JP5700521B2 - Execution file to create a video work file by editing a video of your choice while watching a template video on the user's computer, and how to use it - Google Patents

Execution file to create a video work file by editing a video of your choice while watching a template video on the user's computer, and how to use it Download PDF

Info

Publication number
JP5700521B2
JP5700521B2 JP2010286071A JP2010286071A JP5700521B2 JP 5700521 B2 JP5700521 B2 JP 5700521B2 JP 2010286071 A JP2010286071 A JP 2010286071A JP 2010286071 A JP2010286071 A JP 2010286071A JP 5700521 B2 JP5700521 B2 JP 5700521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
video
work
file
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010286071A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012133640A (en
Inventor
和昭 熊倉
和昭 熊倉
豊太郎 時本
豊太郎 時本
Original Assignee
アビックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アビックス株式会社 filed Critical アビックス株式会社
Priority to JP2010286071A priority Critical patent/JP5700521B2/en
Priority to CN2011104276248A priority patent/CN102547198A/en
Publication of JP2012133640A publication Critical patent/JP2012133640A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5700521B2 publication Critical patent/JP5700521B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、たとえば、デジタルサイネージに映し出す広告映像作品をデジタルサイネージの利用者が容易に創作できるように支援する技術に関する。具体的には、利用者のコンピューター上にて雛形の動画を見ながら好みの動画作品を編集して動画作品ファイルを作成するための実行ファイルと、その使用方法に関するものである。   The present invention relates to a technology for supporting, for example, a digital signage user to easily create an advertisement video work to be displayed on digital signage. Specifically, the present invention relates to an execution file for creating a moving image work file by editing a favorite moving image work while watching a template moving image on a user's computer, and a method of using the executable file.

特許第3957843号公報「スケジュール管理機能を備えた表示制御装置」の発明では、番組データベースに登録されている番組名称をモニタに一覧表示させて、操作入力手段により番組を指定する操作入力を受け付け、指定された複数の番組の番組IDの順列とセット名称とセットIDとを対応付けて番組セット表に登録するとともに、時間枠組をモニタに表示させて、操作入力手段により時間枠組にセットIDを対応付けする操作入力を受け付け、受け付けたセットIDと時間枠組の対応関係によりスケジュール管理表を作成する方式とし、デジタルサイネージの運用の簡便化と分かりやすさを実現している。   In the invention of Japanese Patent No. 3957843, “Display Control Device with Schedule Management Function”, a list of program names registered in the program database is displayed on the monitor, and an operation input for designating a program is received by the operation input means, The permutations of program IDs of a plurality of designated programs, set names, and set IDs are registered in the program set table, and time frame groups are displayed on a monitor, and set IDs are associated with time frame groups by operation input means. It is a method of accepting an operation input to be attached and creating a schedule management table based on the correspondence between the received set ID and time frame set, thereby realizing simplification of operation of digital signage and ease of understanding.

特許第4522516号公報「線形イルミネーション制御データ作成装置およびプログラム記憶媒体」の発明では、各種の商業施設などにおいて多数のLEDランプ群をそれぞれ独立制御する線形イルミネーションシステムを多彩な表現で発光させるための制御データを、とくに専門知識がなくても発光パターンの時系列的な変化を確認しながら容易に作成し変更できるようにしている。   In the invention of Japanese Patent No. 4522516 “Linear illumination control data creation device and program storage medium”, a linear illumination system for independently controlling a large number of LED lamp groups in various commercial facilities is controlled to emit light in various expressions. The data can be easily created and changed without checking any special knowledge while confirming the time-series changes in the light emission pattern.

特開平8−235373号公報「構造的イメージの画像編集装置および方法」の発明では、構造的イメージ(SI:Structured Image)フォーマットの画像を適切なユーザーインターフェイスを用いて変更し、メモリの有効オープン編集環境下でそれ以前に行った編集操作(オペレーション)に制限なしにアクセスすることを可能とする。構造的イメージは、個々のオブジェクトを含む多様なデータ型と、前記多様なデータ型がその上に表現されるフレームであるペーストボードとを含み、画像編集装置は、前記構造的イメージの階層的な表示を生成するSI構造エディタと、前記SI構造エディタに接続され、前記多様なデータ型をそれぞれ対応する高位の表現形式に結び付けて編集するSI画像エディタとを含む。   In the invention of Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-235373 “Structural Image Image Editing Apparatus and Method”, an image in the Structured Image (SI) format is changed using an appropriate user interface, and the memory is effectively opened and edited. It is possible to access an editing operation (operation) performed before in the environment without restriction. The structural image includes various data types including individual objects, and a pasteboard which is a frame on which the various data types are expressed. An SI structure editor that generates a display; and an SI image editor that is connected to the SI structure editor and edits the various data types in association with the corresponding high-level representation formats.

特開2010−39549号公報「複合コンテンツ作成システム、複合コンテンツ表示方法及び表示プログラム」の発明では、複合コンテンツ表示プログラムは、各素材表示コンポーネントプログラムファイルを実行せしめ、サーバ装置の記憶部に記憶された素材ファイルを順次呼び出すようにし、また、複合コンテンツ表示プログラムにタイマープログラム部を設け時間を管理せしめ、このタイマープログラム部により端末装置の演算記憶装置で実行されるタイマーの経過時間に基づいて、各素材表示コンポーネントプログラムファイルを実行せしめ動かす。
これにより、従来のように動画ファイルの時間経過に依存することがなく、複数の動画ファイルなどを複合コンテンツに組み込むことができるなど、複合コンテンツの作成の自由度を大きくすることができるようになる。
また、素材表示コンポーネントプログラムファイルに各素材ファイルを表示または素材ファイルの表示方法の制御のための命令実行プログラムを設け、さらに、複合コンテンツ表示プログラムにタイマー連動プログラムを設けたので、各素材表示コンポーネントプログラムファイルに他の素材表示コンポーネントプログラムファイルを容易に連動せしめることができる。
In the invention of Japanese Patent Laid-Open No. 2010-39549 “Composite Content Creation System, Composite Content Display Method and Display Program”, the composite content display program executes each material display component program file and is stored in the storage unit of the server device. The material file is called sequentially, and a timer program unit is provided in the composite content display program to manage the time. Based on the elapsed time of the timer executed in the arithmetic storage device of the terminal device by this timer program unit, each material is Execute the display component program file.
As a result, it is possible to increase the degree of freedom in creating composite content, for example, a plurality of video files can be incorporated into the composite content without depending on the elapsed time of the video file as in the past. .
In addition, an instruction execution program for displaying each material file or controlling the display method of the material file is provided in the material display component program file, and a timer-linked program is provided in the composite content display program. Other material display component program files can be easily linked to the file.

特開2006−93852号公報「データ加工装置、映像編集装置、プログラム」の発明では、コンピュータープログラムは、映像の加工方法を登録し該登録された複数の加工方法のうち入力映像の加工に使用する加工方法を指定するための手段と、入力映像に対し該指定された加工方法に従って加工処理を施す手段と、該加工処理が施された映像を出力する手段と、前記複数の加工方法を識別するための映像の各々を表示する手段としてコンピューターを動作させる。   In the invention of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-93852, “Data Processing Device, Video Editing Device, Program”, a computer program registers a video processing method and uses it for processing an input video among the plurality of registered processing methods. Identifying means for designating a processing method, means for processing an input image according to the specified processing method, means for outputting the processed video, and the plurality of processing methods The computer is operated as a means for displaying each of the images for the purpose.

特開2004−62615号公報「番組制作方法」の発明では、スクリプト言語で記述された番組を生成し編集するために、番組の作成に必要な番組スクリプトのサンプルを、あらかじめ番組テンプレートとして、各番組の種別に応じて複数用意し、これら番組テンプレートの中から任意のものを選択することにより番組スクリプトが自動的に設定されるようになっている。ここで、番組テンプレートには動画ファイルも含まれ、番組テンプレートの内容が動画の再生により確認できるようになっている。   In the invention of Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2004-62615, “Program Production Method”, a program script sample necessary for creating a program is generated in advance as a program template in order to generate and edit a program described in a script language. A plurality of programs are prepared according to the type of program, and a program script is automatically set by selecting an arbitrary one from these program templates. Here, the program template includes a moving image file, and the contents of the program template can be confirmed by reproducing the moving image.

この発明の基本的な目的は、デジタルサイネージを導入した飲食店や美容院あるいは歯科医院などの店舗において、デジタルサイネージの運用を担当するお店の人が、特別な専門知識を持ち合わせていなくても、ありふれたパソコンを用いて、自分の店舗に相応しい広告映像作品を容易に制作できるようにすることにある。広告映像作品としては、顧客となる人々に関心をもって見てもらえるように、観者の目をひく動画を含んだ作品とすることが望まれる。   The basic object of the present invention is that a person in charge of digital signage operation does not have special expertise at restaurants such as restaurants, beauty salons or dental clinics where digital signage is introduced. The purpose is to make it possible to easily produce advertising video works suitable for one's own store using a common personal computer. As an advertising video work, it is desirable to make it a work that includes a movie that attracts the viewer's eyes so that customers can see it with interest.

この発明の基本的な特徴は、サンプルとなる1個の広告動画作品を構成するための1個の動画作品構造体と、パソコン利用者とやり取りするユーザーインタフェースのプログラムと、広告動画作品を再生するためのプログラムと、広告動画作品の一部を利用者が編集するためのプログラムと、編集後の動画作品を1個のファイルにして出力するプログラムとを集約して1個の実行ファイルを構成したことにある。   The basic feature of the present invention is that one moving picture work structure for constituting one advertising moving picture work as a sample, a user interface program for exchanging with a PC user, and reproducing the advertising moving picture work. A program for editing a part of the advertising video work by the user and a program for outputting the edited video work as a single file to constitute one executable file There is.

実行ファイルとは、周知のように、典型的にはマイクロソフト社のオペレーティングシステム「Windows」を搭載した普通のパソコンで実行できるプログラムが収められたEXEファイルを指し、この発明に係る実行ファイルはオペレーティングシステムがあれば実行可能であり、他のアプリケーションプログラムを必要としない実行ファイルである。   As is well known, an executable file typically refers to an EXE file containing a program that can be executed on an ordinary personal computer equipped with Microsoft's operating system “Windows”. The executable file according to the present invention is an operating system. It is an executable file that can be executed if it exists, and does not require other application programs.

デジタルサイネージ利用者のパソコンにこの発明の実行ファイルが取り込まれてハードディスクに記憶されているとする。利用者が当該実行ファイルを開くと、当該実行ファイルが起動され、サンプル動画作品の再生、部分編集、編集後の作品のファイル化出力の処理を実行させることができる。   It is assumed that the execution file of the present invention is taken into a personal signage user's personal computer and stored in the hard disk. When the user opens the execution file, the execution file is activated, and it is possible to execute processing of reproduction of the sample moving image work, partial editing, and file output of the edited work.

詳細な技術内容については以下の実施例において説明するが、第1発明の核心とするところは、つぎの事項(1)〜(9)により特定される実行ファイルである。
(1)1個の動画作品構造体と、ユーザーインタフェースプログラムと、再生プログラムと、編集プログラムと、出力プログラムを含んだ1個のファイルであり、所定のオペレーティングシステムが稼働するコンピューターにて実行可能であること
(2)動画作品構造体は、複数のレイヤーに区分された画像要素の集合体を含み、各レイヤーの画像要素を重ね合わせ合成することにより、規定された時間軸に沿って開始画像から終了画像まで変化する動画表現を生みだすこと
(3)動画作品構造体は、動画作品の時間軸上に1以上の静止画を配列した静止画レイヤーを含んでいること
(4)ユーザーインタフェースプログラムは、オペレーティングシステムにより当該実行ファイルが開かれた際に起動され、再生ウインドウおよび再生操作パネルをディスプレイに表示させるとともに再生プログラムを起動すること
(5)再生プログラムは、動画作品構造体に基づいて動画作品を再生可能であるとともに一時停止および再生時点の変更が可能であり、起動された際に動画作品構造体に基づく開始画像を再生ウインドウに表示させること
(6)ユーザーインタフェースプログラムは、再生操作パネルに対する利用者入力を受け付け、受け付けた利用者入力に基づいて再生プログラムに指示を与え、動画作品の再生・一時停止・再生時点変更の処理を行わせること
(7)ユーザーインタフェースプログラムは、再生プログラムにより動画作品構造体に基づく動画作品の一時停止画像がディスプレイに表示されている状態において、表示画像上の静止画レイヤーを編集対象として指定する利用者入力を受け付け可能であること
(8)ユーザーインタフェースプログラムは、静止画レイヤーを編集対象として指定する利用者入力を受け付けた際、静止画ファイルを指定する利用者入力を受け付け、編集プログラムに、指定された静止画レイヤの静止画データを指定された静止画ファイルの静止画データに置換する編集処理を行わせること
(9)ユーザーインタフェースプログラムは、編集プログラムにより編集されて再生プログラムの処理対象となっている動画作品構造体についてファイル化出力を指示する利用者入力を受け付けた際、出力プログラムに、当該動画作品構造体に基づいて所定形式の動画作品ファイルを作成させて出力させること
Detailed technical contents will be described in the following embodiments. The core of the first invention is an execution file specified by the following items (1) to (9).
(1) A single movie work structure, a user interface program, a playback program, an editing program, and an output program, which can be executed on a computer running a predetermined operating system. (2) The moving picture work structure includes a collection of image elements divided into a plurality of layers, and overlays and synthesizes the image elements of each layer, thereby starting from the start image along a prescribed time axis. (3) The moving picture work structure includes a still picture layer in which one or more still pictures are arranged on the time axis of the moving picture work. (4) The user interface program is It is started when the executable file is opened by the operating system. (5) The playback program can be played back based on the video work structure and can be paused and changed at the playback time. (6) The user interface program accepts user input to the playback operation panel and gives an instruction to the playback program based on the received user input, Playing / pausing / changing the playback time of the video work (7) The user interface program is in a state in which the pause image of the video work based on the video work structure is displayed on the display by the playback program. Specify the still image layer on the displayed image as the editing target. (8) When the user interface program accepts user input for designating a still image layer as an editing target, the user interface program accepts user input for designating a still image file. (9) The user interface program is edited by the editing program and is processed by the reproduction program so that the still image data of the specified still image layer is replaced with the still image data of the specified still image file. When receiving user input to instruct file output for a video work structure, the output program creates and outputs a video work file of a predetermined format based on the video work structure

また、第2発明は、第1発明の特定事項(3)(7)(8)をそれぞれ以下の発明特定事項(13)(17)(18)に置換した実行ファイルである。
(13)動画作品構造体は、動画作品の時間軸上に1ショット以上の動画を配列した動画レイヤーを含んでいること
(17)ユーザーインタフェースプログラムは、再生プログラムにより動画作品構造体に基づく動画作品の一時停止画像がディスプレイに表示されている状態において、表示画像上の動画レイヤを編集対象として指定する利用者入力を受け付け可能であること
(18)ユーザーインタフェースプログラムは、動画レイヤを編集対象として指定する利用者入力を受け付けた際、動画ファイルを指定する利用者入力を受け付け、編集プログラムに、指定された動画レイヤーの動画データを指定された動画ファイルの動画データに置換する編集処理を行わせること
The second invention is an executable file in which the specific items (3), (7), and (8) of the first invention are replaced with the following specific items (13), (17), and (18), respectively.
(13) The movie work structure includes a movie layer in which one or more shots are arranged on the time axis of the movie work. (17) The user interface program uses the playback program to create a movie work based on the movie work structure. In the state where the pause image is displayed on the display, it is possible to accept user input specifying the video layer on the display image as the editing target. (18) The user interface program specifies the video layer as the editing target. When the user input is received, the user input specifying the video file is accepted, and the editing program is caused to perform the editing process to replace the video data of the specified video layer with the video data of the specified video file.

また、第3発明は、第1発明または第2発明のいずれかにおいて、以下の発明特定事項(21)(22)に係る構成を備えた実行ファイルである。
(21)動画作品構造体は、動画作品の時間軸上に1以上の字幕を配列した字幕レイヤを含んでいること
(22)ユーザーインタフェースプログラムは、字幕レイヤを編集対象として指定する利用者入力を受け付けた際、文字列データの利用者入力を受け付け、編集プログラムに、指定された字幕レイヤーの文字列データを受け付けた文字列データに置換する編集処理を行わせること
The third invention is an executable file having a configuration according to the following invention specific items (21) and (22) in either the first invention or the second invention.
(21) The video work structure includes a subtitle layer in which one or more subtitles are arranged on the time axis of the video work. (22) The user interface program receives user input for specifying the subtitle layer as an editing target. When accepted, it accepts user input of character string data and causes the editing program to perform editing processing to replace the character string data of the specified subtitle layer with the accepted character string data

この発明に係る実行ファイルはデジタルサイネージ利用者を対象としてつぎのように活用される。つまり、実行ファイルの使用方法の発明は、つぎの事項(31)〜(34)により特定される各過程を備えた方法である。
(31)前記第1発明〜第3発明のいずれかに係る実行ファイルであって、動画作品の内容が異なる複数種類の実行ファイルを作品提供サーバーに蔵置しておく過程
(32)利用者コンピューターが通信網を介して作品提供サーバーにアクセスし、作品提供サーバーから任意の実行ファイルを利用者コンピューターにダウンロードする過程
(33)利用者コンピューターにおいて実行ファイルを起動して当該実行ファイルの動画作品を編集した動画作品ファイルを作成する過程
(34)利用者コンピューターにおいて作成した動画作品ファイルをデジタルサイネージシステムに蔵置し、当該デジタルサイネージシステムにて再生出力する過程
The executable file according to the present invention is utilized as follows for digital signage users. In other words, the invention of the method of using the executable file is a method including each process specified by the following items (31) to (34).
(31) A process of storing a plurality of types of executable files having different contents of moving picture works on the work providing server according to any one of the first to third inventions (32) A user computer The process of accessing the work providing server via the communication network and downloading an arbitrary executable file from the work providing server to the user computer (33) The executable file is started on the user computer and the video work of the executable file is edited The process of creating a video work file (34) The process of storing the video work file created on the user's computer in the digital signage system and playing it back on the digital signage system

実施例における実行ファイルの構造を示す概念図Conceptual diagram showing the structure of the executable file in the embodiment 実施例における動画作品の構造を示す概念図Conceptual diagram showing the structure of a video work in the example 実施例における編集操作画面の概略図Schematic diagram of editing operation screen in the embodiment 別の実施例における動画作品構造体の概念図Conceptual diagram of moving picture work structure in another embodiment

===実行ファイルの構造===
この発明の実施例に係る実行ファイルは、マイクロソフト社が提供している周知慣用のオペレーティングシステム「Windows」上で実行可能な、プログラムとデータを一体化した1個のEXEファイルである。その論理構造は、図1に概要を示すように、1個の動画作品構造体と、ユーザーインタフェースプログラムと、再生プログラムと、編集プログラムと、出力プログラムを含んだ1個のファイルである。
=== Executable file structure ===
The execution file according to the embodiment of the present invention is an EXE file that is integrated with a program and data and that can be executed on a well-known and commonly used operating system “Windows” provided by Microsoft Corporation. The logical structure is one file including one moving picture work structure, a user interface program, a reproduction program, an editing program, and an output program, as schematically shown in FIG.

===動画作品構造体===
動画作品構造体の具体例を図2に従って説明する。動画作品構造体は、図1にも記載したように、複数のレイヤーに区分された画像要素の集合体を含んでいる。図2の具体的に例示した動画作品構造体は、バックグランドレイヤーと、フォトレイヤーと、効果レイヤーと、テキストレイヤーの4層からなっている。
=== Structure of movie work ===
A specific example of the moving picture work structure will be described with reference to FIG. As described in FIG. 1, the moving picture work structure includes a collection of image elements divided into a plurality of layers. The moving picture work structure specifically illustrated in FIG. 2 includes four layers, a background layer, a photo layer, an effect layer, and a text layer.

この動画作品におけるバックグランドレイヤーは静止画であり、中央に四角の鉄板の枠体の静止画(鉄板枠画像とする)が配置され、この鉄板枠画像の外側が太い焼き網の静止画(太網画像とする)が配置され、太い焼き網の上に鉄板が載っている状況の写真である。鉄板枠画像の内側の四角エリアは透明色となっており、この部分が透明ウインドウとなり、ここにフォトレイヤーの静止画が合成される。この作品の場合、バックグランドレイヤーは利用者による編集対象とはならない。   The background layer in this video work is a still image, and a still image of a square iron plate frame (referred to as an iron plate frame image) is placed in the center. This is a photograph of a situation in which an iron plate is placed on a thick grill net. The square area inside the iron plate frame image is a transparent color, and this portion becomes a transparent window, where the still image of the photo layer is synthesized. In the case of this work, the background layer is not subject to editing by the user.

この動画作品におけるフォトレイヤーは静止画であり、細い焼き網の上で焼かれている大海老の写真である(大海老画像とする)。図2に示すように、大海老画像はバックグランドレイヤーの鉄板枠画像の内側の透明ウインドウ内にフォトレイヤーの大海老画像が合成される。この作品の場合、フォトレイヤーは利用者による編集対象となる。   The photo layer in this video work is a still image, which is a picture of a large shrimp burned on a thin grilled net (referred to as a large shrimp image). As shown in FIG. 2, the large shrimp image is synthesized with the large shrimp image of the photo layer in a transparent window inside the iron plate frame image of the background layer. In the case of this work, the photo layer is subject to editing by the user.

この動画作品における効果レイヤーは15秒のCG動画であり、透明色の背景に半透明の炎と煙が自然に揺れ動く様子を表現している(炎の動画とする)。炎の動画は、バックグランドレイヤーとフォトレイヤーの合成画像の上に重ねるように合成され、太い焼き網と鉄板枠と細い焼き網からなる調理設備の上で大海老が焼かれている静止画像の上に、揺れ動く炎と煙がオーバーラップすることで15秒の動画が作成される。この作品の場合、効果レイヤーは利用者による編集対象とはならない。   The effect layer in this movie work is a 15-second CG movie that expresses the state of translucent flames and smoke moving on a transparent background. The video of the flame is composed of a composite image of the background layer and the photo layer, overlaid on a still image of a large shrimp grilled on a cooking facility consisting of a thick grille, iron plate frame, and thin grille. On top of this, a 15-second movie is created by the overlapping of swaying flames and smoke. In the case of this work, the effect layer is not subject to editing by the user.

この作品におけるテキストレイヤーは、「大エビを豪快に丸ごと炭火焼き! プリプリの身が美味しい!!」という上部に配置された第1字幕と、「大海老焼き 1人前 980円」という下部に配置された第2字幕とからなる。上述した15秒の動画において、第1字幕は最初から最後まで表示され、第2字幕は最初から10秒後までの期間は連続して表示され、10秒後から最後までの期間は点滅表示される。この作品の場合、テキストレイヤーは利用者による編集対象となる。   The text layer in this work is placed at the top of the first subtitle, “Charcoal grilled big shrimp! The pre-prepared food is delicious!” And at the bottom, “980 yen for 1 lobster” 2 subtitles. In the 15-second video described above, the first subtitle is displayed from the beginning to the end, the second subtitle is continuously displayed from the beginning to the 10th second, and the period from the 10th to the last is blinked. The In the case of this work, the text layer is subject to editing by the user.

===ユーザーインタフェースプログラムと再生プログラム===
この発明に係る実行ファイルが利用者コンピューターのハードディスクに格納されている状況を前提として、当該実行ファイルの機能構成について順番に説明する。まず、オペレーティングシステム「Windows」上において当該実行ファイルをクリックすると、実行ファイル中のユーザーインタフェースプログラムおよび再生プログラムが起動される。
=== User interface program and playback program ===
Assuming that the execution file according to the present invention is stored in the hard disk of the user computer, the functional configuration of the execution file will be described in order. First, when the execution file is clicked on the operating system “Windows”, the user interface program and the reproduction program in the execution file are started.

ユーザーインタフェースプログラムは、図3に示すように、ディスプレイ上に編集操作画面を作りだす。編集操作画面は、動画作品の再生ウインドウと、ユーザーインタフェース用の操作パネルとからなる。操作パネルには、再生・停止ボタンと、トップサーチボタンと、エンドサーチボタンと、コントロールバーを含んでいる。   The user interface program creates an editing operation screen on the display as shown in FIG. The editing operation screen includes a playback window for a moving image work and an operation panel for a user interface. The operation panel includes a play / stop button, a top search button, an end search button, and a control bar.

再生プログラムは、上述した動画作品構造体に基づいて、バックグランドレイヤー・フォトレイヤー・効果レイヤー・テキストレイヤーの4層を重ね合わせ合成することにより作りだされる15秒の動画作品の先頭静止画を再生し、その先頭静止画を再生ウインドウに表示する。この状態において、ユーザーインタフェースプログラムは操作パネルに対する利用者入力を受け付けて、利用者入力の内容に応じて再生プログラムに指示を与える。   Based on the above-mentioned movie work structure, the playback program creates the first still image of a 15-second movie created by overlaying and combining the background layer, photo layer, effect layer, and text layer. Plays back and displays the first still image in the playback window. In this state, the user interface program accepts user input to the operation panel and gives an instruction to the playback program according to the contents of the user input.

先頭静止画表示状態で再生・停止ボタンがクリックされると15秒の動画作品をスタートさせ、動画表示状態で再生・停止ボタンがクリックされるとその時点で再生停止して静止画表示とする。トップサーチボタンがクリックされると先頭静止画を表示する。エンドサーチボタンがクリックされると末尾静止画を表示する。コントロールバーに沿ってボタンが動かされると、ボタンの位置に対応した時間位置の静止画を表示する。   When the play / stop button is clicked in the first still image display state, a 15-second movie is started, and when the play / stop button is clicked in the movie display state, the playback is stopped and the still image is displayed. When the top search button is clicked, the top still image is displayed. When the end search button is clicked, the last still image is displayed. When the button is moved along the control bar, a still image at a time position corresponding to the position of the button is displayed.

===ユーザーインタフェースプログラムと編集プログラム===
15秒の動画作品の一場面をなす静止画が表示されている状態において、編集対象の1つであるフォトレイヤーの画像(上述した大海老画像の部分)に利用者がマウスカーソルを合わせると、このことをユーザーインタフェースプログラムが検出し、編集の操作説明用のポップアップウインドウを開く。そのポップアップウインドウでは「表示されている大海老画像を貴方が指定する任意の静止画に置換することができます。置換したい画像の所在とファイル名を指定してください」という趣旨の案内を行い、静止画データを指定する利用者入力を受け付ける。
=== User interface program and editing program ===
When a user moves the mouse cursor to the image of the photo layer that is one of the edit targets (the above-mentioned portion of the shrimp image) in a state where a still image forming a scene of a 15-second movie is displayed, This is detected by the user interface program, and a pop-up window for explaining the editing operation is opened. In the pop-up window, you will be guided to the effect that "You can replace the displayed shrimp image with any still image you specify. Please specify the location and file name of the image you want to replace." Accepts user input to specify still image data.

利用者がたとえばハードディスク上に存在する静止画ファイルを置換してほしい静止画として入力すると、これを受けてユーザーインタフェースプログラムは編集プログラムを起動し、置換処理を行わせる。つまり編集プログラムは、利用者が指定した静止画ファイルの画像データをハードディスクから主メモリに読み込み、主メモリに展開している前記動画作品構造体におけるフォトレイヤーの大海老画像の静止画データを読み込んだユーザー指定の静止画データに置換し、置換後の動画作品構造体を再生プログラムの処理対象とする。   When the user inputs, for example, a still image file to be replaced on the hard disk as a still image to be replaced, the user interface program activates the editing program and performs replacement processing. In other words, the editing program reads the image data of the still image file specified by the user from the hard disk into the main memory, and reads the still image data of the shrimp image of the photo layer in the moving picture work structure developed in the main memory. Replaced with user-specified still image data, and the replaced moving image work structure is processed by the playback program.

上記の処理が実行されると、ディスプレイ上の再生ウインドウに表示されている「15秒の動画作品の一場面をなす静止画」の中のフォトレイヤーの画像がユーザー指定の静止画に置換される。この状態において、操作パネルの再生・停止ボタン・トップサーチボタン・エンドサーチボタン・コントロールバーに対する利用者入力に応答して、「15秒の動画作品」を進めたり停止させたり戻したりすることができる。また、操作パネルには図3に示すようにリセットボタンも含まれており、静止画表示状態においてリセットボタンがクリックされた場合、編集プログラムによる処理結果を無効とし、デフォルトの動画作品構造体による再生画像に戻す。   When the above processing is executed, the image of the photo layer in the “still image forming one scene of a 15-second movie work” displayed in the playback window on the display is replaced with the still image specified by the user. . In this state, in response to user input to the play / stop button / top search button / end search button / control bar on the operation panel, the “15-second movie work” can be advanced, stopped, or returned. . The operation panel also includes a reset button as shown in FIG. 3, and when the reset button is clicked in the still image display state, the processing result by the editing program is invalidated and the playback by the default movie work structure is performed. Return to the image.

15秒の動画作品の一場面をなす静止画が表示され、その静止画には前記した第1字幕および第2字幕が表示されているとする。この状態において、第1字幕にマウスカーソルを合わせると、このことをユーザーインタフェースプログラムが検出し、編集の操作説明用のポップアップウインドウを開く。そのポップアップウインドウでは、「この字幕を自由に変更することができます。ここに文字列を入力してください」という案内が表示される。案内に従って利用者が「マグロのカマ焼き! たっぷり身が付いています!!」と入力すると、「大エビを豪快に丸ごと炭火焼き! プリプリの身が美味しい!!」という第1字幕が入力したマグロのカマ焼きの字幕に置換される。このとき、とくに指定しなければ、文字属性や文字列の配置属性はオリジナルの第1字幕のものが引き継がれる。   It is assumed that a still image forming a scene of a 15-second moving image is displayed, and the first subtitle and the second subtitle are displayed on the still image. In this state, when the mouse cursor is moved to the first subtitle, the user interface program detects this and opens a pop-up window for explaining the editing operation. In the pop-up window, the guidance "You can change this subtitle freely. Enter the text here." When the user inputs “Tuna tuna grilled! Plenty of meat!”, The first subtitle “Trim shrimp baked whole and charcoal grilled! Replaced with Kama-yaki subtitles. At this time, unless otherwise specified, the original first subtitle is inherited as the character attribute and the character string arrangement attribute.

同様に、表示されている静止画における第2字幕にマウスカーソルを合わせると、「この字幕を自由に変更することができます。ここに文字列を入力してください」と案内するポップアップウインドウが開き、利用者がここに「マグロのカマ焼き 1200円」と入力すると、第2字幕がこの内容に置換される。前記と同様に、第2字幕の表示属性については、自動的にオリジナルの設定が引き継がれるので、15秒の動画作品のうち、前半の10秒までは新たな内容の第2字幕は連続表示で、その後は点滅表示となる。もちろん、字幕を変更した場合にも、操作パネルの再生・停止ボタン・トップサーチボタン・エンドサーチボタン・コントロールバーに対する利用者入力に応答して、「15秒の動画作品」を進めたり停止させたり戻したりすることができる。   Similarly, if you move the mouse cursor to the second subtitle in the displayed still image, a pop-up window will open to guide you to "You can change this subtitle freely. Enter a character string here." When the user inputs "tuna tuna grilled 1200 yen" here, the second subtitle is replaced with this content. As above, since the original setting is automatically inherited for the display attribute of the second subtitle, the second subtitle of the new content is displayed continuously until the first 10 seconds of the 15-second movie work. After that, it will blink. Of course, even when subtitles are changed, the “15-second video work” is advanced or stopped in response to user input to the play / stop button, top search button, end search button, or control bar on the operation panel. Can be returned.

なお字幕の変更機能については、新たな字幕のフォント・ポイント数・色などを利用者が設定できるようにしても良い。ただし、そうした多機能化の方向性と、この発明の本来の目的とはトレードオフの関係にあるので、利用者に委ねる事項は最小限にするのが望ましい。   As for the subtitle changing function, the user may be able to set the font, the number of points, the color, etc. of the new subtitle. However, since there is a trade-off relationship between the direction of such multi-functionality and the original purpose of the present invention, it is desirable to minimize the matters left to the user.

===ユーザーインタフェースプログラムと出力プログラム===
以上説明した要領で、オリジナルな動画作品におけるフォトレイヤーおよび字幕レイヤーについて利用者による変更操作が加えられ、利用者コンピューターのディスプレイに編集後の動画作品の一場面が静止画表示されているとする。その画面には前述した操作パネルが表示されており、図3に示すように、操作パネルには「ムービーにする」ボタンが含まれている。利用者が「ムービーにする」ボタンをクリックすると、ユーザーインタフェースプログラムがこれを検知して出力プログラムを起動する。
=== User interface program and output program ===
As described above, it is assumed that the user has changed the photo layer and the subtitle layer in the original moving image work, and one scene of the edited moving image work is displayed as a still image on the display of the user computer. The operation panel described above is displayed on the screen, and as shown in FIG. 3, the operation panel includes a “make movie” button. When the user clicks the “Make Movie” button, the user interface program detects this and activates the output program.

出力プログラムは、オリジナルな動画作品構造体におけるバックグランドレイヤーおよびテキストレイヤーと、利用者により置換されたフォトレイヤーおよび効果レイヤーにより構成される「15秒の動画作品」について、これをMPEGファイルやASFファイルあるいはMOVファイル等のいずれかの形式の動画ファイルに変換し、適宜なファイル名をつけて利用者コンピューターのハードディスク等に書き出す。ファイル名は利用者に指定させても良い。また、動画ファイルの形式を利用者に選択させる程度の自由度は、この発明の目的に反するとはまではいえないであろう。   The output program uses the background layer and text layer in the original movie work structure, and the “15-second movie work” composed of the photo layer and effect layer replaced by the user as MPEG files or ASF files. Alternatively, it is converted into a moving image file of any format such as a MOV file, and an appropriate file name is given and written to the hard disk of the user computer. The file name may be specified by the user. Further, the degree of freedom that allows the user to select the format of the moving image file is not contrary to the object of the present invention.

利用者は、自身が編集した「15秒の動画作品」の動画ファイルをデジタルサイネージにおけるコンテンツ蔵置用のハードディスクにコピーし、この動画ファイルを表示スケジュールにおける表示対象として指定することにより、編集した「15秒の動画作品」がデジタルサイネージに表示されることになる。   The user copies the video file of “15-second video work” edited by the user to the content storage hard disk in the digital signage, and edits the video file by designating the video file as a display target in the display schedule. "Second movie" will be displayed on digital signage.

===編集対象について===
以上の例では、フォトレイヤーは1枚の静止画が15秒間連続して表示されるものであった。オリジナルの動画作品におけるフォトレイヤーが5秒間隔で切り替わる3枚の静止画によって構成されているとする。この場合、3枚の静止画がそれぞれ置換対象となる。つまり、3枚の静止画のうち「15秒の動画作品」の一場面として表示されている静止画がその状態での編集対象となる。テキストレイヤーについてもまったく同様である。さらに、オリジナルな動画作品構造体の1つのレイヤーとして編集可能な動画レイヤーを含めておき、これを上記と同様なユーザーインタフェース要領で、利用者が用意した動画ファイルの動画に置換することも本発明の実行ファイルの機能に含めることができる。この場合の動画レイヤーはショットという概念により区分し、そのショットの単位で置換できるようにする。たとえば、オリジナルな「15秒の動画作品」の動画レイヤーが前半8秒の動画ショットと後半7秒の動画ショットからなるとすると、それぞれのショットが利用者による置換対象となる。
=== About editing target ===
In the above example, the photo layer displays one still image continuously for 15 seconds. It is assumed that the photo layer in the original movie work is composed of three still images that are switched at intervals of 5 seconds. In this case, the three still images are to be replaced. In other words, among the three still images, the still image displayed as one scene of the “15-second movie work” is the editing target in that state. The same is true for text layers. Furthermore, it is also possible to include an editable movie layer as one layer of the original movie work structure, and to replace this with a movie file prepared by the user in the same user interface manner as described above. Can be included in the functionality of the executable. In this case, the moving image layer is divided according to the concept of shots, and can be replaced in units of the shots. For example, if the original “15-second movie work” movie layer is composed of the first 8 seconds movie shot and the second 7 seconds movie shot, each shot is to be replaced by the user.

この発明に係る実行ファイルに組み込まれる動画作品構造体の別の構造例を図4に示している。図4の動画作品構造体は、120秒の動画からなるバックグランドレイヤーと、バックグランドレイヤーの透明部に表示される動画レイヤーを含んでいる。バックグランドレイヤーの動画は利用者による置換対象ではないが、動画レイヤーの動画は利用者が用意した別の動画に置換できる。動画レイヤーは、30秒の動画ショットが4ショット繋がる構造であり、このショット単位で利用者が用意した動画に置換することができる。効果レイヤーは置換できない120秒のCGアニメーションである。字幕レイヤーは、動画レイヤーに合わせて、30秒ごとに切り換えられる第1〜第4字幕から構成されており、これら字幕を利用者が編集することができる。 FIG. 4 shows another structural example of the moving picture work structure incorporated in the executable file according to the present invention. The moving image work structure in FIG. 4 includes a background layer formed of a moving image of 120 seconds and a moving image layer displayed on a transparent portion of the background layer. The background layer video is not subject to replacement by the user, but the video layer video can be replaced with another video prepared by the user. The moving image layer has a structure in which four 30-second moving image shots are connected, and can be replaced with a moving image prepared by the user for each shot. The effect layer is a 120-second CG animation that cannot be replaced. The subtitle layer is composed of first to fourth subtitles that are switched every 30 seconds in accordance with the moving image layer, and the user can edit these subtitles.

===利用者に向けて実行ファイルを配布する方法===
出願人は、利用者にデジタルサイネージのハードウエアおよびソフトウエアを提供するとともに表示コンテンツを提供する事業を行っている。出願人のような事業会社がインターネット上に設置したサーバーにより上記した構成の多数種類の実行ファイルを利用者に提供するサービスを行う。つまり、多種多様なオリジナル動画作品を制作し、1個の実行ファイルに1個のオリジナル動画作品を埋め込む。そのように制作した多数種類の実行ファイルの索引情報・概要情報を、周知の動画投稿サイトのような体裁でインターネット上に展示し、サーバーにアクセスしてきた利用者コンピューターが希望にかなうオリジナル動画作品を探し出し、ダウンロードできるようにする。
=== Distributing executable files to users ===
The applicant provides digital signage hardware and software to users and provides display contents. A business company such as an applicant provides a service for providing a user with a large number of executable files having the above-described configuration by a server installed on the Internet. In other words, a wide variety of original movie works are created, and one original movie work is embedded in one executable file. The index information and summary information of the various types of executable files created in this way are displayed on the Internet in the form of a well-known video posting site, and original video works that the user's computer that accesses the server can meet their wishes. Find and download it.

利用者コンピューターは、マイクロソフト社の「Windows」およびブラウザを搭載しているだけでよく、動画や静止画を取り扱うためのアプリケーションプログラムはまったく必要ない。そうした利用者コンピューターによりこの発明に係る前記サーバーにアクセスし、オリジナル動画作品データベースの索引情報・概要情報に基づいて希望にかなうオリジナル動画作品(自分のデジタルサイネージに表示したい作品に近い作品)を探し出し、そのオリジナル動画作品が組み込まれている実行ファイルをダウンロードする。   The user computer need only be equipped with Microsoft “Windows” and a browser, and does not require any application program for handling moving images or still images. Such a user computer accesses the server according to the present invention and searches for an original video work (a work close to the work to be displayed on his / her digital signage) that meets his / her wishes based on the index information / summary information of the original video work database. Download the executable file that contains the original video work.

ダウンロードした実行ファイルにすべての機能が盛り込まれているので、画像編集用のソフトウエアは必要なく、オリジナル動画作品を見ながら編集対象となっているレイヤーの画像要素を変更することができる。ダウンロードした1個の実行ファイルに1個のオリジナル動画作品しか含まれていないので、利用者があれこれ迷う要素がそもそもなく、パソコンに詳しくない不慣れな人でも自分のお店に相応しい広告宣伝用の動画作品を作りだすことができ、それを自分のお店のデジタルサイネージに表示することができる。   Since all functions are included in the downloaded executable file, no image editing software is required, and the image elements of the layer to be edited can be changed while viewing the original movie work. Since only one original video work is included in one downloaded executable file, there are no elements to get lost in the first place, and even an inexperienced person who is not familiar with computers is a video for advertising suitable for their shop You can create your work and display it on your store's digital signage.

Claims (4)

つぎの事項(1)〜(9)により特定される実行ファイル。
(1)マイクロソフト社のオペレーティングシステム「Windows」が稼働するパソコンにおいて実行可能な1個の実行ファイルであって、当該実行ファイルは、1個の動画作品構造体と、ユーザーインタフェースプログラムと、再生プログラムと、編集プログラムと、出力プログラムを含み、他のアプリケーションプログラムを必要とせずにパソコンに以下の処理を行わせること
(2)動画作品構造体は、複数のレイヤーに区分された画像要素の集合体を含み、各レイヤーの画像要素を重ね合わせ合成することにより、規定された時間軸に沿って開始画像から終了画像まで変化する動画表現を生みだすこと
(3)動画作品構造体は、動画作品の時間軸上に1以上の静止画を配列した静止画レイヤーを含んでいること
(4)ユーザーインタフェースプログラムは、オペレーティングシステムにより当該実行ファイルが開かれた際に起動され、再生ウインドウおよび操作パネルをディスプレイに表示させるとともに再生プログラムを起動すること
(5)再生プログラムは、動画作品構造体に基づいて動画作品を再生可能であるとともに一時停止および再生時点の変更が可能であり、起動された際に動画作品構造体に基づく開始画像を再生ウインドウに表示させること
(6)ユーザーインタフェースプログラムは、操作パネルに対する利用者入力を受け付け、受け付けた利用者入力に基づいて再生プログラムに指示を与え、動画作品の再生・一時停止・再生時点変更の処理を行わせること
(7)ユーザーインタフェースプログラムは、再生プログラムにより動画作品構造体に基づく動画作品の一時停止画像がディスプレイに表示されている状態において、表示画像上の静止画レイヤーを編集対象として指定する利用者入力を受け付け可能であること
(8)ユーザーインタフェースプログラムは、静止画レイヤーを編集対象として指定する利用者入力を受け付けた際、静止画ファイルを指定する利用者入力を受け付け、編集プログラムに、指定された静止画レイヤーの静止画データを指定された静止画ファイルの静止画データに置換する編集処理を行わせること
(9)ユーザーインタフェースプログラムは、編集プログラムにより編集されて再生プログラムの処理対象となっている動画作品構造体についてファイル化出力を指示する利用者入力を受け付けた際、出力プログラムに、当該動画作品構造体に基づいて所定形式の動画作品ファイルを作成させて出力させること
An executable file specified by the following items (1) to (9).
(1) A single executable file that can be executed on a personal computer on which Microsoft's operating system “Windows” is run. The executable file includes a moving picture work structure, a user interface program, a playback program, and editing program, viewing including the output program, to carry out the following processing computer without the need for other application programs (2) Animation structure aggregate of segmented image elements into a plurality of layers To create a moving image expression that changes from the start image to the end image along the specified time axis by superimposing and synthesizing the image elements of each layer (3) It contains a still image layer with one or more still images arranged on the axis. (4) User-in The interface program is activated when the execution file is opened by the operating system, and displays the reproduction window and the operation panel on the display and activates the reproduction program. (5) The reproduction program is based on the moving picture work structure. The movie work can be played back, paused and changed at the playback time, and when started, a start image based on the movie work structure is displayed in the playback window. (6) The user interface program is operated on the operation panel. (7) The user interface program can be processed by the playback program by giving instructions to the playback program based on the received user input, and causing the playback, pause, and playback time change processing of the video work. Based on video work structure In the state where the pause image of the artwork is displayed on the display, it is possible to accept user input for designating the still image layer on the display image as an editing target. When the user input to be specified for editing is accepted, the user input for specifying the still image file is accepted, and the still image data of the specified still image layer is received by the editing program. (9) When the user interface program accepts user input for instructing filed output for a moving picture work structure that has been edited by the editing program and is the processing target of the playback program , In the output program, based on the video work structure Be output by creating the field work file
つぎの事項(11)〜(19)により特定される実行ファイル。
(11)マイクロソフト社のオペレーティングシステム「Windows」が稼働するパソコンにおいて実行可能な1個の実行ファイルであって、当該実行ファイルは、1個の動画作品構造体と、ユーザーインタフェースプログラムと、再生プログラムと、編集プログラムと、出力プログラムを含み、他のアプリケーションプログラムを必要とせずにパソコンに以下の処理を行わせること
(12)動画作品構造体は、複数のレイヤーに区分された画像要素の集合体を含み、各レイヤーの画像要素を重ね合わせ合成することにより、規定された時間軸に沿って開始画像から終了画像まで変化する動画表現を生みだすこと
(13)動画作品構造体は、動画作品の時間軸上に1ショット以上の動画を配列した動画レイヤーを含んでいること
(14)ユーザーインタフェースプログラムは、オペレーティングシステムにより当該実行ファイルが開かれた際に起動され、再生ウインドウおよび操作パネルをディスプレイに表示させるとともに再生プログラムを起動すること
(15)再生プログラムは、動画作品構造体に基づいて動画作品を再生可能であるとともに一時停止および再生時点の変更が可能であり、起動された際に動画作品構造体に基づく開始画像を再生ウインドウに表示させること
(16)ユーザーインタフェースプログラムは、操作パネルに対する利用者入力を受け付け、受け付けた利用者入力に基づいて再生プログラムに指示を与え、動画作品の再生・一時停止・再生時点変更の処理を行わせること
(17)ユーザーインタフェースプログラムは、再生プログラムにより動画作品構造体に基づく動画作品の一時停止画像がディスプレイに表示されている状態において、表示画像上の動画レイヤーを編集対象として指定する利用者入力を受け付け可能であること
(18)ユーザーインタフェースプログラムは、動画レイヤーを編集対象として指定する利用者入力を受け付けた際、動画ファイルを指定する利用者入力を受け付け、編集プログラムに、指定された動画レイヤの動画データを指定された動画ファイルの動画データに置換する編集処理を行わせること
(19)ユーザーインタフェースプログラムは、編集プログラムにより編集されて再生プログラムの処理対象となっている動画作品構造体についてファイル化出力を指示する利用者入力を受け付けた際、出力プログラムに、当該動画作品構造体に基づいて所定形式の動画作品ファイルを作成させて出力させること
Executable file specified by the following items (11) to (19).
(11) A single executable file that can be executed on a personal computer on which Microsoft's operating system “Windows” operates. The executable file includes one moving picture work structure, a user interface program, a playback program, and editing program, viewing including the output program, to carry out the following processing computer without the need for other application programs (12) Animation structure aggregate of segmented image elements into a plurality of layers To create a video expression that changes from the start image to the end image along the specified time axis by superimposing and synthesizing the image elements of each layer (13) It must contain a video layer with one or more shots arranged on the axis. (14) User interface The interface program is started when the executable file is opened by the operating system, and the playback window and the operation panel are displayed on the display and the playback program is started. (15) The playback program is based on the movie work structure. The video work can be played back, and the pause and playback time can be changed. When the video work is started, the start image based on the video work structure is displayed in the playback window. (17) The user interface program is controlled by the playback program, and the playback program is instructed based on the received user input. Based on video work structure It is possible to accept user input to specify the movie layer on the displayed image as the editing target while the pause image of the artwork is displayed on the display. (18) The user interface program can edit the video layer to be edited. When the user input specified as is received, the user input specifying the video file is accepted, and the editing program replaces the video data of the specified video layer with the video data of the specified video file. (19) When the user interface program accepts user input for instructing filed output for a moving picture work structure that has been edited by the editing program and is the processing target of the playback program, the user interface program Based on the work structure, a video work file of a predetermined format It is made to be output
動画作品構造体は、動画作品の時間軸上に1以上の字幕を配列した字幕レイヤを含んでおり、
ユーザーインタフェースプログラムは、字幕レイヤを編集対象として指定する利用者入力を受け付けた際、文字列データの利用者入力を受け付け、編集プログラムに、指定された字幕レイヤーの文字列データを受け付けた文字列データに置換する編集処理を行わせる
請求項1または2に記載の実行ファイル。
The video work structure includes a subtitle layer in which one or more subtitles are arranged on the time axis of the video work.
When the user interface program accepts user input specifying the subtitle layer for editing, the user interface program accepts user input of character string data, and the edit program accepts character string data of the specified subtitle layer. The execution file according to claim 1, wherein the editing process is performed for replacement.
請求項1〜3のいずれかに記載の実行ファイルであって、動画作品の内容が異なる複数種類の実行ファイルを作品提供サーバーに蔵置しておく過程と、
利用者コンピューターが通信網を介して作品提供サーバーにアクセスし、作品提供サーバーから任意の実行ファイルを利用者コンピューターにダウンロードする過程と、
利用者コンピューターにおいて実行ファイルを起動して当該実行ファイルの動画作品を編集した動画作品ファイルを作成する過程と、
利用者コンピューターにおいて作成した動画作品ファイルをデジタルサイネージシステムに蔵置し、当該デジタルサイネージシステムにて再生出力する過程とを備えた
実行ファイルの使用方法。
The process according to any one of claims 1 to 3, wherein a plurality of types of executable files having different contents of the video work are stored in the work providing server,
A process in which a user computer accesses a work providing server via a communication network and downloads an arbitrary executable file from the work providing server to the user computer;
The process of creating a movie work file by editing the movie work of the executable file by launching the executable file on the user computer,
A method of using an executable file comprising a step of storing a moving picture work file created on a user computer in a digital signage system and reproducing and outputting the file on the digital signage system.
JP2010286071A 2010-12-22 2010-12-22 Execution file to create a video work file by editing a video of your choice while watching a template video on the user's computer, and how to use it Active JP5700521B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286071A JP5700521B2 (en) 2010-12-22 2010-12-22 Execution file to create a video work file by editing a video of your choice while watching a template video on the user's computer, and how to use it
CN2011104276248A CN102547198A (en) 2010-12-22 2011-12-19 Execution file for making motion image file, and application method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286071A JP5700521B2 (en) 2010-12-22 2010-12-22 Execution file to create a video work file by editing a video of your choice while watching a template video on the user's computer, and how to use it

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012133640A JP2012133640A (en) 2012-07-12
JP5700521B2 true JP5700521B2 (en) 2015-04-15

Family

ID=46353018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286071A Active JP5700521B2 (en) 2010-12-22 2010-12-22 Execution file to create a video work file by editing a video of your choice while watching a template video on the user's computer, and how to use it

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5700521B2 (en)
CN (1) CN102547198A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3255610B1 (en) 2015-03-02 2021-01-20 Huawei Technologies Co. Ltd. Image processing method and apparatus, and electronic terminal
CN115830190A (en) * 2016-12-22 2023-03-21 广州方硅信息技术有限公司 Animation processing method and device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134225A (en) * 1999-08-26 2001-05-18 Toppan Printing Co Ltd Advertisement provision device and memory medium, exhibition implement, display panel and display case for advertisement provision device
EP1079360A1 (en) * 1999-08-26 2001-02-28 Toppan Printing Co., Ltd. Message providing apparatus
JP2001350726A (en) * 2000-06-08 2001-12-21 Sharp Corp Image reader and computer readable recording medium
JP2002044594A (en) * 2000-07-21 2002-02-08 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Contents edit device
JP4954247B2 (en) * 2002-12-12 2012-06-13 シャープ株式会社 Multimedia data processing apparatus and data structure of multimedia content data
WO2009073624A2 (en) * 2007-11-30 2009-06-11 X-Factor Communications Dynamic digital signage, customer content control portal and management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012133640A (en) 2012-07-12
CN102547198A (en) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10600445B2 (en) Methods and apparatus for remote motion graphics authoring
Mateer Directing for Cinematic Virtual Reality: how the traditional film director’s craft applies to immersive environments and notions of presence
US10222946B2 (en) Video lesson builder system and method
Creeber et al. Digital culture: Understanding new media: Understanding new media
US20180330756A1 (en) Method and apparatus for creating and automating new video works
US20070294297A1 (en) Structured playlists and user interface
US20050071736A1 (en) Comprehensive and intuitive media collection and management tool
US20080010585A1 (en) Binding interactive multichannel digital document system and authoring tool
US20100223128A1 (en) Software-based Method for Assisted Video Creation
TW201005583A (en) Interactive systems and methods for video compositing
US20050231513A1 (en) Stop motion capture tool using image cutouts
EP1646220B1 (en) System and method for creating a photo movie
JP2007521588A (en) Automatic multimedia object model
US20090249211A1 (en) Method and Apparatus for Creating Multimedia Presentations
US20070162857A1 (en) Automated multimedia authoring
US20090143881A1 (en) Digital media recasting
US20100194761A1 (en) Converting children's drawings into animated movies
JP5700521B2 (en) Execution file to create a video work file by editing a video of your choice while watching a template video on the user's computer, and how to use it
US20070016864A1 (en) System and method for enriching memories and enhancing emotions around specific personal events in the form of images, illustrations, audio, video and/or data
AU2017310075A1 (en) System for composing or modifying virtual reality sequences, method of composing and system for reading said sequences
Christiansen Adobe After Effects CS5 Visual Effects and Compositing Studio Techniques: ADO AFT EFF CS5 VIS_p1
Drosos Synthesizing Transparent and Inspectable Technical Workflows
Rankin Linux Multimedia Hacks: Tips & Tools for Taming Images, Audio, and Video
WO2019113706A1 (en) Ideation platform system and methods
CN117853662A (en) Method and device for realizing real-time interaction of three-dimensional model in demonstration text by player

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350