JP5687859B2 - Network system and node device - Google Patents

Network system and node device Download PDF

Info

Publication number
JP5687859B2
JP5687859B2 JP2010174633A JP2010174633A JP5687859B2 JP 5687859 B2 JP5687859 B2 JP 5687859B2 JP 2010174633 A JP2010174633 A JP 2010174633A JP 2010174633 A JP2010174633 A JP 2010174633A JP 5687859 B2 JP5687859 B2 JP 5687859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node device
user
node
setting
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010174633A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012039182A (en
Inventor
紅葉 田村
紅葉 田村
誠哉 田中
誠哉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority to JP2010174633A priority Critical patent/JP5687859B2/en
Publication of JP2012039182A publication Critical patent/JP2012039182A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5687859B2 publication Critical patent/JP5687859B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数のノード装置を備えたネットワークシステム、及び当該ネットワークシステムに用いられるノード装置に関するものである。   The present invention relates to a network system including a plurality of node devices, and a node device used in the network system.

従来より、複数のノード装置を備えたアドホックネットワークシステムが知られている。例えば、特許文献1には、センサ同士を無線で接続し、複数のセンサが自律的に中継処理することでネットワークを構築するセンサネットワークシステムが開示されている。このネットワークシステムの各ノードには、他のノードとの通信を可能とする無線通信部が設けられている。無線通信部は、当該ノード内のセンサ部と通信可能に接続されており、センサ部からの受信信号を他のノードと無線通信する。   Conventionally, an ad hoc network system including a plurality of node devices is known. For example, Patent Document 1 discloses a sensor network system that constructs a network by connecting sensors wirelessly and a plurality of sensors autonomously performing relay processing. Each node of this network system is provided with a wireless communication unit that enables communication with other nodes. The wireless communication unit is communicably connected to the sensor unit in the node, and wirelessly communicates a reception signal from the sensor unit with another node.

特開2009−253359号公報JP 2009-253359 A

ところで、様々なユーザ機器をこのようなネットワークシステムに接続したいという要求がある。この要求を実現するためには、特許文献1に係るネットワークシステムにおいて、無線通信部とセンサ部とを切り離し可能に構成する必要がある。すなわち、互いにネットワークを構築する複数のノード装置を設け、ノード装置のそれぞれにユーザ機器を接続可能に構成する必要がある。かかる構成では、ノード装置に接続するユーザ機器を変えることによって、様々なユーザ機器をネットワークシステムに接続することができる。   By the way, there is a demand for connecting various user devices to such a network system. In order to realize this requirement, in the network system according to Patent Document 1, it is necessary to configure the wireless communication unit and the sensor unit to be separable. That is, it is necessary to provide a plurality of node devices that construct a network with each other and to be able to connect user equipment to each of the node devices. In such a configuration, various user devices can be connected to the network system by changing the user device connected to the node device.

ところが、ユーザ機器の通信形式(通信仕様やプロトコル仕様など)は、ユーザ機器ごと、又は、同じユーザ機器でもユーザの設定によって異なるので、ノード装置と各種ユーザ機器とを接続する場合、対応するユーザ機器に応じてノード装置の各種設定を設定する必要がある。そして、1つのネットワークシステムを構成するユーザ機器間でデータの送受信を可能とするためには、該ネットワークシステムを構成する複数のノード装置の設定を共通にする必要がある。   However, since the communication format (communication specifications, protocol specifications, etc.) of the user device varies depending on the user setting for each user device or the same user device, when connecting the node device and various user devices, the corresponding user device It is necessary to set various settings of the node device according to the situation. In order to enable data transmission / reception between user devices constituting one network system, it is necessary to share settings of a plurality of node devices constituting the network system.

しかしながら、このようなアドホックネットワークシステムを構築するノード装置の個数は多いため、ノード装置の設定を一つずつ行うことは、ユーザにとって非常に煩わしい作業となる。   However, since there are a large number of node devices that construct such an ad hoc network system, it is very troublesome for the user to set the node devices one by one.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ネットワークシステムを構築するための汎用的なノード装置の設定を簡便に行うことにある。   The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to easily set a general-purpose node device for constructing a network system.

本発明は、複数のユーザ機器と、該ユーザ機器にそれぞれ有線により接続される複数のノード装置とを備え、該ノード装置間で無線通信を行うネットワークシステムが対象である。そして、前記ノード装置は、設定パラメータを変更することによって異なる種類のユーザ機器との通信が可能となるように構成されており、前記複数のノード装置のうちの少なくとも1つは、前記設定パラメータをユーザが設定可能に構成されており、前記複数のノード装置のうちの、前記設定パラメータがユーザにより設定されていないノード装置は、ユーザが設定可能に構成された前記ノード装置の該設定パラメータを無線通信を介して読み込んで、自らの前記設定パラメータとして設定するものとする。   The present invention is directed to a network system that includes a plurality of user devices and a plurality of node devices connected to the user devices by wires, and performs wireless communication between the node devices. The node device is configured to be able to communicate with different types of user equipment by changing a setting parameter, and at least one of the plurality of node devices has the setting parameter A node device that is configured to be settable by a user and in which the setting parameter is not set by the user, among the plurality of node devices, wirelessly transmits the setting parameter of the node device that is configured to be settable by the user. It is assumed that it is read via communication and set as its own setting parameter.

前記の構成によれば、前記ノード装置は、設定パラメータを変更することによって各種のユーザ機器との通信が可能となるように構成されており、汎用的なノード装置である。そして、ネットワークシステムを構成する複数のノード装置のうち、少なくとも1つのノード装置は、設定パラメータがユーザにより設定される。一方、設定パラメータがユーザにより設定されていないノード装置は、該設定パラメータがユーザにより設定されたノード装置から該設定パラメータを無線通信を介して読み込んで、自らの設定パラメータとして設定する。つまり、ユーザは、複数のノード装置のうちの少なくとも1つのノード装置の設定パラメータを設定すればよく、残りのノード装置は該設定パラメータを自律的に自らの設定パラメータとして設定していく。   According to the above configuration, the node device is configured to be able to communicate with various user devices by changing setting parameters, and is a general-purpose node device. A setting parameter is set by the user for at least one of the plurality of node devices constituting the network system. On the other hand, a node device whose setting parameter is not set by the user reads the setting parameter from the node device whose setting parameter is set by the user via wireless communication and sets it as its own setting parameter. That is, the user only needs to set the setting parameter of at least one node device among the plurality of node devices, and the remaining node devices autonomously set the setting parameter as their own setting parameter.

また、本発明は、ユーザ機器に有線により接続可能なノード装置を対象としている。このノード装置は、他のノード装置と無線通信可能に構成されると共に、設定パラメータが変更されることによって異なる種類のユーザ機器との通信が可能となるように構成されており、ユーザからの入力を受けて前記設定パラメータを設定する入力モードと、他のノード装置の設定パラメータを読み込んで該設定パラメータを自らの設定パラメータとして設定する読込モードとを有するものとする。   In addition, the present invention is directed to a node device that can be connected to a user device by wire. This node device is configured to be able to wirelessly communicate with other node devices, and is configured to be able to communicate with different types of user equipment by changing setting parameters. And an input mode for setting the setting parameter and a reading mode for reading the setting parameter of another node device and setting the setting parameter as its own setting parameter.

前記の構成の場合、このノード装置は、設定パラメータを変更することによって各種のユーザ機器との通信が可能となるように構成されており、汎用的なノード装置である。そして、このノード装置を複数用いてネットワークシステムを構築する場合には、ノード装置ごとに入力モードと読込モードとを使い分けることによって、ユーザ自身が全てのノード装置に対して設定パラメータの入力を行う必要がなくなる。   In the case of the above configuration, this node device is configured to be able to communicate with various user devices by changing the setting parameter, and is a general-purpose node device. When constructing a network system using a plurality of node devices, it is necessary for the user himself to input setting parameters for all the node devices by properly using the input mode and the read mode for each node device. Disappears.

本発明によれば、複数のノード装置のうちの少なくとも1つのノード装置の設定パラメータを設定すれば、残りのノード装置は自律的に設定パラメータを設定するため、ユーザはノード装置の設定を簡便に行うことができる。   According to the present invention, if setting parameters of at least one node device among a plurality of node devices are set, the remaining node devices set the setting parameters autonomously, so that the user can easily set the node devices. It can be carried out.

実施形態に係るネットワークシステムの概略図である。1 is a schematic diagram of a network system according to an embodiment. ノード装置のブロック図である。It is a block diagram of a node apparatus.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(システムの概要)
図1は、本発明の例示的実施形態を用いたネットワークシステム100の概略図である。システム100は、無線アドホックネットワークである。このシステム100は、近接する小型無線端末が自律的にネットワークを構築するよう構成される。システム100は、複数のノード装置110,110,…と、ユーザ機器120,120,…とを備えている。各ノード装置110には、ユーザ機器120が接続されている。ユーザ機器としては、PC(パーソナルコンピュータ)120A、計測機器120B等が含まれる(以下、各ユーザ機器を区別しないときには、単に、「ユーザ機器120」と称する)。
(System overview)
FIG. 1 is a schematic diagram of a network system 100 using an exemplary embodiment of the present invention. System 100 is a wireless ad hoc network. The system 100 is configured such that adjacent small wireless terminals autonomously construct a network. The system 100 includes a plurality of node devices 110, 110,... And user devices 120, 120,. A user device 120 is connected to each node device 110. The user equipment includes a PC (personal computer) 120A, a measuring equipment 120B, and the like (hereinafter simply referred to as “user equipment 120” when each user equipment is not distinguished).

複数のノード装置110,110間は、無線で結合される。このノード装置110,110間の無線リンクは、例えば、2.4GHz帯を用いたIEEE802.15.4に準拠する短距離無線ネットワークであり得る。このIEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)又はWPAN(Wireless Personal Area Network)と呼ばれる無線通信規格の一つであり、低コスト・低消費電力で、高い信頼性とセキュリティを持つ。また、無線リンクは、上述の特定の無線ネットワークに限定されず、典型的にはパケットの形で情報をやりとりできる任意の適切なネットワークであり得る。   The plurality of node devices 110 and 110 are wirelessly coupled. The wireless link between the node devices 110 and 110 may be, for example, a short-range wireless network conforming to IEEE 802.15.4 using the 2.4 GHz band. This IEEE 802.15.4 is one of wireless communication standards called PAN (Personal Area Network) or WPAN (Wireless Personal Area Network), and has low cost, low power consumption, high reliability and security. Also, the wireless link is not limited to the specific wireless network described above, and can be any suitable network that can exchange information typically in the form of packets.

また、ノード装置110は、自動中継機能を有し、通信環境を察知して自律的にネットワークを構成し得る。例示的なネットワークは、真メッシュであり、ホップ数も実質的に無制限である。換言すれば本発明の実施形態は、マルチホップの無線ネットワークを使用可能である。こうして、一対のノード装置110とユーザ機器120とを1つの無線端末として、無線アドホックネットワークが構築される。   Further, the node device 110 has an automatic relay function, and can autonomously configure a network by sensing the communication environment. The exemplary network is a true mesh and the number of hops is virtually unlimited. In other words, embodiments of the present invention can use multi-hop wireless networks. In this way, a wireless ad hoc network is constructed with the pair of node devices 110 and the user equipment 120 as one wireless terminal.

ノード装置110は、基板上に取り付けられた、半導体素子を含む回路要素群によって典型的には実現され得る。典型的には、ノード装置110は、ユーザ機器からのアナログ信号、及び無線ネットワークのための高周波信号を扱うアナログ回路と、MCUを主要素とするデジタル回路との組み合わせによって実現され得る。   The node device 110 can typically be realized by a circuit element group including a semiconductor element mounted on a substrate. Typically, the node device 110 can be realized by a combination of an analog circuit that handles an analog signal from a user device and a high-frequency signal for a wireless network, and a digital circuit having an MCU as a main element.

ノード装置110の制御は、典型的にはソフトウェアによって実現され得る。すなわち、ノード装置110の制御は、典型的にはコンピュータで読み取り可能な媒体に記憶されたソフトウェアによって実現され得る。コンピュータで読み取り可能な媒体には、ハードディスクドライブ、半導体メモリ等がある。代替として、ノード装置110の制御は、ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせ、又はハードウェアのみによって実現され得る。   The control of the node device 110 can typically be realized by software. That is, the control of the node device 110 can be typically realized by software stored in a computer-readable medium. Examples of the computer readable medium include a hard disk drive and a semiconductor memory. Alternatively, the control of the node device 110 may be realized by a combination of software and hardware, or only by hardware.

複数のユーザ機器においては、PC120Aがマスタ機器として機能し、それ以外の計測機器120B,120B,…がスレーブ機器として機能する。つまり、PC120Aが、計測機器120B,120B,…を一方的に制御する。以下、PC120Aをマスタユーザ機器120Aと、計測機器120Bをスレーブユーザ機器120Bとも称する。また、マスタユーザ機器120Aに接続されたノード装置110を基地局ノード装置110Aと、スレーブユーザ機器120Bに接続されたノード装置110を子ノード装置110Bとも称する。尚、各ノード装置を区別しないときには、単に、「ノード装置110」と称する。   In a plurality of user devices, the PC 120A functions as a master device, and the other measurement devices 120B, 120B,... Function as slave devices. That is, the PC 120A controls the measuring devices 120B, 120B,. Hereinafter, the PC 120A is also referred to as a master user device 120A, and the measurement device 120B is also referred to as a slave user device 120B. Further, the node device 110 connected to the master user device 120A is also referred to as a base station node device 110A, and the node device 110 connected to the slave user device 120B is also referred to as a child node device 110B. When not distinguishing each node device, it is simply referred to as “node device 110”.

計測機器120Bは、子ノード装置110Bに有線で結合される。子ノード装置110B及び計測機器120Bは、共通の通信規格(本実施形態では、RS485)のインタフェースを有している。すなわち、計測機器120Bは、RS485ケーブルを介して子ノード装置110Bに接続されている。尚、通信規格は、RS485に限られるものではなく、RS422、RS232C、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)等であってもよい。   The measurement device 120B is coupled to the child node device 110B by wire. The child node device 110B and the measuring device 120B have a common communication standard (RS485 in this embodiment) interface. That is, the measuring device 120B is connected to the child node device 110B via the RS485 cable. The communication standard is not limited to RS485, but may be RS422, RS232C, UART (Universal Asynchronous Receiver Transmitter), or the like.

尚、PC120Aは、計測機器120Bの通信規格に対応させるべく、基地局ノード装置110Aと、USB−RS485コンバータを介して有線で接続される。尚、基地局ノード装置110Aに接続されるユーザ機器120が、他のユーザ機器120と共通の通信規格を本来的に有する場合には、USB−RS485コンバータのような変換装置をユーザ機器120に設ける必要はない。   The PC 120A is connected to the base station node device 110A via a USB-RS485 converter in a wired manner so as to correspond to the communication standard of the measuring device 120B. When the user equipment 120 connected to the base station node device 110A inherently has a communication standard common to other user equipment 120, a conversion device such as a USB-RS485 converter is provided in the user equipment 120. There is no need.

計測機器120Bは、各種の物理量(温度、湿度、電流、電圧、電力等)を計測・検出するものであって、任意の適切な計測機器であり得る。   The measuring device 120B measures and detects various physical quantities (temperature, humidity, current, voltage, power, etc.), and can be any appropriate measuring device.

子ノード装置110Bは、それぞれの計測機器120Bから受け取ったデータを、符号化及び変調することによって無線信号を発生する。子ノード装置110Bは、この無線信号を無線リンクを介して基地局ノード装置110Aへ送る。無線信号の符号化及び変調・復調のための方式には様々なものがあるが、ある具体的な実施形態では、上述のIEEE802.15.4に準拠した方式が用いられる。   The child node device 110B generates a radio signal by encoding and modulating the data received from each measurement device 120B. The child node device 110B sends this radio signal to the base station node device 110A via the radio link. There are various methods for encoding, modulating, and demodulating a wireless signal. In a specific embodiment, a method compliant with the above-mentioned IEEE 802.15.4 is used.

基地局ノード装置110Aは、子ノード装置110Bから受け取った無線信号を復調及び復号化することによって、データを得る。基地局ノード装置110Aは、得られたデータをPC120Aに送る。   The base station node device 110A obtains data by demodulating and decoding the radio signal received from the child node device 110B. The base station node device 110A sends the obtained data to the PC 120A.

PC120Aは、例えば、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)を備えるソフトウェアを用いて、計測機器120Bから受け取られたデータを視覚的に表示したり、統計的に処理したりできる。そのようなソフトウェアは、例えば通信状態の確認、データの数値表示、グラフ表示、値の分布カラーマッピング、データの記録、データのエクスポート、端末設定の変更等を行うことができる。   The PC 120A can visually display or statistically process the data received from the measurement device 120B using, for example, software including a GUI (graphical user interface). Such software can perform, for example, communication status confirmation, data numerical display, graph display, value distribution color mapping, data recording, data export, terminal setting change, and the like.

−ノード装置のハードウェア構成−
図2は、本発明の例示的実施形態のために用いられるノード装置110のブロック図である。
-Hardware configuration of node equipment-
FIG. 2 is a block diagram of the node device 110 used for the exemplary embodiment of the present invention.

ノード装置110は、RFユニット410及びアンテナ430を備える。RFユニット410には、ユーザ機器120からのデータが入力される。RFユニット410は、ユーザ機器120が出力したセンサデータを無線信号に変換して、アンテナ430から例えば上流ノード(基地局ノード装置110A等)へ送る。   The node device 110 includes an RF unit 410 and an antenna 430. Data from the user device 120 is input to the RF unit 410. The RF unit 410 converts the sensor data output from the user equipment 120 into a radio signal, and sends it to the upstream node (eg, the base station node device 110A) from the antenna 430.

RFユニット410は、インタフェース440、DC(直流)電源445、MCU(Micro Controller Unit)450、ROM(読み出し専用メモリ)452、RAM(ランダムアクセスメモリ)454、タイマ456、無線送受信部458、RFインタフェース460、及び切替スイッチ470を有する。インタフェース440は、ユーザ機器120によって出力された信号をMCU450が処理できる適当な信号(例えば10ビットデジタル信号)に変換する。このインタフェース440は、ユーザ機器120の通信規格と共通のインタフェースであり、本実施形態では、RS485インタフェースである。DC電源445は、RFユニット410の各機能ブロックに直流電源を供給する。DC電源445は、例えば直流3Vを供給するリチウム電池であり得る。   The RF unit 410 includes an interface 440, a DC (direct current) power supply 445, an MCU (micro controller unit) 450, a ROM (read only memory) 452, a RAM (random access memory) 454, a timer 456, a wireless transmission / reception unit 458, and an RF interface 460. And a changeover switch 470. The interface 440 converts the signal output by the user equipment 120 into an appropriate signal (for example, a 10-bit digital signal) that can be processed by the MCU 450. The interface 440 is an interface common to the communication standard of the user device 120, and is an RS485 interface in this embodiment. The DC power source 445 supplies a DC power source to each functional block of the RF unit 410. The DC power source 445 can be, for example, a lithium battery that supplies a direct current of 3V.

MCU450は、ノード装置110の機能を実現するのに用いられるマイクロプロセッサである。MCU450は、ノード装置110の機能を実現するのに必要なプログラム及びデータをROM452又はRAM454に記憶する。タイマ456は、例えば電源をオフにするタイミングを計測し、所定時間が経過したときに、DC電源445からの電源供給を断つようMCU450をトリガする。MCU450は、ROM452、RAM454、及びタイマ456などの周辺素子をその中に含んでもよい。この場合、ROMなどを独立した部品として搭載する場合に比べて、システム構築のためのコストを抑えることができる。   The MCU 450 is a microprocessor that is used to realize the functions of the node device 110. The MCU 450 stores programs and data necessary for realizing the functions of the node device 110 in the ROM 452 or the RAM 454. The timer 456 measures the timing of turning off the power, for example, and triggers the MCU 450 to cut off the power supply from the DC power supply 445 when a predetermined time has elapsed. MCU 450 may include peripheral elements such as ROM 452, RAM 454, and timer 456 therein. In this case, the cost for constructing the system can be reduced as compared with the case where a ROM or the like is mounted as an independent component.

無線送受信部458は、MCU450からのデータを他のノード装置110へ送る応答パケットに変換したり、他のノード装置110から受け取られた要求パケットをデータに変換したりする。RFインタフェース460は、無線送受信部458から出力されたパケットをRF信号に変換し、アンテナに出力したり、アンテナで受け取られたRF信号からパケットを再生し、無線送受信部458に出力したりする。   The wireless transmission / reception unit 458 converts data from the MCU 450 into a response packet to be sent to another node device 110, or converts a request packet received from the other node device 110 into data. The RF interface 460 converts the packet output from the wireless transmission / reception unit 458 into an RF signal and outputs the RF signal to the antenna, reproduces the packet from the RF signal received by the antenna, and outputs the packet to the wireless transmission / reception unit 458.

切替スイッチ470は、ノード装置110のノードIDを設定するためのダイヤル式のスイッチである。ノードIDは、ノード装置110ごとに設定される固有の番号である。ノードIDを0に設定されたノード装置110が基地局ノード装置として機能する。一方、ノードIDが0以外に設定されたノード装置110は、子ノード装置として機能する。   The changeover switch 470 is a dial switch for setting the node ID of the node device 110. The node ID is a unique number set for each node device 110. The node device 110 whose node ID is set to 0 functions as a base station node device. On the other hand, the node device 110 whose node ID is set to other than 0 functions as a child node device.

尚、機能ブロック群の一部又は全ては、適宜、結合されることによって一体化されて実現されてもよい。例えば、RFユニット410は、ハイブリッドIC(集積回路)として実現されてもよい。さらには、RFユニット410及びアンテナ430を一つの基板に一体化して実現されてもよい。   Part or all of the functional block groups may be integrated and realized by being appropriately combined. For example, the RF unit 410 may be realized as a hybrid IC (integrated circuit). Furthermore, the RF unit 410 and the antenna 430 may be integrated on a single substrate.

ノード装置110は、ネットワーク設定(例えば、通信仕様やプロトコル仕様)を適宜設定することによって、様々な種類のユーザ機器120,120,…に対応可能(即ち、接続可能且つ通信可能)に構成されている。つまり、ユーザ機器120は、ノード装置110と通信規格が共通である必要があるが、通信規格が共通であってもネットワーク設定が異なるものは数多く存在する。例えば、RS485に対応したユーザ機器120であっても、その詳細なネットワーク設定は様々であり、必ずしも共通ではない。そのため、ある種類のユーザ機器120,120,…をノード装置110,110,…を介してネットワークシステムに接続する場合には、各ノード装置110のネットワーク設定をユーザ機器120に対応させる必要がある。換言すれば、ノード装置110は、ネットワーク設定を適宜変更可能であるため、各種のユーザ機器120,120,…に対応可能であって、汎用的に構成されている。   The node device 110 is configured to be compatible with various types of user devices 120, 120,... (That is, connectable and communicable) by appropriately setting network settings (for example, communication specifications and protocol specifications). Yes. That is, the user device 120 needs to have a common communication standard with the node device 110, but there are many devices that have different network settings even if the communication standard is common. For example, even the user device 120 compatible with RS485 has various detailed network settings and is not necessarily common. Therefore, when a certain type of user device 120, 120,... Is connected to the network system via the node devices 110, 110,..., The network setting of each node device 110 needs to correspond to the user device 120. In other words, since the node device 110 can change the network settings as appropriate, it can cope with various user devices 120, 120,...

具体的には、ノード装置110は、各種の設定パラメータを有しており、これらの設定パラメータを変更することによって、各種のユーザ機器120と通信が可能となるように構成されている。設定パラメータには、ユーザ機器120の通信仕様に関する通信パラメータと、ユーザ機器120のプロトコル仕様に関するプロトコルパラメータとが含まれる。通信パラメータには、ボーレート(4800bps/9600bps/19200bps/…)、データビット(8ビット/7ビット)、パリティ(なし/奇数/偶数)、ストップビット(1ビット/2ビット)等が含まれる。プロトコルパラメータには、スタートコード(01〜FF)、エンドコード(01〜FF)、エンドコードからパケット終端までのオフセット(0〜9)、先頭からのオフセット(1〜99)、送信先アドレスの長さ(0〜6)、送信先アドレスの表現形式(10進ASCII/16進ASCII/LEバイナリ/BEバイナリ)等が含まれる。   Specifically, the node device 110 has various setting parameters, and is configured to be able to communicate with various user devices 120 by changing these setting parameters. The setting parameters include a communication parameter related to the communication specification of the user device 120 and a protocol parameter related to the protocol specification of the user device 120. The communication parameters include baud rate (4800 bps / 9600 bps / 19200 bps /...), Data bits (8 bits / 7 bits), parity (none / odd / even), stop bits (1 bit / 2 bits), and the like. Protocol parameters include start code (01 to FF), end code (01 to FF), offset from end code to end of packet (0 to 9), offset from the beginning (1 to 99), destination address length (0-6), destination address expression format (decimal ASCII / hexadecimal ASCII / LE binary / BE binary), and the like.

−設定パラメータの設定−
以下に、設定パラメータの設定方法について説明する。
-Setting parameter setting-
A setting parameter setting method will be described below.

まず、ユーザは、基地局ノード装置110Aに接続されたPCを介して、基地局ノード装置110Aに設定パラメータを入力する。この設定パラメータの入力用のPCは、前記PC120Aでもよいし、PC120Aとは別のPCでもよい。入力用のPCは、例えば、GUIを備えるソフトウェアを用いて、ユーザに設定パラメータの入力を促し、ユーザからの入力を受け入れ、入力に応じた信号を基地局ノード装置110Aに出力する。基地局ノード装置110Aは、PCからの入力に応じて設定パラメータを設定する。   First, the user inputs a setting parameter to the base station node device 110A via a PC connected to the base station node device 110A. The PC for inputting the setting parameter may be the PC 120A or a PC different from the PC 120A. The input PC uses, for example, software including a GUI to prompt the user to input setting parameters, accepts input from the user, and outputs a signal corresponding to the input to the base station node device 110A. The base station node device 110A sets the setting parameter according to the input from the PC.

次に、子ノード装置110Bは、設定パラメータを要求する要求信号を基地局ノード装置110Aに送信する。詳しくは、子ノード装置110Bは、電源がオンされると、ルーティングを開始する。そして、子ノード装置110Bは、ネットワークが構築されたことを確認した後に、要求信号を基地局ノード装置110Aへ送信する。基地局ノード装置110Aは、要求信号を受信すると、設定パラメータを子ノード装置110Bへ送信する。子ノード装置110Bは、基地局ノード装置110Aからの設定パラメータを受信すると、該設定パラメータをそれ自身の設定パラメータとして設定する。尚、子ノード装置110Bは、基地局ノード装置110Aからの応答が無い場合には、所定時間経過後に要求信号を再度送信する。このように、子ノード装置110Bは、ユーザから直接、設定パラメータが入力されるのではなく、基地局ノード装置110Aから設定済みの設定パラメータを読み込んで、自らの設定パラメータとして設定する。こうして、基地局ノード装置110Aと子ノード装置110Bとの設定パラメータが同一に設定される。   Next, the child node device 110B transmits a request signal for requesting a setting parameter to the base station node device 110A. Specifically, the child node device 110B starts routing when the power is turned on. Then, after confirming that the network has been constructed, the child node device 110B transmits a request signal to the base station node device 110A. When the base station node device 110A receives the request signal, the base station node device 110A transmits the setting parameter to the child node device 110B. When the child node device 110B receives the setting parameter from the base station node device 110A, the child node device 110B sets the setting parameter as its own setting parameter. If there is no response from the base station node device 110A, the child node device 110B transmits the request signal again after a predetermined time has elapsed. In this way, the child node device 110B does not receive the setting parameter directly from the user, but reads the setting parameter already set from the base station node device 110A and sets it as its own setting parameter. Thus, the setting parameters of the base station node device 110A and the child node device 110B are set to be the same.

各ノード装置110は、切替スイッチ470によって、基地局ノード装置として機能するか、子ノード装置として機能するかが切り替えられる。つまり、ノード装置110は、ユーザからの入力を受けて設定パラメータを設定する入力モードと、基地局ノード装置110Aの設定パラメータを読み込んで該設定パラメータを自らの設定パラメータとして設定する読込モードとを有しており、切替スイッチ470によって入力モードか読込モードかが切り替えられている。具体的には、切替スイッチ470によってノードIDが0に設定されたノード装置110は、入力モードとなり、ユーザからの設定パラメータの入力を待機する。切替スイッチ470によってノードIDが0以外に設定されたノード装置110は、読込モードとなり、ネットワークの構築を確認した後に、基地局ノード装置110へ要求信号を送信する。このノード装置110のモードの設定は、基本的には、ノード装置110がユーザ機器120に接続される前など、ノード装置110,110,…がネットワークを構築する前に行われる。   Each node device 110 is switched by the selector switch 470 to function as a base station node device or a child node device. That is, the node device 110 has an input mode in which a setting parameter is set in response to an input from a user, and a reading mode in which the setting parameter of the base station node device 110A is read and the setting parameter is set as its own setting parameter. The changeover switch 470 switches between the input mode and the read mode. Specifically, the node device 110 whose node ID is set to 0 by the changeover switch 470 enters the input mode and waits for the input of the setting parameter from the user. The node device 110 whose node ID is set to other than 0 by the changeover switch 470 enters the read mode, and transmits a request signal to the base station node device 110 after confirming the construction of the network. The mode setting of the node device 110 is basically performed before the node devices 110, 110,... Construct a network, such as before the node device 110 is connected to the user device 120.

尚、子ノード装置110Bは、読込モードであっても、ユーザからの入力を受付可能な状態となっている。つまり、子ノード装置110Bは、基本的には、基地局ノード装置110Aの設定パラメータを自律的に読み込むが、ユーザが設定パラメータを直接、入力することもできる。設定パラメータがユーザから設定された子ノード装置110Bは、それ以降は、基地局ノード装置110Aの設定パラメータの読み込みを行わないようになる。例えば、該子ノード装置110Bは、設定パラメータがユーザから入力されることによって、読込モードから入力モードへ切り替わる。   The child node device 110B is in a state where it can accept input from the user even in the read mode. That is, the child node device 110B basically autonomously reads the setting parameters of the base station node device 110A, but the user can also input the setting parameters directly. Thereafter, the child node device 110B in which the setting parameter is set by the user does not read the setting parameter of the base station node device 110A. For example, the child node device 110B switches from the read mode to the input mode when the setting parameter is input from the user.

したがって、本実施形態によれば、ノード装置110は、そのインタフェース440と共通の通信規格を有するユーザ機器120であれば、当該通信規格を前提とした通信仕様やプロトコル仕様等の詳細なネットワーク設定を適宜設定することによって、通信可能に接続することができる。つまり、ノード装置110を汎用的に構成して、様々なユーザ機器をネットワークシステムに接続することができる。   Therefore, according to the present embodiment, if the node device 110 is a user device 120 having a communication standard common to the interface 440, detailed network settings such as communication specifications and protocol specifications based on the communication standard are set. By appropriately setting, the communication can be established. That is, the node device 110 can be configured for general use, and various user devices can be connected to the network system.

そして、このようなノード装置110,110,…を用いてネットワークシステムを構成する際には、複数のノード装置110のうちの基地局ノード装置110Aに、ユーザ機器120に対応した設定パラメータを設定すれば、あとは、子ノード装置110B,110,…が自律的に基地局ノード装置110Aから設定パラメータを読み込んで、自らの設定パラメータとして設定していく。つまり、複数のノード装置110の全てに対して、設定パラメータを設定する必要がなく、ノード装置110,110,…の設定を簡便に行うことができる。よって、ノード装置110を各種のユーザ機器120,120,…に対応可能に汎用的に構成しつつ、そのノード装置110,110,…を用いてネットワークシステムを構成する場合であっても、汎用的であるが故に必要な、ノード装置110のネットワーク設定を簡便に行うことができる。   When configuring a network system using such node devices 110, 110,..., Setting parameters corresponding to the user equipment 120 are set in the base station node device 110A of the plurality of node devices 110. Then, the child node devices 110B, 110,... Autonomously read the setting parameters from the base station node device 110A and set them as their own setting parameters. That is, it is not necessary to set setting parameters for all of the plurality of node devices 110, and the node devices 110, 110,... Can be easily set. Therefore, even when the node device 110 is configured to be versatile so as to be compatible with various user devices 120, 120,..., And the network system is configured using the node devices 110, 110,. Therefore, the necessary network setting of the node device 110 can be easily performed.

また、ユーザ機器120に対応させて設定する、ノード装置110の設定パラメータとして、プロトコルパラメータを含むことによって、ノード装置110は、そのプロトコル仕様に基づいてユーザ機器120から入力されるデータを解析することができる。具体的には、ノード装置110は、ユーザ機器120のデータから、アドレスを把握することができるため、必要なノード装置110にだけ、ユーザ機器120からのデータを送信することができる。つまり、ノード装置110は、ユーザ機器120や他のノード装置110からデータを受信したときに、該データを送信する先のノード装置110を該データに基づいて選択することができる。例えば、PC120Aから基地局ノード装置110Aを介して、何れか1つの計測機器120Bへ計測結果を要求する信号を出力する際に、基地局ノード装置110Aは、PC120Aからのデータから所望の計測機器120Bへのアドレスを把握して、当該計測機器120Bに接続された子ノード装置110Bにだけ要求信号を送信する。その結果、ネットワークシステムにおけるトラフィックを低減することができる。   Further, by including a protocol parameter as a setting parameter of the node device 110 that is set in correspondence with the user device 120, the node device 110 analyzes data input from the user device 120 based on the protocol specification. Can do. Specifically, since the node device 110 can grasp the address from the data of the user device 120, the data from the user device 120 can be transmitted only to the necessary node device 110. That is, when the node device 110 receives data from the user device 120 or another node device 110, the node device 110 can select the node device 110 to which the data is transmitted based on the data. For example, when the PC 120A outputs a signal requesting a measurement result to any one of the measurement devices 120B via the base station node device 110A, the base station node device 110A determines the desired measurement device 120B from the data from the PC 120A. A request signal is transmitted only to the child node device 110B connected to the measurement device 120B. As a result, traffic in the network system can be reduced.

尚、ユーザ機器120,120,…が本来的には互いに有線で接続されてネットワークを構築するものであっても、このノード装置110,110,…を用いることによって、無線ネットワークを容易に構築することができる。   Note that even if the user devices 120, 120,... Are originally connected to each other by a wire to construct a network, a wireless network can be easily constructed by using the node devices 110, 110,. be able to.

《その他の実施形態》
本発明は、前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
<< Other Embodiments >>
The present invention may be configured as follows with respect to the embodiment.

前記ネットワークシステム100は、4つのノード装置110,110,…と、4つのユーザ機器120,120,…とを含んでいるが、これに限られるものではない。ノード装置やユーザ機器は、任意の個数とすることができる。また、各子ノード装置110Bは、基地局ノード装置110Aに直接、結合されているが、これに限られるものではない。子ノード装置110Bは、他の子ノード装置110Bを介して、基地局ノード装置110Aに結合されていてもよい。また、各ノード装置110には、必ず、ユーザ機器120が接続されているが、これに限られるものではない。基地局ノード装置110Aと子ノード装置110Bとの間の無線通信を中継するためのノード装置110を設けてもよく、この中継専用のノード装置110には、ユーザ機器120が接続されていなくてもよい。さらに、ネットワークシステム100は、無線ネットワークシステムの一部に、有線によるネットワークを含むものであってもよい。例えば、ネットワークシステム100は、いくつかの無線ネットワークシステムを有線で互いに接続した構成であってもよい。   The network system 100 includes four node devices 110, 110,... And four user devices 120, 120,..., But is not limited thereto. There can be any number of node devices and user equipments. Further, each child node device 110B is directly coupled to the base station node device 110A, but is not limited thereto. The child node device 110B may be coupled to the base station node device 110A via another child node device 110B. In addition, the user equipment 120 is always connected to each node device 110, but the present invention is not limited to this. A node device 110 for relaying wireless communication between the base station node device 110A and the child node device 110B may be provided. Even if the user equipment 120 is not connected to the node device 110 dedicated to the relay. Good. Furthermore, the network system 100 may include a wired network as part of the wireless network system. For example, the network system 100 may have a configuration in which several wireless network systems are connected to each other by wire.

前記ユーザ機器は、PC120A及び計測機器120Bを含んでいるが、これに限られるものではない。例えば、ユーザ機器120は、温度センサ、湿度センサ、加速度(衝撃)センサ、光センサ等のセンサであってもよい。   The user equipment includes the PC 120A and the measurement equipment 120B, but is not limited thereto. For example, the user device 120 may be a sensor such as a temperature sensor, a humidity sensor, an acceleration (impact) sensor, or an optical sensor.

また、前記の構成では、PC120Aがマスタ機として機能しているが、これに限られるものではない。マスタ機は、必ずしも、PCである必要はなく、計測機器の何れかであってもよく、その他のユーザ機器であってもよい。   In the above configuration, the PC 120A functions as a master machine, but the present invention is not limited to this. The master machine does not necessarily need to be a PC, and may be any of measurement equipment, or other user equipment.

さらに、前記ネットワークシステム100においては、マスタスレーブ関係が成立しているが、これに限られるものではない。   Furthermore, in the network system 100, a master-slave relationship is established, but the present invention is not limited to this.

また、基地局ノード装置110Aへの設定パラメータの設定は、PCからの入力に限られるものではない。基地局ノード装置110Aに設定パラメータを入力できる限り、任意の構成を採用することができる。さらに、前記実施形態では、基地局ノード装置110Aの設定パラメータをソフト的に入力しているが、ノード装置110に設けられたディップスイッチ等でハード的に設定する構成であってもよい。   Also, the setting of setting parameters in the base station node device 110A is not limited to input from a PC. Any configuration can be adopted as long as setting parameters can be input to the base station node device 110A. Furthermore, in the embodiment, the setting parameter of the base station node device 110A is input in software, but a configuration in which hardware is set by a dip switch or the like provided in the node device 110 may be used.

さらに、前記の構成では、ノード装置110の入力モードと読込モードとの切替を基地局ノード装置110Aか子ノード装置110Bかに基づいて行っているが、これに限られるものではない。例えば、読込モードのON/OFFを設定パラメータのユーザからの入力の有無で切り替えるように構成してもよい。具体的には、ノード装置110を、基本的には読込モードに設定しつつユーザからの設定パラメータの入力を受付可能な状態としておき、ユーザからの設定パラメータの入力があったときに、読込モードから入力モード(即ち、読込を行わないモード)に切り替わるように構成してもよい。   Furthermore, in the above configuration, the switching between the input mode and the reading mode of the node device 110 is performed based on whether it is the base station node device 110A or the child node device 110B, but is not limited to this. For example, it may be configured to switch the reading mode ON / OFF depending on whether or not the setting parameter is input from the user. Specifically, the node device 110 is basically set to the read mode while accepting the input of the setting parameter from the user, and when the setting parameter is input from the user, the reading mode May be switched to the input mode (that is, the mode in which reading is not performed).

また、前記の構成では、基地局ノード装置110Aに対して設定パラメータのユーザ設定が行われ、子ノード装置110B,110B,…は、基地局ノード装置110Aの設定パラメータを読み込んでいるが、これに限られるものではない。例えば、基地局ノード装置110A及び子ノード装置110B,110B,…が存在するネットワークにおいて、子ノード装置110B,110B,…の何れか1つの子ノード装置110Bに対して設定パラメータのユーザ設定が行われ、その設定パラメータをそれ以外の子ノード装置110B,110B,…及び基地局ノード装置110Aが読み込むように構成されていてもよい。   In the configuration described above, the user setting of the setting parameter is performed for the base station node device 110A, and the child node devices 110B, 110B,... Read the setting parameter of the base station node device 110A. It is not limited. For example, in the network where the base station node device 110A and the child node devices 110B, 110B,... Exist, the user setting of the setting parameter is performed for any one of the child node devices 110B, 110B,. The other child node devices 110B, 110B,... And the base station node device 110A may be configured to read the setting parameters.

本発明は、実施形態に限定されず、その精神又は主要な特徴から逸脱することなく他の色々な形で実施することができる。   The present invention is not limited to the embodiments, and can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof.

このように、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。   As described above, the above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. The scope of the present invention is defined by the claims, and is not limited by the specification. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.

以上説明したように、本発明は、複数のノード装置を備えたネットワークシステム、及び当該ネットワークシステムに用いられるノード装置について有用である。   As described above, the present invention is useful for a network system including a plurality of node devices and a node device used in the network system.

100 ネットワークシステム
110 ノード装置
120 ユーザ機器
120A PC(マスタユーザ機器)
120B 計測機器(スレーブユーザ機器)
100 Network System 110 Node Device 120 User Equipment 120A PC (Master User Equipment)
120B Measuring equipment (slave user equipment)

Claims (8)

複数のユーザ機器と、該ユーザ機器にそれぞれ有線により接続される複数のノード装置とを備え、該ノード装置間で無線通信を行うネットワークシステムであって、
前記ノード装置は、前記ノード装置と前記ユーザ機器との通信に関する設定パラメータを変更することによって異なる種類のユーザ機器との通信が可能となるように構成されており、
前記複数のノード装置のうちの少なくとも1つは、前記設定パラメータをユーザが設定可能に構成されており、
前記複数のノード装置のうちの、前記設定パラメータがユーザにより設定されていないノード装置は、ユーザが設定可能に構成された前記ノード装置の該設定パラメータを無線通信を介して読み込んで、自らの前記設定パラメータとして設定するネットワークシステ
ム。
A network system comprising a plurality of user devices and a plurality of node devices connected to the user devices by wires, and performing wireless communication between the node devices,
The node device is configured to be able to communicate with different types of user equipment by changing setting parameters relating to communication between the node device and the user equipment ,
At least one of the plurality of node devices is configured to allow a user to set the setting parameter,
Among the plurality of node devices, a node device in which the setting parameter is not set by a user reads the setting parameter of the node device configured to be settable by the user via wireless communication, and Network system to be set as a setting parameter.
請求項1に記載のネットワークシステムにおいて、
前記複数のユーザ機器は、マスタ機として機能するマスタユーザ機器と、スレーブ機として機能するスレーブユーザ機器とを含み、
前記設定パラメータをユーザが設定可能に構成されたノード装置は、前記マスタユーザ機器に接続されたノード装置であり、
前記設定パラメータをユーザが設定可能に構成されたノード装置から該設定パラメータを読み込むノード装置は、前記スレーブユーザ機器に接続されたノード装置であるネットワークシステム。
The network system according to claim 1,
The plurality of user devices include a master user device that functions as a master device, and a slave user device that functions as a slave device,
The node device configured to allow the user to set the setting parameter is a node device connected to the master user device,
A network system in which a node device that reads the setting parameter from a node device configured to allow a user to set the setting parameter is a node device connected to the slave user device.
請求項1又は2に記載のネットワークシステムにおいて、
前記設定パラメータは、前記ユーザ機器の通信仕様に関するパラメータである通信パラメータを含むネットワークシステム。
The network system according to claim 1 or 2,
The network system, wherein the setting parameter includes a communication parameter that is a parameter related to a communication specification of the user device.
請求項1乃至3の何れか1つに記載のネットワークシステムにおいて、
前記設定パラメータは、前記ユーザ機器のプロトコル仕様に関するパラメータであるプロトコルパラメータを含むネットワークシステム。
The network system according to any one of claims 1 to 3,
The network system includes a protocol parameter that is a parameter related to a protocol specification of the user equipment.
ユーザ機器に有線により接続可能なノード装置であって、
他のノード装置と無線通信可能に構成されると共に、
前記ノード装置と前記ユーザ機器との通信に関する設定パラメータが変更されることによって異なる種類のユーザ機器との通信が可能となるように構成されており、
ユーザからの入力を受けて前記設定パラメータを設定する入力モードと、他のノード装置の設定パラメータを読み込んで該設定パラメータを自らの設定パラメータとして設定する読込モードとを有するノード装置。
A node device that can be connected to user equipment by wire,
It is configured to be able to wirelessly communicate with other node devices,
It is configured to be able to communicate with different types of user equipment by changing setting parameters relating to communication between the node device and the user equipment ,
A node device having an input mode for setting the setting parameter in response to an input from a user and a reading mode for reading a setting parameter of another node device and setting the setting parameter as its own setting parameter.
請求項5に記載のノード装置において、
マスタ機として機能するユーザ機器であるマスタユーザ機器に接続される場合は、前記入力モードとされる一方、
スレーブ機として機能するユーザ機器であるスレーブユーザ機器に接続される場合は、前記読込モードとされるノード装置。
The node device according to claim 5, wherein
When connected to a master user device that is a user device that functions as a master machine, while being in the input mode,
When connected to a slave user device that is a user device that functions as a slave device, the node device is set to the read mode.
請求項5又は6に記載のノード装置において、
前記設定パラメータは、前記ユーザ機器の通信仕様に関するパラメータである通信パラメータを含むノード装置。
In the node apparatus according to claim 5 or 6,
The node device includes a communication parameter that is a parameter related to a communication specification of the user device.
請求項5乃至7の何れか1つに記載のノード装置において、
前記設定パラメータは、前記ユーザ機器のプロトコル仕様に関するパラメータであるプロトコルパラメータを含むノード装置。
In the node apparatus as described in any one of Claim 5 thru | or 7,
The node device includes a protocol parameter that is a parameter related to a protocol specification of the user equipment.
JP2010174633A 2010-08-03 2010-08-03 Network system and node device Expired - Fee Related JP5687859B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174633A JP5687859B2 (en) 2010-08-03 2010-08-03 Network system and node device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174633A JP5687859B2 (en) 2010-08-03 2010-08-03 Network system and node device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039182A JP2012039182A (en) 2012-02-23
JP5687859B2 true JP5687859B2 (en) 2015-03-25

Family

ID=45850726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010174633A Expired - Fee Related JP5687859B2 (en) 2010-08-03 2010-08-03 Network system and node device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5687859B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5941719B2 (en) * 2012-03-26 2016-06-29 住友精密工業株式会社 Network system and control method
EP2819484A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 NEC Corporation Method for recovering a local area network, and terminal to that end
JP2015033112A (en) * 2013-08-07 2015-02-16 住友精密工業株式会社 Wireless network system
JP6291848B2 (en) * 2014-01-10 2018-03-14 住友電気工業株式会社 Management system, management device, sensor, management method, and management program
JP6617781B2 (en) * 2018-02-14 2019-12-11 住友電気工業株式会社 Management system, management apparatus, management method, and management program
JP2021052291A (en) * 2019-09-24 2021-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 Radio communication apparatus, network system, and network providing method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4029629B2 (en) * 2001-03-27 2008-01-09 セイコーエプソン株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
WO2003029989A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-10 Hitachi, Ltd. Multi-medium system
JP2006020120A (en) * 2004-07-02 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication equipment and communication network
JP2006048459A (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Sharp Corp Radio data communication system
JP2010130324A (en) * 2008-11-27 2010-06-10 Sharp Corp Radio telemeter system
JP5285461B2 (en) * 2009-02-24 2013-09-11 パナソニック株式会社 Wireless network structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012039182A (en) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5687859B2 (en) Network system and node device
Ramya et al. Study on ZigBee technology
JP2022010120A (en) Wireless beacon simultaneous transmission method
HK1061587A1 (en) Wireless communication networks for providing remote monitoring of devices
CN108029155B (en) Mesh network node
CN108449117A (en) A kind of Internet of things system and method for network entry based on PLC
US20110077788A1 (en) Wireless Power Distribution System and Device
JP2008301268A (en) Method of searching communication route and communication terminal using the same
CN104247450B (en) The control method of communication equipment, the electric power management system with communication equipment and communication equipment
JP6094562B2 (en) Recorder
JP5339654B1 (en) Wireless relay system for IEEE802.11 standard communication and IEEE802.15.4 standard communication
JP6017860B2 (en) Node device and network system
JP5969778B2 (en) NETWORK SYSTEM, NODE DEVICE, AND CORRECTING CONNECTION RELATION METHOD
JP5805481B2 (en) Network system and method of identifying corresponding connection relation
JP2013074356A (en) Network system and node device
JP5941719B2 (en) Network system and control method
Bai et al. Design and implementation of an IoT multi-interface gateway for establishing a digital art interactive system
Biswas et al. A WiFi-based self-organizing multi-hop sensor network for Internet of Things
JP5227867B2 (en) Host device
JP2015033112A (en) Wireless network system
JP6637355B2 (en) Network system
KR20090102277A (en) Wireless method to set the zigbee network
JP2005348083A (en) Data communication system
CN206557981U (en) A kind of arrangement telecontrol system and changeable remote control
WO2014109056A1 (en) Signal conversion system and signal conversion method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5687859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees