JP5683528B2 - Supervisory control system - Google Patents

Supervisory control system Download PDF

Info

Publication number
JP5683528B2
JP5683528B2 JP2012111154A JP2012111154A JP5683528B2 JP 5683528 B2 JP5683528 B2 JP 5683528B2 JP 2012111154 A JP2012111154 A JP 2012111154A JP 2012111154 A JP2012111154 A JP 2012111154A JP 5683528 B2 JP5683528 B2 JP 5683528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
monitoring point
point
folder
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012111154A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013238996A (en
JP2013238996A5 (en
Inventor
直章 西村
直章 西村
武文 井貫
武文 井貫
幸次 鹿野
幸次 鹿野
好信 猪俣
好信 猪俣
浩士 福田
浩士 福田
昌義 森永
昌義 森永
俊人 林
俊人 林
河野 洋一
洋一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012111154A priority Critical patent/JP5683528B2/en
Publication of JP2013238996A publication Critical patent/JP2013238996A/en
Publication of JP2013238996A5 publication Critical patent/JP2013238996A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683528B2 publication Critical patent/JP5683528B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、監視ポイントに関連付けた設備情報等の管理データと機能にて構成され、ビル管理などに用いられる監視制御システムに関するものである。   The present invention relates to a monitoring control system configured by management data and functions such as facility information associated with a monitoring point and used for building management and the like.

従来の監視制御システムにおいては、設備情報等の管理データは、監視制御装置とは別のファシリティ管理装置で構築されることが多く、また監視制御装置と共存する場合でも、限られた設備情報のみを監視制御対象の監視ポイントに割り当てていた。
例えば、特許文献1では、監視制御システムとは独立した設備管理システムが構築され、設備群毎に1対1に対応する設備データを持つものの、監視ポイントとの連携が取られていないため、監視業務で得られた警報等の情報から簡単に設備情報を取得することができなかった。
また、従来の監視制御システムでは、履歴機能、サマリ機能、スケジュール機能、日月年報機能等の「機能」の有無定義は、システム情報として予め決定しておく必要があり、ユーザ側で自由に追加・削除することはできなかった。
In conventional monitoring and control systems, management data such as facility information is often built by a facility management device that is different from the monitoring and control device, and even when coexisting with the monitoring and control device, only limited facility information is available. Was assigned to the monitoring point to be monitored and controlled.
For example, in Patent Document 1, a facility management system that is independent of the monitoring control system is constructed, and each facility group has facility data corresponding to one-to-one, but is not linked to a monitoring point. Equipment information could not be obtained easily from information such as alarms obtained in business.
Also, in the conventional monitoring and control system, the presence / absence definition of “functions” such as the history function, summary function, schedule function, and daily / annual report function must be determined in advance as system information, and can be freely added by the user.・ It could not be deleted.

特願平8−137943号公報(第3〜4頁、図1)Japanese Patent Application No. 8-137943 (pages 3-4, FIG. 1)

従来のビル管理システムにおいては、設備情報等の「管理データ」は監視制御装置とは別のファシリティ管理装置で構築されることが多く、また監視制御装置と共存する場合でも、限られた設備情報のみを監視制御対象の監視ポイントに割り当てていたため、監視ポイントに対する詳細な設備情報を検索する場合、監視制御装置からでは限られた情報のみしか入手することができず、ファシリティ管理装置や紙の管理台帳などで設備情報を改めて検索する必要があった。
また、従来の監視制御装置では、履歴機能、サマリ機能、スケジュール機能、日月年報機能、ストップウォッチ機能等の「機能」の有無定義は、システム情報として予め決定しておく必要があるが、不足機能が生じた場合にはシステム改造が必要になるという問題があった。
In conventional building management systems, “management data” such as facility information is often built by a facility management device that is separate from the monitoring and control device, and limited facility information even when coexisting with the monitoring and control device. When searching for detailed equipment information for a monitoring point, only limited information can be obtained from the monitoring control device, and the facility management device and paper management It was necessary to search the facility information anew in the ledger.
In addition, with conventional monitoring and control devices, the presence / absence definition of “functions” such as history function, summary function, schedule function, daily / annual report function, stopwatch function, etc. must be determined in advance as system information, but it is insufficient There was a problem that the system had to be modified when the function occurred.

この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、監視ポイントに管理データを割り付けるとともに監視のための機能の追加及び削除が簡単に行える監視制御システムを得ることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a monitoring control system in which management data is allocated to a monitoring point, and functions for monitoring can be easily added and deleted. To do.

この発明に係わる監視制御システムにおいては、監視ポイントに対応して設けられ、監視ポイントに関連する管理データと、監視ポイントの監視及び制御に係わる機能とをそれぞれ下位のフォルダーに格納た監視ポイントフォルダーが記憶された記憶装置、及び監視ポイントをシンボルで表示したグラフィック画面上でシンボルが操作されることにより、当該シンボルに対応する監視ポイントフォルダーを記憶装置から読み出し、表示する手段を備え、記憶装置には、監視ポイントごとに、当該監視ポイントに関連する監視ポイントフォルダーの位置を定義したポイントリンク定義情報が格納され、シンボルに対応する監視ポイントフォルダーの表示は、ポイントリンク定義情報を参照して行われ、下位のフォルダーをクリックすることにより、対応する管理データまたは機能が表示されるものである。 In the monitoring control system according to the present invention, provided corresponding to the monitoring point, the management data associated with the monitoring point, monitoring point folder and a function related to the monitoring and control of the monitoring point is stored in the lower folders, respectively There stored memory, and by the symbols are operated in the graphics screen displaying the monitoring point symbols, reads the monitoring point folder corresponding to the symbols from the storage device comprises means for displaying, in a storage device For each monitoring point, point link definition information that defines the location of the monitoring point folder related to the monitoring point is stored, and the monitoring point folder corresponding to the symbol is displayed with reference to the point link definition information. Click on the subordinate folder Ri, in which corresponding management data or function is displayed.

この発明によれば、監視ポイントに対応して設けられ、監視ポイントに関連する管理データと、監視ポイントの監視及び制御に係わる機能とをそれぞれ下位のフォルダーに格納た監視ポイントフォルダーが記憶された記憶装置、及び監視ポイントをシンボルで表示したグラフィック画面上でシンボルが操作されることにより、当該シンボルに対応する監視ポイントフォルダーを記憶装置から読み出し、表示する手段を備え、記憶装置には、監視ポイントごとに、当該監視ポイントに関連する監視ポイントフォルダーの位置を定義したポイントリンク定義情報が格納され、シンボルに対応する監視ポイントフォルダーの表示は、ポイントリンク定義情報を参照して行われ、下位のフォルダーをクリックすることにより、対応する管理データまたは機能が表示されるので、監視ポイントのシンボルを選択するだけで、当該監視ポイントに関連する管理データを素早く表示することができる。 According to the present invention, a monitoring point folder provided corresponding to a monitoring point and storing management data related to the monitoring point and functions related to monitoring and control of the monitoring point in a lower folder is stored. A storage device and means for reading and displaying a monitoring point folder corresponding to the symbol by operating the symbol on a graphic screen displaying the monitoring point as a symbol from the storage device. Each point link definition information that defines the location of the monitoring point folder related to the monitoring point is stored, and the monitoring point folder corresponding to the symbol is displayed by referring to the point link definition information. Click to access the corresponding management data. Since functions are displayed, simply by selecting a symbol of a monitoring point, it is possible to quickly display the management data related to the monitoring point.

この発明の実施の形態1による監視制御システムを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the monitoring control system by Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態2による監視制御システムを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the monitoring control system by Embodiment 2 of this invention. この発明の実施の形態3による監視制御システムを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the monitoring control system by Embodiment 3 of this invention. この発明の実施の形態4による監視制御システムを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the monitoring control system by Embodiment 4 of this invention. この発明の実施の形態5による監視制御システムを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the monitoring control system by Embodiment 5 of this invention. この発明の実施の形態6による監視制御システムを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the monitoring control system by Embodiment 6 of this invention. この発明の実施の形態7による監視制御システムを説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the monitoring control system by Embodiment 7 of this invention.

実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による監視制御システムを説明する説明図である。
図1において、監視制御システムは、記憶装置と表示装置をもった計算機により構成されている。表示装置に表示されたグラフィック画面1の閲覧したい監視ポイントのシンボル(図1では、52G1)をクリックすると、ワンポイントメニュー2が表示される。ワンポイントメニュー2の「フォルダー」をクリックすると、記憶装置に格納されているポイントリンク定義情報4を参照して、リンクフォルダー画面3が表示される。ポイントリンク定義情報4は、グラフィック画面1のポイントシンボルとフォルダー位置を1対1で設定している。
なお、ワンポイントメニュー2の内容や、リンクフォルダー画面3に表示される監視ポイントフォルダーは、記憶装置に格納されており、表示する手段によって読み出されて表示されるようになっている。
Embodiment 1 FIG.
Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a monitoring control system according to Embodiment 1 of the present invention.
In FIG. 1, the supervisory control system is composed of a computer having a storage device and a display device. When the symbol (52G1 in FIG. 1) of the monitoring point to be viewed on the graphic screen 1 displayed on the display device is clicked, a one-point menu 2 is displayed. When the “folder” in the one-point menu 2 is clicked, the link folder screen 3 is displayed with reference to the point link definition information 4 stored in the storage device. The point link definition information 4 sets the point symbol and the folder position on the graphic screen 1 on a one-to-one basis.
Note that the contents of the one-point menu 2 and the monitoring point folder displayed on the link folder screen 3 are stored in a storage device, and are read and displayed by a display means.

実施の形態1では、監視対象機器を示す監視ポイント毎にリンクされたフォルダーを構成し、監視ポイント選択時に、該当機器の図面やカタログ等の任意の管理データに素早くアクセスするようにした。   In the first embodiment, a folder linked to each monitoring point indicating a monitoring target device is configured so that, when selecting a monitoring point, arbitrary management data such as a drawing or catalog of the corresponding device is quickly accessed.

次に、動作の詳細について説明する。
図1の監視ポイントを示すポイントシンボルを選択することにより、監視ポイントに関連付けられたフォルダー(監視ポイントフォルダー)をリンクフォルダー画面3内に表示し、監視ポイントに関連付けられた管理データと機能が表示されるようになっている。
このフォルダーの表示には、グラフィック画面1のポイントシンボルとフォルダー位置を1対1で設定したポイントリンク定義情報4を使用する。
Next, details of the operation will be described.
By selecting the point symbol indicating the monitoring point in FIG. 1, the folder (monitoring point folder) associated with the monitoring point is displayed in the link folder screen 3, and the management data and functions associated with the monitoring point are displayed. It has become so.
For displaying the folder, point link definition information 4 in which the point symbol on the graphic screen 1 and the folder position are set in a one-to-one relationship is used.

次の手順により、監視ポイントに関連付けられたフォルダーをリンクフォルダー画面3内に表示する。
(a)オペレーターが、グラフィック画面1より閲覧したいポイントシンボル(この場合、52G1)を選択する。すると、選択されたポイントシンボルに関連するワンポイントメニュー2が表示される。ワンポイントメニュー2には、異常対応、履歴、保守の各機能と関連するフォルダーが表示される。
The folder associated with the monitoring point is displayed in the link folder screen 3 by the following procedure.
(A) The operator selects a point symbol (in this case, 52G1) to be viewed from the graphic screen 1. Then, the one point menu 2 related to the selected point symbol is displayed. In the one-point menu 2, folders related to each function of abnormality handling, history, and maintenance are displayed.

(b)オペレーターが、ワンポイントメニュー2より「フォルダー」を選択する。
(c)表示制御部が、ポイントリンク定義情報4を参照し、監視ポイントにリンクされたフォルダー位置を取得する。
(d)表示制御部が、監視ポイントに関連付けられたフォルダーをリンクフォルダー画面3内に表示する。
このような流れにより、監視ポイントに関連する管理データへアクセスすることができる。
(B) The operator selects “folder” from the one-point menu 2.
(C) The display control unit refers to the point link definition information 4 and acquires the folder position linked to the monitoring point.
(D) The display control unit displays the folder associated with the monitoring point in the link folder screen 3.
By such a flow, it is possible to access management data related to the monitoring point.

実施の形態1によれば、監視ポイント毎にリンクされたフォルダーを構成し、監視ポイントを選択すれば、該当機器の図面やカタログ等の任意の管理データに素早くアクセスすることができる。   According to the first embodiment, by configuring a linked folder for each monitoring point and selecting a monitoring point, it is possible to quickly access arbitrary management data such as a drawing and a catalog of the corresponding device.

実施の形態2.
図2は、この発明の実施の形態2による監視制御システムを説明する説明図である。
図2において、リンクフォルダー画面3の「アプリケーション」フォルダーをクリックすると、アプリケーションフォルダー画面5が表示されるようになっている。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining a monitoring control system according to Embodiment 2 of the present invention.
In FIG. 2, when the “application” folder on the link folder screen 3 is clicked, an application folder screen 5 is displayed.

実施の形態1では、監視ポイント毎にリンクされたフォルダーを構成し、監視ポイントを選択して、該当機器の図面やカタログ等の任意の管理データにアクセスする場合について述べたが、実施の形態2は、履歴機能、サマリ機能、スケジュール機能、日月年報機能等の機能の追加及び削除をユーザが行えるようにした。
図2のリンクフォルダー画面3に示すように、監視ポイントにリンクされたフォルダーに機能アプリケーション(監視ポイントの監視及び制御に係わる機能を追加及び削除するための手段)を登録することにより、各監視ポイントに対する機能を簡単に追加及び削除することができるようになる。
In the first embodiment, a case has been described in which a linked folder is configured for each monitoring point, and a monitoring point is selected to access arbitrary management data such as a drawing or catalog of the corresponding device. The user can add and delete functions such as the history function, summary function, schedule function, and daily / annual report function.
As shown in the linked folder screen 3 in FIG. 2, each monitoring point is registered by registering a function application (means for adding and deleting functions related to monitoring and control of the monitoring point) in a folder linked to the monitoring point. Functions for can be easily added and deleted.

以下の機能アプリケーションの追加及び削除について説明する。
図2のアプリケーションフォルダー画面5には、日月年報アプリケーション、サマリアプリケーション、履歴アプリケーション、ストップウォッチアプリケーション、アプリケーション追加フォルダーの各ショートカットアイコンが表示されている。
図2は、実施の形態2の操作フローの例を示している。
図1の(a)〜(d)の手順でリンクフォルダー画面3を表示する。
次に、(e)リンクフォルダー画面3内に登録された「アプリケーション」フォルダーをマウス操作等を行い、図2のアプリケーションフォルダー画面5を表示する。この表示されたアプリケーションフォルダー画面5には、すでに登録済みのアプリケーションが一覧で表示される。
Addition and deletion of the following functional applications will be described.
In the application folder screen 5 of FIG. 2, shortcut icons for a daily / annual report application, a summary application, a history application, a stopwatch application, and an application addition folder are displayed.
FIG. 2 shows an example of the operation flow of the second embodiment.
The link folder screen 3 is displayed by the steps (a) to (d) in FIG.
Next, (e) a mouse operation or the like is performed on the “application” folder registered in the link folder screen 3, and the application folder screen 5 of FIG. 2 is displayed. The displayed application folder screen 5 displays a list of already registered applications.

(f)次いで、図2のアプリケーションフォルダー画面5に表示されたアプリケーションの1つをクリックすることにより、選択されたアプリケーションが起動する。アプリケーションの削除を行う場合は、アプリケーションのショートカットアイコンを削除する。   (F) Next, by clicking one of the applications displayed on the application folder screen 5 in FIG. 2, the selected application is activated. When deleting an application, the shortcut icon of the application is deleted.

また、(g)アプリケーションを新規に登録する場合は、アプリケーション追加フォルダーショートカット内に保存されている全機能のアプリケーションの中からコピー・アンドペーストすることにより、アプリケーションフォルダーに追加登録することができる。   In addition, (g) when newly registering an application, it can be additionally registered in the application folder by copying and pasting from all function applications stored in the application addition folder shortcut.

実施の形態2によれば、監視ポイントにリンクされたフォルダーに機能アプリケーションを登録することにより、各監視ポイントに対する機能を簡単に追加及び削除することができる。   According to the second embodiment, the function for each monitoring point can be easily added and deleted by registering the functional application in the folder linked to the monitoring point.

実施の形態3.
図3は、この発明の実施の形態3による監視制御システムを説明する説明図である。
図3において、リンクフォルダー画面3にはサマリ除外機能が登録されており、この「サマリ除外」アプリケーション(サマリ表示から除外する手段)をクリックすると、サマリ除外画面6が表示される。サマリ除外画面6で、監視ポイントをサマリ除外項目に登録すると、サマリ画面7に該当項目(監視ポイント)が表示されなくなる。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a monitoring control system according to Embodiment 3 of the present invention.
In FIG. 3, a summary exclusion function is registered in the link folder screen 3. When this “summary exclusion” application (means for excluding from summary display) is clicked, a summary exclusion screen 6 is displayed. When a monitoring point is registered as a summary exclusion item on the summary exclusion screen 6, the corresponding item (monitoring point) is not displayed on the summary screen 7.

実施の形態2では、機能アプリケーションの登録・削除について述べ、その機能アプリケーションの1つにサマリアプリケーションが含まれたが、実施の形態3は、図3に示すように、サマリアプリケーションとして、サマリ除外機能を設け、常に故障中、運転中などで、特段の確認が不要にもかかわらず、常に故障中サマリ、あるいは稼働中サマリに表示される項目(監視ポイント)を表示除外できるようにした。
監視ポイントのサマリ除外項目への登録は、リンクフォルダー画面3に登録された「サマリ除外」アプリケーションを起動することで自動的に実行するようにしており、ユーザのオペレーションを簡略化できるとともに、使い勝手のよいサマリ除外機能を実現することができる。
In the second embodiment, registration / deletion of a functional application is described, and a summary application is included in one of the functional applications. However, in the third embodiment, a summary exclusion function is used as a summary application as shown in FIG. It is now possible to exclude the items (monitoring points) that are always displayed in the failure summary or the operation summary even if there is no need for special confirmation, such as failure or operation.
Registration of monitoring points to summary exclusion items is automatically performed by starting the “Summary Exclusion” application registered in the link folder screen 3, which simplifies the user's operation and is easy to use. A good summary exclusion function can be realized.

図3は、実施の形態3の操作フローの例を示している。
オペレータは、サマリ画面7から表示除外したい項目(監視ポイント:52G1)に対して、図1の(a)〜(d)の手順でリンクフォルダー画面3を表示する。
次に、(h)リンクフォルダー画面3内に登録された「サマリ除外」アプリケーションをマウス操作等で起動する。(i)起動されたサマリ除外アプリケーションは、サマリ除外画面6に示すように、自動的に該当項目をサマリ除外項目として登録する。(j)サマリ除外項目として登録された項目は、稼動中、あるいは故障中であっても、サマリ画面7の稼動中サマリ、故障中サマリには表示されない。
FIG. 3 shows an example of the operation flow of the third embodiment.
The operator displays the link folder screen 3 according to the procedures (a) to (d) of FIG. 1 for the item (monitoring point: 52G1) that is desired to be excluded from the summary screen 7.
Next, (h) the “summary exclusion” application registered in the link folder screen 3 is activated by a mouse operation or the like. (I) As shown in the summary exclusion screen 6, the activated summary exclusion application automatically registers the corresponding item as a summary exclusion item. (J) Items registered as summary exclusion items are not displayed in the operating summary and the malfunctioning summary on the summary screen 7 even if they are in operation or in failure.

実施の形態3によれば、サマリ除外機能を設けたので、常に故障中、運転中などで、特段の確認が不要にもかかわらず、常に故障中サマリ、あるいは稼働中サマリ機能に表示される項目を表示除外することができる。
また、監視ポイントのサマリ除外項目への登録は、リンクフォルダー画面に登録されたサマリ除外アプリケーションを起動することで実行でき、ユーザのオペレーションを簡略化できるとともに、使い勝手のよいサマリ除外機能を実現することができる。
According to the third embodiment, since the summary exclusion function is provided, items that are always displayed in the failure summary or the operation summary function are always displayed in the failure summary or the operation summary feature even if the failure is in progress or during operation, and no special confirmation is required. Can be excluded.
Registration of monitoring points to summary exclusion items can be performed by launching the summary exclusion application registered on the link folder screen, simplifying user operations and realizing an easy-to-use summary exclusion function. Can do.

実施の形態4.
図4は、この発明の実施の形態4による監視制御システムを説明する説明図である。
図4において、3、5は図2におけるものと同一のものである。図4では、ストップウォッチアプリケーション(ストップウォッチアプリケーション手段)の起動により表示される項目登録画面8と、ストップウォッチの計測結果を表示する結果表示画面9が示されている。
Embodiment 4 FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a monitoring control system according to Embodiment 4 of the present invention.
4, 3 and 5 are the same as those in FIG. FIG. 4 shows an item registration screen 8 that is displayed when the stopwatch application (stopwatch application means) is started, and a result display screen 9 that displays the measurement result of the stopwatch.

実施の形態2では、機能アプリケーションの登録・削除について述べ、その機能アプリケーションの1つにストップウォッチアプリケーションが含まれたが、実施の形態4では、ストップウォッチアプリケーションに関し、図4のように、ストップウォッチ計測する対象の機器を登録し、登録した機器のイベント発生時刻とインターバルを表示、記録できるようにした。
これにより、一連の機器の動作状況を時系列に把握することができるようになる。
In the second embodiment, registration / deletion of a functional application is described, and one of the functional applications includes a stopwatch application. However, in the fourth embodiment, the stopwatch application is related to a stopwatch as shown in FIG. The device to be measured is registered, and the event occurrence time and interval of the registered device can be displayed and recorded.
Thereby, it becomes possible to grasp the operation status of a series of devices in time series.

図4は、実施の形態4の操作フローの例を示している。
オペレータは、計測を行いたい項目(監視ポイント)に対して、図1の(a)〜(d)の手順で、リンクフォルダー画面3を表示する。
次に、(e)リンクフォルダー画面3内のアプリケーションフォルダーをクリックし、アプリケーションフォルダー画面5を表示する。次いで、(f)アプリケーションフォルダー画面5内に登録されたストップウォッチアプリケーションをマウス操作等で起動する。
(k)起動されたストップウォッチアプリケーションでは、選択された項目の項目番号と項目名称とが自動的に登録された項目登録画面8を表示する。(l)この項目登録画面8の「START」ボタンを押下することにより、計測を開始し、状態変化毎のスプリット表示を、結果表示画面9により行い、「STOP」ボタン押下まで継続計測を行う。結果表示画面9では、登録した機器のイベント発生(図ではOFF→ON)時刻とインターバル(間隔)を表示し、表示結果は記憶装置に記録される。
FIG. 4 shows an example of the operation flow of the fourth embodiment.
The operator displays the link folder screen 3 according to the procedures (a) to (d) in FIG. 1 for the item (monitoring point) to be measured.
Next, (e) the application folder in the link folder screen 3 is clicked to display the application folder screen 5. Next, (f) the stopwatch application registered in the application folder screen 5 is activated by a mouse operation or the like.
(K) In the activated stopwatch application, the item registration screen 8 in which the item number and item name of the selected item are automatically registered is displayed. (L) Measurement is started by pressing the “START” button on the item registration screen 8, split display for each state change is performed on the result display screen 9, and continuous measurement is performed until the “STOP” button is pressed. The result display screen 9 displays the event occurrence time (OFF → ON in the figure) and interval of the registered device, and the display result is recorded in the storage device.

実施の形態4によれば、ストップウォッチアプリケーションとして、計測する対象の機器(監視ポイント)を登録し、登録した機器のイベント発生時刻とインターバルを表示、記録することで、一連の機器の動作状況を時系列に把握することができる。   According to the fourth embodiment, as a stopwatch application, a device to be measured (monitoring point) is registered, and the event occurrence time and interval of the registered device are displayed and recorded, so that the operation status of a series of devices can be displayed. It can be grasped in time series.

実施の形態5.
図5は、この発明の実施の形態5による監視制御システムを説明する説明図である。
図5において、1、2は図1におけるものと同一のものである。図5では、グラフィック画面1で、範囲を選択する(範囲を選択する手段)と、選択された範囲内の監視ポイントが監視ポイント一覧画面10に一覧表示(一覧表示する手段)され、そこから監視ポイントを特定して選択すると、選択された監視ポイントに対応したワンポイントメニュー2が表示されるようになっている。監視ポイント一覧画面10上で監視ポイントを選択するつど、それぞれ対応したワンポイントメニュー2が表示される。
Embodiment 5 FIG.
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a monitoring control system according to Embodiment 5 of the present invention.
In FIG. 5, 1 and 2 are the same as those in FIG. In FIG. 5, when a range is selected on the graphic screen 1 (means for selecting a range), the monitoring points within the selected range are displayed as a list (means for displaying a list) on the monitoring point list screen 10 and monitored from there. When a point is specified and selected, a one-point menu 2 corresponding to the selected monitoring point is displayed. Each time a monitoring point is selected on the monitoring point list screen 10, a corresponding one point menu 2 is displayed.

実施の形態1では、監視ポイントのポイントシンボルをクリックして1つの監視ポイントを選択したが、実施の形態5では、グラフィック画面1上で、ある範囲を選択することで、範囲内に含まれる複数の監視ポイントを選択できるようにした。
また、機器間の系統線が選択された場合には関連する機器の監視ポイントを纏めて表示する。
In the first embodiment, one monitoring point is selected by clicking the point symbol of the monitoring point. However, in the fifth embodiment, by selecting a certain range on the graphic screen 1, a plurality of points included in the range are selected. The monitoring point can be selected.
In addition, when a system line between devices is selected, the monitoring points of related devices are collectively displayed.

図5は、実施の形態5の操作フローの例を示している。
(m)オペレーターは、グラフィック画面1より、閲覧したい監視シンボルを含む範囲を選択する。範囲が選択されると選択された範囲内の監視ポイントの一覧である監視ポイント一覧画面10が表示される。
(n)オペレータが、監視ポイント一覧画面10から検索対象の監視ポイントを選択することにより、選択された監視ポイントに対応したワンポイントメニュー2が表示される。
ワンポイントメニュー2からリンクフォルダー画面3の表示は、実施の形態1と同じなので、ここでの説明は省略する。
FIG. 5 shows an example of the operation flow of the fifth embodiment.
(M) The operator selects a range including the monitoring symbol to be viewed from the graphic screen 1. When a range is selected, a monitoring point list screen 10 that is a list of monitoring points within the selected range is displayed.
(N) When the operator selects a monitoring point to be searched from the monitoring point list screen 10, the one-point menu 2 corresponding to the selected monitoring point is displayed.
Since the display of the link folder screen 3 from the one-point menu 2 is the same as that in the first embodiment, the description thereof is omitted here.

実施の形態5によれば、グラフィック画面上で範囲を選択して、範囲内の複数の監視ポイントを一覧表示させ、そこから監視ポイントを選択して、ワンポイントメニューを表示することができる。   According to the fifth embodiment, a one-point menu can be displayed by selecting a range on the graphic screen, displaying a list of a plurality of monitoring points within the range, and selecting a monitoring point from there.

実施の形態6.
図6は、この発明の実施の形態6による監視制御システムを説明する説明図である。
図6において、1、10は図5におけるものと同一のものである。図6では、監視ポイント一覧画面10に「履歴」、「サマリ」、「制御」の各ボタンを設け、「制御」ボタンを押下すれば、制御画面11が表示されるようになっている。
Embodiment 6 FIG.
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a monitoring control system according to Embodiment 6 of the present invention.
In FIG. 6, reference numerals 1 and 10 are the same as those in FIG. In FIG. 6, “history”, “summary”, and “control” buttons are provided on the monitoring point list screen 10, and when the “control” button is pressed, the control screen 11 is displayed.

実施の形態5では、グラフィック画面1上で範囲を指定し、範囲内の複数の監視ポイントの管理データを検索可能とすることを述べたが、実施の形態6では、グラフィック画面1上で範囲を指定して(範囲を選択する手段)表示された(表示する手段)監視ポイント一覧画面10に設けられた制御(グループ制御やシーケンス制御等)や監視(サマリ/履
歴等)ボタンの操作を可能(一括監視または制御を行う手段)とする。
これにより、予め監視ポイントのグループを登録することなく、任意の監視ポイントのグループを容易に作成して、グループ内の監視ポイントに対し、一括して、制御や監視を行うことができるようになる。
In the fifth embodiment, the range is specified on the graphic screen 1 and management data of a plurality of monitoring points within the range can be searched. In the sixth embodiment, the range is displayed on the graphic screen 1. Control (group control, sequence control, etc.) and monitoring (summary / history, etc.) buttons provided on the monitoring point list screen 10 specified (means for selecting a range) and displayed (means for display) can be operated ( A means for performing collective monitoring or control).
As a result, it is possible to easily create a group of arbitrary monitoring points without previously registering the group of monitoring points, and to control and monitor the monitoring points in the group collectively. .

図6は、実施の形態6の操作フローの例を示している。
(m)オペレータは、グラフィック画面1上で閲覧したい監視シンボルの範囲を選択する(範囲を選択する手段)。範囲選択されると選択された監視ポイントの一覧である監視ポイント一覧画面10が表示される(表示する手段)。すなわち、選択範囲内の監視ポイントはグループを形成する。
(p)オペレータは、監視ポイント一覧画面10上の複数の制御項目(監視ポイント)に対して、監視ポイント一覧画面10上の「制御」ボタンを押すことにより、制御画面11が表示される。(q)制御画面11上の「ON」ボタン、「OFF」ボタンを押下することにより、グループ内の制御項目に対し、一括して、「ON」制御または「OFF」制御を行うことができる。
FIG. 6 shows an example of the operation flow of the sixth embodiment.
(M) The operator selects a range of monitoring symbols to be viewed on the graphic screen 1 (means for selecting a range). When the range is selected, a monitoring point list screen 10 which is a list of selected monitoring points is displayed (means for displaying). That is, the monitoring points within the selected range form a group.
(P) The operator presses a “control” button on the monitoring point list screen 10 for a plurality of control items (monitoring points) on the monitoring point list screen 10 to display the control screen 11. (Q) By pressing an “ON” button or an “OFF” button on the control screen 11, “ON” control or “OFF” control can be collectively performed on the control items in the group.

実施の形態6によれば、予め監視ポイントのグループ分けを行うことなく、グラフィック画面上で選択された範囲内の複数の監視ポイントをグループとして、一括して、制御や監視を行うことができる。   According to the sixth embodiment, it is possible to collectively control and monitor a plurality of monitoring points within a range selected on the graphic screen as a group without previously grouping the monitoring points.

実施の形態7.
図7は、この発明の実施の形態7による監視制御システムを説明する説明図である。
図7において、インストールデータ格納フォルダー20には、オペレータが予め管理データや機能のインストールデータを作成しておく。データ自動登録画面21は、データ自動登録機能が起動されると表示され、データ自動登録画面21上の実行ボタンが押下されることにより、アプリケーション追加フォルダー22内の該当する監視ポイントのフォルダーにインストールデータが自動的に登録される。
Embodiment 7 FIG.
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a monitoring control system according to Embodiment 7 of the present invention.
In FIG. 7, an operator creates management data and function installation data in the installation data storage folder 20 in advance. The data auto-registration screen 21 is displayed when the data auto-registration function is activated. When the execution button on the data auto-registration screen 21 is pressed, the installation data is installed in the corresponding monitoring point folder in the application addition folder 22. Is automatically registered.

実施の形態2では、監視ポイントごとに「管理データ」や「機能」を登録する方法を述べたが、実施の形態7では、インストールデータのファイル名にコードを埋め込んでおき(コードを埋め込む手段)、データ登録を行う際、インストールデータのファイル名に埋め込んだコードが同じ監視ポイントのフォルダーに対して自動的にデータ登録(登録する手段)し、登録操作を容易にするようにした。   In the second embodiment, the method of registering “management data” and “function” for each monitoring point has been described. In the seventh embodiment, a code is embedded in the file name of the installation data (means for embedding the code). When registering data, the code embedded in the file name of the installation data is automatically registered (registered) to the folder of the same monitoring point to facilitate the registration operation.

図7は、実施の形態7の操作フローの例を示している。
(r)オペレータは、インストールデータ格納フォルダー20に、管理データや機能のインストールデータを予め作成し、監視ポイントを特定するコードを含んだファイル名としておく。
(s)データ自動登録機能を起動することにより、データ自動登録画面21が表示され、(t)データ自動登録画面21上の実行ボタンを押下することにより、(u)アプリケーション追加フォルダー22の該当する監視ポイントのフォルダーにインストールデータが自動的に登録される。このとき、ファイル名に埋め込んだコードが同じ監視ポイントのフォルダーには自動的にインストールデータを登録し、(v)コードが同じでなければ、登録しないようにする。
FIG. 7 shows an example of the operation flow of the seventh embodiment.
(R) The operator creates management data and function installation data in the installation data storage folder 20 in advance, and sets the file name including a code for specifying a monitoring point.
(S) When the data automatic registration function is activated, the data automatic registration screen 21 is displayed. (T) When the execution button on the data automatic registration screen 21 is pressed, (u) corresponding to the application addition folder 22 is displayed. Installation data is automatically registered in the monitoring point folder. At this time, the installation data is automatically registered in the folder of the monitoring point with the same code embedded in the file name. (V) If the code is not the same, it is not registered.

実施の形態7によれば、自動的に管理データや機能を監視ポイントのフォルダーに登録することができる。   According to the seventh embodiment, management data and functions can be automatically registered in the monitoring point folder.

なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。   It should be noted that the present invention can be freely combined with each other within the scope of the invention, and each embodiment can be appropriately modified or omitted.

1 グラフィック画面
2 ワンポイントメニュー
3 リンクフォルダー画面
4 ポイントリンク定義情報
5 アプリケーション画面
6 サマリ除外画面
7 サマリ画面
8 項目登録画面
9 結果表示画面
10 監視ポイント一覧画面
11 制御画面
20 インストールデータ格納フォルダー
21 データ自動登録画面
22 アプリケーション追加フォルダー
1 Graphic screen 2 One-point menu 3 Link folder screen 4 Point link definition information 5 Application screen 6 Summary exclusion screen 7 Summary screen 8 Item registration screen 9 Result display screen 10 Monitoring point list screen 11 Control screen 20 Installation data storage folder 21 Data auto Registration screen 22 Application addition folder

Claims (7)

監視ポイントに対応して設けられ、上記監視ポイントに関連する管理データと、上記監視ポイントの監視及び制御に係わる機能とをそれぞれ下位のフォルダーに格納た監視ポイントフォルダーが記憶された記憶装置、
及び上記監視ポイントをシンボルで表示したグラフィック画面上で上記シンボルが操作されることにより、当該シンボルに対応する上記監視ポイントフォルダーを上記記憶装置から読み出し、表示する手段を備え
上記記憶装置には、上記監視ポイントごとに、当該監視ポイントに関連する上記監視ポイントフォルダーの位置を定義したポイントリンク定義情報が格納され、
上記シンボルに対応する上記監視ポイントフォルダーの表示は、上記ポイントリンク定義情報を参照して行われ、
上記下位のフォルダーをクリックすることにより、対応する管理データまたは機能が表示されることを特徴とする監視制御システム。
Provided corresponding to the monitoring point, the the management data relating to the monitoring point, the monitoring point of the monitoring and control in accordance function and the monitoring point folder stored in the lower folders each of which is stored the storage device,
And means for reading and displaying the monitoring point folder corresponding to the symbol from the storage device by operating the symbol on a graphic screen displaying the monitoring point as a symbol ,
In the storage device, for each monitoring point, point link definition information that defines the position of the monitoring point folder related to the monitoring point is stored,
The monitoring point folder corresponding to the symbol is displayed with reference to the point link definition information,
A monitoring control system , wherein the corresponding management data or function is displayed by clicking the lower folder .
上記監視ポイントフォルダーに格納された上記監視ポイントの監視及び制御に係わる機能には、上記監視ポイントの監視及び制御に係わる機能を追加及び削除するための手段が含まれることを特徴とする請求項1記載の監視制御システム。   The function related to monitoring and control of the monitoring point stored in the monitoring point folder includes means for adding and deleting functions related to monitoring and control of the monitoring point. The monitoring and control system described. 上記監視ポイントフォルダーに格納された上記監視ポイントの監視及び制御に係わる機能には、サマリ表示による監視の対象としない監視ポイントを上記サマリ表示から除外する手段が含まれることを特徴とする請求項1または請求項2記載の監視制御システム。   2. The function related to monitoring and control of the monitoring point stored in the monitoring point folder includes means for excluding monitoring points not to be monitored by summary display from the summary display. Or the monitoring control system of Claim 2. 上記監視ポイントフォルダーに格納された上記監視ポイントの監視及び制御に係わる機能には、上記監視ポイントの状態変化時間を計測するストップウォッチアプリケーション手段が含まれることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項記載の監視制御システム。   4. The stop watch application means for measuring the state change time of the monitoring point is included in the functions related to monitoring and control of the monitoring point stored in the monitoring point folder. The monitoring control system according to any one of the above. 上記グラフィック画面上の任意の範囲を選択する手段、
上記選択された範囲内の上記監視ポイントを一覧表示する手段、
及び上記一覧表示された上記監視ポイントの一つが選択操作されることにより、当該監視ポイントに対応する上記監視ポイントフォルダーを上記記憶装置から読み出し、表示する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項記載の監視制御システム。
Means for selecting an arbitrary range on the graphic screen;
Means for displaying a list of the monitoring points within the selected range;
And a means for reading out and displaying the monitoring point folder corresponding to the monitoring point from the storage device when one of the monitoring points displayed in the list is selected and operated. The monitoring control system according to any one of claims 4 to 4.
上記グラフィック画面上の任意の範囲を選択する手段、
上記選択された範囲内の上記監視ポイントを一覧表示するとともに、上記監視ポイントを監視及び制御するために操作される監視ボタン及び制御ボタンを表示する手段、
及び上記監視ボタン及び制御ボタンのいずれかが操作されることにより、上記一覧表示された監視ポイントに対し、一括監視または制御を行う手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項記載の監視制御システム。
Means for selecting an arbitrary range on the graphic screen;
Means for displaying a list of the monitoring points within the selected range and displaying a monitoring button and a control button operated to monitor and control the monitoring points;
And means for collectively monitoring or controlling the monitoring points displayed in a list by operating any one of the monitoring button and the control button. The supervisory control system as described in any one.
上記監視ポイントに関連する管理データを作成し、ファイル名に当該監視ポイントに対応するコードを埋め込む手段、
及び上記作成された管理データを上記コードに対応する監視ポイントフォルダーに自動的に登録する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項記載の監視制御システム。
Means for creating management data related to the monitoring point and embedding a code corresponding to the monitoring point in the file name;
7. The monitoring control system according to claim 1, further comprising means for automatically registering the created management data in a monitoring point folder corresponding to the code.
JP2012111154A 2012-05-15 2012-05-15 Supervisory control system Active JP5683528B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111154A JP5683528B2 (en) 2012-05-15 2012-05-15 Supervisory control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111154A JP5683528B2 (en) 2012-05-15 2012-05-15 Supervisory control system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013238996A JP2013238996A (en) 2013-11-28
JP2013238996A5 JP2013238996A5 (en) 2014-03-20
JP5683528B2 true JP5683528B2 (en) 2015-03-11

Family

ID=49763972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111154A Active JP5683528B2 (en) 2012-05-15 2012-05-15 Supervisory control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5683528B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917750B2 (en) * 2017-03-31 2021-08-11 アズビル株式会社 Facility management device and facility management method
JP6917749B2 (en) * 2017-03-31 2021-08-11 アズビル株式会社 Facility management device and facility management method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343128A (en) * 1991-05-20 1992-11-30 Pfu Ltd Menu display processing system
JPH11195186A (en) * 1997-12-26 1999-07-21 Shimizu Corp Program for central monitoring system and method for constructing central monitoring system using the same
JP4468530B2 (en) * 1999-12-28 2010-05-26 富士フイルム株式会社 File management system, file management method, and storage medium
JP2002190080A (en) * 2000-12-22 2002-07-05 Yamatake Building Systems Co Ltd Facility management device
JP2006190295A (en) * 2001-05-21 2006-07-20 Omron Corp Network configurator, network power supply monitor system and network power supply monitor method
JP2003085258A (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Yamatake Building Systems Co Ltd Facility management supporting device
JP4261248B2 (en) * 2003-05-29 2009-04-30 株式会社山武 Building management support device
JP4179112B2 (en) * 2003-09-08 2008-11-12 ダイキン工業株式会社 Equipment management device, equipment management system, and equipment management method
JP2006031301A (en) * 2004-07-15 2006-02-02 Yokogawa Electric Corp Operation monitoring apparatus
JP4911438B2 (en) * 2009-12-16 2012-04-04 横河電機株式会社 Operation monitoring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013238996A (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8479097B2 (en) Method and system for generating a control system user interface
US9747008B2 (en) Method and user interface device for efficient collaboration in a maintenance environment
EP2564299B1 (en) Spin control user interface for selecting options
US20140059463A1 (en) Electronic device and method for file arrangement
JP2012198782A (en) Operation monitoring device and operation monitoring method
WO2019186778A1 (en) Work assistance device, work assistance system, work assistance method, and work assistance program
US20180150042A1 (en) Fill level measurement device
JP5683528B2 (en) Supervisory control system
JP6081323B2 (en) Captured image arrangement apparatus for event, control method thereof, and control program thereof
CN103069353A (en) Facility management device, screen display method, and recording medium
CN104412215A (en) Machine management device
EP2592507A2 (en) Method and apparatus for the display of multiple errors on a human-machine interface
US10169473B2 (en) Packaged searching system and method
EP2653943B1 (en) Methods and apparatus for monitoring operation of a system asset
JP6128883B2 (en) Endoscopic image management apparatus and endoscopic image display method
JP2012008916A (en) Electronic apparatus, folder creation system, folder creation method, and folder creation program
US20170255605A1 (en) Annotations and Issue Tracking for Graphical Data
JP2017204311A (en) Information processing device, document management system, document management server, information processing method, and program therefor
JP6122394B2 (en) File management system, server device, file management method, user interface providing method, and file management program
US10860162B2 (en) Supervisory control system for controlling a technical system, a method and computer program products
KR20110070201A (en) Apparatus and method for providing multi layer digital calendar
EP4375826A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6408224B2 (en) Terminal, information processing apparatus, information display method, and information display program
JP6107337B2 (en) Operation recording apparatus, operation recording method, and operation recording program
JP2013218497A (en) Plant data storage device, plant data storage method and plant data storage program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5683528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250