JP5678497B2 - Network printer - Google Patents

Network printer Download PDF

Info

Publication number
JP5678497B2
JP5678497B2 JP2010159188A JP2010159188A JP5678497B2 JP 5678497 B2 JP5678497 B2 JP 5678497B2 JP 2010159188 A JP2010159188 A JP 2010159188A JP 2010159188 A JP2010159188 A JP 2010159188A JP 5678497 B2 JP5678497 B2 JP 5678497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
data
priority
print
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010159188A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012020455A (en
Inventor
桑原 哲也
哲也 桑原
橘 正樹
正樹 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2010159188A priority Critical patent/JP5678497B2/en
Priority to US13/109,847 priority patent/US8922812B2/en
Priority to CN2011101980732A priority patent/CN102331915A/en
Publication of JP2012020455A publication Critical patent/JP2012020455A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5678497B2 publication Critical patent/JP5678497B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネットワークプリンタに関する。   The present invention relates to a network printer.

近年、ネットワーク通信技術の進展及びネットワーク環境の普及に伴い、ネットワークを介してパーソナルコンピュータ等と接続され、該パーソナルコンピュータ等から受信されるプリントデータをプリントアウトするネットワークプリンタが広く用いられている。   In recent years, with the progress of network communication technology and the spread of network environments, network printers that are connected to a personal computer or the like via a network and print out print data received from the personal computer or the like are widely used.

ここで、特許文献1には、画像データの展開を担う複数のインタプリタを同時に動作させることができ、複数のネットワークセッションを同時に処理することができるプリンタ装置が開示されている。このプリンタ装置では、通常は1つのインタプリタしか動作させないが、各種エラーが発生し、動作中のインタプリタが停止状態になったときには、次のインタプリタを起動させ、続く印刷ジョブの処理を実行する。   Here, Patent Document 1 discloses a printer device that can simultaneously operate a plurality of interpreters that are responsible for developing image data and can simultaneously process a plurality of network sessions. In this printer apparatus, normally only one interpreter is operated. However, when various errors occur and the operating interpreter is stopped, the next interpreter is started and the processing of the subsequent print job is executed.

特開2003−251894号公報JP 2003-251894 A

ところで、ネットワークプリンタでは、パーソナルコンピュータ等からプリントデータを受信している途中で、他のパーソナルコンピュータなどから新たなプリントデータの処理要求を受けることが起こり得る。その際に、新たに受けたプリントデータの優先度が、先に受信中のプリントデータの優先度よりも高く、優先度が高い新たなプリントデータを、優先度が低い先のプリントデータよりも優先してプリントアウトしたい場合がある。   By the way, in a network printer, a new print data processing request may be received from another personal computer or the like while receiving print data from a personal computer or the like. At that time, the priority of the newly received print data is higher than the priority of the print data being received first, and the new print data with higher priority is given priority over the previous print data with lower priority. You may want to print out.

しかしながら、特許文献1記載のプリンタ装置では、先に受け付けられたプリントデータの受信中に、より優先順位が高いプリントデータが受け付けられた場合に、後から受け付けられた優先順位が高いプリントデータを優先してプリントアウトすることは考慮されていない。   However, in the printer device described in Patent Document 1, when print data having a higher priority is received during reception of print data received earlier, priority is given to print data having a higher priority received later. It is not considered to print out.

本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、先に受け付けられたプリントデータの受信中に、より優先順位が高いプリントデータが受け付けられた場合に、該優先順位が高いプリントデータを優先してプリントアウトすることが可能なネットワークプリンタを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems. When print data having a higher priority is received during reception of print data received earlier, the print having the higher priority is received. An object of the present invention is to provide a network printer capable of printing out data with priority.

本発明に係るネットワークプリンタは、ネットワークを介して接続される通信端末との間でデータの送受信を行う通信手段と、通信手段により受信されたプリントデータをラスターデータに展開する展開手段と、展開手段により展開されたラスターデータを用紙にプリントアウトする記録手段とを備え、通信手段が、先に受け付けた第1のプリントデータを受信している途中で、新たに第2のプリントデータを受け付けた場合に、第1のプリントデータと第2のプリントデータの優先順位を判定する優先順位判定手段と、優先順位判定手段により、優先順位が低いと判定されたプリントデータの送信元に対して、セッションを張った状態でプリントデータの送信を禁止する持続接続制御を実行するとともに、優先順位が高いと判定されたプリントデータの送信元に対して、プリントデータの送信を許可する持続接続制御手段とを有することを特徴とする。   A network printer according to the present invention includes a communication unit that transmits / receives data to / from a communication terminal connected via a network, a developing unit that expands print data received by the communication unit into raster data, and a developing unit Recording means for printing out raster data developed by the above-described method, and the communication means receives new second print data while receiving the first print data received earlier. In addition, a priority order determination unit that determines the priority order of the first print data and the second print data, and a session is given to the transmission source of the print data determined to be low by the priority order determination unit. Executes persistent connection control that prohibits the transmission of print data in the stretched state, and also determines that the priority is determined to be high. Against Todeta sender of, and having a persistent connection control means for permitting the transmission of print data.

本発明に係るネットワークプリンタによれば、先に受け付けられた第1のプリントデータが受信されている途中で、新たに第2のプリントデータが受け付けられた場合に、第1のプリントデータと第2のプリントデータの優先順位が判定される。そして、優先順位が高いと判定されたプリントデータの送信元に対して、プリントデータの送信が許可される。一方、優先順位が低いと判定されたプリントデータの送信元に対しては、セッションを張った状態でプリントデータの送信を禁止する持続接続制御が実行される。そのため、例えば、後から受け付けられた第2のプリントデータの優先順位が、先に受け付けられた第1のプリントデータの優先順位よりも高い場合には、第1のプリントデータの送信が禁止されるとともに、第2のプリントデータの送信が許可される。よって、後から受け付けられた、より優先順位が高い第2のプリントデータが、優先的に受信され、用紙にプリントアウトされる。その結果、先に受け付けられたプリントデータの受信中に、より優先順位が高いプリントデータが受け付けられた場合に、該優先順位が高いプリントデータを優先してプリントアウトすることが可能となる。   According to the network printer of the present invention, when the second print data is newly received while the first print data received earlier is being received, the first print data and the second print data are received. The priority order of the print data is determined. Then, the transmission of the print data is permitted to the transmission source of the print data determined to have a high priority. On the other hand, for the transmission source of the print data determined to have a low priority, the persistent connection control for prohibiting the transmission of the print data in a state where the session is established is executed. Therefore, for example, if the priority order of the second print data received later is higher than the priority order of the first print data received earlier, transmission of the first print data is prohibited. At the same time, transmission of the second print data is permitted. Therefore, the second print data with higher priority received later is preferentially received and printed out on paper. As a result, when print data with a higher priority is received during reception of print data received earlier, print data with the higher priority can be preferentially printed out.

本発明に係るネットワークプリンタでは、持続接続制御手段が、第1のプリントデータ及び第2のプリントデータのうち、優先順位が高いと判定されたプリントデータの受信が終了したときに、優先順位が低いと判定されたプリントデータの送信元に対してプリントデータの送信を許可することが好ましい。   In the network printer according to the present invention, when the persistent connection control unit finishes receiving the print data determined to have a high priority among the first print data and the second print data, the priority is low. It is preferable to permit transmission of print data to the transmission source of the print data determined to be.

この場合、優先順位が高いプリントデータの受信が終了した時点で持続接続制御が解除され、優先順位が低いプリントデータの送信元に対してプリントデータの送信が許可される。そのため、優先順位が高いプリントデータに続いて、優先順位が低いプリントデータを受信し、用紙にプリントアウトすることができる。また、持続接続制御が終了される時点では、送信元との間で既にセッションが張られているため、優先順位が低いプリントデータの受信を迅速に開始することができる。   In this case, the continuous connection control is canceled when the reception of the print data with the higher priority is completed, and the transmission of the print data is permitted to the transmission source of the print data with the lower priority. Therefore, it is possible to receive print data with a low priority following print data with a high priority, and print it out on paper. Further, since the session has already been established with the transmission source at the time when the persistent connection control is terminated, it is possible to quickly start receiving print data with a low priority.

また、本発明に係るネットワークプリンタでは、第1のプリントデータの優先順位が第2のプリントデータの優先順位よりも低いと判定された場合に、持続接続制御手段が、第1のプリントデータに含まれるページの区切りを示す情報が検出されたタイミングで、第1のプリントデータの送信元に対して持続接続制御を実行し、展開手段が、ページの区切りを示す情報で区切られたページまでラスターデータに展開することが好ましい。   In the network printer according to the present invention, the persistent connection control means is included in the first print data when it is determined that the priority of the first print data is lower than the priority of the second print data. At the timing when the information indicating the page break is detected, the persistent connection control is executed for the transmission source of the first print data, and the rasterizing data until the page delimited by the information indicating the page break is displayed. It is preferable to expand to.

この場合、第1のプリントデータのページの区切りで、持続接続制御が実行されて第1のプリントデータの送信が禁止される。そのため、第1のプリントデータのページの区切りで、第1のプリントデータから第2のプリントデータへプリント処理を切替えることができる。また、第1のプリントデータを一時的に格納するためのメモリ量を低減することが可能となる。   In this case, persistent connection control is executed at the page break of the first print data, and transmission of the first print data is prohibited. Therefore, it is possible to switch the print processing from the first print data to the second print data at the page break of the first print data. In addition, the amount of memory for temporarily storing the first print data can be reduced.

本発明に係るネットワークプリンタは、信手段により受信された第1のプリントデータを一時的に記憶する記憶手段を備え、持続接続制御手段が、第1のプリントデータの優先順位が第2のプリントデータの優先順位よりも低いと判定されたタイミングで、第1のプリントデータの送信元に対して持続接続制御を実行するとともに、第2のプリントデータの受信が終了した後に、第1のプリントデータの送信元に対してプリントデータの送信を許可し、第1のプリントデータの送信元に対してプリントデータの送信が許可された際に、展開手段が、記憶手段に記憶されている第1のプリントデータをラスターデータに展開した後、当該送信元から送られてくる第1のプリントデータをラスターデータに展開することが好ましい。 Network printer according to the present invention includes a storage means for temporarily storing the first print data received by the communication means, the persistent connection control means, the priority of the first print data is second print At the timing when it is determined that the priority is lower than the priority of the data, the continuous connection control is executed for the transmission source of the first print data, and after the reception of the second print data is completed, the first print data When the transmission source of the print data is permitted to be transmitted to the transmission source of the first print data and the transmission of the print data is permitted to the transmission source of the first print data, the expansion means stores the first data stored in the storage means. After expanding the print data into raster data, it is preferable to expand the first print data sent from the transmission source into raster data.

この場合、第1のプリントデータの優先順位が第2のプリントデータの優先順位よりも低いと判定された時点で、持続接続制御が実行されて第1のプリントデータの送信が禁止される。よって、より迅速に第1のプリントデータから第2のプリントデータへプリント処理を切替えることができ、優先順位が高いプリントデータを迅速にプリントアウトすることが可能となる。また、第1のプリントデータの送信が禁止される際に、途中まで受信された第1のプリントデータが、一時的に記憶手段に記憶される。そして、第2のプリントデータの受信が終了し、第1のプリントデータの送信が許可されるときに、まず、記憶手段に記憶されているプリントデータがラスターデータに展開され、その後、新たに受信される第1のプリントデータがラスターデータに展開される。よって、プリントデータを欠落させることなく、第1のプリントデータをプリントアウトすることができる。   In this case, when it is determined that the priority order of the first print data is lower than the priority order of the second print data, the persistent connection control is executed and the transmission of the first print data is prohibited. Therefore, it is possible to switch the printing process from the first print data to the second print data more quickly, and it is possible to quickly print out the print data having a high priority. Further, when transmission of the first print data is prohibited, the first print data received halfway is temporarily stored in the storage means. When the reception of the second print data is completed and the transmission of the first print data is permitted, the print data stored in the storage means is first expanded into raster data and then newly received. The first print data is expanded into raster data. Therefore, the first print data can be printed out without losing the print data.

本発明に係るネットワークプリンタでは、優先順位判定手段が、プリントデータに含まれる優先度情報に基づいて、第1のプリントデータと第2のプリントデータの優先順位を判定することが好ましい。   In the network printer according to the present invention, it is preferable that the priority order determination unit determines the priority order of the first print data and the second print data based on the priority information included in the print data.

このようにすれば、例えば、ユーザが設定した、高、中、低などの優先度情報に応じて、適切に優先順位を判定することができる。   In this way, for example, the priority order can be appropriately determined according to priority information such as high, medium, and low set by the user.

また、本発明に係るネットワークプリンタでは、優先順位判定手段が、プリントデータに含まれる優先度情報に加え、時刻指定プリント情報、及び/又は、セキュリティプリント情報をさらに考慮して、第1のプリントデータと第2のプリントデータの優先順位を判定することが好ましい。   Further, in the network printer according to the present invention, the priority order judging means further considers the time designation print information and / or the security print information in addition to the priority information included in the print data. It is preferable to determine the priority order of the second print data.

ここで、時刻指定プリントは、プリントデータを一時的に蓄積し、指定された時刻に用紙にプリントアウトする機能である。また、セキュリティプリントは、プリントデータ(又はラスタライズされたプリントデータ)を一時的に蓄積し、例えば、ユーザによりパスワードが入力されたときに、用紙にプリントアウトする機能である。本発明に係るネットワークプリンタによれば、プリントデータに含まれる優先度情報に加え、時刻指定プリント情報、及び/又は、セキュリティプリント情報がさらに考慮されてプリントデータの優先順位が判定される。そのため、より適切にプリントデータの優先順位を判定することが可能となる。   Here, the time-designated print is a function for temporarily storing print data and printing out on paper at a designated time. The security printing is a function for temporarily storing print data (or rasterized print data) and printing out the data on a sheet when a password is input by the user, for example. According to the network printer of the present invention, the priority order of the print data is determined by further considering the time designation print information and / or the security print information in addition to the priority information included in the print data. Therefore, it is possible to more appropriately determine the priority order of print data.

なお、本発明に係るネットワークプリンタでは、第1のプリントデータと第2のプリントデータの優先順位が同じ場合には、第1のプリントデータが優先される。   In the network printer according to the present invention, if the first print data and the second print data have the same priority, the first print data is given priority.

本発明によれば、先に受け付けられたプリントデータの受信中に、より優先順位が高いプリントデータが受け付けられた場合に、該優先順位が高いプリントデータを優先してプリントアウトすることが可能となる。   According to the present invention, when print data having a higher priority is received during reception of print data received earlier, it is possible to preferentially print out the print data having the higher priority. Become.

第1実施形態に係るネットワーク複合機の全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a network multifunction peripheral according to a first embodiment. 第1実施形態に係るネットワーク複合機による、第1のPDLデータのプリント処理の処理手順を示すフローチャート(1ページ目)である。6 is a flowchart (first page) illustrating a processing procedure of print processing of first PDL data by the network multifunction peripheral according to the first embodiment. 第1実施形態に係るネットワーク複合機による、第1のPDLデータのプリント処理の処理手順を示すフローチャート(2ページ目)である。6 is a flowchart (second page) illustrating a processing procedure of print processing of first PDL data by the network multifunction peripheral according to the first embodiment. 第1実施形態に係るネットワーク複合機による、第2のPDLデータのプリント処理の処理手順を示すフローチャート(1ページ目)である。6 is a flowchart (first page) illustrating a processing procedure of print processing of second PDL data by the network multifunction peripheral according to the first embodiment. 第1実施形態に係るネットワーク複合機による、第2のPDLデータのプリント処理の処理手順を示すフローチャート(2ページ目)である。6 is a flowchart (second page) illustrating a processing procedure of print processing of second PDL data by the network multifunction peripheral according to the first embodiment. 第2実施形態に係るネットワーク複合機の全体構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the whole structure of the network multifunction device which concerns on 2nd Embodiment. 第2実施形態に係るネットワーク複合機による、第1のPDLデータのプリント処理の処理手順を示すフローチャート(1ページ目)である。10 is a flowchart (first page) illustrating a processing procedure of print processing of first PDL data by the network multifunction peripheral according to the second embodiment. 第2実施形態に係るネットワーク複合機による、第1のPDLデータのプリント処理の処理手順を示すフローチャート(2ページ目)である。12 is a flowchart (second page) illustrating a processing procedure of print processing of first PDL data by the network multifunction peripheral according to the second embodiment. 第2実施形態に係るネットワーク複合機による、第2のPDLデータのプリント処理の処理手順を示すフローチャート(1ページ目)である。12 is a flowchart (first page) illustrating a processing procedure of second PDL data print processing by the network multifunction peripheral according to the second embodiment. 第2実施形態に係るネットワーク複合機による、第2のPDLデータのプリント処理の処理手順を示すフローチャート(2ページ目)である。12 is a flowchart (second page) illustrating a processing procedure of print processing of second PDL data by the network multifunction peripheral according to the second embodiment.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。なお、ここでは、実施形態に係るネットワークプリンタをネットワーク複合機(MFP)に適用した場合を例にして説明する。また、ネットワーク複合機がLANを介して2台のパーソナルコンピュータ(以下「PC」という。特許請求の範囲に記載の通信端末に相当)と接続されているネットワーク構成を例にして説明する。なお、例示するネットワークシステムは、理解を容易にするためにその構成を簡略化したものである。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected to the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted. Here, a case where the network printer according to the embodiment is applied to a network multifunction peripheral (MFP) will be described as an example. Further, a network configuration in which the network multifunction peripheral is connected to two personal computers (hereinafter referred to as “PCs”, corresponding to communication terminals recited in the claims) via a LAN will be described as an example. The illustrated network system has a simplified configuration for easy understanding.

(第1実施形態)
まず、図1を用いて、第1実施形態に係るネットワーク複合機1の全体構成について説明する。図1は、LAN51に接続されたネットワーク複合機1の全体構成を示すブロック図である。
(First embodiment)
First, the overall configuration of the network multifunction peripheral 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the network multifunction device 1 connected to the LAN 51.

ネットワーク複合機1は、原稿を読み取り画像データを生成するスキャナ機能、読み取り生成した画像データを用紙にプリントアウトするコピー機能、及びファクシミリ通信により受信した画像データを用紙にプリントアウトするFAX受信機能に加え、LAN51を介して接続されているPC30、PC31から受信したPCプリントデータを用紙にプリントアウトするPCプリント機能を備えている。また、ネットワーク複合機1は、読み取った画像データをファクシミリ送信するFAX送信機能に加え、外部のPC30、PC31から受信した画像データをファクシミリ送信するPC−FAX機能を備えている。さらに、ネットワーク複合機1は、電子メールを利用してIP網経由で画像データを送受信するインターネットFAX(IFAX)機能等も有している。これらの各機能を実現するためにネットワーク複合機1は、NIC10、制御部11、記録部12、操作部13、表示部14、読取部15、コーデック16、画像記憶部17、モデム18、NCU19、IFAX制御部20、及び、Webサーバ21等を備えている。なお、上記各部はバス(通信路)23で相互に通信可能に接続されている。   In addition to a scanner function for reading an original and generating image data, a copy function for printing out the read and generated image data on paper, and a FAX reception function for printing out image data received by facsimile communication on the paper. A PC print function for printing out PC print data received from the PC 30 and PC 31 connected via the LAN 51 onto a sheet is provided. Further, the network multifunction peripheral 1 has a PC-FAX function for facsimile transmission of image data received from the external PCs 30 and 31 in addition to a FAX transmission function for facsimile transmission of the read image data. Further, the network multifunction device 1 also has an Internet FAX (IFAX) function for transmitting and receiving image data via an IP network using electronic mail. In order to realize these functions, the network multifunction peripheral 1 includes a NIC 10, a control unit 11, a recording unit 12, an operation unit 13, a display unit 14, a reading unit 15, a codec 16, an image storage unit 17, a modem 18, an NCU 19, An IFAX control unit 20 and a Web server 21 are provided. The above units are connected to each other via a bus (communication path) 23 so that they can communicate with each other.

NIC10は、各種通信プロトコルの送受信制御処理、及び各種通信プロトコル上のデータ解析処理及びデータ作成処理を行なうネットワークインターフェースである。NIC10は、LAN51を介してPC30,31に接続されており、PC30,31との間で、例えばTCP/IPに従ってデータの通信を行なう。すなわち、NIC10は、特許請求の範囲に記載された通信手段として機能する。例えば、NIC10は、TCP/IPに従い、PC30、PC31との間にセッションを形成して、PDL(Page Description Language)で記述されたPCプリントデータ(以下、「プリントデータ」又は「PDLデータ」ともいう)を受信する。なお、受信されたプリントデータは、制御部11に転送される。   The NIC 10 is a network interface that performs transmission / reception control processing of various communication protocols, data analysis processing and data creation processing on various communication protocols. The NIC 10 is connected to the PCs 30 and 31 via the LAN 51, and performs data communication with the PCs 30 and 31, for example, according to TCP / IP. That is, the NIC 10 functions as communication means described in the claims. For example, the NIC 10 forms a session with the PC 30 and the PC 31 in accordance with TCP / IP and is also referred to as PC print data (hereinafter referred to as “print data” or “PDL data”) described in PDL (Page Description Language). ). The received print data is transferred to the control unit 11.

NIC10は、演算を行なうマイクロプロセッサ、マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、マイクロプロセッサにより制御されて通信処理を行う通信用チップ(IC)、及び通信用チップにより受信され、該通信用チップから読み出された受信データなどを一時的に記憶するRAM、及びデータがバックアップされているバックアップRAM等により構成されている。なお、NIC10は、上述したマイクロプロセッサ、通信用チップ、ROM、RAM等がワンチップに収められたマイクロコンピュータを用いて構成してもよい。   The NIC 10 is received by a microprocessor that performs calculations, a ROM that stores a program for causing the microprocessor to execute each process, a communication chip (IC) that is controlled by the microprocessor and performs communication processing, and a communication chip. The RAM is configured to temporarily store received data read from the communication chip, and a backup RAM in which data is backed up. The NIC 10 may be configured using a microcomputer in which the above-described microprocessor, communication chip, ROM, RAM, and the like are housed in one chip.

NIC10では、上述したハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより、優先順位判定部10a、持続接続制御部10bが構築されている。   In the NIC 10, a priority order determination unit 10a and a persistent connection control unit 10b are constructed by a combination of the hardware and software described above.

優先順位判定部10aは、先に受け付けた第1のプリントデータ(第1のPDLデータ)を受信している途中で、新たに第2のプリントデータ(第2のPDLデータ)が受け付けられた場合に、第1のプリントデータと第2のプリントデータの優先順位を判定する。より具体的には、優先順位判定部10aは、まず、第1のプリントデータが受信された際に、第1のプリントデータに含まれるPJL(Printer Job Language)データを解析して、優先度情報等を抽出し、記憶する。次に、優先順位判定部10aは、第2のプリントデータが受信された際に、第2のプリントデータに含まれるPJLデータを解析して、優先度情報等を抽出する。そして、優先順位判定部10aは、記憶されている第1のプリントデータの優先度情報等と第2のプリントデータの優先度情報等を比較し、第1のプリントデータと第2のプリントデータの優先順位を判定する。   The priority determination unit 10a receives new second print data (second PDL data) while receiving the first print data (first PDL data) received earlier. In addition, the priority order of the first print data and the second print data is determined. More specifically, the priority order determination unit 10a first analyzes PJL (Printer Job Language) data included in the first print data when the first print data is received, and obtains priority information. Etc. are extracted and stored. Next, when the second print data is received, the priority order determination unit 10a analyzes the PJL data included in the second print data and extracts priority information and the like. Then, the priority order determination unit 10a compares the priority information and the like of the first print data stored with the priority information and the like of the second print data, and compares the first print data and the second print data. Determine priority.

ここで、優先順位判定部10aは、プリントデータ(PJLデータ)に含まれる、ユーザにより設定された、例えば、高、中、低などの優先度情報に基づいて、第1のプリントデータと第2のプリントデータの優先順位を判定する。また、優先順位判定部10aは、優先度情報に加え、プリントデータ(PJLデータ)に含まれる時刻指定プリント情報、及び/又は、セキュリティプリント情報を考慮して、第1のプリントデータと第2のプリントデータの優先順位を判定する。ここで、時刻指定プリントは、プリントデータを一時的に蓄積し、指定された時刻に用紙にプリントアウトする機能である。また、セキュリティプリントは、プリントデータ(又はラスタライズされたプリントデータ)を一時的に蓄積し、例えば、ユーザによりパスワードが入力されたときに、用紙にプリントアウトする機能である。   Here, the priority order determination unit 10a sets the first print data and the second print data based on the priority information set by the user, for example, high, medium, and low, included in the print data (PJL data). The priority order of the print data is determined. In addition to the priority information, the priority determination unit 10a considers the time designation print information and / or the security print information included in the print data (PJL data), and the first print data and the second print data. Determine the priority of print data. Here, the time-designated print is a function for temporarily storing print data and printing out on paper at a designated time. The security printing is a function for temporarily storing print data (or rasterized print data) and printing out the data on a sheet when a password is input by the user, for example.

優先順位判定部10aは、時刻指定プリントの設定がされている場合、プリントアウトの指定時刻を比較して優先順位を判定する。また、優先順位判定部10aは、セキュリティプリントの設定がされている場合には、すぐにプリントアウトする必要がないため、そのプリントデータは、優先順位が低いと判定する。なお、優先順位判定部10aは、第1のプリントデータと第2のプリントデータの優先順位が同じ場合には、先に受け付けられた第1のプリントデータを優先する。また、優先順位判定部10aによる優先順位の判定結果は、持続接続制御部10bへ出力される。   The priority order determination unit 10a determines the priority order by comparing the printout designated times when the time designated print is set. In addition, when the security print is set, the priority order determination unit 10a determines that the print data has low priority because it is not necessary to print out immediately. Note that, when the priority order of the first print data and the second print data is the same, the priority order determination unit 10a gives priority to the first print data received first. In addition, the priority determination result by the priority determination unit 10a is output to the persistent connection control unit 10b.

持続接続制御部10bは、例えば、PC30からのPDLデータの受信処理中(セッション確立中)に、さらに例えばPC31からセッション確立要求信号を受信した場合、該セッション確立要求信号を送信したPC31との間にセッションを確立する。そして、持続接続制御部10bは、優先順位判定部10aにより、優先順位が低いと判定されたプリントデータの送信元(PC30又はPC31)に対して、セッションを張った状態でプリントデータの送信を禁止する持続接続制御(キープアライブ)を実行する。一方、持続接続制御部10bは、優先順位が高いと判定されたプリントデータの送信元(PC30又はPC31)に対して、持続接続制御を実行することなく、プリントデータの送信を許可する。すなわち、持続接続制御部10bは、特許請求の範囲に記載の持続接続制御手段として機能する。   For example, when receiving a session establishment request signal from, for example, the PC 31 during the process of receiving PDL data from the PC 30 (during session establishment), the persistent connection control unit 10b communicates with the PC 31 that has transmitted the session establishment request signal. Establish a session on Then, the persistent connection control unit 10b prohibits transmission of print data in a state where a session is established with respect to the print data transmission source (PC 30 or PC 31) determined to be low by the priority determination unit 10a. Execute persistent connection control (keep alive). On the other hand, the persistent connection control unit 10b permits transmission of print data to the print data transmission source (PC 30 or PC 31) determined to have a high priority without executing persistent connection control. That is, the persistent connection control unit 10b functions as a persistent connection control unit described in the claims.

より詳細には、持続接続制御部10bは、例えば、第1のPDLデータの優先順位が第2のPDLデータの優先順位よりも低いと判定された場合には、第1のPDLデータに含まれるページの区切りを示す情報(ページクローズ情報)が検出されたタイミングで、第1のPDLデータの送信元に対して持続接続制御を実行する。なお、その際に、NIC10は、制御部11(プリンタコントローラ11a)に対して、ページクローズ情報で区切られたページまでのデータを転送するとともに、処理を終了する指示を通知する。   More specifically, for example, when it is determined that the priority of the first PDL data is lower than the priority of the second PDL data, the persistent connection control unit 10b is included in the first PDL data. The persistent connection control is executed for the transmission source of the first PDL data at the timing when the information indicating the page break (page close information) is detected. At this time, the NIC 10 transfers data up to the page delimited by the page close information to the control unit 11 (printer controller 11a) and notifies an instruction to end the process.

一方、持続接続制御部10bは、第1のPDLデータ及び第2のPDLデータのうち、優先順位が高いと判定されたPDLデータの受信が終了したときに、優先順位が低いと判定されたPDLデータの送信元に対して、持続接続制御を終了し、PDLデータの送信を許可する。なお、例えば第1のプリントデータの送信が許可された場合には、NIC10は、制御部11(プリンタコントローラ11a)に対して、持続接続制御が開始された際に受信されておりかつ転送されなかったPDLデータを先に転送し、その後、新たに受信される第1のPDLデータを転送する。   On the other hand, the persistent connection control unit 10b determines that the PDL with the lower priority is determined when the reception of the PDL data with the higher priority among the first PDL data and the second PDL data is completed. Persistent connection control is terminated for the data transmission source, and transmission of PDL data is permitted. For example, when transmission of the first print data is permitted, the NIC 10 is received and not transferred to the control unit 11 (printer controller 11a) when the continuous connection control is started. The first PDL data that is newly received is then transferred.

ここで、持続接続制御部10bは、持続接続制御を行う際に、PC30,PC31に対して、windows sizeがゼロのACK(win=0)を返信する。ACK(win=0)が返信されると、送信元(PC30,PC31)は、受信バッファが空いたか否かを問い合わせる信号TCP Zero Window Probe(win=0)を定期的に送出する。この信号に対して、持続接続制御部10bが、受信バッファに空き容量がないことを示す信号TCP Zero Window Probe ACK(win=0)を返すことにより持続接続制御が行われる。すなわち、持続接続制御が維持されている間、TCP Zero Window Probe(win=0)に対してTCP Zero Window Probe ACK(win=0)が返信される。一方、持続接続制御部10bは、持続接続制御を解除する際に、例えば、ACK(win=4096)を送信元へ送信する。   Here, when the persistent connection control is performed, the persistent connection control unit 10b returns an ACK (win = 0) with zero windows size to the PC 30 and the PC 31. When ACK (win = 0) is returned, the transmission source (PC30, PC31) periodically sends out a signal TCP Zero Window Probe (win = 0) inquiring whether or not the reception buffer is empty. In response to this signal, the persistent connection control unit 10b returns a signal TCP Zero Window Probe ACK (win = 0) indicating that there is no free capacity in the reception buffer, whereby the persistent connection control is performed. That is, while the persistent connection control is maintained, a TCP Zero Window Probe ACK (win = 0) is returned to the TCP Zero Window Probe (win = 0). On the other hand, the persistent connection control unit 10b transmits, for example, ACK (win = 4096) to the transmission source when releasing the persistent connection control.

制御部11は、演算を行なうマイクロプロセッサ、マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、演算結果等の各種データを一時的に記憶するRAM、及びバックアップデータを記憶するバックアップRAM等により構成されている。制御部11は、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、ネットワーク複合機1を構成する記録部12及びその他のハードウェアを統合的に制御し、PCプリント機能、PC−FAX機能などの各種機能を実現する。   The control unit 11 includes a microprocessor that performs calculations, a ROM that stores programs for causing the microprocessor to execute each process, a RAM that temporarily stores various data such as calculation results, and a backup RAM that stores backup data. Etc. The control unit 11 executes a program stored in the ROM to control the recording unit 12 and other hardware constituting the network multifunction peripheral 1 in an integrated manner, such as a PC print function and a PC-FAX function. Implement various functions.

また、制御部11は、例えばPC30,PC31などから入力されるPDLデータを解釈・展開してラスターデータを生成するプリンタコントローラ11a有している。プリンタコントローラ11aは、特許請求の範囲に記載の展開手段として機能する。プリンタコントローラ11aは、NIC10から転送されたPDLデータを一時的に格納するスプールバッファを有しており、ラスターデータを生成する際に、該スプールバッファに格納されているPDLデータを読み出して処理する。プリンタコントローラ11aにより生成されたラスターデータは、制御部11を介して記録部12に出力される。   The control unit 11 includes a printer controller 11a that interprets and expands PDL data input from, for example, the PC 30 and the PC 31, and generates raster data. The printer controller 11a functions as a developing unit described in the claims. The printer controller 11a has a spool buffer that temporarily stores the PDL data transferred from the NIC 10, and reads and processes the PDL data stored in the spool buffer when generating raster data. Raster data generated by the printer controller 11 a is output to the recording unit 12 via the control unit 11.

記録部12は、電子写真方式のプリンタであり、プリンタコントローラ11aにより生成されたラスターデータを用紙にプリントアウトする。すなわち、記録部12は、特許請求の範囲に記載の記録手段として機能する。また、記録部12は、読取部15により読み取られ生成された画像データ、及びFAX、IFAX等で受信された画像データを用紙にプリントアウトする。そのため、記録部12は、プリンタエンジン12aを備えている。   The recording unit 12 is an electrophotographic printer, and prints raster data generated by the printer controller 11a on a sheet. That is, the recording unit 12 functions as a recording unit described in the claims. The recording unit 12 prints out the image data read and generated by the reading unit 15 and the image data received by FAX, IFAX, or the like on a sheet. Therefore, the recording unit 12 includes a printer engine 12a.

プリンタエンジン12aは、印刷を行う印刷機構である。プリンタエンジン12aは、プリンタコントローラ11aから入力されるラスターデータを用紙に印刷する。より詳細には、プリンタエンジン12aは、給紙、ドラムへの帯電、レーザの照射、トナーの塗布、用紙への転写、定着等の印刷工程を実行し、ラスターデータのプリントアウトを行う。   The printer engine 12a is a printing mechanism that performs printing. The printer engine 12a prints raster data input from the printer controller 11a on a sheet. More specifically, the printer engine 12a performs printing processes such as paper feeding, drum charging, laser irradiation, toner application, paper transfer, and fixing, and prints out raster data.

操作部13は、ネットワーク複合機1の各機能を利用するために用いられる複数のキー、例えば、テンキー、短縮キー、スタートキー、ストップキー、及び各種のファンクションキー等を備えている。表示部14は、LCD等を用いた表示装置であり、ネットワーク複合機1の動作状態及び/又は各種設定内容等を表示する。読取部15は、光源及びCCD等によって構成されており、紙文書等の原稿を設定された副走査線密度に応じてライン毎に読み取り、画像データを生成する。   The operation unit 13 includes a plurality of keys used for using each function of the network multifunction device 1, such as a numeric keypad, an abbreviated key, a start key, a stop key, and various function keys. The display unit 14 is a display device using an LCD or the like, and displays the operation state of the network multifunction peripheral 1 and / or various setting contents. The reading unit 15 includes a light source, a CCD, and the like, and reads a document such as a paper document for each line according to a set sub-scanning line density, and generates image data.

コーデック16は、読取部15で読み取られた画像データを符号化圧縮するとともに符号化圧縮されている画像データを復号する。画像記憶部17は、DRAM等で構成されており、コーデック16で符号化圧縮された画像データ、FAX受信された画像データ、及び、外部のPC30、PC31から受信されて符号化圧縮された画像データ等を記憶する。   The codec 16 encodes and compresses the image data read by the reading unit 15 and decodes the encoded and compressed image data. The image storage unit 17 is configured by a DRAM or the like, and is image data encoded and compressed by the codec 16, image data received by FAX, and image data received from the external PC 30 and PC 31 and encoded and compressed. Memorize etc.

モデム(変復調器)18は、ディジタル信号とアナログ信号との間の変復調を行なう。また、モデム18は、ディジタル命令信号(DCS)等の各種機能情報の発生及び検出を行なう。NCU(Network Control Unit)19は、モデム18と接続されており、モデム18と公衆交換電話網(PSTN)50との接続を制御する。また、NCU19は、送信先のファクシミリ番号に対応した呼出信号の送出、及びその着信を検出する機能を備えている。   A modem (modem / demodulator) 18 performs modulation / demodulation between a digital signal and an analog signal. The modem 18 generates and detects various function information such as a digital command signal (DCS). An NCU (Network Control Unit) 19 is connected to the modem 18 and controls the connection between the modem 18 and the public switched telephone network (PSTN) 50. The NCU 19 has a function of transmitting a call signal corresponding to the destination facsimile number and detecting the incoming call.

IFAX制御部20は、インターネット環境を利用したIFAX機能を司る。IFAX制御部20は、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)に従って電子メールを送信する機能、及び、POP(Post Office Protocol)に従って電子メールを受信する機能を有している。IFAX制御部20は、送信原稿をTIFF形式等の画像データとして電子メールに添付し、メールアドレス(SMTPサーバ)宛てに送信する。また、IFAX制御部20は、設定された時間毎にPOPサーバから電子メールを受信して添付ファイルをプリントアウトする。Webサーバ21は、例えばHTMLで記述されたホームページ、ログインページ、及びファクシミリ操作ページ等のデータに対して、PC30、PC31からアクセスして所定のHTTPタスクを実行することを可能にする。   The IFAX control unit 20 manages an IFAX function using the Internet environment. The IFAX control unit 20 has a function of transmitting an electronic mail according to SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) and a function of receiving an electronic mail according to POP (Post Office Protocol). The IFAX control unit 20 attaches the transmission document to the e-mail as image data in the TIFF format or the like, and transmits it to the e-mail address (SMTP server). The IFAX control unit 20 receives an e-mail from the POP server at every set time and prints out the attached file. The Web server 21 makes it possible to access a data such as a home page, a login page, and a facsimile operation page described in HTML, for example, by accessing from the PC 30 and PC 31 and executing a predetermined HTTP task.

次に、図2〜図5を併せて参照しつつ、ネットワーク複合機1による、PDLデータ(PCプリントデータ)のプリント処理について説明する。図2及び図3は、第1のPDLデータのプリント処理の処理手順を示すフローチャート(1ページ目及び2ページ目)である。また、図4及び図5は、第2のPDLデータのプリント処理の処理手順を示すフローチャート(1ページ目及び2ページ目)である。   Next, PDL data (PC print data) print processing by the network multifunction peripheral 1 will be described with reference to FIGS. 2 and 3 are flowcharts (first and second pages) showing the processing procedure of the print processing of the first PDL data. 4 and 5 are flowcharts (first page and second page) showing the processing procedure of the print processing of the second PDL data.

まず、図2,3を参照しつつ、第1のPDLデータのプリント処理について説明する。ステップS100では、セッション確立要求があるか否か(SYN信号が受信されたか否か)の判断が行われる。ここで、セッション確立要求がある場合は、ステップS102に処理が移行する。一方、セッション確立要求がないときには、セッション確立要求があるまで本ステップが繰り返し実行される。   First, the print processing of the first PDL data will be described with reference to FIGS. In step S100, it is determined whether there is a session establishment request (whether a SYN signal has been received). If there is a session establishment request, the process proceeds to step S102. On the other hand, when there is no session establishment request, this step is repeatedly executed until there is a session establishment request.

セッション確立要求があった場合、ステップS102では、セッション確立処理が実行され、セッション確立要求の送信元(例えばPC30)との間でセッションが確立する。より具体的には、SYN信号に対してACK/SYN信号を返すことによりセッションが確立する。   When there is a session establishment request, in step S102, a session establishment process is executed, and a session is established with the session establishment request transmission source (for example, the PC 30). More specifically, a session is established by returning an ACK / SYN signal in response to a SYN signal.

続いて、ステップS104では、受信データがPDLデータであるか否かについての判断が行われる。ここで、受信データがPDLデータではない場合には、ステップS106に処理が移行する。一方、受信データがPDLデータである場合には、ステップS112に処理が移行する。   Subsequently, in step S104, a determination is made as to whether the received data is PDL data. If the received data is not PDL data, the process proceeds to step S106. On the other hand, if the received data is PDL data, the process proceeds to step S112.

受信データがPDLデータではない場合、ステップS106では、該受信データに対応したネットワーク処理が実行される。続いて、ステップS108では、セッション切断要求があるか否か(すなわち、セッションを切断するためのFIN信号が受信されたか否か)についての判断が行われる。ここで、セッション切断要求があった場合には、ステップS110に処理が移行する。一方、セッション切断要求がないときには、ステップS106に処理が移行し、セッション切断要求があるまで上述したステップS106の処理が繰り返し実行される。   If the received data is not PDL data, in step S106, network processing corresponding to the received data is executed. Subsequently, in step S108, it is determined whether or not there is a session disconnection request (that is, whether or not a FIN signal for disconnecting the session has been received). If there is a session disconnection request, the process proceeds to step S110. On the other hand, when there is no session disconnection request, the process proceeds to step S106, and the above-described process of step S106 is repeatedly executed until there is a session disconnection request.

セッション切断要求があった場合、ステップS110では、セッション切断処理が実行される。より具体的には、ACK/FIN信号が返され、セッションが切断される。その後、本処理から一旦抜ける。   If there is a session disconnection request, a session disconnection process is executed in step S110. More specifically, an ACK / FIN signal is returned and the session is disconnected. Thereafter, the process is temporarily exited.

受信データがPDLデータである場合、ステップS112では、PDLデータを受信中であることを示すフラグが記憶される。続いて、ステップS114において、プリンタコントローラ11aに対して、PCプリント処理の開始が指示される。   If the received data is PDL data, a flag indicating that PDL data is being received is stored in step S112. In step S114, the printer controller 11a is instructed to start PC print processing.

次に、ステップS116では、第1のPDLデータのPJLの優先度情報等が記憶される。その後、ステップS118において、第1のPDLデータがプリントコントローラ11aに転送される。   Next, in step S116, the PJL priority information of the first PDL data is stored. Thereafter, in step S118, the first PDL data is transferred to the print controller 11a.

次に、ステップS120では、第2のPDLデータの受信開始要求(詳細は後述する)があるか否かについての判断が行われる。ここで、第2のPDLデータの受信開始要求があった場合には、ステップS136に処理が移行する。一方、第2のPDLデータの受信開始要求がないときには、ステップS122処理が移行する。   Next, in step S120, a determination is made as to whether or not there is a second PDL data reception start request (details will be described later). If there is a second PDL data reception start request, the process proceeds to step S136. On the other hand, when there is no second PDL data reception start request, the process proceeds to step S122.

ステップS122では、第1のPDLデータが受信されたか否かについての判断が行われる。ここで、第1のPDLデータが受信された場合には、ステップS124に処理が移行する。一方、第1のPDLデータが受信されていないときには、ステップS120に処理が移行し、第2のPDLデータの受信開始要求があるか、又は、第1のPDLデータが受信されるまで、上述した、ステップS120、S122の処理が繰り返して実行される。   In step S122, a determination is made as to whether the first PDL data has been received. Here, when the first PDL data is received, the process proceeds to step S124. On the other hand, when the first PDL data is not received, the process proceeds to step S120, and the above-described process is performed until there is a request to start reception of the second PDL data or the first PDL data is received. , Steps S120 and S122 are repeatedly executed.

第1のPDLデータが受信された場合、ステップS124において、受信された第1のPDLデータが、プリンタコントローラ11aに転送される。その後、ステップS126では、セッション切断要求があるか否かについての判断が行われる。ここで、セッション切断要求があった場合には、ステップS128に処理が移行する。一方、セッション切断要求がないときには、ステップS120に処理が移行し、上述したステップS120以降の処理が繰り返して実行される。   When the first PDL data is received, in step S124, the received first PDL data is transferred to the printer controller 11a. Thereafter, in step S126, it is determined whether there is a session disconnection request. If there is a session disconnection request, the process proceeds to step S128. On the other hand, when there is no session disconnection request, the process proceeds to step S120, and the processes after step S120 described above are repeatedly executed.

セッション切断要求があった場合、ステップS128では、セッション切断処理が実行され、(例えばPC30との間の)セッションが切断される。続いて、ステップS130では、プリンタコントローラ11aに対して、PCプリント処理の終了が指示される。その後、ステップS132において、第1のPDLデータの優先度情報が削除されるとともに、ステップS134において、PDLデータを受信中であることを示すフラグが削除される。その後、本処理から一旦抜ける。   If there is a session disconnection request, in step S128, session disconnection processing is executed, and the session (for example, with the PC 30) is disconnected. In step S130, the printer controller 11a is instructed to end the PC print process. Thereafter, in step S132, the priority information of the first PDL data is deleted, and in step S134, a flag indicating that PDL data is being received is deleted. Thereafter, the process is temporarily exited.

上述したステップS120において、第2のPDLデータの受信開始要求があると判断された場合、ステップS136では、第1のPDLデータが受信されたか否かについての判断が行われる。ここで、第1のPDLデータが受信された場合には、ステップS138に処理が移行する。一方、第1のPDLデータが受信されていないときには、第1のPDLデータが受信されるまで、本ステップが繰り返して実行される。   If it is determined in step S120 described above that there is a request to start receiving the second PDL data, a determination is made in step S136 as to whether or not the first PDL data has been received. Here, when the first PDL data is received, the process proceeds to step S138. On the other hand, when the first PDL data is not received, this step is repeatedly executed until the first PDL data is received.

ステップS138では、第1のPDLデータにページの終了を示すページ終了指示子(ページクローズ情報)があるか否かについての判断が行われる。ここで、ページ終了指示子がある場合には、図3に示される、ステップS146に処理が移行する。一方、ページ終了指示子がないときには、ステップS140に処理が移行する。   In step S138, a determination is made as to whether or not the first PDL data has a page end indicator (page close information) indicating the end of the page. If there is a page end indicator, the process proceeds to step S146 shown in FIG. On the other hand, when there is no page end indicator, the process proceeds to step S140.

ステップS140では、第1のPDLデータがプリントコントローラ11aに転送される。その後、ステップS142では、セッション切断要求があるか否かについての判断が行われる。ここで、セッション切断要求があった場合には、ステップS144に処理が移行する。一方、セッション切断要求がないときには、ステップS136に処理が移行し、上述したステップS136以降の処理が繰り返して実行される。   In step S140, the first PDL data is transferred to the print controller 11a. Thereafter, in step S142, it is determined whether there is a session disconnection request. If there is a session disconnection request, the process proceeds to step S144. On the other hand, when there is no session disconnection request, the process proceeds to step S136, and the processes after step S136 described above are repeatedly executed.

セッション切断要求があった場合、ステップS144では、セッション切断処理が実行され、(例えばPC30との間の)セッションが切断される。その後、上述したステップS130に処理が移行する。   If there is a session disconnection request, in step S144, session disconnection processing is executed, and the session (for example, with the PC 30) is disconnected. Thereafter, the process proceeds to step S130 described above.

上述したステップS138において、第1のPDLデータにページ終了指示子があると判断された場合、ステップS146では、第1のPDLデータのページ終了指示子までのデータがプリントコントローラ11aに転送される。続く、ステップS148では、第1のPDLデータのページ終了指示子から後のデータが記憶される。続いて、ステップS150では、プリンタコントローラ11aに対して、PCプリント処理の終了が指示される。   If it is determined in step S138 that the first PDL data has a page end indicator, in step S146, data up to the page end indicator of the first PDL data is transferred to the print controller 11a. In subsequent step S148, data subsequent to the page end indicator of the first PDL data is stored. In step S150, the printer controller 11a is instructed to end the PC print process.

次に、ステップS152では、Window Size=0のACKが送出され、第1のPDLデータの送信元(例えばPC30)に対して、セッションを張った状態でPDLデータの送信を禁止する持続接続制御が開始される。続いて、ステップS154では、受信バッファが空いたか否かを問い合わせるTCP Zero Windowが受信されたか否かについての判断が行われる。ここで、TCP Zero Windowが受信されていない場合には、TCP Zero Windowが受信されるまで、本ステップが繰り返して実行される。一方、TCP Zero Windowが受信されたときには、ステップS156に処理が移行する。   Next, in Step S152, an ACK with Window Size = 0 is transmitted, and the persistent connection control for prohibiting the transmission of the PDL data in a state where a session is established with respect to the transmission source of the first PDL data (for example, the PC 30). Be started. Subsequently, in step S154, a determination is made as to whether or not a TCP Zero Window for inquiring whether or not the reception buffer is empty has been received. Here, if the TCP Zero Window has not been received, this step is repeatedly executed until the TCP Zero Window is received. On the other hand, when TCP Zero Window is received, the process proceeds to step S156.

ステップS156では、第2のPDLデータの受信終了指示があるか否かについての判断が行われる。ここで、第2のPDLデータの受信終了指示があった場合には、ステップS160に処理が移行する。一方、第2のPDLデータの受信終了指示がないときには、ステップS158に処理が移行する。   In step S156, a determination is made as to whether or not there is a second PDL data reception end instruction. If there is an instruction to end reception of the second PDL data, the process proceeds to step S160. On the other hand, when there is no instruction to end reception of the second PDL data, the process proceeds to step S158.

ステップS158では、第1のPDLデータの送信元(例えばPC30)に対して、受信バッファに空き容量がないことを示すTCP Zero Window Probe ACKが送出され持続接続制御が継続される。その後、ステップS154に処理が移行し、上述したステップS154以降の処理が繰り返して実行される。   In step S158, a TCP Zero Window Probe ACK indicating that there is no free space in the reception buffer is transmitted to the transmission source (for example, PC 30) of the first PDL data, and the continuous connection control is continued. Thereafter, the process proceeds to step S154, and the processes after step S154 described above are repeatedly executed.

第2のPDLデータの受信終了指示があった場合、ステップS160では、Window Size=4096のACKが送出され、第1のPDLデータの送信元(例えばPC30)に対する持続接続制御が解除される。続いて、ステップS162では、プリンタコントローラ11aに対して、PCプリント処理の開始が指示される。そして、ステップS164において、ステップS148で記憶された第1のPDLデータのページ終了指示子から後のデータがプリンタコントローラ11aに転送される。その後、図2に示されるステップS120に処理が移行し、上述したステップS120以降の処理が実行される。 If there is an instruction to end the reception of the second PDL data, in step S160, an ACK of Window Size = 4096 is transmitted, and the persistent connection control for the transmission source (for example, PC 30) of the first PDL data is released. In step S162, the printer controller 11a is instructed to start PC print processing. Then, in step S164, the data after the page end indicator of the first PDL data stored in step S1 48 is transferred to the printer controller 11a. Thereafter, the process proceeds to step S120 shown in FIG. 2, and the processes after step S120 described above are executed.

続いて、図4,5を参照しつつ、第2のPDLデータのプリント処理について説明する。ステップS200では、セッション確立要求があるか否か(SYN信号が受信されたか否か)の判断が行われる。ここで、セッション確立要求がある場合は、ステップS202に処理が移行する。一方、セッション確立要求がないときには、セッション確立要求があるまで本ステップが繰り返し実行される。   Next, the second PDL data print process will be described with reference to FIGS. In step S200, it is determined whether there is a session establishment request (whether a SYN signal has been received). If there is a session establishment request, the process proceeds to step S202. On the other hand, when there is no session establishment request, this step is repeatedly executed until there is a session establishment request.

セッション確立要求があった場合、ステップS202では、セッション確立処理が実行され、セッション確立要求の送信元(例えばPC31)との間でセッションが確立する。より具体的には、SYN信号に対してACK/SYN信号を返すことによりセッションが確立する。   If there is a session establishment request, in step S202, a session establishment process is executed, and a session is established with the session establishment request transmission source (for example, the PC 31). More specifically, a session is established by returning an ACK / SYN signal in response to a SYN signal.

続いて、ステップS204では、受信データがPDLデータであるか否かについての判断が行われる。ここで、受信データがPDLデータではない場合には、ステップS206に処理が移行する。一方、受信データがPDLデータである場合には、ステップS212に処理が移行する。   Subsequently, in step S204, a determination is made as to whether the received data is PDL data. If the received data is not PDL data, the process proceeds to step S206. On the other hand, if the received data is PDL data, the process proceeds to step S212.

受信データがPDLデータではない場合、ステップS206では、該受信データに対応したネットワーク処理が実行される。続いて、ステップS208では、セッション切断要求があるか否か(すなわち、セッションを切断するためのFIN信号が受信されたか否か)についての判断が行われる。ここで、セッション切断要求があった場合には、ステップS210に処理が移行する。一方、セッション切断要求がないときには、ステップS206に処理が移行し、セッション切断要求があるまで上述したステップS206の処理が繰り返し実行される。   If the received data is not PDL data, network processing corresponding to the received data is executed in step S206. Subsequently, in step S208, it is determined whether or not there is a session disconnection request (that is, whether or not a FIN signal for disconnecting the session has been received). If there is a session disconnection request, the process proceeds to step S210. On the other hand, when there is no session disconnection request, the process proceeds to step S206, and the above-described process of step S206 is repeatedly executed until there is a session disconnection request.

セッション切断要求があった場合、ステップS210では、セッション切断処理が実行される。より具体的には、ACK/FIN信号が返され、セッションが切断される。その後、本処理から一旦抜ける。   If there is a session disconnection request, a session disconnection process is executed in step S210. More specifically, an ACK / FIN signal is returned and the session is disconnected. Thereafter, the process is temporarily exited.

受信データがPDLデータである場合、ステップS212では、PDLデータを受信中であることを示すフラグが記憶されているか否かについての判断が行われる。ここで、PDLデータを受信中であることを示すフラグが記憶されている場合には、ステップS236に処理が移行する。一方、PDLデータを受信中であることを示すフラグが記憶されていないときには、ステップS214に処理が移行する。   If the received data is PDL data, in step S212, it is determined whether or not a flag indicating that the PDL data is being received is stored. If a flag indicating that PDL data is being received is stored, the process proceeds to step S236. On the other hand, when the flag indicating that the PDL data is being received is not stored, the process proceeds to step S214.

ステップS214では、PDLデータを受信中であることを示すフラグが記憶される。続いて、ステップS216において、プリンタコントローラ11aに対して、PCプリント処理の開始が指示される。   In step S214, a flag indicating that PDL data is being received is stored. In step S216, the printer controller 11a is instructed to start PC print processing.

次に、ステップS218では、第2のPDLデータのPJLの優先度情報等が記憶される。その後、ステップS220において、第2のPDLデータがプリントコントローラ11aに転送される。   Next, in step S218, the PJL priority information of the second PDL data is stored. Thereafter, in step S220, the second PDL data is transferred to the print controller 11a.

次に、ステップS222では、第2のPDLデータが受信されたか否かについての判断が行われる。ここで、第2のPDLデータが受信された場合には、ステップS224に処理が移行する。一方、第2のPDLデータが受信されていないときには、第2のPDLデータが受信されるまで、本ステップが繰り返して実行される。   Next, in step S222, a determination is made as to whether second PDL data has been received. Here, when the second PDL data is received, the process proceeds to step S224. On the other hand, when the second PDL data is not received, this step is repeatedly executed until the second PDL data is received.

第2のPDLデータが受信された場合、ステップS224において、受信された第2のPDLデータが、プリンタコントローラ11aに転送される。その後、ステップS226では、セッション切断要求があるか否かについての判断が行われる。ここで、セッション切断要求があった場合には、ステップS228に処理が移行する。一方、セッション切断要求がないときには、ステップS222に処理が移行し、上述したステップS222以降の処理が繰り返して実行される。   When the second PDL data is received, in step S224, the received second PDL data is transferred to the printer controller 11a. Thereafter, in step S226, a determination is made as to whether there is a session disconnection request. If there is a session disconnection request, the process proceeds to step S228. On the other hand, when there is no session disconnection request, the process proceeds to step S222, and the processes after step S222 described above are repeatedly executed.

セッション切断要求があった場合、ステップS228では、セッション切断処理が実行され、(例えばPC31との間の)セッションが切断される。続いて、ステップS230では、プリンタコントローラ11aに対して、PCプリント処理の終了が指示される。その後、ステップS232において、PDLデータを受信中であることを示すフラグが削除されるとともに、ステップS234において、第2のPDLデータの優先度情報等が削除される。その後、本処理から一旦抜ける。   If there is a session disconnection request, a session disconnection process is executed in step S228, and the session (for example, with the PC 31) is disconnected. In step S230, the printer controller 11a is instructed to end the PC print process. Thereafter, in step S232, the flag indicating that the PDL data is being received is deleted, and in step S234, the priority information of the second PDL data is deleted. Thereafter, the process is temporarily exited.

上述したステップS212において、PDLデータを受信中であることを示すフラグが記憶されている場合、ステップS236では、第2のPDLデータの優先順位が、記憶されている第1のPDLデータの優先順位よりも高いか否かについての判断が行われる。なお、優先順位の判定方法については、上述した通りであるので、ここでは詳細な説明を省略する。ここで、第2のPDLデータの優先順位が第1のPDLデータの優先順位よりも低い場合には、図5に示されるステップS258に処理が移行する。一方、第2のPDLデータの優先順位が第1のPDLデータの優先順位よりも高いときには、ステップS238に処理が移行する。   If a flag indicating that PDL data is being received is stored in step S212 described above, the priority order of the second PDL data is the priority order of the stored first PDL data in step S236. A determination is made as to whether it is higher. Note that the priority order determination method is the same as described above, and thus detailed description thereof is omitted here. If the priority order of the second PDL data is lower than the priority order of the first PDL data, the process proceeds to step S258 shown in FIG. On the other hand, when the priority order of the second PDL data is higher than the priority order of the first PDL data, the process proceeds to step S238.

ステップS238では、第2のPDLデータの受信開始要求があったことを示す情報が第1のPDLデータ処理(図2のステップS120参照)に通知される。続いて、ステップS240において、プリンタコントローラ11aに対して、PCプリント処理の開始が指示される。   In step S238, information indicating that there is a request to start receiving the second PDL data is notified to the first PDL data processing (see step S120 in FIG. 2). In step S240, the printer controller 11a is instructed to start PC print processing.

次に、ステップS242では、第2のPDLデータのPJLの優先度情報等が記憶される。その後、ステップS244において、第2のPDLデータがプリントコントローラ11aに転送される。   In step S242, PJL priority information of the second PDL data is stored. Thereafter, in step S244, the second PDL data is transferred to the print controller 11a.

次に、ステップS246では、第2のPDLデータが受信されたか否かについての判断が行われる。ここで、第2のPDLデータが受信された場合には、ステップS248に処理が移行する。一方、第2のPDLデータが受信されていないときには、第2のPDLデータが受信されるまで、本ステップが繰り返して実行される。   Next, in step S246, a determination is made as to whether second PDL data has been received. Here, when the second PDL data is received, the process proceeds to step S248. On the other hand, when the second PDL data is not received, this step is repeatedly executed until the second PDL data is received.

第2のPDLデータが受信された場合、ステップS248において、受信された第2のPDLデータが、プリンタコントローラ11aに転送される。その後、ステップS250では、セッション切断要求があるか否かについての判断が行われる。ここで、セッション切断要求があった場合には、ステップS252に処理が移行する。一方、セッション切断要求がないときには、ステップS246に処理が移行し、上述したステップS246以降の処理が繰り返して実行される。   When the second PDL data is received, in step S248, the received second PDL data is transferred to the printer controller 11a. Thereafter, in step S250, a determination is made as to whether there is a session disconnection request. If there is a session disconnection request, the process proceeds to step S252. On the other hand, when there is no session disconnection request, the process proceeds to step S246, and the processes after step S246 described above are repeatedly executed.

セッション切断要求があった場合、ステップS252では、セッション切断処理が実行され、(例えばPC31との間の)セッションが切断される。続いて、ステップS254では、プリンタコントローラ11aに対して、PCプリント処理の終了が指示される。そして、ステップS256において、PDLデータを受信中であることを示すフラグが削除される。その後、ステップS234に処理が移行する。   If there is a session disconnection request, a session disconnection process is executed in step S252, and the session (for example, with the PC 31) is disconnected. In step S254, the printer controller 11a is instructed to end the PC print process. In step S256, the flag indicating that PDL data is being received is deleted. Thereafter, the process proceeds to step S234.

ステップS236において、第2のPDLデータの優先順位が第1のPDLデータの優先順位よりも低いと判断された場合、ステップS258では、Window Size=0のACKが送出され、第2のPDLデータの送信元(例えばPC31)に対して、セッションを張った状態でPDLデータの送信を禁止する持続接続制御が開始される。続いて、ステップS260では、受信バッファが空いたか否かを問い合わせるTCP Zero Windowが受信されたか否かについての判断が行われる。ここで、TCP Zero Windowが受信されていない場合には、TCP Zero Windowが受信されるまで、本ステップが繰り返して実行される。一方、TCP Zero Windowが受信されたときには、ステップS262に処理が移行する。   In step S236, when it is determined that the priority order of the second PDL data is lower than the priority order of the first PDL data, an ACK of Window Size = 0 is transmitted in step S258, and the second PDL data Persistent connection control for prohibiting transmission of PDL data in a state where a session is established is started for a transmission source (for example, PC 31). Subsequently, in step S260, a determination is made as to whether or not a TCP Zero Window for inquiring whether or not the reception buffer is empty is received. Here, if the TCP Zero Window has not been received, this step is repeatedly executed until the TCP Zero Window is received. On the other hand, when TCP Zero Window is received, the process proceeds to step S262.

ステップS262では、PDLデータを受信中であることを示すフラグが記憶されているか否かについての判断が行われる。ここで、PDLデータを受信中であることを示すフラグが記憶されている場合には、ステップS264に処理が移行する。一方、PDLデータを受信中であることを示すフラグが記憶されていないときには、ステップS266に処理が移行する。   In step S262, a determination is made as to whether or not a flag indicating that PDL data is being received is stored. If a flag indicating that PDL data is being received is stored, the process proceeds to step S264. On the other hand, when the flag indicating that the PDL data is being received is not stored, the process proceeds to step S266.

ステップS264では、第2のPDLデータの送信元(例えばPC31)に対して、受信バッファに空き容量がないことを示すTCP Zero Window Probe ACKが送出され持続接続制御が継続される。その後、ステップS260に処理が移行し、上述したステップS260以降の処理が繰り返して実行される。   In step S264, a TCP Zero Window Probe ACK indicating that there is no free space in the reception buffer is transmitted to the transmission source (for example, PC 31) of the second PDL data, and the continuous connection control is continued. Thereafter, the process proceeds to step S260, and the processes after step S260 described above are repeatedly executed.

PDLデータを受信中であることを示すフラグが記憶されていない場合、ステップS266では、Window Size=4096のACKが送出され、第2のPDLデータの送信元(例えばPC31)に対する持続接続制御が解除される。その後、図4に示されるステップS216に処理が移行し、上述したステップS216以降の処理が実行される。   If a flag indicating that PDL data is being received is not stored, an ACK of Window Size = 4096 is sent in step S266, and the persistent connection control for the second PDL data transmission source (for example, PC 31) is released. Is done. Thereafter, the process proceeds to step S216 shown in FIG. 4, and the processes after step S216 described above are executed.

本実施形態によれば、先に受け付けられた第1のPDLデータが受信されている途中で、新たに第2のPDLデータが受け付けられた場合に、第1のPDLデータと第2のPDLデータの優先順位が判定される。そして、優先順位が高いと判定されたプリントデータの送信元に対して、プリントデータの送信が許可される。一方、優先順位が低いと判定されたプリントデータの送信元に対しては、セッションを張った状態でプリントデータの送信を禁止する持続接続制御が実行される。そのため、例えば、後から受け付けられた第2のPDLデータの優先順位が、先に受け付けられた第1のPDLデータの優先順位よりも高い場合には、第1のPDLデータの送信が禁止されるとともに、第2のPDLデータの送信が許可される。よって、後から受け付けられた、より優先順位が高い第2のPDLデータが、優先的に受信され、用紙にプリントアウトされる。その結果、先に受け付けられたPDLデータの受信中に、より優先順位が高いPDLデータが受け付けられた場合に、該優先順位が高いPDLデータを優先してプリントアウトすることが可能となる。   According to the present embodiment, when the second PDL data is newly accepted while the first accepted PDL data is being received, the first PDL data and the second PDL data are received. Is determined. Then, the transmission of the print data is permitted to the transmission source of the print data determined to have a high priority. On the other hand, for the transmission source of the print data determined to have a low priority, the persistent connection control for prohibiting the transmission of the print data in a state where the session is established is executed. Therefore, for example, if the priority order of the second PDL data received later is higher than the priority order of the first PDL data received earlier, transmission of the first PDL data is prohibited. At the same time, transmission of the second PDL data is permitted. Therefore, the second PDL data with higher priority received later is received preferentially and printed out on paper. As a result, when PDL data having a higher priority is received during the reception of the previously received PDL data, it is possible to preferentially print out the PDL data having the higher priority.

また、本実施形態によれば、優先順位が高いPDLデータの受信が終了した時点で持続接続制御が解除され、優先順位が低いPDLデータの送信元に対してPDLデータの送信が許可される。そのため、優先順位が高いPDLデータに続いて、優先順位が低いPDLデータを受信し、用紙にプリントアウトすることができる。また、持続接続制御が終了される時点では、送信元との間で既にセッションが張られているため、迅速にPDLデータの受信を開始することができる。   Further, according to the present embodiment, when the reception of PDL data having a high priority is completed, the persistent connection control is released, and the transmission of PDL data is permitted to the transmission source of the PDL data having a low priority. Therefore, it is possible to receive PDL data having a low priority following PDL data having a high priority and print it out on paper. Moreover, since the session has already been established with the transmission source at the time when the persistent connection control is terminated, the reception of the PDL data can be started quickly.

さらに、本実施形態によれば、第1のPDLデータのページの区切りで、持続接続制御が実行されて第1のPDLデータの送信が禁止される。そのため、第1のPDLデータのページの区切りで、第1のPDLデータから第2のPDLデータへプリント処理を切替えることができる。また、第1のPDLデータを一時的に格納するためのメモリ量を低減することが可能となる。   Further, according to the present embodiment, the persistent connection control is executed at the page break of the first PDL data, and the transmission of the first PDL data is prohibited. Therefore, it is possible to switch the printing process from the first PDL data to the second PDL data at the page break of the first PDL data. It is also possible to reduce the amount of memory for temporarily storing the first PDL data.

また、本実施形態によれば、プリントデータ(PJLデータ)に含まれる、ユーザにより設定された優先度情報に基づいて、第1のPDLデータと第2のPDLデータの優先順位が判定される。よって、ユーザが設定した、例えば、高、中、低などの優先度情報に応じて、適切に優先順位を判定することができる。   Further, according to the present embodiment, the priority order of the first PDL data and the second PDL data is determined based on the priority information set by the user included in the print data (PJL data). Therefore, the priority order can be appropriately determined according to the priority information set by the user, such as high, medium, and low.

また、本実施形態によれば、PDLデータに含まれる優先度情報に加え、時刻指定プリント情報、及び/又は、セキュリティプリント情報がさらに考慮されてプリントデータの優先順位が判定される。よって、より適切にプリントデータの優先順位を判定することが可能となる。   In addition, according to the present embodiment, the priority order of print data is determined by further considering time-designated print information and / or security print information in addition to priority information included in PDL data. Therefore, it is possible to determine the priority order of print data more appropriately.

(第2実施形態)
上記実施形態では、先に受け付けられた第1のPDLデータが、後から受け付けられた第2のPDLデータよりも優先順位が低いと判断された場合、第1のPDLデータに含まれるページの終わりが検出されるのを待って持続接続制御を開始したが、優先順位が低いと判断された時点で、すぐに持続接続制御を開始する構成としてもよい。
(Second Embodiment)
In the above embodiment, when it is determined that the first PDL data received earlier has lower priority than the second PDL data received later, the end of the page included in the first PDL data The persistent connection control is started after waiting for detection, but the persistent connection control may be started immediately when it is determined that the priority is low.

次に、図6を用いて、第2実施形態に係るネットワーク複合機2の構成について説明する。図6は、ネットワーク複合機2の全体構成を示すブロック図である。なお、図6において第1実施形態と同一又は同等の構成要素については同一の符号が付されている。   Next, the configuration of the network multifunction peripheral 2 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing the overall configuration of the network MFP 2. In FIG. 6, the same or equivalent components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

ネットワーク複合機2は、NIC10に代えて、メモリ10cを有するNIC10Bを備えている点で上述したネットワーク複合機1と異なっている。また、NIC10Bは、持続接続制御部10bに代えて、持続接続制御部10dを有している点でNIC10と異なっている。その他の構成は、上述したネットワーク複合機1と同一又は同様であるので、ここでは説明を省略する。   The network multifunction device 2 is different from the network multifunction device 1 described above in that it includes a NIC 10B having a memory 10c instead of the NIC 10. The NIC 10B is different from the NIC 10 in that it has a persistent connection control unit 10d instead of the persistent connection control unit 10b. Other configurations are the same as or similar to those of the network multifunction device 1 described above, and thus the description thereof is omitted here.

メモリ10cは、例えば、DRAMなどで構成されており、受信された第1のPDLデータを一時的に記憶する。より詳細には、NIC10Bでは、ページの区切りを示す情報(ページオープン情報及びページクローズ情報)を監視しており、メモリ10cは、ページオープン情報からページクローズ情報まで(ページクローズ情報が検出されていないときは受信されたところまで)のPDLデータを記憶する。メモリ10cは、特許請求の範囲に記載の記憶手段に相当する。   The memory 10c is composed of, for example, a DRAM and temporarily stores the received first PDL data. More specifically, the NIC 10B monitors information indicating page breaks (page open information and page close information), and the memory 10c includes from page open information to page close information (no page close information is detected). PDL data is stored). The memory 10c corresponds to storage means described in the claims.

持続接続制御部10dは、例えば、第1のPDLデータの優先順位が第2のPDLデータの優先順位よりも低い場合には、第1のPDLデータの優先順位が第2のPDLデータの優先順位よりも低いと判定された時点で、第1のPDLデータの送信元に対して持続接続制御を実行する。なお、その際に、NIC10Bは、制御部11(プリンタコントローラ11a)に対して、処理中のページのラスタライズデータを破棄するとともに、処理を終了する指示を通知する。   For example, when the priority of the first PDL data is lower than the priority of the second PDL data, the persistent connection control unit 10d determines that the priority of the first PDL data is the priority of the second PDL data. When it is determined that it is lower than that, the persistent connection control is executed for the transmission source of the first PDL data. At this time, the NIC 10B discards the rasterized data of the page being processed and notifies the control unit 11 (printer controller 11a) of an instruction to end the process.

また、持続接続制御部10dは、第2のPDLデータの受信が終了した後に、第1のPDLデータの送信元(例えばPC30)に対して第1のPDLデータの送信を許可する。なお、第1のPDLデータの送信が許可された場合、NIC10Bは、制御部11(プリンタコントローラ11a)に対して、メモリ10cに一時的に記憶されている第1のPDLデータを先に転送し、その後、新たに受信される第1のPDLデータを転送する。   In addition, the persistent connection control unit 10d permits the transmission source of the first PDL data (for example, the PC 30) to transmit the first PDL data after the reception of the second PDL data is finished. When the transmission of the first PDL data is permitted, the NIC 10B first transfers the first PDL data temporarily stored in the memory 10c to the control unit 11 (printer controller 11a). Thereafter, the newly received first PDL data is transferred.

次に、図7〜図10を併せて参照しつつ、ネットワーク複合機2による、PDLデータ(PCプリントデータ)のプリント処理について説明する。図7及び図8は、第1のPDLデータのプリント処理の処理手順を示すフローチャート(1ページ目及び2ページ目)である。また、図9及び図10は、第2のPDLデータのプリント処理の処理手順を示すフローチャート(1ページ目及び2ページ目)である。   Next, PDL data (PC print data) print processing by the network MFP 2 will be described with reference to FIGS. 7 and 8 are flowcharts (first and second pages) showing the processing procedure of the print processing of the first PDL data. FIGS. 9 and 10 are flowcharts (first and second pages) showing a processing procedure of print processing of the second PDL data.

まず、図7,8を参照しつつ、第1のPDLデータのプリント処理について説明する。ステップS300では、セッション確立要求があるか否か(SYN信号が受信されたか否か)の判断が行われる。ここで、セッション確立要求がある場合は、ステップS302に処理が移行する。一方、セッション確立要求がないときには、セッション確立要求があるまで本ステップが繰り返し実行される。   First, the print processing of the first PDL data will be described with reference to FIGS. In step S300, it is determined whether there is a session establishment request (whether a SYN signal has been received). If there is a session establishment request, the process proceeds to step S302. On the other hand, when there is no session establishment request, this step is repeatedly executed until there is a session establishment request.

セッション確立要求があった場合、ステップS302では、セッション確立処理が実行され、セッション確立要求の送信元(例えばPC30)との間でセッションが確立する。より具体的には、SYN信号に対してACK/SYN信号を返すことによりセッションが確立する。   If there is a session establishment request, a session establishment process is executed in step S302, and a session is established with the transmission source of the session establishment request (for example, the PC 30). More specifically, a session is established by returning an ACK / SYN signal in response to a SYN signal.

続いて、ステップS304では、受信データがPDLデータであるか否かについての判断が行われる。ここで、受信データがPDLデータではない場合には、ステップS306に処理が移行する。一方、受信データがPDLデータである場合には、ステップS312に処理が移行する。   Subsequently, in step S304, a determination is made as to whether the received data is PDL data. If the received data is not PDL data, the process proceeds to step S306. On the other hand, if the received data is PDL data, the process proceeds to step S312.

受信データがPDLデータではない場合、ステップS306では、該受信データに対応したネットワーク処理が実行される。続いて、ステップS308では、セッション切断要求があるか否か(すなわち、セッションを切断するためのFIN信号が受信されたか否か)についての判断が行われる。ここで、セッション切断要求があった場合には、ステップS310に処理が移行する。一方、セッション切断要求がないときには、ステップS306に処理が移行し、セッション切断要求があるまで上述したステップS306の処理が繰り返し実行される。   If the received data is not PDL data, in step S306, network processing corresponding to the received data is executed. Subsequently, in step S308, a determination is made as to whether there is a session disconnection request (that is, whether a FIN signal for disconnecting the session has been received). If there is a session disconnection request, the process proceeds to step S310. On the other hand, when there is no session disconnection request, the process proceeds to step S306, and the above-described process of step S306 is repeatedly executed until there is a session disconnection request.

セッション切断要求があった場合、ステップS310では、セッション切断処理が実行される。より具体的には、ACK/FIN信号が返され、セッションが切断される。その後、本処理から一旦抜ける。   If there is a session disconnection request, a session disconnection process is executed in step S310. More specifically, an ACK / FIN signal is returned and the session is disconnected. Thereafter, the process is temporarily exited.

受信データがPDLデータである場合、ステップS312では、PDLデータを受信中であることを示すフラグが記憶される。続いて、ステップS314において、プリンタコントローラ11aに対して、PCプリント処理の開始が指示される。   If the received data is PDL data, a flag indicating that PDL data is being received is stored in step S312. In step S314, the printer controller 11a is instructed to start PC print processing.

次に、ステップS316では、第1のPDLデータのPJLの優先度情報等が記憶される。その後、ステップS318において、第1のPDLデータがプリントコントローラ11aに転送される。続くステップS320では、第1のPDLデータの一時的な仮記憶が開始される。   Next, in step S316, the PJL priority information of the first PDL data is stored. Thereafter, in step S318, the first PDL data is transferred to the print controller 11a. In the subsequent step S320, temporary temporary storage of the first PDL data is started.

次に、ステップS322では、第2のPDLデータの受信開始要求があるか否かについての判断が行われる。ここで、第2のPDLデータの受信開始要求があった場合には、図8に示されるステップS348に処理が移行する。一方、第2のPDLデータの受信開始要求がないときには、ステップS324処理が移行する。   Next, in step S322, a determination is made as to whether there is a second PDL data reception start request. If there is a request to start receiving the second PDL data, the process proceeds to step S348 shown in FIG. On the other hand, when there is no second PDL data reception start request, the process proceeds to step S324.

ステップS324では、第1のPDLデータが受信されたか否かについての判断が行われる。ここで、第1のPDLデータが受信された場合には、ステップS326に処理が移行する。一方、第1のPDLデータが受信されていないときには、ステップS322に処理が移行し、第2のPDLデータの受信開始要求があるか、又は、第1のPDLデータが受信されるまで、上述した、ステップS322、S324の処理が繰り返して実行される。   In step S324, a determination is made as to whether the first PDL data has been received. Here, when the first PDL data is received, the process proceeds to step S326. On the other hand, when the first PDL data is not received, the process proceeds to step S322, and the above-described process is continued until there is a request to start reception of the second PDL data or the first PDL data is received. , Steps S322 and S324 are repeatedly executed.

第1のPDLデータが受信された場合、ステップS326では、受信された第1のPDLデータにページの終了を示すページ終了指示子(ページクローズ情報)があるか否かについての判断が行われる。ここで、ページ終了指示子がある場合には、ステップS328において、仮記憶された第1のPDLデータが削除された後、ステップS336に処理が移行する。一方、ページ終了指示子がないときには、ステップS330に処理が移行する。   When the first PDL data is received, in step S326, it is determined whether or not the received first PDL data has a page end indicator (page close information) indicating the end of the page. Here, if there is a page end indicator, after the temporarily stored first PDL data is deleted in step S328, the process proceeds to step S336. On the other hand, when there is no page end indicator, the process proceeds to step S330.

ステップS330では、受信された第1のPDLデータにページの開始を示すページ開始指示子(ページオープン情報)があるか否かについての判断が行われる。ここで、ページ開始指示子がある場合には、ステップS332において、受信された第1のPDLデータの仮記憶が開始された後、ステップS336に処理が移行する。一方、ページ開始指示子がないときには、ステップS334に処理が移行する。
In step S330, a determination is made as to whether or not the received first PDL data has a page start indicator (page open information) indicating the start of a page. If there is a page start indicator, the temporary storage of the received first PDL data is started in step S332, and then the process proceeds to step S336. On the other hand, when there is no page start indicator, the process proceeds to step S334.

ステップS334では、受信された第1のPDLデータが仮記憶される。続くステップS336では、受信された第1のPDLデータが、プリンタコントローラ11aに転送される。その後、ステップS338では、セッション切断要求があるか否かについての判断が行われる。ここで、セッション切断要求があった場合には、ステップS340に処理が移行する。一方、セッション切断要求がないときには、ステップS322に処理が移行し、上述したステップS322以降の処理が繰り返して実行される。   In step S334, the received first PDL data is temporarily stored. In subsequent step S336, the received first PDL data is transferred to the printer controller 11a. Thereafter, in step S338, a determination is made as to whether there is a session disconnection request. If there is a session disconnection request, the process proceeds to step S340. On the other hand, when there is no session disconnection request, the process proceeds to step S322, and the processes after step S322 described above are repeatedly executed.

セッション切断要求があった場合、ステップS340では、セッション切断処理が実行され、(例えばPC30との間の)セッションが切断される。続いて、ステップS342では、プリンタコントローラ11aに対して、PCプリント処理の終了が指示される。その後、ステップS344において、第1のPDLデータの優先度情報が削除されるとともに、ステップS346において、PDLデータを受信中であることを示すフラグが削除される。その後、本処理から一旦抜ける。   If there is a session disconnection request, in step S340, a session disconnection process is executed, and the session (for example, with the PC 30) is disconnected. In step S342, the printer controller 11a is instructed to end the PC print process. Thereafter, in step S344, the priority information of the first PDL data is deleted, and in step S346, the flag indicating that the PDL data is being received is deleted. Thereafter, the process is temporarily exited.

上述したステップS322において、第2のPDLデータの受信開始要求があると判断された場合、図8に示されるステップS348において、Window Size=0のACKが送出され、第1のPDLデータの送信元(例えばPC30)に対して、セッションを張った状態でPDLデータの送信を禁止する持続接続制御が開始される。続いて、ステップS350では、受信バッファが空いたか否かを問い合わせるTCP Zero Windowが受信されたか否かについての判断が行われる。ここで、TCP Zero Windowが受信されていない場合には、TCP Zero Windowが受信されるまで、本ステップが繰り返して実行される。一方、TCP Zero Windowが受信されたときには、ステップS352に処理が移行する。   If it is determined in step S322 described above that there is a request to start receiving the second PDL data, an ACK of Window Size = 0 is transmitted in step S348 shown in FIG. 8, and the transmission source of the first PDL data (For example, the PC 30) starts persistent connection control for prohibiting transmission of PDL data in a state where a session is established. Subsequently, in step S350, a determination is made as to whether or not a TCP Zero Window for inquiring whether or not the reception buffer is empty is received. Here, if the TCP Zero Window has not been received, this step is repeatedly executed until the TCP Zero Window is received. On the other hand, when TCP Zero Window is received, the process proceeds to step S352.

ステップS352では、第2のPDLデータの受信終了指示があるか否かについての判断が行われる。ここで、第2のPDLデータの受信終了指示があった場合には、ステップS356に処理が移行する。一方、第2のPDLデータの受信終了指示がないときには、ステップS354に処理が移行する。   In step S352, a determination is made as to whether or not there is a second PDL data reception end instruction. If there is an instruction to end reception of the second PDL data, the process proceeds to step S356. On the other hand, when there is no instruction to end the reception of the second PDL data, the process proceeds to step S354.

ステップS354では、第1のPDLデータの送信元(例えばPC30)に対して、受信バッファに空き容量がないことを示すTCP Zero Window Probe ACKが送出され持続接続制御が継続される。その後、ステップS350に処理が移行し、上述したステップS350以降の処理が繰り返して実行される。   In step S354, a TCP Zero Window Probe ACK indicating that there is no free space in the reception buffer is transmitted to the transmission source (for example, PC 30) of the first PDL data, and the continuous connection control is continued. Thereafter, the process proceeds to step S350, and the processes after step S350 described above are repeatedly executed.

第2のPDLデータの受信終了指示があった場合、ステップS356では、Window Size=4096のACKが送出され、第1のPDLデータの送信元(例えばPC30)に対する持続接続制御が解除される。続いて、ステップS358では、プリンタコントローラ11aに対して、PCプリント処理の開始が指示される。続いて、ステップS360において、仮記憶されている第1のPDLデータがプリンタコントローラ11aに転送される。そして、ステップS362において、仮記憶されている第1のPDLデータが削除された後、図7に示されるステップS322に処理が移行し、上述したステップS322以降の処理が実行される。   If there is an instruction to end the reception of the second PDL data, in step S356, an ACK of Window Size = 4096 is transmitted, and the persistent connection control for the transmission source of the first PDL data (for example, the PC 30) is released. In step S358, the printer controller 11a is instructed to start PC print processing. Subsequently, in step S360, the temporarily stored first PDL data is transferred to the printer controller 11a. In step S362, after the temporarily stored first PDL data is deleted, the process proceeds to step S322 shown in FIG. 7, and the processes after step S322 described above are executed.

なお、図9,10に示される、ネットワーク複合機2による、第2のPDLデータのプリント処理(ステップS400〜ステップS466)は、上述したステップS200〜ステップS266の処理と同一であるので、ここでは、詳細な説明を省略する。   The second PDL data printing process (steps S400 to S466) by the network multifunction peripheral 2 shown in FIGS. 9 and 10 is the same as the process of steps S200 to S266 described above. Detailed description will be omitted.

本実施形態によれば、第1のPDLデータの優先順位が第2のPDLデータの優先順位よりも低いと判定された時点で、持続接続制御が実行されて第1のPDLデータの送信が禁止される。よって、より迅速に第1のPDLデータから第2のPDLデータへプリント処理を切替えることができ、優先順位が高いプリントデータを迅速にプリントアウトすることが可能となる。また、第1のPDLデータの送信が禁止される際に、途中まで受信された第1のPDLデータが、一時的にメモリ10cに記憶される。そして、第2のPDLデータの受信が終了し、第1のPDLデータの送信が許可されるときに、まず、メモリ10cに記憶されている第1のPDLデータがラスターデータに展開され、その後、新たに受信される第1のPDLデータがラスターデータに展開される。よって、プリントデータを欠落させることなく、第1のPDLデータをプリントアウトすることができる。   According to the present embodiment, when it is determined that the priority order of the first PDL data is lower than the priority order of the second PDL data, the persistent connection control is executed and the transmission of the first PDL data is prohibited. Is done. Therefore, it is possible to switch the printing process from the first PDL data to the second PDL data more quickly, and it is possible to quickly print out print data having a high priority. Further, when the transmission of the first PDL data is prohibited, the first PDL data received halfway is temporarily stored in the memory 10c. Then, when reception of the second PDL data is finished and transmission of the first PDL data is permitted, first, the first PDL data stored in the memory 10c is expanded into raster data, and then The newly received first PDL data is expanded into raster data. Therefore, the first PDL data can be printed out without losing the print data.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では本発明に係るネットワークプリンタをネットワーク複合機に適用したが、単機能のネットワークプリンタであってもよい。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, in the above embodiment, the network printer according to the present invention is applied to a network multifunction peripheral, but a single function network printer may be used.

上記実施形態では、第1のPDLデータと第2のPDLデータの優先順位を判定した後、持続接続制御を実行したが、例えば、第2のPDLデータが受け付けられた際、又は、優先順位を判定する際に、持続接続制御を実行する構成としてもよい。   In the above embodiment, the persistent connection control is executed after determining the priority order of the first PDL data and the second PDL data. For example, when the second PDL data is accepted, or the priority order is set. When determining, it is good also as a structure which performs persistent connection control.

また、ネットワーク複合機1,2を構成する機能的な要素の配置は、上記実施形態には限られない。例えば、メモリ10cを、NIC10Bではなく、プリンタコントローラ11a側に設ける構成としてもよい。   The arrangement of functional elements constituting the network multifunction peripherals 1 and 2 is not limited to the above embodiment. For example, the memory 10c may be provided on the printer controller 11a side instead of the NIC 10B.

1,2 ネットワーク複合機
10,10B NIC
10a 優先順位判定部
10b,10d 持続接続制御部
10c メモリ
11 制御部
11a プリンタコントローラ
12 記録部
12a プリンタエンジン
13 操作部
14 表示部
15 読取部
16 コーデック
17 画像記憶部
18 モデム
19 NCU
20 IFAX制御部
21 Webサーバ
30,31 パーソナルコンピュータ
51 LAN

1, 2 Network MFP 10, 10B NIC
10a priority determination unit 10b, 10d persistent connection control unit 10c memory 11 control unit 11a printer controller 12 recording unit 12a printer engine 13 operation unit 14 display unit 15 reading unit 16 codec 17 image storage unit 18 modem 19 NCU
20 IFAX control unit 21 Web server 30, 31 Personal computer 51 LAN

Claims (6)

ネットワークを介して接続される通信端末との間でデータの送受信を行う通信手段と、
前記通信手段により受信されたプリントデータをラスターデータに展開する展開手段と、
前記展開手段により展開されたラスターデータを用紙にプリントアウトする記録手段と、を備え、
前記通信手段は、
先に受け付けた第1のプリントデータを受信している途中で、新たに第2のプリントデータの受信要求信号を受け付けた場合に、前記第1のプリントデータと前記第2のプリントデータの優先順位を判定する優先順位判定手段と、
前記優先順位判定手段により、優先順位が低いと判定されたプリントデータの送信元に対して、TCP/IPに従い、実際の受信可能データ量にかかわらず、自機の受信バッファに空き容量がないことを示す情報を送出して、セッションを張った状態でプリントデータの送信を禁止する持続接続制御を実行するとともに、優先順位が高いと判定されたプリントデータの送信元に対して、プリントデータの送信を許可する持続接続制御手段と、を有し、
前記持続接続制御手段は、前記第1のプリントデータ及び前記第2のプリントデータのうち、優先順位が高いと判定されたプリントデータの受信が終了したときに、優先順位が低いと判定されたプリントデータの送信元に対して、持続接続制御を解除し、プリントデータの送信を許可する
ことを特徴とするネットワークプリンタ。
A communication means for transmitting and receiving data to and from a communication terminal connected via a network;
Expansion means for expanding the print data received by the communication means into raster data;
Recording means for printing out raster data developed by the developing means on paper,
The communication means includes
The priority order of the first print data and the second print data when a reception request signal for the second print data is newly received during the reception of the first print data received first. Priority order judging means for judging
For the print data transmission source determined to be low by the priority determination means, according to TCP / IP, there is no free space in the reception buffer of the own device regardless of the actual receivable data amount. by sending information indicating, and executes the persistent connection control that prohibits the transmission of the print data in a tensioned state the session, the transmission source of the print data is determined to be high priority, transmission of print data And a persistent connection control means for allowing
The persistent connection control means prints that have been determined to have a low priority when reception of print data determined to have a high priority among the first print data and the second print data has been completed. A network printer characterized by releasing persistent connection control and permitting print data transmission to the data transmission source.
前記第1のプリントデータの優先順位が前記第2のプリントデータの優先順位よりも低いと判定された場合に、前記持続接続制御手段は、前記第1のプリントデータに含まれるページの区切りを示す情報が検出されたタイミングで、前記第1のプリントデータの送信元に対して前記持続接続制御を実行し、前記展開手段は、前記ページの区切りを示す情報で区切られたページまでラスターデータに展開することを特徴とする請求項1に記載のネットワークプリンタ。   When it is determined that the priority order of the first print data is lower than the priority order of the second print data, the persistent connection control means indicates a page break included in the first print data. When the information is detected, the persistent connection control is executed for the transmission source of the first print data, and the expansion unit expands the raster data up to the page delimited by the information indicating the page delimiter. The network printer according to claim 1. 前記通信手段により受信された前記第1のプリントデータを一時的に記憶する記憶手段を備え、
前記持続接続制御手段は、前記第1のプリントデータの優先順位が前記第2のプリントデータの優先順位よりも低いと判定されたタイミングで、前記第1のプリントデータの送信元に対して前記持続接続制御を実行するとともに、前記第2のプリントデータの受信が終了した後に、前記第1のプリントデータの送信元に対してプリントデータの送信を許可し、
前記展開手段は、前記第1のプリントデータの送信元に対してプリントデータの送信が許可された際に、前記記憶手段に記憶されている前記第1のプリントデータをラスターデータに展開した後、当該送信元から送られてくる第1のプリントデータをラスターデータに展開することを特徴とする請求項1に記載のネットワークプリンタ。
Storage means for temporarily storing the first print data received by the communication means;
The persistent connection control means determines the persistence of the first print data with respect to the transmission source of the first print data at a timing when it is determined that the priority of the first print data is lower than the priority of the second print data. The connection control is executed, and after the reception of the second print data is completed, the transmission of the print data is permitted to the transmission source of the first print data,
The expansion unit expands the first print data stored in the storage unit into raster data when transmission of print data is permitted to the transmission source of the first print data. 2. The network printer according to claim 1, wherein the first print data sent from the transmission source is expanded into raster data.
前記優先順位判定手段は、プリントデータに含まれる優先度情報に基づいて、前記第1のプリントデータと前記第2のプリントデータの優先順位を判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のネットワークプリンタ。   4. The priority order determination unit determines the priority order of the first print data and the second print data based on priority information included in the print data. A network printer according to claim 1. 前記優先順位判定手段は、プリントデータに含まれる前記優先度情報に加え、セキュリティプリント情報をさらに考慮して、前記第1のプリントデータと前記第2のプリントデータの優先順位を判定することを特徴とする請求項4に記載のネットワークプリンタ。   The priority determination means determines priority of the first print data and the second print data by further considering security print information in addition to the priority information included in the print data. The network printer according to claim 4. 前記優先順位判定手段は、前記第1のプリントデータと前記第2のプリントデータの優先順位が同じ場合に、前記第1のプリントデータを優先することを特徴とする請求項4又は5に記載のネットワークプリンタ。
6. The priority order determination unit according to claim 4, wherein the priority order determination unit prioritizes the first print data when the priority order of the first print data and the second print data is the same. Network printer.
JP2010159188A 2010-07-13 2010-07-13 Network printer Active JP5678497B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159188A JP5678497B2 (en) 2010-07-13 2010-07-13 Network printer
US13/109,847 US8922812B2 (en) 2010-07-13 2011-05-17 Network printer
CN2011101980732A CN102331915A (en) 2010-07-13 2011-07-11 Network printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159188A JP5678497B2 (en) 2010-07-13 2010-07-13 Network printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012020455A JP2012020455A (en) 2012-02-02
JP5678497B2 true JP5678497B2 (en) 2015-03-04

Family

ID=45775133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159188A Active JP5678497B2 (en) 2010-07-13 2010-07-13 Network printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5678497B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6758858B2 (en) * 2016-02-29 2020-09-23 キヤノン株式会社 Communication equipment, communication methods and programs
JP6743586B2 (en) * 2016-08-26 2020-08-19 株式会社リコー Image forming apparatus, print control system, print control method, and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3798114B2 (en) * 1997-05-23 2006-07-19 富士通株式会社 Terminal, mobile terminal, server, terminal communication method, and server communication method
JP2000085211A (en) * 1998-09-08 2000-03-28 Konica Corp Print-controlling method and printing system
JP2000272205A (en) * 1999-03-25 2000-10-03 Seiko Epson Corp Printer determining printing execution order and network system including the printer
JP4155250B2 (en) * 2004-09-01 2008-09-24 村田機械株式会社 Communication device
JP4939175B2 (en) * 2006-11-08 2012-05-23 株式会社リコー Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012020455A (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521511B2 (en) Network equipment
JP4254785B2 (en) Internet facsimile machine and communication processing program
JP5407943B2 (en) Network interface device
JP2004129248A (en) Image forming apparatus and scan data processing method
US20090066989A1 (en) Image forming apparatus and method, computer program product, and image forming system
US20110134477A1 (en) Network Printer
US8922812B2 (en) Network printer
JP5779894B2 (en) Communication apparatus and image processing apparatus
JP5678497B2 (en) Network printer
JP5636806B2 (en) Network MFP
JP5630339B2 (en) Communication apparatus and image processing apparatus
JP5609409B2 (en) Network MFP
JP2007081893A (en) Image reading apparatus and printing system
JP2010273227A (en) Network communication device
JP2007251568A (en) Network device
JP7243474B2 (en) Image forming apparatus and its program
JP2009147668A (en) Image forming apparatus
JP2011199587A (en) Image processing apparatus
JP3879752B2 (en) Network facsimile apparatus and data transfer method
JP2005059479A (en) Data outputting device
JP2010258692A (en) Communication device
JP5664702B2 (en) Network communication equipment
JP6439399B2 (en) Image processing apparatus, data processing method, and computer program
US9641473B2 (en) Data communication apparatus, data communication apparatus control method, and program
JP2003091398A (en) Print system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250