JP5675772B2 - ネットワークにおけるエネルギー効率の良い送信 - Google Patents

ネットワークにおけるエネルギー効率の良い送信 Download PDF

Info

Publication number
JP5675772B2
JP5675772B2 JP2012505261A JP2012505261A JP5675772B2 JP 5675772 B2 JP5675772 B2 JP 5675772B2 JP 2012505261 A JP2012505261 A JP 2012505261A JP 2012505261 A JP2012505261 A JP 2012505261A JP 5675772 B2 JP5675772 B2 JP 5675772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
micropreamble
destination node
preamble
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012505261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012524441A (ja
Inventor
ステフェン コルロイ
ステフェン コルロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012524441A publication Critical patent/JP2012524441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675772B2 publication Critical patent/JP5675772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、ネットワークにおける、即ち、体エリアネットワークにおけるデータの送信に関する。
本発明は、例えば、電界を介して人体にわたり情報を送信する体結合通信(BCC)を実行するネットワークに関連する。より詳細には、本発明は、この種のネットワークに関する低電力送信方法に関する。
無線センサネットワークに関する多くの媒体アクセス制御プロトコルは、しばしばバッテリ駆動であるという事実によりノードが一般にエネルギー制限される上記ネットワークにおいて、低電力送信を可能にするべく提案された。実際に、これらのネットワークにおいて、ノードは、同じスケジュールを用いてスリープ及び起動を周期的に行う。すると、ノードがパケットを送信したいとき、いつすべてのネットワークが起動され、この時点で送信することができるかをこのノードは知っている。斯かる方法は、ネットワークの完全な同期を必要とする。こうして、非常に効率的であるとしても、トポロジが非常に動的であるBCC体エリアネットワークには、このプロトコルはうまく適合されない。なぜなら、ノードはユーザにより着用され、いつでも取り付けられる又は取り除かれるために影響されやく、従って、ネットワーク全体を適切に同期化させるほとんどすべての試みが妨げられるからである。更に、この種のネットワークにおけるデバイスは、わずかな送信期間のためだけに一日中着用される場合があるので、同期は、現実的に有益ではなく、エネルギーの浪費を表す。
他の既存のプロトコルは、非同期スリープスケジュールを使用する。これらのプロトコルにおいて、各ノードは、他の全てのノードから独立して起動及びスリープする。送信ノードが別のノードに到達したいとき、このノードは長いプリアンブルを送信する。このプリアンブルは、任意の受信側ノードの2つの起動時間の間の最大時間より長いサイズを持つ。こうして、この長いプリアンブルは、ターゲット受信機を「キャッチ」し、その後データを送信する。通常、長いプリアンブルが先行し、コンテンション要素がすぐ後に続く。このコンテンション要素は、同時送信を検出し、衝突を避けるために使用される。この方法は非常に強力である。なぜなら、この方法は、ノードを調整することなしに非同期ネットワークを持つことを可能にするからである。しかしながら、長いプリアンブルは、かなりのオーバーヘッドである。実際、送信が開始することを示す長いプリアンブルを受信側ノードがキャッチするとすぐ、このノードは、データを取得する前に、プリアンブルの終わりまで待たなければならない。これは、相当なエネルギー損失を表す。
プリアンブルの長いサイズから生じるオーバーヘッドを減らすための可能なソリューションは、リスニングスロットにより切り離される複数のマイクロプリアンブルへとこのプリアンブルをセグメント化することである。こうして、長いプリアンブルによりもたらされる遅延を減少させるため、できるだけ小さなマイクロプリアンブルが使用されるいくつかのプロトコルが提案された。これらのプロトコルにおいて、完全なプリアンブルを形成する第1のマイクロプリアンブルが、コンテンション要素の後にあり、最後のプリアンブルも、コンテンション要素により続かれる。しかしながら、これらのプロトコルは、エネルギー効率が良くない。なぜなら、例えばユーザの体に置かれるセンサデバイスを有する医学センサネットワークといった体エリアネットワークに関してこのプロトコルが想定されるからである。
従って、本発明の目的は、既存のプロトコルより少ないエネルギー消費をもたらす無線ネットワークにおけるパケットの送信方法を提供することである。
本発明の別の目的は、減少したオーバーヘッド及び減少したレイテンシを持つ方法を提案することである。
本発明の別の目的は、ネットワークにおける同時送信の間の衝突を回避する方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、ネットワークにおける進行中のトラフィックに対して動的に適合されることができる方法を提供することである。
本発明は、送信の間ではなく受信の間に、体結合通信システムが多くのエネルギーを用いるという予想外の観測に基づかれる。この要素に基づき、本発明は、ネットワークにおける送信元ノードと宛先ノードとの間のデータパケット送信に関する方法を提案する。この方法は、
上記ノードが、初期スリープ時間期間の持続時間SPinit及び初期起動時間期間の持続時間LPinitを伴い構成され、
送信開始を示し、マイクロプリアンブルへとセグメント化されるプリアンブルを上記送信元ノードが送信するステップであって、上記マイクロプリアンブルが、リスニングスロットにより分離される、ステップと、
上記マイクロプリアンブルの少なくとも1つを受信すると、「受信準備完了」パケット、言い換えるとRPRパケットと呼ばれる上記ノードの存在を示すパケットを上記宛先ノードが送信するステップと、
上記RTRパケットに基づき、上記宛先ノードに向けられるデータパケットを上記送信元ノード送信するステップとを有し、
上記プリアンブルを送信するステップが、
SPinit及びLPinitに基づき、上記プリアンブル送信に関連付けられるパケットの送受信に関する上記ネットワークにおける全体のエネルギー消費を最小化する上記マイクロプリアンブルの最適なサイズを上記送信元ノードが決定するステップを有する。
本発明は、既存の方法より少ないエネルギー消費をもたらすマイクロプリアンブルのサイズを計算することを可能にする。好ましい実施形態において、上記マイクロプリアンブルのサイズ及び上記リスニングスロットの和が、SPinit+2*LPinitという値に等しいよう、上記マイクロプリアンブルの最適なサイズが決定される。
更に、前述したように、従来の方法は、チャネルの可用性をチェックするため、プリアンブルの前後でコンテンション要素を使用する。しかしながら、これらの要素の送信は、エネルギーを必要とし、従って、本発明の特定の実施形態では、これらを抑制することが提案される。従って、ある実施形態において、本発明による方法は、最初のマイクロプリアンブルが、上記宛先ノードに対して上記送信元ノードにより送信される最初の要素であり、最後のマイクロプリアンブルの直後に送信される上記要素は、上記データパケットである。こうして、このコンテンションフリーな方法は、エネルギーコストの面で非常に効率的である。しかし、送信前にチャネルの可用性をチェックするためのコンテンション要素が使用されるものではないので、ネットワークの異なるノードからの送信間で衝突のリスクがある。
斯かる衝突を回避するために、ある実施形態では、この方法は、上記マイクロプリアンブルを送信する前に、上記送信元ノードが、ランダムなサイズのオフセットを決定し、上記オフセットに上記最適な値を適用することにより上記マイクロプリアンブルのサイズを修正するステップを有する。こうして、マイクロプリアンブルのサイズは最適値の周りに設定され、その結果、1つの送信機が起動し、別のプリアンブルを検出すると、この送信機は送信を止める。
本発明による方法は、異なる体結合通信用途での使用を目的とする。そのため、トラフィックパターンは本当に多様である。低いデューティサイクルは、低密度トラフィックに関して非常に効率的であるが、高スループットが、用途によって必要とされるとき、低デューティサイクルはネットワークのパフォーマンスを低下させる。例えばセキュリティドアでのユーザ識別は、わずかなデータ(小さなパケットサイズ)を1日に数回(低頻度)予測不可能な態様(低い周期性)で必要とする。他方、センサが体上のデータをストリームするような継続的な患者モニタリングは、多くのデータ(大きなパケットサイズ)を継続的に(高頻度)非常に予測可能な態様(高い周期性)で送信することを必要とする。いくつかの用途では、日中のほとんどの間アクティブではない(即ちほとんど用いられない)が、使用されるときは、多くのデータ送信を必要とする。これは、MACプロトコルが、トラフィックが低いときはエネルギー消費を最小化し、高トラフィック時には信頼性及び効率性を最大化することができなければならないことを意味する。従って、ある実施形態において、本発明は、チャネルにおける進行中のトラフィックを観測することにより、ネットワークにおける全てのデバイスが、スリープ時間を動的かつ独立的に変更することを可能にする方法を提案する。すると、この方法は、
上記宛先ノードが、起動時間期間に入るとき、上記他のノードとパケットを交換するのに使用される上記チャネル上の進行中のトラフィックを観測するステップと、
上記観測に基づき、スリープ時間期間の上記持続時間SPを上記宛先ノードが適合させるステップとを有する。
特定の実施形態において、上記スリープ時間期間の上記持続時間SPの上記適合は、
上記チャネルがビジーであると観測される場合、上記スリープ時間期間の持続時間が減少され、
上記チャネルがアイドルであると観測される場合、上記スリープ時間が増加されるよう行われる。
更に、別の特定の実施形態において、上記観測ステップが、少なくとも2つの観測を実行するステップと、上記観測結果を上記ノードのメモリに格納するステップとを有し、上記格納された結果に基づき、複数の観測後に、上記適合ステップが実行される。
トラフィックに基づくスリープ時間期間の動的な適合に関連付けられるこれら全ての特徴は、本発明の他の特徴と独立して、従来のMACプロトコルと共に使用されることができる点に留意されたい。
体結合通信ネットワークのいくつかの用途において、異なるデータ交換に関して優先順位が存在する場合がある。例えば、データパケットが警報又は任意の他の重要なイベントを表す場合、必要とされる高い優先順位でこのパケットを処理することが有益であろう。この観点において、本発明のある実施形態は更に、上記送信元ノードにより送信される上記プリアンブルにおいて優先順位フィールドを導入するステップを更に有し、上記フィールドが、優先順位値を有する。斯かる特徴は、コンテンションフリーなMACプロトコルの正常なアクセススキームをオーバーパスすることを可能にする。このアイデアは、上記ネットワークが、第1の送信元ノード、第2の送信元ノード及び宛先ノードを有し、
上記第1の送信元ノードが、送信チャネル上で上記宛先ノードに対して第1のマイクロプリアンブルを送信するステップと、
上記第1の送信元ノードが、リスニングスロットの間、上記送信チャネルを監視し、上記宛先ノードに対して第2の送信元ノードにより送信される第2のマイクロプリアンブルを検出するステップと、
上記第1のノードが、上記第1のマイクロプリアンブルに埋め込まれる優先順位値と上記第2のマイクロプリアンブルに埋め込まれる優先順位値とを比較するステップと、
上記第1のノードが、上記比較の上記結果に基づき、追加的なマイクロプリアンブルの送信を止める又は送信し続けることを決定するステップとを有する。
斯かる優先順位問題を取扱う別の態様は、可変数のリスニングスロットを用いることである。すると、ある実施形態において、マイクロプリアンブル及びアイドルスロットの数が、上記第1の送信元により送信される上記プリアンブルと上記第2の送信元により送信される上記プリアンブルとで異なる。実際、より高い数のリスニングスロットを用いる送信機は、より少ないリスニングスロットを持つ別の送信機より、チャネルを取得しない傾向がある。これは単に、第1の送信機がより高い確率で第1のチャネルを監視することになるためである。
本発明による方法の間の異なるノードの処理を示す時間図である。 マイクロプリアンブルの最適なサイズの説明を示す図である。 最適な数のリスニングスロットの説明を示す図である。 本発明の一実施形態において使用される決定自動化を示す図である。 プリアンブルの異なるセグメント化を示す図である。 同時の送信の間、1つのノードに対するチャネルアクセスの確率を示す図である。
本発明のこれら及び他の側面が、以下に説明される実施形態を参照して明らかとなり、これらの実施形態を参照して説明されることになる。
本発明が、以下、添付の図面を参照して、例を用いて、より詳細に説明される。
本発明は、本書ではノードと呼ばれる複数の通信デバイスを有するネットワークにおけるデータパケット送信の方法に関する。特定の実施形態において、これらのノードは、体結合通信を用いる体エリアネットワークの一部である。従ってノードは、ユーザの体に着用されることができる。BCCネットワークはしばしば、一般に短い時間、ユーザの体にユーザにより着用されるか、又はユーザにより触れられるノードを有する。ネットワークの一部であるノードの数は、従って、小さく、例えば約10とすることができる。更に、斯かるネットワークのトポロジ、即ちネットワークにおけるノードの数及びそれらの位置は、非常に動的である。実際、ユーザがドアで特定されるために識別子を着用する場合、ネットワークは、日中のほとんどの時間は単一のノードで、そして、非常に短い時間期間だけ2つのノードから構成される。別の例は、継続的に窃盗から自身を守る多くのBCC対応マルチメディアデバイスを着用するユーザとすることができる。その場合、窃盗保護アプリケーションが実行される必要があるが、ユーザは、ネットワークのトポロジを修正する特殊なデバイスを身につけるよういつでも決める、又は特殊なデバイスにこのトポロジを修正させるよういつでも決めることができる。
BCCネットワークの主な要件は、体全体をカバーすることに関連付けられる。これは、ユーザの体に接触する任意のノードが、同じユーザと接触するだけでなく、他の任意のノードと通信することができるべきであることを意味する。
本書に記載される実施形態において、ネットワークの各ノードは、特殊な時間期間の間、チャネルをスキャンすることができ、このチャネルの状態を戻す起動受信機を具備する。
ノードは、周期的に起動及びスリープする。本実施例では、ノードは、最初に、時間期間SPの間スリープし、時間期間LPの間起動するよう構成される。送信元ノードが宛先ノードにパケットを送信したいとき、このノードは、マイクロプリアンブルDAにセグメント化されるプリアンブルを送信する。これらのマイクロプリアンブルは、リスニングスロットにより分離される。特定の実施形態において、リスニングスロットの持続期間値は、宛先ノードの起動期間LPに等しい。宛先ノードが実際にマイクロプリアンブルを検出するとすぐに、このノードは、その存在を通知するため、「受信準備完了」又はRTRパケットを送信元ノードに送信する。RTRパケットを受信すると、送信元ノードは、マイクロプリアンブルを送信するのを止めて、データパケットの送信へと直接進む。この実施形態において、宛先アドレス、即ち宛先ノードのアドレスは、このノードがマイクロプリアンブルの実際の宛先であると決定することを可能にするため、マイクロプリアンブルに埋め込まれる。
前述したように、本発明による方法は、パケット送信の間、全体のエネルギー消費を最小化することを可能にするマイクロプリアンブルの最適なサイズを決定することを目的とする。
受信電力が送信電力とほぼ同じである、即ちk=1でPRX=kPTXが成り立つシステムに対して、プリアンブルのサイズは、Lpreamble=(2n―1)*SPとなる。ここで、
Figure 0005675772
が成り立つ。宛先ノードの起動時間がプリアンブルサイズにわたり一様に分散され、この時間は、プリアンブル送信時間から独立していると仮定すると、プリアンブルの平均サイズが、
Figure 0005675772
として得られることができる。プリアンブル対する平均的エネルギー消費は、
Figure 0005675772
である。しかしながら、前述したように、本発明は、BCCネットワークにおいて、受信電力が、送信電力より高い、即ちk>1となるという観察に基づいている。すると、Lpreamble=(2n'―1)*SPとなる。ここで、
Figure 0005675772
が成り立つ。従って、この場合、平均エネルギー消費は、
Figure 0005675772
である。ここで、本発明の目的は、このエネルギーを最小化するマイクロプリアンブルの最適なサイズを算出することである。マイクロプリアンブルのサイズが、
Figure 0005675772
であると仮定する。ここで、pは整数である。すると、プリアンブルの平均サイズは
Figure 0005675772
となり、プリアンブルに関する平均エネルギー消費は
Figure 0005675772
となる。pに関してエネルギーを最小化することにより、マイクロプリアンブルのサイズが決定され、
Figure 0005675772
となることが分かる。
図2は、k=10の場合におけるマイクロプリアンブルの最適なサイズの説明を示す。図3は、最適な数のリスニングスロットの説明を示す。
前述したように、BCCシステムにおけるTXパワーとRXパワーとの間には強い非対称性がある。従って、効率的なMACプロトコルは、おそらくTXモードにおいて費やされる時間を犠牲にして、RXモードでノードが費やす時間を最小化する傾向を持つべきである。ノードがRXモードであるための主な原因の1つは、コンテンションである。衝突を避けるための古典的アルゴリズムは、CSMA/CAである。この概念を使用すると、ノードは、チャネルがアイドルであるのを待つ。そのため、チャネルの状態をチェックするため、これらのノードは、一定時間の間RXモードにとどまる。これが、エネルギーのかなりの使用となる原因である。特に、BCCネットワークにおいて受信が高コストとなる原因である。
これに対処するため、本発明のMACプロトコルは「コンテンションフリー」であるよう提案される。これは、BCCネットワークにおけるノードが、チャネルをチェックすることなしに通信を始めることを意味する。即ち、ノードは、スリープモードから直接TXモードになる。これは、衝突の処理に関する問題を生じさせる。まず、長いマイクロプリアンブルの構造が使用される。これは、マイクロプリアンブルに関して特殊な、最適なサイズの使用を意味する。このサイズは、必ずしも最短ではない可能性がある。衝突問題を解決するため、最適なサイズ周辺でマイクロプリアンブルのサイズがランダム化される。プリアンブルが、nのマイクロプリアンブルを持ち、結果的に、n―1のリスニングスロットがあると仮定する。すると、−Rから+Rの間で一様に分散されるn―1の乱数rが生成される。これは、ランダム化の強度を表す。ここで、iは、
Figure 0005675772
にある。すると、プリアンブルのサイズは、
Figure 0005675772
である。
明らかに、例えばマイクロプリアンブルのサイズがヌル又は負でないことを確実にするため、斯かる計算は、いくつかの制約を尊重しなければならない。
マイクロプリアンブルの長さがランダム化されず、全てのアイドルスロットが同時に発生する場合、3つのノードは、チャネルがアイドルであると検出し、送信し続ける。プリアンブル後、それらは全て、それらのデータを送信して、衝突を引き起こす。マイクロプリアンブルの長さがランダム化される場合には、スロットが同時には発生しない特定の確率がある。リスニングスロットの間、ノードがチャネル上でプリアンブルを検出すると、このノードは、自身のプリアンブルを送信することを止める。
本発明の好ましい実施形態において、ノードのスリープ時間SPは、チャネル上で進行中のトラフィックを観察することにより、動的及び独立的に適合される。実際、データレート及びトラフィックパターンの観点から、非常に異なる要件が、BCCネットワークに関して存在する。低いデューティサイクルは、低密度トラフィックに関して非常に効率的であるが、アプリケーションにより高スループットが必要とされるとき、これはネットワークのパフォーマンスを低下させる。特定のアプリケーションは、長い時間期間において非常に少ない情報を送信し、多くの情報を送信する間、突如高スループットを必要とする。バイタルサイン監視を考えることができる。そこでは、ほとんどの時間キープアライブ情報メッセージだけが送信され、特殊なパターンが検出されるとすぐに多くのデータが送信される。斯かる問題を解決するため、デューティサイクルが自動的に適合されることを可能にするアルゴリズムが開発された。これは、ネットワーク上で進行中のトラフィックの各ノードからの観察に基づかれる。ノードは、定期的に、即ちスリープ時間ごとに起動し、起動受信機を用いてチャネルをスキャンし、チャネルの状態をテーブルに保存する。
スキャン後は、3つの異なるイベントが存在する。
1.チャネルがアイドルであり、ノードがそのキューにおいてパケットを持たない場合、ノードは0を保存する。
2.チャネルがアイドルであり、ノードがそのキューにおいてパケットを持つ場合、ノードは1を保存する。
3.チャネルがビジーである場合、ノードは1を保存する。
従って、各ノードは、0及び1のシークエンスを集める。例えば、000001000001000011100となる。このシークエンスから、各ノードは、スリープ期間適用規則を修正する。保存される0及び1の最大数は、ウインドウと呼ばれる。規則は、ウインドウ全体に適用される。
ここでは、以下の規則を用いて2のウィンドウサイズをテストした。
00:スリープ期間を増やす(例えば、長さを2倍する)。
01:何もしない。
10:何もしない。
11:スリープ期間を減らす(例えば、長さを2分の1にする)。
図4は、これらの規則を表す自動化を示す。この自動化は、2に等しいウィンドウサイズに関して記載されるが、SPに適用される関数だけでなく、このパラメータは、容易に修正されることができる。即ちTsleep*2又はTsleep/2とすることができる。
ウインドウのサイズWは、システムの反応性を修正し、増加/減少に関する関数は、反応の強度を修正する。特殊なアプリケーションの要件と整合させるため、これらのパラメータを調整することが可能である。
本発明の他の機能と独立して、ノードのスリープ時間のこの適合は、従来の通信法でも使用されることができる。
ここで、本発明の別の実施形態では、異なるノードにより送信されるプリアンブル間の衝突を避けるため、可変数のリスニングスロットが使用される。実際、図5で見られることができるように、プリアンブルBは明示的に、プリアンブルAより高い優先順位を持つ。なぜなら、それらが共に同時に送信される場合、プリアンブルBが常に通過するからである。
2つのノード1及び2により送信され、個別の数のリスニングスロットk及びkを持つ2つの衝突プリアンブルを仮定する。すると、
Figure 0005675772
となる。dは、マイクロプリアンブルのサイズがランダム化されないという単純な場合において、2つのプリアンブルの個別の第1のリスニングスロットの間の距離として表され、
Figure 0005675772
となる。
図6は、ノード2がノード1に対して利点を持つ確率を示す。kが5よりかなり小さいとき、ノード2は常に、優先順位を持つ(即ち、チャネルにアクセスする)ということがはっきり分かる。逆に、kが5より大きいとき、ノード1が優先順位を持つ。k=5の周りで、Rの値は、高く、チャネルにアクセスする確率に非常に影響する。以下の優先順位スキームが提案される。ここで、koptは、コンテンションフリーMACにおいて算出されるkに対する最適なエネルギー値(value energy wise)である。
Figure 0005675772
本願明細書及び請求項において、ある要素に先行する「a」又は「an」という単語は、斯かる要素が複数存在することを除外するものではない。更に、「有する」という単語は、記載される要素又はステップ以外の他の要素又はステップの存在を除外するものではない。
請求項において括弧内の参照符号が含まれることは、理解を助けるためのものであり、限定することを目的とするものではない。
本開示を読めば、他の修正が当業者に対して明らかであろう。斯かる修正は、体エリアネットワークの従来技術において既に知られており、本書に説明される特徴の代わりに、又はこれに加えて使用されることができる他の特徴を含むことができる。

Claims (11)

  1. ネットワークにおける送信元ノードと宛先ノードとの間のデータパケット送信に関する方法において、
    前記宛先ノードが、初期スリープ時間期間の持続時間SPinit及び初期起動時間期間の持続時間LPinitを伴い構成され、
    送信開始を示し、マイクロプリアンブルにセグメント化されるプリアンブルを前記送信元ノードが送信するステップであって、前記マイクロプリアンブルが、リスニングスロットにより分離される、ステップと、
    前記マイクロプリアンブルの少なくとも1つを受信すると、「受信準備完了」パケット、言い換えるとRRパケットと呼ばれる前記宛先ノードの存在を示すパケットを前記宛先ノードが送信するステップと、
    前記RTRパケットに基づき、前記宛先ノードに向けられるデータパケットを前記送信元ノード送信するステップとを有し、
    前記プリアンブルを送信するステップが、
    SPinit及びLPinitに基づき、前記プリアンブル送信に関連付けられるパケットの送受信に関する前記ネットワークにおける全体のエネルギー消費を最小化する前記マイクロプリアンブルの最適なサイズを前記送信元ノードが決定するステップを有する、方法。
  2. 最初のマイクロプリアンブルが、前記宛先ノードに対して前記送信元ノードにより送信される最初の要素であり、
    最後のマイクロプリアンブルの直後に送信される要素は、前記データパケットである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マイクロプリアンブルを送信する前に、前記送信元ノードが、ランダムなサイズのオフセットを決定し、前記オフセット前記最適なサイズに適用することにより前記マイクロプリアンブルのサイズを修正するステップを有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記宛先ノードが、起動時間期間に入るとき、他のノードとパケットを交換するのに使用されるチャネル上の進行中のトラフィックを観測するステップと、
    前記観測に基づき、スリープ時間期間の前記持続時間SPを前記宛先ノードが適合させるステップとを有する、請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記スリープ時間期間の持続時間SPの適合が、
    前記チャネルがビジーであると観測される場合、前記スリープ時間期間の持続時間が減少され、
    前記チャネルがアイドルであると観測される場合、前記スリープ時間が増加されるよう行われる、請求項に記載の方法。
  6. 前記観測ステップが、少なくとも2つの観測を実行するステップと、前記観測結果を前記宛先ノードのメモリに格納するステップとを有し、前記格納された結果に基づき、複数の観測後に、前記適合ステップが実行される、請求項に記載の方法。
  7. 前記送信元ノードにより送信される前記プリアンブルにおいて優先順位フィールドを導入するステップを更に有し、前記フィールドが、優先順位値を有する、請求項1乃至のいずれかに記載の方法。
  8. 前記ネットワークが、第1の送信元ノード、第2の送信元ノード及び宛先ノードを有し、
    前記第1の送信元ノードが、送信チャネル上で前記宛先ノードに対して第1のマイクロプリアンブルを送信するステップと、
    前記第1の送信元ノードが、リスニングスロットの間、前記送信チャネルを監視し、前記宛先ノードに対して第2の送信元ノードにより送信される第2のマイクロプリアンブルを検出するステップと、
    前記第1のノードが、前記第1のマイクロプリアンブルに埋め込まれる優先順位値と前記第2のマイクロプリアンブルに埋め込まれる優先順位値とを比較するステップと、
    前記第1のノードが、前記比較の前記結果に基づき、追加的なマイクロプリアンブルの送信を止める又は送信し続けることを決定するステップとを有する、請求項に記載の方法。
  9. マイクロプリアンブル及びアイドルスロットの数が、前記第1の送信元により送信される前記プリアンブルと前記第2の送信元により送信される前記プリアンブルとで異なる、請求項に記載の方法。
  10. ネットワークにおいて宛先ノードにデータパケットを送信する送信元ノードであって、
    前記宛先ノードは、初期スリープ時間期間の持続時間SP init 及び初期起動時間期間の持続時間LP init を伴い構成され、
    送信開始を示し、リスニングスロットにより分離されるマイクロプリアンブルにセグメント化されるプリアンブルを送信し、
    前記マイクロプリアンブルの少なくとも1つを受信した前記宛先ノードが送信する「受信準備完了」パケット、言い換えるとRTRパケットと呼ばれる前記宛先ノードの存在を示すパケットを受信し、
    前記RTRパケットに基づき、前記宛先ノードに向けられるデータパケットを送信し、
    前記プリアンブルの送信において、
    SP init 及びLP init に基づき、前記プリアンブル送信に関連付けられるパケットの送受信に関する前記ネットワークにおける全体のエネルギー消費を最小化する前記マイクロプリアンブルの最適なサイズを決定する、送信元ノード。
  11. ネットワークにおいて送信元ノードからデータパケットを受信する宛先ノードであって、
    初期スリープ時間期間の持続時間SP init 及び初期起動時間期間の持続時間LP init を伴い構成され、
    送信開始を示し、リスニングスロットにより分離されるマイクロプリアンブルにセグメント化されるプリアンブルを前記送信元ノードから受信し、
    前記マイクロプリアンブルの少なくとも1つを受信すると、「受信準備完了」パケット、言い換えるとRTRパケットと呼ばれる前記宛先ノードの存在を示すパケットを送信し、
    前記RTRパケットに基づき前記送信元ノードが送信する前記宛先ノードに向けられるデータパケットを受信し、
    前記マイクロプリアンブルの最適なサイズが、SP init 及びLP init に基づき、前記プリアンブル送信に関連付けられるパケットの送受信に関する前記ネットワークにおける全体のエネルギー消費を最小化するように前記送信元ノードにより決定される、宛先ノード。
JP2012505261A 2009-04-15 2010-04-06 ネットワークにおけるエネルギー効率の良い送信 Active JP5675772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09305320.5 2009-04-15
EP09305320 2009-04-15
PCT/IB2010/051478 WO2010119370A1 (en) 2009-04-15 2010-04-06 Energy efficient transmission in a network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524441A JP2012524441A (ja) 2012-10-11
JP5675772B2 true JP5675772B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=42261816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505261A Active JP5675772B2 (ja) 2009-04-15 2010-04-06 ネットワークにおけるエネルギー効率の良い送信

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8705426B2 (ja)
EP (1) EP2420024B1 (ja)
JP (1) JP5675772B2 (ja)
KR (1) KR101679062B1 (ja)
CN (1) CN102396188B (ja)
WO (1) WO2010119370A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101679062B1 (ko) * 2009-04-15 2016-11-24 코닌클리케 필립스 엔.브이. 네트워크에서의 에너지 효율 송신
FR2971662B1 (fr) * 2011-02-10 2013-03-15 Commissariat Energie Atomique Methode de communication asynchrone pour reseau de capteurs sans fil
US9115908B2 (en) 2011-07-27 2015-08-25 Honeywell International Inc. Systems and methods for managing a programmable thermostat
US9157764B2 (en) 2011-07-27 2015-10-13 Honeywell International Inc. Devices, methods, and systems for occupancy detection
US9367360B2 (en) 2012-01-30 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Deploying a hardware inventory as a cloud-computing stamp
US9137111B2 (en) 2012-01-30 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Discovering, validating, and configuring hardware-inventory components
US9641394B2 (en) * 2012-01-30 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated build-out of a cloud-computing stamp
US9917736B2 (en) 2012-01-30 2018-03-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Automated standalone bootstrapping of hardware inventory
US10120725B2 (en) 2012-06-22 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Establishing an initial configuration of a hardware inventory
US9621371B2 (en) 2012-07-24 2017-04-11 Honeywell International Inc. Wireless sensor device with wireless remote programming
US8953634B2 (en) * 2012-09-04 2015-02-10 Intel Corporation Device, system and method of communicating data during an allocated time period
US9363755B2 (en) * 2012-11-30 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Power saving modes in wireless devices
RU2652788C2 (ru) 2013-04-04 2018-05-03 Конинклейке Филипс Н.В. Приемник, приемопередатчик, модуль приемопередатчика для устройства связи через тело, система связи через тело и способ пробуждения соединенного с телом приемника устройства связи через тело
KR101941848B1 (ko) 2013-08-12 2019-01-25 삼성전자주식회사 수신 노드의 에너지 소비 감소를 위한 전송 노드, 수신 노드 및 그 통신 방법
DE102014203072A1 (de) * 2014-02-20 2015-08-20 Robert Bosch Gmbh Energiesparender Betrieb eines Kommunikationssystems
JP6261774B2 (ja) 2014-05-27 2018-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 同期を伴う人体結合通信デバイス
GB2538980B (en) * 2015-06-02 2019-11-13 Advanced Risc Mach Ltd Communications device and method
JP2019022117A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置、および通信システム
CN109842919B (zh) * 2017-11-28 2021-11-23 阿里巴巴集团控股有限公司 一种终端与基站的通信、终端的入网方法和装置
CN112788558B (zh) * 2019-11-11 2022-05-24 中国科学院深圳先进技术研究院 数据通信方法及相关设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085284B1 (en) 1999-11-04 2006-08-01 Proxim, Inc. Prioritization scheme for CSMA/CA
US6967965B2 (en) * 2000-07-10 2005-11-22 Texas Instruments Incorporated Multi-user network system and method of data communication using enhanced preamble
US7492773B2 (en) 2002-05-23 2009-02-17 Motorola, Inc. Media access control and distributed data processing using mediation devices in an asynchronous network
US7610027B2 (en) 2002-06-05 2009-10-27 Meshnetworks, Inc. Method and apparatus to maintain specification absorption rate at a wireless node
US7389528B1 (en) 2002-12-17 2008-06-17 Juniper Networks, Inc. Operating cable modems in a low power mode
JP4396416B2 (ja) * 2003-10-24 2010-01-13 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7907628B2 (en) * 2003-11-19 2011-03-15 Honeywell International Inc. Priority based arbitration for TDMA schedule enforcement in a multi-channel system
WO2005099817A1 (en) 2004-04-07 2005-10-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Rf wake-up of implantable medical device
EP1594253B1 (en) 2004-05-03 2008-04-09 Freescale Semiconductor Inc. (A Delaware Corp) Method and device to wake-up nodes in a serial data bus.
JP2008512029A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 移動無線装置のためのサイクル受信器
EP1657852A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-17 Sony Deutschland GmbH Beaconless communication in ad hoc networks
US7738355B1 (en) * 2004-12-03 2010-06-15 Entropic Communications, Inc. Packet data transmission with optimum preamble length
US7570627B2 (en) 2005-03-11 2009-08-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method for sharing bandwidth using reduced duty cycle signals and media access control
KR20080025095A (ko) * 2005-06-01 2008-03-19 밀레니얼 넷, 인크. 무선 네트워크를 통한 통신
KR100717962B1 (ko) 2005-07-15 2007-05-14 전자부품연구원 다수의 노드를 포함하는 무선 네트워크 시스템에서의데이터 전송 제어 방법 및 이를 이용한 센서 네트워크시스템 및 기록 매체
US20090023391A1 (en) 2006-02-24 2009-01-22 Koninklijke Philips Electronics N. V. Wireless body sensor network
WO2007149729A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Intel Corporation Random access request extension for an additional resource request
US7724765B2 (en) 2006-12-07 2010-05-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing quality of service over a contention access period of a wireless personal area network
US20080232270A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Kristoffer Fleming Systems and arrangements for power conservation in network devices
WO2008148410A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Telecom Italia S.P.A. Method for managing the transfer of information packets across a wireless network and routing nodes implementing it
US8767696B2 (en) 2007-07-23 2014-07-01 The Boeing Company System and method for media access control for a duty cycle network
US20090059827A1 (en) 2007-09-04 2009-03-05 Board Of Regents, The University Of Texas System System, Method and Apparatus for Asynchronous Communication in Wireless Sensor Networks
US8295196B2 (en) * 2007-09-19 2012-10-23 Telecom Italia S.P.A. Method for transmitting information packets within an asynchronous wireless communication network and network node implementing it
KR100927600B1 (ko) * 2007-10-22 2009-11-23 한국전자통신연구원 센서 노드의 오버히어링(overhearing) 감소를위한 센서 네트워크에서의 데이터 송수신 방법
EP2324678B1 (en) * 2008-08-11 2012-07-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Duty cycling techniques in medium access control (MAC) protocols for body area networks
WO2010029593A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 独立行政法人情報通信研究機構 無線通信システム
US8243620B2 (en) * 2008-10-22 2012-08-14 Telecom Italia S.P.A. Method for setting the operation of a routing node of an asynchronous wireless communication network, network node and communication network implementing the method
CN102265534B (zh) * 2008-12-23 2014-08-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 组合身体耦合通信和射频通信
KR101679062B1 (ko) * 2009-04-15 2016-11-24 코닌클리케 필립스 엔.브이. 네트워크에서의 에너지 효율 송신

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120005028A (ko) 2012-01-13
CN102396188B (zh) 2015-06-24
US8705426B2 (en) 2014-04-22
JP2012524441A (ja) 2012-10-11
CN102396188A (zh) 2012-03-28
WO2010119370A1 (en) 2010-10-21
EP2420024B1 (en) 2013-06-19
EP2420024A1 (en) 2012-02-22
KR101679062B1 (ko) 2016-11-24
US20120033584A1 (en) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675772B2 (ja) ネットワークにおけるエネルギー効率の良い送信
US8432844B2 (en) Low-power method for media access control in semi-linear sensor network
KR100457537B1 (ko) 애드-혹 네트워크에서의 전력 소모 감소 장치 및 방법
JP3614133B2 (ja) 無線基地局装置、無線通信システム、及び通信制御方法
JP6388995B2 (ja) 近隣認識ネットワークデータリンクにおけるトラフィックの告知およびスケジューリング
TWI459754B (zh) 無線網狀網路中擁擠管理之方法
JP6449427B2 (ja) 近隣認識ネットワークデータリンクにおけるトラフィックの告知およびスケジューリング
US8493993B2 (en) Duty cycling techniques in medium access control (MAC) protocols for body area networks
JP5406298B2 (ja) 身体領域ネットワークにおいてグローバル・ビーコンの送信をスケジュールする方法
JP2017522809A (ja) 近隣認識ネットワークデータリンクにおけるトラフィックの告知およびスケジューリング
JP2002537687A (ja) ワイヤレス・ネットワークのための適応通信プロトコル
JP2017521947A (ja) 近隣認識ネットワークデータリンクにおけるトラフィックの告知およびスケジューリング
KR101569927B1 (ko) 신체 영역 네트워크 매체 액세스 제어 프로토콜들의 오버히어링 문제들을 해결하기 위한 기술들
Chowdhury et al. CMAC-A multi-channel energy efficient MAC for wireless sensor networks
Jamal et al. CR-WSN MAC: An energy efficient and spectrum aware MAC protocol for cognitive radio sensor network
US8670360B2 (en) Method and system for transmitting a signal comprising preamble and a data frame
Khan et al. PMAC: Energy efficient medium access control protocol for wireless sensor networks
JP2005535251A (ja) 遠隔周辺電子デバイスとの連絡において発生するイベントの集中制御アーキテクチャおよび方法
JP5847002B2 (ja) 通信システム、加入者側装置、局側装置および省電力制御方法
Aghdasi et al. ET-MAC: An energy-efficient and high throughput MAC protocol for wireless sensor networks
Sheikh et al. Fair scheduling algorithm for wireless sensor networks
KR101079389B1 (ko) 무선 네트워크 시스템에서 매체 접속 제어 프로토콜을 이용한 통신 지원 장치 및 그 방법
Yoo et al. Medium access control with dynamic frame length in wireless sensor networks
US20120170567A1 (en) Transmission Method
Le et al. Efficient Backoff Priority-based Medium Access Control Mechanism for IoT Sensor Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250