JP5666238B2 - Electronic device and display method - Google Patents

Electronic device and display method Download PDF

Info

Publication number
JP5666238B2
JP5666238B2 JP2010232494A JP2010232494A JP5666238B2 JP 5666238 B2 JP5666238 B2 JP 5666238B2 JP 2010232494 A JP2010232494 A JP 2010232494A JP 2010232494 A JP2010232494 A JP 2010232494A JP 5666238 B2 JP5666238 B2 JP 5666238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
touch
touch panel
electronic device
touch coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010232494A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012088768A (en
Inventor
魚田 利浩
利浩 魚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010232494A priority Critical patent/JP5666238B2/en
Publication of JP2012088768A publication Critical patent/JP2012088768A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5666238B2 publication Critical patent/JP5666238B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ上に画像を表示可能な電子機器および表示方法に関し、特に、タッチパネルを介して受け付けた手書き命令に応じて当該タッチパネルに手描き画像を表示させる電子機器および表示方法に関する。   The present invention relates to an electronic device that can display an image on a display and a display method, and more particularly, to an electronic device and a display method that display a hand-drawn image on the touch panel in accordance with a handwriting command received via the touch panel.

タッチパネルを介してタッチ座標を取得することによって、ユーザから命令を受け付ける技術が知られている。また、受け付けた命令に応じて、当該タッチパネルに手描き画像(手描き文字を含む)、所定の文字、所定の画像を表示させる技術も知られている。   A technique for receiving a command from a user by acquiring touch coordinates via a touch panel is known. There is also known a technique for displaying a hand-drawn image (including hand-drawn characters), a predetermined character, and a predetermined image on the touch panel in accordance with an accepted command.

たとえば、特開2003−123088号公報(特許文献1)には、図形描画方法および図形測定方法が開示されている。特開2003−123088号公報(特許文献1)によると、画面上に描画する図形描画方法において、ツールバー上に表示された3角定規アイコンを指先などでタッチさせ、それを検知して予め記憶しておいた所定の大きさの3角定規を画面の中心部に表示させ、3角定規の角のマーク部以外を指先などによりドラッグさせ、そのときに時々刻々変化しながら入力される座標データを取得し、その座標データに従って画面上の3角定規の表示位置を移動させ、さらに、3角定規のマーク部をドラッグさせて、表示されている3角定規を回転させ、そのとき表示されている3角定規の辺上の所望の2点をタッチさせ、その2点間を結ぶ直線を画面上に引かせる。   For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-123088 (Patent Document 1) discloses a graphic drawing method and a graphic measuring method. According to Japanese Patent Laying-Open No. 2003-123088 (Patent Document 1), in a graphic drawing method for drawing on a screen, a triangle ruler icon displayed on a toolbar is touched with a fingertip or the like, and is detected and stored in advance. A triangle ruler of a predetermined size is displayed in the center of the screen, and the other than the mark part of the corner of the triangle ruler is dragged with a fingertip or the like. Acquire and move the display position of the triangle ruler on the screen according to the coordinate data, and further drag the mark part of the triangle ruler to rotate the displayed triangle ruler, which is displayed at that time Touch two desired points on the side of the triangle ruler and draw a straight line connecting the two points on the screen.

特開2003−123088号公報JP 2003-123088 A

しかしながら、上記従来の技術は、定規を画面の中心部に表示させた後に、ユーザによるドラッグ操作に基づいて当該定規の位置や角度を変更するものであった。つまり、ユーザは、定規を表示させる命令と定規の位置や角度を変更する命令とを別々に入力する必要があった。   However, the above conventional technique changes the position and angle of the ruler based on a drag operation by the user after the ruler is displayed at the center of the screen. That is, the user has to input separately a command for displaying the ruler and a command for changing the position and angle of the ruler.

本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、ユーザがより簡単な操作によって所望の位置に所望の傾きで定規を表示させることができる電子機器および表示方法を提供することである。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide an electronic device and a display method that allow a user to display a ruler at a desired position with a desired inclination by a simpler operation. It is to be.

この発明のある局面に従うと、複数のタッチ座標を取得可能なタッチパネルと、タッチパネルを介して第1および第2のタッチ座標を取得することによって、タッチパネルに、第1および第2のタッチ座標に対応する位置に、第1および第2のタッチ座標を結ぶ線と平行に、定規を表示させるためのプロセッサとを備える電子機器が提供される。   According to one aspect of the present invention, a touch panel capable of acquiring a plurality of touch coordinates, and acquiring the first and second touch coordinates via the touch panel, the touch panel supports the first and second touch coordinates. There is provided an electronic apparatus including a processor for displaying a ruler at a position to be displayed in parallel with a line connecting the first and second touch coordinates.

好ましくは、プロセッサは、定規が表示されているときに、タッチパネルを介して第3のタッチ座標を取得することによって、第3のタッチ座標に基づいてタッチパネルに定規の辺に沿った直線を表示させる。   Preferably, when the ruler is displayed, the processor acquires a third touch coordinate via the touch panel, thereby causing the touch panel to display a straight line along the side of the ruler based on the third touch coordinate. .

好ましくは、プロセッサは、第3のタッチ座標が定規の上側に位置する場合、第3のタッチ座標の軌跡を定規の上辺に射影することによってタッチパネルに定規の上辺に沿った直線を表示させ、第3のタッチ座標が定規の下側に位置する場合、第3のタッチ座標の軌跡を定規の下辺に射影することによってタッチパネルに定規の下辺に沿った直線を表示させる。   Preferably, when the third touch coordinates are located on the upper side of the ruler, the processor causes the touch panel to display a straight line along the upper side of the ruler by projecting the locus of the third touch coordinates onto the upper side of the ruler, and When the touch coordinates of 3 are located on the lower side of the ruler, a straight line along the lower side of the ruler is displayed on the touch panel by projecting the locus of the third touch coordinates onto the lower side of the ruler.

好ましくは、プロセッサは、タッチパネルに直線の長さを表示させる。
好ましくは、プロセッサは、タッチパネルに表示されている直線の端点と定規の辺とが接触しているとき、あるいは、タッチパネルに表示されている直線と定規の辺とが交差しているときに、タッチパネルに直線と定規の辺との間の角度を表示させる。
Preferably, the processor displays a straight line length on the touch panel.
Preferably, the processor touches the touch panel when the end point of the straight line displayed on the touch panel and the side of the ruler are in contact with each other, or when the straight line displayed on the touch panel and the side of the ruler intersect. Display the angle between the straight line and the side of the ruler.

好ましくは、プロセッサは、タッチパネルに表示されている直線の端点と定規の辺との距離が所定値未満であるときに、直線の端点と定規の辺とが接触するように定規を移動させる。   Preferably, the processor moves the ruler so that the straight line end point and the ruler side are in contact with each other when the distance between the straight line end point displayed on the touch panel and the ruler side is less than a predetermined value.

好ましくは、プロセッサは、タッチパネルに表示されている直線の端点と第1および第2のタッチ座標のいずれかとの距離が所定値未満であるときに、直線の端点と定規の辺とが接触するように定規を移動させる。   Preferably, when the distance between the end point of the straight line displayed on the touch panel and one of the first and second touch coordinates is less than a predetermined value, the processor makes contact between the end point of the straight line and the ruler side. Move the ruler to.

好ましくは、プロセッサは、第1のタッチ座標を取得後、第2のタッチ座標を取得する前に、第1のタッチ座標に対応する位置に基づいてタッチパネルに定規を水平に表示させる。   Preferably, the processor causes the touch panel to display a ruler horizontally on the basis of the position corresponding to the first touch coordinates after acquiring the first touch coordinates and before acquiring the second touch coordinates.

この発明の別の局面に従うと、複数のタッチ座標を取得可能なタッチパネルとプロセッサとを含む電子機器における表示方法が提供される。表示方法は、プロセッサが、タッチパネルを介して第1および第2のタッチ座標を取得するステップと、プロセッサが、タッチパネルに、第1および第2のタッチ座標に対応する位置に、第1および第2のタッチ座標を結ぶ線と平行に、定規を表示させるステップとを備える。   When another situation of this invention is followed, the display method in the electronic device containing the touchscreen and processor which can acquire several touch coordinates is provided. In the display method, the processor obtains the first and second touch coordinates via the touch panel, and the processor places the first and second touches on the touch panel at positions corresponding to the first and second touch coordinates. Displaying a ruler in parallel with a line connecting the touch coordinates.

以上のように、この発明によれば、ユーザが簡単な操作によって所望の位置に所望の傾きで定規を表示させることができる。具体的には、ユーザは、1度の動作で、定規の位置と定規の傾きとを指定することができる。   As described above, according to the present invention, the ruler can be displayed at a desired position with a desired inclination by a simple operation by the user. Specifically, the user can specify the position of the ruler and the inclination of the ruler with one operation.

実施の形態1に係る電子機器100を示す概略図である。1 is a schematic diagram showing an electronic device 100 according to a first embodiment. 電子機器100のハードウェア構成を表わすブロック図である。2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of electronic device 100. FIG. 実施の形態1に係る電子機器100における表示処理の処理手順を示すイメージ図である。6 is an image diagram illustrating a processing procedure of display processing in electronic device 100 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態2に係る電子機器100を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing an electronic device 100 according to a second embodiment. 実施の形態2に係る電子機器100における表示処理の処理手順を示すイメージ図である。FIG. 11 is an image diagram showing a processing procedure of display processing in electronic device 100 according to Embodiment 2. 第1の応用例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the 1st application example. 第2の応用例を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the 2nd application example. 第3の応用例を示す第1のイメージ図である。It is a 1st image figure which shows a 3rd application example. 第3の応用例を示す第2のイメージ図である。It is a 2nd image figure which shows a 3rd application example. 第4の応用例を示す第1のイメージ図である。It is a 1st image figure which shows the 4th application example. 第4の応用例を示す第2のイメージ図である。It is a 2nd image figure which shows a 4th application example. 定規の応用例に係る電子機器100を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the electronic device 100 which concerns on the application example of a ruler. 定規モードへの移行命令を受け付けるためのユーザインターフェイスを示すイメージ図である。It is an image figure which shows the user interface for receiving the transfer instruction | indication to ruler mode.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

[実施の形態1]
<電子機器100の全体構成>
まず、本実施の形態に係る電子機器100の全体構成について説明する。電子機器100は、電子ノート、パーソナルコンピュータ、携帯型電話機、電子辞書、PDA(Personal Digital Assistant)などのような、タッチパネルを有する携帯型デバイスによって実現される。
[Embodiment 1]
<Overall Configuration of Electronic Device 100>
First, the overall configuration of electronic device 100 according to the present embodiment will be described. The electronic device 100 is realized by a portable device having a touch panel, such as an electronic notebook, a personal computer, a portable phone, an electronic dictionary, and a PDA (Personal Digital Assistant).

図1は、本実施の形態に係る電子機器100を示す概略図である。より詳細には、図1(a)は、ユーザがスタイラスペン200を用いてタッチパネル120に文字を手書き入力した状態の電子機器100を示すイメージ図である。図1(b)は、ユーザがスタイラスペン200を用いて直線定規ボタン120Aにタッチした状態の電子機器100を示すイメージ図である。図1(c)は、ユーザが2本の指でタッチパネル120にタッチした状態の電子機器100を示すイメージ図である。図1(d)は、ユーザが表示された定規120Xの辺の近傍でスタイラスペン200をスライドさせた状態の電子機器100を示すイメージ図である。   FIG. 1 is a schematic diagram showing an electronic device 100 according to the present embodiment. More specifically, FIG. 1A is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where a user inputs characters by handwriting on the touch panel 120 using the stylus pen 200. FIG. 1B is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the user touches the straight ruler button 120 </ b> A using the stylus pen 200. FIG. 1C is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the user touches the touch panel 120 with two fingers. FIG. 1D is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the stylus pen 200 is slid in the vicinity of the side of the ruler 120X on which the user is displayed.

図1を参照して、電子機器100は、複数のタッチ座標を取得可能なタッチパネル120を含む。本実施の形態においては、タッチパネル120は、ユーザによるタッチ座標を検出するタブレットと、液晶ディスプレイとを含む。タッチパネル120は、タッチパネル120に対するタッチ操作を受け付けて、タッチ座標に基づいてユーザから様々な命令を受け付ける。タッチパネル120は、ユーザからの様々な命令に基づいて、手描き画像(手描き文字を含む)、所定の文字、所定の画像などを表示する。なお、本実施の形態に係る電子機器100は、タッチパネル120を介してユーザからの命令を受け付けるものであるが、電子機器はタッチパネル120とは別にハードウェアキーボードやその他のスイッチを有していてもよい。   Referring to FIG. 1, electronic device 100 includes a touch panel 120 that can acquire a plurality of touch coordinates. In the present embodiment, touch panel 120 includes a tablet that detects touch coordinates by a user and a liquid crystal display. The touch panel 120 receives a touch operation on the touch panel 120 and receives various commands from the user based on the touch coordinates. The touch panel 120 displays hand-drawn images (including hand-drawn characters), predetermined characters, predetermined images, and the like based on various commands from the user. The electronic device 100 according to the present embodiment receives a command from the user via the touch panel 120, but the electronic device may have a hardware keyboard and other switches in addition to the touch panel 120. Good.

より詳細には、タッチパネル120は、タッチ座標を後述するCPU(Central Processing Unit)に入力する。CPUは、タッチ座標に基づいて手描き命令を受け付ける。CPUは、手描き命令に基づいて、タッチパネル120に手描き画像を表示させる。   More specifically, the touch panel 120 inputs touch coordinates to a CPU (Central Processing Unit) described later. The CPU accepts a hand-drawn command based on the touch coordinates. The CPU displays a hand-drawn image on the touch panel 120 based on the hand-drawing command.

<電子機器100の動作概要>
次に、図1を参照して、本実施の形態に係る電子機器100の動作概要について説明する。
<Outline of Operation of Electronic Device 100>
Next, with reference to FIG. 1, the operation | movement outline | summary of the electronic device 100 which concerns on this Embodiment is demonstrated.

図1(a)を参照して、電子機器100は、タッチパネル120を介して、ユーザから手書き命令を受け付ける。タッチパネル120は、スタイラスペン200とタッチパネル120との接触位置(タッチ座標)の軌跡に対応する直線や曲線を描画する。たとえば、ユーザは、スタイラスペン200を用いてタッチパネル120に手描き文字を書くことができる。   Referring to FIG. 1A, electronic device 100 accepts a handwriting command from a user via touch panel 120. The touch panel 120 draws a straight line or a curve corresponding to the locus of the contact position (touch coordinates) between the stylus pen 200 and the touch panel 120. For example, the user can write hand-drawn characters on the touch panel 120 using the stylus pen 200.

本実施の形態においては、タッチパネル120は、直線定規モードに移行するための直線定規ボタン120Aと、第1の三角定規モードに移行するための第1の三角定規ボタン120Bと、第2の三角定規モードに移行するための第2の三角定規ボタン120Cと、分度器モードに移行するための分度器ボタン120Dとを、選択可能に表示する。   In the present embodiment, touch panel 120 has a straight ruler button 120A for shifting to the straight ruler mode, a first triangular ruler button 120B for shifting to the first triangular ruler mode, and a second triangular ruler. A second triangular ruler button 120C for shifting to the mode and a protractor button 120D for shifting to the protractor mode are displayed in a selectable manner.

図1(b)を参照して、電子機器100は、タッチパネル120を介して、ユーザから直線定規モードへの移行命令を受け付ける。より詳細には、電子機器100は、タッチパネル120を介してユーザが直線定規ボタン120Aを押下したことを検知することによって、直線定規モードへと移行する。   Referring to FIG. 1B, electronic device 100 accepts a transition command from the user to the straight ruler mode via touch panel 120. More specifically, the electronic device 100 shifts to the straight ruler mode by detecting that the user presses the straight ruler button 120 </ b> A via the touch panel 120.

本実施の形態においては、直線定規モードにおいては、ユーザは、タッチパネル120に1点でタッチすることによって、手描き画像を電子機器100に入力できてもよいし、手書き画像を電子機器100に入力できなくてもよい。   In the present embodiment, in the straight ruler mode, the user may be able to input a hand-drawn image to the electronic device 100 by touching the touch panel 120 with one point, or can input a handwritten image to the electronic device 100. It does not have to be.

図1(c)を参照して、電子機器100は、2つのタッチ座標(第1および第2のタッチ座標)を検出したか否かを判断する。電子機器100は、2つのタッチ座標を検出した場合、当該2つのタッチ座標に基づいて、タッチパネル120に定規120Xを表示させる。具体的には、電子機器100は、2つのタッチ座標の中心が定規の中心(重心)に一致するように、かつ、定規の長手方向の軸線と2つのタッチ座標を結ぶ線とが平行するあるいは一致するように、タッチパネル120に定規120Xを表示させる。   Referring to FIG. 1C, electronic device 100 determines whether or not two touch coordinates (first and second touch coordinates) have been detected. When the electronic device 100 detects two touch coordinates, the electronic device 100 displays the ruler 120X on the touch panel 120 based on the two touch coordinates. Specifically, in the electronic device 100, the center of the two touch coordinates coincides with the center (center of gravity) of the ruler, and the axis line in the longitudinal direction of the ruler and the line connecting the two touch coordinates are parallel or A ruler 120X is displayed on the touch panel 120 so as to match.

ただし、電子機器100は、2つのタッチ座標を検出したときに、直線定規モードへ移行してもよい。すなわち、ユーザは、直線定規ボタン120Aを押下せずとも、タッチパネル120に2点でタッチすることによって、当該2つのタッチ座標に基づいてタッチパネル120に定規120Xを表示させてもよい。   However, the electronic device 100 may shift to the straight ruler mode when detecting two touch coordinates. That is, the user may display the ruler 120X on the touch panel 120 based on the two touch coordinates by touching the touch panel 120 with two points without pressing the straight ruler button 120A.

図1(d)を参照して、電子機器100は、第3のタッチ座標を検出したか否かを判断する。電子機器100は、第3のタッチ座標を検出した場合、当該第3のタッチ座標の軌跡に基づいて、表示されている定規120Xの辺に沿って直線120Yを表示する。   With reference to FIG.1 (d), the electronic device 100 judges whether the 3rd touch coordinate was detected. When the electronic device 100 detects the third touch coordinates, the electronic device 100 displays a straight line 120Y along the side of the displayed ruler 120X based on the locus of the third touch coordinates.

このように、本実施の形態に係る電子機器100に関しては、ユーザが1回のタッチ操作を入力するだけで、所望の位置に所望の角度で定規120Xを表示させることができる。換言すれば、1回のタッチ操作によって、定規120Xを表示するための命令と、位置を指定するための命令と、傾きを指定する命令とを電子機器100に入力することができる。以下、このような機能を実現するための構成について詳述する。   As described above, with respect to electronic device 100 according to the present embodiment, ruler 120X can be displayed at a desired position at a desired angle simply by the user inputting a single touch operation. In other words, a command for displaying the ruler 120X, a command for specifying the position, and a command for specifying the tilt can be input to the electronic device 100 by a single touch operation. Hereinafter, a configuration for realizing such a function will be described in detail.

<電子機器100のハードウェア構成>
次に、電子機器100の具体的構成の一態様について説明する。図2は、電子機器100のハードウェア構成を表わすブロック図である。図2を参照して、電子機器100は、主たる構成要素として、CPU110と、タッチパネル120と、メモリ130と、メモリインターフェイス140と、通信インターフェイス150とを含む。
<Hardware Configuration of Electronic Device 100>
Next, an aspect of a specific configuration of the electronic device 100 will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of electronic device 100. Referring to FIG. 2, electronic device 100 includes a CPU 110, a touch panel 120, a memory 130, a memory interface 140, and a communication interface 150 as main components.

CPU110は、メモリ130あるいは外部の記憶媒体141に記憶されているプログラムを実行することによって、電子機器100の各部を制御する。CPU110は、メモリ130あるいは外部の記憶媒体141に記憶されているプログラムを実行することによって、図1,4,6,7,8,9,10,11,12に記載の動作や、図3,5に記載の処理を実現する。   The CPU 110 controls each unit of the electronic device 100 by executing a program stored in the memory 130 or the external storage medium 141. The CPU 110 executes the program stored in the memory 130 or the external storage medium 141, thereby performing the operations described in FIGS. 1, 4, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 5 is implemented.

タッチパネル120は、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などのいずれのタイプであってもよい。タッチパネル120は、光センサ液晶を含んでもよい。タッチパネル120は、所定時間毎に外部の物体によるタッチパネル120へのタッチ操作を検知して、タッチ座標(座標)をCPU110に入力する。タッチパネル120は、複数のタッチ座標を検出することができる。   The touch panel 120 may be any type such as a resistive film method, a surface acoustic wave method, an infrared method, an electromagnetic induction method, and a capacitance method. The touch panel 120 may include an optical sensor liquid crystal. The touch panel 120 detects a touch operation on the touch panel 120 by an external object every predetermined time, and inputs touch coordinates (coordinates) to the CPU 110. The touch panel 120 can detect a plurality of touch coordinates.

CPU110は、タッチパネル120から順次入力されてくるタッチ座標に基づいて、スライド操作(タッチ座標の軌跡)を受け付けることもできる。CPU110は、少なくとも第3のタッチ座標の軌跡を取得することが好ましい。タッチパネル120は、CPU110からのデータに基づいて手描き画像や所定の文字や所定の画像を表示する。   The CPU 110 can also accept a slide operation (touch coordinate trajectory) based on touch coordinates sequentially input from the touch panel 120. It is preferable that the CPU 110 obtains a locus of at least the third touch coordinates. The touch panel 120 displays a hand-drawn image, a predetermined character, or a predetermined image based on data from the CPU 110.

メモリ130は、各種のRAM(Random Access Memory)や、ROM(Read-Only Memory)や、ハードディスクなどによって実現される。あるいは、メモリ130は、読取用のインターフェイスを介して利用される、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体などによっても実現される。メモリ130は、CPU110によって実行されるプログラムや、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、タッチパネル120を介して入力されたデータなどを記憶する。   The memory 130 is realized by various types of RAM (Random Access Memory), ROM (Read-Only Memory), a hard disk, and the like. Alternatively, the memory 130 is a USB (Universal Serial Bus) memory, a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), a DVD-ROM (Digital Versatile Disk-Read Only Memory), which is used via a reading interface. USB (Universal Serial Bus) memory, memory card, FD (Flexible Disk), hard disk, magnetic tape, cassette tape, MO (Magnetic Optical Disc), MD (Mini Disc), IC (Integrated Circuit) card (excluding memory cards) It is also realized by a medium for storing a program in a nonvolatile manner such as an optical card, a mask ROM, an EPROM, and an EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory). The memory 130 stores a program executed by the CPU 110, data generated by executing the program by the CPU 110, data input via the touch panel 120, and the like.

CPU110は、メモリインターフェイス140を介して外部の記憶媒体141に格納されているデータを読み出して、当該データをメモリ130に格納する。逆に、CPU110は、メモリ130からデータを読み出して、メモリインターフェイス140を介して当該データを外部の記憶媒体141に格納する。   The CPU 110 reads data stored in the external storage medium 141 via the memory interface 140 and stores the data in the memory 130. Conversely, the CPU 110 reads data from the memory 130 and stores the data in the external storage medium 141 via the memory interface 140.

なお、記憶媒体141としては、CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、FD(Flexible Disk)、ハードディスク、磁気テープ、カセットテープ、MO(Magnetic Optical Disc)、MD(Mini Disc)、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの、不揮発的にプログラムを格納する媒体が挙げられる。   The storage medium 141 includes a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), a DVD-ROM (Digital Versatile Disk-Read Only Memory), a USB (Universal Serial Bus) memory, a memory card, an FD (Flexible Disk), Hard disk, magnetic tape, cassette tape, MO (Magnetic Optical Disc), MD (Mini Disc), IC (Integrated Circuit) card (excluding memory card), optical card, mask ROM, EPROM, EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read-Only) A medium for storing the program in a nonvolatile manner such as Memory).

通信インターフェイス150は、アンテナやコネクタによって実現される。通信インターフェイス150は、有線通信あるいは無線通信によって他の装置との間でデータをやり取りする。CPU110は、通信インターフェイス150を介して、他の装置からプログラムや画像データやテキストデータなどを受信したり、他の装置に画像データやテキストデータを送信したりする。   The communication interface 150 is realized by an antenna or a connector. The communication interface 150 exchanges data with other devices by wired communication or wireless communication. The CPU 110 receives a program, image data, text data, or the like from another device via the communication interface 150, or transmits image data or text data to another device.

<表示処理>
次に、本実施の形態に係る電子機器100における表示処理について説明する。なお、図3は、本実施の形態に係る電子機器100における表示処理の処理手順を示すイメージ図である。
<Display processing>
Next, display processing in electronic device 100 according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is an image diagram showing a processing procedure of display processing in electronic device 100 according to the present embodiment.

図3を参照して、CPU110は、タッチパネル120を介して、直線定規モードが選択されたか否かを判断する(ステップS102)。CPU110は、直線定規モードが選択されていない場合(ステップS102においてNOである場合、図1(a))、ステップS102の処理を繰り返す。   Referring to FIG. 3, CPU 110 determines whether or not the straight ruler mode is selected via touch panel 120 (step S102). CPU110 repeats the process of step S102, when the straight line ruler mode is not selected (when it is NO in step S102, Fig.1 (a)).

CPU110は、直線定規モードが選択された場合(ステップS102においてYESである場合、図1(b))、タッチパネル120から2つのタッチ座標を取得したか否かを判断する(ステップS112)。CPU110は、タッチパネル120から2つのタッチ座標を取得しなかった場合(ステップS112においてNOである場合)、タッチパネル120に定規120Xを表示させない(ステップS114)。CPU110は、ステップS102からの処理を繰り返す。すなわち、直線定規モードが解除されていない限り、ステップS112からの処理が実行される。   CPU110 judges whether two touch coordinates were acquired from touch panel 120, when straight line ruler mode is selected (when it is YES in Step S102, Drawing 1 (b)) (Step S112). CPU110 does not display ruler 120X on touch panel 120, when two touch coordinates are not acquired from touch panel 120 (when it is NO in step S112) (step S114). CPU110 repeats the process from step S102. That is, unless the straight ruler mode is canceled, the processing from step S112 is executed.

CPU110は、タッチパネル120から2つのタッチ座標を取得した場合(ステップS112においてYESである場合)、2つのタッチ座標に基づいてタッチパネル120に定規を表示させる(ステップS116、図1(c))。より詳細には、CPU110は、2つのタッチ座標の中心が定規の中心(重心)に一致するように、かつ、定規の長手方向の軸線と2つのタッチ座標を結ぶ線とが平行するあるいは一致するように、タッチパネル120に定規120Xを表示させる。ただし、2つのタッチ座標の中心が定規の中心(重心)に一致する必要はない。   When CPU 110 acquires two touch coordinates from touch panel 120 (YES in step S112), CPU 110 causes ruler to be displayed on touch panel 120 based on the two touch coordinates (step S116, FIG. 1C). More specifically, the CPU 110 makes the center of the two touch coordinates coincide with the center (center of gravity) of the ruler, and the axis line in the longitudinal direction of the ruler is parallel or coincides with the line connecting the two touch coordinates. Thus, the ruler 120X is displayed on the touch panel 120. However, the center of the two touch coordinates does not need to coincide with the center (center of gravity) of the ruler.

なお、CPU110は、直線定規モードへの移行命令を受け付けなくとも、2つのタッチ座標を取得した場合に、タッチパネル120に定規120Xを表示させてもよい。すなわち、ステップS102の役割を、ステップS112が兼ねてもよい。   Note that the CPU 110 may display the ruler 120X on the touch panel 120 when two touch coordinates are acquired without receiving a command to shift to the straight ruler mode. That is, step S112 may serve as the role of step S102.

CPU110は、タッチパネル120から第3のタッチ座標を取得したか否かを判断する(ステップS118)。CPU110は、タッチパネル120から第3のタッチ座標を取得しなかった場合(ステップS118においてNOである場合)、ステップS112からの処理を繰り返す。   CPU110 determines whether the 3rd touch coordinate was acquired from the touch panel 120 (step S118). CPU110 repeats the process from step S112, when the 3rd touch coordinate is not acquired from the touch panel 120 (when it is NO in step S118).

CPU110は、タッチパネル120から第3のタッチ座標を取得した場合(ステップS118においてYESである場合)、第3のタッチ座標が定規120Xの上側に位置するか否かを判断する(ステップS120)。   When CPU 110 acquires the third touch coordinates from touch panel 120 (YES in step S118), CPU 110 determines whether or not the third touch coordinates are located above ruler 120X (step S120).

CPU110は、第3のタッチ座標が定規120Xの上側に位置する場合(ステップS122においてYESである場合)、定規120Xの上辺に沿って、タッチパネル120に第3のタッチ座標に対応する位置に直線を表示させる(ステップS122、図1(d))。CPU110は、定規120Xの上辺から所定の範囲内の第3のタッチ座標の軌跡のみを定規120Xの上辺に射影させることが好ましい。つまり、CPU110は、定規120Xの上辺から所定の範囲外の第3のタッチ座標の軌跡に基づいて通常の手描き命令を受け付けてもよい。CPU110は、ステップS118からの処理を繰り返す。   When the third touch coordinate is located on the upper side of the ruler 120X (when YES in step S122), the CPU 110 draws a straight line on the touch panel 120 at a position corresponding to the third touch coordinate along the upper side of the ruler 120X. It is displayed (step S122, FIG. 1 (d)). The CPU 110 preferably projects only the locus of the third touch coordinates within a predetermined range from the upper side of the ruler 120X onto the upper side of the ruler 120X. That is, the CPU 110 may accept a normal hand-drawing command based on the locus of the third touch coordinates outside the predetermined range from the upper side of the ruler 120X. CPU110 repeats the process from step S118.

CPU110は、第3のタッチ座標が定規120Xの下側に位置する場合(ステップS122においてNOである場合)、定規120Xの下辺に沿って、タッチパネル120に第3のタッチ座標に対応する位置に直線を表示させる(ステップS124)。CPU110は、定規の下辺から所定の範囲内の第3のタッチ座標の軌跡のみを定規120Xの下辺に射影させることが好ましい。つまり、CPU110は、定規120Xの下辺から所定の範囲外の第3のタッチ座標の軌跡に基づいて通常の手描き命令を受け付けてもよい。CPU110は、ステップS118からの処理を繰り返す。   When the third touch coordinate is located on the lower side of the ruler 120X (NO in step S122), the CPU 110 forms a straight line on the touch panel 120 at a position corresponding to the third touch coordinate along the lower side of the ruler 120X. Is displayed (step S124). The CPU 110 preferably projects only the locus of the third touch coordinates within a predetermined range from the lower side of the ruler onto the lower side of the ruler 120X. That is, the CPU 110 may accept a normal hand-drawing command based on the locus of the third touch coordinates outside the predetermined range from the lower side of the ruler 120X. CPU110 repeats the process from step S118.

[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について説明する。上述の実施の形態1に係る電子機器100は、2つのタッチ座標(第1および第2のタッチ座標)が入力された際に、定規120Xをユーザの所望する位置にユーザの所望する角度で表示するものであった。しかしながら、本実施の形態に係る電子機器100は、直線定規モードにおいて、第1のタッチ座標が入力された際に、定規120Xをユーザの所望する位置に水平に表示する。そして、第2のタッチ座標が入力されたときに、電子機器100は、2つのタッチ座標に基づいて、定規120Xをユーザの所望する位置にユーザの所望する角度で表示する。
[Embodiment 2]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. Electronic device 100 according to the first embodiment displays ruler 120X at a position desired by the user at an angle desired by the user when two touch coordinates (first and second touch coordinates) are input. It was something to do. However, electronic device 100 according to the present embodiment displays ruler 120X horizontally at a position desired by the user when the first touch coordinates are input in the straight ruler mode. When the second touch coordinates are input, the electronic device 100 displays the ruler 120X at a position desired by the user at an angle desired by the user based on the two touch coordinates.

なお、以下では、実施の形態1に係る電子機器100と同様の構成については、説明を繰り返さない。たとえば、本実施の形態に係る、電子機器100の全体構成(図1)、電子機器100のハードウェア構成(図2)は、実施の形態1のそれらと同様であるため、ここでは説明を繰り返さない。   Hereinafter, the description of the same configuration as that of electronic device 100 according to Embodiment 1 will not be repeated. For example, the overall configuration (FIG. 1) of electronic device 100 and the hardware configuration (FIG. 2) of electronic device 100 according to the present embodiment are the same as those of Embodiment 1, and thus the description thereof is repeated here. Absent.

<電子機器100の動作概要>
本実施の形態に係る電子機器100の動作概要について説明する。図4は、本実施の形態に係る電子機器100を示す概略図である。より詳細には、図4(a)は、ユーザがスタイラスペン200を用いてタッチパネル120に文字を手書き入力した状態の電子機器100を示すイメージ図である。図4(b)は、ユーザがスタイラスペン200を用いて直線定規ボタン120Aにタッチした状態の電子機器100を示すイメージ図である。図4(c)は、ユーザが1本の指でタッチパネル120にタッチした状態の電子機器100を示すイメージ図である。図4(d)は、ユーザが2本の指でタッチパネル120にタッチした状態の電子機器100を示すイメージ図である。図4(e)は、ユーザが表示された定規120Xの辺の近傍でスタイラスペン200をスライドさせた状態の電子機器100を示すイメージ図である。
<Outline of Operation of Electronic Device 100>
An outline of operation of electronic device 100 according to the present embodiment will be described. FIG. 4 is a schematic diagram showing electronic apparatus 100 according to the present embodiment. More specifically, FIG. 4A is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where a user inputs characters by handwriting on the touch panel 120 using the stylus pen 200. FIG. 4B is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the user touches the straight ruler button 120 </ b> A using the stylus pen 200. FIG. 4C is an image diagram illustrating the electronic device 100 in a state where the user touches the touch panel 120 with one finger. FIG. 4D is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the user touches the touch panel 120 with two fingers. FIG. 4E is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the stylus pen 200 is slid in the vicinity of the side of the ruler 120X on which the user is displayed.

図4(a)を参照して、電子機器100は、タッチパネル120を介して、ユーザから手書き命令を受け付ける。タッチパネル120は、スタイラスペン200とタッチパネル120との接触位置(タッチ座標)の軌跡に対応する直線や曲線を描画する。たとえば、ユーザは、スタイラスペン200を用いてタッチパネル120に手描き文字を書くことができる。   Referring to FIG. 4A, electronic device 100 receives a handwriting command from the user via touch panel 120. The touch panel 120 draws a straight line or a curve corresponding to the locus of the contact position (touch coordinates) between the stylus pen 200 and the touch panel 120. For example, the user can write hand-drawn characters on the touch panel 120 using the stylus pen 200.

本実施の形態においては、タッチパネル120は、直線定規モードに移行するための直線定規ボタン120Aと、第1の三角定規モードに移行するための第1の三角定規ボタン120Bと、第2の三角定規モードに移行するための第2の三角定規ボタン120Cと、分度器モードに移行するための分度器ボタン120Dとを、選択可能に表示する。   In the present embodiment, touch panel 120 has a straight ruler button 120A for shifting to the straight ruler mode, a first triangular ruler button 120B for shifting to the first triangular ruler mode, and a second triangular ruler. A second triangular ruler button 120C for shifting to the mode and a protractor button 120D for shifting to the protractor mode are displayed in a selectable manner.

図4(b)を参照して、電子機器100は、タッチパネル120を介して、ユーザから直線定規モードへの移行命令を受け付ける。より詳細には、電子機器100は、タッチパネル120を介してユーザが直線定規ボタン120Aを押下したことを検知することによって、直線定規モードへと移行する。   Referring to FIG. 4B, electronic device 100 accepts a transition command from the user to the straight ruler mode via touch panel 120. More specifically, the electronic device 100 shifts to the straight ruler mode by detecting that the user presses the straight ruler button 120 </ b> A via the touch panel 120.

図4(c)を参照して、電子機器100は、第1のタッチ座標を検出したか否かを判断する。電子機器100は、第1のタッチ座標を検出した場合、第1のタッチ座標に基づいて、タッチパネル120に直線定規120Xを表示させる。具体的には、電子機器100は、第1のタッチ座標が定規の中心(重心)に一致するように、タッチパネル120に定規120Xを水平に表示させる。ただし、2つのタッチ座標の中心が定規の中心(重心)に一致する必要はない。   With reference to FIG.4 (c), the electronic device 100 judges whether the 1st touch coordinate was detected. When the electronic device 100 detects the first touch coordinates, the electronic device 100 displays the straight ruler 120X on the touch panel 120 based on the first touch coordinates. Specifically, electronic device 100 causes ruler 120X to be displayed horizontally on touch panel 120 such that the first touch coordinates coincide with the center (center of gravity) of the ruler. However, the center of the two touch coordinates does not need to coincide with the center (center of gravity) of the ruler.

図4(d)を参照して、電子機器100は、第2のタッチ座標を検出したか否かを判断する。電子機器100は、第2のタッチ座標を検出した場合、2つのタッチ座標に基づいて、タッチパネル120に定規120Xを表示させる。具体的には、電子機器100は、2つのタッチ座標の中心が定規の中心(重心)に一致するように、かつ、定規の長手方向の軸線と2つのタッチ座標を結ぶ線とが平行するあるいは一致するように、タッチパネル120に定規120Xを表示させる。ただし、2つのタッチ座標の中心が定規の中心(重心)に一致する必要はない。   With reference to FIG.4 (d), the electronic device 100 judges whether the 2nd touch coordinate was detected. When the electronic device 100 detects the second touch coordinates, the electronic device 100 displays the ruler 120X on the touch panel 120 based on the two touch coordinates. Specifically, in the electronic device 100, the center of the two touch coordinates coincides with the center (center of gravity) of the ruler, and the axis line in the longitudinal direction of the ruler and the line connecting the two touch coordinates are parallel or A ruler 120X is displayed on the touch panel 120 so as to match. However, the center of the two touch coordinates does not need to coincide with the center (center of gravity) of the ruler.

図4(e)を参照して、電子機器100は、第3のタッチ座標を検出したか否かを判断する。電子機器100は、第3のタッチ座標を検出した場合、当該第3のタッチ座標の軌跡に基づいて、表示されている定規120Xの辺に沿って直線120Yを表示する。   With reference to FIG.4 (e), the electronic device 100 judges whether the 3rd touch coordinate was detected. When the electronic device 100 detects the third touch coordinates, the electronic device 100 displays a straight line 120Y along the side of the displayed ruler 120X based on the locus of the third touch coordinates.

このように、本実施の形態に係る電子機器100に関しては、ユーザが簡単な操作によって所望の位置に所望の角度で定規を表示させることができる。以下、このような機能を実現するための構成について詳述する。   As described above, regarding electronic device 100 according to the present embodiment, the ruler can be displayed at a desired angle at a desired position by a simple operation by the user. Hereinafter, a configuration for realizing such a function will be described in detail.

<表示処理>
次に、本実施の形態に係る電子機器100における表示処理について説明する。なお、図5は、本実施の形態に係る電子機器100における表示処理の処理手順を示すイメージ図である。
<Display processing>
Next, display processing in electronic device 100 according to the present embodiment will be described. FIG. 5 is an image diagram showing a processing procedure of display processing in electronic device 100 according to the present embodiment.

図5を参照して、CPU110は、タッチパネル120を介して、直線定規モードが選択されたか否かを判断する(ステップS202)。CPU110は、直線定規モードが選択されていない場合(ステップS202においてNOである場合、図4(a))、ステップS202の処理を繰り返す。   Referring to FIG. 5, CPU 110 determines whether or not the straight ruler mode is selected via touch panel 120 (step S202). CPU110 repeats the process of step S202, when the linear ruler mode is not selected (when it is NO in step S202, Fig.4 (a)).

CPU110は、直線定規モードが選択された場合(ステップS202においてYESである場合、図4(b))、タッチパネル120から第1のタッチ座標を取得したか否かを判断する(ステップS204)。CPU110は、タッチパネル120から第1のタッチ座標を取得しなかった場合(ステップS204においてNOである場合)、タッチパネル120に定規120Xを表示させない(ステップS206)。CPU110は、ステップS202からの処理を繰り返す。すなわち、直線定規モードが解除されていない限り、ステップS204からの処理が実行される。   CPU110 judges whether the 1st touch coordinate was acquired from touch panel 120, when straight line ruler mode is selected (when it is YES in Step S202, Drawing 4 (b)) (Step S204). CPU110 does not display ruler 120X on touch panel 120, when the 1st touch coordinates are not acquired from touch panel 120 (when it is NO in Step S204) (Step S206). CPU110 repeats the process from step S202. That is, unless the straight ruler mode is released, the processing from step S204 is executed.

あるいは、CPU110は、ステップS206の後に、定規モードが解除されたか否かの判定ステップを実行しても良い。CPU110は、定規モードが解除されていない場合は、ステップS204からの処理を実行し、定規モードが解除されている場合は、ステップS202からの処理を繰り返してもよい。   Or CPU110 may perform the determination step of whether the ruler mode was cancelled | released after step S206. CPU110 may perform the process from step S204, when ruler mode is not cancelled | released, and may repeat the process from step S202 when ruler mode is cancelled | released.

CPU110は、タッチパネル120から第1のタッチ座標を取得した場合(ステップS204においてYESである場合)、1つのタッチ座標に基づいてタッチパネル120に定規を表示させる(ステップS208、図4(c))。より詳細には、CPU110は、1つのタッチ座標が定規の中心(重心)に一致するように、タッチパネル120に定規120Xを水平に表示させる。ただし、2つのタッチ座標の中心が定規の中心(重心)に一致する必要はない。   When CPU 110 acquires the first touch coordinates from touch panel 120 (YES in step S204), CPU 110 displays a ruler on touch panel 120 based on one touch coordinate (step S208, FIG. 4C). More specifically, the CPU 110 displays the ruler 120X horizontally on the touch panel 120 so that one touch coordinate coincides with the center (center of gravity) of the ruler. However, the center of the two touch coordinates does not need to coincide with the center (center of gravity) of the ruler.

CPU110は、タッチパネル120から2つのタッチ座標を取得したか否かを判断する(ステップS212)。CPU110は、タッチパネル120から2つのタッチ座標を取得しなかった場合(ステップS212においてNOである場合)、ステップS204からの処理を繰り返す。   CPU 110 determines whether or not two touch coordinates have been acquired from touch panel 120 (step S212). CPU110 repeats the process from step S204, when two touch coordinates are not acquired from the touch panel 120 (when it is NO in step S212).

CPU110は、タッチパネル120から2つのタッチ座標を取得した場合(ステップS212においてYESである場合)、2つのタッチ座標に基づいてタッチパネル120に定規を表示させる(ステップS216、図4(d))。より詳細には、CPU110は、2つのタッチ座標の中心が定規の中心(重心)に一致するように、かつ、定規の長手方向の軸線と2つのタッチ座標を結ぶ線とが平行するあるいは一致するように、タッチパネル120に定規120Xを表示させる。ただし、2つのタッチ座標の中心が定規の中心(重心)に一致する必要はない。   CPU110 displays a ruler on the touch panel 120 based on two touch coordinates, when two touch coordinates are acquired from the touch panel 120 (when it is YES in step S212) (step S216, FIG.4 (d)). More specifically, the CPU 110 makes the center of the two touch coordinates coincide with the center (center of gravity) of the ruler, and the axis line in the longitudinal direction of the ruler is parallel or coincides with the line connecting the two touch coordinates. Thus, the ruler 120X is displayed on the touch panel 120. However, the center of the two touch coordinates does not need to coincide with the center (center of gravity) of the ruler.

CPU110は、タッチパネル120から第3のタッチ座標を取得したか否かを判断する(ステップS218)。CPU110は、タッチパネル120から第3のタッチ座標を取得しなかった場合(ステップS218においてNOである場合)、ステップS212からの処理を繰り返す。   CPU110 determines whether the 3rd touch coordinate was acquired from the touch panel 120 (step S218). CPU110 repeats the process from step S212, when the 3rd touch coordinate is not acquired from the touch panel 120 (when it is NO in step S218).

CPU110は、タッチパネル120から第3のタッチ座標を取得した場合(ステップS218においてYESである場合)、第3のタッチ座標が定規120Xの上側に位置するか否かを判断する(ステップS220)。   When CPU 110 acquires the third touch coordinates from touch panel 120 (YES in step S218), CPU 110 determines whether or not the third touch coordinates are located above ruler 120X (step S220).

CPU110は、第3のタッチ座標が定規120Xの上側に位置する場合(ステップS222においてYESである場合)、定規120Xの上辺に沿って、タッチパネル120に第3のタッチ座標に対応する位置に直線を表示させる(ステップS222、図4(e))。CPU110は、定規120Xの上辺から所定の範囲内の第3のタッチ座標の軌跡のみを定規120Xの上辺に射影させることが好ましい。つまり、CPU110は、定規120Xの上辺から所定の範囲外の第3のタッチ座標の軌跡に基づいて通常の手描き命令を受け付けてもよい。CPU110は、ステップS218からの処理を繰り返す。   When the third touch coordinates are located on the upper side of the ruler 120X (YES in step S222), the CPU 110 sets a straight line on the touch panel 120 at a position corresponding to the third touch coordinates along the upper side of the ruler 120X. It is displayed (step S222, FIG. 4 (e)). The CPU 110 preferably projects only the locus of the third touch coordinates within a predetermined range from the upper side of the ruler 120X onto the upper side of the ruler 120X. That is, the CPU 110 may accept a normal hand-drawing command based on the locus of the third touch coordinates outside the predetermined range from the upper side of the ruler 120X. CPU110 repeats the process from step S218.

CPU110は、第3のタッチ座標が定規120Xの下側に位置する場合(ステップS222においてNOである場合)、定規120Xの下辺に沿って、タッチパネル120に第3のタッチ座標に対応する位置に直線を表示させる(ステップS224)。CPU110は、定規の下辺から所定の範囲内の第3のタッチ座標の軌跡のみを定規120Xの下辺に射影させることが好ましい。つまり、CPU110は、定規120Xの下辺から所定の範囲外の第3のタッチ座標の軌跡に基づいて通常の手描き命令を受け付けてもよい。CPU110は、ステップS218からの処理を繰り返す。   When the third touch coordinates are located below the ruler 120X (NO in step S222), the CPU 110 forms a straight line on the touch panel 120 at a position corresponding to the third touch coordinates along the lower side of the ruler 120X. Is displayed (step S224). The CPU 110 preferably projects only the locus of the third touch coordinates within a predetermined range from the lower side of the ruler onto the lower side of the ruler 120X. That is, the CPU 110 may accept a normal hand-drawing command based on the locus of the third touch coordinates outside the predetermined range from the lower side of the ruler 120X. CPU110 repeats the process from step S218.

<第1の応用例>
次に、実施の形態1および2に適用可能な電子機器100の第1の応用例に関して説明する。図6は、第1の応用例を示すイメージ図である。
<First application example>
Next, a first application example of the electronic device 100 applicable to the first and second embodiments will be described. FIG. 6 is an image diagram showing a first application example.

図6を参照して、電子機器100は、定規120Xに沿って表示された直線の長さを表示してもよい。より詳細には、図3におけるS122およびS124、図5におけるS222,S224において、図1(d)および図4(e)に示すように、CPU110は、タッチパネル120に、3点目のタッチ座標の軌跡に基づいて定規120Xに沿って直線を表示させる。このときに、CPU110は、図6に示すように、タッチパネル120に、当該直線の長さを当該直線の終点位置に表示させる。   Referring to FIG. 6, electronic device 100 may display the length of a straight line displayed along ruler 120X. More specifically, in S122 and S124 in FIG. 3 and in S222 and S224 in FIG. 5, as shown in FIGS. 1 (d) and 4 (e), the CPU 110 displays the touch coordinates of the third point on the touch panel 120. A straight line is displayed along the ruler 120X based on the locus. At this time, as shown in FIG. 6, the CPU 110 causes the touch panel 120 to display the length of the straight line at the end point position of the straight line.

<第2の応用例>
次に、実施の形態1および2に適用可能な電子機器100の第2の応用例に関して説明する。図7は、第2の応用例を示すイメージ図である。
<Second application example>
Next, a second application example of the electronic device 100 applicable to the first and second embodiments will be described. FIG. 7 is an image diagram showing a second application example.

図7を参照して、電子機器100は、定規120Xの上辺または下辺が、表示されている直線の端点に接した際に、あるいは、表示されている直線に交差した際に、定規120Xの上辺または下辺と当該直線との間の角度を表示してもよい。より詳細には、図3におけるS116、図5におけるS216において、CPU110は、定規120Xの上辺または下辺が、表示されている直線の端点に接しているかを判断する。CPU110は、定規120Xの上辺または下辺が、表示されている直線の端点に接している場合に、タッチパネル120に、定規120Xの上辺または下辺と当該直線との間の角度を接点に表示させる。   Referring to FIG. 7, electronic device 100 has an upper side of ruler 120 </ b> X when the upper side or lower side of ruler 120 </ b> X touches the end point of the displayed straight line or intersects the displayed straight line. Alternatively, the angle between the lower side and the straight line may be displayed. More specifically, in S116 in FIG. 3 and S216 in FIG. 5, CPU 110 determines whether the upper side or lower side of ruler 120X is in contact with the end point of the displayed straight line. When the upper side or the lower side of the ruler 120X is in contact with the end point of the displayed straight line, the CPU 110 causes the touch panel 120 to display the angle between the upper side or the lower side of the ruler 120X and the straight line at the contact point.

<第3の応用例>
次に、実施の形態1および2に適用可能な電子機器100の第3の応用例に関して説明する。図8は、第3の応用例を示す第1のイメージ図である。より詳細には、図8(a)は、直線が表示された状態の電子機器100を示すイメージ図である。図8(b)は、ユーザが2本の指を用いて直線の端点の近傍に定規120Xを表示させた状態の電子機器100を示すイメージ図である。図8(c)は、直線の端点と定規の辺とが接した状態の電子機器100を示すイメージ図である。図8(d)は、ユーザによって定規が直線の端点に接した状態で回転した状態の電子機器100を示すイメージ図である。
<Third application example>
Next, a third application example of electronic device 100 applicable to Embodiments 1 and 2 will be described. FIG. 8 is a first image diagram showing a third application example. More specifically, FIG. 8A is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where a straight line is displayed. FIG. 8B is an image diagram illustrating the electronic device 100 in a state where the ruler 120X is displayed near the end point of the straight line by the user using two fingers. FIG. 8C is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the end points of the straight line and the side of the ruler are in contact with each other. FIG. 8D is an image diagram illustrating the electronic device 100 in a state where the user rotates the ruler while being in contact with the end point of the straight line.

図3におけるS122およびS124、図5におけるS222およびS224において、CPU110は、図8(a)に示すように、タッチパネル120に直線を表示させる。図3におけるS116、図5におけるS216において、CPU110は、図8(b)に示すように、タッチパネル120に定規120Xを表示させる。   In S122 and S124 in FIG. 3 and S222 and S224 in FIG. 5, the CPU 110 displays a straight line on the touch panel 120 as shown in FIG. In S116 in FIG. 3 and S216 in FIG. 5, the CPU 110 displays the ruler 120X on the touch panel 120 as shown in FIG. 8B.

このとき(図3におけるS116、図5におけるS216)、CPU110は、既に表示されている直線の端点と定規の辺との距離が所定値未満であるか否かを判断する。CPU110は、直線の端点と定規の辺との距離が所定値未満である場合、図8(c)に示すように、直線の端点と定規の辺とが接するように定規を移動させる。   At this time (S116 in FIG. 3 and S216 in FIG. 5), CPU 110 determines whether the distance between the end point of the already displayed straight line and the side of the ruler is less than a predetermined value. When the distance between the end point of the straight line and the side of the ruler is less than a predetermined value, the CPU 110 moves the ruler so that the end point of the straight line and the side of the ruler are in contact with each other, as shown in FIG.

図8(d)に示すように、CPU110は、2つのタッチ座標が変更されると、直線の端点と定規の辺とが接した状態で、定規を移動させることが好ましい。CPU110は、2つのタッチ座標の軌跡に基づいて、直線の端点と定規の辺との接点を中心にして定規を回転させてもよい。あるいは、CPU110は、2つのタッチ座標の軌跡を取得しなくても、図8(b)および図8(c)の動作を繰り返してもよい、すなわち、定規120Xを逐次表示し直してもよい。   As shown in FIG. 8D, when the two touch coordinates are changed, the CPU 110 preferably moves the ruler in a state where the end points of the straight line and the ruler side are in contact with each other. The CPU 110 may rotate the ruler about the contact point between the end point of the straight line and the ruler side based on the trajectory of the two touch coordinates. Alternatively, the CPU 110 may repeat the operations in FIG. 8B and FIG. 8C without acquiring the two touch coordinate trajectories, that is, the ruler 120X may be sequentially displayed again.

以下に説明するように、第3の応用例は、2本の直線が表示されている場合にも応用することができる。図9は、第3の応用例を示す第2のイメージ図である。より詳細には、図9(a)は、2本の直線が表示された状態の電子機器100を示すイメージ図である。図9(b)は、ユーザが2本の指を用いて2本の直線の端点の近傍に定規120Xを表示させた状態の電子機器100を示すイメージ図である。図9(c)は、2本の直線の端点と定規の辺とが接した状態の電子機器100を示すイメージ図である。図9(d)は、ユーザによって定規が1本の直線の端点に接した状態で回転した状態の電子機器100を示すイメージ図である。   As will be described below, the third application example can also be applied when two straight lines are displayed. FIG. 9 is a second image diagram showing a third application example. More specifically, FIG. 9A is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where two straight lines are displayed. FIG. 9B is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the ruler 120X is displayed near the end points of two straight lines by using the two fingers of the user. FIG. 9C is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the end points of two straight lines and the side of the ruler are in contact with each other. FIG. 9D is an image diagram illustrating the electronic apparatus 100 in a state where the ruler is rotated by the user while being in contact with the end point of one straight line.

図3におけるS122およびS124、図5におけるS222およびS224において、CPU110は、図9(a)に示すように、タッチパネル120に2本の直線を表示させる。図3におけるS116、図5におけるS216において、CPU110は、図9(b)に示すように、タッチパネル120に定規120Xを表示させる。   In S122 and S124 in FIG. 3 and S222 and S224 in FIG. 5, the CPU 110 displays two straight lines on the touch panel 120 as shown in FIG. In S116 in FIG. 3 and S216 in FIG. 5, the CPU 110 displays the ruler 120X on the touch panel 120 as shown in FIG. 9B.

このとき(図3におけるS116、図5におけるS216)、CPU110は、既に表示されている2本の直線の端点と定規の辺との距離が所定値未満であるか否かを判断する。CPU110は、2本の直線の端点と定規の辺との距離が所定値未満である場合、図9(c)に示すように、2本の直線の端点と定規の辺とが接するように定規を移動させる。   At this time (S116 in FIG. 3 and S216 in FIG. 5), CPU 110 determines whether or not the distance between the end points of the two straight lines already displayed and the side of the ruler is less than a predetermined value. When the distance between the end points of the two straight lines and the side of the ruler is less than a predetermined value, the CPU 110 makes the ruler so that the end points of the two straight lines and the side of the ruler are in contact with each other as shown in FIG. Move.

図9(d)に示すように、CPU110は、2つのタッチ座標が変更されると、1本の直線の端点と定規の辺とが接した状態で、定規を移動させることが好ましい。より詳細には、CPU110は、2つのタッチ座標の軌跡に基づいて、動きが小さいタッチ座標側の直線の端点と定規の辺との接点を中心にして定規を回転させてもよい。あるいは、CPU110は、2つのタッチ座標の軌跡を取得しなくても、図9(b)および図9(c)の動作を繰り返してもよい、すなわち、定規120Xを逐次表示し直してもよい。   As shown in FIG. 9D, when two touch coordinates are changed, the CPU 110 preferably moves the ruler in a state where the end point of one straight line and the ruler side are in contact with each other. More specifically, the CPU 110 may rotate the ruler around the contact point between the end point of the straight line on the touch coordinate side where the movement is small and the ruler side based on the trajectory of the two touch coordinates. Or CPU110 may repeat the operation | movement of FIG.9 (b) and FIG.9 (c), without acquiring the locus | trajectory of two touch coordinates, ie, may display the ruler 120X again sequentially.

このような構成によって、ユーザは、図8(c)、図8(d)、図9(c)、図9(d)の状態において、図1(d)および図4(e)と同様に、定規120Xに沿った直線を描くことができる。すなわち、ユーザは、既に表示されている直線の端点を通る直線120Yを描くことができる。図8(c)、図8(d)、図9(c)、図9(d)の状態において、第2の応用例を利用することも有益である。   With such a configuration, the user can perform the same operations as in FIGS. 1D and 4E in the states of FIGS. 8C, 8D, 9C, and 9D. A straight line along the ruler 120X can be drawn. That is, the user can draw a straight line 120Y passing through the end points of the already displayed straight lines. It is also beneficial to use the second application example in the states of FIGS. 8C, 8D, 9C, and 9D.

<第4の応用例>
次に、実施の形態1および2に適用可能な電子機器100の第4の応用例に関して説明する。図10は、第4の応用例を示す第1のイメージ図である。より詳細には、図10(a)は、直線が表示された状態の電子機器100を示すイメージ図である。図10(b)は、ユーザが2本の指を用いて直線の端点の近傍に定規120Xを表示させた状態の電子機器100を示すイメージ図である。図10(c)は、直線の端点と定規の辺とが接した状態の電子機器100を示すイメージ図である。図10(d)は、ユーザによって定規が直線の端点に接した状態で回転した状態の電子機器100を示すイメージ図である。
<Fourth application example>
Next, a fourth application example of the electronic device 100 applicable to the first and second embodiments will be described. FIG. 10 is a first image diagram showing a fourth application example. More specifically, FIG. 10A is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where a straight line is displayed. FIG. 10B is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the ruler 120X is displayed near the end point of the straight line by using the two fingers of the user. FIG. 10C is an image diagram showing the electronic device 100 in a state in which the end point of the straight line and the side of the ruler are in contact with each other. FIG. 10D is an image diagram illustrating the electronic device 100 in a state where the user rotates the ruler in a state of being in contact with the end point of the straight line.

図3におけるS122およびS124、図5におけるS222およびS224において、CPU110は、図10(a)に示すように、タッチパネル120に直線を表示させる。図3におけるS116、図5におけるS216において、CPU110は、図10(b)に示すように、タッチパネル120に定規120Xを表示させる。   In S122 and S124 in FIG. 3 and S222 and S224 in FIG. 5, the CPU 110 displays a straight line on the touch panel 120 as shown in FIG. In S116 in FIG. 3 and S216 in FIG. 5, the CPU 110 displays the ruler 120X on the touch panel 120 as shown in FIG.

このとき(図3におけるS116、図5におけるS216)、CPU110は、既に表示されている直線の端点と2つのタッチ座標のいずれかとの距離が所定値未満であるか否かを判断する。CPU110は、直線の端点と2つのタッチ座標のいずれかとの距離が所定値未満である場合、図10(c)に示すように、直線の端点と定規の辺とが接するように定規を移動させる。   At this time (S116 in FIG. 3 and S216 in FIG. 5), CPU 110 determines whether the distance between the end point of the already displayed straight line and one of the two touch coordinates is less than a predetermined value. When the distance between the end point of the straight line and one of the two touch coordinates is less than the predetermined value, the CPU 110 moves the ruler so that the end point of the straight line and the side of the ruler are in contact with each other as shown in FIG. .

図10(d)に示すように、CPU110は、2つのタッチ座標が変更されると、直線の端点と定規の辺とが接した状態で、定規を移動させることが好ましい。CPU110は、2つのタッチ座標の軌跡に基づいて、直線の端点と定規の辺との接点を中心にして定規を回転させてもよい。あるいは、CPU110は、2つのタッチ座標の軌跡を取得しなくても、図10(b)および図10(c)の動作を繰り返してもよい、すなわち、定規120Xを逐次表示し直してもよい。   As shown in FIG. 10D, when the two touch coordinates are changed, the CPU 110 preferably moves the ruler in a state where the end points of the straight line and the ruler side are in contact with each other. The CPU 110 may rotate the ruler about the contact point between the end point of the straight line and the ruler side based on the trajectory of the two touch coordinates. Or CPU110 may repeat operation of Drawing 10 (b) and Drawing 10 (c), without acquiring a locus of two touch coordinates, ie, ruler 120X may be displayed again one by one.

以下に説明するように、第4の応用例は、2本の直線が表示されている場合にも応用することができる。図11は、第4の応用例を示す第2のイメージ図である。より詳細には、図11(a)は、2本の直線が表示された状態の電子機器100を示すイメージ図である。図11(b)は、ユーザが2本の指を用いて2本の直線の端点の近傍に定規120Xを表示させた状態の電子機器100を示すイメージ図である。図11(c)は、2本の直線の端点と定規の辺とが接した状態の電子機器100を示すイメージ図である。図11(d)は、ユーザによって定規が1本の直線の端点に接した状態で回転した状態の電子機器100を示すイメージ図である。   As will be described below, the fourth application example can also be applied when two straight lines are displayed. FIG. 11 is a second image diagram illustrating the fourth application example. More specifically, FIG. 11A is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where two straight lines are displayed. FIG. 11B is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the ruler 120X is displayed near the end points of two straight lines by using the two fingers of the user. FIG. 11C is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the end points of two straight lines and the side of the ruler are in contact with each other. FIG. 11D is an image diagram illustrating the electronic device 100 in a state where the user rotates the ruler in a state of being in contact with an end point of one straight line.

図3におけるS122およびS124、図5におけるS222およびS224において、CPU110は、図11(a)に示すように、タッチパネル120に2本の直線を表示させる。図3におけるS116、図5におけるS216において、CPU110は、図11(b)に示すように、タッチパネル120に定規120Xを表示させる。   In S122 and S124 in FIG. 3 and S222 and S224 in FIG. 5, the CPU 110 displays two straight lines on the touch panel 120 as shown in FIG. In S116 in FIG. 3 and S216 in FIG. 5, the CPU 110 displays a ruler 120X on the touch panel 120 as shown in FIG.

このとき(図3におけるS116、図5におけるS216)、CPU110は、既に表示されている2本の直線の端点のそれぞれと2つのタッチ座標のそれぞれとの距離が所定値未満であるか否かを判断する。CPU110は、2本の直線の端点のそれぞれと2つのタッチ座標のそれぞれとの距離が所定値未満である場合、図11(c)に示すように、2本の直線の端点と定規の辺とが接するように定規を移動させる。   At this time (S116 in FIG. 3 and S216 in FIG. 5), the CPU 110 determines whether or not the distance between each of the two displayed endpoints of the straight line and each of the two touch coordinates is less than a predetermined value. to decide. When the distance between each of the two straight line end points and each of the two touch coordinates is less than a predetermined value, the CPU 110, as shown in FIG. 11C, the two straight line end points and the ruler side Move the ruler to touch.

図11(d)に示すように、CPU110は、2つのタッチ座標が変更されると、1本の直線の端点と定規の辺とが接した状態で、定規を移動させることが好ましい。より詳細には、CPU110は、2つのタッチ座標の軌跡に基づいて、動きが小さいタッチ座標側の直線の端点と定規の辺との接点を中心にして定規を回転させてもよい。あるいは、CPU110は、2つのタッチ座標の軌跡を取得しなくても、図11(b)および図11(c)の動作を繰り返してもよい、すなわち、定規120Xを逐次表示し直してもよい。   As shown in FIG. 11D, when the two touch coordinates are changed, the CPU 110 preferably moves the ruler in a state where the end point of one straight line and the ruler side are in contact with each other. More specifically, the CPU 110 may rotate the ruler around the contact point between the end point of the straight line on the touch coordinate side where the movement is small and the ruler side based on the trajectory of the two touch coordinates. Alternatively, the CPU 110 may repeat the operations of FIG. 11B and FIG. 11C without acquiring the two touch coordinate trajectories, that is, the ruler 120X may be sequentially displayed again.

このような構成によって、ユーザは、図10(c)、図10(d)、図11(c)、図11(d)の状態において、図1(d)および図4(e)と同様に、定規120Xに沿った直線を描くことができる。すなわち、ユーザは、既に表示されている直線の端点を通る直線120Yを描くことができる。図10(c)、図10(d)、図11(c)、図11(d)の状態において、第2の応用例を利用することも有益である。   With such a configuration, the user can perform the same operations as in FIGS. 1D and 4E in the states of FIGS. 10C, 10D, 11C, and 11D. A straight line along the ruler 120X can be drawn. That is, the user can draw a straight line 120Y passing through the end points of the already displayed straight lines. It is also useful to use the second application example in the states of FIGS. 10C, 10D, 11C, and 11D.

<定規の応用例>
実施の形態1〜2および応用例1〜4においては、直線定規モードが選択されている場合について説明した。つまり、2つのタッチ座標に基づいて直線定規120Xが表示され、当該直線定規の辺に沿って直線120Yが表示される場合について説明した。しかしながら、表示される定規は、直線定規に限らない。たとえば、三角定規が表示されてもよいし、分度器が表示されてもよい。ただし、この場合には、2つのタッチ座標の相対位置(2つのタッチ座標を結ぶ線の傾き)と、それぞれの定規の傾き(定規の所定の辺と水平との間の角度)との関係が予め定められている必要がある。
<Example of ruler application>
In the first and second embodiments and application examples 1 to 4, the case where the straight ruler mode is selected has been described. That is, the case where the straight line ruler 120X is displayed based on the two touch coordinates and the straight line 120Y is displayed along the side of the straight line ruler has been described. However, the displayed ruler is not limited to a straight line ruler. For example, a triangle ruler may be displayed, or a protractor may be displayed. However, in this case, the relationship between the relative position of the two touch coordinates (the inclination of the line connecting the two touch coordinates) and the inclination of each ruler (the angle between the predetermined side of the ruler and the horizontal) is It needs to be predetermined.

以下、三角定規モードが選択された場合について説明する。図12は、定規の応用例に係る電子機器100を示すイメージ図である。より詳細には、図12(a)は、ユーザがスタイラスペン200を用いてタッチパネル120に文字を手書き入力した状態の電子機器100を示すイメージ図である。図12(b)は、ユーザがスタイラスペン200を用いて三角定規ボタン120Cにタッチした状態の電子機器100を示すイメージ図である。図12(c)は、ユーザが1本の指でタッチパネル120にタッチした状態の電子機器100を示すイメージ図である。図12(d)は、ユーザが2本の指でタッチパネル120にタッチした状態の電子機器100を示すイメージ図である。図12(e)は、ユーザが表示された三角定規120Zの辺の近傍でスタイラスペン200をスライドさせた状態の電子機器100を示すイメージ図である。   Hereinafter, a case where the triangle ruler mode is selected will be described. FIG. 12 is an image diagram showing an electronic device 100 according to a ruler application example. More specifically, FIG. 12A is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where a user inputs characters by handwriting on the touch panel 120 using the stylus pen 200. FIG. 12B is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the user touches the triangular ruler button 120 </ b> C using the stylus pen 200. FIG. 12C is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the user touches the touch panel 120 with one finger. FIG. 12D is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the user touches the touch panel 120 with two fingers. FIG. 12E is an image diagram showing the electronic device 100 in a state where the stylus pen 200 is slid in the vicinity of the side of the triangular ruler 120Z on which the user is displayed.

図12(a)を参照して、電子機器100は、タッチパネル120を介して、ユーザから手書き命令を受け付ける。タッチパネル120は、スタイラスペン200とタッチパネル120との接触位置(タッチ座標)の軌跡に対応する直線や曲線を描画する。たとえば、ユーザは、スタイラスペン200を用いてタッチパネル120に手描き文字を書くことができる。   Referring to FIG. 12A, electronic device 100 receives a handwriting command from the user via touch panel 120. The touch panel 120 draws a straight line or a curve corresponding to the locus of the contact position (touch coordinates) between the stylus pen 200 and the touch panel 120. For example, the user can write hand-drawn characters on the touch panel 120 using the stylus pen 200.

本実施の形態においては、タッチパネル120は、直線定規モードに移行するための直線定規ボタン120Aと、第1の三角定規モードに移行するための第1の三角定規ボタン120Bと、第2の三角定規モードに移行するための第2の三角定規ボタン120Cと、分度器モードに移行するための分度器ボタン120Dとを、選択可能に表示する。   In the present embodiment, touch panel 120 has a straight ruler button 120A for shifting to the straight ruler mode, a first triangular ruler button 120B for shifting to the first triangular ruler mode, and a second triangular ruler. A second triangular ruler button 120C for shifting to the mode and a protractor button 120D for shifting to the protractor mode are displayed in a selectable manner.

図12(b)を参照して、電子機器100は、タッチパネル120を介して、ユーザから三角定規モードへの移行命令を受け付ける。より詳細には、電子機器100は、タッチパネル120を介してユーザが三角定規ボタン120Cを押下したことを検知することによって、三角定規モードへと移行する。   Referring to FIG. 12B, electronic device 100 accepts a transition command from the user to the triangle ruler mode via touch panel 120. More specifically, the electronic device 100 shifts to the triangle ruler mode by detecting that the user has pressed the triangle ruler button 120 </ b> C via the touch panel 120.

図12(c)を参照して、電子機器100は、第1のタッチ座標を検出したか否かを判断する。電子機器100は、第1のタッチ座標を検出した場合、第1のタッチ座標に基づいて、タッチパネル120に三角定規120Zを表示させる。具体的には、電子機器100は、1つのタッチ座標の中心が定規の中心(重心)に一致するように、タッチパネル120に、三角定規の斜辺が水平になるように、三角定規120Zを表示させる。   With reference to FIG.12 (c), the electronic device 100 judges whether the 1st touch coordinate was detected. When the electronic device 100 detects the first touch coordinates, the electronic device 100 displays the triangular ruler 120Z on the touch panel 120 based on the first touch coordinates. Specifically, the electronic device 100 causes the touch panel 120 to display the triangle ruler 120Z so that the hypotenuse of the triangle ruler is horizontal so that the center of one touch coordinate coincides with the center (center of gravity) of the ruler. .

なお、本実施の形態においては、最初にタッチした時に表示される三角定規について、三角定規の直角部分が下側に表示されているが、上側に直角部分が表示されても構わない。その表示向きについて、どちら向きに表示するかの設定はユーザが設定可能であることが好ましい。   In the present embodiment, the right angle portion of the triangle ruler is displayed on the lower side of the triangle ruler that is displayed when first touched, but the right angle portion may be displayed on the upper side. Regarding the display direction, it is preferable that the user can set the display direction.

図12(d)を参照して、電子機器100は、第2のタッチ座標を検出したか否かを判断する。電子機器100は、第2のタッチ座標を検出した場合、2つのタッチ座標に基づいて、タッチパネル120に定規120Xを表示させる。具体的には、電子機器100は、2つのタッチ座標の中心が定規の中心(重心)に一致するように、かつ、三角定規の斜辺と2つのタッチ座標を結ぶ線とが平行するあるいは一致するように、タッチパネル120に三角定規120Zを表示させる。   With reference to FIG.12 (d), the electronic device 100 judges whether the 2nd touch coordinate was detected. When the electronic device 100 detects the second touch coordinates, the electronic device 100 displays the ruler 120X on the touch panel 120 based on the two touch coordinates. Specifically, in the electronic device 100, the center of the two touch coordinates coincides with the center (center of gravity) of the ruler, and the line connecting the hypotenuse of the triangle ruler and the two touch coordinates is parallel or coincides. Thus, the triangle ruler 120Z is displayed on the touch panel 120.

図12(e)を参照して、電子機器100は、第3のタッチ座標を検出したか否かを判断する。電子機器100は、第3のタッチ座標を検出した場合、当該第3のタッチ座標の軌跡に基づいて、表示されている三角定規120Zの斜辺に沿って直線120Yを表示する。   With reference to FIG.12 (e), the electronic device 100 judges whether the 3rd touch coordinate was detected. When the electronic device 100 detects the third touch coordinate, the electronic device 100 displays a straight line 120Y along the hypotenuse of the displayed triangle ruler 120Z based on the locus of the third touch coordinate.

<定規モード切替の応用例>
実施の形態1〜2および応用例1〜4においては、タッチパネル120が、その上部に、直線定規モードに移行するための直線定規ボタン120Aと、第1の三角定規モードに移行するための第1の三角定規ボタン120Bと、第2の三角定規モードに移行するための第2の三角定規ボタン120Cと、分度器モードに移行するための分度器ボタン120Dとを、選択可能に表示するものであった。
<Application example of ruler mode switching>
In the first and second embodiments and application examples 1 to 4, the touch panel 120 has a straight ruler button 120A for shifting to the straight ruler mode and a first ruler for shifting to the first triangular ruler mode on the touch panel 120. The triangle ruler button 120B, the second triangle ruler button 120C for shifting to the second triangle ruler mode, and the protractor button 120D for shifting to the protractor mode are displayed in a selectable manner.

しかしながら、たとえば、電子機器100は、定規モードへの移行命令を受け付けるために、以下のようなユーザインターフェイスを有していてもよい。図13は、定規モードへの移行命令を受け付けるためのユーザインターフェイスを示すイメージ図である。   However, for example, the electronic device 100 may have the following user interface in order to receive a command to shift to the ruler mode. FIG. 13 is an image diagram showing a user interface for accepting a command to shift to the ruler mode.

より詳細には、図13(a)は、通常の手描き命令を受け付けるための画面を示すイメージ図である。図13(b)は、描画ツールの選択命令を受け付けるための画面を示すイメージ図である。図13(c)は、三角定規モードを示すイメージ図である。図13(d)は、ユーザが表示された三角定規120Zの斜辺の近傍でスタイラスペン200をスライドさせた状態の電子機器100を示すイメージ図である。   More specifically, FIG. 13A is an image diagram showing a screen for accepting a normal hand-drawn command. FIG. 13B is an image diagram showing a screen for accepting a drawing tool selection command. FIG. 13C is an image diagram showing a triangular ruler mode. FIG. 13D is an image diagram showing electronic device 100 in a state where stylus pen 200 is slid in the vicinity of the hypotenuse of triangular ruler 120Z on which the user is displayed.

図13(a)を参照して、電子機器100のCPU110は、タッチパネル120に背景としてノートの画像を表示する。CPU110は、タッチパネル120を介して、ユーザから手書き命令を受け付ける。タッチパネル120は、ノートの画像の上に、スタイラスペン200とタッチパネル120との接触位置(タッチ座標)の軌跡に対応する直線や曲線を描画する。たとえば、ユーザは、スタイラスペン200を用いてタッチパネル120が表示するノート上に手描き文字を書くことができる。本応用例においては、CPU110は、タッチパネル120の上部にタブ121を表示する。   Referring to FIG. 13A, CPU 110 of electronic device 100 displays a notebook image on touch panel 120 as a background. CPU 110 accepts a handwriting command from the user via touch panel 120. The touch panel 120 draws a straight line or a curve corresponding to the locus of the contact position (touch coordinates) between the stylus pen 200 and the touch panel 120 on the notebook image. For example, the user can write hand-drawn characters on a notebook displayed on the touch panel 120 using the stylus pen 200. In this application example, the CPU 110 displays a tab 121 on the upper part of the touch panel 120.

CPU110は、タッチパネル120を介して、ユーザから描画ツールの選択モードへの移行命令を受け付ける。本応用例においては、CPU110は、タッチパネル120を介して、ユーザの指あるいはスタイラスペン200がタッチパネル120に接触したままで下方へスライドしたことを検知すると、選択モードへ移行する。あるいは、CPU110は、タッチパネル120を介して、ユーザの指あるいはスタイラスペン200がタブ121の近傍にタッチしたことを検知すると、選択モードへ移行する。   CPU 110 accepts a command to shift to a drawing tool selection mode from the user via touch panel 120. In this application example, when the CPU 110 detects that the user's finger or the stylus pen 200 is slid downward while being in contact with the touch panel 120 via the touch panel 120, the CPU 110 shifts to the selection mode. Alternatively, when the CPU 110 detects that the user's finger or stylus pen 200 has touched the vicinity of the tab 121 via the touch panel 120, the CPU 110 shifts to the selection mode.

図13(b)を参照して、選択モードにおいては、CPU110は、タッチパネル120に、三角定規122と新規ページ123とペン124とを選択可能に表示させる(三角定規122と新規ページ123とペン124とが上方からスライドインしてくる。)。電子機器100は、三角定規122と新規ページ123とペン124とが机上に載置されているように表示することが好ましい。あるいは、電子機器100は、三角定規122と新規ページ123とペン124とが引き出しの中に載置されているように表示することが好ましい。以下では、ユーザが、三角定規122にタッチしたものとする。   Referring to FIG. 13B, in the selection mode, CPU 110 causes touch panel 120 to display triangular ruler 122, new page 123, and pen 124 in a selectable manner (triangular ruler 122, new page 123, and pen 124. And slide in from above.) The electronic device 100 preferably displays the triangular ruler 122, the new page 123, and the pen 124 as if they are placed on a desk. Alternatively, the electronic device 100 preferably displays the triangular ruler 122, the new page 123, and the pen 124 so that they are placed in the drawer. In the following, it is assumed that the user touches the triangle ruler 122.

図13(c)を参照して、CPU110は、三角定規122と新規ページ123とペン124とを非表示にする(三角定規122と新規ページ123とペン124とが上方へスライドアウトする。)。CPU110は、タッチパネル120に三角定規120Zを表示させる。CPU110は、タッチパネル120を介して、タッチ座標を検出したか否かを判断する。CPU110は、1点のタッチ座標を検出し、そのタッチ座標が三角定規120Z内と判断した場合は、移動命令として受け付ける。電子機器100は、当該タッチ座標の軌跡に基づいて三角定規120Zの表示位置を移動させる。CPU110は、2点のタッチ座標を検出し、2点のタッチ座標が三角定規120Z内と判断した場合は、移動命令あるいは回転命令として受け付ける。電子機器100は、2点のタッチ座標の軌跡に基づいて、三角定規120Zの表示位置を移動または回転させる。   Referring to FIG. 13C, CPU 110 hides triangle ruler 122, new page 123, and pen 124 (triangular ruler 122, new page 123, and pen 124 slide out upward). CPU 110 causes touch panel 120 to display triangular ruler 120Z. CPU 110 determines whether touch coordinates have been detected via touch panel 120. CPU110 detects the touch coordinate of one point, and when it determines that the touch coordinate is in the triangle ruler 120Z, it receives as a movement command. Electronic device 100 moves the display position of triangular ruler 120Z based on the locus of the touch coordinates. The CPU 110 detects the touch coordinates of the two points, and if it determines that the touch coordinates of the two points are within the triangle ruler 120Z, it accepts it as a movement command or a rotation command. The electronic device 100 moves or rotates the display position of the triangle ruler 120Z based on the locus of the two touch coordinates.

図13(d)を参照して、CPU110は、タッチパネル120を介して、別のタッチ座標を検出したか否かを判断する。CPU110は、別のタッチ座標を検出した場合、当該別の検出座標が三角定規120Z内に位置しないと判断した場合は、手書き命令として受け付ける。電子機器100は、当該別のタッチ座標の軌跡に基づいて、タッチパネル120に、表示されている三角定規120Zの斜辺に沿って直線を表示させる。   Referring to FIG. 13D, CPU 110 determines whether another touch coordinate is detected via touch panel 120. When CPU 110 detects another touch coordinate and determines that the other detection coordinate is not located within triangle ruler 120Z, CPU 110 accepts it as a handwritten command. Electronic device 100 causes touch panel 120 to display a straight line along the hypotenuse of displayed triangle ruler 120Z based on the locus of the other touch coordinates.

また、図13(c)、図13(d)は下記の方法であっても構わない。タッチパネルへの入力を静電容量方式と電磁誘導方式の両方で認識可能な表示装置で、指のタッチ位置は静電容量により認識し、電磁誘導方式のペンによりペンのタッチ位置を認識可能であれば、2本目のタッチが指であると認識された場合は、2本の指での操作が2本の指を両方同じ方向に動かした時、三角定規の移動命令として認識し、三角定規を移動させ、1本の指を中心としてもう1本の指を回す操作をした時、回転命令として認識し、三角定規を回転させても構わない。また、2本目のタッチがペンであると認識された場合は、ペンのタッチ座標の軌跡に基づいて、表示されている三角定規の斜辺に沿って直線を表示させても構わない。   13 (c) and 13 (d) may be the following method. It is a display device that can recognize the input to the touch panel by both the electrostatic capacity method and the electromagnetic induction method, the finger touch position can be recognized by the electrostatic capacity, and the pen touch position can be recognized by the electromagnetic induction type pen. For example, if the second touch is recognized as a finger, the operation with the two fingers will recognize it as a movement command for the triangle ruler when both fingers are moved in the same direction. When the user moves and rotates another finger around one finger, it may be recognized as a rotation command and the triangle ruler may be rotated. If the second touch is recognized as a pen, a straight line may be displayed along the hypotenuse of the displayed triangle ruler based on the touch coordinate locus of the pen.

上記の静電容量方式と電磁誘導方式とを兼ね備えていなくても、表示装置にタッチした画像をスキャン可能なように画像スキャンする機能を備えていれば、指とペンをタッチした面積や形状により判断し、指とペンを区別しても構わない。また、上記方式だけでなく、タッチした面積が分かれば、例えばデジタル抵抗膜方式のように、X軸とY軸の電極をマトリックス状に配置構成し、タッチ部分と面積が認識可能なものであればそれでも構わない。   Even if the electrostatic capacity method and the electromagnetic induction method are not combined, if the image scanning function is provided so that the image touched on the display device can be scanned, it depends on the area and shape where the finger and the pen are touched. Judgment may be made to distinguish between a finger and a pen. In addition to the above method, if the touched area is known, for example, as in the digital resistive film method, the X-axis and Y-axis electrodes are arranged in a matrix and the touch portion and the area can be recognized. That's fine.

<その他の応用例>
本発明は、システム或いは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。そして、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した外部の記憶媒体141(メモリ130)を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が外部の記憶媒体141(メモリ130)に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の効果を享受することが可能となる。
<Other application examples>
It goes without saying that the present invention can also be applied to a case where it is achieved by supplying a program to a system or apparatus. Then, an external storage medium 141 (memory 130) storing a program represented by software for achieving the present invention is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is externally supplied. The effect of the present invention can also be enjoyed by reading and executing the program code stored in the storage medium 141 (memory 130).

この場合、外部の記憶媒体141(メモリ130)から読出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した外部の記憶媒体141(メモリ130)は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the external storage medium 141 (memory 130) realizes the functions of the above-described embodiment, and the external storage medium 141 (memory 130) storing the program code is This constitutes the present invention.

また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) running on the computer based on the instruction of the program code However, it is needless to say that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、外部の記憶媒体141(メモリ130)から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる他の記憶媒体に書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the external storage medium 141 (memory 130) is written to another storage medium provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, This includes the case where the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Needless to say.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

100 電子機器、110 CPU、120 タッチパネル、120A 直線定規ボタン、120B 第1の三角定規ボタン、120C 第2の三角定規ボタン、120X 直線定規の画像、120Y 直線、120Z 三角定規の画像、130 メモリ、140 メモリインターフェイス、141 記憶媒体、150 通信インターフェイス。   100 electronic device, 110 CPU, 120 touch panel, 120A linear ruler button, 120B first triangular ruler button, 120C second triangular ruler button, 120X linear ruler image, 120Y straight line, 120Z triangular ruler image, 130 memory, 140 Memory interface, 141 storage medium, 150 communication interface.

Claims (10)

複数のタッチ座標を取得可能なタッチパネルと、
前記タッチパネルを介して第1および第2のタッチ座標を取得することによって、前記タッチパネルに、前記第1および第2のタッチ座標に対応する位置に、前記第1および第2のタッチ座標を結ぶ線と平行に、定規を表示させるためのプロセッサとを備え、
前記プロセッサは、前記定規が表示されているときに、前記タッチパネルを介して第3のタッチ座標を取得することによって、前記第3のタッチ座標に基づいて前記タッチパネルに前記定規の辺に沿った直線を表示させる、電子機器。
A touch panel capable of acquiring multiple touch coordinates;
A line connecting the first and second touch coordinates to the touch panel at a position corresponding to the first and second touch coordinates by acquiring the first and second touch coordinates via the touch panel. And a processor for displaying a ruler in parallel with
The processor acquires a third touch coordinate via the touch panel when the ruler is displayed, and thereby a straight line along the side of the ruler on the touch panel based on the third touch coordinate. Display electronic equipment.
前記プロセッサは、
前記第3のタッチ座標が前記定規の上側に位置する場合、前記第3のタッチ座標の軌跡を前記定規の上辺に射影することによって前記タッチパネルに前記定規の上辺に沿った前記直線を表示させ、
前記第3のタッチ座標が前記定規の下側に位置する場合、前記第3のタッチ座標の軌跡を前記定規の下辺に射影することによって前記タッチパネルに前記定規の下辺に沿った前記直線を表示させる、請求項に記載の電子機器。
The processor is
When the third touch coordinates are located on the upper side of the ruler, the straight line along the upper side of the ruler is displayed on the touch panel by projecting the locus of the third touch coordinates onto the upper side of the ruler.
When the third touch coordinates are located on the lower side of the ruler, the straight line along the lower side of the ruler is displayed on the touch panel by projecting the locus of the third touch coordinates onto the lower side of the ruler. The electronic device according to claim 1 .
前記プロセッサは、前記タッチパネルに前記直線の長さを表示させる、請求項またはに記載の電子機器。 Wherein the processor displays the length of the straight line to the touch panel, electronic apparatus according to claim 1 or 2. 前記プロセッサは、前記タッチパネルに表示されている直線の端点と前記定規の辺とが接触しているときに、前記タッチパネルに前記直線と前記定規の辺との間の角度を表示させる、請求項1からのいずれかに記載の電子機器。 2. The processor displays an angle between the straight line and the ruler side on the touch panel when an end point of the straight line displayed on the touch panel is in contact with the ruler side. 4. The electronic device according to any one of 3 to 3 . 前記プロセッサは、前記タッチパネルに表示されている直線の端点と前記定規の辺との距離が所定値未満であるときに、前記直線の端点と前記定規の辺とが接触するように前記定規を移動させる、請求項1からのいずれかに記載の電子機器。 The processor moves the ruler so that the end point of the straight line and the side of the ruler are in contact with each other when the distance between the end point of the straight line displayed on the touch panel and the side of the ruler is less than a predetermined value. The electronic device according to any one of claims 1 to 4 , wherein 前記プロセッサは、前記タッチパネルに表示されている直線の端点と前記第1および第2のタッチ座標のいずれかとの距離が所定値未満であるときに、前記直線の端点と前記定規の辺とが接触するように前記定規を移動させる、請求項1からのいずれかに記載の電子機器。 When the distance between the end point of the straight line displayed on the touch panel and one of the first and second touch coordinates is less than a predetermined value, the processor makes contact between the end point of the straight line and the side of the ruler The electronic device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the ruler is moved in such a manner. 前記プロセッサは、前記第1のタッチ座標を取得後、前記第2のタッチ座標を取得する前に、前記第1のタッチ座標に対応する位置に基づいて前記タッチパネルに前記定規を水平に表示させる、請求項1からのいずれかに記載の電子機器。 The processor causes the touch panel to horizontally display the ruler based on a position corresponding to the first touch coordinates after obtaining the first touch coordinates and before obtaining the second touch coordinates. the electronic device according to any one of claims 1 to 6. 複数のタッチ座標を取得可能なタッチパネルと、
前記タッチパネルを介して第1および第2のタッチ座標を取得することによって、前記タッチパネルに、前記第1および第2のタッチ座標に対応する位置に、前記第1および第2のタッチ座標を結ぶ線と平行に、定規を表示させるためのプロセッサとを備え、
前記プロセッサは、前記第1のタッチ座標を取得後、前記第2のタッチ座標を取得する前に、前記第1のタッチ座標に対応する位置に基づいて前記タッチパネルに前記定規を水平に表示させる、電子機器。
A touch panel capable of acquiring multiple touch coordinates;
A line connecting the first and second touch coordinates to the touch panel at a position corresponding to the first and second touch coordinates by acquiring the first and second touch coordinates via the touch panel. And a processor for displaying a ruler in parallel with
The processor causes the touch panel to horizontally display the ruler based on a position corresponding to the first touch coordinates after obtaining the first touch coordinates and before obtaining the second touch coordinates . Electronics.
複数のタッチ座標を取得可能なタッチパネルとプロセッサとを含む電子機器における表示方法であって、
前記プロセッサが、前記タッチパネルを介して第1および第2のタッチ座標を取得するステップと、
前記プロセッサが、前記タッチパネルに、前記第1および第2のタッチ座標に対応する位置に、前記第1および第2のタッチ座標を結ぶ線と平行に、定規を表示させるステップと、
前記プロセッサが、前記定規が表示されているときに、前記タッチパネルを介して第3のタッチ座標を取得することによって、前記第3のタッチ座標に基づいて前記タッチパネルに前記定規の辺に沿った直線を表示させるステップとを備える、表示方法。
A display method in an electronic device including a touch panel and a processor capable of acquiring a plurality of touch coordinates,
The processor obtaining first and second touch coordinates via the touch panel;
The processor causing the touch panel to display a ruler at a position corresponding to the first and second touch coordinates in parallel with a line connecting the first and second touch coordinates;
When the ruler is displayed, the processor acquires a third touch coordinate via the touch panel, so that a straight line along a side of the ruler on the touch panel based on the third touch coordinate. A display method comprising the steps of :
複数のタッチ座標を取得可能なタッチパネルとプロセッサとを含む電子機器における表示方法であって、
前記プロセッサが、前記タッチパネルを介して第1および第2のタッチ座標を取得するステップと、
前記プロセッサが、前記タッチパネルに、前記第1および第2のタッチ座標に対応する位置に、前記第1および第2のタッチ座標を結ぶ線と平行に、定規を表示させるステップと、
前記プロセッサが、前記第1のタッチ座標を取得後、前記第2のタッチ座標を取得する前に、前記第1のタッチ座標に対応する位置に基づいて前記タッチパネルに前記定規を水平に表示させるステップとを備える、表示方法。
A display method in an electronic device including a touch panel and a processor capable of acquiring a plurality of touch coordinates,
The processor obtaining first and second touch coordinates via the touch panel;
The processor causing the touch panel to display a ruler at a position corresponding to the first and second touch coordinates in parallel with a line connecting the first and second touch coordinates;
The processor causes the touch panel to display the ruler horizontally based on a position corresponding to the first touch coordinates after acquiring the first touch coordinates and before acquiring the second touch coordinates. A display method comprising:
JP2010232494A 2010-10-15 2010-10-15 Electronic device and display method Expired - Fee Related JP5666238B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232494A JP5666238B2 (en) 2010-10-15 2010-10-15 Electronic device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232494A JP5666238B2 (en) 2010-10-15 2010-10-15 Electronic device and display method

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166707A Division JP5902262B2 (en) 2014-08-19 2014-08-19 Electronic device and display method
JP2014166708A Division JP5927250B2 (en) 2014-08-19 2014-08-19 Electronic device and display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012088768A JP2012088768A (en) 2012-05-10
JP5666238B2 true JP5666238B2 (en) 2015-02-12

Family

ID=46260365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232494A Expired - Fee Related JP5666238B2 (en) 2010-10-15 2010-10-15 Electronic device and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5666238B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942729B2 (en) * 2012-09-20 2016-06-29 カシオ計算機株式会社 Graphic drawing apparatus and program
KR102083937B1 (en) * 2012-10-10 2020-03-04 삼성전자주식회사 Multi display device and method for providing tool thereof
KR102123406B1 (en) 2013-07-05 2020-06-16 삼성전자주식회사 A mobile terminal comprising a touch screen supporting a multi touch and method for controlling the mobile terminal
US10108305B2 (en) 2013-08-13 2018-10-23 Samsung Electronics Company, Ltd. Interaction sensing
US10042446B2 (en) 2013-08-13 2018-08-07 Samsung Electronics Company, Ltd. Interaction modes for object-device interactions
JP6172337B2 (en) * 2016-05-25 2017-08-02 カシオ計算機株式会社 Graphic drawing apparatus, graphic drawing method and program
JP6533566B2 (en) * 2017-11-21 2019-06-19 シャープ株式会社 Display device
US11875474B2 (en) * 2019-03-26 2024-01-16 Casio Computer Co., Ltd. Protractor image changing method, protractor image changing apparatus and server apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454629A (en) * 1990-06-25 1992-02-21 Toshiba Corp Image display device
JPH04333985A (en) * 1991-05-10 1992-11-20 Hitachi Ltd Information processor
JP2006318336A (en) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Software Eng Co Ltd Figure drawing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012088768A (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666238B2 (en) Electronic device and display method
JP5792499B2 (en) Electronic device, display method, and display program
US8749497B2 (en) Multi-touch shape drawing
US9069386B2 (en) Gesture recognition device, method, program, and computer-readable medium upon which program is stored
US7966573B2 (en) Method and system for improving interaction with a user interface
EP1507192B1 (en) Detection of a dwell gesture by examining parameters associated with pen motion
US7460111B2 (en) Computer input device
JP5599741B2 (en) Electronic device, content display method, and content display program
JP5606950B2 (en) Electronic device, handwriting processing method, and handwriting processing program
CN107741824B (en) Detection of gesture orientation on repositionable touch surface
US20080134078A1 (en) Scrolling method and apparatus
US20110242038A1 (en) Input device, input method, and computer program for accepting touching operation information
US10048726B2 (en) Display control apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5774350B2 (en) Electronic device, handwriting input method, and handwriting input program
JP2015035045A (en) Information processor and display control program
EP3433713B1 (en) Selecting first digital input behavior based on presence of a second, concurrent, input
JP5902262B2 (en) Electronic device and display method
JP5927250B2 (en) Electronic device and display method
JP2010231480A (en) Handwriting processing apparatus, program, and method
JP6622837B2 (en) Input display device and input display method
JP6797270B2 (en) Input display device and control method
JP6309346B2 (en) Input display device and input display method
KR101061548B1 (en) Method and apparatus for using single profile data of multi-touch input system in a plularity of electronic device
JP2018170048A (en) Information processing apparatus, input method, and program
JP2016181077A (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees