JP5659751B2 - Management device, management method, and program - Google Patents

Management device, management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5659751B2
JP5659751B2 JP2010272766A JP2010272766A JP5659751B2 JP 5659751 B2 JP5659751 B2 JP 5659751B2 JP 2010272766 A JP2010272766 A JP 2010272766A JP 2010272766 A JP2010272766 A JP 2010272766A JP 5659751 B2 JP5659751 B2 JP 5659751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
group
filter group
keyword
metadata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010272766A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012123539A (en
Inventor
尾崎 哲也
哲也 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010272766A priority Critical patent/JP5659751B2/en
Publication of JP2012123539A publication Critical patent/JP2012123539A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5659751B2 publication Critical patent/JP5659751B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、コンピュータネットワークにおけるネットワーク機器の管理を行う、管理装置、管理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a management apparatus, a management method, and a program for managing network devices in a computer network.

近年、コンピュータネットワークにおいては、ネットワークを構成する機器の管理及び監視を行うため、「エージェント」と呼ばれるプログラムを管理対象機器、例えば、各種サーバ、端末などに組み込むことが行われている。また、この場合、コンピュータネットワークにおいては、管理専用のサーバ(以下「管理サーバ」とする。)が配置され、管理サーバには、「マネージャ」と呼ばれるエージェント管理プログラムが組み込まれる。   In recent years, in a computer network, in order to manage and monitor devices constituting the network, a program called “agent” has been incorporated into managed devices such as various servers and terminals. In this case, a dedicated server for management (hereinafter referred to as “management server”) is arranged in the computer network, and an agent management program called “manager” is incorporated in the management server.

このようなコンピュータネットワークでは、各エージェントは、それが組み込まれている機器において障害が発生すると、障害に関するメッセージを作成し、それをマネージャに送信する。マネージャは、フィルタを用いて、送信されてきたメッセージを破棄して良いかどうかを判定する。また、このとき用いられるフィルタは1つではなく、複数の場合もある。マネージャは、破棄しなかったメッセージに対しては、メッセージに応じた各種処理、例えば、システム管理者への復旧指示などを行う。   In such a computer network, when a failure occurs in a device in which the agent is incorporated, each agent creates a message about the failure and sends it to the manager. The manager uses a filter to determine whether the transmitted message can be discarded. In addition, the number of filters used at this time is not one but may be plural. For a message that has not been discarded, the manager performs various processes according to the message, for example, a recovery instruction to the system administrator.

但し、コンピュータネットワークが大規模化すると、それに合わせて、マネージャが受信するメッセージも増加する。このとき、マネージャは、受信するメッセージ毎にフィルタを適用するため、マネージャにおけるメッセージ処理の負荷が増大してしまう。   However, as the computer network becomes larger, the number of messages received by the manager increases accordingly. At this time, since the manager applies a filter for each received message, the message processing load on the manager increases.

このため、例えば、特許文献1は、フィルタの配置を最適化して、マネージャの負荷の低減化を図るシステムを開示している。具体的には、特許文献1に開示されたシステムは、先ず、フィルタ毎にそれぞれの適合頻度(ヒット率)を一定期間集計する。次に、当該システムは、集計結果に基づいて、適合頻度が高いフィルタの優先度を高くに設定し、優先度の高いフィルタから適用してフィルタ処理の工数を低減する。この結果、マネージャにおけるメッセージ処理の負荷が軽減される。   For this reason, for example, Patent Document 1 discloses a system that optimizes the arrangement of filters to reduce the load on the manager. Specifically, the system disclosed in Patent Document 1 first sums up each matching frequency (hit rate) for each filter for a certain period. Next, the system sets the priority of a filter having a high adaptation frequency to be high based on the aggregation result, and applies the filter from the filter having a high priority to reduce the number of man-hours for the filter processing. As a result, the message processing load on the manager is reduced.

特開2006−260056号公報JP 2006-260056 A

ところで、各フィルタには、定義によって、それをパスするための条件が設定されるが、このとき、条件が完全に一致する場合だけでなく、部分的に一致する場合でも、当該フィルタをパスできるように設定することが可能である。また、フィルタが正規表現によって定義されている場合も少なくない。   By the way, conditions for passing each filter are set according to the definition. At this time, the filter can be passed not only when the conditions are completely matched but also when the conditions are partially matched. It is possible to set as follows. In many cases, the filter is defined by a regular expression.

従って、特許文献1に開示されたシステムでは、フィルタAの優先度が変更され、フィルタAが、条件が一部重複している別のフィルタBの上位に配置された場合において、本来機能していたフィルタBが全く機能しなくなる可能性がある。   Therefore, in the system disclosed in Patent Document 1, when the priority of the filter A is changed and the filter A is arranged at a higher level of another filter B with partially overlapping conditions, it originally functions. The filter B may not function at all.

更に、フィルタには、それをパスしたメッセージが存在した場合にのみ実行されるコマンド(通報及びリカバリ処理など)が、紐付けられる場合がある。このような場合に、フィルタの優先度の設定が変えられ、適用の順序が入れ替えられると、本来実行対象となるコマンドが実行されなくなる可能性がある。   Furthermore, the filter may be associated with a command (notification and recovery process) that is executed only when there is a message that passes the filter. In such a case, if the priority setting of the filter is changed and the order of application is changed, the command that is originally targeted for execution may not be executed.

本発明の目的の一例は、上記問題を解消し、フィルタの優先度の設定を変更することなく、フィルタ処理の工数を低減し得る、管理装置、管理方法、及びプログラムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a management device, a management method, and a program that can solve the above-described problems and reduce the number of filter processing steps without changing the filter priority setting.

上記目的を達成するため、本発明の一側面における管理装置は、管理対象となる機器から受信したメッセージに基づいて前記機器の管理を行う管理装置であって、
既に受信しているメッセージのメタデータから、出現頻度が設定された閾値以上となるメタデータをキーワードとして抽出する、キーワード分析部と、
設定条件に基づいてメッセージを選別するフィルタ群を、抽出された前記キーワードに関連する第1のフィルタと、前記第1のフィルタ以外の第2のフィルタとに分け、
そして、抽出された前記キーワード毎に、当該キーワードに関連する前記第1のフィルタが属する第1のフィルタグループを作成し、
更に、前記第2のフィルタが属する第2のフィルタグループを作成する、フィルタグループ作成部と、
前記機器からメッセージを受信すると、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致するかどうか判定し、判定結果に基づいて、いずれかの前記第1のフィルタグループと前記第2のフィルタグループとの中から、前記受信したメッセージに対して適用するフィルタグループを選択する、フィルタグループ振分け部と、
前記受信したメッセージに対して、選択されたフィルタグループを適用する、フィルタグループ適用部と、
を備えていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a management device according to one aspect of the present invention is a management device that manages the device based on a message received from a device to be managed,
A keyword analysis unit that extracts, as keywords, metadata that has an appearance frequency equal to or greater than a set threshold value from the metadata of a message that has already been received;
Dividing a filter group for selecting messages based on setting conditions into a first filter related to the extracted keyword and a second filter other than the first filter;
Then, for each of the extracted keywords, create a first filter group to which the first filter related to the keyword belongs,
A filter group creating unit for creating a second filter group to which the second filter belongs;
When a message is received from the device, it is determined whether the metadata of the received message matches the extracted keyword, and one of the first filter group and the second filter is determined based on the determination result. A filter group distribution unit that selects a filter group to be applied to the received message from the group;
A filter group applying unit that applies the selected filter group to the received message;
It is characterized by having.

また、上記目的を達成するため、本発明の一側面における管理方法は、管理対象となる機器から受信したメッセージに基づいて前記機器の管理を行うための方法であって、
(a)既に受信しているメッセージのメタデータから、出現頻度が設定された閾値以上となるメタデータをキーワードとして抽出する、ステップと、
(b)設定条件に基づいてメッセージを選別するフィルタ群を、抽出された前記キーワードに関連する第1のフィルタと、前記第1のフィルタ以外の第2のフィルタとに分け、
そして、抽出された前記キーワード毎に、当該キーワードに関連する前記第1のフィルタが属する第1のフィルタグループを作成し、
更に、前記第2のフィルタが属する第2のフィルタグループを作成する、ステップと、
(c)前記機器からメッセージを受信すると、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致するかどうか判定し、判定結果に基づいて、いずれかの前記第1のフィルタグループと前記第2のフィルタグループとの中から、前記受信したメッセージに対して適用するフィルタグループを選択する、ステップと、
(d)前記受信したメッセージに対して、選択されたフィルタグループを適用する、ステップと、
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a management method according to one aspect of the present invention is a method for managing the device based on a message received from a device to be managed,
(A) extracting, as a keyword, metadata having an appearance frequency equal to or higher than a set threshold value from metadata of a message that has already been received;
(B) A filter group for selecting messages based on setting conditions is divided into a first filter related to the extracted keyword and a second filter other than the first filter;
Then, for each of the extracted keywords, create a first filter group to which the first filter related to the keyword belongs,
Creating a second filter group to which the second filter belongs; and
(C) When a message is received from the device, it is determined whether metadata of the received message matches the extracted keyword, and based on the determination result, any one of the first filter group and the first filter group is determined. Selecting a filter group to be applied to the received message from among the two filter groups;
(D) applying the selected filter group to the received message;
It is characterized by having.

更に、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、コンピュータによって、管理対象となる機器から受信したメッセージに基づいた前記機器の管理を行うためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)既に受信しているメッセージのメタデータから、出現頻度が設定された閾値以上となるメタデータをキーワードとして抽出する、ステップと、
(b)設定条件に基づいてメッセージを選別するフィルタ群を、抽出された前記キーワードに関連する第1のフィルタと、前記第1のフィルタ以外の第2のフィルタとに分け、
そして、抽出された前記キーワード毎に、当該キーワードに関連する前記第1のフィルタが属する第1のフィルタグループを作成し、
更に、前記第2のフィルタが属する第2のフィルタグループを作成する、ステップと、
(c)前記機器からメッセージを受信すると、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致するかどうか判定し、判定結果に基づいて、いずれかの前記第1のフィルタグループと前記第2のフィルタグループとの中から、前記受信したメッセージに対して適用するフィルタグループを選択する、ステップと、
(d)前記受信したメッセージに対して、選択されたフィルタグループを適用する、ステップと、
を実行させることを特徴とする。
Furthermore, in order to achieve the above object, a program in one aspect of the present invention is a program for managing the device based on a message received from a device to be managed by a computer,
In the computer,
(A) extracting, as a keyword, metadata having an appearance frequency equal to or higher than a set threshold value from metadata of a message that has already been received;
(B) A filter group for selecting messages based on setting conditions is divided into a first filter related to the extracted keyword and a second filter other than the first filter;
Then, for each of the extracted keywords, create a first filter group to which the first filter related to the keyword belongs,
Creating a second filter group to which the second filter belongs; and
(C) When a message is received from the device, it is determined whether metadata of the received message matches the extracted keyword, and based on the determination result, any one of the first filter group and the first filter group is determined. Selecting a filter group to be applied to the received message from among the two filter groups;
(D) applying the selected filter group to the received message;
Is executed.

以上の特徴により、本発明における管理装置、管理方法、及びプログラムによれば、フィルタの優先度の設定を変更することなく、フィルタ処理の工数を低減することができる。   With the above features, according to the management device, management method, and program of the present invention, it is possible to reduce the man-hours for the filter processing without changing the setting of the filter priority.

図1は、本発明の実施の形態における管理装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a management apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は、管理対象となる機器から送信されるメッセージの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a message transmitted from a device to be managed. 図3は、本実施の形態における管理装置のフィルタグループ作成処理時の動作を示すフロー図である。FIG. 3 is a flowchart showing an operation at the time of filter group creation processing of the management apparatus according to the present embodiment. 図4は、フィルタグループ作成処理の説明を補足するブロック図である。FIG. 4 is a block diagram supplementing the description of the filter group creation processing. 図5は、図3に示したステップA1におけるキーワード分析処理を更に具体的に示すフロー図である。FIG. 5 is a flowchart showing more specifically the keyword analysis processing in step A1 shown in FIG. 図6は、抽出されたキーワードが登録されたテンプレートの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a template in which extracted keywords are registered. 図7は、キーワードの分析処理を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating keyword analysis processing. 図8は、図3に示したステップA2におけるフィルタグループ作成処理を更に具体的に示すフロー図である。FIG. 8 is a flowchart showing more specifically the filter group creation processing in step A2 shown in FIG. 図9は、作成されたフィルタグループの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the created filter group. 図10は、作成されたフィルタグループの階層構造の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the hierarchical structure of the created filter group. 図11は、本実施の形態における管理装置のフィルタリング処理時の動作を示すフロー図である。FIG. 11 is a flowchart showing an operation at the time of filtering processing of the management apparatus according to the present embodiment. 図12は、フィルタリング処理の説明を補足するブロック図である。FIG. 12 is a block diagram supplementing the description of the filtering process. 図13は、図11に示したステップB4におけるフィルタリング処理を更に具体的に示すフロー図である。FIG. 13 is a flowchart more specifically showing the filtering process in step B4 shown in FIG. 図14は、図11に示したステップB3におけるフィルタリング処理を更に具体的に示すフロー図である。FIG. 14 is a flowchart more specifically showing the filtering process in step B3 shown in FIG. 図15は、本実施の形態における管理装置のメンテナンス処理時の動作を示すフロー図である。FIG. 15 is a flowchart showing an operation during maintenance processing of the management apparatus according to the present embodiment. 図16は、メンテナンス処理の説明を補足するブロック図である。FIG. 16 is a block diagram supplementing the description of the maintenance process. 図17は、本発明の実施の形態における管理装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram illustrating an example of a computer that implements the management device according to the embodiment of the present invention.

(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における、管理装置、管理方法、及びプログラムについて、図1〜図16を参照しながら説明する。最初に、図1を用いて、本実施の形態における管理装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態における管理装置の構成を示すブロック図である。
(Embodiment)
Hereinafter, a management device, a management method, and a program according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the configuration of the management apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a management apparatus according to an embodiment of the present invention.

[管理システムの構成]
図1に示す管理システム140は、マネージャ−エージェント構成によって機器210を運用管理するシステムである。管理装置100は、管理システム140において、マネージャとして機能し、管理対象となる機器210から受信したメッセージに基づいて機器210の管理を実行する。
[Management system configuration]
A management system 140 shown in FIG. 1 is a system for operating and managing the device 210 with a manager-agent configuration. The management apparatus 100 functions as a manager in the management system 140 and executes management of the device 210 based on a message received from the device 210 to be managed.

本実施の形態では、管理装置100は、後述するように、コンピュータにマネージャプログラムをインストールし、これを実行することによって具現化されている。また、機器210には、エージェントプログラムが組み込まれており、エージェント200が構築されている。エージェント200は、機器210において障害などが発生すると、それに関するメッセージを作成し、これを管理装置100に送信する。   In the present embodiment, as will be described later, the management apparatus 100 is implemented by installing a manager program in a computer and executing it. Further, an agent program is incorporated in the device 210, and the agent 200 is constructed. When a failure or the like occurs in the device 210, the agent 200 creates a message related to the failure and transmits the message to the management apparatus 100.

また、管理システム140は、更に、管理システムの管理者が使用する監視装置300も備えており、管理装置100と監視装置300とは、インターネット及び社内LANといったネットワーク400を介して接続されている。同様に、管理対象となる機器210も、ネットワーク400を介して、管理装置100に接続されている。なお、図1の例では、説明を容易にするため、一台の機器210のみが図示されているが、本実施の形態では、管理対象となる機器の個数は特に限定されるものではない。   The management system 140 further includes a monitoring device 300 used by the administrator of the management system. The management device 100 and the monitoring device 300 are connected via a network 400 such as the Internet and an in-house LAN. Similarly, the device 210 to be managed is also connected to the management device 100 via the network 400. In the example of FIG. 1, for ease of explanation, only one device 210 is shown, but in this embodiment, the number of devices to be managed is not particularly limited.

また、本実施の形態では、監視装置300は、メッセージ確認部301と、フィルタ設定部302とを備えている。メッセージ確認部301は、後述するメッセージログ蓄積部104から、蓄積されているメッセージログを取り出し、選別されたメッセージをコンソール(図1において図示せず)に表示させる。フィルタ設定部302は、管理者の指示に応じて、後述するフィルタの定義を設定し、設定したフィルタの定義を管理装置100に送信する。   In the present embodiment, the monitoring device 300 includes a message confirmation unit 301 and a filter setting unit 302. The message confirmation unit 301 extracts the accumulated message log from the message log accumulation unit 104 described later, and displays the selected message on a console (not shown in FIG. 1). The filter setting unit 302 sets a filter definition, which will be described later, in accordance with an instruction from the administrator, and transmits the set filter definition to the management apparatus 100.

[管理装置の構成]
図1に示すように、管理装置100は、主に、フィルタ処理部102と、グループ処理部106とを備えている。このうち、グループ処理部106は、更に、キーワード分析部113と、フィルタグループ作成部114とを備えている。また、フィルタ処理部102は、フィルタグループ振分け部115と、フィルタグループ適用部116とを備えている。
[Configuration of management device]
As shown in FIG. 1, the management apparatus 100 mainly includes a filter processing unit 102 and a group processing unit 106. Among these, the group processing unit 106 further includes a keyword analysis unit 113 and a filter group creation unit 114. The filter processing unit 102 includes a filter group distribution unit 115 and a filter group application unit 116.

キーワード分析部113は、既に受信しているメッセージのメタデータから、出現頻度が設定された閾値以上となるメタデータをキーワードとして抽出する。フィルタグループ作成部114は、まず、設定条件に基づいてメッセージを選別するフィルタ群を、抽出されたキーワードに関連する第1のフィルタと、第1のフィルタ以外、即ち、いずれのキーワードにも関連しない第2のフィルタとに分ける。そして、フィルタグループ作成部114は、抽出されたキーワード毎に、当該キーワードに関連する第1のフィルタが属する第1のフィルタグループを作成する。更に、フィルタグループ作成部114は、第2のフィルタが属する第2のフィルタグループも作成する。   The keyword analysis unit 113 extracts, as a keyword, metadata whose appearance frequency is equal to or higher than a set threshold value from the metadata of a message that has already been received. First, the filter group creation unit 114 selects a filter group for selecting messages based on the setting condition as a first filter related to the extracted keyword and a filter other than the first filter, that is, not related to any keyword. Separated into the second filter. Then, for each extracted keyword, the filter group creation unit 114 creates a first filter group to which the first filter related to the keyword belongs. Further, the filter group creation unit 114 creates a second filter group to which the second filter belongs.

フィルタグループ振分け部115は、管理対象となる機器210からメッセージを受信すると、受信したメッセージのメタデータが、先に抽出されているキーワードと一致するかどうか判定する。そして、フィルタグループ振分け部115は、判定結果に基づいて、いずれかの第1のフィルタグループと第2のフィルタグループとの中から、受信したメッセージに対して適用するフィルタグループを選択する。   When the filter group distribution unit 115 receives a message from the device 210 to be managed, the filter group distribution unit 115 determines whether the metadata of the received message matches the previously extracted keyword. Then, based on the determination result, the filter group distribution unit 115 selects a filter group to be applied to the received message from any one of the first filter group and the second filter group.

また、フィルタグループ適用部116は、受信したメッセージに対して、選択されたフィルタグループを適用する。受信したメッセージが、選択されたフィルタグループを構成する各フィルタの設定条件に合致する場合は、このメッセージは、選別され、メッセージログとして蓄積される。また、蓄積されたメッセージは、その後、監視装置300に送られる。   Further, the filter group application unit 116 applies the selected filter group to the received message. When the received message meets the setting conditions of each filter constituting the selected filter group, this message is selected and accumulated as a message log. The accumulated message is then sent to the monitoring device 300.

このように、本実施の形態では、受信されたメッセージは、まず、そのメタデータに基づいて、少なくとも、2つに分類される。つまり、第1のフィルタグループのいずれかが適用される場合と、第2のフィルタグループが適用される場合とである。また、前者の場合は、さらに、メタデータに基づいて、適切な第1のフィルタグループが選択される。このため、本実施の形態によれば、フィルタの優先度の設定を変更するなどしなくても、フィルタ処理の工数を低減することができる。   Thus, in the present embodiment, the received message is first classified into at least two based on the metadata. That is, when one of the first filter groups is applied and when the second filter group is applied. In the former case, an appropriate first filter group is further selected based on the metadata. For this reason, according to the present embodiment, it is possible to reduce the number of man-hours for the filtering process without changing the priority setting of the filter.

ここで、本実施の形態における管理装置100の構成について更に具体的に説明する。図1に示すように、管理装置100は、フィルタ処理部102及びグループ処理部106に加えて、メッセージ受信部101と、フィルタ蓄積部103と、メッセージログ蓄積部104と、メタデータ蓄積部105、スケジュール部107と、グループ定義蓄積部108と、キーワード蓄積部109と、アクション実行部110と、フィルタ更新部111と、グループメンテナンス部112とを備えている。   Here, the configuration of the management apparatus 100 in the present embodiment will be described more specifically. As shown in FIG. 1, in addition to the filter processing unit 102 and the group processing unit 106, the management apparatus 100 includes a message receiving unit 101, a filter storage unit 103, a message log storage unit 104, a metadata storage unit 105, A schedule unit 107, a group definition storage unit 108, a keyword storage unit 109, an action execution unit 110, a filter update unit 111, and a group maintenance unit 112 are provided.

メッセージ受信部101は、エージェント200が送信したメッセージを受信し、これをフィルタグループ振分け部115に入力する。また、本実施の形態では、メッセージは、例えば、図2に示す構成を備えている。図2は、管理対象となる機器から送信されるメッセージの一例を示す図である。   The message reception unit 101 receives the message transmitted by the agent 200 and inputs it to the filter group distribution unit 115. Moreover, in this Embodiment, the message is provided with the structure shown in FIG. 2, for example. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a message transmitted from a device to be managed.

図2において、行1002〜10005は、それぞれメッセージを示している。行1001は、メッセージのメタデータのカテゴリを示しており、行1002〜1004それぞれの各カテゴリの値が「メタデータ」に相当する。また、本実施の形態では、エージェント200は、作成したメッセージを、一旦、メッセージログファイル蓄積部201に蓄積し、その後、一定時間毎に蓄積したメッセージを管理装置100に送信する。   In FIG. 2, lines 1002 to 10005 indicate messages. A row 1001 indicates a category of message metadata, and each category value in the rows 1002 to 1004 corresponds to “metadata”. In the present embodiment, the agent 200 temporarily stores the created message in the message log file storage unit 201, and then transmits the stored message to the management apparatus 100 at regular intervals.

フィルタ蓄積部103は、フィルタ群、即ち、設定条件に基づいてメッセージを選別する多数のフィルタを蓄積している。また、本実施の形態では、各フィルタは、メッセージを選別する設定条件によって記述された定義であり、フィルタ蓄積部103は、実際には、各フィルタの定義を蓄積している。フィルタグループ作成部114は、フィルタ蓄積部193から、利用する1または2以上のフィルタを取り出す。   The filter accumulation unit 103 accumulates a number of filters for selecting messages based on filter groups, that is, setting conditions. In the present embodiment, each filter is a definition described by setting conditions for selecting messages, and the filter storage unit 103 actually stores the definition of each filter. The filter group creation unit 114 takes out one or more filters to be used from the filter storage unit 193.

メッセージログ蓄積部104は、上述したフィルタグループ適用部116によって選別されたメッセージのログを蓄積する。メタデータ蓄積部105は、フィルタグループ適用部116によって選別されたメッセージのメタデータを蓄積する。   The message log storage unit 104 stores a log of messages selected by the filter group application unit 116 described above. The metadata accumulation unit 105 accumulates the metadata of messages selected by the filter group application unit 116.

本実施の形態では、フィルタグループ適用部116は、メッセージにフィルタグループを適用した後、選別したメッセージのログをメッセージログ蓄積部104に出力し、メタデータをメタデータ蓄積部105に出力する。また、本実施の形態では、キーワード分析部113は、メタデータ蓄積部105に蓄積されたメタデータを対象として、キーワードを抽出する。   In the present embodiment, after applying a filter group to a message, the filter group application unit 116 outputs a log of the selected message to the message log storage unit 104 and outputs metadata to the metadata storage unit 105. In the present embodiment, the keyword analysis unit 113 extracts keywords for the metadata stored in the metadata storage unit 105.

スケジュール部107は、設定された時間間隔で、または設定された時刻に到達すると、グループ処理部106及び後述のグループメンテナンス部112それぞれに対して、処理の開始を通知する。   When the schedule unit 107 reaches the set time interval or the set time, the schedule unit 107 notifies the group processing unit 106 and a later-described group maintenance unit 112 of the start of processing.

グループ定義蓄積部108は、フィルタグループ作成部114によって作成された第1のフィルタグループ及び第2のフィルタグループの定義を蓄積する。本実施の形態では、フィルタグループ作成部114は、フィルタグループを作成すると、これらの定義を抽出し、抽出した定義をグループ定義蓄積部108に出力する。   The group definition accumulation unit 108 accumulates the definitions of the first filter group and the second filter group created by the filter group creation unit 114. In the present embodiment, when creating a filter group, the filter group creation unit 114 extracts these definitions and outputs the extracted definitions to the group definition storage unit 108.

キーワード蓄積部109は、キーワード分析部113が抽出したキーワードを蓄積する。本実施の形態では、キーワード分析部113は、キーワードを抽出すると、抽出したキーワードをキーワード蓄積部109に出力する。また、フィルタグループ振分け部115は、キーワード蓄積部109に蓄積されているキーワードを用いて、フィルタグループの選択を実行する。   The keyword storage unit 109 stores the keywords extracted by the keyword analysis unit 113. In the present embodiment, when keyword analysis unit 113 extracts a keyword, it outputs the extracted keyword to keyword storage unit 109. In addition, the filter group distribution unit 115 executes filter group selection using the keywords stored in the keyword storage unit 109.

アクション実行部110は、フィルタグループ適用部116によって選別されたメッセージに紐付けられているコマンドを実行する。具体的には、アクション実行部110は、メッセージのログの蓄積時において、選別されたメッセージの送信元のエージェント200が保持しているコマンド202を実行する。   The action execution unit 110 executes a command associated with the message selected by the filter group application unit 116. Specifically, the action execution unit 110 executes the command 202 held by the agent 200 that is the transmission source of the selected message when the message log is accumulated.

フィルタ更新部111は、監視端末300においてフィルタの定義が設定されると、設定された定義を受け付け、フィルタ蓄積部103にアクセスする。そして、フィルタ更新部111は、指示されたフィルタの定義を変更する。   When the filter definition is set in the monitoring terminal 300, the filter update unit 111 receives the set definition and accesses the filter storage unit 103. Then, the filter update unit 111 changes the definition of the instructed filter.

グループメンテナンス部112は、グループ定義蓄積部108に蓄積されているフィルタグループの定義の有用性を一定期間毎に確認し、確認結果に基づいて、フィルタグループの定義のメンテナンスを実行する。本実施の形態では、グループメンテナンス部112は、フルタグループそれぞれの適用された頻度を集計し、集計された頻度が設定された基準値を満たさないフィルタグループが存在する場合に、当該フィルタグループを削除する。 The group maintenance unit 112 confirms the usefulness of the filter group definitions accumulated in the group definition accumulation unit 108 at regular intervals, and performs filter group definition maintenance based on the confirmation results. If in the present embodiment, the group maintenance unit 112, which aggregates the applied frequency of each full I filter group filter group aggregated frequency does not satisfy the set reference value exists, the filter group Is deleted.

次に、本発明の実施の形態における管理装置100の動作について図3〜図16を用いて説明する。本実施の形態では、管理装置100を動作させることによって、管理方法が実施される。よって、本実施の形態における管理方法の説明は、以下の管理装置100の動作説明に代える。   Next, operation | movement of the management apparatus 100 in embodiment of this invention is demonstrated using FIGS. In the present embodiment, the management method is implemented by operating the management apparatus 100. Therefore, the description of the management method in the present embodiment is replaced with the following description of the operation of the management apparatus 100.

また、本実施の形態においては、管理装置100は、大きく分けて、3つの処理を行う。1つめは、グループ処理部106によるフィルタグループ作成処理である。2つめは、フィルタ処理部102によるフィルタリング処理である。3つめは、グループメンテナンス部によるメンテナンス処理である。以下、処理毎に、管理装置100の動作を説明する。   In the present embodiment, the management apparatus 100 performs three processes roughly. The first is filter group creation processing by the group processing unit 106. The second is filtering processing by the filter processing unit 102. The third is maintenance processing by the group maintenance unit. Hereinafter, the operation of the management apparatus 100 will be described for each process.

[フィルタグループ作成処理:全体]
まず、フィルタグループ作成処理の全体について図3及び図4を用いて説明する。図3は、本実施の形態における管理装置のフィルタグループ作成処理時の動作を示すフロー図である。図4は、フィルタグループ作成処理の説明を補足するブロック図である。図4においては、フィルタグループ作成処理時に動作している部分のみが実線で示されている。
[Filter group creation processing: Overall]
First, the entire filter group creation process will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart showing an operation at the time of filter group creation processing of the management apparatus in the present embodiment. FIG. 4 is a block diagram supplementing the description of the filter group creation processing. In FIG. 4, only the portion operating during the filter group creation process is indicated by a solid line.

図3及び図4に示すように、最初に、キーワード分析部113は、スケジュール部107から、例えば一定期間毎処理の開始の通知を受けると、メタデータ蓄積部105にアクセスし、蓄積されているメタデータを取得する。そして、キーワード分析部113は、メタデータから、出現頻度が設定された閾値以上となるメタデータをキーワードとして抽出する(ステップA1)。   As shown in FIGS. 3 and 4, first, when the keyword analysis unit 113 receives a notification from the scheduling unit 107 that, for example, the start of processing every certain period of time, the keyword analysis unit 113 accesses and accumulates the metadata storage unit 105. Get metadata. And the keyword analysis part 113 extracts the metadata from which the appearance frequency becomes more than the set threshold value from a metadata as a keyword (step A1).

次に、フィルタグループ作成部114は、ステップA1で抽出されたキーワードを用いて、フィルタ蓄積部103に蓄積されているフィルタ群を、いずれかのキーワードに関連する第1のフィルタと、いずれのキーワードにも関連しない第2のフィルタとに分ける。そして、フィルタグループ作成部114は、抽出されたキーワード毎に、当該キーワードに関連する第1のフィルタが属する第1のフィルタグループを作成し、更に、第2のフィルタが属する第2のフィルタグループも作成する(ステップA2)。   Next, the filter group creation unit 114 uses the keyword extracted in step A1 to change the filter group accumulated in the filter accumulation unit 103 to the first filter related to any keyword and any keyword. The second filter is not related to the above. Then, for each extracted keyword, the filter group creation unit 114 creates a first filter group to which the first filter related to the keyword belongs, and further includes a second filter group to which the second filter belongs. Create (step A2).

ステップA2が終了すると、フィルタグループ作成部114は、作成した第1のフィルタグループ及び第2のフィルタグループの定義を、グループ定義蓄積部108に出力し、これを蓄積させる。また、このとき、グループ定義蓄積部108は、第1のフィルタグループを分類Aに所属させ、第2のフィルタグループを分類Bに所属させる。   When step A2 ends, the filter group creation unit 114 outputs the created definitions of the first filter group and the second filter group to the group definition accumulation unit 108, and accumulates them. At this time, the group definition accumulating unit 108 causes the first filter group to belong to the class A and the second filter group to belong to the class B.

[フィルタグループ作成処理:キーワード分析]
続いて、図5〜図7を用いて、図3に示したステップA1について更に具体的に説明する。図5は、図3に示したステップA1におけるキーワード分析処理を更に具体的に示すフロー図である。図6は、抽出されたキーワードが登録されたテンプレートの一例を示す図である。図7は、キーワードの分析処理を説明する図である。
[Filter group creation processing: keyword analysis]
Next, step A1 shown in FIG. 3 will be described more specifically with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart showing more specifically the keyword analysis processing in step A1 shown in FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a template in which extracted keywords are registered. FIG. 7 is a diagram illustrating keyword analysis processing.

図5に示すように、まず、キーワード分析部113は、メタデータ蓄積部105から、そこに蓄積されているカテゴリ毎のメタデータ51(図2参照)を取得する(ステップA11)。次に、キーワード分析部113は、取得したメタデータをカテゴリ毎にソートし、更に、各メタデータの出現頻度を算出する(ステップA12)。   As shown in FIG. 5, first, the keyword analysis unit 113 acquires the metadata 51 (see FIG. 2) for each category stored therein from the metadata storage unit 105 (step A11). Next, the keyword analysis unit 113 sorts the acquired metadata for each category, and further calculates the appearance frequency of each metadata (step A12).

次に、キーワード分析部113は、メタデータ蓄積部105から閾値データ52を取得する。閾値データ52は、予め設定された出現頻度の閾値を含む。そして、キーワード分析部113は、一つのカテゴリを選択し、選択したカテゴリの各メタデータについて、ステップA12で算出された出現頻度とその閾値と対比し、出現頻度が閾値以上であるかどうかを判定する(ステップA13)。   Next, the keyword analysis unit 113 acquires the threshold data 52 from the metadata storage unit 105. The threshold data 52 includes a preset threshold of appearance frequency. Then, the keyword analysis unit 113 selects one category, compares the appearance frequency calculated in step A12 with the threshold for each metadata of the selected category, and determines whether the appearance frequency is equal to or higher than the threshold. (Step A13).

ステップA13の判定の結果、選択されたカテゴリにおいて、一つでも出現頻度が閾値以上となるメタデータが存在している場合は、キーワード分析部113は、閾値以上となるメタデータ全てをテンプレート53に追加する(ステップA14)。その後、キーワード分析部113は、ステップA15を実行する。一方、ステップA13の判定の結果、選択されたカテゴリにおいて、出現頻度が閾値以上となるメタデータが一つも存在していない場合は、キーワード分析部113は、そのまま、ステップA15を実行する。   As a result of the determination in step A13, if there is at least one metadata whose appearance frequency is greater than or equal to the threshold in the selected category, the keyword analysis unit 113 sets all the metadata greater than or equal to the threshold to the template 53. Add (step A14). Thereafter, the keyword analysis unit 113 executes Step A15. On the other hand, as a result of the determination in step A13, if there is no metadata whose appearance frequency is equal to or higher than the threshold in the selected category, the keyword analysis unit 113 executes step A15 as it is.

本実施の形態において、テンプレート53は、図6に示すように、カテゴリ毎に仕分けられたキーワード(メタデータ)で構成されている。ステップA14では、キーワード分析部113は、閾値を超えているメタデータを、該当するカテゴリの位置において、キーワードとして追加する。   In the present embodiment, the template 53 is configured with keywords (metadata) sorted for each category, as shown in FIG. In step A14, the keyword analysis unit 113 adds metadata that exceeds the threshold as a keyword at the corresponding category position.

ステップA15では、キーワード分析部113は、ステップA13及びA14の処理が行われていないカテゴリ(未だ選択されていないカテゴリ)が存在しているかどうかを判定する。ステップA15の判定の結果、まだ選択されていないカテゴリが存在する場合は、キーワード分析部113は、選択対象となるカテゴリをまだ選択されていないカテゴリにシフトして(ステップA16)、再度ステップA13を実行する。   In step A15, the keyword analysis unit 113 determines whether there is a category that has not been subjected to the processing in steps A13 and A14 (a category that has not yet been selected). If the result of determination in step A15 is that there is a category that has not yet been selected, the keyword analysis unit 113 shifts the category to be selected to a category that has not yet been selected (step A16), and then repeats step A13. Run.

一方、ステップA15の判定の結果、未だ選択されていないカテゴリが存在していない場合は、キーワード分析部113は、テンプレート53に、キーワードが1つ以上含まれているかどうかを判定する(ステップA17)。   On the other hand, as a result of the determination in step A15, if there is no category that has not yet been selected, the keyword analysis unit 113 determines whether or not one or more keywords are included in the template 53 (step A17). .

ステップA17の判定の結果、テンプレート53に、キーワードが1つ以上含まれている場合は、キーワード分析部113は、テンプレート53を、キーワード蓄積部109に格納し(ステップA18)、その後、ステップA19を実行する。一方、ステップA17の判定の結果、テンプレート53に、キーワードが1つ以上含まれていない場合は、キーワード分析部113は、そのまま、ステップA19を実行する。   As a result of the determination in step A17, if the template 53 includes one or more keywords, the keyword analysis unit 113 stores the template 53 in the keyword storage unit 109 (step A18), and then performs step A19. Run. On the other hand, as a result of the determination in step A17, if the template 53 does not contain one or more keywords, the keyword analysis unit 113 executes step A19 as it is.

ステップA19では、キーワード分析部113は、テンプレート53にキーワードとして追加したメタデータを、メタデータ蓄積部105に蓄積されているメタデータ51から削除する。ステップA19の実行後、先に述べたステップA2が実行される。   In step A <b> 19, the keyword analysis unit 113 deletes the metadata added as a keyword to the template 53 from the metadata 51 stored in the metadata storage unit 105. After execution of step A19, step A2 described above is executed.

ここで、ステップA12〜A16までの具体例を、図7に基づいて説明する。図7の例では、メタデータのカテゴリは5つあり、また、出現頻度の閾値は「30%」に設定されている。図7に示すように、カテゴリ毎に、出現頻度が30%以上となるメタデータがキーワードとして抽出される。抽出されたメタデータは、テンプレート53に追加される。   Here, the specific example from step A12 to A16 is demonstrated based on FIG. In the example of FIG. 7, there are five metadata categories, and the threshold of appearance frequency is set to “30%”. As shown in FIG. 7, for each category, metadata having an appearance frequency of 30% or more is extracted as a keyword. The extracted metadata is added to the template 53.

[フィルタグループ作成処理:フィルタグループ作成]
続いて、図8〜図10を用いて、図3に示したステップA1について更に具体的に説明する。図8は、図3に示したステップA2におけるフィルタグループ作成処理を更に具体的に示すフロー図である。図9は、作成されたフィルタグループの一例を示す図である。図10は、作成されたフィルタグループの階層構造の一例を示す図である。
[Filter group creation processing: Create filter group]
Next, step A1 shown in FIG. 3 will be described in more detail with reference to FIGS. FIG. 8 is a flowchart showing more specifically the filter group creation processing in step A2 shown in FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the created filter group. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the hierarchical structure of the created filter group.

図8に示すように、ステップA1の終了後、フィルタグループ作成部114は、キーワード分析部113が抽出したキーワードを含むテンプレート53(図6参照)から、1つのキーワードを選択する(ステップA21)。   As shown in FIG. 8, after the end of step A1, the filter group creation unit 114 selects one keyword from the template 53 (see FIG. 6) including the keyword extracted by the keyword analysis unit 113 (step A21).

次に、フィルタグループ作成部114は、フィルタ蓄積部103より各フィルタの定義(フィルタ定義61)を取得する(ステップA22)。そして、フィルタグループ作成部114は、フィルタ定義61から、選択したキーワードと関連するフィルタを抜粋して、フィルタグループを作成する(ステップA23〜A26)。   Next, the filter group creation unit 114 acquires the definition of each filter (filter definition 61) from the filter storage unit 103 (step A22). Then, the filter group creation unit 114 creates a filter group by extracting a filter associated with the selected keyword from the filter definition 61 (steps A23 to A26).

つまり、フィルタグループ作成部114は、まず、1のフィルタについて、このフィルタが、選択されたキーワードに関連しているかどうかを判定する(ステップA23)。具体的には、ステップA23では、フィルタの定義が、選択されたキーワードと一致しているかどうか、または、選択されたキーワードを含んでいるかどうか(即ち、キーワードが正規表現の範囲に入るかどうか)が判定される。   In other words, the filter group creation unit 114 first determines, for one filter, whether or not this filter is related to the selected keyword (step A23). Specifically, in step A23, whether the filter definition matches the selected keyword or includes the selected keyword (ie, whether the keyword falls within the regular expression range). Is determined.

ステップA23の判定の結果、フィルタが選択されたキーワードに関連していない場合は、フィルタグループ作成部114は、ステップA25を実行する。一方、ステップA23の判定の結果、フィルタが選択されたキーワードに関連している場合は、フィルタグループ作成部114は、判定対象となったフィルタを、選択されたキーワードのフィルタグループ(第1のフィルタグループ)に追加し(ステップA24)、その後、ステップA25を実行する。   If the result of determination in step A23 is that the filter is not related to the selected keyword, the filter group creation unit 114 executes step A25. On the other hand, if the result of determination in step A23 is that the filter is related to the selected keyword, the filter group creation unit 114 selects the filter to be determined as the filter group (first filter) of the selected keyword. Group) (step A24), and then step A25 is executed.

ステップA25では、フィルタグループ作成部114は、ステップA23の判定が必要なフィルタがまだ存在しているかどうかを判定する(ステップA25)。ステップA25の判定の結果、まだフィルタが存在している場合は、フィルタグループ作成部114は、再度ステップA23を実行する。一方、ステップA25の判定の結果、フィルタが存在していない場合は、フィルタグループ作成部114は、ステップA27を実行する。   In step A25, the filter group creation unit 114 determines whether there is still a filter that needs to be determined in step A23 (step A25). If the result of determination in step A25 is that a filter still exists, the filter group creation unit 114 executes step A23 again. On the other hand, if the result of determination in step A25 is that there is no filter, the filter group creation unit 114 executes step A27.

ステップA27では、フィルタグループ作成部114は、ステップA24によって得られた第1のフィルタグループを分類Aに所属させ、更に、この第1のフィルタグループの定義62を、グループ定義蓄積部108に蓄積させる。   In step A27, the filter group creation unit 114 causes the first filter group obtained in step A24 to belong to the category A, and further causes the group definition accumulation unit 108 to accumulate the first filter group definition 62. .

次に、フィルタグループ作成部114は、テンプレート53に、まだ選択されていないキーワードが存在しているかどうかを判定する(ステップA28)。ステップA28の判定の結果、まだ選択されていないキーワードが存在している場合は、フィルタグループ作成部114は、選択対象となるキーワードをまだ選択されていないキーワードにシフトして(ステップA29)、再度ステップA23を実行する。   Next, the filter group creation unit 114 determines whether or not a keyword that has not yet been selected exists in the template 53 (step A28). As a result of the determination in step A28, if there is a keyword that has not yet been selected, the filter group creation unit 114 shifts the keyword to be selected to a keyword that has not yet been selected (step A29), and again. Step A23 is executed.

一方、ステップA28の判定の結果、まだ選択されていないキーワードが存在していない場合は、フィルタグループ作成部114は、キーワードに関連していなかったフィルタを集め、これらによって第2のフィルタグループを作成する。そして、フィルタグループ作成部114は、この第2のフィルタグループを分類Bに所属させ、更に、この第2のフィルタグループの定義63を、グループ定義蓄積部108に蓄積させる(ステップA30)。なお、以降の説明において、第1のフィルタグループの定義及び第2のフィルタグループの定義の両方を含む場合については、「グループ定義」と表すこともある。   On the other hand, as a result of the determination in step A28, if there is no keyword that has not been selected yet, the filter group creation unit 114 collects filters that are not related to the keyword, and creates a second filter group using these. To do. Then, the filter group creation unit 114 causes the second filter group to belong to the classification B, and further accumulates the second filter group definition 63 in the group definition accumulation unit 108 (step A30). In the following description, the case of including both the definition of the first filter group and the definition of the second filter group may be expressed as “group definition”.

ここで、図9を用いて、ステップA21〜A28の具体例について説明する。図9に示すように、フィルタグループ作成部114は、テンプレート53と、フィルタ定義一覧61とを用いて、分類Aに所属する(各カテゴリのキーワードに関連する)フィルタグループと、分類Bに所属する(1つのキーワードとも関連しない)フィルタグループとを生成する。生成された各グループ定義は、グループ定義蓄積部108に蓄積される。   Here, a specific example of steps A21 to A28 will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 9, the filter group creation unit 114 uses the template 53 and the filter definition list 61 to belong to the category A (related to the keyword of each category) and the category B. And a filter group (not associated with one keyword). Each generated group definition is stored in the group definition storage unit 108.

また、図9に示すように、本実施の形態では、キーワード分析部109は、メタデータから、そのカテゴリ毎にキーワードを抽出した後、さらに、メタデータのカテゴリ毎に、抽出したキーワードそれぞれに、識別子(1、2、など)を割り当てる。   Also, as shown in FIG. 9, in the present embodiment, the keyword analysis unit 109 extracts keywords for each category from the metadata, and then further extracts each keyword for each category of metadata. Assign identifiers (1, 2, etc.).

そして、フィルタグループ作成部114は、抽出されたキーワード毎に、第1のフィルタグループを設定する際に、第1のフィルタグループに、グループIDを設定する。また、グループIDは、桁数がカテゴリの数と一致し、且つ、対応するキーワードのカテゴリが割り当てられている桁に、対応するキーワードの識別子をあてることによって設定される。   Then, the filter group creating unit 114 sets a group ID for the first filter group when setting the first filter group for each extracted keyword. The group ID is set by assigning the identifier of the corresponding keyword to the digit whose number of digits matches the number of categories and the category of the corresponding keyword is assigned.

つまり、グループIDは、以下の条件1〜条件4に基づいて設定される。
[条件1]
グループIDの桁数は、テンプレート61の全カテゴリの数と一致する。
[条件2]
カテゴリのグループIDの桁への割り当ては、カテゴリ番号1から順に、最も左側にある桁から行われる。即ち、「カテゴリ番号1」は、最も大きい桁に割り当てられ、「最も大きいカテゴリ番号」は、1の桁に割り当てられる。
[条件3]
対応するキーワードのカテゴリが割り当てられている桁に、対応するキーワードの識別子(キーワード番号)があてられるが、割当てられていない桁には、「0」があてられる。
[条件4]
グループIDの何れかの桁が「0」ではない場合は、そのフィルタグループは、分類Aに所属する。一方、グループIDの全ての桁が「0」である場合は、そのフィルタグループは、分類Bに所属する。
That is, the group ID is set based on the following conditions 1 to 4.
[Condition 1]
The number of digits of the group ID matches the number of all categories of the template 61.
[Condition 2]
The category group IDs are assigned to the digits from the leftmost digit in order from category number 1. That is, “category number 1” is assigned to the largest digit, and “largest category number” is assigned to the first digit.
[Condition 3]
The corresponding keyword identifier (keyword number) is assigned to the digit to which the corresponding keyword category is assigned, but “0” is assigned to the digit not assigned.
[Condition 4]
If any digit of the group ID is not “0”, the filter group belongs to the classification A. On the other hand, when all digits of the group ID are “0”, the filter group belongs to the classification B.

例えば、全カテゴリの数が5で、カテゴリ番号が「1」のキーワードの「キーワード番号」が2である場合、グループIDは「20000」となる。また、全カテゴリの数が5で、カテゴリ番号が「5」のキーワードの「キーワード番号」が1である場合、グループIDは「00001」となる。また、所属するフィルタが、上記2つのキーワードの両方に関連する場合は、グループIDは「20001」となる。また、全カテゴリの数が5で、所属するフィルタが、いずれのカテゴリのキーワードとも関連しない場合は、このフィルタグループのグループIDは、「00000」となる。   For example, when the number of all categories is 5, and the keyword number of the keyword with the category number “1” is 2, the group ID is “20000”. When the number of all categories is 5, and the keyword number of the keyword with the category number “5” is 1, the group ID is “00001”. When the filter to which the user belongs is related to both of the two keywords, the group ID is “20001”. If the number of all categories is five and the filter to which the category belongs is not related to any category keyword, the group ID of this filter group is “00000”.

次に、フィルタグループ作成部114は、ステップA23〜A26によって先に作成した第1のフィルタグループを用いて、2以上のキーワードに関連するフィルタで構成された第1のフィルタグループを作成する(ステップA31〜A34)。   Next, the filter group creation unit 114 creates a first filter group composed of filters related to two or more keywords, using the first filter group previously created in steps A23 to A26 (steps). A31-A34).

具体的には、図10に示すように、フィルタグループ作成部114は、少なくとも1つのキーワードに関連するフィルタで構成された第1のフィルタグループの中から、任意の2以上の第1のフィルタグループを選択する。そして、選択したこれらの第1のフィルタグループの積集合をとり、新たなフィルタグループを作成する(ステップA31)。なお、本実施の形態では、分類Aに所属するフィルタグループと分類Bに所属するグループとで積集合をとることは、行われない。   Specifically, as illustrated in FIG. 10, the filter group creation unit 114 includes any two or more first filter groups from among the first filter groups configured by filters associated with at least one keyword. Select. Then, a product set of these selected first filter groups is taken to create a new filter group (step A31). In the present embodiment, the intersection of the filter group belonging to class A and the group belonging to class B is not performed.

次に、フィルタグループ作成部114は、新たに作成したフィルタグループが、2以上のキーワードに関連するフィルタを1つ以上含んでいるかどうかを判定する(ステップA32)。これは、新たなフィルタグループは、2以上のキーワードに関連するフィルタで構成されている必要があるからである。   Next, the filter group creation unit 114 determines whether or not the newly created filter group includes one or more filters related to two or more keywords (step A32). This is because the new filter group needs to be composed of filters related to two or more keywords.

ステップA32の結果、1つ以上のフィルタを含んでいない場合は、フィルタグループ作成部114は、ステップA34を実行する。一方、ステップA32の結果、1つ以上のフィルタを含んでいる場合は、フィルタグループ作成部114は、新たに作成したフィルタグループも第1のフィルタグループであるため、これを分類Aに所属させ、その定義を、グループ定義蓄積部108に蓄積させる(ステップA33)。その後、フィルタグループ作成部114は、ステップA34を実行する。   If the result of step A32 is that one or more filters are not included, the filter group creation unit 114 executes step A34. On the other hand, if one or more filters are included as a result of step A32, the filter group creation unit 114 causes the newly created filter group to belong to the classification A because the newly created filter group is also the first filter group. The definition is stored in the group definition storage unit 108 (step A33). Thereafter, the filter group creation unit 114 executes Step A34.

ステップA34では、フィルタグループ作成部114は、分類Aに所属する第1のフィルタグループの組み合わせ全てについて、ステップA31〜A33の処理が終了しているかどうかを判定する。   In step A34, the filter group creation unit 114 determines whether or not the processing of steps A31 to A33 has been completed for all combinations of the first filter groups belonging to the classification A.

ステップA34の判定の結果、第1のフィルタグループの組み合わせ全てについて処理が終了している場合は、フィルタグループ作成部114における処理は終了する。一方、第1のフィルタグループの組み合わせ全てについて処理が終了していない場合は、フィルタグループ作成部114は、再度、ステップA31を実行する。   If the result of determination in step A34 is that processing has been completed for all the first filter group combinations, processing in the filter group creation unit 114 ends. On the other hand, if the processing has not been completed for all the combinations of the first filter groups, the filter group creation unit 114 executes Step A31 again.

[フィルタリング処理:全体]
続いて、フィルタリング処理の全体について図11及び図12を用いて説明する。図11は、本実施の形態における管理装置のフィルタリング処理時の動作を示すフロー図である。図12は、フィルタリング処理の説明を補足するブロック図である。図12においては、フィルタリング処理時に動作している部分のみが実線で示されている。
[Filtering process: Overall]
Next, the entire filtering process will be described with reference to FIGS. 11 and 12. FIG. 11 is a flowchart showing an operation at the time of filtering processing of the management apparatus according to the present embodiment. FIG. 12 is a block diagram supplementing the description of the filtering process. In FIG. 12, only the portion operating during the filtering process is shown by a solid line.

図11及び図12に示すように、最初に、メッセージ受信部101が、エージェント200からメッセージを受信し、受信したメッセージ(以下「受信メッセージ」とする。)をフィルタグループ振分け部115に入力する(ステップB1)。これにより、フィルタグループ振分け部115は、キーワード蓄積部109に、キーワード分析部113によってキーワードが蓄積されているかどうかを判定する(ステップB2)。   11 and 12, first, the message receiving unit 101 receives a message from the agent 200, and inputs the received message (hereinafter referred to as “received message”) to the filter group distributing unit 115 ( Step B1). Thereby, the filter group distribution unit 115 determines whether or not the keyword is stored in the keyword storage unit 109 by the keyword analysis unit 113 (step B2).

ステップB2の判定の結果、キーワード蓄積部109に、キーワード分析部113によってキーワードが蓄積されている場合は、フィルタグループ振分け部115による、適用するフィルタグループの選択と、フィルタグループ適用部116による、選択されたフィルタグループの適用とが行われる(ステップB3)。   As a result of the determination in step B2, if keywords are stored in the keyword storage unit 109 by the keyword analysis unit 113, the filter group distribution unit 115 selects a filter group to be applied, and the filter group application unit 116 selects The applied filter group is applied (step B3).

一方、ステップB2の判定の結果、キーワード蓄積部109に、キーワード分析部113によってキーワードが蓄積されていない場合は、フィルタグループ振分け部115による、デフォルトフィルタグループの選択と、フィルタグループ適用部116による、デフォルトフィルタグループの適用とが行われる(ステップB4)。   On the other hand, if the keyword is not accumulated in the keyword accumulation unit 109 by the keyword analysis unit 113 as a result of the determination in step B2, the selection of the default filter group by the filter group distribution unit 115 and the filter group application unit 116 The default filter group is applied (step B4).

[フィルタリング処理:キーワードが蓄積されていない場合]
続いて、図13を用いて、図11に示したステップB4について更に具体的に説明する。図13は、図11に示したステップB4におけるフィルタリング処理を更に具体的に示すフロー図である。
[Filtering processing: When keywords are not accumulated]
Next, step B4 shown in FIG. 11 will be described more specifically with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart more specifically showing the filtering process in step B4 shown in FIG.

図13に示すように、フィルタグループ振分け部115は、ステップB2において、キーワード蓄積部109にキーワードが蓄積されていないと判定すると、フィルタグループ適用部に、デフォルトグループによるフィルタ適用を実行させることを決定する(ステップB41)。デフォルトグループは、全てのフィルタを含むグループである。また、グループ振分け部115は、デフォルトグループを用いる旨の通知と共に、フィルタグループ適用部116に受信メッセージを受け渡す。   As illustrated in FIG. 13, if the filter group distribution unit 115 determines in step B2 that no keyword is stored in the keyword storage unit 109, the filter group distribution unit 115 determines to cause the filter group application unit to perform filter application using a default group. (Step B41). The default group is a group including all filters. Further, the group distribution unit 115 delivers the received message to the filter group application unit 116 together with a notification that the default group is used.

次に、フィルタグループ適用部116は、グループ定義蓄積部108にアクセスし、そこに蓄積されているグループ定義64を取得する(ステップB42)。なお、グループ定義64は、第1のフィルタグループの定義62及び第2のフィルタグループの定義63(図8参照)を含む。   Next, the filter group application unit 116 accesses the group definition storage unit 108 and acquires the group definition 64 stored therein (step B42). The group definition 64 includes a first filter group definition 62 and a second filter group definition 63 (see FIG. 8).

次に、フィルタグループ適用部116は、グループ定義64に、デフォルトグループの定義が含まれているかどうかを判定する(ステップB43)。ステップB43の判定の結果、デフォルトグループの定義が存在する場合は、フィルタグループ適用部116は、ステップB46を実行する。   Next, the filter group application unit 116 determines whether the group definition 64 includes a default group definition (step B43). If the result of determination in step B43 is that a default group definition exists, the filter group application unit 116 executes step B46.

一方、ステップB43の判定の結果、デフォルトグループの定義が存在しない場合は、フィルタグループ適用部116は、フィルタ蓄積部103から、各フィルタの定義(フィルタ定義61)を、それぞれに設定されている優先度の順に呼び出して、デフォルトグループを作成する(ステップB44)。次に、フィルタグループ適用部116は、作成したデフォルトグループの定義を、グループ定義蓄積部108に蓄積させ(ステップB45)、その後、ステップB46を実行する。   On the other hand, if the result of determination in step B43 is that there is no default group definition, the filter group application unit 116 sets the priority of each filter definition (filter definition 61) from the filter storage unit 103. Called in the order of degrees, a default group is created (step B44). Next, the filter group application unit 116 stores the created default group definition in the group definition storage unit 108 (step B45), and then executes step B46.

ステップB46では、フィルタグループ適用部116は、受信メッセージを対象として、デフォルトグループに含まれるフィルタを用いた選別処理を実行し、監視対象メッセージに該当する受信メッセージを選別する(ステップB46〜B49)。   In step B46, the filter group application unit 116 performs a selection process using a filter included in the default group on the received message, and selects a received message corresponding to the monitoring target message (steps B46 to B49).

具体的には、フィルタグループ適用部116は、まず、デフォルトグループに含まれる1のフィルタを優先度が高い順に選択し(ステップB46)、受信メッセージが、選択されたフィルタに適合するかどうかを判定する(ステップB47)。   Specifically, the filter group application unit 116 first selects one filter included in the default group in descending order of priority (step B46), and determines whether or not the received message matches the selected filter. (Step B47).

ステップB47の判定の結果、適合する場合は、フィルタグループ適用部116は、ステップB50を実行する。一方、ステップB47の判定の結果、適合しない場合は、フィルタグループ適用部116は、次に適用する別のフィルタが存在しているかどうか判定する(ステップB48)。   As a result of the determination in step B47, if it matches, the filter group application unit 116 executes step B50. On the other hand, if the result of determination in step B47 is not appropriate, the filter group application unit 116 determines whether there is another filter to be applied next (step B48).

ステップB48の判定の結果、別のフィルタが存在しない場合は、フィルタグループ適用部116は、ステップB50を実行する。一方、ステップB48の判定の結果、別のフィルタが存在する場合は、フィルタグループ適用部116は、別のフィルタを選択し(ステップB49)、これを適用して、再度ステップB47を実行する。   If the result of determination in step B48 is that there is no other filter, the filter group application unit 116 executes step B50. On the other hand, as a result of the determination in step B48, if another filter exists, the filter group application unit 116 selects another filter (step B49), applies this, and executes step B47 again.

ステップB50では、フィルタグループ適用部116は、選別されたメッセージのログをメッセージログ蓄積部104に蓄積させ、さらに、選別されたメッセージのメタデータをメタデータ蓄積部105に蓄積させる。また、このとき、メタデータは、カテゴリ別にメタデータ蓄積部105に蓄積される。   In step B50, the filter group application unit 116 stores the log of the selected message in the message log storage unit 104, and further stores the metadata of the selected message in the metadata storage unit 105. At this time, the metadata is stored in the metadata storage unit 105 by category.

[フィルタリング処理:キーワードが蓄積されている場合]
続いて、図14を用いて、図11に示したステップB3について更に具体的に説明する。図14は、図11に示したステップB3におけるフィルタリング処理を更に具体的に示すフロー図である。
[Filtering processing: When keywords are accumulated]
Next, step B3 shown in FIG. 11 will be described more specifically with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart more specifically showing the filtering process in step B3 shown in FIG.

図14に示すように、最初に、フィルタグループ振分け部115は、ステップB2において、キーワード蓄積部109にキーワードが蓄積されていると判定する。そして、フィルタグループ振分け部115は、キーワード蓄積部109に蓄積されているテンプレート53から、カテゴリ番号の順に1つのカテゴリを選択し、さらに、それに含まれる任意のキーワードを1つ選択する(ステップB21)。   As shown in FIG. 14, first, the filter group sorting unit 115 determines that the keyword is stored in the keyword storage unit 109 in step B2. Then, the filter group distribution unit 115 selects one category in the order of the category number from the template 53 stored in the keyword storage unit 109, and further selects one arbitrary keyword included therein (step B21). .

次に、フィルタグループ振分け部115は、ステップB21で選択したキーワードが、これと同じカテゴリにおいて、受信メッセージのメタデータと一致するかどうかを判定する(ステップB22)。   Next, the filter group distribution unit 115 determines whether or not the keyword selected in step B21 matches the metadata of the received message in the same category (step B22).

ステップB22の判定の結果、一致する場合は、フィルタグループ振分け部115は、フィルタグループを呼び出すために用意したID(初期状態では各桁は「0」に設定)の、ステップB21で選択したカテゴリに対応する桁に、ステップB21で選択したキーワードの識別子を割り当てる(ステップB23)。その後、フィルタグループ振分け部115は、ステップB24を実行する。   If they match as a result of the determination in step B22, the filter group distribution unit 115 sets the category prepared in step B21 to the ID prepared for calling the filter group (each digit is set to “0” in the initial state). The identifier of the keyword selected in step B21 is assigned to the corresponding digit (step B23). Thereafter, the filter group distribution unit 115 executes Step B24.

一方、ステップB22の判定の結果、一致しない場合は、フィルタグループ振分け部115は、フィルタグループを呼び出すために用意したIDの、ステップB21で選択したカテゴリに対応する桁に、「0」を割り当てる(ステップB23)。   On the other hand, if they do not match as a result of the determination in step B22, the filter group distribution unit 115 assigns “0” to the digit corresponding to the category selected in step B21 of the ID prepared for calling the filter group ( Step B23).

そして、フィルタグループ振分け部115は、ステップB21で選択したカテゴリに、判定対象となる別のキーワードが含まれているかどうかを判定し(ステップB26)、含まれている場合は、そのキーワードを選択し(ステップB28)、再度ステップB22を実行する。一方、含まれていない場合は、フィルタグループ振分け部115は、ステップB24を実行する。   Then, the filter group distribution unit 115 determines whether another category to be determined is included in the category selected in step B21 (step B26), and if included, selects the keyword. (Step B28), Step B22 is executed again. On the other hand, if not included, the filter group distribution unit 115 executes Step B24.

ステップB24では、フィルタグループ振分け部115は、ステップB21で選択されたカテゴリとは別のカテゴリに、判定対象となるキーワードが含まれているかどうかを判定する。ステップB24の判定の結果、別のカテゴリに判定対象となるキーワードが含まれている場合は、フィルタグループ振分け部115は、別のカテゴリのキーワードを選択し(ステップB27)、再度ステップB22を実行する。   In step B24, the filter group distribution unit 115 determines whether the keyword to be determined is included in a category different from the category selected in step B21. As a result of the determination in step B24, if the keyword to be determined is included in another category, the filter group distribution unit 115 selects a keyword in another category (step B27), and executes step B22 again. .

一方、ステップB24の判定の結果、別のカテゴリに判定対象となるキーワードが含まれていない場合は、フィルタグループ振分け部115は、フィルタグループを呼び出すために用意したIDを現在の値で最終決定とする(ステップB29)。また、フィルタグループ振分け部115は、IDの値をフィルタグループ適用部116に入力する。   On the other hand, as a result of the determination in step B24, if the keyword to be determined is not included in another category, the filter group distribution unit 115 finally determines the ID prepared for calling the filter group with the current value. (Step B29). The filter group distribution unit 115 inputs the ID value to the filter group application unit 116.

次に、フィルタグループ適用部116は、グループ定義蓄積部108から、決定されたIDとグループIDが一致するフィルタグループの定義を取得し(ステップB30)、取得した定義に基づいて、フィルタ蓄積部103から、必要なフィルタを取得する(ステップB31)。   Next, the filter group application unit 116 acquires from the group definition storage unit 108 the definition of the filter group in which the determined ID matches the group ID (step B30), and based on the acquired definition, the filter storage unit 103 The necessary filter is acquired from (Step B31).

次に、フィルタグループ適用部116は、取得としたフィルタから、優先度の順に、1つのフィルタを取り出し、受信メッセージが取り出したフィルタに適合するかどうかを判定する(ステップB32)。   Next, the filter group application unit 116 extracts one filter from the acquired filters in order of priority, and determines whether the received message matches the extracted filter (step B32).

ステップB32の判定の結果、適合する場合は、フィルタグループ適用部116は、処理を終了する。一方、ステップB32の判定の結果、適合しない場合は、フィルタグループ適用部116は、次に適用する別のフィルタが存在しているかどうか判定する(ステップB33)。   As a result of the determination in step B32, if the result matches, the filter group application unit 116 ends the process. On the other hand, if the result of determination in step B32 shows that they do not match, the filter group application unit 116 determines whether there is another filter to be applied next (step B33).

ステップB33の判定の結果、別のフィルタが存在しない場合は、フィルタグループ適用部116は、この場合も処理を終了する。一方、ステップB33の判定の結果、別のフィルタが存在する場合は、フィルタグループ適用部116は、別のフィルタを選択し(ステップB34)、これを適用して、再度ステップB32を実行する。なお、本実施の形態では、テンプレート53とグループIDとでは、整合性がとられているため、グループIDに対応していないフィルタグループの定義が存在することはない。   As a result of the determination in step B33, if another filter does not exist, the filter group application unit 116 also ends the process in this case. On the other hand, as a result of the determination in step B33, if another filter exists, the filter group application unit 116 selects another filter (step B34), applies this, and executes step B32 again. In the present embodiment, since the template 53 and the group ID are consistent, there is no filter group definition that does not correspond to the group ID.

以上、説明したステップB21〜B34、または、ステップB41〜B50が実行されると、受信メッセージが選別される。監視装置300では、メッセージ確認部301は、選別されたメッセージを、コンソールを介して管理者に通知することができる。また、本実施の形態では、メッセージに適合したフィルタの定義に、コマンド202(図1参照)の実行が紐づけられている場合、アクション実行部110は、実行対象のエージェント200に対してコマンド202の実行を指示する。   As described above, when Steps B21 to B34 or Steps B41 to B50 described above are executed, received messages are selected. In the monitoring apparatus 300, the message confirmation unit 301 can notify the administrator of the selected message via the console. In the present embodiment, when the execution of the command 202 (see FIG. 1) is linked to the definition of the filter that matches the message, the action execution unit 110 sends the command 202 to the execution target agent 200. Is instructed to execute.

[メンテナンス処理]
続いて、メンテナンス処理の全体について図15及び図16を用いて説明する。図15は、本実施の形態における管理装置のメンテナンス処理時の動作を示すフロー図である。図16は、メンテナンス処理の説明を補足するブロック図である。図16においては、メンテナンス処理時に動作している部分のみが実線で示されている。
[Maintenance processing]
Next, the entire maintenance process will be described with reference to FIGS. 15 and 16. FIG. 15 is a flowchart showing an operation during maintenance processing of the management apparatus according to the present embodiment. FIG. 16 is a block diagram supplementing the description of the maintenance process. In FIG. 16, only the portion that is operating during the maintenance process is shown by a solid line.

本実施の形態では、図7で示したように、カテゴリ単位でキーワードの出現頻度が算出されている。そのため、このようなキーワードに関連するフィルタを組み合わせて構成したフィルタグループの利用頻度が高くなる保証はない。従って、一定期間運用した後、生成された各フィルタグループについて呼び出される頻度を集計して、全く呼び出されない、または極端に呼び出される頻度が低いフィルタグループを削除するのが好ましいと考えられる。グループメンテナンス部112は、スケジュール部107から指示により、定期的にメンテナンス処理を実行して、このようなフィルタグループを削除する。   In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the appearance frequency of the keyword is calculated for each category. Therefore, there is no guarantee that the use frequency of a filter group configured by combining filters related to such keywords will increase. Therefore, it is preferable to delete the filter groups that are not called at all or that are called extremely low by summing up the frequency called for each generated filter group after operating for a certain period. The group maintenance unit 112 periodically performs a maintenance process according to an instruction from the schedule unit 107 and deletes such a filter group.

図15に示すように、最初に、グループメンテナンス部112は、グループ定義蓄積部108から、一定期間中の各グループの呼び出し回数65、及びフィルタグループが削除の対象となる呼び出し回数の閾値(削除閾値)66とを取得する(ステップC1)。なお、フィルタグループ適用部116は、フィルタグループ毎に、それを呼び出す度に回数をカウントし、値をグループ定義蓄積部108に書き込んでいる。書き込まれた値が、呼び出し回数65である。また、削除閾値66は、予め、設定されている。   As shown in FIG. 15, first, the group maintenance unit 112 receives a call count 65 for each group during a certain period and a threshold value for the number of calls for which the filter group is to be deleted (deletion threshold) from the group definition accumulation unit 108. ) 66 (Step C1). The filter group application unit 116 counts the number of times each time the filter group is called, and writes the value in the group definition storage unit 108. The written value is the number of calls 65. The deletion threshold 66 is set in advance.

次に、グループメンテナンス部112は、取得した各フィルタグループの呼び出し回数と削除閾値とを対比し、呼び出し回数が閾値を下回るフィルタグループが存在するかどうかを判定する(ステップC2)。   Next, the group maintenance unit 112 compares the acquired number of calls for each filter group with the deletion threshold value, and determines whether there is a filter group whose number of calls is lower than the threshold value (step C2).

ステップC2の判定の結果、呼び出し回数が閾値を下回るフィルタグループが存在しない場合は、グループメンテナンス部112は、処理を終了する。一方、ステップC2の判定の結果、呼び出し回数が閾値を下回るフィルタグループが存在する場合は、グループメンテナンス部112は、そのフィルタグループが最下層のフィルタグループであるかどうかを判定する(ステップC3)。   As a result of the determination in step C2, when there is no filter group in which the number of calls is less than the threshold, the group maintenance unit 112 ends the process. On the other hand, as a result of the determination in step C2, if there is a filter group whose number of calls is less than the threshold value, the group maintenance unit 112 determines whether the filter group is the lowermost filter group (step C3).

ここで、最下層のフィルタグループとは、関連するキーワードの数が1つであるフィルタを含むフィルタグループをいう。例えば、図10に示す「グループ100」、「グループ200」、「グループ010」、「グループ001」、及び「グループ002」が、最下層のフィルタグループに該当する。   Here, the lowermost filter group refers to a filter group including a filter having one related keyword. For example, “Group 100”, “Group 200”, “Group 010”, “Group 001”, and “Group 002” shown in FIG. 10 correspond to the lowermost filter group.

ステップC3の判定の結果、呼び出し回数が閾値を下回るフィルタグループが最下層のフィルタグループでない場合は、グループメンテナンス部112は、ステップC4を実行する。一方、ステップC3の判定の結果、呼び出し回数が閾値を下回るフィルタグループが最下層のフィルタグループである場合は、グループメンテナンス部112は、ステップC9を実行する。   If the result of determination in step C3 is that the filter group whose number of calls is less than the threshold is not the lowermost filter group, the group maintenance unit 112 executes step C4. On the other hand, as a result of the determination in step C3, when the filter group whose number of calls is less than the threshold is the lowermost filter group, the group maintenance unit 112 executes step C9.

ステップC4では、グループメンテナンス部112は、ステップC2で該当したフィルタグループの1つ下位層(関連するキーワードの数が1つ少ないフィルタを含むフィルタグループの集合)に、呼び出し回数が閾値を下回らないフィルタグループが存在するかどうかを判定する。   In step C4, the group maintenance unit 112 sets a filter whose number of calls does not fall below the threshold in the lower layer of the filter group corresponding to step C2 (a set of filter groups including a filter with one less relevant keyword). Determine if the group exists.

ステップC4の判定の結果、下位層に呼び出し回数が閾値を下回らないフィルタグループが存在する場合は、グループメンテナンス部112は、該当するフィルタグループの中から最も呼び出し回数が多いフィルタグループを特定する(ステップC5)。   If the result of determination in step C4 is that there is a filter group whose number of calls does not fall below the threshold value in the lower layer, the group maintenance unit 112 identifies the filter group with the highest number of calls from the corresponding filter group (step C5).

さらに、ステップC5が実行されると、グループメンテナンス部112は、ステップC2で呼び出し回数が閾値を下回ると判定されたフィルタグループについて、その定義をグループ定義蓄積部108から削除する。   Further, when step C5 is executed, the group maintenance unit 112 deletes the definition from the group definition accumulation unit 108 for the filter group that is determined in step C2 that the number of calls is less than the threshold value.

そして、グループメンテナンス部112は、フィルタグループ適用部116が、削除されたフィルタグループを呼び出した場合に、ステップC6で特定された下位層のフィルタグループが呼び出されるように、グループ定義蓄積部108にマッピングを設定する(ステップC6)。ステップC6の実行後、グループメンテナンス部112における処理は終了する。   Then, the group maintenance unit 112 maps to the group definition storage unit 108 so that when the filter group application unit 116 calls the deleted filter group, the lower layer filter group specified in step C6 is called. Is set (step C6). After execution of Step C6, the process in the group maintenance unit 112 ends.

一方、ステップC4の判定の結果、下位層に呼び出し回数が閾値を下回らないフィルタグループが存在しない場合は、グループメンテナンス部112は、ステップC4で判断の対象となった層のさらに下位層に、呼び出し回数が閾値を下回らないフィルタグループが存在するかどうかを判定する(ステップC7)。   On the other hand, if the result of determination in step C4 is that there is no filter group whose number of calls does not fall below the threshold value in the lower layer, the group maintenance unit 112 calls the lower layer of the layer that was determined in step C4. It is determined whether there is a filter group whose number of times does not fall below the threshold (step C7).

ステップC7の判定の結果、下位層に、呼び出し回数が閾値を下回らないフィルタグループが存在する場合は、グループメンテナンス部112は、このフィルタグループを対象として、再度ステップC4を実行する。   If the result of determination in step C7 is that there is a filter group in the lower layer whose number of calls does not fall below the threshold value, the group maintenance unit 112 executes step C4 again for this filter group.

一方、ステップC7の判定の結果、この下位層に、呼び出し回数が閾値を下回らないフィルタグループが存在しない場合は、グループメンテナンス部112は、ステップC2で呼び出し回数が閾値を下回ると判定されたフィルタグループについて、その定義をグループ定義蓄積部108から削除する。   On the other hand, as a result of the determination in step C7, if there is no filter group in which the number of calls does not fall below the threshold value in this lower layer, the group maintenance unit 112 determines that the number of calls in step C2 is less than the threshold value. The definition is deleted from the group definition storage unit 108.

そして、グループメンテナンス部112は、フィルタグループ適用部116が、削除されたフィルタグループを呼び出した場合に、分類Bの第2のフィルタグループが呼び出されるように、グループ定義蓄積部108にマッピングを設定する(ステップC8)。ステップC8の実行後、グループメンテナンス部112における処理は終了する。   Then, the group maintenance unit 112 sets the mapping in the group definition accumulation unit 108 so that the second filter group of classification B is called when the filter group application unit 116 calls the deleted filter group. (Step C8). After the execution of step C8, the process in the group maintenance unit 112 ends.

また、ステップC9では、グループメンテナンス部112は、ステップC2で呼び出し回数が閾値を下回ると判定されたフィルタグループに含まれるフィルタを、分類Bの第2のフィルタグループにマージする。そして、グループメンテナンス部112は、フィルタグループ適用部116が、ステップC2で呼び出し回数が閾値を下回ると判定されたフィルタグループを呼び出した場合に、分類Bのフィルタグループが呼び出されるように、グループ定義蓄積部108にマッピングを設定する。ステップC9の実行後、グループメンテナンス部112における処理は終了する。   In Step C9, the group maintenance unit 112 merges the filters included in the filter group determined in Step C2 that the number of calls is less than the threshold value into the second filter group of classification B. Then, the group maintenance unit 112 stores the group definition so that the filter group of the category B is called when the filter group application unit 116 calls the filter group whose number of calls is determined to be lower than the threshold value in step C2. Mapping is set in the unit 108. After execution of Step C9, the process in the group maintenance unit 112 ends.

以下に、図10に基づいて具体例を説明する。例えば、図10に示す例において、「グループ111」のフィルタグループが削除の対象になったとする。この場合、積集合の作成の際に対象となった下位層のフィルタグループ(グループ100、グループ101、グループ011)について、利用頻度の判定が行われる。そして、これらのうち、グループ101のフィルタグループの呼び出し回数が一番高いとすると、フィルタグループ適用部116がグループ111を呼び出した場合に、グループ111の代わりにグループ101が呼び出されるようにマッピングが行われる。   Below, a specific example is demonstrated based on FIG. For example, in the example shown in FIG. 10, it is assumed that the filter group “group 111” is to be deleted. In this case, the use frequency is determined for the lower-layer filter groups (group 100, group 101, group 011) that are targeted when creating the intersection set. Of these, assuming that the number of times the filter group of the group 101 is called is the highest, when the filter group applying unit 116 calls the group 111, mapping is performed so that the group 101 is called instead of the group 111. Is called.

また、例えば、図9に示す例において、「グループ200」のフィルタグループが削除の対象にとなったとする。この場合、グループ200は、最下位層のフィルタグループであるため、当該フィルタグループに含まれるフィルタを、分類Bに所属するグループ000のフィルタグループにマージする。そして、フィルタグループ適用部116がグループ200を呼び出した場合に、グループ200の代わりにグループ000が呼び出されるようにマッピングが行われる。   Further, for example, in the example shown in FIG. 9, it is assumed that the filter group “group 200” is to be deleted. In this case, since the group 200 is the lowest layer filter group, the filters included in the filter group are merged with the filter group of the group 000 belonging to the classification B. Then, when the filter group application unit 116 calls the group 200, mapping is performed so that the group 000 is called instead of the group 200.

以上のように本実施の形態によれば、適切なフィルタグループを構築でき、更に、構築したフィルタグループの中から最適なフィルタグループを選択できるので、無駄なフィルタ照会処理を低減でき、メッセージ処理の効率を向上させることができる。   As described above, according to the present embodiment, an appropriate filter group can be constructed, and an optimum filter group can be selected from the constructed filter groups. Therefore, useless filter query processing can be reduced, and message processing can be performed. Efficiency can be improved.

[変形例]
また、本実施の形態では、以下に述べる変形例とすることもできる。以下、具体的に説明する。
[Modification]
Moreover, in this Embodiment, it can also be set as the modification described below. This will be specifically described below.

本実施の形態は、メタデータ蓄積部105及びフィルタ蓄積部103が、データを外部に出力できる構成を備え、グループ処理部106が外部の別の装置(コンピュータ)に構築されている態様とすることもできる。この場合は、管理装置100は、複数のコンピュータによって構築されるため、フィルタグループの作成時におけるマネージャの負荷を低減することが可能となる。   In this embodiment, the metadata storage unit 105 and the filter storage unit 103 have a configuration capable of outputting data to the outside, and the group processing unit 106 is configured in another external device (computer). You can also. In this case, since the management apparatus 100 is constructed by a plurality of computers, it is possible to reduce the load on the manager when creating the filter group.

また、本実施の形態は、グループ定義蓄積部108が、データを外部に出力できる構成を備え、グループメンテナンス部112が外部の別の装置(コンピュータ)に構築されている態様とすることもできる。この場合は、フィルタグループのメンテナンス時におけるマネージャの負荷を低減することが可能となる。   In addition, the present embodiment can be configured such that the group definition storage unit 108 has a configuration capable of outputting data to the outside, and the group maintenance unit 112 is constructed in another external device (computer). In this case, it is possible to reduce the load on the manager during the maintenance of the filter group.

さらに、本実施の形態では、図6に示したステップA12において、蓄積されたメタデータに対して出現頻度が算出されているが、これに限定されるものではない。例えば、キーワード分析部113に、類似のメタデータを正規表現に基づいてまとめさせて、類似のメタデータの出現頻度を統合させ、そして、統合した出現頻度と閾値とを比較させても良い。この場合は、正規表現をキーワードとして用いることが可能となるため、フィルタグループの範囲を広くすることが可能となる。   Furthermore, in the present embodiment, the appearance frequency is calculated for the accumulated metadata in step A12 shown in FIG. 6, but the present invention is not limited to this. For example, the keyword analysis unit 113 may collect similar metadata based on regular expressions, integrate the appearance frequencies of similar metadata, and compare the integrated appearance frequency with a threshold value. In this case, regular expressions can be used as keywords, so that the range of filter groups can be widened.

例えば、キーワードの出現頻度の閾値が30%以上であり、カテゴリが「ホスト名」となる蓄積メタデータの出現頻度が以下の通りであったとする。
・「hostABC」 出現頻度20%
・「hostBBC」 出現頻度8%
・「hostCBC」 出現頻度5%
・その他 出現頻度70%
For example, it is assumed that the threshold of the appearance frequency of the keyword is 30% or more and the appearance frequency of the stored metadata with the category “host name” is as follows.
・ "HostABC" appearance frequency 20%
・ "HostBBC" 8% appearance frequency
・ "HostCBC" appearance frequency 5%
・ Other frequency of occurrence 70%

上記の場合において、正規表現により「host?BC」とすると、出現頻度は30%以上を満たすこととなるため、「host?BC」を、カテゴリ「ホスト名」のキーワード1に設定する。   In the above case, if “host? BC” is represented by a regular expression, the appearance frequency will satisfy 30% or more, so “host? BC” is set as the keyword 1 of the category “host name”.

また、本実施の形態では、図6に示したステップA13において、各カテゴリにおける同一のメタデータの出現頻度とその閾値とが比較されているが、これに限定されず、出現頻度の代わりに、出現回数を用いることができる。この場合、閾値としては、出現回数の閾値が用いられる。   Further, in the present embodiment, in step A13 shown in FIG. 6, the appearance frequency of the same metadata in each category is compared with the threshold value. However, the present invention is not limited to this, and instead of the appearance frequency, The number of appearances can be used. In this case, the threshold of the number of appearances is used as the threshold.

さらに、本実施の形態では、図15に示したステップC2において、呼び出し回数とその閾値とが比較されているが、これに限定されず、呼び出し回数の代わりに、同一分類のフィルタグループ全体に対する1つのフィルタグループの呼び出し比率を用いることができる。この場合、閾値としては、呼び出し比率の閾値が用いられる。   Further, in the present embodiment, the number of calls is compared with the threshold value in step C2 shown in FIG. 15, but the present invention is not limited to this, and instead of the number of calls, 1 for all filter groups of the same classification is used. The call ratio of two filter groups can be used. In this case, the threshold of the call ratio is used as the threshold.

また、本実施の形態では、図15に示したステップC6、ステップC8、ステップC9において、閾値を下回るフィルタグループは削除される。そして、この結果、テンプレート53において、全てのフィルタグループのいずれのフィルタにも関連していないキーワードが存在することとなった場合には、テンプレート53より、そのキーワードが削除される態様であっても良い。さらに、キーワードの削除により、そのキーワードのカテゴリに所属するキーワードが全て削除されてしまう場合は、カテゴリもテンプレート53より削除される態様であっても良い。以上の態様とすれば、存在しないフィルタグループと、テンプレートのデータとの整合が図られ、図14に示したステップB21〜B26の処理工数が低減される。   In the present embodiment, filter groups that are below the threshold are deleted in Step C6, Step C8, and Step C9 shown in FIG. As a result, when there is a keyword that is not related to any filter in all the filter groups in the template 53, the keyword may be deleted from the template 53. good. Furthermore, when all keywords belonging to the category of the keyword are deleted due to the deletion of the keyword, the category may be deleted from the template 53. If it is set as the above aspect, matching with the filter group which does not exist and the data of a template will be aimed at, and the processing man-hour of step B21-B26 shown in FIG. 14 will be reduced.

例えば、テンプレートの「カテゴリ1」に「キーワード1」「キーワード2」が所属し、「カテゴリ2」に「キーワード1」が所属し、「カテゴリ3」に「キーワード1」が所属しているとする。そして、上記テンプレートのデータを用いて生成されたフィルタグループには、グループID(3桁)に「2」を含むフィルタグループが存在していないとする。この場合、キーワード2が、テンプレートから削除される。   For example, “keyword 1” and “keyword 2” belong to “category 1” of the template, “keyword 1” belongs to “category 2”, and “keyword 1” belongs to “category 3”. . It is assumed that there is no filter group including “2” in the group ID (three digits) in the filter group generated using the template data. In this case, keyword 2 is deleted from the template.

本発明の実施の形態におけるプログラムは、コンピュータに、図3に示すステップA1及びA2、図5に示すステップA11〜A19、図8に示すステップA21〜A34、図11に示すステップB1〜B4、図13に示すステップB41〜B50、図14に示すステップB21〜B34、図15に示すステップC1〜C9を実行させるプログラムであれば良い。   The program according to the embodiment of the present invention is stored in the computer in steps A1 and A2 shown in FIG. 3, steps A11 to A19 shown in FIG. 5, steps A21 to A34 shown in FIG. 8, steps B1 to B4 shown in FIG. The program may be any program that executes steps B41 to B50 shown in FIG. 13, steps B21 to B34 shown in FIG. 14, and steps C1 to C9 shown in FIG.

このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態における管理装置100と管理方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、メッセージ受信部101、フィルタ処理部102、グループ処理部106、スケジュール部107、アクション実行部110、フィルタ更新部111、グループメンテナンス部112として機能し、処理を行なう。   The management apparatus 100 and the management method according to the present embodiment can be realized by installing and executing this program on a computer. In this case, the CPU (Central Processing Unit) of the computer functions as the message receiving unit 101, the filter processing unit 102, the group processing unit 106, the schedule unit 107, the action execution unit 110, the filter update unit 111, and the group maintenance unit 112. Perform processing.

また、コンピュータに備えられたハードディスク等の記憶装置が、フィルタ蓄積部103、メッセージログ蓄積部104、メタデータ蓄積部105、グループ定義蓄積部108,及びキーワード蓄積部109として機能する。   A storage device such as a hard disk provided in the computer functions as the filter storage unit 103, the message log storage unit 104, the metadata storage unit 105, the group definition storage unit 108, and the keyword storage unit 109.

ここで、実施の形態におけるプログラムを実行することによって、管理装置100を実現するコンピュータ120について図17を用いて説明する。図17は、本発明の実施の形態における管理装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。   Here, a computer 120 that realizes the management apparatus 100 by executing the program according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a block diagram illustrating an example of a computer that implements the management device according to the embodiment of the present invention.

図17に示すように、コンピュータ120は、CPU121と、メインメモリ122と、記憶装置123と、入力インターフェイス124と、表示コントローラ125と、データリーダ/ライタ126と、通信インターフェイス127とを備える。これらの各部は、バス131を介して、互いにデータ通信可能に接続される。   As shown in FIG. 17, the computer 120 includes a CPU 121, a main memory 122, a storage device 123, an input interface 124, a display controller 125, a data reader / writer 126, and a communication interface 127. These units are connected to each other via a bus 131 so that data communication is possible.

CPU121は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ122に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ122は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体130に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス127を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。   The CPU 121 performs various operations by expanding the program (code) in the present embodiment stored in the storage device 113 in the main memory 122 and executing them in a predetermined order. The main memory 122 is typically a volatile storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory). Further, the program in the present embodiment is provided in a state of being stored in a computer-readable recording medium 130. Note that the program in the present embodiment may be distributed on the Internet connected via the communication interface 127.

また、記憶装置123の具体例としては、ハードディスクの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU121と、キーボード及びマウスといった入力機器128との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ125は、ディスプレイ装置129と接続され、ディスプレイ装置129での表示を制御する。データリーダ/ライタ126は、CPU121と記録媒体130との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体130からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ120における処理結果の記録媒体130への書き込みを実行する。通信インターフェイス127は、CPU121と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。   Specific examples of the storage device 123 include a semiconductor storage device such as a flash memory in addition to a hard disk. The input interface 114 mediates data transmission between the CPU 121 and the input device 128 such as a keyboard and a mouse. The display controller 125 is connected to the display device 129 and controls display on the display device 129. The data reader / writer 126 mediates data transmission between the CPU 121 and the recording medium 130, and reads a program from the recording medium 130 and writes a processing result in the computer 120 to the recording medium 130. The communication interface 127 mediates data transmission between the CPU 121 and another computer.

また、記録媒体130の具体例としては、CF(Compact Flash)及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記憶媒体、又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記憶媒体が挙げられる。   Specific examples of the recording medium 130 include general-purpose semiconductor storage devices such as CF (Compact Flash) and SD (Secure Digital), magnetic storage media such as a flexible disk, or CD-ROM (Compact Disk). Optical storage media such as Read Only Memory).

上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)〜(付記21)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。   Part or all of the above-described embodiments can be expressed by (Appendix 1) to (Appendix 21) described below, but is not limited to the following description.

(付記1)
管理対象となる機器から受信したメッセージに基づいて前記機器の管理を行う管理装置であって、
既に受信しているメッセージのメタデータから、出現頻度が設定された閾値以上となるメタデータをキーワードとして抽出する、キーワード分析部と、
設定条件に基づいてメッセージを選別するフィルタ群を、抽出された前記キーワードに関連する第1のフィルタと、前記第1のフィルタ以外の第2のフィルタとに分け、
そして、抽出された前記キーワード毎に、当該キーワードに関連する前記第1のフィルタが属する第1のフィルタグループを作成し、
更に、前記第2のフィルタが属する第2のフィルタグループを作成する、フィルタグループ作成部と、
前記機器からメッセージを受信すると、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致するかどうか判定し、判定結果に基づいて、いずれかの前記第1のフィルタグループと前記第2のフィルタグループとの中から、前記受信したメッセージに対して適用するフィルタグループを選択する、フィルタグループ振分け部と、
前記受信したメッセージに対して、選択されたフィルタグループを適用する、フィルタグループ適用部と、
を備えていることを特徴とする管理装置。
(Appendix 1)
A management device that manages the device based on a message received from a device to be managed,
A keyword analysis unit that extracts, as keywords, metadata that has an appearance frequency equal to or greater than a set threshold value from the metadata of a message that has already been received;
Dividing a filter group for selecting messages based on setting conditions into a first filter related to the extracted keyword and a second filter other than the first filter;
Then, for each of the extracted keywords, create a first filter group to which the first filter related to the keyword belongs,
A filter group creating unit for creating a second filter group to which the second filter belongs;
When a message is received from the device, it is determined whether the metadata of the received message matches the extracted keyword, and one of the first filter group and the second filter is determined based on the determination result. A filter group distribution unit that selects a filter group to be applied to the received message from the group;
A filter group applying unit that applies the selected filter group to the received message;
A management apparatus comprising:

(付記2)
前記フィルタグループ振分け部は、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致する場合に、一致した前記キーワードに関連する第1のフィルタが属している第1のフィルタグループを選択する、
付記1に記載の管理装置。
(Appendix 2)
The filter group distribution unit selects a first filter group to which a first filter related to the matched keyword belongs when metadata of the received message matches the extracted keyword.
The management apparatus according to attachment 1.

(付記3)
前記キーワード分析部が、前記メタデータから、前記メタデータのカテゴリ毎に、キーワードを抽出し、その後、前記メタデータのカテゴリ毎に、抽出したキーワードそれぞれに、識別子を割り当て、
前記フィルタグループ作成部が、抽出された前記キーワード毎に、前記第1のフィルタグループを設定する際に、前記第1のフィルタグループに、桁数が前記カテゴリの数と一致し、且つ、当該キーワードのカテゴリが対応している桁に当該キーワードの前記識別子が割り当てられた、グループIDを設定し、
前記フィルタグループ振分け部は、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致する場合に、一致した前記キーワードの識別子とそのカテゴリとから、対応する前記グループIDを特定し、特定されたグループIDが設定された第1のフィルタグループを選択する、付記2に記載の管理装置。
(Appendix 3)
The keyword analysis unit extracts keywords from the metadata for each category of the metadata, and then assigns an identifier to each extracted keyword for each category of the metadata,
When the filter group creation unit sets the first filter group for each of the extracted keywords, the number of digits matches the number of categories in the first filter group, and the keyword Set a group ID in which the identifier of the keyword is assigned to the digit corresponding to the category of
When the metadata of the received message matches the extracted keyword, the filter group distribution unit specifies the corresponding group ID from the identifier of the matched keyword and its category. The management device according to attachment 2, wherein the first filter group in which the group ID is set is selected.

(付記4)
前記フィルタグループ作成部が、前記第1のフィルタグループを作成した後、2以上の前記第1のフィルタグループを用いて、2以上のキーワードに関連する第1のフィルタで構成された第1のフィルタグループを更に作成する、付記1〜3のいずれかに記載の管理装置。
(Appendix 4)
After the filter group creation unit creates the first filter group, the first filter configured by the first filter related to two or more keywords using the two or more first filter groups The management device according to any one of appendices 1 to 3, further creating a group.

(付記5)
前記フィルタグループ適用部による前記フィルタグループの適用によって選別されたメッセージのメタデータを蓄積する、メタデータ蓄積部を更に備え、
前記キーワード分析部が、前記メタデータ蓄積部に蓄積されたメタデータを対象として、キーワードを抽出する、付記1〜4のいずれかに記載の管理装置。
(Appendix 5)
A metadata storage unit for storing metadata of messages selected by the application of the filter group by the filter group application unit;
The management device according to any one of appendices 1 to 4, wherein the keyword analysis unit extracts keywords for metadata stored in the metadata storage unit.

(付記6)
前記フルタグループそれぞれの適用された頻度を集計し、集計された頻度が設定された基準値を満たさないフィルタグループが存在する場合に、当該フィルタグループを削除する、グループメンテナンス部を、更に備えている、付記1〜5のいずれかに記載の管理装置。
(Appendix 6)
It aggregates the applied frequency of each of the full I filter group, if the filter group aggregated frequency does not satisfy the set reference value is present, deletes the filter group, the group maintenance unit further comprises The management apparatus according to any one of appendices 1 to 5.

(付記7)
前記フィルタグループ適用部が、選択されたフィルタグループに属する各フィルタに優先度が設定されている場合に、優先度が高い順に、前記各フィルタを適用する、付記1〜6のいずれかに記載の管理装置。
(Appendix 7)
The filter group application unit applies the filters in descending order of priority when priority is set for each filter belonging to the selected filter group. Management device.

(付記8)
管理対象となる機器から受信したメッセージに基づいて前記機器の管理を行うための方法であって、
(a)既に受信しているメッセージのメタデータから、出現頻度が設定された閾値以上となるメタデータをキーワードとして抽出する、ステップと、
(b)設定条件に基づいてメッセージを選別するフィルタ群を、抽出された前記キーワードに関連する第1のフィルタと、前記第1のフィルタ以外の第2のフィルタとに分け、
そして、抽出された前記キーワード毎に、当該キーワードに関連する前記第1のフィルタが属する第1のフィルタグループを作成し、
更に、前記第2のフィルタが属する第2のフィルタグループを作成する、ステップと、
(c)前記機器からメッセージを受信すると、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致するかどうか判定し、判定結果に基づいて、いずれかの前記第1のフィルタグループと前記第2のフィルタグループとの中から、前記受信したメッセージに対して適用するフィルタグループを選択する、ステップと、
(d)前記受信したメッセージに対して、選択されたフィルタグループを適用する、ステップと、
を有することを特徴とする管理方法。
(Appendix 8)
A method for managing the device based on a message received from a device to be managed,
(A) extracting, as a keyword, metadata having an appearance frequency equal to or higher than a set threshold value from metadata of a message that has already been received;
(B) A filter group for selecting messages based on setting conditions is divided into a first filter related to the extracted keyword and a second filter other than the first filter;
Then, for each of the extracted keywords, create a first filter group to which the first filter related to the keyword belongs,
Creating a second filter group to which the second filter belongs; and
(C) When a message is received from the device, it is determined whether metadata of the received message matches the extracted keyword, and based on the determination result, any one of the first filter group and the first filter group is determined. Selecting a filter group to be applied to the received message from among the two filter groups;
(D) applying the selected filter group to the received message;
The management method characterized by having.

(付記9)
前記(c)のステップにおいて、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致する場合に、一致した前記キーワードに関連する第1のフィルタが属している第1のフィルタグループを選択する、
付記8に記載の管理方法。
(Appendix 9)
In the step (c), when the metadata of the received message matches the extracted keyword, the first filter group to which the first filter related to the matched keyword belongs is selected. ,
The management method according to attachment 8.

(付記10)
前記(a)のステップにおいて、前記メタデータから、前記メタデータのカテゴリ毎に、キーワードを抽出し、その後、前記メタデータのカテゴリ毎に、抽出したキーワードそれぞれに、識別子を割り当て、
前記(b)のステップにおいて、抽出された前記キーワード毎に、前記第1のフィルタグループを設定する際に、前記第1のフィルタグループに、桁数が前記カテゴリの数と一致し、且つ、当該キーワードのカテゴリが対応している桁に当該キーワードの前記識別子が割り当てられた、グループIDを設定し、
前記(c)のステップにおいて、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致する場合に、一致した前記キーワードの識別子とそのカテゴリとから、対応する前記グループIDを特定し、特定されたグループIDが設定された第1のフィルタグループを選択する、付記9に記載の管理方法。
(Appendix 10)
In the step (a), keywords are extracted from the metadata for each category of the metadata, and then an identifier is assigned to each extracted keyword for each category of the metadata.
In the step (b), when setting the first filter group for each of the extracted keywords, the number of digits in the first filter group matches the number of categories, and Set the group ID in which the identifier of the keyword is assigned to the digit corresponding to the keyword category,
In the step (c), when the metadata of the received message matches the extracted keyword, the corresponding group ID is specified from the identifier of the matched keyword and its category. The management method according to appendix 9, wherein the first filter group in which the group ID is set is selected.

(付記11)
前記(b)のステップにおいて、前記第1のフィルタグループを作成した後、2以上の前記第1のフィルタグループを用いて、2以上のキーワードに関連する第1のフィルタで構成された第1のフィルタグループを更に作成する、付記8〜10のいずれかに記載の管理方法。
(Appendix 11)
In the step (b), after creating the first filter group, the first filter group is composed of first filters related to two or more keywords using two or more first filter groups. The management method according to any one of appendices 8 to 10, further creating a filter group.

(付記12)
(e)前記フィルタグループの適用によって選別されたメッセージのメタデータを蓄積する、ステップを更に有し、
前記(a)のステップにおいて、前記(e)のステップで蓄積されたメタデータを対象として、キーワードを抽出する、付記8〜11のいずれかに記載の管理方法。
(Appendix 12)
(E) further comprising the step of storing metadata of messages selected by applying the filter group;
The management method according to any one of appendices 8 to 11, wherein in the step (a), keywords are extracted from the metadata accumulated in the step (e).

(付記13)
(f)前記フルタグループそれぞれの適用された頻度を集計し、集計された頻度が設定された基準値を満たさないフィルタグループが存在する場合に、当該フィルタグループを削除する、ステップを、更に有する、付記8〜12のいずれかに記載の管理方法。
(Appendix 13)
(F) counts the applied frequency of each of the full I filter group, if the filter group exists that aggregated frequency does not satisfy the set reference value, it deletes the filter group, the step further The management method according to any one of appendices 8 to 12, which has

(付記14)
前記(d)のステップにおいて、選択されたフィルタグループに属する各フィルタに優先度が設定されている場合に、優先度が高い順に、前記各フィルタを適用する、付記8〜13のいずれかに記載の管理方法。
(Appendix 14)
In the step (d), when priority is set for each filter belonging to the selected filter group, the filters are applied in descending order of priority. Management method.

(付記15)
コンピュータによって、管理対象となる機器から受信したメッセージに基づいた前記機器の管理を行うためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)既に受信しているメッセージのメタデータから、出現頻度が設定された閾値以上となるメタデータをキーワードとして抽出する、ステップと、
(b)設定条件に基づいてメッセージを選別するフィルタ群を、抽出された前記キーワードに関連する第1のフィルタと、前記第1のフィルタ以外の第2のフィルタとに分け、
そして、抽出された前記キーワード毎に、当該キーワードに関連する前記第1のフィルタが属する第1のフィルタグループを作成し、
更に、前記第2のフィルタが属する第2のフィルタグループを作成する、ステップと、
(c)前記機器からメッセージを受信すると、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致するかどうか判定し、判定結果に基づいて、いずれかの前記第1のフィルタグループと前記第2のフィルタグループとの中から、前記受信したメッセージに対して適用するフィルタグループを選択する、ステップと、
(d)前記受信したメッセージに対して、選択されたフィルタグループを適用する、ステップと、
を実行させるプログラム。
(Appendix 15)
A program for managing the device based on a message received from a device to be managed by a computer,
In the computer,
(A) extracting, as a keyword, metadata having an appearance frequency equal to or higher than a set threshold value from metadata of a message that has already been received;
(B) A filter group for selecting messages based on setting conditions is divided into a first filter related to the extracted keyword and a second filter other than the first filter;
Then, for each of the extracted keywords, create a first filter group to which the first filter related to the keyword belongs,
Creating a second filter group to which the second filter belongs; and
(C) When a message is received from the device, it is determined whether metadata of the received message matches the extracted keyword, and based on the determination result, any one of the first filter group and the first filter group is determined. Selecting a filter group to be applied to the received message from among the two filter groups;
(D) applying the selected filter group to the received message;
A program that executes

(付記16)
前記(c)のステップにおいて、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致する場合に、一致した前記キーワードに関連する第1のフィルタが属している第1のフィルタグループを選択する、
付記8に記載のプログラム。
(Appendix 16)
In the step (c), when the metadata of the received message matches the extracted keyword, the first filter group to which the first filter related to the matched keyword belongs is selected. ,
The program according to appendix 8.

(付記17)
前記(a)のステップにおいて、前記メタデータから、前記メタデータのカテゴリ毎に、キーワードを抽出し、その後、前記メタデータのカテゴリ毎に、抽出したキーワードそれぞれに、識別子を割り当て、
前記(b)のステップにおいて、抽出された前記キーワード毎に、前記第1のフィルタグループを設定する際に、前記第1のフィルタグループに、桁数が前記カテゴリの数と一致し、且つ、当該キーワードのカテゴリが対応している桁に当該キーワードの前記識別子が割り当てられた、グループIDを設定し、
前記(c)のステップにおいて、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致する場合に、一致した前記キーワードの識別子とそのカテゴリとから、対応する前記グループIDを特定し、特定されたグループIDが設定された第1のフィルタグループを選択する、付記9に記載のプログラム。
(Appendix 17)
In the step (a), keywords are extracted from the metadata for each category of the metadata, and then an identifier is assigned to each extracted keyword for each category of the metadata.
In the step (b), when setting the first filter group for each of the extracted keywords, the number of digits in the first filter group matches the number of categories, and Set the group ID in which the identifier of the keyword is assigned to the digit corresponding to the keyword category,
In the step (c), when the metadata of the received message matches the extracted keyword, the corresponding group ID is specified from the identifier of the matched keyword and its category. The program according to appendix 9, wherein the first filter group for which the group ID is set is selected.

(付記18)
前記(b)のステップにおいて、前記第1のフィルタグループを作成した後、2以上の前記第1のフィルタグループを用いて、2以上のキーワードに関連する第1のフィルタで構成された第1のフィルタグループを更に作成する、付記8〜10のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 18)
In the step (b), after creating the first filter group, the first filter group is composed of first filters related to two or more keywords using two or more first filter groups. The program according to any one of appendices 8 to 10, further creating a filter group.

(付記19)
(e)前記フィルタグループの適用によって選別されたメッセージのメタデータを蓄積する、ステップを更に前記コンピュータに実行させ、
前記(a)のステップにおいて、前記(e)のステップで蓄積されたメタデータを対象として、キーワードを抽出する、付記8〜11のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 19)
(E) causing the computer to further execute a step of storing metadata of messages selected by applying the filter group;
The program according to any one of appendices 8 to 11, wherein in the step (a), keywords are extracted from the metadata accumulated in the step (e).

(付記20)
(f)前記フルタグループそれぞれの適用された頻度を集計し、集計された頻度が設定された基準値を満たさないフィルタグループが存在する場合に、当該フィルタグループを削除する、ステップを、更に前記コンピュータに実行させる、付記8〜12のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 20)
(F) counts the applied frequency of each of the full I filter group, if the filter group exists that aggregated frequency does not satisfy the set reference value, it deletes the filter group, the step further The program according to any one of appendices 8 to 12, which is executed by the computer.

(付記21)
前記(d)のステップにおいて、選択されたフィルタグループに属する各フィルタに優先度が設定されている場合に、優先度が高い順に、前記各フィルタを適用する、付記8〜13のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 21)
In the step (d), when priority is set for each filter belonging to the selected filter group, the filters are applied in descending order of priority. Program.

本発明によれば、フィルタの優先度の設定を変更することなく、フィルタ処理の工数を低減することができる。よって、本発明は、データセンターなど、マネージャ−エージェント構成によってサーバを運用管理する必要があり、そして、大量のメッセージの処理が必要となる分野に有用である。   According to the present invention, it is possible to reduce the number of man-hours for filter processing without changing the setting of the filter priority. Therefore, the present invention is useful in a field where a server needs to be operated and managed by a manager-agent configuration such as a data center and a large amount of messages need to be processed.

51 メタデータ
52 閾値データ
53 テンプレート
61 フィルタ定義
62 第1のフィルタグループの定義
63 第2のフィルタグループの定義
64 グループ定義
65 呼び出し回数
66 削除閾値
100 管理装置
101 メッセージ受信部
102 フィルタ処理部
103 フィルタ蓄積部
104 メッセージログ蓄積部
105 メタデータ蓄積部
106 グループ処理部106
107 スケジュール部
108 グループ定義蓄積部
109 キーワード蓄積部
110 アクション実行部
111 フィルタ更新部
112 グループメンテナンス部
120 コンピュータ
121 CPU
122 メインメモリ
123 記憶装置
124 入力インターフェイス
125 表示コントローラ
126 データリーダ/ライタ
127 通信インターフェイス
128 入力機器
129 ディスプレイ装置
130 記録媒体
131 バス
140 管理システム
200 エージェント
201 メッセージログファイル蓄積部
202 コマンド
210 管理対象となる機器
300 監視装置
301 メッセージ確認部
302 フィルタ設定部
400 ネットワーク
51 Metadata 52 Threshold Data 53 Template 61 Filter Definition 62 First Filter Group Definition 63 Second Filter Group Definition 64 Group Definition 65 Number of Calls 66 Deletion Threshold 100 Management Device 101 Message Receiving Unit 102 Filter Processing Unit 103 Filter Accumulation Unit 104 message log storage unit 105 metadata storage unit 106 group processing unit 106
107 Schedule Unit 108 Group Definition Storage Unit 109 Keyword Storage Unit 110 Action Execution Unit 111 Filter Update Unit 112 Group Maintenance Unit 120 Computer 121 CPU
122 main memory 123 storage device 124 input interface 125 display controller 126 data reader / writer 127 communication interface 128 input device 129 display device 130 recording medium 131 bus 140 management system 200 agent 201 message log file storage unit 202 command 210 device to be managed 300 Monitoring Device 301 Message Confirmation Unit 302 Filter Setting Unit 400 Network

Claims (9)

管理対象となる機器から受信したメッセージに基づいて前記機器の管理を行う管理装置であって、
既に受信しているメッセージのメタデータから、出現頻度が設定された閾値以上となるメタデータをキーワードとして抽出する、キーワード分析部と、
設定条件に基づいてメッセージを選別するフィルタ群を、抽出された前記キーワードに関連する第1のフィルタと、前記第1のフィルタ以外の第2のフィルタとに分け、
そして、抽出された前記キーワード毎に、当該キーワードに関連する前記第1のフィルタが属する第1のフィルタグループを作成し、
更に、前記第2のフィルタが属する第2のフィルタグループを作成する、フィルタグループ作成部と、
前記機器からメッセージを受信すると、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致するかどうか判定し、判定結果に基づいて、いずれかの前記第1のフィルタグループと前記第2のフィルタグループとの中から、前記受信したメッセージに対して適用するフィルタグループを選択する、フィルタグループ振分け部と、
前記受信したメッセージに対して、選択されたフィルタグループを適用する、フィルタグループ適用部と、
を備えていることを特徴とする管理装置。
A management device that manages the device based on a message received from a device to be managed,
A keyword analysis unit that extracts, as keywords, metadata that has an appearance frequency equal to or greater than a set threshold value from the metadata of a message that has already been received;
Dividing a filter group for selecting messages based on setting conditions into a first filter related to the extracted keyword and a second filter other than the first filter;
Then, for each of the extracted keywords, create a first filter group to which the first filter related to the keyword belongs,
A filter group creating unit for creating a second filter group to which the second filter belongs;
When a message is received from the device, it is determined whether the metadata of the received message matches the extracted keyword, and one of the first filter group and the second filter is determined based on the determination result. A filter group distribution unit that selects a filter group to be applied to the received message from the group;
A filter group applying unit that applies the selected filter group to the received message;
A management apparatus comprising:
前記フィルタグループ振分け部は、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致する場合に、一致した前記キーワードに関連する第1のフィルタが属している第1のフィルタグループを選択する、
請求項1に記載の管理装置。
The filter group distribution unit selects a first filter group to which a first filter related to the matched keyword belongs when metadata of the received message matches the extracted keyword.
The management apparatus according to claim 1.
前記キーワード分析部が、前記メタデータから、前記メタデータのカテゴリ毎に、キーワードを抽出し、その後、前記メタデータのカテゴリ毎に、抽出したキーワードそれぞれに、識別子を割り当て、
前記フィルタグループ作成部が、抽出された前記キーワード毎に、前記第1のフィルタグループを設定する際に、前記第1のフィルタグループに、桁数が前記カテゴリの数と一致し、且つ、当該キーワードのカテゴリが対応している桁に当該キーワードの前記識別子が割り当てられた、グループIDを設定し、
前記フィルタグループ振分け部は、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致する場合に、一致した前記キーワードの識別子とそのカテゴリとから、対応する前記グループIDを特定し、特定されたグループIDが設定された第1のフィルタグループを選択する、請求項2に記載の管理装置。
The keyword analysis unit extracts keywords from the metadata for each category of the metadata, and then assigns an identifier to each extracted keyword for each category of the metadata,
When the filter group creation unit sets the first filter group for each of the extracted keywords, the number of digits matches the number of categories in the first filter group, and the keyword Set a group ID in which the identifier of the keyword is assigned to the digit corresponding to the category of
When the metadata of the received message matches the extracted keyword, the filter group distribution unit specifies the corresponding group ID from the identifier of the matched keyword and its category. The management device according to claim 2, wherein the first filter group in which the group ID is set is selected.
前記フィルタグループ作成部が、前記第1のフィルタグループを作成した後、2以上の前記第1のフィルタグループを用いて、2以上のキーワードに関連する第1のフィルタで構成された第1のフィルタグループを更に作成する、請求項1〜3のいずれかに記載の管理装置。   After the filter group creation unit creates the first filter group, the first filter configured by the first filter related to two or more keywords using the two or more first filter groups The management device according to claim 1, further creating a group. 前記フィルタグループ適用部による前記フィルタグループの適用によって選別されたメッセージのメタデータを蓄積する、メタデータ蓄積部を更に備え、
前記キーワード分析部が、前記メタデータ蓄積部に蓄積されたメタデータを対象として、キーワードを抽出する、請求項1〜4のいずれかに記載の管理装置。
A metadata storage unit for storing metadata of messages selected by the application of the filter group by the filter group application unit;
The management device according to claim 1, wherein the keyword analysis unit extracts keywords for metadata stored in the metadata storage unit.
前記フルタグループそれぞれの適用された頻度を集計し、集計された頻度が設定された基準値を満たさないフィルタグループが存在する場合に、当該フィルタグループを削除する、グループメンテナンス部を、更に備えている、請求項1〜5のいずれかに記載の管理装置。 It aggregates the applied frequency of each of the full I filter group, if the filter group aggregated frequency does not satisfy the set reference value is present, deletes the filter group, the group maintenance unit further comprises The management apparatus according to any one of claims 1 to 5. 前記フィルタグループ適用部が、選択されたフィルタグループに属する各フィルタに優先度が設定されている場合に、優先度が高い順に、前記各フィルタを適用する、請求項1〜6のいずれかに記載の管理装置。   The said filter group application part applies each said filter in order with a high priority, when the priority is set to each filter which belongs to the selected filter group. Management device. 管理対象となる機器から受信したメッセージに基づいて前記機器の管理を行うための方法であって、
(a)コンピュータによって、既に受信しているメッセージのメタデータから、出現頻度が設定された閾値以上となるメタデータをキーワードとして抽出する、ステップと、
(b)前記コンピュータによって、設定条件に基づいてメッセージを選別するフィルタ群を、抽出された前記キーワードに関連する第1のフィルタと、前記第1のフィルタ以外の第2のフィルタとに分け、
そして、抽出された前記キーワード毎に、当該キーワードに関連する前記第1のフィルタが属する第1のフィルタグループを作成し、
更に、前記第2のフィルタが属する第2のフィルタグループを作成する、ステップと、
(c)前記コンピュータによって、前記機器からメッセージを受信すると、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致するかどうか判定し、判定結果に基づいて、いずれかの前記第1のフィルタグループと前記第2のフィルタグループとの中から、前記受信したメッセージに対して適用するフィルタグループを選択する、ステップと、
(d)前記受信したメッセージに対して、選択されたフィルタグループを適用する、ステップと、
を有することを特徴とする管理方法。
A method for managing the device based on a message received from a device to be managed,
(A) extracting, as a keyword, metadata whose appearance frequency is equal to or higher than a set threshold from the metadata of a message that has already been received by the computer ;
(B) A filter group for selecting messages based on setting conditions by the computer is divided into a first filter related to the extracted keyword and a second filter other than the first filter;
Then, for each of the extracted keywords, create a first filter group to which the first filter related to the keyword belongs,
Creating a second filter group to which the second filter belongs; and
(C) When a message is received from the device by the computer, it is determined whether the metadata of the received message matches the extracted keyword, and one of the first filters is determined based on the determination result. Selecting a filter group to apply to the received message from a group and the second filter group;
(D) applying the selected filter group to the received message;
The management method characterized by having.
コンピュータによって、管理対象となる機器から受信したメッセージに基づいた前記機器の管理を行うためのプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)既に受信しているメッセージのメタデータから、出現頻度が設定された閾値以上となるメタデータをキーワードとして抽出する、ステップと、
(b)設定条件に基づいてメッセージを選別するフィルタ群を、抽出された前記キーワードに関連する第1のフィルタと、前記第1のフィルタ以外の第2のフィルタとに分け、
そして、抽出された前記キーワード毎に、当該キーワードに関連する前記第1のフィルタが属する第1のフィルタグループを作成し、
更に、前記第2のフィルタが属する第2のフィルタグループを作成する、ステップと、
(c)前記機器からメッセージを受信すると、受信したメッセージのメタデータが、抽出された前記キーワードと一致するかどうか判定し、判定結果に基づいて、いずれかの前記第1のフィルタグループと前記第2のフィルタグループとの中から、前記受信したメッセージに対して適用するフィルタグループを選択する、ステップと、
(d)前記受信したメッセージに対して、選択されたフィルタグループを適用する、ステップと、
を実行させるプログラム。
A program for managing the device based on a message received from a device to be managed by a computer,
In the computer,
(A) extracting, as a keyword, metadata having an appearance frequency equal to or higher than a set threshold value from metadata of a message that has already been received;
(B) A filter group for selecting messages based on setting conditions is divided into a first filter related to the extracted keyword and a second filter other than the first filter;
Then, for each of the extracted keywords, create a first filter group to which the first filter related to the keyword belongs,
Creating a second filter group to which the second filter belongs; and
(C) When a message is received from the device, it is determined whether metadata of the received message matches the extracted keyword, and based on the determination result, any one of the first filter group and the first filter group is determined. Selecting a filter group to be applied to the received message from among the two filter groups;
(D) applying the selected filter group to the received message;
A program that executes
JP2010272766A 2010-12-07 2010-12-07 Management device, management method, and program Expired - Fee Related JP5659751B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272766A JP5659751B2 (en) 2010-12-07 2010-12-07 Management device, management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272766A JP5659751B2 (en) 2010-12-07 2010-12-07 Management device, management method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123539A JP2012123539A (en) 2012-06-28
JP5659751B2 true JP5659751B2 (en) 2015-01-28

Family

ID=46504931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272766A Expired - Fee Related JP5659751B2 (en) 2010-12-07 2010-12-07 Management device, management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659751B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183014B2 (en) 2018-11-30 2022-12-05 富士通コンポーネント株式会社 Electromagnetic relay and method for manufacturing electromagnetic relay

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966690B2 (en) * 2012-07-04 2016-08-10 富士通株式会社 Server apparatus, filtering method, and filtering program
JP6098413B2 (en) 2013-07-23 2017-03-22 富士通株式会社 Classification pattern creation method, classification pattern creation device, and classification pattern creation program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506520B2 (en) * 2005-03-16 2010-07-21 日本電気株式会社 Management server, message extraction method, and program
WO2008111428A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Nec Corporation Operation management device, operation management method, and operation management program
US20100228752A1 (en) * 2009-02-25 2010-09-09 Microsoft Corporation Multi-condition filtering of an interactive summary table

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183014B2 (en) 2018-11-30 2022-12-05 富士通コンポーネント株式会社 Electromagnetic relay and method for manufacturing electromagnetic relay

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012123539A (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212655B2 (en) Distributed system, computer, and virtual machine arrangement method
US11782989B1 (en) Correlating data based on user-specified search criteria
US10592522B2 (en) Correlating performance data and log data using diverse data stores
US10877986B2 (en) Obtaining performance data via an application programming interface (API) for correlation with log data
US10877987B2 (en) Correlating log data with performance measurements using a threshold value
US10614132B2 (en) GUI-triggered processing of performance data and log data from an information technology environment
US11119982B2 (en) Correlation of performance data and structure data from an information technology environment
US20170286499A1 (en) Query-Triggered Processing of Performance Data and Log Data from an Information Technology Environment
US20140324862A1 (en) Correlation for user-selected time ranges of values for performance metrics of components in an information-technology environment with log data from that information-technology environment
US11620168B2 (en) Managing metadata for a distributed processing system with manager agents and worker agents
CN112506870B (en) Data warehouse increment updating method and device and computer equipment
JP4992408B2 (en) Job allocation program, method and apparatus
US11687373B2 (en) Flexible computing
US11726819B2 (en) Tool for viewing jobs managed by heterogeneous job schedulers
JP5659751B2 (en) Management device, management method, and program
US20200014704A1 (en) Server selection for optimized malware scan on nas
US10379780B2 (en) Statistics management for scale-out storage
JP2012181673A (en) Resource allocation device, resource allocation method, and program
US10466992B2 (en) Image planner
US20240143548A1 (en) Continuous ingestion of custom file formats
JP5354033B2 (en) Job allocation program, method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees