JP5655011B2 - 公益事業体向けの無線広帯域通信ネットワーク - Google Patents

公益事業体向けの無線広帯域通信ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP5655011B2
JP5655011B2 JP2011551252A JP2011551252A JP5655011B2 JP 5655011 B2 JP5655011 B2 JP 5655011B2 JP 2011551252 A JP2011551252 A JP 2011551252A JP 2011551252 A JP2011551252 A JP 2011551252A JP 5655011 B2 JP5655011 B2 JP 5655011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
communication network
communication
collection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011551252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518952A (ja
JP2012518952A5 (ja
Inventor
ロナルド スミス,
ロナルド スミス,
マーク トンプソン,
マーク トンプソン,
Original Assignee
アクララ パワー−ライン システムズ インコーポレイテッド
アクララ パワー−ライン システムズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクララ パワー−ライン システムズ インコーポレイテッド, アクララ パワー−ライン システムズ インコーポレイテッド filed Critical アクララ パワー−ライン システムズ インコーポレイテッド
Publication of JP2012518952A publication Critical patent/JP2012518952A/ja
Publication of JP2012518952A5 publication Critical patent/JP2012518952A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655011B2 publication Critical patent/JP5655011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D4/00Tariff metering apparatus
    • G01D4/002Remote reading of utility meters
    • G01D4/004Remote reading of utility meters to a fixed location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/30Smart metering, e.g. specially adapted for remote reading

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2009年2月20日に出願され、参照により本明細書に組み込まれる米国特許仮出願第61/154,037号に関し、その優先権を主張するものである。
発明の背景
本発明は、多数の都市部顧客、都市周辺部顧客、及び地方顧客を有する可能性がある水道、ガス、又は電気の公益事業など、公益事業向けの供給システムにおける通信に関する。より詳細には、本発明は、とりわけ、システム全体にわたって公益事業の運営に関する情報を確認するために、公益事業がその顧客と、顧客の所在地に関わらず迅速且つ確実に通信することができる多層通信システムに関する。これは、例えば、システム内で停電があるかどうか、又はガス管若しくは送水管の破損があるかどうかを判定することと、何らかの結果として生じる問題の程度と、公益事業の現場の労働力を制御し管理することと、配置されている(即ち、現場の)公益事業の資産を監視することと、公益事業の供給構成要素の適時な制御と、必要に応じてセキュリティ監視を実施することと、公益事業によって提供される電気、ガス、又は水道の使用のピーク期間中における需要のレベルの制御とを含む。
電気、水道、及びガスの公益事業は、様々な顧客に対応する。公益事業が、都市部の人口が密集した区域、それほど人口が密集していない都市周辺部の区域、及び顧客間に相当な距離があることが多い地方の区域における顧客に水道、ガス、又は電気などの商品(コモディティ(commodity))を提供することは当たり前のことである。公益事業が、公益事業に非常に厳しい要求を出す産業消費者や、恐らくそれほど要求は多くないが、それでも固有の要件を有し得る多くのタイプの企業や、及び幅広い顧客の中で要求が比較的一貫している住宅顧客にサービスを提供することも当たり前のことである。
これまで、公益事業が個々の顧客に固有のサービスを提供することは困難であった。これにはいくつかの理由がある。第一に、公益事業はいくつかの異なるレベルで稼働していることが理解されよう。一番上は全体的なシステムである。このレベルでは、公益事業は、公益事業の生産及び/又は配送能力並びに公益事業の供給システムにおける総需要を認識し、公益事業がほぼフル操業又はフル操業で稼働しているかどうかを判定する必要がある。例えば、電気の公益事業の場合、これは、稼働中に追加の発電能力を適時に導入することが必要かどうか、短期間のピーク需要に対応し、停電又は電圧低下を防止するために市場で追加の電気を購入することが必要かどうか、又は、公益事業が利用可能な発電能力に関して公益事業が持続可能な消費のレベルにまでシステムの負荷を低減するための負荷制限又は需要応答プロトコルを定めることが必要かどうかを判定することを含み得る。同様に、水道及びガスの公益事業は、満たされなければならない固有のニーズを有する。水道の公益事業は、例えば、渇水時に、水の消費量を監視及び制御し、不必要な又は過度の水の使用を防止することが必要な場合がある。ガスの公益事業は、例えば、ガスの消費量、システム全体におけるガス管の圧力、陰極腐食などを監視することが必要な場合がある。この監視は、公益事業の供給区域全体にわたって戦略的に配置された多数のセンサベースの通信ポイントを使用して達成される。
次のレベルは、システム内の様々な地域に関する。これらの地域は主に地理的なもの(都市部、都市周辺部、地方)であるが、それぞれの地域は通常、多くの小地域を含む。このレベルでは、例えば、電気の公益事業は、局在化する傾向がある停電などの配電の問題を懸念するが、停電の多くは同時に(例えば、嵐の間に)発生し得ることを理解されたい。更に、電気、水道、又はガスを供給する公益事業は、異なる地域内でピーク需要の期間を経験する。例えば、製造業及び大企業が密集する傾向がある都市部の区域では、より高い又はピーク需要は通常、昼間の時間帯(午前の中ごろから午後遅く)に経験されるが、都市周辺部(住宅)の区域は、人々が自宅にいる早朝、午後遅く、及び夕方の時間帯により高い又はピーク需要を経験する傾向がある。
第三は、個々のユーザ又は消費ポイントのレベルである。このレベルは、現在の及び全体的な商品の消費量を測定するために顧客の所在地に設置された自動読取り式の複数の公益事業のメータのようなものを含む。通信目的で、メータはそれぞれの顧客の所在地に設置される。次いで、電気の公益事業は例えば同じ支線上の全てのメータと通信して、特定の地域で停電があるかどうか、及び、停電があった場合、停電の規模を判定することができる。公益事業は、メータを介して通信して、ピーク需要時におけるある地域の電気使用量を制御することもできる。公益事業は、メータと通信する負荷制御機器を使用してこれを行う。更に、メータは、停電がメータの所在地で発生した場合や、その他の理由で、公益事業といつでも通信する(即ち、非送信要求通信)ことができる。
公益事業によってサービス提供される地理的な区域内の人口密度の範囲のため、いくつかの公益事業は、様々な異なる方法を使用して公益事業の顧客と通信することが有利であると分かっている。人口密度の高い都市部及び都市周辺部の区域では、公益事業は、データ及び他の情報が無線周波数(RF)を介して電気メータ、ガスメータ及び水道メータ、負荷制御装置、並びに他のデバイスとの間で送信される、RFベースの通信システムを使用し始めている。都心から離れた、より人口の少ない区域では、ユーザのデバイスとの通信は、例えば、電気の公益事業によって使用されるTWACS(登録商標)などの双方向自動通信システムを使用して、伝送回線で送られる。
RF通信に関して、公益事業は現在、無線メッシュネットワーク(WMN)の使用を検討中である。そのようなネットワークは通常、何らかのトポロジに従って構成された多くの無線ノードを含む。適切に配備されたWMNの利点は、多層構成で動作している際に、カバレッジの区域にわたって相当な量のデータ及び他の情報を搬送できる高帯域幅の通信経路をWMNが提供するということである。
本開示は、公益事業のガス、水道、又は電気の供給システムを介して公益事業によって供給される商品の通信、指令、及び制御のために公益事業が使用するための、公益事業向けの多層通信ネットワークを対象とする。ネットワークは、システムのそれぞれの顧客による商品の使用に関する情報及びデータや、システム全体にわたる様々な設備(例えば、支局又はデータ収集ポイント)の運用に関する情報及びデータや、システム全体にわたってどのように商品が供給されているかに関する情報及びデータを公益事業が取得する、様々な装置を含む。それぞれの情報源からの情報及びデータが処理されて、システム及びシステムの運用の最新の概要をシステム管理に提供する。これは、システム内の現在の問題及び所定の期間内に発生し得る考えられる将来の問題を特定することを含む。システムの現在の運用状況に関する情報をシステム管理に提供することに加えて、通信ネットワークは、システム内の現在の問題を特定する報告、問題を軽減する方法を特定する報告、及び考えられる将来の問題を未然に防ぐためにとることができるステップを特定する報告を送信する。このステップは、停電又は漏れが近いうちに発生し得る場所と、修理、交換などを必要とする老朽化した資産とを特定することを含む。
ネットワークは、有線ノード及び無線ノードの両方をサポートする第1の層を含む。ノードは、公益事業の供給区域全体にわたって位置する家庭、工場、ビル及び他の施設を含む様々な拠点に設置された、様々なセンサ、計測器及び遠隔監視デバイスを含む。システムの第2の層は、センサ、計測器及び他のデバイスによって収集された情報が送信される複数のデータ収集装置(DCU(Data Collection Unit)又は支局ポイント)を包含する。複数のDCUはシステム内で利用され、それぞれのDCUは規定された地理的な区域内の拠点からの情報を収集する。それぞれの拠点からの情報は、第1の周波数でDCUに送信される。次いで、隣接する区域内のDCUは、それぞれの装置によって収集された情報を、中央又は地域の拠点、例えば、タワーに送信する。この収集された情報は、より高い第2の周波数で拠点に送信される。使用される送信周波数に関わらず、全てのデータ及び他の情報を適時且つ確実に送信するために、適切な帯域幅が利用可能である。
システム内の様々な拠点は一緒にメッシュ化されて、例えば、現在、通信システムの一部が何らかの理由で使用できない又は信頼できない場合に、データの取扱い及び容易な通信を共に促進する。公益事業によってサービス提供される区域全体から収集されたかなりの量の情報を迅速に取り扱い、公益事業の運営の現在の概要を提供するためにその情報を処理し、サービス又は供給区域内の任意の場所で生じる状況に迅速且つ確実に対応することは、このシステムの特定の利点である。
他の目的及び特徴は、一部は明白であり、一部は以下で指摘される。
本発明の目的は、本明細書の一部を形成する図面に示される例示的な実施形態に記載されるように達成される。
公益事業によって使用される従来技術の通信システムを示す図である。 公益事業によって使用される従来技術の通信システムを示す図である。 公益事業が使用するための、本発明の多層通信システムの第1の実施形態を表す図である。 通信システムの他の実施形態を表す図である。 通信システムの他の実施形態を表す図である。 通信システムの他の実施形態を表す図である。 システムの好ましい実施形態を表す図である。
発明の詳細な説明
対応する参照記号は、図面のいくつかの図全体を通して対応する部分を示す。
以下の詳細な説明は、例として、限定することなく、本発明を例示する。この説明が、当業者が本発明を実施及び使用することを可能にし、現在、本発明を実施する最良の形態と考えられているものを含む、本発明のいくつかの実施形態、適応形態、変形形態、代替形態及び使用形態について記載していることは明らかである。更に、本発明は、本発明の用途において、以下の説明に記載される又は図面に示される構成の詳細及び要素の配置に限定されないことを理解されたい。本発明は他の実施形態が可能であり、様々な方法で実行又は実施することができる。又、本明細書において使用される術語及び用語は、説明のためのものであって、限定するものとしてみなされるべきではないことを理解されたい。
図面を参照すると、図1Aは、通信が公益事業10の支局SSなどに配置された通信端末CT間で送られる、現在使用されている通信システムを示す。送信信号OSは、送電線PL1〜PLnを介して、様々な顧客施設に設置された電気メータM1〜Mn及びN1〜Nnに送られる。信号内の、符号化されたコマンド又は命令に応答して、メータは応答信号RSによって送信拠点に情報を返送するか、又は必要とされる動作を実行する施設にあるデバイス(例えば、負荷制御装置)にコマンドを伝える。それぞれのメータはメータ独自の固有の識別子を有するので、メータは個別に通信端末と通信を送受することができる。
図1Bでは、通信システムは、メータが送電線を介してメッセージを送受信するのではなく、RF通信の目的のためにRF通信リンクを利用する通信端末CT’を含む。やはり、それぞれのメータは、信号内のコマンド又は命令に応答して端末に情報を返送するか、又は、メータに結合された、要求された操作を実行するデバイスにコマンドを転送する。
本発明によれば、図2に示されるように、現在、公益事業10に提供される通信システム又はネットワーク12は、多層通信ネットワークである。ネットワーク12は、有線ノード及び無線ノード16の両方をサポートする、全体として14で示された第1の層を含む。家庭、工場、オフィスビル、病院などの様々な施設のうちの1つであってもよいノードは、電気メータ又は他のセンサ、計測器、監視制御及びデータ取得(SCADA:supervisory control and data acquisition)装置を含む遠隔監視機器、並びに、先進的メータリングインフラ(AMI:advanced metering infrastructure)又はスマートグリッド型のアプリケーションを含む。様々なノード16によって表される施設は、公益事業10及びその通信ネットワーク12によってサービス提供される区域の定義された地理的な部分内でひとかたまりにまとめられる。従って、図2に示されるように、例えば、9つの別個の地理的な区域A1〜A9は通信ネットワーク12によってサービス提供される。
データ収集装置(DCU)20は、それぞれの地理的な区域内に配置される。DCUは通信ネットワーク第2の層を含む。複数のノード16はそれぞれのDCUについてまとめられ、それぞれのノードはノードに関連するDCUと別個に通信する。それぞれのノードに配置された1つ又は複数のデバイスのタイプに関わらず、それぞれのノードを含む拠点で収集されたデータ及び情報は、選択された周波数帯内の周波数でノードからDCUに送信される。即ち、必要とされる情報をノードからDCUに送信し、任意のコマンド又は命令を、DCUを介して公益事業からノードに効率的に返送するための十分な帯域幅がある。例えば、それぞれのノードとそのノードに関連するDCUとの間の送信周波数は、450MHzである。例えば、周波数偏移(FSK:Frequency Shift Keying)変調技術を使用してデータ送信が行われる。450MHzの基になる周波数、及び、例えば12.5KHz間隔のチャネルを使用すると、FSKにより最大約1200ボーのボーレートが可能になる。このボーレートはノードとDCUとの間の通信について非常に満足できるものであり、送信されるデータの量に容易に対応する。
現在の送信器設計は、入力デジタルデータストリームが与えられたRF搬送波上でFSKを作成する「波形整形」回路(図示せず)を含む。この波形整形はハードウェアに実装される。他のDCU実装としては、ハイエンドのMSP430マイクロコントローラを有する送受信基板(やはり図示せず)が挙げられる。このマイクロコントローラは、ダイレクトメモリアクセス(DMA)コントローラを有する。DMAと共にソフトウェア波形整形が実装されているので、ソフトウェアはデータの変調を制御する。
当業者であれば、他の変調技術を使用できることが理解されよう。特に有利である1つの技術は、四位相偏移(QPSK:Quadrature Phase Shift Keying)である。QPSK変調により、ボーレートを9600ボーにまで上げることができる。FSKを使用した送信からQPSKを使用した送信にDCUを変更するために、上述のソフトウェアを修正することができる。QPSKの使用は、ノードとDCUとの間の通信に有利であるだけでなく、バックホール通信に関する利点をもたらす。9600ボーのバックホールチャネルは、システムのデータ要件に容易に対処する。例えば、これの1つの利点は、ノードとDCUとの間の通信に対する携帯電話事業者への如何なる依存も排除すること、及びそのような事業者に関連する運用コストを制限すること又は削減することである。
図2に更に示されるように、それぞれのDCUは、図中ではタワーで示される地域センタ30と通信する。タワー30のうちの1つは、公益事業10のためのネットワークオペレーションセンタ(NOC:Network Operations Center)を含む。DCU20とタワー30との間の通信は、DCUがDCUと関連するノードと通信する周波数より高い、第2の周波数で行われる。やはり、例えば900Mhzであるこの周波数での帯域幅は、DCUとタワー30又はNOCとの間で通信される情報の量に対して十分である。DCUとDCUに関連するタワー又はNOCとの間の通信は連続的であるか、又は呼出し毎である。前者に関しては、DCUとDCUに報告するノードとの間で多重化プロトコルが確立される。後者に関しては、DCUがDCUに関連するノードから必要な量の情報を収集したとき、DCUは、例えばプリペイド電話カードを使用する人に類似した呼出しプロトコルを実行して、NOCにアクセスし、呼がつながると、DCUが収集した情報を伝送する。
やはり図2に示されるように、DCUに最も近いタワー30又はNOCと直接通信することに加え、それぞれのDCUは、DCUからDCUに関連するNOCへの間接的な経路を確立することができるように隣接するDCUと通信することもできる。又、それぞれのNOCは、システムにおける他のNOCのそれぞれと通信することができる。その結果が、公益事業による収集及び処理のための情報をある施設のメータ又は他のデバイスから公益事業に送るために、多数のルーティングを確立するか、又は確立することができる、メッシュ化された通信ネットワーク又はシステム20であって、公益事業内で運用を監視し管理する。当業者であれば、特定の通信経路又はルーティングは、通信が送られる時点のシステム内の条件に従って一時的なものであってもよいことが理解されよう。例えば、ルーティングテーブル(図示せず)は動的に生成されて、図2に示される様々なルーティング経路を使用して、配備区域又は地形に基づいてルータとコントローラとの間の通信を方向づける。
通信システム20は、公益事業10のニーズを完全にサポートするように設計され、そのようなニーズは、とりわけ、自動メータ読取り(有線又は無線)又はインフラと、需要応答用途及び関連する用途(負荷制御又は家庭内通信など)と、給電線切替え、コンデンサ(cap)バンク監視、SCADAなどの、用途に対してより速い通信速度が必要な供給自動化と、労働力管理又はトラック内通信をサポートする移動性用途と、公益事業の資産(供給支局又は送信支局など)又は水道/ガスの供給のためのセキュリティ用途と、センサ用途(漏れ検出、陰極検出、部分排出システム、又は公益事業の資産全体の監視など)とを含む。
図3A〜図3C及び図4に示されるように、多くの構成でシステム12を配置することができる。図2Aの通信システム12Aでは、例えば、DCU22は、ノード16に接続されたDCU20とNOC30との間の多くの経路に置かれる。中間にあるDCU22は、DCU20とNOC30との間の中継器として働き、DCU20とNOCとの間にかなりの距離がある場合に有益である。
図3Bを参照すると、通信システム12Bでは、それぞれのDCU20は、タワー搭載装置である中央のDCU24と通信するものとして示されている。同じく、DCU24はNOC30と通信する。
図3Cを参照すると、通信システム12Cは、1つ又は複数のDCU20がやはりタワー搭載装置であるDCU24と通信することを除けば、図3Bに示されるものと類似している。DCU24は、互いに通信するとともに、NOC30と通信する。従って、個々のノードからの情報をネットワークオペレーションセンタに送る、複数の通信経路が確立される。
図4では、通信システム12Dは、DCUに関連するノード16と通信する多くのDCU20を含む。ここで、中間にあるDCU24の代わりに、それぞれのDCU20は、少なくとも1つの他のDCU20と通信し、NOC30と直接通信する。やはり、システムに対する全ての通信要件を一緒にメッシュ化するために使用することができる、複数の通信経路が存在する。
通信システム20の構成に関わらず、全てのDCU20は、DCUが公益事業のネットワークへのイーサネット接続を有する場合、公益事業10にデータをホップすることができる。更に、特により大きい公益事業では、システムは、公益事業によって配備されたフレームリレー又はファイバポイントと、インターフェース接続するか、又は接続される。
当業者であれば、説明されてはいないが、他のシステム構成が本発明の範囲内で可能であることが理解されよう。
最後に、上記の通信システムは電気の公益事業向けのものであるが、水道及びガスを供給する公益事業などの他のタイプの公益事業向けにこのシステムが容易に実装されることを理解されたい。ほぼ同じ人口及び地理的な区域にサービス提供する2つ又はそれ以上の公益事業は、それぞれの各公益事業が別個に使用するために、顧客から関連したデータを収集する複合システムを使用できることも理解されたい。そのような複合システムは、設置、運用及び維持に関して規模の経済性をもたらす。
上記を考慮すれば、本開示のいくつかの目的及び利点が達成され、他の有利な結果が得られていることが理解されよう。

Claims (14)

  1. システムの通信、指令、及び制御のために公益事業会社が使用するための多層通信ネットワークであって、
    前記公益事業会社によって供給されるコモディティのそれぞれの顧客による使用と、前記公益事業会社の供給システムの運用と、前記システム全体にわたる前記コモディティの供給とに関する情報及びデータを取得する装置を含む第1の層と、
    前記第1の層の一部を含む、定義された地理的な区域内の顧客施設から収集された前記情報及びデータが通信される第2の層であって、前記情報及びデータを受け取り収集するデータ収集手段を、それぞれの地理的な区域内に含む第2の層と、
    それぞれのデータ収集手段によって収集された前記情報及びデータが通信される第3の層であって、前記収集された前記情報及びデータに基づいて前記供給システム全体にわたる運用状況の現時点での全体像を把握するために、前記システムからの全ての前記情報及びデータを収集し評価して、前記公益事業会社の供給システムの現在の運用状況を判定するためのネットワーク運用管理センタを含む第3の層とを備え、
    前記装置は、メータ類、センサー類、設備類および遠隔監視機器を具備しており、前記装置は:
    特定区域内の停電および水道管やガス管の漏れを検知した結果として生成される通知情報、または供給システム全体にわたって水やガスの消費量を監視し、制御し、水の無駄使いを防止し、ガス管内のガス圧や陰極腐食を監視した結果として生成される通知情報を通知するために、前記供給システムからのコマンドや指令に応答する動作;および、
    要求された制御操作を実行するために前記装置に接続されている制御操作用設備に前記コマンドや指令を転送する動作;
    を実行するように構成されていることを特徴とする、多層通信ネットワーク。
  2. 情報及びデータが、定義された地理的な区域内の顧客施設から、その区域のための前記データ収集手段に第1の周波数で通信され、前記データ収集手段から前記ネットワーク運用管理センタに第2の周波数で通信される、請求項1に記載の通信ネットワーク。
  3. 前記顧客施設と前記データ収集手段との間の通信は、約450MHzの周波数の上において実行される、請求項2に記載の通信ネットワーク。
  4. 前記データ収集手段と前記ネットワーク運用管理センタとの間の通信は、約900MHzの周波数の上において実行される、請求項3に記載の通信ネットワーク。
  5. 前記データ収集手段が情報を必要とされる量だけ収集した際に、前記データ収集手段は、前記ネットワーク運用管理センタにアクセスするために呼び出しプロトコルを実行し、自身が収集した情報を転送する、請求項2に記載の通信ネットワーク。
  6. 前記ネットワーク運用管理センタの各々は、一つ以上の前記データ収集手段から情報とデータを収集する、請求項1に記載の通信ネットワーク。
  7. 1つの地理的な区域における前記データ収集手段が、前記データ収集手段によって収集された前記情報及びデータを、隣接する地理的な区域におけるデータ収集手段に通信し、それによって前記データ収集手段と前記ネットワークオペレーションセンタとの間に代替の通信経路を確立する、請求項6に記載の通信ネットワーク。
  8. 前記第3の層が、地域内のデータ通信手段によって収集された情報及びデータが通信される地域的に離れた複数のタワーを更に含み、前記タワーが前記ネットワーク運用管理センタと通信する、請求項7に記載の通信ネットワーク。
  9. 1つの地域における前記データ収集手段が、隣接する地域におけるタワーと通信し、それによって前記1つの地域における前記データ収集手段と前記ネットワークオペレーションセンタとの間に代替の通信経路を確立する、請求項8に記載の通信ネットワーク。
  10. それぞれのデータ収集手段と前記ネットワーク運用管理センタとの間の送信を容易にするために、前記データ収集手段の各々と前記ネットワーク運用管理センタとの間をそれぞれ結ぶ経路に置かれる中継データ収集手段を更に含む、請求項1に記載の通信ネットワーク。
  11. 前記公益事業会社が電気を供給する、請求項1に記載の通信ネットワーク。
  12. 前記公益事業会社がガスを供給する、請求項1に記載の通信ネットワーク。
  13. 前記公益事業会社が水道を供給する、請求項1に記載の通信ネットワーク。
  14. それぞれが異なるコモディティを供給する少なくとも2つの公益事業会社によって同時に使用するための、請求項1に記載の通信ネットワーク。
JP2011551252A 2009-02-20 2010-02-19 公益事業体向けの無線広帯域通信ネットワーク Active JP5655011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15403709P 2009-02-20 2009-02-20
US61/154,037 2009-02-20
PCT/US2010/024752 WO2010096663A2 (en) 2009-02-20 2010-02-19 Wireless broadband communications network for a utility

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012518952A JP2012518952A (ja) 2012-08-16
JP2012518952A5 JP2012518952A5 (ja) 2013-03-07
JP5655011B2 true JP5655011B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=42630482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551252A Active JP5655011B2 (ja) 2009-02-20 2010-02-19 公益事業体向けの無線広帯域通信ネットワーク

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20120019397A1 (ja)
JP (1) JP5655011B2 (ja)
BR (1) BRPI1005985B1 (ja)
CA (1) CA2753283C (ja)
WO (1) WO2010096663A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140039849A1 (en) * 2011-04-20 2014-02-06 Massachusetts Institute Of Technology Method for the construction of a water distribution model
KR101621931B1 (ko) * 2014-12-19 2016-05-17 한국인터넷진흥원 스마트 그리드에서의 전력정보 송수신 시스템
US11172273B2 (en) 2015-08-10 2021-11-09 Delta Energy & Communications, Inc. Transformer monitor, communications and data collection device
WO2017027682A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Delta Energy & Communications, Inc. Enhanced reality system for visualizing, evaluating, diagnosing, optimizing and servicing smart grids and incorporated components
WO2017041093A1 (en) 2015-09-03 2017-03-09 Delta Energy & Communications, Inc. System and method for determination and remediation of energy diversion in a smart grid network
CA3000206C (en) 2015-10-02 2023-10-17 Delta Energy & Communications, Inc. Supplemental and alternative digital data delivery and receipt mesh network realized through the placement of enhanced transformer mounted monitoring devices
US10476597B2 (en) 2015-10-22 2019-11-12 Delta Energy & Communications, Inc. Data transfer facilitation across a distributed mesh network using light and optical based technology
US9961572B2 (en) 2015-10-22 2018-05-01 Delta Energy & Communications, Inc. Augmentation, expansion and self-healing of a geographically distributed mesh network using unmanned aerial vehicle (UAV) technology
CN105591822A (zh) * 2016-01-12 2016-05-18 浪潮集团有限公司 一种应用于交换机管理的数据收集和分析方法
CA3054546C (en) 2016-02-24 2022-10-11 Delta Energy & Communications, Inc. Distributed 802.11s mesh network using transformer module hardware for the capture and transmission of data
US10652633B2 (en) 2016-08-15 2020-05-12 Delta Energy & Communications, Inc. Integrated solutions of Internet of Things and smart grid network pertaining to communication, data and asset serialization, and data modeling algorithms
TWI723534B (zh) * 2019-09-09 2021-04-01 優必闊科技股份有限公司 資料集中裝置以及用於進階計量之系統
US11568500B1 (en) * 2019-12-03 2023-01-31 Madison Gas and Electric Company Gas distribution management system

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942168A (en) * 1975-01-31 1976-03-02 Westinghouse Electric Corporation Distribution network power line communication system
US3942170A (en) * 1975-01-31 1976-03-02 Westinghouse Electric Corporation Distribution network powerline carrier communication system
US3967264A (en) * 1975-01-31 1976-06-29 Westinghouse Electric Corporation Distribution network power line communication system including addressable interrogation and response repeater
US4065763A (en) * 1975-12-08 1977-12-27 Westinghouse Electric Corporation Distribution network power line communication system
US4551812A (en) * 1981-06-17 1985-11-05 Cyborex Laboratories, Inc. Energy controller and method for dynamic allocation of priorities of controlled load curtailment to ensure adequate load sharing
US4713837A (en) * 1985-12-24 1987-12-15 Alastair Gordon Communication network
US4749992B1 (en) * 1986-07-03 1996-06-11 Total Energy Management Consul Utility monitoring and control system
US5553094A (en) * 1990-02-15 1996-09-03 Iris Systems, Inc. Radio communication network for remote data generating stations
US5576700A (en) * 1992-08-26 1996-11-19 Scientific-Atlanta Apparatus and method for controlling an electrical load and monitoring control operations and the electrical load
US5528507A (en) * 1993-08-11 1996-06-18 First Pacific Networks System for utility demand monitoring and control using a distribution network
US6195018B1 (en) * 1996-02-07 2001-02-27 Cellnet Data Systems, Inc. Metering system
US6043642A (en) * 1996-08-01 2000-03-28 Siemens Power Transmission & Distribution, Inc. Watt-hour meter with communication on diagnostic error detection
US6377037B1 (en) * 1996-08-01 2002-04-23 Siemens Power Transmission And Distribution, Inc. Watt-hour meter with digital per-phase power factor compensation
US6124806A (en) * 1997-09-12 2000-09-26 Williams Wireless, Inc. Wide area remote telemetry
US6665620B1 (en) * 1998-08-26 2003-12-16 Siemens Transmission & Distribution, Llc Utility meter having primary and secondary communication circuits
US6965319B1 (en) * 1999-06-25 2005-11-15 Henry Crichlow Method and system for energy management using intelligent agents over the internet
US6885309B1 (en) * 2000-06-01 2005-04-26 Cellnet Innovations, Inc. Meter to internet pathway
US7091878B2 (en) * 2001-02-28 2006-08-15 Landis+Gyr, Inc. Electrical service disconnect having tamper detection
US7245472B2 (en) * 2001-05-18 2007-07-17 Curretn Grid, Llc Medium voltage signal coupling structure for last leg power grid high-speed data network
US7173935B2 (en) * 2002-06-07 2007-02-06 Current Grid, Llc Last leg utility grid high-speed data communication network having virtual local area network functionality
US7142094B1 (en) * 2002-02-20 2006-11-28 Current Grid, Llc Last leg power grid high-speed data transmitter and receiver structures
US6633825B2 (en) * 2001-06-29 2003-10-14 Siemens Power Transmission & Distribution, Inc. Automatic calibration of time keeping for utility meters
US6995685B2 (en) * 2001-09-25 2006-02-07 Landis+Gyr, Inc. Utility meter power arrangements and methods
US6985087B2 (en) * 2002-03-15 2006-01-10 Qualcomm Inc. Method and apparatus for wireless remote telemetry using ad-hoc networks
US6801865B2 (en) * 2002-03-21 2004-10-05 Engage Networks, Inc. Meter monitoring and tamper protection system and method
US6856257B1 (en) * 2002-04-12 2005-02-15 Gellnet Innovations, Inc. Data collection and metering system
US7230544B2 (en) * 2002-04-22 2007-06-12 Cellnet Innovations, Inc. Intelligent two-way telemetry
JP2006505969A (ja) * 2002-05-28 2006-02-16 アンペリオン,インコーポレイティド 電力系統の中圧ケーブルを使用して広帯域通信を提供する通信システム
US7009379B2 (en) * 2002-09-12 2006-03-07 Landis & Gyr, Inc. Electricity meter with power supply load management
US6995666B1 (en) * 2002-10-16 2006-02-07 Luttrell Clyde K Cellemetry-operated railroad switch heater
US7433465B2 (en) * 2003-01-31 2008-10-07 Oracle International Corporation Systems and methods for providing application services
US7454006B2 (en) * 2003-01-31 2008-11-18 Qwest Communications International Inc. Systems, methods and apparatus for providing a plurality of telecommunication services
US7480369B2 (en) * 2003-01-31 2009-01-20 Qwest Communications International, Inc. Network interface device having virtual private network capability
US7043380B2 (en) * 2003-09-16 2006-05-09 Rodenberg Iii Ernest Adolph Programmable electricity consumption monitoring system and method
US7557729B2 (en) * 2004-02-05 2009-07-07 Ecologic Analytics, LLC Method and system for validation, estimation and editing of daily meter read data
US7283916B2 (en) * 2004-07-02 2007-10-16 Itron, Inc. Distributed utility monitoring, such as for monitoring the quality or existence of a electrical, gas, or water utility
US7304586B2 (en) * 2004-10-20 2007-12-04 Electro Industries / Gauge Tech On-line web accessed energy meter
US7283063B2 (en) * 2005-07-07 2007-10-16 Mars Company Above ground antenna and transmitter for utility meters
US7231281B2 (en) * 2004-12-14 2007-06-12 Costa Enterprises, L.L.C. Dynamic control system for power sub-network
JP2006238371A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明制御システム
US7551984B1 (en) * 2005-03-04 2009-06-23 First Energy Corp. Method of tracking power outages
NZ561207A (en) * 2005-03-10 2010-07-30 Cellnet Innovations Inc Systems and methods for utility meter data collection
US7274975B2 (en) * 2005-06-06 2007-09-25 Gridpoint, Inc. Optimized energy management system
JP4811165B2 (ja) * 2006-07-24 2011-11-09 株式会社ケンウッド ポーリング方式通信システム、ホスト装置、ターミナル装置、ポーリング方式通信方法及びプログラム
US8174405B2 (en) * 2006-08-28 2012-05-08 Emeter Corporation Message-bus-based advanced meter information system with applications for cleaning, estimating and validating meter data
US8059011B2 (en) * 2006-09-15 2011-11-15 Itron, Inc. Outage notification system
JP2009033536A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp グループ管理方法及びノード
JP2009038624A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Panasonic Corp 情報収集システム
US20100076835A1 (en) * 2008-05-27 2010-03-25 Lawrence Silverman Variable incentive and virtual market system
US8010240B2 (en) * 2008-11-25 2011-08-30 International Business Machines Corporation Method and system for electricity consumption profile management for consumer devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20120019397A1 (en) 2012-01-26
CA2753283C (en) 2015-04-14
BRPI1005985A2 (pt) 2016-02-10
BRPI1005985B1 (pt) 2021-05-11
CA2753283A1 (en) 2010-08-26
US20100214123A1 (en) 2010-08-26
JP2012518952A (ja) 2012-08-16
WO2010096663A2 (en) 2010-08-26
WO2010096663A3 (en) 2010-12-16
US8441372B2 (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655011B2 (ja) 公益事業体向けの無線広帯域通信ネットワーク
JP2012518952A5 (ja)
EP2504903B1 (en) Powerline carrier "zero-crossing" transformer mapping with asymmetric rf return path
CA2602289C (en) Using a fixed network wireless data collection system to improve utility responsiveness to power outages
US7321316B2 (en) Grouping mesh clusters
CN105788206A (zh) 一种基于双模通信的用电信息采集系统及其方法
US20090125351A1 (en) System and Method for Establishing Communications with an Electronic Meter
US9689710B2 (en) Power outage notification and determination
US20160081127A1 (en) Smart home device and network management system
CN109378898B (zh) 一种配变台区智能化调控系统及调控方法
JP2016519555A (ja) 配電グリッドの概略的かつトポロジカルな特性を推測するためのシステム及び方法
CN103298011A (zh) 配电网线路故障在线监测定位系统及通讯方法
AU2011210806A1 (en) Mesh infrastructure utilizing alternative communication paths
Yarali Wireless mesh networking technology for commercial and industrial customers
CA2781351C (en) Synchronized communication for mesh connected transceiver
Abdulwahid Power grid surveillance and control based on wireless sensor network technologies: Review and future directions
JP5346222B2 (ja) 遠隔検針システム
Bačnar et al. An insight into communication technologies utilized in smart metering systems
Nayaka et al. A survey on wireless network applications in automated public utilities control and management
GB2477261A (en) Wireless transmission of a data file to a utility smart meter
Kumar Teaching Teamwork in Engineering and Computer Science
Goyal et al. Integration of smart grid with Internet of Things
Şahin Quality of service-based routing for smart grid applications
JP2012249096A (ja) 遠隔検針システム
KR20130074047A (ko) 지그비 아키텍쳐 기반의 스마트 미터링 네트워크 관리 시스템 및 이를 이용한 스마트 미터링 네트워크 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5655011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250