JP5653771B2 - Video display device and program - Google Patents

Video display device and program Download PDF

Info

Publication number
JP5653771B2
JP5653771B2 JP2011008908A JP2011008908A JP5653771B2 JP 5653771 B2 JP5653771 B2 JP 5653771B2 JP 2011008908 A JP2011008908 A JP 2011008908A JP 2011008908 A JP2011008908 A JP 2011008908A JP 5653771 B2 JP5653771 B2 JP 5653771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video display
unit
display device
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011008908A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012151668A (en
Inventor
三由 貴史
貴史 三由
小坂 明生
明生 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011008908A priority Critical patent/JP5653771B2/en
Publication of JP2012151668A publication Critical patent/JP2012151668A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5653771B2 publication Critical patent/JP5653771B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、映像表示機器及びプログラム等に関する。   The present invention relates to a video display device, a program, and the like.

例えば特許文献1には、いわゆるヴァーチャルリアリティ環境を構築して複数人でのコンテンツの共有体験を提供する技術が開示されている。また、特許文献2に示されているように、実空間の座標に鑑賞する映像があたかも固定されたように表示される技術が知られている。   For example, Patent Literature 1 discloses a technique for providing a content sharing experience among a plurality of people by constructing a so-called virtual reality environment. Further, as shown in Patent Document 2, a technique is known in which an image to be viewed is displayed as if it was fixed at real space coordinates.

特許3653463号公報Japanese Patent No. 36553463 特許3368672号公報Japanese Patent No. 3368672

従来技術は、頭部装着型表示機器を複数人でつけてコンテンツ視聴している際にコミュニケーションをとるための効果的な手法を実現できていなかった。   The prior art has not been able to realize an effective method for communicating when viewing content with a plurality of head-mounted display devices attached.

本発明の幾つかの態様によれば、外部との円滑で自然なコミュニケーションを実現する映像表示機器及びプログラム等を提供することができる。   According to some aspects of the present invention, it is possible to provide a video display device, a program, and the like that realize smooth and natural communication with the outside.

本発明の一態様は、第1の映像を取得する第1映像取得部と、撮像部からの撮像画像又は通信部からの通信情報に基づいて生成された第2の映像を取得する第2映像取得部と、処理部と、表示部と、を含み、前記処理部は、映像表示モードが、視聴モードであるか、自身の映像表示機器とは異なる他の映像表示機器とのコミュニケーションを行うためのコミュニケーションモードであるかの判定を行う映像表示モード判定部を含み、前記表示部は、前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記視聴モードであると判定された場合には、前記第1の映像を表示し、前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記コミュニケーションモードであると判定された場合には、前記第2の映像を表示する映像表示機器に関係する。   One embodiment of the present invention is a first video acquisition unit that acquires a first video, and a second video that acquires a second video generated based on a captured image from an imaging unit or communication information from a communication unit. An acquisition unit, a processing unit, and a display unit, wherein the processing unit communicates with another video display device whose video display mode is a viewing mode or different from its own video display device. A video display mode determination unit that determines whether the video communication mode is the communication mode, and when the video display mode determination unit determines that the video display mode is the viewing mode, the display unit A first video is displayed, and when the video display mode determination unit determines that the video display mode is the communication mode, the video display device displays the second video. Engaged to.

本発明の一態様では、第1の映像、第2の映像を取得した上で、映像視聴モードに応じて表示する映像を切り替えることができる。これにより、コミュニケーションを行うような状況では、コミュニケーション用の映像を表示することで、円滑なコミュニケーションを実現する。   In one embodiment of the present invention, after the first video and the second video are acquired, the video to be displayed can be switched according to the video viewing mode. Thereby, in a situation where communication is performed, smooth communication is realized by displaying a video for communication.

また、本発明の一態様では、前記映像表示モード判定部は、前記自身の映像表示機器と、前記他の映像表示機器との位置関係を表す位置関係情報に基づいて、前記映像表示モードが、前記視聴モードであるか、前記コミュニケーションモードであるかの判定を行うってもよい。   Moreover, in one aspect of the present invention, the video display mode determination unit is configured to determine whether the video display mode is based on positional relationship information representing a positional relationship between the video display device of its own and the other video display device. It may be determined whether the viewing mode is set or the communication mode is set.

これにより、自身の映像表示機器と、他の映像表示機器(あるいはそれらを装着したユーザ同士)の位置関係情報に基づいて映像表示モードの判定を行うことができる。よって、コミュニケーションが行われることが予想される位置関係の時にコミュニケーションモードに移行すること等が可能になる。   Thereby, determination of a video display mode can be performed based on the positional relationship information between its own video display device and other video display devices (or users wearing them). Therefore, it is possible to shift to the communication mode when the positional relationship is expected to be communicated.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記撮像画像に基づいて画像認識処理を行う画像認識部を含み、前記映像表示モード判定部は、前記画像認識部による前記撮像画像の認識結果に基づいて、前記映像表示モードが、前記視聴モードであるか、前記コミュニケーションモードであるかの判定を行ってもよい。   In the aspect of the invention, the processing unit includes an image recognition unit that performs image recognition processing based on the captured image, and the video display mode determination unit is a recognition result of the captured image by the image recognition unit. Based on the above, it may be determined whether the video display mode is the viewing mode or the communication mode.

これにより、画像認識処理に基づいて映像表示モードの判定が可能になる。   This makes it possible to determine the video display mode based on the image recognition process.

また、本発明の一態様では、前記映像表示モード判定部は、前記画像認識部での画像認識処理の結果、前記他の映像表示機器が、前記自身の映像表示機器から所与の距離よりも近い位置に存在すると判定された場合には、前記映像表示モードが、前記コミュニケーションモードであると判定してもよい。   Further, in one aspect of the present invention, the video display mode determination unit may determine that the other video display device is more than the given distance from the video display device as a result of the image recognition process in the image recognition unit. When it is determined that the image is present at a close position, the video display mode may be determined to be the communication mode.

これにより、他の表示機器と自身の映像表示機器との距離情報に基づいて、コミュニケーションモードに移行すること等が可能になる。   Thereby, it becomes possible to shift to the communication mode based on the distance information between the other display device and its own video display device.

また、本発明の一態様では、前記画像認識部は、前記撮像画像において、前記他の映像表示機器の画像認識処理を行うことで、前記撮像画像における前記他の映像表示機器の大きさ情報を取得し、前記映像表示モード判定部は、前記他の映像表示機器の大きさ情報により表される大きさが、所与の閾値よりも大きい場合には、前記映像表示モードが、前記コミュニケーションモードであると判定してもよい。   In one aspect of the present invention, the image recognition unit performs size recognition of the other video display device in the captured image by performing image recognition processing of the other video display device in the captured image. The video display mode determination unit acquires the video display mode in the communication mode when the size represented by the size information of the other video display device is larger than a given threshold. You may determine that there is.

これにより、他の映像表示機器の撮像画像における大きさ情報に基づいて、コミュニケーションモードに移行すること等が可能になる。   Thereby, it becomes possible to shift to the communication mode based on the size information in the captured image of another video display device.

また、本発明の一態様では、前記画像認識部は、前記撮像画像において、前記他の映像表示機器に付与された識別マーカの画像認識処理を行うことで、前記撮像画像における前記識別マーカの大きさ情報を取得し、前記映像表示モード判定部は、前記識別マーカの大きさ情報により表される大きさが、所与の閾値よりも大きい場合には、前記映像表示モードが、前記コミュニケーションモードであると判定してもよい。   Moreover, in one aspect of the present invention, the image recognition unit performs image recognition processing of an identification marker provided to the other video display device in the captured image, so that the size of the identification marker in the captured image is increased. The video display mode determination unit determines that the video display mode is the communication mode when the size represented by the size information of the identification marker is greater than a given threshold. You may determine that there is.

これにより、他の映像表示機器に付与された識別マーカの、撮像画像における大きさ情報に基づいて、コミュニケーションモードに移行すること等が可能になる。   Thereby, it becomes possible to shift to the communication mode based on the size information in the captured image of the identification marker given to another video display device.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、センサからのセンサ情報を取得するセンサ情報取得部を含み、前記映像表示モード判定部は、前記センサ情報に基づいて、前記映像表示モードが、前記視聴モードであるか、前記コミュニケーションモードであるかの判定を行ってもよい。   Moreover, in one aspect of the present invention, the processing unit includes a sensor information acquisition unit that acquires sensor information from a sensor, and the video display mode determination unit is configured so that the video display mode is based on the sensor information. It may be determined whether the mode is the viewing mode or the communication mode.

これにより、センサ情報に基づいて、映像表示モードの判定を行うことが可能になる。   This makes it possible to determine the video display mode based on the sensor information.

また、本発明の一態様では、前記センサ情報により、前記自身の映像表示機器に対して設定された所与の角度範囲内に、前記他の映像表示機器が存在すると判定された場合には、前記映像表示モード判定部は、前記映像表示モードが、前記コミュニケーションモードであると判定してもよい。   Further, in one aspect of the present invention, when it is determined by the sensor information that the other video display device exists within a given angle range set for the video display device of its own, The video display mode determination unit may determine that the video display mode is the communication mode.

これにより、他の映像表示機器が所与の角度範囲内にあるときにコミュニケーションモードに移行することが可能になる。   This makes it possible to shift to the communication mode when another video display device is within a given angle range.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、前記他の映像表示機器が発信した位置発信情報を、指向性を有する受信範囲で受信する受信処理部を含み、前記映像表示モード判定部は、前記センサ情報取得部が、前記センサ情報として前記位置発信情報を取得した場合に、前記映像表示モードが、前記コミュニケーションモードであると判定してもよい。   In one aspect of the present invention, the processing unit includes a reception processing unit that receives position transmission information transmitted by the other video display device within a receiving range having directivity, and the video display mode determination unit includes: The sensor information acquisition unit may determine that the video display mode is the communication mode when the position transmission information is acquired as the sensor information.

これにより、他の映像表示機器が所与の角度範囲にあるか否かの判定を、指向性を有する受信範囲で受信する受信処理部での受信結果に基づいて行うことが可能になる。   This makes it possible to determine whether or not another video display device is in a given angle range based on the reception result in the reception processing unit that receives in the reception range having directivity.

また、本発明の一態様では、前記受信処理部は、前記ユーザの視野範囲に対応する受信範囲で前記位置発信情報を受信してもよい。   In the aspect of the invention, the reception processing unit may receive the position transmission information in a reception range corresponding to the visual field range of the user.

これにより、ユーザの視野範囲に対応した処理が可能になる。   Thereby, the process corresponding to a user's visual field range is attained.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、指向性を有さない送信範囲で位置発信情報を発信する発信処理部を含んでもよい。   In the aspect of the invention, the processing unit may include a transmission processing unit that transmits position transmission information in a transmission range that does not have directivity.

これにより、位置発信情報の送信は指向性を有さない送信範囲で行うことが可能になる。   This makes it possible to transmit the position transmission information within a transmission range that does not have directivity.

また、本発明の一態様では、前記第1の映像、前記第2の映像の切り替え処理を行う映像切替部を含み、前記映像切替部は、前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記視聴モードであると判定された場合には、前記第1の映像が前記表示部に表示されるように映像切り替え処理を行い、前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記コミュニケーションモードであると判定された場合には、前記第2の映像が前記表示部に表示されるように映像切り替え処理を行ってもよい。   Further, according to an aspect of the present invention, the video switching unit includes a video switching unit that performs switching processing between the first video and the second video, and the video switching mode is determined by the video display mode determination unit. If it is determined that the viewing mode is selected, a video switching process is performed so that the first video is displayed on the display unit, and the video display mode determination unit determines that the video display mode is the communication mode. If it is determined that the second video is displayed, the video switching process may be performed so that the second video is displayed on the display unit.

これにより、映像表示モードの判定に基づいて、表示する映像を切り替えることが可能になる。   This makes it possible to switch the video to be displayed based on the determination of the video display mode.

また、本発明の一態様では、前記自身の映像表示機器を装着したユーザの周囲に第2の検出エリアが設定されるとともに、前記ユーザの視野範囲に対応した角度範囲に第1の検出エリアが設定され、前記処理部は、前記第2のエリアに前記他の映像表示機器が存在すると判定された場合には、負荷の軽い第2の処理を行い、前記第1のエリアに前記他の映像表示機器が存在すると判定された場合には、前記第2の処理に比べて負荷の重い第1の処理を行ってもよい。   In one aspect of the present invention, a second detection area is set around a user wearing the video display device, and the first detection area is in an angle range corresponding to the visual field range of the user. When it is determined that the other video display device is present in the second area, the processing unit performs a second process with a light load, and the other video is displayed in the first area. If it is determined that a display device is present, the first process having a higher load than the second process may be performed.

これにより、第2の検出エリアに他の映像表示機器が存在する場合には負荷の軽い第2の処理を行い、第1の検出エリアに他の映像表示機器が存在する場合には、第2の処理よりも負荷の重い第1の処理を行うことが可能になる。   Accordingly, when another video display device exists in the second detection area, the second process with a light load is performed, and when another video display device exists in the first detection area, the second process is performed. It is possible to perform the first process having a heavier load than the first process.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、負荷の軽い前記第2の処理として、受信処理部による受信処理、送信処理部による送信処理及び画像認識部による識別マーカ認識処理の少なくとも1つの処理を行ってもよい。   In the aspect of the invention, the processing unit may include at least one of reception processing by the reception processing unit, transmission processing by the transmission processing unit, and identification marker recognition processing by the image recognition unit as the second process with a light load. Processing may be performed.

これにより、負荷の軽い第2の処理として、受信処理、送信処理及びマーカ認識処理を行うことが可能になる。   This makes it possible to perform reception processing, transmission processing, and marker recognition processing as the second processing with a light load.

また、本発明の一態様では、前記処理部は、負荷の重い前記第1の処理として、通信部から受信した前記他の映像表示機器を装着した他のユーザの情報である他ユーザ情報に基づく状態判定処理、前記通信部による通信の開始処理及び映像切替部による映像切替処理の少なくとも1つの処理を行ってもよい。   In one embodiment of the present invention, the processing unit is based on other user information, which is information on another user who has received the other video display device received from the communication unit, as the first processing with a heavy load. At least one of state determination processing, communication start processing by the communication unit, and video switching processing by the video switching unit may be performed.

これにより、第2の処理よりも負荷の重い第1の処理として、ユーザ情報に基づく状態判定処理、通信の開始処理及び映像切替処理を行うことが可能になる。   As a result, it is possible to perform a state determination process based on user information, a communication start process, and a video switching process as the first process that is heavier than the second process.

また、本発明の一態様では、前記第2映像取得部は、前記他の映像表示機器から、前記他の映像表示機器を装着している他のユーザの情報である他ユーザ情報を取得し、前記第2の映像として、前記他ユーザ情報に基づいて生成された映像を取得してもよい。   In one aspect of the present invention, the second video acquisition unit acquires other user information, which is information of another user wearing the other video display device, from the other video display device, A video generated based on the other user information may be acquired as the second video.

これにより、コミュニケーション用の映像である第2の映像として、他のユーザの情報に基づいて生成した映像を用いることが可能になる。   Thereby, it is possible to use a video generated based on the information of another user as the second video that is a video for communication.

また、本発明の一態様では、前記第2映像取得部は、前記第2の映像として、前記他ユーザ情報に基づいて生成された前記他のユーザのアバター映像を取得してもよい。   In the aspect of the invention, the second video acquisition unit may acquire the avatar video of the other user generated based on the other user information as the second video.

これにより、第2の映像として、他のユーザのアバター映像を用いることが可能になり、より豊かなコミュニケーションを実現することができる。   Thereby, it becomes possible to use an avatar image of another user as the second image, and a richer communication can be realized.

また、本発明の一態様では、前記第2映像取得部は、自身の映像表示機器を装着したユーザの情報である自ユーザ情報を取得するとともに、前記2の映像として、前記自ユーザ情報である発話情報と、前記他ユーザ情報である発話情報とを表すチャット映像を取得してもよい。   In the aspect of the invention, the second video acquisition unit acquires the own user information that is information of a user wearing the own video display device, and the second video is the own user information. You may acquire the chat image | video showing speech information and speech information which is the said other user information.

これにより、第2の映像として、自ユーザと他ユーザの発話情報を表すチャット映像を用いることが可能になる。よって、第1の映像の音声コンテンツを遮ることなく、文字チャットでコミュニケーションを行うこと等ができる。   This makes it possible to use a chat video representing the utterance information of the user and other users as the second video. Therefore, it is possible to communicate by text chat without interrupting the audio content of the first video.

また、本発明の一態様では、前記映像表示機は、ユーザの頭部に装着され、ユーザの視野の少なくとも一部に表示部を有する頭部装着型表示機器であってもよい。   In the aspect of the invention, the video display device may be a head-mounted display device that is mounted on a user's head and has a display unit in at least a part of the user's field of view.

これにより、映像表示機器として、ユーザの頭部に装着される頭部装着型表示機器を用いることが可能になる。   This makes it possible to use a head-mounted display device mounted on the user's head as the video display device.

本発明の他の態様は、第1の映像を取得する第1映像取得部と、撮像部からの撮像画像又は通信部からの通信情報に基づいて生成された第2の映像を取得する第2映像取得部と、処理部と、表示部の表示制御を行う表示制御部として、コンピュータを機能させ、前記処理部は、映像表示モードが、視聴モードであるか、自身の映像表示機器とは異なる他の映像表示機器とのコミュニケーションを行うためのコミュニケーションモードであるかの判定を行う映像表示モード判定部を含み、前記表示制御部は、前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記視聴モードであると判定された場合には、前記第1の映像を前記表示部に表示する制御を行い、前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記コミュニケーションモードであると判定された場合には、前記第2の映像を前記表示部に表示する制御を行うプログラムに関係する。   Another aspect of the present invention provides a first video acquisition unit that acquires a first video, and a second video that is generated based on a captured image from the imaging unit or communication information from the communication unit. The computer functions as a display control unit that performs display control of a video acquisition unit, a processing unit, and a display unit, and the processing unit is in a viewing mode or different from its own video display device. A video display mode determination unit that determines whether the communication mode is for communication with another video display device, and the display control unit is configured to determine whether the video display mode is the viewing mode by the video display mode determination unit. If it is determined that the mode is a mode, control is performed to display the first video on the display unit, and the video display mode determination unit controls the video display mode to be the communication mode. If it is determined that the Nmodo, there is provided a program for controlling display of said second image on said display unit.

本実施形態のシステム構成例。The system configuration example of this embodiment. 本実施形態に係る映像表示機器を用いる状況の例。The example of the condition using the video display apparatus which concerns on this embodiment. 第1の映像の例。Example of the first video. 第2の映像として撮像画像が表示される例。An example in which a captured image is displayed as a second video. 本実施形態の詳細なシステム構成例。2 is a detailed system configuration example of the present embodiment. 第2の映像として映像表示機器のみが表示される例。An example in which only a video display device is displayed as the second video. センサ情報を用いる場合のシステム構成例。The system structural example in the case of using sensor information. ビーコンの送受信範囲を説明する図。The figure explaining the transmission / reception range of a beacon. ビーコンを用いた際に他の映像表示機器を検出することができる場合の例。An example in which another video display device can be detected when a beacon is used. 撮像画像に対して処理を行うことで第2の映像を生成する場合のシステム構成例。The system structural example in the case of producing | generating a 2nd image | video by processing with respect to a captured image. 第2の映像としてピクチャーインピクチャーの画像が表示される例。An example in which a picture-in-picture image is displayed as the second video. 第2の映像として重畳表示した画像が表示される例。An example in which a superimposed image is displayed as the second video. 第2の実施形態におけるシステム構成例。The system configuration example in 2nd Embodiment. 第2の映像としてアバター画像が表示される例。An example in which an avatar image is displayed as the second video. 第2の映像としてチャット画像が表示される例。An example in which a chat image is displayed as the second video. 複数の検出エリアを設定する例。An example of setting multiple detection areas. 複数の検出エリアを設定する他の例。Another example of setting a plurality of detection areas. 複数の検出エリアを実現するためのセンサの例Examples of sensors for realizing multiple detection areas 変形例における処理の詳細を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the detail of the process in a modification. 本実施形態に係る映像表示機器として用いられる単眼の頭部装着型表示機器の例。An example of a monocular head-mounted display device used as a video display device according to the present embodiment.

以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。   Hereinafter, this embodiment will be described. In addition, this embodiment demonstrated below does not unduly limit the content of this invention described in the claim. In addition, all the configurations described in the present embodiment are not necessarily essential configuration requirements of the present invention.

1.本実施形態の手法   1. Method of this embodiment

まず、本実施形態の手法について説明する。本実施形態にかかる映像表示機器は、例えば頭部装着型表示機器(HMD)である。本実施形態では特に、表示画角の広い(ユーザの視野範囲に占める映像表示範囲が広い)タイプであり、臨場感を持たせた映像表示を可能にするHMDを想定している。   First, the method of this embodiment will be described. The video display device according to the present embodiment is, for example, a head-mounted display device (HMD). In particular, the present embodiment assumes an HMD that has a wide display angle of view (a wide video display range in the user's visual field range) and enables video display with a sense of realism.

この場合に問題になるのは、HMDを装着していると外界はほとんど見ることができないという点である。ユーザの視野範囲のほとんどをHMDにより表示される映像(ここでは第1の映像とする)が占めてしまうため、例えば、そばにいる他のユーザとコミュニケーションをとろうと思っても、他のユーザの姿が見えないことになり、円滑なコミュニケーションは困難であるという問題が生じる。また、視野範囲が本実施形態のように広く無いタイプのHMDにおいても、視野範囲の一部にHMDの表示部が入るように表示部が保持されていると、その表示部に隠されるため他のユーザの姿確認するのが難しくなる問題が同様に生じる。   The problem in this case is that the outside world can hardly be seen when the HMD is mounted. Since the video displayed by the HMD (mostly the first video here) occupies most of the user's visual field range, for example, even when trying to communicate with other users nearby, The problem is that it is difficult to communicate smoothly. Further, even in an HMD of a type where the visual field range is not as wide as in the present embodiment, if the display unit is held so that the display unit of the HMD enters a part of the visual field range, it is hidden by the display unit. The problem that it becomes difficult to confirm the appearance of the user will also occur.

そこで、本出願人は以下のような手法を提案する。つまり、HMDを装着したユーザが他のユーザ(他のユーザもHMDを装着していることを前提としている)の方向を向いたときには、第1の映像に代わり、他のユーザとのコミュニケーションの補助を行うような第2の映像を表示する。具体的には図4のように、他のユーザを撮像した撮像画像を第2の映像として表示してもよいし、図11のように、当該撮像画像と第1の画像とを適当な画像処理により合成したような画像を第2の映像として表示してもよい。このようにすることで、必要に応じて表示画像がコミュニケーション用の画像に切り替わるため、他のユーザとのコミュニケーションを円滑に行うことが可能になる。   Therefore, the present applicant proposes the following method. That is, when the user wearing the HMD faces the direction of another user (assuming that other users are also wearing the HMD), the first video is replaced with the assistance of communication with the other user. A second video image is displayed. Specifically, as illustrated in FIG. 4, a captured image obtained by capturing another user may be displayed as the second video, or the captured image and the first image may be displayed as appropriate images as illustrated in FIG. 11. An image that is synthesized by processing may be displayed as the second video. By doing in this way, since a display image switches to the image for communication as needed, it becomes possible to perform communication with other users smoothly.

以下、第2の映像として撮像画像に基づく映像を用いる上述の手法について第1の実施形態で説明する。また、第2の映像として、他のユーザの情報に基づいて生成されたアバター画像やチャット画像を用いる手法について第2の実施形態で説明する。最後に、処理負荷の軽減等を目的とした変形例を説明する。   Hereinafter, the above-described method using a video based on a captured image as the second video will be described in the first embodiment. A method of using an avatar image or a chat image generated based on information of another user as the second video will be described in the second embodiment. Finally, a modification for the purpose of reducing the processing load will be described.

2.第1の実施形態   2. First embodiment

図1に本発明の映像表示機器の第1の実施形態を示す。この発明の実施の形態は次のように、少なくとも2つ以上の映像表示機器(頭部装着型表示機器、HMD)を有するシステムとして構築される。第1の映像表示機器10は、表示部15と、表示制御部17と、映像切替部14と、第1の映像取得部11と、第2の映像取得部12と、処理部16と、映像表示モード判定部13を有する。また、第2の映像表示機器20は、表示部25と、表示制御部27と、映像切替部24と、第1の映像取得部21と、第2の映像取得部22と、処理部26と、映像表示モード判定部23を有する。以下、第1の映像表示機器10と第2の映像表示機器20は、同一の構成となるため、第1の映像表示機器10について説明し、第2の映像表示機器20については詳細な説明は省略する。また、以下では第1の映像表示機器10を基準として考え、自身の映像表示機器とは第1の映像表示機器10を表し、他の映像表示機器とは第2の映像表示機器20(もしくは不図示の第3の映像表示機器等)を表すものとする。   FIG. 1 shows a first embodiment of a video display device of the present invention. The embodiment of the present invention is constructed as a system having at least two or more video display devices (head-mounted display devices, HMDs) as follows. The first video display device 10 includes a display unit 15, a display control unit 17, a video switching unit 14, a first video acquisition unit 11, a second video acquisition unit 12, a processing unit 16, and a video A display mode determination unit 13 is included. The second video display device 20 includes a display unit 25, a display control unit 27, a video switching unit 24, a first video acquisition unit 21, a second video acquisition unit 22, and a processing unit 26. The video display mode determination unit 23 is provided. Hereinafter, since the first video display device 10 and the second video display device 20 have the same configuration, the first video display device 10 will be described, and the second video display device 20 will not be described in detail. Omitted. In the following, the first video display device 10 is considered as a reference, and the video display device of itself represents the first video display device 10 and the other video display device is the second video display device 20 (or not). It represents the third video display device shown in the figure.

第1の映像取得部11は観賞用の映像、すなわち映画や、フォトアルバムなどのコンテンツを視聴するための映像を取得する。第2の映像取得部12はコミュニケーションのための映像を再生する。第1の実施形態では、外界の映像、もしくはその映像を加工した映像を取得する。   The first video acquisition unit 11 acquires a video for viewing, that is, a video for viewing content such as a movie or a photo album. The second video acquisition unit 12 plays back video for communication. In the first embodiment, an image of the outside world or an image obtained by processing the image is acquired.

複数のユーザ(ここでは2人のユーザだが、それに限定されるものではない)が、図2のような状況で頭部装着型表示機器を用いて、並んで映像を視聴している場合には、図3に示すように第1の映像取得部11からの映像信号(第1の映像)を表示部15に表示する。   When a plurality of users (two users here, but not limited to them) are watching a video side by side using a head-mounted display device in the situation shown in FIG. As shown in FIG. 3, the video signal (first video) from the first video acquisition unit 11 is displayed on the display unit 15.

映像表示モード判定部13は、例えば自身の映像表示機器と他の映像表示機器との位置関係情報に基づいて、映像表示モードを判定する。具体的には、他の頭部装着型表示機器(例えば第2の映像表示機器20)が所定の範囲、例として自身の頭部装着型表示機器(第1の映像表示機器10)の正面左右15度の範囲であり、距離1.5m以内に入った場合に映像切替部14を作動させ、表示映像を第1の映像取得部11からの第1の映像から、第2の映像取得部12からの第2の映像に切り替える。これにより、図4に示すようにコミュニケーションのための映像に切り替えることが出来る。   The video display mode determination unit 13 determines the video display mode based on, for example, positional relationship information between its own video display device and another video display device. Specifically, another head-mounted display device (for example, the second video display device 20) has a predetermined range, for example, the front left and right of its own head-mounted display device (first video display device 10). When the distance is within 15 degrees and within a distance of 1.5 m, the video switching unit 14 is activated, and the display video is changed from the first video from the first video acquisition unit 11 to the second video acquisition unit 12. Switch to the second video from Thereby, it can switch to the image | video for communication as shown in FIG.

より詳細な構成として、図5以降を用いてより細かく説明する。図5に示すように第1の映像表示機器100(頭部装着型表示機器)は、撮像部106と、第2の映像取得部116と、処理部102と、映像切替部104と、映像再生部101と、第1映像取得部115と、表示部105と、表示制御部117からなる。また、処理部102は画像認識部107と、映像表示モード判定部103からなる。同様に、第2の映像表示機器200(頭部装着型表示機器)は、撮像部206と、第2の映像取得部216と、処理部202と、映像切替部204と、映像再生部201と、第1映像取得部215と、表示部205と、表示制御部217からなる。また、処理部202は画像認識部207と、映像表示モード判定部203からなる。以下、第1の映像表示機器100と第2の映像表示機器200は、同一の構成となるため、第1の映像表示機器100について説明し、第2の映像表示機器200については詳細な説明は省略する。また、以下では第1の映像表示機器100を基準として考え、自身の映像表示機器とは第1の映像表示機器100を表し、他の映像表示機器とは第2の映像表示機器200(もしくは不図示の第3の映像表示機器等)を表すものとする。図5以降のブロック図の説明においても同様である。   A more detailed configuration will be described in detail with reference to FIG. As shown in FIG. 5, the first video display device 100 (head-mounted display device) includes an imaging unit 106, a second video acquisition unit 116, a processing unit 102, a video switching unit 104, and video playback. Unit 101, first video acquisition unit 115, display unit 105, and display control unit 117. The processing unit 102 includes an image recognition unit 107 and a video display mode determination unit 103. Similarly, the second video display device 200 (head-mounted display device) includes an imaging unit 206, a second video acquisition unit 216, a processing unit 202, a video switching unit 204, and a video playback unit 201. , A first video acquisition unit 215, a display unit 205, and a display control unit 217. The processing unit 202 includes an image recognition unit 207 and a video display mode determination unit 203. Hereinafter, since the first video display device 100 and the second video display device 200 have the same configuration, the first video display device 100 will be described, and the second video display device 200 will not be described in detail. Omitted. In the following, the first video display device 100 is considered as a reference, and the video display device of itself represents the first video display device 100, and the other video display devices are the second video display device 200 (or not). It represents the third video display device shown in the figure. The same applies to the description of the block diagrams in FIG.

撮像部106は、結像のための光学系、光量調整のためのシャッターや絞り、NDフィルターなど、CCDや、CMOSなどの撮像素子と、映像信号をNTSCやデジタル画像伝送により出力するための映像処理部(例えば映像処理回路)からなる。いわゆるビデオカメラやデジタルスチルカメラと同様の構成としてもよい。これらからの映像信号は、処理部102の画像認識部107に入力される。画像認識部107は、入力映像をデジタル変換するコンピュータプログラムを実装した計算機などで構成される。映像表示モード判定部103は、この計算機のプログラムとして実装されていてもよい。   The imaging unit 106 includes an imaging system such as an optical system for image formation, a shutter and diaphragm for light amount adjustment, an ND filter, and other imaging elements such as a CCD and a CMOS, and an image for outputting a video signal by NTSC or digital image transmission. It consists of a processing unit (for example, a video processing circuit). It is good also as a structure similar to what is called a video camera and a digital still camera. Video signals from these are input to the image recognition unit 107 of the processing unit 102. The image recognition unit 107 is configured by a computer or the like on which a computer program for digitally converting input video is installed. The video display mode determination unit 103 may be implemented as a computer program.

映像再生部101はビデオカセットレコーダーなどの旧来の映像ソースでもよいが、半導体メモリやHDD、ブルーレイディスクなどの媒体に記録された画像ファイルをデコード・再生する装置、また、オンラインの映像配信サービスに接続するコンピュータプログラムでもよい。映像切替部104は、撮像部106からの映像信号(第2の映像)と映像再生部101からの映像信号(第1の映像)を切り替える装置であり、例えば信号のスイッチング回路等で実装される。切り替えにより選択された映像信号は、表示制御部117を介して表示部105に接続される。   The video playback unit 101 may be a conventional video source such as a video cassette recorder, but is connected to a device that decodes and plays back an image file recorded on a medium such as a semiconductor memory, HDD, or Blu-ray disc, or an online video distribution service. It may be a computer program. The video switching unit 104 is a device that switches a video signal (second video) from the imaging unit 106 and a video signal (first video) from the video playback unit 101, and is implemented by, for example, a signal switching circuit. . The video signal selected by the switching is connected to the display unit 105 via the display control unit 117.

表示部105は本実施形態では、左右両眼に表示パネルを設けたヘッドマウントディスプレイ(HMD)で示しているが、これは、単眼型のものや、近接視野に設置したミラーによるスクリーン虚像を観察するヘルメット型のディスプレイなどでもよい。なお、非拘束型のディスプレイの場合は、頭部の運動に連動して動作する撮像装置が設けられていればよい。   In this embodiment, the display unit 105 is shown as a head mounted display (HMD) provided with display panels on both the left and right eyes. This is a monocular type or a screen virtual image by a mirror installed in the near field of view. It may be a helmet type display. Note that in the case of an unconstrained display, an imaging device that operates in conjunction with the movement of the head may be provided.

次に、本実施形態の作用を説明する。図3に示すように通常は映像再生部101(例えばDVDプレイヤー等の映像再生機器)からの映像を視聴している場合には、図5の映像切替部104は映像再生部101からの第1の映像を表示部105(具体的にはHMDのパネル)に送り、表示する。   Next, the operation of this embodiment will be described. As shown in FIG. 3, when viewing a video from the video playback unit 101 (for example, a video playback device such as a DVD player), the video switching unit 104 in FIG. Are sent to the display unit 105 (specifically, an HMD panel) for display.

ここで、図4に示すように、他のユーザ(HMD利用者)の方向を向くと、図5に示す撮像部106により、HMD画像(外界を撮影した画像であり、特に他のユーザが装着しているHMDを撮影した画像)が撮影される。画像認識部107は、このHMD画像を認識し、相手側の他のHMDの存在の有無、画面中のサイズなどを算出する。これらの物体認識については、一般的な物体認識技術を用いるため、割愛する。このような認識から、他のHMDが視野内に存在することを通知するHMD検出信号と、画面中のHMD認識領域の大きさを示すHMDサイズ信号が映像表示モード判定部103に送られる。   Here, as shown in FIG. 4, when facing the direction of another user (HMD user), the imaging unit 106 shown in FIG. 5 causes the HMD image (an image obtained by photographing the outside world, particularly worn by other users). The image of the HMD being taken) is taken. The image recognition unit 107 recognizes the HMD image and calculates the presence / absence of another HMD on the other side, the size in the screen, and the like. These object recognitions are omitted because they use general object recognition technology. From such recognition, an HMD detection signal for notifying that another HMD is present in the field of view and an HMD size signal indicating the size of the HMD recognition area in the screen are sent to the video display mode determination unit 103.

映像表示モード判定部103は、受信した信号に基づいて自身の映像表示機器と他の映像表示機器との位置関係情報を取得し映像表示モードを判定する。具体的には、HMDサイズ信号が所定の大きさ、例えば自身の映像表示機器からの距離が50cm〜2mの範囲内に存在する場合の画面比率で撮像画像内に存在した場合、映像表示モード判定部103は、表示映像を第2の映像に切り替える切替信号を出力する。この信号は映像切替部104に入力され、映像再生部101からの第1の映像から、撮像部106で撮影された第2の映像に切り替わり、表示部105に表示される。   The video display mode determination unit 103 determines the video display mode by acquiring positional relationship information between its own video display device and another video display device based on the received signal. Specifically, if the HMD size signal is present in the captured image at a predetermined ratio, for example, a screen ratio when the distance from the video display device is within a range of 50 cm to 2 m, the video display mode determination is performed. Unit 103 outputs a switching signal for switching the display video to the second video. This signal is input to the video switching unit 104, switched from the first video from the video playback unit 101 to the second video captured by the imaging unit 106 and displayed on the display unit 105.

この際、図4に示すように、撮像部106でとらえられた別のユーザの様子がビデオシースルーで表示され、コミュニケーション開始のきっかけをつかむことが出来ると共に、相手の状態をモニタリングできるようになる。   At this time, as shown in FIG. 4, the state of another user captured by the imaging unit 106 is displayed by video see-through, so that the start of communication can be grasped and the state of the other party can be monitored.

したがって、本実施形態には上述の効果のほかに、次のような特有の効果がある。つまり、他のHMDの検出と計測処理、及び、表示部105に表示するコミュニケーションのための第2の映像信号取得処理の2つの処理を1つの撮像装置(撮像部116)により行うことが出来るため、構成が簡単になる。   Therefore, this embodiment has the following specific effects in addition to the above-described effects. That is, two processes, that is, another HMD detection and measurement process and a second video signal acquisition process for communication displayed on the display unit 105 can be performed by one imaging apparatus (imaging unit 116). The configuration is simple.

なお、本実施形態の各構成は、当然、各種の変形、変更が可能である。他のHMDの認識については、HMDに識別マーカを付与し、これを認識するようにしてもよい。この場合距離を知るための大きさの情報、向きを知るための幾何的な情報を持っている必要があり、例えば3点間所定距離だけ離れ、かつ、同一直線状に乗らないLED輝点マーカや、QRコードなどのように4点に1点特徴的なコードパターンを設けることで位置姿勢を示す平面マーカなどを用いてもよい。   Of course, each configuration of the present embodiment can be variously modified and changed. For other HMD recognition, an identification marker may be added to the HMD to recognize it. In this case, it is necessary to have size information for knowing the distance and geometric information for knowing the direction. For example, LED bright spot markers that are separated by a predetermined distance between three points and do not lie on the same straight line. Alternatively, a flat marker or the like that indicates the position and orientation by providing a one-point characteristic code pattern such as a QR code may be used.

また、例えば、図6に示すように、HMD検出処理(位置関係情報判定処理)は、送受信部108において送受信されるビーコンの信号に基づいて行われてもよい。図7に示すようにビーコン信号の送受信を行う送受信部108は、映像表示モード判定部103に接続される。図8のようにビーコンの受信範囲に、他のHMDの送信範囲が入らない場合は、映像再生部101からの映像信号すなわち第1の映像が表示部105に表示される。また、図9に示すように送信範囲と受信範囲が重なると共に、HMD1の受信範囲に、HMD2が入った場合には映像表示モード判定部103は切替信号を出力し、映像切替部104は撮像部106からの映像信号(第2の映像)に映像を切り替える。本実施形態では電波強度と方位から対象のHMDがコミュニケーション範囲にHMDが存在するかしないかを判定することができる。   For example, as illustrated in FIG. 6, the HMD detection process (positional relationship information determination process) may be performed based on a beacon signal transmitted and received by the transmission / reception unit 108. As shown in FIG. 7, the transmission / reception unit 108 that transmits and receives beacon signals is connected to the video display mode determination unit 103. When no other HMD transmission range is included in the beacon reception range as shown in FIG. 8, the video signal from the video reproduction unit 101, that is, the first video is displayed on the display unit 105. Also, as shown in FIG. 9, when the transmission range and the reception range overlap and HMD2 enters the reception range of HMD1, the video display mode determination unit 103 outputs a switching signal, and the video switching unit 104 is an imaging unit. The video is switched to the video signal (second video) from 106. In the present embodiment, the target HMD can determine whether or not the HMD exists in the communication range from the radio wave intensity and the direction.

この場合は、画像認識部107は無くても良いが、撮像部106の画角範囲と、ビーコンのHMD検出範囲がほぼ一致していることが望ましい。   In this case, the image recognition unit 107 may not be provided, but it is desirable that the field angle range of the imaging unit 106 and the HMD detection range of the beacon substantially match.

また、撮像部106からの映像をそのまま表示部105に出力するのではなく、図10に示すように映像生成部112を通して加工した映像を、映像切替部104への第2の映像として出力してもよい。この映像加工は、例えば図11に示すように子画面として撮像部106からの画像を表示するピクチャーインピクチャー表示(PinP)でも良く、もちろん、親子画面が逆になってもかまわない。また、図12に示すように背景として第1の映像のコントラストを落として表示した上で、第2の映像を重畳表示するようにしてもよい。   In addition, the video from the imaging unit 106 is not output to the display unit 105 as it is, but the video processed through the video generation unit 112 as shown in FIG. 10 is output as the second video to the video switching unit 104. Also good. This video processing may be, for example, picture-in-picture display (PinP) in which an image from the imaging unit 106 is displayed as a child screen as shown in FIG. 11, and of course, the parent-child screen may be reversed. Further, as shown in FIG. 12, the second video may be displayed in a superimposed manner after the contrast of the first video is displayed as a background.

以上の本実施形態では、映像表示機器(自身の映像表示機器である第1の映像表示機器10)は、図1に示したように、第1の映像を取得する第1映像取得部11と、第2の映像を取得する第2映像取得部12と、処理部16と、表示部15とを含む。そして、処理部16は、映像表示モードの判定を行う映像表示モード判定部13を含む。また、表示部15は、映像表示モード判定部13により、映像表示モードが視聴モードであると判定された場合には、第1の映像を表示し、映像表示モードがコミュニケーションモードであると判定された場合には、第2の映像を表示する。   In the present embodiment described above, the video display device (the first video display device 10 that is its own video display device) includes the first video acquisition unit 11 that acquires the first video as shown in FIG. The second video acquisition unit 12 that acquires the second video, the processing unit 16, and the display unit 15 are included. The processing unit 16 includes a video display mode determination unit 13 that determines a video display mode. Further, when the video display mode determination unit 13 determines that the video display mode is the viewing mode, the display unit 15 displays the first video, and the video display mode is determined to be the communication mode. If it does, the second video is displayed.

ここで、第1の映像とは例えば、DVDプレイヤー等の映像再生機器からの映像であり、具体的には例えば映画等のコンテンツが考えられる。なお、第1の映像はネットワーク型の配信サービスやテレビ放送等からの映像であってもよい。第2の映像とは、撮像部(図5の106に対応)からの撮像画像又は通信部(後述する図13の113に対応)からの通信情報に基づいて生成される映像である。映像という用語は、ここでは動画像と音声などのマルチモーダル情報を包含したコンテンツ全般を意味している。ただし、映像はマルチモーダルであってよいのはもちろんのこと、動画像単独や音声単独のようなシングルモーダルな信号であってもよい。   Here, the first video is, for example, video from a video playback device such as a DVD player, and specifically, content such as a movie can be considered. The first video may be a video from a network-type distribution service, a television broadcast, or the like. The second video is a video generated based on a captured image from the imaging unit (corresponding to 106 in FIG. 5) or communication information from the communication unit (corresponding to 113 in FIG. 13 described later). The term video means here all contents including multimodal information such as moving images and audio. However, the video may be multimodal, as well as a single modal signal such as a moving image or audio alone.

また、映像表示モードには視聴モードとコミュニケーションモードがある。視聴モードは映画等のコンテンツの視聴を行うモードであり、コミュニケーションモードとは他のユーザとのコミュニケーションを行うためのモードである。コミュニケーションモードが実行される際のシチュエーションとしては図2のようなケースが考えられ、HMDを装着した複数のユーザが、例えば同一の室内のような限定された領域に存在する際のお互いのコミュニケーションを円滑にするためのものである。ただし、ユーザ同士が所与の距離内にいる必要はなく、また、具体的には同一の室内にいる必要もない。また、本実施形態においては、各ユーザはHMDを装着しているものとし、HMDを装着していない人とのコミュニケーションは考慮しなくてもよい。なお、本実施形態にかかる映像表示機器はHMDに限定されるものではなく、頭部の運動に連動する小型ディスプレイ等も含む。   The video display mode includes a viewing mode and a communication mode. The viewing mode is a mode for viewing content such as a movie, and the communication mode is a mode for communicating with other users. As a situation when the communication mode is executed, the case as shown in FIG. 2 can be considered. For example, a plurality of users wearing HMDs communicate with each other when they exist in a limited area such as the same room. It is for smoothness. However, it is not necessary for users to be within a given distance, and specifically, it is not necessary to be in the same room. In this embodiment, each user is assumed to be wearing an HMD, and communication with a person not wearing the HMD may not be considered. Note that the video display device according to the present embodiment is not limited to the HMD, and includes a small display that interlocks with the movement of the head.

これにより、第1の映像と第2の映像を取得し、視聴モードでは第1の映像を表示し、コミュニケーションモードにおいては第2の映像を表示することが可能になる。よって、映像表示機器を用いている間でも、他のユーザとのコミュニケーションを円滑に行うことが可能になる。特に、映像表示機器が、HMD(特にユーザの視野範囲に対して表示画像の占める割合が大きいもの)等の外界視界が狭く限定されるような機器である場合に効果を発揮する。   As a result, it is possible to acquire the first video and the second video, display the first video in the viewing mode, and display the second video in the communication mode. Therefore, it is possible to smoothly communicate with other users even while using the video display device. In particular, the present invention is effective when the video display device is a device whose external field of view is narrowly limited, such as an HMD (particularly, a display image occupies a large proportion of the user's visual field range).

また、映像表示モード判定部13は、自身の映像表示機器と他の映像表示機器の位置関係を表す位置関係情報に基づいて、映像表示モードが視聴モードであるか、コミュニケーションモードであるかの判定を行ってもよい。   In addition, the video display mode determination unit 13 determines whether the video display mode is the viewing mode or the communication mode based on the positional relationship information indicating the positional relationship between the video display device of its own and another video display device. May be performed.

これにより、映像表示機器同士(つまり、映像表示機器を装着したユーザ同士)の位置関係情報に基づいて、映像表示モードを判定することができる。よって、例えばコミュニケーションが行われることが想定されやすい位置関係において、コミュニケーションモードに移行するように設定しておけば、適切かつ効果的に、状況に合わせた映像表示モードの変更が可能になる。なお、位置関係情報は、具体的には後述するように、図5の撮像部106からの撮像画像や、センサ情報取得部(図7の送受信部108)からのセンサ情報等によって取得されることが考えられる。   Thus, the video display mode can be determined based on the positional relationship information between the video display devices (that is, between users who wear the video display devices). Therefore, for example, if the setting is made so as to shift to the communication mode in a positional relationship where communication is likely to be performed, the video display mode can be changed appropriately and effectively according to the situation. Note that the positional relationship information is specifically acquired by a captured image from the imaging unit 106 in FIG. 5, sensor information from the sensor information acquisition unit (transmission / reception unit 108 in FIG. 7), and the like, as will be described later. Can be considered.

また、図5に示したように、処理部102は、撮像画像に基づいて画像認識処理を行う画像認識部107を含んでもよい。映像表示モード判定部103は、画像認識部107による撮像画像の認識結果に基づいて映像表示モードの判定を行う。   Further, as illustrated in FIG. 5, the processing unit 102 may include an image recognition unit 107 that performs image recognition processing based on the captured image. The video display mode determination unit 103 determines the video display mode based on the recognition result of the captured image by the image recognition unit 107.

ここでは特に、撮像画像の認識結果に基づいて、自身の映像表示機器と他の映像表示機器との位置関係情報を取得してもよい。そして映像表示モード判定部は、位置関係情報に基づいて映像表示モードの判定を行ってもよい。具体的には後述するように、対象となる映像表示機器(他の映像表示機器)の撮像画像における大きさ情報等により位置関係を判定することが考えられる。   Here, in particular, the positional relationship information between the own video display device and another video display device may be acquired based on the recognition result of the captured image. The video display mode determination unit may determine the video display mode based on the positional relationship information. Specifically, as will be described later, it is conceivable to determine the positional relationship based on size information in a captured image of a target video display device (another video display device).

これにより、撮像画像に対する画像認識処理に基づいて、映像表示モードの切り替えを行うことが可能になる。ここで、第2の映像が撮像画像に基づいて取得される場合には、第2の映像の取得処理及び映像表示モード判定処理の2つの処理が、両方とも撮像画像に基づいて行うことが可能になる。よって、映像表示機器100の構成を簡略化することができる。   This makes it possible to switch the video display mode based on the image recognition process for the captured image. Here, when the second video is acquired based on the captured image, both of the second video acquisition process and the video display mode determination process can be performed based on the captured image. become. Therefore, the configuration of the video display device 100 can be simplified.

また、映像表示モード判定部103は、画像認識部107による画像認識処理の結果、他の映像表示機器(例えば第2の映像表示機器200等)が自身の映像表示機器の近くにある(例えば所与の距離よりも近い位置に存在する)と判定された場合には、映像表示モードがコミュニケーションモードであると判定してもよい。   Also, the video display mode determination unit 103 determines that another video display device (for example, the second video display device 200) is close to its own video display device (for example, a place) as a result of the image recognition processing by the image recognition unit 107. If it is determined that the video display mode is the communication mode, the video display mode may be determined to be the communication mode.

これにより、画像認識処理に基づく映像表示モードの切り替え手法として、他の映像表示機器(またはそれを用いている他のユーザ)と自身の映像表示機器(または自ユーザ)が近くにあるか否かに基づく判断を行う手法を用いることが可能になる。   As a result, as a method for switching the video display mode based on the image recognition process, whether or not another video display device (or another user using the same) and its own video display device (or own user) are in the vicinity. It is possible to use a method for making a determination based on the above.

また、画像認識部107は、撮像画像において、他の映像表示機器の画像認識処理を行うことで、撮像画像における他の映像表示機器の大きさ情報を取得してもよい。そして映像表示モード判定部103は、他の映像表示機器の大きさ情報により表される大きさが所与の閾値よりも大きい場合には、映像表示モードをコミュニケーションモードと判定する。   Further, the image recognition unit 107 may acquire size information of another video display device in the captured image by performing image recognition processing of the other video display device on the captured image. The video display mode determination unit 103 determines the video display mode as the communication mode when the size represented by the size information of the other video display device is larger than a given threshold.

これにより、撮像画像において、他の映像表示機器がある一定以上の大きさで撮像されていた場合には、コミュニケーションモードに切り替えることが可能になる。撮像画像において、他の映像表示機器が大きく撮像されるということは、当該他の映像表示機器は自身の映像表示機器から近い位置に存在することが想定される。さらに撮像画像を取得する撮像部106(撮像機器)の画角は魚眼レンズ等特殊な機器を用いない限り、ある程度の角度範囲に限定されることを鑑みれば、他の映像表示機器は自身の映像表示機器に対して設定された所与の角度範囲に位置することになる。撮像部の画角を自ユーザの視野範囲と同程度と見なせば、この条件を満たす場合とはつまり、自ユーザが近くにいる他ユーザの方向を見ているというシチュエーションに該当することになる。よって、通常、そのようなシチュエーションでは会話等のコミュニケーションが開始される可能性が高いことを考えれば、自然な状況でコミュニケーションモードに移行することが可能になると言える。なお、撮像画像上の見かけの大きさ(例えばピクセル数)と、当該映像表示機器の大きさ情報とは必ずしも1対1に対応するとは限らない。撮像部106がズーム機能を有している場合等には、大きさ情報はズーム倍率の大きさに連動して変更される必要が生じる。   Thereby, in the captured image, when another video display device is captured with a certain size or larger, it is possible to switch to the communication mode. In the captured image, the other image display device being imaged largely means that the other image display device is present at a position close to its own image display device. Furthermore, in view of the fact that the angle of view of the imaging unit 106 (imaging device) that acquires the captured image is limited to a certain angle range unless a special device such as a fisheye lens is used, other video display devices display their own video. It will be located in a given angular range set for the instrument. If the angle of view of the imaging unit is considered to be the same as the visual field range of the own user, the case of satisfying this condition means that the user is looking at the direction of another user nearby. . Therefore, it can be said that it is possible to shift to the communication mode in a natural situation, considering that there is a high possibility that communication such as conversation is usually started in such a situation. Note that the apparent size (for example, the number of pixels) on the captured image and the size information of the video display device do not necessarily correspond one-to-one. When the imaging unit 106 has a zoom function, the size information needs to be changed in conjunction with the size of the zoom magnification.

また、画像認識部107は、撮像画像において、他の映像表示機器に付与された識別マーカの画像認識処理を行うことで、撮像画像における識別マーカの大きさ情報を取得してもよい。そして映像表示モード判定部103は、識別マーカの大きさ情報により表される大きさが所与の閾値よりも大きい場合には、映像表示モードをコミュニケーションモードと判定する。   In addition, the image recognition unit 107 may acquire the size information of the identification marker in the captured image by performing image recognition processing of the identification marker given to another video display device in the captured image. The video display mode determination unit 103 determines that the video display mode is the communication mode when the size represented by the size information of the identification marker is larger than a given threshold value.

これにより、撮像画像において、識別マーカがある一定以上の大きさで撮像されていた場合には、映像表示モードをコミュニケーションモードに切り替えることが可能になる。映像表示機器に付与された識別マーカの大きさを認識するということは、識別マーカまでの距離情報を取得していることに相当するため、つまりは、当該識別マーカが付与された他の映像表示機器までの距離情報が取得されることになる。以下の処理は上述の、直接他の映像表示機器の画像認識処理を行う場合と同様である。   Thereby, in the captured image, when the identification marker is captured with a certain size or larger, the video display mode can be switched to the communication mode. Recognizing the size of the identification marker given to the video display device is equivalent to acquiring distance information to the identification marker, that is, another video display to which the identification marker is given. The distance information to the device is acquired. The following processing is the same as that in the case of directly performing image recognition processing of another video display device.

また、処理部102は、図7に示したように、センサからのセンサ情報を取得するセンサ情報取得部(送受信部108)を含んでもよい。そして、映像表示モード判定部103は、センサ情報に基づいて映像表示モードの判定を行う。   Further, as illustrated in FIG. 7, the processing unit 102 may include a sensor information acquisition unit (transmission / reception unit 108) that acquires sensor information from the sensor. Then, the video display mode determination unit 103 determines the video display mode based on the sensor information.

ここでは特に、センサ情報に基づいて、自身の映像表示機器と他の映像表示機器との位置関係情報を取得してもよい。そして映像表示モード判定部は、位置関係情報に基づいて映像表示モードの判定を行ってもよい。具体的には図8、図9を用いて後述するように、ビーコン等を用いて位置関係を判定することが考えられる。   Here, in particular, the positional relationship information between the own video display device and another video display device may be acquired based on the sensor information. The video display mode determination unit may determine the video display mode based on the positional relationship information. Specifically, as will be described later with reference to FIGS. 8 and 9, it is conceivable to determine the positional relationship using a beacon or the like.

これにより、センサ情報を用いて映像表示モードを判定することが可能になる。特に、位置関係情報を用いる場合には、位置関係情報を取得するセンサを用いて、複数の映像表示機器間の位置関係を把握し、コミュニケーションが行われる可能性が高いと判定された場合等にコミュニケーションモードに移行すること等が可能になる。センサによる情報を処理すれば足りるため、画像認識処理等に比べて処理が容易になる。   This makes it possible to determine the video display mode using the sensor information. In particular, when using positional relationship information, it is possible to grasp the positional relationship between multiple video display devices using a sensor that acquires positional relationship information and determine that communication is likely to be performed. It becomes possible to shift to the communication mode. Since it suffices to process the information by the sensor, the processing is easier than the image recognition processing.

また、センサ情報により、自身の映像表示機器(又は自身の映像表示機器を装着したユーザ)に対して設定された所与の角度範囲内に他の映像表示機器が存在すると判定された場合には、映像表示モード判定部103は、映像表示モードがコミュニケーションモードであると判定してもよい。   If it is determined by the sensor information that there is another video display device within a given angle range set for the video display device (or the user wearing the video display device). The video display mode determination unit 103 may determine that the video display mode is the communication mode.

これにより、単純に位置を検出するだけでなく、自ユーザに対してどの角度範囲に存在するかも検出することになるため、そのときの状況がコミュニケーションを行う状況であるのか否かという判断を適切に行うこと等が可能になる。   As a result, not only the position is simply detected, but also the angle range in which the user is present is detected. Therefore, it is appropriate to determine whether or not the current situation is a communication situation. Can be performed.

また、処理部102は、図7に示したように、他の映像表示機器が発信した位置発信情報を、指向性を有する受信範囲で受信する受信処理部109を含んでもよい。そして、映像表示モード判定部103は、センサ情報取得部(送受信部108)が、前記センサ情報として位置発信情報を取得した場合に、映像表示モードをコミュニケーションモードと判定する。その際、前記受信範囲は、ユーザ(自ユーザ)の視野範囲に対応する角度範囲としてもよい。   Further, as illustrated in FIG. 7, the processing unit 102 may include a reception processing unit 109 that receives position transmission information transmitted by another video display device within a reception range having directivity. The video display mode determination unit 103 determines that the video display mode is the communication mode when the sensor information acquisition unit (transmission / reception unit 108) acquires the position transmission information as the sensor information. In that case, the said reception range is good also as an angle range corresponding to the visual field range of a user (own user).

これにより、他の映像表示機器が発信した位置発信情報を、指向性を有する受信範囲で受信することにより、他の映像表示機器が自身の映像表示機器に対して所与の角度範囲内に存在するか否かの判定を行うことが可能になる。特に、受信範囲をユーザの視野範囲に対応付けておくことにより、ユーザの視野範囲内に他の映像表示機器があるか否かの判定を行うことが可能になる。よって、ユーザが他の映像表示機器の方向を見ているというシチュエーションにおいて、コミュニケーションモードに移行することが可能になり、自然な移行を行うことができる。   As a result, the position transmission information transmitted by the other video display device is received within the receiving range having directivity, so that the other video display device exists within a given angle range with respect to its own video display device. It is possible to determine whether or not to do so. In particular, by associating the reception range with the user's visual field range, it is possible to determine whether there is another video display device within the user's visual field range. Therefore, in a situation where the user is looking at the direction of another video display device, it is possible to shift to the communication mode, and natural transition can be performed.

また、処理部102は、指向性を有さない送信範囲で位置発信情報を発信する発信処理部110を含んでもよい。   The processing unit 102 may include a transmission processing unit 110 that transmits position transmission information in a transmission range that does not have directivity.

これにより、他の映像表示機器に自身の映像表示機器の位置を知らせることが可能になり、他の映像表示機器がコミュニケーションモードに移行することができる。   Thereby, it becomes possible to inform the other video display device of the position of its own video display device, and the other video display device can shift to the communication mode.

また、図1に示したように、映像表示機器10は、第1の映像と第2の映像の映像切り替え処理を行う映像切替部14を含んでもよい。そして映像切替部14は、映像表示モードが視聴モードであるときに、表示部15に第1の映像が表示されるように映像切り替え処理を行う。また、映像表示モードがコミュニケーションモードであるときに、表示部15に第2の映像が表示されるように映像切り替え処理を行う。   Further, as shown in FIG. 1, the video display device 10 may include a video switching unit 14 that performs a video switching process between the first video and the second video. Then, the video switching unit 14 performs video switching processing so that the first video is displayed on the display unit 15 when the video display mode is the viewing mode. Further, when the video display mode is the communication mode, the video switching process is performed so that the second video is displayed on the display unit 15.

これにより、表示部15に表示される映像を、映像表示モードに基づいて切り替えることが可能になる。この切り替えは、後述するように、処理部16による他の映像表示機器(例えば第2の映像表示機器20)の検出と非検出により切り替えられる。ここで、自身の映像表示機器とは、現在の判断の基準となっている映像表示機器のことである。また、他の映像表示機器とは、前述の自身の映像表示機器以外の映像表示機器のことである。自身の映像表示機器を用いているユーザを単にユーザ或いは自ユーザと呼び、他の映像表示機器を用いているユーザを他のユーザ或いは他ユーザと呼ぶ。   Thereby, the video displayed on the display unit 15 can be switched based on the video display mode. As will be described later, this switching is performed by detection and non-detection of another video display device (for example, the second video display device 20) by the processing unit 16. Here, the video display device of its own is a video display device that is a criterion for current judgment. Further, the other video display device is a video display device other than the above-described own video display device. A user who uses his / her video display device is simply called a user or his / her user, and a user who uses another video display device is called another user or another user.

また、本実施形態にかかる映像表示機器は、ユーザの頭部に装着され、ユーザの視野の少なくとも一部に表示部を有する頭部装着型表示機器であってもよい。   The video display device according to the present embodiment may be a head-mounted display device that is mounted on the user's head and has a display unit in at least a part of the user's field of view.

ここで頭部装着型表示機器とは、具体的には上述してきたようにHMD等である。ここでHMDは、図2に示すように、両目で表示画像を見るような、ユーザの視野に対して表示画像の占める割合が大きいものであってもよい。また、図20に示すように、片目で表示画像を見るような、ユーザの視野に対して表示画像の占める割合が小さいものであってもよい。   Here, the head-mounted display device is specifically an HMD or the like as described above. Here, as shown in FIG. 2, the HMD may have a large proportion of the display image with respect to the user's visual field, such as viewing the display image with both eyes. Further, as shown in FIG. 20, the display image may occupy a small proportion of the user's field of view, such as viewing the display image with one eye.

これにより、本実施形態に係る映像表示機器として、頭部装着型表示機器を用いることが可能になる。   This makes it possible to use a head-mounted display device as the video display device according to the present embodiment.

また、本実施形態は、図1に示したように、第1の映像を取得する第1映像取得部11と、第2の映像を取得する第2映像取得部12と、処理部16と、表示制御部17としてコンピュータを機能させるプログラムに関係する。そして、処理部16は、映像表示モードの判定を行う映像表示モード判定部13を含む。また、表示制御部17は、映像表示モード判定部13により、映像表示モードが視聴モードであると判定された場合には、第1の映像を表示部15に表示する制御を行い、映像表示モードがコミュニケーションモードであると判定された場合には、第2の映像を表示部15に表示する制御を行う。   In addition, as illustrated in FIG. 1, the present embodiment includes a first video acquisition unit 11 that acquires a first video, a second video acquisition unit 12 that acquires a second video, a processing unit 16, The display control unit 17 relates to a program that causes a computer to function. The processing unit 16 includes a video display mode determination unit 13 that determines a video display mode. In addition, when the video display mode determination unit 13 determines that the video display mode is the viewing mode, the display control unit 17 performs control to display the first video on the display unit 15, and the video display mode Is determined to be in the communication mode, control is performed to display the second video on the display unit 15.

これにより、本実施形態は、映像表示機器をハードウェア的に実現するケースにとどまらず、PC等のコンピュータシステムに対して、映像表示処理をソフトウェア的に実行させるものに対しても適用することが可能になる。そして、上記プログラムは、情報記憶媒体に記録される。ここで、情報記録媒体としては、DVDやCD等の光ディスク、光磁気ディスク、ハードディスク(HDD)、不揮発性メモリやRAM等のメモリなど、光学式検出システムによって読み取り可能な種々の記録媒体を想定できる。   As a result, the present embodiment is not limited to a case where the video display device is realized in hardware, but can be applied to a computer system such as a PC that executes video display processing in software. It becomes possible. The program is recorded on an information storage medium. Here, as the information recording medium, various recording media that can be read by an optical detection system, such as an optical disk such as a DVD or a CD, a magneto-optical disk, a hard disk (HDD), a memory such as a nonvolatile memory or a RAM, can be assumed. .

3.第2の実施形態   3. Second embodiment

次に、第2の実施形態について図13を用いて説明する。第1の実施形態に比べると、通信部113と映像生成部112の追加がなされることが特徴である。   Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. Compared to the first embodiment, the communication unit 113 and the video generation unit 112 are added.

次に、第2の実施形態の作用を説明する。通信部113により、第1のHMDと第2のHMD間で、映像、音声、テキスト入力、などの情報を相互に通信する。なお、HMDの数は2つに限定されるものではない。映像の切り替えのための方式は、第1の実施の形態に示した各種の方法を用いることが出来る。   Next, the operation of the second embodiment will be described. The communication unit 113 communicates information such as video, audio, text input, and the like between the first HMD and the second HMD. Note that the number of HMDs is not limited to two. Various methods shown in the first embodiment can be used as a method for switching images.

第2の映像として、通信で得た情報を元に、アバター映像を生成する。このようにして生成した画像を第2の映像として、図14のように表示する。   As the second video, an avatar video is generated based on information obtained by communication. The image generated in this way is displayed as a second video as shown in FIG.

なお、本実施形態の各構成は、当然、各種の変形、変更が可能である。テキスト入力情報を、通信部113を介してやり取りすることでテキストチャットを実現し、第1の実施形態の切替条件による映像の切替で表示部105に表示するようにしてもよい。   Of course, each configuration of the present embodiment can be variously modified and changed. The text chat may be realized by exchanging the text input information via the communication unit 113 and displayed on the display unit 105 by switching the video according to the switching condition of the first embodiment.

以上のような構成により、第2の映像への切替で適切なHMD装着者間のコミュニケーションを容易に実現することが可能となる。   With the configuration as described above, communication between appropriate HMD wearers can be easily realized by switching to the second video.

以上の本実施形態では、図13に示したように、第2映像取得部116(ここでも第1の実施形態と同様に、図13における第1の映像表示機器100を自身の映像表示機器として説明する)は、他の映像表示機器(第2の映像表示機器200)から他のユーザの情報である他ユーザ情報を取得し、第2の映像として他ユーザ情報に基づいて生成された映像を取得する。   In the present embodiment, as shown in FIG. 13, the second video acquisition unit 116 (again, as in the first embodiment, the first video display device 100 in FIG. 13 is used as its own video display device. Is to acquire other user information, which is information of another user, from another video display device (second video display device 200), and generate a video generated based on the other user information as a second video. get.

これにより、コミュニケーションのために調整した映像をやりとりすることになるため、より豊かなコミュニケーションを実現する。特に本実施形態では、各ユーザはHMDを装着していることが想定されるため、撮像画像を用いた場合には、ユーザの表情等の情報を得ることが困難であることから、コミュニケーション用の映像を用いることは特に効果を発揮する。   As a result, images adjusted for communication will be exchanged, thus realizing richer communication. In particular, in this embodiment, since it is assumed that each user wears an HMD, it is difficult to obtain information such as a user's facial expression when using a captured image. The use of images is particularly effective.

また、第2映像取得部116は、第2の映像として、他ユーザ情報に基づいて生成された、他のユーザのアバター映像を取得してもよい。   Moreover, the 2nd image | video acquisition part 116 may acquire the avatar image | video of another user produced | generated based on other user information as a 2nd image | video.

これにより、図14に示したようなアバターを用いたコミュニケーションが可能となる。アバターの表情や姿勢、動作等を適宜設定することにより、無味乾燥とした撮像画像に比べて、より豊かなコミュニケーションが可能になる。   Thereby, communication using an avatar as shown in FIG. 14 becomes possible. By appropriately setting the avatar's facial expression, posture, movement, etc., richer communication is possible compared to a picked-up image.

また、第2映像取得部116は、自身の映像表示機器(第1の映像表示機器100)を装着したユーザの情報である自ユーザ情報を取得するとともに、第2の映像として、自ユーザ情報である自ユーザの発話情報と、他ユーザ情報である他のユーザの発話情報とを表すチャット映像を取得してもよい。   In addition, the second video acquisition unit 116 acquires own user information, which is information on a user wearing the own video display device (first video display device 100), and uses the user information as the second video. You may acquire the chat image | video showing the speech information of a certain own user, and the speech information of the other user which is other user information.

これにより、アバターの時と同様豊かなコミュニケーションを実現する。それとともに、図15のように発話音声がテキストとなり表示されることになるため、音声を中心とした第1の映像コンテンツの視聴を妨げることなく、適切なコミュニケーションを行うことが可能になる。   As a result, rich communication is realized as in the case of an avatar. At the same time, since the uttered voice is displayed as text as shown in FIG. 15, appropriate communication can be performed without hindering viewing of the first video content centered on the voice.

4.変形例   4). Modified example

次に変形例について説明する。ここでは、他のHMDを検出するエリアを複数設けて、エリアごとにHMDを検出した際の処理を変更する。   Next, a modified example will be described. Here, a plurality of areas for detecting other HMDs are provided, and the processing when the HMD is detected is changed for each area.

具体的には例えば、2つの検出エリアを設定する場合が考えられる。第1の検出エリアとして、図16に示したようにユーザの指向方向領域を設定し、第2の検出エリアとしてユーザの周囲の領域を設定する。ここで、第1の検出エリアは、HMDを装着したユーザの注視範囲(標準的な水平画角として40〜50°の範囲が一般的)であり、ユーザの視界ならびにHMDの表示部105(表示装置)の中心的な画角範囲に相当する。また、第2の検出エリアは、主にHMDを中心とした同一の室内(家庭であれば半径2m程度)の領域に相当する。また、第1の検出エリアを、第2の検出エリアと同様にHMDを中心とした距離を組み合わせて設定してもよい。   Specifically, for example, a case where two detection areas are set can be considered. As shown in FIG. 16, the user's pointing direction area is set as the first detection area, and the area around the user is set as the second detection area. Here, the first detection area is a gaze range of the user wearing the HMD (generally, a range of 40 to 50 ° as a standard horizontal angle of view). The user's field of view and the HMD display unit 105 (display) This corresponds to the central field angle range of the apparatus. Further, the second detection area corresponds to a region in the same room (with a radius of about 2 m in the case of a home) mainly centering on the HMD. Moreover, you may set the 1st detection area combining the distance centering on HMD similarly to the 2nd detection area.

第1の検出エリアで他のHMDが検出された場合には、相手の状態判定(姿勢、発話、表情など)、通信の開始処理(コミュニケーションの開始、映像の生成開始など)及び映像の切替処理(第2の映像の表示)等を行う。それに対して、第2の検出エリアで他のHMDが検出された場合には、処理部102は、HMDユーザの存在の判定、ビーコンの受信処理・発信処理及びマーカの認識処理等の負荷の軽い第2の処理を行う。この、第2の処理に比べて第1の処理は負荷の重い処理となる。 When another HMD is detected in the first detection area, the other party's state determination (posture, speech, facial expression, etc.), communication start processing (communication start, video generation start, etc.), and video switching processing (Display of the second video) and the like. On the other hand, when another HMD is detected in the second detection area, the processing unit 102 has a light load such as determination of the presence of the HMD user, beacon reception processing / transmission processing, and marker recognition processing. A second process is performed. Compared to the second process, the first process is a heavy process.

このようにすることで、比較的HMDを装着したユーザから遠い検出エリアにおいて他のHMDが検出された場合、つまり、ユーザ間でのコミュニケーションの意志は強くないと判断することができる場合には、負荷の軽い処理を行う。そして、ユーザの指向方向領域において他のHMDが検出された場合、つまり、ユーザ間でコミュニケーションが行われることが想定される場合には、コミュニケーションのための負荷の重い処理を行う。よって、常時負荷の重い処理を行う場合に比べて、必要なときだけ当該重い処理を行えばよくなるため、全体として処理負荷を軽減することが可能になる。   By doing in this way, when other HMD is detected in a detection area relatively far from the user wearing the HMD, that is, when it can be determined that the will of communication between the users is not strong, Perform processing with a light load. When another HMD is detected in the user's pointing direction area, that is, when communication between users is assumed to be performed, processing with a heavy load for communication is performed. Therefore, as compared with the case where processing with heavy load is always performed, it is only necessary to perform heavy processing only when necessary, so that the processing load as a whole can be reduced.

また、検出エリアは必ずしも2つに限定されるものではない。図17に示すようにパーソナルスペースを考慮して周囲半径1m以内に第3、第4の検出エリアを定義して強制的にコミュニケーションモードに移行するようにしてもよい。   Further, the detection area is not necessarily limited to two. As shown in FIG. 17, in consideration of personal space, the third and fourth detection areas may be defined within a peripheral radius of 1 m to forcibly shift to the communication mode.

具体的には、図17において、4つの検知エリアに分けた場合には、第1の検出エリアでは相互にコミュニケーションを開始することの許諾を求めるダイアログを双方に通知する。第4の検出エリア(直径数十センチ程度)では、近接が著しいので強制的にコミュニケーションモードに移行する。第2の検出エリアでは、周囲に他のユーザが存在することを簡易なアイコンなどで目立たず表示する。第3の検出エリアでは背後から著しい近接をされているので、危険情報としてアラートアイコンなどで表示する。   Specifically, in FIG. 17, when divided into four detection areas, the first detection area notifies both sides of a dialog requesting permission to start communication with each other. In the fourth detection area (about several tens of centimeters in diameter), since the proximity is significant, the mode is forcibly shifted to the communication mode. In the second detection area, the presence of other users around is displayed inconspicuously with a simple icon or the like. Since the third detection area is extremely close from the rear, it is displayed as an alert icon or the like as danger information.

このようにすることで、さらに細かく検出エリアを分割して、それぞれ異なる処理を行うことが可能になる。   This makes it possible to divide the detection area more finely and perform different processes.

また、誰が近接しているかなど、ユーザIDの登録をあらかじめしておき、その情報を事前表示してもよい。また、近接度が上がり、視野正面に対象が遷移するにしたがって、コミュニケーションモード、ならびにそれを通知、承諾を問いかける各種情報表示を段階的に変更させてもよい。   Also, the user ID may be registered in advance such as who is in proximity, and the information may be displayed in advance. Further, as the proximity increases and the object moves to the front of the field of view, the communication mode and various information displays for notifying and asking for consent may be changed in stages.

さらに、方位情報を表示することもできる。あたかも目が後ろにもあるように、相手のHMDが右後方にいる場合にでも、第2の検出エリアにいる場合には気づきランプがHMDの画面の右側に点滅して知らせるなど、映像鑑賞画面の外周部にレーダー状に周囲のHMDの配置状況を表示するようにしてもよい。   Furthermore, it is possible to display azimuth information. Even if the other party's HMD is behind the right, as if the eyes are also behind, a notice lamp blinks on the right side of the HMD screen to notify you when you are in the second detection area. You may make it display the arrangement | positioning condition of surrounding HMD on the outer peripheral part of radar like radar.

このように構成すれば、気付きランプに従ってそちらを振り向くことで第1の検出エリアに該当のHMDをとらえ、コミュニケーションモードへ移行することができる。このとき、同時に簡易的な相手の情報(アイコン、名前などのID情報)のプレ通信を実施し、その内容を表示部105に表示するようにしてもよい。   If comprised in this way, a corresponding HMD can be caught in the 1st detection area by turning around according to a notice lamp, and it can shift to communication mode. At this time, pre-communication of simple partner information (ID information such as icons and names) may be simultaneously performed, and the contents thereof may be displayed on the display unit 105.

映画鑑賞モード等における動作例としては、以下のような形態が考えられる。他のHMDの察知には鈍感になるようにすることで、ゆっくり鑑賞にひたってもらい、よりいっそうの没入感を演出する。具体的には、第1の映像として一定時間同じものを見ていること等を条件に、第1・2の検出エリアが狭くなる(感度が鈍くなる)よう構成しても良い。それと共に、いざ近接して呼びかけを行われた場合は応答が出来るようにするため、第1・2の検出エリアをなくすような処理は行わない。   As an operation example in the movie appreciation mode, the following modes are conceivable. By making it insensitive to the detection of other HMDs, you will be slowly appreciated and produce a more immersive feeling. Specifically, the first and second detection areas may be narrowed (sensitivity becomes dull) on condition that the same image is viewed for a certain period of time as the first video. At the same time, in order to enable a response when a call is made in close proximity, processing that eliminates the first and second detection areas is not performed.

次に、このような変形例を実現するためのセンサの例について説明する。図18に示したように、受信に関しては指向性を有し、発信に関しては指向性を有さない(ただし、強度の判定は行う)。   Next, an example of a sensor for realizing such a modification will be described. As shown in FIG. 18, the reception has directivity and the transmission has no directivity (however, the strength is determined).

以下、赤外線の送受信モジュールを用いる例について説明する。送信部分は赤外線LEDに拡散のための乳白食のカバーや円錐や回転放物面ミラー、回転双曲線ミラーによる全方位拡散光学系を設けることで、少なくとも水平方向上下数十度の範囲に赤外線を投射する。一方、画角(表示装置の水平画角以下、例えば視野角とほぼ同じ40〜50°)を持つ集光レンズを介して装着者正面方向に光軸を向けて設置した赤外線受光部を設ける。   Hereinafter, an example using an infrared transmission / reception module will be described. The transmitting part projects infrared rays to at least a few tens of degrees in the horizontal direction by providing an infrared LED with an omnidirectional diffusing optical system with a milky food cover for diffusion, a cone, a rotating parabolic mirror, and a rotating hyperbolic mirror. To do. On the other hand, an infrared light receiving unit installed with the optical axis directed in the front direction of the wearer through a condensing lens having an angle of view (below the horizontal angle of view of the display device, for example, substantially the same as the viewing angle of 40 to 50 °).

これにより、他のHMDの発光部から拡散した赤外線は、装着者のHMDの受光範囲に他のHMDが存在する場合は受光されることになる。範囲外の場合は受光されないか、強度が反射を経ているので低い。距離は、この受光強度で判別することになる。   Thereby, the infrared rays diffused from the light emitting units of other HMDs are received when other HMDs exist in the light receiving range of the wearer's HMD. If it is out of range, the light is not received or the intensity is low because of reflection. The distance is determined by this received light intensity.

また、第2の検出エリアを検知するためには、もう一段無指向性の赤外線受光部を設けることが必要となる。無指向性の赤外線発光部、受光部は図18ではパノラミックに上下画角の範囲が全周に回転した受光特性を持つが、魚眼レンズの組み合わせで360度全天周をカバーするように構成してもかまわない。より単純化するには、全方位結像光学系と赤外線分割受光素子を組み合わせ第1の検出エリア、第2の検出エリアで受光素子の検知強度を検出するようにしてもよい。   In addition, in order to detect the second detection area, it is necessary to provide another infrared non-directional light receiving unit. In FIG. 18, the omnidirectional infrared light-emitting unit and light-receiving unit have a light-receiving characteristic in which the range of the vertical angle of view is panoramically rotated around the entire circumference. It doesn't matter. For further simplification, the detection intensity of the light receiving element may be detected in the first detection area and the second detection area by combining the omnidirectional imaging optical system and the infrared division light receiving element.

また、撮像装置(撮像部106)をセンサとして兼用する場合は、撮像装置の画角により決定される角度範囲に対応する指向性を有することとなる。   Further, when the imaging device (imaging unit 106) is also used as a sensor, it has directivity corresponding to an angle range determined by the angle of view of the imaging device.

また、超音波の場合は無指向性のスピーカ(発信部)と無指向性マイク、指向性マイク(受信部)の組み合わせで上記構成と同等の効果を得るようにしてもよい。   In the case of ultrasonic waves, an effect equivalent to that of the above configuration may be obtained by a combination of an omnidirectional speaker (transmitting unit), an omnidirectional microphone, and a directional microphone (receiving unit).

次に、上述のように複数の検出エリアを設定した場合の、処理の詳細について図19のフローチャートを用いて説明する。このフローチャートでは、周囲に近接すると、近くに他のHMDがいる場合その存在を通知する機能、コミュニケーションモードに切り替える機能及び近接かつ正面に他HMDが存在する場合には強制的にコミュニケーションモードに切り替わる機能を持つ。   Next, details of processing when a plurality of detection areas are set as described above will be described with reference to the flowchart of FIG. In this flowchart, when there is another HMD nearby when close to the surroundings, the function of notifying the presence, the function of switching to the communication mode, and the function of forcibly switching to the communication mode when another HMD is present in the vicinity and in the front have.

具体的には、この処理が開始されると、まず第1の映像を表示部105に表示する(S301)。次に視聴を終了するかの判定が行われ(S302)、Yesの場合は視聴を終了する。Noの場合は第1の検出エリア、第2の検出エリアに他のHMDが検出されたか否かの判定が行われ(S306)(S303)、Noの場合はS301に戻る。なお、第1の検出エリアでの検出処理及び第2の検出エリアでの検出処理は、例えばマルチスレッド等を用いて並列に行われるものとする。   Specifically, when this process is started, first, the first video is displayed on the display unit 105 (S301). Next, it is determined whether or not to end the viewing (S302). If Yes, the viewing ends. In the case of No, it is determined whether or not another HMD is detected in the first detection area and the second detection area (S306) (S303), and in the case of No, the process returns to S301. Note that the detection process in the first detection area and the detection process in the second detection area are performed in parallel using, for example, a multithread.

S303において、第2の検出エリアに他のHMDが検出された場合には、近くに他のユーザがいる旨を表示部に表示し(S304)、コミュニケーションモードに移行するか否かの判定を行う(S305)。Yesの場合には、S307に移行し、コミュニケーションモードが開始される。Noの場合には、S301に戻る。   In S303, when another HMD is detected in the second detection area, the display unit displays that there is another user nearby (S304), and determines whether or not to shift to the communication mode. (S305). In the case of Yes, it transfers to S307 and a communication mode is started. In No, it returns to S301.

S305でYesと判定された場合には、S307からコミュニケーションモードが開始され、まず、他のHMDの情報を取得し(S307)、第2の映像を生成し(S308)、第2の映像を表示部105に表示する(S309)。そして、コミュニケーションモードを終了するかの判定が行われ(S310)、Noの場合はS307に戻りコミュニケーションモードが継続される。また、S310でYesの場合には、S301に戻ることになる。   If it is determined Yes in S305, the communication mode is started from S307. First, information of another HMD is acquired (S307), a second video is generated (S308), and the second video is displayed. The information is displayed on the part 105 (S309). Then, it is determined whether to end the communication mode (S310). If No, the process returns to S307 and the communication mode is continued. In the case of Yes in S310, the process returns to S301.

また、第2の検出エリアにおける検出処理と並列に、第1の検出エリアに他のHMDが検出されたか否かの判定が行われる(S306)。S306でNoの場合には、S301に戻り、Yesの場合にはS311に移行し、コミュニケーションモードが開始される。   In parallel with the detection process in the second detection area, it is determined whether another HMD has been detected in the first detection area (S306). If No in S306, the process returns to S301. If Yes, the process proceeds to S311 and the communication mode is started.

S306でYesと判定された場合の処理がS311〜S314となる。この処理は上述したS307〜S310の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。   The processing when it is determined Yes in S306 is S311 to S314. Since this process is the same as the process of S307-S310 mentioned above, detailed description is abbreviate | omitted.

以上の本実施形態では、自身の映像表示機器(ここでも第1の映像表示機器100について説明する)を装着したユーザの視野範囲に対応した角度範囲に第1の検出エリアが設定され、ユーザの周囲に第2の検出エリアが設定されるとともに、前記処理部102は、第2の検出エリアに他の映像表示機器(第2の映像表示機器200等)が存在すると判定された場合には、処理の負荷が軽い第2の処理を行う。また、第1の検出エリアに他の映像表示機器が存在すると判定された場合には、第2の処理に比べて負荷の重い第1の処理を行う。   In the present embodiment described above, the first detection area is set in an angle range corresponding to the visual field range of the user wearing his / her own video display device (also described here for the first video display device 100), and the user's When the second detection area is set around, and the processing unit 102 determines that another video display device (such as the second video display device 200) exists in the second detection area, The second process with a light processing load is performed. In addition, when it is determined that another video display device exists in the first detection area, the first process having a higher load than the second process is performed.

ここで、第1の処理とは例えば、他ユーザ情報(通信部113から受信した他の映像表示機器を装着したユーザの情報)に基づく状態判定処理、通信部113による通信の開始処理及び映像切替部104による映像切替処理等である。また、第2の処理とは例えば、受信処理部109による受信処理、発信処理110部による発信処理及び画像認識部107により識別マーカ認識処理等である。   Here, the first process is, for example, a state determination process based on other user information (information of a user wearing another video display device received from the communication unit 113), a communication start process by the communication unit 113, and video switching. For example, video switching processing by the unit 104. Further, the second processing includes, for example, reception processing by the reception processing unit 109, transmission processing by the transmission processing 110 unit, and identification marker recognition processing by the image recognition unit 107.

これにより、自身の映像表示機器(第1の映像表示機器100)に対して、他の映像表示機器(第2の映像表示機器200)が存在する位置に応じて、行う処理を変更することが可能になる。その際の基準として、第1の検出エリアでは負荷の重い処理を行い、第2の検出エリアでは負荷の軽い処理を行う。これは、コミュニケーションモードの実現に必要な処理は、負荷が重いことによる。つまり、常時コミュニケーションモードのための処理を行っていたのでは、システムにかかる負荷が重く、かつ、視聴モードにおいては必要ない処理も含まれるため無駄が多い。そこで、普段は視聴モードの処理、及びコミュニケーションモードへの移行に必要な最低限の処理にとどめておく。そして、所与の角度範囲内(例えばユーザの視野範囲内)に他の映像表示機器が見つかった場合、つまりコミュニケーションが行われる可能性が高い場合にのみ、負荷の重い処理を行うことでシステムのリソースを効率的に利用することが可能になる。   Thus, the processing to be performed on the own video display device (first video display device 100) can be changed according to the position where the other video display device (second video display device 200) is present. It becomes possible. As a reference at that time, processing with a heavy load is performed in the first detection area, and processing with a light load is performed in the second detection area. This is because the processing necessary for realizing the communication mode is heavy. In other words, if the process for the constant communication mode is performed, the load on the system is heavy and unnecessary processing is included in the viewing mode, which is wasteful. In view of this, usually, the process is limited to the minimum process necessary for the transition to the viewing mode and the communication mode. Then, when another video display device is found within a given angle range (for example, within the visual field range of the user), that is, when there is a high possibility of communication, the heavy load processing is performed. Resources can be used efficiently.

以上、本発明を適用した2つの実施の形態1〜2およびその変形例について説明したが、本発明は、各実施の形態1〜2やその変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階では、発明の要旨を逸脱しない範囲内で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記した各実施の形態1〜2や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、各実施の形態1〜2や変形例に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態や変形例で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。   The two embodiments 1 and 2 to which the present invention is applied and the modifications thereof have been described above, but the present invention is not limited to the embodiments 1 and 2 and the modifications as they are, The constituent elements can be modified and embodied without departing from the spirit of the invention. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above-described first and second embodiments and modifications. For example, you may delete a some component from all the components described in each Embodiment 1-2 or the modification. Furthermore, you may combine suitably the component demonstrated in different embodiment and modification. Thus, various modifications and applications are possible without departing from the spirit of the invention.

10 映像表示機器、11 第1の映像取得部、12 第2の映像取得部、
13 映像表示モード判定部、14 映像切替部、15 表示部、16 処理部、
17 表示制御部、100 映像表示機器、101 映像再生部、102 処理部、
103 映像表示モード判定部、104 映像切替部、105 表示部、
106 撮像部、107 画像認識部、108 送受信部、109 受信処理部、
110 発信処理部、112 映像生成部、113 通信部
10 video display device, 11 first video acquisition unit, 12 second video acquisition unit,
13 video display mode determination unit, 14 video switching unit, 15 display unit, 16 processing unit,
17 display control unit, 100 video display device, 101 video playback unit, 102 processing unit,
103 video display mode determination unit, 104 video switching unit, 105 display unit,
106 imaging unit, 107 image recognition unit, 108 transmission / reception unit, 109 reception processing unit,
110 transmission processing unit, 112 video generation unit, 113 communication unit

Claims (22)

第1の映像を取得する第1映像取得部と、
撮像部からの撮像画像又は通信部からの通信情報に基づいて生成された第2の映像を取得する第2映像取得部と、
処理部と、
表示部と、
を含み、
前記処理部は、
映像表示モードが、視聴モードであるか、自身の映像表示機器とは異なる他の映像表示機器とのコミュニケーションを行うためのコミュニケーションモードであるかの判定を行う映像表示モード判定部を含み、
前記表示部は、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記視聴モードであると判定された場合には、前記第1の映像を表示し、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記コミュニケーションモードであると判定された場合には、前記第2の映像を表示し、
前記映像表示モード判定部は、
前記自身の映像表示機器と、前記他の映像表示機器との位置関係を表す位置関係情報に基づいて、前記映像表示モードが、前記視聴モードであるか、前記コミュニケーションモードであるかの判定を行うことを特徴とする映像表示機器。
A first video acquisition unit for acquiring a first video;
A second video acquisition unit that acquires a second video generated based on a captured image from the imaging unit or communication information from the communication unit;
A processing unit;
A display unit;
Including
The processor is
A video display mode determination unit that determines whether the video display mode is a viewing mode or a communication mode for communicating with another video display device that is different from the video display device;
The display unit
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the viewing mode, the first video is displayed;
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the communication mode, the second video is displayed ;
The video display mode determination unit
It is determined whether the video display mode is the viewing mode or the communication mode based on positional relationship information representing a positional relationship between the own video display device and the other video display device. A video display device characterized by that.
第1の映像を取得する第1映像取得部と、
撮像部からの撮像画像又は通信部からの通信情報に基づいて生成された第2の映像を取得する第2映像取得部と、
処理部と、
表示部と、
を含み、
前記処理部は、
映像表示モードが、視聴モードであるか、自身の映像表示機器とは異なる他の映像表示機器とのコミュニケーションを行うためのコミュニケーションモードであるかの判定を行う映像表示モード判定部と、
前記撮像画像に基づいて画像認識処理を行う画像認識部を含み、
前記表示部は、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記視聴モードであると判定された場合には、前記第1の映像を表示し、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記コミュニケーションモードであると判定された場合には、前記第2の映像を表示し、
前記映像表示モード判定部は、
前記画像認識部による前記撮像画像の認識結果に基づいて、前記映像表示モードが、前記視聴モードであるか、前記コミュニケーションモードであるかの判定を行うことを特徴とする映像表示機器。
A first video acquisition unit for acquiring a first video;
A second video acquisition unit that acquires a second video generated based on a captured image from the imaging unit or communication information from the communication unit;
A processing unit;
A display unit;
Including
The processor is
A video display mode determination unit that determines whether the video display mode is a viewing mode or a communication mode for communicating with another video display device that is different from its own video display device ;
An image recognition unit that performs image recognition processing based on the captured image ;
The display unit
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the viewing mode, the first video is displayed;
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the communication mode, the second video is displayed ;
The video display mode determination unit
A video display device that determines whether the video display mode is the viewing mode or the communication mode based on a recognition result of the captured image by the image recognition unit .
請求項において、
前記映像表示モード判定部は、
前記画像認識部での画像認識処理の結果、前記他の映像表示機器が、前記自身の映像表示機器から所与の距離よりも近い位置に存在すると判定された場合には、前記映像表示モードが、前記コミュニケーションモードであると判定することを特徴とする映像表示機器。
In claim 2 ,
The video display mode determination unit
As a result of the image recognition processing in the image recognition unit, if it is determined that the other video display device is present at a position closer than a given distance from the video display device of its own, the video display mode is A video display device that is determined to be in the communication mode.
請求項において、
前記画像認識部は、
前記撮像画像において、前記他の映像表示機器の画像認識処理を行うことで、前記撮像画像における前記他の映像表示機器の大きさ情報を取得し、
前記映像表示モード判定部は、
前記他の映像表示機器の大きさ情報により表される大きさが、所与の閾値よりも大きい場合には、前記映像表示モードが、前記コミュニケーションモードであると判定することを特徴とする映像表示機器。
In claim 2 ,
The image recognition unit
In the captured image, by performing image recognition processing of the other video display device, to obtain size information of the other video display device in the captured image,
The video display mode determination unit
When the size represented by the size information of the other video display device is larger than a given threshold, the video display mode is determined to be the communication mode. machine.
請求項において、
前記画像認識部は、
前記撮像画像において、前記他の映像表示機器に付与された識別マーカの画像認識処理を行うことで、前記撮像画像における前記識別マーカの大きさ情報を取得し、
前記映像表示モード判定部は、
前記識別マーカの大きさ情報により表される大きさが、所与の閾値よりも大きい場合には、前記映像表示モードが、前記コミュニケーションモードであると判定することを特徴とする映像表示機器。
In claim 2 ,
The image recognition unit
In the captured image, by performing image recognition processing of the identification marker given to the other video display device, the size information of the identification marker in the captured image is acquired,
The video display mode determination unit
A video display device, wherein when the size represented by the size information of the identification marker is larger than a given threshold, the video display mode is determined to be the communication mode.
第1の映像を取得する第1映像取得部と、
撮像部からの撮像画像又は通信部からの通信情報に基づいて生成された第2の映像を取得する第2映像取得部と、
処理部と、
表示部と、
を含み、
前記処理部は、
映像表示モードが、視聴モードであるか、自身の映像表示機器とは異なる他の映像表示機器とのコミュニケーションを行うためのコミュニケーションモードであるかの判定を行う映像表示モード判定部と、
センサからのセンサ情報を取得するセンサ情報取得部を含み、
前記表示部は、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記視聴モードであると判定された場合には、前記第1の映像を表示し、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記コミュニケーションモードであると判定された場合には、前記第2の映像を表示し、
前記映像表示モード判定部は、
前記センサ情報に基づいて、前記映像表示モードが、前記視聴モードであるか、前記コミュニケーションモードであるかの判定を行うことを特徴とする映像表示機器。
A first video acquisition unit for acquiring a first video;
A second video acquisition unit that acquires a second video generated based on a captured image from the imaging unit or communication information from the communication unit;
A processing unit;
A display unit;
Including
The processor is
A video display mode determination unit that determines whether the video display mode is a viewing mode or a communication mode for communicating with another video display device that is different from its own video display device ;
Including a sensor information acquisition unit for acquiring sensor information from the sensor ;
The display unit
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the viewing mode, the first video is displayed;
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the communication mode, the second video is displayed ;
The video display mode determination unit
A video display device that determines whether the video display mode is the viewing mode or the communication mode based on the sensor information .
請求項において、
前記センサ情報により、前記自身の映像表示機器に対して設定された所与の角度範囲内に、前記他の映像表示機器が存在すると判定された場合には、
前記映像表示モード判定部は、
前記映像表示モードが、前記コミュニケーションモードであると判定することを特徴とする映像表示機器。
In claim 6 ,
When it is determined by the sensor information that the other video display device exists within a given angle range set for the video display device of its own,
The video display mode determination unit
A video display device that determines that the video display mode is the communication mode.
請求項6又は7において、
前記処理部は、
前記他の映像表示機器が発信した位置発信情報を、指向性を有する受信範囲で受信する受信処理部を含み、
前記映像表示モード判定部は、
前記センサ情報取得部が、前記センサ情報として前記位置発信情報を取得した場合に、前記映像表示モードが、前記コミュニケーションモードであると判定することを特徴とする映像表示機器。
In claim 6 or 7 ,
The processor is
Including a reception processing unit for receiving position transmission information transmitted by the other video display device in a reception range having directivity;
The video display mode determination unit
When the sensor information acquisition unit acquires the position transmission information as the sensor information, the video display device determines that the video display mode is the communication mode.
請求項において、
前記受信処理部は、
ユーザの視野範囲に対応する受信範囲で前記位置発信情報を受信することを特徴とする映像表示機器。
In claim 8 ,
The reception processing unit
An image display device, wherein the position transmission information is received within a reception range corresponding to a user 's visual field range.
請求項6又は7において、
前記処理部は、
指向性を有さない送信範囲で位置発信情報を発信する発信処理部を含むことを特徴とする映像表示機器。
In claim 6 or 7 ,
The processor is
An image display device comprising a transmission processing unit that transmits position transmission information within a transmission range that does not have directivity.
第1の映像を取得する第1映像取得部と、
撮像部からの撮像画像又は通信部からの通信情報に基づいて生成された第2の映像を取得する第2映像取得部と、
処理部と、
表示部と、
を含み、
前記処理部は、
映像表示モードが、視聴モードであるか、自身の映像表示機器とは異なる他の映像表示機器とのコミュニケーションを行うためのコミュニケーションモードであるかの判定を行う映像表示モード判定部を含み、
前記表示部は、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記視聴モードであると判定された場合には、前記第1の映像を表示し、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記コミュニケーションモードであると判定された場合には、前記第2の映像を表示し、
前記自身の映像表示機器を装着したユーザの周囲に第2の検出エリアが設定されるとともに、前記ユーザの視野範囲に対応した角度範囲に第1の検出エリアが設定され、
前記処理部は、
前記第2の検出エリアに前記他の映像表示機器が存在すると判定された場合には、負荷の軽い第2の処理を行い、前記第1の検出エリアに前記他の映像表示機器が存在すると判定された場合には、前記第2の処理に比べて負荷の重い第1の処理を行うことを特徴とする映像表示機器。
A first video acquisition unit for acquiring a first video;
A second video acquisition unit that acquires a second video generated based on a captured image from the imaging unit or communication information from the communication unit;
A processing unit;
A display unit;
Including
The processor is
A video display mode determination unit that determines whether the video display mode is a viewing mode or a communication mode for communicating with another video display device that is different from the video display device;
The display unit
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the viewing mode, the first video is displayed;
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the communication mode, the second video is displayed ;
A second detection area is set around the user wearing the video display device and the first detection area is set in an angle range corresponding to the visual field range of the user.
The processor is
When it is determined that the other video display device exists in the second detection area, a second process with a light load is performed, and it is determined that the other video display device exists in the first detection area. In such a case, the video display device is characterized in that the first process, which is heavier than the second process, is performed .
請求項11において、
前記処理部は、
負荷の軽い前記第2の処理として、受信処理部による受信処理、送信処理部による送信処理及び画像認識部による識別マーカ認識処理の少なくとも1つの処理を行うことを特徴とする映像表示機器。
In claim 11 ,
The processor is
A video display device characterized by performing at least one of reception processing by a reception processing unit, transmission processing by a transmission processing unit, and identification marker recognition processing by an image recognition unit as the second processing with a light load.
請求項11において、
前記処理部は、
負荷の重い前記第1の処理として、前記通信部から受信した前記他の映像表示機器を装着した他のユーザの情報である他ユーザ情報に基づく状態判定処理、前記通信部による通信の開始処理及び映像切替部による映像切替処理の少なくとも1つの処理を行うことを特徴とする映像表示機器。
In claim 11 ,
The processor is
As heavy the first processing load, the state determination process based on other user information is information other user wearing the other image display device received from the communication unit, the start process of the communication by the communication unit and A video display device that performs at least one of video switching processing by a video switching unit.
請求項1において、
前記第1の映像、前記第2の映像の映像切り替え処理を行う映像切替部を含み、
前記映像切替部は、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記視聴モードであると判定された場合には、前記第1の映像が前記表示部に表示されるように映像切り替え処理を行い、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記コミュニケーションモードであると判定された場合には、前記第2の映像が前記表示部に表示されるように映像切り替え処理を行うことを特徴とする映像表示機器。
In claim 1,
A video switching unit that performs a video switching process between the first video and the second video;
The video switching unit
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the viewing mode, a video switching process is performed so that the first video is displayed on the display unit,
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the communication mode, a video switching process is performed so that the second video is displayed on the display unit. Video display equipment.
請求項1乃至14のいずれかにおいて、
前記第2映像取得部は、
前記他の映像表示機器から、前記他の映像表示機器を装着している他のユーザの情報である他ユーザ情報を取得し、前記第2の映像として、前記他ユーザ情報に基づいて生成された映像を取得することを特徴とする映像表示機器。
In any one of Claims 1 thru | or 14 .
The second video acquisition unit
Other user information, which is information of another user wearing the other video display device, is acquired from the other video display device, and the second video is generated based on the other user information. A video display device characterized by acquiring video.
請求項15において、
前記第2映像取得部は、
前記第2の映像として、前記他ユーザ情報に基づいて生成された前記他のユーザのアバター映像を取得することを特徴とする映像表示機器。
In claim 15 ,
The second video acquisition unit
An image display device that acquires an avatar image of the other user generated based on the other user information as the second image.
請求項15において、
前記第2映像取得部は、
前記自身の映像表示機器を装着したユーザの情報である自ユーザ情報を取得するとともに、前記2の映像として、前記自ユーザ情報である発話情報と、前記他ユーザ情報である発話情報とを表すチャット映像を取得することを特徴とする映像表示機器。
In claim 15 ,
The second video acquisition unit
While acquiring the own user information which is information of the user wearing the own video display device, the second video represents the utterance information which is the own user information and the utterance information which is the other user information. A video display device characterized by acquiring a chat video.
請求項1乃至17のいずれかにおいて、
前記映像表示機は、ユーザの頭部に装着され、ユーザの視野の少なくとも一部に前記表示部を有する頭部装着型表示機器であることを特徴とする映像表示機器。
In any one of Claims 1 thru | or 17 ,
The image display equipment is mounted on the head of the user, the image display apparatus, which is a head-mounted display device having the display portion in at least a portion of the field of view of the user.
第1の映像を取得する第1映像取得部と、
撮像部からの撮像画像又は通信部からの通信情報に基づいて生成された第2の映像を取得する第2映像取得部と、
処理部と、
表示部の表示制御を行う表示制御部として、
コンピュータを機能させ、
前記処理部は、
映像表示モードが、視聴モードであるか、自身の映像表示機器とは異なる他の映像表示機器とのコミュニケーションを行うためのコミュニケーションモードであるかの判定を行う映像表示モード判定部を含み、
前記表示制御部は、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記視聴モードであると判定された場合には、前記第1の映像を前記表示部に表示する制御を行い、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記コミュニケーションモードであると判定された場合には、前記第2の映像を前記表示部に表示する制御を行い、
前記映像表示モード判定部は、
前記自身の映像表示機器と、前記他の映像表示機器との位置関係を表す位置関係情報に基づいて、前記映像表示モードが、前記視聴モードであるか、前記コミュニケーションモードであるかの判定を行うことを特徴とするプログラム。
A first video acquisition unit for acquiring a first video;
A second video acquisition unit that acquires a second video generated based on a captured image from the imaging unit or communication information from the communication unit;
A processing unit;
As a display control unit that performs display control of the display unit,
Make the computer work,
The processor is
A video display mode determination unit that determines whether the video display mode is a viewing mode or a communication mode for communicating with another video display device that is different from the video display device;
The display control unit
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the viewing mode, the video display mode determination unit performs control to display the first video on the display unit,
By the image display mode decision unit, when the video display mode is determined to be the communication mode, you have row control to display the second image on the display unit,
The video display mode determination unit
It is determined whether the video display mode is the viewing mode or the communication mode based on positional relationship information representing a positional relationship between the own video display device and the other video display device. A program characterized by that.
第1の映像を取得する第1映像取得部と、
撮像部からの撮像画像又は通信部からの通信情報に基づいて生成された第2の映像を取得する第2映像取得部と、
処理部と、
表示部の表示制御を行う表示制御部として、
コンピュータを機能させ、
前記処理部は、
映像表示モードが、視聴モードであるか、自身の映像表示機器とは異なる他の映像表示機器とのコミュニケーションを行うためのコミュニケーションモードであるかの判定を行う映像表示モード判定部と、
前記撮像画像に基づいて画像認識処理を行う画像認識部を含み、
前記表示制御部は、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記視聴モードであると判定された場合には、前記第1の映像を前記表示部に表示する制御を行い、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記コミュニケーションモードであると判定された場合には、前記第2の映像を前記表示部に表示する制御を行い、
前記映像表示モード判定部は、
前記画像認識部による前記撮像画像の認識結果に基づいて、前記映像表示モードが、前記視聴モードであるか、前記コミュニケーションモードであるかの判定を行うことを特徴とするプログラム。
A first video acquisition unit for acquiring a first video;
A second video acquisition unit that acquires a second video generated based on a captured image from the imaging unit or communication information from the communication unit;
A processing unit;
As a display control unit that performs display control of the display unit,
Make the computer work,
The processor is
A video display mode determination unit that determines whether the video display mode is a viewing mode or a communication mode for communicating with another video display device that is different from its own video display device ;
An image recognition unit that performs image recognition processing based on the captured image ;
The display control unit
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the viewing mode, the video display mode determination unit performs control to display the first video on the display unit,
By the image display mode decision unit, when the video display mode is determined to be the communication mode, you have row control to display the second image on the display unit,
The video display mode determination unit
A program for determining whether the video display mode is the viewing mode or the communication mode based on a recognition result of the captured image by the image recognition unit .
第1の映像を取得する第1映像取得部と、
撮像部からの撮像画像又は通信部からの通信情報に基づいて生成された第2の映像を取得する第2映像取得部と、
処理部と、
表示部の表示制御を行う表示制御部として、
コンピュータを機能させ、
前記処理部は、
映像表示モードが、視聴モードであるか、自身の映像表示機器とは異なる他の映像表示機器とのコミュニケーションを行うためのコミュニケーションモードであるかの判定を行う映像表示モード判定部と、
センサからのセンサ情報を取得するセンサ情報取得部を含み、
前記表示制御部は、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記視聴モードであると判定された場合には、前記第1の映像を前記表示部に表示する制御を行い、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記コミュニケーションモードであると判定された場合には、前記第2の映像を前記表示部に表示する制御を行い、
前記映像表示モード判定部は、
前記センサ情報に基づいて、前記映像表示モードが、前記視聴モードであるか、前記コミュニケーションモードであるかの判定を行うことを特徴とするプログラム。
A first video acquisition unit for acquiring a first video;
A second video acquisition unit that acquires a second video generated based on a captured image from the imaging unit or communication information from the communication unit;
A processing unit;
As a display control unit that performs display control of the display unit,
Make the computer work,
The processor is
A video display mode determination unit that determines whether the video display mode is a viewing mode or a communication mode for communicating with another video display device that is different from its own video display device ;
Including a sensor information acquisition unit for acquiring sensor information from the sensor ;
The display control unit
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the viewing mode, the video display mode determination unit performs control to display the first video on the display unit,
By the image display mode decision unit, when the video display mode is determined to be the communication mode, you have row control to display the second image on the display unit,
The video display mode determination unit
A program for determining whether the video display mode is the viewing mode or the communication mode based on the sensor information .
第1の映像を取得する第1映像取得部と、
撮像部からの撮像画像又は通信部からの通信情報に基づいて生成された第2の映像を取得する第2映像取得部と、
処理部と、
表示部の表示制御を行う表示制御部として、
コンピュータを機能させ、
前記処理部は、
映像表示モードが、視聴モードであるか、自身の映像表示機器とは異なる他の映像表示機器とのコミュニケーションを行うためのコミュニケーションモードであるかの判定を行う映像表示モード判定部を含み、
前記表示制御部は、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記視聴モードであると判定された場合には、前記第1の映像を前記表示部に表示する制御を行い、
前記映像表示モード判定部により、前記映像表示モードが前記コミュニケーションモードであると判定された場合には、前記第2の映像を前記表示部に表示する制御を行い、
前記自身の映像表示機器を装着したユーザの周囲に第2の検出エリアが設定されるとともに、前記ユーザの視野範囲に対応した角度範囲に第1の検出エリアが設定され、
前記処理部は、
前記第2の検出エリアに前記他の映像表示機器が存在すると判定された場合には、負荷の軽い第2の処理を行い、前記第1の検出エリアに前記他の映像表示機器が存在すると判定された場合には、前記第2の処理に比べて負荷の重い第1の処理を行うことを特徴とするプログラム。
A first video acquisition unit for acquiring a first video;
A second video acquisition unit that acquires a second video generated based on a captured image from the imaging unit or communication information from the communication unit;
A processing unit;
As a display control unit that performs display control of the display unit,
Make the computer work,
The processor is
A video display mode determination unit that determines whether the video display mode is a viewing mode or a communication mode for communicating with another video display device that is different from the video display device;
The display control unit
When the video display mode determination unit determines that the video display mode is the viewing mode, the video display mode determination unit performs control to display the first video on the display unit,
By the image display mode decision unit, when the video display mode is determined to be the communication mode, you have row control to display the second image on the display unit,
A second detection area is set around the user wearing the video display device and the first detection area is set in an angle range corresponding to the visual field range of the user.
The processor is
When it is determined that the other video display device exists in the second detection area, a second process with a light load is performed, and it is determined that the other video display device exists in the first detection area. If so, the program performs the first process that is heavier than the second process .
JP2011008908A 2011-01-19 2011-01-19 Video display device and program Active JP5653771B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008908A JP5653771B2 (en) 2011-01-19 2011-01-19 Video display device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008908A JP5653771B2 (en) 2011-01-19 2011-01-19 Video display device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012151668A JP2012151668A (en) 2012-08-09
JP5653771B2 true JP5653771B2 (en) 2015-01-14

Family

ID=46793508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008908A Active JP5653771B2 (en) 2011-01-19 2011-01-19 Video display device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5653771B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6738308B2 (en) * 2017-08-01 2020-08-12 株式会社コロプラ Information processing method, program, virtual space distribution system and device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478879U (en) * 1990-11-20 1992-07-09
JPH10294983A (en) * 1997-04-18 1998-11-04 Olympus Optical Co Ltd Head mounting type video display device
JP4661314B2 (en) * 2005-04-04 2011-03-30 ソニー株式会社 Information processing apparatus and method, recording medium, and program
JP2008135935A (en) * 2006-11-28 2008-06-12 Oki Electric Ind Co Ltd Home network system and video telephone system
JP4468418B2 (en) * 2007-07-24 2010-05-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Control device and mobile communication system
JP2010217719A (en) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd Wearable display device, and control method and program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012151668A (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094190B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP6558587B2 (en) Information processing apparatus, display apparatus, information processing method, program, and information processing system
US10455184B2 (en) Display device and information processing terminal device
US9710132B2 (en) Image display apparatus and image display method
US20140123015A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and storage medium
JP2020156109A (en) Information processor, information processing method, program, and information processing system
US10296281B2 (en) Handheld multi vantage point player
US10156898B2 (en) Multi vantage point player with wearable display
KR20240064020A (en) Information processing device, information processing method, and program
US20220109822A1 (en) Multi-sensor camera systems, devices, and methods for providing image pan, tilt, and zoom functionality
KR20180095197A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP2015023512A (en) Imaging apparatus, imaging method and imaging program for imaging apparatus
CN114651448A (en) Information processing system, information processing method, and program
EP3465631B1 (en) Capturing and rendering information involving a virtual environment
US11605396B2 (en) Image processing system and method
CN107360500B (en) Sound output method and device
JP5653771B2 (en) Video display device and program
US11902754B2 (en) Audio processing method, apparatus, electronic device and storage medium
JP6600186B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
WO2022220306A1 (en) Video display system, information processing device, information processing method, and program
JP2021069045A (en) Display control device, display control method, program, and storage media
GB2569576A (en) Audio generation system
WO2018003081A1 (en) Entire celestial sphere camera captured image display system, method, and program
WO2023248832A1 (en) Remote viewing system and on-site imaging system
EP4307238A1 (en) Information processing device, information processing method, and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5653771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250