JP5649696B1 - エネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents

エネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5649696B1
JP5649696B1 JP2013146443A JP2013146443A JP5649696B1 JP 5649696 B1 JP5649696 B1 JP 5649696B1 JP 2013146443 A JP2013146443 A JP 2013146443A JP 2013146443 A JP2013146443 A JP 2013146443A JP 5649696 B1 JP5649696 B1 JP 5649696B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
controller
control instruction
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013146443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019312A (ja
Inventor
聡司 峯澤
聡司 峯澤
一郎 丸山
一郎 丸山
矢部 正明
正明 矢部
吉川 利彰
利彰 吉川
裕信 矢野
裕信 矢野
大介 飯澤
大介 飯澤
田中 顕一郎
顕一郎 田中
崇 荻野
崇 荻野
中村 慎二
慎二 中村
正之 小松
正之 小松
雄喜 小川
雄喜 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013146443A priority Critical patent/JP5649696B1/ja
Priority to US14/902,074 priority patent/US10778461B2/en
Priority to PCT/JP2014/066059 priority patent/WO2015005076A1/ja
Priority to CN201480039680.6A priority patent/CN105379241B/zh
Priority to KR1020167001192A priority patent/KR101759038B1/ko
Priority to EP14822389.4A priority patent/EP3021564B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5649696B1 publication Critical patent/JP5649696B1/ja
Publication of JP2015019312A publication Critical patent/JP2015019312A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】遠隔制御の利便性を維持しつつ、宅内にいるユーザの快適性を損なわない。【解決手段】コントローラ120において、受信部は、宅内に設置される機器を遠隔制御する指示を、第1ユーザによって用いられる端末装置40から受信する。判別部は、指示の対象の機器が設置されている場所に第2ユーザがいるか否かを判別する。制御部は、指示の対象の機器が設置されている場所に第2ユーザがいないと判別された場合には、指示に基づいて機器を制御する。制御部は、指示の対象の機器が設置されている場所に第2ユーザがいると判別された場合には、指示に基づいて機器を制御しない。【選択図】図1

Description

本発明は、エネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラムに関する。
家電機器を通信ネットワークに接続し、コントローラを用いて統合的に管理するHEMS(Home Energy Management System)と呼ばれるシステムがある。近年、例えば特許文献1のように、ユーザが宅内にいなくても宅外からインターネット等を経由して宅内の家電機器を遠隔操作できるHEMSも知られている。特許文献1によれば、遠隔から家電機器の制御が可能であり、システムは遠隔操作の実行前にユーザへ承認問い合わせを行い、承認されれば、遠隔操作が実行される。
特開2005−311967号公報
しかしながら、従来技術によれば、ユーザが家電機器の近くにいるか否かにかかわらず、他のユーザによる家電機器の遠隔からの制御が可能であり、制御対象の家電機器の近くにいるユーザの意に反して遠隔制御されてしまう可能性があった。
本発明は、上記の事情のもとになされたもので、遠隔制御の利便性を維持しつつ、宅内にいるユーザの快適性を損なわないエネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るエネルギーマネジメントシステムは、
宅内に設置される機器及びコントローラと、前記コントローラと通信する端末装置と、を有するエネルギーマネジメントシステムであって、
前記端末装置は、
前記機器を遠隔制御する制御指示を第1ユーザから受け付ける受付部と、
前記受付部により受け付けられた制御指示を前記コントローラに送信する送信部と、
第2ユーザの居場所を示す情報を前記コントローラから取得する取得部と、
前記宅内に設置される機器を示す情報と前記第2ユーザの居場所を表す情報とが含まれる一覧表を表示する表示部と、
を備え、
前記コントローラは、
前記端末装置から前記制御指示を受信する受信部と、
前記第2ユーザの居場所を判別し、前記制御指示の対象の機器が設置されている場所に前記第2ユーザがいるか否かを判別する判別部と、
前記制御指示の対象の機器が設置されている場所に前記第2ユーザがいないと判別された場合には、前記機器を前記制御指示に基づいて制御し、前記制御指示の対象の機器が設置されている場所に前記第2ユーザがいると判別された場合には、前記機器を前記制御指示に基づいて制御しない、制御部と、
を備え
前記端末装置の前記表示部は、前記一覧表のうち前記取得部によって取得された情報が示す前記第2ユーザの居場所に、前記第2ユーザを表す画像を表示する。
遠隔制御の利便性を維持しつつ、宅内にいるユーザの快適性を損なわないエネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラムを提供することができる。
エネルギーマネジメントシステムの構成を示す図である。 宅内の部屋の配置と家電機器等の配置の一例を示す図である。 コントローラの構成を示す図である。 (a)レイアウト定義テーブルの構成例を示す図である。(b)基本情報入力画面の構成例を示す図である。 (a)機器−部屋対応付けテーブルの構成例を示す図である。(b)部屋と機器との対応付けを入力する画面の構成例を示す図である。 (a)部屋−ユーザ対応付けテーブルの構成例を示す図である。(b)部屋とユーザとの対応付けを入力する画面の構成例を示す図である。 ユーザ居場所テーブルの構成例を示す図である。 管理画面の構成例を示す図である。 指示を受け付けるダイアログボックスを示す図である。 管理画面の構成例を示す図である。 管理画面の構成例を示す図である。 管理画面の構成例を示す図である。 遠隔制御を受け付けない旨のダイアログボックスを示す図である。 遠隔制御処理を説明するフローチャートである。 管理画面の構成例を示す図である。 電話の発信指示と電子メールの送信指示を受け付けるボタンを含むダイアログボックスを示す図である。 チャット画面を示す図である。 管理画面の構成例を示す図である。 レイアウトを断面図で表した管理画面の構成例を示す図である。 レイアウトを立体図で表した管理画面の構成例を示す図である。 管理画面の構成例を示す図である。
(実施形態1)
図1に、本実施形態に係るエネルギーマネジメントシステム1の構成を示す。エネルギーマネジメントシステム1は、宅内(需要家内)に設置される様々な機器及びシステムによって消費される電力量を監視し、また、各機器及びシステムの動作を制御する。例えば、宅内ネットワーク10には、自立切替盤101、空気調和機(以下「空調機」という。いわゆるエアコン。)102、換気システム103、テレビジョン受像機や照明器具などその他の家電機器104、床暖房システム105、IH(Induction Heating)クッキングヒータ106、給湯システム107が含まれる。
さらに、宅内ネットワーク10には、太陽光などを用いた発電システム108、蓄電池を備える蓄電システム109、随時切り離し可能であり蓄電池を備える電気自動車110、コントローラ120が含まれる。
エネルギーマネジメントシステム1の宅内電灯線(図示せず)は、自立切替盤101を介して、電力会社の商用電源と接続される。
宅内ネットワーク10に含まれる上記各装置及びシステムは、宅内電灯線に接続され、商用電源と発電システム108と蓄電システム109と電気自動車110とのうち少なくともいずれか1つから電力の供給を受ける。
また、これらの各機器もしくはシステムは、それぞれ、図示しない無線通信装置を備えており、無線によりコントローラ120と通信が可能である。ただし、通信の一部又は全部は有線により行われてもよい。
更に、エネルギーマネジメントシステム1内の宅内電灯線の複数箇所には、図示しない電力計測装置が設置されており、空調機102、換気システム103、家電機器104、床暖房システム105、IHクッキングヒータ106、給湯システム107、発電システム108、蓄電システム109、電気自動車110により消費される電力量等を逐次検出することができる。計測結果はコントローラ120に送信される。
宅内ネットワーク10は、サーバ30と端末装置40と通信ネットワーク50とから構成される宅外ネットワーク20に繋がっている。通信ネットワーク50は、典型的にはインターネットである。ユーザは、宅内ネットワーク10内にある各機器及びシステムを、宅外ネットワーク20にある端末装置40を用いた遠隔操作により操作することが可能である。
端末装置40は、無線通信により、宅内ネットワーク10及び宅外ネットワーク20にアクセス可能である。例えば、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、タブレット型端末などである。ユーザは、宅内はもちろんのこと、宅外にも端末装置40を持ち歩き、端末装置40を使ってエネルギーマネジメントシステム1を遠隔操作することができる。
エネルギーマネジメントシステム1の動作モードには、大きく分けて2種類の運転モードがある。一つは、自立切替盤101によって宅内電灯線が商用電源と繋げられ、商用電源から電力の供給を受ける連携モードである。連携モードでは、発電システム108によって発電された電力を商用電源へ供給する(売電する)ことも可能である。
もう一つは、自立切替盤101によって宅内電灯線が商用電源から切り離され、商用電源から電力の供給を受けずに、発電システム108によって発電された電力、及び/又は、蓄電システム109に蓄えられた電力、及び/又は、電気自動車110に蓄えられた電力、を宅内に供給する自立運転モードである。
運転モードの切り替えは、自立切替盤101によって検知される、商用電源からの電力の供給状態を示す検知結果に基づいて、自立切替盤101によって行われる。典型的には、商用電源が停電すると自立運転モードに設定され、商用電源が停電していないときには連携モードに設定される。
図1に示す各機器及びシステムは、宅内の任意の場所に設置可能である。図2に、宅内の部屋の配置と、宅内に設置される家電機器104等の配置とを表すレイアウト図の一例を示す。図2に示すように、本実施形態の宅内には、7つの空間、すなわち、クローゼットA、書斎B、キッチン及びリビング(以下、「リビング」と略す。)C、子供部屋D、和室E、寝室F、バスルームGがある。それぞれの空間には、コントローラ120によって制御可能な様々な機器やシステムが設置される。
クローゼットAには、例えば、換気システム103Aが設置される。
書斎Bには、例えば、空調機102B、家電機器104B(テレビジョン受像機)、床暖房システム105Bが設置される。
リビングCには、例えば、空調機102C、家電機器104C−1(冷蔵庫)、家電機器104C−2(テレビジョン受像機)、床暖房システム105C、IHクッキングヒータ(IHCH)106Cが設置される。
子供部屋Dには、例えば、空調機102D、家電機器104D(テレビジョン受像機)、床暖房システム105Dが設置される。
和室Eには、例えば、空調機102Eが設置される。
寝室Fには、例えば、空調機102Fが設置される。
バスルームGには、例えば、換気システム103G、給湯システム107Gが設置される。
各部屋A〜Gの中に記した各機器及びシステムは、それぞれ、コントローラ120との間で通信し、コントローラ120による動作の制御が可能である。
なお、図2に示した間取り、各部屋に設置される機器及びシステムの種類、機器の数、機器の設置場所は、一例に過ぎず、本発明によって限定されない。
次に、コントローラ120の構成について図3を用いて説明する。コントローラ120は、エネルギーマネジメントシステム1の全体を監視し、制御する。
入力部301は、ボタン、キーボード、タッチパネル等の入力デバイスを備える。入力部301は、ユーザからの指示入力を受け付ける。
表示部302は、液晶ディスプレイ等の表示デバイスを備える。
記憶部303は、不揮発性メモリを備える。記憶部303は、制御部305により実行されるプログラムのほか、図4(a)に示す宅内の部屋のレイアウトを定義するレイアウト定義テーブル400、図5(a)に示すコントローラ120による制御対象の各機器の宅内における設置場所を定義する機器−部屋対応付けテーブル500、図6(a)に示す各機器とユーザとの対応付けを定義する部屋−ユーザ対応付けテーブル600、図7(a)に示すユーザ居場所テーブル700を記憶する。詳細は後述する。
通信部304は、NIC(Network Interface Card)を備え、エネルギーマネジメントシステム1内の各装置と無線で通信する。
制御部305は、CPU(Central Processing Unit)、オペレーティングシステムなどのプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、ワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)等を備える。制御部305は、記憶部303に記憶されているプログラムを実行し、コントローラ120の全体を制御する。
例えば、制御部305は、ユーザが宅内にいるか否かを示す情報を記憶部303に記憶し、適宜更新する。
コントローラ120として、一般的なサーバ、メインフレーム、パーソナルコンピュータ等を採用することができる。
また、本実施形態における端末装置40は、コントローラ120が有する入力部301と表示部302と記憶部303と通信部304と制御部305と同等の各ハードウェア構成を備えており、詳しい説明を省略する。
図4(a)に、2階建ての一戸建て住宅におけるレイアウト定義テーブル400の構成例を示す。レイアウト定義テーブル400には、部屋の識別番号と、部屋がある階数と、部屋の名称と、部屋の広さとが対応付けて記憶される。制御部305は、ユーザからの入力に基づいて、レイアウト定義テーブル400を適宜変更することができる。
図4(b)に、エネルギーマネジメントシステム1における基本情報入力画面の構成例を示す。基本情報入力画面は、例えばエネルギーマネジメントシステム1のセットアップ時に液晶ディスプレイに表示される。ユーザは、この基本情報入力画面を用いて、家の間取りや家族構成などの基本情報を入力する。制御部305は、ユーザからの入力内容に基づいて、レイアウト定義テーブル400を作成し、あるいは更新する。
図5(a)に、機器−部屋対応付けテーブル500の構成例を示す。機器−部屋対応付けテーブル500には、部屋の識別番号と対応付けて、その部屋の中に設置される機器の識別番号と、その機器の名称と、が記憶される。機器の定格電力などの特性値が更に記憶されてもよい。
例えば、ユーザは、新たに機器を購入して部屋の中に設置すると、コントローラ120を操作して機器−部屋対応付けテーブル500の編集画面を表示させ、機器を設置した部屋や機器の名称等を入力する。制御部305は、ユーザからの入力に基づいて、機器−部屋対応付けテーブル500を適宜変更する。
図5(b)に、部屋と機器との対応付けをユーザが入力する編集画面の構成例を示す。ユーザは、機器を表すアイコン501(本図中では501A,501B,501Cの3つ)を、設置した部屋を表す枠内にドラッグして移動させる。制御部305は、この編集画面を用いたユーザからの入力内容に基づいて、機器−部屋対応付けテーブル500を生成し、あるいは更新する。
コントローラ120は、宅外ネットワーク20上にあるサーバから情報を取得して機器−部屋対応付けテーブル500を更新してもよい。コントローラ120が機器の型番やシリアルナンバーの入力をユーザから受け付けてサーバに送信し、サーバが型番やシリアルナンバーに対応する機器の定格電力などの特性値を所定のデータベースから取得してコントローラ120へ送信し、コントローラ120がサーバから取得した特性値を用いて機器−部屋対応付けテーブル500を更新してもよい。
制御部305は、レイアウト定義テーブル400と、機器−部屋対応付けテーブル500と、建物の外見や機器等を表す所定のテンプレート画像データとに基づいて、図2に示すような建物全体の概略図面を作成し、ディスプレイに表示することができる。概略図面は現実を忠実に再現する厳密なものでなくてもよく、機器あるいはシステムが設置されている部屋をユーザが視認できるものであればよい。
例えば、図5(b)の編集画面において、ユーザが空調機を表すアイコン501Aをリビングの表示領域の中にドラッグすると、制御部305は、リビングの表示領域の中に、空調機を表す所定の画像を配置する。機器あるいはシステムを表す画像は、ユーザが実際に設置した機器あるいはシステムの外見を忠実に再現するものでなくてもよい。また、画像を配置する位置は、ユーザが実際に設置した場所を忠実に再現するものでなくてもよい。なお、制御部305が概略図面を表す画像データを作成する手法は本発明によって限定されない。
図6(a)に、部屋−ユーザ対応付けテーブル600の構成例を示す。部屋−ユーザ対応付けテーブル600には、部屋の識別番号と対応付けて、その部屋を主に使用する人を示す情報が記憶される。例えば、識別番号“103”のリビングには、「父」「母」「長男」「次男」の4人が対応付けられる。
図6(b)に、部屋とユーザとの対応付けを入力する画面の構成例を示す。ユーザは、ユーザを表すアイコン601(本図中では601A,601B,601Cの3つ)を、設置した部屋を表す枠内にドラッグして移動させ、部屋を主に使用するユーザを指定する。制御部305は、この画面を用いた入力内容に基づいて、部屋−ユーザ対応付けテーブル600を生成し、あるいは更新する。
機器−部屋対応付けテーブル500と部屋−ユーザ対応付けテーブル600とを組み合わせると、部屋の識別番号が共通キーであることから、機器とユーザとの対応関係が得られる。
例えば、図5(a)の機器−部屋対応付けテーブル500によれば、識別番号“102”の書斎Bには、識別番号“0001”の空調機102Bと、識別番号“0002”の家電機器104B(テレビジョン受像機;TV)と、識別番号“0003”の床暖房システム105Bとが対応付けられている。また、図6(a)の部屋−ユーザ対応付けテーブル600によれば、識別番号“102”の書斎には“父”が対応付けられている。従って、制御部305は、識別番号“0001”の空調機102Bと、識別番号“0002”の家電機器104Bと、識別番号“0003”の床暖房システム105Bの3つが“父”に対応付けられると判別する。同様にして、制御部305は、すべての機器もしくはシステムについて、対応付けられるユーザを判別することができる。
図7(a)に、ユーザ居場所テーブル700の構成例を示す。ユーザ居場所テーブル700には、ユーザとそのユーザの現在の居場所を示すデータとが対応付けて格納される。コントローラ120の制御部305は、ユーザの現在位置を定期的に判別し、ユーザ居場所テーブル700を随時更新する。
コントローラ120がユーザの現在位置を判別する手法には様々な手法がある。例えば、各部屋には家庭内無線LANのアクセスポイントが設置されていて、各ユーザは自分専用のタブレット型コンピュータなどの携帯端末を持ち歩く。一般に、無線LANに対応した携帯端末は最も電波が強いアクセスポイントに接続し、最も電波が強いアクセスポイントは最も近いアクセスポイントである。そこで、コントローラ120の制御部305は、携帯端末が接続したアクセスポイントが設置されている部屋を特定し、特定した携帯端末に対応付けられるユーザがそのアクセスポイントがある部屋にいる、と判別する。そして、制御部305は、ユーザ居場所テーブル700を更新する。
制御部305は、ユーザが所持するIDタグやICカードを用いて、ユーザの現在位置を判別してもよい。例えば、各部屋にある機器等あるいは各部屋の壁には、赤外線通信インタフェースが備え付けられており、各機器等は、この赤外線インタフェースを介して、比較的近距離で通信可能な赤外線通信を、IDタグやICカードとの間で行う。制御部305は、IDタグやICカードと通信した機器等を特定し、特定した機器等が設置されている部屋に、そのIDタグやICカードに対応付けられるユーザがいる、と判別する。そして、制御部305は、ユーザ居場所テーブル700を更新する。
制御部305は、画像認識によりユーザとユーザの居場所とを判別してもよい。例えば、各部屋にはコントローラ120と通信可能なカメラが設置されており、制御部305はカメラによって撮影された画像を解析し、その画像の中に誰かが映っていれば、ユーザを特定する。制御部305は、画像を撮影したカメラが設置されている部屋に、特定したユーザがいる、と判別する。そして、制御部305は、ユーザ居場所テーブル700を更新する。
制御部305は、ユーザからの入力に基づいてユーザの現在位置を判別してもよい。例えば、各部屋には入力装置が設置されており、ユーザは自分に対応付けられたボタンを入室時に押す。制御部305は、ボタンが押された部屋に、押されたボタンに対応付けられるユーザがいる、と判別する。
なお、制御部305は、あるユーザが宅内のいずれの部屋にもいないと判別すると、宅外にいることを示す値をユーザ居場所テーブル700に設定する。
次に、図8に、コントローラ120又は端末装置40によって表示されるエネルギーマネジメントシステム1の管理画面の構成例を示す。この管理画面は、コントローラ120が備えるディスプレイや、コントローラ120に接続されたディスプレイ、あるいは、エネルギーマネジメントシステム1を遠隔操作できる端末装置40が備えるディスプレイに、表示される。
管理画面には、設置されている機器等の一覧表と、図2に示したレイアウト図とが含まれる。一覧表における機器等の名称の表示領域はそれぞれソフトウェアボタンになっており、ユーザがソフトウェアボタンを押すことで機器等を選択することができる。一覧表に含まれる機器等のそれぞれには、レイアウト図の中に表示されている機器等を表す画像が1対1に対応付けられている。
例えば、リビングにおいて、一覧表の中のボタン851は家電機器104C−2(テレビジョン受像機)と対応付けられる。ボタン852は空調機102Cと対応付けられる。ボタン853は家電機器104C−1(冷蔵庫)と対応付けられる。ボタン854はIHクッキングヒータ106Cと対応付けられる。ボタン855は床暖房システム105Cと対応付けられる。また、書斎において、ボタン856は家電機器104B(テレビジョン受像機)と対応付けられる。ボタン857は空調機102Bと対応付けられる。ボタン858は床暖房システム105Bと対応付けられる。
なお、図示していないが、クローゼット、子供部屋、和室、寝室、バスルームの中に設置されている機器等に対応するボタンも一覧表の中に含まれており、ボタン861,862が押されると、一覧表が上下方向にスクロール表示される。エネルギーマネジメントシステム1によって制御可能なすべての機器等について、対応するボタンが一覧表の中に設けられる。
ユーザによってボタン851が押されると、制御部305は、ボタン851に対応する家電機器104C−2を選択し、選択した家電機器104C−2を表す画像を強調表示する。また、家電機器104C−2を表す画像が強調表示された状態でさらにボタン851が押されると、制御部305は、図9に示すように、選択した家電機器104C−2への指示を受け付けるダイアログボックス900を表示する。
制御部305は、ボタン851が1度だけ押されると家電機器104C−2を表す画像を強調表示し、ボタン851が短時間に2度続けて押されるとダイアログボックス900を表示するようにしてもよい。
ダイアログボックス900には、家電機器104C−2の現在の状態を示す情報と、家電機器104C−2への指示内容に対応付けられたボタン910(図9では910A,910Bの2つ)が含まれる。ボタン910Bが押されると、制御部305は、家電機器104C−2の電源をオフにする指示が入力されたと判別し、家電機器104C−2の電源をオフにする。図9の場合、家電機器104C−2の電源は既にオンになっているため、ユーザは電源をオンにする指示に対応付けられるボタン910Aを押すことができない。
ダイアログボックス900の中の表示内容は、制御対象ごとに異なる。例えば、空調機であれば、制御部305は、電源のオン・オフのほかに、設定温度を変更するテキストボックスや、暖房・冷房・除湿・送風を切り替えるボタンを合わせて表示する。また、制御部305は、現在の設定温度や継続運転時間などを表示してもよい。
ダイアログボックス900の中のいずれのボタンも押されずに、ダイアログボックス900を閉じる指示が入力されると、制御部305は、ダイアログボックス900を消去し、強調表示した画像を通常表示に戻す。
なお、強調表示の仕方にはいくつかのバリエーションがあり、拡大、点滅、色の変更、選択されていることを示すマークの付与などがある。
また、ユーザによって家電機器104C−2を表す画像が選択されると、制御部305は、一覧表の中のボタン851を強調表示し、家電機器104C−2を表す画像が強調表示された状態でさらにボタン851が押されると、制御部306は、ダイアログボックス900を表示する。このように、一覧の表示とレイアウト図の表示は連動している。ユーザは、家電機器104C−2に指示を入力したい場合、一覧表の中の家電機器104C−2に対応するボタンを押してもよいし、レイアウト図の中の家電機器104C−2に対応する画像を押してもよい。
ここでは家電機器104C−2を例にとって動作を説明したが、他の機器についてももちろん同様である。
さらに、図8の管理画面には、ユーザの居場所を表すアイコン801が表示される。制御部305は、基本情報入力画面で入力されたユーザのそれぞれについて、ユーザの現在位置の判別結果を示すユーザ居場所テーブル700に基づいて、ユーザの居場所を表すアイコン801を一覧表の中に表示する。
例えば、制御部305は、ユーザ「父」の現在の居場所が“書斎”であると判別すると、一覧表の中の“書斎”に対応する場所に、「父」を表すアイコン801を配置する。これにより、端末装置40を用いて管理画面を見たユーザ(例えば外出先から管理画面を閲覧した長男)は、現在の父の居場所を一目で確認することができる。
制御部305は、アイコン801を一覧表の中に表示するだけでなく、あるいは、アイコン801を一覧表の中に表示する代わりに、図10に示すように、レイアウト図の中の対応する部屋の表示領域の中にアイコン801を表示してもよい。
アイコン801の形状、大きさ、色、デザイン、数は、任意である。アイコン801を表す画像データは記憶部303に予め記憶されていてもよいし、ユーザが任意に作成できてもよい。
あるユーザが宅内にいない(宅外にいる)と判別した場合、制御部305は、一覧表とレイアウト図のいずれの中にも、そのユーザを表すアイコンを表示しない。
あるいは、図11に示すように、制御部305は、宅外に対応する表示枠1100の中に、宅内にいないユーザを表すアイコン1101を表示してもよい。
ところで、本実施形態では、端末装置40を用いて遠隔操作するユーザは、無条件にすべての機器等に動作を指示できるわけではない。本実施形態では、エネルギーマネジメントシステム1は、いずれかのユーザが存在する部屋の中に配置されている機器等に関しては、遠隔制御を受け付けないこととしている。
例えば、図12に示す管理画面において、一覧表のリビングには「母」を表すアイコン801Aが表示され、書斎には「父」を表すアイコン801Bが表示されている。つまり、リビングには母がいて、書斎には父がいる。このとき、宅外にいるユーザ(例えば長男)が端末装置40を使って遠隔操作を試みるとする。端末装置40には図12に示す管理画面が表示される。家電機器104C−2を表す画像が選択されると、端末装置40は、操作対象として家電機器104C−2が選択された旨をコントローラ120に通知する。コントローラ120の制御部305は、ユーザ居場所テーブル700を参照し、選択された家電機器104C−2が配置されている部屋(リビング)にユーザがいるか否かを判別する。
選択された家電機器104C−2が配置されている部屋(リビング)にユーザ(母)がいると判別すると、コントローラ120の制御部305は、家電機器104C−2の遠隔操作を受け付けず、家電機器104C−2を遠隔制御できない旨を端末装置40に通知する。通知を受けた端末装置40は、図13に示すように、家電機器104C−2を遠隔制御できない旨を示すダイアログボックス1300を表示する。従って、家電機器104C−2が配置されている部屋にいるユーザの意に反して遠隔制御されることはない。例えば、部屋にいるユーザが自分の意志で家電機器104C−2の冷房運転を開始した後、その部屋にいない他のユーザによって勝手に遠隔から冷房運転を停止したり設定温度を変えたりされることはない。
なお、選択された家電機器104C−2が配置されている部屋に誰もいないと判別した場合、コントローラ120の制御部305は、家電機器104C−2を遠隔制御できると判別し、家電機器104C−2の動作状態等を端末装置40に通知する。通知を受けた端末装置40は、図9に示すように、家電機器104C−2の遠隔制御を受け付けるダイアログボックス900を表示する。
ここでは家電機器104C−2を例にとって動作を説明したが、他の機器についてももちろん同様である。端末装置40のユーザは、他のユーザがいる部屋の中の任意の機器を遠隔から制御することはできない。
本実施形態では、エネルギーマネジメントシステム1はいずれかのユーザが存在する部屋の中に配置されている機器の遠隔制御を受け付けないが、遠隔制御ではなくその部屋にいるユーザが直接機器を操作して動作を指示することは可能である。
次に、エネルギーマネジメントシステム1によって行われる遠隔制御処理について、図14のフローチャートを用いて説明する。本実施形態では、宅外の端末装置40から、宅内の機器等への遠隔制御が試みられる。
まず、コントローラ120の制御部305は、端末装置40から操作対象の機器等の選択を受け付ける(ステップS1401)。より詳細には、端末装置40が図8に例示する管理画面を表示し、宅外にいるユーザから遠隔制御の対象となる機器等の選択を受け付ける。ユーザは、一覧表の中からいずれかの機器等を選択するか、あるいは、レイアウト図の中からいずれかの機器等を表す画像を選択する。端末装置40は、ユーザによる選択結果を示すデータをコントローラ120に送信する。そして、コントローラ120の制御部305は、ユーザによる選択結果を示すデータを端末装置40から受信する。
制御部305は、ステップS1401で指定された操作対象の機器等が配置されている場所を判別する(ステップS1402)。例えば、制御部305は、機器−部屋対応付けテーブル500に記憶されているすべての機器の中から、操作対象の機器を特定し、その特定した機器に対応付けられている部屋を判別する。
なお、コントローラ120だけでなく端末装置40も図5(a)に示す機器−部屋対応付けテーブル500を予め記憶しておき、端末装置40が操作対象の機器等に対応する識別情報をコントローラ120に送信し、コントローラ120がこの識別情報を受信し、コントローラ120が機器−部屋対応付けテーブル500に基づいて操作対象の機器等が配置されている場所を判別してもよい。
制御部305は、基本情報に登録されたユーザの現在の居場所を、ユーザ居場所テーブル700に基づいて判別する(ステップS1403)。例えば、父、母、長男、次男の4人が基本情報に登録されている場合、制御部305は、父の現在の居場所、母の現在の居場所、長男の現在の居場所、次男の現在の居場所、をそれぞれ判別する。
制御部305は、ステップS1403における判別結果に基づいて、ステップS1402で判別した場所に、基本情報に登録されたユーザのいずれかが現在いるか否かを判別する(ステップS1404)。
ステップS1402で判別した場所にユーザが誰もいないと判別した場合(ステップS1404;NO)、コントローラ120の制御部305は、操作対象の機器の遠隔制御が可能である旨を端末装置40に通知する。端末装置40はユーザから具体的な操作の指示を受け付け、受け付けた指示の内容をコントローラ120に送信する。コントローラ120の制御部305は、操作対象の機器等への遠隔操作の指示を端末装置40から受信する(ステップS1405)。
そして、コントローラ120の制御部305は、受信した指示に基づいて、操作対象の機器等を制御する(ステップS1406)。
一方、ステップS1402で判別した場所に現在いずれかのユーザがいると判別した場合(ステップS1404;YES)、コントローラ120の制御部305は、操作対象の機器等の遠隔制御ができない旨(遠隔制御を受け付けずに拒否する旨)を端末装置40に通知する(ステップS1407)。端末装置40は、ステップS1401で指定した操作対象の遠隔制御ができない旨をディスプレイに表示する。
なお、操作対象の機器等が設置されている部屋にユーザがいる場合、その機器等の端末装置40による遠隔制御は受け付けられないが、その部屋にいるユーザが直接その機器等を操作することは可能である。
本実施形態によれば、宅内におけるユーザの在・不在に応じて遠隔操作を制限することにより、遠隔制御の利便性を担保しつつ、宅内にいるユーザが快適にエネルギーマネジメントシステム1を利用でき、宅内にいるユーザの意図に反した遠隔操作がなされることによる混乱の発生や誤った操作の指示を防ぐことができる。
ステップS1403において、制御部305は、ユーザ居場所テーブル700に、操作対象の機器が設置されている場所が対応付けられているレコードがあるか否かを判別してもよい。そして、制御部305は、操作対象の機器が設置されている場所が対応付けられているレコードがある場合、言い換えれば操作対象の機器が設置されている場所に誰かがいる場合(ステップS1404;YES)、操作対象の機器等の遠隔制御ができない旨を端末装置40に通知し(ステップS1407)、操作対象の機器が設置されている場所に誰もいない場合(ステップS1404;NO)、操作対象の機器の遠隔制御が可能である旨を端末装置40に通知してもよい。
本実施形態では、宅外にいるユーザが端末装置40を用いて遠隔操作する場面を想定したが、宅内のある部屋にいるユーザが別の部屋にある機器等を遠隔操作する際にも本発明を適用することができる。例えば、図8に示す間取りを有する家に住んでいる父と母と子の3人家族が全員リビングでくつろいでいる場面では、父と母と子のいずれかは、運転をオフに設定し忘れた子供部屋のエアコンを、リビングにいながらオフにする、といった遠隔操作が可能である。一方、子供部屋に子がいてエアコンを使用中であり、父と母がリビングにいる場面では、父と母は、子がいる子供部屋のエアコンを勝手に遠隔操作することができない。子供部屋にいる子は、子供部屋のエアコンを直接操作することが可能である。このように、遠隔操作の便利さを担保しつつ、混乱の発生やユーザの意図しない動作を抑止することができる。
本実施形態では、コントローラ120が端末装置40からの遠隔制御を要求されると、操作対象の機器が設置されている場所に誰かがいれば、遠隔制御できないように設計している。しかし、“誰か”ではなく、特定のユーザがいれば、遠隔制御できないように設計してもよい。
例えば、コントローラ120の制御部305は、操作対象の機器を判別すると、その機器が設置されている場所を機器−部屋対応付けテーブル500に基づいて判別するとともに、その機器に対応付けられているユーザを部屋−ユーザ対応付けテーブル600に基づいて判別する。さらに、制御部305は、判別したユーザが、判別した場所にいるか否かを、ユーザ居場所テーブル700に基づいて判別する。そして、制御部305は、判別したユーザが判別した場所にいると判別した場合には、遠隔制御を拒否し、判別したユーザが判別した場所にいないと判別した場合には、遠隔制御を許可する。これによって、よりきめ細かい遠隔制御処理が可能になる。
あるいは、コントローラ120の制御部305は、操作対象の機器を判別すると、その機器が設置されている場所を機器−部屋対応付けテーブル500に基づいて判別し、判別した場所に予め決められたユーザ(責任者)がいるか否かをユーザ居場所テーブル700に基づいて判別する。そして、制御部305は、判別した場所に責任者がいると判別した場合には、遠隔制御を拒否し、判別した場所に責任者がいないと判別した場合には、遠隔制御を許可する。なお、ユーザは、責任者を任意に設定することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。本実施形態では、図8に例示する管理画面から、ユーザ同士でコミュニケーションを図ることが可能である。
図15に、宅外にいるユーザが使用する端末装置40に表示される管理画面の例を示す。宅外にいるユーザ(例えば、父)が端末装置40を用いてコントローラ120にアクセスすると、コントローラ120は、制御可能な機器等の一覧表とレイアウト図のほか、各ユーザ(例えば、父、母、子)が現在いる場所を示すデータを端末装置40に送信する。端末装置40は、そのデータを受信し、本図の管理画面を端末装置40のディスプレイに表示する。端末装置40のユーザ(父)は、子を表すアイコン1510Aによって子が子供部屋にいることを一目で把握することができ、母を表すアイコン1510Bによって母がリビングにいることを一目で把握することができる。なお、外出中のユーザ(父)を表すアイコン1510Cは、外出中に対応する所定の場所に配置される。
上述のように、端末装置40のユーザは、一覧表の中の機器等に対応付けられたボタン、あるいは、レイアウト図の中に配置された機器等を表す画像を押すことによって、所望の機器等を遠隔制御することができる。他のユーザがいる部屋の中の機器等に関しては遠隔制御することができない。しかし、端末装置40のユーザにとっては、対象に機器等が設置された部屋に誰かがいると分かっても、機器等が正常に動作しているのかが気になったり、長時間運転が続けられていないかが気になったりすることがあり、部屋にいるユーザに連絡を取りたい場面もある。そこで、本実施形態では、端末装置40のユーザは、遠隔制御できない状況であっても、管理画面を通じて、ユーザに連絡を取れるようにしている。
具体的には、端末装置40は、端末装置40のユーザ以外のユーザを表すアイコン1510が選択されると、コントローラ120にアクセスし、相手のユーザの登録されたスケジュールやメモなどのデータをコントローラ120から取得し、図16に示すように、相手のユーザの登録されたスケジュールやメモなどを表示するとともに、電話を発信する指示を受け付けるボタン1621、及び/又は、電子メールを送信する指示を受け付けるボタン1622を含むダイアログボックス1600を表示する。
ボタン1621が押されると、端末装置40は、予め相手に対応付けられた電話番号に発信する。図16の例の場合、端末装置40は、相手(母)に予め対応付けられた電話番号(自宅の電話番号)に発信する。
ボタン1622が押されると、端末装置40は、予め相手に対応付けられた電子メールアドレスに送信する電子メールの編集画面(図示せず)を表示し、電子メールの本文や題名等の編集をユーザから受け付け、送信する。図16の例の場合、端末装置40は、相手(母)に予め対応付けられた電子メールアドレスに電子メールを送信する。
端末装置40は、電話と電子メールのほかに、他のコミュニケーション手段を用いてユーザ間で連絡を取り合うことができてもよい。例えば、図17に示すように、宅外にいるユーザと宅内にいるユーザとの間で文字による会話(いわゆるチャット)を、所定のチャット画面1700の中で行えるようにしてもよい。もちろん、宅内にいるユーザ同士でチャットを行うこともできる。また、宅外によるユーザ同士で、エネルギーマネジメントシステム1を介してチャットを行うことができてもよい。
チャットでは、コントローラ120がチャットサーバの役割を果たす。例えば、第1の端末装置40を使用するユーザと第2の端末装置40を使用するユーザとの間でチャットを行う場合には、コントローラ120は第1の端末装置40から第2の端末装置40へのメッセージを第1の端末装置40から受信し、第2の端末装置40へ送信する。同様に、コントローラ120は第2の端末装置40から第1の端末装置40へのメッセージを第2の端末装置40から受信し、第1の端末装置40へ送信する。
また、電子掲示板へのメッセージの書き込みや電子掲示板からのメッセージの読み込み、外部の短文投稿システムへのメッセージの書き込みや短文投稿システムからのメッセージの読み込み、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)への投稿やSNSからの投稿の読み込みなどを行えるようにしてもよい。
本実施形態によれば、エネルギーマネジメントシステム1を電話や電子メールやチャット等のコミュニケーション手段と連携させることにより、ユーザの利便性が高まり、更には省エネルギーへの関心を高める効果が期待される。
(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。本実施形態では、エネルギーマネジメントシステム1は、管理画面の表示態様を適宜変更することができる。
図18に、エネルギーマネジメントシステム1の管理画面を示す。管理画面のうち、機器等の一覧表の中の、それぞれの機器等に対応付けられたボタン1801〜1808には、各機器等の現在の状態を示す情報が合わせて表示される。
例えば、子供部屋の家電機器104Dに対応付けられるボタン1801には、機器の名称(テレビ)のほかに、放送を表示中か否かを示す情報(オン/オフ)や、継続して使用されている時間の長さ等が表示される。空調機102Dに対応付けられるボタン1802には、機器の名称(エアコン)のほかに、空調を運転中か否か、運転中の場合には動作モード(冷房/暖房の区別等)と設定温度とを示す情報が表示される。床暖房システム105Dに対応付けられるボタン1803には、機器の名称(床暖房)のほかに、運転中か否か、運転中の場合には設定温度や強弱等を示す情報が表示される。
例えば、リビングの家電機器104C−2に対応付けられるボタン1804には、機器の名称(テレビ)のほかに、放送を表示中か否かを示す情報(オン/オフ)や、継続して使用されている時間の長さ等が表示される。空調機102Cに対応付けられるボタン1805には、機器の名称(エアコン)のほかに、空調を運転中か否か、運転中の場合には動作モード(冷房/暖房の区別等)と設定温度とを示す情報が表示される。家電機器104C−1に対応付けられるボタン1806には、機器の名称(冷蔵庫)のほかに、冷却の強さや設定温度等を示す情報が表示される。IHクッキングヒータ106Cに対応付けられるボタン1807には、機器の名称(IHCH)のほかに、動作中か否か、動作中の場合には加熱の強さや設定温度等を示す情報が表示される。床暖房システム105Cに対応付けられるボタン1808には、機器の名称(床暖房)のほかに、運転中か否か、運転中の場合には設定温度や強弱等を示す情報が表示される。
子供部屋とリビング以外に設置されている機器等についても同様に、機器等に対応付けられるボタンには、その機器等の現在の状態を示す情報が表示される。
各ボタン1801〜1808がユーザによって押されると、端末装置40は、押されたボタンに遠隔から指示を出す旨をコントローラ120に通知する。コントローラ120は、指定された機器等の現在の状態を判別し、端末装置40に送信する。端末装置40は、現在の状態をコントローラ120から取得して表示すると共に、遠隔操作が可能な場合には遠隔操作を受け付ける図9に示すダイアログボックス900を表示し、遠隔操作が不可能な場合には遠隔操作できない旨を表す図13に示すダイアログボックス1300を表示する。各ボタン1801〜1808が押された場合の遠隔制御処理は、実施形態1で説明したものと同じである。
現在の状態を示す情報の具体的な内容は、上述した内容に限定されず、任意である。例えば、端末装置40は、運転のスケジュール、最後に直接動作が指示された日時、最後に遠隔操作された日時、最後に遠隔操作したユーザ名、等をコントローラ120から取得して表示してもよい。
表示切替ボタン1850が押されると、端末装置40は、管理画面を他の表示態様に切り替える。図19に、切り替え後の他の表示態様による管理画面の例を示す。本図は、宅内の1階部分の平面図を模式的に表している。
図19において、図18と同様に、各機器等にはボタン1901〜1908が対応付けられる。ボタン1904には宅内の1階部分のリビングにある家電機器104C−2が対応付けられる。ボタン1905にはリビングの空調機102Cが対応付けられる。ボタン1906には家電機器104C−1が対応付けられる。ボタン1907にはIHクッキングヒータ106Cが対応付けられる。ボタン1908には床暖房システム105Cが対応付けられる。リビング以外に設置されている機器等についても同様に、ボタンと機器等とが対応付けられる。一覧表の中にある子供部屋は2階にあるので、この1階部分の断面図には子供部屋の中にある機器等を表す画像は表示されない。
階数を切り替えるボタン1960が押されると、端末装置40は、宅内の1階部分を表示しているときには2階部分の断面図に切り替える。宅内の2階部分を表示しているときには1階部分の平面図に切り替える。階数がX階(Xは2以上の整数)建ての場合、端末装置40は、ボタン1960が1回押されるたびに、1階の平面図、2階の平面図、X−1階の平面図、X階の平面図、と順に切り替えていき、X階の平面図を表示しているときにボタン1960が押されると、1階の平面図に戻す。後は同じである。ただし、端末装置40は、現在の上階の平面図に切り替えるボタンと現在の下階の平面図に切り替えるボタンとを表示し、ユーザから入力を受け付けてもよい。
ある階の平面図を表示しているときに、一覧表の中の別の階にある機器等に対応付けられているボタンがユーザによって押されると、端末装置40は、押されたボタンに対応付けられている機器等が設置された階の平面図に切り替えてもよい。この場合、ユーザは、ボタン1960を押さなくてもよい。
表示切替ボタン1950が押されると、端末装置40は、管理画面を他の表示態様に切り替える。図20に、切り替え後の他の表示態様による管理画面の例を示す。本図は、立体図を模式的に表している。
図20において、図18,図19と同様に、各機器等にはボタン2001〜2008が対応付けられる。ボタン2004には宅内の1階部分のリビングにある家電機器104C−2が対応付けられる。ボタン2005にはリビングの空調機102Cが対応付けられる。ボタン2006には家電機器104C−1が対応付けられる。ボタン2007にはIHクッキングヒータ106Cが対応付けられる。ボタン2008には床暖房システム105Cが対応付けられる。リビング以外に設置されている機器等についても同様に、ボタンと機器等とが対応付けられる。
表示する部屋を切り替えるボタン2060が押されると、端末装置40は、宅内の他の部屋に設置されている機器等を表す画像を表示する。X個の部屋がある場合、第1の部屋、第2の部屋、第(X−1)の部屋、第Xの部屋、と順に切り替えていき、第Xの部屋を表示しているときにボタン2060が押されると、第1の部屋に戻す。後は同じである。ただし、端末装置40は、直接部屋を指定するボタンを表示し、ユーザから入力を受け付けてもよい。
階数を切り替えるボタン2080が押されると、端末装置40は、宅内の1階部分を表示しているときには2階部分の断面図に切り替える。宅内の2階部分を表示しているときには1階部分の平面図に切り替える。ボタン2080の仕様は、上述したボタン1960の仕様と同じである。
端末装置40は、表示する部屋を切り替えると、その部屋が仮想視点から見て最も近くに見えるように、立体図を回転する。
角度を変えるボタン2070が押されると、端末装置40は、押されている間、立体図を回転させる。あるいは、端末装置40は、ボタン2070が1回押されると所定角度だけ立体図を回転させてもよい。回転方向や回転速度は任意である。
なお、図18,図19,図20の管理画面においても、上記実施形態と同様に、ユーザは、機器等の一覧表の中のボタンを押すとその押されたボタンに対応付けられた機器への遠隔操作が可能であり、レイアウト図の中の機器等を表す画像を選択するとその選択した機器への遠隔操作が可能である。本実施形態における遠隔制御処理は、実施形態1で説明したものと同じである。
本実施形態では、端末装置40は、図18に示す管理画面と、図19に示す断面図を用いた管理画面と、図20に示す立体図を用いた管理画面と、の3つを交互に切り替えて表示する。しかし、管理画面の表示態様はこれら3つのみに限られない。また、端末装置40は、管理画面の表示態様を2つだけにしてもよいし、4個以上の表示態様に切り替えることができてもよい。
管理画面の切り替えを、ボタンの押し操作ではなく、ユーザによる端末装置40自体の傾け操作や振り操作等によって行ってもよい。端末装置40は加速度センサあるいはジャイロセンサを備え、端末装置40の姿勢の変化に基づいて管理画面を切り替えてもよい。
また、端末装置40は、立体図を用いた管理画面の表示中に端末装置40の姿勢の変化を検出すると、端末装置40の姿勢の変化に応じて、立体図の視点を変えてもよい。例えば、端末装置40は、ディスプレイの左方向に端末装置40が傾くと立体図を左回転させ、ディスプレイの右方向に傾くと立体図を右回転させてもよい。
本実施形態によれば、エネルギーマネジメントシステム1の管理画面を多様化し、ユーザの好みに応じて切り替えることができるので、ユーザの利便性が高まり、更には省エネルギーへの関心を高める効果が期待される。また、遠隔操作したい機器等をユーザが探しやすくなり、また、操作可能な機器等が多かったり宅内のレイアウトが複雑だったりする場合には機器等を表す画像をユーザが選択しやすくなる効果がある。
本発明は、上述した実施形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。また、上述した実施形態の各構成要素を自由に組み合わせることも可能である。
上記各実施形態では、端末装置40もしくはコントローラ120は、管理画面のレイアウト図の中に機器等を表す画像を表示しているが、それ以外にも、通信エラー、故障、長時間運転などといった所定の事象が発生した場合にはその事象を表すメッセージや画像等を合わせて表示してもよい。
図21に、管理画面の他の例を示す。端末装置40は、ある機器に所定の事象が発生した旨をコントローラ120から通知されると、その機器を表す画像を強調して表示してもよい。例えば、端末装置40は、所定の事象が発生した旨をコントローラ120から通知されると、その事象が発生した機器等を示す画像を枠2101で囲って相対的に目立つように表示する。また、コントローラ120は、ある機器に所定の事象が発生した旨を検出すると、その機器を表す画像を強調して表示してもよい。
端末装置40は、ある機器等において宅内ネットワーク10内での通信エラーが発生したことがコントローラ120から通知された場合に、その機器等に通信エラーが発生した旨のメッセージ2102を、その機器等を表す画像と関連付けて表示してもよい。また、コントローラ120は、ある機器等において宅内ネットワーク10内での通信エラーが発生した旨を検出した場合に、その機器等に通信エラーが発生した旨のメッセージ2102を、その機器等を表す画像と関連付けて表示部302に表示してもよい。
端末装置40は、ある機器等の機能の一部又は全部が故障したことがコントローラ120から通知された場合に、その機器等が故障した旨のメッセージ2103を、その機器等を表す画像と関連付けて表示してもよい。また、コントローラ120は、ある機器等の機能の一部又は全部の故障を検出した場合に、その機器等が故障した旨のメッセージ2103を、その機器等を表す画像と関連付けて表示部302に表示してもよい。
端末装置40は、ある機器等の運転時間が継続して所定時間以上経過したことがコントローラ120から通知された場合に、その機器等が長時間運転されている旨のメッセージ2104を、その機器等を表す画像と関連付けて表示してもよい。また、コントローラ120は、ある機器等の運転時間が継続して所定時間以上経過したことを検出すると、その機器等が長時間運転されている旨のメッセージ2104を、その機器等を表す画像と関連付けて表示してもよい。所定時間の長さは予めコントローラ120によって定められてもよいし、コントローラ120のユーザもしくは端末装置40のユーザが任意に設定できてもよい。
端末装置40とコントローラ120は、所定の事象が発生した旨の各メッセージ2102,2103,2104を表示する代わりに、もしくは、各メッセージ2102,2103,2104を表示するのに加えて、所定の事象が発生したことを表すアイコンやマークを表示してもよい。
端末装置40とコントローラ120は、発生した事象ごとに異なる色で、機器等を表す画像を表示してもよい。例えば、端末装置40とコントローラ120は、機器等の故障を赤色、通信エラーを青色、長時間運転に対する警告を黄色といったように、事象の違いを色の違いで表現してもよい。
端末装置40とコントローラ120は、所定の事象が発生した場合に、レイアウト図の中にメッセージ2102,2103,2104を表示する代わりに、所定の事象が発生したことを示すメッセージをポップアップ表示してもよい。これにより、ユーザへの注意喚起の効果が増す。
端末装置40とコントローラ120は、他の家のエネルギーマネジメントシステム1によって管理される機器等の状態を表示してもよい。例えば、親子が異なる家に住んでいて、子の家のエネルギーマネジメントシステム1と、遠くに離れた親の実家のエネルギーマネジメントシステムとを連携させ、子の家から親の家を“見守る”ことができてもよい。
この場合、第1のエネルギーマネジメントシステム1(見守る側)のコントローラと、第2のエネルギーマネジメントシステム(見守られる側)のコントローラとが定期的に通信して機器等の状態を示すデータを送受信し、ユーザが第1のエネルギーマネジメントシステム1を介して第2のエネルギーマネジメントシステムの機器等の状態を閲覧することができるようにすればよい。
見守る側の第1のエネルギーマネジメントシステム1からは、見守られる側の第2のエネルギーマネジメントシステムの機器等の状態をすべて閲覧できるようにしてもよいし、閲覧できる内容に制限を設けたり、簡素化した情報のみ閲覧できたりしてもよい。例えば、見守る人(例えば、子)からは、見守られる人(例えば、親)がいる部屋までは閲覧できないものの、宅内か宅外か程度の区別を閲覧できるようにしてもよい。
上記各実施形態では、コントローラ120と端末装置40は、管理画面において、機器等の一覧表とレイアウト図の両方を表示しているが、一覧表のみ、もしくは、レイアウト図のみを表示してもよい。
上記のエネルギーマネジメントシステム1の全部又は一部としてコンピュータを動作させるためのプログラムを、メモリカード、CD−ROM、DVD、MO(Magneto Optical disk)などのコンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、これを別のコンピュータにインストールし、上述の手段として動作させ、あるいは、上述の工程を実行させてもよい。
さらに、インターネット上のサーバ装置が有するディスク装置等にプログラムを格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するものとしてもよい。
以上のように、上記各実施形態によれば、遠隔制御の利便性を維持しつつ、宅内にいるユーザの快適性を損なわないエネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラムを提供することができる。
1 エネルギーマネジメントシステム、10 宅内ネットワーク、20 宅外ネットワーク、30 サーバ、40 端末装置、50 通信ネットワーク、101 自立切替盤、102 空調機、103 換気システム、104 家電機器、105 床暖房システム、106 IHクッキングヒータ、107 給湯システム、108 発電システム、109 蓄電システム、110 電気自動車、120 コントローラ、301 入力部、302 表示部、303 記憶部、304 通信部、305 制御部、400 レイアウト定義テーブル、500 機器−部屋対応付けテーブル、600 部屋−ユーザ対応付けテーブル、700 ユーザ居場所テーブル、801 アイコン、900 ダイアログボックス、1200 ダイアログボックス、1300 ダイアログボックス

Claims (17)

  1. 宅内に設置される機器及びコントローラと、前記コントローラと通信する端末装置と、を有するエネルギーマネジメントシステムであって、
    前記端末装置は、
    前記機器を遠隔制御する制御指示を第1ユーザから受け付ける受付部と、
    前記受付部により受け付けられた制御指示を前記コントローラに送信する送信部と、
    2ユーザの居場所を示す情報を前記コントローラから取得する取得部と、
    前記宅内に設置される機器を示す情報と前記第2ユーザの居場所を表す情報が含まれる一覧表を表示する表示部と、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記端末装置から前記制御指示を受信する受信部と、
    前記第2ユーザの居場所を判別し、前記制御指示の対象の機器が設置されている場所に前記第2ユーザがいるか否かを判別する判別部と、
    前記制御指示の対象の機器が設置されている場所に前記第2ユーザがいないと判別された場合には、前記機器を前記制御指示に基づいて制御し、前記制御指示の対象の機器が設置されている場所に前記第2ユーザがいると判別された場合には、前記機器を前記制御指示に基づいて制御しない、制御部と、
    を備え、
    前記端末装置の前記表示部は、前記一覧表のうち前記取得部によって取得された情報が示す前記第2ユーザの居場所に、前記第2ユーザを表す画像を表示する、
    ネルギーマネジメントシステム。
  2. 前記表示部は、前記宅内における前記機器の設置場所を示すレイアウト図を更に表示
    前記受付部は、前記レイアウト図の中からいずれかの機器を選択する第1の選択指示と、前記一覧表の中からいずれかの機器を選択する第2の選択指示とを受け付ける、
    求項1に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  3. 宅内に設置される機器及びコントローラと、前記コントローラと通信する端末装置と、を有するエネルギーマネジメントシステムであって、
    前記端末装置は、
    前記機器を遠隔制御する制御指示を第1ユーザから受け付ける受付部と、
    前記受付部により受け付けられた制御指示を前記コントローラに送信する送信部と、
    2ユーザの居場所を示す情報を前記コントローラから取得する取得部と、
    前記宅内における前記機器の設置場所を示すレイアウト図を表示する表示部と、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記端末装置から前記制御指示を受信する受信部と、
    前記第2ユーザの居場所を判別し、前記制御指示の対象の機器が設置されている場所に前記第2ユーザがいるか否かを判別する判別部と、
    前記制御指示の対象の機器が設置されている場所に前記第2ユーザがいないと判別された場合には、前記機器を前記制御指示に基づいて制御し、前記制御指示の対象の機器が設置されている場所に前記第2ユーザがいると判別された場合には、前記機器を前記制御指示に基づいて制御しない、制御部と、
    を備え、
    前記端末装置の前記表示部は、前記レイアウト図のうち前記取得部によって取得された情報が示す前記第2ユーザの居場所に、前記第2ユーザを表す画像を表示する、
    ネルギーマネジメントシステム。
  4. 前記表示部は、前記宅内に設置される機器の一覧表を更に表示
    前記受付部は、前記レイアウト図の中からいずれかの機器を選択する第1の選択指示と、前記一覧表の中からいずれかの機器を選択する第2の選択指示を受け付ける、
    求項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  5. 前記コントローラは、前記制御指示の対象の機器が設置されている場所に前記第2ユーザがいると判別された場合、前記制御指示に基づいて前記機器を遠隔制御できない旨を前記端末装置に通知する通知部を更に備える、
    求項1から4のいずれか1項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  6. 前記表示部は、前記第1の選択指示と前記第2の選択指示のいずれか一方の選択指示を受け付けると、前記一覧表に含まれる機器のうち前記受け付けた選択指示が示す機器を強調して表示し、前記レイアウト図に含まれる機器のうち前記受け付けた選択指示が示す機器を強調して表示する、
    求項又はに記載のエネルギーマネジメントシステム。
  7. 前記取得部は、前記宅内に設置される機器の動作状態を示す情報を前記コントローラから更に取得し、
    前記表示部は、前記宅内に設置される機器に定の事象が発生している場合、前記事象を表す画像又はメッセージを表示する、
    求項からのいずれか1項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  8. 前記取得部は、前記第2ユーザからのメッセージを更に取得し、
    前記表示部は、前記第2ユーザを表す画像が前記第1ユーザによって選択されると、前記取得部によって取得されたメッセージを表示する、
    求項から7のいずれか1項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  9. 前記受付部は、前記第2ユーザへ電発信する発信指示、又は、前記第2ユーザへ電子メール送信する送信指示を更に受け付け、
    前記端末装置は、前記発信指示に基づいて電話を発信し、又は、前記送信指示に基づいて電子メールを送信する通信部を更に備える、
    求項1からのいずれか1項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  10. 前記受付部は、前記レイアウト図を、第1の態様と、前記第1の態様と異なる第2の態様と、のいずれで表示するかを指定する態様指示を更に受け付け、
    前記表示部は、前記受付部により受け付けられた態様指示に基づいて、前記レイアウト図を前記第1の態様と前記第2の態様のいずれかによって表示する、
    求項からのいずれか1項に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  11. 前記端末装置は、前記端末装置の姿勢を検出する検出部を更に備え、
    前記表示部は、前記検出部により検出された姿勢に基づいて、前記レイアウト図を前記第1の態様と前記第2の態様とのいずれかによって表示する、
    求項10に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  12. 宅内に設置される機器を遠隔制御する制御指示を第1ユーザから受け付ける受付部と、
    前記受付部により受け付けられた制御指示を、前記制御指示に基づいて前記機器を制御するコントローラに送信する送信部と、
    第2ユーザの居場所を示す情報を前記コントローラから取得する取得部と、
    前記宅内に設置される機器を示す情報と前記第2ユーザの居場所を表す情報とが含まれる一覧表を表示する表示部と、
    を備え、
    前記表示部は、前記一覧表のうち前記取得部によって取得された情報が示す前記第2ユーザの居場所に、前記第2ユーザを表す画像を表示する、
    端末装置。
  13. 宅内に設置される機器を遠隔制御する制御指示を第1ユーザから受け付ける受付部と、
    前記受付部により受け付けられた制御指示を、前記制御指示に基づいて前記機器を制御するコントローラに送信する送信部と、
    第2ユーザの居場所を示す情報を前記コントローラから取得する取得部と、
    前記宅内における前記機器の設置場所を示すレイアウト図を表示する表示部と、
    を備え、
    前記表示部は、前記レイアウト図のうち前記取得部によって取得された情報が示す前記第2ユーザの居場所に、前記第2ユーザを表す画像を表示する、
    端末装置。
  14. 宅内に設置される機器を遠隔制御する制御指示を第1ユーザから受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて受け付けられた制御指示を、前記制御指示に基づいて前記機器を制御するコントローラに送信する送信ステップと、
    第2ユーザの居場所を示す情報を前記コントローラから取得する取得ステップと、
    前記宅内に設置される機器を示す情報と前記第2ユーザの居場所を表す情報とが含まれる一覧表を表示する表示ステップと、
    を備え、
    前記表示ステップでは、前記一覧表のうち前記取得ステップにおいて取得された情報が示す前記第2ユーザの居場所に、前記第2ユーザを表す画像を表示する、
    端末装置の制御方法。
  15. 宅内に設置される機器を遠隔制御する制御指示を第1ユーザから受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて受け付けられた制御指示を、前記制御指示に基づいて前記機器を制御するコントローラに送信する送信ステップと、
    第2ユーザの居場所を示す情報を前記コントローラから取得する取得ステップと、
    前記宅内における前記機器の設置場所を示すレイアウト図を表示する表示ステップと、
    を備え、
    前記表示ステップでは、前記レイアウト図のうち前記取得部によって取得された情報が示す前記第2ユーザの居場所に、前記第2ユーザを表す画像を表示する、
    端末装置の制御方法。
  16. コンピュータを、
    宅内に設置される機器を遠隔制御する制御指示を第1ユーザから受け付ける受付部、
    前記受付部により受け付けられた制御指示を、前記制御指示に基づいて前記機器を制御するコントローラに送信する送信部、
    第2ユーザの居場所を示す情報を前記コントローラから取得する取得部、
    前記宅内に設置される機器を示す情報と前記第2ユーザの居場所を表す情報とが含まれる一覧表を表示する表示部、
    として機能させ、
    前記表示部は、前記一覧表のうち前記取得部によって取得された情報が示す前記第2ユーザの居場所に、前記第2ユーザを表す画像を表示する、
    プログラム。
  17. コンピュータを、
    宅内に設置される機器を遠隔制御する制御指示を第1ユーザから受け付ける受付部、
    前記受付部により受け付けられた制御指示を、前記制御指示に基づいて前記機器を制御するコントローラに送信する送信部、
    第2ユーザの居場所を示す情報を前記コントローラから取得する取得部、
    前記宅内における前記機器の設置場所を示すレイアウト図を表示する表示部、
    として機能させ、
    前記表示部は、前記レイアウト図のうち前記取得部によって取得された情報が示す前記第2ユーザの居場所に、前記第2ユーザを表す画像を表示する、
    プログラム。
JP2013146443A 2013-07-12 2013-07-12 エネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム Active JP5649696B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146443A JP5649696B1 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 エネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム
US14/902,074 US10778461B2 (en) 2013-07-12 2014-06-17 Appliance control system, home controller, remote control method, and recording medium
PCT/JP2014/066059 WO2015005076A1 (ja) 2013-07-12 2014-06-17 エネルギーマネジメントシステム、コントローラ、遠隔制御方法、及び、プログラム
CN201480039680.6A CN105379241B (zh) 2013-07-12 2014-06-17 设备控制系统、控制器、以及远程控制方法
KR1020167001192A KR101759038B1 (ko) 2013-07-12 2014-06-17 기기 제어 시스템, 컨트롤러, 원격제어 방법, 및, 프로그램
EP14822389.4A EP3021564B1 (en) 2013-07-12 2014-06-17 Energy-management system, controller, method of controlling terminal devic and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146443A JP5649696B1 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 エネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5649696B1 true JP5649696B1 (ja) 2015-01-07
JP2015019312A JP2015019312A (ja) 2015-01-29

Family

ID=52279762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146443A Active JP5649696B1 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 エネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10778461B2 (ja)
EP (1) EP3021564B1 (ja)
JP (1) JP5649696B1 (ja)
KR (1) KR101759038B1 (ja)
CN (1) CN105379241B (ja)
WO (1) WO2015005076A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5474238B1 (ja) * 2013-06-05 2014-04-16 三菱電機株式会社 レイアウト生成システム、エネルギーマネジメントシステム、端末装置、レイアウト作成方法、および、プログラム
CN105373459A (zh) * 2014-08-15 2016-03-02 新益先创科技股份有限公司 控制装置
US20170364201A1 (en) * 2014-08-15 2017-12-21 Touchplus Information Corp. Touch-sensitive remote control
JP2016076831A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 ヤマハ株式会社 指示装置、プログラム及び指示システム
KR102335925B1 (ko) * 2014-10-13 2021-12-06 삼성전자주식회사 네트워크 서비스를 위한 전자장치와 게이트웨이, 및 이를 위한 동작 방법
JP5975135B1 (ja) * 2015-03-31 2016-08-23 ダイキン工業株式会社 制御システム
US10217068B1 (en) * 2015-08-10 2019-02-26 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for pre-scheduling repair of home equipment
US9474042B1 (en) 2015-09-16 2016-10-18 Ivani, LLC Detecting location within a network
US11350238B2 (en) 2015-09-16 2022-05-31 Ivani, LLC Systems and methods for detecting the presence of a user at a computer
US10321270B2 (en) 2015-09-16 2019-06-11 Ivani, LLC Reverse-beacon indoor positioning system using existing detection fields
US10325641B2 (en) 2017-08-10 2019-06-18 Ivani, LLC Detecting location within a network
US10665284B2 (en) 2015-09-16 2020-05-26 Ivani, LLC Detecting location within a network
CN105160854B (zh) * 2015-09-16 2019-01-11 小米科技有限责任公司 设备控制方法、装置和终端设备
US10382893B1 (en) 2015-09-16 2019-08-13 Ivani, LLC Building system control utilizing building occupancy
US11533584B2 (en) 2015-09-16 2022-12-20 Ivani, LLC Blockchain systems and methods for confirming presence
US10455357B2 (en) 2015-09-16 2019-10-22 Ivani, LLC Detecting location within a network
WO2017126740A1 (ko) * 2016-01-22 2017-07-27 삼성전자 주식회사 단말 장치, 원격 제어 시스템 및 제어 방법
WO2018193539A1 (ja) * 2017-04-19 2018-10-25 三菱電機株式会社 空調システム
JP6941969B2 (ja) * 2017-04-28 2021-09-29 三菱電機株式会社 情報表示制御装置、情報表示システム、情報表示制御システム、情報表示方法およびプログラム
CN107315355B (zh) * 2017-06-30 2021-05-18 京东方科技集团股份有限公司 一种电器控制设备及方法
JP6493466B2 (ja) * 2017-07-28 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7130929B2 (ja) * 2017-09-11 2022-09-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP7106827B2 (ja) * 2017-09-11 2022-07-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
KR102361285B1 (ko) * 2018-02-28 2022-02-09 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 프레스 부품의 제조 방법, 프레스 성형 장치 및 프레스 성형용의 금속판
US11252237B2 (en) * 2018-03-02 2022-02-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Device management system and device management method
JP6694461B2 (ja) * 2018-03-14 2020-05-13 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 接続ルータ判定方法、および、機器制御システム
JP2019164684A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 三菱電機株式会社 機器、機器管理システム、通信制御方法及びプログラム
JP2020067244A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 株式会社ノーリツ 給湯装置、給湯システムおよびプログラム
CN109946985A (zh) * 2019-03-22 2019-06-28 国网上海市电力公司 家庭能源管理系统及其管理方法
US11240058B2 (en) * 2019-03-29 2022-02-01 Qualcomm Incorporated System and method to view occupant status and manage devices of building
JP2021004690A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 株式会社ノーリツ 給湯システム、給湯装置、サーバ、およびプログラム
JP7442122B2 (ja) 2019-10-31 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 プログラム、制御端末
JP7353219B2 (ja) 2020-03-02 2023-09-29 大阪瓦斯株式会社 浴室暖房乾燥システム
CN112860826A (zh) * 2021-01-15 2021-05-28 北京小米移动软件有限公司 一种功能控制方法、功能控制装置及存储介质
US20240027982A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Household appliances intentional input detection

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566688B2 (ja) 1991-03-05 1996-12-25 三菱電機株式会社 自動検針装置
GB2286903B (en) * 1994-02-28 1998-07-29 Sanyo Electric Co Remote management system
JP2970749B2 (ja) 1996-08-06 1999-11-02 日本電気株式会社 計量カウンタのデータ収集方式
JP3249492B2 (ja) * 1999-06-30 2002-01-21 株式会社スクウェア コンピュータ読み取り可能な記録媒体、ゲームの制御方法およびゲーム装置
US6756998B1 (en) * 2000-10-19 2004-06-29 Destiny Networks, Inc. User interface and method for home automation system
US6885362B2 (en) * 2001-07-12 2005-04-26 Nokia Corporation System and method for accessing ubiquitous resources in an intelligent environment
EP1416760A1 (en) 2001-08-08 2004-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device control apparatus and device control system
JP2003052093A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器の遠隔制御装置および機器の遠隔制御システム
US20030071117A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Meade William K. System and method for determining priority among multiple mobile computing devices to control an appliance
JP3836484B2 (ja) * 2002-05-16 2006-10-25 松下電器産業株式会社 通信機器、通信システム、通信方法およびそのプログラム
JP2004254163A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Nec Corp 被遠隔操作機器および遠隔制御管理装置
JP2004289816A (ja) * 2003-03-06 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御装置、遠隔制御方法および被遠隔制御装置
JP2005311967A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Hitachi Ltd 遠隔操作制御システム
US20070033607A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 Bryan David A Presence and proximity responsive program display
JP4294032B2 (ja) * 2006-02-21 2009-07-08 ソフトバンクモバイル株式会社 表示処理方法及び移動通信端末装置
US8139514B2 (en) * 2006-02-24 2012-03-20 Yahoo! Inc. Method and system for communicating with multiple users via a map over the internet
US7978176B2 (en) * 2007-01-07 2011-07-12 Apple Inc. Portrait-landscape rotation heuristics for a portable multifunction device
US7649456B2 (en) * 2007-01-26 2010-01-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab User interface for an electronic device used as a home controller
JP2008210337A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Fujitsu Business Systems Ltd 設備管理システム、設備管理方法及び設備管理プログラム
US20080273754A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Leviton Manufacturing Co., Inc. Apparatus and method for defining an area of interest for image sensing
JP2010034957A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遠隔機器操作装置
CN101742014A (zh) * 2008-11-26 2010-06-16 陆开平 基于手机短信的家电远程控制系统及其实现方法
US9599981B2 (en) * 2010-02-04 2017-03-21 Echostar Uk Holdings Limited Electronic appliance status notification via a home entertainment system
JP5300793B2 (ja) * 2010-06-11 2013-09-25 三菱電機株式会社 空気調和機
KR101737123B1 (ko) * 2011-01-12 2017-05-17 엘지전자 주식회사 네트워트 장치의 제어방법
JP5897261B2 (ja) * 2011-02-28 2016-03-30 シャープ株式会社 ネットワークシステム、プロセッサ、操作画面の表示方法、電子機器、および電子機器の制御方法
JP5365653B2 (ja) * 2011-03-01 2013-12-11 日本電気株式会社 消費電力削減装置、システム方法及びプログラム
KR101252688B1 (ko) * 2011-04-08 2013-04-09 (주)서원인텍 용이하게 홈 네트워크를 구축할 수 있는 인터폰과 이를 컨트롤 할 수 있는 스마트폰을 포함하여 이루어진 인터폰시스템.
JP5107453B1 (ja) * 2011-08-11 2012-12-26 シャープ株式会社 情報処理装置、操作画面表示方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5944150B2 (ja) * 2011-12-05 2016-07-05 株式会社ビジネス・ブレークスルー 携帯情報端末、携帯情報端末を制御するためのプログラムおよび遠隔教育方法
JP2013146443A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Tosho Inc 薬剤カセット搭載自動調剤機および調剤システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3021564B1 (en) 2020-11-18
EP3021564A4 (en) 2017-04-19
CN105379241B (zh) 2018-01-02
US10778461B2 (en) 2020-09-15
KR20160021257A (ko) 2016-02-24
WO2015005076A1 (ja) 2015-01-15
US20160301543A1 (en) 2016-10-13
EP3021564A1 (en) 2016-05-18
JP2015019312A (ja) 2015-01-29
CN105379241A (zh) 2016-03-02
KR101759038B1 (ko) 2017-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649696B1 (ja) エネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム
JP6903713B2 (ja) ネットワーク接続されたサーモスタットを管理するための方法
US9778634B2 (en) Method of controlling a target apparatus, selected from a plurality of apparatuses based on a selection from displayed apparatus information, place information, or operator information
JP6301829B2 (ja) 制御方法
KR102487902B1 (ko) 전자기기를 제어하는 방법 및 장치
KR102091379B1 (ko) 에너지 매니지먼트 시스템, 단말 장치, 표시 제어 방법 및 프로그램
WO2012118056A1 (ja) ネットワークシステム、操作画面の表示方法、電子機器、および電子機器の制御方法
JP5875625B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメントコントローラ、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
US11184733B2 (en) Mobile terminal and information providing system
CN104137525A (zh) 通信系统、通信装置及通信方法
JP2005311735A (ja) ホームネットワークシステム及びこれに用いるホームコントロール装置
CN111045621A (zh) 显示方法、显示装置以及计算机可读取的记录介质
JP7097944B2 (ja) エリア端末および情報提供システム
JP2017212527A (ja) 機器状態表示制御装置、機器状態表示システム、機器状態表示画面構築方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250