JP5649418B2 - Display screen adjustment device - Google Patents

Display screen adjustment device Download PDF

Info

Publication number
JP5649418B2
JP5649418B2 JP2010264000A JP2010264000A JP5649418B2 JP 5649418 B2 JP5649418 B2 JP 5649418B2 JP 2010264000 A JP2010264000 A JP 2010264000A JP 2010264000 A JP2010264000 A JP 2010264000A JP 5649418 B2 JP5649418 B2 JP 5649418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
adjustment
screen
instruction
displays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010264000A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012114828A (en
Inventor
和則 高森
和則 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010264000A priority Critical patent/JP5649418B2/en
Publication of JP2012114828A publication Critical patent/JP2012114828A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5649418B2 publication Critical patent/JP5649418B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は、ディスプレイ画面調整装置に関し、特に、マルチディスプレイにおいて、画面調整を行っているディスプレイを識別する機能を有するディスプレイ画面調整装置に関する。   The present invention relates to a display screen adjustment device, and more particularly to a display screen adjustment device having a function of identifying a display that is performing screen adjustment in a multi-display.

今日、不特定多数の人が見ることを目的として、駅や展示場等に大画面のディスプレイ装置が設置されている。このような大画面のディスプレイ装置の1つとして、1台の大画面のディスプレイ装置だけではなく、独立した別々の比較的小さなディスプレイ装置を複数台マトリクス状に配置して、全体として1つの大画面の表示装置を構成したマルチディスプレイ装置が用いられている。   Today, large-screen display devices are installed in stations, exhibition halls, etc. for the purpose of viewing by an unspecified number of people. As one of such large screen display devices, not only one large screen display device but also a plurality of independent and relatively small display devices are arranged in a matrix so that one large screen as a whole. A multi-display device constituting the display device is used.

このような複数台のディスプレイ装置(単に、ディスプレイ、あるいはモニターとも呼ぶ)から構成されるマルチディスプレイ装置(単に、マルチディスプレイとも呼ぶ)の画面調整、すなわち種々の映像特性の調整を行う場合、調整しようとするディスプレイを選択し、1台のディスプレイごとに、順次目視しながら行っている。   When adjusting the screen of a multi-display device (simply referred to simply as a multi-display) composed of a plurality of display devices (simply referred to as a display or a monitor), that is, adjusting various video characteristics The display to be selected is selected, and each display is performed while being sequentially observed.

たとえば、特許文献1には、マルチディスプレイ装置の映像特性の調整を行う際にその調整を行う特定のディスプレイを容易に選択するために、通常のパーソナルコンピュータにより形成され、調整信号を出力するマルチディスプレイ用調整装置6と、出力された調整信号により、マルチディスプレイ装置の各ディスプレイ装置の映像特性を調整する調整装置5とを備え、各ディスプレイ装置とは異なる上記装置6の画面6aにディスプレイ配列13を表示させて、外部のマウスの操作により特定のディスプレイ13aを選択させ、装置6の画面6a上でさらに選択されたディスプレイの調整項目を選択させた後、選択されたディスプレイ13aの識別番号および調整項目に対する調整信号を、調整装置5に送出するマルチディスプレイ用調整装置が提案されている。   For example, Patent Document 1 discloses a multi-display that is formed by a normal personal computer and outputs an adjustment signal in order to easily select a specific display to be adjusted when adjusting the video characteristics of the multi-display device. Adjustment device 6 and adjustment device 5 for adjusting the video characteristics of each display device of the multi-display device according to the output adjustment signal, and display array 13 is arranged on screen 6a of device 6 different from each display device. After the display, the specific display 13a is selected by the operation of the external mouse, and the adjustment item of the display further selected on the screen 6a of the device 6 is selected, and then the identification number and the adjustment item of the selected display 13a are selected. Multi-display adjustment that sends an adjustment signal to the adjustment device 5 Devices have been proposed.

また、特許文献2には、1つのリモートコントローラを用いて、遠隔操作によりマルチディスプレイを構成する各ディスプレイ装置に対する個別の画面調整を行うマルチディスプレイの画面調整方法が記載されている。特に、表示キー入力により、すべてのディスプレイ装置に同一の調整用詳細情報画面を表示させ、その後特定のID番号を入力することによりそのID番号に対応する特定のディスプレイ装置のみに画面調整メニューを表示させてそのメニューが表示された特定のディスプレイ装置の画面調整を行い、他のディスプレイ装置は、所定の初期画面に戻すようにして、各ディスプレイ装置の画面調整の作業を効率よく行うことが記載されている。   Further, Patent Document 2 describes a multi-display screen adjustment method in which individual screen adjustment is performed for each display device constituting a multi-display by remote operation using a single remote controller. In particular, the same adjustment detail information screen is displayed on all display devices by display key input, and then the screen adjustment menu is displayed only on the specific display device corresponding to the ID number by inputting the specific ID number. It is described that the screen adjustment of the specific display device on which the menu is displayed is performed and the other display devices return to the predetermined initial screen so that the screen adjustment work of each display device can be performed efficiently. ing.

特開2004−219869号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2004-211986 特開2006−254275号公報JP 2006-254275 A

しかし、パーソナルコンピュータを用いて、調整するディスプレイ装置を選択して画面調整を行う場合には、その選択操作等は、パーソナルコンピュータの画面を見て行わなければならず、実際のマルチディスプレイを見ただけでは、現在調整対象となっているディスプレイがどれであるかを把握するのが難しい。
特に、マルチディスプレイを構成するディスプレイの数が多くなればなるほど、調整対象がどのディスプレイなのか、見つけるのが難しく、調整後も意図どおりにうまく調整されているのかどうかも見分けがつきにくいという問題がある。
However, when a personal computer is used to select a display device to be adjusted and screen adjustment is performed, the selection operation and the like must be performed by looking at the screen of the personal computer, and an actual multi-display is seen. It is difficult to figure out which display is currently being adjusted.
In particular, the larger the number of displays that make up the multi-display, the more difficult it is to find out which display the adjustment target is, and it is difficult to distinguish whether it is well adjusted as intended after adjustment. is there.

また、1つのリモートコントローラを用いて調整対象のディスプレイを選択する場合は、選択対象のディスプレイが選択された後は、その選択されたディスプレイそのものに、画面調整メニューが表示されるので、現在調整対象となっているディスプレイがどれであるかがわかる。ただし、調整対象のディスプレイを選択するためには、作業者は、一斉表示された調整用詳細情報画面を見ながら調整しようとするディスプレイ装置のID番号を確認して、そのID番号をキー入力しなければならず、作業者の確認と選択のための操作負担が大きい。さらに、マルチディスプレイを構成するディスプレイの数が多くなればなるほど、この確認と選択のための操作はより面倒なものとなる。   Also, when selecting the display to be adjusted using one remote controller, the screen adjustment menu is displayed on the selected display itself after the selection target display is selected. You can see which display is. However, in order to select the display to be adjusted, the operator confirms the ID number of the display device to be adjusted while looking at the adjustment detailed information screen displayed at the same time, and inputs the ID number by key input. The operation burden for operator confirmation and selection is large. Further, as the number of displays constituting the multi-display increases, this confirmation and selection operation becomes more troublesome.

そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、マルチディスプレイの各ディスプレイの調整をするときに、調整対象のディスプレイの選択の容易化と、選択後、現在画面調整をしているディスプレイがどれであるかがより明確となるように、識別表示をすることが可能なディスプレイ画面調整装置を提供することを課題とする。   Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and when adjusting each display of a multi-display, it is easy to select a display to be adjusted, and after the selection, the current screen is adjusted. It is an object of the present invention to provide a display screen adjustment device capable of performing identification display so that it is clearer which display is performing.

この発明は、複数のディスプレイから構成されたマルチディスプレイの画面調整をするために、各ディスプレイごとに備えられたディスプレイ画面調整装置であって、外部機器から入力される画面調整要求信号を解析する信号解析部と、前記信号解析部の解析結果に基づいて自己のディスプレイの画面を調整する画面調整部と、隣接する他のディスプレイとの間で情報通信をする通信部と、前記信号解析部が、前記入力された画面調整要求信号が、自己のディスプレイを調整対象として選択するものであると判断した場合に、自己のディスプレイに隣接する他のディスプレイの画面上に、調整対象指図表示をさせるための指示要求信号を生成し、所定の隣接ディスプレイに送信する指示生成部と、前記通信部が自己のディスプレイに指図表示をさせることを要求する前記指示要求信号を受信した場合、自己のディスプレイに調整対象指図表示をする指図表示部とを備えたことを特徴とするディスプレイ画面調整装置を提供するものである。
これによれば、調整対象として選択された自己のディスプレイに隣接する他のディスプレイの画面上に、調整対象指図表示がされるので、画面調整を行う操作者が、現在の調整対象であるディスプレイを、視覚的に明確に認識できる。
The present invention relates to a display screen adjustment device provided for each display in order to perform screen adjustment of a multi-display composed of a plurality of displays, and a signal for analyzing a screen adjustment request signal input from an external device An analysis unit, a screen adjustment unit that adjusts the screen of its own display based on an analysis result of the signal analysis unit, a communication unit that performs information communication between other adjacent displays, and the signal analysis unit, When it is determined that the input screen adjustment request signal is to select the own display as an adjustment target, the adjustment target instruction is displayed on the screen of another display adjacent to the own display. An instruction generation unit that generates an instruction request signal and transmits the instruction request signal to a predetermined adjacent display, and the communication unit displays an instruction on its own display. When receiving the instruction request signal for requesting thereby, there is provided a display screen adjusting apparatus characterized by comprising a orders display unit for the adjustment target orders displayed on its display.
According to this, since the adjustment target instruction is displayed on the screen of another display adjacent to the self display selected as the adjustment target, the operator who performs the screen adjustment displays the display that is the current adjustment target. , Visually recognizable.

ここで、調整対象指図表示は、調整対象のディスプレイが存在する方向を指し示す図形表示であることを特徴とする。たとえば、この表示は後述するような矢印表示である。
また、前記マルチディスプレイは、横方向および縦方向に複数台のディスプレイを並べ、マトリクス状に配置したディスプレイ群から構成されることを特徴とする。
さらに、前記調整対象指図表示をさせるディスプレイは、調整対象ディスプレイに隣接する少なくとも2つ以上のディスプレイであることを特徴とする。
Here, the adjustment target instruction display is a graphic display indicating the direction in which the adjustment target display exists. For example, this display is an arrow display as described later.
In addition, the multi-display is configured by a display group in which a plurality of displays are arranged in a horizontal direction and a vertical direction and arranged in a matrix.
Furthermore, the display on which the adjustment target instruction is displayed is at least two displays adjacent to the adjustment target display.

また、前記マルチディスプレイが、横方向および縦方向にマトリクス状に配置された複数のディスプレイから構成される場合、調整対象として選択されたディスプレイの左方向または右方向にあるディスプレイのうちいずれか一つのディスプレイと、調整対象として選択されたディスプレイの上方向または下方向にあるディスプレイのうちいずれか一つのディスプレイに、前記調整対象指図表示をさせることを特徴とする。
これにより、マトリクス状に配置されたディスプレイからなるマルチディスプレイにおいて、現在調整対象のディスプレイを、明確に認識できる。
Further, when the multi-display includes a plurality of displays arranged in a matrix in the horizontal direction and the vertical direction, any one of the displays in the left direction or the right direction of the display selected as the adjustment target. The adjustment target instruction is displayed on any one of a display and a display in an upward direction or a downward direction of a display selected as an adjustment target.
Thereby, in a multi-display composed of displays arranged in a matrix, the display currently being adjusted can be clearly recognized.

また、前記調整対象として選択されたディスプレイには、所定の画面調整項目を表示させることを特徴とする。
さらに、前記外部機器は、前記画面調整要求信号をワイヤレスで送信可能な機器であることを特徴とする。外部機器は、たとえば図1に示すリモコンである。
In addition, a predetermined screen adjustment item is displayed on the display selected as the adjustment target.
Furthermore, the external device is a device capable of wirelessly transmitting the screen adjustment request signal. The external device is, for example, a remote control shown in FIG.

また、前記外部機器は、前記マトリクス状に配置された複数のディスプレイのうち、上下左右のいずれかの方向に移動して、調整対象のディスプレイを選択するための移動ボタンからなるディスプレイ選択部を備え、前記ディスプレイ選択部のいずれかの移動ボタンを押下げることにより、調整対象のディスプレイを所望のディスプレイに変更することを特徴とする。   In addition, the external device includes a display selection unit including a movement button for selecting a display to be adjusted by moving in any one of up, down, left and right directions among the plurality of displays arranged in the matrix. The adjustment target display is changed to a desired display by depressing one of the movement buttons of the display selection unit.

ここで、前記ディスプレイ選択ボタンのいずれかの移動ボタンを押下げることにより、調整対象ディスプレイが、第1のディスプレイから第2のディスプレイに変更された場合、第1のディスプレイが調整対象ディスプレイであったときに表示されていた調整対象指図表示を消去し、調整対象となった第2のディスプレイに所定の画面調整項目を表示させ、第2のディスプレイに隣接するディスプレイのいずれかに、前記調整対象指図表示をさせることを特徴とする。
これによれば、操作者は容易な操作をするだけで、調整対象のディスプレイを変更することができ、操作負担を軽減できる。
Here, when the adjustment target display is changed from the first display to the second display by pressing any one of the display selection buttons, the first display is the adjustment target display. The adjustment target instruction displayed at the time is deleted, a predetermined screen adjustment item is displayed on the second display that is the adjustment target, and the adjustment target instruction is displayed on one of the displays adjacent to the second display. It is characterized by displaying.
According to this, the operator can change the display to be adjusted only by performing an easy operation, and the operation burden can be reduced.

この発明によれば、整調対象として選択された自己のディスプレイに隣接する他のディスプレイの画面上に、調整対象指図表示をさせるので、画面調整を行う操作者は、調整対象ディスプレイを、視覚的に明確に認識することができる。   According to the present invention, since the adjustment target instruction is displayed on the screen of another display adjacent to the self display selected as the pacing target, the operator who performs the screen adjustment visually displays the adjustment target display. It can be clearly recognized.

この発明のマルチディスプレイの一実施例の概略構成図である。It is a schematic block diagram of one Example of the multi display of this invention. この発明のマルチディスプレイを構成するディスプレイの画面調整装置の一実施例の構成ブロック図である。1 is a configuration block diagram of an embodiment of a screen adjustment device for a display constituting a multi-display of the present invention. FIG. この発明のマルチディスプレイを構成するマトリクス状に配置されたディスプレイの一実施例の接続形態の説明図である。It is explanatory drawing of the connection form of one Example of the display arrange | positioned at the matrix form which comprises the multi display of this invention. この発明のマルチディスプレイの表示内容の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the display content of the multi-display of this invention. この発明のマルチディスプレイに表示される矢印表示の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the arrow display displayed on the multi-display of this invention. この発明のリモコンの一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the remote control of this invention. この発明の調整対象変更操作時における画面表示の変化の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the change of the screen display at the time of adjustment object change operation of this invention. この発明の調整対象変更操作時における画面表示の変化の一実施例の説明図である。It is explanatory drawing of one Example of the change of the screen display at the time of adjustment object change operation of this invention. この発明の調整対象の選択処理と指図表示処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the selection process and the instruction | indication display process of the adjustment target of this invention. この発明の調整対象の選択処理と指図表示処理の一実施例のフローチャートである。It is a flowchart of one Example of the selection process and the instruction | indication display process of the adjustment target of this invention.

以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
<この発明のマルチディスプレイの構成>
図1に、この発明のマルチディスプレイの一実施例の概略構成図を示す。
図1において、この発明のマルチディスプレイ11は、16個のディスプレイ12(D1−D16)を、縦方向に4台、横方向に4台並べて、マトリクス状に配置したディスプレイ群から構成される。
各ディスプレイ12は、後述する図2に示したような機能ブロックを有するものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by description of the following examples.
<Configuration of multi-display of the present invention>
FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of an embodiment of a multi-display according to the present invention.
In FIG. 1, the multi-display 11 of the present invention is composed of a display group in which 16 displays 12 (D1-D16) are arranged in a matrix by arranging 4 in the vertical direction and 4 in the horizontal direction.
Each display 12 has a functional block as shown in FIG.

また、マルチディスプレイ11は、リモコン21からのワイヤレスの光信号を受光する受光部13を備える。受光した光信号に基づいて、各ディスプレイの動作、特にディスプレイの選択処理や画面調整処理が行われる。
図1では、マルチディスプレイ11は、16個のディスプレイからなるものを図示しているが、これに限るものではなく、縦2台、横2台からなる2×2のマトリクス配置、3×3のマトリクス配置、3×4のマトリクス配置などでもよく、一般にn×mのマトリクス配置のマルチディスプレイでもよい。
The multi-display 11 includes a light receiving unit 13 that receives a wireless optical signal from the remote controller 21. Based on the received optical signal, the operation of each display, in particular, display selection processing and screen adjustment processing is performed.
In FIG. 1, the multi-display 11 is composed of 16 displays. However, the present invention is not limited to this, and a 2 × 2 matrix arrangement composed of 2 vertical units and 2 horizontal units is used. A matrix arrangement, a 3 × 4 matrix arrangement, or the like may be used. In general, a multi-display having an n × m matrix arrangement may be used.

リモコン21は、後述する画面調整要求信号をワイヤレスで送信可能な外部機器であり、マルチディスプレイ11の動作を制御する光信号を、受光部13に対して送信するものであり、発光部22と、入力部23とを備える。
発光部22からは、光が出射されるが、出射される光の波長等は特に限定するものではない。
たとえば、可視光,赤外線などのいずれを用いてもよい。あるいは、無線通信で用いる周波数帯の電磁波を用いてもよい。
また、光信号の規格、光信号にのせるデータのフォーマット、通信のプロトコル等は、特に限定するものではなく、現在市販されているものと同じものを用いればよい。
入力部23は、マルチディスプレイ11に対して、その動作を制御するための指示を入力する部分であり、キーボード,マウスなど種々の入力デバイスを用いることができ、特に限定するものではない。
たとえば、この発明では、後述する図6に示すようなリモコンを用いることができる。
The remote controller 21 is an external device capable of wirelessly transmitting a screen adjustment request signal to be described later, and transmits an optical signal for controlling the operation of the multi-display 11 to the light receiving unit 13. And an input unit 23.
Light is emitted from the light emitting unit 22, but the wavelength of the emitted light is not particularly limited.
For example, either visible light or infrared light may be used. Alternatively, electromagnetic waves in a frequency band used for wireless communication may be used.
Also, the optical signal standard, the format of data carried on the optical signal, the communication protocol, and the like are not particularly limited, and the same ones that are currently commercially available may be used.
The input unit 23 is a part for inputting an instruction for controlling the operation of the multi-display 11, and various input devices such as a keyboard and a mouse can be used, and are not particularly limited.
For example, in the present invention, a remote controller as shown in FIG. 6 described later can be used.

図2に、マルチディスプレイを構成する1つのディスプレイ12の画面調整装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
1つのディスプレイ12は、主として、制御部101,表示部102,表示制御部103,記憶部104,通信部105とから構成される。
この発明では、マルチディスプレイの画面調整をするために、各ディスプレイごとに、それぞれ画面調整装置を備える。
また、1つの画面調整装置は、主として、制御部101,記憶部104,および通信部105とから構成される部分に相当する。
ここで、表示部102は、映像を表示する部分であり、LCD,有機EL,PDP,CRTなどが用いられる。
表示制御部103は、表示部102に表示される映像のデータを制御部101から受け、その映像データを表示メモリ上に展開して視聴できるデータに変換して、表示部102に与える部分である。
FIG. 2 shows a configuration block diagram of an embodiment of a screen adjustment device for one display 12 constituting a multi-display.
One display 12 mainly includes a control unit 101, a display unit 102, a display control unit 103, a storage unit 104, and a communication unit 105.
In the present invention, in order to adjust the screen of the multi-display, a screen adjustment device is provided for each display.
One screen adjustment device mainly corresponds to a part configured by the control unit 101, the storage unit 104, and the communication unit 105.
Here, the display unit 102 is a part for displaying an image, and an LCD, an organic EL, a PDP, a CRT, or the like is used.
The display control unit 103 is a part that receives video data displayed on the display unit 102 from the control unit 101, converts the video data into data that can be viewed on the display memory, and gives the data to the display unit 102. .

記憶部104は、ディスプレイ12の表示に必要な種々の情報を記憶する部分であり、たとえば、マルチディスプレイ11を構成する各ディスプレイの配置情報121や、表示部102に表示させる表示内容そのものである表示情報122を記憶する。
配置情報121には、自己のID番号(n)、マルチディスプレイのマトリクス構成の横方向の台数(A)、縦方向の台数(B)などが含まれる。表示情報122には、たとえば、画面調整項目の一覧表示(OSD(On-Screen Display)情報)、上下左右のそれぞれの方向を示す矢印画像などが含まれる。
The storage unit 104 is a part that stores various information necessary for display on the display 12, for example, display information 121 of each display constituting the multi-display 11 and display content itself displayed on the display unit 102. Information 122 is stored.
The arrangement information 121 includes its own ID number (n), the number of horizontal display units (A), the number of vertical display units (B), and the like. The display information 122 includes, for example, a list display of screen adjustment items (OSD (On-Screen Display) information), arrow images indicating the respective directions of up, down, left, and right.

この他にも、記憶部104には、受光部13から送られてきた光信号に含まれる要求信号のデータ、他のディスプレイへ送信する指示情報(コマンド)、画面調整に用いられるデータ、制御部および通信部の動作手順を示したプログラムなどが記憶される。
記憶部104は、RAM,ROM,フラッシュメモリ,ハードディスクなどの各種記憶装置のいずれを用いてもよい。たとえば、ID番号や設定情報など消えては困る情報は、不揮発性のメモリであるフラッシュメモリやハードディスクに記憶され、表示情報や画面調整中に生成されるデータなどはRAMに記憶される。また、ディスプレイの画面調整用プログラムや、通信部を介して通信を行う制御プログラムなどは、ROMやハードディスクに記憶される。
In addition, the storage unit 104 includes request signal data included in the optical signal transmitted from the light receiving unit 13, instruction information (command) transmitted to another display, data used for screen adjustment, a control unit In addition, a program or the like indicating the operation procedure of the communication unit is stored.
The storage unit 104 may use any of various storage devices such as RAM, ROM, flash memory, and hard disk. For example, information that is difficult to disappear, such as an ID number and setting information, is stored in a flash memory or a hard disk, which is a nonvolatile memory, and display information, data generated during screen adjustment, and the like are stored in a RAM. A screen adjustment program for a display, a control program for performing communication via a communication unit, and the like are stored in a ROM or a hard disk.

通信部105は、他のディスプレイ12と情報通信を行う部分であり、制御部101によって生成された指示情報を、他のディスプレイに送信する部分である。複数台のディスプレイ12どおしの通信の接続形態は種々のものが考えられるが、ここでは、隣接する2台のディスプレイと通信可能なように接続された形態(すなわち、ディジーチェーン接続)とする。   The communication unit 105 is a part that performs information communication with the other display 12, and is a part that transmits the instruction information generated by the control unit 101 to the other display. Various communication connection forms are possible for the plurality of displays 12, but here, the connection form is set so as to be able to communicate with two adjacent displays (that is, daisy chain connection). .

図3は、通信部に着目したマルチディスプレイ11を構成する各ディスプレイの配置接続の一実施例の説明図である。
たとえば、ディスプレイD03の通信部(105−D03)は、隣接する2つのディスプレイD02とD04の通信部105と接続される。すなわち、ある1つのディスプレイは、すべてのディスプレイと相互に通信するのではなく、隣接する他のディスプレイとの間で情報通信をする。
この場合、ディジーチェーンの最初と最後のディスプレイ(D01,D13)は、隣接する1台のディスプレイとのみ接続される。
また、受光部13は、最初のディスプレイD01と接続され、受光部13が受信した光信号は、そのディスプレイD01の通信部105−D01を介して、そのディスプレイD01の制御部101に与えられるものとする。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of the arrangement and connection of the respective displays constituting the multi-display 11 focusing on the communication unit.
For example, the communication unit (105-D03) of the display D03 is connected to the communication units 105 of the two adjacent displays D02 and D04. That is, one display does not communicate with all other displays but communicates information with other adjacent displays.
In this case, the first and last displays (D01, D13) of the daisy chain are connected to only one adjacent display.
The light receiving unit 13 is connected to the first display D01, and the optical signal received by the light receiving unit 13 is given to the control unit 101 of the display D01 via the communication unit 105-D01 of the display D01. To do.

図3の構成では、受光部13から与えられた光信号は、まず第1のディスプレイD01の通信部(105−D01)を介して受信される。その後、ディスプレイD01の制御部101が、その光信号の内容を解析して、必要に応じて、他のディスプレイ(D02〜D16)に対する要求信号を生成し、第2のディスプレイD02の通信部105に送信する。
この要求信号を受信した第2のディスプレイD02は、この要求信号の解析を行って、必要ならば要求信号をさらに第3のディスプレイD03に送信する。
以下、同様に、図3の場合は、要求信号は、ディスプレイD03,D04,D08,D07,D06,D05,D09,D10,D11,D12,D16,D15,D14,D13の順に、伝達されることになる。
In the configuration of FIG. 3, the optical signal given from the light receiving unit 13 is first received via the communication unit (105-D01) of the first display D01. Thereafter, the control unit 101 of the display D01 analyzes the contents of the optical signal, generates a request signal for other displays (D02 to D16) as necessary, and sends it to the communication unit 105 of the second display D02. Send.
The second display D02 that has received the request signal analyzes the request signal and further transmits the request signal to the third display D03 if necessary.
Similarly, in the case of FIG. 3, the request signals are transmitted in the order of displays D03, D04, D08, D07, D06, D05, D09, D10, D11, D12, D16, D15, D14, and D13. become.

制御部101は、受光部13によって受信した光信号に基づいて、マルチディスプレイに対する画面調整処理を行う部分である。
この発明では、制御部101は、主として、信号解析部111,指示生成部112,画面調整部113,指図表示部114とを備える。
制御部101は、CPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ,タイマー等を備えたマイクロコンピュータから構成することができ、ROM等に格納された制御プログラムに基づいて、CPUが、各種ハードウェアを有機的に動作させることにより、上記したような信号解析部などが行う機能を実行させる。
The control unit 101 is a part that performs screen adjustment processing on the multi-display based on the optical signal received by the light receiving unit 13.
In the present invention, the control unit 101 mainly includes a signal analysis unit 111, an instruction generation unit 112, a screen adjustment unit 113, and an instruction display unit 114.
The control unit 101 can be composed of a microcomputer equipped with a CPU, ROM, RAM, I / O controller, timer, and the like, and based on a control program stored in the ROM or the like, the CPU organizes various hardware. By operating automatically, the function performed by the signal analysis unit as described above is executed.

信号解析部111は、外部機器(リモコン)から入力され受光部13によって受信された光信号の内容を解析する部分である。たとえば、光信号の内容に、自己のディスプレイに対する画面調整要求信号が含まれているかどうか、解析する。
入力された要求信号が、自己のディスプレイに対する画面調整要求であれば、画面調整部113に対して、その調整要求をするように指示を与える。
さらに、信号解析部が、入力された画面調整要求信号が、自己のディスプレイを調整対象として選択するものであると判断した場合に、自己のディスプレイに隣接する他のディスプレイの画面上に、調整対象指図表示をさせるための指示要求信号を生成して、この指示要求信号を、所定の隣接ディスプレイに送信する。
The signal analysis unit 111 is a part that analyzes the contents of an optical signal input from an external device (remote controller) and received by the light receiving unit 13. For example, it is analyzed whether the content of the optical signal includes a screen adjustment request signal for its own display.
If the input request signal is a screen adjustment request for its own display, it instructs the screen adjustment unit 113 to make the adjustment request.
Furthermore, when the signal analysis unit determines that the input screen adjustment request signal is to select its own display as an adjustment target, the adjustment target is displayed on the screen of another display adjacent to its own display. An instruction request signal for displaying an instruction is generated, and the instruction request signal is transmitted to a predetermined adjacent display.

また、受信した光信号の内容が、他のディスプレイに対する指示であれば、指示生成部112に対して他のディスプレイに対する指示要求信号を生成するように要求する。
また、この発明では、通信部105が自己のディスプレイに指図表示をさせることを要求する指示要求信号を受信した場合、指図表示部114によってその指示要求信号に従って自己の表示部102に調整対象指図表示をする。
さらに、自己のディスプレイの画面調整要求を受信した場合、矢印を表示させる隣接ディスプレイを特定し、その特定したディスプレイに対して、矢印表示要求を送信する。
If the content of the received optical signal is an instruction for another display, the instruction generation unit 112 is requested to generate an instruction request signal for the other display.
Further, according to the present invention, when the communication unit 105 receives an instruction request signal for requesting an instruction display on its own display, the instruction display unit 114 displays an adjustment target instruction on its own display unit 102 according to the instruction request signal. do.
Further, when a screen adjustment request for its own display is received, an adjacent display for displaying an arrow is specified, and an arrow display request is transmitted to the specified display.

指示生成部112は、他のディスプレイへ与える指示情報を生成し、通信部105を介して、その生成した指示情報を送信する部分である。生成される指示情報とは、たとえば上記した指示要求信号である。   The instruction generation unit 112 is a part that generates instruction information to be given to another display and transmits the generated instruction information via the communication unit 105. The generated instruction information is, for example, the instruction request signal described above.

画面調整部113は、画面調整要求を受信した場合に、信号解析部の解析結果に基づいて、自己のディスプレイの画面調整を実行する部分である。画面調整そのものは、従来から行われているものと同様の処理を行えばよい。
たとえば、調整対象として選択された自己のディスプレイの画面に、画面調整項目と現在の調整状態を表示させ、リモコンの入力操作により、調整すべき項目を1つ選択させ、その選択された項目についての調整処理を行うようにする。
指図表示部114は、自己のディスプレイに、調整対象指図表示をする部分である。すなわち、通信部を介して、自己のディスプレイに指図表示をさせることを要求する指示要求信号を受信した場合に、自己の表示部102に、調整対象指図表示(矢印表示)をする部分である。
The screen adjustment unit 113 is a part that executes screen adjustment of its own display based on the analysis result of the signal analysis unit when a screen adjustment request is received. The screen adjustment itself may be performed in the same manner as conventionally performed.
For example, the screen adjustment item and the current adjustment state are displayed on the display screen of the own display selected as the adjustment target, and one item to be adjusted is selected by an input operation of the remote controller, and the selected item is selected. Make adjustments.
The instruction display unit 114 is a part that displays an adjustment target instruction on its own display. That is, when an instruction request signal for requesting an instruction display on its own display is received via the communication unit, an adjustment target instruction display (arrow display) is displayed on its own display unit 102.

以上がこの発明の1つのディスプレイ12の構成ブロックの説明である。
この発明では、1つのディスプレイの画面調整を行う場合に、調整対象のディスプレイの選択操作を行うことにより、調整対象のディスプレイに隣接する複数のディスプレイの画面上に、調整対象のディスプレイを指図する表示(調整対象指図表示)を行うことを特徴とする。
すなわち、調整対象のディスプレイとは異なり、隣接する少なくとも2つ以上のディスプレイの画面上に、その調整対象のディスプレイが存在する方向を指し示す表示を行う。
図4に、この発明のマルチディスプレイの表示内容の一実施例の説明図を示す。
The above is the description of the constituent blocks of one display 12 of the present invention.
In this invention, when screen adjustment of one display is performed, a display for instructing the display to be adjusted is displayed on the screens of a plurality of displays adjacent to the display to be adjusted by performing a selection operation of the display to be adjusted. (Adjustment target instruction display) is performed.
That is, unlike the adjustment target display, a display indicating the direction in which the adjustment target display exists is performed on the screens of at least two adjacent displays.
FIG. 4 shows an explanatory diagram of one embodiment of the display contents of the multi-display of the present invention.

たとえば、図4(a)に示すように、調整対象として選択されたディスプレイがD01の場合、隣接する2つのディスプレイD02とD05に、調整対象指図表示として、「矢印」を表示させる。
ここで、調整対象のディスプレイD01の下方のディスプレイD05には、ディスプレイD01のある方向を示す「上方向の矢印」を表示し、右方のディスプレイD02には、ディスプレイD01のある方向を示す「左方向の矢印」を表示する。すなわち、調整対象に隣接するディスプレイには、その調整対象のディスプレイが存在する方向を指し示す図形表示をする。
このような表示を行えば、操作者がマルチディスプレイ11を実際に見ながら、これから調整しようとしているディスプレイ12を、視覚的に明確に認識することができる。
特に、選択された調整対象のディスプレイに何も表示しない場合、あるいは、調整対象のディスプレイと他のディスプレイとに同じ画面を表示しているような場合に、隣接ディスプレイに上記のような調整対象指図表示(矢印表示)をすれば、調整対象のディスプレイを明確に認識できる。
For example, as shown in FIG. 4A, when the display selected as the adjustment target is D01, “arrow” is displayed as the adjustment target instruction display on the two adjacent displays D02 and D05.
Here, an “upward arrow” indicating the direction in which the display D01 is present is displayed on the display D05 below the display D01 to be adjusted, and “left” indicating the direction in which the display D01 is present on the right display D02. "Direction arrow" is displayed. That is, a graphic display indicating the direction in which the display to be adjusted exists is displayed on the display adjacent to the adjustment target.
If such display is performed, the operator can visually recognize the display 12 to be adjusted from now on while actually viewing the multi-display 11.
In particular, when nothing is displayed on the selected adjustment target display, or when the same screen is displayed on the adjustment target display and another display, the adjustment target instruction as described above is displayed on the adjacent display. If the display (arrow display) is performed, the display to be adjusted can be clearly recognized.

また、調整対象として選択されたディスプレイD01の画面上には、図4(b)に示すような画面調整項目を示した表示画面(OSD表示)を表示する。
表示される画面調整の各項目のデータは、そのディスプレイD01の現在の調整データを示すものである。
このように、調整対象のディスプレイD01には、図4(b)のようなOSD表示をし、かつその調整対象ディスプレイD01に隣接するディスプレイ(D02,D05)に、図4(a)のような調整対象指図表示をすれば、マルチディスプレイを構成するディスプレイの数が多数の場合でも、操作者が、明確に、調整対象ディスプレイを認識できる。
調整対象指図表示は、図4(a)のように矢印の表示に限るものではなく、調整対象のディスプレイがこれであることがわかるような他の表示(図形,文字,記号など)でもよい。また、他のディスプレイの画面上の表示と、明確に区別できるような色彩および模様を用いた表示をしてもよい。
Further, a display screen (OSD display) showing screen adjustment items as shown in FIG. 4B is displayed on the screen of the display D01 selected as the adjustment target.
The displayed data of each item of screen adjustment indicates the current adjustment data of the display D01.
As described above, the OSD display as shown in FIG. 4B is displayed on the adjustment target display D01, and the display (D02, D05) adjacent to the adjustment target display D01 is displayed as shown in FIG. If the adjustment target instruction is displayed, the operator can clearly recognize the adjustment target display even when the number of displays constituting the multi-display is large.
The adjustment target instruction display is not limited to the arrow display as shown in FIG. 4A, and may be another display (graphic, character, symbol, etc.) that indicates that this is the adjustment target display. Moreover, you may display using the color and pattern which can be distinguished clearly from the display on the screen of another display.

<矢印表示の説明>
図5に、調整対象を指図する矢印表示をした他の実施例の説明図を示す。
図5(a)は、図3のディスプレイD07を調整対象として選択した場合の矢印表示の例を示したものである。
ここでは、ディスプレイD07に隣接する4つのディスプレイ(D03,D06,D08,D11)のうち、2つのディスプレイ(D06,D11)に、矢印表示をした場合を示している。矢印の方向は、調整対象のディスプレイが存在する方向を指し示す方向である。
また、図5(b)は、図3のディスプレイD13を調整対象として選択した場合の矢印表示の例を示したものである。ここでは、隣接する2つのディスプレイ(D09,D14)に、矢印表示をしている。
このように、マルチディスプレイ11が、横方向および縦方向にマトリクス状に配置された複数のディスプレイ12から構成される場合、調整対象として選択されたディスプレイの左方向または右方向にあるディスプレイのうちいずれか一つのディスプレイと、調整対象として選択されたディスプレイの上方向または下方向にあるディスプレイのうちいずれか一つのディスプレイに、調整対象指図表示をさせる。
<Explanation of arrow display>
FIG. 5 shows an explanatory diagram of another embodiment in which an arrow indicating the adjustment target is displayed.
FIG. 5A shows an example of arrow display when the display D07 of FIG. 3 is selected as an adjustment target.
Here, a case is shown in which arrows are displayed on two displays (D06, D11) among the four displays (D03, D06, D08, D11) adjacent to the display D07. The direction of the arrow is a direction indicating the direction in which the display to be adjusted exists.
FIG. 5B shows an example of arrow display when the display D13 of FIG. 3 is selected as an adjustment target. Here, arrows are displayed on two adjacent displays (D09, D14).
As described above, when the multi-display 11 includes a plurality of displays 12 arranged in a matrix in the horizontal direction and the vertical direction, any of the displays in the left direction or the right direction of the display selected as the adjustment target is selected. The adjustment target instruction is displayed on any one of the one display and the upper or lower display selected as the adjustment target.

<リモコンの説明>
図6に、この発明のリモコン21の一実施例の説明図を示す。
リモコン21は、図1に示したように、発光部22と、入力部23とを備えたものであり、入力部23の特定のボタン(キー)を押下げることにより、発光部22から所定の光が出射される。
入力部23は、複数のボタン(キー)から構成されるが、たとえば、図6に示すように、調整項目選択ボタン25と、ディスプレイ選択ボタン26とを備える。ただし、この他のボタンを備えてもよく、マルチディスプレイ全体の電源をON/OFFするキーや、ディスプレイ選択の確定用キー,画面調整要求キー,矢印表示消去キーなどを備えてもよい。
<Description of remote control>
FIG. 6 shows an explanatory diagram of an embodiment of the remote controller 21 of the present invention.
As shown in FIG. 1, the remote controller 21 includes a light emitting unit 22 and an input unit 23, and when a specific button (key) of the input unit 23 is pressed, a predetermined value is emitted from the light emitting unit 22. Light is emitted.
The input unit 23 includes a plurality of buttons (keys). For example, as illustrated in FIG. 6, the input unit 23 includes an adjustment item selection button 25 and a display selection button 26. However, other buttons may be provided, and a key for turning on / off the entire multi-display, a display selection confirmation key, a screen adjustment request key, an arrow display deletion key, and the like may be provided.

図6では、調整項目およびディスプレイのいずれの選択ボタン(25,26)も、上下左右の移動方向を示すボタン(移動ボタン)から構成される。
たとえば、調整項目選択ボタン25の下方向の移動ボタンを押下げると、図4(b)に示した調整項目のうち、現在選択されている項目の一つ下の調整項目が選択されることになる。
また、ディスプレイ選択ボタン26の右方向の移動ボタンを押下げると、調整対象のディスプレイが、一つ右方向にずれることになる。
In FIG. 6, both the adjustment item and display selection buttons (25, 26) are configured by buttons (movement buttons) indicating up / down / left / right movement directions.
For example, when the downward movement button of the adjustment item selection button 25 is pressed, the adjustment item one below the currently selected item is selected from the adjustment items shown in FIG. Become.
Further, when the rightward movement button of the display selection button 26 is pressed, the display to be adjusted is shifted rightward by one.

ディスプレイ選択ボタン26は、調整対象のディスプレイを選択するための複数個の移動ボタンからなり、上下左右の方向を示すいずれかの移動ボタンを押し下げることにより、マトリクス状に配置された複数のディスプレイのうち、上下左右のいずれかの方向にあるディスプレイに、調整対象のディスプレイを移動させる。
このような移動を示す操作により、容易に調整対象のディスプレイを、操作者の所望のディスプレイに変更することができる。
The display selection button 26 includes a plurality of movement buttons for selecting a display to be adjusted, and by pressing one of the movement buttons indicating the up, down, left, and right directions, the display selection button 26 is selected from the plurality of displays arranged in a matrix. Then, the display to be adjusted is moved to the display in any one of the upper, lower, left and right directions.
By the operation indicating such movement, the display to be adjusted can be easily changed to a display desired by the operator.

また、このように調整対象のディスプレイが、第1のディスプレイから第2のディスプレイに変更された場合、変更前の第1のディスプレイが調整対象であったときに表示されていた調整対象指図表示(矢印表示)を消去する。
そして、新たに調整対象となった第2のディスプレイに図4(b)のような所定の画面調整項目を表示させ、さらに、第2のディスプレイに隣接するディスプレイのいずれかに、調整対象指図表示(矢印表示)をさせる。後述する図7と図8に、このディスプレイ変更時の一実施例を示している。
In addition, when the display to be adjusted is changed from the first display to the second display in this way, the adjustment target instruction display displayed when the first display before the change is the adjustment target ( Delete the arrow).
Then, a predetermined screen adjustment item as shown in FIG. 4B is displayed on the second display that is newly adjusted, and the adjustment target instruction is displayed on one of the displays adjacent to the second display. (Show arrow). FIGS. 7 and 8 to be described later show an embodiment when the display is changed.

各ディスプレイには、ID番号が予め付与されているので、そのID番号をテンキーなどを用いて操作者が直接入力するようにしてもよい。
しかし、ディスプレイの数が多い場合は、調整しようとしているディスプレイのID番号が何番であるかを確認する必要があり、操作者にとっては面倒であり、操作負担が大きい。
それに比べて、マルチディスプレイを見ながら、調整対象のディスプレイを選択するために、上下左右の移動ボタンを用いる場合は、何度も押し下げる必要がある場合もあるが、視覚的にわかりやすい操作方法であり、操作者の操作負担は比較的少ないと考えられる。
Since an ID number is assigned to each display in advance, the operator may directly input the ID number using a numeric keypad.
However, when the number of displays is large, it is necessary to confirm what number the ID number of the display to be adjusted is, which is troublesome for the operator and a heavy operation burden.
In comparison, when using the up / down / left / right movement buttons to select the display to be adjusted while looking at the multi-display, it may be necessary to press the button repeatedly. The operation burden on the operator is considered to be relatively small.

<調整対象ディスプレイの選択処理の説明>
図7と図8に、リモコン操作による調整対象のディスプレイの選択処理の一実施例の説明図を示す。ここでは、調整対象変更操作時における画面変化の例を示している。
図7では、図3のディスプレイD05からディスプレイD06へ、調整対象を移動させる場合の説明図を示している。
図7(a)は、現在の選択されている調整対象のディスプレイがD05である場合の表示状態を示している。
このとき、調整対象であるディスプレイD05には、図4(b)に示した画面が表示され、さらに、隣接する2つのディスプレイ(D06,D09)に、矢印表示がされている。これにより、現在の調整対象が、ディスプレイD05であることが明確に認識できる。
<Description of adjustment target display selection process>
FIG. 7 and FIG. 8 are explanatory diagrams of an embodiment of selection processing of a display to be adjusted by remote control operation. Here, an example of a screen change at the time of an adjustment target changing operation is shown.
FIG. 7 illustrates an explanatory diagram in the case where the adjustment target is moved from the display D05 to the display D06 in FIG.
FIG. 7A shows a display state when the currently selected display to be adjusted is D05.
At this time, the screen shown in FIG. 4B is displayed on the display D05, which is an adjustment target, and arrows are displayed on the two adjacent displays (D06, D09). Thereby, it can be clearly recognized that the current adjustment target is the display D05.

図7(a)の表示状態において、操作者が、リモコン21において、ディスプレイ選択ボタン26のうち、右方向移動ボタンを押し下げたとする。
このとき、図7(b)のように、表示状態が変更される。すなわち、調整対象が、ディスプレイD05の右側にあるディスプレイD06へ変更され、ディスプレイD06の画面上に、図4(b)の表示がされる。さらに、調整対象のディスプレイD06に隣接する2つのディスプレイ(D07,D10)に、矢印表示がされる。
これにより、調整対象がディスプレイD05からD06に変更になったことが明確に視認できる。
このような表示変更は、操作者の操作(右方向移動ボタンの押下げ)と対応するものであり、操作者にとっては非常にわかりやすい操作である。
In the display state of FIG. 7A, it is assumed that the operator depresses the rightward movement button among the display selection buttons 26 on the remote controller 21.
At this time, the display state is changed as shown in FIG. That is, the adjustment target is changed to the display D06 on the right side of the display D05, and the display of FIG. 4B is displayed on the screen of the display D06. Furthermore, arrows are displayed on two displays (D07, D10) adjacent to the display D06 to be adjusted.
Thereby, it can be visually recognized clearly that the adjustment target has been changed from the display D05 to D06.
Such a display change corresponds to the operation of the operator (depressing the rightward movement button), and is an operation that is very easy to understand for the operator.

図8は、調整対象のディスプレイを、図3のディスプレイD11から、ディスプレイD07へ変更する場合の表示状態の変化を示している。
図8(a)には、変更前の表示状態を示しており、調整対象のディスプレイD11に図4(b)の表示をし、隣接する2つのディスプレイ(D12,D15)に矢印表示をしている。
このとき、操作者が、ディスプレイ選択ボタン26のうち、上方向への移動ボタンを押下げたとすると、図8(b)のような表示状態となる。すなわち、図4(b)の表示がされる調整対象がディスプレイD07となり、これに隣接する2つのディスプレイ(D08,D11)に、矢印表示がされる。
FIG. 8 shows a change in display state when the display to be adjusted is changed from the display D11 of FIG. 3 to the display D07.
FIG. 8A shows the display state before the change. The display shown in FIG. 4B is displayed on the display D11 to be adjusted, and arrows are displayed on the two adjacent displays (D12, D15). Yes.
At this time, if the operator depresses the upward movement button of the display selection buttons 26, the display state is as shown in FIG. That is, the adjustment target displayed in FIG. 4B is the display D07, and arrows are displayed on the two displays (D08, D11) adjacent thereto.

なお、図5,図7および図8の実施例では、いずれも隣接する2つのディスプレイのみに矢印表示をしているが、これに限るものではなく、上下左右すべての方向に隣接する4つのディスプレイに矢印表示をしてもよい。あるいは、3つの隣接ディスプレイでもよい。
また、操作者が希望する場合で、調整対象が十分に視認可能であれば、隣接する4つのディスプレイのうち、いずれか1つのディスプレイのみに矢印表示をしてもよい。
このような矢印表示するディスプレイの数と位置は、操作者が予め設定できるようにしてもよい。
5, FIG. 7 and FIG. 8 all show arrows on only two adjacent displays. However, the present invention is not limited to this, and four displays that are adjacent in all directions are displayed. An arrow may be displayed. Alternatively, three adjacent displays may be used.
Further, if the operator desires and the adjustment target is sufficiently visible, an arrow may be displayed on only one of the four adjacent displays.
The number and positions of such displays for arrows may be set in advance by the operator.

また、調整作業中に、矢印表示を、連続的に点灯表示させておくのではなく、調整対象のディスプレイが選択された時点から一定時間(たとえば、一分間)、矢印を点滅表示させてもよい。これにより、選択対象がよりわかりやすくなると考えられる。
また、調整対象が決定され、実際に画面調整をしているときには、リモコンの特定ボタンの押下げにより、矢印表示を消去するようにしてもよい。
また、逆に、矢印表示を消去した状態のときに、調整対象を明確にしたい場合は、リモコンの特定ボタンを押下げることにより、一時的に消去されていた矢印表示を復活させてもよい。すなわち、矢印表示の点灯,点滅,消灯を、操作者の意図的な操作により制御してもよい。
Further, during the adjustment operation, the arrow display may not be continuously lit and displayed, but the arrow may be blinked for a certain time (for example, one minute) from the time when the display to be adjusted is selected. . Thereby, it is considered that the selection target becomes easier to understand.
Further, when the adjustment target is determined and the screen is actually adjusted, the arrow display may be erased by pressing a specific button on the remote control.
Conversely, when it is desired to clarify the adjustment target in the state where the arrow display is erased, the arrow display temporarily erased may be restored by depressing a specific button on the remote controller. That is, lighting, blinking, and extinguishing of the arrow display may be controlled by an operator's intentional operation.

<調整対象の選択処理と指図表示処理>
図9および図10に、この発明の調整対象の選択処理と指図表示処理の一実施例のフローチャートを示す。
ここで、マルチディスプレイ11は、横方向にA台のディスプレイ12を配置し、縦方向にB台のディスプレイ12を配置し、合計A×B台のディスプレイ12からなるマトリクス構成とする。
また、各ディスプレイ12に、1から始まる連続的なID番号(n)をそれぞれ付与するものとし、左上のディスプレイのID番号を「1」とし、右下のディスプレイのID番号を「A×B」とする。
横方向に同一列のA台のディスプレイにおいては、最も左側のディスプレイのID番号が最も小さく、その右側のディスプレイのID番号は、順次1ずつ増加し、最も右側のディスプレイのID番号が最も大きいものとする。
さらに、ある列の最も右側のディスプレイのID番号を「n」とすると、縦方向に一つ下の列の最も左側のディスプレイのID番号を「n+1」とする。
上記のようなルールで、マルチディスプレイを構成するすべてのディスプレイ12に、1から始まる連続的なID番号を予め付与し、各ディスプレイの記憶部104に記憶しておく。
たとえば、ID番号が「5」のディスプレイD05の記憶部104には、自己のディスプレイのID番号として、「5」が予め記憶される。
<Adjustment target selection process and instruction display process>
9 and 10 show a flowchart of an embodiment of the adjustment target selection process and the instruction display process of the present invention.
Here, the multi-display 11 has a matrix configuration in which A displays 12 are arranged in the horizontal direction, B displays 12 are arranged in the vertical direction, and a total of A × B displays 12 are arranged.
Each display 12 is assigned a continuous ID number (n) starting from 1, the upper left display ID number is “1”, and the lower right display ID number is “A × B”. And
In the A display in the same row in the horizontal direction, the ID number of the leftmost display is the smallest, the ID number of the right display increases sequentially by 1, and the ID number of the rightmost display is the largest And
Furthermore, if the ID number of the rightmost display in a certain column is “n”, the ID number of the leftmost display in the next lower column in the vertical direction is “n + 1”.
According to the above rules, consecutive ID numbers starting from 1 are assigned in advance to all the displays 12 constituting the multi-display and stored in the storage unit 104 of each display.
For example, “5” is stored in advance as the ID number of its own display in the storage unit 104 of the display D05 whose ID number is “5”.

また、リモコンから送信された光信号に基づいて、画面調整項目の選択や、調整対象のディスプレイの選択などの処理が行われる。
以下の実施例では、光信号に含まれて送信される要求信号としては、調整要求信号,矢印表示の指示要求信号,矢印消去要求信号があるものとする。また、矢印表示の指示要求には、矢印の方向(左,右,上,下のいずれか)を示す情報を含めるものとする。ただし、4つの方向ごとにそれぞれ別の指示要求信号を用いてもよい。
さらに、これらの要求信号には、要求を行うディスプレイのID番号を含めてもよく、すべてのディスプレイに対して同じ要求信号を送る場合には、すべてを意味する情報(たとえばALL)を含めてもよい。
Further, processing such as selection of screen adjustment items and selection of a display to be adjusted is performed based on the optical signal transmitted from the remote controller.
In the following embodiments, the request signals included in the optical signal and transmitted include an adjustment request signal, an arrow display instruction request signal, and an arrow erasure request signal. In addition, the arrow display instruction request includes information indicating the direction of the arrow (one of left, right, up, and down). However, different instruction request signals may be used for each of the four directions.
Further, these request signals may include the ID number of the display that makes the request. If the same request signal is sent to all the displays, information indicating all (for example, ALL) may be included. Good.

また、図6のリモコンでは、ディスプレイ選択ボタン26には、上下左右の移動キーしかなく、直接ID番号をリモコンから入力することはできないので、すべてのディスプレイに共通の変数Mを持たせ、この変数Mと、自己のID番号nとを比較して、自己のディスプレイに対する要求信号かどうかをチェックしてもよい。
変数Mは、電源投入時に、すべてのディスプレイにおいて、たとえば、1に初期化しておく。
Further, in the remote control of FIG. 6, the display selection button 26 has only up / down / left / right movement keys, and the ID number cannot be directly input from the remote control. M may be compared with its own ID number n to check whether it is a request signal for its own display.
The variable M is initialized to 1, for example, on all displays when the power is turned on.

この場合、リモコン21のディスプレイ選択ボタン26の左方向移動ボタンが押下げられた場合、たとえば、Mの値を−1する情報を含めた要求信号を、リモコン21から受光部13へ送信する。
また、右方向移動ボタンが押下げられた場合、Mの値を+1する情報を含めた要求信号を、送信する。
さらに、ディスプレイ選択ボタン26の上方向移動ボタンが押下げられた場合は、横方向のディスプレイの数(A)によって減ずる値は異なるので、上方向の移動を示す情報を含めた要求信号を送信する。この場合、各ディスプレイの制御部101が、受信した上方向の移動を示す情報と、現在のMの値とから、指示されたディスプレイのID番号を求めればよい。
たとえば、図3の4×4の16台のディスプレイからなるマトリクス状のマルチディスプレイ11では、上方向への移動の場合は、M−4を求めればよい。ただし、現在のMが、M=1〜3の場合は、(M−4)+16を求めればよい。
また、下方向移動ボタンが押下げられた場合は、下方向の移動を示す情報を含めた要求信号を送信すればよい。この場合、指示されたディスプレイのID番号として、現在のMが1〜12の場合はM+4を求め、あるいはM=13〜16の場合は(M+4)−16を求めればよい。
In this case, when the leftward movement button of the display selection button 26 of the remote controller 21 is pressed, for example, a request signal including information for decrementing the value of M is transmitted from the remote controller 21 to the light receiving unit 13.
When the rightward movement button is pressed, a request signal including information for incrementing the value of M by 1 is transmitted.
Further, when the upward movement button of the display selection button 26 is pressed, the value to be reduced differs depending on the number of horizontal displays (A), and therefore a request signal including information indicating upward movement is transmitted. . In this case, the control unit 101 of each display may obtain the ID number of the indicated display from the received information indicating the upward movement and the current value of M.
For example, in the matrix-shaped multi-display 11 including 16 4 × 4 displays shown in FIG. However, if the current M is M = 1 to 3, (M−4) +16 may be obtained.
Further, when the downward movement button is pressed, a request signal including information indicating downward movement may be transmitted. In this case, as the ID number of the instructed display, M + 4 is obtained when the current M is 1 to 12, or (M + 4) −16 is obtained when M = 13 to 16.

図9および図10の処理は、各ディスプレイの制御部101が、それぞれの記憶部104に予め記憶された制御プログラムに基づいて行うものである。
図9のステップS1において、制御部101が、3つの変数(A,B,n)に、初期値を設定する。
ただし、固定値として予め設定されている場合は、このステップS1は必要なく、その固定値をそのまま用いればよい。
ここで、上記したように、Aは横方向のディスプレイの台数、Bは縦方向のディスプレイの台数、nは自己のディスプレイのID番号である。
たとえば、図3に示したマルチディスプレイ11では、A=4,B=4であり、nはそれぞれのディスプレイごとに異なる整数値が設定される。
The processing in FIGS. 9 and 10 is performed by the control unit 101 of each display based on a control program stored in advance in each storage unit 104.
In step S1 of FIG. 9, the control unit 101 sets initial values for the three variables (A, B, n).
However, if it is set in advance as a fixed value, this step S1 is not necessary, and the fixed value may be used as it is.
Here, as described above, A is the number of horizontal displays, B is the number of vertical displays, and n is the ID number of its own display.
For example, in the multi-display 11 shown in FIG. 3, A = 4 and B = 4, and n is set to a different integer value for each display.

ステップS2において、制御部101の信号解析部111が、リモコン21からの光信号が受信されるか否か常にチェックし、受信した場合は、受信した光信号に含まれるデータを解析する。
この解析により、受信した光信号が、どの要求信号であるかがわかり、どのディスプレイに対する要求であるかが認識される。
In step S2, the signal analysis unit 111 of the control unit 101 always checks whether or not an optical signal from the remote controller 21 is received. If received, the data included in the received optical signal is analyzed.
By this analysis, it is known which request signal is the received optical signal, and which display is requested.

ステップS3において、信号解析部111が、受信したデータが、調整要求信号であり、かつその要求信号に自己のID番号nを選択する情報が含まれているか、チェックする。
受信した光信号が調整要求信号でない場合、あるいは、調整要求信号であっても自己のID番号nを選択するものでない場合は、図10のステップS16へ進む。
In step S3, the signal analysis unit 111 checks whether the received data is an adjustment request signal and the request signal includes information for selecting its own ID number n.
If the received optical signal is not an adjustment request signal, or if it is not an adjustment request signal and does not select its own ID number n, the process proceeds to step S16 in FIG.

この要求信号が直接ID番号を含む場合は、この受信したID番号と、記憶部104に予め記憶された自己のID番号nとを比較することにより、自己のID番号が選択されたか否かをチェックできる。
しかし、上記したように、受信した要求信号に、ID番号が含まれず、リモコンの移動方向ボタンに対応した共通の変数Mを増減する情報が含まれている場合は、この受信した情報から、上下左右のいずれかの移動を考慮した変数Mの値を求め、このMの値を、要求信号で要求されたディスプレイのID番号とみなして、記憶部104に予め記憶された自己のID番号nと比較することにより、自己のID番号が選択されたか否かをチェックする。
If this request signal directly includes an ID number, the received ID number is compared with its own ID number n stored in advance in the storage unit 104 to determine whether or not its own ID number has been selected. Can check.
However, as described above, when the received request signal does not include the ID number and includes information for increasing / decreasing the common variable M corresponding to the moving direction button of the remote controller, the received information The value of the variable M taking into account the movement of either left or right is obtained, and the value of M is regarded as the ID number of the display requested by the request signal, and the self ID number n stored in the storage unit 104 in advance By comparing, it is checked whether or not its own ID number has been selected.

このような処理により、受信した調整要求信号が、自己のID番号nを選択するものである場合は、ステップS4へ進む。
ステップS4において、画面調整部113が、表示部102に、図4(b)に示したような画面調整項目を表示する。これにより、リモコン21の操作により指定された調整対象のディスプレイ12の表示画面に、調整項目のリストが表示される。
ステップS5からS11における処理により、指示生成部112が、矢印表示をさせる隣接ディスプレイを決め、その決定した隣接ディスプレイに、矢印表示をさせるための指示要求信号を送信する。
If the received adjustment request signal is a signal for selecting its own ID number n, the process proceeds to step S4.
In step S4, the screen adjustment unit 113 displays the screen adjustment items as shown in FIG. As a result, a list of adjustment items is displayed on the display screen of the display 12 to be adjusted designated by the operation of the remote controller 21.
Through the processing in steps S5 to S11, the instruction generation unit 112 determines an adjacent display for displaying an arrow, and transmits an instruction request signal for displaying the arrow to the determined adjacent display.

ステップS5において、自己ID番号(n)/横方向台数(A)を計算し、その余りを求め、1と比較する。
たとえば、自己ID番号がn=5で、横方向台数がA=4である場合、余りは1となる。このとき余りが1以上なので(余り≧1)、ステップS6へ進む。一方、余りが1より小さい場合は、ステップS7へ進む。
In step S5, the self ID number (n) / the number of units in the horizontal direction (A) is calculated, and the remainder is obtained and compared with 1.
For example, when the self ID number is n = 5 and the number in the horizontal direction is A = 4, the remainder is 1. At this time, since the remainder is 1 or more (residue ≧ 1), the process proceeds to step S6. On the other hand, if the remainder is less than 1, the process proceeds to step S7.

ステップS6において、指示生成部112が、ID番号がn+1のディスプレイに対して、左方向矢印表示をさせるための指示要求信号を送信する。
たとえば、自己のID番号(n)が5の場合で、横方向台数(A)が4の場合、余りは1となるので、ステップS6へ進む。ここで、指示生成部112は、自己のID番号(n=5)に1を加えたID番号6を含み、左方向を指図することを意味する指示要求信号を生成し、ID番号6(=n+1)のディスプレイに対して、左方向矢印表示をさせる指示要求信号を送る。これにより、調整対象であるディスプレイD05の右隣のID番号6のディスプレイD06には、左方向を指図する矢印表示がされる。
その後ステップS8へ進む。
In step S6, the instruction generation unit 112 transmits an instruction request signal for displaying a left arrow on the display with the ID number n + 1.
For example, when the self ID number (n) is 5 and the lateral number (A) is 4, the remainder is 1, so the process proceeds to step S6. Here, the instruction generation unit 112 generates an instruction request signal that includes an ID number 6 obtained by adding 1 to its own ID number (n = 5), which means to direct the left direction, and the ID number 6 (= An instruction request signal for displaying a left arrow is sent to the display n + 1). As a result, an arrow indicating the left direction is displayed on the display D06 of ID number 6 adjacent to the right of the display D05 to be adjusted.
Thereafter, the process proceeds to step S8.

一方、ステップS7において、ID番号がn−1のディスプレイに対して、右方向矢印表示をさせる指示要求信号を送信する。
たとえば、n=8、A=4の場合、余り=0なので、ステップS7において、指示生成部112が、ID番号7(=n−1)のディスプレイに対して、右方向矢印表示をさせる指示要求信号を送信する。これにより、調整対象であるディスプレイD08の左隣のID番号7のディスプレイD07には、右方向を指図する矢印表示がされる。
On the other hand, in step S7, an instruction request signal for displaying a right arrow is transmitted to the display having the ID number n-1.
For example, when n = 8 and A = 4, since the remainder = 0, the instruction generation unit 112 causes the display of ID number 7 (= n−1) to display a right arrow on the display in step S7. Send a signal. Thereby, an arrow indicating the right direction is displayed on the display D07 of ID number 7 adjacent to the left of the display D08 to be adjusted.

ステップS8において、自己ID番号nが、横方向台数Aよりも大きいか否か、チェックする。
n>Aの場合、ステップS9へ進み、そうでない場合ステップS10へ進む。
ステップS9において、数式n>A×(B−1)を満たすか否か、チェックする。
この数式が満たされている場合、ステップS11へ進み、そうでない場合はステップS10へ進む。
ステップS10において、指示生成部112が、ID番号がn+Aのディスプレイに対して、上方向矢印表示をさせる指示要求信号を送信する。
一方、ステップS11において、指示生成部112が、ID番号がn−Aのディスプレイに対して、下方向矢印表示の指示要求信号を送信する。
In step S8, it is checked whether or not the self ID number n is larger than the number A in the horizontal direction.
If n> A, the process proceeds to step S9; otherwise, the process proceeds to step S10.
In step S9, it is checked whether or not the mathematical formula n> A × (B-1) is satisfied.
If this mathematical formula is satisfied, the process proceeds to step S11, and if not, the process proceeds to step S10.
In step S10, the instruction generation unit 112 transmits an instruction request signal for displaying an upward arrow to the display having the ID number n + A.
On the other hand, in step S11, the instruction generation unit 112 transmits a down arrow display instruction request signal to the display having the ID number n-A.

たとえば、n=3,A=4の場合、n>Aでないので、ステップS10へ進み、ID番号が7(=n+A)のディスプレイD07に対して、上方向矢印表示の指示要求信号を送信する。
また、n=9,A=4,B=4の場合、n>Aであるが、n>A×(B−1)でないので、ステップS10へ進み、ID番号が13(=n+A)のディスプレイD13に対して、上方向矢印表示の指示要求信号を送信する。
あるいは、n=15,A=4,B=4の場合、n>A、かつn>A×(B−1)なので、ステップS11へ進み、ID番号が11(=n−A)のディスプレイD11に対して、下方向矢印表示の指示要求信号を送信する。
For example, when n = 3 and A = 4, since n> A is not satisfied, the process proceeds to step S10, and an instruction request signal for displaying an upward arrow is transmitted to the display D07 whose ID number is 7 (= n + A).
When n = 9, A = 4, and B = 4, n> A, but not n> A × (B−1), so that the process proceeds to step S10, and the display whose ID number is 13 (= n + A). An instruction request signal indicating an upward arrow is transmitted to D13.
Alternatively, when n = 15, A = 4, and B = 4, since n> A and n> A × (B−1), the process proceeds to step S11, and the display D11 having an ID number of 11 (= n−A) In response to this, an instruction request signal indicating a downward arrow is transmitted.

ステップS12において、信号解析部111が、リモコン21からの新たな調整要求信号が受信されていないかどうかチェックし、調整要求信号が受信された場合は、他のID番号が選択されているか否か、チェックする。
他のID番号が選択された場合は、ステップS14へ進み、そうでない場合、すなわち自己のID番号を選択したものである場合は、ステップS13へ進む。
ステップS13において、画面調整部が、自己のディスプレイの画面調整処理を実行する。
この処理では、たとえば、輝度,色合い,表示位置,表示サイズなどを調整する処理が行われる。
その後ステップS12へ戻り、さらに自己のID番号が選択されている限り、ステップS13の自己のディスプレイの画面調整を続行する。
In step S12, the signal analysis unit 111 checks whether a new adjustment request signal from the remote controller 21 has been received. If an adjustment request signal has been received, whether another ID number has been selected or not. ,To check.
If another ID number is selected, the process proceeds to step S14. If not, that is, if its own ID number is selected, the process proceeds to step S13.
In step S13, the screen adjustment unit executes screen adjustment processing for its own display.
In this process, for example, a process for adjusting brightness, color, display position, display size, and the like is performed.
Thereafter, the process returns to step S12, and as long as the self ID number is selected, the screen adjustment of the self display in step S13 is continued.

ステップS12において、リモコン操作により、新たな調整要求信号が受信され、それが、他のID番号を選択するものである場合、ステップS14へ進み、自己のディスプレイの表示部102に表示されている表示をすべて消去する。ここでは、調整対象のディスプレイに表示されている表示が消去される。
ステップS15において、指示生成部112が、矢印表示の消去を意味する指示情報を作成し、すべての他のディスプレイに対して、この指示を示す要求信号(矢印消去要求)を送信する。
この消去要求信号を受信したディスプレイは、そのディスプレイに矢印が表示されている場合は、その矢印表示を消去することになる。
その後、図10のステップS16へ進む。
In step S12, when a new adjustment request signal is received by remote control operation and it is for selecting another ID number, the process proceeds to step S14, and the display displayed on the display unit 102 of its own display. Erase all. Here, the display displayed on the display to be adjusted is deleted.
In step S15, the instruction generation unit 112 creates instruction information indicating deletion of the arrow display, and transmits a request signal (arrow deletion request) indicating this instruction to all other displays.
The display that has received the erasure request signal erases the arrow display when an arrow is displayed on the display.
Then, it progresses to step S16 of FIG.

図10のステップS16において、通信部105を介して、隣接する他のディスプレイとの間の情報通信によって自己のディスプレイに指図表示をさせることを要求する指示要求信号が受信されるか否か、チェックする。ここで、受信した要求信号が、自己への要求信号か否か、チェックする。すなわち、自己のID番号を選択するものか否か、チェックする。
自己への要求信号の場合は、ステップS23へ進み、そうでない場合はステップS17へ進む。
ステップS17において、受信した要求信号が、全ディスプレイを対象とする要求信号か否か、チェックする。
全ディスプレイ対象の要求信号の場合、ステップS18へ進み、そうでない場合は、ステップS22へ進む。
In step S16 of FIG. 10, it is checked whether or not an instruction request signal for requesting the display of its own display to be directed by information communication with another adjacent display is received via the communication unit 105. To do. Here, it is checked whether or not the received request signal is a request signal to itself. That is, it is checked whether or not to select its own ID number.
If it is a request signal to itself, the process proceeds to step S23, and if not, the process proceeds to step S17.
In step S17, it is checked whether or not the received request signal is a request signal for all displays.
If the request signal is for all displays, the process proceeds to step S18, and if not, the process proceeds to step S22.

ステップS18において、受信した要求信号が、矢印消去要求か否か、チェックする。
矢印消去要求であった場合は、ステップS19へ進み、そうでない場合は、ステップS21へ進む。
ステップS19において、現在、自己のディスプレイにおいて、矢印表示をしているか否か、チェックする。矢印表示をしている場合、ステップS20へ進み、そうでない場合は、ステップS22へ進む。
In step S18, it is checked whether or not the received request signal is an arrow erasure request.
If it is an arrow deletion request, the process proceeds to step S19, and if not, the process proceeds to step S21.
In step S19, it is checked whether an arrow is currently displayed on its own display. If the arrow is displayed, the process proceeds to step S20. If not, the process proceeds to step S22.

ステップS20において、現在表示している矢印表示を消去し、ステップS22へ進む。
ステップS21において、受信した要求信号は、矢印消去要求ではないので、その要求信号の要求内容に対応した処理を実行する。
その後、ステップS22へ進む。
In step S20, the currently displayed arrow display is deleted, and the process proceeds to step S22.
In step S21, since the received request signal is not an arrow deletion request, processing corresponding to the request content of the request signal is executed.
Thereafter, the process proceeds to step S22.

ステップS22において、受信した要求信号を、次のID番号のディスプレイに送信する。
ここで、自己のID番号がnの場合、次のID番号であるn+1のディスプレイに、要求信号を送信する。
その後、図9のステップS2へ戻る。
In step S22, the received request signal is transmitted to the display having the next ID number.
Here, when the ID number of the self is n, the request signal is transmitted to the display of n + 1 which is the next ID number.
Then, it returns to step S2 of FIG.

ステップS23において、信号解析部111が、受信した自己への要求信号が、指示要求信号のうち、矢印表示要求であるか否か、チェックする。
自己のディスプレイへの矢印表示要求である場合は、ステップS24へ進み、そうでない場合はステップS26へ進む。
ステップS24において、信号解析部111が、矢印表示要求によって指示された矢印方向を確認し、上下左右どちらの方向かを決定する。
ステップS25において、指図表示部114が、自己のディスプレイに、確認した矢印方向を向く矢印の表示をする。
たとえば、左方向を指示する矢印表示要求であった場合は、左方向矢印表示をする。
この後、図9のステップS2へ戻る。
In step S23, the signal analysis unit 111 checks whether or not the received request signal to itself is an arrow display request among the instruction request signals.
If it is an arrow display request on its own display, the process proceeds to step S24, and if not, the process proceeds to step S26.
In step S24, the signal analysis unit 111 confirms the direction of the arrow instructed by the arrow display request and determines whether the direction is up, down, left, or right.
In step S25, the instruction display unit 114 displays an arrow pointing in the direction of the confirmed arrow on its own display.
For example, in the case of an arrow display request indicating the left direction, a left arrow is displayed.
Thereafter, the process returns to step S2 in FIG.

ステップS26において、受信した要求信号は、矢印表示要求ではないので、受信した要求信号に示された要求内容に対応した処理を実行する。
その後、図9のステップS2へ戻る。
以上が、この発明の選択処理と指図表示処理の一実施例の内容である。
In step S26, since the received request signal is not an arrow display request, processing corresponding to the request content indicated in the received request signal is executed.
Then, it returns to step S2 of FIG.
The above is the contents of one embodiment of the selection process and the instruction display process of the present invention.

また、この発明では、ディスプレイ選択ボタンで、容易にディスプレイの選択変更ができるので、必ずしもID番号の順番に画面調整を行わなくてもよく、一度調整が終了したディスプレイを再度調整したい場合でも、そのディスプレイに容易に戻ることができる。
また、任意の順番で画面調整を行った場合、画面調整が終了したディスプレイがどれであるかがわからなくなる場合もあるので、画面調整が終了したディスプレイと、そうでないディスプレイとが区別できるような表示をすることが好ましい。
たとえば、画面調整済みのディスプレイの画面上に「調整済」という文字表示をしたり、あるいは、その画面の背景色を、画面調整をまだしていないディスプレイと異なる色にするようにしてもよい。
これによれば、マルチディスプレイを構成するディスプレイが多数ある場合でも、漏れなく、すべてのディスプレイの画面調整をすることができる。
Further, in the present invention, the display selection button can easily change the selection of the display, so it is not always necessary to adjust the screen in the order of the ID numbers. You can easily return to the display.
In addition, if screen adjustment is performed in any order, it may not be clear which display has been adjusted, so a display that can distinguish between a display that has been adjusted and a display that has not been adjusted. It is preferable to
For example, the text “adjusted” may be displayed on the screen of the display that has been adjusted, or the background color of the screen may be different from that of the display that has not been adjusted.
According to this, even when there are a large number of displays constituting the multi-display, it is possible to adjust the screens of all the displays without omission.

11 マルチディスプレイ
12 ディスプレイ
13 受光部
21 リモコン
22 発光部
23 入力部
25 調整項目選択部
26 ディスプレイ選択部
101 制御部
102 表示部
103 表示制御部
104 記憶部
105 通信部
111 信号解析部
112 指示生成部
113 画面調整部
114 指図表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Multi display 12 Display 13 Light-receiving part 21 Remote control 22 Light emission part 23 Input part 25 Adjustment item selection part 26 Display selection part 101 Control part 102 Display part 103 Display control part 104 Storage part 105 Communication part 111 Signal analysis part 112 Instruction generation part 113 Screen adjustment unit 114 Instruction display unit

Claims (9)

複数のディスプレイから構成されたマルチディスプレイの画面調整をするために、各ディスプレイごとに備えられたディスプレイ画面調整装置であって、
外部機器から入力される画面調整要求信号を解析する信号解析部と、
前記信号解析部の解析結果に基づいて自己のディスプレイの画面を調整する画面調整部と、
隣接する他のディスプレイとの間で情報通信をする通信部と、
前記信号解析部が、前記入力された画面調整要求信号が、自己のディスプレイを調整対象として選択するものであると判断した場合に、自己のディスプレイに隣接する他のディスプレイの画面上に、調整対象指図表示をさせるための指示要求信号を生成し、所定の隣接ディスプレイに送信する指示生成部と、
前記通信部が自己のディスプレイに指図表示をさせることを要求する前記指示要求信号を受信した場合、自己のディスプレイに調整対象指図表示をする指図表示部とを備えたことを特徴とするディスプレイ画面調整装置。
In order to adjust the screen of a multi-display composed of a plurality of displays, a display screen adjustment device provided for each display,
A signal analysis unit for analyzing a screen adjustment request signal input from an external device;
A screen adjustment unit that adjusts the screen of its own display based on the analysis result of the signal analysis unit;
A communication unit that performs information communication with another adjacent display;
When the signal analysis unit determines that the input screen adjustment request signal is to select the own display as an adjustment target, the adjustment target is displayed on the screen of another display adjacent to the own display. An instruction generation unit for generating an instruction request signal for displaying an instruction and transmitting the instruction request signal to a predetermined adjacent display;
A display screen adjustment comprising: an instruction display unit for displaying an instruction to be adjusted on its own display when the communication unit receives the instruction request signal for requesting its own display to display an instruction. apparatus.
前記調整対象指図表示は、調整対象のディスプレイが存在する方向を指し示す図形表示であることを特徴とする請求項1記載のディスプレイ画面調整装置。   The display screen adjustment apparatus according to claim 1, wherein the adjustment target instruction display is a graphic display indicating a direction in which the display to be adjusted exists. 前記マルチディスプレイは、横方向および縦方向に複数台のディスプレイを並べ、マトリクス状に配置したディスプレイ群から構成されることを特徴とする請求項1または2記載のディスプレイ画面調整装置。   3. The display screen adjustment apparatus according to claim 1, wherein the multi-display is composed of a display group in which a plurality of displays are arranged in a horizontal direction and a vertical direction and arranged in a matrix. 前記調整対象指図表示をさせるディスプレイは、調整対象ディスプレイに隣接する少なくとも2つ以上のディスプレイであることを特徴とする請求項3に記載のディスプレイ画面調整装置。 The display screen adjustment device according to claim 3, wherein the display on which the adjustment target instruction is displayed is at least two displays adjacent to the adjustment target display. 前記マルチディスプレイが、横方向および縦方向にマトリクス状に配置された複数のディスプレイから構成される場合、調整対象として選択されたディスプレイの左方向または右方向にあるディスプレイのうちいずれか一つのディスプレイと、調整対象として選択されたディスプレイの上方向または下方向にあるディスプレイのうちいずれか一つのディスプレイに、前記調整対象指図表示をさせることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のディスプレイ画面調整装置。   When the multi-display is composed of a plurality of displays arranged in a matrix in the horizontal direction and the vertical direction, any one of the displays in the left direction or the right direction of the display selected as the adjustment target; The display according to any one of claims 1 to 3, wherein the adjustment target instruction is displayed on any one of the upper and lower displays selected as the adjustment target. Screen adjustment device. 前記調整対象として選択されたディスプレイには、所定の画面調整項目を表示させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のディスプレイ画面調整装置。   The display screen adjustment apparatus according to claim 1, wherein a predetermined screen adjustment item is displayed on the display selected as the adjustment target. 前記外部機器は、前記画面調整要求信号をワイヤレスで送信可能な機器であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のディスプレイ画面調整装置。   The display screen adjustment apparatus according to claim 1, wherein the external device is a device capable of transmitting the screen adjustment request signal wirelessly. 前記外部機器は、前記マトリクス状に配置された複数のディスプレイのうち、上下左右のいずれかの方向に移動して、調整対象のディスプレイを選択するための移動ボタンからなるディスプレイ選択部を備え、
前記ディスプレイ選択部のいずれかの移動ボタンを押下げることにより、調整対象のディスプレイを所望のディスプレイに変更することを特徴とする請求項3または5に記載のディスプレイ画面調整装置。
The external device includes a display selection unit including a movement button for selecting a display to be adjusted by moving in any of the up, down, left, and right directions among the plurality of displays arranged in the matrix.
Wherein by depressing one of the navigation buttons of the display selecting section, a display screen controller according to claim 3 or 5 the display to be adjusted and changes to a desired display.
前記ディスプレイ選択ボタンのいずれかの移動ボタンを押下げることにより、調整対象ディスプレイが、第1のディスプレイから第2のディスプレイに変更された場合、第1のディスプレイが調整対象ディスプレイであったときに表示されていた調整対象指図表示を消去し、調整対象となった第2のディスプレイに所定の画面調整項目を表示させ、第2のディスプレイに隣接するディスプレイのいずれかに、前記調整対象指図表示をさせることを特徴とする請求項8記載のディスプレイ画面調整装置。   When the adjustment target display is changed from the first display to the second display by pressing one of the movement buttons of the display selection buttons, the display is made when the first display is the adjustment target display. The adjustment target instruction display that has been performed is erased, a predetermined screen adjustment item is displayed on the second display that is the adjustment target, and the adjustment target instruction display is displayed on one of the displays adjacent to the second display. The display screen adjusting apparatus according to claim 8.
JP2010264000A 2010-11-26 2010-11-26 Display screen adjustment device Active JP5649418B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264000A JP5649418B2 (en) 2010-11-26 2010-11-26 Display screen adjustment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010264000A JP5649418B2 (en) 2010-11-26 2010-11-26 Display screen adjustment device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114828A JP2012114828A (en) 2012-06-14
JP5649418B2 true JP5649418B2 (en) 2015-01-07

Family

ID=46498508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010264000A Active JP5649418B2 (en) 2010-11-26 2010-11-26 Display screen adjustment device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5649418B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693342B2 (en) * 2016-08-31 2020-05-13 セイコーエプソン株式会社 Display system and method of controlling display system
JP2021060724A (en) * 2019-10-04 2021-04-15 キヤノン株式会社 Operating device for multi device system and control method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086586A (en) * 2002-08-27 2004-03-18 Project I:Kk Application display control program for multi-display environment
JP4580825B2 (en) * 2005-06-16 2010-11-17 シャープ株式会社 Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012114828A (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100624523B1 (en) Information equipment remote operating system
KR101644164B1 (en) Image processing apparatus and method of peocessing image
EP3588937A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR20060132323A (en) Display apparatus and control method thereof
KR20080010634A (en) Touch panel remote controller and method for processing function on the touch panel remote controller
JP2006254275A (en) Multidisplay, screen control method and screen control program therefor
US20050156818A1 (en) On-screen display device
KR101715380B1 (en) Remote controller and control method thereof, display device and control method thereof, display system and control method thereof
EP1855215B1 (en) Television apparatus
JP5546090B2 (en) Information processing apparatus, display apparatus, and display system
JP5649418B2 (en) Display screen adjustment device
KR20030031202A (en) User interface method through computer
JP2006285373A (en) Screen display method and information terminal
KR20050037624A (en) System for controling channel up/down, and image/sound using cipher keys
JP2006324707A (en) Remote control apparatus
KR101779954B1 (en) Apparatus and method for controling integration remote control unit
KR101392321B1 (en) Moving Cursor in a Mobile Communication Terminal with a Navigation Function Key
WO2014002242A1 (en) Image display system, information terminal, and information-terminal control method and control program
JP2005269249A (en) Remote control guide display
JP2006352299A (en) Av network system, and display device side sub-system included in the system
KR100284180B1 (en) How to create TV function icon and how to execute icon
TWI399665B (en) Method of inputting character and its electronic apparatus
CN113163182B (en) Display device, display method, projector, and recording medium
WO2016056588A1 (en) Remote control system, maintenance terminal, operation terminal, and remote control method
US20230315275A1 (en) Image display method, image display system, and image display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150