JP5642497B2 - Digital data transmitting apparatus, receiving apparatus and program - Google Patents

Digital data transmitting apparatus, receiving apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP5642497B2
JP5642497B2 JP2010238753A JP2010238753A JP5642497B2 JP 5642497 B2 JP5642497 B2 JP 5642497B2 JP 2010238753 A JP2010238753 A JP 2010238753A JP 2010238753 A JP2010238753 A JP 2010238753A JP 5642497 B2 JP5642497 B2 JP 5642497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
packet
unit
frame
null
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010238753A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012094993A (en
Inventor
日下部 武志
武志 日下部
倉掛 卓也
卓也 倉掛
小山田 公之
公之 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2010238753A priority Critical patent/JP5642497B2/en
Publication of JP2012094993A publication Critical patent/JP2012094993A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5642497B2 publication Critical patent/JP5642497B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、MPEG−2 TS信号等のパケット形式のデジタルデータを伝送するシステムにおいて、複数のデジタルデータをパケット単位で時分割多重し、フレームを構成して伝送する技術に関する。   The present invention relates to a technique for time-division-multiplexing a plurality of digital data in units of packets to form a frame and transmitting it in a system for transmitting digital data in a packet format such as an MPEG-2 TS signal.

従来、複数のMPEG−2 TS(ISO/IEC(International Organization for Standardization:国際標準化機構/International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)13818−1に規定されるトランスポートストリーム)を、独立性を保った状態で、単一のTSを想定した伝送路へ伝送させる方式が提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献1を参照)。   Conventionally, a plurality of MPEG-2 TSs (transport streams defined in ISO / IEC (International Organization for Standardization: International Electrotechnical Commission) 13818-1) are kept independent. Thus, a method of transmitting a transmission line assuming a single TS has been proposed (see, for example, Patent Document 1 and Non-Patent Document 1).

この伝送方式は、送信装置において、TSパケット(同期バイト(0x47)で始まる固定長(188バイト)のパケット、または、これに固定長のパリティバイトを追加したパケット)列に周期的なフレーム構造を持たせ、そのスロット位置の情報を利用することによりTSパケット列を多重化するものである。受信装置は、多重化されたTSパケット列のフレームを受信し、スロット割り当て情報を利用することにより、TSパケット列を分離する。この伝送方式は、フレームのヘッダが、必要な同期語データ(同期情報)と、各TSが格納されるフレーム中の位置を示すスロット割り当て情報とを含み、TSパケット形式になっていることがポイントとなっている。以下、フレームに多重化されたデータをフレーム形式データという。   In this transmission method, a periodic frame structure is added to a TS packet (fixed length (188 bytes) packet starting with a synchronization byte (0x47) or a packet obtained by adding a fixed length parity byte) sequence in a transmission apparatus. The TS packet sequence is multiplexed by using the slot position information. The receiving apparatus receives the multiplexed TS packet sequence frame, and uses the slot allocation information to separate the TS packet sequence. The point of this transmission method is that the frame header includes the necessary synchronization word data (synchronization information) and slot allocation information indicating the position in the frame where each TS is stored, and is in the TS packet format. It has become. Hereinafter, data multiplexed in a frame is referred to as frame format data.

前述の特許文献1または非特許文献1に記載された、単一のTSを想定した伝送路へ伝送させる方式の他、1つの搬送波(チャネル)で伝送可能な速度以上の高速のTSを含む複数のTSを、特許文献1または非特許文献1に示したフレームに多重化し、複数のチャネルを介して周波数多重伝送する方式も提案されている(例えば、特許文献2を参照)。この伝送方式は、送信装置において、高速のTSをフレームに多重化し、1チャネルあたりの伝送速度に対しN倍の速度のフレーム形式データを生成し、パケット単位でN分割してN個のチャネルで伝送するものである。受信装置は、1チャネルあたりの伝送速度に対してN倍の速度のフレーム形式データを復元し、復元したフレーム形式データから元のTSを生成する。ここで、送信装置では、TSをフレームに多重化する際に、ヘッダの後に(N−1)個のヌルパケットを格納するように多重化しておき、N分割する際に、前記(N−1)個のヌルパケットを前記ヘッダの複製で置き換える。このように、フレームは、分割されたフレーム形式データのそれぞれに1個ずつのヘッダが含まれるように構成される。この方式は、受信装置において、ヘッダに基づいてチャネル間の遅延差を調整し、1チャネルあたりの伝送速度に対してN倍の速度のフレーム形式データを復元することがポイントとなっている。   In addition to the method described in the above-mentioned Patent Document 1 or Non-Patent Document 1 for transmitting to a transmission path that assumes a single TS, a plurality of TSs including a high-speed TS that can be transmitted by one carrier wave (channel). There is also proposed a method of multiplexing the TSs in the frame shown in Patent Document 1 or Non-Patent Document 1 and performing frequency multiplexing transmission through a plurality of channels (for example, see Patent Document 2). In this transmission method, high-speed TS is multiplexed into a frame in a transmission apparatus, frame format data having a speed N times the transmission speed per channel is generated, and N-divided in units of packets and divided into N channels. To be transmitted. The receiving apparatus restores frame format data at a rate N times the transmission rate per channel, and generates an original TS from the restored frame format data. Here, in the transmission apparatus, when the TS is multiplexed into the frame, (N−1) null packets are multiplexed after the header, and when the N is divided, the (N−1) ) Null packets are replaced with a duplicate of the header. Thus, the frame is configured such that one header is included in each of the divided frame format data. The point of this method is that the receiving apparatus adjusts the delay difference between channels based on the header and restores frame format data at a rate N times the transmission rate per channel.

一方、伝送すべきTSの速度を測定し、複数のチャネルに分割する必要のあるTSの分割数と、分割が不要なTSを伝送するチャネル数とに基づいて、各TSに対するチャネルの割り当てを決める技術が提案されている(例えば、特許文献3を参照)。この技術は、特許文献2と異なり、受信装置において、取り出したいTSが伝送されるチャネルのみを受信すればよいことがポイントとなっている。   On the other hand, the speed of the TS to be transmitted is measured, and the channel allocation for each TS is determined based on the number of TS divisions that need to be divided into a plurality of channels and the number of channels that transmit TS that do not require division. Techniques have been proposed (see, for example, Patent Document 3). This technique is different from Patent Document 2 in that the receiving apparatus needs to receive only the channel through which the TS to be extracted is transmitted.

また、受信装置において、取り出したいTSが伝送されるチャネルのみを受信し、かつ、全てのTSを伝送するために必要なチャネルの総数を、前述の特許文献3よりも少なく抑えることを可能とした技術が提案されている(例えば、特許文献4を参照)。この技術では、送信装置が、1チャネルあたりの伝送速度に対してN倍の速度のフレーム形式データを生成し、パケット単位でN分割してN個のチャネルで伝送する。しかし、前述の特許文献2の技術とは異なり、ヘッダをチャネル毎に独立に生成して伝送するから、受信装置では、1チャネルあたりの伝送速度に対してN倍の速度のフレーム形式データに復元する必要がない。また、元のTSの数及び伝送速度に基づいて、割り当てるスロット数及びスロット位置の情報、並びに割り当てるチャネルの情報を予め用意することによって、各TSの分割数を少なく抑えつつ、特許文献3よりも必要なチャネルの数Nを少なく抑えることを可能としている。   In addition, in the receiving apparatus, it is possible to receive only the channel through which the TS to be extracted is transmitted, and to suppress the total number of channels necessary for transmitting all the TSs to be smaller than that of the above-mentioned Patent Document 3. Techniques have been proposed (see, for example, Patent Document 4). In this technique, a transmission apparatus generates frame format data having a rate N times the transmission rate per channel, and divides the packet into N and transmits it on N channels. However, unlike the technique of Patent Document 2 described above, the header is generated and transmitted independently for each channel. Therefore, the receiving apparatus restores the frame format data at a rate N times the transmission rate per channel. There is no need to do. Further, by preparing in advance information on the number of slots and slot positions to be allocated and information on channels to be allocated based on the number of original TSs and transmission speed, the number of divisions of each TS is reduced, and more than in Patent Document 3. It is possible to reduce the number N of necessary channels.

ところで、前述の特許文献1及び非特許文献1に記載された、単一のTSを多重伝送する技術、または、前述の特許文献2〜4に記載された、複数のTSを複数のチャネルを介して周波数多重伝送する技術において、受信装置は、ユーザーによって要求されたTSを出力する際に、所望のクロックを再生する必要がある。このクロックを再生する回路の規模を低減することを目的とした技術が提案されている(例えば、特許文献5,6を参照)。   By the way, a technique for multiplexing and transmitting a single TS described in the above-mentioned Patent Document 1 and Non-Patent Document 1, or a plurality of TSs described in Patent Documents 2 to 4 described above via a plurality of channels. In the frequency multiplex transmission technology, the receiving device needs to regenerate a desired clock when outputting a TS requested by the user. Techniques aimed at reducing the scale of a circuit that reproduces the clock have been proposed (see, for example, Patent Documents 5 and 6).

特許文献5の技術では、送信装置は、フレームに多重化して1チャネルで伝送するTSに対し、フレーム形式データの伝送速度に合わせるために、PCR(プログラム・クロック・リファレンス)の値を予め書き換え、受信装置は、フレーム形式データからTSを取り出す際に、要求されたTS以外のTSパケットをヌルパケットに置き換えて出力する。この技術は、フレーム内にTSが割り当てられたスロット数に関わらず、受信装置において、フレーム形式データの伝送速度と同じ速度でTSを出力し、元のTSの速度を再生する必要がないから、クロック再生処理が簡便になることがポイントとなっている。   In the technique of Patent Document 5, the transmission device rewrites the value of PCR (program clock reference) in advance in order to match the transmission rate of frame format data for a TS that is multiplexed into a frame and transmitted in one channel, When receiving the TS from the frame format data, the receiving device replaces the TS packet other than the requested TS with a null packet and outputs it. In this technique, regardless of the number of slots to which TS is assigned in a frame, the receiving apparatus does not need to output TS at the same speed as the transmission speed of frame format data and reproduce the original TS speed. The point is that the clock recovery process is simple.

また、特許文献6の技術では、送信装置は、フレームに多重化して1チャネルで伝送するTSに対し、割り当てるスロット数を1フレームのスロット数の因数とするか、または因数にできない場合には、最も近い因数のスロット数になるようにヌルパケットを付加した上でPCRの値を書き換え、再びヌルパケットを除去して伝送する。受信装置は、取り出したTSに対し、必要に応じてヌルパケットを付加して出力する。この場合、受信装置は、フレーム形式データの伝送速度からクロックを再生し、このクロックを整数分の1に分周することにより、元のTSのクロックを再生する。したがって、この技術は、受信装置において、元のTSのクロックを再生する処理が簡便に行われることがポイントとなっている。   Further, in the technique of Patent Document 6, when the transmission device multiplexes a frame and transmits it in one channel, the number of slots to be allocated is a factor of the number of slots in one frame, or if it cannot be a factor, A null packet is added so that the number of slots with the nearest factor is added, the PCR value is rewritten, and the null packet is removed again before transmission. The receiving apparatus adds a null packet to the extracted TS as necessary, and outputs it. In this case, the receiving device regenerates the clock from the transmission speed of the frame format data, and divides this clock by an integer to regenerate the original TS clock. Therefore, the point of this technique is that the process of reproducing the clock of the original TS is easily performed in the receiving apparatus.

また、特許文献4には、元のTSのクロックを再生する処理を不要にし、クロック再生回路の規模を小さくする手法が記載されている。第1の手法は、送信装置が、N個のチャネルで伝送するN個のフレームのうち、M個(MはN以下の整数)のフレームに多重化したTSに対し、1チャネルあたりの伝送速度のM倍の速度に合わせてPCRの値を書き換え、受信装置が、M個のフレーム形式データから要求されたTSを取り出す際に、当該TS以外のTSパケットをヌルパケットに置き換えて出力する。また、第2の手法は、送信装置が、N個のチャネルで伝送するN個のフレームのうち、M個(MはN以下の整数)のフレームに多重化したTSに対し、1チャネルあたりの伝送速度のN倍の速度に合わせてPCRの値を書き換え、受信装置は、M個のフレーム形式データから要求されたTSを取り出す際に、要求されたTS以外のTSパケットをヌルパケットに置き換えると共に、(N−M)個のチャネルを介して伝送されたパケット数に対応するヌルパケットを生成し、TSに付加して出力する。これらの手法は、元のTSの速度に関わらず、受信装置において、1チャネルあたりのM倍(手法1)またはN倍(手法2)の速度と同じ速度でTSを取り出すことが可能となり、元のTSの速度を再生する処理が不要になるというメリットがある。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228688 describes a method of reducing the scale of the clock recovery circuit by eliminating the process of recovering the clock of the original TS. The first method is a transmission rate per channel with respect to TS multiplexed in M frames (M is an integer equal to or less than N) among N frames transmitted by N transmission channels. The value of the PCR is rewritten in accordance with the speed of M times, and when the receiving apparatus extracts the requested TS from the M frame format data, the TS packet other than the TS is replaced with a null packet and output. In addition, the second method is a method in which the transmission apparatus per channel is multiplexed with respect to TS multiplexed in M frames (M is an integer equal to or less than N) out of N frames transmitted by N channels. The value of the PCR is rewritten in accordance with a speed N times the transmission speed, and the receiving apparatus replaces TS packets other than the requested TS with null packets when extracting the requested TS from the M frame format data. , A null packet corresponding to the number of packets transmitted through (N−M) channels is generated, added to the TS, and output. These methods enable the receiving apparatus to take out TS at the same speed as the speed of M times (method 1) or N times (method 2) per channel, regardless of the speed of the original TS. There is an advantage that the process of reproducing the speed of the TS becomes unnecessary.

特許第3051729号公報Japanese Patent No. 3051729 特許第3991307号公報Japanese Patent No. 3991307 特許第4111438号公報Japanese Patent No. 4111438 特開2010−177858号公報JP 2010-177858 A 特許第4374107号公報Japanese Patent No. 4374107 特開平11−177516号公報JP-A-11-177516

ITU−T Rec.J.183ITU-T Rec. J. et al. 183

しかしながら、これらの従来技術には次の問題点がある。例えば、特許文献5の技術では、元のTSの速度が低い場合であっても、出力されるTSの速度はフレーム形式データの伝送速度と同じになるため、受信装置及び受信装置の後段に設けられたデコーダの回路全体として消費電力が大きくなってしまうという問題があった。   However, these conventional techniques have the following problems. For example, in the technique of Patent Document 5, even when the original TS speed is low, the output TS speed is the same as the transmission speed of the frame format data. There is a problem that the power consumption of the entire decoder circuit increases.

また、特許文献6の技術では、1フレームのスロット数が素数である場合、または1フレームのスロット数の因数が少ない場合には、元のTSの速度が低い場合であっても、出力されるTSの速度が高くなり、受信装置及びデコーダの回路全体として消費電力が大きくなってしまうという問題があった。   Further, in the technique of Patent Document 6, when the number of slots in one frame is a prime number, or when the factor of the number of slots in one frame is small, it is output even when the speed of the original TS is low. There is a problem that the speed of the TS increases, and the power consumption of the entire receiver and decoder circuits increases.

また、特許文献4に記載された手法2では、元のTSの速度が低い場合であっても、出力されるTSの速度は1チャネルあたりの伝送速度のN倍の速度となるため、受信装置及びデコーダの回路全体として消費電力が大きくなってしまうという問題があった。   Further, in the method 2 described in Patent Document 4, even when the original TS rate is low, the output TS rate is N times the transmission rate per channel, and thus the receiving device In addition, there is a problem that the power consumption of the entire decoder circuit increases.

また、特許文献4に記載された手法1では、TSを伝送するチャネル数に応じて、1チャネルあたりの伝送速度のN倍以下の速度でTSを取り出すことが可能となり、同じ特許文献4に記載された手法2に比べて、出力するTSの速度を低くすることができる。このため、受信装置及びデコーダの回路全体として消費電力を小さくできるが、受信装置のクロック再生回路にて再生する必要のあるクロックは最大でN種類となり、クロック再生回路の規模が増大するという問題があった。   Further, in Method 1 described in Patent Document 4, it is possible to take out TS at a speed equal to or less than N times the transmission speed per channel according to the number of channels transmitting TS. The speed of the TS to be output can be reduced as compared with the technique 2. For this reason, although the power consumption of the entire receiver and decoder circuits can be reduced, there is a problem that the number of clocks that need to be recovered by the clock recovery circuit of the receiver is N at most and the scale of the clock recovery circuit increases. there were.

そこで、本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数のTSをフレームに多重化して伝送するシステムにおいて、受信装置にて出力されるTSの速度を低く抑えることができ、受信装置にて用いるクロック再生回路の規模を小さくすることが可能なデジタルデータ送信装置、受信装置及びプログラムを提供することにある。   Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to suppress the speed of the TS output from the receiving apparatus in a system in which a plurality of TSs are multiplexed and transmitted in a frame. An object of the present invention is to provide a digital data transmission device, a reception device, and a program that can reduce the scale of a clock recovery circuit used in the reception device.

前記目的を達成するために、請求項1の発明は、複数のデジタルデータを入力し、前記複数のデジタルデータをパケット単位で時分割多重し、ヘッダスロット及びデータスロットからなるフレームを構成し、所定数のチャネルにて伝送路へ送信する送信装置において、前記複数のデジタルデータを前記フレーム内のデータスロットに格納する際の、それぞれのデジタルデータに対するスロット割り当て数及びスロット位置を決定するスロット割り当て部と、前記スロット割り当て部により決定されたスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、ヘッダを生成するヘッダ生成部と、前記デジタルデータに含まれるPCR(プログラム・クロック・リファレンス)の値を書き換えるPCR書き換え部と、前記ヘッダ生成部により生成されたヘッダを前記フレーム内のヘッダスロットに格納し、前記スロット割り当て部により決定されたスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、前記PCRの値が書き換えられた前記複数のデジタルデータを前記フレーム内のデータスロットに格納し、多重化してフレームを構成する多重化部と、を備え、前記PCR書き換え部スロットあたりの伝送速度または1チャネルあたり伝送速度を単位とした複数個の速度が、当該送信装置が入力するデジタルデータの入力速度に対応する対応情報として予め規定され、1フレームを構成するスロットの数に応じた速度とは無関係の任意の速度を含む前記対応情報に基づいて、前記複数個の速度のうち、当該送信装置が入力したデジタルデータの入力速度以上であって、かつ最小の速度を、前記フレームを受信する受信装置により出力されるデジタルデータの出力速度とし、前記出力速度に整合するように、前記PCRの値を書き換える、ことを特徴とする。 In order to achieve the object, the invention of claim 1 inputs a plurality of digital data, time-division-multiplexes the plurality of digital data in units of packets, constitutes a frame consisting of a header slot and a data slot, A slot allocating unit for determining a slot allocation number and a slot position for each digital data when the plurality of digital data is stored in a data slot in the frame, A header generation unit that generates a header based on the slot allocation number and slot position determined by the slot allocation unit; and a PCR rewrite unit that rewrites a value of a PCR (program clock reference) included in the digital data; Generated by the header generator A plurality of digital data in which the PCR value is rewritten based on the slot allocation number and slot position determined by the slot allocation unit. stored in the slot, comprising: a multiplexing unit for forming a frame by multiplexing, and the PCR rewriting unit, a plurality of speed in the transmission rate per transmission rate or 1 channel per slot as a unit is, the Based on the correspondence information, which is defined in advance as correspondence information corresponding to the input speed of the digital data input by the transmission device, and includes any speed independent of the speed corresponding to the number of slots constituting one frame. Among the individual speeds, the minimum speed must be equal to or higher than the input speed of the digital data input by the transmitter. The digital data output by the receiving device that receives the frame is used as an output speed, and the PCR value is rewritten to match the output speed.

また、請求項2の発明は、請求項1に記載の送信装置において、前記PCR書き換え部に備えた対応情報に含まれる複数個の速度を、1スロットあたりの伝送速度に所定の正の整数を乗算して得られた、前記1フレームを構成するスロットの数に応じた速度とは無関係の任意の値、及び1スロットあたりの伝送速度に前記所定の正の整数の因数を乗算した値とする、ことを特徴とする。 Further, the invention of claim 2 is the transmission device according to claim 1, wherein a plurality of rates included in the correspondence information provided in the PCR rewriting unit is set to a predetermined positive integer for the transmission rate per slot. An arbitrary value unrelated to the speed corresponding to the number of slots constituting the one frame obtained by multiplication, and a value obtained by multiplying the transmission speed per slot by the predetermined positive integer factor. It is characterized by that.

また、請求項3の発明は、請求項1に記載の送信装置において、前記PCR書き換え部に備えた対応情報に含まれる複数個の速度を、1チャネルあたりの伝送速度に所定の正の整数を乗算して得られた、前記1フレームを構成するスロットの数に応じた速度とは無関係の任意の値、及び1チャネルあたりの伝送速度に前記所定の正の整数の因数を乗算した値とする、ことを特徴とする。 Further, the invention of claim 3 is the transmission device according to claim 1, wherein a plurality of rates included in the correspondence information provided in the PCR rewriting unit are set to a predetermined positive integer as a transmission rate per channel. An arbitrary value unrelated to the speed corresponding to the number of slots constituting the one frame, obtained by multiplication, and a value obtained by multiplying the transmission speed per channel by the predetermined positive integer factor. It is characterized by that.

また、請求項4の発明は、請求項1に記載の送信装置において、前記PCR書き換え部が、当該送信装置が入力したデジタルデータに対するヌルパケット付加後のデジタルデータを、前記フレームを受信する受信装置により前記出力速度にて出力されるデジタルデータとして想定し、前記スロット割り当て部により決定されたスロット割り当て数に基づいて、前記デジタルデータに付加されるヌルパケットの数及び位置を決定し、前記ヌルパケット付加後のデジタルデータの速度に整合するように、前記PCRの値を書き換える、ことを特徴とする。   The invention according to claim 4 is the transmitting apparatus according to claim 1, wherein the PCR rewriting unit receives the frame of digital data after adding a null packet to the digital data input by the transmitting apparatus. Assuming that the digital data is output at the output speed, the number and position of null packets added to the digital data are determined based on the slot allocation number determined by the slot allocation unit, and the null packet is determined. The PCR value is rewritten so as to match the speed of the added digital data.

また、請求項5の発明は、請求項4に記載の送信装置において、前記PCR書き換え部が、前記対応情報として、スロット割り当て数とヌルパケット付加後のスロット数とが対応して規定された対応情報を備え、前記対応情報に従い、前記スロット割り当て部により決定されたスロット割り当て数に基づいて、前記ヌルパケットの数を決定する、ことを特徴とする。   Further, the invention according to claim 5 is the transmission device according to claim 4, wherein the PCR rewriting unit specifies the correspondence information in which the number of slot assignments and the number of slots after the addition of a null packet are defined correspondingly. And the number of null packets is determined based on the number of slot allocations determined by the slot allocation unit according to the correspondence information.

また、請求項6の発明は、請求項4または5に記載の送信装置において、前記PCR書き換え部が、前記想定したヌルパケット付加後のデジタルデータのパケット列に対し、元のデジタルデータのデータパケット及びヌルパケットを割り振るための規則情報を備え、前記規則情報に従って、割り振るべきデータパケット及びヌルパケットの数、並びに既に割り振られたデータパケット及びヌルパケットの数に基づいて、前記データパケットまたはヌルパケットを前記パケット列に割り振ることにより、前記ヌルパケットの位置を決定する、ことを特徴とする。   Further, the invention according to claim 6 is the transmission device according to claim 4 or 5, wherein the PCR rewriting unit performs the data packet of the original digital data with respect to the assumed digital data packet sequence after the addition of the null packet. And rule information for allocating a null packet, and in accordance with the rule information, the data packet or null packet is determined based on the number of data packets and null packets to be allocated and the number of data packets and null packets already allocated. The position of the null packet is determined by allocating to the packet sequence.

また、請求項7の発明は、請求項5に記載の送信装置において、前記PCR書き換え部に備えた対応情報に含まれるヌルパケット付加後のスロット数を、所定の正の整数及び前記所定の正の整数の因数とする、ことを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the transmitter according to claim 5, wherein the number of slots after adding a null packet included in the correspondence information provided in the PCR rewriting unit is set to a predetermined positive integer and the predetermined positive number. It is characterized by being an integer factor of.

また、請求項8の発明は、請求項5に記載の送信装置において、前記PCR書き換え部に備えた対応情報に含まれるヌルパケット付加後のスロット数を、1フレームのスロット数を単位とした値とする、ことを特徴とする。   The invention of claim 8 is the transmitter according to claim 5, wherein the number of slots after adding a null packet included in the correspondence information provided in the PCR rewriting unit is a value in units of the number of slots of one frame. It is characterized by that.

また、請求項9の発明は、請求項5に記載の送信装置において、前記PCR書き換え部に備えた対応情報に含まれるヌルパケット付加後のスロット数を、1フレームのスロット数に所定の正の整数を乗算した値、及び1フレームのスロット数に前記所定の正の整数の因数を乗算した値とする、ことを特徴とする。   The invention of claim 9 is the transmitter according to claim 5, wherein the number of slots after adding a null packet included in the correspondence information provided in the PCR rewriting unit is set to a predetermined positive number for the number of slots in one frame. A value obtained by multiplying an integer and a value obtained by multiplying the number of slots in one frame by the factor of the predetermined positive integer are characterized.

さらに、請求項10の発明は、請求項1から9までのいずれか一項に記載の送信装置により送信された前記フレームを受信し、ユーザーにより要求されたデジタルデータを、前記フレームから分離して出力する受信装置であって、前記フレーム内のヘッダを検出し、前記ヘッダから前記デジタルデータのスロット割り当て数及びスロット位置を生成するヘッダ検出部と、前記ヘッダ検出部により生成されたデジタルデータのスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、前記ユーザーにより要求されたデジタルデータを前記フレームから分離して出力する分離部と、前記フレームの伝送速度に基づいて、前記分離部がデジタルデータを出力する際に必要なクロックを再生するクロック再生部と、を備え、前記分離部が、前記送信装置のPCR書き換え部に備えた対応情報と同一の対応情報を備え、1スロットあたりの伝送速度または1チャネルあたりの伝送速度を単位とした複数個の速度が、前記送信装置が入力するデジタルデータの入力速度に対応して規定された前記対応情報であって、1フレームを構成するスロットの数に応じた速度とは無関係の任意の速度を含む前記対応情報に基づき、前記送信装置が入力したデジタルデータのうち前記ユーザーにより要求されたデジタルデータの速度以上であって、かつ最小の速度を出力速度とし、前記出力速度にて、前記分離したデジタルデータを出力する、ことを特徴とする。 Furthermore, the invention of claim 10 receives the frame transmitted by the transmission device according to any one of claims 1 to 9, and separates digital data requested by a user from the frame. An output receiving device that detects a header in the frame and generates a slot allocation number and a slot position of the digital data from the header, and a slot of the digital data generated by the header detection unit A separation unit that outputs the digital data requested by the user separately from the frame based on the number of assignments and the slot position, and the separation unit outputs the digital data based on the transmission rate of the frame. A clock recovery unit for recovering a necessary clock, and the separation unit includes a P of the transmission device. With corresponding information identical correspondence information and having the R rewriter, a plurality of speed in the transmission rate per transmission rate or 1 channel per slot as a unit is, the input speed of the digital data to which the transmission device to input Based on the correspondence information including an arbitrary speed unrelated to the speed corresponding to the number of slots constituting one frame, and the digital data input by the transmitting device. Of these, the output speed is a minimum speed that is equal to or higher than the speed of the digital data requested by the user, and the separated digital data is output at the output speed.

さらに、請求項11の発明は、コンピュータを、請求項1から9までのいずれか一項に記載の送信装置として機能させるための送信プログラムにある。   Furthermore, the invention of claim 11 resides in a transmission program for causing a computer to function as the transmission device according to any one of claims 1 to 9.

また、請求項12の発明は、コンピュータを、請求項10に記載の受信装置として機能させるための受信プログラムにある。   According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a receiving program for causing a computer to function as the receiving device according to the tenth aspect.

以上のように、本発明によれば、複数のトランスポートストリームをフレームに多重化して伝送するシステムにおいて、受信装置にて出力されるTSの速度を低く抑えることができ、受信装置にて用いるクロック再生回路の規模を小さくすることができる。   As described above, according to the present invention, in a system in which a plurality of transport streams are multiplexed into a frame and transmitted, the speed of TS output from the receiving apparatus can be kept low, and the clock used in the receiving apparatus The scale of the reproduction circuit can be reduced.

本発明の実施形態1(実施例1)による送信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the transmitter by Embodiment 1 (Example 1) of this invention. スロット割り当て部により決定されるスロット位置の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the slot position determined by a slot allocation part. ヘッダ生成部により生成されるヘッダの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the header produced | generated by the header production | generation part. PCR書き換え部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of PCR rewriting part. スロット割り当て数とヌルパケット付加後のスロット数との対応例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a response | compatibility with the slot allocation number and the number of slots after a null packet addition. TSパケット及び付加されるヌルパケットの並び順の計算例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a calculation of the arrangement order of TS packet and the added null packet. ヌルパケット付加後のパケット列及び元のTSパケット列についての相対的な時間間隔を説明する図である。It is a figure explaining the relative time interval about the packet sequence after a null packet addition, and the original TS packet sequence. 本発明の実施形態1(実施例1)による受信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the receiver by Embodiment 1 (Example 1) of this invention. 分離部の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a isolation | separation part. 実施例1の変形例1における、1フレームからTS2のパケットを除いた場合の、ヌルパケットからなるパケット列を示す図である。It is a figure which shows the packet sequence which consists of a null packet at the time of remove | excluding the packet of TS2 from 1 frame in the modification 1 of Example 1. FIG. 実施例1の変形例1における、削除されるヌルパケットの位置の計算例を説明する図である。It is a figure explaining the example of calculation of the position of the null packet deleted in the modification 1 of Example 1. FIG. 実施例1の変形例1における、削除されるヌルパケットの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the null packet deleted in the modification 1 of Example 1. FIG. 実施例1の変形例1における、TS2以外のパケットをヌルパケットに置き換えたパケット列において、削除されるヌルパケットの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the null packet deleted in the packet sequence which replaced the packet other than TS2 in the modification 1 of Example 1 with the null packet. 実施例1の変形例1における、ヌルパケット削除後のパケット列及び元のTSパケット列についての相対的な時間間隔を説明する図である。It is a figure explaining the relative time interval about the packet sequence after the null packet deletion in the modification 1 of Example 1, and the original TS packet sequence. 実施例1の変形例1における、TS3以外のパケットをヌルパケットに置き換えたパケット列を示す図である。It is a figure which shows the packet sequence which replaced the packet other than TS3 in the modification 1 of Example 1 with the null packet. 実施例1の変形例1における、フレーム内のパケット及び追加されるヌルパケットの並び順の計算例を説明する図である。It is a figure explaining the example of calculation of the arrangement order of the packet in a flame | frame and the added null packet in the modification 1 of Example 1. FIG. 実施例1の変形例1における、TS3以外のパケットをヌルパケットに置き換えたパケット列に、ヌルパケットを追加した例を示す図である。It is a figure which shows the example which added the null packet to the packet sequence which replaced the packet other than TS3 in the modification 1 of Example 1 with the null packet. 実施例1の変形例2における、スロット割り当て数とヌルパケット付加後のスロット数との対応例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a response | compatibility with the slot allocation number in the modification 2 of Example 1, and the slot number after adding a null packet. 本発明の実施形態2(実施例2)による送信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the transmitter by Embodiment 2 (Example 2) of this invention. スロット割り当て部により決定されるスロット位置の例である。It is an example of the slot position determined by a slot allocation part. ヘッダ生成部により生成される、各フレームのヘッダの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the header of each flame | frame produced | generated by the header production | generation part. スロット割り当て数の合計と、ヌルパケット付加後のスロット数との対応例を示す図である。It is a figure which shows the example of a response | compatibility with the sum total of the slot allocation number, and the slot number after a null packet addition. 送信装置の多重化部によるTS分割処理、及び受信装置の分離部によるTS合成処理(TS1に対する処理)を説明する図である。It is a figure explaining TS division | segmentation process by the multiplexing part of a transmitter, and TS synthetic | combination process (process with respect to TS1) by the isolation | separation part of a receiver. 送信装置の多重化部によるTS分割処理、及び受信装置の分離部によるTS合成処理(TS2に対する処理)を説明する図である。It is a figure explaining TS division | segmentation process by the multiplexing part of a transmitter, and TS synthetic | combination process (process with respect to TS2) by the isolation | separation part of a receiver. 本発明の実施形態2(実施例2)による受信装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the receiver by Embodiment 2 (Example 2) of this invention. 実施例2の変形例1における、スロット割り当て数の合計と、ヌルパケット付加後のスロット数との対応例を示す図である。It is a figure which shows the example of a response | compatibility with the total of the slot allocation number in the modification 1 of Example 2, and the number of slots after a null packet addition.

以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。本発明は、送信装置が、受信装置により出力されるTSの速度を規定し、その速度に整合するようにPCRを書き換え、TSをフレームに多重化して送信し、受信装置が、受信したフレームから、ユーザーにより要求されたTSを分離し、このTSを、送信装置により規定された出力速度で出力することを特徴とする。この場合、受信装置により出力されるTSの速度は、TSに書き込まれたPCRと整合したものとなる。以下に説明する実施例1は、複数のTSを1チャネルで伝送するシステムに本発明を適用した例であり、実施例2は、複数のTSを複数のチャネルで伝送するシステムに本発明を適用した例である。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In the present invention, the transmission device defines the speed of the TS output by the reception device, rewrites the PCR so as to match the speed, multiplexes the TS into a frame, and transmits the received frame from the received frame. The TS requested by the user is separated, and the TS is output at an output speed defined by the transmission apparatus. In this case, the speed of the TS output by the receiving apparatus is consistent with the PCR written in the TS. The first embodiment described below is an example in which the present invention is applied to a system that transmits a plurality of TSs using one channel, and the second embodiment is an application of the present invention to a system that transmits a plurality of TSs using a plurality of channels. This is an example.

まず、実施例1について説明する。実施例1は、複数のTSを1チャネルで伝送するシステムの例である。以下、送信装置及び受信装置に分けて説明する。   First, Example 1 will be described. The first embodiment is an example of a system that transmits a plurality of TSs by one channel. In the following, description will be given separately for a transmitting device and a receiving device.

〔送信装置〕
まず、実施例1の送信装置について説明する。図1は、実施例1の送信装置の構成を示すブロック図である。この送信装置1−1は、スロット割り当て部10、PCR書き換え部11−1〜11−I、ヘッダ生成部12及び多重化部13を備えている。
[Transmitter]
First, the transmission apparatus according to the first embodiment will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the transmission apparatus according to the first embodiment. The transmission device 1-1 includes a slot assignment unit 10, PCR rewriting units 11-1 to 11-I, a header generation unit 12, and a multiplexing unit 13.

送信装置1−1は、送信すべきI個のTS1〜TSIを入力し、入力した各TSの速度を示す速度情報1〜Iを取得する。尚、送信装置1−1により入力されるI個のTS1〜TSIは、後述するスロット割り当て部10において各TSが1フレームの各データスロットに割り当てられるように、予め速度変換されており、PCRの値も書き換えられているものとする。   The transmission apparatus 1-1 inputs I TS1 to TSI to be transmitted, and acquires speed information 1 to I indicating the speed of each input TS. Note that I TS1 to TSI input by the transmission device 1-1 are speed-converted in advance so that each TS is assigned to each data slot of one frame in a slot assignment unit 10 to be described later. It is assumed that the value has also been rewritten.

スロット割り当て部10は、速度情報1〜Iを入力し、各TSに割り当てるスロット数及びスロット位置を決定し、各TSのスロット割り当て数及びスロット位置をPCR書き換え部11−1〜11−I、ヘッダ生成部12及び多重化部13に出力する。   The slot allocation unit 10 receives the speed information 1 to I, determines the number of slots and the slot position to be allocated to each TS, determines the slot allocation number and the slot position of each TS, the PCR rewriting units 11-1 to 11-I, the header The data is output to the generation unit 12 and the multiplexing unit 13.

PCR書き換え部11−1〜11−Iは、TS1〜TSIをそれぞれ入力すると共に、スロット割り当て部10から当該TSのスロット割り当て数及びスロット位置を入力し、TS1〜TSIに対し、スロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、後述する受信装置2−1がTSに対して挿入するヌルパケットの数及び位置を決定する。ヌルパケットは、受信装置2−1が要求されたTSをフレームから分離して出力する際に挿入される。そして、PCR書き換え部11−1〜11−Iは、受信装置2−1が挿入するヌルパケットの数及び位置に基づいて、ヌルパケット付加後の速度に整合するように、各TSのPCRの値を書き換え、PCRの値を書き換えたTS1〜TSIを多重化部13に出力する。ここで、PCRは、送信装置1−1のクロックによって発生する値(時刻)を所定間隔でサンプルした番組時刻基準値情報であり、後述する受信装置2−1の後段に設けられたデコーダが、受信装置2−1により出力されるTSをデコードする際に用いられる。   Each of the PCR rewriting units 11-1 to 11-I inputs TS1 to TSI, and also inputs the slot allocation number and slot position of the TS from the slot allocation unit 10, and the slot allocation number and slot for TS1 to TSI. Based on the position, the number and position of null packets to be inserted into the TS by the receiving apparatus 2-1 described later are determined. The null packet is inserted when the receiving device 2-1 outputs the requested TS separately from the frame. Then, the PCR rewriting units 11-1 to 11-I determine the PCR value of each TS based on the number and position of null packets inserted by the receiving device 2-1, so as to match the speed after adding the null packets. And TS1 to TSI with the rewritten PCR value are output to the multiplexing unit 13. Here, the PCR is program time reference value information obtained by sampling a value (time) generated by the clock of the transmission device 1-1 at a predetermined interval, and a decoder provided at a subsequent stage of the reception device 2-1 described later is It is used when decoding TS output from the receiving device 2-1.

つまり、PCR書き換え部11−1〜11−Iは、入力したTS1〜TSIのそれぞれについて、後述する対応情報に規定された、入力したTSの速度以上であって、かつ最小の速度を、後述する受信装置2−1により出力される出力速度に決定し、この出力速度に整合するように、各TSのPCRの値を書き換える。   That is, the PCR rewriting units 11-1 to 11-I describe the input TS1 to TSI at a minimum speed that is equal to or higher than the input TS speed defined in the correspondence information described later and is described later. The output speed output by the receiving device 2-1 is determined, and the PCR value of each TS is rewritten so as to match the output speed.

ヘッダ生成部12は、スロット割り当て部10から各TSのスロット割り当て数及びスロット位置を入力し、TSの識別情報(TS_id(TS識別子)及びoriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)と相対TS番号との対応表)及び各スロットに格納されるTSの相対TS番号からなるスロット割り当て情報を含むヘッダを生成し、生成したヘッダを多重化部13に出力する。   The header generation unit 12 inputs the slot allocation number and slot position of each TS from the slot allocation unit 10, and identifies TS identification information (correspondence table of TS_id (TS identifier) and original_network_id (original network identifier) and relative TS number). A header including slot allocation information including the relative TS number of the TS stored in each slot is generated, and the generated header is output to the multiplexing unit 13.

多重化部13は、PCR書き換え部11−1〜11−IからPCRの値が書き換えられたTS1〜TSIを入力し、スロット割り当て部10から各TSのスロット割り当て数及びスロット位置を入力し、ヘッダ生成部12からヘッダを入力する。そして、多重化部13は、入力したヘッダ及びTS1〜TSIを、入力した各TSのスロット割り当て数及びスロット位置に基づいてフレームに多重化し、多重化したフレームを後述する受信装置2−1へ送信する。   The multiplexing unit 13 inputs TS1 to TSI in which the PCR values are rewritten from the PCR rewriting units 11-1 to 11-I, inputs the slot allocation number and slot position of each TS from the slot allocation unit 10, and the header A header is input from the generation unit 12. Then, the multiplexing unit 13 multiplexes the input header and TS1 to TSI into frames based on the input slot allocation number and slot position of each input TS, and transmits the multiplexed frame to the receiving device 2-1 described later. To do.

(具体例)
次に、図1に示した送信装置1−1における各部の具体的動作について具体例を挙げて説明する。送信装置1−1が入力するTSは3個(I=3)とし、各TSの速度はそれぞれTS1=1Mbps、TS2=2Mbps、TS3=9Mbpsであり、伝送路は13Mbpsの伝送帯域を持つものとする。また、フレームは、1個のヘッダスロット及び12個のデータスロットにより構成されるものとする。
(Concrete example)
Next, specific operations of each unit in the transmission device 1-1 illustrated in FIG. 1 will be described with specific examples. The TS input by the transmission apparatus 1-1 is three (I = 3), the speed of each TS is TS1 = 1 Mbps, TS2 = 2 Mbps, TS3 = 9 Mbps, and the transmission path has a transmission band of 13 Mbps. To do. The frame is assumed to be composed of one header slot and 12 data slots.

この具体例では、1スロットを用いたときのデータの伝送速度は、13Mbps/13スロット=1Mbpsとなる。また、全てのTSの速度の合計は12Mbpsであり、合計12スロットで全てのTSを伝送可能である。   In this specific example, the data transmission rate when 1 slot is used is 13 Mbps / 13 slots = 1 Mbps. The total speed of all TSs is 12 Mbps, and all TSs can be transmitted in a total of 12 slots.

スロット割り当て部10は、TS1〜TS3の速度情報1〜3を入力し、速度情報1〜3に基づいて、TS1〜TS3に割り当てるフレーム内のスロット数を、それぞれ1スロット、2スロット、9スロットと決定する。これらのスロット割り当て数は、1フレームにて伝送されるデータスロット数12に対し、速度情報1〜3の速度の大きさに応じて決定される。また、スロット割り当て部10は、TS1〜TS3に割り当てるフレーム内のスロット位置を決定する。スロット位置は、どのように決定してもよい。   The slot allocation unit 10 inputs the speed information 1 to 3 of TS1 to TS3, and sets the number of slots in the frame allocated to TS1 to TS3 based on the speed information 1 to 3 as 1 slot, 2 slots, and 9 slots, respectively. decide. The number of slot assignments is determined according to the speed magnitude of the speed information 1 to 3 for the number of data slots 12 transmitted in one frame. Further, the slot allocation unit 10 determines the slot position in the frame allocated to TS1 to TS3. The slot position may be determined in any way.

図2は、スロット割り当て部10により決定されるスロット位置の例を示す図である。図2において、数字はTS番号(1〜3)を表す。図2に示すように、スロット割り当て部10は、ヘッダスロットの次のデータスロットである第1のデータスロットから第12のデータスロットに、それぞれTS1,TS2,TS2,TS3,・・・,TS3が格納されるように、スロット位置を決定する。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of slot positions determined by the slot allocation unit 10. In FIG. 2, numerals represent TS numbers (1 to 3). As shown in FIG. 2, the slot allocation unit 10 includes TS1, TS2, TS2, TS3,..., TS3 from the first data slot to the twelfth data slot, which is the data slot next to the header slot. Determine the slot position to be stored.

ヘッダ生成部12は、スロット割り当て部10から入力した各TSのスロット割り当て数及びスロット数に基づいて、ヘッダを生成する。   The header generation unit 12 generates a header based on the slot allocation number and the slot number of each TS input from the slot allocation unit 10.

図3は、ヘッダ生成部12により生成されるヘッダの例を示す図である。このヘッダは、パケット同期情報、フレーム同期情報、TS1〜TS15の識別情報であるTS_id及びoriginal_network_id、各スロットに格納されるTSの相対TS番号、及びその他の情報から構成される。パケット同期情報(0x47、ビット数8)は、TSパケット形式のデータの先頭を表し、パケット同期を確立するためのデータである。フレーム同期情報(0x1a86、ビット数16)は、フレーム同期を確立するためのデータ、すなわち、ヘッダを検出するためのデータである。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a header generated by the header generation unit 12. This header includes packet synchronization information, frame synchronization information, TS_id and original_network_id which are identification information of TS1 to TS15, a relative TS number of a TS stored in each slot, and other information. The packet synchronization information (0x47, number of bits 8) represents the head of data in the TS packet format, and is data for establishing packet synchronization. The frame synchronization information (0x1a86, bit number 16) is data for establishing frame synchronization, that is, data for detecting a header.

スロット割り当て情報は、非特許文献1と同様に、多重するTS数を最大15とし、15個のTSの識別情報(TS_id及びoriginal_network_idと相対TS番号との対応表)及び、各スロットに格納されるTSの相対TS番号(4ビットで表される相対TS番号を各スロットについて記述した表)により構成される。このスロット割り当て情報により、各スロットに格納されるTSパケットが指定される。   As with Non-Patent Document 1, the slot allocation information is stored in each slot with a maximum of 15 multiplexed TSs, 15 TS identification information (a correspondence table of TS_id and original_network_id and relative TS numbers), and each slot. The TS is composed of a relative TS number (a table in which a relative TS number represented by 4 bits is described for each slot). The TS packet stored in each slot is designated by this slot allocation information.

本具体例では、図3のヘッダに含まれるスロット割り当て情報に示すように、TS1のTS_idを0x0001、original_network_idを0x1001、TS2のTS_idを0x0002、original_network_idを0x1001、TS3のTS_idを0x0003、original_network_idを0x1002とする。また、伝送するTS数は3であるため、4〜15番目のTS_id及びoriginal_network_idの値は、非特許文献1と同様に「0xFFFF」とする。   In this specific example, as shown in the slot allocation information included in the header of FIG. 3, the TS_id of TS1 is 0x0001, the original_network_id is 0x1001, the TS_id of TS2 is 0x0002, the original_network_id is 0x1001, and the TS_id of TS3 is 0x0003, original0 To do. Further, since the number of TSs to be transmitted is 3, the values of the 4th to 15th TS_id and original_network_id are set to “0xFFFF” as in Non-Patent Document 1.

PCR書き換え部11−1〜11−3は、前述のとおり、TS1〜TS3のスロット割り当て数及びスロット位置に基づき、受信装置2−1が挿入するヌルパケットの数及び位置を決定し、TSに含まれるPCRの値を書き換える。   As described above, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 determine the number and position of null packets to be inserted by the receiving device 2-1 based on the slot allocation number and slot position of TS1 to TS3, and are included in the TS. Rewrite the PCR value.

図4は、PCR書き換え部11(PCR書き換え部11−1,11−2等を総称してPCR書き換え部11という。)の処理を示すフローチャートである。以下、図4に示すフローチャートを参照して、PCR書き換え部11−1〜11−3の処理について詳細に説明する。   FIG. 4 is a flowchart showing the processing of the PCR rewriting unit 11 (the PCR rewriting units 11-1 and 11-2 are collectively referred to as the PCR rewriting unit 11). Hereinafter, the processing of the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 will be described in detail with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、PCR書き換え部11−1〜11−3は、TS1〜TS3、当該TSのスロット割り当て数及びスロット位置をそれぞれ入力し(ステップS401)、予め設定された対応情報に従って、スロット割り当て数に対応するヌルパケット付加後のスロット数を決定する(ステップS402)。本具体例では、対応情報として、スロット割り当て数とヌルパケット付加後のスロット数との対応を規定するものとする。   First, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 respectively input TS1 to TS3, the slot allocation number and slot position of the TS (step S401), and correspond to the slot allocation number according to preset correspondence information. The number of slots after adding a null packet is determined (step S402). In this specific example, as correspondence information, it is assumed that the correspondence between the number of assigned slots and the number of slots after adding a null packet is defined.

図5は、PCR書き換え部11−1〜11−3にて用いる、スロット割り当て数と、ヌルパケット付加後のスロット数との対応例を説明する図であり、対応情報を示している。PCR書き換え部11−1は、この対応情報を用いて、TS1のスロット割り当て数1に対応する、ヌルパケット付加後のスロット数3を決定する。また、PCR書き換え部11−2は、この対応情報を用いて、TS2のスロット割り当て数2に対応する、ヌルパケット付加後のスロット数3を決定する。また、PCR書き換え部11−3は、この対応情報を用いて、TS3のスロット割り当て数9に対応する、ヌルパケット付加後のスロット数16を決定する。尚、図5に示した対応情報において、ヌルパケット付加後のスロット数は、スロット割り当て数以上の値であれば、どのように規定してもよい。   FIG. 5 is a diagram for explaining a correspondence example between the number of slot assignments and the number of slots after adding a null packet used in the PCR rewriting units 11-1 to 11-3, and shows correspondence information. The PCR rewriting unit 11-1 uses this correspondence information to determine the number of slots 3 to which the null packet is added, corresponding to the slot allocation number 1 of TS1. Also, the PCR rewriting unit 11-2 uses this correspondence information to determine the number of slots 3 after the addition of the null packet, which corresponds to the slot allocation number 2 of TS2. Also, the PCR rewriting unit 11-3 uses this correspondence information to determine the number of slots 16 after adding a null packet, which corresponds to the slot allocation number 9 of TS3. In the correspondence information shown in FIG. 5, the number of slots after adding a null packet may be defined in any way as long as it is a value equal to or greater than the number of slot allocations.

また、図5に示した対応情報において、スロット割り当て数は、PCR書き換え部11−1〜11−3が入力したTSの速度に対応しており、ヌルパケット付加後のスロット数は、後述する受信装置2−1により出力されるTSの出力速度に対応している。つまり、この対応情報は、送信装置1におけるTSの入力速度と、受信装置2におけるTSの出力速度との対応を規定している。PCR書き換え部11−1〜11−3は、送信装置1が入力したTS1〜TS3の各TSについて、この対応情報に基づき、入力したTSの速度(スロット割り当て数)以上であって、かつ最小の速度(ヌルパケット付加後のスロット数)を、後述する受信装置2−1により出力される出力速度に決定する。   In the correspondence information shown in FIG. 5, the slot allocation number corresponds to the TS speed input by the PCR rewriting units 11-1 to 11-3, and the slot number after the addition of the null packet is received as described later. This corresponds to the output speed of the TS output by the device 2-1. That is, this correspondence information defines the correspondence between the TS input speed in the transmission apparatus 1 and the TS output speed in the reception apparatus 2. The PCR rewriting units 11-1 to 11-3 have the TS of the TS1 to TS3 input by the transmission device 1 based on this correspondence information and are equal to or higher than the input TS speed (slot allocation number) and the minimum The speed (number of slots after adding a null packet) is determined as the output speed output by the receiving device 2-1 described later.

次に、PCR書き換え部11−1〜11−3は、スロット割り当て部10から入力した各TSのスロット割り当て数及びスロット位置、並びに決定したヌルパケット付加後のスロット数に基づいて、元のTSに対して付加されるヌルパケットの数及び位置を決定する(ステップS403、ステップS404)。尚、「元のTSに対して付加されるヌルパケットの数及び位置」は、ヌルパケット付加後のTS速度に整合するように書き換えられるPCRの値に対応している。この場合、送信装置1−1は、実際にヌルパケットを付加することもなく、送信することもない。このヌルパケットは、後述する受信装置2−1において、要求されたTSを出力する際に、TSパケット間に挿入される。つまり、PCR書き換え部11−1〜11−3にて書き換えられるPCRの値は、受信装置2−1において出力されるTSに整合したものになる。   Next, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 change the original TS based on the slot allocation number and slot position of each TS input from the slot allocation unit 10 and the determined number of slots after adding the null packet. The number and position of null packets to be added are determined (steps S403 and S404). The “number and position of null packets added to the original TS” corresponds to the PCR value rewritten to match the TS speed after the addition of the null packet. In this case, the transmission apparatus 1-1 does not actually add a null packet and does not transmit it. This null packet is inserted between TS packets when the requested TS is output in the receiving device 2-1 described later. That is, the PCR value rewritten by the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 is consistent with the TS output from the receiving device 2-1.

PCR書き換え部11−1〜11−3は、元のTSに対して付加されるヌルパケットの数を、「ヌルパケット付加後のスロット数−スロット割り当て数」(図5を参照)の演算によって決定する。また、PCR書き換え部11−1〜11−3は、元のTSに対して付加されるヌルパケットの位置を、予め設定された規則情報に従って決定する。この規則情報は、後述する受信装置2−1の分離部21が実際にヌルパケットをTSに挿入する際に用いる規則情報と同じとする。尚、ヌルパケットの位置は、送信装置1−1及び受信装置2−1において予め設定された同一の規則情報に従っていれば、どのように決定してもよい。   The PCR rewriting units 11-1 to 11-3 determine the number of null packets added to the original TS by calculating “number of slots after adding null packets−number of assigned slots” (see FIG. 5). To do. In addition, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 determine the positions of null packets added to the original TS according to preset rule information. This rule information is the same as the rule information used when the separating unit 21 of the receiving device 2-1 described later actually inserts a null packet into the TS. The position of the null packet may be determined in any way as long as it follows the same rule information set in advance in the transmission device 1-1 and the reception device 2-1.

PCR書き換え部11−1〜11−3は、予め設定された規則情報に従って、例えば、TSパケット及び付加されるヌルパケットにより構成されるパケット列を想定し、そのパケット列の1パケット目から順に、TSパケット及び付加されるヌルパケットのそれぞれに対し、「(1パケット目からその時点までに)パケット列に割り振られたパケット数」/「当該TSに割り当てられた1フレーム中のスロット数(または、付加されるヌルパケットの数)」による割り算の計算を行い、計算結果の値の小さい方、または値が同じ場合は、TSパケットを選択することによって、パケット列内のTSパケット及び付加されるヌルパケットの並び順を決定する。例えば、パケット列の(x−1)パケット目までが割り当て済みで、TSパケットがa個、付加されるヌルパケットがb個割り振られているとする(つまりa+b=x−1である)。ここで、xパケット目にTSパケット、付加されるヌルパケットのどちらを割り振るかは、当該TSのスロット割り当て数をA、付加されるヌルパケットの数をBとすると、それぞれa/A,b/Bを計算することによって行う。a/A≦b/BであればTSパケットを、それ以外ならばヌルパケットが割り振られる。   The PCR rewriting units 11-1 to 11-3 assume, for example, a packet sequence composed of TS packets and added null packets in accordance with preset rule information, and in order from the first packet of the packet sequence, For each TS packet and added null packet, “(number of packets allocated to the packet sequence from the first packet to that point)” / “the number of slots in one frame allocated to the TS (or The number of null packets to be added) ”is calculated. If the calculated result is smaller or the value is the same, the TS packet in the packet sequence and the added null are selected by selecting the TS packet. Determine the order of packets. For example, it is assumed that up to the (x−1) th packet in the packet sequence has been allocated, and a TS packet and a null packet to be added are allocated (that is, a + b = x−1). Here, whether the TS packet or the added null packet is assigned to the x packet is defined as a / A, b /, where A is the number of slots allocated to the TS and B is the number of added null packets. This is done by calculating B. If a / A ≦ b / B, a TS packet is allocated. Otherwise, a null packet is allocated.

例えばTS2の場合、スロット割り当て数2に対し、ヌルパケット付加後のスロット数は3であるから(図5を参照)、付加されるヌルパケット数は3−2=1となる。また、付加されるヌルパケットの位置は、ヌルパケット付加後のパケット列の1パケット目から順に、前述の計算により決定される。   For example, in the case of TS2, the number of slots after the addition of null packets is 3 with respect to the slot allocation number of 2 (see FIG. 5), so the number of added null packets is 3-2 = 1. The position of the null packet to be added is determined by the above-described calculation in order from the first packet in the packet sequence after the null packet is added.

図6は、TS2のスロット割り当て数2及び付加されるヌルパケット数1の場合に、TSパケット及び付加されるヌルパケットの並び順の計算例を説明する図である。図6において、パケット列に割り振られるべきTSパケットの数Aは2であり、パケット列に割り振られるべきヌルパケットの数Bは1である。1パケット目について、パケット列に振り分けられたTSパケットの数aが0であるから、a/Aは0となる。一方、パケット列に振り分けられたヌルパケットの数bは0であるから、b/Bは0となる。したがって、a/A≦b/Bであるから、1パケット目にはTSパケットが割り振られる。また、2パケット目について、パケット列に振り分けられたTSパケットの数aが1であるから、a/Aは0.5となる。一方、パケット列に振り分けられたヌルパケットの数bは0であるから、b/Bは0となる。したがって、a/A≦b/Bでないから、2パケット目にはヌルパケットが割り振られる。また、3パケット目について、パケット列に振り分けられたTSパケットの数aが1であるから、a/Aは0.5となる。一方、パケット列に振り分けられたヌルパケットの数bは1であるから、b/Bは1となる。したがって、a/A≦b/Bであるから、3パケット目にはTSパケットが割り振られる。   FIG. 6 is a diagram for explaining a calculation example of the arrangement order of TS packets and added null packets in the case where the number of assigned slots in TS2 is 2 and the number of added null packets is 1. In FIG. 6, the number A of TS packets to be allocated to the packet sequence is 2, and the number B of null packets to be allocated to the packet sequence is 1. For the first packet, since the number a of TS packets distributed to the packet sequence is 0, a / A is 0. On the other hand, since the number b of null packets allocated to the packet sequence is 0, b / B is 0. Therefore, since a / A ≦ b / B, a TS packet is allocated to the first packet. For the second packet, since the number a of TS packets distributed to the packet sequence is 1, a / A is 0.5. On the other hand, since the number b of null packets allocated to the packet sequence is 0, b / B is 0. Accordingly, since a / A ≦ b / B is not satisfied, a null packet is allocated to the second packet. For the third packet, since the number a of TS packets distributed to the packet sequence is 1, a / A is 0.5. On the other hand, since the number b of null packets distributed to the packet sequence is 1, b / B is 1. Therefore, since a / A ≦ b / B, a TS packet is allocated to the third packet.

したがって、PCR書き換え部11−2は、予め設定された規則情報に従って図6に示した計算を行い、例えばTS2の場合、元のTS2である2個のTSパケットに対して付加されるヌルパケットの位置を、2個のTSパケットの間に決定する。   Accordingly, the PCR rewriting unit 11-2 performs the calculation shown in FIG. 6 in accordance with the rule information set in advance. For example, in the case of TS2, the null rewriting packet added to the two TS packets that are the original TS2 The position is determined between two TS packets.

前述の規則情報には、TSパケットがパケット列内で等間隔になるように、かつ、ヌルパケットがパケット列内で等間隔になるようにするための割り振り規則が定義されている。この規則情報を用いることにより、後述する受信装置2−1は、パケット列内でTSパケットを等間隔に配置し、かつ、パケット列内でヌルパケットを等間隔に配置したTSを出力する。   In the rule information described above, an allocation rule is defined so that TS packets are equally spaced in the packet sequence and null packets are equally spaced in the packet sequence. By using this rule information, the receiving device 2-1 described later outputs TSs in which TS packets are arranged at equal intervals in the packet sequence and null packets are arranged at equal intervals in the packet sequence.

これにより、TSパケット及びヌルパケットはTS内にバースト的に存在しないから、後述する受信装置2−1の後段に設けられたデコーダがTSパケットをバッファに格納する際に、バッファアンダーフロー及びバッファオーバーフローが生じることがない。   As a result, since TS packets and null packets do not exist in a burst in the TS, when a decoder provided at a later stage of the receiving device 2-1 described later stores the TS packets in a buffer, buffer underflow and buffer overflow Will not occur.

図4に戻って、PCR書き換え部11−1〜11−3は、ヌルパケット付加後のパケット列の状態(前述のように、送信装置1−1はヌルパケットを挿入しないが、ヌルパケット付加後のパケット列に整合するようにPCRの値を書き換える必要があるため、ヌルパケット付加後のパケット列の状態を想定する。ヌルパケットは後述する受信装置2−1により挿入される。)において、PCRの値が整合するように、TS内のPCRの値を書き換える(ステップS405)。具体的には、PCR書き換え部11−1〜11−3は、例えば特許文献5に記載されているように、PCRが書き込まれたパケットが、ヌルパケット付加後のパケット列において何パケット目に位置するかを取得し、ヌルパケット付加前の状態(元の状態)と、ヌルパケット付加後の状態との間の時間差を計算し、この時間差を元のPCRの値に加算して新たなPCRの値を求め、元のPCRの値を新たなPCRの値に書き換える。   Returning to FIG. 4, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 indicate the state of the packet sequence after the addition of the null packet (as described above, the transmitting apparatus 1-1 does not insert the null packet, but after the addition of the null packet. Since it is necessary to rewrite the PCR value so as to match the packet sequence of the packet sequence, the state of the packet sequence after the addition of the null packet is assumed (the null packet is inserted by the receiving device 2-1 described later). The PCR value in the TS is rewritten so that the values match (step S405). Specifically, as described in, for example, Patent Document 5, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 position the packet in which the PCR is written in the packet sequence after the addition of the null packet. Calculate the time difference between the state before the addition of the null packet (original state) and the state after the addition of the null packet, and add this time difference to the original PCR value. A value is obtained, and the original PCR value is rewritten to a new PCR value.

図7は、ヌルパケット付加後のパケット列及び元のTSパケット列についての相対的な時間間隔を説明する図であり、前述のTS2の例を示している。元のTSパケット列が、TSパケットα及びTSパケットβであり、ヌルパケット付加後のパケット列が、TSパケットα、ヌルパケット及びTSパケットβであり、PCRがTSパケットβに書き込まれているとする。この場合、PCR書き換え部11−2は、PCRが書き込まれたパケットβが、ヌルパケット付加後のパケット列において3パケット目に位置することを取得し、ヌルパケット付加前の状態(元のTSパケット列、図7の下段を参照)と、ヌルパケット付加後の状態(ヌルパケット付加後のパケット列、図7の上段を参照)との間の時間差Δを計算し、この時間差Δを元のPCRの値に加算して新たなPCRの値を求め、元のPCRの値を新たなPCRの値に書き換える。   FIG. 7 is a diagram for explaining a relative time interval between the packet sequence after the addition of the null packet and the original TS packet sequence, and shows an example of the above-described TS2. When the original TS packet sequence is TS packet α and TS packet β, the packet sequence after adding the null packet is TS packet α, null packet and TS packet β, and PCR is written in TS packet β To do. In this case, the PCR rewriting unit 11-2 acquires that the packet β in which the PCR is written is located in the third packet in the packet sequence after the addition of the null packet, and the state before the addition of the null packet (the original TS packet) Column, refer to the lower part of FIG. 7) and the state after adding the null packet (packet string after adding the null packet, refer to the upper part of FIG. 7), and calculate the time difference Δ from the original PCR. A new PCR value is obtained by adding the value to the original PCR value, and the original PCR value is rewritten with the new PCR value.

図4に戻って、PCR書き換え部11−1〜11−3は、PCRの値を書き換えたTS1〜TS3を多重化部13にそれぞれ出力する(ステップS406)。尚、前述のとおり、PCRの値を書き換えたTS2には、ヌルパケットは含まれない。ヌルパケットは、後述の受信装置2−1が当該TSを要求されたときに、TSパケット間に挿入される。   Returning to FIG. 4, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 output TS1 to TS3 in which the PCR values are rewritten to the multiplexing unit 13 (step S406). As described above, the null packet is not included in TS2 in which the value of PCR is rewritten. The null packet is inserted between TS packets when a receiving apparatus 2-1 described later is requested for the TS.

多重化部13は、ヘッダと、PCRが書き換えられたTS1〜TS3とを、図2に示すように所定のスロット位置に多重化し、送信する。   The multiplexing unit 13 multiplexes the header and TS1 to TS3 in which the PCR has been rewritten into a predetermined slot position as shown in FIG.

以上のように、実施例1の送信装置1−1によれば、PCR書き換え部11−1〜11−Iが、スロット割り当て部10により決定された各TSのスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、予め設定された対応情報に従ってヌルパケット付加後のスロット数を決定し、ヌルパケット付加後のスロット数からスロット割り当て数を減算してヌルパケット数を決定し、予め設定された規則情報に従ってヌルパケットの位置を決定し、ヌルパケット付加後のパケット列を想定してPCRの値を書き換えるようにした。ここで、ヌルパケットは、送信装置1−1にて挿入されず、受信装置2−1において挿入される。そして、多重化部13は、PCRの値が書き換えられたTSをフレームに多重化し、多重化したフレームを送信するようにした。   As described above, according to the transmission device 1-1 of the first embodiment, the PCR rewriting units 11-1 to 11-I are based on the slot allocation number and slot position of each TS determined by the slot allocation unit 10. The number of slots after adding a null packet is determined according to preset correspondence information, the number of slot assignments is subtracted from the number of slots after adding a null packet to determine the number of null packets, and the number of null packets is determined according to preset rule information And the value of PCR is rewritten on the assumption of a packet string after adding a null packet. Here, the null packet is not inserted in the transmission device 1-1 but is inserted in the reception device 2-1. The multiplexing unit 13 multiplexes the TS with the rewritten PCR value into a frame, and transmits the multiplexed frame.

これにより、送信装置1−1から送信されたフレームを受信する受信装置2−1は、要求されたTSをフレームから分離し、分離したTSを、送信装置1−1においてPCRの値の書き換えの際に決定された同じ数のヌルパケットを同じ位置に挿入して出力することで、フレーム内で、要求されたTS以外のTSパケットをヌルパケットに置き換えて出力する場合に比べ、TSの速度を低く抑えることができる。また、受信装置2−1がTSにヌルパケットを挿入して出力する際に、そのTSの速度は当該TSに書き込まれたPCRに整合しているから、TSの出力速度を変換する必要がない。したがって、変換のためのクロックを再生する必要がないから、クロック再生回路の規模を小さくすることができる。   As a result, the receiving device 2-1 that receives the frame transmitted from the transmitting device 1-1 separates the requested TS from the frame, and rewrites the separated TS in the PCR value in the transmitting device 1-1. By inserting and outputting the same number of null packets determined at the same time in the same position, the TS speed can be increased compared to the case where TS packets other than the requested TS are replaced with null packets in the frame and output. It can be kept low. In addition, when the receiving device 2-1 inserts a null packet into a TS and outputs the TS, the TS speed matches the PCR written in the TS, so there is no need to convert the TS output speed. . Therefore, since it is not necessary to regenerate the clock for conversion, the scale of the clock recovery circuit can be reduced.

〔受信装置〕
次に、実施例1の受信装置について説明する。図8は、実施例1の受信装置の構成を示すブロック図である。この受信装置2−1は、ヘッダ検出部20、分離部21及びクロック再生部22を備えている。
[Receiver]
Next, the receiving apparatus according to the first embodiment will be described. FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of the receiving apparatus according to the first embodiment. The receiving device 2-1 includes a header detection unit 20, a separation unit 21, and a clock reproduction unit 22.

受信装置2−1は、送信装置1−1により送信されたフレームを受信する。このフレームは、ヘッダ検出部20、分離部21及びクロック再生部22に入力される。   The receiving device 2-1 receives the frame transmitted by the transmitting device 1-1. This frame is input to the header detection unit 20, the separation unit 21, and the clock reproduction unit 22.

ヘッダ検出部20は、フレームを入力し、フレーム内のヘッダからフレーム同期情報(0x1a86)のパターンを取得することによりヘッダを検出し、フレーム同期を確立する。具体的には、ヘッダ検出部20は、フレーム同期情報のパターンを3回連続して正しいタイミングで受信したことを判定することにより、フレームの先頭位置を決定する。これにより、フレーム同期が確立する。そして、ヘッダ検出部20は、フレームからヘッダを取得し、ヘッダから各TSの識別情報及び各スロットに格納されるTSのTS相対番号を取得し、各TSのスロット割り当て数及びスロット位置の情報を生成して分離部21に出力する。   The header detection unit 20 inputs a frame, detects a header by acquiring a pattern of frame synchronization information (0x1a86) from the header in the frame, and establishes frame synchronization. Specifically, the header detection unit 20 determines the start position of the frame by determining that the frame synchronization information pattern has been received three times in succession at the correct timing. Thereby, frame synchronization is established. Then, the header detection unit 20 acquires the header from the frame, acquires the identification information of each TS and the TS relative number of the TS stored in each slot from the header, and obtains information on the slot allocation number and slot position of each TS. Generate and output to the separation unit 21.

分離部21は、フレームを入力し、ヘッダ検出部20から各TSのスロット割り当て数及びスロット位置を入力し、クロック再生部22からTS出力クロックを入力する。そして、分離部21は、各TSのスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、フレームから、ユーザーによって要求されたTSを分離し、送信装置1−1のPCR書き換え部11と同様の処理によりヌルパケットを付加し、TS出力クロックに同期させたTSを出力する。また、分離部21は、TSのスロット割り当て数に基づいて、当該TSを出力する速度を決定し、出力速度情報としてクロック再生部22に出力する。   The separation unit 21 inputs a frame, inputs the number of slot assignments and slot positions of each TS from the header detection unit 20, and inputs the TS output clock from the clock recovery unit 22. Then, the separation unit 21 separates the TS requested by the user from the frame based on the slot allocation number and slot position of each TS, and performs a null packet by the same process as the PCR rewriting unit 11 of the transmission device 1-1. Is added, and TS synchronized with the TS output clock is output. Further, the separation unit 21 determines the speed at which the TS is output based on the number of TS slot assignments, and outputs it to the clock recovery unit 22 as output speed information.

つまり、分離部21は、分離したTSについて、前述した対応情報に基づき、そのTSの速度以上であって、かつ最小の速度を出力速度に決定し、この出力速度にてTSを出力する。   That is, the separation unit 21 determines the output speed that is equal to or higher than the speed of the TS for the separated TS based on the above-described correspondence information, and outputs the TS at this output speed.

クロック再生部22は、フレームを入力すると共に、分離部21からTSの出力速度情報を入力し、入力したフレームの伝送速度に同期したクロックを再生し、再生したクロックを分周及び逓倍することにより、出力速度情報によって規定するクロックを生成し、TS出力クロックとして分離部21に出力する。   The clock recovery unit 22 inputs a frame and also receives TS output speed information from the separation unit 21, reproduces a clock synchronized with the transmission speed of the input frame, and divides and multiplies the reproduced clock. Then, a clock defined by the output speed information is generated and output to the separation unit 21 as a TS output clock.

(具体例)
次に、図8に示した受信装置2−1における各部の具体的動作について具体例を挙げて説明する。受信装置2−1が受信するフレームは、送信装置1−1により送信されたフレームとし、ユーザーによってTS_id=0x0002、original_network_id=0x1001であるTS(TS2)が要求されているものとする。
(Concrete example)
Next, specific operations of the respective units in the receiving device 2-1 illustrated in FIG. 8 will be described with specific examples. It is assumed that the frame received by the reception device 2-1 is a frame transmitted by the transmission device 1-1, and the user requests a TS (TS2) with TS_id = 0x0002 and original_network_id = 0x1001.

図9は、分離部21の処理を示すフローチャートである。まず、分離部21は、フレーム、各TSのスロット割り当て数及びスロット位置、並びにTS出力クロックを入力し(ステップS901)、各TSのスロット割り当て数及びスロット位置から、要求されたTS2の識別番号に基づいて、要求されたTS2のスロット割り当て数及びスロット位置を取得する(ステップS902)。具体的には、分離部21は、ヘッダ内のTSの識別情報(TS_id及びoriginal_network_idと相対TS番号の対応表)を参照し、要求されたTS2の識別番号と一致するTS_id=0x0002、original_network_id=0x1001の相対TS番号(=0x2)を特定し、入力した各TSのスロット割り当て数及びスロット位置のうちの、TS2のスロット割り当て数及びスロット位置を取得する。   FIG. 9 is a flowchart showing the processing of the separation unit 21. First, the separation unit 21 inputs a frame, the slot allocation number and slot position of each TS, and the TS output clock (step S901), and the requested TS2 identification number is obtained from the slot allocation number and slot position of each TS. Based on the requested TS2 slot allocation number and slot position, the requested TS2 is acquired (step S902). Specifically, the separation unit 21 refers to TS identification information (a correspondence table of TS_id and original_network_id and relative TS number) in the header, and TS_id = 0x0002, which matches the requested TS2 identification number, original_network_id = 0x1001 Relative TS number (= 0x2) is identified, and the slot allocation number and slot position of TS2 are acquired from the slot allocation number and slot position of each input TS.

次に、分離部21は、取得したスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、フレームから、要求されたTS2を分離する(ステップS903)。   Next, the separation unit 21 separates the requested TS2 from the frame based on the acquired slot allocation number and slot position (step S903).

次に、分離部21は、フレームから分離したTS2を出力する際に、そのTS2に付加するヌルパケットの数及び位置を、予め設定された対応情報及び規則情報(送信装置1−1にて用いた対応情報及び規則情報と同じ情報)に従って決定する。尚、分離部21は、送信装置1−1のPCR書き換え部11と同様の処理により、TS2に付加するヌルパケットの数及び位置を決定する。   Next, when outputting the TS2 separated from the frame, the separation unit 21 uses preset correspondence information and rule information (used by the transmission device 1-1) for the number and position of null packets added to the TS2. The same information as the corresponding correspondence information and rule information). Note that the separation unit 21 determines the number and position of null packets to be added to the TS 2 by the same processing as the PCR rewriting unit 11 of the transmission device 1-1.

具体的には、分離部21は、予め設定された対応情報に従って、分離したTS2のスロット割り当て数に対応するヌルパケット付加後のスロット数を決定する(ステップS904)。これは、図4に示したステップS402に対応する。   Specifically, the separation unit 21 determines the number of slots after adding a null packet corresponding to the number of slots allocated to the separated TS2, according to the correspondence information set in advance (step S904). This corresponds to step S402 shown in FIG.

分離部21は、スロット割り当て数及びスロット位置、並びに決定したヌルパケット付加後のスロット数に基づいて、分離したTS2に対して付加するヌルパケットの数及び位置を決定する(ステップS905、ステップS906)。これは、図4に示したステップS403及びステップS404に対応する。すなわち、分離部21は、TS2に対して付加するヌルパケットの数を、「ヌルパケット付加後のスロット数−スロット割り当て数」(図5を参照)の演算によって決定する。また、分離部21は、TS2に対して付加するヌルパケットの位置を、予め設定された規則情報(図6を参照)に従って決定する。   The separation unit 21 determines the number and position of null packets to be added to the separated TS 2 based on the slot allocation number and slot position, and the determined number of slots after addition of the null packet (steps S905 and S906). . This corresponds to step S403 and step S404 shown in FIG. That is, the separation unit 21 determines the number of null packets to be added to TS2 by the calculation of “number of slots after adding null packets−number of slot assignments” (see FIG. 5). Further, the separation unit 21 determines the position of the null packet to be added to TS2 according to preset rule information (see FIG. 6).

次に、分離部21は、フレームから分離したTS2に、決定した数のヌルパケットを、決定した位置に挿入し、ヌルパケット付加後のTS2をTS出力クロックに同期させて出力する(ステップS907)。具体的には、分離部21は、フレーム内の2個のTSパケットの間に1個のヌルパケットを挿入し、3MbpsのTS2として出力する。   Next, the separation unit 21 inserts the determined number of null packets into the determined position in TS2 separated from the frame, and outputs the TS2 after the addition of the null packets in synchronization with the TS output clock (step S907). . Specifically, the separation unit 21 inserts one null packet between two TS packets in the frame, and outputs the result as 3 Mbps TS2.

また、分離部21は、要求されたTS2について、ヌルパケット付加後のスロット数を出力速度情報としてクロック再生部22に出力する(ステップS908)。TS2の場合、出力速度情報は3となる。   Further, the separation unit 21 outputs the number of slots after the addition of the null packet for the requested TS2 to the clock recovery unit 22 as output speed information (step S908). In the case of TS2, the output speed information is 3.

クロック再生部22は、フレームの伝送速度に同期したクロックを再生する。本具体例では、伝送路の伝送帯域は13Mbpsであるから、クロック再生部22は、13MHzのクロックを再生する。そして、クロック再生部22は、入力した出力速度情報に基づいて、再生したクロックからTS出力クロックを生成し、分離部21に出力する。TS2の場合、入力した出力速度情報は3であるから、クロック再生部22は、再生した13MHzのクロックを3/13倍して3MHzのクロックを生成し、これをTS出力クロックとして出力する。   The clock recovery unit 22 recovers a clock synchronized with the frame transmission rate. In this specific example, since the transmission band of the transmission path is 13 Mbps, the clock recovery unit 22 recovers the 13 MHz clock. Then, the clock recovery unit 22 generates a TS output clock from the recovered clock based on the input output speed information, and outputs the TS output clock to the separation unit 21. In the case of TS2, since the input output speed information is 3, the clock recovery unit 22 generates a 3 MHz clock by multiplying the recovered 13 MHz clock by 3/13, and outputs this as a TS output clock.

以上のように、実施例1の受信装置2−1によれば、分離部21が、各TSのスロット割り当て数及びスロット位置から、ユーザーによって要求されたTSのスロット割り当て数及びスロット位置を取得し、要求されたTSをフレームから分離し、分離したTSについて、予め設定された対応情報に従ってヌルパケット付加後のスロット数を決定し、ヌルパケット付加後のスロット数からスロット割り当て数を減算してヌルパケット数を決定し、予め設定された規則情報に従ってヌルパケットの位置を決定し、分離したTSにヌルパケットを挿入し、TS出力クロックに同期させて出力するようにした。また、クロック再生部22が、分離部21により出力されるヌルパケット付加後のTSの出力速度情報に基づいて、フレームの伝送速度に同期したクロックからTS出力クロックを生成するようにした。   As described above, according to the receiving device 2-1 of the first embodiment, the separation unit 21 acquires the slot allocation number and slot position of the TS requested by the user from the slot allocation number and slot position of each TS. The requested TS is separated from the frame, and for the separated TS, the number of slots after adding a null packet is determined according to preset correspondence information, and the number of slots assigned is subtracted from the number of slots after adding the null packet to null. The number of packets is determined, the position of the null packet is determined according to preset rule information, the null packet is inserted into the separated TS, and output in synchronization with the TS output clock. Further, the clock recovery unit 22 generates the TS output clock from the clock synchronized with the frame transmission rate based on the output rate information of the TS after the addition of the null packet output from the separation unit 21.

すなわち、実施例1では、受信装置2−1が出力するTSの速度(ヌルパケット付加後のスロット数)を、送信装置1−1が入力する元の速度に応じて、スロット割り当て数とヌルパケット付加後のスロット数との対応情報に従って予め設定しておく。そして、送信装置1−1は、予め設定された速度でTSを出力したときに整合するように、PCRの値を予め書き換えておく。送信装置1−1により書き換えられるPCRの値は、受信装置2−1において挿入されるヌルパケットの数に対応したものである。つまり、受信装置2−1により出力されるヌルパケット付加後のTSには、送信装置1−1により書き換えられたPCRが含まれており、出力されるTSの速度は、そのTSに含まれるPCRの値に整合している。   In other words, in the first embodiment, the speed of the TS output from the receiving apparatus 2-1 (the number of slots after adding the null packet) is changed according to the original speed input by the transmitting apparatus 1-1 and the slot allocation number and the null packet. It is set in advance according to the correspondence information with the number of slots after addition. Then, the transmission apparatus 1-1 rewrites the PCR value in advance so that it matches when the TS is output at a preset speed. The PCR value rewritten by the transmission device 1-1 corresponds to the number of null packets inserted in the reception device 2-1. That is, the TS after the addition of the null packet output by the receiving device 2-1 includes the PCR rewritten by the transmitting device 1-1, and the speed of the output TS is the PCR included in the TS. Is consistent with the value of.

また、前述の特許文献5の技術では、受信装置が、要求されたTS以外のTSパケットをヌルパケットに置き換えて出力する。これに対し、実施例1の受信装置2−1では、要求されたTSをフレームから分離し、分離したTSに対し、送信装置1−1により書き換えられたPCRの値に応じたヌルパケットのみを挿入するから、要求されたTS以外のTSパケットをヌルパケットに置き換える場合と比べて、出力するTSの速度を低く抑えることができる。したがって、特許文献5の受信装置に比べて、受信装置2−1及び受信装置2−1の後段に設けられるデコーダの回路全体として消費電力を小さくすることができる。   In the technique disclosed in Patent Document 5, the receiving device replaces the TS packet other than the requested TS with a null packet and outputs the null packet. On the other hand, in the receiving device 2-1 of the first embodiment, the requested TS is separated from the frame, and only the null packet corresponding to the PCR value rewritten by the transmitting device 1-1 is separated from the separated TS. Since the insertion is performed, the speed of the TS to be output can be suppressed lower than when a TS packet other than the requested TS is replaced with a null packet. Therefore, the power consumption of the entire decoder circuit provided in the subsequent stage of the receiving device 2-1 and the receiving device 2-1 can be reduced as compared with the receiving device disclosed in Patent Document 5.

また、実施例1の受信装置2−1は、出力するTSの速度を元のTSの速度に戻す必要がないから、元のTSの速度を再生する場合に比べて、再生するクロックの種類を少なくでき、クロック再生部22の処理が簡便になる。   Further, since the receiving device 2-1 of the first embodiment does not need to return the output TS speed to the original TS speed, the type of clock to be reproduced is different from that in the case of reproducing the original TS speed. Therefore, the processing of the clock recovery unit 22 can be simplified.

また、前述の特許文献6の技術では、1フレームのスロット数の因数が少ない場合には、受信装置から出力されるTSの速度が高くなってしまう場合がある。これに対し、実施例1の受信装置2−1では、1フレームのスロット数とは無関係に、出力するTSの速度を低くすることができ、受信装置2−1及びデコーダの回路全体として消費電力を小さくすることができる。   Further, in the technique of the above-described Patent Document 6, when the factor of the number of slots in one frame is small, the speed of the TS output from the receiving apparatus may increase. On the other hand, in the receiving device 2-1 of the first embodiment, the output TS speed can be reduced regardless of the number of slots in one frame, and the power consumption of the receiving device 2-1 and the decoder as a whole is reduced. Can be reduced.

したがって、実施例1によれば、受信装置2−1が、要求されたTSをフレームから分離し、分離したTSを、送信装置1−1においてPCRの値の書き換えの際に決定された同じ数のヌルパケットを同じ位置に挿入して出力する。これにより、TSの速度を低く抑えることができる。したがって、デコーダは、受信装置2−1から低速のTSを入力してデコードすればよいから、処理負荷を低減することができる。また、受信装置2−1は、出力するTSの速度を元のTSの速度に戻す必要がないから、元のTSの速度を再生する場合に比べて、再生するクロックの種類を少なくでき、クロック再生部22の処理が簡便になる。   Therefore, according to the first embodiment, the receiving device 2-1 separates the requested TS from the frame, and the separated TS has the same number determined at the time of rewriting the PCR value in the transmitting device 1-1. Is inserted at the same position and output. Thereby, the speed of TS can be suppressed low. Therefore, the decoder only has to input and decode a low-speed TS from the receiving device 2-1, so that the processing load can be reduced. Further, since the receiving apparatus 2-1 does not need to return the output TS speed to the original TS speed, the type of clock to be reproduced can be reduced as compared with the case of reproducing the original TS speed. The processing of the playback unit 22 is simplified.

(変形例1)
前記実施例1では、送信装置1−1のPCR書き換え部11は、予め設定された規則情報(図6)に従って、TSに対して付加されるヌルパケットの位置を決定する。すなわち、PCR書き換え部11は、TSに対して付加されるヌルパケットの位置を、パケット列の1パケット目から順に、TSパケット及び付加されるヌルパケットのそれぞれに対し、「(1パケット目からその時点までに)パケット列に割り振られたパケット数」/「当該TSに割り当てられた1フレーム中のスロット数(または付加されるヌルパケットの数)」を計算し、この値の小さい方、または値が同じ場合は、TSパケットを選択することによって決定する。これに対し、変形例1では、他の規則情報に従って、TSに対して付加されるヌルパケットの位置を決定する。
(Modification 1)
In the first embodiment, the PCR rewriting unit 11 of the transmission device 1-1 determines the position of the null packet added to the TS according to preset rule information (FIG. 6). That is, the PCR rewriting unit 11 sets the position of the null packet added to the TS in order from the first packet in the packet sequence to each of the TS packet and the added null packet. Calculate the number of packets allocated to the packet sequence (to the point in time) / “the number of slots in one frame (or the number of added null packets) assigned to the TS”, and the smaller value or value Are determined by selecting a TS packet. On the other hand, in the modification 1, the position of the null packet added to the TS is determined according to other rule information.

具体的には、送信装置1−1のPCR書き換え部11は、TSを入力すると共に、スロット割り当て部10から各TSのスロット割り当て数及びスロット位置を入力し、予め設定されたフレーム内のパケット数分のパケットについて、このパケット数から当該TSのスロット割り当て数を差し引いた数のパケットをヌルパケットに置き換える。これにより、スロット割り当て数分のTSパケット、及びフレーム内のスロット数からスロット割り当て数を差し引いた数のヌルパケットからなるパケット列、すなわち、図2に示したTS1〜TS3を含む1フレームにおいて、特定のTS以外のパケットをヌルパケットに置き換えたパケット列が生成される。   Specifically, the PCR rewriting unit 11 of the transmission device 1-1 receives the TS and also inputs the slot allocation number and slot position of each TS from the slot allocation unit 10, and the number of packets in a preset frame. For a packet of minutes, the number of packets obtained by subtracting the number of slots allocated to the TS from the number of packets is replaced with a null packet. As a result, in the packet sequence including TS packets corresponding to the number of slots allocated and the number of null packets obtained by subtracting the number of slots allocated from the number of slots in the frame, that is, one frame including TS1 to TS3 shown in FIG. A packet string is generated by replacing packets other than the TS with null packets.

そして、PCR書き換え部11は、図5に示した対応情報に従って、ヌルパケット付加後のスロット数を決定する。そして、PCR書き換え部11は、ヌルパケット付加後のスロット数と1フレームのスロット数が等しくない場合には、(a)生成したパケット列に含まれるヌルパケットから、削除されるヌルパケットの数及び位置を決定する。または、(b)生成したパケット列に追加されるヌルパケットの数及び位置を決定する。このようにして、PCR書き換え部11は、生成したパケット列(1フレーム内で特定のTS以外のパケットをヌルパケットに置き換えたパケット列)から、削除または追加されるヌルパケットの数及び位置を決定する。すなわち、PCR書き換え部11は、TSに対して付加されるヌルパケットの数及び位置を決定する。   Then, the PCR rewriting unit 11 determines the number of slots after adding the null packet in accordance with the correspondence information shown in FIG. Then, when the number of slots after adding the null packet is not equal to the number of slots in one frame, the PCR rewriting unit 11 (a) the number of null packets to be deleted from the null packet included in the generated packet sequence and Determine the position. Alternatively, (b) the number and position of null packets added to the generated packet sequence are determined. In this way, the PCR rewriting unit 11 determines the number and position of null packets to be deleted or added from the generated packet sequence (a packet sequence in which a packet other than a specific TS is replaced with a null packet in one frame). To do. That is, the PCR rewriting unit 11 determines the number and position of null packets added to the TS.

そして、PCR書き換え部11は、ヌルパケット付加後のパケット列の状態において、PCRの値が整合するように、TS内のPCRの値を書き換える。   Then, the PCR rewriting unit 11 rewrites the PCR value in the TS so that the PCR value matches in the state of the packet string after the addition of the null packet.

以下、(a)(b)の場合について説明する。まず、(a)生成したパケット列に含まれるヌルパケットから、削除されるヌルパケットの数及び位置を決定する場合について説明する。この場合、受信装置2−1により出力されるTSの速度は、伝送路の伝送帯域未満の速度となる。これは、ヌルパケット付加後のスロット数が、1フレームのスロット数未満となるからである。PCR書き換え部11は、削除されるヌルパケットの位置を、フレーム内の特定のTSのパケットを除いたパケット列において、floor{k×(1フレームのスロット数−TSのスロット割り当て数)/(削除されるヌルパケット数)}関数にて計算する。kは1から「削除されるヌルパケット数」まで1ずつ増加する整数である。また、床関数のfloor{c}は、c以下の最大の整数を表す。   Hereinafter, cases (a) and (b) will be described. First, (a) a case where the number and position of null packets to be deleted are determined from null packets included in the generated packet sequence will be described. In this case, the speed of the TS output by the reception device 2-1 is a speed less than the transmission band of the transmission path. This is because the number of slots after adding a null packet is less than the number of slots in one frame. The PCR rewriting unit 11 determines the position of the null packet to be deleted in the packet string excluding the packet of a specific TS in the frame, floor {k × (number of slots in one frame−number of TS slots allocated) / (deletion). Number of null packets)} function. k is an integer that increases by 1 from 1 to “the number of null packets to be deleted”. The floor function floor {c} represents a maximum integer equal to or smaller than c.

具体例で説明する。例えばTS2の場合、スロット割り当て数は2、ヌルパケット付加後のスロット数は3であるから、フレーム内のTS2以外のパケットをヌルパケットとしたときの、ヌルパケットの数は13−2=11、その中から削除されるヌルパケットの数は13−3=10となる。したがって、PCR書き換え部11−2は、まず、11個のヌルパケットのみのパケット列を生成し、その中から、削除される10個のヌルパケットの位置を、前記床関数floorを用いて決定する。   A specific example will be described. For example, in the case of TS2, the number of slot assignments is 2, and the number of slots after adding a null packet is 3. Therefore, when a packet other than TS2 in the frame is a null packet, the number of null packets is 13-2 = 11. The number of null packets deleted from among them is 13−3 = 10. Therefore, the PCR rewriting unit 11-2 first generates a packet sequence of only 11 null packets, and determines the positions of 10 null packets to be deleted using the floor function floor. .

図10は、1フレームからTS2のパケットを除いた場合の、ヌルパケットからなるパケット列を示す図であり、図11は、削除されるヌルパケットの位置の計算例を説明する図である。PCR書き換え部11−2は、図10に示す11個のヌルパケットのみのパケット列を生成し、その中から、図11に示すように、削除される10個のヌルパケットの位置(1〜9,11)を決定する。図11において、削除されるヌルパケットの位置は、kを1から1ずつ増加させたfloor関数によって計算される。   FIG. 10 is a diagram illustrating a packet sequence composed of null packets when a TS2 packet is removed from one frame, and FIG. 11 is a diagram illustrating an example of calculating the position of a null packet to be deleted. The PCR rewriting unit 11-2 generates a packet sequence of only 11 null packets shown in FIG. 10, and from among them, as shown in FIG. , 11). In FIG. 11, the position of the null packet to be deleted is calculated by a floor function in which k is increased from 1 by 1.

図12は、1フレームからTS2のパケットを除いた場合の、ヌルパケットからなるパケット列において、削除されるヌルパケットの位置を示す図であり、図13は、TS2以外のパケットをヌルパケットに置き換えたパケット列において、削除されるヌルパケットの位置を示す図である。PCR書き換え部11−2は、図11に示した計算によって、図12に示すように、削除されるヌルパケットの位置を1〜9及び11番目の位置に決定する。このようにして、PCR書き換え部11−2は、図13に示すように、生成したパケット列(TS2以外のパケットをヌルパケットに置き換えたパケット列)において、削除されるヌルパケットの数及び位置を、黒塗り箇所のNに示す数及び位置に決定する。図12及び図13において、削除されるヌルパケットの箇所を黒塗りにて表している。   FIG. 12 is a diagram showing the positions of null packets to be deleted in a packet sequence composed of null packets when TS2 packets are removed from one frame, and FIG. 13 replaces packets other than TS2 with null packets. It is a figure which shows the position of the null packet deleted in a packet sequence. The PCR rewriting unit 11-2 determines the positions of the null packets to be deleted as the first to ninth and eleventh positions as shown in FIG. 12 by the calculation shown in FIG. In this way, as shown in FIG. 13, the PCR rewriting unit 11-2 determines the number and position of null packets to be deleted in the generated packet sequence (a packet sequence in which packets other than TS2 are replaced with null packets). Then, the number and position indicated by N of the blacked portions are determined. In FIG. 12 and FIG. 13, the location of the null packet to be deleted is shown in black.

そして、PCR書き換え部11−2は、ヌルパケット付加後のパケット列の状態において、PCRの値が整合するように、TS2内のPCRの値を書き換える。   Then, the PCR rewriting unit 11-2 rewrites the PCR value in TS2 so that the PCR value matches in the state of the packet string after the addition of the null packet.

図14は、TS2において、ヌルパケット削除後のパケット列及び元のTSパケット列についての相対的な時間間隔を説明する図である。元のTSパケット列が、TSパケットα及びTSパケットβであり、ヌルパケット削除後のパケット列が、TSパケットα、TSパケットβ及びヌルパケットであり、PCRがTSパケットβに書き込まれているとする。この場合、PCR書き換え部11−2は、PCRが書き込まれたパケットβが、ヌルパケット削除後のパケット列において2パケット目に位置することを取得し、ヌルパケット削除前の状態(元のTSパケット列、図14の下段を参照)と、ヌルパケット削除後の状態(ヌルパケット削除後のパケット列、図14の上段を参照)との間の時間差Δを計算し、この時間差Δを元のPCRの値から減算して新たなPCRの値を求め、元のPCRの値を新たなPCRの値に書き換える。   FIG. 14 is a diagram for explaining a relative time interval between the packet sequence after null packet deletion and the original TS packet sequence in TS2. When the original TS packet sequence is TS packet α and TS packet β, the packet sequence after null packet deletion is TS packet α, TS packet β, and null packet, and PCR is written in TS packet β To do. In this case, the PCR rewriting unit 11-2 acquires that the packet β in which the PCR is written is located in the second packet in the packet sequence after the null packet deletion, and the state before the null packet deletion (original TS packet) Column, see the lower part of FIG. 14) and the state after null packet deletion (the packet string after null packet deletion, see the upper part of FIG. 14), and calculate this time difference Δ from the original PCR Then, a new PCR value is obtained by subtracting from the previous value, and the original PCR value is rewritten to the new PCR value.

次に、(b)生成したパケット列に追加されるヌルパケットの数及び位置を決定する場合について説明する。この場合、受信装置2−1により出力されるTSの速度は、伝送路の伝送帯域より大きくなる。これは、ヌルパケット付加後のスロット数が、1フレームのスロット数より大きくなるからである。また、受信装置2−1は、PCRを書き換える対象となるTS以外が割り当てられたスロットをヌルパケットに置き換え、これにより生成されたパケット列に対し、さらにヌルパケットを追加して出力することになる。そこで、PCR書き換え部11は、追加されるヌルパケットの位置を、「フレーム内のパケット」及び「追加されるヌルパケット」のそれぞれに対し、「(その時点までに)パケット列に割り振られたパケット数」/「パケット列に割り振られるべきパケット数」を計算し、この値の小さい方、または値が同じ場合は、「フレーム内のパケット」を選択することによって決定する。   Next, (b) the case where the number and position of null packets added to the generated packet sequence are determined will be described. In this case, the speed of the TS output by the receiving device 2-1 is larger than the transmission band of the transmission path. This is because the number of slots after adding a null packet becomes larger than the number of slots in one frame. In addition, the receiving device 2-1 replaces a slot to which a slot other than the TS for which the PCR is to be rewritten is assigned with a null packet, and adds a null packet to the packet sequence generated thereby, and outputs it. . Therefore, the PCR rewriting unit 11 sets the position of the added null packet to “the packet in the frame” and “the added null packet”. "Number" / "number of packets to be allocated to the packet sequence" is calculated, and if the smaller one or the same value is selected, it is determined by selecting "packets in frame".

具体例で説明する。例えばTS3の場合、スロット割り当て数は9である。また、ヌルパケット付加後のスロット数は16であり、1フレームのスロット数(13)より大きい。したがって、PCR書き換え部11−3は、フレーム内のTS3以外のパケットをヌルパケットに置き換えて生成したパケット列に対し、新たに追加する3個のヌルパケットの位置を以下のように決定する。   A specific example will be described. For example, in the case of TS3, the slot allocation number is nine. The number of slots after adding a null packet is 16, which is larger than the number of slots (13) in one frame. Therefore, the PCR rewriting unit 11-3 determines the positions of three new null packets to be newly added as follows for the packet sequence generated by replacing packets other than TS3 in the frame with null packets.

図15は、TS3以外のパケットをヌルパケットに置き換えたパケット列を示す図である。PCR書き換え部11−3は、図15に示すように、図2に示したTS1〜TS3を含む1フレームにおいて、TS3以外のパケットをヌルパケットに置き換えたパケット列を生成する。   FIG. 15 is a diagram illustrating a packet sequence in which packets other than TS3 are replaced with null packets. As illustrated in FIG. 15, the PCR rewriting unit 11-3 generates a packet sequence in which packets other than TS3 are replaced with null packets in one frame including TS1 to TS3 illustrated in FIG.

PCR書き換え部11−3は、このパケット列に対して、3個のヌルパケットを追加した16個のパケットからなるパケット列を想定し、予め設定された規則情報に従って、想定したパケット列の1パケット目から16パケット目までのそれぞれについて、図6と同様の処理を行い、パケット列内のTSパケット及び追加されるヌルパケットの並び順を決定する。   The PCR rewriting unit 11-3 assumes a packet sequence composed of 16 packets obtained by adding 3 null packets to this packet sequence, and 1 packet of the assumed packet sequence according to preset rule information For each of the first through sixteenth packets, the same processing as in FIG. 6 is performed to determine the arrangement order of the TS packets in the packet sequence and the added null packets.

図16は、フレーム内のパケット及び追加されるヌルパケットの並び順の計算例を説明する図であり、図17は、TS3以外のパケットをヌルパケットに置き換えたパケット列に、ヌルパケットを追加した例を示す図である。PCR書き換え部11−3は、予め設定された規則情報に従って図16に示した計算を行い、追加される3個のヌルパケットの位置を、2パケット目、7パケット目及び12パケット目に決定する。このようにして、PCR書き換え部11−3は、図17に示すように、生成したパケット列(TS3以外のパケットをヌルパケットに置き換えたパケット列)において、追加されるヌルパケットの数及び位置を、黒塗りの箇所のNに示す数及び位置に決定する。図17において、追加されるヌルパケットの箇所を黒塗りで表している。   FIG. 16 is a diagram for explaining a calculation example of the arrangement order of packets in a frame and added null packets. FIG. 17 shows that a null packet is added to a packet sequence in which packets other than TS3 are replaced with null packets. It is a figure which shows an example. The PCR rewriting unit 11-3 performs the calculation shown in FIG. 16 according to preset rule information, and determines the positions of the three added null packets at the second packet, the seventh packet, and the twelfth packet. . In this way, as shown in FIG. 17, the PCR rewriting unit 11-3 determines the number and position of added null packets in the generated packet sequence (a packet sequence in which packets other than TS3 are replaced with null packets). Then, the number and position indicated by N of the black portions are determined. In FIG. 17, the portion of the added null packet is shown in black.

そして、PCR書き換え部11−3は、ヌルパケット付加後のパケット列の状態において、PCRの値が整合するように、TS3内のPCRの値を書き換える。   Then, the PCR rewriting unit 11-3 rewrites the PCR value in TS3 so that the PCR value matches in the state of the packet string after the addition of the null packet.

これに対し、受信装置2−1の分離部21は、送信装置1−1のPCR書き換え部11と同じ処理を行って、付加するヌルパケットの数及び位置を決定する。すなわち、分離部21は、フレーム内において、ユーザーにより要求されたTS以外のパケットをヌルパケットに置き換えたパケット列を生成し、図5に示した対応情報に従って、ヌルパケット付加後のスロット数を決定し、TSに付加されるヌルパケットの数を決定する。そして、分離部21は、ヌルパケット付加後のスロット数と1フレームのスロット数が等しくない場合には、(a)生成したパケット列に含まれるヌルパケットから、削除するヌルパケットの数及び位置を決定する。または、(b)生成したパケット列に追加するヌルパケットの数及び位置を決定する。そして、分離部21は、ヌルパケットを削除または追加することにより、送信装置1−1において想定したヌルパケット付加後のTSを生成し、出力する。   On the other hand, the separating unit 21 of the receiving device 2-1 performs the same process as the PCR rewriting unit 11 of the transmitting device 1-1 to determine the number and position of null packets to be added. That is, the separation unit 21 generates a packet sequence in which a packet other than the TS requested by the user is replaced with a null packet in the frame, and determines the number of slots after adding the null packet according to the correspondence information shown in FIG. The number of null packets added to the TS is determined. When the number of slots after adding the null packet is not equal to the number of slots in one frame, the separation unit 21 (a) determines the number and position of null packets to be deleted from the null packets included in the generated packet sequence. decide. Alternatively, (b) the number and position of null packets to be added to the generated packet sequence are determined. And the separation part 21 produces | generates and outputs TS after the null packet addition assumed in the transmitter 1-1 by deleting or adding a null packet.

以上のように、実施例1の変形例1によれば、前述の実施例1と同様の効果を奏する。また、受信装置2−1により出力されるTSの速度がフレームの伝送速度に等しくなる場合(すなわち、ヌルパケット付加後のスロット数が、1フレームのスロット数と等しくなる場合であり、具体例では示していないが、ヌルパケット付加後のスロット数を13と規定した場合)、特許文献5に記載された技術と同様に、受信装置2−1の分離部21は、フレーム内のパケットのうち、要求されたTS以外のパケットをヌルパケットに置き換えるだけでTSを出力することができる。これにより、処理が簡便になる。   As described above, according to the first modification of the first embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained. In addition, when the speed of the TS output by the receiving device 2-1 is equal to the transmission speed of the frame (that is, the number of slots after adding the null packet is equal to the number of slots of one frame, Although not shown, when the number of slots after adding a null packet is defined as 13), as in the technique described in Patent Document 5, the separation unit 21 of the reception device 2-1 A TS can be output simply by replacing a packet other than the requested TS with a null packet. Thereby, processing becomes simple.

(変形例2)
前記実施例1では、送信装置1−1のPCR書き換え部11は、予め設定された対応情報(図5)に従って、ヌルパケット付加後のスロット数を決定する。これに対し、変形例2では、他の対応情報に従って、ヌルパケット付加後のスロット数を決定する。変形例2における他の対応情報に含まれるヌルパケット付加後のスロット数は、所定の正の整数及び前記所定の正の整数の因数とする。
(Modification 2)
In the first embodiment, the PCR rewriting unit 11 of the transmission device 1-1 determines the number of slots after adding a null packet in accordance with preset correspondence information (FIG. 5). On the other hand, in the second modification, the number of slots after adding a null packet is determined according to other correspondence information. The number of slots after the addition of a null packet included in the other correspondence information in Modification 2 is a predetermined positive integer and a factor of the predetermined positive integer.

図18は、スロット割り当て数とヌルパケット付加後のスロット数との対応例を説明する図である。図18に示すように、対応情報は、例えば、ヌルパケット付加後のスロット数が、16及びその因数となるように規定する。   FIG. 18 is a diagram for explaining a correspondence example between the number of assigned slots and the number of slots after adding a null packet. As shown in FIG. 18, the correspondence information defines that the number of slots after adding a null packet is 16 and its factor, for example.

以上のように、実施例1の変形例2によれば、前述の実施例1と同様の効果を奏する。また、受信装置2−1のクロック再生部22にて必要となるクロックは、ある周波数とその因数、すなわち整数分の1に分周した周波数のみとなる。したがって、ある周波数を再生すれば、分周だけで必要な全てのクロックを再生することが可能となり、クロック再生部22の回路規模を著しく小さくすることができる。例えば、図18に示した対応情報に従う場合、クロック再生部22は、13Mbpsの速度から再生した13MHzのクロックを、16/13倍して16MHzのクロックを生成すればよい。これにより、クロック再生部22は、これを整数分の1(1/2,1/4,1/8,1/16)に分周する簡便な回路のみで、全てのTS出力クロックを生成することが可能となり、クロック再生部22の規模を一層小さくすることができる。   As described above, according to the second modification of the first embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained. Further, the clock necessary for the clock recovery unit 22 of the receiving device 2-1 is only a certain frequency and a factor thereof, that is, a frequency divided by an integer. Therefore, if a certain frequency is reproduced, all necessary clocks can be reproduced only by frequency division, and the circuit scale of the clock reproduction unit 22 can be remarkably reduced. For example, when the correspondence information shown in FIG. 18 is followed, the clock recovery unit 22 may generate a 16 MHz clock by multiplying the 13 MHz clock recovered from the 13 Mbps speed by 16/13. As a result, the clock recovery unit 22 generates all TS output clocks with only a simple circuit that divides this by an integer (1/2, 1/4, 1/8, 1/16). Thus, the scale of the clock recovery unit 22 can be further reduced.

次に、実施例2について説明する。実施例2は、複数のTSを複数のチャネルで伝送するシステムの例である。以下、送信装置及び受信装置に分けて説明する。   Next, Example 2 will be described. The second embodiment is an example of a system that transmits a plurality of TSs using a plurality of channels. In the following, description will be given separately for a transmitting device and a receiving device.

〔送信装置〕
まず、実施例2の送信装置について説明する。実施例1の送信装置1−1と実施例2の送信装置とを比較すると、実施例1の送信装置1−1では、フレームを伝送するチャネルが1個であるのに対し、実施例2の送信装置では、チャネルがJ個(Jは2以上の整数)である点で相違する。
[Transmitter]
First, the transmission apparatus according to the second embodiment will be described. Comparing the transmission apparatus 1-1 according to the first embodiment with the transmission apparatus according to the second embodiment, the transmission apparatus 1-1 according to the first embodiment has one channel for transmitting a frame, whereas the transmission apparatus 1-1 according to the first embodiment has a single channel. The transmitting apparatus is different in that the number of channels is J (J is an integer of 2 or more).

図19は、実施例2の送信装置の構成を示すブロック図である。この送信装置1−2は、スロット割り当て部10、PCR書き換え部11−1〜11−I、ヘッダ生成部12及び多重化部13を備えている。   FIG. 19 is a block diagram illustrating a configuration of the transmission apparatus according to the second embodiment. The transmission device 1-2 includes a slot allocation unit 10, PCR rewriting units 11-1 to 11-I, a header generation unit 12, and a multiplexing unit 13.

送信装置1−2は、送信すべきI個のTS1〜TSIを入力し、入力した各TSの速度を示す速度情報1〜Iを取得する。尚、送信装置1−2により入力されるI個のTS1〜TSIは、後述するスロット割り当て部10において各TSがJ個のフレームの各データスロットに割り当てられるように、予め速度変換されており、PCRの値も書き換えられているものとする。   The transmission apparatus 1-2 inputs I TS1 to TSI to be transmitted, and acquires speed information 1 to I indicating the speed of each input TS. Note that I TS1 to TSI input by the transmitting device 1-2 are speed-converted in advance so that each TS is assigned to each data slot of J frames in a slot assignment unit 10 described later. It is assumed that the PCR value is also rewritten.

スロット割り当て部10は、速度情報1〜Iを入力し、各TSに割り当てる、J個のフレーム内における各TSのスロットの数及びスロット位置を決定し、これらの情報をPCR書き換え部11−1〜11−I、ヘッダ生成部12及び多重化部13に出力する。   The slot allocation unit 10 receives the speed information 1 to I, determines the number of slots and the slot position of each TS in J frames to be allocated to each TS, and converts these information into the PCR rewriting units 11-1 to 11-1. 11-I, output to the header generation unit 12 and the multiplexing unit 13.

PCR書き換え部11−1〜11−Iは、TS1〜TSIを入力すると共に、スロット割り当て部10からJ個のフレーム内における各TSのスロット割り当て数及びスロット位置を入力し、TS1〜TSIに対し、J個のフレーム内におけるスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、後述する受信装置2−2が合成するTSに対して挿入するヌルパケットの数及び位置を決定する。実施例1と同様に、ヌルパケットは、受信装置2−2が要求されたTSをJ個のフレームから分離して合成し、出力する際に挿入される。そして、PCR書き換え部11−1〜11−Iは、受信装置2−2が挿入するヌルパケットの数及び位置に基づいて、各TSに書き込まれたPCRの値を書き換え、PCRの値を書き換えたTS1〜TSIを多重化部13に出力する。   The PCR rewriting units 11-1 to 11-I input TS1 to TSI, and also input the slot allocation number and slot position of each TS in the J frames from the slot allocation unit 10, and for TS1 to TSI, Based on the slot allocation number and slot position in J frames, the number and position of null packets to be inserted into a TS to be combined by the receiving apparatus 2-2 described later are determined. Similar to the first embodiment, the null packet is inserted when the receiving device 2-2 separates and combines the requested TS from the J frames and outputs it. Then, the PCR rewriting units 11-1 to 11-I rewrite the PCR values written in each TS based on the number and position of null packets inserted by the receiving device 2-2, and rewrite the PCR values. TS1 to TSI are output to the multiplexing unit 13.

ヘッダ生成部12は、スロット割り当て部10からJ個のフレーム内における各TSのスロット割り当て数及びスロット位置を入力し、TSの識別情報(TS_id(TS識別子)及びoriginal_network_id(オリジナルネットワーク識別子)と相対TS番号との対応表)及び各スロットに格納されるTSの相対TS番号からなるスロット割り当て情報を含むJ個のヘッダを生成し、生成したJ個のヘッダを多重化部13に出力する。   The header generation unit 12 inputs the slot allocation number and slot position of each TS in the J frames from the slot allocation unit 10, and identifies TS identification information (TS_id (TS identifier) and original_network_id (original network identifier)) and relative TS. (Number correspondence table) and J headers including slot allocation information composed of relative TS numbers of TS stored in each slot are generated, and the generated J headers are output to the multiplexing unit 13.

多重化部13は、PCR書き換え部11−1〜11−IからPCRの値が書き換えられたTS1〜TSIを入力し、スロット割り当て部10からJ個のフレーム内における各TSのスロット割り当て数及びスロット位置を入力し、ヘッダ生成部12からJ個のヘッダを入力する。そして、多重化部13は、入力したTS1〜TSIを、予め設定された分割規則情報に従って分割し、入力したJ個のヘッダ及び分割したTS1〜TSIを、入力したJ個のフレーム内における各TSのスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、J個のフレームに多重化し、多重化したJ個のフレームを後述する受信装置2−2へ送信する。   The multiplexing unit 13 receives the TS1 to TSI in which the PCR values are rewritten from the PCR rewriting units 11-1 to 11-I, and the slot allocation number and slot of each TS in the J frames from the slot allocation unit 10. The position is input, and J headers are input from the header generation unit 12. Then, the multiplexing unit 13 divides the input TS1 to TSI in accordance with preset division rule information, and inputs the input J headers and the divided TS1 to TSI to each TS in the input J frames. Are multiplexed into J frames based on the slot allocation number and the slot position, and the multiplexed J frames are transmitted to the receiving device 2-2 described later.

(具体例)
次に、図19に示した送信装置1−2における各部の具体的動作について具体例を挙げて説明する。送信装置1−2が入力するTSは3個(I=3)とし、各TSの速度はそれぞれTS1=58Mbps、TS2=23Mbps、TS3=3Mbpsであり、1チャネルは13Mbpsの伝送帯域を持つものとする。また、チャネル数は7(J=7)とし、フレームは、1個のヘッダスロット及び12個のデータスロットにより構成されるものとする。
(Concrete example)
Next, specific operations of each unit in the transmission device 1-2 illustrated in FIG. 19 will be described with specific examples. The TS input to the transmission device 1-2 is three (I = 3), and the speed of each TS is TS1 = 58Mbps, TS2 = 23Mbps, TS3 = 3Mbps, and one channel has a transmission bandwidth of 13Mbps. To do. The number of channels is 7 (J = 7), and the frame is composed of one header slot and 12 data slots.

この具体例では、1スロットを用いたときのデータの伝送速度は、13Mbps/13スロット=1Mbpsとなり、7チャネル全てを用いたときのデータの伝送速度は、13Mbps×7=91Mbpsである。また、全てのTSの速度の合計は84Mbpsであり、合計84スロットで全てのTSを伝送可能である。   In this specific example, the data transmission rate when using one slot is 13 Mbps / 13 slots = 1 Mbps, and the data transmission rate when using all seven channels is 13 Mbps × 7 = 91 Mbps. The total speed of all TSs is 84 Mbps, and all TSs can be transmitted in a total of 84 slots.

スロット割り当て部10は、TS1〜TS3の速度情報1〜3を入力し、速度情報1〜3に基づいて、TS1〜TS3に割り当てる、チャネル1〜7それぞれのスロット数を決定する。本具体例では、TS1に対し、チャネル1〜4の12スロット及びチャネル5の10スロット、すなわち合計で58スロットを決定する。また、TS2に対し、チャネル5の2スロット、チャネル6の12スロット及びチャネル7の9スロット、すなわち合計で23スロットを決定する。また、TS3に対し、チャネル7の3スロットを決定する。   The slot allocation unit 10 receives the speed information 1 to 3 of TS1 to TS3, and determines the number of slots for each of the channels 1 to 7 to be allocated to TS1 to TS3 based on the speed information 1 to 3. In this specific example, 12 slots of channels 1 to 4 and 10 slots of channel 5 are determined for TS1, that is, 58 slots in total. For TS2, 2 slots of channel 5, 12 slots of channel 6, and 9 slots of channel 7, that is, 23 slots in total are determined. Also, 3 slots of channel 7 are determined for TS3.

また、スロット割り当て部10は、TS1〜TS3に割り当てる7個のフレーム内のスロット位置を決定する。スロット位置は、決定したスロット数を満たしていれば、どのように決定してもよい。   Further, the slot allocation unit 10 determines the slot positions in the seven frames allocated to TS1 to TS3. The slot position may be determined in any way as long as the determined number of slots is satisfied.

図20は、スロット割り当て部10により決定されるスロット位置の例を示す図である。図20において、数字はTS番号(1〜3)を表す。図20に示すように、スロット割り当て部10は、TS1〜TS3に割り当てる、チャネル1〜7それぞれのスロット位置を決定する。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of slot positions determined by the slot allocation unit 10. In FIG. 20, numerals represent TS numbers (1 to 3). As shown in FIG. 20, the slot assignment unit 10 determines the slot positions of the channels 1 to 7 to be assigned to TS1 to TS3.

ヘッダ生成部12は、スロット割り当て部10から入力した、7個のフレーム内についての各TSのスロット割り当て数及びスロット数(図20を参照)に基づいて、ヘッダ1〜7を生成する。   The header generation unit 12 generates headers 1 to 7 based on the slot allocation number and the slot number (see FIG. 20) of each TS in the seven frames input from the slot allocation unit 10.

図21は、ヘッダ生成部12により生成されるヘッダ1〜7の例を示す図である。このヘッダ1〜7は、図3に示したヘッダと同様に、パケット同期情報、フレーム同期情報、TS1〜TS15の識別情報であるTS_id及びoriginal_network_id、各スロットに格納されるTSの相対TS番号、及びその他の情報から構成される。各情報についての説明は省略する。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example of headers 1 to 7 generated by the header generation unit 12. Similar to the header shown in FIG. 3, the headers 1 to 7 are packet synchronization information, frame synchronization information, TS_id and original_network_id which are identification information of TS1 to TS15, the relative TS number of the TS stored in each slot, and Consists of other information. Description of each information is omitted.

PCR書き換え部11−1〜11−3は、前述のとおり、J個のフレーム内におけるTS1〜TS3のスロット割り当て数及びスロット位置に基づき、受信装置2−2が挿入するヌルパケットの数及び位置を決定し、TSのPCRを書き換える。以下、PCR書き換え部11−1〜11−3の処理について詳細に説明する。基本的には、図4に示した処理と同様である。   As described above, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 determine the number and position of null packets to be inserted by the receiving device 2-2 based on the slot allocation number and slot position of TS1 to TS3 in J frames. Determine and rewrite TS PCR. Hereinafter, the processing of the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 will be described in detail. Basically, the processing is the same as that shown in FIG.

まず、PCR書き換え部11−1〜11−3は、TS1〜TS3、J個のフレーム内におけるTS1〜TS3のスロット割り当て数及びスロット位置をそれぞれ入力し、予め設定された対応情報に従って、スロット割り当て数の合計に対応するヌルパケット付加後のスロット数を決定する。   First, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 respectively input the slot assignment numbers and slot positions of TS1 to TS3 and TS1 to TS3 in J frames, and the slot assignment numbers according to preset correspondence information. The number of slots after the addition of null packets corresponding to the total is determined.

図22は、PCR書き換え部11−1〜11−3にて用いる、スロット割り当て数の合計と、ヌルパケット付加後のスロット数との対応例を説明する図である。PCR書き換え部11−1は、この対応情報を用いて、TS1のスロット割り当て数の合計58に対応する、ヌルパケット付加後のスロット数60を決定する。また、PCR書き換え部11−2は、この対応情報を用いて、TS2のスロット割り当て数の合計23に対応する、ヌルパケット付加後のスロット数40を決定する。また、PCR書き換え部11−3は、この対応情報を用いて、TS3のスロット割り当て数の合計3に対応する、ヌルパケット付加後のスロット数20を決定する。尚、図22に示した対応情報において、ヌルパケット付加後のスロット数は、スロット割り当て数の合計より大きい値であれば、どのように規定してもよい。   FIG. 22 is a diagram for explaining a correspondence example between the total number of slot assignments used in the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 and the number of slots after adding a null packet. Using this correspondence information, the PCR rewriting unit 11-1 determines the number of slots 60 after the addition of null packets, which corresponds to the total number 58 of TS1 slot assignments. Also, the PCR rewriting unit 11-2 uses this correspondence information to determine the number of slots 40 after adding null packets, which corresponds to the total number 23 of slots allocated to TS2. Also, the PCR rewriting unit 11-3 uses this correspondence information to determine the number of slots 20 after adding null packets, which corresponds to a total of 3 slot allocation numbers of TS3. In the correspondence information shown in FIG. 22, the number of slots after the addition of the null packet may be defined in any way as long as it is larger than the total number of slot allocations.

次に、PCR書き換え部11−1〜11−3は、スロット割り当て部10から入力したJ個のフレーム内におけるTS1〜TS3のスロット割り当て数及びスロット位置、並びに決定したヌルパケット付加後のスロット数に基づいて、元のTSに対して付加されるヌルパケットの数及び位置を決定する。尚、「元のTSに対して付加されるヌルパケットの数及び位置」は、ヌルパケット付加後のTS速度に整合するように書き換えられるPCRの値に対応している。この場合、送信装置1−2は、実際にヌルパケットを付加することもなく、送信することもない。このヌルパケットは、後述する受信装置2−2において、要求されたTSを出力する際に、TSパケット間に挿入される。つまり、PCR書き換え部11−1〜11−3にて書き換えられるPCRの値は、受信装置2−2において出力されるTSに整合したものになる。   Next, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 set the slot allocation numbers and slot positions of TS1 to TS3 in the J frames input from the slot allocation unit 10 and the determined number of slots after adding the null packet. Based on this, the number and position of null packets added to the original TS are determined. The “number and position of null packets added to the original TS” corresponds to the PCR value rewritten to match the TS speed after the addition of the null packet. In this case, the transmitter 1-2 does not actually add a null packet and does not transmit it. This null packet is inserted between TS packets when the requested TS is output in the receiving device 2-2 described later. That is, the PCR value rewritten by the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 is consistent with the TS output from the receiving device 2-2.

PCR書き換え部11−1〜11−3は、元のTSに対して付加されるヌルパケットの数を、「ヌルパケット付加後のスロット数−スロット割り当て数の合計」(図22を参照)の演算によって決定する。また、PCR書き換え部11−1〜11−3は、元のTSに対して付加されるヌルパケットの位置を、予め設定された規則情報に従って決定する。この規則情報は、後述する受信装置2−2の分離部21が実際にヌルパケットをTSに挿入する際に用いる規則情報と同じとする。尚、ヌルパケットの位置は、送信装置2−2及び受信装置2−2において予め設定された同一の規則情報に従っていれば、どのように決定してもよい。   The PCR rewriting units 11-1 to 11-3 calculate the number of null packets added to the original TS as “the total number of slots after the addition of null packets−slot allocation number” (see FIG. 22). Determined by. In addition, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 determine the positions of null packets added to the original TS according to preset rule information. This rule information is the same as the rule information used when the separating unit 21 of the receiving device 2-2 described later actually inserts a null packet into the TS. Note that the position of the null packet may be determined in any way as long as it conforms to the same rule information set in advance in the transmission device 2-2 and the reception device 2-2.

PCR書き換え部11−1〜11−3は、例えば実施例1と同様に、TSパケット及び付加されるヌルパケットにより構成されるパケット列を想定し、そのパケット列の1パケット目から順に、TSパケット及び付加されるヌルパケットのそれぞれに対し、「(1パケット目からその時点までに)パケット列に割り振られたパケット数」/「当該TSに割り当てられた1フレーム中のスロット数(または、付加されるヌルパケットの数)」による割り算の計算を行い、計算結果の値の小さい方、または値が同じ場合は、TSパケットを選択することによって、パケット列内のTSパケット及び付加されるヌルパケットの並び順を決定する。処理の詳細は実施例1と同様であるので、説明は省略する。   For example, as in the first embodiment, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 assume a packet sequence composed of TS packets and added null packets, and in order from the first packet of the packet sequence, TS packets For each of the added null packets, “(number of packets allocated to the packet sequence from the first packet to that point in time)” / “number of slots in one frame allocated to the TS (or added) Number of null packets)), and if the calculated result is smaller or the value is the same, select the TS packet to select the TS packet in the packet string and the added null packet. Determine the order. Details of the processing are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

次に、PCR書き換え部11−1〜11−3は、ヌルパケット付加後のパケット列の状態において、PCRの値が整合するように、TS内のPCRの値を書き換える。処理の詳細は実施例1と同様であるので、説明は省略する。   Next, the PCR rewriting units 11-1 to 11-3 rewrite the PCR values in the TS so that the PCR values match in the state of the packet string after the addition of the null packet. Details of the processing are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

多重化部13は、PCRの値が書き換えられたTS1〜TS3を、予め設定された分割規則情報に従って、伝送するチャネル数7と同数のデータ列に分割する。分割規則情報はどのような規則でもよい。   The multiplexing unit 13 divides the TS1 to TS3 in which the PCR value is rewritten into the same number of data strings as the number of channels 7 to be transmitted, according to preset division rule information. The division rule information may be any rule.

図23は、多重化部13によるTS分割処理(TS1に対する処理)を説明する図であり、図24は、多重化部13によるTS分割処理(TS2に対する処理)を説明する図である。本実施例では、多重化部13は、入力したTSに対し、割り当てられたスロット位置に従い、チャネル番号及びスロット番号の若い順に、1パケットずつ振り分けるという規則により、TSを分割する。図23及び図24において、数字はTSパケットの順番を表している。   FIG. 23 is a diagram for explaining TS division processing (processing for TS1) by the multiplexing unit 13, and FIG. 24 is a diagram for explaining TS division processing (processing for TS2) by the multiplexing unit 13. In the present embodiment, the multiplexing unit 13 divides the TS according to the rule of allocating one packet at a time in ascending order of channel number and slot number according to the assigned slot position for the input TS. 23 and 24, the numbers indicate the order of TS packets.

そして、多重化部13は、分割したTS及びJ個のヘッダを、入力したJ個のフレーム内におけるTS1〜TS3のスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて多重化し、図20に示す7個のフレームを送信する。   Then, the multiplexing unit 13 multiplexes the divided TS and J headers based on the slot allocation numbers and slot positions of TS1 to TS3 in the input J frames, and generates the seven frames shown in FIG. Send.

以上のように、実施例2の送信装置1−2によれば、PCR書き換え部11−1〜11−Iが、スロット割り当て部10により決定されたJ個のフレーム内における各TSのスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、予め設定された対応情報に従ってヌルパケット付加後のスロット数を決定し、ヌルパケット付加後のスロット数からスロット割り当て数の合計を減算してヌルパケット数を決定し、予め設定された規則情報に従ってヌルパケットの位置を決定し、ヌルパケット付加後のパケット列を想定してPCRの値を書き換えるようにした。ここで、ヌルパケットは、送信装置1−2にて挿入されず、受信装置2−2において挿入される。そして、多重化部13は、PCRの値が書き換えられたTSをJ個のフレームに多重化し、多重化したJ個のフレームを送信するようにした。   As described above, according to the transmission device 1-2 of the second embodiment, the PCR rewriting units 11-1 to 11-I have the number of slot allocations of each TS in the J frames determined by the slot allocation unit 10. And determining the number of slots after adding a null packet based on the preset correspondence information, subtracting the total number of assigned slots from the number of slots after adding the null packet, and determining the number of null packets. The position of the null packet is determined according to the set rule information, and the PCR value is rewritten assuming the packet string after the addition of the null packet. Here, the null packet is not inserted in the transmission device 1-2, but is inserted in the reception device 2-2. Then, the multiplexing unit 13 multiplexes the TS with the rewritten PCR value into J frames, and transmits the multiplexed J frames.

これにより、送信装置1−2から送信されたJ個のフレームを受信する受信装置2−2は、要求されたTSをフレームから分離し、分離したTSを合成し、送信装置1−2においてPCRの値の書き換えの際に決定された同じ数のヌルパケットを同じ位置に挿入して出力することで、J個のフレーム内において、要求されたTS以外のTSパケットをヌルパケットに置き換えて出力する場合に比べ、TSの速度を低く抑えることができる。また、受信装置2−2は、出力するTSの速度を元のTSの速度に戻す必要がないから、元のTSの速度を再生する場合に比べて、再生するクロックの種類を少なくでき、クロック再生部22の処理が簡便になる。   Thus, the receiving device 2-2 that receives the J frames transmitted from the transmitting device 1-2 separates the requested TS from the frame, combines the separated TSs, and the transmitting device 1-2 performs PCR. By inserting and outputting the same number of null packets determined at the time of rewriting the value at the same position, TS packets other than the requested TS are replaced with null packets and output in J frames. Compared to the case, the TS speed can be kept low. In addition, since the receiving device 2-2 does not need to return the output TS speed to the original TS speed, the type of clock to be reproduced can be reduced compared with the case of reproducing the original TS speed. The processing of the playback unit 22 is simplified.

〔受信装置〕
次に、実施例2の受信装置について説明する。実施例1の受信装置2−1と実施例2の受信装置とを比較すると、実施例1の受信装置2−1は、1個のヘッダ検出部20を備えているのに対し、実施例2の受信装置は、フレームの数に相当するJ個のヘッダ検出部20を備えている点で相違する。
[Receiver]
Next, a receiving apparatus according to the second embodiment will be described. Comparing the receiving apparatus 2-1 of the first embodiment with the receiving apparatus of the second embodiment, the receiving apparatus 2-1 of the first embodiment includes one header detection unit 20, whereas the second embodiment The receiving apparatus is different in that it includes J header detection units 20 corresponding to the number of frames.

図25は、実施例2の受信装置の構成を示すブロック図である。この受信装置2−2は、ヘッダ検出部20−1〜20−J、分離部21及びクロック再生部22を備えている。   FIG. 25 is a block diagram illustrating a configuration of the receiving apparatus according to the second embodiment. The receiving device 2-2 includes header detection units 20-1 to 20-J, a separation unit 21, and a clock recovery unit 22.

受信装置2−2は、送信装置1−2により送信されたJ個のフレームを受信する。J個のフレームのうちの個々のフレーム1〜Jは、ヘッダ検出部20−1〜20−Jにそれぞれ入力される。また、J個のフレームは、分離部21及びクロック再生部22に入力される。   The receiving device 2-2 receives J frames transmitted by the transmitting device 1-2. Individual frames 1 to J among the J frames are input to the header detectors 20-1 to 20-J, respectively. The J frames are input to the separation unit 21 and the clock recovery unit 22.

ヘッダ検出部20−1〜20−Jは、フレーム1〜Jをそれぞれ入力し、フレーム1〜J内のヘッダからフレーム同期情報(0x1a86)のパターンを取得することによりヘッダをそれぞれ検出し、フレーム同期を確立する。フレーム同期を確立する処理は、実施例1と同様である。そして、ヘッダ検出部20−1〜20−Jは、フレーム1〜Jからヘッダをそれぞれ取得し、ヘッダから各TSの識別情報及び各スロットに格納されるTSの相対TS番号を取得し、各TSのスロット割り当て数及びスロット位置の情報を生成して分離部21に出力する。   The header detection units 20-1 to 20-J receive the frames 1 to J, respectively, detect the header by obtaining the pattern of the frame synchronization information (0x1a86) from the headers in the frames 1 to J, and perform frame synchronization. Establish. The process for establishing frame synchronization is the same as in the first embodiment. Then, the header detection units 20-1 to 20-J respectively obtain the header from the frames 1 to J, obtain the identification information of each TS and the relative TS number of the TS stored in each slot from the header, and each TS The number of assigned slots and the information on the slot position are generated and output to the separation unit 21.

分離部21は、J個のフレームを入力し、ヘッダ検出部20−1〜20−Jから、J個のフレーム内における各TSのスロット割り当て数及びスロット位置を入力し、クロック再生部22からTS出力クロックを入力する。そして、分離部21は、各TSのスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、J個のフレームから、ユーザーによって要求されたTSを分離し、予め設定された分割規則情報(送信装置1−2の多重化部13にて用いる分割規則情報と同じ情報)に従って、分離されたTSパケット列を1つのTSに合成する。そして、分離部21は、合成したTSに対し、送信装置1−2のPCR書き換え部11と同様の処理によりヌルパケットを付加し、TS出力クロックに同期させたTSを出力する。また、分離部21は、合成したTSのスロット割り当て数に基づいて、当該TSを出力する速度を決定し、出力速度情報としてクロック再生部22に出力する。   The separation unit 21 inputs J frames, inputs the slot allocation number and slot position of each TS in the J frames from the header detection units 20-1 to 20 -J, and receives the TS from the clock recovery unit 22. Input the output clock. Then, the separation unit 21 separates the TS requested by the user from the J frames based on the slot allocation number and the slot position of each TS, and sets the division rule information set in advance (the transmission device 1-2). According to the same information as the division rule information used in the multiplexing unit 13, the separated TS packet sequence is combined into one TS. Then, the separation unit 21 adds a null packet to the synthesized TS by the same process as the PCR rewriting unit 11 of the transmission device 1-2, and outputs a TS synchronized with the TS output clock. In addition, the separation unit 21 determines a speed at which the TS is output based on the number of slot assignments of the combined TS, and outputs the TS to the clock recovery unit 22 as output speed information.

クロック再生部22は、J個のフレームを入力すると共に、分離部21からTSの出力速度情報を入力し、入力したフレームの伝送速度に同期したクロックを再生し、再生したクロックを分周及び逓倍することにより、出力速度情報によって規定するクロックを生成し、TS出力クロックとして分離部21に出力する。   The clock recovery unit 22 inputs J frames and also receives TS output speed information from the separation unit 21, recovers a clock synchronized with the input frame transmission speed, and divides and multiplies the recovered clock. As a result, a clock defined by the output speed information is generated and output to the separation unit 21 as a TS output clock.

(具体例)
次に、図25に示した受信装置2−2における各部の具体的動作について具体例を挙げて説明する。受信装置2−2が受信する7個のフレームは、送信装置1−2により送信された7個のフレームとし、ユーザーによってTS_id=0x0002、original_network_id=0x1001であるTS(TS2)が要求されているものとする。分割部21の処理は、基本的には図9に示した処理と同様である。
(Concrete example)
Next, specific operations of each unit in the receiving device 2-2 illustrated in FIG. 25 will be described with specific examples. The seven frames received by the receiving device 2-2 are the seven frames transmitted by the transmitting device 1-2, and the user requests a TS (TS2) with TS_id = 0x0002 and original_network_id = 0x1001. And The processing of the dividing unit 21 is basically the same as the processing shown in FIG.

まず、分離部21は、7個のフレーム、7個のフレーム内におけるTS1〜TS3のスロット割り当て数及びスロット位置、並びにTS出力クロックを入力し、7個のフレーム内におけるTS1〜TS3のスロット割り当て数及びスロット位置から、要求されたTS2のスロット割り当て数及びスロット位置を取得する。   First, the separation unit 21 receives 7 frames, the slot allocation numbers and slot positions of TS1 to TS3 in the 7 frames, and the TS output clock, and the slot allocation numbers of TS1 to TS3 in the 7 frames. And the requested slot allocation number and slot position of TS2 are obtained from the slot position.

次に、分離部21は、取得したTS2のスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、フレームから、要求されたTS2を分離し、予め設定された分割規則情報に従って、1つのTS2に合成する。本具体例では、図23及び図24に示したように、TSが割り当てられた複数のフレーム(図24を参照して、TS2の場合はフレーム2,3)から、チャネル番号及びスロット番号の若い順に、1パケットずつ読み出して合成する。   Next, the separating unit 21 separates the requested TS2 from the frame based on the acquired slot allocation number and slot position of TS2, and combines them into one TS2 according to preset division rule information. In this specific example, as shown in FIG. 23 and FIG. 24, the channel number and the slot number are lower from the plurality of frames to which the TS is assigned (refer to FIG. 24, frames 2 and 3 in the case of TS2). In order, they are read out and synthesized one by one.

次に、分離部21は、合成したTS2を出力する際に、そのTS2に付加するヌルパケットの数及び位置を、予め設定された対応情報及び規則情報(送信装置1−2にて用いた対応情報及び規則情報と同じ情報)に従って決定する。尚、分離部21は、送信装置1−2のPCR書き換え部11と同様の処理により、TSに付加するヌルパケットの数及び位置を決定する。   Next, when outputting the combined TS2, the separating unit 21 sets the number and position of null packets to be added to the TS2 in accordance with preset correspondence information and rule information (correspondence used in the transmission device 1-2). Information and the same information as rule information). Note that the separation unit 21 determines the number and position of null packets to be added to the TS by the same processing as the PCR rewriting unit 11 of the transmission device 1-2.

具体的には、分離部21は、予め設定された対応情報に従って、TS2のスロット割り当て数の合計に対応するヌルパケット付加後のスロット数を決定する。そして、分離部21は、TS2のスロット割り当て数及びスロット位置、並びに決定したヌルパケット付加後のスロット数に基づいて、合成したTS2に対して付加するヌルパケットの数及び位置を決定する。すなわち、分離部21は、TS2に対して付加するヌルパケットの数を、「ヌルパケット付加後のスロット数−スロット割り当て数の合計」(図22を参照)の演算によって決定し、TSに対して付加するヌルパケットの位置を、予め設定された規則情報(図6を参照)に従って決定する。   Specifically, the separation unit 21 determines the number of slots after adding null packets corresponding to the total number of slots allocated to TS2 in accordance with correspondence information set in advance. Then, the separation unit 21 determines the number and position of null packets to be added to the combined TS 2 based on the slot allocation number and slot position of TS 2 and the determined number of slots after addition of the null packet. That is, the separation unit 21 determines the number of null packets to be added to TS2 by calculating “the number of slots after the addition of null packets−the total number of slot assignments” (see FIG. 22). The position of the null packet to be added is determined according to preset rule information (see FIG. 6).

次に、分離部21は、合成したTS2に、決定した数のヌルパケットを、決定した位置に挿入し、ヌルパケット付加後のTS2をTS出力クロックに同期させて出力する。これにより、TS2は、送信装置1−2が入力する元の速度以上の速度で、受信装置2−2から出力される。TS2の場合、23個のTSパケットに対し17個のヌルパケットが付加され、40MbpsのTSとして出力される。   Next, the separation unit 21 inserts the determined number of null packets into the determined position in the combined TS2, and outputs the TS2 after the addition of the null packet in synchronization with the TS output clock. Thereby, TS2 is output from the receiving apparatus 2-2 at a speed higher than the original speed input by the transmitting apparatus 1-2. In the case of TS2, 17 null packets are added to 23 TS packets and output as a 40 Mbps TS.

また、分離部21は、要求されたTS2について、ヌルパケット付加後のスロット数を出力速度情報としてクロック再生部22に出力する。TS2の出力速度情報は40となる。   Further, the separation unit 21 outputs the number of slots after the addition of the null packet for the requested TS2 to the clock recovery unit 22 as output speed information. The output speed information of TS2 is 40.

クロック再生部22は、1チャネルあたりの伝送速度に同期したクロックを再生する。本具体例では、1チャネルあたりの伝送路の伝送帯域は13Mbpsであるから、クロック再生部22は、13MHzのクロックを再生する。そして、クロック再生部22は、入力した出力速度情報に基づいて、再生したクロックからTS出力クロックを生成し、分離部21に出力する。TS2の場合、入力した出力速度情報は40であるから、クロック再生部22は、再生した13MHzのクロックを40/13倍して40MHzのクロックを生成し、これをTS出力クロックとして出力する。   The clock recovery unit 22 recovers a clock synchronized with the transmission speed per channel. In this specific example, since the transmission band of the transmission path per channel is 13 Mbps, the clock recovery unit 22 recovers the 13 MHz clock. Then, the clock recovery unit 22 generates a TS output clock from the recovered clock based on the input output speed information, and outputs the TS output clock to the separation unit 21. In the case of TS2, since the input output speed information is 40, the clock recovery unit 22 generates a 40 MHz clock by multiplying the recovered 13 MHz clock by 40/13, and outputs this as a TS output clock.

以上のように、実施例2の受信装置2−2によれば、分離部21が、J個のフレーム内における各TSのスロット割り当て数及びスロット位置から、ユーザーによって要求されたTSのスロット割り当て数及びスロット位置を取得し、要求されたTSを各フレームから分離し、分離した各TSを合成し、合成したTSに対し、予め設定された対応情報に従ってヌルパケット付加後のスロット数を決定し、ヌルパケット付加後のスロット数からスロット割り当て数を減算してヌルパケット数を決定し、予め設定された規則情報に従ってヌルパケットの位置を決定し、合成したTSにヌルパケットを挿入し、TS出力クロックに同期させて出力するようにした。また、クロック再生部22が、分離部21により出力されるヌルパケット付加後のTSの出力速度情報に基づいて、1チャネルあたりの伝送速度に同期したクロックからTS出力クロックを生成するようにした。   As described above, according to the receiving device 2-2 of the second embodiment, the separation unit 21 determines the number of TS slot allocation requested by the user from the slot allocation number and slot position of each TS in J frames. And the slot position is obtained, the requested TS is separated from each frame, the separated TSs are combined, and the number of slots after adding a null packet is determined for the combined TS in accordance with preset correspondence information, Determine the number of null packets by subtracting the number of slot assignments from the number of slots after the addition of null packets, determine the position of the null packet according to preset rule information, insert the null packet into the synthesized TS, and output the TS output clock Output in sync with. Further, the clock recovery unit 22 generates the TS output clock from the clock synchronized with the transmission rate per channel based on the output rate information of the TS after the null packet addition output from the separation unit 21.

すなわち、実施例2では、受信装置2−2が出力するTSの速度(ヌルパケット付加後のスロット数)を、送信装置1−2が入力する元の速度に応じて、スロット割り当て数とヌルパケット付加後のスロット数との対応情報に従って予め設定しておく。そして、送信装置1−2は、予め設定された速度でTSを出力したときに整合するように、PCRの値を予め書き換えておく。送信装置1−2により書き換えられるPCRの値は、受信装置2−2において挿入されるヌルパケットの数に対応したものである。つまり、受信装置2−2により出力されるヌルパケット付加後のTSには、送信装置1−2により書き換えられたPCRが含まれており、出力されるTSの速度は、そのTSに含まれるPCRの値に整合している。   In other words, in the second embodiment, the rate of TS output from the receiving device 2-2 (the number of slots after addition of a null packet) is changed according to the original rate input by the transmitting device 1-2 and the number of slot allocations and null packets. It is set in advance according to the correspondence information with the number of slots after addition. Then, the transmission device 1-2 rewrites the PCR value in advance so that it matches when the TS is output at a preset speed. The PCR value rewritten by the transmission device 1-2 corresponds to the number of null packets inserted in the reception device 2-2. That is, the TS after the addition of the null packet output by the receiving device 2-2 includes the PCR rewritten by the transmitting device 1-2, and the speed of the output TS is the PCR included in the TS. Is consistent with the value of.

また、前述の特許文献4に記載された第2の手法では、受信装置は、1チャネルあたりの伝送速度のN倍(Nはチャネル数)の速度でTSを出力する。これに対し、実施例2の受信装置2−2では、スロット割り当て数に応じた数のヌルパケットを挿入し、ヌルパケット付加後の速度でTSを出力する。つまり、受信装置2−2は、1チャネルあたりの伝送速度のN倍の速度よりも低い速度でTSを出力するから、TSの速度を低く抑えることができる。したがって、特許文献4の受信装置に比べて、受信装置2−2及び受信装置2−2の後段に設けられるデコーダの回路全体として消費電力を小さくすることができる。   Further, in the second method described in Patent Document 4 described above, the receiving apparatus outputs TS at a speed N times the transmission speed per channel (N is the number of channels). On the other hand, in the receiving device 2-2 of the second embodiment, the number of null packets corresponding to the number of slot assignments is inserted, and the TS is output at a speed after the null packet is added. That is, since the receiving apparatus 2-2 outputs TS at a speed lower than N times the transmission speed per channel, the TS speed can be kept low. Therefore, the power consumption of the entire decoder circuit provided at the subsequent stage of the receiving device 2-2 and the receiving device 2-2 can be reduced as compared with the receiving device of Patent Document 4.

また、前述の特許文献4に記載された第1の手法では、受信装置のクロック再生回路は、最大でN種類のクロック(Nはチャネル数)を生成する必要がある。これに対し、実施例2の受信装置2−2では、1チャネルあたりの伝送速度に同期したクロックを再生し、入力した出力速度情報に基づいて、再生したクロックからTS出力クロックを生成する。つまり、受信装置2−2は、特許文献4の受信装置にて生成されるクロックよりも少ない種類のクロックを生成すれば済むから、クロック再生部22の処理が簡便になる。   In the first method described in Patent Document 4 described above, the clock recovery circuit of the receiving apparatus needs to generate N types of clocks (N is the number of channels) at the maximum. On the other hand, in the receiving device 2-2 of the second embodiment, a clock synchronized with the transmission speed per channel is reproduced, and a TS output clock is generated from the reproduced clock based on the input output speed information. That is, the receiving device 2-2 only needs to generate a smaller number of clocks than the clock generated by the receiving device of Patent Document 4, and thus the processing of the clock recovery unit 22 is simplified.

したがって、実施例2によれば、受信装置2−2が、要求されたTSをJ個のフレームから分離し、分離したTSを合成し、送信装置1−2においてPCRの値の書き換えの際に決定された同じ数のヌルパケットを同じ位置に挿入して出力する。これにより、TSの速度を低く抑えることができる。したがって、デコーダは、受信装置2−2から低速のTSを入力してデコードすればよいから、処理負荷を低減することができる。また、受信装置2−2がTSにヌルパケットを挿入して出力する際に、そのTSは当該TSに書き込まれたPCRに整合しており、受信装置2−2は、ヌルパケットを挿入して出力するTSの速度に対応するクロックを、1チャネルあたりの伝送速度に同期したクロックから生成すればよい。したがって、クロック再生部22の規模を小さくすることができる。   Therefore, according to the second embodiment, the receiving device 2-2 separates the requested TS from the J frames, combines the separated TS, and rewrites the PCR value in the transmitting device 1-2. The determined number of null packets are inserted at the same position and output. Thereby, the speed of TS can be suppressed low. Therefore, the decoder only has to input a low-speed TS from the receiving device 2-2 and decode it, so that the processing load can be reduced. Further, when the receiving device 2-2 inserts a null packet into a TS and outputs the TS, the TS matches the PCR written in the TS, and the receiving device 2-2 inserts a null packet. What is necessary is just to generate | occur | produce the clock corresponding to the speed | rate of TS to output from the clock synchronized with the transmission speed per channel. Therefore, the scale of the clock recovery unit 22 can be reduced.

(変形例1)
前記実施例2では、送信装置1−2のPCR書き換え部11は、予め設定された対応情報(図22)に従って、ヌルパケット付加後のスロット数を決定する。これに対し、変形例1では、他の対応情報に従って、ヌルパケット付加後のスロット数を決定する。変形例1における他の対応情報に含まれるヌルパケットのスロット数は、実施例1の変形例2と同様に、所定の正の整数及び前記所定の正の整数の因数とする。
(Modification 1)
In the second embodiment, the PCR rewriting unit 11 of the transmission device 1-2 determines the number of slots after adding a null packet according to preset correspondence information (FIG. 22). On the other hand, in the first modification, the number of slots after adding a null packet is determined according to other correspondence information. The number of slots of the null packet included in the other correspondence information in the first modification is set to a predetermined positive integer and a factor of the predetermined positive integer, as in the second modification of the first embodiment.

図26は、スロット割り当て数の合計とヌルパケット付加後のスロット数との対応例を説明する図である。図26に示すように、対応情報は、例えば、ヌルパケット付加後のスロット数が、96及びその因数となるように規定する。   FIG. 26 is a diagram for explaining a correspondence example between the total number of assigned slots and the number of slots after adding a null packet. As shown in FIG. 26, the correspondence information defines, for example, that the number of slots after adding a null packet is 96 and its factor.

以上のように、実施例2の変形例1によれば、前述の実施例2と同様の効果を奏する。また、受信装置2−2のクロック再生部22にて必要となるクロックは、ある周波数とその因数、すなわち整数分の1に分周した周波数のみとなる。したがって、ある周波数を再生すれば、分周だけで必要な全てのクロックを再生することが可能となり、クロック再生部22の回路規模を著しく小さくすることができる。例えば、図26に示した対応情報に従う場合、クロック再生部22は、13Mbpsの速度から再生した13MHzのクロックを、96/13倍して16MHzのクロックを生成すればよい。これにより、クロック再生部22は、これを整数分の1(1/2,1/3,1/4,1/6,1/8,1/12,1/16,1/24,1/32,1/48,1/96)に分周する簡便な回路のみで、全てのTS出力クロックを生成することが可能となり、クロック再生部22の規模を一層小さくすることができる。   As described above, according to the first modification of the second embodiment, the same effects as those of the second embodiment described above can be obtained. Further, the clock required by the clock recovery unit 22 of the receiving device 2-2 is only a certain frequency and a factor thereof, that is, a frequency divided by an integer. Therefore, if a certain frequency is reproduced, all necessary clocks can be reproduced only by frequency division, and the circuit scale of the clock reproduction unit 22 can be remarkably reduced. For example, according to the correspondence information shown in FIG. 26, the clock recovery unit 22 may generate a 16 MHz clock by multiplying the 13 MHz clock recovered from the 13 Mbps speed by 96/13. As a result, the clock recovery unit 22 converts this to 1 / integer (1/2, 1/3, 1/4, 1/6, 1/8, 1/12, 1/16, 1/24, 1 / 32, 1/48, 1/96), it is possible to generate all TS output clocks with only a simple circuit, and the scale of the clock recovery unit 22 can be further reduced.

(変形例2)
前記実施例2及び実施例2の変形例1では、送信装置1−2のPCR書き換え部11がヌルパケット付加後のスロット数を決定する際に用いる対応情報(図22、図26)において、ヌルパケット付加後のスロット数は1スロット単位で規定されている。これに対し、変形例2では、対応情報におけるヌルパケット付加後のスロット数を、1フレームのスロット数を単位として規定する。また、変形例2では、他の規則情報に従って、TSに対して付加されるヌルパケットの位置を決定する。
(Modification 2)
In the second embodiment and the first modification of the second embodiment, in the correspondence information (FIGS. 22 and 26) used when the PCR rewriting unit 11 of the transmission device 1-2 determines the number of slots after adding the null packet, The number of slots after adding a packet is defined in units of one slot. On the other hand, in the second modification, the number of slots after adding a null packet in the correspondence information is defined in units of the number of slots in one frame. Moreover, in the modification 2, the position of the null packet added with respect to TS is determined according to other rule information.

具体的には、送信装置1−2のPCR書き換え部11は、TSを入力すると共に、スロット割り当て部10から各TSのスロット割り当て数及びスロット位置を入力し、特定のTSが伝送されるZ個(Zは1以上の整数)のフレーム内の、特定のTS以外のパケットをヌルパケットに置き換える。また、Zが2以上の場合には、予め設定した分割規則情報に従って、1つのパケット列に合成する。   Specifically, the PCR rewriting unit 11 of the transmission device 1-2 receives the TS, inputs the number of slot assignments and the slot position of each TS from the slot assignment unit 10, and transmits a specific TS. A packet other than a specific TS in a frame (Z is an integer of 1 or more) is replaced with a null packet. When Z is 2 or more, they are combined into one packet sequence according to preset division rule information.

そして、PCR書き換え部11は、予め設定した対応情報に従って、ヌルパケット付加後のスロット数を決定し、TSに付加されるヌルパケットの数を決定する。そして、PCR書き換え部11は、ヌルパケット付加後のスロット数と、1フレームのスロット数にZを乗じた値が等しくない場合には、(a)生成したパケット列に含まれるヌルパケットから、削除されるヌルパケットの数及び位置を決定する。または、(b)生成したパケット列に追加されるヌルパケットの数及び位置を決定する。   Then, the PCR rewriting unit 11 determines the number of slots after adding the null packet according to the correspondence information set in advance, and determines the number of null packets added to the TS. When the number of slots after adding the null packet and the value obtained by multiplying the number of slots of one frame by Z are not equal, the PCR rewriting unit 11 deletes (a) the null packet included in the generated packet sequence. Determine the number and location of null packets to be played. Alternatively, (b) the number and position of null packets added to the generated packet sequence are determined.

以上のように、実施例2の変形例2によれば、前述の実施例2と同様の効果を奏する。また、あるTSのヌルパケット付加後のスロット数が、1フレームのスロット数にZを乗じた値と等しくなる場合には、実施例1の変形例1と同様に、受信装置2−2の分離部21は、Z個のフレーム内の、要求されたTS以外のパケットをヌルパケットに置き換えたのち、Zが2以上の場合には、予め設定した分割規則情報に従って、パケット列をTSに合成することにより、TSを出力することが可能となり、処理が簡便になる。   As described above, according to the second modification of the second embodiment, the same effects as those of the second embodiment described above can be obtained. Further, when the number of slots after adding a null packet of a certain TS is equal to the value obtained by multiplying the number of slots of one frame by Z, separation of the receiving device 2-2 is performed as in the first modification of the first embodiment. After replacing a packet other than the requested TS in Z frames with a null packet, the unit 21 combines the packet sequence with the TS according to preset division rule information when Z is 2 or more. As a result, TS can be output, and the processing becomes simple.

(変形例3)
変形例3では、対応情報におけるヌルパケット付加後のスロット数を、1フレームのスロット数に所定の正の整数を乗算した値、及び1フレームのスロット数に前記所定の正の整数の因数を乗算した値として規定する。
(Modification 3)
In Modification 3, the number of slots after adding a null packet in the correspondence information is obtained by multiplying the number of slots in one frame by a predetermined positive integer and the number of slots in one frame by the factor of the predetermined positive integer. It is specified as the value.

以上のように、実施例2の変形例3によれば、前述の実施例2及び実施例2の変形例2と同様の効果を奏する。また、受信装置2−2のクロック再生部22にて必要となるクロックは、ある周波数とその因数、すなわち整数分の1に分周した周波数のみとなる。したがって、ある周波数を再生すれば、分周だけで必要な全てのクロックを再生することが可能となり、実施例1の変形例2及び実施例2の変形例1と同様に、クロック再生部22の回路規模を著しく小さくすることができる。   As described above, according to the third modification of the second embodiment, the same effects as those of the second embodiment and the second modification of the second embodiment are obtained. Further, the clock required by the clock recovery unit 22 of the receiving device 2-2 is only a certain frequency and a factor thereof, that is, a frequency divided by an integer. Therefore, if a certain frequency is reproduced, it is possible to reproduce all necessary clocks only by frequency division. Similarly to the second modification of the first embodiment and the first modification of the second embodiment, the clock reproduction section 22 The circuit scale can be significantly reduced.

尚、本発明の実施例1,2による送信装置1−1,1−2及び受信装置2−1,2−2のハードウェア構成としては、通常のコンピュータを使用することができる。送信装置1−1,1−2及び受信装置2−1,2−2は、CPU、RAM等の揮発性の記憶媒体、ROM等の不揮発性の記憶媒体、及びインターフェース等を備えたコンピュータによって構成される。送信装置1−1,1−2に備えたスロット割り当て部10、PCR書き換え部11、ヘッダ生成部12及び多重化部13の各機能は、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。また、受信装置2−1,2−2に備えたヘッダ検出部20、分離部21及びクロック再生部22の各機能は、これらの機能を記述したプログラムをCPUに実行させることによりそれぞれ実現される。これらのプログラムは、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリ等の記憶媒体に格納して頒布することもできる。   Note that a normal computer can be used as the hardware configuration of the transmission apparatuses 1-1 and 1-2 and the reception apparatuses 2-1 and 2-2 according to the first and second embodiments of the present invention. The transmission devices 1-1 and 1-2 and the reception devices 2-1 and 2-2 are configured by a computer having a volatile storage medium such as a CPU and a RAM, a non-volatile storage medium such as a ROM, and an interface. Is done. The functions of the slot allocation unit 10, the PCR rewriting unit 11, the header generation unit 12, and the multiplexing unit 13 provided in the transmission apparatuses 1-1 and 1-2 are executed by causing the CPU to execute a program describing these functions. Each is realized. The functions of the header detection unit 20, the separation unit 21, and the clock recovery unit 22 included in the reception devices 2-1 and 2-2 are realized by causing the CPU to execute a program describing these functions. . These programs can be stored and distributed in a storage medium such as a magnetic disk (floppy (registered trademark) disk, hard disk, etc.), optical disk (CD-ROM, DVD, etc.), semiconductor memory, or the like.

1 送信装置
2 受信装置
10 スロット割り当て部
11 PCR書き換え部
12 ヘッダ生成部
13 多重化部
20 ヘッダ検出部
21 分離部
22 クロック再生部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Transmission apparatus 2 Reception apparatus 10 Slot allocation part 11 PCR rewriting part 12 Header generation part 13 Multiplexing part 20 Header detection part 21 Separation part 22 Clock reproduction part

Claims (12)

複数のデジタルデータを入力し、前記複数のデジタルデータをパケット単位で時分割多重し、ヘッダスロット及びデータスロットからなるフレームを構成し、所定数のチャネルにて伝送路へ送信する送信装置において、
前記複数のデジタルデータを前記フレーム内のデータスロットに格納する際の、それぞれのデジタルデータに対するスロット割り当て数及びスロット位置を決定するスロット割り当て部と、
前記スロット割り当て部により決定されたスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、ヘッダを生成するヘッダ生成部と、
前記デジタルデータに含まれるPCR(プログラム・クロック・リファレンス)の値を書き換えるPCR書き換え部と、
前記ヘッダ生成部により生成されたヘッダを前記フレーム内のヘッダスロットに格納し、前記スロット割り当て部により決定されたスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、前記PCRの値が書き換えられた前記複数のデジタルデータを前記フレーム内のデータスロットに格納し、多重化してフレームを構成する多重化部と、を備え、
前記PCR書き換え部は、
1スロットあたりの伝送速度または1チャネルあたり伝送速度を単位とした複数個の速度が、当該送信装置が入力するデジタルデータの入力速度に対応する対応情報として予め規定され、1フレームを構成するスロットの数に応じた速度とは無関係の任意の速度を含む前記対応情報に基づいて、前記複数個の速度のうち、当該送信装置が入力したデジタルデータの入力速度以上であって、かつ最小の速度を、前記フレームを受信する受信装置により出力されるデジタルデータの出力速度とし、前記出力速度に整合するように、前記PCRの値を書き換える、ことを特徴とする送信装置。
In a transmission device for inputting a plurality of digital data, time division multiplexing the plurality of digital data in units of packets, forming a frame consisting of a header slot and a data slot, and transmitting to a transmission path using a predetermined number of channels,
A slot allocation unit for determining a slot allocation number and a slot position for each digital data when storing the plurality of digital data in a data slot in the frame;
A header generation unit that generates a header based on the slot allocation number and the slot position determined by the slot allocation unit;
A PCR rewriting unit for rewriting a value of a PCR (program clock reference) included in the digital data;
The header generated by the header generation unit is stored in a header slot in the frame, and the PCR values are rewritten based on the slot allocation number and slot position determined by the slot allocation unit. A multiplexing unit that stores data in a data slot in the frame and multiplexes to form a frame, and
The PCR rewriting unit
A plurality of rates in units of a transmission rate per slot or a transmission rate per channel is defined in advance as correspondence information corresponding to an input rate of digital data input by the transmission device , and constitutes one frame Based on the correspondence information including an arbitrary speed unrelated to the speed according to the number, the minimum speed that is equal to or higher than the input speed of the digital data input by the transmitting device among the plurality of speeds Is the output speed of the digital data output by the receiving apparatus that receives the frame, and the PCR value is rewritten so as to match the output speed.
請求項1に記載の送信装置において、
前記PCR書き換え部に備えた対応情報に含まれる複数個の速度を、1スロットあたりの伝送速度に所定の正の整数を乗算して得られた、前記1フレームを構成するスロットの数に応じた速度とは無関係の任意の値、及び1スロットあたりの伝送速度に前記所定の正の整数の因数を乗算した値とする、ことを特徴とする送信装置。
The transmission apparatus according to claim 1,
The plurality of rates included in the correspondence information provided in the PCR rewriting unit is obtained by multiplying the transmission rate per slot by a predetermined positive integer, and according to the number of slots constituting the one frame. A transmission apparatus characterized by an arbitrary value unrelated to the speed and a value obtained by multiplying the transmission speed per slot by the factor of the predetermined positive integer.
請求項1に記載の送信装置において、
前記PCR書き換え部に備えた対応情報に含まれる複数個の速度を、1チャネルあたりの伝送速度に所定の正の整数を乗算して得られた、前記1フレームを構成するスロットの数に応じた速度とは無関係の任意の値、及び1チャネルあたりの伝送速度に前記所定の正の整数の因数を乗算した値とする、ことを特徴とする送信装置。
The transmission apparatus according to claim 1,
The plurality of rates included in the correspondence information provided in the PCR rewriting unit is obtained by multiplying the transmission rate per channel by a predetermined positive integer, and according to the number of slots constituting the one frame. An arbitrary value unrelated to the speed and a value obtained by multiplying the transmission speed per channel by the predetermined positive integer factor.
請求項1に記載の送信装置において、
前記PCR書き換え部は、
当該送信装置が入力したデジタルデータに対するヌルパケット付加後のデジタルデータを、前記フレームを受信する受信装置により前記出力速度にて出力されるデジタルデータとして想定し、前記スロット割り当て部により決定されたスロット割り当て数に基づいて、前記デジタルデータに付加されるヌルパケットの数及び位置を決定し、前記ヌルパケット付加後のデジタルデータの速度に整合するように、前記PCRの値を書き換える、ことを特徴とする送信装置。
The transmission apparatus according to claim 1,
The PCR rewriting unit
The slot assignment determined by the slot assignment unit assuming that the digital data after the addition of a null packet to the digital data input by the transmission apparatus is digital data output at the output speed by the reception apparatus that receives the frame The number and position of null packets added to the digital data are determined based on the number, and the PCR value is rewritten to match the speed of the digital data after the addition of the null packets. Transmitter device.
請求項4に記載の送信装置において、
前記PCR書き換え部は、
前記対応情報として、スロット割り当て数とヌルパケット付加後のスロット数とが対応して規定された対応情報を備え、前記対応情報に従い、前記スロット割り当て部により決定されたスロット割り当て数に基づいて、前記ヌルパケットの数を決定する、ことを特徴とする送信装置。
The transmission device according to claim 4, wherein
The PCR rewriting unit
The correspondence information includes correspondence information in which the number of slot assignments and the number of slots after adding a null packet are defined correspondingly, and based on the number of slot assignments determined by the slot assignment unit according to the correspondence information, A transmission apparatus characterized by determining the number of null packets.
請求項4または5に記載の送信装置において、
前記PCR書き換え部は、
前記想定したヌルパケット付加後のデジタルデータのパケット列に対し、元のデジタルデータのデータパケット及びヌルパケットを割り振るための規則情報を備え、前記規則情報に従って、割り振るべきデータパケット及びヌルパケットの数、並びに既に割り振られたデータパケット及びヌルパケットの数に基づいて、前記データパケットまたはヌルパケットを前記パケット列に割り振ることにより、前記ヌルパケットの位置を決定する、ことを特徴とする送信装置。
The transmission device according to claim 4 or 5,
The PCR rewriting unit
Rule data for allocating original digital data data packets and null packets to the assumed digital data packet sequence after addition of null packets, and according to the rule information, the number of data packets and null packets to be allocated, And a position of the null packet is determined by allocating the data packet or the null packet to the packet sequence based on the number of already allocated data packets and null packets.
請求項5に記載の送信装置において、
前記PCR書き換え部に備えた対応情報に含まれるヌルパケット付加後のスロット数を、所定の正の整数及び前記所定の正の整数の因数とする、ことを特徴とする送信装置。
The transmission device according to claim 5, wherein
The transmission apparatus characterized in that the number of slots after addition of a null packet included in the correspondence information provided in the PCR rewriting unit is a predetermined positive integer and a factor of the predetermined positive integer.
請求項5に記載の送信装置において、
前記PCR書き換え部に備えた対応情報に含まれるヌルパケット付加後のスロット数を、1フレームのスロット数を単位とした値とする、ことを特徴とする送信装置。
The transmission device according to claim 5, wherein
A transmission apparatus characterized in that the number of slots after adding a null packet included in the correspondence information provided in the PCR rewriting unit is a value with the number of slots in one frame as a unit.
請求項5に記載の送信装置において、
前記PCR書き換え部に備えた対応情報に含まれるヌルパケット付加後のスロット数を、1フレームのスロット数に所定の正の整数を乗算した値、及び1フレームのスロット数に前記所定の正の整数の因数を乗算した値とする、ことを特徴とする送信装置。
The transmission device according to claim 5, wherein
The number of slots after adding a null packet included in the correspondence information provided in the PCR rewriting unit is a value obtained by multiplying the number of slots in one frame by a predetermined positive integer, and the predetermined positive integer in the number of slots in one frame. A transmission apparatus characterized by having a value obtained by multiplying a factor of.
請求項1から9までのいずれか一項に記載の送信装置により送信された前記フレームを受信し、ユーザーにより要求されたデジタルデータを、前記フレームから分離して出力する受信装置であって、
前記フレーム内のヘッダを検出し、前記ヘッダから前記デジタルデータのスロット割り当て数及びスロット位置を生成するヘッダ検出部と、
前記ヘッダ検出部により生成されたデジタルデータのスロット割り当て数及びスロット位置に基づいて、前記ユーザーにより要求されたデジタルデータを前記フレームから分離して出力する分離部と、
前記フレームの伝送速度に基づいて、前記分離部がデジタルデータを出力する際に必要なクロックを再生するクロック再生部と、を備え、
前記分離部は、
前記送信装置のPCR書き換え部に備えた対応情報と同一の対応情報を備え、1スロットあたりの伝送速度または1チャネルあたりの伝送速度を単位とした複数個の速度が、前記送信装置が入力するデジタルデータの入力速度に対応して規定された前記対応情報であって、1フレームを構成するスロットの数に応じた速度とは無関係の任意の速度を含む前記対応情報に基づき、前記送信装置が入力したデジタルデータのうち前記ユーザーにより要求されたデジタルデータの速度以上であって、かつ最小の速度を出力速度とし、前記出力速度にて、前記分離したデジタルデータを出力する、ことを特徴とする受信装置。
A reception device that receives the frame transmitted by the transmission device according to any one of claims 1 to 9, and outputs digital data requested by a user separately from the frame,
A header detection unit that detects a header in the frame and generates a slot allocation number and a slot position of the digital data from the header;
A separation unit that separates and outputs the digital data requested by the user from the frame based on a slot allocation number and a slot position of the digital data generated by the header detection unit;
A clock recovery unit that recovers a clock required when the separation unit outputs digital data based on the transmission rate of the frame; and
The separation unit is
Digital information which is provided with the same correspondence information as the correspondence information provided in the PCR rewriting unit of the transmission device, and a plurality of speeds in units of transmission rate per slot or transmission rate per channel is input by the transmission device Based on the correspondence information defined corresponding to the input speed of data and including any speed that is independent of the speed according to the number of slots constituting one frame , the transmission apparatus inputs And receiving the separated digital data at the output speed that is equal to or higher than the speed of the digital data requested by the user and is the output speed. apparatus.
コンピュータを、請求項1から9までのいずれか一項に記載の送信装置として機能させるための送信プログラム。   A transmission program for causing a computer to function as the transmission device according to any one of claims 1 to 9. コンピュータを、請求項10に記載の受信装置として機能させるための受信プログラム。   A receiving program for causing a computer to function as the receiving device according to claim 10.
JP2010238753A 2010-10-25 2010-10-25 Digital data transmitting apparatus, receiving apparatus and program Expired - Fee Related JP5642497B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238753A JP5642497B2 (en) 2010-10-25 2010-10-25 Digital data transmitting apparatus, receiving apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238753A JP5642497B2 (en) 2010-10-25 2010-10-25 Digital data transmitting apparatus, receiving apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094993A JP2012094993A (en) 2012-05-17
JP5642497B2 true JP5642497B2 (en) 2014-12-17

Family

ID=46387892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238753A Expired - Fee Related JP5642497B2 (en) 2010-10-25 2010-10-25 Digital data transmitting apparatus, receiving apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5642497B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177516A (en) * 1997-12-16 1999-07-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Data transmission method and data transmitting and receiving device
JP4374107B2 (en) * 1999-10-01 2009-12-02 パナソニック株式会社 TS multiplexing transmitter, receiver and transmission system
JP4746998B2 (en) * 2006-02-15 2011-08-10 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Transmission rate adjusting device and transmission rate adjusting method
JP5145261B2 (en) * 2009-01-28 2013-02-13 日本放送協会 Digital data transmitter and digital data receiver
JP5430477B2 (en) * 2010-04-06 2014-02-26 日本放送協会 Multiplexing device and multiplexing method, separation device and separation method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012094993A (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038602B2 (en) Data transmission synchronization scheme
US20070211718A1 (en) Method of and apparatus for converting data stream format and method of and apparatus for recording data stream using the method and apparatus
JPH09321808A (en) Re-formatting of variable rate data for fixed rate communication
CN108141636A (en) Reception device and method of reseptance
CN1259736A (en) Device, method and system for data recording and/or reproducing, and recording medium
JP5615749B2 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus
JP2008148250A (en) Transmitter device, and receiver device
JP2013062687A (en) Data multiplex transmission system, multiplex transmission signal receiver, multiplex transmission signal reception module, and multiplex transmission signal transmitter
JP2009246668A (en) Clock recovery apparatus and clock recovery method, transmission device, and relay communication system
JP5452428B2 (en) Stream dividing apparatus and receiving apparatus
JP5145261B2 (en) Digital data transmitter and digital data receiver
JP2007060524A (en) Synchronous reproducing system and synchronous reproducing method of plural media
CN100416689C (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
JP5430477B2 (en) Multiplexing device and multiplexing method, separation device and separation method, and program
JP5827733B2 (en) Transmitter
KR20080048765A (en) Method and apparatus for multiplexing/de-multiplexing multi-program
JP5642497B2 (en) Digital data transmitting apparatus, receiving apparatus and program
US20110096775A1 (en) System and method for multiplexing and streaming contents
JP5578926B2 (en) Digital data transmission device, reception device, transmission method, reception method, and program
JP2011234160A (en) Digital data transmitting apparatus, receiving apparatus and program
JP5146530B2 (en) Digital broadcast transmitter / receiver
JP3019826B2 (en) Multimedia multiplex system
JPH05236009A (en) Multi-medium multiplexing system
KR101290346B1 (en) System and method for contents multiplexing and streaming
JP3019827B2 (en) Multimedia multiplex system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees