JP5641773B2 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5641773B2
JP5641773B2 JP2010103805A JP2010103805A JP5641773B2 JP 5641773 B2 JP5641773 B2 JP 5641773B2 JP 2010103805 A JP2010103805 A JP 2010103805A JP 2010103805 A JP2010103805 A JP 2010103805A JP 5641773 B2 JP5641773 B2 JP 5641773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
living body
light energy
irradiation
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010103805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011229735A5 (ja
JP2011229735A (ja
Inventor
古川 幸生
幸生 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010103805A priority Critical patent/JP5641773B2/ja
Priority to US13/086,530 priority patent/US20110270071A1/en
Publication of JP2011229735A publication Critical patent/JP2011229735A/ja
Publication of JP2011229735A5 publication Critical patent/JP2011229735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641773B2 publication Critical patent/JP5641773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/43Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems
    • A61B5/4306Detecting, measuring or recording for evaluating the reproductive systems for evaluating the female reproductive systems, e.g. gynaecological evaluations
    • A61B5/4312Breast evaluation or disorder diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0825Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the breast, e.g. mammography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、測定装置に関し、特に光音響効果を用いた測定装置に関する。
近年、光に比べて生体内での散乱が少ない音響波(典型的には超音波)の特性を利用して、生体内の光学特性値分布を高解像度に求める光音響トモグラフィー(PAT)が提案されている(特許文献1)。光源から発生したパルス光が生体に照射されると、生体内で拡散しながら伝搬する。生体組織内に含まれる吸収体は、伝搬してきたパルス光のエネルギーを吸収して音響波を発生する。音響波信号を解析処理することにより、生体内の光学特性分布、特に光エネルギー吸収密度分布を得ることができる。
PATにおいて、光吸収により生体内の吸収体から得られる音響波の音圧(P)は次式で表すことができる。
Figure 0005641773

ここで、Γは弾性特性値であるグリューナイセン(Grueneisen)係数であり、体積膨張係数(β)と音速(c)の二乗の積を比熱(Cp)で割ったものである。μaは吸収体の吸収係数、φは局所的な領域での光量(吸収体に照射された光量)である。
PATにおける音響波信号である音圧は、吸収体に到達する局所的な光量に比例する。生体に照射された光は、散乱と吸収により体内で急激に減衰するため、体内の深部組織で生じる音響波の音圧は光照射部位からの距離に応じて大きく減衰する。そのため、信号強度を得るためには生体に照射する照射光量を大きくする必要がある。
一方、生体に対する安全性の観点から、光源としてレーザを用いる場合、生体に照射される照射密度(単位面積当たりの照射光量)の最大値は、レーザ安全基準(JIS規格C6802およびIEC 60825-1)で定められる最大許容露光量(MPE : Maximum Permissible Exposure)を超えないようにする必要がある。
また、特許文献2において、複数の波長の光を生体に照射した際の生体からの透過散乱光を光検出器でモニターしその信号を解析することで生体内の特定部位の組織の種類を判定する方式が提案されている。
特開2005−013597 特開2008−79835
上述したように、生体に対する安全性の観点から、生体に照射される照射密度がMPEを超えないようにする必要があるが、特許文献1では、「照射密度は最大許容露光量(MPE)以下の強度とする」との記載はあるが、どのようにしてMPE以下とするかについての記載はない。具体的には、レーザの出射光量やビームパターンが経時変化や外的要因によって変化した場合や、レーザの波長や繰り返し周波数が変動した場合についての対処がされていない。
特許文献2における光検出器は、生体からの透過散乱光をモニターしているものであって生体に照射された光量そのものをモニターしてはおらずMPEについては考慮していない。また、特許文献2における光強度調整部は複数の波長の光の光量を調整するために用いている。透過散乱光の量は被検体に依存するので、光検出器でモニターされた値を基準にMPE以下になるように光源の光量を調整することは困難である。
上記課題を解決するために、本発明では、光を発生するレーザ光源と、前記光を生体に照射する光照射手段と、前記生体に照射された光によって発生した音響波を検出する音響波検出器と、を有する測定装置において、前記生体への前記光の照射密度を検出する光エネルギー検出手段を備え、前記光エネルギー検出手段により検出された前記照射密度が最大許容露光量を超えないように前記レーザ光源の出射光量が制御されることを特徴としている。
光音響効果を用いた測定装置において、生体に照射されるレーザ光の光量やビームパターン、波長、繰り返し周波数が変動した場合においても生体に対する照射密度をMPE以下に抑えることができ、より安全性の高い装置を提供することが可能となる。
第1の実施例を説明する図 第1の実施例の動作を説明する図 第1の実施例の照射密度分布を説明する図 第2の実施例を説明する図 第3の実施例を説明する図 第4の実施例を説明する図 第5の実施例を説明する図 第6の実施例を説明する図 第7の実施例を説明する図
レーザ安全基準(JIS規格C6802およびIEC 60825-1)によると、パルス幅が1nsecから100nsecの場合、皮膚に対する1パルス当たりの最大許容露光量MPEは次式(a)、(b)の小さいほうで定義される。
(a)
Figure 0005641773

(b)
Figure 0005641773

ここで、単位はmJ/cm2であり、λは波長(単位:nm)である。また、tはレーザ照射時間(光を当て始めてから終わるまでの時間、単位:秒)、fは繰り返し周波数(単位:Hz)である。具体的には、測定時間を10秒とすると、繰り返し周波数が10Hz以下では式(a)が、繰り返し周波数10Hz以上では式(b)が適用される。
光量を測定する際に使用する開口の大きさは、レーザ安全基準(JIS規格C6802およびIEC 60825-1)により定められている。PATに用いる400-1400nmのスペクトル範囲の光を皮膚に対して照射する場合、直径3.5mmの開口を通して測定した光量でもって定義される。これは、光ビームは均一な光量分布でなく、何らかの分布を持っているのが一般的であることから面積で平均化するための基準である。照射面積が直径3.5mmの円よりも大きい場合に、全体の照射光量を照射面積で平均化して照射密度を求め、その値をもとにパルス当たりのエネルギーの上限値を決めると、光ビームの持つ光量分布により、部分的にMPEを超えた光量のビームが照射される危険がある。したがって、用いるレーザの波長、周波数、測定時間および、実際に生体に照射される光の分布を考慮して、パルス当たりのエネルギーの上限値を定める必要がある。
本発明は、生体に照射される光の照射密度分布を実測し、その最大値が1パルス当たりの最大許容露光量を超えないようにレーザ光源の光量調整を行うものである。さらには、そのパルス列の繰り返し周波数や、光の波長を実測し、その値をもとに1パルス当たりの最大許容露光量を設定し、レーザ光源の光量調整を行うものである。
レーザ光源は、経時変化や外的要因により出力や波長が変化してしまう可能性がある。また、用いているレンズ、ミラーなどの光学部材が長時間のレーザ光照射によって変質し、生体へ照射されるレーザ光の光量やビームパターンが初期状態とは変動してしまう可能性もある。また、受動Qスイッチ型のパルスレーザ光源を用いた場合は、結晶の温度や経時変化などによって繰り返し周波数が変動したり、最適な周波数が変動したりする場合もある。本発明によれば、そのような場合においても、生体に対して安全な装置を提供することができる。
より詳細の構成については、以下に述べる実施例の中で述べる。
図1、図2は本発明の実施例を説明する概念図である。図中、105は波長1064nm、パルス幅10nsec、繰り返し周波数10Hzのパルス光を発生するNd:YAGレーザ光源、103は光ファイバなどからなる光伝送手段であり、101は光照射手段である。109はアレイ状に配置されている音響波検出器、111は女性の乳房などの生体、113、115は生体111を保持する生体保持板、117は光エネルギー検出器、119は光エネルギー検出器117の前に設けられた直径3.5mmの穴を有する開口である。光エネルギー検出器117および開口119は、本発明における光エネルギー検出手段を構成する。121は光エネルギー検出器117で検出された光エネルギーや繰り返し周波数などを表示する光エネルギー表示手段(ディスプレイ)である。
光照射手段101は移動機構107の上に備え付けられており、生体保持板113に対して平行な2次元方向に動かすことが可能となっている。
本実施例においては、光エネルギー検出器117は、測定装置において生体に相当する位置で生体を保持する際に妨げとならない位置に固定されている。なお、生体に相当する位置とは、光照射手段101を光エネルギー検出器117と相対するように移動させることができ、かつ、相対した場合の光照射手段101からの距離が光照射手段101と生体111との間の距離に相当する位置を意味する。照射密度を計測する場合は、移動機構(第2の移動機構)によって光照射手段101を光エネルギー検出器117と相対する位置に移動させる(図2(a))。そして、駆動機構である移動機構107(第1の移動機構)によって光照射手段101を2次元に走査することで開口119を通過した光エネルギーの分布を測定する。測定された光エネルギーを開口面積で割ることで照射密度分布を求めることができる。測定された値や照射密度分布などの情報は光エネルギー表示手段121上に表示される。なお、光照射手段101を2次元に走査する第1の移動機構と、光照射手段101を光エネルギー検出器117と相対する位置に移動させる第2の移動機構と、は共通の移動機構107により操作される構成としてもよい。また、第1の移動機構と第2の移動機構とを別の手段により操作する構成としてもよい。
照射密度分布の最大値が1パルス当たりの最大許容露光量を超えている場合はレーザ光源105の出射光量を調整して照射密度分布の最大値が1パルス当たりの最大許容露光量以下となるように設定する。そのように調整した後に生体に光を照射して生体情報を取得する(図2(b))。
レーザ光源105の出射光量調整後の照射密度分布を図3に示す。図3(a)は2次元照射密度MAPであり、図3(b)はピーク位置(y=−2mm)での分布を示している。本実施例の条件での1パルス当たりの最大許容露光量は100mJ/cm2であるが、図3よりピークが約90 mJ/cm2に抑えられていることがわかる。
本実施例において、実際に生体に光を照射する前に予め照射密度が最大許容露光量以下となるようにレーザ光源105の出射光量の調整を行うことが可能となり、安全性の高い装置を提供できる。
本実施例において、光照射手段101を2次元に走査することで光エネルギーの分布を測定したが、光エネルギー検出器の側に2次元に走査可能な駆動機構(第1の移動機構)を設けてもよい。このとき、測定装置は光照射手段101および光エネルギー検出器117のいずれか一方のみが走査可能な構成であってもよいし、双方ともに走査可能な構成であってもよい。
図4は本発明の第2の実施例を説明する概念図である。図中、図1と同じ部材には同一番号を付加しており、説明は省略する。第1の実施例との違いは、光エネルギー検出器117で測定された光エネルギーの分布や繰り返し周波数を元に、最適なレーザ光源の出力を決定する光エネルギー制御手段201が備えられていることである。
実施例1と同様、生体を測定する前に予め光エネルギー分布を測定し、照射密度分布を求める。本実施例ではレーザ光源としてNd:YAGレーザを用いており、波長は既知である。
光エネルギー制御手段201では、波長、繰り返し周波数、測定時間から1パルス当たりの最大許容露光量を計算するとともに、最大許容露光量と測定された照射密度分布の最大値とを比較し、照射密度分布の最大値が最大許容露光量をオーバーしている場合は、最大許容露光量以下となるようにレーザ光源105の出力を制御する。また、照射密度分布の最大値が最大許容露光量よりも小さい場合は、所望の安全率の範囲でレーザ光源105の出力の増加を行う。なお、測定時間は術者が適宜設定する項目である。
本実施例では、自動的にレーザ光源の出力調整が行われることから操作性が向上する。
本実施例において、光エネルギー制御手段201では、波長、繰り返し周波数、測定時間から1パルス当たりの最大許容露光量を計算するものとしているが、予めルックアップテーブルとして格納されていてもよい。
図5は本発明の第3の実施例を説明する概念図である。図中、図1と同じ部材には同一番号を付加しており、説明は省略する。第1の実施例との違いは、光エネルギー検出器117が固定部材301に固定されており、着脱可能である点である。
本実施例において、照射密度を測定する際は図5(a)のように生体を保持するのとほぼ同じ場所に光エネルギー検出器117を設置する。また、生体を測定する際は、光エネルギー検出器117をとりはずす(図5(b))。
本実施例において、生体の場所と照射密度を測定する場所がほぼ等しくなるため精度が向上する。
図6は本発明の第4の実施例を説明する概念図である。図中、図1と同じ部材には同一番号を付加しており、説明は省略する。
本実施例において、レーザ光源305として波長可変レーザであるTi:Saレーザが用いられている。また、出射されたレーザ光の一部がビームサンプラー351で取り出されて波長測定手段である光波長計353に導かれている。光エネルギー制御手段355では、光エネルギー検出器117で測定された繰り返し周波数、光波長計353で測定された波長データ、予め術者によって設定されている測定時間をもとに1パルス当たりの最大許容露光量を計算する。さらに、最大許容露光量と光エネルギー検出器117の測定データから求められた照射密度分布の最大値とを比較し、照射密度分布の最大値が最大許容露光量をオーバーしている場合は、最大許容露光量以下となるようにレーザ光源305の出力を制御する。また、照射密度分布の最大値が最大許容露光量よりも小さい場合は、所望の安全率の範囲でレーザ光源305の出力の増加を行う。
本実施例において、Ti:Saレーザが有する波長制御手段が誤差を持つ場合でも最大許容露光量を最適に設定できる。
図7は本発明の第5の実施例を説明する概念図である。図中、図6と同じ部材には同一番号を付加しており、説明は省略する。本実施例では、光波長計373がレーザ光源305の筐体内(装置内)に設けられている例を示している。
本実施例において、レーザ光源305に波長校正機能を付加できるので、取得する生体情報の信頼性が向上する。
図8は本発明の第6の実施例を説明する概念図である。図中、図1と同じ部材には同一番号を付加しており、説明は省略する。本実施例では、光エネルギー検出手段は複数の光エネルギー検出器401および開口403からなる光エネルギー検出器群であり、各光エネルギー検出器401からの情報が光エネルギー制御手段405に伝えられている。
本実施例において、複数の光エネルギー検出器401および開口403は直列に配置されてもよい。しかし、2次元平面状に配置することにより、光エネルギー分布を光照射手段や光エネルギー検出器を走査することなく測定できるので、光エネルギー分布を計測するのに必要な時間を短縮できる。
上記各実施例を実施する際に、用いる光照射手段によっては、生体がない場合には照射した光が生体保持板のガラス面で全反射してしまい、露光量が測定できないという問題がある。このような場合、照射した光が生体保持板中を斜めに伝搬して音響波検出器の概略正面を照射することのできる光照射手段および、生体保持板と光学的に整合した光学部材を用いることにより、生体保持板中を斜めに伝搬した光を透過し、照射された光を光検出器に導くことができる。
図9は本発明の第7の実施例を説明する概念図である。本実施例では、音響波検出器と同じ側であり生体保持板を挟んで生体と反対側に光照射手段を設けている。
図中、505は波長1064nm、パルス幅10nsec、繰り返し周波数10HzのNd:YAGレーザ光源、503は光ファイバからなる光伝送手段であり、501は光照射手段である。光照射手段501から出射されたレーザ光は分岐プリズム507によって二つに分離され、ミラー509、反射プリズム511、生体保持板515を介して、音響波検出器513のほぼ正面に導かれる。この場合、レーザ光は生体保持板515を斜めに伝搬するが、角度によっては生体保持板515と空気との界面で全反射してしまい、光エネルギーを測定する際に支障が生じる。そこで、カップリング用プリズム519と反射プリズム511とで生体保持板515をはさむようにカップリング用プリズム519を配置する。カップリング用プリズム519と反射プリズム511の斜面の角度を揃えておけば光ビームは好適に光エネルギー検出器521に導かれる。反射プリズム511と生体保持板515との界面、あるいはカップリング用プリズム519と生体保持板515との界面は光学的に接触していることが望ましく、水、油、もしくはジェル状液体などをマッチング剤として挟んでおくとよい。
また、カップリング用プリズム519の生体保持板515と接している面には直径3.5mmの開口517が設けられており、照射密度を求めるのに適した構造となっている。
501、507、509、511,513は一体化され、2次元走査可能な駆動機構の上に設置されていてもよい。この一体化したユニットを2次元に走査して、光エネルギー分布および照射密度分布を得ることができる。
光エネルギー制御手段523では、1パルス当たりの最大許容露光量を計算するとともに、最大許容露光量と測定された照射密度分布の最大値とを比較し、照射密度分布の最大値が最大許容露光量をオーバーしている場合は、最大許容露光量以下となるようにレーザ光源505の出力を制御する。
本実施例において、光エネルギー検出器521およびカップリング用プリズム519は生体を保持する際に妨げとならない位置に固定されている。もしくは、第3の実施例のように着脱可能な構成としてもよい。
さらに、本実施例において、光照射手段側を2次元に走査することで光エネルギーの分布を測定したが、光エネルギー検出器の側に2次元に走査可能な駆動機構を設けてもよい。
また、本実施例で示した照明のための光学系は一例でありこれに限ったものではなく、音響波検出器の正面を照射できるものであればどのようなものでもよい。さらに、カップリング用プリズム519の形状も台形に限ったものではなく、照明のための光学系に合わせて決定すればよい。例えば、円錐や四角錐の頂点部をカットした形状であってもよい。
101、501 光照射手段
103、503 光伝送手段
105、305、505 レーザ光源
107 移動機構
109、513 音響波検出器
111 生体
113、115、515 生体保持板
117、401、521 光エネルギー検出器
119、403、517 開口
121 光エネルギー表示手段
201、355、405、523 光エネルギー制御手段
301 光エネルギー検出器固定部材
351、371 ビームサンプラー
353、373 光波長計
507 分岐プリズム
509 ミラー
511 反射プリズム
519 カップリング用プリズム

Claims (12)

  1. 光を発生するレーザ光源と、
    前記レーザ光源からの光を出射する光照射手段と、
    前記光照射手段から生体に照射された光によって発生した音響波を検出する音響波検出器と、
    前記光照射手段から出射される光の光エネルギーを検出する光エネルギー検出手段と、
    前記レーザ光源の出射光量を制御する制御手段と、を備え、
    前記光エネルギー検出手段は、前記光照射手段から出射される光の光エネルギー分布を取得可能であり、
    前記制御手段は、あらかじめ検出された前記光エネルギー分布に基づいて求められる照射密度分布における最大値が最大許容露光量を超える場合、前記生体へ照射される光の照射密度が最大許容露光量を超えないように、前記レーザ光源の出射光量を制御することを特徴とする測定装置。
  2. 光を発生するレーザ光源と、
    前記レーザ光源からの光を出射する光照射手段と、
    前記光照射手段から生体に照射された光によって発生した音響波を検出する音響波検出器と、
    前記光照射手段から出射される光の光エネルギーを検出する光エネルギー検出手段と、
    前記レーザ光源の出射光量を制御する制御手段と、を備え、
    前記光エネルギー検出手段は、前記光照射手段から出射される光の光エネルギー分布を取得可能であり、
    前記制御手段は、あらかじめ検出された前記光エネルギー分布から求められる照射密度分布の最大値に基づき、前記生体へ照射される光の照射密度分布における最大値が最大許容露光量を超えないように、前記レーザ光源の出射光量を制御することを特徴とする測定装置。
  3. 前記光照射手段と前記光エネルギー検出手段とのうち少なくともどちらか一方を2次元に動かすことが可能な第1の移動機構をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の測定装置。
  4. 前記光エネルギー検出手段は、複数の光エネルギー検出器が2次元に配置された光エネルギー検出器群からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の測定装置。
  5. 前記光照射手段を動かすことが可能な第2の移動機構を有し、
    前記光エネルギー検出手段は前記生体の妨げにならない位置に設置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の測定装置。
  6. 前記制御手段は、前記光エネルギー検出手段によって検出される光エネルギーおよび照射される光の繰り返し周波数に応じて、前記レーザ光源の出射光量の制御を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の測定装置。
  7. 前記レーザ光源からの出射光の波長を測定する波長測定手段を有し、
    前記制御手段は、前記波長測定手段で測定された波長に応じて前記レーザ光源の出射光量の制御を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の測定装置。
  8. 前記波長測定手段は前記レーザ光源の筐体内に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の測定装置。
  9. 前記光エネルギー検出手段は、レーザ安全基準で定められる大きさの窓を備えた開口を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の測定装置。
  10. 前記最大許容露光量は、パルス幅が1nsecから100nsecの場合において、1パルス当たり下記式(a)、(b)のうち小さいほうで定義されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の測定装置。
    (a)
    Figure 0005641773
    (b)
    Figure 0005641773
    ここで、単位はmJ/cm2であり、λは波長(単位:nm)である。また、tはレーザ照射時間(光を当て始めてから終わるまでの時間、単位:秒)、fは繰り返し周波数(単位:Hz)である。
  11. 前記生体を保持するための保持板が少なくとも1つ設けられていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の測定装置。
  12. 前記保持板を挟んで生体と反対側に前記光照射手段および前記音響波検出器が配置されており、前記光照射手段は、光が前記保持板中を斜めに伝搬して前記音響波検出器の正面を照射する光学系を有しており、前記光エネルギー検出手段は、保持板と光学的に整合した光学部材を有することを特徴とする請求項11に記載の測定装置。
JP2010103805A 2010-04-28 2010-04-28 測定装置 Expired - Fee Related JP5641773B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103805A JP5641773B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 測定装置
US13/086,530 US20110270071A1 (en) 2010-04-28 2011-04-14 Measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103805A JP5641773B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011229735A JP2011229735A (ja) 2011-11-17
JP2011229735A5 JP2011229735A5 (ja) 2013-06-20
JP5641773B2 true JP5641773B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44858786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103805A Expired - Fee Related JP5641773B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110270071A1 (ja)
JP (1) JP5641773B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693043B2 (ja) * 2010-04-28 2015-04-01 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法
JP5587046B2 (ja) 2010-06-10 2014-09-10 キヤノン株式会社 光音響測定装置
US9289191B2 (en) 2011-10-12 2016-03-22 Seno Medical Instruments, Inc. System and method for acquiring optoacoustic data and producing parametric maps thereof
JP5863345B2 (ja) 2011-09-08 2016-02-16 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
US9282899B2 (en) * 2011-11-02 2016-03-15 Seno Medical Instruments, Inc. System and method for detecting anomalous channel in an optoacoustic imaging system
CN104053402B (zh) * 2012-01-18 2017-04-19 佳能株式会社 被检体信息获得设备和关于被检体的信息的获得方法
JP6025345B2 (ja) 2012-03-02 2016-11-16 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
US9155473B2 (en) * 2012-03-21 2015-10-13 Korea Electrotechnology Research Institute Reflection detection type measurement apparatus for skin autofluorescence
JP5990027B2 (ja) * 2012-04-13 2016-09-07 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP6108774B2 (ja) * 2012-11-08 2017-04-05 キヤノン株式会社 レーザ装置およびそれを用いた光音響装置
JP6091235B2 (ja) * 2013-02-08 2017-03-08 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP2014188066A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Canon Inc 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP6223015B2 (ja) * 2013-06-26 2017-11-01 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびレーザ装置
JP6041832B2 (ja) * 2013-08-02 2016-12-14 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置及びその作動方法
JP6351227B2 (ja) * 2013-09-30 2018-07-04 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP6207326B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-04 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
US10631735B2 (en) * 2014-01-23 2020-04-28 National University Of Ireland, Galway Photoacoustic tomography method and system
JP6469133B2 (ja) * 2014-05-14 2019-02-13 キヤノン株式会社 処理装置、光音響装置、処理方法、およびプログラム
JP6464165B2 (ja) * 2014-06-26 2019-02-06 富士フイルム株式会社 光音響計測装置及び光音響計測用プローブ
JP6443851B2 (ja) * 2014-08-04 2018-12-26 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法およびプログラム
JP2016101369A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 光音響装置および光音響装置の制御方法
JP6456129B2 (ja) * 2014-12-15 2019-01-23 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法ならびに光量制御方法
US9987089B2 (en) 2015-07-13 2018-06-05 University of Central Oklahoma Device and a method for imaging-guided photothermal laser therapy for cancer treatment
JP2017150869A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 日本電信電話株式会社 成分濃度測定装置
US20180146860A1 (en) * 2016-11-25 2018-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium storing program
US10823666B2 (en) 2016-12-19 2020-11-03 Indiana University Research And Technology Corporation In-vitro optical transmittance test of LED on oral tissue
JP6407379B2 (ja) * 2017-09-07 2018-10-17 キヤノン株式会社 光音響装置
JP2018126669A (ja) * 2018-05-29 2018-08-16 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP2023039588A (ja) 2021-09-09 2023-03-22 山本光学株式会社 レーザー散乱光の測定装置

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672969A (en) * 1983-10-06 1987-06-16 Sonomo Corporation Laser healing method
US5002051A (en) * 1983-10-06 1991-03-26 Lasery Surgery Software, Inc. Method for closing tissue wounds using radiative energy beams
US5140984A (en) * 1983-10-06 1992-08-25 Proclosure, Inc. Laser healing method and apparatus
US4854320A (en) * 1983-10-06 1989-08-08 Laser Surgery Software, Inc. Laser healing method and apparatus
US4669465A (en) * 1984-12-10 1987-06-02 Gv Medical, Inc. Laser catheter control and connecting apparatus
JPH07221710A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Canon Inc 光空間通信装置
US5999836A (en) * 1995-06-06 1999-12-07 Nelson; Robert S. Enhanced high resolution breast imaging device and method utilizing non-ionizing radiation of narrow spectral bandwidth
US5840023A (en) * 1996-01-31 1998-11-24 Oraevsky; Alexander A. Optoacoustic imaging for medical diagnosis
US6405069B1 (en) * 1996-01-31 2002-06-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Time-resolved optoacoustic method and system for noninvasive monitoring of glucose
US5799656A (en) * 1996-10-21 1998-09-01 The Research Foundation Of City College Of New York Optical imaging of breast tissues to enable the detection therein of calcification regions suggestive of cancer
AU3970799A (en) * 1998-05-04 1999-11-23 Board Of Regents Combined fluorescence and reflectance spectroscopy
US7904139B2 (en) * 1999-08-26 2011-03-08 Non-Invasive Technology Inc. Optical examination of biological tissue using non-contact irradiation and detection
US6466806B1 (en) * 2000-05-17 2002-10-15 Card Guard Scientific Survival Ltd. Photoacoustic material analysis
AU2001275129A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-11 The General Hospital Corporation Selective photocoagulation
IL137447A (en) * 2000-07-23 2007-03-08 Israel Atomic Energy Comm Apparatus and method for probing light absorbing agents in biological tissues
IL138683A0 (en) * 2000-09-25 2001-10-31 Vital Medical Ltd Apparatus and method for monitoring tissue vitality parameters
US20080172047A1 (en) * 2000-12-28 2008-07-17 Palomar Medical Technologies, Inc. Methods And Devices For Fractional Ablation Of Tissue
US20060020309A1 (en) * 2004-04-09 2006-01-26 Palomar Medical Technologies, Inc. Methods and products for producing lattices of EMR-treated islets in tissues, and uses therefor
US6944322B2 (en) * 2001-03-28 2005-09-13 Visiongate, Inc. Optical tomography of small objects using parallel ray illumination and post-specimen optical magnification
US20070276199A1 (en) * 2002-04-04 2007-11-29 Ediger Marwood N Determination of a Measure of a Glycation End-Product or Disease State Using Tissue Fluorescence
US20110313296A9 (en) * 2001-04-11 2011-12-22 Johnson Robert D Method and Apparatus for Determination of a Measure of a Glycation End-Product or Disease State Using Tissue Fluorescence
US7217266B2 (en) * 2001-05-30 2007-05-15 Anderson R Rox Apparatus and method for laser treatment with spectroscopic feedback
US20040030325A1 (en) * 2001-12-05 2004-02-12 Nicholas Cahir Removable attachments for laser emitting devices
IL148795A0 (en) * 2002-03-20 2002-09-12 Vital Medical Ltd Apparatus and method for monitoring tissue vitality parameters for the diagnosis of body metabolic emergency state
US8131332B2 (en) * 2002-04-04 2012-03-06 Veralight, Inc. Determination of a measure of a glycation end-product or disease state using tissue fluorescence of various sites
US8140147B2 (en) * 2002-04-04 2012-03-20 Veralight, Inc. Determination of a measure of a glycation end-product or disease state using a flexible probe to determine tissue fluorescence of various sites
US20070239142A1 (en) * 2006-03-10 2007-10-11 Palomar Medical Technologies, Inc. Photocosmetic device
EP2410315B1 (en) * 2002-06-04 2020-04-01 Visen Medical, Inc. Imaging volumes with arbitrary geometries in contact and non-contact tomography
US8326388B2 (en) * 2002-10-31 2012-12-04 Toshiba Medical Systems Corporation Method and apparatus for non-invasive measurement of living body characteristics by photoacoustics
US7500953B2 (en) * 2003-01-25 2009-03-10 Seno Medical Instruments, Inc. High contrast optoacoustic imaging using nanoparticles
EP1470837A3 (en) * 2003-04-23 2005-08-10 John Tulip Switched photodynamic therapy apparatus and method
US7208007B2 (en) * 2003-08-07 2007-04-24 Cutera, Inc. System and method utilizing guided fluorescence for high intensity applications
US20080058783A1 (en) * 2003-11-04 2008-03-06 Palomar Medical Technologies, Inc. Handheld Photocosmetic Device
US20050107694A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Jansen Floribertus H. Method and system for ultrasonic tagging of fluorescence
US7525661B2 (en) * 2004-02-17 2009-04-28 Andreas Mandelis Laser photo-thermo-acoustic (PTA) frequency swept heterodyned lock-in depth profilometry imaging system
US20080132886A1 (en) * 2004-04-09 2008-06-05 Palomar Medical Technologies, Inc. Use of fractional emr technology on incisions and internal tissues
JP2006049606A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置
US20060184042A1 (en) * 2005-01-22 2006-08-17 The Texas A&M University System Method, system and apparatus for dark-field reflection-mode photoacoustic tomography
US8529560B2 (en) * 2005-03-04 2013-09-10 The Invention Science Fund I, Llc Hair treatment system
ES2427546T3 (es) * 2005-03-16 2013-10-30 Or-Nim Medical Ltd. Mediciones no invasivas en el cuerpo de un humano
JPWO2007034802A1 (ja) * 2005-09-20 2009-03-26 住友電気工業株式会社 弾性粘性測定装置
CA2535276A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-06 John Kennedy Therapy device and system and method for reducing harmful exposure to electromagnetic radiation
CN101453939A (zh) * 2006-05-25 2009-06-10 皇家飞利浦电子股份有限公司 光声成像方法
DE602007010167D1 (de) * 2006-09-06 2010-12-09 Shaser Inc Laser-scanning-system zur gewebebehandlung
US8444683B2 (en) * 2006-11-27 2013-05-21 Vanderbilt University Apparatus and methods for optical stimulation of neural tissues
US20080123083A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 The Regents Of The University Of Michigan System and Method for Photoacoustic Guided Diffuse Optical Imaging
CA2675619C (en) * 2007-01-19 2016-08-16 Sunnybrook Health Sciences Centre Scanning mechanisms for imaging probe
WO2008100386A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Intravascular photoacoustic and ultrasound echo imaging
JP2009066110A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Canon Inc 測定装置
JP5317449B2 (ja) * 2007-09-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 測定装置
JP5201920B2 (ja) * 2007-09-12 2013-06-05 キヤノン株式会社 測定装置
WO2009045885A2 (en) * 2007-10-02 2009-04-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Real-time ultrasound monitoring of heat-induced tissue interactions
US8509879B2 (en) * 2007-11-06 2013-08-13 The Regents Of The University Of California Apparatus and method for widefield functional imaging (WiFI) using integrated structured illumination and laser speckle imaging
JP5189912B2 (ja) * 2008-07-11 2013-04-24 キヤノン株式会社 光音響計測装置
EP2346428B1 (en) * 2008-09-25 2019-11-06 Zeltiq Aesthetics, Inc. Treatment planning systems and methods for body contouring applications
US20100160790A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Effiong Etukudo Iboksunnyvale Wearable photoacoustic vascular imaging system
WO2010107930A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 The Uwm Research Foundation, Inc. Ultrasonic imaging device
AU2010286592B2 (en) * 2009-08-28 2015-08-13 Visen Medical, Inc. Systems and methods for tomographic imaging in diffuse media using a hybrid inversion technique
US9057695B2 (en) * 2009-09-24 2015-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for irradiating a scattering medium with a reconstructive wave
JP5587046B2 (ja) * 2010-06-10 2014-09-10 キヤノン株式会社 光音響測定装置
US8839672B2 (en) * 2010-10-19 2014-09-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Combined ultrasound and photoacoustic imaging of metal objects
US8679102B2 (en) * 2011-02-03 2014-03-25 Tria Beauty, Inc. Devices and methods for radiation-based dermatological treatments
US20120283712A1 (en) * 2011-02-03 2012-11-08 TRIA Beauty Devices and Methods for Radiation-Based Dermatological Treatments
US9789332B2 (en) * 2011-02-03 2017-10-17 Tria Beauty, Inc. Devices and methods for radiation-based dermatological treatments
US9220915B2 (en) * 2011-02-03 2015-12-29 Tria Beauty, Inc. Devices and methods for radiation-based dermatological treatments
US20130030423A1 (en) * 2011-02-03 2013-01-31 TRIA Beauty Devices and Methods for Radiation-Based Dermatological Treatments

Also Published As

Publication number Publication date
US20110270071A1 (en) 2011-11-03
JP2011229735A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5641773B2 (ja) 測定装置
JP5693043B2 (ja) 被検体情報取得装置、被検体情報取得方法
JP5709368B2 (ja) 生体情報取得装置
US20190365238A1 (en) Photoacoustic apparatus
US8364414B2 (en) Apparatus and method for processing biological information
US8991261B2 (en) Acoustic wave measuring apparatus, acoustic wave imaging apparatus and method for controlling acoustic wave measuring apparatus
JP5538855B2 (ja) 光音響装置及び該装置の制御方法
JP5541662B2 (ja) 被検体情報取得装置およびその制御方法
US8280494B2 (en) Apparatus and method to measure a spectroscopic characteristic in an object
US20160305914A1 (en) Systems and methods of grueneisen-relaxation photoacoustic microscopy and photoacoustic wavefront shaping
US20120127557A1 (en) Apparatus and method for irradiating a medium
JP2010075681A (ja) 光音響装置および光音響波を受信するための探触子
KR101620458B1 (ko) 광음향 촬영 장치 및 이를 이용한 산소포화도 측정방법
JP2010521662A (ja) 散乱反射性媒体の照射
WO2012114730A1 (ja) 光音響計測装置及び光音響信号検出方法
WO2011152747A1 (en) Photoacoustic material analysis
JP2017047177A (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得装置の制御方法
WO2019211994A1 (ja) 成分濃度測定装置
JP4914333B2 (ja) 成分濃度測定装置
JP4945415B2 (ja) 成分濃度測定装置及び成分濃度測定装置制御方法
JP4914332B2 (ja) 成分濃度測定装置
JP4773390B2 (ja) 成分濃度測定装置
JP6470624B2 (ja) 超音波アシスト蛍光イメージング用プローブ
JP2009142318A (ja) 成分濃度測定装置
KR20150014303A (ko) 광음향 프로브 모듈, 이를 포함하는 광음향 영상 장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130430

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees