JP5640320B2 - Audio reproduction system, audio processing apparatus, and audio processing program - Google Patents

Audio reproduction system, audio processing apparatus, and audio processing program Download PDF

Info

Publication number
JP5640320B2
JP5640320B2 JP2009070159A JP2009070159A JP5640320B2 JP 5640320 B2 JP5640320 B2 JP 5640320B2 JP 2009070159 A JP2009070159 A JP 2009070159A JP 2009070159 A JP2009070159 A JP 2009070159A JP 5640320 B2 JP5640320 B2 JP 5640320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio data
channel
amplifier
audio
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009070159A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010226317A (en
Inventor
彩子 中谷
彩子 中谷
忠治 須永
忠治 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2009070159A priority Critical patent/JP5640320B2/en
Publication of JP2010226317A publication Critical patent/JP2010226317A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5640320B2 publication Critical patent/JP5640320B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)

Description

本発明は、マルチチャンネル音声データを再生する音声処理装置に関する。   The present invention relates to an audio processing apparatus that reproduces multichannel audio data.

HDMI規格に準拠したソース機器であるBD(Blue-lay
Disc)プレーヤと、リピーター機器であるAVアンプと、シンク機器であるディスプレイ装置とを備える音声再生システムが利用されている。AVアンプは、BDプレーヤから受信したHDMIデータを元の映像データ及び音声データに変換し、音声データを増幅してスピーカーに出力すると共に、映像データを再度HDMIデータに変換し、ディスプレイ装置に送信する。ディスプレイ装置は、受信したHDMIデータを元の映像データに変換して表示する。
BD (Blue-lay), a source device that conforms to the HDMI standard
2. Description of the Related Art An audio playback system including a Disc) player, an AV amplifier that is a repeater device, and a display device that is a sink device is used. The AV amplifier converts the HDMI data received from the BD player into the original video data and audio data, amplifies the audio data and outputs it to the speaker, converts the video data into HDMI data again, and transmits it to the display device. . The display device converts the received HDMI data into the original video data and displays it.

BDプレーヤからAVアンプに送信されるHDMIデータに含まれている音声データは、マルチチャンネル音声データがエンコードされたものである。例えば、マルチチャンネル音声データは、図3に示すように、左音声データL、右音声データR、中央音声データC、低域音声データLFE,LFE2、サラウンド左音声データLs,Lsd、サラウンド右音声データRs,Rsd、サラウンド後方左音声データLrs、サラウンド後方右音声データRrs、左中央側音声データLc、右中央側音声データRc、左外側音声データLw、右外側音声データRw、左上側音声データLh、右上側音声データRh、中央上側音声データCh、サラウンド中央音声データCs等を含む。なお、マルチチャンネル音声データには、これら全てのチャンネルの音声データが含まれているわけではなく、これらの中から選択された複数のチャンネルの音声データが含まれている。   The audio data included in the HDMI data transmitted from the BD player to the AV amplifier is obtained by encoding multichannel audio data. For example, as shown in FIG. 3, the multi-channel audio data includes left audio data L, right audio data R, central audio data C, low frequency audio data LFE, LFE2, surround left audio data Ls, Lsd, and surround right audio data. Rs, Rsd, surround rear left audio data Lrs, surround rear right audio data Rrs, left center audio data Lc, right center audio data Rc, left outer audio data Lw, right outer audio data Rw, upper left audio data Lh, This includes upper right audio data Rh, central upper audio data Ch, surround central audio data Cs, and the like. Note that the multi-channel audio data does not include audio data of all these channels, but includes audio data of a plurality of channels selected from these.

AVアンプは、コスト等を考慮して、これら全てのチャンネルに対応する増幅部やスピーカー出力端子が設けられていない。例えば、AVアンプは、L,R,C,LFE,Ls,Rs,Lrs,Rrs等の8チャンネル分の増幅部やスピーカー出力端子を備えており、残りのチャンネルLw,Rw,Lc,Rc,Lh,Rh,Ch,LFE2,Lsd,Rsd,Csに対応する増幅部やスピーカー出力端子を備えていない。この場合、ディスクにこれらのチャンネルの音声データが含まれている場合であっても、これらのチャンネルの音声データを再生し、スピーカーから音声を出力することができない。   In consideration of cost and the like, the AV amplifier is not provided with an amplifying unit and a speaker output terminal corresponding to all these channels. For example, the AV amplifier includes an amplification unit for 8 channels such as L, R, C, LFE, Ls, Rs, Lrs, and Rrs and a speaker output terminal, and the remaining channels Lw, Rw, Lc, Rc, and Lh. , Rh, Ch, LFE2, Lsd, Rsd, and Cs are not provided with amplifying units and speaker output terminals. In this case, even when the audio data of these channels is included in the disc, the audio data of these channels cannot be reproduced and the audio cannot be output from the speaker.

特開2007−288247号公報JP 2007-288247 A

本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、マルチチャンネル音声データに、1つの音声処理装置がスピーカーに出力できるチャンネル以外のチャンネルの音声データが含まれている場合にも、それら各チャンネルの音声データをスピーカーに出力することができる音声再生システムを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to include audio data of channels other than channels that can be output to a speaker by a single audio processing device in multi-channel audio data. Even in such a case, it is to provide an audio reproduction system capable of outputting audio data of each channel to a speaker.

本発明の好ましい実施形態による音声再生システムは、第1の音声処理装置と、第2の音声処理装置とを備え、前記第1の音声処理装置が、マルチチャンネル音声データを受信する第1受信手段と、複数チャンネルの内、前記第1音声処理装置がスピーカーに出力するチャンネルを記憶する第1設定手段と、マルチチャンネル音声データに前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれているか否かを判断する第1判断手段と、マルチチャンネル音声データに前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていると判断された場合、マルチチャンネル音声データに含まれかつ前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルの音声データをスピーカーに出力する第1再生手段とを有し、前記第2の音声処理装置が、マルチチャンネル音声データを受信する第2受信手段と、複数チャンネルの内、前記第2音声処理装置がスピーカーに出力するチャンネルを記憶する第2設定手段と、マルチチャンネル音声データに前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれているか否かを判断する第2判断手段と、マルチチャンネル音声データに前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていると判断された場合、マルチチャンネル音声データに含まれかつ前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルの音声データをスピーカーに出力する第2再生手段とを有する。   An audio reproduction system according to a preferred embodiment of the present invention includes a first audio processing device and a second audio processing device, wherein the first audio processing device receives multichannel audio data. And a first setting means for storing a channel output from the first sound processing device to a speaker among the plurality of channels, and whether or not the channel stored in the first setting means is included in the multi-channel sound data. First determination means for determining whether or not the channel stored in the multi-channel audio data includes the channel stored by the first setting means, and is included in the multi-channel audio data and the first setting means First reproduction means for outputting to the speaker the audio data of the channel stored by the second audio processing, A second receiving means for receiving multi-channel audio data; a second setting means for storing a channel output from the second audio processing device to a speaker among a plurality of channels; and a second setting means for storing the second in multi-channel audio data. A second determining means for determining whether or not the channel stored by the setting means is included; and a case where it is determined that the channel stored by the second setting means is included in the multi-channel audio data And second reproduction means for outputting the audio data of the channels included in the multi-channel audio data and stored by the second setting means to a speaker.

マルチチャンネル音声データに含まれているチャンネルの内、第1設定手段に記憶されているチャンネルの音声データは第1の音声処理装置によって再生され、第2設定手段に記憶されているチャンネルの音声データは第2の音声処理装置によって再生される。従って、マルチチャンネル音声データに、1つの音声処理装置がスピーカーに出力できるチャンネル以外のチャンネルの音声データが含まれている場合にも、それら各チャンネルの音声データをスピーカーに出力することができる。   Of the channels included in the multi-channel audio data, the audio data of the channels stored in the first setting means is reproduced by the first audio processing device, and the audio data of the channels stored in the second setting means Is reproduced by the second audio processing device. Therefore, even when multi-channel audio data includes audio data of channels other than the channels that one audio processing device can output to the speaker, the audio data of each channel can be output to the speaker.

本発明の別の好ましい実施形態による音声再生システムは、第1の音声処理装置と、第2の音声処理装置とを備え、前記第1の音声処理装置が、マルチチャンネル音声データを受信する第1受信手段と、複数チャンネルの内、前記第1音声処理装置がスピーカーに出力するチャンネルを記憶する第1設定手段と、複数チャンネルの内、前記第2音声処理装置がスピーカーに出力するチャンネルを記憶する第2設定手段と、マルチチャンネル音声データに前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれているか否かを判断する第1判断手段と、マルチチャンネル音声データに前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていると判断された場合、マルチチャンネル音声データに含まれかつ前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルの音声データをスピーカーに出力する第1再生手段と、マルチチャンネル音声データに前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれているか否かを判断する第2判断手段と、マルチチャンネル音声データに前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていると判断された場合、マルチチャンネル音声データに含まれかつ前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルの音声データを前記第2の音声処理装置に送信する送信手段とを有し、前記第2の音声処理装置が、前記送信手段から音声データを受信する第2受信手段と、受信した音声データをスピーカーに出力する第2再生手段とを有する。   An audio reproduction system according to another preferred embodiment of the present invention includes a first audio processing device and a second audio processing device, wherein the first audio processing device receives multichannel audio data. A receiving unit, a first setting unit that stores a channel that the first audio processing device outputs to the speaker among a plurality of channels, and a channel that the second audio processing device outputs to the speaker among the plurality of channels. Second setting means; first determining means for determining whether or not the channel stored in the first setting means is included in the multi-channel audio data; and storing the multi-channel audio data in the first setting means. If it is determined that the selected channel is included, it is included in the multi-channel audio data and is determined by the first setting means. First reproduction means for outputting the audio data of the stored channel to the speaker, and second determination means for determining whether or not the channel stored by the second setting means is included in the multi-channel audio data. If it is determined that the channel stored by the second setting unit is included in the multi-channel audio data, the audio of the channel included in the multi-channel audio data and stored by the second setting unit Transmitting means for transmitting data to the second sound processing device, the second sound processing device receiving second sound means for receiving sound data from the transmitting means, and receiving the received sound data to a speaker. Second reproducing means for outputting.

好ましい実施形態においては、前記第1の音声処理装置が、複数チャンネルの内、前記第2音声処理装置がスピーカーに出力するチャンネルを記憶する第2設定手段と、マルチチャンネル音声データに前記第1設定手段及び前記第2設定手段のいずれにも記憶されていないチャンネルが含まれているか否かを判断する第3判断手段と、マルチチャンネル音声データに前記第1設定手段及び前記第2設定手段のいずれにも記憶されていないチャンネルが含まれていると判断された場合、マルチチャンネル音声データに含まれかつ前記第1設定手段及び前記第2設定手段のいずれにも記憶されていないチャンネルを、前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルの音声データに混合する混合手段とをさらに有する。   In a preferred embodiment, the first sound processing device has second setting means for storing a channel output from the second sound processing device to a speaker among a plurality of channels, and the first setting for multi-channel sound data. A third determination unit that determines whether a channel that is not stored in any of the first setting unit and the second setting unit is included, and any one of the first setting unit and the second setting unit in multi-channel audio data Is determined to include a channel that is not stored in any of the first setting means and the second setting means. 1 further includes mixing means for mixing the audio data of the channel stored by the setting means.

この場合、マルチチャンネル音声データに含まれているチャンネルの内、第1設定手段及び第2設定手段のいずれにも記憶されていないチャンネルの音声データについては、第1設定手段に記憶されているチャンネルの音声データに混合することにより、再生することができる。   In this case, among the channels included in the multi-channel audio data, for the audio data of channels that are not stored in either the first setting means or the second setting means, the channels stored in the first setting means Can be reproduced by mixing the audio data.

好ましい実施形態においては、前記第1の音声処理装置が、通常状態と低消費電力状態とを有し、マルチチャンネル音声データに前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていると判断された場合、通常状態に移行し、マルチチャンネル音声データに前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていないと判断された場合、低消費電力状態に移行し、前記第2の音声処理装置が、通常状態と低消費電力状態とを有し、マルチチャンネル音声データに前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていると判断された場合、通常状態に移行し、マルチチャンネル音声データに前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていないと判断された場合、低消費電力状態に移行する。   In a preferred embodiment, it is determined that the first sound processing apparatus has a normal state and a low power consumption state, and the channel stored in the first setting means is included in multi-channel sound data. If it is determined that the channel stored in the first setting means is not included in the multi-channel audio data, the second audio is transferred to the low power consumption state. When it is determined that the processing device has a normal state and a low power consumption state and the channel stored in the second setting means is included in the multi-channel audio data, the processing device shifts to the normal state, If it is determined that the channel audio data does not include the channel stored by the second setting means, the state shifts to the low power consumption state. .

この場合、第1の音声処理装置と第2の音声処理装置との内、再生しない方の音声処理装置は低消費電力状態に移行するので、消費電力を低減することができる。   In this case, of the first audio processing device and the second audio processing device, the non-reproduced audio processing device shifts to a low power consumption state, so that power consumption can be reduced.

好ましい実施形態においては、前記第1受信手段が、第1マルチチャンネル音声データと第2マルチチャンネル音声データとを受信し、前記第1の音声処理装置が、複数チャンネルの内、前記第2音声処理装置がスピーカーに出力するチャンネルを記憶する第2設定手段と、前記第1設定手段及び前記第2設定手段の記憶内容に基づいて、第1マルチチャンネル音声データと第2マルチチャンネル音声データとのいずれか一方を、再生するマルチチャンネル音声データとして選択する選択手段をさらに有する。   In a preferred embodiment, the first receiving means receives the first multi-channel audio data and the second multi-channel audio data, and the first audio processing device includes the second audio processing among a plurality of channels. Second setting means for storing a channel output from the apparatus to the speaker, and based on the stored contents of the first setting means and the second setting means, either the first multi-channel sound data or the second multi-channel sound data It further has a selection means for selecting one of them as multi-channel audio data to be reproduced.

マルチチャンネル音声データに、1つの音声処理装置がスピーカーに出力できるチャンネル以外のチャンネルの音声データが含まれている場合にも、それら各チャンネルの音声データをスピーカーに出力することができる。   Even when multi-channel audio data includes audio data of channels other than the channels that one audio processing device can output to the speaker, the audio data of each channel can be output to the speaker.

以下、本発明の好ましい実施形態によるディスク再生装置(ソース機器、BDプレーヤ)、音声処理装置(リピータ機器、AVアンプ)及びディスプレイ装置(シンク機器)を備える音声再生システムついて、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。   Hereinafter, an audio playback system including a disk playback device (source device, BD player), an audio processing device (repeater device, AV amplifier), and a display device (sink device) according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments.

図1は、BDプレーヤ10及びAVアンプ20Aの構成を示すブロック図であり、図2は、AVアンプ20B及びディスプレイ装置40の構成を示すブロック図である。BDプレーヤ10、AVアンプ20A,20B及びディスプレイ装置40は、例えばHDMI規格に準拠しており、HDMIケーブルを介して相互に接続されている。BDプレーヤ10はディスクに記録されたマルチチャンネル音声データをAVアンプ20Aに送信する。AVアンプ20Aは、マルチチャンネル音声データをAVアンプ20Bに転送する。   FIG. 1 is a block diagram showing configurations of the BD player 10 and the AV amplifier 20A, and FIG. 2 is a block diagram showing configurations of the AV amplifier 20B and the display device 40. The BD player 10, the AV amplifiers 20A and 20B, and the display device 40 comply with, for example, the HDMI standard and are connected to each other via an HDMI cable. The BD player 10 transmits the multichannel audio data recorded on the disc to the AV amplifier 20A. The AV amplifier 20A transfers the multichannel audio data to the AV amplifier 20B.

マルチチャンネル音声データは、図3に示すように、左音声データL、右音声データR、中央音声データC、低域音声データLFE,LFE2、サラウンド左音声データLs,Lsd、サラウンド右音声データRs,Rsd、サラウンド後方左音声データLrs、サラウンド後方右音声データRrs、左中央側音声データLc、右中央側音声データRc、左外側音声データLw、右外側音声データRw、左上側音声データLh、右上側音声データRh、中央上側音声データCh、サラウンド中央音声データCs等を含む。なお、マルチチャンネル音声データには、これら全てのチャンネルの音声データが含まれているわけではなく、これらの中から選択された複数のチャンネルの音声データが含まれている。   As shown in FIG. 3, the multi-channel audio data includes left audio data L, right audio data R, central audio data C, low frequency audio data LFE, LFE2, surround left audio data Ls, Lsd, surround right audio data Rs, Rsd, surround back left audio data Lrs, surround back right audio data Rrs, left center audio data Lc, right center audio data Rc, left outside audio data Lw, right outside audio data Rw, upper left audio data Lh, upper right Audio data Rh, upper center audio data Ch, surround central audio data Cs, and the like are included. Note that the multi-channel audio data does not include audio data of all these channels, but includes audio data of a plurality of channels selected from these.

AVアンプ20A,20Bの各々は、自身がスピーカーに出力する(つまり、再生する)音声データのチャンネルをユーザ操作に基づいて設定する。AVアンプ20A,20Bは、マルチチャンネル音声データに含まれている各チャンネルの音声データの内、自身に設定されているチャンネルの音声データを再生する。   Each of the AV amplifiers 20A and 20B sets a channel of audio data to be output (that is, reproduced) to the speaker based on a user operation. The AV amplifiers 20A and 20B reproduce the audio data of the channel set for itself among the audio data of each channel included in the multichannel audio data.

図4は、AVアンプ20Aにおけるスピーカー設定テーブルの一例であり、AVアンプ20Aは、マルチチャンネル音声データの各チャンネルの内、L,R,C,LFE,Ls,Rs,Lrs,Rrsをデコード及び再生し、スピーカーに出力する。図5は、AVアンプ20Aに接続されるスピーカーのチャンネルと配置とを示す一例である。AVアンプ20Aには、左スピーカーSL、右スピーカーSR、中央スピーカーSC、低域スピーカーSLFE、サラウンド左スピーカーSLs、サラウンド右スピーカーSRs、サラウンド後方左スピーカーSLrs、サラウンド後方右スピーカーSRrsが接続されている。   FIG. 4 shows an example of a speaker setting table in the AV amplifier 20A. The AV amplifier 20A decodes and reproduces L, R, C, LFE, Ls, Rs, Lrs, and Rrs among the channels of the multichannel audio data. And output to the speaker. FIG. 5 is an example showing the channel and arrangement of speakers connected to the AV amplifier 20A. The AV amplifier 20A is connected to a left speaker SL, a right speaker SR, a center speaker SC, a low-frequency speaker SLFE, a surround left speaker SLs, a surround right speaker SRs, a surround back left speaker SLrs, and a surround back right speaker SRrs.

図6は、AVアンプ20Bにおけるスピーカー設定テーブルの一例であり、AVアンプ20Bは、マルチチャンネル音声データの各チャンネルの内、Lw,Rw,Lc,Rc,LFE2,Lh,Rh,Chをデコード及び再生し、スピーカーに出力する。図7は、AVアンプ20Bに接続されるスピーカーのチャンネルと配置とを示す一例である。AVアンプ20Bには、左外側スピーカーSLw、右外側スピーカーSRw、左中央側スピーカーSLc、右中央側スピーカーSRc、低域スピーカーSLFE2、左上側スピーカーSLh、右上側スピーカーSRh、中央上側スピーカーSChが接続されている。   FIG. 6 shows an example of a speaker setting table in the AV amplifier 20B. The AV amplifier 20B decodes and reproduces Lw, Rw, Lc, Rc, LFE2, Lh, Rh, and Ch among the channels of the multichannel audio data. And output to the speaker. FIG. 7 is an example showing the channel and arrangement of speakers connected to the AV amplifier 20B. The AV amplifier 20B is connected to the left outer speaker SLw, the right outer speaker SRw, the left center speaker SLc, the right center speaker SRc, the low-frequency speaker SLFE2, the upper left speaker SLh, the upper right speaker SRh, and the upper center speaker SCh. ing.

以上のように、AVアンプ20A及び20Bを相互に接続し、各々が異なるチャンネルの音声データを再生することによって、1つのAVアンプのみで音声データを再生する場合に比べて、多くのチャンネルの音声データを再生することができる。   As described above, by connecting the AV amplifiers 20A and 20B to each other and reproducing the audio data of different channels, the audio data of many channels is compared with the case where the audio data is reproduced by only one AV amplifier. Data can be played back.

[BDプレーヤ10の構成]
図1に示すように、BDプレーヤ10は、再生部11と、HDMI送信部13と、制御部14と、操作表示部15と、メモリ16と、出力端子17とを備える。
[Configuration of BD Player 10]
As shown in FIG. 1, the BD player 10 includes a playback unit 11, an HDMI transmission unit 13, a control unit 14, an operation display unit 15, a memory 16, and an output terminal 17.

再生部11は、ブルーレイディスク(以下、単にディスクという。)に記録されている映像データ及びマルチチャンネル音声データをディスクから読み出して、HDMI送信部13に供給する。HDMI送信部13は、再生部11から供給された映像データ及びマルチチャンネル音声データを、HDMI規格のデータ(以下、HDMIデータという。)に変換し、出力端子17を介してAVアンプ20に送信する。   The playback unit 11 reads video data and multi-channel audio data recorded on a Blu-ray disc (hereinafter simply referred to as a disc) from the disc, and supplies them to the HDMI transmission unit 13. The HDMI transmission unit 13 converts the video data and multi-channel audio data supplied from the reproduction unit 11 into HDMI standard data (hereinafter referred to as HDMI data), and transmits the data to the AV amplifier 20 via the output terminal 17. .

制御部14は、メモリ16に格納されているBDプレーヤ10の動作プログラムに基づいて、BDプレーヤ10の各部を制御するものであり、例えば、マイコンやCPU等である。制御部14は、CECラインを介してAVアンプ20Aの制御部23Aに接続され、制御部23Aとコマンドを送受信する。   The control unit 14 controls each unit of the BD player 10 based on the operation program of the BD player 10 stored in the memory 16, and is, for example, a microcomputer or a CPU. The control unit 14 is connected to the control unit 23A of the AV amplifier 20A via the CEC line, and transmits / receives commands to / from the control unit 23A.

[AVアンプ20Aの構成]
図1に示すように、AVアンプ20Aは、HDMI受信部21Aと、HDMI送信部22Aと、制御部23Aと、音声処理部25Aと、メモリ26Aと、操作部27Aと、表示部28Aと、入力端子29Aと、出力端子30Aと、電源回路31Aとを備える。
[Configuration of AV Amplifier 20A]
As shown in FIG. 1, the AV amplifier 20A includes an HDMI receiving unit 21A, an HDMI transmitting unit 22A, a control unit 23A, an audio processing unit 25A, a memory 26A, an operation unit 27A, a display unit 28A, and an input. A terminal 29A, an output terminal 30A, and a power supply circuit 31A are provided.

メモリ26Aには、図4に示すスピーカー設定テーブルが格納されている。スピーカー設定テーブルは、マルチチャンネル音声データに含まれる各チャンネルの内、AVアンプ20Aが再生してスピーカーに出力するチャンネルを記憶するテーブルである。スピーカー設定テーブルは、操作部27Aを介してユーザ操作によって設定されるが、制御部23Aによって自動的に設定されてもよい。   The memory 26A stores a speaker setting table shown in FIG. The speaker setting table is a table that stores channels that are reproduced by the AV amplifier 20A and output to the speakers among the channels included in the multichannel audio data. The speaker setting table is set by a user operation via the operation unit 27A, but may be automatically set by the control unit 23A.

HDMI受信部21Aは、BDプレーヤ10から送信されたHDMIデータを、入力端子29Aを介して受信し、受信したHDMIデータから元のマルチチャンネル音声データを生成し、音声処理部25Aに供給する。また、HDMI受信部21Aは、BDプレーヤ10から送信されたHDMIデータをHDMI送信部22Aにそのまま供給する。   The HDMI receiving unit 21A receives the HDMI data transmitted from the BD player 10 via the input terminal 29A, generates original multi-channel audio data from the received HDMI data, and supplies it to the audio processing unit 25A. Further, the HDMI receiving unit 21A supplies the HDMI data transmitted from the BD player 10 to the HDMI transmitting unit 22A as it is.

音声処理部25Aは、HDMI受信部21Aから供給されたマルチチャンネル音声データに所定の音声処理を実行し、外部に接続されたスピーカー60A(図5の各チャンネルのスピーカーに対応)に各チャンネルの音声信号を供給する。   The audio processing unit 25A performs predetermined audio processing on the multi-channel audio data supplied from the HDMI receiving unit 21A, and the audio of each channel is connected to the externally connected speaker 60A (corresponding to the speaker of each channel in FIG. 5). Supply signal.

図8は、音声処理部25Aの構成を示すブロック図である。音声処理部25Aは、DSP51Aと、DAC(デジタル−アナログ変換器)52Aと、ボリューム調整部53Aと、増幅部54Aとを有する。   FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the audio processing unit 25A. The sound processing unit 25A includes a DSP 51A, a DAC (digital-analog converter) 52A, a volume adjustment unit 53A, and an amplification unit 54A.

DSP51Aは、HDMI受信部21Aから供給されるマルチチャンネル音声データの各チャンネルの内、図4に示すスピーカー設定テーブルに記憶されているチャンネルの音声データをデコードする。本例では、L,R,C,LFE,Ls,Rs,Lrs,Rrsの各チャンネルの音声データがデコードされる。デコードされた各チャンネルの音声データは、DAC52Aに供給される。   The DSP 51A decodes the audio data of the channels stored in the speaker setting table shown in FIG. 4 among the channels of the multi-channel audio data supplied from the HDMI receiving unit 21A. In this example, audio data of each channel of L, R, C, LFE, Ls, Rs, Lrs, and Rrs is decoded. The decoded audio data of each channel is supplied to the DAC 52A.

DAC52Aは、DSP51Aから供給された各チャンネルの音声データをデジタル−アナログ変換し、各チャンネルのアナログ音声信号を生成し、ボリューム調整部53Aに供給する。ボリューム調整部53Aは、各チャンネルのアナログ音声信号のボリューム値を調整し、増幅部54Aに供給する。増幅部54Aは、ボリューム調整部53Aから供給された各チャンネルの音声信号を増幅し、各チャンネルのスピーカー出力端子を介して、各チャンネルのスピーカーに出力する。なお、DAC52A、ボリューム調整部53A、増幅部54A及びスピーカー出力端子は本例では8チャンネル分設けられている。   The DAC 52A converts the audio data of each channel supplied from the DSP 51A from digital to analog, generates an analog audio signal of each channel, and supplies the analog audio signal to the volume adjustment unit 53A. The volume adjustment unit 53A adjusts the volume value of the analog audio signal of each channel and supplies it to the amplification unit 54A. The amplifying unit 54A amplifies the audio signal of each channel supplied from the volume adjusting unit 53A and outputs it to the speaker of each channel via the speaker output terminal of each channel. Note that the DAC 52A, the volume adjustment unit 53A, the amplification unit 54A, and the speaker output terminals are provided for eight channels in this example.

図1に示すように、HDMI送信部22Aは、HDMI受信部21から供給されたHDMIデータを、出力端子30Aを介してAVアンプ20Bに送信する。   As illustrated in FIG. 1, the HDMI transmission unit 22A transmits the HDMI data supplied from the HDMI reception unit 21 to the AV amplifier 20B via the output terminal 30A.

制御部23Aは、メモリ26Aに格納されているAVアンプ20Aの動作プログラムに基づいて、AVアンプ20Aの各部を制御するものであり、例えば、マイコンやCPU等である。制御部23Aは、CECラインを介してBDプレーヤ10の制御部14に接続され、制御部14とコマンドを送受信する。また、制御部23Aは、CECラインを介してAVアンプ20Bの制御部23Bに接続され、制御部23Bとコマンドを送受信する。   The control unit 23A controls each unit of the AV amplifier 20A based on the operation program of the AV amplifier 20A stored in the memory 26A, and is, for example, a microcomputer or a CPU. The control unit 23A is connected to the control unit 14 of the BD player 10 via the CEC line, and transmits / receives commands to / from the control unit 14. The control unit 23A is connected to the control unit 23B of the AV amplifier 20B via the CEC line, and transmits / receives commands to / from the control unit 23B.

制御部23Aは、AVアンプ20Bの制御部23Bから、図6に示すAVアンプ20Bのスピーカー設定テーブルを、CECラインを介して取得し、メモリ26Aに記憶する。AVアンプ20Bのスピーカー設定テーブルは後述する各処理において使用される。また、制御部23Aは、ユーザ操作によって図4に示すAVアンプ20Aのスピーカー設定テーブルが設定されたとき、スピーカー設定テーブルを、CECラインを介してAVアンプ20Bの制御部23Bに送信する。   The control unit 23A acquires the speaker setting table of the AV amplifier 20B shown in FIG. 6 from the control unit 23B of the AV amplifier 20B via the CEC line, and stores it in the memory 26A. The speaker setting table of the AV amplifier 20B is used in each process described later. Further, when the speaker setting table of the AV amplifier 20A shown in FIG. 4 is set by the user operation, the control unit 23A transmits the speaker setting table to the control unit 23B of the AV amplifier 20B via the CEC line.

表示部28Aは、スピーカー設定テーブルやその他の設定内容等を表示するものであり、FL管やLCD等である。電源回路31Aは、AVアンプ20Aの各部に電源電圧を供給する。   The display unit 28A displays a speaker setting table and other setting contents, and is an FL tube, an LCD, or the like. The power supply circuit 31A supplies a power supply voltage to each part of the AV amplifier 20A.

[AVアンプ20Bの構成]
図2に示すように、AVアンプ20Bは、HDMI受信部21Bと、HDMI送信部22Bと、制御部23Bと、音声処理部25Bと、メモリ26Bと、操作部27Bと、表示部28Bと、入力端子29Bと、出力端子30Bと、電源回路31Bとを備える。
[Configuration of AV Amplifier 20B]
As shown in FIG. 2, the AV amplifier 20B includes an HDMI receiving unit 21B, an HDMI transmitting unit 22B, a control unit 23B, an audio processing unit 25B, a memory 26B, an operation unit 27B, a display unit 28B, and an input. A terminal 29B, an output terminal 30B, and a power supply circuit 31B are provided.

メモリ26Bには、図6に示すスピーカー設定テーブルが格納されている。スピーカー設定テーブルは、マルチチャンネル音声データに含まれる各チャンネルの内、AVアンプ20Bが再生してスピーカーに出力するチャンネルを記憶するテーブルである。スピーカー設定テーブルは、操作部27Bを介してユーザ操作によって設定されるが、制御部23Bによって自動的に設定されてもよい。なお、代表的には、図6のスピーカー設定テーブルには、図4のスピーカー設定テーブルとは異なるチャンネルが記憶される。   The memory 26B stores a speaker setting table shown in FIG. The speaker setting table is a table that stores channels that are reproduced by the AV amplifier 20B and output to the speakers among the channels included in the multichannel audio data. The speaker setting table is set by a user operation via the operation unit 27B, but may be automatically set by the control unit 23B. Typically, the speaker setting table of FIG. 6 stores a channel different from that of the speaker setting table of FIG.

HDMI受信部21Bは、AVアンプ20Aから送信されたHDMIデータを、入力端子29Bを介して受信し、受信したHDMIデータから元のマルチチャンネル音声データを生成し、音声処理部25Bに供給する。また、HDMI受信部21Bは、HDMIデータから元の映像データを生成し、HDMI送信部22Bに供給する。   The HDMI receiving unit 21B receives the HDMI data transmitted from the AV amplifier 20A via the input terminal 29B, generates original multichannel audio data from the received HDMI data, and supplies the original multichannel audio data to the audio processing unit 25B. Also, the HDMI receiving unit 21B generates original video data from the HDMI data and supplies the generated video data to the HDMI transmitting unit 22B.

音声処理部25Bは、HDMI受信部21Bから供給されたマルチチャンネル音声データに所定の音声処理を実行し、外部に接続されたスピーカー60B(図7の各スピーカーに対応)に各チャンネルの音声信号を供給する。   The audio processing unit 25B performs predetermined audio processing on the multichannel audio data supplied from the HDMI receiving unit 21B, and outputs the audio signal of each channel to the externally connected speaker 60B (corresponding to each speaker in FIG. 7). Supply.

図9は、音声処理部25Bの構成を示すブロック図である。音声処理部25Bは、DSP51Bと、DAC52Bと、ボリューム調整部53Bと、増幅部54Bとを有する。   FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the audio processing unit 25B. The sound processing unit 25B includes a DSP 51B, a DAC 52B, a volume adjustment unit 53B, and an amplification unit 54B.

DSP51Bは、HDMI受信部21Bから供給されたマルチチャンネル音声データの各チャンネルの内、図6に示すスピーカー設定テーブルに設定されているチャンネルの音声データをデコードする。本例では、Lw,RW,Lc,RC,LFE2,Lh,Rh,Chの各チャンネルの音声データがデコードされる。デコードされた各チャンネルの音声データは、DAC52Bに供給される。   The DSP 51B decodes the audio data of the channels set in the speaker setting table shown in FIG. 6 among the channels of the multi-channel audio data supplied from the HDMI receiving unit 21B. In this example, audio data of each channel of Lw, RW, Lc, RC, LFE2, Lh, Rh, and Ch is decoded. The decoded audio data of each channel is supplied to the DAC 52B.

DAC52Bは、DSP51Bから供給される各チャンネルの音声データをデジタル−アナログ変換し、各チャンネルのアナログ音声信号を生成し、ボリューム調整部53Bに供給する。ボリューム調整部53Bは、各チャンネルのアナログの音声信号のボリューム値を調整し、増幅部54Bに供給する。増幅部54Bは、ボリューム調整部53Bから供給された各チャンネルの音声信号を増幅して、各チャンネルのスピーカー出力端子を介して、各チャンネルのスピーカーに出力する。なお、DAC52B、ボリューム調整部53B、増幅部54B及びスピーカー出力端子は本例では8チャンネル分設けられている。   The DAC 52B digital-analog converts the audio data of each channel supplied from the DSP 51B, generates an analog audio signal of each channel, and supplies it to the volume adjustment unit 53B. The volume adjustment unit 53B adjusts the volume value of the analog audio signal of each channel and supplies it to the amplification unit 54B. The amplifying unit 54B amplifies the audio signal of each channel supplied from the volume adjusting unit 53B and outputs the amplified audio signal to the speaker of each channel via the speaker output terminal of each channel. In this example, the DAC 52B, the volume adjustment unit 53B, the amplification unit 54B, and the speaker output terminals are provided for eight channels.

図2に示すように、HDMI送信部22Bは、HDMI受信部21Bから供給された映像データをHDMIデータに変換し、変換したHDMIデータを、出力端子30Bを介してディスプレイ装置40に送信する。   As illustrated in FIG. 2, the HDMI transmission unit 22B converts the video data supplied from the HDMI reception unit 21B into HDMI data, and transmits the converted HDMI data to the display device 40 via the output terminal 30B.

制御部23Bは、メモリ26Bに格納されているAVアンプ20Bの動作プログラムに基づいて、AVアンプ20Bの各部を制御するものであり、例えば、マイコンやCPU等である。制御部23Bは、CECラインを介してAVアンプ20Aの制御部23Aに接続され、制御部23Aとコマンドを送受信する。また、制御部23Bは、CECラインを介してディスプレイ装置40の制御部42に接続され、制御部42とコマンドを送受信する。   The control unit 23B controls each unit of the AV amplifier 20B based on the operation program of the AV amplifier 20B stored in the memory 26B, and is, for example, a microcomputer or a CPU. The control unit 23B is connected to the control unit 23A of the AV amplifier 20A via the CEC line, and transmits / receives commands to / from the control unit 23A. The control unit 23B is connected to the control unit 42 of the display device 40 via the CEC line, and transmits and receives commands to and from the control unit 42.

制御部23Bは、AVアンプ20Aの制御部23Aから図4に示すAVアンプ20Aのスピーカー設定テーブルを、CECラインを介して取得して、メモリ26Bに記憶する。AVアンプ20Aのスピーカー設定テーブルは後述する各処理において使用される。また、制御部23Bは、ユーザ操作によって図6に示すAVアンプ20Bのスピーカー設定テーブルが設定されたとき、スピーカー設定テーブルを、CECラインを介してAVアンプ20Aの制御部23Aに送信する。   The control unit 23B acquires the speaker setting table of the AV amplifier 20A shown in FIG. 4 from the control unit 23A of the AV amplifier 20A via the CEC line, and stores it in the memory 26B. The speaker setting table of the AV amplifier 20A is used in each process described later. When the speaker setting table of the AV amplifier 20B shown in FIG. 6 is set by the user operation, the control unit 23B transmits the speaker setting table to the control unit 23A of the AV amplifier 20A via the CEC line.

表示部28Bは、スピーカー設定テーブルやその他の設定内容等を表示するものであり、FL管やLCD等である。電源回路31Bは、AVアンプ20Bの各部に電源電圧を供給する。   The display unit 28B displays a speaker setting table and other setting contents, and is an FL tube, an LCD, or the like. The power supply circuit 31B supplies a power supply voltage to each part of the AV amplifier 20B.

[ディスプレイ装置40の構成]
図2に示すように、ディスプレイ装置40は、HDMI受信部41と、制御部42と、表示部43と、メモリ44と、操作部45と、入力端子46とを有する。
[Configuration of Display Device 40]
As illustrated in FIG. 2, the display device 40 includes an HDMI receiving unit 41, a control unit 42, a display unit 43, a memory 44, an operation unit 45, and an input terminal 46.

HDMI受信部41は、AVアンプ20BのHDMI送信部22Bから送信されたHDMIデータを、入力端子46を介して受信し、HDMIデータから元の映像データを生成し、表示部43に供給する。表示部43は、HDMI受信部41から映像データが供給され、当該映像データに基づいて映像を表示するものであり、LCDまたはCRT等である。   The HDMI receiving unit 41 receives the HDMI data transmitted from the HDMI transmitting unit 22B of the AV amplifier 20B via the input terminal 46, generates original video data from the HDMI data, and supplies the original video data to the display unit 43. The display unit 43 is supplied with video data from the HDMI receiving unit 41, displays video based on the video data, and is an LCD or a CRT.

制御部42は、メモリ44に格納されたディスプレイ装置40の動作プログラムに基づいて、ディスプレイ装置40の各部を制御するものであり、例えば、マイコンやCPU等である。   The control unit 42 controls each unit of the display device 40 based on an operation program of the display device 40 stored in the memory 44, and is, for example, a microcomputer or a CPU.

[音声再生システムの動作]
[スピーカー(チャンネル)設定処理]
図10は、AVアンプ20Aの制御部23A、又は、AVアンプ20Bの制御部23Bのスピーカー設定処理を示すフローチャートである。AVアンプ20A(又はAVアンプ20B、以下同様。)の制御部23Aは、ユーザ操作によって図4に示すスピーカー設定テーブルが設定されたか否かを判断している(S1)。スピーカー設定テーブルが設定された場合(S1でYES)、制御部23Aは、他方のAVアンプ20Bの制御部23Bに、CECラインを介して、スピーカー設定テーブルの設定内容を送信する(S2)。
[Operation of audio playback system]
[Speaker (channel) setting processing]
FIG. 10 is a flowchart showing speaker setting processing of the control unit 23A of the AV amplifier 20A or the control unit 23B of the AV amplifier 20B. The control unit 23A of the AV amplifier 20A (or AV amplifier 20B, and so on) determines whether or not the speaker setting table shown in FIG. 4 has been set by a user operation (S1). When the speaker setting table is set (YES in S1), the control unit 23A transmits the setting contents of the speaker setting table to the control unit 23B of the other AV amplifier 20B via the CEC line (S2).

AVアンプ20B(又はAVアンプ20A、以下同様。)の制御部23Bは、他方のAVアンプ20Aの制御部23Aから、CECラインを介して、図4に示すスピーカー設定テーブルの設定内容を受信したか否かを判断している(S3)。受信した場合(S3でYES)、制御部23Bは、受信した図4に示すスピーカー設定テーブルをメモリ26Bに記憶する。これにより、AVアンプ20A及び20Bは、両方のAVアンプ20A及び20Bのスピーカー設定テーブルをメモリに記憶している。なお、AVアンプ20A(及び20B)に、ユーザ操作によって直接、図4に示すAVアンプ20Aのスピーカー設定テーブルと、図6に示すAVアンプ20Bのスピーカー設定テーブルとの両方が設定されてもよい。   Whether the control unit 23B of the AV amplifier 20B (or AV amplifier 20A, the same applies hereinafter) has received the setting contents of the speaker setting table shown in FIG. 4 from the control unit 23A of the other AV amplifier 20A via the CEC line. Whether or not is determined (S3). When received (YES in S3), the control unit 23B stores the received speaker setting table shown in FIG. 4 in the memory 26B. Thus, the AV amplifiers 20A and 20B store the speaker setting tables of both AV amplifiers 20A and 20B in the memory. Note that both the speaker setting table of the AV amplifier 20A shown in FIG. 4 and the speaker setting table of the AV amplifier 20B shown in FIG. 6 may be set directly in the AV amplifier 20A (and 20B) by a user operation.

[各設定処理]
図11は、AVアンプ20Aの制御部23A、又は、AVアンプ20Bの制御部23Bの各設定処理を示すフローチャートである。各設定とは、本例ではユーザ操作による音量設定又は遅延量設定である。遅延量設定とは、音声信号の映像信号に対する遅延時間又は映像信号の音声信号に対する遅延時間の設定であり、一般的にはA/V Syncと呼ばれている。
[Each setting process]
FIG. 11 is a flowchart showing each setting process of the control unit 23A of the AV amplifier 20A or the control unit 23B of the AV amplifier 20B. In this example, each setting is a volume setting or a delay amount setting by a user operation. The delay amount setting is a setting of a delay time for the video signal of the audio signal or a delay time for the audio signal of the video signal, and is generally called A / V Sync.

AVアンプ20A(又はAVアンプ20B、以下同様。)の制御部23Aは、ユーザ操作によって音量又は遅延量が設定されたか否かを判断している(S5)。音量又は遅延量が設定された場合(S5でYES)、制御部23Aは、他方のAVアンプ20Bの制御部23Bに、CECラインを介して、音量又は遅延量の設定内容を送信する(S6)。   The control unit 23A of the AV amplifier 20A (or AV amplifier 20B, the same applies hereinafter) determines whether the volume or the delay amount has been set by a user operation (S5). When the volume or delay amount is set (YES in S5), the control unit 23A transmits the set content of the volume or delay amount to the control unit 23B of the other AV amplifier 20B via the CEC line (S6). .

AVアンプ20B(又はAVアンプ20A、以下同様。)の制御部23Bは、他方のAVアンプ20Aの制御部23Aから、CECラインを介して、音量又は遅延量の設定内容を受信したか否かを判断している(S7)。受信した場合(S7でYES)、制御部23Bは受信した音量又は遅延量に、AVアンプ20Bの音量又は遅延量を設定する。   The control unit 23B of the AV amplifier 20B (or AV amplifier 20A, the same applies hereinafter) determines whether or not the volume or delay amount setting content has been received from the control unit 23A of the other AV amplifier 20A via the CEC line. Judgment is made (S7). If received (YES in S7), the control unit 23B sets the volume or delay amount of the AV amplifier 20B to the received volume or delay amount.

従って、一方のAVアンプ20においてユーザ操作によって音量又は遅延量が変更された場合、他方のAVアンプ20の音量又は遅延量も同じ値に自動的に変更される。従って、AVアンプ20A及び20Bの両方が、設定されている各チャンネルの音声データを再生する場合にも、同一の音量及び遅延量で再生することができる。   Therefore, when the volume or delay amount is changed by a user operation in one AV amplifier 20, the volume or delay amount of the other AV amplifier 20 is also automatically changed to the same value. Therefore, even when both AV amplifiers 20A and 20B reproduce the audio data of the set channels, they can be reproduced with the same volume and delay amount.

[音声再生処理]
図12は、AVアンプ20A、及び、AVアンプ20Bの音声再生処理を示すフローチャートである。なお、破線で示すS12は、AVアンプ20Aのみの処理である。AVアンプ20A(又はAVアンプ20B、以下同様。)の制御部23Aは、HDMIデータが入力端子29Aを介してHDMI受信部21Aに入力されたか否かを判断している(S11)。入力された場合(S11でYES)、HDMI受信部21A、及び、HDMI送信部22Bは、受信したHDMIデータを他方のAVアンプ20Bに転送する(S12)。従って、AVアンプ20A及び20Bには、同一のHDMIデータが入力される。
[Audio playback processing]
FIG. 12 is a flowchart showing audio reproduction processing of the AV amplifier 20A and the AV amplifier 20B. Note that S12 indicated by a broken line is a process only for the AV amplifier 20A. The control unit 23A of the AV amplifier 20A (or AV amplifier 20B, the same applies hereinafter) determines whether or not HDMI data is input to the HDMI receiving unit 21A via the input terminal 29A (S11). When input (YES in S11), the HDMI receiving unit 21A and the HDMI transmitting unit 22B transfer the received HDMI data to the other AV amplifier 20B (S12). Accordingly, the same HDMI data is input to the AV amplifiers 20A and 20B.

HDMI受信部21Aは、HDMDIデータからマルチチャンネル音声データを生成し、音声処理部25Aに供給する。音声処理部25AのDSP51Aは、マルチチャンネル音声データのヘッダをデコードし、ヘッダに含まれているチャンネル情報を読み出し、制御部23Aに供給する(S13)。制御部23Aは、チャンネル情報を解析し、マルチチャンネル音声データの中に、AVアンプ20Aで設定されているチャンネル(つまり、図4のスピーカー設定テーブルに記憶されているチャンネル)の音声データが含まれているか否かを、図4のスピーカー設定テーブルを参照して、判断する(S14)。   The HDMI receiving unit 21A generates multi-channel audio data from the HDMDI data and supplies it to the audio processing unit 25A. The DSP 51A of the audio processing unit 25A decodes the header of the multi-channel audio data, reads the channel information included in the header, and supplies it to the control unit 23A (S13). The control unit 23A analyzes the channel information, and the audio data of the channels set by the AV amplifier 20A (that is, the channels stored in the speaker setting table of FIG. 4) are included in the multichannel audio data. It is determined with reference to the speaker setting table of FIG. 4 (S14).

マルチチャンネル音声データに、L,R,C,LFE,Ls,Rs,Lw,Rwの音声データが含まれている場合、L,R,C,LFE,Ls,RsがAVアンプ20Aによって設定されているので(S14でYES)、制御部23Aは、設定されているチャンネルの音声データをデコードするようにDSP51Aに指示する(S15)。DSP51Aは、マルチチャンネル音声データの中から、L,R,C,LFE,Ls,Rsをデコードする(S15)。そして、これらのチャンネルの音声データは、DAC52Aでアナログ信号に変換され、ボリューム調整部53Aで音量調整され、増幅部54Aで増幅されて、スピーカー出力端子を介して、スピーカーSL,SR,SC,SLFE,SLs,SRsに出力される(S16)。   When multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Ls, Rs, Lw, and Rw audio data, L, R, C, LFE, Ls, and Rs are set by the AV amplifier 20A. (S14: YES), the control unit 23A instructs the DSP 51A to decode the audio data of the set channel (S15). The DSP 51A decodes L, R, C, LFE, Ls, and Rs from the multichannel audio data (S15). The audio data of these channels is converted into an analog signal by the DAC 52A, the volume is adjusted by the volume adjusting unit 53A, is amplified by the amplifying unit 54A, and the speakers SL, SR, SC, SLFE are connected via the speaker output terminals. , SLs, SRs (S16).

同様に、AVアンプ20Bにおいては、マルチチャンネル音声データに、L,R,C,LFE,Ls,Rs,Lw,Rwの音声データが含まれている場合、Lw,RWがAVアンプ20Bによって設定されているので(S14でYES)、制御部23Bは、設定されているチャンネルの音声データをデコードするようにDSP51Bに指示する(S15)。DSP51Bは、マルチチャンネル音声データの中から、Lw,Rwをデコードする(S15)。そして、これらのチャンネルの音声データは、DAC52Bでアナログ信号に変換され、ボリューム調整部53Bで音量調整され、増幅部54Bで増幅されて、スピーカー出力端子を介して、スピーカーSLw,SRwに出力される(S16)。   Similarly, in the AV amplifier 20B, when multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Ls, Rs, Lw, and Rw audio data, Lw and RW are set by the AV amplifier 20B. (S14: YES), the control unit 23B instructs the DSP 51B to decode the audio data of the set channel (S15). The DSP 51B decodes Lw and Rw from the multichannel audio data (S15). The audio data of these channels is converted into an analog signal by the DAC 52B, the volume is adjusted by the volume adjusting unit 53B, amplified by the amplifying unit 54B, and output to the speakers SLw and SRw via the speaker output terminals. (S16).

なお、マルチチャンネル音声データに、L,R,C,LFE,Ls,Rsの音声データが含まれている場合、AVアンプ20Aにおいては、L,R,C,LFE,Ls,RsがAVアンプ20Aによって設定されていると判断され(S14でYES)、AVアンプ20Aはこれらのチャンネルの音声データを再生する(S15、S16)。一方、AVアンプ20Bにおいては、マルチチャンネル音声データに含まれるいずれのチャンネルもAVアンプ20Bには設定されていないと判断され(S14でNO)、AVアンプ20Bはいずれのチャンネルの音声データも再生しない。   When the multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Ls, and Rs audio data, in the AV amplifier 20A, L, R, C, LFE, Ls, and Rs are included in the AV amplifier 20A. The AV amplifier 20A reproduces the audio data of these channels (S15, S16). On the other hand, in AV amplifier 20B, it is determined that none of the channels included in the multi-channel audio data is set in AV amplifier 20B (NO in S14), and AV amplifier 20B does not reproduce the audio data of any channel. .

[他の実施形態1]
本例では、AVアンプ20Aは、AVアンプ20BにHDMIデータをそのまま転送するのではなく、AVアンプ20Bで設定されているチャンネルの音声データのみ(及び、必要に応じて映像データ)を含むHDMIデータをAVアンプ20Bに送信する。これにより、AVアンプ20AからAVアンプ20Bに転送されるHDMIデータのデータ量を小さくすることができる。
[Other embodiment 1]
In this example, the AV amplifier 20A does not transfer the HDMI data to the AV amplifier 20B as it is, but only the audio data of the channel set in the AV amplifier 20B (and video data if necessary). Is transmitted to the AV amplifier 20B. As a result, the amount of HDMI data transferred from the AV amplifier 20A to the AV amplifier 20B can be reduced.

図13は、AVアンプ20Aの処理を示すフローチャートであり、図12と同一処理には同一符号を付す。AVアンプ20Aの制御部23Aは、チャンネル情報を解析し、マルチチャンネル音声データの中に、AVアンプ20Bで設定されているチャンネル(つまり、図6のスピーカー設定テーブルに設定されているチャンネル)の音声データが含まれているか否かを、図6のスピーカー設定テーブルを参照して、判断する(S21)。   FIG. 13 is a flowchart showing the processing of the AV amplifier 20A. The same processing as that in FIG. The control unit 23A of the AV amplifier 20A analyzes the channel information, and the audio of the channel set in the AV amplifier 20B (that is, the channel set in the speaker setting table in FIG. 6) in the multichannel audio data. Whether or not data is included is determined with reference to the speaker setting table of FIG. 6 (S21).

マルチチャンネル音声データに、L,R,C,LFE,Ls,Rs,Lw,Rwの音声データが含まれている場合、Lw,RWがAVアンプ20Bによって設定されているので(S21でYES)、制御部23Aは、設定されているチャンネルLw,Rwの音声データを抽出するようにDSP51Aに指示する。DSP51Aは、マルチチャンネル音声データの中から、Lw,Rwを抽出する。これらのチャンネルLw,Rwの音声データは、HDMI送信部22AにおいてHDMIデータに変換され、変換されたHDMIデータがAVアンプ20Bに送信される。AVアンプ20Bの処理は、受信したHDMIデータに含まれているLW,Rwの音声データを再生するだけでよい。   When multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Ls, Rs, Lw, and Rw audio data, Lw and RW are set by the AV amplifier 20B (YES in S21). The control unit 23A instructs the DSP 51A to extract the audio data of the set channels Lw and Rw. The DSP 51A extracts Lw and Rw from the multichannel audio data. The audio data of these channels Lw and Rw is converted into HDMI data in the HDMI transmission unit 22A, and the converted HDMI data is transmitted to the AV amplifier 20B. The AV amplifier 20B only needs to reproduce the LW and Rw audio data included in the received HDMI data.

なお、マルチチャンネル音声データに、L,R,C,LFE,Ls,Rsの音声データが含まれている場合、マルチチャンネル音声データにはAVアンプ20Bによって設定されているチャンネルが含まれていないので(S21でNO)、AVアンプ20AはAVアンプ20Bに音声データを送信しない(必要に応じて、映像データのみを含むHDMIデータを送信する)。   When the multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Ls, and Rs audio data, the multi-channel audio data does not include the channel set by the AV amplifier 20B. (NO in S21), the AV amplifier 20A does not transmit audio data to the AV amplifier 20B (transmits HDMI data including only video data as necessary).

[他の実施形態2]
上記実施形態ではAVアンプ20A,20Bの両方で設定されていないチャンネルの音声データについては再生することができない。本例では、AVアンプ20A及び20Bの両方で設定されていないチャンネルの音声データを、AVアンプ20A(又はAVアンプ20B)で設定されているチャンネルの音声データに混合することによって、再生する。
[Other embodiment 2]
In the above embodiment, audio data of channels that are not set in both the AV amplifiers 20A and 20B cannot be reproduced. In this example, audio data of a channel that is not set in both the AV amplifiers 20A and 20B is reproduced by mixing it with audio data of a channel that is set in the AV amplifier 20A (or AV amplifier 20B).

図14はAVアンプ20Aの処理を示すフローチャートであり、図12と同一の処理には同一符号を付す。なお、AVアンプ20Bの処理は図12の処理と同じでよい。AVアンプ20Aの制御部23Aは、チャンネル情報を解析し、マルチチャンネル音声データの中に、AVアンプ20A及び20Bのいずれにも設定されていないチャンネル(つまり、図4,図6のスピーカー設定テーブルのいずれにも設定されていないチャンネル)の音声データが含まれているか否かを、図4,図6のスピーカー設定テーブルを参照して、判断する(S31)。   FIG. 14 is a flowchart showing the processing of the AV amplifier 20A. The same processing as that in FIG. Note that the processing of the AV amplifier 20B may be the same as the processing of FIG. The control unit 23A of the AV amplifier 20A analyzes the channel information, and in the multi-channel audio data, a channel that is not set in any of the AV amplifiers 20A and 20B (that is, the speaker setting table of FIGS. 4 and 6). It is determined with reference to the speaker setting tables of FIGS. 4 and 6 whether or not the audio data of the channel not set in any of them is included (S31).

マルチチャンネル音声データに、L,R,C,LFE,Ls,Rs,Lw,Rw,Lsd,Rsdの音声データが含まれている場合、Lsd,RsdがAVアンプ20A及び20Bのどちらにも設定されていないので(S31でYES)、制御部23Aは、Lsd,Rsdの音声データをデコードして、所定のチャンネルの音声データに混合するように音声処理部25Aに指示する。所定のチャンネルは、例えば、図3を参照して、混合するチャンネルに最も近い位置のチャンネルに予め設定されている。例えば、Lsdは最も近いLsに混合し、Rsdは最も近いRsに混合するように定められている。音声処理部25Aにおいて、DSP51AがLsd,Rsdの音声データをデコードし、DAC52Aにおいてアナログ信号に変換された後、LsdがLsに混合され、RsdがRsに混合される。従って、スピーカーSLsにはLsとLsdとが混合された音声信号が出力され、スピーカーSRsにはRsとRsdとが混合された音声信号が出力される。なお、複数のチャンネルの音声信号を混合して出力するための回路構成自体は周知のスイッチ回路等によって構成されている。   When multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Ls, Rs, Lw, Rw, Lsd, and Rsd audio data, Lsd and Rsd are set in both AV amplifiers 20A and 20B. (S31: YES), the control unit 23A instructs the audio processing unit 25A to decode the Lsd and Rsd audio data and mix it with the audio data of a predetermined channel. For example, referring to FIG. 3, the predetermined channel is set in advance to a channel closest to the channel to be mixed. For example, it is determined that Lsd is mixed with the nearest Ls and Rsd is mixed with the nearest Rs. In the audio processing unit 25A, the DSP 51A decodes the audio data of Lsd and Rsd, and is converted into an analog signal by the DAC 52A. Then, Lsd is mixed with Ls, and Rsd is mixed with Rs. Therefore, an audio signal in which Ls and Lsd are mixed is output to the speaker SLs, and an audio signal in which Rs and Rsd are mixed is output to the speaker SRs. The circuit configuration itself for mixing and outputting the audio signals of a plurality of channels is configured by a known switch circuit or the like.

なお、マルチチャンネル音声データに、L,R,C,LFE,Ls,Rs,Lw,Rwの音声データが含まれている場合、AVアンプ20A及び20Bのいずれにも設定されていないチャンネルは含まれていないので(S31でNO)、混合することなく各チャンネルの音声データを再生する。   If the multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Ls, Rs, Lw, and Rw audio data, channels that are not set in any of the AV amplifiers 20A and 20B are included. (NO in S31), the audio data of each channel is reproduced without mixing.

また、マルチチャンネル音声データに、L,R,C,LFE,Lw,Rw,Lsd,Rsdの音声データが含まれ、Ls,Rsが含まれていない場合、LsdをLsに混合したと仮定してLsdのみをスピーカーSLsに出力し、RsdをRsに混合したと仮定してRsdのみをスピーカーSRsに出力する。   In addition, when multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Lw, Rw, Lsd, and Rsd audio data, and Ls and Rs are not included, it is assumed that Lsd is mixed with Ls. Only Lsd is output to the speaker SLs, and only Rsd is output to the speaker SRs, assuming that Rsd is mixed with Rs.

本例においても、他の実施形態1のように、AVアンプ20Aが、AVアンプ20Bに設定されているチャンネルの音声データのみを含むHDMIデータをAVアンプ20Bに送信するようにしてもよい。   Also in this example, the AV amplifier 20A may transmit the HDMI data including only the audio data of the channel set in the AV amplifier 20B to the AV amplifier 20B as in the first embodiment.

[他の実施形態3]
本例では、AVアンプ20A(AVアンプ20Bも同様)は、通状状態と低消費電力状態とを有している。通常状態は、AVアンプ20Aの増幅部54Aを含む各部に電源回路31Aから電源電圧が供給されている状態であり、音声データを増幅してスピーカーに出力できる状態である。低消費電力状態は、AVアンプ20Aの増幅部54Aには電源回路31Aから電源電圧が供給されず、増幅部54Aが動作を停止し、消費電力を低減した状態である。低消費電力状態において、表示部28A等にも電源電圧を供給しないようにしてもよい。低消費電力状態でも、制御部23A等の必要な部分には電源電圧が供給されている。本例では、マルチチャンネル音声データにAVアンプ20Aで設定されているチャンネルが含まれない場合に、少なくとも増幅部54Aは動作する必要がないので、AVアンプ20Aが低消費電力状態に移行することによって、消費電力を低減する。一方、マルチチャンネル音声データにAVアンプ20Aで設定されているチャンネルが含まれる場合に、通常状態に移行することによって、設定されているチャンネルの音声信号を増幅してスピーカーに出力することができる。
[Other embodiment 3]
In this example, the AV amplifier 20A (same for the AV amplifier 20B) has a general state and a low power consumption state. The normal state is a state in which the power supply voltage is supplied from the power supply circuit 31A to each part including the amplification unit 54A of the AV amplifier 20A, and the audio data can be amplified and output to the speaker. The low power consumption state is a state in which the power supply voltage is not supplied from the power supply circuit 31A to the amplification unit 54A of the AV amplifier 20A, the operation of the amplification unit 54A is stopped, and the power consumption is reduced. In the low power consumption state, the power supply voltage may not be supplied to the display unit 28A or the like. Even in the low power consumption state, the power supply voltage is supplied to necessary parts such as the control unit 23A. In this example, when the channel set by the AV amplifier 20A is not included in the multi-channel audio data, at least the amplification unit 54A does not need to operate, so that the AV amplifier 20A shifts to the low power consumption state. Reduce power consumption. On the other hand, when the channel set by the AV amplifier 20A is included in the multi-channel audio data, the audio signal of the set channel can be amplified and output to the speaker by shifting to the normal state.

図15は、AVアンプ20A(及びAVアンプ20B、以下同様)の処理を示すフローチャートであり、図12と同一の処理ついて同一符号を付す。AVアンプ20Aの制御部23Aは、チャンネル情報を解析し、マルチチャンネル音声データの中に、AVアンプ20Aで設定されているチャンネル(つまり、図4のスピーカー設定テーブルに設定されているチャンネル)の音声データが含まれているか否かを、図4のスピーカー設定テーブルを参照して、判断する(S14)。   FIG. 15 is a flowchart showing the processing of the AV amplifier 20A (and AV amplifier 20B, the same applies hereinafter), and the same processing as in FIG. The control unit 23A of the AV amplifier 20A analyzes the channel information, and the audio of the channel set in the AV amplifier 20A (that is, the channel set in the speaker setting table in FIG. 4) in the multichannel audio data. Whether or not data is included is determined with reference to the speaker setting table of FIG. 4 (S14).

マルチチャンネル音声データに、L,R,C,LFE,Ls,Rs,Lw,Rwの音声データが含まれている場合、L,R,C,LFE,Ls,RsがAVアンプ20Aによって設定されているので(S14でYES)、制御部23Aは、AVアンプ20Aが低消費電力状態であるか否かを判断する(S41)。低消費電力状態であるか否かは電源回路31Aからの電源電圧が増幅部54Aに供給されているか否かを判断することによって判断される。低消費電力状態であれば(S41でYES)、制御部23Aは、AVアンプ20Aを低消費電力状態から通常状態に移行させた後(S42)、L,R,C,LFE,Ls,Rsを再生させる(S15,S16)。一方、低消費電力状態でなければ(S41でNO)、既に通常状態であるので、制御部23Aは、L,R,C,LFE,Ls,Rsを再生させる(S15,S16)。   When multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Ls, Rs, Lw, and Rw audio data, L, R, C, LFE, Ls, and Rs are set by the AV amplifier 20A. Therefore (YES in S14), the control unit 23A determines whether or not the AV amplifier 20A is in a low power consumption state (S41). Whether the power consumption state is low is determined by determining whether the power supply voltage from the power supply circuit 31A is supplied to the amplifying unit 54A. If the power consumption state is the low power consumption state (YES in S41), the control unit 23A shifts the AV amplifier 20A from the low power consumption state to the normal state (S42), and then changes L, R, C, LFE, Ls, and Rs. Reproduction is performed (S15, S16). On the other hand, if it is not in the low power consumption state (NO in S41), since it is already in the normal state, the control unit 23A regenerates L, R, C, LFE, Ls, Rs (S15, S16).

マルチチャンネル音声データに、Lw,Rwの音声データが含まれている場合、AVアンプ20Aによって設定されているチャンネルが含まれていないので(S14でNO)、制御部23Aは、AVアンプ20Aが低消費電力状態であるか否かを判断する(S43)。低消費電力状態でなければ(S43NO)、制御部23Aは、AVアンプ20Aを通常状態から低消費電力状態に移行させ(S44)、処理を終了する。一方、低消費電力状態であれば(S43でYES)、処理を終了する。   When the multi-channel audio data includes Lw and Rw audio data, the channel set by the AV amplifier 20A is not included (NO in S14), and therefore the control unit 23A has the AV amplifier 20A low. It is determined whether or not it is in a power consumption state (S43). If not in the low power consumption state (NO in S43), the control unit 23A shifts the AV amplifier 20A from the normal state to the low power consumption state (S44), and ends the process. On the other hand, if it is a low power consumption state (YES in S43), the process is terminated.

以上のように、マルチチャンネル音声データにAVアンプ20で設定されているチャンネルが含まれておらず、音声データをスピーカーに出力する必要がないAVアンプ20は低消費電力状態に移行することにより、消費電力を低減することができる。   As described above, the AV amplifier 20 that does not include the channel set in the AV amplifier 20 in the multi-channel audio data and does not need to output the audio data to the speaker, shifts to the low power consumption state. Power consumption can be reduced.

本例においても、他の実施形態1のように、AVアンプ20Aが、AVアンプ20Bに設定されているチャンネルの音声データのみを含むHDMIデータをAVアンプ20Bに送信するようにしてもよい。   Also in this example, the AV amplifier 20A may transmit the HDMI data including only the audio data of the channel set in the AV amplifier 20B to the AV amplifier 20B as in the first embodiment.

[他の実施形態4]
本例は、他の実施形態3の変形例であり、AVアンプ20Aが、マルチチャンネル音声データにAVアンプ20Bで設定されているチャンネルが含まれているか否かを判断し、含まれていなければ、低消費電力状態に移行するようにAVアンプ20Bに指示する。図16は、AVアンプ20Aの処理を示すフローチャートであり、図15と同一の処理には同一符号を付す。図17はAVアンプ20Bの処理を示すフローチャートである。
[Other embodiment 4]
This example is a modification of the other embodiment 3, and the AV amplifier 20A determines whether or not the channel set by the AV amplifier 20B is included in the multichannel audio data. The AV amplifier 20B is instructed to shift to the low power consumption state. FIG. 16 is a flowchart showing the processing of the AV amplifier 20A. The same processing as in FIG. FIG. 17 is a flowchart showing the processing of the AV amplifier 20B.

図16に示すように、AVアンプ20Aの制御部23Aは、チャンネル情報を解析し、マルチチャンネル音声データの中に、AVアンプ20Bで設定されているチャンネル(つまり、図6のスピーカー設定テーブルに設定されているチャンネル)の音声データが含まれているか否かを、図6のスピーカー設定テーブルを参照して、判断する(S51)。   As shown in FIG. 16, the control unit 23A of the AV amplifier 20A analyzes the channel information and sets the channel set by the AV amplifier 20B (that is, set in the speaker setting table of FIG. 6) in the multichannel audio data. It is determined with reference to the speaker setting table of FIG. 6 whether or not the audio data of the channel being included is included (S51).

マルチチャンネル音声データに、L,R,C,LFE,Ls,Rs,Lw,Rwの音声データが含まれている場合、Lw,RWがAVアンプ20Bによって設定されているので(S51でYES)、制御部23Aは、通常モードに移行する指示を、CECラインを介して、AVアンプ20Bの制御部23Bに送信する(S52)。一方、マルチチャンネル音声データに、L,R,C,LFE,Ls,Rsの音声データが含まれている場合、AVアンプ20Bによって設定されているチャンネルが含まれないので(S51でNO)、制御部23Aは、低消費電力状態に移行する指示を、CECラインを介して、AVアンプ20Bの制御部23Bに送信する(S53)。   When multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Ls, Rs, Lw, and Rw audio data, Lw and RW are set by the AV amplifier 20B (YES in S51). The control unit 23A transmits an instruction to shift to the normal mode to the control unit 23B of the AV amplifier 20B via the CEC line (S52). On the other hand, if the multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Ls, and Rs audio data, the channel set by the AV amplifier 20B is not included (NO in S51). The unit 23A transmits an instruction to shift to the low power consumption state to the control unit 23B of the AV amplifier 20B via the CEC line (S53).

図17に示すように、AVアンプ20Bの制御部23Bは、低消費電力状態に移行する指示を、CECラインを介して、AVアンプ20Aの制御部23Aから受信したか否かを判断している(S61)。受信した場合(S61でYES)、制御部23Bは、AVアンプ20Bを低消費電力状態に移行させる(S62)。従って、無駄な消費電力を低減することができる。   As shown in FIG. 17, the control unit 23B of the AV amplifier 20B determines whether or not an instruction to shift to the low power consumption state is received from the control unit 23A of the AV amplifier 20A via the CEC line. (S61). If received (YES in S61), the control unit 23B shifts the AV amplifier 20B to the low power consumption state (S62). Therefore, useless power consumption can be reduced.

また、AVアンプ20Bの制御部23Bは、通常状態に移行する指示を、CECラインを介して、AVアンプ20Aの制御部23Aから受信したか否かを判断している(S63)。受信した場合(S63でYES)、制御部23Bは、AVアンプ20Bを通常状態に移行させる(S64)。   Further, the control unit 23B of the AV amplifier 20B determines whether or not an instruction to shift to the normal state is received from the control unit 23A of the AV amplifier 20A via the CEC line (S63). If received (YES in S63), the control unit 23B shifts the AV amplifier 20B to the normal state (S64).

本例においても、他の実施形態1のように、AVアンプ20Aが、AVアンプ20Bに設定されているチャンネルの音声データのみを含むHDMIデータをAVアンプ20Bに送信するようにしてもよい。   Also in this example, the AV amplifier 20A may transmit the HDMI data including only the audio data of the channel set in the AV amplifier 20B to the AV amplifier 20B as in the first embodiment.

[他の実施形態5]
本例では、AVアンプ20Aが、第1のマルチチャンネル音声データと、第2のマルチチャンンル音声データとを同時受信する場合に、AVアンプ20A及び20Bのスピーカー設定テーブルに基づいて、どちらのマルチチャンネル音声データを再生するかを選択する。
[Other embodiment 5]
In this example, when the AV amplifier 20A receives the first multi-channel audio data and the second multi-channel audio data at the same time, which multi-channel audio data is selected based on the speaker setting table of the AV amplifiers 20A and 20B. Select whether to play channel audio data.

例えば、第1のマルチチャンネル音声データがL,R,C,LFE,Ls,Rs,Lw,Rwを含み、第2のマルチチャンネル音声データがL,R,C,LFE,Ls,Rsを含む場合、AVアンプ20Aの制御部23Aは、図4及び図6のスピーカー設定テーブルを参照し、第1のマルチチャンネル音声データを再生する音声データとして選択する。従って、L,R,C,LFE,Ls,RsがAVアンプ20Aによって再生され、Lw,RwがAVアンプ20Bによって再生される。一方、図6のスピーカー設定テーブルにおいてLw,Rwが設定されていない場合には、AVアンプ20Aの制御部23Aは、第2のマルチチャンネル音声データを再生する音声データとして選択する。従って、L,R,C,LFE,Ls,RsがAVアンプ20Aによって再生される。第2のマルチチャンネル音声データには、第1のマルチチャンネル音声データにおけるLwがLに混合されており、RwがRに混合されている場合があるので、第2のマルチチャンネル音声データを再生することによって、Lw,Rwの成分も再生することができる。   For example, when the first multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Ls, Rs, Lw, and Rw, and the second multi-channel audio data includes L, R, C, LFE, Ls, and Rs The control unit 23A of the AV amplifier 20A refers to the speaker setting tables of FIGS. 4 and 6 and selects the first multi-channel audio data as audio data to be reproduced. Therefore, L, R, C, LFE, Ls, and Rs are reproduced by the AV amplifier 20A, and Lw and Rw are reproduced by the AV amplifier 20B. On the other hand, when Lw and Rw are not set in the speaker setting table of FIG. 6, the control unit 23A of the AV amplifier 20A selects the second multi-channel audio data as audio data to be reproduced. Accordingly, L, R, C, LFE, Ls, and Rs are reproduced by the AV amplifier 20A. In the second multi-channel audio data, since Lw in the first multi-channel audio data is mixed with L and Rw may be mixed with R, the second multi-channel audio data is reproduced. Thus, the components of Lw and Rw can also be reproduced.

本例においても、他の実施形態1のように、AVアンプ20Aが、AVアンプ20Bに設定されているチャンネルの音声データのみを含むHDMIデータをAVアンプ20Bに送信するようにしてもよい。   Also in this example, the AV amplifier 20A may transmit the HDMI data including only the audio data of the channel set in the AV amplifier 20B to the AV amplifier 20B as in the first embodiment.

以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。BDプレーヤ10からのHDMIデータが直接AVアンプ20A及び20Bに供給されてもよい。AVアンプの上記動作をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびこれを記録した記録媒体という形態で提供されてもよい。また、AVアンプの上記動作の一部のみのプログラムを、AVアンプにファームウェアアップデートという形態で提供されてもよい。さらには、AVアンプの上記動作の一部のみのプログラムが格納されたDSP、マイコンなどの電子部品という形態で提供されてもよい。   As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment. The HDMI data from the BD player 10 may be directly supplied to the AV amplifiers 20A and 20B. The program may be provided in the form of a program for causing a computer to execute the above operation of the AV amplifier and a recording medium on which the program is recorded. Further, a program for only a part of the operation of the AV amplifier may be provided to the AV amplifier in the form of firmware update. Further, it may be provided in the form of an electronic component such as a DSP or a microcomputer in which a program for only a part of the above operation of the AV amplifier is stored.

本発明は、AVアンプ等に好適に採用され得る。   The present invention can be suitably employed in an AV amplifier or the like.

BDプレーヤ10及びAVアンプ20Aを示すブロック図である。2 is a block diagram showing a BD player 10 and an AV amplifier 20A. FIG. AVアンプ20B及びディスプレイ装置40を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an AV amplifier 20B and a display device 40. FIG. マルチチャンネル音声データに含まれるチャンネルの位置を示す図である。It is a figure which shows the position of the channel contained in multichannel audio | voice data. AVアンプ20Aに設定されるスピーカー設定テーブルを示す図である。It is a figure which shows the speaker setting table set to AV amplifier 20A. AVアンプ20Aに接続されるスピーカーの配置を説明する図である。It is a figure explaining arrangement | positioning of the speaker connected to AV amplifier 20A. AVアンプ20Bに設定されるスピーカー設定テーブルを示す図である。It is a figure which shows the speaker setting table set to AV amplifier 20B. AVアンプ20Bに接続されるスピーカーの配置を説明する図である。It is a figure explaining arrangement | positioning of the speaker connected to AV amplifier 20B. 音声処理装置25Aの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of audio | voice processing apparatus 25A. 音声処理装置25Bの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the audio | voice processing apparatus 25B. スピーカー設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a speaker setting process. 各設定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows each setting process. 音声再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an audio | voice reproduction | regeneration process. 音声再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an audio | voice reproduction | regeneration process. 音声再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an audio | voice reproduction | regeneration process. 音声再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an audio | voice reproduction | regeneration process. 音声再生処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an audio | voice reproduction | regeneration process. 通常状態又は低消費電力状態に移行する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which transfers to a normal state or a low power consumption state.

10 BDプレーヤ
20A,20B AVアンプ
21A,21B HDMI受信部
22A,22B HDMI送信部
23A,23B 制御部
25A,25B 音声処理部
26A,26B メモリ
27A,27B 操作部
28A,28B 表示部
29A,29B 入力端子
30A,30B 出力端子
31A,31B 電源回路
40 ディスプレイ装置
10 BD player 20A, 20B AV amplifier 21A, 21B HDMI receiving unit 22A, 22B HDMI transmitting unit 23A, 23B Control unit 25A, 25B Audio processing unit 26A, 26B Memory 27A, 27B Operation unit 28A, 28B Display unit 29A, 29B Input terminal 30A, 30B Output terminal 31A, 31B Power supply circuit 40 Display device

Claims (7)

第1の音声処理装置と、第2の音声処理装置とを備え、
前記第1の音声処理装置が、マルチチャンネル音声データを受信する第1受信手段と、
前記マルチチャンネル音声データをそのまま前記第2の音声処理装置に送信する送信手段と、
複数チャンネルの内、前記第1音声処理装置がスピーカーに出力するチャンネルを記憶する第1設定手段と、
前記マルチチャンネル音声データに前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれているか否かを判断する第1判断手段と、
前記マルチチャンネル音声データに前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていると判断された場合、前記マルチチャンネル音声データに含まれかつ前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルの音声データをスピーカーに出力する第1再生手段とを有し、
前記第2の音声処理装置が、前記第1音声処理装置の前記送信手段から前記マルチチャンネル音声データを受信する第2受信手段と、
複数チャンネルの内、前記第2音声処理装置がスピーカーに出力するチャンネルを記憶する第2設定手段と、
前記マルチチャンネル音声データに前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれているか否かを判断する第2判断手段と、
前記マルチチャンネル音声データに前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていると判断された場合、前記マルチチャンネル音声データに含まれかつ前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルの音声データをスピーカーに出力する第2再生手段とを有する、音声再生システム。
A first audio processing device and a second audio processing device;
A first receiving means for receiving multi-channel audio data by the first audio processing device;
Transmitting means for transmitting the multi-channel audio data as it is to the second audio processing device;
First setting means for storing a channel output from the first audio processing device to a speaker among a plurality of channels;
A first determining means for determining whether contains channels stored by said first setting means to said multi-channel audio data,
Wherein if it is determined that the multi-channel are stored in the audio data by said first setting means channel is included, voice channels stored by said included in the multichannel audio data and said first setting means First reproducing means for outputting data to a speaker;
A second receiving means for receiving the multi-channel audio data from the transmitting means of the first sound processing apparatus ;
Second setting means for storing a channel output from the second audio processing device to a speaker among a plurality of channels;
A second determination means for determining whether or contains channels stored by said second setting means to the multi-channel audio data,
Wherein if it is determined to contain a channel stored by the multichannel audio data second setting means, it said included in the multichannel audio data and the second audio channel stored by the setting means And a second reproduction means for outputting data to a speaker.
前記第1の音声処理装置が、通常状態と低消費電力状態とを有し、
前記マルチチャンネル音声データに前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていると判断された場合、通常状態に移行し、前記マルチチャンネル音声データに前記第1設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていないと判断された場合、低消費電力状態に移行し、
前記第2の音声処理装置が、通常状態と低消費電力状態とを有し、
前記マルチチャンネル音声データに前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていると判断された場合、通常状態に移行し、前記マルチチャンネル音声データに前記第2設定手段によって記憶されているチャンネルが含まれていないと判断された場合、低消費電力状態に移行する、請求項1に記載の音声再生システム。
The first sound processing device has a normal state and a low power consumption state;
Wherein if it is determined to contain a channel stored by the multi-channel audio data in said first setting means, and shifts to the normal state, are stored by said first setting means to said multi-channel audio data If it is determined that the channel is not included, it will transition to a low power state,
The second audio processing device has a normal state and a low power consumption state;
Wherein if it is determined to contain a channel stored by the multichannel audio data second setting means, and shifts to the normal state, are stored by said second setting means to the multi-channel audio data The audio reproduction system according to claim 1, wherein when it is determined that a channel is not included, the state shifts to a low power consumption state.
前記第1受信手段が、第1マルチチャンネル音声データと第2マルチチャンネル音声データとを受信し、
前記第1の音声処理装置が、複数チャンネルの内、前記第2音声処理装置がスピーカーに出力するチャンネルを記憶する第2設定手段と、
前記第1設定手段及び前記第2設定手段の記憶内容に基づいて、第1マルチチャンネル音声データと第2マルチチャンネル音声データとのいずれか一方を、再生するマルチチャンネル音声データとして選択する選択手段をさらに有する、請求項1または2に記載の音声再生システム。
The first receiving means receives first multi-channel audio data and second multi-channel audio data;
A second setting means for storing a channel output by the second sound processing device to a speaker among the plurality of channels;
Selection means for selecting one of the first multi-channel audio data and the second multi-channel audio data as multi-channel audio data to be reproduced based on the stored contents of the first setting means and the second setting means. further comprising sound reproduction system according to claim 1 or 2.
請求項1〜のいずれかに記載の音声再生システムにおける前記第1の音声処理装置。 The first audio processor in the sound reproduction system of any of claims 1-3. 請求項に記載の前記第1の音声処理装置の各手段をコンピュータに実行させる音声処理プログラム。 A voice processing program for causing a computer to execute each means of the first voice processing device according to claim 4 . 請求項1〜3のいずれかに記載の音声再生システムにおける前記第2の音声処理装置。The second audio processing device in the audio reproduction system according to claim 1. 請求項6に記載の前記第2の音声処理装置の各手段をコンピュータに実行させる音声処理プログラム。A voice processing program for causing a computer to execute each means of the second voice processing device according to claim 6.
JP2009070159A 2009-03-23 2009-03-23 Audio reproduction system, audio processing apparatus, and audio processing program Expired - Fee Related JP5640320B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070159A JP5640320B2 (en) 2009-03-23 2009-03-23 Audio reproduction system, audio processing apparatus, and audio processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070159A JP5640320B2 (en) 2009-03-23 2009-03-23 Audio reproduction system, audio processing apparatus, and audio processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226317A JP2010226317A (en) 2010-10-07
JP5640320B2 true JP5640320B2 (en) 2014-12-17

Family

ID=43043043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070159A Expired - Fee Related JP5640320B2 (en) 2009-03-23 2009-03-23 Audio reproduction system, audio processing apparatus, and audio processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5640320B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109451417B (en) * 2018-11-29 2024-03-15 广州艾美网络科技有限公司 Multichannel audio processing method and system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751218B2 (en) * 2001-05-17 2006-03-01 シャープ株式会社 Digital signal arithmetic unit
JP2006019890A (en) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp Video signal receiver and receiving method
JP4487316B2 (en) * 2005-09-21 2010-06-23 オンキヨー株式会社 Video signal and multi-channel audio signal transmission signal processing apparatus and video / audio reproduction system including the same
JP2007104159A (en) * 2005-10-03 2007-04-19 D & M Holdings Inc Audio signal processor
JP2008028950A (en) * 2006-07-25 2008-02-07 Sharp Corp Display apparatus, acoustic apparatus, av system, and sound reproducing method
JP2008301149A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp Sound field control method, sound field control program, and sound reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010226317A (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2346045B1 (en) Multi-channel audio data output control apparatus, output controlling method, program, and output control system
JP4487316B2 (en) Video signal and multi-channel audio signal transmission signal processing apparatus and video / audio reproduction system including the same
JP2015126460A (en) Source apparatus
JP2011035459A (en) Audio device
JP4997659B2 (en) Audio processing device
EP1793647A2 (en) Optical disk player
JP2008252834A (en) Audio playback apparatus
JP4506898B1 (en) Video / audio processing apparatus and program thereof
JP2006129261A (en) Signal output device and signal output method
JP5386924B2 (en) Audio processing apparatus, program therefor, and audio reproduction method
JP5640320B2 (en) Audio reproduction system, audio processing apparatus, and audio processing program
JP2009278619A (en) Multi-channel sound output device
JP2009246911A (en) Voice reproduction system, voice processing device, display device, and program thereof
US20060062396A1 (en) Optical reproducing apparatus and method to transform external audio into multi-channel surround sound
JP2009260441A (en) Content receiver and its program
JP5625373B2 (en) Audio transmission / reception system, audio transmission device, and audio reception device
JP2006050195A (en) Av amplifier
JP5359563B2 (en) Voice processing apparatus and program thereof
JP5375509B2 (en) Content transmitting / receiving apparatus and program thereof
JP3882834B2 (en) AUDIO SYSTEM, DISC REPRODUCTION DEVICE AND AUDIO OUTPUT CONTROL DEVICE APPLYING TO THE AUDIO SYSTEM
JP5126521B2 (en) Audio reproduction system, audio processing apparatus and program thereof
JP2016174226A (en) Voice radio transmission system, speaker apparatus, and source apparatus
JP2011082717A (en) Amplifier and program for the same
JP2009060336A (en) Amplifier
WO2010122802A1 (en) Sound reproduction apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees