JP5610397B2 - Resource reservation apparatus, method and program - Google Patents

Resource reservation apparatus, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP5610397B2
JP5610397B2 JP2011007232A JP2011007232A JP5610397B2 JP 5610397 B2 JP5610397 B2 JP 5610397B2 JP 2011007232 A JP2011007232 A JP 2011007232A JP 2011007232 A JP2011007232 A JP 2011007232A JP 5610397 B2 JP5610397 B2 JP 5610397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
service
resource reservation
database management
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011007232A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012150567A (en
Inventor
幸男 築島
幸男 築島
山田 一久
一久 山田
和浩 松田
和浩 松田
猛仁 山本
猛仁 山本
あつ子 竹房
あつ子 竹房
勇輔 谷村
勇輔 谷村
知宏 工藤
知宏 工藤
了成 高野
了成 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011007232A priority Critical patent/JP5610397B2/en
Publication of JP2012150567A publication Critical patent/JP2012150567A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5610397B2 publication Critical patent/JP5610397B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、資源予約装置及び方法及びプログラムに係り、特に、アプリケーション、データ、計算機、ストレージ及びネットワークなどの資源を管理し、クライアントからの予約要求に応じて資源を予約して提供するための資源予約装置及び方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a resource reservation apparatus, method, and program, and in particular, a resource for managing resources such as applications, data, computers, storage, and networks, and reserving and providing resources according to a reservation request from a client. The present invention relates to a reservation apparatus, method, and program.

2006年前後までに計算機やネットワーク、ストレージなどの異種資源の予約技術は考案されていたが、それらは予約可能な計算機やストレージを決定した後、それらの間を接続するネットワークを決定していた(例えば、非特許文献1参照)。このような仕組みが考えられた要因として、計算機資源やストレージ資源を提供する事業者(主にデータセンタ)と、ネットワーク資源を提供する事業者(主に通信事業者)と、が異なっていたためである。   By around 2006, reservation technologies for heterogeneous resources such as computers, networks, and storage had been devised, but after deciding which computers and storage could be reserved, they decided the network to connect between them ( For example, see Non-Patent Document 1.) The reason why such a mechanism was considered was because operators (mainly data centers) that provided computer resources and storage resources were different from operators (mainly telecommunications carriers) that provided network resources. is there.

しかしながら、大手の通信事業者はデータセンタ事業も手掛けている場合がある。そのような大手通信事業者から見て、既存の資源予約技術では計算機資源やネットワーク資源、ストレージ資源からなるインフラ全体での資源予約の最適化を実現できていなかった。   However, large telecommunications carriers may also be involved in the data center business. From such a major telecommunications carrier, the existing resource reservation technology has not been able to optimize resource reservation in the entire infrastructure consisting of computer resources, network resources, and storage resources.

インフラ全体での資源予約の最適化を図るためには、予約可能な計算機資源、ストレージ資源、ネットワーク資源を総合的に考えてから資源予約を実行する必要がある。   In order to optimize resource reservation in the entire infrastructure, it is necessary to perform resource reservation after comprehensively considering reservable computer resources, storage resources, and network resources.

複数の異なる資源を予約する際、資源の組み合わせパターンを検討するアルゴリズムはこれまでも多く存在する。例えば、力任せ探索/しらみつぶし探索や、バックトラック法、ミニマックス法など原理的な方法がある。   There have been many algorithms for examining a combination pattern of resources when reserving a plurality of different resources. For example, there are fundamental methods such as a brute force search / blow-out search, a backtrack method, and a minimax method.

さらには、線形計画法を利用して、組み合わせパターンの最適なものを求める技術も報告されている(例えば、非特許文献2参照)。   Furthermore, a technique for obtaining an optimal combination pattern using linear programming has been reported (see Non-Patent Document 2, for example).

上記のような組み合わせアルゴリズムは、事前に予約可能な異種資源の情報を収集し、異種資源を統合的に並べた情報、すなわち、テーブルが必要である。しかしながら、これまで異種資源を予約する技術や異種資源の組み合わせを計算する技術は存在していても、その間に存在する計算テーブルを生成する技術は報告されていなかった。   The combination algorithm as described above collects information on different types of resources that can be reserved in advance and requires information in which the different types of resources are arranged in an integrated manner, that is, a table. However, up to now, there has been no technique for generating a calculation table that exists in the meantime even though there is a technique for reserving different resources and a technique for calculating a combination of different resources.

近年、クライアントからの予約要求に応じ、サービスプロバイダが多種多様な資源を予約して提供するため、アプリケーション、データ、計算機、ストレージ、ネットワーク等のICT(Information and Communication Technology)資源について資源の物理特性(例えば、種別/状態/環境)を隠蔽し、その属性を変換して同資源を異なるものしてみせるまたは使わせるための仮想化技術が研究開発され、多くの研究成果が既に報告されている(例えば、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8、非特許文献9、非特許文献10、非特許文献11、非特許文献12、非特許文献13、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4を参照)。   In recent years, in response to reservation requests from clients, service providers reserve and provide a wide variety of resources. Therefore, the physical characteristics of resources for ICT (Information and Communication Technology) resources such as applications, data, computers, storage, and networks ( For example, a virtualization technology for concealing type / status / environment and converting its attributes to make the resource look different or used has been researched and developed, and many research results have already been reported ( For example, Non-Patent Document 3, Non-Patent Document 4, Non-Patent Document 5, Non-Patent Document 6, Non-Patent Document 7, Non-Patent Document 8, Non-Patent Document 9, Non-Patent Document 10, Non-Patent Document 11, Non-Patent Document 12, Non-Patent Document 13, Patent Document 1, Patent Document 2, Patent Document 3, and Patent Document 4).

上記の先行技術文献で述べられているグリッド・リソース・スケジューラや資源管理装置は、本発明の資源予約装置の従来技術の一例であり、また、先行文献内の、コンピューティング・リソース・マネージャや端末管理装置は、本発明の計算機データベース管理部の従来の一例であり、ストレージ・リソース・マネージャは、本発明のストレージデータベース管理部の従前の一例である。同様に、ネットワーク・リソース・マネージャや通信管理装置、経路探索装置は、本発明のネットワークデータベース管理部の従前の一例である。   The grid resource scheduler and the resource management device described in the above prior art document are examples of the prior art of the resource reservation device of the present invention, and the computing resource manager and the terminal in the prior document are also described. The management device is a conventional example of the computer database management unit of the present invention, and the storage resource manager is a conventional example of the storage database management unit of the present invention. Similarly, a network resource manager, a communication management device, and a route search device are conventional examples of the network database management unit of the present invention.

上記の先行文献でも示されている通り、サービスプロバイダがクライアントからの予約要求に応じて動的に計算機資源、ストレージ資源、ネットワーク資源を予約して提供するための基盤技術は既に確立されている。   As shown in the above-mentioned prior literature, a basic technology for a service provider to dynamically reserve and provide computer resources, storage resources, and network resources in response to a reservation request from a client has already been established.

特許公開2010-068140号公報Patent Publication 2010-068140 特許公開2008-301225号公報Japanese Patent Publication No. 2008-301225 特許公開2008-131247号公報Japanese Patent Publication No. 2008-131247 特許公開2008-158844号公報Japanese Patent Publication No. 2008-158844

G.Lambda: coordination of a grid scheduler and lambda path service over GMPLS, Future Generation Computer Systems, Volume 22 Issue 8, October 2006.G. Lambda: coordination of a grid scheduler and lambda path service over GMPLS, Future Generation Computer Systems, Volume 22 Issue 8, October 2006. 竹房あつ子、中田秀基、工藤知宏、田中良夫、"高品質分散実行環境のための計算・ネットワーク資源のグローバルスケジューリング手法"情報処理学会研究報告 2008-HPC-1'19, 2009-02, pp.55-60.Atsuko Takebo, Hideki Nakata, Tomohiro Kudo, Yoshio Tanaka, "Global Scheduling Method for Computing and Network Resources for High Quality Distributed Execution Environment" Information Processing Society of Japan 2008-HPC-1'19, 2009-02, pp. 55-60. 竹房あつ子、他「グリッドにおける計算資源と光パスネットワーク資源のコアロケーション実験」SACSIS(Symposium on Advanced Computing systems and Infrastructures) 2006Atsuko Takebo, et al. "Core location experiment of computational resources and optical path network resources in the grid" SACSIS (Symposium on Advanced Computing systems and Infrastructures) 2006 竹房あつ子、他「計算資源とネットワーク資源を同時確保する予約ベースグリッドスケジューリングシステム」SACSIS(Symposium on Advanced Computing systems and Infrastructures) 2006Atsuko Takebo, et al. “Reservation-based Grid Scheduling System that Secures Computing and Network Resources Simultaneously” SACSIS (Symposium on Advanced Computing systems and Infrastructures) 2006 竹房あつ子、他「ミドルウェア連携による計算・ネットワーク資源の日米間グリッドコアロケーション実験」第164回計算機アーキテクチャ・第109回ハイパフォーマンスコンピューティング合同研究発表会Atsuko Takefusa, et al. "Grid Core Location Experiment between Japan and the United States for Computing and Network Resources Using Middleware Collaboration" 164th Computer Architecture and 109th High Performance Computing Joint Research Presentation 竹房あつ子、他「多様な資源を事前予約で同時確保するためのグリッドコアロケーションシステムフレームワークGridARS」情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム、 48(SIG18)、pp. 32-42、2007Atsuko Takebo, et al. “GridARS, a grid core location system framework for securing various resources at the same time in advance”, IPSJ Transactions on Computing Systems, 48 (SIG18), pp. 32-42, 2007 竹房あつ子、他「異種の複数スケジューラで管理される資源を事前同時予約するグリッド高性能計算の実行環境」HPCS 2007、2007年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム論文集Atsuko Takefusa, et al. “High-performance computing and computing science symposium for HPCS 2007 and 2007” 竹房あつ子、他「高品質分散実行環境のための計算・ネットワーク資源のグローバルスケジューリング手法」情報処理学会研究報告2008-HPC-119、2009Atsuko Takefusa, et al. “Global Scheduling of Computing and Network Resources for High Quality Distributed Execution Environments” Information Processing Society of Japan 2008-HPC-119, 2009 林通秋、他「グリッドアプリケーションのためのGMPLSネットワーク資源の管理制御」電子情報通信学会技術研究報告PN2006-8、2006Hayashi Michiaki, et al. “Management control of GMPLS network resources for grid applications” IEICE Technical Report PN2006-8, 2006 松田秀雄「次世代研究環境を目指すNAREGIデータグリッド」NAREGIシンポジウム2007Hideo Matsuda “NAREGI Data Grid for the Next Generation Research Environment” NAREGI Symposium 2007 谷村勇輔、他「予約利用可能なオブジェクトベース・ストレージの設計」情報処理学会研究報告(HOKKE 2009)、2009-14、pp.79-84、2009Yusuke Tanimura, et al. “Designing object-based storage that can be reserved” Information Processing Society of Japan (HOKKE 2009), 2009-14, pp.79-84, 2009 谷村勇輔、他「アクセス性能を保証する並列ファイルシステムの提案とストレージサーバの設計」、情報処理学会研究報告(SWoPP 2009)、2009-HPC-121-33、2009Yusuke Tanimura, et al. “Proposal of Parallel File System and Storage Server Design to Ensure Access Performance”, Information Processing Society of Japan (SWoPP 2009), 2009-HPC-121-33, 2009

しかしながら、依然として上記の計算テーブルを生成する方法が提案されておらず、結果的にクライアントからの資源予約メッセージに応じて計算機資源やストレージ資源、ネットワーク資源などの異種資源群の中から自動的に最適な異種資源群の組合せを算出して予約することが実現できていない。ここでいう最適の例は、例えば予約資源群の全体での利用料金、もしくは消費電力量である。ただし、他の尺度でも良い。   However, a method for generating the above calculation table has not yet been proposed, and as a result, automatically optimized from heterogeneous resource groups such as computer resources, storage resources, and network resources according to resource reservation messages from clients. It is impossible to calculate and reserve a combination of different heterogeneous resource groups. The optimum example here is, for example, the usage fee or the power consumption for the entire reserved resource group. However, other scales may be used.

本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、クライアントからの資源予約メッセージに応じて計算機資源やストレージ資源、ネットワーク資源などの異種資源群の中から予約可能な異種資源群の組合せを列記した計算テーブルを自動的に生成し、その計算テーブルの中から最適な組合せを算出し、算出結果にもとづいて最適な異種資源群の組合せを予約することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and lists combinations of heterogeneous resource groups that can be reserved from heterogeneous resource groups such as computer resources, storage resources, and network resources in accordance with resource reservation messages from clients. An object is to automatically generate a calculation table, calculate an optimal combination from the calculation table, and reserve an optimal combination of heterogeneous resource groups based on the calculation result.

上記の課題を解決するために、本発明(請求項1)は、アプリケーション、データ、計算機、ストレージ及びネットワークを含む資源を管理し、クライアント装置からの予約要求に応じて資源を予約する資源予約装置であって、
ユーザ、前記アプリケーション、前記データ、前記計算機、前記ストレージ及び前記ネットワークの各情報を管理する複数のデータベース管理手段と接続され、前記クライアント装置との間で、所要サービスに対応するオブジェクトとコネクションが指定された資源予約メッセージを交換するメッセージ交換手段と、
前記複数のデータベース管理手段と管理対象のドメイン及びドメイン間の関係及びコネクションの端点が特定可能な情報を保持するサービス記憶手段と、
前記資源予約メッセージに基づいて、前記サービス記憶手段を参照して、サービス内容と性能保証の種別と、サービスのために必要となるオブジェクトとコネクション、アプリケーションとデータの配置方法の、一部または全部について決定し、尚且つ前記資源予約メッセージの中に所要サービスを構成するオブジェクトやコネクションが欠損している場合に前記資源予約メッセージに従った資源予約を中止するサービス確認手段と、
前記資源予約メッセージにより前記クライアント装置から取得したオブジェクト群とコネクション群の存在や内容を確認するオブジェクト・コネクション解析手段と、
前記サービス確認手段と前記オブジェクト・コネクション解析手段の結果に基づいて、前記メッセージ交換手段を介して前記各データベース管理手段との間でデータ交換を行うことによりオブジェクトの内容を補完してオブジェクト候補として前記デタベース管理手段に格納するオブジェクト変更手段と、
前記サービス確認手段と前記オブジェクト・コネクション解析手段と前記オブジェクト変更手段の結果に基づいて、前記メッセージ交換手段を介して、ネットワークデータを管理するデータベース管理手段とのデータ交換を行うことにより、コネクションの内容を補完してコネクション候補として前記サービス記憶手段に格納するコネクション変更手段と、
前記オブジェクト変更手段と前記コネクション変更手段で探索され、前記データベース管理手段に格納されたオブジェクト群とコネクション群の組み合わせからなるサービスパターンの中から実際に資源予約する一つのサービスパターンを選択し、選択されたオブジェクトまたはコネクションを構成する資源を管理している各々のデータベース管理手段と連携して資源予約を行う機能を有する資源予約手段と、を有する。
In order to solve the above problems, the present invention (claim 1) manages a resource including an application, data, a computer, a storage, and a network, and reserves a resource in response to a reservation request from a client device. Because
Connected to a plurality of database management means for managing information on the user, the application, the data, the computer, the storage, and the network, and an object and a connection corresponding to a required service are specified with the client device. Message exchange means for exchanging resource reservation messages;
Service storage means for holding the plurality of database management means and domains to be managed, relations between domains, and information that can identify connection endpoints;
Based on the resource reservation message, by referring to the service storage unit, the service content and the type of performance guarantee, objects and connections, application and method of arranging data required for the service, some or all Service confirmation means for canceling resource reservation according to the resource reservation message when an object or connection constituting the required service is missing in the resource reservation message, and
Object connection analysis means for confirming the existence and contents of the object group and connection group acquired from the client device by the resource reservation message;
Based on the results of the service confirmation unit and the object connection analysis unit, the content of the object is complemented by exchanging data with each database management unit via the message exchange unit to obtain the previous object candidate. and the object change means to be stored in the Kide over eat over to manage means,
Based on the results of the service confirmation unit, the object connection analysis unit, and the object change unit, the contents of the connection are exchanged with the database management unit that manages network data through the message exchange unit. And a connection changing means for storing in the service storage means as connection candidates,
The searched by object change means and said connection change means by selecting one of the service patterns to be actually resource reservation from the service pattern consisting of a combination of pre Kide database object group stored in the management unit and connection group, Resource reservation means having a function of making a resource reservation in cooperation with each database management means managing resources constituting the selected object or connection.

また、本発明(請求項2)は、請求項1の前記オブジェクト変更手段に、
予約可能なオブジェクト候補が無い場合に、サービス内容を変更して、再度処理を行う手段を含む。
The present invention (Claim 2) provides the object changing means according to Claim 1,
When there is no object candidate that can be reserved, a means for changing the service content and performing the process again is included.

本発明(請求項3)は、アプリケーション、データ、計算機、ストレージ及びネットワークを含む資源を管理し、クライアント装置からの予約要求に応じて資源を予約する資源予約方法であって、
ユーザ、前記アプリケーション、前記データ、前記計算機、前記ストレージ及び前記ネットワークの各情報を管理する複数のデータベース管理手段と接続される資源予約装置において、
メッセージ交換手段が、前記クライアント装置との間で、所要サービスに対応するオブジェクトとコネクションが指定された資源予約メッセージを交換するメッセージ交換ステップと、
サービス確認手段が、前記資源予約メッセージに基づいて、前記複数のデータベース管理手段と管理対象のドメイン及びドメイン間の関係及びコネクションの端点が特定可能な情報を保持するサービス記憶手段を参照して、サービス内容と性能保証の種別と、サービスのために必要となるオブジェクトとコネクション、アプリケーションとデータの配置方法の、一部または全部について決定し、尚且つ前記資源予約メッセージの中に所要サービスを構成するオブジェクトやコネクションが欠損している場合に前記資源予約メッセージに従った資源予約を中止するサービス確認ステップと、
オブジェクト・コネクション解析手段が、前記資源予約メッセージにより前記クライアント装置から取得したオブジェクト群とコネクション群の存在や内容を確認するオブジェクト・コネクション解析ステップと、
オブジェクト変更手段が、前記サービス確認ステップと前記オブジェクト・コネクション解析ステップの結果に基づいて、前記各データベース管理手段との間でデータ交換を行うことによりオブジェクトの内容を補完してオブジェクト候補として前記デタベース管理手段に格納するオブジェクト変更ステップと、
コネクション変更手段が、前記サービス確認ステップと前記オブジェクト・コネクション解析ステップと前記オブジェクト変更ステップを実行した結果に基づいて、ネットワークデータを管理するデータベース管理手段とのデータ交換を行うことにより、コネクションの内容を補完してコネクション候補として前記サービス記憶手段に格納するコネクション変更ステップと、
資源管理手段が、前記オブジェクト変更ステップと前記コネクション変更ステップで探索され、前記データベース管理手段に格納されたオブジェクト群とコネクション群の組み合わせからなるサービスパターンの中から実際に資源予約する一つのサービスパターンを選択し、選択されたオブジェクトまたはコネクションを構成する資源を管理している各々のデータベース管理手段と連携して資源予約を行う機能を有する資源予約ステップと、を実行する。
The present invention (Claim 3) is a resource reservation method for managing resources including applications, data, computers, storage, and networks, and reserving resources in response to reservation requests from client devices,
In a resource reservation device connected to a plurality of database management means for managing information on a user, the application, the data, the computer, the storage, and the network,
A message exchange step for exchanging a resource reservation message in which an object corresponding to a required service and a connection are specified with the client device;
A service confirmation unit refers to a service storage unit that stores information that can identify the relation between the plurality of database management units and the domains to be managed and the domains and the connection endpoint based on the resource reservation message, constituting content and type of the performance guarantee, objects and connections required for the service, the application and method of arranging data, determined for some or all, besides the required services in the resource reservation message A service confirmation step of canceling resource reservation according to the resource reservation message when an object or connection is missing;
An object connection analysis means for confirming the existence and content of the object group and connection group acquired from the client device by the resource reservation message;
Object change means, based on said service confirmation step and said object connections analyzing step of that said front as an object candidate complements the contents of the object by exchanging data between the database management unit Kide and object change storing in over eating over scan management means,
Based on the result of executing the service confirmation step, the object connection analysis step, and the object change step, the connection change means exchanges data with the database management means that manages network data, thereby changing the contents of the connection. A connection changing step of complementing and storing in the service storage means as connection candidates;
Resource management means, wherein the search object change step and in the connection changing step, before the one actually resource reservation from the service pattern consisting of a combination of Kide database object group stored in the management unit and connection group services A resource reservation step having a function of selecting a pattern and reserving resources in cooperation with each database management means managing resources constituting the selected object or connection is executed.

また、本発明(請求項4)は、請求項3の前記オブジェクト変更ステップにおいて、
予約可能なオブジェクト候補が無い場合に、サービス内容を変更して、再度処理を行う。
The present invention (Claim 4) is the object changing step according to Claim 3,
If there is no object candidate that can be reserved, the service content is changed and the process is performed again.

本発明(請求項5)は、請求項1乃至2のいずれか1項に記載の資源予約装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させるための資源予約プログラムである。   The present invention (Claim 5) is a resource reservation program for causing a computer to function as each means constituting the resource reservation apparatus according to any one of Claims 1 to 2.

上記のように本発明によれば、クライアントからの資源予約メッセージに応じて計算機資源やストレージ資源、ネットワーク資源などの異種資源群の中から予約可能な異種資源群の組合せを算出することができ、さらにその算出結果の中から最適な組合せを選択することができる。   As described above, according to the present invention, a combination of heterogeneous resource groups that can be reserved from heterogeneous resource groups such as computer resources, storage resources, and network resources can be calculated according to a resource reservation message from a client, Furthermore, an optimal combination can be selected from the calculation results.

その結果として、高い予約成功確率を維持できる。   As a result, a high reservation success probability can be maintained.

また、予約できない資源があった場合に、サービスを変更することで、資源予約メッセージ受信時における各資源の配置モデルに制限されて資源予約に失敗するケースを削減できる。   Further, when there is a resource that cannot be reserved, by changing the service, it is possible to reduce the case where the resource reservation fails due to the restriction of the allocation model of each resource when the resource reservation message is received.

本発明の第1の実施の形態における資源予約装置の構成図である。It is a block diagram of the resource reservation apparatus in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における各データベース管理棒の管理方法の例である。It is an example of the management method of each database management stick | rod in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における動作のフローチャートである。It is a flowchart of the operation | movement in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるコア部と各データベース管理部との通信方法の一例(その1)である。It is an example (the 1) of the communication method between the core part and each database management part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるコア部と各データベース管理部との通信方法の一例(その2)である。It is an example (the 2) of the communication method between the core part and each database management part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるコア部と各データベース管理部との通信方法の一例(その3)である。It is an example (the 3) of the communication method between the core part and each database management part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるコア部と各データベース管理部との通信方法の一例(その4)である。It is an example (the 4) of the communication method between the core part and each database management part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるデータベース管理部と管理対象のドメイン、及びドメインの関係である。It is the relationship of the database management part in the 1st Embodiment of this invention, the domain of management object, and a domain. 本発明の第1の実施の形態におけるデータベース管理部と管理対象のドメイン、及びドメイン間野関係である。It is the database management part in the 1st Embodiment of this invention, the domain of management object, and the inter-domain relationship. 本発明の第1の実施の形態におけるドメインとそのドメインを管理するサービスデータベース管理部との対応テーブルの一例である。It is an example of the correspondence table with the service database management part which manages the domain and the domain in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるドメイン間や各ドメインと外部ネットワークとの間のエンドポイントの対応テーブルの一例である。It is an example of the correspondence table of the endpoints between the domains and between each domain and an external network in the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態におけるサービスデータベース管理部が保持するサービス確認ステップに関するサービスと提供されるオブジェクトやコネクションとの関係を示すテーブルである。It is a table which shows the relationship between the service regarding the service confirmation step which the service database management part in the 1st Embodiment of this invention hold | maintains, and the provided object and connection. 本発明の第1の実施の形態におけるサービスデータベース管理部が保持するサービスと計算機オブジェクトごとの計算機資源の所要台数の対応テーブルの例である。It is an example of a correspondence table of the required number of computer resources for each service and computer service held by the service database management unit in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態におけるサービスと各計算機資源に求められる特徴の対応テーブルの例である。It is an example of the correspondence table | surface of the characteristic calculated | required by the service and each computer resource in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるサービスとストレージオブジェクト毎のストレージ資源の所要台数の対応テーブルの例である。It is an example of the correspondence table of the required number of storage resources for each service and storage object in the first exemplary embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態におけるサービスデータベース管理部が保持するサービスと各ストレージ資源に求められる特徴の対応テーブルの例である。It is an example of the correspondence table | surface of the characteristic calculated | required by the service and the storage resource which the service database management part in the 1st Embodiment of this invention hold | maintains. 本発明の第1の実施の形態におけるサービスデータベース管理部が保持するサービスとコネクション毎のエレメントの所要特徴の対応テーブルの例である。It is an example of the correspondence table of the required feature of the element for every service and the service which the service database management part in the 1st Embodiment of this invention hold | maintains. 本発明の第1の実施の形態におけるサービス確認ステップの一例である。It is an example of the service confirmation step in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるメソッドによってサービスや性能保証の種別を選択する方法の一例である。It is an example of the method of selecting the classification of a service or a performance guarantee with the method in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるインタフェースによってサービスや性能保証の種別を選択する方法の一例である。It is an example of the method of selecting the classification of a service or a performance guarantee with the interface in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における通信メッセージ内のあるフィールドにあるパラメータの値によってサービスや性能保証の種別を選択する方法の一例である。It is an example of the method of selecting the classification of a service or a performance guarantee by the value of the parameter in a certain field in the communication message in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態におけるサービスデータベース管理部が保持するアプリケーション種別に基づいて判断するためのテーブルの一例である。It is an example of the table for judging based on the application classification which the service database management part in the 1st Embodiment of this invention hold | maintains. 本発明の第1の実施の形態におけるデータ種別に基づいて判断するためのテーブルの一例である。It is an example of the table for judging based on the data classification in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるアプリケーション種別とデータ種別の組み合わせに基づいて判断するためのテーブルの一例である。It is an example of the table for judging based on the combination of the application classification and data classification in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるサービスや性能保証種別に基づいて判断するためのテーブルの一例である。It is an example of the table for judging based on the service and performance guarantee classification in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるオブジェクト変更ステップの詳細な動作のフローチャートである。It is a flowchart of detailed operation | movement of the object change step in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における各オブジェクト編集ステップにおける動作の例である。It is an example of the operation | movement in each object edit step in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるユーザデータベース管理部のユーザ情報に基づいて利用可能な計算機を限定する方法の例である。It is an example of the method of limiting the computer which can be utilized based on the user information of the user database management part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるユーザデータベース管理部のユーザ情報に基づいて利用可能な計算機を限定する方法の例である。It is an example of the method of limiting the computer which can be utilized based on the user information of the user database management part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるユーザデータベース管理部のユーザ情報に基づいて最寄のドメインとの間のエンドポイントを限定する方法の例である。It is an example of the method of limiting the endpoint between the nearest domains based on the user information of the user database management part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるデータデータベース管理部のデータの種別と識別子との対応付け方法の例である。It is an example of the matching method of the data type and identifier of the data database management part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるデータデータベース管理部のデータ情報に基づいて利用可能な計算機を限定する方法の例である。It is an example of the method of limiting the computer which can be utilized based on the data information of the data database management part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるデータデータベース管理部のデータ情報に基づいて利用可能なストレージを限定する方法の例である。It is an example of the method of limiting the storage which can be utilized based on the data information of the data database management part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるアプリケーションデータベース管理部のアプリケーションの種別と識別子との対応付け方法の例である。It is an example of the matching method of the application type | mold and identifier of the application database management part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるアプリケーションデータベース管理部のアプリケーション情報に基づいて利用可能な計算機を限定する方法の例である。It is an example of the method of limiting the computer which can be utilized based on the application information of the application database management part in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるアプリケーションデータベース管理のアプリケーション情報に基づいて利用可能なストレージを限定する方法の例である。It is an example of the method of limiting the storage which can be utilized based on the application information of the application database management in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態における計算機データベース管理部の計算機資源と該計算機資源のエンドポイントの対応テーブルである。4 is a correspondence table between computer resources of a computer database management unit and endpoints of the computer resources according to the first embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるストレージ資源と該ストレージ資源のエンドポイントの対応テーブルである。3 is a correspondence table between storage resources and end points of the storage resources according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態におけるコネクション編集ステップにおける動作の例である。It is an example of the operation | movement in the connection edit step in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるコネクション群計算の例(その1)である。It is an example (the 1) of the connection group calculation in the 1st Embodiment of this invention. 特許文献2に基づくマルチドメインにわたるコネクション群の探索方法の例である。It is an example of the search method of the connection group over the multi domain based on patent document 2. FIG. 本発明の第1の実施の形態におけるコネクション群計算の例(その2)である。It is an example (the 2) of the connection group calculation in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるコネクション群計算の例(その3)である。It is an example (the 3) of the connection group calculation in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるコネクション群計算の例(その4)である。It is an example (the 4) of the connection group calculation in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施の形態におけるサービスデータベース管理部が保持するサービスを実現するオブジェクト群とコネクション群の組み合わせパターンである。It is the combination pattern of the object group and connection group which implement | achieve the service which the service database management part in the 1st Embodiment of this invention hold | maintains. 本発明の第1の実施の形態におけるパターンと利用料金の対応テーブルである。It is a correspondence table of the pattern and the usage fee in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施の形態におけるサービスデータベース管理部が保持するpターンとしよう頻度の対応テーブルである。It is a correspondence table of the frequency of trying to make p turn which the service database management part in the 1st Embodiment of this invention holds. 本発明の第1の実施の形態におけるサービスデータベース管理部が保持するパターンと消費電力の対応テーブルである。It is a correspondence table of the pattern and power consumption which the service database management part in the 1st Embodiment of this invention holds. 本発明の第1の実施の形態におけるサービスデータベース管理部が保持するパターンと稼働率の対応テーブルである。It is a correspondence table of the pattern and operation rate which the service database management part in the 1st Embodiment of this invention hold | maintains. 本発明の第2の実施の形態における全体構成のイメージである。It is an image of the whole structure in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態におけるTV会議のサービスを要求される場合のオブジェクトとコネクションの編集例(編集後のイメージ)である。It is an example of editing an object and a connection (image after editing) when the service of the TV conference in the second embodiment of the present invention is requested. 本発明の第2の実施の形態における資源予約の候補の例(その1)である。It is an example (the 1) of the resource reservation candidate in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における資源予約の候補の例(その2)である。It is an example (the 2) of the candidate for resource reservation in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施の形態における資源予約の候補の例(その3)である。It is an example (the 3) of the resource reservation candidate in the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における全体構成のイメージである。It is an image of the whole structure in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態におけるファイルダウンロードのサービスの倍あのオブジェクトとコネクションの編集例(編集後のイメージ)である。It is an editing example (image after editing) of a double object and connection of the file download service in the third embodiment of the present invention. 本発明の第3の実施の形態における資源予約の候補の例(その1)である。It is an example (the 1) of the resource reservation candidate in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における資源予約の候補の例(その2)である。It is an example (the 2) of the candidate for resource reservation in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態におけるサービスシナリオ変更ステップのフローチャートである。It is a flowchart of the service scenario change step in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態におけるドメインの構成例である。It is a structural example of the domain in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態における映像配信の場合のオブジェクトとコネクションの編集例(編集後のイメージ)である。It is an example of editing of an object and a connection in the case of video distribution according to the fourth embodiment of the present invention (image after editing). 本発明の第4の実施の形態における映像配信の場合のオブジェクトとコネクションの編集例(編集後のイメージ)である。It is an example of editing of an object and a connection in the case of video distribution according to the fourth embodiment of the present invention (image after editing). 本発明の第4の実施の形態におけるサービスシナリオ変更の候補の例(その1)(変更前)である。It is an example (the 1) (before change) of the candidate of the service scenario change in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態におけるサービスシナリオ変更の候補の例(その1)(変更後)である。It is an example (the 1) (after change) of the candidate of the service scenario change in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態におけるサービスシナリオ変更の候補の例(その2)(変更前)である。It is an example (the 2) (before change) of the candidate of the service scenario change in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態におけるサービスシナリオ変更の候補の例(その2)(変更後)である。It is an example (the 2) (after change) of the candidate of the service scenario change in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態におけるサービスシナリオ変更の候補の例(その1)(変更に合せて全体サービスの設計)である。It is an example (the 1) of the candidate of the service scenario change in the 4th Embodiment of this invention (design of the whole service according to a change). 本発明の第4の実施の形態におけるサービスシナリオ変更の候補の例(その2)(変更に合せて全体サービスの設計)である。It is an example (the 2) of the candidate of the service scenario change in the 4th Embodiment of this invention (design of the whole service according to a change).

以下、図面と共に本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1の実施の形態における資源予約装置の構成を示す。   FIG. 1 shows the configuration of a resource reservation apparatus according to the first embodiment of the present invention.

資源予約装置100は、コア部110、サービスデータベース管理部120、サービス確認部130、オブジェクト・コネクション解析部140、オブジェクト変更部150、コネクション変更部160から構成され、コア部110は、ユーザデータベース管理部1、データデータベース管理部2、アプリケーションデータベース管理部3、計算機データベース管理部4、ストレージデータベース管理部5、ネットワークデータベース管理部6に接続されている。図1では、各データベース管理部10〜60とコア部110とが直接接続されている例を示しているが、ネットワークを介して接続されていてもよい。   The resource reservation apparatus 100 includes a core unit 110, a service database management unit 120, a service confirmation unit 130, an object / connection analysis unit 140, an object change unit 150, and a connection change unit 160. The core unit 110 is a user database management unit. 1, a data database management unit 2, an application database management unit 3, a computer database management unit 4, a storage database management unit 5, and a network database management unit 6. Although FIG. 1 shows an example in which the database management units 10 to 60 and the core unit 110 are directly connected, the database management units 10 to 60 may be connected via a network.

基本的に、サービスデータベース管理部120は、図3のように各種データベース管理部1〜6と、それらのデータベース管理部へアクセスをするためのIPアドレスやポート番号などのアクセス方法の対応テーブルを記憶している必要がある。但し、サービスデータベース管理部120は、コア部110がネットワークを介して通信する場合、コア部110を実現するソフトウェアのソースコード、もしくはソフトウェアの設定データに予めサービスデータベース管理部120の宛先を記入しておく必要がある。   Basically, the service database management unit 120 stores a correspondence table of various database management units 1 to 6 and access methods such as IP addresses and port numbers for accessing these database management units as shown in FIG. Need to be. However, when the core unit 110 communicates via a network, the service database management unit 120 enters the destination of the service database management unit 120 in advance in the source code of software that implements the core unit 110 or software setting data. It is necessary to keep.

資源予約装置100は、クライアント装置(図示せず)からの資源予約メッセージに応じて前記の各データベース管理部10〜60の一部もしくは全部とメッセージを交換し、所要のアプリケーション資源と、データ資源と、計算機資源と、ストレージ資源と、ノード資源と、それらの間を結ぶ機能を有する通信路資源と、を予約する機能を有する。   The resource reservation device 100 exchanges messages with some or all of the database management units 10 to 60 in response to a resource reservation message from a client device (not shown), and a required application resource, data resource, And a function of reserving computer resources, storage resources, node resources, and communication path resources having a function of connecting them.

資源予約メッセージは、所要のアプリケーションと、データと、計算機と、ストレージと、ノードと、についてそれぞれを表現するオブジェクトと、オブジェクト間のそれぞれの通信路を表現するコネクションを含む。   The resource reservation message includes an object representing each of the required application, data, computer, storage, and node, and a connection representing each communication path between the objects.

オブジェクトは、前記資源予約メッセージ内で交換される他のオブジェクト群との間で識別されるための識別子、オブジェクトを構成する資源の種別、その資源を特定する識別子、その資源の使用時間、その資源の性能を示す特徴、およびそのオブジェクトの個数、についての一部もしくは全部の情報を有する。   An object is an identifier for identifying with another object group exchanged in the resource reservation message, a type of a resource constituting the object, an identifier for specifying the resource, a use time of the resource, and the resource Part or all of the information about the characteristics indicating the performance of the object and the number of objects.

コネクションは、コネクションの端点、コネクションを構成する資源を特定する識別子、資源の使用時間、その資源の性能を示す特徴、についての一部もしくは全部の情報を有する。   A connection has a part or all of information about an end point of a connection, an identifier for specifying a resource constituting the connection, a usage time of the resource, and a characteristic indicating the performance of the resource.

ユーザデータベース管理部10は、ユーザの識別子や所在を管理するとともに、資源予約装置100からの指示に応じてユーザが最寄りのネットワークエッジにアクセスするエンドポイント、使用可能な計算機やストレージ、ネットワークの制約条件、もしくはそれらの一部を探索して応答する機能を有する。   The user database management unit 10 manages the identifier and location of the user, and in accordance with an instruction from the resource reservation device 100, the endpoint at which the user accesses the nearest network edge, usable computers and storages, and network restrictions Or a function of searching for a part of them and responding.

データデータベース管理部20は、データ資源の種別、識別子、所在、使用可能な時間の一部もしくは全部を管理するとともに、資源予約装置100からの指示に応じて使用可能なデータの識別子や使用可能な時間、もしくはそれらの一部を探索して応答する機能を有する。   The data database management unit 20 manages part or all of the type, identifier, location, and usable time of the data resource, and can use the identifier of the data that can be used or the available data according to the instruction from the resource reservation device 100 It has a function to search and respond to time or a part of them.

アプリケーションデータベース管理部30は、アプリケーション資源の種別、識別子、所在、使用可能な時間の一部もしくは全部を管理し、資源予約装置100からの指示に応じて使用可能なアプリケーションの識別子や使用可能な時間、もしくはそれらの一部を探索して応答する機能を有する。   The application database management unit 30 manages part or all of the type, identifier, location, and usable time of the application resource, and the identifier and usable time of the application that can be used in response to an instruction from the resource reservation device 100 Or a function of searching for a part of them and responding.

計算機データベース管理部40は、計算機資源の種別、識別子、所在、使用可能な時間の一部もしくは全部を管理し、資源予約装置100からの指示に応じて使用可能な計算機資源の識別子や使用可能な時間、もしくはそれらの一部を探索して応答する機能を有する。   The computer database management unit 40 manages part or all of the type, identifier, location, and available time of the computer resource, and can use the identifier of the computer resource that can be used in accordance with an instruction from the resource reservation device 100 or the available computer resource. It has a function to search and respond to time or a part of them.

ストレージデータベース管理部50は、ストレージ資源の種別、識別子、所在、使用可能な時間の一部もしくは全部を管理し、資源予約装置100からの指示に応じて使用可能なストレージ資源の識別子や使用可能な時間、もしくはそれらの一部を探索して応答する機能を有する。   The storage database management unit 50 manages part or all of the type, identifier, location, and usable time of the storage resource, and the identifier of the storage resource that can be used in accordance with an instruction from the resource reservation device 100 and the available storage resource. It has a function to search and respond to time or a part of them.

ネットワークデータベース管理部60は、ノードや通信路のネットワーク資源の種別、識別子、所在、使用可能な時間の一部もしくは全部を管理し、資源予約装置100からの指示に応じて使用可能なネットワーク資源の識別子や使用可能な時間、もしくはそれらの一部を探索して応答する機能を有する。   The network database management unit 60 manages part or all of the network resource type, identifier, location, and usable time of nodes and communication channels, and determines the network resources that can be used in accordance with instructions from the resource reservation device 100. It has a function of searching for and responding to identifiers, usable time, or a part of them.

上記の構成における資源予約方法の流れ概要を下記に示す。   An outline of the flow of the resource reservation method in the above configuration is shown below.

図3は、本発明の第1の実施の形態における概要動作のフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart of an outline operation in the first embodiment of the present invention.

ステップ110) コア部110は、クライアントと資源予約メッセージを交換する(資源予約メッセージ交換ステップ)。   Step 110) The core unit 110 exchanges resource reservation messages with the client (resource reservation message exchange step).

ステップ120) サービス確認部130は、資源予約メッセージに基づいて、サービスデータベース管理部120を参照して、サービスの内容と、性能保証の種別と、サービスのために必要となるオブジェクトとコネクションと、アプリケーションとデータの配置方法と、の一部もしくは全部について決定する(サービス確認ステップ)。   Step 120) The service confirmation unit 130 refers to the service database management unit 120 based on the resource reservation message, and describes the service contents, the type of performance guarantee, the objects and connections required for the service, the application And part or all of the data arrangement method (service confirmation step).

ステップ130) オブジェクト・コネクション解析部140が、資源予約メッセージを通じ、クライアントから提供されたオブジェクト群とコネクション群の存在や内容を確認し、尚且つ前記資源予約メッセージの中に所要サービスを構成するオブジェクトやコネクションが欠損している場合に前記資源予約メッセージに従った資源予約を中止する(オブジェクト・コネクション解析ステップ)。   (Step 130) The object / connection analysis unit 140 confirms the existence and contents of the object group and connection group provided by the client through the resource reservation message, and the object constituting the required service in the resource reservation message When the connection is missing, the resource reservation according to the resource reservation message is canceled (object connection analysis step).

ステップ140) オブジェクト変更部150が、サービス確認ステップ(ステップ120)とオブジェクト・コネクション解析ステップ(ステップ130)の結果を通じ、各データベース管理部10〜60とのデータ交換を通じてオブジェクトの内容を補完し、サービスデータベース管理部120に格納する。オブジェクト変更部150は、コア部110を介して各データベース管理部10〜60と通信する(オブジェクト変更ステップ)。   Step 140) The object changing unit 150 complements the contents of the object through data exchange with each database management unit 10-60 through the results of the service confirmation step (Step 120) and the object connection analysis step (Step 130), and the service Stored in the database management unit 120. The object change unit 150 communicates with each database management unit 10 to 60 via the core unit 110 (object change step).

ステップ150) コネクション変更部160が、サービス確認ステップ(ステップ120)とオブジェクト・コネクション解析ステップ(ステップ130)とオブジェクト変更ステップ(ステップ140)との結果を通じ、ネットワークデータベース管理部6とのデータ交換を通じてコネクションの内容を補完し、サービスデータベース管理部120に格納する。コネクション変更部160はコア部110を介して各データベース管理部10〜60と通信する(コネクション変更ステップ)。   Step 150) The connection change unit 160 establishes a connection through data exchange with the network database management unit 6 through the results of the service confirmation step (Step 120), the object connection analysis step (Step 130), and the object change step (Step 140). Are stored in the service database management unit 120. The connection change unit 160 communicates with each database management unit 10 to 60 through the core unit 110 (connection change step).

ステップ160) コア部110が、サービスデータベース管理部120に格納されている探索されたオブジェクト群とコネクション群の組合せから成るサービスパターンの中から実際に資源予約するひとつのサービスパターンを選択し、選択されたオブジェクトやコネクションを構成する資源を管理しているそれぞれのデータベース管理部10〜60と連携して資源予約を実行する(資源予約ステップ)。   Step 160) The core unit 110 selects and selects one service pattern for actually reserving a resource from service patterns including combinations of searched object groups and connection groups stored in the service database management unit 120. The resource reservation is executed in cooperation with each of the database management units 10 to 60 that manage the resources constituting the objects and connections (resource reservation step).

以下、詳細に説明する。   Details will be described below.

本実施の形態における資源予約装置100は、非特許文献3〜非特許文献9までに示されるグリッド・リソース・スケジューラを機能拡張したものである。また本実施の形態における計算機データベース管理部4は、非特許文献3〜非特許文献9までに示されるコンピュータ・リソース・マネージャと同等のものであり、本実施の形態のストレージデータベース管理部5は、非特許文献10〜非特許文献12までに示されているストレージ・リソース・マネージャと同等のものである。同様、ネットワークデータベース管理部6は、非特許文献3〜非特許文献9までに示されているネットワーク・リソース・マネージャと同等のものである。   The resource reservation apparatus 100 in the present embodiment is a function expansion of the grid resource scheduler shown in Non-Patent Document 3 to Non-Patent Document 9. The computer database management unit 4 in the present embodiment is equivalent to the computer resource manager shown in Non-Patent Documents 3 to 9, and the storage database management unit 5 in the present embodiment is It is equivalent to the storage resource manager shown in Non-Patent Document 10 to Non-Patent Document 12. Similarly, the network database management unit 6 is equivalent to the network resource manager shown in Non-Patent Documents 3 to 9.

コア部110と各データベース管理部10〜60とのメッセージシーケンスの例を図4〜図7に示す。メッセージシーケンスは図4〜図7のいずれかでも良い。   Examples of message sequences between the core unit 110 and the database management units 10 to 60 are shown in FIGS. The message sequence may be any of FIGS.

図4のシーケンスにおいて、コア部110は各データベース管理部10〜60とひとつずつ順番に通信でき、コア部119からの処理要求メッセージに応じて各データベース管理部10〜60は処理応答メッセージを返す。これにより、単純なメッセージ処理を実現できる。   In the sequence of FIG. 4, the core unit 110 can communicate with each of the database management units 10 to 60 one by one, and each database management unit 10 to 60 returns a processing response message in response to a processing request message from the core unit 119. Thereby, simple message processing can be realized.

図5において、コア部110は複数のデータベース管理部10〜60と並列に通信でき、コア部110からの処理要求メッセージに応じて各データベース管理部10〜60は処理応答メッセージを返す。これにより、図4よりも迅速なメッセージ処理を実現できる。   In FIG. 5, the core unit 110 can communicate with a plurality of database management units 10 to 60 in parallel, and each database management unit 10 to 60 returns a processing response message in response to a processing request message from the core unit 110. As a result, message processing that is faster than that in FIG. 4 can be realized.

図6において、コア部110は複数のデータベース管理部10〜60と並列に通信でき、コア部110からの仮処理要求メッセージに応じて各データベース管理部10〜60は仮処理応答メッセージを返す。仮処理応答メッセージを受信したコア部110は、仮処理応答メッセージの内容に基づいて本処理要求メッセージを送信する。コア部110は仮処理応答メッセージの内容に基づいて本処理要求メッセージを送信しないと判断した場合、仮処理中止メッセージを送信する。これにより、図5よりもメッセージ処理の迅速性を失っている一方、2フェーズコミットプロトコルを採用しており、トランザクションのアトミック性を高めることができる。   In FIG. 6, the core unit 110 can communicate with a plurality of database management units 10 to 60 in parallel, and each database management unit 10 to 60 returns a temporary processing response message in response to the temporary processing request message from the core unit 110. The core unit 110 that has received the temporary process response message transmits this process request message based on the content of the temporary process response message. When the core unit 110 determines not to transmit the main processing request message based on the content of the temporary processing response message, the core unit 110 transmits a temporary processing cancellation message. As a result, the message processing speed is lost as compared with FIG. 5, but the two-phase commit protocol is adopted, and the atomicity of the transaction can be enhanced.

図7において、図6のメッセージシーケンスに基づき、コア部110と各データベース管理部10〜60とのメッセージ交換の間にトランザクションマネージャ70を配置する。トランザクションマネージャ70は図6においてコア部110が実行していた仮処理要求と本処理要求を代行して行う。これにより、図6のコア部110と比べ、図7のコア部110のメッセージ処理は簡単となり、コア部110の実装が容易となる。   7, a transaction manager 70 is arranged between the core unit 110 and each database management unit 10-60 based on the message sequence shown in FIG. The transaction manager 70 performs the temporary processing request and the main processing request executed by the core unit 110 in FIG. Accordingly, the message processing of the core unit 110 of FIG. 7 is simplified and the core unit 110 can be easily mounted as compared with the core unit 110 of FIG.

クライアントとコア部110との間のメッセージシーケンスも図4〜図7のいずれかで良い。   The message sequence between the client and the core unit 110 may be any of FIGS.

本実施の形態では、非特許文献3〜非特許文献9までを参考にして図6に示されるメッセージシーケンスに基づいて説明する。   In the present embodiment, description will be made based on the message sequence shown in FIG. 6 with reference to Non-Patent Documents 3 to 9.

各資源を提供するインフラ全体は複数のドメインから構成され、各ドメインは資源種別や、地域別、管理者別などの要因に基づいて分割される。各データベース管理部10〜60は、自ドメイン内の資源を管理する。なお、インフラ全体の中で、データデータベース管理部が複数存在してもよく、サービスデータベース管理部120や、ユーザデータベース管理部10、アプリケーションデータベース管理部50、計算機データベース管理部50、ストレージデータベース管理部50、ネットワークデータベース管理部60も同様である。   The entire infrastructure that provides each resource is composed of a plurality of domains, and each domain is divided based on factors such as resource type, region, and administrator. Each database management unit 10-60 manages resources in its own domain. There may be a plurality of data database management units in the entire infrastructure. The service database management unit 120, the user database management unit 10, the application database management unit 50, the computer database management unit 50, and the storage database management unit 50 The network database management unit 60 is the same.

資源予約装置100のサービスデータ管理部120では図8や図9に示されるような、データベース管理部10〜60と管理対象のドメイン、及びドメイン間の関係を管理する。その管理のため、サービスデータベース管理部120では、図10や図11に示されるようなテーブルを記憶する。図10のドメインの識別子とデータベース管理部の識別子からなるテーブルを記憶することにより、資源予約装置100は各ドメインと、そのドメインを管理するデータベース管理部10〜60との対応関係を把握できる。また、各ドメインにどのような資源が管理されているか、ということも把握できる。一方、複数のドメインを横断する通信路を予約する際に通信路はドメイン単位に分割されてドメイン単位のコネクションに基づいて予約されるが、図11に示すように、サービスデータ管理部120において、対象ドメインの識別子、隣接ドメインの識別子、対象ドメインのエンドポイントの識別子、隣接ドメイン側のエンドポイントの識別子からなるテーブルを記憶することにより、コネクションの端点を確定できる。   The service data management unit 120 of the resource reservation apparatus 100 manages the database management units 10 to 60, the domains to be managed, and the relationship between the domains as shown in FIGS. For the management, the service database management unit 120 stores a table as shown in FIG. 10 or FIG. By storing a table made up of domain identifiers and database manager identifiers in FIG. 10, the resource reservation apparatus 100 can grasp the correspondence between each domain and the database managers 10 to 60 that manage the domains. It is also possible to understand what resources are managed in each domain. On the other hand, when reserving a communication path that crosses a plurality of domains, the communication path is divided into domains and reserved on the basis of connections in units of domains. As shown in FIG. By storing a table including the identifier of the target domain, the identifier of the adjacent domain, the identifier of the endpoint of the target domain, and the identifier of the endpoint on the adjacent domain side, the end point of the connection can be determined.

資源予約メッセージを通じてクライアント装置と交換される情報はオブジェクトとコネクションという単位で分離できる。   Information exchanged with the client device through the resource reservation message can be separated in units of objects and connections.

オブジェクトの一例を下記に示す。
オブジェクト <識別子>{
<種別>
<個数>
エレメント{
<識別子>
<使用時間>
<特徴>


「オブジェクト」の識別子は、例えば数字や文字列などで表現されてもよい。この識別子は、資源予約メッセージを通じて、クライアント装置から資源予約装置に送付されたオブジェクト群やコネクション群の中で特定のオブジェクトを指し示すための値である。それゆえクライアントが指定しなくてもよく、資源予約装置が自動的に付与してもよい。
An example of an object is shown below.
Object <identifier> {
<Type>
<Number>
element{
<Identifier>
<Use time>
<Features>
}
}
The identifier of “object” may be expressed by a number or a character string, for example. This identifier is a value for indicating a specific object in the object group or connection group sent from the client device to the resource reservation device through the resource reservation message. Therefore, it is not necessary for the client to specify, and the resource reservation device may automatically assign it.

「種別」は、例えばユーザ、アプリケーション、データ、計算機、ストレージ、ノードである。それぞれのオブジェクトの呼称をユーザオブジェクト、アプリケーションオブジェクト、データオブジェクト、計算機オブジェクト、ストレージオブジェクト、ノードオブジェクトとする。ただし、種別をさらに詳細に分類してもよい。例えばアプリケーションについて、映像配信、(多地点)ビデオ会議、(多地点)音声会議、シンクライアント、ファイルアップロード、ファイルダウンロード、データ編集/データ演算、などのようなアプリケーション名に細分化してもよい。データの詳細な種別は例えばデータ名である。ノードの場合の例は、ルータ、イーサネットスイッチ、ファイヤーウォールである。但し、これら以外の種別が存在してもよい。   “Type” is, for example, a user, an application, data, a computer, a storage, or a node. The names of these objects are user objects, application objects, data objects, computer objects, storage objects, and node objects. However, the classification may be further classified. For example, the application may be subdivided into application names such as video distribution, (multi-point) video conference, (multi-point) audio conference, thin client, file upload, file download, data editing / data calculation, and the like. The detailed type of data is, for example, a data name. Examples of nodes are routers, Ethernet switches, and firewalls. However, other types may exist.

「個数は」、オブジェクトで指定された資源を複数欲しい場合に指定される値である。個数は例えば数字で表現されてもよい。クライアントはこの値を指定しなくてもよく、その場合の個数のデフォルトの値は1となる。   “Number” is a value specified when a plurality of resources specified by an object are desired. The number may be expressed by a number, for example. The client need not specify this value, in which case the default number is 1.

本発明の特徴として、クライアントは計算機資源やストレージ資源、ネットワーク資源などのエレメントの識別子や使用時間、特徴を指定する必要はない。なぜならば資源予約装置100がクライアントの条件に該当する資源や使用時間、特徴を探索するからである。但し、エレメントの識別子はクライアントが明示的に指定してもよい。その場合、資源予約装置100はクライアントによって指定された識別子に該当する資源を資源予約する必要がある。同様に、エレメントの使用時間はクライアントが明示的に指定してもよい。その場合、資源予約装置100はクライアントによって指定された使用時間に該当する資源を資源予約する必要がある。同様に、エレメントの特徴はクライアントが明示的に指定してもよい。その場合、資源予約装置100はクライアントによって指定された特徴を満足する資源を資源予約する必要がある。   As a feature of the present invention, the client does not need to specify an identifier, a usage time, or a feature of an element such as a computer resource, a storage resource, or a network resource. This is because the resource reservation device 100 searches for resources, usage times, and characteristics that meet the client's conditions. However, the identifier of the element may be explicitly specified by the client. In this case, the resource reservation device 100 needs to reserve a resource corresponding to the identifier specified by the client. Similarly, the usage time of the element may be explicitly specified by the client. In this case, the resource reservation device 100 needs to reserve a resource corresponding to the usage time specified by the client. Similarly, element features may be explicitly specified by the client. In this case, the resource reservation apparatus 100 needs to reserve resources that satisfy the characteristics specified by the client.

エレメントの特徴の例を下記に示す。   Examples of element characteristics are shown below.

アプリケーションの場合の例は、所要の計算機仕様、所要のストレージ仕様、所要のネットワーク仕様、もしくはそれらの一部であってもよい。データの場合もアプリケーションの場合と同様である。計算機の場合の一例は、所要のCPUや、メモリ、ハードディスク、ネットワークインターフェースカード、オペレーティングシステム、マネージメントプロトコルである。例えばCPUをブランド名や型番、もしくは動作周波数やキャッシュサイズで指定してもよい。また、例えばメモリを記憶サイズやデータ転送速度で指定してもよい。同様、ストレージを記憶サイズや、データ転送速度、秒間I/O数、平均シークタイムで指定してもよい。ノードの場合の例は、所要の装置のスイッチング容量やポート数、ポート当たりの伝送速度、ポートの媒体種別、マネージメントプロトコル、もしくはそれらの一部であってもよい。   An example in the case of an application may be a required computer specification, a required storage specification, a required network specification, or a part thereof. The case of data is the same as that of the application. An example of a computer is a required CPU, memory, hard disk, network interface card, operating system, and management protocol. For example, the CPU may be specified by brand name, model number, operating frequency, or cache size. Further, for example, the memory may be designated by the storage size or the data transfer speed. Similarly, storage may be specified by storage size, data transfer rate, number of I / Os per second, and average seek time. An example of a node may be a switching capacity of a required device, the number of ports, a transmission speed per port, a port medium type, a management protocol, or a part thereof.

次にコネクションの一例を下記に示す。
コネクション <識別子>{
エレメント{
<コネクションの端点>
<上記端点の反対側の端点>
<識別子>
<使用時間>
<特徴>


コネクションの識別子は例えば数字や文字列などで表現されてもよい。この識別子は、資源予約メッセージを通じて、クライアント装置から資源予約装置100に送付されたオブジェクト群やコネクション群の中で特定のコネクションを指し示すための値である。それゆえクライアントが指定しなくてもよく、資源予約装置が自動的に付与してもよい。
Next, an example of a connection is shown below.
Connection <identifier> {
element{
<End point of connection>
<End point opposite to the above end point>
<Identifier>
<Use time>
<Features>
}
}
The connection identifier may be expressed by a number or a character string, for example. This identifier is a value for indicating a specific connection among the object group and the connection group sent from the client apparatus to the resource reservation apparatus 100 through the resource reservation message. Therefore, it is not necessary for the client to specify, and the resource reservation device may automatically assign it.

コネクションの端点、ならびに反対側の端点は図9で示されたエンドポイント、もしくは計算機資源やストレージ資源のエレメントの識別子となる。   The end point of the connection and the end point on the opposite side are the end points shown in FIG. 9, or identifiers of elements of computer resources and storage resources.

本発明の特徴として、クライアントはネットワーク資源のエレメントの識別子や使用時間、コネクションの端点ならびに反対側の端点、特徴を指定する必要はない。なぜならば資源予約装置100がクライアントの条件に該当する資源や使用時間、コネクションの端点、特徴を探索するからである。但し、エレメントの識別子はクライアントが明示的に指定してもよい。その場合、資源予約装置100はクライアントによって指定された識別子に該当する資源を資源予約する必要がある。同様に、エレメントの使用時間はクライアントが明示的に指定してもよい。その場合、資源予約装置100はクライアントによって指定された使用時間に該当する資源を資源予約する必要がある。同様にエレメントのコネクションの端点ならびに反対側の端点はクライアントが明示的に指定してもよい。その場合、資源予約装置100はクライアントによって指定されたコネクションの端点ならびに反対側の端点に該当する資源を資源予約する必要がある。同様にエレメントの特徴はクライアントが明示的に指定してもよい。その場合、資源予約装置100はクライアントによって指定された特徴を満足する資源を資源予約する必要がある。   As a feature of the present invention, it is not necessary for the client to specify the identifier or usage time of the element of the network resource, the end point of the connection, and the end point or feature of the opposite side. This is because the resource reservation device 100 searches for resources, usage time, connection endpoints, and features that meet the client's conditions. However, the identifier of the element may be explicitly specified by the client. In this case, the resource reservation device 100 needs to reserve a resource corresponding to the identifier specified by the client. Similarly, the usage time of the element may be explicitly specified by the client. In this case, the resource reservation device 100 needs to reserve a resource corresponding to the usage time specified by the client. Similarly, the end point of the connection of the element as well as the opposite end point may be explicitly specified by the client. In this case, the resource reservation apparatus 100 needs to reserve resources corresponding to the end point of the connection designated by the client and the opposite end point. Similarly, element features may be explicitly specified by the client. In this case, the resource reservation apparatus 100 needs to reserve resources that satisfy the characteristics specified by the client.

エレメントの特徴の例を下記に示す。   Examples of element characteristics are shown below.

例えば、媒体種別、伝送速度もしくは通信容量、伝搬遅延時間であってもよい。   For example, it may be a medium type, transmission speed or communication capacity, or propagation delay time.

但し、上記において、オブジェクトやコネクションというものは資源予約メッセージの中で情報を分類してまとめるための概念であり、明示的にオブジェクトやコネクションというものを作成する必要はない。   However, in the above, objects and connections are concepts for classifying and collecting information in resource reservation messages, and it is not necessary to explicitly create objects and connections.

サービスデータベース管理部120は、図12、図13、図14、図15、図16、および図17に示される情報を記憶する。図12はサービス確認ステップ(ステップ120)に関するサービスと提供されるオブジェクトやコネクションとの関係を示すテーブルを示す。図13はサービスと計算機オブジェクト毎の計算機の所要台数の対応表の例であり、図14はサービスと各計算機資源に求められる特徴の対応を示すテーブルの例である。また、図15はサービスとストレージオブジェクト毎のストレージの所要台数の対応を示すテーブルの例であり、図16はサービスと各ストレージ資源に求められる特徴の対応を示すテーブルの例である。   The service database management unit 120 stores information shown in FIG. 12, FIG. 13, FIG. 14, FIG. 15, FIG. FIG. 12 shows a table showing the relationship between the service related to the service confirmation step (step 120) and the provided objects and connections. FIG. 13 is an example of a correspondence table of the required number of computers for each service and computer object, and FIG. 14 is an example of a table showing correspondence between services and features required for each computer resource. FIG. 15 is an example of a table showing correspondence between services and the required number of storages for each storage object, and FIG. 16 is an example of a table showing correspondence between services and features required for each storage resource.

<資源予約メッセージ交換ステップ(ステップ110)>
クライアントが所要のサービスを実現できるように資源予約メッセージを送信する際、資源予約メッセージは図12の内容を満足するように所要サービスに対応したオブジェクトやコネクションを含む必要がある。
<Resource Reservation Message Exchange Step (Step 110)>
When the resource reservation message is transmitted so that the client can realize the required service, the resource reservation message needs to include an object and a connection corresponding to the required service so as to satisfy the contents of FIG.


本発明の資源予約装置100は、クライアントの所望サービスと、図13、図14、図15、図16、及び図17の内容に基づいてオブジェクトの個数や、オブジェクトやコネクションのエレメント部分の特徴を自動的に補完できる。

The resource reservation apparatus 100 according to the present invention automatically determines the number of objects and the characteristics of the elements of the objects and connections based on the desired service of the client and the contents of FIGS. 13, 14, 15, 16, and 17. Can be supplemented.

本発明では、オブジェクトやコネクションを利用した資源予約を通じ、サービスの性能保証を図っている。     In the present invention, service performance is guaranteed through resource reservation using objects and connections.

性能保証の形態を下記に示す。
種別1: 計算機
種別2: ストレージ
種別3: ネットワーク(=コネクション+ノード)
種別4: 計算機とストレージ
種別5: 計算機とネットワーク(=コネクション+ノード)
種別6: ストレージとネットワーク(=コネクション+ノード)
種別7: 計算機とストレージとネットワーク(=コネクション+ノード)
種別8: なし(どの資源も性能保証をしない)
資源予約メッセージを通じたクライアントからコア部110へのオブジェクト群やコネクション群の伝達方法を下記に例示する。伝達方法は下記のいずれでもよい。
・伝達方法1: サービス(複数のオブジェクトやコネクション)の単位での交換;
・伝達方法2: オブジェクトやコネクションの単位での交換;
・伝達方法3: オブジェクトやコネクションを構成する情報単位での交換;
上記の伝達方法2を実現するための実装条件としては、交換されるメッセージは、交換された情報がどの資源予約要求の一部であるのか、を識別するための識別子を含む。
The form of performance guarantee is shown below.
Type 1: Computer type 2: Storage type 3: Network (= Connection + Node)
Type 4: Computer and storage Type 5: Computer and network (= connection + node)
Type 6: Storage and network (= connection + node)
Type 7: Computer, storage, and network (= connection + node)
Type 8: None (no performance guarantee for any resource)
A method for transmitting an object group and a connection group from the client to the core unit 110 through the resource reservation message is illustrated below. The transmission method may be any of the following.
-Transmission method 1: Exchange in units of services (multiple objects and connections);
-Transmission method 2: Exchange in units of objects and connections;
-Transmission method 3: Exchange in units of information constituting objects and connections;
As an implementation condition for realizing the transmission method 2, the exchanged message includes an identifier for identifying which resource reservation request the exchanged information is part of.

また、伝達方法3を実現するための実装条件としては、交換されるメッセージは、交換された情報がどの資源予約要求の一部であるのか、を識別するための識別子や、どのオブジェクトやコネクションの一部であるのか、を識別するための識別子を含む。   As implementation conditions for realizing the transmission method 3, the exchanged message includes an identifier for identifying which resource reservation request the exchanged information is a part of, and which object or connection. It includes an identifier for identifying whether it is a part.

上記の内容に基づき、資源予約メッセージ交換ステップ(ステップ110)において、クライアント装置とコア部110との間で資源予約メッセージの交換を行う。   Based on the above contents, the resource reservation message is exchanged between the client device and the core unit 110 in the resource reservation message exchange step (step 110).

<サービス確認ステップ(ステップ120)>
次にサービス確認ステップ(ステップ120)において、コア部110はサービス確認部130と連携してサービスの内容を確認する。図18はサービス確認ステップ(ステップ120)の詳細な流れの一例である。
<Service confirmation step (step 120)>
Next, in the service confirmation step (step 120), the core unit 110 confirms the contents of the service in cooperation with the service confirmation unit 130. FIG. 18 is an example of a detailed flow of the service confirmation step (step 120).

ステップ121) まず、サービス確認部130は、クライアントがどのようなサービスや、性能保証を求めているのか、ということを確認する。実現手段は、例えば、図19に示すメソッドによってサービスや性能保証の種別を選択する方法、図20に示すインタフェースによってサービスや性能保証の種別を選択する方法、もしくは図21に示す通信メッセージ内のあるフィールドにあるパラメータの値によってサービスや性能保証の種別を選択する方法のいずれでもよく、また別の手段でもよい。   Step 121) First, the service confirmation unit 130 confirms what service the client is requesting for performance guarantee. The implementation means is, for example, a method of selecting a service or performance guarantee type by the method shown in FIG. 19, a method of selecting a service or performance guarantee type by the interface shown in FIG. 20, or a communication message shown in FIG. Either a method of selecting the type of service or performance guarantee according to the value of a parameter in the field may be used, or another means may be used.

クライアント装置から資源予約装置100への資源予約メッセージの交換方法は、例えば下記のような階層構造のインタフェースを介して実現できる。この場合、フィールドのところでオブジェクトやコネクションに該当する情報が記載される。
インタフェース <インタフェース名>{
メソッド <メソッド名>{
フィールド <フィールド名>{
<値>



図19に示す方法はインタフェース名の違いを利用して実現する例である。一方、図20はメソッド名の違いを利用して実現する例である。また、図21では、サービスや性能保証を区分するためのフィールドを設け、そのフィールドのパラメータの値の違いを利用して実現する例である。図19もしくは図20の実現手段を採用した資源予約装置100は、サービス確認部130が不要となり、コア部110が資源予約メッセージ交換ステップ110を行うことによりサービスや性能保証種別を確認する。
A method for exchanging resource reservation messages from the client device to the resource reservation device 100 can be realized, for example, via an interface having the following hierarchical structure. In this case, information corresponding to the object or connection is described in the field.
Interface <interface name> {
Method <method name> {
Field <field name> {
<Value>
}
}
}
The method shown in FIG. 19 is an example implemented using the difference in interface name. On the other hand, FIG. 20 is an example realized by utilizing the difference in method names. FIG. 21 shows an example in which a field for distinguishing services and performance guarantees is provided, and the difference is realized using the parameter value of the field. The resource reservation apparatus 100 adopting the implementation means of FIG. 19 or FIG. 20 does not require the service confirmation unit 130, and the core unit 110 confirms the service and the performance guarantee type by performing the resource reservation message exchange step 110.

上記の実現手段を介し、補完すべきオブジェクトやコネクションを確認できる。   Through the above implementation means, objects and connections to be complemented can be confirmed.

ステップ122) 所要のアプリケーションとデータを同じ計算機もしくはストレージに集めて実行することの必要性を判断する。判断基準を設定する上での選択肢は下記のいずれでもよく、また下記以外でもよい。
・選択肢1: 装置仕様に基づいて判断ならびに確定
・選択肢2: アプリケーション種別に基づいて判断
・選択肢3: データ種別に基づいて判断
・選択肢4: アプリケーション種別とデータ種別の組合せに基づいて判断
・選択肢5: サービス、性能保証の種別、もしくはその両方に基づいて判断
選択肢1の実現方法は、資源予約装置のソフトウェアのソースコードに明記する方法である。もしくはサービスデータベース管理部120において、アプリケーションとデータを常に同じ計算機もしくはストレージに集める、もしくは常に分離しておく、ということを識別するための値を記憶しておき、サービス確認部130がサービスデータベース管理部120を参照することによって確定する方法である。この場合、アプリケーション種別やデータ種別に関係なく、アプリケーションとデータとを同じ計算機もしくはストレージに集める、もしくは分離する、ということを常に実行する。
Step 122) The necessity of collecting and executing the required application and data in the same computer or storage is determined. The options for setting the judgment criteria may be any of the following, and may be other than the following.
Option 1: Determine and confirm based on device specifications Option 2: Determine based on application type Option 3: Determine based on data type Option 4: Determine based on combination of application type and data type Option 5 : Judgment based on service, performance guarantee type, or both The option 1 implementation method is a method specified in the source code of the resource reservation device software. Alternatively, the service database management unit 120 stores a value for identifying that the application and data are always collected in the same computer or storage, or always separated, and the service confirmation unit 130 stores the service database management unit. This is a method of determining by referring to 120. In this case, the application and data are always collected or separated in the same computer or storage regardless of the application type or data type.

選択肢2の実現方法は、サービスデータベース管理部120が図22に例示されたアプリケーション種別と必要性の対応テーブルを記憶しておき、サービス確認部130が同テーブルを参照することによって確定する方法である。この場合、サービス確認部130は、アプリケーション種別に応じて、アプリケーションとデータとを同じ計算機もしくはストレージに集めるという処理を実行する。   The method of realizing option 2 is a method in which the service database management unit 120 stores the correspondence table of application types and necessity illustrated in FIG. 22 and the service confirmation unit 130 determines the table by referring to the table. . In this case, the service confirmation unit 130 executes a process of collecting the application and data in the same computer or storage according to the application type.

選択肢3の実現方法は、サービスデータベース管理部120が図23に例示されたデータ種別と必要性の対応テーブルを記憶しておき、サービス確認部130が同テーブルを参照することによって確定する方法である。この場合、サービス確認部130は、データ種別に応じて、アプリケーションとデータとを同じ計算機もしくはストレージに集めるという処理を実行する。   The method of realizing option 3 is a method in which the service database management unit 120 stores the correspondence table of data types and necessity illustrated in FIG. 23 and the service confirmation unit 130 determines the table by referring to the table. . In this case, the service confirmation unit 130 executes a process of collecting the application and data in the same computer or storage according to the data type.

選択肢4の実現方法は、サービスデータベース管理部120が図24に例示されたアプリケーション種別とデータ種別と必要性の対応テーブルを記憶しておき、サービス確認部130が同テーブルを参照することによって確定する方法である。この場合、サービス確認部130は、アプリケーション種別とデータ種別の関係に応じて、アプリケーションとデータとを同じ計算機もしくはストレージに集めるという処理を実行する。   The method of realizing the option 4 is determined by the service database management unit 120 storing the correspondence table of application types, data types, and necessity illustrated in FIG. 24 and the service confirmation unit 130 referring to the table. Is the method. In this case, the service confirmation unit 130 executes a process of collecting the application and data in the same computer or storage according to the relationship between the application type and the data type.

選択肢5の実現方法は、サービスデータベース管理部120が図25に例示されたアプリケーション種別とデータ種別と必要性の対応テーブルを記憶しておき、サービス確認部130が同テーブルを参照することによって確定する方法である。この場合、サービス確認部130は、アプリケーション種別とデータ種別の関係に応じて、アプリケーションとデータとを同じ計算機もしくはストレージに集めるという処理を実行する。   The method of realizing the option 5 is determined by the service database management unit 120 storing the correspondence table of application types, data types, and necessity exemplified in FIG. 25, and the service confirmation unit 130 refers to the table. Is the method. In this case, the service confirmation unit 130 executes a process of collecting the application and data in the same computer or storage according to the relationship between the application type and the data type.

本実施の形態では選択肢5に基づいて説明する。   This embodiment will be described based on option 5.

ステップ123) サービスに関係しない、もしくは性能保証外のオブジェクトやコネクションを指定された場合の対処方法を判断する。すなわち、上記で述べたネットワークがコネクション型ネットワークとコネクションレス型ネットワークのいずれであるのか、ということを判断する。   Step 123) Determine a coping method when an object or connection that is not related to the service or is not performance guaranteed is designated. That is, it is determined whether the network described above is a connection type network or a connectionless type network.

本発明では上記のサービス確認ステップ120のステップ122とステップ123の処理の順番を入れ替えてもよい。本実施の形態では図18に従って説明する。   In the present invention, the processing order of step 122 and step 123 of the service confirmation step 120 may be interchanged. This embodiment will be described with reference to FIG.

もし、資源予約メッセージに含まれるオブジェクトやコネクションが不足している場合、サービス確認部130はサービスを特定できないために次のように動作することを決定する。以下のどちらか一方だけでよい。また、下記動作と異なる動作を実行しても良い。
・選択肢1: クライアントに資源予約失敗を応答し、尚且つ資源予約メッセージを廃棄
・選択肢2: 資源予約メッセージを廃棄
また、もし資源予約メッセージの中にサービスに関係しない、もしくは性能保証外のオブジェクトやコネクションが含まれる場合、サービス確認部130は次のように動作することを決定する。以下のいずれかだけでよい。また、下記動作と異なる動作を実行しても良い。
・選択肢1: エラーで応答
・選択肢2: 該オブジェクトを無視して資源予約
・選択肢3: 必要に応じて内容を補完しながら該オブジェクトに従って資源予約
本実施の形態では選択肢1に基づいて説明する。
If the object or connection included in the resource reservation message is insufficient, the service confirmation unit 130 determines that the service operates as follows because the service cannot be specified. Either one of the following is sufficient. Further, an operation different from the following operation may be executed.
Option 1: Responds to the client with a resource reservation failure and discards the resource reservation message. Option 2: Discards the resource reservation message. If the resource reservation message does not relate to the service, When the connection is included, the service confirmation unit 130 determines to operate as follows. Just one of the following: Further, an operation different from the following operation may be executed.
Option 1: Reply with error Option 2: Resource reservation ignoring the object Option 3: Resource reservation according to the object while supplementing the contents as necessary This embodiment will be described based on option 1.

以上により、所要のサービスを提供するために必要なオブジェクトやコネクションの確認方法を示した。   As mentioned above, the confirmation method of the object and the connection necessary for providing the required service was shown.

<オブジェクト・コネクション解析ステップ(ステップ130)>
次に、オブジェクト・コネクション解析部は資源予約メッセージの交換を通じて提供されるオブジェクト群やコネクション群を確認する。
<Object Connection Analysis Step (Step 130)>
Next, the object connection analysis unit confirms the object group and connection group provided through the exchange of resource reservation messages.

<オブジェクト変更ステップ(ステップ140)>
次にオブジェクト変更ステップの内容を説明する。
<Object Change Step (Step 140)>
Next, the contents of the object change step will be described.

オブジェクト変更ステップでは、図26に示されるとおり、ユーザオブジェクト編集ステップ(ステップ141)と、データオブジェクト編集ステップ(ステップ142)と、アプリケーションオブジェクト編集ステップ(ステップ143)と、計算機オブジェクト編集ステップ(ステップ144)と、ストレージオブジェクト編集ステップ(ステップ145)と、ノードオブジェクト編集ステップ(ステップ146)と、から成る。ただし、それぞれのオブジェクト編集ステップの順番を入れ替えてもよい。本実施の形態では図26の内容に従って説明する。   In the object changing step, as shown in FIG. 26, the user object editing step (step 141), the data object editing step (step 142), the application object editing step (step 143), and the computer object editing step (step 144). And a storage object editing step (step 145) and a node object editing step (step 146). However, the order of the object editing steps may be changed. This embodiment will be described according to the contents of FIG.

次に各オブジェクト編集ステップ(ステップ141〜146)は、図27に示されるとおり、オブジェクト問合せステップ(ステップ301,302)と、オブジェクト編集ステップと(ステップ303,304)、によって構成される。各オブジェクト編集ステップ(ステップ141〜146)では、各オブジェクト問合せステップ(ステップ301、302)とサービス確認ステップ(ステップ120)との結果に基づいてオブジェクトの内容を編集ならびに補完する。各オブジェクト編集ステップ(ステップ303、304)において、オブジェクト問合せステップ(ステップ301,302)以降は該当オブジェクトの内容が十分に揃っている場合や、該当するオブジェクト自体がない場合には省略される。また、オブジェクト問合せステップ(ステップ301,302)で該当オブジェクトの条件を満足する資源が存在しない場合、資源予約処理に失敗したこととなり、資源予約処理が終了される。   Next, each object editing step (steps 141 to 146) includes an object inquiry step (steps 301 and 302) and an object editing step (steps 303 and 304), as shown in FIG. In each object editing step (steps 141 to 146), the contents of the object are edited and complemented based on the results of each object inquiry step (steps 301 and 302) and the service confirmation step (step 120). In each object editing step (steps 303 and 304), the steps after the object inquiry step (steps 301 and 302) are omitted when the contents of the corresponding object are sufficiently prepared or when there is no corresponding object itself. If there is no resource that satisfies the condition of the object in the object inquiry step (steps 301 and 302), the resource reservation process has failed and the resource reservation process is terminated.

下記にオブジェクト編集ステップ(ステップ140)の実現方法の例について説明する。   An example of a method for realizing the object editing step (step 140) will be described below.

プラットフォーム上では複数のドメインが存在し、尚且つ同じ種別の資源を管理しているドメインも複数存在する可能性がある。それゆえ、オブジェクト変更部150はオブジェクト問合せステップ(ステップ302)を通じて問い合わせるドメインを適切に選択する必要がある。下記では、オブジェクト変更部150が問合せ先のドメイン、ならびにそのデータベース管理部10〜60を選択する方法の例を示す。選択方法は下記のいずれでもよく、また下記以外の方法でもよい。下記の"N"とは数字であり、資源予約装置100に設定される。
・選択肢1: 対象の種別の資源を管理している全ドメインを選択;
・選択肢2: 対象の種別の資源を管理し、尚且つユーザとオブジェクト群との間の中継ドメイン数が少なくなるようなドメインを優先的にN個選択;
・選択肢3: 対象の種別の資源を管理し、尚且つオブジェクト間の中継ドメイン数が少なくなるようなドメインを優先的にN個選択;
・選択肢4: 対象の種別の資源を管理し、尚且つユーザ及び各オブジェクトの間の中継ドメイン数が少なくなるようなドメインを優先的にN個選択;
・選択肢5: 対象の種別の資源を管理し、尚且つオブジェクト間の中継ドメイン数が多くなるようなドメインを優先的にN個選択;
・選択肢6: 対象の種別の資源を管理し、尚且つ利用頻度の高いドメインを優先的にN個選択;
・選択肢7: 対象の種別の資源を管理し、尚且つ利用頻度の低いドメインを優先的にN個選択;
・選択肢8: ランダムに対象の種別の資源を管理しているドメインをN個選択;
・選択肢9: 上記の選択肢1から選択肢8までのうちの一部の組合せ;
選択肢2は選択肢1と比べ、予約される資源がユーザの近くに集まり易いためにユーザと各資源との間で交換される通信信号の伝搬遅延時間が少なくなり易い。結果的に高性能なサービスを提供しやすい。
There may be a plurality of domains on the platform, and there may be a plurality of domains managing the same type of resource. Therefore, the object changing unit 150 needs to appropriately select a domain to be inquired through the object inquiry step (step 302). In the following, an example of a method in which the object changing unit 150 selects an inquiry destination domain and its database management units 10 to 60 will be described. The selection method may be any of the following methods, or a method other than the following method. “N” below is a number and is set in the resource reservation device 100.
Option 1: Select all domains that manage resources of the target type;
Option 2: Select N domains preferentially to manage resources of the target type and reduce the number of relay domains between the user and the object group;
Option 3: Select N domains preferentially for managing resources of the target type and reducing the number of relay domains between objects;
Option 4: Select N domains preferentially to manage resources of the target type and reduce the number of relay domains between the user and each object;
Option 5: Select N domains that preferentially manage resources of the target type and that increase the number of relay domains between objects;
Option 6: Manages resources of the target type and preferentially selects N domains that are frequently used;
Option 7: Manage resources of the target type and preferentially select N domains with low usage frequency;
Option 8: Select N domains that randomly manage resources of the target type;
Option 9: Some combinations of the above options 1 to 8;
Option 2 is easier to gather reserved resources near the user than option 1, and therefore the propagation delay time of communication signals exchanged between the user and each resource is likely to be reduced. As a result, it is easy to provide high-performance services.

選択肢3は選択肢1と比べ、予約される資源同士が近くに集まり易いために資源間で交換される通信信号の伝搬遅延時間が少なくなり易い。結果的に高性能なサービスを提供しやすい。   Compared to option 1, option 3 tends to gather reserved resources near each other, so that the propagation delay time of communication signals exchanged between resources is likely to be reduced. As a result, it is easy to provide high-performance services.

選択肢4は選択肢2や選択肢3と比べ、予約される資源同士やユーザが近くに集まり易いために各資源の間やユーザと資源の間で交換される通信信号の伝搬遅延時間が少なくなり易い。結果的に高性能なサービスを提供しやすい。   Compared with the alternatives 2 and 3, the alternative 4 tends to reduce the propagation delay time of communication signals exchanged between each resource or between the user and the resource because the reserved resources and users are likely to gather near each other. As a result, it is easy to provide high-performance services.

選択肢5は選択肢1と比べ、予約される資源同士が遠くに離れ易いために地震などの天災に対してひとつのサービスにおける全壊を防ぎ易い。結果的に高信頼のサービスを提供しやすい。   Option 5 is easier to prevent complete destruction in one service against natural disasters such as earthquakes, because reserved resources are more easily separated from each other than option 1. As a result, it is easy to provide highly reliable services.

選択肢6は選択肢1と比べ、クライアントへの提供サービスを一部のドメインに集中させ易い。結果的にサービスの運用管理が容易となる。   Option 6 is easier to concentrate services provided to clients in some domains than option 1. As a result, service operation management becomes easy.

選択肢7は選択肢5と比べ、各サービスが遠くに分散され易いためにサービスプラットフォームの全壊を防ぎ易い。結果的に高信頼のサービスを提供しやすい。   Option 7 is easier to prevent complete destruction of the service platform because each service is more easily distributed farther than option 5. As a result, it is easy to provide highly reliable services.

次に、オブジェクト変更部150は上記で選択された各ドメインについて対象のオブジェクトを問い合わせる(ステップ302)。   Next, the object changing unit 150 inquires a target object for each domain selected above (step 302).

該当の種別の資源を管理するドメインが複数存在する場合も考慮すると、オブジェクト変更部150から同ドメイン群への問合せ方法は下記の通りである。但し、問合せ方法は下記のいずれでもよく、また下記以外の方法でもよい。
・選択肢1: 該当のデータベース管理部群のそれぞれに並列的に問合せ
・選択肢2: 該当しているデータベース管理部群のそれぞれに順番に問合せ
本実施の形態では選択肢1に従って説明する。
Considering the case where there are a plurality of domains managing resources of the corresponding type, the inquiry method from the object changing unit 150 to the same domain group is as follows. However, the inquiry method may be any of the following methods, or may be a method other than the following method.
Option 1: Query each corresponding database management unit group in parallel. Option 2: Query each corresponding database management unit group in turn.

また、オブジェクト変更部150から各ドメインのデータベース管理部120への問合せ方法の例を下記に示す。問合せ方法は下記のいずれでもよく、また下記以外の方法でもよい。
・選択肢1: オブジェクト毎に問合せ;
・選択肢2: 複数のオブジェクトを一括で、もしくは並列して問合せ;
本実施の形態では選択肢2に従って説明する。
An example of an inquiry method from the object change unit 150 to the database management unit 120 of each domain is shown below. The inquiry method may be any of the following methods, and may be a method other than the following method.
Option 1: Query for each object;
Option 2: Query multiple objects at once or in parallel;
This embodiment will be described according to option 2.

次に、オブジェクト問合せステップ(ステップ302)においてオブジェクト変更部150からの問合せに応じて該当のデータベース管理部がオブジェクト変更部150に応答する。問い合わされたオブジェクトに該当する資源が複数存在する場合を考慮すると、データベース管理部10〜60からオブジェクト変更部150への応答方法は下記とおりである。ただし、応答方法は下記のいずれでもよく、また下記以外の方法でもよい。下記の"N"とは数字であり、各データベース管理部10〜60に設定される。
・選択肢1: ひとつのオブジェクトに対して該当候補のすべてを応答;
・選択肢2: ひとつのオブジェクトに対して該当候補のうちのNコに限定して応答;
本実施の形態では選択肢1に従って説明する。
Next, in the object inquiry step (step 302), the corresponding database management unit responds to the object change unit 150 in response to the inquiry from the object change unit 150. Considering the case where there are a plurality of resources corresponding to the inquired object, the response method from the database management unit 10 to 60 to the object change unit 150 is as follows. However, the response method may be any of the following methods, or may be a method other than the following. “N” below is a number and is set in each database management unit 10-60.
Option 1: Respond to all candidates for one object;
Option 2: Respond to only one of the corresponding candidates for one object;
This embodiment will be described according to option 1.

また、上記の選択肢2において各データベース管理部10〜60が下記のように該当候補を限定する。ただし、限定する方法は下記のいずれでもよく、また下記以外の方法でもよい。
・選択肢1: 利用料金が低い候補を優先的に選択;
・選択肢2: 使用頻度の高い資源を優先的に選択;
・選択肢3: 使用頻度の低い資源を優先的に選択;
・選択肢4: 消費電力の低い資源を優先的に選択;
・選択肢5: 稼働率の高い資源を優先的に選択;
・選択肢6: ランダム;
本実施の形態では選択肢2に従って説明する。
Further, in the above-mentioned option 2, each database management unit 10-60 limits applicable candidates as follows. However, the limiting method may be any of the following methods, and may be a method other than the following method.
・ Option 1: Select candidates with low usage fees preferentially;
-Option 2: Select resources with high use frequency preferentially;
Option 3: Select resources with low usage frequency preferentially;
Option 4: Select resources with low power consumption preferentially;
• Option 5: Select resources with high availability preferentially;
Option 6: Random;
This embodiment will be described according to option 2.

最後に、オブジェクト問合せステップ(ステップ302)においてオブジェクト変更部150は各データベース管理部10〜60から応答されたオブジェクト候補を限定してもよい。下記に限定方法の例を示す。本発明では下記のいずれでもよい。また下記以外の方法でもよい。下記の"N"とは数字であり、各データベース管理部10〜60に設定される。
・選択肢1: 限定しない;
・選択肢2: 応答された候補のうちのNコに限定;
本実施の形態では選択肢1に従って説明する。
Finally, in the object inquiry step (step 302), the object changing unit 150 may limit the object candidates that are returned from the database management units 10 to 60. Examples of the limiting method are shown below. In the present invention, any of the following may be used. Moreover, methods other than the following may be used. “N” below is a number and is set in each database management unit 10-60.
・ Option 1: Not limited;
Option 2: Limited to N of the responded candidates;
This embodiment will be described according to option 1.

以上により、オブジェクト変更部150は各データベース管理部10〜60との連携を通じてオブジェクトに該当する資源候補を探索して選定し、さらに必要に応じて補完できる。   As described above, the object changing unit 150 can search for and select resource candidates corresponding to the object through cooperation with each of the database management units 10 to 60, and can further complement as necessary.

以上で得られた情報に基づき、オブジェクト編集ステップを通じて問い合わされたオブジェクトの内容が補完される。   Based on the information obtained above, the contents of the object inquired through the object editing step are complemented.

上記のオブジェクト編集ステップ(ステップ304)について、より詳細な例を下記に示す。   A more detailed example of the object editing step (step 304) is shown below.

第1のステップについて説明する。   The first step will be described.

オブジェクト変更部150がユーザオブジェクトのユーザの識別子に従ってユーザデータベース管理部10に問い合わせる例であり、同ユーザが使用できる計算機資源と、ストレージ資源についての問合せである。また、同ユーザが最寄りのドメインにアクセスするためのエンドポイントについての問合せである。ユーザデータベース管理部10は、例えば、図28や、図29、図30に示されるテーブルを記憶している。コア部110からの問合せに対し、ユーザデータベース管理部10は、そのユーザが使用することを許可されている計算機資源や、ストレージ資源の候補、エンドポイントを応答する。その結果、オブジェクト変更部150は使用可能な計算機資源やストレージ資源、エンドポイントを確認できる。もし、サービスプラットフォームにおいてユーザ毎にネットワーク資源を限定して提供する場合、本実施の形態のようにユーザデータベース管理部10はユーザ識別子とネットワーク資源との対応テーブルを記憶しておく。   This is an example in which the object changing unit 150 makes an inquiry to the user database management unit 10 according to the user identifier of the user object, and is an inquiry about computer resources and storage resources that can be used by the user. In addition, it is an inquiry about the endpoint for the user to access the nearest domain. The user database management unit 10 stores, for example, the tables shown in FIG. 28, FIG. 29, and FIG. In response to the inquiry from the core unit 110, the user database management unit 10 responds with computer resources, storage resource candidates, and endpoints that the user is permitted to use. As a result, the object changing unit 150 can check available computer resources, storage resources, and endpoints. If the service platform provides limited network resources for each user, the user database management unit 10 stores a correspondence table between user identifiers and network resources as in the present embodiment.

第2のステップについて説明する。   The second step will be described.

オブジェクト変更部150がデータ種別に従ってデータデータベース管理部20に問い合わせる例であり、指定されたデータ種別のデータを保有する計算機資源やストレージ資源についての問合せである。データデータベース管理部20は、例えば、図31、図32、及び図33に示されるテーブルを記憶している。オブジェクト変更部150からの問合せに対し、データデータベース管理部20は、図31のテーブルに従ってデータの識別子を限定する。さらにデータの識別子と図32及び図33の各テーブルに基づいて指定のデータを保有する計算機資源やストレージ資源を限定する。但し、データ名の同じデータがコピーなどの操作を通じて複数存在している可能性があり、該当のデータの識別子は複数存在する可能性がある。それゆえ、該当の識別子のデータを保有する計算機資源やストレージ資源も複数存在する可能性がある。   This is an example in which the object change unit 150 makes an inquiry to the data database management unit 20 according to the data type, and is an inquiry about a computer resource or a storage resource that holds data of a specified data type. The data database management unit 20 stores, for example, the tables shown in FIGS. 31, 32, and 33. In response to the inquiry from the object changing unit 150, the data database management unit 20 limits the identifier of the data according to the table of FIG. Further, the computer resources and storage resources that hold the designated data are limited based on the data identifiers and the tables shown in FIGS. However, there may be a plurality of data having the same data name through an operation such as copying, and there may be a plurality of identifiers of the corresponding data. Therefore, there may be a plurality of computer resources and storage resources that hold the data of the corresponding identifier.

第3のステップについて説明する。   The third step will be described.

オブジェクト変更部150がアプリケーション種別に従ってアプリケーションデータベース管理部30に問い合わせる例であり、指定されたアプリケーション種別のアプリケーションを保有する計算機資源やストレージ資源についての問合せである。アプリケーションデータベース管理部30は、例えば、図34、図35、及び図36に示されるテーブルを記憶している。オブジェクト変更部150からの問合せに対し、アプリケーションデータベース管理部30は図34のテーブルに従ってアプリケーションの識別子を限定する。さらにアプリケーションの識別子と図35及び図36の各テーブルに基づいて指定のアプリケーションを保有する計算機資源やストレージ資源を限定する。但し、アプリケーション名の同じアプリケーションがコピーなどの操作を通じて複数存在している可能性があり、該当のアプリケーションの識別子は複数存在する可能性がある。それゆえ、該当の識別子のアプリケーションを保有する計算機資源やストレージ資源も複数存在する可能性がある。   This is an example in which the object change unit 150 makes an inquiry to the application database management unit 30 in accordance with the application type, and is an inquiry about computer resources and storage resources possessing an application of the designated application type. The application database management unit 30 stores, for example, the tables shown in FIGS. 34, 35, and 36. In response to the inquiry from the object change unit 150, the application database management unit 30 limits the identifier of the application according to the table of FIG. Further, the computer resources and storage resources possessing the designated application are limited based on the application identifier and the tables shown in FIGS. However, there may be a plurality of applications having the same application name through an operation such as copying, and there may be a plurality of identifiers of the corresponding application. Therefore, there may be a plurality of computer resources and storage resources that have an application with the corresponding identifier.

上記の第1、第2、及び第3のステップに基づいて使用できる計算機資源や、ストレージ資源、エンドポイントを限定する例を示した。   An example is shown in which computer resources, storage resources, and endpoints that can be used based on the first, second, and third steps are limited.

上記に基づき、クライアントの要求に該当する計算機資源の識別子をさらに限定する例は、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8に示されている。この場合、オブジェクト変更部150は、計算機データベース管理部40に対してResourceQueryもしくはAvailableResourceQueryというメソッドを通じ、利用可能な計算機資源を限定する。また、計算機データベース管理部40は図37のような計算機資源と該計算機資源のエンドポイントの対応テーブルを記憶しており、同計算機資源とコネクションとを関連付けるためのエンドポイントを応答する。   Based on the above, examples of further limiting the identifiers of computer resources corresponding to client requests are Non-Patent Document 3, Non-Patent Document 4, Non-Patent Document 5, Non-Patent Document 6, Non-Patent Document 7, and Non-Patent Document 8. Is shown in In this case, the object changing unit 150 limits available computer resources through a method called ResourceQuery or AvailableResourceQuery to the computer database management unit 40. The computer database management unit 40 stores a correspondence table of computer resources and endpoints of the computer resources as shown in FIG. 37, and responds with an endpoint for associating the computer resources with the connection.

同様、クライアントの要求に該当するストレージ資源の識別子をさらに限定する例は、非特許文献11、非特許文献12に示されている。この場合、オブジェクト変更部150はストレージデータベース管理部50に対して、ResourceQueryもしくはAvailableResourceQueryというメソッドを通じ、利用可能なストレージ資源を限定する。また、ストレージデータベース管理部50は、図38のようなストレージ資源と該ストレージ資源のエンドポイントの対応テーブルを記憶しており、同ストレージ資源とコネクションとを関連付けるためのエンドポイントを応答する。   Similarly, Non-Patent Document 11 and Non-Patent Document 12 show examples of further limiting storage resource identifiers corresponding to client requests. In this case, the object changing unit 150 limits the available storage resources to the storage database management unit 50 through a method called ResourceQuery or AvailableResourceQuery. Further, the storage database management unit 50 stores a correspondence table of storage resources and endpoints of the storage resources as shown in FIG. 38, and responds with an endpoint for associating the storage resources with the connection.

次に、クライアントの要求に該当するノード資源の識別子を限定する例は、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8、非特許文献9、特許文献1、特許文献2、特許文献3に示されている。この場合、オブジェクト変更部150はネットワークデータベース管理部60に対してResourceQueryもしくはAvailableResourceQueryというメソッドを通じ、利用可能なノード資源を限定する。   Next, examples of limiting the identifier of the node resource corresponding to the client request are Non-Patent Document 3, Non-Patent Document 4, Non-Patent Document 5, Non-Patent Document 6, Non-Patent Document 7, Non-Patent Document 8, and Non-Patent Document 8. It is shown in Patent Document 9, Patent Document 1, Patent Document 2, and Patent Document 3. In this case, the object changing unit 150 limits available node resources to the network database management unit 60 through a method called ResourceQuery or AvailableResourceQuery.

以上により、クライアントの要求に該当するデータ資源や、アプリケーション資源、計算機資源、ストレージ資源、ノード資源を限定できる。但しこの時点において、該当する資源が複数存在している可能性がある。その場合、後述される資源予約ステップにおいて該当の各種資源の識別子や使用時間をひとつに特定する。   As described above, it is possible to limit data resources corresponding to client requests, application resources, computer resources, storage resources, and node resources. However, there may be a plurality of corresponding resources at this point. In that case, the identifier and usage time of the corresponding various resources are specified as one in the resource reservation step described later.

<コネクション変更ステップ(ステップ150)>
次に、コネクション変更部160における、図39の例に従ってコネクション変更ステップ(ステップ150)を説明する。
<Connection change step (step 150)>
Next, the connection change step (step 150) in the connection change unit 160 will be described according to the example of FIG.

コネクション変更ステップ(ステップ150)は、コネクション問合せステップ(ステップ151,152)とコネクション編集ステップ(ステップ153,154)からなる。上記のオブジェクト変更ステップ140を通じ、各コネクション候補のエンドポイントが既に明らかになっている。そこで、各コネクション候補のエレメント部分に求まったエンドポイントを補完する。   The connection change step (step 150) includes a connection inquiry step (steps 151 and 152) and a connection edit step (steps 153 and 154). Through the object change step 140, the endpoints of each connection candidate have already been clarified. Therefore, the end point obtained in the element part of each connection candidate is complemented.

例えば、図40に示されるとおり、計算機ドメイン1においてオブジェクト候補1が存在し、同様に計算機ドメイン2においてオブジェクト候補2、および計算機ドメイン3においてオブジェクト候補3がそれぞれ存在する例を考える。この例において、クライアントから要求されたサービスを実現する方法として、次の3パターンを考える。パターン1は、オブジェクト候補1とオブジェクト候補2とそれらの間を結ぶコネクション群である。パターン2は、オブジェクト候補2とオブジェクト候補3とそれらの間を結ぶコネクション群である。パターン3は、オブジェクト候補1とオブジェクト候補3とそれらの間を結ぶコネクション群である。   For example, as shown in FIG. 40, consider an example in which object candidate 1 exists in computer domain 1, object candidate 2 exists in computer domain 2, and object candidate 3 exists in computer domain 3. In this example, the following three patterns are considered as a method for realizing the service requested by the client. Pattern 1 is a group of connections connecting between object candidate 1 and object candidate 2. Pattern 2 is a group of connections that connect between object candidate 2 and object candidate 3. Pattern 3 is a group of connections connecting object candidate 1 and object candidate 3 to each other.

本実施の形態では、コネクション群を計算する例としてパターン1に注目して説明する。コネクション変更部160は、オブジェクト候補1に基づくコネクション候補のエンドポイントを決定する。同様、オブジェクト候補2に基づくコネクション候補のエンドポイントを決定する。次にコネクション変更部160は、特許文献2に基づく経路探索技術により、ドメイン間の接続関係を計算する。特許文献2の経路探索技術は、始点から終点までのすべての経路を探索することができる。特許文献2に示される経路探索技術の簡略図を図41に示す。これにより、図42や、図43、図44に示されるとおり、コネクション候補1からコネクション候補6までを求めることができ、同時に各コネクションのエンドポイントを求めることができる。同様、パターン2とパターン3についても同じことを実行することにより、エンドポイントの定まったコネクション候補群を求めることができる。これにより、コネクション変更部160はコネクション候補と、それらについて問い合わせるべき各ネットワークデータベース管理部60を明らかにできる。但しコネクション変更部160は、特許文献2と異なる経路探索技術を用いても良い。   In the present embodiment, description will be given focusing on pattern 1 as an example of calculating a connection group. The connection changing unit 160 determines connection endpoints based on the object candidate 1. Similarly, end points of connection candidates based on the object candidate 2 are determined. Next, the connection changing unit 160 calculates a connection relationship between domains by a route search technique based on Patent Document 2. The route search technique of Patent Document 2 can search all routes from the start point to the end point. A simplified diagram of the route search technique disclosed in Patent Document 2 is shown in FIG. As a result, as shown in FIG. 42, FIG. 43, and FIG. 44, connection candidates 1 to 6 can be obtained, and at the same time, the end points of each connection can be obtained. Similarly, by executing the same for pattern 2 and pattern 3, it is possible to obtain a connection candidate group with a fixed endpoint. Thereby, the connection change part 160 can clarify the connection candidate and each network database management part 60 which should inquire about them. However, the connection changing unit 160 may use a route search technique different from that of Patent Document 2.

次に、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8、非特許文献9、特許文献1、特許文献2、特許文献3の内容に従ってコネクションの条件を満足するネットワーク資源についてネットワークデータベース管理部60に問い合わせる。この場合、コネクション変更部160はネットワークデータベース管理部60に対してResourceQueryもしくはAvailableResourceQueryというメソッドを通じ、利用可能な通信路資源を限定する。   Next, Non-Patent Document 3, Non-Patent Document 4, Non-Patent Document 5, Non-Patent Document 6, Non-Patent Document 7, Non-Patent Document 8, Non-Patent Document 9, Patent Document 1, Patent Document 2, and Patent Document 3 The network database management unit 60 is inquired about network resources that satisfy the connection conditions according to the contents. In this case, the connection change unit 160 limits the available communication path resources to the network database management unit 60 through a method called ResourceQuery or AvailableResourceQuery.

上記のコネクション問合せステップ(ステップ152)において、エンドポイントに基づいてコネクション変更部160から問い合わせるネットワークデータベース管理部60は決定している。   In the connection inquiry step (step 152), the network database management unit 60 that makes an inquiry from the connection change unit 160 is determined based on the endpoint.

次に、コネクション変更部160は各コネクションについて該当のドメインに問い合わせる。   Next, the connection change unit 160 inquires the corresponding domain for each connection.

コネクションの数が複数存在し、尚且つ複数のドメインにわたって存在する場合、コネクション変更部160は次のいずれかの方法に従って問い合わせる。本実施の形態では非特許文献3から非特許文献9までに倣って、以下の選択肢1に従って説明する。
・選択肢1: 該当のデータベース管理部群のそれぞれに並列的に問合せ;
・選択肢2: 該当しているデータベース管理部群のそれぞれに順番に問合せ;
また、ひとつのドメインに複数のコネクションが存在する可能性がある。それゆえ、コネクション変更部160から各データベース管理部10〜60への問合せ方法は一般的に下記のいずれかに従って実現される。但し、下記以外の方法でもよい。
・選択肢1: コネクション毎に問合せ;
・選択肢2: 複数のコネクションを一括で、もしくは並列して問合せ;
本実施の形態では、上記の選択肢2に従って説明する。
When there are a plurality of connections and there are a plurality of domains, the connection change unit 160 inquires according to one of the following methods. In the present embodiment, description will be given according to the following option 1 following Non-Patent Document 3 to Non-Patent Document 9.
Option 1: Query each of the relevant database managers in parallel;
-Option 2: Inquire each of the relevant database management departments in turn;
There may also be multiple connections in one domain. Therefore, an inquiry method from the connection change unit 160 to each of the database management units 10 to 60 is generally realized according to any of the following. However, methods other than the following may be used.
・ Option 1: Query for each connection;
Option 2: Query multiple connections at once or in parallel;
In the present embodiment, description will be given according to the above-described option 2.

次に、コネクション問合せステップにおいてコネクション変更部160からの問合せに応じて該当のデータベース管理部がコネクション変更部160に応答する。問い合わされたコネクションに該当する通信路資源が複数存在する場合を考慮すると、データベース管理部10〜60からコネクション変更部160への応答方法は下記とおりである。但し、応答方法は下記のいずれでもよく、また下記以外の方法でもよい。下記の"N"とは数字であり、各データベース管理部10〜60に設定される。
・選択肢1: ひとつのコネクションに対して該当候補のすべてを応答;
・選択肢2: ひとつのコネクションに対して該当候補のうちのN個に限定して応答;
本実施の形態では上記の選択肢1に従って説明する。
Next, the corresponding database management unit responds to the connection change unit 160 in response to the inquiry from the connection change unit 160 in the connection inquiry step. Considering the case where there are a plurality of communication path resources corresponding to the inquired connection, the response method from the database management unit 10-60 to the connection change unit 160 is as follows. However, the response method may be any of the following methods, or may be a method other than the following method. “N” below is a number and is set in each database management unit 10-60.
Option 1: Respond to all candidates for one connection;
Option 2: Respond to a single connection by limiting to N of the applicable candidates;
This embodiment will be described according to the above option 1.

また、上記の選択肢2において各データベース管理部10〜60が下記のように該当候補を限定する。但し、限定する方法は下記のいずれでもよく、また下記以外の方法でもよい。
・選択肢1: 利用料金が低い候補を優先的に選択
・選択肢2: 使用頻度の高い資源を優先的に選択
・選択肢3: 使用頻度の低い資源を優先的に選択
・選択肢4: 消費電力の低い資源を優先的に選択
・選択肢5: 稼働率の高い資源を優先的に選択
・選択肢6: ランダム
本実施の形態では選択肢2に従って説明する。
Further, in the above-mentioned option 2, each database management unit 10-60 limits applicable candidates as follows. However, the limiting method may be any of the following methods, and may be a method other than the following method.
・ Option 1: Select a candidate with low usage fee preferentially ・ Option 2: Select a resource with high use frequency preferentially ・ Option 3: Select a resource with low use frequency preferentially ・ Option 4: Low power consumption Select resource preferentially / option 5: Preferentially select resource with high operation rate / option 6: Random In the present embodiment, description will be made according to option 2.

最後に、コネクション問合せステップにおいてコネクション変更部150は各データベース管理部10〜60から応答されたコネクション候補を限定してもよい。下記に限定方法の例を示す。本発明では下記のいずれでもよい。また下記以外の方法でもよい。下記の"N"とは数字であり、各データベース管理部10〜60に設定される。
・選択肢1: 限定しない
・選択肢2: 応答された候補のうちのN個に限定
本実施の形態では選択肢1に従って説明する。
Finally, in the connection inquiry step, the connection change unit 150 may limit the connection candidates that are returned from the database management units 10 to 60. Examples of the limiting method are shown below. In the present invention, any of the following may be used. Moreover, methods other than the following may be used. “N” below is a number and is set in each database management unit 10-60.
Option 1: Not limited Option 2: Limited to N of the responded candidates In the present embodiment, description will be made according to option 1.

以上により、クライアントの要求に該当する通信路資源を限定できる(ステップ154)。但し、この時点において、該当する資源が複数存在している可能性がある。その場合、後述される資源予約ステップ(ステップ160)において該当の各種資源の識別子や使用時間をひとつに特定する。   As described above, the communication path resources corresponding to the client request can be limited (step 154). However, there may be a plurality of corresponding resources at this time. In that case, in the resource reservation step (step 160) to be described later, the identifiers and usage times of the corresponding various resources are specified as one.

<資源予約ステップ(ステップ160)>
最後に、図3の資源予約ステップ(ステップ160)について説明する。
<Resource Reservation Step (Step 160)>
Finally, the resource reservation step (step 160) in FIG. 3 will be described.

上記で述べたオブジェクト変更ステップ(ステップ140)とコネクション変更ステップ(ステップ150)を通じ、それぞれのオブジェクトやコネクションについて1つ以上の資源候補が探索され、サービスデータベース管理部120に例えば、図45に示されるようなテーブルがされる。資源予約ステップ(ステップ160)では、コア部110がサービスデータデータベース管理部120の図45のテーブルを参照し、適当なパターンを選択する。次に、コア部110は選択されたパターンに基づき、エレメントの識別子まで補完されたオブジェクトやコネクションを使って各データベース管理部と連携して資源を予約する。   Through the object change step (step 140) and the connection change step (step 150) described above, one or more resource candidates are searched for each object and connection, and the service database management unit 120 shows, for example, FIG. A table like that will be. In the resource reservation step (step 160), the core unit 110 refers to the table of FIG. 45 of the service data database management unit 120 and selects an appropriate pattern. Next, based on the selected pattern, the core unit 110 reserves resources in cooperation with each database management unit using the object or connection supplemented up to the element identifier.

上記において、1つ以上のパターンの中から適当なものを選択する方法を下記に示す。但し、下記のいずれでもよく、また下記以外でもよい。
・選択肢1: トータルでの利用料金が低いパターンを優先的に選択;
・選択肢2: トータルでの使用頻度の高いパターンを優先的に選択;
・選択肢3: トータルでの使用頻度の低いパターンを優先的に選択;
・選択肢4: トータルでの消費電力の低いパターンを優先的に選択;
・選択肢5: トータルでの稼働率の高いパターンを優先的に選択;
・選択肢6: コネクション群だけについて利用料金が低いパターンを優先的に選択;
・選択肢7: コネクション群だけについて使用頻度の高いパターンを優先的に選択;
・選択肢8: コネクション群だけについて使用頻度の低いパターンを優先的に選択;
・選択肢9: コネクション群だけについて消費電力の低いパターンを優先的に選択;
・選択肢10: コネクション群だけについて稼働率の高いパターンを優先的に選択;
・選択肢11: オブジェクト群だけについて利用料金が低いパターンを優先的に選択;
・選択肢12: オブジェクト群だけについて使用頻度の高いパターンを優先的に選択;
・選択肢13: オブジェクト群だけについて使用頻度の低いパターンを優先的に選択;
・選択肢14: オブジェクト群だけについて消費電力の低いパターンを優先的に選択;
・選択肢15: オブジェクト群だけについて稼働率の高いパターンを優先的に選択;
・選択肢16: パターンの識別子の若番から優先的に選択;
・選択肢17: パターンの識別子の老番から優先的に選択;
・選択肢18: ランダム;
・選択枝19: 上記のうちの一部の組合せ;
選択肢1を実現する場合、サービスデータベース管理部120は、図46に示されるようなテーブルを保有し、尚且つコア部120は同テーブルを参照して適当なパターンを選択する。
In the above, a method for selecting an appropriate one from one or more patterns is shown below. However, any of the following may be used, and other than the following.
-Option 1: Select a pattern with a low total usage fee;
-Option 2: Select a pattern that is frequently used in total as a priority;
・ Option 3: Select a pattern with low frequency of use preferentially;
-Option 4: Select a pattern with low power consumption preferentially;
・ Option 5: Select a pattern with a high total utilization rate;
Option 6: Select a pattern with a low usage fee for only the connection group;
Option 7: Select a pattern that is used frequently only for the connection group.
• Option 8: Select a pattern that is used infrequently only for the connection group;
Option 9: Select a pattern with low power consumption for only the connection group;
Option 10: Select a pattern with high availability for the connection group only;
Option 11: Select a pattern with a low usage charge for only the object group;
Option 12: Preferentially select a frequently used pattern for only the object group;
Option 13: A pattern with low frequency of use is preferentially selected only for the object group;
Option 14: A pattern with low power consumption is preferentially selected only for the object group;
Option 15: Select a pattern with high availability only for the object group;
• Option 16: Select preferentially from the youngest number of pattern identifiers;
Option 17: Select preferentially from the old number of pattern identifiers;
Option 18: Random;
Selection 19: Some combinations of the above;
When the option 1 is realized, the service database management unit 120 has a table as shown in FIG. 46, and the core unit 120 selects an appropriate pattern by referring to the table.

上記の選択肢2や選択肢3を実現する場合、サービスデータベース管理部120は図47に示されるようなテーブルを保有し、尚且つコア部110は、同テーブルを参照して適当なパターンを選択する。   When realizing the above options 2 and 3, the service database management unit 120 has a table as shown in FIG. 47, and the core unit 110 selects an appropriate pattern with reference to the table.

上記の選択肢4を実現する場合、サービスデータベース管理部120は図48に示されるようなテーブルを保有し、尚且つコア部110同テーブルを参照して適当なパターンを選択する。   When the above option 4 is realized, the service database management unit 120 has a table as shown in FIG. 48, and selects an appropriate pattern with reference to the table of the core unit 110.

上記の選択肢5を実現する場合、サービスデータベース管理部120は図49に示されるようなテーブルを保有し、尚且つコア部110は同テーブルを参照して適当なパターンを選択する。   When realizing the above option 5, the service database management unit 120 holds a table as shown in FIG. 49, and the core unit 110 refers to the table and selects an appropriate pattern.

それ以外の選択肢の場合、上記のデータベースのいずれかを参照することで実現できる。   Other options can be realized by referring to any of the above databases.

以上により、請求項1に対応する資源予約方法を実現できる。   As described above, the resource reservation method corresponding to claim 1 can be realized.

これにより、既存のアプリケーションを動作させるための要求メッセージの内容にもとづき、同アプリケーションを動作させるための計算機資源や、ストレージ資源、ネットワーク資源を予約するための要求メッセージの内容をできるだけ自動的に生成できる。   As a result, based on the content of a request message for operating an existing application, the content of the request message for reserving computer resources, storage resources, and network resources for operating the application can be automatically generated as much as possible. .

[第2の実施の形態]
本実施の形態は、第1の実施の形態に基づいた、TV会議サービスの例であり、図50に示されるドメイン構成を例として説明する。便宜上、計算機ドメイン"1"に計算機データベース管理部"1"とアプリケーションデータベース管理部"1"が配備され、計算機ドメイン"2"に計算機データベース管理部"2"とアプリケーションデータベース管理部"2"が配備されるモデルとする。同様、ネットワークドメイン"X"にはネットワークデータベース管理部"X"が配備されるモデルとする。本実施の形態において"X"は数字である。
[Second Embodiment]
The present embodiment is an example of a video conference service based on the first embodiment, and will be described by taking the domain configuration shown in FIG. 50 as an example. For convenience, the computer database management unit “1” and the application database management unit “1” are deployed in the computer domain “1”, and the computer database management unit “2” and the application database management unit “2” are deployed in the computer domain “2”. Model. Similarly, it is assumed that the network database management unit “X” is deployed in the network domain “X”. In the present embodiment, “X” is a number.

クライアントは、図51に示されるようなユーザ"1"についてユーザオブジェクト"1"と、ユーザ"2"についてのユーザオブジェクト"2"と、ユーザ"3"についてのユーザオブジェクト"3"と、種別が「TV会議アプリケーション」のアプリケーションオブジェクトと、そのアプリケーションを実行するための計算機オブジェクトと、前記計算機オブジェクトとユーザオブジェクト"1"との間を結ぶコネクション"1"と、前記計算機オブジェクトとユーザオブジェクト"2"との間を結ぶコネクション"2"と、前記計算機オブジェクトとユーザオブジェクト"3"との間を結ぶコネクション"3"と、を含む資源予約メッセージをコア部110と交換する。   The client has a user object “1” for user “1”, a user object “2” for user “2”, a user object “3” for user “3”, and the type as shown in FIG. An application object of “TV conference application”, a computer object for executing the application, a connection “1” connecting the computer object and the user object “1”, and the computer object and the user object “2” A resource reservation message including the connection “2” connecting the computer object and the user object “3” is exchanged with the core unit 110.

サービス確認ステップ(ステップ120)を通じて、サービス確認部130は図51に示されるようなオブジェクトやコネクションが必要であると判断する。同様に、オブジェクト・コネクション解析ステップ(ステップ130)を通じて、オブジェクト・コネクション解析部140は必要なオブジェクトとコネクションが揃っていると判断する。   Through the service confirmation step (step 120), the service confirmation unit 130 determines that an object or connection as shown in FIG. 51 is necessary. Similarly, through the object connection analysis step (step 130), the object connection analysis unit 140 determines that necessary objects and connections are prepared.

まず、オブジェクト変更部150は、ユーザデータベース管理部10との連携により、ユーザ"1"のエンドポイントと、ユーザ"2"のエンドポイントと、ユーザ"3"のエンドポイントと、を確認する。   First, the object changing unit 150 checks the end point of the user “1”, the end point of the user “2”, and the end point of the user “3” in cooperation with the user database management unit 10.

次に、オブジェクト変更部150は、対象のアプリケーションの所在を確認するために計算機ドメイン"1"に存在するアプリケーションデータベース管理部30と、計算機ドメイン"2"に存在するアプリケーションデータベース管理部30と、に問い合わせる。 Next, the object changing unit 150 includes an application database management unit 30 1 located in the computer domain "1" to confirm the location of the application for an application database management unit 30 2 present in the computer domain "2" Contact us.

その結果、オブジェクト変更部150は各計算機ドメインに対象のアプリケーションが存在することを確認すると共に、同アプリケーションを保有する計算機資源の識別子も確認する。本実施の形態では計算機"1"と計算機"2"が対象のアプリケーションを保有している。   As a result, the object changing unit 150 confirms that the target application exists in each computer domain, and also confirms the identifier of the computer resource that holds the application. In the present embodiment, the computer “1” and the computer “2” have the target application.

次に、コネクション変更部160は、ユーザの最寄りのエンドポイントや、ドメイン間の境界のエンドポイントに基づき、コネクションを補完する。   Next, the connection changing unit 160 supplements the connection based on the end point nearest to the user or the end point of the boundary between domains.

以上により、図52に示される組合せパターンと、図53に示される組合せパターンと、及び図54に示される組合せパターンと、が抽出される。   As described above, the combination pattern shown in FIG. 52, the combination pattern shown in FIG. 53, and the combination pattern shown in FIG. 54 are extracted.

資源予約ステップ(ステップ160)において、コア部110は上記の3つの内のいずれかを一つ選択して予約する。   In the resource reservation step (step 160), the core unit 110 selects and reserves one of the above three.

[第3の実施の形態]
本実施の形態は、第1の実施の形態に基づいたファイルダウンロードサービスの例であり、図55に示されるドメイン構成を例として説明する。便宜上、ストレージドメイン"1"にストレージデータベース管理部"1"とアプリケーションデータベース管理部"1"とデータデータベース管理部"1"が配備され、ストレージドメイン"2"にストレージデータベース管理部"2"とアプリケーションデータベース管理部"2"とデータデータベース管理部"2"が配備されるモデルとする。同様、ネットワークドメイン"X"にはネットワークデータベース管理部"X"が配備されるモデルとする。本実施の形態において"X"は数字である。
[Third Embodiment]
This embodiment is an example of a file download service based on the first embodiment, and will be described by taking the domain configuration shown in FIG. 55 as an example. For convenience, the storage database management unit “1”, the application database management unit “1”, and the data database management unit “1” are deployed in the storage domain “1”, and the storage database management unit “2” and the application are stored in the storage domain “2”. It is assumed that the database management unit “2” and the data database management unit “2” are deployed. Similarly, it is assumed that the network database management unit “X” is deployed in the network domain “X”. In the present embodiment, “X” is a number.

クライアント装置は、図56に示されるようなユーザオブジェクトと、種別がファイルダウンロードのアプリケーションオブジェクトと、種別が対象のデータ名のデータオブジェクトと、そのアプリケーションを実行でき、尚且つそのデータを有しているストレージオブジェクトと、前記ストレージオブジェクトと前記ユーザオブジェクトの間を結ぶコネクションと、を含む資源予約メッセージをコア部110と交換する。   The client device can execute the user object as shown in FIG. 56, the application object whose type is file download, the data object whose type is the target data name, and the application, and has the data. A resource reservation message including a storage object and a connection connecting the storage object and the user object is exchanged with the core unit 110.

サービス確認ステップ(ステップ120)において、サービス確認部130は図56に示されるようなオブジェクトやコネクションが必要であると判断する。同様、オブジェクト・コネクション解析ステップ(ステップ130)において、オブジェクト・コネクション解析部140は必要なオブジェクトとコネクションが揃っていると判断する。   In the service confirmation step (step 120), the service confirmation unit 130 determines that an object or connection as shown in FIG. 56 is necessary. Similarly, in the object connection analysis step (step 130), the object connection analysis unit 140 determines that the necessary objects and connections are prepared.

まず、オブジェクト変更部150は、ユーザデータベース管理部10との連携により、ユーザのエンドポイントを確認する。   First, the object changing unit 150 checks the user's endpoint in cooperation with the user database management unit 10.

次に、オブジェクト変更部150は、対象のデータの所在を確認するためにストレージドメイン"1"に存在するストレージデータベース管理部50と、ストレージドメイン"2"に存在するストレージデータベース管理部50と、ストレージドメイン"3"に存在するストレージデータベース管理部50と、に問い合わせる。 Next, the object changing unit 150, a storage database management unit 50 1 located in the storage domain "1" to confirm the location of the target data, the storage database management unit 50 2 existing in the storage domain "2" , a storage database management unit 50 3 existing in the storage domain "3", inquires the.

その結果、オブジェクト変更部150は各ストレージドメインに対象のデータが存在することを確認するとともに、同データを保有するストレージ資源の識別子も確認する。本実施の形態ではストレージ"1"とストレージ"2"とストレージ"3"が対象のデータを保有している。   As a result, the object changing unit 150 confirms that the target data exists in each storage domain, and also confirms the identifier of the storage resource that holds the data. In this embodiment, the storage “1”, the storage “2”, and the storage “3” hold the target data.

次に、オブジェクト変更部150は、対象のアプリケーションの所在を確認するためにストレージドメイン"1"に存在するアプリケーションデータベース管理部30と、ストレージドメイン"2"に存在するアプリケーションデータベース管理部30と、ストレージドメイン"3"に存在するアプリケーションデータベース管理部30と、に問い合わせる。 Next, the object changing unit 150 includes an application database management unit 30 1 located in the storage domain "1" to confirm the location of the application for an application database management unit 30 2 existing in the storage domain "2" , the application database manager 30 3 existing in the storage domain "3", inquires the.

その結果、オブジェクト変更部150はストレージ"2"とストレージ"3"に対象のアプリケーションが存在することを確認すると共に、同アプリケーションを保有するストレージ資源の識別子も確認する。本実施の形態ではストレージ"2"とストレージ"3"が対象のアプリケーションを保有している。   As a result, the object changing unit 150 confirms that the target application exists in the storage “2” and the storage “3”, and also confirms the identifier of the storage resource that holds the application. In the present embodiment, the storage “2” and the storage “3” have the target application.

次に、コネクション変更部160は、ユーザの最寄りのエンドポイントや、ドメイン間の境界のエンドポイントに基づき、コネクションを補完する。   Next, the connection changing unit 160 supplements the connection based on the end point nearest to the user or the end point of the boundary between domains.

以上により、図57に示される組合せパターンと、図58に示される組合せパターンと、が抽出される。   As described above, the combination pattern shown in FIG. 57 and the combination pattern shown in FIG. 58 are extracted.

資源予約ステップ(ステップ160)において、コア部110は上記の2つの内のいずれかを一つ選択して予約する。
〔第4の実施の形態〕
In the resource reservation step (step 160), the core unit 110 selects and reserves one of the above two.
[Fourth Embodiment]

本実施の形態は、第1の実施の形態に基づいた映像配信サービスの例であり、請求項2請求項5に相当する。   This embodiment is an example of a video distribution service based on the first embodiment, and corresponds to claims 2 and 5.

本実施の形態では、オブジェクト変更ステップ(ステップ140)において、予約可能なオブジェクト候補がない場合にオブジェクト変更ステップを再試行するため、コア部110がサービスの内容を変更する。サービスの内容を変更したものに基づいて、オブジェクト変更ステップを再試行する。   In the present embodiment, in the object changing step (step 140), the core unit 110 changes the contents of the service in order to retry the object changing step when there is no object candidate that can be reserved. Retry the object modification step based on what has changed the contents of the service.

例えば、所望のアプリケーション資源やデータ資源を保有している全ての計算機資源やストレージ資源が資源予約メッセージの指定された所望の使用時間に予約できないという状況が発生する可能性がある。この時点でオブジェクト変更ステップ(ステップ140)は資源予約失敗で終了してしまう。その場合、コア部110において、同使用時間に空いている計算機資源やストレージ資源に同アプリケーションや同データをコピーもしくは移動することにより、オブジェクト変更部150は、オブジェクト変更ステップにおいて資源予約成功で完了できる。   For example, there may occur a situation in which all computer resources and storage resources possessing desired application resources and data resources cannot be reserved at a desired usage time specified in the resource reservation message. At this point, the object change step (step 140) ends with a resource reservation failure. In this case, in the core unit 110, the object changing unit 150 can complete the resource reservation success in the object changing step by copying or moving the same application or the same data to a computer resource or storage resource that is available in the same usage time. .

図59は、請求項2に対応するサービスシナリオ変更ステップのフローであり、図3のフローと同一動作には同一符号を付与する。本実施の形態では、オブジェクト変更ステップ140において、他に予約可能なオブジェクト候補がないと判定された場合に、当該サービスについて他のサーバについて検索した履歴が1回以上あるか否かを判定し(ステップ510)、ある場合には資源予約失敗とし、ない場合(他のサーバについて検索を行っていない場合)は、再度オブジェクト変更ステップ140を行うものである。   FIG. 59 is a flow of a service scenario change step corresponding to claim 2, and the same reference numerals are given to the same operations as the flow of FIG. 3. In the present embodiment, when it is determined in the object change step 140 that there is no other object candidate that can be reserved, it is determined whether or not there is a history of searching for another server for the service at least once ( Step 510) If there is a resource reservation failure, if not (if no other server is searched), the object change step 140 is performed again.

また、図60は本実施の形態におけるドメイン構成例である。便宜上、計算機ドメイン"1"に計算機データベース管理部"1"とアプリケーションデータベース管理部"1"とデータデータベース管理部"1"が配備され、計算機ドメイン"2"に計算機データベース管理部"2"とアプリケーションデータベース管理部"2"とデータデータベース管理部"2"が配備され、計算機ドメイン"3"に計算機データベース管理部"3"とアプリケーションデータベース管理部"3"とデータデータベース管理部"3"が配備されるモデルとする。同様、ネットワークドメイン"X"にはネットワークデータベース管理部"X"が配備されるモデルとする。本実施の形態において"X"は数字である。   FIG. 60 shows a domain configuration example in the present embodiment. For convenience, the computer database management unit “1”, the application database management unit “1”, and the data database management unit “1” are deployed in the computer domain “1”, and the computer database management unit “2” and the application are installed in the computer domain “2”. Database management unit "2" and data database management unit "2" are deployed, and computer database management unit "3", application database management unit "3", and data database management unit "3" are deployed to computer domain "3" Model. Similarly, it is assumed that the network database management unit “X” is deployed in the network domain “X”. In the present embodiment, “X” is a number.

クライアント装置は、図61に示されるようなユーザオブジェクトと、種別が映像配信のアプリケーションオブジェクトと、種別が対象のデータ名のデータオブジェクトと、そのデータを有しているストレージについてのストレージオブジェクトと、そのアプリケーションを実行できる計算機についての計算機オブジェクトと、前記ストレージオブジェクトと前記計算機オブジェクトとの間を結ぶコネクション"1"と、前記計算機オブジェクトと前記ユーザオブジェクトとの間を結ぶコネクション"2"と、を含む資源予約メッセージをコア部110と交換する。   The client device includes a user object as shown in FIG. 61, a video distribution application object, a data object whose type is the target data name, a storage object for the storage having the data, A resource including a computer object for a computer that can execute an application, a connection “1” that connects the storage object and the computer object, and a connection “2” that connects the computer object and the user object Exchange the reservation message with the core unit 110.

サービス確認ステップ(ステップ120)において、サービス確認部130は図61に示されるようなオブジェクトやコネクションが必要であると判断する。同様に、オブジェクト・コネクション解析ステップ(ステップ130)において、オブジェクト・コネクション解析部140は、必要なオブジェクトとコネクションとが揃っていると判断する。本実施の形態において、データとアプリケーションは別の場所、すなわち上記のストレージ資源と計算機資源とに分かれて実行してもよい。   In the service confirmation step (step 120), the service confirmation unit 130 determines that an object or connection as shown in FIG. 61 is necessary. Similarly, in the object / connection analysis step (step 130), the object / connection analysis unit 140 determines that the necessary objects and connections are prepared. In the present embodiment, the data and the application may be executed separately in different locations, that is, the storage resource and the computer resource.

まず、オブジェクト変更部150は、ユーザデータベース管理部10との連携により、ユーザのエンドポイントを確認する。   First, the object changing unit 150 checks the user's endpoint in cooperation with the user database management unit 10.

次に、オブジェクト変更部150は、対象のデータの所在を確認するために計算機ドメイン"1"に存在するデータデータベース管理部"1"と、計算機ドメイン"2"に存在するデータデータベース管理部"2"と、計算機ドメイン"3"に存在するデータデータベース管理部"3"と、に問い合わせる。   Next, the object changing unit 150 checks the location of the target data by using the data database management unit “1” existing in the computer domain “1” and the data database management unit “2” existing in the computer domain “2”. "And the data database management section" 3 "existing in the computer domain" 3 ".

その結果、オブジェクト変更部150は計算機ドメイン"1"のみに対象のデータが存在することを確認すると共に、同データを保有するストレージ資源の識別子も確認する。本実施の形態ではストレージ"1"が対象のアプリケーションを保有していると仮定する。   As a result, the object changing unit 150 confirms that the target data exists only in the computer domain “1”, and also confirms the identifier of the storage resource that holds the data. In the present embodiment, it is assumed that the storage “1” has the target application.

次に、オブジェクト変更部150は、対象のアプリケーションの所在を確認するために計算機ドメイン"1"に存在するアプリケーションデータベース管理部"1"と、計算機ドメイン"2"に存在するアプリケーションデータベース管理部"2"と、計算機ドメイン"3"に存在するアプリケーションデータベース管理部"3"と、に問い合わせる。   Next, the object changing unit 150 confirms the location of the target application by using the application database management unit “1” existing in the computer domain “1” and the application database management unit “2” existing in the computer domain “2”. "And the application database management section" 3 "existing in the computer domain" 3 ".

その結果、オブジェクト変更部150は計算機ドメイン"1"と計算機ドメイン"2"に対象のアプリケーションが存在することを確認すると共に、同アプリケーションを保有する計算機資源の識別子も確認する。本実施の形態では計算機"1"と計算機"2"が対象のアプリケーションを保有していると仮定する。   As a result, the object changing unit 150 confirms that the target application exists in the computer domain “1” and the computer domain “2”, and also confirms the identifier of the computer resource that holds the application. In the present embodiment, it is assumed that the computer “1” and the computer “2” have the target application.

但し、このときストレージ"1"がエレメントの使用時間もしくは特徴を満足できないと仮定する。   However, at this time, it is assumed that the storage “1” cannot satisfy the usage time or characteristics of the element.

この場合、ストレージ"1"に存在する対象データを他の使用可能なストレージ資源にコピーすることにより、問題が解決する。それゆえ、サービス内容変更ステップ(ステップ510)において、オブジェクト変更部150は映像配信のサービスに加え、事前に『"データ転送1"のサービスを実施する』というサービス内容に変更する。   In this case, the problem is solved by copying the target data existing in the storage "1" to another usable storage resource. Therefore, in the service content changing step (step 510), the object changing unit 150 changes the service content to “implement the“ data transfer 1 ”service” in advance in addition to the video distribution service.

これにより、サービスに必要となる資源は図62に示されるようなオブジェクトとコネクションで表わされる。   As a result, the resources required for the service are represented by objects and connections as shown in FIG.

このとき、オブジェクト変更部150は新たに追加されたコネクション"3"とストレージオブジェクトについてのエレメントを自動的に補完しなければならない。   At this time, the object changing unit 150 must automatically complement the newly added connection “3” and the element for the storage object.

移動先のストレージオブジェクトのエレメントは移動元のストレージオブジェクトに求められたエレメントの内容と同じである。同様に、コネクション"2"は移動前と移動先で同じである。但し、データのコピー作業はクライアントの所望の使用時間よりも前に完了している必要がある。   The element of the destination storage object is the same as the content of the element determined for the source storage object. Similarly, the connection “2” is the same before and after the movement. However, the data copy operation needs to be completed before the desired use time of the client.

それゆえ移動先と移動元のストレージオブジェクト、およびコネクション"3"には次のような条件のすべてを満たすようにエレメントを変更する必要がある。
・条件1:クライアントの所望の使用時間よりも以前にデータのコピー作業を実行できるために、同使用時間以前にも対象のストレージ資源が予約可能であること。
・条件2:コネクション"3"のエレメントの特徴となる帯域は、予約されるストレージ資源の有するネットワークインターフェースカードの物理帯域とする。もしくは、サービスデータベース管理部120に予め規定の帯域が設定されており、オブジェクト変更部150やコネクション変更部160がその値を参照する。
・条件3:条件2に基づき、新たに追加される使用時間は次のように設定される。
Therefore, it is necessary to change the elements so that all of the following conditions are satisfied for the destination and source storage objects and the connection “3”.
Condition 1: Since the data copy operation can be executed before the desired use time of the client, the target storage resource can be reserved even before the use time.
Condition 2: The bandwidth that is characteristic of the element of the connection “3” is the physical bandwidth of the network interface card of the reserved storage resource. Alternatively, a predetermined bandwidth is set in advance in the service database management unit 120, and the object change unit 150 and the connection change unit 160 refer to the value.
Condition 3: Based on Condition 2, the newly added usage time is set as follows.

"データ転送1"の実行所要時間=データサイズ÷条件2でのコネクション帯域
新たに追加される使用時間は次の時間よりも以前になることを満たす必要がある。
Execution time of “data transfer 1” = data size ÷ connection bandwidth under condition 2 The newly added usage time must satisfy that it is before the next time.

新たに追加される使用時間<=
当初のクライアントの所望の開始時刻−"データ転送1"の実行所要時間
なお、上記において"<="とは"以前"を表現する記号とし、"−"とは"時間を遡ること"を表現する記号とする。
Newly added usage time <=
Initial start time desired by client-time required to execute "data transfer 1" In the above, "<=" is a symbol representing "previous", and "-" is "tracing time" Symbol.

新たに追加されたストレージオブジェクトと、コネクション"3"は上記の条件1〜3を満足するように予約される必要がある。   The newly added storage object and connection “3” need to be reserved so as to satisfy the above conditions 1-3.

上記のように"データ転送1"のサービスを追加した結果、データ資源の状態は図63から図64に示されるように移動する仮定する。もしくは図65から図66に示されるように移動すると仮定する。   As a result of adding the “data transfer 1” service as described above, it is assumed that the state of the data resource moves as shown in FIGS. Alternatively, it is assumed to move as shown in FIGS.

上記の前者の仮定に基づく場合、映像配信サービスの予約自体は図67示された内容となる。一方、後者の仮定に基づく場合、映像配信サービスの予約自体は図68に示される内容となる。具体的な資源予約処理の内容は第2の実施の形態や第3の実施の形態と同じである。   Based on the former assumption, the video distribution service reservation itself has the contents shown in FIG. On the other hand, based on the latter assumption, the video distribution service reservation itself has the contents shown in FIG. The specific contents of the resource reservation process are the same as those in the second embodiment and the third embodiment.

以上により、請求項2、5に示されるサービス変更ステップを実現できる。   As described above, the service change step shown in claims 2 and 5 can be realized.

上記のように、例えばアプリケーション資源やデータ資源などをコピーしたり、移動したりすることにより、資源予約メッセージの受信時における各資源の配置モデルに制限されて資源予約に失敗するケースを削減できる。   As described above, for example, by copying or moving application resources, data resources, and the like, it is possible to reduce the case where resource reservation fails due to the restriction of the resource allocation model when receiving the resource reservation message.

上記の第1〜第4の実施の形態における資源予約装置100の構成要素の動作をプログラムとして構築し、資源予約装置として利用されるコンピュータにインストールして実行させる、または、ネットワークを介して流通させることが可能である。   The operations of the components of the resource reservation device 100 in the first to fourth embodiments are constructed as a program and installed in a computer used as the resource reservation device for execution or distributed via a network. It is possible.

なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において種々変更・応用が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and applications can be made within the scope of the claims.

10 ユーザデータベース管理部
20 データデータベース管理部
30 アプリケーションデータベース管理部
40 計算機データベース管理部
50 ストレージデータベース管理部
60 ネットワークデータベース管理部
70 トランザクションマネージャ
100 資源予約装置
110 コア部
120 サービスデータベース管理部
130 サービス確認部
140 オブジェクト・コネクション解析部
150 オブジェクト変更部
160 コネクション変更部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 User database management part 20 Data database management part 30 Application database management part 40 Computer database management part 50 Storage database management part 60 Network database management part 70 Transaction manager 100 Resource reservation apparatus 110 Core part 120 Service database management part 130 Service confirmation part 140 Object connection analysis unit 150 Object change unit 160 Connection change unit

Claims (5)

アプリケーション、データ、計算機、ストレージ及びネットワークを含む資源を管理し、クライアント装置からの予約要求に応じて資源を予約する資源予約装置であって、
ユーザ、前記アプリケーション、前記データ、前記計算機、前記ストレージ及び前記ネットワークの各情報を管理する複数のデータベース管理手段と接続され、前記クライアント装置との間で、所要サービスに対応するオブジェクトとコネクションが指定された資源予約メッセージを交換するメッセージ交換手段と、
前記複数のデータベース管理手段と管理対象のドメイン及びドメイン間の関係及びコネクションの端点が特定可能な情報を保持するサービス記憶手段と、
前記資源予約メッセージに基づいて、前記サービス記憶手段を参照して、サービス内容と性能保証の種別と、サービスのために必要となるオブジェクトとコネクション、アプリケーションとデータの配置方法の、一部または全部について決定するサービス確認手段と、
前記資源予約メッセージにより前記クライアント装置から取得したオブジェクト群とコネクション群の存在や内容を確認し、尚且つ前記資源予約メッセージの中に所要サービスを構成するオブジェクトやコネクションが欠損している場合に前記資源予約メッセージに従った資源予約を中止するオブジェクト・コネクション解析手段と、
前記サービス確認手段と前記オブジェクト・コネクション解析手段の結果に基づいて、前記メッセージ交換手段を介して前記各データベース管理手段との間でデータ交換を行うことによりオブジェクトの内容を補完してオブジェクト候補として前記デタベース管理手段に格納するオブジェクト変更手段と、
前記サービス確認手段と前記オブジェクト・コネクション解析手段と前記オブジェクト変更手段の結果に基づいて、前記メッセージ交換手段を介して、ネットワークデータを管理するデータベース管理手段とのデータ交換を行うことにより、コネクションの内容を補完してコネクション候補として前記サービス記憶手段に格納するコネクション変更手段と、
前記オブジェクト変更手段と前記コネクション変更手段で探索され、前記データベース管理手段に格納されたオブジェクト群とコネクション群の組み合わせからなるサービスパターンの中から実際に資源予約する一つのサービスパターンを選択し、選択されたオブジェクトまたはコネクションを構成する資源を管理している各々のデータベース管理手段と連携して資源予約を行う機能を有する資源予約手段と、
を有することを特徴とする資源予約装置。
A resource reservation device that manages resources including applications, data, computers, storage, and networks, and reserves resources in response to reservation requests from client devices,
Connected to a plurality of database management means for managing information on the user, the application, the data, the computer, the storage, and the network, and an object and a connection corresponding to a required service are specified with the client device. Message exchange means for exchanging resource reservation messages;
Service storage means for holding the plurality of database management means and domains to be managed, relations between domains, and information that can identify connection endpoints;
Based on the resource reservation message, by referring to the service storage unit, the service content and the type of performance guarantee, objects and connections, application and method of arranging data required for the service, some or all Service confirmation means to decide on,
The resource reservation message is used to confirm the existence and contents of the object group and connection group acquired from the client device, and the resource reservation message contains an object or connection that constitutes a required service. Object connection analysis means for canceling resource reservation according to the reservation message;
Based on the results of the service confirmation unit and the object connection analysis unit, the content of the object is complemented by exchanging data with each database management unit via the message exchange unit to obtain the previous object candidate. and the object change means to be stored in the Kide over eat over to manage means,
Based on the results of the service confirmation unit, the object connection analysis unit, and the object change unit, the contents of the connection are exchanged with the database management unit that manages network data through the message exchange unit. And a connection changing means for storing in the service storage means as connection candidates,
The searched by object change means and said connection change means by selecting one of the service patterns to be actually resource reservation from the service pattern consisting of a combination of pre Kide database object group stored in the management unit and connection group, Resource reservation means having a function of making a resource reservation in cooperation with each database management means managing resources constituting the selected object or connection;
A resource reservation device comprising:
前記オブジェクト変更手段は、
予約可能なオブジェクト候補が無い場合に、サービス内容を変更して、再度処理を行う手段を含む
請求項1記載の資源予約装置。
The object changing means is
2. The resource reservation apparatus according to claim 1, further comprising means for changing the service content and performing processing again when there is no object candidate that can be reserved.
アプリケーション、データ、計算機、ストレージ及びネットワークを含む資源を管理し、クライアント装置からの予約要求に応じて資源を予約する資源予約方法であって、
ユーザ、前記アプリケーション、前記データ、前記計算機、前記ストレージ及び前記ネットワークの各情報を管理する複数のデータベース管理手段と接続される資源予約装置において、
メッセージ交換手段が、前記クライアント装置との間で、所要サービスに対応するオブジェクトとコネクションが指定された資源予約メッセージを交換するメッセージ交換ステップと、
サービス確認手段が、前記資源予約メッセージに基づいて、前記複数のデータベース管理手段と管理対象のドメイン及びドメイン間の関係及びコネクションの端点が特定可能な情報を保持するサービス記憶手段を参照して、サービス内容と性能保証の種別と、サービスのために必要となるオブジェクトとコネクション、アプリケーションとデータの配置方法の、一部または全部について決定するサービス確認ステップと、
オブジェクト・コネクション解析手段が、前記資源予約メッセージにより前記クライアント装置から取得したオブジェクト群とコネクション群の存在や内容を確認し、尚且つ前記資源予約メッセージの中に所要サービスを構成するオブジェクトやコネクションが欠損している場合に前記資源予約メッセージに従った資源予約を中止するオブジェクト・コネクション解析ステップと、
オブジェクト変更手段が、前記サービス確認ステップと前記オブジェクト・コネクション解析ステップの結果に基づいて、前記各データベース管理手段との間でデータ交換を行うことによりオブジェクトの内容を補完してオブジェクト候補として前記デタベース管理手段に格納するオブジェクト変更ステップと、
コネクション変更手段が、前記サービス確認ステップと前記オブジェクト・コネクション解析ステップと前記オブジェクト変更ステップを実行した結果に基づいて、ネットワークデータを管理するデータベース管理手段とのデータ交換を行うことにより、コネクションの内容を補完してコネクション候補として前記サービス記憶手段に格納するコネクション変更ステップと、
資源管理手段が、前記オブジェクト変更ステップと前記コネクション変更ステップで探索され、前記データベース管理手段に格納されたオブジェクト群とコネクション群の組み合わせからなるサービスパターンの中から実際に資源予約する一つのサービスパターンを選択し、選択されたオブジェクトまたはコネクションを構成する資源を管理している各々のデータベース管理手段と連携して資源予約を行う機能を有する資源予約ステップと、
を実行することを特徴とする資源予約方法。
A resource reservation method for managing resources including applications, data, computers, storage and networks, and reserving resources in response to reservation requests from client devices,
In a resource reservation device connected to a plurality of database management means for managing information on a user, the application, the data, the computer, the storage, and the network,
A message exchange step for exchanging a resource reservation message in which an object corresponding to a required service and a connection are specified with the client device;
A service confirmation unit refers to a service storage unit that stores information that can identify the relation between the plurality of database management units and the domains to be managed and the domains and the connection endpoint based on the resource reservation message, content and the type of performance guarantee, objects and connections, application and method of arranging data required for the service, and the service confirmation step of determining for some or all,
Object connection analysis means confirms the existence and contents of the object group and connection group acquired from the client device by the resource reservation message, and the object or connection constituting the required service is missing in the resource reservation message. An object connection analysis step for canceling resource reservation according to the resource reservation message when
Object change means, based on said service confirmation step and said object connections analyzing step of that said front as an object candidate complements the contents of the object by exchanging data between the database management unit Kide and object change storing in over eating over scan management means,
Based on the result of executing the service confirmation step, the object connection analysis step, and the object change step, the connection change means exchanges data with the database management means that manages network data, thereby changing the contents of the connection. A connection changing step of complementing and storing in the service storage means as connection candidates;
Resource management means, wherein the search object change step and in the connection changing step, before the one actually resource reservation from the service pattern consisting of a combination of Kide database object group stored in the management unit and connection group services A resource reservation step having a function of selecting a pattern and reserving resources in cooperation with each database management means managing resources constituting the selected object or connection;
The resource reservation method characterized by performing.
前記オブジェクト変更ステップにおいて、
予約可能なオブジェクト候補が無い場合に、サービス内容を変更して、再度処理を行う
請求項3記載の資源予約方法。
In the object changing step ,
The resource reservation method according to claim 3, wherein when there is no object candidate that can be reserved, the service content is changed and the process is performed again.
請求項1乃至2のいずれか1項に記載の資源予約装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させるための資源予約プログラム。   The resource reservation program for functioning a computer as each means which comprises the resource reservation apparatus of any one of Claim 1 thru | or 2.
JP2011007232A 2011-01-17 2011-01-17 Resource reservation apparatus, method and program Active JP5610397B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007232A JP5610397B2 (en) 2011-01-17 2011-01-17 Resource reservation apparatus, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007232A JP5610397B2 (en) 2011-01-17 2011-01-17 Resource reservation apparatus, method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012150567A JP2012150567A (en) 2012-08-09
JP5610397B2 true JP5610397B2 (en) 2014-10-22

Family

ID=46792770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007232A Active JP5610397B2 (en) 2011-01-17 2011-01-17 Resource reservation apparatus, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610397B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5367859B2 (en) * 2012-02-28 2013-12-11 日本電信電話株式会社 Network virtualization management system and network virtualization management method
US9723110B2 (en) * 2014-04-28 2017-08-01 Oracle International Corporation System and method for supporting a proxy model for across-domain messaging in a transactional middleware machine environment
WO2018029913A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 日本電信電話株式会社 Resource allocation device and resource allocation method
JP7062374B2 (en) * 2017-04-25 2022-05-06 株式会社日立システムズ Resource management system and resource management method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743336B2 (en) * 2001-09-14 2006-02-08 日本電気株式会社 Configuration management device
JP2008158844A (en) * 2006-12-25 2008-07-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Resource management device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012150567A (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7792944B2 (en) Executing programs based on user-specified constraints
US9143452B2 (en) Data processing
TW202026901A (en) Independent datastore in a network routing environment
US10146848B2 (en) Systems and methods for autonomous, scalable, and distributed database management
US9053167B1 (en) Storage device selection for database partition replicas
JP4750457B2 (en) Data overlay, self-organizing metadata overlay and application level multicasting
US20050076336A1 (en) Method and apparatus for scheduling resources on a switched underlay network
US20060048157A1 (en) Dynamic grid job distribution from any resource within a grid environment
CN101771723A (en) Data synchronization method
CN114090244B (en) Service arrangement method, device, system and storage medium
CN116250219A (en) Communication method for network computing power or resource service
JP5610397B2 (en) Resource reservation apparatus, method and program
CN114513530B (en) Cross-domain storage space bidirectional supply method and system
JP5461448B2 (en) Resource reservation apparatus, method and program
US11108854B2 (en) Peer-to-peer network for internet of things resource allocation operation
CN101778131A (en) Data synchronization system
JP6011786B2 (en) Distributed storage system, distributed storage data allocation control method, and distributed storage data allocation control program
CN101789963A (en) Data synchronization system
JPH11232201A (en) Communication resource control device
Feng et al. COVE: Co-operative virtual network embedding for network virtualization
CN114466031B (en) CDN system node configuration method, device, equipment and storage medium
Arbab et al. Mocha: A middleware based on mobile channels
Connor et al. Key-key-value stores for efficiently processing graph data in the cloud
Kokkinos et al. Efficient data consolidation in grid networks and performance analysis
CN116633923A (en) Intelligent edge terminal based on cloud primordia

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250