JP5610349B2 - Communication device and communication method - Google Patents

Communication device and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP5610349B2
JP5610349B2 JP2011003027A JP2011003027A JP5610349B2 JP 5610349 B2 JP5610349 B2 JP 5610349B2 JP 2011003027 A JP2011003027 A JP 2011003027A JP 2011003027 A JP2011003027 A JP 2011003027A JP 5610349 B2 JP5610349 B2 JP 5610349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
channel
list
database
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011003027A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012147172A (en
Inventor
ヨハネス アレムスグド デメシ
ヨハネス アレムスグド デメシ
ハグエン チャン
ハグエン チャン
チェン スン
チェン スン
洲 藍
洲 藍
原田 博司
博司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2011003027A priority Critical patent/JP5610349B2/en
Publication of JP2012147172A publication Critical patent/JP2012147172A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5610349B2 publication Critical patent/JP5610349B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、テレビジョンホワイトスペース(TVWS)環境下で動作するように構成された端末である通信装置およびその通信方法に係り、特に、端末の位置移動に対応した処理動作の効率化に好適な通信装置およびその通信方法に関する。   The present invention relates to a communication device that is a terminal configured to operate in a television white space (TVWS) environment and a communication method thereof, and is particularly suitable for improving the efficiency of processing operations corresponding to the movement of the position of the terminal. The present invention relates to a communication device and a communication method thereof.

免許事業のテレビ放送と同じ周波数帯を使用する、そのような免許不要で運用できる無線通信規格が検討されている。これらの規格では、テレビ事業者を1次ユーザとして、1次ユーザの免許周波数帯が使用されていない場合に限り、その周波数帯(使用されていない免許周波数帯=ホワイトスペース)で2次ユーザが無線通信を運用することを容認する。   A wireless communication standard that uses the same frequency band as that of licensed television broadcasting and can be operated without a license is being studied. In these standards, a TV user is a primary user, and only when the licensed frequency band of the primary user is not used, the secondary user is allowed to use the frequency band (unused licensed frequency band = white space). Allow to operate wireless communication.

VHF帯またはUHF帯のTVWSで動作するように構成されたパーソナル携帯通信装置として、FCC(米連邦通信委員会)の規則に従うモードII装置と呼ばれる端末があり、その送信電力は100mWまでと比較的小さい。この端末は、TV信号が存在しないことを確認するため、TVチャンネルの状態に関する最新情報をデータベースに問い合わせるように構成されている。まず、端末の現在の位置情報をデータベースに送信し、データベースから、その位置で使用可能(有効)なチャンネルのリストを得る。そして、端末は、100m程度移動するたびにデータベースとの間で同じ動作を行う。   As a personal portable communication device configured to operate in a VHF band or a UHF band TVWS, there is a terminal called a mode II device that complies with the rules of the FCC (US Federal Communications Commission), and its transmission power is relatively high up to 100 mW. small. The terminal is configured to query the database for the latest information regarding the status of the TV channel in order to confirm that there is no TV signal. First, the current location information of the terminal is transmitted to a database, and a list of channels available (valid) at that location is obtained from the database. The terminal performs the same operation with the database every time it moves about 100 m.

2010年9月、多数の位置を示す情報(マルチプル・ジオロケーション・インフォメーション)をデータベースに送り、その返信としてデータベースから、その多数の位置に相当の領域内での端末移動に対応できる、有効なチャンネルのリストを得るシステムがFCCにより承認された。モードII装置では、多数の位置を示す情報およびこれに対応した有効なチャンネルのリストに基づく機能動作は現在のところない。   In September 2010, an effective channel that sends information indicating multiple locations (multiple geolocation information) to the database and responds to the movement of the terminal within the corresponding area from the database as a response. A system to obtain a list of was approved by the FCC. In Mode II devices, there is currently no functional operation based on information indicating multiple positions and a corresponding list of valid channels.

2010年9月以前のFCC規則では、ひとつの位置を示す情報に基づいた端末の処理動作だけが認められていた。これは、モードII装置がわずかに移動するたび、有効なチャンネルのリストを得るためデータベースに問い合わせる必要があることを意味する。ここで、端末がその移動に関連して実際上どの程度の頻度でデータベースに問い合わせることになるのかを明らかにしていないが、時間間隔として相当に頻繁になることが想定される。   In the FCC rules before September 2010, only the processing operation of the terminal based on the information indicating one position was permitted. This means that every time the Mode II device moves slightly, it needs to query the database to get a list of valid channels. Here, it is not clarified how often the terminal makes an inquiry to the database in relation to the movement, but it is assumed that the time interval is considerably frequent.

本発明は、上記の事情を考慮してなされたもので、多数の位置または広い領域を示す情報およびこれらに対応した有効なチャンネルのリストに基づく機能動作が可能で、これにより、端末の位置移動に対応した処理動作を効率化することが可能な通信装置およびその通信方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and can perform a function operation based on information indicating a large number of positions or a wide area and a list of effective channels corresponding to the information. An object of the present invention is to provide a communication device and a communication method thereof that can improve the processing operation corresponding to the above.

上記の課題を解決するため、本発明の一態様である通信装置は、通信機能部を有する通信装置であって、自装置について、第1の時点での第1位置と該第1の時点より後の第2の時点での第2位置とを特定する第1の手段と、前記第1位置から離れた位置を要素とする位置集合を、前記第1位置からの電波放射領域と前記位置集合に属する位置それぞれからの電波放射領域のそれぞれとがなす全和領域が穴をもたずかつ連続した領域となるように決定する第2の手段と、前記第1位置の情報と前記位置集合の情報とをデータベースに送信する第3の手段と、前記第1位置で適用できる有効チャンネルを示す第1リストと、前記位置集合に属する位置のそれぞれで適用できる有効チャンネルを示す第2リストのそれぞれとを前記データベースから取得する第4の手段と、前記第1リストのうちから、利用しようとするチャンネルを利用チャンネルとして選択し、該利用チャンネルを用いるべく前記通信機能部を制御する第5の手段と、前記利用チャンネルを利用可能な領域を、前記第1リストおよび前記第2リストを参照して特定する第6の手段と、前記利用チャンネルを利用可能な前記領域を記憶保持する第7の手段と、前記第2位置が前記領域内にあるか否かを判断する第8の手段と、前記第2位置が前記領域内にあると判断された場合には前記利用チャンネルを利用し続けるように前記通信機能部を制御し、前記第2位置が前記領域内にないと判断された場合には該第2位置で前記第1位置を更新するように制御する第9の手段とを具備し、前記第5の手段が選択する前記利用チャンネルが、ひとつのチャンネルであり、かつ該チャンネルを選択すれば該チャンネルでないどのチャンネルを選択した場合における前記第6の手段によって特定される利用可能な領域に比較しても該領域の広さ以上の、利用可能な領域が前記第6の手段によって特定されるチャンネルである。また、別の態様である通信装置は、通信機能部を有する通信装置であって、自装置について、第1の時点での第1位置と該第1の時点より後の第2の時点での第2位置とを特定する第1の手段と、前記第1位置から離れた位置を要素とする位置集合を、前記第1位置からの電波放射領域と前記位置集合に属する位置それぞれからの電波放射領域のそれぞれとがなす全和領域が穴をもたずかつ連続した領域となるように決定する第2の手段と、前記第1位置の情報と前記位置集合の情報とをデータベースに送信する第3の手段と、前記第1位置で適用できる有効チャンネルを示す第1リストと、前記位置集合に属する位置のそれぞれで適用できる有効チャンネルを示す第2リストのそれぞれとを前記データベースから取得する第4の手段と、前記第1リストのうちから、利用しようとするチャンネルを利用チャンネルとして選択し、該利用チャンネルを用いるべく前記通信機能部を制御する第5の手段と、前記利用チャンネルを利用可能な領域を、前記第1リストおよび前記第2リストを参照して特定する第6の手段と、前記利用チャンネルを利用可能な前記領域を記憶保持する第7の手段と、前記第2位置が前記領域内にあるか否かを判断する第8の手段と、前記第2位置が前記領域内にあると判断された場合には前記利用チャンネルを利用し続けるように前記通信機能部を制御し、前記第2位置が前記領域内にないと判断された場合には該第2位置で前記第1位置を更新するように制御する第9の手段と、を具備し、前記第5の手段が選択する前記利用チャンネルが、複数のチャンネルであり、前記第6の手段が特定する利用可能な前記領域が、前記複数のチャンネルの全部を利用可能な領域として特定される。 In order to solve the above-described problem, a communication device according to one embodiment of the present invention is a communication device having a communication function unit, and the local device has a first position at a first time point and the first time point. A first means for specifying a second position at a later second time point, a position set having a position away from the first position as an element, a radio wave radiation area from the first position, and the position set; A second means for determining that a total area formed by each of the radio wave radiation areas from the positions belonging to each of the positions does not have a hole and is a continuous area; and information on the first position and the position set A third means for transmitting information to a database; a first list indicating valid channels applicable at the first location; and a second list indicating valid channels applicable at each location belonging to the location set; The database Fourth means for obtaining; fifth means for selecting a channel to be used as a use channel from the first list; and controlling the communication function unit to use the use channel; and the use channel The sixth means for specifying the area that can be used with reference to the first list and the second list, the seventh means for storing and holding the area that can use the use channel, and the second An eighth means for determining whether or not the position is within the area; and when the second position is determined to be within the area, the communication function unit is configured to continue using the use channel. controlled, anda ninth means for controlling to update the first position the second position when the second position is determined not in said region, said fifth The interest selected by the means The channel is one channel, and if the channel is selected, the channel is larger than the available region specified by the sixth means when any channel other than the channel is selected. of Ru channel der the available area is specified by said sixth means. Further, the communication device according to another aspect is a communication device having a communication function unit, and the self-device at a first position at a first time point and a second time point after the first time point. A first means for specifying the second position, and a position set having a position away from the first position as an element, a radio wave radiation area from the first position and a radio wave radiation from each of the positions belonging to the position set. A second means for determining that a total area formed by each of the areas is a continuous area having no holes, and transmitting the first position information and the position set information to a database; A third list, a first list indicating effective channels applicable to the first position, and a second list indicating effective channels applicable to each position belonging to the position set are obtained from the database. Before and From the first list, a channel to be used is selected as a usage channel, a fifth means for controlling the communication function unit to use the usage channel, and an area where the usage channel can be used, Sixth means for specifying with reference to one list and the second list, seventh means for storing and holding the area where the use channel can be used, and whether or not the second position is in the area And when the second position is determined to be within the area, the communication function unit is controlled to continue using the use channel, and the second position is A ninth means for controlling to update the first position at the second position when it is determined that the channel is not within the area, and the use channel selected by the fifth means is Multiple cha A panel, the area available for the sixth means is identified, Ru identified all of the plurality of channels as a space available.

この通信装置では、多数の位置を示す情報およびこれらに対応した有効なチャンネルのリストに基づく機能動作が可能である。多数の位置を示す情報は、位置集合としてデータベースに送信される。ここで位置集合は、その属する位置が、第1位置(初期の現在位置)からの電波放射領域と位置集合に属する位置それぞれからの電波放射領域のそれぞれとがなす全和領域が穴をもたずかつ連続した領域となる条件を満たす位置となっている。この全和領域は、第1位置からの電波放射領域より広い大きな領域になるが、これは、この全和領域を、データベースに問い合わせずに済む移動可能領域を広げるべく設定する領域の候補とするためである。   In this communication apparatus, a functional operation based on information indicating a large number of positions and a list of valid channels corresponding to the information is possible. Information indicating a large number of positions is transmitted to the database as a position set. Here, in the position set, the total position formed by the position to which the position belongs belongs to the radio emission area from the first position (initial current position) and the radio emission area from each position belonging to the position set has a hole. It is a position that satisfies the condition that becomes a continuous region. This total area is a large area wider than the radio wave radiation area from the first position, and this is a candidate for an area that is set to expand a movable area that does not need to query the database. Because.

多数の位置を示す情報が送信されたデータベースからは、第1位置で適用できる有効チャンネルを示す第1リストと、上記の位置集合に属する位置のそれぞれで適用できる有効チャンネルを示す第2リストとが提供され得る。データベースはそのような機能を有していることが前提である。   From the database to which information indicating a large number of positions is transmitted, a first list indicating effective channels applicable to the first position and a second list indicating effective channels applicable to each of the positions belonging to the position set are obtained. Can be provided. It is assumed that the database has such a function.

第1リストから、利用しようとするチャンネルを利用チャンネルとして選択し、この利用チャンネルを用いるべく通信機能部を制御するともに、この利用チャンネルを利用可能な領域を、第1リストおよび第2リストを参照して特定する。この利用可能な領域は、第2リストの分が加味されるため、一般に、第1位置からの電波放射領域より大きな領域になる。そして、第2位置(次の現在位置)がこの大きな利用可能領域内にあるか否かが判断され、第2位置がこの領域内にあると判断された場合には上記の利用チャンネルを利用し続けるように通信機能部を制御し、第2位置がこの領域内にないと判断された場合には第2位置で第1位置を更新するように制御する。   From the first list, a channel to be used is selected as a use channel, the communication function unit is controlled to use this use channel, and the area where this use channel can be used is referred to the first list and the second list. To identify. This available area is generally larger than the radio wave radiation area from the first position because the second list is taken into account. Then, it is determined whether or not the second position (next current position) is within this large available area, and if it is determined that the second position is within this area, the above-mentioned use channel is used. The communication function unit is controlled to continue, and when it is determined that the second position is not within this region, the first position is updated with the second position.

したがって、データベースへのリスト提供の要求は、より大きな領域の外に端末(自装置)が移動した場合に初めて行われる。よって、端末の位置移動に対応した処理動作を効率化することが可能な通信装置になる。   Therefore, the request for providing the list to the database is made only when the terminal (own device) moves out of a larger area. Therefore, it becomes a communication apparatus which can improve the efficiency of the processing operation corresponding to the position movement of the terminal.

また、本発明のさらに別の態様である通信方法は、通信機能部を有する通信装置における通信方法であって、自装置について、第1の時点での第1位置と該第1の時点より後の第2の時点での第2位置とを特定し、前記第1位置から離れた位置を要素とする位置集合を、前記第1位置からの電波放射領域と前記位置集合に属する位置それぞれからの電波放射領域のそれぞれとがなす全和領域が穴をもたずかつ連続した領域となるように決定し、前記第1位置の情報と前記位置集合の情報とをデータベースに送信し、前記第1位置で適用できる有効チャンネルを示す第1リストと、前記位置集合に属する位置のそれぞれで適用できる有効チャンネルを示す第2リストのそれぞれとを前記データベースから取得し、前記第1リストのうちから、利用しようとするチャンネルを利用チャンネルとして選択して、該利用チャンネルを用いるべく前記通信機能部を制御し、前記利用チャンネルを利用可能な領域を、前記第1リストおよび前記第2リストを参照して特定し、前記利用チャンネルを利用可能な前記領域を記憶保持し、前記第2位置が前記領域内にあるか否かを判断し、前記第2位置が前記領域内にあると判断された場合には前記利用チャンネルを利用し続けるように前記通信機能部を制御し、前記第2位置が前記領域内にないと判断された場合には該第2位置で前記第1位置を更新するように制御する通信方法であり、前記利用チャンネルが、ひとつのチャンネルであり、かつ該チャンネルを選択すれば該チャンネルでないどのチャンネルを選択した場合において特定される利用可能な領域に比較しても該領域の広さ以上の、利用可能な領域が特定されるチャンネルである。また、本発明のさらに別の態様である通信方法は、通信機能部を有する通信装置における通信方法であって、 自装置について、第1の時点での第1位置と該第1の時点より後の第2の時点での第2位置とを特定し、前記第1位置から離れた位置を要素とする位置集合を、前記第1位置からの電波放射領域と前記位置集合に属する位置それぞれからの電波放射領域のそれぞれとがなす全和領域が穴をもたずかつ連続した領域となるように決定し、前記第1位置の情報と前記位置集合の情報とをデータベースに送信し、前記第1位置で適用できる有効チャンネルを示す第1リストと、前記位置集合に属する位置のそれぞれで適用できる有効チャンネルを示す第2リストのそれぞれとを前記データベースから取得し、前記第1リストのうちから、利用しようとするチャンネルを利用チャンネルとして選択して、該利用チャンネルを用いるべく前記通信機能部を制御し、前記利用チャンネルを利用可能な領域を、前記第1リストおよび前記第2リストを参照して特定し、前記利用チャンネルを利用可能な前記領域を記憶保持し、前記第2位置が前記領域内にあるか否かを判断し、前記第2位置が前記領域内にあると判断された場合には前記利用チャンネルを利用し続けるように前記通信機能部を制御し、前記第2位置が前記領域内にないと判断された場合には該第2位置で前記第1位置を更新するように制御する通信方法であり、前記利用チャンネルが、複数のチャンネルであり、利用可能な前記領域が、前記複数のチャンネルの全部を利用可能な領域として特定される。 Further, a communication method according to another aspect of the present invention is a communication method in a communication device having a communication function unit. The communication device has a first position at a first time point and a time point after the first time point. The second position at the second point in time is specified, and a position set having a position away from the first position as an element is defined as a radio wave radiation area from the first position and a position belonging to the position set. The total area formed by each of the radio wave emission areas is determined to be a continuous area having no holes, and the information on the first position and the information on the position set are transmitted to a database, A first list indicating effective channels applicable to the position and a second list indicating effective channels applicable to each of the positions belonging to the position set are obtained from the database, and from the first list, A channel to be used is selected as a use channel, the communication function unit is controlled to use the use channel, and an area where the use channel can be used is specified with reference to the first list and the second list And storing and holding the area where the use channel can be used, and determining whether or not the second position is within the area, and if it is determined that the second position is within the area controls the communication function unit to continue to utilize the available channel is controlled so as to update the first position the second position when the second position is determined not to the area It is a communication method, and the use channel is one channel, and if the channel is selected, the use specified when any channel other than the channel is selected Compared to the performance area of the above size of the region may, Ru channel der the available area is identified. Further, a communication method according to another aspect of the present invention is a communication method in a communication device having a communication function unit. The communication device has a first position at a first time point and a time point after the first time point. The second position at the second point in time is specified, and a position set having a position away from the first position as an element is defined as a radio wave radiation area from the first position and a position belonging to the position set. The total area formed by each of the radio wave emission areas is determined to be a continuous area having no holes, and the information on the first position and the information on the position set are transmitted to a database, A first list indicating effective channels applicable to the position and a second list indicating effective channels applicable to each of the positions belonging to the position set are obtained from the database, and from the first list, A channel to be used is selected as a use channel, the communication function unit is controlled to use the use channel, and an area where the use channel can be used is specified with reference to the first list and the second list And storing and holding the area where the use channel can be used, and determining whether or not the second position is within the area, and if it is determined that the second position is within the area The communication function unit is controlled so as to continue to use the use channel, and when it is determined that the second position is not within the area, the first position is updated at the second position. a communication method, the use channel is a plurality of channels, the space available, Ru identified all of the plurality of channels as a space available.

これらの通信方法は、上記の通信装置の動作に対応する通信方法である。したがって、これらによれば、端末の位置移動に対応した処理動作を効率化することが可能な通信方法を提供することができる。   These communication methods are communication methods corresponding to the operation of the communication device. Therefore, according to these, it is possible to provide a communication method capable of improving the efficiency of the processing operation corresponding to the position movement of the terminal.

本発明によれば、多数の位置または広い領域を示す情報およびこれらに対応した有効なチャンネルのリストに基づく機能動作が可能で、これにより、端末の位置移動に対応した処理動作を効率化することが可能な通信装置およびその通信方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to perform a function operation based on information indicating a large number of positions or a wide area and a list of effective channels corresponding to these, thereby improving the efficiency of the processing operation corresponding to the position movement of the terminal. Can be provided, and a communication method thereof.

本発明の一実施形態である通信装置における、データベース(WSDB)との接続態様の例を示すブロック図。The block diagram which shows the example of a connection aspect with the database (WSDB) in the communication apparatus which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態である通信装置の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the communication apparatus which is one Embodiment of this invention. 図2中に示した周辺位置集合決定部121で決定される周辺位置の配置例を示す地理表示図。The geographical display figure which shows the example of arrangement | positioning of the periphery position determined by the periphery position set determination part 121 shown in FIG. 図2中に示したデータベース問合せ部13が行うデータベースへの問合せにおけるフォーマットの例を示す図。The figure which shows the example of the format in the inquiry to the database which the database inquiry part 13 shown in FIG. 2 performs. データベースから返信される、各位置での有効チャンネルの例を図3に示した地理表示図上に示した図。The figure which showed on the geographical display figure shown in FIG. 3 the example of the effective channel in each position returned from a database. データベースからの返信におけるフォーマット例を示す図。The figure which shows the example of a format in the reply from a database. 図2中に示した利用可能領域特定部123が特定する利用可能領域の例を示す地理表示図。The geographical display figure which shows the example of the usable area which the usable area specific | specification part 123 shown in FIG. 2 specifies. 図7に示したものとは異なる、図2中に示した利用可能領域特定部123が特定する利用可能領域の例を示す地理表示図。The geographical display figure which shows the example of the usable area which the usable area specific | specification part 123 shown in FIG. 2 specifies different from what was shown in FIG. 本発明の別の実施形態である通信装置の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the communication apparatus which is another embodiment of this invention. 図9中に示した拡大領域設定部121Aで設定される拡大領域の例を示す地理表示図。The geographical display figure which shows the example of the expansion area | region set by the expansion area | region setting part 121A shown in FIG. 図9中に示したデータベース問合せ部13Aが行うデータベースへの問合せにおけるフォーマットの例、およびデータベースからの返信におけるフォーマット例を示す図。The figure which shows the example of the format in the query to the database which the database inquiry part 13A shown in FIG. 9 performs, and the format example in the reply from a database.

本発明の実施態様として、前記第2の手段が決定する前記位置集合が、前記第1位置の座標が(x0,y0)でありかつ前記電波放射領域が円形であり該円形の半径がrであるとしたとき、(x0−r√2,y0)、(x0,y0+r√2)、(x0+r√2,y0)、(x0,y0−r√2)、(x0−r√2,y0−r√2)、(x0−r√2,y0+r√2)、(x0+r√2,y0+r√2)、(x0+r√2,y0−r√2)の各座標を有する8つの位置の集合である、とすることができる。   As an embodiment of the present invention, the position set determined by the second means is such that the coordinates of the first position are (x0, y0), the radio wave radiation area is circular, and the radius of the circle is r. Assuming that there are (x0−r√2, y0), (x0, y0 + r√2), (x0 + r√2, y0), (x0, y0−r√2), (x0−r√2, y0−) r√2), (x0−r√2, y0 + r√2), (x0 + r√2, y0 + r√2), and (x0 + r√2, y0−r√2). , And can be.

これによれば、少なくとも、第1位置からの電波放射領域と上記の位置集合に属する位置それぞれからの電波放射領域のそれぞれとがなす全和領域が、穴をもたずかつ連続した領域となる。位置集合の各位置は、第1位置を中心として、例えば東西南北のグリッドの各格子点に相当する合計8つの位置である。このような、第1位置からの電波放射領域より広い大きな領域の決め方(すなわち位置集合の決め方)は、他にもいろいろと考えられる。例えば、第1位置を中心として8方向ではなくそれ以上またはそれ以下の数の方向に各位置を設定することで、上記条件の全和領域を決定してもよい。   According to this, at least the total area formed by the radio wave radiation area from the first position and each radio wave radiation area from each position belonging to the position set is a continuous area without a hole. . Each position of the position set is a total of eight positions corresponding to the grid points of, for example, the east, west, south, and north grids with the first position as the center. There are various other ways of determining a large area wider than the radio wave radiation area from the first position (that is, how to determine the position set). For example, the total area of the above condition may be determined by setting each position in the direction of more or less than the eight directions with the first position as the center.

また、本発明の態様として、前記第5の手段が選択する前記利用チャンネルが、ひとつのチャンネルであり、かつ該チャンネルを選択すれば該チャンネルでないどのチャンネルを選択した場合における前記第6の手段によって特定される利用可能な領域に比較しても該領域の広さ以上の、利用可能な領域が前記第6の手段によって特定されるチャンネルである。 Further, as an aspect of the present invention, the use channel selected by the fifth means is one channel, and if the channel is selected, the sixth means in the case of selecting any channel other than the channel is selected. over the width of the region as compared to the available space to be identified, Ru channel der the available area is specified by said sixth means.

第5の手段が利用チャンネルをこのように選択すれば、利用チャンネルの切り替えなしで端末が移動できる範囲が候補中で最大になる。よって、端末の位置移動に対応した処理動作の効率化を一層進めることができる。   If the fifth means selects the usage channel in this way, the range in which the terminal can move without switching the usage channel is maximized among the candidates. Therefore, it is possible to further improve the efficiency of the processing operation corresponding to the movement of the terminal position.

また、本発明の態様として、前記第5の手段が選択する前記利用チャンネルが、複数のチャンネルであり、前記第6の手段が特定する利用可能な前記領域が、前記複数のチャンネルの全部を利用可能な領域として特定される。 Further, as an aspect of the present invention, the use channels selected by the fifth means are a plurality of channels, and the usable area specified by the sixth means uses all of the plurality of channels. Ru is identified as a possible area.

この態様は、利用チャンネルを複数のチャンネルとして選択するものである。複数のチャンネルを選択すれば、その分、情報の伝送効率を向上することが可能であり、高速の通信ができる。   In this aspect, the use channel is selected as a plurality of channels. If a plurality of channels are selected, the information transmission efficiency can be improved correspondingly, and high-speed communication can be performed.

ここで、前記第6の手段が特定する前記領域が、前記第1位置からの電波放射領域と前記位置集合に属する位置のうちの少なくともひとつからの電波放射領域との、穴をもたずかつ連続した和領域となる限り、前記第5の手段が可能な限り大きな数の前記複数のチャンネルを選択する、とすることができる。   Here, the area specified by the sixth means does not have a hole between the radio wave emission area from the first position and the radio wave emission area from at least one of the positions belonging to the position set; As long as it becomes a continuous sum region, the fifth means can select the plurality of channels as large as possible.

この態様は、利用チャンネルを最大数の複数のチャンネルとして選択するものである。ただし、普通に、最大数の複数のチャンネルを選択すれば、第1位置からの電波放射領域より利用可能領域が広がらない可能性に一般的に帰するので、「第6の手段が特定する領域が、第1位置からの電波放射領域と位置集合に属する位置のうちの少なくともひとつからの電波放射領域との、穴をもたずかつ連続した領域となる和領域となる限り」として、利用可能領域が広がる条件を課している。可能な限りの数のチャンネルを選択すれば、その分、情報の伝送効率を向上することが可能であり、さらに高速の通信ができる。   In this aspect, the use channel is selected as the maximum number of channels. However, normally, if the maximum number of a plurality of channels are selected, it is generally attributed to the possibility that the usable area does not expand from the radio wave radiation area from the first position. Can be used as long as it is a sum area that does not have a hole and is a continuous area of the radio wave radiation area from the first position and the radio wave radiation area from at least one of the positions belonging to the position set. Imposes conditions to expand the area. If as many channels as possible are selected, the information transmission efficiency can be improved correspondingly, and higher-speed communication can be achieved.

以上を踏まえ、以下では本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態である通信装置における、データベース(WSDB)との接続態様の例を示すブロック図である。本図を参照して、まず、通信装置とデータベースとの接続態様を説明する。   Based on the above, embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a connection mode with a database (WSDB) in a communication apparatus according to an embodiment of the present invention. With reference to this figure, the connection aspect of a communication apparatus and a database is demonstrated first.

図1(a)に示すように、この接続においては、通信装置10(モードII装置)が、直接にデータベース50に問合せを行い、これに対してデータベース50から直接に応答を得るように、情報提供サービスがなされ得る。データベース50は、TVチャンネルの状態に関する最新情報の提供を行うように構成されたものである。より具体的には、装置10の現在の位置(より一般的には、その含まれる領域)を含む位置情報などをデータベース50に送信すると、データベース50から、その位置で使用可能(有効)なチャンネルのリストが送られてくる。これにより、そのリストをデータベース問合せ部13が取得する。   As shown in FIG. 1A, in this connection, the communication device 10 (mode II device) makes an inquiry directly to the database 50 and obtains a response directly from the database 50. Provided services can be made. The database 50 is configured to provide the latest information regarding the state of the TV channel. More specifically, when position information including the current position of the apparatus 10 (more generally, an area in which the apparatus 10 is included) is transmitted to the database 50, channels that can be used (valid) at the position from the database 50. A list of will be sent. Thereby, the database inquiry part 13 acquires the list.

通信装置10とデータベース50との接続は、例えばインターネットによる接続である。データベース50は、例えばインターネット上に設けられたデータベースである。   The connection between the communication device 10 and the database 50 is, for example, a connection through the Internet. The database 50 is a database provided on the Internet, for example.

通信装置10は、本来の通信機能を担う通信機能部14のほか、位置特定部11、制御部12、データベース問合せ部13を有する。位置特定部11は、例えばGPS(global positioning system)衛星を利用して自装置の現在位置の特定を行う。制御部12は、位置特定部11が出力する位置情報、およびデータベース問合せ部13を介してデータベース50から得たチャンネル情報に基づき、通信機能部14による通信で用いられるチャンネルの指示制御を行う機能部である。データベース問合せ部13は、データベース50とこの装置10の接続のインターフェースに相当する機能部である。   The communication apparatus 10 includes a position specifying unit 11, a control unit 12, and a database inquiry unit 13 in addition to a communication function unit 14 that assumes an original communication function. The position specifying unit 11 specifies the current position of the own apparatus using, for example, a GPS (global positioning system) satellite. The control unit 12 is a functional unit that performs instruction control of a channel used in communication by the communication function unit 14 based on the position information output from the position specifying unit 11 and the channel information obtained from the database 50 via the database inquiry unit 13. It is. The database inquiry unit 13 is a functional unit corresponding to an interface for connection between the database 50 and the apparatus 10.

通信装置10は、図1(b)に示すように、仲介装置60を介してデータベース50に問合せを行い、これに対して仲介装置60を介してデータベース50から応答を得るような環境下で動作することもあり得る。図1(a)に示す接続態様と図1(b)に示す接続態様とは、上記のような情報の仲介を行う仲介装置60の有無のみであり、そのほかの構成(およびその内部構成)は同じである。仲介装置60は、データベース50との直接の接続のため設けられた、例えば位置固定の装置である。仲介装置60を設けることで、データベース50と装置10のより安定的な接続を期待できる。   As shown in FIG. 1B, the communication device 10 makes an inquiry to the database 50 via the mediation device 60 and operates in an environment in which a response is obtained from the database 50 via the mediation device 60. It is possible to do. The connection mode shown in FIG. 1 (a) and the connection mode shown in FIG. 1 (b) are only the presence / absence of the mediation device 60 that mediates information as described above, and other configurations (and internal configurations) are as follows. The same. The intermediary device 60 is, for example, a fixed device provided for direct connection with the database 50. By providing the mediation device 60, a more stable connection between the database 50 and the device 10 can be expected.

次に、本発明の一実施形態である通信装置について図2を参照して説明する。図2は、一実施形態である通信装置の構成を示すブロック図である。図2において、図1中に使用された符号と同一の符号が同一構成を示すために使用されている。この図2に加えて、説明図である図3ないし図8をも適宜参照して、以下、この通信装置の構成と動作とを説明する。   Next, a communication apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a communication apparatus according to an embodiment. In FIG. 2, the same reference numerals as those used in FIG. 1 are used to indicate the same configuration. In addition to FIG. 2, the configuration and operation of this communication apparatus will be described below with reference to FIGS.

図2に示すように、この通信装置10は、制御部12として、周辺位置決定部121、利用チャンネル選択部122、利用可能領域特定部123、利用可能領域記憶保持部124、領域内/領域外判断部125を有する。利用チャンネル選択部122は、その選択されたチャンネルを使用するよう通信機能部14に指示する通信制御部としても機能する。領域内/領域外判断部125は、その判断の結果により、使用しているチャンネルの維持を通信機能部14に指示する通信制御部としても機能する。また、領域内/領域外判断部125は、その判断の結果により、制御部12として、通信機能部14に指示すべきチャンネルを更新すべく指示する更新制御部としても機能する。   As illustrated in FIG. 2, the communication device 10 includes, as the control unit 12, a peripheral position determination unit 121, a use channel selection unit 122, an available area specifying unit 123, an available area storage holding unit 124, and in / out of areas. A determination unit 125 is included. The use channel selection unit 122 also functions as a communication control unit that instructs the communication function unit 14 to use the selected channel. The in-area / out-of-area determination unit 125 also functions as a communication control unit that instructs the communication function unit 14 to maintain the channel being used based on the determination result. Further, the in-area / out-of-area determination unit 125 also functions as an update control unit that instructs the communication function unit 14 to update the channel to be instructed as the control unit 12 based on the determination result.

図3は、図2中に示した周辺位置集合決定部121で決定される周辺位置の配置例を示す地理表示図である。位置特定部11で特定された自装置の位置は、座標(x0,y0)として周辺位置集合決定部121に提供される。座標(x0,y0)は、図3の中央に示されている。   FIG. 3 is a geographic display diagram showing an example of the arrangement of the peripheral positions determined by the peripheral position set determining unit 121 shown in FIG. The position of the own device specified by the position specifying unit 11 is provided to the peripheral position set determining unit 121 as coordinates (x0, y0). The coordinates (x0, y0) are shown in the center of FIG.

周辺位置集合決定部121は、提供された座標(x0,y0)の情報から、その周辺位置として、図示するように、(x0−r√2,y0)、(x0,y0+r√2)、(x0+r√2,y0)、(x0,y0−r√2)、(x0−r√2,y0−r√2)、(x0−r√2,y0+r√2)、(x0+r√2,y0+r√2)、(x0+r√2,y0−r√2)の各座標を有する8つの位置の集合を特定する。ここでrは、通信装置10の送信電力から想定される電波放射距離である(例えば100m)。各点を中心にrを半径とする円領域が各点からの電波放射領域A〜Iであると規定される。   As shown in the figure, the peripheral position set determining unit 121 uses (x0−r√2, y0), (x0, y0 + r√2), ( x0 + r√2, y0), (x0, y0−r√2), (x0−r√2, y0−r√2), (x0−r√2, y0 + r√2), (x0 + r√2, y0 + r√) 2) A set of eight positions having coordinates of (x0 + r√2, y0−r√2) is specified. Here, r is a radio wave radiation distance assumed from the transmission power of the communication device 10 (for example, 100 m). A circular area centered at each point and having a radius of r is defined as radio wave radiation areas A to I from each point.

上記の位置集合の各位置は、現在位置を中心として、例えば東西南北のグリッドの各格子点に相当する合計8つ(現在位置を含めて9つ)の位置である。このように周辺位置を決定すれば、図示するように、少なくとも、現在位置からの電波放射領域Aとこの位置集合に属する位置それぞれからの電波放射領域B〜Iのそれぞれとがなす全和領域が、穴をもたずかつ連続した領域になる。この全和領域は、データベース50に問い合わせずに済む移動可能領域を広げるべく設定する領域の候補である。   Each position of the position set is a total of eight positions (9 including the current position) corresponding to each grid point of the grid of the east, west, south, and north with the current position as the center. If the peripheral position is determined in this way, as shown in the figure, at least a total area formed by the radio wave radiation area A from the current position and the radio wave radiation areas B to I from the positions belonging to the position set is obtained. , It becomes a continuous area without holes. This total area is a candidate for an area that is set to expand the movable area that does not need to be inquired of the database 50.

なお、一般には、現在位置からの電波放射領域Aより広い大きな全和領域の決め方(すなわち位置集合の決め方)は、他にもいろいろと考えられる。例えば、現在位置を中心として図3に示すような8方向ではなくそれ以上またはそれ以下の数の方向に各位置を設定することで、上記条件の全和領域を決定してもよい。さらには、領域Aから見て領域B等のさらに外側にも全和領域が広がるように、周辺位置の数を増やしてもよい。   In general, there are various other ways of determining a large total area wider than the radio wave radiation area A from the current position (that is, how to determine the position set). For example, the total area of the above condition may be determined by setting each position in the direction of more or less than the eight directions as shown in FIG. Furthermore, the number of peripheral positions may be increased so that the total area extends further to the outer side of the area B as viewed from the area A.

全和領域は、上記のように、通常ならば領域Aに限られるデータベース50に問い合わせずに済む装置10の移動可能領域を広げるべく設定する領域の候補となる領域である。通常ならば領域Aの外に装置10が移動すると、その位置ではデータベース50から提供されている利用可能チャンネルの情報が有効とは言えなくなるため、通常ならば、データベース50への問合せがその時点で必要である。この装置10では、領域Aに代えて、上記の全和領域(多くの場合その一部)をデータベース50に問い合わせずに済む装置10の移動可能領域とすることを意図する。そのため、この全和領域は、穴をもたずかつ連続した領域になっている。   As described above, the total area is a candidate area to be set to expand the movable area of the apparatus 10 that does not need to make an inquiry to the database 50 that is normally limited to the area A. Normally, when the device 10 moves outside the area A, the information on the available channels provided from the database 50 at that position cannot be said to be valid. Therefore, normally, an inquiry to the database 50 is made at that time. is necessary. In this apparatus 10, instead of the area A, the above-described total area (in many cases, a part thereof) is intended to be a movable area of the apparatus 10 that does not need to inquire the database 50. For this reason, this total area is a continuous area having no holes.

図4は、図2中に示したデータベース問合せ部13が行うデータベース50への問合せにおけるフォーマットの例を示す図である。上記のように周辺位置集合決定部121が決定した周辺位置情報は、続いて、現在位置情報とともにデータベース問合せ部13に送られる。これにより、データベース問合せ部13は、図4に示すようなフォーマットでデータベース50にこれらの情報を送出する。   FIG. 4 is a diagram showing an example of a format in the query to the database 50 performed by the database query unit 13 shown in FIG. The peripheral position information determined by the peripheral position set determining unit 121 as described above is subsequently sent to the database inquiry unit 13 together with the current position information. Thereby, the database inquiry unit 13 sends these pieces of information to the database 50 in a format as shown in FIG.

図4において、「情報ID」は、この問合せのID(識別子)を示し、例えば1バイトの情報である。「長さ」は、「LCI ID」と「LCI」とのペア数を示す情報であり、例えば1バイトの情報である。「LCI ID」は、「LCI」の識別子であり、例えば1バイトの情報である。「LCI ID」を用いることで、データベース50からの応答のオーバーヘッドを大きく減らすことができる。「LCI」は、位置(location)および構成(configuration)の情報(information)を乗せるフィールドであり、例えば16バイトの情報である。構成の情報とは、例えば装置10の送信電力を示す情報などの情報である。   In FIG. 4, “Information ID” indicates the ID (identifier) of this inquiry, and is, for example, 1-byte information. “Length” is information indicating the number of pairs of “LCI ID” and “LCI”, and is, for example, 1-byte information. “LCI ID” is an identifier of “LCI” and is, for example, 1-byte information. By using “LCI ID”, the response overhead from the database 50 can be greatly reduced. “LCI” is a field on which information on location and configuration is placed, and is 16-byte information, for example. The configuration information is information such as information indicating the transmission power of the device 10, for example.

図5は、データベース50から返信される、各位置での有効チャンネルの例を図3に示した地理表示図上に示した図である。上記のようにデータベース問合せ部13からデータベース50への問合せが行われると、データベース50は、各領域A〜Iそれぞれで利用することができる有効チャンネルのリストを各位置に応じデータベース問合せ部13に返信してくる。図5に示すように、例えば、領域Aでは、有効チャンネルはCH1、CH3、CH4の3つ、領域Bでは、有効チャンネルは、CH1、CH2、CH3、CH8の4つ、・・・という具合である。説明の便宜上、現在位置を含む領域Aについてのリストを第1リスト、周辺位置それぞれを含む領域のそれぞれについてのリストを第2リストと呼ぶことにする。   FIG. 5 is a diagram showing examples of effective channels returned from the database 50 on the geographical display diagram shown in FIG. When the database inquiry unit 13 makes an inquiry to the database 50 as described above, the database 50 returns a list of valid channels that can be used in each of the areas A to I to the database inquiry unit 13 according to each position. Come on. As shown in FIG. 5, for example, in region A, the effective channels are CH1, CH3, and CH4, in region B, the effective channels are CH1, CH2, CH3, CH8, and so on. is there. For convenience of explanation, a list for the area A including the current position is referred to as a first list, and a list for each of the areas including the surrounding positions is referred to as a second list.

図6は、データベース50からの返信におけるフォーマット例を示す図である。同図において、「情報ID」は、この返信のIDを示し、例えば1バイトの情報である。「長さ」は、「LCI ID」と「WSM」とのペア数を示す情報であり、例えば1バイトの情報である。「LCI ID」は、問合せで送られてきたものを踏襲した「LCI」の識別子であり、例えば1バイトの情報である。「WSM」は、各「LCI ID」に対応した有効チャンネルのリストを示す情報であり、例えば6バイトの情報である。既述しているが、返信では「LCI」を送らないので、その分オーバーヘッドを減らすことができる。   FIG. 6 is a diagram illustrating a format example in the reply from the database 50. In the figure, “Information ID” indicates the ID of this reply, and is, for example, 1-byte information. “Length” is information indicating the number of pairs of “LCI ID” and “WSM”, for example, 1-byte information. “LCI ID” is an identifier of “LCI” that follows what is sent in the inquiry, and is, for example, 1-byte information. “WSM” is information indicating a list of valid channels corresponding to each “LCI ID”, for example, 6-byte information. As described above, since “LCI” is not sent in the reply, overhead can be reduced accordingly.

データベース問合せ部13に返信された有効チャンネルのリスト(第1リスト、第2リスト)は、データベース問合せ部13から利用チャンネル選択部122に送られる。利用チャンネル選択部122は、第1リストのうちから、利用しようとするチャンネルを利用チャンネルとして選択する。そして、この選択された利用チャンネルを用いるように通信機能部14を指示、制御する。通信制御部14は、指示された利用チャンネルを用い通信を行う。   The list of valid channels (first list and second list) returned to the database inquiry unit 13 is sent from the database inquiry unit 13 to the use channel selection unit 122. The use channel selection unit 122 selects a channel to be used as a use channel from the first list. Then, the communication function unit 14 is instructed and controlled to use the selected usage channel. The communication control unit 14 performs communication using the instructed usage channel.

利用チャンネル選択部122が行う利用チャンネルの選択の方法例には、具体的に、例えば以下の方法がある。この選択を行うため、まず、利用チャンネル選択部122は、第1リストから仮に選んだ利用チャンネルを第1、第2リストとともに利用可能領域特定部123に送る。   Specific examples of the method for selecting the use channel performed by the use channel selection unit 122 include the following methods. In order to make this selection, first, the use channel selection unit 122 sends the use channel temporarily selected from the first list to the available area specifying unit 123 together with the first and second lists.

利用可能領域特定部123は、送られてきた仮の利用チャンネルと第1、第2のリストとを用いることで、そのチャンネルを利用可能な領域を特定することができる。例えば、仮に選んだチャンネルがCH1であれば、図7に示すように、領域A〜Iの全領域が利用可能領域になる。これはCH3を仮に選んだ場合も同様である。ほかのチャンネル、すなわちCH4を仮に選んだ場合は、そうはならない(領域A、D、E、Iになる)。図7は、図2中に示した利用可能領域特定部123が特定する利用可能領域の例を示す地理表示図である。   The available area specifying unit 123 can specify an area where the channel can be used by using the provisional use channel and the first and second lists that have been sent. For example, if the selected channel is CH1, as shown in FIG. 7, all the areas A to I become usable areas. The same applies to the case where CH3 is selected. If another channel, that is, CH4 is selected, this is not the case (regions A, D, E, and I). FIG. 7 is a geographic display diagram showing an example of the available area specified by the available area specifying unit 123 shown in FIG.

利用可能領域特定部123が仮の利用チャンネルを用い特定した領域は、返答として利用チャンネル選択部122に送られる。そして、利用チャンネル選択部122は、ある課せられた条件の下、利用チャンネルの最終選択を行う。採り得るその条件として、利用チャンネルをひとつ選ぶこととし、かつこのチャンネルを選択すれば別のどのチャンネルを選択した場合における利用可能な領域に比較してもこの領域の広さ以上の、利用可能な領域が利用可能領域特定部123によって特定されるチャンネルである、という条件を想定することができる。   The area specified by the available area specifying unit 123 using the temporary use channel is sent to the use channel selecting part 122 as a response. Then, the use channel selection unit 122 performs the final selection of the use channel under certain imposed conditions. As a condition that can be adopted, one channel is selected, and if this channel is selected, it can be used more than the width of this region compared to the available region when any other channel is selected. The condition that the area is a channel specified by the available area specifying unit 123 can be assumed.

利用チャンネル選択部122が利用チャンネルをこれにより最終選択すれば、利用チャンネルの切り替えなしで装置10が移動できる範囲が候補内で最大ということになる。説明してきた例の場合では、CH1を最終選択、またはCH3を最終選択という結果に対応する。この場合、図7に示すように、領域A〜Iの全領域が利用可能領域になる。   If the usage channel selection unit 122 finally selects the usage channel, the range in which the apparatus 10 can move without switching the usage channel is the maximum of the candidates. In the case of the example that has been described, CH1 corresponds to the final selection result or CH3 corresponds to the final selection result. In this case, as shown in FIG. 7, all the areas A to I are usable areas.

別の選択の例としては、第1リストのうちから、利用チャンネルを複数のチャンネルとして選択することが考えられる。複数のチャンネルを選択しこれらを併用するように通信制御部14に指示すれば、その分、情報の伝送効率を向上することが可能であり、高速の通信ができる。   As another example of selection, it is conceivable to select a use channel as a plurality of channels from the first list. If the communication control unit 14 is instructed to select a plurality of channels and use them together, the information transmission efficiency can be improved correspondingly, and high-speed communication can be performed.

複数として、具体的に、2つ、3つ、・・・とあらかじめ決めておくようにすることができる。そこで例えば2つとしている場合は、特定の2つの組み合わせを選択すれば、別のどの2つの組み合わせを選択した場合における利用可能な領域に比較してもこの領域の広さ以上の、利用可能な領域が利用可能領域特定部123によって特定される2つの組み合わせである、という条件を想定することができる。3つ以上の場合も同様に考えることができる。   More specifically, it can be determined in advance as two, three,... Therefore, for example, when two are selected, if two specific combinations are selected, the available area is larger than the area available when any other two combinations are selected. A condition that the area is a combination of the two specified by the available area specifying unit 123 can be assumed. The case of three or more can be considered similarly.

複数として、その数をあらかじめ決めないようにしてもよい。この場合は、各数の場合について、それぞれ上記のような条件で利用チャンネルの組み合わせを決めていき、同じチャンネル数でより広い利用可能領域が得られるチャンネルの組み合わせを残し、各チャンネル数において最大となる利用可能領域をそれぞれ特定する。そして、チャンネル数とその場合の利用可能領域との組み合わせを比較考量して、効率的と考えられるチャンネル数を後から決めるようにしてもよい。   As a plurality, the number may not be determined in advance. In this case, for each number of cases, the combination of channels to be used is determined under the above-mentioned conditions, and the combination of channels that can obtain a wider usable area with the same number of channels is left, and the maximum number of channels is maximum. Each usable area is specified. Then, a combination of the number of channels and the usable area in that case may be compared and the number of channels considered to be efficient may be determined later.

いずれにしても、複数のチャンネルを選択する場合は、その下位条件として、特定される利用可能領域が、現在位置からの電波放射領域と周辺位置集合に属する位置のうちの少なくともひとつからの電波放射領域との、穴をもたずかつ連続した和領域となる限りにおいて、という条件を加えることができる。これは、普通に、伝送効率を優先して第1リストのうちから最大数の(つまり全部の)チャンネルを選択すれば、現在位置からの電波放射領域より利用可能領域が広がらない可能性に一般的に帰するからである。   In any case, when multiple channels are selected, the subordinate condition is that the specified usable area is a radio wave emission from at least one of the radio wave emission area from the current position and the positions belonging to the peripheral position set. As long as the region is a continuous region that does not have a hole and is continuous, a condition can be added. This is generally due to the possibility that if the maximum number (ie, all) of the first list is selected from the first list in order to prioritize transmission efficiency, the usable area will not expand beyond the radio wave emission area from the current position. It is because it returns.

説明してきた例においては、利用チャンネル数を3つとする選択方法では、CH1、CH3、CH4を選択という結果になる。これによる利用可能領域特定部123による利用可能領域の特定結果は図8に示す通り、領域A、D、E、Iの和領域になる。図8は、図7に示したものとは異なる、図2中に示した利用可能領域特定部123が特定する利用可能領域の例を示す地理表示図である。なお、利用チャンネル数を2つとする選択方法では、CH1、CH3を選択という結果になる。これによる利用可能領域特定部123による利用可能領域の特定結果は前出の図7に示す通り、領域A〜Iの全和領域になる。   In the example that has been described, the selection method in which the number of used channels is three results in selecting CH1, CH3, and CH4. As a result, the available area specifying result by the available area specifying unit 123 is the sum area of the areas A, D, E, and I as shown in FIG. FIG. 8 is a geographical display diagram showing an example of an available area specified by the available area specifying unit 123 shown in FIG. 2, which is different from that shown in FIG. Note that in the selection method in which the number of used channels is two, CH1 and CH3 are selected. As a result of specifying the available area by the available area specifying unit 123, the total area of the areas A to I is obtained as shown in FIG.

図5に例示した、各位置での有効チャンネルの例は、チャンネル数自体が少ないが、実際的には各位置で有効なチャンネル数は例えば20程度になることが考えられる。このような場合であっても考え方は同様である。   The example of the effective channels at each position illustrated in FIG. 5 has a small number of channels, but in practice, the number of effective channels at each position may be about 20, for example. Even in such a case, the concept is the same.

利用チャンネル選択部122が行った利用チャンネルの最終選択結果に対応して、利用可能領域特定部123は、利用可能領域の特定結果を利用可能領域記憶保持部124に送る。利用可能領域記憶保持部124は、送られてきた利用可能領域を記憶保持する。   Corresponding to the final selection result of the use channel performed by the use channel selection unit 122, the available area specifying unit 123 sends the use area specifying result to the available area storage holding unit 124. The available area storage holding unit 124 stores and holds the sent available area.

以上で、装置10が位置特定部11で得た現在位置に関わって行う処理が終了する。その後、装置10は、現在位置が移動しているかどうかを識別、判断するため、例えば60秒ごと(FCC規則による)に位置特定部11を用いて現在位置を取得し直す。新たに取得された現在位置(第2位置)は、位置特定部11から領域内/領域外判断部125に送られる。   This completes the processing performed by the device 10 in relation to the current position obtained by the position specifying unit 11. Thereafter, in order to identify and determine whether or not the current position has moved, the apparatus 10 reacquires the current position using the position specifying unit 11 every 60 seconds (according to FCC rules), for example. The newly acquired current position (second position) is sent from the position specifying unit 11 to the in-area / out-of-area determination unit 125.

領域内/領域外判断部125は、利用可能領域記憶保持部124から利用可能領域の情報を取り出し、この領域内に、位置特定部11から送られてきた第2位置があるか否かを判断する。もし第2位置がこの領域内にあると判断された場合は、現在利用しているチャンネルを維持するように通信機能部14を制御する。またもし第2位置がこの領域内にないと判断された場合は、この第2位置で第1位置(もとの現在位置)を更新するように制御する。この更新は、具体的には、周辺位置集合決定部121の動作からのやり直しに帰着する。すなわち、この第2位置を現在位置として、すでに説明したようにその周辺位置の決定から、制御のための処理がやり直される。   The in-area / out-of-area determination unit 125 extracts information on the available area from the available area storage unit 124, and determines whether or not the second position sent from the position specifying unit 11 exists in this area. To do. If it is determined that the second position is within this area, the communication function unit 14 is controlled so as to maintain the currently used channel. If it is determined that the second position is not within this area, control is performed so that the first position (original current position) is updated with the second position. Specifically, this update results in redoing from the operation of the peripheral position set determination unit 121. That is, with the second position as the current position, the processing for control is repeated from the determination of the peripheral position as described above.

以上説明したように、この実施形態の通信装置10によれば、データベース50へのリスト提供の要求は、より大きな領域の外に装置10が移動した場合に初めて行われる。よって、装置10の位置移動に対応した処理動作を効率化することが可能な通信装置になる。一例として示した図3に示したような周辺位置の取り方によれば、r=100mとして、最大でほぼその3倍程度の半径で囲われる領域においてデータベース50への問合せなしに、装置10を動作させられる場合がある。   As described above, according to the communication device 10 of this embodiment, a request for providing a list to the database 50 is made only when the device 10 moves out of a larger area. Therefore, it becomes a communication apparatus which can improve the efficiency of the processing operation corresponding to the position movement of the apparatus 10. According to the method of taking the peripheral position as shown in FIG. 3 shown as an example, it is assumed that r = 100 m and the apparatus 10 is operated without querying the database 50 in a region surrounded by a radius approximately three times as large as the maximum. May be operated.

この実施形態での性質として、装置10が設定する周辺位置の数が多いほど、データベース50への問合せを含めて処理のオーバーヘッドは増大する。しかしながら、使用するチャンネル数の変更に応じて融通性高く利用チャンネルの選択ができるという利点がある。   As a property in this embodiment, as the number of peripheral positions set by the apparatus 10 increases, processing overhead including a query to the database 50 increases. However, there is an advantage that the use channel can be selected with high flexibility according to the change in the number of channels to be used.

なお、FCC規則によれば、端末は、少なくとも24時間に一度は、データベース50への問い合わせを行うようにする(すなわち、この装置10では周辺位置集合決定部121の動作からのやり直しを行う)ことが求められる。これに対応することは、例えば、装置10にタイマーを備えさせ、その指示があれば周辺位置集合決定部121の動作からのやり直しがなされるような構成にすることで、容易に実現する。   Note that according to the FCC rules, the terminal makes an inquiry to the database 50 at least once every 24 hours (that is, the device 10 re-executes the operation of the peripheral position set determination unit 121). Is required. Corresponding to this can be easily realized by, for example, providing the apparatus 10 with a timer, and if the instruction is given, the configuration is such that the operation from the peripheral position set determination unit 121 is performed again.

以上説明の装置10は、具体的に、モードII装置であることを想定することができる。モードII装置は、空港、エンターメント施設、ビジネスセンターなどをはじめとする巨大な複合施設などで使用することを考えて構成された端末である。そこで、説明した装置10は、検討中のIEEE 802.11af規格が最終決定されれば、これに適合する端末として用いられ得る。   Specifically, the apparatus 10 described above can be assumed to be a mode II apparatus. The mode II device is a terminal configured for use in a huge complex facility such as an airport, an entertainment facility, a business center, or the like. Therefore, the described apparatus 10 can be used as a terminal conforming to the IEEE 802.11af standard under consideration when it is finally determined.

次に、別の実施形態について図9を参照して説明する。図9は、別の実施形態である通信装置の構成を示すブロック図である。同図において、すでに説明した図中に示した構成要素と同一のものには同一符号を付してある。その部分の説明は加えるべき事項がない限り省略する。前提として、この実施形態の通信装置10Aも、図1に示した、データベースとの接続態様については同様である。   Next, another embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a communication apparatus according to another embodiment. In the figure, the same reference numerals are given to the same components as those shown in the already described drawings. The explanation of that part is omitted unless there is a matter to be added. As a premise, the communication device 10A of this embodiment is the same in the connection mode with the database shown in FIG.

図9に示すように、この通信装置10Aは、制御部12Aとして、拡大領域設定部121A、利用チャンネル選択部122A、拡大領域記憶保持部124A、領域内/領域外判断部125を有する。利用チャンネル選択部122Aは、その選択されたチャンネルを使用するよう通信機能部14に指示する通信制御部としても機能する。この図9に加えて、説明図である図10、図11をも適宜参照して、以下、この通信装置10Aの動作を説明する。   As illustrated in FIG. 9, the communication device 10A includes an enlarged area setting unit 121A, a used channel selection unit 122A, an enlarged area storage holding unit 124A, and an in-area / out-of-area determination unit 125 as the control unit 12A. The use channel selection unit 122A also functions as a communication control unit that instructs the communication function unit 14 to use the selected channel. In addition to FIG. 9, the operation of the communication device 10A will be described below with reference to FIGS.

図10は、図9中に示した拡大領域設定部121Aで設定される拡大領域の例を示す地理表示図である。位置特定部11で特定された自装置の位置は、座標(x0,y0)として拡大領域設定部121Aに提供される。座標(x0,y0)は、図10の中央に示されている。   FIG. 10 is a geographic display diagram showing an example of an enlarged area set by the enlarged area setting unit 121A shown in FIG. The position of the own device specified by the position specifying unit 11 is provided to the enlarged region setting unit 121A as coordinates (x0, y0). The coordinates (x0, y0) are shown in the center of FIG.

拡大領域設定部121Aは、座標(x0,y0)を中心とする半径σの領域(これを「拡大領域」と定義する)を設定する。この事項をより具体的に説明する。位置特定部11で特定される自装置の位置の座標(x0,y0)は、実際には、例えば半径が50m程度となる領域内(図10で半径σ0の領域内)に位置することを示す精度の情報になっている(GPSシステムに依存する)。この精度を反映するように「LCI」(図4での説明を参照)は構成されており、この「LCI」をデータベース50は解釈、勘案して、利用可能なチャンネルのリストを作成する。   The enlargement area setting unit 121A sets an area having a radius σ centered on the coordinates (x0, y0) (this is defined as an “enlargement area”). This matter will be described more specifically. The coordinates (x0, y0) of the position of the own device specified by the position specifying unit 11 actually indicates that the position is within, for example, an area where the radius is about 50 m (in the area of radius σ0 in FIG. 10). Information on accuracy (depends on GPS system). The “LCI” (refer to the description in FIG. 4) is configured to reflect this accuracy, and the database 50 interprets and considers this “LCI” to create a list of available channels.

この動作を利用し、よりラフな精度を示す情報を「LCI」に入れ込み、これをデータベース50に送れば、これに対応して利用可能なチャンネルのリストをデータベース50は作成することになる。よりラフな精度を示す情報とは、例えば半径が200m程度となる領域内(図10で半径σの領域内)に位置することを示す情報である。この結果、データベース50から提供されるチャンネルのリストは、図10中に示される、座標(x0,y0)を中心とする半径σの領域(拡大領域)で使用できるチャンネルのリストになる。   If this operation is used and information indicating rougher accuracy is entered in the “LCI” and sent to the database 50, the database 50 creates a list of available channels correspondingly. The information indicating rougher accuracy is information indicating that the position is within a region having a radius of about 200 m (in a region having a radius σ in FIG. 10), for example. As a result, the list of channels provided from the database 50 is a list of channels that can be used in the area (enlarged area) of radius σ centered on the coordinates (x0, y0) shown in FIG.

図11は、図9中に示したデータベース問合せ部13Aが行うデータベース50への問合せにおけるフォーマットの例を示す図である。上記のように拡大領域設定部121Aが設定した拡大領域情報は、続いて、現在位置情報とともにデータベース問合せ部13Aに送られる。これにより、データベース問合せ部13Aは、図11に示すようなフォーマットでデータベース50にこれらの情報を送出する。   FIG. 11 is a diagram showing an example of a format in the query to the database 50 performed by the database query unit 13A shown in FIG. The enlarged area information set by the enlarged area setting unit 121A as described above is subsequently sent to the database inquiry unit 13A together with the current position information. As a result, the database inquiry unit 13A sends these pieces of information to the database 50 in the format shown in FIG.

図11において、「要素ID」は、この問合せのID(識別子)を示し、例えば1バイトの情報である。「長さ」は、このあとに続く残りバイト数を示す情報であり、例えば可変バイト数の情報である。「現在位置」は、LCIとして構成した、座標(x0,y0)に対応する位置情報(ただし位置精度は例えば50m半径)であり、例えば16バイトの情報である。「WSM1」については後述する。「拡大領域」は、LCIとして構成した、位置精度例えば200m半径である場合の座標(x0,y0)に対応する位置情報であり、例えば16バイトの情報である。「WSM1」、「WSM2」は、「現在位置」、「拡大領域」それぞれに対応した有効チャンネルのリストを示す情報であり、例えば可変バイト数の情報であるが、データベース問合せ部13Aからの問合せ時はペイロードとして存在しない。   In FIG. 11, “element ID” indicates the ID (identifier) of this inquiry, and is, for example, 1-byte information. “Length” is information indicating the number of remaining bytes that follows, for example, information on the number of variable bytes. “Current position” is position information corresponding to the coordinates (x0, y0) configured as LCI (however, the position accuracy is a radius of 50 m, for example), and is information of 16 bytes, for example. “WSM1” will be described later. The “enlarged area” is position information corresponding to coordinates (x0, y0) when the position accuracy is, for example, a radius of 200 m, configured as LCI, and is 16-byte information, for example. “WSM1” and “WSM2” are information indicating a list of valid channels corresponding to “current position” and “enlarged area”, for example, information on the number of variable bytes, but at the time of inquiry from the database inquiry unit 13A Does not exist as a payload.

以上のフォーマットでデータベース問合せ部13Aからデータベース50に問合せが行われると、データベース50は、「現在位置」、「拡大領域」それぞれで利用できる有効チャンネルのリストをデータベース問合せ部13Aに返信してくる。そのフォーマットは、問合せのときのフォーマットを踏襲して図11に示す通りである。この返信のときは、「WSM1」、「WSM2」が、「現在位置」、「拡大領域」それぞれに対応した有効チャンネルのリストを示す情報としてペイロードになっている。図11は、データベースからの返信におけるフォーマット例を示す図でもある。   When the database inquiry unit 13A makes an inquiry to the database 50 in the above format, the database 50 returns a list of valid channels that can be used in each of the “current position” and “enlarged area” to the database inquiry unit 13A. The format follows the format at the time of inquiry and is as shown in FIG. In this reply, “WSM1” and “WSM2” are payloads as information indicating lists of valid channels corresponding to “current position” and “enlarged area”, respectively. FIG. 11 is also a diagram showing a format example in the reply from the database.

データベース問合せ部13Aに返信された有効チャンネルのリストは、データベース問合せ部13Aから利用チャンネル選択部122Aに送られる。利用チャンネル選択部122Aは、「拡大領域」に対応した有効チャンネルのリストのうちから、利用しようとするチャンネルを利用チャンネルとして選択する。そして、この選択された利用チャンネルを用いるように通信機能部14を指示、制御する。通信制御部14は、指示された利用チャンネルを用い通信を行う。   The list of valid channels returned to the database inquiry unit 13A is sent from the database inquiry unit 13A to the use channel selection unit 122A. The use channel selection unit 122A selects a channel to be used as a use channel from the list of valid channels corresponding to the “enlarged area”. Then, the communication function unit 14 is instructed and controlled to use the selected usage channel. The communication control unit 14 performs communication using the instructed usage channel.

拡大領域設定部121Aが設定した拡大領域情報は、データベース問合せ部13Aに送られるとともに、拡大領域記憶保持部124Aにも送られる。拡大領域記憶保持部124Aは、送られてきた拡大領域を記憶保持する。   The enlarged area information set by the enlarged area setting unit 121A is sent to the database inquiry unit 13A and also sent to the enlarged region storage holding unit 124A. The enlarged area memory holding unit 124A stores and holds the sent enlarged area.

以上で、装置10Aが位置特定部11で得た現在位置に関わって行う処理が終了する。その後、装置10Aは、現在位置が移動しているかどうかを識別、判断するため、例えば60秒ごと(FCC規則による)に位置特定部11を用いて現在位置を取得し直す。新たに取得された現在位置(第2位置)は、位置特定部11から領域内/領域外判断部125に送られる。以降の動作は、すでに図2を参照して説明したものと同様である(ただし「利用可能領域記憶保持部124」を「拡大領域記憶保持部124A」で読み替える)。   Thus, the process performed by the apparatus 10A in relation to the current position obtained by the position specifying unit 11 is completed. Thereafter, the apparatus 10A reacquires the current position using the position specifying unit 11 every 60 seconds (according to the FCC rule), for example, in order to identify and determine whether the current position is moving. The newly acquired current position (second position) is sent from the position specifying unit 11 to the in-area / out-of-area determination unit 125. The subsequent operations are the same as those already described with reference to FIG. 2 (however, “available area storage holding unit 124” is replaced with “enlarged area storage holding unit 124A”).

以上説明したように、この実施形態の通信装置10Aによっても、データベース50へのリスト提供の要求は、より大きな拡大領域の外に装置10Aが移動した場合に初めて行われる。よって、装置10Aの位置移動に対応した処理動作を効率化することが可能な通信装置になる。この実施形態は、図2に示した実施形態ほどに利用可能領域拡大のための、データベース50への問合せを含めた処理が複雑でなく、オーバーヘッド増大が抑えられる。   As described above, also by the communication device 10A of this embodiment, a request for providing a list to the database 50 is made for the first time when the device 10A moves out of a larger enlarged area. Therefore, it becomes a communication apparatus capable of improving the efficiency of the processing operation corresponding to the position movement of the apparatus 10A. In this embodiment, the processing including the query to the database 50 for expanding the usable area is not complicated as in the embodiment shown in FIG. 2, and an increase in overhead is suppressed.

10、10A…通信装置、11…位置特定部(GPS)、12、12A…制御部、13、13A…データベース問合せ部、14…通信機能部、50…データベース(WSDB)、60…仲介装置、121…周辺位置集合決定部、121A…拡大領域設定部、122、122A…利用チャンネル選択部(+通信制御部)、123…利用可能領域特定部、124…利用可能領域記憶保持部、124A…拡大領域記憶保持部、125…領域内/領域外判断部(+通信制御部+更新制御部)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 10A ... Communication apparatus, 11 ... Position specification part (GPS), 12, 12A ... Control part, 13, 13A ... Database inquiry part, 14 ... Communication function part, 50 ... Database (WSDB), 60 ... Mediation apparatus, 121 ... peripheral position set determination unit, 121A ... enlarged region setting unit, 122, 122A ... used channel selection unit (+ communication control unit), 123 ... usable region specifying unit, 124 ... usable region storage holding unit, 124A ... enlarged region Storage holding unit, 125... In-area / out-of-area determination unit (+ communication control unit + update control unit).

Claims (6)

通信機能部を有する通信装置であって、
自装置について、第1の時点での第1位置と該第1の時点より後の第2の時点での第2位置とを特定する第1の手段と、
前記第1位置から離れた位置を要素とする位置集合を、前記第1位置からの電波放射領域と前記位置集合に属する位置それぞれからの電波放射領域のそれぞれとがなす全和領域が穴をもたずかつ連続した領域となるように決定する第2の手段と、
前記第1位置の情報と前記位置集合の情報とをデータベースに送信する第3の手段と、
前記第1位置で適用できる有効チャンネルを示す第1リストと、前記位置集合に属する位置のそれぞれで適用できる有効チャンネルを示す第2リストのそれぞれとを前記データベースから取得する第4の手段と、
前記第1リストのうちから、利用しようとするチャンネルを利用チャンネルとして選択し、該利用チャンネルを用いるべく前記通信機能部を制御する第5の手段と、
前記利用チャンネルを利用可能な領域を、前記第1リストおよび前記第2リストを参照して特定する第6の手段と、
前記利用チャンネルを利用可能な前記領域を記憶保持する第7の手段と、
前記第2位置が前記領域内にあるか否かを判断する第8の手段と、
前記第2位置が前記領域内にあると判断された場合には前記利用チャンネルを利用し続けるように前記通信機能部を制御し、前記第2位置が前記領域内にないと判断された場合には該第2位置で前記第1位置を更新するように制御する第9の手段とを具備し、
前記第5の手段が選択する前記利用チャンネルが、ひとつのチャンネルであり、かつ該チャンネルを選択すれば該チャンネルでないどのチャンネルを選択した場合における前記第6の手段によって特定される利用可能な領域に比較しても該領域の広さ以上の、利用可能な領域が前記第6の手段によって特定されるチャンネルであ
通信装置。
A communication device having a communication function unit,
A first means for identifying a first position at a first time point and a second position at a second time point after the first time point for the device;
A position set whose elements are positions away from the first position is a total area formed by a radio wave emission area from the first position and a radio wave emission area from each position belonging to the position set. A second means for determining a continuous area;
A third means for transmitting the first position information and the position set information to a database;
A fourth means for obtaining from the database a first list indicating valid channels applicable at the first position and a second list indicating valid channels applicable at each position belonging to the position set;
A fifth means for selecting a channel to be used as a usage channel from the first list and controlling the communication function unit to use the usage channel;
Sixth means for specifying an area where the use channel can be used with reference to the first list and the second list;
A seventh means for storing and holding the area where the use channel can be used;
An eighth means for determining whether the second position is within the region;
When it is determined that the second position is within the area, the communication function unit is controlled to continue using the use channel, and when it is determined that the second position is not within the area. comprising the ninth means for controlling to update the first position the second position, the,
The usable channel selected by the fifth means is one channel, and if the selected channel is selected, the usable channel is specified in the usable area specified by the sixth means when any channel other than the channel is selected. over the width of the region as compared, Ru channel der space available is identified by the sixth means communication device.
通信機能部を有する通信装置であって、
自装置について、第1の時点での第1位置と該第1の時点より後の第2の時点での第2位置とを特定する第1の手段と、
前記第1位置から離れた位置を要素とする位置集合を、前記第1位置からの電波放射領域と前記位置集合に属する位置それぞれからの電波放射領域のそれぞれとがなす全和領域が穴をもたずかつ連続した領域となるように決定する第2の手段と、
前記第1位置の情報と前記位置集合の情報とをデータベースに送信する第3の手段と、
前記第1位置で適用できる有効チャンネルを示す第1リストと、前記位置集合に属する位置のそれぞれで適用できる有効チャンネルを示す第2リストのそれぞれとを前記データベースから取得する第4の手段と、
前記第1リストのうちから、利用しようとするチャンネルを利用チャンネルとして選択し、該利用チャンネルを用いるべく前記通信機能部を制御する第5の手段と、
前記利用チャンネルを利用可能な領域を、前記第1リストおよび前記第2リストを参照して特定する第6の手段と、
前記利用チャンネルを利用可能な前記領域を記憶保持する第7の手段と、
前記第2位置が前記領域内にあるか否かを判断する第8の手段と、
前記第2位置が前記領域内にあると判断された場合には前記利用チャンネルを利用し続けるように前記通信機能部を制御し、前記第2位置が前記領域内にないと判断された場合には該第2位置で前記第1位置を更新するように制御する第9の手段と、を具備し、
前記第5の手段が選択する前記利用チャンネルが、複数のチャンネルであり、
前記第6の手段が特定する利用可能な前記領域が、前記複数のチャンネルの全部を利用可能な領域として特定され
通信装置。
A communication device having a communication function unit,
A first means for identifying a first position at a first time point and a second position at a second time point after the first time point for the device;
A position set whose elements are positions away from the first position is a total area formed by a radio wave emission area from the first position and a radio wave emission area from each position belonging to the position set. A second means for determining a continuous area;
A third means for transmitting the first position information and the position set information to a database;
A fourth means for obtaining from the database a first list indicating valid channels applicable at the first position and a second list indicating valid channels applicable at each position belonging to the position set;
A fifth means for selecting a channel to be used as a usage channel from the first list and controlling the communication function unit to use the usage channel;
Sixth means for specifying an area where the use channel can be used with reference to the first list and the second list;
A seventh means for storing and holding the area where the use channel can be used;
An eighth means for determining whether the second position is within the region;
When it is determined that the second position is within the area, the communication function unit is controlled to continue using the use channel, and when it is determined that the second position is not within the area. And ninth means for controlling to update the first position at the second position,
The use channels selected by the fifth means are a plurality of channels,
The sixth the space available for means for specifying of a communication device that will be identified as available space all of the plurality of channels.
前記第2の手段が決定する前記位置集合が、前記第1位置の座標が(x0,y0)でありかつ前記電波放射領域が円形であり該円形の半径がrであるとしたとき、(x0−r√2,y0)、(x0,y0+r√2)、(x0+r√2,y0)、(x0,y0−r√2)、(x0−r√2,y0−r√2)、(x0−r√2,y0+r√2)、(x0+r√2,y0+r√2)、(x0+r√2,y0−r√2)の各座標を有する8つの位置の集合である請求項1または2記載の通信装置。 When the coordinates of the first position are (x0, y0), the radio wave radiation area is circular, and the radius of the circle is r, the position set determined by the second means is (x0 -R√2, y0), (x0, y0 + r√2), (x0 + r√2, y0), (x0, y0-r√2), (x0-r√2, y0-r√2), (x0 -r√2, y0 + r√2), ( x0 + r√2, y0 + r√2), (x0 + r√2, y0-r√2 set der eight positions having respective coordinates) Ru請 Motomeko 1 or 2 The communication device described. 前記第6の手段が特定する前記領域が、前記第1位置からの電波放射領域と前記位置集合に属する位置のうちの少なくともひとつからの電波放射領域との、穴をもたずかつ連続した和領域となる限り、前記第5の手段が可能な限り大きな数の前記複数のチャンネルを選択する請求項記載の通信装置。 The area specified by the sixth means is a continuous sum of a radio wave radiation area from the first position and a radio wave radiation area from at least one of the positions belonging to the position set without a hole. as long as the area, the communication apparatus Motomeko 2 wherein you select the plurality of channels of large numbers as possible the fifth means. 通信機能部を有する通信装置における通信方法であって、
自装置について、第1の時点での第1位置と該第1の時点より後の第2の時点での第2位置とを特定し、
前記第1位置から離れた位置を要素とする位置集合を、前記第1位置からの電波放射領域と前記位置集合に属する位置それぞれからの電波放射領域のそれぞれとがなす全和領域が穴をもたずかつ連続した領域となるように決定し、
前記第1位置の情報と前記位置集合の情報とをデータベースに送信し、
前記第1位置で適用できる有効チャンネルを示す第1リストと、前記位置集合に属する位置のそれぞれで適用できる有効チャンネルを示す第2リストのそれぞれとを前記データベースから取得し、
前記第1リストのうちから、利用しようとするチャンネルを利用チャンネルとして選択して、該利用チャンネルを用いるべく前記通信機能部を制御し、
前記利用チャンネルを利用可能な領域を、前記第1リストおよび前記第2リストを参照して特定し、
前記利用チャンネルを利用可能な前記領域を記憶保持し、
前記第2位置が前記領域内にあるか否かを判断し、
前記第2位置が前記領域内にあると判断された場合には前記利用チャンネルを利用し続けるように前記通信機能部を制御し、前記第2位置が前記領域内にないと判断された場合には該第2位置で前記第1位置を更新するように制御する
通信方法であり、
前記利用チャンネルが、ひとつのチャンネルであり、かつ該チャンネルを選択すれば該チャンネルでないどのチャンネルを選択した場合において特定される利用可能な領域に比較しても該領域の広さ以上の、利用可能な領域が特定されるチャンネルであ
通信方法。
A communication method in a communication device having a communication function unit,
For the own device, the first position at the first time point and the second position at the second time point after the first time point are specified,
A position set whose elements are positions away from the first position is a total area formed by a radio wave emission area from the first position and a radio wave emission area from each position belonging to the position set. Decide to be a continuous area,
Sending the first location information and the location set information to a database;
Obtaining from the database a first list indicating valid channels applicable at the first position and a second list indicating valid channels applicable at each position belonging to the position set;
From the first list, select a channel to be used as a use channel, control the communication function unit to use the use channel,
An area where the use channel can be used is identified with reference to the first list and the second list;
Storing and holding the area where the use channel can be used;
Determining whether the second position is within the region;
When it is determined that the second position is within the area, the communication function unit is controlled to continue using the use channel, and when it is determined that the second position is not within the area. Controls to update the first position with the second position
Communication method,
The use channel is a single channel, and if this channel is selected, it can be used more than the available area specified by the available area specified when any other channel is selected. channel der Ru communication method regions are identified.
通信機能部を有する通信装置における通信方法であって、
自装置について、第1の時点での第1位置と該第1の時点より後の第2の時点での第2位置とを特定し、
前記第1位置から離れた位置を要素とする位置集合を、前記第1位置からの電波放射領域と前記位置集合に属する位置それぞれからの電波放射領域のそれぞれとがなす全和領域が穴をもたずかつ連続した領域となるように決定し、
前記第1位置の情報と前記位置集合の情報とをデータベースに送信し、
前記第1位置で適用できる有効チャンネルを示す第1リストと、前記位置集合に属する位置のそれぞれで適用できる有効チャンネルを示す第2リストのそれぞれとを前記データベースから取得し、
前記第1リストのうちから、利用しようとするチャンネルを利用チャンネルとして選択して、該利用チャンネルを用いるべく前記通信機能部を制御し、
前記利用チャンネルを利用可能な領域を、前記第1リストおよび前記第2リストを参照して特定し、
前記利用チャンネルを利用可能な前記領域を記憶保持し、
前記第2位置が前記領域内にあるか否かを判断し、
前記第2位置が前記領域内にあると判断された場合には前記利用チャンネルを利用し続けるように前記通信機能部を制御し、前記第2位置が前記領域内にないと判断された場合には該第2位置で前記第1位置を更新するように制御する
通信方法であり、
前記利用チャンネルが、複数のチャンネルであり、
利用可能な前記領域が、前記複数のチャンネルの全部を利用可能な領域として特定され
通信方法。
A communication method in a communication device having a communication function unit,
For the own device, the first position at the first time point and the second position at the second time point after the first time point are specified,
A position set whose elements are positions away from the first position is a total area formed by a radio wave emission area from the first position and a radio wave emission area from each position belonging to the position set. Decide to be a continuous area,
Sending the first location information and the location set information to a database;
Obtaining from the database a first list indicating valid channels applicable at the first position and a second list indicating valid channels applicable at each position belonging to the position set;
From the first list, select a channel to be used as a use channel, control the communication function unit to use the use channel,
An area where the use channel can be used is identified with reference to the first list and the second list;
Storing and holding the area where the use channel can be used;
Determining whether the second position is within the region;
When it is determined that the second position is within the area, the communication function unit is controlled to continue using the use channel, and when it is determined that the second position is not within the area. Controls to update the first position with the second position
Communication method,
The use channel is a plurality of channels,
The area available, a communication method that will be identified as a space available for all of the plurality of channels.
JP2011003027A 2011-01-11 2011-01-11 Communication device and communication method Active JP5610349B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003027A JP5610349B2 (en) 2011-01-11 2011-01-11 Communication device and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003027A JP5610349B2 (en) 2011-01-11 2011-01-11 Communication device and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147172A JP2012147172A (en) 2012-08-02
JP5610349B2 true JP5610349B2 (en) 2014-10-22

Family

ID=46790308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003027A Active JP5610349B2 (en) 2011-01-11 2011-01-11 Communication device and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5610349B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014039195A (en) * 2012-08-17 2014-02-27 National Institute Of Information & Communication Technology Communication device, communication control method, database, and database control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012147172A (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101613653B1 (en) Method and apparatus for television bandchannel quieting across diverse radio access technologies
JP5769882B2 (en) Wireless communication device
KR101762993B1 (en) System and method for providing network access to electronic devices
CN102223603B (en) Method for transmitting location information of user equipment (UE) and devices
CN113452429A (en) Method and communication device for updating satellite ephemeris
CN107925943B (en) Systems, methods, and apparatus for opportunistic use of spectrum
CN104335646A (en) Methods and apparatus for location-based parametric control
KR101344619B1 (en) Method for controlling handoff of mobile terminal based on IEEE 802.22 WRAN
CN104770025A (en) Apparatus, system and method of estimating a location of a mobile device
JP4213701B2 (en) Method, access point, communication device, server, and information system for providing and searching for network connection types usable in a communication network
KR101654444B1 (en) Communication device, mobile communication device, communication system, and communication method
US20080070580A1 (en) Method and apparatus for configuring equipment in a communication network
WO2018020799A1 (en) Communication control device, radio communication device, method and program
US20150139031A1 (en) Method for discovering neighbor node in wireless local area network
CN107995589B (en) Indoor positioning and guiding method applying BLE mesh
JP5610349B2 (en) Communication device and communication method
US10470175B2 (en) Mesh network configuration in a white space band
JP7119999B2 (en) Server device and method
TW201713125A (en) Communication control device, and device and method for determining communication control
KR101946820B1 (en) Wireless communication apparatus as triple-mode operation via dual frequency bands and and operation method therefor
JP5904539B2 (en) Communication device and communication control method
JP7341791B2 (en) Communication device, control method, and program
JP5804410B2 (en) Wireless device
KR20140118500A (en) System and method of wireless communication in dual frequency band
JP2013026869A (en) Mobile terminal, server and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5610349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250