JP5609385B2 - Wireless communication system, wireless communication method, and relay station used in wireless communication system - Google Patents

Wireless communication system, wireless communication method, and relay station used in wireless communication system Download PDF

Info

Publication number
JP5609385B2
JP5609385B2 JP2010171070A JP2010171070A JP5609385B2 JP 5609385 B2 JP5609385 B2 JP 5609385B2 JP 2010171070 A JP2010171070 A JP 2010171070A JP 2010171070 A JP2010171070 A JP 2010171070A JP 5609385 B2 JP5609385 B2 JP 5609385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
base station
uplink
frequency
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010171070A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012034131A (en
Inventor
佐藤 一彦
一彦 佐藤
赤野 広樹
広樹 赤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010171070A priority Critical patent/JP5609385B2/en
Publication of JP2012034131A publication Critical patent/JP2012034131A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5609385B2 publication Critical patent/JP5609385B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、無線通信システム、無線通信方法、および無線通信システムにおいて使用される中継局に係わり、例えば、移動通信システムに適用可能である。   The present invention relates to a radio communication system, a radio communication method, and a relay station used in the radio communication system, and is applicable to, for example, a mobile communication system.

移動通信システムが普及し、基地局の通信エリアのカバー率がかなり高くなってきている。しかし、端局の位置によっては、端局は、基地局からの電波を受信できないことがある。例えば、電波がシールドされた建物または車両の中に端局が位置する場合、端局は、無線通信を行えなくなることがある。このため、建物または車両に中継局を設け、その中継局を介して基地局と端局との間の通信を行う方式が提案されている。   Mobile communication systems have become widespread, and the coverage of communication areas of base stations has increased considerably. However, depending on the position of the terminal station, the terminal station may not be able to receive radio waves from the base station. For example, when a terminal station is located in a building or vehicle where radio waves are shielded, the terminal station may not be able to perform wireless communication. For this reason, a system has been proposed in which a relay station is provided in a building or vehicle, and communication is performed between the base station and the terminal station via the relay station.

基地局と移動局との通信距離を容易、迅速かつ安価に延長できる適応性に優れた移動通信方式が提案されている。この移動通信方式では、通信時、基地局が該基地局に割当てられた周波数fA−BSで送信した信号を中継局は受信し、周波数fA−BSとは異なる周波数fB−BSの信号に変換して基地局規程送信電力、または移動局規程送信電力で移動局に向けて送信する。また、中継局が送信する信号に中継標識情報REPを付加し、中継局と通信する移動局の送信信号に中継標識情報MSを付加する。基地局と移動局間を同一の通信方式の規程無線周波数および規程送信電力を利用して中継する中継局によって、中継用無線周波数帯域を新たに取得することなく、通信距離を容易、迅速かつ安価に延長してサービスエリアを拡張できる。(例えば、特許文献1)   An adaptive mobile communication system that can easily, quickly and inexpensively extend the communication distance between a base station and a mobile station has been proposed. In this mobile communication system, during communication, a relay station receives a signal transmitted by a base station at a frequency fA-BS assigned to the base station, and converts the signal into a signal of a frequency fB-BS different from the frequency fA-BS. To the mobile station with the base station regulations transmission power or the mobile station regulations transmission power. Also, relay beacon information REP is added to the signal transmitted by the relay station, and relay beacon information MS is added to the transmission signal of the mobile station communicating with the relay station. A relay station that relays between the base station and the mobile station using the same radio frequency and the standard transmission power of the same communication method, so that the communication distance can be easily, quickly and inexpensively acquired without newly acquiring the radio frequency band for relay. The service area can be extended to (For example, Patent Document 1)

また、自己干渉による通信品質の低下を抑制する無線中継方法が提案されている。この方法において使用される無線中継装置は、基地局に対応する第1の無線通信部と、端末機に対応する第2の無線通信部と、第1および第2の無線通信部から中継送信させる処理を行う中継制御部を備えている。中継制御部は、基地局側の回線呼制御に対応して第1の無線通信部で使用するタイムスロットと、端末機側の回線呼制御に対応して第2の無線通信部で使用するタイムスロットとを、互いに異なるスロット番号のタイムスロットに割り当てる機能を備えている。(例えば、特許文献2)   In addition, a wireless relay method that suppresses deterioration in communication quality due to self-interference has been proposed. The radio relay apparatus used in this method relays and transmits from the first radio communication unit corresponding to the base station, the second radio communication unit corresponding to the terminal, and the first and second radio communication units. A relay control unit that performs processing is provided. The relay control unit includes a time slot used in the first radio communication unit corresponding to the line call control on the base station side, and a time used in the second radio communication unit corresponding to the line call control on the terminal side. A function of assigning slots to time slots having different slot numbers is provided. (For example, Patent Document 2)

さらに、基地局サービスエリア外におけるグループ通信を実現するための方式が提案されている。この方式では、グループ通話を起動させる移動局からのグループ通話信号でグループモードとなり、該移動局が基地局としての機能を果たすことにより、この移動局の電波到達エリア内の他の移動局は、受信周波数を送信周波数に変更することなく、基地局サービスエリア内にいる場合と同一のシステム機能でグループ通信を運用する。(例えば、特許文献3)   Furthermore, a method for realizing group communication outside the base station service area has been proposed. In this method, a group call signal from a mobile station that activates a group call enters a group mode, and the mobile station functions as a base station, so that other mobile stations in the radio wave arrival area of the mobile station Without changing the reception frequency to the transmission frequency, group communication is operated with the same system function as in the base station service area. (For example, Patent Document 3)

さらに、複数キャリアのスケジューリング方法に係わる技術が提案されている。この方法において、送信ユニットは、受信ユニットとの通信セッションの中に、少なくとも第1のデータブロックを第1のデータキャリアにおいて、および第2のデータブロックを第2のデータキャリアにおいて同時に送信する。受信ユニットは、以前に受信したデータブロックの受信品質に基づいて、第1か、または第2のデータブロックを受信するかを選択する。(例えば、特許文献4)
さらに、特許文献5〜7には、関連する技術が記載されている。
Furthermore, a technique related to a scheduling method for a plurality of carriers has been proposed. In this method, the transmitting unit simultaneously transmits at least a first data block on a first data carrier and a second data block on a second data carrier during a communication session with the receiving unit. The receiving unit selects whether to receive the first or second data block based on the reception quality of the previously received data block. (For example, Patent Document 4)
Furthermore, Patent Documents 5 to 7 describe related techniques.

特開2000−31877号公報JP 2000-31877 A 特開2004−349875号公報JP 2004-349875 A 特開平11−308665号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-308665 特表2008−541607号公報Special table 2008-541607 gazette 特開2005−229187号公報JP 2005-229187 A 特開2000−134143号公報JP 2000-134143 A 特開2007−228509号公報JP 2007-228509 A

従来の技術では、基地局と端局との間に中継局を備える無線通信システムにおいて、端局が基地局の通信エリアから中継局の通信エリア内に移動する際、或いは、端局が中継局の通信エリア内からその外に移動する際に、通信が途切れたり、基地局からの信号を受信できないことがある。   In a conventional technology, in a wireless communication system including a relay station between a base station and a terminal station, when the terminal station moves from the communication area of the base station into the communication area of the relay station or when the terminal station is a relay station When moving from one communication area to another, communication may be interrupted or signals from the base station may not be received.

本発明の課題は、基地局と端局との間に中継局を備える無線通信システムにおいて、通信の途切れ、或いは受信漏れを少なくすることである。   An object of the present invention is to reduce communication interruption or reception omission in a wireless communication system including a relay station between a base station and a terminal station.

本発明の1つの態様の無線通信方法は、基地局と端局との間に中継局が設けられた無線通信システムにおいて時間分割多重方式で通信を行う。この無線通信方法においては、前記基地局は、前記基地局に対して割り当てられている基地局タイムスロットを使用して第1のダウンリンク周波数でダウンリンクデータを送信し、前記中継局は、前記基地局から受信したダウンリンクデータを、前記基地局タイムスロットを使用して前記第1のダウンリンク周波数と異なる第2のダウンリンク周波数で送信し、前記端局は、前記ダウンリンクデータを前記基地局から受信したときは、前記端局に対して割り当てられている端局タイムスロットを使用して第1のアップリンク周波数でアップリンクデータを送信し、前記ダウンリンクデータを前記中継局から受信したときは、前記端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数と異なる第2のアップリンク周波数で前記アップリンクデータを送信し、前記中継局は、前記端局から前記第2のアップリンク周波数で送信された前記アップリンクデータを、前記端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数で送信する。   A radio communication method according to one aspect of the present invention performs communication by a time division multiplexing method in a radio communication system in which a relay station is provided between a base station and a terminal station. In this wireless communication method, the base station transmits downlink data on a first downlink frequency using a base station time slot allocated to the base station, and the relay station The downlink data received from the base station is transmitted on the second downlink frequency different from the first downlink frequency using the base station time slot, and the terminal station transmits the downlink data to the base station. When received from the station, the uplink data is transmitted on the first uplink frequency using the terminal station time slot allocated to the terminal station, and the downlink data is received from the relay station. When using the terminal time slot, the uplink frequency is different from the first uplink frequency at a second uplink frequency. The relay station transmits the uplink data transmitted from the terminal station on the second uplink frequency using the terminal station time slot on the first uplink frequency. .

本出願において開示される構成または方法によれば、基地局と端局との間に中継局を備える無線通信システムにおいて、通信の途切れ、或いは受信漏れが少なくなる。   According to the configuration or method disclosed in the present application, communication interruption or reception omission is reduced in a wireless communication system including a relay station between a base station and a terminal station.

実施形態の無線通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the radio | wireless communications system of embodiment. 中継局および端局の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a relay station and a terminal station. 中継局および端局の動作を説明する図(その1)である。It is FIG. (1) explaining operation | movement of a relay station and a terminal station. 中継局および端局の動作を説明する図(その2)である。It is FIG. (2) explaining operation | movement of a relay station and a terminal station. 中継局および端局の動作を説明する図(その3)である。It is FIG. (3) explaining operation | movement of a relay station and a terminal station. 基地局、中継局、端局によるデータ転送のタイムチャートの実施例である。It is an Example of the time chart of the data transfer by a base station, a relay station, and a terminal station. システム制御データの内容の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content of system control data. システム制御データによる同期制御について説明する図である。It is a figure explaining synchronous control by system control data. 複数の基地局、中継局、端局によるデータ転送のタイムチャートの実施例である。It is an Example of the time chart of the data transfer by several base stations, a relay station, and a terminal station. 中継局の構成の実施例を示す図である。It is a figure which shows the Example of a structure of a relay station. 中継局の構成の他の実施例を示す図である。It is a figure which shows the other Example of a structure of a relay station. 中継局の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of a relay station. 端局の構成の実施例を示す図である。It is a figure which shows the Example of a structure of a terminal station. 端局の動作を示すフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) which shows operation | movement of a terminal station. 端局の動作を示すフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) which shows operation | movement of a terminal station. 中継局の変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of a relay station. 中継局の他の変形例を示す図である。It is a figure which shows the other modification of a relay station. 他の実施形態の無線通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the radio | wireless communications system of other embodiment. さらに他の実施形態の無線通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the radio | wireless communications system of other embodiment. 図19に示すシステムで使用される中継局の他の実施例を示す図である。It is a figure which shows the other Example of the relay station used with the system shown in FIG. 図19に示すシステムで使用される端局の他の実施例を示す図である。It is a figure which shows the other Example of the terminal station used with the system shown in FIG.

図1は、実施形態の無線通信システムの構成を示す図である。実施形態の無線通信システムは、基地局1、端局2(2a〜2c)、中継局3を備える。
基地局1は、無線リンクを介して端局2および/または中継局3との間で無線信号を送受信する。ここで、実施形態の無線通信システムは、1または複数の基地局1を備えると共に、複数の端局2を備える。また、実施形態の無線通信システムにおいては、時間分割多重方式でデータが伝送される。なお、無線信号は、例えば、送信データで搬送波を変調することにより生成される。この場合、変調方式としては、特に限定されるものではないが、周波数変調、強度変調などを採用することができる。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a wireless communication system according to an embodiment. The wireless communication system of the embodiment includes a base station 1, terminal stations 2 (2 a to 2 c), and a relay station 3.
The base station 1 transmits / receives a radio signal to / from the terminal station 2 and / or the relay station 3 via a radio link. Here, the wireless communication system of the embodiment includes one or a plurality of base stations 1 and a plurality of terminal stations 2. In the wireless communication system according to the embodiment, data is transmitted by the time division multiplexing method. Note that the radio signal is generated, for example, by modulating a carrier wave with transmission data. In this case, the modulation method is not particularly limited, and frequency modulation, intensity modulation, and the like can be employed.

端局2は、例えば、ユーザが携帯することができる移動端末装置であり、基地局1との間で無線信号を送受信することができる。また、端局2は、中継局3との間で無線信号を送受信することもできる。   The terminal station 2 is, for example, a mobile terminal device that can be carried by a user, and can transmit and receive radio signals to and from the base station 1. The terminal station 2 can also transmit and receive radio signals to and from the relay station 3.

端局2は、基本的には、基地局1との間で無線信号を送受信する。ただし、端局2は、電波シールド領域4の中に位置する場合には、基地局1からの電波を受信することができない。そこで、実施形態の無線通信システムは、このような状況を回避するために、中継局3を備える。中継局3は、基地局1と無線通信が可能であり、且つ、電波シールド領域4内の端局2と無線通信が可能な位置に設けられる。すなわち、中継局3は、外部アンテナを介して基地局1との間で無線信号を送受信し、内部アンテナを介して電波シールド領域4内の端局2との間で無線信号を送受信する。なお、電波シールド領域4は、例えば、車両の中、建物の中、地下街などにおいて発生し得る。   The terminal station 2 basically transmits and receives radio signals to and from the base station 1. However, the terminal station 2 cannot receive radio waves from the base station 1 when located in the radio wave shield area 4. Therefore, the wireless communication system according to the embodiment includes the relay station 3 in order to avoid such a situation. The relay station 3 is provided at a position where wireless communication with the base station 1 is possible and wireless communication with the terminal station 2 in the radio wave shield area 4 is possible. That is, the relay station 3 transmits / receives a radio signal to / from the base station 1 via the external antenna, and transmits / receives a radio signal to / from the terminal station 2 in the radio wave shield area 4 via the internal antenna. The radio wave shield area 4 can be generated in, for example, a vehicle, a building, or an underground mall.

端局2、中継局3は、GPS衛星5から送信されるGPS電波を受信して自機の位置を算出する機能を備えている。なお、一般に、電波シールド領域4の内側では、基地局1から送信される通信電波だけでなく、GPS電波も受信困難である。   The terminal station 2 and the relay station 3 have a function of receiving the GPS radio wave transmitted from the GPS satellite 5 and calculating the position of the own station. In general, it is difficult to receive not only communication radio waves transmitted from the base station 1 but also GPS radio waves inside the radio wave shield area 4.

上記構成の無線通信システムにおいて、端局2aは、電波シールド領域4の外側に位置している。この場合、端局2aは、基地局1との間で直接的に無線信号を送受信する。また、端局2bは、電波シールド領域4の内側に位置しており、基地局1から送信される通信電波を受信することができない。この場合、端局2bは、中継局3を介して基地局1と無線信号を送受信する。端局2cは、電波シールド領域4の出入り口の近傍に位置しており、基地局1および中継局3から通信電波を受信する。この場合、端局2cは、予め決められたアルゴリズムで基地局1または中継局3の一方を選択し、選択した通信装置に無線信号を送信する。   In the wireless communication system configured as described above, the terminal station 2 a is located outside the radio wave shield area 4. In this case, the terminal station 2 a directly transmits and receives radio signals to and from the base station 1. Further, the terminal station 2 b is located inside the radio wave shield area 4 and cannot receive communication radio waves transmitted from the base station 1. In this case, the terminal station 2 b transmits and receives radio signals to and from the base station 1 via the relay station 3. The terminal station 2 c is located near the entrance / exit of the radio wave shield region 4 and receives communication radio waves from the base station 1 and the relay station 3. In this case, the terminal station 2c selects either the base station 1 or the relay station 3 using a predetermined algorithm, and transmits a radio signal to the selected communication device.

図2は、実施形態の中継局3および端局2の構成を示す図である。図2において、基地局1は、周波数f1のダウンリンク信号を使用して端局2へダウンリンクデータを送信する。端局2が電波シールド領域4内にいる場合は、ダウンリンクデータは、基地局1から中継局3を介して端局2へ送信される。また、基地局1は、端局2または中継局3から送信される周波数f1のアップリンク信号を受信する。アップリンク信号は、端局2から送信されるアップリンクデータを伝送する。   FIG. 2 is a diagram illustrating configurations of the relay station 3 and the terminal station 2 according to the embodiment. In FIG. 2, the base station 1 transmits downlink data to the terminal station 2 using a downlink signal having a frequency f1. When the terminal station 2 is in the radio wave shield area 4, the downlink data is transmitted from the base station 1 to the terminal station 2 via the relay station 3. Further, the base station 1 receives an uplink signal having a frequency f1 transmitted from the terminal station 2 or the relay station 3. The uplink signal transmits uplink data transmitted from the terminal station 2.

中継局3は、受信部11、制御部12、ダウンリンクリピータ13、アップリンクリピータ14を備える。受信部11は、基地局1から送信されるダウンリンク信号を受信して復調する。また、受信部11は、端局2から送信されるアップリンク信号を受信して復調してもよい。そして、受信部11により復調された信号は、制御部12に入力される。   The relay station 3 includes a reception unit 11, a control unit 12, a downlink repeater 13, and an uplink repeater 14. The receiving unit 11 receives and demodulates a downlink signal transmitted from the base station 1. The receiving unit 11 may receive and demodulate an uplink signal transmitted from the terminal station 2. Then, the signal demodulated by the receiving unit 11 is input to the control unit 12.

制御部12は、マイクロコンピュータおよびメモリを備え、中継局3の各回路要素(ダウンリンクリピータ13、アップリンクリピータ14を含む)を制御する。メモリは、不揮発性メモリを含み、制御プログラム、制御パラメータ、基地局1を識別する局番号、基地局1に対して割り当てられるタイムスロットの番号などを格納する。また、制御部12は、基地局1からの受信信号を復号してダウンリンクデータを再生して解釈する。   The control unit 12 includes a microcomputer and a memory, and controls each circuit element (including the downlink repeater 13 and the uplink repeater 14) of the relay station 3. The memory includes a nonvolatile memory, and stores a control program, control parameters, a station number for identifying the base station 1, a number of a time slot assigned to the base station 1, and the like. Further, the control unit 12 decodes the received signal from the base station 1 and reproduces and interprets the downlink data.

ダウンリンクリピータ13は、外部アンテナを介して受信するダウンリンク信号の周波数変換を行い、内部アンテナを介して送信する。これにより、電波シールド領域4内に位置する端局2にダウンリンクデータが送信される。このとき、ダウンリンクリピータ13は、ダウンリンク信号の無線周波数をf1からf2へ変換する。ここで、周波数f2は、周波数f1より高くてもよいし、周波数f1より低くてもよい。なお、無線周波数の変換に要する時間は、実施形態の無線通信システムのタイムスロットと比べて無視できる程度に短い。   The downlink repeater 13 performs frequency conversion of the downlink signal received via the external antenna, and transmits it via the internal antenna. Thereby, the downlink data is transmitted to the terminal station 2 located in the radio wave shield area 4. At this time, the downlink repeater 13 converts the radio frequency of the downlink signal from f1 to f2. Here, the frequency f2 may be higher than the frequency f1 or lower than the frequency f1. Note that the time required for radio frequency conversion is negligibly short compared to the time slot of the radio communication system of the embodiment.

アップリンクリピータ14は、内部アンテナを介して受信するアップリンク信号の周波数変換を行い、外部アンテナを介して送信する。これにより、電波シールド領域4内に位置する端局2から送信されるアップリンクデータが、電波シールド領域4の外に送信される。このとき、アップリンクリピータ14は、アップリンク信号の無線周波数をf2からf1へ変換する。   The uplink repeater 14 performs frequency conversion of the uplink signal received via the internal antenna, and transmits it via the external antenna. As a result, uplink data transmitted from the terminal station 2 located in the radio wave shield area 4 is transmitted outside the radio wave shield area 4. At this time, the uplink repeater 14 converts the radio frequency of the uplink signal from f2 to f1.

端局2は、受信部(f1)25、受信部(f2)26、送信部27、GPS受信部23、制御部24を備える。受信部25は、周波数f1のダウンリンク信号を受信して復調する。すなわち、受信部25は、基地局1から送信されるダウンリンク信号を復調する。そして、受信部25により復調された信号は、制御部24に入力される。また、送信部27は、制御部24による指示に応じて、周波数f1でアップリンクデータを送信する。同様に、受信部26は、周波数f2のダウンリンク信号を受信して復調する。すなわち、受信部26は、中継局3から送信されるダウンリンク信号を復調する。そして、受信部26により復調された信号も、制御部24に入力される。また、送信部27は、制御部24による指示に応じて、周波数f2に切り替えてアップリンクデータを送信する。   The terminal station 2 includes a receiving unit (f1) 25, a receiving unit (f2) 26, a transmitting unit 27, a GPS receiving unit 23, and a control unit 24. The receiving unit 25 receives and demodulates the downlink signal having the frequency f1. That is, the receiving unit 25 demodulates the downlink signal transmitted from the base station 1. Then, the signal demodulated by the receiving unit 25 is input to the control unit 24. Further, the transmission unit 27 transmits uplink data at the frequency f1 in accordance with an instruction from the control unit 24. Similarly, the receiving unit 26 receives and demodulates the downlink signal having the frequency f2. That is, the receiving unit 26 demodulates the downlink signal transmitted from the relay station 3. The signal demodulated by the receiving unit 26 is also input to the control unit 24. Further, the transmission unit 27 switches to the frequency f2 in accordance with an instruction from the control unit 24 and transmits uplink data.

なお、端局2は、周波数f1のダウンリンク信号および周波数f2のダウンリンク信号を同時に受信することができる。すなわち、端局2は、基地局1から送信されるダウンリンク信号および中継局3により中継されたダウンリンク信号を同時に受信できる。   The terminal station 2 can simultaneously receive the downlink signal having the frequency f1 and the downlink signal having the frequency f2. That is, the terminal station 2 can simultaneously receive the downlink signal transmitted from the base station 1 and the downlink signal relayed by the relay station 3.

GPS受信部23は、複数のGPS衛星5から送信されるGPS電波を受信して座標情報を生成する。そして、GPS受信部23により算出された座標情報および付随する座標精度情報は、制御部24に入力される。   The GPS receiving unit 23 receives GPS radio waves transmitted from a plurality of GPS satellites 5 and generates coordinate information. The coordinate information calculated by the GPS receiving unit 23 and the accompanying coordinate accuracy information are input to the control unit 24.

制御部24は、マイクロコンピュータおよびメモリを備え、端局2の各回路要素(受信部25、26、送信部27を含む)を制御する。また、制御部24は、基地局1または中継局3からの受信信号を復号してダウンリンクデータを再生し、ダウンリンクデータの内容を解釈する。さらに、制御部24は、基地局1からダウンリンクデータを受信したときは、送信部27を利用してアップリンクデータを送信する。この場合、アップリンクデータは周波数f1で送信する。一方、制御部24は、中継局3からダウンリンクデータを受信したときは、送信部27を利用して、アップリンクデータを周波数f2に切り替えて送信する。   The control unit 24 includes a microcomputer and a memory, and controls each circuit element (including the reception units 25 and 26 and the transmission unit 27) of the terminal station 2. Further, the control unit 24 decodes the received signal from the base station 1 or the relay station 3 to reproduce the downlink data, and interprets the content of the downlink data. Furthermore, when receiving the downlink data from the base station 1, the control unit 24 transmits the uplink data using the transmission unit 27. In this case, uplink data is transmitted at the frequency f1. On the other hand, when receiving the downlink data from the relay station 3, the control unit 24 uses the transmission unit 27 to switch the uplink data to the frequency f2 and transmit it.

端局2は、さらに、電源部31および接続箱32を備えている。電源部31は、例えばリチウムイオンバッテリを内蔵し、端局2の各回路要素に電力を供給する。接続箱32には、図2に示す例においては、受光器(PD)33および火器インタフェース(I/F)34が接続される。なお、受光器33および火器インタフェース34については後で説明する。   The terminal station 2 further includes a power supply unit 31 and a connection box 32. The power supply unit 31 incorporates, for example, a lithium ion battery and supplies power to each circuit element of the terminal station 2. In the example shown in FIG. 2, a light receiver (PD) 33 and a firearm interface (I / F) 34 are connected to the connection box 32. The light receiver 33 and the firearm interface 34 will be described later.

図3〜図5は、中継局3および端局2の動作を説明する図である。図3〜図5では、基地局1は、周波数f1の搬送波を使用して無線信号を送信および受信する。また、基地局1がダウンリンクデータを送信するためのタイムスロット(基地局スロット)は、無線通信システム内で予め決められているものとする。また、端局2は、端局スロットを使用してアップリンクデータを送信する。端局スロットは、基地局1から送信される送信許可データで指示される。あるいは、端局スロットは、無線通信システム内で予め決められている。   3 to 5 are diagrams for explaining the operations of the relay station 3 and the terminal station 2. 3 to 5, the base station 1 transmits and receives a radio signal using a carrier wave having a frequency f1. Further, it is assumed that a time slot (base station slot) for the base station 1 to transmit downlink data is determined in advance in the radio communication system. Also, the terminal station 2 transmits uplink data using the terminal station slot. The terminal station slot is indicated by transmission permission data transmitted from the base station 1. Alternatively, the terminal slot is predetermined within the wireless communication system.

図3は、端局2が電波シールド領域4の外に位置しているときの端局2の動作を説明する図である。この端局2は、図1に示す例では、端局2aに相当する。
基地局1は、基地局スロットを使用して周波数f1でダウンリンク信号を送信する。なお、ダウンリンク信号は、ダウンリンクデータを伝送する無線信号である。そして、図3に示す環境では、端局2は、中継局3を介することなく、基地局1から送信されるダウンリンク信号を受信する。そうすると、端局2は、予め決められている端局スロット、又は基地局1から送信された送信許可データで指示された端局スロットでアップリンク信号を送信する。なお、アップリンク信号は、アップリンクデータを伝送する無線信号である。
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the terminal station 2 when the terminal station 2 is located outside the radio wave shield area 4. The terminal station 2 corresponds to the terminal station 2a in the example shown in FIG.
Base station 1 transmits a downlink signal at frequency f1 using the base station slot. The downlink signal is a radio signal that transmits downlink data. In the environment shown in FIG. 3, the terminal station 2 receives the downlink signal transmitted from the base station 1 without going through the relay station 3. Then, the terminal station 2 transmits an uplink signal in a predetermined terminal station slot or in the terminal station slot indicated by the transmission permission data transmitted from the base station 1. The uplink signal is a radio signal that transmits uplink data.

端局2は、基地局1からダウンリンク信号を受信しているので、周波数f1を使用してアップリンク信号を送信する。このアップリンク信号は、中継局3を介することなく、基地局1へ伝送される。このように、端局2が電波シールド領域4の外に位置しているときは、基地局1と端局2との間で、周波数f1を使用してデータ信号が送受信される。   Since the terminal station 2 receives the downlink signal from the base station 1, the terminal station 2 transmits the uplink signal using the frequency f1. This uplink signal is transmitted to the base station 1 without passing through the relay station 3. As described above, when the terminal station 2 is located outside the radio wave shield area 4, a data signal is transmitted and received between the base station 1 and the terminal station 2 using the frequency f1.

図3に示す状態において、基地局1から送信されるダウンリンク信号は、中継局3によっても受信され得る。中継局3は、基地局1からダウンリンク信号を受信すると、電波シールド領域4内にそのダウンリンクデータ信号を送信する処理を実行する。ただし、図3では、中継局3は省略されている。   In the state shown in FIG. 3, the downlink signal transmitted from the base station 1 can also be received by the relay station 3. When the relay station 3 receives the downlink signal from the base station 1, the relay station 3 executes a process of transmitting the downlink data signal in the radio wave shield area 4. However, in FIG. 3, the relay station 3 is omitted.

図4は、端局2が電波シールド領域4の中に位置しているときの端局2および中継局3の動作を説明する図である。この端局2は、図1に示す例では、端局2bに相当する。
基地局1は、図3に示す例と同様に、基地局スロットを使用して周波数f1でダウンリンク信号を送信する。このダウンリンク信号は、中継局3により受信されるが、電波シールド領域4の中に位置する端局2には到達しない。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the terminal station 2 and the relay station 3 when the terminal station 2 is located in the radio wave shield area 4. The terminal station 2 corresponds to the terminal station 2b in the example shown in FIG.
Similarly to the example shown in FIG. 3, the base station 1 transmits a downlink signal at the frequency f1 using the base station slot. The downlink signal is received by the relay station 3 but does not reach the terminal station 2 located in the radio wave shield area 4.

中継局3は、基地局1からダウンリンク信号を受信すると、内部アンテナを介してそのダウンリンク信号を電波シールド領域4の中に位置する端局2へ送信する。このとき、中継局3のダウンリンクリピータ13は、ダウンリンク信号の無線周波数をf1からf2に変換する。また、中継局3は、タイムスロットを変更することなく、基地局スロットを使用してダウンリンク信号を端局2へ送信する。なお、ダウンリンクリピータ13は、無線信号の周波数変換を行うが、データ再生処理を行わないので、ダウンリンクリピータ13における遅延時間は、1タイムスロットと比較して十分に短い。よって、中継局3は、基地局スロットを使用してダウンリンク信号を送信できる。   When the relay station 3 receives the downlink signal from the base station 1, the relay station 3 transmits the downlink signal to the terminal station 2 located in the radio wave shield area 4 via the internal antenna. At this time, the downlink repeater 13 of the relay station 3 converts the radio frequency of the downlink signal from f1 to f2. Further, the relay station 3 transmits a downlink signal to the terminal station 2 using the base station slot without changing the time slot. The downlink repeater 13 performs frequency conversion of a radio signal, but does not perform data reproduction processing. Therefore, the delay time in the downlink repeater 13 is sufficiently shorter than one time slot. Therefore, the relay station 3 can transmit a downlink signal using the base station slot.

端局2は、中継局3から送信されるダウンリンク信号を受信する。そうすると、端局2は、図3に示す例と同様に、端局スロットを使用してアップリンク信号を送信する。ただし、図4に示す例では、端局2は、ダウンリンク信号を中継局3から受信しているので、周波数f2を使用してアップリンク信号を送信する。   The terminal station 2 receives the downlink signal transmitted from the relay station 3. Then, the terminal station 2 transmits an uplink signal using the terminal station slot, similarly to the example shown in FIG. However, in the example shown in FIG. 4, since the terminal station 2 receives the downlink signal from the relay station 3, the terminal station 2 transmits the uplink signal using the frequency f2.

端局2から送信されるアップリンク信号は、中継局3の内部アンテナに到達する。中継局3は、受信したアップリンク信号を、外部アンテナを介して送信する。このとき、中継局3のアップリンクリピータ14は、アップリンク信号の無線周波数をf2からf1に変換する。すなわち、中継局3は、周波数f1の搬送波を使用してアップリンクデータを基地局1へ送信する。また、中継局3は、タイムスロットを変更することなく、端局スロットを使用してアップリンク信号を基地局1へ送信する。なお、アップリンクリピータ14は、無線信号の周波数変換を行うが、データ再生処理を行わないので、アップリンクリピータ14における遅延時間は1タイムスロットと比較して十分に短い。よって、中継局3は、端局スロットを使用してアップリンク信号を送信することができる。そして、基地局1は、中継局3から送信されるアップリンク信号を受信する。   The uplink signal transmitted from the terminal station 2 reaches the internal antenna of the relay station 3. The relay station 3 transmits the received uplink signal via an external antenna. At this time, the uplink repeater 14 of the relay station 3 converts the radio frequency of the uplink signal from f2 to f1. That is, the relay station 3 transmits uplink data to the base station 1 using a carrier wave having a frequency f1. Further, the relay station 3 transmits an uplink signal to the base station 1 using the terminal station slot without changing the time slot. Note that the uplink repeater 14 performs frequency conversion of the radio signal, but does not perform data reproduction processing. Therefore, the delay time in the uplink repeater 14 is sufficiently shorter than one time slot. Therefore, the relay station 3 can transmit an uplink signal using the terminal station slot. Then, the base station 1 receives an uplink signal transmitted from the relay station 3.

このように、端局2が電波シールド領域4の中に位置しているときは、基地局1と端局2との間のデータ通信は、中継局3を介して実現される。このとき、基地局1は、端局スロットにおいて周波数f1のアップリンク信号を受信する。すなわち、基地局1は、端局2から直接的にアップリンク信号を受信するときと同じ条件(タイミングおよび周波数)で、中継局3からアップリンク信号を受信する。   As described above, when the terminal station 2 is located in the radio wave shield area 4, data communication between the base station 1 and the terminal station 2 is realized via the relay station 3. At this time, the base station 1 receives the uplink signal having the frequency f1 in the terminal station slot. That is, the base station 1 receives the uplink signal from the relay station 3 under the same conditions (timing and frequency) as when receiving the uplink signal directly from the terminal station 2.

中継局3は、ダウンリンク信号を中継する際、搬送波の周波数をf1からf2に変換する。すなわち、受信波の周波数と送信波の周波数が異なる。したがって、中継局3においてダウンリンク信号を中継する際に、出力した電波が入力側に回り込んで、発振が起こることはない。同様に、中継局3は、アップリンク信号を中継する際には、搬送波の周波数をf2からf1に変換する。よって、中継局3においてアップリンク信号を中継する際にも、発振が起こることはない。   When the relay station 3 relays the downlink signal, the relay station 3 converts the frequency of the carrier wave from f1 to f2. That is, the frequency of the received wave and the frequency of the transmitted wave are different. Therefore, when relaying the downlink signal in the relay station 3, the output radio wave does not circulate to the input side and oscillation does not occur. Similarly, the relay station 3 converts the frequency of the carrier wave from f2 to f1 when relaying the uplink signal. Thus, oscillation does not occur when the relay station 3 relays the uplink signal.

図5は、基地局1および中継局3の双方から無線信号を受信する端局2の動作を説明する図である。この端局2は、図1に示す例では、端局2cに相当する。
基地局1は、図3または図4に示す例と同様に、基地局スロットを使用して周波数f1でダウンリンク信号を送信する。このダウンリンク信号は、端局2により受信されると共に、中継局3によっても受信される。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the terminal station 2 that receives radio signals from both the base station 1 and the relay station 3. The terminal station 2 corresponds to the terminal station 2c in the example shown in FIG.
The base station 1 transmits a downlink signal at the frequency f1 using the base station slot, similarly to the example shown in FIG. 3 or FIG. This downlink signal is received by the terminal station 2 and also by the relay station 3.

中継局3の動作は、図4に示す例と同じである。すなわち、中継局3は、ダウンリンク信号の無線周波数をf1からf2に変換し、基地局スロットを使用してそのダウンリンク信号を端局2へ送信する。   The operation of the relay station 3 is the same as the example shown in FIG. That is, the relay station 3 converts the radio frequency of the downlink signal from f1 to f2, and transmits the downlink signal to the terminal station 2 using the base station slot.

端局2は、基地局スロットにおいて基地局1からダウンリンク信号を受信すると共に、同じ基地局スロットにおいて中継局3からもダウンリンク信号を受信する。すなわち、端局2は、同じタイムスロットにおいて、基地局1および中継局3からダウンリンク信号を受信する。ただし、基地局1から受信するダウンリンク信号の無線周波数はf1であるのに対して、中継局3から受信するダウンリンク信号の無線周波数はf2である。   The terminal station 2 receives the downlink signal from the base station 1 in the base station slot and also receives the downlink signal from the relay station 3 in the same base station slot. That is, the terminal station 2 receives downlink signals from the base station 1 and the relay station 3 in the same time slot. However, the radio frequency of the downlink signal received from the base station 1 is f1, whereas the radio frequency of the downlink signal received from the relay station 3 is f2.

端局2は、アップリンク信号を、基地局1へ直接的に送信するのか、中継局3へ送信するのかを判断する。このとき、端局2は、例えば、各通信機器(基地局、中継局、端局など)の位置情報を得るための無線信号の受信状況に応じてアップリンク信号の送信先を決定する。この例では、GPS電波の受信状況に応じてアップリンク信号の送信先が決定される。或いは、端局2は、基地局1および中継局3からの受信電波の強度に応じてアップリンク信号の送信先を決定するようにしてもよい。そして、端局2は、基地局1へ直接的にアップリンク信号を送信する場合には、周波数f1を使用する。一方、端局2は、中継局3へアップリンク信号を送信する場合には、周波数f2を使用する。   The terminal station 2 determines whether to transmit the uplink signal directly to the base station 1 or to the relay station 3. At this time, for example, the terminal station 2 determines the transmission destination of the uplink signal according to the reception status of the radio signal for obtaining the position information of each communication device (base station, relay station, terminal station, etc.). In this example, the transmission destination of the uplink signal is determined according to the reception status of GPS radio waves. Alternatively, the terminal station 2 may determine the destination of the uplink signal according to the strength of the received radio waves from the base station 1 and the relay station 3. When the terminal station 2 transmits an uplink signal directly to the base station 1, the terminal station 2 uses the frequency f1. On the other hand, when the terminal station 2 transmits an uplink signal to the relay station 3, the terminal station 2 uses the frequency f2.

中継局3は、端局2から周波数f2のアップリンク信号を受信すると、図4に示す例と同様の中継動作を行う。すなわち、中継局3は、アップリンク信号の無線周波数をf2からf1に変換し、そのアップリンク信号を基地局1へ送信する。   When the relay station 3 receives the uplink signal having the frequency f2 from the terminal station 2, the relay station 3 performs a relay operation similar to the example shown in FIG. That is, the relay station 3 converts the radio frequency of the uplink signal from f2 to f1, and transmits the uplink signal to the base station 1.

このように、端局2は、その位置によっては、基地局1および中継局3の双方からダウンリンク信号を受信する。このとき、基地局1は、周波数f1でダウンリンク信号を端局2へ送信する。一方、中継局3は、周波数f2でダウンリンク信号を端局2へ送信する。よって、基地局1および中継局3の双方から同じタイムスロットでダウンリンク信号が送信されても、それら2つのダウンリンク信号が互いに干渉することはない。したがって、端局2が電波シールド領域4の外からその内側へ移動するとき、或いは、端局2が電波シールド領域4の内側からその外へ移動するときあっても、基地局1と端局2との間のデータ通信が途切れることはない。   Thus, the terminal station 2 receives the downlink signal from both the base station 1 and the relay station 3 depending on the position. At this time, the base station 1 transmits a downlink signal to the terminal station 2 at the frequency f1. On the other hand, the relay station 3 transmits a downlink signal to the terminal station 2 at the frequency f2. Therefore, even if a downlink signal is transmitted from both the base station 1 and the relay station 3 in the same time slot, the two downlink signals do not interfere with each other. Therefore, even when the terminal station 2 moves from the outside of the radio wave shield area 4 to the inside thereof, or when the terminal station 2 moves from the inside of the radio wave shield area 4 to the outside thereof, the base station 1 and the terminal station 2 The data communication between them is not interrupted.

また、図4〜図5を参照しながら説明したように、基地局1から端局2へのダウンリンクデータの送信に中継局3が介在する場合、中継局3は、基地局スロットを使用してそのダウンリンクデータを端局2へ送信する。また、端局2から基地局1へのアップリンクデータの送信に中継局3が介在する場合には、中継局3は、端局スロットを使用してそのアップリンクデータを基地局1へ送信する。すなわち、基地局1と端局2との間のデータ通信に中継局3が介在する際に、中継局3は、基地局スロットおよび端局スロットの他に新たなタイムスロットを使用しない。したがって、実施形態の無線通信方法によれば、通信リソース(ここでは、タイムスロット)の消費を増やすことなく、基地局1と端局2との間のデータ通信の途切れを防ぐことができる。この結果、基地局1に収容可能な端局2の数を増やすことができる。   As described with reference to FIGS. 4 to 5, when the relay station 3 is interposed in the transmission of the downlink data from the base station 1 to the terminal station 2, the relay station 3 uses the base station slot. The downlink data is transmitted to the terminal station 2. When relay station 3 is interposed in transmission of uplink data from terminal station 2 to base station 1, relay station 3 transmits the uplink data to base station 1 using the terminal station slot. . That is, when the relay station 3 is interposed in the data communication between the base station 1 and the terminal station 2, the relay station 3 does not use a new time slot in addition to the base station slot and the terminal station slot. Therefore, according to the wireless communication method of the embodiment, it is possible to prevent interruption of data communication between the base station 1 and the terminal station 2 without increasing the consumption of communication resources (here, time slots). As a result, the number of terminal stations 2 that can be accommodated in the base station 1 can be increased.

図6は、基地局1、中継局3、端局2によるデータ転送のタイムチャートの実施例である。ここでは、図面を見やすくするために、基地局、中継局、端局がそれぞれ1台ずつ設けられているシステムにおけるシーケンスを示す。   FIG. 6 is an example of a time chart of data transfer by the base station 1, the relay station 3, and the terminal station 2. Here, in order to make the drawing easy to see, a sequence in a system in which one base station, one relay station, and one terminal station are provided is shown.

実施形態の無線通信システムにおいては、基地局1に対して予め決められたタイムスロット(基地局スロット)が割り当てられている。そして、基地局1は、自分の基地局スロットを利用して、端局2へダウンリンクデータを送信する。基地局1から送信されるダウンリンクデータは、例えば、システム制御データa、位置補正データb、制御データc、送信許可データd、受信確認データeである。   In the wireless communication system of the embodiment, a predetermined time slot (base station slot) is assigned to the base station 1. Then, the base station 1 transmits downlink data to the terminal station 2 using its own base station slot. Downlink data transmitted from the base station 1 is, for example, system control data a, position correction data b, control data c, transmission permission data d, and reception confirmation data e.

システム制御データaは、端局2に対する指示を含み、定期的に送信される。なお、システム制御データaについては後で詳しく説明する。位置補正データbは、基地局1に設置されているGPS基準局が受信したGPS電波に基づいて、端局2の位置情報を補正する指示を含む。この位置補正データbにより、例えば、基地局1を基準位置とするディファレンシャルGPSが実現される。GPS基準局は、必ずしも基地局1に設置しなくてもよく、後述する収集制御装置の近くに設置してもよい。制御データcは、基地局1から端局2に対して通知すべき各種指示および各種情報を含む。送信許可データdは、送信予約データfを送信した端局2に対して使用可能なタイムスロット(端局スロット)を通知する情報を含む。受信確認データeは、本体データhを送信した端局2に対してデータを受信したことを通知する情報を含む。   The system control data a includes an instruction for the terminal station 2 and is transmitted periodically. The system control data a will be described in detail later. The position correction data b includes an instruction for correcting the position information of the terminal station 2 based on the GPS radio wave received by the GPS reference station installed in the base station 1. With this position correction data b, for example, differential GPS with the base station 1 as a reference position is realized. The GPS reference station does not necessarily have to be installed in the base station 1, and may be installed in the vicinity of the collection control device described later. The control data c includes various instructions and various information to be notified from the base station 1 to the terminal station 2. The transmission permission data d includes information for notifying the terminal station 2 that has transmitted the transmission reservation data f of an available time slot (terminal station slot). The reception confirmation data e includes information for notifying the terminal station 2 that has transmitted the main data h that the data has been received.

端局2は、基地局1へアップリンクデータを送信する。アップリンクデータは、たとえば、送信予約データf、位置データg、本体データhである。送信予約データfは、本体データhを送信するタイムスロットを予約するためのリクエストを含む。なお、送信予約データfは、各端局に対して予め割り当てられている短いタイムスロットを利用して送信される。位置データgは、GPS受信部23から得られる端局2の位置情報を含む。位置データgは、定期的に送信されるようにしてもよい。本体データhは、基地局1からの要求に応じて生成される情報、および端局2が自発的に基地局1へ通知する情報を含む。なお、端局2は、本体データhを送信する際には、送信予約データfを利用して基地局1に端局スロットを要求する。そして、端局2は、送信許可データdで通知された端局スロットを使用して本体データhを送信する。   The terminal station 2 transmits uplink data to the base station 1. The uplink data is, for example, transmission reservation data f, position data g, and main body data h. The transmission reservation data f includes a request for reserving a time slot for transmitting the main data h. The transmission reservation data f is transmitted using a short time slot assigned in advance to each terminal station. The position data g includes the position information of the terminal station 2 obtained from the GPS receiving unit 23. The position data g may be transmitted periodically. The main body data h includes information generated in response to a request from the base station 1, and information that the terminal station 2 voluntarily notifies the base station 1. When transmitting the main body data h, the terminal station 2 requests the terminal station slot from the base station 1 using the transmission reservation data f. Then, the terminal station 2 transmits the main body data h using the terminal station slot notified by the transmission permission data d.

図7は、システム制御データの内容の一例を示す図である。図7において、データ種別IDとしては、システム制御データを識別するコードが書き込まれる。基地局スロット番号は、各基地局に対して割り当てられているタイムスロットを表す情報である。動作モード指示は、端局2の動作モードを指示する。時刻情報は、現在の日付および時刻を表す。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the contents of the system control data. In FIG. 7, a code for identifying system control data is written as the data type ID. The base station slot number is information representing a time slot assigned to each base station. The operation mode instruction indicates the operation mode of the terminal station 2. The time information represents the current date and time.

なお、システム制御データは、図7では示さないが、他にも様々な情報を伝送し得る。例えば、システム制御データは、端局2がアップリンクデータを送信する際の搬送波の周波数を指示するアップリンク周波数指示コードを含むようにしてもよい。図2〜図5に示す実施例では、基地局1は、アップリンク周波数指示コードとして周波数f1を指示するコードを設定する。また、システム制御データは、受信周波数を指示する情報、端局の送信パワーを指示する情報などを含むようにしてもよい。   Although the system control data is not shown in FIG. 7, various other information can be transmitted. For example, the system control data may include an uplink frequency indication code that indicates the frequency of the carrier wave when the terminal station 2 transmits uplink data. 2 to 5, the base station 1 sets a code indicating the frequency f1 as the uplink frequency instruction code. The system control data may include information indicating the reception frequency, information indicating the transmission power of the terminal station, and the like.

図8は、システム制御データによる同期制御について説明する図である。システム制御データの先頭には、予め決められたデータパターンの同期キャラクタが設定されている。そして、端局2および中継局3は、システム制御データを受信すると、同期キャラクタをトリガとしてタイマを起動する。また、端局2および中継局3は、受信したシステム制御データをデコードして基地局スロット番号を検出し、検出したスロット番号に対応するタイマ時間を算出する。さらに、端局2および中継局3は、算出したタイマ時間に基づいてタイムチャートを生成し、タイマの設定を変更する。このタイムチャートは、基地局スロットを表す情報を含んでいる。そして、端局2および中継局3は、タイマが満了したタイミングでデータ通信動作を開始する。これにより、端局2および中継局3は、基地局1と同期したデータ通信動作を行うことができる。なお、端局2および中継局3は、例えば、最初に受信したシステム制御データに基づいて同期制御を行う。   FIG. 8 is a diagram for explaining the synchronization control based on the system control data. A synchronization character having a predetermined data pattern is set at the head of the system control data. Then, when the terminal station 2 and the relay station 3 receive the system control data, the terminal station 2 and the relay station 3 start a timer using a synchronization character as a trigger. Also, the terminal station 2 and the relay station 3 decode the received system control data to detect a base station slot number, and calculate a timer time corresponding to the detected slot number. Further, the terminal station 2 and the relay station 3 generate a time chart based on the calculated timer time, and change the timer setting. This time chart includes information representing a base station slot. Then, the terminal station 2 and the relay station 3 start the data communication operation at the timing when the timer expires. Thereby, the terminal station 2 and the relay station 3 can perform a data communication operation synchronized with the base station 1. The terminal station 2 and the relay station 3 perform synchronization control based on the system control data received first, for example.

このように、図6〜図8に示す例では、端局2は、基地局1から送信されるシステム制御データに基づいて同期制御を実行する。換言すれば、端局2は、基地局1から送信されるシステム制御データの受信に失敗すると、次のサイクルのシステム制御データを待たなければならない。したがって、この無線通信システムでは、端局2においてシステム制御データの受信漏れを回避することは重要である。   As described above, in the example illustrated in FIGS. 6 to 8, the terminal station 2 executes the synchronization control based on the system control data transmitted from the base station 1. In other words, if the terminal station 2 fails to receive the system control data transmitted from the base station 1, it must wait for the system control data of the next cycle. Therefore, in this wireless communication system, it is important to avoid reception omission of system control data in the terminal station 2.

次に、図6を参照しながら実施形態の無線通信システムにおけるデータ通信について説明する。この例では、まず、基地局1は、基地局1に対して割り当てられている基地局スロットを利用してシステム制御データa1を端局2へ送信する。このとき、基地局1は、周波数f1でシステム制御データa1を送信する。なお、システム制御データa1には、基地局スロット番号が設定されている。   Next, data communication in the wireless communication system of the embodiment will be described with reference to FIG. In this example, first, the base station 1 transmits the system control data a1 to the terminal station 2 using a base station slot assigned to the base station 1. At this time, the base station 1 transmits the system control data a1 at the frequency f1. Note that a base station slot number is set in the system control data a1.

中継局3は、基地局1からシステム制御データa1を受信すると、端局2へシステム制御データa2を送信する。このとき、中継局3においては、ダウンリンクリピータ13がリピータ動作を実行する。すなわち、システム制御データa2は、中継局3から端局2へ周波数f2で送信される。ただし、ダウンリンクリピータ13は、データ内容を変更しない。よって、システム制御データa2の内容は、システム制御データa1と同じである。   When receiving the system control data a1 from the base station 1, the relay station 3 transmits the system control data a2 to the terminal station 2. At this time, in the relay station 3, the downlink repeater 13 performs a repeater operation. That is, the system control data a2 is transmitted from the relay station 3 to the terminal station 2 at the frequency f2. However, the downlink repeater 13 does not change the data content. Therefore, the contents of the system control data a2 are the same as the system control data a1.

端局2は、システム制御データa1、a2の一方または双方を受信する。すなわち、端局2は、電波シールド領域4の外に位置しているときは、基地局1からシステム制御データa1を受信する。また、端局2は、電波シールド領域4の中に位置していれば、中継局3からシステム制御データa2を受信する。さらに、例えば、端局2が電波シールド領域4の外から中へ移動する際、あるいは、端局2が電波シールド領域4の中から外へ移動する際には、端局2は、システム制御データa1、a2の双方を受信する。このとき、システム制御データa1、a2の無線周波数は互いに異なっているので、システム制御データa1、a2間で干渉が発生することはない。したがって、端局2は、電波シールド領域4の外に位置しているとき、および、電波シールド領域4の中に位置しているときだけでなく、電波シールド領域4の境界の近傍に位置しているときであっても、システム制御データa1、a2の少なくとも一方を確実に受信できる。すなわち、例えば、端局2が電波シールド領域4の境界の近傍を移動しているときであっても、基地局1と端局2との間のデータ通信が途切れることはない。   The terminal station 2 receives one or both of the system control data a1 and a2. That is, when the terminal station 2 is located outside the radio wave shield area 4, the terminal station 2 receives the system control data a 1 from the base station 1. If the terminal station 2 is located in the radio wave shield area 4, the terminal station 2 receives the system control data a <b> 2 from the relay station 3. Further, for example, when the terminal station 2 moves from the outside of the radio wave shield area 4 to the inside, or when the terminal station 2 moves from the inside of the radio wave shield area 4 to the outside, the terminal station 2 receives the system control data. Both a1 and a2 are received. At this time, since the radio frequencies of the system control data a1 and a2 are different from each other, no interference occurs between the system control data a1 and a2. Therefore, the terminal station 2 is located not only when it is located outside the radio wave shield area 4 and when it is located within the radio wave shield area 4 but also near the boundary of the radio wave shield area 4. Even when the system control data is present, at least one of the system control data a1 and a2 can be reliably received. That is, for example, even when the terminal station 2 is moving in the vicinity of the boundary of the radio wave shield area 4, data communication between the base station 1 and the terminal station 2 is not interrupted.

端局2は、本体データhを基地局1へ送信する際には、その前に、送信予約データfを基地局1へ送信する。このとき、端局2は、例えば、予め端局2に対して割り当てられているタイムスロットを利用して送信予約データfを送信する。基地局1は、送信予約データfを受信すると、端局2に対して割り当てるべきタイムスロット(端局スロット)を決定し、送信許可データdを用いてその端局スロットを端局2に通知する。そして、端局2は、通知された端局スロットを利用して本体データhを送信する。基地局1は、本体データhを受信した後、受信確認データeを返送する。   The terminal station 2 transmits the transmission reservation data f to the base station 1 before transmitting the main body data h to the base station 1. At this time, the terminal station 2 transmits the transmission reservation data f using, for example, a time slot previously assigned to the terminal station 2. When the base station 1 receives the transmission reservation data f, the base station 1 determines a time slot (terminal station slot) to be allocated to the terminal station 2, and notifies the terminal station 2 of the terminal station slot using the transmission permission data d. . Then, the terminal station 2 transmits the main body data h using the notified terminal station slot. After receiving the main body data h, the base station 1 returns the reception confirmation data e.

端局2は、アップリンクデータ(送信予約データf、位置データg、本体データh)を送信する際には、周波数f1または周波数f2を使用する。すなわち、端局2は、基地局1からシステム制御データa1を受信した場合は、周波数f1でアップリンクデータを送信する。また、端局2は、中継局3からシステム制御データa2を受信した場合は、周波数f2でアップリンクデータを送信する。さらに、端局2は、システム制御データa1、a2の双方を受信した場合は、後述するアルゴリズムに従って一方のシステム制御データを選択し、その選択したシステム制御データに対応する周波数でアップリンクデータを送信する。なお、端局2は、いずれの周波数を使用する場合であっても、同じタイムスロット(すなわち、基地局1により許可された端局スロット)でアップリンクデータを送信する。また、システム制御データにより送信パワーが指定されているときは、端局2は、その指定された送信パワーでアップリンクデータを送信するようにしてもよい。   The terminal station 2 uses the frequency f1 or the frequency f2 when transmitting uplink data (transmission reservation data f, position data g, main body data h). That is, when the terminal station 2 receives the system control data a1 from the base station 1, the terminal station 2 transmits uplink data at the frequency f1. When the terminal station 2 receives the system control data a2 from the relay station 3, the terminal station 2 transmits uplink data at the frequency f2. Further, when the terminal station 2 receives both the system control data a1 and a2, the terminal station 2 selects one system control data according to an algorithm described later, and transmits uplink data at a frequency corresponding to the selected system control data. To do. Note that the terminal station 2 transmits uplink data in the same time slot (that is, the terminal station slot permitted by the base station 1) regardless of which frequency is used. When the transmission power is designated by the system control data, the terminal station 2 may transmit the uplink data with the designated transmission power.

このように、実施形態の無線通信システムにおいては、基地局1がダウンリンクデータを送信するための無線周波数および中継局3がダウンリンクデータを送信するための無線周波数が互いに異なっている。このため、端局2は、基地局1の通達領域と中継局3の通達領域との間を移動する際には、基地局1および中継局3から送信されるダウンリンクデータの双方を受信することができる。したがって、基地局1の通達領域と中継局3の通達領域との間で端局2が移動する場合であっても、ダウンリンクデータの受信途切れまたは受信漏れが抑制される。   Thus, in the radio communication system of the embodiment, the radio frequency for the base station 1 to transmit downlink data and the radio frequency for the relay station 3 to transmit downlink data are different from each other. For this reason, when the terminal station 2 moves between the notification area of the base station 1 and the notification area of the relay station 3, it receives both downlink data transmitted from the base station 1 and the relay station 3. be able to. Therefore, even when the terminal station 2 moves between the notification area of the base station 1 and the notification area of the relay station 3, reception interruption or reception omission of downlink data is suppressed.

また、基地局1と端局2との間のデータ通信は、中継局3を経由する場合であっても、中継局3を経由しない場合と同じタイムスロットが使用される。すなわち、ダウンリンクデータまたはアップリンクデータが中継局3により中継される場合であっても、新たなタイムスロットを用意する必要はない。したがって、余ったタイムスロットを他の端局に割り当てることができ、通信資源が有効に利用されるので、無線通信システムに収容可能な端局の数を多くできる。   Further, the data communication between the base station 1 and the terminal station 2 uses the same time slot as when not passing through the relay station 3 even when passing through the relay station 3. That is, even when downlink data or uplink data is relayed by the relay station 3, it is not necessary to prepare a new time slot. Therefore, the remaining time slots can be allocated to other terminal stations, and communication resources can be used effectively, so that the number of terminal stations that can be accommodated in the wireless communication system can be increased.

実施形態の無線通信システムは、複数の基地局、複数の中継局、複数の端局を備える構成であってもよい。複数の基地局、中継局、端局を備える場合システムにおけるデータ転送のタイムチャートを図9に示す。なお、無線通信システムが提供する端局スロットの数よりも多くの端局を収容する場合には、例えば、各端局に対して優先度が与えられる。そして、優先度の低い端局は、複数サイクルに対して1回だけ位置データを送信するように制御される。   The wireless communication system of the embodiment may be configured to include a plurality of base stations, a plurality of relay stations, and a plurality of terminal stations. FIG. 9 shows a time chart of data transfer in a system having a plurality of base stations, relay stations, and terminal stations. In addition, when accommodating more terminal stations than the number of terminal station slots provided by the wireless communication system, for example, priority is given to each terminal station. The terminal station with a low priority is controlled to transmit the position data only once for a plurality of cycles.

図10は、中継局3の構成の実施例を示す図である。図10において、共用器15は、外部アンテナを介して受信したダウンリンク信号をダウンリンクリピータ13に導き、アップリンクリピータ14から出力されるアップリンク信号を外部アンテナに導く。同様に、共用器16は、ダウンリンクリピータ13から出力されるダウンリンク信号を内部アンテナに導き、内部アンテナを介して受信したアップリンク信号をアップリンクリピータ14に導く。なお、共用器15、16の送信/受信切り換えは、制御部12により制御される。また、共用器15、16は、他のスイッチにより代用することができる。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the configuration of the relay station 3. In FIG. 10, the duplexer 15 guides the downlink signal received through the external antenna to the downlink repeater 13 and guides the uplink signal output from the uplink repeater 14 to the external antenna. Similarly, the duplexer 16 guides the downlink signal output from the downlink repeater 13 to the internal antenna, and guides the uplink signal received via the internal antenna to the uplink repeater 14. Note that transmission / reception switching of the duplexers 15 and 16 is controlled by the control unit 12. Further, the duplexers 15 and 16 can be replaced by other switches.

ダウンリンクリピータ13は、受信アンプ13a、フィルタ13b、発振器13c、ミキサ13d、発振器13e、ミキサ13f、フィルタ13g、送信アンプ13hを備えている。なお、ダウンリンクリピータ13に入力されるダウンリンク信号の無線周波数は、f1である。   The downlink repeater 13 includes a reception amplifier 13a, a filter 13b, an oscillator 13c, a mixer 13d, an oscillator 13e, a mixer 13f, a filter 13g, and a transmission amplifier 13h. Note that the radio frequency of the downlink signal input to the downlink repeater 13 is f1.

受信アンプ13aは、入力ダウンリンク信号を増幅する。受信アンプ13aは、たとえば、AGCまたはALCで動作する。フィルタ13bは、受信アンプ13aにより増幅されたダウンリンク信号の雑音を除去する。発振器13cは、ダウンリンク信号を中間周波数領域に変換するための発振信号を出力する。ミキサ13dは、フィルタ13bから出力されるダウンリンク信号に、発振器13cから出力される発振信号を掛け合わせる。   The reception amplifier 13a amplifies the input downlink signal. The reception amplifier 13a operates with, for example, AGC or ALC. The filter 13b removes noise from the downlink signal amplified by the reception amplifier 13a. The oscillator 13c outputs an oscillation signal for converting the downlink signal to the intermediate frequency region. The mixer 13d multiplies the downlink signal output from the filter 13b by the oscillation signal output from the oscillator 13c.

発振器13eは、ダウンリンク信号の周波数をf2に変換するための発振信号を出力する。ここで、発振器13c、13eの発振周波数は、互いに異なっている。1つの実施例としては、発振器13c、13e間の発振周波数の差分は、f1とf2との差分に相当する。ミキサ13fは、中間周波数領域のダウンリンク信号に、発振器13eから出力される発振信号を掛け合わせる。これにより、ダウンリンク信号の周波数はf2となる。   The oscillator 13e outputs an oscillation signal for converting the frequency of the downlink signal to f2. Here, the oscillation frequencies of the oscillators 13c and 13e are different from each other. In one embodiment, the difference in oscillation frequency between the oscillators 13c and 13e corresponds to the difference between f1 and f2. The mixer 13f multiplies the downlink signal in the intermediate frequency region by the oscillation signal output from the oscillator 13e. As a result, the frequency of the downlink signal is f2.

フィルタ13gは、ミキサ13fから出力されるダウンリンク信号の雑音を除去する。送信アンプ13hは、フィルタ13gから出力されるダウンリンク信号を増幅する。送信アンプ13hの利得は、制御部12により制御される。このように、ダウンリンクリピータ13は、外部アンテナを介して入力されるダウンリンク信号の無線周波数をf1からf2に変換して内部アンテナに導く。   The filter 13g removes the noise of the downlink signal output from the mixer 13f. The transmission amplifier 13h amplifies the downlink signal output from the filter 13g. The gain of the transmission amplifier 13h is controlled by the control unit 12. In this way, the downlink repeater 13 converts the radio frequency of the downlink signal input via the external antenna from f1 to f2 and guides it to the internal antenna.

アップリンクリピータ14は、受信アンプ14a、フィルタ14b、発振器14c、ミキサ14d、発振器14e、ミキサ14f、フィルタ14g、送信アンプ14hを備えている。なお、ダウンリンクリピータ14に入力されるアップリンク信号の無線周波数は、f2である。   The uplink repeater 14 includes a reception amplifier 14a, a filter 14b, an oscillator 14c, a mixer 14d, an oscillator 14e, a mixer 14f, a filter 14g, and a transmission amplifier 14h. Note that the radio frequency of the uplink signal input to the downlink repeater 14 is f2.

アップリンクリピータ14の動作は、基本的に、上述したダウンリンクリピータ13と同じである。すなわち、アップリンクリピータ14は、内部アンテナを介して入力されるアップリンク信号の無線周波数をf2からf1に変換して外部アンテナに導く。   The operation of the uplink repeater 14 is basically the same as that of the downlink repeater 13 described above. That is, the uplink repeater 14 converts the radio frequency of the uplink signal input via the internal antenna from f2 to f1 and guides it to the external antenna.

受信部11は、外部アンテナを介して入力されるダウンリンク信号を復調する。この例では、受信部11は、ダウンリンクリピータ13において中間周波数領域に変換されたダウンリンク信号を復調する。そして、受信部11により復調されたダウンリンク信号は、制御部12に入力される。   The receiving unit 11 demodulates the downlink signal input via the external antenna. In this example, the receiving unit 11 demodulates the downlink signal converted into the intermediate frequency domain by the downlink repeater 13. Then, the downlink signal demodulated by the receiving unit 11 is input to the control unit 12.

制御部12は、ダウンリンク信号を復号してダウンリンクデータを再生する。ここで、制御部12は、図6〜図8を参照しながら説明したように、ダウンリンクデータを解釈することにより、実施形態の無線通信システムのタイムスロットの割当てを表すタイムチャートを作成することができる。すなわち、制御部12は、例えば、ダウンリンク信号の1つであるシステム制御データの基地局スロット番号に基づいて、基地局スロットを検出することができる。また、制御部12は、例えば、ダウンリンク信号の1つである送信許可データを解釈することにより、各端局に対して割り当てられる端局スロットを検出することができる。   The controller 12 decodes the downlink signal and reproduces the downlink data. Here, as described with reference to FIGS. 6 to 8, the control unit 12 creates a time chart representing allocation of time slots of the wireless communication system of the embodiment by interpreting downlink data. Can do. That is, the control unit 12 can detect the base station slot based on, for example, the base station slot number of the system control data that is one of the downlink signals. Further, the control unit 12 can detect a terminal station slot allocated to each terminal station by interpreting transmission permission data that is one of downlink signals, for example.

制御部12は、作成したタイムチャートに応じて、ダウンリンクリピータ13およびアップリンクリピータ14の動作を制御する。例えば、制御部12は、基地局タイムスロットにおいては、ダウンリンクリピータ13を動作させると共にアップリンクリピータ14を停止し、端局タイムスロットにおいては、ダウンリンクリピータ13を停止すると共にアップリンクリピータ14を動作させる。なお、基地局スロットまたは端局スロットのいずれでもない期間は、制御部12は、例えば、ダウンリンクリピータ13およびアップリンクリピータ14の双方を停止してもよいし、ダウンリンクリピータ13のみを動作させるようにしてもよい。なお、「停止」は、スタンバイ状態を含むものとする。   The control unit 12 controls the operations of the downlink repeater 13 and the uplink repeater 14 according to the created time chart. For example, the control unit 12 operates the downlink repeater 13 and stops the uplink repeater 14 in the base station time slot, and stops the downlink repeater 13 and stops the uplink repeater 14 in the terminal station time slot. Make it work. Note that, during a period that is neither the base station slot nor the terminal station slot, the control unit 12 may stop both the downlink repeater 13 and the uplink repeater 14 or operate only the downlink repeater 13, for example. You may do it. Note that “stop” includes a standby state.

図11は、中継局3の構成の他の実施例を示す図である。図11に示す構成では、無線周波数は、中間周波数を使用することなく、f1とf2との間で変換される。すなわち、f1、f2間で周波数シフトが行われる。   FIG. 11 is a diagram illustrating another example of the configuration of the relay station 3. In the configuration shown in FIG. 11, the radio frequency is converted between f1 and f2 without using an intermediate frequency. That is, a frequency shift is performed between f1 and f2.

ダウンリンクリピータ13は、発振器13iおよびミキサ13jを備え、外部アンテナを介して入力されるダウンリンク信号の無線周波数をf1からf2に変換して内部アンテナに導く。同様に、アップリンクリピータ14は、発振器14iおよびミキサ14jを備え、内部アンテナを介して入力されるアップリンク信号の無線周波数をf2からf1に変換して外部アンテナに導く。   The downlink repeater 13 includes an oscillator 13i and a mixer 13j, converts the radio frequency of the downlink signal input via the external antenna from f1 to f2, and guides it to the internal antenna. Similarly, the uplink repeater 14 includes an oscillator 14i and a mixer 14j, converts the radio frequency of the uplink signal input via the internal antenna from f2 to f1, and guides it to the external antenna.

さらに、図11に示す構成では、中継局3は、発振器17aおよびミキサ17bを備える。発振器17aは、ダウンリンク信号の周波数を中間周波数領域またはベースバンド領域に変換するための発振信号を出力する。ミキサ17bは、フィルタ13bから出力されるダウンリンク信号に、発振器17bから出力される発振信号を掛け合わせる。そして、受信部11は、ミキサ17bから出力されるダウンリンク信号を復調する。制御部12の動作は、上述した通りである。   Furthermore, in the configuration shown in FIG. 11, the relay station 3 includes an oscillator 17a and a mixer 17b. The oscillator 17a outputs an oscillation signal for converting the frequency of the downlink signal into an intermediate frequency region or a baseband region. The mixer 17b multiplies the downlink signal output from the filter 13b by the oscillation signal output from the oscillator 17b. Then, the reception unit 11 demodulates the downlink signal output from the mixer 17b. The operation of the control unit 12 is as described above.

このように、図11に示す構成は、図10に示す構成と比較すると、回路構成が簡単である。したがって、図11に示す構成によれば、中継局3の低コスト化を図ることができる。   Thus, the configuration shown in FIG. 11 is simpler in circuit configuration than the configuration shown in FIG. Therefore, according to the configuration shown in FIG. 11, the cost of the relay station 3 can be reduced.

図12は、中継局3の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートでは、データ中継に直接的に係わらない動作については省略されている。
ステップS1において、制御部12は、基地局1からのダウンリンク信号(ここでは、システム制御データ)を待ち受けるために、ダウンリンクリピータ13を有効状態に設定する。これにより、ダウンリンクリピータ13は、動作を開始する。このとき、アップリンクリピータ14は、停止していることが好ましい。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the relay station 3. In this flowchart, operations that are not directly related to data relay are omitted.
In step S1, the control unit 12 sets the downlink repeater 13 to the valid state in order to wait for a downlink signal (here, system control data) from the base station 1. Thereby, the downlink repeater 13 starts operation. At this time, the uplink repeater 14 is preferably stopped.

ステップS2において、受信部11および制御部12は、無線信号の受信動作を開始する。すなわち、受信部11は、受信ダウンリンク信号を復調する。また、制御部12は、復調されたダウンリンク信号を復号して解釈する。   In step S2, the reception unit 11 and the control unit 12 start a radio signal reception operation. That is, the receiving unit 11 demodulates the received downlink signal. In addition, the control unit 12 decodes and interprets the demodulated downlink signal.

ステップS3において、制御部12は、システム制御データを待ち受ける。すなわち、制御部12は、受信データがシステム制御データであるか否かチェックする。このとき、受信データのデータ種別IDが参照される。そして、制御部12は、システム制御データを受信すると、ステップS4〜S5を実行する。   In step S3, the control unit 12 waits for system control data. That is, the control unit 12 checks whether the received data is system control data. At this time, the data type ID of the received data is referred to. And control part 12 will perform Steps S4-S5, if system control data is received.

ステップS4において、制御部12は、システム制御データに基づいて、無線通信システムのタイムチャートを生成する。すなわち、制御部12は、基地局スロット(ダウンリンク期間)および端局スロット(アップリンク期間)を検出する。なお、基地局1から端局2への送信許可データによって端局スロットが通知されるときは、制御部12は、システム制御データおよび送信許可データに基づいて、基地局スロットおよび端局スロットを検出するようにしてもよい。   In step S4, the control part 12 produces | generates the time chart of a radio | wireless communications system based on system control data. That is, the control unit 12 detects a base station slot (downlink period) and a terminal station slot (uplink period). When the terminal station slot is notified by the transmission permission data from the base station 1 to the terminal station 2, the control unit 12 detects the base station slot and the terminal station slot based on the system control data and the transmission permission data. You may make it do.

ステップS5において、制御部12は、生成したタイムチャートに従って、ダウンリンクリピータ13およびアップリンクリピータ14を制御する。このとき、制御部12は、例えば上述したように、基地局タイムスロットにおいては、ダウンリンクリピータ13を動作させると共にアップリンクリピータ14を停止し、端局タイムスロットにおいては、ダウンリンクリピータ13を停止すると共にアップリンクリピータ14を動作させる。これにより、ダウンリンク信号は、ダウンリンクリピータ13によって端局2へ送信され、アップリンク信号は、アップリンクリピータ14によって基地局1へ送信される。   In step S5, the control unit 12 controls the downlink repeater 13 and the uplink repeater 14 according to the generated time chart. At this time, for example, as described above, the control unit 12 operates the downlink repeater 13 and stops the uplink repeater 14 in the base station time slot, and stops the downlink repeater 13 in the terminal station time slot. And the uplink repeater 14 is operated. Thereby, the downlink signal is transmitted to the terminal station 2 by the downlink repeater 13, and the uplink signal is transmitted to the base station 1 by the uplink repeater 14.

このように、実施形態の中継局3においては、ダウンリンクリピータ13およびアップリンクリピータ14が同時に動作することはない。よって、中継局3の内部での発振を防ぐことができる。また、ダウンリンクリピータ13がダウンリンク期間のみに動作し、アップリンクリピータ14がアップリンク期間のみに動作するように制御する構成においては、中継局3の消費電力が抑えられる。さらに、不要な送信電波が少なくなるので、他の端局/中継局から送信される電波との干渉も抑制される。   Thus, in the relay station 3 of the embodiment, the downlink repeater 13 and the uplink repeater 14 do not operate simultaneously. Therefore, oscillation in the relay station 3 can be prevented. Further, in a configuration in which the downlink repeater 13 operates only during the downlink period and the uplink repeater 14 operates only during the uplink period, the power consumption of the relay station 3 can be suppressed. Furthermore, since unnecessary transmission radio waves are reduced, interference with radio waves transmitted from other terminal stations / relay stations is also suppressed.

図13は、端局2の構成の実施例を示す図である。なお、図13では、GPS受信部23は省略されている。
共用器28は、アンテナを介して受信したダウンリンク信号を受信部25に導き、送信部27から出力されるアップリンク信号をアンテナに導く。なお、共用器28の送信/受信切り換えは、制御部24により制御される。また、共用器28は、他のスイッチにより代用することができる。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the configuration of the terminal station 2. In FIG. 13, the GPS receiving unit 23 is omitted.
The duplexer 28 guides the downlink signal received via the antenna to the reception unit 25 and guides the uplink signal output from the transmission unit 27 to the antenna. Note that transmission / reception switching of the duplexer 28 is controlled by the control unit 24. Further, the duplexer 28 can be replaced by another switch.

受信部25は、受信アンプ25a、フィルタ25b、発振器25c、ミキサ25d、復調器25eを備える。なお、図3に示すように、端局2が電波シールド領域4の外に位置しているときは、受信部25には、周波数f1のダウンリンク信号が入力される。また、図4に示すように、端局2が電波シールド領域4の中に位置しているときは、受信部25には、周波数f2のダウンリンク信号が入力される。さらに、図5に示すように、端局2が電波シールド領域4の境界近傍に位置しているときは、受信部25には、周波数f1のダウンリンク信号および周波数f2のダウンリンク信号が入力される。   The receiving unit 25 includes a receiving amplifier 25a, a filter 25b, an oscillator 25c, a mixer 25d, and a demodulator 25e. As shown in FIG. 3, when the terminal station 2 is located outside the radio wave shield area 4, a downlink signal having a frequency f <b> 1 is input to the receiving unit 25. As shown in FIG. 4, when the terminal station 2 is located in the radio wave shield area 4, a downlink signal having a frequency f <b> 2 is input to the receiving unit 25. Further, as shown in FIG. 5, when the terminal station 2 is located in the vicinity of the boundary of the radio wave shield region 4, the downlink signal of the frequency f1 and the downlink signal of the frequency f2 are input to the receiving unit 25. The

受信アンプ25aは、入力ダウンリンク信号を増幅する。受信アンプ25aは、たとえば、AGCまたはALCで動作する。フィルタ25bは、受信アンプ25aにより増幅されたダウンリンク信号の雑音を除去する。フィルタ25bは、例えば、周波数f1を通過させる帯域フィルタにより実現される。発振器25cは、周波数f1のダウンリンク信号を中間周波数領域またはベースバンド領域に変換するための発振信号を出力する。ミキサ25dは、フィルタ25bから出力される周波数f1のダウンリンク信号に、発振器25cから出力される発振信号を掛け合わせる。復調器25eは、ミキサ25dから出力されるダウンリンク信号を復調する。   The reception amplifier 25a amplifies the input downlink signal. The reception amplifier 25a operates by AGC or ALC, for example. The filter 25b removes noise from the downlink signal amplified by the reception amplifier 25a. The filter 25b is realized by, for example, a band filter that passes the frequency f1. The oscillator 25c outputs an oscillation signal for converting the downlink signal having the frequency f1 into the intermediate frequency region or the baseband region. The mixer 25d multiplies the downlink signal having the frequency f1 output from the filter 25b by the oscillation signal output from the oscillator 25c. The demodulator 25e demodulates the downlink signal output from the mixer 25d.

このように、受信部25は、周波数f1のダウンリンク信号を復調する。すなわち、受信部25は、基地局1から受信したダウンリンク信号を復調する。そして、受信部25により得られる受信データ1は、制御部24に入力される。   Thus, the receiving unit 25 demodulates the downlink signal having the frequency f1. That is, the receiving unit 25 demodulates the downlink signal received from the base station 1. The received data 1 obtained by the receiving unit 25 is input to the control unit 24.

受信部26は、フィルタ26b、発振器26c、ミキサ26d、復調器26eを備えている。受信部26には、図13に示す例では、受信アンプ25aにより増幅されたダウンリンク信号が入力される。   The receiving unit 26 includes a filter 26b, an oscillator 26c, a mixer 26d, and a demodulator 26e. In the example shown in FIG. 13, the downlink signal amplified by the reception amplifier 25a is input to the reception unit 26.

受信部26の動作は、基本的に、上述した受信部25と同じである。ただし、受信部26においては、周波数f2のダウンリンク信号が復調される。すなわち、受信部26は、中継局3から受信したダウンリンク信号を復調する。そして、受信部26により得られる受信データ2は、制御部24に入力される。   The operation of the receiving unit 26 is basically the same as that of the receiving unit 25 described above. However, the receiving unit 26 demodulates the downlink signal having the frequency f2. That is, the receiving unit 26 demodulates the downlink signal received from the relay station 3. The received data 2 obtained by the receiving unit 26 is input to the control unit 24.

なお、図13に示す例では、受信アンプ25aにより増幅されたダウンリンク信号が受信部26に入力されるが、共用器28から出力されるダウンリンク信号が受信部26に導かれるようにしてもよい。この場合、受信部26は、受信アンプ26aを備える。受信アンプ26aは、共用器28から出力されるダウンリンク信号を増幅してフィルタ26bに導く。   In the example illustrated in FIG. 13, the downlink signal amplified by the reception amplifier 25 a is input to the reception unit 26. However, the downlink signal output from the duplexer 28 may be guided to the reception unit 26. Good. In this case, the receiving unit 26 includes a receiving amplifier 26a. The reception amplifier 26a amplifies the downlink signal output from the duplexer 28 and guides it to the filter 26b.

制御部24は、基地局1および/または中継局3から受信したダウンリンク信号を復号してダウンリンクデータを解釈する。そして、制御部24は、予め端局2に割り当てられているタイムスロットまたは基地局1により割り当てられる端局スロットを使用して、アップリンクデータを出力する。また、制御部24は、図14または図15に示す手順でアップリンク信号の送信先を決定し、その送信先に対応する無線周波数を指示する周波数切替信号を生成する。アップリンク信号の送信先が基地局1であるときは、周波数f1が指定され、アップリンク信号の送信先が中継局3であるときは、周波数f2が指定される。   The control unit 24 decodes the downlink signal received from the base station 1 and / or the relay station 3 and interprets the downlink data. Then, the control unit 24 outputs uplink data using a time slot assigned in advance to the terminal station 2 or a terminal station slot assigned by the base station 1. Further, the control unit 24 determines an uplink signal transmission destination according to the procedure shown in FIG. 14 or FIG. 15, and generates a frequency switching signal indicating a radio frequency corresponding to the transmission destination. When the uplink signal transmission destination is the base station 1, the frequency f1 is specified, and when the uplink signal transmission destination is the relay station 3, the frequency f2 is specified.

送信部27は、変調部27a、発振器27b、ミキサ27c、フィルタ27d、送信アンプ27eを備える。変調器27aは、制御部24により生成される送信データ(すなわち、アップリンクデータ)を変調してアップリンク信号を生成する。発振器27bは、制御部24により生成される周波数切替信号が指示する周波数に対応する発振信号を出力する。ミキサ27cは、変調器27aから出力されるアップリンク信号に、発振器27bから出力される発振信号を掛け合わせる。   The transmission unit 27 includes a modulation unit 27a, an oscillator 27b, a mixer 27c, a filter 27d, and a transmission amplifier 27e. The modulator 27a modulates transmission data (that is, uplink data) generated by the control unit 24 to generate an uplink signal. The oscillator 27b outputs an oscillation signal corresponding to the frequency indicated by the frequency switching signal generated by the control unit 24. The mixer 27c multiplies the uplink signal output from the modulator 27a by the oscillation signal output from the oscillator 27b.

フィルタ27dは、ミキサ27cから出力されるアップリンク信号の雑音を除去する。このとき、フィルタ27dの通過周波数は、周波数切替信号に応じて制御される。たとえば、フィルタ27dは、アップリンク信号の送信先が基地局1であるときはf1成分を抽出するように制御され、アップリンク信号の送信先が中継局3であるときはf2成分を抽出するように制御される。送信アンプ27eは、フィルタ27dによりフィルタリングされたアップリンク信号を増幅する。送信アンプ27eの利得は、制御部24により、例えばアップリンク信号の送信先に応じて制御される。   The filter 27d removes the noise of the uplink signal output from the mixer 27c. At this time, the pass frequency of the filter 27d is controlled according to the frequency switching signal. For example, the filter 27d is controlled to extract the f1 component when the transmission destination of the uplink signal is the base station 1, and extracts the f2 component when the transmission destination of the uplink signal is the relay station 3. Controlled. The transmission amplifier 27e amplifies the uplink signal filtered by the filter 27d. The gain of the transmission amplifier 27e is controlled by the control unit 24 according to the destination of the uplink signal, for example.

図14は、端局2の動作を示すフローチャートである。なお、このフローチャートにおいては、データの送受信に直接係わらない動作については省略されている。また、以下の説明では、端局2は図13に示す構成を有しているものとする。   FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the terminal station 2. In this flowchart, operations not directly related to data transmission / reception are omitted. In the following description, the terminal station 2 is assumed to have the configuration shown in FIG.

ステップS11において、受信動作が開始される。すなわち、受信部25、26、制御部24は、受信ダウンリンク信号の復調および復号を開始する。ステップS12では、制御部24は、受信データがシステム制御データであるか否かをチェックする。このとき、受信データのデータ種別IDが参照される。受信データがシステム制御データであれば、制御部24は、ステップS13において、システム制御データの送信元が基地局1であるか否かをチェックする。   In step S11, a reception operation is started. That is, the receiving units 25 and 26 and the control unit 24 start demodulation and decoding of the received downlink signal. In step S12, the control unit 24 checks whether or not the received data is system control data. At this time, the data type ID of the received data is referred to. If the received data is system control data, the control unit 24 checks whether or not the transmission source of the system control data is the base station 1 in step S13.

制御部24は、受信部25から受信データ1を受け取ったときは、基地局1からシステム制御データを受信したと判定する。システム制御データの送信元が基地局1であれば、ステップS14が実行され、システム制御データの送信元が基地局1でなければ、ステップS18が実行される。   When receiving the received data 1 from the receiving unit 25, the control unit 24 determines that the system control data has been received from the base station 1. If the transmission source of the system control data is the base station 1, step S14 is executed. If the transmission source of the system control data is not the base station 1, step S18 is executed.

ステップS14では、制御部24は、基地局1から受信したシステム制御データ(基地局データ)を保存する。続いて、ステップS15では、制御部24は、中継局3からシステム制御データを受信したか否かをチェックする。このとき、制御部24は、受信部26から受信データ2を受け取ったときは、中継局3からシステム制御データを受信したと判定する。そして、ステップS15において中継局3からシステム制御データを受信していないと判定された場合、すなわち、基地局1のみからシステム制御データを受信した場合は、制御部24は、ステップS16において、基地局通信モードに係わる各種端局処理を実行する。ステップS16の端局処理は、基地局1から受信したダウンリンクデータに基づいて無線通信システムのタイムチャートを生成する手順を含む。   In step S14, the control unit 24 stores the system control data (base station data) received from the base station 1. Subsequently, in step S15, the control unit 24 checks whether or not system control data has been received from the relay station 3. At this time, when receiving the reception data 2 from the reception unit 26, the control unit 24 determines that the system control data is received from the relay station 3. If it is determined in step S15 that the system control data is not received from the relay station 3, that is, if the system control data is received only from the base station 1, the control unit 24, in step S16, Various terminal processing related to the communication mode is executed. The terminal processing in step S16 includes a procedure for generating a time chart of the wireless communication system based on the downlink data received from the base station 1.

ステップS17では、制御部24は、基地局1により割り当てられた端局スロットを使用してアップリンクデータを出力する。また、制御部24は、周波数f1を指示する周波数切替信号を生成して送信部27に与える。これにより、端局スロットを使用して周波数f1の搬送波でアップリンクデータが基地局1へ送信される。なお、端局2には、先に、基地局1から送信許可データにより端局スロットが通知されているものとする。   In step S <b> 17, the control unit 24 outputs uplink data using the terminal station slot assigned by the base station 1. In addition, the control unit 24 generates a frequency switching signal that indicates the frequency f <b> 1 and supplies the frequency switching signal to the transmission unit 27. As a result, uplink data is transmitted to the base station 1 using the carrier slot of the frequency f1 using the terminal station slot. It is assumed that the terminal station 2 is previously notified of the terminal station slot by transmission permission data from the base station 1.

システム制御データの送信元が基地局1ではなく中継局3であった場合(ステップS13:No)、制御部24は、ステップS18において、中継局3から受信したシステム制御データ(中継局データ)を保存する。ステップS19では、制御部24は、中継局通信モードに係わる各種端局処理を実行する。ステップS19の端局処理は、中継局3から受信したダウンリンクデータに基づいて無線通信システムのタイムチャートを生成する手順を含む。   When the transmission source of the system control data is not the base station 1 but the relay station 3 (step S13: No), the control unit 24 receives the system control data (relay station data) received from the relay station 3 in step S18. save. In step S19, the control unit 24 executes various terminal processing related to the relay station communication mode. The terminal station processing in step S19 includes a procedure for generating a time chart of the wireless communication system based on the downlink data received from the relay station 3.

ステップS20では、制御部24は、基地局1により割り当てられた端局スロットを使用してアップリンクデータを出力する。また、制御部24は、周波数f2を指示する周波数切替信号を生成して送信部27に与える。これにより、端局スロットを使用して周波数f2の搬送波でアップリンクデータが中継局3へ送信される。   In step S20, the control unit 24 outputs uplink data using the terminal station slot allocated by the base station 1. In addition, the control unit 24 generates a frequency switching signal that indicates the frequency f <b> 2 and supplies the frequency switching signal to the transmission unit 27. As a result, uplink data is transmitted to the relay station 3 using the terminal station slot and the carrier wave having the frequency f2.

基地局1および中継局3の双方からシステム制御データを受信した場合(ステップS15:Yes)、制御部24は、ステップS21〜S22において、GPS受信部23におけるGPS電波の受信状態をチェックする。ここで、GPS受信部23は、GPS衛星5から送信されるGPS電波を、常時、検知している。   When system control data is received from both the base station 1 and the relay station 3 (step S15: Yes), the control unit 24 checks the reception state of the GPS radio wave in the GPS reception unit 23 in steps S21 to S22. Here, the GPS receiving unit 23 constantly detects GPS radio waves transmitted from the GPS satellite 5.

GPS電波の状態をチェックするために、例えば、GPS受信部23からの座標情報の精度情報(PDOP等)を用いる。この精度情報が閾値よりも小さいときは、制御部24は、端局2が電波シールド領域4の外に位置しており、基地局1と直接的に無線信号を送受信できると判定する。この場合、制御部24は、ステップS16〜S17を実行し、周波数f1で基地局1へアップリンクデータを送信する。一方、GPS受信部23からの座標情報の精度情報(PDOP等)が閾値よりも大きいときは、制御部24は、基地局1と直接的に無線信号を送受信することが困難と判定する。この場合、制御部24は、ステップS19〜S20を実行し、周波数f2で中継局3へアップリンクデータを送信する。   In order to check the state of the GPS radio wave, for example, accuracy information (PDOP or the like) of coordinate information from the GPS receiver 23 is used. When the accuracy information is smaller than the threshold value, the control unit 24 determines that the terminal station 2 is located outside the radio wave shield area 4 and can directly transmit and receive radio signals to and from the base station 1. In this case, the control unit 24 executes Steps S16 to S17 and transmits uplink data to the base station 1 at the frequency f1. On the other hand, when the accuracy information (PDOP or the like) of the coordinate information from the GPS receiving unit 23 is larger than the threshold value, the control unit 24 determines that it is difficult to directly transmit / receive a radio signal to / from the base station 1. In this case, the control unit 24 executes steps S19 to S20 and transmits uplink data to the relay station 3 at the frequency f2.

このように、端局2は、ダウンリンクデータの送信元に基づいて、アップリンクデータを送信するための周波数(または、アップリンクデータの送信先)を決定する。また、端局2は、基地局1および中継局3の双方からダウンリンクデータを受信したときは、GPS受信部23におけるGPS電波の受信状態に応じて、アップリンクデータを送信するための周波数(または、アップリンクデータの送信先)を決定する。   Thus, the terminal station 2 determines the frequency (or uplink data transmission destination) for transmitting the uplink data based on the transmission source of the downlink data. Further, when the terminal station 2 receives downlink data from both the base station 1 and the relay station 3, the terminal station 2 transmits the uplink data according to the reception state of the GPS radio wave in the GPS receiving unit 23 ( Alternatively, the uplink data transmission destination) is determined.

図15は、端局2の動作の他の実施例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す方法では、図14に示す手順に加えて、ステップS31〜S33が実行される。
ステップS31は、ステップS14の次に実行される。ステップS31では、制御部24は、基地局電波の受信強度を検出する。そして、基地局電波の受信強度を表す情報は、所定のメモリ領域に保存される。また、基地局1および中継局3の双方からシステム制御データを受信した場合(ステップS15:Yes)、制御部24は、ステップS32において、中継局電波の受信強度を検出する。そして、中継局電波の受信強度を表す情報も、所定のメモリ領域に保存される。
FIG. 15 is a flowchart showing another embodiment of the operation of the terminal station 2. In the method shown in this flowchart, steps S31 to S33 are executed in addition to the procedure shown in FIG.
Step S31 is executed next to step S14. In step S31, the control unit 24 detects the reception intensity of the base station radio wave. Information indicating the reception intensity of the base station radio wave is stored in a predetermined memory area. When system control data is received from both the base station 1 and the relay station 3 (step S15: Yes), the control unit 24 detects the reception intensity of the relay station radio wave in step S32. Information indicating the reception intensity of the relay station radio wave is also stored in a predetermined memory area.

基地局1および中継局3の双方からシステム制御データを受信した場合であって、GPS電波の受信レベルが良好であるときは(ステップS22:Yes)、制御部24は、ステップS33において、基地局電波および中継局電波の受信強度の比率を計算する。そして、基地局電波の受信強度Pbが中継局電波の受信強度Prよりも高く、且つ、受信電波強度の比率R(=Pb/Pr)が閾値Cthを越えていれば、ステップS16〜S17が実行される。一方、上述の比率Rが閾値Cth以下であれば、ステップS19〜S20が実行される。   When the system control data is received from both the base station 1 and the relay station 3 and the reception level of the GPS radio wave is good (step S22: Yes), the control unit 24, in step S33, Calculate the ratio of radio wave and relay station radio wave reception intensity. If the reception intensity Pb of the base station radio wave is higher than the reception intensity Pr of the relay station radio wave, and the ratio R (= Pb / Pr) of the reception radio wave intensity exceeds the threshold Cth, steps S16 to S17 are executed. Is done. On the other hand, if the above ratio R is equal to or less than the threshold value Cth, steps S19 to S20 are executed.

このように、図15に示す手順では、GPS電波の受信レベルに加えて、基地局電波および中継局電波の受信レベルを参照して、アップリンクデータを送信するための周波数が決定される。なお、端局2は、特に図示しないが、GPS電波の受信状態を参照することなく、基地局電波および中継局電波の受信レベルに基づいてアップリンクデータを送信するための周波数を決定してもよい。この場合、図15に示すフローチャートおいて、ステップS21およびS22が削除され、ステップS32の次にステップS33が実行されるようにすればよい。   As described above, in the procedure shown in FIG. 15, the frequency for transmitting the uplink data is determined by referring to the reception level of the base station radio wave and the relay station radio wave in addition to the reception level of the GPS radio wave. Although not shown in particular, the terminal station 2 may determine the frequency for transmitting the uplink data based on the reception level of the base station radio wave and the relay station radio wave without referring to the reception state of the GPS radio wave. Good. In this case, steps S21 and S22 may be deleted and step S33 may be executed after step S32 in the flowchart shown in FIG.

なお、端局2は、ダウンリンクデータの送信元を認識することなく送信周波数を選択してもよい。例えば、図5に示すケースでは、端局2は、2つのシステム制御データ信号を受信したときに、GPS電波の受信状態に基づいて、及び/又は、2つのシステム制御データ信号の受信電波強度に基づいて、一方のシステム制御データを選択してもよい。   The terminal station 2 may select the transmission frequency without recognizing the transmission source of the downlink data. For example, in the case shown in FIG. 5, when the terminal station 2 receives two system control data signals, the terminal station 2 is based on the reception state of GPS radio waves and / or received radio field strengths of the two system control data signals. Based on this, one system control data may be selected.

図16は、図2〜図9に示す無線通信システムで使用される中継局3の変形例を示す図である。この中継局は、図2に示す構成に加えて、受信電波強度モニタ部18、19を備えている。   FIG. 16 is a diagram illustrating a modification of the relay station 3 used in the wireless communication system illustrated in FIGS. In addition to the configuration shown in FIG. 2, this relay station includes received radio wave intensity monitoring units 18 and 19.

受信電波強度モニタ部18は、内部アンテナを介して受信する周波数f2の受信電波の強度をモニタし、制御部12に通知する。制御部12は、周波数f2の受信電波の強度が所定の閾値レベルよりも高ければ、端局2が中継局3宛てにアップリンクデータを送信していると判定し、アップリンクリピータ14をON状態に制御する。一方、周波数f2の受信電波の強度が所定の閾値レベル以下であれば、制御部12は、端局2が中継局3宛てにアップリンクデータを送信していないと判定し、アップリンクリピータ14をOFF状態に制御する。   The received radio wave intensity monitoring unit 18 monitors the intensity of the received radio wave having the frequency f2 received via the internal antenna and notifies the control unit 12 of the intensity. If the intensity of the received radio wave having the frequency f2 is higher than a predetermined threshold level, the control unit 12 determines that the terminal station 2 is transmitting uplink data to the relay station 3, and the uplink repeater 14 is turned on. To control. On the other hand, if the intensity of the received radio wave having the frequency f2 is equal to or lower than the predetermined threshold level, the control unit 12 determines that the terminal station 2 is not transmitting uplink data to the relay station 3, and sets the uplink repeater 14 Control to OFF state.

同様に、受信電波強度モニタ部19は、外部アンテナを介して受信する周波数f1の受信電波の強度をモニタし、制御部12に通知する。制御部12は、周波数f1の受信電波の強度が所定の閾値レベルよりも高ければ、基地局1がダウンリンクデータを送信していると判定し、ダウンリンクリピータ13をON状態に制御する。一方、周波数f1の受信電波の強度が所定の閾値レベル以下であれば、制御部12は、基地局1がダウンリンクデータを送信していないと判定し、ダウンリンクリピータ13をOFF状態に制御する。   Similarly, the received radio wave intensity monitoring unit 19 monitors the intensity of the received radio wave having the frequency f1 received via the external antenna and notifies the control unit 12 of the intensity. If the intensity of the received radio wave at frequency f1 is higher than a predetermined threshold level, the control unit 12 determines that the base station 1 is transmitting downlink data, and controls the downlink repeater 13 to be in an ON state. On the other hand, if the intensity of the received radio wave having the frequency f1 is equal to or lower than a predetermined threshold level, the control unit 12 determines that the base station 1 is not transmitting downlink data and controls the downlink repeater 13 to be in an OFF state. .

したがって、図16に示す構成によれば、基地局1または端局2から電波を受信しているときに限って対応するダウンリンクリピータ13またはアップリンクリピータ14が動作するので、中継局3の消費電力が低減され、また、干渉電波の送信も少なくできる。なお、制御部12は、好ましくは、ダウンリンクリピータ13およびアップリンクリピータ14が同時にON状態にならないように制御する。   Therefore, according to the configuration shown in FIG. 16, the corresponding downlink repeater 13 or uplink repeater 14 operates only when radio waves are received from the base station 1 or the terminal station 2. The power is reduced and the transmission of interfering radio waves can be reduced. The control unit 12 preferably controls so that the downlink repeater 13 and the uplink repeater 14 are not turned on at the same time.

図17は、図2〜図9に示す無線通信システムで使用される中継局3の他の変形例を示す図である。この中継局は、受信部11、制御部12、送受信切替部41、42、リピータ43、受信電波強度モニタ部44を備える。   FIG. 17 is a diagram illustrating another modification of the relay station 3 used in the wireless communication system illustrated in FIGS. This relay station includes a receiving unit 11, a control unit 12, transmission / reception switching units 41 and 42, a repeater 43, and a received radio wave intensity monitoring unit 44.

送受信切替部41、42は、制御部12により生成される切替え指示に従って、送信/受信を切り替える。すなわち、送受信切替部41は、ダウンリンク期間(基地局スロットを含む)においては、外部アンテナを介して受信するダウンリンク信号をリピータ43に導き、アップリンク期間(端局スロットを含む)においては、リピータ43から出力されるアップリンク信号を外部アンテナに導く。また、送受信切替部42は、ダウンリンク期間においては、リピータ43から出力されるダウンリンク信号を内部アンテナに導き、アップリンク期間においては、内部アンテナを介して受信するアップリンク信号をリピータ43に導く。   The transmission / reception switching units 41 and 42 switch transmission / reception in accordance with a switching instruction generated by the control unit 12. That is, the transmission / reception switching unit 41 guides the downlink signal received via the external antenna to the repeater 43 in the downlink period (including the base station slot), and in the uplink period (including the terminal station slot). The uplink signal output from the repeater 43 is guided to the external antenna. The transmission / reception switching unit 42 guides the downlink signal output from the repeater 43 to the internal antenna in the downlink period, and guides the uplink signal received through the internal antenna to the repeater 43 in the uplink period. .

リピータ43は、制御部12により生成される切替え指示に従って、ダウンリンク信号またはアップリンク信号の周波数変換を行う。すなわち、リピータ43は、ダウンリンク期間には、外部アンテナを介して受信するダウンリンク信号の周波数をf1からf2に変換し、アップリンク期間には、内部アンテナを介して受信するアップリンク信号の周波数をf2からf1に変換する。   The repeater 43 performs frequency conversion of the downlink signal or the uplink signal according to the switching instruction generated by the control unit 12. That is, the repeater 43 converts the frequency of the downlink signal received via the external antenna from f1 to f2 during the downlink period, and the frequency of the uplink signal received via the internal antenna during the uplink period. Is converted from f2 to f1.

受信電波強度モニタ部44は、送受信切替部41、42から導かれてくる信号の強度をモニタする。よって、受信電波強度モニタ部44は、ダウンリンク期間には、外部アンテナを介して受信するダウンリンク信号の強度をモニタし、アップリンク期間には、内部アンテナを介して受信するアップリンク信号の強度をモニタする。   The reception radio wave intensity monitor unit 44 monitors the intensity of the signal guided from the transmission / reception switching units 41 and 42. Therefore, the received radio wave strength monitor unit 44 monitors the strength of the downlink signal received via the external antenna during the downlink period, and the strength of the uplink signal received via the internal antenna during the uplink period. To monitor.

上記構成の中継局においては、リピータ43は、ダウンリンクおよびアップリンクを中継するために共用される。したがって、この実施例によれば、中継局の構成が簡素化される。   In the relay station configured as described above, the repeater 43 is shared for relaying the downlink and the uplink. Therefore, according to this embodiment, the configuration of the relay station is simplified.

次に、実施形態の無線通信システムを使用して実施されるアプリケーションシステムを説明する。実施形態の無線通信システムは、特に限定されるものではないが、例えば、基地局1が各端局から送信される情報(図6では、位置データg、本体データh)を収集して、収集制御装置経由で、ホストコンピュータに転送する。ホストコンピュータは、基地局1から転送されたデータを蓄積、分析するアプリケーションを実行する。以下では、実施形態の無線通信システムを利用して模擬戦闘訓練を行う例を説明する。   Next, an application system implemented using the wireless communication system of the embodiment will be described. The wireless communication system of the embodiment is not particularly limited. For example, the base station 1 collects information (position data g and main body data h in FIG. 6) transmitted from each terminal station and collects the information. Transfer to the host computer via the controller. The host computer executes an application for accumulating and analyzing data transferred from the base station 1. Below, the example which performs the simulated battle training using the radio | wireless communications system of embodiment is demonstrated.

模擬戦闘訓練では、各戦闘員がそれぞれ端局2を携帯する。また、各端局2には、それぞれ、図2に示すように、受光器(PD)33および火器インタフェース(I/F)34が接続されている。受光器33は、戦闘員が着用するジャケットもしくはベルト等によって、所定箇所(例えば、頭部、背中、腕、脚など)に取り付けられる。受光器33は、擬似的な火器としてのレーザ銃から出力されるレーザ光線を検知する。受光器33がレーザ光線を検知すると、制御部24は、戦闘員が「撃たれた」と判断する。また、火器インタフェース34は、レーザ銃に接続されている。そして、戦闘員がレーザ銃を使用すると、制御部24は、戦闘員が火器を使用したと判断する。   In the simulated battle training, each combatant carries the terminal station 2. Further, as shown in FIG. 2, a light receiver (PD) 33 and a firearm interface (I / F) 34 are connected to each terminal station 2. The light receiver 33 is attached to a predetermined location (for example, head, back, arms, legs, etc.) by a jacket or a belt worn by a combatant. The light receiver 33 detects a laser beam output from a laser gun as a pseudo firearm. When the light receiver 33 detects the laser beam, the control unit 24 determines that the combatant is “shot”. The firearm interface 34 is connected to a laser gun. And if a combatant uses a laser gun, the control part 24 will judge that the combatant used the firearm.

端局2は、戦闘員の位置、戦闘員の損耗状態などを基地局1に通知する。例えば、戦闘員の位置は、GPS受信部23からの座標情報をもとに、図6に示す位置データgを用いて基地局1に通知される。また、戦闘員の損耗状態を表す情報は、受光器33、火器インタフェース34からの入力信号に基づいて作成され、図6に示す本体データhを利用して基地局1に通知される。   The terminal station 2 notifies the base station 1 of the position of the combatant, the worn state of the combatant, and the like. For example, the position of the combatant is notified to the base station 1 using the position data g shown in FIG. 6 based on the coordinate information from the GPS receiver 23. Information representing the wearer's wear state is created based on input signals from the light receiver 33 and the firearm interface 34, and is notified to the base station 1 using the main body data h shown in FIG.

基地局1は、各端局2から送信される情報を収集し、収集制御装置経由でその情報をホストコンピュータに送信する。ホストコンピュータは、収集した情報を整理して蓄積する。そして、ホストコンピュータは、蓄積した情報に基づいて作戦、展開、戦闘状況をレビューし、戦闘訓練の精度の向上を図る。   The base station 1 collects information transmitted from each terminal station 2 and transmits the information to the host computer via the collection control device. The host computer organizes and accumulates the collected information. The host computer reviews the strategy, deployment, and battle status based on the accumulated information to improve the accuracy of battle training.

無線通信システムが備える基地局の数は、訓練地域全体に電波が到達するように、訓練地域の広さおよび電波通達性の状況等に応じて決定される。訓練に参加する戦闘員は、例えば、数十〜数千人である。また、訓練では、戦闘車両および屋内戦闘訓練用の建物が使用される。これらの戦闘車両および建物の中には、基地局1またはGPS衛星5からの電波が届かないものもある。すなわち、これらの戦闘車両および建物は、電波シールド領域4に相当する。   The number of base stations included in the wireless communication system is determined according to the size of the training area, the state of radio wave notification, and the like so that the radio waves reach the entire training area. The number of fighters participating in the training is, for example, tens to thousands. In the training, a battle vehicle and a building for indoor battle training are used. Some of these battle vehicles and buildings do not receive radio waves from the base station 1 or the GPS satellite 5. That is, these battle vehicles and buildings correspond to the radio wave shield area 4.

各戦闘車両および建物には、それぞれ、中継局3が設置される。また、各戦闘車両および建物に端局2を設置してもよい。この場合、端局2は、戦闘車両の位置、戦闘車両および建物の状態(正常、小破、大破など)を基地局1に通知する。これにより、模擬戦闘の状況がより精確に確認できる。   A relay station 3 is installed in each battle vehicle and building. Moreover, you may install the terminal station 2 in each battle vehicle and a building. In this case, the terminal station 2 notifies the base station 1 of the position of the battle vehicle, the status of the battle vehicle, and the building (normal, minor damage, major damage, etc.). Thereby, the situation of the simulated battle can be confirmed more accurately.

なお、この訓練システムでは、数台の基地局に対して、数十〜数千個の端局が収容される。すなわち、1対多の無線データ通信システムが構築される。また、システム全体でリアルタイム性が要求される。このため、各基地局から端局へのダウンリンクデータは、基本的に、無線エリア内のすべての端局に放送される。このとき、基地局から各端局へのダウンリンクデータ(例えば、図6に示すシステム制御データa、または制御データc)により、動作モードの指示、位置データの送信周期の指示などが通知される。また、ダウンリンクデータは、砲弾の落下位置、破裂高さ等の情報も送信することができる。   In this training system, dozens to thousands of terminal stations are accommodated for several base stations. That is, a one-to-many wireless data communication system is constructed. In addition, real-time performance is required for the entire system. For this reason, downlink data from each base station to a terminal station is basically broadcast to all terminal stations in the radio area. At this time, an instruction of an operation mode, an instruction of a transmission cycle of position data, etc. are notified by downlink data (for example, system control data a or control data c shown in FIG. 6) from the base station to each terminal station. . In addition, the downlink data can also transmit information such as the position where the shell is dropped and the burst height.

端局は、自局の位置および防御状況(装甲車の内部など)などに基づいて、当該端局を携帯している戦闘員の被害状況を判断するようにしてもよい。また、車両と戦闘員との模擬戦闘、あるいは戦闘員同士の模擬戦闘において、レーザ光線が使用される。このとき、例えば、端局2に接続された受光器33にレーザ光線が入射され、戦闘員の損耗状態が変化すると、その状態変化がアップリンクデータとして基地局1に自動的に送信される。そして、ホストコンピュータは、各端局からのアップリンクデータに基づいて各戦闘員の位置および状態を把握し、訓練状況を精確に認識する。   The terminal station may determine the damage status of the combatant carrying the terminal station based on the position of the station, the defense status (such as inside the armored vehicle), and the like. Laser beams are used in a simulated battle between a vehicle and a combatant, or a simulated battle between combatants. At this time, for example, when a laser beam is incident on the light receiver 33 connected to the terminal station 2 and the wearer's wear state changes, the state change is automatically transmitted to the base station 1 as uplink data. Then, the host computer grasps the position and state of each combatant based on the uplink data from each terminal station, and accurately recognizes the training situation.

なお、実施形態の無線通信システムは、上述の模擬戦闘訓練の他にも、様々なアプリケーションに利用可能である。例えば、健康管理システムにおいて、各会員が端局2を携帯し、各会員の身体情報(心拍数、血圧、体温など)を収集して管理することができる。他に、ゴルフ場における、プレーの進行状況の確認システムへの応用、アドベンチャーゲームにおける各人の位置確認システムへの応用、子供あるいは老人の迷子対策といった応用も可能である。   The wireless communication system of the embodiment can be used for various applications other than the above-described simulated battle training. For example, in the health management system, each member can carry the terminal 2 and collect and manage physical information (heart rate, blood pressure, body temperature, etc.) of each member. In addition, it can be applied to a play progress confirmation system in a golf course, an individual position confirmation system in an adventure game, and a child or elderly person's lost child countermeasure.

図18は、他の実施形態の無線通信システムの構成を示す図である。図18に示す構成では、電波シールド領域4としての車両または建物に、端局6(以下、車両端局6)が設けられている。車両端局6は、基地局1と直接的に無線信号の送受信が可能である。   FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration of a wireless communication system according to another embodiment. In the configuration shown in FIG. 18, a terminal station 6 (hereinafter, vehicle terminal station 6) is provided in a vehicle or a building as the radio wave shield region 4. The vehicle terminal station 6 can directly transmit and receive radio signals to and from the base station 1.

車両端局6は、端局2と同様に、受信部25、26、送信部27、GPS受信部23、制御部24を備える。また、車両端局6には、接続箱32を介して火器インタフェース(I/F)34および発光器(LD)35が接続されている。   Similarly to the terminal station 2, the vehicle terminal station 6 includes reception units 25 and 26, a transmission unit 27, a GPS reception unit 23, and a control unit 24. Further, a firearm interface (I / F) 34 and a light emitter (LD) 35 are connected to the vehicle terminal station 6 through a connection box 32.

発光器35は、例えば、レーザ光源あるいは赤外線光源を備え、基地局1から受信したデータおよび車両端局6の制御部24により生成されるデータを伝送する光信号を出力する。発光器35の出力光の波長は、特に限定されるものではないが、端局2の受光器33により検知されるものとする。このように、車両端局6は、発光器35を利用して、端局2に所望のデータを送信することができる。   The light emitter 35 includes, for example, a laser light source or an infrared light source, and outputs an optical signal that transmits data received from the base station 1 and data generated by the control unit 24 of the vehicle terminal station 6. The wavelength of the output light of the light emitter 35 is not particularly limited, but is detected by the light receiver 33 of the terminal station 2. Thus, the vehicle terminal station 6 can transmit desired data to the terminal station 2 using the light emitter 35.

例えば、車両端局6は、中継局3を使用してアップリンクデータを送信する旨の指示を端局2に通知することができる。この場合、端局2は、周波数f2を使用してアップリンクデータを送信する。この構成によれば、端局2は、基地局1と直接通信するのか、中継局3と通信するのかを、車両端局6からの指示に従って切り替えることができる。また、車両端局6は、端局2に中継局3と通信させる際には、中継局3に到達すれば十分である程度に小さい送信パワーを指示する情報を端局2に通知することができる。さらに、上述の模擬戦闘訓練においては、車両端局6は、例えば、車両の損耗状態を基地局1および端局2に通知してもよい。この場合、端局2は、通知された損耗状態に応じて、対応する情報を更新する。   For example, the vehicle terminal station 6 can notify the terminal station 2 of an instruction to transmit uplink data using the relay station 3. In this case, the terminal station 2 transmits uplink data using the frequency f2. According to this configuration, the terminal station 2 can switch between communicating directly with the base station 1 and communicating with the relay station 3 in accordance with an instruction from the vehicle terminal station 6. Further, when the vehicle terminal station 6 causes the terminal station 2 to communicate with the relay station 3, the vehicle terminal station 6 can notify the terminal station 2 of information indicating a transmission power that is small enough to reach the relay station 3. . Furthermore, in the simulated battle training described above, the vehicle terminal station 6 may notify the base station 1 and the terminal station 2 of the wear state of the vehicle, for example. In this case, the terminal station 2 updates corresponding information according to the notified wear state.

図19は、さらに他の実施形態の無線通信システムの構成を示す図である。この実施形態では、電波をシールドする建物4Aが建物中継局3Aを備え、電波をシールドする車両4Bが車両中継局3Bを備えている。そして、図19に示す例では、車両4Bが建物4Aの中に位置し、端局2dがその車両4Bの中に位置している。   FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration of a wireless communication system according to still another embodiment. In this embodiment, a building 4A that shields radio waves includes a building relay station 3A, and a vehicle 4B that shields radio waves includes a vehicle relay station 3B. In the example shown in FIG. 19, the vehicle 4B is located in the building 4A, and the terminal station 2d is located in the vehicle 4B.

建物中継局3Aの構成および動作は、基本的には、上述した中継局3と同じである。すなわち、建物中継局3Aは、基地局1から受信するダウンリンク信号を建物4Aの中に送信し、建物4Aの中に位置する車両中継局3Bまたは端局2dから送信されるアップリンク信号を建物4Aの外へ送信する。このとき、建物中継局3Aは、f1、f2間で無線周波数を変換する。   The configuration and operation of the building relay station 3A are basically the same as those of the relay station 3 described above. That is, the building relay station 3A transmits the downlink signal received from the base station 1 into the building 4A, and the uplink signal transmitted from the vehicle relay station 3B or the terminal station 2d located in the building 4A. Send out of 4A. At this time, the building relay station 3A converts the radio frequency between f1 and f2.

車両中継局3Bは、f1、f2間で無線周波数を変換する機能、およびf2、f3間で無線周波数を変換する機能を備えている。そして、車両中継局3Bは、これらの機能を実現するために、共用器51、52、受信部53−1、53−2、制御部54、ダウンリンクリピータ55−1、55−2、アップリンクリピータ56−1、56−2を備える。   The vehicle relay station 3B has a function of converting a radio frequency between f1 and f2, and a function of converting a radio frequency between f2 and f3. In order to realize these functions, the vehicle relay station 3B includes duplexers 51 and 52, receiving units 53-1 and 53-2, a control unit 54, downlink repeaters 55-1 and 55-2, and an uplink. Repeaters 56-1 and 56-2 are provided.

共用器51は、外部アンテナを介して受信する周波数f1のダウンリンク信号を、受信部53−1およびダウンリンクリピータ55−1に導き、外部アンテナを介して受信する周波数f2のダウンリンク信号を、受信部53−2およびダウンリンクリピータ55−2に導く。また、共用器51は、アップリンクリピータ56−1、56−2から出力される周波数f1、f2のアップリンク信号を外部アンテナに導く。一方、共用器52は、内部アンテナを介して受信する周波数f2、f3のアップリンク信号を、アップリンクリピータ56−1、56−2に導き、ダウンリンクリピータ55−1、55−2から出力される周波数f2、f3のダウンリンク信号を外部アンテナに導く。   The duplexer 51 guides the downlink signal of the frequency f1 received via the external antenna to the reception unit 53-1 and the downlink repeater 55-1, and receives the downlink signal of the frequency f2 received via the external antenna, It guides to the receiving part 53-2 and the downlink repeater 55-2. The duplexer 51 guides the uplink signals of the frequencies f1 and f2 output from the uplink repeaters 56-1 and 56-2 to the external antenna. On the other hand, the duplexer 52 guides the uplink signals of the frequencies f2 and f3 received via the internal antenna to the uplink repeaters 56-1 and 56-2, and is output from the downlink repeaters 55-1 and 55-2. Downlink signals having frequencies f2 and f3 are guided to an external antenna.

受信部53−1は、基地局1から送信される周波数f1のダウンリンク信号を復調し、受信部53−2は、建屋中継局3Aから送信される周波数f2のダウンリンク信号を復調する。受信部53−1、53−2により復調されたダウンリンク信号は、制御部54に入力される。   The receiving unit 53-1 demodulates the downlink signal having the frequency f1 transmitted from the base station 1, and the receiving unit 53-2 demodulates the downlink signal having the frequency f2 transmitted from the building relay station 3A. The downlink signal demodulated by the receiving units 53-1 and 53-2 is input to the control unit 54.

制御部54は、図2に示す中継局3の制御部12と同様に、受信ダウンリンク信号に基づいて無線通信システムのタイムチャートを生成する。すなわち、制御部54は、ダウンリンク期間(基地局スロットを含む)およびアップリンク期間(端局スロットを含む)を検出する。そして、制御部54は、検出したダウンリンク期間およびアップリンク期間に応じて、ダウンリンクリピータ55−1、55−2、アップリンクリピータ56−1、56−2を制御する。また、制御部54は、発光器(LD)57を利用して、端局2dへ受信周波数情報を通知することができる。   The control unit 54 generates a time chart of the wireless communication system based on the received downlink signal, similarly to the control unit 12 of the relay station 3 illustrated in FIG. That is, the control unit 54 detects a downlink period (including a base station slot) and an uplink period (including a terminal station slot). Then, the control unit 54 controls the downlink repeaters 55-1 and 55-2 and the uplink repeaters 56-1 and 56-2 according to the detected downlink period and uplink period. Further, the control unit 54 can notify the reception frequency information to the terminal station 2d using the light emitter (LD) 57.

ダウンリンクリピータ55−1は、ダウンリンク信号の周波数をf1からf2へ変換する。同様に、ダウンリンクリピータ55−2は、ダウンリンク信号の周波数をf2からf3へ変換する。一方、アップリンクリピータ56−1は、アップリンク信号の周波数をf2からf1へ変換する。同様に、アップリンクリピータ56−2は、アップリンク信号の周波数をf3からf2へ変換する。   The downlink repeater 55-1 converts the frequency of the downlink signal from f1 to f2. Similarly, the downlink repeater 55-2 converts the frequency of the downlink signal from f2 to f3. On the other hand, the uplink repeater 56-1 converts the frequency of the uplink signal from f2 to f1. Similarly, the uplink repeater 56-2 converts the frequency of the uplink signal from f3 to f2.

端局2dは、受信部(f2)26、受信部(f1,f3)29、送信部27、GPS受信部23、制御部24を備える。受信部26は、上述したように、周波数f2のダウンリンク信号を復調する。すなわち、受信部26は、建屋中継局3Aまたは車両中継局3Bから送信される周波数f2のダウンリンク信号を復調する。また、送信部27は、制御部24による指示に応じて、周波数f2でアップリンクデータを送信する。   The terminal station 2d includes a reception unit (f2) 26, a reception unit (f1, f3) 29, a transmission unit 27, a GPS reception unit 23, and a control unit 24. As described above, the receiving unit 26 demodulates the downlink signal having the frequency f2. That is, the receiving unit 26 demodulates the downlink signal having the frequency f2 transmitted from the building relay station 3A or the vehicle relay station 3B. Further, the transmission unit 27 transmits uplink data at the frequency f2 in accordance with an instruction from the control unit 24.

受信部29は、制御部24からの指示に応じて、周波数f1または周波数f3のいずれか一方で受信動作を行う。すなわち、受信部29は、周波数f1が指示されたときは、基地局1から送信される周波数f1のダウンリンク信号を復調し、送信部27が周波数f1でアップリンクデータを送信する。また、受信部29は、周波数f3が指示されたときは、車両中継局3Bから送信される周波数f3のダウンリンク信号を復調し、送信部27が周波数f3でアップリンクデータを送信する。   In response to an instruction from the control unit 24, the reception unit 29 performs a reception operation at either the frequency f1 or the frequency f3. That is, when the frequency f1 is instructed, the receiving unit 29 demodulates the downlink signal having the frequency f1 transmitted from the base station 1, and the transmitting unit 27 transmits uplink data at the frequency f1. In addition, when the frequency f3 is instructed, the reception unit 29 demodulates the downlink signal of the frequency f3 transmitted from the vehicle relay station 3B, and the transmission unit 27 transmits uplink data at the frequency f3.

上記構成の無線通信システムにおいて、車両中継局3Bは、建物4Aの外に位置しているときは、周波数f1で基地局1と無線信号を送受信する。なお、図19は車両中継局3Bが建物4Aの中に位置している状態を示しており、車両中継局3Bが建物4Aの外に位置している状態は図示されていない。   In the wireless communication system having the above configuration, when the vehicle relay station 3B is located outside the building 4A, the vehicle relay station 3B transmits and receives radio signals to and from the base station 1 at the frequency f1. FIG. 19 shows a state where the vehicle relay station 3B is located inside the building 4A, and a state where the vehicle relay station 3B is located outside the building 4A is not shown.

車両中継局3Bが建物4Aの外に位置しているときは、車両中継局3Bのダウンリンクリピータ55−1は、ダウンリンク信号の無線周波数をf1からf2に変換する。ダウンリンクリピータ55−1により得られる周波数f2のダウンリンク信号は、車両中継局3Bから車両4Bの中に位置する端局2dへ送信される。また、車両中継局3Bは、発光器57を利用して、周波数f1を指示する受信周波数情報を端局2dへ送信する。なお、車両中継局3Bは、基地局1からの無線信号を受信している期間は、例えば、定期的に、周波数f1を指示する受信周波数情報を送信する。また、車両中継局3Bは、基地局1からの無線信号を受信できなくなると、周波数f3を指示する受信周波数情報を送信する。   When the vehicle relay station 3B is located outside the building 4A, the downlink repeater 55-1 of the vehicle relay station 3B converts the radio frequency of the downlink signal from f1 to f2. The downlink signal having the frequency f2 obtained by the downlink repeater 55-1 is transmitted from the vehicle relay station 3B to the terminal station 2d located in the vehicle 4B. Further, the vehicle relay station 3B uses the light emitter 57 to transmit reception frequency information indicating the frequency f1 to the terminal station 2d. Note that the vehicle relay station 3B periodically transmits reception frequency information indicating the frequency f1, for example, during a period in which the radio signal from the base station 1 is received. Further, when the vehicle relay station 3B cannot receive the radio signal from the base station 1, the vehicle relay station 3B transmits reception frequency information indicating the frequency f3.

端局2dの制御部24は、周波数f1を指示する受信周波数情報を受信すると、受信部29を、周波数f1の信号を受信するモードで動作させる。すなわち、端局2dは、周波数f1、f2で信号を送受信できるモードで動作する。よって、端局2dが車両4Bの中に位置するときは、端局2dは、車両中継局3Bから周波数f2のダウンリンク信号を受信し、端局2dが車両4Bの外に移動すると、端局d2は、基地局1から周波数f1のダウンリンク信号を受信する。また、端局2dが車両4Bの中から外へ、或いは車両4Bの外から中へ移動する際には、端局2dは、基地局1および車両中継局3Bから互いに周波数の異なるダウンリンク信号を受信する。この場合は、例えば、図14または図15に示すフローチャートの手順に従って、いずれか一方のダウンリンク信号からデータが再生される。したがって、基地局1と端局2dとの間のデータ通信は途切れない。   When receiving the reception frequency information indicating the frequency f1, the control unit 24 of the terminal station 2d causes the reception unit 29 to operate in a mode for receiving a signal of the frequency f1. That is, the terminal station 2d operates in a mode in which signals can be transmitted and received at the frequencies f1 and f2. Therefore, when the terminal station 2d is located in the vehicle 4B, the terminal station 2d receives the downlink signal of the frequency f2 from the vehicle relay station 3B, and when the terminal station 2d moves out of the vehicle 4B, d2 receives a downlink signal of frequency f1 from the base station 1. Further, when the terminal station 2d moves out of the vehicle 4B or from the outside of the vehicle 4B, the terminal station 2d transmits downlink signals having different frequencies from the base station 1 and the vehicle relay station 3B. Receive. In this case, for example, data is reproduced from one of the downlink signals according to the procedure of the flowchart shown in FIG. 14 or FIG. Therefore, data communication between the base station 1 and the terminal station 2d is not interrupted.

なお、端局2dは、車両中継局3Bから周波数f2のダウンリンク信号を受信したときは、周波数f2でアップリンク信号を送信する。このアップリンク信号は、車両中継局3Bにおいてアップリンクリピータ56−1により周波数f1へ変換された後、基地局1へ送信される。一方、端局2dは、基地局1から周波数f1のダウンリンク信号を受信したときは、周波数f1で基地局1へアップリンク信号を送信する。   When the terminal station 2d receives the downlink signal having the frequency f2 from the vehicle relay station 3B, the terminal station 2d transmits the uplink signal using the frequency f2. The uplink signal is transmitted to the base station 1 after being converted into the frequency f1 by the uplink repeater 56-1 in the vehicle relay station 3B. On the other hand, when the terminal station 2d receives the downlink signal having the frequency f1 from the base station 1, the terminal station 2d transmits the uplink signal to the base station 1 at the frequency f1.

車両中継局3Bが建物4Aの出入口の近傍に位置しているときには、車両中継局3Bには、基地局1から送信される周波数f1のダウンリンク信号および建屋中継局3Aから送信される周波数f2のダウンリンク信号が到達する。この場合、ダウンリンクリピータ55−1は、基地局1から受信するダウンリンク信号の無線周波数をf1からf2に変換する。また、ダウンリンクリピータ55−2は、建屋中継局3Aから受信するダウンリンク信号の無線周波数をf2からf3に変換する。そして、周波数f2、f3のダウンリンク信号は、車両中継局3Bから車両4Bの中に位置する端局2dへ送信される。   When the vehicle relay station 3B is located in the vicinity of the entrance of the building 4A, the vehicle relay station 3B has a downlink signal of the frequency f1 transmitted from the base station 1 and a frequency f2 transmitted from the building relay station 3A. Downlink signal arrives. In this case, the downlink repeater 55-1 converts the radio frequency of the downlink signal received from the base station 1 from f1 to f2. Further, the downlink repeater 55-2 converts the radio frequency of the downlink signal received from the building relay station 3A from f2 to f3. And the downlink signal of frequency f2, f3 is transmitted to the terminal station 2d located in the vehicle 4B from the vehicle relay station 3B.

端局2dには、周波数f2、f3のダウンリンク信号が到達する。そうすると、端局2dは、受信部26を利用して周波数f2のダウンリンク信号を受信する。すなわち、端局2dは、受信部29の動作モードにかかわらず、ダウンリンク信号を受信することができる。   Downlink signals having frequencies f2 and f3 arrive at the terminal station 2d. Then, the terminal station 2d receives the downlink signal of the frequency f2 using the receiving unit 26. That is, the terminal station 2d can receive the downlink signal regardless of the operation mode of the receiving unit 29.

端局2dは、周波数f2のダウンリンク信号を受信したときは、周波数f2でアップリンク信号を送信する。このアップリンク信号は、車両中継局3Bのアップリンクリピータ56−1でf1への周波数変換が行われた後、基地局1へ送信される。   When the terminal station 2d receives the downlink signal having the frequency f2, the terminal station 2d transmits the uplink signal using the frequency f2. This uplink signal is frequency-converted to f1 by the uplink repeater 56-1 of the vehicle relay station 3B, and then transmitted to the base station 1.

車両中継局3Bが建物4Aの中に位置しているときは、車両中継局3Bには、基地局1から送信される周波数f1のダウンリンク信号は到達せず、建屋中継局3Aから送信される周波数f2のダウンリンク信号のみが到達する。この場合、車両中継局3Bのダウンリンクリピータ55−2は、ダウンリンク信号の無線周波数をf2からf3に変換する。そして、周波数f3のダウンリンク信号は、車両中継局3Bから車両4Bの中に位置する端局2dへ送信される。また、車両中継局3Bは、基地局1からの無線信号を受信できなくなるので、発光器57を利用して、周波数f3を指示する受信周波数情報を定期的に端局2dへ送信する。   When the vehicle relay station 3B is located in the building 4A, the downlink signal of the frequency f1 transmitted from the base station 1 does not reach the vehicle relay station 3B, and is transmitted from the building relay station 3A. Only the downlink signal of frequency f2 arrives. In this case, the downlink repeater 55-2 of the vehicle relay station 3B converts the radio frequency of the downlink signal from f2 to f3. Then, the downlink signal having the frequency f3 is transmitted from the vehicle relay station 3B to the terminal station 2d located in the vehicle 4B. Further, since the vehicle relay station 3B cannot receive the radio signal from the base station 1, the vehicle relay station 3B periodically transmits reception frequency information indicating the frequency f3 to the terminal station 2d using the light emitter 57.

端局2dの制御部24は、周波数f3を指示する受信周波数情報を受信すると、受信部29を、周波数f3の信号を受信するモードで動作させる。すなわち、端局2dは、周波数f2、f3で信号を受信できるモードで動作する。したがって、端局2dが車両4Bの中に位置するときは、端局2dは、受信部29を利用して、車両中継局3Bから送信される周波数f3のダウンリンク信号を受信する。また、端局2dが建物4A内において車両4Bの外に移動すると、端局d2は、受信部26を利用して、建屋中継局3Aから送信される周波数f2のダウンリンク信号を受信する。さらに、建物4Aの中において、端局2dが車両4Bの中から外へ、或いは車両4Bの外から中へ移動する際には、端局2dは、建屋中継局3Aおよび車両中継局3Bから互いに周波数の異なるダウンリンク信号を受信する。この場合は、例えば、建屋中継局3Aおよび車両中継局3Bからの受信電波強度に基づいて、いずれか一方のダウンリンク信号からデータが再生される。したがって、端局2d(および、車両4B)が建物4Aの中に位置する場合であっても、基地局1と端局2dとの間のデータ通信は途切れない。   When receiving the reception frequency information indicating the frequency f3, the control unit 24 of the terminal station 2d operates the reception unit 29 in a mode for receiving a signal of the frequency f3. That is, the terminal station 2d operates in a mode in which signals can be received at the frequencies f2 and f3. Therefore, when the terminal station 2d is located in the vehicle 4B, the terminal station 2d uses the receiving unit 29 to receive the downlink signal having the frequency f3 transmitted from the vehicle relay station 3B. When the terminal station 2d moves outside the vehicle 4B in the building 4A, the terminal station d2 receives the downlink signal of the frequency f2 transmitted from the building relay station 3A using the receiving unit 26. Further, in the building 4A, when the terminal station 2d moves out of the vehicle 4B or out of the vehicle 4B, the terminal station 2d is connected to the building relay station 3A and the vehicle relay station 3B from each other. Receive downlink signals of different frequencies. In this case, for example, data is reproduced from one of the downlink signals based on the received radio wave intensity from the building relay station 3A and the vehicle relay station 3B. Therefore, even when the terminal station 2d (and the vehicle 4B) is located in the building 4A, data communication between the base station 1 and the terminal station 2d is not interrupted.

なお、端局2dが車両4Bの中から外に移動すると、端局2dは、車両中継局3Bから受信周波数信号を受け取ることができなくなる。この場合、端局2dの制御部24は、受信部29を、周波数f1の信号を受信するモードに戻すようにしてもよい。そうすると、端局2dは、周波数f1、f2で信号を受信できるモードに移行する。この場合、例えば、端局2dが車両4Bの中から外へ移動し、さらに建物4Aの中から外に移動したときに、端局2dは、周波数f1で基地局1と直接的に信号を送受信できる。すなわち、このような場合であっても、基地局1と端局2dとの間のデータ通信は途切れることはない。   If the terminal station 2d moves out of the vehicle 4B, the terminal station 2d cannot receive the reception frequency signal from the vehicle relay station 3B. In this case, the control unit 24 of the terminal station 2d may return the receiving unit 29 to the mode for receiving the signal of the frequency f1. Then, the terminal station 2d shifts to a mode in which signals can be received at the frequencies f1 and f2. In this case, for example, when the terminal station 2d moves out of the vehicle 4B and then moves out of the building 4A, the terminal station 2d directly transmits and receives signals to and from the base station 1 at the frequency f1. it can. That is, even in such a case, data communication between the base station 1 and the terminal station 2d is not interrupted.

車両4B(すなわち、車両中継局3B)が建物4Aの中に位置する状況において、端局2dは、車両中継局3Bから周波数f3のダウンリンク信号を受信すると、周波数f3でアップリンク信号を送信する。このアップリンク信号は、車両中継局3Bにおいてアップリンクリピータ56−2により周波数f2へ変換され、さらに建屋中継局3Aで周波数f1に変換された後、基地局1へ送信される。   When the vehicle 4B (that is, the vehicle relay station 3B) is located in the building 4A, the terminal station 2d transmits an uplink signal at the frequency f3 when receiving the downlink signal of the frequency f3 from the vehicle relay station 3B. . The uplink signal is converted into the frequency f2 by the uplink repeater 56-2 in the vehicle relay station 3B, and further converted into the frequency f1 in the building relay station 3A, and then transmitted to the base station 1.

このように、車両4Bが建物4Aの中に位置し、端局2dが車両4Bの中に位置するときは、2段階の周波数変換が行われる。ただし、周波数変換に要する処理時間は、1タイムスロットに比較して無視できる程度に短い。したがって、端局2dから端局スロットを使用して送信されるアップリンクデータは、車両中継局3Bおよび建物中継局3Aを経由する場合であっても、その端局スロット内に基地局1により受信される。   Thus, when the vehicle 4B is located in the building 4A and the terminal station 2d is located in the vehicle 4B, two-stage frequency conversion is performed. However, the processing time required for frequency conversion is short enough to be ignored compared to one time slot. Therefore, the uplink data transmitted from the terminal station 2d using the terminal station slot is received by the base station 1 in the terminal station slot even when passing through the vehicle relay station 3B and the building relay station 3A. Is done.

図20は、図19に示すシステムで使用される中継局(車両中継局3B)の他の実施例を示す図である。なお、この中継局には、外部アンテナを介して周波数f1および/または周波数f2のダウンリンク信号が入力され、また、内部アンテナを介して周波数f2または周波数f3のダウンリンク信号が入力される。   FIG. 20 is a diagram showing another embodiment of the relay station (vehicle relay station 3B) used in the system shown in FIG. The relay station receives a downlink signal having a frequency f1 and / or a frequency f2 via an external antenna, and receives a downlink signal having a frequency f2 or a frequency f3 via an internal antenna.

受信部61は、外部アンテナを介して入力されるダウンリンク信号を復調する。受信部61の帯域は、周波数f1、f2を含むものとする。デジタルフィルタ62は、例えば、A/D変換器、FIRフィルタ、D/A変換器を備え、周波数f1のダウンリンク信号および/または周波数f2のダウンリンク信号を抽出する。抽出された周波数f1、f2のダウンリンク信号は、それぞれダウンリンクリピータ55−1、55−2に導かれる。また、抽出されたダウンリンク信号は、制御部54にも導かれる。なお、A/D変換、フィルタ処理、D/A変換に要する処理時間は、無線通信システムのタイムスロットと比べて十分に短いものとする。   The receiving unit 61 demodulates a downlink signal input via the external antenna. The band of the reception unit 61 includes frequencies f1 and f2. The digital filter 62 includes, for example, an A / D converter, an FIR filter, and a D / A converter, and extracts a downlink signal having a frequency f1 and / or a downlink signal having a frequency f2. The extracted downlink signals of frequencies f1 and f2 are guided to downlink repeaters 55-1 and 55-2, respectively. The extracted downlink signal is also guided to the control unit 54. Note that the processing time required for A / D conversion, filtering, and D / A conversion is sufficiently shorter than the time slot of the wireless communication system.

ダウンリンクリピータ55−1、55−2から出力される周波数f2、f3のダウンリンク信号は、混合部63および内部アンテナを介して端局2dへ送信される。また、アップリンク信号については、受信部64、デジタルフィルタ65、アップリンクリピータ56−1、56−2、混合部66により、ダウンリンクと同様の周波数変換が行われる。   Downlink signals of frequencies f2 and f3 output from the downlink repeaters 55-1 and 55-2 are transmitted to the terminal station 2d via the mixing unit 63 and the internal antenna. For the uplink signal, the receiving unit 64, the digital filter 65, the uplink repeaters 56-1 and 56-2, and the mixing unit 66 perform frequency conversion similar to that for the downlink.

図20に示す構成によれば、RF回路部分を簡素化することが可能である。また、この構成によれば、受信周波数の変更に対して柔軟に対応することができる。
図21は、図19に示すシステムで使用される端局(端局2d)の他の実施例を示す図である。なお、この端局には、基地局1から送信される周波数f1のダウンリンク信号、および/または建屋中継局3Aまたは車両中継局3Bから送信される周波数f2のダウンリンク信号、および/または車両中継局3Bから送信される周波数f3のダウンリンク信号が入力される。
According to the configuration shown in FIG. 20, the RF circuit portion can be simplified. Moreover, according to this structure, it can respond flexibly with respect to the change of a receiving frequency.
FIG. 21 is a diagram showing another embodiment of a terminal station (terminal station 2d) used in the system shown in FIG. The terminal station includes a downlink signal of frequency f1 transmitted from the base station 1, and / or a downlink signal of frequency f2 transmitted from the building relay station 3A or the vehicle relay station 3B, and / or vehicle relay. A downlink signal having a frequency f3 transmitted from the station 3B is input.

この端局が備える送受信部70は、受信部71、デジタルフィルタ72、送信部73を備える。受信部71は、入力ダウンリンク信号を復調する。受信部71の帯域は、周波数f1、f2、f3を含むものとする。   The transmission / reception unit 70 included in the terminal station includes a reception unit 71, a digital filter 72, and a transmission unit 73. The receiving unit 71 demodulates the input downlink signal. The band of the receiving unit 71 includes frequencies f1, f2, and f3.

デジタルフィルタ72は、例えば、A/D変換器、FIRフィルタを備え、周波数f1のダウンリンク信号から得られるダウンリンクデータ、および/または、周波数f2のダウンリンク信号から得られるダウンリンクデータ、および/または、周波数f3のダウンリンク信号から得られるダウンリンクデータを出力する。デジタルフィルタにより得られるダウンリンクデータは、制御部24に導かれる。なお、A/D変換、フィルタ処理に要する処理時間は、無線通信システムのタイムスロットと比べて十分に短いものとする。   The digital filter 72 includes, for example, an A / D converter and an FIR filter, and downlink data obtained from the downlink signal having the frequency f1 and / or downlink data obtained from the downlink signal having the frequency f2 and / or Alternatively, downlink data obtained from the downlink signal of frequency f3 is output. Downlink data obtained by the digital filter is guided to the control unit 24. Note that the processing time required for A / D conversion and filtering is sufficiently shorter than the time slot of the wireless communication system.

送信部73は、制御部24の指示に応じて、受信ダウンリンクデータに対応する周波数でアップリンク信号を送信する。例えば、周波数f3のダウンリンク信号を受信してダウンリンクデータが再生されたときは、周波数f3でアップリンク信号が送信される。   The transmission unit 73 transmits an uplink signal at a frequency corresponding to the received downlink data in accordance with an instruction from the control unit 24. For example, when downlink data of frequency f3 is received and downlink data is reproduced, an uplink signal is transmitted at frequency f3.

図21に示す構成によれば、RF回路部分を簡素化することが可能である。また、この構成によれば、受信周波数の変更に対して柔軟に対応することができる。さらに、この構成によれば、図19に示す構成と比較した場合、周波数f1、f3間の切換えが不要なので、ダウンリンク信号の受信漏れの可能性がさらに低くなる。さらに、車両中継局から端局へ受信周波数情報を通知する必要もない。   According to the configuration shown in FIG. 21, the RF circuit portion can be simplified. Moreover, according to this structure, it can respond flexibly with respect to the change of a receiving frequency. Furthermore, according to this configuration, when compared with the configuration illustrated in FIG. 19, switching between the frequencies f1 and f3 is unnecessary, and therefore, the possibility of receiving a downlink signal is further reduced. Furthermore, it is not necessary to notify the reception frequency information from the vehicle relay station to the terminal station.

なお、図2〜図21を参照しながら説明した例では、基地局が送受信する無線信号の搬送波周波数は、いずれもf1であり、互いに同じである。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、基地局から送信されるダウンリンク信号および基地局が受信するアップリンク信号の搬送波周波数は、互いに異なっていてもよい。同様に、中継局から端局へ送信されるダウンリンク信号および端局から中継局へ送信されるアップリンク信号の搬送波周波数も、互いに異なっていてもよい。   In the example described with reference to FIGS. 2 to 21, the carrier frequencies of the radio signals transmitted and received by the base station are all f1 and are the same. However, the present invention is not limited to this. That is, the carrier frequency of the downlink signal transmitted from the base station and the uplink signal received by the base station may be different from each other. Similarly, the carrier frequency of the downlink signal transmitted from the relay station to the terminal station and the uplink signal transmitted from the terminal station to the relay station may be different from each other.

以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
基地局と端局との間に中継局が設けられた無線通信システムにおいて時間分割多重方式で通信を行う無線通信方法であって、
前記基地局は、前記基地局に対して割り当てられている基地局タイムスロットを使用して第1のダウンリンク周波数でダウンリンクデータを送信し、
前記中継局は、前記基地局から受信したダウンリンクデータを、前記基地局タイムスロットを使用して前記第1のダウンリンク周波数と異なる第2のダウンリンク周波数で送信し、
前記端局は、前記ダウンリンクデータを前記基地局から受信したときは、前記端局に対して割り当てられている端局タイムスロットを使用して第1のアップリンク周波数でアップリンクデータを送信し、前記ダウンリンクデータを前記中継局から受信したときは、前記端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数と異なる第2のアップリンク周波数で前記アップリンクデータを送信し、
前記中継局は、前記端局から前記第2のアップリンク周波数で送信された前記アップリンクデータを、前記端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数で送信する
ことを特徴とする無線通信方法。
(付記2)
付記1に記載の無線通信方法であって、
前記端局は、前記基地局および中継局からダウンリンクデータを受信したときは、位置情報を得るための無線信号の状態に応じて、前記第1または第2のアップリンク周波数を選択して前記アップリンクデータを送信する
ことを特徴とする無線通信方法。
(付記3)
付記1または2に記載の無線通信方法であって、
前記端局は、前記基地局および中継局からダウンリンクデータを受信したときは、前記基地局および中継局からの受信電波に基づいて、前記第1または第2のアップリンク周波数を選択して前記アップリンクデータを送信する
ことを特徴とする無線通信方法。
(付記4)
付記1に記載の無線通信方法であって、
前記中継局は、前記基地局タイムスロットにおいては、前記基地局からのダウンリンクデータを前記端局へ送信するダウンリンクリピータを動作させると共に、前記端局からのアップリンクデータを前記基地局へ送信するアップリンクリピータを停止し、
前記中継局は、前記端局タイムスロットにおいては、ダウンリンクリピータを停止すると共に、前記端局からのアップリンクリピータを動作させる
ことを特徴とする無線通信方法。
(付記5)
付記1に記載の無線通信方法であって、
前記中継局は、前記第1のダウンリンク周波数の受信電波が閾値レベルよりも低い期間は、前記基地局からのダウンリンクデータを前記端局へ送信するダウンリンクリピータを停止する
ことを特徴とする無線通信方法。
(付記6)
付記1に記載の無線通信方法であって、
前記中継局は、前記第2のアップリンク周波数の受信電波が閾値レベルよりも低い期間は、前記端局からのアップリンクデータを前記基地局へ送信するアップリンクリピータを停止する
ことを特徴とする無線通信方法。
(付記7)
付記1〜6のいずれか1つに記載の無線通信方法であって、
前記第1のダウンリンク周波数および前記第1のアップリンク周波数は互いに同じであり、前記第2のダウンリンク周波数および前記第2のアップリンク周波数は互いに同じである
ことを特徴とする無線通信方法。
(付記8)
基地局と端局との間に第1および第2の中継局が設けられた無線通信システムにおいて時間分割多重方式で通信を行う無線通信方法であって、
前記基地局は、前記基地局に対して割り当てられている基地局タイムスロットを使用して第1のダウンリンク周波数でダウンリンクデータを送信し、
前記第1の中継局は、前記基地局から受信したダウンリンクデータを、前記基地局タイムスロットを使用して前記第1のダウンリンク周波数と異なる第2のダウンリンク周波数で送信し、
前記第2の中継局は、前記第1の中継局から受信したダウンリンクデータを、前記基地局タイムスロットを使用して前記第1および第2のダウンリンク周波数と異なる第3のダウンリンク周波数で送信し、
前記端局は、前記ダウンリンクデータを前記基地局から受信したときは、前記端局に対して割り当てられている端局タイムスロットを使用して第1のアップリンク周波数でアップリンクデータを送信し、前記ダウンリンクデータを前記第1の中継局から受信したときは、前記端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数と異なる第2のアップリンク周波数で前記アップリンクデータを送信し、前記ダウンリンクデータを前記第2の中継局から受信したときは、前記端局タイムスロットを使用して前記第1および第2のアップリンク周波数と異なる第3のアップリンク周波数で前記アップリンクデータを送信し、
前記第2の中継局は、前記端局から前記第3のアップリンク周波数で送信されたアップリンクデータを、前記端局タイムスロットを使用して前記第2のアップリンク周波数で送信し、
前記第1の中継局は、前記第2の中継局から前記第2のアップリンク周波数で送信されたアップリンクデータを、前記端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数で送信する
ことを特徴とする無線通信方法。
(付記9)
付記8に記載の無線通信方法であって、
前記第2の中継局は、前記基地局から受信したダウンリンクデータを前記第2のダウンリンク周波数で送信すると共に、前記第1の中継局から受信したダウンリンクデータを前記第3のダウンリンク周波数で送信し、
前記端局は、前記第2の中継局から前記第2のダウンリンク周波数のダウンリンクデータを受信したときは、前記第2のアップリンク周波数でアップリンクデータを送信し、前記第2の中継局から前記第3のダウンリンク周波数のダウンリンクデータを受信したときは、前記第3のアップリンク周波数で前記アップリンクデータを送信し、
前記第2の中継局は、前記端局から前記第2のアップリンク周波数のアップリンクデータを受信したときは、前記第1のアップリンク周波数でそのアップリンクデータを送信し、前記端局から前記第3のアップリンク周波数のアップリンクデータを受信したときは、前記第2のアップリンク周波数で前記アップリンクデータを送信する
ことを特徴とする無線通信方法。
(付記10)
基地局と、
前記基地局と時間分割多重方式でデータ通信を行う端局と、
前記基地局と端局との間に設けられる中継局、を備え、
前記基地局は、前記基地局に対して割り当てられている基地局タイムスロットを使用して第1のダウンリンク周波数でダウンリンクデータを送信し、
前記中継局は、前記基地局から受信したダウンリンクデータを、前記基地局タイムスロットを使用して前記第1のダウンリンク周波数と異なる第2のダウンリンク周波数で送信し、
前記端局は、前記ダウンリンクデータを前記基地局から受信したときは、前記端局に対して割り当てられている端局タイムスロットを使用して第1のアップリンク周波数でアップリンクデータを送信し、前記ダウンリンクデータを前記中継局から受信したときは、前記端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数と異なる第2のアップリンク周波数で前記アップリンクデータを送信し、
前記中継局は、前記端局から前記第2のアップリンク周波数で送信された前記アップリンクデータを、前記端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数で送信する
ことを特徴とする無線通信システム。
(付記11)
時間分割多重方式でデータ通信を行う無線通信システムにおいて基地局と端局との間に設けられる中継局装置であって、
前記基地局から基地局タイムスロットを使用して第1のダウンリンク周波数で送信されるダウンリンクデータを、前記基地局タイムスロットを使用して前記第1のダウンリンク周波数と異なる第2のダウンリンク周波数で送信するダウンリンクリピータと、
前記端局から端局タイムスロットを使用して第2のアップリンク周波数で送信されるアップリンクデータを、前記端局タイムスロットを使用して前記第2のアップリンク周波数と異なる第1のアップリンク周波数で送信するアップリンクリピータ、
を有する中継局装置。
(付記12)
付記11に記載の中継局装置であって、
前記基地局から送信されるダウンリンクデータに含まれている制御情報に基づいて、前記基地局に対して割り当てられている基地局タイムスロットおよび前記端局に対して割り当てられている端局タイムスロットを検出する制御部
を有することを特徴とする中継局装置。
(付記13)
時間分割多重方式でデータ通信を行う無線通信システムにおいて基地局と端局との間に設けられる中継局装置であって、
前記基地局から送信されるダウンリンクデータに含まれている制御情報に基づいて、前記基地局に対して割り当てられている基地局タイムスロットおよび前記端局に対して割り当てられている端局タイムスロットを検出する制御部と、
前記制御部による制御に従って、前記基地局タイムスロットにおいて、前記基地局から第1のダウンリンク周波数で送信されるダウンリンクデータを前記第1のダウンリンク周波数と異なる第2のダウンリンク周波数で送信し、前記端局タイムスロットにおいて、前記端局から第2のアップリンク周波数で送信されるアップリンクデータを前記第2のアップリンク周波数と異なる第1のアップリンク周波数で送信するリピータ、
を有する中継局装置。
(付記14)
第1の周波数の無線信号を送受信する基地局および前記基地局が送受信する無線信号を前記第1の周波数と第2の周波数との間で変換して中継する中継局を備える無線通信システムにおいて使用される端局装置であって、
前記基地局が基地局タイムスロットを使用して前記第1の周波数で送信するダウンリンク信号を受信する第1の受信部と、
前記中継局が前記基地局タイムスロットを使用して前記第2の周波数で送信するダウンリンク信号を受信する第2の受信部と、
前記ダウンリンク信号を前記基地局から受信したときは、端局タイムスロットを使用して前記第1の周波数でアップリンク信号を送信し、前記ダウンリンク信号を前記中継局から受信したときは、前記端局タイムスロットを使用して前記第2の周波数で前記アップリンクデータを送信する送信部、
を有する端局装置。
The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples.
(Appendix 1)
A wireless communication method for performing communication in a time division multiplexing method in a wireless communication system in which a relay station is provided between a base station and a terminal station,
The base station transmits downlink data on a first downlink frequency using a base station time slot allocated to the base station;
The relay station transmits downlink data received from the base station on a second downlink frequency different from the first downlink frequency using the base station time slot;
When the terminal station receives the downlink data from the base station, the terminal station transmits uplink data on a first uplink frequency using a terminal station time slot allocated to the terminal station. When the downlink data is received from the relay station, the uplink data is transmitted at a second uplink frequency different from the first uplink frequency using the terminal station time slot,
The relay station transmits the uplink data transmitted from the terminal station on the second uplink frequency using the terminal station time slot on the first uplink frequency. Wireless communication method.
(Appendix 2)
The wireless communication method according to attachment 1, wherein
When the terminal station receives downlink data from the base station and the relay station, the terminal station selects the first or second uplink frequency according to a state of a radio signal for obtaining position information, and A wireless communication method characterized by transmitting uplink data.
(Appendix 3)
The wireless communication method according to appendix 1 or 2,
When the terminal station receives downlink data from the base station and the relay station, the terminal station selects the first or second uplink frequency based on the received radio wave from the base station and the relay station, and A wireless communication method characterized by transmitting uplink data.
(Appendix 4)
The wireless communication method according to attachment 1, wherein
In the base station time slot, the relay station operates a downlink repeater that transmits downlink data from the base station to the terminal station, and transmits uplink data from the terminal station to the base station. Stop the uplink repeater
The wireless communication method, wherein the relay station stops a downlink repeater and operates an uplink repeater from the terminal station in the terminal station time slot.
(Appendix 5)
The wireless communication method according to attachment 1, wherein
The relay station stops a downlink repeater that transmits downlink data from the base station to the terminal station during a period when the received radio wave of the first downlink frequency is lower than a threshold level. Wireless communication method.
(Appendix 6)
The wireless communication method according to attachment 1, wherein
The relay station stops an uplink repeater that transmits uplink data from the terminal station to the base station during a period when the received radio wave of the second uplink frequency is lower than a threshold level. Wireless communication method.
(Appendix 7)
The wireless communication method according to any one of appendices 1 to 6,
The wireless communication method, wherein the first downlink frequency and the first uplink frequency are the same, and the second downlink frequency and the second uplink frequency are the same.
(Appendix 8)
A wireless communication method for performing communication by a time division multiplexing method in a wireless communication system in which first and second relay stations are provided between a base station and a terminal station,
The base station transmits downlink data on a first downlink frequency using a base station time slot allocated to the base station;
The first relay station transmits downlink data received from the base station at a second downlink frequency different from the first downlink frequency using the base station time slot;
The second relay station receives downlink data received from the first relay station at a third downlink frequency different from the first and second downlink frequencies using the base station time slot. Send
When the terminal station receives the downlink data from the base station, the terminal station transmits uplink data on a first uplink frequency using a terminal station time slot allocated to the terminal station. When the downlink data is received from the first relay station, the uplink data is transmitted at a second uplink frequency different from the first uplink frequency using the terminal station time slot. When the downlink data is received from the second relay station, the uplink data is transmitted at a third uplink frequency different from the first and second uplink frequencies using the terminal station time slot. Send
The second relay station transmits uplink data transmitted from the terminal station on the third uplink frequency on the second uplink frequency using the terminal station time slot;
The first relay station transmits uplink data transmitted from the second relay station on the second uplink frequency on the first uplink frequency using the terminal station time slot. A wireless communication method.
(Appendix 9)
The wireless communication method according to attachment 8, wherein
The second relay station transmits downlink data received from the base station at the second downlink frequency, and transmits downlink data received from the first relay station to the third downlink frequency. Send in
When the terminal station receives downlink data of the second downlink frequency from the second relay station, the terminal station transmits uplink data on the second uplink frequency, and the second relay station When the downlink data of the third downlink frequency is received from, the uplink data is transmitted on the third uplink frequency,
When the second relay station receives the uplink data of the second uplink frequency from the terminal station, the second relay station transmits the uplink data at the first uplink frequency, and the terminal station transmits the uplink data from the terminal station. A radio communication method comprising: transmitting uplink data at the second uplink frequency when uplink data of a third uplink frequency is received.
(Appendix 10)
A base station,
A terminal station that performs data communication with the base station in a time division multiplexing manner;
A relay station provided between the base station and the terminal station,
The base station transmits downlink data on a first downlink frequency using a base station time slot allocated to the base station;
The relay station transmits downlink data received from the base station on a second downlink frequency different from the first downlink frequency using the base station time slot;
When the terminal station receives the downlink data from the base station, the terminal station transmits uplink data on a first uplink frequency using a terminal station time slot allocated to the terminal station. When the downlink data is received from the relay station, the uplink data is transmitted at a second uplink frequency different from the first uplink frequency using the terminal station time slot,
The relay station transmits the uplink data transmitted from the terminal station on the second uplink frequency using the terminal station time slot on the first uplink frequency. Wireless communication system.
(Appendix 11)
A relay station apparatus provided between a base station and a terminal station in a wireless communication system that performs data communication in a time division multiplexing system,
Downlink data transmitted from the base station using a base station time slot on a first downlink frequency is transmitted to a second downlink different from the first downlink frequency using the base station time slot. A downlink repeater that transmits at a frequency;
Uplink data transmitted from the terminal station using a terminal time slot on a second uplink frequency is converted into a first uplink different from the second uplink frequency using the terminal station time slot. Uplink repeater transmitting on frequency,
A relay station apparatus.
(Appendix 12)
The relay station device according to attachment 11, wherein
Based on control information included in downlink data transmitted from the base station, a base station time slot allocated to the base station and a terminal station time slot allocated to the terminal station A relay station apparatus comprising: a control unit that detects
(Appendix 13)
A relay station apparatus provided between a base station and a terminal station in a wireless communication system that performs data communication in a time division multiplexing system,
Based on control information included in downlink data transmitted from the base station, a base station time slot allocated to the base station and a terminal station time slot allocated to the terminal station A control unit for detecting
In accordance with control by the control unit, in the base station time slot, downlink data transmitted from the base station at the first downlink frequency is transmitted at a second downlink frequency different from the first downlink frequency. A repeater for transmitting uplink data transmitted from the terminal station at a second uplink frequency at a first uplink frequency different from the second uplink frequency in the terminal station time slot;
A relay station apparatus.
(Appendix 14)
Use in a wireless communication system comprising a base station that transmits / receives a radio signal of a first frequency and a relay station that converts and relays a radio signal transmitted / received by the base station between the first frequency and the second frequency A terminal device,
A first receiver for receiving a downlink signal transmitted by the base station at the first frequency using a base station time slot;
A second receiver for receiving a downlink signal transmitted by the relay station on the second frequency using the base station time slot;
When the downlink signal is received from the base station, an uplink signal is transmitted at the first frequency using a terminal time slot, and when the downlink signal is received from the relay station, the A transmitting unit for transmitting the uplink data on the second frequency using a terminal time slot;
A terminal device having

1 基地局
2(2a〜2d) 端局
3 中継局
3A 建物中継局
3B 車両中継局
4 電波シールド領域
4A 建物
4B 車両
5 GPS衛星
6 車両端局
11 受信部
12、54 制御部
13、55−1、55−2 ダウンリンクリピータ
14、56−1、56−2 アップリンクリピータ
18、19 受信電波強度モニタ部
23 GPS受信部
24 制御部
25、26 受信部
27 送信部
29 受信部
43 リピータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Base station 2 (2a-2d) Terminal station 3 Relay station 3A Building relay station 3B Vehicle relay station 4 Electric wave shield area 4A Building 4B Vehicle 5 GPS satellite 6 Vehicle terminal station 11 Reception part 12, 54 Control part 13, 55-1 , 55-2 Downlink repeaters 14, 56-1, 56-2 Uplink repeaters 18, 19 Received radio wave intensity monitor unit 23 GPS receiver unit 24 Control unit 25, 26 Receiver unit 27 Transmitter unit 29 Receiver unit 43 Repeater

Claims (10)

基地局と端局との間に中継局が設けられた無線通信システムにおいて時間分割多重方式で通信を行う無線通信方法であって、
前記基地局は、前記基地局に対して割り当てられている基地局タイムスロットを使用して第1のダウンリンク周波数でダウンリンクデータを送信し、
前記中継局は、前記基地局から受信したダウンリンクデータを、前記基地局から前記ダウンリンクデータを受信した基地局タイムスロットと同一サイクル内の同一の基地局タイムスロットを使用して前記第1のダウンリンク周波数と異なる第2のダウンリンク周波数で送信し、
前記端局は、前記ダウンリンクデータを前記基地局から受信したときは、前記端局に対して割り当てられている端局タイムスロットを使用して第1のアップリンク周波数でアップリンクデータを送信し、前記ダウンリンクデータを前記中継局から受信したときは、前記端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数と異なる第2のアップリンク周波数で前記アップリンクデータを送信し、
前記中継局は、前記端局から前記第2のアップリンク周波数で送信された前記アップリンクデータを、前記端局から前記アップリンクデータを受信した端局タイムスロットと同一サイクル内の同一の端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数で送信する
ことを特徴とする無線通信方法。
A wireless communication method for performing communication in a time division multiplexing method in a wireless communication system in which a relay station is provided between a base station and a terminal station,
The base station transmits downlink data on a first downlink frequency using a base station time slot allocated to the base station;
The relay station uses the same base station time slot in the same cycle as the base station time slot that received the downlink data received from the base station in the same cycle as the base station time slot that received the downlink data from the base station . Transmit on a second downlink frequency different from the downlink frequency,
When the terminal station receives the downlink data from the base station, the terminal station transmits uplink data on a first uplink frequency using a terminal station time slot allocated to the terminal station. When the downlink data is received from the relay station, the uplink data is transmitted at a second uplink frequency different from the first uplink frequency using the terminal station time slot,
The relay station transmits the uplink data transmitted from the terminal station at the second uplink frequency to the same terminal station in the same cycle as the terminal station time slot that has received the uplink data from the terminal station. A radio communication method characterized by transmitting on the first uplink frequency using a time slot.
請求項1に記載の無線通信方法であって、
前記端局は、前記基地局および中継局からダウンリンクデータを受信したときは、位置情報を得るための無線信号の状態に応じて、前記第1または第2のアップリンク周波数を選択して前記アップリンクデータを送信する
ことを特徴とする無線通信方法。
The wireless communication method according to claim 1,
When the terminal station receives downlink data from the base station and the relay station, the terminal station selects the first or second uplink frequency according to a state of a radio signal for obtaining position information, and A wireless communication method characterized by transmitting uplink data.
請求項1または2に記載の無線通信方法であって、
前記端局は、前記基地局および中継局からダウンリンクデータを受信したときは、前記基地局および中継局からの受信電波に基づいて、前記第1または第2のアップリンク周波数を選択して前記アップリンクデータを送信する
ことを特徴とする無線通信方法。
The wireless communication method according to claim 1 or 2,
When the terminal station receives downlink data from the base station and the relay station, the terminal station selects the first or second uplink frequency based on the received radio wave from the base station and the relay station, and A wireless communication method characterized by transmitting uplink data.
請求項1に記載の無線通信方法であって、
前記中継局は、前記基地局タイムスロットにおいては、前記基地局からのダウンリンクデータを前記端局へ送信するダウンリンクリピータを動作させると共に、前記端局からのアップリンクデータを前記基地局へ送信するアップリンクリピータを停止し、
前記中継局は、前記端局タイムスロットにおいては、ダウンリンクリピータを停止すると共に、前記端局からのアップリンクリピータを動作させる
ことを特徴とする無線通信方法。
The wireless communication method according to claim 1,
In the base station time slot, the relay station operates a downlink repeater that transmits downlink data from the base station to the terminal station, and transmits uplink data from the terminal station to the base station. Stop the uplink repeater
The wireless communication method, wherein the relay station stops a downlink repeater and operates an uplink repeater from the terminal station in the terminal station time slot.
請求項1に記載の無線通信方法であって、
前記中継局は、前記第1のダウンリンク周波数の受信電波が閾値レベルよりも低い期間は、前記基地局からのダウンリンクデータを前記端局へ送信するダウンリンクリピータを停止する
ことを特徴とする無線通信方法。
The wireless communication method according to claim 1,
The relay station stops a downlink repeater that transmits downlink data from the base station to the terminal station during a period when the received radio wave of the first downlink frequency is lower than a threshold level. Wireless communication method.
請求項1に記載の無線通信方法であって、
前記中継局は、前記第2のアップリンク周波数の受信電波が閾値レベルよりも低い期間は、前記端局からのアップリンクデータを前記基地局へ送信するアップリンクリピータを停止する
ことを特徴とする無線通信方法。
The wireless communication method according to claim 1,
The relay station stops an uplink repeater that transmits uplink data from the terminal station to the base station during a period when the received radio wave of the second uplink frequency is lower than a threshold level. Wireless communication method.
基地局と端局との間に第1および第2の中継局が設けられた無線通信システムにおいて時間分割多重方式で通信を行う無線通信方法であって、
前記基地局は、前記基地局に対して割り当てられている基地局タイムスロットを使用して第1のダウンリンク周波数でダウンリンクデータを送信し、
前記第1の中継局は、前記基地局から受信したダウンリンクデータを、前記基地局から前記ダウンリンクデータを受信した基地局タイムスロットと同一サイクル内の同一の基地局タイムスロットを使用して前記第1のダウンリンク周波数と異なる第2のダウンリンク周波数で送信し、
前記第2の中継局は、前記第1の中継局から受信したダウンリンクデータを、前記第1の中継局から前記ダウンリンクデータを受信した基地局タイムスロットと同一サイクル内の同一の基地局タイムスロットを使用して前記第1および第2のダウンリンク周波数と異なる第3のダウンリンク周波数で送信し、
前記端局は、前記ダウンリンクデータを前記基地局から受信したときは、前記端局に対して割り当てられている端局タイムスロットを使用して第1のアップリンク周波数でアップリンクデータを送信し、前記ダウンリンクデータを前記第1の中継局から受信したときは、前記端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数と異なる第2のアップリンク周波数で前記アップリンクデータを送信し、前記ダウンリンクデータを前記第2の中継局から受信したときは、前記端局タイムスロットを使用して前記第1および第2のアップリンク周波数と異なる第3のアップリンク周波数で前記アップリンクデータを送信し、
前記第2の中継局は、前記端局から前記第3のアップリンク周波数で送信されたアップリンクデータを、前記端局から前記アップリンクデータを受信した端局タイムスロットと同一サイクル内の同一の端局タイムスロットを使用して前記第2のアップリンク周波数で送信し、
前記第1の中継局は、前記第2の中継局から前記第2のアップリンク周波数で送信されたアップリンクデータを、前記第2の中継局から前記アップリンクデータを受信した端局タイムスロットと同一サイクル内の同一の端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数で送信する
ことを特徴とする無線通信方法。
A wireless communication method for performing communication by a time division multiplexing method in a wireless communication system in which first and second relay stations are provided between a base station and a terminal station,
The base station transmits downlink data on a first downlink frequency using a base station time slot allocated to the base station;
The first relay station receives the downlink data received from the base station using the same base station time slot in the same cycle as the base station time slot that received the downlink data from the base station. Transmitting on a second downlink frequency different from the first downlink frequency;
The second relay station transmits the downlink data received from the first relay station to the same base station time in the same cycle as the base station time slot that received the downlink data from the first relay station. Transmitting on a third downlink frequency different from the first and second downlink frequencies using a slot;
When the terminal station receives the downlink data from the base station, the terminal station transmits uplink data on a first uplink frequency using a terminal station time slot allocated to the terminal station. When the downlink data is received from the first relay station, the uplink data is transmitted at a second uplink frequency different from the first uplink frequency using the terminal station time slot. When the downlink data is received from the second relay station, the uplink data is transmitted at a third uplink frequency different from the first and second uplink frequencies using the terminal station time slot. Send
The second relay station transmits the uplink data transmitted from the terminal station at the third uplink frequency in the same cycle as the terminal station time slot that received the uplink data from the terminal station. Transmitting on the second uplink frequency using a terminal time slot;
The first relay station receives uplink data transmitted from the second relay station at the second uplink frequency, and a terminal time slot that has received the uplink data from the second relay station. A radio communication method comprising: transmitting on the first uplink frequency using the same terminal station time slot in the same cycle .
基地局と、
前記基地局と時間分割多重方式でデータ通信を行う端局と、
前記基地局と端局との間に設けられる中継局、を備え、
前記基地局は、前記基地局に対して割り当てられている基地局タイムスロットを使用して第1のダウンリンク周波数でダウンリンクデータを送信し、
前記中継局は、前記基地局から受信したダウンリンクデータを、前記基地局から前記ダウンリンクデータを受信した基地局タイムスロットと同一サイクル内の同一の基地局タイムスロットを使用して前記第1のダウンリンク周波数と異なる第2のダウンリンク周波数で送信し、
前記端局は、前記ダウンリンクデータを前記基地局から受信したときは、前記端局に対して割り当てられている端局タイムスロットを使用して第1のアップリンク周波数でアップリンクデータを送信し、前記ダウンリンクデータを前記中継局から受信したときは、前記端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数と異なる第2のアップリンク周波数で前記アップリンクデータを送信し、
前記中継局は、前記端局から前記第2のアップリンク周波数で送信された前記アップリンクデータを、前記端局から前記アップリンクデータを受信した端局タイムスロットと同一サイクル内の同一の端局タイムスロットを使用して前記第1のアップリンク周波数で送信する
ことを特徴とする無線通信システム。
A base station,
A terminal station that performs data communication with the base station in a time division multiplexing manner;
A relay station provided between the base station and the terminal station,
The base station transmits downlink data on a first downlink frequency using a base station time slot allocated to the base station;
The relay station uses the same base station time slot in the same cycle as the base station time slot that received the downlink data received from the base station in the same cycle as the base station time slot that received the downlink data from the base station . Transmit on a second downlink frequency different from the downlink frequency,
When the terminal station receives the downlink data from the base station, the terminal station transmits uplink data on a first uplink frequency using a terminal station time slot allocated to the terminal station. When the downlink data is received from the relay station, the uplink data is transmitted at a second uplink frequency different from the first uplink frequency using the terminal station time slot,
The relay station transmits the uplink data transmitted from the terminal station at the second uplink frequency to the same terminal station in the same cycle as the terminal station time slot that has received the uplink data from the terminal station. A radio communication system, characterized in that a time slot is used for transmission on the first uplink frequency.
時間分割多重方式でデータ通信を行う無線通信システムにおいて基地局と端局との間に設けられる中継局装置であって、
前記基地局から基地局タイムスロットを使用して第1のダウンリンク周波数で送信されるダウンリンクデータを、前記基地局が前記ダウンリンクデータを送信する基地局タイムスロットと同一サイクル内の同一の基地局タイムスロットを使用して前記第1のダウンリンク周波数と異なる第2のダウンリンク周波数で送信するダウンリンクリピータと、
前記端局から端局タイムスロットを使用して第2のアップリンク周波数で送信されるアップリンクデータを、前記端局が前記アップリンクデータを送信する端局タイムスロットと同一サイクル内の同一の端局タイムスロットを使用して前記第2のアップリンク周波数と異なる第1のアップリンク周波数で送信するアップリンクリピータ、
を有する中継局装置。
A relay station apparatus provided between a base station and a terminal station in a wireless communication system that performs data communication in a time division multiplexing system,
The downlink data transmitted on the first downlink frequency using the base station time slot from the base station is the same base in the same cycle as the base station time slot from which the base station transmits the downlink data. A downlink repeater transmitting at a second downlink frequency different from the first downlink frequency using a station time slot;
Uplink data transmitted from the terminal station using a terminal time slot at a second uplink frequency is transmitted in the same end as the terminal time slot in which the terminal station transmits the uplink data. An uplink repeater transmitting at a first uplink frequency different from the second uplink frequency using a station time slot;
A relay station apparatus.
請求項9に記載の中継局装置であって、
前記基地局から送信されるダウンリンクデータに含まれている制御情報に基づいて、前記基地局に対して割り当てられている基地局タイムスロットおよび前記端局に対して割り当てられている端局タイムスロットを検出する制御部
を有することを特徴とする中継局装置。
The relay station apparatus according to claim 9, wherein
Based on control information included in downlink data transmitted from the base station, a base station time slot allocated to the base station and a terminal station time slot allocated to the terminal station A relay station apparatus comprising: a control unit that detects
JP2010171070A 2010-07-29 2010-07-29 Wireless communication system, wireless communication method, and relay station used in wireless communication system Active JP5609385B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171070A JP5609385B2 (en) 2010-07-29 2010-07-29 Wireless communication system, wireless communication method, and relay station used in wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171070A JP5609385B2 (en) 2010-07-29 2010-07-29 Wireless communication system, wireless communication method, and relay station used in wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034131A JP2012034131A (en) 2012-02-16
JP5609385B2 true JP5609385B2 (en) 2014-10-22

Family

ID=45847026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171070A Active JP5609385B2 (en) 2010-07-29 2010-07-29 Wireless communication system, wireless communication method, and relay station used in wireless communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609385B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102243B2 (en) * 2012-12-21 2017-03-29 富士通株式会社 Communication base station, collection control device, and communication method
KR102150449B1 (en) * 2017-01-08 2020-09-01 엘지전자 주식회사 A method of transmitting and receiving uplink signals between a user equipment and a base station in a wireless communication system and a device supporting thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421674B2 (en) * 1994-03-02 2003-06-30 学校法人早稲田大学 Mobile wireless communication system
JP2000031877A (en) * 1998-07-09 2000-01-28 Sharp Corp Mobile communication system
JP4118699B2 (en) * 2003-02-17 2008-07-16 日本電信電話株式会社 Wireless communication method and wireless communication system
JP4027818B2 (en) * 2003-02-21 2007-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Multihop communication system, radio control station, radio station, and multihop communication method
KR100975743B1 (en) * 2005-07-14 2010-08-12 삼성전자주식회사 Method and apparatus for relaying signal in wireless communication system
KR100893832B1 (en) * 2005-10-18 2009-04-17 삼성전자주식회사 Apparatus and method for supporting multi link in multi-hop relay cellular network with using two frequency bands
JP4377875B2 (en) * 2005-12-09 2009-12-02 株式会社東芝 Wireless communication apparatus and method for determining necessity of relay of wireless communication apparatus
JP4668811B2 (en) * 2006-02-27 2011-04-13 富士通株式会社 Mobile communication system and communication method thereof
EP2200352B1 (en) * 2007-10-11 2017-09-13 NEC Corporation Wireless communication system and method
JP4971271B2 (en) * 2008-08-23 2012-07-11 京セラ株式会社 Relay station and wireless communication method
CN102265526B (en) * 2008-09-05 2015-07-01 爱立信(中国)通信有限公司 Methods and arrangements in radio access network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012034131A (en) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6987978B2 (en) Wireless communication restriction device, repeater and base station
US10200093B2 (en) Beamforming method of millimeter wave communication and base station and user equipment using the same
JP3274337B2 (en) CDMA cellular radio system
US20040240525A1 (en) Wireless communications methods and apparatus using licensed-use system protocols with unlicensed-use access points
KR101217966B1 (en) Synchronization between uncoordinated time division duplex communication networks
JP2007202166A (en) Wireless telephone system with diversity transmission for measuring subscriber location
US10165510B2 (en) Wireless communication device, wireless communication method, and wireless communication system
US20170188382A1 (en) Wireless Access Point with Two Radio Frequency Modules of Same Frequency Band and Signal Interference Reduction Method
KR20110000049A (en) Apparatus and method for relay link addition and removal in communication system
JP5609385B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, and relay station used in wireless communication system
RU2733215C2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP3691975B2 (en) CDMA mobile radio terminal device
JP5454017B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, and relay station used in wireless communication system
US8989076B2 (en) Mobile communication system and mobile communication method
JP2005244906A (en) Mobile communication system, mobile station device, sector device and communication control method
US8891433B2 (en) Mobile communication system and operation method in mobile communication
KR100763485B1 (en) Radio relay apparatus of cdma having a rejection function of pn pollution
JP3419750B2 (en) Automatic repeater for mobile radio communication
KR20110023723A (en) Method and apparatus for performing handover in wireless communication system
JP2017212578A (en) Radio communication system, communication device and channel switchover method
RU2786414C1 (en) Method and device for indicating switching of parts of the frequency band (bwp) in the unlicensed spectrum, as well as an information carrier
JP4478515B2 (en) Communication relay device
WO2023159485A1 (en) Method, device and computer storage medium of communication
KR100339240B1 (en) Deactivating apparatus suitable for use in mobile communication system and method for the same
KR101150975B1 (en) Apparatus for acquire base station working parameter in wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150