JP5608223B2 - 情報処理装置、情報処理方法、端末装置、情報処理プログラム、および、記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、端末装置、情報処理プログラム、および、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5608223B2
JP5608223B2 JP2012509578A JP2012509578A JP5608223B2 JP 5608223 B2 JP5608223 B2 JP 5608223B2 JP 2012509578 A JP2012509578 A JP 2012509578A JP 2012509578 A JP2012509578 A JP 2012509578A JP 5608223 B2 JP5608223 B2 JP 5608223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
product
image
product image
web page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012509578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011125847A1 (ja
Inventor
宗 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2012509578A priority Critical patent/JP5608223B2/ja
Publication of JPWO2011125847A1 publication Critical patent/JPWO2011125847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5608223B2 publication Critical patent/JP5608223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0603Catalogue ordering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、インターネット上のショッピングサイトにおいて商品に関連した情報を処理する情報処理装置、情報処理方法、端末装置、情報処理プログラム、および、記録媒体の技術分野に関する。
インターネット上で商品の販売等を行うショッピングサイト等のような仮想店舗においても現実の実店舗でユーザが買い物をしているのと同じ感覚を与えて、ユーザに楽しくショッピングを行わせるシステムが種々提案されている。例えば、特許文献1には、実店舗での商品のサイズや色柄や数量などが、そのまま仮想店舗での商品のサイズや色柄や数量などに反映された商品画像の表示が、ほぼリアルタイムに且つ人手を掛けることなく行うため、商品の属性データから商品画像を生成し、この商品画像を商品配置データや商品位置データから、店舗の陳列棚などの背景画像内に表示するようにした店舗装置が開示されている。
国際公開2005/119540号パンフレット
しかしながら、上記従来技術では、そのまま実店舗の内容が反映されるため、商品の種類や、店内の商品陳列の仕方等により、商品の在庫の数量を的確に把握しにくいことがあった。また、商品を供給する店舗側や、商品を購買するユーザ側に対しても共通して、在庫数の変遷を分かりやすく把握することが難しかった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その課題の一例は、在庫情報と、在庫情報の変遷を的確に可視化することで、商品を供給する店舗側と、商品を購買するユーザとが在庫数を的確に把握しつつ、在庫数が更新されていく様子を共有できる情報処理装置等を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の店舗を有するサイバーモールにおいて、所定店舗のウェブページ上に複数の商品の商品画像を配置しユーザの端末装置に提供する情報処理装置において、予め記憶されている商品の在庫数に関する在庫情
と当該商品を表す商品画像得する情報取得手段と、前記商品毎に基準の在庫数が設定された前記商品画像の基準表示を認定する基準表示認定手段と、前記基準表示に対して、在庫数に応じた商品画像の表示制御量を設定する画像表示設定手段と、前記画像表示設定手段で設定された前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像の表示を制御する表示制御手段と、前記在庫数に応じた前記商品画像をユーザの端末装置に表示させるためのウェブページを生成するウェブページ生成手段と、前記ウェブページ生成手段にて生成したウェブページを前記ユーザの端末装置に送信する送信手段と、を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記基準の在庫数は、所定期間に販売が見込まれる見込み販売数であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の情報処理装置において、前記基準の在庫数は、初期の在庫数であることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記表示制御手段は、前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像の大きさを変化させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記表示制御手段は、前記表示制御量に応じて、前記商品画像の一部に対して、所定の大きさのマスク画像を重ねる設定をすることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、記表示制御手段は、前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像のピクセル情報を変化させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記在庫数が所定数以下の場合、当該商品を表す商品画像の代わりに、他の商品を表す商品画像又は当該商品に関する広告画像を表示させる代用表示手段を更に備えたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記表示制御量に応じて、前記ウェブページにおける基準表示と認定された商品画像の表示位置を変更させる表示位置変更手段を更に備えたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置
において、前記表示制御量に応じて、前記ウェブページにおける基準表示と認定された商品画像の表示位置を変更させる表示位置変更手段と、前記在庫数が所定数以下の対応する商品画像を特定する商品画像特定手段を更に有し、前記表示位置変更手段は、前記商品画像特定手段により複数の前記商品画像が特定された場合に、当該複数の商品画像を、まとめて前記ウェブページの所定領域内に表示させるように表示位置を変更することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記表示制御量に応じて、前記ウェブページにおける基準表示と認定された
商品画像の表示位置を変更させる表示位置変更手段と、前記在庫数が所定数以下の対応する商品画像を特定する商品画像特定手段を更に有し、前記表示位置変更手段は、前記商品画像の表示位置を変更させるとき、変更前の前記位置に、前記在庫数が所定数以上ある商品の商品画像を配置することを更に特徴とする。
請求項11に記載の発明は、複数の店舗を有するサイバーモールにおいて、所定店舗のウェブページ上に複数の商品の商品画像を配置しユーザの端末装置に提供する情報処理装置の情報処理方法において、予め記憶されている商品の在庫数に関する在庫情報と当該商品を表す商品画像とを取得する情報取得ステップと、前記商品毎に基準の在庫数が設定された前記商品画像の基準表示を認定する基準表示認定ステップと、前記基準表示に対して、在庫数に応じた商品画像の表示制御量を設定する画像表示設定ステップと、前記画像表示設定ステップで設定された前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像の表示を制御する表示制御ステップと、前記在庫数に応じた前記商品画像をユーザの端末装置に表示させるためのウェブページを生成するウェブページ生成ステップと、前記ウェブページ生成ステップにて生成したウェブページを前記ユーザの端末装置に送信する送信ステップと、を有することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、複数の店舗を有するサイバーモールにおいて、所定店舗のウェブページ上に複数の商品の商品画像を配置して表示するユーザの端末装置において、予め記憶されている商品の在庫数に関する在庫情報と当該商品を表す商品画像とをネットワークを介して取得する情報取得手段と、前記商品毎に基準の在庫数が設定された前記商品画像の基準表示を認定する基準表示認定手段と、前記基準表示に対して、在庫数に応じた商品画像の表示制御量を設定する画像表示設定手段と、前記画像表示設定手段で設定された前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像の表示を制御する表示制御手段と、前記在庫数に応じた前記商品画像をウェブページに表示させる表示手段と、を備える
請求項13に記載の発明は、複数の店舗を有するサイバーモールにおいて、所定店舗のウェブページ上に複数の商品の商品画像を配置して表示するための情報処理プログラムにおいて、コンピュータに、情報取得手段が、予め記憶されている商品の在庫数に関する在庫情報と当該商品を表す商品画像とを取得する情報取得ステップと、基準表示認定手段が、前記商品毎に基準の在庫数が設定された前記商品画像の基準表示を認定する基準表示認
定ステップと、画像表示設定手段が、前記基準表示に対して、在庫数に応じた商品画像の表示制御量を設定する画像表示設定ステップと、表示制御手段が、前記画像表示設定ステップで設定された前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像の表示を制御する表示制御ステップと、表示手段が、前記在庫数に応じた前記商品画像をユーザの端末装置のウェブページに表示させる表示ステップと、を実行させる。
請求項14に記載の発明は、複数の店舗を有するサイバーモールにおいて、所定店舗のウェブページ上に複数の商品の商品画像を配置して表示するための情報処理プログラムにおいて、コンピュータに、情報取得手段が、予め記憶されている商品の在庫数に関する在庫情報と当該商品を表す商品画像とを取得する情報取得ステップと、基準表示認定手段が、前記商品毎に基準の在庫数が設定された前記商品画像の基準表示を認定する基準表示認定ステップと、画像表示設定手段が、前記基準表示に対して、在庫数に応じた商品画像の表示制御量を設定する画像表示設定ステップと、表示制御手段が、前記画像表示設定ステップで設定された前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像の表示を制御する表示制御ステップと、表示手段が、前記在庫数に応じた前記商品画像をユーザの端末装置のウェブページに表示させる表示ステップと、を実行させる情報処理プログラムを記録する。
本発明によれば、庫情報と、在庫情報の変遷を的確に可視化することで、商品を供給する店舗側と、商品を購買するユーザとが在庫数を的確に把握しつつ、在庫数が更新されていく様子を共有できる。
本発明の一実施形態に係る画像表示システムの概要構成例を示す模式図である。 図1のショッピングサーバの概要構成の一例を示すブロック図である。 図1のユーザ端末の概要構成の一例を示すブロック図である。 図1の店舗端末の概要構成の一例を示すブロック図である。 画像表示システムの動作例を示すフローチャートである。 図1のユーザ端末および店舗端末に表示されるウェブページの一例を示す模式図である。 図1のユーザ端末および店舗端末に表示されるウェブページの一例を示す模式図である。 図1のユーザ端末および店舗端末に表示されるウェブページの一例を示す模式図である。 図1のユーザ端末および店舗端末に表示されるウェブページの一例を示す模式図である。 図1のユーザ端末および店舗端末に表示されるウェブページの一例を示す模式図である。 図1のユーザ端末および店舗端末に表示されるウェブページの一例を示す模式図である。 図1のユーザ端末および店舗端末に表示されるウェブページの一例を示す模式図である。 図1のユーザ端末および店舗端末に表示される商品画像の第1変形例を示す模式図である。 図14の商品画像の変化を示す模式図である。 図1のユーザ端末および店舗端末に表示される商品画像の第2変形例を示す模式図である。 図1のユーザ端末および店舗端末に表示される商品画像の第3変形例を示す模式図である。 図1のユーザ端末および店舗端末に表示される商品画像の第4変形例を示す模式図である。 ユーザ端末および店舗端末に記憶される在庫情報と商品画像との表を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、画像表示システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。
[1.画像表示システムの構成および機能概要]
まず、本発明の一実施形態に係る画像表示システムの構成および概要機能について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る画像表示システム1の概要構成例を示す模式図である。
図1に示すように、画像表示システム1は、ショッピングサイトを運営するために設置されたショッピングサーバ(サーバ装置の一例)10と、ショッピングサイトで商品の購入等をするユーザのユーザ端末20(端末装置の一例)と、商品を販売するための店舗をショッピングサイトに構える店舗主の店舗端末30(端末装置の一例)と、を備えている。
ショッピングサーバ10と、ユーザ端末20と、店舗端末30とは、ネットワーク3により接続され、例えば、通信プロトコルにTCP/IP等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。なお、ネットワーク3は、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、および、ゲートウェイ等により構築されている。
ショッピングサーバ10は、ショッピングサイトで商品を販売するためのウェブサーバやデータベースサーバ等として機能し、店舗端末30からの商品の登録の受け付けや、ユーザ端末20からのユーザ登録や、商品等の購入手続きや、商品の購入に対するポイントの付与等の各種処理を行う。また、ショッピングサーバ10は、商品の在庫数に関する情報と、商品に関する画像を示す商品画像とを取得したり、商品画像をウェブページに表示させる基準表示に対して、在庫数に基づき商品画像の表示を制御したり、制御された商品画像が含まれるウェブページを生成したりする。
ユーザが使用する各ユーザ端末20は、例えば、パーソナルコンピュータや携帯型無線電話機やPDA等の携帯端末である。ユーザはユーザ端末20を使用して、商品の検索し、商品の在庫情報が確認できるウェブページを見て商品の購入等を行う。
各店舗端末30は、例えば、パーソナルコンピュータや携帯型無線電話機やPDA等の携帯端末である。店舗主は店舗端末30を使用して、販売する商品をショッピングサーバ10に登録したり、商品の在庫情報が確認できるウェブページを見て商品を補充したりする。
[2.サーバ等の構成および機能]
(2.1 ショッピングサーバ10の構成および機能)
次に、ショッピングサーバ10の構成および機能について、図2を用いて説明する。
図2は、ショッピングサーバ10の概要構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、コンピュータとして機能するショッピングサーバ10は、通信部11と、商品記憶手段および商品画像記憶手段の一例である記憶部12と、入出力インターフェース部13と、システム制御部14と、を備えている。そして、システム制御部14と入出力インターフェース部13とは、システムバス15を介して接続されている。
通信部11は、ネットワーク3に接続してユーザ端末20等との通信状態を制御したり、ローカルエリアネットワークに接続して、ローカルエリアネットワーク上の他のサーバとデータの送受信を行ったりする。
記憶部12は、例えば、ハードディスクドライブ等により構成されており、オペレーティングシステムおよびサーバプログラム等の各種プログラムや、データ等を記憶する。なお、各種プログラムは、例えば、他のサーバ装置等からネットワーク3を介して取得されるようにしてもよいし、記録媒体に記録されてドライブ装置を介して読み込まれるようにしてもよい。
また、記憶部12には、商品データベース(以下「商品DB」とする。)12aや、会員データベース(以下「会員DB」とする。)12bや、ウェブページに載せるための商品画像が記憶されている商品画像データベース(以下「商品画像DB」とする。)12c等が構築されている。
商品DB12a(商品記憶手段または商品記憶装置の一例)には、商品を識別するための識別子である商品IDに関連付けられ、商品名、種類、商品の画像、スペック、および、商品紹介の要約文等の商品情報や、広告情報、在庫情報として各商品の在庫数等が記憶されている。また、商品DB12aには、HTML(HyperText Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語等により記述されたウェブページのファイル等が記憶されている。商品DB12aは、在庫数に関する情報を記憶する記憶装置の一例として機能する。
会員DB12bには、会員登録されたユーザ(ショッピングサイトの利用者)のユーザID、名称、住所、電話番号、メールアドレス、ユーザの性別や年齢等のユーザ属性、ユーザが得たポイント等のユーザ情報が登録されている。このようなユーザ情報は、ユーザIDによってユーザ毎に判別可能になっている。また、会員DB12bには、ユーザがユーザ端末20からショッピングサイトにログインする際に必要な、ユーザID、ログインID、および、パスワードが登録されている。ここで、ログインIDおよびパスワードは、ログイン処理(ユーザの認証処理)に使用されるログイン情報である。
商品画像DB12c(商品画像記憶手段または商品画像装置の一例)には、商品の在庫数に応じて、ウェブページへの表示が制御される商品画像が、商品毎に記憶されている。また、商品画像をウェブページに表示させる際の、標準的な画素数を有した基準表示の商品画像に対して、在庫数の減少に応じて、ウェブページに表示させる際の商品画像の大きさを小さくした商品画像や、在庫数の減少に応じて透明度が増加した商品画像や、在庫数の減少に応じて基準表示の商品画像の一部が欠けていく画像等の在庫数に応じて商品画像の表示を設定するための商品画像も記憶されている。これら商品画像は、商品IDと、在庫数に関連付けられて記憶されている。また商品画像DB12cには、商品に関する広告画像も記憶されている。商品画像DB12cは、商品画像を記憶する記憶装置の一例として機能する。
次に、入出力インターフェース部13は、通信部11および記憶部12とシステム制御部14との間のインターフェース処理を行うようになっている。
システム制御部14は、CPU(Central Processing Unit)14a、ROM(Read Only Memory)14b、商品記憶手段および商品画像記憶手段の一例であるRAM(Random Access Memory)14c等により構成されている。システム制御部14は、CPU14aがROM14bや記憶部12に記憶された各種プログラムを読み出し実行することにより、ユーザ端末20からの要求に基づき、ウェブページを送信したり、ユーザによる商品購入処理や、ポイント情報をユーザID毎に記録させたりする。また、システム制御部14は、商品画像をウェブページに表示させる基準表示に対して、在庫数に基づき商品画像の表示を制御したり、制御された商品画像が含まれるウェブページを生成したりする。
(2.2 ユーザ端末20の構成および機能)
次に、ユーザ端末20の構成および機能について、図3を用いて説明する。
図3は、ユーザ端末20の概要構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、コンピュータとして機能するユーザ端末20は、通信部21と、商品記憶手段および商品画像記憶手段の一例である記憶部22と、表示部23と、操作部24と、入出力インターフェース部25と、システム制御部26と、を備えている。そして、システム制御部26と入出力インターフェース部25とは、システムバス27を介して接続されている。
通信部21は、ネットワーク3を通して、ショッピングサーバ10等と通信状態を制御等するようになっている。なお、ユーザ端末20が携帯型無線電話機の場合、ネットワーク3の移動体通信網に接続するために、通信部21は、無線通信機能を有する。
記憶部22は、例えば、ハードディスクドライブ等からなり、オペレーティングシステム、ウェブブラウザプログラム等を記憶する。
表示部23は、例えば、液晶表示素子またはEL(Electro Luminescence)素子等によって構成されている。表示部23には、ショッピングサーバ10から取得した、商品画像を含んだウェブページ等が表示される。
操作部24は、例えば、キーボードおよびマウス等によって構成されている。なお、表示部23がタッチパネルのようなタッチスイッチ方式の表示パネルの場合、操作部24は、ユーザが接触または近接した表示部23の位置情報を取得する。
入出力インターフェース部25は、通信部21および記憶部22とシステム制御部26との間のインターフェース処理を行うようになっている。
システム制御部26は、CPU26a、ROM26b、商品記憶手段および商品画像記憶手段の一例であるRAM26c等により構成されている。そして、システム制御部26は、CPU26aが、ROM26bやRAM26cや記憶部22に記憶された各種プログラムを読み出し実行したり、取得したスクリプトを実行したりすることにより、ショッピングサーバ10から取得したウェブページを表示部23に表示させたり、ウェブページに表示された商品画像等を変化させたりする。
(2.3 店舗端末30の構成および機能)
次に、店舗端末30の構成および機能について、図4を用いて説明する。
図4は、店舗端末30の概要構成の一例を示すブロック図である。
図4に示すように、コンピュータとして機能する店舗端末30は、通信部31と、商品記憶手段および商品画像記憶手段の一例である記憶部32と、表示部33と、操作部34と、入出力インターフェース部35と、システム制御部36と、を備えている。そして、システム制御部36と入出力インターフェース部35とは、システムバス37を介して接続されている。
上記各部31〜36は、ユーザ端末20の各部21〜26とほぼ同様の構成および機能を有するため、説明を省略する。
[3.画像表示システムの動作]
次に、本実施形態に係る画像表示システム1の動作について図5〜図11を用いて説明する。
図5は、画像表示システム1の動作例を示すフローチャートである。図6〜図11は、ユーザ端末20および店舗端末30に表示されるウェブページの一例を示す模式図である。
図5に示すように、ショッピングサーバ10は、商品および在庫数に関する情報を取得する(ステップS1)。具体的には、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、在庫数が変化した商品に関して、商品IDおよび在庫数に関する情報を取得する。さらに具体的には、在庫に関する在庫情報は、店舗端末からの商品の供給情報や、ショッピングサーバ10で商品の販売が確定した情報等を取得して、ショッピングサーバ10のシステム制御部14により商品IDに基づき集計されて算出され、商品DB12aに記憶される。このように在庫数が変化した場合に、在庫数に応じたウェブページに更新するために、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、商品の在庫数に関する在庫情報を取得する情報取得手段の一例として機能する。
ここで、図6に示すように、ウェブページ40は、複数の店舗を有するサイバーモールにおけるある店舗のウェブページであり、ウェブページに表示させる基準表示の商品画像40a、40b、40c、40d等が、配置されている。この商品画像の基準表示とは、商品毎に基準の在庫数を設定しておき、基準の在庫数の場合、ウェブページ40における一定の画像の大きさや、画像の明度や彩度等を示した画像表示である。上述した基準の在庫数とは、例えば、売れ筋商品であれば、3日分の見込み販売数を示し、この場合の基準表示は、3日分の見込販売数が在庫として確保されている状態の商品画像を示す。一方、季節等の影響を受けず、年間通して、売れる商品の場合は、一週間分の見込み販売数が在庫として確保されている状態の商品画像を示す。また、実際に仕入れた商品の数や、仕入れ可能な数等を初期の在庫数として、この初期の在庫数を、基準の在庫数としてもよい。また、在庫をどのくらい持つかは、販売戦略等に依存し、例えば、予測が出来る商品の場合、少なめの在庫を確保し、予測がしにくい商品の場合、多くの在庫を確保してもよい。
このように売れ筋商品等の商品の売れ行きの状態に応じたり、個々の商品の見込み販売数や初期の在庫数等の在庫数に応じたりして、商品画像の基準表示を認定する。そして、上述した基準表示の商品画像に対して、在庫数のランク等に応じて、商品画像の大きさを小さくしたり、商品画像が徐々に薄くなるようにしたり、商品画像の一部が欠けていくようにしたりする。
上述した在庫数のランクとは、例えば、3日分の見込み販売数を基準の在庫数とした場合に、1日分の見込み販売数が在庫として、確保されていた場合は、在庫ランクは”ランクc”となり、確保されている在庫数が、2日分、3日分以上となれば、”ランクb”、”ランクa”となり、在庫が無くなると”ランクd”となる。そして、上述したランクに応じて、商品画像の制御を行うものとする。具体的な処理については、後述するものとする。このようにショッピングサーバ10のシステム制御部14は、商品に応じて商品画像の基準表示を認定する基準表示認定手段の一例として機能する。
次に、ショッピングサーバ10は、商品に関する画像を示す商品画像および商品画像が表示されるウェブページを特定する(ステップS2)。具体的には、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、商品IDに基づき、商品画像DB12cの商品画像や、商品DB12aのウェブページを特定する。または、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、商品画像DB12cから商品画像を取得し、商品DB12aからウェブページを取得する。
次に、ショッピングサーバ10は、在庫数に応じた商品画像を設定する(ステップS3)。具体的には、ショッピングサーバ10は、在庫数に応じた商品画像を設定する商品画像をウェブページに表示させる基準表示に対して在庫数に基づき商品画像の表示制御を行う。さらに具体的には、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、商品DB12a等の商品記憶手段から在庫情報を取得し、商品画像DB12c等の商品画像記憶手段から商品画像を取得する。そして、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、図7、図8に示すように、在庫数に応じて、商品画像41a、商品画像42aと商品画像の大きさを小さくする。そして、在庫数が零または所定数以下(”ランクd”)になると、図9に示すように、商品画像が消え、商品説明表示43aのリンクも消え、クリックしても、商品の詳細のウェブページにジャンプできなくなる。
このように、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、商品の在庫数に関する在庫情報を、当該在庫情報を記憶した商品記憶手段から取得し、商品に関する画像を示す商品画像を、当該商品画像を記憶した商品画像記憶手段から取得する情報取得手段の一例として機能する。また、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、在庫数に応じて変化する商品画像を端末装置に表示させるためのウェブページを生成するウェブページ生成手段の一例として機能する。また、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、在庫数に応じた商品画像を設定する画像設定手段の一例として機能する。また、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、在庫数に応じて、商品画像の大きさを設定することを特徴とする画像設定手段の一例として機能する。また、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、商品画像をウェブページに表示させる際に、基準表示から商品画像の表示を在庫数に応じて設定する画像表示設定手段の一例として機能する。
次に、ショッピングサーバ10は、ウェブページに表示される他の商品画像の表示状態を特定する(ステップS4)。具体的には、図10に示すように、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、同じウェブページ45における商品画像45a以外の商品の商品画像45b、45c、45d等の表示状態(商品画像の大きさ等)を特定したり、商品画像45a以外の商品の在庫数を特定したりする。
次に、ショッピングサーバ10は、商品画像の画像設定に応じて、ウェブページのレイアウトを変更する(ステップS5)。具体的には、ショッピングサーバ10は、商品画像の表示制御量が所定以上の場合、ウェブページのレイアウトを変更する。ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、図11に示すように、例えば、基準表示の商品画像40aに対して、商品画像の表示制御量の一例の商品画像46aの大きさの変化量が所定以上の場合、ウェブページ46における商品画像46aの配置を下方にし、在庫が十分ある商品の商品画像46c等をウェブページ46の上方に移動させる。ここで、在庫が十分あるとは、例えば、在庫ランクが”ランクa”の状態を示す。
このように、在庫が十分にある商品の商品画像がウェブページ46の上方に配置されることで、それまで、例えば、売れ行きが思わしくない商品をユーザの目にとまりやすい位置に配置することで、ショッピングサーバ10は、在庫数が十分にある商品をレコメンド等することができる。また、在庫を処分したい場合において、在庫数が十分でない商品の商品画像がウェブページ46の上方に配置されることで、在庫数が十分でない商品をユーザの目に留まりやすい位置に配置することで、ショッピングサーバ10は、在庫の処分を促進させることができる。
またショッピングサーバ10のシステム制御部14は、特定したウェブページに表示される他の商品画像の表示状態として商品画像46bの場合、図10の商品画像45bと商品画像45aとを組み合わせ、図11の商品画像46bおよび商品画像46aのように、ウェブページ46の一つの商品を表示する領域である所定領域にまとめて表示してもよい。こうすることで、限られた画面領域を有効に活用して、一つの商品を表示する領域に複数の商品画像を表示することができる。また、在庫数が少ない商品をまとめて表示することで、在庫数が少ない商品群をユーザが一目で直感的に把握することができるようになる。また、在庫数が少ない商品がまとめて表示されているので、在庫数が少ない複数の商品を一目でユーザが認識できる。なお、一つの商品を表示する領域である所定領域は、例えば、商品画像46cと商品説明表示46fとをあわせた領域が挙げられる。
またショッピングサーバ10のシステム制御部14は、空いた表示枠や消去された商品画像の代わりに広告画像46eが表示されるようにレイアウトの変更を行ってもよい。このようにショッピングサーバ10のシステム制御部14は、在庫数に応じて、ウェブページにおける商品画像の表示位置を変更させる表示位置変更手段の一例として機能する。商品画像の表示制御量が所定以上の場合、ウェブページのレイアウトを変更することにより、在庫数に応じて商品画像の表示を設定している。またショッピングサーバ10のシステム制御部14は、在庫数が所定数以下の対応する商品画像を特定し、複数の商品画像が特定された場合に、当該複数の商品画像を、ウェブページの所定領域内に表示させるように表示位置を変更する表示位置変更手段の一例として機能する。またショッピングサーバ10のシステム制御部14は、在庫数が所定数以下の対応する商品画像を複数特定し、特定された複数の商品画像を、ウェブページの所定領域にまとめて表示させるように表示位置を変更する表示位置変更手段の一例として機能する。
次に、ショッピングサーバ10は、在庫数に応じて変化する商品画像が含まれるウェブページを生成する(ステップS6)。具体的には、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、変更されたウェブページのレイアウトに従い、表示制御された商品画像を埋め込んだウェブページ40、41、42、43、44、45、46のようなウェブページを、HTML等のマークアップ言語等により生成する。この場合、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、商品DB12aのウェブページにおけるイメージタグ等の商品画像の記憶位置やファイル名を書き換えたり、商品画像DB12cから、商品に関する画像を示す商品画像を取得して、商品DB12aのウェブページの商品画像を入れ替えたりする。
このようにショッピングサーバ10のシステム制御部14は、制御された商品画像が含まれるウェブページを生成する生成手段の一例として機能する。またショッピングサーバ10のシステム制御部14は、商品の在庫数に関する情報と、商品に関する画像を示す商品画像とを取得する情報取得手段の一例として機能する。
次に、ウェブページが表示される(ステップS7)。具体的には、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、ユーザ端末20や店舗端末30から、在庫数に応じた商品画像が表示されるウェブページの閲覧の要求があった際に、すなわち、在庫情報の表示のリクエストがあった際に、商品画像DB12cから、商品に関する画像を示す商品画像を取得して、ユーザ端末20や店舗端末30に送信する。そして、ウェブページを受信したユーザ端末20のシステム制御部26や、店舗端末30のシステム制御部36は、表示部23や表示部33にウェブページを各々表示する。
このようにショッピングサーバ10のシステム制御部14は、ウェブページを前記端末装置に送信する送信手段の一例として機能する。また、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、表示装置に表示させるウェブページを生成し、表示装置を有するユーザ端末20や店舗端末30に送信することで、生成したウェブページを表示装置に表示させる表示手段の一例として機能する。また、ユーザ端末20のシステム制御部26や、店舗端末30のシステム制御部36は、受信したウェブページを表示部23、33に各々表示させることにより、ウェブページを表示装置に表示させる表示手段の一例として機能する。
以上、本実施形態によれば、商品の在庫数に関する在庫情報を、当該在庫情報を記憶した商品記憶手段(商品DB12a)から取得し、商品に関する画像を示す商品画像を、当該商品画像を記憶した商品画像記憶手段(商品画像DB12c)から取得し、在庫数に応じて変化する商品画像をユーザ端末20、店舗端末30のウェブページ40〜46に表示させることにより、在庫情報と、在庫情報の変遷を的確に可視化することで、商品を供給する店舗側と、商品を購買するユーザとが在庫数を的確に把握しつつ、在庫数が更新されていく様子を共有できる。また、図6のウェブページ40のように、各商品画像の大きさ等が標準化されているので、商品の在庫数の変化を一目で把握しやすくなり、商品を供給する店舗側と商品を購買するユーザとが、在庫数が更新されていく様子を共有できる。
また、商品の在庫数に関する情報と、商品に関する画像を示す商品画像とを取得し、商品に応じて商品画像の基準表示を認定し、商品画像をウェブページに表示させる際、基準表示から商品画像の表示を在庫数に基づき制御し、制御された商品画像が含まれるウェブページ40〜46を生成し、生成したウェブページ40〜46を表示部23、33に表示させることにより、表示されている商品画像と、基準表示との差よって、商品の在庫数の変化を把握しやすくなり、商品を供給する店舗側と商品を購買するユーザとが、在庫数を的確に把握しつつ、在庫数が更新されていく様子を共有できる。
在庫数に応じた商品画像を設定される場合、在庫数に応じて商品画像を加工したり、在庫数に応じて加工された商品画像を取得したり等、ウェブページに表示させる商品画像を設定することで、商品を供給する店舗側と商品を購買するユーザとにわかりやすく、在庫数に応じた商品画像を提供できる。
また、在庫数に応じて商品画像の大きさが設定される場合、商品画像40a、41a、42aのように商品画像の大きさにより、在庫数を視覚的に認識しやすくなる。
また、代用表示手段の一例として、在庫数が所定数以下の場合、商品画像の代わりに、新しい商品の商品画像や、在庫数が多い商品や、在庫数が近い商品同士を集めた商品画像等の他の商品の商品画像を表示させると、ユーザにとって、より有用な情報が提示されやすくなる。また、ウェブページにおける商品画像の表示位置の変化により、在庫数が認識されやすくなる。
また、在庫数が所定数以下の場合、他の商品に関する広告画像46eが代わりに表示されると、ユーザにとって、より有用な情報が提示されやすくなる。
また、在庫数が所定数以下の対応する商品画像45a、45bを特定し、特定された複数の商品画像45a、45bを用いて、ウェブページ45のレイアウトを変更する場合、ウェブページ46のように、在庫数の近い商品の商品画像同士(商品画像46a、46b)が集められたり、ウェブページにおける商品画像の表示位置の変化したりにより、ユーザにとって、より有用な情報が提示されやすくなり、在庫数が認識されやすくなる。
また、在庫数が所定数以下の場合に、ウェブページ45における商品画像の表示位置が変更されると、在庫数の近い商品の商品画像同士が集められたり、ウェブページ46における商品画像46a、46bの表示位置が目立たない位置に変化したりすることにより、ユーザにとって、より有用な情報が提示されやすくなり、在庫数が認識されやすくなる。
また、商品画像の表示位置を変更させるとき、変更前の位置に、在庫数が所定数以上ある商品の商品画像46cが配置される場合、ユーザにとって、より有用な情報が提示されやすくなり、店舗側が、在庫が豊富にある商品の購買を促進することができる。
なお、図9に示すよう在庫数が所定数以下になり商品画像が消えた場合、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、図12に示すように、空いた表示枠や消去された商品画像の代わりに、新しい商品の商品画像44aを表示させてもよい。ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、商品画像44aとして、在庫数が所定数以下になった商品と同種の商品や同一のカテゴリに属する商品の商品画像を表示させる。ここで、商品画像44aは、果物という同一のカテゴリの商品の商品画像である。
また、在庫数が所定数以下になり商品画像が消えた場合に、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、代わりに出す商品画像の優先順位を設定しておいてもよい。例えば、優先順位は、売れているもの順位や、在庫数が多い順である。また、カテゴリ毎に優先順位を設定してもよい。例えば、食品のカテゴリの場合の優先順位、ファッションのカテゴリの場合の優先順位を設定しておく。また、ウェブページにおける商品画像の表示枠を店舗側が購入し、その表示枠の中に出す商品の優先順位を、店舗側で設定してもよい。
次に、ユーザ端末および店舗端末に表示される商品画像の第1変形例について、図13および図14を用いて説明する。
図13は、ユーザ端末20および店舗端末30に表示される商品画像の第1変形例を示す模式図である。図14は、商品画像の変化を示す模式図である。
図13に示すように、ウェブページ50に表示された商品画像50aは、図6のウェブページ50に表示された商品画像40aのピクセル情報を、在庫数に基づき制御され、商品画像である。具体的には、商品画像50aのピクセル情報として、RGB成分の他にアルファ成分が設定され、在庫数が減少するにつれて、アルファ値が減少して、商品画像が透明になっていく。そして、商品画像50aの場合に比べ、さらに在庫数が少なくなると、商品画像50aは、図14に示すように、ウェブページ51に表示された商品画像51aのようになり、在庫がなくなると最終的にはアルファ値が零で、商品画像が透明になり見えなくなる。
在庫数に応じて、商品画像のピクセル情報が制御される場合、在庫数に応じて、商品画像が暗くなったり、透明になったり、在庫数を視覚的に認識しやすくなる。
このようにユーザ端末20のシステム制御部26や、店舗端末30のシステム制御部36は、在庫数に応じて、商品画像のピクセル情報を設定する画像表示設定手段の一例として機能する。またショッピングサーバ10のシステム制御部14は、表示装置に表示させるウェブページを生成し、表示装置を有するユーザ端末20や店舗端末30に送信することで、在庫数に応じて、商品画像のピクセル情報を設定する画像表示設定手段の一例として機能する。
次に、ユーザ端末および店舗端末に表示される商品画像の第2変形例について、図15を用いて説明する。
図15は、ユーザ端末20および店舗端末30に表示される商品画像の第2変形例を示す模式図である。
図15(A)に示すように、マスク画像(商品画像と異なる商品画像の一例)65が、商品画像60の一部を覆う。商品画像60を覆うマスク画像65は、在庫数が減少するにつれて、図15(B)、図15(C)、図15(D)に示すように増加し、在庫がなくなると商品画像60が完全にマスク画像65に覆われる。在庫数に応じて、商品画像の一部に対して商品画像と異なる商品画像の一例のマスク画像65が重ねられる場合、在庫数を視覚的に認識しやすくなる。
次に、ユーザ端末および店舗端末に表示される商品画像の第3変形例について、図16を用いて説明する。
図16は、ユーザ端末20および店舗端末30に表示される商品画像の第3変形例を示す模式図である。
図16に示すように、図15のマスク画像65の代わりに、商品画像60を透過させることができる半透明なマスク画像66が使用される。商品画像60を覆うマスク画像66は、在庫数が減少するにつれて、図16(A)、図16(B)、図16(C)、図16(D)に示すように増加し、在庫がなくなると商品画像60が完全にマスク画像66に覆われる。在庫数に基づき、商品画像60の一部に対して商品画像と異なる商品画像の一例のマスク画像66が重ねられる場合、在庫数を視覚的に認識しやすくなる。さらにマスク画像66が半透明であるため、商品画像60にどのような商品が表示されているか認識されやすい。
これらのようにユーザ端末20のシステム制御部26や店舗端末30のシステム制御部36は、商品画像をウェブページに表示させる基準表示に対して、在庫数に応じて商品画像の表示を設定する画像表示設定手段の一例として機能し、在庫数に基づき、商品画像の一部に対して当該商品画像と異なる商品画像を重ねる画像表示設定手段の一例として機能する。また、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、表示装置に表示させるウェブページを生成し、表示装置を有するユーザ端末20や店舗端末30に送信することで、在庫数に応じて、商品画像の一部に対して当該商品画像と異なる商品画像を重ねる画像表示設定手段の一例として機能する。
次に、ユーザ端末および店舗端末に表示される商品画像の第4変形例について、図17を用いて説明する。
図17は、ユーザ端末および店舗端末に表示される商品画像の第4変形例を示す模式図である。
図17に示すように、商品の模した画像75の個数が、在庫数に応じて変化してもよい。図17(A)に示すように、在庫が所定数以上ある場合、商品の模した画像75が、商品画像70の表示領域全体に表示される。商品画像70の画像75は、在庫数が減少するにつれて、図17(B)、図17(C)、図17(D)に示すように減少し、在庫がなくなると商品画像70の表示領域から画像75が消え、他の商品画像や、広告画像等が表示される。このように商品を模した画像75の個数を、在庫数に応じて変化させると、在庫数を視覚的に認識しやすくなる。
なお、表示位置変更の一例として、商品画像の画像設定に応じて、図10のウェブページ45における商品画像45a、45bの表示位置や、図13および図14のウェブページ50、51等における商品画像50a、51aや、図15および図16の商品画像60、61等の表示位置が変更させられる場合、商品画像の表示制御量の近い商品同士が集められたり、ウェブページにおける商品画像の表示位置が変化したりすることにより、ユーザにとって、より有用な情報が提示されやすくなり、在庫数が認識されやすくなる。
ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、在庫情報の表示のリクエストがあった際に在庫数に応じた商品画像を加工、変更等して設定してもよい。また、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、所定期間毎に在庫数に応じた商品画像を設定したウェブページを予め生成しておいて、商品画像DB12c等に記憶しておいて、リクエストがあったとき、当該ウェブページをユーザ端末20や店舗端末30に送信してもよい。また、ショッピングサーバ10のシステム制御部14は、在庫数に応じた商品画像を設定したウェブページを予め複数生成しておいて、商品画像DB12c等に記憶しておいて、リクエストがあったとき、在庫数に応じて当該ウェブページを選択し、当該ウェブページをユーザ端末20や店舗端末30に送信してもよい。これらのように、表示のときに在庫数に応じた商品画像になればよい。
端末装置が、商品の在庫数に関する在庫情報を、当該在庫情報を記憶した商品記憶装置(商品DB12a)からネットワーク3を介して取得し、商品に関する画像を示す商品画像を、当該商品画像を記憶した商品画像記憶装置(商品画像DB12c)からネットワークを介して取得し、商品記憶装置(商品DB12a)から在庫情報を所定時間間隔で取得してもよい。例えば、図18に示すように、在庫数と商品画像との対応が、商品の在庫数が1〜9の商品画像、商品の在庫数が10〜99の商品画像42a、商品の在庫数が100〜999の商品画像41a、商品の在庫数が1000〜9999の商品画像40aとする。この在庫数と商品画像との対応を示す表のデータベースを、端末装置のシステム制御部26(36)は、ショッピングサーバ10に問い合わせて取得する。そして、端末装置のシステム制御部26(36)は、取得したデータベースを記憶部22(記憶部23)に記憶する。
その後、端末装置のシステム制御部26(36)が、例えば、1分から10分間隔で、ショッピングサーバ10に商品の在庫情報を問い合わせる。そして、端末装置のシステム制御部26(36)は、問い合わせ時点T1における在庫数”1001”を取得し、予め記憶しておいたデータベースを参照し、商品画像40aを取得して、表示部23(33)に表示する。続いて、時点T1から1分経過した後の時点T2において、端末装置のシステム制御部26(36)は、商品の在庫情報を問い合わせるために、ショッピングサーバ10に在庫数取得のリクエストを送信する。そして、問い合わせた時点T2における、商品の在庫数”998”を取得し、予め記憶しておいたデータベースを参照し、商品画像41aを取得して、表示部23(33)に表示する。その後、端末装置のシステム制御部26(36)は、時点T2から数分経過した後の時点T3や時点T4において、在庫数を取得し、取得した在庫数からデータベースから商品画像を参照して取得し、表示する。このように、時間の経過と共に商品画像を更新することでリアルタイムにて在庫情報を商品画像に反映させることができる。
さらに、ユーザ端末20のシステム制御部26や店舗端末30のシステム制御部36が、ウェブページのスクリプト等に従い、ショッピングサーバ10から在庫数の情報を取得して、取得した在庫数に基づき、ショッピングサーバ10から商品画像を取得したり、在庫数に応じて商品画像の表示を設定して、ウェブページに表示される商品画像の大きさや透明度等の表示態様を変化させたり、商品画像が含まれるウェブページを変更したりして、マークアップ言語等を解析して表示部23、33に表示するウェブページを生成し、実際に表示部23、33に表示させてもよい。
このようにショッピングサーバ10のシステム制御部14や、ユーザ端末20のシステム制御部26や、店舗端末30のシステム制御部36は、商品の在庫数に関する情報と、商品に関する画像を示す商品画像とを取得する情報取得手段の一例として機能し、制御された商品画像が含まれるウェブページを生成する生成手段の一例として機能し、ウェブページを表示装置に表示させる表示手段の一例として機能する。
なお、在庫数の所定数は、商品を供給する店舗側や広告主が設定してもよいし、ショッピングサイトを運営するショッピングサーバ側が設定してもよい。
なお、図2に示した在庫情報を記憶した商品記憶手段の一例である商品DB12aと、商品画像を記憶した商品画像記憶手段の一例である商品画像DB12cとは、同一のデータベースに存在していてもよい。また、商品記憶手段と商品画像記憶手段とは、別々のサーバに属していてもよい。
さらに、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。上記各実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
3:ネットワーク
10:ショッピングサーバ(情報処理装置)
11:通信部
12:記憶部
12a:商品DB
12b:会員DB
12c:商品画像DB
14:システム制御部
20:ユーザ端末(端末装置、情報処理装置)
21:通信部
23:表示部
24:操作部
26:システム制御部
30:店舗端末(端末装置、情報処理装置)
31:通信部
33:表示部
34:操作部
36:システム制御部
40、41、42、43、45、46、50、51:ウェブページ
40a、40b、40c、40d、41a、42a、45a、45b、45c、45d、46a、46b、46c、46d、50a、51a、60:商品画像
46e:広告画像
65、66:マスク画像

Claims (14)

  1. 複数の店舗を有するサイバーモールにおいて、所定店舗のウェブページ上に複数の商品の商品画像を配置しユーザの端末装置に提供する情報処理装置において、
    予め記憶されている商品の在庫数に関する在庫情報と当該商品を表す商品画像得する情報取得手段と、
    前記商品毎に基準の在庫数が設定された前記商品画像の基準表示を認定する基準表示認定手段と、
    前記基準表示に対して、在庫数に応じた商品画像の表示制御量を設定する画像表示設定手段と、
    前記画像表示設定手段で設定された前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像の表示を制御する表示制御手段と、
    前記在庫数に応じた前記商品画像をユーザの端末装置に表示させるためのウェブページを生成するウェブページ生成手段と、
    前記ウェブページ生成手段にて生成したウェブページを前記ユーザの端末装置に送信する送信手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記基準の在庫数は、所定期間に販売が見込まれる見込み販売数であることを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記基準の在庫数は、初期の在庫数であることを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像の大きさを変化させることを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記表示制御量応じて、前記商品画像の一部に対して、所定の大きさのマスク画像を重ねる設定をすることを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
    前記表示制御手段は、前記表示制御量応じて、前記基準表示と認定された商品画像のピクセル情報を変化させることを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
    前記在庫数が所定数以下の場合、当該商品を表す商品画像の代わりに、他の商品を表す商品画像又は当該商品に関する広告画像を表示させる代用表示手段を更に備えたことを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
    前記表示制御量に応じて、前記ウェブページにおける基準表示と認定された商品画像の表示位置を変更させる表示位置変更手段を更に備えたことを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
    前記表示制御量に応じて、前記ウェブページにおける基準表示と認定された商品画像の表示位置を変更させる表示位置変更手段と、
    前記在庫数が所定数以下の対応する商品画像を特定する商品画像特定手段を更に有し、
    前記表示位置変更手段は、前記商品画像特定手段により複数の前記商品画像が特定された場合に、当該複数の商品画像を、まとめて前記ウェブページの所定領域内に表示させるように表示位置を変更することを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
    前記表示制御量に応じて、前記ウェブページにおける基準表示と認定された商品画像の表示位置を変更させる表示位置変更手段と、
    前記在庫数が所定数以下の対応する商品画像を特定する商品画像特定手段を更に有し、
    前記表示位置変更手段は、前記商品画像の表示位置を変更させるとき、変更前の前記位置に、前記在庫数が所定数以上ある商品の商品画像を配置することを更に特徴とする情報処理装置。
  11. 複数の店舗を有するサイバーモールにおいて、所定店舗のウェブページ上に複数の商品の商品画像を配置しユーザの端末装置に提供する情報処理装置の情報処理方法において、
    予め記憶されている商品の在庫数に関する在庫情報と当該商品を表す商品画像得する情報取得ステップと、
    前記商品毎に基準の在庫数が設定された前記商品画像の基準表示を認定する基準表示認定ステップと、
    前記基準表示に対して、在庫数に応じた商品画像の表示制御量を設定する画像表示設定ステップと、
    前記画像表示設定ステップで設定された前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像の表示を制御する表示制御ステップと、
    前記在庫数に応じた前記商品画像をユーザの端末装置に表示させるためのウェブページを生成するウェブページ生成ステップと、
    前記ウェブページ生成ステップにて生成したウェブページを前記ユーザの端末装置に送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  12. 複数の店舗を有するサイバーモールにおいて、所定店舗のウェブページ上に複数の商品の商品画像を配置して表示するユーザの端末装置において、
    予め記憶されている商品の在庫数に関する在庫情報と当該商品を表す商品画像をネットワークを介して得する情報取得手段と、
    前記商品毎に基準の在庫数が設定された前記商品画像の基準表示を認定する基準表示認定手段と、
    前記基準表示に対して、在庫数に応じた商品画像の表示制御量を設定する画像表示設定手段と、
    前記画像表示設定手段で設定された前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像の表示を制御する表示制御手段と、
    前記在庫数に応じた前記商品画像をウェブページに表示させる表示手段と、
    を備える端末装置。
  13. 複数の店舗を有するサイバーモールにおいて、所定店舗のウェブページ上に複数の商品の商品画像を配置して表示するための情報処理プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    情報取得手段が、予め記憶されている商品の在庫数に関する在庫情報と当該商品を表す商品画像得する情報取得ステップと、
    基準表示認定手段が、前記商品毎に基準の在庫数が設定された前記商品画像の基準表示を認定する基準表示認定ステップと、
    画像表示設定手段が、前記基準表示に対して、在庫数に応じた商品画像の表示制御量を設定する画像表示設定ステップと、
    表示制御手段が、前記画像表示設定ステップで設定された前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像の表示を制御する表示制御ステップと、
    表示手段が、前記在庫数に応じた前記商品画像をユーザの端末装置ウェブページに表示させる表示ステップと、
    を実行させる情報処理プログラム。
  14. 複数の店舗を有するサイバーモールにおいて、所定店舗のウェブページ上に複数の商品の商品画像を配置して表示するための情報処理プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    情報取得手段が、予め記憶されている商品の在庫数に関する在庫情報と当該商品を表す商品画像得する情報取得ステップと、
    基準表示認定手段が、前記商品毎に基準の在庫数が設定された前記商品画像の基準表示を認定する基準表示認定ステップと、
    画像表示設定手段が、前記基準表示に対して、在庫数に応じた商品画像の表示制御量を設定する画像表示設定ステップと、
    表示制御手段が、前記画像表示設定ステップで設定された前記表示制御量に応じて、前記基準表示と認定された商品画像の表示を制御する表示制御ステップと、
    表示手段が、前記在庫数に応じた前記商品画像をユーザの端末装置ウェブページに表示させる表示ステップと、
    を実行させる情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2012509578A 2010-03-31 2011-03-31 情報処理装置、情報処理方法、端末装置、情報処理プログラム、および、記録媒体 Active JP5608223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509578A JP5608223B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 情報処理装置、情報処理方法、端末装置、情報処理プログラム、および、記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080905 2010-03-31
JP2010080905 2010-03-31
JP2012509578A JP5608223B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 情報処理装置、情報処理方法、端末装置、情報処理プログラム、および、記録媒体
PCT/JP2011/058235 WO2011125847A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 情報処理装置、情報処理方法、端末装置、情報処理プログラム、および、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125847A1 JPWO2011125847A1 (ja) 2013-07-11
JP5608223B2 true JP5608223B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=44762785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509578A Active JP5608223B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-31 情報処理装置、情報処理方法、端末装置、情報処理プログラム、および、記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9792634B2 (ja)
JP (1) JP5608223B2 (ja)
WO (1) WO2011125847A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150032842A1 (en) * 2013-07-26 2015-01-29 Norman Cheng Web page provision method and system associated with a two-dimensional barcode
US10614511B2 (en) * 2014-01-27 2020-04-07 Rakuten, Inc. Information processing system, method for controlling information processing system, information processing device, program, and information storage medium
US10410174B2 (en) * 2014-08-07 2019-09-10 Ale Corporation Logistics solution and intranet system
HK1201408A2 (en) * 2014-11-11 2015-08-28 Indigo Corp Ltd Counting method and system for inventory articles
WO2017037877A1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 楽天株式会社 画像表示システム、画像表示方法及び画像表示プログラム
WO2020170963A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 日本電気株式会社 処理装置、処理方法及びプログラム
JP6922021B1 (ja) * 2020-03-19 2021-08-18 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091711A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 商品の在庫表示システム
WO2005119540A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Yuji Namiki コンピュータで仮想的なショッピングを実現する店舗装置
JP2006204748A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Aruze Corp 遊技機
JP2007293575A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Shigeru Furuno 電子商取引システム
JP2008209812A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Fujitsu Ltd 商品情報掲示システム、商品情報掲示方法、および商品情報掲示プログラム
JP2009032169A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Teraoka Seiko Co Ltd 発券機
JP2009294909A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Promise Co Ltd オンラインショッピングシステム
JP2010097440A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sharp Corp 表示システムおよび表示制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539628B2 (en) * 2000-03-21 2009-05-26 Bennett James D Online purchasing system supporting buyer affordability screening
US20020154114A1 (en) * 2000-11-30 2002-10-24 Christensen Thomas Kragh Method and system for customising build-to-order products
US20030014317A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-16 Siegel Stanley M. Client-side E-commerce and inventory management system, and method
US20030154141A1 (en) * 2001-09-18 2003-08-14 Pro Corp Holdings International Ltd. Image recognition inventory management system
US8321302B2 (en) * 2002-01-23 2012-11-27 Sensormatic Electronics, LLC Inventory management system
JP3814587B2 (ja) * 2002-04-22 2006-08-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
US20050114703A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Silver Line Building Products Corp. Multi-purpose electronic kiosk
US7610219B2 (en) * 2004-02-17 2009-10-27 Omar Farooq Sayed System and methods for assembly of a web site for an online store by a seller
US7628319B2 (en) * 2006-07-17 2009-12-08 Mastercard International Incorporated Method and system for enabling item-level approval of payment card
US7780522B2 (en) * 2007-02-23 2010-08-24 Cfph, Llc Game at cash register
US20080208622A1 (en) 2007-02-28 2008-08-28 John Fullerton Method of delivery of care for assisted living facilities
US7725362B2 (en) * 2007-07-12 2010-05-25 Qualcomm Incorporated Virtual group shopping mall
AU2009253838B2 (en) * 2008-06-02 2015-05-28 Andrew Robert Dalgleish An item recommendation system
US8386325B2 (en) * 2008-09-18 2013-02-26 Sap Ag Architectural design for plan-driven procurement application software
US20110047017A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Valassis Communications, Inc. Offer Management Method And System
US8838612B2 (en) * 2010-09-16 2014-09-16 Oracle International Corporation Methods and systems for implementing fulfillment management
US20120136759A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Symbol Technologies, Inc. Automatic inventory balancing

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091711A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Oki Electric Ind Co Ltd 商品の在庫表示システム
WO2005119540A1 (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Yuji Namiki コンピュータで仮想的なショッピングを実現する店舗装置
JP2006204748A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Aruze Corp 遊技機
JP2007293575A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Shigeru Furuno 電子商取引システム
JP2008209812A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Fujitsu Ltd 商品情報掲示システム、商品情報掲示方法、および商品情報掲示プログラム
JP2009032169A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Teraoka Seiko Co Ltd 発券機
JP2009294909A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Promise Co Ltd オンラインショッピングシステム
JP2010097440A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Sharp Corp 表示システムおよび表示制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130013403A1 (en) 2013-01-10
WO2011125847A1 (ja) 2011-10-13
JPWO2011125847A1 (ja) 2013-07-11
US9792634B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608223B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、端末装置、情報処理プログラム、および、記録媒体
TWI540522B (zh) 採用虛擬實境與擴增實境技術的虛擬購物系統與方法
JP5483645B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、および、情報処理プログラム
US8532372B2 (en) System and method for matching color swatches
CN102859546B (zh) 信息处理装置、信息处理方法
JP2007526547A (ja) インターネットベースのブランド管理及びマーケティング通信ネットワーク
US20230376892A1 (en) System and method for integrating intermediary and end-user online retail experiences
JP5119188B2 (ja) 購入支援装置、購入支援システム、購入支援方法、及び購入支援プログラム
JP5603995B1 (ja) セット販売処理システム
WO2011090097A1 (ja) サーバ装置、情報提供方法、情報提供システム、サーバ装置用のプログラム、および、記録媒体
KR20110045137A (ko) 의류 판매 중개 서버 및 그 의류 판매 중개 서버를 포함하는 의류 판매 중개 시스템의 제어방법
US7319980B2 (en) Method and a computer network server for facilitating sale of an object
JP2008009535A (ja) 店舗情報表示システムおよびプログラム
JP2012083904A (ja) サーバ装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
JP2009223650A (ja) 仮想空間提供装置、仮想空間提供システム、仮想空間提供方法及びコンピュータプログラム
JP2007115184A (ja) 電子商取引システム
JP6618259B2 (ja) 商品ページ作成支援プログラムおよびシステム
KR20180079222A (ko) 비정형정보의 정형화를 위한 정형정보 제공 시스템 및 상기 시스템의 사용 및 적용 방법
JP5064521B2 (ja) 販売支援装置及び販売支援プログラム
JP7470564B2 (ja) コーディネート提案装置、コーディネート提案方法およびプログラム
KR20140052168A (ko) 온라인 간접광고 제공방법, 그 기록매체 및 온라인 간접광고 제공서버, 온라인 간접광고를 포함하는 통합쇼핑몰 홈페이지 제공방법 및 그 기록매체, 온라인 간접광고를 포함하는 통합쇼핑몰 홈페이지 제공서버 및 그 시스템
JP2005339253A (ja) コンテンツ表示システム
JP5603017B2 (ja) 商品履歴情報提供システム、商品履歴情報提供サーバ、及び商品履歴情報提供プログラム
JP5339477B2 (ja) 通信システム、サーバ、サービス提供方法およびプログラム
JP2002099839A (ja) 電子商取引システム、および電子商取引方法、並びにプログラム提供媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5608223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250