JP5598388B2 - Document creation device, document creation method, document creation program - Google Patents

Document creation device, document creation method, document creation program Download PDF

Info

Publication number
JP5598388B2
JP5598388B2 JP2011057276A JP2011057276A JP5598388B2 JP 5598388 B2 JP5598388 B2 JP 5598388B2 JP 2011057276 A JP2011057276 A JP 2011057276A JP 2011057276 A JP2011057276 A JP 2011057276A JP 5598388 B2 JP5598388 B2 JP 5598388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
information
data
input
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011057276A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012194709A (en
Inventor
泰士 捧
浩靖 田邊
美枝子 高橋
憲明 村田
祥二 大脇
英一 堺
圭一 宮下
さやか 恵見
孝次 ▲高▼橋
奈央 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011057276A priority Critical patent/JP5598388B2/en
Publication of JP2012194709A publication Critical patent/JP2012194709A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5598388B2 publication Critical patent/JP5598388B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、書類を作成する書類作成装置、書類作成方法、書類作成プログラムに関する。   The present invention relates to a document creation apparatus, a document creation method, and a document creation program for creating a document.

従来、インターネットや専用回線などのネットワークを介して接続される端末を用いて書類を作成する場合、書類の項目にはウェブ上でデータを入力する項目と、データを入力した書類を印刷した後に、別途、印刷された書類に人が手書きする項目がある。また、ウェブ上でデータを入力する項目には、その入力内容に関して、サーバなどが正誤を判定できる項目と、正誤を判定できない項目とがある。例えば、住所変更の届けなどで、入力された変更前の住所は、登録されている住所と一致しているか否かで判定をできるが、変更後の住所が正しいかは分からない。さらに、入力されたデータのうち正誤の判定ができない項目の入力内容は、印刷をした後に訂正をされる可能性がある。書類を訂正する場合、手書きする項目の枠(記入欄)のサイズは予め決められているため、枠が小さいと枠内に小さな文字で手書きをされることや、あるいは枠の外に手書きされるなどして、好ましくない状態の書類になりがちである。   Conventionally, when creating a document using a terminal connected via a network such as the Internet or a dedicated line, after printing the data input item on the web and the document with the data entered, Separately, there are items handwritten on printed documents. In addition, items for inputting data on the web include items for which the server or the like can determine whether the input is correct and items for which the correctness is not determined. For example, it is possible to determine whether or not the input address before the change is the same as the registered address in the notification of the address change, but it is not known whether the address after the change is correct. Furthermore, the input contents of items that cannot be determined as correct or incorrect in the input data may be corrected after printing. When correcting a document, the size of the frame (entry field) of the item to be handwritten is determined in advance, so if the frame is small, it will be handwritten with small characters in the frame or handwritten outside the frame For example, the document tends to be in an unfavorable state.

また、書類の内容を電子化してデータベースなどに登録する場合、Optical Character Reader(OCR)などの文字認識技術を用いて書類の内容を認識し、認識した内容をデータベースなどに登録している。しかし、好ましくない状態の書類は、枠内に手書きされた文字が小さいこと、枠外に手書きされていることなどの理由により、文字認識処理の精度が低下する。また、書類の内容を人が読み取ってコンピュータに入力する場合にも、文字が見にくいなどの理由により、作業効率が低下する。   Further, when the contents of a document are digitized and registered in a database or the like, the contents of the document are recognized using a character recognition technology such as an optical character reader (OCR), and the recognized contents are registered in the database or the like. However, an unfavorable document has a lower accuracy of character recognition processing due to a small handwritten character in the frame and a handwritten character outside the frame. Also, when a person reads the contents of a document and inputs it to a computer, the work efficiency is lowered due to reasons such as difficulty in seeing characters.

関連する技術として、例えば、金融機関へ複数の書式にて提出すべき申込書等を利用者が簡便にプリントアウトできるようにすることを目的とし、さらに、そのような申込書等に印刷された文字の見間違いを防止できるようにする技術が知られている。その技術によれば、サーバから顧客のコンピュータへ申込書オブジェクトデータが送信され、この申込書オブジェクトデータで表される申込入力フォーム画面が表示される。申込入力が行なわれて、「印刷」ボタンがクリックされると、入力項目に不備がないかどうか判別され、不備がなければ、顧客控え用、金融機関保管用、および金融機関入力用の3種類の書面の印刷処理が行なわれる。その際、パスワードやIDの英数字につき、英大文字、英小文字にはチルダ記号が夫々文字上側、下側に付加される。   As a related technology, for example, it is intended to allow users to easily print out application forms that should be submitted to financial institutions in multiple formats, and further printed on such application forms. A technique for making it possible to prevent misreading of characters is known. According to the technique, application form object data is transmitted from the server to the customer's computer, and an application input form screen represented by the application form object data is displayed. When the application is entered and the “Print” button is clicked, it is determined whether there are any deficiencies in the input items. If there are no deficiencies, there are three types for customer records, financial institution storage, and financial institution input. The document is printed. At that time, a tilde symbol is added to the upper and lower letters of the uppercase and lowercase letters for the alphanumeric characters of the password and ID, respectively.

特開2003−345985号公報JP 2003-345985 A

本発明は、訂正される可能性がある書類の項目の枠内の印字位置と印字サイズを決定し、手書きされる文字を枠内に記入し易くし、文字認識の精度を向上させる書類作成装置、書類作成方法、書類作成プログラムを提供することを目的とする。   The present invention relates to a document creation device that determines a printing position and a printing size in a frame of a document item that may be corrected, makes it easy to write a handwritten character in the frame, and improves accuracy of character recognition The purpose is to provide a document creation method and a document creation program.

本実施の態様のひとつである書類作成装置は、記憶部、判定部、特定部、生成部を有する。記憶部は、書類の項目各々に関連付けられた正しいとされるデータと、訂正の可能性があると推定される項目の情報とを記憶する。   A document creation apparatus which is one of the embodiments includes a storage unit, a determination unit, a specification unit, and a generation unit. The storage unit stores correct data associated with each item of the document and information on items estimated to have a possibility of correction.

判定部は、上記書類を作成する際に上記項目各々に関連付けて入力されたデータと上記正しいとされるデータとを比較して、上記入力されたデータ各々が正しいか否かを判定する。   The determination unit compares the data input in association with each item when the document is created with the correct data to determine whether each of the input data is correct.

特定部は、上記判定部で正しいと判定できない上記入力されたデータに対応する第1の項目を特定し、上記訂正の可能性があると推定される項目の情報を参照して、上記判定部で正しいと判定された前記入力されたデータに対応する項目から、訂正の可能性があると推定される第2の項目を特定する。   The identifying unit identifies a first item corresponding to the input data that cannot be determined to be correct by the determining unit, and refers to information on an item estimated to have the possibility of correction, and determines the determining unit. The second item estimated to have the possibility of correction is specified from the items corresponding to the input data determined to be correct in step (b).

生成部は、上記特定部が特定をした項目に関連付けられたデータを、予め決められた印字サイズよりも小さい文字サイズで印字をする印字情報を生成する。
また、他の実施の態様のである書類作成装置は、記憶部、生成部を有する。記憶部は、書類の項目と、該項目に印字すべきデータと、該項目の印字結果が修正される可能性とを関連付けて記憶する。生成部は、上記記憶部を参照して、修正の可能性が高い項目について、修正の可能性が高くない場合と比べてより小さい印字サイズで、該項目に印字すべきデータから印刷用のデータを生成する。
The generating unit generates print information for printing data associated with the item specified by the specifying unit with a character size smaller than a predetermined print size.
In addition, a document creation apparatus according to another embodiment includes a storage unit and a generation unit. The storage unit stores the document item, the data to be printed on the item, and the possibility that the printing result of the item is corrected in association with each other. The generation unit refers to the storage unit, and prints data for printing from the data to be printed on the item with a smaller print size compared to the case where the possibility of correction is high for the item with high possibility of correction. Is generated.

また、他の実施の態様のである書類作成装置は、記憶部、生成部を有する。記憶部は、書類の項目と、該項目に印字すべきデータと、該項目の印字結果について修正を認めるか否かを示す情報と、を関連付けて記憶する。生成部は、上記記憶部を参照して、修正を認めない項目について、修正を認める場合と比べてより大きい印字サイズで、該項目に印字すべきデータから印刷用のデータを生成する。   In addition, a document creation apparatus according to another embodiment includes a storage unit and a generation unit. The storage unit stores a document item, data to be printed on the item, and information indicating whether or not correction of the printing result of the item is permitted. The generation unit refers to the storage unit, and generates data for printing from the data to be printed on the item with a larger print size than the case where the correction is permitted for the item that is not permitted to be corrected.

実施の態様によれば、訂正される可能性がある書類の項目の枠内の印字位置と印字サイズを決定し、手書きされる文字を枠内に記入し易くし、文字認識の精度を向上させるという効果を奏する。   According to the embodiment, the printing position and the printing size in the frame of the document item that may be corrected are determined, the handwritten characters can be easily written in the frame, and the accuracy of character recognition is improved. There is an effect.

実施形態1のシステムの一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of the system of Embodiment 1. FIG. 書類作成装置のハードウェアの一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of the hardware of a document preparation apparatus. 書類作成装置の処理部の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of the process part of a document preparation apparatus. 端末の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of a terminal. 書類作成装置の動作の一実施例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows one Example of operation | movement of a document preparation apparatus. 書類作成装置の動作の一実施例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows one Example of operation | movement of a document preparation apparatus. 入力フォーム情報と入力初期値情報のデータ構造の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of the data structure of input form information and input initial value information. 端末に表示される入力フォームへのデータ入力画面の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of the data input screen to the input form displayed on a terminal. 端末に表示されるデータ入力後のデータ入力画面の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of the data input screen after the data input displayed on a terminal. 入力フォーム情報と初期値情報のデータ構造の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of the data structure of input form information and initial value information. 入力項目判定処理の動作の一実施例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows one Example of operation | movement of an input item determination process. 入力項目チェック情報とチェック不可項目情報のそれぞれのデータ構造の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of each data structure of input item check information and uncheckable item information. チェック不可項目判定処理の動作の一実施例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows one Example of the operation | movement of an uncheckable item determination process. 許可判定情報のデータ構造の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of the data structure of permission determination information. 印字決定処理の動作の一実施例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows one Example of operation | movement of a printing determination process. 入力済み文字情報、枠情報のデータ構造の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of the data structure of input character information and frame information. 最小印字サイズと印字位置を求めるテーブルのデータ構造の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of the data structure of the table which calculates | requires minimum printing size and a printing position. 最小印字サイズと印字位置を求めるテーブルと第1の印字情報のデータ構造の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of the data structure of the table which calculates | requires minimum printing size and a printing position, and 1st printing information. 最大印字サイズと印字位置を求めるテーブルと第2の印字情報のデータ構造の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of the data structure of the table which calculates | requires the maximum printing size and a printing position, and 2nd printing information. 印刷書類の一実施例を示す図である。It is a figure which shows one Example of a printed document.

以下図面に基づいて、実施形態について詳細を説明する。
図1は、実施形態1のシステムの一実施例を示す図である。図1のシステムは、申請書類、契約書類などの各種書類を作成する利用者に、所望の書類の作成および作成した書類の印刷に必要な情報を提供する書類作成装置1と、利用者が用いる端末2、書類を印刷する出力装置3などを備えている。書類作成装置1は、インターネットや専用回線などのネットワーク4を介して端末2と接続されている。
Hereinafter, embodiments will be described in detail based on the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system according to the first embodiment. The system shown in FIG. 1 is used by a user who creates various documents such as application documents and contract documents, and a user who provides information necessary for creating a desired document and printing the created document. A terminal 2 and an output device 3 for printing documents are provided. The document creation apparatus 1 is connected to a terminal 2 via a network 4 such as the Internet or a dedicated line.

端末2は、書類作成装置1の提供する書類を作成するために用いるデータを取得する。また、端末2は利用者により入力される該書類を作成するために必要なデータを、書類作成装置1に送信する。また、端末2には出力装置3が接続されている。図1のシステムとして、例えば、電子郵便システムなどが考えられる。   The terminal 2 acquires data used to create a document provided by the document creation device 1. Further, the terminal 2 transmits data necessary for creating the document input by the user to the document creation apparatus 1. An output device 3 is connected to the terminal 2. For example, an electronic mail system can be considered as the system of FIG.

電子郵便システムでは、書類の作成依頼を含む情報を端末2から受信すると書類作成装置1は、作成する書類に対応する入力フォームを含む情報を端末2に送信する。端末2は、入力フォームを含む情報を取得し、端末2の表示部に取得した書類の入力フォームに対応する画面を表示する。利用者は、端末2の画面に表示された所望の書類の入力フォームあるいは入力項目の一覧に、書類作成に必要な情報を入力する。必要な情報とは、氏名、年齢、電話番号などである。入力が終了すると、端末2は入力された情報を書類作成装置1に送信する。次に、書類作成装置1は入力された情報を取得し、入力された情報を書類作成装置1に記録されている所望の書類に反映する。次に、書類作成装置1は入力された情報を反映した所望の書類を印刷データに変換して、ダウンロード可能とする。印刷データは、例えば、Portable Document Format(PDF)などの印刷可能データである。利用者は、端末2を用いて印刷データを書類作成装置1の記憶部からダウンロードし、出力装置3により書類を印刷する。そして、利用者は印刷した書類の未記入の項目に、自筆記入、押印などをして書類を完成させる。その後、利用者は作成した書類を郵便などにより書類提出先に送付する。   In the electronic mail system, when information including a document creation request is received from the terminal 2, the document creation apparatus 1 transmits information including an input form corresponding to the document to be created to the terminal 2. The terminal 2 acquires information including the input form, and displays a screen corresponding to the acquired document input form on the display unit of the terminal 2. The user inputs information necessary for creating a document in an input form or a list of input items of a desired document displayed on the screen of the terminal 2. Necessary information includes name, age, telephone number, and the like. When the input is completed, the terminal 2 transmits the input information to the document creation apparatus 1. Next, the document creation apparatus 1 acquires the input information and reflects the input information on a desired document recorded in the document creation apparatus 1. Next, the document creation device 1 converts a desired document reflecting the input information into print data and enables download. The print data is printable data such as Portable Document Format (PDF). The user downloads print data from the storage unit of the document creation device 1 using the terminal 2 and prints the document using the output device 3. Then, the user completes the document by filling in an unfilled item of the printed document by handwriting or stamping it. Thereafter, the user sends the prepared document to the document submission destination by mail or the like.

書類作成装置1について説明する。
図2は、書類作成装置1のハードウェアの一実施例を示す図である。書類作成装置1は、例えば、申請書類、契約書類などを作成する装置である。また、書類作成装置1は訂正される可能性がある書類の項目の枠内の印字位置と印字サイズを調整し、手書きされる文字を枠内に記入し易くし、文字認識の精度を向上させる。
The document creation apparatus 1 will be described.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of hardware of the document creation apparatus 1. The document creation device 1 is a device that creates application documents, contract documents, and the like, for example. In addition, the document creation device 1 adjusts the printing position and the printing size in the frame of the document item that may be corrected, makes it easy to enter handwritten characters in the frame, and improves the accuracy of character recognition. .

また、書類作成装置1は処理部21、記憶部22、記録媒体読取装置23、入出力インタフェース24(入出力I/F)、通信インタフェース25(通信I/F)などを備えている。また、上記各構成部はバス26によってそれぞれ接続されている。さらに、書類作成装置1はデータベース29(記憶部)と接続される。   The document creation apparatus 1 also includes a processing unit 21, a storage unit 22, a recording medium reading device 23, an input / output interface 24 (input / output I / F), a communication interface 25 (communication I / F), and the like. Further, each of the components is connected by a bus 26. Further, the document creation apparatus 1 is connected to a database 29 (storage unit).

処理部21は、記憶部22に格納されている後述する図5、6、11、13、15に示すフロー図に対応するプログラムを実行する。処理部21は、Central Processing Unit(CPU)やプログラマブルなデバイス(Field Programmable Gate Array(FPGA)、Programmable Logic Device(PLD)など)を用いてもよい。   The processing unit 21 executes a program corresponding to flowcharts shown in FIGS. 5, 6, 11, 13, and 15, which will be described later, stored in the storage unit 22. The processing unit 21 may use a central processing unit (CPU) or a programmable device (such as a field programmable gate array (FPGA) or a programmable logic device (PLD)).

記憶部22には、処理部21が実行するプログラム、テーブル、データが記録されている。また、ワークエリアなどとして使用される。記憶部22は、例えば、Read Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)などのメモリやハードディスクなどである。また、記憶部22はパラメータ値、変数値などのデータを記録してもよいし、ワークエリアとして用いることもできる。   The storage unit 22 records programs, tables, and data executed by the processing unit 21. It is also used as a work area. The storage unit 22 is, for example, a memory such as a read only memory (ROM) or a random access memory (RAM), a hard disk, or the like. The storage unit 22 may record data such as parameter values and variable values, and can also be used as a work area.

記録媒体読取装置23は、処理部21の制御に従って記録媒体27に対するデータのリード/ライトを制御する。そして、記録媒体27に記録媒体読取装置23の制御で書き込まれたデータを記録させたり、記録媒体27に記録されたデータを読み取らせたりする。また、着脱可能な記録媒体27は、コンピュータで読み取り可能なnon-transitory(非一時的)な記録媒体として、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)などがある。光ディスクには、Digital Versatile Disc(DVD)、DVD−RAM、Compact Disc Read Only Memory(CD−ROM)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)、Universal Serial Bus(USB)メモリなどがある。光磁気記録媒体には、Magneto-Optical disk (MO)などがある。また、半導体メモリにはフラッシュメモリなどがある。なお、記憶部22もnon-transitory(非一時的)な記録媒体に含まれる。   The recording medium reader 23 controls reading / writing of data with respect to the recording medium 27 according to the control of the processing unit 21. Then, the data written under the control of the recording medium reader 23 is recorded on the recording medium 27, or the data recorded on the recording medium 27 is read. The detachable recording medium 27 includes a computer readable non-transitory recording medium such as a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. The magnetic recording device includes a hard disk device (HDD). Optical discs include Digital Versatile Disc (DVD), DVD-RAM, Compact Disc Read Only Memory (CD-ROM), CD-R (Recordable) / RW (ReWritable), Universal Serial Bus (USB) memory, and the like. Magneto-optical recording media include Magneto-Optical disk (MO). Semiconductor memory includes flash memory. Note that the storage unit 22 is also included in a non-transitory recording medium.

入出力インタフェース24には、入出力部28が接続され、利用者が入力した情報を受信し、バス26を介して処理部21に送信する。また、処理部21からの命令に従ってディスプレイの画面上に操作情報などを表示する。   An input / output unit 28 is connected to the input / output interface 24, receives information input by the user, and transmits the information to the processing unit 21 via the bus 26. Further, operation information and the like are displayed on the display screen in accordance with a command from the processing unit 21.

入出力部28は入力部、出力部などを備えている。例えば、出力部がディスプレイであれば、入力部としてディスプレイに設けられたタッチパネルなどが考えられる。また、入力部はキーボード、マウスなどが考えられる。なお、ディスプレイは、例えば、液晶ディスプレイなどが考えられる。出力部は、ディスプレイ、プリンタ(出力装置3)などである。   The input / output unit 28 includes an input unit, an output unit, and the like. For example, if the output unit is a display, a touch panel provided on the display as the input unit may be considered. The input unit may be a keyboard, a mouse, or the like. The display may be a liquid crystal display, for example. The output unit is a display, a printer (output device 3), or the like.

通信インタフェース25は、必要に応じ、他のコンピュータやサーバとの間のLocal Area Network(LAN)接続やインターネット接続や無線接続を行うためのインタフェースである。また、他の装置に接続され、外部装置から通信されるデータの入出力を制御する。   The communication interface 25 is an interface for performing Local Area Network (LAN) connection, Internet connection, and wireless connection with other computers and servers as necessary. Further, it is connected to another device and controls input / output of data communicated from an external device.

また、このようなハードウェア構成を有する書類作成装置1を用いて、後述する各種処理機能を実現する場合、各種機能を実行するためのプログラムが提供される。そのプログラムを処理部21で実行することにより、各種機能が書類作成装置1で実現される。機能各々の内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体27に記録しておくことができる。   Further, when realizing various processing functions to be described later using the document creation device 1 having such a hardware configuration, a program for executing various functions is provided. By executing the program in the processing unit 21, various functions are realized in the document creation apparatus 1. A program describing the contents of each function can be recorded in a computer-readable recording medium 27.

なお、プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの記録媒体27が販売される。また、プログラムをサーバの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバから端末2にそのプログラムを転送することもできる。   When the program is distributed, for example, a recording medium 27 such as a DVD or a CD-ROM on which the program is recorded is sold. It is also possible to store the program in a storage device of the server and transfer the program from the server to the terminal 2 via the network.

プログラムを実行するコンピュータを有する書類作成装置1は、例えば、記録媒体27に記録されたプログラムもしくはサーバから転送されたプログラムを、自己の記憶部22に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶部22からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、記録媒体27から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The document creation apparatus 1 having a computer that executes a program stores, for example, the program recorded in the recording medium 27 or the program transferred from the server in its own storage unit 22. Then, the computer reads the program from its own storage unit 22 and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the recording medium 27 and execute processing according to the program. In addition, each time a program is transferred from the server, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

処理部21について説明する。
図3は、書類作成装置の処理部の一実施例を示す図である。図3の処理部21は、後述する制御部33、判定部34、特定部35、生成部36を備えている。受信部31、送信部32は、通信インタフェース25に含まれている。受信部31は、端末2から送信されたデータを受信して、制御部33、判定部34などに送信する。送信部32は、制御部33、判定部34、生成部36などから送信されたデータを受信して、端末2に送信する。
The processing unit 21 will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a processing unit of the document creation apparatus. The processing unit 21 in FIG. 3 includes a control unit 33, a determination unit 34, a specifying unit 35, and a generation unit 36, which will be described later. The reception unit 31 and the transmission unit 32 are included in the communication interface 25. The receiving unit 31 receives data transmitted from the terminal 2 and transmits the data to the control unit 33, the determination unit 34, and the like. The transmission unit 32 receives data transmitted from the control unit 33, the determination unit 34, the generation unit 36, and the like, and transmits the data to the terminal 2.

データベース29は、書類の項目各々に関連付けられた正しいとされるデータ各々と、訂正の可能性があると推定される項目の情報とを記憶する。例えば、データベース29(記憶部)は、後述する図7〜10、12、14、16〜20に示すデータなどを有している。   The database 29 stores each correct data associated with each item of the document and information of the item estimated to be correctable. For example, the database 29 (storage unit) has data shown in FIGS. 7 to 10, 12, 14, and 16 to 20 described later.

制御部33は書類作成装置1の各部を制御する。また、制御部33は端末2から送信されてくるログイン情報、利用者を識別する識別子やパスワードを含む認証情報を、受信部31を介して受信する。制御部33は、取得したログイン情報、認識情報などを用いて利用者の認証をし、認証された場合に作成依頼情報を取得して書類作成を承認する。本例では、ログイン情報や認識情報を書類の作成依頼として使用している。また、制御部33はデータベース29などに記録されている書類に対応する入力フォームを含む情報を取得して、端末2に送信部32を介して送信する。   The control unit 33 controls each unit of the document creation apparatus 1. Further, the control unit 33 receives the login information transmitted from the terminal 2 and the authentication information including the identifier for identifying the user and the password via the receiving unit 31. The control unit 33 authenticates the user using the acquired login information, recognition information, and the like, and when it is authenticated, acquires the creation request information and approves the document creation. In this example, login information and recognition information are used as a document creation request. In addition, the control unit 33 acquires information including an input form corresponding to the document recorded in the database 29 or the like, and transmits the information to the terminal 2 via the transmission unit 32.

判定部34は、書類を作成する際にデータを入力する項目各々に関連付けて入力されたデータ各々と、データベース29または記憶部22に記憶されている正しいとされるデータ各々とを項目ごとに比較をして、入力されたデータが正しいか否かを判定する。   The determination unit 34 compares, for each item, each piece of data input in association with each item to which data is input when creating a document and each piece of correct data stored in the database 29 or the storage unit 22. To determine whether the input data is correct.

特定部35は、判定部34で正しいと判定できない入力されたデータに対応する第1の項目を特定する。また、特定部35はデータベース29または記憶部22に記録されている訂正の可能性があると推定される第2の項目の情報を参照して、判定部34で正しいと判定された入力されたデータに対応する項目から、訂正の可能性があると推定される第2の項目を特定する。   The identifying unit 35 identifies the first item corresponding to the input data that cannot be determined to be correct by the determining unit 34. In addition, the specifying unit 35 refers to the information of the second item estimated to have a correction possibility recorded in the database 29 or the storage unit 22, and is input that is determined to be correct by the determination unit 34. A second item estimated to have a possibility of correction is specified from items corresponding to the data.

生成部36は、データベース29または記憶部22に記憶されている項目各々に関連付けられている予め決められた印字サイズよりも小さい印字サイズと枠内の印字位置を有する情報を参照して、特定した項目各々に印字サイズと枠内の印字位置とを関連付ける。そして、第1の印字情報を生成して、書類を印刷するために用いる印刷用の書類データに付加する。また、訂正される可能性がある書類の項目の枠内の印字位置と印字サイズを調整し、手書きされる文字を枠内に記入し易くし、文字認識の精度を向上させることができる。   The generation unit 36 is identified with reference to information having a print size smaller than a predetermined print size associated with each item stored in the database 29 or the storage unit 22 and a print position within the frame. Each item is associated with a print size and a print position within the frame. Then, first print information is generated and added to the document data for printing used for printing the document. In addition, it is possible to adjust the print position and print size in the frame of the document item that may be corrected, to make it easier to write handwritten characters in the frame, and to improve the accuracy of character recognition.

また、生成部36は項目各々の枠各々のサイズと、項目各々に入力されるデータの文字数各々と、枠のサイズと文字数により決まる印字サイズと、枠のサイズと文字数により決まる枠内の印字位置を有する情報を参照して、第1の印字情報を生成してもよい。   The generation unit 36 also determines the size of each frame of each item, the number of characters of data input to each item, the print size determined by the frame size and the number of characters, and the print position within the frame determined by the frame size and the number of characters. The first print information may be generated by referring to the information having

なお、生成部36はデータベース29または記憶部22に記憶されている項目各々に関連付けられている訂正を許可することを示す許可判定情報を参照して、第1の項目と第2の項目から訂正を許可する項目を特定する。次に、生成部36は特定した項目各々に関連付けられている枠各々のサイズと、特定した項目各々に入力されるデータの文字数各々とを用いて、入力されるデータの文字を印刷したときに、枠内に印字が収まり、且つ、予め決められた文字サイズよりも大きい印字サイズと印字位置とを求める。次に、生成部36は求めた印字サイズと印字位置を特定した項目各々に関連付けて第2の印字情報を生成し、書類を印刷するために用いる印刷用の書類データに付加する。   The generation unit 36 refers to the permission determination information indicating that the correction associated with each item stored in the database 29 or the storage unit 22 is permitted, and the correction is made from the first item and the second item. Identify items that allow Next, when the generation unit 36 prints the characters of the input data using the size of each frame associated with each of the specified items and the number of characters of the data input to each of the specified items, Then, a print size and a print position larger than a predetermined character size that fit within the frame and are determined are obtained. Next, the generation unit 36 generates the second print information in association with each of the specified print size and print position, and adds the second print information to the document data for printing used for printing the document.

図4は、端末の一実施例を示す図である。
端末2は、処理部41、記憶部42、記録媒体読取装置43、入出力インタフェース44、通信インタフェース45などを備え、例えば、Personal Computer(PC)などが考えられる。また、上記処理部41、記憶部42、記録媒体読取装置43、入出力インタフェース44、通信インタフェース45などは、バス46によってそれぞれ接続されている。処理部41は、記憶部42に格納されているプログラムを実行する。処理部41は、Central Processing Unit(CPU)やプログラマブルなデバイス(Field Programmable Gate Array(FPGA)、Programmable Logic Device(PLD)など)を用いてもよい。処理部41は、端末2の各部を制御する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an embodiment of a terminal.
The terminal 2 includes a processing unit 41, a storage unit 42, a recording medium reading device 43, an input / output interface 44, a communication interface 45, and the like. For example, a personal computer (PC) can be considered. The processing unit 41, the storage unit 42, the recording medium reading device 43, the input / output interface 44, the communication interface 45, and the like are connected by a bus 46, respectively. The processing unit 41 executes a program stored in the storage unit 42. The processing unit 41 may use a central processing unit (CPU) or a programmable device (such as a field programmable gate array (FPGA) or a programmable logic device (PLD)). The processing unit 41 controls each unit of the terminal 2.

記憶部42には、処理部41が実行するプログラム、テーブル、データが記録されている。また、ワークエリアなどとして使用される。記憶部42は、例えば、Read Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)などのメモリやハードディスクなどである。また、記憶部42はパラメータ値、変数値などのデータを記録してもよいし、ワークエリアとして用いることもできる。   The storage unit 42 stores programs, tables, and data executed by the processing unit 41. It is also used as a work area. The storage unit 42 is, for example, a memory such as a read only memory (ROM) or a random access memory (RAM), a hard disk, or the like. The storage unit 42 may record data such as parameter values and variable values, and can also be used as a work area.

入出力インタフェース44は、入出力部48が接続され、利用者が入力した情報を受信し、バス46を介して処理部41に送信する。また、処理部41からの命令に従ってディスプレイの画面上に操作情報などを表示する。入出力部48は、入力部、出力部を備えている。例えば、出力部がディスプレイであれば、入力部としてディスプレイに設けられたタッチパネルなどが考えられる。また、入力部はキーボードなどが考えられる。なお、ディスプレイは、例えば、液晶ディスプレイなどが考えられる。出力部は、ディスプレイ、プリンタ(出力装置3)などのである。   The input / output interface 44 is connected to the input / output unit 48, receives information input by the user, and transmits the information to the processing unit 41 via the bus 46. In addition, operation information and the like are displayed on the screen of the display according to a command from the processing unit 41. The input / output unit 48 includes an input unit and an output unit. For example, if the output unit is a display, a touch panel provided on the display as the input unit may be considered. The input unit may be a keyboard. The display may be a liquid crystal display, for example. The output unit is a display, a printer (output device 3), or the like.

通信インタフェース45は、必要に応じ、他のコンピュータやサーバとの間のLocal Area Network(LAN)接続やインターネット接続や無線接続を行うためのインタフェースである。また、他の装置に接続され、外部装置から通信されるデータを制御する。   The communication interface 45 is an interface for performing Local Area Network (LAN) connection, Internet connection, and wireless connection with other computers and servers as necessary. In addition, it is connected to another device and controls data communicated from an external device.

書類作成装置の動作について説明する。
図5と図6は、書類作成装置1の動作の一実施例を示すフロー図である。ステップS1では、制御部33が端末2から送信されてくるログイン情報、利用者を識別する識別子やパスワードを含む認証情報を、受信部31を介して受信する。
The operation of the document creation apparatus will be described.
5 and 6 are flowcharts showing an embodiment of the operation of the document creation apparatus 1. FIG. In step S <b> 1, the control unit 33 receives login information transmitted from the terminal 2, authentication information including an identifier for identifying a user and a password, via the reception unit 31.

ステップS2では、制御部33が取得したログイン情報、認識情報などを用いて利用者の認証をし、認証された場合にはステップS3(Yes)に移行し、認証されない場合にはステップS1(No)に移行する。なお、本例ではログイン情報や認識情報が、書類の作成依頼でもある。   In step S2, the user is authenticated using the login information, the recognition information, etc. acquired by the control unit 33. If authenticated, the process proceeds to step S3 (Yes), and if not authenticated, step S1 (No ). In this example, the login information and the recognition information are also a document creation request.

ステップS3では、制御部33が端末2へ書類選択画面を含む情報を送信する。ただし、書類が1種類しかない場合には選択画面を含む情報を送信しなくてもよい。
次に、書類選択画面を含む情報が書類作成装置1から端末2へ送信されると、利用者は書類選択画面を参照して書類を選択し、選択された書類に関する書類選択情報を端末2から書類作成装置1に送信する。
In step S <b> 3, the control unit 33 transmits information including a document selection screen to the terminal 2. However, if there is only one type of document, the information including the selection screen need not be transmitted.
Next, when information including a document selection screen is transmitted from the document creation device 1 to the terminal 2, the user selects a document with reference to the document selection screen, and the document selection information regarding the selected document is transmitted from the terminal 2. It is transmitted to the document creation device 1.

ステップS4では、制御部33が端末2から書類選択情報を受信する。
ステップS5では、制御部33が選択された書類に関連付けられている入力フォーム情報をデータベース29から取得する。または、選択された書類に関連付けられている書類のフォーマット(定義体)をデータベース29から取得して、書類のフォーマットにある入力項目各々を用いて、入力フォーム情報を作成する。
In step S <b> 4, the control unit 33 receives document selection information from the terminal 2.
In step S <b> 5, the control unit 33 acquires input form information associated with the selected document from the database 29. Alternatively, the document format (definition) associated with the selected document is acquired from the database 29, and input form information is created using each input item in the document format.

図7は、入力フォーム情報と初期値情報のデータ構造の一実施例を示す図である。入力フォーム情報は、例えばテーブルで、「項目情報」「入力情報」を有している。「項目情報」は、選択された書類に関連付けられているフォーマットにある入力項目各々を識別する識別子が記録されている。図7の入力フォーム情報71の例では、「氏名」「フリガナ」「届出済○○番号」「○○番号」「届出済生年月日」「生年月日」「届出済住所」「住所」「届出済電話番号」「電話番号」「金融機関名称」「銀行・信金・農協・信組チェック」「店舗名称」「本店・支店・本所・支所チェック」「機関コード」「店コード」「口座番号」「加入していた○○金名称」「加入期間」が記録されている。ただし、「項目情報」は上記項目に限定されるものではない。書類により項目と項目数は異なる。「入力情報」は、利用者が端末2から入力する入力情報が記録される。本例では、まだ入力情報が記録されていない。なお、入力フォーム情報、入力情報はデータベース29に記録してもよいし、記憶部22に記録されていてもよい。   FIG. 7 is a diagram showing an example of the data structure of the input form information and the initial value information. The input form information is a table, for example, and includes “item information” and “input information”. In the “item information”, an identifier for identifying each input item in the format associated with the selected document is recorded. In the example of the input form information 71 in FIG. 7, “Name”, “Reading”, “Notified XX number”, “XX number”, “Notified birth date”, “Birth date”, “Notified address”, “Address”, “ “Registered phone number” “Phone number” “Financial institution name” “Bank / Shinkin / Nongkyo / Shingumi check” “Store name” “Head office / Branch / Head office / Branch check” “Institution code” “Store code” “Account number” "" The name of the gold that I was subscribed to "and" Enrollment period "are recorded. However, “item information” is not limited to the above items. The items and number of items differ depending on the document. In the “input information”, input information that the user inputs from the terminal 2 is recorded. In this example, input information is not yet recorded. Note that the input form information and the input information may be recorded in the database 29 or may be recorded in the storage unit 22.

ステップS6では、制御部33が利用者のログイン情報、認識情報などを用いて利用者を特定し、該利用者に対応するデータベース29に記録されている入力初期値情報を取得し、入力フォームに初期値を入力する。初期値は、例えば入力初期値情報72に示すテーブルが考えられる。入力初期値情報72は、「項目情報」「初期値情報」を有している。「項目情報」は、初期値を入力する項目各々を識別する識別子が記録されている。図7の入力初期値情報72の例では、「氏名」「フリガナ」「届出済○○番号」「届出済生年月日」「届出済住所」「届出済電話番号」が記録されている。ただし、「項目情報」は上記項目に限定されるものではない。書類により項目と項目数は異なる。「初期値情報」は、既にデータベース29または記憶部22に記録されている利用者の情報が記録されている。本例では、初期値情報として「△川 太郎」「▽▽カワ タロウ」「2479112345」「昭和15年2月15日」「〒230−0051 神奈川県横浜市神奈川区横浜町1−2−○ △△ビル302」「045‐500‐47XX」が記録されている。なお、入力フォーム情報、入力情報はデータベース29に記録してもよいし、記憶部22に記録されていてもよい。   In step S6, the control unit 33 identifies the user using the user's login information, recognition information, etc., acquires the input initial value information recorded in the database 29 corresponding to the user, and enters the input form. Enter the initial value. As the initial value, for example, a table shown in the input initial value information 72 can be considered. The input initial value information 72 includes “item information” and “initial value information”. In “item information”, an identifier for identifying each item for which an initial value is input is recorded. In the example of the input initial value information 72 in FIG. 7, “name”, “phonetic”, “notified XX number”, “notified birth date”, “notified address”, and “notified telephone number” are recorded. However, “item information” is not limited to the above items. The items and number of items differ depending on the document. In the “initial value information”, user information already recorded in the database 29 or the storage unit 22 is recorded. In this example, as the initial value information, “△ Taro Kawa” “▽▽ Kawa Taro” “2479112345” “February 15, 1950” “1-2-Yokohama-cho, Kanagawa-ku, Yokohama 230-0051 Δ Building 302 ”and“ 045-500-47XX ”are recorded. Note that the input form information and the input information may be recorded in the database 29 or may be recorded in the storage unit 22.

ステップS6では、例えば、制御部33が入力フォーム情報71の項目と入力初期値情報72の項目が一致する場合に、入力フォーム情報71の一致した入力情報に、入力初期値情報72の初期値情報を入力する。ただし、初期値を入力フォームに入力する処理はしなくてもよい。   In step S6, for example, when the control unit 33 matches the item of the input form information 71 and the item of the input initial value information 72, the initial value information of the input initial value information 72 is added to the matched input information of the input form information 71. Enter. However, the process of inputting the initial value to the input form may not be performed.

ステップS7では、制御部33が入力フォームを含む情報を、送信部32を介して端末2へ送信する。
次に、端末2は入力フォームを含む情報を受信すると、利用者は入力フォーム情報71に対応した項目の初期値が記録されていない項目にデータ(入力情報)を入力する。入力が終了すると、端末2は入力情報を含む情報を書類作成装置1に送信する。
In step S <b> 7, the control unit 33 transmits information including the input form to the terminal 2 via the transmission unit 32.
Next, when the terminal 2 receives information including the input form, the user inputs data (input information) to an item in which the initial value of the item corresponding to the input form information 71 is not recorded. When the input is completed, the terminal 2 transmits information including the input information to the document creation apparatus 1.

図8と図9を用いて、入力フォームへのデータの入力方法について説明する。図8は、端末2に表示される入力フォームへのデータ入力画面の一実施例を示す図である。図9は、端末2に表示されるデータ入力後のデータ入力画面の一実施例を示す図である。図8は入力初期値情報72を入力フォーム情報71に反映させた画面である(画面81)。図9は、入力フォーム情報71に入力初期値情報72を反映させ、さらに利用者が端末2の入力部を用いて入力情報を入力した画面である(画面91)。   A method for inputting data into the input form will be described with reference to FIGS. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a data input screen for an input form displayed on the terminal 2. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a data input screen after data input displayed on the terminal 2. FIG. 8 shows a screen in which the input initial value information 72 is reflected in the input form information 71 (screen 81). FIG. 9 is a screen in which the input initial value information 72 is reflected in the input form information 71 and the user inputs the input information using the input unit of the terminal 2 (screen 91).

図8と図9には、入力フォーム情報71の項目各々に対応する項目が表示され、また表示に対応したデータを入力可能な入力可能範囲が表示される。本例の入力可能範囲は、「○○番号」「生年月日」「住所」「電話番号」「金融機関名称」「銀行・信金・農協・信組チェック」「店舗名称」「本店・支店・本所・支所チェック」「機関コード」「店コード」「口座番号」「加入していた○○金名称」「加入期間」各々に対応する入力情報を入力する範囲である。入力可能範囲は、例えば、テキスト入力可能な範囲である。「○○番号」に対応する入力可能範囲は範囲803である。「生年月日」に対応する入力可能範囲は範囲805である。「住所」に対応する入力可能範囲は範囲807である。「電話番号」に対応する入力可能範囲は範囲809である。「金融機関名称」に対応する入力可能範囲は範囲810である。「銀行・信金・農協・信組チェック」に対応する入力可能範囲は範囲811である。「店舗名称」に対応する入力可能範囲は範囲812である。「本店・支店・本所・支所チェック」に対応する入力可能範囲は範囲813である。「機関コード」に対応する入力可能範囲は範囲814である。「店コード」に対応する入力可能範囲は範囲815である。「口座番号」に対応する入力可能範囲は範囲816である。「加入していた○○金名称」に対応する入力可能範囲は範囲817である。「加入期間」に対応する入力可能範囲は範囲818である。なお、範囲802、804、806、808に利用者が入力情報を入力してもよい。   In FIG. 8 and FIG. 9, items corresponding to the respective items of the input form information 71 are displayed, and an input possible range in which data corresponding to the display can be input is displayed. The range that can be entered in this example is “XX number”, “Birth date”, “Address”, “Phone number”, “Financial institution name”, “Bank / Shinkin / Agricultural cooperative / Shingumi check”, “Store name”, “Head office / Branch / Main” This is a range in which input information corresponding to each of the “office / branch check”, “institution code”, “store code”, “account number”, “name of XX gold that was subscribed”, and “subscription period” is entered. The input possible range is, for example, a range in which text can be input. The input possible range corresponding to “XX number” is a range 803. The input possible range corresponding to “birth date” is a range 805. An inputable range corresponding to “address” is a range 807. The input possible range corresponding to “telephone number” is a range 809. The inputable range corresponding to “financial institution name” is a range 810. The input possible range corresponding to “Bank / Shinkin / Agricultural Cooperative / Shingumi Check” is a range 811. The input possible range corresponding to the “store name” is a range 812. The input possible range corresponding to “head office / branch / head office / branch check” is a range 813. A possible input range corresponding to the “engine code” is a range 814. The input possible range corresponding to the “store code” is a range 815. The inputable range corresponding to the “account number” is a range 816. The input possible range corresponding to “the name of XX gold that has been subscribed” is a range 817. The input possible range corresponding to “subscription period” is a range 818. The user may input input information in the ranges 802, 804, 806, and 808.

図9では、「生年月日」「住所」「電話番号」「金融機関名称」「銀行・信金・農協・信組チェック」「店舗名称」「本店・支店・本所・支所チェック」「機関コード」「店コード」「口座番号」「加入していた○○金名称」「加入期間」に対応する入力可能範囲に利用者が入力情報を入力している。つまり、図9では、範囲805、807、809、810、811、812、813、814、815、816、817、818に利用者が入力情報を入力している。本例では、803にはデータが入力されていない。   In FIG. 9, "birth date", "address", "phone number", "financial institution name", "bank / shinkin / agricultural cooperative / trust union check", "store name", "head office / branch / head office / branch check", "institution code" The user inputs input information in the inputable range corresponding to “store code”, “account number”, “name of XX money that has been subscribed”, and “subscription period”. That is, in FIG. 9, the user inputs input information in the ranges 805, 807, 809, 810, 811, 812, 813, 814, 815, 816, 817, and 818. In this example, no data is input to 803.

ステップS8では、制御部33が端末2から受信部31を介して入力情報を含む情報を受信する。次に、制御部33は入力初期値情報と入力情報を入力フォーム情報に反映させて、反映させた入力フォーム情報をデータベース29または記憶部22に記録する。   In step S <b> 8, the control unit 33 receives information including input information from the terminal 2 via the reception unit 31. Next, the control unit 33 reflects the input initial value information and the input information in the input form information, and records the reflected input form information in the database 29 or the storage unit 22.

図10の入力フォーム情報101は、入力初期値情報72と入力情報が入力フォーム情報71に反映され、入力フォーム情報71が更新された状態を示す図である。入力フォーム情報101は、図9に表示されている項目と項目に対応する入力可能範囲に入力された情報が示されている。図10の入力フォーム情報101の「項目情報」には、「氏名」「フリガナ」「届出済○○番号」「○○番号」「届出済生年月日」「生年月日」「届出済住所」「住所」「届出済電話番号」「電話番号」「金融機関名称」「銀行・信金・農協・信組チェック」「店舗名称」「本店・支店・本所・支所チェック」「機関コード」「店コード」「口座番号」「加入していた○○金名称」「加入期間」が記録されている。「入力情報」には、「項目情報」にそれぞれ対応するデータが記録されている。本例では、「項目情報」にそれぞれ対応する「△川 太郎」「▽▽カワ タロウ」「2479112345」「−」「昭和15年2月15日」「昭和15年12月15日」「〒230−0051 神奈川県横浜市神奈川区横浜町1−2−○ △△ビル302」「〒230−0013 神奈川県横浜市鶴見区△▽町5−16−14 ▽○ビル203」「045−500−47XX」「080−3456−「06XX」「ポテ○」「銀行」「芋畑」「支店」「123X」「3210」「1234567」「○凹興業」「S41.4〜H12.3」が記録されている。   The input form information 101 in FIG. 10 is a diagram showing a state where the input initial value information 72 and the input information are reflected in the input form information 71 and the input form information 71 is updated. The input form information 101 indicates the items displayed in FIG. 9 and information input in the input possible range corresponding to the items. The “item information” of the input form information 101 in FIG. 10 includes “name”, “reading”, “notified XX number”, “XX number”, “notified date of birth”, “birth date”, and “notified address”. "Address" "Reported phone number" "Telephone number" "Financial institution name" "Bank / Shinkin / Agricultural cooperative / Shingumi check" "Store name" "Head office / Branch / Head office / Branch check" "Institution code" "Store code" "Account number", "name of XX money that was subscribed", and "subscription period" are recorded. In the “input information”, data corresponding to “item information” is recorded. In this example, “Taro Kawara”, “▽▽ Kawa Taro”, “2479112345”, “−”, “February 15, 1950”, “December 15, 1950”, “230”, which corresponds to “item information”, respectively. -0051 1-2 ○ Yokohama-cho, Kanagawa-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken △△ Building 302 ”“ 〒 230-0013 Tsurumi-ku, Yokohama-shi, Kanagawa-ken △ ▽ Town 5-16-14 ▽ ○ Building 203 ”“ 045-500-47XX "" 080-3456- "06XX" "POTTE" "BANK" "Hagibata" "Branch" "123X" "3210" "1234567" "X Kokogyo" "S41.4-H12.3" Yes.

ステップS9では、判定部34が入力項目判定処理を行う。入力項目判定処理について説明する。図11は、入力項目判定処理の動作の一実施例を示すフロー図である。ステップS111で判定部34は、入力情報が反映された入力フォーム情報の項目情報と、データベース29または記憶部22に記録されている入力項目チェック情報の項目情報とを比較し、一致しない項目情報を、チェック不可項目情報に記録する。例えば、入力フォーム情報101と図12の入力項目チェック情報121とを比較する場合、一致しない項目情報は図12のチェック不可項目情報122に記録する。チェック不可項目情報122は、データベース29または記憶部22に記録される。   In step S9, the determination unit 34 performs input item determination processing. The input item determination process will be described. FIG. 11 is a flowchart showing an embodiment of the operation of the input item determination process. In step S <b> 111, the determination unit 34 compares the item information of the input form information in which the input information is reflected with the item information of the input item check information recorded in the database 29 or the storage unit 22. Record in uncheckable item information. For example, when comparing the input form information 101 with the input item check information 121 of FIG. 12, the item information that does not match is recorded in the uncheckable item information 122 of FIG. The uncheckable item information 122 is recorded in the database 29 or the storage unit 22.

図12は、入力項目チェック情報とチェック不可項目情報のそれぞれのデータ構造の一実施例を示す図である。図12の入力項目チェック情報121は、「項目情報」「チェック情報」「未完全チェック項目」を有している。「項目情報」には、入力フォーム情報101の「入力情報」に記録されているデータのうち、該データが正しいデータであるか否かを判定することが可能な該データに対応する「項目情報」が記録されている。また、初期値情報に対応するデータは既に書類作成装置1において正しいと判定された情報であるので、入力項目チェック情報121の「項目情報」にはない。本例では、「○○番号」「金融機関名称」「銀行・信金・農協・信組チェック」「店舗名称」「本店・支店・本所・支所チェック」「機関コード」「店コード」が記録されている。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the data structures of the input item check information and the uncheckable item information. The input item check information 121 in FIG. 12 includes “item information”, “check information”, and “incomplete check item”. The “item information” includes “item information” corresponding to the data that can be determined whether or not the data is correct data among the data recorded in the “input information” of the input form information 101. Is recorded. Further, since the data corresponding to the initial value information is information that has already been determined to be correct in the document creation apparatus 1, it is not included in the “item information” of the input item check information 121. In this example, “XX number” “Financial institution name” “Bank / Shinkin / Nongkyo / Shingumi check” “Store name” “Head office / Branch / Head office / Branch check” “Institution code” “Store code” are recorded ing.

「チェック情報」には、「項目情報」に関連付けられ、データベース29または記憶部22などに既に記録されている入力フォーム情報101の「入力情報」のデータが正しいか否かを判定するチェック情報が記録されている。「○○番号チェック情報」には「○○番号」に関連付けられている入力フォーム情報101の入力情報が正しく記録されているか否かをチェックする情報である。○○番号チェック情報は、例えば、複数の年金番号などが記録されているテーブルまたはデータベースなどが考えられる。「金融機関名称チェック情報」には「金融機関名称」と「銀行・信金・農協・信組チェック」に関連付けられている入力フォーム情報101の入力情報が正しく記録されているか否かをチェックする情報である。本例では、入力情報「ポテ○」と「銀行」を用いて生成される「ポテ○銀行」を用いて、入力情報とする。金融機関名称チェック情報は、例えば、複数の金融機関の名称などが記録されているテーブルまたはデータベースなどが考えられる。「店舗名称チェック情報」には「店舗名称」と「本店・支店・本所・支所チェック」に関連付けられている入力フォーム情報101の入力情報が正しく記録されているか否かをチェックする情報である。本例では、入力情報「芋畑」と「支店」を用いて生成される「芋畑支店」を用いて、入力情報とする。店舗名称チェック情報は、例えば、複数の店舗の名称などが記録されているテーブルまたはデータベースなどが考えられる。「機関コードチェック情報」には「機関コード」に関連付けられている入力フォーム情報101の入力情報が正しく記録されているか否かをチェックする情報である。機関コードチェック情報は、例えば、複数の機関コードなどが記録されているテーブルまたはデータベースなどが考えられる。「店コードチェック情報」には「店コード」に関連付けられている入力フォーム情報101の入力情報が正しく記録されているか否かをチェックする情報である。店コードチェック情報は、例えば、複数の店コードなどが記録されているテーブルまたはデータベースなどが考えられる。   The “check information” includes check information for determining whether or not the “input information” data of the input form information 101 associated with the “item information” and already recorded in the database 29 or the storage unit 22 is correct. It is recorded. “XX number check information” is information for checking whether or not the input information of the input form information 101 associated with “XX number” is correctly recorded. As the XX number check information, for example, a table or database in which a plurality of pension numbers are recorded can be considered. “Financial institution name check information” is information for checking whether or not the input information of the input form information 101 associated with the “financial institution name” and “bank / shinkin / agricultural cooperative / trust union check” is correctly recorded. is there. In this example, the input information is “POTTE BANK” generated by using the input information “POTTE ○” and “Bank”. The financial institution name check information may be, for example, a table or database in which names of a plurality of financial institutions are recorded. The “store name check information” is information for checking whether or not the input information of the input form information 101 associated with “store name” and “head office / branch / head office / branch check” is correctly recorded. . In this example, the input information is “vineyard branch” generated using the input information “vineyard” and “branch”. The store name check information may be, for example, a table or database in which names of a plurality of stores are recorded. The “institution code check information” is information for checking whether or not the input information of the input form information 101 associated with the “institution code” is correctly recorded. The engine code check information may be, for example, a table or database in which a plurality of engine codes are recorded. The “store code check information” is information for checking whether or not the input information of the input form information 101 associated with the “store code” is correctly recorded. The store code check information may be, for example, a table or database in which a plurality of store codes are recorded.

「未完全チェック項目」は、入力情報に形式または記載などに訂正があるか否かを判定する上記「チェック情報」であるが、チェック情報だけでは形式または記載などが必ずしも正しいと判定できない項目情報に付する情報である。本例では、「チェック情報」に○○番号に関連付けられる○○番号チェック情報が存在するが、○○番号が年金番号などである場合には誤って他人の年金番号を記載していることが考えられる。すなわち、○○番号は誤って記載しても連番で記録されているため、○○番号チェック情報に記録されている可能性が高いと考えられる。そのため、誤っている確率が高いと推定される記載には、チェックが未完全であることを示す「1」を項目情報に関連付けて付する。入力情報に形式または記載などに訂正がないことを高い確率で判定できる場合には、「0」を付する。なお、誤っている確率が項目情報ごとに異なる場合には、チェックが未完全であることを段階的に示した情報を項目情報に関連付けて付する。   “Uncompleted check item” is the above “check information” that determines whether or not the format or description of the input information is corrected. However, item information that cannot be determined that the format or description is necessarily correct only by the check information. It is information attached to. In this example, there is XX number check information associated with the XX number in the “Check Information”, but if the XX number is a pension number, etc., the other person's pension number may be entered incorrectly. Conceivable. That is, since the XX number is recorded as a serial number even if it is erroneously written, it is highly likely that it is recorded in the XX number check information. Therefore, “1” indicating that the check is incomplete is associated with the item information in a description that is estimated to have a high probability of being erroneous. If it is possible to determine with high probability that the input information has no correction in format or description, “0” is given. If the probability of error differs for each item information, information indicating stepwise that the check is incomplete is associated with the item information.

ステップS111では、判定部34が入力フォーム情報101と図12の入力項目チェック情報121とを比較して、一致しない項目情報は図12のチェック不可項目情報122に記録する。本例では、チェック不可項目情報122の「チェック不可項目」に「生年月日」「住所」「電話番号」「加入していた○○金名称」「加入期間」が記録されている。   In step S111, the determination unit 34 compares the input form information 101 with the input item check information 121 in FIG. 12, and records the mismatched item information in the uncheckable item information 122 in FIG. In this example, “birth date”, “address”, “phone number”, “subscription name” and “subscription period” are recorded in “uncheckable item” of the uncheckable item information 122.

ステップS112では、判定部34が入力フォーム情報の入力情報のうち未入力の入力情報に対応する項目情報と、入力項目チェック情報の未完全チェック項目に対応する項目情報とを、チェック不可項目情報に記録する。本例では、判定部34が入力フォーム情報101の入力情報のうち未入力の入力情報に対応する項目情報「○○番号」と、入力項目チェック情報121の未完全チェック項目に対応する項目情報「○○番号」とを選択する。そして、判定部34はチェック不可項目情報122の「未入力項目」「未完全チェック項目」にそれぞれ記録する。   In step S112, the determination unit 34 converts the item information corresponding to the uninputted input information of the input information of the input form information and the item information corresponding to the incomplete check item of the input item check information to the uncheckable item information. Record. In this example, the determination unit 34 includes item information “XX number” corresponding to uninputted input information among the input information of the input form information 101, and item information “ Select “XX Number”. Then, the determination unit 34 records the “uninput item” and “incomplete check item” of the uncheckable item information 122, respectively.

ステップS113では、判定部34が入力項目チェック情報の項目情報に対応する入力フォーム情報の入力情報と、入力項目チェック情報の項目情報に対応するチェック情報とを比較する。ステップS114では判定部34が、該チェック情報の有するデータと、該入力情報が一致する場合にはステップS116(Yes)に移行し、一致しない場合にはステップS115(No)に移行する。   In step S113, the determination unit 34 compares the input information of the input form information corresponding to the item information of the input item check information with the check information corresponding to the item information of the input item check information. In step S114, the determination unit 34 proceeds to step S116 (Yes) when the data included in the check information matches the input information, and proceeds to step S115 (No) when the data does not match.

ステップS115では、判定部34が入力項目チェック情報の項目情報に対応する入力情報に、誤記の可能性があることを記録する。
ステップS116では、判定部34が入力項目チェック情報の項目情報と対応するチェック情報との比較をすべて終了したか否かを判定し、終了していればステップS9(Yes)の処理を終了する。まだ、処理が残っている場合にはステップS113(No)に移行する。
In step S115, the determination unit 34 records that there is a possibility of error in the input information corresponding to the item information of the input item check information.
In step S116, it is determined whether the determination part 34 complete | finished all the comparison with the item information of input item check information, and corresponding check information, and if it has complete | finished, the process of step S9 (Yes) will be complete | finished. If processing still remains, the process proceeds to step S113 (No).

ステップS10では、判定部34がステップS115において誤記の可能性があると判定された入力情報が存在するか否かを判定し、存在する場合にはステップS11(Yes)に移行し、存在しない場合にはステップS14(No)に移行する。   In step S10, the determination unit 34 determines whether or not there is input information that has been determined to be erroneous in step S115. If it exists, the process proceeds to step S11 (Yes). The process proceeds to step S14 (No).

ステップS11では、入力情報に誤記の可能があるので、判定部34が再入力を促す情報を生成して送信部32を介して端末2に再入力を促す情報を送信する。端末2に再入力を促す表示がされると、端末2の利用者は再入力をするか、現状の入力状態のままでいいかを選択する。再入力が選択されると、端末2から再入力をする回答が書類作成装置1に送信される。また、現状の入力状態のままが選択されると、端末2から現状の入力状態のままの回答が書類作成装置1に送信される。   In step S11, since there is a possibility that the input information is erroneously written, the determination unit 34 generates information that prompts re-input, and transmits information that prompts re-input to the terminal 2 via the transmitter 32. When a prompt for re-input is displayed on the terminal 2, the user of the terminal 2 selects whether to re-input or to leave the current input state. When re-input is selected, an answer for re-input from the terminal 2 is transmitted to the document creation apparatus 1. When the current input state is selected, an answer in the current input state is transmitted from the terminal 2 to the document creation apparatus 1.

ステップS12では、書類作成装置1の受信部31が端末2から回答を受信する。ステップS13では、判定部34が再入力するのか現状の入力状態のままでいいのかを判定して、再入力の場合にはステップS8(Yes)に移行し、現状の入力状態のままでいい場合にはステップS14(No)に移行する。   In step S <b> 12, the receiving unit 31 of the document creation apparatus 1 receives an answer from the terminal 2. In step S13, it is determined whether the determination unit 34 re-inputs or keeps the current input state, and in the case of re-input, the process proceeds to step S8 (Yes), and the current input state can be kept. The process proceeds to step S14 (No).

ステップS14では、チェック不可項目判定処理を行う。
チェック不可項目判定処理の動作について説明する。図13は、チェック不可項目判定処理の動作の一実施例を示すフロー図である。ステップS131では、特定部35がチェック不可項目情報を取得する。例えば、図12のチェック不可項目情報122を取得する。
In step S14, an uncheckable item determination process is performed.
The operation of the uncheckable item determination process will be described. FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of the operation of the uncheckable item determination process. In step S131, the specifying unit 35 acquires uncheckable item information. For example, the uncheckable item information 122 in FIG. 12 is acquired.

ステップS132では、特定部35がチェック不可項目情報122にチェック不可項目、未入力項目、未完全チェック項目のいずれかが有るか否かを判定し、有る場合にはステップS133(Yes)に移行し、ない場合にはステップS15(No)に移行する。本例では、チェック不可項目情報122にチェック不可項目、未入力項目、未完全チェック項目が有るのでステップS133(Yes)に移行する。   In step S132, the specifying unit 35 determines whether or not there are any items that cannot be checked, uninput items, and incomplete check items in the check disabled item information 122. If there is, the process proceeds to step S133 (Yes). If not, the process proceeds to step S15 (No). In this example, since there are an uncheckable item, an uninput item, and an incomplete check item in the uncheckable item information 122, the process proceeds to step S133 (Yes).

ステップS133では、特定部35がチェック不可項目情報122にチェック不可項目、未入力項目、未完全チェック項目が有ることを記録する。
図6のステップS15では、ステップS133でチェック不可項目情報にチェック不可項目、未入力項目、未完全チェック項目のいずれかが有るか否かを判定し、有る場合にはステップS16(Yes)に移行し、ない場合にはステップS20(No)に移行する。
In step S133, the specifying unit 35 records that there are uncheckable items, uninput items, and incomplete check items in the uncheckable item information 122.
In step S15 of FIG. 6, it is determined in step S133 whether or not there are any items that cannot be checked, uninput items, and incomplete check items in the check disabled item information, and if so, the process proceeds to step S16 (Yes). If not, the process proceeds to step S20 (No).

ステップS16では、特定部35がチェック不可項目情報と許可判定情報とを比較する。本例では、チェック不可項目情報122と図14に示す許可判定情報141とを比較する。図14は、許可判定情報のデータ構造の一実施例を示す図である。許可判定情報141は、「項目情報」「許可判定情報」を有する。「項目情報」には、項目情報が記録されている。本例では、項目情報として「生年月日」「住所」「電話番号」「加入していた○○金名称」「加入期間」「○○番号」が記録されている。ただし、許可判定情報の「項目情報」には、入力フォーム情報の全ての「項目情報」に記録されているデータを記録してもよい。「許可判定情報」には、訂正を許可する項目情報か否かを示す識別子が記録されている。本例では、許可する識別子を「1」とし、許可しない識別子を「0」とする。許可判定情報141では、「電話番号」と「加入していた○○金名称」とが訂正を許可されている。なお、許可判定情報141は訂正を許可する情報だけを記録してもよい。   In step S16, the specifying unit 35 compares the item information that cannot be checked with the permission determination information. In this example, the uncheckable item information 122 is compared with the permission determination information 141 shown in FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the data structure of the permission determination information. The permission determination information 141 includes “item information” and “permission determination information”. Item information is recorded in the “item information”. In this example, “birth date”, “address”, “telephone number”, “subscription name”, “subscription period”, and “XX number” are recorded as item information. However, the data recorded in all “item information” of the input form information may be recorded in the “item information” of the permission determination information. In “permission determination information”, an identifier indicating whether or not the item information is permitted to be corrected is recorded. In this example, the permitted identifier is “1” and the unpermitted identifier is “0”. In the permission determination information 141, “Telephone number” and “Subscribed XX gold name” are permitted to be corrected. Note that the permission determination information 141 may record only information that permits correction.

ステップS17では、特定部35がチェック不可項目情報の「項目情報」のうち、許可判定情報の許可「1」に関連付けられている「項目情報」と一致する項目情報を特定する。一致する項目情報が特定される場合にはステップS18(Yes)に移行し、特定できない場合にはステップS20(No)に移行する。本例では、「電話番号」と「加入していた○○金名称」が一致するので項目情報が特定され、ステップS18(Yes)に移行する。   In step S <b> 17, the identifying unit 35 identifies item information that matches the “item information” associated with the permission “1” of the permission determination information among the “item information” of the uncheckable item information. If the matching item information is specified, the process proceeds to step S18 (Yes), and if it cannot be specified, the process proceeds to step S20 (No). In this example, the item number is specified because the “phone number” and “the name of the XX money that has been subscribed” match, and the process proceeds to step S18 (Yes).

ステップS18では、特定部35がステップS17で特定した項目情報をデータベース29または記憶部22などに記録する。本例では、「電話番号」と「加入していた○○金名称」が記録される。   In step S18, the item information specified by the specifying unit 35 in step S17 is recorded in the database 29, the storage unit 22, or the like. In this example, “telephone number” and “name of XX money that was subscribed” are recorded.

なお、本例ではステップS15、S16、S17の処理を実行してステップS18に移行したが、ステップS15、S16、S17を実行せずにステップS14からステップS18に移行してもよい。その場合には、ステップS18では、特定部35がステップS14で特定した項目情報をデータベース29または記憶部22などに記録する。つまり、「生年月日」「住所」「電話番号」「加入していた○○金名称」「加入期間」「○○番号」が記録される。   In this example, the process of steps S15, S16, and S17 is executed and the process proceeds to step S18. However, the process may proceed from step S14 to step S18 without executing steps S15, S16, and S17. In this case, in step S18, the item information specified by the specifying unit 35 in step S14 is recorded in the database 29 or the storage unit 22 or the like. That is, “date of birth”, “address”, “telephone number”, “name of XX money that was subscribed”, “subscription period”, and “XX number” are recorded.

ステップS19では、生成部36がステップS14で判定したチェック不可項目情報に記録されている項目情報に関連付けられている項目各々の入力済み文字数と、項目各々の枠の高さと幅とのサイズと、を示すデータとを取得する。そして、取得したデータを用いて後述する第1の印字情報と第2の印字情報を生成する。   In step S19, the number of input characters of each item associated with the item information recorded in the uncheckable item information determined by the generation unit 36 in step S14, the size of the frame height and width of each item, And data indicating that. Then, first print information and second print information, which will be described later, are generated using the acquired data.

図15〜図20を用いてステップS19の説明をする。図15は、印字決定処理の動作の一実施例を示すフロー図である。
ステップS151では、生成部36がチェック不可項目情報を取得する。例えば、チェック不可項目情報122を取得する。「生年月日」「住所」「電話番号」「加入していた○○金名称」「加入期間」「○○番号」が記録される。
Step S19 will be described with reference to FIGS. FIG. 15 is a flowchart showing an embodiment of the operation of the print determination process.
In step S151, the generation unit 36 acquires uncheckable item information. For example, the uncheckable item information 122 is acquired. “Birth date”, “address”, “telephone number”, “name of XX money that was subscribed”, “subscription period”, and “XX number” are recorded.

ステップS152では、生成部36が許可判定情報141の「許可判定情報」を参照して、ステップS151で取得したチェック不可項目情報122と比較し、訂正を許可する項目であるか否かを判定し、訂正を許可する場合にはステップS153に移行する。訂正を許可しない場合にはステップS154に移行する。本例では、「許可判定情報」が「1」であればステップS153に移行し、「0」であればステップS154に移行する。   In step S152, the generation unit 36 refers to the “permission determination information” of the permission determination information 141 and compares it with the uncheckable item information 122 acquired in step S151 to determine whether the item is a correction-permitted item. If the correction is permitted, the process proceeds to step S153. If correction is not permitted, the process proceeds to step S154. In this example, if the “permission determination information” is “1”, the process proceeds to step S153, and if it is “0”, the process proceeds to step S154.

ただし、ステップS15、S16、S17を実行せずにステップS14からステップS18に移行した場合には、ステップS152の処理をせずに、ステップS153に移行してもよい。その場合には、「生年月日」「住所」「電話番号」「加入していた○○金名称」「加入期間」「○○番号」について、ステップS153の処理を実行し、ステップS154の処理を実行しなくてもよい。   However, when the process proceeds from step S14 to step S18 without executing steps S15, S16, and S17, the process may proceed to step S153 without performing the process of step S152. In that case, the process of step S153 is executed for “date of birth”, “address”, “phone number”, “name of XX money that has been subscribed”, “subscription period”, and “XX number”, and the process of step S154 It is not necessary to execute.

ステップS153では、生成部36が訂正を許可する場合に、枠情報と入力済み文字情報とを用いて、印字サイズと枠内の印字位置を求める。印字サイズは、例えば、予め決められた標準の文字サイズよりも小さい文字サイズである。本例では、文字認識可能な最小サイズとする一例を用いて説明をする。ただし、文字サイズは文字認識ができる範囲の最小文字サイズである必要はない。また、項目とその項目に印字をすべき標準の文字サイズとを関連付けて持つデータベース(図示なし)を参照して、該当の項目に印字すべき標準の文字サイズよりも小さい文字サイズと枠内の印字位置を求めてもよい。   In step S153, when the generation unit 36 permits correction, the print size and the print position within the frame are obtained using the frame information and the input character information. The print size is, for example, a character size smaller than a predetermined standard character size. In this example, description will be made using an example of a minimum size that allows character recognition. However, the character size does not have to be the minimum character size within a range where character recognition is possible. In addition, referring to a database (not shown) that associates an item with a standard character size to be printed on the item, a character size smaller than the standard character size to be printed on the item and a frame The print position may be obtained.

すなわち、生成部36は、修正の可能性が高い項目について、修正の可能性が高くない場合と比べてより小さい印字サイズで、該項目に印字すべきデータから印刷用のデータを生成する。   In other words, the generation unit 36 generates data for printing from data to be printed on an item with a smaller print size than an item with a high possibility of correction, compared with a case where the possibility of correction is not high.

入力済み文字情報と枠情報について説明する。図16は、入力済み文字情報、枠情報のデータ構造の一実施例を示す図である。図16の入力済み文字情報161は、データベース29または記憶部22などに記録され、「項目情報」「入力済み文字数」を有する。「項目情報」には項目各々を識別する識別子が記録されている。本例では、「氏名」「フリガナ」「届出済○○番号」「○○番号」「届出済生年月日」「生年月日」「届出済住所」「住所」「届出済電話番号」「電話番号」「金融機関名称」「銀行・信金・農協・信組チェック」「店舗名称」「本店・支店・本所・支所チェック」「機関コード」「店コード」「口座番号」「加入していた○○金名称」「加入期間」が記録されている。「入力済み文字数」は、「項目情報」に示された項目各々に入力されたデータの文字数を表す値である。本例では、入力済み文字数として「num_1」「num_2」「num_3」・・・「num_19」が記録されている。例えば、「加入していた○○金名称」の枠には「○凹興業」が記録されているので、入力済み文字数は「4」とする。ただし、半角文字でカウントするときは8としてもよい。   The input character information and frame information will be described. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the data structure of input character information and frame information. The entered character information 161 in FIG. 16 is recorded in the database 29 or the storage unit 22 and has “item information” and “number of entered characters”. In “item information”, an identifier for identifying each item is recorded. In this example, “Name”, “Reading”, “Notified XX number”, “XX number”, “Notified date of birth”, “Birth date”, “Notified address”, “Address”, “Notified phone number”, “Phone” “Number” “Financial institution name” “Bank / Shinkin / Nongkyo / Shinkumi check” “Store name” “Head office / Branch / Head office / Branch check” “Institution code” “Store code” “Account number” ○ Gold name and “subscription period” are recorded. The “number of input characters” is a value representing the number of characters of data input to each item indicated in “item information”. In this example, “num — 1”, “num — 2”, “num — 3”... “Num — 19” are recorded as the number of input characters. For example, since “X concave industry” is recorded in the frame of “Join name that was subscribed”, the number of input characters is “4”. However, 8 may be used when counting with half-width characters.

図16の枠情報162は、データベース29または記憶部22などに記録され、「項目情報」「枠高」「枠幅」を有する。「項目情報」には項目各々を識別する識別子が記録されている。「枠高」には、項目各々の枠の高さが記録されている。本例では、「項目情報」各々に対応する枠の高さを示す「h_1」「h_2」・・・・「h_19」を有している。「枠幅」には、項目各々の枠の幅が記録されている。本例では、「項目情報」各々に対応する枠の幅を示す「w_1」「w_2」・・・・「w_19」を有している。   The frame information 162 in FIG. 16 is recorded in the database 29 or the storage unit 22 and has “item information”, “frame height”, and “frame width”. In “item information”, an identifier for identifying each item is recorded. In “frame height”, the height of the frame of each item is recorded. In this example, “h — 1”, “h — 2”,... “H — 19” indicating the height of the frame corresponding to each “item information” are included. In “frame width”, the width of the frame of each item is recorded. In this example, “w — 1”, “w — 2”,... “W — 19” indicating the width of the frame corresponding to each “item information” is included.

最小の印字サイズを求める方法について説明する。生成部36は、訂正を許可された「電話番号」と「加入していた○○金名称」の最小印字サイズを求める。最小印字サイズは、例えば、文字認識ができる最小の印字サイズが枠各々に関連付けて記録されているテーブルなどを参照して、選択する。また、枠のサイズ(高さと幅)と入力済み文字数とに関連付けられた最小文字サイズを有するテーブルを参照して、印字サイズを決めてもよい。なお、最小印字サイズの情報に印字する文字のフォント設定を含めてもよい。   A method for obtaining the minimum print size will be described. The generation unit 36 obtains the minimum print size of the “telephone number” that is permitted to be corrected and the “name of gold that has been subscribed”. The minimum print size is selected with reference to, for example, a table in which the minimum print size capable of character recognition is recorded in association with each frame. The print size may be determined with reference to a table having the minimum character size associated with the frame size (height and width) and the number of input characters. Note that the font setting for characters to be printed may be included in the minimum print size information.

印字位置を求める方法について説明する。
本例では、文字認識可能な最小サイズとする一例を用いて説明をする。生成部36は、枠情報と入力済み文字情報と最小印字サイズとを用いて印字位置を求める。例えば、文字数が少なく枠が大きい場合には枠の左側に揃えて印字することが考えられる。また、文字が多く枠が小さい場合には枠の下側に揃えて印字することが考えられる。また、枠のサイズ(高さと幅)と入力済み文字数とに関連付けられた予め決められた印字位置を有するテーブルを参照して、印字位置を決めてもよい。すなわち、枠内の余白を多くすることにより、枠内に文字認識できる文字サイズで手書きをさせることができるような印字位置を求める。なお、印字位置は枠の上側、枠の下側、枠の左、枠の右などの枠内の位置を示す情報であればよい。図20の電話番号2009、加入していた○○金名称2018に印字例を示す。また、印字位置の情報に印字する文字各々の枠内の印字位置を示す情報(印刷時の座標)を含め、その情報の示す位置に印字してもよい。なお、図20は印字される書類の一実施例を示す図である。図20には○○金支払い請求書2001が示されている。
A method for obtaining the print position will be described.
In this example, description will be made using an example of a minimum size that allows character recognition. The generation unit 36 obtains the print position using the frame information, the input character information, and the minimum print size. For example, when the number of characters is small and the frame is large, it is conceivable that the characters are printed on the left side of the frame. In addition, when there are many characters and the frame is small, it can be considered that the characters are printed at the bottom of the frame. The print position may be determined with reference to a table having a predetermined print position associated with the frame size (height and width) and the number of input characters. That is, by increasing the margin in the frame, a print position is obtained that allows handwriting to be performed with a character size that can be recognized in the frame. The print position may be information indicating the position in the frame such as the upper side of the frame, the lower side of the frame, the left of the frame, the right of the frame. An example of printing is shown in the telephone number 2009 in FIG. In addition, information indicating the printing position in the frame of each character to be printed (coordinates at the time of printing) may be included in the printing position information, and printing may be performed at the position indicated by the information. FIG. 20 is a diagram showing an embodiment of a document to be printed. FIG. 20 shows a XX gold payment invoice 2001.

印字サイズと印字位置を求める方法について説明する。
本例では、文字認識可能な最小サイズとする一例を用いて説明をする。例えば、図17に示すテーブル171を用いて、訂正を許可する項目に対応する「最小印字サイズ」「印字位置」を求める。図17は、最小印字サイズと印字位置を求めるテーブルのデータ構造の一実施例を示す図である。図17に示すテーブルは、データベース29または記憶部22などに記録され、「項目情報」「最小印字サイズ」「印字位置」を有している。「項目情報」には項目各々を識別する識別子が記録されている。「最小印字サイズ」には書類ごとに決められた枠のサイズに対して文字認識ができる最小の印字サイズが記録されている。本例では、「min_1」「min_2」・・・「min_19」が記録されている。「印字位置」には最小印字サイズと枠情報と入力済み文字情報から決定される枠内の印字位置が記録されている。
A method for obtaining the print size and print position will be described.
In this example, description will be made using an example of a minimum size that allows character recognition. For example, the “minimum print size” and “print position” corresponding to the items for which correction is permitted are obtained using the table 171 shown in FIG. FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a data structure of a table for obtaining the minimum print size and the print position. The table shown in FIG. 17 is recorded in the database 29 or the storage unit 22 and has “item information”, “minimum print size”, and “print position”. In “item information”, an identifier for identifying each item is recorded. The “minimum print size” records the minimum print size that allows character recognition with respect to the frame size determined for each document. In this example, “min_1”, “min_2”... “Min_19” are recorded. The “print position” records the print position within the frame determined from the minimum print size, the frame information, and the entered character information.

また、図18に示すテーブル181を用いて、訂正を許可する項目に対応する「最小印字サイズ」「印字位置」を求めることが考えられる。訂正を許可する項目に対応する枠のサイズである枠の高さ、枠の幅、入力済み文字数を取得して、「最小印字サイズ」「印字位置」を求める。図18は、最小印字サイズと印字位置を求めるテーブルと第1の印字情報のデータ構造の一実施例を示す図である。図18に示すテーブル181は、データベース29または記憶部22などに記録され、「枠高」「枠幅」「入力済み文字数」「最小印字サイズ」「印字位置」を有している。「枠高」「枠幅」には枠の高さと幅がそれぞれ記録されている。本例では、「枠高」に・・・「h_a」「h_b」「h_c」・・・が記録され、「枠幅」に・・・「w_a」「w_b」「w_c」・・・が記録されている。「入力済み文字数」には入力された文字数として・・・「num_a」「num_b」「num_c」・・・が記録されている。「最小印字サイズ」には枠のサイズと入力済み文字数により決められた文字認識ができる最小の印字サイズが記録されている。本例では、・・・「min_a」「min_b」「min_c」・・・が記録されている。「印字位置」には枠のサイズと最小印字サイズと入力済み文字数から決定される枠内の印字位置が記録されている。本例では、・・・「moji_a」「moji_b」「moji_c」・・・が記録されている。   Further, it is conceivable to obtain the “minimum print size” and “print position” corresponding to the items whose correction is permitted using the table 181 shown in FIG. The frame height, the frame width, and the number of input characters, which are the frame sizes corresponding to the items that are permitted to be corrected, are acquired to obtain the “minimum print size” and “print position”. FIG. 18 is a diagram showing an example of the data structure of the table for obtaining the minimum print size and the print position and the first print information. A table 181 shown in FIG. 18 is recorded in the database 29 or the storage unit 22 and has “frame height”, “frame width”, “number of input characters”, “minimum print size”, and “print position”. “Frame height” and “frame width” record the height and width of the frame, respectively. In this example, “h_a”, “h_b”, “h_c”,... Are recorded in “frame height”, and “w_a”, “w_b”, “w_c”,... Are recorded in “frame width”. Has been. “Num_a”, “num_b”, “num_c”... Are recorded as the number of input characters in the “number of input characters”. The “minimum print size” records the minimum print size capable of character recognition determined by the frame size and the number of input characters. In this example, “min_a”, “min_b”, “min_c”,... Are recorded. The “print position” records the print position in the frame determined from the frame size, the minimum print size, and the number of input characters. In this example,... "Moji_a", "moji_b", "moji_c", ... are recorded.

次に、生成部36は第1の印字情報を生成する。第1の印字情報について説明する。図18の第1の印字情報182は、「項目情報」には項目各々を識別する識別子が記録される。本例では、「項目情報」に訂正を許可する項目「電話番号」と「加入していた○○金名称」が記録される。「最小印字サイズ」には、項目各々で使用される印字の最小サイズがそれぞれ記録されている。本例では、「項目情報」各々に対応するサイズを示す「min_10」「min_18」が記録される。「印字位置」には、印字位置が記録される。本例では、「印字位置」に「項目情報」各々に対応する印字位置を示す「moji_10」「moji_18」が記録される。   Next, the generation unit 36 generates first print information. The first print information will be described. In the first print information 182 of FIG. 18, an identifier for identifying each item is recorded in “item information”. In this example, the item “telephone number” and “subscription name that was subscribed” that are allowed to be corrected are recorded in the “item information”. In the “minimum print size”, the minimum print size used for each item is recorded. In this example, “min — 10” and “min — 18” indicating the size corresponding to each “item information” are recorded. The “print position” records the print position. In this example, “moji — 10” and “moji — 18” indicating the print position corresponding to each “item information” are recorded in “print position”.

なお、ステップS15、S16、S17を実行せずにステップS14からステップS18に移行した場合には、「生年月日」「住所」「電話番号」「加入していた○○金名称」「加入期間」「○○番号」がステップS153の対象となる。そのため、図20に示す○○番号2003、生年月日2005、住所2007、電話番号2009、加入していた○○金名称2017、加入期間2018が、最小印字サイズで決められた印字位置に印字される。   In addition, when it transfers to step S18 from step S14, without performing step S15, S16, S17, "birth date" "address" "phone number" "subscription name that was subscribed" "subscription period" "XX number" is the target of step S153. Therefore, the XX number 2003, the date of birth 2005, the address 2007, the telephone number 2009, the XX gold name 2017 and the subscription period 2018 shown in FIG. 20 are printed at the print position determined by the minimum print size. The

ステップS154では、生成部36が訂正を許可しない場合に、枠情報と入力済み文字情報とを用いて、枠内に印字が収まり、且つ、予め決められた文字サイズよりも大きい印字サイズを求める。本例では、印字が全て枠に収まる最大の印字サイズの一例を用いて説明をする。ただし、文字サイズは項目の枠一杯である必要はない。また、印字が枠に接しても、枠外に出ても文字認識ができるサイズであればよい。   In step S154, when the generation unit 36 does not permit correction, the print information that fits in the frame and is larger than the predetermined character size is obtained using the frame information and the input character information. In this example, description will be given using an example of the maximum print size in which all the prints fit in the frame. However, the character size does not have to be full of items. Further, it may be of a size that allows character recognition even when the printing touches the frame or goes out of the frame.

なお、印字サイズは、例えば、訂正を許可しない項目について、予め決められた標準の文字サイズよりも大きい文字サイズであればよい。または、項目とその項目に印字をすべき標準の文字サイズとを関連付けて持つデータベース(図示なし)を参照して、該当の項目を印字すべき標準の文字サイズよりも大きい文字サイズを求めてもよい。   Note that the print size may be a character size larger than a standard character size determined in advance for an item that does not allow correction, for example. Or, by referring to a database (not shown) that associates an item with a standard character size to be printed on the item, a character size larger than the standard character size on which the item is to be printed is obtained. Good.

すなわち、生成部36は、修正を認めない項目について、修正を認める場合と比べてより大きい印字サイズで、該項目に印字すべきデータから印刷用のデータを生成する。
枠内に印字が収まり、且つ、予め決められた文字サイズよりも大きい印字サイズを求める方法について説明する。
That is, the generation unit 36 generates data for printing from data to be printed on an item that is not permitted to be corrected with a print size larger than that when the correction is permitted.
A method for obtaining a print size that fits within the frame and that is larger than a predetermined character size will be described.

本例では、印字が全て枠に収まる最大の印字サイズの一例を用いて説明をする。生成部36は、訂正を許可しない項目「○○番号」「生年月日」「住所」「加入期間」に対応する枠の高さと幅に関するデータを、枠情報162から取得する。「○○番号」は「h_4」「w_4」、「生年月日」は「h_6」「w_6」、「住所」は「h_8」「w_8」、「加入期間」は「h_19」「w_19」を取得する。   In this example, description will be given using an example of the maximum print size in which all the prints fit in the frame. The generation unit 36 acquires from the frame information 162 data related to the height and width of the frame corresponding to the items “XXX number”, “date of birth”, “address”, and “subscription period” that are not permitted to be corrected. “XX number” is “h_4” “w_4”, “birth date” is “h_6” “w_6”, “address” is “h_8” “w_8”, “subscription period” is “h_19” “w_19” To do.

次に、生成部36は入力済み文字数と、枠の高さと幅に関するデータとを用いて、印字が全て枠に収まる最大の印字サイズを求める。例えば、枠の幅の長さを入力済み文字数で除算した値を求める。そして、その値(幅)と枠の高さで決定される範囲に収まる最も大きい文字サイズを求め、求めた文字サイズを後述する第2の印字情報の最大印字サイズとして記録する。なお、ステップS153の処理は限定されるものではなく、最大の印字サイズは、例えば、全て同じ大きさでなくてもよい。また、太文字などにして枠内の余白をなるべくなくしてもよい。なお、文字認識処理を行う場合、最大サイズは印字が全て枠に収まる最大のサイズであることが望ましい。また、印字が枠に接しても、枠外に出ても文字認識ができればよい。なお、最大印字サイズの情報に印字する文字のフォント設定を含めてもよい。   Next, the generating unit 36 uses the number of input characters and data on the height and width of the frame to obtain the maximum print size that allows all the prints to fit in the frame. For example, a value obtained by dividing the width of the frame by the number of input characters is obtained. Then, the largest character size that falls within the range determined by the value (width) and the height of the frame is obtained, and the obtained character size is recorded as the maximum print size of second print information described later. Note that the processing in step S153 is not limited, and the maximum print size may not be the same, for example. Further, it is possible to make the margin in the frame as small as possible by making it bold or the like. When character recognition processing is performed, it is desirable that the maximum size is the maximum size that allows all printing to fit in the frame. Further, it is sufficient that the characters can be recognized even if the printing touches the frame or goes out of the frame. Note that the font setting of the characters to be printed may be included in the maximum print size information.

印字位置を求める方法について説明する。生成部36は、最大の印字サイズと、枠の高さと幅に関するデータと、を用いて印字位置を求める。印字位置は、例えば、両端揃えにしてもよいし、枠内に均等割付してもよい。すなわち、枠内の余白を少なくすることにより、訂正が許可されていないことを利用者にイメージさせることができるような印字位置を求める。また、印字位置の情報に印字する文字各々の枠内の印字位置を示す情報(印刷時の座標)を含め、その情報の示す位置に印字してもよい。   A method for obtaining the print position will be described. The generation unit 36 obtains the print position using the maximum print size and data related to the height and width of the frame. For example, the print positions may be aligned at both ends or may be equally allocated within the frame. That is, by reducing the margin in the frame, a print position is obtained that allows the user to image that correction is not permitted. In addition, information indicating the printing position in the frame of each character to be printed (coordinates at the time of printing) may be included in the printing position information, and printing may be performed at the position indicated by the information.

また、最大の印字サイズと印字位置を求める方法として、例えば、図19に示すテーブル191を用いて、訂正を許可しない項目に対応する「最大印字サイズ」「印字位置」を求めることが考えられる。訂正を許可する項目に対応する枠のサイズである枠の高さ、枠の幅、入力済み文字数を取得して、「最大印字サイズ」「印字位置」を求める。図19は、最大印字サイズと印字位置を求めるテーブルと第2の印字情報のデータ構造の一実施例を示す図である。図19に示すテーブル191は、データベース29または記憶部22などに記録され、「枠高」「枠幅」「入力済み文字数」「最大印字サイズ」「印字位置」を有している。「枠高」「枠幅」には枠の高さと幅がそれぞれ記録されている。本例では、「枠高」に・・・「h_a」「h_b」「h_c」・・・が記録され、「枠幅」に・・・「w_a」「w_b」「w_c」・・・が記録されている。「入力済み文字数」には入力された文字数として・・・「num_a」「num_b」「num_c」・・・が記録されている。「最大印字サイズ」には枠のサイズと入力済み文字数により決められた文字認識ができる最大の印字サイズが記録されている。本例では、・・・「max_a」「max_b」「max_c」・・・が記録されている。「印字位置」には枠のサイズと最大印字サイズと入力済み文字数から決定される枠内の印字位置が記録されている。本例では、・・・「moji_aa」「moji_bb」「moji_cc」・・・が記録されている。   Further, as a method for obtaining the maximum print size and print position, for example, using the table 191 shown in FIG. 19, it is conceivable to obtain “maximum print size” and “print position” corresponding to items that are not permitted to be corrected. The frame height, the frame width, and the number of input characters, which are the frame sizes corresponding to the items that are permitted to be corrected, are acquired to obtain the “maximum print size” and “print position”. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the data structure of the table for obtaining the maximum print size and the print position and the second print information. A table 191 shown in FIG. 19 is recorded in the database 29 or the storage unit 22 and has “frame height”, “frame width”, “number of input characters”, “maximum print size”, and “print position”. “Frame height” and “frame width” record the height and width of the frame, respectively. In this example, “h_a”, “h_b”, “h_c”,... Are recorded in “frame height”, and “w_a”, “w_b”, “w_c”,... Are recorded in “frame width”. Has been. “Num_a”, “num_b”, “num_c”... Are recorded as the number of input characters in the “number of input characters”. The “maximum print size” records the maximum print size that can be recognized by the frame size and the number of input characters. In this example, “max_a”, “max_b”, “max_c”,... Are recorded. The “print position” records the print position within the frame determined from the frame size, the maximum print size, and the number of input characters. In this example,... "Moji_aa", "moji_bb", "moji_cc", ... are recorded.

次に、生成部36は第2の印字情報を生成する。第2の印字情報について説明する。図19の第2の印字情報192は、「項目情報」「最大印字サイズ」「印字位置」を有する。「項目情報」には項目各々を識別する識別子が記録される。本例では、「項目情報」に訂正を許可しない項目「○○番号」「生年月日」「住所」「加入期間」が記録される。「最大印字サイズ」には、項目各々に対応する印字の最大サイズが記録されている。本例では、「項目情報」各々に対応するサイズを示す「max_4」「max_6」「max_8」「max_19」が記録される。「印字位置」には、印字位置を記録する。本例では、「印字位置」に「項目情報」各々に対応する印字位置を示す「moji_4」「moji_6」「moji_8」「moji_19」が記録される。図20の○○番号2003、生年月日2005、住所2007、加入期間2018に印字例を示す。   Next, the generation unit 36 generates second print information. The second print information will be described. The second print information 192 in FIG. 19 includes “item information”, “maximum print size”, and “print position”. In “item information”, an identifier for identifying each item is recorded. In this example, “item number”, “date of birth”, “address”, and “subscription period” that are not permitted to be corrected are recorded in “item information”. In the “maximum print size”, the maximum print size corresponding to each item is recorded. In this example, “max — 4”, “max — 6”, “max — 8”, and “max — 19” indicating the size corresponding to each “item information” are recorded. The “print position” records the print position. In this example, “moji — 4”, “moji — 6”, “moji — 8”, and “moji — 19” indicating the print positions corresponding to each “item information” are recorded in the “print position”. An example of printing is shown in XX number 2003, date of birth 2005, address 2007, and subscription period 2018 in FIG.

ステップS155では、生成部36が許可判定情報とすべてのチェック不可項目情報の比較が完了したか否かを判定し、完了していれば図6のステップS20(Yes)に移行し、完了していない場合にはステップS152(No)に移行する。   In step S155, the generation unit 36 determines whether or not the comparison between the permission determination information and all the uncheckable item information is completed. If the comparison is completed, the process proceeds to step S20 (Yes) in FIG. If not, the process proceeds to step S152 (No).

図6のステップS20では、生成部36が出力フォーム、第1の印字情報、第2の印字情報を用いて印刷用の書類データを生成する。出力装置3で印刷される書類の出力フォームのデータに、第1の印字情報または第2の印字情報に関するデータを反映させる。出力フォームは、例えば、図20に示す印刷される書類の項目各々のデータが記録されているデータである。
ステップS21で生成部36が送信部32を介して印刷用の書類データを端末2に送信する。
In step S20 of FIG. 6, the generation unit 36 generates document data for printing using the output form, the first print information, and the second print information. Data relating to the first print information or the second print information is reflected in the data of the output form of the document printed by the output device 3. For example, the output form is data in which data of each item of a document to be printed shown in FIG. 20 is recorded.
In step S <b> 21, the generation unit 36 transmits the document data for printing to the terminal 2 via the transmission unit 32.

実施形態1によれば、訂正される可能性がある書類の項目の枠内の印字位置と印字サイズを調整するので、枠(記入欄)のサイズが予め決められていても、余白を多く取れるので枠内に文字認識できる文字サイズで手書きをさせることができる。また、手書きされる文字を枠内に記入し易くするので、枠の外に手書きされることを抑止できる。その結果、好ましくない状態の印刷書類が作成されることが減るため、文字認識の精度を向上させられる。さらに、書類の電子化作業の効率も向上させることができる。
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
According to the first embodiment, since the print position and print size in the frame of the document item that may be corrected are adjusted, even if the size of the frame (entry field) is determined in advance, a large margin can be taken. Therefore, handwriting can be made with a character size that can be recognized in the frame. Moreover, since it becomes easy to write the handwritten character in a frame, it can suppress handwriting outside a frame. As a result, it is possible to improve the accuracy of character recognition because it is less likely that a printed document in an unfavorable state is created. In addition, the efficiency of digitizing documents can be improved.
Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and changes can be made without departing from the gist of the present invention.

以上実施形態1に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
書類の項目各々に関連付けられた正しいとされるデータと、訂正の可能性があると推定される項目の情報とを記憶する記憶部と、
前記書類を作成する際に前記項目各々に関連付けて入力されたデータと前記正しいとされるデータとを比較して、前記入力されたデータ各々が正しいか否かを判定する判定部と、
前記判定部で正しいと判定できない前記入力されたデータに対応する第1の項目を特定し、前記訂正の可能性があると推定される項目の情報を参照して、前記判定部で正しいと判定された前記入力されたデータに対応する項目から、訂正の可能性があると推定される第2の項目を特定する特定部と、
前記特定部が特定をした項目に関連付けられたデータを、予め決められた印字サイズよりも小さい文字サイズで印字をする印字情報を生成する生成部と、
を備えることを特徴とする書類作成装置。
(付記2)
前記生成部は、
前記項目の枠のサイズと、前記項目に入力されるデータの文字数と、前記枠のサイズと前記文字数により決まる印字サイズと、前記枠のサイズと前記文字数により決まる枠内の印字位置と、を有し前記記憶部に記憶されている情報を参照し、第1の印字情報を生成し、前記書類を印刷するために用いる印刷用の書類データに、前記第1の印字情報を反映させることを特徴とする付記1に記載の書類作成装置。
(付記3)
前記生成部は、
前記項目に関連付けられている訂正を許可することを示す前記記憶部に記憶されている許可判定情報を参照して、前記第1の項目と前記第2の項目から訂正を許可する項目を特定し、
特定した項目各々に関連付けられている枠各々のサイズと、前記特定した項目各々に入力されるデータの文字数各々とを用いて、前記入力されるデータの文字を印刷したときに、前記枠内に印字が収まり、且つ、予め決められた文字サイズよりも大きい印字サイズと印字位置とを求め、求めた前記印字サイズと前記印字位置を前記特定した項目各々に関連付けて第2の印字情報を生成し、
前記書類を印刷するために用いる印刷用の書類データに前記第2の印字情報を反映させることを特徴とする付記1または2に記載の書類作成装置。
(付記4)
書類の項目と、該項目に印字すべきデータと、該項目の印字結果が修正される可能性とを関連付けて記憶した記憶部と、
前記記憶部を参照して、修正の可能性が高い項目について、修正の可能性が高くない場合と比べてより小さい印字サイズで、該項目に印字すべきデータから印刷用のデータを生成する生成部と、
を備えることを特徴とする書類作成装置。
(付記5)
書類の項目と、該項目に印字すべきデータと、該項目の印字結果について修正を認めるか否かを示す情報と、を関連付けて記憶した記憶部と、
前記記憶部を参照して、修正を認めない項目について、修正を認める場合と比べてより大きい印字サイズで、該項目に印字すべきデータから印刷用のデータを生成する生成部と、
を備えることを特徴とする書類作成装置。
(付記6)
書類を作成する際に項目各々に関連付けて入力されたデータと、記憶部に記録されている正しいとされるデータとを比較して、前記入力されたデータ各々が正しいか否かを判定し、
正しいと判定できない前記入力されたデータに対応する第1の項目を特定し、前記記憶部に記録されている訂正の可能性があると推定される項目の情報を参照して、正しいと判定された前記入力されたデータに対応する項目から、訂正の可能性があると推定される第2の項目を特定し、
前記特定をした項目に関連付けられたデータを、予め決められた印字サイズよりも小さい文字サイズで印字をする印字情報を生成する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする書類作成プログラム。
(付記7)
前記項目の枠のサイズと、前記項目に入力されるデータの文字数と、前記枠のサイズと前記文字数により決まる印字サイズと、前記枠のサイズと前記文字数により決まる枠内の印字位置と、を有し前記記憶部に記憶されている情報を参照し、第1の印字情報を生成し、前記書類を印刷するために用いる印刷用の書類データに、前記第1の印字情報を反映させる、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記6に記載の書類作成プログラム。
(付記8)
前記項目に関連付けられている訂正を許可することを示す前記記憶部に記憶されている許可判定情報を参照して、前記第1の項目と前記第2の項目から訂正を許可する項目を特定し、
特定した項目各々に関連付けられている枠各々のサイズと、前記特定した項目各々に入力されるデータの文字数各々とを用いて、前記入力されるデータの文字を印刷したときに、前記枠内に印字が収まり、且つ、予め決められた文字サイズよりも大きい印字サイズと印字位置とを求め、求めた前記印字サイズと前記印字位置を前記特定した項目各々に関連付けて第2の印字情報を生成し、
前記書類を印刷するために用いる印刷用の書類データに前記第2の印字情報を反映させる、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記6または7に記載の書類作成プログラム。
(付記9)
書類の項目と、該項目に印字すべきデータと、該項目の印字結果が修正される可能性を示す情報と、を関連付けて記憶した記憶部を参照し、
修正の可能性が高い項目について、修正の可能性が高くない場合と比べてより小さい印字サイズで、該項目に印字すべきデータから印刷用のデータを生成する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする書類作成プログラム。
(付記10)
書類の項目と、該項目に印字すべきデータと、該項目の印字結果について修正を認めるか否かを示す情報と、を関連付けて記憶した記憶部を参照し、
修正を認めない項目について、修正を認める場合と比べてより大きい印字サイズで、該項目に印字すべきデータから印刷用のデータを生成する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする書類作成プログラム。
(付記11)
コンピュータによって実行される書類作成方法であって、
書類を作成する際に項目各々に関連付けて入力されたデータと、記憶部に記録されている正しいとされるデータとを比較して、前記入力されたデータ各々が正しいか否かを判定し、
正しいと判定できない前記入力されたデータに対応する第1の項目を特定し、前記記憶部に記録されている訂正の可能性があると推定される項目の情報を参照して、正しいと判定された前記入力されたデータに対応する項目から、訂正の可能性があると推定される第2の項目を特定し、
前記特定をした項目に関連付けられたデータを、予め決められた印字サイズよりも小さい文字サイズで印字をする印字情報を生成する、
ことを特徴とする書類作成方法。
(付記12)
前記コンピュータは、
前記項目の枠のサイズと、前記項目に入力されるデータの文字数と、前記枠のサイズと前記文字数により決まる印字サイズと、前記枠のサイズと前記文字数により決まる枠内の印字位置と、を有し前記記憶部に記憶されている情報を参照して、第1の印字情報を生成し、前記書類を印刷するために用いる印刷用の書類データに、前記第1の印字情報を反映させる、
ことを特徴とする付記11に記載の書類作成方法。
(付記13)
前記コンピュータは、
前記項目に関連付けられている訂正を許可することを示す前記記憶部に記憶されている許可判定情報を参照して、前記第1の項目と前記第2の項目から訂正を許可する項目を特定し、
特定した項目各々に関連付けられている枠各々のサイズと、前記特定した項目各々に入力されるデータの文字数各々とを用いて、前記入力されるデータの文字を印刷したときに、前記枠内に印字が収まり、且つ、予め決められた文字サイズよりも大きい印字サイズと印字位置とを求め、求めた前記印字サイズと前記印字位置を前記特定した項目各々に関連付けて第2の印字情報を生成し、
前記書類を印刷するために用いる印刷用の書類データに前記第2の印字情報を反映させる、
ことを特徴とする付記11または12に記載の書類作成方法。
(付記14)
コンピュータによって実行される書類作成方法であって、
書類の項目と、該項目に印字すべきデータと、該項目の印字結果が修正される可能性を示す情報と、を関連付けて記憶した記憶部を参照し、
修正の可能性が高い項目について、修正の可能性が高くない場合と比べてより小さい印字サイズで、該項目に印字すべきデータから印刷用のデータを生成する、
ことを特徴とする書類作成方法。
(付記15)
コンピュータによって実行される書類作成方法であって、
書類の項目と、該項目に印字すべきデータと、該項目の印字結果について修正を認めるか否かを示す情報と、を関連付けて記憶した記憶部を参照し、
修正を認めない項目について、修正を認める場合と比べてより大きい印字サイズで、該項目に印字すべきデータから印刷用のデータを生成する、
ことを特徴とする書類作成方法。
Regarding the first embodiment, the following additional notes are disclosed.
(Appendix 1)
A storage unit that stores correct data associated with each item of the document and information of an item that is estimated to be correctable;
A determination unit that determines whether each of the input data is correct by comparing the data input in association with each of the items when the document is created and the correct data;
A first item corresponding to the input data that cannot be determined to be correct by the determination unit is identified, and it is determined that the determination unit is correct by referring to information on an item that is estimated to be correctable. A specifying unit that specifies a second item that is estimated to have a correction possibility from items corresponding to the input data that has been input;
A generating unit that generates print information for printing data associated with the item specified by the specifying unit with a character size smaller than a predetermined print size;
A document creation device characterized by comprising:
(Appendix 2)
The generator is
The size of the frame of the item, the number of characters of data input to the item, the print size determined by the size of the frame and the number of characters, and the print position within the frame determined by the size of the frame and the number of characters. The first print information is generated by referring to the information stored in the storage unit, and the first print information is reflected in the document data for printing used for printing the document. The document preparation apparatus described in Appendix 1.
(Appendix 3)
The generator is
Referring to the permission determination information stored in the storage unit indicating that the correction associated with the item is permitted, the item for which the correction is permitted is specified from the first item and the second item. ,
When characters of the input data are printed using the size of each frame associated with each specified item and the number of characters of the data input to each specified item, A print size and a print position that are larger than a predetermined character size can be obtained, and second print information is generated by associating the obtained print size and the print position with each of the specified items. ,
The document creation apparatus according to appendix 1 or 2, wherein the second print information is reflected in document data for printing used for printing the document.
(Appendix 4)
A storage unit that associates and stores a document item, data to be printed on the item, and a possibility that a print result of the item is corrected;
Generation for generating data for printing from data to be printed on the item with a smaller print size than the case where the possibility of correction is not high with respect to the item with high possibility of correction with reference to the storage unit And
A document creation device characterized by comprising:
(Appendix 5)
A storage unit that associates and stores a document item, data to be printed on the item, and information indicating whether or not to correct the printing result of the item;
With reference to the storage unit, for an item that does not allow correction, a generation unit that generates data for printing from data to be printed on the item with a larger print size than when correction is allowed,
A document creation device characterized by comprising:
(Appendix 6)
Compare the data input in association with each item when creating a document and the correct data recorded in the storage unit to determine whether each of the input data is correct,
The first item corresponding to the input data that cannot be determined to be correct is identified, and it is determined to be correct with reference to the information on the item that is estimated to be corrected recorded in the storage unit. A second item that is estimated to be corrected is identified from items corresponding to the input data;
Generating print information for printing data associated with the specified item with a character size smaller than a predetermined print size;
A document creation program characterized by causing a computer to execute processing.
(Appendix 7)
The size of the frame of the item, the number of characters of data input to the item, the print size determined by the size of the frame and the number of characters, and the print position within the frame determined by the size of the frame and the number of characters. And referring to the information stored in the storage unit, generating first print information, and reflecting the first print information in the document data for printing used for printing the document.
The document creation program according to appendix 6, which causes the computer to execute processing.
(Appendix 8)
Referring to the permission determination information stored in the storage unit indicating that the correction associated with the item is permitted, the item for which the correction is permitted is specified from the first item and the second item. ,
When characters of the input data are printed using the size of each frame associated with each specified item and the number of characters of the data input to each specified item, A print size and a print position that are larger than a predetermined character size can be obtained, and second print information is generated by associating the obtained print size and the print position with each of the specified items. ,
Reflecting the second print information in document data for printing used for printing the document;
8. The document creation program according to appendix 6 or 7, which causes the computer to execute processing.
(Appendix 9)
Refer to the storage unit that stores the document item, the data to be printed on the item, and the information indicating the possibility that the printing result of the item is corrected,
Generating data for printing from the data to be printed on the item with a smaller print size than the case where the possibility of correction is high for the item with high possibility of correction;
A document creation program characterized by causing a computer to execute processing.
(Appendix 10)
Refer to the storage unit that stores the document item, the data to be printed on the item, and the information indicating whether or not to correct the printing result of the item in association with each other,
For items that do not allow correction, data for printing is generated from the data to be printed in the item with a larger print size than when correction is allowed.
A document creation program characterized by causing a computer to execute processing.
(Appendix 11)
A document creation method executed by a computer,
Compare the data input in association with each item when creating a document and the correct data recorded in the storage unit to determine whether each of the input data is correct,
The first item corresponding to the input data that cannot be determined to be correct is identified, and it is determined to be correct with reference to the information on the item that is estimated to be corrected recorded in the storage unit. A second item that is estimated to be corrected is identified from items corresponding to the input data;
Generating print information for printing data associated with the specified item with a character size smaller than a predetermined print size;
A document creation method characterized by this.
(Appendix 12)
The computer
The size of the frame of the item, the number of characters of data input to the item, the print size determined by the size of the frame and the number of characters, and the print position within the frame determined by the size of the frame and the number of characters. Then, referring to the information stored in the storage unit, the first print information is generated, and the first print information is reflected in the document data for printing used for printing the document.
The method for creating a document as described in appendix 11, wherein:
(Appendix 13)
The computer
Referring to the permission determination information stored in the storage unit indicating that the correction associated with the item is permitted, the item for which the correction is permitted is specified from the first item and the second item. ,
When characters of the input data are printed using the size of each frame associated with each specified item and the number of characters of the data input to each specified item, A print size and a print position that are larger than a predetermined character size can be obtained, and second print information is generated by associating the obtained print size and the print position with each of the specified items. ,
Reflecting the second print information in document data for printing used for printing the document;
13. The document creation method according to appendix 11 or 12,
(Appendix 14)
A document creation method executed by a computer,
Refer to the storage unit that stores the document item, the data to be printed on the item, and the information indicating the possibility that the printing result of the item is corrected,
Generating data for printing from the data to be printed on the item with a smaller print size than the case where the possibility of correction is high for the item with high possibility of correction;
A document creation method characterized by this.
(Appendix 15)
A document creation method executed by a computer,
Refer to the storage unit that stores the document item, the data to be printed on the item, and the information indicating whether or not to correct the printing result of the item in association with each other,
For items that do not allow correction, data for printing is generated from the data to be printed in the item with a larger print size than when correction is allowed.
A document creation method characterized by this.

1 書類作成装置
2 端末
3 出力装置
4 ネットワーク
21 処理部
22 記憶部
23 記録媒体読取装置
24 入出力インタフェース(入出力I/F)
25 通信インタフェース(通信I/F)
26 バス
27 記録媒体
28 入出力部
29 データベース
31 受信部
32 送信部
33 制御部
34 判定部
35 特定部
36 生成部
41 処理部
42 記憶部
43 記録媒体読取装置
44 入出力インタフェース(入出力I/F)
45 通信インタフェース(通信I/F)
46 バス
47 記録媒体
48 入出力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Document preparation apparatus 2 Terminal 3 Output device 4 Network 21 Processing part 22 Storage part 23 Recording medium reader 24 Input / output interface (input / output I / F)
25 Communication interface (communication I / F)
26 Bus 27 Recording medium 28 Input / output unit 29 Database 31 Reception unit 32 Transmission unit 33 Control unit 34 Determination unit 35 Identification unit 36 Generation unit 41 Processing unit 42 Storage unit 43 Recording medium reader 44 Input / output interface (input / output I / F) )
45 Communication interface (communication I / F)
46 Bus 47 Recording medium 48 Input / output section

Claims (7)

書類の項目各々に関連付けられた正しいとされるデータと、訂正の可能性があると推定される項目の情報とを記憶する記憶部と、
前記書類を作成する際に前記項目各々に関連付けて入力されたデータと前記正しいとされるデータとを比較して、前記入力されたデータ各々が正しいか否かを判定する判定部と、
前記判定部で正しいと判定できない前記入力されたデータに対応する第1の項目を特定し、前記訂正の可能性があると推定される項目の情報を参照して、前記判定部で正しいと判定された前記入力されたデータに対応する項目から、訂正の可能性があると推定される第2の項目を特定する特定部と、
前記特定部が特定をした項目に関連付けられたデータを、予め決められた印字サイズよりも小さい文字サイズで印字をする印字情報を生成する生成部と、
を備えることを特徴とする書類作成装置。
A storage unit that stores correct data associated with each item of the document and information of an item that is estimated to be correctable;
A determination unit that determines whether each of the input data is correct by comparing the data input in association with each of the items when the document is created and the correct data;
A first item corresponding to the input data that cannot be determined to be correct by the determination unit is identified, and it is determined that the determination unit is correct by referring to information on an item that is estimated to be correctable. A specifying unit that specifies a second item that is estimated to have a correction possibility from items corresponding to the input data that has been input;
A generating unit that generates print information for printing data associated with the item specified by the specifying unit with a character size smaller than a predetermined print size;
A document creation device characterized by comprising:
前記生成部は、
前記項目の枠のサイズと、前記項目に入力されるデータの文字数と、前記枠のサイズと前記文字数により決まる印字サイズと、前記枠のサイズと前記文字数により決まる枠内の印字位置と、を有し前記記憶部に記憶されている情報を参照し、第1の印字情報を生成し、前記書類を印刷するために用いる印刷用の書類データに、前記第1の印字情報を反映させることを特徴とする請求項1に記載の書類作成装置。
The generator is
The size of the frame of the item, the number of characters of data input to the item, the print size determined by the size of the frame and the number of characters, and the print position within the frame determined by the size of the frame and the number of characters. The first print information is generated by referring to the information stored in the storage unit, and the first print information is reflected in the document data for printing used for printing the document. The document creation apparatus according to claim 1.
前記生成部は、
前記項目に関連付けられている訂正を許可することを示す前記記憶部に記憶されている許可判定情報を参照して、前記第1の項目と前記第2の項目から訂正を許可する項目を特定し、
特定した項目各々に関連付けられている枠各々のサイズと、前記特定した項目各々に入力されるデータの文字数各々とを用いて、前記入力されるデータの文字を印刷したときに、前記枠内に印字が収まり、且つ、予め決められた文字サイズよりも大きい印字サイズと印字位置とを求め、求めた前記印字サイズと前記印字位置を前記特定した項目各々に関連付けて第2の印字情報を生成し、
前記書類を印刷するために用いる印刷用の書類データに前記第2の印字情報を反映させることを特徴とする請求項1または2に記載の書類作成装置。
The generator is
Referring to the permission determination information stored in the storage unit indicating that the correction associated with the item is permitted, the item for which the correction is permitted is specified from the first item and the second item. ,
When characters of the input data are printed using the size of each frame associated with each specified item and the number of characters of the data input to each specified item, A print size and a print position that are larger than a predetermined character size can be obtained, and second print information is generated by associating the obtained print size and the print position with each of the specified items. ,
3. The document creation apparatus according to claim 1, wherein the second print information is reflected in document data for printing used for printing the document.
書類の項目と、該項目に印字すべきデータと、該項目の印字結果が修正される可能性とを関連付けて記憶した記憶部と、
前記記憶部を参照して、修正の可能性が高い項目について、修正の可能性が高くない場合と比べてより小さい印字サイズで、該項目に印字すべきデータから印刷用のデータを生成する生成部と、
を備えることを特徴とする書類作成装置。
A storage unit that associates and stores a document item, data to be printed on the item, and a possibility that a print result of the item is corrected;
Generation for generating data for printing from data to be printed on the item with a smaller print size than the case where the possibility of correction is not high with respect to the item with high possibility of correction with reference to the storage unit And
A document creation device characterized by comprising:
書類の項目と、該項目に印字すべきデータと、該項目の印字結果について修正を認めるか否かを示す情報と、を関連付けて記憶した記憶部と、
前記記憶部を参照して、修正を認めない項目について、修正を認める場合と比べてより大きい印字サイズで、該項目に印字すべきデータから印刷用のデータを生成する生成部と、
を備えることを特徴とする書類作成装置。
A storage unit that associates and stores a document item, data to be printed on the item, and information indicating whether or not to correct the printing result of the item;
With reference to the storage unit, for an item that does not allow correction, a generation unit that generates data for printing from data to be printed on the item with a larger print size than when correction is allowed,
A document creation device characterized by comprising:
書類を作成する際に項目各々に関連付けて入力されたデータと、記憶部に記録されている正しいとされるデータとを比較して、前記入力されたデータ各々が正しいか否かを判定し、
正しいと判定できない前記入力されたデータに対応する第1の項目を特定し、前記記憶部に記録されている訂正の可能性があると推定される項目の情報を参照して、正しいと判定された前記入力されたデータに対応する項目から、訂正の可能性があると推定される第2の項目を特定し、
前記特定をした項目に関連付けられたデータを、予め決められた印字サイズよりも小さい文字サイズで印字をする印字情報を生成する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする書類作成プログラム。
Compare the data input in association with each item when creating a document and the correct data recorded in the storage unit to determine whether each of the input data is correct,
The first item corresponding to the input data that cannot be determined to be correct is identified, and it is determined to be correct with reference to the information on the item that is estimated to be corrected recorded in the storage unit. A second item that is estimated to be corrected is identified from items corresponding to the input data;
Generating print information for printing data associated with the specified item with a character size smaller than a predetermined print size;
A document creation program characterized by causing a computer to execute processing.
コンピュータによって実行される書類作成方法であって、
書類を作成する際に項目各々に関連付けて入力されたデータと、記憶部に記録されている正しいとされるデータとを比較して、前記入力されたデータ各々が正しいか否かを判定し、
正しいと判定できない前記入力されたデータに対応する第1の項目を特定し、前記記憶部に記録されている訂正の可能性があると推定される項目の情報を参照して、正しいと判定された前記入力されたデータに対応する項目から、訂正の可能性があると推定される第2の項目を特定し、
前記特定をした項目に関連付けられたデータを、予め決められた印字サイズよりも小さい文字サイズで印字をする印字情報を生成する、
ことを特徴とする書類作成方法。
A document creation method executed by a computer,
Compare the data input in association with each item when creating a document and the correct data recorded in the storage unit to determine whether each of the input data is correct,
The first item corresponding to the input data that cannot be determined to be correct is identified, and it is determined to be correct with reference to the information on the item that is estimated to be corrected recorded in the storage unit. A second item that is estimated to be corrected is identified from items corresponding to the input data;
Generating print information for printing data associated with the specified item with a character size smaller than a predetermined print size;
A document creation method characterized by this.
JP2011057276A 2011-03-15 2011-03-15 Document creation device, document creation method, document creation program Expired - Fee Related JP5598388B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057276A JP5598388B2 (en) 2011-03-15 2011-03-15 Document creation device, document creation method, document creation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057276A JP5598388B2 (en) 2011-03-15 2011-03-15 Document creation device, document creation method, document creation program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012194709A JP2012194709A (en) 2012-10-11
JP5598388B2 true JP5598388B2 (en) 2014-10-01

Family

ID=47086546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057276A Expired - Fee Related JP5598388B2 (en) 2011-03-15 2011-03-15 Document creation device, document creation method, document creation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5598388B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573563A (en) * 1991-09-17 1993-03-26 Casio Comput Co Ltd Document processor
JP4002762B2 (en) * 2001-12-27 2007-11-07 大日本印刷株式会社 Electronic form processing apparatus, computer program therefor, and electronic form creation program
JP2006072877A (en) * 2004-09-06 2006-03-16 Sharp Corp Document editing apparatus, document editing method, document editing program, and its recording medium
JP2006236015A (en) * 2005-02-25 2006-09-07 Dainippon Printing Co Ltd Registration method for application
JP2008165271A (en) * 2006-12-26 2008-07-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The Data collation device and method
JP5707939B2 (en) * 2010-12-28 2015-04-30 富士通株式会社 Document creation device, document creation method, document creation program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012194709A (en) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10354000B2 (en) Feedback validation of electronically generated forms
EP3130166B1 (en) Method for verifying authorized signer for mobile device based document escrow service
JP5777743B2 (en) System, method and computer program product for determining document validity
US9582484B2 (en) Methods and systems for filling forms
US8718367B1 (en) Displaying automatically recognized text in proximity to a source image to assist comparibility
JP6528147B2 (en) Accounting data entry support system, method and program
US9824270B1 (en) Self-learning receipt optical character recognition engine
US20230153749A1 (en) Biometric authentication to facilitate shipment processing
WO2019024692A1 (en) Speech input method and device, computer equipment and storage medium
US20220358091A1 (en) System and method for integrating message content into a target data processing device
US9596087B2 (en) Token authentication for touch sensitive display devices
US9652445B2 (en) Methods and systems for creating tasks of digitizing electronic document
US11727701B2 (en) Techniques to determine document recognition errors
US20150213460A1 (en) Continuing-education certificate validation
JP5707939B2 (en) Document creation device, document creation method, document creation program
JP5598388B2 (en) Document creation device, document creation method, document creation program
JP2020087112A (en) Document processing apparatus and document processing method
US20230368555A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US20240155064A1 (en) Photo-based workflow initiation
JP7243097B2 (en) Information processing device and program
JP6316913B1 (en) FAX order receiving system and program
Kollu Smart budget assistant
JP2023145870A (en) Document verification apparatus and program
JP4523446B2 (en) Card making system and method
JP2020042316A (en) Information processing apparatus and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees