JP5596716B2 - Resource management apparatus, resource management system, resource management method, and resource management program - Google Patents

Resource management apparatus, resource management system, resource management method, and resource management program Download PDF

Info

Publication number
JP5596716B2
JP5596716B2 JP2012012309A JP2012012309A JP5596716B2 JP 5596716 B2 JP5596716 B2 JP 5596716B2 JP 2012012309 A JP2012012309 A JP 2012012309A JP 2012012309 A JP2012012309 A JP 2012012309A JP 5596716 B2 JP5596716 B2 JP 5596716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
information
resources
allocation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012012309A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013152553A (en
Inventor
邦夫 波戸
純一 村山
祐一 村田
毅 近藤
博 胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012012309A priority Critical patent/JP5596716B2/en
Publication of JP2013152553A publication Critical patent/JP2013152553A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5596716B2 publication Critical patent/JP5596716B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、リソース管理装置、リソース管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラムに関する。   The present invention relates to a resource management device, a resource management system, a resource management method, and a resource management program.

近年、クラウドシステムの構築と利用が急速に進んでいる。クラウドシステムにおいては、リソースが適宜オンデマンドでユーザに提供される。例えば、サーバやネットワーク、ストレージ等のリソースが、ユーザの要求に応じてオンデマンドで提供される。このため、システム構築を、柔軟にかつ短時間で行うことができる。   In recent years, the construction and use of cloud systems are progressing rapidly. In the cloud system, resources are provided to users on demand as appropriate. For example, resources such as servers, networks, and storage are provided on demand in response to user requests. For this reason, system construction can be performed flexibly and in a short time.

さらに、クラウドシステムにおけるリソースの利用効率や柔軟性、安全性を高めるために様々な技術が提案されている。例えば、複数のクラウドシステムのリソースをシステム縦断的に利用することを可能にするインタークラウドシステムが提案されている。また、リソースを、複数の動的に構成される仮想組織において安全に共有するため、ユーザやポリシに応じて仮想化手法を選択する技術が提案されている。さらに、計算ノードの利用効率を高めるための負荷分散の手法も提案されている。   Furthermore, various technologies have been proposed in order to improve resource utilization efficiency, flexibility, and security in cloud systems. For example, an inter-cloud system has been proposed that enables the resources of a plurality of cloud systems to be used longitudinally. In addition, in order to share resources safely in a plurality of dynamically configured virtual organizations, a technique for selecting a virtualization method according to a user or a policy has been proposed. Furthermore, a load balancing technique for improving the utilization efficiency of the computation nodes has been proposed.

波戸邦夫、胡博、村田祐一、村山純一著、「インタークラウドに向けたシステムアーキテクチャの提案」、信学技報、電子情報通信学会技術研究報告、110(449)、151−156、2011−02−24、社団法人電子情報通信学会Kadoo Hado, Hu Hiroshi, Yuichi Murata, Junichi Murayama, “Proposal of System Architecture for Intercloud”, IEICE Technical Report, IEICE Technical Report, 110 (449), 151-156, 2011-02 -24, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 小倉章嗣、河野健二、松岡聡、中田秀基著、「グリッド環境におけるVM上でのジョブ実行の検討」、情報処理学会研究報告、計算機アーキテクチャ研究会報告 2004(20)、25−30、2004−03−01、社団法人情報処理学会Shogo Ogura, Kenji Kono, Kei Matsuoka, Hideki Nakata, “Examination of Job Execution on VM in Grid Environment”, Information Processing Society of Japan Research Report, Computer Architecture Study Group Report 2004 (20), 25-30, 2004-03 -01, Information Processing Society of Japan 立薗真樹、中田秀基、松岡聡著、「仮想計算機を用いて負荷分散を行うMPI実行環境」、信学技報、電子情報通信学会技術研究報告、105(225)、7−12、2005−07−28、社団法人電子情報通信学会Tachibana Maki, Nakada Hideki, Matsuoka Satoshi, "MPI execution environment for load balancing using virtual machines", IEICE Technical Report, IEICE Technical Report, 105 (225), 7-12, 2005- 07-28, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers

しかしながら、従来の技術においては、提供元が異なるリソースを、ユーザが簡単に組み合わせて利用することができなかった。   However, in the conventional technology, it has been impossible for a user to easily combine and use resources having different providers.

開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、提供元が異なるリソースを簡単に組み合わせて利用することを可能にする、リソース管理装置、リソース管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラムを提供することを目的とする。   The disclosed technology has been made in view of the above, and includes a resource management device, a resource management system, a resource management method, and a resource management program that enable easy use of resources of different providers The purpose is to provide.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ユーザの端末から、当該ユーザが割当を要求する複数のリソースそれぞれの間の接続関係を受け付けて、前記ユーザに対する複数のクラウドシステムの割当リソースを決定し、前記接続関係と、前記割当リソース間の接続関係との対応を示す対応情報を生成し、当該対応情報を、前記端末に対して出力することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention receives a connection relationship between each of a plurality of resources requested by the user from a user terminal, and a plurality of cloud systems for the user. Allocation information is determined, correspondence information indicating correspondence between the connection relationship and the connection relationship between the allocation resources is generated, and the correspondence information is output to the terminal.

開示するリソース管理装置、リソース管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラムによれば、提供元が異なるリソースを簡単に組み合わせて利用可能とすることができるという効果を奏する。   According to the resource management device, the resource management system, the resource management method, and the resource management program to be disclosed, there is an effect that it is possible to easily combine and use resources of different providers.

図1は、実施例1に係るインタークラウドサーバの構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of the intercloud server according to the first embodiment. 図2は、実施例1に係る管理装置とリソースとユーザ端末との関係の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a relationship among the management apparatus, resources, and user terminals according to the first embodiment. 図3−1は、実施例1に係るインタークラウドサーバの記憶部に格納される情報の一例を示す図である。FIG. 3A is a schematic diagram illustrating an example of information stored in the storage unit of the intercloud server according to the first embodiment. 図3−2は、実施例1に係るインタークラウドサーバの記憶部に格納される情報を説明するための図である。FIG. 3-2 is a schematic diagram illustrating information stored in the storage unit of the intercloud server according to the first embodiment. 図4は、実施例1に係るインタークラウドサーバにおける新規割当要求時のリソース割当処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a flow of resource allocation processing at the time of a new allocation request in the intercloud server according to the first embodiment. 図5は、実施例1に係るインタークラウドサーバにおける増設・減設要求時のリソース割当処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a flow of resource allocation processing at the time of request for expansion / reduction in the intercloud server according to the first embodiment. 図6は、実施例1に係るインタークラウドサーバにおける過不足判定要求時のリソース割当処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a flow of resource allocation processing at the time of an excess / deficiency determination request in the intercloud server according to the first embodiment. 図7は、実施例1に係るインタークラウドサーバにおける割当廃止要求時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a processing flow when an allocation abolition request is made in the intercloud server according to the first embodiment. 図8は、実施例2に係るインタークラウドサーバの概略図である。FIG. 8 is a schematic diagram of an intercloud server according to the second embodiment. 図9は、実施例2におけるサービス構成情報の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of service configuration information according to the second embodiment. 図10は、実施例2におけるサービス構成情報に含まれる計算リソースの属性情報の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of attribute information of calculation resources included in the service configuration information according to the second embodiment. 図11は、実施例2におけるサービス構成情報に含まれる記憶リソースの属性情報の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of storage resource attribute information included in the service configuration information according to the second embodiment. 図12は、実施例2におけるサービス構成情報に含まれる網リソースの属性情報の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of network resource attribute information included in the service configuration information according to the second embodiment. 図13は、実施例2におけるリソース割当情報の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of resource allocation information according to the second embodiment. 図14は、実施例2におけるリソース・サービス構成情報の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of resource / service configuration information according to the second embodiment. 図15は、実施例2における新規割当時の処理を説明するための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining processing at the time of new allocation in the second embodiment. 図16は、実施例2における増設・減設時の処理を説明するための図である。FIG. 16 is a diagram for explaining processing at the time of expansion / reduction in the second embodiment. 図17は、実施例2における過不足判定時の処理を説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining a process at the time of excess / deficiency determination in the second embodiment. 図18は、実施例2における割当廃止時の処理を説明するための図である。FIG. 18 is a diagram for explaining processing at the time of abolition of allocation in the second embodiment. 図19は、インタークラウドサーバによる一連の処理を実行するプログラムであるリソース管理プログラムによる情報処理が、コンピュータを用いて具体的に実現されることを示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating that the information processing by the resource management program, which is a program for executing a series of processes by the intercloud server, is specifically realized using a computer.

以下に、開示するリソース管理装置、リソース管理システム、リソース管理方法およびリソース管理プログラムの実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施例により開示の発明が限定されるものではない。また、各実施例は、適宜組み合わせることができる。   Hereinafter, embodiments of a resource management device, a resource management system, a resource management method, and a resource management program to be disclosed will be described in detail based on the drawings. Note that the disclosed invention is not limited to the embodiments. Moreover, each Example can be combined suitably.

図1は、実施例1に係るインタークラウドサーバの構成の一例を示す図である。以下、インタークラウドサーバを、リソース管理装置とも呼ぶ。インタークラウドは、複数のクラウドシステムの連携により実現され、それぞれのクラウドシステムにより提供されるリソースを縦断的に利用することを可能にする。ここで、インタークラウドは、プライベートクラウド、パブリッククラウド等のシステムを連携させることにより実現される。ただし、本発明は、所謂インタークラウドのみならず、個別にリソースを管理する複数のシステムを連携させることによって実現される任意のシステムに適用できる。図1中、インタークラウドサーバ100は、管理装置200およびユーザ端末300と接続される。管理装置200およびユーザ端末300はそれぞれリソース400と接続されている。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of the intercloud server according to the first embodiment. Hereinafter, the intercloud server is also referred to as a resource management device. The intercloud is realized by cooperation of a plurality of cloud systems, and enables the resources provided by each cloud system to be used longitudinally. Here, the intercloud is realized by linking systems such as a private cloud and a public cloud. However, the present invention can be applied not only to a so-called intercloud but also to an arbitrary system realized by linking a plurality of systems that individually manage resources. In FIG. 1, the intercloud server 100 is connected to a management device 200 and a user terminal 300. The management device 200 and the user terminal 300 are each connected to the resource 400.

インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300からの各種要求に応じて、管理装置200が管理するリソース400をユーザ端末300に割り当てる。インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300に対して複数のリソース400を割り当てる場合、ユーザ端末300からの要求に含まれる、複数のリソース間の接続関係に関する接続関係情報と、実際に割り当てる複数のリソース400の接続関係との対応を示す対応情報を生成する。そして、インタークラウドサーバ100は、生成した対応情報をユーザ端末300に通知する。   The intercloud server 100 allocates the resource 400 managed by the management apparatus 200 to the user terminal 300 in response to various requests from the user terminal 300. When the intercloud server 100 allocates a plurality of resources 400 to the user terminal 300, the connection relationship information regarding the connection relationship between the plurality of resources included in the request from the user terminal 300, and the plurality of resources 400 that are actually allocated. Correspondence information indicating the correspondence with the connection relationship is generated. Then, the intercloud server 100 notifies the user terminal 300 of the generated correspondence information.

例えば、インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300からの新規割当要求を受け付けると、当該新規割当要求に応じて、管理装置200から、リソース400の利用状況に関する情報を収集する。ここで、収集とは、所定の情報を要求する通知を発行し、当該通知に対応した情報を受信し、集積することをいう。すなわち、インタークラウドサーバ100は、管理装置200に対してリソース400の利用状況に関する情報を要求する通知を発行する。そして、管理装置200は、通知に応じた情報を生成し、インタークラウドサーバ100に送信する。インタークラウドサーバ100は、複数の管理装置200から送信される情報を受信し集積する。こうして収集した情報に基づき、インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300に対して割り当てるリソース400を決定する。そして、インタークラウドサーバ100は、管理装置200に対してリソース400の割当を指示する。さらに、インタークラウドサーバ100は、新規割当要求に含まれた接続関係情報と、実際に割り当てる複数のリソース400間の接続関係との対応を示す対応情報を生成する。そして、生成した対応情報をユーザ端末300に送信する。   For example, when the intercloud server 100 receives a new allocation request from the user terminal 300, the intercloud server 100 collects information on the usage status of the resource 400 from the management device 200 in response to the new allocation request. Here, collection means issuing a notification requesting predetermined information, receiving and collecting information corresponding to the notification. That is, the intercloud server 100 issues a notification requesting information regarding the usage status of the resource 400 to the management apparatus 200. And the management apparatus 200 produces | generates the information according to notification, and transmits to the inter cloud server 100. FIG. The intercloud server 100 receives and accumulates information transmitted from the plurality of management devices 200. Based on the information collected in this way, the intercloud server 100 determines a resource 400 to be allocated to the user terminal 300. Then, the intercloud server 100 instructs the management apparatus 200 to allocate the resource 400. Furthermore, the intercloud server 100 generates correspondence information indicating the correspondence between the connection relationship information included in the new allocation request and the connection relationships between the plurality of resources 400 that are actually allocated. Then, the generated correspondence information is transmitted to the user terminal 300.

また、インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300からの増設・減設要求を受け付けると、当該増設・減設要求に応じて、管理装置200から、リソース400の利用状況に関する情報を収集する。すなわち、インタークラウドサーバ100は、管理装置200に対して情報を要求する通知を送信し、管理装置200が生成した利用情報を受信することによって、各管理装置200のリソースの利用状況に関する情報を収集する。こうして収集した情報に基づき、インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300に対する割当を増設・減設するリソース400を決定する。そして、インタークラウドサーバ100は、管理装置200に対してリソース400の割当または解放を指示する。増設・減設要求がリソース間の接続関係の変更を伴う場合は、インタークラウドサーバ100はさらに、増設・減設要求に含まれた接続関係情報と、増設・減設したリソース400間の接続関係との対応を示す対応情報(後述する図3−2を参照)を生成する。そして生成した対応情報をユーザ端末300に送信する。   In addition, when the intercloud server 100 receives an expansion / reduction request from the user terminal 300, the intercloud server 100 collects information on the usage status of the resource 400 from the management apparatus 200 in response to the expansion / reduction request. That is, the intercloud server 100 collects information on the resource usage status of each management device 200 by transmitting a notification requesting information to the management device 200 and receiving the usage information generated by the management device 200. To do. Based on the information collected in this way, the intercloud server 100 determines a resource 400 to increase / decrease the allocation to the user terminal 300. Then, the intercloud server 100 instructs the management apparatus 200 to allocate or release the resource 400. When the expansion / reduction request involves a change in the connection relationship between resources, the intercloud server 100 further connects the connection relationship information included in the expansion / reduction request and the connection relationship between the expanded / removed resources 400. Correspondence information (see FIG. 3-2 described later) is generated. Then, the generated correspondence information is transmitted to the user terminal 300.

なお、増設・減設要求は、常に接続関係情報を含むようしてもよいし、要求するリソース間の接続関係に変更が生じる場合のみ接続関係情報を含むようにしてもよい。増設・減設要求が常に接続関係情報を含むようにした場合は、インタークラウドサーバ100は、接続関係情報の変更の有無に関係なく、常に対応情報を生成してユーザ端末300に送信するものとしてもよい。または、新規割当要求時に、接続関係情報を後述する記憶部110に記憶しておき、その後の増設・減設要求時には、インタークラウドサーバ100が、記憶部110から接続関係情報を読み出して、増設・減設要求に含まれる接続関係情報と比較してもよい。そして、接続関係情報に変更があった場合のみ、対応情報を生成してユーザ端末300に送信してもよい。   The expansion / reduction request may always include connection relation information, or may include connection relation information only when the connection relation between requested resources changes. When the expansion / reduction request always includes connection relation information, the intercloud server 100 always generates correspondence information and transmits it to the user terminal 300 regardless of whether the connection relation information is changed. Also good. Alternatively, the connection relation information is stored in the storage unit 110 to be described later at the time of a new allocation request, and the intercloud server 100 reads the connection relation information from the storage unit 110 at the subsequent expansion / reduction request, You may compare with the connection relation information contained in a reduction request. Then, correspondence information may be generated and transmitted to the user terminal 300 only when the connection relation information is changed.

また、増設・減設要求が、接続関係情報に変更がある場合のみ接続関係情報を含むようにした場合は、インタークラウドサーバ100は、増設・減設要求が接続関係情報を含むか否かを判定するものとしてもよい。この場合は、インタークラウドサーバ100は、接続関係情報を含むと判定した場合のみ、対応情報を生成してユーザ端末300に送信する。   Further, when the expansion / reduction request includes the connection relationship information only when the connection relationship information is changed, the intercloud server 100 determines whether the expansion / reduction request includes the connection relationship information. It may be determined. In this case, the intercloud server 100 generates correspondence information and transmits it to the user terminal 300 only when it is determined that the connection relation information is included.

また、インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300からの過不足判定要求を受け付けると、当該過不足判定要求に応じて、管理装置200から、リソース400の利用状況に関する情報を収集する。すなわち、インタークラウドサーバ100は、管理装置200に対して情報を要求する通知を送信し、管理装置200が生成した利用情報を受信することによって、各管理装置200のリソースの利用状況に関する情報を収集する。収集した情報に基づき、インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300に対して割り当てられたリソースに過不足がないかを判定する。過不足判定の場合は、インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300に対して、過不足判定の結果のみを通知してもよい。また、過不足が発生した結果、割り当てられているリソース400の接続関係を変更することが望ましいと判定した場合、変更した接続関係に応じた対応情報をあわせて通知してもよい。   Further, when the intercloud server 100 receives an excess / deficiency determination request from the user terminal 300, the intercloud server 100 collects information on the usage status of the resource 400 from the management device 200 in response to the excess / deficiency determination request. That is, the intercloud server 100 collects information on the resource usage status of each management device 200 by transmitting a notification requesting information to the management device 200 and receiving the usage information generated by the management device 200. To do. Based on the collected information, the intercloud server 100 determines whether the resources allocated to the user terminal 300 are excessive or insufficient. In the case of the excess / deficiency determination, the intercloud server 100 may notify the user terminal 300 only of the excess / deficiency determination result. Further, as a result of occurrence of excess or deficiency, when it is determined that it is desirable to change the connection relationship of the allocated resource 400, correspondence information corresponding to the changed connection relationship may be notified together.

なお、過不足判定は、ユーザ端末300から過不足判定要求を受け付けた場合に行うものとしてもよいし、インタークラウドサーバ100に予めクロックを設けて所定期間ごとに過不足判定を行うものとしてもよい。また、そのいずれの場合にも過不足判定を行うものとしてもよい。   Note that the excess / deficiency determination may be performed when an excess / deficiency determination request is received from the user terminal 300, or may be determined in advance by providing a clock in the intercloud server 100 in advance for each predetermined period. . In any case, the excess / deficiency determination may be performed.

さらに、インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300から割当廃止要求を受け付けた場合は、該当する管理装置200に対して当該ユーザ端末300に割り当てていたリソースを解放するよう指示する。なお、割当廃止時に、新たにリソースの利用状況に関する情報を収集して、他のユーザ端末へのリソース割当の調整をおこない、新たな割当リソースや対応情報を適宜送信してもよいし、この時点では特に調整はおこなわず、過不足判定を行うときに併せてリソース割当を調整するものとしてもよい。   Furthermore, when the intercloud server 100 receives an allocation abolition request from the user terminal 300, the intercloud server 100 instructs the corresponding management apparatus 200 to release the resources allocated to the user terminal 300. At the time of abolition of allocation, new resource usage information may be collected, resource allocation to other user terminals may be adjusted, and new allocation resources and correspondence information may be transmitted as appropriate. Then, no particular adjustment is performed, and the resource allocation may be adjusted together with the excess / deficiency determination.

なお、ここでは、ユーザ端末300からの各種要求に、要求する複数リソース間の接続関係に関する接続関係情報が含まれるものとして説明したが、接続関係情報は要求自体とは別に送信されるものとしてもよい。   Here, although it has been described that various requests from the user terminal 300 include connection relation information regarding the connection relation between a plurality of requested resources, the connection relation information may be transmitted separately from the request itself. Good.

管理装置200は、インタークラウドサーバ100およびリソース400と接続される。管理装置200は、リソース400を管理する。また、管理装置200は、インタークラウドサーバ100の要求に応じて、リソース400の利用状況に関する情報を収集する。すなわち、インタークラウドサーバ100は、管理装置200に対して情報を要求する通知を送信し、管理装置200が生成した利用情報を受信することによって、各管理装置200のリソースの利用状況に関する情報を収集する。一つのリソース400を一つの管理装置200が管理してもよく、複数のリソース400をまとめて一つの管理装置200が管理してもよい。また、種類の異なるリソースごとに別の管理装置200を設けてもよい。例えば、一つのクラウドシステムの中で、一つの管理装置が網リソースを管理し、別の管理装置が計算リソースを管理するものとしてもよい。また、異なるクラウドシステムのリソース400を異なる管理装置200が管理するものとしてもよく、異なるクラウドシステムのリソース400を一つの管理装置200がまとめて管理するものとしてもよい。さらに、管理装置200は、複数のサーバのリソース400が集合したデータセンタ単位でリソース400を管理してもよい。図1では、異なるクラウドシステムのリソースごとに一つの管理装置200が設けられている。   The management device 200 is connected to the intercloud server 100 and the resource 400. The management device 200 manages the resource 400. In addition, the management apparatus 200 collects information regarding the usage status of the resource 400 in response to a request from the intercloud server 100. That is, the intercloud server 100 collects information on the resource usage status of each management device 200 by transmitting a notification requesting information to the management device 200 and receiving the usage information generated by the management device 200. To do. One resource 400 may be managed by one management apparatus 200, or a plurality of resources 400 may be managed together by one management apparatus 200. Moreover, you may provide another management apparatus 200 for every resource of a different kind. For example, in one cloud system, one management apparatus may manage network resources, and another management apparatus may manage calculation resources. Further, different cloud system resources 400 may be managed by different management devices 200, and different cloud system resources 400 may be managed collectively by one management device 200. Furthermore, the management apparatus 200 may manage the resources 400 in units of data centers in which the resources 400 of a plurality of servers are aggregated. In FIG. 1, one management apparatus 200 is provided for each resource of different cloud systems.

管理装置200は、インタークラウドサーバ100からの要求を受け取ると、要求に応じて、管理するリソース400の利用状況に関する情報を収集し、インタークラウドサーバ100に通知する。例えば、管理装置200は、リソース400の空き状況を示す空きリソース情報とリソース400の利用状況を示す利用状況情報を収集し、インタークラウドサーバ100に通知する。   Upon receiving a request from the intercloud server 100, the management apparatus 200 collects information on the usage status of the resource 400 to be managed and notifies the intercloud server 100 in response to the request. For example, the management apparatus 200 collects free resource information indicating the free status of the resource 400 and usage status information indicating the usage status of the resource 400 and notifies the intercloud server 100 of the collected free resource information.

また、管理装置200は、インタークラウドサーバ100からの割当通知や割当廃止通知を受けて、ユーザ端末300に新たにリソース400を割り当てたり、それまで割り当てていたリソース400を解放したりする。また、管理装置200は、インタークラウドサーバ100からの増設・減設通知を受けて、ユーザ端末300に割り当てるリソース400を増減させる。そのために、管理装置200は、割当部201を備える。割当部201は、インタークラウドサーバ100からの通知の内容に応じて、リソース400をユーザ端末300に割り当て、割り当てたリソースを解放し、割り当てたリソースを増減させる。   Further, the management apparatus 200 receives the allocation notification or the allocation abolition notification from the intercloud server 100, and allocates a new resource 400 to the user terminal 300 or releases the previously allocated resource 400. In addition, the management device 200 receives an increase / decrease notification from the intercloud server 100 and increases / decreases the resource 400 to be allocated to the user terminal 300. For this purpose, the management apparatus 200 includes an assignment unit 201. The allocation unit 201 allocates the resource 400 to the user terminal 300 according to the content of the notification from the intercloud server 100, releases the allocated resource, and increases or decreases the allocated resource.

ユーザ端末300は、例えば、ASP(Application Service Provider)運用者の端末である。ユーザ端末300を操作するユーザは、提供するサービスの内容に応じて、要求するリソースの数やリソースの構成を決定し、インタークラウドサーバ100に対してリソースの割当を要求する新規割当要求を送る。また、ユーザ端末300は、リソースがいったん割り当てられた後に、リソースの増減を要求する増設・減設要求をインタークラウドサーバ100に送る。また、ユーザ端末300は、いったん割り当てられたリソースに過不足がないか判定することを要求する過不足判定要求をインタークラウドサーバ100に送る。さらに、ユーザ端末300は、割り当てられたリソースの割当廃止を要求する割当廃止要求をインタークラウドサーバ100に送る。なお、インタークラウドサーバ100は、リソースの割り当て後、ユーザ端末300からの要求がなくても、一定時間ごとにリソースの過不足判定を行い、必要に応じてリソースの再割当を行うよう構成してもよい。   The user terminal 300 is, for example, an ASP (Application Service Provider) operator's terminal. The user who operates the user terminal 300 determines the number of requested resources and the configuration of resources according to the contents of the service to be provided, and sends a new allocation request for requesting resource allocation to the intercloud server 100. In addition, after the resource is once allocated, the user terminal 300 sends an increase / decrease request for increasing / decreasing the resource to the intercloud server 100. In addition, the user terminal 300 sends an excess / deficiency determination request to the intercloud server 100 for requesting to determine whether there is an excess or deficiency in the resources once allocated. Further, the user terminal 300 sends an allocation cancellation request for requesting allocation cancellation of the allocated resource to the intercloud server 100. Note that the intercloud server 100 is configured to perform resource excess / deficiency determination at regular intervals and reallocate resources as necessary even if there is no request from the user terminal 300 after the resource allocation. Also good.

リソース400は、インタークラウドシステムにおいて利用される資源である。例えば、計算リソース、記憶リソース、網リソース等がリソースに該当する。例えば、計算リソースとしては、仮想マシン(Virtual Machine)、サーバ、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、ディスク等が挙げられる。また、記憶リソースとしては、ストレージ装置等が挙げられる。さらに、網リソースとしては、ネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、光ファイバー、光パス、IPネットワーク、イーサネット(登録商標)、トンネルネットワーク等が挙げられる。   The resource 400 is a resource used in the intercloud system. For example, computing resources, storage resources, network resources, and the like correspond to resources. For example, examples of the computing resource include a virtual machine, a server, a CPU (Central Processing Unit), a memory, and a disk. Storage resources include storage devices and the like. Furthermore, examples of network resources include a network, a local area network (LAN), a wide area network (WAN), an optical fiber, an optical path, an IP network, an Ethernet (registered trademark), a tunnel network, and the like.

図2を参照し、実施例1における管理装置とリソースとユーザ端末との関係をさらに詳細に説明する。図2は、実施例1における管理装置とリソースとユーザ端末との関係の一例を示す図である。   With reference to FIG. 2, the relationship among the management apparatus, resources, and user terminals in the first embodiment will be described in more detail. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a relationship among a management apparatus, resources, and user terminals according to the first embodiment.

図2においては、インタークラウドサーバ100は、複数のクラウドシステムのリソースを管理する6つの管理装置200−1〜200−6と接続される。管理装置200−1〜200−3はそれぞれ、リソースとしてサーバ401−1〜401−3、サーバ401−4〜401−6、サーバ401−7〜401−9を管理する。また、管理装置200−4〜200−6はそれぞれ、リソースとしてネットワーク402−1、402−2、402−3を管理する。ユーザ端末300−1〜300−3は、それぞれが利用するリソースと接続される。例えば、ユーザ端末300−1は、管理装置200−4が管理するネットワーク402−1を介して管理装置200−3が管理するサーバ401−7と接続される。ユーザ端末300−2は、管理装置200−5が管理するネットワーク402−2を介して、管理装置200−2が管理するサーバ401−5および管理装置200−3が管理するサーバ401−9と接続される。ユーザ端末300−3は、管理装置200−6が管理するネットワーク402−3を介して、管理装置200−1が管理するサーバ401−1および管理装置200−2が管理するサーバ401−6と接続される。   In FIG. 2, the inter-cloud server 100 is connected to six management apparatuses 200-1 to 200-6 that manage resources of a plurality of cloud systems. The management devices 200-1 to 200-3 manage the servers 401-1 to 401-3, the servers 401-4 to 401-6, and the servers 401-7 to 401-9 as resources, respectively. In addition, the management devices 200-4 to 200-6 manage the networks 402-1, 402-2, and 402-3 as resources, respectively. The user terminals 300-1 to 300-3 are connected to the resources used by each. For example, the user terminal 300-1 is connected to a server 401-7 managed by the management apparatus 200-3 via a network 402-1 managed by the management apparatus 200-4. The user terminal 300-2 is connected to the server 401-5 managed by the management apparatus 200-2 and the server 401-9 managed by the management apparatus 200-3 via the network 402-2 managed by the management apparatus 200-5. Is done. The user terminal 300-3 is connected to the server 401-1 managed by the management device 200-1 and the server 401-6 managed by the management device 200-2 via the network 402-3 managed by the management device 200-6. Is done.

図2には示していないが、各ユーザ端末300−1〜300−3はインタークラウドサーバ100と接続されており、インタークラウドサーバ100に対して、リソースの新規割当要求等を行う。新規割当要求に応じてインタークラウドサーバ100は、管理装置200−1〜200−6から空きリソース情報および利用状況情報を収集する。そして、インタークラウドサーバ100は、収集した空きリソース情報および利用状況情報に基づき、各ユーザ端末300−1〜300−3に割り当てるリソースを決定する。また、インタークラウドサーバ100は、該当する管理装置にリソースの割当通知を出し、該当する管理装置は、割当通知に応じて各ユーザ端末300−1〜300−3にリソースを割り当てる。また、インタークラウドサーバ100は、新規割当要求に含まれる接続関係情報と割り当てたリソースの接続関係との対応情報を生成し、ユーザ端末300−1〜300−3に送信する。その結果、ユーザ端末300−1〜300−3は、適切に要求に応じたリソースを構成してリソースを利用することができる。   Although not shown in FIG. 2, each user terminal 300-1 to 300-3 is connected to the intercloud server 100, and makes a new resource allocation request to the intercloud server 100. In response to the new allocation request, the intercloud server 100 collects free resource information and usage status information from the management devices 200-1 to 200-6. And the intercloud server 100 determines the resource allocated to each user terminal 300-1 to 300-3 based on the collected vacant resource information and utilization status information. Further, the intercloud server 100 issues a resource allocation notification to the corresponding management apparatus, and the corresponding management apparatus allocates resources to the user terminals 300-1 to 300-3 according to the allocation notification. Further, the intercloud server 100 generates correspondence information between the connection relation information included in the new assignment request and the connection relation of the assigned resources, and transmits the correspondence information to the user terminals 300-1 to 300-3. As a result, the user terminals 300-1 to 300-3 can appropriately configure resources according to requests and use the resources.

このように、インタークラウドサーバ100と、複数のクラウドシステムのリソースであるサーバ401−1〜401−9およびネットワーク402−1〜402−3を管理する複数の管理装置200−1〜200−6とを接続する。そして、各管理装置から収集した空きリソース情報および利用状況情報を一括して、ユーザ端末の新規割当要求と照合することにより、異なるクラウドシステムの様々な種類のリソースを適切にユーザ端末に割り当てることができる。このため、ユーザ端末は、複数のクラウドシステムのリソースであることを意識することなく、複数のクラウドシステムのリソースを簡単に組み合わせて利用することができる。   As described above, the inter-cloud server 100, the plurality of management devices 200-1 to 200-6 that manage the servers 401-1 to 401-9 and the networks 402-1 to 402-3, which are resources of a plurality of cloud systems, Connect. Then, it is possible to appropriately allocate various types of resources of different cloud systems to user terminals by collectively collating the free resource information and usage status information collected from each management device with a new allocation request for user terminals. it can. For this reason, the user terminal can use the resources of the plurality of cloud systems in a simple combination without being aware of the resources of the plurality of cloud systems.

また、インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300からの要求に含まれた接続関係情報と、割り当てたリソース400の接続関係との対応を示す対応情報を生成してユーザ端末300に送信する。このため、ユーザ端末300は、自らリソース400の構成を判断する必要なく、適切にリソース400を構成して利用することができる。   Further, the intercloud server 100 generates correspondence information indicating correspondence between the connection relation information included in the request from the user terminal 300 and the connection relation of the allocated resource 400 and transmits the correspondence information to the user terminal 300. For this reason, the user terminal 300 can appropriately configure and use the resource 400 without having to determine the configuration of the resource 400 by itself.

[実施例1に係るインタークラウドサーバの構成]
図1に戻り、実施例1に係るインタークラウドサーバ100の構成につきさらに詳細に説明する。図1に示すように、インタークラウドサーバ100は、通信部101と、記憶部110と、制御部120とを備える。通信部101は、インタークラウドサーバ100と、その外部の装置との通信を行う。図1中、通信部101は、管理装置200とユーザ端末300とからの情報を受信し、インタークラウドサーバ100内の機能部から出力される情報を、管理装置200およびユーザ端末300に送信する。記憶部110は、インタークラウドサーバ100内での処理に利用される情報や処理の結果生成された情報を記憶する。例えば、記憶部110は、ユーザ端末300から送信される新規割当要求に含まれる、要求するリソースの制約条件等を記憶する。制御部120は、管理装置200からの情報収集処理やユーザ端末300へのリソース割当処理を制御する。記憶部110および制御部120における処理の詳細については、以下にさらに詳細に説明する。
[Configuration of Intercloud Server According to Embodiment 1]
Returning to FIG. 1, the configuration of the intercloud server 100 according to the first embodiment will be described in more detail. As shown in FIG. 1, the intercloud server 100 includes a communication unit 101, a storage unit 110, and a control unit 120. The communication unit 101 communicates with the intercloud server 100 and an external device. In FIG. 1, the communication unit 101 receives information from the management device 200 and the user terminal 300, and transmits information output from the functional unit in the intercloud server 100 to the management device 200 and the user terminal 300. The storage unit 110 stores information used for processing in the intercloud server 100 and information generated as a result of the processing. For example, the storage unit 110 stores a resource restriction condition to be included, which is included in a new allocation request transmitted from the user terminal 300. The control unit 120 controls information collection processing from the management apparatus 200 and resource allocation processing to the user terminal 300. Details of processing in the storage unit 110 and the control unit 120 will be described in more detail below.

[記憶部の構成]
記憶部110は、インタークラウドサーバ100内での処理に利用される情報や処理の結果生成された情報を記憶する。図1の例では、記憶部110は、対応情報記憶部111を備える。対応情報記憶部111は、ユーザ端末300からの新規割当要求に応じてインタークラウドサーバ100がリソース400を割り当てる際に生成する、新規割当要求に含まれる接続関係情報と割当リソースの接続関係との対応を示す対応情報を記憶する。図1においては、対応情報記憶部111のみを示しているが、記憶部110はこのほかの情報を記憶する機能部も備えてよい。例えば、ユーザ端末300からの新規割当要求に含まれる、要求するリソースの種別、数、属性等に関する情報を記憶する記憶部を備えてもよい。また、管理装置200から送信される空きリソース情報や利用状況情報を記憶する記憶部を備えてもよい。
[Configuration of storage unit]
The storage unit 110 stores information used for processing in the intercloud server 100 and information generated as a result of the processing. In the example of FIG. 1, the storage unit 110 includes a correspondence information storage unit 111. The correspondence information storage unit 111 creates a correspondence between the connection relation information included in the new assignment request and the connection relation of the assigned resources, which is generated when the intercloud server 100 assigns the resource 400 in response to the new assignment request from the user terminal 300. Is stored. Although only the correspondence information storage unit 111 is shown in FIG. 1, the storage unit 110 may include a functional unit that stores other information. For example, you may provide the memory | storage part which memorize | stores the information regarding the type, number, attribute, etc. of the resource requested | required included in the new allocation request | requirement from the user terminal 300. FIG. Moreover, you may provide the memory | storage part which memorize | stores the vacant resource information and usage status information which are transmitted from the management apparatus 200. FIG.

図3−1を参照して、記憶部110に格納される情報の一例を説明する。図3−1は、実施例1に係るインタークラウドサーバ100の記憶部110に格納される情報の一例を示す図である。図3−1に示すように、記憶部110には、各ユーザ端末300を一意に識別するユーザIDに対応付けて、当該ユーザ端末が利用中のリソース、当該ユーザ端末が要求するリソースの制約条件、当該ユーザ端末が要求するリソース間の接続関係と割当リソースとの対応を示す対応情報が格納される。なお、図3−1に示す格納情報は一例であって、これ以外の情報を記憶部110に格納してよい。   An example of information stored in the storage unit 110 will be described with reference to FIG. FIG. 3A is a schematic diagram illustrating an example of information stored in the storage unit 110 of the intercloud server 100 according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 3A, the storage unit 110 associates with each user terminal 300 a user ID that uniquely identifies the resource being used by the user terminal, and the resource constraint conditions requested by the user terminal The correspondence information indicating the correspondence between the connection relationship between the resources requested by the user terminal and the allocated resource is stored. The storage information illustrated in FIG. 3A is an example, and other information may be stored in the storage unit 110.

図3−1中、例えば、図2のユーザ端末300−1を一意に示すユーザID「001」に対応づけて、「利用中のリソース」としてネットワーク402−1の識別子「N01」と、サーバ401−7の識別子「S07」とが格納されている。また、「リソース制約条件」として、ネットワークの帯域「150Mbps」と遅延「10ms」とが格納されている。さらに、「リソース制約条件」として、サーバの所在地「東京」が格納されている。さらに、「対応情報」として、新規割当要求においてユーザ端末300−1が要求したリソースである「ネットワークN1」と「サーバS1」との接続関係と、割当リソースである「ネットワークN01」と「サーバS07」との接続関係との対応を示す情報が、「(N1−S1)=(N01−S07)」として格納されている。   3-1, for example, the user ID “001” uniquely indicating the user terminal 300-1 in FIG. 2 is associated with the identifier “N01” of the network 402-1 as the “resource in use” and the server 401. The identifier “S07” of −7 is stored. Further, the network bandwidth “150 Mbps” and the delay “10 ms” are stored as “resource constraint conditions”. Furthermore, the server location “Tokyo” is stored as the “resource constraint condition”. Furthermore, as “correspondence information”, the connection relationship between “network N1” and “server S1” which are resources requested by the user terminal 300-1 in the new allocation request, and “network N01” and “server S07” which are allocation resources. "Is stored as" (N1-S1) = (N01-S07) ".

なお、図3−1では、リソース制約条件として、ネットワークの帯域と遅延、サーバの所在地のみを示したが、他に種々のリソース制約条件が格納されうることは言うまでもない。例えば、後述するリソース属性情報に相当する情報がリソース制約条件として格納されうる。   In FIG. 3A, only the network bandwidth and delay and the server location are shown as resource constraint conditions, but it goes without saying that various other resource constraint conditions can be stored. For example, information corresponding to resource attribute information to be described later can be stored as a resource constraint condition.

[制御部の構成]
再び図1を参照し、制御部120の構成について詳細に説明する。図1に示すように、制御部120は、受付部121、抽出部122、収集部123、決定部124、通知部125、生成部126、出力部127を備える。受付部121は、ユーザ端末300から送信される新規割当要求、割当廃止要求、増設・減設要求、過不足判定要求等を、通信部101を介して受け付ける。受付部121は、受け付けた情報の種類を判定し、種類に応じて、記憶部110、抽出部122、収集部123および通知部125に送信する。
[Configuration of control unit]
Referring to FIG. 1 again, the configuration of the control unit 120 will be described in detail. As illustrated in FIG. 1, the control unit 120 includes a reception unit 121, an extraction unit 122, a collection unit 123, a determination unit 124, a notification unit 125, a generation unit 126, and an output unit 127. The receiving unit 121 receives a new allocation request, an allocation abandonment request, an addition / removal request, an excess / deficiency determination request, and the like transmitted from the user terminal 300 via the communication unit 101. The receiving unit 121 determines the type of received information and transmits it to the storage unit 110, the extracting unit 122, the collecting unit 123, and the notification unit 125 according to the type.

抽出部122は、受付部121から情報を受信し、当該情報からユーザ端末300が要求するリソースの属性情報と要求するリソースの数を抽出する。リソースの属性情報とは、例えば、リソースが計算リソースであれば、処理性能(ベンチマーク結果)、CPU(Central Processing Unit)種別、CPUコア数、CPUコアクロック、メモリ種別、メモリ容量、オペレーションシステム(OS)の種別とバージョン、アプリケーションの種別とバージョン等である。また、リソースが記憶リソースであれば、その容量、スループット、インタフェース種別、冗長種別(RAID種別)等である。また、リソースが網リソースであれば、その距離(許容最大値や許容最低値)、遅延(最大遅延時間や平均遅延時間)、帯域(物理帯域保証通信速度、最大通信速度)、パケット損失率、起点、終点、接続形態(バス、スター、P2P、リング、メッシュ)等である。   The extraction unit 122 receives information from the reception unit 121, and extracts attribute information of resources requested by the user terminal 300 and the number of requested resources from the information. The resource attribute information is, for example, if the resource is a computational resource, processing performance (benchmark result), CPU (Central Processing Unit) type, number of CPU cores, CPU core clock, memory type, memory capacity, operation system (OS ) Type and version, application type and version, and the like. If the resource is a storage resource, its capacity, throughput, interface type, redundancy type (RAID type), and the like. If the resource is a network resource, its distance (allowable maximum value or allowable minimum value), delay (maximum delay time or average delay time), bandwidth (physical bandwidth guaranteed communication speed, maximum communication speed), packet loss rate, The starting point, the ending point, the connection form (bus, star, P2P, ring, mesh) and the like.

収集部123は、ユーザ端末300からの情報に応じて、管理装置200からリソースの利用状況に関する情報を収集する。例えば、収集部123は、管理装置200にアクセスして、管理装置200が管理するリソース400の空きリソース情報とユーザごとの利用状況情報を収集する。空きリソース情報としては、例えば、リソース400の総量と、割り当てられていないリソース400についての情報とを収集する。また、収集部123は、リソース400の利用料金の値や、リソース400の属性などを収集する。また、収集部123は、利用状況情報として、割り当てられたリソース400のうち、実際に利用されているリソース400についての情報と、利用されていないリソース400についての情報とを収集する。収集した情報はその都度、記憶部110に格納し更新してもよい。   The collection unit 123 collects information on the resource usage status from the management apparatus 200 in accordance with information from the user terminal 300. For example, the collection unit 123 accesses the management apparatus 200 and collects free resource information of the resources 400 managed by the management apparatus 200 and usage status information for each user. As the free resource information, for example, the total amount of resources 400 and information about resources 400 that are not allocated are collected. Further, the collection unit 123 collects the value of the usage fee of the resource 400, the attribute of the resource 400, and the like. In addition, the collection unit 123 collects information about the resources 400 that are actually used and information about the resources 400 that are not used among the allocated resources 400 as usage status information. The collected information may be stored and updated in the storage unit 110 each time.

決定部124は、収集部123が収集したリソース400に関する情報と、抽出部122が抽出したユーザ端末300が要求するリソースの属性情報および数とに基づいて、ユーザ端末300に割り当てるリソース400を割当リソースとして決定する。また、決定部124は、収集部123が収集したリソース400に関する情報と、記憶部110に格納された情報に基づき、ユーザ端末300に割り当てられているリソースに過不足がないかを判定する。リソースに過不足が生じていると判定した場合は、さらに、新たな割当リソースを決定してもよい。   The determination unit 124 assigns the resource 400 to be allocated to the user terminal 300 based on the information on the resource 400 collected by the collection unit 123 and the attribute information and the number of resources requested by the user terminal 300 extracted by the extraction unit 122. Determine as. In addition, the determination unit 124 determines whether the resources allocated to the user terminal 300 are excessive or insufficient based on the information regarding the resources 400 collected by the collection unit 123 and the information stored in the storage unit 110. If it is determined that there is excess or deficiency in resources, a new allocation resource may be further determined.

通知部125は、決定部124が決定した割当リソースを、通信部101を介して管理装置200に通知し、割当を実行するよう指示する。また、決定部124がリソースに過不足が生じていると判定した場合は、通知部125は、過不足判定結果をユーザ端末300に通知する。さらに、通知部125は、過不足が生じた結果、新たな割当リソースが決定された場合は、当該割当リソースを、管理装置200に通知する。   The notification unit 125 notifies the management apparatus 200 of the allocation resource determined by the determination unit 124 via the communication unit 101 and instructs to execute the allocation. In addition, when the determination unit 124 determines that the resource is excessive or insufficient, the notification unit 125 notifies the user terminal 300 of the excess / deficiency determination result. Furthermore, when a new allocation resource is determined as a result of excess or deficiency, the notification unit 125 notifies the management apparatus 200 of the allocation resource.

生成部126は、受付部121が受け付けた、ユーザ端末300からの要求に含まれる、要求するリソースの接続関係を示す接続関係情報と、決定部124が決定した割当リソースの接続関係との対応を示す対応情報を生成する。例えば、図3−1に示す「対応情報」に相当する情報を生成する。対応情報の具体的構成は、図3−1の例には限定されない。ユーザ端末300が要求するリソース間の接続関係と、実際に割り当てられたリソース間の接続関係との対応を示す情報であれば、対応情報の具体的構造は特に限定されない。生成部126が生成した対応情報は、記憶部110および出力部127に送られる。   The generation unit 126 associates the connection relationship information indicating the connection relationship of the requested resource included in the request from the user terminal 300 received by the reception unit 121 with the connection relationship of the allocated resource determined by the determination unit 124. The correspondence information shown is generated. For example, information corresponding to “corresponding information” shown in FIG. The specific configuration of the correspondence information is not limited to the example of FIG. The specific structure of the correspondence information is not particularly limited as long as it is information indicating the correspondence between the connection relationship between resources requested by the user terminal 300 and the connection relationship between resources actually allocated. The correspondence information generated by the generation unit 126 is sent to the storage unit 110 and the output unit 127.

図3−2を参照して、対応情報をさらに具体的に説明する。例えば、ユーザが4つの計算リソースC1,C2,C3,C4と、2つの網リソースN1,N2と、1つの記憶リソースS1と、それらの間の図3−2の下部分に示す接続関係とを要求したとする。そして、割当リソースとして、データセンタDC1により実現される計算リソースC01,C02,C03,C04と、網リソースN04、WANにより実現される網リソースN03、データセンタDC2により実現される記憶リソースS05とが割り当てられたとする。この場合、対応情報は、計算リソースC01,C02,C03,C04がそれぞれ、ユーザが要求した接続関係を有するC1,C2,C3,C4に対応することを示す。また、網リソースN04,N03がそれぞれ、ユーザが要求した接続関係を有するN1,N2に対応することを示す。また、記憶リソースS05が、ユーザが要求したS1に対応することを示す。   The correspondence information will be described more specifically with reference to FIG. For example, the user has four computational resources C1, C2, C3, C4, two network resources N1, N2, one storage resource S1, and the connection relationship shown in the lower part of FIG. Suppose you request. As the allocation resources, the calculation resources C01, C02, C03, C04 realized by the data center DC1, the network resource N04, the network resource N03 realized by the WAN, and the storage resource S05 realized by the data center DC2 are allocated. Suppose that In this case, the correspondence information indicates that the calculation resources C01, C02, C03, and C04 respectively correspond to C1, C2, C3, and C4 having the connection relationship requested by the user. In addition, network resources N04 and N03 respectively correspond to N1 and N2 having a connection relationship requested by the user. The storage resource S05 corresponds to S1 requested by the user.

出力部127は、生成部126が生成した対応情報を、通信部101を介してユーザ端末300に送信する。送信する対応情報の形式は特に限定されないが、ユーザ端末300において図式的に表示できる情報であることが好ましい。例えば、図3−2に示すような図をユーザ端末300に表示するようにしてもよい。   The output unit 127 transmits the correspondence information generated by the generation unit 126 to the user terminal 300 via the communication unit 101. The format of the correspondence information to be transmitted is not particularly limited, but is preferably information that can be displayed graphically on the user terminal 300. For example, a diagram as illustrated in FIG. 3-2 may be displayed on the user terminal 300.

[実施例1のインタークラウドサーバによるリソース割当処理]
次に、実施例1に係るインタークラウドサーバ100におけるリソース割当処理について図4乃至図7を参照して説明する。
[Resource allocation processing by inter-cloud server of embodiment 1]
Next, resource allocation processing in the intercloud server 100 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.

[新規割当要求時の処理]
図4は、実施例1に係るインタークラウドサーバにおける新規割当要求時のリソース割当処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、インタークラウドサーバ100は稼動状態にある間、常時ユーザ端末300からの要求を受け付けている。ユーザ端末300からの要求の受付がない場合(ステップS401、否定)は、インタークラウドサーバ100はステップS401を繰り返す。
[Process when new allocation is requested]
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a flow of resource allocation processing at the time of a new allocation request in the intercloud server according to the first embodiment. First, the intercloud server 100 always accepts a request from the user terminal 300 while it is in an operating state. When the request from the user terminal 300 is not received (No at Step S401), the intercloud server 100 repeats Step S401.

インタークラウドサーバ100において、受付部121がユーザ端末300からの要求を受け付けると(ステップS401、肯定)、当該要求が新規割当要求であるか否かを判定する(ステップS402)。当該要求が新規割当要求ではないと判定されると(ステップS402、否定)、後述する図5の処理に進む。当該要求が新規割当要求であると判定されると(ステップS402、肯定)、抽出部122が、当該要求から、要求するリソースの属性情報と、要求するリソースの数とを抽出する(ステップS403)。次に、収集部123が、管理装置200にアクセスして、インタークラウドシステム内のリソースの利用状況に関する情報を収集する(ステップS404)。具体的には、空きリソース情報や利用状況情報を収集する。そして、決定部124が、収集部123が収集した情報と、抽出部122が抽出した情報とに基づき、ユーザ端末300に割り当てるリソースを決定する(ステップS405)。そして、通知部125が、決定部124により決定された割当リソースを管理装置200に通知する(ステップS406)。さらに、割当リソースに関する情報は、生成部126に送られ、生成部126は、新規割当要求に含まれる、要求するリソースの接続関係を示す接続関係情報と、決定した割当リソースの接続関係との対応を示す対応情報を生成する(ステップS407)。そして、出力部127は、生成部126が生成した対応情報をユーザ端末300に対して出力し(ステップS408)、処理を終了する。   In the intercloud server 100, when the reception unit 121 receives a request from the user terminal 300 (Yes in step S401), it is determined whether the request is a new allocation request (step S402). If it is determined that the request is not a new allocation request (No at Step S402), the process proceeds to the process of FIG. If it is determined that the request is a new allocation request (Yes at Step S402), the extraction unit 122 extracts attribute information of the requested resource and the number of requested resources from the request (Step S403). . Next, the collection unit 123 accesses the management apparatus 200 and collects information related to the resource usage status in the intercloud system (step S404). Specifically, free resource information and usage status information are collected. Then, the determination unit 124 determines a resource to be allocated to the user terminal 300 based on the information collected by the collection unit 123 and the information extracted by the extraction unit 122 (Step S405). Then, the notification unit 125 notifies the management device 200 of the allocation resource determined by the determination unit 124 (step S406). Further, the information on the allocation resource is sent to the generation unit 126, and the generation unit 126 associates the connection relationship information indicating the connection relationship of the requested resource included in the new allocation request with the determined connection relationship of the allocation resource. Is generated (step S407). Then, the output unit 127 outputs the correspondence information generated by the generation unit 126 to the user terminal 300 (Step S408), and ends the process.

[増設・減設時の処理]
次に、図5を参照して、実施例1に係るインタークラウドサーバにおける増設・減設要求時のリソース割当処理の流れを説明する。図5は、実施例1に係るインタークラウドサーバにおける増設・減設要求時のリソース割当処理の流れの一例を示すフローチャートである。
[Process when adding / removing]
Next, with reference to FIG. 5, the flow of resource allocation processing at the time of request for expansion / reduction in the intercloud server according to the first embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a flow of resource allocation processing at the time of request for expansion / reduction in the intercloud server according to the first embodiment.

まず、図4のステップS402において受け付けた要求が新規割当要求ではないと判定された場合(ステップS402、否定)、受付部121は、当該要求が増設・減設要求であるか否かを判定する(ステップS501)。増設・減設要求ではないと判定された場合(ステップS501、否定)、後述する図6の処理に進む。増設・減設要求であると判定された場合(ステップS501、肯定)、抽出部122が、当該要求から、増設・減設を要求するリソースの属性情報および数を抽出する(ステップS502)。次に、収集部123が、管理装置200にアクセスして、インタークラウドシステム内のリソースの利用状況に関する情報を収集する(ステップS503)。そして、決定部124が、収集部123が収集した情報と、抽出部122が抽出した情報とに基づき、ユーザ端末300に対する割当を増設・減設するリソースを決定する(ステップS504)。そして、通知部125が、決定部124により増設・減設を決定された割当リソースを管理装置200に通知する(ステップS505)。さらに、割当リソースに関する情報は、生成部126に送られ、生成部126は、割当リソース、記憶部110に格納された情報、増設・減設要求に含まれる情報、収集部123が収集した情報等に基づいて、ユーザ端末300に割り当てるリソースの接続関係が変化したか否かを判定する(ステップS506)。生成部126が、接続関係が変化していないと判定した場合、処理は終了する。生成部126が接続関係は変化したと判定した場合、生成部126は、ユーザ端末300が要求しているリソース間の接続関係と、新しく割り当てるリソース間の接続関係との対応情報を生成する(ステップS507)。そして、出力部127は、生成部126が生成した対応情報を出力し(ステップS508)、処理を終える。   First, when it is determined that the request received in step S402 in FIG. 4 is not a new allocation request (No in step S402), the receiving unit 121 determines whether the request is an addition / reduction request. (Step S501). If it is determined that the request is not an addition / reduction request (No in step S501), the process proceeds to the process of FIG. If it is determined that the request is an addition / reduction request (Yes at step S501), the extraction unit 122 extracts the attribute information and the number of resources that require addition / reduction from the request (step S502). Next, the collection unit 123 accesses the management apparatus 200 and collects information regarding the resource usage status in the inter-cloud system (step S503). Then, the determination unit 124 determines a resource for adding / removing the allocation to the user terminal 300 based on the information collected by the collection unit 123 and the information extracted by the extraction unit 122 (step S504). Then, the notification unit 125 notifies the management device 200 of the allocated resource determined to be added or removed by the determination unit 124 (step S505). Further, information on the allocation resource is sent to the generation unit 126, which generates the allocation resource, information stored in the storage unit 110, information included in the addition / removal request, information collected by the collection unit 123, and the like. Based on the above, it is determined whether or not the connection relationship of the resources allocated to the user terminal 300 has changed (step S506). If the generation unit 126 determines that the connection relationship has not changed, the process ends. When the generation unit 126 determines that the connection relationship has changed, the generation unit 126 generates correspondence information between the connection relationship between the resources requested by the user terminal 300 and the connection relationship between the newly allocated resources (step). S507). Then, the output unit 127 outputs the correspondence information generated by the generation unit 126 (step S508) and ends the process.

なお、図5の例では、接続関係に変化がない場合は、対応情報の生成・出力は行わないものとしたが、接続関係に変化がない場合も、対応情報を生成・出力するものとしてもよい。   In the example of FIG. 5, the correspondence information is not generated / output when there is no change in the connection relationship. However, the correspondence information may be generated / output even when there is no change in the connection relationship. Good.

[過不足判定時の処理]
次に、図6を参照して、実施例1に係るインタークラウドサーバにおける過不足判定要求時のリソース割当処理の流れを説明する。図6は、実施例1に係るインタークラウドサーバにおける過不足判定要求時のリソース割当処理の流れの一例を示すフローチャートである。
[Processing when excess or deficiency is judged]
Next, with reference to FIG. 6, the flow of the resource allocation process at the time of the excess / deficiency determination request in the intercloud server according to the first embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a flow of resource allocation processing at the time of an excess / deficiency determination request in the intercloud server according to the first embodiment.

まず、図5のステップS501において、受け付けた要求が増設・減設要求ではないと判定された場合(ステップS501、否定)、受付部121は、当該要求が過不足判定要求であるか否かを判定する(ステップS601)。過不足判定要求ではないと判定された場合(ステップS601、否定)、後述する図7の処理に進む。過不足判定要求であると判定された場合(ステップS601、肯定)、収集部123が、管理装置200にアクセスして、インタークラウド内のリソースの利用状況に関する情報を収集する(ステップS602)。次に、決定部124が、収集部123が収集した情報と記憶部110から読み出した当該ユーザ端末300に関する情報とに基づき、当該ユーザ端末300に割り当てたリソースの過不足を判定する(ステップS603)。なお、ここでは、決定部124が過不足判定を行うものとしたが、決定部124と別に過不足判定を行う機能部を設けてもよい。決定部124は、過不足判定を行うとともに、過不足が生じた結果、リソース割当を変更する場合、変更後の割当リソースを決定する(ステップS604)。そして、通知部125が割当リソースを管理装置200に通知する(ステップS605)。さらに、決定部124は、割当変更の結果として、ユーザ端末300が要求するリソースの接続関係と割当リソースの接続関係との対応情報に変更があるか否かを判定する(ステップS606)。対応情報に変更がない場合(ステップS606、否定)、通知部125は、過不足判定結果をユーザ端末300に通知して(ステップS609)、処理を終了する。対応情報に変更がある場合(ステップS606、肯定)、生成部126は、新しい対応情報を生成し(ステップS607)、出力部127が、対応情報をユーザ端末300に対して出力して(ステップS608)、処理を終わる。   First, in step S501 of FIG. 5, when it is determined that the received request is not an expansion / reduction request (No in step S501), the reception unit 121 determines whether the request is an excess / deficiency determination request. Determination is made (step S601). If it is determined that the request is not an excess / deficiency determination request (No in step S601), the process proceeds to the process of FIG. When it is determined that the request is an excess / deficiency determination request (Yes in step S601), the collection unit 123 accesses the management apparatus 200 and collects information on the usage status of resources in the intercloud (step S602). Next, the determination unit 124 determines whether the resources allocated to the user terminal 300 are excessive or insufficient based on the information collected by the collection unit 123 and the information related to the user terminal 300 read from the storage unit 110 (step S603). . Here, the determination unit 124 performs the excess / deficiency determination. However, a function unit that performs the excess / deficiency determination separately from the determination unit 124 may be provided. The determination unit 124 determines whether the resource allocation is changed as a result of the excess / deficiency as a result of the excess / deficiency (step S604). Then, the notification unit 125 notifies the management device 200 of the allocated resource (step S605). Further, the determination unit 124 determines whether or not there is a change in the correspondence information between the connection relationship of the resource requested by the user terminal 300 and the connection relationship of the allocation resource as a result of the allocation change (step S606). When there is no change in the correspondence information (No at Step S606), the notification unit 125 notifies the user terminal 300 of the excess / deficiency determination result (Step S609) and ends the process. When there is a change in the correspondence information (Yes in step S606), the generation unit 126 generates new correspondence information (step S607), and the output unit 127 outputs the correspondence information to the user terminal 300 (step S608). ) Finish the process.

なお、図6の例では、決定部124が、過不足判定とともに割当変更の要否を判定し、必要に応じて新しい割当リソースを決定するものとした。しかし、過不足判定時は、割当変更や新しい割当リソースの決定等は行わず、過不足判定結果を出力して処理を終えるものとしてもよい。また、対応関係に変更があるか否かの判定は行わず、常に対応情報を送信するものとしてもよい。   In the example of FIG. 6, the determination unit 124 determines whether or not the allocation change is necessary together with the excess / deficiency determination, and determines a new allocation resource as necessary. However, at the time of excess / deficiency determination, it is possible to output the excess / deficiency determination result and finish the process without changing allocation or determining a new allocation resource. Further, it is possible to always transmit the correspondence information without determining whether or not the correspondence relationship is changed.

[割当廃止時の処理]
次に、図7を参照して、実施例1に係るインタークラウドサーバにおける割当廃止要求時のリソース割当処理の流れを説明する。図7は、実施例1に係るインタークラウドサーバにおける割当廃止要求時の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
[Process when allocation is abolished]
Next, with reference to FIG. 7, the flow of the resource allocation process at the time of allocation abolition request in the intercloud server according to the first embodiment will be described. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a processing flow when an allocation abolition request is made in the intercloud server according to the first embodiment.

まず、図6のステップS601において、受け付けた要求が過不足判定要求ではないと判定された場合(ステップS601、否定)、受付部121は、当該要求が割当廃止要求であるか否かを判定する(ステップS701)。割当廃止要求ではないと判定された場合(ステップS701、否定)、処理を終了する。割当廃止要求であると判定された場合(ステップS701、肯定)、通知部125が管理装置200に対して割当廃止通知を送る(ステップS702)。そして、割当廃止要求を出したユーザ端末300に対応して格納された、記憶部110内の情報を更新して(ステップS703)、処理を終える。   First, in step S601 in FIG. 6, when it is determined that the received request is not an excess / deficiency determination request (No in step S601), the reception unit 121 determines whether the request is an allocation abolition request. (Step S701). If it is determined that the request is not an allocation abolition request (No in step S701), the process ends. When it is determined that the request is an allocation abolition request (Yes in step S701), the notification unit 125 transmits an allocation abolition notification to the management apparatus 200 (step S702). And the information in the memory | storage part 110 stored corresponding to the user terminal 300 which issued the allocation abolition request | requirement is updated (step S703), and a process is complete | finished.

なお、割当廃止時には、併せて、他のユーザに割り当てられたリソース配分を見直し、各ユーザに対して新規割当リソースと対応情報を通知するものとしてもよい。   In addition, when allocation is abolished, resource allocation allocated to other users may be reviewed and new allocation resources and correspondence information may be notified to each user.

このように、新規割当要求、増設・減設要求、過不足判定要求を受け付けた場合、インタークラウドサーバ100は、適宜、要求を出したユーザ端末300に割り当てるリソース400間の接続関係と、ユーザ端末300が要求したリソース間の接続関係との対応関係を判定して対応情報を生成する。そして、生成した対応情報をユーザ端末300に送信する。このため、ユーザ端末300において、割当リソースの接続関係をユーザが判定する必要がなく、容易にリソースを用いたサービスを構築しリソースを利用することができる。   As described above, when a new allocation request, an expansion / reduction request, or an excess / deficiency determination request is received, the intercloud server 100 appropriately determines the connection relationship between the resources 400 allocated to the user terminal 300 that issued the request, and the user terminal. Correspondence with the connection relation between resources requested by 300 is determined and correspondence information is generated. Then, the generated correspondence information is transmitted to the user terminal 300. For this reason, in the user terminal 300, it is not necessary for the user to determine the connection relationship of the allocated resources, and it is possible to easily construct a service using the resource and use the resource.

[実施例1の効果]
上述の通り、実施例1によれば、インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300から、当該ユーザ端末300が割当を要求するリソース間の接続関係に関する情報を含む要求を受け付ける。そして、当該要求に応じて割当リソースを決定し、リソース400を管理する管理装置200に対して、リソース400をユーザ端末300に割り当てるよう通知する。さらに、インタークラウドサーバ100は、割当リソース間の接続関係と、ユーザ端末300が要求するリソース間の接続関係との対応を示す対応情報を生成する。そして、生成した対応情報をユーザ端末300に対して送信する。このため、ユーザ端末300のユーザは、提供元が異なるリソース400を簡単に組み合わせて利用することができる。また、ユーザ端末300のユーザは、要求したどのリソースと、どの割当リソースとが対応するのかを、対応情報によって判断することができるため、割り当てられたリソースをどのように構成すべきかを自分で判断する必要がなく、容易に割当リソースを構成してサービスを提供することができる。
[Effect of Example 1]
As described above, according to the first embodiment, the intercloud server 100 receives a request including information related to a connection relationship between resources that the user terminal 300 requests allocation from the user terminal 300. Then, an allocation resource is determined in response to the request, and the management apparatus 200 that manages the resource 400 is notified to allocate the resource 400 to the user terminal 300. Furthermore, the intercloud server 100 generates correspondence information indicating the correspondence between the connection relationship between the allocated resources and the connection relationship between the resources requested by the user terminal 300. Then, the generated correspondence information is transmitted to the user terminal 300. For this reason, the user of the user terminal 300 can easily combine and use the resources 400 having different providers. In addition, since the user of the user terminal 300 can determine which requested resource corresponds to which allocated resource based on the correspondence information, the user terminal 300 determines by itself how to configure the allocated resource. Therefore, it is possible to easily configure the allocated resource and provide the service.

また、実施例1によれば、インタークラウドサーバ100は、ユーザ端末300からリソースの増設・減設要求を受け付ける際も、必要に応じて、ユーザ端末300から要求されたリソース間の接続関係と割当リソースの接続関係との対応を示す対応情報をユーザ端末300に送信する。したがって、ユーザは、容易に割当リソースを構成してサービスを提供することができる。   In addition, according to the first embodiment, the intercloud server 100 also accepts a resource addition / removal request from the user terminal 300, and connection relations and allocations between resources requested from the user terminal 300 as necessary. Correspondence information indicating the correspondence with the resource connection relationship is transmitted to the user terminal 300. Therefore, the user can easily configure the allocated resource and provide the service.

また、実施例1によれば、インタークラウドサーバ100は、複数のクラウドシステムにより提供されるリソースの利用状況をシステム縦断的に収集して、ユーザ端末300にリソースを割り当てることができる。したがって、ユーザは、複数のクラウドシステムを含むインタークラウドシステムの複雑な構成を意識することなく、容易に割当リソースを構成してサービスを提供することができる。   Further, according to the first embodiment, the inter-cloud server 100 can systematically collect the usage status of resources provided by a plurality of cloud systems and allocate resources to the user terminals 300. Therefore, the user can easily configure the allocated resource and provide the service without being aware of the complicated configuration of the inter-cloud system including a plurality of cloud systems.

実施例2では、インタークラウドサーバの詳細について更に説明する。実施例2では、インタークラウドサーバ500にインストールされたプログラムが一連の処理を実行することで、異なるクラウドシステムにより提供されるリソースを割り当てる場合を用いて説明する。より詳細には、インタークラウドサーバ500が、ネットワークのリソースと、データセンタのリソースとを割り当てる場合を用いて説明する。   In the second embodiment, details of the intercloud server will be further described. In the second embodiment, a case where a program installed in the inter-cloud server 500 executes a series of processes to allocate resources provided by different cloud systems will be described. More specifically, the case where the intercloud server 500 allocates network resources and data center resources will be described.

なお、以下では、クラウドシステムにより提供されるリソースが、ASP(Application Service Provider)運用者に割り当てられ、ASP運用者により提供されるサービスをユーザが利用する場合を用いて説明する。   In the following description, the resource provided by the cloud system is assigned to an ASP (Application Service Provider) operator and the user uses a service provided by the ASP operator.

図8は、実施例2に係るインタークラウドサーバの概略図である。実施例2に係るインタークラウドサーバ500は、データセンタのリソースやネットワークのリソースを提供するクラウドシステム各々について、リソースの状況を示す情報を収集し、異なるクラウドシステムに属するリソースをASP運用者に割り当てる。例えば、実施例2に係るインタークラウドサーバ500は、異なるクラウドシステムにより提供されるリソースを組み合わせて提供することで、スケールアウト等のマイグレーションを支援する。   FIG. 8 is a schematic diagram of an intercloud server according to the second embodiment. The inter-cloud server 500 according to the second embodiment collects information indicating the resource status for each cloud system that provides data center resources and network resources, and allocates resources belonging to different cloud systems to the ASP operator. For example, the inter-cloud server 500 according to the second embodiment supports migration such as scale-out by providing a combination of resources provided by different cloud systems.

実施例2に係るインタークラウドサーバは、リソースの割当に関する条件を記憶する制約条件データベース(DB)511と、リソースに関する管理情報を記憶する管理情報DB512とを備える。制約条件DB511および管理情報DB512は、実施例1のインタークラウドサーバ100が備える記憶部110に相当する。   The intercloud server according to the second embodiment includes a constraint condition database (DB) 511 that stores conditions related to resource allocation, and a management information DB 512 that stores management information related to resources. The constraint condition DB 511 and the management information DB 512 correspond to the storage unit 110 included in the intercloud server 100 according to the first embodiment.

制約条件DB511は、インタークラウドシステムにより提供されるリソースが割り当てられるASP運用者を識別するユーザIDと、当該ASP運用者が要求するリソースに関する情報(以下、制約条件とも呼ぶ)とを対応づけて記憶する。例えば、制約条件DB511は、以下に説明するサービス構成情報、リソース割当情報、リソース・サービス構成情報などを記憶する。   The constraint condition DB 511 stores a user ID that identifies an ASP operator to whom resources provided by the intercloud system are assigned and information (hereinafter also referred to as a constraint condition) related to the resource requested by the ASP operator. To do. For example, the constraint condition DB 511 stores service configuration information, resource allocation information, resource / service configuration information, and the like described below.

管理情報DB512は、リソースを管理する管理装置についての管理情報を記憶する。例えば、DC−OPS603−1についての管理情報を記憶し、NW−OPS604−1についての管理情報を記憶する。管理情報とは、例えば、管理装置の識別名や管理装置にアクセスする際に用いられるURL、管理装置にアクセスする際に用いられるパスワードなどが該当する。   The management information DB 512 stores management information about a management device that manages resources. For example, management information about DC-OPS 603-1 is stored, and management information about NW-OPS 604-1 is stored. The management information corresponds to, for example, an identification name of the management device, a URL used when accessing the management device, and a password used when accessing the management device.

図8に示す例では、インタークラウドサーバ500に加えて、オペレータ端末601と、ASP端末602と、DC−OPS(Data Center-Operation System)603−1〜603−4と、NW−OPS(Network-Operation System)604−1〜604−4と、DC(Data Center、データセンタ)605−1〜605−4と、R(Router、ルータ)606−1〜606−4と、ユーザ端末607−1〜607−3とを示す。   In the example shown in FIG. 8, in addition to the intercloud server 500, an operator terminal 601, an ASP terminal 602, DC-OPS (Data Center-Operation System) 603-1 to 603-4, and NW-OPS (Network- Operation System) 604-1 to 604-4, DC (Data Center) 605-1 to 605-4, R (Router) 606-1 to 606-4, and user terminal 607-1 607-3.

オペレータ端末601は、インタークラウドサーバ500と接続される。オペレータ端末601は、インタークラウドサーバ500を管理するオペレータにより用いられる。オペレータ端末601は、Webブラウザを有する。例えば、オペレータ端末601は、インタークラウドサーバ500の設定や運用、管理等を行うためのインタフェースをWebブラウザ上に表示する。   The operator terminal 601 is connected to the intercloud server 500. The operator terminal 601 is used by an operator who manages the intercloud server 500. The operator terminal 601 has a web browser. For example, the operator terminal 601 displays an interface for performing setting, operation, management, and the like of the intercloud server 500 on the Web browser.

ASP端末602は、インタークラウドサーバ500と接続される。ASP端末602は、クラウドシステムにより提供されるリソースを用いてサービスを提供するASP運用者により用いられる。ASP端末602は、Webブラウザを有する。例えば、ASP端末602は、インタークラウドサーバ500の設定や運用、管理等を行うためのインタフェースをWebブラウザ上に表示する。   The ASP terminal 602 is connected to the intercloud server 500. The ASP terminal 602 is used by an ASP operator who provides a service using resources provided by the cloud system. The ASP terminal 602 has a web browser. For example, the ASP terminal 602 displays an interface for performing setting, operation, management, and the like of the intercloud server 500 on the Web browser.

R606−1〜606−4は、NW−OPS604−1〜604−4及びDC605−1〜605−4、ユーザ端末607−1〜607−3と接続される。R606−1〜606−4は、ネットワーク装置であり、例えば、ルータである。R606−1〜606−4は、ネットワークを形成する。なお、R606−1〜606−4により形成されるネットワーク608により、DC605−1〜605−4とユーザ端末607−1〜607−3とが接続され、複数あるDC605−1〜605−4各々が接続される。R606−1〜606−4は、NW−OPS604−1〜604−4により管理される。   R606-1 to 606-4 are connected to NW-OPSs 604-1 to 604-4, DC 605-1 to 605-4, and user terminals 607-1 to 607-3. R606-1 to 606-4 are network devices, for example, routers. R606-1 to 606-4 form a network. DC 605-1 to 605-4 and user terminals 607-1 to 607-3 are connected by a network 608 formed by R606-1 to 606-4, and each of a plurality of DCs 605-1 to 605-4 is connected. Connected. R606-1 to 606-4 are managed by the NW-OPSs 604-1 to 604-4.

DC605−1〜605−4は、DC−OPS603−1〜603−4及びR606−1〜606−4と接続される。DC605−1〜605−4は、仮想マシンサービスを提供する。DC605−1〜605−4は、DC−OPS603−1〜603−4により管理される。なお、仮想マシン(VM、Virtual Machine)とは、ソフトウェアによって提供される仮想的なPCを示す。   The DCs 605-1 to 605-4 are connected to the DC-OPSs 603-1 to 603-4 and R606-1 to 606-4. The DCs 605-1 to 605-4 provide a virtual machine service. The DCs 605-1 to 605-4 are managed by the DC-OPSs 603-1 to 603-4. Note that a virtual machine (VM) indicates a virtual PC provided by software.

DC−OPS603−1〜603−4は、インタークラウドサーバ500及びDC605−1〜605−4と接続される。DC−OPS603−1〜603−4は、DC605−1〜605−4のリソースを管理する管理装置である。具体的には、DC−OPS603−1〜603−4は、DC605−1〜605−4の利用状況情報をASP運用者毎に把握し、DC605−1〜605−4各々の空きリソース情報を把握する。例えば、DC−OPS603−1は、DC605−1〜605−4の内1つ又は複数のDCを管理する。   The DC-OPSs 603-1 to 603-4 are connected to the intercloud server 500 and the DCs 605-1 to 605-4. The DC-OPSs 603-1 to 603-4 are management devices that manage the resources of the DCs 605-1 to 605-4. Specifically, the DC-OPSs 603-1 to 603-4 grasp the usage status information of the DCs 605-1 to 605-4 for each ASP operator, and grasp the free resource information of each of the DCs 605-1 to 605-4. To do. For example, the DC-OPS 603-1 manages one or more DCs among the DCs 605-1 to 605-4.

NW−OPS604−1〜604−4は、インタークラウドサーバ500及びR606−1〜606−4と接続される。NW−OPS604−1〜604−4は、R606−1〜606−4を管理する管理装置である。具体的には、NW−OPS604−1〜604−4は、R606−1〜606−4により形成されるネットワーク608について、ネットワーク608の利用状況情報をASP運用者毎に把握し、R606−1〜606−4により形成されるネットワーク608について空きリソース情報を把握する。例えば、NW−OPS604−1は、R606−1〜606−4の内1つ又は複数のRを管理する。   The NW-OPSs 604-1 to 604-4 are connected to the intercloud server 500 and R606-1 to 606-4. NW-OPSs 604-1 to 604-4 are management devices that manage R606-1 to 606-4. Specifically, the NW-OPSs 604-1 to 604-4 grasp the usage status information of the network 608 for each ASP operator regarding the network 608 formed by the R606-1 to 606-4, and R606-1 The free resource information is grasped about the network 608 formed by 606-4. For example, the NW-OPS 604-1 manages one or more Rs out of R606-1 to 606-4.

なお、図8に示す例では、説明の便宜上、オペレータ端末が1つあり、ASP端末が1つあり、DC−OPSが4つあり、NW−OPSが4つあり、DCが4つあり、Rが4つあり、ユーザ端末が3つある場合を示した。ただし、これに限定されるものではなく、各装置の数は任意であって良い。例えば、ASP端末が2つ以上あっても良く、DC−OPSやNW−OPS、DC、Rなどが3つ以下でも良く、5つ以上でも良い。   In the example shown in FIG. 8, for convenience of explanation, there is one operator terminal, one ASP terminal, four DC-OPS, four NW-OPS, four DC, and R The case where there are four and three user terminals is shown. However, it is not limited to this, The number of each apparatus may be arbitrary. For example, there may be two or more ASP terminals, and the number of DC-OPS, NW-OPS, DC, R, etc. may be three or less, or five or more.

また、図8に示す例では、オペレータ端末601と、ASP端末602と、ユーザ端末607とが別装置である場合を例に示したが、これに限定されるものではない。例えば、オペレータ端末601と、ASP端末602と、ユーザ端末607とのうち、任意の装置を組み合わせて1つの装置としても良い。   In the example illustrated in FIG. 8, the case where the operator terminal 601, the ASP terminal 602, and the user terminal 607 are separate devices is illustrated as an example, but the present invention is not limited to this. For example, any one of the operator terminal 601, the ASP terminal 602, and the user terminal 607 may be combined into one device.

インタークラウドサーバ500は、各種のハードウェアを有し、OSやミドルウェアなどの各種プログラムが予めインストールされる。具体的には、インタークラウドサーバ500は、詳細については後述するように、インタークラウドサーバ500が有する各種のハードウェアにより実行されるプログラムとして、ICSソフトウェア501と、RAF(リソース要件推定アルゴリズム)502とを実行する。   The intercloud server 500 has various hardware, and various programs such as OS and middleware are installed in advance. Specifically, as will be described in detail later, the intercloud server 500 includes an ICS software 501, an RAF (resource requirement estimation algorithm) 502, and the like as programs executed by various hardware included in the intercloud server 500. Execute.

なお、ICSソフトウェア501は、実施例1における制御部120の各部により実行される処理を実行する。また、RAF502は、ASP運用者に割り当てられているリソースについての利用状況情報と制約条件とに基づいて、ASP運用者に割り当てることが推奨されるリソースのリソース要件を推定する。例えば、RAF502は、利用状況情報を解析することで、ASP運用者が必要とするリソース量を推定し、制約条件に合致して推定したリソース量を満たすリソース要件を推定する。なお、RAF502による推定処理は、任意の手法を用いて良い。また、リソースの割当に用いる手法については、特に限定されず、任意の手法を用いて良い。   The ICS software 501 executes processing executed by each unit of the control unit 120 in the first embodiment. Further, the RAF 502 estimates the resource requirements of resources recommended to be allocated to the ASP operator based on the usage status information and the constraint conditions for the resources allocated to the ASP operator. For example, the RAF 502 estimates the resource amount required by the ASP operator by analyzing the usage status information, and estimates the resource requirement that satisfies the estimated resource amount according to the constraint condition. In addition, the estimation process by RAF502 may use arbitrary methods. Further, the method used for resource allocation is not particularly limited, and any method may be used.

また、実施例2におけるICSソフトウェア501は、後述するように、ASP端末602からサービス構成情報の入力を受け付ける。そして、ASP端末602が要求するリソースの属性情報と、リソースの数とを、サービス構成情報から抽出する。そしてDC−OPS603−1〜603−4およびNW−OPS604−1〜604−4から、リソースであるDC605−1〜605−4およびR606−1〜606−4に関する情報を収集する。そして、抽出したリソースの属性情報と数と、収集した情報とに基づいて、ASP端末602に対して割り当てるリソースを決定する。決定した割当リソースについて、DC−OPS603−1〜603−4およびNW−OPS604−1〜604−4のうち、割当リソースを管理するシステムに対して通知する。そして、ASP端末602から入力されたサービス構成情報に含まれるリソース間の接続関係と、決定した割当リソースとの接続関係の対応を示す対応情報を生成する。ICSソフトウェア501はさらに、生成した対応情報と、サービス構成情報と、リソース割当情報と、を含むリソース・サービス構成情報を生成して、ASP端末602に送信する。ASP端末602においては、送信された情報を図式化してWebブラウザ上で視認することができる。   Further, the ICS software 501 in the second embodiment accepts input of service configuration information from the ASP terminal 602, as will be described later. Then, the resource attribute information requested by the ASP terminal 602 and the number of resources are extracted from the service configuration information. And the information regarding DC605-1 to 605-4 and R606-1 to 606-4 which are resources is collected from DC-OPS 603-1 to 603-4 and NW-OPS 604-1 to 604-4. Then, a resource to be allocated to the ASP terminal 602 is determined based on the attribute information and number of the extracted resources and the collected information. The determined allocation resource is notified to the system that manages the allocation resource among DC-OPS 603-1 to 603-4 and NW-OPS 604-1 to 604-4. Then, correspondence information indicating the correspondence between the connection relationship between resources included in the service configuration information input from the ASP terminal 602 and the determined connection relationship with the allocated resource is generated. The ICS software 501 further generates resource / service configuration information including the generated correspondence information, service configuration information, and resource allocation information, and transmits the resource / service configuration information to the ASP terminal 602. In the ASP terminal 602, the transmitted information can be schematized and viewed on a web browser.

なお、サービス構成情報、リソース割当情報、リソース・サービス構成情報等、実施例2において用いる各種データの詳細については、後述する。   Details of various data used in the second embodiment, such as service configuration information, resource allocation information, and resource / service configuration information, will be described later.

以下では、RAF502が、ICSソフトウェア501と同一のコンピュータにインストールされたプログラムである場合を用いて説明する。ただし、RAF502は、これに限定されるものではなく、ICSソフトウェア501とは別のコンピュータにインストールされても良く、インタークラウドサーバ500とは別の装置としても良い。   In the following, the case where the RAF 502 is a program installed in the same computer as the ICS software 501 will be described. However, the RAF 502 is not limited to this, and may be installed in a computer different from the ICS software 501 or may be a device separate from the intercloud server 500.

[実施例2において用いられる各種データのデータ構造の一例]
以下に、実施例2において用いられる各種データのデータ構造について説明する。
[Example of data structure of various data used in Embodiment 2]
The data structure of various data used in the second embodiment will be described below.

[サービス構成情報の一例]
実施例2のインタークラウドサーバ500は、ASP端末602からサービス構成情報の入力を受け付ける。図9を参照して、サービス構成情報の構造の一例を説明する。図9は、実施例2におけるサービス構成情報の一例を示す図である。サービス構成情報は、ASP端末602のユーザによって定義される情報である。サービス構成情報は、例えば、実施例1におけるリソースの新規割当要求や増設・減設要求に含まれ、接続関係情報を含む情報である。ASP端末602のユーザは、例えば、ASP端末602のWebブラウザ上に表示される画面からサービス構成情報を入力することができる。
[Example of service configuration information]
The intercloud server 500 according to the second embodiment accepts input of service configuration information from the ASP terminal 602. An example of the structure of service configuration information will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of service configuration information according to the second embodiment. The service configuration information is information defined by the user of the ASP terminal 602. The service configuration information is information that is included in, for example, a new resource allocation request or expansion / reduction request in the first embodiment and includes connection relation information. The user of the ASP terminal 602 can input service configuration information from a screen displayed on the Web browser of the ASP terminal 602, for example.

図9に示すように、サービス構成情報は、「リソース種別」、「リソースの数」、「リソース間の接続関係」、「リソースの属性」を含む。「リソース種別」とは、リソースの種別を示す情報であり、例えば、「計算」「記憶」「網」等である。「リソースの数」とは要求するリソースのリソース種別ごとの数である。そして、「リソース間の接続関係」とは、要求する複数のリソースをどのように接続するかを示す情報である。「リソースの属性」は、各リソース種別ごとに予め定められているリソースの属性を示す情報である。例えば、計算リソースであれば、CPU種別やCPUコア数等である。また、記憶リソースであれば、容量やスループット等である。また、網リソースであれば、帯域や遅延等である。属性情報の詳細については、図9では図示を省略している。属性情報については、図10乃至図12を参照してさらに詳細に後述する。   As illustrated in FIG. 9, the service configuration information includes “resource type”, “number of resources”, “connection relationship between resources”, and “resource attributes”. The “resource type” is information indicating the type of resource, such as “calculation”, “storage”, “network”, and the like. The “number of resources” is the number of requested resources for each resource type. The “connection relationship between resources” is information indicating how to connect a plurality of requested resources. The “resource attribute” is information indicating a resource attribute predetermined for each resource type. For example, in the case of calculation resources, the CPU type, the number of CPU cores, and the like. In the case of a storage resource, the capacity, throughput, and the like. In the case of network resources, the bandwidth, delay, and the like. Details of the attribute information are not shown in FIG. The attribute information will be described in more detail later with reference to FIGS.

インタークラウドサーバ500が受け付けたサービス構成情報は、例えば、図8に示す制約条件DB511に記憶される。制約条件DB511は、サービス構成情報を、ASP端末602を一意に識別するユーザIDと対応づけて記憶する。例えば、図9の例では、ユーザID「001」に対応づけて、当該IDによって識別されるASP端末602によって要求される計算リソース、記憶リソース、網リソースのそれぞれについての情報が記憶されている。例えば、ユーザID「001」のユーザは、「リソースの数」で示すように、計算リソースを3つ、記憶リソースを3つ、網リソースを2つ要求している。さらに、ユーザID「001」に対応付けて、リソースごとに、「リソース間の接続関係」が記憶されている。例えば、ユーザID「001」のユーザが要求する3つの計算リソースC1,C2,C3については、接続情報「C1(S1,R1)、C2(S2,R1,R2)、C3(S3,R2)」が記憶される。この接続情報は、計算リソースC1が、記憶リソースS1および網リソースR1と接続されることを示す。また、計算リソースC2が、記憶リソースS2および網リソースR1,R2と接続されることを示す。また、計算リソースC3が、記憶リソースS3および網リソースR2と接続されることを示す。   The service configuration information received by the intercloud server 500 is stored in, for example, the constraint DB 511 illustrated in FIG. The constraint DB 511 stores service configuration information in association with a user ID that uniquely identifies the ASP terminal 602. For example, in the example of FIG. 9, information about each of calculation resources, storage resources, and network resources required by the ASP terminal 602 identified by the ID is stored in association with the user ID “001”. For example, as indicated by “number of resources”, the user with the user ID “001” requests three computational resources, three storage resources, and two network resources. Further, “connection relation between resources” is stored for each resource in association with the user ID “001”. For example, connection information “C1 (S1, R1), C2 (S2, R1, R2), C3 (S3, R2)” for the three computational resources C1, C2, C3 requested by the user with the user ID “001”. Is memorized. This connection information indicates that the calculation resource C1 is connected to the storage resource S1 and the network resource R1. In addition, the calculation resource C2 is connected to the storage resource S2 and the network resources R1 and R2. In addition, the calculation resource C3 is connected to the storage resource S3 and the network resource R2.

制約条件DB511はさらに、ユーザID「001」のASP端末602が要求する各リソースの属性についての情報を「リソースの属性」として記憶する。例えば、計算リソースを3つ要求している場合、各計算リソースには要求リソースID「C1」「C2」「C3」が自動的に付与され、各々の「リソースの属性」の情報が要求リソースIDに対応付けて格納される。属性情報については後述する。   Further, the constraint DB 511 stores information on the attribute of each resource requested by the ASP terminal 602 with the user ID “001” as “resource attribute”. For example, when three calculation resources are requested, the request resource IDs “C1”, “C2”, and “C3” are automatically given to each calculation resource, and the information of each “resource attribute” is the request resource ID. Are stored in association with each other. The attribute information will be described later.

[リソース属性情報の詳細]
ICSソフトウェア501は、サービス構成情報を受け付けると、サービス構成情報に含まれる「リソースの属性」と「リソースの数」を抽出する。サービス構成情報に含まれる「リソースの属性」を、リソース属性情報とも呼ぶ。以下、リソース属性情報について説明する。
[Details of resource attribute information]
When receiving the service configuration information, the ICS software 501 extracts “resource attributes” and “number of resources” included in the service configuration information. The “resource attribute” included in the service configuration information is also referred to as resource attribute information. Hereinafter, resource attribute information will be described.

なお、以下に説明するように、リソース属性情報は多種存在するが、ASP端末602がサービス構成情報を送信する際に、以下に説明する全ての属性に関する情報を入力しなければならないわけではない。例えば、インタークラウドシステムによって予め定められた属性のみがASP端末602のWebブラウザ上に表示され、プルダウンメニュー等によってASP運用者が属性を選択するものとしてもよい。また、ASP運用者が、特に指定したい属性のみを任意に指定することができるものとしてもよい。また、インタークラウドシステムによって予め定められた属性の組合せが、ASP端末602のWebブラウザ上に表示され、ASP運用者が表示された選択肢から適宜属性の組合せを選択するものとしてもよい。   As described below, there are various types of resource attribute information. However, when the ASP terminal 602 transmits service configuration information, it is not necessary to input information regarding all attributes described below. For example, only attributes predetermined by the intercloud system may be displayed on the Web browser of the ASP terminal 602, and the ASP operator may select the attributes using a pull-down menu or the like. Further, the ASP operator may arbitrarily designate only the attribute that is particularly desired to be designated. Alternatively, a combination of attributes predetermined by the intercloud system may be displayed on the Web browser of the ASP terminal 602, and the ASP operator may select an appropriate attribute combination from the displayed options.

[各リソースに共通の属性情報]
すべての種別のリソースに共通するリソース属性情報として、「価格」「SLA(Service Level Agreement)」「可用時間」「所在地」「冗長度」「多重度」「セキュリティレベル」「消費電力」等がある。例えば、「価格」とは、当該リソースの利用に対して発生する料金であり、「20万円」等である。「SLA」とは、通信サービスの事業者が利用者にサービスの品質を保証するために設定される品質であり、「サービス稼働率:99%」、「平均復旧時間:1時間」、「通信暗号化レベル:SSL」等が含まれる。「可用時間」とは、リソースを利用できる時間であり、「9:00〜20:00」等である。「所在地」とは、リソースの所在地を指し、例えば、「東京」等である。「冗長度」は、リソースの冗長度を指し、例えば、「2」等である。「多重度」は、リソースが許容する多重度を指し、例えば、「5」等である。「セキュリティレベル」は、リソースの安全度を示し、例えば、「4」等である。「消費電力」は、リソースが消費する電力量を示し、例えば「10W」等である。
[Attribute information common to each resource]
Resource price information common to all types of resources includes “price”, “SLA (Service Level Agreement)”, “available time”, “location”, “redundancy”, “multiplicity”, “security level”, “power consumption”, and the like. . For example, “price” is a fee generated for the use of the resource, and is “200,000 yen” or the like. “SLA” is a quality set by a communication service provider to guarantee the quality of service to a user. “Service availability: 99%”, “Average recovery time: 1 hour”, “Communication Encryption level: SSL "and the like are included. “Available time” is a time during which resources can be used, such as “9:00 to 20:00”. “Location” refers to the location of a resource, such as “Tokyo”. “Redundancy” refers to the redundancy of the resource, and is “2”, for example. “Multiplicity” refers to the multiplicity allowed by the resource, and is “5”, for example. The “security level” indicates the safety level of the resource, and is “4”, for example. “Power consumption” indicates the amount of power consumed by the resource, and is “10 W”, for example.

[計算リソースの属性情報]
計算リソースの場合は、上記共通の属性情報に加えて、「処理性能(ベンチマーク結果)」「CPU種別」「CPUコア数」「CPUコアクロック」「メモリ種別」「メモリ容量」「OS種別およびOSバージョン」「アプリケーション種別およびバージョン」等が記憶される。サービス構成情報に含まれ、制約条件DB511に格納される、計算リソースの属性情報の一例を図10に示す。図10は、実施例2におけるサービス構成情報に含まれる計算リソースの属性情報の一例を示す図である。
[Calculation resource attribute information]
In the case of a calculation resource, in addition to the above common attribute information, “processing performance (benchmark result)” “CPU type” “number of CPU cores” “CPU core clock” “memory type” “memory capacity” “OS type and OS “Version”, “Application type and version”, and the like are stored. An example of calculation resource attribute information included in the service configuration information and stored in the constraint DB 511 is shown in FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of attribute information of calculation resources included in the service configuration information according to the second embodiment.

図10に一例として、サービス構成情報においてユーザID「001」のASP端末602が、計算リソースを3つ要求していた場合に格納される計算リソースの属性情報を示す。3つの計算リソースには自動的に要求リソースID「C1」「C2」「C3」が付与される。例えば、要求リソースID「C1」の計算リソースについては、「処理性能(ベンチマーク結果)」として、所定の処理に要する時間である「30秒」が記憶される。さらに、「CPU種別」として、CPUの種別である「Corei7」が記憶される。また、「CPUコア数」として「8」が記憶される。さらに、「CPUコアクロック」「メモリ容量」としてそれぞれ、「3GHz」「16GB」が記憶される。   As an example, FIG. 10 shows attribute information of a calculation resource stored when the ASP terminal 602 with the user ID “001” requests three calculation resources in the service configuration information. Requested resource IDs “C1”, “C2”, and “C3” are automatically assigned to the three computing resources. For example, for the calculation resource with the requested resource ID “C1”, “30 seconds”, which is the time required for the predetermined processing, is stored as “processing performance (benchmark result)”. Further, “Core 7” which is the type of CPU is stored as “CPU type”. Further, “8” is stored as the “CPU core number”. Further, “3 GHz” and “16 GB” are stored as “CPU core clock” and “memory capacity”, respectively.

[記憶リソースの属性情報]
記憶リソースの場合は、上記共通の属性情報に加えて、「容量」「スループット」「インタフェース種別」「冗長種別(RAID種別)」等が記憶される。サービス構成情報に含まれ、制約条件DB511に格納される、記憶リソースの属性情報の一例を図11に示す。図11は、実施例2におけるサービス構成情報に含まれる記憶リソースの属性情報の一例を示す図である。
[Attribute information of storage resource]
In the case of a storage resource, “capacity”, “throughput”, “interface type”, “redundancy type (RAID type)”, and the like are stored in addition to the common attribute information. An example of the storage resource attribute information included in the service configuration information and stored in the constraint DB 511 is shown in FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of storage resource attribute information included in the service configuration information according to the second embodiment.

図11に一例として、ユーザID「001」のASP端末602が、記憶リソースを3つ要求していた場合に格納される記憶リソースの属性情報を示す。3つの記憶リソースには自動的に要求リソースID「S1」「S2」「S3」が付与される。例えば、要求リソースID「S1」の記憶リソースについては、「容量」として、そのリソースに要求される容量である「400GB」が記憶される。さらに、「スループット」として、処理能力「150Mbps」が記憶される。また、「インタフェース種別」として「ファイバチャネル」、「RAID種別」として「5」が記憶される。   As an example, FIG. 11 shows storage resource attribute information stored when the ASP terminal 602 with the user ID “001” requests three storage resources. Requested resource IDs “S1”, “S2”, and “S3” are automatically assigned to the three storage resources. For example, for the storage resource with the requested resource ID “S1”, “400 GB” that is the capacity required for the resource is stored as “capacity”. Further, the processing capacity “150 Mbps” is stored as “throughput”. Further, “Fiber channel” is stored as “Interface type”, and “5” is stored as “RAID type”.

[網リソースの属性情報]
網リソースの場合は、上記共通の属性情報に加えて、「距離(許容最大値、許容最低値)」「遅延(最大遅延時間、平均遅延時間)」「帯域(物理帯域保証通信速度、最大通信速度)」「パケット損失率」「起点」「終点」「接続形態」(バス、スター、P2P、リング、メッシュ等)等が記憶される。サービス構成情報に含まれ、制約条件DB511に格納される、網リソースの属性情報の一例を図12に示す。図12は、実施例2におけるサービス構成情報に含まれる網リソースの属性情報の一例を示す図である。
[Network resource attribute information]
In the case of network resources, in addition to the above common attribute information, "distance (maximum allowable value, allowable minimum value)""delay (maximum delay time, average delay time)""bandwidth (physical bandwidth guaranteed communication speed, maximum communication) (Speed) "" packet loss rate "" starting point "" ending point "" connection type "(bus, star, P2P, ring, mesh, etc.) and the like are stored. An example of network resource attribute information contained in the service configuration information and stored in the constraint DB 511 is shown in FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of network resource attribute information included in the service configuration information according to the second embodiment.

図12に一例として、ユーザID「001」のASP端末602が、網リソースを2つ要求していた場合に格納される網リソースの属性情報を示す。2つの網リソースには自動的に要求リソースID「R1」「R2」が付与される。例えば、要求リソースID「R1」の網リソースについては、「距離(許容最大値、許容最低値)」として、許容されるネットワークの距離の最大値と最低値が、「300m、100m」と記憶されている。また、「遅延(最大遅延時間、平均遅延時間)」として、そのネットワークでの最大遅延時間と平均遅延時間が、「10s、5s」と記憶されている。また、「帯域(物理帯域保証通信速度、最大通信速度)」として、そのネットワークの帯域が、「250kbps、1Mbps」と記憶されている。また、「パケット損失率」として、そのネットワークのパケット損失率「0.1%」が記憶されている。   As an example, FIG. 12 shows network resource attribute information stored when the ASP terminal 602 having the user ID “001” requests two network resources. Request resource IDs “R1” and “R2” are automatically assigned to the two network resources. For example, for the network resource with the requested resource ID “R1”, the maximum and minimum allowable network distances are stored as “300 m, 100 m” as “distance (allowable maximum value, allowable minimum value)”. ing. As “delay (maximum delay time, average delay time)”, the maximum delay time and the average delay time in the network are stored as “10 s, 5 s”. In addition, as the “band (physical band guaranteed communication speed, maximum communication speed)”, the band of the network is stored as “250 kbps, 1 Mbps”. Further, as the “packet loss rate”, the packet loss rate “0.1%” of the network is stored.

[リソース割当情報の構造]
実施例2におけるICSソフトウェア501は、ASP端末602から受け付けたサービス構成情報からリソース属性情報とリソースの数とを抽出する。そして、DC−OPS603−1〜603−4およびNW−OPS604−1〜604−4にアクセスして、DC605−1〜605−4およびR606−1〜606−4の利用状況に関する情報を収集する。そして、収集した利用情報と、サービス構成情報から抽出したリソース属性情報およびリソース数に基づき、ASP端末602に割り当てるリソース、すなわち、DCとRとを決定する。
[Structure of resource allocation information]
The ICS software 501 in the second embodiment extracts resource attribute information and the number of resources from the service configuration information received from the ASP terminal 602. Then, the DC-OPS 603-1 to 603-4 and the NW-OPS 604-1 to 604-4 are accessed to collect information on the usage status of the DC 605-1 to 605-4 and the R606-1 to 606-4. Based on the collected usage information, the resource attribute information extracted from the service configuration information, and the number of resources, resources to be allocated to the ASP terminal 602, that is, DC and R are determined.

割り当てるリソースを決定すると、ICSソフトウェア501は、リソース割当情報を生成する。リソース割当情報とは、割り当てたリソースを一意に識別する情報を含む、割当リソースを識別するための情報である。例えば、リソース割当情報の一例を図13に示す。   When the resource to be allocated is determined, the ICS software 501 generates resource allocation information. The resource allocation information is information for identifying an allocated resource including information for uniquely identifying the allocated resource. For example, an example of resource allocation information is shown in FIG.

図13は、実施例2におけるリソース割当情報の一例を示す図である。リソース割当情報は、例えば図13に示すように、ユーザIDに対応づけて、当該ユーザが要求したリソースに付与されたIDと、割り当てられたリソースのIDと、割り当てられたリソースを提供している業者のIDとを含む。まず、ユーザID「001」で識別されるユーザ端末が要求したリソースを識別するための、要求リソースID「C1,C2,C3,S1,S2,S3,R1,R2」が含まれる。そして、要求リソースIDそれぞれに対応づけて、「割当リソースID」が含まれる。「割当リソースID」は、割り当てたリソースを一意に識別する識別子(Identifier;ID)である。図13の例では、要求リソースID「C1」に、割当リソースID「C001」が対応付けられている。さらに、割当リソースIDに、「提供業者ID」が対応付けられている。「提供業者ID」は対応付けられた割当リソースを提供する業者を一意に識別する識別子である。図13の例では、割当リソースID「C001」に、提供業者ID「N105」が対応付けられている。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of resource allocation information according to the second embodiment. For example, as shown in FIG. 13, the resource allocation information provides the ID assigned to the resource requested by the user, the ID of the allocated resource, and the allocated resource in association with the user ID. And the merchant ID. First, the requested resource ID “C1, C2, C3, S1, S2, S3, R1, R2” for identifying the resource requested by the user terminal identified by the user ID “001” is included. Then, “allocation resource ID” is included in association with each requested resource ID. The “assigned resource ID” is an identifier (ID) that uniquely identifies the assigned resource. In the example of FIG. 13, the allocated resource ID “C001” is associated with the requested resource ID “C1”. Furthermore, “provider ID” is associated with the assigned resource ID. The “provider ID” is an identifier that uniquely identifies a supplier that provides the associated allocation resource. In the example of FIG. 13, the provider ID “N105” is associated with the allocated resource ID “C001”.

なお、割当リソースIDと提供業者IDとは別々に構成されている必要はなく、割当リソースおよびその提供業者を識別するための一つの識別子を、要求リソースIDやユーザIDと組み合わせて、リソース割当情報としてもよいことはいうまでもない。   Note that the allocated resource ID and the provider ID do not need to be configured separately, and the resource allocation information is obtained by combining one identifier for identifying the allocated resource and the provider with the requested resource ID and the user ID. Needless to say.

[リソース・サービス構成情報の構造]
実施例2におけるICSソフトウェア501は、割当リソースを決定してリソース割当情報を生成すると、次に、リソース・サービス構成情報を生成する。
[Structure of resource service configuration information]
When the ICS software 501 according to the second embodiment determines the allocation resource and generates the resource allocation information, the ICS software 501 next generates the resource service configuration information.

リソース・サービス構成情報とは、ASP端末602等のリソース割当を要求する端末が、要求時に提示した所望のリソース間の接続関係と、実際に割り当てられるリソース間の接続関係との対応付けに関する情報を含む情報である。例えば、実施例1の対応情報を含む情報である。具体的には、リソース・サービス構成情報は、上述したサービス構成情報と、リソース割当情報と、サービス構成情報内のリソースとリソース割当情報内の割当リソースとの対応関係の情報を含む。   The resource service configuration information is information related to a correspondence between a connection relationship between desired resources presented by a terminal requesting resource allocation, such as the ASP terminal 602, and a connection relationship between resources actually allocated. It is information to include. For example, the information includes correspondence information of the first embodiment. Specifically, the resource / service configuration information includes the above-described service configuration information, resource allocation information, and correspondence information between resources in the service configuration information and allocated resources in the resource allocation information.

図14を参照し、リソース・サービス構成情報の構造につき説明する。図14は、実施例2におけるリソース・サービス構成情報の一例を示す図である。なお、リソース・サービス構成情報に含まれるサービス構成情報は、図9に示したものと同じであるため、図14においては図示を省略する。   The structure of the resource / service configuration information will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of resource / service configuration information according to the second embodiment. Since the service configuration information included in the resource / service configuration information is the same as that shown in FIG. 9, the illustration is omitted in FIG.

図14に示すように、リソース・サービス構成情報においては、ユーザIDと各種情報が対応付けられている。例えば、図14においては、ユーザID「001」と、サービス構成情報およびリソース割当情報とが対応づけられている。ユーザID「001」と、図9に示したようなサービス構成情報、具体的には、「リソース種別」、「リソース数」、「リソース間の接続関係」、「リソースの属性」等とが対応付けられる。また、ユーザID「001」と、リソース割当情報、具体的には、図13に示したような「要求リソースID」、「割当リソースID」、「提供業者ID」とが対応付けられる。この場合、対応情報は、リソース割当情報において「要求リソースID」と「割当リソースID」とが対応付けられ、サービス構成情報において「リソース間の接続関係」が示されていることによって実質的にリソース・サービス構成情報に含まれている。このため、図14の例では、サービス構成情報とリソース割当情報とは別に、対応情報の項目は示していない。ただし、リソース・サービス構成情報の構成は、図14に示すように、ユーザが要求したリソースの属性等とリソース間の接続関係、割当リソースの情報、要求リソースの接続関係と割当リソースの接続関係との対応に関する情報を含んでいれば、図14に示す例に限定されない。   As shown in FIG. 14, in the resource / service configuration information, a user ID and various types of information are associated with each other. For example, in FIG. 14, the user ID “001” is associated with service configuration information and resource allocation information. The user ID “001” corresponds to service configuration information as shown in FIG. 9, specifically, “resource type”, “number of resources”, “connection relationship between resources”, “resource attributes”, etc. Attached. Further, the user ID “001” is associated with resource allocation information, specifically, “request resource ID”, “allocation resource ID”, and “provider ID” as shown in FIG. In this case, the correspondence information substantially corresponds to the resource allocation information in which “request resource ID” and “allocation resource ID” are associated with each other and “connection relationship between resources” is indicated in the service configuration information. -It is included in the service configuration information. For this reason, in the example of FIG. 14, the item of correspondence information is not shown separately from the service configuration information and the resource allocation information. However, as shown in FIG. 14, the configuration of the resource / service configuration information includes the resource attribute requested by the user and the connection relationship between the resources, the allocation resource information, the connection relationship of the requested resource, and the connection relationship of the allocation resource. 14 is not limited to the example shown in FIG.

[実施例2に係るインタークラウドサーバのリソース割当処理の概要]
実施例2に係るインタークラウドサーバ500によるリソース割当処理の動作概要について説明する。まず、ASP運用者に新規にリソースを割り当てる新設時における動作概要を、次に、ASP運用者に割り当てられたリソースを増減する増設・減設時における動作概要を、最後に、ASP運用者に割り当てられたリソースを解放する廃止時における動作概要を順に説明する。
[Outline of Resource Allocation Processing of Intercloud Server According to Second Embodiment]
An outline of operation of resource allocation processing by the intercloud server 500 according to the second embodiment will be described. First, an overview of operations when newly allocating resources to ASP operators, then an overview of operations when adding / removing resources allocated to ASP operators, and finally, assigning to ASP operators An outline of the operation at the time of abolition that releases a given resource will be explained in order.

[新設時における動作概要]
次に、図15を参照し、実施例2における新規割当時の動作概要について説明する。図15は、実施例2におけるASP運用者に新規にリソースを割り当てる際の動作概要を示す図である。
[Overview of operation when newly established]
Next, with reference to FIG. 15, an outline of the operation at the time of new allocation in the second embodiment will be described. FIG. 15 is a diagram illustrating an operation outline when a resource is newly allocated to an ASP operator according to the second embodiment.

まず、ASP端末602からインタークラウドサーバ500に対して、新規割当要求が送られる(図15の(1))。新規割当要求は図9に示すサービス構成情報を含む。新規割当要求を受信したインタークラウドサーバ500は、当該要求からリソース種別、リソース数、リソースの属性等の制約条件を制約条件DB511に格納する。また、インタークラウドサーバ500のICSソフトウェア501は、受信した新規割当要求を解析し、ASP端末602が要求しているリソースの属性や数を抽出する。そして、DC−OPS603−1、603−2、NW−OPS604−1等のインタークラウドシステムのリソースを管理する装置に対して、リソースの利用状況に関する情報を要求する(図15の(2))。これに応じて各装置は、リソースの利用状況に関する情報をインタークラウドサーバ500に送る。そして、ICSソフトウェア501は、各ユーザに対するリソース配分を計算して、ASP端末602に対する割当リソースを決定する(図15の(3))。また、ICSソフトウェア501は、割当リソースを一意に識別する割当リソースIDを含むリソース割当情報を生成する。生成したリソース割当情報は、制約条件DB511に格納される。そして、ICSソフトウェア501は、DC−OPS603−1、603−2、NW−OPS604−1等のインタークラウドシステムのリソースを管理する装置に対して、リソース配分を指示する(図15の(4))。さらに、ICSソフトウェア501は、ASP端末602から送信された新規割当要求中のサービス構成情報に含まれたリソース間の接続関係を参照して、割当リソースの接続関係との対応情報を生成する。そして、ICSソフトウェア501は、サービス構成情報と、リソース割当情報と、対応情報とを統合して、リソース・サービス構成情報を生成し、ASP端末602に対して出力する(図15の(5))。生成したリソース・サービス構成情報は、制約条件DB511に格納する。そして、ICSソフトウェア501は、リソース・サービス構成情報をユーザに通知する(図15の(6))。   First, a new allocation request is sent from the ASP terminal 602 to the intercloud server 500 ((1) in FIG. 15). The new allocation request includes the service configuration information shown in FIG. The intercloud server 500 that has received the new allocation request stores the constraint conditions such as the resource type, the number of resources, and the resource attributes from the request in the constraint condition DB 511. Further, the ICS software 501 of the intercloud server 500 analyzes the received new allocation request, and extracts the attributes and number of resources requested by the ASP terminal 602. Then, information related to the resource usage status is requested to a device that manages the resources of the intercloud system, such as DC-OPS 603-1, 603-2, and NW-OPS 604-1 ((2) in FIG. 15). In response to this, each device sends information on the resource usage status to the intercloud server 500. Then, the ICS software 501 calculates a resource allocation for each user and determines an allocation resource for the ASP terminal 602 ((3) in FIG. 15). Further, the ICS software 501 generates resource allocation information including an allocation resource ID that uniquely identifies the allocation resource. The generated resource allocation information is stored in the constraint condition DB 511. Then, the ICS software 501 instructs resource allocation to a device that manages the resources of the intercloud system such as the DC-OPS 603-1, 603-2, and NW-OPS 604-1 ((4) in FIG. 15). . Further, the ICS software 501 refers to the connection relationship between resources included in the service configuration information in the new allocation request transmitted from the ASP terminal 602, and generates correspondence information with the connection relationship of the allocated resources. Then, the ICS software 501 integrates the service configuration information, the resource allocation information, and the correspondence information, generates resource / service configuration information, and outputs it to the ASP terminal 602 ((5) in FIG. 15). . The generated resource / service configuration information is stored in the constraint DB 511. Then, the ICS software 501 notifies the user of the resource / service configuration information ((6) in FIG. 15).

[増設・減設時における動作概要]
次に、図16を参照し、実施例2における増設・減設時の動作概要について説明する。図16は、実施例2における増設・減設時の処理を説明するための図である。
[Overview of operation when adding / removing]
Next, with reference to FIG. 16, an outline of operation at the time of expansion / reduction in the second embodiment will be described. FIG. 16 is a diagram for explaining processing at the time of expansion / reduction in the second embodiment.

まず、インタークラウドサーバ500が、ASP端末602のユーザから増設・減設要求を受信する(図16の(1))。増設・減設要求を受信したインタークラウドサーバ500は、当該要求に含まれるサービス構成情報を制約条件DB511に格納する。そして、ICSソフトウェア501は、DC−OPS603−1、603−2、NW−OPS604−1等のインタークラウドシステムのリソースを管理する装置に対して、リソースの利用状況に関する情報を要求する(図16の(2))。これに応じて各装置は、リソースの利用状況に関する情報をインタークラウドサーバ500に送る。そして、ICSソフトウェア501は、各ユーザに対するリソース配分を計算して、ASP端末602に対する割当リソースを決定する(図16の(3))。また、ICSソフトウェア501は、割当リソースを一意に識別する割当リソースIDを含むリソース割当情報を生成する。生成したリソース割当情報は、制約条件DB511に格納される。そして、ICSソフトウェア501は、DC−OPS603−1、603−2、NW−OPS604−1等のインタークラウドシステムのリソースを管理する装置に対して、リソース配分を指示する(図16の(4))。さらに、ICSソフトウェア501は、制約条件DB511に格納された情報を参照して、リソース間の接続関係に変更があるか否かを判定する(図16の(5))。そして、接続関係に変更がある場合は、ICSソフトウェア501は、新たにリソース・サービス構成情報を生成する(図16の(6))。そして、ICSソフトウェア501は、生成されたリソース・サービス構成情報をユーザに通知する(図16の(7))。リソース・サービス構成情報は、制約条件DB511に格納される。   First, the intercloud server 500 receives an expansion / reduction request from the user of the ASP terminal 602 ((1) in FIG. 16). The intercloud server 500 that has received the expansion / reduction request stores the service configuration information included in the request in the constraint condition DB 511. Then, the ICS software 501 requests information related to the resource usage status to a device that manages the resources of the intercloud system, such as the DC-OPS 603-1, 603-2, and NW-OPS 604-1 (FIG. 16). (2)). In response to this, each device sends information on the resource usage status to the intercloud server 500. Then, the ICS software 501 calculates a resource allocation for each user and determines an allocation resource for the ASP terminal 602 ((3) in FIG. 16). Further, the ICS software 501 generates resource allocation information including an allocation resource ID that uniquely identifies the allocation resource. The generated resource allocation information is stored in the constraint condition DB 511. Then, the ICS software 501 instructs resource allocation to a device that manages the resources of the intercloud system such as the DC-OPS 603-1, 603-2, and NW-OPS 604-1 ((4) in FIG. 16). . Furthermore, the ICS software 501 refers to the information stored in the constraint condition DB 511 and determines whether or not there is a change in the connection relationship between resources ((5) in FIG. 16). When the connection relationship is changed, the ICS software 501 newly generates resource / service configuration information ((6) in FIG. 16). Then, the ICS software 501 notifies the user of the generated resource / service configuration information ((7) in FIG. 16). Resource service configuration information is stored in the constraint DB 511.

なお、図16の(5)において接続関係の変更がないと判定された場合には、(6)および(7)の処理は行わなくても良い。   When it is determined in (5) of FIG. 16 that there is no change in the connection relationship, the processes (6) and (7) may not be performed.

[過不足判定時における動作概要]
次に、図17を参照して、実施例2における過不足判定時の動作概要について説明する。図17は、実施例2における過不足判定時の処理を説明するための図である。
[Overview of operation when determining excess or deficiency]
Next, with reference to FIG. 17, an outline of the operation at the time of excess / deficiency determination in the second embodiment will be described. FIG. 17 is a diagram for explaining a process at the time of excess / deficiency determination in the second embodiment.

まず、インタークラウドサーバ500が、オペレータ端末601またはASP端末602から、過不足判定要求を受信する(図17の(1))。過不足判定要求は、インタークラウドシステムを運用する業者がオペレータ端末601を通じて送信してもよいし、ASP運用者がシステム管理のためにASP端末602から送信してもよい。   First, the intercloud server 500 receives an excess / deficiency determination request from the operator terminal 601 or the ASP terminal 602 ((1) in FIG. 17). The excess / deficiency determination request may be transmitted by the operator operating the intercloud system through the operator terminal 601 or may be transmitted from the ASP terminal 602 by the ASP operator for system management.

過不足判定要求を受信すると、ICSソフトウェア501は、DC−OPS603−1、603−2、NW−OPS604−1等のインタークラウドシステムのリソースを管理する装置に対して、リソースの利用状況に関する情報を要求する。(図17の(2))。要求する情報は、過不足判定要求の内容に応じて、単一のユーザの利用状況に関する情報であってもよいし、インタークラウドシステムを利用する所定のユーザの利用状況に関する情報であってもよい。これに応じて各装置は、指定されたユーザによるリソースの利用状況に関する情報をインタークラウドサーバ500に送る。   Upon receiving the excess / deficiency determination request, the ICS software 501 sends information on the resource usage status to the devices managing the resources of the intercloud system, such as the DC-OPS 603-1, 603-2, and NW-OPS 604-1. Request. ((2) in FIG. 17). The requested information may be information related to the usage status of a single user or information related to the usage status of a predetermined user who uses the intercloud system, depending on the content of the excess / deficiency determination request. . In response to this, each device sends information related to the resource usage status by the designated user to the intercloud server 500.

そして、ICSソフトウェア501は、RAF502に対して指定されたユーザの利用状況と制約条件を通知して、過不足判定を行う(図17の(3))。過不足があると判定された場合、ICSソフトウェア501は、さらに、DC−OPS603−1、603−2、NW−OPS604−1等のインタークラウドシステムのリソースを管理する装置に対して、各リソースの利用状況についての情報を要求する(図17の(4))。   Then, the ICS software 501 notifies the RAF 502 of the specified user usage status and constraint conditions, and performs an excess / deficiency determination ((3) in FIG. 17). If it is determined that there is an excess or deficiency, the ICS software 501 further transmits each resource to an apparatus that manages the resources of the intercloud system such as the DC-OPS 603-1, 603-2, and NW-OPS 604-1. Information on the usage status is requested ((4) in FIG. 17).

ICSソフトウェア501は、各装置から送信された情報に基づき、各ユーザに対するリソースの配分を計算する(図17の(5))。そして、ICSソフトウェア501は、DC−OPS603−1、603−2、NW−OPS604−1等のインタークラウドシステムのリソースを管理する装置に対して、リソース配分を指示する(図17の(6))。また、ICSソフトウェア501は、割当リソースを一意に識別する割当リソースIDを含むリソース割当情報を生成する。生成したリソース割当情報は、制約条件DB511に格納される。そして、さらに、ICSソフトウェア501は、制約条件DB511に格納された情報を参照して、リソース間の接続関係に変更があるか否かを判定する(図17の(7))。そして、接続関係に変更がある場合は、ICSソフトウェア501は、新たにリソース・サービス構成情報を生成する(図17の(8))。そして、ICSソフトウェア501は、過不足判定結果と、生成されたリソース・サービス構成情報とをユーザに通知する(図17の(9))。リソース・サービス構成情報は、制約条件DB511に格納される。   The ICS software 501 calculates the resource allocation for each user based on the information transmitted from each device ((5) in FIG. 17). Then, the ICS software 501 instructs resource allocation to a device that manages the resources of the intercloud system, such as the DC-OPS 603-1, 603-2, and NW-OPS 604-1 ((6) in FIG. 17). . Further, the ICS software 501 generates resource allocation information including an allocation resource ID that uniquely identifies the allocation resource. The generated resource allocation information is stored in the constraint condition DB 511. Further, the ICS software 501 refers to the information stored in the constraint condition DB 511 and determines whether or not there is a change in the connection relationship between resources ((7) in FIG. 17). When the connection relationship is changed, the ICS software 501 newly generates resource / service configuration information ((8) in FIG. 17). The ICS software 501 notifies the user of the excess / deficiency determination result and the generated resource / service configuration information ((9) in FIG. 17). Resource service configuration information is stored in the constraint DB 511.

なお、図17においては、過不足判定に伴ってリソース配分の変更があれば、接続関係の変更の有無を判定して、再度リソース・サービス構成情報を生成するものとしたが、過不足判定時は、リソース配分の変更は行わず、過不足判定結果のみをユーザに送信するものとしてもよい。   In FIG. 17, if there is a change in resource allocation in accordance with the excess / deficiency determination, it is determined whether there is a change in connection relationship, and resource / service configuration information is generated again. The resource allocation may not be changed, and only the excess / deficiency determination result may be transmitted to the user.

[廃止時における動作概要]
次に、図18を参照して、実施例2における割当廃止時の動作概要について説明する。図18は、実施例2における割当廃止時の処理を説明するための図である。
[Overview of operation when abandoned]
Next, with reference to FIG. 18, an outline of the operation at the time of abolition of allocation in the second embodiment will be described. FIG. 18 is a diagram for explaining processing at the time of abolition of allocation in the second embodiment.

まず、インタークラウドサーバ500が、ASP端末602から割当廃止要求を受信する(図18の(1))。割当廃止要求を受信すると、ICSソフトウェア501は、割当廃止要求に応じて、制約条件DB511に格納された、当該ASP端末602についての情報を更新する。そして、DC−OPS603−1、603−2、NW−OPS604−1等のインタークラウドシステムのリソースを管理する装置に対して、リソースの利用状況に関する情報を要求する。(図18の(2))。これに応じて各装置は、リソースの利用状況に関する情報をインタークラウドサーバ500に送る。   First, the intercloud server 500 receives an allocation abolition request from the ASP terminal 602 ((1) in FIG. 18). When receiving the allocation abolition request, the ICS software 501 updates the information about the ASP terminal 602 stored in the constraint DB 511 in response to the allocation abolition request. Then, information related to the resource usage status is requested to a device that manages the resources of the intercloud system, such as DC-OPS 603-1, 603-2, and NW-OPS 604-1. ((2) in FIG. 18). In response to this, each device sends information on the resource usage status to the intercloud server 500.

ICSソフトウェア501は、各装置から送信された情報に基づき、各ユーザに対するリソースの配分を計算する(図18の(3))。そして、ICSソフトウェア501は、DC−OPS603−1、603−2、NW−OPS604−1等のインタークラウドシステムのリソースを管理する装置に対して、リソース配分を指示する(図18の(4))。また、ICSソフトウェア501は、割当リソースを一意に識別する割当リソースIDを含むリソース割当情報を生成する。生成したリソース割当情報は、制約条件DB511に格納される。そして、さらに、ICSソフトウェア501は、制約条件DB511に格納された情報を参照して、リソース間の接続関係に変更があるか否かを判定する(図18の(5))。そして、接続関係に変更がある場合は、ICSソフトウェア501は、新たにリソース・サービス構成情報を生成する(図18の(6))。そして、ICSソフトウェア501は、生成されたリソース・サービス構成情報をユーザに通知する(図18の(7))。リソース・サービス構成情報は、制約条件DB511に格納される。   The ICS software 501 calculates the resource allocation for each user based on the information transmitted from each device ((3) in FIG. 18). Then, the ICS software 501 instructs resource allocation to a device that manages the resources of the intercloud system such as the DC-OPS 603-1, 603-2, and NW-OPS 604-1 ((4) in FIG. 18). . Further, the ICS software 501 generates resource allocation information including an allocation resource ID that uniquely identifies the allocation resource. The generated resource allocation information is stored in the constraint condition DB 511. Further, the ICS software 501 refers to the information stored in the constraint DB 511 and determines whether or not there is a change in the connection relationship between resources ((5) in FIG. 18). When the connection relationship is changed, the ICS software 501 newly generates resource / service configuration information ((6) in FIG. 18). Then, the ICS software 501 notifies the user of the generated resource / service configuration information ((7) in FIG. 18). Resource service configuration information is stored in the constraint DB 511.

なお、図18においては、割当廃止要求があった場合は、他のユーザに対するリソース配分を見直して、リソース・サービス構成情報を適宜送信するものとした。しかし、割当廃止要求時には特にリソースの再配分は行わず、過不足判定要求等の他の要求に応じて行うものとしてもよい。   In FIG. 18, when there is an allocation abolition request, the resource allocation for other users is reviewed and the resource / service configuration information is transmitted as appropriate. However, the resource redistribution is not particularly performed when the allocation abandonment request is made, and may be performed in response to another request such as an excess / deficiency determination request.

[実施例2に係るインタークラウドサーバの効果]
上述の通り、実施例2に係るインタークラウドサーバ500によれば、インタークラウドシステムのリソースを利用するユーザに対して、要求したリソースの接続関係と、実際に割り当てたリソースの接続関係との対応情報を、リソース・サービス構成情報として通知する。このため、インタークラウドシステムのユーザは、容易に割当リソースを構成してサービスを提供することができる。
[Effect of inter-cloud server according to embodiment 2]
As described above, according to the intercloud server 500 according to the second embodiment, the correspondence information between the requested resource connection relationship and the actually allocated resource connection relationship for the user who uses the resources of the intercloud system. Are notified as resource service configuration information. For this reason, the user of the intercloud system can easily configure the allocated resource and provide the service.

また、実施例2に係るインタークラウドサーバ500は、複数のクラウドシステムにより提供されるリソースの各々を一意に識別できる割当リソースIDを含むリソース・サービス構成情報をユーザに通知する。したがって、ユーザは、複数のクラウドシステムを含むインタークラウドシステムの複雑な構成を意識することなく、容易に割当リソースを構成してサービスを提供することができる。   Further, the inter-cloud server 500 according to the second embodiment notifies the user of resource / service configuration information including an allocated resource ID that can uniquely identify each of the resources provided by the plurality of cloud systems. Therefore, the user can easily configure the allocated resource and provide the service without being aware of the complicated configuration of the inter-cloud system including a plurality of cloud systems.

また、実施例2に係るインタークラウドサーバ500は、新規割当要求、増設・減設要求、過不足判定要求、割当廃止要求等、種々の要求を受け付けた際に、適宜リソース・サービス構成情報を生成してユーザにリソースの接続関係について通知することができる。このため、ユーザは、特別な処理を行わなくても、適宜割当リソースの接続関係について通知を受けることができ、容易に割当リソースを構成してサービスを提供することができる。   Also, the intercloud server 500 according to the second embodiment generates resource / service configuration information as appropriate when various requests such as a new allocation request, an expansion / reduction request, an excess / deficiency determination request, an allocation abolition request, etc. are received. Thus, the user can be notified of the resource connection relationship. For this reason, the user can be notified of the connection relation of the allocated resources as appropriate without performing special processing, and can easily configure the allocated resources and provide the service.

これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、その他の実施例にて実施されてもよい。以下に、その他の実施例を説明する。   Although the embodiments of the present invention have been described so far, the present invention may be implemented in other embodiments besides the above-described embodiments. Other embodiments will be described below.

[ログイン機能]
例えば、インタークラウドサーバは、アクセス時に、パスワードを要求してもよい。すなわち、システムの使用時に許可されたオペレータのみがログインできるように、ログイン時にユーザ名とパスワードとを用いて認証処理を実行してもよい。
[Login function]
For example, the intercloud server may request a password when accessing. That is, the authentication process may be executed using a user name and a password at the time of login so that only an operator who is permitted at the time of using the system can log in.

[システム構成]
また、本実施例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上述文書中や図面中に示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
[System configuration]
Also, among the processes described in this embodiment, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, control procedures, specific names, and information including various data and parameters shown in the above-described document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図1に示す例では、記憶部110をインタークラウドサーバ100の内部に配置したが、記憶部110をインタークラウドサーバ100の外部装置としてネットワーク経由で接続するようにしてもよい。また、例えば、図1に示す例において、制御部120が、決定部124とは別に、ユーザ端末に割り当てたリソースの過不足を判定する過不足判定部を含んでもよく、また、抽出部122を受付部121に統合してもよい。   Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or a part of the distribution / integration may be functionally or physically distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. For example, in the example illustrated in FIG. 1, the storage unit 110 is disposed inside the intercloud server 100, but the storage unit 110 may be connected as an external device of the intercloud server 100 via a network. In addition, for example, in the example illustrated in FIG. 1, the control unit 120 may include an excess / deficiency determination unit that determines the excess / deficiency of resources allocated to the user terminal, in addition to the determination unit 124. You may integrate with the reception part 121. FIG.

[プログラム]
図19は、インタークラウドサーバによる一連の処理を実行するプログラムであるリソース管理プログラムによる情報処理が、コンピュータを用いて具体的に実現されることを示す図である。図19に例示するように、コンピュータ3000は、例えば、メモリ3010と、CPU(Central Processing Unit)3020と、ハードディスクドライブ3080と、ネットワークインタフェース3070とを有する。コンピュータ3000の各部はバス3100によって接続される。
[program]
FIG. 19 is a diagram illustrating that the information processing by the resource management program, which is a program for executing a series of processes by the intercloud server, is specifically realized using a computer. As illustrated in FIG. 19, the computer 3000 includes, for example, a memory 3010, a CPU (Central Processing Unit) 3020, a hard disk drive 3080, and a network interface 3070. Each part of the computer 3000 is connected by a bus 3100.

メモリ3010は、図19に例示するように、ROM3011およびRAM3012を含む。ROM3011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。   The memory 3010 includes a ROM 3011 and a RAM 3012 as illustrated in FIG. The ROM 3011 stores a boot program such as BIOS (Basic Input Output System).

ここで、図19に例示するように、ハードディスクドライブ3080は、例えば、OS3081、アプリケーションプログラム3082、プログラムモジュール3083、プログラムデータ3084を記憶する。すなわち、開示の技術に係るリソース管理プログラムは、コンピュータによって実行される指令が記述されたプログラムモジュール3083として、例えばハードディスクドライブ3080に記憶される。例えば、制御部120の各部と同様の情報処理を実行する手順各々が記述されたプログラムモジュール3083が、ハードディスクドライブ3080に記憶される。   Here, as illustrated in FIG. 19, the hard disk drive 3080 stores, for example, an OS 3081, an application program 3082, a program module 3083, and program data 3084. In other words, the resource management program according to the disclosed technology is stored in, for example, the hard disk drive 3080 as the program module 3083 in which instructions executed by the computer are described. For example, a program module 3083 in which procedures for executing the same information processing as each unit of the control unit 120 are described is stored in the hard disk drive 3080.

また、記憶部110に記憶されるデータのように、リソース管理プログラムによる情報処理に用いられるデータは、プログラムデータ3084として、例えばハードディスクドライブ3080に記憶される。そして、CPU3020が、ハードディスクドライブ3080に記憶されたプログラムモジュール3083やプログラムデータ3084を必要に応じてRAM3012に読み出し、各種の手順を実行する。   Further, like data stored in the storage unit 110, data used for information processing by the resource management program is stored as, for example, the hard disk drive 3080 as the program data 3084. The CPU 3020 reads the program module 3083 and program data 3084 stored in the hard disk drive 3080 to the RAM 3012 as necessary, and executes various procedures.

なお、リソース管理プログラムに係るプログラムモジュール3083やプログラムデータ3084は、ハードディスクドライブ3080に記憶される場合に限られない。例えば、プログラムモジュール3083やプログラムデータ3084は、着脱可能な記憶媒体に記憶されてもよい。この場合、CPU3020は、ディスクドライブなどの着脱可能な記憶媒体を介してデータを読み出す。また、同様に、更新プログラムに係るプログラムモジュール3083やプログラムデータ3084は、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶されてもよい。この場合、CPU3020は、ネットワークインタフェース3070を介して他のコンピュータにアクセスすることで各種データを読み出す。   The program module 3083 and the program data 3084 related to the resource management program are not limited to being stored in the hard disk drive 3080. For example, the program module 3083 and the program data 3084 may be stored in a removable storage medium. In this case, the CPU 3020 reads data via a removable storage medium such as a disk drive. Similarly, the program module 3083 and the program data 3084 related to the update program may be stored in another computer connected via a network (LAN (Local Area Network), WAN (Wide Area Network), etc.). . In this case, the CPU 3020 reads various data by accessing another computer via the network interface 3070.

[その他]
なお、本実施例で説明したリソース管理プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、リソース管理プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読取可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
[Others]
The resource management program described in the present embodiment can be distributed via a network such as the Internet. The resource management program can also be executed by being recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk (FD), a CD-ROM, an MO, or a DVD, and being read from the recording medium by the computer.

100 インタークラウドサーバ
101 通信部
110 記憶部
111 対応情報記憶部
120 制御部
121 受付部
122 抽出部
123 収集部
124 決定部
125 通知部
126 生成部
127 出力部
200 管理装置
201 割当部
300 ユーザ端末
400 リソース
500 インタークラウドサーバ
501 ICSソフトウェア
511 制約条件DB
512 管理情報DB
601 オペレータ端末
602 ASP端末
603−1〜603−4 DC−OPS
604−1〜604−4 NW−OPS
607−1〜607−3 ユーザ端末
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Intercloud server 101 Communication part 110 Storage part 111 Corresponding information storage part 120 Control part 121 Reception part 122 Extraction part 123 Collection part 124 Determination part 125 Notification part 126 Generation part 127 Output part 200 Management apparatus 201 Assignment part 300 User terminal 400 Resource 500 Intercloud server 501 ICS software 511 Constraint DB
512 management information DB
601 Operator terminal 602 ASP terminal 603-1 to 603-4 DC-OPS
604-1 to 604-4 NW-OPS
607-1 to 607-3 user terminal

Claims (10)

ユーザの端末から、当該ユーザが割当を要求するリソースである、計算または記憶リソース、および、前記リソース同士を接続する網リソースそれぞれの間の接続関係を受け付ける受付部と、
前記ユーザに対する複数のクラウドシステムの割当リソースを決定する決定部と、
前記受付部が受け付けた前記接続関係と、前記接続関係を構成する前記リソースそれぞれに対する前記決定部が決定した割当リソース間の接続関係とを示すイメージ図上に、前記リソースに対する割当リソースを線で繋いで示した対応情報を生成する生成部と、
前記生成部が生成した対応情報を、前記端末に対して出力する出力部と、
を備えており、
前記受付部が、前記リソースの増設要求または減設要求を受け付けたとき、
前記決定部は、前記要求に基づき決定した割当リソースの接続関係に変更があるか否かを判定し、
前記決定部により前記接続関係に変更があると判定されたとき、前記生成部は、新たな対応情報を生成する
リソース管理装置。
A receiving unit that receives, from a user terminal, a connection relationship between a calculation or storage resource, which is a resource for which the user requests allocation, and a network resource that connects the resources;
A determination unit that determines allocation resources of a plurality of cloud systems for the user;
On the image diagram showing the connection relationship received by the reception unit and the connection relationship between the allocation resources determined by the determination unit for each of the resources constituting the connection relationship, the allocation resource for the resource is connected by a line. A generating unit for generating the indicated correspondence information;
An output unit that outputs the correspondence information generated by the generation unit to the terminal;
With
When the accepting unit accepts the request to increase or reduce the resource,
The determining unit determines whether or not there is a change in the connection relationship of the allocated resources determined based on the request,
When the determination unit determines that the connection relationship is changed, the generation unit generates new correspondence information .
前記生成部は、前記ユーザが要求する複数のリソースの属性情報を含む前記対応情報を生成することを特徴とする、請求項1に記載のリソース管理装置。   The resource management device according to claim 1, wherein the generation unit generates the correspondence information including attribute information of a plurality of resources requested by the user. 前記生成部は、前記決定部が決定した割当リソースを一意に識別する識別情報を含む前記対応情報を生成することを特徴とする、請求項1または2に記載のリソース管理装置。   The resource management device according to claim 1, wherein the generation unit generates the correspondence information including identification information that uniquely identifies the allocation resource determined by the determination unit. 前記受付部は、前記接続関係とともに、前記ユーザが要求する複数のリソースの種別、数および属性を受け付けることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載のリソース管理装置。   4. The resource management apparatus according to claim 1, wherein the reception unit receives the type, number, and attributes of a plurality of resources requested by the user together with the connection relationship. 記憶部をさらに備え、
前記生成部はさらに、生成された前記対応情報を、前記記憶部に保存することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載のリソース管理装置。
A storage unit;
The resource management device according to claim 1, wherein the generation unit further stores the generated correspondence information in the storage unit.
複数のクラウドシステムのリソースの利用状況に関する情報を収集する収集部と、
前記決定部が決定した割当リソースを、リソースを管理する装置に通知する通知部と、
を、さらに備え、
前記決定部は、前記収集部が収集した情報に基づき、前記端末に割り当てる割当リソースを決定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のリソース管理装置。
A collection unit that collects information on resource usage of multiple cloud systems;
A notification unit for notifying the resource management apparatus of the allocated resource determined by the determination unit;
Further,
The resource determination apparatus according to claim 1, wherein the determination unit determines an allocation resource to be allocated to the terminal based on information collected by the collection unit.
前記決定部は、計算リソース、記憶リソースおよび網リソースのいずれかを、前記割当リソースとして決定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載のリソース管理装置。   The resource determining apparatus according to claim 1, wherein the determining unit determines any one of a calculation resource, a storage resource, and a network resource as the allocation resource. リソース管理装置と、前記リソース管理装置にネットワークで接続される管理装置とを備えたリソース管理システムであって、
前記リソース管理装置は、
ユーザの端末から、当該ユーザが割当を要求するリソースである、計算または記憶リソース、および、前記リソース同士を接続する網リソースそれぞれの間の接続関係を受け付ける受付部と、
前記ユーザに対する複数のクラウドシステムの割当リソースを決定する決定部と、
前記受付部が受け付けた前記接続関係と、前記接続関係を構成する前記リソースそれぞれに対する前記決定部が決定した割当リソース間の接続関係とを示すイメージ図上に、前記リソースに対する割当リソースを線で繋いで示した対応情報を生成する生成部と、
前記生成部が生成した対応情報を、前記端末に対して出力する出力部と、
を備えており、
前記受付部が、前記リソースの増設要求または減設要求を受け付けたとき、
前記決定部は、前記要求に基づき決定した割当リソースの接続関係に変更があるか否かを判定し、
前記決定部により前記接続関係に変更があると判定されたとき、前記生成部は、新たな対応情報を生成し、
前記管理装置は、
前記リソース管理装置により決定された前記リソースの割当を実行する割当部、
を備えたことを特徴とするリソース管理システム。
A resource management system comprising a resource management device and a management device connected to the resource management device via a network,
The resource management device includes:
A receiving unit that receives, from a user terminal, a connection relationship between a calculation or storage resource, which is a resource for which the user requests allocation, and a network resource that connects the resources;
A determination unit that determines allocation resources of a plurality of cloud systems for the user;
On the image diagram showing the connection relationship received by the reception unit and the connection relationship between the allocation resources determined by the determination unit for each of the resources constituting the connection relationship, the allocation resource for the resource is connected by a line. A generating unit for generating the indicated correspondence information;
An output unit that outputs the correspondence information generated by the generation unit to the terminal;
With
When the accepting unit accepts the request to increase or reduce the resource,
The determining unit determines whether or not there is a change in the connection relationship of the allocated resources determined based on the request,
When the determination unit determines that there is a change in the connection relationship, the generation unit generates new correspondence information,
The management device
An allocating unit for allocating the resource determined by the resource management device;
A resource management system comprising:
リソース管理装置で実行されるリソース管理方法であって、
ユーザの端末から、当該ユーザが割当を要求するリソースである、計算または記憶リソース、および、前記リソース同士を接続する網リソースそれぞれの間の接続関係を受け付ける受付工程と、
前記ユーザに対する複数のクラウドシステムの割当リソースを決定する決定工程と、
前記受付工程が受け付けた前記接続関係と、前記接続関係を構成する前記リソースそれぞれに対する前記決定工程が決定した割当リソース間の接続関係とを示すイメージ図上に、前記リソースに対する割当リソースを線で繋いで示した対応情報を生成する生成工程と、
前記生成工程が生成した対応情報を、前記端末に対して出力する出力工程と、
を含んでおり、
前記受付工程において、前記リソースの増設要求または減設要求を受け付けたとき、
前記決定工程において、前記要求に基づき決定した割当リソースの接続関係に変更があるか否かを判定し、
前記決定工程において、前記接続関係に変更があると判定されたとき、前記生成工程において、新たな対応情報を生成する
ことを特徴とするリソース管理方法。
A resource management method executed by a resource management device,
An accepting step of receiving, from a user terminal, a connection relationship between a calculation or storage resource, which is a resource for which the user requests allocation, and a network resource that connects the resources;
Determining a plurality of cloud system allocation resources for the user;
On the image diagram showing the connection relationship received by the reception step and the connection relationship between the allocation resources determined by the determination step for each of the resources constituting the connection relationship, the allocation resource for the resource is connected by a line. A generation process for generating the indicated correspondence information;
An output step of outputting the correspondence information generated by the generation step to the terminal;
Contains
In the receiving step, when receiving an increase request or a reduction request for the resource,
In the determination step, it is determined whether there is a change in the connection relationship of the allocation resource determined based on the request,
A resource management method characterized in that , in the determination step, when it is determined that the connection relationship is changed, new correspondence information is generated in the generation step .
コンピュータを請求項1〜7のいずれか1つに記載のリソース管理装置として機能させるためのリソース管理プログラム。   A resource management program for causing a computer to function as the resource management device according to claim 1.
JP2012012309A 2012-01-24 2012-01-24 Resource management apparatus, resource management system, resource management method, and resource management program Active JP5596716B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012309A JP5596716B2 (en) 2012-01-24 2012-01-24 Resource management apparatus, resource management system, resource management method, and resource management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012309A JP5596716B2 (en) 2012-01-24 2012-01-24 Resource management apparatus, resource management system, resource management method, and resource management program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152553A JP2013152553A (en) 2013-08-08
JP5596716B2 true JP5596716B2 (en) 2014-09-24

Family

ID=49048857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012309A Active JP5596716B2 (en) 2012-01-24 2012-01-24 Resource management apparatus, resource management system, resource management method, and resource management program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5596716B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150163157A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Allocation and migration of cloud resources in a distributed cloud system
JP2015156168A (en) * 2014-02-21 2015-08-27 株式会社日立製作所 Data center resource distribution system and data center resource distribution method
US10715460B2 (en) * 2015-03-09 2020-07-14 Amazon Technologies, Inc. Opportunistic resource migration to optimize resource placement
US11336519B1 (en) 2015-03-10 2022-05-17 Amazon Technologies, Inc. Evaluating placement configurations for distributed resource placement
US10721181B1 (en) 2015-03-10 2020-07-21 Amazon Technologies, Inc. Network locality-based throttling for automated resource migration
US10616134B1 (en) 2015-03-18 2020-04-07 Amazon Technologies, Inc. Prioritizing resource hosts for resource placement
JP6620595B2 (en) * 2016-02-25 2019-12-18 富士通株式会社 Information processing system, information processing apparatus, management apparatus, processing program, and processing method
JP7079813B2 (en) * 2020-06-10 2022-06-02 ソフトバンク株式会社 Communication equipment, programs, systems, and methods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018167A (en) * 2009-07-08 2011-01-27 Fujitsu Ltd Load balancing program, load balancing device, and load balancing method
JP2011243112A (en) * 2010-05-20 2011-12-01 Hitachi Ltd System management method and management device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013152553A (en) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5596716B2 (en) Resource management apparatus, resource management system, resource management method, and resource management program
EP3530037B1 (en) System and method for network slice management in a management plane
US10812395B2 (en) System and method for policy configuration of control plane functions by management plane functions
CN112153700B (en) Network slice resource management method and equipment
US10791040B2 (en) Systems and methods for network slice management
US8316125B2 (en) Methods and systems for automated migration of cloud processes to external clouds
KR20150011250A (en) Method and system for managing cloud center
KR20180014060A (en) System and method for providing and distributing spectrum resources
JP2015056182A5 (en)
US20140244844A1 (en) Control device and resource control method
JP5242717B2 (en) Resource management server, resource management system, resource management method, and resource management program
JP7003876B2 (en) Communication system and communication method
JP5675471B2 (en) Data center system management method, data center system, and management apparatus
CN103309723A (en) Virtual machine resource integration system and method
US11886927B2 (en) ICT resource management device, ICT resource management method and ICT resource management program
Venâncio et al. Beyond VNFM: Filling the gaps of the ETSI VNF manager to fully support VNF life cycle operations
KR102389334B1 (en) Virtual machine provisioning system and method for cloud service
WO2017133020A1 (en) Method and device for policy transmission in nfv system
WO2020022402A1 (en) Network system, information acquisition device, information acquisition method, and program
WO2017096606A1 (en) Resource allocation method and slice allocation unit
JP5508449B2 (en) Resource monitoring apparatus, resource monitoring system, resource monitoring method, and resource monitoring program
WO2020166617A1 (en) Resource-contention arbitration apparatus, resource-contention arbitration method, and program
KR101737468B1 (en) Apparatus and method for managing resource in virtualization environment
US9461933B2 (en) Virtual server system, management server device, and system managing method
KR20150095015A (en) Apparatus for managing virtual server and method using the apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150