JP5595760B2 - Navigation device and facility guidance method - Google Patents

Navigation device and facility guidance method Download PDF

Info

Publication number
JP5595760B2
JP5595760B2 JP2010054661A JP2010054661A JP5595760B2 JP 5595760 B2 JP5595760 B2 JP 5595760B2 JP 2010054661 A JP2010054661 A JP 2010054661A JP 2010054661 A JP2010054661 A JP 2010054661A JP 5595760 B2 JP5595760 B2 JP 5595760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
information
road
navigation device
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010054661A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011185909A (en
Inventor
孝行 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2010054661A priority Critical patent/JP5595760B2/en
Publication of JP2011185909A publication Critical patent/JP2011185909A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5595760B2 publication Critical patent/JP5595760B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置およびその施設案内方法に関する。   The present invention relates to a navigation device and a facility guidance method thereof.

車両等に搭載されるナビゲーション装置において、施設(例えば、コンビニエンスストア、レストラン、ガソリンスタンドなど)に関する情報を表示して、ユーザに施設案内を行う技術が知られている(例えば、特許文献1)。   2. Description of the Related Art A technique for displaying information about facilities (for example, convenience stores, restaurants, gas stations, etc.) in a navigation device mounted on a vehicle or the like and guiding the facility to the user is known (for example, Patent Document 1).

特開2000−74686号公報JP 2000-74666 A

ところで、車両の進行方向の右側(車両が走行中の車線の対向車線側)に位置する施設に到達するためには、車両は、対向車線を横断する必要がある。一方、対向車線の横断は、道路によっては禁止されている場合がある。そのため、対向車線側の施設を利用する場合、運転者は、対向車線の横断が禁止されているか否かを確かめる必要があり、煩わしい。その結果、運転者は、結局その施設の利用を見送ることがある。   By the way, in order to reach a facility located on the right side of the traveling direction of the vehicle (on the opposite lane side of the lane in which the vehicle is traveling), the vehicle needs to cross the opposite lane. On the other hand, crossing the oncoming lane may be prohibited depending on the road. Therefore, when using the facility on the opposite lane side, the driver needs to confirm whether or not crossing of the opposite lane is prohibited, which is troublesome. As a result, the driver may eventually forget to use the facility.

そこで、本発明は、対向車線側に位置する施設への到達を助ける案内を行う技術を提供することを目的とする。   Then, an object of this invention is to provide the technique which performs the guidance which helps the arrival to the facility located in the oncoming lane side.

上記の課題を解決するための本発明の一態様は、地図情報を用いて案内を行うナビゲーション装置であって、現在地を算出する現在地算出手段と、前記地図情報および前記現在地を用いて、前記現在地が位置するリンクと車両の直進方向の所定数のリンクについて、対向車線側の道路に沿って位置する施設を特定する施設特定手段と、前記施設特定手段により特定された施設ごとに、当該施設が沿って位置する前記対向車線側の道路が、横断可能であるか否かを判定し、前記対向車線側の道路が横断可能でない場合には、所定位置の交差点において転回可能であるか否かを判定する判定手段と、前記施設特定手段により特定された施設ごとに、前記判定手段により前記対向車線側の道路が横断可能であると判定された場合に、当該施設に道路の横断により到達可能であることを示す情報を出力し、前記判定手段により前記所定位置の交差点において転回可能であると判定された場合に、当該施設に転回により到達可能であることを示す情報を出力する施設案内手段と、を有することを特徴とする。One aspect of the present invention for solving the above-described problem is a navigation device that performs guidance using map information, the present location calculation means for calculating a current location, the map information and the current location, and the current location. For each of the facilities specified by the facility specifying means, the facility specifying means for specifying the facilities located along the road on the opposite lane side, and the predetermined number of links in the straight direction of the vehicle It is determined whether or not the road on the opposite lane side along the road is traversable. If the road on the opposite lane side is not traversable, whether or not the road can be turned at an intersection at a predetermined position is determined. For each facility specified by the determining means and the facility specifying means, when the determining means determines that the road on the opposite lane side can be crossed, the road to the facility Outputs information indicating that the facility can be reached by crossing, and outputs information indicating that the facility can be reached by turning when it is determined by the determining means that it is possible to turn at the intersection at the predetermined position. And facility guidance means.

また、上記のナビゲーション装置であって、前記判定手段は、前記現在地よりも前方に位置する施設について、前記対向車線側の道路が横断可能であるか否かを判定する、ことを特徴としていてもよい。  Further, in the above navigation device, the determination unit may determine whether or not a road on the opposite lane side can be crossed for a facility located in front of the current location. Good.

また、上記のナビゲーション装置であって、前記判定手段は、前記対向車線側の道路が横断可能でない場合、および、前記現在地よりも後方に位置する施設について、前記所定位置の交差点において転回可能であるか否か判定する、ことを特徴としていてもよい。   Further, in the above navigation device, the determination unit can turn at the intersection at the predetermined position when the road on the opposite lane side is not crossable and for a facility located behind the current location. It may be characterized by determining whether or not.

また、上記のナビゲーション装置であって、前記施設案内手段は、前記判定手段により、前記対向車線側の道路が横断可能でない、かつ、前記所定位置の交差点において転回可能でない、と判定された場合、前記施設に到達困難であることを示す情報を出力する、ことを特徴としていてもよい。   Further, in the above navigation device, when the facility guidance unit determines that the road on the opposite lane side is not crossable by the determination unit and is not capable of turning at the intersection at the predetermined position, Information indicating that it is difficult to reach the facility may be output.

また、上記のいずれかのナビゲーション装置であって、前記判定手段は、中央分離帯の有無、横断禁止の有無、道路幅、車線数、の少なくとも1つの情報に基づいて、横断可能か否かを判定する、ことを特徴としていてもよい。   Further, in any one of the above navigation devices, the determination means determines whether or not crossing is possible based on at least one information of presence / absence of a median strip, presence / absence of crossing prohibition, road width, and number of lanes. It may be characterized by determining.

上記の課題を解決するための本発明の他の態様は、地図情報を用いて案内を行うナビゲーション装置における施設案内方法であって、前記ナビゲーション装置は、現在地を算出する現在地算出ステップと、前記地図情報および前記現在地を用いて、前記現在地が位置するリンクと車両の直進方向の所定数のリンクについて、対向車線側の道路に沿って位置する施設を特定する施設特定ステップと、前記施設特定ステップにより特定された施設ごとに、当該施設が沿って位置する前記対向車線側の道路が、横断可能であるか否かを判定し、前記対向車線側の道路が横断可能でない場合には、所定位置の交差点において転回可能であるか否かを判定する判定ステップと、前記施設特定ステップにより特定された施設ごとに、前記判定ステップにより前記対向車線側の道路が横断可能であると判定された場合に、当該施設に道路の横断により到達可能であることを示す情報を出力し、前記判定ステップにより前記所定位置の交差点において転回可能であると判定された場合に、当該施設に転回により到達可能であることを示す情報を出力する施設案内ステップと、を実行することを特徴としていてもよい。Another aspect of the present invention for solving the above problem is a facility guidance method in a navigation apparatus that performs guidance using map information, wherein the navigation apparatus calculates a current location calculating step, and the map Using the information and the current location, a facility specifying step for specifying a facility located along the road on the opposite lane side for a predetermined number of links in the straight direction of the vehicle and the link where the current location is located, and the facility specifying step For each identified facility, it is determined whether or not the road on the opposite lane side along which the facility is located is traversable. If the road on the opposite lane is not traversable, a predetermined position is determined. A determination step for determining whether or not turning is possible at an intersection, and for each facility specified by the facility specification step, When it is determined that the road on the opposite lane side can be crossed, information indicating that the facility can be reached by crossing the road is output, and can be turned at the intersection at the predetermined position by the determination step. When it is determined that there is a facility, a facility guidance step of outputting information indicating that the facility can be reached by turning is executed.

本発明によれば、対向車線側に位置する施設への到達を助ける案内を行うことができる。   According to the present invention, it is possible to provide guidance for helping to reach a facility located on the opposite lane side.

本発明の第1実施形態に係るナビゲーション装置の一例の概略ハードウェア構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a schematic hardware configuration of an example of a navigation device according to a first embodiment of the present invention. 地図情報の一例を示す図。The figure which shows an example of map information. ナビゲーション装置の主制御部の機能構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of a function structure of the main-control part of a navigation apparatus. 対向車線側の施設へ到達する方法を決定する処理の一例を説明する図。The figure explaining an example of the process which determines the method of reaching | attaining the facility on the opposite lane side. ナビゲーション装置における対向車線側の施設の案内処理を示すフロー図。The flowchart which shows the guidance process of the facility by the side of the opposite lane in a navigation apparatus. 対向車線側の施設を案内するユーザインタフェース画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface screen which guides the facility by the side of an opposite lane. 対向車線側の施設を案内するユーザインタフェース画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface screen which guides the facility by the side of an opposite lane. 対向車線側の施設を案内するユーザインタフェース画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the user interface screen which guides the facility by the side of an opposite lane.

以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照して説明する。   Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1実施形態に係るナビゲーション装置の一例の概略ハードウェア構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic hardware configuration of an example of a navigation apparatus according to the first embodiment of the present invention.

ナビゲーション装置1は、例えば、地図、現在地、ルート、施設に関する情報等を表示することにより、ユーザを誘導するナビゲーション処理を行う。   The navigation device 1 performs navigation processing that guides the user, for example, by displaying information about a map, current location, route, facility, and the like.

ナビゲーション装置1は、主制御部10、ディスプレイ20、入力装置30(タッチパネル31、ハードスイッチ32)、音声入出力装置40(スピーカ41、マイクロフォン42)、記憶装置50、車速センサ60、ジャイロセンサ62、GPS(Global Positioning System)受信装置64、通信装置66、FM多重放送受信装置68、ビーコン受信装置70を有する。   The navigation device 1 includes a main control unit 10, a display 20, an input device 30 (touch panel 31, hard switch 32), a voice input / output device 40 (speaker 41, microphone 42), a storage device 50, a vehicle speed sensor 60, a gyro sensor 62, A GPS (Global Positioning System) receiver 64, a communication device 66, an FM multiplex broadcast receiver 68, and a beacon receiver 70 are included.

主制御部10は、ナビゲーション装置1の様々な機能を実現する処理を行う中心的ユニットである。主制御部10は、各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)11と、プログラムやデータを格納するRAM(Random Access Memory)12やROM(Read Only Memory)13などのメモリと、他の装置を制御するためのインタフェース(I/F)14とが、信号線15により接続されて構成される。   The main control unit 10 is a central unit that performs processing for realizing various functions of the navigation device 1. The main control unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 that performs various arithmetic processes, a RAM (Random Access Memory) 12 that stores programs and data, a ROM (Read Only Memory) 13, and other devices. An interface (I / F) 14 for control is connected by a signal line 15.

主制御部10は、例えば、車速センサ60、ジャイロセンサ62、およびGPS受信装置64から出力される情報を用いて現在地を算出する。また、得られた現在地の情報に基づいて、表示に必要な地図情報を記憶装置50から読み出す。また、主制御部10は、読み出した地図情報をグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねて、グラフィックス情報としてディスプレイ20へ通知する。   The main control unit 10 calculates the current location using information output from the vehicle speed sensor 60, the gyro sensor 62, and the GPS receiver 64, for example. Further, map information necessary for display is read from the storage device 50 based on the obtained current location information. The main control unit 10 develops the read map information in graphics, superimposes a mark indicating the current location on the map information, and notifies the display 20 as graphics information.

また、主制御部10は、地図情報を用いて、ユーザから指示された出発地又は現在地と目的地とを結ぶ最適なルート(推奨ルート)を算出して、ディスプレイ20へグラフィックス情報として通知する。また、主制御部10は、スピーカ41を介してユーザを誘導するための音声や操作音を出力する。また、入力装置30やマイクロフォン42を介してユーザの指示を受け付け、当該指示に対応する処理を実行する。   Further, the main control unit 10 calculates the optimal route (recommended route) connecting the starting point or the current location and the destination instructed by the user using the map information, and notifies the display 20 as graphics information. . In addition, the main control unit 10 outputs voice and operation sound for guiding the user via the speaker 41. In addition, a user instruction is received via the input device 30 or the microphone 42, and processing corresponding to the instruction is executed.

また、主制御部10は、VICSセンターが配信する交通情報などを、FM多重放送受信装置68やビーコン受信装置70を介して受信し、ディスプレイ20へ通知する。VICSセンターから受信した交通情報は、RAM12や記憶装置50に格納される。   Further, the main control unit 10 receives traffic information and the like distributed by the VICS center via the FM multiplex broadcast receiving device 68 and the beacon receiving device 70 and notifies the display 20 thereof. Traffic information received from the VICS center is stored in the RAM 12 or the storage device 50.

また、主制御部10は、地図情報を用いて、現在地から所定距離内の施設を特定し、当該施設を示す画像(例えば、アイコン)や当該施設に関連する情報を、ディスプレイ20へ通知する。もちろん、表示すべき施設は、現在地から所定距離内の施設に限られず、例えば、ルートから所定距離内に位置する施設、ディスプレイ20に表示される地図の範囲内に位置する施設、ユーザが設定した範囲内に位置する施設などであってもよい。   The main control unit 10 also uses the map information to specify a facility within a predetermined distance from the current location, and notifies the display 20 of an image (for example, an icon) indicating the facility and information related to the facility. Of course, the facilities to be displayed are not limited to facilities within a predetermined distance from the current location. For example, facilities located within a predetermined distance from the route, facilities located within the map range displayed on the display 20, and a user set It may be a facility located within the range.

また、主制御部10は、車両の進行方向の右側の施設について、右折により到達可能であること、転回(Uターン)により到達可能であること、もしくは、到達が困難であること、のいずれかを示す情報を、グラフィックス情報としてディスプレイ20へ通知する。この処理の詳細は後述する。   Further, the main control unit 10 can either reach the facility on the right side of the traveling direction of the vehicle by turning right, reach by turning (U-turn), or difficult to reach. Is displayed on the display 20 as graphics information. Details of this processing will be described later.

ディスプレイ20は、文字や画像の表示を行うための画面を備え、主制御部10等で生成されたグラフィックス情報を前記画面上に表示するユニットである。ディスプレイ20は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Electro-Luminescence Display)などで構成される。   The display 20 includes a screen for displaying characters and images, and is a unit that displays graphics information generated by the main control unit 10 and the like on the screen. The display 20 includes, for example, a liquid crystal display, an organic EL display (Electro-Luminescence Display), and the like.

入力装置30は、ユーザの指示をユーザの操作により受け付けるためのユニットである。入力装置30は、タッチパネル31、ハードスイッチ32などで構成される。入力装置30には、ナビゲーション装置1に対して遠隔で操作指示を行うことができるリモートコントローラが含まれていてもよい。リモートコントローラは、各種ハードスイッチを備え、各種ハードスイッチが操作されたことを示す情報をナビゲーション装置1に送信する。   The input device 30 is a unit for receiving a user instruction by a user operation. The input device 30 includes a touch panel 31, a hard switch 32, and the like. The input device 30 may include a remote controller capable of remotely operating instructions to the navigation device 1. The remote controller includes various hard switches and transmits information indicating that the various hard switches have been operated to the navigation device 1.

タッチパネル31は、ディスプレイ20の表示面に貼られた透過性のある操作パネルである。タッチパネル31は、ディスプレイ20に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して主制御部10に出力する。タッチパネル31は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。ハードスイッチ32は、例えば、ダイヤルスイッチ、スクロールキー、キーボード、ボタンなどである。   The touch panel 31 is a transparent operation panel attached to the display surface of the display 20. The touch panel 31 specifies a touch position corresponding to the XY coordinates of the image displayed on the display 20, converts the touch position into coordinates, and outputs the coordinates to the main control unit 10. The touch panel 31 includes a pressure-sensitive or electrostatic input detection element. The hard switch 32 is, for example, a dial switch, a scroll key, a keyboard, or a button.

音声入出力装置40は、音声出力装置としてスピーカ41と、音声入力装置としてマイクロフォン42とを備える。スピーカ41は、主制御部10で生成された音声信号を出力する。マイクロフォン42は、ユーザその他の搭乗者から発せられた音声などのナビゲーション装置1の外部の音声を取得し、主制御部10に出力する。   The voice input / output device 40 includes a speaker 41 as a voice output device and a microphone 42 as a voice input device. The speaker 41 outputs the audio signal generated by the main control unit 10. The microphone 42 acquires sound outside the navigation apparatus 1 such as sound emitted from the user or other passengers and outputs the sound to the main control unit 10.

スピーカ41とマイクロフォン42とは、車両の所定の部位に、別個に配置されている。もちろん、スピーカ41とマイクロフォン42とは、一体の筐体に収納されていてもよい。また、ナビゲーション装置1は、スピーカ41およびマイクロフォン42を、それぞれ複数備えることができる。   The speaker 41 and the microphone 42 are separately disposed at predetermined parts of the vehicle. Of course, the speaker 41 and the microphone 42 may be housed in an integral housing. In addition, the navigation device 1 can include a plurality of speakers 41 and microphones 42, respectively.

車速センサ60、ジャイロセンサ62、およびGPS受信装置64は、移動体(ナビゲーション装置1)の現在地(自車位置)などを算出するために使用される。   The vehicle speed sensor 60, the gyro sensor 62, and the GPS receiver 64 are used to calculate the current location (own vehicle position) of the moving body (navigation device 1) and the like.

車速センサ60は、車速を算出するために用いる車速データを出力するセンサである。ジャイロセンサ62は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するセンサである。GPS受信装置64は、GPS衛星からの信号を受信し、移動体とGPS衛星間の距離とその距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで、移動体の現在地や進行速度を測定する。このように検出された各種データは、主制御部10に送られて、ナビゲーション処理に使用される。   The vehicle speed sensor 60 is a sensor that outputs vehicle speed data used for calculating the vehicle speed. The gyro sensor 62 is configured by an optical fiber gyro, a vibration gyro, or the like, and is a sensor that detects an angular velocity due to the rotation of the moving body. The GPS receiver 64 receives a signal from a GPS satellite, and measures the distance between the mobile body and the GPS satellite and the rate of change of the distance with respect to three or more satellites. Measure. Various data detected in this way is sent to the main control unit 10 and used for navigation processing.

通信装置66は、携帯電話回線やインターネットなどのネットワークとデータを送受信するための装置である。   The communication device 66 is a device for transmitting / receiving data to / from a network such as a mobile phone line or the Internet.

FM多重放送受信装置68は、FM放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、天気情報などや、FM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などが含まれる。   The FM multiplex broadcast receiver 68 receives an FM multiplex broadcast signal transmitted from an FM broadcast station. In FM multiplex broadcasting, VICS (Vehicle Information Communication System: registered trademark) information such as general traffic information, regulation information, SA / PA (service area / parking area) information, weather information, etc., radio as FM multiplex general information The text information provided by the station is included.

ビーコン受信装置70は、ビーコンから送られてくる渋滞情報、規制情報、SA/PA情報、駐車場情報などを受信する。   The beacon receiving device 70 receives traffic information, regulation information, SA / PA information, parking lot information, and the like sent from the beacon.

記憶装置50には、主制御部10が各種処理を実行するために必要なプログラムやデータ、ナビゲーション処理に使用される地図情報、音声認識に使用される音声辞書などが格納される。これらの情報は、主制御部10のCPU11によってRAM12上に読み出されて使用される。記憶装置50は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM、DVD-ROMなどにより構成される。   The storage device 50 stores programs and data necessary for the main control unit 10 to execute various processes, map information used for navigation processing, a speech dictionary used for speech recognition, and the like. These pieces of information are read out and used on the RAM 12 by the CPU 11 of the main control unit 10. The storage device 50 includes, for example, an HDD (Hard Disk Drive), a CD-ROM, a DVD-ROM, or the like.

図2を参照して、地図情報について説明する。図2は、地図情報の一例を示す図である。   The map information will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of map information.

地図情報200は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)210ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ220を含んでいる。リンクデータ220は、リンクの識別コード(リンクID)221ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報222、リンクを含む道路の種別情報223、リンクの長さを示すリンク長情報224、リンク旅行時間225、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)226、リンクに対応する道路が横断可能であるか否かを示す横断情報227、などを含んでいる。なお、地図情報200は、同じ道路について、進行方向(上り、下り)ごとの道路のリンクを含んでいる。   The map information 200 includes, for each mesh identification code (mesh ID) 210, which is a partitioned area on the map, link data 220 of each link constituting a road included in the mesh area. The link data 220 includes, for each link identification code (link ID) 221, coordinate information 222 of two nodes (start node and end node) constituting the link, road type information 223 including the link, and link length. Link length information 224, link travel time 225, link ID (connection link ID) 226 of a link connected to each of the two nodes, crossing information 227 indicating whether or not a road corresponding to the link can be crossed, etc. Contains. The map information 200 includes road links for each traveling direction (up and down) for the same road.

横断情報227は、リンクに対応する道路における横断の禁止の有無を示す情報、リンクに対応する道路に含まれる車線数、リンクに対応する道路の道路幅を示す情報、リンクに対応する道路における中央分離帯の有無(当該リンクと当該リンクと逆方向のリンクとを含む道路における中央分離帯の有無)を示す情報、の少なくとも1つを含む。   The crossing information 227 includes information indicating whether or not crossing is prohibited on the road corresponding to the link, the number of lanes included in the road corresponding to the link, information indicating the road width of the road corresponding to the link, and the center of the road corresponding to the link It includes at least one of information indicating presence / absence of a separation band (presence / absence of a central separation band on a road including the link and a link opposite to the link).

また、地図情報200は、メッシュID230ごとに、そのメッシュ領域に含まれる各交差点の交差点情報240を含んでいる。交差点情報240は、交差点の座標情報241ごとに、交差点の名称242、交差点のレーン情報243、交差点における車両の転回が可能であるか否かを示す転回情報244、などを含んでいる。レーン情報243は、当該交差点への進入方向ごとに、レーン数、各レーンの進行方向(直進、左折、右折など)を示す情報、などを含んでいる。   Further, the map information 200 includes intersection information 240 of each intersection included in the mesh area for each mesh ID 230. The intersection information 240 includes, for each coordinate information 241 of the intersection, an intersection name 242, intersection lane information 243, turning information 244 indicating whether or not a vehicle can be turned at the intersection, and the like. The lane information 243 includes the number of lanes and information indicating the traveling direction (straight, left turn, right turn, etc.) of each lane for each approach direction to the intersection.

転回情報244は、交差点への進入方向ごとに、当該交差点における転回の禁止の有無を示す情報を含む。   The turn information 244 includes information indicating whether or not turn is prohibited at the intersection for each approach direction to the intersection.

また、地図情報200は、施設に関する施設情報250を含んでいる。施設情報250は、施設の座標情報251ごとに、施設の名称252、施設の分類(例えば、スポーツ、レジャー、ショッピング、飲食など)を示すカテゴリ253、施設の詳細な情報(例えば、営業時間帯など)を示す詳細情報254、などを含んでいる。   Further, the map information 200 includes facility information 250 regarding the facility. The facility information 250 includes, for each facility coordinate information 251, a facility name 252, a category 253 indicating the facility classification (for example, sports, leisure, shopping, food and drink), and detailed facility information (for example, business hours) ) Indicating detailed information 254 and the like.

もちろん、地図情報200の構成は、本願発明の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。また、一般的な地図情報が備える情報を排除するものではない。   Of course, the configuration of the map information 200 is not limited to the above-described configuration because the main configuration has been described in describing the features of the present invention. Moreover, the information with which general map information is provided is not excluded.

以上がナビゲーション装置1の一例の概略ハードウェア構成である。ただし、この構成は、本願発明の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。また、一般的なナビゲーション装置が備える構成を排除するものではない。   The above is the schematic hardware configuration of an example of the navigation apparatus 1. However, this configuration is not limited to the above configuration because the main configuration has been described in describing the features of the present invention. Moreover, the structure with which a general navigation apparatus is provided is not excluded.

例えば、ナビゲーション装置1は、地上デジタル放送用のチューナーを備えていてもよい。また、車両に備え付けられたものでなくてもよく、例えば、持ち運び可能なPND(Personal Navigation Device)などであってもよい。また、車内LAN(Local Area Network)、CAN(Controller Area Network)などの車内の通信ネットワークを介して他の車載機器(例えば、オーディオやエアコン)やセンサなどと通信を行ってもよい。   For example, the navigation device 1 may include a terrestrial digital broadcast tuner. Moreover, it may not be provided in the vehicle, and may be a portable PND (Personal Navigation Device), for example. Moreover, you may communicate with another vehicle-mounted apparatus (for example, audio | voice and an air-conditioner), a sensor, etc. via in-vehicle communication networks, such as in-vehicle LAN (Local Area Network) and CAN (Controller Area Network).

また、例えば、ナビゲーション装置1は、通信装置66を用いて、外部のサーバなどの装置と通信を行い、出発地および目的地の情報を送信し、ルート情報を算出させ、取得するようにしてもよい。また、ナビゲーション装置1は、自身の地図情報200だけでなく、外部サーバなどの装置が有する地図情報を用いて、ルート情報を算出してもよい。   Further, for example, the navigation device 1 communicates with an external server or the like using the communication device 66, transmits information on the departure point and destination, and calculates and acquires route information. Good. Moreover, the navigation apparatus 1 may calculate route information using not only the map information 200 of itself but also map information of an apparatus such as an external server.

次に、図3を参照して、主制御部10の機能構成について説明する。図3は、主制御部10の機能構成の一例を示すブロック図である。   Next, the functional configuration of the main control unit 10 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the main control unit 10.

主制御部10は、表示制御部110、操作受付部120、現在地算出部130、ルート探索部140、ルート案内部150、施設案内部160以上6つの機能部を有する。   The main control unit 10 includes a display control unit 110, an operation reception unit 120, a current location calculation unit 130, a route search unit 140, a route guide unit 150, a facility guide unit 160 and six functional units.

これらの機能部は、例えば、CPU11がROM13や記憶装置50からRAM12にロードした所定のプログラムを実行することにより実現される。この所定のプログラムは、予め(例えば、ナビゲーション装置1の製造時に)ROM13や記憶装置50に格納される。もちろん、通信装置66を介してネットワーク上からダウンロードされてインストールや更新がされてもよい。また、CD−ROM等の記憶媒体から読み出されてインストールや更新がされてもよい。   These functional units are realized, for example, by the CPU 11 executing a predetermined program loaded from the ROM 13 or the storage device 50 to the RAM 12. This predetermined program is stored in advance in the ROM 13 or the storage device 50 (for example, when the navigation device 1 is manufactured). Of course, it may be downloaded from the network via the communication device 66 and installed or updated. Further, it may be read from a storage medium such as a CD-ROM and installed or updated.

表示制御部110は、他の機能部の指示を受け付け、ディスプレイ20にユーザインタフェース画面を表示させるためのグラフィックス情報を生成して出力する。例えば、指定されたスケール、描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、経由地、目的地、ルート、施設情報といった画像を描画するようにグラフィックス情報を生成する。また、ユーザの指示を受け付けるためのメニュー項目や、操作ボタンなどの画像を描画するようにグラフィックス情報を生成する。   The display control unit 110 receives an instruction from another functional unit, and generates and outputs graphics information for displaying the user interface screen on the display 20. For example, graphics information is generated so that roads, other map components, and images such as current location, waypoints, destinations, routes, and facility information are drawn with a designated scale and drawing method. In addition, graphics information is generated so as to draw an image such as a menu item for accepting a user instruction or an operation button.

操作受付部120は、入力装置30を介して入力されたユーザの操作を受け付け、その操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部にその処理を通知する。また、マイクロフォン42を介して入力された音声から、音声認識により対応する操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部にその処理を通知する。   The operation receiving unit 120 receives a user operation input via the input device 30, analyzes the operation content, and performs the process on another functional unit so that the process corresponding to the operation content is executed. Notice. Further, the corresponding operation content is analyzed from the voice input via the microphone 42 by voice recognition, and the processing is notified to other functional units so that the processing corresponding to the operation content is executed.

例えば、操作受付部120は、ユーザの指示を受け付けるためのメニュー項目や操作ボタンを表示するように表示制御部110に指示する。また、例えば、操作受付部120は、ユーザの操作による目的地の指定を受け付け、現在地から指定された目的地までのルートを演算する処理をルート探索部140に指示する。   For example, the operation reception unit 120 instructs the display control unit 110 to display menu items and operation buttons for receiving user instructions. Further, for example, the operation reception unit 120 receives designation of a destination by a user's operation, and instructs the route search unit 140 to calculate a route from the current location to the designated destination.

現在地算出部130は、車速センサ60、ジャイロセンサ62、およびGPS受信装置64から出力される情報を用いて、定期的に現在地を算出する。また、演算結果を用いて、マップマッチ処理することにより、相関が最も高い道路(リンク)上に、現在地を合わせ込む。   The current location calculation unit 130 periodically calculates the current location using information output from the vehicle speed sensor 60, the gyro sensor 62, and the GPS receiver 64. Further, by performing map matching processing using the calculation result, the current location is adjusted on the road (link) having the highest correlation.

ルート探索部140は、ダイクストラ法等を用いて、2地点(指定された出発地と目的地、又は現在地と指定された目的地)の間を結ぶルートのコスト(例えば、旅行距離、旅行時間)が最少となるルートを探索する。例えば、ルート探索部140は、ユーザにより指定された目的地を、操作受付部120を介して取得する。また、現在地の情報を、現在地算出部130から取得する。それから、ルート探索部140は、地図情報200に含まれるリンクの旅行時間225をコストとして、現在地から目的地までの総コストが最少となるルートを探索する。   The route search unit 140 uses the Dijkstra method or the like, and costs (for example, travel distance, travel time) of a route connecting between two points (designated starting point and destination, or current location and designated destination) Search for the route that minimizes. For example, the route search unit 140 acquires the destination specified by the user via the operation reception unit 120. Also, information on the current location is acquired from the current location calculation unit 130. Then, the route search unit 140 searches for a route that minimizes the total cost from the current location to the destination, using the travel time 225 of the link included in the map information 200 as a cost.

ルート案内部150は、現在地算出部130が算出した現在地周辺の地図情報を記憶装置50から読み出す。そして、読み出した地図情報に現在地情報を重ねて表示するように表示制御部110に指示する。また、ルート探索部140により探索されたルート情報を用いてルート案内を行う。例えば、ルート案内部150は、ルート情報を地図情報に重ねて表示するように表示制御部110に指示する。また、ルート情報と、現在地の情報とを比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折すべきかについて音声信号を生成してスピーカ41へ通知する。また、ルート案内部150は、ディスプレイ20に表示された地図上に進行すべき方向を表示するように表示制御部110に指示して、ユーザにルートを案内する。   The route guide unit 150 reads the map information around the current location calculated by the current location calculation unit 130 from the storage device 50. Then, the display control unit 110 is instructed to display the current location information superimposed on the read map information. In addition, route guidance is performed using the route information searched by the route search unit 140. For example, the route guide unit 150 instructs the display control unit 110 to display the route information superimposed on the map information. Also, the route information and the current location information are compared, and an audio signal is generated and notified to the speaker 41 as to whether to go straight ahead or to turn left or right before passing through an intersection or the like. In addition, the route guidance unit 150 instructs the display control unit 110 to display a direction to travel on the map displayed on the display 20 and guides the route to the user.

施設案内部160は、施設案内を行う。本実施形態では、ルート探索部140によりルートが探索されている場合について説明する。以下、図4を適宜参照しながら説明する。   The facility guidance unit 160 provides facility guidance. In the present embodiment, a case where a route is searched for by the route search unit 140 will be described. Hereinafter, description will be made with reference to FIG. 4 as appropriate.

施設案内部160は、現在地算出部130が算出した現在地から所定距離内の各施設に関する情報を施設情報250から読み出す。そして、各施設の情報(例えば、カテゴリに対応する所定のアイコン)を地図情報に重ねて表示するように表示制御部110に指示する。図4の例では、施設A〜Eが案内の対象となる。   The facility guide unit 160 reads information about each facility within a predetermined distance from the current location calculated by the current location calculation unit 130 from the facility information 250. Then, the display control unit 110 is instructed to display information on each facility (for example, a predetermined icon corresponding to the category) so as to be superimposed on the map information. In the example of FIG. 4, facilities A to E are guidance targets.

本実施形態では、さらに、施設案内部160は、ルートを構成する道路沿いの施設のうち、車両の進行方向の右側の施設について、当該施設への到達方法の案内を行う。すなわち、施設案内部160は、当該施設について、右折により到達可能であること、転回により到達可能であること、もしくは、到達が困難であること、のいずれかを示す情報を表示するように表示制御部110に指示する。図4の例では、施設A〜Cが到達方法の案内の対象となる。   In the present embodiment, the facility guidance unit 160 further provides guidance on how to reach the facility for the facility on the right side of the traveling direction of the vehicle among the facilities along the road that constitute the route. That is, the facility guide unit 160 performs display control so as to display information indicating that the facility can be reached by turning right, reachable by turning, or difficult to reach. The unit 110 is instructed. In the example of FIG. 4, facilities A to C are targets for reaching the arrival method.

具体的には、施設案内部160は、ルート探索部140により探索されたルート情報を用いて、現在地から所定距離内のルートを構成するリンク(既に通過したリンクも含む)を特定する。図4の例では、リンクA1、リンクB1、リンクC1が特定される。また、施設案内部160は、特定したリンクごとに、当該リンクの右側(車両の進行方向の右側)に沿って位置する施設を特定する。図4の例では、施設A、施設B、施設Cが特定される。   Specifically, the facility guide unit 160 uses the route information searched by the route search unit 140 to identify links (including links that have already passed) that constitute a route within a predetermined distance from the current location. In the example of FIG. 4, the link A1, the link B1, and the link C1 are specified. Moreover, the facility guidance part 160 specifies the facility located along the right side (right side of the advancing direction of a vehicle) of the said link for every specified link. In the example of FIG. 4, facility A, facility B, and facility C are specified.

また、施設案内部160は、リンクデータ220を用いて、特定したリンクごとに、当該リンクの進行方向と対向する方向(対向車線)のリンクを特定する。図4の例では、リンクA2、リンクB2、リンクC2が特定される。また、施設案内部160は、対向車線のリンクごとに、当該リンクの横断情報227を参照し、横断可能であるか否かを判定する。   Moreover, the facility guidance part 160 specifies the link of the direction (opposite lane) facing the advancing direction of the said link for every specified link using the link data 220. FIG. In the example of FIG. 4, the link A2, the link B2, and the link C2 are specified. In addition, the facility guide unit 160 refers to the crossing information 227 of the link for each link in the oncoming lane, and determines whether or not crossing is possible.

特定された施設が横断可能である対向車線のリンク沿いに位置する場合、かつ、当該施設が現在地よりも前方に位置する場合、施設案内部160は、右折により到達可能であることを示す情報を、当該施設の情報に対応付けて表示するように表示制御部110に指示する。図4の例では、施設Bおよび施設Cが右折の案内の対象である。リンクB2が横断可能であれば施設Bについて右折案内が表示され、リンクC2が横断可能であれば施設Cについて右折案内が表示される。   When the identified facility is located along an opposite lane link that can be crossed, and the facility is located in front of the current location, the facility guide unit 160 displays information indicating that the facility can be reached by making a right turn. The display control unit 110 is instructed to display the information in association with the facility information. In the example of FIG. 4, the facility B and the facility C are targets for guidance for a right turn. If the link B2 can be crossed, the right turn guidance is displayed for the facility B, and if the link C2 is crossable, the right turn guidance is displayed for the facility C.

なお、特定された施設が現在地よりも後方に位置する場合に、右折の案内を行わないのは、車両が当該施設を既に通過しており、右折により到達ができないためである。   The reason why the right turn guidance is not performed when the specified facility is located behind the current location is that the vehicle has already passed the facility and cannot be reached by a right turn.

特定された施設が横断可能でない対向車線のリンク沿いに位置する場合、もしくは、現在地よりも後方に位置する場合、施設案内部160は、当該施設に転回により到達可能であるか否かを判定する。すなわち、施設案内部160は、ルート情報と交差点情報240を用いて、現在地よりも前方であり、かつ、当該施設よりも前方の交差点を、現在地から近い順に所定数(例えば、2つ)特定する。そして、特定した交差点の転回情報244を参照し、転回可能であるか否かを判定する。図4の例で、施設Aに関しては、交差点ノードB、および交差点ノードCでの転回が可能であるか否かが判定される。施設Cが転回の案内の対象である場合、交差点ノードC、および、さらに前方の交差点ノードでの転回が可能であるか否かが判定される。   When the specified facility is located along the link of the opposite lane that is not traversable, or when located behind the current location, the facility guide unit 160 determines whether the facility can be reached by turning. . That is, the facility guide unit 160 uses the route information and the intersection information 240 to specify a predetermined number (for example, two) of intersections that are ahead of the current location and ahead of the facility in order from the current location. . Then, the turning information 244 of the specified intersection is referred to and it is determined whether or not turning is possible. In the example of FIG. 4, regarding the facility A, it is determined whether or not turning at the intersection node B and the intersection node C is possible. When the facility C is a target of turning guidance, it is determined whether or not turning is possible at the intersection node C and a further intersection node ahead.

特定された交差点の少なくとも1つにおいて転回可能である場合、施設案内部160は、交差点における転回により到達可能であることを示す情報を、当該施設の情報に対応付けて表示するように表示制御部110に指示する。図4の例で、施設Aに関しては、交差点ノードBもしくは交差点ノードCでの転回が可能であれば、施設Aについて転回の案内が表示される。施設Cが転回の案内の対象である場合、交差点ノードC、および、さらに前方の交差点ノードでの転回が可能であれば、施設Cについて転回の案内が表示される。   When it is possible to turn at at least one of the identified intersections, the facility guide unit 160 displays information indicating that it can be reached by turning at the intersection in association with the information of the facility. 110 is instructed. In the example of FIG. 4, regarding the facility A, if it is possible to turn at the intersection node B or the intersection node C, the guidance for turning the facility A is displayed. When the facility C is the target of turning guidance, the turning guidance is displayed for the facility C if the turning is possible at the intersection node C and further ahead at the intersection node.

右折および転回により到達が可能でない施設については、施設案内部160は、到達が困難であることを示す情報を、当該施設の情報に対応付けて表示するように表示制御部110に指示する。   For facilities that cannot be reached by turning right or turning, the facility guide unit 160 instructs the display control unit 110 to display information indicating that it is difficult to reach in association with information about the facility.

ここで、横断情報227に含まれる情報に応じた判定方法を説明する。なお、下記の(1)〜(4)のいずれか複数もしくは全てを判定に用いる場合には、施設案内部160は、1つでも条件を満さない場合には横断が可能でないと判定する。   Here, a determination method according to information included in the crossing information 227 will be described. When any one or more of the following (1) to (4) are used for determination, the facility guide unit 160 determines that crossing is not possible if even one of the conditions is not satisfied.

(1)リンクに対応する道路における横断の禁止の有無を示す情報
施設案内部160は、横断の禁止が有る場合、横断可能でないと判定する。横断の禁止が無い場合、横断可能であると判定する。
(2)リンクに対応する道路に含まれる車線数
施設案内部160は、車線数が所定数(例えば、3車線)以上である場合、横断可能でないと判定する。車線数が所定数未満である場合、横断可能であると判定する。
(3)リンクに対応する道路の道路幅を示す情報
施設案内部160は、道路幅が所定値(例えば、12m)以上である場合、横断可能でないと判定する。道路幅が所定値未満である場合、横断可能であると判定する。
(4)リンクに対応する道路における中央分離帯の有無を示す情報
施設案内部160は、中央分離帯が有る場合、横断可能でないと判定する。中央分離帯が無い場合、横断可能であると判定する。
(1) Information indicating whether or not crossing is prohibited on the road corresponding to the link The facility guide unit 160 determines that crossing is not possible when crossing is prohibited. If there is no prohibition of crossing, it is determined that crossing is possible.
(2) The number of lanes included in the road corresponding to the link The facility guidance unit 160 determines that the vehicle is not crossable when the number of lanes is a predetermined number (for example, 3 lanes) or more. When the number of lanes is less than the predetermined number, it is determined that the vehicle can cross.
(3) Information indicating the road width of the road corresponding to the link The facility guide unit 160 determines that the vehicle cannot be crossed when the road width is a predetermined value (for example, 12 m) or more. When the road width is less than the predetermined value, it is determined that the vehicle can be crossed.
(4) Information indicating the presence / absence of a median strip on the road corresponding to the link The facility guide unit 160 determines that the vehicle cannot cross when the median strip exists. When there is no median strip, it is determined that traversing is possible.

以上の各構成要素は、ナビゲーション装置1および主制御部10の構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置1および主制御部10の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。   The above components are classified according to the main processing contents in order to facilitate understanding of the configuration of the navigation device 1 and the main control unit 10. The present invention is not limited by the way of classification and names of the constituent elements. The configurations of the navigation device 1 and the main control unit 10 can be classified into more components according to the processing content. Moreover, it can also classify | categorize so that one component may perform more processes. Further, the processing of each component may be executed by one hardware or may be executed by a plurality of hardware.

次に、上記のナビゲーション装置1において実現される特徴的な、対向車線側の施設の案内処理について、図5〜図8を参照して説明する。   Next, a characteristic guidance process for facilities on the opposite lane side realized in the navigation device 1 will be described with reference to FIGS.

図5は、ナビゲーション装置における対向車線側の施設の案内処理を示すフロー図である。本フローは、ナビゲーション装置1のナビゲーション処理中に実行される。   FIG. 5 is a flowchart showing guidance processing for facilities on the opposite lane side in the navigation device. This flow is executed during the navigation process of the navigation device 1.

S100では、施設案内部160は、現在地を取得する。具体的には、施設案内部160は、現在地算出部130から現在地を取得する。そして、処理をS110に進める。   In S100, the facility guide unit 160 acquires the current location. Specifically, the facility guide unit 160 acquires the current location from the current location calculation unit 130. Then, the process proceeds to S110.

S110では、施設案内部160は、現在地から所定範囲内の施設の案内を行う。具体的には、施設案内部160は、施設情報250を用いて、S100で取得した現在地から所定距離以下の範囲に含まれる施設を特定する。そして、特定した施設に関する情報を施設情報250から読み出し、地図上の対応する位置に表示するように表示制御部110に指示する。   In S110, the facility guidance unit 160 guides facilities within a predetermined range from the current location. Specifically, the facility guide unit 160 uses the facility information 250 to identify facilities that are included within a predetermined distance or less from the current location acquired in S100. Then, the display control unit 110 is instructed to read out information related to the specified facility from the facility information 250 and display it at a corresponding position on the map.

例えば、施設案内部160は、図6に示すユーザインタフェース画面600のように、地図画像610に重ねて、施設を示す施設画像640を表示するように表示制御部110に指示する。図6では、施設A〜Eが表示されている。なお、ユーザインタフェース画面600には、ルート案内部150の指示により、ルート情報620および現在地マーク630が地図画像610に重ねて表示されている。施設案内部160は、施設案内を実行して、処理をS120に進める。   For example, the facility guide unit 160 instructs the display control unit 110 to display a facility image 640 indicating a facility so as to be superimposed on the map image 610 as in the user interface screen 600 illustrated in FIG. 6. In FIG. 6, facilities A to E are displayed. Note that the route information 620 and the current location mark 630 are displayed on the map image 610 on the user interface screen 600 in accordance with instructions from the route guide unit 150. The facility guidance unit 160 executes facility guidance and advances the process to S120.

S120では、施設案内部160は、現在地から所定範囲内の施設のうち、右側に位置する施設を特定する。具体的には、施設案内部160は、ルート探索部140により探索されたルート情報を用いて、S100で取得した現在地から所定距離以下の範囲に含まれるルートを構成するリンクを特定する。また、S110で特定した施設の中から、特定したリンクごとに、当該リンクの右側(車両の進行方向の右側)に沿って位置する施設を特定する。図6の例では、施設A、施設B、施設Dが特定される。そして、施設案内部160は、処理をS130に進める。   In S120, the facility guide unit 160 identifies a facility located on the right side among facilities within a predetermined range from the current location. Specifically, the facility guide unit 160 uses the route information searched by the route search unit 140 to identify a link that constitutes a route included in a range within a predetermined distance from the current location acquired in S100. Moreover, the facility located along the right side (right side of the advancing direction of a vehicle) of the said link is specified for every specified link from the facilities specified by S110. In the example of FIG. 6, facility A, facility B, and facility D are specified. And the facility guidance part 160 advances a process to S130.

S130〜S200では、施設案内部160は、S120で特定した施設ごとに、処理を行う。   In S130 to S200, the facility guidance unit 160 performs processing for each facility specified in S120.

S140では、施設案内部160は、対向車線側の施設が現在地より前方に位置するか否かを判定する。具体的には、施設案内部160は、現在地とルート情報とを用いて、対向車線側の施設が現在地よりも前方に位置するか否かを判定する。当該施設が現在地よりも前方に位置する場合(S140:YES)、施設案内部160は、処理をS150に進める。当該施設が現在地よりも前方に位置しない場合(S140:NO)、施設案内部160は、処理をS170に進める。   In S140, the facility guidance unit 160 determines whether or not the facility on the opposite lane side is positioned ahead of the current location. Specifically, the facility guide unit 160 determines whether or not the facility on the opposite lane side is located ahead of the current location using the current location and route information. If the facility is located ahead of the current location (S140: YES), the facility guide unit 160 advances the process to S150. If the facility is not located ahead of the current location (S140: NO), the facility guide unit 160 advances the process to S170.

なお、S140では、施設案内部160は、対向車線側の施設が現在地よりも所定距離(例えば、車両が右折するために十分な50mなど)以上前方に位置するか否かを判定するようにしてもよい。   In S140, the facility guide unit 160 determines whether or not the facility on the opposite lane is located a predetermined distance (for example, 50m enough for the vehicle to turn right) or more ahead of the current location. Also good.

S150では、施設案内部160は、右折により対向車線側の施設に到達可能であるか否かを判定する。具体的には、施設案内部160は、リンクデータ220を用いて、当該施設と対応するS120で特定したリンク(当該リンクに沿って右側に当該施設が位置する)の対向車線のリンクを特定する。そして、特定したリンクの横断情報227を参照し、横断(右折)可能であるか否かを判定する。右折可能である場合(S150:YES)、施設案内部160は、処理をS160に進める。右折可能でない場合(S150:NO)、処理をS170に進める。   In S150, the facility guide unit 160 determines whether it is possible to reach the facility on the opposite lane side by making a right turn. Specifically, the facility guide unit 160 uses the link data 220 to identify the link in the opposite lane of the link identified in S120 corresponding to the facility (the facility is located on the right side along the link). . Then, with reference to the crossing information 227 of the specified link, it is determined whether or not crossing (right turn) is possible. If a right turn is possible (S150: YES), the facility guide unit 160 advances the process to S160. If a right turn is not possible (S150: NO), the process proceeds to S170.

S160では、施設案内部160は、右折により対向車線側の施設に到達可能であることを案内する。具体的には、施設案内部160は、右折により到達可能であることを示す情報を、S110で表示した当該施設に関する情報に対応付けて表示するように表示制御部110に指示する。例えば、図7に示すユーザインタフェース画面600のように、施設画像640に関連付けて、右折により施設に到達可能であることを示す右折案内画像650が表示される。図では、施設Dについて、右折案内が表示されている。施設案内部160は、右折案内を実行して、処理をS200に進める。   In S160, the facility guidance unit 160 guides that the facility on the opposite lane side can be reached by making a right turn. Specifically, the facility guidance unit 160 instructs the display control unit 110 to display information indicating that it can be reached by a right turn in association with the information regarding the facility displayed in S110. For example, as in the user interface screen 600 shown in FIG. 7, a right turn guidance image 650 indicating that the facility can be reached by a right turn is displayed in association with the facility image 640. In the figure, for facility D, a right turn guidance is displayed. The facility guide unit 160 executes right turn guidance and advances the process to S200.

S170では、施設案内部160は、転回により対向車線側の施設に到達可能であるか否かを判定する。具体的には、施設案内部160は、ルート情報と交差点情報240を用いて、現在地よりも前方であり、かつ、当該施設よりも前方の交差点を、現在地から近い順に所定数(例えば、2つ)特定する。そして、特定した交差点の転回情報244を参照し、少なくとも1つの交差点において転回可能であるか否かを判定する。少なくとも1つの交差点において転回可能である場合(S170:YES)、施設案内部160は、処理をS180に進める。いずれの交差点においても転回可能でない場合(S170:NO)、処理をS190に進める。   In S170, the facility guide unit 160 determines whether or not the facility on the opposite lane side can be reached by turning. Specifically, the facility guidance unit 160 uses the route information and the intersection information 240 to determine a predetermined number (for example, two) of intersections that are ahead of the current location and ahead of the facility from the current location. )Identify. Then, with reference to the turning information 244 of the specified intersection, it is determined whether or not turning is possible at at least one intersection. When turning is possible at at least one intersection (S170: YES), the facility guide unit 160 advances the process to S180. If turning is not possible at any intersection (S170: NO), the process proceeds to S190.

S180では、施設案内部160は、転回により対向車線側の施設に到達可能であることを案内する。具体的には、施設案内部160は、転回により到達可能であることを示す情報を、S110で表示した当該施設に関する情報に対応付けて表示するように表示制御部110に指示する。例えば、図7に示すユーザインタフェース画面600のように、施設画像640に関連付けて、転回により施設に到達可能であることを示す転回案内画像651が表示される。図では、施設Aについて、転回案内が表示されている。施設案内部160は、転回案内を実行して、処理をS200に進める。   In S180, the facility guide unit 160 guides that the facility on the opposite lane side can be reached by turning. Specifically, the facility guide unit 160 instructs the display control unit 110 to display information indicating that the facility can be reached by turning in association with the information regarding the facility displayed in S110. For example, like the user interface screen 600 shown in FIG. 7, a turning guidance image 651 indicating that the facility can be reached by turning is displayed in association with the facility image 640. In the figure, turning guidance is displayed for facility A. The facility guide unit 160 executes turn guidance and advances the process to S200.

なお、S180では、施設案内部160は、S170において特定した、転回により施設に到達可能な交差点を示す情報を表示するように表示制御部110に指示してもよい。   In S180, the facility guide unit 160 may instruct the display control unit 110 to display information indicating the intersection that can be reached by the turning specified in S170.

S190では、施設案内部160は、対向車線側の施設への到達が困難であることを案内する。具体的には、施設案内部160は、右折もしくは転回により到達が困難であることを示す情報を、S110で表示した当該施設に関する情報に対応付けて表示するように表示制御部110に指示する。例えば、図8に示すユーザインタフェース画面600のように、施設画像640に関連付けて、到達が困難であることを示す到達困難案内画像652が表示される。図では、施設Aおよび施設Bについて、到達困難案内が表示されている。施設案内部160は、到達困難案内を実行して、処理をS200に進める。   In S190, the facility guide unit 160 guides that it is difficult to reach the facility on the opposite lane side. Specifically, the facility guide unit 160 instructs the display control unit 110 to display information indicating that it is difficult to reach due to a right turn or turn in association with the information regarding the facility displayed in S110. For example, like the user interface screen 600 shown in FIG. 8, a difficult-to-reach guidance image 652 indicating that it is difficult to reach is displayed in association with the facility image 640. In the figure, for the facility A and the facility B, difficult-to-reach guidance is displayed. The facility guide unit 160 executes the difficult-to-reach guide and advances the process to S200.

S200では、S120で特定した全施設に対する処理が終了した場合、施設案内部160は、処理をS210に進める。   In S200, when the processing for all the facilities specified in S120 is completed, the facility guide unit 160 advances the processing to S210.

S210では、施設案内部160は、現在地から所定範囲外の施設の案内を終了する。具体的には、施設案内部160は、現在表示している施設のうち、S100で取得した現在地から所定距離より外側の範囲に含まれる施設を特定する。そして、特定した施設に関する情報の表示を消去するように表示制御部110に指示する。また、特定した施設に関する情報に各種の情報(右折案内、転回案内、到達困難案内)が対応付けられている場合には、それらの表示を消去するように表示制御部110に指示する。そして、処理をS100に戻す。   In S210, the facility guide unit 160 ends the guidance for facilities outside the predetermined range from the current location. Specifically, the facility guidance unit 160 identifies a facility included in a range outside a predetermined distance from the current location acquired in S100 among the currently displayed facilities. Then, the display control unit 110 is instructed to delete the display of information regarding the specified facility. Further, when various types of information (right turn guidance, turn guidance, difficult to reach guidance) are associated with the information regarding the specified facility, the display control unit 110 is instructed to erase the display. Then, the process returns to S100.

なお、上述のフローの各処理単位は、ナビゲーション装置1および主制御部10の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置1および主制御部10の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。   Each processing unit of the above-described flow is divided according to main processing contents in order to facilitate understanding of the processing of the navigation device 1 and the main control unit 10. The present invention is not limited by the way of dividing the processing unit or the name. The processing of the navigation device 1 and the main control unit 10 can be divided into more processing units depending on the processing contents. Moreover, it can also divide | segment so that one process unit may contain many processes.

以上、本発明の第1実施形態について説明した。本実施形態によれば、対向車線側に位置する施設への到達を助ける案内を行うことができる。   The first embodiment of the present invention has been described above. According to the present embodiment, it is possible to provide guidance for helping to reach a facility located on the opposite lane side.

すなわち、本実施形態では、対向車線側に位置する施設について、右折により到達可能であるのか、転回により到達可能であるのか、到達が困難であるのか、のいずれかを示す情報が出力される。これにより、運転者は、対向車線側の施設を利用するか否かを判断するために有効な情報を簡単に知ることができる。   That is, in this embodiment, information indicating whether the facility located on the opposite lane side can be reached by turning right, can be reached by turning, or is difficult to reach is output. Thus, the driver can easily know information effective for determining whether to use the facility on the opposite lane side.

なお、上記の本発明の実施形態は、本発明の要旨と範囲を例示することを意図し、限定するものではない。多くの代替物、修正および変形例が当業者にとって明らかである。   The above-described embodiments of the present invention are intended to illustrate the gist and scope of the present invention and are not intended to be limiting. Many alternatives, modifications, and variations will be apparent to those skilled in the art.

例えば、ルートが設定されていない場合においても、施設案内が行われるようにしてもよい。この場合、施設案内部160は、現在地が位置するリンクについて、対向車線側に位置する施設を特定し(図5のS120)、これらの施設への到達方法の案内を行う(図5のS130〜S200)ようにすればよい。さらに、現在地が位置するリンクに加え、次に通過予定の交差点に接続されているリンクについても、対向車線側に位置する施設への到達方法を案内するようにしてもよい。現在地が位置するリンクに加え、直進する方向の所定数のリンクについて、対向車線側に位置する施設への到達方法を案内するようにしてもよい。   For example, facility guidance may be performed even when a route is not set. In this case, the facility guidance unit 160 identifies the facility located on the opposite lane side with respect to the link where the current location is located (S120 in FIG. 5), and guides how to reach these facilities (S130 in FIG. 5). (S200). Furthermore, in addition to the link where the current location is located, the method of reaching the facility located on the opposite lane may be guided for the link connected to the next intersection to be passed. In addition to the link where the current location is located, a predetermined number of links in the direction going straight may be used to guide how to reach the facility located on the opposite lane side.

また、例えば、上記の実施形態では、施設案内部160は、現在地の前方および後方に位置する施設への到達方法の案内を行っているが、前方および後方のいずれか一方について案内を行うようにしてもよい。   Further, for example, in the above-described embodiment, the facility guidance unit 160 provides guidance on how to reach facilities located in front of and behind the current location. However, the facility guidance unit 160 provides guidance for either the front or the rear. May be.

また、例えば、施設案内部160は、交差点だけでなく、対向車線のリンクに対応する道路について、転回が可能か否かを判定するようにしてもよい。このようにすれば、対向車線のリンクにおける転回が可能な場合には、対向車線側の施設へ転回により到達可能であることを示す情報を出力することができる。なお、この場合、リンクデータに転回の禁止の有無を示す情報を格納する必要がある。   In addition, for example, the facility guide unit 160 may determine whether or not a turn is possible for a road corresponding to a link of an opposite lane as well as an intersection. In this way, when it is possible to turn at the link of the opposite lane, it is possible to output information indicating that the facility on the opposite lane side can be reached by turning. In this case, it is necessary to store information indicating whether or not to prohibit turning in the link data.

また、例えば、上記の実施形態では、施設案内部160は、横断および転回の両方が可能か否かを判定しているが、いずれか一方について判定を行うようにしてもよい。このようにしても、運転者は、対向車線側の施設を利用するか否かを判断するために有効な情報を簡単に知ることができる。   In addition, for example, in the above-described embodiment, the facility guide unit 160 determines whether or not both crossing and turning are possible, but it may be determined for either one. Even in this case, the driver can easily know information effective for determining whether or not to use the facility on the opposite lane side.

なお、以上の説明は、日本のように左側通行を前提としているが、右側通行の国や地域では、「左」と「右」を適宜読み替えればよい。   The above explanation is based on the assumption of left-hand traffic as in Japan. However, in the country or region of right-hand traffic, “left” and “right” may be appropriately replaced.

1:ナビゲーション装置、10:主制御部、11:CPU、12:RAM、13:ROM、14:I/F、15:信号線、20:ディスプレイ、30:入力装置、31:タッチパネル、32:ハードスイッチ、40:音声入出力装置、41:スピーカ、42:マイクロフォン、50:記憶装置、60:車速センサ、62:ジャイロセンサ、64:受信装置、66:通信装置、68:FM多重放送受信装置、70:ビーコン受信装置、
110:表示制御部、120:操作受付部、130:現在地算出部、140:ルート探索部、150:ルート案内部、160:施設案内部、
200:地図情報、210:メッシュID、220:リンクデータ、221:リンクID、222:座標情報、223:種別情報、224:リンク長情報、225:リンク旅行時間、226:接続リンクID、227:横断情報、230:メッシュID、240:交差点情報、241:座標情報、242:名称、243:レーン情報、244:転回情報、250:施設情報、251:座標情報、252:名称、253:カテゴリ、254:詳細情報、
600:ユーザインタフェース画面、610:地図画像、620:ルート情報、630:現在地マーク、640:施設画像、650:右折案内画像、651:転回案内画像、652:到達困難案内画像
1: navigation device, 10: main control unit, 11: CPU, 12: RAM, 13: ROM, 14: I / F, 15: signal line, 20: display, 30: input device, 31: touch panel, 32: hardware Switch: 40: voice input / output device, 41: speaker, 42: microphone, 50: storage device, 60: vehicle speed sensor, 62: gyro sensor, 64: receiving device, 66: communication device, 68: FM multiplex broadcast receiving device, 70: beacon receiving device,
110: Display control unit, 120: Operation reception unit, 130: Current location calculation unit, 140: Route search unit, 150: Route guidance unit, 160: Facility guidance unit,
200: Map information, 210: Mesh ID, 220: Link data, 221: Link ID, 222: Coordinate information, 223: Type information, 224: Link length information, 225: Link travel time, 226: Connection link ID, 227: Crossing information, 230: Mesh ID, 240: Intersection information, 241: Coordinate information, 242: Name, 243: Lane information, 244: Turn information, 250: Facility information, 251: Coordinate information, 252: Name, 253: Category, 254: Detailed information,
600: user interface screen, 610: map image, 620: route information, 630: current location mark, 640: facility image, 650: right turn guidance image, 651: turn guidance image, 652: difficult to reach guidance image

Claims (6)

地図情報を用いて案内を行うナビゲーション装置であって、
現在地を算出する現在地算出手段と、
記地図情報および前記現在地を用いて、前記現在地が位置するリンクと車両の直進方向の所定数のリンクについて、対向車線側の道路に沿って位置する施設を特定する施設特定手段と、
前記施設特定手段により特定された施設ごとに、当該施設が沿って位置する前記対向車線側の道路が、横断可能であるか否かを判定し、前記対向車線側の道路が横断可能でない場合には、所定位置の交差点において転回可能であるか否かを判定する判定手段と、
前記施設特定手段により特定された施設ごとに、前記判定手段により前記対向車線側の道路が横断可能であると判定された場合に、当該施設に道路の横断により到達可能であることを示す情報を出力し、前記判定手段により前記所定位置の交差点において転回可能であると判定された場合に、当該施設に転回により到達可能であることを示す情報を出力する施設案内手段と、
を有することを特徴とするナビゲーション装置。
A navigation device that provides guidance using map information,
A current location calculating means for calculating the current location;
Before SL using map information and the current position, for a predetermined number of links of the rectilinear direction of the link and the vehicle in which the current position is located, a facility specifying means for specifying a facility located along the pair toward lane side road,
For each facility specified by the facility specifying means, it is determined whether the road on the opposite lane side along which the facility is located is traversable, and the road on the opposite lane side is not traversable includes judging means for judging whether it is possible to turn at the intersection of the predetermined position,
For each facility specified by the facility specifying means, when the determination means determines that the road on the opposite lane side is crossable, information indicating that the facility can be reached by crossing the road. A facility guidance unit that outputs information indicating that the facility can be reached by turning when the judging unit determines that the turning is possible at the intersection at the predetermined position ;
A navigation device comprising:
請求項に記載のナビゲーション装置であって
記判定手段は、前記現在地よりも前方に位置する施設について、前記対向車線側の道路が横断可能であるか否かを判定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1 ,
Before Symbol judging means, for facilities located forward of the current position, the road of the opposite lane side determines whether or not it is possible to cross,
A navigation device characterized by that.
請求項に記載のナビゲーション装置であって、
前記判定手段は、前記対向車線側の道路が横断可能でない場合、および、前記現在地よりも後方に位置する施設について、前記所定位置の交差点において転回可能であるか否か判定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 2 ,
The determination means determines whether or not the road on the opposite lane side is crossable and whether or not the facility located behind the current location can be turned at the intersection at the predetermined position.
A navigation device characterized by that.
請求項に記載のナビゲーション装置であって、
前記施設案内手段は、前記判定手段により、前記対向車線側の道路が横断可能でない、かつ、前記所定位置の交差点において転回可能でない、と判定された場合、前記施設に到達困難であることを示す情報を出力する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 3 ,
The facility guidance means indicates that it is difficult to reach the facility when the determination means determines that the road on the opposite lane side is not traversable and is not possible to turn at the intersection at the predetermined position. Output information,
A navigation device characterized by that.
請求項1〜に記載のナビゲーション装置であって、
前記判定手段は、中央分離帯の有無、横断禁止の有無、道路幅、車線数、の少なくとも1つの情報に基づいて、横断可能か否かを判定する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
A navigation device according to claim 1-4,
The determination means determines whether or not crossing is possible based on at least one information of presence / absence of a median strip, presence / absence of crossing prohibition, road width, number of lanes,
A navigation device characterized by that.
地図情報を用いて案内を行うナビゲーション装置における施設案内方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
現在地を算出する現在地算出ステップと、
記地図情報および前記現在地を用いて、前記現在地が位置するリンクと車両の直進方向の所定数のリンクについて、対向車線側の道路に沿って位置する施設を特定する施設特定ステップと、
前記施設特定ステップにより特定された施設ごとに、当該施設が沿って位置する前記対向車線側の道路が、横断可能であるか否かを判定し、前記対向車線側の道路が横断可能でない場合には、所定位置の交差点において転回可能であるか否かを判定する判定ステップと、
前記施設特定ステップにより特定された施設ごとに、前記判定ステップにより前記対向車線側の道路が横断可能であると判定された場合に、当該施設に道路の横断により到達可能であることを示す情報を出力し、前記判定ステップにより前記所定位置の交差点において転回可能であると判定された場合に、当該施設に転回により到達可能であることを示す情報を出力する施設案内ステップと、
を実行することを特徴とする施設案内方法。
A facility guidance method in a navigation device that provides guidance using map information,
The navigation device
A current location calculating step for calculating the current location;
Before SL using map information and the current position, for a predetermined number of links of the rectilinear direction of the link and the vehicle in which the current position is located, the facility specifying step of specifying a facility located along the pair toward lane side road,
For each facility specified by the facility specifying step, it is determined whether or not the road on the opposite lane side along which the facility is located is traversable, and the road on the opposite lane side is not traversable includes a determination step of determining whether it is possible to turn at the intersection of the predetermined position,
For each facility identified in the facility identification step, information indicating that the facility can be reached by crossing the road when the determination step determines that the road on the opposite lane side is crossable. A facility guidance step for outputting information indicating that the facility can be reached by turning when it is determined that turning is possible at the intersection at the predetermined position by the determining step ;
The facility guidance method characterized by performing.
JP2010054661A 2010-03-11 2010-03-11 Navigation device and facility guidance method Expired - Fee Related JP5595760B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054661A JP5595760B2 (en) 2010-03-11 2010-03-11 Navigation device and facility guidance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054661A JP5595760B2 (en) 2010-03-11 2010-03-11 Navigation device and facility guidance method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185909A JP2011185909A (en) 2011-09-22
JP5595760B2 true JP5595760B2 (en) 2014-09-24

Family

ID=44792354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054661A Expired - Fee Related JP5595760B2 (en) 2010-03-11 2010-03-11 Navigation device and facility guidance method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5595760B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665077B2 (en) * 2010-08-10 2015-02-04 アルパイン株式会社 Car navigation system
WO2013136447A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 パイオニア株式会社 Display information generation device, display information generation method, display information generation program, and information recording medium
JP5971619B2 (en) * 2013-03-27 2016-08-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Route guidance device and route guidance program
JP6264020B2 (en) * 2013-12-19 2018-01-24 株式会社デンソー Driving assistance device
JP6691342B2 (en) * 2016-01-14 2020-04-28 アルパイン株式会社 In-vehicle device and method for searching guide route by the in-vehicle device
JP6497819B2 (en) * 2017-03-10 2019-04-10 株式会社Subaru Image display device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113297A (en) * 1995-10-17 1997-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Route calculating method and navigation device using the method
JPH1183516A (en) * 1997-09-08 1999-03-26 Alpine Electron Inc Navigator
JP4674481B2 (en) * 2005-03-23 2011-04-20 株式会社デンソー Car navigation system
JP2006313088A (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Nissan Motor Co Ltd System and method for navigation, server system, and apparatus for judging visit accessibility
JP2007071666A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Denso Corp Vehicle-mounted navigation apparatus
JP4970907B2 (en) * 2006-11-17 2012-07-11 株式会社トヨタマップマスター Navigation system, navigation method and program
JP2008209208A (en) * 2007-02-26 2008-09-11 Denso Corp Car navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011185909A (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107003141B (en) Alternative routes
JP4807043B2 (en) Route guidance apparatus and method
JP4622676B2 (en) Car navigation system
WO2011081159A1 (en) Navigation device, route guidance method, and program
WO2011111275A1 (en) Navigation device and guidance method for information relating to destination
JP5595760B2 (en) Navigation device and facility guidance method
JP2011196931A (en) Navigation system, route search method thereof, server system and route search method thereof
JP2007218770A (en) Map display device, method and program
JP2011099815A (en) Navigation system and traffic lane guide method
JP4405449B2 (en) Navigation system, map display device, and map display method
JP2007163274A (en) Navigation device
JP5149097B2 (en) Navigation device and route search method
JP2010276396A (en) Navigation apparatus and route display method of the same
JP4697607B2 (en) Traffic jam guidance device
JP2007333654A (en) Navigation system
JP2007292586A (en) Navigation apparatus and navigation system
JP2007085989A (en) Navigation system
JP4802803B2 (en) Navigation device
JP2006064672A (en) Navigation device
JP7064863B2 (en) In-vehicle navigation device and map display method
JP2010271264A (en) Navigation system, and operation sound output method
JP2010038823A (en) Navigation apparatus, and map display method
JP2006292662A (en) Navigation system and optimum route setting method therefor
JP5804685B2 (en) Navigation device and process guide display control method
JP2011137724A (en) Navigation device, route guidance method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees