JP5592216B2 - Video processing apparatus, display system, and video processing method - Google Patents

Video processing apparatus, display system, and video processing method Download PDF

Info

Publication number
JP5592216B2
JP5592216B2 JP2010220182A JP2010220182A JP5592216B2 JP 5592216 B2 JP5592216 B2 JP 5592216B2 JP 2010220182 A JP2010220182 A JP 2010220182A JP 2010220182 A JP2010220182 A JP 2010220182A JP 5592216 B2 JP5592216 B2 JP 5592216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
rotation operation
displayed
instruction
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010220182A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012075054A (en
Inventor
高嗣 小野
竜樹 久保
実 前畑
美岐 一津屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2010220182A priority Critical patent/JP5592216B2/en
Publication of JP2012075054A publication Critical patent/JP2012075054A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5592216B2 publication Critical patent/JP5592216B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、表示装置に映像を表示させる技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying an image on a display device.

従来より、記録メディアやデジタル放送などの映像を表示装置に表示させる映像処理装置が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a video processing apparatus that displays a video such as a recording medium or a digital broadcast on a display device is known.

近年、このような映像処理装置の機能を備えた各種の表示システムが提案されている。例えば、記録メディアやデジタル放送などの映像をディスプレイに表示させることが可能な車載装置や可搬性装置なども提案されている。このような車載装置は代表的にはカーナビゲーション装置やカーオーディオ装置などであり、可搬性装置は代表的には携帯電話機やポータブルゲーム機などである。   In recent years, various display systems having the functions of such a video processing apparatus have been proposed. For example, an in-vehicle device and a portable device that can display images such as recording media and digital broadcasts on a display have been proposed. Such an in-vehicle device is typically a car navigation device or a car audio device, and a portable device is typically a mobile phone or a portable game machine.

なお、本明細書で説明する技術に関連する技術を開示した文献として特許文献1がある。   Note that there is Patent Document 1 as a document disclosing a technology related to the technology described in this specification.

特開2005−99403号公報JP 2005-99403 A

ところで、映像を表示可能な表示システムにおいては、ユーザが操作をして指示を与えることによって、表示する映像を変更できるようになっている。例えば、記録メディアの映像を表示可能な表示システムでは、表示対象とするチャプターを変更することが可能である。同様に、デジタル放送の映像を表示可能な表示システムでは、表示対象とするチャンネルを変更することが可能である。   By the way, in a display system capable of displaying a video, a video to be displayed can be changed by a user operating and giving an instruction. For example, in a display system that can display video on a recording medium, it is possible to change the chapters to be displayed. Similarly, in a display system capable of displaying digital broadcast video, it is possible to change the channel to be displayed.

しかしながら、近年の表示システムにおいては、搭載機能の多様化などに起因して、チャプターやチャンネルを変更するために、複雑な操作が必要となることが多い。例えば、メニュー画面を所定の操作で表示させた上で、所望のコマンドを選択する操作を複数回(2〜5回程度)繰り返すことで、ようやくチャプターやチャンネルを変更することができるようになっている。   However, in recent display systems, complicated operations are often required to change chapters and channels due to diversification of mounted functions. For example, by displaying a menu screen with a predetermined operation and repeating an operation of selecting a desired command a plurality of times (about 2 to 5 times), it becomes possible to finally change chapters and channels. Yes.

このような複雑な操作はユーザが煩雑に感じることになるため、改善が要望されている。特に、車両に搭載される車載装置においては、信号待ちの停車中などの比較的短い期間に、車両の周辺の状況や車両の他の計器類にも注意を払いつつ車載装置に指示を与える場面が生じる。このため、車載装置では、簡便な操作でチャプターやチャンネルを変更できる技術が強く要望されていた。   Since such a complicated operation makes the user feel complicated, there is a demand for improvement. In particular, in an in-vehicle device mounted on a vehicle, a scene in which instructions are given to the in-vehicle device while paying attention to the situation around the vehicle and other instruments of the vehicle during a relatively short period such as when the vehicle is waiting for a signal Occurs. For this reason, there is a strong demand for a vehicle-mounted device that can change chapters and channels with a simple operation.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、簡便な操作で表示させる映像を変更できる技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of changing an image to be displayed by a simple operation.

請求項1の発明は、表示装置に映像を表示させる映像処理装置であって、デジタル放送の映像を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、回転操作が可能な操作手段と、前記映像の表示中になされた前記回転操作を、前記デジタル放送で放送予定の番組をチャンネルと放送時間とで分類して示す電子番組表を前記表示装置に表示させる指示として受け付けるとともに、一方向の前記回転操作を、前記電子番組表のうち前記表示装置への表示対象とする番組の前記チャンネルを選択する指示、他方向の前記回転操作を、前記電子番組表のうち前記表示装置への表示対象とする番組の前記放送時間を選択する指示、としてそれぞれ受け付ける受付手段と、を備えている。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a video processing device for displaying a video on a display device, a display control means for displaying a digital broadcast video on the display device, an operating means capable of rotating operation, and a display of the video. The rotation operation performed inside is accepted as an instruction to display on the display device an electronic program guide that shows programs scheduled to be broadcast by digital broadcasting classified by channel and broadcast time, and the rotation operation in one direction is performed. The instruction to select the channel of the program to be displayed on the display device in the electronic program guide, the rotation operation in the other direction, the program to be displayed on the display device in the electronic program guide Receiving means for receiving each as an instruction to select the broadcast time.

また、請求項の発明は、表示システムであって、請求項1に記載の映像処理装置と、前記映像を表示する表示装置と、を備えている。
The invention of claim 2 is a display system includes a video processing apparatus according to claim 1, and a display device for displaying the image.

また、請求項の発明は、表示装置に映像を表示させる映像処理方法であって、デジタル放送の映像を表示装置に表示させる工程と、操作手段において回転操作を受け付ける工程と、前記映像の表示中になされた前記回転操作を、前記デジタル放送で放送予定の番組をチャンネルと放送時間とで分類して示す電子番組表を前記表示装置に表示させる指示として受け付けるとともに、一方向の前記回転操作を、前記電子番組表のうち前記表示装置への表示対象とする番組の前記チャンネルを選択する指示、他方向の前記回転操作を、前記電子番組表のうち前記表示装置への表示対象とする番組の前記放送時間を選択する指示、としてそれぞれ受け付ける工程と、を備えている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a video processing method for displaying a video on a display device, the step of displaying a digital broadcast video on the display device, the step of receiving a rotation operation in an operating means, and the display of the video The rotation operation performed inside is accepted as an instruction to display on the display device an electronic program guide that shows programs scheduled to be broadcast by digital broadcasting classified by channel and broadcast time, and the rotation operation in one direction is performed. The instruction to select the channel of the program to be displayed on the display device in the electronic program guide, the rotation operation in the other direction, the program to be displayed on the display device in the electronic program guide And a step of accepting each as an instruction to select the broadcast time .

請求項1ないし3の発明によれば、回転操作を行うことだけで、デジタル放送の電子番組表を表示装置に表示させることができるとともに、電子番組表のうちから表示対象とする番組を選択することができる。
According to the first to third aspects of the invention, it is possible to display the digital broadcast electronic program guide on the display device only by performing a rotation operation, and to select a program to be displayed from the electronic program guide. be able to.

図1は、表示システムの構成の概要を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the configuration of the display system. 図2は、表示システムの構成の車室内における配置の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an arrangement in the vehicle interior of the configuration of the display system. 図3は、メインコントローラの外観を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view showing an external appearance of the main controller. 図4は、ディスプレイの表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a display example of the display. 図5は、ディスプレイの画面の遷移の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of transition of a display screen. 図6は、回転操作を行った場合の処理の流れを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a flow of processing when a rotation operation is performed. 図7は、ディスプレイの表示例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of the display. 図8は、ディスプレイの画面の遷移の例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of transition of a display screen. 図9は、回転操作を行った場合の処理の流れを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a flow of processing when a rotation operation is performed. 図10は、第2の実施の形態におけるディスプレイの画面の遷移の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of display screen transition according to the second embodiment. 図11は、第2の実施の形態におけるディスプレイの画面の遷移の例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of transition of a display screen according to the second embodiment. 図12は、第2の実施の形態における回転操作を行った場合の処理の流れを示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a flow of processing when a rotation operation is performed in the second embodiment.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<1.第1の実施の形態>
<1−1.構成>
図1は、本実施の形態の表示システム100の構成の概要を示すブロック図である。この表示システム100は、自動車などの車両に搭載される車載装置である。表示システム100は、表示装置であるディスプレイ3を備えており、映像をディスプレイ3に表示させる映像処理装置としての機能を備えている。表示システム100は、主な機能として、記録メディアのコンテンツを再生するディスク再生機能、及び、デジタル放送のコンテンツを再生する放送再生機能を有している。
<1. First Embodiment>
<1-1. Configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the configuration of the display system 100 of the present embodiment. The display system 100 is an in-vehicle device mounted on a vehicle such as an automobile. The display system 100 includes a display 3 that is a display device, and has a function as a video processing device that displays video on the display 3. The display system 100 has, as main functions, a disc playback function for playing back content on a recording medium and a broadcast playback function for playing back digital broadcast content.

図1に示すように、表示システム100は、システム全体を統括する本体部10と、各種情報を表示するディスプレイ3と、各種音声を出力するスピーカ4と、ユーザが操作を行う操作部5とを備えている。   As shown in FIG. 1, a display system 100 includes a main body unit 10 that controls the entire system, a display 3 that displays various types of information, a speaker 4 that outputs various types of audio, and an operation unit 5 that is operated by a user. I have.

操作部5は、メインコントローラ50とソース切替ボタン59とを含んでいる。メインコントローラ50は、表示システム100に各種の指示を行う際に、ユーザが主に操作するものである。一方、ソース切替ボタン59は、ディスプレイ3に表示させる映像ソースを、記録メディアとデジタル放送とで切り替えるボタンである。すなわち、ソース切替ボタン59を操作することで、ディスク再生機能及び放送再生機能のいずれかを有効化することができる。   The operation unit 5 includes a main controller 50 and a source switching button 59. The main controller 50 is mainly operated by a user when various instructions are given to the display system 100. On the other hand, the source switching button 59 is a button for switching a video source to be displayed on the display 3 between a recording medium and digital broadcasting. That is, by operating the source switching button 59, either the disc playback function or the broadcast playback function can be validated.

ディスプレイ3、スピーカ4及び操作部5は、本体部10とケーブルを介して電気的に接続される。このため、ディスプレイ3及びスピーカ4は本体部10の制御下で動作するとともに、操作部5へのユーザの操作内容は信号として本体部10に入力される。   The display 3, the speaker 4, and the operation unit 5 are electrically connected to the main body unit 10 via a cable. For this reason, the display 3 and the speaker 4 operate under the control of the main body unit 10, and the user's operation content on the operation unit 5 is input to the main body unit 10 as a signal.

本体部10は、表示システム100の全体を統括する装置であり、車両の所定の位置に配置される。本体部10は、各種の制御機能を有する制御部1と、記録メディアを読み取るディスク読取部21と、放送信号を受信する放送受信部22とを備えている。   The main body 10 is a device that controls the entire display system 100 and is disposed at a predetermined position of the vehicle. The main body unit 10 includes a control unit 1 having various control functions, a disk reading unit 21 that reads a recording medium, and a broadcast receiving unit 22 that receives a broadcast signal.

ディスク読取部21は、DVD及びBD(Blu-ray Disc)などのディスクメディアである記録メディアの記録内容を読み取り、記録内容をデコードして映像信号及び音声信号を取得する。また、放送受信部22は、デジタルテレビ放送(DTV)を含むデジタル放送の放送信号を受信するアンテナを備えており、受信した放送信号をデコードして映像信号及び音声信号を取得する。   The disc reading unit 21 reads the recorded content of a recording medium such as a DVD and a BD (Blu-ray Disc) and decodes the recorded content to obtain a video signal and an audio signal. The broadcast receiving unit 22 includes an antenna that receives broadcast signals of digital broadcasts including digital television broadcasts (DTV), and decodes the received broadcast signals to acquire video signals and audio signals.

制御部1は、CPU、RAM及びROMなどを備えたコンピュータを備えており、予めROMなどに記憶されたファームウェアとしてのプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことで各種の制御機能が実現される。図中に示す、表示制御部11、指示受付部12及び指示実行部13は、このようにして実現される制御部1の機能のうちの一部を示している。   The control unit 1 includes a computer including a CPU, a RAM, a ROM, and the like, and various control functions are realized by the CPU performing arithmetic processing according to a program as firmware stored in advance in the ROM or the like. The display control unit 11, the instruction receiving unit 12, and the instruction execution unit 13 illustrated in the drawing show some of the functions of the control unit 1 realized in this way.

表示制御部11は、ディスプレイ3の表示、及び、スピーカ4の出力に係る制御を行う。記録メディアのコンテンツを再生する場合は、表示制御部11は、ディスク読取部21で取得された映像信号及び音声信号をそれぞれ、ディスプレイ3及びスピーカ4に出力する。これにより、ディスプレイ3において記録メディアの映像が表示され、スピーカ4から音声が出力される。また、デジタル放送のコンテンツを再生する場合は、表示制御部11は、放送受信部22で取得された映像信号及び音声信号をそれぞれ、ディスプレイ3及びスピーカ4に出力する。これにより、ディスプレイ3においてデジタル放送の映像が表示され、スピーカ4から音声が出力される。   The display control unit 11 performs control related to display on the display 3 and output from the speaker 4. When reproducing the content of the recording medium, the display control unit 11 outputs the video signal and the audio signal acquired by the disc reading unit 21 to the display 3 and the speaker 4, respectively. Thereby, the video of the recording medium is displayed on the display 3, and sound is output from the speaker 4. When playing back digital broadcast content, the display control unit 11 outputs the video signal and audio signal acquired by the broadcast receiving unit 22 to the display 3 and the speaker 4, respectively. As a result, the digital broadcast video is displayed on the display 3, and sound is output from the speaker 4.

指示受付部12は、操作部5への操作に基づいて、表示システム100へのユーザの指示を受け付ける。また、指示実行部13は、表示システム100の全体を制御して、指示受付部12が受け付けたユーザの指示を実行する。   The instruction receiving unit 12 receives a user instruction to the display system 100 based on an operation on the operation unit 5. The instruction execution unit 13 controls the entire display system 100 and executes the user instruction received by the instruction receiving unit 12.

操作部5において可能な各操作には、表示システム100の現時点の状況に応じた指示が割り当てられる。操作部5においてユーザの操作がなされると、その操作内容を示す信号が指示受付部12に入力される。この信号に応答して、指示受付部12は当該操作に割り当てられた指示を受け付け、その受け付けた指示を指示実行部13が実行する。   An instruction corresponding to the current situation of the display system 100 is assigned to each operation that can be performed on the operation unit 5. When a user operation is performed on the operation unit 5, a signal indicating the operation content is input to the instruction receiving unit 12. In response to this signal, the instruction receiving unit 12 receives an instruction assigned to the operation, and the instruction executing unit 13 executes the received instruction.

また、表示システム100では、ユーザインタフェースとしてGUI(グラフィカルユーザインタフェース)が採用されている。GUIにおいてユーザから指示を受け付ける場合には、選択候補となる複数の項目のリストがディスプレイ3に表示される。リストに含まれる複数の項目にはそれぞれ、表示システム100に対する指示が割り当てられている。ユーザは、このリストが表示された画面を確認しながら、操作部5を操作してカーソル(フォーカス)を移動させて所望の項目を選択する。これにより、指示受付部12は選択された項目に割り当てられた指示を受け付け、受け付けた指示を指示実行部13が実行する。   In the display system 100, a GUI (graphical user interface) is adopted as a user interface. When receiving an instruction from the user in the GUI, a list of a plurality of items as selection candidates is displayed on the display 3. An instruction for the display system 100 is assigned to each of the plurality of items included in the list. While confirming the screen on which this list is displayed, the user operates the operation unit 5 to move the cursor (focus) to select a desired item. As a result, the instruction receiving unit 12 receives an instruction assigned to the selected item, and the instruction executing unit 13 executes the received instruction.

ディスプレイ3、スピーカ4及び操作部5は、本体部10とは独立して、車室内におけるそれぞれに適した位置に配置される。図2は、ディスプレイ3、スピーカ4及び操作部5の車室内における配置の一例を示す図である。   The display 3, the speaker 4, and the operation unit 5 are arranged at positions suitable for each in the vehicle interior independently of the main body unit 10. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the arrangement of the display 3, the speaker 4, and the operation unit 5 in the vehicle interior.

図に示すように、ディスプレイ3は、視認するドライバの視線の移動量が少なくなるように、車両のインストルメントパネル91の左右中央に配置される。スピーカ4は、このディスプレイ3に近接して配置される。   As shown in the figure, the display 3 is disposed at the center of the left and right of the instrument panel 91 of the vehicle so that the amount of movement of the line of sight of the driver to be viewed is reduced. The speaker 4 is disposed close to the display 3.

また、操作部5は、ユーザが操作しやすいようにディスプレイ3やスピーカ4から離間して配置される。具体的には、操作部5は、車両のセンターコンソール93においてシフトレバー94に近接して配置される。メインコントローラ50はシフトレバー94よりも後方に配置され、このメインコントローラ50の周辺にソース切替ボタン59が設けられる。本実施の形態の車両は右ハンドル車であるため、ドライバは運転中に、ステアリングホイール92を操作しながら、必要に応じてシフトレバー94を左手で操作することになる。操作部5は、このシフトレバー94に近接して配置されるため、ドライバはドライビングポジションのまま左手(片手)で操作部5を操作することが可能である。   Further, the operation unit 5 is arranged apart from the display 3 and the speaker 4 so that the user can easily operate. Specifically, the operation unit 5 is disposed in the vicinity of the shift lever 94 in the center console 93 of the vehicle. The main controller 50 is disposed behind the shift lever 94, and a source switching button 59 is provided around the main controller 50. Since the vehicle according to the present embodiment is a right-hand drive vehicle, the driver operates the shift lever 94 with the left hand as needed while operating the steering wheel 92 during driving. Since the operation unit 5 is disposed close to the shift lever 94, the driver can operate the operation unit 5 with the left hand (one hand) while in the driving position.

操作部5のメインコントローラ50は、回転操作、押圧操作(プッシュ操作)及び方向操作(スライド操作)のすべてをユーザから受け付け可能な一つの操作部材を備えている。ユーザは、回転操作、押圧操作及び方向操作のすべてをメインコントローラ50に対して片手のみで行うことが可能である。   The main controller 50 of the operation unit 5 includes a single operation member that can receive all of rotation operation, pressing operation (push operation), and direction operation (slide operation) from the user. The user can perform all of the rotation operation, the pressing operation, and the direction operation on the main controller 50 with only one hand.

図3は、メインコントローラ50の外観を示す斜視図である。図に示すように、メインコントローラ50は、略円柱形状をしており、その大きさはユーザがその全体を片手で覆って把持できる程度とされている。   FIG. 3 is a perspective view showing an appearance of the main controller 50. As shown in the figure, the main controller 50 has a substantially cylindrical shape, and the size of the main controller 50 is such that the user can cover the whole with one hand.

メインコントローラ50は、図中の矢印AR1で示す方向に回転する回転操作を受け付け可能である。この回転操作がなされると、回転操作がなされたこと、及び、その回転方向(左方向、及び、右方向)を示す信号が制御部1に入力される。このような信号を出力するデバイスとしてロータリーエンコーダを採用することができる。   The main controller 50 can accept a rotation operation that rotates in the direction indicated by the arrow AR1 in the drawing. When this rotation operation is performed, a signal indicating that the rotation operation has been performed and the rotation direction (left direction and right direction) is input to the control unit 1. A rotary encoder can be adopted as a device that outputs such a signal.

また、メインコントローラ50は、図中の矢印AR2で示す方向にプッシュする押圧操作を受け付けることが可能である。この押圧操作がなされると、押圧操作がなされたことを示す信号が制御部1に入力される。このような信号を出力する機能は、例えば押圧操作によって移動したメインコントローラ50の一部で押圧される押圧スイッチを採用することにより実現できる。   Further, the main controller 50 can accept a pressing operation for pushing in the direction indicated by the arrow AR2 in the drawing. When this pressing operation is performed, a signal indicating that the pressing operation has been performed is input to the control unit 1. The function of outputting such a signal can be realized by adopting, for example, a press switch that is pressed by a part of the main controller 50 moved by a pressing operation.

さらに、メインコントローラ50は、図中の矢印AR3で示す4方向にスライドする方向操作を受け付けることが可能である。この方向操作がなされると、方向操作がなされたこと、及び、その方向操作によって示された方向(スライドされた方向)を示す信号が制御部1に入力される。このような信号を出力する機能は、例えば方向操作によって移動したメインコントローラ50の一部で押圧される複数の押圧スイッチ等を採用することで実現できる。押圧スイッチは、方向操作によって示すことが可能な4方向にそれぞれ配置される。   Furthermore, the main controller 50 can accept a direction operation that slides in four directions indicated by an arrow AR3 in the drawing. When this direction operation is performed, a signal indicating that the direction operation has been performed and the direction (slid direction) indicated by the direction operation is input to the control unit 1. The function of outputting such a signal can be realized by employing, for example, a plurality of pressing switches that are pressed by a part of the main controller 50 moved by a direction operation. The push switches are respectively arranged in four directions that can be indicated by a direction operation.

表示システム100においては、このメインコントローラ50において回転操作を行うことにより、表示させる映像を変更できるようになっている。例えば、記録メディアのコンテンツの再生中において回転操作を行うと、表示対象とするチャプターを変更することができる。また、デジタル放送のコンテンツの再生中において回転操作を行うと、表示対象とするチャンネルを変更することができる。以下、この回転操作による映像の変更の詳細について説明する。   In the display system 100, an image to be displayed can be changed by rotating the main controller 50. For example, if a rotation operation is performed during the reproduction of content on a recording medium, a chapter to be displayed can be changed. Further, if a rotation operation is performed during the reproduction of digital broadcast content, the channel to be displayed can be changed. Hereinafter, the details of the video change by the rotation operation will be described.

<1−2.ディスク再生機能における回転操作>
まず、ディスク再生機能により、記録メディアのコンテンツを再生する場合について説明する。
<1-2. Rotation operation in disc playback function>
First, a case where content on a recording medium is played back by the disc playback function will be described.

図4は、記録メディアのコンテンツを再生する場合におけるディスプレイ3の画面の表示例を示す図である。図に示すように、ディスプレイ3の画面は、主に文字列などが表示される第1領域A1と、主に映像が表示される第2領域A2との2つの領域に分割されている。   FIG. 4 is a diagram showing a display example of the screen of the display 3 when reproducing the content of the recording medium. As shown in the figure, the screen of the display 3 is divided into two areas, a first area A1 in which character strings are mainly displayed and a second area A2 in which video is mainly displayed.

第1領域A1は、画面の左側に配置される第2領域A2よりも狭い領域であり、第2領域A2に表示される映像に係る文字列が表示される。例えば、記録メディアのタイトルM1や、現時点で表示対象となっているチャプターを示すチャプター番号M2などが第1領域A1に表示される。一方、第2領域A2は画面の右側に配置され、表示対象となっているチャプターの映像(通常は、動画像)が表示される。   The first area A1 is an area narrower than the second area A2 arranged on the left side of the screen, and a character string related to the video displayed in the second area A2 is displayed. For example, a title M1 of the recording medium, a chapter number M2 indicating a chapter that is currently displayed, and the like are displayed in the first area A1. On the other hand, the second area A2 is arranged on the right side of the screen and displays the video (usually a moving image) of the chapter to be displayed.

この図4に例示するような、記録メディアの通常の映像の表示中において、ユーザがメインコントローラ50で回転操作を行った場合、表示対象とするチャプターが変更される。図5は、この回転操作を行った場合における、ディスプレイ3の画面の遷移の例を示す図である。   When a user performs a rotation operation with the main controller 50 during display of a normal image on a recording medium as illustrated in FIG. 4, a chapter to be displayed is changed. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of screen transition of the display 3 when this rotation operation is performed.

記録メディアの通常の映像の表示中(状態ST10)において、回転操作がなされると、記録メディアの複数のチャプターに対応する複数の項目を示すリストM3が、第1領域A1に表示される(状態ST11)。この回転操作は、右方向の回転操作(以下、「右回転操作」という。)及び左方向の回転操作(以下、「左回転操作」という。)のいずれであってもよい。   When a normal operation is being performed on the recording medium (state ST10) and a rotation operation is performed, a list M3 indicating a plurality of items corresponding to a plurality of chapters of the recording medium is displayed in the first area A1 (state). ST11). This rotation operation may be either a right rotation operation (hereinafter referred to as “right rotation operation”) or a left rotation operation (hereinafter referred to as “left rotation operation”).

リストM3においては、選択候補となるチャプター(正確には、チャプターの番号)を示す複数の項目が上下方向に配列して含まれている。ディスプレイ3の画面には、表示サイズの制約から、選択可能なチャプターのうちの一部(最大で5つ)に対応する項目のみがリストM3に含まれて表示される。表示された複数の項目のうち、現在の表示対象となっているチャプターを示す項目にはカーソルCが表示される。なお、この例ではリストM3の項目にはチャプターの番号が示されているが、当該チャプターに対応する静止画あるいは動画を示すことも可能である。この場合、ユーザは当該静止画や動画に基づいて、チャプターを選択することになる。   In the list M3, a plurality of items indicating chapters that are selection candidates (more precisely, chapter numbers) are arranged in the vertical direction. On the screen of the display 3, only items corresponding to some of the selectable chapters (up to five) are included in the list M3 and displayed due to display size restrictions. Among the displayed items, a cursor C is displayed on an item indicating a chapter that is currently displayed. In this example, the number of the chapter is shown in the item of the list M3, but it is also possible to show a still image or a moving image corresponding to the chapter. In this case, the user selects a chapter based on the still image or moving image.

このリストM3が表示された状態において、ユーザは、メインコントローラ50で回転操作を行うことで、カーソルCを他の項目に移動させることができる。これにより、ユーザは、リストM3に含まれる複数の項目が示すチャプターから、表示対象とすべきチャプターを選択できることになる。リストM3に含まれる複数の項目は、円弧状に沿って配列される。このような項目の配列によって、カーソルCの他の項目への移動を回転操作でできることをユーザが直感的に把握できるようになっている。   In a state where the list M3 is displayed, the user can move the cursor C to another item by performing a rotation operation with the main controller 50. Thereby, the user can select a chapter to be displayed from chapters indicated by a plurality of items included in the list M3. A plurality of items included in the list M3 are arranged along an arc. With such an arrangement of items, the user can intuitively understand that the movement of the cursor C to another item can be performed by a rotation operation.

メインコントローラ50で回転操作を行った場合、カーソルCは中央領域の上下中央に維持される一方で、リストM3に含まれる複数の項目がスクロールする。これにより複数の項目に対してカーソルCが相対的に移動する。   When the rotation operation is performed by the main controller 50, the cursor C is maintained at the upper and lower centers of the central area, while a plurality of items included in the list M3 are scrolled. As a result, the cursor C moves relative to the plurality of items.

具体的には、メインコントローラ50で右回転操作を行うことで、各項目がスクロールアップ(上側へスクロール)するため、カーソルCを一つ下の項目に移動させることができる。例えば、状態ST11で右回転操作を行えば、状態ST12に示すように、状態ST11で表示されていたチャプターを示す項目がそれぞれ一つずつ上側に移動する。そして、状態ST11では「1」の項目にカーソルCがあるが、状態ST12では「1」の項目の一つ下の「2」の項目にカーソルCがある。また、逆に、メインコントローラ50で左回転操作を行うことで、各項目がスクロールダウン(下側へスクロール)するため、カーソルCを一つ上の項目に移動させることができる。   Specifically, by performing a clockwise rotation operation with the main controller 50, each item scrolls up (scrolls upward), so that the cursor C can be moved to the next lower item. For example, if the right rotation operation is performed in the state ST11, as shown in the state ST12, the items indicating the chapters displayed in the state ST11 are moved upward one by one. In the state ST11, the cursor C is on the item "1". On the other hand, in the state ST12, the cursor C is on the item "2" immediately below the item "1". Conversely, when the main controller 50 performs a left rotation operation, each item scrolls down (scrolls downward), so that the cursor C can be moved up one item.

このようにカーソルCが移動されると、移動後のカーソルCがある項目が示すチャプターが新たな表示対象として選択される。そして、その表示対象となったチャプターの映像が、第2領域A2に表示されることになる。このように映像とリストM3とがディスプレイ3の同一の画面内に表示され、選択されたチャプターの映像がチャプターの選択後に速やかに第2領域A2に表示される。このため、ユーザは、所望の映像が含まれるチャプターを容易に選択することができる。   When the cursor C is moved in this way, the chapter indicated by the item with the cursor C after the movement is selected as a new display target. Then, the chapter video that is the display target is displayed in the second area A2. In this way, the video and the list M3 are displayed in the same screen of the display 3, and the video of the selected chapter is promptly displayed in the second area A2 after the chapter is selected. For this reason, the user can easily select a chapter including a desired video.

また、リストM3が表示された状態において、回転操作がない状態が所定時間(例えば、2秒間)を超えて継続した場合は、リストM3の表示が解除される(状態ST13)。この状態で、リストM3を再表示させるためには、再び回転操作を行えばよい。   When the list M3 is displayed and the state where there is no rotation operation continues for a predetermined time (for example, 2 seconds), the display of the list M3 is canceled (state ST13). In this state, in order to display the list M3 again, the rotation operation may be performed again.

このように、ユーザは、リストM3を回転操作によって表示させることができ、その表示されたリストM3から表示対象とするチャプターをさらなる回転操作によって選択することができる。このような処理は、指示受付部12及び指示実行部13の制御により実現される。すなわち、指示受付部12は、複数のチャプターを示すリストM3をディスプレイ3に表示させる指示として回転操作を受け付けるとともに、リストM3のうちから表示対象とするチャプターを選択する指示としても回転操作を受け付けることになる。そして、これらの双方の指示が指示実行部13により実行される。これにより、ユーザは、回転操作以外の操作をすることなく、表示させる映像を変更できることになる。   Thus, the user can display the list M3 by a rotation operation, and can select a chapter to be displayed from the displayed list M3 by a further rotation operation. Such processing is realized by the control of the instruction receiving unit 12 and the instruction execution unit 13. That is, the instruction receiving unit 12 receives a rotation operation as an instruction to display a list M3 indicating a plurality of chapters on the display 3, and also receives a rotation operation as an instruction to select a chapter to be displayed from the list M3. become. Both of these instructions are executed by the instruction execution unit 13. Thereby, the user can change the video to be displayed without performing any operation other than the rotation operation.

図6は、記録メディアの映像の表示中において回転操作を行った場合における、表示システム100の処理の流れを示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a processing flow of the display system 100 when a rotation operation is performed during the display of video on a recording medium.

記録メディアの映像の表示中においてメインコントローラ50に回転操作がなされると、指示受付部12は、この回転操作をリストM3をディスプレイ3に表示させる指示として受け付ける。そして、指示実行部13が、その指示を実行してリストM3をディスプレイ3に表示させる(ステップS11)。   When the main controller 50 is rotated while the video on the recording medium is being displayed, the instruction receiving unit 12 receives this rotating operation as an instruction to display the list M3 on the display 3. Then, the instruction execution unit 13 executes the instruction and displays the list M3 on the display 3 (step S11).

次に、このリストM3の表示状態において回転操作があるか否かが判断される(ステップS12)。回転操作がない状態が所定時間(例えば、2秒間)を超えて継続した場合は(ステップS12にてNo)、リストM3の表示が解除されて処理が終了する(ステップS18)。   Next, it is determined whether or not there is a rotation operation in the display state of the list M3 (step S12). If the state where there is no rotation operation continues for a predetermined time (for example, 2 seconds) (No in step S12), the display of the list M3 is canceled and the process ends (step S18).

一方、リストM3の表示状態において回転操作があった場合は(ステップS12にてYes)、指示受付部12は、その回転操作を、表示対象とするチャプターを選択する指示として受け付ける。そして、指示実行部13が、その指示を実行することになる。   On the other hand, when there is a rotation operation in the display state of the list M3 (Yes in step S12), the instruction receiving unit 12 receives the rotation operation as an instruction to select a chapter to be displayed. Then, the instruction execution unit 13 executes the instruction.

具体的には、まず、回転操作の回転方向が判断される(ステップS13)。左回転操作の場合は、リストM3の各項目がスクロールダウンしてカーソルCが上の項目に移動される(ステップS14)。一方、右回転操作の場合は、リストM3の各項目がスクロールアップしてカーソルCが下の項目に移動される(ステップS15)。   Specifically, first, the rotation direction of the rotation operation is determined (step S13). In the case of the left rotation operation, each item in the list M3 is scrolled down and the cursor C is moved to the upper item (step S14). On the other hand, in the case of the right rotation operation, each item in the list M3 is scrolled up and the cursor C is moved to the lower item (step S15).

カーソルCが移動されると、そのカーソルCがある項目が示すチャプターが表示対象として選択される。そして、選択されたチャプターの映像が第2領域A2に表示されることになる(ステップS16)。   When the cursor C is moved, the chapter indicated by the item with the cursor C is selected as a display target. Then, the video of the selected chapter is displayed in the second area A2 (step S16).

また、さらに回転操作がなされた場合は(ステップS17にてYes)、処理はステップS13に戻り、回転操作の回転方向に応じてカーソルCが移動される。これにより、ユーザは所望の項目にカーソルCを移動させ、表示対象とするチャプターとして所望のチャプターを選択することができる。   If a further rotation operation is performed (Yes in step S17), the process returns to step S13, and the cursor C is moved according to the rotation direction of the rotation operation. As a result, the user can move the cursor C to a desired item and select a desired chapter as a chapter to be displayed.

そして、回転操作がない状態が所定時間(例えば、2秒間)を超えて継続した場合は(ステップS17にてNo)、リストM3の表示が解除されて処理が終了する(ステップS18)。   When the state where there is no rotation operation continues for a predetermined time (for example, 2 seconds) (No in step S17), the display of the list M3 is canceled and the process ends (step S18).

以上のように、表示システム100においては、記録メディアの映像の表示中になされた回転操作を、指示受付部12が、記録メディアの複数のチャプターを示すリストM3をディスプレイ3に表示させる指示、及び、リストM3のうちからディスプレイ3への表示対象とするチャプターを選択する指示として受け付ける。このため、ユーザは、回転操作を行うことだけで、記録メディアの複数のチャプターのリストをディスプレイ3に表示させることができるとともに、そのリストM3から表示対象とするチャプターを選択することができる。その結果、複雑な操作が必要とならず、回転操作という簡便な操作で表示させる映像を変更することができる。   As described above, in the display system 100, the instruction accepting unit 12 displays an instruction for causing the display 3 to display the list M3 indicating a plurality of chapters of the recording medium, and the rotation operation performed during the display of the video of the recording medium. Then, it is accepted as an instruction to select a chapter to be displayed on the display 3 from the list M3. For this reason, the user can display a list of a plurality of chapters of the recording medium on the display 3 only by performing a rotation operation, and can select a chapter to be displayed from the list M3. As a result, a complicated operation is not required, and an image to be displayed can be changed by a simple operation such as a rotation operation.

<1−3.放送再生機能における回転操作>
次に、放送再生機能により、デジタル放送のコンテンツを再生する場合について説明する。
<1-3. Rotation operation in broadcast playback function>
Next, a case where digital broadcast content is reproduced by the broadcast reproduction function will be described.

図7は、デジタル放送のコンテンツを再生する場合におけるディスプレイ3の画面の表示例を示す図である。この場合も、ディスプレイ3の画面は、主に文字列などが表示される第1領域A1と、主に映像が表示される第2領域A2との2つの領域に分割される。   FIG. 7 is a diagram showing a display example of the screen of the display 3 in the case of reproducing digital broadcast content. Also in this case, the screen of the display 3 is divided into two areas, a first area A1 in which character strings are mainly displayed and a second area A2 in which video is mainly displayed.

第1領域A1には、現時点で表示対象となっている番組のタイトルM4や、現時点で表示対象となっているチャンネルを示すチャンネル番号M5などが表示される。また、第2領域A2には、表示対象となっているチャンネルの映像(通常は、動画像)が表示される。   In the first area A1, the title M4 of the program that is currently displayed, the channel number M5 that indicates the channel that is currently displayed, and the like are displayed. In the second area A2, a video (usually a moving image) of a channel to be displayed is displayed.

この図7に例示するような、デジタル放送の通常の映像の表示中において、ユーザがメインコントローラ50で回転操作を行った場合、表示対象とするチャンネルが変更される。図8は、この回転操作を行った場合における、ディスプレイ3の画面の遷移の例を示す図である。   When a user performs a rotation operation with the main controller 50 during display of a normal digital broadcast image as illustrated in FIG. 7, the channel to be displayed is changed. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of transition of the screen of the display 3 when this rotation operation is performed.

デジタル放送の通常の映像の表示中(状態ST20)において、回転操作がなされると、デジタル放送の複数のチャンネルに対応する複数の項目を示すリストM6が、第1領域A1に表示される(状態ST21)。この回転操作も、右回転操作及び左回転操作のいずれであってもよい。   When a normal operation of digital broadcasting is being displayed (state ST20), if a rotation operation is performed, a list M6 indicating a plurality of items corresponding to a plurality of channels of digital broadcasting is displayed in the first area A1 (state) ST21). This rotation operation may be either a right rotation operation or a left rotation operation.

リストM6においては、選択候補となるチャンネル(正確には、チャンネルの番号)を示す複数の項目が含まれている。このリストM6が表示された状態において、ユーザは、メインコントローラ50で回転操作を行うことで、カーソルCを他の項目に移動させることができる(状態ST22)。これにより、ユーザは、リストM6に含まれる複数の項目が示すチャンネルから、表示対象とすべきチャンネルを選択できることになる。この回転操作とカーソルCの移動との関係は、記録メディアのチャプターを選択する場合と同様である。   The list M6 includes a plurality of items indicating channels (more precisely, channel numbers) as selection candidates. In a state where the list M6 is displayed, the user can move the cursor C to another item by performing a rotation operation with the main controller 50 (state ST22). Accordingly, the user can select a channel to be displayed from channels indicated by a plurality of items included in the list M6. The relationship between the rotation operation and the movement of the cursor C is the same as when a chapter of the recording medium is selected.

カーソルCが移動されると、移動後のカーソルCがある項目が示すチャンネルが新たな表示対象として選択される。そして、その表示対象となったチャンネルの映像が、第2領域A2に表示されることになる。このように映像とリストM6とがディスプレイ3の同一の画面内に表示され、選択されたチャンネルの映像がチャンネルの選択後に速やかに第2領域A2に表示される。このため、ユーザは、所望の番組を放送しているチャンネルを容易に選択することができる。   When the cursor C is moved, the channel indicated by the item with the moved cursor C is selected as a new display target. Then, the video of the display target channel is displayed in the second area A2. In this way, the video and the list M6 are displayed in the same screen of the display 3, and the video of the selected channel is quickly displayed in the second area A2 after the channel is selected. For this reason, the user can easily select a channel that broadcasts a desired program.

また、リストM6が表示された状態において、回転操作がない状態が所定時間(例えば、2秒間)を超えて継続した場合は、リストM6の表示が解除される(状態ST23)。この状態で、リストM6を再表示させるためには、再び回転操作を行えばよい。   When the list M6 is displayed and the state where there is no rotation operation continues for a predetermined time (for example, 2 seconds), the display of the list M6 is canceled (state ST23). In this state, in order to display the list M6 again, the rotation operation may be performed again.

このように、ユーザは、リストM6を回転操作によって表示させることができ、その表示されたリストM6から表示対象とするチャンネルをさらなる回転操作によって選択することができる。このような処理は、指示受付部12及び指示実行部13の制御によって実現される。すなわち、指示受付部12は、複数のチャンネルを示すリストM6をディスプレイ3に表示させる指示として回転操作を受け付けるとともに、リストM6のうちから表示対象とするチャンネルを選択する指示としても回転操作を受け付けることになる。そして、これらの双方の指示が指示実行部13により実行される。これにより、ユーザは、回転操作以外の操作をすることなく、表示させる映像を変更できることになる。   Thus, the user can display the list M6 by a rotation operation, and can select a channel to be displayed from the displayed list M6 by a further rotation operation. Such processing is realized by the control of the instruction receiving unit 12 and the instruction execution unit 13. That is, the instruction receiving unit 12 receives a rotation operation as an instruction to display a list M6 indicating a plurality of channels on the display 3, and also receives a rotation operation as an instruction to select a channel to be displayed from the list M6. become. Both of these instructions are executed by the instruction execution unit 13. Thereby, the user can change the video to be displayed without performing any operation other than the rotation operation.

図9は、デジタル放送の映像の表示中において回転操作を行った場合における、表示システム100の処理の流れを示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating a processing flow of the display system 100 when a rotation operation is performed during display of a digital broadcast video.

デジタル放送の映像の表示中においてメインコントローラ50に回転操作がなされると、指示受付部12は、この回転操作をリストM6をディスプレイ3に表示させる指示として受け付ける。そして、指示実行部13が、その指示を実行してリストM6をディスプレイ3に表示させる(ステップS21)。   When the main controller 50 is rotated during display of the digital broadcast video, the instruction receiving unit 12 receives the rotation operation as an instruction to display the list M6 on the display 3. Then, the instruction execution unit 13 executes the instruction and displays the list M6 on the display 3 (step S21).

次に、このリストM6の表示状態において回転操作があるか否かが判断される(ステップS22)。回転操作がない状態が所定時間(例えば、2秒間)を超えて継続した場合は(ステップS22にてNo)、リストM6の表示が解除されて処理が終了する(ステップS28)。   Next, it is determined whether or not there is a rotation operation in the display state of the list M6 (step S22). When the state where there is no rotation operation continues for a predetermined time (for example, 2 seconds) (No in step S22), the display of the list M6 is canceled and the process ends (step S28).

一方、リストM6の表示状態において回転操作があった場合は(ステップS22にてYes)、指示受付部12は、その回転操作を表示対象とするチャンネルを選択する指示として受け付ける。そして、指示実行部13が、その指示を実行することになる。   On the other hand, when there is a rotation operation in the display state of the list M6 (Yes in step S22), the instruction receiving unit 12 receives the rotation operation as an instruction for selecting a channel to be displayed. Then, the instruction execution unit 13 executes the instruction.

具体的には、まず、回転操作の回転方向が判断される(ステップS23)。左回転操作の場合は、リストM6の各項目がスクロールダウンしてカーソルCが上の項目に移動される(ステップS24)。一方、右回転操作の場合は、リストM6の各項目がスクロールアップしてカーソルCが下の項目に移動される(ステップS25)。   Specifically, first, the rotation direction of the rotation operation is determined (step S23). In the case of the left rotation operation, each item in the list M6 is scrolled down and the cursor C is moved to the upper item (step S24). On the other hand, in the case of the right rotation operation, each item in the list M6 is scrolled up and the cursor C is moved to the lower item (step S25).

カーソルCが移動されると、そのカーソルCがある項目が示すチャンネルが表示対象として選択される。そして、選択されたチャンネルの映像が第2領域A2に表示されることになる(ステップS26)。   When the cursor C is moved, the channel indicated by the item with the cursor C is selected as a display target. Then, the video of the selected channel is displayed in the second area A2 (step S26).

また、さらに回転操作がなされた場合は(ステップS27にてYes)、処理はステップS23に戻り、回転操作の回転方向に応じてカーソルCが移動される。これにより、ユーザは所望の項目にカーソルCを移動させ、表示対象とするチャンネルとして所望のチャンネルを選択することができる。   If a further rotation operation is performed (Yes in step S27), the process returns to step S23, and the cursor C is moved according to the rotation direction of the rotation operation. Accordingly, the user can move the cursor C to a desired item and select a desired channel as a channel to be displayed.

そして、回転操作がない状態が所定時間(例えば、2秒間)を超えて継続した場合は(ステップS27にてNo)、リストM6の表示が解除されて処理が終了する(ステップS28)。   When the state where there is no rotation operation continues for a predetermined time (for example, 2 seconds) (No in step S27), the display of the list M6 is canceled and the process ends (step S28).

以上のように、表示システム100においては、デジタル放送の映像の表示中になされた回転操作を、指示受付部12が、デジタル放送の複数のチャンネルを示すリストM6をディスプレイ3に表示させる指示、及び、リストM6のうちからディスプレイ3への表示対象とするチャンネルを選択する指示として受け付ける。このため、ユーザは、回転操作を行うことだけで、デジタル放送の複数のチャンネルのリストをディスプレイ3に表示させることができるとともに、そのリストM6から表示対象とするチャンネルを選択することができる。その結果、複雑な操作が必要とならず、回転操作という簡便な操作で表示させる映像を変更することができる。   As described above, in the display system 100, the instruction accepting unit 12 displays an instruction for causing the display 3 to display the list M6 indicating a plurality of channels of the digital broadcast, and the rotation operation performed during the display of the digital broadcast video. , And an instruction to select a channel to be displayed on the display 3 from the list M6. For this reason, the user can display a list of a plurality of channels of digital broadcasting on the display 3 only by performing a rotation operation, and can select a channel to be displayed from the list M6. As a result, a complicated operation is not required, and an image to be displayed can be changed by a simple operation such as a rotation operation.

<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態の表示システム100の基本的な構成や動作は第1の実施の形態と同様であるため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described. Since the basic configuration and operation of the display system 100 of the second embodiment are the same as those of the first embodiment, the following description will focus on the differences from the first embodiment.

第1の実施の形態においては、デジタル放送の映像の表示中において回転操作を行った場合はチャンネルを示すリストM6が表示されていた。これに対して、第2の実施の形態においては、図10に示すように、デジタル放送の映像の表示中(状態ST30)において回転操作を行った場合は、EPG(Electronic Program Guide)ともよばれる電子番組表Tが画面全体に表示されるようになっている(状態ST31)。この回転操作も、右回転操作及び左回転操作のいずれであってもよい。   In the first embodiment, when a rotation operation is performed during display of a digital broadcast video, a list M6 indicating a channel is displayed. On the other hand, in the second embodiment, as shown in FIG. 10, when a rotation operation is performed during display of a digital broadcast video (state ST30), an electronic program guide (EPG) is also called. The program guide T is displayed on the entire screen (state ST31). This rotation operation may be either a right rotation operation or a left rotation operation.

電子番組表Tは、デジタル放送で放送予定の複数の番組を、チャンネル(放送局)と放送時間とで分類して示すものである。電子番組表Tの情報は、所定のチャンネルの放送信号を受信して、当該放送信号をデコードすることで取得される。電子番組表Tには、各番組に対応する複数の項目(番組欄)が縦横に格子状に配列されて含まれている。そして、電子番組表Tの横方向によって番組のチャンネルが示され、電子番組表Tの縦方向によって番組の放送時間が示される。電子番組表Tに含まれるチャンネルの数は、現在の地域(初期設定で設定した地域)で受信できる放送局の数となる。また、電子番組表Tにおいて、表示対象となっている番組の項目にはカーソルCが表示される。   The electronic program guide T shows a plurality of programs scheduled to be broadcast by digital broadcasting, classified by channel (broadcast station) and broadcast time. Information of the electronic program guide T is acquired by receiving a broadcast signal of a predetermined channel and decoding the broadcast signal. The electronic program guide T includes a plurality of items (program columns) corresponding to each program arranged vertically and horizontally in a grid pattern. The program channel is indicated by the horizontal direction of the electronic program guide T, and the broadcast time of the program is indicated by the vertical direction of the electronic program guide T. The number of channels included in the electronic program guide T is the number of broadcast stations that can be received in the current region (the region set in the initial setting). In the electronic program guide T, a cursor C is displayed in the program item to be displayed.

この電子番組表Tが表示された状態において、ユーザは、メインコントローラ50で回転操作を行うことで、カーソルCを他の項目に移動させることができる。これにより、ユーザは、電子番組表Tに含まれる複数の項目が示す番組から、表示対象とすべき番組を選択できるようになっている。   In a state where the electronic program guide T is displayed, the user can move the cursor C to another item by performing a rotation operation with the main controller 50. Thus, the user can select a program to be displayed from programs indicated by a plurality of items included in the electronic program guide T.

具体的には、図11に示すように、メインコントローラ50で右回転操作を行うことで、カーソルを右方向に移動させることができる(状態ST32)。これにより、ユーザは、電子番組表Tが示す番組のうちから、表示対象とすべき番組のチャンネルを選択できることになる。一方で、メインコントローラ50で左回転操作を行うことで、カーソルを下方向に移動させることができる(状態ST33)。これにより、ユーザは、電子番組表Tが示す番組のうちから、表示対象とすべき番組の放送時間を選択できることになる。   Specifically, as shown in FIG. 11, the cursor can be moved to the right by performing a right rotation operation on the main controller 50 (state ST32). Thereby, the user can select the channel of the program to be displayed from the programs indicated by the electronic program guide T. On the other hand, by performing a left rotation operation with the main controller 50, the cursor can be moved downward (state ST33). Thereby, the user can select the broadcast time of the program to be displayed from the programs indicated by the electronic program guide T.

ディスプレイ3の画面には、表示サイズの制約から、電子番組表Tに含まれる選択可能な番組のうちの一部に対応する項目のみが表示される。画面上に表示されていない番組の項目にカーソルCを移動する場合においては、表示中の項目がスクロールして当該番組の項目が画面上に表示される。   Only items corresponding to a part of selectable programs included in the electronic program guide T are displayed on the screen of the display 3 due to display size restrictions. When the cursor C is moved to an item of a program not displayed on the screen, the item being displayed is scrolled and the item of the program is displayed on the screen.

また、カーソルCを電子番組表Tの右端のチャンネルの位置まで移動させた場合に、さらにメインコントローラ50で右回転操作を行うことで、カーソルCを電子番組表Tの左端のチャンネルの位置に移動させることができる。また、カーソルCを電子番組表Tの下端の放送時間の位置まで移動させた場合に、さらにメインコントローラ50で左回転操作を行うことで、カーソルCを電子番組表Tの上端の放送時間(例えば、現在時刻)の位置に移動させることができる。電子番組表Tに含まれる放送時間は、現在時刻から所定時間後(例えば、1日後)、あるいは、その日の所定時刻(例えば、24:00)までに制限することが好ましい。また、このような電子番組表Tに含まれる放送時間の制限を、ユーザが設定できるようにすることが好ましい。   Further, when the cursor C is moved to the position of the rightmost channel of the electronic program guide T, the cursor C is moved to the position of the leftmost channel of the electronic program guide T by further rotating the main controller 50 to the right. Can be made. Further, when the cursor C is moved to the position of the broadcast time at the lower end of the electronic program guide T, the main controller 50 further performs a left rotation operation, so that the cursor C is moved to the broadcast time at the upper end of the electronic program guide T (for example, , The current time) position. The broadcast time included in the electronic program guide T is preferably limited to a predetermined time after the current time (for example, one day later) or a predetermined time (for example, 24:00) on that day. In addition, it is preferable that the user can set a restriction on the broadcast time included in the electronic program guide T.

このように、ユーザは、電子番組表Tを回転操作によって表示させることができる。そして、その表示された電子番組表Tから表示対象とする番組のチャンネルを右回転操作を行うことによって選択することができ、表示対象とする番組の放送時間を左回転操作を行うことによって選択することができる。このような処理は、指示受付部12及び指示実行部13の制御によって実行される。すなわち、指示受付部12は、回転操作を電子番組表Tをディスプレイ3に表示させる指示として受け付ける。これとともに、指示受付部12は、右回転操作を表示対象とする番組のチャンネルを選択する指示としても受け付け、左回転操作を表示対象とする番組の放送時間を選択する指示としても受け付けることになる。そして、これらの指示は全て、指示実行部13により実行される。これにより、ユーザは、回転操作以外の操作をすることなく、表示させる番組を変更できることになる。   In this way, the user can display the electronic program guide T by a rotating operation. Then, the channel of the program to be displayed can be selected from the displayed electronic program guide T by performing a right rotation operation, and the broadcast time of the program to be displayed is selected by performing a left rotation operation. be able to. Such processing is executed under the control of the instruction receiving unit 12 and the instruction execution unit 13. That is, the instruction receiving unit 12 receives the rotation operation as an instruction to display the electronic program guide T on the display 3. At the same time, the instruction accepting unit 12 accepts a right rotation operation as an instruction to select a channel of a program to be displayed, and accepts a left rotation operation as an instruction to select a broadcast time of a program to be displayed. . All of these instructions are executed by the instruction execution unit 13. Thereby, the user can change the program to be displayed without performing an operation other than the rotation operation.

図12は、デジタル放送の映像の表示中において回転操作を行った場合における、表示システム100の処理の流れを示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating a processing flow of the display system 100 when a rotation operation is performed during display of a digital broadcast video.

デジタル放送の映像の表示中においてメインコントローラ50に回転操作がなされると、指示受付部12は、この回転操作を電子番組表Tをディスプレイ3に表示させる指示として受け付ける。そして、指示実行部13が、その指示を実行して電子番組表Tをディスプレイ3の画面全体に表示させる(ステップS31)。このときカーソルCは、電子番組表Tの表示前に表示していた番組の項目に表示される。   When a rotation operation is performed on the main controller 50 during the display of the digital broadcast video, the instruction receiving unit 12 receives this rotation operation as an instruction to display the electronic program guide T on the display 3. Then, the instruction execution unit 13 executes the instruction and displays the electronic program guide T on the entire screen of the display 3 (step S31). At this time, the cursor C is displayed in the program item displayed before the electronic program guide T is displayed.

次に、この電子番組表Tの表示状態において回転操作があるか否かが判断される(ステップS32)。回転操作がない状態が所定時間(例えば、2秒間)を超えて継続した場合は(ステップS32にてNo)、電子番組表Tの表示が解除されて処理が終了する(ステップS41)。   Next, it is determined whether or not there is a rotation operation in the display state of the electronic program guide T (step S32). If the state where there is no rotation operation continues for a predetermined time (for example, 2 seconds) (No in step S32), the display of the electronic program guide T is canceled and the process ends (step S41).

一方、電子番組表Tの表示状態において回転操作があった場合は(ステップS32にてYes)、指示受付部12は、右回転操作の場合は表示対象とする番組のチャンネルを選択する指示を受け付け、左回転操作の場合は表示対象とする番組の放送時間を選択する指示を受け付ける。そして、指示実行部13が、その指示を実行することになる。   On the other hand, if there is a rotation operation in the display state of the electronic program guide T (Yes in step S32), the instruction receiving unit 12 receives an instruction to select a channel of a program to be displayed in the case of a right rotation operation. In the case of the left rotation operation, an instruction to select the broadcast time of the program to be displayed is accepted. Then, the instruction execution unit 13 executes the instruction.

具体的には、まず、回転操作の回転方向が判断される(ステップS33)。左回転操作の場合は、電子番組表TにおいてカーソルCが下の項目に移動される(ステップS34)。一方、右回転操作の場合は、電子番組表TにおいてカーソルCが右の項目に移動される(ステップS35)。カーソルCが移動されると、そのカーソルCがある項目が示す番組が表示対象として選択される。   Specifically, first, the rotation direction of the rotation operation is determined (step S33). In the case of the left rotation operation, the cursor C is moved to the lower item in the electronic program guide T (step S34). On the other hand, in the case of the right rotation operation, the cursor C is moved to the right item in the electronic program guide T (step S35). When the cursor C is moved, the program indicated by the item with the cursor C is selected as a display target.

また、さらに回転操作がなされた場合は(ステップS36にてYes)、処理はステップS33に戻り、回転操作の回転方向に応じてカーソルCが移動される。これにより、ユーザは所望の項目にカーソルCを移動させ、表示対象とする番組として所望の番組を選択することができる。   If a further rotation operation is performed (Yes in step S36), the process returns to step S33, and the cursor C is moved according to the rotation direction of the rotation operation. Accordingly, the user can move the cursor C to a desired item and select a desired program as a program to be displayed.

そして、回転操作がない状態が所定時間(例えば、2秒間)を超えて継続した場合は(ステップS36にてNo)、電子番組表Tの表示が解除される(ステップS37)。続いて、表示対象として選択された番組が現在時刻に放送中の番組か否かが判断される(ステップS38)。選択された番組が現在時刻に放送中の番組であれば、当該番組の映像が第2領域A2に表示される(ステップS39)。一方、選択された番組が現在時刻に放送中でない番組であれば、当該番組を表示する予約がなされる(ステップS40)。このようにして番組の予約がなされた場合は、予約直後は、電子番組表Tの表示前に表示していた番組の映像が第2領域A2に表示される。そして、予約した番組の開始時間となったときにその予約した番組の映像が第2領域A2に表示されることになる。   When the state where there is no rotation operation continues for a predetermined time (for example, 2 seconds) (No in step S36), the display of the electronic program guide T is canceled (step S37). Subsequently, it is determined whether or not the program selected as the display target is a program being broadcast at the current time (step S38). If the selected program is a program being broadcast at the current time, the video of the program is displayed in the second area A2 (step S39). On the other hand, if the selected program is not being broadcast at the current time, a reservation for displaying the program is made (step S40). When the program is reserved in this way, immediately after the reservation, the video of the program displayed before the display of the electronic program guide T is displayed in the second area A2. Then, when the start time of the reserved program is reached, the video of the reserved program is displayed in the second area A2.

以上のように、表示システム100においては、デジタル放送の映像の表示中になされた回転操作を、指示受付部12が、電子番組表Tをディスプレイ3に表示させる指示として受け付ける。これとともに、指示受付部12が、右回転操作を電子番組表Tのうちからディスプレイ3への表示対象とする番組のチャンネルを選択する指示として受け付け、左回転操作を電子番組表Tのうちからディスプレイ3への表示対象とする番組の放送時間を選択する指示として受け付ける。このため、ユーザは、回転操作を行うことだけで、電子番組表Tをディスプレイ3に表示させることができるとともに、その電子番組表Tから表示対象とする番組を選択することができる。その結果、複雑な操作が必要とならず、回転操作という簡便な操作で表示させる番組を変更することができる。   As described above, in the display system 100, the instruction receiving unit 12 receives a rotation operation performed during display of a digital broadcast video as an instruction to display the electronic program guide T on the display 3. At the same time, the instruction receiving unit 12 receives a right rotation operation as an instruction to select a channel of a program to be displayed on the display 3 from the electronic program guide T, and displays a left rotation operation from the electronic program guide T. 3 is received as an instruction to select the broadcast time of the program to be displayed. For this reason, the user can display the electronic program guide T on the display 3 only by performing a rotation operation, and can select a program to be displayed from the electronic program guide T. As a result, a complicated operation is not required, and a program to be displayed can be changed by a simple operation such as a rotation operation.

<3.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態で説明した形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
<3. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. Below, such a modification is demonstrated. All forms including those described in the above embodiment and those described below can be combined as appropriate.

上記実施の形態では、記録メディアは、DVD及びBD(Blu-ray Disc)などのディスクメディアであるものとして説明を行ったが、フラッシュメモリ(半導体メモリ)やハードディスクなどを採用した記録メディアであってもよい。   In the above embodiment, the recording medium is described as being a disk medium such as a DVD and a BD (Blu-ray Disc). However, the recording medium is a recording medium employing a flash memory (semiconductor memory) or a hard disk. Also good.

第1実施の形態においては、最初の回転操作をリストを表示させる指示として受け付け、次の回転操作をチャプターあるいはチャンネルを選択する指示として受け付けていた。これに対して、一つの回転操作を、リストを表示させる指示、及び、チャプターあるいはチャンネルを選択する指示の双方として受け付けてもよい。この場合、ユーザは、回転操作を1回行うのみで、リストを表示させつつ、チャプターあるいはチャンネルを変更することができる。また、第2の実施の形態においても、一つの右回転操作を電子番組表Tを表示させる指示及びチャンネルを選択する指示の双方として受け付け、一つの左回転操作を電子番組表Tを表示させる指示及び時間帯を選択する指示の双方として受け付けてもよい。   In the first embodiment, the first rotation operation is accepted as an instruction to display a list, and the next rotation operation is accepted as an instruction to select a chapter or channel. On the other hand, one rotation operation may be accepted as both an instruction to display a list and an instruction to select a chapter or channel. In this case, the user can change the chapter or channel while displaying the list by performing the rotation operation only once. Also in the second embodiment, one right rotation operation is accepted as both an instruction to display the electronic program guide T and an instruction to select a channel, and one left rotation operation is an instruction to display the electronic program guide T. And an instruction to select a time zone may be accepted.

また、第1実施の形態においては、デジタル放送の通常の映像の表示中において回転操作を行った場合に、チャンネルの番号を示すリストM6が表示されると説明した。これに対して、現在時刻において放送中の番組を示す電子番組表を表示するようにし、その電子番組表を見ながら表示対象とするチャンネルを選択できるようにしてもよい。   Further, in the first embodiment, it has been described that the list M6 indicating the channel number is displayed when the rotation operation is performed during the display of the normal video of digital broadcasting. On the other hand, an electronic program guide showing a program being broadcast at the current time may be displayed, and a channel to be displayed may be selected while viewing the electronic program guide.

また、上記実施の形態において説明した右回転操作に割り当てられた指示と左回転操作に割り当てられた指示とは、互いに逆であってもよい。   In addition, the instruction assigned to the right rotation operation and the instruction assigned to the left rotation operation described in the above embodiment may be opposite to each other.

また、上記実施の形態においては、自動車などの車両に搭載される表示システムを例に説明を行ったが、表示装置に映像を表示させる映像処理装置の機能を備えた表示システムであればどのようなものであっても、上記で説明した技術を好適に適用することができる。このような映像処理装置の機能を備えた表示システムは、代表的には、カーナビゲーション装置やカーオーディオ装置などの車載装置や、携帯電話機やポータブルゲーム機などの可搬性装置である。   In the above embodiment, a display system mounted on a vehicle such as an automobile has been described as an example. However, any display system having a function of a video processing device for displaying video on a display device may be used. Even if it is a thing, the technique demonstrated above can be applied suitably. A display system having the function of such a video processing device is typically a vehicle-mounted device such as a car navigation device or a car audio device, or a portable device such as a mobile phone or a portable game machine.

また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。   Further, in the above-described embodiment, it has been described that various functions are realized in software by the arithmetic processing of the CPU according to the program. However, some of these functions are realized by an electrical hardware circuit. Also good.

1 制御部
3 ディスプレイ
5 操作部
11 表示制御部
12 指示受付部
13 指示実行部
50 メインコントローラ
C カーソル
M3 リスト
M6 リスト
T 電子番組表
100 表示システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control part 3 Display 5 Operation part 11 Display control part 12 Instruction reception part 13 Instruction execution part 50 Main controller C Cursor M3 list M6 list T Electronic program guide 100 Display system

Claims (3)

表示装置に映像を表示させる映像処理装置であって、
デジタル放送の映像を前記表示装置に表示させる表示制御手段と、
回転操作が可能な操作手段と、
前記映像の表示中になされた前記回転操作を、前記デジタル放送で放送予定の番組をチャンネルと放送時間とで分類して示す電子番組表を前記表示装置に表示させる指示として受け付けるとともに、
一方向の前記回転操作を、前記電子番組表のうち前記表示装置への表示対象とする番組の前記チャンネルを選択する指示、
他方向の前記回転操作を、前記電子番組表のうち前記表示装置への表示対象とする番組の前記放送時間を選択する指示、としてそれぞれ受け付ける受付手段と、
を備えることを特徴とする映像処理装置。
A video processing device for displaying video on a display device,
Display control means for displaying digital broadcast video on the display device;
Operation means capable of rotating operation;
The rotation operation performed during display of the video is accepted as an instruction to display on the display device an electronic program guide that shows programs scheduled to be broadcast in the digital broadcast classified by channel and broadcast time;
An instruction to select the channel of the program to be displayed on the display device in the electronic program guide for the rotation operation in one direction;
Receiving means for receiving the rotation operation in the other direction as an instruction to select the broadcast time of the program to be displayed on the display device from the electronic program guide ;
A video processing apparatus comprising:
請求項1に記載の映像処理装置と、
前記映像を表示する表示装置と、
を備えることを特徴とする表示システム
A video processing apparatus according to claim 1;
A display device for displaying the video;
A display system comprising:
表示装置に映像を表示させる映像処理方法であって、
デジタル放送の映像を表示装置に表示させる工程と、
操作手段において回転操作を受け付ける工程と、
前記映像の表示中になされた前記回転操作を、前記デジタル放送で放送予定の番組をチャンネルと放送時間とで分類して示す電子番組表を前記表示装置に表示させる指示として受け付けるとともに、
一方向の前記回転操作を、前記電子番組表のうち前記表示装置への表示対象とする番組の前記チャンネルを選択する指示、
他方向の前記回転操作を、前記電子番組表のうち前記表示装置への表示対象とする番組の前記放送時間を選択する指示、としてそれぞれ受け付ける工程と、
を備えることを特徴とする映像処理方法
A video processing method for displaying video on a display device,
Displaying digital broadcast video on a display device;
Receiving a rotation operation in the operation means;
The rotation operation performed during display of the video is accepted as an instruction to display on the display device an electronic program guide that shows programs scheduled to be broadcast in the digital broadcast classified by channel and broadcast time;
An instruction to select the channel of the program to be displayed on the display device in the electronic program guide for the rotation operation in one direction;
Receiving the rotation operation in the other direction as an instruction to select the broadcast time of the program to be displayed on the display device from the electronic program guide,
A video processing method comprising:
JP2010220182A 2010-09-30 2010-09-30 Video processing apparatus, display system, and video processing method Active JP5592216B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220182A JP5592216B2 (en) 2010-09-30 2010-09-30 Video processing apparatus, display system, and video processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220182A JP5592216B2 (en) 2010-09-30 2010-09-30 Video processing apparatus, display system, and video processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012075054A JP2012075054A (en) 2012-04-12
JP5592216B2 true JP5592216B2 (en) 2014-09-17

Family

ID=46170779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220182A Active JP5592216B2 (en) 2010-09-30 2010-09-30 Video processing apparatus, display system, and video processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5592216B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6125378B2 (en) * 2013-08-29 2017-05-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing apparatus, and program
JP7096564B2 (en) * 2020-01-16 2022-07-06 株式会社インフォシティ Information communication terminal device and display control method in the device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057890A1 (en) * 1998-05-07 1999-11-11 Hitachi, Ltd. Method for selecting information signal and device therefor, image information display having the device, and remote controller
JP3812274B2 (en) * 2000-03-17 2006-08-23 株式会社日立製作所 VIDEO ACCESS DEVICE AND RECORDING MEDIUM RECORDING VIDEO ACCESS PROGRAM
JP4043965B2 (en) * 2003-02-05 2008-02-06 カルソニックカンセイ株式会社 List display device
JP4214874B2 (en) * 2003-09-19 2009-01-28 パナソニック株式会社 Electronics
JP2005303581A (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Operation system
CN1985236B (en) * 2004-05-10 2010-06-23 松下电器产业株式会社 User interface apparatus, program, and recording medium
JP4663445B2 (en) * 2005-08-11 2011-04-06 シャープ株式会社 Video display device, remote control device thereof, and electronic program guide display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012075054A (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4026071B2 (en) In-vehicle device and content providing method
JP4815927B2 (en) DISPLAY DEVICE, MENU DISPLAY METHOD, MENU DISPLAY METHOD PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING MENU DISPLAY METHOD PROGRAM
US8151210B2 (en) Vehicle-mounted apparatus, information providing method for use with vehicle-mounted apparatus, and recording medium recorded information providing method program for use with vehicle-mounted apparatus therein
JP2011111061A (en) On-vehicle display system
JP2012098873A (en) In-vehicle apparatus and control method of in-vehicle apparatus
JP2011113483A (en) Information processor, audio device, and information processing method
CN106471818B (en) Electronic device and control method thereof
JP5592216B2 (en) Video processing apparatus, display system, and video processing method
EP2253133A1 (en) System and method for selection of television content using tab-based selection features
JP2012094062A (en) Display system and display method
JP2012088851A (en) Display system and display method
JP2010157252A (en) In-vehicle device, method for providing information of in-vehicle device, program of method for providing information of in-vehicle device, and recording medium having the program recorded therein
US20120127181A1 (en) Av device
JP5517464B2 (en) Display area variable display device
JP4748215B2 (en) Sound setting device and sound setting method
KR100597270B1 (en) PIP image reproducing apparatus capable of image reproducing during cable card firmware upgrade and image reproducing method using the same
JP2012133984A (en) Switch device
JP4638318B2 (en) Remote control system and device used in remote control system
WO2021235356A1 (en) Movie playback device and movie playback method
JP2012068917A (en) Display system and display method
JP2006340052A (en) Broadcasting receiving device
KR100731390B1 (en) Method of changing channel and television receiver thereof
JP2004080276A (en) Dvd reproducing apparatus and its screen display method
JP2010027136A (en) Multi-source selection operation method
JP2012096739A (en) Car-mounted display system and display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5592216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250