JP5587119B2 - 文字入力装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

文字入力装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5587119B2
JP5587119B2 JP2010221785A JP2010221785A JP5587119B2 JP 5587119 B2 JP5587119 B2 JP 5587119B2 JP 2010221785 A JP2010221785 A JP 2010221785A JP 2010221785 A JP2010221785 A JP 2010221785A JP 5587119 B2 JP5587119 B2 JP 5587119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
cpu
key
user
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010221785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012078954A (ja
Inventor
雅章 山田
真之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010221785A priority Critical patent/JP5587119B2/ja
Priority to US13/242,667 priority patent/US8825484B2/en
Priority to EP11183033.7A priority patent/EP2437141B1/en
Priority to BRPI1107140-0A priority patent/BRPI1107140B1/pt
Priority to RU2011139728/08A priority patent/RU2485578C2/ru
Priority to KR20110098880A priority patent/KR101483334B1/ko
Priority to CN201110303987.0A priority patent/CN102566748B/zh
Publication of JP2012078954A publication Critical patent/JP2012078954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5587119B2 publication Critical patent/JP5587119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/20Natural language analysis
    • G06F40/274Converting codes to words; Guess-ahead of partial word inputs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0237Character input methods using prediction or retrieval techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/191Automatic line break hyphenation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/002Writing aids for blind persons
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/007Teaching or communicating with blind persons using both tactile and audible presentation of the information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72475User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones specially adapted for disabled users
    • H04M1/72481User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones specially adapted for disabled users for visually impaired users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、文字入力装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
従来、音声ガイダンスモードにおいて、タッチパネルに表示された画面上のフォーカスをハードウェアキーによって操作する文字入力装置がある(特許文献1参照)。このような文字入力装置は、ユーザによって所定のハードウェアキーが押下されると、タッチパネル上のボタンに設定されたフォーカスを移動させる。そして、所定のハードウェアキーとは別のハードウェアキーが押下されると、文字入力装置は、フォーカスされたボタンに割り当てられた処理を実行する。ここで実行される処理は、タッチパネルを介して当該ボタンが押下された場合と同様の処理である。また、この装置は、フォーカスを移動させる際に、新たにフォーカスが設定されたボタンに割り当てられた機能に関する情報を、音声ガイダンスによってユーザに通知する。それによって、目の不自由なユーザが、フォーカスされているボタンに割り当てられた機能を容易に知ることができる。
また、文字入力装置の中には、オートコンプリート(自動補完)機能を備えているものもある。オートコンプリート機能とは、メール宛先等の文字列を入力する際に、ユーザによって文字列の一部が入力されると、当該入力された文字列に前方一致する文字列をアドレス帳や入力履歴等から検索して表示する機能である。例えば、ユーザが入力した文字列に引き続いて、補完候補の文字列を自動的に付加する文字入力装置がある。また、ユーザが入力した文字列に前方一致するアドレスが複数ある場合に、複数のアドレスを補完候補としてメニュー形式で表示してユーザに選択させるようにしたものがある(特許文献2参照)。オートコンプリート機能を用いれば、ユーザは、入力したい文字列を最後まで手入力しなくても、入力することができる。
特開2006−31273号公報 特開2003−16003号公報
しかしながら、オートコンプリート機能による文字の補完が行われると、音声ガイダンスモードを利用している目の不自由なユーザは何が起こったのかを把握しづらい。
特に、ユーザが入力した文字列に引き続いて、補完候補の文字を自動的に付加する方法の場合、そのまま文字列を確定してしまうとユーザが意図した文字列とは異なる文字列が設定されてしまうおそれがある。
また、オートコンプリート機能によって補完された箇所が分からないと、ユーザは自動補完された後の文字列を適切に修正することも困難である。例えば、ユーザは、補完された文字を削除して文字列を入力し直そうと思っても、何文字削除すればよいかわかりづらいため、適切に文字列を修正することができなくなってしまう。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、オートコンプリート機能によって、目の不自由なユーザが文字の入力を行う際の操作性の低下を抑制することができる仕組みを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明文字入力装置は、ユーザによって入力された文字から、当該文字に続いて入力される文字を推定し、推定した文字を補完する補完手段と、ユーザによって選択されたキーに対応する情報を音声でガイダンスする音声ガイダンス手段と、前記音声ガイダンス手段によってガイダンスするよう設定されている場合に、前記補完手段による文字の補完を行わないよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の文字入力装置は、ユーザによって入力された文字から、当該文字に続いて入力される文字を推定し、推定した文字を補完する補完手段と、前記ユーザによって入力された文字と、前記補完手段によって補完された文字とを区別して読み上げる音声制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、オートコンプリート機能によって、目の不自由なユーザが文字の入力を行う際の操作性の低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態による文字入力装置の一例である画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示すHDD及びRAMに格納されたフラグ及び各種データの一例を示す図である。 図1に示す操作部の構成を示す平面図である。 図3に示すテンキー部を詳細に示す図であり、(a)は通常操作時の機能を示す図、(b)は音声読上げ時の機能を示す図である。 図1に示す画像処理装置において音声ガイダンスの使用・不使用及びオートコンプリートの使用・不使用を設定するための設定画面を示す図である。 図3に示すLCD表示部に表示される新規宛先入力キーボード画面の一例を示す図であり、(a)は音声ガイダンスモードにおける新規宛先入力キーボード画面の一例を示す図、(b)は(a)に示す状態からキー押下によってフォーカス移動した状態を示す図である。 図1に示すLCD表示部に表示されるプロトコル選択画面の一例を示す図である。 図7に示す電子メール選択ボタンが操作された際に表示される新規宛先入力画面の一例を説明するための図であり、(a)は新規宛先入力画面の一例を示す図、(b)は(a)に示す領域に表示される入力文字ボタン列の一例を示す図である。 図8に示すアドレス表示部に表示される電子メールアドレスについて説明するための図であり、(a)はアドレス表示部に何も表示されていない状態を示す図、(b)はアドレス表示部に最初の候補が選択されて表示された状態を示す図、(c)はアドレス表示部に次の候補が選択されて表示された状態を示す図、(d)はオートコンプリートが行われない状態におけるアドレス表示部の表示を示す図である。 図8(a)に示す新規宛先入力画面に表示される補完候補リストの一例を示す図である。 図1に示す画像処理装置において、音声ガイダンスモードの開始・終了処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示す画像処理装置において電子メール選択ボタンが操作された際の処理を説明するためのフローチャートである。 図12に示すボタン対応動作処理を説明するためのフローチャート(サブルーチン)である。 図13に示す文字入力処理を説明するためのフローチャート(サブルーチン)である。 図14に示す補完判定処理を詳細に説明するためのフローチャートである。 図13に示す補完候補選択処理を詳細に説明するためのフローチャートである。 図16に示すリスト項目読み上げ処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態による文字入力装置について図面を参照して説明する。
<装置構成>
図1は、本発明の実施の形態による文字入力装置の一例である画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。
図1を参照して、画像処理装置は、コントローラユニット2000を有している。コントローラユニット2000は、画像入力デバイスであるスキャナ2070及び画像出力デバイスであるプリンタ2095にデバイスI/F2020を介して接続されるとともに、操作部I/F2006を介して操作部2012に接続される。さらに、コントローラユニット2000はLAN1006及び公衆回線1008(WAN)に接続され、画像情報及びデバイス情報の入出力制御を行う。
また、コントローラユニット2000は、CPU2001を有し、CPU2001は、ROM2003に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げる。そして、このOS上でHDD(ハードディスクドライブ)2004に格納されているアプリケーションプログラムが実行されて、各種処理が行われる。CPU2001の作業領域としてRAM2002が用いられる。RAM2002は作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD2004には、アプリケーションプログラム及び画像データが格納される。さらに、RAM2002及びHDD2004にはそれぞれ各種データ及びフラグ等が格納される。
図2は、図1に示すHDD2004及びRAM2002に格納されたフラグ及び各種データの一例を示す図である。
図2に示すように、HDD2004には、例えば、送信履歴8001、アドレス帳8002、音声ガイダンス使用フラグ8003、オートコンプリート使用フラグ8004、及び音声モード中オートコンプリート使用フラグ8005が格納される。また、RAM2002には、確定文字列8006、補完文字列8007、及び選択候補文字列8008が格納される。
再び図1を参照して、CPU2001には、システムバス2007を介してROM2003及びRAM2002が接続される。また、CPU2001には、操作部I/F2006、ネットワークI/F2010、モデム2050、USB I/F2096、及びイメージバスI/F2005が接続される。
操作部I/F2006は、タッチパネルを有する操作部2012とのインタフェースであり、操作部2012に表示すべき画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部I/F2006は、操作部2012においてユーザにより入力された情報をCPU2001に送出する。
ネットワークI/F2010はLAN1006に接続され、LAN1006を介してLAN1006上の装置と情報の入出力を行う。モデム2050は、公衆回線1008に接続され、公衆回線1008を介して情報の入出力を行う。USB I/F2096には、ハードキーボード2097等のUSBデバイスが接続可能である。USB I/F2096にUSBデバイスが接続されると、USB I/F2096はUSB I/F規格に従ってUSBデバイスと通信を行い、USBデバイスの属性を取得して、この属性をCPU2001に通知する。この属性通知をもってCPU2001はUSBデバイスが接続又は切断したことを検知する。
音声生成部2098は、サウンドチップ及びアンプ等で構成され、デジタル音声データを音声信号に変換する。そして、音声信号は、スピーカ2099より出力される。本実施形態では、CPU2001が、音声生成部2098にコマンドを出して音声制御を実行する例を説明するが、音声生成部2098が、独自のCPUを備え、当該音声生成部2098のCPUが音声制御をしてもよい。イメージバスI/F2005は、システムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008とを接続して、データ形式を変換するためのバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバス又はIEEE1394から構成される。
画像バス2008には、ラスタイメージプロセッサ(以下、RIPという)2060、デバイスI/F2020、スキャナ画像処理部2080、プリンタ画像処理部2090、画像回転部2030、及び画像圧縮部2040が接続されている。
RIP2060は、PDLコードをビットマップイメージに展開するプロセッサである。デバイスI/F2020には、スキャナ2070及びプリンタ2095が接続され、デバイスI/F2020は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対して補正、加工、及び編集を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対してプリンタ2095に応じた補正及び解像度変換等を行う。画像回転部2030は、画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データをJPEGデータに、2値画像データをJBIG、MMR、又はMH等のデータに圧縮するとともに、その伸張処理を行う。
このようなコントローラユニット2000は、スキャナ2070で読み取られた画像データをプリンタ2095によって印刷するコピージョブを実行する。また、コントローラユニット2000は、LAN1006を介して外部のPCから受け付けた画像データをプリンタ2095によって印刷するプリントジョブを実行する。さらに、コントローラユニット2000は、公衆回線1008を介して受け付けた画像データをプリンタ2095によって印刷するFAXプリントジョブを実行する。画像処理装置で実行可能なジョブはこれらに限られるものではない。例えば、コントローラユニット2000は、スキャナ2070で読み取られた画像データを、公衆回線1008を介して送信するFAX送信ジョブを実行するものであってもよい。また、コントローラユニット2000は、スキャナ2070によって読み取られた画像データをHDD2004に格納する格納ジョブを実行するものであってもよい。
図3は、図1に示す操作部2012の構成を示す平面図である。
図3に示すように、操作部2012はLCD表示部2013及びテンキー部2019を有している。LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネルシートが貼られた構造を有している。そして、LCD表示部2013には操作画面(キー操作画面)が表示されるとともに、操作画面に表示されたキーが押圧されると、当該キーの位置情報がCPU2001に送られる。
スタートキー2014は、原稿画像の読み取り動作を開始する場合等に用いられる。スタートキー2014の中央部には、緑及び赤の2色LED2018が設けられ、その色によってスタートキー2014が使える状態にあるか否かが示される。ストップキー2015は、稼働中の動作(例えば、プリント動作)を止める場合に操作される。
図4は、図3に示すテンキー部2019を詳細に示す図である。そして、図4(a)は通常操作時の機能を示す図であり、図4(b)は音声読上げ時の機能を示す図である。
図4(a)において、テンキー部2019には、”0”キー4010〜”9”キー4019までの数値キーが備えられている。さらにテンキー部2019には、リセットキー4001、”?”(ガイド)キー4002、ユーザモードキー4003、”*”キー4004、”#”キー4005、IDキー4006、及び”C”(クリア)キー4007が備えられている。そして、各キーの押下により、操作部I/F2006は所定のキーコードを発生して、システムバス2007を介して、起動中の画面にキーコードを通知する。各キーコードをどのように扱うかについては、キーコードを受信した各画面の操作仕様に基づくものである。
また、図4(b)に示すように、各キーには、音声読上げ時における機能が対応付けられており、各キーの近傍には、音声読上げ時における機能が文字で記載されている。例えば、”2”キー4012には、「画面読上」が対応付けられている。また、リセットキー4001には「音声読上開始・終了」が対応付けられ、”0”キー4010には「音量」が対応付けられている。
ここで、以下の説明において、『画面を表示する』又は『画面を開く』とは、CPU2001が、画面制御データに応じて表示対象の画面表示データをLCD表示部2013に表示することをいう。この際、画面表示データ及び画面制御データは、CPU2001によってHDD2004又はRAM2002から呼び出される。また、画面表示データは、操作部I/F2006を介してLDC表示部2013に表示される。
同様に、『ユーザが○○を選択する』とは、画面に表示されているボタン又はリストをユーザが押下することによって、LCD表示部2013から通知される位置情報と画面制御データとに応じてCPU2001が実行すべき処理を判断できることをいう。
<音声ガイダンス機能の使用・不使用及びオートコンプリート機能の使用・不使用の設定>
図1に示す画像処理装置では、音声ガイダンス機能(音声ガイダンスや、音声ガイダンスモードとも呼ぶ)の使用・不使用及びオートコンプリート機能(単にオートコンプリートとも呼ぶ)の使用・不使用を、ユーザが任意に設定できる。なお、オートコンプリート機能とは、文字又は文字列を入力すると、当該入力された文字又は文字列に続く文字又は文字列を推定して補完候補を選択する機能である。例えば、メール宛先等の文字列を入力する際に、ユーザによって文字列の一部が入力されると、当該入力された文字列に前方一致する文字列をアドレス帳や入力履歴等から検索して選択する機能である。
図5は、図1に示す画像処理装置において音声ガイダンスの使用・不使用及びオートコンプリートの使用・不使用を設定するための設定画面を示す図である。
図5に示す設定画面は、図4(a)及び(b)に示すユーザモードキー4003の押下があると、LCD表示部2013に表示される。図5において、ダイアログ3001上に配置されたボタン3001をユーザが押下すると、音声ガイダンスの使用・不使用がトグルで切り替わる。またボタン3002、3004をユーザが押下すると、それぞれ、オートコンプリートの使用・不使用、及び音声ガイダンスモード中のオートコンプリートの使用・不使用がトグルで切り替わる。そして、切り替わった内容については、各ボタン上に「On(使用)」・「Off(不使用)」として表示される。OKボタン3005が押下されると、各使用・不使用の設定がそれぞれ音声ガイダンス使用フラグ8003・オートコンプリート使用フラグ8004・音声モード中オートコンプリート使用フラグ8005に保持される。また、キャンセルボタン3006が押下されると、設定は破棄され各フラグの変更は行われない。
<音声ガイダンスモード>
いま、前述したようにして、音声ガイダンスの使用が設定された状態で、ユーザがリセットキー4001(図4)を所定時間以上押下し続ける(長押しする)と、CPU2001は音声ガイダンスモードに移行する。音声ガイダンスモードにおいては、画面上にフォーカスが表示される。
図6は、図3に示すLCD表示部2013に表示される新規宛先入力キーボード画面7001の一例を示す図である。そして、図6(a)は音声ガイダンスモードにおける新規宛先入力キーボード画面7001の一例を示す図であり、図6(b)は図6(a)に示す状態からキー押下によってフォーカス移動した状態を示す図である。
いま、画像処理装置が、音声ガイダンスモードにおいて、電子メールアドレスを入力するための指示を受け付けると、例えば、図6(a)に示す新規宛先入力キーボード画面7001をLCD表示部2013(図3)に表示する。図示の例では、”q”ボタン7004上にフォーカス7004が表示されている。この場合、フォーカス7004で囲われた”q”ボタン7011がフォーカスの対象となっている。
なお、図6(a)に示す例では、フォーカス7004は”q”ボタン7011を囲う枠として示されているが、”q”ボタン7011自体を色反転する等他の表示を用いてもよい。また、音声ガイダンスモードにおいては、フォーカス対象となっているキーまたはボタン(ここでは、”q”ボタン7011)の名称及びその他の情報が音声で読み上げられる。音声で読み上げる際には、CPU2001がHDD2004から対応する読み上げデータを読み出して、この読み上げデータを音声生成部2098(図1)に送って音声データを生成する。そして、音声データに応じた音声がスピーカ2099から出力される。読み上げデータには、男声の音声データや、女声の音声データがあり、それぞれHDD2004に保持されている。CPU2001は、状況に応じて音声データを選択し、音声生成部2098に送る。
CPU2001はフォーカス7004を、新規宛先入力キーボード画面7001等の操作画面においていずれか1つのキーにのみ描画する。フォーカス7004が描画されているキーは、現在の操作対象となるキーである。例えば、新規宛先入力キーボード画面7001の起動時には、CPU2001はフォーカス7004を”q”ボタン7011に描画する。
CPU2001は、ハードキーボード2097の特定のハードキーの押下によってフォーカス7004を画面内のコントロール間で移動する。また、CPU2001は、ハードキーボード2097のキー(コントロール)操作を行った際には、当該キー操作がタッチパネル上で押下されたとみなす。そして、CPU2001はキー操作がタッチパネルで行われた場合と同様の処理を行う。なお、画面内におけるフォーカス7011の移動順は、予め操作画面毎に定義されている。
具体例を挙げると、図4(a)及び(b)に示す”6”キー4016を操作すると、CPU2001はフォーカス7011を順方向に移動する。つまり、CPU2001はフォーカス7011を次のコントロールに移動させる。例えば、図6(a)に示す状態で、”6”キー4016を押下すると、CPU2001は”w”ボタン7012にフォーカス7004を移動させて、図6(b)に示す状態とする。
図4(a)及び(b)に示す”4”キー4014を操作すると、CPU2001はフォーカス7011を逆方向に移動させる。つまり、CPU2001はフォーカス7011を前のコントロールに移動させる。例えば、図6(b)に示す状態で、”4”キー4014を押下すると、CPU2001は”q”ボタン7011にフォーカス7004を移動させて、図6(a)に示す状態とする。
図4(a)及び(b)に示す”5”キー4015を操作すると、CPU2001は現在フォーカス7011が対応するキーの押下と同様の処理を行う。
例えば、図6(a)に示す状態で、”5”キー4015を押下げると、CPU2001はアドレス設定表示部7002の表示内容を、”abc@abc.co.jpq”とする。また、図6(b)に示す状態で、”5”キー4015を押下げた場合には、CPU2001はアドレス設定表示部7002の表示内容を、”abc@abc.co.jpw”とする。
図4(a)及び(b)に示すIDキー4006を操作すると、CPU2001は確定を行う。「OK」、「次へ」、又は「閉じる」ボタンが表示されたダイアログにおいて、CPU2001はそれらのボタンの押下と同様の処理を行う。また、数値入力モード等の特別な設定モードに移行している際には、CPU2001は当該モードを抜ける。例えば、図6(a)に示す状態で、IDキー4006が押下られると、CPU2001は新規の電子メールアドレスとして、”abc@abc.co.jp”を設定する。
図4(a)及び(b)に示す”1”キー4011を操作すると、CPU2001はステータスの確認を行って、音声生成部2098を介してステータス(機器の状態)を読み上げる。
図4(a)及び(b)に示す”2”キー4012が操作されると、CPU2001は画面読み上げを行う。つまり、CPU2001は現在表示されている操作画面において、フォーカス移動可能な全てのキーの名称を読み上げるよう制御する。また、CPU2001は、キー以外にも、フォーカス可能なオブジェクト(スライダ等)があれば、それらのオブジェクトがある旨を読み上げるよう制御する。例えば、図6(a)に示す状態においては、CPU2001はダイアログ7001に配置されたキーの名称を読み上げることになる。
図4(a)及び(b)に示す”3”キー4013が操作されると、CPU2001は読み上げを中断する。つまり、音声で読み上げが行われている際に、このキーが押下げられると、CPU2001は読み上げを中断する。なお、読み上げを一旦中断すると、音声を中断した箇所から再度読み上げを行うことはできない。また、音声で読み上げが行われていない場合に、このキーが押下げられてもCPU2001は処理を行わない。
図4(a)及び(b)に示す”7”キー4017が操作されると、CPU2001は設定値の読み上げを行う。ここでは、CPU2001は現在設定されている設定値の全てを読み上げる。読み上げる設定値は、音声読み上げ操作によって設定可能な項目である。例えば、図6(a)に示す状態では、CPU2001は、“abc@abc.co.jp”と読み上げることになる。
図4(a)及び(b)に示す”8”キー4018を操作すると、CPU2001は再読み上げを行う。つまり、CPU2001は当該キーを押すまでの直前にユーザが行った操作(タッチパネル又はハードキーの押下)によって読み上げられた音声をもう一度読み上げる。但し、このキーを押す直前に読み上げられた音声が、ユーザからの指示ではなく、画像処理装置のステータスの変更等によって自動的に読み上げられたものである場合には、CPU2001はステータスの変更等を読み上げる。
図4(a)及び(b)に示す”9”キー4019が操作されると、CPU2001は現在地読み上げを行う。この現在地読み上げでは、現在の画面情報とフォーカスを有するキーの名称とが読み上げられる。例えば、図6(a)に示す状態では、“電子メールアドレス設定画面”及び“q”が読み上げられることになる。
図4(a)及び(b)に示す”?”キー4002が操作されると、CPU2001は音声操作のヘルプを読み上げる。つまり、CPU2001は音声読み上げのキー割り当てに関するヘルプ(ガイド)を読み上げる。
図4(a)及び(b)に示す“*”キー4004が操作されると、CPU2001は音量を1段階下げる。また、”#”キー4005が操作されると、CPU2001は音量を1段階上げる。ここでは、0〜5の6段階の音量があるものとし、工場出荷時にはデフォルト値である3が設定されているものとする。そして、音量が変更された後、”0”キー4010が押下げられると、CPU2001は音量をデフォルト値の3に戻す。
このようにして、ユーザによって何らかの操作が行われた際にも、CPU2001は当該操作に対する応答をスピーカ2099によって音声出力するよう制御する。
つまり、CPU2001は、フォーカス7004を移動したとき、ダイアログが開いたとき、キーが押下されたとき、及び読み上げを指示するためのキーが押されたとき等に、スピーカ2099を介して音声読み上げを行う。
例えば、新規宛先入力キーボード画面が起動された際に、CPU2001は、“電子メールアドレス設定画面です”、“アドレス、設定されていません”(アドレス設定表示部7002が空であるため)を読み上げるよう制御する。また、CPU2001は、新規宛先入力キーボード画面が起動された時点で、フォーカスが設定されている“q”(フォーカス7004の最初の位置を読み上げる)を読み上げるよう制御する。
そして、図6(a)に示す状態で、”6”キー4016を押下げると、図6(b)に示すように、CPU2001は、フォーカス7004を移動する。このためCPU2001は、“w”(フォーカス7004の移動した位置を読み上げる)を読み上げる。ここで、”5”キー4015が押下げられると、アドレス設定表示部7002の表示内容が”abc@abc.co.jpw”となる。従って、CPU2001は、“アドレス、abc@abc.co.jpw”と読み上げる。
音声ガイダンスモードの際に、リセットキーが長押しされると、CPU2001は音声ガイダンス終了メッセージを読み上げた後、音声ガイダンスモードを終了する。なお、音声ガイダンスモードの開始・終了については、専用に用意されたキー操作等で行うようにしてもよい。
上述のように、音声ガイダンスモードにおいて、ユーザはLCD表示部2013上におけるキーに対するフォーカスの移動と”5”キー4015の押下によって、キーを選択することができる。つまり、ユーザは、LCD表示部2013に表示されたキーを直接タッチパネルで押下した場合と同様の処理を行うことができる。
このような音声ガイダンスモードによって、目の不自由なユーザが、フォーカスが設定されたキーの名称や機能を、音声によって認識しつつ操作することができる。
このような音声ガイダンスモードに加えて、本実施形態に係る画像処理装置は、入力された文字列と前方一致する文字列をアドレス帳や入力履歴から検索し、入力された文字列に付加(補完)するオートコンプリート機能を有する。なお、本実施形態では文字列という言葉を使って説明するが、入力される文字列や補完される文字列は、それぞれ1文字でもよく、2文字以上であってもよい。
従来の画像処理装置の場合、このオートコンプリート機能による文字列の補完は自動的に行われる。晴眼者は、オートコンプリート機能についての知識がなくても、文字列が補完された画面を見れば、何が起こったかを理解することができる。しかしながら、目の不自由なユーザは、オートコンプリート機能についての知識がなければ、オートコンプリート機能によって文字列が補完された際に何が起こったのかを把握しづらい。
また、目の不自由なユーザは、入力した文字列と、補完された文字列を区別しづらい。そのため、補完された後の文字列を修正しようと思っても、どこを削除して修正すればよいのかを容易に認識することができない。
そこで、本実施形態では、オートコンプリート機能によって、目の不自由なユーザが文字の入力を行う際の操作性の低下を抑制するための制御について説明する。
<音声ガイダンスモードにおけるオートコンプリート>
本実施形態に係る画像処理装置は、音声ガイダンスモードを無効にしている場合にはオートコンプリート機能を有効にするが、音声ガイダンスモードを有効にしている場合にはオートコンプリート機能を無効にする制御を行う。
それによって、目の不自由なユーザが、自動的に文字列が補完されることによって混乱してしまうことを防ぐことができる。
また、音声ガイダンスモードを有効にしている場合に、オートコンプリート機能を有効にするか、無効にするかをユーザが設定できるようにする。
さらに、音声ガイダンスモードもオートコンプリート機能も有効に設定された場合には、入力された文字列と、補完された文字列とを区別して読み上げる。例えば、入力された文字列を読み上げる声と、補完された文字列を読み上げる声の声質を変える制御を行う。それによって、オートコンプリート機能が有効になっていても、目の不自由なユーザは、どこまでが入力された文字列で、どこからが補完された文字列であるかを容易に認識することができるようになる。
そして、音声ガイダンスモードもオートコンプリート機能も有効に設定された場合に、入力された文字列と前方一致する文字列の補完候補が複数ある場合には、その数が所定の数以下になるまでは、文字列の補完を行わない制御を行う。それによって、補完候補の読み上げに長時間かかってしまうことを防ぐことができる。
ここでは、まず、音声ガイダンスモードもオートコンプリート機能も有効に設定された場合の画像処理装置の動作を説明する。
図7は、図1に示すLCD表示部2013に表示されるプロトコル選択画面の一例を示す図である。
いま、図7に示すプロトコル選択画面においてユーザが電子メールを選択すると電子メールの新規宛名入力が開始される。図7に示すように、プロトコル選択画面に表示されたプロトコル選択ダイアログ5031はファクス選択ボタン5032、電子メール選択ボタン5033、及びIファクス(インターネットファックス)選択ボタン5034を有している。
図8は図7に示す電子メール選択ボタン5033が操作された際に表示される新規宛先入力画面7001の一例を説明するための図である。そして、図7(a)は新規宛先入力画面7001の一例を示す図であり、図7(b)は図7(a)に示す領域7010に表示される入力文字ボタン列の一例を示す図である。
いま、図7に示すプロトコル選択ダイアログ5031において、ユーザが電子メール選択ボタン5033を押下すると、CPU2001は図8(a)に示す電子メール新規宛先入力画面7001をLCD表示部2013(図3)に表示する。電子メール新規宛先入力画面7001には、入力された宛先を表示するアドレス設定表示部7002、バックスペースボタン7007、及び補完候補選択ボタン7008が配置されている。また、電子メール新規宛先入力画面7001には、設定を破棄して画面をクローズするキャンセルボタン7006と設定を確定して画面をクローズするOKボタン7005とが配置されている。
さらに、図示の領域7010内には、図5(b)に示すように、文字を入力するための文字入力ボタンがクアーティー(qwerty)配列で配置されている。なお、新規宛先入力画面7001は、文字入力ボタン以外の他のボタンも備えているが、ここでは説明を省略する。また、ここでは、補完候補が図2に示す送信履歴8001及びアドレス帳8002から検索される。以下の説明では、送信履歴8001及びアドレス帳8002に次の文字が登録されているものとする。
”albert@abc.com”
”alexander@abc.com”
”alfred@abc.com”
”andrew@abc.com”
”anthony@abc.com”
”benjamin@abc.com”
”charles@abc.com”
まず、アドレス設定表示部7002に何も表示されていない状態で(図9(a)参照)、フォーカス7004が”a”ボタン7013に設定されているものとする。この際、ユーザが”5”キー4015(図4(a)及び(b)を押下げると、文字“a”が入力される。そして、CPU2001は、入力された文字“a”に対して補完候補を検索する。
具体的には、CPU2001は送信履歴8001及びアドレス帳8002に登録された文字列中の先頭の文字が“a”である文字列を補完候補とする。そして、CPU2001は、検索された補完候補のうち最初の候補を選択してアドレス設定表示部7002に表示する(図9(b)参照)。この際には、図9(b)に示すように、補完された箇所は反転されて表示される。さらに、補完候補が複数あるため、補完候補選択ボタン7008による選択可能となる。
ここで、図9(b)に示す状態について、CPU2001は音声でガイダンスを行う。例えば、まず、女声で“アドレス、a”と発声された後、男声で“lbert@abc.com”と発声される。続いて、女声で“補完されました。5件候補があります”と発声されて、オートコンプリートが起こった旨と、補完された文字列と、補完候補数とがユーザに伝えられる。なお、アドレスの部分は、一文字ずつ棒読みされる。
続いて、図9(b)に示す状態において、ユーザがフォーカス7004を”n”ボタン7014に移動した後、”5”キー4015を押下したものとする。この場合、新たに文字“n”が入力されることになる。そして、CPU2001は文字”n”と先に入力されている“a”と合わせて補完候補を検索する。その結果、CPU2001はアドレス設定表示部7002の表示を図9(c)に示す状態とする。
ここでも、女声で“アドレス、an”と発声された後、男声で“drew@abc.com”と発声される。続いて、女声で“補完されました。2件候補があります”と発声される。
ここで、ユーザがIDキー4006を押下すると、CPU2001はアドレス設定表示部7002に設定された“andrew@abc.com”を確定して、新規宛先入力画面を抜ける。この際、確定された文字列が音声で読み上げられる。
以上のように、音声ガイダンスモードにおけるオートコンプリートにおいては、ユーザが入力した文字列とオートコンプリートによって補完された文字列とを女声及び男声で読み分ける。なお、補完された文字列の読み上げ手法については、通常の読み上げ手法と異なっていればよい。例えば、通常の読み上げが男声の場合は女声で行えばよい。また、声質に限らず、音で差異を識別可能な手法であれば、トーン、音量等を変えた手法でもよい。もちろん、声質、トーン、及び音量の一つを変えるようにしてもよく、これらを複数組み合わせて通常の音声読み上げ手法と異ならせるようにしてもよい。
さらに、ユーザが入力した文字列と補完された文字列とを読み分けるのではなく、間に例えば“ピッ”というシグナル音を挟むことによって、ユーザの入力した文字列と補完された文字列とを識別可能とするようにしてもよい。または、ユーザが入力した文字列と補完された文字列との間で、“以下、補完候補です”と読み上げるようにしてもよい。
<補完候補リストからの選択>
いま、アドレス設定表示部7002の表示が図9(c)に示す状態で、ユーザが補完候補選択ボタン7008(図8(b))にフォーカス7004を設定して”5”キー4015を押下したとする。
図10は図8(a)に示す新規宛先入力画面7001に表示される補完候補リスト7021の一例を示す図である。
前述のように、図9(c)に示す状態で”5”キー4015を押下げると、CPU2001は新規宛先入力画面7001に補完候補リスト7021が表示される(図10)。そして、CPU2001は、補完候補リスト7021に表示される補完候補を、上に位置する補完候補から順に読み上げていく。そして、図10に示すように、ユーザは補完候補リスト7021に表示された補完候補にフォーカス7004を設定すれば、当該補完候補を選択することができる。
例えば、図10に示す状態で、ユーザが”6”キー4016を押下げると、フォーカス7004は、”anthony@abc.com”に遷移する。フォーカスの遷移があった場合にも、CPU2001はオートコンプリート時と同様に音声の読み上げを行う。つまり、ユーザの入力した文字列“an”が女声で読み上げられ、補完された文字列“nthony@abc.com”が男声で読み上げられる。なお、補完候補リスト702内の補完候補が順に読み上げられている間に、フォーカスの遷移があった場合、CPU2001は、補完候補リスト702内の補完候補の読み上げを中断し、フォーカスが設定された文字列を読み上げる。
さらに、ユーザが”5”キー4015を押下げると、CPU2001はフォーカス7004が設定された補完候補を選択する。補完候補が選択された状態で、ユーザがIDキー4006を押下げると、CPU2001は当該選択された補完候補をアドレス設定表示部7002に設定する。なお、補完候補リストからの選択に当たっては、音声モード中オートコンプリート使用フラグ8005の設定によらず行われるものとしてもよい。
<補完候補数による制限>
音声ガイダンスモードもオートコンプリート機能も有効に設定された場合には、補完候補数によってオートコンプリートを行うか否かを制御するようにしてもよい。例えば、オートコンプリートを行う補完候補数(補完候補条件数)を3個以下とした場合、上述のオートコンプリートは次のように行われる。
まず、図9(a)に示すように、アドレス設定表示部7002に何も表示されておらず、フォーカス7004が”a”ボタン7013に設定されているものとする。この際、ユーザが”5”キー4015を押下げると、文字“a”が入力される。そして、CPU2001は入力された文字“a”に応じて補完候補を検索する。ここでは、補完候補数は5個であるため、上述の補完候補条件数が満たされず、CPU2001はオートコンプリートを実行しない。つまり、この場合には、アドレス設定表示部7002には図9(b)に示す状態は表示されず、図9(d)に示すように、ユーザが入力した“a”のみがアドレス設定表示部7002に表示される。この際には、音声読み上げも“アドレス、a”と女声で読み上げが行われることになる。なお、補完候補選択ボタン7008は選択可能となる。
続いて、ユーザがフォーカス7004を”n”ボタン7014に設定して、”5”キー4015を押下げると、文字“n”が入力される。文字列“an”に対する補完候補数は2であるため、CPU2001はオートコンプリートを実行することになる(図9(c))。以降の処理は、前述した処理内容と同様である。
なお、典型的な例として、オートコンプリートを行う補完候補条件数を1個としたとする。この場合には、補完候補が一意に絞られた場合のみオートコンプリートが行われることになる。
音声ガイダンスモードもオートコンプリート機能も有効に設定された場合、本実施形態に係る画像処理装置は、図7〜図9を用いて説明した動作を実行する。それによって、目の不自由なユーザは、オートコンプリートが行われた旨と、どのような文字列が補完されたか、また補完候補数がどれだけあるかを容易に認識することができる。また、音声ガイダンスモードが有効になっている際に、所定数より多くの補完候補がある場合には、オートコンプリートを行わないことによって、読み上げに長時間を要する不都合を防ぐことができる。
ここまでは、音声ガイダンスモードもオートコンプリート機能も有効に設定された場合の制御を説明したが、音声ガイダンスモードが有効に設定されている場合には、オートコンプリート機能を無効にすることもできる。
<処理の詳細>
次に、本実施形態に係る画像処理装置の制御をフローチャートを用いて説明する。ここでは、各フローチャートで実行される処理は、図1にHDD2004にプログラムコードとして記録されている。そして、CPU2001は、このプログラムコードをRAM2002に読み込んだ後、解釈・実行する。
図11は、図1に示す画像処理装置において、音声ガイダンスモードの開始・終了処理を説明するためのフローチャートである。
図1、図3、及び図11を参照して、CPU2001はユーザによる操作部2012のキー操作を検知する(ステップS601)。そして、CPU2001は、キー操作がリセットキー4001の長押しであるか否かについて判定する(ステップS602)。キー操作がリセットキー4001の長押しであると判定した場合(ステップS602において、YES)、CPU2001は音声ガイダンス使用フラグ8003が音声ガイダンスを使用するよう設定されているか否かについて判定する(ステップS603)。
音声ガイダンス使用フラグ8003が音声ガイダンスを使用するよう設定されていると判定した場合(ステップS603において、YES)、CPU2001は音声ガイダンスモード中であるか否かについて判定する(ステップS604)。音声ガイダンスモード中であると判定した場合(ステップS604において、YES)、CPU2001は音声ガイダンスモードを開始して(ステップS605)、音声ガイダンスモードを開始した旨を読み上げる(ステップS606)。そして、CPU2001は処理を終了する。
音声ガイダンスモード中でないと判定した場合(ステップS604において、NO)、CPU2001は音声ガイダンスモードを終了する旨を読み上げて、音声ガイダンスモードを終了する(ステップS608)。そして、CPU2001は処理を終了する。
音声ガイダンス使用フラグ8003が音声ガイダンスを使用するよう設定されていいないと判定した場合(ステップS603において、NO)、CPU2001は処理を終了する。また、キー操作がリセットキー4001の長押しでないと判定した場合(ステップS602において、NO)、CPU2001はキー操作検知に応じた処理を実行する(ステップS609)。そして、CPU2001は処理を終了する。
このようにして、図11に示す例では、リセットキー4001の長押しによって、音声ガイダンスモードが開始されることになる。
図12は、図1に示す画像処理装置において電子メール選択ボタンが操作された際の処理を説明するためのフローチャートである。
図1、図3、図7、及び図12を参照して、いま、図7に示すプロトコル選択画面がLCD表示部2012に表示されて音声ガイダンスモード中である場合に、ユーザが電子メール選択ボタン5033を押下げたとする。そうすると、CPU2001は新規宛先入力キーボード画面7001をLCD表示部2013に表示する(ステップS1)。
次に、CPU2001は新規宛先入力キーボード画面7001の説明を音声で読み上げる(ステップS2)。CPU2001は新規宛先入力キーボード画面7001に設定されたフォーカス遷移順に従って最初にフォーカスを設定すべきボタンを取得する(ステップS3)。そして、CPU2001は最初にフォーカスを設定すべきボタンにフォーカスを設定して、LCD表示部2013に表示する(ステップS4)。その後、CPU2001は最初にフォーカスを設定すべきボタンの説明を読み上げる(ステップS5)。
ユーザからのキー入力を受け付けて(ステップS6)、そのキー入力を検知すると、CPU2001は読み上げを中断する(ステップS7)。読み上げを行っていない場合には、CPU2001は何も行わない。なお、ステップS6において、LCD表示部2013上のタッチパネルが有効な場合、タッチパネル上におけるユーザ操作も検知される。また、ハードキーボード2097からの文字入力も検知される。
CPU2001は、ステップS6で検知したキーの種別を判別する(ステップS8)。キーの種別が”5”キー4015であると、CPU2001はフォーカスが設定されているボタンに応じた処理を行う(ステップS9)。そして、CPU2001は処理をステップS6に戻す。
キー種別が”6”キー4016であると、CPU2001は新規宛先入力キーボード画面7001に設定されたフォーカス遷移順に従って次のボタンを取得する(ステップS10)。CPU2001は当該次のボタンにフォーカスを遷移させる(ステップS11)。そして、CPU2001はフォーカスされた次のボタンの説明を読み上げる(ステップS12)。その後、CPU2001は処理をステップS6に戻す。
キー種別が”4”キー4014であると、CPU2001は新規宛先入力キーボード画面7001に設定されたフォーカス遷移順に従って前のボタンを取得する(ステップS13)。CPU2001は当該前のボタンにフォーカスを遷移させる(ステップS14)。そして、CPU2001はフォーカスされた前のボタンの説明を読み上げる(ステップS12)。その後、CPU2001は処理をステップS6に戻す。
キー種別がIDキー4006であると、CPU2001は、確定文字列8006の内容に補完文字列8007の内容を加えて、確定文字列8006に記録する(ステップS15)。後述するように、アドレス設定表示部7002には、ユーザの操作によって確定された文字列と補完によって加えられた文字列が表示される。ここでは、アドレス設定表示部7002に表示された文字列全体が確定文字列に設定される。最終的に、確定文字列8006の内容が新規宛先入力キーボード画面の処理結果(新規宛先)となる。続いて、CPU2001は確定文字列の読み上げを実行する(ステップS16)。その後、CPU2001はソフトキーボードを非表示として(ステップS17)、処理を終了する。
なお、図12には示されていないが、”5”キー4015、”6”キー4016、”4”キー4014、及びIDキー4006以外のキーに対しても、CPU2001はキー種別の判別を行って、操作されたキー種別に応じた処理を行うことになる。
図13は、図12に示すボタン対応動作処理S9を説明するためのフローチャート(サブルーチン)である。
図13を参照して、ボタン対応処理を開始すると、まず、CPU2001はボタン種別の判別を行う(ステップS101)。フォーカスが設定されているボタンが領域7010内の文字入力ボタンであると、CPU2001は文字入力処理を行う(ステップS102)。一方、フォーカスが設定されているボタンが補完候補選択ボタン7008であると、CPU2001は補完候補選択処理を行って(ステップS103)、ボタン対応動作を終了する。なお、ステップS102の文字入力処理及びステップS103の補完候補選択処理については後述する。
なお、図13において、OKボタン7005にフォーカスが設定されている場合には、CPU2001は図12で説明したステップS15〜S17と同様の処理を行う。また、キャンセルボタン7006にフォーカスが設定されている場合は、CPU2001は確定文字列を破棄して、新規宛先入力キーボード画面7001を閉じる。さらに、新規宛先入力キーボード画面7001に配置されている他のボタンにフォーカスが設定されている場合についても、CPU2001は前述したように処理を実行する。
このようにして、ユーザは、ガイダンスを聞きながらボタンに設定されたフォーカスを移動させて、画面に対する操作を行うことができる。
図14は、図13に示す文字入力処理S102を説明するためのフローチャート(サブルーチン)である。
図1及び図14を参照して、文字入力処理を開始すると、CPU2001は入力された文字を確定文字列8007に追加する(ステップS201)。ここでは、新規宛先入力キーボード画面上のボタン押下による文字入力の場合には、CPU2001は押下されたボタンに応じた文字を追加する。また、ハードキーボード2097からの文字入力の場合には、CPU2001は押下されたキーのキーコードに応じた文字を追加する。
続いて、CPU2001は確定文字列8007の内容をアドレス設定表示部7002に表示する(ステップS202)。そして、CPU2001は確定文字列8007の内容を女声で読み上げる(ステップS203)。CPU2001は自動補完を行うか否かについて判定する(ステップS204)。
図15は、図14に示す自動補完判定処理S204を詳細に説明するためのフローチャートである。
図1及び図15を参照して、自動補完判定処理を開始すると、CPU2001はオートコンプリート使用フラグ8004がオートコンプリートを使用するよう設定されているか否かを判定する(ステップS301)。オートコンプリートを使用するよう設定されていると判定した場合(ステップS301において、YES)、CPU2001は補完候補数を取得する(ステップS302)。例えば、CPU2001は送信履歴8001及びアドレス帳8002に保持された宛先のうち先頭部分が確定文字列8006に合致するものの個数を取得することになる。
続いて、CPU2001は補完候補があるか否か(つまり、ステップS302で取得した補完候補数が1以上か否か)を判定する(ステップS303)。そして、補完候補があると判定した場合(ステップS303において、YES)、CPU2001は音声ガイダンスモードで動作中であるか否かについて判定する(ステップS304)。音声ガイダンスモード中であると判定した場合(ステップS304において、YES)、CPU2001はユーザがタッチパネルを直接押下することによって文字入力が行われたか否かについて判定する(ステップS305)。
ユーザがタッチパネルを直接押下することによって文字入力が行われていないと判定した場合(ステップS305において、NO)、CPU2001はハードキーボード2097から文字入力が行われたか否かについて判定する(ステップS306)。USBキーボード2097から文字入力されていないと判定した場合(ステップS306において、NO)、CPU2001は、S307に処理を進める。S307で、CPU2001は音声モード中オートコンプリート使用フラグ8005が音声モード中にオートコンプリートを使用するよう設定されているか否かを判定する(ステップS307)。つまり、S306からS307に進む処理は、文字入力が、操作部2012のハードキーを操作することによって行われた場合に実行される。
音声モード中にオートコンプリートを使用するよう設定されていると判定した場合(ステップS307において、YES)、CPU2001は前述のステップS302で取得した補完候補数が所定の個数以下であるか否かについて判定する(ステップS308)。ここで、所定の個数は、プログラムにコーディングされた値であってもよく、ユーザによって指定されてRAM2002又はHDD2004に保持された値であってもよい。
補完候補数が所定の個数以下であると判定した場合(ステップS308において、YES)、CPU2001は自動補完を行うと決定する(ステップS309)。そして、CPU2001は自動補完判定処理を終了する。一方、補完候補数が所定の個数を越えると判定した場合(ステップS308において、NO)、CPU2001は自動補完を行わないと決定する。つまり、CPU2001は自動補完(オートコンプリート)を禁止する(ステップS310)。そして、CPU2001は自動補完判定処理を終了する。
ステップS307において、音声モード中にオートコンプリートを使用しないと設定されていると判定した場合(ステップS307において、NO)、CPU2001は処理をステップS310に移行して自動補完を行わないと決定する。そして、CPU2001は自動補完判定処理を終了する。
ステップS306において、ハードキーボード2097から文字入力されたと判定した場合(ステップS306において、YES)、CPU2001は処理をステップS309に移行して自動補完を行うと決定する。そして、CPU2001は自動補完判定処理を終了する。
ステップS305において、ユーザがタッチパネルを直接押下することによって文字入力が行われたと判定した場合(ステップS305において、YES)、CPU2001は処理をステップS309に移行して自動補完を行うと決定する。そして、CPU2001は自動補完判定処理を終了する。
ステップS304において、音声ガイダンスモード中でないと(ステップS304において、NO)、CPU2001は処理をステップS309に移行して自動補完を行うと決定する。そして、CPU2001は自動補完判定処理を終了する。
ステップS303において、補完候補がないと判定した場合(ステップS303において、NO)、CPU2001は処理をステップS310に移行して自動補完を行わないと決定する。そして、CPU2001は自動補完判定処理を終了する。
ステップS301において、オートコンプリートを使用するよう設定されていないと判定した場合(ステップS301において、NO)、CPU2001は処理をステップS310に移行して自動補完を行わないと決定する。そして、CPU2001は自動補完判定処理を終了する。
再び図1及び図14を参照して、自動補完を行うと決定すると(ステップS204において、YES)、CPU2001は第1の補完候補を取得する(ステップS205)。ここでは、CPU2001は送信履歴8001及びアドレス帳8002に保持された宛先のうち先頭部分が確定文字列8006に合致するものを1個取得する。補完候補が複数ある場合には、CPU2001は、例えば、「最初に見つかった候補」、「アルファベット順で最初の候補」、又は「最近使用された候補」等の基準に応じて補完候補を1つ選択する。図示の例では、「アルファベット順で最初の候補」を基準として用いる。
続いて、CPU2001は第1の補完候補から確定文字列8006の部分を除いた文字列を補完文字列8007に設定する(ステップS206)。CPU2001は補完文字列8007の内容を、ステップS202において表示された確定文字列に引き続いて表示する(ステップS207)。図示の例では、補完文字列は確定文字列に対して色反転して表示される。
次に、CPU2001は、例えば、“ピッ”というビープ音を再生する(ステップS208)。そして、CPU2001は補完文字列8007の内容を男声で読み上げる(ステップS209)。CPU2001は自動補完が行われたことを示すメッセージを女声で読み上げる(ステップS210)。続いて、CPU2001はステップS302において取得した補完候補数を女声で読み上げる(ステップS211)。
CPU2001は補完候補選択ボタン7008の押下可否を設定する(ステップS212)。そして、CPU2001は文字入力処理を終了する。ここでは、補完候補数が1つ以上の場合には、CPU2001は補完候補選択ボタン7008の押下を可能とし、そうでない場合には補完候補選択ボタン7008の押下を不可能とする。この際、図15で説明したステップS308と同様の判定を行って、補完候補数が所定の数以上の場合には補完候補選択ボタン7008の押下を不可能とするようにしてもよい。
なお、音声ガイダンスモードにおいては、新規宛先入力キーボード画面7001に設定されたフォーカス遷移順から補完候補選択ボタン7008を外すことによって補完候補選択ボタン7008を押下不可能とすることができる。または、補完候補選択ボタン7008に押下不可能である旨を示す属性を加えるようにしもよい。この場合、補完候補選択ボタン7008にフォーカスが設定された状態で、”5”キー4015の押下を検知した際に、CPU2001は補完候補選択ボタン7008が押下不能であることをユーザに通知する。
ステップS204において、自動補完を行わない決定すると(ステップS204において、NO)、CPU2001は処理をステップS212に移行して補完候補選択ボタン7008の押下可否を設定する。そして、CPU2001は文字入力処理を終了する。
図16は、図13に示す補完候補選択処理S103を詳細に説明するためのフローチャートである。
図1及び図16を参照して、補完候補選択処理を開始すると、CPU2001は補完候補を検索する(ステップS401)。ここでは、CPU2001は送信履歴8001及びアドレス帳8002に保持された宛先のうち先頭部分が確定文字列8006に合致するものを取得する。
続いて、CPU2001はステップS401で取得した補完候補をLCD表示部2039にリスト表示する(ステップS402)。具体的には、図10で説明したようにして、CPU2001はLCD表示部2039に補完候補リスト7021を表示し、各補完候補をリスト項目とする。CPU2001は補完候補リスト7021の説明を音声で読み上げる(ステップS403)。そして、CPU2001は補完候補リスト7021の最初のリスト項目にフォーカスを設定する(ステップS404)。CPU2001はフォーカスの設定されたリスト項目を音声で読み上げる(ステップS405)。
図17は、図16に示すリスト項目読み上げ処理S405を説明するためのフローチャートである。
図1及び図17を参照して、リスト項目読み上げ処理を開始すると、CPU2001はフォーカスの設定されたリスト項目から補完部分を取得する(ステップS501)。具体的には、CPU2001は、フォーカスの設定されたリスト項目に設定された補完候補から、確定文字列8006に相当する箇所を除いた文字列を取得する。
続いて、CPU2001は確定文字列8006の内容を女声で読み上げる(ステップS502)。その後、CPU2001はステップS501で取得した補完部分を男声で読み上げる(ステップS503)。そして、CPU2001はリスト項目読み上げ処理を終了する。
再び図1及び図16を参照して、ユーザからのキー入力を受け付けて(ステップS406)、そのキー入力を検知すると、CPU2001は読み上げを中断する(ステップS407)。CPU2001は、ステップS406で検知したキーの種別を判別する(ステップS408)。キーの種別が”5”キー4015であると、CPU2001はフォーカスの設定されたリスト項目に設定された補完候補を選択候補文字列8008に保持する(ステップS409)。その後、CPU2001はフォーカスが設定されたリスト項目に設定された補完候補が選択された旨を音声で読み上げる(ステップS410)。CPU2001は処理をステップS406に戻す。
キー種別が”6”キー4016であると、CPU2001は次のリスト項目にフォーカスを遷移させる(ステップS411)。そして、CPU2001はフォーカスが設定されたリスト項目を音声で読み上げる(ステップS412)。その後、CPU2001は処理をステップS406に戻す。
キー種別が”4”キー4014であると、CPU2001は前のリスト項目にフォーカスを遷移させる(ステップS413)。そして、CPU2001は処理をステップS412に移行してフォーカスが設定されたリスト項目説明を読み上げて、処理をステップS406に戻す。
なお、図16には示されていないが、”5”キー4015、”6”キー4016、”4”キー4014、及びIDキー4006以外のキーに対しても、CPU2001はキー種別の判別を行って、操作されたキー種別に応じた処理を行うことになる。さらに、ステップS406においてタッチパネル操作又はハードキーボード2097から文字入力が行われた際においても、当該文字入力対応した処理が選択されて実行される。
ステップS408において、キー種別がIDキー4006であると、CPU2001は、選択候補文字列8008の内容を確定文字列8006に設定する(ステップS414)。続いて、CPU2001は確定文字列8006の内容を読み上げる(ステップS415)。そして、CPU2001は補完候補リスト7021を非表示として、アドレス設定表示部2002に確定文字列8006の内容を表示する(ステップS416:表示更新)。その後、CPU2001は補完候補選択処理を終了する。
なお、上述した実施形態では、S307において、CPU2001が、音声モード中オートコンプリート使用フラグ8005が音声モード中にオートコンプリートを使用するよう設定されているか否かを判定する例を説明した。しかしながら、S306でNoに進めた場合に、S307〜S308に係る処理を行わず、S310に処理を進めてもよい。それによって、音声ガイダンスモードを有効にしている場合に、画像処理装置は、オートコンプリート機能を無効にし、文字列の補完を自動的に行わないように制御する。それによって、目の不自由なユーザが、自動的に文字列が補完されることによって混乱してしまうことを防ぐことができる。
以上のように、本実施形態に係る画像処理装置は、音声ガイダンスモードを無効にしている場合には、オートコンプリート機能を有効にし、入力された文字列に前方一致する文字列を補完して表示する。それによって、晴眼者は、入力したい文字列を容易に入力することができるようになる。
また、音声ガイダンスモードを有効にしている場合、画像処理装置は、オートコンプリート機能を無効にし、文字列の補完を自動的に行わないように制御する。それによって、目の不自由なユーザが、自動的に文字列が補完されることによって混乱してしまうことを防ぐことができる。
さらに、音声ガイダンスモードを有効にしている場合に、オートコンプリート機能を有効にするか、無効にするかを設定できるようにした。
そして、音声ガイダンスモードも、オートコンプリート機能も有効にした場合に、ユーザが入力した文字列と、画像処理装置が補完した文字列を読み上げる声質を変えるようにした。それによって、目の不自由なユーザは、オートコンプリート機能によって文字列が補完されたことを知ることができるとともに、どこまでが自分が入力した文字列で、どこからが補完された文字列であるかを容易に知ることができる。
そして、補完候補の数が所定の数以下になるまでオートコンプリートを行わないようにした。それによって、多数の補完候補が読み上げられるまでに長時間を要するという不都合を防止することができる。
上述の説明では、画像処理装置を文字入力装置の例として説明したが、この文字入力装置は、例えば、パーソナルコンピュータ等の電子機器であってもよい。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を、文字入力装置が備えるコンピュータに実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを文字入力装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。この際、制御方法及びプログラムは、少なくとも判定ステップ及び許可ステップを有することになる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
2001 CPU
2002 RAM
2003 ROM

Claims (9)

  1. ユーザによって入力された文字から、当該文字に続いて入力される文字を推定し、推定した文字を補完する補完手段と、
    ユーザによって選択されたキーに対応する情報を音声でガイダンスする音声ガイダンス手段と、
    前記音声ガイダンス手段によってガイダンスするよう設定されている場合に、前記補完手段による文字の補完を行わないよう制御する制御手段とを有することを特徴とする文字入力装置。
  2. ユーザによって入力された文字から、当該文字に続いて入力される文字を推定し、推定した文字を補完する補完手段と、
    前記ユーザによって入力された文字と、前記補完手段によって補完された文字とを区別して読み上げる音声制御手段とを有することを特徴とする文字入力装置。
  3. 前記音声制御手段は、前記ユーザによって入力された文字と、前記補完手段によって補完された文字とを異なるトーンの音声または異なる音量の音声によって読み上げることを特徴とする請求項に記載の文字入力装置。
  4. 画像データを送信する送信手段を更に備え、
    前記ユーザによって入力された文字及び前記補完手段によって補完された文字は、前記画像データの送信宛先を示す情報として使用されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の文字入力装置。
  5. 前記画像データの送信宛先を示す情報はメールアドレスであることを特徴とする請求項4に記載の文字入力装置。
  6. 前記補完手段は、送信履歴またアドレス帳を参照することによって前記補完を行うことを特徴とする請求項4に記載の文字入力装置。
  7. ユーザによって入力された文字から、当該文字に続いて入力される文字を推定し、推定した文字を補完する補完工程と、
    ユーザによって選択されたキーに対応する情報を音声でガイダンスする音声ガイダンス工程と、
    前記音声ガイダンス工程におけるガイダンスするよう設定されている場合に、前記補完工程における文字の補完を行わないよう制御する制御工程とを有することを特徴とする文字入力装置の制御方法。
  8. ユーザによって入力された文字から、当該文字に続いて入力される文字を推定し、推定した文字を補完する補完工程と、
    前記ユーザによって入力された文字と、前記補完工程で補完された文字とを区別して読み上げる音声制御工程とを有することを特徴とする文字入力装置の制御方法。
  9. 請求項7または8に記載された文字入力装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010221785A 2010-09-30 2010-09-30 文字入力装置、その制御方法、及びプログラム Active JP5587119B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221785A JP5587119B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 文字入力装置、その制御方法、及びプログラム
US13/242,667 US8825484B2 (en) 2010-09-30 2011-09-23 Character input apparatus equipped with auto-complete function, method of controlling the character input apparatus, and storage medium
EP11183033.7A EP2437141B1 (en) 2010-09-30 2011-09-28 Character input apparatus equipped with auto-complete function, method of controlling the character input apparatus, and storage medium
RU2011139728/08A RU2485578C2 (ru) 2010-09-30 2011-09-29 Устройство для ввода символов, оснащенное функцией автоматического заполнения, способ управления устройством для ввода символов и носитель для хранения
BRPI1107140-0A BRPI1107140B1 (pt) 2010-09-30 2011-09-29 Aparelho de inserção de caractere, método de controle de um aparelho de inserção de caractere, e, mídia de armazenamento não temporário
KR20110098880A KR101483334B1 (ko) 2010-09-30 2011-09-29 자동 완성 기능을 구비한 문자 입력 장치, 문자 입력 장치의 제어 방법, 및 저장 매체
CN201110303987.0A CN102566748B (zh) 2010-09-30 2011-09-30 设有自动完备功能的字符输入装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221785A JP5587119B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 文字入力装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012078954A JP2012078954A (ja) 2012-04-19
JP5587119B2 true JP5587119B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=44763919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221785A Active JP5587119B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 文字入力装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8825484B2 (ja)
EP (1) EP2437141B1 (ja)
JP (1) JP5587119B2 (ja)
KR (1) KR101483334B1 (ja)
CN (1) CN102566748B (ja)
BR (1) BRPI1107140B1 (ja)
RU (1) RU2485578C2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8232973B2 (en) 2008-01-09 2012-07-31 Apple Inc. Method, device, and graphical user interface providing word recommendations for text input
DE102011101146A1 (de) * 2011-05-11 2012-11-15 Abb Technology Ag Mehrstufiges Verfahren und Einrichtung zum interaktiven Auffinden von Gerätedaten eines Automatisierungssystem
US8601019B1 (en) 2012-04-03 2013-12-03 Google Inc. Presenting autocomplete suggestions
WO2014100955A1 (en) * 2012-12-24 2014-07-03 Nokia Corporation An apparatus for text entry and associated methods
DE102013001884A1 (de) * 2013-02-02 2014-08-07 Audi Ag Systeminitiierte Hilfefunktion für die Bedienung von einer, einem Fahrzeug zugeordneten Vorrichtung - Eingabe von Leerzeichen
KR20150017156A (ko) * 2013-08-06 2015-02-16 삼성전자주식회사 휴대단말기에서 추천어를 제공하는 방법 및 장치
US10255267B2 (en) * 2014-05-30 2019-04-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for a predictive keyboard
KR20160099388A (ko) * 2015-02-12 2016-08-22 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
US10359836B2 (en) * 2015-03-25 2019-07-23 International Business Machines Corporation Assistive technology (AT) responsive to cognitive states
US10318094B2 (en) * 2015-03-25 2019-06-11 International Business Machines Corporation Assistive technology (AT) responsive to cognitive states
JP6772438B2 (ja) * 2015-08-04 2020-10-21 カシオ計算機株式会社 文字入力装置、およびプログラム
US20190004665A1 (en) * 2015-12-28 2019-01-03 Thomson Licensing Apparatus and method for altering a user interface based on user input errors
JP7196266B2 (ja) * 2017-03-31 2022-12-26 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
BE1026023B1 (fr) * 2018-02-16 2019-09-16 Worldline Sa Dispositif et procédé pour l’ identification d’un utilisateur
JP2019153133A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 オムロン株式会社 文字入力装置、文字入力方法、及び、文字入力プログラム
US11068645B2 (en) * 2018-09-27 2021-07-20 The Toronto-Dominion Bank Dynamic user interface control system
WO2020139408A1 (en) 2018-12-28 2020-07-02 Google Llc Supplementing voice inputs to an automated assistant according to selected suggestions
US11194467B2 (en) 2019-06-01 2021-12-07 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
CN113141527B (zh) * 2020-01-17 2022-06-14 青岛海信传媒网络技术有限公司 一种基于内容的语音播放方法及显示设备
US11416136B2 (en) 2020-09-14 2022-08-16 Apple Inc. User interfaces for assigning and responding to user inputs
CN115225692B (zh) 2021-04-16 2024-03-26 广州视源电子科技股份有限公司 信息处理方法、装置及存储介质

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734749A (en) * 1993-12-27 1998-03-31 Nec Corporation Character string input system for completing an input character string with an incomplete input indicative sign
US6442523B1 (en) * 1994-07-22 2002-08-27 Steven H. Siegel Method for the auditory navigation of text
US5761689A (en) * 1994-09-01 1998-06-02 Microsoft Corporation Autocorrecting text typed into a word processing document
US5805911A (en) * 1995-02-01 1998-09-08 Microsoft Corporation Word prediction system
JP4326591B2 (ja) 1995-07-26 2009-09-09 テジック・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 減少型キーボード曖昧さ除去システム
US6624803B1 (en) * 1995-10-20 2003-09-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Interface for electronic devices providing improved access for people with disabilities
JPH09288666A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Toshiba Corp 文字列予測方法及びこの文字列予測方法を用いた文書作成装置
US6377965B1 (en) * 1997-11-07 2002-04-23 Microsoft Corporation Automatic word completion system for partially entered data
US7679534B2 (en) * 1998-12-04 2010-03-16 Tegic Communications, Inc. Contextual prediction of user words and user actions
US6556841B2 (en) * 1999-05-03 2003-04-29 Openwave Systems Inc. Spelling correction for two-way mobile communication devices
US7030863B2 (en) * 2000-05-26 2006-04-18 America Online, Incorporated Virtual keyboard system with automatic correction
US6542868B1 (en) * 1999-09-23 2003-04-01 International Business Machines Corporation Audio notification management system
US6813603B1 (en) * 2000-01-26 2004-11-02 Korteam International, Inc. System and method for user controlled insertion of standardized text in user selected fields while dictating text entries for completing a form
US6922810B1 (en) * 2000-03-07 2005-07-26 Microsoft Corporation Grammar-based automatic data completion and suggestion for user input
US6564213B1 (en) * 2000-04-18 2003-05-13 Amazon.Com, Inc. Search query autocompletion
US7177797B1 (en) * 2000-08-31 2007-02-13 Semantic Compaction Systems Linguistic retrieval system and method
US7136465B2 (en) * 2000-08-31 2006-11-14 Lamson Holdings Llc Voice activated, voice responsive product locator system, including product location method utilizing product bar code and product-situated, location-identifying bar code
RU2201618C2 (ru) * 2001-03-23 2003-03-27 Супрун Антон Евгеньевич Способ ввода информации в малогабаритный терминал, размещающийся в руке пользователя, в частности радиотелефонную трубку, пейджер, органайзер
JP4749610B2 (ja) 2001-07-04 2011-08-17 シャープ株式会社 電子メールアドレス入力方法
RU2210802C2 (ru) * 2001-07-23 2003-08-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Калужский научно-исследовательский институт телемеханических устройств" Система ввода и вывода данных для эвм
US6820075B2 (en) * 2001-08-13 2004-11-16 Xerox Corporation Document-centric system with auto-completion
US20030036909A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Yoshinaga Kato Methods and devices for operating the multi-function peripherals
US6938035B2 (en) * 2001-10-03 2005-08-30 International Business Machines Corporation Reduce database monitor workload by employing predictive query threshold
US7058622B1 (en) * 2001-12-26 2006-06-06 Tedesco Michael A Method, apparatus and system for screening database queries prior to submission to a database
EP1341155B1 (en) * 2002-02-15 2007-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method with speech synthesis function
US6882337B2 (en) * 2002-04-18 2005-04-19 Microsoft Corporation Virtual keyboard for touch-typing using audio feedback
JP2003323444A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Pioneer Electronic Corp 情報表示装置および情報表示システム
US7318198B2 (en) * 2002-04-30 2008-01-08 Ricoh Company, Ltd. Apparatus operation device for operating an apparatus without using eyesight
US7299182B2 (en) * 2002-05-09 2007-11-20 Thomson Licensing Text-to-speech (TTS) for hand-held devices
US6783908B2 (en) * 2002-05-20 2004-08-31 Nexpress Solutions, Llc Surface-treated toner particles, process for forming, and electrostatographic developer containing same
US7260529B1 (en) * 2002-06-25 2007-08-21 Lengen Nicholas D Command insertion system and method for voice recognition applications
US7185271B2 (en) * 2002-08-20 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for implementing auto-complete in a web page
US7461352B2 (en) * 2003-02-10 2008-12-02 Ronald Mark Katsuranis Voice activated system and methods to enable a computer user working in a first graphical application window to display and control on-screen help, internet, and other information content in a second graphical application window
US7400133B2 (en) * 2003-05-07 2008-07-15 White Box, Inc. Speech generating method for use with signal generators
US8447775B2 (en) * 2003-06-13 2013-05-21 Microsoft Corporation Database query user interface to assist in efficient and accurate query construction
KR100436286B1 (ko) 2003-09-30 2004-06-17 주식회사 힘스코리아 점자입력이 가능한 시각장애인용 무선 단말기
JP4700904B2 (ja) * 2003-12-08 2011-06-15 パイオニア株式会社 情報処理装置及び走行情報音声案内方法
US7487145B1 (en) * 2004-06-22 2009-02-03 Google Inc. Method and system for autocompletion using ranked results
JP4583218B2 (ja) * 2004-07-05 2010-11-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 対象コンテンツを評価する方法、コンピュータ・プログラム、システム
JP2006031273A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc 情報入力装置およびその制御方法
US20060095842A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Nokia Corporation Word completion dictionary
US7466859B2 (en) * 2004-12-30 2008-12-16 Motorola, Inc. Candidate list enhancement for predictive text input in electronic devices
US7996589B2 (en) * 2005-04-22 2011-08-09 Microsoft Corporation Auto-suggest lists and handwritten input
US8185841B2 (en) * 2005-05-23 2012-05-22 Nokia Corporation Electronic text input involving a virtual keyboard and word completion functionality on a touch-sensitive display screen
US7886233B2 (en) * 2005-05-23 2011-02-08 Nokia Corporation Electronic text input involving word completion functionality for predicting word candidates for partial word inputs
US20060293890A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Avaya Technology Corp. Speech recognition assisted autocompletion of composite characters
JP2007057844A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Fujitsu Ltd 音声認識システムおよび音声処理システム
CN100561411C (zh) * 2005-08-31 2009-11-18 台达电子工业股份有限公司 结合联想式输入法与语音辨识法的文字输入装置与方法
JP4189004B2 (ja) * 2007-01-10 2008-12-03 シャープ株式会社 携帯情報端末および制御プログラム
US7912700B2 (en) * 2007-02-08 2011-03-22 Microsoft Corporation Context based word prediction
JP4441917B2 (ja) * 2007-06-06 2010-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びプログラム
KR20090019198A (ko) * 2007-08-20 2009-02-25 삼성전자주식회사 음성 인식을 이용한 텍스트 입력 자동 완성 방법 및 장치
CN101424973A (zh) * 2007-11-02 2009-05-06 夏普株式会社 输入装置
CA2733645A1 (en) 2008-08-12 2010-02-18 Keyless Systems Ltd. Data entry system
US20100131447A1 (en) * 2008-11-26 2010-05-27 Nokia Corporation Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing an Adaptive Word Completion Mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
EP2437141A3 (en) 2013-04-10
KR20120061031A (ko) 2012-06-12
KR101483334B1 (ko) 2015-01-21
RU2485578C2 (ru) 2013-06-20
EP2437141A2 (en) 2012-04-04
CN102566748A (zh) 2012-07-11
US20120084075A1 (en) 2012-04-05
RU2011139728A (ru) 2013-04-10
US8825484B2 (en) 2014-09-02
JP2012078954A (ja) 2012-04-19
BRPI1107140B1 (pt) 2021-03-23
CN102566748B (zh) 2015-05-06
BRPI1107140A2 (pt) 2015-05-12
EP2437141B1 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587119B2 (ja) 文字入力装置、その制御方法、及びプログラム
JP4717461B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法及び情報入力プログラム
JP2015174298A (ja) 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2006330576A (ja) 機器操作システム、音声認識装置、電子機器、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP2009157753A (ja) 項目入力装置、項目入力プログラム、及び項目入力方法
JP2009194577A (ja) 画像形成装置、音声案内方法及び音声案内プログラム
US20090138268A1 (en) Data processing device and computer-readable storage medium storing set of program instructions excutable on data processing device
EP3185531A1 (en) Image processing apparatus and destination setting method used in image processing apparatus
JP6097535B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2006101190A (ja) 表示制御装置及びこの表示制御装置を備えた画像形成装置
US20170310834A1 (en) Image processing apparatus and destination setting method used in image processing apparatus
US10367953B2 (en) Image processing device with destination selection interface
JP6992332B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
JP4787194B2 (ja) 画像処理装置
JP6907370B2 (ja) 項目入力装置、項目入力プログラム、及び項目入力方法
JP2021009243A (ja) 画像形成装置およびそれを制御するためのプログラム
JP6479100B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2008052391A (ja) 画像形成装置
JP2016177816A (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP5377229B2 (ja) 文字入力装置及び画像形成装置
JP5932925B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP6390131B2 (ja) 処理実行システム、処理実行装置および処理実行プログラム
JP2015216553A (ja) データ通信装置
JP2003122485A (ja) 文字入力装置
JP6225775B2 (ja) 画像形成装置、検索方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5587119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151