JP5585545B2 - 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末 - Google Patents

近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5585545B2
JP5585545B2 JP2011142835A JP2011142835A JP5585545B2 JP 5585545 B2 JP5585545 B2 JP 5585545B2 JP 2011142835 A JP2011142835 A JP 2011142835A JP 2011142835 A JP2011142835 A JP 2011142835A JP 5585545 B2 JP5585545 B2 JP 5585545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
content
mobile communication
vehicle device
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011142835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013012825A (ja
Inventor
崇 植藤
拡基 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011142835A priority Critical patent/JP5585545B2/ja
Priority to US13/489,858 priority patent/US8867997B2/en
Priority to CN201210224448.2A priority patent/CN102857264B/zh
Publication of JP2013012825A publication Critical patent/JP2013012825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585545B2 publication Critical patent/JP5585545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • G06F9/4856Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/59Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/724098Interfacing with an on-board device of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/22Manipulation of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/08Trunked mobile radio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、携帯通信端末と、携帯通信端末に通信可能に接続される車両用機器とを備え、携帯通信端末および車両用機器は、携帯通信端末で取得したコンテンツを実行するコンテンツ実行手段をそれぞれ有するとともに、互いの接続が確立されている状態では車両用機器にて当該コンテンツを実行する近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末に関する。
従来、携帯通信端末を通信媒体として外部の通信網に接続し、携帯通信端末で取得したコンテンツを近距離通信で接続された他の機器にて実行するものがある。例えば、特許文献1には、携帯電話を端末としてコンテンツを取得し、その情報を大きな表示部を有するパソコンで表示、すなわち実行するものが開示されている。
特開2007−74265号公報
ところで、特許文献1のように、近距離通信で接続された機器が、互いに同等の機能を有する場合、一方の消費電力を抑制するために、他方でのみコンテンツを実行することが考えられる。例えば、携帯通信端末が接続される相手側の機器が車両用機器である場合、携帯通信端末は、車両用機器との接続が確立されている間は、外部の通信網からコンテンツを取得するための通信媒体としてのみ使用され、取得したコンテンツは、車両用機器側で実行される。そのため、車両の電源がオフされた場合や使用者が車両から降車した場合などには、携帯通信端末と車両用機器との間の近距離通信が切断され、コンテンツの実行が中断される。
しかしながら、例えばいわゆるインターネットラジオや音楽配信などのコンテンツを実行している場合には、車両から降車した後に携帯通信端末にてそのコンテンツを継続して実行したいと考える使用者がいる。その場合、上記したような構成では、降車後に携帯通信端末を操作して、アプリケーションプログラムの再起動や所望のコンテンツの再取得などの操作を行う必要があり、利便性が低い。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、携帯通信端末と車両用機器との接続前後において、コンテンツを継続して実行可能とし、利便性を向上させた近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、携帯通信端末と、携帯通信端末に通信可能に接続される車両用機器とを備え、携帯通信端末で取得したコンテンツを実行するコンテンツ実行手段をそれぞれ有し、互いの接続が確立されている状態では車両用機器にて当該コンテンツを実行し、携帯通信端末は、コンテンツが車両用機器で実行されている状態で互いの接続が解除された場合、車両用機器の通知手段により通知された当該車両用機器のアプリケーション実行状態を引き継いで当該コンテンツを実行する。この場合、アプリケーション実行状態とは、コンテンツの実行の状態(例えば音楽コンテンツであれば、楽曲の種類や何分まで再生されているかなど)に加えて、実行されているアプリケーションの種別、即ち、どのようなアプリケーションプログラムが起動されているかなども含んでいる。
これにより、車両に乗車している使用者が例えば車両から降車して携帯通信端末と車両用機器との接続が解除された場合であっても、使用者は、コンテンツを実行するアプリケーションを再起動したり、そのコンテンツを再取得したりするなどの操作を行う必要がない。したがって、利便性を向上させることができる。
請求項2に記載した発明によれば、携帯通信端末は、外部のセンターに接続されてコンテンツを継続的に取得している状態で車両用機器との接続が解除された場合、外部の通信網との接続状態を維持したまま車両用機器におけるアプリケーション実行状態を引き継ぐ。これにより、携帯通信端末は、車両用機器との接続が解除された場合であっても、コンテンツを継続的に取得可能となる。したがって、例えばインターネットラジオや音楽配信などのようにいわゆるストリーミングにより配信されるコンテンツを視聴している場合であっても、コンテンツを中断することなくその実行状態を継続することができる。
請求項3に記載した発明によれば、車両用機器は、携帯通信端末との接続が解除されるとき、自身のアプリケーション実行状態を接続相手側の機器である携帯通信端末に通知する。これにより、携帯通信端末は、車両用機器で実行されているコンテンツの実行状態を自身で記憶しておく必要がない。したがって、携帯通信端末の消費電力を低減することができる。
請求項4に記載した発明によれば、車両用機器は、予め定められている通知期間ごとに自身のアプリケーション実行状態を携帯通信端末に通知する。これにより、携帯通信端末は、車両用機器側のアプリケーション実行状態を定期的に認識することが可能となる。したがって、例えば車両用機器と接続されたまま使用者が降車するなど携帯通信端末と車両用機器との接続が使用者の意志によらず解除されるような場合であっても、定期的に通知されていたアプリケーション実行状態の例えば最後の通知に基づいてコンテンツを実行することにより、継続的にコンテンツを実行することができる。
請求項5または6に記載した発明によれば、車両用機器は、コンテンツが携帯通信端末のコンテンツ実行手段で実行されている状態で携帯通信端末との接続が確立された場合、携帯通信端末の通知手段により通知される当該携帯通信端末におけるアプリケーション実行状態を引き継いで当該コンテンツを実行する。これにより、例えば携帯通信端末でコンテンツを実行している使用者が車両に乗車した場合、使用者によりコンテンツに対する操作が入力されなくとも、当該コンテンツは車両用機器側で引き続き実行される。したがって、利便性を向上させることができる。
請求項7に記載した発明によれば、携帯通信端末は、車両用機器との接続が確立されたとき、自身のアプリケーション実行状態を接続相手側の機器である車両用機器に通知する。これにより、携帯通信端末と車両用機器とが接続されたとき、アプリケーション実行状態は、速やかに、また、使用者が操作することなく車両用機器に通知される。したがって、利便性を向上させることができる。
請求項8に記載した発明によれば、携帯通信端末および車両用機器がそれぞれ有するコンテンツ実行手段は、Bluetooth(登録商標)の所定プロファイルを用いて接続が確立されている状態で、互いに連携して実行可能なアプリケーションであって、携帯通信端末は、所定プロファイルによる接続が解除された場合、当該車両用機器におけるアプリケーション実行状態を引き継いで当該コンテンツを実行する。これにより、携帯通信端末と車両用機器との間が近距離無線通信により接続され、利便性が向上する。
請求項9に記載した発明によれば、携帯通信端末に通信可能に接続された状態で自身のコンテンツ実行手段にて当該コンテンツを実行し、コンテンツを実行している状態で携帯通信端末との接続が解除される場合、自身のアプリケーション実行状態を携帯通信端末に引き継いで当該コンテンツを実行する。これにより、車両に乗車している使用者が例えば車両から降車して携帯通信端末と車両用機器との接続が解除された場合であっても、使用者は、コンテンツを実行するアプリケーションを再起動したり、そのコンテンツを再取得したりするなどの操作を行う必要がない。したがって、利便性を向上させることができる。
或いは、コンテンツを実行している携帯通信端末との接続が確立されると、携帯通信端末のアプリケーション実行状態を引き継いで、自身のコンテンツ実行手段にて当該コンテンツの実行を継続する。これにより、使用者が例えば車両に乗車し、携帯通信端末と車両用機器との接続が確立された場合、使用者は、車両用機器にてコンテンツを実行するアプリケーションを再起動したり、そのコンテンツを再取得したりするなどの操作を行う必要がない。したがって、利便性を向上させることができる。
請求項10に記載した発明によれば、コンテンツが接続相手先となる車両用機器で実行されている状態で互いの接続が解除された場合、車両用機器から通知された当該車両用機器におけるアプリケーション実行状態を引き継いで当該コンテンツを実行する。これにより、車両に乗車している使用者が例えば車両から降車して携帯通信端末と車両用機器との接続が解除された場合であっても、使用者は、コンテンツを実行するアプリケーションを再起動したり、そのコンテンツを再取得したりするなどの操作を行う必要がない。したがって、利便性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態による近距離通信システムの全体構成を概略的に示す図 車載機と携帯通信端末の構成を模式的に示す図 車載機で実行される車載機側処理の流れを示す図 携帯通信端末で実行される端末側処理の流れを示す図 携帯通信端末と車載機との接続が確立されている状態を機能ブロックで示す図 携帯通信端末と車載機との接続が確立されている状態における配置を模式的に示す図 携帯通信端末と車載機との接続を解除した状態を機能ブロックで示す図 携帯通信端末と車載機との接続を解除した状態における配置を模式的に示す図 携帯通信端末と車載機との接続を解除した後の状態を機能ブロックで示す図 携帯通信端末と車載機との接続を解除した後の状態における配置を模式的に示す図 本発明の第2実施形態による車載機側処理を示す図3相当図
以下、本発明による近距離通信システムの複数の実施形態について図面を参照して説明する。以下に説明する複数の実施形態では実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、以下の説明においては、Bluetooth(登録商標)をBTと称する。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態による近距離通信システムについて図1から図10を参照して説明する。
図1に示すように、近距離通信システム1は、携帯通信端末2および車両用機器としての車載機3を備えている。本実施形態では、携帯通信端末2としていわゆるスマートフォン(Smart Phone)を想定している。この携帯通信端末2は、通信網100を介して外部のセンター200に設けられているセンター側装置から配信されるコンテンツを取得する。センター側装置は、いわゆるインターネットラジオや音楽配信、あるいは検索サービスにより配信されるデータである各種のコンテンツ、例えばコンテンツA〜Cを記憶するとともに、通信網100を介して、携帯通信端末2から配信要求を受けたコンテンツを配信する。
携帯通信端末2は、図2に示すように、端末側制御部4、電話通信部5、BTモジュール6、USB(Universal Serial Bus)モジュール7、記憶部8、表示部9、キー入力部10、マイクロホン11、スピーカ12、およびバッテリ13に接続している電力供給部14などを備えている。本実施形態では、携帯通信端末2としていわゆるスマートフォンを想定している。端末側制御部4は、図示しないCPU、RAM、ROMおよびI/Oバスなどを有する周知のマイクロコンピュータで構成されている。端末側制御部4は、ROMあるいは記憶部8などに記憶されているコンピュータプログラムに従って、通信動作やデータ管理動作、ならびに後述するコンテンツの取得および実行など携帯通信端末2の動作全般を制御する。この端末側制御部4は、特許請求の範囲に記載したコンテンツ実行手段を構成している。本実施形態の場合、携帯通信端末2側のコンテンツ実行手段は、端末側制御部4により実行されるコンピュータプログラムによりソフトウェア的に実現されている。
電話通信部5は、通信網100との間で電話通信を実行する。この場合、通信網100は、図示しない携帯電話基地局や基地局制御装置などの周知の公衆回線網を使用する携帯電話通信サービスを提供する設備を含むものである。また、電話通信部5は、通信網100に接続している図示しないサーバ装置から、楽曲や画像(映像含む)などの各種のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段としても機能する。
BTモジュール6は、車載機3との間でBT通信回線を通じたBT通信(近距離無線通信)を行う。BTモジュール6は、BTの通信規格で規定されている複数のプロファイルを同時接続(マルチ接続)可能に構成されている。これら複数のプロファイルは、機能ごとに定義された通信プロファイルを意味している。この場合、BTモジュール6は、コンテンツの種類やコンテンツに対する操作(例えばコンテンツの実行操作、停止操作、選択操作など)に関する情報をアプリケーション実行状態として車載機3との間で通信する。
この場合、アプリケーション実行状態として通信される情報には、例えばコンテンツが音楽コンテンツであれば、楽曲の種類や楽曲を何分まで再生しているかといったコンテンツの実行状態に関する情報、あるいは、楽曲に対する早送りや停止などの操作に関する情報を含んでいる。更に、アプリケーションの実行状態そのもの、すなわち、コンテンツを実行するために起動されているアプリケーションプログラムの種類(例えば楽曲再生用アプリケーションやWEBブラウザなど)、当該アプリケーションプログラムの起動操作や停止操作、ならびに、使用者がどのアプリケーションプログラムを選択したかの操作などをも含んでいる。すなわち、アプリケーション実行状態とは、所望のコンテンツを実行するにあたって使用者が入力した様々な操作を含む情報を意味している。また、BTモジュール6は、いわゆるハンズフリーに対応した図示しないマイクロホンなどにも接続可能に構成されている。この携帯通信端末2のBTモジュール6は、特許請求の範囲に記載した通知手段を構成している。
USBモジュール7は、車載機3との間でUSB通信回線によりデータ通信を行う。記憶部8は、各種データを記憶する記憶領域を有しており、上記したコンピュータプログラム、および取得したコンテンツやそのコンテンツを実行するためのアプリケーションプログラムを記憶している。この記憶部8は、例えばメモリカードなど取り外し可能に構成してもよい。
表示部9は、例えば液晶表示器や有機EL表示器などで構成されており、端末側制御部4の表示指令信号に基づいて各種の情報を表示する。この表示部9は、例えば周知の電話帳や受信したメール、取得したコンテンツに関する情報およびコンテンツに対する操作画面などを表示する。
キー入力部10は、表示部9の画面上に設けられたタッチスイッチ(いわゆるタッチパネル)と、表示部9の周囲や近傍に設けられているスイッチ類とを含む各種の図示しない操作キーを備えている。タッチスイッチは、周知の感圧方式、電磁誘導方式、静電容量方式あるいはそれらを組み合わせた方式のものを用いて構成されている。キー入力部10は、使用者が操作キーを操作したことに応じて操作検出信号を端末側制御部4へ出力する。そして、端末側制御部4は、キー入力部10から入力された操作検出信号を解析して使用者による操作内容を特定するとともに、その操作内容をBT通信により接続相手側の機器である車載機3に通知する。このキー入力部10は、特許請求の範囲に記載した操作入力手段に相当する。
マイクロホン11は、通話時には使用者が発した音声を送話音声として入力し、スピーカ12は、通話相手から電話通信部5により受信した音声を受話音声として出力する。また、スピーカ12は、上記したコンテンツを実行している場合には、コンテンツに含まれる音声データなどを出力する機能も備えている。バッテリ13は、携帯通信端末2の本体に対して着脱可能に設けられており、電力供給部14は、このバッテリ13から供給される電力を動作電力として端末側制御部4などの各機能部へ電力を供給する。
車載機3は、装置側制御部15、BTモジュール16、USBモジュール17、記憶部18、音声処理部19、表示制御部20、表示部21、操作入力部22、操作スイッチ23、信号入力部24および位置取得部25などを備えている。この車載機3は、本実施形態では車両の車室内の搭載されている。車載機3の装置側制御部15は、図示しないCPU、RAM、ROMおよびI/Oバスなどを有する周知のマイクロコンピュータで構成されている。装置側制御部15は、ROMあるいは記憶部18などに記憶されているコンピュータプログラムに従って、通信動作やデータ管理動作など車載機3の動作全般を制御する。また、装置側制御部15は、携帯通信端末2で取得したコンテンツを実行する。この装置側制御部15は、特許請求の範囲に記載したコンテンツ実行手段を構成している。車載機3側のコンテンツ実行手段は、装置側制御部15により実行されるコンピュータプログラムによりソフトウェア的に実現されている。
BTモジュール16は、携帯通信端末2との間でBT通信回線を通じてデータ通信を行う。具体的には、BTモジュール16は、携帯通信端末2で取得したコンテンツの送受信および携帯通信端末2で入力されたコンテンツに対する操作などの受信、および、車載機3側でのコンテンツの実行状態や操作入力部22から入力された操作の携帯通信端末2側への送信(通知)を行う。このBTモジュール16は、装置側制御部15とともに特許請求の範囲に記載した通知手段を構成している。
USBモジュール17は、接続ケーブル26により携帯通信端末2に接続され、携帯通信端末2との間でUSB通信回線によりデータ通信を行う。記憶部18は、例えばハードディスクドライブなどの不揮発性の記憶媒体で構成されており、上記したコンピュータプログラムやアプリケーションプログラムなどの各種のプログラム、および各プログラムで使用されるデータなどを記憶している。このアプリケーションプログラムには、コンテンツを実行するためのアプリケーションプログラムも含まれている。記憶部18は、車載機3に内蔵されている構成であってもよいし、車載機3から取り外し可能な外部記憶媒体を用いる構成であってもよい。
音声処理部19は、マイクロホン27、およびスピーカ28を有するオーディオアンプ29に接続している。また、音声処理部19は、装置側制御部15、BTモジュール16およびUSBモジュール17に接続している。この音声処理部19は、周知の音声入力処理および音声出力処理を行う。具体的には、マイクロホン27は、車室内の例えばハンドルの近傍等の使用者が発した音声を集音し易い部位に配置されており、オーディオアンプ29は、車室内において車載機3の外部に設けられている。音声処理部19は、マイクロホン27から入力された音声に基づいて車載機3の操作などの指示を装置側制御部15に出力する一方、装置側制御部15やBTモジュール16などからの指示に基づいてスピーカ28から音声を出力する。本実施形態では、スピーカ28は、いわゆるステレオスピーカである。
表示制御部20は、表示部21に接続しており、装置側制御部15からの指示に基づいて表示部21に表示する内容すなわち表示画面を制御する。表示部21は、例えば液晶表示器や有機ELで構成されており、表示制御部20の表示指令信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部21は、その画面上にタッチスイッチ(いわゆるタッチパネル)が設けられている。タッチスイッチは、周知の感圧方式、電磁誘導方式、静電容量方式あるいはそれらを組み合わせた方式のものを用いて構成されている。この表示部21は、車載機3の操作や後述するようにコンテンツの実行状態やコンテンツに対する操作を入力するための操作画面などを表示する。
操作入力部22は、表示部21の周囲に設けられている複数のスイッチ類を有する操作スイッチ23に接続している。操作入力部22は、使用者によるタッチパネルの操作および操作スイッチ23の操作を検知し、その操作検知信号操作を装置側制御部15に出力する。具体的には、操作入力部22は、使用者がタッチスイッチなどを操作して操作スイッチ23から操作検知信号が入力されると、その入力された操作検知信号を装置側制御部15へ出力し、装置側制御部15は、入力操作部から入力された操作検知信号を解析して使用者の操作内容を特定する。この操作入力部22から操作検知信号が入力されると、装置側制御部15は、特定した操作内容に基づいて表示指令信号を表示制御部20に出力するとともに、その操作内容をBTモジュール16を通じてBT通信により接続相手側の機器である携帯通信端末2側に通知する。
信号入力部24は、車両に搭載されている図示しないACC(アクセサリ)スイッチに接続しており、ACCスイッチから出力されたACC信号が入力されると、ACC信号を装置側制御部15へ出力する。装置側制御部15は、信号入力部24から出力されたACC信号のオンオフに基づいて図示しない電源回路のオンオフを制御する。すなわち、装置側制御部15は、ACC信号がオフからオンに遷移したタイミングで電源回路をオンし(車載機3を起動し)、ACC信号がオンからオフに遷移したタイミングで電源回路をオフする(車載機3を停止する)。なお、電源回路のオンオフ用に装置側制御部15とは異なるマイクロコンピュータを設けた構成であってもよい。
位置取得部25は、図示しない周知の地磁気センサ、ジャイロスコープ、車速センサおよびGPS受信機などを備えている。位置取得部25は、これら地磁気センサ、ジャイロスコープ、車速センサ及びGPS受信機などから入力される検出信号を互いに補完することにより車両の位置情報を取得する。この場合、位置取得部25は、要求される検出精度で車両の位置情報を取得可能であれば、これら全ての要素を備える必要はなく、また、ステアリングの舵角を検出するステアリングセンサや各車輪の回転を検出する車輪センサ(いずれも図示せず)などと組み合わされて構成されていても良い。位置取得部25は、取得した自車両の位置情報を装置側制御部15に出力する。装置側制御部15は、位置取得部25で取得した車両の位置情報に基づいて、いわゆるナビゲーション処理を行う。すなわち、本実施形態では、車載機3としてナビゲーション装置を利用している。
このような構成の近距離通信システム1において、携帯通信端末2および車載機3は、互いの接続が確立されていない場合、すなわち、BT通信による接続が確立されていない場合には、それぞれ単独で動作する。換言すると、互いの接続が確立されていない状態では、携帯通信端末2で取得したコンテンツは、携帯通信端末2の端末側制御部4で実行されるアプリケーションプログラムにより実行される。
次に、上記した構成の近距離通信システム1の作用について、図3から図10を参照して説明する。以下、携帯通信端末2をSPとも称し、アプリケーションプログラムを単にアプリとも称している。また、以下に説明する処理は携帯通信端末2では端末側制御部4により実行され、車載機3では装置側制御部15により実行されるものであるが、説明の簡略化のため、それぞれ携帯通信端末2および車載機3を主体にして説明する。また、便宜的に、車載機3で実行される図3に示す処理を車載機側処理と称し、携帯通信端末2で実行される図4に示す処理を端末側処理と称する。
車載機3は、図3の車載機側処理に示すように、ACCスイッチがオンされると(S101)、BTにてSP(携帯通信端末2)と接続したか否かを判定し(S102)、SPと接続していない場合には(S102:NO)、接続するまで判定を繰り返す。一方、携帯通信端末2は、図3の端末側処理に示すように、車載機3とBTにて接続したか否かを判定しており(S201)、接続していない場合には(S201:NO)、接続するまで判定を繰り返す。
さて、携帯通信端末2と車載機3とがBTによる通信が可能な近距離に配置された場合、具体的には、携帯通信端末2が車室内に持ち込まれた場合には、携帯通信端末2と車載機3とは互いにBTにより通信可能に接続する。なお、本実施形態ではBTによる接続が行われたことがある状態(既に携帯通信端末2および車載機3に互いのBT通信に必要な情報が登録されている状態)を想定しており、互いがBT通信可能な近距離に配置された場合には、使用者が操作を行うことなくBTによる接続が行われる。
携帯通信端末2は、図4の端末側処理において車載機3とBTにて接続したと判定すると(S201:YES)、車載機連携可能アプリが起動しているか否かを判定する(S202)。ここで、車載機連携可能アプリとは、携帯通信端末2と車載機3とが協働するためのアプリケーションプログラムである。また、車載機連携可能アプリは、車載機3との連係機能だけでなく、コンテンツを実行するための各種のアプリケーションプログラム(図5のコンテンツアプリAやコンテンツアプリBなど)を実行する機能も有している。携帯通信端末2は、車載機連携可能アプリが起動している場合には(S202:YES)、アプリ起動状態情報を車載機3に送信する(S203)。このアプリ起動情報は、携帯通信端末2で車載機連携可能アプリが起動しているか否かを示す情報である。これにより、携帯通信端末2は、車載機連携モードに移行する(S204)。
一方、車載機3は、図3の車載機側処理においてBTにてSPと接続したと判定すると(S102:YES)、SP側のアプリ起動状態情報を取得したかを判定し(S103)、上記したようにステップS203において携帯通信端末2からアプリ起動状態情報が送信されてその情報を取得した場合には(S103:YES)、SP連携可能アプリを起動する(S104)。このSP連携可能アプリは、携帯通信端末2との連係機能と、コンテンツを実行するための各種のアプリケーションプログラム(図5のコンテンツアプリAやコンテンツアプリBなど)を実行する機能とを有している。
ここで、車載機連携可能アプリとSP連携可能アプリとをBT通信可能に接続する場合、本実施形態では所定のプロファイルとしてSPP(Serial Port Profile)を採用している。ACCオンのときには、SPPの他にも、HFP(Hands-Free Profile)やPBAP(Phone Book Access Profile)など各機能に応じたプロファイルの接続処理が行われる。また、BT接続には、SPPの他にも例えばHFP(Hands-Free Profile)、RFCOMM(Radio Frequency Communication)、AVDTP(Audio/Video Distribution Transport Protocol)、MAP(Message Access Profile)、PBAP(Phone Book Access Profile)などのプロファイルなどがBT通信にて使用可能である。このうち、SPPは、任意のコマンドを規定することが可能であり、各種の情報(データ)を送受信することができる自由度の高いプロファイルである。そのため、上記したアプリケーション実行状態として様々なデータの送受信を必要とする本実施形態の携帯通信端末2および車載機3は、SPPをBT通信のプロファイルとして採用している。
このように、携帯通信端末2と車載機3とがBTにて接続された状態で携帯通信端末2側にて車載機連携可能アプリが起動し、車載機3側にてSP連携可能アプリが起動すると、図5に示すように、携帯通信端末2と車載機3とは、アプリケーション連係機能が有効化される。その結果、携帯通信端末2で取得したコンテンツを、車載機3にて実行することが可能となる。具体的には、センター200のコンテンツ配信機能によりコンテンツA(例えば音楽コンテンツ)が配信されている場合、そのコンテンツAに関するデータは、携帯通信端末2を通じて車載機3に受け渡される。そして、車載機3は、コンテンツAに対応したアプリケーションプログラムでありコンテンツアプリAを起動し、配信すなわち携帯通信端末2で取得したコンテンツAを実行する。
この場合、携帯通信端末2はコンテンツAを受け渡すための通信媒体としてのみ機能しており、自身の記憶部8に記憶しているコンテンツアプリAは起動されていない。つまり、携帯通信端末2と車載機3とがBT通信により接続された状態においては、携帯通信端末2と車載機3とは互いに各連携アプリを起動することで互いに協働し、携帯通信端末2で取得したコンテンツを車載機3側で実行する。このため、図6に示すように、携帯通信端末2は車載機3が設けられている車両内に配置されており、音楽配信のコンテンツAに含まれる楽曲は、車載機3に接続されているスピーカ28から出力される。また、車載機3の表示部21には、コンテンツAに対する操作を入力するための操作メニュー30(コンテンツアプリAの実行時画面)が表示される。なお、図6では通信網100の図示を省略している。
このとき、携帯通信端末2の表示部9には、コンテンツアプリAを実行中であることを示すコンテンツアイコン31が表示されるとともに、車載機3とのBT接続を解除するための解除ボタン32が表示されている。そして、携帯通信端末2は、表示部9の画面の輝度を低下させたトーンダウン状態とするとともに、キー入力部10からの一部の操作を抑制する。具体的には、本実施形態の場合、携帯通信端末2は、解除ボタン32の操作のみを有効化する一方、他の操作キーからの操作を禁止する。このため、使用者は、コンテンツに対する操作を入力する場合には、携帯通信端末2ではなく、車載機3に対して入力することになる。つまり、近距離通信システム1は、携帯通信端末2と車載機3とが接続され車載機3による操作が可能な状態においては、車載機3に比べて一般的に操作キーや画面が小さい携帯通信端末2を使用者が操作あるいは注視することにより安全性が低下するおそれを抑制している。
なお、携帯通信端末2は、図4に示す端末側処理において、自身の車載機連携可能アプリが起動していない場合には(S202:NO)、車載機連携アプリが起動したか、より厳密には、使用者により車載機連携アプリの起動操作が入力されたか否かを判定し(S208)、車載機連携アプリが起動した場合には(S208:YES)、ステップS203に移行する。また、車載機連携アプリが起動されていない場合において(S208:NO)、車載機3から車載機連携可能アプリの起動依頼情報を受信した場合には(S209:YES)、車載機連携可能アプリを起動した後、ステップ204に移行する。この起動依頼情報は、車載機3側から、図3に示す車載機側処理において送信される。具体的には、SP側のアプリ起動状態情報を受信していない場合において(S103:NO)、SP連携可能アプリが起動したとき、すなわち、使用者によりSP連携可能アプリの起動操作が入力されたとき(S107:YES)、車載機3は、SPにアプリ起動を要求(起動依頼情報を送信)する(S108)。
このような処理により各連携可能アプリが起動すると、車載機3は、使用者による操作に応じてコンテンツを実行する。このとき、車載機3は、SP連携可能アプリが終了したか否か、および、どのような条件により終了したかを判定している。具体的には、車載機3は、アプリが正常終了したか否か(S105)、ACCスイッチがオフあるいは車載機3側で解除ボタンが操作されたか否か(S109)、および、SPにて解除ボタン32が操作されたか否か(S110)、を判定している。ここで、ステップS105における正常終了とは、使用者によりSP連携可能アプリの終了操作が入力された状態を意味している。換言すると、正常終了とは、使用者により携帯通信端末2と車載機3との連係機能を終了させる意志が示された状態である。また、車載機3側の解除ボタンは、図示は省略するが、車載機3の表示部21や操作スイッチ23などに割り振られている。
そして、車載機3は、アプリ正常終了の場合には(S105:YES)、アプリ正常終了情報をSP側に送信した後(S106)、車載機連携可能アプリを終了する。一方、携帯通信端末2は、図4の端末側処理においてアプリ状態情報を受信したか否か(S205)、および、アプリ正常終了情報を受信したか否か(S207)を判定している。携帯通信端末2は、車載機3から上記したようにアプリ正常終了情報が送信された場合には(S207:YES)、載機連携可能アプリを終了する。この場合、使用者が連係機能を終了させる意志を示したことから、携帯通信端末2側では車載機連携可能アプリがそのまま終了する。
これに対して、車載機3は、図3の車載機側処理においてACCがオフされた場合あるいは解除ボタンが操作された場合(S109:YES)、および、SPにて解除ボタン32が操作された場合には(S110:YES)、アプリ状態情報をSP側に送信した後(S111)、SP連携可能アプリを終了する。このアプリ状態情報は、上記したようにその時点において実行しているアプリケーションの種別や、実行されているコンテンツの種類および実行状態などを含むアプリケーション実行状態を通知する情報である。アプリ状態情報は、例えば、以下のような情報を含んでいる。
・アプリケーションの種別:コンテンツの種類に応じて、そのコンテンツを実行するために実行されるアプリケーションプログラムの種類。例えば、音楽コンテンツであれば音楽再生用プリケーションプログラム、WEBコンテンツであればいわゆるWEBブラウザ、動画コンテンツであれば動画再生用アプリケケーションプログラム、検索サービスであれば例えばキーワード入力・表示用アプリケーションプログラムなどが考えられる。
・コンテンツの種類:例えば音楽コンテンツであれば楽曲の識別情報(どの曲、アーティスト名、アルバム名など)、WEBコンテンツであればURL、いわゆるインターネットラジオであればどの局(チャンネル)が選択されているかなどが考えられる。
・コンテンツの実行状態→音楽コンテンツの場合、楽曲を再生中か停止中か、楽曲の再生位置など、検索サービスであればキーワード入力状態や表示状態などが考えられる。
すなわち、車載機3は、携帯通信端末2との接続状態が解除されるとき(S109:YES、またはS110:YES)、自身のコンテンツの実行状態を携帯通信端末2に通知する。そして、携帯通信端末2は、図4の端末側処理において、車載機3から送信されたアプリ状態情報を受信すると(S205:YES)、アプリ状態情報に基づいて該当するアプリを起動する(S206)。
ここで、ACCオフされた場合には、SPPだけでなくHFPやPBAPも含め、全てのプロファイルが切断される。一方、解除ボタン32が操作された場合には、SPPは切断され、HFPやPBAPの接続は維持される。
このように、携帯通信端末2および車載機3の間では、アプリケーション連係機能が終了するとき、図7に示すように、実行していたアプリケーションの種類(例えばコンテンツアプリA)と、その実行状態の通知が行われる。
ところで、携帯通信端末2は、車載機3とはBTによる通信経路C1により接続され、センター200とは電話通信部5による通信経路C2により接続されている。そして、上記したように、車載機3との間の通信経路C1が切断されたとしても、センター200との通信経路C2の接続状態は維持している。このため、携帯通信端末2は、車載機3との間のアプリケーション連係機能が終了した場合であっても、センター200から配信されるコンテンツは引き続き利用が可能になっている。
そして、携帯通信端末2は、図8に示すように、携帯通信端末2と車載機3との接続が解除された状態では、接続が解除される前に車載機3から通知されたアプリ状態情報に基づいて、自身の記憶部8に記憶しているアプリケーション(例えばコンテンツアプリA)を起動する。また、画面のトーンダウン状態が解除され、キー入力部10の操作が全て有効化される。なお、図8には解除ボタン32が操作された状態をハッチングにて示しているものの、ACCスイッチがオフされたときにも実質的に共通の処理が行われる。この場合、車載機3の画面に接続が解除されたことを表示するようにしてもよい。
続いて、図9に示すように、コンテンツを実行する主体が車載機3から携帯通信端末2に遷移し、携帯通信端末2に記憶されているコンテンツアプリAにより、センター200から配信されるコンテンツAの実行が継続される。このため、図10に示すように、携帯通信端末2が車両の外部に持ち出された場合であっても、コンテンツAの実行が可能となる。この場合、音楽コンテンツであるコンテンツAに含まれる楽曲は、携帯通信端末2のスピーカ12から出力されるとともに、その表示部9にコンテンツAに対する操作を入力するための操作メニュー30が表示される。
このように、近距離通信システム1は、車載機3にてコンテンツを実行している状態で携帯通信端末2と車載機3との接続が解除された場合、車載機3から携帯通信端末2に解除前のアプリケーション実行状態を通知し、解除後は携帯通信端末2にてその実行状態を引き継いでコンテンツの実行を継続する。
以上に説明したように本実施形態の近距離通信システム1では、携帯通信端末2は、取得したコンテンツが車載機3で実行されている状態で、使用者により互いの接続が解除されたとき、車載機3におけるアプリケーション実行状態を引き継いで当該コンテンツの実行を継続する。これにより、使用者は、例えば車両から降車して携帯通信端末2と車載機3との間の近距離通信による接続が解除された場合であっても、車載機3で実行されていたコンテンツの実行状態を引き継いで携帯通信端末2でコンテンツを継続して実行することが可能となる。その場合、使用者は、コンテンツを実行するアプリケーションを携帯通信端末2側で再起動したり、そのコンテンツを再取得したりするなどの操作を行う必要がない。したがって、利便性を向上させることができる。
車載機3は、携帯通信端末2との接続が解除されるとき、自身のアプリケーション実行状態を携帯通信端末2に通知する。これにより、携帯通信端末2は、自身が通信媒体となって取得しているコンテンツが車載機3で実行されているとき、そのコンテンツの実行状態を自身で記憶する必要がない。したがって、携帯通信端末2の消費電力を低減することができる。
携帯通信端末2は、通信網100を介してセンター200に接続されてコンテンツを継続的に取得している状態で車載機3との接続(通信経路C1による接続)が解除された場合、通信網100との接続(通信経路C1による接続)はその状態を維持したまま車載機3のアプリケーション実行状態を引き継ぐ。これにより、携帯通信端末2は、車載機3との接続が解除された場合であっても、コンテンツを継続的に取得可能となる。したがって、例えばインターネットラジオや音楽配信などのようにいわゆるストリーミングにより配信されるコンテンツを視聴している場合であっても、コンテンツを中断することなくその実行状態を継続することができる。
携帯通信端末2および車載機3は、アプリケーション実行状態を、BT通信のプロファイルとしてSPPを採用して互いに通信する。SPPは、任意のコマンドを規定することが可能であり、各種の情報(データ)を送受信することができる自由度が高いことから、上記したように多種多様な情報を効率よく通信することができる。また、BTにて接続するので、携帯通信端末2と車載機3との間を近距離無線通信により接続することができ、利便性が向上する。
本実施形態ではSPPを用いて説明したが、車載機連携可能アプリ及びSP連携可能アプリを連携して実行させるべく、任意のコマンド等を送受信できるプロファイルであれば、他のプロファイルでもよい。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態による近距離通信システムについて図11を参照して説明する。第2実施形態で、使用者が車両に乗車する前に携帯通信端末でコンテンツを実行している点において第1実施形態と異なっている。なお、車載機および携帯通信端末の構成は第1実施形態と共通であるので、詳細な説明は省略する。また、端末側処理は第1実施形態と共通であるので図4をも参照しながら説明し、図11に示す車載機側処理において実質的に第1実施形態と共通する処理が行われるステップについては、詳細な説明を省略する。
車載機3は、図11に示す車載機側処理において、携帯通信端末2にてコンテンツが実行されている状態で使用者が車両に乗車してACCスイッチがオンされると(S301)、BTにてSPと接続したか否かを判定し(S302)、接続した場合には(S302:YES)、SP側のアプリ起動状態情報を取得する(S302)。このアプリ起動情報は、図4の端末側処理で車載機3とBTで接続した場合(S201:YES)に、車載機連携可能アプリが起動している携帯通信端末2から送信される(S202:YES、S203)。この場合、携帯通信端末2は、アプリ起動情報を送信すると、車載機連携モードに移行する(S204)。
さて、車載機3は、図11に示す車載機側処理においてSP側のアプリ起動状態情報を取得すると(S303)、取得したアプリ起動状態情報に基づいて、該当するコンテンツを実行可能なアプリを同様の状態から起動する(S304)。これにより、携帯通信端末2のアプリケーション実行状態が車載機3側に引き継がれ、以降は車載機3にてコンテンツが実行される。そして、携帯通信端末2側ではステップS205〜S207が実行されることにより、また、車載機3側ではステップS305〜S306およびS310〜S312が実行されることにより、第1実施形態と同様に、互いの接続が解除された場合に車載機3側のアプリケーション実行状態を携帯通信端末2にて引き継いで実行する。これにより、使用者は、携帯通信端末2や車載機3の操作を行うことなく、携帯通信端末2で実行していたコンテンツを引き続き車載機3にて利用することができる。
ところで、ステップS302で携帯通信端末2から送信されるアプリ起動情報に、携帯通信端末2で実行されているコンテンツおよびそのコンテンツを実行しているアプリケーションの種類を含めるとよい。その場合、車載機連携可能アプリが起動しているか否かに加えて、携帯通信端末2で実行されているコンテンツが車載機3との連携が可能なコンテンツであるか否かが併せて通知されることになる。そして、車載機3は、ステップS303においてSP側のアプリ起動状態情報を取得していない状態で(S303:NO)、使用者が車載機3側でSP連携可能アプリを起動した場合には(S307:YES)、SP連携アプリを起動した後(S308)、SPにアプリ起動要求を送信する(S309)。
車載機連携アプリを起動していない状態(S202:NO且つS208:NO)でアプリ起動要求を受信した(S09:YES)携帯通信端末2は、車載機連携可能アプリを起動した後、車載機連携モードに移行する(S204)。これにより、携帯通信端末2で車載機連携可能アプリを起動することなくコンテンツを実行するためのアプリケーションプログラムを起動している状態、より具体的には、車載機連携可能アプリおよびSP連携可能アプリから実行可能なコンテンツ用のアプリケーションプログラムを単独で起動している状態において、そのコンテンツが車載機3との連携が可能なコンテンツである場合には、車載機3側にてアプリケーション実行状態を引き継いでそのコンテンツを実行することが可能となり、利便性が向上する。
以上説明したように、車載機3は、携帯通信端末2でコンテンツが実行されている状態で携帯通信端末2との接続が確立された場合、携帯通信端末2から通知されるアプリ起動状態情報に含まれるアプリケーション実行状態を引き継いで、当該コンテンツを自身で実行する。これにより、例えば携帯通信端末2でコンテンツを実行している使用者が車両に乗車した場合、使用者によりコンテンツに対する操作が入力されなくとも、当該コンテンツは車載機3で引き続き実行される。また、携帯通信端末2は、車載機3との接続が確立されたとき、自身のアプリケーション実行状態を車載機3に通知する。これにより、携帯通信端末2と車載機3とが接続されたとき、アプリケーション実行状態は、速やかに車載機3に通知される。したがって、利便性を向上させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
第1実施形態では、車載機3は、携帯通信端末2との接続が解除されるときに自身のアプリケーション実行状態を通知したが、予め定められている通知期間ごとにアプリケーション実行状態を通知するように構成してもよい。この場合、携帯通信端末2は、車載機3側のアプリケーション実行状態を定期的に認識することが可能となる。これにより、例えば車載機3と接続されたまま(各連携可能アプリが終了することなく)使用者が降車した場合など、携帯通信端末2と車載機3と間の近距離通信回線が使用者の意志によらず切断されたような場合であっても、定期的に通知されていたアプリケーション実行状態の例えば最後に通知されたアプリケーション実行状態に基づいて継続的にコンテンツを実行することができる。
各実施形態では携帯通信端末2としてスマートフォンを採用した例を示したが、携帯通信端末2はいわゆる携帯電話であってもよい。
各実施形態ではBTによる通信にて携帯通信端末2と車載機3とを接続したが、USBにより接続してもよい。つまり、携帯通信端末2および車載機3のUSBモジュール7、17により通知手段を構成してもよい。勿論USBのみ、あるいはBTとUSBの双方を通知手段として用いる構成であってもよい。
通信網100を介して電話通信部5によりコンテンツを受信する構成例を示したが、例えばいわゆる無線LANやWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)によりコンテンツを取得する構成であってもよい。
各実施形態で示したコンテンツの種類や画面表示、あるいはアプリケーションプログラムの種類、ならびにそれらの実行状態などは一例であり、これに限定されない。コンテンツは、例えば、いわゆるストリーミングにより配信されるものだけでなく、取得後に携帯通信端末2内に記憶されるようなダウンロードされるものや、通信網100を介さずに携帯通信端末2内に記憶されるようなものであってもよい。
車両用機器としての車載機3にナビゲーション装置を採用した例を示したが、必ずしもナビゲーション装置である必要ではない。例えば案内機能を有するアプリケーションプログラムを記憶部18などに記憶しておけば、使用者はそのアプリケーションを起動することでナビゲーション機能の利用が可能になる機器を車両用機器として採用してもよい。
図面中、1は近距離通信システム、2は携帯通信端末、3は車載機(車両用機器)、4は端末側制御部(コンテンツ実行手段)、6はBTモジュール(通知手段)、7はUSBモジュール(通知手段)、15は装置側制御部(コンテンツ実行手段)、16はBTモジュール(通知手段)、17はUSBモジュール(通知手段)を示す。

Claims (10)

  1. 携帯通信端末と、前記携帯通信端末に通信可能に接続される車両用機器とを備え、前記携帯通信端末および前記車両用機器は、前記携帯通信端末のコンテンツを実行するコンテンツ実行手段をそれぞれ有するとともに、互いの接続が確立されている状態では前記車両用機器にて当該コンテンツを実行する近距離通信システムであって、
    車両用機器は、自身の前記コンテンツ実行手段におけるアプリケーション実行状態を前記携帯通信端末に通知する通知手段をさらに備え、
    前記携帯通信端末は、前記コンテンツが前記車両用機器で実行されている状態で、当該携帯通信端末に対する操作によって互いの接続が解除された場合、前記車両用機器の前記通知手段により通知された当該車両用機器におけるアプリケーション実行状態を引き継いで、自身の前記コンテンツ実行手段により当該コンテンツの実行を開始することを特徴とする近距離通信システム。
  2. 前記携帯通信端末は、通信網を介して外部のセンターからコンテンツを取得するコンテンツ取得手段をさらに備え、
    前記外部のセンターに接続され前記コンテンツ取得手段により前記コンテンツを継続的に取得している状態で前記車両用機器との接続が解除された場合、前記外部の通信網との接続状態を維持したまま前記車両用機器におけるアプリケーション実行状態を引き継ぐことを特徴とする請求項1記載の近距離通信システム。
  3. 前記車両用機器は、前記携帯通信端末との接続が解除されるとき、自身のアプリケーション実行状態を前記携帯通信端末に通知することを特徴とする請求項1または2記載の近距離通信システム
  4. 前記車両用機器は、予め定められている通知期間ごとに自身のアプリケーション実行状態を前記携帯通信端末に通知することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の近距離通信システム。
  5. 前記携帯通信端末は、自身の前記コンテンツ実行手段におけるアプリケーション実行状態を前記車両用機器に通知する通知手段をさらに備え、
    前記車両用機器は、前記コンテンツが前記携帯通信端末の前記コンテンツ実行手段で実行されている状態で前記携帯通信端末との接続が確立された場合、前記携帯通信端末の前記通知手段により通知される当該携帯通信端末におけるアプリケーション実行状態を引き継いで当該コンテンツを実行することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の近距離通信システム。
  6. 携帯通信端末と、前記携帯通信端末に通信可能に接続される車両用機器とを備え、前記携帯通信端末および前記車両用機器は、前記携帯通信端末で取得したコンテンツを実行するコンテンツ実行手段をそれぞれ有するとともに、互いの接続が確立されている状態では前記車両用機器にて当該コンテンツを実行する近距離通信システムであって、
    前記携帯通信端末は、自身の前記コンテンツ実行手段におけるアプリケーション実行状態を前記車両用機器に通知する通知手段をさらに備え、
    前記車両用機器は、前記コンテンツが前記携帯通信端末の前記コンテンツ実行手段で実行されている状態で前記携帯通信端末との接続が確立された場合、前記携帯通信端末の前記通知手段により通知される当該携帯通信端末におけるアプリケーション実行状態を引き継いで当該コンテンツを実行することを特徴とする近距離通信システム。
  7. 前記携帯通信端末は、前記車両用機器との接続が確立されたとき、自身のアプリケーション実行状態を前記車両用機器に通知することを特徴とする請求項6記載の近距離通信システム。
  8. 前記携帯通信端末および前記車両用機器がそれぞれ有する前記コンテンツ実行手段は、Bluetooth(登録商標)の所定プロファイルを用いて接続が確立されている状態で、互いに連携して実行可能なアプリケーションであって、
    前記携帯通信端末は、前記所定プロファイルによる接続が解除された場合、前記車両用機器の前記通知手段により通知された当該車両用機器におけるコンテンツ実行状態アプリケーション実行状態を引き継いで当該コンテンツを実行することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の近距離通信システム。
  9. 請求項1から8のいずれか一項記載の近距離通信システムに用いられることを特徴とする車両用機器。
  10. コンテンツを実行するコンテンツ実行手段と、当該コンテンツ実行手段におけるアプリケーション実行状態を通知する通知手段とを備えた車両用機器に通信可能に接続され、
    前記コンテンツが接続相手先となる前記車両用機器で実行されている状態で、該携帯通信端末に対する操作によって互いの接続が解除された場合、前記車両用機器の前記通知手段により通知された当該車両用機器におけるアプリケーション実行状態を引き継いで、自身の前記コンテンツ実行手段により当該コンテンツの実行を開始することを特徴とする携帯通信端末。
JP2011142835A 2011-06-28 2011-06-28 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末 Active JP5585545B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142835A JP5585545B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
US13/489,858 US8867997B2 (en) 2011-06-28 2012-06-06 Short-range communication system, in-vehicle apparatus, and portable communication terminal
CN201210224448.2A CN102857264B (zh) 2011-06-28 2012-06-28 短程通信系统、车载设备和便携式通信终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142835A JP5585545B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012825A JP2013012825A (ja) 2013-01-17
JP5585545B2 true JP5585545B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=47391132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142835A Active JP5585545B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8867997B2 (ja)
JP (1) JP5585545B2 (ja)
CN (1) CN102857264B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135151B2 (ja) * 2012-05-23 2017-05-31 株式会社デンソー アプリケーション更新システム
CN104023115A (zh) * 2013-03-01 2014-09-03 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及电子设备
CN103337160B (zh) * 2013-06-06 2015-07-29 深圳市京泰基科技有限公司 出租车车载终端与司机所持移动通信设备的联动值机系统
WO2015029522A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 本田技研工業株式会社 車載器、通信システム、通信方法およびプログラム
JP6241171B2 (ja) * 2013-09-23 2017-12-06 株式会社デンソー 携帯情報端末
KR101601397B1 (ko) 2014-03-13 2016-03-08 현대자동차주식회사 근거리 무선 통신을 활용한 와이파이 다이렉트 피투피 연결이 가능한 텔레매틱스 시스템
US9774058B2 (en) * 2014-04-18 2017-09-26 Seeo, Inc. Polymer composition with electrophilic groups for stabilization of lithium sulfur batteries
EP3018845A1 (en) * 2014-11-06 2016-05-11 Thomson Licensing Method of broadcast audio/video content play out handover and corresponding apparatus
US20160210110A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-21 Ford Global Technologies, Llc Audio synchronization between vehicles and mobile devices
JP6191647B2 (ja) 2015-04-16 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理システム、車載装置、テキストデータの提供方法および提供プログラム
US10291672B2 (en) * 2015-05-20 2019-05-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transferring playback of media content between mobile device and vehicle
JP7070362B2 (ja) * 2018-11-19 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、及びプログラム
CN115086469B (zh) * 2022-06-09 2023-12-29 肇庆小鹏新能源投资有限公司广州分公司 车辆控制方法及移动终端

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106845A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム、移動体ナビゲーション装置及び通信ナビゲーション装置並びに情報サーバ装置、ナビゲーション方法、移動体ナビゲーション方法及び通信ナビゲーション方法並びにサーバ処理方法、ナビゲーション用プログラム、移動体ナビゲーション用プログラム及び通信ナビゲーション用プログラム並びにサーバ処理用プログラム及び情報記録媒体
JP2003244343A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Toyota Motor Corp 表示装置、携帯端末及び情報表示システム
DE602004030534D1 (de) * 2003-01-28 2011-01-27 Cellport Systems Inc Ein System und ein Verfahren zum Steuern des Zugriffs von Anwendungen auf geschützte Mittel innerhalb eines sicheren Fahrzeugtelematiksystems
JP2007074265A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Toshiya Makino 表示システム、これを用いた商品販売システム及び商品販売方法、テレビ電話システム及び機器遠隔操作システム。
CN101000521A (zh) * 2006-01-09 2007-07-18 陈汉奕 基于蓝牙技术的无线键盘鼠标与话机的一体化设备及该设备与车载电脑的连接方法
JP2009103521A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム、携帯端末装置および車載装置
JP4524703B2 (ja) * 2008-02-29 2010-08-18 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010081419A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sharp Corp 携帯端末、携帯端末の制御方法、検知装置、検知装置の制御方法、携帯端末制御システム、携帯端末制御プログラム、検知装置制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010130669A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および無線通信システム
US20100234071A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Comsys Communication & Signal Processing Ltd. Vehicle integrated communications system
CN201550108U (zh) * 2009-11-12 2010-08-11 北汽福田汽车股份有限公司 车载蓝牙电话装置
JP5637359B2 (ja) * 2010-06-07 2014-12-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8867997B2 (en) 2014-10-21
US20130005258A1 (en) 2013-01-03
CN102857264A (zh) 2013-01-02
JP2013012825A (ja) 2013-01-17
CN102857264B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585545B2 (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
JP5494573B2 (ja) 表示装置、携帯通信端末および表示システム
JP5327284B2 (ja) 情報管理システム、および、情報管理方法
JP5494578B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
JP5801351B2 (ja) 携帯電子機器連携システム、情報提供装置、携帯電子機器、及び携帯電子機器用プログラム
JP5966718B2 (ja) 近距離無線通信システム及び近距離無線通信端末
US8839366B2 (en) Vehicular communication system, mobile communication terminal, and vehicular apparatus
JP2010130669A (ja) 車載装置および無線通信システム
JP2012222435A (ja) 携帯端末、車載装置、通信システム、携帯端末用プログラム、及び制御方法
US9313716B2 (en) Operation regulation method, operation regulation program product, mobile terminal, vehicular apparatus, and vehicular communication system
JP2010130551A (ja) 車載システム、車載装置及びそのコマンドの実行制御方法
JP2012010287A (ja) 携帯機器と連携し、携帯機器のアプリケーションを自動的に起動する車載機器
JP2007163386A (ja) ナビゲーション機能付き携帯端末装置及びプログラム
US8755792B2 (en) Vehicular communication apparatus and vehicular communication system
JP2007163387A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP5811935B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末
JP2010263558A (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP5556785B2 (ja) 制御装置及び無線通信システム
JP2015148831A (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法
JP2006120046A (ja) 車載情報提供装置および情報提供方法
JP5871022B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
JP2017199992A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及びプログラム
KR20130021998A (ko) 차량 시동 시 블루투스 핸즈프리 통화 모드를 유지하는 차량 멀티미디어 장치 및 그 방법
JP2017036975A (ja) 車載装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5585545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250