JP5565132B2 - 画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5565132B2
JP5565132B2 JP2010142005A JP2010142005A JP5565132B2 JP 5565132 B2 JP5565132 B2 JP 5565132B2 JP 2010142005 A JP2010142005 A JP 2010142005A JP 2010142005 A JP2010142005 A JP 2010142005A JP 5565132 B2 JP5565132 B2 JP 5565132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
setting
forming apparatus
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010142005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008662A (ja
Inventor
礼嗣 行本
理 鳥居
貴彦 林
楽 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010142005A priority Critical patent/JP5565132B2/ja
Priority to US13/067,293 priority patent/US8582176B2/en
Publication of JP2012008662A publication Critical patent/JP2012008662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565132B2 publication Critical patent/JP5565132B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラムに関する。
近年、デジタル複写機などの画像形成装置は利用方法の多様化に対応するため、多機能化が進んでいる。多機能化に伴い、操作パネルを介したユーザの操作入力に応じて設定される印刷条件などの各種印刷設定の数も多くなり、ユーザが所望の印刷結果を得るための印刷設定に係る操作入力が煩雑化する傾向にある。このため、ユーザの画像形成装置の使用に関するユーザの習熟度や利用シーンによって、操作入力を行う際の使い易いユーザインタフェースは異なっている。そこで、ユーザの好みに合わせて操作画面を構成する要素(ボタン等)の表示/非表示の切替えや並び替え等のカスタマイズを行う技術や、そのカスタマイズされた操作画面のレイアウトをネットワークに接続された機器間で共有する技術が知られている。また、ネットワークに接続された機器間で設定パラメータ(スキャン解像度、濃度など)を共有させることで、機器毎にパラメータの初期値が違うことによる混乱をなくしたり、パラメータ入力の手間を省いたりする技術が知られている。例えば、特許文献1には、カスタマイズされた画面のレイアウト及び各種印刷設定に係るパラメータの設定を含めてユーザ設定内容として作成して、ネットワークに接続された機器間で共有する構成が開示されている。また、ユーザ設定内容に、ユーザが実際に使用する機器で設定できない印刷設定が含まれていた場合には、当該機器で設定可能な代替の印刷設定を提示する構成が既に知られている。
しかし、従来の技術では、ネットワークに接続された機器間で共有されているはずのユーザ設定内容を利用しても、ユーザが実際に使用する機器によっては設定できない印刷設定があるということであり、当該機器においては、代替の印刷設定が提示されたとしても、ユーザが当初所望していた通りの印刷結果を得ることができない恐れがあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の画像形成装置が連携して画像処理を実行可能な画像形成システムに接続される画像形成装置において、ユーザの所望する設定で画像処理を実現可能な画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の画像形成装置が連携して画像処理を実行可能な画像形成システムに接続され、ユーザからの操作入力が行なわれる操作対象の画像形成装置であって、前記複数の画像形成装置で共有される情報であって、前記画像処理の実行を指示する操作入力をユーザが行う際に表示手段に表示させる画面のレイアウトを示す画面レイアウト情報及び前記画像処理に係る各種設定を示す設定情報を含むユーザ環境情報を取得するユーザ環境情報取得手段と、前記ユーザ環境情報取得手段が取得した前記ユーザ環境情報を用いて、前記設定を示す前記画面を生成するユーザ環境情報反映手段と、前記複数の画像形成装置の全部又は一部の前記設定に係る能力を示す能力情報を取得する能力取得手段と、前記能力取得手段が取得した前記能力情報と、前記ユーザ環境情報に含まれる前記設定情報とを用いて、当該設定情報によって示される各種設定について設定可否を判定する設定可否判定手段と、前記画面を表示手段に表示させる手段であって、第1設定可否判定手段が判定した結果を更に示す前記画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記設定情報によって示される各種設定を設定可能な第1の画像形成装置と、前記設定情報によって示される各種設定の全部又は一部を設定不可能な第2の画像形成装置とを探索する探索手段と、前記探索手段が探索した結果を更に示す前記画面を、前記表示制御手段を介して前記表示手段に表示させる探索結果出力手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、複数の画像形成装置が連携して画像処理を実行可能な画像形成システムであって、複数の画像形成装置のうち、ユーザからの操作入力が行なわれる操作対象の画像形成装置が、前記複数の画像形成装置で共有される情報であって、前記画像処理の実行を指示する操作入力をユーザが行う際に表示手段に表示させる画面のレイアウトを示す画面レイアウト情報及び前記画像処理に係る各種設定を示す設定情報を含むユーザ環境情報を取得するユーザ環境情報取得手段と、前記ユーザ環境情報取得手段が取得した前記ユーザ環境情報を用いて、前記設定を示す前記画面を生成するユーザ環境情報反映手段と、前記複数の画像形成装置の全部又は一部の前記設定に係る能力を示す能力情報を取得する第1能力取得手段と、前記第1能力取得手段が取得した前記能力情報と、前記ユーザ環境情報に含まれる前記設定情報とを用いて、当該設定情報によって示される各種設定について設定可否を判定する第1設定可否判定手段と、前記画面を表示手段に表示させる手段であって、前記第1設定可否判定手段が判定した結果を更に示す前記画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、前記複数の画像形成装置のうち、前記操作対象の画像形成装置以外の他の画像形成装置の全部又は一部のそれぞれから、前記設定情報によって示される各種設定のうち全部又は一部について設定可否を示す設定可否情報を受信して、前記設定情報によって示される各種設定のうち全部又は一部を設定可能な第1の画像形成装置と、前記設定情報によって示される各種設定のうち全部又は一部を設定不可能な第2の画像形成装置とを探索する探索手段と、前記探索手段が探索した結果を更に示す前記画面を、前記表示制御手段を介して前記表示手段に表示させる探索結果出力手段とを備え、前記他の画像形成装置の全部又は一部が、自装置の前記能力情報を取得する第2能力取得手段と、前記第2能力取得手段が取得した前記能力情報と、前記ユーザ環境情報に含まれる前記設定情報とを用いて、当該設定情報によって示される各種設定について設定可否を判定する第2設定可否判定手段と、前記第1設定可否判定手段が判定した結果を示す前記設定可否情報を前記操作対象の画像形成装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、複数の画像形成装置が連携して画像処理を実行可能な画像形成システムに接続され、ユーザからの操作入力が行なわれる操作対象の画像形成装置で実行される操作入力支援方法であって、前記操作対象の画像形成装置は、ユーザ環境情報取得手段と、ユーザ環境情報反映手段と、能力取得手段と、設定可否判定手段と、表示制御手段と、探索手段と、探索結果出力手段とを備え、前記ユーザ環境情報取得手段が、前記複数の画像形成装置で共有される情報であって、前記画像処理の実行を指示する操作入力をユーザが行う際に表示手段に表示させる画面のレイアウトを示す画面レイアウト情報及び前記画像処理に係る各種設定を示す設定情報を含むユーザ環境情報を取得するユーザ環境情報取得ステップと、前記ユーザ環境情報反映手段が、前記ユーザ環境情報取得手段が取得した前記ユーザ環境情報を用いて、前記設定を示す前記画面を生成するユーザ環境情報反映ステップと、前記能力取得手段が、前記複数の画像形成装置の全部又は一部の前記設定に係る能力を示す能力情報を取得する能力取得ステップと、前記設定可否判定手段が、前記能力取得手段が取得した前記能力情報と、前記ユーザ環境情報に含まれる前記設定情報とを用いて、当該設定情報によって示される各種設定について設定可否を判定する設定可否判定ステップと、前記表示制御手段が、前記画面を表示手段に表示させる手段であって、第1設定可否判定手段が判定した結果を更に示す前記画面を表示手段に表示させる表示制御ステップと、前記探索手段が、前記設定情報によって示される各種設定を設定可能な第1の画像形成装置と、前記設定情報によって示される各種設定の全部又は一部を設定不可能な第2の画像形成装置とを探索する探索ステップと、前記探索結果出力手段が、前記探索手段が探索した結果を更に示す前記画面を、前記表示制御手段を介して前記表示手段に表示させる探索結果出力ステップとを含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記の方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、複数の画像形成装置が連携して画像処理を実行可能な画像形成システムに接続される画像形成装置において、ユーザの所望する設定で画像処理を実現可能になる。
図1は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの構成を例示する図である。 図2は、画像形成装置50及びユーザ環境サーバ60のハードウェア構成を例示する図である。 図3は、画像形成装置50の機能的構成を例示する図である。 図4は、ユーザ環境情報を例示する図である。 図5は、デフォルトの印刷設定画面を例示する図である。 図6は、画像形成装置50の能力情報を例示する図である。 図7は、設定可否情報を例示する図である。 図8は、操作機器となる画像形成装置50において、印刷設定画面を表示させる処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、印刷設定画面の遷移を例示する図である。 図10は、印刷設定の設定内容の変更を指示する操作入力をユーザが行った場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、連携機器を選択する操作入力をユーザが行った場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、設定可否判定情報を例示する図である。 図13は、印刷設定画面の遷移を例示する図である。 図14は、連携機器について印刷設定の設定可否を印刷設定画面において反映させることを指示する操作入力をユーザが行った場合の手順を示すフローチャートである。 図15は、操作機器が、連携機器に対して処理要求を送信する処理の手順を示すフローチャートである。 図16は、印刷設定画面の遷移を例示する図である。 図17は、第2の実施の形態に係る能力情報を例示する図である。 図18は、画像形成システムで行う処理の手順を示すフローチャートである。 図19は、印刷設定画面の遷移を例示する図である。 図20は、第3の実施の形態に係る画像形成システムで行う処理の手順を示すフローチャートである。 図21は、印刷設定画面の遷移を例示する図である。 図22は、一変形例に係る画像形成システムで行う処理の手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラムの一実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本実施の形態に係る画像形成システムの構成について図1を用いて説明する。画像形成システムは、複数の画像形成装置50と、ユーザ環境サーバ60とを備える。これらは、ネットワークNTを介して接続される。ネットワークNTとは、例えば、LAN(Local Area Network)、イントラネット、イーサネット(登録商標)又はインターネットなどである。画像形成装置50A,50B,50Cは、印刷機能として、例えば、ユーザからの操作入力に応じて、原稿から画像を読み取るスキャナ機能及び原稿から読み取られた画像を形成して転写紙へ転写することにより印刷を行うコピー機能を実現させる。尚、画像形成装置50A,50B,50Cを区別する必要がない場合には、画像形成装置50と記載する。画像形成装置50は、連携機能を有する。連携機能とは、操作入力が行われる操作対象の画像形成装置50を操作機器とし、他の画像形成装置50の全部又は一部を連携機器として、操作機器が、操作入力に応じて行う画像処理の全て又は一部の画像処理を要求する実行を要求する処理要求を連携機器に送信し、操作機器と連携機器とで分担して画像処理を行う機能である。画像処理とは、例えば、画像の読み取りを行う読み取り処理や、読み取られた画像の印刷を行う印刷処理である。尚、同図では3つの画像形成装置50A,50B,50CがネットワークNTに接続される例を示しているが、ネットワークNTに接続される画像形成装置50の数はこれに限らない。
ユーザ環境サーバ60は、ユーザが印刷の実行を指示する際に印刷設定を行うための印刷設定画面のレイアウトを示す画面レイアウト情報及び印刷設定を示す印刷設定情報を含むユーザ環境情報を記憶する。ユーザ環境サーバ60は、当該ユーザ環境情報を適宜更新可能である。各画像形成装置50A,50B,50Cは、ユーザ環境サーバ60にアクセスしてユーザ環境情報を取得し、当該ユーザ環境情報を用いて印刷設定画面をレイアウトすることが可能である。また、各画像形成装置50A,50B,50Cが、ユーザ環境情報を生成してこれをユーザ環境サーバ60に記憶させたり更新させたりすることが可能である。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置50及びユーザ環境サーバ60のハードウェア構成について図2を用いて説明する。画像形成装置50A,50B,50C(画像形成装置50)はそれぞれ、CPU(Central Processing Unit)100と、RAM(Random Access Memory)101と、ROM(Read Only Memory)102と、HDD(Hard Disk Drive)103と、スキャナ104と、プロッタ105と、ネットワーク通信制御部106と、操作表示部107と、これらを接続するデータバス108とを有する。CPU100は、画像形成装置50全体を制御するものであり、ROM102やHDD103に記憶された各種プログラムを実行することにより、各種機能を実現させる。RAM101は、各種データや各種プログラムを一時的に記憶する。ROM102は、各種データや各種プログラムを記憶する。HDD103は、画像データなどの各種データや各種プログラムを記憶する。スキャナ104は、原稿から画像を読み取る。プロッタ105は、スキャナ104が読み取った画像を形成して転写紙へ転写することにより印刷を行う。ネットワーク通信制御部106は、他の画像形成装置50やユーザ環境サーバ60などの外部装置とのネットワークNTを介した通信を制御する。操作表示部107は、ユーザからの操作が入力される操作部と情報を表示する表示部とが一体的に形成されたものであり、ユーザが画像形成装置50において各種操作入力を行うためのユーザインタフェースとなる各種画面を表示する。
ユーザ環境サーバ60は、CPU120と、RAM121と、ROM122と、HDD123と、ネットワーク通信制御部124と、これらを接続するデータバス125とを有する。尚、これらの構成は、画像形成装置50の構成で説明したものと略同様であるため、その説明を省略する。
次に、このようなハードウェア構成において、画像形成装置50の機能的構成について図3を用いて説明する。画像形成装置50は、ユーザ環境取得部200と、ユーザ環境反映部201と、能力取得部202と、設定可否判定部203と、連携機器選択部204と、機器連携部205と、探索部206と、探索結果出力部207と、表示制御部208と、通信制御部209とを有する。ユーザ環境反映部201と、能力取得部202と、設定可否判定部203と、連携機器選択部204と、機器連携部205と、探索部206と、探索結果出力部207と、表示制御部208とは、CPU100がROM102やHDD103に記憶された各種プログラムを実行することにより実現されるものである。ユーザ環境取得部200と、通信制御部209とは、CPU100がROM102やHDD103に記憶された各種プログラムを実行することと、ネットワーク通信制御部106とにより実現されるものである。
ユーザ環境取得部200は、画像形成装置50が操作機器として動作する場合、ネットワークNTを介してユーザ環境サーバ60に対して上述した画面レイアウト情報及び印刷設定情報を含むユーザ環境情報を要求して、当該ユーザ環境情報をユーザ環境サーバ60から受信することにより、ユーザ環境情報を取得する。図4は、ユーザ環境情報を例示する図である。同図においては、印刷設定情報によって示される印刷設定の設定内容名として、「フルカラー印刷」、「両面印刷」、「ステープル」及び「A3給紙」が示されている。また、各印刷設定において、詳細な設定内容をパラメータとして含むようにしても良い。例えば、「ステープル」の印刷設定については、転写紙においてステープルを行う位置(例えば左上など)をパラメータとして含む。
ユーザ環境反映部201は、画像形成装置50が操作機器として動作する場合、ユーザ環境取得部200が取得したユーザ環境情報に含まれる画面レイアウト情報及び印刷設定情報と、ユーザが印刷設定を行うためのデフォルトの印刷設定画面を用いて、ユーザ環境情報を反映させた印刷設定画面を生成する。デフォルトの印刷設定画面のレイアウトや操作ボタンの配置などを示す画面構成情報は例えばHDD103に予め記憶されている。図5は、デフォルトの印刷設定画面を例示する図である。同図に示されるように、印刷設定画面では、各種印刷設定の設定内容名を示す操作ボタンが表示され、画面下には、ネットワークNTに接続された画像形成装置50A,50B,50Cが連携機器の候補としてアイコンにより表示される。尚、同図では、図1で示したネットワークNTに接続される画像形成装置50の全てを連携機器の候補として示されているが、これに限らず、ネットワークNTに接続される画像形成装置50の一部のみを連携機器の候補とするようにしても良い。
能力取得部202は、画像形成装置50の能力を示す能力情報を取得する。画像形成装置50の能力とは、当該画像形成装置50で設定可能な印刷設定を示す。尚、自装置の能力情報は例えばHDD103に記憶されている。能力取得部202は、自装置の能力情報を取得する場合には、HDD103から能力情報を読み出すことにより取得し、連携機器となる他の画像形成装置50の能力情報を取得する場合には、自装置の画像形成装置50の通信制御部209及び他の画像形成装置50の通信制御部209を介して当該他の画像形成装置50の能力取得部202から能力情報を受信することにより取得する。
図6は、画像形成装置50の能力情報を例示する図である。同図では、画像形成装置50Aについては、「フルカラー印刷」及び「A3給紙」の各印刷設定は設定可能であるが、「両面」及び「ステープル」の各印刷設定は設定不可能である、即ち、「両面」及び「ステープル」の各印刷設定を設定できる能力を有していないことが示されている。画像形成装置50Bについては、「フルカラー印刷」、「A3給紙」、「両面印刷」及び「ステープル」の各印刷設定が設定可能であることが示されている。画像形成装置50Cについては、「A3給紙」、「両面印刷」及び「ステープル」の各印刷設定は設定可能で、「フルカラー印刷」の印刷設定は設定不可能であることが示されている。
図3の説明に戻る。設定可否判定部203は、ユーザ環境取得部200が取得したユーザ環境情報に含まれる印刷設定情報と、能力取得部202が取得した画像形成装置50の能力情報とを比較して、画像形成装置50が各種印刷設定を設定可能か否かを判定して、当該判定の結果を示す設定可否判定情報を例えばHDD103に記憶させる。この判定は、印刷設定情報によって示される各種印刷設定の全てを設定可能か否かの判定や、当該各種印刷設定のそれぞれについて設定可能か否かの判定を含む。
図7は、設定可否情報を例示する図である。同図では、印刷設定として、「フルカラー印刷」については、設定不可能であると判定されたことを示し、「集約」のうち2ページを1ページに集約する「2in1」について設定可能であると判定されたことを示し、「左上」の位置に「ステープル」を行うことは設定可能であると判定されたことを示している。
図3の説明に戻る。連携機器選択部204は、画像形成装置50が操作機器として動作する場合、印刷設定画面においてユーザが他の画像形成装置50を連携機器として選択する操作入力を行った場合、当該他の画像形成装置50を連携機器として選択して、当該連携機器の能力情報の取得を能力取得部202に要求する。また、連携機器選択部204は、印刷設定画面においてユーザが選択した連携機器での画像処理の全部又は一部の実行を指示する操作入力があった場合、当該連携機器で設定可能な印刷設定を通知すると共に、当該連携機器での画像処理の実行の是非を確認するためのメッセージの表示を、表示制御部208を介して操作表示部107に表示させる。その表示後、連携機器での画像処理の全部又は一部の実行を指示する操作入力があった場合、連携機器選択部204は、指示された画像処理の実行を要求する処理要求を連携機器に送信する。
機器連携部205は、画像形成装置50が連携機器として動作する場合、他の画像形成装置50である操作機器から、画像処理の実行を要求する処理要求が送信された場合、連携機器として、当該処理要求に応じた画像処理を行う。探索部206は、画像形成装置50が操作機器として動作する場合、通信制御部209を介してネットワークNTに接続された連携機器に対して印刷設定情報によって示される印刷設定の設定可否の問合せを行い、当該印刷設定の全部を設定可能な画像形成装置50と当該印刷設定の全部又は一部を設定不可能な画像形成装置50とを探索する。探索結果出力部207は、探索部206の探索した結果を反映させた印刷設定画面を、表示制御部208を介して操作表示部107に表示させる。
表示制御部208は、画像形成装置50が操作機器として動作する場合、操作表示部107への画面の表示を制御するものであり、ユーザ環境反映部201が生成した印刷設定画面や、設定可否判定部203からの要求に応じた、操作機器の設定可否情報を反映させた印刷設定画面や、探索結果出力部207からの要求に応じて探索部206の探索した結果を反映させた印刷設定画面や、連携機器選択部204からの要求に応じたメッセージを操作表示部107に表示させる。通信制御部209は、他の画像形成装置50などの外部装置との通信を制御する。
次に、本実施の形態に係る画像形成システムで行う処理の手順について説明する。まず、操作機器となる画像形成装置50において、印刷設定画面を表示させる処理の手順について図8を用いて説明する。操作機器となる画像形成装置50において、ユーザが操作表示部107を介してユーザ環境情報の表示を指示する操作入力を行った場合、当該画像形成装置50のユーザ環境取得部200は、当該操作入力を受け付け(ステップS1)、ネットワークNTを介してユーザ環境サーバ60に対してユーザ環境情報を要求して(ステップS2)、ユーザ環境情報を取得する(ステップS3)。そして、ユーザ環境取得部200は、ユーザ環境反映部201にユーザ環境情報を渡して、操作画面への当該ユーザ環境情報の反映を要求する(ステップS4)。ユーザ環境反映部201は、当該ユーザ環境情報に含まれる画面レイアウト情報及び印刷設定情報を用いて、ユーザ環境情報を反映させた印刷設定画面を生成し、当該印刷設定画面の表示を表示制御部208に要求する(ステップS5)。表示制御部208は、当該要求に応じて、当該印刷設定画面を操作表示部107に表示させ、印刷設定画面にユーザ環境情報が反映された旨を設定可否判定部203に通知する(ステップS6)。
設定可否判定部203は、当該通知に応じて、自装置の能力を示す能力情報の取得を能力取得部202に要求する(ステップS7)。能力取得部202は、自装置の能力情報を取得すると、これを設定可否判定部203に渡す(ステップS8)。設定可否判定部203は、当該能力情報と、ステップS3で取得された印刷設定情報とを比較して、各種印刷設定を自装置が設定可能か否かを判定して、当該判定の結果を示す設定可否判定情報をHDD103に記憶させる。そして、設定可否判定部203は、当該設定可否情報を表示制御部208に渡して、当該設定可否情報の印刷設定画面への反映を要求する(ステップS9)。表示制御部208は、当該要求に応じて、操作機器の設定可否情報を反映させた当該印刷設定画面を操作表示部107に表示させる。このとき、表示制御部208は、操作機器において、設定可能な印刷設定と、設定不可能な印刷設定とが異なる表示形態となるように印刷設定画面を操作表示部107に表示させる。そして、表示制御部208は、連携機器に対して印刷設定情報によって示される印刷設定の設定可否の問合せを探索部206に要求する(ステップS10)。探索部206は、印刷設定情報によって示される印刷設定の設定可否の連携機器に対する問い合わせを通信制御部209に要求する(ステップS11)。通信制御部209は、当該要求に応じて、ステップS3で取得された印刷設定情報によって示される印刷設定の設定可否を示す設定可否情報の送信を連携機器に要求する(ステップS12)。
連携機器の通信制御部209は、当該要求に応じて、当該印刷設定情報によって示される印刷設定の設定可否の判定を設定可否判定部203に要求する(ステップS13)。設定可否判定部203は、当該要求に応じて、自装置の能力を示す能力情報の取得を能力取得部202に要求する(ステップS14)。能力取得部202は、自装置の能力情報を取得すると、これを設定可否判定部203に渡す(ステップS15)。設定可否判定部203は、当該能力情報と、ステップS3で取得された印刷設定情報とを比較して、各印刷設定を自装置が設定可能か否かを判定して、当該判定の結果を示す設定可否判定情報をHDD103に記憶させる。そして、設定可否判定部203は、当該設定可否情報を通信制御部209に渡す(ステップS16)。通信制御部209は、当該設定可否情報を操作機器に送信する(ステップS17)。
操作機器の通信制御部209は、当該設定可否情報を受信するとこれを探索部206に渡す(ステップS18)。探索部206は、当該設定可否情報を受け取ると、ステップS3で取得された印刷設定情報によって示される印刷設定の全部を設定可能な画像形成装置50と当該印刷設定の全部又は一部を設定不可能な画像形成装置50とを判別して、当該設定可否情報に基づく探索結果の出力を探索結果出力部207に要求する(ステップS19)。探索結果出力部207は、当該要求に応じて、ステップS19で判別された画像形成装置50のそれぞれについて印刷設定の設定可否の表示を表示制御部208に要求する(ステップS20)。表示制御部208は、当該要求に応じて、当該印刷設定の設定可否を反映させた印刷設定画面を操作表示部107に表示させる。このとき、表示制御部208は、設定可能な印刷設定がある画像形成装置50と、設定不可能な印刷設定がある画像形成装置50とが異なる表示形態となるように印刷設定画面を操作表示部107に表示させる。
図9は、印刷設定画面の遷移を例示する図である。(B)は、図5に例示されるデフォルトの印刷設定画面に対して、図4に例示されるユーザ環境情報を反映させた印刷設定画面を例示する図である。同図では、ユーザ環境情報に含まれる印刷設定情報において画像形成装置50A,50B,50Cの全部又は一部が設定不可能な印刷設定の設定内容名である「ステープル」及び「両面(印刷)」に対して網掛けの画像効果が付加されていることが示されている。また、各画像形成装置50A,50B,50Cに対して当該印刷設定可否が「○」又は「×」のマークが付加されている。具体的には、当該印刷設定を設定可能な画像形成装置50Bのアイコンに対して、「○」のマークが付加され、当該印刷設定を設定不可能な画像形成装置50A,50Cのアイコンに対して、「×」のマークが付加されている。
次に、このような印刷設定画面において、印刷設定の設定内容の変更を指示する操作入力をユーザが行った場合の処理の手順について図10を用いて説明する。当該操作入力をユーザが行った場合、表示制御部208は、当該操作入力を受け付け(ステップS22)、当該操作入力に応じて印刷設定情報を変更して設定可否判定部203に通知する(ステップS23)。設定可否判定部203は、当該通知に応じて、自装置の能力を示す能力情報の取得を能力取得部202に要求する(ステップS24)。能力取得部202は、自装置の能力情報を取得すると、これを設定可否判定部203に渡す(ステップS25)。設定可否判定部203は、当該能力情報と、ステップS23で変更された印刷設定情報とを比較して、設定内容が変更された印刷設定を各印刷設定を自装置が設定可能か否かを判定して、当該判定の結果を示す設定可否判定情報をHDD103に記憶させる。そして、設定可否判定部203は、当該設定可否情報を表示制御部208に渡して、当該設定可否情報の印刷設定画面への反映を要求する(ステップS26)。表示制御部208は、当該要求に応じて、操作機器の設定可否情報を反映させた当該印刷設定画面を操作表示部107に表示させる。そして、表示制御部208は、連携機器に対してステップS23で変更された印刷設定情報によって示される印刷設定の設定可否の問い合わせを探索部206に要求する(ステップS27)。探索部206は、印刷設定情報によって示される印刷設定の設定可否の連携機器に対する問い合わせを通信制御部209に要求する(ステップS28)。通信制御部209は、当該要求に応じて、ステップS23で変更された印刷設定情報によって示される印刷設定の設定可否を示す設定可否情報の送信を連携機器に要求する(ステップS29)。
連携機器の通信制御部209は、当該要求に応じて、ステップS23で変更された印刷設定情報によって示される各印刷設定の設定可否の判定を設定可否判定部203に要求する(ステップS30)。設定可否判定部203は、当該要求に応じて、自装置の能力を示す能力情報の取得を能力取得部202に要求する(ステップS31)。能力取得部202は、自装置の能力情報を取得すると、これを設定可否判定部203に渡す(ステップS32)。設定可否判定部203は、当該能力情報と、ステップS23で変更された印刷設定情報とを比較して、設定内容が変更された印刷設定を含む各印刷設定を自装置が設定可能か否かを判定して、当該判定の結果を示す設定可否判定情報をHDD103に記憶させる。そして、設定可否判定部203は、当該設定可否情報を通信制御部209に渡す(ステップS33)。通信制御部209は、当該設定可否情報を操作機器に送信する(ステップS34)。
操作機器の通信制御部209は、当該設定可否情報を受信するとこれを探索部206に渡す(ステップS35)。探索部206は、当該設定可否情報を受け取ると、ステップS23で変更された印刷設定情報によって示される各印刷設定の全部を設定可能な画像形成装置50と設定不可能な画像形成装置50とを判別して、当該判別結果に基づく表示を表示制御部208に要求する(ステップS36)。表示制御部208は、当該要求に応じて、当該判別結果に基づいて、連携機器について印刷設定の設定可否を反映させた印刷設定画面を操作表示部107に表示させる。以上の処理は、印刷設定の設定内容の変更を指示する操作入力がある度に行われる。
ここで、図9の(A)の印刷設定画面において、印刷設定の設定内容の変更を指示する操作入力をユーザが行った場合の印刷設定画面の遷移について説明する。図9の(B)に示されるように、網掛けされていない印刷設定の設定内容名の示される領域を操作キーとしてユーザが押下すると、当該印刷設定の設定内容が変更される。(C)は、印刷設定として、「フルカラー(印刷)」を「白黒(印刷)」に変更した場合の印刷設定画面を例示する図である。同図では、印刷設定の設定内容が変更になると、画像形成装置50においては、印刷設定情報における印刷設定の全てを設定可能であることになるため、画面下方の画像形成装置50に対する印刷設定の設定可否のマークが「×」から「○」に変更されている。即ち、ステップS19で探索部206により、画像形成装置50が印刷設定情報における印刷設定の全てが設定可能であると判別され、ステップS20で探索結果出力部207により、当該画像形成装置50に対する印刷設定の設定可否のマークの変更が要求され、その後、表示制御部208により、変更されたマークが印刷設定画面において表示される。
また、(D)に示されるように、網掛けされている印刷設定の設定内容名の示される領域を操作キーとしてユーザが押下すると、当該印刷設定の設定内容の変更を指示することができる。(E)は、印刷設定として、「両面(印刷)」を「片面(印刷)」に変更した場合の印刷設定画面を例示する図である。「片面(印刷)」については、画像形成装置50A,50B,50Cの全てで設定可能な印刷設定であるから、網掛けがなされずに設定内容名が示されている。
次に、ステップS20の後操作機器において表示された印刷設定画面において、連携機器を選択する操作入力をユーザが行った場合の処理の手順について図11を用いて説明する。例えば図9の(A)に例示される印刷設定画面において、画面下にアイコンが示されている画像形成装置50A,50B,50Cのうち連携機器を選択する操作入力を行うと、操作機器である画像形成装置50の連携機器選択部204は、当該操作入力を受け付け(ステップS40)、選択された連携機器の能力情報の取得を能力取得部202に要求する(ステップS41)。能力取得部202は、当該要求に応じて、当該連携機器の能力情報の取得を通信制御部209に要求する(ステップS42)。通信制御部209は、当該要求に応じて、当該連携機器に対して能力情報の取得を通信制御部209に要求する(ステップS43)。
当該連携機器の通信制御部209は、当該要求に応じて、自装置の能力情報の取得を能力取得部202に要求する(ステップS44)。能力取得部202は、当該要求に応じて、自装置の能力情報を取得して、これを通信制御部209に渡す(ステップS45)。通信制御部209は、当該能力情報を操作機器に送信する(ステップS46)。
操作機器の通信制御部209は、当該能力情報を受信すると、これを能力取得部202に渡す(ステップS47)。能力取得部202は、当該能力情報を受け取ると、これを設定可否判定部203に渡して、連携機器に対する印刷設定の設定可否の判定を要求する(ステップS48)。設定可否判定部203は、当該要求に応じて、当該能力情報と、図8のステップS3で取得された印刷設定情報とを比較して、各印刷設定を当該連携機器が設定可能か否かを判定して、当該判定の結果を示す設定可否判定情報をHDD103に記憶させる。
図12は、設定可否判定情報を例示する図である。この図の例では、連携機器が設定可能な印刷設定の設定内容名と、当該印刷設定において設定可能な詳細設定の設定内容名とが示されている。そして、設定可否判定部203は、当該設定可否情報を表示制御部208に渡して、当該連携機器について印刷設定の設定可否の表示を要求する(ステップS49)。表示制御部208は、当該要求に応じて、当該印刷設定の設定可否を反映させた印刷設定画面を操作表示部107に表示させる。
図13は、印刷設定画面の遷移を例示する図である。(A)は、図9の(A)と同様である。当該(A)の印刷設定画面においては、連携機器として画像形成装置50Aが選択されている場合の例が示されている。この印刷設定画面において、連携機器として、画像形成装置50Bを選択する操作入力が行われた場合、ステップS49の後、(B)に例示される印刷設定画面が操作表示部107において表示される。この印刷設定画面においては、画像形成装置50Bの能力情報が、図6で例示される能力情報である場合、「フルカラー印刷」、「両面印刷」、「ステープル」及び「A3給紙」の全ての印刷設定が設定可能であるため、これらの設定内容名には全て網掛けがされずに表示される。また、この印刷設定画面において、連携機器として、画像形成装置50Cを選択する操作入力が行われた場合、(C)に例示される印刷設定画面が操作表示部107において表示される。この印刷設定画面においては、画像形成装置50Cの能力情報が、図6で例示される能力情報である場合、「両面印刷」、「ステープル」及び「A3給紙」の印刷設定が設定可能であり、「フルカラー印刷」の印刷設定が設定不可能であるため、「フルカラー印刷」の設定内容名に網掛けがされて表示される。また、この印刷設定画面において、連携機器として、画像形成装置50Aを選択する操作入力が行われた場合、(A)に例示される印刷設定画面が操作表示部107において表示される。また、(A)に例示される印刷設定画面において、連携機器として、画像形成装置50Cを選択する操作入力が行われた場合、(C)に例示される印刷設定画面が操作表示部107において表示される。
このような印刷設定画面が表示されることにより、ユーザは、選択した連携機器での印刷の実行を指示する操作入力を行う前に、当該連携機器で設定可能な印刷設定や設定不可能な印刷設定をユーザは容易に把握することができる。
尚、図10のステップS22で印刷設定の設定内容の変更を指示する操作入力をユーザが行った後の印刷設定画面において、ユーザが連携機器を選択する操作入力を行った場合も略同様である。但し、ステップS49では、設定可否判定部203は、能力情報と、ステップS23で変更された印刷設定情報とを比較する。
次に、連携機器に対して印刷設定の設定可否に関する問い合わせを指示する操作入力をユーザが行った場合の手順について図14を用いて説明する。当該操作入力は、所定の操作ボタンをユーザが押下することにより行われる。尚、ここでの連携機器は、ユーザの操作入力によって選択されたものではなく、操作機器以外で連携機器の候補となる画像形成装置50を対象とする。そして、連携機器に対して印刷設定の設定可否に関する問い合わせを指示する操作入力をユーザが行った場合、表示制御部208は、当該操作入力を受け付け(ステップS60)、当該操作入力に応じて、図8のステップS3で取得された又は図10のステップS23で変更された印刷設定情報によって示される印刷設定の設定可否の連携機器に対する問い合わせを探索部206に要求する(ステップS27)。ステップS28以降は上述と同様であり、ステップS36の後、連携機器について印刷設定の設定可否が反映された印刷設定画面が操作表示部107に表示される。以上の処理は、連携機器に対して印刷設定の設定可否に関する問い合わせを指示する操作入力がある度に行われる。このような構成によれば、連携機器について印刷設定の設定可否をユーザの所望のタイミングで印刷設定画面に反映させることができる。
次に、操作機器が、ユーザの操作入力に応じて選択した連携機器に対して処理要求を送信する処理の手順について図15を用いて説明する。図11のステップS40〜S49の後操作表示部107に表示された印刷設定画面において、印刷の実行を指示する操作入力をユーザが行った場合、連携機器選択部204は、当該操作入力を受け付け(ステップS51)、まず、ステップS40で選択された連携機器でどのような印刷設定によって印刷が行われるのかの表示を表示制御部208に要求する(ステップS52)。表示制御部208は、当該要求に応じて、連携機器で設定可能な印刷設定を通知すると共に、当該連携機器での印刷の実行の是非を確認するためのメッセージを操作表示部107に表示させる。当該メッセージを確認したユーザが、当該連携機器での印刷の実行を否認する操作入力を行った場合、連携機器選択部204は、ステップS40で連携機器として選択された画像形成装置50以外の他の画像形成装置50を選択する操作入力を待機する。一方、当該メッセージを確認したユーザが、当該連携機器での印刷の実行を是認する操作入力を行った場合、連携機器選択部204は、当該操作入力を受け付け(ステップS54)、ステップS40で選択された連携機器に対して印刷処理の実行を要求する処理要求の送信を通信制御部209に要求する(ステップS55)。通信制御部209は、当該要求に応じて、当該連携機器に対して処理要求を送信する(ステップS56)。当該連携機器の通信制御部209は、当該処理要求を受信すると、当該処理要求を機器連携部205に渡す(ステップS57)。機器連携部205は、当該処理要求に応じて、プロッタ105を制御して、印刷を行う。
図16は、印刷設定画面の遷移を例示する図である。(A)は、図9の(A)と同様である。当該(A)の印刷設定画面において、連携機器として選択された画像形成装置50Aでの印刷の実行を指示する操作入力が行われた場合、図16の(B)に示されるように、ユーザが所望する印刷設定の全部又は一部が設定不可能であることの警告や、ユーザが設定を所望する印刷設定の設定内容名及び連携機器として選択された画像形成装置50Aで設定可能な代替の印刷設定の設定内容名や、連携機器として選択された画像形成装置50Aで代替の印刷設定により印刷を行うか否かを確認させるメッセージが操作表示部107に表示される。当該メッセージに対して「OK」の操作ボタンを押下する操作入力をユーザは行うことで、連携機器として選択した画像形成装置50Aでの印刷の実行を是認する操作入力を行うことになり、「キャンセル」の操作ボタンを押下する操作入力をユーザは行うことで、連携機器として選択した画像形成装置50Aでの印刷の実行を否認する操作入力を行うことになる。このようにしてユーザが連携機器として選択した画像形成装置50Aにおいて所望する印刷設定が設定不可能であることを通知することにより、ユーザの所望しない印刷設定での印刷の実行を防ぐことができる。
以上のように、複数の画像形成装置50で共有されるユーザ環境情報によって示される印刷設定やユーザが設定内容の変更を指示する印刷設定のうちユーザが操作入力を行う操作機器で設定不可能な印刷設定がある場合、当該印刷設定を設定可能な画像形成装置50を探索して、それをユーザに提示することで、ユーザが所望する印刷設定での印刷の実行を実現可能にして、ユーザの所望する印刷結果を出力することを可能にする。
[第2の実施の形態]
次に、画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラムの第2の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
本実施の形態においては、画像形成装置50の能力として、画像形成装置50で設定可能な印刷設定の他、複数の印刷設定の排他関係や複数の印刷設定の連動関係を取り扱う。即ち、排他関係とは、複数の印刷設定について、組み合わせが禁止される関係であり、組み合わせて同時に設定できない関係のことである。連動関係とは、複数の印刷設定について、一方の設定に連動して、他方が設定される関係のことである。能力情報は、複数の印刷設定について排他関係や連動関係をも示す。図17は、本実施の形態に係る能力情報を例示する図である。同図においては、「自動用紙選択(給紙)」という印刷設定と、用紙を指定して画像を変倍して印刷を行う「用紙指定変倍(印刷)」という印刷設定とが排他関係にあることが示されている。また、「ステープル」という印刷設定と、「ソート」という印刷設定とが連動関係にあることが示されている。
操作機器の能力取得部202は、連携機器を選択する操作入力をユーザが行った後に、このような能力情報を連携機器から取得すると、これを例えばHDD103に記憶させておく。尚、連携機器が複数ある場合には、連携機器を識別可能に能力情報が記憶される。例えば連携機器である画像形成装置50の装置番号やIPアドレスなどの識別情報が能力情報と対応付けられて記憶される。操作機器の設定可否判定部203は、連携機器を選択する操作入力をユーザが行った後に、印刷設定の設定内容の変更を指示する操作入力を行った場合、能力取得部202がHDD103に記憶させた当該連携機器の能力情報を取得して、当該能力情報と、印刷設定情報とを比較して、設定内容の変更が指示されている印刷設定と排他関係にある印刷設定が設定不可能であると判定し、当該印刷設定と相反する印刷設定が設定可能であると判定する。また、設定可否判定部203は、設定内容の変更が指示されている印刷設定と連動関係にある印刷設定を設定可能であると判定する。そして、設定可否判定部203は、当該各印刷設定の設定可否を示す設定可否情報をHDD103に記憶させる。
次に、本実施の形態に係る画像形成システムで行う処理の手順について説明する。ここでは、第1の実施の形態で説明した図8のS1〜S20及び図11のステップS40〜S49の後に操作表示部107に表示された印刷設定画面において、印刷設定の設定内容の変更を指示する操作入力をユーザが行った場合の処理の手順について図18を用いて説明する。尚、図11のステップS47では、操作機器の能力取得部202は、連携機器から取得した能力情報をHDD103に記憶させておく。図18のステップS22〜S23は図10と同様である。ステップS70では、設定可否判定部203は、図11のステップS40で選択された連携機器の能力情報を能力取得部202に要求する。ステップS71では、能力取得部202は、当該要求に応じて、HDD103に記憶させた当該連携機器の能力情報をHDD103から読み出してこれを設定可否判定部203に渡す。ステップS72では、設定可否判定部203は、当該能力情報と、図8のステップS3で取得されたユーザ環境情報に含まれる印刷設定情報とを比較して、ステップS22で設定内容の変更が指示されている印刷設定と排他関係にある印刷設定が設定不可能であると判定し、当該印刷設定と相反する印刷設定が設定可能であると判定し、ステップS22で設定内容の変更が指示されている印刷設定と連動関係にある印刷設定が設定可能であると判定して、当該各印刷設定の設定可否を示す設定可否情報をHDD103に記憶させる。ステップS73では、設定可否判定部203は、当該設定可否情報を表示制御部208に渡して、当該連携機器について印刷設定の設定可否の表示を要求する。ステップS73の後、表示制御部208は、当該要求に応じて、当該連携機器について当該印刷設定の設定可否を反映させた印刷設定画面を操作表示部107に表示させる。
図19は、印刷設定画面の遷移を例示する図である。同図では、連携機器として、画像形成装置50Bが選択されており、当該画像形成装置50Bの能力情報は、図17に示される排他関係及び連動関係が示されているものとする。この場合、図19の(A)に示されるように、画像形成装置50Bにおいては、「A3給紙」及び「用紙指定変倍(印刷)」の印刷設定が設定可能であることが示されている。この(A)の印刷設定画面において、印刷設定の設定内容として「A3給紙」を「自動用紙選択(給紙)」に変更する操作入力が行われると、上述したように、「自動用紙選択(給紙)」と「用紙指定変倍(印刷)」とは排他関係にあるから、「用紙指定変倍(印刷)」を設定不可能であると判定され、「用紙指定変倍(印刷)」と相反する「等倍(印刷)」が設定可能であると判定される。この結果、印刷設定画面において、「自動用紙選択(給紙)」が設定可能であることが表示され、「等倍(印刷)」が設定可能であることが表示される。
以上のような構成によれば、操作機器において、連携機器における印刷設定の排他制御や連動制御を行うことが可能になる。このため、ユーザの利便性をより向上させることができる。
[第3の実施の形態]
次に、画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラムの第3の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
本実施の形態においては、操作機器は、印刷設定画面において、連携機器を選択する操作入力をユーザが行った後に、印刷設定の設定内容の変更を指示する操作入力を行った場合、変更が指示されている印刷設定を設定可能な連携機器を探索して、当該連携機器を自動的に選択する。
具体的には、探索部206は、ユーザの操作入力に応じて変更された印刷設定情報によって示される印刷設定の全部を設定可能な画像形成装置50と当該印刷設定の全部又は一部を設定不可能な画像形成装置50とを判別して、当該設定可否情報に基づく探索結果の出力を探索結果出力部207に要求する。探索結果出力部207は、探索部206からの要求に応じて、設定内容が変更された印刷設定が設定可能である探索部206が判別した画像形成装置50について印刷設定の設定可否を反映した印刷設定画面を、表示制御部208を介して操作表示部107に表示させる。
次に、本実施の形態に係る画像形成システムで行う処理の手順について説明する。ここでは、第1の実施の形態で説明した図8のS1〜S20及び図11のステップS40〜S49の後に操作表示部107に表示された印刷設定画面において、印刷設定の設定内容の変更を指示する操作入力をユーザが行った場合の処理の手順について図20を用いて説明する。ステップS22〜S35は図10で説明したものと同様である。ステップS80では、探索部206は、ステップS35で通信制御部209から渡された設定可否情報を受け取ると、ステップS22で変更された印刷設定情報によって示される印刷設定の全部を設定可能な画像形成装置50と当該印刷設定の全部又は一部を設定不可能な画像形成装置50とを判別して、当該設定可否情報に基づく探索結果の出力を探索結果出力部207に要求する。ステップS81では、探索結果出力部207は、当該要求に応じて、ステップS80で印刷設定が設定可能である判別された画像形成装置50について印刷設定の設定可否の表示を表示制御部208に要求する。ステップS82では、表示制御部208は、当該要求に応じて、当該画像形成装置50について当該印刷設定の設定可否を反映させた印刷設定画面を操作表示部107に表示させる。
図21は、印刷設定画面の遷移を例示する図である。同図の(A)では、連携機器として画像形成装置50Aが選択されており、当該画像形成装置50Aについて印刷設定の設定可否を反映させた印刷設定画面が示されている。この(A)の印刷設定画面において、印刷設定として「片面(印刷)」を「両面(印刷)」への変更を指示する操作入力が行われた場合、図6に例示される能力情報に基づいて、ステップS80で探索部206により、「両面(印刷)」を設定可能な画像形成装置50は画像形成装置50Bであると判別され、この結果、(B)に示されるように、ステップS82で表示制御部208により、当該画像形成装置50Bについて印刷設定の設定可否を反映させた印刷設定画面が操作表示部107に表示される。即ち、画像形成装置50Aについての印刷設定の設定可否を反映させた印刷設定画面(A)から、画像形成装置50Bについての印刷設定の設定可否を反映させた印刷設定画面(B)に操作表示部107における表示が切り替わる。この(B)の印刷設定画面において、連携機器として画像形成装置50Aを選択する操作入力が行われた場合には、第1の実施の形態で説明した図11のS40〜S49の処理が行われる。但し、ステップS48では、設定可否判定部203により、当該画像形成装置50Aの能力情報と、ステップS22で変更された印刷設定情報との比較が行われて、この結果、(C)に例示されるように、画像形成装置50Aについての印刷設定の設定可否を反映させた印刷設定画面が操作表示部107に表示される。図6に例示される能力情報では、当該画像形成装置50Aにおいて「両面(印刷)」は設定不可能であることが示されるから、(C)の印刷設定画面においては、「両面(印刷)」の設定内容名には網掛けがなされる。尚、連携機器として予め選択されていた画像形成装置50において、ステップS22で受け付けた操作入力において設定内容の変更が指示された印刷設定を設定可能であれば、ステップS80では、当該画像形成装置50は当該印刷設定を設定可能であると判別されるから、ステップS82では、当該画像形成装置50について印刷設定の設定可否を反映させた印刷設定画面が操作表示部107に表示されるため、連携機器の変更がなされない場合もある。
以上のような構成によれば、ユーザが所望する印刷設定を設定可能な画像形成装置50が自動的に選択されるため、操作入力に係るユーザの手間を省くことが可能になる。
[変形例]
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
上述した各実施の形態において、画像形成装置50で実行される各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また当該各種プログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供するように構成しても良い。
上述した各実施の形態において、画像形成装置50は、スキャナ機能及びコピー機能を実現可能であるとしたが、これに限らず、スキャナ機能、コピー機能、プリンタ機能及びファクシミリ機能の少なくとも1つの画像形成機能を実現可能であっても良い。この場合、画像形成装置50は、各機能に対応する画像処理を行うものであり、各画像処理を行う際の当該画像処理に係る設定がユーザの操作入力により行われ得る。
上述の各実施の形態において、ユーザ環境サーバ60がユーザ環境情報を記憶するようにしたが、これに限らず、画像形成装置50A,50B,50Cで各々記憶することにより共有するようにしても良い。
上述した各実施の形態において、印刷設定の設定内容の変更を指示する操作入力をユーザが行った場合に、連携機器について能力情報を取得して、このとき取得した能力情報を用いて、当該連携機器について印刷設定の設定可否を印刷設定画面に反映させるようにした。しかし、操作機器は、連携機器の能力情報を例えば図8のステップS17で取得したときにこれをHDD103に記憶させておき、印刷設定の設定内容の変更を指示する操作入力をユーザが行った場合には、HDD103に記憶させた連携機器の能力情報を用いて、連携機器について印刷設定の設定可否を反映させた印刷設定画面を操作表示部107に表示させるようにしても良い。
また、図22に例示されるように、操作機器は、ステップS22の後、ステップS23〜S26を行って、連携機器の能力情報を新たに取得することなく、連携機器について印刷設定の設定可否を更新しない印刷設定画面を操作表示部107に表示させるようにしても良い。
以上のような構成によれば、操作機器が連携機器から能力情報を取得するための通信の発生を抑制することができる。
上述した第2の実施の形態においては、能力情報は、複数の印刷設定の排他関係及び連動関係を更に示すようにしたが、これに限らず、いずれか一方のみを示すようにしても良い。このような構成においては、図18のステップS72では、能力情報によって排他関係が示される場合、設定可否判定部203は、当該能力情報と、図8のステップS3で取得されたユーザ環境情報に含まれる印刷設定情報とを比較して、ステップS22で設定内容の変更が指示されている印刷設定と排他関係にある印刷設定が設定不可能であると判定し、当該印刷設定と相反する印刷設定が設定可能であると判定する。又は、能力情報によって連動関係が示される場合、設定可否判定部203は、当該能力情報と、図8のステップS3で取得されたユーザ環境情報に含まれる印刷設定情報とを比較して、ステップS22で設定内容の変更が指示されている印刷設定と連動関係にある印刷設定が設定可能であると判定する。
50,50A,50B,50C 画像形成装置
60 ユーザ環境サーバ
100 CPU
101 RAM
102 ROM
103 HDD
104 スキャナ
105 プロッタ
106 ネットワーク通信制御部
107 操作表示部
108 データバス
120 CPU
121 RAM
122 ROM
123 HDD
125 データバス
200 ユーザ環境取得部
201 ユーザ環境反映部
202 能力取得部
203 設定可否判定部
204 連携機器選択部
205 機器連携部
206 探索部
207 探索結果出力部
208 表示制御部
209 通信制御部
特開2001−306204号公報

Claims (16)

  1. 複数の画像形成装置が連携して画像処理を実行可能な画像形成システムに接続され、ユーザからの操作入力が行なわれる操作対象の画像形成装置であって、
    前記複数の画像形成装置で共有される情報であって、前記画像処理の実行を指示する操作入力をユーザが行う際に表示手段に表示させる画面のレイアウトを示す画面レイアウト情報及び前記画像処理に係る各種設定を示す設定情報を含むユーザ環境情報を取得するユーザ環境情報取得手段と、
    前記ユーザ環境情報取得手段が取得した前記ユーザ環境情報を用いて、前記設定を示す前記画面を生成するユーザ環境情報反映手段と、
    前記複数の画像形成装置の全部又は一部の前記設定に係る能力を示す能力情報を取得する能力取得手段と、
    前記能力取得手段が取得した前記能力情報と、前記ユーザ環境情報に含まれる前記設定情報とを用いて、当該設定情報によって示される各種設定について設定可否を判定する設定可否判定手段と、
    前記画面を表示手段に表示させる手段であって、第1設定可否判定手段が判定した結果を更に示す前記画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記設定情報によって示される各種設定を設定可能な第1の画像形成装置と、前記設定情報によって示される各種設定の全部又は一部を設定不可能な第2の画像形成装置とを探索する探索手段と、
    前記探索手段が探索した結果を更に示す前記画面を、前記表示制御手段を介して前記表示手段に表示させる探索結果出力手段とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記表示手段に表示された前記画面におけるユーザの操作入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記入力受付手段が受け付けた操作入力に応じて、前記複数の画像形成装置のうち、前記画像処理を連携して実行する候補となる第3の画像形成装置を選択する連携機器選択手段とを更に備え、
    前記能力取得手段は、前記連携機器選択手段が選択した前記第3の画像形成装置に対して前記能力情報を要求して、当該能力情報を取得し、
    前記設定可否判定手段は、前記能力取得手段が取得した前記第3の画像形成装置の前記能力情報と、前記設定情報とを用いて、前記第3の画像形成装置に対して、当該設定情報によって示される各種設定について設定可否を判定し、
    前記表示制御手段は、前記第3の画像形成装置について、設定可能であると前記設定可否判定手段が判定した印刷設定と、設定不可能であると前記設定可否判定手段が判定した印刷設定とが異なる表示形態となるように前記画面を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記能力情報は、複数の前記設定の排他関係を更に示し、
    前記設定可否判定手段は、前記能力取得手段が取得した前記第3の画像形成装置の前記能力情報と、前記設定情報とを用いて、当該設定情報によって示される各種前記設定のうち全部又は一部との排他関係が当該能力情報によって示される第1の印刷設定を前記第3の画像形成装置が設定不可能であると判定し、当該第1の印刷設定と相反する第2の印刷設定を前記第3の画像形成装置が設定可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記能力情報は、複数の前記設定の連動関係を更に示し、
    前記設定可否判定手段は、前記能力取得手段が取得した前記第3の画像形成装置の前記能力情報と、前記設定情報とを用いて、当該設定情報によって示される各種前記設定のうち全部又は一部との連動関係が当該能力情報によって示される第3の印刷設定を前記第3の画像形成装置が設定可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第3の画像形成装置に対して前記画像処理の全部又は一部の実行を指示する操作入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、当該第3の画像形成装置に対して前記画像処理の全部又は一部の実行を要求する処理要求を送信する機器連携手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記表示制御手段は、前記第3の画像形成装置に対して前記画像処理の全部又は一部の実行を指示する操作入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、前記第3の画像形成装置が設定可能な前記設定を通知するメッセージを前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記機器連携手段は、前記第3の画像形成装置に対して前記画像処理の全部又は一部の実行を指示する操作入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、前記表示手段に前記メッセージが表示された後、前記第3の画像形成装置に対して前記画像処理の全部又は一部の実行を是認する操作入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、当該第3の画像形成装置に対して前記画像処理の全部又は一部の実行を要求する処理要求を送信する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記探索手段は、前記複数の画像形成装置のうち、前記操作対象の画像形成装置以外の他の画像形成装置の全部又は一部のそれぞれから、前記設定情報によって示される各種設定について設定可否を示す設定可否情報を受信して、前記第1の画像形成装置と、前記第2の画像形成装置とを探索する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記複数の画像形成装置のうち、前記操作対象の画像形成装置及び他の画像形成装置の全部又は一部の前記能力情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記能力取得手段は、前記記憶手段から前記能力情報を読み出すことにより、前記操作対象の画像形成装置の前記能力情報及び前記他の画像形成装置の全部又は一部の前記能力情報を取得し、
    前記設定可否判定手段は、前記能力取得手段が取得した前記操作対象の画像形成装置の前記能力情報及び前記他の画像形成装置の全部又は一部の前記能力情報と、前記設定情報とを用いて、前記操作対象の画像形成装置及び前記他の画像形成装置の全部又は一部のそれぞれについて、当該設定情報によって示される各種設定について設定可否を判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記表示手段に表示された前記画面におけるユーザの操作入力を受け付ける入力受付手段を更に備え
    前記表示制御手段は、前記設定の設定内容の変更を指示する操作入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、前記設定内容を変更した前記画面を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記能力取得手段は、前記設定の設定内容の変更を指示する操作入力を前記入力受付手段が受け付ける度に、前記操作対象の画像形成装置の前記能力情報を取得し、
    前記設定可否判定手段は、前記操作対象の画像形成装置について、前記能力取得手段が取得した前記能力情報を用いて、前記設定内容の変更が指示された前記設定について設定可否を判定し、
    前記表示制御手段は、前記操作対象の画像形成装置について、設定可能であると前記設定可否判定手段が判定した印刷設定と、設定不可能であると前記設定可否判定手段が判定した印刷設定とが異なる表示形態となるよう前記画面を前記表示手段に表示させ、
    前記探索手段は、前記複数の画像形成装置のうち、前記操作対象の画像形成装置以外の他の画像形成装置の全部又は一部のそれぞれから、前記設定内容の変更が指示された前記設定について設定可否を示す設定可否情報を受信して、前記第1の画像形成装置と、前記第2の画像形成装置とを探索し、
    前記探索結果出力手段は、前記探索手段が探索した結果を更に示す前記画面を、前記表示制御手段を介して前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記能力取得手段は、前記設定内容の変更が指示された前記設定について設定可否の前記複数の画像形成装置の全部又は一部に対する問い合わせを指示する操作入力を前記入力受付手段が受け付けた場合、前記操作対象の画像形成装置の前記能力情報を取得し、
    前記表示制御手段は、前記操作対象の画像形成装置について、設定可能であると前記設定可否判定手段が判定した印刷設定と、設定不可能であると前記設定可否判定手段が判定した印刷設定とが異なる表示形態となるよう前記画面を前記表示手段に表示させ、
    前記探索手段は、前記複数の画像形成装置のうち、前記操作対象の画像形成装置以外の他の画像形成装置の全部又は一部のそれぞれから、前記設定内容の変更が指示された前記設定について設定可否を示す設定可否情報を受信して、前記第1の画像形成装置と、前記第2の画像形成装置とを探索し、
    前記探索結果出力手段は、前記探索手段が探索した結果を更に示す前記画面を、前記表示制御手段を介して前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記探索手段は、前記設定の前記設定内容が変更された場合、前記設定内容が変更された前記設定を設定可能な第4の画像形成装置を探索し、
    前記表示制御手段は、前記探索手段が探索した前記第4の画像形成装置について、設定可能であると前記設定可否判定手段が判定した設定と、設定不可能であると前記設定可否判定手段が判定した設定とが異なる表示形態となるように前記画面を前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  14. 複数の画像形成装置が連携して画像処理を実行可能な画像形成システムであって、
    複数の画像形成装置のうち、ユーザからの操作入力が行なわれる操作対象の画像形成装置が、
    前記複数の画像形成装置で共有される情報であって、前記画像処理の実行を指示する操作入力をユーザが行う際に表示手段に表示させる画面のレイアウトを示す画面レイアウト情報及び前記画像処理に係る各種設定を示す設定情報を含むユーザ環境情報を取得するユーザ環境情報取得手段と、
    前記ユーザ環境情報取得手段が取得した前記ユーザ環境情報を用いて、前記設定を示す前記画面を生成するユーザ環境情報反映手段と、
    前記複数の画像形成装置の全部又は一部の前記設定に係る能力を示す能力情報を取得する第1能力取得手段と、
    前記第1能力取得手段が取得した前記能力情報と、前記ユーザ環境情報に含まれる前記設定情報とを用いて、当該設定情報によって示される各種設定について設定可否を判定する第1設定可否判定手段と、
    前記画面を表示手段に表示させる手段であって、前記第1設定可否判定手段が判定した結果を更に示す前記画面を表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記複数の画像形成装置のうち、前記操作対象の画像形成装置以外の他の画像形成装置の全部又は一部のそれぞれから、前記設定情報によって示される各種設定のうち全部又は一部について設定可否を示す設定可否情報を受信して、前記設定情報によって示される各種設定のうち全部又は一部を設定可能な第1の画像形成装置と、前記設定情報によって示される各種設定のうち全部又は一部を設定不可能な第2の画像形成装置とを探索する探索手段と、
    前記探索手段が探索した結果を更に示す前記画面を、前記表示制御手段を介して前記表示手段に表示させる探索結果出力手段とを備え、
    前記他の画像形成装置の全部又は一部が、
    自装置の前記能力情報を取得する第2能力取得手段と、
    前記第2能力取得手段が取得した前記能力情報と、前記ユーザ環境情報に含まれる前記設定情報とを用いて、当該設定情報によって示される各種設定について設定可否を判定する第2設定可否判定手段と、
    前記第1設定可否判定手段が判定した結果を示す前記設定可否情報を前記操作対象の画像形成装置に送信する送信手段とを備える
    ことを特徴とする画像形成システム。
  15. 複数の画像形成装置が連携して画像処理を実行可能な画像形成システムに接続され、ユーザからの操作入力が行なわれる操作対象の画像形成装置で実行される操作入力支援方法であって、
    前記操作対象の画像形成装置は、ユーザ環境情報取得手段と、ユーザ環境情報反映手段と、能力取得手段と、設定可否判定手段と、表示制御手段と、探索手段と、探索結果出力手段とを備え、
    前記ユーザ環境情報取得手段が、前記複数の画像形成装置で共有される情報であって、前記画像処理の実行を指示する操作入力をユーザが行う際に表示手段に表示させる画面のレイアウトを示す画面レイアウト情報及び前記画像処理に係る各種設定を示す設定情報を含むユーザ環境情報を取得するユーザ環境情報取得ステップと、
    前記ユーザ環境情報反映手段が、前記ユーザ環境情報取得手段が取得した前記ユーザ環境情報を用いて、前記設定を示す前記画面を生成するユーザ環境情報反映ステップと、
    前記能力取得手段が、前記複数の画像形成装置の全部又は一部の前記設定に係る能力を示す能力情報を取得する能力取得ステップと、
    前記設定可否判定手段が、前記能力取得手段が取得した前記能力情報と、前記ユーザ環境情報に含まれる前記設定情報とを用いて、当該設定情報によって示される各種設定について設定可否を判定する設定可否判定ステップと、
    前記表示制御手段が、前記画面を表示手段に表示させる手段であって、第1設定可否判定手段が判定した結果を更に示す前記画面を表示手段に表示させる表示制御ステップと、
    前記探索手段が、前記設定情報によって示される各種設定を設定可能な第1の画像形成装置と、前記設定情報によって示される各種設定の全部又は一部を設定不可能な第2の画像形成装置とを探索する探索ステップと、
    前記探索結果出力手段が、前記探索手段が探索した結果を更に示す前記画面を、前記表示制御手段を介して前記表示手段に表示させる探索結果出力ステップとを含む
    ことを特徴とする操作入力支援方法。
  16. 請求項15に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2010142005A 2010-06-22 2010-06-22 画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5565132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142005A JP5565132B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラム
US13/067,293 US8582176B2 (en) 2010-06-22 2011-05-23 Image forming apparatus, image forming system, and method and program for supporting operation input

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142005A JP5565132B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008662A JP2012008662A (ja) 2012-01-12
JP5565132B2 true JP5565132B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45328392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142005A Expired - Fee Related JP5565132B2 (ja) 2010-06-22 2010-06-22 画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8582176B2 (ja)
JP (1) JP5565132B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120198371A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Gad Liwerant Digital photo services in recreational parks
JP5849639B2 (ja) 2011-02-18 2016-01-27 株式会社リコー 文書管理装置及び文書管理システム
JP5751121B2 (ja) 2011-10-11 2015-07-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6035743B2 (ja) 2012-01-06 2016-11-30 株式会社リコー 画像出力装置、方法およびプログラム
JP5573860B2 (ja) * 2012-02-15 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP5991039B2 (ja) 2012-06-18 2016-09-14 株式会社リコー 情報処理装置および会議システム
JP6065433B2 (ja) 2012-07-12 2017-01-25 株式会社リコー 投影装置、投影システム、プログラム
JP5875566B2 (ja) * 2012-12-27 2016-03-02 キヤノンファインテック株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP6242051B2 (ja) * 2013-01-23 2017-12-06 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5987031B2 (ja) * 2014-08-26 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム
JP5700164B1 (ja) * 2014-09-08 2015-04-15 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置、印刷システムおよびプログラム
JP2017102901A (ja) 2015-11-19 2017-06-08 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、設定方法および情報処理システム
JP6640656B2 (ja) * 2016-06-13 2020-02-05 シャープ株式会社 情報処理器、画像形成装置管理システム
US9996777B1 (en) * 2017-02-18 2018-06-12 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming system, server, information processing method, and image forming apparatus that decrease paper jam
US10416940B2 (en) * 2017-03-17 2019-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, and image processing method for interpreting content obtained from a web browser and displaying a screen based on the interpreted content
KR20190037947A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 에이치피프린팅코리아 유한회사 외부 서버를 이용하여 화상 형성 장치를 관리하는 방법 및 이를 이용하는 화상 형성 장치
JP6574506B2 (ja) * 2018-04-25 2019-09-11 株式会社沖データ 情報処理装置、プログラム及び表示方法
JP7123755B2 (ja) * 2018-11-05 2022-08-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2022041429A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 株式会社リコー 機器、情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8099758B2 (en) * 1999-05-12 2012-01-17 Microsoft Corporation Policy based composite file system and method
US7266590B2 (en) * 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
JP2001306204A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Fuji Xerox Co Ltd ユーザー設定共用システム及び画像処理装置
JP2004234326A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Murata Mach Ltd プリンタ制御装置及びプリンタ制御プログラム
JP4900936B2 (ja) * 2006-11-14 2012-03-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US7913168B2 (en) * 2007-05-25 2011-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Display control apparatus, display control method, display control program
JP2009141685A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP5336765B2 (ja) * 2008-05-13 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム、及び画像処理システムの制御方法
JP5180676B2 (ja) * 2008-05-14 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110310409A1 (en) 2011-12-22
US8582176B2 (en) 2013-11-12
JP2012008662A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565132B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラム
US9467590B2 (en) Image processing system, device, and method that deletes or prohibits reading of destination information
JP5682604B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP4697318B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2004228686A (ja) 画像形成システム
JP2004228687A (ja) 画像形成システム
JP3770268B2 (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
JP2013235332A (ja) 項目設定装置、画像形成装置およびプログラム
US9386082B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP4911234B2 (ja) 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
JP2006246408A (ja) 遠隔操作システム及び画像形成装置
JP2009188940A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム
JP2016213758A (ja) 画像通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP5648374B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP2013142920A (ja) アプリケーション管理装置、アプリケーション管理システム、プログラムおよびその記録媒体
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP6717057B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007011570A (ja) イメージデータ印刷システム及び印刷指示受付装置
JP6949629B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2008219229A (ja) プレビュー表示方法および画像形成装置
JP7353790B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2011227790A (ja) 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
JP2007164647A (ja) 電子機器,操作部イベント処理方法,プログラム,および記録媒体
JP6946717B2 (ja) 管理装置、プログラムおよび管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5565132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees