JP5562425B2 - マシンタイプ通信を適用する際において少なくとも1つの端末を活性化制御するための方法および通信ネットワーク - Google Patents

マシンタイプ通信を適用する際において少なくとも1つの端末を活性化制御するための方法および通信ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP5562425B2
JP5562425B2 JP2012532564A JP2012532564A JP5562425B2 JP 5562425 B2 JP5562425 B2 JP 5562425B2 JP 2012532564 A JP2012532564 A JP 2012532564A JP 2012532564 A JP2012532564 A JP 2012532564A JP 5562425 B2 JP5562425 B2 JP 5562425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
identifier
location
activation
broadcast message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012532564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013507081A (ja
Inventor
バスロパン,ブライアン・ジェレル
ヴァン・ルーン,ヨハネス・マリア
Original Assignee
コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ
ネダーランゼ・オルガニサティ・フォーア・トゥーゲパスト−ナトゥールヴェテンシャッペリーク・オンデルゾエク・ティーエヌオー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ, ネダーランゼ・オルガニサティ・フォーア・トゥーゲパスト−ナトゥールヴェテンシャッペリーク・オンデルゾエク・ティーエヌオー filed Critical コニンクリーケ・ケイピーエヌ・ナムローゼ・フェンノートシャップ
Publication of JP2013507081A publication Critical patent/JP2013507081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562425B2 publication Critical patent/JP5562425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信の分野に関するものである。より詳細には、本発明は、マシンタイプ(machine-type)通信のワイヤレス・アクセス・コミュニケーション環境において多数の端末の活性化制御を行うことの分野に関するものである。
従来技術
ワイヤレス・アクセス通信ネットワーク(例えば、GSM(登録商標)、UMTS、LTE)は、過去何年にもわたり大いに発展してきた。このようなネットワークでは、音声サービスおよびデータ・サービスを、高度な移動性を有する端末、例えば、ネットワークでカバーされるエリアを通じて自由に移動する端末に提供することができる。
移動体で終端する呼(mobile-terminated call)、即ち移動端末への呼に対し、ネットワークが端末の位置特定をして接続をセットアップすることが必須である。そのために、ネットワークが適当な位置で位置管理手続を行う。
通信ネットワークは、複数の位置領域(LA)に分割される。位置領域は、一般的に多数のセルを備え、1またはそれ以上のセルが基地局に関連付けられる。この領域を介して移動する端末は、その現在の位置領域に変更があるかどうかをネットワークに通知する。しかしながら、位置領域についてのナレッジは、一般的に、移動体終端呼をセットアップするのには十分なものではない。よって、移動体終端呼をセットアップする前に、端末の位置についてのより詳細な情報を入手すべきである。
一例として、着信呼がゲートウェイ移動スイッチング・センタ(GMSC)にたどり着き、コンタクトする移動端末のMSISDN番号を収容する。当該MSISDN番号は、ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)から位置情報を入手するのに用いられる。HLRは、MSISDNを用いて、現在、移動端末にサービス提供している移動スイッチング・センタ(MSC)のアドレスを識別する。GMSCは、次いで、このMSCアドレスを用いて、現在、移動端末にサービス提供している呼要求をMSCにルーティングする。MSCは、移動局が登録されている位置領域を判断し、メッセージを、当該位置領域内のセルを制御している全基地局コントローラ(BSC)に送る。このメッセージは、移動端末のネットワーク識別(TMSIまたはTMSI)を収容し、その位置領域の全てのセル内に、ページング・チャネルPCH上のページング・メッセージとしてブロードキャストされる。移動端末は、定期的(例えば1秒間に数回)に、ページング・チャネルPCHを監視し、ページング・メッセージを受信する。移動端末は、ページング・メッセージ中におけるTMSIまたはIMSIがそれ自身のTMSIまたはIMSIと一致することを認識したときに、ページング・メッセージに対して応答する。TMSIまたはIMSIは端末に対して既知であり、当該IMSIは、通例は、移動端末の加入者識別モジュール(SIM)に格納される。
移動端末は、一般的に、ページング・メッセージに素早く応答することが必要とされる。なぜならば、さもなければ通話発信者が不安になる(hang up)かもしれないからである。それ故、移動端末は、ランダム・アクセス・チャネル(RACH)上でチャネル要求を送信することにより、ページング・メッセージに応答することになる。このチャネル要求を受け取る基地局は、このとき、どのセルに移動端末が位置しているか、およびどのセルにネットワークが接続を確立するための無線リソースを割り当てているかを認識する。
上述した例は、GSM(登録商標)ネットワークにおける移動体終端呼(mobile terminated call)の確立に基づくものであるが、他のワイヤレス・アクセス・ネットワーク、例えばUMTSやLTEにおいても同様のステップが取られる。
上述したワイヤレス・アクセス・ネットワークの利用可能性(availability)について、所謂マシンタイプ通信(MTC)のサービスに関係するようなサービスを含む、これらのネットワークを用いた更なるサービスが求められてきた。マシンタイプ通信は、現在、例えば22.368に参照される3GPPにおいて標準化されている。MTCの適用(application)には、通例、何百、何千、または何百万もの通信モジュールがかかわる。いくつかの適用が、まれに、通信ネットワークへのアクセスのみを要件とする。1つの例は、大規模顧客ベースの家庭における、例えばスマート電気メータからサーバにより情報を収集することにかかわる。他の例は、センサ、メータ、コーヒー・マシンなどを含み、これらは、通信ネットワークを介してデータ処理センタにステータス情報をレポートすることを可能にする通信モジュールを装備している。このようなデバイスは、また、サーバから監視することができる。データ処理センタは、例えば、データを格納することができ、マシン、メータ、センサなどを修理するために、保守要員(maintenance people)にスケジュールを提供することができる。
本発明は、ワイヤレス・アクセス・ネットワークを用いたマシンタイプ通信の適用において少なくとも1つの端末の活性化を制御する方法について説明する。ワイヤレス・アクセス・ネットワークは数多くの位置領域を備えており、当該位置領域のそれぞれが複数のセルを備えている。端末には1つの識別子が割り当てられている。第1に、位置識別子は、位置プロバイダから受信され、当該位置識別子が位置領域のうち少なくとも1つについてのサブセットのセルを示している。次いで、少なくとも1つの端末の活性化について、少なくとも1つのブロードキャスト・メッセージをロケーション識別子によって示されたサブセットのセル内で少なくとも1つのセル・ブロードキャスト・チャネルで送信することによって制御する。ブロードキャスト・メッセージは端末に割り当てられた識別子を収容しており、少なくとも1つの端末は、ブロードキャスト・メッセージがそれ自身に向けて意図されていることを伝えられる。
更に、このようなワイヤレス・アクセス・ネットワークを用いたマシンタイプ通信の適用において少なくとも1つの端末の活性化を制御するように構成される活性化制御システムを説明する。当該システムは、位置プロバイダから位置識別子を受信するように構成され、当該位置識別子が位置領域のうち少なくとも1つについてのサブセットのセルを示している。また、活性化コントローラは、少なくとも1つの端末の活性化について、少なくとも1つのブロードキャスト・メッセージを位置識別子で示されたサブセットのセル内で少なくとも1つのセル・ブロードキャスト・チャネル上で送信することによって制御するように構成し提供される。ここでは、ブロードキャスト・メッセージは、少なくとも1つの端末に割り当てられた識別子を収容する。
本説明において規定する方法およびシステムで動作するように構成されるマシンタイプ通信端末を更に説明する。当該端末は、セル・ブロードキャスト・チャネル上でブロードキャスト・メッセージを受信するための受信機、およびブロードキャスト・メッセージ内に収容される、端末に割り当てられた識別子が端末識別子に一致するときにブロードキャスト・メッセージを処理するためのプロセッサを備えており、当該識別子は任意でネットワーク無関係識別子である。当該端末は、端末の活性化を制御するためのコントローラを有しており、ブロードキャスト・メッセージについての後の処理に続いて、特に、ワイヤレス・アクセス・ネットワークとの接続を確立する。
活性化制御の方法およびシステムは、ワイヤレス・アクセス・ネットワークについて多数のセル・ブロードキャスト・チャネルを適用することができる点に留意すべきである。異なる端末は、好ましくは異なるMTCプロバイダによって所有され、異なるセル・ブロードキャスト・チャネルに同調するようにプログラムしてもよい。
端末は、一般的に、ワイヤレス・アクセス・ネットワークとの接続を確立することを目的として活性化される。端末の活性化制御は、ブロードキャスト・メッセージを受信した後に端末の活性化を遅延させる可能性、および端末の活性化をスケジューリングする可能性を含んでもよい。
GPRSにとって、位置領域LAは、通例は、ルーティング領域(RA)と称されるのがふさわしい。本願では、位置領域(LA)とルーティング領域(RA)は、同義語として扱う。
本出願人は、多くのマシンタイプ通信(MTC)適用について、端末の移動性は通常のワイヤレス電話よりもかなり低いと認識している。MTC端末の位置は、実質的に固定とすることができ、即ち、端末は普段セルの外には移動しないものであるか、または最もふさわしくは、サブセットの限定されたセル内にあるとすることができる。端末をトリガする活性化制御メッセージをホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)および/またはビジタ・ロケーション・レジスタ(VLR)からルーティング情報を抽出することなくどのセルでブロードキャストするかを判断するために、(おおよそ)知られる位置を有利に利用することができる。このことは、今度は、HLRおよび/またはVLR内に端末位置情報を格納する必要性を取り除き、且つ、位置管理手続の必要性を取り除く。このことは、かなりの蓄え(saving)を供給する。何故ならば、MTC端末の数を、だいぶ多くすることができるからである。
ブロードキャスト・メッセージは、活性化メッセージを送信するのに現在用いられているページング・チャネルPCHとは対照的に、セル・ブロードキャスト・チャネルCBCHを介してブロードキャストされる。この方法では、ページング・チャネルへの負荷は、かなり低減される。ブロードキャスト・メッセージをセル・ブロードキャスト・チャネルCBCHを介して端末に送信することは、ページング・メッセージを専用ページング・チャネルPCHを介して端末に送信することに比べると遅いかもしれないが、本出願人は、この側面が多くのMTC適用にあまり関係しないということを認識している。ページング・チャネルPCHを介して端末をページングする必要をなくすことにより、従来のワイヤレス電話から様々な制限を回避することができる。制約の例には、提供することができる命令タイプが含まれ、これには、(TMSIやIMSIといった)ネットワーク関係識別子を用いることについての制約、ページへ応答するための厳格な時間の管理体制、およびページング・チャネルを頻繁に監視することについての要件がある。本発明の一実施形態の例としては、これら制約は、ブロードキャスト・メッセージで用いることができる広いレンジの活性化パラメータを含むのを避け(請求項2参照)、端末により、ランダム・アクセス・チャネル(RACH)上でアクセス要求への応答を制限するのではなく、ネットワーク無関係識別子を用いて(請求項3)、ブロードキャスト・メッセージがどれに向けて意図されているかについての端末を示し、そしてブロードキャスト・メッセージへの直接応答を必要としない。更には、端末はセル・ブロードキャスト・チャネルを、あまり頻繁ではなく、または日や週の特定の定期的な時間の間にのみ、監視するようプログラムすることもできる。
サブセットのセルの位置識別子は、位置プロバイダから受信され、ブロードキャスト・メッセージを送る指示の前に、ワイヤレス・アクセス通信ネットワークに格納されるのがよい。格納される位置識別子は、次いで、サブセットのセルを識別するのに用いることができ、当該セル内において、端末の活性化を制御するブロードキャスト・メッセージが送信されるべきである。
更に、サブセット内のセルの数は通常少ないのがよい。ある端末は1つのセル内に位置するのが理想的である。しかしながら、セルの境界は、一般的に、完全に固定されておらず、ネットワーク運用者による再構成の支配下にあることがあり、また、例えば、環境要件に依ってある程度変動することもある。その結果、セル境界近くの実質的に固定位置にある端末は、時々、自身を異なったセルで見つけることもある。それ故、サブセットのセルの数は、1より大きく、即ち2、3、5又は10に設定されることになる。
一般的に、位置識別子または複数の識別子は、端末が位置すると予期されるサブセットのセルに対応するように選択される。原則は、しかしながら、位置識別子は、サブセットのセルのみ指定し、そこでは、ブロードキャスト・メッセージはセル・ブロードキャスト・チャネルを通じて送信されるべきである。一例としては、組織がある領域、例えばある地方にわたり分散した複数の端末を所有するものの、端末の性格な位置に関しての詳細な情報を有していない。端末のグループにはグループ識別子が割り当てられ、共通のグループ識別子を有する端末が、領域にわたって適切に分散している。即ち、共通のグループ識別子を有する端末が同一のセルには位置していない。そのエリアのセル・ブロードキャスト・チャネル上で特定のグループ識別子に対しブロードキャスト・メッセージ、またはその後続のパーツを送信することによって、グループ識別子を割り当てられた端末の活性化が制御される。このような例においては、サブセットのセルの数をかなり大きくすることができる。
ブロードキャスト・メッセージが端末に対して指定されるかどうかを判断するために当該端末に割り当てられる識別子は、必ずしも、ワイヤレス・アクセス・ネットワークとの接続を確立するのに用いられるのと同一の識別子とは限らない。
上述のとおり、端末に割当たられた識別子は、必ずしも、TMSIやIMSIといったネットワーク関係識別子、即ち、ネットワークが端末間を区別するのに用いる識別子とは限らない。ネットワーク無関係識別子の例には、端末の所有者が端末間を区別することができる適用(application)識別子が含まれている。ネットワーク無関係識別子の使用は、ワイヤレス・ネットワークの運用者によりこのような識別子を登録する必要性をなくす。
いくつかの端末は、共通グループ識別子、ネットワーク関係識別子、またはネットワーク無関係識別子が割り当てられており、それに基づいて端末のグループについての活性化を制御することができる。共通のネットワーク関係グループ識別子は、端末を引き続き活性化するといった基準(measure)を要求することもあり、その結果、ネットワークは、特に、端末が同一のセル内に位置している場合に、端末からの接続を確立するために受信した要求を適切に処理する。
特に、活性化制御では、1つの端末が接続している期間中、同地のネットワーク関係識別子を有する別の端末による接続要求は、これらの端末が同一のセル内にあるときには発生させない。この制御は、隣接するセル内の端末にも拡張することができる。
複数の端末が個々の識別子を割り当てられている場合であっても、例えば、端末識別子の一部を、識別子の残りの部分が例えばアスタリスク(*)のようにネットワークに関係しないものであるという指示と結合して示すことによって、多数端末は、単一のブロードキャスト・メッセージにより一度にセル・ブロードキャスト・チャネル上にアドレスすることができる。代替案には、レンジの使用が含まれる。これら識別子のタイプは、同様に、グループ識別子であるとも考えられる。
端末に割り当てられる識別子は、また、端末要件、例えば端末が適用するソフトウェアのバーション、または端末について定められた仕様とすることができる。
本明細書では以下に、本発明の一実施形態が更に詳細に説明される。しかしながら、当然のことながら、これらの実施形態が本発明の保護範囲を限定するものとして構成されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態による、MTC適用について、活性化制御システムが有するコンポーネントを収容するワイヤレス・アクセス通信ネットワークの概略図を示す。 図2は、例示の実施形態によるMTC通信についての概略図を示す。 図3は、図1のワイヤレス・アクセス通信ネットワークのセル構成についての概略図を示す。 図4は、図2のMTC端末の活性化を制御する方法が有するいくつかのステップを示す信号タイム・チャートである。
図1は、MTC応用についてワイヤレス・アクセス通信ネットワーク1の概略図を示している。通信ネットワーク1は、パケット・データ・ネットワーク4を介した、サーバ2と端末3との間のデータ・セッションを可能とし、ここで端末の通信ネットワーク1へのアクセスはワイヤレスである。MTC環境において、単一のサーバ2が、通常多数の端末3との通信に用いられる。特に、図1は、ゲートウェイGPRSサポート・ノード(GGSN)、サービングGPRSサポート・ノード(SGSN)および無線アクセス・ネットワーク(RANもしくはUTRAN)を備えるGPRSまたはUMTSの通信ネットワークについて示している。GSM(登録商標)/EDGE無線アクセス・ネットワーク(GERAN)について、RANは、複数の基地局トランシーバ(BTS)に接続された基地局コントローラ(BSC)を備えるが、共に図示していない。UMTS無線アクセス・ネットワーク(UTRAN)について、RANは、複数のNodeBに接続された無線ネットワーク・コントローラ(RNC)を備えるが、同様に図示していない。GGSNおよびSGSNは、慣習上ホーム・ロケーション・レジスタ(HLR)に接続され、当該HLRは、端末3の加入情報を収容することができる。
このようなネットワークに対し、通例はSGSNが通信ネットワーク1および端末3の間の接続を制御する。通信ネットワーク1は、一般的に複数のSGSNを備えることが望ましく、当該SGSNのそれぞれが、通例はいくつかのBSC/RNCに接続して、いくつかの基地局/NodeBを介して端末3に対しパケット・サービスを提供する。
GGSNは、パケット・データ・ネットワーク4、例えばインターネット、法人ネットワーク、または他の運用者のネットワークに接続される。その一方で、GGSNは、1またはそれ以上のSGSNに接続される。
GGSNは、ネットワーク4を介してサーバ2から端末3に向けられたデータ・ユニットを受信し、および端末3から受信したサーバ2へのデータ・ユニットを送信するように構成される。
ネットワーク1は、ショート・メッセージ・サービス・セル・ブロードキャスト(SMSCB)とも称されるセル・ブロードキャスト・センタCBCを備える。セル・ブロードキャストの技術情報については、TS23.041に開示されており、本願においてこの全体を包含するものとする。セル・ブロードキャスト・メッセージが送信される地理的領域は、地理的範囲(GS;Geographical Scope)の指標(identifier)により示される。
図2は、本発明の一実施形態によるMTC端末3の概略図である。端末3は、コントローラ11による指示に基づきセル・ブロードキャスト・チャネルを受信するための受信機10を備える。一旦ブロードキャスト・メッセージを受信すると、プロセッサ12は、メッセージ内に収容される指標がローカルに利用可能な端末指標に対応するか否かについて、ブロードキャスト・メッセージを処理する。端末指標は、ネットワークに関係するIDとすることができ、例えば端末3のストレージ・モジュールに格納するIMSIとすることができるが、ネットワークに無関係の識別子、例えば、MTCサービス・プロバイダによって割り当てられ、端末3のストレージ・モジュールに格納される適用識別子または端末識別子とすると有利である。ブロードキャスト・メッセージに収容される識別子が端末識別子に対応すると、プロセッサ12は更にブロードキャスト・メッセージを処理する。これは、活性化パラメータといった特定の指示に対するブロードキャスト・メッセージを分析すること、並びに、時間におけるある時点でこれらの指示を格納しおよび/または実行することを含むことができる。
ブロードキャスト・メッセージは、必ずしも更なる命令を収容しない。端末3は、ブロードキャスト・メッセージがセル・ブロードキャスト・チャネルを通じて受信されると、当該メッセージを単に受信したことが、好ましくは事前にプログラムされた時間遅延の後に、端末3について更なる活性化のトリガになるようにプログラムされる。
活性化の1つの例は、無線アクセス・ネットワークRANとの接続を確立し、好ましくはPDPコンテキストのセットアップをするために、送信機13を用いて要求を送信して、サーバ2とデータを交換する。
通信ネットワーク1の動作について、これから図3および4を参照して更に詳細に説明する。
図3は、通信ネットワーク1のルーティング領域RAについての概略的な例を示しており、RANの基地局BSがセルCを規定することを示している。MTC通信端末3A−3Dはより色の濃いセルCによって示されるサブセットS内に設けられている。端末3Aおよび3Bが同一のセルC1内に位置している。端末3Cおよび3Dがそれぞれ更なるセルC2およびC3内に位置している。
例示的な実施形態では、端末3A−3Dが同一のIMSIを有しており、当該IMSIを用いてワイヤレス・アクセス・ネットワーク3との接続を確立するようにプログラムされていることが想定される。これには、HLRが、全ての端末3A−3Dについて単一のIMSIエントリを格納することを要件とする。
更に、端末3A−3Dには、セル・ブロードキャスト・チャネルに対する端末の活性化を制御するために、それぞれ識別子ID_A、ID_B、ID_CおよびID_Dが割り当てられている。これらの識別子はネットワークに無関係の識別子、即ち、通信ネットワーク1内に登録しておく必要がない識別子、例えば適用(application)識別子であることが想定されよう。
組織適用サーバ(organization applying server)2は、端末3A−3DがサブセットS={C1,C2,C3,C4}に示されるセル内にあることを認識しており、端末3A、3B、3Cとデータを交換するが、端末3Dとはしないことを要求する。端末3Cの正確な位置については、認識していないが、例えば、履歴データに基づいてセルC2、C3、C4のうち1つに位置することがありえると認識している。それを受けて、ステップ40で、セル・ブロードキャスト要求がサーバ2から位置識別子を有するCBCに送られる。当該位置識別子は、ブロードキャスト・チャネルにおいてどのセルC(つまり、C1,C2,C3,C4)内でブロードキャスト・メッセージが送信されるべきかを示す。勿論、端末3はセル・ブロードキャスト・チャネルをリスン(listen)するようにプログラムされる。サーバ2は、また、端末3A−3Cを示し端末3Dを排除するために、活性化する端末に割り当てられる識別子を、ID_A...Cのレンジを提供することにより端末に送る。その代替として、端末3Dからの応答を排除するために、且つ、端末3CがセルC2に位置するのに最もふさわしいと認識されているとした場合に、ブロードキャスト・メッセージがサブセットS={C1,C2}に送られ得るだろう。
ステップ41で、CBCは要求をRANに、特にその基地局BSに送り、サブセットSのセルCについてブロードキャスト・チャネル上のブロードキャスト・メッセージを送る。ブロードキャスト・メッセージは、当該ブロードキャスト・メッセージが向けて意図されている端末を示すための識別子ID_A...Cを含む。
ステップ42で、端末3A−3Dはブロードキャスト・メッセージを受信する。受信したブロードキャスト・メッセージを処理すると、端末3A−3Cは、ブロードキャスト・メッセージ中の識別子(例えば、ID_A...C)がローカル適用識別子(例えば、各3A、3B、3CについてのID_A、ID_B、ID_C)に対応することを判断したときには更に、ブロードキャスト・メッセージを処理することになる。端末3Dは、ブロードキャスト・メッセージを更に処理することはしない(図4で端末3Dにおける×印で示される)。なぜならば、ブロードキャスト・メッセージは、ID_Dというローカル適用識別子に対応するを収容していないからである。
端末3Aおよび3Cは、サブセットSの同一セルCにはないものであり、ステップ43で示されるように、実質的に同時に活性化することができ、また、同一のIMSIを用いたPDPコンテキストの確立を要求することができる。ステップ44でいつくかのメッセージを交換することを描いているように、これからデータ交換を実施することができる。
端末3Bは、端末3Aと同一のセルC1にあるものであるが、活性化することはできず、端末3Aとの接続を同時に有することはできない。なぜならば、双方の端末は同一のIMSIを用いているからである。それ故、端末3Bの活性化が制御され、ステップ45で示されるように、ブロードキャスト・メッセージを受信し処理した後の幾分の遅延ΔTの後に、端末3BはPDPコンテキストの確立するための要求のみを送る。ステップ46は端末3Bとサーバ2との間のデータ交換メッセージについて示す。
端末3Aおよび3Bの間の活性化の振る舞いの違いは、セル・ブロードキャスト・チャネルを通じて受信したブロードキャスト・メッセージにおける例えば時間遅延ΔTといった活性化パラメータを含めることにより受け入れられる。その代替として、端末3A、3Bは端末3Bがブロードキャスト・メッセージを受信し処理した後に予め決められた時間ΔT待つ一方で端末3Aは即座に応答するように、事前にプログラムされる。ランダムな時間間隔は、また、端末の活性化が衝突(conflict)する静的機会を減らすために用いることができる。
組織適用サーバ2の端末が存在する領域は、図3に示すものよりも大きくすることができる。この場合、ブロードキャスト・メッセージは、セルCの更なるサブセットS内に実質的に送信されて、セルのこの更なるサブセット内の端末3の活性化を制御することができる。この手法においては、また、活性化された端末3の数を制御することができる。
位置情報は、運用者によるまたは端末3が移動する時々における、セルCの再構成によって変化する場合がある。あるメカニズムを導入することができ、ここでは、端末3の位置が、例えば1またはそれ以上の識別子の記録に基づいて更新され、当該記録を介して、近接過去において所与の端末が接続を確立する要求を出してサーバ2とデータを交換してきている。このことは、損失した端末を追跡し、または端末の位置の更新を端末に送らせるようにプログラムするために、最終的には、ネットワークの全てのセルで、定期的な、臨時の、または便乗した(opportunistic)要求を導入することで更に補足することができる。この情報は、サーバ2内に格納し、または通信ネットワーク内に格納することができる。
上述した実施形態により、端末について一意のMSISDN番号を提供し、および通信ネットワーク運用者にこれらの端末を活性化するために端末の位置を登録する必要性を低減させる。グループ識別子の使用、(部分的な)ワイルドカードの使用、およびレンジの使用といったような多数端末のアドレッシングは、セル・ブロードキャスト・チャネル上で送信されるブロードキャスト・メッセージの負荷を低減して、端末の個体群(population)を活性化する。ブロードキャストは、端末が位置すると予想されるそれらセルをターゲットにすることができる。これらセルについてのナレッジは、また、履歴データから獲得することもできる。一方で、活性化要求は、通信ネットワークを介して、セル・ブロードキャスト・チャネルを用いて形成され、データ接続は、端末によって開始される。
本発明の一実施形態は、コンピュータ・システムを用いたプログラム製品とすることができる。本プログラム製品のプログラムは、(本明細書に記載される方法を含んだ)実施形態の機能を規定し、コンピュータ可読ストレージ媒体の変形を含むことができる。実例となるコンピュータ可読ストレージ媒体は、(i)書き込み可能ではないストレージ媒体(例えば、CDドライブで読み出し可能なCD−ROMディスクといったコンピュータ内のリード・オンリ・メモリ・デバイス、フラッシュ・メモリ、ROMチップ、またはあらゆる種類の固体素子の不揮発性半導体メモリ)、および(ii)変更可能な情報が格納されている書き込み可能ストレージ媒体(例えば、ディスク・ドライブ内若しくはハードディスク・ドライブ内のフロッピー(登録商標)・ディスク、またはあらゆる種類の固体素子のランダム・アクセス半導体メモリ)を含むがこれに限定されない。

Claims (15)

  1. ワイヤレス・アクセス・ネットワークを用いたマシンタイプ通信の適用において少なくとも1つの端末の活性化を制御する方法であって、前記ワイヤレス・アクセス・ネットワークが活性化制御システムおよび数多くの位置領域を備え、該位置領域のそれぞれが複数のセルを備え、前記端末には識別子が割り当てられており、前記方法が、前記活性化制御システムにより実行される、
    位置識別子と前記少なくとも1つの端末における前記識別子または識別子の一部とを位置プロバイダから受信するステップであって、該位置識別子が少なくとも1つの前記位置領域におけるセルのサブセットを示している、ステップと、
    前記位置識別子に基づいて、少なくとも1つのブロードキャスト・メッセージを、前記示されたセルのサブセットに少なくとも1つのセル・ブロードキャスト・チャネル上で送信することによって、前記少なくとも1つの端末の活性化を制御するステップであって、前記ブロードキャスト・メッセージが、前記少なくとも1つの端末に割り当てられた前記識別子または識別子の一部を収容する、ステップと、
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記ブロードキャスト・メッセージが少なくとも1つの活性化パラメータを含む、方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、前記識別子が、ワイヤレス・アクセス・ネットワークには無関係の識別子(ネットワーク無関係識別子)である、方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の方法であって、前記ブロードキャスト・メッセージを送信することにより端末の個体群の活性化を制御するステップを備えており、前記ブロードキャスト・メッセージが、前記複数の端末で共有される識別子としてのグループ識別子またはグループ識別子の一部を含む、方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、前記グループ識別子が、グループのネットワーク関係識別子であり、更に、
    前記サブセットのセル内の前記複数の端末のうち少なくとも2つから、時間内の異なる時点において、前記ワイヤレス・アクセス・ネットワークとの接続を開始するために前記ワイヤレス・アクセス・ネットワークで端末発信要求メッセージを受信するステップであって、前記時間内における時点は、第1の端末についての接続が、第2の端末の前記端末発信要求メッセージを受信する前に終了することにおいて異なっている、ステップを備える、方法。
  6. 請求項4に記載の方法において、前記グループ識別子がグロープのネットワーク関係識別子であり、更に、
    前記サブセットの異なるセル内の複数の端末のうち少なくとも2つから、前記ワイヤレス・アクセス・ネットワークとの接続を確立するために、前記ワイヤレス・アクセス・ネットワークにおいて端末発信要求メッセージを受信するステップを備える、方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の方法であって、少なくとも1つの位置領域の異なるサブセットで後続するブロードキャスト・メッセージを送信するステップを備える、方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の方法であって、
    前記ブロードキャスト・メッセージの送信に続いて、前記ワイヤレス・アクセス・ネットワークとの接続を確立するために、端末発信要求メッセージを前記少なくとも1つの端末から受信するステップと、
    前記少なくとも1つの端末との前記接続された接続を介してデータを交換するステップであって、前記少なくとも1つの端末から前記端末発信要求メッセージを受信する、ステップと、
    を含む方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の方法であって、更に、
    前記位置プロバイダにおいて、前記端末から端末位置情報を受信するステップを含む、方法。
  10. ワイヤレス・アクセス・ネットワークを用いたマシンタイプ通信の適用において少なくとも1つの端末の活性化を制御するように構成される活性化制御システムであって、前記ワイヤレス・アクセス・ネットワークが数多くの位置領域を備え、該位置領域のそれぞれが複数のセルを備え、前記端末には識別子が割り当てられており、前記システムが、
    位置識別子と前記少なくとも1つの端末における前記識別子または識別子の一部を位置プロバイダから受信するように構成される受信機であって、該位置識別子が少なくとも1つの前記位置領域におけるセルのサブセットを示す受信機と、
    前記位置識別子に基づいて、少なくとも1つのブロードキャスト・メッセージを、前記示された前記セルのサブセットに少なくとも1つのセル・ブロードキャスト・チャネル上で送信することによって、前記少なくとも1つの端末の活性化を制御するように構成される活性化コントローラであって、前記ブロードキャスト・メッセージが、前記少なくとも1つの端末に割り当てられた前記識別子または識別子の一部を含む、活性化コントローラと、
    を備えるシステム。
  11. 請求項10に記載の活性化制御システムにおいて、
    前記ブロードキャスト・メッセージが少なくとも1つの活性化パラメータを含み、および/または、
    前記識別子が、ネットワーク無関係識別子である、
    システム。
  12. 請求項10または11に記載の活性化制御システムにおいて、前記ブロードキャスト・メッセージを送信することにより複数の端末の活性化を制御するように構成され、
    前記活性化コントローラが、前記ブロードキャスト・メッセージ内で、複数の端末で共有される識別子としてのグループ識別子またはグループ識別子の一部を含むように構成され、
    任意で、前記システムが、時間内の異なる時点におけるサブセットのセルで、前記ワイヤレス・アクセス・ネットワークとの接続を確立するために、前記複数の端末のうち少なくとも2つから、端末発信要求メッセージを受信するように構成される受信機を備える、
    システム。
  13. 請求項10または11に記載の活性化システムにおいて、更に、異なるサブセットのセルにおいて、前記ワイヤレス・アクセス・ネットークとの接続を確立するために、端末発信要求メッセージを前記複数の端末のうち少なくとも2つから受信するように構成される、システム。
  14. 請求項10から13のいずれか1項に記載の活性化制御システムにおいて、更に、
    少なくとも1つの位置領域の異なるサブセットにおいて後続のブロードキャスト・メッセージを送信するように構成される送信システムと、
    末発信要求メッセージを受信する受信元の前記少なくとも1つの端末との前記確立した接続を介してデータを交換するように構成されるデータ交換機と結合して、前記ワイヤレス・アクセス・ネットワークとの接続を確立するために、前記ブロードキャスト・メッセージの送信を後続する前記少なくとも1つの端末から前記端末発信要求メッセージを受信する受信機と、
    前記位置プロバイダにおいて前記端末から端末位置情報を受信するように構成される受信機と、
    のうちの少なくとも1つを備える、システム。
  15. 請求項1から9のいずれか1項に記載の方法で動作するように構成されるマシンタイプ通信の端末であって、
    前記セル・ブロードキャスト・チャネル上で前記ブロードキャスト・メッセージを受信するための受信機と、
    前記ブロードキャスト・メッセージに含まれる識別子が端末識別子と一致するか否かを検証するプロセッサであって、前記識別子が任意でネットワーク無関係識別子である、プロセッサと、
    前記端末の活性化を制御するコントローラであって、前記ブロードキャスト・メッセージ内に含まれる前記識別子が前記端末識別子に一致するときに、特に、前記ワイヤレス・アクセス・ネットワークとの接続を確立するコントローラと、
    を備える、端末。
JP2012532564A 2009-10-05 2010-10-05 マシンタイプ通信を適用する際において少なくとも1つの端末を活性化制御するための方法および通信ネットワーク Active JP5562425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09172248 2009-10-05
EP09172248.8 2009-10-05
PCT/EP2010/064797 WO2011042417A2 (en) 2009-10-05 2010-10-05 Method and telecommunications network for controlling activation of at least one terminal in a machine-type communication application

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271238A Division JP5847067B2 (ja) 2009-10-05 2012-12-12 マシンタイプ通信を適用する際において少なくとも1つの端末を活性化制御するための方法および通信ネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013507081A JP2013507081A (ja) 2013-02-28
JP5562425B2 true JP5562425B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=41820496

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532564A Active JP5562425B2 (ja) 2009-10-05 2010-10-05 マシンタイプ通信を適用する際において少なくとも1つの端末を活性化制御するための方法および通信ネットワーク
JP2012271238A Active JP5847067B2 (ja) 2009-10-05 2012-12-12 マシンタイプ通信を適用する際において少なくとも1つの端末を活性化制御するための方法および通信ネットワーク

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012271238A Active JP5847067B2 (ja) 2009-10-05 2012-12-12 マシンタイプ通信を適用する際において少なくとも1つの端末を活性化制御するための方法および通信ネットワーク

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20120214488A1 (ja)
EP (2) EP2566263B1 (ja)
JP (2) JP5562425B2 (ja)
ES (1) ES2640769T3 (ja)
PL (1) PL2566263T3 (ja)
WO (1) WO2011042417A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123225A (ja) * 2009-10-05 2013-06-20 Koninkl Kpn Nv マシンタイプ通信を適用する際において少なくとも1つの端末を活性化制御するための方法および通信ネットワーク

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102932748B (zh) * 2011-08-08 2019-04-26 中兴通讯股份有限公司 一种触发终端组的方法及系统
WO2013022470A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Intel Corporation Methods for switching between a mbms download and an http-based delivery of dash formatted content over an ims network
GB2496179B (en) 2011-11-04 2014-01-22 Renesas Mobile Corp Reducing signaling Overhead in Wireless Communications Networks
WO2013065027A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Renesas Mobile Corporation Controlling detach and detach time of a machine -type communication device for saving signaling and reducing storage of registration information
CN102413546A (zh) * 2011-12-01 2012-04-11 大唐移动通信设备有限公司 一种核心网设备的选择方法和设备
WO2013167146A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Deutsche Telekom Ag Method for determining the number and/or capabilities of user equipments in a geographic area of an access network, user equipment for use in a geographic area of an access network, base transceiver station for determining the number of user equipments in a geographic area of an access network, program and computer program product
US9288784B2 (en) * 2012-05-18 2016-03-15 Bose Corporation Controlling communication mode changes in a communication system
CN103517266B (zh) * 2012-06-29 2017-03-22 国际商业机器公司 移动网络侧激活移动终端的方法和移动网关系统
GB2505900B (en) * 2012-09-13 2015-03-04 Broadcom Corp Methods, apparatus and computer programs for operating a wireless communications device
US9173089B2 (en) * 2013-01-10 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Allocation of device id in device to device communications
CA2854637C (en) * 2013-06-18 2019-06-18 IntraGrain Technologies Inc. Cellular network communication between assets and a central server
US10285159B2 (en) * 2013-11-05 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Diversity enhancement in a multiple carrier system
US9451487B2 (en) * 2014-06-05 2016-09-20 Mediatek Inc. Method for adaptively monitoring paging messages with reduced power consumption and communications apparatuses utilizing the same
US20210295439A1 (en) * 2016-01-22 2021-09-23 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Component malfunction impact assessment

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175743B1 (en) * 1998-05-01 2001-01-16 Ericsson Inc. System and method for delivery of short message service messages to a restricted group of subscribers
US6600917B1 (en) * 1999-10-04 2003-07-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Telecommunications network broadcasting of service capabilities
US7181212B2 (en) * 2001-08-21 2007-02-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for location area updating in cellular communications
US7292848B2 (en) * 2002-07-31 2007-11-06 General Motors Corporation Method of activating an in-vehicle wireless communication device
US7460858B2 (en) * 2003-06-30 2008-12-02 Lucent Technologies Inc. System for reducing paging channel occupancy for message waiting indication in mobile switching centers
US20050096102A1 (en) 2003-11-05 2005-05-05 Motorola, Inc Remotely initiated low power mode
KR100890060B1 (ko) * 2004-08-27 2009-03-25 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서의 그룹 호 호출에 대한 응답메시지의 액세스 충돌 방지 방법 및 시스템
JP2006340168A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Osaka Univ 情報収集方法、情報収集システム、情報収集装置、情報発信装置及びコンピュータプログラム
DE602005025628D1 (de) * 2005-08-10 2011-02-10 Alcatel Lucent Verfahren zur Übertragung dringender Alarmmeldungen an die sich in den Zellen eines Mobilfunknetzes befindenden Mobilfunkgeräte und die zugehörige Netzsteuerung
JP2007235224A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toshiba Corp テレメータシステム及び情報収集方法
US8150403B2 (en) * 2006-05-30 2012-04-03 Motorola Mobility, Inc. Reservation of mobile station communication resources
WO2008031268A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Wireless paging method,wireless network component, and wireless network
JP2008077421A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Oki Electric Ind Co Ltd コンテキスト情報取得システム
US7774008B2 (en) * 2006-12-22 2010-08-10 Cellco Partnership MDN-less SMS messaging (network solution) for wireless M2M application
EP1978761A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-08 Nokia Siemens Networks Oy Method, network and device for information provision by using paging and cell broadcast services
JP2009130558A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Nec Commun Syst Ltd 情報配信システムおよび情報配信方法
US8200285B2 (en) * 2008-04-30 2012-06-12 Nokia Siemens Network Oy Initial eNode-B configuration over-the-air
JP5069666B2 (ja) * 2008-11-11 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報収集システム、通信端末、及び情報収集方法
US20120214488A1 (en) * 2009-10-05 2012-08-23 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast- Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method and Telecommunications Network for Controlling Activation Of At Least One Terminal In a Machine-Type Communication Application

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123225A (ja) * 2009-10-05 2013-06-20 Koninkl Kpn Nv マシンタイプ通信を適用する際において少なくとも1つの端末を活性化制御するための方法および通信ネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
JP5847067B2 (ja) 2016-01-20
ES2640769T3 (es) 2017-11-06
JP2013123225A (ja) 2013-06-20
EP2486767B1 (en) 2017-08-02
EP2566263A3 (en) 2013-07-24
PL2566263T3 (pl) 2017-07-31
US20130188549A1 (en) 2013-07-25
US9913072B2 (en) 2018-03-06
WO2011042417A3 (en) 2011-07-14
US20120214488A1 (en) 2012-08-23
WO2011042417A2 (en) 2011-04-14
EP2486767A2 (en) 2012-08-15
EP2566263B1 (en) 2016-12-14
JP2013507081A (ja) 2013-02-28
EP2566263A2 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562425B2 (ja) マシンタイプ通信を適用する際において少なくとも1つの端末を活性化制御するための方法および通信ネットワーク
EP3255942B1 (en) Paging method and device
JP6698850B2 (ja) モバイル通信ネットワークと他方ではマシン型通信デバイスのグループとの間の拡張マシン型通信のための方法、モバイル通信ネットワーク、マシン型通信デバイス、ユーザ機器、プログラム、およびコンピュータ・プログラム製品
CN104797007B (zh) 一种通信系统
US8554216B2 (en) Devices for congestion control
RU2556463C2 (ru) Способ обращения к группе оконечных устройств в сети связи, аппаратура и оконечное устройство в сети связи
JP5121624B2 (ja) 移動通信方法及び回線交換局
EP2630832B1 (en) Communication scheduling based on priority and resource utilization
WO2020077578A1 (en) Group-based relay selection for wireless network communication
US20190174450A1 (en) Mobile wireless communication device and method
US8995467B2 (en) System and method for providing information indicating the priority level of a non access stratum signaling message and for using the priority level information to select a response
KR101906416B1 (ko) 네트워크 접근 방법 및 이를 위한 장치
US20220369110A1 (en) Methods and devices of detection of misbehaving ues using data analysis
US9661607B2 (en) Paging area control apparatus, paging area control method, transfer apparatus, mobile communication system, mobile station, and computer readable medium
US9094866B2 (en) Method and radio base station in a wireless communication network
CA2853124A1 (en) Fast round-trip delay delivery of datagrams over a wireless network
US10667309B2 (en) Method and system for enabling inter-PLMN proximity services
JP5690846B2 (ja) 固定型トランシーバ・ステーションによりデバイスを遠隔制御する方法、デバイス、及びプログラム
CN106332133B (zh) 精确寻呼设置方法及装置
JP2019186866A (ja) 無線通信方法、無線通信装置及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250