JP5558318B2 - Distributed management network system - Google Patents

Distributed management network system Download PDF

Info

Publication number
JP5558318B2
JP5558318B2 JP2010251872A JP2010251872A JP5558318B2 JP 5558318 B2 JP5558318 B2 JP 5558318B2 JP 2010251872 A JP2010251872 A JP 2010251872A JP 2010251872 A JP2010251872 A JP 2010251872A JP 5558318 B2 JP5558318 B2 JP 5558318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
bootstrap
nodes
prefix
mapped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010251872A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012105066A (en
Inventor
成志 吉田
孝一 柳下
裕介 洞井
久美子 小林
穣 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2010251872A priority Critical patent/JP5558318B2/en
Publication of JP2012105066A publication Critical patent/JP2012105066A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5558318B2 publication Critical patent/JP5558318B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、構造化オーバレイネットワークにおいて、複数のノードにデータを分散して管理させる分散管理システムに関する。   The present invention relates to a distributed management system that distributes and manages data to a plurality of nodes in a structured overlay network.

構造化オーバレイは、コンピュータネットワーク上の各ノードに一意となるノードIDを割り当て、このIDに基づいてアプリケーション層で構築されるネットワーク技術である。   Structured overlay is a network technology that assigns a unique node ID to each node on a computer network and is constructed in the application layer based on this ID.

構造化オーバレイは、耐障害性および拡張性に優れていることから、大規模自律分散システムの基盤技術として期待されており、その代表的な適用例として分散ハッシュテーブル(Distributed Hash Table、以下「DHT」という)が知られている。   A structured overlay is expected to be a fundamental technology for large-scale autonomous distributed systems because of its excellent fault tolerance and scalability. A typical application example is a distributed hash table (hereinafter referred to as “DHT”). ") Is known.

DHTは、ハッシュテーブルを複数のノードで分散管理する技術である。DHTでは、データのハッシュ値から、そのデータを管理するノードが一意に定まるため、対象とするデータに対する非常に高い探索成功率と探索効率を持つ。   DHT is a technique for managing a hash table in a distributed manner by a plurality of nodes. In DHT, the node that manages the data is uniquely determined from the hash value of the data, and thus has a very high search success rate and search efficiency for the target data.

DHTは、ファイル配信分野を中心に実用化が進められてきたが(非特許文献1、2参照)、近年、VoIP(Voice over IP)システムにも適用されている(非特許文献3〜7参照)。   Although DHT has been put into practical use mainly in the field of file distribution (see Non-Patent Documents 1 and 2), it has recently been applied to VoIP (Voice over IP) systems (see Non-Patent Documents 3 to 7). ).

さらに、社内/構内に閉じた自営網でのVoIPシステムも、DHTの利用により低コストで構築することが可能となっている。しかし、DHTは、アプリケーション層のネットワークトポロジと下位層のネットワークトポロジとの相違に起因するデータ検索時の遅延伸長(以下、「Lookup遅延」という)が問題点の1つとして指摘されている(非特許文献8参照)。   Further, a VoIP system in a private network closed in the office / premises can be constructed at low cost by using DHT. However, DHT has been pointed out as one of the problems of delay expansion at the time of data retrieval (hereinafter referred to as “Lookup delay”) due to the difference between the network topology of the application layer and the network topology of the lower layer. (See Patent Document 8).

このLookup遅延を解消するものとして、ノード同士の物理的な近接さを考慮するものがあり、なかでも、Proximity Identifier Selection(以下「PIS」という)という技術が知られている(非特許文献6、9〜11参照)。   In order to eliminate the Lookup delay, there is a technique that considers physical proximity between nodes, and among them, a technique called Proximity Identifier Selection (hereinafter referred to as “PIS”) is known (Non-Patent Document 6, 9-11).

PISは、ノード同士の物理的な近接差を考慮したNode-IDを各ノードに付与することでLookup遅延の低減を図る技術である(非特許文献6参照)。PISは、実装が容易であり、使用する構造化オーバレイのルーティングアルゴリズムから独立しており、ノード間の周期的なメッセージの送受信が不要なため、ネットワークに負荷を与えないという利点を有する。   PIS is a technique for reducing Lookup delay by giving each node a Node-ID that takes into account the physical proximity difference between the nodes (see Non-Patent Document 6). PIS is easy to implement, is independent of the structured overlay routing algorithm used, and does not require periodic message transmission / reception between nodes, and therefore has the advantage of not burdening the network.

このPISを適用する技術として、distributed binning(非特許文献9参照)、LDHT(Locality-aware Distributed Hash Table)(非特許文献10参照)、LPDHT(Locality-Aware and Partition-Space DHT)(非特許文献6参照)およびLocation-based node IDs(非特許文献11参照)が知られている。   As techniques for applying this PIS, distributed binning (see Non-Patent Document 9), LDHT (Locality-aware Distributed Hash Table) (see Non-Patent Document 10), LPDHT (Locality-Aware and Partition-Space DHT) (Non-Patent Document) 6) and Location-based node IDs (see Non-Patent Document 11) are known.

distributed binningでは、各ノードがネットワーク上に散在するLandmarkに対するRTT(Round Trip Time)を計測し、RTTの小さい順にLandmarkに序列をつける。このLandmarkの序列のことを"bin"と呼ぶ。distributed binningでは、RTTに応じたレベルをLandmarkに付与することでbinを数値化し、それをNode-IDとして使用している。   In distributed binning, each node measures RTT (Round Trip Time) for Landmarks distributed on the network, and ranks the Landmarks in ascending order of RTT. This order of Landmark is called "bin". In distributed binning, bins are quantified by assigning a level corresponding to RTT to Landmark and used as a Node-ID.

例えば、RTTが0〜100msのときには、レベル0、100から200msのときには、レベル1、200ms以上のときには、レベル2と定義した場合には、あるノードからLandmark l1,l2,l3に対するRTTがそれぞれ232ms、51ms、117msとすると、このノードのbinは"l2, l3, l1"となり、数値化されたbinは"012"となり、これをNode-IDのPrefixとして使用される。   For example, when the RTT is 0 to 100 ms, when the level is 0, 100 to 200 ms, when the level 1 is 200 ms or more, and when the level 2 is defined, the RTT for a Landmark l1, l2, or l3 is 232 ms, respectively , 51 ms and 117 ms, the bin of this node is “l2, l3, l1”, and the binarized value is “012”, which is used as the prefix of the Node-ID.

LDHTでは、各ノードはWHOIS query/responseにより自身のAS(Autonomous System)番号を取得し、取得したAS番号をNode-IDのPrefixとして使用する。LPDHTおよびLocation-based node IDsでは、地理ドメインおよび2次元の地理エリアに番号をマップして、マップした番号をNode-IDのPrefixとして使用する。   In LDHT, each node acquires its own AS (Autonomous System) number by WHOIS query / response, and uses the acquired AS number as a prefix of Node-ID. In LPPDHT and Location-based node IDs, numbers are mapped to geographic domains and two-dimensional geographic areas, and the mapped numbers are used as prefixes for Node-IDs.

P.Druschel and A. Rowstron, "PAST: A large-scale, persistent peer-to-peer storage utility", HotOS VIII, schuss Elmau, Germany, May 2001.P. Druschel and A. Rowstron, "PAST: A large-scale, persistent peer-to-peer storage utility", HotOS VIII, schuss Elmau, Germany, May 2001. M.J. Freedman, E. Freudenthal, and D. Mazie`res, "Democratizing Content Publication with Coral," Proc. Networked Systems Design and Implementation (NSDI), pp. 239-252, 2004.M.J.Freedman, E. Freudenthal, and D. Mazie`res, "Democratizing Content Publication with Coral," Proc. Networked Systems Design and Implementation (NSDI), pp. 239-252, 2004. R. Cox, A. Muthitacharoen, and R. Morris, "Serving DNS using Chord," presented at the 1st Int.Workshop on Peer-to-Peer Systems (IPTPS'02), Cambridge, MA, Mar. 2002.R. Cox, A. Muthitacharoen, and R. Morris, "Serving DNS using Chord," presented at the 1st Int.Workshop on Peer-to-Peer Systems (IPTPS'02), Cambridge, MA, Mar. 2002. C. Jennings, B. Lowekamp, Ed., E. Rescorla, S. Baset, and H. Schulzrinne, "REsource LOcation And Discovery (RELOAD) Base Protocol", draft-ietf-p2psip-base-08, http://datatracker.ietf.org/doc/draft-ietf-p2psip-base/, March 2010.C. Jennings, B. Lowekamp, Ed., E. Rescorla, S. Baset, and H. Schulzrinne, "REsource LOcation And Discovery (RELOAD) Base Protocol", draft-ietf-p2psip-base-08, http: // datatracker.ietf.org/doc/draft-ietf-p2psip-base/, March 2010. Guangyu Shi, Jian Chen, Hao Gong, Lingyuan Fan, Haiqiang Xue, Qingming Lu, and Liang Liang, "SandStone: A DHT Based Carrier Grade Distributed Storage System", Parallel Processing, 2009, ICPP '09, International Conference on, pp 420-428.Guangyu Shi, Jian Chen, Hao Gong, Lingyuan Fan, Haiqiang Xue, Qingming Lu, and Liang Liang, "SandStone: A DHT Based Carrier Grade Distributed Storage System", Parallel Processing, 2009, ICPP '09, International Conference on, pp 420 -428. Wei Mi, Chunhong Zhang, Xiaofeng Qiu, Lichun Li, Yan Wang, and Yang Ji,"LPDHT: A Locality-Aware and Partitioned-Space Architecture for Peer-to-Peer SIP", Wireless Communications, Networking and Mobile Computing, 2009, WiCom '09. 5th International Conference on.Wei Mi, Chunhong Zhang, Xiaofeng Qiu, Lichun Li, Yan Wang, and Yang Ji, "LPDHT: A Locality-Aware and Partitioned-Space Architecture for Peer-to-Peer SIP", Wireless Communications, Networking and Mobile Computing, 2009, WiCom '09. 5th International Conference on. Mosiuoa Tsietsi, Alfredo Terzoli, and George Wells,"Prototyping a P2P SIP User Agent With Support for Multiple Overlays", Pervasive Computing and Communications, 2008, PerCom 2008, Sixth Annual IEEE International Conference on.Mosiuoa Tsietsi, Alfredo Terzoli, and George Wells, "Prototyping a P2P SIP User Agent With Support for Multiple Overlays", Pervasive Computing and Communications, 2008, PerCom 2008, Sixth Annual IEEE International Conference on. J. Risson and T. Moors,"Survey of Research towards Robust Peer-to-Peer Networks:Search Methods", RFC4981, September 2007.J. Risson and T. Moors, "Survey of Research towards Robust Peer-to-Peer Networks: Search Methods", RFC4981, September 2007. Sylvia Ratnasamy, Mark Handley, Richard Karp, and Scott Shenker, "Topologically-Aware Overlay Construction and Server Selection", In Proceedings of the INFOCOMM, 2002.Sylvia Ratnasamy, Mark Handley, Richard Karp, and Scott Shenker, "Topologically-Aware Overlay Construction and Server Selection", In Proceedings of the INFOCOMM, 2002. Weiyu Wu, Yang Chen, Xinyi Zhang, Xiaohui Shi, Lin Cong, Beixing Deng, and Xing Li, "LDHT: Locality-aware Distributed Hash Tables", Information Networking, 2008, ICOIN 2008, International Conference on.Weiyu Wu, Yang Chen, Xinyi Zhang, Xiaohui Shi, Lin Cong, Beixing Deng, and Xing Li, "LDHT: Locality-aware Distributed Hash Tables", Information Networking, 2008, ICOIN 2008, International Conference on. Shuheng Zhou, Gregory R. Ganger and Peter Steenkiste, "Location-based node IDs: enabling explicit locality in DHTs," Carnegie Mellon University, Tech. Rep. CMU-CS-03-171, 2003.Shuheng Zhou, Gregory R. Ganger and Peter Steenkiste, "Location-based node IDs: enabling explicit locality in DHTs," Carnegie Mellon University, Tech. Rep. CMU-CS-03-171, 2003.

しかしながら、distributed binningにおいては、数値化されたbinのカテゴリによりノード密度に大きな偏りが生じることにより、ノード間のオーバレイパス長が短くなるため、ノードが管理するデータ量の偏りが大きくなってしまうといった課題があった。   However, in distributed binning, a large deviation in node density is caused by the bin bins that are quantified, resulting in a short overlay path length between nodes, resulting in a large deviation in the amount of data managed by the node. There was a problem.

また、LDHTにおいては、AS番号をそのままPrefixに利用するため、distributed binningと同様に、ノードが管理するデータ量の偏りが大きくなってしまうといった課題があった。   Also, in LDHT, since the AS number is used as it is for the prefix, there is a problem that the deviation in the amount of data managed by the node becomes large as in distributed binning.

また、LPDHTやLocation-based node IDsにおいては、2次元の地理情報をそのままNode-IDのPrefixとして用いるため、ビルのような立体環境で高密度にノードが存在する自営網のような小規模ネットワークに適用することが困難であるといった課題があった。   Also, in LPDHT and Location-based node IDs, two-dimensional geographic information is used as it is as a Node-ID prefix, so a small network such as a private network in which nodes exist in a three-dimensional environment such as a building at high density. There was a problem that it was difficult to apply to this.

本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたもので、立体環境の小規模ネットワークに適用することができ、ノードが管理するデータ量の偏りを抑制することができる分散管理ネットワークシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in order to solve such a conventional problem, and can be applied to a small-scale network in a three-dimensional environment, and can be applied to a small-scale network in a three-dimensional environment and can suppress a deviation in the amount of data managed by a node. The purpose is to provide a system.

本発明の分散管理ネットワークシステムは、少なくとも1つのブートストラップノードを含み、ネットワークに接続された複数のノードを備え、前記ノードが、一意な属性情報のハッシュ値に基づいたノードIDを有し、仮想円周上に前記ノードIDに応じてマッピングされ、前記仮想円周上にマッピングされた位置と、前記仮想円周上にハッシュ値に応じてマッピングされたデータの位置とに基づいて、該データを管理するノードが決定される分散管理ネットワークシステムにおいて、前記ブートストラップノードは、ユニークに割り当てられた固定長のプレフィックスで前記ノードIDの先頭の一部を上書きし、前記ノードの中でブートストラップノード以外の非ブートストラップノードは、前記ネットワーク上で最も近いブートストラップノードのプレフィックスの先頭の一部のビットが同一な可変長のプレフィックスで前記ノードIDの先頭の一部を上書きし、前記非ブートストラップノードのプレフィックスのビット長は、該非ブートストラップノードに前記ネットワーク上で最も近いブートストラップノードが前記仮想円周上にマッピングされた位置と、前記仮想円周上で該非ブートストラップノードを該ブートストラップノードと挟むようにマッピングされたブートストラップノードの位置との間の距離が長くなるに連れて短くなるように定められる構成を有している。   The distributed management network system of the present invention includes a plurality of nodes including at least one bootstrap node and connected to the network, the node having a node ID based on a hash value of unique attribute information, and a virtual Based on the position mapped on the circumference according to the node ID and mapped on the virtual circumference and the position of the data mapped on the virtual circumference according to the hash value, the data is In a distributed management network system in which a node to be managed is determined, the bootstrap node overwrites a part of the head of the node ID with a uniquely assigned fixed-length prefix, and is other than the bootstrap node in the node The non-bootstrap node is the closest bootstrap node on the network. The prefix of the node ID is overwritten with the prefix of the node ID with a prefix having the same variable length, and the bit length of the prefix of the non-bootstrap node is set to the non-bootstrap node on the network. Between the position at which the nearest bootstrap node is mapped on the virtual circumference and the position of the bootstrap node mapped to sandwich the non-bootstrap node with the bootstrap node on the virtual circumference. It has a configuration that is determined so as to become shorter as the distance becomes longer.

この構成により、本発明の分散管理ネットワークシステムは、仮想円周上にノードを集中させないようにマッピングすることができるため、ノードが管理するデータ量の偏りを抑制することができる。   With this configuration, the distributed management network system of the present invention can perform mapping so that the nodes are not concentrated on the virtual circumference, so that it is possible to suppress a bias in the amount of data managed by the nodes.

また、本発明の分散管理ネットワークシステムは、ノードを仮想円周上にマッピングした上で、データを管理させるノードを決定するため、立体環境の小規模ネットワークに適用することができる。   In addition, the distributed management network system of the present invention can be applied to a small-scale network in a three-dimensional environment in order to determine a node for managing data after mapping nodes on a virtual circumference.

なお、前記ブートストラップノードは、前記ネットワーク内に1から連続して割り当てられたブートストラップノード番号から1を減じた値のビット位置を上位と下位とを反転させたプレフィックスで前記ノードIDの先頭の一部を上書きするようにしてもよい。   The bootstrap node has a prefix obtained by inverting the upper and lower bit positions of a value obtained by subtracting 1 from the bootstrap node number assigned consecutively from 1 in the network. A part may be overwritten.

この構成により、本発明の分散管理ネットワークシステムは、仮想円周上にブートストラップノードを集中させないようにマッピングすることができる。   With this configuration, the distributed management network system of the present invention can perform mapping so that bootstrap nodes are not concentrated on the virtual circumference.

また、前記非ブートストラップノードのプレフィックスの長さは、前記ブートストラップノードが前記仮想円周を実質的に等分するようにマッピングされた場合には、すべて等しくなるように定められるようにしてもよい。   Further, the lengths of the prefixes of the non-bootstrap nodes may be determined to be all equal when the bootstrap nodes are mapped so as to substantially divide the virtual circumference. Good.

この構成により、本発明の分散管理ネットワークシステムは、仮想円周上におけるブートストラップノード間で実質的に等分するように非ブートストラップノードをマッピングすることができる。   With this configuration, the distributed management network system of the present invention can map non-bootstrap nodes so as to be substantially equally divided between bootstrap nodes on the virtual circumference.

また、前記ブートストラップノードが前記仮想円周を実質的に等分するようにマッピングされなかった場合には、前記仮想円周上における前記ブートストラップノード間の長さが長い領域にマッピングされた非ブートストラップノードのプレフィックスの長さは、前記仮想円周上における前記ブートストラップノード間の長さが短い領域にマッピングされた非ブートストラップノードのプレフィックスのビット長より1ビット短くなるように定められるようにしてもよい。   Further, when the bootstrap node is not mapped so as to substantially divide the virtual circumference, the non-map mapped to a region where the length between the bootstrap nodes on the virtual circumference is long. The length of the prefix of the bootstrap node is determined to be 1 bit shorter than the bit length of the prefix of the non-bootstrap node mapped in the region where the length between the bootstrap nodes is short on the virtual circumference. It may be.

この構成により、本発明の分散管理ネットワークシステムは、仮想円周上におけるブートストラップノード間で非ブートストラップノードを集中させないようにマッピングすることができる。   With this configuration, the distributed management network system of the present invention can perform mapping so that non-bootstrap nodes are not concentrated between bootstrap nodes on a virtual circumference.

本発明は、立体環境の小規模ネットワークに適用することができ、ノードが管理するデータ量の偏りを抑制することができる分散管理ネットワークシステムを提供することができる。   The present invention can be applied to a small-scale network in a three-dimensional environment, and can provide a distributed management network system that can suppress a deviation in the amount of data managed by a node.

本発明の一実施の形態に係る分散管理ネットワークシステムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of a distributed management network system according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の一実施の形態に係る分散管理ネットワークシステムを構成するノードのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the node which comprises the distributed management network system which concerns on one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態に係る分散管理ネットワークシステムを構成するブートストラップノードが生成するプレフィックスを示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the prefix which the bootstrap node which comprises the distributed management network system which concerns on one embodiment of this invention produces | generates. 本発明の一実施の形態に係る分散管理ネットワークシステムにおける仮想円周に対するノードのマッピングを説明するための概念図であり、(a)は、仮想円周上にブートストラップノードをマッピングした例を示し、(b)は、仮想円周上にノードをマッピングした例を示している。It is a conceptual diagram for demonstrating the mapping of the node with respect to the virtual circumference in the distributed management network system which concerns on one embodiment of this invention, (a) shows the example which mapped the bootstrap node on the virtual circumference (B) shows an example in which nodes are mapped on the virtual circumference. 本発明の一実施の形態に係る分散管理ネットワークシステムを構成する非ブートストラップノードのプレフィックスビット長決定動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the prefix bit length determination operation | movement of the non-bootstrap node which comprises the distributed management network system which concerns on one embodiment of this invention.

以下に、本発明の実施の形態に係る分散管理ネットワークシステムについて、図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, a distributed management network system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1に示すように、本発明の一実施の形態に係る分散管理ネットワークシステム1は、登録サーバ2と、登録サーバ2に自営網3を介して接続されたルータ4a、4bと、ルータ4aに接続されたL2スイッチ5aと、ルータ4bに接続されたL2スイッチ5b、5cと、L2スイッチ5aに接続されたノード6a、7a〜7cと、L2スイッチ5bに接続されたノード6b、ノード7d、7eと、L2スイッチ5cに接続されたノード7f〜7hとを備えている。   As shown in FIG. 1, a distributed management network system 1 according to an embodiment of the present invention includes a registration server 2, routers 4a and 4b connected to the registration server 2 via a private network 3, and a router 4a. L2 switch 5a connected, L2 switches 5b, 5c connected to router 4b, nodes 6a, 7a-7c connected to L2 switch 5a, nodes 6b, nodes 7d, 7e connected to L2 switch 5b And nodes 7f to 7h connected to the L2 switch 5c.

なお、図1に示す、分散管理ネットワークシステム1の構成は、一例に過ぎず、本発明の分散管理ネットワークシステムは、少なくとも1つのブートストラップノードを含む複数のノードを備えていればよい。   The configuration of the distributed management network system 1 shown in FIG. 1 is merely an example, and the distributed management network system of the present invention only needs to include a plurality of nodes including at least one bootstrap node.

各ルータ4a、4bは、サブネットワークを構成するための一般的なルータによって構成されている。また、各L2スイッチ5a〜5cは、一般的なL2スイッチによって構成されている。   Each router 4a, 4b is comprised by the general router for comprising a subnetwork. Moreover, each L2 switch 5a-5c is comprised by the general L2 switch.

なお、図1において、2つのルータ4a、4bと、3つのL2スイッチ5a〜5cが図示されているが、ルータおよびL2スイッチは、分散管理ネットワークシステム1のネットワーク構成によって適宜設けられる。   In FIG. 1, two routers 4 a and 4 b and three L2 switches 5 a to 5 c are illustrated, but the router and the L2 switch are appropriately provided depending on the network configuration of the distributed management network system 1.

また、本実施の形態において、各ノード6a、6bは、それぞれブートストラップノードを構成し、以下、総称して「ブートストラップノード6」と記載し、各ノード7a〜7hは、ブートストラップノード以外の非ブートストラップノードを構成し、以下、総称して「非ブートストラップノード7」と記載し、ブートストラップノード6および非ブートストラップノード7を総称して「ノード」と記載する。   In the present embodiment, each of the nodes 6a and 6b constitutes a bootstrap node. Hereinafter, the nodes 6a and 6b are collectively referred to as “bootstrap node 6”, and each of the nodes 7a to 7h is other than the bootstrap node. A non-bootstrap node is configured and is hereinafter collectively referred to as “non-bootstrap node 7”, and the bootstrap node 6 and non-bootstrap node 7 are collectively referred to as “node”.

登録サーバ2は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、ハードディスク装置と、ノード6、7と自営網3を介して通信するための通信モジュールとを備えた一般的なコンピュータ装置によって構成されている。   The registration server 2 is a communication module for communicating with a central processing unit (CPU), a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), a hard disk device, and the nodes 6 and 7 via the private network 3. It is comprised by the general computer apparatus provided with these.

ROMやハードディスク装置には、当該コンピュータ装置を登録サーバ2として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMやハードディスク装置に記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータ装置は、登録サーバ2として機能する。   A program for causing the computer device to function as the registration server 2 is stored in the ROM or the hard disk device. That is, the CPU functions as the registration server 2 when the CPU executes a program stored in the ROM or the hard disk device using the RAM as a work area.

登録サーバ2のハードディスク装置には、ブートストラップノード6のURI(Uniform Resource Identifier)がリスト化されたブートストラップリスト8が格納されている。ブートストラップリスト8は、ブートストラップノード6のURIを要素とした一次元のリストによって構成される。   The hard disk device of the registration server 2 stores a bootstrap list 8 in which URIs (Uniform Resource Identifiers) of the bootstrap nodes 6 are listed. The bootstrap list 8 is constituted by a one-dimensional list having the URI of the bootstrap node 6 as an element.

ブートストラップノード6は、基本的には1つのサブネットに1つずつ配置される。サブネット内のノード数が少ない場合には、ネットワーク的に近接した複数のサブネットに対して1つのブートストラップノード6を配置してもよい。   The bootstrap nodes 6 are basically arranged one by one in one subnet. When the number of nodes in the subnet is small, one bootstrap node 6 may be arranged for a plurality of subnets that are close to each other in the network.

各ノードが構造化オーバレイを構成するときのシーケンスは、IETF P2PSIPに準拠する(非特許文献4参照)。すなわち、ノードがオーバレイに参加する場合には、起動時に、登録サーバ2にアクセスし、ブートストラップリスト8を入手する。   The sequence when each node constitutes the structured overlay conforms to IETF P2PSIP (see Non-Patent Document 4). That is, when the node participates in the overlay, the registration server 2 is accessed and the bootstrap list 8 is obtained at the time of startup.

非ブートストラップノード7は、ブートストラップリスト8に基づいて、各ブートストラップノード6にエコー要求パケットを送信し、これに応じて返信されたエコー応答に含まれるTTL(Time to live)またはRTTに基づいて、ネットワーク上で最も近いブートストラップノード6を選択し、選択したブートストラップノード6を介してメッセージやデータの送受信を行うようになっている。   The non-bootstrap node 7 transmits an echo request packet to each bootstrap node 6 based on the bootstrap list 8, and based on TTL (Time to live) or RTT included in the echo response returned in response thereto. Thus, the nearest bootstrap node 6 on the network is selected, and messages and data are transmitted / received via the selected bootstrap node 6.

ブートストラップリスト8の各要素に該当するブートストラップノード6は、全て稼動状態にあり、長期間オーバレイに参加した状態を維持するのに対して、非ブートストラップノード7は、オーバレイに対して必要に応じて参加および脱退してもよい。   The bootstrap nodes 6 corresponding to the elements of the bootstrap list 8 are all in an active state and maintain the state of participating in the overlay for a long time, while the non-bootstrap node 7 is necessary for the overlay. You may join and leave accordingly.

図2に示すように、各ノードは、CPU10と、RAM11と、ROM12と、ハードディスク装置13と、キーボード装置やポインティングデバイス等よりなる入力装置14と、表示装置15と、登録サーバ2や他のノードと自営網3を介して通信するための通信モジュール16とを備えた一般的なコンピュータ装置によって構成されている。   As shown in FIG. 2, each node includes a CPU 10, a RAM 11, a ROM 12, a hard disk device 13, an input device 14 including a keyboard device and a pointing device, a display device 15, a registration server 2, and other nodes. And a communication module 16 for communicating via the private network 3.

ROM12やハードディスク装置13には、当該コンピュータ装置をノードとして機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPU10がRAM11を作業領域としてROM12やハードディスク装置13に記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータ装置は、ノードとして機能する。   The ROM 12 and the hard disk device 13 store a program for causing the computer device to function as a node. That is, when the CPU 10 executes a program stored in the ROM 12 or the hard disk device 13 using the RAM 11 as a work area, the computer device functions as a node.

また、ハードディスク装置13には、分散管理ネットワークシステム1において分散管理するデータに加えて、当該ノードの一意な属性情報のハッシュ値に基づいたノードIDが格納されている。   The hard disk device 13 stores a node ID based on the hash value of the unique attribute information of the node in addition to the data to be distributed and managed in the distributed management network system 1.

本実施の形態において、各ノードは、分散管理ネットワークシステム1でユニークかつ固定的に割り当てられたIPアドレスのハッシュ値の先頭にプレフィックスを上書きすることによってノードIDを生成し、生成したノードIDをハードディスク装置13に記憶するようになっている。   In the present embodiment, each node generates a node ID by overwriting a prefix at the beginning of the hash value of the IP address uniquely and fixedly assigned in the distributed management network system 1, and the generated node ID is stored in the hard disk. It is stored in the device 13.

分散管理ネットワークシステム1を構成するブートストラップノード6の最大数MBN(Maximum Bootstrap node Number)を256とすると、ブートストラップノード6は、8ビットのプレフィックスを生成するようになっている。なお、MBNは、ブートストラップノード6の増設を考慮し、分散管理ネットワークシステム1を構成するブートストラップノード6の数より多い2の冪乗よりなる。   If the maximum number MBN (Maximum Bootstrap node Number) of the bootstrap nodes 6 constituting the distributed management network system 1 is 256, the bootstrap node 6 generates an 8-bit prefix. The MBN is a power of 2 that is larger than the number of bootstrap nodes 6 constituting the distributed management network system 1 in consideration of the addition of the bootstrap nodes 6.

具体的には、図3に示すように、ブートストラップノード6は、自営網3内に1から連続して割り当てられたブートストラップノード番号、すなわち、ブートストラップリスト8における自己のURIの登録番号から1を減じた値のビット位置を上位と下位とを反転させたプレフィックスを生成するようになっている。   Specifically, as shown in FIG. 3, the bootstrap node 6 determines the bootstrap node number continuously assigned from 1 in the private network 3, that is, the registration number of its own URI in the bootstrap list 8. A prefix is generated by reversing the upper and lower bit positions of a value obtained by subtracting one.

ブートストラップノード6は、例えば160ビットのハッシュ値の先頭に、生成したプレフィックスを上書きし、プレフィックスを上書きしたハッシュ値をノードIDとしてハードディスク装置13に格納するようになっている。   For example, the bootstrap node 6 overwrites the generated prefix at the beginning of a 160-bit hash value, and stores the hash value with the prefix overwritten in the hard disk device 13 as a node ID.

図4(a)に示すように、各ノードは、仮想円周上にノードIDに応じて各ノードをマッピングするようになっている。なお、図4(a)においては、発明を理解しやすくするために、ブートストラップノード6のみがマッピングされた例が示されている。   As shown in FIG. 4A, each node maps each node according to the node ID on the virtual circumference. 4A shows an example in which only the bootstrap node 6 is mapped in order to facilitate understanding of the invention.

図4(a)において、ブートストラップリスト8において先頭に登録されているブートストラップノードPb(1)は、0x00のプレフィックスが上書きされたノードIDに応じた位置にマッピングされ、次に登録されているブートストラップノードPb(2)は、0x80のプレフィックスが上書きされたノードIDに応じた位置にマッピングされ、末尾に登録されているブートストラップノードPb(3)は、0x40のプレフィックスが上書きされたノードIDに応じた位置にマッピングされている。   In FIG. 4A, the bootstrap node Pb (1) registered first in the bootstrap list 8 is mapped to the position corresponding to the node ID overwritten with the prefix of 0x00, and is registered next. The bootstrap node Pb (2) is mapped to a position corresponding to the node ID overwritten with the prefix 0x80, and the bootstrap node Pb (3) registered at the end is a node ID overwritten with the prefix 0x40. It is mapped to the position according to.

この例においては、ブートストラップノードPb(1)のノードIDより大きくブートストラップノードPb(3)のノードID以下のハッシュ値が得られるデータは、ブートストラップノードPb(3)によって管理される。   In this example, data from which a hash value greater than the node ID of the bootstrap node Pb (1) and less than the node ID of the bootstrap node Pb (3) is obtained is managed by the bootstrap node Pb (3).

同様に、ブートストラップノードPb(3)のノードIDより大きくブートストラップノードPb(2)のノードID以下のハッシュ値が得られるデータは、ブートストラップノードPb(2)によって管理され、ブートストラップノードPb(2)のノードIDより大きい、または、ブートストラップノードPb(1)のノードID以下のハッシュ値が得られるデータは、ブートストラップノードPb(1)によって管理される。   Similarly, data for which a hash value greater than the node ID of the bootstrap node Pb (3) and less than the node ID of the bootstrap node Pb (2) is obtained is managed by the bootstrap node Pb (2), and the bootstrap node Pb Data for which a hash value greater than the node ID of (2) or less than or equal to the node ID of the bootstrap node Pb (1) is obtained is managed by the bootstrap node Pb (1).

非ブートストラップノード7は、ネットワーク上で最も近いブートストラップノード6のプレフィックスの先頭の一部のビットが同一な可変長のプレフィックスを生成するようになっている。   The non-bootstrap node 7 is configured to generate a variable-length prefix in which some of the leading bits of the prefix of the nearest bootstrap node 6 on the network are the same.

具体的には、非ブートストラップノード7は、ブートストラップノード6が仮想円周を実質的に等分するようにマッピングされている場合、すなわち、分散管理ネットワークシステム1を構成するブートストラップノード6の数NB(Number of Bootstrap nodes)が2の冪乗である場合には、ビット長が等しいプレフィックスを生成するようになっている。ここで、指数をmとすると、プレフィックスのビット長は、mとなる。   Specifically, the non-bootstrap node 7 is mapped so that the bootstrap node 6 substantially divides the virtual circumference, that is, the bootstrap node 6 of the distributed management network system 1 When the number NB (Number of Bootstrap nodes) is a power of 2, prefixes having the same bit length are generated. Here, if the index is m, the prefix bit length is m.

一方、ブートストラップノード6が仮想円周を実質的に等分するようにマッピングされていない場合には、仮想円周上におけるブートストラップノード6間の長さが長い領域にマッピングされた非ブートストラップノード7のプレフィックスのビット長は、仮想円周上におけるブートストラップノード6間の長さが短い領域にマッピングされた非ブートストラップノード7のプレフィックスのビット長より1ビット短くなるように定められる。   On the other hand, when the bootstrap node 6 is not mapped so as to divide the virtual circumference substantially equally, the non-bootstrap mapped to the region where the length between the bootstrap nodes 6 on the virtual circumference is long. The bit length of the prefix of the node 7 is determined so as to be 1 bit shorter than the bit length of the prefix of the non-bootstrap node 7 mapped in the region where the length between the bootstrap nodes 6 on the virtual circumference is short.

より具体的には、ブートストラップノード6が仮想円周を実質的に等分するようにマッピングされたブートストラップノード6の数(すなわち、NBを超えない最小の2)より大きいブートストラップノード番号のブートストラップノード6は、仮想円周が実質的に等分された後に、仮想円周上にマッピングされるため、次のブートストラップノード6との間の長さが短くなる。 More specifically, the bootstrap node number that is greater than the number of bootstrap nodes 6 mapped so that the bootstrap node 6 substantially divides the virtual circumference (ie, the minimum 2 m that does not exceed NB). Since the bootstrap node 6 is mapped onto the virtual circumference after the virtual circumference is substantially equally divided, the length with the next bootstrap node 6 is shortened.

したがって、非ブートストラップノード7は、ネットワーク上で最も近いブートストラップノード6のブートストラップノード番号NCB(Number of Connecting Bootstrap node)に対して、NCB>2(以下、「第1条件」ともいう)が成立する場合には、ビット長がm+1のプレフィックスを生成するようになっている。 Accordingly, the non-bootstrap node 7 has an NCB> 2 m (hereinafter also referred to as “first condition”) with respect to the bootstrap node number NCB (Number of Connecting Bootstrap node) of the bootstrap node 6 closest to the network. Is established, a prefix with a bit length of m + 1 is generated.

また、NBを超えない最小の2にブートストラップノード番号を加算した値がNB以下のブートストラップノード6は、仮想円周が実質的に等分された後に仮想円周上にマッピングされるブートストラップノード6の直前にマッピングされているため、次のブートストラップノード6との間の長さが短くなる。 In addition, the bootstrap node 6 in which the value obtained by adding the bootstrap node number to the minimum 2 m that does not exceed NB is equal to or less than NB is the bootstrap mapped on the virtual circumference after the virtual circumference is substantially divided. Since the mapping is performed immediately before the strap node 6, the length from the next bootstrap node 6 is shortened.

したがって、非ブートストラップノード7は、2+NCB≦NB(以下、「第2条件」ともいう)が成立する場合には、ビット長がm+1のプレフィックスを生成するようになっている。 Therefore, the non-bootstrap node 7 generates a prefix having a bit length of m + 1 when 2 m + NCB ≦ NB (hereinafter also referred to as “second condition”).

また、非ブートストラップノード7は、NCBおよびNBが第1条件および第2条件の何れも成立しない場合には、ビット長がmのプレフィックスを生成するようになっている。   In addition, the non-bootstrap node 7 generates a prefix having a bit length of m when NCB and NB satisfy neither the first condition nor the second condition.

例えば、図4(b)において、ブートストラップノードPb(1)およびブートストラップノードPb(2)は、仮想円周を実質的に2等分するようにマッピングされており、ブートストラップノードPb(3)は、仮想円周が実質的に2等分された後に仮想円周上にマッピングされている。   For example, in FIG. 4B, the bootstrap node Pb (1) and the bootstrap node Pb (2) are mapped so as to substantially bisect the virtual circumference, and the bootstrap node Pb (3 ) Is mapped onto the virtual circumference after the virtual circumference is substantially divided into two equal parts.

このため、NCBが3の非ブートストラップノードPn(3)は、第1条件が成立し、ビット長がm+1、すなわち、ブートストラップノードPb(3)の先頭の2ビットからプレフィックス"01"を生成する。   Therefore, the non-bootstrap node Pn (3) with NCB 3 satisfies the first condition, and the bit length is m + 1, that is, the prefix “01” is generated from the first two bits of the bootstrap node Pb (3). To do.

また、NCBが1の非ブートストラップノードPn(1)は、ブートストラップノードPb(3)の直前にマッピングされるため、第2条件が成立し、ビット長がm+1、すなわち、ブートストラップノードPb(1)の先頭の2ビットからプレフィックス"00"を生成する。   Further, since the non-bootstrap node Pn (1) with NCB of 1 is mapped immediately before the bootstrap node Pb (3), the second condition is satisfied and the bit length is m + 1, that is, the bootstrap node Pb ( A prefix “00” is generated from the first two bits of 1).

また、NCBが2の非ブートストラップノードPn(2a)〜Pn(2c)は、第1条件および第2条件の何れも成立しないため、ビット長がm、すなわち、ブートストラップノードPb(2)の先頭の1ビットからプレフィックス"1"を生成する。   Further, since the non-bootstrap nodes Pn (2a) to Pn (2c) having NCB of 2 satisfy neither the first condition nor the second condition, the bit length is m, that is, the bootstrap node Pb (2) A prefix “1” is generated from the first bit.

以上のように構成された非ブートストラップノード7のプレフィックスビット長決定動作を図5に示すフローチャートを参照しながら説明する。非ブートストラップノード7は、指数mの初期値を0として(ステップS1)、以下の処理を実行する。   The prefix bit length determination operation of the non-bootstrap node 7 configured as described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The non-bootstrap node 7 sets the initial value of the index m to 0 (step S1) and executes the following processing.

まず、非ブートストラップノード7は、ブートストラップノード6の数NBが2であるか否かを判断する(ステップS2)。ここで、NBが2であると判断した場合には、非ブートストラップノード7は、プレフィックスのビット長plefix_pをmに定め(ステップS3)、プレフィックスビット長決定動作を終了する。 First, the non-bootstrap node 7 determines whether or not the number NB of bootstrap nodes 6 is 2 m (step S2). If it is determined that NB is 2 m , the non-bootstrap node 7 sets the prefix bit length plex_p to m (step S3), and ends the prefix bit length determination operation.

一方、NBが2乗でないと判断した場合には、非ブートストラップノード7は、2<NB<2m+1が成立しているか否かを判断する(ステップS4)。ここで、2<NB<2m+1が成立していないと判断した場合には、非ブートストラップノード7は、mをインクリメントし(ステップS5)、ステップS2を実行する。 On the other hand, when it is determined that NB is not 2 m , the non-bootstrap node 7 determines whether 2 m <NB <2 m + 1 is satisfied (step S4). If it is determined that 2 m <NB <2 m + 1 is not established, the non-bootstrap node 7 increments m (step S5) and executes step S2.

一方、2<NB<2m+1が成立していると判断した場合には、非ブートストラップノード7は、ネットワーク上で最も近いブートストラップノード6のブートストラップノード番号NCBが2より大きい、すなわち、NCB>2、または2+NCB≦NBの何れか一方の条件が成立しているか否かを判断する(ステップS6)。 On the other hand, if it is determined that 2 m <NB <2 m + 1 holds, the non-bootstrap node 7 has a bootstrap node number NCB of the nearest bootstrap node 6 on the network larger than 2 m , that is, , NCB> 2 m , or 2 m + NCB ≦ NB is determined (step S6).

ここで、NCB>2または2+NCB≦NBの何れか一方の条件が成立していると判断した場合には、非ブートストラップノード7は、プレフィックスのビット長plefix_pをm+1に定め(ステップS7)、プレフィックスビット長決定動作を終了する。 If it is determined that either one of the conditions NCB> 2 m or 2 m + NCB ≦ NB is satisfied, the non-bootstrap node 7 sets the prefix bit length plefix_p to m + 1 (step S7). ), The prefix bit length determination operation is terminated.

一方、NCB>2または2+NCB≦NBの何れの条件も成立していないと判断した場合には、非ブートストラップノード7は、プレフィックスのビット長plefix_pをmに定め(ステップS3)、プレフィックスビット長決定動作を終了する。 On the other hand, if it is determined that neither of the conditions NCB> 2 m or 2 m + NCB ≦ NB is satisfied, the non-bootstrap node 7 sets the prefix bit length plex_p to m (step S3), and sets the prefix. The bit length determination operation ends.

このように、本発明の一実施の形態に係る分散管理ネットワークシステム1は、仮想円周上にノードを集中させないようにマッピングすることができるため、ノードが管理するデータ量の偏りを抑制することができる。   As described above, the distributed management network system 1 according to the embodiment of the present invention can perform mapping so that the nodes are not concentrated on the virtual circumference, thereby suppressing the deviation in the amount of data managed by the nodes. Can do.

また、分散管理ネットワークシステム1は、ノードを仮想円周上にマッピングした上で、データを管理させるノードを決定するため、立体環境の小規模ネットワークに適用することができる。   In addition, the distributed management network system 1 can be applied to a small-scale network in a three-dimensional environment in order to determine a node for managing data after mapping nodes on a virtual circumference.

本発明の分散管理ネットワークシステムは、構造化オーバレイネットワークにおいて、複数のノードにデータを分散して管理させるシステムとして利用することができる。   The distributed management network system of the present invention can be used as a system for managing data distributed to a plurality of nodes in a structured overlay network.

1 分散管理ネットワークシステム
2 登録サーバ
3 自営網
4a、4b ルータ
5a〜5c L2スイッチ
6、6a、6b、Pb ブートストラップノード
7、7a〜7h、Pn 非ブートストラップノード
8 ブートストラップリスト
10 CPU
11 RAM
12 ROM
13 ハードディスク装置
14 入力装置
15 表示装置
16 通信モジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Distributed management network system 2 Registration server 3 Private network 4a, 4b Router 5a-5c L2 switch 6, 6a, 6b, Pb Bootstrap node 7, 7a-7h, Pn Non-bootstrap node 8 Bootstrap list 10 CPU
11 RAM
12 ROM
13 Hard Disk Device 14 Input Device 15 Display Device 16 Communication Module

Claims (4)

少なくとも1つのブートストラップノードを含み、ネットワークに接続された複数のノードを備え、
前記ノードが、一意な属性情報のハッシュ値に基づいたノードIDを有し、仮想円周上に前記ノードIDに応じてマッピングされ、前記仮想円周上にマッピングされた位置と、前記仮想円周上にハッシュ値に応じてマッピングされたデータの位置とに基づいて、該データを管理するノードが決定される分散管理ネットワークシステムにおいて、
前記ブートストラップノードは、ユニークに割り当てられた固定長のプレフィックスで前記ノードIDの先頭の一部を上書きし、
前記ノードの中でブートストラップノード以外の非ブートストラップノードは、前記ネットワーク上で最も近いブートストラップノードのプレフィックスの先頭の一部のビットが同一な可変長のプレフィックスで前記ノードIDの先頭の一部を上書きし、
前記非ブートストラップノードのプレフィックスのビット長は、該非ブートストラップノードに前記ネットワーク上で最も近いブートストラップノードが前記仮想円周上にマッピングされた位置と、前記仮想円周上で該非ブートストラップノードを該ブートストラップノードと挟むようにマッピングされたブートストラップノードの位置との間の距離が長くなるに連れて短くなるように定められることを特徴とする分散管理ネットワークシステム。
A plurality of nodes including at least one bootstrap node and connected to a network;
The node has a node ID based on a hash value of unique attribute information, is mapped according to the node ID on a virtual circumference, and is mapped on the virtual circumference; and the virtual circumference In the distributed management network system in which a node that manages the data is determined based on the position of the data mapped according to the hash value above,
The bootstrap node overwrites a part of the head of the node ID with a uniquely assigned fixed-length prefix,
Among the nodes, the non-bootstrap nodes other than the bootstrap node are a part of the head of the node ID with a variable length prefix having the same part of the head of the prefix of the bootstrap node closest to the network. Overwrite
The bit length of the prefix of the non-bootstrap node is such that the bootstrap node closest to the non-bootstrap node on the network is mapped on the virtual circumference and the non-bootstrap node on the virtual circumference. A distributed management network system, characterized in that the distance between the bootstrap node and the position of the bootstrap node mapped so as to be sandwiched between the bootstrap node is determined so as to become shorter.
前記ブートストラップノードは、前記ネットワーク内に1から連続して割り当てられたブートストラップノード番号から1を減じた値のビット位置を上位と下位とを反転させたプレフィックスで前記ノードIDの先頭の一部を上書きすることを特徴とする請求項1に記載の分散管理ネットワークシステム。   The bootstrap node is a part of the beginning of the node ID with a prefix obtained by inverting the bit position of a value obtained by subtracting 1 from the bootstrap node number continuously assigned from 1 in the network. The distributed management network system according to claim 1, wherein: is overwritten. 前記非ブートストラップノードのプレフィックスのビット長は、前記ブートストラップノードが前記仮想円周を実質的に等分するようにマッピングされた場合には、すべて等しくなるように定められることを特徴とする請求項2に記載の分散管理ネットワークシステム。   The bit lengths of the prefixes of the non-bootstrap nodes are determined to be all equal when the bootstrap nodes are mapped so as to substantially divide the virtual circumference. Item 3. The distributed management network system according to Item 2. 前記ブートストラップノードが前記仮想円周を実質的に等分するようにマッピングされなかった場合には、前記仮想円周上における前記ブートストラップノード間の長さが長い領域にマッピングされた非ブートストラップノードのプレフィックスのビット長は、前記仮想円周上における前記ブートストラップノード間の長さが短い領域にマッピングされた非ブートストラップノードのプレフィックスのビット長より1ビット短くなるように定められることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の分散管理ネットワークシステム。   If the bootstrap node is not mapped so as to substantially divide the virtual circumference, a non-bootstrap mapped to a long region between the bootstrap nodes on the virtual circumference The bit length of the prefix of the node is determined so as to be 1 bit shorter than the bit length of the prefix of the non-bootstrap node mapped in the region where the length between the bootstrap nodes is short on the virtual circumference. The distributed management network system according to claim 2 or 3.
JP2010251872A 2010-11-10 2010-11-10 Distributed management network system Active JP5558318B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251872A JP5558318B2 (en) 2010-11-10 2010-11-10 Distributed management network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251872A JP5558318B2 (en) 2010-11-10 2010-11-10 Distributed management network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012105066A JP2012105066A (en) 2012-05-31
JP5558318B2 true JP5558318B2 (en) 2014-07-23

Family

ID=46394963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251872A Active JP5558318B2 (en) 2010-11-10 2010-11-10 Distributed management network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5558318B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048888B2 (en) * 2013-06-18 2016-12-21 日本電信電話株式会社 Structured P2P network construction method, node device and program thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599581B2 (en) * 2005-02-08 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 Information distribution system, distribution request program, transfer program, distribution program, etc.
CN101170572A (en) * 2006-10-23 2008-04-30 日电(中国)有限公司 Multimedia network communication system based on P2P SIP technology

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012105066A (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peng CDN: Content distribution network
Wang et al. Advertising cached contents in the control plane: Necessity and feasibility
AU2013252250B2 (en) Principal-identity-domain based naming scheme for information centric networks
JP5607252B2 (en) Processing method, proxy processing agent, system and method for filling routing table of DHT client node, router, and DHT client node
Tarkoma Overlay Networks: Toward Information Networking.
Zhang et al. Distributed hash table: Theory, platforms and applications
Yu et al. Location-aware private service discovery in pervasive computing environment
JP5558318B2 (en) Distributed management network system
Confais et al. Data location management protocol for object stores in a fog computing infrastructure
JP2008140388A (en) Superpeer having load balancing function in hierarchical peer-to-peer system, and method for operating superpeer
Ahmed et al. Multi-level hashing for peer-to-peer system in wireless ad hoc environment
Zhang et al. Anycast in locality-aware peer-to-peer overlay networks
Zeinalipour-Yazti et al. Structuring topologically aware overlay networks using domain names
JP5287500B2 (en) Node device and program for node device
Liew et al. An overlay approach for service discovery in a large-scale decentralized cloud
Pfeifer et al. Exploiting host name locality for reduced stretch p2p routing
Fujita Hierarchical delaunay network for peer-to-peer overlay with address hashing
Sethom et al. Palma: A P2P based Architecture for Location Management
Jung et al. Efficient service discovery mechanism for wireless sensor networks
JP2009157575A (en) Network terminal and computer program
Zhang et al. DHT Platforms
Varvello et al. Range queries in manet: Can information-centric networking help?
Zhang et al. DHT Applications
Heep dCBR: A global view on network coordinates for more efficient peer-to-peer systems
Tachibana Peer-to-peer message routing algorithm with additional node-information for ubiquitous networks and its performance evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150