JP5557939B2 - Portable terminal, information reproduction system, and information reproduction method - Google Patents

Portable terminal, information reproduction system, and information reproduction method Download PDF

Info

Publication number
JP5557939B2
JP5557939B2 JP2013035980A JP2013035980A JP5557939B2 JP 5557939 B2 JP5557939 B2 JP 5557939B2 JP 2013035980 A JP2013035980 A JP 2013035980A JP 2013035980 A JP2013035980 A JP 2013035980A JP 5557939 B2 JP5557939 B2 JP 5557939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
playback
mobile terminal
data
media element
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013035980A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013229858A (en
Inventor
理人 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2013035980A priority Critical patent/JP5557939B2/en
Publication of JP2013229858A publication Critical patent/JP2013229858A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5557939B2 publication Critical patent/JP5557939B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、携帯端末、情報再生システムおよび情報再生方法に関する。   The present invention relates to a portable terminal, an information reproduction system, and an information reproduction method.

従来、映像、音声およびテキストデータなどの複数のメディア要素を含むAVコンテンツを視聴可能な携帯端末がある。このようなデジタル放送およびビデオストリーミングなどのコンテンツは、膨大なデータ量を有するので、携帯端末は高速無線通信装置、高性能出力装置および演算装置により処理を行っている。しかしながら、コンテンツに含まれるメディア要素が多いので、単一の携帯端末では各要素の表示領域および大きさなどを調整する必要があり、コンテンツを十分に再生できない。これに対し、特許文献1および特許文献2には、複数の携帯端末を用いてコンテンツを再生する構成が開示されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, there are portable terminals that can view AV content including a plurality of media elements such as video, audio, and text data. Such contents such as digital broadcasting and video streaming have a huge amount of data, so that the mobile terminal performs processing by a high-speed wireless communication device, a high-performance output device, and an arithmetic device. However, since there are many media elements included in the content, it is necessary to adjust the display area and size of each element in a single mobile terminal, and the content cannot be reproduced sufficiently. On the other hand, Patent Literature 1 and Patent Literature 2 disclose configurations for reproducing content using a plurality of portable terminals.

特開2000−122957号公報JP 2000-122957 A 特開2003−5947号公報JP 2003-5947 A

しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載された構成では、ストリーミングデータなどのコンテンツに含まれるメディア要素を分割して再生する場合、各再生装置の処理能力の差および携帯端末と各再生装置との間のデータ転送遅延によって、複数の再生装置の再生タイミングがずれることがある。   However, in the configurations described in Patent Literature 1 and Patent Literature 2, when media elements included in content such as streaming data are divided and played back, the difference in processing capability between the playback devices and the portable terminal and each playback device Due to the data transfer delay, the playback timings of a plurality of playback devices may shift.

そこで本発明は、このような問題点を解決するために、他の再生装置と同期してストリーミングデータなどのコンテンツを再生可能な携帯端末、情報再生システムおよび情報再生方法を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a portable terminal, an information reproducing system, and an information reproducing method capable of reproducing contents such as streaming data in synchronization with other reproducing apparatuses in order to solve such problems. To do.

上記課題を解決するため、本発明の情報再生システムは、第1携帯端末と第2携帯端末とが同期してコンテンツを再生する情報再生システムである。第1携帯端末は、コンテンツを取得する第1データ取得手段と、第1データ取得手段によって取得されたコンテンツに含まれる複数のメディア要素の各々に対し、第1携帯端末及び第2携帯端末が再生可能か否かに応じて、第1携帯端末において再生する第1メディア要素と、第2携帯端末に再生させる第2メディア要素とを決定する再生パターン決定手段と、第1携帯端末が第2携帯端末にデータを送信してから、第1携帯端末が第2携帯端末からその応答を受信するまでの時間であるデータ転送時間を測定する測定手段と、再生パターン決定手段によって決定された第1メディア要素および第2メディア要素をコンテンツから抽出するメディア要素抽出手段と、メディア要素抽出手段によって抽出された第2メディア要素を第2携帯端末に送信するとともに、第2メディア要素を第2携帯端末に送信する時刻に測定手段によって測定されたデータ転送時間を加えた時刻以降の時刻として決定された再生開始タイミングを、第2携帯端末に通知して、再生開始タイミングに第1メディア要素を再生する第1同期再生制御手段と、を備える。第2携帯端末は、第1同期再生制御手段によって送信された第2メディア要素を取得する第2データ取得手段と、第1同期再生制御手段によって通知された再生開始タイミングに、第2データ取得手段によって取得された第2メディア要素を再生する第2同期再生制御手段と、を備えるIn order to solve the above problems, an information reproduction system of the present invention is an information reproduction system in which a first portable terminal and a second portable terminal reproduce contents in synchronization. The first mobile terminal reproduces the first data acquisition means for acquiring the content and the plurality of media elements included in the content acquired by the first data acquisition means by the first mobile terminal and the second mobile terminal. possible whether in response to a first media element to be reproduced in the first mobile terminal, the reproduction pattern determining means for determining a second media element to be reproduced to the second mobile terminal, the first mobile terminal is a second mobile from the transmission of the data to the terminal, the first mobile terminal has a constant measuring means measures the data transfer time is the time it takes to receive a response from the second mobile terminal, is determined by the reproduction pattern determining unit 1 Media elements and a media element extracting means for the second media element is extracted from the content, the second mobile terminal a second media element extracted by the media element extracting means Sends a second media element of the second reproduction start timing determined as the time after the time obtained by adding the data transfer time measured by the measuring means at the time of sending to the mobile terminal notifies the second mobile terminal And a first synchronized playback control means for playing back the first media element at the playback start timing . The second portable terminal has second data acquisition means for acquiring the second media element transmitted by the first synchronous reproduction control means, and second data acquisition means at the reproduction start timing notified by the first synchronous reproduction control means. And second synchronized playback control means for playing back the second media element acquired by

また、本発明の情報再生方法は、第1携帯端末と第2携帯端末とが同期してコンテンツを再生する情報再生システムにおける情報再生方法である。この情報再生方法は、第1携帯端末において、コンテンツを取得する第1データ取得ステップと、第1データ取得ステップにおいて取得されたコンテンツに含まれる複数のメディア要素の各々に対し、第1携帯端末及び第2携帯端末が再生可能か否かに応じて、第1携帯端末において再生する第1メディア要素と、第2携帯端末に再生させる第2メディア要素とを決定する再生パターン決定ステップと、再生パターン決定ステップにおいて決定された第1メディア要素および第2メディア要素をコンテンツから抽出するメディア要素抽出ステップと、第1携帯端末が第2携帯端末にデータを送信してから、第1携帯端末が第2携帯端末からその応答を受信するまでの時間であるデータ転送時間を測定する測定ステップと、メディア要素抽出ステップにおいて抽出された第2メディア要素を第2携帯端末に送信するとともに、第2メディア要素を第2携帯端末に送信する時刻に測定ステップにおいて測定されたデータ転送時間を加えた時刻以降の時刻として決定された再生開始タイミングを、第2携帯端末に通知して、再生開始タイミングに第1メディア要素を再生する第1同期再生ステップと、を備える。また、情報再生方法は、第2携帯端末において、第1同期再生ステップにおいて送信された第2メディア要素を取得する第2データ取得ステップと、第1同期再生ステップにおいて通知された再生開始タイミングに、第2データ取得ステップにおいて取得された第2メディア要素を再生する第2同期ステップと、を備える。 The information reproduction method of the present invention is an information reproduction method in an information reproduction system in which a first portable terminal and a second portable terminal reproduce contents in synchronization. The information reproduction method includes: a first data acquisition step for acquiring content in the first mobile terminal; and a plurality of media elements included in the content acquired in the first data acquisition step. depending on whether the second mobile terminal can reproduce the first media element to be reproduced in the first mobile terminal, the reproduction pattern determining step of determining a second media element to be reproduced to the second mobile terminal, the reproduction pattern A media element extraction step of extracting from the content the first media element and the second media element determined in the determination step; and after the first mobile terminal transmits data to the second mobile terminal, the first mobile terminal from the mobile terminal and measuring step to measure a data transfer time is the time until receiving the response, the media element extraction scan The second media element extracted in-up and transmits to the second mobile terminal, the second media element of the second measured data transfer time to time after the time obtained by adding the measuring step in time to be transmitted to the mobile terminal A first synchronized playback step of notifying the second mobile terminal of the playback start timing determined as and playing back the first media element at the playback start timing . Further, in the second portable terminal , the information reproduction method includes a second data acquisition step for acquiring the second media element transmitted in the first synchronous reproduction step, and a reproduction start timing notified in the first synchronous reproduction step. It comprises a second synchronization step of reproducing the second media element acquired in the second data acquisition step.

また、本発明の携帯端末は、他の携帯端末と同期してコンテンツを再生する携帯端末である。この携帯端末は、コンテンツを取得するデータ取得手段と、データ取得手段によって取得されたコンテンツに含まれる複数のメディア要素の各々に対し、携帯端末及び他の携帯端末が再生可能か否かに応じて、携帯端末において再生する第1メディア要素と、他の携帯端末に再生させる第2メディア要素とを決定する再生パターン決定手段と、再生パターン決定手段によって決定された第1メディア要素および第2メディア要素をコンテンツから抽出するメディア要素抽出手段と、携帯端末が他の携帯端末にデータを送信してから、携帯端末が他の携帯端末からその応答を受信するまでの時間であるデータ転送時間を測定する測定手段と、メディア要素抽出手段によって抽出された第2メディア要素を他の携帯端末に送信するとともに、第2メディア要素を他の携帯端末に送信する時刻に測定手段によって測定されたデータ転送時間を加えた時刻以降の時刻として決定された再生開始タイミングを、他の携帯端末に通知して、再生開始タイミングに第1メディア要素を再生する同期再生制御手段と、を備える。 The portable terminal of the present invention is a portable terminal that reproduces content in synchronization with another portable terminal . According to whether the portable terminal and other portable terminals can reproduce data for each of a plurality of media elements included in the data acquired by the data acquiring unit and the data acquired by the data acquiring unit. a first media element to be reproduced in the portable terminal, and the reproduction pattern determining means for determining a second media element to be reproduced to another mobile terminal, the first media element and the second media element that is determined by the reproduction pattern determining means a media element extracting means for extracting from the content, the mobile terminal from the transmission of the data to another portable terminal, measuring a data transfer time is a time until the mobile terminal receives the response from other mobile terminals constant measuring means for, sends the second media element extracted by the media element extraction unit to other mobile terminal, the second The playback start timing determined Deer elements as the time after the time obtained by adding the data transfer time measured by the measuring means at the time of transmitting to other mobile terminals, and notify the other mobile terminal, the reproduction start timing Synchronized playback control means for playing back the first media element .

この構成によれば、コンテンツに含まれる複数のメディア要素のうち、第1携帯端末において再生する第1メディア要素と、第2携帯端末において再生する第2メディア要素とが決定されることにより、1つのコンテンツをメディア要素毎に分割して第1携帯端末と第2携帯端末とにおいて再生することができる。そして、第1携帯端末と第2携帯端末とのデータ転送時間に基づいて決定された再生開始タイミングに、第1携帯端末および第2携帯端末でそれぞれ第1メディア要素および第2メディア要素が再生されることにより、第1携帯端末から第2携帯端末へのデータ転送により生じる遅延時間を考慮して再生を同時に開始することができる。このため、第1携帯端末と第2携帯端末とにメディア要素毎に分割された1つのコンテンツを同期して再生することが可能となる。   According to this configuration, among the plurality of media elements included in the content, the first media element to be played back on the first mobile terminal and the second media element to be played back on the second mobile terminal are determined. One content can be divided for each media element and reproduced on the first portable terminal and the second portable terminal. Then, at the reproduction start timing determined based on the data transfer time between the first portable terminal and the second portable terminal, the first media element and the second media element are reproduced on the first portable terminal and the second portable terminal, respectively. Thus, reproduction can be started simultaneously in consideration of a delay time caused by data transfer from the first portable terminal to the second portable terminal. For this reason, it becomes possible to reproduce | regenerate the one content divided | segmented for every media element synchronously with the 1st portable terminal and the 2nd portable terminal.

さらに、コンテンツに含まれる複数のメディア要素のうち、第1携帯端末において処理可能なメディア要素を第1メディア要素とし、第2携帯端末において処理可能なメディア要素を第2メディア要素とすることができる。このため、第1携帯端末および第2携帯端末におけるメディア要素の再生を確実に行うことが可能となる。 Furthermore , among the plurality of media elements included in the content, a media element that can be processed by the first mobile terminal can be a first media element, and a media element that can be processed by the second mobile terminal can be a second media element. . For this reason, it is possible to reliably reproduce the media element in the first portable terminal and the second portable terminal.

第2同期再生制御手段は、コンテンツの再生時間を区分した再生インターバルごとに、第2携帯端末における再生インターバルの再生終了時刻を第1携帯端末に通知し、第1同期再生制御手段は、第2同期再生制御手段によって通知された第2携帯端末における再生インターバルの再生終了時刻と、第1携帯端末における再生インターバルの再生終了時刻との差分が小さくなるように、第2携帯端末に再生レートを指示し、第2同期再生制御手段は、第1同期再生制御手段によって指示された再生レートで、第2メディア要素を再生してもよい。 The second synchronized playback control means notifies the playback end time of the playback interval in the second mobile terminal to the first mobile terminal for each playback interval that divides the playback time of the content, and the first synchronized playback control means The second mobile terminal is instructed to specify the playback rate so that the difference between the playback end time of the playback interval in the second mobile terminal notified by the synchronous playback control means and the playback end time of the playback interval in the first mobile terminal becomes small. The second synchronized playback control means may play back the second media element at the playback rate instructed by the first synchronized playback control means.

第1携帯端末および第2携帯端末において実行される処理は、時間に応じて変化する。このため、再生インターバルにおける第1メディア要素の再生に第1携帯端末が実際に要した時間と、再生インターバルにおける第2メディア要素の再生に第2携帯端末が実際に要した時間との差分に基づいて、第2携帯端末の再生レートを決定することにより、第1携帯端末の再生インターバルの再生終了時刻と第2携帯端末の再生インターバルの再生終了時刻との差を抑えるようにすることができる。このため、第1携帯端末および第2携帯端末の処理負荷が変化することにより、第1携帯端末および第2携帯端末ごとに再生インターバルの再生時間が変化したとしても、再生レートを変更することによって、同期ずれを低減することができる。その結果、第1携帯端末と第2携帯端末とが同期してコンテンツを再生することが可能となる。   Processing executed in the first mobile terminal and the second mobile terminal changes according to time. For this reason, based on the difference between the time actually required by the first mobile terminal to play the first media element in the playback interval and the time actually required by the second mobile terminal to play the second media element in the playback interval. Thus, by determining the playback rate of the second mobile terminal, the difference between the playback end time of the playback interval of the first mobile terminal and the playback end time of the playback interval of the second mobile terminal can be suppressed. For this reason, even if the playback time of the playback interval changes for each of the first mobile terminal and the second mobile terminal due to changes in the processing load of the first mobile terminal and the second mobile terminal, by changing the playback rate , Synchronization loss can be reduced. As a result, it becomes possible for the first mobile terminal and the second mobile terminal to play content in synchronization.

第1同期再生制御手段は、データ転送時間に基づいて、第2携帯端末において再生すべきデータが不足しないように決定された送信レートで、第2メディア要素を第2携帯端末に送信してもよい。この構成によれば、データ転送時間を考慮して、第2メディア要素を第2携帯端末に送信する送信レートを決定することにより、第2携帯端末において再生すべきデータが不足することを抑制できる。このため、第2携帯端末において、再生の遅延を抑制でき、第1携帯端末と第2携帯端末とが同期してコンテンツを再生することが可能となる。 The first synchronized playback control means may transmit the second media element to the second portable terminal at a transmission rate determined based on the data transfer time so that the data to be reproduced in the second portable terminal is not insufficient. Good. According to this configuration, it is possible to suppress a shortage of data to be reproduced in the second mobile terminal by determining the transmission rate for transmitting the second media element to the second mobile terminal in consideration of the data transfer time. . For this reason, in the second portable terminal, it is possible to suppress a delay in reproduction, and the first portable terminal and the second portable terminal can reproduce the content in synchronization.

測定手段は、コンテンツの再生時間を区分した再生インターバルごとにデータ転送時間を測定し、第1同期再生制御手段は、測定されたデータ転送時間に基づいて、第2携帯端末において再生すべきデータが不足しないように、送信レートを調整してもよい。第1携帯端末と第2携帯端末との間のトラフィックなど通信経路の状態によって、第1携帯端末と第2携帯端末との間のデータ転送時間は変化することがある。この構成によれば、再生インターバルごとに測定されたデータ転送時間に基づいて送信レートを調整することにより、データ転送時間の変化に応じた送信レートとすることができる。このため、第2携帯端末において、再生の遅延をさらに抑制できる。 The measuring unit measures the data transfer time for each playback interval that divides the playback time of the content, and the first synchronous playback control unit determines whether the data to be played back on the second portable terminal is based on the measured data transfer time. You may adjust a transmission rate so that it may not run short . The data transfer time between the first portable terminal and the second portable terminal may change depending on the state of the communication path such as traffic between the first portable terminal and the second portable terminal. According to this configuration, by adjusting the transmission rate based on the data transfer time measured at each reproduction interval, it is possible to obtain a transmission rate according to the change in the data transfer time. For this reason, in the 2nd portable terminal, the delay of reproduction | regeneration can further be suppressed.

第2携帯端末は、第1携帯端末がコンテンツを取得できない切断状態であるか否かを検出する切断検出手段と、切断検出手段によって第1携帯端末の切断状態が検出された場合に、第2携帯端末においてコンテンツを継続して再生するように制御する継続再生制御手段と、をさらに備えてもよい。この場合、第1同期再生制御手段は、コンテンツのアドレス情報を第2携帯端末に送信し、第2データ取得手段は、切断検出手段によって第1携帯端末の切断状態が検出された場合に、第1同期再生制御手段によって送信されたアドレス情報と、第2データ取得手段によって取得された第2メディア要素のうち第2携帯端末において再生されていない第2メディア要素のタイムスタンプと、に基づいて、コンテンツのうち、第1携帯端末及び第2携帯端末において再生していない未再生部分を取得し、継続再生制御手段は、第2データ取得手段によって取得された未再生部分のうち、第2携帯端末が再生可能なメディア要素を再生してもよい。この構成によれば、第1携帯端末がコンテンツを取得できない状態になったとしても、第2携帯端末がコンテンツの未再生部分を取得できる。このため、第2携帯端末においてコンテンツを継続して再生することが可能となる。すなわち、再生デバイスの変更およびネットワーク環境の変更に応じて動的に再生を継続することが可能となる。 The second portable terminal is configured to detect whether or not the first portable terminal is in a disconnected state in which content cannot be acquired, and when the disconnected state of the first portable terminal is detected by the disconnection detecting unit. You may further provide the continuous reproduction | regeneration control means which controls so that a content may be reproduced | regenerated continuously in a portable terminal. In this case, the first synchronized playback control means transmits the address information of the content to the second mobile terminal, and the second data acquisition means receives the first mobile terminal when the disconnection detecting means detects the disconnection state of the first mobile terminal. Based on the address information transmitted by the one synchronous playback control means and the time stamp of the second media element that is not played back on the second mobile terminal among the second media elements acquired by the second data acquisition means , of the content, it acquires the unreproduced portion not reproduced in the first mobile terminal and the second mobile terminal, continuous reproduction control means, out of the unplayed portion obtained by the second data acquisition means, the second mobile terminal May play media elements that can be played . According to this configuration, even if the first mobile terminal cannot acquire content, the second mobile terminal can acquire an unreproduced portion of the content. For this reason, it becomes possible to continuously reproduce the content on the second portable terminal. That is, it is possible to continue playback dynamically according to changes in the playback device and network environment.

第1携帯端末は、メディア要素抽出手段によって抽出された第1メディア要素を格納する第1バッファをさらに備えてもよく、第2携帯端末は、第2データ取得手段によって取得された第2メディア要素を格納する第2バッファと、第1携帯端末がコンテンツを取得できない切断状態であるか否かを検出する切断検出手段と、切断検出手段によって第1携帯端末の切断状態が検出された場合に、第2携帯端末においてコンテンツを継続して再生するように制御する継続再生制御手段と、をさらに備えてもよい。また、第2データ取得手段は、切断検出手段によって第1携帯端末の切断状態が検出された場合に、第1バッファに格納済みの第1メディア要素のうち、第1携帯端末において再生されていない第1メディア要素を第1携帯端末から取得し、継続再生制御手段は、第2データ取得手段によって取得された第1メディア要素と、第2バッファに格納済みの第2メディア要素のうち、第2携帯端末において再生されていない第2メディア要素とを用いてコンテンツの一部を再構成し、再構成したコンテンツの一部のうち、第2携帯端末が再生可能なメディア要素を再生するようにしてもよい。この構成によれば、第1携帯端末が切断状態になったとしても、送信済みでかつ未再生のコンテンツを第2携帯端末において再構成することができる。このため、第2携帯端末において、送信済みのコンテンツを継続して再生することが可能となる。すなわち、再生デバイスの変更およびネットワーク環境の変更に応じて動的に再生を継続することが可能となる。 The first mobile terminal may further include a first buffer that stores the first media element extracted by the media element extraction unit, and the second mobile terminal receives the second media element acquired by the second data acquisition unit. When the disconnection state of the first mobile terminal is detected by the disconnection detection means, the disconnection detection means for detecting whether or not the first mobile terminal is in a disconnection state where content cannot be acquired, You may further provide the continuous reproduction | regeneration control means which controls so that a content may be reproduced | regenerated continuously in a 2nd portable terminal. The second data acquisition means is not played back on the first mobile terminal among the first media elements stored in the first buffer when the disconnection detecting means detects the disconnection state of the first mobile terminal. The first media element is acquired from the first mobile terminal, and the continuous playback control means is configured to select a second media element out of the first media element acquired by the second data acquisition means and the second media element stored in the second buffer . A part of the content is reconstructed using the second media element that is not played back on the mobile terminal, and the media element that can be played back by the second mobile terminal is played out of the part of the reconfigured content. May be. According to this configuration, even if the first portable terminal is disconnected, the transmitted and unplayed content can be reconfigured in the second portable terminal. For this reason, it is possible to continuously reproduce the transmitted content on the second portable terminal. That is, it is possible to continue playback dynamically according to changes in the playback device and network environment.

再生開始タイミングは絶対時刻であってもよい。第1携帯端末と第2携帯端末との間のデータ転送時間は、第1携帯端末と第2携帯端末との間の通信経路のデータ量に応じて変化することがある。このような場合でも、再生開始タイミングを絶対時刻とすることによって、データ転送時間の変化の影響を受けることなく、第1携帯端末および第2携帯端末はそれぞれ第1メディア要素および第2メディア要素を同期して再生することができる。   The reproduction start timing may be an absolute time. The data transfer time between the first portable terminal and the second portable terminal may change depending on the data amount of the communication path between the first portable terminal and the second portable terminal. Even in such a case, by setting the reproduction start timing to an absolute time, the first portable terminal and the second portable terminal can respectively change the first media element and the second media element without being affected by the change in the data transfer time. Can be played back synchronously.

再生開始タイミングは相対時刻であってもよい。この場合、第1携帯端末が保持している絶対時刻と第2携帯端末が保持している絶対時刻とにずれがある場合でも、第1携帯端末と第2携帯端末とが同期してコンテンツを再生することが可能となる。   The reproduction start timing may be a relative time. In this case, even when there is a difference between the absolute time held by the first mobile terminal and the absolute time held by the second mobile terminal, the first mobile terminal and the second mobile terminal synchronize content. It can be played back.

コンテンツはストリーミングデータであってもよい。この場合、複数の装置にメディア要素毎に分割されたストリーミングデータを同期して再生することが可能となる。   The content may be streaming data. In this case, streaming data divided for each media element can be synchronously reproduced by a plurality of devices.

本発明によれば、複数の装置が同期してストリーミングデータなどのコンテンツを再生できる。   According to the present invention, a plurality of devices can reproduce contents such as streaming data in synchronization.

本発明の第1実施形態に係る情報再生システムの機能構成を概略的に示す図である。1 is a diagram schematically showing a functional configuration of an information reproduction system according to a first embodiment of the present invention. 図1の第1携帯端末のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the 1st portable terminal of FIG. ストリーミングデータ管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a streaming data management table. 再生管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a reproduction | regeneration management table. 図1の情報再生システムにおけるストリーミングデータの再生状態を示す図である。It is a figure which shows the reproduction | regeneration state of the streaming data in the information reproduction | regeneration system of FIG. 図1の情報再生システムの接続確立プロセスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the connection establishment process of the information reproduction system of FIG. 図1の情報再生システムの同期再生制御プロセスの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the synchronous reproduction | regeneration control process of the information reproduction | regeneration system of FIG. 図1の情報再生システムの継続再生制御プロセスの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the continuous reproduction | regeneration control process of the information reproduction | regeneration system of FIG. 図1の情報再生システムの継続再生制御プロセスの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the continuous reproduction | regeneration control process of the information reproduction | regeneration system of FIG. 図6および図7の第1携帯端末および第2端末装置の画面の遷移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transition of the screen of the 1st portable terminal and 2nd terminal device of FIG. 6 and FIG. 図6および図7の第1携帯端末および第2携帯端末の画面の遷移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transition of the screen of the 1st portable terminal of FIG. 6 and FIG. 7, and a 2nd portable terminal. 図8の第1携帯端末および第2携帯端末の画面の遷移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transition of the screen of the 1st portable terminal of FIG. 8, and a 2nd portable terminal. 図9の第1携帯端末および第2携帯端末の画面の遷移の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the transition of the screen of the 1st portable terminal of FIG. 9, and a 2nd portable terminal. 第2実施形態に係る情報再生システムの機能構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows roughly the function structure of the information reproduction system which concerns on 2nd Embodiment. 図14の第1携帯端末の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the 1st portable terminal of FIG. 図14の情報再生システムの同期再生制御プロセスの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the synchronous reproduction | regeneration control process of the information reproduction | regeneration system of FIG.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or equivalent elements will be denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.

(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る情報再生システムの機能構成を概略的に示す図である。図1に示されるように、情報再生システム10は、第1携帯端末1(携帯端末)と、第2携帯端末2(他の携帯端末)と、ストリーミングサーバ3と、を含んで構成されており、第1携帯端末1と第2携帯端末2とがストリーミングデータなどの情報をマルチデバイス再生するシステムである。なお、マルチデバイス再生とは、1つのストリーミングデータなどのコンテンツを構成する複数のメディア要素を複数の端末に分配して、各端末において分配されたメディア要素を同期再生する再生方法である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a functional configuration of the information reproduction system according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the information reproduction system 10 includes a first mobile terminal 1 (mobile terminal), a second mobile terminal 2 (other mobile terminals), and a streaming server 3. The first portable terminal 1 and the second portable terminal 2 are systems for reproducing information such as streaming data in a multi-device manner. Multi-device playback is a playback method in which a plurality of media elements constituting content such as one streaming data is distributed to a plurality of terminals, and the media elements distributed in each terminal are synchronously played back.

第1携帯端末1は、第2携帯端末2とともにマルチデバイス再生を行う装置であって、マルチデバイス再生処理を主導するメインデバイスである。この第1携帯端末1は、例えば、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistants)、ノートPC、スマートフォンおよび携帯電話などの装置である。また、第1携帯端末1は、ローカルネットワークLNを介して第2携帯端末2と通信可能に構成され、かつ、ネットワークNWに接続されている。第1携帯端末1は、例えば、無線LAN(Local Area Network)、ブルートゥースなどの近距離無線通信または専用のケーブルなどによって第2携帯端末2と通信を行う。また、第1携帯端末1は、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)などの無線WAN(Wide Area Network)によってネットワークNWと通信を行う。   The first mobile terminal 1 is a device that performs multi-device playback together with the second mobile terminal 2, and is a main device that leads multi-device playback processing. The first mobile terminal 1 is, for example, a device such as a tablet terminal, a PDA (Personal Digital Assistants), a notebook PC, a smartphone, and a mobile phone. The first mobile terminal 1 is configured to be communicable with the second mobile terminal 2 via the local network LN, and is connected to the network NW. The first portable terminal 1 communicates with the second portable terminal 2 by short-range wireless communication such as a wireless local area network (LAN) or Bluetooth, or a dedicated cable, for example. The first mobile terminal 1 communicates with the network NW by a wireless WAN (Wide Area Network) such as 3G (3rd Generation) or LTE (Long Term Evolution).

図2は、第1携帯端末1のハードウェア構成を示す図である。図2に示されるように、第1携帯端末1は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)101、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、ハードディスクなどの補助記憶装置104、ネットワークカードなどのデータ送受信デバイスである通信モジュール105、タッチパネル、マウスおよびキーボードなどの入力デバイスである入力装置106、液晶ディスプレイおよびスピーカなどの出力デバイスである出力装置107、時間を計測するタイマ108などのハードウェアにより構成されている。後述する第1端末装置1の各機能は、CPU101、RAM102などのハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU101の制御のもとで入力装置106、出力装置107およびタイマ108などを動作させるとともに、RAM102や補助記憶装置104におけるデータの読み出しおよび書き込みを行うことで実現される。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the first mobile terminal 1. As shown in FIG. 2, the first portable terminal 1 physically includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a RAM (Random Access Memory) 102 as a main storage device, a ROM (Read Only Memory) 103, a hard disk. An auxiliary storage device 104 such as a network card, a communication module 105 which is a data transmission / reception device such as a network card, an input device 106 which is an input device such as a touch panel, a mouse and a keyboard, an output device 107 which is an output device such as a liquid crystal display and a speaker, time It is comprised by hardware, such as the timer 108 which measures this. Each function of the first terminal device 1 to be described later allows the input device 106, the output device 107, the timer 108, and the like to be controlled under the control of the CPU 101 by loading predetermined computer software on hardware such as the CPU 101 and the RAM 102. This is realized by operating and reading and writing data in the RAM 102 and the auxiliary storage device 104.

第2携帯端末2は、第1携帯端末1とともにマルチデバイス再生を行う装置であって、第1携帯端末1からの指示に基づいてマルチデバイス再生処理を行うサブデバイスである。この第2携帯端末2は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、PDAおよびノートPCなどの装置である。また、第2携帯端末2は、ローカルネットワークLNを介して第1携帯端末1と通信可能に構成され、かつ、ネットワークNWに接続されている。第2携帯端末2は、例えば、無線LAN、ブルートゥースなどの近距離無線通信または専用のケーブルなどによって第1携帯端末1と通信を行う。また、第2携帯端末2は、3G、LTEなどの無線WANによってネットワークNWと通信を行う。   The second mobile terminal 2 is a device that performs multi-device playback together with the first mobile terminal 1, and is a sub-device that performs multi-device playback processing based on an instruction from the first mobile terminal 1. This 2nd portable terminal 2 is apparatuses, such as a smart phone, a mobile phone, a tablet terminal, PDA, and a notebook PC, for example. The second mobile terminal 2 is configured to be communicable with the first mobile terminal 1 via the local network LN, and is connected to the network NW. The second portable terminal 2 communicates with the first portable terminal 1 by, for example, short-range wireless communication such as wireless LAN or Bluetooth, or a dedicated cable. The second mobile terminal 2 communicates with the network NW by a wireless WAN such as 3G or LTE.

第2携帯端末2は、第1携帯端末1と同様のハードウェア構成を有し、CPU、RAM、ROM、通信モジュール、補助記憶装置、入力装置、出力装置およびタイマなどのハードウェアを備えている。後述する第2携帯端末2の各機能は、CPU、RAMなどのハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPUの制御のもとで入力装置、出力装置およびタイマなどを動作させるとともに、RAMや補助記憶装置におけるデータの読み出しおよび書き込みを行うことで実現される。   The second mobile terminal 2 has a hardware configuration similar to that of the first mobile terminal 1 and includes hardware such as a CPU, RAM, ROM, communication module, auxiliary storage device, input device, output device, and timer. . Each function of the second portable terminal 2 to be described later operates an input device, an output device, a timer, and the like under the control of the CPU by reading predetermined computer software on hardware such as a CPU and a RAM. This is realized by reading and writing data in the RAM and the auxiliary storage device.

ストリーミングサーバ3は、第1携帯端末1または第2携帯端末2にストリーミングデータを配信する装置である。また、ストリーミングサーバ3は、ネットワークNWに接続されている。ストリーミングサーバ3は、例えばサーバ装置などの情報処理装置から構成され、CPU、RAM、ROM、ネットワークNW上の第1携帯端末1および第2携帯端末2との通信を行う通信モジュール、情報を記憶する記憶デバイスなどのハードウェアを備えている。これらの構成要素が動作することにより、後述するストリーミングサーバ3の各機能が発揮される。   The streaming server 3 is a device that distributes streaming data to the first mobile terminal 1 or the second mobile terminal 2. The streaming server 3 is connected to the network NW. The streaming server 3 includes an information processing device such as a server device, and stores a CPU, a RAM, a ROM, a communication module for communicating with the first portable terminal 1 and the second portable terminal 2 on the network NW, and information. It has hardware such as storage devices. By operating these components, each function of the streaming server 3 described later is exhibited.

ネットワークNWは、有線および無線のいずれで構成されてもよく、例えば、無線WAN、有線WAN、移動体通信網およびインターネットなどのネットワークである。第1携帯端末1と、第2携帯端末2と、ストリーミングサーバ3とは、ネットワークNWを介して相互に通信接続されている。   The network NW may be configured by either wired or wireless, for example, a network such as a wireless WAN, a wired WAN, a mobile communication network, and the Internet. The first portable terminal 1, the second portable terminal 2, and the streaming server 3 are connected to each other via a network NW.

次に、情報再生システム10の機能構成について説明する。図1に示されるように、ストリーミングサーバ3は、機能的には、通信部31と、ストリーミングデータ記憶部32と、ストリーミングデータ管理部33と、再生管理部34と、を備えている。   Next, the functional configuration of the information reproduction system 10 will be described. As shown in FIG. 1, the streaming server 3 functionally includes a communication unit 31, a streaming data storage unit 32, a streaming data management unit 33, and a reproduction management unit 34.

通信制御部31は、ネットワークNWとのデータ送受信およびセッション管理を行う通信制御手段として機能する。この通信制御部31は、第1携帯端末1または第2携帯端末2から接続要求を受信すると、接続の可否を示す接続応答を送信して、第1携帯端末1または第2携帯端末2との通信接続を確立する。また、通信制御部31は、データ送信中に通信接続が切断されると、送信データをバッファ内に格納してデータ送信をサスペンド状態にする。   The communication control unit 31 functions as a communication control unit that performs data transmission / reception with the network NW and session management. When the communication control unit 31 receives a connection request from the first portable terminal 1 or the second portable terminal 2, the communication control unit 31 transmits a connection response indicating whether or not the connection is possible, and communicates with the first portable terminal 1 or the second portable terminal 2. Establish a communication connection. Further, when the communication connection is disconnected during data transmission, the communication control unit 31 stores the transmission data in the buffer and puts the data transmission into the suspended state.

ストリーミングデータ記憶部32は、第1携帯端末1および第2携帯端末2において再生される複数のストリーミングデータを格納しているストリーミングデータ記憶手段として機能する。このストリーミングデータ記憶部32に格納されているストリーミングデータは、ストリーミングデータ管理部33によって管理されている。   The streaming data storage unit 32 functions as a streaming data storage unit that stores a plurality of streaming data reproduced in the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2. The streaming data stored in the streaming data storage unit 32 is managed by the streaming data management unit 33.

ストリーミングデータ管理部33は、ストリーミングデータ記憶部32に格納されているストリーミングデータのメタ情報を管理するストリーミングデータ管理手段として機能する。ストリーミングデータ管理部33は、第1携帯端末1または第2携帯端末2からストリーミングデータ配信要求を受信すると、ストリーミングデータ配信要求を送信した第1携帯端末1または第2携帯端末2に、ストリーミングデータ配信要求に対応するストリーミングデータのメタ情報を含むストリーミングデータ配信応答を、通信制御部31を介して送信する。   The streaming data management unit 33 functions as a streaming data management unit that manages meta information of streaming data stored in the streaming data storage unit 32. When receiving the streaming data distribution request from the first portable terminal 1 or the second portable terminal 2, the streaming data management unit 33 distributes the streaming data to the first portable terminal 1 or the second portable terminal 2 that has transmitted the streaming data distribution request. A streaming data delivery response including meta information of streaming data corresponding to the request is transmitted via the communication control unit 31.

ストリーミングデータ管理部33は、ストリーミングデータ管理テーブルを用いて、ストリーミングデータ記憶部32に格納されているストリーミングデータのメタ情報を管理している。また、ストリーミングデータ管理部33は、第1携帯端末1および第2携帯端末2とのネゴシエーションにおいて、ストリーミングデータ管理テーブルを参照する。   The streaming data management unit 33 manages the meta information of the streaming data stored in the streaming data storage unit 32 using the streaming data management table. In addition, the streaming data management unit 33 refers to the streaming data management table in the negotiation with the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2.

図3は、ストリーミングデータ管理テーブルの一例を示す図である。図3に示されるように、ストリーミングデータ管理テーブルは、ストリーミングデータIDと、ファイル名と、URL(Uniform Resource Locator)情報と、メディア構成情報と、コーデック情報と、データレート情報と、DRM(Digital Rights Management)情報と、を対応付けて記憶している。ストリーミングデータIDは、ストリーミングデータ記憶部32に格納されているストリーミングデータを識別するための識別情報である。ファイル名は、ストリーミングデータIDで示されるストリーミングデータのファイル名を示す情報である。URL情報は、ストリーミングデータIDで示されるストリーミングデータのネットワークNW上の所在地を示すアドレス情報である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the streaming data management table. As shown in FIG. 3, the streaming data management table includes a streaming data ID, a file name, URL (Uniform Resource Locator) information, media configuration information, codec information, data rate information, DRM (Digital Rights). Management) information is stored in association with each other. The streaming data ID is identification information for identifying the streaming data stored in the streaming data storage unit 32. The file name is information indicating the file name of the streaming data indicated by the streaming data ID. The URL information is address information indicating the location on the network NW of the streaming data indicated by the streaming data ID.

メディア構成情報は、ストリーミングデータIDで示されるストリーミングデータを構成するメディア要素を示す情報である。このメディア要素には、例えば、ビデオデータ(映像)、オーディオデータ(音声)、テキストデータなどが含まれる。この例では、ビデオデータを「v」、オーディオデータを「a」、テキストデータを「t」と表している。コーデック情報は、ストリーミングデータIDで示されるストリーミングデータを構成する各メディア要素のコーデックを示す情報である。このコーデック情報には、ビデオデータのコーデックを示す情報(H.264、WMVなど)、オーディオデータのコーデックを示す情報(AAC、AAC+、AMRなど)などが含まれている。   The media configuration information is information indicating media elements that constitute the streaming data indicated by the streaming data ID. This media element includes, for example, video data (video), audio data (voice), text data, and the like. In this example, video data is represented as “v”, audio data is represented as “a”, and text data is represented as “t”. The codec information is information indicating the codec of each media element constituting the streaming data indicated by the streaming data ID. This codec information includes information indicating the codec of video data (H.264, WMV, etc.), information indicating the codec of audio data (AAC, AAC +, AMR, etc.), and the like.

データレート情報は、ストリーミングデータIDで示されるストリーミングデータを構成する各メディア要素について、ストリーミングサーバ3が提供可能なデータレートを示す情報である。このデータレート情報には、ビデオデータのデータレートを示す情報、オーディオデータのデータレートを示す情報などが含まれている。DRM情報は、ストリーミングデータIDで示されるストリーミングデータの著作権を管理するための情報である。このDRM情報には、例えば、ストリーミングデータの再生期限を示す情報、ストリーミングデータがマルチデバイス再生可能か否かを示すマルチデバイス情報などが含まれている。   The data rate information is information indicating a data rate that the streaming server 3 can provide for each media element constituting the streaming data indicated by the streaming data ID. This data rate information includes information indicating the data rate of video data, information indicating the data rate of audio data, and the like. The DRM information is information for managing the copyright of the streaming data indicated by the streaming data ID. The DRM information includes, for example, information indicating the reproduction time limit of streaming data, multi-device information indicating whether the streaming data can be reproduced by multi-device, and the like.

このストリーミングデータ管理テーブルでは、例えば、ストリーミングデータIDが「1」のストリーミングデータは、ファイル名が「aaa.flv」で、URLが「aaa/index.html/aaa.flv」で、ビデオデータとオーディオデータとテキストデータとから構成されていることが示されている。そして、このストリーミングデータのビデオデータのコーデックは「H.264」、オーディオデータのコーデックは「AAC+」、テキストデータのコーデックは「text」であることが示されている。また、このビデオデータのデータレートは「756kbps/384kbps」、オーディオデータのデータレートは「128kbps/64kbps」であることが示されている。また、このストリーミングデータの再生期限は、2012年12月31日で、マルチデバイス再生可能であることが示されている。   In this streaming data management table, for example, streaming data with a streaming data ID “1” has a file name “aaa.flv”, a URL “aaa / index.html / aaa.flv”, and video data and audio. It is shown that it is composed of data and text data. The video data codec of the streaming data is “H.264”, the audio data codec is “AAC +”, and the text data codec is “text”. Further, it is shown that the data rate of the video data is “756 kbps / 384 kbps” and the data rate of the audio data is “128 kbps / 64 kbps”. In addition, the reproduction time limit of the streaming data is December 31, 2012, which indicates that multi-device reproduction is possible.

例えば、ストリーミングデータ管理部33は、第1携帯端末1または第2携帯端末2から再生レートの通知を受けると、ストリーミングデータ管理テーブルからストリーミングサーバ3が提供可能なデータレートを取得する。そして、ストリーミングデータ管理部33は、通知された再生レートに基づいて、ストリーミングサーバ3が提供可能なデータレートの中からデータ送信レートを決定する。そして、ストリーミングデータ管理部33は、データ送信レートおよび送信データサイズを指定したデータ送信レート応答を第1携帯端末1または第2携帯端末2に送信する。   For example, when receiving the notification of the playback rate from the first mobile terminal 1 or the second mobile terminal 2, the streaming data management unit 33 acquires a data rate that can be provided by the streaming server 3 from the streaming data management table. Then, the streaming data management unit 33 determines a data transmission rate from the data rates that can be provided by the streaming server 3 based on the notified reproduction rate. Then, the streaming data management unit 33 transmits a data transmission rate response specifying the data transmission rate and the transmission data size to the first portable terminal 1 or the second portable terminal 2.

また、ストリーミングデータ管理部33は、第1携帯端末1からストリーミングデータ送信要求を受信すると、ストリーミングデータ送信要求に対応するストリーミングデータをストリーミングデータ記憶部32から取得する。そして、ストリーミングデータ管理部33は、ストリーミングデータを再生順に所定のデータサイズの分割データに分割する。そして、ストリーミングデータ管理部33は、分割データを再生順に第1携帯端末1に通信制御部31を介して送信する。なお、最初の分割データは、ストリーミングデータ配信応答に含められてもよい。   In addition, when receiving the streaming data transmission request from the first portable terminal 1, the streaming data management unit 33 acquires the streaming data corresponding to the streaming data transmission request from the streaming data storage unit 32. Then, the streaming data management unit 33 divides the streaming data into divided data having a predetermined data size in the order of reproduction. Then, the streaming data management unit 33 transmits the divided data to the first portable terminal 1 via the communication control unit 31 in the order of reproduction. Note that the first divided data may be included in the streaming data delivery response.

また、ストリーミングデータ管理部33は、サブデバイスである第2携帯端末2から、継続再生開始時間が指定されたストリーミングデータ送信要求を受信すると、その継続再生開始時間以降の分割データを再生順に、第2携帯端末2に通信制御部31を介して送信する。また、ストリーミングデータ管理部33は、継続再生開始時間が指定されていないストリーミングデータ送信要求を第2携帯端末2から受信すると、再生管理部34から受信した送信済みタイムスタンプが示す時間以降の分割データを再生順に、第2携帯端末2に通信制御部31を介して送信する。   In addition, when the streaming data management unit 33 receives a streaming data transmission request in which the continuous playback start time is specified from the second portable terminal 2 that is a sub device, the streaming data management unit 33 sets the divided data after the continuous playback start time in the playback order. 2 Transmit to the mobile terminal 2 via the communication control unit 31. Also, when the streaming data management unit 33 receives a streaming data transmission request for which the continuous playback start time is not specified from the second portable terminal 2, the divided data after the time indicated by the transmitted time stamp received from the playback management unit 34 Are transmitted to the second portable terminal 2 via the communication control unit 31 in the order of reproduction.

再生管理部34は、第1携帯端末1および第2携帯端末2を含む特定のクライアントでの再生状態を動的に管理する再生管理手段として機能する。再生管理部34は、再生管理テーブルを用いて、ストリーミングデータの再生状態を管理している。   The reproduction management unit 34 functions as a reproduction management unit that dynamically manages a reproduction state in a specific client including the first portable terminal 1 and the second portable terminal 2. The playback management unit 34 manages the playback state of the streaming data using the playback management table.

図4は、再生管理テーブルの一例を示す図である。図4に示されるように、再生管理テーブルは、ストリーミングデータIDと、ファイル名と、再生デバイスIDと、送信済みデータ量情報と、送信済みタイムスタンプと、データ送信レート情報と、を対応付けて管理している。ストリーミングデータIDは、再生中のストリーミングデータを識別するための識別情報である。ファイル名は、ストリーミングデータIDで示されるストリーミングデータのファイル名を示す情報である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the reproduction management table. As shown in FIG. 4, the playback management table associates the streaming data ID, the file name, the playback device ID, the transmitted data amount information, the transmitted time stamp, and the data transmission rate information. I manage. The streaming data ID is identification information for identifying the streaming data being reproduced. The file name is information indicating the file name of the streaming data indicated by the streaming data ID.

再生デバイスIDは、ストリーミングデータIDで示されるストリーミングデータの供給先のデバイスを識別するための識別情報である。すなわち、再生デバイスIDは、ストリーミングデータIDで示されるストリーミングデータを再生しているデバイスを識別するための識別情報である。この再生デバイスIDには、メインデバイスIDとサブデバイスIDとが含まれている。メインデバイスIDは、マルチデバイス再生を行っているメインデバイスを識別するための識別情報である。サブデバイスIDは、マルチデバイス再生を行っているサブデバイスを識別するための識別情報である。単一のデバイスで再生を行っている場合には、メインデバイスIDにそのデバイスを識別するための識別情報が登録され、サブデバイスIDには何も登録されない。デバイスを識別するための識別情報としては、例えばUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)方式におけるIMSI(International Mobile Subscriber Identity;国際移動体加入者識別番号)などのデバイス契約者の識別情報などが用いられる。   The playback device ID is identification information for identifying the device to which the streaming data indicated by the streaming data ID is supplied. That is, the playback device ID is identification information for identifying the device that is playing the streaming data indicated by the streaming data ID. The playback device ID includes a main device ID and a sub device ID. The main device ID is identification information for identifying the main device performing multi-device playback. The sub device ID is identification information for identifying a sub device that performs multi-device playback. When reproduction is performed by a single device, identification information for identifying the device is registered in the main device ID, and nothing is registered in the sub device ID. As identification information for identifying a device, for example, device subscriber identification information such as IMSI (International Mobile Subscriber Identity) in the UMTS (Universal Mobile Telecommunications System) system is used.

送信済みデータ量情報は、ストリーミングデータIDで示されるストリーミングデータのうち、再生デバイスに送信したデータ量を示す情報である。送信済みタイムスタンプは、送信済みデータ量をストリーミングデータの再生開始時点からの経過時間として表した情報であって、再生開始時点をhh:mm:ss表記で00:00:00とし、経過時間をカウントした情報である。データ送信レート情報は、ストリーミングデータIDで示されるストリーミングデータのストリーミングサーバ3からのデータ送信レートを示す情報である。再生管理部34は、ストリーミングデータの送信状況に応じて、送信済みデータ量情報、送信済みタイムスタンプおよびデータ送信レート情報を動的に管理している。   The transmitted data amount information is information indicating the amount of data transmitted to the playback device among the streaming data indicated by the streaming data ID. The transmitted time stamp is information indicating the amount of transmitted data as an elapsed time from the playback start time of streaming data. The playback start time is expressed as hh: mm: ss in 00:00:00, and the elapsed time is It is the counted information. The data transmission rate information is information indicating the data transmission rate from the streaming server 3 of the streaming data indicated by the streaming data ID. The reproduction management unit 34 dynamically manages the transmitted data amount information, the transmitted time stamp, and the data transmission rate information according to the transmission state of the streaming data.

この再生管理テーブルでは、例えば、ストリーミングデータIDが「1」のストリーミングデータは、ファイル名が「aaa.flv」で、メインデバイスIDが「35************」のデバイスと、サブデバイスIDが「35************」のデバイスとによってマルチデバイス再生されていることが示されている。また、このストリーミングデータの送信済みのデータ量は30000kbyteで、送信済みタイムスタンプは27分25秒、データ送信レートは2048kbpsであることが示されている。   In this playback management table, for example, the streaming data with the streaming data ID “1” has the file name “aaa.flv” and the main device ID “35 *******”. It is shown that multi-device playback is performed by the device and the device whose sub-device ID is “35 *******”. Further, it is shown that the data amount of the streaming data transmitted is 30000 kbytes, the transmitted time stamp is 27 minutes 25 seconds, and the data transmission rate is 2048 kbps.

また、再生管理部34は、サブデバイスである第2携帯端末2から、継続再生開始時間が指定されていないストリーミングデータ送信要求を受信すると、そのストリーミングデータ送信要求に対応するストリーミングデータの送信済みタイムスタンプをストリーミングデータ管理部33に送信する。   In addition, when receiving the streaming data transmission request for which the continuous reproduction start time is not specified from the second portable terminal 2 that is the sub device, the reproduction management unit 34 transmits the streaming data transmission time corresponding to the streaming data transmission request. The stamp is transmitted to the streaming data management unit 33.

第1携帯端末1は、機能的には、入力部11と、出力部12と、端末情報管理部13と、通信制御部14と、バッファ制御部15と、測定部16(測定手段)と、再生制御部17と、を備えている。   Functionally, the first portable terminal 1 includes an input unit 11, an output unit 12, a terminal information management unit 13, a communication control unit 14, a buffer control unit 15, a measurement unit 16 (measurement means), A reproduction control unit 17.

入力部11は、入力装置106を介してユーザの操作を受け付ける入力手段として機能する。入力部11は、受け付けた操作に関する操作情報を再生制御部17に送信する。出力部12は、再生制御部17によって抽出されたメディア要素を、出力装置107により再生する出力手段として機能する。   The input unit 11 functions as an input unit that receives a user operation via the input device 106. The input unit 11 transmits operation information regarding the received operation to the reproduction control unit 17. The output unit 12 functions as an output unit that plays back the media element extracted by the playback control unit 17 using the output device 107.

端末情報管理部13は、第1携帯端末1の端末能力(静的情報)および処理負荷など(動的情報)を管理する端末情報管理手段として機能する。端末情報管理部13は、例えば、第1携帯端末1がサポートする映像コーデックおよび音声コーデックなどのコーデック情報、映像再生可能レートおよび音声再生可能レートなどの再生可能レート情報、出力装置107の画面の解像度を示す解像度情報、第1携帯端末1がサポートするWANプロトコルなどの通信プロトコル情報を第1能力情報として管理している。また、端末情報管理部13は、例えば、処理負荷を示す負荷情報、メモリの消費量を示すメモリ消費量情報、バッテリーの残量を示すバッテリー残量情報などを第1状態情報として管理している。   The terminal information management unit 13 functions as a terminal information management unit that manages the terminal capability (static information) and processing load (dynamic information) of the first mobile terminal 1. The terminal information management unit 13 includes, for example, codec information such as video codec and audio codec supported by the first mobile terminal 1, reproducible rate information such as video reproducible rate and audio reproducible rate, and screen resolution of the output device 107. And the communication protocol information such as the WAN protocol supported by the first portable terminal 1 are managed as the first capability information. In addition, the terminal information management unit 13 manages, for example, load information indicating processing load, memory consumption information indicating memory consumption, battery remaining information indicating remaining battery power, and the like as the first state information. .

通信制御部14は、データ送受信、セッション管理および通信ベアラ制御を行う通信制御手段として機能する。通信制御部14は、外部NW通信部141と、ローカルNW通信部142とを備えている。外部NW通信部141は、ネットワークNWとのデータ送受信およびセッション管理などを行う。外部NW通信部141は、例えば、ネットワークNW上のストリーミングサーバ3に接続要求を送信し、ストリーミングサーバ3から接続応答を受信して、ストリーミングサーバ3との通信接続を確立する。   The communication control unit 14 functions as a communication control unit that performs data transmission / reception, session management, and communication bearer control. The communication control unit 14 includes an external NW communication unit 141 and a local NW communication unit 142. The external NW communication unit 141 performs data transmission / reception and session management with the network NW. For example, the external NW communication unit 141 transmits a connection request to the streaming server 3 on the network NW, receives a connection response from the streaming server 3, and establishes a communication connection with the streaming server 3.

ローカルNW通信部142は、ローカルネットワークLNとのデータ送受信およびセッション管理などを行う。ローカルNW通信部142は、例えば、ストリーミングデータがマルチデバイス再生可能な場合に、ローカルネットワークLN上の第2携帯端末2に接続要求を送信する。そして、ローカルNW通信部142は、第2携帯端末2から接続応答を受信して、第2携帯端末2との通信接続を確立する。   The local NW communication unit 142 performs data transmission / reception and session management with the local network LN. For example, the local NW communication unit 142 transmits a connection request to the second portable terminal 2 on the local network LN when the streaming data can be reproduced by multiple devices. Then, the local NW communication unit 142 receives a connection response from the second mobile terminal 2 and establishes a communication connection with the second mobile terminal 2.

また、ローカルNW通信部142は、入力部11から第1携帯端末1の電源をオフにする操作を示す操作情報、および、第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信接続を切断する操作を示す操作情報を受信すると、第2携帯端末2に切断要求を送信する。また、ローカルNW通信部142は、ストリーミングサーバ3との通信接続が切断されたことを検出すると、第2携帯端末2に切断要求を送信する。   In addition, the local NW communication unit 142 performs operation information indicating an operation of turning off the power of the first mobile terminal 1 from the input unit 11 and an operation of disconnecting the communication connection between the first mobile terminal 1 and the streaming server 3. When the operation information shown is received, a disconnection request is transmitted to the second portable terminal 2. Further, the local NW communication unit 142 transmits a disconnection request to the second portable terminal 2 when detecting that the communication connection with the streaming server 3 has been disconnected.

バッファ制御部15は、ネットワークNWとのデータの送受信に用いられる送受信バッファのバッファサイズおよびバッファ内のデータ量を制御する。また、バッファ制御部15は、ローカルネットワークLNとのデータの送受信に用いられる送受信バッファのバッファサイズおよびバッファ内のデータ量を制御する。また、バッファ制御部15は、予め定められたバッファリングデータ量に基づいて、メディア要素抽出部173から受信した第1メディア要素および第2メディア要素をバッファに格納する。また、バッファ制御部15は、第2携帯端末2から第1メディア要素転送要求を受信すると、バッファ内に格納している第1メディア要素をローカルNW通信部142を介して第2携帯端末2に送信する。   The buffer control unit 15 controls the buffer size of the transmission / reception buffer used for transmission / reception of data with the network NW and the amount of data in the buffer. The buffer control unit 15 controls the buffer size of the transmission / reception buffer used for transmission / reception of data with the local network LN and the amount of data in the buffer. Further, the buffer control unit 15 stores the first media element and the second media element received from the media element extraction unit 173 in the buffer based on a predetermined amount of buffering data. When the buffer control unit 15 receives the first media element transfer request from the second mobile terminal 2, the buffer control unit 15 sends the first media element stored in the buffer to the second mobile terminal 2 via the local NW communication unit 142. Send.

測定部16は、第1携帯端末1と第2携帯端末2との間のデータ転送時間を測定する測定手段として機能する。測定部16は、例えば、第2携帯端末2にデータを送信してから、第2携帯端末2からその応答を受信するまでの時間であるRTT(round trip time;ラウンドトリップタイム)を測定する。測定部16は、ストリーミングデータの再生時間を所定の時間間隔で区分した再生インターバル(以下、単に「インターバル」という。)ごとにRTTを測定する。そして、測定部16は、測定を行うごとに再生制御部17にRTTを示すRTT情報を送信する。   The measurement unit 16 functions as a measurement unit that measures the data transfer time between the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2. For example, the measurement unit 16 measures RTT (round trip time), which is the time from when data is transmitted to the second portable terminal 2 until the response is received from the second portable terminal 2. The measurement unit 16 measures the RTT at each reproduction interval (hereinafter simply referred to as “interval”) obtained by dividing the reproduction time of the streaming data by a predetermined time interval. The measurement unit 16 transmits RTT information indicating RTT to the reproduction control unit 17 every time measurement is performed.

再生制御部17は、第1携帯端末1におけるストリーミングデータの再生を制御する再生制御手段として機能する。再生制御部17は、データ取得管理部171(第1データ取得手段)と、再生パターン決定部172(再生パターン決定手段)と、メディア要素抽出部173(メディア要素抽出手段)と、同期再生制御部174(第1同期再生制御手段)と、を備えている。   The reproduction control unit 17 functions as a reproduction control unit that controls reproduction of streaming data in the first portable terminal 1. The reproduction control unit 17 includes a data acquisition management unit 171 (first data acquisition unit), a reproduction pattern determination unit 172 (reproduction pattern determination unit), a media element extraction unit 173 (media element extraction unit), and a synchronous reproduction control unit. 174 (first synchronous reproduction control means).

データ取得管理部171は、ストリーミングデータを取得する第1データ取得手段として機能する。データ取得管理部171は、例えば、ストリーミングデータを取得するための操作を示す操作情報を入力部11から受信する。そして、データ取得管理部171は、ストリーミングサーバ3に外部NW通信部141を介してストリーミングデータ配信要求を送信する。そして、データ取得管理部171は、ストリーミングデータ配信要求に対応するストリーミングデータのメタ情報を含むストリーミングデータ配信応答を、ストリーミングサーバ3から外部NW通信部141を介して受信する。   The data acquisition management unit 171 functions as a first data acquisition unit that acquires streaming data. For example, the data acquisition management unit 171 receives operation information indicating an operation for acquiring streaming data from the input unit 11. Then, the data acquisition management unit 171 transmits a streaming data distribution request to the streaming server 3 via the external NW communication unit 141. Then, the data acquisition management unit 171 receives a streaming data delivery response including the streaming data meta information corresponding to the streaming data delivery request from the streaming server 3 via the external NW communication unit 141.

また、データ取得管理部171は、ストリーミングサーバ3に外部NW通信部141を介してストリーミングデータ送信要求を送信する。そして、データ取得管理部171は、ストリーミングデータ送信要求に対応するストリーミングデータの分割データを、ストリーミングサーバ3から外部NW通信部141を介して受信する。データ取得管理部171は、受信した分割データをバッファ制御部15に送信してバッファに格納させる。   Further, the data acquisition management unit 171 transmits a streaming data transmission request to the streaming server 3 via the external NW communication unit 141. Then, the data acquisition management unit 171 receives the streaming data divided data corresponding to the streaming data transmission request from the streaming server 3 via the external NW communication unit 141. The data acquisition management unit 171 transmits the received divided data to the buffer control unit 15 and stores it in the buffer.

再生パターン決定部172は、第1携帯端末1および第2携帯端末2の処理能力に基づいて、データ取得管理部171によって取得されたストリーミングデータに含まれる複数のメディア要素のうち、第1携帯端末1において再生する第1メディア要素と、第2携帯端末2に再生させる第2メディア要素とを決定する再生パターン決定手段として機能する。具体的に説明すると、再生パターン決定部172は、例えば、第2携帯端末2の処理能力を示す第2能力情報を取得するために、能力通知要求をローカルNW通信部142を介して第2携帯端末2に送信する。そして、再生パターン決定部172は、第2携帯端末2からローカルNW通信部142を介して第2能力情報を受信する。また、再生パターン決定部172は、端末情報管理部13から第1能力情報を取得する。   Based on the processing capabilities of the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2, the playback pattern determination unit 172 is a first mobile terminal among a plurality of media elements included in the streaming data acquired by the data acquisition management unit 171. 1 functions as a reproduction pattern determination means for determining the first media element to be reproduced in 1 and the second media element to be reproduced by the second portable terminal 2. Specifically, the reproduction pattern determination unit 172 sends a capability notification request to the second mobile phone via the local NW communication unit 142, for example, in order to acquire second capability information indicating the processing capability of the second mobile terminal 2. Transmit to terminal 2. Then, the reproduction pattern determination unit 172 receives the second capability information from the second portable terminal 2 via the local NW communication unit 142. Further, the reproduction pattern determination unit 172 acquires the first capability information from the terminal information management unit 13.

また、再生パターン決定部172は、ストリーミングデータのメタ情報、第1能力情報および第2能力情報に基づいて、第1メディア要素と第2メディア要素とを決定する。例えば、マルチデバイス情報がマルチデバイス再生できないことを示す場合、再生パターン決定部172は、ストリーミングデータを構成するメディア要素のすべてを第1メディア要素とする。マルチデバイス情報がマルチデバイス再生可能を示す場合、再生パターン決定部172は、ストリーミングデータを構成するメディア要素のコーデックに第1携帯端末1および第2携帯端末2が対応しているか否かを判定する。そして、第2携帯端末2が、そのメディア要素のコーデックに対応している場合、そのメディア要素を第2メディア要素とし、対応していない場合、そのメディア要素を第1メディア要素とする。   Further, the playback pattern determination unit 172 determines the first media element and the second media element based on the meta information, the first capability information, and the second capability information of the streaming data. For example, when the multi-device information indicates that multi-device playback is not possible, the playback pattern determination unit 172 sets all the media elements constituting the streaming data as the first media element. When the multi-device information indicates that multi-device playback is possible, the playback pattern determination unit 172 determines whether or not the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 correspond to the codec of the media element constituting the streaming data. . When the second mobile terminal 2 supports the codec of the media element, the media element is set as the second media element. When the second mobile terminal 2 does not support the media element, the media element is set as the first media element.

また、ストリーミングデータを構成するメディア要素のコーデックに第1携帯端末1および第2携帯端末2が対応している場合、再生パターン決定部172は、メディア要素の数あるいは処理負荷が均等になるように、第1メディア要素および第2メディア要素のいずれかに含めてもよい。また、再生パターン決定部172は、第1メディア要素および第2メディア要素の複数の候補を出力部12によって出力装置107に表示し、ユーザによっていずれかの候補が選択されることによって、第1メディア要素および第2メディア要素を決定してもよい。   Further, when the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 correspond to the codec of the media element constituting the streaming data, the playback pattern determination unit 172 causes the number of media elements or the processing load to be equalized. , It may be included in either the first media element or the second media element. In addition, the reproduction pattern determination unit 172 displays a plurality of candidates for the first media element and the second media element on the output device 107 by the output unit 12, and the first media is selected by the user selecting one of the candidates. The element and the second media element may be determined.

メディア要素抽出部173は、再生パターン決定部172によって決定された第1メディア要素と第2メディア要素とを、ストリーミングデータから抽出するメディア要素抽出手段として機能する。メディア要素抽出部173は、バッファ内の分割データから第1メディア要素と第2メディア要素とを抽出する。そして、メディア要素抽出部173は、抽出した第1メディア要素および第2メディア要素をバッファ制御部15に送信し、バッファに格納させる。   The media element extraction unit 173 functions as a media element extraction unit that extracts the first media element and the second media element determined by the reproduction pattern determination unit 172 from the streaming data. The media element extraction unit 173 extracts the first media element and the second media element from the divided data in the buffer. Then, the media element extraction unit 173 transmits the extracted first media element and second media element to the buffer control unit 15 and stores them in the buffer.

同期再生制御部174は、メディア要素抽出部173によって抽出された第2メディア要素を第2携帯端末2に送信するとともに、測定部16によって測定されたデータ転送時間に基づいて決定された再生開始時刻を第2携帯端末2に通知して、再生開始時刻に出力装置107を用いて第1メディア要素を再生する第1同期再生制御手段として機能する。具体的に説明すると、同期再生制御部174は、測定部16によって測定されたRTTに基づいて再生開始時刻を決定する。すなわち、第1携帯端末1が再生開始要求を第2携帯端末2に送信してから、第2携帯端末2からの再生開始応答が第1携帯端末1に到達するまでに、RTTと同等のデータ転送遅延が生じる。このため、同期再生制御部174は、現在の時刻からデータ転送遅延を加えた時刻以降を再生開始時刻として決定する。   The synchronized playback control unit 174 transmits the second media element extracted by the media element extraction unit 173 to the second portable terminal 2, and the playback start time determined based on the data transfer time measured by the measurement unit 16 To the second portable terminal 2, and functions as a first synchronized playback control means for playing back the first media element using the output device 107 at the playback start time. More specifically, the synchronized playback control unit 174 determines the playback start time based on the RTT measured by the measuring unit 16. That is, data equivalent to the RTT from when the first portable terminal 1 transmits a reproduction start request to the second portable terminal 2 until the reproduction start response from the second portable terminal 2 reaches the first portable terminal 1. A transfer delay occurs. For this reason, the synchronized playback control unit 174 determines a playback start time after the time obtained by adding a data transfer delay from the current time.

また、同期再生制御部174は、第1能力情報および第2能力情報に基づいて、第1携帯端末1の再生レートと第2携帯端末2の再生レートとを算出する。すなわち、同期再生制御部174は、第1携帯端末1と第2携帯端末2とでストリーミングデータを同期して再生できるように、各端末の処理能力に応じた再生レートを算出する。   Also, the synchronized playback control unit 174 calculates the playback rate of the first mobile terminal 1 and the playback rate of the second mobile terminal 2 based on the first capability information and the second capability information. That is, the synchronized playback control unit 174 calculates a playback rate according to the processing capability of each terminal so that the streaming data can be played back synchronously between the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2.

また、同期再生制御部174は、測定部16によって測定されたRTTに基づいて、第2携帯端末2へのデータ送信レートおよび第2携帯端末2に予め送信しておくバッファリングデータ量を調整する。すなわち、同期再生制御部174は、データ転送遅延によって第2携帯端末2において再生すべきデータが不足しないように、第2携帯端末2へのデータ送信レート、送信データ量およびバッファリングデータ量を決定する。   In addition, the synchronized playback control unit 174 adjusts the data transmission rate to the second mobile terminal 2 and the amount of buffering data to be transmitted to the second mobile terminal 2 in advance based on the RTT measured by the measurement unit 16. . That is, the synchronized playback control unit 174 determines the data transmission rate, the transmission data amount, and the buffering data amount to the second mobile terminal 2 so that the data to be played back in the second mobile terminal 2 is not insufficient due to the data transfer delay To do.

また、同期再生制御部174は、再生開始時刻、再生レート、データ送信レートおよび送信データ量を指定した再生開始要求をローカルNW通信部142を介して第2携帯端末2に送信する。また、同期再生制御部174は、第2携帯端末2からローカルNW通信部142を介して再生開始応答を受信する。そして、同期再生制御部174は、受信した再生開始応答が再生可能であることを示す場合、バッファに格納されている第1メディア要素をバッファ制御部15によって出力部12に送信させ、再生開始要求において指定した再生開始時刻に出力装置107で再生させる。   In addition, the synchronized playback control unit 174 transmits a playback start request specifying the playback start time, playback rate, data transmission rate, and transmission data amount to the second portable terminal 2 via the local NW communication unit 142. Further, the synchronized playback control unit 174 receives a playback start response from the second portable terminal 2 via the local NW communication unit 142. Then, when the received playback start response indicates that playback is possible, the synchronized playback control unit 174 causes the buffer control unit 15 to transmit the first media element stored in the buffer to the output unit 12, and sends a playback start request. Is reproduced by the output device 107 at the reproduction start time designated in FIG.

また、同期再生制御部174は、受信した再生開始応答が再生可能であることを示す場合、決定したデータ送信レートおよび送信データ量で、バッファに格納されている第2メディア要素を第2携帯端末2に送信する。また、同期再生制御部174は、決定したバッファリングデータ量分の第2メディア要素を、再生開始要求を送信するまでにローカルNW通信部142を介して第2携帯端末2に送信する。このとき、同期再生制御部174は、ストリーミングデータのURL情報を付加して第2メディア要素を第2携帯端末2に送信する。また、同期再生制御部174は、同期再生開始後においては、決定したデータ送信レートおよび送信データ量に基づいて、第2メディア要素を第2携帯端末2に送信する。   When the received playback start response indicates that playback is possible, the synchronized playback control unit 174 uses the determined data transmission rate and transmission data amount to store the second media element stored in the buffer in the second mobile terminal. 2 to send. In addition, the synchronized playback control unit 174 transmits the second media elements for the determined buffering data amount to the second portable terminal 2 via the local NW communication unit 142 until the playback start request is transmitted. At this time, the synchronized playback control unit 174 adds the URL information of the streaming data and transmits the second media element to the second portable terminal 2. In addition, the synchronized playback control unit 174 transmits the second media element to the second mobile terminal 2 based on the determined data transmission rate and transmission data amount after starting the synchronized playback.

なお、上記説明において説明を省略しているが、メディア要素抽出部173によって抽出された第2メディア要素はバッファに格納されているので、同期再生制御部174は、バッファに格納された第2メディア要素をバッファ制御部15によって取得させ、この第2メディア要素をローカルNW通信部142を介して第2携帯端末2に送信している。   Although the description is omitted in the above description, since the second media element extracted by the media element extraction unit 173 is stored in the buffer, the synchronized playback control unit 174 performs the second media element stored in the buffer. The element is acquired by the buffer control unit 15, and the second media element is transmitted to the second portable terminal 2 via the local NW communication unit 142.

また、同期再生制御部174は、第1携帯端末1において、ストリーミングデータの各インターバルの再生が終了するごとに、そのインターバルの再生が終了した時刻であるインターバル再生終了時刻を算出する。また、同期再生制御部174は、第2携帯端末2からローカルNW通信部142を介して、第2携帯端末2において、ストリーミングデータの各インターバルの再生が終了した時刻であるインターバル再生終了時刻を示す情報を受信する。そして、同期再生制御部174は、第1携帯端末1の第n(nは1以上の整数)インターバル再生終了時刻と第2携帯端末2の第nインターバル再生終了時刻とを比較し、その差分を算出する。そして、同期再生制御部174は、同期ずれを解消するために、算出した差分が小さくなるように、第2携帯端末2の第(n+2)インターバルでの再生レートを算出する。   In addition, the synchronized playback control unit 174 calculates an interval playback end time, which is a time when playback of the interval ends, every time playback of each interval of streaming data ends in the first mobile terminal 1. In addition, the synchronized playback control unit 174 indicates an interval playback end time that is a time when playback of each interval of streaming data ends in the second mobile terminal 2 from the second mobile terminal 2 via the local NW communication unit 142. Receive information. Then, the synchronized playback control unit 174 compares the nth (n is an integer greater than or equal to 1) interval playback end time of the first mobile terminal 1 with the nth interval playback end time of the second mobile terminal 2, and calculates the difference. calculate. Then, the synchronized playback control unit 174 calculates the playback rate at the (n + 2) th interval of the second mobile terminal 2 so that the calculated difference is reduced in order to eliminate the synchronization shift.

例えば、第1携帯端末1の第nインターバル再生終了時刻が第2携帯端末2の第nインターバル再生終了時刻よりも遅い場合、第1携帯端末1の再生レートを小さくする。また、第1携帯端末1の第nインターバル再生終了時刻が第2携帯端末2の第nインターバル再生終了時刻よりも早い場合、第2携帯端末2の再生レートを小さくする。そして、同期再生制御部174は、第2携帯端末2に第(n+2)インターバルでの再生レートを指示する。   For example, when the n-th interval playback end time of the first mobile terminal 1 is later than the n-th interval playback end time of the second mobile terminal 2, the playback rate of the first mobile terminal 1 is decreased. In addition, when the n-th interval playback end time of the first mobile terminal 1 is earlier than the n-th interval playback end time of the second mobile terminal 2, the playback rate of the second mobile terminal 2 is decreased. Then, the synchronized playback control unit 174 instructs the playback rate at the (n + 2) th interval to the second portable terminal 2.

また、同期再生制御部174は、ストリーミングデータの再生中において、測定部16によって測定されたRTTに基づいて、第2携帯端末2へのデータ送信レートおよび送信データ量を調整してもよい。   Further, the synchronized playback control unit 174 may adjust the data transmission rate and the transmission data amount to the second portable terminal 2 based on the RTT measured by the measurement unit 16 during the streaming data playback.

第2携帯端末2は、機能的には、入力部21と、出力部22と、端末情報管理部23と、通信制御部24と、バッファ制御部25と、再生制御部27と、切断検出部28と、を備えている。   Functionally, the second portable terminal 2 includes an input unit 21, an output unit 22, a terminal information management unit 23, a communication control unit 24, a buffer control unit 25, a reproduction control unit 27, and a disconnection detection unit. 28.

入力部21は、入力装置を介してユーザの操作を受け付ける入力手段として機能する。入力部21は、受け付けた操作に関する操作情報を再生制御部27に送信する。出力部22は、第2メディア要素またはストリーミングデータを、出力装置107により再生する出力手段として機能する。   The input unit 21 functions as an input unit that receives a user operation via the input device. The input unit 21 transmits operation information regarding the received operation to the reproduction control unit 27. The output unit 22 functions as output means for playing back the second media element or streaming data by the output device 107.

端末情報管理部23は、第2携帯端末2の端末能力(静的情報)および処理負荷など(動的情報)を管理する端末情報管理手段として機能する。端末情報管理部23は、例えば、第2携帯端末2がサポートする映像コーデックおよび音声コーデックなどのコーデック情報、映像再生可能レートおよび音声再生可能レートなどの再生可能レート情報、出力装置の画面の解像度を示す解像度情報、第2携帯端末2がサポートするWANプロトコルなどの通信プロトコル情報を第2能力情報として管理している。   The terminal information management unit 23 functions as a terminal information management unit that manages the terminal capability (static information) and processing load (dynamic information) of the second portable terminal 2. The terminal information management unit 23 includes, for example, codec information such as video codec and audio codec supported by the second mobile terminal 2, reproducible rate information such as video reproducible rate and audio reproducible rate, and screen resolution of the output device. The resolution information shown and communication protocol information such as the WAN protocol supported by the second portable terminal 2 are managed as the second capability information.

また、端末情報管理部23は、例えば、処理負荷を示す負荷情報、メモリの消費量を示すメモリ消費量情報、バッテリーの残量を示すバッテリー残量情報などを第2状態情報として管理している。端末情報管理部23は、第1携帯端末1からローカルNW通信部242を介して能力通知要求を受信すると、第2携帯端末2の端末能力を含む能力情報をローカルNW通信部242を介して第1携帯端末1に送信する。   In addition, the terminal information management unit 23 manages, for example, load information indicating processing load, memory consumption information indicating memory consumption, battery remaining information indicating battery remaining amount, and the like as second state information. . When receiving the capability notification request from the first mobile terminal 1 via the local NW communication unit 242, the terminal information management unit 23 receives capability information including the terminal capability of the second mobile terminal 2 via the local NW communication unit 242. 1 Transmit to the mobile terminal 1.

通信制御部24は、データ送受信、セッション管理および通信ベアラ制御を行う通信制御手段として機能する。通信制御部24は、外部NW通信部241と、ローカルNW通信部242と、を備えている。外部NW通信部241は、ネットワークNWとのデータ送受信およびセッション管理などを行う。外部NW通信部241は、例えば、ネットワークNW上のストリーミングサーバ3に接続要求を送信し、ストリーミングサーバ3から接続応答を受信して、ストリーミングサーバ3との通信接続を確立する。ローカルNW通信部242は、ローカルネットワークLNとのデータ送受信およびセッション管理などを行う。ローカルNW通信部242は、第1携帯端末1から接続要求を受信すると、接続の可否を示す接続応答を送信する。   The communication control unit 24 functions as a communication control unit that performs data transmission / reception, session management, and communication bearer control. The communication control unit 24 includes an external NW communication unit 241 and a local NW communication unit 242. The external NW communication unit 241 performs data transmission / reception and session management with the network NW. For example, the external NW communication unit 241 transmits a connection request to the streaming server 3 on the network NW, receives a connection response from the streaming server 3, and establishes a communication connection with the streaming server 3. The local NW communication unit 242 performs data transmission / reception and session management with the local network LN. When the local NW communication unit 242 receives a connection request from the first mobile terminal 1, the local NW communication unit 242 transmits a connection response indicating whether or not connection is possible.

バッファ制御部25は、ネットワークNWとのデータの送受信に用いられる送受信バッファのバッファサイズおよびバッファ内のデータ量を制御する。また、バッファ制御部25は、ローカルネットワークLNを介した第1携帯端末1とのデータの送受信に用いられる送受信バッファのバッファサイズおよびバッファ内のデータ量を制御する。また、バッファ制御部25は、データ取得管理部271によって取得された第2メディア要素およびストリーミングデータをバッファに格納する。また、バッファ制御部25は、継続再生制御部275からバッファ済みデータの破棄の指示を受けて、バッファ内のデータを破棄する。   The buffer control unit 25 controls the buffer size of the transmission / reception buffer used for transmission / reception of data with the network NW and the amount of data in the buffer. The buffer control unit 25 controls the buffer size of the transmission / reception buffer used for data transmission / reception with the first portable terminal 1 via the local network LN and the amount of data in the buffer. Further, the buffer control unit 25 stores the second media element and streaming data acquired by the data acquisition management unit 271 in the buffer. Further, the buffer control unit 25 receives the instruction to discard the buffered data from the continuous reproduction control unit 275 and discards the data in the buffer.

再生制御部27は、第2携帯端末2におけるストリーミングデータの再生を制御する再生制御手段として機能する。再生制御部27は、データ取得管理部271(第2データ取得手段)と、同期再生制御部274(第2同期再生制御手段)と、継続再生制御部275(継続再生制御手段)と、を備えている。   The reproduction control unit 27 functions as a reproduction control unit that controls reproduction of streaming data in the second portable terminal 2. The reproduction control unit 27 includes a data acquisition management unit 271 (second data acquisition unit), a synchronous reproduction control unit 274 (second synchronous reproduction control unit), and a continuous reproduction control unit 275 (continuous reproduction control unit). ing.

データ取得管理部271は、第2携帯端末2において再生するストリーミングデータを取得する第2データ取得手段として機能する。このデータ取得管理部271は、第1携帯端末1からローカルNW通信部242を介して第2メディア要素およびストリーミングデータのURL情報を受信する。そして、データ取得管理部271は、受信した第2メディア要素をバッファ制御部25に送信してバッファに格納させる。   The data acquisition management unit 271 functions as a second data acquisition unit that acquires streaming data to be played back on the second portable terminal 2. The data acquisition management unit 271 receives URL information of the second media element and streaming data from the first mobile terminal 1 via the local NW communication unit 242. Then, the data acquisition management unit 271 transmits the received second media element to the buffer control unit 25 and stores it in the buffer.

また、データ取得管理部271は、後述の切断検出部28によって第1携帯端末1の切断状態が検出された場合に、第1携帯端末1から受信したURL情報に基づいてストリーミングデータの未再生部分を取得する。具体的には、データ取得管理部271は、切断検出部28によって第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信が切断されたと判定されると、第1携帯端末1から受信したURL情報に基づいて、ストリーミングサーバ3に外部NW通信部241を介してストリーミングデータ配信要求を送信する。そして、データ取得管理部271は、ストリーミングデータ配信要求に対応するストリーミングデータのメタ情報を含むストリーミングデータ配信応答を、ストリーミングサーバ3から外部NW通信部241を介して受信する。   In addition, the data acquisition management unit 271 performs the unreproduced portion of the streaming data based on the URL information received from the first mobile terminal 1 when the disconnection detection unit 28 described below detects the disconnection state of the first mobile terminal 1. To get. Specifically, when the disconnection detection unit 28 determines that the communication between the first mobile terminal 1 and the streaming server 3 is disconnected, the data acquisition management unit 271 is based on the URL information received from the first mobile terminal 1. Then, the streaming data distribution request is transmitted to the streaming server 3 via the external NW communication unit 241. Then, the data acquisition management unit 271 receives a streaming data delivery response including the streaming data meta information corresponding to the streaming data delivery request from the streaming server 3 via the external NW communication unit 241.

また、データ取得管理部271は、後述の継続再生制御部275によって決定された再生レートをストリーミングサーバ3に通知する。そして、データ取得管理部271は、データ送信レートおよび送信データサイズが指定されたデータ送信レート応答をストリーミングサーバ3から受信する。そして、データ取得管理部271は、ストリーミングサーバ3に外部NW通信部141を介してストリーミングデータ送信要求を送信する。そして、データ取得管理部271は、ストリーミングデータ送信要求に対応するストリーミングデータの分割データを、ストリーミングサーバ3から外部NW通信部241を介して受信する。そして、データ取得管理部271は、受信した分割データをバッファ制御部25に送信してバッファに格納させる。   Further, the data acquisition management unit 271 notifies the streaming server 3 of the playback rate determined by the continuous playback control unit 275 described later. Then, the data acquisition management unit 271 receives from the streaming server 3 a data transmission rate response in which the data transmission rate and the transmission data size are specified. Then, the data acquisition management unit 271 transmits a streaming data transmission request to the streaming server 3 via the external NW communication unit 141. Then, the data acquisition management unit 271 receives the streaming data divided data corresponding to the streaming data transmission request from the streaming server 3 via the external NW communication unit 241. Then, the data acquisition management unit 271 transmits the received divided data to the buffer control unit 25 and stores it in the buffer.

なお、データ取得管理部271は、継続再生開始時間を指定してストリーミングデータ送信要求をストリーミングサーバ3に送信してもよい。この場合、データ取得管理部271は、継続再生制御部275から通知されたタイムスタンプが示す時間を継続再生開始時間とし、この継続再生開始時間を指定してストリーミングデータ送信要求を送信する。   Note that the data acquisition management unit 271 may transmit the streaming data transmission request to the streaming server 3 by specifying the continuous reproduction start time. In this case, the data acquisition management unit 271 uses the time indicated by the time stamp notified from the continuous playback control unit 275 as the continuous playback start time, and transmits the streaming data transmission request by specifying the continuous playback start time.

また、データ取得管理部271は、切断検出部28によって第1携帯端末1の切断状態が検出された場合に、第1携帯端末1において再生されていない第1メディア要素を第1携帯端末1から取得してもよい。この場合、データ取得管理部271は、切断検出部28によって第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信が切断されたと判定されると、バッファリング済みの第1メディア要素を取得するために、第1携帯端末1に第1メディア要素転送要求を送信する。そして、データ取得管理部271は、第1携帯端末1からバッファリング済みの第1メディア要素を受信すると、受信した第1メディア要素をバッファ制御部25に送信してバッファに格納させる。   In addition, when the disconnection detection unit 28 detects the disconnection state of the first mobile terminal 1, the data acquisition management unit 271 transmits the first media element that is not reproduced on the first mobile terminal 1 from the first mobile terminal 1. You may get it. In this case, when the data acquisition management unit 271 determines that the communication between the first portable terminal 1 and the streaming server 3 has been disconnected by the disconnection detection unit 28, the data acquisition management unit 271 acquires the buffered first media element. A first media element transfer request is transmitted to the first portable terminal 1. When the data acquisition management unit 271 receives the buffered first media element from the first portable terminal 1, the data acquisition management unit 271 transmits the received first media element to the buffer control unit 25 and stores it in the buffer.

同期再生制御部274は、同期再生制御部174によって通知された再生開始時刻に基づいて、データ取得管理部271によって受信された第2メディア要素を再生する第2同期再生制御手段として機能する。この同期再生制御部274は、再生開始時刻、再生レート、データ送信レートおよび送信データ量が指定された再生開始要求を同期再生制御部174からローカルNW通信部242を介して受信すると、再生開始の可否情報を含む再生開始応答を送信する。   The synchronized playback control unit 274 functions as a second synchronized playback control unit that plays back the second media element received by the data acquisition management unit 271 based on the playback start time notified by the synchronized playback control unit 174. When the synchronized playback control unit 274 receives a playback start request specifying the playback start time, playback rate, data transmission rate, and transmission data amount from the synchronized playback control unit 174 via the local NW communication unit 242, the synchronized playback control unit 274 starts playback. A reproduction start response including availability information is transmitted.

また、同期再生制御部274は、バッファに格納された第2メディア要素を、バッファ制御部25によって出力部22に送信させる。そして、同期再生制御部274は、再生開始要求において指定された再生開始時刻に第2メディア要素を出力装置で再生させる。このとき、同期再生制御部274は、再生開始要求において指定された再生レートで、第2メディア要素を再生させる。   Further, the synchronized playback control unit 274 causes the buffer control unit 25 to transmit the second media element stored in the buffer to the output unit 22. Then, the synchronized playback control unit 274 causes the output device to play the second media element at the playback start time specified in the playback start request. At this time, the synchronized playback control unit 274 plays back the second media element at the playback rate specified in the playback start request.

また、同期再生制御部274は、第2携帯端末2において、ストリーミングデータの各インターバルの再生が終了するごとに、そのインターバルの再生が終了した時刻であるインターバル再生終了時刻を算出する。そして、同期再生制御部274は、インターバル再生終了時刻を示す情報を第1携帯端末1に送信する。   In addition, the synchronized playback control unit 274 calculates an interval playback end time, which is a time when playback of the interval ends, every time playback of each interval of the streaming data ends in the second portable terminal 2. Then, the synchronized playback control unit 274 transmits information indicating the interval playback end time to the first mobile terminal 1.

継続再生制御部275は、後述の切断検出部28によって第1携帯端末1の切断状態が検出された場合に、第2携帯端末2においてストリーミングデータを継続して再生するように制御する継続再生制御手段として機能する。この継続再生制御部275は、データ取得管理部271によって取得されたストリーミングデータの未再生部分を再生する。具体的には、継続再生制御部275は、データ取得管理部271によって取得されたストリーミングデータの未再生部分をバッファから取得して、出力部22に再生させる。   The continuous playback control unit 275 controls to continuously play streaming data on the second mobile terminal 2 when a disconnection state of the first mobile terminal 1 is detected by a disconnection detection unit 28 described later. Functions as a means. The continuous reproduction control unit 275 reproduces the unreproduced portion of the streaming data acquired by the data acquisition management unit 271. Specifically, the continuous playback control unit 275 acquires an unplayed portion of the streaming data acquired by the data acquisition management unit 271 from the buffer, and causes the output unit 22 to play back.

また、データ取得管理部271が第1携帯端末1において再生されていない第1メディア要素を第1携帯端末1から取得した場合には、継続再生制御部275は、バッファから当該第1メディア要素を取得する。そして、継続再生制御部275は、第1メディア要素と第2携帯端末2において再生されていないバッファリング済みの第2メディア要素とを組み合わせて、ストリーミングデータの分割データを再構成する。   When the data acquisition management unit 271 acquires from the first mobile terminal 1 the first media element that has not been played back on the first mobile terminal 1, the continuous playback control unit 275 extracts the first media element from the buffer. get. Then, the continuous playback control unit 275 combines the first media element and the buffered second media element that has not been played back on the second mobile terminal 2, and reconstructs the divided data of the streaming data.

また、継続再生制御部275は、端末情報管理部23から第2能力情報を取得し、第2能力情報に基づいて、継続再生するストリーミングデータの再生レートを決定する。ここで、継続再生するストリーミングデータとは、継続再生制御部275によって再構成された分割データおよびデータ取得管理部271がストリーミングサーバ3から取得したストリーミングデータが含まれる。   Further, the continuous playback control unit 275 acquires the second capability information from the terminal information management unit 23, and determines the playback rate of the streaming data to be continuously played based on the second capability information. Here, the streaming data to be continuously reproduced includes the divided data reconstructed by the continuous reproduction control unit 275 and the streaming data acquired from the streaming server 3 by the data acquisition management unit 271.

また、継続再生制御部275は、第2能力情報に基づいて、継続再生するストリーミングデータに第2携帯端末2の処理能力を超えるメディア要素が含まれているか否かを判定する。そして、継続再生制御部275は、継続再生するストリーミングデータに第2携帯端末2の処理能力を超えるメディア要素が含まれていると判定した場合には、そのメディア要素を破棄する。例えば、第2携帯端末2がサポートしていないコーデックの音声データが継続再生するストリーミングデータに含まれている場合には、継続再生制御部275は、その音声データを破棄する。   Further, the continuous playback control unit 275 determines whether the streaming data to be continuously played back includes media elements exceeding the processing capability of the second portable terminal 2 based on the second capability information. If the continuous playback control unit 275 determines that the streaming data to be continuously played back includes a media element exceeding the processing capability of the second portable terminal 2, the media element is discarded. For example, when the audio data of the codec that is not supported by the second portable terminal 2 is included in the streaming data to be continuously reproduced, the continuous reproduction control unit 275 discards the audio data.

また、継続再生制御部275は、再構成された分割データを出力部22に再生させる。このとき、継続再生制御部275は、未取得の分割データのタイムスタンプをデータ取得管理部271に通知する。また、継続再生制御部275は、再構成した分割データの再生後、ストリーミングサーバ3から受信した分割データを出力部22に再生させる。   The continuous reproduction control unit 275 causes the output unit 22 to reproduce the reconstructed divided data. At this time, the continuous reproduction control unit 275 notifies the data acquisition management unit 271 of the time stamp of the unacquired divided data. The continuous reproduction control unit 275 causes the output unit 22 to reproduce the divided data received from the streaming server 3 after reproducing the reconstructed divided data.

また、継続再生制御部275は、第1携帯端末1からバッファリング済み第1メディア要素を受信できなかった場合、第1携帯端末1は使用不可状態であると判定し、バッファ制御部25にバッファ済みの(未再生の)第2メディア要素を破棄するように指示する。このとき、継続再生制御部275は、未再生の分割データのタイムスタンプをデータ取得管理部271に通知してもよい。   Further, when the continuous playback control unit 275 cannot receive the buffered first media element from the first mobile terminal 1, the continuous playback control unit 275 determines that the first mobile terminal 1 is in an unusable state, and stores the buffer in the buffer control unit 25. Instruct to discard the second (unplayed) second media element. At this time, the continuous reproduction control unit 275 may notify the data acquisition management unit 271 of the time stamp of the unreproduced divided data.

切断検出部28は、第1携帯端末1がストリーミングデータをストリーミングサーバ3から取得できない切断状態であるか否かを検出する切断検出手段として機能する。例えば、切断検出部28は、第1携帯端末1から切断要求を受信したことにより、第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信が切断されたと判定する。また、切断検出部28は、第1携帯端末1から受信しているデータのデータ転送レートが低下していることを検出することにより、第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信が切断されたと判定する。   The disconnection detection unit 28 functions as a disconnection detection unit that detects whether or not the first mobile terminal 1 is in a disconnection state in which streaming data cannot be acquired from the streaming server 3. For example, the disconnection detection unit 28 determines that the communication between the first mobile terminal 1 and the streaming server 3 has been disconnected by receiving a disconnection request from the first mobile terminal 1. Further, the disconnection detection unit 28 detects that the data transfer rate of the data received from the first mobile terminal 1 is reduced, thereby disconnecting the communication between the first mobile terminal 1 and the streaming server 3. It is determined that

続いて、上述した構成を有する情報再生システム10におけるストリーミングデータの再生状態を説明する。図5の(a)は第1携帯端末1と第2携帯端末2とが同期再生している再生状態を示す図、(b)は第1携帯端末1が切断され、第2携帯端末2が単独再生している再生状態を示す図である。図5の(a)に示されているように、第1携帯端末1と第2携帯端末2とがストリーミングデータを同期再生している状態(第1状態ST1)では、ストリーミングサーバ3から配信されるストリーミングデータを第1携帯端末1が受信している。   Next, the reproduction state of streaming data in the information reproduction system 10 having the above-described configuration will be described. FIG. 5A is a diagram illustrating a playback state in which the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 are performing synchronous playback. FIG. 5B is a diagram illustrating a state in which the first mobile terminal 1 is disconnected and the second mobile terminal 2 is connected. It is a figure which shows the reproduction | regeneration state which is reproducing | regenerating independently. As shown in FIG. 5A, in a state where the first portable terminal 1 and the second portable terminal 2 are synchronously playing streaming data (first state ST1), the streaming data is distributed from the streaming server 3. The first portable terminal 1 is receiving streaming data.

また、第1携帯端末1は、第2携帯端末2との間にローカルネットワークLNの接続を確立する。そして、第1携帯端末1は、受信したストリーミングデータを複数のメディア要素に分離し、第1携帯端末1で再生する第1メディア要素と第2携帯端末2で再生する第2メディア要素とを抽出する。そして、第1携帯端末1は、第1メディア要素をバッファに格納し、第2メディア要素を第2携帯端末2に転送する。一方、第2携帯端末2は、受信した第2メディア要素をバッファに格納する。その後、第1携帯端末1は、第2携帯端末2との同期再生制御および再生レート調整を行って、第2携帯端末2とともに同期再生を行う。   The first mobile terminal 1 establishes a connection with the local network LN with the second mobile terminal 2. Then, the first mobile terminal 1 separates the received streaming data into a plurality of media elements, and extracts a first media element to be played back on the first mobile terminal 1 and a second media element to be played back on the second mobile terminal 2 To do. Then, the first mobile terminal 1 stores the first media element in the buffer and transfers the second media element to the second mobile terminal 2. On the other hand, the second portable terminal 2 stores the received second media element in the buffer. Thereafter, the first mobile terminal 1 performs synchronous playback control and playback rate adjustment with the second mobile terminal 2, and performs synchronous playback together with the second mobile terminal 2.

一方、図5の(b)に示されているように、ユーザ選択、無線WANの切断などの事由により第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信が切断された状態(第2状態ST2)では、まず、第2携帯端末2は、第1携帯端末1から送信されるデータの転送レートが連続的に低下していることを検出するか、あるいは、第1携帯端末1から切断要求を受信すると、第2メディア要素の再生を停止する。そして、第2携帯端末2は、第1携帯端末1に第1メディア要素転送要求を送信する。   On the other hand, as shown in FIG. 5B, the communication between the first portable terminal 1 and the streaming server 3 is disconnected due to user selection, disconnection of the wireless WAN, or the like (second state ST2). First, the second mobile terminal 2 detects that the transfer rate of data transmitted from the first mobile terminal 1 is continuously decreasing, or receives a disconnection request from the first mobile terminal 1. Then, playback of the second media element is stopped. Then, the second mobile terminal 2 transmits a first media element transfer request to the first mobile terminal 1.

その後、第2携帯端末2は、第1携帯端末1から第1メディア要素を受信した場合、第2携帯端末2にバッファリングされている第2メディア要素と結合し、ストリーミングデータの分割データを再構成する。そして、第2携帯端末2は、第2携帯端末2の処理能力に応じて再生レートを調整し、再構成した分割データの再生を開始する。次に、第2携帯端末2は、第1携帯端末1から受信したURL情報に基づいてストリーミングサーバ3にアクセスし、ストリーミングサーバ3に未再生かつ第1携帯端末1から受信していないデータを要求する。また、第2携帯端末2は、第1携帯端末1から第1メディア要素を受信できなかった場合、再生停止時以降のデータをストリーミングサーバ3に要求する。   Thereafter, when the second mobile terminal 2 receives the first media element from the first mobile terminal 1, the second mobile terminal 2 combines the second media element buffered in the second mobile terminal 2 and regenerates the divided data of the streaming data. Configure. Then, the second mobile terminal 2 adjusts the playback rate according to the processing capability of the second mobile terminal 2, and starts playback of the reconstructed divided data. Next, the second mobile terminal 2 accesses the streaming server 3 based on the URL information received from the first mobile terminal 1 and requests the streaming server 3 for data that has not been played back and has not been received from the first mobile terminal 1. To do. Further, when the second mobile terminal 2 cannot receive the first media element from the first mobile terminal 1, the second mobile terminal 2 requests the streaming server 3 for data after the stop of playback.

そして、第2携帯端末2は、ストリーミングサーバ3とネゴシエーションを行う。このとき、第2携帯端末2の処理能力およびバッファリング済みのデータ量を考慮して、データ送信レート、バッファリングするデータサイズおよび再生レートが決定される。そして、第2携帯端末2は、ストリーミングサーバ3との通信が確立されると、再生停止位置から再生を開始する。   Then, the second mobile terminal 2 negotiates with the streaming server 3. At this time, the data transmission rate, the buffered data size, and the reproduction rate are determined in consideration of the processing capability of the second portable terminal 2 and the amount of buffered data. Then, when communication with the streaming server 3 is established, the second mobile terminal 2 starts playback from the playback stop position.

続いて、図6〜図9を参照して、情報再生システム10における情報再生方法について説明する。図6は、情報再生システム10の接続確立(ネゴシエーション)プロセスを示すシーケンス図である。このプロセスは、第1携帯端末1が、ストリーミングデータを取得するための操作を示す操作情報を入力部11から受信することにより開始される。   Next, an information reproduction method in the information reproduction system 10 will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a sequence diagram showing a connection establishment (negotiation) process of the information reproduction system 10. This process is started when the first portable terminal 1 receives operation information indicating an operation for acquiring streaming data from the input unit 11.

なお、第1携帯端末1と第2携帯端末2との通信は、ローカルNW通信部142およびローカルNW通信部242を介して行われ、第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信は、外部NW通信部141および通信制御部31を介して行われ、第2携帯端末2とストリーミングサーバ3との通信は、外部NW通信部241および通信制御部31を介して行われるが、図6〜図9の説明においては、これを省略する。   The communication between the first portable terminal 1 and the second portable terminal 2 is performed via the local NW communication unit 142 and the local NW communication unit 242, and the communication between the first portable terminal 1 and the streaming server 3 is external. The communication between the second mobile terminal 2 and the streaming server 3 is performed via the external NW communication unit 241 and the communication control unit 31, and is performed via the NW communication unit 141 and the communication control unit 31. In the description of 9, this is omitted.

図6に示されるように、まず、第1携帯端末1のデータ取得管理部171は、ストリーミングサーバ3にストリーミングデータ配信要求を送信する(ステップS01)。そして、ストリーミングサーバ3のストリーミングデータ管理部33は、第1携帯端末1からストリーミングデータ配信要求を受信すると、ストリーミングデータ配信要求に対応するストリーミングデータのメタ情報を含むストリーミングデータ配信応答を第1携帯端末1に送信する(ステップS02)。   As shown in FIG. 6, first, the data acquisition management unit 171 of the first portable terminal 1 transmits a streaming data distribution request to the streaming server 3 (step S01). When the streaming data management unit 33 of the streaming server 3 receives the streaming data distribution request from the first mobile terminal 1, the streaming data distribution response including the meta information of the streaming data corresponding to the streaming data distribution request is sent to the first mobile terminal. 1 (step S02).

次に、データ取得管理部171は、ストリーミングデータ配信応答をストリーミングサーバ3から受信すると、メタ情報を再生パターン決定部172に送信する。そして、再生パターン決定部172は、メタ情報に含まれるマルチデバイス情報がマルチデバイス再生可能を示すか否かを判定する(ステップS03)。   Next, when receiving a streaming data delivery response from the streaming server 3, the data acquisition management unit 171 transmits meta information to the reproduction pattern determination unit 172. Then, the playback pattern determination unit 172 determines whether or not the multi-device information included in the meta information indicates that multi-device playback is possible (step S03).

マルチデバイス情報がマルチデバイス再生可能を示す場合、ローカルNW通信部142は、ローカルネットワークLN上の第2携帯端末2に接続要求を送信する(ステップS04)。第2携帯端末2のローカルNW通信部242は、第1携帯端末1から接続要求を受信すると、接続の可否を示す接続応答を送信する。そして、ローカルNW通信部142は、第2携帯端末2から接続可能を示す接続応答を受信して、第2携帯端末2との通信接続を確立する(ステップS05)。   When the multi-device information indicates that multi-device playback is possible, the local NW communication unit 142 transmits a connection request to the second portable terminal 2 on the local network LN (step S04). When the local NW communication unit 242 of the second portable terminal 2 receives the connection request from the first portable terminal 1, it transmits a connection response indicating whether or not connection is possible. Then, the local NW communication unit 142 receives a connection response indicating that connection is possible from the second portable terminal 2, and establishes a communication connection with the second portable terminal 2 (step S05).

第1携帯端末1と第2携帯端末2との通信接続が確立されると、再生パターン決定部172は、能力通知要求を第2携帯端末2に送信する(ステップS06)。第2携帯端末2の端末情報管理部23は、第1携帯端末1から能力通知要求を受信すると、第2能力情報を第1携帯端末1に送信する(ステップS07)。そして、再生パターン決定部172は、第2携帯端末2から第2能力情報を受信する。また、再生パターン決定部172は、端末情報管理部13から第1能力情報を取得する。   When the communication connection between the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 is established, the reproduction pattern determination unit 172 transmits a capability notification request to the second mobile terminal 2 (step S06). When receiving the capability notification request from the first portable terminal 1, the terminal information management unit 23 of the second portable terminal 2 transmits the second capability information to the first portable terminal 1 (step S07). Then, the reproduction pattern determination unit 172 receives the second capability information from the second portable terminal 2. Further, the reproduction pattern determination unit 172 acquires the first capability information from the terminal information management unit 13.

次に、再生パターン決定部172は、ストリーミングデータのメタ情報、第1能力情報および第2能力情報に基づいて、第1メディア要素と第2メディア要素とを決定する(ステップS08,再生パターン決定ステップ)。再生パターン決定部172は、例えば、ストリーミングデータを構成するメディア要素のコーデックに第1携帯端末1および第2携帯端末2が対応しているか否かによって、第1携帯端末1および第2携帯端末2で再生可能なメディア要素を判定する。そして、再生パターン決定部172は、第1携帯端末1で再生可能なメディア要素を第1メディア要素とし、第2携帯端末2で再生可能なメディア要素を第2メディア要素とする。また、第1メディア要素と第2メディア要素との組合せが複数存在する場合、再生パターン決定部172は、第1メディア要素および第2メディア要素の組合せの候補を出力部12によって出力装置107に表示する。そして、再生パターン決定部172は、ユーザによっていずれかの候補が選択されることにより、第1メディア要素および第2メディア要素を決定する。   Next, the playback pattern determination unit 172 determines the first media element and the second media element based on the meta information of the streaming data, the first capability information, and the second capability information (step S08, playback pattern determination step). ). For example, the playback pattern determination unit 172 determines whether the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 are compatible with the codec of the media element constituting the streaming data, for example. To determine which media elements can be played. Then, the playback pattern determination unit 172 sets a media element that can be played back on the first mobile terminal 1 as a first media element and a media element that can be played back on the second mobile terminal 2 as a second media element. In addition, when there are a plurality of combinations of the first media element and the second media element, the reproduction pattern determination unit 172 displays the combination candidates of the first media element and the second media element on the output device 107 by the output unit 12. To do. Then, the playback pattern determination unit 172 determines the first media element and the second media element by selecting one of the candidates by the user.

一方、データ取得管理部171は、ストリーミングサーバ3にストリーミングデータ送信要求を送信する(ステップS09)。ストリーミングデータ管理部33は、第1携帯端末1からストリーミングデータ送信要求を受信すると、ストリーミングデータ送信要求に対応するストリーミングデータをストリーミングデータ記憶部32から取得する。そして、ストリーミングデータ管理部33は、ストリーミングデータを再生順に所定のデータサイズの分割データに分割する。   On the other hand, the data acquisition management unit 171 transmits a streaming data transmission request to the streaming server 3 (step S09). When receiving the streaming data transmission request from the first mobile terminal 1, the streaming data management unit 33 acquires the streaming data corresponding to the streaming data transmission request from the streaming data storage unit 32. Then, the streaming data management unit 33 divides the streaming data into divided data having a predetermined data size in the order of reproduction.

続いて、ストリーミングデータ管理部33は、分割データを再生順に第1携帯端末1に送信する(ステップS10)。そして、データ取得管理部171は、ストリーミングデータ送信要求に対応するストリーミングデータの分割データを、ストリーミングサーバ3から受信する。データ取得管理部171は、受信した分割データをバッファ制御部15に送信してバッファに格納させる(第1データ取得ステップ)。なお、このステップS09およびステップS10は、ステップS03〜ステップS08と並行して行われてもよい。   Subsequently, the streaming data management unit 33 transmits the divided data to the first portable terminal 1 in the order of reproduction (step S10). Then, the data acquisition management unit 171 receives the divided data of the streaming data corresponding to the streaming data transmission request from the streaming server 3. The data acquisition management unit 171 transmits the received divided data to the buffer control unit 15 and stores it in the buffer (first data acquisition step). Note that steps S09 and S10 may be performed in parallel with steps S03 to S08.

次に、メディア要素抽出部173は、再生パターン決定部172によって決定された第1メディア要素と第2メディア要素とをバッファ内の分割データから抽出する(ステップS12,メディア要素抽出ステップ)。そして、メディア要素抽出部173は、抽出した第1メディア要素および第2メディア要素をバッファ制御部15に送信し、バッファに格納させる。   Next, the media element extraction unit 173 extracts the first media element and the second media element determined by the reproduction pattern determination unit 172 from the divided data in the buffer (step S12, media element extraction step). Then, the media element extraction unit 173 transmits the extracted first media element and second media element to the buffer control unit 15 and stores them in the buffer.

その後、同期再生制御部174は、バッファ内の第2メディア要素を第2携帯端末2に送信する(ステップS13)。また、同期再生制御部174は、このストリーミングデータのURL情報(コンテンツURL)を第2メディア要素とともに送信する(ステップS14)。第2携帯端末2のデータ取得管理部271は、第1携帯端末1から第2メディア要素とURL情報とを受信し、受信した第2メディア要素をバッファ制御部25に送信して、バッファに格納させる(ステップS15)。   Thereafter, the synchronized playback control unit 174 transmits the second media element in the buffer to the second portable terminal 2 (step S13). Further, the synchronous playback control unit 174 transmits the URL information (content URL) of the streaming data together with the second media element (step S14). The data acquisition management unit 271 of the second mobile terminal 2 receives the second media element and the URL information from the first mobile terminal 1, transmits the received second media element to the buffer control unit 25, and stores it in the buffer. (Step S15).

図7は、情報再生システム10の第1状態ST1における同期再生制御プロセスを示すシーケンス図である。このプロセスは、図6のプロセスに引き続いて行われる。   FIG. 7 is a sequence diagram showing a synchronized playback control process in the first state ST1 of the information playback system 10. This process follows the process of FIG.

図7に示されるように、ストリーミングデータ管理部33は、分割データを再生順に第1携帯端末1に送信し、データ取得管理部171は、分割データをストリーミングサーバ3から受信する(ステップS21,第1データ取得ステップ)。なお、このステップS21は、図6のステップS10と同じ処理であって、ストリーミングデータの送信が完了するまで一定の時間間隔で繰り返し実施される。これ以降の処理は、このステップS21と並行して実施される。   As shown in FIG. 7, the streaming data management unit 33 transmits the divided data to the first portable terminal 1 in the order of reproduction, and the data acquisition management unit 171 receives the divided data from the streaming server 3 (Step S21, the second). 1 data acquisition step). This step S21 is the same process as step S10 in FIG. 6, and is repeatedly performed at regular time intervals until the transmission of the streaming data is completed. The subsequent processing is performed in parallel with this step S21.

第1携帯端末1の測定部16は、第2携帯端末2に対するRTTを測定する(ステップS22,測定ステップ)。同期再生制御部174は、ステップS22において測定されたRTTに基づいて、第2携帯端末2において再生すべきデータが不足しないように、データ送信レートおよびバッファリングデータ量を決定する(ステップS23)。また、同期再生制御部174は、現在の時刻にRTTを加えた時刻以降を再生開始時刻として決定する。また、同期再生制御部174は、ストリーミングデータを同期して再生できるように、第1能力情報および第2能力情報に基づいて、第1携帯端末1の再生レートと第2携帯端末2の再生レートとを算出する。   The measurement unit 16 of the first mobile terminal 1 measures the RTT for the second mobile terminal 2 (step S22, measurement step). The synchronized playback control unit 174 determines the data transmission rate and the buffering data amount based on the RTT measured in step S22 so that the data to be played back in the second portable terminal 2 is not short (step S23). In addition, the synchronized playback control unit 174 determines a playback start time after a time obtained by adding RTT to the current time. The synchronous playback control unit 174 also plays back the playback rate of the first mobile terminal 1 and the playback rate of the second mobile terminal 2 based on the first capability information and the second capability information so that the streaming data can be played back synchronously. And calculate.

そして、同期再生制御部174は、このストリーミングデータのURL情報を第2メディア要素とともに送信し、データ取得管理部271は、第1携帯端末1から受信した第2メディア要素をバッファ制御部25に送信して、バッファに格納させる(ステップS24,第2データ取得ステップ)。このステップS24は、図6のステップS13〜ステップS15と同じ処理である。ステップS24は、ステップS23などにおいて決定されたデータ送信レートに応じて繰り返し実施される。   Then, the synchronized playback control unit 174 transmits the URL information of the streaming data together with the second media element, and the data acquisition management unit 271 transmits the second media element received from the first portable terminal 1 to the buffer control unit 25. Then, it is stored in the buffer (step S24, second data acquisition step). This step S24 is the same processing as step S13 to step S15 of FIG. Step S24 is repeatedly performed according to the data transmission rate determined in step S23 or the like.

次に、同期再生制御部174は、再生開始時刻、再生レート、データ送信レートおよび送信データ量を指定した再生開始要求を第2携帯端末2に送信する(ステップS25)。そして、同期再生制御部274は、再生開始要求を同期再生制御部174から受信すると、再生開始の可否情報を含む再生開始応答を送信する(ステップS26)。   Next, the synchronized playback control unit 174 transmits a playback start request specifying the playback start time, playback rate, data transmission rate, and transmission data amount to the second mobile terminal 2 (step S25). Then, when receiving the reproduction start request from the synchronous reproduction control unit 174, the synchronous reproduction control unit 274 transmits a reproduction start response including information on whether or not reproduction can be started (step S26).

同期再生制御部174は、再生開始可能であることを示す再生開始応答を第2携帯端末2から受信すると、バッファに格納されている第1メディア要素をバッファ制御部15によって出力部12に送信させ、再生開始要求において指定した再生開始時刻に出力装置107で再生させる(第1同期再生ステップ)。また、同期再生制御部274は、バッファに格納されている第2メディア要素をバッファ制御部25によって出力部22に送信させ、再生開始要求において指定された再生開始時刻に出力装置で再生させる(ステップS27,第2同期再生ステップ)。   When the synchronized playback control unit 174 receives a playback start response indicating that playback can be started from the second mobile terminal 2, the synchronized playback control unit 174 causes the buffer control unit 15 to transmit the first media element stored in the buffer to the output unit 12. Then, the output device 107 is caused to reproduce at the reproduction start time designated in the reproduction start request (first synchronous reproduction step). In addition, the synchronous playback control unit 274 causes the buffer control unit 25 to transmit the second media element stored in the buffer to the output unit 22, and plays it on the output device at the playback start time specified in the playback start request (step S27, second synchronous reproduction step).

これ以降、同期再生制御部174は、第1携帯端末1の再生レートに応じて、バッファに格納されている第1メディア要素を出力装置107で再生させる。また、同期再生制御部274は、第2携帯端末2の再生レートに応じて、バッファに格納されている第2メディア要素を出力装置で再生させる。以降の処理は、この同期再生中に行われ、インターバルを単位として行われる。   Thereafter, the synchronized playback control unit 174 causes the output device 107 to play back the first media element stored in the buffer according to the playback rate of the first mobile terminal 1. In addition, the synchronized playback control unit 274 causes the output device to play back the second media element stored in the buffer according to the playback rate of the second mobile terminal 2. Subsequent processing is performed during this synchronous reproduction, and is performed in units of intervals.

測定部16は、第1インターバルにおいて、RTTを測定する(ステップS28)。その後、同期再生制御部174は、第1携帯端末1において第1インターバルの再生が終了すると、第1インターバルの再生が終了した時刻である第1インターバル再生終了時刻を算出する(ステップS29)。   The measuring unit 16 measures RTT in the first interval (step S28). Thereafter, when the first mobile terminal 1 finishes reproducing the first interval, the synchronized reproduction control unit 174 calculates a first interval reproduction end time, which is a time when the reproduction of the first interval ends (step S29).

一方、同期再生制御部274は、第2携帯端末2において第1インターバルの再生が終了すると、第1インターバル再生終了時刻を算出する(ステップS30)。そして、同期再生制御部274は、第1インターバル再生終了時刻を示す情報を第1携帯端末1に送信し、同期再生制御部174は、第1インターバル再生終了時刻を示す情報を第2携帯端末2から受信する(ステップS31)。また、測定部16は、第2インターバルにおいてRTTを測定する(ステップS32)。そして、同期再生制御部174は、ステップS32において測定されたRTTに基づいて、第2携帯端末2において再生すべきデータが不足しないように、データ送信レートおよび送信データサイズを調整する(ステップS33)。   On the other hand, the synchronized playback control unit 274 calculates the first interval playback end time when the playback of the first interval is completed in the second portable terminal 2 (step S30). Then, the synchronized playback control unit 274 transmits information indicating the first interval playback end time to the first mobile terminal 1, and the synchronized playback control unit 174 transmits information indicating the first interval playback end time to the second mobile terminal 2. (Step S31). Moreover, the measurement part 16 measures RTT in a 2nd interval (step S32). Then, the synchronous reproduction control unit 174 adjusts the data transmission rate and the transmission data size based on the RTT measured in step S32 so that the data to be reproduced in the second portable terminal 2 is not short (step S33). .

次に、同期再生制御部174は、第1携帯端末1の第1インターバル再生終了時刻と第2携帯端末2の第1インターバル再生終了時刻とを比較し、その差分を算出する。そして、同期再生制御部174は、同期ずれを解消するために、算出した差分が小さくなるように、第2携帯端末2の第3インターバルでの再生レートを算出する(ステップS34)。そして、同期再生制御部174は、第3インターバルでの再生レートを第2携帯端末2に指示する(ステップS35)。   Next, the synchronized playback control unit 174 compares the first interval playback end time of the first mobile terminal 1 with the first interval playback end time of the second mobile terminal 2, and calculates the difference. Then, the synchronous playback control unit 174 calculates the playback rate at the third interval of the second mobile terminal 2 so that the calculated difference is small in order to eliminate the synchronization shift (step S34). Then, the synchronized playback control unit 174 instructs the playback rate at the third interval to the second portable terminal 2 (step S35).

その後、同期再生制御部174は、第1携帯端末1において第2インターバルの再生が終了すると、第2インターバルの再生が終了した時刻である第2インターバル再生終了時刻を算出する(ステップS36)。一方、同期再生制御部274は、第2携帯端末2において第2インターバルの再生が終了すると、第2インターバル再生終了時刻を算出する(ステップS37)。   Thereafter, when the reproduction of the second interval is completed in the first mobile terminal 1, the synchronous reproduction control unit 174 calculates a second interval reproduction end time that is a time when the reproduction of the second interval is completed (step S36). On the other hand, the synchronized playback control unit 274 calculates the second interval playback end time when the second mobile terminal 2 finishes playing the second interval (step S37).

以降、第2インターバルにおけるステップS31〜ステップS37と同様の処理を、第3インターバルにおいて繰り返す(ステップS38〜ステップS44)。それ以降のインターバルにおいても、ステップS31〜ステップS37と同様の処理を繰り返し、同期再生を継続する。   Thereafter, the same processing as Steps S31 to S37 in the second interval is repeated in the third interval (Steps S38 to S44). In subsequent intervals, the same processing as in steps S31 to S37 is repeated, and the synchronized reproduction is continued.

図8は、情報再生システム10の第2状態ST2における継続再生制御プロセスの一例を示すシーケンス図である。図8に示されるように、このプロセスは、無線の切断などのユーザが意図しない理由により、第1携帯端末1がストリーミングサーバ3との通信接続を切断されたことにより開始される(ステップS51)。ストリーミングサーバ3の通信制御部31は、第1携帯端末1へのデータ送信中に第1携帯端末1との通信接続が切断されると、送信データをバッファ内に格納してデータ送信をサスペンド状態にする(ステップS52)。そして、再生管理部34は、再生管理テーブルに送信済みタイムスタンプを記憶する。   FIG. 8 is a sequence diagram illustrating an example of the continuous reproduction control process in the second state ST2 of the information reproduction system 10. As shown in FIG. 8, this process is started when the first mobile terminal 1 is disconnected from the communication connection with the streaming server 3 due to reasons unintended by the user, such as disconnection of radio (step S51). . When the communication connection with the first portable terminal 1 is disconnected during data transmission to the first portable terminal 1, the communication control unit 31 of the streaming server 3 stores the transmission data in the buffer and suspends the data transmission. (Step S52). Then, the reproduction management unit 34 stores the transmitted time stamp in the reproduction management table.

また、第1携帯端末1のローカルNW通信部142は、ストリーミングサーバ3との通信接続が切断されたことを検出すると、第2携帯端末2に切断要求を送信する(ステップS53)。そして、第2携帯端末2の切断検出部28は、第1携帯端末1から切断要求を受信したことにより、第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信が切断されたと判定する(ステップS54)。このステップS53において、第1携帯端末1は第2携帯端末2に切断要求を送信しないこともある。この場合、切断検出部28は、第1携帯端末1から受信しているデータのデータ転送レートが低下していることを検出することにより、第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信が切断されたと判定する(ステップS54)。   When the local NW communication unit 142 of the first mobile terminal 1 detects that the communication connection with the streaming server 3 is disconnected, the local NW communication unit 142 transmits a disconnection request to the second mobile terminal 2 (step S53). And the cutting | disconnection detection part 28 of the 2nd portable terminal 2 determines with the communication with the 1st portable terminal 1 and the streaming server 3 having been cut | disconnected by having received the cutting | disconnection request | requirement from the 1st portable terminal 1 (step S54). . In step S <b> 53, the first mobile terminal 1 may not transmit a disconnection request to the second mobile terminal 2. In this case, the disconnection detection unit 28 detects that the data transfer rate of the data received from the first mobile terminal 1 has decreased, thereby disconnecting the communication between the first mobile terminal 1 and the streaming server 3. It is determined that it has been performed (step S54).

ステップS54において第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信が切断されたと判定されると、データ取得管理部271は、第1携帯端末1においてバッファリング済みの第1メディア要素を取得するために、第1携帯端末1に第1メディア要素転送要求を送信する(ステップS55)。バッファ制御部15は、第2携帯端末2から第1メディア要素転送要求を受信すると、バッファ内に格納している第1メディア要素を第2携帯端末2に送信する(ステップS56)。そして、ローカルNW通信部142は、バッファ内に格納している第1メディア要素の転送が完了すると、第2携帯端末2との通信接続(コネクション)を切断する。   If it is determined in step S54 that the communication between the first mobile terminal 1 and the streaming server 3 has been disconnected, the data acquisition management unit 271 acquires the buffered first media element in the first mobile terminal 1. The first media element transfer request is transmitted to the first portable terminal 1 (step S55). When the buffer control unit 15 receives the first media element transfer request from the second mobile terminal 2, the buffer control unit 15 transmits the first media element stored in the buffer to the second mobile terminal 2 (step S56). Then, when the transfer of the first media element stored in the buffer is completed, the local NW communication unit 142 disconnects the communication connection (connection) with the second mobile terminal 2.

そして、データ取得管理部271は、第1携帯端末1からバッファリング済みの第1メディア要素を受信すると、バッファ制御部25に送信してバッファに格納させる。その後、継続再生制御部275は、第2携帯端末2においてバッファリング済みの第2メディア要素と、受信した第1メディア要素とを組み合わせて、ストリーミングデータの分割データを再構成する(ステップS57)。続いて、継続再生制御部275は、端末情報管理部23から第2能力情報を取得し、第2能力情報に基づいて、再構成された分割データの再生レートを決定する。   When the data acquisition management unit 271 receives the buffered first media element from the first portable terminal 1, the data acquisition management unit 271 transmits the first media element to the buffer control unit 25 and stores it in the buffer. Thereafter, the continuous playback control unit 275 combines the buffered second media element in the second portable terminal 2 and the received first media element to reconstruct the divided data of the streaming data (step S57). Subsequently, the continuous playback control unit 275 acquires the second capability information from the terminal information management unit 23, and determines the playback rate of the reconstructed divided data based on the second capability information.

また、継続再生制御部275は、第2能力情報に基づいて、再構成された分割データに第2携帯端末2の処理能力を超えるメディア要素が含まれているか否かを判定する。そして、継続再生制御部275は、再構成された分割データに第2携帯端末2の処理能力を超えるメディア要素が含まれていると判定した場合には、そのメディア要素を破棄する(ステップS58)。そして、継続再生制御部275は、再構成された分割データを出力部22に再生させる(ステップS59)。このとき、継続再生制御部275は、未取得の分割データのタイムスタンプをデータ取得管理部271に通知してもよい。   In addition, the continuous playback control unit 275 determines whether or not a media element exceeding the processing capability of the second mobile terminal 2 is included in the reconstructed divided data based on the second capability information. Then, when it is determined that the reconstructed divided data includes a media element that exceeds the processing capability of the second portable terminal 2, the continuous playback control unit 275 discards the media element (step S58). . Then, the continuous reproduction control unit 275 causes the output unit 22 to reproduce the reconstructed divided data (step S59). At this time, the continuous reproduction control unit 275 may notify the data acquisition management unit 271 of the time stamp of the unacquired divided data.

次に、データ取得管理部271は、第1携帯端末1から受信したURL情報に基づいて、ストリーミングサーバ3にストリーミングデータ配信要求を送信する(ステップS60)。ストリーミングサーバ3のストリーミングデータ管理部33は、第2携帯端末2からストリーミングデータ配信要求を受信すると、ストリーミングデータ配信要求に対応するストリーミングデータのメタ情報を含むストリーミングデータ配信応答を、第2携帯端末2に送信する(ステップS61)。   Next, the data acquisition management unit 271 transmits a streaming data distribution request to the streaming server 3 based on the URL information received from the first portable terminal 1 (step S60). When the streaming data management unit 33 of the streaming server 3 receives the streaming data distribution request from the second mobile terminal 2, the streaming data distribution response including the streaming data meta information corresponding to the streaming data distribution request is sent to the second mobile terminal 2. (Step S61).

続いて、データ取得管理部271は、ストリーミングデータ配信応答をストリーミングサーバ3から受信すると、継続再生制御部275によって決定された再生レートをストリーミングサーバ3に通知する(ステップS62)。ストリーミングデータ管理部33は、第2携帯端末2から再生レートの通知を受けると、ストリーミングデータ管理テーブルからストリーミングサーバ3が提供可能なデータレートを取得する。そして、ストリーミングデータ管理部33は、ステップS62において通知された再生レートに基づいて、データ送信レートおよび送信データサイズを決定する。その後、ストリーミングデータ管理部33は、データ送信レートおよび送信データサイズを指定したデータ送信レート応答を第2携帯端末2に送信する(ステップS63)。   Subsequently, when receiving the streaming data delivery response from the streaming server 3, the data acquisition management unit 271 notifies the streaming server 3 of the playback rate determined by the continuous playback control unit 275 (step S62). When receiving the notification of the playback rate from the second portable terminal 2, the streaming data management unit 33 acquires a data rate that can be provided by the streaming server 3 from the streaming data management table. Then, the streaming data management unit 33 determines the data transmission rate and the transmission data size based on the reproduction rate notified in step S62. Thereafter, the streaming data management unit 33 transmits a data transmission rate response designating the data transmission rate and the transmission data size to the second portable terminal 2 (step S63).

次に、データ取得管理部271は、データ送信レート応答をストリーミングサーバ3から受信すると、ストリーミングサーバ3にストリーミングデータ送信要求を送信する(ステップS64)。ストリーミングデータ管理部33は、ストリーミングデータ送信要求を第2携帯端末2から受信すると、再生管理部34から送信済みタイムスタンプを取得する。そして、ストリーミングデータ管理部33は、送信済みタイムスタンプが示す時間以降の分割データを再生順に、第2携帯端末2に送信する(ステップS65)。   Next, when receiving the data transmission rate response from the streaming server 3, the data acquisition management unit 271 transmits a streaming data transmission request to the streaming server 3 (step S64). When the streaming data management unit 33 receives the streaming data transmission request from the second portable terminal 2, the streaming data management unit 33 acquires the transmitted time stamp from the reproduction management unit 34. Then, the streaming data management unit 33 transmits the divided data after the time indicated by the transmitted time stamp to the second portable terminal 2 in the order of reproduction (step S65).

次に、データ取得管理部271は、ストリーミングデータ送信要求に対応するストリーミングデータの分割データを、ストリーミングサーバ3から受信する。続いて、データ取得管理部271は、受信した分割データをバッファ制御部25に送信してバッファに格納させる。そして、継続再生制御部275は、再構成された分割データの再生が終了した後、ストリーミングサーバ3から受信した分割データを、ステップS62において通知した再生レートに応じて出力部22に再生させる。   Next, the data acquisition management unit 271 receives the divided data of the streaming data corresponding to the streaming data transmission request from the streaming server 3. Subsequently, the data acquisition management unit 271 transmits the received divided data to the buffer control unit 25 and stores it in the buffer. Then, after the reproduction of the reconstructed divided data is finished, the continuous reproduction control unit 275 causes the output unit 22 to reproduce the divided data received from the streaming server 3 according to the reproduction rate notified in step S62.

なお、ステップS63において、ストリーミングデータ管理部33は、第2携帯端末2に対するRTTを測定し、そのRTTを考慮してデータ送信レートおよび送信データサイズを決定してもよい。また、第2携帯端末2は、RTTを考慮してバッファリングデータサイズを決定してもよい。   In step S63, the streaming data management unit 33 may measure the RTT for the second portable terminal 2 and determine the data transmission rate and the transmission data size in consideration of the RTT. In addition, the second mobile terminal 2 may determine the buffering data size in consideration of RTT.

図9は、情報再生システム10の第2状態ST2における継続再生制御プロセスの他の例を示すシーケンス図である。図9に示されるように、このプロセスは、ユーザが意図的に第1携帯端末1の電源をオフにする操作を行ったことにより開始される(ステップS71)。ストリーミングサーバ3の通信制御部31は、第1携帯端末1へのデータ送信中に第1携帯端末1との通信接続が切断されると(ステップS72)、送信データをバッファ内に格納してデータ送信をサスペンド状態にする(ステップS73)。そして、再生管理部34は、再生管理テーブルに送信済みタイムスタンプを記憶する。   FIG. 9 is a sequence diagram illustrating another example of the continuous reproduction control process in the second state ST2 of the information reproduction system 10. As shown in FIG. 9, this process is started when the user intentionally performs an operation of turning off the power of the first portable terminal 1 (step S71). When the communication connection with the first portable terminal 1 is disconnected during data transmission to the first portable terminal 1 (step S72), the communication control unit 31 of the streaming server 3 stores the transmission data in the buffer and stores the data. Transmission is suspended (step S73). Then, the reproduction management unit 34 stores the transmitted time stamp in the reproduction management table.

また、第1携帯端末1のローカルNW通信部142は、第1携帯端末1の電源をオフにする操作を検出すると、第2携帯端末2に切断要求を送信する(ステップS74)。そして、第2携帯端末2の切断検出部28は、第1携帯端末1から切断要求を受信したことにより、第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信が切断されたと判定する(ステップS75)。ステップS75において第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信が切断されたと判定されると、データ取得管理部271は、第1携帯端末1においてバッファリング済みの第1メディア要素を取得するために、第1携帯端末1に第1メディア要素転送要求を送信する(ステップS76)。   Moreover, the local NW communication part 142 of the 1st portable terminal 1 will transmit a cutting | disconnection request | requirement to the 2nd portable terminal 2, if operation which turns off the power supply of the 1st portable terminal 1 is detected (step S74). And the cutting | disconnection detection part 28 of the 2nd portable terminal 2 determines with the communication with the 1st portable terminal 1 and the streaming server 3 having been cut | disconnected by having received the cutting | disconnection request | requirement from the 1st portable terminal 1 (step S75). . If it is determined in step S75 that the communication between the first mobile terminal 1 and the streaming server 3 has been disconnected, the data acquisition management unit 271 acquires the buffered first media element in the first mobile terminal 1. The first media element transfer request is transmitted to the first portable terminal 1 (step S76).

ユーザが意図的に第1携帯端末1の電源をオフにする操作を行った場合、第1携帯端末1の電源がオフになっているため、第1携帯端末1はバッファリング済みの第1メディア要素を第2携帯端末2に送信することはできない。このため、データ取得管理部271は、第1携帯端末1からバッファリング済みの第1メディア要素を受信できないので、継続再生制御部275は、第1携帯端末1が使用不可状態であると判定する(ステップS77)。   When the user intentionally performs an operation to turn off the power of the first mobile terminal 1, the power of the first mobile terminal 1 is turned off. The element cannot be transmitted to the second mobile terminal 2. For this reason, since the data acquisition management unit 271 cannot receive the buffered first media element from the first portable terminal 1, the continuous reproduction control unit 275 determines that the first portable terminal 1 is in an unusable state. (Step S77).

そして、継続再生制御部275は、バッファ済みの(未再生の)第2メディア要素を破棄するようにバッファ制御部25に指示する。バッファ制御部25は、継続再生制御部275からバッファ済みデータの破棄の指示を受けると、バッファ内の第2メディア要素を破棄する(ステップS78)。このとき、継続再生制御部275は、未再生の分割データのタイムスタンプをデータ取得管理部271に通知する。   Then, the continuous playback control unit 275 instructs the buffer control unit 25 to discard the buffered (unplayed) second media element. When receiving an instruction to discard the buffered data from the continuous reproduction control unit 275, the buffer control unit 25 discards the second media element in the buffer (step S78). At this time, the continuous reproduction control unit 275 notifies the data acquisition management unit 271 of the time stamp of the unreproduced divided data.

次に、データ取得管理部271は、第1携帯端末1から受信したURL情報に基づいて、ストリーミングサーバ3にストリーミングデータ配信要求を送信する(ステップS79)。ストリーミングサーバ3のストリーミングデータ管理部33は、第2携帯端末2からストリーミングデータ配信要求を受信すると、ストリーミングデータ配信要求に対応するストリーミングデータのメタ情報を含むストリーミングデータ配信応答を、第2携帯端末2に送信する(ステップS80)。   Next, the data acquisition management unit 271 transmits a streaming data distribution request to the streaming server 3 based on the URL information received from the first portable terminal 1 (step S79). When the streaming data management unit 33 of the streaming server 3 receives the streaming data distribution request from the second mobile terminal 2, the streaming data distribution response including the streaming data meta information corresponding to the streaming data distribution request is sent to the second mobile terminal 2. (Step S80).

そして、データ取得管理部271がストリーミングデータ配信応答をストリーミングサーバ3から受信すると、継続再生制御部275は、データレート情報と第2能力情報とを比較し、より低いデータレートを再生レートとして決定する。次に、データ取得管理部271は、継続再生制御部275によって決定された再生レートをストリーミングサーバ3に通知する(ステップS81)。   When the data acquisition management unit 271 receives the streaming data delivery response from the streaming server 3, the continuous playback control unit 275 compares the data rate information with the second capability information, and determines a lower data rate as the playback rate. . Next, the data acquisition management unit 271 notifies the streaming server 3 of the playback rate determined by the continuous playback control unit 275 (step S81).

ストリーミングデータ管理部33は、第2携帯端末2から再生レートの通知を受けると、ストリーミングデータ管理テーブルからストリーミングサーバ3が提供可能なデータレートを取得する。そして、ストリーミングデータ管理部33は、ステップS62において通知された再生レートに基づいて、データ送信レートおよび送信データサイズを決定する。その後、ストリーミングデータ管理部33は、データ送信レートおよび送信データサイズを指定したデータ送信レート応答を第2携帯端末2に送信する(ステップS82)。   When receiving the notification of the playback rate from the second portable terminal 2, the streaming data management unit 33 acquires a data rate that can be provided by the streaming server 3 from the streaming data management table. Then, the streaming data management unit 33 determines the data transmission rate and the transmission data size based on the reproduction rate notified in step S62. Thereafter, the streaming data management unit 33 transmits a data transmission rate response specifying the data transmission rate and the transmission data size to the second portable terminal 2 (step S82).

そして、データ取得管理部271は、データ送信レート応答をストリーミングサーバ3から受信すると、ストリーミングデータ送信要求をストリーミングサーバ3に送信する(ステップS83)。このとき、データ取得管理部271は、ストリーミングデータ送信要求において、ステップS78において通知されたタイムスタンプが示す時間を継続再生開始時間として指定する。ストリーミングデータ管理部33は、ストリーミングデータ送信要求を第2携帯端末2から受信すると、ストリーミングデータ送信要求において指定された継続再生開始時間を取得する。そして、ストリーミングデータ管理部33は、継続再生開始時間以降の分割データを再生順に、第2携帯端末2に送信する(ステップS84)。   Then, when receiving the data transmission rate response from the streaming server 3, the data acquisition management unit 271 transmits a streaming data transmission request to the streaming server 3 (step S83). At this time, in the streaming data transmission request, the data acquisition management unit 271 specifies the time indicated by the time stamp notified in step S78 as the continuous reproduction start time. When receiving the streaming data transmission request from the second portable terminal 2, the streaming data management unit 33 acquires the continuous reproduction start time specified in the streaming data transmission request. Then, the streaming data management unit 33 transmits the divided data after the continuous reproduction start time to the second portable terminal 2 in the reproduction order (Step S84).

そして、データ取得管理部271は、ストリーミングデータ送信要求に対応するストリーミングデータの分割データを、ストリーミングサーバ3から受信する。続いて、データ取得管理部271は、受信した分割データをバッファ制御部25に送信してバッファに格納させる。そして、継続再生制御部275は、必要なデータ量(バッファリングデータサイズ)をバッファに格納した後、バッファ内に格納されている分割データを、ステップS81において通知した再生レートに応じて出力部22に再生させる。   Then, the data acquisition management unit 271 receives the divided data of the streaming data corresponding to the streaming data transmission request from the streaming server 3. Subsequently, the data acquisition management unit 271 transmits the received divided data to the buffer control unit 25 and stores it in the buffer. Then, the continuous playback control unit 275 stores the necessary data amount (buffering data size) in the buffer, and then outputs the divided data stored in the buffer according to the playback rate notified in step S81. To play.

なお、ステップS82において、ストリーミングデータ管理部33は、第2携帯端末2に対するRTTを測定し、そのRTTを考慮してデータ送信レートおよび送信データサイズを決定してもよい。また、第2携帯端末2は、RTTを考慮してバッファリングデータサイズを決定してもよい。   In step S82, the streaming data management unit 33 may measure the RTT for the second portable terminal 2 and determine the data transmission rate and the transmission data size in consideration of the RTT. In addition, the second mobile terminal 2 may determine the buffering data size in consideration of RTT.

続いて、図10〜図13を参照して、第1携帯端末1および第2携帯端末2の画面の遷移について説明する。図10および図11は、マルチデバイス再生時の第1携帯端末および第2携帯端末の画面の遷移の一例を示す図である。   Next, transition of the screens of the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 will be described with reference to FIGS. 10 and 11 are diagrams illustrating examples of screen transitions of the first mobile terminal and the second mobile terminal during multi-device playback.

図10に示されるように、第1携帯端末1がストリーミングサーバ3とネゴシエーションを行っている間(図6のステップS01〜ステップS02に相当)、第1携帯端末1は、「バッファリング中」といったメッセージが表示された画面A01を出力する。このとき、第2携帯端末2は、何も表示されない画面B01を出力する(ステップS101)。続いて、ストリーミングデータがマルチデバイス再生可能である場合、第1携帯端末1は、「マルチデバイス再生を利用しますか?[Y/N]」といったメッセージが表示された画面A02を出力する。このとき、第2携帯端末2は、何も表示されない画面B02を出力する(ステップS102)。   As shown in FIG. 10, while the first mobile terminal 1 is negotiating with the streaming server 3 (corresponding to steps S01 to S02 in FIG. 6), the first mobile terminal 1 is “buffering”. The screen A01 on which the message is displayed is output. At this time, the second portable terminal 2 outputs a screen B01 on which nothing is displayed (step S101). Subsequently, when the streaming data is capable of multi-device playback, the first mobile terminal 1 outputs a screen A02 on which a message “Do you use multi-device playback? [Y / N]” is displayed. At this time, the second portable terminal 2 outputs a screen B02 on which nothing is displayed (step S102).

そして、画面A02においてユーザが「Y」を選択すると(図6のステップS03に相当)、第1携帯端末1は、「デバイスを接続してください。[OK]」といったメッセージが表示された画面A03を出力する。このとき、第2携帯端末2は、何も表示されない画面B03を出力する(ステップS103)。そして、ユーザは、ブルートゥースなどによって第1携帯端末1と第2携帯端末2との接続を確立して、画面A03において「OK」を選択する(図6のステップS04〜ステップS05に相当)。   When the user selects “Y” on the screen A02 (corresponding to step S03 in FIG. 6), the first mobile terminal 1 displays a screen A03 on which a message such as “Please connect the device. [OK]” is displayed. Is output. At this time, the second portable terminal 2 outputs a screen B03 on which nothing is displayed (step S103). Then, the user establishes a connection between the first portable terminal 1 and the second portable terminal 2 using Bluetooth or the like, and selects “OK” on the screen A03 (corresponding to step S04 to step S05 in FIG. 6).

続いて、第1携帯端末1は、第2能力情報を取得した後(図6のステップS06〜ステップS07に相当)、再生パターンの候補が表示された画面A04を出力する。このとき、第2携帯端末2は、「待機中…(第1携帯端末1で再生パターンを選択してください)」といったメッセージが表示された画面B04を出力する(ステップS104)。   Subsequently, after acquiring the second capability information (corresponding to step S06 to step S07 in FIG. 6), the first portable terminal 1 outputs a screen A04 on which reproduction pattern candidates are displayed. At this time, the second portable terminal 2 outputs a screen B04 on which a message such as “Waiting ... (select playback pattern on the first portable terminal 1)” is displayed (step S104).

続いて、図11に示されるように、ステップS104において、画面A04から候補1を選択した場合(図6のステップS08に相当)、第1携帯端末1は、「映像を再生します。[OK]」といったメッセージが表示された画面A05を出力する。一方、第2携帯端末2は、「音声とテキストを再生します。[OK]」といったメッセージが表示された画面B05を出力する(ステップS105)。   Subsequently, as shown in FIG. 11, when candidate 1 is selected from screen A04 in step S104 (corresponding to step S08 in FIG. 6), first mobile terminal 1 “plays video. [OK] ] "Is displayed on the screen A05. On the other hand, the second portable terminal 2 outputs a screen B05 on which a message such as “Play voice and text. [OK]” is displayed (step S105).

そして、画面A05および画面B05においてユーザが「OK」を選択すると、ストリーミングデータの分割データから第1メディア要素と第2メディア要素とが抽出されて、第1携帯端末1のバッファに第1メディア要素が格納され、第2携帯端末2のバッファに第2メディア要素が格納される。さらに、データ送信レートなどが決定される(図6のステップS12〜ステップS15,図7のステップS21〜ステップS24に相当)。この間、第1携帯端末1および第2携帯端末2は、「再生準備中」といったメッセージが表示された画面A06,B06を出力する(ステップS106)。   When the user selects “OK” on the screen A05 and the screen B05, the first media element and the second media element are extracted from the divided data of the streaming data, and the first media element is stored in the buffer of the first mobile terminal 1. Is stored, and the second media element is stored in the buffer of the second portable terminal 2. Further, the data transmission rate and the like are determined (corresponding to steps S12 to S15 in FIG. 6 and steps S21 to S24 in FIG. 7). During this time, the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 output screens A06 and B06 on which a message “Preparing for playback” is displayed (step S106).

次に、再生の準備が完了すると、第1携帯端末1および第2携帯端末2は、「再生を開始します。[OK]」といったメッセージが表示された画面A07,B07を出力する(ステップS107)。そして、画面A07および画面B07においてユーザが「OK」を選択すると、第1携帯端末1において映像データが再生され、第2携帯端末2において音声データおよびテキストデータが再生される(図7のステップS25〜ステップS27に相当)。このとき、第1携帯端末1は、映像データの再生画面A08を出力し、第2携帯端末2は、音声データおよびテキストデータの再生画面B08を出力する(ステップS108)。   Next, when preparation for playback is completed, the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 output screens A07 and B07 on which a message such as “Start playback [OK]” is displayed (step S107). ). Then, when the user selects “OK” on the screen A07 and the screen B07, video data is reproduced on the first portable terminal 1, and audio data and text data are reproduced on the second portable terminal 2 (step S25 in FIG. 7). To step S27). At this time, the first mobile terminal 1 outputs the video data playback screen A08, and the second mobile terminal 2 outputs the audio data and text data playback screen B08 (step S108).

図12は、第1携帯端末1が切断された時の第1携帯端末および第2携帯端末の画面の遷移の一例を示す図である。図12に示されるように、第1携帯端末1とストリーミングサーバ3との通信接続が切断されると(図8のステップS51〜ステップS54に相当)、第1携帯端末1は、「サーバから切断されました。第2携帯端末2で継続再生します。」といったメッセージが表示された画面A11を出力する。一方、第2携帯端末2は、「継続再生準備中です。」といったメッセージが表示された画面B11を出力する(ステップS111)。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of screen transitions of the first mobile terminal and the second mobile terminal when the first mobile terminal 1 is disconnected. As shown in FIG. 12, when the communication connection between the first mobile terminal 1 and the streaming server 3 is disconnected (corresponding to steps S51 to S54 in FIG. 8), the first mobile terminal 1 “disconnects from the server”. The screen A11 on which a message such as “Continue playback on the second mobile terminal 2” is displayed is output. On the other hand, the second portable terminal 2 outputs a screen B11 on which a message such as “Preparing for continuous reproduction” is displayed (step S111).

このステップS111の間に、第1携帯端末1にバッファリング済みの映像データが第2携帯端末2に送信され、ストリーミングデータの分割データが再構成されて、継続再生の準備が行われる(図8のステップS55〜ステップS58に相当)。そして、継続再生の準備が完了し、再生に必要なデータ量がバッファ内に格納されると、第2携帯端末2においてストリーミングデータが継続再生される(図8のステップS59〜ステップS65に相当)。このとき、第1携帯端末1は、何も表示されない画面A12を出力し、第2携帯端末2は、映像データ、音声データおよびテキストデータの再生画面B12を出力する(ステップS112)。   During this step S111, the video data buffered in the first mobile terminal 1 is transmitted to the second mobile terminal 2, the divided data of the streaming data is reconfigured, and preparation for continuous playback is performed (FIG. 8). Equivalent to step S55 to step S58). When preparation for continuous playback is completed and the amount of data necessary for playback is stored in the buffer, streaming data is continuously played back on the second portable terminal 2 (corresponding to steps S59 to S65 in FIG. 8). . At this time, the first mobile terminal 1 outputs a screen A12 on which nothing is displayed, and the second mobile terminal 2 outputs a playback screen B12 of video data, audio data, and text data (step S112).

図13は、第1携帯端末1の電源がオフにされた時の第1携帯端末および第2携帯端末の画面の遷移の一例を示す図である。図13に示されるように、ユーザによって第1携帯端末1の電源がオフにされると(図9のステップS71〜ステップS75に相当)、第1携帯端末1は、電源がオフ状態であることを示す画面A21を出力する。一方、第2携帯端末2は、「継続再生準備中です。」といったメッセージが表示された画面B21を出力する(ステップS121)。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of screen transitions of the first mobile terminal and the second mobile terminal when the power of the first mobile terminal 1 is turned off. As illustrated in FIG. 13, when the power of the first mobile terminal 1 is turned off by the user (corresponding to steps S <b> 71 to S <b> 75 in FIG. 9), the power of the first mobile terminal 1 is in the off state. A screen A21 showing is output. On the other hand, the second portable terminal 2 outputs a screen B21 on which a message such as “Preparing for continuous reproduction” is displayed (step S121).

このステップS121の間に、第2携帯端末2はストリーミングサーバ3にアクセスして、未再生のストリーミングデータを取得する(図9のステップS76〜ステップS84に相当)。そして、再生に必要なデータ量がバッファ内に格納されると、第2携帯端末2においてストリーミングデータが継続再生される(図9のステップS84に相当)。このとき、第1携帯端末1は、電源がオフ状態であることを示す画面A22を出力し、第2携帯端末2は、映像データ、音声データおよびテキストデータの再生画面B22を出力する(ステップS122)。   During this step S121, the second portable terminal 2 accesses the streaming server 3 and acquires unreproduced streaming data (corresponding to steps S76 to S84 in FIG. 9). When the amount of data necessary for reproduction is stored in the buffer, the streaming data is continuously reproduced in the second portable terminal 2 (corresponding to step S84 in FIG. 9). At this time, the first portable terminal 1 outputs a screen A22 indicating that the power is off, and the second portable terminal 2 outputs a reproduction screen B22 of video data, audio data, and text data (step S122). ).

次に、情報再生システム10の作用効果について説明する。情報再生システム10は、第1携帯端末1と第2携帯端末2とが同期してストリーミングデータを再生する情報再生システムである。第1携帯端末1は、ストリーミングデータを取得するデータ取得管理部171と、第1携帯端末1および第2携帯端末2の処理能力に基づいて、データ取得管理部171によって取得されたストリーミングデータに含まれる複数のメディア要素のうち、第1携帯端末1において再生する第1メディア要素と、第2携帯端末2に再生させる第2メディア要素とを決定する再生パターン決定部172と、第1携帯端末1と第2携帯端末2との間のデータ転送時間を測定する測定部16と、再生パターン決定部172によって決定された第1メディア要素および第2メディア要素をストリーミングデータから抽出するメディア要素抽出部173と、メディア要素抽出部173によって抽出された第2メディア要素を第2携帯端末2に送信するとともに、測定部16によって測定されたデータ転送時間に基づいて決定された再生開始時刻を第2携帯端末2に通知して、再生開始時刻に第1メディア要素を再生する同期再生制御部174と、を備える。第2携帯端末2は、同期再生制御部174によって送信された第2メディア要素を取得するデータ取得管理部271と、同期再生制御部174によって通知された再生開始時刻に、データ取得管理部271によって取得された第2メディア要素を再生する同期再生制御部274と、を備える。   Next, the effect of the information reproduction system 10 will be described. The information reproduction system 10 is an information reproduction system in which the first portable terminal 1 and the second portable terminal 2 reproduce streaming data in synchronization. The first mobile terminal 1 is included in the data acquisition management unit 171 that acquires streaming data, and the streaming data acquired by the data acquisition management unit 171 based on the processing capabilities of the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2. A playback pattern determining unit 172 that determines a first media element to be played back on the first mobile terminal 1 and a second media element to be played back on the second mobile terminal 2, and the first mobile terminal 1. The measurement unit 16 that measures the data transfer time between the mobile terminal 2 and the second mobile terminal 2, and the media element extraction unit 173 that extracts the first media element and the second media element determined by the playback pattern determination unit 172 from the streaming data. And the second media element extracted by the media element extraction unit 173 is transmitted to the second portable terminal 2. A synchronous playback control unit 174 that notifies the second mobile terminal 2 of the playback start time determined based on the data transfer time measured by the measurement unit 16 and plays back the first media element at the playback start time; Prepare. The second portable terminal 2 includes a data acquisition management unit 271 that acquires the second media element transmitted by the synchronized playback control unit 174, and a data acquisition management unit 271 that is at the playback start time notified by the synchronized playback control unit 174. And a synchronized playback control unit 274 that plays back the acquired second media element.

これにより、第1携帯端末1および第2携帯端末2の処理能力に応じて、ストリーミングデータに含まれる複数のメディア要素のうち、第1携帯端末1において再生する第1メディア要素と、第2携帯端末2において再生する第2メディア要素とが決定されることにより、1つのストリーミングデータをメディア要素毎に分割して第1携帯端末1と第2携帯端末2とにおいて再生することができる。そして、第1携帯端末1と第2携帯端末2とのデータ転送時間に基づいて決定された再生開始時刻に第1携帯端末1および第2携帯端末2でそれぞれ第1メディア要素および第2メディア要素が再生されることにより、第1携帯端末1から第2携帯端末2へのデータ転送により生じる遅延時間を考慮して、第1携帯端末1と第2携帯端末2とで再生を同時に開始することができる。このため、第1携帯端末1と第2携帯端末2とにメディア要素毎に分割された1つのストリーミングデータを同期して再生することが可能となる。   Thereby, according to the processing capability of the 1st portable terminal 1 and the 2nd portable terminal 2, among the several media elements contained in streaming data, the 1st media element reproduced in the 1st portable terminal 1 and the 2nd portable terminal By determining the second media element to be played back on the terminal 2, one streaming data can be divided for each media element and played back on the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2. Then, at the reproduction start time determined based on the data transfer time between the first portable terminal 1 and the second portable terminal 2, the first media element and the second media element respectively at the first portable terminal 1 and the second portable terminal 2. Is played, the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 start playback simultaneously in consideration of the delay time caused by the data transfer from the first mobile terminal 1 to the second mobile terminal 2. Can do. For this reason, it becomes possible to reproduce | regenerate the one streaming data divided | segmented for every media element in the 1st portable terminal 1 and the 2nd portable terminal 2 synchronizing.

同期再生制御部274は、ストリーミングデータの再生時間を区分した再生インターバルごとに、第2携帯端末2における再生インターバルの再生終了時刻を第1携帯端末1に通知する。また、同期再生制御部174は、同期再生制御部274によって通知された第2携帯端末2における再生インターバルの再生終了時刻と、第1携帯端末1における再生インターバルの再生終了時刻との差分に基づいて、第2携帯端末2に再生レートを指示する。そして、同期再生制御部274は、同期再生制御部174によって指示された再生レートで、第2メディア要素を再生する。   The synchronized playback control unit 274 notifies the first mobile terminal 1 of the playback end time of the playback interval in the second mobile terminal 2 for each playback interval that divides the playback time of the streaming data. In addition, the synchronized playback control unit 174 is based on the difference between the playback end time of the playback interval in the second mobile terminal 2 notified by the synchronized playback control unit 274 and the playback end time of the playback interval in the first mobile terminal 1. The playback rate is instructed to the second portable terminal 2. Then, the synchronized playback control unit 274 plays the second media element at the playback rate instructed by the synchronized playback control unit 174.

第1携帯端末1および第2携帯端末2において実行される処理は、時間に応じて変化する。このため、再生インターバルにおける第1メディア要素の再生に第1携帯端末1が実際に要した時間と、再生インターバルにおける第2メディア要素の再生に第2携帯端末2が実際に要した時間との差分に基づいて、第2携帯端末2の再生レートを決定することにより、第1携帯端末1の再生インターバルの再生終了時刻と第2携帯端末2の再生インターバルの再生終了時刻との差を抑えることができる。このため、第1携帯端末1および第2携帯端末2の処理負荷が変化することにより、第1携帯端末1および第2携帯端末2ごとに再生インターバルの再生時間が変化したとしても、再生レートを変更することによって、同期ずれを低減することができる。その結果、第1携帯端末1と第2携帯端末2とが同期してストリーミングデータを再生することが可能となる。   The processing executed in the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 changes according to time. Therefore, the difference between the time actually required by the first mobile terminal 1 to play the first media element in the playback interval and the time actually required by the second mobile terminal 2 to play the second media element in the playback interval. By determining the playback rate of the second mobile terminal 2 based on the above, the difference between the playback end time of the playback interval of the first mobile terminal 1 and the playback end time of the playback interval of the second mobile terminal 2 can be suppressed. it can. Therefore, even if the playback time of the playback interval changes for each of the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 due to changes in the processing load of the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2, the playback rate is changed. By changing it, synchronization loss can be reduced. As a result, the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 can play streaming data in synchronization.

同期再生制御部174は、データ転送時間に基づいて決定された送信レートで、第2メディア要素を第2携帯端末2に送信してもよい。この構成によれば、データ転送時間を考慮して、第2メディア要素を第2携帯端末2に送信する送信レートを決定することにより、第2携帯端末2において再生すべきデータが不足することを抑制できる。このため、第2携帯端末2において、再生の遅延を抑制でき、第1携帯端末1と第2携帯端末2とが同期してストリーミングデータを再生することが可能となる。   The synchronized playback control unit 174 may transmit the second media element to the second mobile terminal 2 at a transmission rate determined based on the data transfer time. According to this configuration, by determining the transmission rate for transmitting the second media element to the second portable terminal 2 in consideration of the data transfer time, the data to be reproduced in the second portable terminal 2 is insufficient. Can be suppressed. For this reason, in the 2nd portable terminal 2, the delay of reproduction | regeneration can be suppressed and the 1st portable terminal 1 and the 2nd portable terminal 2 can reproduce | regenerate streaming data synchronizing.

測定部16は、ストリーミングデータの再生時間を区分した再生インターバルごとにデータ転送時間を測定し、同期再生制御部174は、測定されたデータ転送時間に基づいて、送信レートを調整してもよい。第1携帯端末1と第2携帯端末2との間のトラフィックなど通信経路の状態によって、第1携帯端末1と第2携帯端末2との間のデータ転送時間は変化することがある。この構成によれば、再生インターバルごとに測定されたデータ転送時間に基づいて送信レートを調整することにより、データ転送時間の変化に応じた送信レートとすることができる。このため、第2携帯端末2において、再生の遅延をさらに抑制できる。   The measurement unit 16 may measure the data transfer time for each playback interval that divides the playback time of the streaming data, and the synchronous playback control unit 174 may adjust the transmission rate based on the measured data transfer time. The data transfer time between the first portable terminal 1 and the second portable terminal 2 may change depending on the state of the communication path such as traffic between the first portable terminal 1 and the second portable terminal 2. According to this configuration, by adjusting the transmission rate based on the data transfer time measured at each reproduction interval, it is possible to obtain a transmission rate according to the change in the data transfer time. For this reason, in the 2nd portable terminal 2, the delay of reproduction | regeneration can further be suppressed.

第2携帯端末2は、第1携帯端末1がストリーミングデータを取得できない切断状態であるか否かを検出する切断検出部28と、切断検出部28によって第1携帯端末1の切断状態が検出された場合に、第2携帯端末2においてストリーミングデータを継続して再生するように制御する継続再生制御部275と、をさらに備えてもよい。この場合、同期再生制御部174は、ストリーミングデータのURL情報を第2携帯端末2に送信し、データ取得管理部271は、切断検出部28によって第1携帯端末1の切断状態が検出された場合に、同期再生制御部174によって送信されたURL情報に基づいて、ストリーミングデータの未再生部分を取得し、継続再生制御部275は、データ取得管理部271によって取得されたストリーミングデータの未再生部分を再生してもよい。この構成によれば、第1携帯端末1がストリーミングデータを取得できない状態になったとしても、第2携帯端末2がストリーミングデータの未再生部分を取得できる。このため、第2携帯端末2においてストリーミングデータを継続して再生することが可能となる。すなわち、視聴スタイルなどによる再生デバイスの変更およびネットワーク環境の変更に応じて動的に再生を継続することが可能となる。   In the second mobile terminal 2, the disconnection detection unit 28 that detects whether or not the first mobile terminal 1 is in a disconnection state in which streaming data cannot be acquired, and the disconnection detection unit 28 detects the disconnection state of the first mobile terminal 1 In this case, the second portable terminal 2 may further include a continuous reproduction control unit 275 that controls the streaming data to be reproduced continuously. In this case, the synchronized playback control unit 174 transmits the URL information of the streaming data to the second portable terminal 2, and the data acquisition management unit 271 detects the disconnection state of the first portable terminal 1 by the disconnection detection unit 28. In addition, based on the URL information transmitted by the synchronous playback control unit 174, the unplayed portion of the streaming data is acquired, and the continuous playback control unit 275 determines the unplayed portion of the streaming data acquired by the data acquisition management unit 271. You may replay it. According to this configuration, even if the first mobile terminal 1 cannot acquire streaming data, the second mobile terminal 2 can acquire an unreproduced portion of the streaming data. For this reason, the streaming data can be continuously reproduced on the second portable terminal 2. In other words, it is possible to continue playback dynamically according to a change in playback device or a change in network environment depending on the viewing style or the like.

データ取得管理部271は、切断検出部28によって第1携帯端末1の切断状態が検出された場合に、第1携帯端末1において再生されていない第1メディア要素を第1携帯端末1から取得し、継続再生制御部275は、データ取得管理部271によって取得された第1メディア要素と第2携帯端末2において再生されていない第2メディア要素とを用いてストリーミングデータを再構成するようにしてもよい。この構成によれば、第1携帯端末1が切断状態になったとしても、ストリーミングサーバ3からストリーミングデータを再取得することなく、送信済みでかつ未再生のストリーミングデータを、第2携帯端末2において再構成することができる。このため、第2携帯端末2において、送信済みのストリーミングデータを継続して再生することが可能となる。すなわち、視聴スタイルなどによる再生デバイスの変更およびネットワーク環境の変更に応じて動的に再生を継続することが可能となる。   The data acquisition management unit 271 acquires, from the first mobile terminal 1, the first media element that is not played back on the first mobile terminal 1 when the disconnection detection unit 28 detects the disconnection state of the first mobile terminal 1. The continuous playback control unit 275 may reconstruct the streaming data using the first media element acquired by the data acquisition management unit 271 and the second media element that is not played back on the second mobile terminal 2. Good. According to this configuration, even if the first mobile terminal 1 is disconnected, the streaming data that has been transmitted and has not been played back is transmitted to the second mobile terminal 2 without re-acquiring the streaming data from the streaming server 3. Can be reconfigured. For this reason, in the second portable terminal 2, it is possible to continuously play the transmitted streaming data. In other words, it is possible to continue playback dynamically according to a change in playback device or a change in network environment depending on the viewing style or the like.

このように、情報再生システム10では、スマートフォンおよびタブレット端末といったモバイルデバイスの属性およびユーザの視聴スタイルに応じて、ストリーミングデータを構成するメディア要素単位でデバイス間で分割して、ストリーミングデータを複数のデバイスで同期再生する。このため、コンテンツの魅力を十分に活かすとともに、バッテリー消費およびメモリ消費を抑えることができる。また、ユーザが何らかの事由により一方のデバイスをオフにしたり、意図しない無線通信の切断が生じたとしても、他方のデバイスにおいて継続してストリーミングデータの視聴を行うことができる。   As described above, in the information reproduction system 10, the streaming data is divided among the devices in units of media elements constituting the streaming data according to the attributes of the mobile devices such as smartphones and tablet terminals and the viewing style of the user, and the streaming data is divided into a plurality of devices Play in sync with. For this reason, the attractiveness of the content can be fully utilized, and the battery consumption and the memory consumption can be suppressed. Further, even if the user turns off one device for some reason or disconnection of unintentional wireless communication, the other device can continue to view streaming data.

(第2実施形態)
図14は、第2実施形態に係る情報再生システムの機能構成を概略的に示す図である。図14に示されるように、情報再生システム10Aは、機器4(再生装置)をさらに備える点、第1携帯端末1に代えて第1携帯端末1A(携帯端末)を備える点、および、ストリーミングサーバ3を備えていない点で情報再生システム10と相違している。また、情報再生システム10では、第2携帯端末2は絶対時刻を保持している(計時手段を有している)が、情報再生システム10Aでは、機器4は計時手段を有していない点でも相違する。
(Second Embodiment)
FIG. 14 is a diagram schematically illustrating a functional configuration of an information reproduction system according to the second embodiment. As shown in FIG. 14, the information reproduction system 10A further includes a device 4 (reproduction device), includes a first portable terminal 1A (portable terminal) instead of the first portable terminal 1, and a streaming server. 3 is different from the information reproduction system 10 in that it is not provided. Moreover, in the information reproduction system 10, the 2nd portable terminal 2 hold | maintains absolute time (it has a time measuring means), However, in the information reproduction system 10A, the apparatus 4 does not have a time measuring means. Is different.

情報再生システム10Aは、第1携帯端末1Aが記憶しているコンテンツを、第2携帯端末2(他の携帯端末、再生装置)および機器4のうちの複数の再生装置によってマルチデバイス再生するシステムである。機器4は、ローカルネットワークLNに接続されるとともに、いずれかのメディア要素を再生可能な1以上の機器である。この機器4には、例えば、パーソナルコンピュータ5、スピーカ6、テレビ7などが含まれる。機器4は、これらに限られず、ローカルネットワークLNに接続可能であり、かつ、いずれかのメディア要素を再生可能な機器であればよい。   The information reproduction system 10 </ b> A is a system that performs multi-device reproduction of content stored in the first mobile terminal 1 </ b> A using the second mobile terminal 2 (another mobile terminal, playback device) and a plurality of playback devices among the devices 4. is there. The device 4 is one or more devices connected to the local network LN and capable of reproducing any media element. The device 4 includes, for example, a personal computer 5, a speaker 6, a television 7, and the like. The device 4 is not limited to these, and may be any device that can be connected to the local network LN and can reproduce any media element.

第1携帯端末1Aは、端末情報管理部13、測定部16および再生制御部17に代えて、端末情報管理部13A、測定部16A(測定手段)および再生制御部17Aを備える点、並びに、コンテンツ記憶部32A、コンテンツ管理部33Aおよび再生管理部34Aをさらに備える点で第1携帯端末1と相違している。   1st portable terminal 1A is replaced with the terminal information management part 13, the measurement part 16, and the reproduction | regeneration control part 17, the point provided with the terminal information management part 13A, the measurement part 16A (measurement means), and the reproduction | regeneration control part 17A, and content It is different from the first portable terminal 1 in that it further includes a storage unit 32A, a content management unit 33A, and a reproduction management unit 34A.

コンテンツ記憶部32Aは、第2携帯端末2および機器4において再生される複数のコンテンツを格納しているコンテンツ記憶手段として機能する。第1携帯端末1Aは、外部のコンテンツサーバから取得したコンテンツ、第1携帯端末1Aが録画したコンテンツ、第1携帯端末1Aで作成したスライドショーなどをコンテンツ記憶部32Aに格納する。このコンテンツ記憶部32Aに格納されているコンテンツは、コンテンツ管理部33Aによって管理されている。   The content storage unit 32 </ b> A functions as a content storage unit that stores a plurality of contents to be played back on the second mobile terminal 2 and the device 4. The first mobile terminal 1A stores content acquired from an external content server, content recorded by the first mobile terminal 1A, a slide show created by the first mobile terminal 1A, and the like in the content storage unit 32A. The content stored in the content storage unit 32A is managed by the content management unit 33A.

コンテンツ管理部33Aは、コンテンツ記憶部32Aに格納されているコンテンツのメタ情報を管理するコンテンツ管理手段として機能する。コンテンツ管理部33Aは、図3のストリーミングデータ管理テーブルと同様のコンテンツ管理テーブルを用いて、コンテンツ記憶部32Aに格納されているコンテンツのメタ情報を管理している。   The content management unit 33A functions as a content management unit that manages meta information of content stored in the content storage unit 32A. The content management unit 33A manages the meta information of the content stored in the content storage unit 32A using a content management table similar to the streaming data management table of FIG.

再生管理部34Aは、第2携帯端末2および機器4を含む再生装置での再生状態を動的に管理する再生管理手段として機能する。再生管理部34Aは、図4の再生管理テーブルと同様の再生管理テーブルを用いて、コンテンツの再生状態を管理している。   The reproduction management unit 34A functions as a reproduction management unit that dynamically manages the reproduction state in the reproduction apparatus including the second portable terminal 2 and the device 4. The reproduction management unit 34A manages the reproduction state of content using a reproduction management table similar to the reproduction management table of FIG.

端末情報管理部13Aは、第2携帯端末2および機器4の再生装置それぞれの端末能力(静的情報)および処理負荷など(動的情報)を管理する端末情報管理手段として機能する。端末情報管理部13Aは、例えば、再生装置がサポートする映像コーデックおよび音声コーデックなどのコーデック情報、映像再生可能レートおよび音声再生可能レートなどの再生可能レート情報、出力装置107の画面の解像度を示す解像度情報を再生能力情報として管理している。また、端末情報管理部13Aは、例えば、処理負荷を示す負荷情報、メモリの消費量を示すメモリ消費量情報、バッテリーの残量を示すバッテリー残量情報などを再生状態情報として管理している。   The terminal information management unit 13A functions as a terminal information management unit that manages the terminal capabilities (static information) and processing loads (dynamic information) of the playback devices of the second portable terminal 2 and the device 4 respectively. The terminal information management unit 13A, for example, codec information such as video codec and audio codec supported by the playback device, playback rate information such as video playback rate and audio playback rate, and resolution indicating the screen resolution of the output device 107 Information is managed as reproduction ability information. In addition, the terminal information management unit 13A manages, for example, load information indicating processing load, memory consumption information indicating memory consumption, battery remaining information indicating remaining battery power, and the like as reproduction state information.

測定部16Aは、第1携帯端末1Aと各再生装置との間のデータ転送時間をそれぞれ測定する測定手段として機能する。測定部16Aは、例えば、再生装置にデータを送信してから、再生装置からその応答を受信するまでの時間であるRTTを測定し、その半分をデータ転送時間としてもよい。そして、測定部16Aは、再生制御部17Aにデータ転送時間を示す転送時間情報を送信する。また、測定部16Aは、所定の時間間隔でデータ転送時間を測定してもよい。   The measurement unit 16A functions as a measurement unit that measures the data transfer time between the first portable terminal 1A and each playback device. For example, the measurement unit 16A may measure RTT, which is the time from when data is transmitted to the playback device to when the response is received from the playback device, and half of the time may be used as the data transfer time. Then, the measurement unit 16A transmits transfer time information indicating the data transfer time to the reproduction control unit 17A. The measurement unit 16A may measure the data transfer time at a predetermined time interval.

測定部16Aは、再生装置が第1携帯端末1Aに受信応答を送信する機能を有しない場合、他の方法でデータ転送時間を測定する。例えば、再生装置がスピーカ6である場合、測定部16Aは、所定の音声パターンのオーディオデータを出力し、出力したオーディオデータの音声パターンがスピーカ6から出力されるまでの時間を測定する。具体的に説明すると、測定部16Aは、スピーカ6にオーディオデータを出力し、マイク(不図示)を用いてスピーカ6から出力される音声を受信する。そして、測定部16Aは、受信した音声のパターンと出力したオーディオデータの音声のパターンとを比較することによって、出力したオーディオデータの音声パターンがスピーカ6から出力されたか否かを判定する。測定部16Aは、音声パターンが一致した場合、オーディオデータを出力してから、その音声パターンを受信するまでの時間を算出し、その時間をデータ転送時間とする。   When the playback device does not have a function of transmitting a reception response to the first mobile terminal 1A, the measurement unit 16A measures the data transfer time by another method. For example, when the playback device is the speaker 6, the measurement unit 16 </ b> A outputs audio data having a predetermined sound pattern, and measures the time until the sound pattern of the output audio data is output from the speaker 6. Specifically, the measurement unit 16A outputs audio data to the speaker 6 and receives sound output from the speaker 6 using a microphone (not shown). Then, the measurement unit 16A determines whether or not the sound pattern of the output audio data is output from the speaker 6 by comparing the received sound pattern with the sound pattern of the output audio data. When the voice patterns match, the measurement unit 16A calculates the time from when the audio data is output until the voice pattern is received, and the time is used as the data transfer time.

また、再生装置がパーソナルコンピュータ5またはテレビ7である場合、測定部16Aは、所定の画像のビデオデータを出力し、出力したビデオデータの画像がパーソナルコンピュータ5またはテレビ7に表示されるまでの時間を測定する。具体的に説明すると、測定部16Aは、パーソナルコンピュータ5またはテレビ7にビデオデータを出力し、カメラ(不図示)を用いてパーソナルコンピュータ5またはテレビ7に表示される画像を撮像する。そして、測定部16Aは、撮像した画像を画像処理し、出力したビデオデータと比較することによって、出力したビデオデータの画像がパーソナルコンピュータ5またはテレビ7に表示されたか否かを判定する。測定部16Aは、出力したビデオデータの画像が表示されたと判定された場合、ビデオデータを出力してからその画像が表示されるまでの時間を算出し、その時間をデータ転送時間とする。再生装置がパーソナルコンピュータ5またはテレビ7である場合、スピーカ6と同様に音声パターンによりデータ転送時間を測定してもよい。   When the playback device is the personal computer 5 or the television 7, the measuring unit 16 </ b> A outputs video data of a predetermined image, and the time until the output video data image is displayed on the personal computer 5 or the television 7. Measure. More specifically, the measurement unit 16A outputs video data to the personal computer 5 or the television 7 and takes an image displayed on the personal computer 5 or the television 7 using a camera (not shown). Then, the measurement unit 16A performs image processing on the captured image and compares it with the output video data to determine whether the image of the output video data is displayed on the personal computer 5 or the television 7. When it is determined that the image of the output video data is displayed, the measurement unit 16A calculates the time from when the video data is output until the image is displayed, and the time is used as the data transfer time. When the playback device is the personal computer 5 or the television 7, the data transfer time may be measured by an audio pattern as with the speaker 6.

再生制御部17Aは、再生装置におけるコンテンツのマルチデバイス再生を制御する再生制御手段として機能する。再生制御部17Aは、データ取得管理部171A(第1データ取得手段)と、再生パターン決定部172A(再生パターン決定手段)と、メディア要素抽出部173A(メディア要素抽出手段)と、同期再生制御部174A(第1同期再生制御手段)と、を備えている。   The playback control unit 17A functions as playback control means for controlling multi-device playback of content in the playback device. The reproduction control unit 17A includes a data acquisition management unit 171A (first data acquisition unit), a reproduction pattern determination unit 172A (reproduction pattern determination unit), a media element extraction unit 173A (media element extraction unit), and a synchronous reproduction control unit. 174A (first synchronous reproduction control means).

データ取得管理部171Aは、コンテンツを取得する第1データ取得手段として機能する。データ取得管理部171は、例えば、コンテンツを再生するための操作を示す操作情報を入力部11から受信する。そして、データ取得管理部171は、コンテンツ管理部33Aからコンテンツのメタ情報を取得する。また、データ取得管理部171Aは、コンテンツ記憶部32Aからコンテンツを取得し、バッファ制御部15に送信してバッファに格納させる。   The data acquisition management unit 171A functions as a first data acquisition unit that acquires content. For example, the data acquisition management unit 171 receives operation information indicating an operation for reproducing content from the input unit 11. Then, the data acquisition management unit 171 acquires the meta information of the content from the content management unit 33A. Further, the data acquisition management unit 171A acquires content from the content storage unit 32A, transmits the content to the buffer control unit 15, and stores it in the buffer.

再生パターン決定部172Aは、データ取得管理部171Aによって取得されたコンテンツに含まれる複数のメディア要素のそれぞれについて、いずれの再生装置に再生させるか決定する再生パターン決定手段として機能する。具体的に説明すると、再生パターン決定部172Aは、コンテンツのメタ情報に基づいて、コンテンツに含まれる各メディア要素の再生装置を決定する。   The playback pattern determination unit 172A functions as a playback pattern determination unit that determines which playback device plays back each of the plurality of media elements included in the content acquired by the data acquisition management unit 171A. Specifically, the playback pattern determination unit 172A determines a playback device for each media element included in the content based on the meta information of the content.

例えば、マルチデバイス情報がマルチデバイス再生可能を示す場合、再生パターン決定部172Aは、ユーザにマルチデバイス再生を行うか否かを選択させるための画面を出力装置107に表示させる。そして、ユーザによってコンテンツのマルチデバイス再生が選択された場合、再生パターン決定部172Aは、端末情報管理部13Aによって管理されている再生能力情報に基づいて、コンテンツを構成するメディア要素ごとに、そのメディア要素のコーデックに対応している再生装置を抽出する。そして、再生パターン決定部172Aは、各メディア要素を再生する再生装置をユーザに選択させるために、抽出した再生装置の一覧を出力装置107に表示させる。   For example, when the multi-device information indicates that multi-device playback is possible, the playback pattern determination unit 172A causes the output device 107 to display a screen for allowing the user to select whether or not to perform multi-device playback. When the multi-device playback of the content is selected by the user, the playback pattern determination unit 172A determines the media for each media element constituting the content based on the playback capability information managed by the terminal information management unit 13A. The playback device corresponding to the element codec is extracted. Then, the playback pattern determination unit 172A causes the output device 107 to display a list of the extracted playback devices so that the user can select a playback device that plays back each media element.

図15は、第1携帯端末1Aの画面の一例を示す図である。図15に示されるように、再生パターン決定部172Aは、例えば、メディア要素の音声を再生する再生装置をユーザに選択させるために、第2携帯端末2、パーソナルコンピュータ5、スピーカ6およびテレビ7の一覧を出力装置107に表示させる。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a screen of the first mobile terminal 1A. As shown in FIG. 15, the reproduction pattern determination unit 172A, for example, allows the user to select a reproduction device that reproduces the sound of the media element, in the second mobile terminal 2, the personal computer 5, the speaker 6, and the television 7. The list is displayed on the output device 107.

再生パターン決定部172Aは、コンテンツを構成するメディア要素ごとに、いずれかの再生装置を選択するための操作を示す操作情報を入力部11から受信すると、そのメディア要素を再生する再生装置として決定する。また、再生パターン決定部172Aは、端末情報管理部13Aによって管理されている端末情報に基づいて、メディア要素の数あるいは処理負荷が均等になるように、メディア要素のコーデックに対応している再生装置のうちメディア要素を再生する再生装置を決定してもよい。   When receiving operation information indicating an operation for selecting one of the playback devices from the input unit 11 for each media element constituting the content, the playback pattern determination unit 172A determines the playback device that plays back the media element. . Also, the playback pattern determination unit 172A is a playback device corresponding to the codec of the media element so that the number of media elements or the processing load is equalized based on the terminal information managed by the terminal information management unit 13A. Among them, a playback device for playing back the media element may be determined.

一方、マルチデバイス情報がマルチデバイス再生可能を示す場合であって、ユーザによってコンテンツのマルチデバイス再生が選択されなかった場合、および、マルチデバイス情報がマルチデバイス再生できないことを示す場合、再生パターン決定部172Aは、端末情報管理部13Aによって管理されている端末情報に基づいて、コンテンツを構成するすべてのメディア要素を再生可能な再生装置を抽出する。そして、再生パターン決定部172Aは、コンテンツを再生する再生装置をユーザに選択させるために、抽出した再生装置の一覧を出力装置107に表示させる。また、再生パターン決定部172Aは、予め定められた再生装置を選択してもよい。   On the other hand, when the multi-device information indicates that multi-device playback is possible, when the multi-device playback of the content is not selected by the user, and when the multi-device information indicates that multi-device playback is not possible, the playback pattern determination unit 172A extracts a playback device capable of playing back all media elements constituting the content based on the terminal information managed by the terminal information management unit 13A. Then, the reproduction pattern determination unit 172A causes the output device 107 to display a list of the extracted reproduction devices so that the user can select a reproduction device for reproducing the content. In addition, the reproduction pattern determination unit 172A may select a predetermined reproduction device.

メディア要素抽出部173Aは、再生パターン決定部172Aによって決定された再生装置ごとにメディア要素をコンテンツから抽出するメディア要素抽出手段として機能する。メディア要素抽出部173Aは、バッファ内のデータから、再生装置ごとにメディア要素を抽出する。そして、メディア要素抽出部173Aは、抽出したメディア要素をバッファ制御部15に送信し、バッファに格納させる。   The media element extraction unit 173A functions as a media element extraction unit that extracts a media element from content for each playback device determined by the playback pattern determination unit 172A. The media element extraction unit 173A extracts media elements for each playback device from the data in the buffer. Then, the media element extraction unit 173A transmits the extracted media element to the buffer control unit 15 and stores it in the buffer.

同期再生制御部174Aは、メディア要素抽出部173Aによって抽出された複数のメディア要素の各々を、再生パターン決定部172Aによって決定された装置に、測定部16Aによって測定されたデータ転送時間に基づいて再生させる第1同期再生制御手段として機能する。同期再生制御部174Aは、例えば、測定部16Aによって測定されたデータ転送時間に基づいて、メディア要素抽出部173Aによって抽出されたメディア要素を再生装置に送信する。具体的に説明すると、同期再生制御部174Aは、測定部16Aによって測定されたデータ転送時間に基づいて再生開始タイミングを決定する。すなわち、第1携帯端末1Aがメディア要素を各再生装置に送信してから、再生装置がメディア要素を受信するまでに、データ転送時間と同等のデータ転送遅延が生じる。このため、同期再生制御部174Aは、各再生装置がメディア要素を受信するタイミングを合わせるように、再生装置のデータ転送時間に応じてメディア要素を送信するタイミングを再生装置ごとに決定する。   The synchronized playback control unit 174A plays back each of the plurality of media elements extracted by the media element extraction unit 173A on the device determined by the playback pattern determination unit 172A based on the data transfer time measured by the measurement unit 16A. It functions as a first synchronized playback control means. For example, the synchronized playback control unit 174A transmits the media element extracted by the media element extraction unit 173A to the playback device based on the data transfer time measured by the measurement unit 16A. More specifically, the synchronized playback control unit 174A determines the playback start timing based on the data transfer time measured by the measuring unit 16A. That is, there is a data transfer delay equivalent to the data transfer time from when the first mobile terminal 1A transmits a media element to each playback device until the playback device receives the media element. For this reason, the synchronized playback control unit 174A determines the timing for transmitting the media element for each playback device in accordance with the data transfer time of the playback device so that the timing at which each playback device receives the media element is matched.

また、同期再生制御部174Aは、測定部16Aによって測定されたデータ転送時間に基づいて、各再生装置へのデータ送信レートを調整する。すなわち、同期再生制御部174Aは、データ転送遅延によって各再生装置において再生すべきデータが不足しないように、各再生装置へのデータ送信レートおよび送信データ量を決定し、決定したデータ送信レートおよび送信データ量で、バッファに格納されているメディア要素を各再生装置に送信する。   Further, the synchronized playback control unit 174A adjusts the data transmission rate to each playback device based on the data transfer time measured by the measurement unit 16A. That is, the synchronized playback control unit 174A determines the data transmission rate and transmission data amount to each playback device so that the data to be played back in each playback device is not short due to the data transfer delay, and determines the determined data transmission rate and transmission. The media element stored in the buffer is transmitted to each playback device in the amount of data.

なお、上記説明において説明を省略しているが、メディア要素抽出部173Aによって抽出されたメディア要素はバッファに格納されているので、同期再生制御部174Aは、バッファに格納されたメディア要素をバッファ制御部15によって取得させ、このメディア要素をローカルNW通信部142を介して第2携帯端末2及び機器4に送信している。   Although not described in the above description, since the media element extracted by the media element extraction unit 173A is stored in the buffer, the synchronized playback control unit 174A performs buffer control on the media element stored in the buffer. The media element is transmitted to the second mobile terminal 2 and the device 4 via the local NW communication unit 142.

また、同期再生制御部174Aは、コンテンツの再生中において、測定部16Aによって測定されたデータ転送時間に基づいて、第2携帯端末2及び機器4へのデータ送信レートおよび送信データ量を調整してもよい。   In addition, the synchronized playback control unit 174A adjusts the data transmission rate and the transmission data amount to the second mobile terminal 2 and the device 4 based on the data transfer time measured by the measurement unit 16A during the playback of the content. Also good.

図16は、情報再生システム10Aの同期再生制御プロセスの一例を示すシーケンス図である。このプロセスは、第1携帯端末1Aが、コンテンツ再生のための操作を示す操作情報を入力部11から受信することによって開始される。   FIG. 16 is a sequence diagram showing an example of the synchronized playback control process of the information playback system 10A. This process is started when the first mobile terminal 1A receives operation information indicating an operation for content reproduction from the input unit 11.

図16に示されるように、まず、第1携帯端末1Aのデータ取得管理部171Aは、コンテンツ管理部33Aから再生対象のコンテンツのメタ情報を取得して、再生パターン決定部172Aに送信する。また、データ取得管理部171Aは、コンテンツ記憶部32Aからコンテンツを取得し、バッファ制御部15に送信してバッファに格納させる。   As shown in FIG. 16, first, the data acquisition management unit 171A of the first mobile terminal 1A acquires the meta information of the content to be reproduced from the content management unit 33A, and transmits it to the reproduction pattern determination unit 172A. Further, the data acquisition management unit 171A acquires content from the content storage unit 32A, transmits the content to the buffer control unit 15, and stores it in the buffer.

次に、再生パターン決定部172Aは、メタ情報に含まれるマルチデバイス情報がマルチデバイス再生可能を示すか否かを判定する。マルチデバイス情報がマルチデバイス再生可能を示す場合、再生パターン決定部172Aは、ユーザにマルチデバイス再生を行うか否かを選択させるための画面を出力装置107に表示させる。   Next, the reproduction pattern determination unit 172A determines whether or not the multi-device information included in the meta information indicates that multi-device reproduction is possible. When the multi-device information indicates that multi-device playback is possible, the playback pattern determination unit 172A causes the output device 107 to display a screen for allowing the user to select whether or not to perform multi-device playback.

そして、マルチデバイス再生のための操作を示す操作情報を入力部11から受信する(ステップS201)と、再生パターン決定部172Aは、コンテンツのメタ情報に基づいて、コンテンツを構成するメディア要素のコーデックを判別する。そして、再生パターン決定部172Aは、端末情報管理部13Aによって管理されている再生能力情報に基づいて、コンテンツを構成するメディア要素ごとに、そのメディア要素のコーデックに対応している再生装置を抽出する。続いて、再生パターン決定部172Aは、各メディア要素を再生する再生装置をユーザに選択させるために、抽出した再生装置の一覧を出力装置107に表示させる。   When the operation information indicating the operation for multi-device playback is received from the input unit 11 (step S201), the playback pattern determination unit 172A determines the codec of the media element constituting the content based on the meta information of the content. Determine. Then, based on the playback capability information managed by the terminal information management unit 13A, the playback pattern determination unit 172A extracts, for each media element constituting the content, a playback device corresponding to the codec of the media element. . Subsequently, the reproduction pattern determination unit 172A causes the output device 107 to display a list of the extracted reproduction devices so that the user can select a reproduction device that reproduces each media element.

再生パターン決定部172Aは、コンテンツを構成するメディア要素ごとに、いずれかの再生装置を選択するための操作を示す操作情報を入力部11から受信すると、そのメディア要素を再生する再生装置として決定する(ステップS202)。ここでは、パーソナルコンピュータ5がビデオデータ及びテキストデータを再生する再生装置として決定され、スピーカ6がオーディオデータを再生する再生装置として決定された場合について説明する。   When receiving operation information indicating an operation for selecting one of the playback devices from the input unit 11 for each media element constituting the content, the playback pattern determination unit 172A determines the playback device that plays back the media element. (Step S202). Here, a case will be described in which the personal computer 5 is determined as a playback device that plays back video data and text data, and the speaker 6 is determined as a playback device that plays back audio data.

次に、ローカルNW通信部142は、再生パターン決定部172Aによって決定された各再生装置に対して接続要求を送信する(ステップS203)。各再生装置は、第1携帯端末1Aから接続要求を受信すると、接続の可否を示す接続応答を送信する。そして、ローカルNW通信部142は、再生装置から接続可能を示す接続応答を受信して、再生装置との通信接続を確立する(ステップS204)。   Next, the local NW communication unit 142 transmits a connection request to each playback device determined by the playback pattern determination unit 172A (step S203). When each playback device receives a connection request from the first portable terminal 1A, each playback device transmits a connection response indicating whether or not connection is possible. Then, the local NW communication unit 142 receives a connection response indicating that connection is possible from the playback device, and establishes a communication connection with the playback device (step S204).

第1携帯端末1Aと各再生装置との通信接続が確立されると、測定部16Aは、各再生装置に対するデータ転送時間を測定する(ステップS205)。また、メディア要素抽出部173Aは、バッファに格納されているコンテンツから各メディア要素を抽出する(ステップS206)。そして、メディア要素抽出部173Aは、抽出したメディア要素をバッファ制御部15に送信し、バッファに格納させる。   When the communication connection between the first portable terminal 1A and each playback device is established, the measurement unit 16A measures the data transfer time for each playback device (step S205). Further, the media element extraction unit 173A extracts each media element from the content stored in the buffer (step S206). Then, the media element extraction unit 173A transmits the extracted media element to the buffer control unit 15 and stores it in the buffer.

また、同期再生制御部174Aは、ステップS205において測定されたデータ転送時間に基づいて、再生装置において再生すべきデータが不足しないように、データ送信レートおよび送信データ量を決定する(ステップS207)。そして、同期再生制御部174Aは、測定部16Aによって測定されたデータ転送時間に基づいて再生開始タイミングを決定する。すなわち、同期再生制御部174Aは、各再生装置がメディア要素を受信するタイミングを合わせるように、再生装置のデータ転送時間に応じてメディア要素を送信するタイミングを再生装置ごとに決定する。   In addition, the synchronized playback control unit 174A determines the data transmission rate and the amount of transmission data based on the data transfer time measured in step S205 so that the data to be played back in the playback device is not short (step S207). Then, the synchronized playback control unit 174A determines the playback start timing based on the data transfer time measured by the measuring unit 16A. That is, the synchronized playback control unit 174A determines the timing for transmitting the media element for each playback device in accordance with the data transfer time of the playback device so that the timing of receiving the media element by each playback device is matched.

そして、同期再生制御部174Aは、再生装置ごとに決定した送信タイミングにおいて、再生装置ごとに決定したデータ送信レートおよび送信データ量で、バッファに格納されているメディア要素を各再生装置に送信する(ステップS208)。以降、ステップS208は、ステップS207などにおいて決定されたデータ送信レートに応じて繰り返し実施される。再生装置は、メディア要素を受信すると、受信したメディア要素を順次再生する(ステップS209)。このとき、同期再生制御部174Aは、各再生装置がほぼ同時にメディア要素を受信するようにメディア要素を送信しているので、同期再生が実現される。   Then, the synchronized playback control unit 174A transmits the media elements stored in the buffer to each playback device at the transmission timing determined for each playback device at the data transmission rate and transmission data amount determined for each playback device ( Step S208). Thereafter, step S208 is repeatedly performed according to the data transmission rate determined in step S207 or the like. When receiving the media element, the playback device sequentially plays back the received media element (step S209). At this time, the synchronized playback control unit 174A transmits the media element so that each playback device receives the media element almost simultaneously, so that synchronized playback is realized.

なお、測定部16Aは、所定の時間間隔でデータ転送時間を測定してもよく、この場合、同期再生制御部174Aは、測定されたデータ転送時間に応じてデータ転送レートおよび送信データ量を調整してもよい。   Note that the measurement unit 16A may measure the data transfer time at a predetermined time interval. In this case, the synchronous reproduction control unit 174A adjusts the data transfer rate and the transmission data amount according to the measured data transfer time. May be.

次に、情報再生システム10Aの作用効果について説明する。情報再生システム10Aは、複数の再生装置が同期してコンテンツを再生する情報再生システムである。第1携帯端末1Aは、コンテンツを取得するデータ取得管理部171Aと、データ取得管理部171Aによって取得されたコンテンツに含まれる複数のメディア要素の各々を、複数の再生装置のいずれの装置で再生するか決定する再生パターン決定部172Aと、第1携帯端末1Aと複数の再生装置との間のデータ転送時間をそれぞれ測定する測定部16Aと、複数のメディア要素をコンテンツから抽出するメディア要素抽出部173Aと、メディア要素抽出部173Aによって抽出された複数のメディア要素の各々を、再生パターン決定手段172Aによって決定された装置に、測定手段16Aによって測定されたデータ転送時間に基づくタイミングで再生させる同期再生制御部174Aと、を備える。再生装置は、同期再生制御部174Aによって送信されたメディア要素を再生する。   Next, operational effects of the information reproduction system 10A will be described. The information reproduction system 10A is an information reproduction system in which a plurality of reproduction apparatuses reproduce contents in synchronization. The first mobile terminal 1A reproduces the data acquisition management unit 171A for acquiring the content and each of the plurality of media elements included in the content acquired by the data acquisition management unit 171A on any of the plurality of playback devices. A reproduction pattern determination unit 172A for determining the data transfer time, a measurement unit 16A for measuring data transfer times between the first portable terminal 1A and the plurality of reproduction devices, and a media element extraction unit 173A for extracting a plurality of media elements from the content. And synchronous reproduction control for reproducing each of the plurality of media elements extracted by the media element extraction unit 173A at a timing based on the data transfer time measured by the measurement unit 16A by the apparatus determined by the reproduction pattern determination unit 172A 174A. The playback device plays back the media element transmitted by the synchronized playback control unit 174A.

これにより、コンテンツに含まれる複数のメディア要素の各々を、複数の再生装置のいずれの装置で再生するかが決定されることにより、1つのコンテンツをメディア要素毎に分割して複数の装置において再生することができる。そして、第1携帯端末1Aと複数の再生装置との間のデータ転送時間に基づいて、決定された装置においてメディア要素の各々を再生させることにより、第1携帯端末1Aから各再生装置へのデータ転送により生じる遅延時間を考慮して、各装置における再生開始タイミングのずれを低減することができる。このため、複数の装置にメディア要素毎に分割された1つのコンテンツを同期して再生することが可能となる。   Thus, by determining which of a plurality of playback devices plays back each of a plurality of media elements included in the content, one content is divided into media elements and played back on the plurality of devices. can do. Then, based on the data transfer time between the first mobile terminal 1A and the plurality of playback devices, each media element is played back in the determined device, whereby the data from the first mobile terminal 1A to each playback device. Considering the delay time caused by the transfer, it is possible to reduce the deviation of the reproduction start timing in each device. For this reason, it becomes possible to reproduce | regenerate the one content divided | segmented for every media element synchronously with several apparatuses.

このように、情報再生システム10Aでは、第1携帯端末1Aがリモコンのように使用され、第1携帯端末1Aで取得または録画等したデータを複数の再生装置で同期再生する。この情報再生システム10Aによれば、複数の再生装置に再生処理の負荷を分散できる。さらに、情報再生システム10Aでは、例えば、ステレオ再生による音質向上などのようにユーザの好みに応じて再生装置を選択できることから、ユーザの満足度を向上することが可能となる。   Thus, in the information reproduction system 10A, the first portable terminal 1A is used like a remote controller, and data acquired or recorded by the first portable terminal 1A is synchronously reproduced by a plurality of reproduction apparatuses. According to this information reproduction system 10A, the load of reproduction processing can be distributed to a plurality of reproduction apparatuses. Furthermore, in the information reproduction system 10A, for example, a reproduction apparatus can be selected according to the user's preference such as improvement of sound quality by stereo reproduction, so that user satisfaction can be improved.

なお、本発明に係る端末装置、情報表示システムおよび情報表示方法は上記実施形態に記載したものに限定されない。例えば、上記第1実施形態では、第1携帯端末1とストリーミングサーバ3とのネゴシエーションにおいて、第2携帯端末2とストリーミングサーバ3とのネゴシエーションと同様に、第1携帯端末1からストリーミングサーバ3に再生レートを通知し、ストリーミングサーバ3から第1携帯端末1にデータ送信レートの応答を送信する構成としてもよい。   The terminal device, the information display system, and the information display method according to the present invention are not limited to those described in the above embodiment. For example, in the first embodiment, in the negotiation between the first portable terminal 1 and the streaming server 3, playback from the first portable terminal 1 to the streaming server 3 is performed as in the negotiation between the second portable terminal 2 and the streaming server 3. It is good also as a structure which notifies a rate and transmits the response of a data transmission rate from the streaming server 3 to the 1st portable terminal 1. FIG.

また、上記第1実施形態では、ストリーミングデータの再生インターバルは、サンプリング可能な時間間隔であるが、再生インターバルをより短い時間間隔に設定することにより、同期再生制御の精度の向上が可能となる。   In the first embodiment, the streaming data playback interval is a time interval that can be sampled. However, by setting the playback interval to a shorter time interval, the accuracy of the synchronized playback control can be improved.

また、上記第1実施形態では、第1携帯端末1および第2携帯端末2が絶対時刻を保持していることを前提としているが、絶対時刻が正確でない場合もある。この場合、相対時刻を用いて同期再生制御を行ってもよい。例えば、第1携帯端末1は、設定時間[msec]後に再生を開始するという情報を含む再生開始要求を第2携帯端末2に送信する。そして、第1携帯端末1は、RTTによって設定時間の補正を行い、再生開始タイミングを調整する。具体的には、第2携帯端末2に再生開始要求を送信した時刻から(設定時間+RTT/2)後に再生を開始する。   Moreover, in the said 1st Embodiment, although the 1st portable terminal 1 and the 2nd portable terminal 2 presuppose that absolute time is hold | maintained, absolute time may be inaccurate. In this case, synchronous playback control may be performed using relative time. For example, the first portable terminal 1 transmits a reproduction start request including information that reproduction is started after a set time [msec] to the second portable terminal 2. Then, the first mobile terminal 1 corrects the set time by RTT and adjusts the reproduction start timing. Specifically, the reproduction is started after (set time + RTT / 2) from the time when the reproduction start request is transmitted to the second portable terminal 2.

また、上記第1実施形態では、再生パターン決定部172は、第1メディア要素および第2メディア要素の組合せの候補が複数存在する場合、第1携帯端末1のメモリ消費量および第2携帯端末2のメモリ消費量に応じて、第1メディア要素および第2メディア要素を決定してもよい。例えば、第1携帯端末1のメモリ消費量よりも第2携帯端末2のメモリ消費量が大きい場合には、処理負荷が小さいメディア要素を第2メディア要素としてもよい。また、第1携帯端末1のメモリ消費量よりも第2携帯端末2のメモリ消費量が小さい場合には、より多くのメディア要素を第2メディア要素としてもよい。   In the first embodiment, the playback pattern determination unit 172 determines the memory consumption of the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 when there are a plurality of combinations of combinations of the first media element and the second media element. The first media element and the second media element may be determined according to the memory consumption amount. For example, when the memory consumption of the second portable terminal 2 is larger than the memory consumption of the first portable terminal 1, a media element with a small processing load may be used as the second media element. Further, when the memory consumption of the second portable terminal 2 is smaller than the memory consumption of the first portable terminal 1, more media elements may be used as the second media element.

また、上記第1実施形態では、再生パターン決定部172は、第1メディア要素および第2メディア要素の組合せの候補が複数存在する場合、第1携帯端末1のバッテリー残量および第2携帯端末2のバッテリー残量に応じて、第1メディア要素および第2メディア要素を決定してもよい。例えば、第1携帯端末1のバッテリー残量よりも第2携帯端末2のバッテリー残量が多い場合には、処理負荷が大きいメディア要素を第2メディア要素としてもよい。また、第1携帯端末1のバッテリー残量よりも第2携帯端末2のバッテリー残量が少ない場合には、処理負荷が小さいメディア要素を第2メディア要素としてもよい。   In the first embodiment, the playback pattern determination unit 172 determines the remaining battery level of the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 when there are a plurality of combinations of combinations of the first media element and the second media element. The first media element and the second media element may be determined according to the remaining battery level. For example, when the remaining battery level of the second mobile terminal 2 is greater than the remaining battery level of the first mobile terminal 1, a media element with a large processing load may be used as the second media element. Further, when the remaining battery level of the second mobile terminal 2 is less than the remaining battery level of the first mobile terminal 1, a media element with a small processing load may be used as the second media element.

さらに、再生パターン決定部172は、能力情報に含まれる1以上の情報を組み合わせて、第1メディア要素および第2メディア要素を決定してもよい。   Furthermore, the playback pattern determination unit 172 may determine the first media element and the second media element by combining one or more pieces of information included in the capability information.

また、再生パターン決定部172は、ストリーミングデータを構成するすべてのメディア要素を出力部12によって出力装置107に表示し、ユーザによって第1メディア要素および第2メディア要素のいずれかに各メディア要素が設定されることによって、第1メディア要素および第2メディア要素を決定してもよい。   In addition, the playback pattern determination unit 172 displays all media elements constituting the streaming data on the output device 107 by the output unit 12, and each media element is set to either the first media element or the second media element by the user. By doing so, the first media element and the second media element may be determined.

また、上記第1実施形態では、同期再生制御部174は、ストリーミングデータの分割データとともにストリーミングデータのURL情報を送信しているが、これに限られず、分割データとは別にストリーミングデータのURL情報を第2携帯端末2に送信してもよい。また、電源オフの操作がされた場合に、同期再生制御部174は、ストリーミングデータのURL情報を第2携帯端末2に送信してもよい。すなわち、同期再生制御部174は、第1携帯端末1と第2携帯端末2との通信が切断される前に、ストリーミングデータのURL情報を第2携帯端末2に送信すればよい。   In the first embodiment, the synchronized playback control unit 174 transmits the URL information of the streaming data together with the divided data of the streaming data. However, the present invention is not limited to this, and the URL information of the streaming data is separated from the divided data. You may transmit to the 2nd portable terminal 2. Further, when the power is turned off, the synchronized playback control unit 174 may transmit the URL information of the streaming data to the second mobile terminal 2. That is, the synchronized playback control unit 174 may transmit the URL information of the streaming data to the second mobile terminal 2 before the communication between the first mobile terminal 1 and the second mobile terminal 2 is disconnected.

また、上記第1実施形態では、ストリーミングデータのマルチデバイス再生について説明したが、マルチデバイス再生の対象となるデータは、ストリーミングデータに限られず、複数のメディア要素を含むデータであればよい。例えば、第1携帯端末1で撮影した動画データ、第1携帯端末1によって予め取得されたコンテンツ、音声及び文字付きのスライドショーなどが、情報再生システム10におけるマルチデバイス再生の対象とされてもよい。   In the first embodiment, multi-device playback of streaming data has been described. However, data to be subjected to multi-device playback is not limited to streaming data, and may be data including a plurality of media elements. For example, moving image data captured by the first mobile terminal 1, content acquired in advance by the first mobile terminal 1, a slide show with audio and text, and the like may be targeted for multi-device playback in the information playback system 10.

また、上記第1実施形態では、第1携帯端末1が受信したストリーミングデータを構成する複数のメディア要素を、第1携帯端末1と1台の第2携帯端末2とに分配して、各端末において分配されたメディア要素を同期再生する構成を中心に説明を行ったが、これに限定されない。例えば、第1携帯端末1が受信したストリーミングデータなどのコンテンツを構成する複数のメディア要素を、第1携帯端末1と2台以上の再生装置とに分配して、各端末において分配されたメディア要素を同期再生する構成としてもよい。この場合、第1携帯端末1は、メディア要素の再生を行わず、2台以上の再生装置にマルチデバイス再生を行わせてもよい。また、再生装置は、第2携帯端末2に限定されず、いずれかのメディア要素を再生可能な装置であってもよい。再生装置としては、例えば、パーソナルコンピュータ、スピーカおよびテレビなどがある。   In the first embodiment, the plurality of media elements constituting the streaming data received by the first mobile terminal 1 are distributed to the first mobile terminal 1 and one second mobile terminal 2 so that each terminal Although the description has been made centering on the configuration in which the media elements distributed in the above are synchronously reproduced, the present invention is not limited to this. For example, a plurality of media elements constituting content such as streaming data received by the first mobile terminal 1 are distributed to the first mobile terminal 1 and two or more playback devices, and the media elements distributed in each terminal It is good also as a structure which reproduces | regenerates synchronously. In this case, the first mobile terminal 1 may cause two or more playback devices to perform multi-device playback without performing playback of media elements. Further, the playback device is not limited to the second mobile terminal 2, and may be a device that can play back any media element. Examples of the playback device include a personal computer, a speaker, and a television.

また、上記第2実施形態において、情報再生システム10Aは、ストリーミングデータのマルチデバイス再生を行う場合には、ストリーミングサーバ3を備えてもよい。この場合、第1携帯端末1Aは、第1携帯端末1と同様にして、ストリーミングサーバ3との処理を行ってもよい。   In the second embodiment, the information playback system 10A may include the streaming server 3 when performing multi-device playback of streaming data. In this case, the first mobile terminal 1 </ b> A may perform processing with the streaming server 3 in the same manner as the first mobile terminal 1.

また、上記第2実施形態において、再生パターン決定部172Aは、データ取得管理部171Aによって取得されたコンテンツに含まれる複数のメディア要素の各々を、第1携帯端末1A及び1以上の再生装置のいずれの装置で再生するか決定してもよい。すなわち、第1携帯端末1Aは、いずれかのメディア要素を再生してもよく、再生装置は、コンテンツを構成する複数のメディア要素のうち、第1携帯端末1Aによって再生されるメディア要素以外のメディア要素を再生してもよい。   In the second embodiment, the playback pattern determination unit 172A determines whether each of the plurality of media elements included in the content acquired by the data acquisition management unit 171A is the first mobile terminal 1A or one or more playback devices. It may be determined whether or not to play on the device. In other words, the first mobile terminal 1A may play back any one of the media elements, and the playback device is a medium other than the media element played back by the first mobile terminal 1A among the plurality of media elements constituting the content. You may play the element.

1,1A…第1携帯端末(携帯端末)、2…第2携帯端末(他の携帯端末、再生装置)、4…機器(再生装置)、10,10A…情報再生システム、16,16A…測定部(測定手段)、28…切断検出部(切断検出手段)、171,171A…データ取得管理部(第1データ取得手段)、172,172A…再生パターン決定部(再生パターン決定手段)、173,173A…メディア要素抽出部(メディア要素抽出手段)、174,174A…同期再生制御部(第1同期再生制御手段)、271…データ取得管理部(第2データ取得手段)、274…同期再生制御部(第2同期再生制御手段)、275…継続再生制御部(継続再生制御手段)。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,1A ... 1st portable terminal (mobile terminal), 2 ... 2nd portable terminal (other portable terminals, reproducing | regenerating apparatus), 4 ... Apparatus (reproducing apparatus) 10, 10A ... Information reproducing | regenerating system, 16, 16A ... Measurement Unit (measuring unit), 28 ... cutting detection unit (cutting detection unit), 171, 171A ... data acquisition management unit (first data acquisition unit), 172, 172A ... reproduction pattern determination unit (reproduction pattern determination unit), 173 173A: Media element extraction unit (media element extraction unit), 174, 174A: Synchronous reproduction control unit (first synchronous reproduction control unit), 271 ... Data acquisition management unit (second data acquisition unit), 274 ... Synchronous reproduction control unit (Second synchronous reproduction control means), 275... Continuous reproduction control section (continuous reproduction control means).

Claims (16)

第1携帯端末と第2携帯端末とが同期してコンテンツを再生する情報再生システムであって、
前記第1携帯端末は、
前記コンテンツを取得する第1データ取得手段と、
前記第1データ取得手段によって取得された前記コンテンツに含まれる複数のメディア要素の各々に対し、前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末が再生可能か否かに応じて、前記第1携帯端末において再生する第1メディア要素と、前記第2携帯端末に再生させる第2メディア要素とを決定する再生パターン決定手段と、
前記第1携帯端末が前記第2携帯端末にデータを送信してから、前記第1携帯端末が前記第2携帯端末からその応答を受信するまでの時間であるデータ転送時間を測定する測定手段と、
前記再生パターン決定手段によって決定された前記第1メディア要素および前記第2メディア要素を前記コンテンツから抽出するメディア要素抽出手段と、
前記メディア要素抽出手段によって抽出された前記第2メディア要素を前記第2携帯端末に送信するとともに、前記第2メディア要素を前記第2携帯端末に送信する時刻に前記測定手段によって測定された前記データ転送時間を加えた時刻以降の時刻として決定された再生開始タイミングを、前記第2携帯端末に通知して、前記再生開始タイミングに前記第1メディア要素を再生する第1同期再生制御手段と、
を備え、
前記第2携帯端末は、
前記第1同期再生制御手段によって送信された前記第2メディア要素を取得する第2データ取得手段と、
前記第1同期再生制御手段によって通知された前記再生開始タイミングに、前記第2データ取得手段によって取得された前記第2メディア要素を再生する第2同期再生制御手段と、
を備えることを特徴とする情報再生システム。
An information reproduction system in which a first portable terminal and a second portable terminal reproduce contents in synchronization,
The first portable terminal is
First data acquisition means for acquiring the content;
Depending on whether or not the first mobile terminal and the second mobile terminal can play back each of a plurality of media elements included in the content acquired by the first data acquisition means , the first mobile terminal A playback pattern determining means for determining a first media element to be played back and a second media element to be played back by the second mobile terminal ;
Wherein the first mobile terminal transmits data to the second mobile terminal, the first mobile terminal measuring means to measure the data transfer time is the time it takes to receive a response from the second mobile terminal When,
Media element extraction means for extracting the first media element and the second media element determined by the reproduction pattern determination means from the content;
Transmits the second media element extracted by the media element extraction unit to the second mobile terminal, the data measured by said measuring means at the time of transmitting the second media element to said second mobile terminal A first synchronized playback control means for notifying the second mobile terminal of the playback start timing determined as a time after the transfer time is added, and playing back the first media element at the playback start timing ;
With
The second portable terminal is
Second data acquisition means for acquiring the second media element transmitted by the first synchronous playback control means;
Second synchronized playback control means for playing back the second media element acquired by the second data acquiring means at the playback start timing notified by the first synchronized playback control means;
Information reproduction system comprising: a.
前記第2同期再生制御手段は、前記コンテンツの再生時間を区分した再生インターバルごとに、前記第2携帯端末における前記再生インターバルの再生終了時刻を前記第1携帯端末に通知し、
前記第1同期再生制御手段は、前記第2同期再生制御手段によって通知された前記第2携帯端末における前記再生インターバルの再生終了時刻と、前記第1携帯端末における前記再生インターバルの再生終了時刻との差分が小さくなるように、前記第2携帯端末に再生レートを指示し、
前記第2同期再生制御手段は、前記第1同期再生制御手段によって指示された前記再生レートで、前記第2メディア要素を再生することを特徴とする請求項に記載の情報再生システム。
The second synchronized playback control means notifies the playback end time of the playback interval in the second mobile terminal to the first mobile terminal for each playback interval that divides the playback time of the content,
The first synchronized playback control means includes a playback end time of the playback interval in the second mobile terminal notified by the second synchronized playback control means and a playback end time of the playback interval in the first mobile terminal. Instructing the playback rate to the second mobile terminal so that the difference is small ,
The information playback system according to claim 1 , wherein the second synchronized playback control unit plays the second media element at the playback rate instructed by the first synchronized playback control unit.
前記第1同期再生制御手段は、前記データ転送時間に基づいて、前記第2携帯端末において再生すべきデータが不足しないように決定された送信レートで、前記第2メディア要素を前記第2携帯端末に送信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報再生システム。 The first synchronized playback control means sends the second media element to the second portable terminal at a transmission rate determined based on the data transfer time so as not to run out of data to be played back in the second portable terminal. The information reproducing system according to claim 1 , wherein the information reproducing system transmits the information to the information reproducing system. 前記測定手段は、前記コンテンツの再生時間を区分した再生インターバルごとに前記データ転送時間を測定し、
前記第1同期再生制御手段は、測定された前記データ転送時間に基づいて、前記第2携帯端末において再生すべきデータが不足しないように、前記送信レートを調整することを特徴とする請求項に記載の情報再生システム。
The measuring means measures the data transfer time for each playback interval that divides the playback time of the content,
Said first synchronized playback control means, based on said measured data transfer time, the second as the data to be reproduced do not run out of the portable terminal, according to claim 3, characterized in that adjusting the transmission rate Information reproduction system described in 1.
前記第2携帯端末は、
前記第1携帯端末が前記コンテンツを取得できない切断状態であるか否かを検出する切断検出手段と、
前記切断検出手段によって前記第1携帯端末の切断状態が検出された場合に、前記第2携帯端末において前記コンテンツを継続して再生するように制御する継続再生制御手段と、
をさらに備え、
前記第1同期再生制御手段は、前記コンテンツのアドレス情報を前記第2携帯端末に送信し、
前記第2データ取得手段は、前記切断検出手段によって前記第1携帯端末の切断状態が検出された場合に、前記第1同期再生制御手段によって送信された前記アドレス情報と、前記第2データ取得手段によって取得された前記第2メディア要素のうち前記第2携帯端末において再生されていない前記第2メディア要素のタイムスタンプと、に基づいて、前記コンテンツのうち、前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末において再生していない未再生部分を取得し、
前記継続再生制御手段は、前記第2データ取得手段によって取得された前記未再生部分のうち、前記第2携帯端末が再生可能なメディア要素を再生することを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の情報再生システム。
The second portable terminal is
Disconnection detecting means for detecting whether or not the first portable terminal is in a disconnection state where the content cannot be acquired;
Continuous playback control means for controlling to continuously play back the content on the second mobile terminal when the disconnection state of the first mobile terminal is detected by the disconnection detection means;
Further comprising
The first synchronized playback control means transmits address information of the content to the second portable terminal,
The second data acquisition unit includes the address information transmitted by the first synchronous reproduction control unit and the second data acquisition unit when a disconnection state of the first portable terminal is detected by the disconnection detection unit. Among the contents, based on the time stamp of the second media element that is not played back on the second mobile terminal among the second media elements acquired by the first mobile terminal and the second mobile terminal obtaining missed reproducing portion not reproduced in the terminal,
The continuous regeneration control means, out of the acquired unplayed portion by the second data acquisition means, claims 1 to 4, wherein the second mobile terminal, wherein the playing media elements playable The information reproduction system according to any one of the above.
前記第1携帯端末は、
前記メディア要素抽出手段によって抽出された前記第1メディア要素を格納する第1バッファをさらに備え、
前記第2携帯端末は、
前記第2データ取得手段によって取得された前記第2メディア要素を格納する第2バッファと、
前記第1携帯端末が前記コンテンツを取得できない切断状態であるか否かを検出する切断検出手段と、
前記切断検出手段によって前記第1携帯端末の切断状態が検出された場合に、前記第2携帯端末において前記コンテンツを継続して再生するように制御する継続再生制御手段と、
をさらに備え、
前記第2データ取得手段は、前記切断検出手段によって前記第1携帯端末の切断状態が検出された場合に、前記第1バッファに格納済みの前記第1メディア要素のうち、前記第1携帯端末において再生されていない前記第1メディア要素を前記第1携帯端末から取得し、
前記継続再生制御手段は、前記第2データ取得手段によって取得された前記第1メディア要素と、前記第2バッファに格納済みの前記第2メディア要素のうち、前記第2携帯端末において再生されていない前記第2メディア要素とを用いて前記コンテンツの一部を再構成し、再構成した前記コンテンツの一部のうち、前記第2携帯端末が再生可能なメディア要素を再生することを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の情報再生システム。
The first portable terminal is
A first buffer for storing the first media element extracted by the media element extraction means;
The second portable terminal is
A second buffer for storing the second media element acquired by the second data acquisition means;
Disconnection detecting means for detecting whether or not the first portable terminal is in a disconnection state where the content cannot be acquired;
Continuous playback control means for controlling to continuously play back the content on the second mobile terminal when the disconnection state of the first mobile terminal is detected by the disconnection detection means;
Further comprising
The second data acquisition unit includes the first media element stored in the first buffer when the disconnection detection unit detects a disconnection state of the first mobile terminal. Obtaining the first media element that has not been played from the first mobile terminal;
The continuous reproduction control means is not reproduced on the second portable terminal among the first media element acquired by the second data acquisition means and the second media element already stored in the second buffer. and the second medium element, to reconfigure a portion of the content by using, among some of the contents reconstituted, the second mobile terminal, wherein the playing media elements playable information reproduction system according to any one of claims 1 to 4.
前記再生開始タイミングは、絶対時刻であることを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の情報再生システム。 The playback start timing, the information reproducing system according to any one of claims 1 to 6, characterized in that the absolute time. 前記再生開始タイミングは、相対時刻であることを特徴とする請求項〜請求項のいずれか一項に記載の情報再生システム。 The playback start timing, the information reproducing system according to any one of claims 1 to 6, characterized in that the relative time. 前記コンテンツは、ストリーミングデータであることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の情報再生システム。 The content information reproducing system according to any one of claims 1 to 8, characterized in that the streaming data. 他の携帯端末と同期してコンテンツを再生する携帯端末であって、
前記コンテンツを取得するデータ取得手段と、
前記データ取得手段によって取得された前記コンテンツに含まれる複数のメディア要素の各々に対し、前記携帯端末及び前記他の携帯端末が再生可能か否かに応じて、前記携帯端末において再生する第1メディア要素と、前記他の携帯端末に再生させる第2メディア要素とを決定する再生パターン決定手段と、
前記再生パターン決定手段によって決定された前記第1メディア要素および前記第2メディア要素を前記コンテンツから抽出するメディア要素抽出手段と、
前記携帯端末が前記他の携帯端末にデータを送信してから、前記携帯端末が前記他の携帯端末からその応答を受信するまでの時間であるデータ転送時間を測定する測定手段と、
前記メディア要素抽出手段によって抽出された前記第2メディア要素を前記他の携帯端末に送信するとともに、前記第2メディア要素を前記他の携帯端末に送信する時刻に前記測定手段によって測定された前記データ転送時間を加えた時刻以降の時刻として決定された再生開始タイミングを、前記他の携帯端末に通知して、前記再生開始タイミングに前記第1メディア要素を再生する同期再生制御手段と、
を備えることを特徴とする携帯端末。
A mobile device that plays content in sync with other mobile devices ,
Data acquisition means for acquiring the content;
First media to be played on the mobile terminal according to whether or not the mobile terminal and the other mobile terminal can play back each of a plurality of media elements included in the content acquired by the data acquisition means Playback pattern determining means for determining an element and a second media element to be played back by the other mobile terminal ;
Media element extraction means for extracting the first media element and the second media element determined by the reproduction pattern determination means from the content;
Wherein the mobile terminal transmits data to the other mobile terminals, and a constant measuring means measures the data transfer time is a time until the mobile terminal receives the response from the other mobile terminal,
Transmits the second media element extracted by the media element extraction unit to the other mobile terminals, the data measured by said measuring means at the time of transmitting the second media element to the other mobile terminals Synchronous playback control means for notifying the other mobile terminal of the playback start timing determined as the time after the time when the transfer time is added, and playing back the first media element at the playback start timing ;
A portable terminal comprising:
前記同期再生制御手段は、前記コンテンツの再生時間を区分した再生インターバルごとに、前記他の携帯端末における前記再生インターバルの再生終了時刻と、前記携帯端末における前記再生インターバルの再生終了時刻との差分が小さくなるように、前記他の携帯端末に再生レートを指示することを特徴とする請求項10に記載の携帯端末。 The synchronized playback control means, for each reproduction interval obtained by dividing the playback time of the content, the reproduction end time of the playback interval in the another mobile terminal, the difference between the reproduction end time of the playback interval in the portable terminal The mobile terminal according to claim 10 , wherein a playback rate is instructed to the other mobile terminal so as to be reduced . 前記測定手段は、前記コンテンツの再生時間を区分した再生インターバルごとに前記データ転送時間を測定し、
前記同期再生制御手段は、測定された前記データ転送時間に基づいて、前記他の携帯端末において再生すべきデータが不足しないように調整された送信レートで、前記第2メディア要素を前記他の携帯端末に送信することを特徴とする請求項10または請求項11に記載の携帯端末。
The measuring means measures the data transfer time for each playback interval that divides the playback time of the content,
The synchronized playback control means moves the second media element to the other portable device at a transmission rate adjusted so as not to run out of data to be reproduced in the other portable terminal based on the measured data transfer time. The mobile terminal according to claim 10 or 11 , wherein the mobile terminal is transmitted to a terminal.
第1携帯端末と第2携帯端末とが同期してコンテンツを再生する情報再生システムにおける情報再生方法であって、
前記第1携帯端末において、
前記コンテンツを取得する第1データ取得ステップと、
前記第1データ取得ステップにおいて取得された前記コンテンツに含まれる複数のメディア要素の各々に対し、前記第1携帯端末及び前記第2携帯端末が再生可能か否かに応じて、前記第1携帯端末において再生する第1メディア要素と、前記第2携帯端末に再生させる第2メディア要素とを決定する再生パターン決定ステップと、
前記再生パターン決定ステップにおいて決定された前記第1メディア要素および前記第2メディア要素を前記コンテンツから抽出するメディア要素抽出ステップと、
前記第1携帯端末が前記第2携帯端末にデータを送信してから、前記第1携帯端末が前記第2携帯端末からその応答を受信するまでの時間であるデータ転送時間を測定する測定ステップと、
前記メディア要素抽出ステップにおいて抽出された前記第2メディア要素を前記第2携帯端末に送信するとともに、前記第2メディア要素を前記第2携帯端末に送信する時刻に前記測定ステップにおいて測定された前記データ転送時間を加えた時刻以降の時刻として決定された再生開始タイミングを、前記第2携帯端末に通知して、前記再生開始タイミングに前記第1メディア要素を再生する第1同期再生ステップと、
を備え、
前記第2携帯端末において、
前記第1同期再生ステップにおいて送信された前記第2メディア要素を取得する第2データ取得ステップと、
前記第1同期再生ステップにおいて通知された前記再生開始タイミングに、前記第2データ取得ステップにおいて取得された前記第2メディア要素を再生する第2同期再生ステップと、
を備えることを特徴とする情報再生方法。
An information playback method in an information playback system in which a first mobile terminal and a second mobile terminal play back content synchronously,
In the first mobile terminal,
A first data acquisition step of acquiring the content;
Depending on whether or not the first mobile terminal and the second mobile terminal can reproduce each of the plurality of media elements included in the content acquired in the first data acquisition step, the first mobile terminal A playback pattern determining step for determining a first media element to be played back in step 2 and a second media element to be played back on the second mobile terminal ;
A media element extraction step of extracting the first media element and the second media element determined in the reproduction pattern determination step from the content;
Measurement step the first mobile terminal from the transmission of data to the second mobile terminal, the first mobile terminal to measure the data transfer time is the time it takes to receive a response from the second mobile terminal When,
Transmits the second media element extracted in said media element extraction step in the second mobile terminal, the data of the second media element has been measured in the measuring step in time to be transmitted to the second mobile terminal A first synchronized playback step of notifying the second mobile terminal of the playback start timing determined as a time after the time when the transfer time is added, and playing back the first media element at the playback start timing ;
With
In the second mobile terminal ,
A second data acquisition step of acquiring the second media element transmitted in the first synchronous playback step;
A second synchronized playback step of playing back the second media element acquired in the second data acquisition step at the playback start timing notified in the first synchronized playback step ;
An information reproducing method comprising:
第1携帯端末と1以上の再生装置とが同期してコンテンツを再生する情報再生システムであって、  An information playback system in which a first mobile terminal and one or more playback devices play back content synchronously,
前記第1携帯端末は、  The first portable terminal is
前記コンテンツを取得する第1データ取得手段と、  First data acquisition means for acquiring the content;
前記第1データ取得手段によって取得された前記コンテンツに含まれる複数のメディア要素の各々に対し、前記第1携帯端末及び前記1以上の再生装置が再生可能か否かに応じて、そのメディア要素を前記第1携帯端末及び前記1以上の再生装置のいずれの装置で再生するか決定する再生パターン決定手段と、  For each of a plurality of media elements included in the content acquired by the first data acquisition means, the media element is set according to whether or not the first mobile terminal and the one or more playback devices can play back. Playback pattern determination means for determining which of the first portable terminal and the one or more playback devices to play back;
前記第1携帯端末が前記再生装置にデータを送信してから、前記再生装置がそのデータを受信するまでの時間であるデータ転送時間を、前記1以上の再生装置ごとにそれぞれ測定する測定手段と、  Measuring means for measuring, for each of the one or more playback devices, a data transfer time, which is a time from when the first portable terminal transmits data to the playback device until the playback device receives the data; ,
前記複数のメディア要素を前記コンテンツから抽出するメディア要素抽出手段と、  Media element extraction means for extracting the plurality of media elements from the content;
前記メディア要素抽出手段によって抽出された前記複数のメディア要素の各々を、前記再生パターン決定手段によって決定された装置に送信する第1同期再生制御手段と、  First synchronized playback control means for transmitting each of the plurality of media elements extracted by the media element extracting means to the device determined by the playback pattern determining means;
を備え、With
前記第1同期再生制御手段は、前記再生パターン決定手段によって決定された前記装置が受信するタイミングを合わせるように、前記測定手段によって測定された前記データ転送時間に応じて前記複数のメディア要素の各々を送信するタイミングを前記装置ごとに決定し、  The first synchronized playback control means is configured to adjust each of the plurality of media elements according to the data transfer time measured by the measuring means so as to match the timing received by the apparatus determined by the playback pattern determining means. Is determined for each device,
前記再生パターン決定手段によって決定された前記装置は、前記第1同期再生制御手段によって送信された前記メディア要素を受信すると、受信した前記メディア要素を順次再生することを特徴とする情報再生システム。  The apparatus determined by the playback pattern determining means, when receiving the media elements transmitted by the first synchronized playback control means, sequentially plays the received media elements.
1以上の再生装置と同期してコンテンツを再生する携帯端末であって、  A mobile terminal that plays content in synchronization with one or more playback devices,
前記コンテンツを取得するデータ取得手段と、  Data acquisition means for acquiring the content;
前記データ取得手段によって取得された前記コンテンツに含まれる複数のメディア要素の各々に対し、前記携帯端末及び前記1以上の再生装置が再生可能か否かに応じて、そのメディア要素を前記携帯端末及び前記1以上の再生装置のいずれの装置で再生するか決定する再生パターン決定手段と、  For each of a plurality of media elements included in the content acquired by the data acquisition means, depending on whether or not the mobile terminal and the one or more playback devices can play back the media elements, Playback pattern determination means for determining which of the one or more playback devices to play back;
前記携帯端末が前記再生装置にデータを送信してから、前記再生装置がそのデータを受信するまでの時間であるデータ転送時間を、前記1以上の再生装置ごとにそれぞれ測定する測定手段と、  A measuring means for measuring a data transfer time, which is a time from when the portable terminal transmits data to the playback device to when the playback device receives the data, for each of the one or more playback devices;
前記複数のメディア要素を前記コンテンツから抽出するメディア要素抽出手段と、  Media element extraction means for extracting the plurality of media elements from the content;
前記メディア要素抽出手段によって抽出された前記複数のメディア要素の各々を、前記再生パターン決定手段によって決定された装置に送信する同期再生制御手段と、  Synchronous reproduction control means for transmitting each of the plurality of media elements extracted by the media element extraction means to an apparatus determined by the reproduction pattern determination means;
を備え、With
前記同期再生制御手段は、前記再生パターン決定手段によって決定された前記装置が受信するタイミングを合わせるように、前記測定手段によって測定された前記データ転送時間に応じて前記複数のメディア要素の各々を送信するタイミングを前記装置ごとに決定することを特徴とする携帯端末。  The synchronized playback control means transmits each of the plurality of media elements according to the data transfer time measured by the measuring means so as to match the timing received by the device determined by the playback pattern determining means. A portable terminal that determines a timing for each device.
第1携帯端末と1以上の再生装置とが同期してコンテンツを再生する情報再生システムにおける情報再生方法であって、  An information reproduction method in an information reproduction system in which a first portable terminal and one or more reproduction devices reproduce contents in synchronization,
前記第1携帯端末において、  In the first mobile terminal,
前記コンテンツを取得する第1データ取得ステップと、  A first data acquisition step of acquiring the content;
前記第1データ取得ステップにおいて取得された前記コンテンツに含まれる複数のメディア要素の各々に対し、前記第1携帯端末及び前記1以上の再生装置が再生可能か否かに応じて、そのメディア要素を前記第1携帯端末及び前記1以上の再生装置のいずれの装置で再生するか決定する再生パターン決定ステップと、  For each of a plurality of media elements included in the content acquired in the first data acquisition step, depending on whether or not the first mobile terminal and the one or more playback devices can play back the media elements, A playback pattern determining step for determining which of the first portable terminal and the one or more playback devices to play back;
前記第1携帯端末が前記再生装置にデータを送信してから、前記再生装置がそのデータを受信するまでの時間であるデータ転送時間を、前記1以上の再生装置ごとにそれぞれ測定する測定ステップと、  A measurement step of measuring, for each of the one or more playback devices, a data transfer time, which is a time from when the first portable terminal transmits data to the playback device until the playback device receives the data; ,
前記複数のメディア要素を前記コンテンツから抽出するメディア要素抽出ステップと、  A media element extraction step of extracting the plurality of media elements from the content;
前記メディア要素抽出ステップにおいて抽出された前記複数のメディア要素の各々を、前記再生パターン決定ステップにおいて決定された装置に送信する第1同期再生ステップと、  A first synchronized playback step of transmitting each of the plurality of media elements extracted in the media element extraction step to the device determined in the playback pattern determination step;
を備え、With
前記第1同期再生ステップでは、前記再生パターン決定ステップにおいて決定された前記装置が受信するタイミングを合わせるように、前記測定ステップにおいて測定された前記データ転送時間に応じて前記複数のメディア要素の各々を送信するタイミングを前記装置ごとに決定し、  In the first synchronized playback step, each of the plurality of media elements is set according to the data transfer time measured in the measurement step so as to match the timing received by the device determined in the playback pattern determination step. Determine the transmission timing for each device,
前記再生パターン決定ステップにおいて決定された前記装置は、前記第1同期再生ステップにおいて送信された前記メディア要素を受信すると、受信した前記メディア要素を順次再生することを特徴とする情報再生方法。  The apparatus determined in the reproduction pattern determination step, when receiving the media element transmitted in the first synchronous reproduction step, sequentially reproduces the received media element.
JP2013035980A 2012-03-29 2013-02-26 Portable terminal, information reproduction system, and information reproduction method Expired - Fee Related JP5557939B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035980A JP5557939B2 (en) 2012-03-29 2013-02-26 Portable terminal, information reproduction system, and information reproduction method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012076679 2012-03-29
JP2012076679 2012-03-29
JP2013035980A JP5557939B2 (en) 2012-03-29 2013-02-26 Portable terminal, information reproduction system, and information reproduction method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229858A JP2013229858A (en) 2013-11-07
JP5557939B2 true JP5557939B2 (en) 2014-07-23

Family

ID=49677054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035980A Expired - Fee Related JP5557939B2 (en) 2012-03-29 2013-02-26 Portable terminal, information reproduction system, and information reproduction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5557939B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514847B2 (en) * 2013-11-25 2019-05-15 富士ソフト株式会社 Apparatus and terminal connection method and program
US20150310831A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 Sony Corporation Proximity detection of candidate companion display device in same room as primary display using camera
JP2016072821A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 Kddi株式会社 Portable terminal, content viewing system, notification method, and notification program
JP6656264B2 (en) * 2015-12-17 2020-03-04 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント Information processing apparatus and content image providing method
JP6907104B2 (en) * 2017-12-07 2021-07-21 キヤノン株式会社 Video distribution device, control method and program
KR102220236B1 (en) * 2019-04-04 2021-02-25 에스케이텔레콤 주식회사 Simultaneous play service device and control method thereof
KR102624659B1 (en) * 2023-06-01 2024-01-15 주식회사 스크리나 Method for adjusting sync of content by referring to environment information of personal broadcasting and server using the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785088B2 (en) * 2009-07-06 2011-10-05 株式会社メガチップス Synchronization control method between terminals
JP5394307B2 (en) * 2010-04-15 2014-01-22 日本電信電話株式会社 Synchronized playback system, synchronized playback method, and synchronized playback program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013229858A (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557939B2 (en) Portable terminal, information reproduction system, and information reproduction method
EP2080349B1 (en) Sharing multimedia content in a peer-to-peer configuration
JP5979483B2 (en) Content reproduction apparatus, content reproduction system, and content reproduction method
WO2011161849A1 (en) Information processing device
JP2009093206A (en) Communication terminal device and information notification method
JP6116240B2 (en) Transmission device, transmission method, and program
JP2011119859A (en) Content reproduction system, content reproduction method, program, and recording medium
JP6873762B2 (en) Communication devices, communication systems, communication methods, and programs
US20240007526A1 (en) Digital Media Synchronization System and Method
JP2015104075A (en) Medium reproduction control device, medium reproduction control method and program
JP2009159324A (en) Base station device and terminal device
JP5074177B2 (en) Base station equipment
JP2019159505A (en) Communication apparatus, communication method and program
JP2019219920A (en) Communication device, communication method, and program
KR100996241B1 (en) Moving picture dividing device and moving picture dividing method therefore
JP2009152952A (en) Distribution system, distribution method, and program
CN108696762A (en) A kind of synchronous broadcast method, device and system
KR101407523B1 (en) System offering streaming service and Method for streaming service thereof
JP2011259114A (en) Data distribution device
JP2004064330A (en) Streaming distribution method, streaming distribution system and its device
EP3217681B1 (en) Display apparatus
JP2015041800A (en) Receiving device and receiving method
JP2019211638A (en) Processing device, output device, synchronization control system, and these control methods, as well as programs
JP5231489B2 (en) Information processing device
JP2019036787A (en) Information processing apparatus, video distribution method, and video distribution program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees