JP5557641B2 - 車両用ドア - Google Patents

車両用ドア Download PDF

Info

Publication number
JP5557641B2
JP5557641B2 JP2010170717A JP2010170717A JP5557641B2 JP 5557641 B2 JP5557641 B2 JP 5557641B2 JP 2010170717 A JP2010170717 A JP 2010170717A JP 2010170717 A JP2010170717 A JP 2010170717A JP 5557641 B2 JP5557641 B2 JP 5557641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
window
inner panel
edge
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010170717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012030654A (ja
Inventor
克利 荒井
純一郎 山下
一成 播摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Daikyo Nishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Daikyo Nishikawa Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010170717A priority Critical patent/JP5557641B2/ja
Publication of JP2012030654A publication Critical patent/JP2012030654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5557641B2 publication Critical patent/JP5557641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、樹脂製のインナ、アウタパネル、およびウィンドパネルを互いに接着剤を用いて接着することにより形成される車両用ドアに関するものである。
上記車両用ドアには、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、車両用ドアは、車体の内部から外部に向かって順次配設されると共に互いに重ねられる樹脂製のインナ、アウタパネル、およびウィンドパネルを備えている。上記インナ、アウタパネルの組み合せ体に形成されたウィンド開口が上記ウィンドパネルにより閉じることとされ、かつ、上記各パネルが接着剤により互いに接着され、これにより、上記ドアが形成されている。
特開2005−104376号公報
ところで、上記従来の技術におけるアウタパネルは、上、下パネル部材に分割されている。このため、上記アウタパネルを射出成形する場合には、このアウタパネルの全体形状に比べ、形状の小さい各パネル部材をそれぞれ形成すればよく、よって、このアウタパネルの形成作業は容易にできると考えられる。
しかし、上記上パネル部材は、上記ウィンド開口よりも上方のインナパネルの上部に重ねられる部分と、上記ウィンド開口の各側部開口縁部にそれぞれ重ねられる左右一対の他の部分とを一体にするよう形成されている。このため、上記上パネル部材の形状は、やはり大きいものであり、かつ、形状が倒立U字形状となって複雑であることから、その形成用金型が大きくなるなど、このアウタパネルの形成作業が煩雑になるおそれがあり、つまり、ドアの形成作業が煩雑になるおそれがある。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、樹脂製のインナ、アウタパネル、およびウィンドパネルを互いに接着剤を用いて接着することにより形成されるドアについて、その形成作業が容易にできるようにすることである。
請求項1の発明は、車体2の内部から外部に向かって順次配設されると共に互いに重ねられる樹脂製のインナ、アウタパネル11,12、およびウィンドパネル13を備え、上記インナ、アウタパネル11,12の組み合せ体15に形成されたウィンド開口16を上記ウィンドパネル13が閉じるようにし、かつ、上記各パネル11〜13が互いに接着されるようにした車両用ドアにおいて、
上記アウタパネル12が、上記ウィンド開口16よりも上方に位置する上記インナパネル11の上部に重ねられる上パネル部材24と、この上パネル部材24から下方に離間するよう設けられ、上記ウィンド開口16よりも下方に位置する上記インナパネル11の下部に重ねられる下パネル部材25とを備え、
上記ウィンドパネル13の上部を上記上パネル部材24の下端縁部24aに重ねる一方、上記ウィンドパネル13の下部を上記下パネル部材25の上端縁部25aに重ね、上記インナパネル11の上部と上パネル部材24の下端縁部24aとのうち、いずれか一方から他方に当接するまで突出する上突出部48を設けて、この上突出部48が上記インナパネル11の上部および上パネル部材24の間の空間と、上記インナパネル11の上下方向の中途部およびウィンドパネル13の間の空間とを仕切るようにし、かつ、上記インナパネル11の下部と下パネル部材25の上端縁部25aとのうち、いずれか一方から他方に当接するまで突出する下突出部53を設けて、この下突出部53が上記インナパネル11の下部および下パネル部材25の間の空間と、上記インナパネル11の上下方向の中途部およびウィンドパネル13の間の空間とを仕切るようにしたことを特徴とする車両用ドアである。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、車体の内部から外部に向かって順次配設されると共に互いに重ねられる樹脂製のインナ、アウタパネル、およびウィンドパネルを備え、上記インナ、アウタパネルの組み合せ体に形成されたウィンド開口を上記ウィンドパネルが閉じるようにし、かつ、上記各パネルが互いに接着されるようにした車両用ドアにおいて、
上記アウタパネルが、上記ウィンド開口よりも上方に位置する上記インナパネルの上部に重ねられる上パネル部材と、この上パネル部材から下方に離間するよう設けられ、上記ウィンド開口よりも下方に位置する上記インナパネルの下部に重ねられる下パネル部材とを備えている。
このため、上記アウタパネルは、上、下パネル部材に分割されている。しかも、これら上、下パネル部材は上下方向で互いに離間したものであることから、これら上、下パネル部材を互いに繋ぐようにして一体的に形成される一体物のアウタパネルに比べ、上記上、下パネル部材はその形状を十分に小さくできる。よって、上記アウタパネルを射出成形する場合には、上記したように形状が十分に小さい上、下パネル部材をそれぞれ個別に形成すればよいことから、このアウタパネルの形成作業は容易にでき、つまり、ドアの形成作業は容易にできる。
ここで、上記したように、アウタパネルは上下方向で互いに離間した上、下パネル部材で構成されているため、これら上、下パネル部材の間に対応する上記ドアの上下方向の中途部は強度が低下しがちとなる。
しかし、上記発明によれば、ウィンドパネルの上部を上記上パネル部材の下端縁部に重ねる一方、上記ウィンドパネルの下部を上記下パネル部材の上端縁部に重ね、上記インナパネルの上部と上パネル部材の下端縁部とのうち、いずれか一方から他方に当接するまで突出する上突出部を設けて、この上突出部が上記インナパネルの上部および上パネル部材の間の空間と、上記インナパネルの上下方向の中途部およびウィンドパネルの間の空間とを仕切るようにし、かつ、上記インナパネルの下部と下パネル部材の上端縁部とのうち、いずれか一方から他方に当接するまで突出する下突出部を設けて、この下突出部が上記インナパネルの下部および下パネル部材の間の空間と、上記インナパネルの上下方向の中途部およびウィンドパネルの間の空間とを仕切るようにしている。
このため、上記ドアの幅方向各外側部は、インナパネルの上部、上パネル部材、および上突出部により形成される第1中空閉断面状ブロックと、インナパネルの上下方向の中途部、ウィンドパネル、および上、下突出部により形成される第2中空閉断面状ブロックと、インナパネルの下部、下パネル部材、および下突出部により形成される第3中空閉断面状ブロックとが、上下方向で互いに連続的に結合されることにより形成された高剛性構造部とされる。
よって、前記したように、アウタパネルが上下方向で互いに離間した上、下パネル部材で構成された場合でも、上記ドアの上下方向の中途部に剛性断点が生じることが防止されて、このドアの各部強度は良好に保持される。
図5のI−I線矢視断面図である。 ドアの斜視展開図である。 車体の部分背面図である。 車体の後部側面図である。 図3の部分拡大部分破断図である。 図5のVI−VI線矢視断面図である。 図3のVII−VII線矢視拡大断面図である。 図5のVIII−VIII線矢視断面図である。 図5のIX−IX線矢視断面図である。 図3のX−X線矢視断面図である。 図2の部分拡大図である。
本発明の車両用ドアに関し、樹脂製のインナ、アウタパネル、およびウィンドパネルを互いに接着剤を用いて接着することにより形成されるドアについて、その形成作業が容易にできるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、車両用ドアは、車体の内部から外部に向かって順次配設されると共に互いに重ねられる樹脂製のインナ、アウタパネル、およびウィンドパネルを備える。上記インナ、アウタパネルの組み合せ体に形成されたウィンド開口を上記ウィンドパネルが閉じることとされ、かつ、上記各パネルは互いに接着される。
上記アウタパネルが、上記ウィンド開口よりも上方に位置する上記インナパネルの上部に重ねられる上パネル部材と、この上パネル部材から下方に離間するよう設けられ、上記ウィンド開口よりも下方に位置する上記インナパネルの下部に重ねられる下パネル部材とを備える。
上記ウィンドパネルの上部が上記上パネル部材の下端縁部に重ねられる一方、上記ウィンドパネルの下部が上記下パネル部材の上端縁部に重ねられる。上記インナパネルの上部と上パネル部材の下端縁部とのうち、いずれか一方から他方に当接するまで突出する上突出部が設けられる。この上突出部は、上記インナパネルの上部および上パネル部材の間の空間と、上記インナパネルの上下方向の中途部およびウィンドパネルの間の空間とを仕切る。上記インナパネルの下部と下パネル部材の上端縁部とのうち、いずれか一方から他方に当接するまで突出する下突出部が設けられる。この下突出部は、上記インナパネルの下部および下パネル部材の間の空間と、上記インナパネルの上下方向の中途部およびウィンドパネルの間の空間とを仕切る。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図3,4において、符号1は、自動車で例示される車両であり、図中矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、車両1の車体2の前方に向かっての車体2の幅方向をいうものとする。
上記車体2の内部が車室3とされ、この車体2は、上記車室3の後面を形成する後壁4と、この後壁4に形成されて車室3の内外を連通させるバックドア開口5をその外方(後方)から開閉可能に閉じる縦向き姿勢のバックドア6と、上記ドア開口5の開口縁部に取り付けられ、この開口縁部および上記ドア6の外縁部の間に介設される弾性のウェザストリップ7と、上記車体2の後壁4における上記ドア開口5の左右各側部の開口縁部および上記ドア6の左右各側部との間に架設され、ガスを封入したシリンダ式の左右一対のダンパステー8,8とを備えている。
上記ドア6の下部側が上、下方回動A,B可能となるようこのドア6の上端部が上記車体2の後壁4における上記ドア開口5の上部開口縁部に左右一対の枢支具9,9により枢支されている。そして、上記ドア6の上、下方回動A,Bによりドア開口5が開閉される。上記ドア6の上方回動Aによりドア開口5を開としたとき、上記各ダンパステー8により上記ドア6の自重が車体2側に支持されて、このドア6が上方回動A姿勢のままに保持可能とされる(図4中一点鎖線)。
図2〜4において、上記ドア6は、車体2の内部である車室3側からその外部の後方に向かって順次配設されると共に互いに重ねられる樹脂製のインナ、アウタパネル11,12、およびガラス製のウィンドパネル13を備えている。上記インナ、アウタパネル11,12の組み合せ体15の上部に、その厚さ方向(前後方向)に貫通する矩形のウィンド開口16が形成されている。
全図において、上記インナパネル11は、上記ドア開口5をその後方から閉じて、全体的に平坦に延びるインナパネル本体19と、このインナパネル本体19の上部側から車体2の後方に向かって一体的に突出し、上記ウィンド開口16の開口縁部を構成する短尺の筒状体20と、同上ウィンド開口16の開口縁部を構成するよう上記筒状体20の突出端縁部に一体的に形成される内向きフランジ21とを備えている。
一方、前記アウタパネル12は、互いに上下に離間するよう設けられ、かつ、互いに別体に形成された上、下パネル部材24,25を備えている。上記上パネル部材24は、上記ウィンド開口16よりも上方に位置する上記インナパネル11の上部に重ねられ、上記下パネル部材25は、上記ウィンド開口16よりも下方に位置する上記インナパネル11の下部に重ねられる。
具体的には、上記上パネル部材24は、上記インナパネル11におけるウィンド開口16の上部開口縁部を構成する上記内向きフランジ21の上部、および上記インナパネル11のインナパネル本体19の上部の外縁部(上縁部と左右各側縁部)に跨るよう上記インナパネル11の上部に重ねられる。そして、上記上パネル部材24の下端縁部24aは、上記ウィンド開口16の上部開口縁部を構成している。一方、上記下パネル部材25は、上記インナパネル11におけるウィンド開口16の下部開口縁部を構成する上記内向きフランジ21の下部、および上記インナパネル11のインナパネル本体19の下部の外縁部(下縁部と左右各側縁部)に跨るよう上記インナパネル11の下部に重ねられる。そして、上記下パネル部材25の上端縁部25aは、上記ウィンド開口16の下部開口縁部を構成している。
前記ウィンドパネル13の上部は上記上パネル部材24の下端縁部24aに重ねられ、一方、上記ウィンドパネル13の下部は上記下パネル部材25の上端縁部25aに重ねられる。具体的には、上記ウィンドパネル13の上端縁部13aが上記上パネル部材24の下端縁部24aに重ねられ、一方、上記ウィンドパネル13の下端縁部13bが上記下パネル部材25の上端縁部25aに重ねられている。また、上記ウィンドパネル13の左右各外側部は、上記インナパネル11におけるウィンド開口16の左右各側部の開口縁部を構成する上記内向きフランジ21の左右各側部、および上記インナパネル11のインナパネル本体19の左右各外側縁部に跨るよう上記インナパネル11の上下方向の中途部に重ねられている。これにより、上記ウィンド開口16は上記ウィンドパネル13により閉じられている。
上記各パネル11〜13は、これらの互いの対向面間の第1〜第6隙間28〜33に充填される第1〜第6接着剤34〜39により互いに接着されて、上記ドア6が形成されている。なお、上記した各パネル11〜13の互いに対向する対向面間には、これら対向面の少なくともいずれか一方の対向面から他方の対向面に向かって一体的に突出し、この他方の対向面に当接するスペーサ40が設けられている。そして、これら各スペーサ40により、上記対向面間に所定厚さの上記第1〜第6隙間28〜33が形成されている。また、上記第1〜第6接着剤34〜39は、互いに同材質の樹脂製で、接着当初は粘性の高い流体状とされている。
具体的には、上記インナパネル11の上部のインナパネル本体19の外縁部と、上記アウタパネル12の上パネル部材24の上部側の外縁部との間の第1隙間28に第1接着剤34が充填されている。また、上記インナパネル11の下部のインナパネル本体19の外縁部と、上記アウタパネル12の下パネル部材25の下部側の外縁部との間の第2隙間29に第2接着剤35が充填されている。
また、上記インナパネル11の上下方向の中途部のインナパネル本体19の左右各外側縁部と、上記ウィンドパネル13の左右各外側縁部との間の第3隙間30に第3接着剤36が充填されている。また、上記インナパネル11の内向きフランジ21の左右各外側部と、上記ウィンドパネル13の左右各外側部との間の第4隙間31に第4接着剤37が充填されている。
また、上記インナパネル11の内向きフランジ21の上部、およびアウタパネル12の上パネル部材24の下端縁部24aの間の第5隙間32に第5接着剤38が充填されている。また、上記アウタパネル12の上パネル部材24の下端縁部24a、および上記ウィンドパネル13の上端縁部13aの間の第6隙間33に第6接着剤39が充填されている。
ここで、上記インナパネル11の内向きフランジ21の上部、上記アウタパネル12の上パネル部材24の下端縁部24a、および上記ウィンドパネル13の上端縁部13aは、上記各パネル11〜13の三枚重ね部42とされている。この三枚重ね部42における上記アウタパネル12の上パネル部材24の下端縁部24aには、その厚さ方向(前後方向)に貫通するスリット状の貫通孔43が上記上パネル部材24の下端縁部24a(車体2の幅方向)に沿って等ピッチで複数(5つ)形成されている。そして、上記三枚重ね部42において、上記第5、第6接着剤38,39は、上記各貫通孔43を通して互いに一体化されている。
また、上記インナパネル11の内向きフランジ21の下部、上記アウタパネル12の下パネル部材25の上端縁部25a、および上記ウィンドパネル13の下端縁部13bの間にも、上記と同様に、第5、第6隙間32,33、第5、第6接着剤38,39、三枚重ね部42、および貫通孔43が設けられている。
上記ドア6の左右各外側部は、上下方向の各部分に剛性断点が生じないようにした高剛性構造部46とされている。これら各高剛性構造部46につき、具体的に説明する。
上下方向での上記ウィンド開口16の上端部近傍に、上記アウタパネル12の上パネル部材24における左右各外側部の下端縁部24aが位置している。上記インナパネル11の上部のインナパネル本体19における左右各外側部の部分と、上記上パネル部材24における左右各外側部の下端縁部24aとのうち、少なくともいずれか一方から他方に当接(圧接含む)するまで一体的に突出する左右一対の上突出部48,48が設けられている。具体的には、これら各上突出部48は、上記上パネル部材24の下端縁部24aの部分を上記インナパネル本体19の部分に向かって一体的に突出することにより形成され、上記上突出部48の突出端部は上記インナパネル本体19の部分に当接させられている。
上記各上突出部48は、上記上パネル部材24の下端縁部24aを補強すると共に、上記インナパネル本体19と上パネル部材24の下端縁部24aとを互いに当接させて、これら19,24の剛性を向上させる。
上記各上突出部48は、上記インナパネル11の上部および上パネル部材24の間の空間と、上記インナパネル11の左右各外側部における上下方向の中途部およびウィンドパネル13の左右各外側部の間の空間とを仕切っている。なお、上記各上突出部48は、車体2の幅方向(ドア6の幅方向)での寸法を大きくして、上記両空間をほぼ全体的に仕切るようにしてもよい。
上記上突出部48の延出端部には係合孔である係合部49が形成される一方、上記インナパネル本体19の部分には、上記係合部49と係脱可能に係合させられる係合突起である被係合部50が形成されている。なお、上記上突出部48の延出端部とインナパネル本体19の部分とは接着剤により互いに接着させてもよい。
上下方向での上記ウィンド開口16の下端部近傍に、上記アウタパネル12の下パネル部材25における左右各外側部の上端縁部25aが位置している。上記インナパネル11の下部のインナパネル本体19における左右各外側部の部分と、上記下パネル部材25における左右各外側部の上端縁部25aとのうち、少なくともいずれか一方から他方に当接(圧接含む)するまで一体的に突出する左右一対の下突出部53,53が設けられている。具体的には、これら各下突出部53は、上記下パネル部材25の上端縁部25aの部分を上記インナパネル本体19の部分に向かって一体的に突出することにより形成され、上記下突出部53の突出端部は上記インナパネル本体19の部分に当接させられている。
上記各下突出部53は、上記下パネル部材25の上端縁部25aを補強すると共に、上記インナパネル本体19と下パネル部材25の上端縁部25aとを互いに当接させて、これら19,25の剛性を向上させる。
上記各下突出部53は、上記インナパネル11の下部および下パネル部材25の間の空間と、上記インナパネル11の左右各外側部における上下方向の中途部およびウィンドパネル13の左右各外側部の間の空間とを仕切っている。なお、上記各下突出部53は、車体2の幅方向(ドア6の幅方向)での寸法を大きくして、上下両空間をほぼ全体的に仕切るようにしてもよい。
上記下突出部53の延出端部とインナパネル本体19の部分とは、上記上突出部48における係合部49および被係合部50と同構成の係合部54および被係合部55により互いに係合させられている。なお、上記下突出部53の延出端部とインナパネル本体19の部分とは接着剤により互いに接着させてもよい。
上記の場合、上、下突出部48,53をアウタパネル12に形成すると共に上記インナパネル11のインナパネル本体19に形成してもよく、もしくは、これに代えて、上記インナパネル11のインナパネル本体19にのみ形成してもよい。また、上記係合部49,54を係合突起とし、被係合部50,55を係合孔としてもよく、また、これら49,50,54,55は設けなくてもよい。
図3〜6,9,10において、前記各ダンパステー8の一端部は上記後壁4におけるドア開口5の側部開口縁部に上自在継手58により連結され、他端部は上記ドア6の外側部に下自在継手59により連結されている。この下自在継手59は、上記インナパネル11のインナパネル本体19の外側部に締結具60により締結されている。また、上記インナパネル11のインナパネル本体19とアウタパネル12の下パネル部材25との間に配置され、上記締結具60と他の締結具61とにより上記インナパネル11のインナパネル本体19の外側部に締結される板金製の補強材62が設けられている。この補強材62は、上記インナパネル11のインナパネル本体19における上記ダンパステー8の他端部の連結部を補強する。
また、上記の場合、上下方向での上記ウィンド開口16の下端部近傍、かつ、車体2の背面視(図3,5)での上記下突出部53近傍における上記インナパネル11のインナパネル本体19の外側部に、上記ダンパステー8の他端部が上記下自在継手59を介し連結されている。
上記インナパネル11と、アウタパネル12の上、下パネル部材24,25とは、それぞれ個別に金型を用いて射出成形される。
上記ドア6の組立作業をする場合には、まず、図2と図7中一点鎖線とで示すように、このドア6の各パネル11〜13を互いに重ねる以前の状態にさせる。そして、この状態で、まず、上記インナパネル11の上、下部におけるインナパネル本体19の各外縁部の後面(対向面)に第1、第2接着剤34,35を塗布する。また、上記ウィンドパネル13の左右各外側部の前面(対向面)に第3、第4接着剤36,37を塗布する。更に、上記ウィンドパネル13の上、下端縁部13a,13bの前面(対向面)に第5、第6接着剤38,39の合計量を塗布する。次に、上記インナ、アウタパネル11,12を互いに接近させて重ね、次に、このアウタパネル12にウィンドパネル13を接近させて重ねる。すると、これら各パネル11〜13が上記第1〜第6接着剤34〜39により互いに接着される。
上記の場合、各パネル11〜13の三枚重ね部42においては、これらパネル11〜13が互いに離れて対面する状態(図7中一点鎖線)から、これら各パネル11〜13を互いに接近させて圧接させると、上記ウィンドパネル13の上、下端縁部13a,13bに塗布されていた第5、第6接着剤38,39の合計量の一部である第5接着剤38が上記貫通孔43を通過するよう流動して上記第5隙間32に充填され、残りの他部の第6接着剤39は上記第6隙間33に充填される。そして、上記第5、第6隙間32,33への第5、第6接着剤38,39の充填により、上記各三枚重ね部42では各パネル11〜13が互いに接着される。
よって、上記ドア6の組立作業をする場合、上記三枚重ね部42では、その各パネル11〜13を互いに重ねる以前の状態で、これら各パネル11〜13の互いの対向面にそれぞれ個別に接着剤38,39を塗布することは不要である。つまり、上記したようにウィンドパネル13の対向面に接着剤38を塗布することで足りることから、上記ドア6の組立作業が、より容易にできる。
なお、上記ウィンド開口16の開口縁部における各パネル11〜13は、上記第4、第6隙間31,33に充填される第4、第6接着剤37,39により全周が接着される。このため、上記第5隙間32に充填される第5接着剤38は、上記第5隙間32において、車体2の幅方向で各貫通孔43毎に断続的に設けられるものであってもよい。
また、前記したように、ドア6の下部側が上、下方回動A,B可能となるようこのドア6の上端部を車体2に枢支し、上記ウィンド開口16の上、下部開口縁部を形成する上記アウタパネル12の各部分24a,25aに上記貫通孔43をそれぞれ形成している。
ここで、上記ドア6を上、下方回動A,Bさせる場合におけるこのドア6の各部の強度を比較すると、上記インナ、アウタパネル11,12の組み合せ体15に形成されたウィンド開口16の各側部開口縁部の強度がより低くなりがちである。つまり、上記ドア6が上、下方回動A,Bするときには、特に、このドア6の左右各外側部における上下方向の中途部に大きい応力が生じがちとなる。そして,このように大きい応力が生じた場合には、このドア6に撓みが生じるなどして、回動操作性(開閉操作性)が阻害されるおそれがある。一方、前記したようにドア6の組立作業をより容易にしようとして、アウタパネル12に貫通孔43を形成すると、その分、この貫通孔43を形成した部分の強度が低下しがちとなる。
そこで、上記ドア6を上、下方回動A,Bさせる場合に、強度が低くなりがちなウィンド開口16の各側部開口縁部を避けて、前記したように、ウィンド開口16の上、下部開口縁部を形成する上記アウタパネル12の各部分24a,25aに上記貫通孔43をそれぞれ形成したのである。よって、上記ドア6を上、下方回動A,Bさせる場合におけるこのドア6の各部の強度が良好に保持され、これは、ドア6の回動操作性を良好に保持する上で有益である。
また、前記したように、アウタパネル12が、上記ウィンド開口16よりも上方に位置する上記インナパネル11の上部に重ねられる上パネル部材24と、この上パネル部材24から下方に離間するよう設けられ、上記ウィンド開口16よりも下方に位置する上記インナパネル11の下部に重ねられる下パネル部材25とを備えている。
このため、上記アウタパネル12は、上、下パネル部材24,25に分割されている。しかも、これら上、下パネル部材24,25は上下方向で互いに離間したものであることから、これら上、下パネル部材24,25を互いに繋ぐようにして一体的に形成される一体物のアウタパネルに比べ、上記上、下パネル部材24,25はその形状を十分に小さくできる。よって、上記アウタパネル12を射出成形する場合には、上記したように形状が十分に小さい上、下パネル部材24,25をそれぞれ個別に形成すればよいことから、このアウタパネル12の形成作業は容易にでき、つまり、ドア6の形成作業は容易にできる。
ここで、上記したように、アウタパネル12は上下方向で互いに離間した上、下パネル部材24,25で構成されているため、これら上、下パネル部材24,25の間に対応する上記ドア6の上下方向の中途部は強度が低下して剛性断点が生じがちとなる。
しかし、上記構成によれば、ウィンドパネル13の上部を上記上パネル部材24の下端縁部24aに重ねる一方、上記ウィンドパネル13の下部を上記下パネル部材25の上端縁部25aに重ね、上記インナパネル11の上部と上パネル部材24の下端縁部24aとのうち、いずれか一方から他方に当接するまで突出する上突出部48を設けて、この上突出部48が上記インナパネル11の上部および上パネル部材24の間の空間と、上記インナパネル11の上下方向の中途部およびウィンドパネル13の間の空間とを仕切るようにし、かつ、上記インナパネル11の下部と下パネル部材25の上端縁部25aとのうち、いずれか一方から他方に当接するまで突出する下突出部53を設けて、この下突出部53が上記インナパネル11の下部および下パネル部材25の間の空間と、上記インナパネル11の上下方向の中途部およびウィンドパネル13の間の空間とを仕切るようにしている。
このため、上記ドア6の左右各外側部は、インナパネル11の上部、上パネル部材24、および上突出部48により形成される第1中空閉断面状ブロックと、インナパネル11の上下方向の中途部、ウィンドパネル13、および上、下突出部48,53により形成される第2中空閉断面状ブロックと、インナパネル11の下部、下パネル部材25、および下突出部53により形成される第3中空閉断面状ブロックとが、上下方向で互いに連続的に結合されることにより形成された前記高剛性構造部46とされる。
よって、前記したように、アウタパネル12が上下方向で互いに離間した上、下パネル部材24,25で構成された場合でも、上記ドア6の上下方向の中途部に剛性断点が生じることが防止されて、このドア6の各部強度は良好に保持される。
ここで、上記ドア6を上、下方回動A,Bさせる場合、このドア6の上下方向のいずれか一部に応力集中が生じたとすると、このドア6に撓みが生じるなどして、回動操作性(開閉操作性)が阻害されるおそれがある。
しかし、前記したように、ドア6の左右各外側部は剛性断点が生じ難い高剛性構造部46とされている。このため、上記ドア6の上下方向のいずれか一部に応力集中が生じることは、より確実に防止され、これは、ドア6の回動操作性を良好に保持する上で有益である。
なお、上記ドア6は、車体2の側壁に片開き状に支持されるサイドドアであってもよい。また、上記貫通孔43は円形や矩形の孔であってもよい。
1 車両
2 車体
3 車室
4 後壁
5 ドア開口
6 ドア
8 ダンパステー
9 枢支具
11 インナパネル
12 アウタパネル
13 ウィンドパネル
13a 上端縁部
13b 下端縁部
15 組み合せ体
16 ウィンド開口
24 上パネル部材
24a 下端縁部
25 下パネル部材
25a 上端縁部
28〜33 隙間
34〜39 接着剤
42 三枚重ね部
43 貫通孔
46 高剛性構造部
48 上突出部
53 下突出部
A 回動
B 回動

Claims (1)

  1. 車体の内部から外部に向かって順次配設されると共に互いに重ねられる樹脂製のインナ、アウタパネル、およびウィンドパネルを備え、上記インナ、アウタパネルの組み合せ体に形成されたウィンド開口を上記ウィンドパネルが閉じるようにし、かつ、上記各パネルが互いに接着されるようにした車両用ドアにおいて、
    上記アウタパネルが、上記ウィンド開口よりも上方に位置する上記インナパネルの上部に重ねられる上パネル部材と、この上パネル部材から下方に離間するよう設けられ、上記ウィンド開口よりも下方に位置する上記インナパネルの下部に重ねられる下パネル部材とを備え、
    上記ウィンドパネルの上部を上記上パネル部材の下端縁部に重ねる一方、上記ウィンドパネルの下部を上記下パネル部材の上端縁部に重ね、上記インナパネルの上部と上パネル部材の下端縁部とのうち、いずれか一方から他方に当接するまで突出する上突出部を設けて、この上突出部が上記インナパネルの上部および上パネル部材の間の空間と、上記インナパネルの上下方向の中途部およびウィンドパネルの間の空間とを仕切るようにし、かつ、上記インナパネルの下部と下パネル部材の上端縁部とのうち、いずれか一方から他方に当接するまで突出する下突出部を設けて、この下突出部が上記インナパネルの下部および下パネル部材の間の空間と、上記インナパネルの上下方向の中途部およびウィンドパネルの間の空間とを仕切るようにしたことを特徴とする車両用ドア。
JP2010170717A 2010-07-29 2010-07-29 車両用ドア Active JP5557641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170717A JP5557641B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 車両用ドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170717A JP5557641B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 車両用ドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030654A JP2012030654A (ja) 2012-02-16
JP5557641B2 true JP5557641B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=45844628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170717A Active JP5557641B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 車両用ドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5557641B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5705777B2 (ja) * 2012-04-13 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 補給用樹脂ドア部材及び補給用樹脂ドア部材へのドアガラス取付方法
EP3756919B1 (en) 2013-10-07 2022-06-01 SABIC Global Technologies B.V. Closed section geometry, hollow shape, vehicle components
JP6289182B2 (ja) * 2014-03-14 2018-03-07 ダイハツ工業株式会社 車両用ドア
CN108025469B (zh) 2015-09-07 2020-12-25 沙特基础工业全球技术公司 后栏板的塑料玻璃的成型
EP3347183B1 (en) 2015-09-07 2020-12-16 SABIC Global Technologies B.V. Plastic glazing for a tailgate of a vehicle having a light assembly
WO2017042698A1 (en) 2015-09-07 2017-03-16 Sabic Global Technologies B.V. Surfaces of plastic glazing of tailgates
US10597097B2 (en) 2015-09-07 2020-03-24 Sabic Global Technologies B.V. Aerodynamic features of plastic glazing of tailgates
WO2017089946A2 (en) 2015-11-23 2017-06-01 Sabic Global Technologies B.V. Lighting systems for windows having plastic glazing
JP7124302B2 (ja) * 2017-11-30 2022-08-24 トヨタ紡織株式会社 乗物用ドア

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106825U (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 トヨタ自動車株式会社 自動車用バツクドア構造
JPS62175216A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Mazda Motor Corp 自動車のバツクドア構造
JPH0744487U (ja) * 1993-09-13 1995-11-21 株式会社イクヨ 樹脂テールゲートの構造
JP4178140B2 (ja) * 2004-11-01 2008-11-12 ダイキョーニシカワ株式会社 自動車のバックドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012030654A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557641B2 (ja) 車両用ドア
JP5645552B2 (ja) 車両のバックドア装置
US8371643B2 (en) Lower structure of vehicle front pillars
JP4712854B2 (ja) 後部ドア構造
WO2014185154A1 (ja) 車体上部構造
JP4690961B2 (ja) 車両の後部ドア構造
JP5631093B2 (ja) 車両のバックドア装置
JP5115238B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2012030689A (ja) 自動車のサイドシル構造
JP4894629B2 (ja) 自動車のロッカー補強構造
JP6698393B2 (ja) 車体側部構造
JP2014205491A (ja) 車両用ドアの組立方法
JP2001063621A (ja) 車体の補強構造
JP2008279889A (ja) 車体側部構造
JP2012030653A (ja) 車両用ドア
JP4696664B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP6237669B2 (ja) 車両の上部車体構造
JP6502982B2 (ja) 車体後部構造
JP6066317B2 (ja) 車両におけるピラー部とルーフ部下部との接合構造
JP5091816B2 (ja) 車両のドア構造
JP2018149945A (ja) 車体後部構造
JP5358597B2 (ja) 車体後部のフレーム構造
JP4883393B2 (ja) 車体上部構造
JP2005161889A (ja) 車体後部の結合構造
JP2001294178A (ja) 車体側部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5557641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250