JP5551986B2 - Information processing apparatus, information processing method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5551986B2
JP5551986B2 JP2010152729A JP2010152729A JP5551986B2 JP 5551986 B2 JP5551986 B2 JP 5551986B2 JP 2010152729 A JP2010152729 A JP 2010152729A JP 2010152729 A JP2010152729 A JP 2010152729A JP 5551986 B2 JP5551986 B2 JP 5551986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
page
link
objects
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010152729A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012014608A (en
Inventor
基保 大蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kadokawa Corp
Original Assignee
Kadokawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kadokawa Corp filed Critical Kadokawa Corp
Priority to JP2010152729A priority Critical patent/JP5551986B2/en
Publication of JP2012014608A publication Critical patent/JP2012014608A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5551986B2 publication Critical patent/JP5551986B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ページに配置された文字列や画像等のオブジェクトを利用する装置等に関するものである。   The present invention relates to a device that uses objects such as character strings and images arranged on a page.

従来、書籍や、雑誌、カタログ等の出版等に利用される文字や画像等の情報の処理は、例えばディスクトップパブリッシング(以下、DTPと称す)と呼ばれるソフトウェアや、同様の処理が実現可能なDTP装置やシステム等を用いて行われていた。   Conventionally, processing of information such as characters and images used for publishing books, magazines, catalogs, etc., for example, software called desktop publishing (hereinafter referred to as DTP), or DTP capable of performing similar processing It was performed using an apparatus or a system.

近年、紙媒体による出版に加えて、いわゆる電子出版等の電子媒体による出版が行われるようになってきており、上記のようなDTP装置においても、電子出版等が可能な情報処理装置やソフトウェア(例えば、非特許文献1参照)が増えてきている。電子出版物には、出力されるコンテンツ内のリンクが設定されたオブジェクト等を押すことで、予め指定したページ等への移動が可能となる、といった、紙媒体の出版物にはない操作を提供しているものが多い。   In recent years, in addition to publishing on paper media, publishing on electronic media such as so-called electronic publishing has been carried out, and information processing devices and software (such as electronic publishing etc.) that can perform electronic publishing also in the above DTP devices For example, non-patent document 1) is increasing. Electronic publications offer operations not available on paper-based publications, such as pressing an object with a link in the output content and moving to a predesignated page. There are a lot of things.

"ADOBE INDESIGN CS4 ユーザガイド"、p.613−616[online]、アドビシステムズ株式会社、[2010年5月10日検索]、インターネット<URL:http://help.adobe.com/ja_JP/InDesign/6.0/indesign_cs4_help.pdf>“ADOBE INDESIGN CS4 User Guide”, p. 613-616 [online], Adobe Systems Incorporated, [Search May 10, 2010], Internet <URL: http://help.adobe.com/ja_JP/InDesign/6.0/indesign_cs4_help.pdf>

しかしながら、従来の情報処理装置においては、オブジェクトが配置されている領域等に設定されているリンク領域に対して、どのようなページへのリンクが設定されているか等がオブジェクト等の表示を見ただけでは判断しにくく、この結果、操作性が悪いという課題があった。   However, in the conventional information processing apparatus, it has been seen that the display of the object etc. shows what page link is set to the link area set in the area where the object is arranged. As a result, there is a problem that the operability is poor.

本発明の情報処理装置は、少なくとも文字列または画像を含む一以上のオブジェクトが配置されたページの情報である第一のページ情報が格納されるページ情報格納部と、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域を示す情報と、領域に対応付けられたリンク先を示す情報であるリンク情報とを有するリンク領域管理情報が格納されるリンク領域管理情報格納部と、第一のページ情報と、リンク領域管理情報とを有する出力情報を出力する出力部とを備え、出力部は、第一のページ情報に配置されているオブジェクトのうちの、リンク情報に対応する領域に配置されているオブジェクトの表示態様を、リンク情報に応じた表示態様とした第一のページ情報を出力する情報処理装置である。   An information processing apparatus according to the present invention includes a page information storage unit that stores first page information that is information of a page on which one or more objects including at least a character string or an image are arranged, and is arranged in the first page information A link area management information storage unit for storing link area management information having information indicating an area on the one or more objects that have been linked and link information that is information indicating a link destination associated with the area; An output unit that outputs output information including page information and link area management information, and the output unit is arranged in an area corresponding to the link information among the objects arranged in the first page information. This is an information processing apparatus that outputs first page information in which the display mode of the displayed object is the display mode corresponding to the link information.

かかる構成により、リンク領域の表示態様を、当該リンク領域に対応付けられたリンク情報に対応した表示態様となるようにして、ページの操作性を向上させた出力情報を出力することができる。   With this configuration, it is possible to output the output information in which the operability of the page is improved by changing the display mode of the link area to the display mode corresponding to the link information associated with the link area.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトを配置したページの情報である第二のページ情報を生成するページ生成部と、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域を示す情報と、一以上のオブジェクトが配置された第二のページ情報に対するリンク情報とを有するリンク領域管理情報を取得して、リンク領域管理情報格納部に蓄積するリンク領域管理情報取得部と、を更に備え、出力部は、第一のページ情報と、ページ生成部が生成した第二のページ情報と、リンク領域管理情報とを有する出力情報を出力する情報処理装置である。   Further, the information processing apparatus of the present invention, in the information processing apparatus, a page generation unit that generates second page information that is information of a page on which one or more objects arranged in the first page information are arranged, Link area management information having information indicating areas on one or more objects arranged in the first page information and link information for second page information in which one or more objects are arranged is obtained and linked. A link region management information acquisition unit that accumulates in the region management information storage unit, and the output unit includes first page information, second page information generated by the page generation unit, and link region management information. It is an information processing device that outputs output information that it has.

かかる構成により、第一のページ情報を用いて、閲覧性および操作性に優れたページ情報等の出力情報を容易に作成することができる。   With this configuration, it is possible to easily create output information such as page information excellent in viewability and operability using the first page information.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、一のオブジェクトグループに属する一以上のオブジェクトを示す情報であるグループ管理情報が一以上格納されるグループ管理情報格納部を更に備え、ページ生成部は、第一のページ情報に配置されたオブジェクトのうちの、グループ管理情報が示す一以上のオブジェクトを配置した第二のページ情報を生成し、リンク領域管理情報取得部は、グループ管理情報が示す一以上のオブジェクト上の領域を含む領域と、グループ管理情報が示す一以上のオブジェクトが配置された第二のページ情報に対するリンク情報とを有するリンク領域管理情報を取得する情報処理装置である。   The information processing apparatus of the present invention further includes a group management information storage unit in which one or more group management information, which is information indicating one or more objects belonging to one object group, is stored in the information processing apparatus. The generation unit generates second page information in which one or more objects indicated by the group management information among the objects arranged in the first page information are generated, and the link area management information acquisition unit includes the group management information Is an information processing apparatus that acquires link area management information that includes an area including an area on one or more objects indicated by, and link information for second page information on which one or more objects indicated by group management information are arranged .

かかる構成により、オブジェクトのグループ別に、閲覧性および操作性に優れたページ情報等の出力情報を生成することができる。   With this configuration, it is possible to generate output information such as page information that is excellent in viewability and operability for each group of objects.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、第一のページ情報に配置されたオブジェクトを一以上のオブジェクトグループに分け、グループ分けされたオブジェクトグループのそれぞれに属するオブジェクトを示すグループ管理情報を取得してグループ管理情報格納部に蓄積するグループ管理情報蓄積部とを更に備えた情報処理装置である。   In the information processing apparatus according to the present invention, in the information processing apparatus, the object arranged in the first page information is divided into one or more object groups, and the group management indicating the objects belonging to each of the grouped object groups The information processing apparatus further includes a group management information storage unit that acquires information and stores the information in a group management information storage unit.

かかる構成により、オブジェクトを、オブジェクトグループに分けた上で、オブジェクトのグループ別に、閲覧性および操作性に優れたページ情報等の出力情報を生成することができる。   With this configuration, after dividing an object into object groups, output information such as page information that is excellent in viewability and operability can be generated for each object group.

また、本発明の情報処理装置は、前記情報処理装置において、第一のページ情報は、一以上のオブジェクトと、オブジェクトが配置される領域を示す情報である配置情報とを有し、一のグループに分類される一以上のオブジェクトの属性を指定する情報である属性指定情報が格納される属性指定情報格納部とを更に備え、グループ管理情報蓄積部は、第一のページ情報に配置されるオブジェクトを、オブジェクトの配置情報を用いて、属性指定情報が指定する属性を有するオブジェクトごとに、一以上のオブジェクトグループに分け、一以上のオブジェクトグループのそれぞれに属するオブジェクトを示すグループ管理情報を取得し、グループ管理情報格納部に蓄積する情報処理装置である。   In the information processing apparatus of the present invention, in the information processing apparatus, the first page information includes one or more objects and arrangement information that is information indicating an area in which the objects are arranged, An attribute designation information storage unit that stores attribute designation information that is information for designating attributes of one or more objects classified into the group management information storage unit, and the group management information storage unit is an object arranged in the first page information Is divided into one or more object groups for each object having the attribute specified by the attribute designation information using the object arrangement information, and obtains group management information indicating objects belonging to each of the one or more object groups, This is an information processing apparatus that accumulates in a group management information storage unit.

かかる構成により、オブジェクトを属性と配置される位置に応じてグループ分けして、オブジェクトのグループ別に、閲覧性および操作性に優れたページ情報等の出力情報を生成することができる。   With this configuration, objects can be grouped according to the positions where they are arranged with attributes, and output information such as page information that is excellent in viewability and operability can be generated for each object group.

本発明による情報処理装置等によれば、リンク領域の表示態様を、当該リンク領域に対応付けられたリンク情報に対応した表示態様に設定して、ページの操作性を向上させた出力情報を出力することができる。   According to the information processing apparatus and the like according to the present invention, the display mode of the link area is set to the display mode corresponding to the link information associated with the link area, and output information that improves the operability of the page is output. can do.

本発明の実施の形態における情報処理装置のブロック図Block diagram of an information processing apparatus in an embodiment of the present invention 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining the operation of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining the operation of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのフローチャートFlowchart for explaining the operation of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのページ管理表を示す図The figure which shows the page management table for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのページ管理表を示す図The figure which shows the page management table for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのページ定義管理表を示す図The figure which shows the page definition management table for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのグループ管理情報を示す図The figure which shows the group management information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための第一のページ情報および第二のページ情報の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the 1st page information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment, and 2nd page information 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのリンク領域管理情報を示す図The figure which shows the link area management information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのリンク領域を示す図The figure which shows the link area | region for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのリンク判断情報を示す図The figure which shows the link judgment information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのオブジェクト態様管理情報を示す図The figure which shows the object mode management information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための出力情報の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the output information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための出力情報の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of the output information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための第一のページ情報の表示例を示す図The information processing apparatus of the embodiment The figure which shows the example of a display of the 1st page information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのページ管理表を示す図The figure which shows the page management table for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのページ定義管理表を示す図The figure which shows the page definition management table for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのグループ管理情報を示す図The figure which shows the group management information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのページ管理表を示す図The figure which shows the page management table for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのページ定義管理表を示す図The figure which shows the page definition management table for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するためのリンク領域管理情報を示す図The figure which shows the link area management information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態の情報処理装置の動作を説明するための属性指定情報を示す図The figure which shows the attribute designation | designated information for demonstrating operation | movement of the information processing apparatus of the embodiment 同実施の形態における情報処理装置を実現するコンピュータの外観の一例を示す図The figure which shows an example of the external appearance of the computer which implement | achieves the information processing apparatus in the embodiment 同実施の形態における情報処理装置を実現するコンピュータの構成の一例を示す図The figure which shows an example of a structure of the computer which implement | achieves the information processing apparatus in the embodiment

以下、情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。   Hereinafter, embodiments of an information processing apparatus and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again.

(実施の形態)
図1は、本実施の形態における情報処理装置1のブロック図である。
情報処理装置1は、ページ情報格納部101、リンク領域管理情報格納部102、ページ生成部103、リンク領域管理情報取得部104、グループ管理情報格納部105、属性指定情報格納部106、グループ管理情報蓄積部107、出力部108、およびリンク判断情報格納部109を備える。
(Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of an information processing apparatus 1 in the present embodiment.
The information processing apparatus 1 includes a page information storage unit 101, a link area management information storage unit 102, a page generation unit 103, a link area management information acquisition unit 104, a group management information storage unit 105, an attribute designation information storage unit 106, and group management information. The storage unit 107, the output unit 108, and the link determination information storage unit 109 are provided.

ページ情報格納部101には、一以上の第一のページ情報が格納される。第一のページ情報は、少なくとも文字列または画像を含む一以上のオブジェクトが配置されたページの情報である。第一のページ情報は、少なくとも文字列または画像を含む一以上のオブジェクトが配置されたページの情報である。第一のページ情報は、オブジェクトを含む情報である。また、第一のページ情報は、例えば、オブジェクトが配置されるページを識別する情報であるページ識別情報や、オブジェクトが配置された領域を示す情報である配置情報を含んでいてもよい。また、第一のページ情報は、ページのサイズ等を定義するページ定義情報を有していていても良い。第一のページ情報は、例えば、一のページを示すページ識別情報と、一のページ識別情報が示すページに配置される一以上のオブジェクトと、これらのオブジェクトが配置された領域を示す配置情報とを有する。   The page information storage unit 101 stores one or more pieces of first page information. The first page information is information on a page on which one or more objects including at least a character string or an image are arranged. The first page information is information on a page on which one or more objects including at least a character string or an image are arranged. The first page information is information including an object. Further, the first page information may include, for example, page identification information that is information for identifying a page on which an object is arranged, and arrangement information that is information indicating an area on which the object is arranged. Further, the first page information may include page definition information that defines a page size and the like. The first page information includes, for example, page identification information indicating one page, one or more objects arranged on the page indicated by the one page identification information, and arrangement information indicating an area where these objects are arranged. Have

なお、第一のページ情報に含まれるオブジェクトや、ページ識別情報や、配置情報や、ページ定義情報等は、それらの情報そのものであってもよく、あるいは、その情報を特定可能な情報であってもよい。後者の場合には、第一のページ情報に含まれるオブジェクト等は、例えば、オブジェクト等が格納されている領域を示すポインタやアドレスであってもよいし、オブジェクトの識別情報であっても良い。このことは、他の情報についても同様である。   Note that the object, page identification information, layout information, page definition information, etc. included in the first page information may be the information itself, or information that can identify the information. Also good. In the latter case, the object or the like included in the first page information may be, for example, a pointer or address indicating an area in which the object or the like is stored, or may be object identification information. The same applies to other information.

オブジェクトとは、例えば、1以上の文字で構成される文字列または画像の少なくとも一方を含むデータである。また、オブジェクトは音声を含むデータでも良い。オブジェクトとは、例えば、情報処理装置1が編集する情報の構成要素と考えても良い。オブジェクトに含まれる文字列は、フォントや、フォントサイズ、フォント色等のフォントの属性値を有していても良い。文字列を含むオブジェクトをここでは文字列オブジェクトと呼ぶ。オブジェクトに含まれる画像は、動画像であっても良いし静止画像であっても良い。また、画像は、ビットマップデータでもベクトルデータであっても良く、ファイル形式等は、TIFF、JPEG、SVG等問わない。画像を含む文字列をここでは画像オブジェクトと呼ぶ。オブジェクトは、ページに配置されるコンテンツと考えても良い。   An object is, for example, data including at least one of a character string or an image composed of one or more characters. The object may be data including sound. An object may be considered as a component of information edited by the information processing apparatus 1, for example. The character string included in the object may have font attribute values such as font, font size, and font color. Here, an object including a character string is referred to as a character string object. The image included in the object may be a moving image or a still image. The image may be bitmap data or vector data, and the file format or the like is not limited to TIFF, JPEG, SVG or the like. A character string including an image is called an image object here. An object may be considered as content arranged on a page.

ページとは、例えば、1以上のオブジェクトが配置される領域を示す情報である。ページは、ここでは、仮想の紙面や台紙やアートボード等を示す情報と考えて良い。ページは、オブジェクト等が配置されて出力される出力可能領域や、印刷可能領域と考えても良い。   A page is information indicating an area in which one or more objects are arranged, for example. Here, the page may be considered as information indicating a virtual paper surface, a mount, an art board, or the like. A page may be considered as an outputable area in which an object or the like is arranged and output, or a printable area.

ページ識別情報は、ページを識別可能な情報であればよく、例えば、ページに割り当てられた固有の識別情報や、ページ番号や、章番号とページ番号との組み合わせ等である。また、1ページを示す第一のページ情報が一のファイル等を構成している場合、ページ識別情報は、ページのファイル名等でも良い。なお、第一のページ情報を後述する順番情報と対応付けて管理する場合、順番情報で第一のページ情報を識別することが可能であるため、ページ識別情報は、省略しても良い。かかることは他のページ情報についても同様である。   The page identification information may be any information that can identify the page, such as unique identification information assigned to the page, a page number, a combination of a chapter number and a page number, or the like. When the first page information indicating one page constitutes one file or the like, the page identification information may be a file name of the page. When the first page information is managed in association with the order information described later, the first page information can be identified by the order information. Therefore, the page identification information may be omitted. The same applies to other page information.

オブジェクトの配置情報は、例えば、ページ情報が示すページ内のオブジェクトが配置されている領域を示す情報である。オブジェクトは、例えば、配置情報によってページ上にレイアウトされる。オブジェクトの配置情報は、例えば、オブジェクトの位置やサイズ等を指定するための情報である。オブジェクトの配置情報は、例えば、オブジェクト上の一以上の点(例えば、中心点や、対角の交点や、四隅のうちの一以上の点)の位置を示す情報と、オブジェクトの縦横のサイズを示す情報との組み合わせや、オブジェクトの一対の対角の位置を示す情報であってもよい。点の位置を示す情報は、例えば、ページに対して設定される座標等で示される。サイズを示す情報の単位等は問わない。サイズとは、ここではオブジェクトのデータサイズではなく寸法を意味する。ただし、配置情報は、オブジェクトの配置された領域が特定できる情報であればどのような情報でもよい。例えば、配置情報は、オブジェクトが配置される位置(例えば座標等)を示す情報であっても良い。この場合、オブジェクトが配置される領域のサイズは、例えば、オブジェクトのサイズとしてもよい。上記のような場合、この配置情報が示す位置にオブジェクトが配置された場合のオブジェクトが占める領域(あるいはオブジェクト上の領域)を、オブジェクトの配置される領域と考えて良い。また、オブジェクトが、オブジェクトを配置するための枠やフレームやボックス等と呼ばれる配置領域に配置されている場合、この配置領域を示す情報をオブジェクトの配置情報と考えてもよい。配置領域を示す情報は、オブジェクトの配置情報と同様の位置やサイズ等を示す情報で構成される。このフレーム等の領域と、この領域に配置される一以上のオブジェクトは、例えば、図示しないフレーム等の領域を示す情報と、配置されるオブジェクトとを対応付けて管理する管理情報等で管理される。なお、後述する第二のページ情報以降のページ情報が示すページに配置されるオブジェクトは、第一のページ情報が示すページに配置されるオブジェクトにリンクして配置することで、第一のページ情報が示すページに配置されるオブジェクトを共用するようにしても良い。また、オブジェクトの配置される領域が、出力デバイス側等で指定されていたり、出力デバイス側で配置される領域を解釈する場合等には、第一のページ情報は、配置情報を有していなくてもよい。   The object arrangement information is, for example, information indicating an area where an object in the page indicated by the page information is arranged. For example, the object is laid out on the page by arrangement information. The object arrangement information is, for example, information for designating the position and size of the object. The object arrangement information includes, for example, information indicating the position of one or more points on the object (for example, a center point, a diagonal intersection, or one or more points of four corners) and the vertical and horizontal sizes of the object. Information indicating the position of a pair of diagonals of the object may be used. The information indicating the position of the point is indicated by, for example, coordinates set for the page. The unit of information indicating the size is not limited. Here, the size means not an object data size but a dimension. However, the arrangement information may be any information as long as it can identify the area where the object is arranged. For example, the arrangement information may be information indicating a position (for example, coordinates) where the object is arranged. In this case, the size of the area where the object is arranged may be, for example, the size of the object. In the above case, the area occupied by the object (or the area on the object) when the object is arranged at the position indicated by the arrangement information may be considered as the area where the object is arranged. When an object is arranged in an arrangement area called a frame, a frame, a box, or the like for arranging the object, information indicating the arrangement area may be considered as object arrangement information. The information indicating the arrangement area includes information indicating the same position, size, and the like as the object arrangement information. The area such as the frame and one or more objects arranged in the area are managed by, for example, management information that manages information indicating the area such as a frame (not shown) and the arranged object in association with each other. . In addition, the object arranged on the page indicated by the page information after the second page information described later is linked to the object arranged on the page indicated by the first page information, so that the first page information You may make it share the object arrange | positioned on the page which shows. In addition, when the area where the object is arranged is specified on the output device side or when the area arranged on the output device side is interpreted, the first page information does not have the arrangement information. May be.

ページ定義情報は、ページのサイズやマージンや余白等の属性を定義する情報である。また、ページの背景色等の属性を定義する情報を有していてもよい。また、ページ定義情報は、第一のページ情報の出力時のサイズの情報等を有していても良い。また、第一のページ情報が出力される出力デバイス等の表示画面のサイズを示す情報を有していても良い。また、ページ定義情報は、第一のページ情報の出力サイズの情報等を有していても良い。なお、第一のページ情報が示すページの出力サイズは、出力デバイスの表示画面のサイズ等やユーザの操作等に合わせて可変であっても良い。   The page definition information is information that defines attributes such as page size, margin, and margin. Moreover, you may have the information which defines attributes, such as a background color of a page. Further, the page definition information may include size information when the first page information is output. Moreover, you may have the information which shows the size of display screens, such as an output device from which 1st page information is output. Further, the page definition information may include information on the output size of the first page information. Note that the output size of the page indicated by the first page information may be variable according to the size of the display screen of the output device or the user's operation.

なお、一以上のオブジェクトが配置されている領域をページと考える場合のように、ページのサイズ等を指定する必要がない場合には、第一のページ情報は、ページ定義情報を有していなくてもよい。例えば、一のオブジェクトが表示されることも一のページが表示されたと考える場合には、ページ定義情報は省略しても良い。   Note that the first page information does not have page definition information when it is not necessary to specify the page size or the like, such as when an area where one or more objects are arranged is considered as a page. May be. For example, when it is considered that one object is displayed or one page is displayed, the page definition information may be omitted.

第一のページ情報は、一のファイルで構成されていても良いし、複数のファイルで構成されていても良い。また、第一のページ情報は、一以上のデータベースでも良い。   The first page information may be composed of one file or a plurality of files. The first page information may be one or more databases.

第一のページ情報は、具体的には、オブジェクトが配置されたドキュメントを示すドキュメント情報やページの情報と考えても良い。第一のページ情報は、HTML等のWEBページの情報であっても良いし、DTP装置や、クロスメディアパブリッシング装置やワードプロセッサ等の電子出版物等を出力可能な装置で用いられるオブジェクトが配置されたページの情報であっても良い。また、これらのページ情報は、ページ原稿の情報等と考えても良い。   Specifically, the first page information may be considered as document information indicating a document in which an object is arranged or page information. The first page information may be information on a web page such as HTML, or an object used in a device capable of outputting an electronic publication such as a DTP device, a cross media publishing device, or a word processor is arranged. It may be page information. Further, these page information may be considered as information on a page document.

また、第一のページ情報は、例えば、電子出版物を出力するために利用されるページ情報でもよい。電子出版物は、情報の出力媒体を電子媒体とした出版物である。例えば、電子出版物は、電子ブックや、電子ペーパー、電子配布用書類等である。また、WEBページ等も電子出版物と考えても良い。電子出版物は電子書籍と考えても良い。電子出版物の内容等は問わない。ただし、第一のページ情報は、紙等の物理的な媒体に印刷して出力する出版にも利用可能なページ情報であっても良い。   The first page information may be page information used for outputting an electronic publication, for example. An electronic publication is a publication in which an information output medium is an electronic medium. For example, the electronic publication is an electronic book, electronic paper, electronic distribution document, or the like. Web pages and the like may also be considered electronic publications. An electronic publication may be considered an electronic book. The content of the electronic publication is not questioned. However, the first page information may be page information that can also be used for publishing printed on a physical medium such as paper.

なお、第一のページ情報とは、リンク情報等を用いて階層化されるページ情報の、第一階層のページ情報と考えても良い。   The first page information may be considered as page information of the first hierarchy of page information hierarchized using link information or the like.

またページ情報格納部101には、後述するページ生成部103が生成する第二のページ情報等が蓄積されるようにしても良い。   The page information storage unit 101 may store second page information generated by a page generation unit 103 described later.

ページ情報格納部101に格納されている第一のページ情報は、例えば、ユーザ等により指定された情報処理装置1の処理対象となるページ情報である。ページ情報格納部101にページ情報が蓄積される過程は問わない。例えば、記録媒体を介してページ情報がページ情報格納部101で蓄積されるようになってもよく、通信回線等を介して送信されたページ情報がページ情報格納部101で蓄積されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力されたページ情報がページ情報格納部101で蓄積されるようになってもよい。なお、かかることは、以下の格納部等に関しても同様であるものとする。また、ここで述べる蓄積は、一時記憶も含む概念である。ページ情報格納部101は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The first page information stored in the page information storage unit 101 is, for example, page information to be processed by the information processing apparatus 1 designated by the user or the like. The process of accumulating page information in the page information storage unit 101 does not matter. For example, page information may be accumulated in the page information storage unit 101 via a recording medium, and page information transmitted via a communication line or the like is accumulated in the page information storage unit 101. Alternatively, page information input via an input device may be accumulated in the page information storage unit 101. This also applies to the following storage units and the like. The accumulation described here is a concept including temporary storage. The page information storage unit 101 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

リンク領域管理情報格納部102には、リンク領域管理情報が格納される。リンク領域管理情報は、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域を示す情報と、この領域に対応付けられたリンク先を示す情報であるリンク情報とを有する。ここでは、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域をリンク領域、このリンク領域を示す情報をリンク領域指定情報と呼ぶ。リンク領域は、例えば、この領域に対して予め指定された操作が行われた場合に、対応するリンク情報が示すリンク先のページ情報を表示、あるいは出力するための領域である。なお、ページ情報に配置されたオブジェクトとは、ここでは、ページ情報が示すページに配置されたオブジェクトを意味する。かかることは以下においても同様である。   The link area management information storage unit 102 stores link area management information. The link area management information includes information indicating an area on one or more objects arranged in the first page information, and link information that is information indicating a link destination associated with the area. Here, an area on one or more objects arranged in the first page information is called a link area, and information indicating the link area is called link area designation information. The link area is an area for displaying or outputting link destination page information indicated by the corresponding link information when, for example, a previously designated operation is performed on the area. Here, the object arranged in the page information means an object arranged on the page indicated by the page information. The same applies to the following.

リンク領域指定情報は、第一のページに配置された一以上のオブジェクト上の領域を指定可能な情報であればよい。リンク領域指定情報は、例えば、第一のページ情報を指定する情報と、この第一のページ情報の一以上のオブジェクトの配置領域を含む領域を指定する情報である。第一のページ情報を指定する情報は、例えば第一のページ情報の識別情報等である。ただし、第一のページ情報自身であっても良い。リンク領域指定情報は、例えば、上述したオブジェクトの配置情報と同様の、リンク領域内の中心や辺上等の一以上の点を示す情報(座標情報)と、リンク領域のサイズや輪郭等を指定する情報との組合せや、リンク領域の対角の位置を示す情報(座標情報)等により構成される。また、リンク領域指定情報は、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトを指定する情報でもよい。この場合、指定されたオブジェクト上の領域がリンク領域となり、このオブジェクトは、いわゆるリンクボタンとなる。オブジェクトを指定する情報は、通常はオブジェクト名等のオブジェクトの識別情報であるが、オブジェクト自身であっても良い。なお、リンク領域指定情報は、非連続のリンク領域を指定する情報であってもよい。   The link area designation information may be information that can designate areas on one or more objects arranged on the first page. The link area designation information is, for example, information that designates first page information and information that designates an area including an arrangement area of one or more objects of the first page information. The information specifying the first page information is, for example, identification information of the first page information. However, the first page information itself may be used. The link area designation information, for example, specifies information (coordinate information) indicating one or more points in the link area, such as the center or side, and the size and outline of the link area, similar to the above-described object arrangement information And information (coordinate information) indicating the diagonal position of the link area. Further, the link area designation information may be information for designating one or more objects arranged in the first page information. In this case, the area on the designated object becomes a link area, and this object becomes a so-called link button. The information for designating an object is usually object identification information such as an object name, but may be the object itself. The link area designation information may be information that designates a discontinuous link area.

一のリンク領域指定情報は、第一のページ情報に配置されている複数のオブジェクト上の領域を指定する情報でもよく、この場合、リンク領域指定情報は、複数のオブジェクト間のオブジェクトが配置されていない領域上もリンク領域に指定する情報でも良い。例えば、リンク領域は、複数のオブジェクトをカバーする一の領域であっても良い。この複数のオブジェクトは、一のグループを構成する複数のオブジェクトであっても良い。また、リンク領域指定情報は、一以上のオブジェクトの予め指定されたマージン等を有する周辺の領域もリンク領域に指定する情報でもよい。ただし、異なるリンク領域指定情報が指定するリンク領域は、オブジェクトについて設定されるリンク領域同士は重ならないようにすることが好ましい。もしくは、重なった場合、重なった上下関係により、一方のリンク領域が無効となるようにすることが好ましい。もしくは、ユーザの操作に応じて、いずれかのリンク領域が選択されるようにしても良い。なお、第一のページ情報が示すページを表示する際に、第一のページ情報に配置されたリンク領域を強調表示できるようしてもよく、このような場合等においては、リンク領域が重なった部分については、このリンク領域を無効とするかしないかに関わらず、リンク領域が重なっている部分であることを示すような表示態様とすることが好ましい。例えば、各リンク領域に配置されているオブジェクト上に色のついた画像をオーバーレイ表示して、オブジェクトの表示態様を変更する場合、このリンク領域が重なっている部分については、各リンク領域上に配置される色のついた画像同士を重ねて合成した色で表示したり、異なる色で表示することで、リンク領域の重なっていない部分と異なる表示とすることが好ましい。なお、リンク領域を強調表示するために用いる情報、例えば、強調表示に用いるオーバーレイ用の画像等は、例えば、ページ生成部103やリンク領域管理情報取得部104等が適宜生成するようにすればよい。   One link area designation information may be information for designating areas on a plurality of objects arranged in the first page information. In this case, the link area designation information indicates that an object between a plurality of objects is arranged. Information that is designated as a link area may also be used for an area that does not exist. For example, the link area may be one area that covers a plurality of objects. The plurality of objects may be a plurality of objects constituting one group. Further, the link area designation information may be information that designates a peripheral area having a predetermined margin or the like of one or more objects as a link area. However, it is preferable that the link areas specified by the different link area specifying information do not overlap with each other. Alternatively, when overlapping, it is preferable that one link area is invalid due to the overlapping vertical relationship. Alternatively, one of the link areas may be selected in accordance with the user operation. When displaying the page indicated by the first page information, the link area arranged in the first page information may be highlighted. In such a case, the link areas overlap. About a part, it is preferable to set it as the display mode which shows that it is a part with which a link area | region has overlapped irrespective of whether this link area | region is invalidated. For example, when displaying a colored image on an object placed in each link area and changing the display mode of the object, the portion where this link area overlaps is placed on each link area. It is preferable to display different colors from the non-overlapping portions of the link areas by displaying the images with the colors to be combined with each other and displaying them with different colors. Note that information used for highlighting the link area, for example, an overlay image used for highlighting, may be appropriately generated by, for example, the page generation unit 103, the link area management information acquisition unit 104, or the like. .

リンク情報は、ページ情報を指定する情報である。ここでのページ情報は、どのようなページ情報であっても良い。例えば、一の第一のページ情報でもよいし、インターネット等のネットワーク上に格納されているWEBページ情報であっても良い。また、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトが配置された後述するような第二のページ情報でもよい。   The link information is information that specifies page information. The page information here may be any page information. For example, it may be one first page information or WEB page information stored on a network such as the Internet. Further, second page information as described later in which one or more objects arranged in the first page information are arranged may be used.

リンク情報は、例えば、ページ情報のアドレス情報である。リンク情報はポインタと考えても良い。アドレス情報は、第一のページ情報が格納されている位置に対する相対的なアドレス情報であっても、絶対的なアドレス情報であっても良い。例えば、第二のページ情報等のリンク先となるページ情報が、第一のページ情報とは別のファイルとして図示しない格納部等に蓄積される場合、リンク情報は、この第二のページ情報等に対するファイルパスやURL等であっても良い。リンク情報は、例えば、リンク先となるページ情報の識別情報を有する情報である。例えば、リンク先となるページ情報(例えば、第二のページ情報)に識別情報が対応付けられており、このページ情報がリンク領域の配置される第一のページ情報と同じディレクトリやフォルダ内に格納されている場合、リンク情報は、このリンク先となるページ情報の識別情報であっても良い。なお、ここで述べるリンク情報は、出力情報に含まれる第二のページ情報に対するリンク情報と考えても良い。また、リンク情報は、後述する出力部108等が、出力の際に、ページ情報を用いて出力される出力データの出力先(例えば格納先)等に応じて、リンク関係が保たれるよう適宜書き換えるようにしても良い。   The link information is, for example, address information of page information. The link information may be considered as a pointer. The address information may be relative address information with respect to the position where the first page information is stored, or may be absolute address information. For example, when page information that is a link destination such as second page information is accumulated in a storage unit (not shown) as a file different from the first page information, the link information is the second page information or the like. May be a file path, URL, or the like. The link information is information having identification information of page information that is a link destination, for example. For example, identification information is associated with page information to be linked (for example, second page information), and this page information is stored in the same directory or folder as the first page information in which the link area is arranged. In this case, the link information may be identification information of page information that is the link destination. Note that the link information described here may be considered as link information for the second page information included in the output information. The link information is appropriately set so that the output unit 108, which will be described later, maintains the link relationship according to the output destination (for example, storage destination) of the output data output using the page information when outputting. You may make it rewrite.

リンク情報は、リンク先のページ情報(例えば、第二のページ情報等)を出力させるための処理を実行させるためのスクリプト等のプログラムや命令やリンク先のページにおいて検索等を実行させる際に用いられるキーワードや、リンク先のページにおいて行う処理の判断等に用いられる情報や、リンク先に情報や処理を要求する情報等を有していても良いし、同様の情報等と対応付けられていても良い。   The link information is used when a search or the like is executed on a program or instruction such as a script for executing processing for outputting linked page information (for example, second page information) or a linked page. Information used to determine the processing to be performed on the link destination page, information for requesting information or processing to the link destination, etc., or associated with similar information, etc. Also good.

リンク領域管理情報格納部102には、例えば、後述するグループ管理情報が示す一以上のオブジェクトで構成されるオブジェクトのグループ上の領域を含むリンク領域と、グループ管理情報が示す一以上のオブジェクトが配置された第二のページ情報に対するリンク情報とを対応付けて管理するリンク領域管理情報が格納されてもよい。オブジェクトのグループは、グループ化されたオブジェクトと考えても良い。オブジェクトのグループを以下オブジェクトグループと称す。この場合、リンク領域は、オブジェクトグループを構成する各オブジェクトを指定する情報であっても良いし、オブジェクトグループを指定する情報でも良い。オブジェクトグループを指定する情報である場合、リンク領域は、この指定する情報により指定されるオブジェクトグループを構成する各オブジェクト上の領域を含む領域に設定される。   In the link area management information storage unit 102, for example, a link area including an area on an object group composed of one or more objects indicated by group management information described later, and one or more objects indicated by group management information are arranged. Link area management information for managing the link information for the second page information that is associated with the second page information may be stored. A group of objects may be thought of as a grouped object. A group of objects is hereinafter referred to as an object group. In this case, the link area may be information specifying each object constituting the object group or information specifying the object group. In the case of information specifying an object group, the link area is set to an area including an area on each object constituting the object group specified by the specified information.

リンク領域管理情報格納部102に蓄積されるリンク領域管理情報は、例えばユーザ等により予め作成されたリンク領域管理情報でもよいし、後述するリンク領域管理情報取得部104が取得したリンク領域管理情報でもよい。   The link area management information stored in the link area management information storage unit 102 may be, for example, link area management information created in advance by a user or the like, or may be link area management information acquired by a link area management information acquisition unit 104 described later. Good.

ここでの格納とは、一時記憶も含む概念である。リンク領域管理情報格納部102は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   Here, storing is a concept including temporary storage. The link area management information storage unit 102 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

ページ生成部103は、第二のページ情報を生成する。第二のページ情報は、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトを配置したページの情報である。第二のページ情報の構成は、例えば、第一のページ情報の構成と同様であり、例えば、オブジェクトやページ識別情報や配置情報等の第一のページ情報と同様の構成を有している。ページ生成部103は、第二のページ情報をどのように生成してもよい。ページ生成部103は、例えば、空白のページを示すページ定義情報やページ識別情報を生成し、このページに一以上のオブジェクトを配置して第二のページ情報を生成する。また、例えば、予め指定されたページ定義情報のテンプレート等に一以上のオブジェクトを配置して第二のページ情報を生成しても良い。また、ページ定義情報を生成せずに、単に、オブジェクトの配置される位置を示す配置情報を生成することで、第二のページ情報を生成しても良い。ページ生成部103は、第一のページ情報に配置されたオブジェクトの複製を生成して配置して第二のページ情報を生成しても良いし、第一のページ情報に配置されているオブジェクトのリンク情報を配置しても良い。オブジェクトのリンク情報は、ポインタと考えても良い。なお、オブジェクトの配置情報を生成する際に、オブジェクトのサイズ等の属性値等を利用したり、参照したりしても良いし、オブジェクトの第一のページ情報における配置情報等を利用したり参照したりしても良い。例えば、オブジェクトを実寸で配置する場合、オブジェクトが配置されている領域のサイズを指定するために、オブジェクトのサイズ情報を取得しても良い。   The page generation unit 103 generates second page information. The second page information is information on a page on which one or more objects arranged in the first page information are arranged. The configuration of the second page information is the same as the configuration of the first page information, for example, and has the same configuration as the first page information such as an object, page identification information, and arrangement information. The page generation unit 103 may generate the second page information in any way. For example, the page generation unit 103 generates page definition information and page identification information indicating a blank page, and generates second page information by arranging one or more objects on the page. Further, for example, the second page information may be generated by arranging one or more objects in a template or the like of page definition information designated in advance. Further, the second page information may be generated simply by generating the arrangement information indicating the position where the object is arranged without generating the page definition information. The page generation unit 103 may generate and arrange a duplicate of the object arranged in the first page information to generate the second page information, or the object of the object arranged in the first page information Link information may be arranged. The link information of the object may be considered as a pointer. When generating the arrangement information of an object, attribute values such as the size of the object may be used or referred to, or the arrangement information or the like in the first page information of the object may be used or referenced. You may do it. For example, when an object is arranged at an actual size, size information of the object may be acquired in order to specify the size of the area where the object is arranged.

また、ページ生成部103は、このページ生成部103が生成した第n(nは2以上の整数)のページ情報に配置された一以上のオブジェクトを配置したページの情報である第(n+1)のページ情報を生成する処理を繰り返すようにしてもよい。第nのページ情報は、例えば、オブジェクトやページ識別情報や配置情報等の第一のページ情報と同様の構成を有するものである。また、ページ生成部103が第nのページ情報から第(n+1)のページ情報を生成する処理は、上述した第一のページ情報から第二のページ情報を生成する処理と同様の処理である。具体的には、ページ生成部103が生成した第(n+1)のページ情報を、再度、第nのページ情報として用いて、第(n+1)のページ情報を取得する処理を繰り返すようにすればよい。例えば、第一のページ情報からページ生成部103が取得した第二のページ情報を用いて、第三のページ情報を生成し、この第三のページ情報を用いてページ生成部103が第四のページ情報を生成する、というような処理を繰り返せばよい。この処理の繰り返しは、第(n+1)のページ情報に配置されるオブジェクト数が、所定数以下(例えば1以下)となるまで繰り返すようにしても良いし、所定回数だけ繰り返すようにしても良い。あるいは、第(n+1)のページ情報の生成が、グループオブジェクトに対するページ情報の生成でなくなるまで繰り返しても良い。なお、ページ生成部103が取得した第二のページ情報や、ページ情報の生成を繰り返すごとに取得される第(n+1)のページ情報は、例えば、図示しない記憶媒体や、ページ情報格納部101等に蓄積しておく。なお、ページ生成部103が行う処理においては、第nのページ情報と、第(n+1)のページ情報とは、それぞれ、第一のページ情報と、第二のページ情報とほぼ同様に取り扱われるものとする。   The page generation unit 103 is information on a page on which one or more objects arranged in the nth (n is an integer of 2 or more) page information generated by the page generation unit 103 is (n + 1) th page information. You may make it repeat the process which produces | generates page information. The nth page information has the same configuration as the first page information such as an object, page identification information, and arrangement information. Further, the process in which the page generation unit 103 generates the (n + 1) th page information from the nth page information is the same process as the process of generating the second page information from the first page information described above. Specifically, the (n + 1) th page information generated by the page generation unit 103 may be used again as the nth page information to repeat the process of acquiring the (n + 1) th page information. . For example, the third page information is generated using the second page information acquired by the page generation unit 103 from the first page information, and the page generation unit 103 uses the third page information to generate the fourth page information. A process such as generating page information may be repeated. This process may be repeated until the number of objects arranged in the (n + 1) th page information is equal to or less than a predetermined number (for example, 1 or less), or may be repeated a predetermined number of times. Alternatively, generation of the (n + 1) th page information may be repeated until generation of page information for the group object stops. Note that the second page information acquired by the page generation unit 103 and the (n + 1) th page information acquired every time the generation of page information is repeated include, for example, a storage medium (not shown), the page information storage unit 101, and the like. To accumulate. In the processing performed by the page generation unit 103, the nth page information and the (n + 1) th page information are handled in substantially the same manner as the first page information and the second page information, respectively. And

なお、第nのページ情報におけるnの値は、リンク関係で階層化されたページ情報における階層の深さと考えても良い。   Note that the value of n in the n-th page information may be considered as a hierarchy depth in the page information hierarchized by the link relationship.

ページ生成部103は、第一のページ情報に配置されたオブジェクトのうちのいずれのオブジェクトを配置した第二のページ情報を生成しても良い。例えば、第一のページ情報に複数のオブジェクトが配置されている場合、配置されている全てのオブジェクトを個別に配置した複数の第二のページ情報を生成しても良い。また、第一のページ情報に配置されている複数のオブジェクトのうちの、予め指定されたオブジェクトを除いたオブジェクトについて第二のページ情報を生成しても良い。予め指定されたオブジェクトとは、例えば、ユーザにより指定を受け付けたオブジェクトや、予め指定された属性を有するオブジェクトや、予め指定された条件に合致する、あるいは合致しないオブジェクトである。これらの指定に用いられる情報は、例えば、図示しない記憶媒体等に予め格納されている。また、ページ生成部103は、第一のページ情報に配置された複数のオブジェクトが配置された一の第二のページ情報を、一以上生成しても良い。また、第一のページ情報に配置された複数のオブジェクトが配置された一の第二のページ情報を複数生成する場合、それぞれの第二のページ情報に配置されるオブジェクトの一部が重複していても良い。   The page generation unit 103 may generate second page information in which any of the objects arranged in the first page information is arranged. For example, when a plurality of objects are arranged in the first page information, a plurality of second page information in which all the arranged objects are individually arranged may be generated. Moreover, you may produce | generate 2nd page information about the object except the object designated beforehand among the several objects arrange | positioned at 1st page information. The predesignated object is, for example, an object that has been designated by the user, an object having a predesignated attribute, or an object that matches or does not match a predesignated condition. Information used for these designations is stored in advance in, for example, a storage medium (not shown). In addition, the page generation unit 103 may generate one or more pieces of second page information in which a plurality of objects arranged in the first page information are arranged. In addition, when generating a plurality of one second page information in which a plurality of objects arranged in the first page information are arranged, some of the objects arranged in the respective second page information are overlapped. May be.

ページ生成部103は、例えば、図示しない受付部が受け付けたオブジェクトを指定する情報である一以上の指定情報によりそれぞれ指定されるオブジェクトを配置した一以上の第二のページ情報を生成する。ページ生成部103は、例えば、指定情報が複数のオブジェクトを指定した場合に、当該複数のオブジェクトのそれぞれを個別に配置した複数の第二のページ情報を生成しても良いし、複数のオブジェクトを一のページ情報に配置したページ情報を生成しても良い。あるいは、複数のオブジェクトの二以上の群に予め指定したルール等で分割して、それぞれを配置した二以上のページ情報を生成しても良い。また、ページ生成部103は、例えば、複数の指定情報を受け付けた場合に、各指定情報で指定されるオブジェクトをそれぞれ配置した複数のページ情報を、各指定情報別に作成する。   The page generation unit 103 generates, for example, one or more second page information in which objects specified by one or more specification information that are information specifying an object received by a reception unit (not shown) are arranged. For example, when the designation information designates a plurality of objects, the page generation unit 103 may generate a plurality of second page information in which each of the plurality of objects is individually arranged. The page information arranged on one page information may be generated. Alternatively, it may be divided into two or more groups of a plurality of objects according to rules specified in advance, and two or more page information in which each is arranged may be generated. For example, when receiving a plurality of pieces of designation information, the page generation unit 103 creates, for each piece of designation information, a plurality of pieces of page information in which objects designated by the pieces of designation information are arranged.

ページ生成部103は、例えば、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトを、予めデフォルト等で指定された外観となるように配置した第二のオブジェクトを生成する。ここでの外観とは、オブジェクトの位置や、サイズ、属性等を含む概念である。外観は、いわゆるアピアランスと呼ばれる画面表示スタイル等と考えても良い。また、ページ生成部103は、例えば、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトを、第一のページ上とは異なる外観となるよう配置した第二のオブジェクトを生成することが好ましい。ページ生成部103は、例えば、予め指定されたテンプレート等に第一のページ情報に配置されたオブジェクトを配置することで、予め指定された外観を有する第二のページ情報を生成しても良い。また、第一のページ上におけるオブジェクトの外観に関する情報を取得し、この情報を用いて、このオブジェクトの外観が、第一のページ上の外観とは異なる外観を有するように配置した第二のページ情報を生成しても良い。なお、第二のページ情報、あるいはそれ以降のページ情報においては、第一のページ情報に配置されるオブジェクトを参照して(あるいはリンクして)配置するようにすることで、第一のページ情報に配置されるオブジェクトを共用するようにしても良い。これによりデータ量の削減を図ることができる。   For example, the page generation unit 103 generates a second object in which one or more objects arranged in the first page information are arranged so as to have an appearance designated in advance by default or the like. Here, the appearance is a concept including the position, size, attribute, and the like of the object. The appearance may be considered as a screen display style called a so-called appearance. Moreover, it is preferable that the page generation unit 103 generates, for example, a second object in which one or more objects arranged in the first page information are arranged so as to have an appearance different from that on the first page. For example, the page generation unit 103 may generate second page information having a predetermined appearance by arranging an object arranged in the first page information on a template or the like designated in advance. Also, the second page is obtained by acquiring information about the appearance of the object on the first page, and using this information, the appearance of the object has a different appearance from the appearance on the first page. Information may be generated. In the second page information or subsequent page information, the first page information can be arranged by referring to (or linking to) the object arranged in the first page information. You may make it share the object arrange | positioned. Thereby, the amount of data can be reduced.

ページ生成部103は、例えば、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトを、拡大して配置した第二のページ情報を生成する。ここでの拡大は、例えば、オブジェクトのページにおける配置サイズの拡大である。配置サイズとは、オブジェクトがページに配置されるサイズを意味する。拡大されるサイズ等は、拡大率は、配置サイズの縦または横の最大値等で予め指定しておくようにしても良いし、任意に設定しても良いし、第一のページ情報や、第二のページ情報のページのサイズの情報等から適宜算出してもよい。また、ページ生成部103は、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトに含まれる文字のフォントサイズ等を大きくした第二のページ情報を生成しても良い。また、文字のフォントを予め指定されたフォントに変更しても良い。また、画像のオブジェクトの最終的な出力解像度を予め指定された低解像度に指定する情報を含む第二のページ情報を生成しても良い。   For example, the page generation unit 103 generates second page information in which one or more objects arranged in the first page information are enlarged and arranged. The enlargement here is, for example, an enlargement of the arrangement size of the object page. The arrangement size means a size at which an object is arranged on a page. As for the size to be enlarged, the enlargement rate may be specified in advance by the vertical or horizontal maximum value of the arrangement size, etc., or may be arbitrarily set, the first page information, You may calculate suitably from the page size information etc. of the second page information. Further, the page generation unit 103 may generate second page information in which the font size of characters included in one or more objects arranged in the first page information is increased. Further, the font of the character may be changed to a font designated in advance. Further, second page information including information specifying the final output resolution of the object of the image to a predetermined low resolution may be generated.

また、第二のページ情報は、第一のページ情報上のオブジェクト以外のオブジェクトを含んでいても良い。   The second page information may include an object other than the object on the first page information.

なお、第二のページ情報を生成する際に利用する情報(例えば、どのようにオブジェクトの外観を変更するかを示す情報、例えば変更のルールや、変更の処理を行うための命令やプログラムや、テンプレート)等は、図示しない記憶媒体等に予め格納しておくようにすればよい。   Information used when generating the second page information (for example, information indicating how to change the appearance of the object, such as a change rule, a command or a program for performing the change process, Template) etc. may be stored in advance in a storage medium (not shown).

ページ生成部103は、第一のページ情報に配置されたオブジェクトのうちの、グループ管理情報が示す一以上のオブジェクトを配置した第二のページ情報を生成してもよい。例えば、複数のグループ管理情報がそれぞれ示すオブジェクトグループに属するオブジェクトを、オブジェクトグループ別に配置した複数の第二のページ情報を生成する。一のオブジェクトグループに、複数のオブジェクトが属する場合、第一のページ情報におけるそれらの相対的な位置関係は、これらが配置される第二のページ情報におけるこれらの相対的な位置関係と変わらないものとすることが好ましい。相対的な位置関係が変わらないということは、オブジェクト同士の上下左右の位置関係や、オブジェクト間の距離と、オブジェクトのサイズとの比率等がほぼ変わらないことを意味する。ただし、位置関係を変更するようにしても良い。   The page generation unit 103 may generate second page information in which one or more objects indicated by the group management information among the objects arranged in the first page information are arranged. For example, a plurality of second page information in which objects belonging to the object groups indicated by the plurality of group management information are arranged for each object group is generated. When multiple objects belong to one object group, their relative positional relationship in the first page information is not different from their relative positional relationship in the second page information where they are arranged It is preferable that The fact that the relative positional relationship does not change means that the positional relationship between the top, bottom, left and right of the objects, the ratio between the distance between the objects and the size of the object, etc. are not substantially changed. However, the positional relationship may be changed.

ページ生成部103は、例えば、第一のページ情報に配置されたオブジェクトに応じたルールに従って、第二のページ情報を生成するようにしても良い。以下、オブジェクトに応じた第二のページ情報の生成の例について説明する。   For example, the page generation unit 103 may generate the second page information in accordance with a rule corresponding to the object arranged in the first page information. Hereinafter, an example of generating the second page information corresponding to the object will be described.

(a)画面サイズとオブジェクトサイズとに応じた生成
例えば、予め、ページ情報が表示される画面サイズを示す画面サイズ情報と、オブジェクトサイズの閾値とを対応付けた情報であるサイズ制限情報を図示しない格納部等に用意しておくようにする。そして、ページ生成部103は、例えば、第一のページ情報に配置されたオブジェクトのうちの、ユーザ等により予め指定されたページ情報が表示される画面サイズを指定する情報である画面サイズ指定情報に対応する画面サイズ情報と対応付けられたオブジェクトサイズの閾値を、サイズ制限情報から取得して、この閾値より大きいサイズのオブジェクトについてのみ、オブジェクトを配置した第二のページ情報を生成する。なお、ここで述べるサイズは、ページにおける配置される大きさを意味する。画面サイズ指定情報に対応する画面サイズ情報は、画面サイズ指定情報と一致する画面サイズ情報であっても良いし、画面サイズ指定情報とサイズが最も近い画面サイズ情報でもよい。また、画面サイズ指定情報を含む範囲の画面サイズを示す画面サイズ情報でも良い。上記でサイズ制限情報から取得したよりも閾値よりも小さいサイズのオブジェクトについては、当該オブジェクトを、第一のページ情報に配置されている他の一以上のオブジェクトとともに配置した第二のページ情報を生成してもよい。またページ生成部103は、このオブジェクトを単独で配置した第二のページ情報は生成しないようにする。なお、画面サイズ指定情報を用いる代わりに、ページ定義情報が有するページの出力サイズを示す情報等を用いるようにしても良い。
(A) Generation according to screen size and object size For example, size restriction information that is information that associates a screen size information indicating a screen size on which page information is displayed in advance with an object size threshold is not illustrated. Prepare it in the storage. Then, for example, the page generation unit 103 sets screen size designation information that is information for designating a screen size on which the page information designated in advance by the user or the like among the objects arranged in the first page information is displayed. A threshold value of the object size associated with the corresponding screen size information is acquired from the size restriction information, and second page information in which the object is arranged is generated only for an object having a size larger than the threshold value. Note that the size described here means the size of the page. The screen size information corresponding to the screen size designation information may be screen size information that matches the screen size designation information, or screen size information that is closest in size to the screen size designation information. Further, screen size information indicating a screen size in a range including the screen size designation information may be used. For the object having a size smaller than the threshold value obtained from the size restriction information above, the second page information is generated by arranging the object together with one or more other objects arranged in the first page information. May be. The page generation unit 103 does not generate the second page information in which this object is arranged alone. Instead of using the screen size designation information, information indicating the output size of the page included in the page definition information may be used.

(b)オブジェクトの属性値に応じた生成
例えば、予め、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトの属性値についての条件を示す情報である属性値条件と、オブジェクトの配置ルールを示す情報である配置ルール情報を対応付けた生成管理情報を、図示しない格納部等に予め蓄積しておくようにし、ページ生成部103は、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトの属性値を取得し、属性値が満たす属性値条件に対応する配置ルール情報を取得し、配置ルール情報に従って第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトを配置した第二のページ情報を生成するようにしてもよい。
(B) Generation according to an attribute value of an object For example, an attribute value condition which is information indicating a condition for an attribute value of one or more objects arranged in the first page information in advance and an object arrangement rule are shown. The generation management information in association with the arrangement rule information that is information is accumulated in advance in a storage unit (not shown), and the page generation unit 103 has attributes of one or more objects arranged in the first page information. A value is acquired, arrangement rule information corresponding to an attribute value condition that the attribute value satisfies is acquired, and second page information in which one or more objects arranged in the first page information are arranged according to the arrangement rule information is generated. You may do it.

例えば、ページ生成部103は、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトのフォントサイズの属性値を取得する。そして、取得したフォントサイズが、一の生成管理情報が有する属性値条件が示すフォントサイズの閾値より小さいか否かを判断し、小さい場合には条件を満たすことから、この属性値条件に対応する配置ルール情報であるオブジェクトを拡大して配置する配置ルール情報を取得し、配置ルール情報に従って第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトを拡大して配置した第二のページ情報を生成する。なお、拡大を行う配置ルール情報には、拡大率や、拡大後のオブジェクトの縦、または横の値を指定する情報を含むようにしても良い。なお、文字列のオブジェクトの拡大は、フォントサイズを大きくなるよう変更することと考えても良い。   For example, the page generation unit 103 acquires the font size attribute value of one or more objects arranged in the first page information. Then, it is determined whether or not the acquired font size is smaller than the font size threshold value indicated by the attribute value condition included in the one generation management information. If the acquired font size is smaller, the condition is satisfied. Obtains placement rule information for placing an object that is placement rule information in an enlarged manner, and generates second page information in which one or more objects placed in the first page information are placed in accordance with the placement rule information. . Note that the arrangement rule information for performing enlargement may include information for designating the enlargement ratio and the vertical or horizontal value of the enlarged object. The enlargement of the character string object may be considered as changing the font size.

なお、属性値条件を満たさないと判断された場合、そのオブジェクトについての第二のページ情報を生成しないようにしても良い。あるいは、デフォルトで指定された配置ルール情報に従って第二のページ情報を生成しても良い。   If it is determined that the attribute value condition is not satisfied, the second page information for the object may not be generated. Alternatively, the second page information may be generated according to the placement rule information specified by default.

(c)オブジェクトグループの属性値に応じた生成
例えば、予め、第一のページ情報に配置されたオブジェクトグループの属性値についての条件を示す情報であるグループ属性値条件と、オブジェクトグループの配置ルールを示す情報であるグループ配置ルール情報を対応付けたグループ生成管理情報を、図示しない格納部等に予め蓄積しておくようにする。そして、ページ生成部103は、第一のページ情報に配置されたオブジェクトのうちの、グループ管理情報が示すオブジェクトから、グループ管理情報が示すオブジェクトグループについての属性値を取得し、属性値が満たすグループ属性値条件に対応するグループ配置ルール情報をグループ生成管理情報から取得し、グループ配置ルール情報に従って、グループ管理情報が示すオブジェクトを配置した第二のページ情報を生成するようにしてもよい。
(C) Generation according to the attribute value of the object group For example, a group attribute value condition which is information indicating a condition for the attribute value of the object group arranged in the first page information in advance, and an arrangement rule of the object group The group generation management information associated with the group placement rule information, which is the information shown, is accumulated in advance in a storage unit (not shown). Then, the page generation unit 103 acquires an attribute value for the object group indicated by the group management information from the objects indicated by the group management information among the objects arranged in the first page information, and the group that satisfies the attribute value The group placement rule information corresponding to the attribute value condition may be acquired from the group creation management information, and the second page information on which the object indicated by the group management information is placed may be created according to the group placement rule information.

例えば、ページ生成部103は、グループ管理情報が示す第一のページ情報に配置されたオブジェクトで構成されるオブジェクトグループについてのオブジェクト数の属性値を取得し、取得したオブジェクト数が、一のグループ生成管理情報が有するグループ属性値条件が示すオブジェクトグループを構成するオブジェクト数の閾値より大きい場合、このグループ属性値条件に対応するグループ配置ルール情報であるオブジェクトグループを構成するオブジェクトを拡大して配置するグループ配置ルール情報を取得する。そして、このグループ配置ルール情報に従って、グループ管理情報が示す一のグループオブジェクトを構成するオブジェクトを拡大して配置した第二のページ情報を生成する。オブジェクトグループの拡大率等の情報は、グループ配置ルール情報等に予め蓄積しておくようにしても良いし、デフォルト等で指定されているようにしても良い。   For example, the page generation unit 103 acquires the attribute value of the number of objects for the object group configured with the objects arranged in the first page information indicated by the group management information, and the acquired number of objects is one group generation. If the group attribute value condition included in the management information is greater than the threshold value of the number of objects constituting the object group, the group constituting the object group that is the group placement rule information corresponding to this group attribute value condition is enlarged and arranged Get placement rule information. Then, according to this group arrangement rule information, second page information is generated in which the objects constituting one group object indicated by the group management information are enlarged and arranged. Information such as the enlargement rate of the object group may be stored in advance in the group arrangement rule information or may be designated by default or the like.

なお、グループ属性値条件を満たさないと判断された場合、そのオブジェクトグループについての第二のページ情報を生成しないようにしても良い。あるいは、そのオブジェクトグループについては、デフォルトで指定されたグループ配置ルール情報に従って第二のページ情報を生成しても良い。   When it is determined that the group attribute value condition is not satisfied, the second page information for the object group may not be generated. Alternatively, the second page information may be generated for the object group in accordance with the group arrangement rule information specified by default.

(d)見出しオブジェクトについての生成
ページ生成部103は、第一のページ情報に配置されたオブジェクトから、見出しが含まれるオブジェクトである見出しオブジェクトを検出し、検出した見出しオブジェクトと、第一のページ情報に配置された見出しオブジェクト以外の一以上のオブジェクトとを配置した第二のページ情報を生成してもよい。ページ生成部103は、見出しが含まれるオブジェクトをどのように検出しても良い。例えば、第一のページ情報に配置されたオブジェクトのうちのフォントサイズが最も大きなオブジェクトを見出しオブジェクトと判断してもよい。また、予め指定されたフォントサイズよりも大きいフォントサイズの文字列を有するオブジェクトを見出しが含まれるオブジェクトとして判断しても良い。また、予め指定されたフォントの文字列を有するオブジェクトを見出しのオブジェクトと判断しても良い。あるいは、オブジェクト名から見出しを判断しても良い。ページ生成部103は、例えば、第一のページ情報に配置されている見出しオブジェクトを検出し、第一のページ情報に配置されている見出しオブジェクト以外のオブジェクトを配置した第二のページ情報を生成する際に、見出しオブジェクトも配置した第二のページ情報を生成する。見出しオブジェクトが配置される位置は問わない。例えば、見出しオブジェクト以外のオブジェクトが配置される位置に対する相対的な位置関係で、見出しオブジェクトの配置を指定しておくようにしても良い。また見出しオブジェクトが配置されるサイズ等も問わない。見出しオブジェクト以外の同じ第二のページ情報に配置されるオブジェクトと同様の処理を行って配置するようにしても良い。
(D) Generation of Heading Object The page generation unit 103 detects a heading object that is an object including a heading from the objects arranged in the first page information, and detects the detected heading object and the first page information. Second page information may be generated in which one or more objects other than the heading object arranged in the page are arranged. The page generation unit 103 may detect the object including the heading in any way. For example, an object having the largest font size among the objects arranged in the first page information may be determined as the heading object. Further, an object having a character string having a font size larger than a font size specified in advance may be determined as an object including a headline. Further, an object having a character string of a font designated in advance may be determined as a heading object. Alternatively, the heading may be determined from the object name. For example, the page generation unit 103 detects a heading object arranged in the first page information, and generates second page information in which an object other than the heading object arranged in the first page information is arranged. At this time, second page information in which a heading object is also arranged is generated. The position where the heading object is arranged does not matter. For example, the arrangement of the heading object may be designated based on the relative positional relationship with the position where the object other than the heading object is arranged. Further, the size of the heading object is not limited. You may make it arrange | position by performing the process similar to the object arrange | positioned on the same 2nd page information other than a heading object.

なお、ページ生成部103が、第nのページ情報を生成する処理を繰り返し行う際においては、繰り返しの回数やnの値に応じて、上述した第nのページ情報を生成するルール等として、異なるルールを用いるようにしても良い。   In addition, when the page generation unit 103 repeatedly performs the process of generating the nth page information, the rules for generating the nth page information described above differ depending on the number of repetitions and the value of n. Rules may be used.

また、ページ生成部103は、第nのページ情報の生成に用いられる第n(nは2以上の整数)のページ情報に配置されているオブジェクトに応じて、第nのページ情報を生成するか否かを判断するようにし、生成すると判断された場合にだけ、第(n+1)のページ情報を生成するようにしても良い。例えば、ページされたオブジェクト数が予め指定されたオブジェクト数よりも多いと判断される場合にだけ、配置されているそれぞれのオブジェクト(あるいはオブジェクトグループ)について第nのページ情報を生成してもよい。また、第nのページ情報に配置されている各オブジェクト(あるいはオブジェクトグループ)の属性値が予め指定された属性値である場合にだけ、そのオブジェクトについて第(n+1)のページ情報を生成しても良い。予め指定された属性値は、例えば、オブジェクトのサイズや、データの種類等であってもよいし、文字列オブジェクトに含まれる文字のフォント名やフォントサイズ等であってもよい。   Whether the page generation unit 103 generates the nth page information according to the object arranged in the nth (n is an integer of 2 or more) page information used to generate the nth page information. The (n + 1) th page information may be generated only when it is determined whether or not to generate. For example, the n-th page information may be generated for each arranged object (or object group) only when it is determined that the number of paged objects is greater than the number of objects specified in advance. Further, only when the attribute value of each object (or object group) arranged in the nth page information is an attribute value designated in advance, the (n + 1) th page information is generated for the object. good. The attribute value designated in advance may be, for example, the size of an object, the type of data, or the like, or the font name or font size of a character included in a character string object.

なお、ページ生成部103は、どのようなタイミングやトリガーに応じて、第2(第n)のページ情報を生成しても良い。例えば、図示しない受付部等を介して、ユーザにより入力された生成を開始する指示を受け付けた場合に、第2(第n)のページ情報を生成しても良い。また、第一のページ情報がページ情報格納部101に格納された場合や、第(n−1)のページ情報が生成された場合に、第2(第n)のページ情報を生成しても良い。また、ページ生成部103は、生成した第2(第n)のページ情報をページ情報格納部101等に蓄積しても良い。この蓄積は一時記憶も含む概念である。   Note that the page generation unit 103 may generate the second (nth) page information according to any timing or trigger. For example, the second (nth) page information may be generated when an instruction to start generation input by the user is received via a reception unit (not shown) or the like. Further, when the first page information is stored in the page information storage unit 101, or when the (n-1) th page information is generated, the second (nth) page information is generated. good. The page generation unit 103 may accumulate the generated second (nth) page information in the page information storage unit 101 or the like. This accumulation is a concept including temporary storage.

また、ページ生成部103は、既にリンク情報と対応づけられている領域に配置されているオブジェクトについては、第二のページ情報の生成対象となるオブジェクトから除外するようにしてもよい。   Further, the page generation unit 103 may exclude an object already arranged in an area associated with the link information from the object that is the generation target of the second page information.

ページ生成部103は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。ページ生成部103の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The page generation unit 103 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the page generation unit 103 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

リンク領域管理情報取得部104は、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域を示す情報と、一以上のオブジェクトが配置された第二のページ情報に対するリンク情報とを有するリンク領域管理情報を取得する。そして、取得したリンク領域管理情報を、リンク領域管理情報格納部102に蓄積する。   The link area management information acquisition unit 104 includes information indicating areas on one or more objects arranged in the first page information, and link information for second page information in which one or more objects are arranged. Get area management information. The acquired link area management information is accumulated in the link area management information storage unit 102.

リンク領域管理情報取得部104は、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域を示す情報と、この一以上のオブジェクトが配置された第二のページ情報に対するリンク情報とを対応付けて有するリンク領域管理情報を取得する。上述したように、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域をリンク領域、このリンク領域を示す情報をリンク領域指定情報と呼ぶ。この一以上のオブジェクトは、ユーザ等により指定された1以上のオブジェクトであっても良いし、上述したグループ管理情報で管理されるオブジェクトグループを構成するオブジェクトでもよい。   The link area management information acquisition unit 104 associates information indicating areas on one or more objects arranged in the first page information with link information for the second page information in which the one or more objects are arranged. The attached link area management information is acquired. As described above, an area on one or more objects arranged in the first page information is called a link area, and information indicating the link area is called link area designation information. The one or more objects may be one or more objects specified by a user or the like, or may be an object constituting an object group managed by the group management information described above.

また、リンク領域管理情報取得部104は、グループ管理情報が示す一以上のオブジェクト上の領域を含む領域と、グループ管理情報が示す一以上のオブジェクトが配置された第二のページ情報に対するリンク情報とを有するリンク領域管理情報を取得してもよい。   The link area management information acquisition unit 104 includes an area including an area on one or more objects indicated by the group management information, and link information for second page information in which the one or more objects indicated by the group management information are arranged. Link area management information having

リンク領域管理情報取得部104は、例えば、ページ生成部103が、第一のページ情報に配置されている1以上のオブジェクトを配置した第二のページ情報を生成した場合に、第一のページ情報のこの1以上のオブジェクト上の領域を示すリンク領域指定情報と、このオブジェクトが配置されて生成された第二のページ情報に対するリンク情報と、を有するリンク領域管理情報を取得する。1以上のオブジェクトがオブジェクトグループであっても良いことはいうまでもない。   For example, the link area management information acquisition unit 104 generates the first page information when the page generation unit 103 generates the second page information in which one or more objects arranged in the first page information are arranged. Link area management information having link area designation information indicating areas on the one or more objects and link information for the second page information generated by arranging the objects is acquired. It goes without saying that one or more objects may be an object group.

また、リンク領域管理情報取得部104は、予め指定されているリンク先の第二のページ情報を出力させるための処理を実行させるためのスクリプト等のプログラムや命令等を加えたリンク情報を取得しても良いし、同様のプログラム等と対応付けられたリンク情報を取得してもよい。   Further, the link area management information acquisition unit 104 acquires link information to which a program such as a script or a command for executing processing for outputting second page information of a link destination designated in advance is added. Alternatively, link information associated with a similar program or the like may be acquired.

なお、リンク領域管理情報取得部104は、ページ生成部103が、上述したような第一のページ情報に配置された見出しオブジェクトを検出する処理等を行う場合、第一のページ情報に配置された見出しオブジェクト上の領域については、リンク領域管理情報を取得しないようにすることが好ましい。例えば、第一のページ情報に配置された見出しオブジェクト以外の一以上のオブジェクト上の領域と、一以上のオブジェクトが配置された第二のページ情報に対するリンク情報とを対応付けて管理するリンク領域管理情報を取得するようにすることが好ましい。見出しオブジェクトが、複数の第二のページ情報に配置される場合があるからである。   The link area management information acquisition unit 104 is arranged in the first page information when the page generation unit 103 performs processing such as detecting the heading object arranged in the first page information as described above. It is preferable not to acquire link area management information for the area on the heading object. For example, a link area management that associates and manages areas on one or more objects other than the heading object arranged in the first page information and link information for the second page information in which one or more objects are arranged It is preferable to acquire information. This is because the heading object may be arranged on a plurality of pieces of second page information.

なお、リンク領域管理情報取得部104は、第一のページ情報に配置されるオブジェクトに応じて、リンク領域指定情報と、リンク情報とを有するリンク領域管理情報を取得しても良い。また、この場合のリンク情報は、上述した第二のページ情報をリンク先とするリンク情報でなくても良い。以下、第一のページ情報に配置されるオブジェクトに応じてリンク領域管理情報を取得する例について説明する。   Note that the link area management information acquisition unit 104 may acquire link area management information having link area designation information and link information in accordance with the object arranged in the first page information. Further, the link information in this case may not be the link information with the second page information described above as the link destination. Hereinafter, an example in which the link area management information is acquired according to the object arranged in the first page information will be described.

(ア)地図オブジェクトに応じたリンク領域指定情報の取得
例えば、リンク領域管理情報取得部104は、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトが、地図のオブジェクトであるか否かを判断し、地図のオブジェクトである場合に、地図のオブジェクトから、地図が示す場所を示す情報を取得する。そして予め格納されている検索を行うサーバ等の図示しない検索装置を示すリンク情報を、図示しない格納部等から取得し、このリンク情報に上記で取得した場所を示す情報を加えたリンク情報を取得する。そして、取得したリンク情報と、第一のページ情報の地図のオブジェクトが配置されている領域を示すリンク領域指定情報とを有するリンク領域管理情報を取得する。検索装置は、例えば、検索を行うプログラムを有する装置であり、外部から入力される検索キーを用いて検索を行い、その検索結果を示すページ情報を、検索キーを送信した装置に対して送信する装置である。検索装置や検索を行うプログラムは、いわゆる検索エンジンと考えても良い。検索装置は、例えば、インターネット上の検索装置である。検索ページのリンク情報は、例えば、検索装置のURLや、検索プログラムのURL等である。地図が示す場所を示す情報を加えたリンク情報は、例えば、URLと検索キーとなるキーワードとを結合した文字列の情報である。例えば、インターネットの検索ページ等に、検索用のフィールドに検索キーワードを入力した際に、ブラウザ等から出力される情報と同様の情報である。地図の場所を示す情報は、適宜、エンコードやデコードを行って、リンク情報に加えても良い。
(A) Acquisition of link area designation information according to map object For example, the link area management information acquisition unit 104 determines whether one or more objects arranged in the first page information are map objects. If the object is a map object, information indicating the location indicated by the map is acquired from the map object. Then, link information indicating a search device (not shown) such as a server that performs a search stored in advance is acquired from a storage unit (not shown), and link information obtained by adding information indicating the location acquired above to the link information is acquired. To do. Then, link area management information including the acquired link information and link area designation information indicating an area where the map object of the first page information is arranged is acquired. The search device is, for example, a device having a program for performing a search, performs a search using a search key input from the outside, and transmits page information indicating the search result to the device that has transmitted the search key. Device. The search device and the program for performing the search may be considered as a so-called search engine. The search device is, for example, a search device on the Internet. The link information of the search page is, for example, the URL of the search device or the URL of the search program. The link information to which information indicating the location indicated by the map is added is, for example, character string information obtained by combining a URL and a keyword serving as a search key. For example, the information is the same as the information output from a browser or the like when a search keyword is entered in a search field on an Internet search page or the like. Information indicating the location of the map may be appropriately encoded and decoded and added to the link information.

リンク領域管理情報取得部104は、第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトが、地図のオブジェクトであるか否かを、例えば、オブジェクト名や、オブジェクトに含まれる文字列等から判断する。例えば、オブジェクト名や、オブジェクトの文字列に「地図」や、「map」等の予め指定された地図を検出するための文字列が含まれるか否かを検索等により判断し、含まれる場合、地図のオブジェクトであると判断する。   The link area management information acquisition unit 104 determines whether or not one or more objects arranged in the first page information are map objects, for example, from an object name or a character string included in the object. . For example, the object name and the character string of the object determine whether or not a character string for detecting a pre-specified map such as “map” or “map” is included by searching or the like. Judged as a map object.

リンク領域管理情報取得部104は、地図が示す場所を示す情報として、地図オブジェクトの示す地域や、地点の情報を取得する。例えば、予め地名のデータベースを、図示しない記憶媒体等に用意しておく。そして、地図のオブジェクトから、文字認識技術を用いて文字列を取得し、この文字列と一致する地名が、地名のデータベース内にあるか否かを判断し、ある場合、この文字列を地図が示す地域や地点を示す地名として取得する。または、地図のオブジェクト名や、オブジェクトに含まれる文字列等から、地名のデータベースと一致する地名を取得しても良い。また、地名の代わりに、地図のオブジェクト名や、オブジェクトに含まれる文字列等から、経度や緯度の情報を取得しても良い。例えば、東経xxx度(xは数字の正規表現であるとする)という文字列等を取得する。そして、取得した情報を、検索キーとしてリンク情報に加える。   The link area management information acquisition unit 104 acquires information about a region or a point indicated by a map object as information indicating a location indicated by a map. For example, a place name database is prepared in advance on a storage medium (not shown). Then, a character string is acquired from a map object using character recognition technology, and it is determined whether or not a place name that matches the character string exists in the place name database. Acquired as a place name indicating the area or point to be shown. Alternatively, a place name that matches the place name database may be acquired from a map object name, a character string included in the object, or the like. Further, in place of the place name, longitude and latitude information may be acquired from a map object name, a character string included in the object, or the like. For example, a character string such as east longitude xxx degrees (x is a regular expression of numbers) is acquired. Then, the acquired information is added to the link information as a search key.

(イ)文字列の属性に応じた生成
例えば、ページ生成部103は、第一のページ情報に配置された文字列を含むオブジェクトから、予め指定された属性を有する文字列を取得する。そして予め格納されている検索を行うサーバ等の図示しない検索装置を示すリンク情報を、図示しない格納部等から取得し、このリンク情報に上記で取得した文字列を検索キーとして加えたリンク情報を取得する。そして、取得したリンク情報と、第一のページ情報の文字列を含むオブジェクトが配置されている領域を示すリンク領域指定情報とを有するリンク領域管理情報を取得する。検索装置等については、上記の地図オブジェクトの場合と同様である。また、検索キーとなる文字列は、適宜デコードやエンコードを行うようにしても良い。
(A) Generation according to character string attribute For example, the page generation unit 103 acquires a character string having a pre-specified attribute from an object including a character string arranged in the first page information. Then, link information indicating a search device (not shown) such as a server for performing a search stored in advance is acquired from a storage unit (not shown), and link information obtained by adding the character string acquired above as a search key to the link information is obtained. get. Then, link area management information having the acquired link information and link area specifying information indicating an area where an object including the character string of the first page information is arranged is acquired. The search device and the like are the same as in the case of the map object. In addition, a character string serving as a search key may be appropriately decoded and encoded.

予め指定された属性を有する文字とは、例えば、フォント名が予め指定されたフォント名と一致するフォントである。また、フォントサイズが、予め指定されたフォントサイズと一致するフォントであっても良い。あるいは、フォントカラーが予め指定されたフォントカラーと一致するフォントであっても良い。この文字列の属性はどのような属性であっても良い。例えば、予め指定された1以上の文字列を含むことを文字列属性の一つと考えても良い。なお、この属性を指定する情報は、図示しない記憶媒体等に予め格納しておくようにすればよい。   A character having a predesignated attribute is, for example, a font whose font name matches a predesignated font name. The font size may be a font that matches a font size designated in advance. Alternatively, the font color may be a font that matches a font color designated in advance. The attribute of this character string may be any attribute. For example, including one or more character strings specified in advance may be considered as one of the character string attributes. The information specifying the attribute may be stored in advance in a storage medium (not shown) or the like.

なお、上記において、予め指定された検索装置を示すリンク情報を取得する代わりに、地図オブジェクトや文字列のオブジェクトから取得した情報を用いて何らかの処理を行う予め指定された装置のリンク情報を図示しない格納部等から取得するようにしても良い。何らかの処理を行う装置とは、例えば、地図オブジェクトや文字列のオブジェクトから取得した文字列を話題や、見出し等としたいわゆるブログサービスや、ミニブログサービスや、掲示板サ−ビスや、チャット等のコミュニケーションに関するツールを提供するサービスを提供する装置等へのリンク情報を取得してもよい。この場合、文字列は、話題や、見出しの検索等に用いても良いし、新たな話題やジャンルの生成に用いられても良い。   In the above, instead of obtaining link information indicating a designated search device, link information of a designated device that performs some processing using information obtained from a map object or a character string object is not shown. You may make it acquire from a storage part etc. A device that performs some processing is a communication such as a so-called blog service, a mini blog service, a bulletin board service, or a chat using a character string acquired from a map object or a character string object as a topic or a headline. Link information to a device or the like that provides a service that provides a tool for providing a tool may be acquired. In this case, the character string may be used for searching for a topic or a headline, or may be used for generating a new topic or genre.

リンク領域管理情報取得部104は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。リンク領域管理情報取得部104の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The link area management information acquisition unit 104 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the link area management information acquisition unit 104 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

グループ管理情報格納部105は、一のオブジェクトグループに属する一以上のオブジェクトを示す情報であるグループ管理情報が一以上格納される。通常、一のオブジェクトグループは、一の第一のページ情報に配置される1以上のオブジェクトや、一の第二のページ情報に配置される1以上のオブジェクトで構成される。グループ管理情報とは、例えば、グループ化(グループ化)された各オブジェクトグループと、それぞれに属するオブジェクトとの対応関係を示す情報である。例えば、グループ管理情報は、オブジェクトグループの識別情報であるオブジェクトグループ識別情報と、当該オブジェクトグループ識別情報が示すオブジェクトグループに属するオブジェクトとを有する情報である。グループ管理情報に含まれるオブジェクトはオブジェクトの識別情報であっても良く、この場合も実質的にオブジェクトが含まれていると考える。また、グループ管理情報は、階層化されたオブジェクトグループを管理する情報であっても良い。例えば、上位階層のグループの構成要素として、一以上の下位の階層のオブジェクトグループが含まれていても良い。なお、グループ管理情報により、オブジェクトで構成されるグループ同士が分かれていることが分かれば、グループ識別情報は省略しても良い。例えば、各グループのオブジェクトが、それぞれグループ別のバッファ等に格納されている場合、グループ識別情報は省略可能である。   The group management information storage unit 105 stores one or more group management information, which is information indicating one or more objects belonging to one object group. Usually, one object group is composed of one or more objects arranged in one first page information and one or more objects arranged in one second page information. The group management information is, for example, information indicating a correspondence relationship between grouped (grouped) object groups and objects belonging to each group. For example, the group management information is information having object group identification information that is identification information of an object group and objects belonging to the object group indicated by the object group identification information. The object included in the group management information may be object identification information. In this case, it is considered that the object is substantially included. Further, the group management information may be information for managing hierarchical object groups. For example, one or more lower-level object groups may be included as constituent elements of higher-level groups. Note that the group identification information may be omitted if the group management information indicates that the groups composed of objects are separated. For example, when the objects of each group are stored in a group-specific buffer or the like, the group identification information can be omitted.

グループ管理情報格納部105には、例えば、グループ管理情報蓄積部107が取得したグループ管理情報が、グループ管理情報蓄積部107により蓄積される。ただし、グループ管理情報蓄積部107には、予めユーザ等により蓄積されたグループ管理情報が格納されていても良い。また、グループ管理情報は、上述したような階層的にグループ化されたグループオブジェクトを示すグループ管理情報であってもよい。   In the group management information storage unit 105, for example, the group management information storage unit 107 stores the group management information acquired by the group management information storage unit 107. However, the group management information accumulation unit 107 may store group management information accumulated in advance by a user or the like. Further, the group management information may be group management information indicating group objects grouped hierarchically as described above.

グループ管理情報格納部105は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The group management information storage unit 105 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

属性指定情報格納部106は、一のグループに分類される一以上のオブジェクトの属性を指定する情報である属性指定情報が格納される。   The attribute designation information storage unit 106 stores attribute designation information that is information for designating attributes of one or more objects classified into one group.

属性指定情報格納部106には、属性指定情報が格納される。属性指定情報は、一のグループに分類される一以上のオブジェクトのそれぞれについての属性を指定する情報である。例えば、この属性指定情報が指定する属性を有するオブジェクトが、一のグループにグループ化される。また、属性指定情報は、さらに、一のグループを構成する複数のオブジェクトの属性の順序を示す順序情報を含むことが好ましい。即ち、一のグループに分類されるオブジェクトの属性には、順序が指定されていることが好ましい。例えば、この順序情報が示す属性の順番に沿って、オブジェクトがグループ化される。順序情報は、順序を数値や記号等で指定する情報であってもよいし、オブジェクトの属性が配列されている順番自身を順序情報としても良い。オブジェクトの属性とは、本実施の形態においては、適宜、オブジェクトの属性の値、即ち属性値のことを意味すると考える。オブジェクトの属性とは、例えば、オブジェクト自身の属性である。また、オブジェクトが配置される配置領域の属性もオブジェクトの属性と考えてもよい。オブジェクトの属性は、各オブジェクトに対応付けて管理されていてもよいし、各オブジェクトが配置される配置領域に対応付けて管理されていても良い。オブジェクト自身の属性は、例えば、文字列のオブジェクトの書式についての情報である。オブジェクトの書式とは、フォント名や、フォントのファミリーや、セリフ等のフォントの種類を示す情報や、フォントサイズや、フォント色や、太字や下線等のフォントの装飾や、行間や、行揃えや、これらの組み合わせ等である。これらの組み合わせをスタイルと呼んでも良い。また、オブジェクト自身の属性は、画像オブジェクトのサイズやファイル形式(例えばEPSやTIFF等)やファイル名、データ量等についての情報である。例えば、ファイル名に含まれる画像のサイズを示す文字列の情報、例えば「SMALL」や「LARGE」等の文字列や、拡張子の前の「S」や「L」等の文字を、画像オブジェクトについてのオブジェクトの属性として扱っても良い。また、オブジェクト自身の属性は、オブジェクトの内容、例えば、どのような文字列が含まれるか、どのような内容の画像か、等を示す情報であっても良い。オブジェクトが配置される配置領域の属性とは、配置領域のサイズや、形、背景色、枠色、配置領域に付与されたラベルや識別情報等である。また、オブジェクトの属性は、一の配置領域に配置されるオブジェクトの文字数や、行数や、列数の情報であっても良い。ここで述べる属性指定情報が指定するオブジェクトの属性とは、上記で説明した属性のうちの二以上の組み合わせであっても良い。   The attribute designation information storage unit 106 stores attribute designation information. The attribute designation information is information that designates an attribute for each of one or more objects classified into one group. For example, objects having attributes specified by the attribute specifying information are grouped into one group. The attribute designation information preferably further includes order information indicating the order of attributes of a plurality of objects constituting one group. That is, it is preferable that the order is specified for the attributes of the objects classified into one group. For example, objects are grouped in the order of attributes indicated by the order information. The order information may be information that designates the order by numerical values, symbols, or the like, or may be the order itself in which the object attributes are arranged. In the present embodiment, the attribute of the object is considered to mean the value of the attribute of the object, that is, the attribute value as appropriate. The object attribute is, for example, an attribute of the object itself. Further, the attribute of the arrangement area where the object is arranged may be considered as the attribute of the object. The attribute of an object may be managed in association with each object, or may be managed in association with an arrangement area in which each object is arranged. The attribute of the object itself is information about the format of the object of a character string, for example. The object format includes font name, font family, font type information such as serif, font size, font color, font decoration such as bold and underline, line spacing, line alignment, And combinations thereof. These combinations may be called styles. The attribute of the object itself is information about the size, file format (for example, EPS, TIFF, etc.), file name, data amount, etc. of the image object. For example, character string information indicating the size of the image included in the file name, for example, a character string such as “SMALL” or “LARGE”, or a character such as “S” or “L” before the extension, May be treated as an object attribute. The attribute of the object itself may be information indicating the content of the object, for example, what kind of character string is included, what kind of content the image is, and the like. The attributes of the placement area in which the object is placed include the size, shape, background color, frame color, label attached to the placement area, identification information, and the like. Further, the attribute of the object may be information on the number of characters, the number of rows, and the number of columns of the object arranged in one arrangement area. The attribute of the object specified by the attribute specifying information described here may be a combination of two or more of the attributes described above.

なお、属性指定情報や、順序情報は、どのように蓄積されても良く、例えば、ユーザが手入力等により指定しても良いし、デフォルトで格納されていても良い。属性指定情報格納部106は、不揮発性の記録媒体や、揮発性の記録媒体で実現可能である。   Note that the attribute designation information and the order information may be accumulated in any way. For example, the attribute designation information or the order information may be designated by the user manually or may be stored by default. The attribute designation information storage unit 106 can be realized by a non-volatile recording medium or a volatile recording medium.

グループ管理情報蓄積部107は、第一のページ情報に配置されたオブジェクトを一以上のオブジェクトグループに分け、グループ化されたオブジェクトグループのそれぞれに属するオブジェクトを示すグループ管理情報を取得してグループ管理情報格納部105に蓄積する。例えば、グループ管理情報蓄積部107は、第一のページ情報に配置されるオブジェクトを、オブジェクトの配置情報を用いて、属性指定情報が指定する属性を有するオブジェクトごとに、一以上のオブジェクトグループに分ける。そして、一以上のオブジェクトグループのそれぞれに属するオブジェクトを示すグループ管理情報を取得し、グループ管理情報格納部105に蓄積する。   The group management information storage unit 107 divides the objects arranged in the first page information into one or more object groups, acquires group management information indicating objects belonging to each of the grouped object groups, and obtains group management information Accumulate in the storage unit 105. For example, the group management information storage unit 107 divides the object arranged in the first page information into one or more object groups for each object having the attribute designated by the attribute designation information using the object arrangement information. . Then, group management information indicating objects belonging to each of the one or more object groups is acquired and accumulated in the group management information storage unit 105.

ここで述べるグループ化(グループ分け)とは、結果的にオブジェクトがグループに分けられていればよく、例えば、グループ化したオブジェクトを取得したり、グループ化したオブジェクトを対応付けて管理することである。例えば、グループ管理情報蓄積部107が、各オブジェクトに、それぞれが属するグループの識別情報等を付与することをグループ化としてもよい。以下、グループ管理情報蓄積部107が行うグループ化の例について以下に説明する。   The grouping (grouping) described here only requires that the objects are divided into groups as a result. For example, the grouped objects are acquired or the grouped objects are associated and managed. . For example, the group management information storage unit 107 may give each object identification information or the like of the group to which the object belongs. Hereinafter, an example of grouping performed by the group management information storage unit 107 will be described.

(A)ユーザ指定によるグループ化
グループ管理情報蓄積部107は、例えば、図示しない受付部等を介してユーザによりグループ化が指定されたオブジェクトを、オブジェクトグループ別に蓄積する。例えば、ユーザが、一のオブジェクトグループにグループ化したい一以上のオブジェクトを指定する情報を図示しない受付部等に入力すると、グループ管理情報蓄積部107が、指定された一以上のオブジェクトを一のオブジェクトグループを構成するオブジェクトして管理するための管理情報を生成し、グループ管理情報格納部105に蓄積する。オブジェクトグループ識別情報は、ユーザが指定しても良いし、自動付与されるようにしても良い。
(A) Grouping by User Specification The group management information accumulation unit 107 accumulates, for example, objects for which grouping is designated by a user via an accepting unit (not shown) or the like for each object group. For example, when the user inputs information specifying one or more objects to be grouped into one object group to a reception unit (not shown), the group management information storage unit 107 sets the specified one or more objects to one object. Management information to be managed as an object constituting the group is generated and stored in the group management information storage unit 105. The object group identification information may be designated by the user or may be automatically given.

(B)オブジェクトの属性等によるグループ化
グループ管理情報蓄積部107は、第一のページ情報に配置されるオブジェクトを、このオブジェクトの配置情報を用いて、属性指定情報格納部106に格納されている属性指定情報が指定する属性を有するオブジェクトごとに、一以上のオブジェクトグループに分け、一以上のオブジェクトグループのそれぞれに属するオブジェクトを示すグループ管理情報を取得して、グループ管理情報格納部105に蓄積するようにしてもよい。ただし、この場合、第一のページ情報には、オブジェクトの配置情報が含まれている必要がある。
(B) Grouping by Object Attribute etc. The group management information storage unit 107 stores an object to be arranged in the first page information in the attribute designation information storage unit 106 using this object arrangement information. For each object having an attribute designated by the attribute designation information, it is divided into one or more object groups, group management information indicating objects belonging to each of the one or more object groups is acquired, and accumulated in the group management information storage unit 105. You may do it. However, in this case, the first page information needs to include object arrangement information.

例えば、グループ管理情報蓄積部107は、第一のページ情報に配置された複数のオブジェクトの配置情報を用いて、複数のオブジェクト間の距離を算出し、当該距離を用いて、属性指定情報が指定する属性を有するオブジェクト毎にグループ化する。   For example, the group management information accumulation unit 107 calculates the distance between the plurality of objects using the arrangement information of the plurality of objects arranged on the first page information, and uses the distance to specify the attribute designation information. Group for each object that has the attribute.

グループ管理情報蓄積部107は、例えば、属性指定情報が順序情報を有する場合、複数の配置領域に配置された複数のオブジェクトのうちの、属性指定情報により指定された属性を有するオブジェクトであって、順序情報が示す順序に従って順次隣接して配置されるオブジェクトを取得して、グループ化を行う。ここで述べる隣接とは、オブジェクト同士が直接となり合わせに存在している状態のみに限るものでなく、オブジェクト間に順序情報が示す順序ではない一以上の他のオブジェクト等を介在させている状態等も含む概念である。具体例として、二以上のオブジェクトのうちの、オブジェクト間の距離が最も近いものを隣接したオブジェクトと考える。グループ管理情報蓄積部107は、具体的には、まず、順序情報が示す順序が1番である属性指定情報を属性指定情報格納部106から読み出す。そして、この1番の属性指定情報が指定する属性に合致するオブジェクトを検出する。具体的には、ページに配置されたオブジェクトに対して順番に、順序が1番の属性指定情報が指定する属性に合致するか否かの判断を行う。そして、順序が1番である属性指定情報が指定する属性に一致するオブジェクトを検出した場合、このオブジェクトを、一のグループの1番目のオブジェクトとする。このオブジェクトを起点として、順序情報が示す順番が2番である属性指定情報が指定する属性を有するオブジェクトであって、起点となるオブジェクトに隣接するオブジェクトを検出する。そして、このオブジェクトを、1番目のオブジェクトと同じグループの2番目のオブジェクトとする。ここで述べる隣接する配置領域とは、具体的には、配置領域間の距離が最も近い配置領域である。配置領域間、あるいはオブジェクト間の距離は、配置領域、あるいはオブジェクトのどの部分同士の距離としてもよい。例えば、配置領域間の距離を、配置領域の重心間の距離としても良い。あるいは、配置領域間の距離を、配置領域間の最も距離が短くなる部分の距離としても良い。グループ管理情報蓄積部107は、具体的には、配置情報を用いて配置領域間の距離を算出し、距離が最も短い配置領域に配置されているオブジェクトを、隣接して配置されるオブジェクトであると判断する。次に、2番目のオブジェクトの配置領域を起点として、順序情報が示す順番が3番である属性指定情報が指定する属性を有するオブジェクトが配置されている配置領域であって、2番目のオブジェクトの配置領域に隣接する配置領域を検出する。そして、この配置領域に配置されたオブジェクトを、1番目のオブジェクトと同じグループの3番目のオブジェクトとする。このようにして、新たに検出されたオブジェクトを起点として、次の順序の属性指定情報が指定する属性を有するオブジェクトであって、起点となるオブジェクトに隣接するオブジェクトを順次、グループに加えていく。そして、一のグループについての全ての属性指定情報について、上記のようにグループに加える処理が終了した時点で、一のグループに属するオブジェクトを選択する処理を終了する。そして、残りのオブジェクトについても、上記のようなグループ化の処理を繰り返す。このような処理により、グループ管理情報蓄積部107は、一のページに配置されたオブジェクトを、属性指定情報を満たす一以上のオブジェクトにより構成されるグループに分ける。なお、オブジェクトが配置されている領域は、上述したようなフレームやボックス等のオブジェクトが配置される配置領域と考えても良い。また、この場合、オブジェクトのサイズ等の属性は、この配置領域のサイズ等の属性と考えてもよい。   For example, when the attribute designation information includes order information, the group management information accumulation unit 107 is an object having an attribute designated by the attribute designation information among a plurality of objects arranged in a plurality of arrangement areas. Objects that are sequentially arranged adjacent to each other according to the order indicated by the order information are acquired and grouped. The adjacency described here is not limited to the state in which the objects are directly adjacent to each other, but the state in which one or more other objects that are not in the order indicated by the order information are interposed between the objects, etc. It is a concept that also includes As a specific example, the closest object between two or more objects is considered as an adjacent object. Specifically, the group management information storage unit 107 first reads from the attribute designation information storage unit 106 the attribute designation information whose order indicated by the order information is No. 1. Then, an object that matches the attribute designated by the first attribute designation information is detected. Specifically, it is determined in order for the objects arranged on the page whether or not the attribute designation information with the first order matches the attribute designated. When an object matching the attribute designated by the attribute designation information having the first order is detected, this object is set as the first object in one group. Using this object as a starting point, an object having an attribute specified by the attribute specifying information whose order indicated by the order information is No. 2 and adjacent to the starting object is detected. This object is the second object in the same group as the first object. The adjacent arrangement area described here is specifically an arrangement area where the distance between the arrangement areas is the shortest. The distance between the arrangement areas or between the objects may be the distance between the arrangement areas or any part of the object. For example, the distance between the placement areas may be the distance between the centers of gravity of the placement areas. Or it is good also considering the distance between arrangement | positioning areas as the distance of the part where the distance between arrangement | positioning areas becomes the shortest. Specifically, the group management information accumulation unit 107 calculates the distance between the arrangement areas using the arrangement information, and is an object arranged adjacent to the object arranged in the arrangement area with the shortest distance. Judge. Next, starting from the placement area of the second object, the placement area in which the object having the attribute specified by the attribute designation information whose order indicated by the order information is No. 3 is placed. An arrangement area adjacent to the arrangement area is detected. The object arranged in this arrangement area is set as the third object in the same group as the first object. In this way, starting from the newly detected object, an object having an attribute specified by the attribute specification information in the next order and adjacent to the starting object is sequentially added to the group. Then, when all the attribute designation information for one group has been added to the group as described above, the process for selecting an object belonging to one group is completed. Then, the above grouping process is repeated for the remaining objects. By such processing, the group management information storage unit 107 divides the objects arranged on one page into groups composed of one or more objects that satisfy the attribute designation information. Note that an area where an object is arranged may be considered as an arrangement area where an object such as a frame or a box as described above is arranged. In this case, an attribute such as the size of the object may be considered as an attribute such as the size of the arrangement area.

グループ管理情報蓄積部107は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。グループ管理情報蓄積部107の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The group management information storage unit 107 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the group management information storage unit 107 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

なお、グループ管理情報蓄積部107は、領域区切画像で区切られた領域に配置される複数のオブジェクトを、優先的に、属性指定情報が指定する属性を有するオブジェクト毎に、グループ化するようにしてもよい。領域区切画像とは、オブジェクトが配置されている領域を区切るために配置される画像である。領域区切画像は、具体的には、罫線や枠線、区切り線等の画像である。この画像は、ビットマップ画像であってもベクトル画像であってもよい。また、領域区切画像を出力するための制御記号や、プログラム等であっても良い。領域区切画像は、領域区切画像の画像情報と考えても良い。具体的には、グループ管理情報蓄積部107は、図示しない記憶媒体等に予め格納されている領域区切画像で区切られた同じ領域に配置される複数のオブジェクトを、属性指定情報が指定する属性を有するオブジェクト毎に、優先的に同じグループにグループ化するようにしてもよい。また、グループ管理情報蓄積部107は、領域区切画像が現れるまでの範囲内の領域に配置される複数のオブジェクト内でのみ、属性指定情報が指定する属性を有するオブジェクトを検出するようにしても良い。あるいは、直前にグループに加えられたオブジェクトに対して、同じ距離に次の属性指定情報が指定する属性を有する複数のオブジェクトが配置されている場合、領域区切画像によって直前にグループに加えられたオブジェクトと同じ領域に区切られているオブジェクトを、優先的に同じグループのオブジェクトとして選択してグループに加えても良い。なお、本実施の形態における同じ距離とは、同じとみなすことのできる距離も含む概念であり、例えば、完全に一致する距離に対して、予め指定した値や割合の幅を持たせた距離を同じ距離としてもよい。なお、領域区切画像は、領域区切画像が配置されるページの位置の情報と対応付けられていてもよい。例えば、領域区切画像は、当該領域区切画像が配置される位置の情報と対応付けられていても良い。グループ管理情報蓄積部107は、領域区切画像の位置の情報と、オブジェクトとの位置関係を用いて、オブジェクトをグループに加えるか否かを判断してもよい。位置の情報等は、配置情報等と同様のものが利用可能である。   The group management information accumulating unit 107 preferentially groups a plurality of objects arranged in the area delimited by the area delimiter image for each object having an attribute specified by the attribute specifying information. Also good. An area delimiter image is an image arranged to delimit an area where an object is arranged. Specifically, the area delimiter image is an image such as a ruled line, a frame line, or a delimiter line. This image may be a bitmap image or a vector image. Further, it may be a control symbol, a program, or the like for outputting an area-separated image. The region partition image may be considered as image information of the region partition image. Specifically, the group management information accumulating unit 107 sets the attributes that the attribute designation information designates a plurality of objects arranged in the same area delimited by area delimiter images stored in advance in a storage medium (not shown) or the like. You may make it preferentially group into the same group for every object to have. Further, the group management information storage unit 107 may detect an object having an attribute designated by the attribute designation information only in a plurality of objects arranged in a region within a range until the region separation image appears. . Or, when multiple objects having the attribute specified by the next attribute specification information are arranged at the same distance with respect to the object added to the group immediately before, the object added to the group immediately before by the area separation image Objects that are partitioned in the same area may be preferentially selected as the same group of objects and added to the group. Note that the same distance in the present embodiment is a concept including a distance that can be regarded as the same, for example, a distance having a predetermined value or a width of a ratio with respect to a completely matching distance. The same distance may be used. Note that the area delimiter image may be associated with information on the position of the page where the area delimiter image is arranged. For example, the region partition image may be associated with information on a position where the region partition image is arranged. The group management information storage unit 107 may determine whether or not to add the object to the group by using the position information of the area segment image and the positional relationship with the object. As the position information, the same information as the arrangement information can be used.

また、グループ管理情報蓄積部107は、直前にグループに加えられたオブジェクトに対して、同じ距離に次の属性指定情報が指定する属性を有する複数のオブジェクトが配置されている場合、これらの複数のオブジェクトを、全て同じグループに加えるようにしても良い。   In addition, the group management information storage unit 107, when a plurality of objects having attributes designated by the next attribute designation information are arranged at the same distance with respect to the object added to the group immediately before, All objects may be added to the same group.

また、グループ管理情報蓄積部107は、直前にグループに加えられたオブジェクトに対して、同じ距離に次の属性指定情報が指定する属性を有する複数のオブジェクトが配置されている場合、これらの複数のオブジェクトと、既に同じグループにグループ化されているオブジェクトのうちの、直前の順序のオブジェクト以外の一のオブジェクト、例えば順序が1番のオブジェクトとの距離を算出し、この距離が最も短い方のオブジェクトを、同じグループに加えるようにしても良い。   In addition, the group management information storage unit 107, when a plurality of objects having attributes designated by the next attribute designation information are arranged at the same distance with respect to the object added to the group immediately before, Calculate the distance between the object and one of the objects already grouped in the same group other than the object in the immediately preceding order, for example, the object in the first order, and the object with the shortest distance May be added to the same group.

また、グループ管理情報蓄積部107は、ページ内に配置されている複数のオブジェクトの中に、順序情報が示す順序に対応したオブジェクトが欠落していると判断された場合、次の順序のオブジェクトを取得するようにしてもよい。なお、複数の配置領域に配置された複数のオブジェクト内の予め指定された範囲内に、順序情報が示す順序に対応したオブジェクトが存在しない場合を、オブジェクトが欠落していると判断するようにしても良い。この場合の予め指定された範囲は、例えば同じページ内や、直前の順序のオブジェクトからの距離が、予め指定した所定の距離未満の距離である。なお、予め指定された範囲を定義する情報、例えば直前の順序のオブジェクトからの距離の情報等は、例えば、図示しない記憶媒体等に予め格納されているようにすればよい。   If the group management information storage unit 107 determines that an object corresponding to the order indicated by the order information is missing from the plurality of objects arranged in the page, the group management information storage unit 107 selects an object in the next order. You may make it acquire. In addition, when there is no object corresponding to the order indicated by the order information within a predetermined range in the plurality of objects arranged in the plurality of arrangement areas, it is determined that the object is missing. Also good. In this case, the range designated in advance is, for example, a distance that is less than a predetermined distance designated in advance in the same page or from the object in the immediately preceding order. Note that information that defines a predesignated range, such as information on the distance from the object in the immediately preceding order, may be stored in advance in, for example, a storage medium (not shown).

また、グループ管理情報蓄積部107は、順序情報が示す所定の順序に対応する属性を有する複数のオブジェクトが、直前の順序のオブジェクトに対して同じ距離に存在していた場合に、当該複数のオブジェクトのうちの、直前の順序のオブジェクトに対して予め指定された所定の方向に位置するオブジェクトを、優先的に、直前の順序のオブジェクトと同じグループにグループ化してもよい。ここで述べる所定の方向とは、上下左右、斜め上、斜め下等であってもよいし、基準とする方向に対する角度で指定される方向であっても良い。例えば、配置領域の下方向を基準とした場合、2つの配置領域間、例えば配置領域の重心や、角部同士を結ぶ直線がこの基準となる下方向に対してなす角度が最も小さくなる配置領域に配置されるオブジェクトを、同じグループに配置されるオブジェクトとして選択しても良い。なお、所定の方向を指定する情報は、例えば、図示しない記憶媒体等に予め格納されているようにすればよい。   Further, the group management information storage unit 107, when a plurality of objects having attributes corresponding to a predetermined order indicated by the order information exist at the same distance with respect to the objects in the immediately preceding order, Of these, objects located in a predetermined direction specified in advance with respect to the objects in the immediately preceding order may be preferentially grouped into the same group as the objects in the immediately preceding order. The predetermined direction described here may be up / down / left / right, diagonally upward, diagonally downward, or the like, or a direction specified by an angle with respect to a reference direction. For example, when the lower direction of the arrangement area is used as a reference, the arrangement area where the angle between the two arrangement areas, for example, the center of gravity of the arrangement area and the straight line connecting the corners with respect to the reference lower direction is the smallest May be selected as objects placed in the same group. Note that information specifying a predetermined direction may be stored in advance in a storage medium (not shown), for example.

また、グループ管理情報蓄積部107は、いずれのグループにもグループ化されずに残ったオブジェクトを、そのままグループ化せずに残してもよいし、距離が最も近いグループに付加するようにしてもよい。例えば、グループ管理情報蓄積部107は、予め指定された範囲、例えば一のページ、に配置されているオブジェクトを、上述したようにグループ化した結果、いずれのグループにもグループ化されずに残ったオブジェクトが存在した場合、このオブジェクトを、距離が最も近いグループに加える。ここでの距離とは、各グループにおける直前の順序のオブジェクトを除いたいずれか一つのオブジェクト、例えば、順序が一番である属性指定情報に対応したオブジェクトとの距離であっても良いし、各グループを構成するオブジェクト全体の重心との距離であっても良い。なお、本実施の形態において、オブジェクトをグループに加えるあるいは付加するとは、例えば、オブジェクトを、既にグループ化されているオブジェクトグループに加えたり、既にグループ化されているオブジェクトグループとともに取得したりすることであっても良いし、オブジェクトに、それぞれが属する既存のグループの識別情報等を付与すること等である。なお、グループ管理情報蓄積部107は、いずれのグループにもグループ化されずに残ったオブジェクトについては、グループ化を行わないようにしても良い。   Further, the group management information storage unit 107 may leave an object that remains without being grouped in any group as it is without being grouped, or may add it to a group having the closest distance. . For example, the group management information storage unit 107 groups the objects arranged in a predesignated range, for example, one page, as described above, and remains ungrouped in any group. If an object exists, add this object to the nearest group. The distance here may be a distance to any one object except the object in the immediately preceding order in each group, for example, the object corresponding to the attribute designation information in the first order, It may be a distance from the center of gravity of all the objects constituting the group. In this embodiment, adding or adding an object to a group means, for example, adding an object to an already grouped object group or acquiring an object together with an already grouped object group. For example, the identification information or the like of the existing group to which the object belongs may be assigned to the object. Note that the group management information storage unit 107 may not perform grouping on objects that remain without being grouped in any group.

さらに、グループ管理情報蓄積部107は、オブジェクトが画像オブジェクトである場合に、当該画像オブジェクトと同じグループに含まれるオブジェクトとの距離を配置情報を用いて算出し、当該画像オブジェクトを、距離が最も近いオブジェクトと対応付けてグループ化してもよい。通常画像オブジェクトには、当該画像オブジェクトが示す画像を説明する文章の文字列オブジェクト等が、画像オブジェクトに近接して配置されるため、このような文字列のオブジェクトを画像オブジェクトと対応付けることで、どのオブジェクトが、画像オブジェクトの画像を説明する文章等のオブジェクトであるかを判断することが可能となる。この対応付けは、例えば、対応関係を管理するための管理表を用いて管理される。   Furthermore, when the object is an image object, the group management information storage unit 107 calculates the distance between the image object and an object included in the same group using the arrangement information, and the image object is closest in distance. You may group in association with an object. In a normal image object, a character string object or the like of a text explaining an image indicated by the image object is arranged in the vicinity of the image object. It is possible to determine whether the object is an object such as a sentence describing the image of the image object. This association is managed using, for example, a management table for managing the correspondence relationship.

また、グループ管理情報蓄積部107は、グループ化の対象となる一のオブジェクト内に、当該オブジェクトに関連している他のオブジェクトの位置を示すための情報である関連指定情報が含まれている場合、この関連指定情報が示す位置に配置されているオブジェクトを、グループ化の対象となる一のオブジェクトと同じグループにグループ化するようにしても良い。このとき、関連指定情報が含まれる一のオブジェクトと、この関連指定情報が示す位置に配置されているオブジェクトとを更に対応付けてグループ化しても良い。例えば、関連指定情報が含まれる一のオブジェクトとこの関連指定情報が示す位置に配置されているオブジェクトとをさらにネスト化された(言い換えれば階層化された)グループとしてもよい。この対応付けは、どのように管理しても良い。グループ化は、具体的には、関連するオブジェクトの位置を指定するための情報が、一以上の関連指定情報と対応付けて図示しない記憶媒体等に予め格納されており、グループ管理情報蓄積部107は、グループ化の対象となる一のオブジェクトから一の関連指定情報を検出した場合、検出された一の関連指定情報に対応付けられた、関連するオブジェクトの位置を指定する情報を読み出し、当該位置を指定する情報が示す位置に配置されているオブジェクトを、グループ化の対象となる一のオブジェクトと同じグループにグループ化する。関連するオブジェクトの位置を指定する情報は、例えば、関連指定情報が含まれるオブジェクトに対する相対的な位置の情報であっても、絶対的な位置の情報であっても良い。関連指定情報は、テキストであっても良いし、画像であっても良い。具体的には、関連指定情報は、矢印や、方向を表す三角形、人差し指のマーク等の、方向を指し示すオブジェクトであることが好ましい。関連指定情報が方向を指し示すオブジェクトである場合、上述した関連指定情報に対応付けられた、関連するオブジェクトの位置を指定する情報は、この方向を指し示すオブジェクトが指し示す方向の位置を指定する情報である。また、関連指定情報は必ずしも隣接して配置されているオブジェクトの位置を指定する情報でなくてもよく、他のオブジェクトを介して配置されているオブジェクト等を指定する情報であっても良い。オブジェクトにおける関連指定情報の検出は、関連指定情報が、例えば、テキストであれば、通常の文字の検索により行うことが可能である。また、関連指定情報が画像オブジェクトであれば、画像オブジェクトのファイル名等で検索したり、オブジェクト内に配置されている画像と、関連指定情報として定義されている一以上の画像とのパターンマッチングや、相関を求めることで、検出が可能である。なお、関連指定情報を用いたオブジェクト間の関連付けを、グループ化の前に行うようにし、関連づけられた一方のオブジェクトがグループ化の対象となった場合に、当該オブジェクトに対応付けられた他方のオブジェクトも同じグループにグループ化するようにしてもよい。   Further, the group management information storage unit 107 includes, in one object to be grouped, related designation information that is information for indicating the position of another object related to the object. The objects arranged at the position indicated by the related designation information may be grouped into the same group as the one object to be grouped. At this time, one object including the related designation information and the object arranged at the position indicated by the related designation information may be further associated and grouped. For example, one object including the related designation information and the object arranged at the position indicated by the related designation information may be further nested (in other words, hierarchized). This association may be managed in any way. In the grouping, specifically, information for designating the positions of related objects is stored in advance in a storage medium (not shown) in association with one or more related designation information. When one piece of related designation information is detected from one object to be grouped, information that specifies the position of the related object associated with the one piece of related designation information that has been detected is read. The objects arranged at the position indicated by the information designating are grouped into the same group as the one object to be grouped. The information specifying the position of the related object may be, for example, information on a relative position with respect to the object including the related specification information, or information on an absolute position. The related designation information may be a text or an image. Specifically, the related designation information is preferably an object indicating the direction, such as an arrow, a triangle indicating the direction, or a forefinger mark. When the related specification information is an object indicating a direction, the information specifying the position of the related object associated with the related specification information described above is information specifying the position in the direction indicated by the object indicating the direction. . In addition, the association designation information does not necessarily have to be information that designates the position of an object arranged adjacently, and may be information that designates an object or the like arranged via another object. Detection of related designation information in an object can be performed by searching for a normal character if the related designation information is, for example, text. If the related designation information is an image object, search by the file name of the image object or the like, pattern matching between the image arranged in the object and one or more images defined as the related designation information, By detecting the correlation, detection is possible. Note that association between objects using the association designation information is performed before grouping, and when one associated object becomes a grouping target, the other object associated with the object May be grouped into the same group.

グループ管理情報蓄積部107による関連指定情報を用いる処理の具体例を以下に説明する。画像オブジェクトAの下方に、当該画像オブジェクトAのキャプションであるテキストオブジェクトBが配置されており、テキストオブジェクトBの先頭に、上方を指す一つの矢印の文字が配置されていたとする。この矢印の文字が、関連指定情報の一つであったとする。そして、グループ管理情報蓄積部107によるグループ化の処理中に、例えば、テキストオブジェクトBが、一のグループのK番目の属性指定情報の指定するオブジェクトであると判断された場合、グループ管理情報蓄積部107が、テキストオブジェクトB内において、関連指定情報の検索を行う。ここでは、上方を示す矢印である関連指定情報が検索されるため、グループ管理情報蓄積部107は、テキストオブジェクトBの上方を走査して、直上に位置するオブジェクトである画像オブジェクトAを検出し、この画像オブジェクトAとテキストオブジェクトBとを対応付けて、一のグループのオブジェクトとしてグループ化する。ここで、例えば、テキストオブジェクトBの先頭に上方を示す二つの矢印を含む文字が配置されていたとすると、グループ管理情報蓄積部107は、テキストオブジェクトBの二つ上に配置されている画像オブジェクトを、テキストオブジェクトBと対応付けてグループ化する。なお、関連指定情報により示される関連とは、この具体例のように、一のオブジェクトと、そのオブジェクトを説明する他のオブジェクトとの関連等、どのような関連であっても良い。   A specific example of processing using the related designation information by the group management information storage unit 107 will be described below. It is assumed that a text object B, which is a caption of the image object A, is arranged below the image object A, and one arrow character pointing upward is arranged at the top of the text object B. It is assumed that the character of this arrow is one of the related designation information. Then, during the grouping process by the group management information storage unit 107, for example, when it is determined that the text object B is an object designated by the Kth attribute designation information of one group, the group management information storage unit 107 searches related designation information in the text object B. Here, since the related designation information which is an arrow indicating the upper side is searched, the group management information accumulation unit 107 scans the upper side of the text object B, detects the image object A which is an object located immediately above, and The image object A and the text object B are associated with each other and grouped as one group of objects. Here, for example, if a character including two arrows indicating the upper direction is arranged at the top of the text object B, the group management information storage unit 107 displays the image object arranged on the two text objects B. And grouped in association with the text object B. The relationship indicated by the relationship designation information may be any relationship such as a relationship between one object and another object that describes the object, as in this specific example.

なお、グループ管理情報蓄積部107がグループ化の対象とするオブジェクトは、既にグループ化されているオブジェクトグループを含んでいても良い。つまり、オブジェクトを複数の階層でグループ化しても良い。この場合、上位のグループ管理情報には、オブジェクトの代わりに、グループオブジェクト、あるいはグループオブジェクトの識別情報等が格納されているようにすればよい。   Note that the objects to be grouped by the group management information storage unit 107 may include already grouped object groups. That is, the objects may be grouped in a plurality of hierarchies. In this case, the upper group management information may store a group object or identification information of the group object instead of the object.

また、グループ管理情報蓄積部107は、後述するページ生成部103が第n(nは2以上の整数)のページ情報を用いて、第(n+1)のページ情報を生成する処理を繰り返す場合に、第nのページ情報に含まれるオブジェクトについてもグループ化を行うようにしてもよい。この場合、第一のページ情報に対するグループ化とは異なるルール等でグループ化を行っても良い。また、第nのページ情報を生成する処理の繰り返し回数が、予め指定された回数となるまで、あるいはnの値が予め指定された値となるまで、第nのページ情報に含まれるオブジェクトについてグループ化を行うようにしても良い。あるいは、ページ情報に配置されているオブジェクト数と、グループ化のルール等を対応付けたルール管理情報等を予め図示しない記憶媒体等に用意しておくようにして、第nのページ情報に配置されているオブジェクト数に対応するグループ化のルールをこのルール管理情報から取得し、このルールに従って、グループ化を行っても良い。このグループ化のルールとは、例えば、ルールに対応して指定された属性指定情報等を用いたり、ルールに応じて、関連指定情報の利用の可否を判断すること等である。グループ化のルールが異なるということは、例えば、グループ化に利用される属性指定情報等が異なることや、関連指定情報を利用するか否か等の組み合わせが異なること等と考えても良い。また、ページ情報に配置されているオブジェクト数が予め指定された閾値より小さくなった場合に、グループ化をやめるようにしても良い。   Further, the group management information accumulation unit 107 repeats the process of generating the (n + 1) th page information using the nth (n is an integer equal to or greater than 2) page information by the page generation unit 103 described later. The objects included in the nth page information may also be grouped. In this case, the grouping may be performed according to a rule different from the grouping for the first page information. Further, the object included in the nth page information is grouped until the number of repetitions of the process of generating the nth page information reaches a predesignated number or until the value of n becomes a predesignated value. You may make it perform. Alternatively, rule management information that associates the number of objects arranged in the page information with grouping rules, etc., is prepared in advance in a storage medium (not shown) and arranged in the nth page information. A grouping rule corresponding to the number of existing objects may be acquired from this rule management information, and grouping may be performed according to this rule. This grouping rule is, for example, using attribute designation information designated in accordance with the rule, or determining whether or not the related designation information can be used according to the rule. Different grouping rules may be considered, for example, that attribute designation information used for grouping is different, a combination of whether or not related designation information is used, and the like. Further, the grouping may be stopped when the number of objects arranged in the page information becomes smaller than a predetermined threshold value.

なお、グループ管理情報蓄積部107は、オブジェクトのグループ化を行うか否かを判断してもよい。例えば、グループ管理情報蓄積部107は、一の第nのページ情報に配置されているオブジェクト数が予め指定された閾値よりも少ない場合に、グループ化を行わないようにしても良い。また、第nのページ情報を生成する処理の繰り返し回数が、予め指定された回数を超えた場合、あるいはnの値が予め指定された値を超えた場合に、グループ化を行わないようにしてもよい。   Note that the group management information storage unit 107 may determine whether to group objects. For example, the group management information storage unit 107 may not perform grouping when the number of objects arranged in one n-th page information is smaller than a predetermined threshold value. In addition, when the number of repetitions of the process of generating the nth page information exceeds a predetermined number, or when the value of n exceeds a predetermined value, grouping is not performed. Also good.

また、グループ管理情報蓄積部107は、階層化されたグループ化を行っても良い。例えば、一のオブジェクトグループ内の構成要素として、1以上のオブジェクトグループを含んでも良い。   Further, the group management information storage unit 107 may perform hierarchical grouping. For example, one or more object groups may be included as components in one object group.

また、グループ管理情報蓄積部107は、既にリンク情報と対応づけられている領域に配置されているオブジェクトについては、グループ化の対象から除外するようにしてもよい。   Further, the group management information storage unit 107 may exclude objects already arranged in the area associated with the link information from grouping targets.

なお、グループ管理情報蓄積部107は、どのようなタイミングやトリガーに応じて、グループ管理情報を取得して蓄積しても良い。例えば、図示しない受付部等を介して、ユーザにより入力された取得を開始する指示を受け付けた場合に、グループ管理情報を取得して蓄積しても良い。また、第一のページ情報がページ情報格納部101に格納された場合に、グループ管理情報を取得して蓄積しても良い。   The group management information storage unit 107 may acquire and store group management information according to any timing or trigger. For example, the group management information may be acquired and stored when an instruction to start acquisition input by the user is received via a reception unit (not shown) or the like. Further, when the first page information is stored in the page information storage unit 101, the group management information may be acquired and accumulated.

グループ管理情報蓄積部107は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。グループ管理情報蓄積部107の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The group management information storage unit 107 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the group management information storage unit 107 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

出力部108は、出力情報を出力する。出力情報は、第一のページ情報と、リンク領域管理情報とを有する。ここでは特に、出力部108は、第一のページ情報に配置されているオブジェクトのうちの、リンク情報に対応するリンク領域に配置されているオブジェクトの表示態様を、このリンク情報に応じた表示態様とした第一のページ情報を出力する。なお、出力情報は、ページ生成部103が生成した第二のページ情報等のページ情報を更に有していてもよい。   The output unit 108 outputs output information. The output information includes first page information and link area management information. Here, in particular, the output unit 108 displays the display mode of the object arranged in the link area corresponding to the link information among the objects arranged in the first page information according to the link information. The first page information is output. The output information may further include page information such as second page information generated by the page generation unit 103.

オブジェクトの表示態様とは、オブジェクトが表示される仕様や、表示のスタイルや、見栄えである。オブジェクトの表示態様は、オブジェクトの表示に関連する属性で決定される。オブジェクトの表示に関連する属性とは、例えば、オブジェクトの色や、オブジェクトの透過度や、オブジェクトの背景色や、背景画像の有無や、オブジェクトの周囲の色である。また、オブジェクトを点滅や拡大縮小等を繰り返すようなアニメ−ション表示することや、オブジェクト上に予め指定された記号やマーク等を表示すること等も属性の一つと考えても良い。また、文字列オブジェクトのフォントやフォントサイズも表示態様の属性の一つである。オブジェクトの表示態様は、例えば、これらの表示に関する属性の値の1以上の組み合わせで設定される。なお、オブジェクトをオリジナルの状態やオリジナルの設定(デフォルトの設定)で表示することも、オブジェクトの一の表示態様である。オブジェクトの表示態様は、例えば、HTML等の技術におけるCSS(Cascading Style Sheets)等で設定可能な表示の属性の1以上の組み合わせと考えても良い。   The display mode of an object is a specification for displaying the object, a display style, and an appearance. The display mode of the object is determined by an attribute related to the display of the object. The attributes related to the display of the object are, for example, the color of the object, the transparency of the object, the background color of the object, the presence / absence of the background image, and the color around the object. Further, it may be considered as one of the attributes to display an animation such as blinking or enlarging / reducing the object or displaying a symbol or mark designated in advance on the object. In addition, the font and font size of the character string object are also attributes of the display mode. The display mode of the object is set by, for example, one or more combinations of attribute values related to these displays. Note that displaying an object in its original state or original setting (default setting) is one display mode of the object. The display mode of the object may be considered as, for example, one or more combinations of display attributes that can be set by CSS (Cascading Style Sheets) in a technology such as HTML.

オブジェクトの表示態様は、例えば、オブジェクトの表示態様の属性値を設定することで決定される。オブジェクトの表示態様の属性値は、オブジェクトが保持しても良いし、配置情報等が保持してもよいし、オブジェクトと対応付けられて、図示しない格納部等に格納しても良い。オブジェクトの表示態様をオブジェクトのオリジナルの表示態様から変更する場合、例えば、オブジェクトの表示に関する1以上の属性の値を変更すればよい。具体例として、フォントカラーや、画像の透過度等の属性値を変更すれば良い。例えば、ページ情報のオブジェクトの表示態様が、HTMLの技術におけるCSSによって指定可能なものである場合、オブジェクトの1以上の表示に関する属性値をデフォルトとは異なる属性値に指定することで表示態様を変更することが可能である。CSSであれば、前述したフォントカラーは、colorプロパティの値を、また、透過度はopacityプロパティの値を、それぞれ指定することで設定可能である。また、表示態様の変更対象となるオブジェクトを用いて、表示態様を変更したオブジェクトを生成し、これをオリジナルのオブジェクトの代わりに表示するようにしても良い。また、一のオブジェクトについて、予め表示態様の異なる複数の表示用のオブジェクトを図示しない記憶媒体等に用意しておくようにし、これらのいずれかを選択して表示するようにすることで、オブジェクトの表示態様を決定してもよい。また、オブジェクトに対して、表示態様を設定するための、予め指定された色や模様等を有する画像のオブジェクトやレイヤーを配置して、オブジェクトと、この表示態様を設定するためのオブジェクトやレイヤーとを合成処理して表示することで、表示態様を設定しても良い。例えば、予め指定された色で着色されたオブジェクトやレイヤーを、変更対象となるオブジェクトの上または下に配置して、変更対象のオブジェクトと、着色されたオブジェクトまたはレイヤーを合成することで、着色した表示態様のオブジェクトを表示するようにしても良い。また、アニメーション表示等を行う場合には、例えば、表示態様の変更対象となるオブジェクトの透過度等を、時系列に沿って、連続的あるいは段階的に、変更する処理を繰り返しても良い。なお、オブジェクトの表示態様を、予め指定された色で着色した表示態様とする場合、オブジェクトの各画素の色の値に対して、予め指定した色の値を用いて加算や乗算等の演算を行うことで、着色した新たな表示態様のオブジェクトを生成してもよい。また、アニメーション表示のための表示態様を変化させた複数のオブジェクトを生成し(もしくは予め用意し)、このオブジェクトを時系列に沿って切り替えて表示することで、オブジェクトの表示態様をアニメーション表示にしてもよい。   For example, the display mode of the object is determined by setting an attribute value of the display mode of the object. The attribute value of the display mode of the object may be held by the object, may be held by arrangement information or the like, or may be stored in a storage unit (not shown) in association with the object. When changing the display mode of the object from the original display mode of the object, for example, the value of one or more attributes relating to the display of the object may be changed. As a specific example, an attribute value such as a font color or image transparency may be changed. For example, if the display mode of the page information object can be specified by CSS in the HTML technology, the display mode is changed by specifying an attribute value related to one or more display of the object to an attribute value different from the default. Is possible. In the case of CSS, the font color described above can be set by designating the value of the color property and the transparency by designating the value of the property property. Alternatively, an object whose display mode is changed may be generated using an object whose display mode is to be changed, and displayed instead of the original object. For one object, a plurality of display objects having different display modes are prepared in advance on a storage medium (not shown), and one of these objects is selected and displayed. The display mode may be determined. In addition, an object or layer of an image having a color or pattern specified in advance for setting the display mode is arranged for the object, and the object, the object or layer for setting the display mode, The display mode may be set by combining and displaying. For example, an object or layer colored in a pre-specified color is placed above or below the object to be changed, and the object to be changed is colored by combining the object or layer that is colored You may make it display the object of a display mode. Further, when performing animation display or the like, for example, the process of changing the transparency or the like of the object whose display mode is to be changed continuously or stepwise along a time series may be repeated. In addition, when the display mode of the object is a display mode colored in a pre-specified color, an operation such as addition or multiplication is performed on the color value of each pixel of the object using the pre-specified color value. By doing so, an object with a new colored display mode may be generated. In addition, by generating (or preparing in advance) a plurality of objects whose display modes for animation display are changed, and displaying these objects by switching them in time series, the display mode of the objects can be displayed as animations. Also good.

リンク情報に応じた表示態様とは、例えば、リンク情報に応じて決定される(あるいは選択される)表示態様である。リンク情報に応じた表示態様とは、リンク情報によって異なる表示態様と考えても良い。リンク情報に応じた表示態様とは、例えば、リンク情報が示すリンク先となるページ情報に応じた表示態様と考えても良い。   The display mode according to link information is a display mode determined (or selected) according to link information, for example. The display mode corresponding to the link information may be considered as a display mode that varies depending on the link information. The display mode according to the link information may be considered as a display mode according to the page information that is the link destination indicated by the link information, for example.

表示態様が異なるオブジェクトにおいては、オブジェクト間の表示態様が異なっていれば、オブジェクトのそれぞれがどのような表示態様であるかは問わない。例えば、一方のオブジェクトがオリジナルの表示態様であれば、他方のオブジェクトの表示態様を、オリジナルの表示態様に対して透過度が異なる表示態様としたり、オリジナル表示態様とは色が異なる表示態様としたり、オブジェクトの点滅の有無が異なる表示態様としたり、オブジェクトの背景画像の有無が異なることである。なお、オブジェクトの表示態様を異なるものとすることは、結果的に表示態様が異なって表示されれば、どのような処理を行うかは問わない。上述したように、表示態様の異なるオブジェクトを作成しても、表示態様が異なって見えるようなオブジェクトの画像合成等を行ってもよい。なお、オブジェクト間の表示態様を異なるものとする際には、一方の表示態様を変更しても良いし、両方の表示態様を変更しても良い。   For objects with different display modes, any display mode may be used for each object as long as the display modes between the objects are different. For example, if one object is in the original display mode, the display mode of the other object is set to a display mode having a different transparency from the original display mode, or a display mode having a different color from the original display mode. In other words, the display mode differs depending on whether the object blinks or the presence or absence of the background image of the object is different. It should be noted that different display modes of objects do not matter what processing is performed as long as the display modes are differently displayed. As described above, even if an object having a different display mode is created, image synthesis of an object that looks different from the display mode may be performed. In addition, when making the display mode between objects different, one display mode may be changed and both display modes may be changed.

出力部108は、オブジェクトの表示態様を、どのようにリンク情報に応じた表示態様としてもよい。ここでは一例として、後述するリンク判断情報格納部109に格納されているリンク判断情報を用いてオブジェクトの表示態様を設定する場合について説明する。例えば、リンク判断情報格納部109に、リンク情報に関する条件を示す情報であるリンク条件情報と、リンク領域のオブジェクトの表示態様を指定する情報である表示態様指定情報とを対応付けて有する情報である1以上のリンク判断情報を格納しておくようにする。そして、出力部108は、リンク領域に対応付けられている各リンク情報が、リンク判断情報にそれぞれ含まれるリンク条件情報が示す条件を満たすか否かを判断し、条件を満たすと判断されたリンク条件情報と対応付けられた表示態様指定情報を取得し、オブジェクトの表示態様を、取得した表示態様指定情報が示す表示態様とする。リンク条件情報は、リンク情報の属性等を特定するための条件情報と考えても良い。リンク条件情報は、例えば、特定のリンク情報を特定するための検索キーとして用いられる文字列でも良い。なお、出力部108は、リンク判断情報を用いて、オブジェクトの表示態様を設定する代わりに、1以上のリンク判断情報を用いた場合と同様の判断処理を実現するアルゴリズム等を実行することで、オブジェクトの表示態様を、リンク情報に応じた表示態様としても良い。   The output unit 108 may set the display mode of the object to a display mode corresponding to the link information. Here, as an example, a case where the display mode of an object is set using link determination information stored in a link determination information storage unit 109 described later will be described. For example, the link determination information storage unit 109 is information having link condition information, which is information indicating conditions relating to link information, and display mode specification information, which is information specifying the display mode of an object in the link area, in association with each other. One or more link determination information is stored. Then, the output unit 108 determines whether or not each link information associated with the link area satisfies the condition indicated by the link condition information included in the link determination information, and the link determined to satisfy the condition The display mode designation information associated with the condition information is acquired, and the display mode of the object is set as the display mode indicated by the acquired display mode designation information. The link condition information may be considered as condition information for specifying the attribute of the link information. The link condition information may be, for example, a character string used as a search key for specifying specific link information. The output unit 108 uses the link determination information to execute an algorithm or the like that realizes a determination process similar to that when one or more link determination information is used instead of setting the display mode of the object. The display mode of the object may be a display mode corresponding to the link information.

以下、出力部108が、リンク情報に応じて、どのように表示態様を選択するかの処理の例について説明する。   Hereinafter, an example of processing in which the output unit 108 selects a display mode according to link information will be described.

(1)リンク情報が示す場所に応じた表示態様
出力部108は、例えば、オブジェクトの表示態様を、リンク情報が示す場所に応じた表示態様とした第一のページ情報を出力する。ここで述べるリンク情報が示す場所とは、リンク情報が示すページと考えても良い。リンク情報が示す場所に応じた表示態様とは、例えば、リンク情報が示す場所が、情報処理装置1内であるか否かや、予め指定された装置であるか否か、予め指定されたインターネット上のアドレスやネットワーク上のアドレスであるか否か、等の判断結果に応じた表示態様である。ここでの場所に応じた表示態様は、例えば、場所に応じて異なる表示態様となるように表示態様を決定(選択)することである。例えば、予め、リンク判断情報格納部109に、リンク情報が示す場所に関する条件を示すリンク条件情報と、オブジェクトの表示態様を指定する情報である表示態様指定情報とを対応付けて有する情報である1以上のリンク判断情報を格納しておくようにする。そして、出力部108は、リンク領域管理情報が示す第一のページ情報のリンク領域に対応するリンク情報を取得し、このリンク情報が、上記のリンク条件情報のいずれかの条件を満たすか否かを判断する。そして、満たすと判断されたリンク条件情報に対応する表示態様指定情報を取り出して、この表示態様指定情報の指定に従って、リンク領域に配置されているオブジェクトの表示態様を設定する。表示態様指定情報は、例えば、どのような表示態様にするかを示す情報でも良いし、オブジェクトの表示属性の属性値でも良い。あるいは、表示態様を変更するために、オブジェクト等に対して行われる処理を指定する情報でも良い。この表示態様指定情報によってオブジェクトの表示態様が決定すると考えても良い。また、一致するものがない場合には、オブジェクトの本来のオリジナルの表示態様に設定しても良い。リンク条件情報は、例えば、特定のリンク先を示すリンク情報にだけ含まれる文字列と一致する文字列を含むことを条件とする情報や、特定の文字等がないことを条件とする情報である。具体例を挙げると、リンク条件情報は、「www.ggggg.com」等の、予め指定されたインターネット上の特定のサーバ装置のドメイン名やドメイン名とサブドメイン名との組み合わせ等の情報や、このような情報を有する(もしくは有さない)ことを条件とする情報であっても良い。あるいは特定のサーバ装置のURLの一部を示す情報と、この情報を有する(もしくは有さない)ことを条件とする情報であっても良い。この場合、リンク条件情報が示す文字列を一致する文字列を含む(もしくは含まない)リンク情報は、このサーバ装置をリンク先とするリンク情報であると判断される。例えば、このリンク条件情報を、上述したような図示しない検索装置のURLを有することとすると、この検索装置のURLを有するリンク情報と対応付けられたリンク領域のオブジェクトの表示態様を、検索装置に対してリンクされているリンク領域のオブジェクトであることを示す特定の表示態様とすることができる。また、リンク条件情報は、インターネット上のサーバ装置であることを示す「http://」等であっても良い。この場合、これに一致するリンク情報は、インターネット上のいずれかのサーバ装置をリンク先とするリンク情報であると判断されたこととなる。また、リンク条件情報は、第一のページ情報と同じ情報処理装置1内に格納されているページ情報であることを示す「(ドライブ名):」であっても良い。この場合、これに一致するリンク情報は、情報処理装置1内に格納されているページ情報をリンク先とするリンク情報であると判断されたこととなる。
(1) Display mode according to the location indicated by the link information The output unit 108 outputs, for example, first page information in which the display mode of the object is set as the display mode according to the location indicated by the link information. The location indicated by the link information described here may be considered as a page indicated by the link information. The display mode corresponding to the location indicated by the link information is, for example, whether the location indicated by the link information is in the information processing apparatus 1, whether it is a predesignated device, or a predesignated Internet. This is a display mode according to a determination result such as whether the address is an upper address or an address on the network. The display mode according to the location here is, for example, determining (selecting) the display mode so that the display mode varies depending on the location. For example, the link determination information storage unit 109 is information having link condition information indicating a condition regarding a location indicated by link information in advance and display mode designation information that is information for designating the display mode of the object in association with each other. The above link determination information is stored. Then, the output unit 108 acquires link information corresponding to the link area of the first page information indicated by the link area management information, and whether this link information satisfies any of the above-described link condition information. Judging. Then, the display mode designation information corresponding to the link condition information determined to be satisfied is extracted, and the display mode of the objects arranged in the link area is set according to the designation of the display mode designation information. The display mode designation information may be, for example, information indicating what display mode is used, or may be an attribute value of an object display attribute. Alternatively, it may be information specifying a process performed on an object or the like in order to change the display mode. It may be considered that the display mode of the object is determined by this display mode designation information. If there is no match, the original display mode of the object may be set. The link condition information is, for example, information on the condition that a character string matching the character string included only in the link information indicating a specific link destination is included, or information on the condition that there is no specific character or the like . For example, the link condition information includes information such as “www.gggggg.com” such as a domain name of a specific server device on the Internet designated in advance, a combination of a domain name and a subdomain name, It may be information on condition that such information is included (or not included). Alternatively, it may be information indicating a part of the URL of a specific server device and information on the condition that this information is included (or not included). In this case, the link information that includes (or does not include) the character string that matches the character string indicated by the link condition information is determined to be link information that uses this server device as a link destination. For example, if this link condition information has the URL of a search device (not shown) as described above, the display mode of the object in the link area associated with the link information having the URL of this search device is displayed on the search device. It can be set as the specific display mode which shows that it is the object of the link area | region linked with respect to. The link condition information may be “http: //” indicating a server device on the Internet. In this case, the link information that matches this is determined to be link information that links any server device on the Internet. Further, the link condition information may be “(drive name):” indicating that the page information is stored in the same information processing apparatus 1 as the first page information. In this case, it is determined that the link information that matches this is link information that uses page information stored in the information processing apparatus 1 as a link destination.

(2)リンク情報が示すページ情報に応じた表示態様
出力部108は、例えば、オブジェクトの表示態様を、リンク情報が示すページ情報に応じた表示態様とした第一のページ情報を出力する。ページ情報に応じた表示態様は、例えば、ページ情報が、第二のページ情報であるか否か等に応じた表示態様である。また、ページ情報のファイル形式に対応した表示態様でもよい。また、ページ情報が含むオブジェクトのファイル形式やデータタイプ等に対応した表示態様でもよい。また、ページ情報が、複数のオブジェクトを含むか否かに応じた表示態様でもよい。この場合、出力部108は、ページ情報が示すページ情報に配置されているオブジェクト数をカウントする必要がある。ここでのページ情報に応じた表示態様は、例えば、ページ情報に応じて異なる表示態様となるように表示態様を決定(選択)することである。例えば、予め、リンク判断情報格納部109に、リンク情報が示すページ情報に関する条件を示すリンク条件情報と、オブジェクトの表示態様を指定する情報である表示態様指定情報とを対応付けて有する情報である1以上のリンク判断情報を格納しておくようにする。そして、出力部108は、リンク領域管理情報が示す第一のページ情報のリンク領域に対応するリンク情報が示すページ情報に関する情報(例えばページ情報や、ページ情報の属性値等)を取得し、このページ情報に関する情報が、リンク条件情報のいずれかを満たすか否かを判断する。そして、条件を満たすと判断されたリンク条件情報に対応する表示態様指定情報を取り出して、この表示態様指定情報の指定に従って、リンク領域に配置されているオブジェクトの表示態様を設定する。この場合のリンク条件情報は、例えば、リンク先のページ情報のファイルの拡張子が、予め指定された拡張子に一致するという情報や、リンク先のページ情報に含まれるオブジェクト数の下限や上限を示す閾値等の情報である。例えば、一のリンク条件情報を、第二のページ情報に固有の文字列を示す情報と、この文字列をリンク情報内に有するという条件とを組み合わせた情報とし、出力部108は、リンク条件情報が示す第二のページ情報に固有の文字列をリンク情報内において検索し、一致する文字列が検出された場合、このリンク条件情報に対応する表示態様指定情報をリンク判断情報から取得し、リンク情報に対応するリンク領域のオブジェクトの表示態様を、この表示態様指定情報が指定する表示態様に設定する。これにより、リンク情報のリンク先が、第二のページ情報であると判断されて、オブジェクトの表示態様が、リンク先が第二のページ情報であるリンク情報に応じた表示態様に設定される。なお、第二のページ情報をリンク先とするリンク情報に、上述した第二のページ情報に固有の文字列が含まれるようにするためには、予め、ページ生成部103が第二のページ情報を生成する際に、第二のページ情報のファイル名等に、予め指定されている第二のページ情報固有の文字列等を挿入するようにすればよい。なお、リンク先が第二のページ情報でないと判断された場合には、リンク領域のオブジェクトの表示態様を上記と異なる表示態様(例えばデフォルト等で指定されている表示態様等)とすればよい。
(2) Display mode according to page information indicated by link information The output unit 108 outputs, for example, first page information in which the display mode of an object is set as a display mode according to page information indicated by link information. The display mode according to the page information is, for example, a display mode according to whether or not the page information is second page information. Moreover, the display mode corresponding to the file format of the page information may be used. Moreover, the display mode corresponding to the file format or data type of the object included in the page information may be used. Moreover, the display mode according to whether the page information includes a plurality of objects may be used. In this case, the output unit 108 needs to count the number of objects arranged in the page information indicated by the page information. The display mode according to the page information here is, for example, determining (selecting) the display mode so as to be a different display mode according to the page information. For example, the link determination information storage unit 109 is previously associated with link condition information indicating a condition regarding page information indicated by link information and display mode designation information that is information for designating the display mode of the object. One or more link determination information is stored. Then, the output unit 108 acquires information related to the page information indicated by the link information corresponding to the link area of the first page information indicated by the link area management information (for example, page information and attribute values of the page information). It is determined whether the information regarding the page information satisfies any of the link condition information. Then, the display mode designation information corresponding to the link condition information determined to satisfy the condition is taken out, and the display mode of the objects arranged in the link area is set according to the designation of the display mode designation information. The link condition information in this case includes, for example, information that the file extension of the linked page information matches the extension specified in advance, and the lower limit and upper limit of the number of objects included in the linked page information. This is information such as a threshold value to be shown. For example, one link condition information is information that combines information indicating a character string unique to the second page information and a condition that this character string is included in the link information, and the output unit 108 outputs the link condition information. When a character string unique to the second page information indicated by is searched in the link information and a matching character string is detected, display mode designation information corresponding to this link condition information is acquired from the link determination information, and the link The display mode of the object in the link area corresponding to the information is set to the display mode specified by this display mode specification information. Thereby, it is determined that the link destination of the link information is the second page information, and the display mode of the object is set to a display mode corresponding to the link information whose link destination is the second page information. In addition, in order for the link information with the second page information as a link destination to include a character string unique to the second page information described above, the page generation unit 103 previously stores the second page information. Is generated, a character string or the like unique to the second page information specified in advance may be inserted into the file name or the like of the second page information. When it is determined that the link destination is not the second page information, the display mode of the object in the link area may be set to a display mode different from the above (for example, a display mode specified by default or the like).

(3)検索用のキーワードの有無による表示態様
出力部108は、例えば、オブジェクトの表示態様を、リンク情報に検索用のキーワードが含まれるか否かに応じた表示態様とした第一のページ情報を出力する。ここでの検索用キーワードが含まれるか否かに応じた表示態様は、例えば、検索用のキーワードが含まれるか否かに応じて異なる表示態様となるように表示態様を決定(選択)することである。例えば、予め、リンク判断情報格納部109に、検索用キーワードが含まれていることを示す文字列があることを条件とするリンク条件情報と、オブジェクトの表示態様を指定する情報である表示態様指定情報とを対応付けて有する情報である1以上のリンク判断情報を格納しておくようにする。そして、出力部108は、リンク領域管理情報が示す第一のページ情報のリンク領域に対応するリンク情報を取得し、このリンク情報が、リンク条件情報が示す文字列と一致する文字列を有するか否かを判断する。そして、有すると判断されたリンク条件情報、即ち条件を満たすと判断されたリンク条件情報に対応する表示態様指定情報を取り出して、この表示態様指定情報の指定に従って、リンク領域に配置されているオブジェクトの表示態様を設定する。通常、検索サイト等に送信される検索キーワードを含むリンク情報(すなわち要求情報)においては、検索キーワードとなる文字列の開始位置や終了位置等に、検索用キーワードが含まれていることを示す文字列が検索サイトごとに決まっている。このため、このような文字列と一致する文字列が含まれれば、リンク情報が検索用のキーワードを含むリンク情報と判断されたこととなる。
(3) Display Mode Depending on Presence / absence of Search Keyword The output unit 108 uses, for example, first page information in which the display mode of an object is set to a display mode according to whether or not the search keyword is included in the link information Is output. The display mode according to whether or not the search keyword is included here is determined (selected) so that the display mode is different depending on whether or not the search keyword is included, for example. It is. For example, link condition information that presupposes that there is a character string indicating that a search keyword is included in the link determination information storage unit 109, and display mode designation that is information for designating the display mode of an object One or more link determination information which is information associated with information is stored. Then, the output unit 108 acquires link information corresponding to the link area of the first page information indicated by the link area management information, and whether the link information has a character string that matches the character string indicated by the link condition information. Judge whether or not. Then, the link condition information determined to have, that is, the display mode designation information corresponding to the link condition information determined to satisfy the condition is taken out, and the object arranged in the link area according to the designation of the display mode designation information Set the display mode. Usually, in link information (that is, request information) including a search keyword transmitted to a search site or the like, a character indicating that a search keyword is included in the start position or end position of a character string serving as a search keyword A column is determined for each search site. Therefore, if a character string that matches such a character string is included, the link information is determined to be link information including a search keyword.

なお、出力情報に含まれる第一のページ情報のオブジェクトの表示態様が、当該オブジェクトが配置されているリンク領域に対応するリンク情報に応じた表示態様となれば、出力部108は、リンク情報に応じて、オブジェクトの表示態様をどのように設定しても良い。例えば、上記以外に、オブジェクトの表示態様を、リンク情報に所定の動作を実行させるためのスクリプトや、処理を要求する情報等が含まれているか否かに応じた表示態様としても良い。また、リンク情報に予め指定された一の文字列が含まれる場合に、オブジェクトの表示態様を、この文字列に対応した表示態様指定情報が指定する表示態様としてもよい。この文字列は、正規表現で表した文字を含む文字列でもよい。例えば、これらのような条件を示すリンク条件情報を有するリンク判断情報を予め用意して用いることで、出力部108は、リンク領域に配置されるオブジェクトの表示態様を、リンク情報に応じた表示態様とすることができる。   If the display mode of the object of the first page information included in the output information is a display mode corresponding to the link information corresponding to the link area where the object is arranged, the output unit 108 displays the link information. Accordingly, the display mode of the object may be set in any way. For example, in addition to the above, the display mode of the object may be a display mode according to whether or not the link information includes a script for executing a predetermined operation, information for requesting processing, and the like. Further, when one character string designated in advance is included in the link information, the display form of the object may be a display form designated by the display form designation information corresponding to the character string. This character string may be a character string including characters represented by regular expressions. For example, by preparing and using link determination information having link condition information indicating conditions such as these in advance, the output unit 108 can change the display mode of an object arranged in the link area according to the link information. It can be.

なお、ページ生成部103が、第二のページ情報よりも下位の階層のページ情報がある場合、出力部108は、上述したオブジェクトの表示態様をリンク情報に応じた表示態様とする処理を、リンク領域が配置される第二のページ情報以降の下位の階層のページ情報についても同様に行うことが可能である。   Note that when the page generation unit 103 has page information of a lower hierarchy than the second page information, the output unit 108 performs a process of changing the display mode of the object described above to a display mode according to the link information. The same can be done for the page information of the lower hierarchy after the second page information in which the area is arranged.

なお、出力部108が第一のページ情報や、ページ生成部103が生成したページ情報とを出力するということは、本実施の形態においては、この第一のページ情報とページ生成部103が生成したページ情報とを用いて作成した出力用のデータを出力することも含む概念である。また、この出力用のデータ(以下、出力データと称す)は、例えば、ページ情報の一部や全てをレンダリングして画像データ化して得られる情報や、ページ情報に配置されたオブジェクトを配置情報が示す位置に埋め込んで作成したデータ等である。あるいは、出力データは、配置されている画像オブジェクト等のデータ形式や解像度等が変更されたものであっても良い。また、出力部108は、リンク領域管理情報や、メニューオブジェクトや、メニュー管理情報等を含む出力データを生成しても良い。また、出力データは、第一のページ情報と、ページ生成部103が生成したページ情報等の複製であってもよい。   Note that the output unit 108 outputs the first page information and the page information generated by the page generation unit 103. In the present embodiment, the first page information and the page generation unit 103 generate the first page information. This is a concept including outputting output data created using the page information. The output data (hereinafter referred to as output data) includes, for example, information obtained by rendering part or all of the page information into image data, and an object placed in the page information. Data created by embedding in the indicated position. Alternatively, the output data may be data in which the data format or resolution of the arranged image object or the like is changed. The output unit 108 may generate output data including link area management information, menu objects, menu management information, and the like. The output data may be a copy of the first page information and the page information generated by the page generation unit 103.

出力部108が出力するデータは、例えば、モニタ等で表示可能な電子出版物のデータである。   The data output by the output unit 108 is, for example, electronic publication data that can be displayed on a monitor or the like.

また、出力部108は、第一のページ情報と、ページ生成部103が生成したページ情報との出力先(あるいはこれらを用いて作成した出力データの出力先)に応じて、リンク領域管理情報に含まれるリンク情報等を、出力後のリンク関係が保たれるよう書き換えるようにすることが好ましい。   Further, the output unit 108 changes the link area management information according to the output destination of the first page information and the page information generated by the page generation unit 103 (or the output destination of the output data created using them). It is preferable to rewrite the included link information or the like so that the link relationship after output is maintained.

出力部108は、どのようなタイミングやトリガーで、出力情報を出力しても良い。例えば、図示しない受付部等を介して、ユーザからの出力指示を受け付けた場合に、出力を行っても良い。また、ページ生成部103が第二のページ情報の生成を終了した時点で出力を行っても良い。   The output unit 108 may output the output information at any timing or trigger. For example, the output may be performed when an output instruction from the user is received via a reception unit (not shown) or the like. Further, the output may be performed when the page generation unit 103 finishes generating the second page information.

ここで述べる出力とは、主として、図示しない記録媒体への蓄積であるが、外部の装置への送信、ディスプレイへの表示や、他の処理装置や他のプログラム等への処理結果の引渡し等を含む概念と考えても良い。出力部108は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部108は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。また、出力部108は、オブジェクトの表示態様を決定(あるいは選択)するための処理を実行するためのCPUやメモリ等を有していても良い。また、この表示態様を決定する処理等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The output described here is mainly accumulation in a recording medium (not shown), but transmission to an external device, display on a display, delivery of processing results to other processing devices or other programs, etc. It may be considered as a concept that includes it. The output unit 108 may or may not include an output device such as a display. The output unit 108 can be realized by output device driver software, or output device driver software and an output device. Further, the output unit 108 may include a CPU, a memory, and the like for executing processing for determining (or selecting) the display mode of the object. In addition, a processing procedure such as processing for determining the display mode is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

リンク判断情報格納部109には、1以上のリンク判断情報が格納される。リンク判断情報は、上述したように、リンク情報に関する条件を示す情報であるリンク条件情報と、リンク領域のオブジェクトの表示態様を指定する情報である表示態様指定情報とを対応付けて有する情報である。また各リンク判断情報は、判断処理を行う順番を示す情報である順番情報と対応付けられて格納されていても良い。順番情報は、例えば、値の昇順や降順によって、順番を示す情報である。リンク判断情報格納部109は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The link determination information storage unit 109 stores one or more link determination information. As described above, the link determination information is information having link condition information, which is information indicating conditions regarding link information, and display mode specifying information, which is information specifying the display mode of an object in the link area, in association with each other. . Each link determination information may be stored in association with order information, which is information indicating the order in which the determination process is performed. The order information is information indicating the order by, for example, ascending order or descending order of values. The link determination information storage unit 109 is preferably a nonvolatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

図2は、本実施の形態の情報処理装置1の動作を説明するためのフローチャートである。以下、情報処理装置1の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでは、一例として、出力部108が、第一のページ情報と第二のページ情報とを有する出力情報を出力する場合を例に挙げて説明する。   FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the information processing apparatus 1 according to the present embodiment. Hereinafter, the operation of the information processing apparatus 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, as an example, a case where the output unit 108 outputs output information including first page information and second page information will be described as an example.

(ステップS201)情報処理装置1は、出力情報の出力指示を、図示しない受付部等を介して受け付けた否かを判断する。受け付けた場合、ステップS202に進み、受け付けていない場合、ステップS201に戻る。   (Step S201) The information processing apparatus 1 determines whether or not an output information output instruction has been received via a reception unit (not shown) or the like. If accepted, the process proceeds to step S202. If not accepted, the process returns to step S201.

(ステップS202)ページ生成部103は、カウンターeに1を代入する。   (Step S202) The page generation unit 103 substitutes 1 for a counter e.

(ステップS203)ページ生成部103は、ページ情報格納部101にe番目の第一のページ情報が格納されているか否かを判断する。格納されている場合、ステップS204に進み、格納されていない場合、ステップS207に進む。   (Step S <b> 203) The page generation unit 103 determines whether or not the e-th first page information is stored in the page information storage unit 101. If stored, the process proceeds to step S204. If not stored, the process proceeds to step S207.

(ステップS204)ページ生成部103は、e番目の第一のページ情報をメモリ等の記憶媒体に読み出す。   (Step S204) The page generation unit 103 reads the e-th first page information into a storage medium such as a memory.

(ステップS205)情報処理装置1は、ステップS204で読み出した第一のページを用いて、第二のページ情報等を生成する。この処理の詳細については、後述する。   (Step S205) The information processing apparatus 1 generates second page information and the like using the first page read in step S204. Details of this processing will be described later.

(ステップS206)ページ生成部103は、カウンターeの値を1インクリメントする。そして、ステップS203に戻る。   (Step S206) The page generation unit 103 increments the value of the counter e by 1. Then, the process returns to step S203.

(ステップS207)出力部108は、カウンターtに1を代入する。   (Step S207) The output unit 108 substitutes 1 for the counter t.

(ステップS208)出力部108は、ページ情報格納部101にt番目の第一のページ情報が格納されているか否かを判断する。格納されている場合、ステップS209に進み、格納されていない場合、ステップS217に進む。   (Step S <b> 208) The output unit 108 determines whether or not the t-th first page information is stored in the page information storage unit 101. If stored, the process proceeds to step S209. If not stored, the process proceeds to step S217.

(ステップS209)出力部108は、t番目の第一のページ情報をページ情報格納部101から読み出す。   (Step S209) The output unit 108 reads the t-th first page information from the page information storage unit 101.

(ステップS210)出力部108は、カウンターsに1を代入する。   (Step S210) The output unit 108 substitutes 1 for the counter s.

(ステップS211)出力部108は、リンク領域管理情報格納部102に格納されているリンク領域管理情報に、t番目の第一のページ情報に対応するs番目のリンク情報があるか否かを判断する。ある場合、ステップS212に進み、ない場合、ステップS216に進む。   (Step S211) The output unit 108 determines whether or not the link area management information stored in the link area management information storage unit 102 includes the sth link information corresponding to the tth first page information. To do. If there is, the process proceeds to step S212, and if not, the process proceeds to step S216.

(ステップS212)出力部108は、リンク判断情報を用いてリンク情報に応じた表示態様指定情報を取得する。   (Step S212) The output unit 108 acquires display mode designation information corresponding to the link information by using the link determination information.

(ステップS213)出力部108は、s番目のリンク領域に配置されているオブジェクトと、ステップS212で取得した表示態様指定情報とを対応づけてメモリ等の記憶媒体に一時記憶する。   (Step S213) The output unit 108 associates the object arranged in the sth link area with the display mode designation information acquired in Step S212, and temporarily stores it in a storage medium such as a memory.

(ステップS214)出力部108は、カウンターsの値を1インクリメントする。そして、ステップS211に戻る。   (Step S214) The output unit 108 increments the value of the counter s by 1. Then, the process returns to step S211.

(ステップS215)出力部108は、ステップS209で読み出したt番目の第一のページ情報を用いて、ステップS213で一時記憶した表示態様指定情報に対応するオブジェクトを、この表示態様指定情報が指定する表示態様となるように配置した出力用の第一のページ情報を生成する。生成した第一のページ情報は、例えば、図示しないメモリ等の記憶媒体に一時記憶する。   (Step S215) The output unit 108 uses the t-th first page information read out in step S209 to specify an object corresponding to the display mode designation information temporarily stored in step S213. First page information for output arranged so as to be in a display mode is generated. The generated first page information is temporarily stored in a storage medium such as a memory (not shown).

(ステップS216)出力部108は、tの値を1インクリメントする。そして、ステップS208に戻る。   (Step S216) The output unit 108 increments the value of t by 1. Then, the process returns to step S208.

(ステップS217)出力部108は、ステップS215で生成した出力用の第一のページ情報や、ステップS205で取得した第二のページ情報やリンク領域管理情報を含む出力情報を出力する。例えば、記憶媒体等に蓄積する。そして処理を終了する。   (Step S217) The output unit 108 outputs the first page information for output generated in step S215, and the output information including the second page information and link area management information acquired in step S205. For example, it is stored in a storage medium or the like. Then, the process ends.

なお、図2に示したフローチャートにおいて、リンク領域管理情報が予め用意されている場合や第二のページ情報等が予め用意されている場合等には、ステップ202からステップS206の処理は省略しても良い。後述する具体例においては、これらの処理を省略した例と省略しない場合の例について説明する。   In the flowchart shown in FIG. 2, when the link area management information is prepared in advance or the second page information is prepared in advance, the processing from step 202 to step S206 is omitted. Also good. In specific examples described later, an example in which these processes are omitted and an example in which these processes are not omitted will be described.

また、ここでは、ページ情報格納部101に第一のページ情報と第二のページ情報とが格納されている場合を例に挙げて説明したが、本発明は、ページ情報格納部101に、第一から第(n+1)までのページ情報(但し、nは2以上の整数)が格納されている場合においても適用可能なものである。この場合、例えば、第mのページ情報(但し、mは2以上n以下の整数)については、上記の第一のページ情報の表示態様を変更する処理と同様の処理を行うようにすればよい。   In addition, here, the case where the first page information and the second page information are stored in the page information storage unit 101 has been described as an example. The present invention is applicable even when first to (n + 1) th page information (where n is an integer of 2 or more) is stored. In this case, for example, for the m-th page information (where m is an integer not less than 2 and not more than n), the same process as the process of changing the display mode of the first page information may be performed. .

図3は、本実施の形態の情報処理装置1のe番目の第一のページ情報を用いて、第二のページ情報等を生成する処理の詳細を示す図である。この図は、図2においてステップS205で示した処理の詳細の一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating details of processing for generating second page information and the like using the e-th first page information of the information processing apparatus 1 according to the present embodiment. This figure is a diagram showing an example of details of the processing shown in step S205 in FIG.

(ステップS301)ページ生成部103は、e番目の第一のページ情報に配置されているオブジェクトをグループ化するか否かを判断する。グループ化するとは、グループ管理情報を取得することと考えてよい。ページ生成部103は、グループ化を行うか否かをどのように判断しても良い。例えば、e番目の第一のページ情報に配置されているオブジェクト数が予め指定された値よりも大きければ、グループ化することを判断しても良い。また、予めユーザ等からグループ化を行うことを指定する情報を受け付けている場合や、デフォルト等でグループ化することが指定されている場合にグループ化することを決定してもよい。グループ化する場合、ステップS302に進み、グループ化しない場合、ステップS314に進む。   (Step S301) The page generation unit 103 determines whether or not to group the objects arranged in the e-th first page information. Grouping may be considered as acquiring group management information. The page generation unit 103 may determine how to perform grouping. For example, if the number of objects arranged in the e-th first page information is larger than a predesignated value, it may be determined that grouping is performed. In addition, when information specifying grouping from a user or the like is received in advance, or when grouping is specified by default or the like, grouping may be determined. When grouping, it progresses to step S302, and when not grouping, it progresses to step S314.

(ステップS302)グループ管理情報蓄積部107は、e番目の第一のページ情報に配置されているオブジェクトについてグループ管理情報を取得し、e番目の第一のページ情報と対応付けてグループ管理情報格納部105に蓄積する。なお、この処理の詳細については後述する。   (Step S302) The group management information storage unit 107 acquires group management information for an object arranged in the e-th first page information, and stores the group management information in association with the e-th first page information. It accumulates in the unit 105. Details of this process will be described later.

(ステップS303)ページ生成部103は、カウンターkに1を代入する。   (Step S303) The page generation unit 103 substitutes 1 for a counter k.

(ステップS304)ページ生成部103は、グループ管理情報格納部105に格納されているe番目の第一のページ情報と対応付けられたグループ管理情報の中に、k番目のグループ管理情報があるか否かを判断する。k番目のグループ管理情報は、例えば、k番目のオブジェクトグループを示すグループ管理情報である。ある場合、ステップS305に進み、ない場合、ステップS308に進む。   (Step S304) Whether the page generation unit 103 has k-th group management information in the group management information associated with the e-th first page information stored in the group management information storage unit 105. Judge whether or not. The kth group management information is, for example, group management information indicating the kth object group. If there is, the process proceeds to step S305, and if not, the process proceeds to step S308.

(ステップS305)ページ生成部103は、e番目の第一のページ情報に配置されたオブジェクトのうちの、k番目のオブジェクトグループを構成するオブジェクトを配置して一の第二のページ情報を生成する。この第二のページ情報は、e番目の第一のページ情報に配置されたk番目のオブジェクトグループに対応した第二のページ情報である。ページ生成部103は、生成した第二のページ情報を図示しない記憶媒体等に一時記憶する。なお、ページ生成部103は、第一のページ情報に戻るボタンを第二のページ情報に配置しても良い。   (Step S305) The page generation unit 103 generates one second page information by arranging the objects constituting the kth object group among the objects arranged in the eth first page information. . The second page information is second page information corresponding to the kth object group arranged in the eth first page information. The page generation unit 103 temporarily stores the generated second page information in a storage medium (not shown). Note that the page generation unit 103 may arrange a button for returning to the first page information in the second page information.

(ステップS306)リンク領域管理情報取得部104は、e番目の第一のページ情報の、k番目のオブジェクトグループが配置されている領域上にリンク領域を指定するリンク領域指定情報を生成する。また、ステップS305で生成した第二のページ情報を示すリンク情報を取得する。そして、取得したリンク領域指定情報と、リンク情報とを対応付けて有するリンク領域管理情報を取得して、例えば、e番目の第一のページ情報と対応付けて図示しない記憶媒体等に蓄積する。この蓄積は一時記憶でも良い。   (Step S306) The link area management information acquisition unit 104 generates link area designation information for designating a link area on the area where the kth object group is arranged in the eth first page information. Also, link information indicating the second page information generated in step S305 is acquired. Then, link area management information having the acquired link area specifying information and link information in association with each other is acquired and stored in, for example, a storage medium (not shown) in association with e-th first page information. This accumulation may be temporary storage.

(ステップS307)ページ生成部103は、カウンターkの値を1インクリメントする。   (Step S307) The page generation unit 103 increments the value of the counter k by 1.

(ステップS308)ページ生成部103は、カウンターjに1を代入する。   (Step S308) The page generation unit 103 substitutes 1 for a counter j.

(ステップS309)ページ生成部103は、e番目の第一のページ情報に、グループ化されていないj番目のオブジェクトがあるか否かを判断する。例えば、グループ管理情報にe番目の第一のページ情報に配置されているオブジェクトと一致するオブジェクトがあるか否かを順番に判断し、一致するものがグループ管理情報内にないオブジェクトを検出する。そして、そのオブジェクト内に、j番目のオブジェクトがあるか否かを判断する。j番目のオブジェクトがある場合、ステップS310に進み、ない場合、上位の処理にリターンする。   (Step S309) The page generation unit 103 determines whether or not the e-th first page information includes a j-th object that is not grouped. For example, it is sequentially determined whether or not there is an object that matches the object arranged in the e-th first page information in the group management information, and an object that does not match the group management information is detected. Then, it is determined whether or not there is a jth object in the object. If there is a j-th object, the process proceeds to step S310, and if not, the process returns to a higher-level process.

(ステップS310)ページ生成部103は、j番目のオブジェクトが、既に、ユーザ等によってリンク領域管理情報格納部102に蓄積されている一のリンク領域指定情報が示すリンク領域に配置されているオブジェクトであるか否かを判断する。リンク領域に配置されているオブジェクトである場合、ステップS313に進み、ない場合、ステップS311に進む。   (Step S310) The page generation unit 103 is an object in which the jth object is already placed in the link area indicated by the one link area designation information stored in the link area management information storage unit 102 by the user or the like. Judge whether there is. If the object is located in the link area, the process proceeds to step S313. If not, the process proceeds to step S311.

(ステップS311)ページ生成部103は、j番目のオブジェクトを配置した第二のページ情報を生成する。生成したページ情報は、例えば、ページ情報格納部101等に蓄積する。   (Step S311) The page generation unit 103 generates second page information in which the jth object is arranged. The generated page information is accumulated in, for example, the page information storage unit 101 or the like.

(ステップS312)リンク領域管理情報取得部104は、ステップS311で生成した第二のページ情報を示すリンク情報と、j番目のオブジェクト上の領域を示すリンク領域指定情報とを有するリンク領域管理情報を取得する。そして、取得したリンク領域管理情報を、リンク領域管理情報格納部102に蓄積する。   (Step S312) The link area management information acquisition unit 104 obtains link area management information including link information indicating the second page information generated in step S311 and link area specifying information indicating an area on the jth object. get. The acquired link area management information is accumulated in the link area management information storage unit 102.

(ステップS313)ページ生成部103は、カウンターjの値を1インクリメントする。そして、ステップS309に戻る。   (Step S313) The page generation unit 103 increments the value of the counter j by 1. Then, the process returns to step S309.

(ステップS314)ページ生成部103は、カウンターmに1を代入する。   (Step S314) The page generation unit 103 substitutes 1 for the counter m.

(ステップS315)ページ生成部103は、e番目の第一のページ情報に、m番目のオブジェクトがあるか否かを判断する。m番目のオブジェクトがある場合、ステップS316に進み、ない場合、上位の処理にリターンする。   (Step S315) The page generating unit 103 determines whether or not the e-th first page information includes the m-th object. If there is an mth object, the process proceeds to step S316, and if not, the process returns to a higher-level process.

(ステップS316)ページ生成部103は、m番目のオブジェクトが、既に、ユーザ等によってリンク領域管理情報格納部102に蓄積されている一のリンク領域指定情報が示すリンク領域に配置されているオブジェクトであるか否かを判断する。リンク領域に配置されているオブジェクトである場合、ステップS319に進み、ない場合、ステップS317に進む。   (Step S316) The page generation unit 103 is an object in which the m-th object is already placed in the link area indicated by the one link area designation information accumulated in the link area management information storage unit 102 by the user or the like. Judge whether there is. If the object is located in the link area, the process proceeds to step S319. If not, the process proceeds to step S317.

(ステップS317)ページ生成部103は、m番目のオブジェクトを配置した第二のページ情報を生成する。生成したページ情報は、例えば、ページ情報格納部101等に蓄積する。   (Step S317) The page generation unit 103 generates second page information in which the mth object is arranged. The generated page information is accumulated in, for example, the page information storage unit 101 or the like.

(ステップS318)リンク領域管理情報取得部104は、ステップS317で生成した第二のページ情報を示すリンク情報と、m番目のオブジェクト上の領域を示すリンク領域指定情報とを有するリンク領域管理情報を取得する。そして、取得したリンク領域管理情報を、リンク領域管理情報格納部102に蓄積する。   (Step S318) The link area management information acquisition unit 104 receives link area management information having link information indicating the second page information generated in step S317 and link area specifying information indicating an area on the mth object. get. The acquired link area management information is accumulated in the link area management information storage unit 102.

(ステップS319)ページ生成部103は、カウンターmの値を1インクリメントする。そして、ステップS315に戻る。   (Step S319) The page generation unit 103 increments the value of the counter m by 1. Then, the process returns to step S315.

なお、ここでは、第一のページ情報から第二のページ情報を生成する場合を例に挙げて説明したが、本発明は、ページ生成部103が生成した第nのページ情報から第(n+1)までのページ情報(但し、nは2以上の整数)を生成する場合においても適用可能なものである。この場合、例えば、第mのページ情報(但し、mは2以上n以下の整数)については、上記の第一のページ情報から第二のページ情報生成する処理と同様の処理を行うようにすればよい。かかることは、以下のグループ化の処理についても同様である。   Here, the case where the second page information is generated from the first page information has been described as an example. However, in the present invention, the (n + 1) th page is generated from the nth page information generated by the page generation unit 103. This can also be applied to the case of generating the page information up to (where n is an integer of 2 or more). In this case, for example, for the m-th page information (where m is an integer not less than 2 and not more than n), the same process as the process for generating the second page information from the first page information is performed. That's fine. The same applies to the following grouping process.

図4は、グループ管理情報蓄積部107によるe番目の第一のページ情報に配置されているオブジェクトをグループ化して、グループ管理情報を取得するステップS302に示した処理の一例の詳細を説明するためのフローチャートである。以下、図4のフローチャートを用いてこの処理を説明する。   FIG. 4 is a diagram for explaining details of an example of the process shown in step S302 in which the objects arranged in the e-th first page information by the group management information storage unit 107 are grouped to obtain group management information. It is a flowchart of. Hereinafter, this process will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS401)グループ管理情報蓄積部107は、属性指定情報格納部106に予め蓄積された属性指定情報を読み出す。   (Step S401) The group management information storage unit 107 reads the attribute designation information stored in advance in the attribute designation information storage unit.

(ステップS402)グループ管理情報蓄積部107は、カウンターkに1を代入する。   (Step S402) The group management information storage unit 107 substitutes 1 for a counter k.

(ステップS403)グループ管理情報蓄積部107は、k番目、ここでは一番目の順序を示す属性指定情報が示す属性を有するオブジェクトを検索する。例えば、オブジェクトが複数のページ等に渡って配置されている場合、各ページを順番に検索していく。この検索は、一番目の順序を示す属性を有するオブジェクトが検出された時点で終了する。   (Step S403) The group management information storage unit 107 searches for an object having the attribute indicated by the attribute designation information indicating the k-th order, here, the first order. For example, when an object is arranged over a plurality of pages, each page is searched in order. This search ends when an object having an attribute indicating the first order is detected.

(ステップS404)グループ管理情報蓄積部107は、k番目、ここでは一番目の順序の属性指定情報が示す属性を有するオブジェクトが存在しているか否か、即ち検出されたか否かを判断する。存在していた場合、ステップS405に進み、存在していない場合、ステップS416に進む。   (Step S404) The group management information storage unit 107 determines whether or not there is an object having the attribute indicated by the attribute designation information in the k-th order, that is, the first order here, that is, whether or not it has been detected. When it exists, it progresses to step S405, and when it does not exist, it progresses to step S416.

(ステップS405)グループ管理情報蓄積部107は、ステップS403において検出したオブジェクトを新規のグループに加える。具体的には、検出したオブジェクトを含む新規のグループ管理情報を取得する。   (Step S405) The group management information storage unit 107 adds the object detected in step S403 to the new group. Specifically, new group management information including the detected object is acquired.

(ステップS406)グループ管理情報蓄積部107は、カウンターkを1インクリメントする。   (Step S406) The group management information storage unit 107 increments the counter k by 1.

(ステップS407)グループ管理情報蓄積部107は、ステップS401において読み出した属性指定情報に、k番目の順序を示す属性指定情報があるか否かを判断する。ある場合、ステップS408に進み、ない場合、ステップS402に戻る。   (Step S407) The group management information accumulation unit 107 determines whether or not the attribute designation information indicating the k-th order is included in the attribute designation information read in step S401. If there is, the process proceeds to step S408, and if not, the process returns to step S402.

(ステップS408)グループ管理情報蓄積部107は、k番目の順序の属性指定情報が示す属性を有するオブジェクトを検索する。なお、ここでの検索は、グループ分けの対象となる全ての配置されているオブジェクトについて、検索を行っても良いが、通常は、一群のオブジェクト、即ち一のグループオブジェクトを構成するオブジェクトは、一つのページ内に収まっていることが多いことから、オブジェクトが複数ページに渡って配置されている場合、一番目のオブジェクトが検出されたページ内においてのみ、検索を行うようにすることが処理を速くするうえで好ましい。なお、ここでの検索は、属性が一致する全てのオブジェクトの検索であるとする。また、既に、グループ分けされているオブジェクトについては、グループ分け済みであることを示すフラグ等の管理情報を付与することで、再度検索が行われないようにすることが好ましい。   (Step S408) The group management information storage unit 107 searches for an object having the attribute indicated by the k-th order attribute designation information. The search here may be performed for all the arranged objects to be grouped. Usually, however, a group of objects, that is, an object constituting one group object is a single group object. Since an object is often placed within one page, if an object is arranged across multiple pages, it is faster to search only within the page where the first object is detected. This is preferable. It is assumed that the search here is a search for all objects with matching attributes. In addition, it is preferable that a search is not performed again for an object already grouped by adding management information such as a flag indicating that the object has been grouped.

(ステップS409)グループ管理情報蓄積部107は、ステップS408の検索においてオブジェクトが検索されたか否かを判断する。検索された場合、ステップS410に進み、検索されなかった場合、ステップS406に戻る。なお、戻る際に、オブジェクトに欠落があることを示す情報を蓄積するようにしても良い。   (Step S409) The group management information storage unit 107 determines whether or not an object has been searched in the search in step S408. If a search is made, the process proceeds to step S410. If not, the process returns to step S406. When returning, information indicating that the object is missing may be accumulated.

(ステップS410)グループ管理情報蓄積部107は、ステップS408で検出した全てのオブジェクトと、(k−1)番目の順序でグループ化されたオブジェクトとのそれぞれの距離、例えば、それぞれの重心間の距離を算出する。   (Step S410) The group management information storage unit 107 determines the distances between all the objects detected in Step S408 and the objects grouped in the (k−1) th order, for example, the distance between the respective centroids. Is calculated.

(ステップS411)グループ管理情報蓄積部107は、ステップS410で算出した距離が最も短いオブジェクトを決定する。ただし、距離の差が所定の範囲内のものが複数ある場合、全てを最も距離の短いオブジェクトに決定してもよい。   (Step S411) The group management information storage unit 107 determines the object with the shortest distance calculated in step S410. However, when there are a plurality of distance differences within a predetermined range, all of them may be determined as objects having the shortest distance.

(ステップS412)グループ管理情報蓄積部107は、ステップS411で決定したオブジェクトが複数か否かを判断する。複数である場合、ステップS413に進み、複数でない場合、ステップS415に進む。   (Step S412) The group management information storage unit 107 determines whether or not there are a plurality of objects determined in step S411. If there are more than one, the process proceeds to step S413, and if not, the process proceeds to step S415.

(ステップS413)グループ管理情報蓄積部107は、ステップS412で決定した各オブジェクトの位置と、(k−1)番目の順序でグループ化されたオブジェクトの位置との方向を検出する。例えば、(k−1)番目の順序でグループ化されたオブジェクトに対して予め指定した方向である下向きの方向を0度として、ステップS412で決定した各オブジェクトが配置される方向の角度を検出する。   (Step S413) The group management information accumulation unit 107 detects the direction between the position of each object determined in Step S412 and the position of the objects grouped in the (k−1) th order. For example, the downward direction which is the direction designated in advance with respect to the objects grouped in the (k−1) th order is set to 0 degree, and the angle of the direction in which each object determined in step S412 is arranged is detected. .

(ステップS414)グループ管理情報蓄積部107は、ステップS411で決定したオブジェクトのうちの、ステップS413で検出した方向が、より優先度の高い方向にある一のオブジェクトをグループに加える。具体的には、ステップS413で算出した角度が小さいオブジェクトを、ステップS405において新規に用意したグループ管理情報に加える。そして、ステップS406に戻る。   (Step S414) The group management information accumulating unit 107 adds, to the group, one object whose direction detected in Step S413 is in a higher priority direction among the objects determined in Step S411. Specifically, an object with a small angle calculated in step S413 is added to the group management information newly prepared in step S405. Then, the process returns to step S406.

(ステップS415)グループ管理情報蓄積部107は、ステップS411で決定したオブジェクトをグループに加える。具体的には、ステップS405において新規に用意したグループ管理情報に加える。   (Step S415) The group management information storage unit 107 adds the object determined in step S411 to the group. Specifically, it is added to the group management information newly prepared in step S405.

(ステップS416)グループ管理情報蓄積部107は、グループ管理情報を、グループ管理情報格納部105に蓄積する。   (Step S416) The group management information accumulation unit 107 accumulates the group management information in the group management information storage unit 105.

なお、図4のフローチャートのステップS416の検索処理においては、順序が一番目であるオブジェクトが配置されている位置から、一以上の領域区切情報が検出されるまでの範囲でのみ検索を行うようにしても良い。即ち領域区切情報で区切られた範囲でのみ検索を行うようにしても良い。   In the search process in step S416 in the flowchart of FIG. 4, the search is performed only in the range from the position where the object having the first order is arranged until one or more area delimiter information is detected. May be. That is, the search may be performed only in the range delimited by the area delimiter information.

また、ステップS415の処理後に、グループ化されていないオブジェクトが第一のページ情報に配置されているか否かを判断し、配置されている場合、このオブジェクトを、最も距離が近いオブジェクトグループに加えるようにしてもよい。   Further, after the process of step S415, it is determined whether or not an object that is not grouped is arranged in the first page information. If the object is arranged, the object is added to the object group having the closest distance. It may be.

以下、本実施の形態における情報処理装置1の具体的な動作について説明する。   Hereinafter, a specific operation of the information processing apparatus 1 in the present embodiment will be described.

(具体例1)
ここでは、ページ情報格納部101に第二のページ情報が予め格納されており、リンク領域管理情報格納部102に、第二のページ情報をリンク先に指定するリンク領域管理情報が予め格納されており、グループ管理情報格納部105には、グループ管理情報が予め格納されており、情報処理装置1が、第一のページ情報を用いて第二のページ情報等を生成しない場合を例に挙げて説明する。つまり、図2におけるステップS202からステップS206までの処理を省略した場合を例に挙げて説明する。但し、第一のページ情報に配置される全てのリンク領域に対応するリンク情報のリンク先が、第二のページ情報以外の情報である場合等には、第二のページ情報は省略してもよい。
(Specific example 1)
Here, the second page information is stored in advance in the page information storage unit 101, and the link area management information for specifying the second page information as a link destination is stored in the link area management information storage unit 102 in advance. As an example, the group management information storage unit 105 stores group management information in advance, and the information processing apparatus 1 does not generate second page information or the like using the first page information. explain. That is, the case where the processing from step S202 to step S206 in FIG. 2 is omitted will be described as an example. However, if the link destination of the link information corresponding to all the link areas arranged in the first page information is information other than the second page information, the second page information may be omitted. Good.

図5は、第一のページ情報を管理するページ管理表を示す図である。ページ管理表は、ページ情報格納部101に格納されている。ここでは、ページ管理表は、「ページID」、「オブジェクトID」、「オブジェクト」、「中心座標x」、「中心座標y」、「幅」、「高さ」等の項目を有している。「ページID」は、ページ識別情報である。各オブジェクトは、対応する「ページID」が示すページ上に配置されている。「オブジェクトID」は、オブジェクトを管理するための識別情報、「オブジェクト」は、ページに配置されるオブジェクトである。「中心座標x」、「中心座標y」、「幅」、「高さ」は、オブジェクトの配置情報である。「中心座標x」は、オブジェクトが配置されている領域の中心のx座標、「中心座標y」は、オブジェクトが配置されている領域の中心のy座標、「幅」は、オブジェクトが配置されている領域の幅、「高さ」は配置されている領域の高さである。なお、座標や幅や高さの単位としては、ここでは一例としてピクセルを用いている。なお、本実施の形態においては、座標や幅や高さ等の値を「x01」や「y01」等の記号を用いて表しているが、これらは任意の数値であるとする。かかることは以下においても同様である。図5のページ管理表においては、ページIDの値が同じレコードは、同じ第一のページ情報を示す情報である。ここでは、説明を簡単にするために、一の第一のページ情報(即ち1ページ分の第一のページ情報)だけがページ情報格納部101に格納されている場合を例に挙げて説明する。なお、ここでは省略しているが、ページ管理表は、上記の項目以外にもフォント名やフォントサイズ等の属性等を示す項目を有しているものとする。   FIG. 5 is a diagram showing a page management table for managing the first page information. The page management table is stored in the page information storage unit 101. Here, the page management table has items such as “page ID”, “object ID”, “object”, “center coordinate x”, “center coordinate y”, “width”, and “height”. . “Page ID” is page identification information. Each object is arranged on the page indicated by the corresponding “page ID”. “Object ID” is identification information for managing the object, and “Object” is an object arranged on the page. “Center coordinates x”, “Center coordinates y”, “Width”, and “Height” are object arrangement information. “Center coordinate x” is the x coordinate of the center of the area where the object is placed, “Center coordinate y” is the y coordinate of the center of the area where the object is placed, and “Width” is the place where the object is placed The width of the area, “height” is the height of the area. As a unit of coordinates, width, and height, here, pixels are used as an example. In the present embodiment, values such as coordinates, width, and height are represented using symbols such as “x01” and “y01”, but these are arbitrary numerical values. The same applies to the following. In the page management table of FIG. 5, records having the same page ID value are information indicating the same first page information. Here, in order to simplify the description, a case where only one first page information (that is, first page information for one page) is stored in the page information storage unit 101 will be described as an example. . Although omitted here, it is assumed that the page management table has items indicating attributes such as font name and font size in addition to the above items.

図6は、第二のページ情報を管理するページ管理表を示す図である。ページ管理表は、ページ情報格納部101に格納されている。このページ管理表は、図5に示したページ管理情報と同様の管理情報である。図7のページ管理表においては、ページIDの値が同じレコードは、同じ第二のページ情報を示す情報である。ここでは、2つの第二のページ情報(即ち2ページ分の第二のページ情報)がページ情報格納部101に格納されている場合を例に挙げて説明する。   FIG. 6 is a diagram illustrating a page management table for managing the second page information. The page management table is stored in the page information storage unit 101. This page management table is management information similar to the page management information shown in FIG. In the page management table of FIG. 7, records having the same page ID value are information indicating the same second page information. Here, a case where two pieces of second page information (that is, second page information for two pages) are stored in the page information storage unit 101 will be described as an example.

図7は、第一のページ情報と第二のページ情報のページ定義情報を管理するページ定義管理表を示す図である。ページ定義管理表は、「ページID」と「幅」と「高さ」の情報を有している。「ページID」は、図5及び図6に示したページ管理表の「ページID」の値と対応する。「幅」および「高さ」は、ここでは、オブジェクトが配置されたページの幅および高さであり、値はピクセルであるとする。   FIG. 7 is a diagram showing a page definition management table for managing the page definition information of the first page information and the second page information. The page definition management table has information of “page ID”, “width”, and “height”. “Page ID” corresponds to the value of “Page ID” in the page management table shown in FIGS. Here, “width” and “height” are the width and height of the page on which the object is placed, and the values are pixels.

図8は、グループ管理情報格納部105に格納されたグループ管理情報を示す図である。グループ管理情報は、「グループID」、「オブジェクトID」、「ページID」という項目を有している。「グループID」は、グループ識別情報であり、同じ値は同じオブジェクトグループに属していることを示す。「オブジェクトID」および「ページID」は、図5に示したページ管理表の「オブジェクトID」および「ページID」に対応する。ここでは、ページID「P001」に対応した第一のページ情報が示すページに配置されている「オブジェクトID」が「OB001」と「OB003」であるオブジェクトが、「グループID」が「G001」であるオブジェクトグループに属していることを示している。   FIG. 8 is a diagram showing the group management information stored in the group management information storage unit 105. The group management information has items of “group ID”, “object ID”, and “page ID”. “Group ID” is group identification information, and the same value indicates that it belongs to the same object group. "Object ID" and "Page ID" correspond to "Object ID" and "Page ID" in the page management table shown in FIG. In this case, the objects having “OB001” and “OB003” as the “object ID” arranged on the page indicated by the first page information corresponding to the page ID “P001” have “Group ID” as “G001”. Indicates that it belongs to a certain object group.

図9は、ページ情報格納部101に格納されている第一のページ情報および第二のページ情報の表示例を示す図である。説明のため、各ページ情報には図5及び図6に示すページIDを付与している。図8において、オブジェクトの周囲に配置される枠線は、第一のページ情報が示すページに配置されたオブジェクトが占める領域を示したものであり、説明のための便宜上のもののため実際には表示は不要である。各オブジェクトの右上に記載されている番号は、後述するオブジェクトIDである。なお、オブジェクトIDは、説明のための便宜上の表示であり、実際には表示する必要はない。なお、図9は、説明のための便宜上の図であり、必ずしも寸法や縦横比等は正確ではない。   FIG. 9 is a diagram illustrating a display example of the first page information and the second page information stored in the page information storage unit 101. For explanation, page IDs shown in FIGS. 5 and 6 are given to each page information. In FIG. 8, the frame lines arranged around the object indicate the area occupied by the object arranged on the page indicated by the first page information, and are actually displayed for convenience of explanation. Is unnecessary. The number described in the upper right of each object is an object ID described later. Note that the object ID is a display for convenience of explanation, and does not need to be actually displayed. Note that FIG. 9 is a diagram for convenience of explanation, and dimensions, aspect ratios, and the like are not necessarily accurate.

図10は、リンク領域管理情報格納部102に格納されているリンク領域管理情報を示す図である。リンク領域管理情報は、「リンク領域ID」「リンク領域指定情報」と「リンク情報」とを有する。「リンク領域指定情報」は、「ページID」、「オブジェクトID」、「グループID」を有する。「リンク領域ID」はリンク領域の識別情報である。「リンク領域指定情報」の「ページID」は、リンク領域が設定される第一のページ情報を示すもので、図6で示したページ定義管理表の「ページID」に対応する。「オブジェクトID」は、第一のページ情報が示すページ上のリンク領域を、この「オブジェクトID」が示すオブジェクトが配置されている領域に指定するための情報である。つまり、第一のページ領域の、この「オブジェクトID」に対応するオブジェクト上の領域がリンク領域となる。ここでは、この「オブジェクトID」が示すオブジェクトが、リンク領域に配置されるオブジェクトである。この「オブジェクトID」は、図5に示したページ管理表の「オブジェクトID」の値に対応する。また、「グループID」は、第一のページ情報が示すページ上のリンク領域を、この「グループID」が示すオブジェクトグループを構成する各オブジェクトが配置されている領域に指定するための情報である。この「グループID」は、図9に示したグループ管理情報の「グループID」に対応する。具体的には、グループ管理情報で管理されているこの「グループID」に対応する「オブジェクトID」が示すオブジェクト上の領域がリンク領域となる。「リンク情報」は、リンク先を示すリンク情報である。ここでは、リンク情報は、例えば、リンク先の第二のページ情報の「ページID」や、リンク先のWEBページのURLや、検索装置等のURLを含む検索を要求するための情報である。「ページID」は、図7に示したページ定義管理表の「ページID」に対応する。例えば、図10において、「リンク情報」の「http://aaabbb.com/index.html」は、WEBページのURLである。また、「http://cccddd.com/search?f=南青山…」の、「http://cccddd.com/search?」までの文字列は、「cccddd.com」というドメイン名の検索サイトのサーバに、キーワードを用いた検索結果のWEBページを要求する情報であり、これ以降の文字列は、検索キーワード「南青山」を示す。また、「http://eeefff.com/#search?q=ラーメン…」の「http://eeefff.com/#search?」までの文字列は、「eeefff.com」というドメイン名の、短文を扱うブログを提供するサーバに、検索キーに応じた話題の文が含まれるブログのページを要求する情報であり、これ以降の文字列は、検索キーワード「ラーメン」を示している。   FIG. 10 is a diagram showing link area management information stored in the link area management information storage unit 102. The link area management information includes “link area ID”, “link area designation information”, and “link information”. The “link area designation information” includes “page ID”, “object ID”, and “group ID”. “Link area ID” is identification information of a link area. “Page ID” of “Link area designation information” indicates first page information in which a link area is set, and corresponds to “Page ID” of the page definition management table shown in FIG. The “object ID” is information for designating the link area on the page indicated by the first page information as the area where the object indicated by the “object ID” is arranged. That is, the area on the object corresponding to this “object ID” in the first page area is the link area. Here, the object indicated by the “object ID” is an object arranged in the link area. This “object ID” corresponds to the value of “object ID” in the page management table shown in FIG. The “group ID” is information for designating the link area on the page indicated by the first page information as the area where the objects constituting the object group indicated by the “group ID” are arranged. . This “group ID” corresponds to the “group ID” of the group management information shown in FIG. Specifically, the area on the object indicated by the “object ID” corresponding to this “group ID” managed by the group management information is the link area. “Link information” is link information indicating a link destination. Here, the link information is, for example, information for requesting a search including the “page ID” of the second page information of the link destination, the URL of the link-destination WEB page, and the URL of the search device. “Page ID” corresponds to “Page ID” in the page definition management table shown in FIG. For example, in FIG. 10, “http://aaabb.com/index.html” of “link information” is the URL of the WEB page. In addition, the character string of “http://cccdddd.com/search?f=Minami Aoyama ...” up to “http://cccdddd.com/search?” Is the domain name search site “cccdd.com”. This is information requesting the server for a WEB page as a search result using a keyword, and the subsequent character string indicates the search keyword “Minami Aoyama”. In addition, the character string up to “http://eeefff.com/#search?” In “http: //eeefff.com/#search? Q = ramen ...” is a short sentence of the domain name “eeefff.com” This is information requesting a server that provides a blog that handles a blog page that includes a topic sentence corresponding to the search key, and the subsequent character string indicates the search keyword “ramen”.

図11は、図9に示したページIDが「P1」である第一のページ情報が示すページ上に、図10に示したリンク領域管理情報が示すリンク領域を示した図である。ここでは説明のため、各リンク領域には、対応する「リンク領域ID」を付与している。   FIG. 11 is a diagram showing the link area indicated by the link area management information shown in FIG. 10 on the page indicated by the first page information whose page ID is “P1” shown in FIG. Here, for explanation, a corresponding “link region ID” is assigned to each link region.

まず、ユーザが図示しない入力デバイス等を操作して、情報処理装置1に対して出力情報の出力指示を与えたとする。   First, it is assumed that the user operates an input device (not shown) to give an output instruction for output information to the information processing apparatus 1.

出力部108は、リンク領域管理情報を用いて、リンク領域に配置されているオブジェクトの属性を決定する処理を行う。   The output unit 108 performs processing for determining the attribute of the object arranged in the link area using the link area management information.

図12は、リンク判断情報格納部109に格納されているリンク判断情報を示す図である。リンク判断情報は、「リンク条件情報」と「表示態様指定情報」と「順番情報」という項目を有している。「リンク条件情報」は、リンク情報に関する条件を示すリンク条件情報である。「表示態様指定情報」は、リンク領域のオブジェクトの表示態様を指定する表示態様指定情報である。「順番情報」は、リンク情報が、リンク条件情報を満たすか否かを判断する際の処理を行う順番を示す情報であり、値が小さいものほど順番が早いものとする。ここでは、図12の各レコードが、それぞれ一のリンク判断情報を示すものとする。ここでは、条件を満たすか否かの判断処理は、条件を満たすリンク条件情報が検出された時点で終了する。なお、ここでは便宜上、「リンク条件情報」は、自然言語で記載しているが、実際は、条件式や、判断処理の判断条件を示す値や、判断処理を実行させるプログラムや、当該プログラムを指定する情報等が格納されているものとする。また、「表示態様指定情報」についても、ここでは自然言語で記載しているが、実際には、オブジェクトの表示態様を設定するための属性値や、表示態様を変更するための処理を実行させるためのプログラムや、当該プログラムを指定する情報等が格納されているものとする。   FIG. 12 is a diagram illustrating the link determination information stored in the link determination information storage unit 109. The link determination information has items of “link condition information”, “display mode designation information”, and “order information”. “Link condition information” is link condition information indicating conditions related to link information. “Display mode designation information” is display mode designation information for designating the display mode of the object in the link area. The “order information” is information indicating the order in which the process is performed when determining whether the link information satisfies the link condition information, and the smaller the value, the faster the order. Here, it is assumed that each record in FIG. 12 indicates one link determination information. Here, the process for determining whether or not the condition is satisfied ends when link condition information that satisfies the condition is detected. Here, for convenience, “link condition information” is described in natural language, but actually, a conditional expression, a value indicating a determination condition of the determination process, a program for executing the determination process, and the program are designated. It is assumed that information to be stored is stored. The “display mode designation information” is also described here in a natural language, but actually, an attribute value for setting the display mode of the object and a process for changing the display mode are executed. For example, information for designating the program, and the like are stored.

出力部108は、図10に示したリンク領域管理情報のうちの、一番目のリンク領域管理情報に含まれる「リンク情報」の値「P201」を取得する。そして、図12に示したリンク判断情報から、「順番情報」の小さい順に「リンク条件情報」を読み出し、リンク情報「P201」が、読み出した「リンク条件情報」が示す条件を満たすか否かを判断する。具体的には、まず順番情報が「1」である一番目のリンク判断情報のリンク条件情報『「cccddd.com/search?」を含む』を取得する。そして、値「P201」がこの条件を満たすか否かを判断する。リンク条件情報『「cccddd.com/search?」を含む』は、「cccddd.com/search?」という文字列を含むという条件を示す情報である。このため、この文字列と一致する文字列が、値「P201」内にあるか否かを判断する。ここでは、一致する文字列を含まないと判断される。   The output unit 108 acquires the value “P201” of “link information” included in the first link area management information in the link area management information shown in FIG. Then, “link condition information” is read out from the link determination information shown in FIG. 12 in the order of “order information”, and whether or not the link information “P201” satisfies the condition indicated by the read “link condition information”. to decide. Specifically, first, link condition information “including“ cccdddd.com/search? ”” Of the first link determination information whose order information is “1” is acquired. Then, it is determined whether or not the value “P201” satisfies this condition. The link condition information “includes“ cccdddd.com/search? ”” Is information indicating a condition that the character string “cccdddd.com/search?” Is included. Therefore, it is determined whether or not a character string that matches this character string is within the value “P201”. Here, it is determined that no matching character string is included.

このため、次に、順番情報が「2」であるリンク判断情報のリンク条件情報『「eeefff.com/#search?」を含む』を取得する。そして、値「P201」がこの条件を満たすか否かを判断する。リンク条件情報『「eeefff.com/#search?」を含む』は、「eeefff.com/#search?」という文字列を含むという条件を示す情報である。このため、この文字列と一致する文字列が、値「P201」内にあるか否かを判断する。ここでは、一致する文字列を含まないと判断される。   Therefore, next, link condition information “including“ eeefff.com/#search? ”” Of the link determination information whose order information is “2” is acquired. Then, it is determined whether or not the value “P201” satisfies this condition. The link condition information “includes“ eeefff.com/#search? ”” Is information indicating a condition that the character string “eeefff.com/#search?” Is included. Therefore, it is determined whether or not a character string that matches this character string is within the value “P201”. Here, it is determined that no matching character string is included.

このため、次に、順番情報が「3」であるリンク判断情報のリンク条件情報『「http://」を含む』を取得する。そして、値「P201」がこの条件を満たすか否かを判断する。リンク条件情報『「eeefff.com/#search?」を含む』は、「http://」という文字列を含むという条件を示す情報である。このため、この文字列と一致する文字列が、値「P201」内にあるか否かを判断する。ここでは、一致する文字列を含まないと判断される。   Therefore, next, link condition information “including“ http: // ”” of the link determination information whose order information is “3” is acquired. Then, it is determined whether or not the value “P201” satisfies this condition. The link condition information “includes“ eeefff.com/#search? ”” Is information indicating a condition that the character string “http: //” is included. Therefore, it is determined whether or not a character string that matches this character string is within the value “P201”. Here, it is determined that no matching character string is included.

このため、次に、順番情報が「4」であるリンク判断情報のリンク条件情報『「ページID」のいずれかと一致、かつ複数のオブジェクトが配置』を取得する。そして、値「P201」がこの条件を満たすか否かを判断する。   Therefore, next, link condition information “matching with any of“ page ID ”and a plurality of objects are arranged” of the link determination information whose order information is “4” is acquired. Then, it is determined whether or not the value “P201” satisfies this condition.

リンク条件情報『「ページID」のいずれかと一致、かつ複数のオブジェクトが配置』は、図7に示したページ定義情報の「ページID」のいずれか一つと一致する文字列であり、かつ、この「ページID」に対応するページ情報に複数のオブジェクトが配置されているという条件を示す情報である。ここでは、ページIDの値「P201」を検索キーとして、ページ定義管理表の「ページID」の中に、一致する値があるか否かを判断する。ここでは、一致するものが検出されるため、『「ページID」のいずれかと一致』するという条件を満たすと判断される。更に、このページID「P201」が示すページ情報に複数のオブジェクトが配置されているか否かを判断する。具体的には、図5または図6に示したページ管理表において、「ページID」の値が「P201」であるレコードを検出してカウントする。そして、カウント数が2以上であれば、ページID「P201」が示すページ情報に複数のオブジェクトが配置されていると判断し、2未満であれば、複数のオブジェクトが配置されていないと判断する。ここでは、図6に示したページ管理表において、「オブジェクトID」が「OB001」と「OB003」とを有する2つのレコードが検出されるため、ページID「P201」が示すページ情報に複数のオブジェクトが配置されていると判断する。このため、出力部108は、「リンク情報」の値「P201」は、順番情報「4」に対応したリンク条件情報を満たすと判断する。このため、出力部108は、順番情報が「4」であるリンク判断情報の「表示態様指定情報」の値である「赤色枠線」を取得する。この「赤色枠線」は、オブジェクトの枠線を赤色に指定する情報である。例えば、第一のページ情報が、HTMLのようなCSS等で表示属性を指定可能な情報であった場合、オブジェクトに対して「border:#FF0000」等のスタイルが対応付けられる。リンク情報が条件を満たす「リンク条件情報」が検出されたため、リンク情報が条件を満たす「リンク条件情報」が検出する処理は終了する。そして、出力部108は、図10に示したリンク領域管理情報のうちの、一番目のリンク領域管理情報に含まれる「リンク領域指定情報」が指定するリンク領域に配置されているオブジェクトを検出する。ここでは、まず、一番目のリンク領域管理情報に含まれる「リンク領域指定情報」の値を取得する。「リンク領域指定情報」の値は、「ページID」の値「P1」と、「グループID」の値「G001」であるため、「ページID」が「P1」であるページ情報に配置されているオブジェクトのうちの、「グループID」が「G001」であるオブジェクトグループを構成するオブジェクトが、一番目のリンク領域管理情報のリンク領域指定情報が示すリンク領域に配置されるオブジェクトとなる。このため、出力部108は、「グループID」が「G001」であるオブジェクトグループを構成するオブジェクトとして、図8に示したグループ管理情報から、「オブジェクトID」が「OB001」と「OB003」であるオブジェクトを検出する。そして、出力部108は、取得した「表示態様指定情報」である「赤色枠線」を、取得したページ情報の値「P1」と、オブジェクトID「OB001」および「OB003」とに対応付けて、メモリ等の格納部に一時記憶する。   The link condition information “matches any of“ page ID ”and a plurality of objects are arranged” is a character string that matches any one of “page ID” of the page definition information shown in FIG. This is information indicating a condition that a plurality of objects are arranged in page information corresponding to “page ID”. Here, the page ID value “P201” is used as a search key to determine whether or not there is a matching value in the “page ID” of the page definition management table. Here, since a match is detected, it is determined that the condition “matches any of“ page ID ”” is satisfied. Further, it is determined whether or not a plurality of objects are arranged in the page information indicated by the page ID “P201”. Specifically, in the page management table shown in FIG. 5 or FIG. 6, a record whose “page ID” value is “P201” is detected and counted. If the count number is 2 or more, it is determined that a plurality of objects are arranged in the page information indicated by the page ID “P201”, and if it is less than 2, it is determined that a plurality of objects are not arranged. . Here, in the page management table shown in FIG. 6, since two records having “OB001” and “OB003” as “object ID” are detected, a plurality of objects are included in the page information indicated by the page ID “P201”. Is determined to be placed. Therefore, the output unit 108 determines that the value “P201” of “link information” satisfies the link condition information corresponding to the order information “4”. Therefore, the output unit 108 acquires “red frame line” which is the value of “display mode designation information” of the link determination information whose order information is “4”. The “red frame line” is information for designating the frame line of the object to be red. For example, when the first page information is information whose display attributes can be specified by CSS such as HTML, a style such as “border: # FF0000” is associated with the object. Since “link condition information” that satisfies the link information is detected, the process of detecting “link condition information” that satisfies the link information ends. Then, the output unit 108 detects an object arranged in the link area designated by the “link area designation information” included in the first link area management information in the link area management information shown in FIG. . Here, first, the value of “link area designation information” included in the first link area management information is acquired. Since the value of “link area designation information” is the value “P1” of “page ID” and the value “G001” of “group ID”, it is arranged in the page information whose “page ID” is “P1”. Among the existing objects, the objects constituting the object group whose “group ID” is “G001” are objects placed in the link area indicated by the link area designation information of the first link area management information. For this reason, the output unit 108 has “object ID” “OB001” and “OB003” as the objects constituting the object group whose “group ID” is “G001” based on the group management information shown in FIG. Detect objects. The output unit 108 associates the acquired “display frame designation information” “red frame line” with the acquired page information value “P1” and the object IDs “OB001” and “OB003”. Temporarily stored in a storage unit such as a memory.

次に、出力部108は、2番目のリンク領域管理情報に含まれる「リンク情報」の値「http://aaabbb.com/index.html」を取得する。そして、図12に示したリンク判断情報から、「順番情報」の小さい順に「リンク条件情報」を読み出し、リンク情報の値「http://aaabbb.com/index.html」が、読み出した「リンク条件情報」が示す条件を満たすか否かを判断する。ここでは、「順番情報」が「3」であるリンク条件情報『「http://」を含む』を満たすと判断して、このリンク条件情報に対応付けられた「表示態様指定情報」である「ドット枠線」を読み出す。また、2番目のリンク領域管理情報の「リンク領域指定情報」の「ページID」の値「P1」と「オブジェクトID」の値「OB002」を取得する。そして、取得した「表示態様指定情報」である「ドット枠線」を、取得したページ情報の値「P1」と、オブジェクトID「OB002」とに対応付けて、メモリ等の格納部に一時記憶する。例えば、第一のページ情報が、HTMLのようなCSS等で表示属性を指定可能な情報であった場合、オブジェクトに対して「border:#FF0000」等のスタイルが対応付けられる。   Next, the output unit 108 acquires the value “http://aaabbb.com/index.html” of “link information” included in the second link area management information. Then, “link condition information” is read out from the link determination information shown in FIG. 12 in the order of “order information”, and the value “http://aaabbb.com/index.html” of the link information is read out from the “link” It is determined whether or not a condition indicated by “condition information” is satisfied. Here, it is determined that the link condition information “including“ http: // ”is included in the“ order information ”is“ 3 ”, and is“ display mode designation information ”associated with the link condition information. Read "dot frame". Also, the “page ID” value “P1” and the “object ID” value “OB002” of the “link area designation information” of the second link area management information are acquired. Then, “dot frame line” that is the acquired “display mode designation information” is temporarily stored in a storage unit such as a memory in association with the value “P1” of the acquired page information and the object ID “OB002”. . For example, when the first page information is information whose display attributes can be specified by CSS such as HTML, a style such as “border: # FF0000” is associated with the object.

以下、同様にして、図10に示した全てのリンク領域管理情報について同様の処理を行い、リンク情報に応じた「表示態様指定情報」を取得して、リンク情報が示すリンク領域に配置されるオブジェクト(ここでは、オブジェクトを特定するためのページIDとオブジェクトIDとの組み)と対応付けてメモリ等に一時記憶する。   In the same manner, the same processing is performed for all the link area management information shown in FIG. 10 to acquire “display mode designation information” corresponding to the link information and arrange it in the link area indicated by the link information. It is temporarily stored in a memory or the like in association with an object (here, a combination of a page ID and an object ID for specifying the object).

図13は、メモリ等に一時記憶されたオブジェクトと、表示態様指定情報とを対応付けて有するオブジェクト態様管理情報を示す図である。オブジェクト態様管理情報は、「ページID」、「オブジェクトID」、「表示態様指定情報」という項目を有する。それぞれの項目は、出力部108がリンク情報について取得した「ページID」、「オブジェクトID」、「表示態様指定情報」に対応する。   FIG. 13 is a diagram showing object mode management information having an object temporarily stored in a memory or the like and display mode designation information associated with each other. The object mode management information includes items of “page ID”, “object ID”, and “display mode designation information”. Each item corresponds to “page ID”, “object ID”, and “display mode designation information” acquired by the output unit 108 for the link information.

出力部108は、図13に示したオブジェクト態様管理情報を読み出して、第一のページ情報に配置される各オブジェクトの表示態様が、各オブジェクトに対応する図13に示した「表示態様指定情報」が示す表示態様となるようにする。例えば、元々の第一のページ情報が示すページにおける各オブジェクトの表示態様をデフォルトの表示態様とすると、この表示態様を、「表示態様指定情報」が示す表示態様となるように変更する。例えば、第一のページ情報の表示に関する属性値等を、オブジェクトの表示態様が「表示態様指定情報」が示す表示態様となるよう変更する。あるいは、表示属性を追加しても良い。例えば、第一のページ情報がHTML等のマークアップ言語で記述されている場合、CSS等のスタイルシートを変更あるいは追加することで、「表示態様指定情報」が示す表示態様を実現する表示に関する属性値をオブジェクトに対して付与するようにしても良い。また、例えば、「表示態様指定情報」が示す表示態様を、第一のページ情報を閲覧する装置等で実現するためのスクリプト等を第一のページ情報内に配置しても良い。あるいは、画像オブジェクト等に対して、「表示態様指定情報」が示す表示態様となるように予め指定された画像処理を行うようにしても良い。そして、オブジェクト態様管理情報が示す表示態様となるように設定等を行った第一のページ情報と、図10に示したリンク領域管理情報と、図6に示したページ管理表で管理される第二のページ情報を含む出力情報を出力する。例えば、図示しない格納部等に蓄積する。   The output unit 108 reads the object mode management information shown in FIG. 13, and the display mode of each object arranged in the first page information is “display mode designation information” shown in FIG. 13 corresponding to each object. The display mode shown in FIG. For example, if the display mode of each object on the page indicated by the original first page information is the default display mode, the display mode is changed to the display mode indicated by “display mode designation information”. For example, the attribute value related to the display of the first page information is changed so that the display mode of the object becomes the display mode indicated by the “display mode designation information”. Alternatively, display attributes may be added. For example, when the first page information is described in a markup language such as HTML, an attribute relating to display that realizes the display mode indicated by the “display mode designation information” by changing or adding a style sheet such as CSS A value may be assigned to the object. Further, for example, a script or the like for realizing the display mode indicated by the “display mode designation information” with an apparatus or the like that browses the first page information may be arranged in the first page information. Or you may make it perform the image process designated beforehand so that it may become a display mode which "display mode designation information" shows to an image object etc. Then, the first page information set so as to be the display mode indicated by the object mode management information, the link area management information shown in FIG. 10, and the page management table shown in FIG. Output information including second page information. For example, it accumulates in a storage unit (not shown).

ここで、出力部108が出力した出力情報を、この出力情報を出力可能な情報閲覧装置20で開いて、モニタ等に表示させて操作を行う場合について説明する。情報閲覧装置20はいわゆるビューアである。情報閲覧装置20は、例えば携帯電話や、携帯情報端末等であっても良いし、コンピュータ等であっても良い。なお、ここでは、指等でタッチ操作可能な情報閲覧装置20で、この情報閲覧装置20の記憶媒体等の格納部に蓄積された出力情報を出力する場合を例に挙げて説明する。   Here, a case will be described in which the output information output by the output unit 108 is opened by the information browsing apparatus 20 capable of outputting the output information, and displayed on a monitor or the like for operation. The information browsing device 20 is a so-called viewer. The information browsing device 20 may be, for example, a mobile phone, a mobile information terminal, or a computer. Here, a case where the information browsing device 20 that can be touch-operated with a finger or the like outputs output information accumulated in a storage unit such as a storage medium of the information browsing device 20 will be described as an example.

まず、ユーザがメニュー等を操作して、出力情報を表示させる指示を与えると、情報閲覧装置20は、出力情報のうちの第一のページ情報を、格納部から読み出して、表示用のページのデータを生成して、モニタに表示する。   First, when a user operates a menu or the like to give an instruction to display output information, the information browsing device 20 reads the first page information of the output information from the storage unit, and displays the page for display. Generate data and display it on the monitor.

図14は、第一のページ情報の表示例を示す図である。なお、図14においては、説明のため、各オブジェクトにはオブジェクトIDの値を付与している。   FIG. 14 is a diagram illustrating a display example of the first page information. In FIG. 14, an object ID value is assigned to each object for explanation.

表示された第一のページ情報においては、各オブジェクトの表示態様は、各オブジェクトが配置されているリンク領域に対応したリンク情報に応じた表示態様で表示される。   In the displayed first page information, the display mode of each object is displayed in a display mode corresponding to the link information corresponding to the link area where each object is arranged.

例えば、オブジェクトIDが「OB001」と「OB003」であるオブジェクトは、図13に示したオブジェクト態様管理情報が示すように、表示態様が「赤色枠線」であるため、オブジェクトの回りに赤色の枠線が表示される。   For example, objects with object IDs “OB001” and “OB003” have a red frame around the object because the display mode is “red frame line” as indicated by the object mode management information shown in FIG. A line is displayed.

また、オブジェクトIDが「OB002」であるオブジェクトは、図13に示したオブジェクト態様管理情報が示すように、表示態様が「ドット枠線」であるため、オブジェクトの回りに点で構成される枠線が表示される。   Further, since the object whose object ID is “OB002” has the “dot frame line” display mode as indicated by the object mode management information shown in FIG. 13, the frame line constituted by dots around the object. Is displayed.

また、オブジェクトIDが「OB005」であるオブジェクトは、図13に示したオブジェクト態様管理情報が示すように、表示態様が「二重枠線」であるため、オブジェクトの回りに二重の枠線が表示される。   In addition, since the object whose object ID is “OB005” has the display mode “double frame line” as shown in the object mode management information shown in FIG. 13, a double frame line is formed around the object. Is displayed.

また、オブジェクトIDが「OB006」であるオブジェクトは、図13に示したオブジェクト態様管理情報が示すように、表示態様が「点滅」であるため、オブジェクトが点滅表示される。点滅表示は、オブジェクトに対して点滅を実行させるスクリプト等を対応付けることで実現可能である。   In addition, since the object whose object ID is “OB006” is “blinking” as shown in the object mode management information shown in FIG. 13, the object is displayed blinking. The blinking display can be realized by associating a script or the like that causes the object to blink.

また、オブジェクトIDが「OB004」であるオブジェクトは、図13に示したオブジェクト態様管理情報が示すように、表示態様が「デフォルト」であるため、オブジェクトはデフォルトの設定で表示される。ここでのデフォルトの設定は、例えば、赤色枠線や、ドット枠線、二重枠線、点滅等の表示態様を含まない表示態様であるとする。   Further, since the object whose object ID is “OB004” has the “default” display mode as indicated by the object mode management information shown in FIG. 13, the object is displayed with the default setting. Assume that the default setting here is a display mode that does not include a display mode such as a red frame, a dot frame, a double frame, or blinking.

そして、例えば、ユーザが、点滅しているオブジェクトである「オブジェクトID」が「OB006」の画像上を、指で叩く操作、いわゆるタップ操作を行ったとする。この「オブジェクトID」が「OB006」であるオブジェクトが配置されているリンク領域は、図10に示したように、リンク情報「http://eeefff.com/#search?q=ラーメン…」と対応付けられているため、情報閲覧装置20は、このリンク情報を読み出して、このリンク情報に含まれるドメインが示すサーバにインターネット等を介して送信する。そして、このドメインが示すサーバではリンク情報に含まれる検索キーワードを用いた検索が行われる。このドメインが示すサーバは、上述したようにブログを提供するサーバであり、検索キーワードに対応したブログのアドレスのリストを検索結果として取得する。そして、サーバは検索結果を配置したWEBページ情報を生成し、情報閲覧装置20に送信する。情報閲覧装置20は受信したWEBページ情報をモニタに表示する。   For example, it is assumed that the user performs a so-called tap operation with a finger on an image whose “object ID”, which is a blinking object, is “OB006”. The link area in which the object whose “object ID” is “OB006” is arranged corresponds to the link information “http: //eeefff.com/#search? Q = ramen ...” as shown in FIG. Therefore, the information browsing apparatus 20 reads out the link information and transmits it to the server indicated by the domain included in the link information via the Internet or the like. Then, the server indicated by this domain performs a search using a search keyword included in the link information. The server indicated by this domain is a server that provides a blog as described above, and acquires a list of blog addresses corresponding to the search keyword as a search result. Then, the server generates WEB page information in which the search result is arranged, and transmits it to the information browsing device 20. The information browsing device 20 displays the received WEB page information on the monitor.

図15は、情報閲覧装置20によるWEBページ情報の表示例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of WEB page information by the information browsing apparatus 20.

なお、「オブジェクトID」が「OB001」や、「オブジェクトID」が「OB004」の画像上でタップ操作を行った場合、図9に示したような「ページID」が「P201」や「P202」の第二のページ情報が表示される。   When a tap operation is performed on an image whose “object ID” is “OB001” or “object ID” is “OB004”, the “page ID” as illustrated in FIG. 9 is “P201” or “P202”. The second page information is displayed.

このように、この具体例においては、リンク情報に応じて、リンク領域に配置されているオブジェクトの表示態様を、リンク情報に応じた表示態様で表示させることができ、リンク領域に配置されているオブジェクトを見るだけで、リンク領域に対して予め指定されたタップ等の操作を行った場合に、どのようなページ情報が表示されるかということや、検索処理等のような、どのような動作が実行されるか等の概略を、ユーザが把握することができ、操作性が向上する。   Thus, in this specific example, according to the link information, the display mode of the object arranged in the link area can be displayed in the display mode according to the link information, and is arranged in the link area. What kind of operations, such as what kind of page information is displayed when performing operations such as taps specified in advance on the link area just by looking at the object, search processing, etc. The user can grasp the outline such as whether or not is executed and the operability is improved.

(具体例2)
この具体例においては、第一のページ情報から第二のページ情報やリンク領域管理情報やグループ管理情報等を生成し、生成した第二のページ情報やリンク領域管理情報やグループ管理情報等を用いて上記具体例1と同様の処理を行うようにした場合の例について説明する。つまり、この具体例は、図2におけるステップS202からステップS206までの処理を上記具体例2に追加した例である。
(Specific example 2)
In this specific example, second page information, link area management information, group management information, etc. are generated from the first page information, and the generated second page information, link area management information, group management information, etc. are used. An example where the same processing as in the first specific example is performed will be described. That is, this specific example is an example in which the processing from step S202 to step S206 in FIG.

図16は、ページ情報格納部101に格納されている第一のページ情報の表示例を示す図である。図16において、オブジェクトの周囲に配置される枠線は、説明のための便宜上のものであり、ページに配置されたオブジェクトが占める領域を示したものであり、実際には表示は不要である。各オブジェクトの右上に記載されている番号は、オブジェクトIDである。なお、オブジェクトIDは、説明のための便宜上の表示であり、実際には表示する必要はない。なお、図16は、説明のための便宜上の図であり、必ずしも寸法や縦横比等は正確ではない。   FIG. 16 is a diagram illustrating a display example of the first page information stored in the page information storage unit 101. In FIG. 16, the frame lines arranged around the object are for convenience of explanation, and indicate the area occupied by the object arranged on the page, and actually display is unnecessary. The number described at the upper right of each object is the object ID. Note that the object ID is a display for convenience of explanation, and does not need to be actually displayed. FIG. 16 is a diagram for convenience of explanation, and dimensions, aspect ratios, and the like are not necessarily accurate.

図17は、第一のページ情報を管理するページ管理表を示す図である。ページ管理表は、ページ情報格納部101に格納されている。このページ管理表は、図5に示したページ管理表において、「フォント」、「フォントサイズ」、「オブジェクト種類」等の項目を加えたものである。「フォント」は、配置された文字列オブジェクトのフォント名、「フォントサイズ」は、配置された文字列オブジェクトのフォントサイズである。フォントサイズの単位は、ここでは一例としてポイントであるとする。「オブジェクト種類」はオブジェクトの種類を示し、「文字列」は文字列オブジェクト、言い換えればテキストで構成されたオブジェクトである。また、「画像」は画像オブジェクトである。   FIG. 17 is a diagram showing a page management table for managing the first page information. The page management table is stored in the page information storage unit 101. This page management table is obtained by adding items such as “font”, “font size”, and “object type” to the page management table shown in FIG. “Font” is the font name of the arranged character string object, and “Font size” is the font size of the arranged character string object. Here, the unit of the font size is assumed to be a point as an example here. “Object type” indicates the type of object, and “character string” is a character string object, in other words, an object composed of text. An “image” is an image object.

図18は、第一のページ情報のページ定義情報を管理するページ定義管理表を示す図であり、図7と同様のものである。   FIG. 18 is a diagram showing a page definition management table for managing the page definition information of the first page information, and is the same as FIG.

まず、ユーザが、出力情報を出力する指示を、情報処理装置1に与えたとする。   First, it is assumed that the user gives an instruction to output the output information to the information processing apparatus 1.

ページ生成部103は、ページ情報格納部101に格納されている一番目の第一のページ情報に配置されたオブジェクトをグループ化して、第二のページ情報を生成するか否かを判断する。ここでは例として、予めグループ化することが指定されているか否かによってグループ化するか否かを決定する。ここでは、ユーザにより,グループ化することが指定されていたとする。   The page generation unit 103 groups the objects arranged in the first first page information stored in the page information storage unit 101, and determines whether to generate second page information. Here, as an example, whether or not to group is determined based on whether or not grouping is designated in advance. Here, it is assumed that grouping is specified by the user.

このため、グループ管理情報蓄積部107は、グループ化を行って、グループ管理情報を取得する。そして取得したグループ管理情報を、グループ管理情報格納部105に蓄積する。なお、この処理については後述する。   Therefore, the group management information storage unit 107 performs grouping and acquires group management information. The acquired group management information is accumulated in the group management information storage unit 105. This process will be described later.

図19は、グループ管理情報格納部105に格納されたグループ管理情報を示す図である。この格納は一時記憶と考えても良い。このグループ管理情報は、グループ管理情報蓄積部107により作成され、蓄積されたものである。グループ管理情報は、「グループID」、「オブジェクトID」、「ページID」という項目を有している。「グループID」は、グループ識別情報であり、同じ値は、同じグループであることを示す。「オブジェクトID」および「ページID」は、図7に示したページ管理表の「オブジェクトID」および「ページID」に対応する。   FIG. 19 is a diagram illustrating group management information stored in the group management information storage unit 105. This storage may be considered as temporary storage. This group management information is created and stored by the group management information storage unit 107. The group management information has items of “group ID”, “object ID”, and “page ID”. “Group ID” is group identification information, and the same value indicates the same group. “Object ID” and “Page ID” correspond to “Object ID” and “Page ID” in the page management table shown in FIG.

ページ生成部103は、図19に示したグループ管理情報から、「ページID」が「L1」であるグループの中の1番目のグループに対応したグループ管理情報を読み出す。即ち「グループID」が「G001」であるグループ管理情報を読み出す。   The page generation unit 103 reads the group management information corresponding to the first group in the group whose “page ID” is “L1” from the group management information shown in FIG. That is, the group management information whose “group ID” is “G001” is read.

ページ生成部103は、「グループID」が「G001」であるグループ管理情報に含まれる1以上の「オブジェクトID」が示すオブジェクトを、「ページID」が「L1」である第一のページ情報に含まれるオブジェクトの中から取得する。ここでは、「オブジェクトID」が「DA001」から「DA007」までの画像オブジェクトを除いた5つのオブジェクトを、図17に示したページ管理表から取得する。そして、新たに一のページを示すページ識別情報を生成し、検出した7つのオブジェクトを、生成したページ識別情報が示すページに配置するオブジェクトの配置情報を生成する。ただし、ここでは、第一のページ情報に配置されていたオブジェクトをリンクしてページに配置しているものとする。なお、オブジェクトをリンク指定配置しているということは、オブジェクトに対するリンク情報を配置していることと考えても良い。この場合も、ここでは、第二のページ情報には、実質的に配置されたオブジェクトが含まれていると考えて良い。なお、この時、配置情報の各オブジェクトの配置されている領域のサイズを示す値、ここでは、幅および高さの値は、予め指定した倍率で拡大したサイズとする。また、ここでは、オブジェクトが配置される相対的な位置関係も第一のページ情報における位置関係が保たれるようにする。ただし、オブジェクトを再配列しても良い。   The page generation unit 103 sets the object indicated by one or more “object IDs” included in the group management information whose “group ID” is “G001” as the first page information whose “page ID” is “L1”. Get from contained objects. Here, five objects excluding image objects having “object IDs” “DA001” to “DA007” are acquired from the page management table shown in FIG. And the page identification information which newly shows one page is produced | generated, and the arrangement | positioning information of the object which arrange | positions the detected seven objects on the page which the produced | generated page identification information shows is produced | generated. However, here, it is assumed that the objects arranged in the first page information are linked and arranged on the page. In addition, it may be considered that the link designation arrangement of the object is arrangement of link information for the object. Also in this case, it can be considered here that the second page information includes a substantially arranged object. At this time, the value indicating the size of the area where each object of the arrangement information is arranged, here, the values of the width and the height are assumed to be a size enlarged at a magnification specified in advance. Here, the relative positional relationship in which the objects are arranged is also maintained in the first page information. However, the objects may be rearranged.

ページ生成部103は、取得した第二のページ情報を図示しない記憶媒体等に一時記憶する。ここでは、上述した第一のページ情報と同様の、ページ管理表と、ページ定義管理表とを用いて、ページ生成部103が生成した第二のページ情報に含まれるページ識別情報と、オブジェクトと、オブジェクト配置情報とを管理するものとする。   The page generation unit 103 temporarily stores the acquired second page information in a storage medium or the like (not shown). Here, using the page management table and the page definition management table similar to the first page information described above, the page identification information included in the second page information generated by the page generation unit 103, the object, It is assumed that object arrangement information is managed.

図20は、ページ生成部103が生成した第二のページ情報を管理するページ管理表である。ここでは、第一のページ情報の1番目のオブジェクトのグループが配置された第二のページ情報の「ページID」は「L201」とする。つまり、「ページID」が「L201」であるページ管理表は、第一のページ情報の1番目のオブジェクトのグループが配置された第二のページ情報についてのページ管理表である。なお、「オブジェクト」の値は、実際には第一のページ情報に配置されているオブジェクトを参照した値であるとする。   FIG. 20 is a page management table for managing the second page information generated by the page generation unit 103. Here, the “page ID” of the second page information in which the first object group of the first page information is arranged is “L201”. That is, the page management table whose “page ID” is “L201” is a page management table for the second page information in which the first object group of the first page information is arranged. Note that the value of “object” is actually a value referring to an object arranged in the first page information.

図21は、ページ生成部103が生成した第二のページ情報を管理するページ定義管理表を示す図である。なお、ページ生成部103は、ページに配置される1以上のオブジェクトが占めるサイズに応じたページを定義するページ定義情報を生成しても良い。例えば、一のページに配置される1以上のオブジェクトを含む最小サイズの矩形領域に対して、予め指定された余白やマージン等を付与したページを定義するページ定義情報を生成しても良い。   FIG. 21 is a diagram illustrating a page definition management table for managing the second page information generated by the page generation unit 103. Note that the page generation unit 103 may generate page definition information that defines a page according to the size occupied by one or more objects arranged on the page. For example, page definition information may be generated that defines a page provided with a margin, a margin, or the like specified in advance for a rectangular region of a minimum size including one or more objects arranged on one page.

次に、リンク領域管理情報取得部104は、第一のページ情報の1番目のグループを構成するオブジェクト上の領域であるリンク領域を示すリンク領域指定情報を取得する。ここでは、上記具体例1と同様に、図17に示したページ管理表の1番目のオブジェクトグループの「グループID」が「G001」をリンク領域に指定するリンク領域指定情報を取得する。これにより、このオブジェクトグループに属するオブジェクトがそれぞれ配置される領域がリンク領域となる。また、ページ生成部103が生成した1番目のグループに対応する第二のページ情報へのリンク情報として、第二のページ情報の「ページID」を取得する。このリンク情報は第一および第二のページ情報を用いた情報の出力を行う際に、適宜、出力される情報に対するリンク情報に書き換えられるものとする。そして、取得したリンク領域指定情報と、リンク情報とを対応付けたリンク領域管理情報を図示しない記憶媒体等に一時記憶する。   Next, the link area management information acquisition unit 104 acquires link area designation information indicating a link area that is an area on an object constituting the first group of the first page information. Here, as in the case of the specific example 1, the link area designation information for designating “G001” as the “group ID” of the first object group in the page management table shown in FIG. 17 is acquired. Thereby, the area where the objects belonging to this object group are arranged is the link area. Further, “page ID” of the second page information is acquired as link information to the second page information corresponding to the first group generated by the page generation unit 103. This link information is appropriately rewritten to link information for the output information when information is output using the first and second page information. Then, the link area management information in which the acquired link area designation information is associated with the link information is temporarily stored in a storage medium (not shown).

図22は、リンク領域管理情報取得部104が取得したリンク領域管理情報を示す図である。このリンク領域管理情報は、図10に示したものと同様である。   FIG. 22 is a diagram illustrating the link area management information acquired by the link area management information acquisition unit 104. This link area management information is the same as that shown in FIG.

以上の処理により、第一のページ情報の1番目のオブジェクトグループについて、第二のページ情報を生成して、第一のページ情報に第二のページ情報に対するリンク領域を生成する処理が終了する。   With the above processing, the second page information is generated for the first object group of the first page information, and the processing for generating the link area for the second page information in the first page information is completed.

さらに、第一のページ情報の2番目以降のオブジェクトのグループについても同様の処理を繰り返す。そして、第一のページ情報に配置されたオブジェクトのグループについての処理が終了した時点で、オブジェクトグループに属さないオブジェクトを検出し、それぞれのオブジェクト個別に配置した第二のページ情報を生成する。この処理は、配置されるオブジェクトが複数ではなく一つであることの違いを除けば、上記のオブジェクトグループを配置した第二のページ情報を生成する処理と同様である。また、リンク領域管理情報取得部104は、このページ情報についてのリンク領域管理情報を取得する。この場合、リンク領域を指定するリンク領域指定情報は、「ページID」と第二のページ情報に配置されたオブジェクトの「オブジェクトID」との組み合わせになる。この処理を、オブジェクトグループに属さない全てのオブジェクトに対して行う。   Further, the same processing is repeated for the second and subsequent object groups of the first page information. Then, when the processing for the group of objects arranged in the first page information is completed, an object that does not belong to the object group is detected, and second page information arranged individually for each object is generated. This process is the same as the process of generating the second page information in which the object group is arranged except for the difference that the arranged object is one instead of a plurality. Further, the link area management information acquisition unit 104 acquires link area management information for the page information. In this case, the link area designation information for designating the link area is a combination of “page ID” and “object ID” of the object arranged in the second page information. This process is performed for all objects not belonging to the object group.

このとき、この出力情報を出力する処理を行う前に、既に、WEBページ等の第二のページ情報以外のページ情報やサーバ装置等に対するリンク情報と対応付けられたリンク領域に配置されているオブジェクトについては、第二のページ情報の生成対象から除外する。このような予め用意されているリンク領域を管理するリンク領域管理情報は、上記の具体例と同様に、予め、リンク領域管理情報格納部102等に蓄積しておくようにし、第二のページ情報の生成に伴って生成された新たなリンク領域管理情報は、予め格納されているリンク領域管理情報に追記するようにすればよい。例えば、「オブジェクトID」が「DA003」であるオブジェクトが「http://eeefff.com/#search?q=ラーメン…」というリンク情報と対応付けられたリンク領域に配置されたオブジェクトであったとすると、このオブジェクトは、第二のページ情報の生成対象からは除外される。   At this time, the object already arranged in the link area associated with the page information other than the second page information such as the WEB page or the link information for the server device or the like before performing the process of outputting the output information. Is excluded from the generation target of the second page information. The link area management information for managing the link area prepared in advance is stored in advance in the link area management information storage unit 102 or the like as in the above specific example, and the second page information The new link area management information generated along with the generation of the information may be added to the link area management information stored in advance. For example, suppose that an object whose “object ID” is “DA003” is an object arranged in a link area associated with link information “http: //eeefff.com/#search? Q = ramen ...”. This object is excluded from the generation target of the second page information.

上記のような処理を行った結果、第一のページ情報に配置されたオブジェクトを配置した第二のページ情報が生成される。   As a result of the processing as described above, second page information in which the objects arranged in the first page information are arranged is generated.

このようにして取得される第二のページ情報や、リンク領域管理情報や、グループ管理情報等は、上記具体例1のページ情報格納部101や、リンク領域管理情報格納部102や、グループ管理情報格納部105等に格納されている第二のページ情報や、リンク領域管理情報や、グループ管理情報等と同様のものとなる。   The second page information, link area management information, group management information, and the like acquired in this way are the page information storage unit 101, link area management information storage unit 102, and group management information of the first specific example. This is the same as the second page information, link area management information, group management information, etc. stored in the storage unit 105 or the like.

これ以降は、上記具体例1と同様の処理が行われるため、ここでは説明を省略する。   Thereafter, the same processing as in the first specific example is performed, and thus the description thereof is omitted here.

ここで、上述した第一のページ情報に配置されたオブジェクトをグループ化して、グループ管理情報を取得する処理の具体例について説明する。なお、ここでは、画像オブジェクトはグループ化の対象から予め除外されているものとする。   Here, a specific example of processing for grouping objects arranged on the first page information and acquiring group management information will be described. Here, it is assumed that the image object is excluded from the grouping target in advance.

図23は、属性指定情報格納部106に格納されている属性指定情報を示す図である。属性指定情報は、「属性ID」、「オブジェクト属性」、「順序」という項目を有している。「属性ID」はオブジェクト属性を管理するための情報であり、ここでは、属性A〜属性Eを用いている。「オブジェクト属性」はオブジェクトの属性である。   FIG. 23 is a diagram showing the attribute designation information stored in the attribute designation information storage unit 106. The attribute designation information includes items of “attribute ID”, “object attribute”, and “order”. “Attribute ID” is information for managing object attributes. Here, attribute A to attribute E are used. “Object attribute” is an attribute of an object.

グループ管理情報蓄積部107は、図23に示した属性指定情報のうちの「順序」が「1」であるレコードの「オブジェクト属性」の値、具体的には、属性Aである「文字列、フォント=太ゴシック、サイズ=24」というオブジェクト属性を取得する。そして、図16に示すように配置されているオブジェクトについて、例えば左上から順番に、「オブジェクト属性」の値を満たす属性を有している情報であるか否かを判断する。例えば、グループ管理情報蓄積部107は、左上に配置されたオブジェクトの「オブジェクトID」が「DA001」であることを、図17に示したページ管理表を用いて検出し、「オブジェクトID」が「DA001」であるオブジェクトの「オブジェクト種類」の値が文字列であり、「フォント」項目の値が「太ゴシック」であり、かつ「フォントサイズ」項目の値が「24」であるか否かを判断する。このオブジェクトの「オブジェクト種類」の値が「文字列」でない、または「フォント」項目の値が「太ゴシック」でない、もしくは「フォントサイズ」項目の値が「24」でない場合、次以降の配置されているオブジェクトについて、属性Aの「オブジェクト属性」を満たすものが検出できるまで、上記と同様の処理を行う。ここでは、「オブジェクトID」が「DA001」である「オブジェクトID」が「DA001」のオブジェクトが「オブジェクト属性」を満たすものであるため、このオブジェクトを、順序が一番目のオブジェクトとして新たなグループに加える。例えば、グループ別に用意された図示しないバッファ等にこの「オブジェクトID」もしくは「オブジェクト」を蓄積する。このとき、新たなグループに対して、グループ識別情報等を受け付けるようにしても良いし、予め指定されたルールでグループ識別情報を付与するようにしても良い。ここでは、「オブジェクトID」を、グループID「G001」と対応付けてバッファ等に蓄積する。   The group management information storage unit 107 sets the value of the “object attribute” of the record whose “order” is “1” in the attribute designation information shown in FIG. 23, specifically, the “character string, The object attribute “font = thick gothic, size = 24” is acquired. Then, it is determined whether or not the object arranged as shown in FIG. 16 is information having an attribute satisfying the value of “object attribute” in order from the upper left, for example. For example, the group management information storage unit 107 detects that the “object ID” of the object placed in the upper left is “DA001” using the page management table shown in FIG. 17, and the “object ID” is “ Whether the value of the “object type” of the object “DA001” is a character string, the value of the “font” item is “thick gothic”, and the value of the “font size” item is “24”. to decide. If the “object type” value of this object is not “character string”, the value of the “font” item is not “thick gothic”, or the value of the “font size” item is not “24”, the following and subsequent arrangements are made. The same processing as described above is performed until an object that satisfies the “object attribute” of attribute A is detected. Here, since an object having an “object ID” of “DA001” and an “object ID” of “DA001” satisfies the “object attribute”, this object is assigned to a new group as the first object in the order. Add. For example, the “object ID” or “object” is stored in a buffer (not shown) prepared for each group. At this time, group identification information or the like may be received for a new group, or group identification information may be given according to a rule specified in advance. Here, the “object ID” is stored in a buffer or the like in association with the group ID “G001”.

次に、グループ管理情報蓄積部107は、図23に示した属性指定情報のうちの「順序」が「2」であるレコードの「オブジェクト属性」の値、具体的には、属性Bのオブジェクト属性を取得する。そして、この属性Bが示すオブジェクト属性である「文字列、フォント=ゴシック、サイズ=12」を有する全てのオブジェクトを、ページに配置されているグループ化の対象となる全てのオブジェクトの中から検索する。ただし、既にグループ化されたオブジェクトは検索対象に含めないようにしてもよい。ここでは、「オブジェクトID」が「DA002」,「DA009」,「DA016」,「DA021」であるレコードが検索条件を満たすオブジェクトであるとして検出される。そして、これらのオブジェクトと、「順序」が「1」の属性指定情報に対応するオブジェクトとしてグループ化されたオブジェクトである「DA001」との距離を算出する。具体的には、図7に示したページ管理表から、「DA001」の「中心座標x」と「中心座標y」との値を取得する。また、同様に、「オブジェクトID」が「DA002」,「DA009」,「DA016」,および「DA021」であるオブジェクトの「中心座標x」と「中心座標y」との値をそれぞれ取得する。そして、「DA001」のオブジェクトの中心座標と、「オブジェクトID」が「DA002」,「DA009」,「DA016」,および「DA021」である各オブジェクトの中心座標との間の距離を、それぞれ算出する。そして、最も距離が短くなる位置に配置されたオブジェクトを選択する。ここでは、「オブジェクトID」が「DA002」,「DA009」,「DA016」,および「DA021」である各オブジェクトのうちの、「オブジェクトID」が「DA002」であるオブジェクトまでの距離が一番短いため、この「オブジェクトID」が「DA002」であるオブジェクトを、「順序」が「1」である属性指定情報に対応するオブジェクトである「DA001」と同じグループに加える。例えば、「DA001」のオブジェクトと同じグループのバッファ等に、この「オブジェクトID」が「DA002」であるオブジェクトの「オブジェクトID」もしくは「オブジェクト」を蓄積する。   Next, the group management information storage unit 107 sets the value of “object attribute” of the record whose “order” is “2” in the attribute designation information shown in FIG. To get. Then, all objects having the object attribute “character string, font = gothic, size = 12” indicated by the attribute B are searched from all the objects to be grouped arranged on the page. . However, objects already grouped may not be included in the search target. In this case, a record whose “object ID” is “DA002”, “DA009”, “DA016”, “DA021” is detected as an object that satisfies the search condition. Then, the distance between these objects and “DA001” which is an object grouped as an object corresponding to the attribute designation information whose “order” is “1” is calculated. Specifically, the values of “center coordinate x” and “center coordinate y” of “DA001” are acquired from the page management table shown in FIG. Similarly, the values of “center coordinate x” and “center coordinate y” of the objects whose “object ID” is “DA002”, “DA009”, “DA016”, and “DA021” are respectively acquired. Then, the distance between the center coordinates of the object “DA001” and the center coordinates of each object whose “object ID” is “DA002”, “DA009”, “DA016”, and “DA021” is calculated. . Then, the object arranged at the position where the distance becomes the shortest is selected. Here, the distance to the object whose “object ID” is “DA002” among the objects whose “object ID” is “DA002”, “DA009”, “DA016”, and “DA021” is the shortest. Therefore, the object whose “object ID” is “DA002” is added to the same group as “DA001” that is the object corresponding to the attribute designation information whose “order” is “1”. For example, the “object ID” or “object” of the object whose “object ID” is “DA002” is stored in a buffer or the like of the same group as the object of “DA001”.

同様に、グループ管理情報蓄積部107は、「順序」が「3」から「5」までの属性指定情報についても、上記と同様に、「順序」の値が示す順番に従って、配置されているオブジェクトを選択して、グループに加えていく。   Similarly, the group management information accumulating unit 107 also arranges the objects that are arranged according to the order indicated by the value of “order” in the same manner as described above for the attribute designation information whose “order” is “3” to “5”. Select and add to the group.

「順序」が「5」である属性指定情報についてのグループ分けが終了した時点で、次の属性指定情報が存在しないため、一つのグループ分けを終了する。ここでのグループ分けによって、「オブジェクトID」が「DA001」、「DA002」、「DA005」、「DA006」、及び「DA007」であるオブジェクトが一つのグループを構成するオブジェクトとしてグループ分けされる。   When the grouping for the attribute designation information whose “order” is “5” is completed, the next attribute designation information does not exist, so one grouping is terminated. By the grouping here, the objects whose “object ID” is “DA001”, “DA002”, “DA005”, “DA006”, and “DA007” are grouped as objects constituting one group.

そして、残りの配置されているオブジェクトについても、上記と同様に、「順序」が「1」である属性指定情報が示すオブジェクト属性を満たすオブジェクトの検索を行い、検出したオブジェクトについて、上記と同様のグループ分けを繰り返す。次以降のグループに属するオブジェクトについては、「オブジェクトID」を、それぞれが属するグループのグループID「G002」〜「G004」と対応付けてバッファ等に蓄積する。   As for the remaining arranged objects, similarly to the above, the object satisfying the object attribute indicated by the attribute designation information whose “order” is “1” is searched, and the detected object is similar to the above. Repeat grouping. For the objects belonging to the next and subsequent groups, the “object ID” is stored in a buffer or the like in association with the group IDs “G002” to “G004” of the group to which each belongs.

ここで、図16に示した「オブジェクトID」が「DA016」であるオブジェクトを、「順序」が「2」である属性指定情報が示すオブジェクト属性を満たすオブジェクトとしてグループ化した直後の処理について考える。この場合において、つぎに、「順序」が「3」である属性Cのオブジェクト属性を取得し、この属性Cが示すオブジェクト属性を有する全てのオブジェクトを、グループ化の対象となる全ての文字列のオブジェクトの中から検索したとする。このとき、まだグループ化されていないオブジェクトの中から、仮に、「オブジェクトID」が「DA023」であるオブジェクトが検索条件を満たすオブジェクトであるとして検出されたとする。しかしながら、この場合において、このオブジェクトと、「順序」が「3」の属性指定情報に対応するオブジェクトとしてグループ化されたオブジェクトである「DA016」との距離を算出した結果、得られた値が、予め指定した閾値よりも大きい値、例えば、300ピクセル以上であったとする。この場合、この「オブジェクトID」が「DA023」であるオブジェクトは、「オブジェクトID」が「DA016」であるオブジェクトと同じグループのオブジェクトではないと判断される。この結果、「順序」が「3」の属性指定情報に対応するオブジェクトが欠けていると判断される。   Here, let us consider processing immediately after grouping the objects having the “object ID” “DA016” shown in FIG. 16 as the objects satisfying the object attribute indicated by the attribute designation information having the “order” “2”. In this case, next, the object attribute of the attribute C whose “order” is “3” is acquired, and all the objects having the object attribute indicated by the attribute C are included in all the character strings to be grouped. Suppose you search from an object. At this time, it is assumed that an object whose “object ID” is “DA023” is detected as an object satisfying the search condition from among the objects not yet grouped. However, in this case, as a result of calculating the distance between this object and “DA016” which is an object grouped as an object corresponding to the attribute designation information whose “order” is “3”, the obtained value is It is assumed that the value is larger than a predetermined threshold value, for example, 300 pixels or more. In this case, it is determined that the object whose “object ID” is “DA023” is not an object of the same group as the object whose “object ID” is “DA016”. As a result, it is determined that the object corresponding to the attribute designation information whose “order” is “3” is missing.

このように判断された場合、次の順序である「順序」が「4」である属性指定情報の「オブジェクト属性」の値を取得して、この「オブジェクト属性」の値を用いて、上記と同様に「順序」が「4」である属性指定情報に対応したオブジェクトのグループ分けを行う。ただし、ここでは、直前の「順序」が「3」である属性指定情報に対応したオブジェクトをグループに追加できていないため、「順序」が「3」の直前の「2」である属性指定情報についてグループに加えたオブジェクトと、「順序」が「4」である属性指定情報の「オブジェクト属性」を満たす各オブジェクトとの距離を、隣接したオブジェクトを選ぶ際の、オブジェクト間の距離として利用すればよい。   When the determination is made in this way, the value of the “object attribute” of the attribute designation information whose “order” as the next order is “4” is obtained, and the value of the “object attribute” is used to Similarly, the objects corresponding to the attribute designation information whose “order” is “4” are grouped. However, since the object corresponding to the attribute designation information whose immediately preceding “order” is “3” has not been added to the group, the attribute designation information whose “order” is “2” immediately before “3”. If the distance between the object added to the group and each object satisfying the “object attribute” of the attribute designation information whose “order” is “4” is used as the distance between the objects when selecting adjacent objects Good.

また、図16に示した「オブジェクトID」が「DA024」であるオブジェクトを、「順序」が「3」である属性指定情報が示すオブジェクト属性を満たすオブジェクトとしてグループ化した場合について考える。この場合において、つぎに、「順序」が「4」である属性指定情報の属性Dのオブジェクト属性を取得し、この属性Dが示すオブジェクト属性を有する全てのオブジェクトを、ページに配置されているグループ化の対象となる全ての文字列のオブジェクトの中から検索したとする。このとき、まだグループ化されていないオブジェクトの中から、「オブジェクトID」が「DA023」および「DA025」であるオブジェクトが検索条件を満たすオブジェクトであるとして検出されたとする。しかしながら、この場合において、「順序」が「4」である属性指定情報が示すオブジェクト属性を満たすオブジェクトとしてグループ化されたオブジェクト「DA024」と、「オブジェクトID」が「DA023」および「DA025」であるオブジェクトのそれぞれとの距離が同じであったとする。この場合、「オブジェクトID」が「DA024」であるオブジェクトに対する「オブジェクトID」が「DA023」および「DA025」であるオブジェクトの方向を検出する。ここでは、「オブジェクトID」が「DA023」であるオブジェクトが上方向に配置され、「オブジェクトID」が「DA025」であるオブジェクトが下方向に配置されていることが検出されたとする。この場合、予め指定されている設定に応じて、下方向の「オブジェクトID」が「DA025」であるオブジェクトを、グループに加える。   Also, consider a case where the objects whose “object ID” is “DA024” shown in FIG. 16 are grouped as objects that satisfy the object attribute indicated by the attribute designation information whose “order” is “3”. In this case, next, the object attribute of the attribute D of the attribute designation information whose “order” is “4” is acquired, and all the objects having the object attribute indicated by this attribute D are grouped on the page. Suppose that all the character string objects to be converted are searched. At this time, it is assumed that an object whose “object ID” is “DA023” and “DA025” is detected as an object satisfying the search condition from the objects not yet grouped. However, in this case, the object “DA024” grouped as an object satisfying the object attribute indicated by the attribute designation information whose “order” is “4”, and the “object ID” are “DA023” and “DA025”. Assume that the distance to each of the objects is the same. In this case, the direction of the object whose “object ID” is “DA023” and “DA025” for the object whose “object ID” is “DA024” is detected. Here, it is assumed that an object whose “object ID” is “DA023” is arranged upward, and an object whose “object ID” is “DA025” is arranged downward. In this case, an object whose downward “object ID” is “DA025” is added to the group according to the setting designated in advance.

上記のようにしてグループ分けする処理を繰り返し行い、「順序」が「1」である属性指定情報が示すオブジェクト属性を満たすオブジェクトが検出されなかった時点で、グループ管理情報蓄積部107は、グループ分けの処理を終了する。   The grouping process is repeated as described above, and when no object satisfying the object attribute indicated by the attribute designation information whose “order” is “1” is detected, the group management information storage unit 107 performs grouping. Terminate the process.

なお、終了前に、グループ分けされていないオブジェクトを検索してもよい。ここでは、「オブジェクトID」が「DA023」であるオブジェクトが、グループ分けされていないオブジェクトとして検出される。このため、このオブジェクトを、最も近くに位置するグループに加えるようにする。ここでは、各グループの一番目に登録されたオブジェクトと、「オブジェクトID」が「DA023」であるオブジェクトとの距離を算出して比較し、最も距離が短くなるグループに「オブジェクトID」が「DA023」を加えるようにする。   Note that an object that is not grouped may be searched before the end. Here, an object whose “object ID” is “DA023” is detected as an object that is not grouped. For this reason, this object is added to the nearest group. Here, the distance between the first registered object of each group and the object whose “object ID” is “DA023” is calculated and compared, and the “object ID” is “DA023” in the group with the shortest distance. ".

そして、グループ管理情報蓄積部107は、バッファ等に蓄積したグループIDと対応付けられたオブジェクトIDを、第一のページ情報の「ページID」である「L1」と対応付けて、グループ管理情報格納部105に蓄積する。これにより、図19に示すようなグループ管理情報が得られる。   Then, the group management information storage unit 107 stores the group management information by associating the object ID associated with the group ID accumulated in the buffer or the like with “L1” which is the “page ID” of the first page information. It accumulates in the unit 105. Thereby, group management information as shown in FIG. 19 is obtained.

このような具体例2においては、第一のページ情報に配置されたオブジェクトの1以上を配置した第二のページ情報と、この第二のページ情報を示すリンク情報を第一のページ情報に配置された同じオブジェクト上の領域に対応づけるリンク領域管理情報とを生成するようにしたことにより、リンク情報を利用して、第一のページ情報に配置されたオブジェクト上の領域に対するユーザの操作によって、このオブジェクトが配置された第二のページ情報を出力させることが可能となる。これにより、例えば、モニタ等に出力させるオブジェクトをユーザの操作によって絞り込んで表示することが可能となり、オブジェクトの閲覧性が向上する。   In the second specific example, the second page information in which one or more objects arranged in the first page information are arranged, and the link information indicating the second page information is arranged in the first page information. Link area management information associated with the same area on the same object, by using the link information, by the user's operation on the area on the object arranged in the first page information, It is possible to output the second page information where this object is arranged. Thereby, for example, it is possible to narrow down and display objects to be output on a monitor or the like by a user's operation, thereby improving the viewability of the objects.

以上、本実施の形態によれば、リンク領域の表示態様を、当該リンク領域に対応付けられたリンク情報に対応した表示態様に設定することができる。これにより、例えば、ページ情報を表示した際のページの操作性を向上させることができる。   As mentioned above, according to this Embodiment, the display mode of a link area can be set to the display mode corresponding to the link information matched with the said link area. Thereby, for example, the operability of the page when the page information is displayed can be improved.

なお、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。   In each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or by distributed processing by a plurality of devices. May be.

また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(情報送信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。   Further, in each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication means (such as an information transmission unit) existing in one apparatus may be physically realized by one medium.

また、上記実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりする情報や、各構成要素が処理で用いるしきい値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していない場合であっても、図示しない記録媒体において、一時的に、あるいは長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、あるいは、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、あるいは、図示しない読み出し部が行ってもよい。   In the above embodiment, information related to processing executed by each component, for example, information received, acquired, selected, generated, transmitted, and received by each component. In addition, information such as threshold values, mathematical formulas, addresses, etc. used by each component in processing is retained temporarily or over a long period of time on a recording medium (not shown) even when not explicitly stated in the above description. It may be. Further, the storage of information in the recording medium (not shown) may be performed by each component or a storage unit (not shown). Further, reading of information from the recording medium (not shown) may be performed by each component or a reading unit (not shown).

また、上記各実施の形態では、情報処理装置がスタンドアロンである場合について説明したが、情報処理装置は、スタンドアロンの装置であってもよく、サーバ・クライアントシステムにおけるサーバ装置であってもよい。後者の場合には、受付部や出力部は、通信回線を介して入力を受け付けたり、画面を出力したりすることになる。   Further, although cases have been described with the above embodiments where the information processing apparatus is a stand-alone, the information processing apparatus may be a stand-alone apparatus or a server apparatus in a server / client system. In the latter case, the accepting unit and the output unit accept input through a communication line or output a screen.

また、上記各実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。   In each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

なお、上記各実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、ページ情報格納部に格納されている少なくとも文字列または画像を含む一以上のオブジェクトが配置されたページの情報である第一のページ情報と、リンク領域管理情報格納部に格納されている前記第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域を示す情報と当該領域に対応付けられたリンク先を示す情報であるリンク情報とを有するリンク領域管理情報と、を有する出力情報を出力する出力部として機能させるためのプログラムであって、前記出力部は、前記第一のページ情報に配置されているオブジェクトのうちの、前記リンク情報に対応する領域に配置されているオブジェクトの表示態様を、当該リンク情報に応じた表示態様とした第一のページ情報を出力するプログラムである。   The software that realizes the information processing apparatus in each of the above embodiments is a program as described below. That is, the program stores the first page information, which is information of a page on which one or more objects including at least a character string or an image stored in the page information storage unit are arranged, and link area management information. Link area management information having information indicating an area on one or more objects arranged in the first page information stored in the section and link information which is information indicating a link destination associated with the area And a program for causing the output unit to function as an output unit that outputs the output information, wherein the output unit is located in an area corresponding to the link information among objects arranged in the first page information. A program for outputting first page information in which the display mode of the arranged object is the display mode corresponding to the link information A.

なお、上記プログラムにおいて、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。   In the above program, in a transmission step for transmitting information, a reception step for receiving information, etc., processing performed by hardware, for example, processing performed by a modem or an interface card in the transmission step (only performed by hardware). Not included) is not included.

なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。例えば、情報を取得する取得部や、情報を出力する出力部などにおけるモデムやインターフェースカードなどのハードウェアでしか実現できない機能は、上記プログラムが実現する機能には含まれない。   In the program, the functions realized by the program do not include functions that can be realized only by hardware. For example, a function that can be realized only by hardware such as a modem or an interface card in an acquisition unit that acquires information or an output unit that outputs information is not included in the function realized by the program.

また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。   Further, the computer that executes this program may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.

図24は、上記プログラムを実行して、上記実施の形態による情報処理装置を実現するコンピュータの外観の一例を示す模式図である。上記実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されうる。   FIG. 24 is a schematic diagram illustrating an example of an appearance of a computer that executes the program and realizes the information processing apparatus according to the embodiment. The above-described embodiment can be realized by computer hardware and a computer program executed on the computer hardware.

図24において、コンピュータシステム900は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブ905、FD(Floppy(登録商標) Disk)ドライブ906を含むコンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。   24, a computer system 900 includes a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) drive 905, a computer 901 including an FD (Floppy (registered trademark) Disk) drive 906, a keyboard 902, a mouse 903, a monitor 904, and the like. Is provided.

図25は、コンピュータシステム900の内部構成を示す図である。図25において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ905、FDドライブ906に加えて、MPU(Micro Processing Unit)911と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM912と、MPU911に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶すると共に、一時記憶空間を提供するRAM(Random Access Memory)913と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するハードディスク914と、MPU911、ROM912等を相互に接続するバス915とを備える。なお、コンピュータ901は、LANへの接続を提供する図示しないネットワークカードを含んでいてもよい。   FIG. 25 is a diagram showing an internal configuration of the computer system 900. 25, in addition to the CD-ROM drive 905 and the FD drive 906, a computer 901 is connected to an MPU (Micro Processing Unit) 911, a ROM 912 for storing a program such as a bootup program, and the MPU 911. A RAM (Random Access Memory) 913 that temporarily stores program instructions and provides a temporary storage space, a hard disk 914 that stores application programs, system programs, and data, and an MPU 911 and a ROM 912 are interconnected. And a bus 915. The computer 901 may include a network card (not shown) that provides connection to the LAN.

コンピュータシステム900に、上記実施の形態による情報処理装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM921、またはFD922に記憶されて、CD−ROMドライブ905、またはFDドライブ906に挿入され、ハードディスク914に転送されてもよい。これに代えて、そのプログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク914に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM913にロードされる。なお、プログラムは、CD−ROM921やFD922、またはネットワークから直接、ロードされてもよい。   A program that causes the computer system 900 to execute the functions of the information processing apparatus and the like according to the above embodiment is stored in the CD-ROM 921 or the FD 922, inserted into the CD-ROM drive 905 or the FD drive 906, and stored in the hard disk 914. May be forwarded. Instead, the program may be transmitted to the computer 901 via a network (not shown) and stored in the hard disk 914. The program is loaded into the RAM 913 when executed. The program may be loaded directly from the CD-ROM 921, the FD 922, or the network.

プログラムは、コンピュータ901に、上記実施の形態による情報処理装置の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティプログラム等を必ずしも含んでいなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいてもよい。コンピュータシステム900がどのように動作するのかについては周知であり、詳細な説明は省略する。   The program does not necessarily include an operating system (OS) or a third-party program that causes the computer 901 to execute the functions of the information processing apparatus according to the above-described embodiment. The program may include only a part of an instruction that calls an appropriate function (module) in a controlled manner and obtains a desired result. How the computer system 900 operates is well known and will not be described in detail.

本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.

以上のように、本発明にかかる情報処理装置等は、ページ情報を出力する装置として適しており、特に、操作性を向上させたページ情報を出力する装置等として有用である。   As described above, the information processing apparatus according to the present invention is suitable as an apparatus for outputting page information, and is particularly useful as an apparatus for outputting page information with improved operability.

1 情報処理装置
20 情報閲覧装置
101 ページ情報格納部
102 リンク領域管理情報格納部
103 ページ生成部
104 リンク領域管理情報取得部
105 グループ管理情報格納部
106 属性指定情報格納部
107 グループ管理情報蓄積部
108 出力部
108 判断部
109 リンク判断情報格納部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 20 Information browsing apparatus 101 Page information storage part 102 Link area management information storage part 103 Page generation part 104 Link area management information acquisition part 105 Group management information storage part 106 Attribute designation | designated information storage part 107 Group management information storage part 108 Output unit 108 Judgment unit 109 Link judgment information storage unit

Claims (5)

少なくとも文字列または画像を含む一以上のオブジェクトが配置されたページの情報である第一のページ情報が格納されるページ情報格納部と、
前記第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域を示す情報と、当該領域に対応付けられたリンク先を示す情報であるリンク情報とを有するリンク領域管理情報が格納されるリンク領域管理情報格納部と、
一のオブジェクトグループに属する一以上のオブジェクトを示す情報であるグループ管理情報が一以上格納されるグループ管理情報格納部と、
前記第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトを配置したページの情報である第二のページ情報を生成するページ生成部と、
前記第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域を示す情報と、当該一以上のオブジェクトが配置された前記第二のページ情報に対するリンク情報とを有するリンク領域管理情報を取得して、前記リンク領域管理情報格納部に蓄積するリンク領域管理情報取得部と、
前記第一のページ情報と、前記リンク領域管理情報とを有する出力情報を出力する出力部とを備え、
前記ページ生成部は、前記第一のページ情報に配置されたオブジェクトのうちの、前記グループ管理情報が示す一以上のオブジェクトを配置した前記第二のページ情報を生成し、
前記リンク領域管理情報取得部は、前記グループ管理情報が示す一以上のオブジェクト上の領域を含む領域と、当該グループ管理情報が示す一以上のオブジェクトが配置された前記第二のページ情報に対するリンク情報とを有するリンク領域管理情報を取得し、
前記出力部は、前記第一のページ情報に配置されているオブジェクトのうちの、前記リンク情報に対応する領域に配置されているオブジェクトの表示態様を、当該リンク情報に応じた表示態様とした第一のページ情報と、前記ページ生成部が生成した第二のページ情報と、前記リンク領域管理情報と有する出力情報を出力する情報処理装置。
A page information storage unit that stores first page information that is information of a page on which one or more objects including at least a character string or an image are arranged;
A link in which link area management information having information indicating an area on one or more objects arranged in the first page information and link information that is information indicating a link destination associated with the area is stored. An area management information storage unit;
A group management information storage unit that stores one or more group management information that is information indicating one or more objects belonging to one object group;
A page generating unit that generates second page information that is information of a page on which one or more objects arranged in the first page information are arranged;
Obtaining link area management information having information indicating an area on one or more objects arranged in the first page information and link information for the second page information in which the one or more objects are arranged; A link area management information acquisition unit that accumulates in the link area management information storage unit,
An output unit that outputs output information including the first page information and the link area management information;
The page generation unit generates the second page information in which one or more objects indicated by the group management information among the objects arranged in the first page information are arranged,
The link area management information acquisition unit is a link information for the second page information in which an area including an area on one or more objects indicated by the group management information and one or more objects indicated by the group management information are arranged. And obtain link area management information having
The output unit sets the display mode of the object arranged in the area corresponding to the link information among the objects arranged in the first page information as a display mode corresponding to the link information. An information processing apparatus that outputs output information included in one page information , second page information generated by the page generation unit, and link area management information .
前記第一のページ情報に配置されたオブジェクトを一以上のオブジェクトグループに分け、当該グループ分けされたオブジェクトグループのそれぞれに属するオブジェクトを示すグループ管理情報を取得して前記グループ管理情報格納部に蓄積するグループ管理情報蓄積部とを更に備えた請求項記載の情報処理装置。 The objects arranged in the first page information are divided into one or more object groups, group management information indicating objects belonging to each of the grouped object groups is acquired and accumulated in the group management information storage unit further information processing apparatus according to claim 1, further comprising a group management information storage unit. 前記第一のページ情報は、一以上のオブジェクトと、当該オブジェクトが配置される領域を示す情報である配置情報とを有し、
一のグループに分類される一以上のオブジェクトの属性を指定する情報である属性指定情報が格納される属性指定情報格納部とを更に備え、
前記グループ管理情報蓄積部は、前記第一のページ情報に配置されるオブジェクトを、当該オブジェクトの配置情報を用いて、前記属性指定情報が指定する属性を有するオブジェクトごとに、一以上のオブジェクトグループに分け、当該一以上のオブジェクトグループのそれぞれに属するオブジェクトを示すグループ管理情報を取得し、前記グループ管理情報格納部に蓄積する請求項記載の情報処理装置。
The first page information includes one or more objects and arrangement information that is information indicating an area in which the objects are arranged.
An attribute designation information storage unit for storing attribute designation information that is information for designating attributes of one or more objects classified into one group;
The group management information accumulating unit assigns an object arranged in the first page information to one or more object groups for each object having an attribute designated by the attribute designation information using the arrangement information of the object. The information processing apparatus according to claim 2 , further comprising: acquiring group management information indicating objects belonging to each of the one or more object groups and storing the group management information in the group management information storage unit.
少なくとも文字列または画像を含む一以上のオブジェクトが配置されたページの情報である第一のページ情報が格納されるページ情報格納部と、前記第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域を示す情報と、当該領域に対応付けられたリンク先を示す情報であるリンク情報とを有するリンク領域管理情報が格納されるリンク領域管理情報格納部と、一のオブジェクトグループに属する一以上のオブジェクトを示す情報であるグループ管理情報が一以上格納されるグループ管理情報格納部と、ページ生成部と、リンク領域管理情報取得部と、出力部とを用いて行われる情報処理方法であって、
前記ページ生成部が、前記第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトを配置したページの情報である第二のページ情報を生成するページ生成ステップと、
前記リンク領域管理情報取得部が、前記第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域を示す情報と、当該一以上のオブジェクトが配置された前記第二のページ情報に対するリンク情報とを有するリンク領域管理情報を取得して、前記リンク領域管理情報格納部に蓄積するリンク領域管理情報取得ステップと、
前記出力部が、前記第一のページ情報と、前記リンク領域管理情報とを有する出力情報を出力する出力ステップを備え、
前記ページ生成ステップは、前記第一のページ情報に配置されたオブジェクトのうちの、前記グループ管理情報が示す一以上のオブジェクトを配置した前記第二のページ情報を生成し、
前記リンク領域管理情報取得ステップは、前記グループ管理情報が示す一以上のオブジェクト上の領域を含む領域と、当該グループ管理情報が示す一以上のオブジェクトが配置された前記第二のページ情報に対するリンク情報とを有するリンク領域管理情報を取得し、
前記出力ステップは、前記第一のページ情報に配置されているオブジェクトのうちの、前記リンク情報に対応する領域に配置されているオブジェクトの表示態様を、当該リンク情報に応じた表示態様とした第一のページ情報と、前記ページ生成ステップで生成した第二のページ情報と、前記リンク領域管理情報と有する出力情報を出力する情報処理方法。
A page information storage unit for storing first page information that is information of a page on which one or more objects including at least a character string or an image are arranged; and on one or more objects arranged in the first page information A link area management information storage unit that stores link area management information having information indicating the area and link information that is information indicating a link destination associated with the area, and one or more belonging to one object group An information processing method performed using a group management information storage unit that stores one or more group management information that is information indicating an object, a page generation unit, a link area management information acquisition unit, and an output unit ,
A page generation step in which the page generation unit generates second page information which is information of a page on which one or more objects arranged in the first page information are arranged;
The link area management information acquisition unit includes information indicating areas on one or more objects arranged in the first page information, and link information for the second page information in which the one or more objects are arranged. A link area management information acquisition step of acquiring link area management information having the information and storing the link area management information in the link area management information storage unit;
The output unit includes an output step of outputting output information including the first page information and the link area management information;
The page generation step generates the second page information in which one or more objects indicated by the group management information among the objects arranged in the first page information are arranged,
The link area management information acquisition step includes link information for the second page information in which an area including an area on one or more objects indicated by the group management information and one or more objects indicated by the group management information are arranged. And obtain link area management information having
In the output step, the display mode of the object arranged in the area corresponding to the link information among the objects arranged in the first page information is set as a display mode corresponding to the link information. An information processing method for outputting output information having one page information , second page information generated in the page generation step, and link area management information .
コンピュータを、
ページ情報格納部に格納されている少なくとも文字列または画像を含む一以上のオブジェクトが配置されたページの情報である第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクトを配置したページの情報である第二のページ情報を生成するページ生成部と、
前記第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域を示す情報と、当該領域に対応付けられたリンク先を示す情報であるリンク情報とを有するリンク領域管理情報が格納されるリンク領域管理情報格納部に、前記第一のページ情報に配置された一以上のオブジェクト上の領域を示す情報と、当該一以上のオブジェクトが配置された前記第二のページ情報に対するリンク情報とを有するリンク領域管理情報を取得して蓄積するリンク領域管理情報取得部と、
前記第一のページ情報と、前記リンク領域管理情報と、を有する出力情報を出力する出力部として機能させるためのプログラムであって、
前記ページ生成部は、前記第一のページ情報に配置されたオブジェクトのうちの、グループ管理情報格納部に格納されている一のオブジェクトグループに属する一以上のオブジェクトを示す情報であるグループ管理情報が示す一以上のオブジェクトを配置した前記第二のページ情報を生成し、
前記リンク領域管理情報取得部は、前記グループ管理情報が示す一以上のオブジェクト上の領域を含む領域と、当該グループ管理情報が示す一以上のオブジェクトが配置された前記第二のページ情報に対するリンク情報とを有するリンク領域管理情報を取得し、
前記出力部は、前記第一のページ情報に配置されているオブジェクトのうちの、前記リンク情報に対応する領域に配置されているオブジェクトの表示態様を、当該リンク情報に応じた表示態様とした第一のページ情報と、前記ページ生成部が生成した第二のページ情報と、前記リンク領域管理情報と有する出力情報を出力するプログラム。
Computer
This is information on a page on which one or more objects arranged on the first page information, which is information on a page on which one or more objects including at least a character string or an image stored in the page information storage unit are arranged. A page generator for generating second page information;
A link in which link area management information having information indicating an area on one or more objects arranged in the first page information and link information that is information indicating a link destination associated with the area is stored. The area management information storage unit includes information indicating areas on one or more objects arranged in the first page information, and link information for the second page information in which the one or more objects are arranged. A link area management information acquisition unit for acquiring and storing link area management information;
A program for functioning as an output unit that outputs output information including the first page information and the link area management information,
The page generation unit includes group management information that is information indicating one or more objects belonging to one object group stored in the group management information storage unit among the objects arranged in the first page information. Generating the second page information in which one or more objects shown are arranged;
The link area management information acquisition unit is a link information for the second page information in which an area including an area on one or more objects indicated by the group management information and one or more objects indicated by the group management information are arranged. And obtain link area management information having
The output unit sets the display mode of the object arranged in the area corresponding to the link information among the objects arranged in the first page information as a display mode corresponding to the link information. A program for outputting output information including one page information , second page information generated by the page generation unit, and link area management information .
JP2010152729A 2010-07-05 2010-07-05 Information processing apparatus, information processing method, and program Expired - Fee Related JP5551986B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152729A JP5551986B2 (en) 2010-07-05 2010-07-05 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152729A JP5551986B2 (en) 2010-07-05 2010-07-05 Information processing apparatus, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012014608A JP2012014608A (en) 2012-01-19
JP5551986B2 true JP5551986B2 (en) 2014-07-16

Family

ID=45600924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152729A Expired - Fee Related JP5551986B2 (en) 2010-07-05 2010-07-05 Information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5551986B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144926B2 (en) * 2013-02-20 2017-06-07 株式会社スクウェア・エニックス Selected branch screen display game apparatus and selected branch screen display game program
CN104142923A (en) * 2013-05-06 2014-11-12 佳能株式会社 Method and device for obtaining and sharing partial contents of webpage
JP6430111B2 (en) * 2013-11-06 2018-11-28 公立大学法人兵庫県立大学 Advertisement output device, advertisement output method, and program
CN103902655B (en) * 2014-02-28 2017-01-04 小米科技有限责任公司 Clustering method, device and terminal unit
JP7007609B2 (en) * 2020-05-22 2022-01-24 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing equipment, control method of information processing equipment, program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854997A (en) * 1994-08-12 1996-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd Displaying method for hypertext link information
JPH08314949A (en) * 1995-05-12 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp Data management device
JPH0991189A (en) * 1995-09-20 1997-04-04 Canon Inc Equipment and method for picture communication
JP4145623B2 (en) * 2001-10-23 2008-09-03 松下電器産業株式会社 Television receiver and method of counting access from receiver
JP2007272814A (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Cyber Wing Corp System, method and program for advertisement distribution
JP4891740B2 (en) * 2006-11-22 2012-03-07 株式会社日立製作所 Content search apparatus and content search method
JP2008306355A (en) * 2007-06-06 2008-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Image reproduction processing device, image reproduction processing method, program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012014608A (en) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11645325B2 (en) Systems and methods for spatial thumbnails and companion maps for media objects
US10409895B2 (en) Optimizing a document based on dynamically updating content
JP4945813B2 (en) Print structured documents
US20080028308A1 (en) Visual display method for sequential data
US9542363B2 (en) Processing of page-image based document to generate a re-targeted document for different display devices which support different types of user input methods
US20080235563A1 (en) Document displaying apparatus, document displaying method, and computer program product
US20140344264A1 (en) System and method for searching information in databases
JP2006053926A (en) System and method of displaying content on compact screen computing device
KR20080068921A (en) Displaying compact and expanded data items
US20130036113A1 (en) System and Method for Automatically Providing a Graphical Layout Based on an Example Graphic Layout
JP2004295863A (en) Layout system and layout program, as well as layout method
JP5551986B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2007317034A (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP5629509B2 (en) Information processing apparatus, information browsing apparatus, information processing method, and program
JP5881937B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20080301127A1 (en) Method and Apparatus for Providing an On-Line Directory Service
US8326812B2 (en) Data search device, data search method, and recording medium
JP5298616B2 (en) Information presenting apparatus, information presenting method, and information presenting program
JP5012605B2 (en) Media production system
JP5539070B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5389880B2 (en) Electronic book processing apparatus, electronic book processing method, and program
JP5612930B2 (en) Terminal device, information processing method, and program
US20110016380A1 (en) Form editing apparatus, form editing method, and storage medium
JP2009098829A (en) Frame retrieval device for cartoon
JP6014794B1 (en) Web page comparison apparatus, Web page comparison method, recording medium, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5551986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees