JP5550709B2 - Screen display control device, screen display control method, and program - Google Patents

Screen display control device, screen display control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5550709B2
JP5550709B2 JP2012260911A JP2012260911A JP5550709B2 JP 5550709 B2 JP5550709 B2 JP 5550709B2 JP 2012260911 A JP2012260911 A JP 2012260911A JP 2012260911 A JP2012260911 A JP 2012260911A JP 5550709 B2 JP5550709 B2 JP 5550709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
screen display
information
display control
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012260911A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013069324A (en
Inventor
将人 浦野
理 水野
重樹 岡野
義隆 奥本
聡 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Communications Corp
Original Assignee
NTT Communications Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Communications Corp filed Critical NTT Communications Corp
Priority to JP2012260911A priority Critical patent/JP5550709B2/en
Publication of JP2013069324A publication Critical patent/JP2013069324A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5550709B2 publication Critical patent/JP5550709B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ユーザ端末とサーバ装置とがネットワークを介して接続されたシステムにおいて、サーバ装置からユーザ端末に送られる画面表示用情報に基づき、ユーザ端末がアプリケーションの画面を表示する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique in which a user terminal displays an application screen based on screen display information sent from the server device to the user terminal in a system in which the user terminal and the server device are connected via a network. .

ユーザ端末のWebブラウザ上で通常のOSのデスクトップのような画面を表示させ、その画面上でアプリケーションを実行することを可能とした技術が提供され始めている。当該技術におけるアプリケーションは、ユーザ端末内にインストールされた通常のアプリケーションではなく、サーバ装置とユーザ端末間の連携により実現されるものである。   A technique that allows a screen such as a normal OS desktop to be displayed on a Web browser of a user terminal and to execute an application on the screen has started to be provided. The application in the technology is not a normal application installed in the user terminal, but is realized by cooperation between the server device and the user terminal.

上記のような技術はいわゆるWebOSと呼ばれるものであり、例えば図1に示す構成及び手順により実現される。なお、図1に示すものは一例であり、WebOSの実現の方法には種々のものがあり得る。   The above-described technique is called a so-called WebOS, and is realized by, for example, the configuration and procedure shown in FIG. Note that the example shown in FIG. 1 is an example, and there may be various methods for realizing the WebOS.

図1に示すユーザ端末1は一般的なPCでありWebブラウザが実行されている。また、サーバ装置2は、ユーザ端末1で実行されるクライアントプログラムを提供するクライアントプログラム提供部21と、ユーザ端末1で実行されるクライアントプログラムからの要求によりデータや処理結果をユーザ端末1に提供する連携機能部22と、ユーザ端末1のWebブラウザ上でデスクトップ画面やアプリケーションの画面を描画するために必要なデータ(画面の部品やウィンドウ属性等)を保持しておくためのデータベース部23とを有している。ユーザ端末1とサーバ装置2はインターネット等のネットワークを介して接続されている。   A user terminal 1 shown in FIG. 1 is a general PC, and a web browser is executed. Further, the server device 2 provides the user terminal 1 with data and processing results in response to a request from a client program providing unit 21 that provides a client program executed on the user terminal 1 and a client program executed on the user terminal 1. The cooperation function unit 22 and a database unit 23 for holding data (screen components, window attributes, etc.) necessary for drawing a desktop screen or an application screen on the Web browser of the user terminal 1 are provided. doing. The user terminal 1 and the server device 2 are connected via a network such as the Internet.

ユーザ端末1がサーバ装置2にログインすることにより、クライアントプログラムがユーザ端末1に提供され(ステップ1)、そのクライアントプログラムがユーザ端末1で実行されることにより、ユーザ端末1はサーバ装置2の連携機能部22にデスクトップ画面の描画に必要な属性データ(ウィンドウやボタンの表示位置、形状、大きさ等)を要求し(ステップ2)、当該属性データを取得することにより(ステップ3)、ユーザ端末1ではWebブラウザの画面上にウィンドウやボタンといったデスクトップを構成する要素が描画されデスクトップ画面が表示される。   When the user terminal 1 logs into the server device 2, the client program is provided to the user terminal 1 (step 1), and when the client program is executed on the user terminal 1, the user terminal 1 cooperates with the server device 2. By requesting attribute data (window, button display position, shape, size, etc.) necessary for drawing the desktop screen to the function unit 22 (step 2), and acquiring the attribute data (step 3), the user terminal In 1, the elements constituting the desktop such as windows and buttons are drawn on the screen of the Web browser and the desktop screen is displayed.

そして、例えば、ユーザによりデスクトップ画面上の特定のアプリケーションが選択されることにより、ステップ1〜3と同様に、そのアプリケーションに対応したクライアントプログラムがユーザ端末1に送信され、当該クライアントプログラムが実行されることにより、ユーザ端末1は必要に応じてサーバ装置2の連携機能部22にデータ取得やデータ処理等の要求を行い、必要なデータや処理結果を取得しながらアプリケーションとしての処理が実現される。   For example, when a specific application on the desktop screen is selected by the user, a client program corresponding to the application is transmitted to the user terminal 1 and the client program is executed, as in Steps 1 to 3. As a result, the user terminal 1 makes a request for data acquisition, data processing, or the like to the cooperation function unit 22 of the server device 2 as necessary, and processing as an application is realized while acquiring necessary data and processing results.

これにより、ユーザ端末1上でアプリケーションの機能が実現され、ユーザ端末1を使用するユーザから見れば、あたかもユーザ端末1内にインストールされた通常のアプリケーションを使用する場合と同様の感覚でアプリケーションを使用できる。なお、本明細書において「アプリケーション」とは、特に断らない限り、通常のアプリケーションの意味に加えて、クライアントプログラムが実行されるユーザ端末1とサーバ装置2との間の連携により実現されるアプリケーションの意味も含むものとする。   Thereby, the function of the application is realized on the user terminal 1, and from the viewpoint of the user using the user terminal 1, the application is used as if using a normal application installed in the user terminal 1. it can. In the present specification, “application” refers to an application realized by cooperation between the user terminal 1 on which the client program is executed and the server device 2 in addition to the meaning of a normal application, unless otherwise specified. It also includes meaning.

上記のような構成のシステムにおいては、ユーザ端末1は、各アプリケーションに対応するクライアントプログラムを複数実行できる。その場合、ユーザ端末1の画面上には、通常のパソコンのOS上のデスクトップ画面と同様に、各アプリケーションに対応した複数のウィンドウが開かれ、ユーザは、所望のウィンドウを適宜選択してそのウィンドウに対応したアプリケーションによる作業を行うことができる。   In the system configured as described above, the user terminal 1 can execute a plurality of client programs corresponding to each application. In that case, a plurality of windows corresponding to each application are opened on the screen of the user terminal 1 in the same manner as a desktop screen on the OS of a normal personal computer, and the user selects a desired window as appropriate. You can work with applications that support.

なお、本願に関連する従来技術として特許文献1〜3がある。   In addition, there exist patent documents 1-3 as a prior art relevant to this application.

特開平5−233203JP 5-233203 A 特開2004−259016JP-A-2004-259016 特開2005−208759JP 2005-208759 A

さて、ユーザがサーバ装置2に対してログオフする等して複数のアプリケーションを用いた作業を中断した後に、再度Webブラウザを開いてサーバ装置2にログインすることにより、中断前の各アプリケーションによる作業を継続する場合において、作業を中断する前と同じ複数のウィンドウがユーザ端末1上に開かれたら作業の継続性の観点から便利である。なお、ユーザ端末1上でWebブラウザを閉じることもログオフに含まれるものとする。   Now, after the user interrupts work using a plurality of applications by logging off from the server apparatus 2 and the like, the web browser is opened again and the server apparatus 2 is logged in, so that the work by each application before the interruption is performed. In the case of continuing, it is convenient from the viewpoint of work continuity if the same plurality of windows as before the work is interrupted are opened on the user terminal 1. Note that closing the Web browser on the user terminal 1 is also included in the logoff.

このような機能は、サーバ装置2が、当該ユーザ及び各アプリケーションに対応付けて、作業中断直前のウィンドウの状態をデータベース部23に保存しておくことにより実現可能である。つまり、サーバ装置2は、ユーザ端末1からのログオフを受け付けたときに、そのときのウィンドウの状態とアプリケーションの情報をデータベース部23に保存し、再度ユーザからログインがあったときには、データベース部23から当該ウィンドウの状態とアプリケーションの情報を読み出し、ユーザ端末1に送信する。これにより、ユーザ端末1では、作業中断の直前のウィンドウと同じウィンドウが表示され、ユーザは作業中断前の作業をスムーズに継続することができる。   Such a function can be realized by the server apparatus 2 storing the state of the window immediately before the work interruption in the database unit 23 in association with the user and each application. That is, when the server device 2 receives logoff from the user terminal 1, the server device 2 stores the window state and application information at that time in the database unit 23. The window state and application information are read out and transmitted to the user terminal 1. Thereby, on the user terminal 1, the same window as the window immediately before the work interruption is displayed, and the user can continue the work before the work interruption smoothly.

ところで、図1に示すシステムでは、ユーザは種々の端末を使用してアプリケーションを使用できる。例えば、ある場所にあるユーザ端末Aを使用してサーバ装置2にログインし、あるアプリケーションで作業を行った後に、別の場所のユーザ端末Bからサーバ装置2にログインしてユーザ端末Aでの作業終了直前と同じ状態から作業を行うことができる。また、ユーザ端末1としては一般的なパソコンに限らず、携帯電話機のような携帯端末も使用することができる。   By the way, in the system shown in FIG. 1, the user can use the application using various terminals. For example, after logging in to the server device 2 using the user terminal A at a certain location and working with a certain application, logging into the server device 2 from the user terminal B at another location and working at the user terminal A Work can be performed from the same state as just before the end. The user terminal 1 is not limited to a general personal computer, and a mobile terminal such as a mobile phone can also be used.

しかし、携帯端末は小型であり、パソコン等のマルチタスクを容易に行うことができる端末より処理能力が低いため、複数のウィンドウを開いて複数のアプリケーションを実行することは一般に困難である。従って、例えば、パソコン等のユーザ端末で複数のアプリケーションに対応するウィンドウを開いて作業を行い、その作業を終了した後に、携帯端末からサーバ装置2にログインしても、作業中断前と同様のウィンドウを復元することはできず、ユーザは前回の作業の記憶に頼って最初からアプリケーションを選択する操作から行わなければならない。つまり、このような場合は作業を効率的に継続できないという問題がある。   However, since a portable terminal is small and has a lower processing capacity than a terminal such as a personal computer that can easily perform multitasking, it is generally difficult to open a plurality of windows and execute a plurality of applications. Therefore, for example, even if a user terminal such as a personal computer opens a window corresponding to a plurality of applications to perform an operation, and logs in the server device 2 from the mobile terminal after the operation is completed, the same window as before the operation is interrupted Cannot be restored, and the user must start from the operation of selecting an application from the beginning by relying on the memory of the previous work. That is, in such a case, there is a problem that the work cannot be continued efficiently.

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、サーバ装置からユーザ端末に送られる画面表示用情報に基づき、ユーザ端末がアプリケーションの画面を表示する技術において、複数のウィンドウを表示できるユーザ端末を使用した作業の後に、複数のウィンドウを表示することが困難なユーザ端末を使用する場合でも効率的に作業を継続することを可能とする技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and a user terminal capable of displaying a plurality of windows in a technique in which a user terminal displays an application screen based on screen display information sent from a server device to the user terminal. It is an object of the present invention to provide a technique that enables efficient work to be continued even when a user terminal that is difficult to display a plurality of windows is used after work using a computer.

上記の課題は、ネットワークを介して接続されたユーザ端末に作業対象の画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置であって、前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数の作業対象のそれぞれの使用時間を取得し、各作業対象の使用時間を各作業対象の識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納する使用時間取得手段と、前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、前記記憶手段に格納された前記ユーザ識別情報に対応する複数の作業対象の使用時間のうちの最もい使用時間に対応する作業対象の画面表示用情報を前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段とを有することを特徴とする画面表示制御装置により達成できる。 The above problem is a screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying a work target screen to a user terminal connected via a network, to the user terminal. The use time of each of the plurality of work objects used in the first user terminal connected to the apparatus is acquired, and the use time of each work object is associated with the user identification information together with the identification information of each work object in the storage means. Stored in the storage means when a usage time acquisition means to be stored and a connection based on the user identification information is received from the second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed. has been working screen displaying information of the object corresponding to the longest have used time of said user identification plurality of work target of use time corresponding to the information the Having a screen displaying information transmitting means for transmitting to the second user terminal can be achieved by the screen display control device according to claim.

また、本発明は、ネットワークを介して接続されたユーザ端末に作業対象の画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置であって、前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数の作業対象のそれぞれの使用時間を取得し、各作業対象の使用時間を各作業対象の識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納する使用時間取得手段と、前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記記憶手段に識別情報が格納されている作業対象を示す情報をその使用時間と関連付けて前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段とを有することを特徴とする画面表示制御装置として構成することもできる。 The present invention also provides a screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying a work target screen to a user terminal connected via a network, to the user terminal. Means for acquiring the usage time of each of the plurality of work objects used in the first user terminal connected to the control device, and associating the use time of each work object with the user identification information together with the identification information of each work object when receiving the use time acquisition means for storing a connection based on the user identification information from the second user terminal after a connection to said screen display control device according to the first user terminal is terminated, the user identification information the information indicating the work object identification information is stored in the storage means in association with the connection with its use time transmitted to the second user terminal It may be configured as a screen display control apparatus characterized by having a screen displaying information transmitting unit that.

前記画面表示制御装置に、前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了する直前に前記第1のユーザ端末に表示されていたウィンドウの属性情報を取得し、記憶手段に格納するウィンドウ属性情報取得手段を備え、前記画面表示用情報送信手段が、所定の場合に、前記ウィンドウの属性情報と当該ウィンドウに対応する作業対象の画面表示用情報とを前記第2のユーザ端末に送信するようにしてもよい。   The attribute information of the window displayed on the first user terminal immediately before the connection to the screen display control apparatus by the first user terminal ends is acquired by the screen display control apparatus and stored in the storage unit A window attribute information acquisition unit, and the screen display information transmission unit transmits the window attribute information and the screen display information of the work target corresponding to the window to the second user terminal in a predetermined case. You may make it do.

また、前記画面表示用情報送信手段は、前記第2のユーザ端末に前記最もい使用時間に対応する作業対象の画面表示用情報を送信した後に、前記第2のユーザ端末から当該作業対象をキャンセルすることを示す情報を受信した場合に、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記記憶手段に識別情報が格納されている作業対象のうち、前記最もい使用時間に対応する作業対象を除く作業対象を示す情報を前記第2のユーザ端末に送信することとしてもよい。 Also, the screen display information transmitting means, after transmitting the working screen displaying information of the object corresponding to the most have long operating time to the second user terminal, the work object from the second user terminal when receiving the information indicating that to cancel out the work object identification information in the storage means in association with said user identification information is stored, the work except work object corresponding to the most have long operating time Information indicating a target may be transmitted to the second user terminal.

また、前記使用時間取得手段は、前記第2のユーザ端末において使用された複数の作業対象のそれぞれの使用時間を取得し、前記記憶手段に既に格納されている作業対象の使用時間については、既に格納されている使用時間に前記第2のユーザ端末において使用された使用時間を加算し、前記記憶手段に格納されていない作業対象の使用時間については、前記第2のユーザ端末において使用された使用時間とそれに対応する作業対象の識別情報とを前記記憶手段に格納することとしてもよい。 Moreover, the use time acquisition unit, the second to obtain a plurality of tasks each use time of the object that was used in the user terminal, the operation target of usage time already stored in the storage means is already adding the used time used in the use time stored second user terminal, the operation target of usage time which is not stored in the storage unit, used used in the second user terminal The time and the identification information of the work target corresponding to the time may be stored in the storage unit.

また、本発明は、コンピュータを、ネットワークを介して接続されたユーザ端末に作業対象の画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置として機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数の作業対象のそれぞれの使用時間を取得し、各作業対象の使用時間を各作業対象の識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納する使用時間取得手段、前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、前記記憶手段に格納された前記ユーザ識別情報に対応する複数の作業対象の使用時間のうちの最もい使用時間に対応する作業対象の画面表示用情報を前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段、として機能させるプログラムとして構成することもできる。 Further, the present invention causes a computer to function as a screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying a work target screen to a user terminal connected via a network to the user terminal. a program, computer, the screen display control unit each time of use of the plurality of work target used in the first user terminal connected to get to, for each task to the use time of each work object Based on the user identification information from the second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed, the usage time acquisition means stored in the storage means in association with the user identification information together with the identification information when a connection, a plurality of work target of use time corresponding to the user identification information stored in said storage means Working screen displaying information of the object corresponding to the longest not use time out may also be configured as the second screen display information transmitting means for transmitting to the user terminal program to function as a.

更に、本発明は、コンピュータを、ネットワークを介して接続されたユーザ端末に作業対象の画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置として機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数の作業対象のそれぞれの使用時間を取得し、各作業対象の使用時間を各作業対象の識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納する使用時間取得手段、前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記記憶手段に識別情報が格納されている作業対象を示す情報をその使用時間と関連付けて前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段、として機能させるプログラムとして構成することもできる。
Furthermore, the present invention causes a computer to function as a screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying a work target screen to a user terminal connected via a network. a program, computer, the screen display control unit each time of use of the plurality of work target used in the first user terminal connected to get to, for each task to the use time of each work object Based on the user identification information from the second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed, the usage time acquisition means stored in the storage means in association with the user identification information together with the identification information Work object whose identification information is stored in the storage means in association with the user identification information when a connection is received It is also possible to configure the information indicating screen display information transmitting means for transmitting to the association with the operating time the second user terminal, as a program to function as a.

本発明によれば、サーバ装置からユーザ端末に送られる画面表示用情報に基づき、ユーザ端末がアプリケーションの画面を表示する技術において、複数のウィンドウを表示できるユーザ端末を使用した作業の後に、複数のウィンドウを表示することが困難なユーザ端末を使用する場合でも効率的に作業を継続することが可能となる。   According to the present invention, in a technique in which a user terminal displays an application screen based on screen display information sent from a server device to a user terminal, a plurality of windows are displayed after work using a user terminal capable of displaying a plurality of windows. Even when using a user terminal that is difficult to display a window, it is possible to continue the work efficiently.

背景技術の構成及び手順を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure and procedure of background art. 本発明の実施の形態におけるシステム構成図である。It is a system configuration figure in an embodiment of the invention. コンピュータの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a computer. ログオンからログオフまでの間にアプリケーション1、2、3がユーザ端末において使用された場合の例を示す図である。It is a figure which shows the example when the applications 1, 2, and 3 are used in the user terminal from logon to logoff. 携帯ユーザ端末に表示される画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen displayed on a portable user terminal. サーバ装置のウィンドウ状態格納部に格納されるデータの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data stored in the window state storage part of a server apparatus. サーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of a server apparatus. サーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of a server apparatus. サーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of a server apparatus.

次に、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(システム構成)
図2に本発明の実施の形態におけるシステム構成図を示す。図2に示すように、本実施の形態のシステムは、サーバ装置3とユーザ端末1とを有し、サーバ装置3とユーザ端末1はネットワーク4により接続されている。サーバ装置3は、ユーザ情報格納部31、ウィンドウ状態格納部32、コンテンツ格納部33、クライアントプログラム格納部34、通信制御部35、ユーザ認証部36、端末識別部37、連携機能部38、及び画面表示制御部39を有する。
(System configuration)
FIG. 2 shows a system configuration diagram according to the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, the system according to the present embodiment includes a server device 3 and a user terminal 1, and the server device 3 and the user terminal 1 are connected by a network 4. The server device 3 includes a user information storage unit 31, a window state storage unit 32, a content storage unit 33, a client program storage unit 34, a communication control unit 35, a user authentication unit 36, a terminal identification unit 37, a cooperation function unit 38, and a screen. A display control unit 39 is included.

ユーザ情報格納部31は、ユーザID、パスワード等を格納する。これらはユーザ登録により予め格納されるものである。また、ユーザ情報格納部31は、サーバ装置3が受信するデータ(パケット)がどのユーザIDに対応するかを識別可能とするために、ユーザ端末1のアドレス情報をユーザIDと対応付けて保持する。このアドレス情報はユーザ端末1からのログイン毎に更新されるものである。   The user information storage unit 31 stores a user ID, a password, and the like. These are stored in advance by user registration. Further, the user information storage unit 31 holds the address information of the user terminal 1 in association with the user ID in order to be able to identify which user ID the data (packet) received by the server device 3 corresponds to. . This address information is updated every time the user terminal 1 logs in.

ウィンドウ状態格納部32は、ユーザ端末1で使用されたアプリケーション毎のウィンドウの状態、ファイル名、アプリケーションが使用された時間(期間)をユーザIDに対応付けて格納する。コンテンツ格納部33は、アプリケーションにおいて使用されるファイル(例えば、表計算アプリケーションであれば表のファイル、ワープロアプリケーションであれば文書ファイル)、及び画面上で表示される画像のデータ等を格納する。クライアントプログラム格納部34は、ユーザ端末1のWebブラウザ画面上にデスクトップ画面を表示するためのクライアントプログラムと、各アプリケーションに対応するクライアントプログラムを格納する。なお、各アプリケーションに対応するクライアントプログラムは、画面表示用情報の1つである。   The window state storage unit 32 stores the window state for each application used in the user terminal 1, the file name, and the time (period) when the application is used in association with the user ID. The content storage unit 33 stores files used in the application (for example, a spreadsheet file for a spreadsheet application, a document file for a word processor application), image data displayed on a screen, and the like. The client program storage unit 34 stores a client program for displaying a desktop screen on the Web browser screen of the user terminal 1 and a client program corresponding to each application. The client program corresponding to each application is one piece of screen display information.

通信制御部35は、サーバ装置3がネットワークを介してユーザ端末1とデータ通信を行うための機能部である。ユーザ認証部36は、ユーザがユーザ端末1においてログイン操作を行うことによりユーザ端末1から送信されるユーザID、パスワードを受信し、ユーザ情報格納部31に格納されているデータと比較することによりユーザ認証を行う。ユーザ認証に成功すれば、以降のアクセスを許容し、ユーザ認証に失敗すれば以降のアクセスを拒否する。   The communication control unit 35 is a functional unit for the server device 3 to perform data communication with the user terminal 1 via the network. The user authentication unit 36 receives the user ID and password transmitted from the user terminal 1 when the user performs a login operation on the user terminal 1, and compares it with the data stored in the user information storage unit 31. Authenticate. If user authentication is successful, subsequent access is permitted, and if user authentication fails, subsequent access is denied.

端末識別部37は、ユーザ端末1から受信するデータ(パケット)に含まれる情報に基づきユーザ端末1の種別を判別する。具体的には、ユーザ端末1から受信するデータに含まれるWebブラウザの種類によりユーザ端末の種別を判別することができる。例えば、ユーザ端末1から受信するデータに含まれるWebブラウザの情報がブラウザAを表すものであれば当該ユーザ端末1は一般的なパソコンであると判定し、それ以外を表すものであれば、携帯端末であると判定できる。また、端末識別部37は、ユーザ端末1から受信するデータに含まれるアドレス情報を用いてユーザ情報格納部31を参照することにより、ユーザ端末1から受信するデータに対応するユーザIDを取得し、それを連携機能部38に送ることができる。なお、ユーザIDはユーザ端末1から受信するデータに含まれることとしてもよい。   The terminal identification unit 37 determines the type of the user terminal 1 based on information included in data (packet) received from the user terminal 1. Specifically, the type of the user terminal can be determined based on the type of Web browser included in the data received from the user terminal 1. For example, if the information of the web browser included in the data received from the user terminal 1 represents the browser A, the user terminal 1 is determined to be a general personal computer, and if it represents the other, the mobile terminal It can be determined that it is a terminal. The terminal identification unit 37 obtains a user ID corresponding to the data received from the user terminal 1 by referring to the user information storage unit 31 using the address information included in the data received from the user terminal 1, It can be sent to the cooperation function unit 38. The user ID may be included in the data received from the user terminal 1.

連携機能部38は、ユーザ端末1からの要求に応じて、クライアントプログラムや種々のファイル・コンテンツをユーザ端末1に提供したり、ユーザ端末1からの要求に応じた処理(アプリケーションの機能を実現するために必要な処理)を行い、処理の結果をユーザ端末1に提供したりする機能部である。   In response to a request from the user terminal 1, the cooperation function unit 38 provides a client program and various files / contents to the user terminal 1, or implements a process (application function) according to the request from the user terminal 1. A functional unit that performs processing necessary to provide the user terminal 1 with the processing result.

また、本実施の形態では、あるアプリケーションに対応するクライアントプログラムがユーザ端末1において実行され、それに対応するウィンドウが開かれるとき、もしくは、ウィンドウは開かれたままで、ウィンドウがアクティブにされたときに、ユーザ端末1から当該アプリケーションのIDと使用開始を示す情報がサーバ装置3に送られる。これはクライアントプログラムの機能により実現される。連携機能部38はその情報をユーザIDとともに画面表示制御部39に通知する。   In the present embodiment, when a client program corresponding to an application is executed on the user terminal 1 and a corresponding window is opened, or when the window remains open and the window is activated, Information indicating the ID of the application and the start of use is sent from the user terminal 1 to the server device 3. This is realized by the function of the client program. The cooperation function unit 38 notifies the information to the screen display control unit 39 together with the user ID.

また、ユーザ端末1においてあるウィンドウを閉じたり、ユーザがあるウィンドウでの作業から別の作業に移行した場合には、ユーザ端末1から当該ウィンドウに対応するアプリケーションのIDと使用終了を示す情報がサーバ装置3に送られる。連携機能部37はその情報をユーザIDとともに画面表示制御部39に通知する。   In addition, when a window is closed on the user terminal 1 or when the user shifts from work in one window to another work, the ID of the application corresponding to the window and information indicating the end of use are stored in the server. Sent to device 3. The cooperation function unit 37 notifies the information to the screen display control unit 39 together with the user ID.

画面表示制御部39は、ウィンドウの状態情報をウィンドウ状態格納部32に格納したり、ウィンドウの状態情報をウィンドウ状態格納部32から読み出して連携機能部38に渡す処理等を行う。詳細については後述する。   The screen display control unit 39 performs processing such as storing window state information in the window state storage unit 32, reading window state information from the window state storage unit 32, and passing it to the cooperation function unit 38. Details will be described later.

サーバ装置3はコンピュータに上記各機能部の機能を実現させるためのプログラムを当該コンピュータに実行させることにより実現可能である。そのようなコンピュータの構成の一例を図3に示す。図3に示すように、このコンピュータは、CPU51、メモリ52、DVD等の記録媒体を読み取る読み取り装置53、入出力装置54、ハードディスク等の記憶装置55、及び通信装置56を有する。上記プログラムは、DVD等から読み取り装置53を介してコンピュータにインストールしてもよいし、通信装置56を介してネットワークからダウンロードすることとしてもよい。ユーザ端末1は、一般的なパソコンや携帯端末である。   The server device 3 can be realized by causing a computer to execute a program for causing the computer to realize the functions of the respective functional units. An example of the configuration of such a computer is shown in FIG. As illustrated in FIG. 3, the computer includes a CPU 51, a memory 52, a reading device 53 that reads a recording medium such as a DVD, an input / output device 54, a storage device 55 such as a hard disk, and a communication device 56. The program may be installed in a computer from a DVD or the like via the reading device 53, or may be downloaded from a network via the communication device 56. The user terminal 1 is a general personal computer or a mobile terminal.

なお、サーバ装置3を、ネットワークを介して接続されたユーザ端末にアプリケーションの画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置として構成し、前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数のアプリケーションのそれぞれの使用時間を取得し、各アプリケーションの使用時間を各アプリケーションの識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納するアプリケーション使用時間取得手段と、前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、当該第2のユーザ端末の種別を判定する端末種別判定手段と、前記端末種別判定手段により前記第2のユーザ端末の種別が予め定めた種別であると判定された場合に、前記記憶手段に格納された前記ユーザ識別情報に対応する複数のアプリケーションの使用時間のうちの最も長い使用時間に対応するアプリケーションの画面表示用情報を前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段とを備えることとしてもよい。   The server device 3 is configured as a screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying a screen of an application to a user terminal connected via a network to the user terminal. The usage time of each of the plurality of applications used in the first user terminal connected to the control device is acquired, and the usage time of each application is stored in the storage unit in association with the user identification information together with the identification information of each application. When a connection based on the user identification information is received from the second user terminal after the connection to the screen display control device by the application usage time acquisition unit and the first user terminal is completed, the second user terminal Terminal type determining means for determining the type of the terminal and the terminal type determining means When it is determined that the type of the second user terminal is a predetermined type, the longest usage time among the usage times of the plurality of applications corresponding to the user identification information stored in the storage unit Screen display information transmitting means for transmitting screen display information of a corresponding application to the second user terminal may be provided.

また、サーバ装置3を、ネットワークを介して接続されたユーザ端末にアプリケーションの画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置として構成し、その画面表示制御装置に、前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数のアプリケーションのそれぞれの使用時間を取得し、各アプリケーションの使用時間を各アプリケーションの識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納するアプリケーション使用時間取得手段と、前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、当該第2のユーザ端末の種別を判定する端末種別判定手段と、前記端末種別判定手段により前記第2のユーザ端末の種別が予め定めた種別であると判定された場合に、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記記憶手段に識別情報が格納されているアプリケーションを示す情報をその使用時間と関連付けて前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段とを備えることとしてもよい。   Further, the server device 3 is configured as a screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying a screen of an application to a user terminal connected via a network to the user terminal. Acquire the usage time of each of a plurality of applications used in the first user terminal connected to the screen display control device in the control device, and correspond the usage time of each application to the user identification information together with the identification information of each application. In addition, when the application usage time acquisition unit stored in the storage unit and the connection to the screen display control apparatus by the first user terminal are completed, a connection based on the user identification information is received from the second user terminal. Terminal type determination means for determining the type of the second user terminal; An application in which identification information is stored in the storage means in association with the user identification information when the terminal type determination means determines that the type of the second user terminal is a predetermined type. It is good also as providing the information transmission means for screen displays which links | relates information with the use time, and transmits to a said 2nd user terminal.

(処理の概要)
次に、本実施の形態においてサーバ装置3が実行する処理の概念を説明する。なお、以下の説明では、複数のウィンドウを開いて作業を行うことが可能なパソコン等の端末を“PCユーザ端末”と表記し、複数のウィンドウを開いて作業を行うことができない携帯電話機等の端末を“携帯ユーザ端末”と表記することにする。また、単に“ユーザ端末”と表記した場合は、特に種別を限定しないものとする。
(Outline of processing)
Next, the concept of processing executed by the server device 3 in the present embodiment will be described. In the following explanation, a terminal such as a personal computer that can be operated by opening a plurality of windows is referred to as a “PC user terminal”, and a mobile phone or the like that cannot be operated by opening a plurality of windows. The terminal is referred to as “portable user terminal”. In addition, when “user terminal” is simply described, the type is not particularly limited.

本実施の形態では、ユーザ端末1からサーバ装置3にログインして複数のアプリケーションを用いて作業を行った後にログオフすることにより、サーバ装置3にウィンドウの状態情報及びアプリケーションの使用時間情報が保存される。そして、その後に携帯ユーザ端末からサーバ装置3にログインしてアプリケーションを使用する場合において、サーバ装置3は、前回のユーザ端末1での複数のアプリケーションのうち、最も長時間使用されたアプリケーションの作業環境(クライアントプログラム、使用ファイル等)を最初に携帯ユーザ端末に提供することとしている。   In the present embodiment, by logging in to the server device 3 from the user terminal 1 and performing work using a plurality of applications, the server state is saved in the window state information and application usage time information. The And when logging in to the server apparatus 3 from a portable user terminal after that and using an application, the server apparatus 3 is the working environment of the application used for the longest time among the some applications in the last user terminal 1 (Client program, use file, etc.) are first provided to the portable user terminal.

つまり、サーバ装置3は、携帯ユーザ端末での作業の前のユーザ端末1での作業(ログオンからログオフまでの間)において、ユーザ端末1で使用されるアプリケーション毎の使用開始時刻/終了時刻を、アプリケーションの使用開始/使用終了を示す情報をユーザ端末1から受信することにより把握する。図4は、ログオンからログオフまでの間にアプリケーション1、2、3がユーザ端末1において使用された場合を示している。この場合、サーバ装置3は、アプリケーション1の使用時間がt1+t4、アプリケーション2の使用時間がt2、アプリケーション3の使用時間がt3であることをユーザIDに対応付けてウィンドウ状態格納部32に格納する。そして、サーバ装置3は、次に携帯ユーザ端末から当該ユーザIDでのログインを受けた場合に、前回のユーザ端末1での使用時間が最も長かったアプリケーション1に対応するクライアントプログラムとアプリケーション1で使用していたファイルとを携帯ユーザ端末に送信する。なお、以下の説明では、あるアプリケーションに対して1つのファイルを用いる例を示すものとするが、あるアプリケーションについて、ログインからログオフの間に複数のファイルを使用する場合には、例えば、アプリケーションのファイル毎に使用時間を格納し、最も使用時間の長かったファイルとそのアプリケーションのクライアントプログラムを携帯ユーザ端末に送信することとしてよい。また、あるアプリケーションについて、ログインからログオフの間に複数のファイルを使用する場合において、最後に使用したファイル名をウィンドウ状態格納部32に格納し、使用時間は使用ファイル数にかかわらず、アプリケーションの使用時間であることとしてもよい。   That is, the server device 3 sets the use start time / end time for each application used on the user terminal 1 in the work on the user terminal 1 (from logon to logoff) before the work on the mobile user terminal. It is grasped by receiving information indicating the start / end of use of the application from the user terminal 1. FIG. 4 shows a case where the applications 1, 2, and 3 are used in the user terminal 1 from logon to logoff. In this case, the server device 3 stores the usage time of the application 1 at t1 + t4, the usage time of the application 2 at t2, and the usage time of the application 3 at t3 in the window state storage unit 32 in association with the user ID. Then, when the server device 3 receives the login with the user ID from the portable user terminal next time, the server device 3 uses the client program and the application 1 corresponding to the application 1 with the longest usage time in the previous user terminal 1. The file that has been sent is transmitted to the portable user terminal. In the following description, an example in which one file is used for a certain application is shown. However, when a plurality of files are used for a certain application between login and logoff, for example, the application file The usage time is stored every time, and the file having the longest usage time and the client program of the application may be transmitted to the portable user terminal. In addition, when a plurality of files are used for a certain application between login and logoff, the last used file name is stored in the window state storage unit 32, and the usage time of the application is used regardless of the number of files used. It may be time.

携帯ユーザ端末には、前回最も長い時間使用したアプリケーション1とそのファイルの画面が表示される(図5(a))。最も長い時間使用したアプリケーション1は当該ユーザにとって最も優先すべき作業に関わるものであると考えられるため、このようなしくみを導入することにより、前回のウィンドウ状態を復元できない携帯ユーザ端末を使用する場合でも、ユーザは効率的に前回からの作業を継続することができる。   On the portable user terminal, the application 1 that has been used for the longest time and the screen of the file are displayed (FIG. 5A). Since the application 1 that has been used for the longest time is considered to be related to the work that should be given the highest priority for the user, a portable user terminal that cannot restore the previous window state by using such a mechanism is used. However, the user can continue the work from the previous time efficiently.

また、もし、ユーザがアプリケーション1以外のアプリケーションを使用したいと考えた場合には、ユーザは最初に表示されたアプリケーション1をキャンセルし、アプリケーション1がキャンセルされたことを示す情報がサーバ装置3に送信される。当該情報を受信したサーバ装置3は、アプリケーション1以外のアプリケーションに関する情報を携帯ユーザ端末に送信し、携帯ユーザ端末には図5(b)に示すような画面が表示される。なお、この画面表示では、使用時間の長いものから順に上から表示することとしてよい。続いて、この画面からユーザにより所望のアプリケーションが選択され、選択されたアプリケーションに対応するクライアントプログラムとファイルが携帯ユーザ端末に送信されることにより、ユーザは所望のアプリケーションを使用できる。   If the user wants to use an application other than application 1, the user cancels application 1 displayed first, and information indicating that application 1 has been canceled is sent to server device 3. Is done. The server device 3 that has received the information transmits information related to the application other than the application 1 to the portable user terminal, and a screen as shown in FIG. 5B is displayed on the portable user terminal. In addition, in this screen display, it is good also as displaying from the top in an order with long usage time. Subsequently, a desired application is selected by the user from this screen, and a client program and a file corresponding to the selected application are transmitted to the portable user terminal, so that the user can use the desired application.

また、最も長時間使用されたアプリケーションの作業環境(クライアントプログラム、使用ファイル等)を最初に携帯ユーザ端末に提供し、そのアプリケーションがキャンセルされた後に図5(b)に示すような画面を表示することに代えて、使用時間が記録されたアプリケーションの情報(図5(b)に示すような情報)を最初に携帯ユーザ端末に送信し、携帯ユーザ端末から特定のアプリケーションが選択された場合にそのアプリケーションの画面を送信することとしてもよい。この場合に最初に携帯ユーザ端末に表示するアプリケーションの情報の順番は前回の使用時間が長い順でもよいし、短い順でもよい。   Also, the work environment (client program, use file, etc.) of the application that has been used for the longest time is first provided to the portable user terminal, and after the application is canceled, a screen as shown in FIG. 5B is displayed. Instead, information on the application whose usage time is recorded (information as shown in FIG. 5B) is first transmitted to the mobile user terminal, and when a specific application is selected from the mobile user terminal, The application screen may be transmitted. In this case, the order of the application information displayed on the mobile user terminal first may be in the order of the last use time or in the short order.

(サーバ装置の処理の詳細)
図6に、サーバ装置3のウィンドウ状態格納部32に格納されるデータの一例を示す。図6に示すように、ウィンドウ状態格納部32には、アプリケーションID(AP−ID)、ウィンドウ属性、ファイル名、及び使用時間がユーザIDに対応付けて記録される。図6において、ウィンドウ属性は、該当ユーザIDのユーザ端末のログオフ時における該当アプリケーションが使用されるウィンドウの属性であり、一例として、X、Yはウィンドウの左端の位置を示し、幅はウィンドウの幅を示し、高さはウィンドウの高さを示す。このウィンドウ属性の情報は、ログオフ時にユーザ端末からサーバ装置3に通知されるものである。なお、ログオンからログオフまでの間に使用したが、ログオフの前にウィンドウを閉じたアプリケーションに関しては、ユーザ端末はログオフ時にウィンドウを閉じたことを示す情報をサーバ装置3に通知する。この場合、ウィンドウ属性としては例えばタスクバーにアプリケーションを示す旨の指示情報が記録される。また、ユーザ端末でウィンドウ操作が行われるたびにサーバ装置3に変更されたウィンドウ属性情報を通知するようにしてもよい。これらの機能はユーザ端末で実行されるクライアントプログラムにより実現される。
(Details of server device processing)
FIG. 6 shows an example of data stored in the window state storage unit 32 of the server device 3. As shown in FIG. 6, in the window state storage unit 32, an application ID (AP-ID), a window attribute, a file name, and a usage time are recorded in association with the user ID. In FIG. 6, a window attribute is an attribute of a window in which the corresponding application is used at the time of logoff of the user terminal of the corresponding user ID. The height indicates the height of the window. This window attribute information is notified from the user terminal to the server device 3 at the time of logoff. In addition, regarding an application that was used between logon and logoff but closed the window before logoff, the user terminal notifies the server device 3 of information indicating that the window was closed at the time of logoff. In this case, as window attributes, for example, instruction information indicating an application is recorded on the task bar. Moreover, you may make it notify the changed window attribute information to the server apparatus 3 whenever a window operation is performed in a user terminal. These functions are realized by a client program executed on the user terminal.

ファイル名は、ユーザ端末のログオフ直前に該当アプリケーションにおいて使用されていたファイルの名前であり、これもログオフ時にユーザ端末から通知されるものである。使用時間は、ログオンからログオフまでの間にユーザ端末において該当アプリケーションが使用された時間の合計である。   The file name is the name of the file used in the application immediately before the user terminal logs off, and is also notified from the user terminal when logging off. The usage time is the total time that the application is used in the user terminal from logon to logoff.

次に、ユーザ端末1としてのPCユーザ端末によりアプリケーションが使用される場合において、サーバ装置3がウィンドウ属性及びアプリケーション使用時間をウィンドウ状態格納部32に格納する処理について図7のフローチャートを参照して説明する。図7のフローチャートのステップ11の前の段階で、PCユーザ端末には、各アプリケーションに対応するクライアントプログラムとファイルが既にサーバ装置3からダウンロードされており、各アプリケーションに対応する複数のウィンドウが開かれているものとする。PCユーザ端末のユーザは、これらのウィンドウの中から所望のウィンドウを選択(マウスでクリックする)することにより、そのウィンドウに対応するアプリケーションを使用できる。   Next, when the application is used by the PC user terminal as the user terminal 1, the process in which the server apparatus 3 stores the window attribute and the application usage time in the window state storage unit 32 will be described with reference to the flowchart of FIG. To do. In the stage before step 11 in the flowchart of FIG. 7, the client program and file corresponding to each application have already been downloaded from the server device 3 to the PC user terminal, and a plurality of windows corresponding to each application are opened. It shall be. The user of the PC user terminal can use an application corresponding to the window by selecting a desired window from these windows (clicking with the mouse).

まず、PCユーザ端末においてあるアプリケーションのウィンドウが選択されたものとする。すると、PCユーザ端末はそのアプリケーションのID、及び使用開始を示す情報をサーバ装置3に送信する。サーバ装置3がこれらを受信する(ステップ11)と、これらの情報とユーザIDとが端末識別部37から連携機能部38に送られ、連携機能部38は、これらの情報を画面表示制御部39に通知する。   First, assume that an application window is selected on the PC user terminal. Then, the PC user terminal transmits the application ID and information indicating the start of use to the server device 3. When the server device 3 receives them (step 11), these information and user ID are sent from the terminal identification unit 37 to the cooperation function unit 38, and the cooperation function unit 38 sends these information to the screen display control unit 39. Notify

画面表示制御部39は、ユーザID、アプリケーションのID、及び使用開始情報を受信すると、そのときの時刻を使用開始の時刻としてユーザID、アプリケーションのIDとともにメモリ等の記憶手段に保持しておく(ステップ12)。   When the screen display control unit 39 receives the user ID, the application ID, and the use start information, the screen display control unit 39 stores the time at that time as a use start time in a storage unit such as a memory together with the user ID and the application ID ( Step 12).

その後、PCユーザ端末において、他のアプリケーションでの作業やログオフ操作に作業が移行したり、当該アプリケーションのウィンドウが閉じられたり等により、当該アプリケーションの作業が終了した場合には、PCユーザ端末は当該アプリケーションのID、使用終了を示す情報をサーバ装置3に送信する。サーバ装置3がこれらを受信する(ステップ13)と、これらの情報とユーザIDとが連携機能部38に送られ、連携機能部38は、これらの情報とユーザIDを画面表示制御部39に通知する。   After that, when the work of the application is completed, such as when the work is shifted to another application or logoff operation on the PC user terminal or the window of the application is closed, the PC user terminal Information indicating the application ID and the end of use is transmitted to the server device 3. When the server device 3 receives them (step 13), the information and the user ID are sent to the cooperation function unit 38, and the cooperation function unit 38 notifies the screen display control unit 39 of the information and the user ID. To do.

画面表示制御部39は、ユーザID、当該アプリケーションのID、及び使用終了情報を受信すると、そのときの時刻を使用終了の時刻としてユーザID、当該アプリケーションのIDとともに保持しておく(ステップ14)。   Upon receiving the user ID, the application ID, and the use end information, the screen display control unit 39 holds the current time as the use end time together with the user ID and the application ID (step 14).

PCユーザ端末での各アプリケーションの使用/終了に伴ってステップ11〜14の処理が繰り返され、サーバ装置3の画面表示制御部39は、使用開始時刻と使用終了時刻とを各アプリケーション毎に保持することになる。   The processing in steps 11 to 14 is repeated with the use / termination of each application on the PC user terminal, and the screen display control unit 39 of the server device 3 holds the use start time and the use end time for each application. It will be.

その後、PCユーザ端末においてログオフが行われると、サーバ装置3はPCユーザ端末からログオフの情報、及び各アプリケーションのウィンドウ属性の情報とファイル名を受信する(ステップ15)。受信した情報がユーザIDとともに画面表示制御部39に通知される。画面表示制御部39は、上記の処理で保持しておいた使用開始時刻と使用終了時刻とから各アプリケーションの使用時間を算出し(ステップ16)、図6に示したように、アプリケーションID、ウィンドウ属性、ファイル名、及び使用時間をウィンドウ状態格納部32に格納する(ステップ17)。なお、各アプリケーションにおけるウィンドウ属性は、ログオフの時刻に最も近いアプリケーション終了時刻におけるウィンドウ属性である。   Thereafter, when logoff is performed at the PC user terminal, the server device 3 receives logoff information, window attribute information of each application, and file name from the PC user terminal (step 15). The received information is notified to the screen display control unit 39 together with the user ID. The screen display control unit 39 calculates the usage time of each application from the usage start time and usage end time held in the above processing (step 16), and as shown in FIG. The attribute, file name, and usage time are stored in the window state storage unit 32 (step 17). The window attribute for each application is the window attribute at the application end time closest to the logoff time.

また、ステップ17の時点で、該当ユーザIDに関して、ウィンドウ状態格納部32に前回の情報が記録されている場合は、その情報を削除した上で、今回の情報が書き込まれる。つまり、PCユーザ端末に関しては、ウィンドウ状態格納部32に格納される情報は、1回のログオンからログオフまでの期間に関する情報である。   If the previous information is recorded in the window state storage unit 32 for the corresponding user ID at the time of step 17, this information is written after the information is deleted. That is, for the PC user terminal, the information stored in the window state storage unit 32 is information regarding a period from one logon to logoff.

次に、あるユーザIDのユーザがPCユーザ端末での作業を終えてサーバ装置3からログオフした後に、別の又は同じユーザ端末(PCユーザ端末又は携帯ユーザ端末)からサーバ装置3にログオンする場合についてのサーバ装置3の動作を図8、図9のフローチャートを参照して説明する。   Next, after a user with a certain user ID finishes the work on the PC user terminal and logs off from the server apparatus 3, the user logs on to the server apparatus 3 from another or the same user terminal (PC user terminal or portable user terminal). The operation of the server apparatus 3 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

ユーザ端末がサーバ装置3にアクセスすることにより、ユーザ端末にはサーバ装置3が提供するWebページが表示されている。そこからユーザがユーザIDとパスワードを入力し、ログオン操作を行うことにより、ユーザIDとパスワードがサーバ装置3に送られ、サーバ装置3のユーザ認証部36がユーザ認証を行う(ステップ21)。   When the user terminal accesses the server device 3, a Web page provided by the server device 3 is displayed on the user terminal. When the user inputs a user ID and password from there and performs a logon operation, the user ID and password are sent to the server device 3, and the user authentication unit 36 of the server device 3 performs user authentication (step 21).

ユーザ認証がOKであれば、端末識別部37は、ユーザ端末から受信したパケットに含まれる情報に基づき、ユーザ端末がPCユーザ端末であるかそれとも携帯ユーザ端末であるかを判定する(ステップ22)。   If the user authentication is OK, the terminal identification unit 37 determines whether the user terminal is a PC user terminal or a portable user terminal based on information included in the packet received from the user terminal (step 22). .

端末識別部37が、ユーザ端末はPCユーザ端末であると判定した場合、端末識別部37は、ユーザ端末がPCユーザ端末であることを示す情報(“判定結果(PC)”と表記する)とユーザIDとを連携機能部38を介して画面表示制御部39に通知する(ステップ23)。   When the terminal identifying unit 37 determines that the user terminal is a PC user terminal, the terminal identifying unit 37 includes information indicating that the user terminal is a PC user terminal (denoted as “determination result (PC)”). The user ID is notified to the screen display control unit 39 via the linkage function unit 38 (step 23).

判定結果(PC)とユーザIDとを受信した画面表示制御部39は、判定結果(PC)から、ユーザ端末(PCユーザ端末)に前回のログオフ時の作業環境情報を送信するものと判断し、ウィンドウ状態格納部32から当該ユーザIDに対応するアプリケーションID、ウィンドウ属性、及びファイル名を読み出し、それを連携機能部38に渡す(ステップ24)。   The screen display control unit 39 that has received the determination result (PC) and the user ID determines from the determination result (PC) to transmit the work environment information at the previous logoff to the user terminal (PC user terminal), The application ID, the window attribute, and the file name corresponding to the user ID are read from the window state storage unit 32 and passed to the linkage function unit 38 (step 24).

連携機能部38は、デスクトップ表示用のクライアントプログラムをクライアントプログラム格納部34から取得するとともに、画面表示制御部39から受信した各アプリケーションID及びファイル名に対応するクライアントプログラム及びファイルをライアントプログラム格納部34及びコンテンツ格納部33から取得する(ステップ25)。そして、連携機能部38は、これらの情報を通信制御部37を介してユーザ端末(PCユーザ端末)に送信する(ステップ26)。   The cooperation function unit 38 acquires a client program for desktop display from the client program storage unit 34, and also transmits the client program and file corresponding to each application ID and file name received from the screen display control unit 39 to the client program storage unit 34. And it acquires from the content storage part 33 (step 25). And the cooperation function part 38 transmits these information to a user terminal (PC user terminal) via the communication control part 37 (step 26).

サーバ装置3から上記の情報を受信したユーザ端末(PCユーザ端末)は、各クライアントプログラムを実行することにより実現される機能により、デスクトップ画面及び各アプリケーションに対応するウィンドウの画面を表示する。これら表示された画面は、前回作業を終了するときの画面が復元されたものに相当する。これにより、ユーザは前回中断した作業をスムーズに継続できる。なお、前回使用したがウィンドウを閉じたアプリケーションについては、ユーザ端末(PCユーザ端末)のタスクバーに示され、ユーザはタスクバーに示された当該アプリケーションを選択することによりすぐに当該アプリケーションを使用できる。ここから後は図7で説明した処理が行われる。   The user terminal (PC user terminal) that has received the above information from the server device 3 displays a desktop screen and a window screen corresponding to each application by a function realized by executing each client program. These displayed screens correspond to the screens restored when the previous work was completed. Thereby, the user can continue the work interrupted last time smoothly. Note that the application that was used last time but has the window closed is shown on the task bar of the user terminal (PC user terminal), and the user can use the application immediately by selecting the application shown on the task bar. Thereafter, the processing described in FIG. 7 is performed.

ステップ22において、端末識別部37が、ユーザ端末は携帯ユーザ端末であると判定した場合、端末識別部37は、ユーザ端末が携帯ユーザ端末であることを示す情報(“判定結果(携帯)”と表記する)とユーザIDとを連携機能部38を介して画面表示制御部39に通知する(ステップ27)。   In step 22, when the terminal identification unit 37 determines that the user terminal is a portable user terminal, the terminal identification unit 37 includes information indicating that the user terminal is a portable user terminal (“determination result (mobile)”). And the user ID are notified to the screen display control unit 39 via the linkage function unit 38 (step 27).

判定結果(携帯)とユーザIDとを受信した画面表示制御部39は、判定結果(携帯)から、携帯ユーザ端末用の作業環境情報をユーザ端末(携帯ユーザ端末)に送信するものと判断し、ウィンドウ状態格納部32から当該ユーザIDに対応する各アプリケーションの使用時間のうち、最も長い使用時間に対応するアプリケーションのID及びファイル名を読み出し、それを連携機能部38に渡す(ステップ28)。   The screen display control unit 39 that has received the determination result (mobile) and the user ID determines that the work environment information for the mobile user terminal is to be transmitted to the user terminal (mobile user terminal) from the determination result (mobile). The application ID and file name corresponding to the longest usage time among the usage times of each application corresponding to the user ID are read from the window state storage unit 32 and transferred to the linkage function unit 38 (step 28).

連携機能部38は、画面表示制御部39から受信したアプリケーションID及びファイル名に対応するクライアントプログラム及びファイルをライアントプログラム格納部32及びコンテンツ格納部33から取得する(ステップ29)。そして、連携機能部38は、これらの情報を通信制御部35を介してユーザ端末(携帯ユーザ端末)に送信する(ステップ30)。   The cooperation function unit 38 acquires the client program and file corresponding to the application ID and file name received from the screen display control unit 39 from the client program storage unit 32 and the content storage unit 33 (step 29). And the cooperation function part 38 transmits such information to a user terminal (mobile user terminal) via the communication control part 35 (step 30).

サーバ装置3から上記の情報を受信したユーザ端末(携帯ユーザ端末)は、クライアントプログラムを実行することにより実現される機能により、図5(a)に示したような上記アプリケーションに対応する画面を表示する。   The user terminal (mobile user terminal) that has received the information from the server device 3 displays a screen corresponding to the application as shown in FIG. 5A by a function realized by executing the client program. To do.

図9に移り、ユーザ端末(携帯ユーザ端末)に上記のようにして表示されたアプリケーションの画面においてキャンセルが選択された場合、アプリケーションIDとキャンセル情報がサーバ装置3に送られ、受信される(ステップ31のYes)。   Moving to FIG. 9, when cancel is selected on the screen of the application displayed as described above on the user terminal (mobile user terminal), the application ID and the cancel information are sent to the server device 3 and received (step) 31 Yes).

アプリケーションIDとキャンセル情報を受信したサーバ装置3において、画面表示制御部39にユーザID、アプリケーションID、キャンセル情報が渡される。画面表示制御部39は、当該アプリケーションIDのアプリケーションがキャンセルされたことを認識し、当該ユーザIDに対応する当該アプリケーションID以外の各アプリケーションIDとそれに対応するファイル名と使用時間とをウィンドウ状態格納部32から取得し、各アプリケーションIDとそれに対応するファイル名の情報を、例えば使用時間の長い順に並び替え、並び替えた情報を連携機能部38に渡す(ステップ32)。   In the server device 3 that has received the application ID and the cancellation information, the user ID, the application ID, and the cancellation information are passed to the screen display control unit 39. The screen display control unit 39 recognizes that the application with the application ID is canceled, and displays each application ID other than the application ID corresponding to the user ID, the corresponding file name, and the usage time, as a window state storage unit. 32, the information of each application ID and the corresponding file name is rearranged in, for example, the longest usage time, and the rearranged information is passed to the linkage function unit 38 (step 32).

連携機能部38は、それらの情報をユーザ端末(携帯ユーザ端末)が表示するためのクライアントプログラムとともにそれらの情報を通信制御部35を介してユーザ端末(携帯ユーザ端末)に送信する(ステップ33)。この場合、アプリケーションの情報は、ユーザ端末(携帯ユーザ端末)の画面において使用時間の長い順に表示される。なお、各アプリケーションIDとそれに対応するファイル名の情報は使用時間との関連付けがなされてユーザ端末(携帯ユーザ端末)に表示されればよく、上記のように使用時間の長い順に並び替える他、使用時間の少ない順に並び替えたりしてもよい。また、並べる順序は使用時間と関係ないものとし、アプリケーションの情報の近傍に使用時間を直接表示するようにしてもよい。これらはいずれもアプリケーションを示す情報をその使用時間と関連付けてユーザ端末に送信することに相当する。   The cooperation function unit 38 transmits the information to the user terminal (portable user terminal) via the communication control unit 35 together with the client program for displaying the information by the user terminal (portable user terminal) (step 33). . In this case, the application information is displayed in the order of long usage time on the screen of the user terminal (mobile user terminal). Note that each application ID and the corresponding file name information need only be displayed on the user terminal (portable user terminal) in association with the usage time, and are sorted in the order of long usage time as described above. They may be rearranged in ascending order of time. Further, the order of arrangement is not related to the usage time, and the usage time may be directly displayed in the vicinity of the application information. All of these correspond to transmitting information indicating an application to the user terminal in association with the usage time.

上記の情報とクライアントプログラムを受信したユーザ端末(携帯ユーザ端末)には、図5(b)に示したような画面が表示される。この画面上で特定のアプリケーションが選択されることにより、そのアプリケーションIDとファイル名がサーバ装置3に通知され、サーバ装置3はそれらを受信し(ステップ34)、そのアプリケーションIDとファイル名に対応するクライアントプログラムとファイルとをユーザ端末(携帯ユーザ端末)に送信する(ステップ35)。これにより、ユーザ端末(携帯ユーザ端末)においてユーザは所望のアプリケーションによる作業を行うことができる。   A screen as shown in FIG. 5B is displayed on the user terminal (mobile user terminal) that has received the information and the client program. When a specific application is selected on this screen, the application ID and file name are notified to the server apparatus 3, and the server apparatus 3 receives them (step 34) and corresponds to the application ID and file name. The client program and file are transmitted to the user terminal (mobile user terminal) (step 35). Thereby, in the user terminal (portable user terminal), the user can perform work by a desired application.

このアプリケーション画面にもアプリケーションの終了を意味するキャンセルボタンが表示され、キャンセルボタンが押された場合には、ステップ32〜ステップ36と同様の処理が行われる。   A cancel button indicating the end of the application is also displayed on the application screen. When the cancel button is pressed, the same processing as in steps 32 to 36 is performed.

ステップ36及びステップ31において、アプリケーションがキャンセルされず、アプリケーションの使用が開始されると、ユーザ端末(携帯ユーザ端末)は、アプリケーションID及び使用開始を示す情報とをサーバ装置3に送信する。例えば、ユーザ端末(携帯ユーザ端末)は、表示部上のアプリケーションの作業エリアでの作業(文字入力等)が開始されたことを認識すると、アプリケーションID及び使用開始を示す情報をサーバ装置3に送信する。サーバ装置3はこれらの情報を受信する(ステップ37)。これらの情報は、ユーザIDとともに画面表示制御部39に送られる。   In step 36 and step 31, when the application is not canceled and the use of the application is started, the user terminal (portable user terminal) transmits an application ID and information indicating the start of use to the server device 3. For example, when the user terminal (portable user terminal) recognizes that the work (character input or the like) in the work area of the application on the display unit has been started, the application information and information indicating the start of use are transmitted to the server device 3. To do. The server device 3 receives these pieces of information (step 37). These pieces of information are sent to the screen display control unit 39 together with the user ID.

画面表示制御部39は、ユーザID、アプリケーションのID、及び使用開始情報を受信すると、そのときの時刻を使用開始の時刻としてユーザID、アプリケーションのIDとともにメモリ等の記憶手段に保持しておく(ステップ38)。   When the screen display control unit 39 receives the user ID, the application ID, and the use start information, the screen display control unit 39 stores the time at that time as a use start time in a storage unit such as a memory together with the user ID and the application ID ( Step 38).

その後、ユーザ端末(携帯ユーザ端末)において、当該アプリケーションのキャンセルやログオフ操作に作業が移行したり、当該アプリケーションのウィンドウが閉じられたり等により、当該アプリケーションの作業が終了した場合には、ユーザ端末(携帯ユーザ端末)は当該アプリケーションのID、使用しているファイル名、使用終了を示す情報をサーバ装置3に送信する。サーバ装置3がこれらを受信する(ステップ39)と、これらの情報とユーザIDとが連携機能部38に送られ、連携機能部38は、これらの情報とユーザIDを画面表示制御部39に通知する。   Thereafter, in the user terminal (portable user terminal), when the work of the application is terminated due to cancellation of the application or log-off operation or closing of the window of the application, the user terminal ( The portable user terminal) transmits the ID of the application, the name of the file being used, and information indicating the end of use to the server device 3. When the server apparatus 3 receives them (step 39), these information and user ID are sent to the cooperation function unit 38, and the cooperation function unit 38 notifies the screen display control unit 39 of these information and user ID. To do.

画面表示制御部39は、ユーザID、当該アプリケーションのID、ファイル名、及び使用終了情報を受信すると、そのときの時刻から使用開始時刻を減算することにより当該アプリケーションの使用時間を算出する(ステップ40)。そして、使用時間の情報をウィンドウ状態格納部32に格納する。   Upon receiving the user ID, the application ID, the file name, and the use end information, the screen display control unit 39 calculates the use time of the application by subtracting the use start time from the current time (step 40). ). Then, the usage time information is stored in the window state storage unit 32.

ここでは、まず画面表示制御部39は、当該ユーザIDに関して、当該アプリケーションのIDがウィンドウ状態格納部32に既に格納されているか否かを判定する(ステップ41)。既に格納されている場合は、既に格納されている使用時間に、ステップで算出した使用時間を加算する(ステップ42)。既に格納されていない場合は、ユーザID、アプリケーションのID、ファイル名、及びステップ40で算出した使用時間をウィンドウ状態格納部32に追加して格納する(ステップ43)。なお、この場合のウィンドウ属性情報としては、例えば、タスクバーにアプリケーションを表示することを示す指示情報が格納される。   Here, first, the screen display control unit 39 determines whether or not the ID of the application is already stored in the window state storage unit 32 with respect to the user ID (step 41). If already stored, the usage time calculated in the step is added to the usage time already stored (step 42). If not already stored, the user ID, application ID, file name, and usage time calculated in step 40 are added to the window state storage unit 32 and stored (step 43). Note that, as the window attribute information in this case, for example, instruction information indicating that an application is displayed on the task bar is stored.

その後、サーバ装置3がユーザ端末(携帯ユーザ端末)からログオフを受けなければ(ステップ44のNo)、ステップ32に処理が移る。また、ログオフを受ければそのユーザ端末(携帯ユーザ端末)に関する処理を終了する(ステップ44のYes)。なお、アプリケーションの使用終了毎にウィンドウ状態格納部32に情報を格納することに代えて、ログオフまでに使用された各アプリケーションの使用時間を保持しておき、ログオフを受けたときにステップ41〜43と同様の判断で各アプリケーションの使用時間等の情報をウィンドウ状態格納部32に格納してもよい。   Thereafter, if the server device 3 does not receive a logoff from the user terminal (mobile user terminal) (No in step 44), the process proceeds to step 32. Moreover, if logoff is received, the process regarding the user terminal (mobile user terminal) will be complete | finished (Yes of step 44). Instead of storing information in the window state storage unit 32 every time the use of the application is completed, the usage time of each application used until the logoff is held, and when the logoff is received, steps 41 to 43 are performed. Information such as the usage time of each application may be stored in the window state storage unit 32 by the same determination.

PCユーザ端末の場合にはサーバ装置3はウィンドウ状態格納部32の情報を新たな情報に入れ替えるのに対し、携帯ユーザ端末の場合には既に使用時間がある場合にはそれに加算するようにしている。これは、携帯ユーザ端末での作業は補助的なものであり、携帯ユーザ端末においては複数のウィンドウが開かれるわけでなく、個々のアプリケーションが短時間ずつ使用されると考えられるためである。携帯ユーザ端末の場合も、PCユーザ端末の場合と同様にしてウィンドウ状態格納部32の情報を新たな情報に入れ替えてしまうと、次のPCユーザ端末によりログオンした場合に作業の継続性の観点で適切な画面を表示できない可能性が高くなる。一方、上述したような本実施形態の方法を用いることにより、例えば、PCユーザ端末を使用した後に携帯ユーザ端末を使用し、その後に再度PCユーザ端末を使用する場合に、適切な復元画面を表示でき、ユーザはスムーズに作業を継続できる。   In the case of a PC user terminal, the server device 3 replaces the information in the window state storage unit 32 with new information, whereas in the case of a portable user terminal, if there is already usage time, it is added to it. . This is because the work on the portable user terminal is auxiliary, and the portable user terminal does not open a plurality of windows, and each application is considered to be used for a short time. Also in the case of a portable user terminal, if the information in the window state storage unit 32 is replaced with new information in the same manner as in the case of a PC user terminal, when logging on with the next PC user terminal, from the viewpoint of work continuity There is a high possibility that an appropriate screen cannot be displayed. On the other hand, by using the method of the present embodiment as described above, for example, when using a portable user terminal after using a PC user terminal and then using the PC user terminal again, an appropriate restoration screen is displayed. The user can continue working smoothly.

なお、上記の処理では、図8のステップ22においてユーザ端末が携帯ユーザ端末であると判定された場合に、前回最も長い時間使用したアプリケーションをユーザ端末において使用させることとしているが、これに代えて、図8のステップ22においてユーザ端末が携帯ユーザ端末であると判定された場合に、アプリケーション名とファイル名のリストを携帯ユーザ端末に表示し、携帯ユーザ端末におけるアプリケーションの選択によりそのアプリケーションを使用させることとしてもよい。   In the above processing, when it is determined in step 22 in FIG. 8 that the user terminal is a portable user terminal, the application that has been used for the longest time is used on the user terminal. When it is determined in step 22 in FIG. 8 that the user terminal is a portable user terminal, a list of application names and file names is displayed on the portable user terminal, and the application is used by selecting an application on the portable user terminal. It is good as well.

この場合、図8のステップ22においてユーザ端末が携帯ユーザ端末であると判定された場合に、処理は図9のステップ32に移り、それ以降の処理は図9に示したとおりのものとなる。ただし、図8のステップ22から最初にステップ32に処理が移ったときの処理だけは、画面表示制御部39が、キャンセルされたアアプリケーションID以外の各アプリケーションIDとそれに対応するファイル名をウィンドウ状態格納部32から取得する代わりに、画面表示制御部39は、ウィンドウ状態格納部32に使用時間が記録されている全てのアプリケーションIDとそれに対応するファイル名を取得する。これにより、携帯ユーザ端末には前回使用された全てのアプリケーションの情報が最初に表示される。また、画面表示制御部39は、ウィンドウ状態格納部32に格納された使用時間を用いることにより、アプリケーションの情報を使用時間と関連付けて携帯ユーザ端末に表示できる。   In this case, when it is determined in step 22 in FIG. 8 that the user terminal is a portable user terminal, the process proceeds to step 32 in FIG. 9, and the subsequent processes are as shown in FIG. However, only when the processing first moves from step 22 of FIG. 8 to step 32, the screen display control unit 39 displays each application ID other than the canceled application ID and the corresponding file name in the window state. Instead of obtaining from the storage unit 32, the screen display control unit 39 obtains all application IDs whose usage times are recorded in the window state storage unit 32 and the corresponding file names. Thereby, the information of all the applications used last time is first displayed on the portable user terminal. Further, the screen display control unit 39 can display application information in association with the usage time on the portable user terminal by using the usage time stored in the window state storage unit 32.

(本発明の適用について)
これまでは、ユーザ端末にダウンロードされるクライアントプログラムとサーバ装置の機能との連携によりアプリケーションが実現される構成に基づく例について説明したが、本発明はこのような構成に限らず適用可能である。例えば、アプリケーションの機能を主にサーバ装置で実行し、ユーザ端末には画面の情報(画面表示用情報)のみが送信される構成においても本発明を適用できる。また、ユーザ端末に予めアプリケーションのプログラムがインストールされ、サーバ装置からはウィンドウ(アプリケーションの画面)表示のための情報(画面表示用情報)のみが送信される構成にも本発明を適用できる。更に、ユーザ端末が必要の都度アプリケーションのプログラムをサーバ装置から取得し、サーバ装置との連携処理を行わずにユーザ端末のみでアプリケーションが実行され、サーバ装置からはウィンドウ表示のための情報(画面表示用情報)のみが送信される構成にも本発明を適用できる。
(Application of the present invention)
So far, the example based on the configuration in which the application is realized by the cooperation of the client program downloaded to the user terminal and the function of the server device has been described, but the present invention is not limited to such a configuration and can be applied. For example, the present invention can also be applied to a configuration in which application functions are mainly executed by a server device and only screen information (screen display information) is transmitted to the user terminal. The present invention can also be applied to a configuration in which an application program is installed in advance in a user terminal and only information (screen display information) for displaying a window (application screen) is transmitted from the server device. Further, whenever a user terminal is required, an application program is acquired from the server device, and the application is executed only on the user terminal without performing cooperation processing with the server device. The server device displays information (screen display). The present invention can also be applied to a configuration in which only the information is transmitted.

以下、本明細書に開示される構成を例示的に列挙する。
(第1項)
ネットワークを介して接続されたユーザ端末にアプリケーションの画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置であって、
前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数のアプリケーションのそれぞれの使用時間を取得し、各アプリケーションの使用時間を各アプリケーションの識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納するアプリケーション使用時間取得手段と、
前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、当該第2のユーザ端末の種別を判定する端末種別判定手段と、
前記端末種別判定手段により前記第2のユーザ端末の種別が予め定めた種別であると判定された場合に、前記記憶手段に格納された前記ユーザ識別情報に対応する複数のアプリケーションの使用時間のうちの最も長い使用時間に対応するアプリケーションの画面表示用情報を前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段と
を有することを特徴とする画面表示制御装置。
(第2項)
ネットワークを介して接続されたユーザ端末にアプリケーションの画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置であって、
前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数のアプリケーションのそれぞれの使用時間を取得し、各アプリケーションの使用時間を各アプリケーションの識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納するアプリケーション使用時間取得手段と、
前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、当該第2のユーザ端末の種別を判定する端末種別判定手段と、
前記端末種別判定手段により前記第2のユーザ端末の種別が予め定めた種別であると判定された場合に、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記記憶手段に識別情報が格納されているアプリケーションを示す情報をその使用時間と関連付けて前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段と
を有することを特徴とする画面表示制御装置。
(第3項)
前記画面表示制御装置は、前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了する直前に前記第1のユーザ端末に表示されていたウィンドウの属性情報を取得し、記憶手段に格納するウィンドウ属性情報取得手段を有し、
前記画面表示用情報送信手段は、前記端末種別判定手段により前記第2のユーザ端末の種別が前記予め定めた種別と異なる種別であると判定された場合に、前記ウィンドウの属性情報と当該ウィンドウに対応するアプリケーションの画面表示用情報とを前記第2のユーザ端末に送信することを特徴とする第1項又は第2項に記載の画面表示制御装置。
(第4項)
前記画面表示用情報送信手段は、前記第2のユーザ端末に前記最も長い使用時間に対応するアプリケーションの画面表示用情報を送信した後に、前記第2のユーザ端末から当該アプリケーションをキャンセルすることを示す情報を受信した場合に、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記記憶手段に識別情報が格納されているアプリケーションのうち、前記最も長い使用時間に対応するアプリケーションを除くアプリケーションを示す情報を前記第2のユーザ端末に送信することを特徴とする第1項に記載の画面表示制御装置。
(第5項)
前記アプリケーション使用時間取得手段は、前記第2のユーザ端末において使用された複数のアプリケーションのそれぞれの使用時間を取得し、前記記憶手段に既に格納されているアプリケーションの使用時間については、既に格納されている使用時間に前記第2のユーザ端末において使用された使用時間を加算し、前記記憶手段に格納されていないアプリケーションの使用時間については、前記第2のユーザ端末において使用された使用時間とそれに対応するアプリケーションの識別情報とを前記記憶手段に格納することを特徴とする第1項又は第2項に記載の画面表示制御装置。
(第6項)
ネットワークを介して接続されたユーザ端末にアプリケーションの画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置において実行される画面表示制御方法であって、
前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数のアプリケーションのそれぞれの使用時間を取得し、各アプリケーションの使用時間を各アプリケーションの識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納するアプリケーション使用時間取得ステップと、
前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、当該第2のユーザ端末の種別を判定する端末種別判定ステップと、
前記端末種別判定ステップにおいて前記第2のユーザ端末の種別が予め定めた種別であると判定された場合に、前記記憶手段に格納された前記ユーザ識別情報に対応する複数のアプリケーションの使用時間のうちの最も長い使用時間に対応するアプリケーションの画面表示用情報を前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信ステップと
を有することを特徴とする画面表示制御方法。
(第7項)
ネットワークを介して接続されたユーザ端末にアプリケーションの画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置において実行される画面表示制御方法であって、
前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数のアプリケーションのそれぞれの使用時間を取得し、各アプリケーションの使用時間を各アプリケーションの識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納するアプリケーション使用時間取得ステップと、
前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、当該第2のユーザ端末の種別を判定する端末種別判定ステップと、
前記端末種別判定ステップにおいて前記第2のユーザ端末の種別が予め定めた種別であると判定された場合に、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記記憶手段に識別情報が格納されているアプリケーションを示す情報をその使用時間と関連付けて前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信ステップと
を有することを特徴とする画面表示制御方法。
(第8項)
コンピュータを、ネットワークを介して接続されたユーザ端末にアプリケーションの画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置として機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、
前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数のアプリケーションのそれぞれの使用時間を取得し、各アプリケーションの使用時間を各アプリケーションの識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納するアプリケーション使用時間取得手段、
前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、当該第2のユーザ端末の種別を判定する端末種別判定手段、
前記端末種別判定ステップにおいて前記第2のユーザ端末の種別が予め定めた種別であると判定された場合に、前記記憶手段に格納された前記ユーザ識別情報に対応する複数のアプリケーションの使用時間のうちの最も長い使用時間に対応するアプリケーションの画面表示用情報を前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段、
として機能させるプログラム。
(第9項)
コンピュータを、ネットワークを介して接続されたユーザ端末にアプリケーションの画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置として機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、
前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数のアプリケーションのそれぞれの使用時間を取得し、各アプリケーションの使用時間を各アプリケーションの識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納するアプリケーション使用時間取得手段、
前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、当該第2のユーザ端末の種別を判定する端末種別判定手段、
前記端末種別判定ステップにおいて前記第2のユーザ端末の種別が予め定めた種別であると判定された場合に、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記記憶手段に識別情報が格納されているアプリケーションを示す情報をその使用時間と関連付けて前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段、として機能させるプログラム。
Hereinafter, the configurations disclosed in this specification are listed as examples.
(Section 1)
A screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying an application screen on a user terminal connected via a network to the user terminal,
Means for acquiring the usage time of each of the plurality of applications used in the first user terminal connected to the screen display control device, and associating the usage time of each application with the user identification information together with the identification information of each application Application usage time acquisition means stored in
A terminal type for determining the type of the second user terminal when a connection based on the user identification information is received from the second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed. A determination means;
Of the use times of the plurality of applications corresponding to the user identification information stored in the storage means when the terminal type determination means determines that the type of the second user terminal is a predetermined type A screen display control device comprising: screen display information transmitting means for transmitting screen display information of an application corresponding to the longest usage time to the second user terminal.
(Section 2)
A screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying an application screen on a user terminal connected via a network to the user terminal,
Means for acquiring the usage time of each of the plurality of applications used in the first user terminal connected to the screen display control device, and associating the usage time of each application with the user identification information together with the identification information of each application Application usage time acquisition means stored in
A terminal type for determining the type of the second user terminal when a connection based on the user identification information is received from the second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed. A determination means;
Indicates an application in which identification information is stored in the storage means in association with the user identification information when the terminal type determination means determines that the type of the second user terminal is a predetermined type. A screen display control device comprising: screen display information transmission means for transmitting information to the second user terminal in association with the usage time.
(Section 3)
The screen display control device acquires attribute information of a window displayed on the first user terminal immediately before the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed, and stores the attribute information in a storage unit. Having window attribute information acquisition means,
The screen display information transmitting means, when the terminal type determining means determines that the type of the second user terminal is different from the predetermined type, the window attribute information and the window The screen display control device according to claim 1 or 2, wherein the screen display information of the corresponding application is transmitted to the second user terminal.
(Section 4)
The screen display information transmitting means indicates that the second user terminal cancels the application after transmitting the screen display information of the application corresponding to the longest usage time to the second user terminal. When the information is received, information indicating an application excluding the application corresponding to the longest usage time among the applications in which the identification information is stored in the storage unit in association with the user identification information. The screen display control device according to item 1, wherein the screen display control device transmits the information to a user terminal.
(Section 5)
The application usage time acquisition unit acquires the usage time of each of the plurality of applications used in the second user terminal, and the usage time of the application already stored in the storage unit is already stored. The usage time used in the second user terminal is added to the usage time used, and the usage time of the application not stored in the storage means corresponds to the usage time used in the second user terminal. The screen display control apparatus according to claim 1 or 2, wherein identification information of an application to be stored is stored in the storage means.
(Section 6)
A screen display control method executed in a screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying an application screen on a user terminal connected via a network to the user terminal,
Means for acquiring the usage time of each of the plurality of applications used in the first user terminal connected to the screen display control device, and associating the usage time of each application with the user identification information together with the identification information of each application The application usage time acquisition step stored in
A terminal type for determining the type of the second user terminal when a connection based on the user identification information is received from the second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed. A determination step;
Of the use times of a plurality of applications corresponding to the user identification information stored in the storage means when it is determined in the terminal type determination step that the type of the second user terminal is a predetermined type A screen display information transmitting step of transmitting to the second user terminal screen display information of an application corresponding to the longest usage time.
(Section 7)
A screen display control method executed in a screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying an application screen on a user terminal connected via a network to the user terminal,
Means for acquiring the usage time of each of the plurality of applications used in the first user terminal connected to the screen display control device, and associating the usage time of each application with the user identification information together with the identification information of each application The application usage time acquisition step stored in
A terminal type for determining the type of the second user terminal when a connection based on the user identification information is received from the second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed. A determination step;
An application in which identification information is stored in the storage means in association with the user identification information when the type of the second user terminal is determined to be a predetermined type in the terminal type determination step. A screen display control method comprising: a screen display information transmission step of transmitting information to the second user terminal in association with the usage time.
(Section 8)
A program for causing a computer to function as a screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying a screen of an application to a user terminal connected via a network to the user terminal. The
Means for acquiring the usage time of each of the plurality of applications used in the first user terminal connected to the screen display control device, and associating the usage time of each application with the user identification information together with the identification information of each application Application usage time acquisition means stored in
A terminal type for determining the type of the second user terminal when a connection based on the user identification information is received from the second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed. Determination means,
Of the use times of a plurality of applications corresponding to the user identification information stored in the storage means when it is determined in the terminal type determination step that the type of the second user terminal is a predetermined type Screen display information transmitting means for transmitting the screen display information of the application corresponding to the longest usage time to the second user terminal,
Program to function as.
(Section 9)
A program for causing a computer to function as a screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying a screen of an application to a user terminal connected via a network to the user terminal. The
Means for acquiring the usage time of each of the plurality of applications used in the first user terminal connected to the screen display control device, and associating the usage time of each application with the user identification information together with the identification information of each application Application usage time acquisition means stored in
A terminal type for determining the type of the second user terminal when a connection based on the user identification information is received from the second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed. Determination means,
An application in which identification information is stored in the storage means in association with the user identification information when the type of the second user terminal is determined to be a predetermined type in the terminal type determination step. A program that functions as screen display information transmitting means for transmitting information to the second user terminal in association with the usage time.

なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and applications can be made within the scope of the claims.

1 ユーザ端末
2、3 サーバ装置
4 ネットワーク
21 クライアントプログラム提供部
22 連携機能部
23 データベース部
31 ユーザ情報格納部
32 ウィンドウ状態格納部
33 コンテンツ格納部
34 クライアントプログラム格納部
35 通信制御部
36 ユーザ認証部
37 端末識別部
38 連携機能部
39 画面表示制御部
51 CPU
52 メモリ
53 読み取り装置
54 入出力装置
55 記憶装置
56 通信装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 User terminal 2, 3 Server apparatus 4 Network 21 Client program provision part 22 Cooperation function part 23 Database part 31 User information storage part 32 Window state storage part 33 Content storage part 34 Client program storage part 35 Communication control part 36 User authentication part 37 Terminal identification unit 38 Cooperation function unit 39 Screen display control unit 51 CPU
52 Memory 53 Reading Device 54 Input / Output Device 55 Storage Device 56 Communication Device

Claims (9)

ネットワークを介して接続されたユーザ端末に作業対象の画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置であって、
前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数の作業対象のそれぞれの使用時間を取得し、各作業対象の使用時間を各作業対象の識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納する使用時間取得手段と、
前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、前記記憶手段に格納された前記ユーザ識別情報に対応する複数の作業対象の使用時間のうちの最もい使用時間に対応する作業対象の画面表示用情報を前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段と
を有することを特徴とする画面表示制御装置。
A screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying a work target screen on a user terminal connected via a network to the user terminal,
Acquire each usage time of the plurality of work objects used in the first user terminal connected to the screen display control device, and associate the usage time of each work object with the user identification information together with the identification information of each work object Usage time acquisition means stored in the storage means,
Corresponding to the user identification information stored in the storage means when a connection based on the user identification information is received from a second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed and having a screen displaying information transmitting means for a working screen displaying information of the object corresponding to the longest have used time be transmitted to the second user terminal of the plurality of work target use time Screen display control device.
ネットワークを介して接続されたユーザ端末に作業対象の画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置であって、
前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数の作業対象のそれぞれの使用時間を取得し、各作業対象の使用時間を各作業対象の識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納する使用時間取得手段と、
前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記記憶手段に識別情報が格納されている作業対象を示す情報をその使用時間と関連付けて前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段と
を有することを特徴とする画面表示制御装置。
A screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying a work target screen on a user terminal connected via a network to the user terminal,
Acquire each usage time of the plurality of work objects used in the first user terminal connected to the screen display control device, and associate the usage time of each work object with the user identification information together with the identification information of each work object Usage time acquisition means stored in the storage means,
When a connection based on the user identification information is received from a second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed, the storage unit identifies the storage means in association with the user identification information A screen display control device comprising: screen display information transmission means for transmitting information indicating a work target in which information is stored to the second user terminal in association with the usage time .
前記画面表示制御装置は、前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了する直前に前記第1のユーザ端末に表示されていたウィンドウの属性情報を取得し、記憶手段に格納するウィンドウ属性情報取得手段を有し、
前記画面表示用情報送信手段は、所定の場合に、前記ウィンドウの属性情報と当該ウィンドウに対応する作業対象の画面表示用情報とを前記第2のユーザ端末に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の画面表示制御装置。
The screen display control device acquires attribute information of a window displayed on the first user terminal immediately before the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed, and stores the attribute information in a storage unit. Having window attribute information acquisition means,
The screen display information transmitting means transmits, in a predetermined case, attribute information of the window and screen display information of a work target corresponding to the window to the second user terminal. The screen display control apparatus according to 1 or 2.
前記画面表示用情報送信手段は、前記第2のユーザ端末に前記最もい使用時間に対応する作業対象の画面表示用情報を送信した後に、前記第2のユーザ端末から当該作業対象をキャンセルすることを示す情報を受信した場合に、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記記憶手段に識別情報が格納されている作業対象のうち、前記最もい使用時間に対応する作業対象を除く作業対象を示す情報を前記第2のユーザ端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の画面表示制御装置。 The screen display information transmitting means, after transmitting the working screen displaying information of the object corresponding to the most have long operating time to the second user terminal, to cancel the work object from the second user terminal when receiving the information indicating that, of the work object identification information in the storage means in association with said user identification information is stored, a work object except the work object corresponding to the most have long operating time The screen display control apparatus according to claim 1, wherein information to be transmitted is transmitted to the second user terminal. 前記使用時間取得手段は、前記第2のユーザ端末において使用された複数の作業対象のそれぞれの使用時間を取得し、前記記憶手段に既に格納されている作業対象の使用時間については、既に格納されている使用時間に前記第2のユーザ端末において使用された使用時間を加算し、前記記憶手段に格納されていない作業対象の使用時間については、前記第2のユーザ端末において使用された使用時間とそれに対応する作業対象の識別情報とを前記記憶手段に格納することを特徴とする請求項1又は2に記載の画面表示制御装置。 The use time acquisition unit, the second to obtain a plurality of tasks each use time of the object that was used in the user terminal, the operation target of usage time already stored in the storage means is already stored using time used in the in and are using time second user terminal by adding, for said memory means using the time of the work object that is not stored in the the use time used in the second user terminal The screen display control device according to claim 1, wherein identification information of a work target corresponding to the information is stored in the storage unit. ネットワークを介して接続されたユーザ端末に作業対象の画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置において実行される画面表示制御方法であって、
前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数の作業対象のそれぞれの使用時間を取得し、各作業対象の使用時間を各作業対象の識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納する使用時間取得ステップと、
前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、前記記憶手段に格納された前記ユーザ識別情報に対応する複数の作業対象の使用時間のうちの最もい使用時間に対応する作業対象の画面表示用情報を前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信ステップと
を有することを特徴とする画面表示制御方法。
A screen display control method executed in a screen display control apparatus having a function of transmitting screen display information for displaying a work target screen on a user terminal connected via a network to the user terminal,
Acquire each usage time of the plurality of work objects used in the first user terminal connected to the screen display control device, and associate the usage time of each work object with the user identification information together with the identification information of each work object Use time acquisition step for storing in the storage means,
Corresponding to the user identification information stored in the storage means when a connection based on the user identification information is received from a second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed and having a longest not using said screen display information of the work object corresponding to the time screen display information transmitted to the second user terminal transmitting step of the plurality of work target use time Screen display control method.
ネットワークを介して接続されたユーザ端末に作業対象の画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置において実行される画面表示制御方法であって、
前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数の作業対象のそれぞれの使用時間を取得し、各作業対象の使用時間を各作業対象の識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納する使用時間取得ステップと、
前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記記憶手段に識別情報が格納されている作業対象を示す情報をその使用時間と関連付けて前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信ステップと
を有することを特徴とする画面表示制御方法。
A screen display control method executed in a screen display control apparatus having a function of transmitting screen display information for displaying a work target screen on a user terminal connected via a network to the user terminal,
Acquire each usage time of the plurality of work objects used in the first user terminal connected to the screen display control device, and associate the usage time of each work object with the user identification information together with the identification information of each work object Use time acquisition step for storing in the storage means,
When a connection based on the user identification information is received from a second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed, the storage unit identifies the storage means in association with the user identification information A screen display control method comprising: a screen display information transmission step of transmitting information indicating a work target in which information is stored to the second user terminal in association with a usage time thereof.
コンピュータを、ネットワークを介して接続されたユーザ端末に作業対象の画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置として機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、
前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数の作業対象のそれぞれの使用時間を取得し、各作業対象の使用時間を各作業対象の識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納する使用時間取得手段、
前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、前記記憶手段に格納された前記ユーザ識別情報に対応する複数の作業対象の使用時間のうちの最もい使用時間に対応する作業対象の画面表示用情報を前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段、
として機能させるプログラム。
A program for causing a computer to function as a screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying a work target screen to a user terminal connected via a network to the user terminal, Computer
Acquire each usage time of the plurality of work objects used in the first user terminal connected to the screen display control device, and associate the usage time of each work object with the user identification information together with the identification information of each work object Use time acquisition means stored in the storage means,
Corresponding to the user identification information stored in the storage means when a connection based on the user identification information is received from a second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed a plurality of work longest not using said screen display information of the work object corresponding to the time the second screen display information transmitting means for transmitting to the user terminal of the operating time of the object to be,
Program to function as.
コンピュータを、ネットワークを介して接続されたユーザ端末に作業対象の画面を表示させるための画面表示用情報を当該ユーザ端末に送信する機能を有する画面表示制御装置として機能させるためのプログラムであって、コンピュータを、
前記画面表示制御装置に接続した第1のユーザ端末において使用された複数の作業対象のそれぞれの使用時間を取得し、各作業対象の使用時間を各作業対象の識別情報とともにユーザ識別情報に対応付けて記憶手段に格納する使用時間取得手段、
前記第1のユーザ端末による前記画面表示制御装置に対する接続が終了した後に第2のユーザ端末から前記ユーザ識別情報に基づく接続を受けた場合に、前記ユーザ識別情報に対応付けて前記記憶手段に識別情報が格納されている作業対象を示す情報をその使用時間と関連付けて前記第2のユーザ端末に送信する画面表示用情報送信手段、
として機能させるプログラム。
A program for causing a computer to function as a screen display control device having a function of transmitting screen display information for displaying a work target screen to a user terminal connected via a network to the user terminal, Computer
Acquire each usage time of the plurality of work objects used in the first user terminal connected to the screen display control device, and associate the usage time of each work object with the user identification information together with the identification information of each work object Use time acquisition means stored in the storage means,
When a connection based on the user identification information is received from a second user terminal after the connection to the screen display control device by the first user terminal is completed, the storage unit identifies the storage means in association with the user identification information Screen display information transmitting means for transmitting information indicating a work target in which information is stored to the second user terminal in association with the usage time ;
Program to function as.
JP2012260911A 2012-11-29 2012-11-29 Screen display control device, screen display control method, and program Active JP5550709B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260911A JP5550709B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Screen display control device, screen display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012260911A JP5550709B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Screen display control device, screen display control method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329033A Division JP5148985B2 (en) 2007-12-20 2007-12-20 Screen display control device, screen display control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013069324A JP2013069324A (en) 2013-04-18
JP5550709B2 true JP5550709B2 (en) 2014-07-16

Family

ID=48474868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012260911A Active JP5550709B2 (en) 2012-11-29 2012-11-29 Screen display control device, screen display control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550709B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743802B2 (en) * 1993-12-16 1998-04-22 日本電気株式会社 Client / server system processing suspend / resume method
JP2001306504A (en) * 2000-04-21 2001-11-02 Casio Comput Co Ltd Computer system, server and terminal equipment
AU2003246189A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Seamless system, recording medium, computer system processing continuation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013069324A (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11979452B1 (en) Demo recording utility
JP5930236B2 (en) Web application architecture
US20190188060A1 (en) Enabling a web application to call at least one native function of a mobile device
US9128947B2 (en) Quick response in software applications
CN111078331B (en) Adaptive authentication in a spreadsheet interface integrated with a Web service
US8755771B2 (en) System, method, and program for generating screen
US11314820B2 (en) Systems and methods for web collaboration
TWI545450B (en) Browser and method for displaying subsites
WO2012079087A1 (en) Systems and methods for providing programmable macros
US9996381B1 (en) Live application management workflow using metadata capture
US20140082503A1 (en) System and method of a manipulative handle in an interactive mobile user interface
US10541854B2 (en) Component loading based on user interactions
JP5148985B2 (en) Screen display control device, screen display control method, and program
JP6668953B2 (en) Data processing device and program
JP5550709B2 (en) Screen display control device, screen display control method, and program
JP2018072947A (en) Information processing system, program and processing execution method
WO2012064555A2 (en) Application file system access
JP5910589B2 (en) Authentication system, authentication device, authentication method, and program
US20150378530A1 (en) Command surface drill-in control
JP2017102847A (en) Information processing system, relay device, method, and program
US20190281037A1 (en) Apparatus, authentication system, and authentication method
JP6266925B2 (en) Control device, control method, and program
JPWO2020188779A1 (en) Information processing equipment, information processing system and information processing program
JP5881756B2 (en) Information providing apparatus, information providing system, information providing program, and information providing method
JP6011604B2 (en) Workflow system, workflow management apparatus, workflow management method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250