JP5544346B2 - Display control method for plural words, electronic device, and display control program for plural words - Google Patents

Display control method for plural words, electronic device, and display control program for plural words Download PDF

Info

Publication number
JP5544346B2
JP5544346B2 JP2011219660A JP2011219660A JP5544346B2 JP 5544346 B2 JP5544346 B2 JP 5544346B2 JP 2011219660 A JP2011219660 A JP 2011219660A JP 2011219660 A JP2011219660 A JP 2011219660A JP 5544346 B2 JP5544346 B2 JP 5544346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
words
display
word
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011219660A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013080357A (en
Inventor
亮 山本
徹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2011219660A priority Critical patent/JP5544346B2/en
Publication of JP2013080357A publication Critical patent/JP2013080357A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5544346B2 publication Critical patent/JP5544346B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、表示画面内の所定の表示領域内に、例えば選択指示用の複数の語句を表示する場合に使用して好適な複数の語句の表示制御方法、および当該表示制御方法が適用される電子機器、並びに、当該表示制御方法を実行するためのプログラムに関する。   The present invention is applied to a display control method for a plurality of words suitable for use when, for example, a plurality of words for selection instruction are displayed in a predetermined display area in the display screen, and the display control method is applied. The present invention relates to an electronic device and a program for executing the display control method.

従来、例えば特許文献1(特開2008−287316号公報)に示されるように、検索の結果得られた複数の語句のリストを表示画面に表示する場合、一般に、図24に示すように、表示画面1内に設定された語句リストの表示領域2内に、1語句毎に改行してリスト表示される場合が多い。   Conventionally, as shown in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-287316, when a list of a plurality of words obtained as a result of search is displayed on a display screen, generally, as shown in FIG. In the phrase list display area 2 set in the screen 1, a list is often displayed with a line break for each phrase.

すなわち、図24の例では、表示領域2の横方向に、所定の高さの文字列表示枠3を想定、あるいは、その文字列表示枠3を表示して、それぞれ1行とする。そして、その想定された、あるいは表示された文字列表示枠3内に、語句を形成する文字列を行に沿って並べて表示することにより、各1語句を、1行に表示する。   In other words, in the example of FIG. 24, a character string display frame 3 having a predetermined height is assumed in the horizontal direction of the display area 2, or the character string display frame 3 is displayed to be one line. Then, in the assumed or displayed character string display frame 3, the character strings forming the words are displayed side by side along the lines, so that each one word is displayed on one line.

特開2008−287316号公報JP 2008-287316 A

ところで、パーソナルコンピュータなどの電子機器の表示画面において、複数の語句のリストを表示する表示領域2の大きさが小さい場合には、上述のような1語句を1行に表示するような表示形式を採用したときには、語句リストの表示領域2内に表示することができる語句の数が少なくなってしまうという問題がある。   By the way, on the display screen of an electronic device such as a personal computer, when the size of the display area 2 for displaying a list of a plurality of words / phrases is small, a display format for displaying one word / phrase as described above on one line is used. When it is adopted, there is a problem that the number of words that can be displayed in the word list display area 2 is reduced.

特に、最近は、携帯電話端末などの携帯機器も、インターネット機能を使用できるようになり、その表示画面に、例えば検索結果の語句のリストを表示することができるようになっているが、携帯電話端末などの携帯機器の表示画面は、小型である。このために、前記語句リストの表示領域2は、限られた小領域となり、語句リストの表示領域2内に表示することができる語句の数が少なくなってしまうという問題が常に生じる。   In particular, recently, mobile devices such as mobile phone terminals can also use the Internet function, and for example, a list of search result words can be displayed on the display screen. The display screen of a portable device such as a terminal is small. For this reason, the display area 2 of the word list is a limited small area, and there is always a problem that the number of words that can be displayed in the display area 2 of the word list is reduced.

この発明は、以上の点にかんがみ、限られた表示領域を有効に使用できるようにする複数の語句の表示制御方法を提供することを目的とする。   In view of the above points, an object of the present invention is to provide a display control method for a plurality of words and phrases that can effectively use a limited display area.

上記の課題を解決するために、この発明は、
所定の大きさの表示領域に、1文字または複数文字の文字列からなる語句の複数個を、字列を前記表示領域の第1の方向に沿った行に表示すると共に、前記第1の方向と交差する第2の方向に、複数行を表示する複数個の語句の表示制御方法であって、
前記語句のそれぞれ毎に、前記他の語句と視覚的に区別するための区切り表示をすると共に、前記行のそれぞれには、可能な複数個の前記語句を連続的に表示するようにし、
前記行内に連続的に表示した前記語句のうち、その文字列の全てが表示できない語句については、当該語句の文字列のうちの前記行内に表示できない前記文字列は次の行に表示するようにし
複数個の前記語句のそれぞれの表示枠領域の前記第1の方向と直交する方向の高さは、前記語句の属性に応じて異なる高さとすると共に、前記表示枠領域に表示される前記語句のそれぞれの文字の大きさは、前記語句の属性に応じた前記表示枠領域の高さに合わせて異なる大きさとするようにした
ことを特徴とする複数個の語句の表示制御方法を提供する。
In order to solve the above problems, the present invention provides:
The display area of a predetermined size, 1 a plurality of words consisting of letters or characters of the string, and displays the string in the first row along the direction of the display area, the first A display control method for a plurality of words and phrases for displaying a plurality of lines in a second direction intersecting the direction,
For each of the phrases, together with the Section display to distinguish the other words and visually, as to each of the rows, continuously displays a plurality of the phrase possible,
Of the words that are continuously displayed in the line, for the words that cannot be displayed in all of the character strings, the character string that cannot be displayed in the line of the character strings of the word is displayed in the next line. ,
The height in the direction orthogonal to the first direction of each display frame region of the plurality of words is set to a different height according to the attribute of the word, and the height of the words displayed in the display frame region There is provided a display control method for a plurality of words, wherein each character has a different size according to the height of the display frame area corresponding to the attribute of the word.

上記の構成のこの発明においては、1行には、複数個の語句を詰めて表示することができる。そして、行内に語句の文字列の全てが表示できないときには、その語句の文字列のうちの行内に表示できない文字列は次の行に表示するようにする。   In the present invention having the above-described configuration, a plurality of words can be displayed in one line. When all of the character string of the word cannot be displayed in the line, the character string that cannot be displayed in the line of the character string of the word is displayed in the next line.

こうして、この発明においては、語句を1行毎に改行して表示するのではなく、1行に複数の語句を、連続的に詰めて表示すると共に、1つの語句の文字列の途中であっても、改行を行って、前の行で表示できなかった文字列は次の行に表示するようにするので、限られた表示領域に、多数個の語句を表示することができる。   In this way, in the present invention, instead of displaying the words on a line-by-line basis, a plurality of words are displayed continuously packed in one line, and in the middle of the character string of one word. However, since the character string that cannot be displayed on the previous line is displayed on the next line by performing a line feed, a large number of words can be displayed in a limited display area.

この発明によれば、限られた表示領域に、多数個の語句を表示することができるという効果を奏する。   According to the present invention, there is an effect that a large number of words can be displayed in a limited display area.

この発明による電子機器の実施形態としての携帯電話端末のハードウエア構成例のブロック図である。It is a block diagram of the hardware structural example of the mobile telephone terminal as embodiment of the electronic device by this invention. 語句の階層構造を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the hierarchical structure of a phrase. この発明による複数の語句の表示制御方法の第1の実施形態を説明するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for demonstrating 1st Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第1の実施形態を説明するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for demonstrating 1st Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第1の実施形態を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating 1st Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第1の実施形態を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating 1st Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第1の実施形態を説明するためのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart for demonstrating 1st Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第1の実施形態を説明するためのフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart for demonstrating 1st Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第1の実施形態の説明のために用いる図である。It is a figure used for description of 1st Embodiment of the display control method of the several words by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第1の実施形態の変形例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating the modification of 1st Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第1の実施形態の変形例を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating the modification of 1st Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第2の実施形態を説明するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for demonstrating 2nd Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第2の実施形態を説明するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for demonstrating 2nd Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第2の実施形態を説明するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for demonstrating 2nd Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第2の実施形態を説明するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for demonstrating 2nd Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第2の実施形態を説明するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for demonstrating 2nd Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第2の実施形態を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating 2nd Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第2の実施形態を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating 2nd Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第2の実施形態を説明するためのフローチャートの一部を示す図である。It is a figure which shows a part of flowchart for demonstrating 2nd Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第2の実施形態の変形例を説明するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for demonstrating the modification of 2nd Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第2の実施形態の変形例を説明するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for demonstrating the modification of 2nd Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第2の実施形態の変形例を説明するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for demonstrating the modification of 2nd Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. この発明による複数の語句の表示制御方法の第2の実施形態の変形例を説明するための表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display for demonstrating the modification of 2nd Embodiment of the display control method of the several phrases by this invention. 従来の複数の語句の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the conventional several words.

以下、この発明による複数個の語句の表示制御方法の実施形態を、図を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態では、この発明による複数個の語句の表示制御方法の実施形態が適用された電子機器が、例えばスマートフォンと呼ばれる高機能の携帯電話端末である場合を例に取る。すなわち、この例の携帯電話端末は、この発明による電子機器の一実施形態である。   Hereinafter, an embodiment of a display control method for a plurality of phrases according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the embodiment described below, the case where the electronic device to which the embodiment of the display control method for a plurality of phrases according to the present invention is applied is a high-function mobile phone terminal called a smartphone, for example. That is, the mobile phone terminal of this example is an embodiment of the electronic device according to the present invention.

図1は、この携帯電話端末10のハードウエア構成例を示すブロック図である。この携帯電話端末10は、コンピュータ装置からなる構成を備える。すなわち、図1に示すように、この例の携帯電話端末10においては、システムバス100に対してCPU(Central Processing Unit)101と、プログラム等を格納するROM(Read Only Memory)102と、ワークエリアとして働くRAM(Random Access Memory)103と、各種のデータを格納するメモリ104とが接続されている。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the mobile phone terminal 10. The cellular phone terminal 10 has a configuration including a computer device. That is, as shown in FIG. 1, in the cellular phone terminal 10 of this example, a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102 for storing programs, etc., and a work area with respect to the system bus 100 A RAM (Random Access Memory) 103 that functions as a memory 104 and a memory 104 that stores various data are connected.

また、この例では、システムバス100には、さらに、通信処理部105と、ディスプレイインターフェース106と、タッチパネルインターフェース107と、表示制御部108と、操作部インターフェース109とが接続されている。   In this example, a communication processing unit 105, a display interface 106, a touch panel interface 107, a display control unit 108, and an operation unit interface 109 are further connected to the system bus 100.

CPU101は、携帯電話端末10の全体の動作を制御するものである。ROM102には、携帯電話端末10における各種制御処理を実行するためのプログラムが記憶されている。CPU101は、RAM103をワークエリア用のメモリとして用いて、このROM102に格納されているプログラムにしたがった制御処理を実行する。   The CPU 101 controls the overall operation of the mobile phone terminal 10. The ROM 102 stores a program for executing various control processes in the mobile phone terminal 10. The CPU 101 executes control processing according to a program stored in the ROM 102 using the RAM 103 as a work area memory.

通信処理部105は、CPU101の制御に従い、アンテナ111を通じて携帯電話網を通じた通信を行う。なお、通信処理部105は、CPU101の制御に従い、携帯電話網を通じてインターネットにアクセスする機能も備える。   The communication processing unit 105 performs communication through the mobile phone network through the antenna 111 according to the control of the CPU 101. The communication processing unit 105 also has a function of accessing the Internet through a mobile phone network under the control of the CPU 101.

通信処理部105は、電話通信においては、CPU101の制御の下に、発信および着信の制御を行う。そして、通信処理部105は、アンテナ111を通じて受信した相手方からの受話音声信号をデコードしてスピーカ(受話器)112に供給し、受話音声を音響再生する。また、通信処理部105は、マイクロホン113により収音したユーザの送話音声を、相手方に送る送信信号にエンコードし、アンテナ111を通じて相手方に送信する。   The communication processing unit 105 controls outgoing and incoming calls under the control of the CPU 101 in telephone communication. Then, the communication processing unit 105 decodes the received voice signal from the other party received through the antenna 111 and supplies it to the speaker (receiver) 112 to reproduce the received voice acoustically. Further, the communication processing unit 105 encodes the user's transmitted voice collected by the microphone 113 into a transmission signal to be transmitted to the other party, and transmits it to the other party through the antenna 111.

また、通信処理部105は、インターネットへのアクセスの場合おいては、インターネットを通じた所定のサーバに接続するための処理を行うと共に、当該サーバへ検索要求やデータ取得要求を送り、それらの要求に対してサーバから送られてくる情報を取得する処理を行う。そして、通信処理部105で取得された情報は、CPU101の制御に従って、例えばメモリ104に格納したり、後述する表示制御部108の制御にしたがって表示デバイス114の表示画面に表示したりされる。   In addition, in the case of access to the Internet, the communication processing unit 105 performs processing for connecting to a predetermined server through the Internet, and sends a search request and a data acquisition request to the server, On the other hand, processing for acquiring information sent from the server is performed. The information acquired by the communication processing unit 105 is stored, for example, in the memory 104 according to the control of the CPU 101 or displayed on the display screen of the display device 114 according to the control of the display control unit 108 described later.

ディスプレイインターフェース106には、この例では平面型の表示デバイス114、例えばLCD(Liquid Crystal Display)が接続されている。そして、この実施の形態では、表示デバイス112の表示画面に重ねてタッチセンサ115が設けられている。このタッチセンサ115は、例えば静電容量方式の位置検出センサからなり、ユーザが指でタッチ操作した位置を検出し、その位置検出出力(座標出力)を出力する。このタッチセンサ115は、表示画面に重畳されて配置されているので、このタッチセンサ115の位置検出出力としての位置座標は、表示画面の位置座標に1対1に対応している。   In this example, a flat display device 114 such as an LCD (Liquid Crystal Display) is connected to the display interface 106. In this embodiment, a touch sensor 115 is provided over the display screen of the display device 112. The touch sensor 115 is composed of, for example, a capacitive position detection sensor, detects a position where the user performs a touch operation with a finger, and outputs a position detection output (coordinate output). Since the touch sensor 115 is arranged so as to be superimposed on the display screen, the position coordinates as the position detection output of the touch sensor 115 correspond one-to-one with the position coordinates of the display screen.

そして、タッチセンサ115は、タッチセンサインターフェース107に接続されており、タッチセンサ115からの位置検出出力が、このタッチセンサインターフェース107を通じてシステムバス100に入力される。   The touch sensor 115 is connected to the touch sensor interface 107, and the position detection output from the touch sensor 115 is input to the system bus 100 through the touch sensor interface 107.

CPU101および表示制御部108の制御の下に、表示デバイス114の表示画面に表示されている表示画像を、その表示画面の座標に対応して管理している。したがって、CPU101は、タッチセンサ115からの位置検出出力から、表示画面上のいずれの表示画像に対して操作指示がなされたかを判定し、その判定結果から、ユーザの操作指示がどのような操作指示であるかを判別して、その判別結果に応じた制御処理を実行するようにする。この制御処理には、表示制御部108に対する制御指示を含む。   Under the control of the CPU 101 and the display control unit 108, the display image displayed on the display screen of the display device 114 is managed corresponding to the coordinates of the display screen. Therefore, the CPU 101 determines which display image on the display screen is instructed from the position detection output from the touch sensor 115, and what operation instruction the user's operation instruction is based on the determination result. And control processing corresponding to the determination result is executed. This control process includes a control instruction for the display control unit 108.

表示制御部108は、CPU101の制御指示に従って、後述する複数の語句の表示制御を行う他、種々の制御指示を実行する。なお、この実施形態では、表示制御処理の理解を容易にするために、CPU101とは別個に表示制御部108を設けるようにしたが、この表示制御部108の機能は、ROM102に格納されているプログラムの一部に基づいてCPU101が実行するソフトウエア処理とすることができるものであることは言うまでもない。   The display control unit 108 performs various control instructions in addition to performing display control of a plurality of words to be described later according to the control instructions of the CPU 101. In this embodiment, in order to facilitate understanding of the display control processing, the display control unit 108 is provided separately from the CPU 101, but the function of the display control unit 108 is stored in the ROM 102. Needless to say, it can be a software process executed by the CPU 101 based on a part of the program.

操作部インターフェース109には、ボタン操作部110が接続されている。ボタン操作部110には、1または複数個の操作ボタンが含まれ、いずれかの操作ボタンがユーザにより操作されると、その操作信号が操作部インターフェース109を通じてシステムバス100に供給される。CPU101は、システムバス100に供給される操作信号を常に監視しており、操作信号を検知すると、いずれの操作ボタンがユーザにより操作されたかを判別して、その判別結果に応じた制御処理を実行する。   A button operation unit 110 is connected to the operation unit interface 109. The button operation unit 110 includes one or a plurality of operation buttons. When any one of the operation buttons is operated by the user, the operation signal is supplied to the system bus 100 through the operation unit interface 109. The CPU 101 constantly monitors the operation signal supplied to the system bus 100. When detecting the operation signal, the CPU 101 determines which operation button is operated by the user and executes control processing according to the determination result. To do.

[複数の語句の表示制御処理の第1の実施形態]
上述の構成の携帯電話端末10における複数の語句の表示制御処理の第1の実施形態について、以下に説明する。以下に説明する例においては、携帯電話端末10のユーザが、タッチセンサ115を用いた操作により、インターネットを通じて所定のサーバに対して、所定の検索要求のアクセスを行い、その検索要求に対応する検索結果の情報を、前記サーバから取得してメモリ104に一時格納し、その一時格納した検索結果の情報を用いて、表示制御処理をする場合として説明する。
[First embodiment of display control processing of a plurality of phrases]
A first embodiment of display control processing for a plurality of words in the mobile phone terminal 10 having the above-described configuration will be described below. In the example described below, the user of the mobile phone terminal 10 accesses a predetermined server through the Internet for a predetermined search request by an operation using the touch sensor 115, and performs a search corresponding to the search request. A case will be described where result information is acquired from the server, temporarily stored in the memory 104, and display control processing is performed using the temporarily stored search result information.

そして、この例においては、取得した検索結果の情報は、図2に示すような階層構造を有するものとしている。また、以下に説明する例では、表示対象の語句は、単語(ワード)の場合としている。   In this example, the acquired search result information has a hierarchical structure as shown in FIG. In the example described below, the display target phrase is a word (word).

すなわち、図2に示すように、この例において表示制御対象となる情報は、最上位が複数個の「親ワード」からなる。そして、各「親ワード」の下位には、その「親ワード」に関連付けられる1または複数個の「子ワード」が存在するものとされている。そして、各「子ワード」のそれぞれについて関連する詳細情報(関連情報という)が1または複数個、存在するものとされている。   That is, as shown in FIG. 2, the information to be displayed in this example includes a plurality of “parent words” at the highest level. Then, under each “parent word”, one or more “child words” associated with the “parent word” are assumed to exist. One or more detailed information (referred to as related information) related to each “child word” is present.

なお、表示制御対象となる情報の階層構造、図2の例に限られるものではないことは言うまでもない。例えば、「子ワード」の下位に「孫ワード」がある構造や、「孫ワード」の下位に更に「曾孫ワード」がある構造であっても良い。また、最下位の情報は、図2の例のような関連情報である必要はなく、例えば「孫ワード」や「曾孫ワード」が最下位であっても良い。また、例えば場所に関連する情報の場合には、最下位の情報は、その上位の場所の地図情報などであっても良い。 Needless to say, the hierarchical structure of the information to be displayed is not limited to the example shown in FIG. For example, a structure having “grandchild word” below “child word” or a structure having “great-grandchild word” below “grandchild word” may also be used. Further, the lowest order information need not be related information as in the example of FIG. 2, and for example, “grandchild word” or “great-grandchild word” may be the lowest order. For example, in the case of information related to a place, the lowest level information may be map information of a higher place.

次に、図2の例の場合の階層構造を有する情報の具体例を挙げる。例えば、世界中の国を対象とした検索を考え、所定のキーワードを設定し、そのキーワードに合致する場所についての検索を行ったとする。その検索結果は、地球全体を6個の地域に分けた各地域毎に得られ、且つ、それぞれの地域に含まれる各国毎にも、得られるものとする。そして、検索結果の詳細情報は、各国毎に紐付いた関連情報として得られるものとする。   Next, a specific example of information having a hierarchical structure in the case of the example of FIG. For example, suppose that a search for countries all over the world is considered, a predetermined keyword is set, and a search for a place that matches the keyword is performed. The search result is obtained for each region obtained by dividing the entire earth into six regions, and is also obtained for each country included in each region. It is assumed that the detailed information of the search result is obtained as related information associated with each country.

このような具体例においては、「親ワード」は地球全体を6個の地域に分けた各地域の名称となる。この例では、「アジア」、「アフリカ」、「ヨーロッパ」、「北アメリカ」、「南アメリカ」、「オセアニア」の各文字列からなる6ワードが「親ワード」となる。   In such a specific example, the “parent word” is the name of each region obtained by dividing the entire earth into six regions. In this example, 6 words composed of character strings “Asia”, “Africa”, “Europe”, “North America”, “South America”, and “Oceania” are “parent words”.

次に、6個の地域のそれぞれに属する国名が「子ワード」となる。したがって、例えば「親ワード」が「オセアニア」を例に取ると、「子ワード」となる国名は、「オーストラリア」、「ニュージーランド」、「トンガ」、「ツバル」、「パプアニューギニア」・・・などの文字列となる。   Next, the country names belonging to each of the six regions become “child words”. Thus, for example, if the “parent word” is “Oceania”, the country names of “children” are “Australia”, “New Zealand”, “Tonga”, “Tuvalu”, “Papua New Guinea”, etc. It becomes the character string.

そして、「子ワード」となる各国について、検索結果として得られた1または複数の詳細情報が、関連情報となる。この関連情報としては、テキスト情報(文字列)からなるものに限られるものではなく、テキスト情報とイラストや画像情報と混合されたものであっても良いし、地図情報であっても良い。なお、後述するように、この例では、関連情報は、キーワードに関連する詳細な説明文のテキスト情報からなるものとする。   Then, for each country that is a “child word”, one or more detailed information obtained as a search result is related information. This related information is not limited to text information (character string), but may be a mixture of text information and illustration or image information, or map information. As will be described later, in this example, the related information is assumed to be text information of a detailed descriptive text related to the keyword.

[複数の語句の表示制御方法の第1の実施形態の概要]
次に、この発明による複数の語句の表示制御方法の実施形態の概要を、以上のような階層構造の具体例の情報に対して、この発明による複数の語句の表示制御方法の実施形態を適用した場合について、図3〜図5の表示例を参照して説明する。
[Overview of First Embodiment of Display Control Method for Multiple Words]
Next, the embodiment of the display control method for a plurality of phrases according to the present invention is applied, and the embodiment of the display control method for a plurality of phrases according to the present invention is applied to the information of the specific example of the hierarchical structure as described above. The case will be described with reference to the display examples of FIGS.

図3〜図5の例においては、携帯電話端末10の表示デバイス112の表示画面には、この例の表示制御の対象となる検索結果としての複数の語句を表示すべき所定の大きさの表示領域114Dが設定されており、この表示領域114D内に、この例の表示制御の対象となる検索結果の複数の語句が表示されるものである。なお、この例では、この表示領域114Dは、携帯電話端末10の表示デバイス112の表示画面のほぼ全画面領域に近い大きさの領域となっている。   In the examples of FIGS. 3 to 5, the display screen of the display device 112 of the mobile phone terminal 10 has a predetermined size for displaying a plurality of words and phrases as search results that are targets of display control in this example. An area 114D is set, and a plurality of words and phrases of search results that are targets of display control in this example are displayed in the display area 114D. In this example, the display area 114D is an area having a size close to almost the entire screen area of the display screen of the display device 112 of the mobile phone terminal 10.

この例の場合、当該表示領域114Dは、矩形領域であり、1または複数の文字列からなる語句の複数個が、横方向を行として、縦方向に複数行が表示される。そして、語句の文字列は、行に沿った方向、つまり、横方向に順次に並べることで、各行に表示するようにしている。そして、この例では、表示する語句毎の区切りは、それぞれの語句の文字列を文字列表示枠で囲むことで表現して、観視者が、各語句を他の語句と区別可能となるように表示している。つまり、この例では、一つの文字列表示枠で囲まれた文字列が1つの語句である。 In the case of this example, the display area 114D is a rectangular area, and a plurality of words or phrases made up of one or more character strings are displayed in the horizontal direction as a plurality of lines in the vertical direction. The character strings of the phrases are displayed in each line by sequentially arranging them in the direction along the line, that is, in the horizontal direction. In this example, the delimiter for each word to be displayed is expressed by enclosing the character string of each word in a character string display frame so that the viewer can distinguish each word from other words. Is displayed . That is, in this example, a character string surrounded by one character string display frame is one word / phrase.

なお、表示する語句毎の区切りとしては、この例のように文字列表示枠で囲んで表現する方法に限られるものではない。例えば、文字列表示枠は表示せずに、所定の区切りマークを語句と語句の間に設ける、空白により語句と語句の区切りを示す、など、その他種々の方法を採用することができることは勿論である。
It should be noted that the separator for each word to be displayed is not limited to the method of expressing by enclosing in a character string display frame as in this example. For example, it is possible to adopt various other methods such as providing a predetermined delimiter mark between words without displaying a character string display frame, and indicating a delimiter between words with a space. is there.

携帯電話端末10のCPU101は、検索結果の複数の語句を含む情報をサーバから受け取ると、先ず、「親ワード」のみを、図3(A)に示すように、表示領域113D内に、並べて一覧表示する。ここで、この例においては、検索結果の複数の語句のそれぞれには、キーワードに合致する件数が多い順に順位(ランク)が付随情報として付加されており、「親ワード」および後述する「子ワード」は、その順位(ランク)の順に表示されるようにされている。   When the CPU 101 of the mobile phone terminal 10 receives information including a plurality of search result phrases from the server, first, only the “parent word” is listed in the display area 113D as shown in FIG. indicate. Here, in this example, a rank (rank) is added to each of a plurality of words in the search result as ancillary information in descending order of the number of matches with the keyword. "Are displayed in the order of their rank (rank).

図3〜図5の表示例において、「親ワード」の各地域名称の語句の前に付与されている数字は、「親ワード」の各地域名称の語句に付随する順位(ランク)の情報に基づき、キーワードに合致する件数が多い順に付与された順位番号であり、これは、検索結果の地域名称の語句に付随する属性情報である。なお、図3〜図5の表示例においては、「子ワード」には、順位を示す番号を付加しなかったが、「親ワード」と同様に、「子ワード」にも、順位を示す番号を付加するようにしても良い。   In the display examples of FIGS. 3 to 5, the numbers given before the words of each area name of the “parent word” are information on the rank (rank) attached to the words of each area name of the “parent word”. Based on the ranking number assigned in descending order of the number of matches with the keyword, this is attribute information attached to the phrase of the region name in the search result. In the display examples of FIGS. 3 to 5, a number indicating the rank is not added to the “child word”, but the number indicating the rank is also displayed in the “child word” in the same manner as the “parent word”. May be added.

そして、図3〜図5に示すように、この例では、「親ワード」の地域名称の語句には、その属性情報、この例では順位(ランク)に応じた区別をするために、順位(ランク)に応じて、「親ワード」の語句の表示領域の大きさおよび文字の大きさを変更するようにしている。   As shown in FIGS. 3 to 5, in this example, in order to make a distinction according to the attribute information, in this example, the rank (rank), the phrase of the region name of “parent word” The size of the display area and the character size of the phrase “parent word” are changed according to the rank.

すなわち、この例においては、図3(A)に示すように、順位(ランク)が1位の「親ワード」の地域名称の語句には、高さh1の文字列表示枠201が設定され、順位(ランク)が2位の「親ワード」の地域名称の語句には、高さh1よりも低い高さh2(<h1)の文字列表示枠202が設定され、順位(ランク)が3位以下の「親ワード」の地域名称には、高さh2よりも低い高さh3(<h2)の文字列表示枠203が設定される。   That is, in this example, as shown in FIG. 3A, a character string display frame 201 having a height h1 is set to the phrase of the regional name of the “parent word” ranked first (rank). A character string display frame 202 having a height h2 (<h1) lower than the height h1 is set for the phrase of the area name of the “parent word” having the second rank (rank), and the rank (rank) is third. A character string display frame 203 having a height h3 (<h2) lower than the height h2 is set in the area name of the following “parent word”.

そして、「親ワード」の地域名称の語句は、図3(A)に示すように、表示領域114Dの一番上の行から順次に、文字列表示枠201,202または203で囲まれた語句の文字列を、各行に並べて表示する。この場合に、各1行には、その余白スペースが許す限り、複数個の語句を連続的に表示するようにする。そして、1行内の最後の語句について、その文字列の全てが表示できないときには、その語句の文字列のうちの当該行内に表示できるものは当該行内に表示し、表示できなかった残りの文字列は次の行に表示する。したがって、その語句の文字列表示枠201,202または203は、2行に渡ることになる。   Then, as shown in FIG. 3A, the phrases of the area name of the “parent word” are sequentially surrounded by the character string display frames 201, 202, or 203 from the top line of the display area 114D. Are displayed side by side on each line. In this case, a plurality of words are continuously displayed on each line as long as the blank space allows. When all the character strings cannot be displayed for the last word in one line, the character strings that can be displayed in the line are displayed in the line, and the remaining character strings that cannot be displayed are Display on the next line. Therefore, the character string display frame 201, 202, or 203 of the phrase extends over two lines.

この例の場合、高さの異なる文字列表示枠201〜203が設定され、図3(A)に示すように、それらが1行に表示される場合もある。その場合に、改行を、行の最後の語句の文字列表示枠の高さに基づいて実行すると、次の行の文字列表示枠と、前の行の文字列表示枠とが重なるおそれがある。そこで、この例においては、改行に当たっては、当該行に存在する文字列表示枠の最も高さが高いものを認識し、その認識した文字列表示枠の高さに基づいて改行を実行する。そして、改行後、文字列表示枠の高さは一旦リセットし、その後、改行後の行に文字列を表示する前に、表示する語句用の文字列表示枠の高さを設定するようにする。   In the case of this example, character string display frames 201 to 203 having different heights are set, and they may be displayed in one line as shown in FIG. In that case, if a line break is executed based on the height of the character string display frame of the last word in the line, the character line display frame of the next line may overlap with the character line display frame of the previous line. . Therefore, in this example, when a line break occurs, the character string display frame having the highest height in the line is recognized, and the line break is executed based on the recognized height of the character string display frame. After the line break, the height of the character string display frame is reset once, and then the height of the character string display frame for the word to be displayed is set before displaying the character string on the line after the line break. .

このように改行の処理を行うことにより、この実施形態においては、次の行の文字列表示枠と、前の行の文字列表示枠とが重なるのを回避することができる。また、前の行の文字列表示枠で最も高さが高いものに距離dを加えた高さで改行を実行することで、表示領域114Dの左端の位置では、行と行との間の間隔dを常に保つことができ、異なる大きさの文字列表示枠の語句を整然として配列することができる。   By performing line feed processing in this way, in this embodiment, it is possible to avoid the character string display frame of the next line from overlapping the character string display frame of the previous line. In addition, by executing a line break at a height obtained by adding the distance d to the highest character string display frame in the previous line, the distance between the lines at the left end position of the display area 114D. d can always be maintained, and words / phrases in different character string display frames can be arranged in an orderly manner.

以上の改行処理については、後述する「子ワード」についても、その順位(ランク)に応じて文字列表示枠の高さを変更する場合において、同様となる。   The above line feed processing is the same for “child words” to be described later when the height of the character string display frame is changed according to the rank (rank).

なお、行と行の間隔dの大きさは、常に一定とする必要はなく、例えば「親ワード」の行についての間隔dよりも、「子ワード」の行についての間隔d´を狭くするようにしても良い。   Note that the size of the interval d between rows does not always have to be constant. For example, the interval d ′ for the “child word” row is made smaller than the interval d for the “parent word” row. Anyway.

次に、具体的な表示例について説明するに、図3(A)においては、1行目には、文字列表示枠201の「1 アジア」に引き続いて、文字列表示枠202の「2 アフリカ」の一部「2 ア」が表示される。そして、改行後の2行目には、文字列表示枠202の「2 アフリカ」の残部「フリカ」が表示され、引き続いて、文字列表示枠203の「3 ヨーロッパ」の一部「3 ヨーロ」が表示される。そして、改行後の3行目には、文字列表示枠203の「3 ヨーロッパ」の残部「ッパ」が表示される。以下、同様にして、文字列表示枠203の「4 オセアニア」、「5 北アメリカ」、「6 南アメリカ」が、連続的に順次表示される。   Next, a specific display example will be described. In FIG. 3A, in the first line, “2 Africa” in the character string display frame 202 is followed by “1 Asia” in the character string display frame 201. "2 A" is displayed. Then, in the second line after the line feed, the remaining “frica” of “2 Africa” in the character string display frame 202 is displayed, and subsequently, a part “3 Europe” of “3 Europe” in the character string display frame 203. Is displayed. In the third line after the line feed, the remaining “papa” of “3 Europe” in the character string display frame 203 is displayed. In the same manner, “4 Oceania”, “5 North America”, and “6 South America” in the character string display frame 203 are successively displayed sequentially.

以上のようにして、図3(A)に示すように、最上位階層の「親ワード」の表示制御が終了すると、携帯電話端末10は、タッチセンサ115の位置検出出力やボタン操作部からの操作信号を監視して、ユーザの指示入力を待つ状態になる。   As described above, as shown in FIG. 3A, when the display control of the “parent word” in the highest hierarchy is finished, the mobile phone terminal 10 receives the position detection output from the touch sensor 115 and the button operation unit. The operation signal is monitored to wait for a user instruction input.

このとき、前述したように、CPU101は、表示領域114Dに表示された「親ワード」の語句のそれぞれの文字列の文字列表示枠201,202および文字列表示枠203の、表示領域114D内での位置と、タッチセンサ115の位置検出出力で示される座標との対応関係を管理している。   At this time, as described above, the CPU 101 within the display area 114D of the character string display frames 201 and 202 and the character string display frame 203 of each character string of the word “parent word” displayed in the display area 114D. And the correspondence between the position indicated by the position detection output of the touch sensor 115 and the coordinates shown in FIG.

したがって、ユーザが、タッチセンサ114に対して、表示領域114Dに表示されている「親ワード」のいずれかの文字列表示枠内にタッチして、その「親ワード」を選択指示する操作をしたときには、CPU101は、そのタッチされた文字列表示枠内に表示されている語句が何であるかを判定することができる。そして、CPU101は、その判定結果に応じた表示制御処理などを実行する。このことは、後述の「子ワード」や関連情報の表示画面についても同様である。   Therefore, the user touches the touch sensor 114 in the character string display frame of one of the “parent words” displayed in the display area 114D, and performs an operation of selecting and instructing the “parent word”. Sometimes, the CPU 101 can determine what is the word displayed in the touched character string display frame. Then, the CPU 101 executes display control processing according to the determination result. The same applies to the “child word” and related information display screen described later.

そして、図3(A)の表示領域114Dに表示されている「親ワード」の複数の語句のいずれかを、タッチセンサ115を通じてユーザが選択指示すると、CPU101は、次のような表示制御処理を実行する。   When the user selects and instructs one of a plurality of “parent words” displayed in the display area 114 </ b> D of FIG. 3A through the touch sensor 115, the CPU 101 performs the following display control process. Run.

すなわち、CPU101は、図3(A)の表示領域114Dに表示されている「親ワード」の複数の語句のいずれかが、ユーザにより選択指示されたと判別すると、その選択指示された「親ワード」を含め、それよりも後に続く、この例では順位(ランク)の低い「親ワード」の語句の表示を一旦消去し、それよりも上位の「親ワード」の語句の表示はそのままとする。その後、CPU101は、選択指示された「親ワード」の語句を、表示されている上位の「親ワード」の語句の下の1行全体に、表示する。   That is, when the CPU 101 determines that any of a plurality of words of the “parent word” displayed in the display area 114D of FIG. 3A is instructed by the user, the selection instructed “parent word” In this example, the display of the phrase “parent word” having a lower rank (rank) is temporarily deleted, and the display of the phrase “parent word” higher than that is left as it is. After that, the CPU 101 displays the word of “parent word” instructed to be selected on the entire line below the word of the parent “parent word” being displayed.

引き続いて、CPU101は、その選択指示された「親ワード」の複数の「子ワード」をメモリ104から読み出して、選択指示された「親ワード」の語句を表示した1行の直下から、前述した複数の「親ワード」の表示制御処理と全く同様にして、表示する処理を実行する。   Subsequently, the CPU 101 reads a plurality of “child words” of the selected “parent word” from the memory 104, and starts from the position immediately below the one line displaying the selected “parent word” word / phrase. The display process is executed in the same manner as the display control process for a plurality of “parent words”.

こうして、表示領域114Dには複数個の「子ワード」が表示されるが、いずれの「親ワード」の「子ワード」であるかは、その「親ワード」が1行全体に表示されることで、ユーザは認識することができる。そして、この例の場合、各「子ワード」の文字列表示枠204(図3(B)参照)の高さh4は、前述の文字列表示枠203の高さh3よりも低く、h4<h3とされて、「親ワード」と「子ワード」との区別ができるようにすることで、更に、ユーザが「親ワード」と「子ワード」の認識を容易にできるようにしている。   In this way, a plurality of “child words” are displayed in the display area 114D. Which “parent word” is the “child word” is displayed on the entire line. Thus, the user can recognize. In this example, the height h4 of the character string display frame 204 (see FIG. 3B) of each “child word” is lower than the height h3 of the character string display frame 203, and h4 <h3. Thus, by distinguishing between the “parent word” and the “child word”, the user can easily recognize the “parent word” and the “child word”.

以上説明した、いずれかの「親ワード」の選択指示がなされたときの具体例について説明する。例えば、図3(A)の表示領域114Dに表示されている「4 オセアニア」が、ユーザによりタッチされて選択指示されたとする。すると、この「4 オセアニア」以下の「5 北アメリカ」および「6 南アメリカ」が、表示領域114Dから一旦消去される。   A specific example when one of the “parent word” selection instructions described above is given will be described. For example, it is assumed that “4 Oceania” displayed in the display area 114D of FIG. 3A is touched and selected by the user. Then, “5 North America” and “6 South America” below “4 Oceania” are temporarily deleted from the display area 114D.

その後、図3(B)に示すように、ユーザにより選択指示された「親ワード」の「オセアニア」が、「3 ヨーロッパ」の一部「ッパ」が表示されている行の下の1行全体に渡る文字列表示枠205内に表示される。この例では、この文字列表示枠205の高さは、h3とされる。   Thereafter, as shown in FIG. 3B, “Oceania” of the “parent word” instructed by the user is displayed on the first line below the line on which “3 Europe” is partially displayed. It is displayed in the whole character string display frame 205. In this example, the height of the character string display frame 205 is h3.

図3(B)に示すように、1行全体の文字列表示枠205には、「親ワード」の語句「オセアニア」に加えて、「×」印が付加されているが、これは、当該1行全体の文字列表示枠205のユーザ選択操作は、選択指示を解除する「戻る」指示であることを意味している。   As shown in FIG. 3 (B), in the character string display frame 205 of the entire line, in addition to the phrase “Oceania” of “parent word”, an “x” mark is added. The user selection operation on the character string display frame 205 for the entire line means a “return” instruction for canceling the selection instruction.

すなわち、ユーザが、この1行全体の文字列表示枠205を選択指示すると、CPU101は、1行全体の文字列表示枠205およびその下に表示されている表示事項の全てを消去し、「親ワード」を前述の表示制御処理に従い、再表示して、図3(A)に示す表示状態に戻す処理を行う。図3(B)の表示例であれば、ユーザが、「4 オセアニア ×」を選択指示すると、CPU101は、1行全体の文字列表示枠205の「4 オセアニア ×」およびその下位の階層の複数個の「子ワード」を消去し、「親ワード」の「4 オセアニア」、「5 北アメリカ」および「6 南アメリカ」を、前述の表示制御処理に従い、再表示して、図3(A)に示す表示状態に戻す。   That is, when the user instructs to select the character string display frame 205 for the entire line, the CPU 101 deletes all the character string display frame 205 for the entire line and the display items displayed thereunder. In accordance with the display control process described above, the word is redisplayed to perform the process of returning to the display state shown in FIG. In the display example of FIG. 3B, when the user selects and instructs “4 Oceania ×”, the CPU 101 displays “4 Oceania ×” in the entire character string display frame 205 and a plurality of lower layers. 3 “child words” are deleted, and “4 Oceania”, “5 North America” and “6 South America” of the “parent word” are redisplayed according to the display control process described above, and FIG. Return to the display state shown in.

1行全体の文字列表示枠205への文字列の表示処理に引き続いて、CPU101は、この1行の「4 オセアニア ×」の文字列表示枠205の直下の行から、当該「親ワード」の「オセアニア」の「子ワード」が、前述した検索結果の順位(ランク)に従った順位で、図3(B)に示すように、「親ワード」と同様の表示制御処理で表示する。   Following the display processing of the character string in the character string display frame 205 of the entire line, the CPU 101 starts from the line immediately below the character string display frame 205 of “4 Oceania ×” of this one line. As shown in FIG. 3B, the “child words” of “Oceania” are displayed in the same order as the “parent word” as shown in FIG.

なお、図3(B)に示すように、「親ワード」の複数個の「子ワード」の全てを、表示領域114Dに表示することができない場合があるが、それらの「子ワード」は、表示領域114Dの表示画像を上方向にスクロールすることで観視することができる。すなわち、CPU101は、「親ワード」の複数個の「子ワード」の全てについて、前述の表示制御処理による表示のための計算を実行し、各「子ワード」の表示位置を予め決定し、そのうちの表示領域114Dに表示できるもののみを表示している。   Note that, as shown in FIG. 3B, all of the “child words” of the “parent word” may not be displayed in the display area 114D. The display image in the display area 114D can be viewed by scrolling upward. That is, the CPU 101 executes calculation for display by the above-described display control process for all of the plurality of “child words” of the “parent word”, determines the display position of each “child word” in advance, Only those that can be displayed in the display area 114D are displayed.

なお、この例では、CPU101は、「親ワード」の「4 オセアニア」の選択に従い消去された「5 北アメリカ」および「6 南アメリカ」は、「4 オセアニア」の全ての「子ワード」の後に、改行して表示するように表示位置が計算されて保持されている。したがって、表示領域114Dに表示する画像を上方向にスクロールすることで、「4 オセアニア」の全ての「子ワード」の後に、それらの「親ワード」の「5 北アメリカ」および「6 南アメリカ」を観視することができる。   In this example, the CPU 101 deletes “5 North America” and “6 South America” erased according to the selection of “4 Oceania” in “Parent word” after all “child words” of “4 Oceania”. The display position is calculated and held so that it is displayed with a line feed. Therefore, by scrolling the image displayed in the display area 114D upward, after all the “children words” of “4 Oceania”, “5 North America” and “6 South America” of those “parent words”. Can be observed.

次に、図3(B)に示すような、選択された「親ワード」についてのすべての「子ワード」を表示している表示画面において、いずれかの「子ワード」がユーザにより選択されると、CPU101は、次のような表示制御処理を行う。   Next, on the display screen displaying all the “child words” for the selected “parent word” as shown in FIG. 3B, any “child word” is selected by the user. Then, the CPU 101 performs the following display control process.

すなわち、例えば、図3(B)において、「子ワード」の「ツバル」が選択されたとする。すると、CPU101は、図4(A)に示すように、当該選択された「ツバル」を含め、それよりも下に表示されていた「子ワード」の全てを消去し、それよりも上位の「子ワード」の語句の表示はそのままとする。   That is, for example, in FIG. 3B, it is assumed that “Tuvalu” of “child word” is selected. Then, as shown in FIG. 4A, the CPU 101 deletes all of the “child words” displayed below it, including the selected “Tsubaru”, and places “ The display of the phrase “child word” remains unchanged.

その後、CPU101は、選択指示された「子ワード」の語句と、「戻る」を意味する「×」印を、表示されている上位の「子ワード」の語句の下の1行全体に、表示する。すなわち、図4(A)の例では、ユーザにより選択指示された「子ワード」の「ツバル」と「×」印が、語句「オーストラリア」の一部「リア」が表示されている行の下の1行全体に渡る文字列表示枠206内に表示される。この例では、この文字列表示枠206の高さは、h4とされる。   After that, the CPU 101 displays the phrase “child word” instructed to be selected and the “x” mark meaning “return” on the entire line below the upper word “child word”. To do. That is, in the example of FIG. 4A, the “tuvalu” and “x” marks of the “child word” selected and designated by the user are below the line where a part “rear” of the word “Australia” is displayed. Are displayed in a character string display frame 206 over the entire line. In this example, the height of the character string display frame 206 is h4.

引き続いて、CPU101は、この1行の「ツバル ×」の文字列表示枠206の直下の行から、当該「子ワード」の「ツバル」に関連する関連情報(この例ではテキスト情報)をメモリ104から読み出し、図4(A)に示すように、行方向の全体と、所定の高さ(任意)を備える表示枠207内に表示する。この場合に、表示枠207の高さは、当該表示枠207内に表示する情報内容や情報量に応じたものとなる。関連情報が複数個ある場合には、表示枠207が、その関連情報のそれぞれ毎に設定され、それぞれの表示枠207内に、その関連情報が表示される。   Subsequently, the CPU 101 stores related information (text information in this example) related to “Tsubaru” of the “child word” from the line immediately below the character string display frame 206 of “Tsubaru ×” in this one line. 4A and displayed in a display frame 207 having the entire row direction and a predetermined height (arbitrary) as shown in FIG. In this case, the height of the display frame 207 corresponds to the information content and information amount displayed in the display frame 207. When there are a plurality of related information, a display frame 207 is set for each of the related information, and the related information is displayed in each display frame 207.

なお、図4(A)に示すように、「子ワード」の複数個の関連情報の全てを、表示領域114Dに表示することができない場合があるが、それらの関連情報は、表示領域114Dの表示画像を上方向にスクロールすることで観視することができる。すなわち、CPU101は、「子ワード」の複数個の関連情報の全てについての表示のための計算を実行し、各関連情報の表示位置を予め決定し、そのうちの表示領域114Dに表示できるもののみを表示している。   As shown in FIG. 4A, all of the plurality of pieces of related information of the “child word” may not be displayed in the display area 114D, but the related information is stored in the display area 114D. The display image can be viewed by scrolling upward. That is, the CPU 101 executes calculation for displaying all of the plurality of related information of the “child word”, determines the display position of each related information in advance, and only those that can be displayed in the display area 114D. it's shown.

なお、この例では、CPU101は、「子ワード」の選択に従い消去された複数個の「子ワード」は、選択された「子ワード」の関連情報の後に、改行して表示するように表示位置が計算されて保持されている。したがって、図4(A)の例であれば、表示領域114Dに表示する画像を上方向にスクロールすることで、「ツバル」の全ての関連情報の後に、それらの複数個の「子ワード」が表示され、ユーザは、それらの複数個の「子ワード」を観視することができる。   In this example, the CPU 101 displays the display positions such that a plurality of “child words” erased in accordance with the selection of “child words” are displayed with line breaks after the related information of the selected “child words”. Is calculated and held. Therefore, in the example of FIG. 4A, by scrolling the image displayed in the display area 114D upward, after all the related information of “Tsubaru”, the plurality of “child words” are displayed. The user can view the plurality of “child words”.

そして、ユーザが、選択された「子ワード」に、「戻る」を意味する「×」印が付加されている1行の文字列表示枠206を、選択指示すると、CPU101は、当該選択指示された1行全体の文字列表示枠206の表示およびその下に表示されている選択中の「子ワード」の下位の関連情報の表示枠207の全てを消去する。そして、CPU101は、選択された「子ワード」を1行表示の状態から元の文字列表示枠204内に文字列を表示する状態に戻すと共に、当該選択された「子ワード」以下の他の「子ワード」の全てを、前述の表示制御処理に従い、順次に再表示して、図4(B)に示すように、図3(B)の表示状態に戻す処理を実行する。図4(A)の例であれば、「ツバル ×」を選択指示すると、CPU101は、1行全体の文字列表示枠206の「ツバル ×」およびその複数個の関連情報を消去し、「ツバル」以下の「子ワード」の全てを、前述の表示制御処理に従い、順次に再表示して、図4(B)に示すように、図3(B)の表示状態に戻す。   Then, when the user instructs to select the one-line character string display frame 206 in which “x” sign indicating “return” is added to the selected “child word”, the CPU 101 is instructed to perform the selection. Further, the display of the entire character string display frame 206 of one line and the display frame 207 of the related information subordinate to the currently selected “child word” are deleted. Then, the CPU 101 returns the selected “child word” from the one-line display state to the state in which the character string is displayed in the original character string display frame 204, and other than the selected “child word”. All of the “child words” are sequentially redisplayed according to the above-described display control process, and the process of returning to the display state of FIG. 3B is executed as shown in FIG. In the example of FIG. 4A, when “Tsubaru ×” is selected and instructed, the CPU 101 deletes “Tuvalu ×” and the plurality of related information in the character string display frame 206 of the entire line. All of the following “child words” are sequentially redisplayed in accordance with the display control process described above, and as shown in FIG. 4B, the display state is returned to FIG.

[複数の語句の表示制御処理のフローチャート]
次に、以上説明した表示制御処理を実行するためのCPU101における処理の流れを、図5〜図8のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の表示制御処理は、CPU101が、表示制御部108の処理機能をも、ソフトウエア処理として併せて実行する場合である。
[Flowchart of multiple word display control processing]
Next, the flow of processing in the CPU 101 for executing the display control processing described above will be described with reference to the flowcharts of FIGS. The following display control process is a case where the CPU 101 also executes the processing function of the display control unit 108 as a software process.

先ず、CPU101は、語句の表示制御処理の起動要求があったか否か判別する(ステップS101)。この起動要求は、例えば検索要求に応じた検索結果の情報の受信や、メモリ104からの情報の読出し指示などに基づくものである。   First, the CPU 101 determines whether or not there is a request to start the phrase display control process (step S101). This activation request is based on, for example, reception of search result information in response to the search request or an instruction to read information from the memory 104.

このステップS101で、起動要求有りを検出していないと判別したときには、CPU101は、その他の処理を実行し(ステップS102)、その処理の実行終了後、ステップS101に戻る。   When it is determined in this step S101 that the activation request is not detected, the CPU 101 executes other processing (step S102), and returns to step S101 after completing the processing.

ステップS101で、起動要求有りを検知したと判別したときには、CPU101は、複数個の「親ワード」について、上述した語句を順次に表示する表示制御処理(以下、この処理を便宜上、ワード表示処理という)を実行する(ステップS103)。ワード表示処理の詳細な流れについては、後述する。   When it is determined in step S101 that the activation request is detected, the CPU 101 sequentially displays the above-described words / phrases for a plurality of “parent words” (hereinafter, this process is referred to as a word display process for convenience). ) Is executed (step S103). The detailed flow of the word display process will be described later.

次に、CPU101は、表示されている複数の「親ワード」のうちの一つが選択指示されたか否か判別する(ステップS104)。CPU101は、このステップS104で「親ワード」のうちの一つが選択指示されてはいないと判別したときには、例えばボタン操作や他の操作指示により、当該表示処理の終了指示がなされたか否か判別し(ステップS105)、終了指示がなされていないと判別したときには、ステップS104に処理を戻し、終了指示がなされたと判別したときには、この表示処理のルーチンを終了する。   Next, the CPU 101 determines whether or not one of the displayed “parent words” has been instructed to be selected (step S104). When the CPU 101 determines in step S104 that one of the “parent words” is not instructed to be selected, the CPU 101 determines whether or not an instruction to end the display process has been given by, for example, a button operation or another operation instruction. (Step S105) When it is determined that an end instruction has not been issued, the process returns to step S104. When it is determined that an end instruction has been issued, this display processing routine is ended.

ステップS104で、「親ワード」のうちの一つが選択指示されたと判別したときには、CPU101は、前述の図3(B)に示したように、選択指示された「親ワード」と、それより後に表示されていた他の「親ワード」とを消去すると共に、選択指示された「親ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークを意味する「×」を付加した文字列が含まれる文字列表示枠205を、消去されずに表示されている上位の「親ワード」の文字列表示枠の最後の行の直下の1行全体に、表示する(ステップS106)。   If it is determined in step S104 that one of the “parent words” has been selected, the CPU 101, as shown in FIG. The displayed “parent word” is deleted, and a character string in which “×” meaning a return instruction operation mark is added to the character string of the word of the selected “parent word” is included. The character string display frame 205 is displayed on the entire line immediately below the last line of the character string display frame of the upper “parent word” displayed without being erased (step S106).

次に、CPU101は、選択指示された「親ワード」の下位の階層の複数個の「子ワード」を、メモリ104から読み出して、選択指示された「親ワード」の文字列に、「戻る」を意味する「×」印を付加した文字列が表示された文字列表示枠205の1行の直下から、上述したように語句を順次に表示するワード表示処理を実行する(ステップS107)。   Next, the CPU 101 reads a plurality of “child words” in a lower hierarchy of the “parent word” instructed to be selected from the memory 104 and “returns” to the character string of the “parent word” instructed to be selected. As described above, a word display process for sequentially displaying words and phrases is executed from immediately below one line of the character string display frame 205 in which a character string to which “x” sign is added is displayed (step S107).

次に、CPU101は、選択指示された「親ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークが表示された1行の文字列表示枠205内が選択指示されたか否かにより、戻る指示操作がなされたか否か判別する(ステップS108)。   Next, the CPU 101 determines whether to return to the character string of the phrase “parent word” that has been instructed to select, based on whether or not the selection in the one-line character string display frame 205 in which the return instruction operation mark is displayed. It is determined whether or not an operation has been performed (step S108).

このステップS108で、戻る指示操作がなされたと判別したときには、CPU101は、選択指示された「親ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークが表示された1行の文字列表示枠205と、それより下に表示されている表示事項の全体を消去して、図3(A)に示したような複数の「親ワード」が表示された表示画面に戻す処理を実行する(ステップS109)。   If it is determined in step S108 that the return instruction operation has been performed, the CPU 101 displays a one-line character string display frame 205 in which a return instruction operation mark is displayed in the character string of the phrase “parent word” instructed to be selected. Then, the entire display items displayed below it are erased, and a process of returning to the display screen displaying a plurality of “parent words” as shown in FIG. 3A is executed (step S109). ).

CPU101は、このステップS109の後には、処理をステップS104に戻し、このステップS104以降の処理を繰り返す。   After step S109, the CPU 101 returns the process to step S104 and repeats the processes after step S104.

次に、ステップS108で、戻る指示操作がなされていないと判別したときには、CPU101は、表示されている複数個の「子ワード」のうちの一つが選択指示されたか否か判別する(図6のステップS111)。CPU101は、このステップS111で「子ワード」のうちの一つが選択指示されてはいないと判別したときには、例えばボタン操作や他の操作指示により、当該表示処理の終了指示がなされたか否か判別し(ステップS112)、終了指示がなされていないと判別したときには、処理をステップS108に戻し、終了指示がなされたと判別したときには、この表示処理のルーチンを終了する。   Next, when it is determined in step S108 that a return instruction operation has not been performed, the CPU 101 determines whether one of a plurality of displayed “child words” has been selected (in FIG. 6). Step S111). When the CPU 101 determines in step S111 that one of the “child words” is not instructed to be selected, it determines whether or not an instruction to end the display process has been given, for example, by a button operation or another operation instruction. (Step S112) When it is determined that an end instruction has not been issued, the process returns to step S108, and when it is determined that an end instruction has been issued, the display processing routine is ended.

ステップS111で、「子ワード」のうちの一つが選択指示されたと判別したときには、CPU101は、前述の図4(A)に示したように、選択指示された「子ワード」と、それより後に表示されていた他の「子ワード」とを消去すると共に、選択指示された「子ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークを意味する「×」を付加した文字列が表示される文字列表示枠206を、消去されずに表示されている上位の「子ワード」の文字列表示枠204の最後の行の直下の1行全体に、表示する(ステップS113)。   If it is determined in step S111 that one of the “child words” has been selected, the CPU 101 determines that the “child word” that has been selected is displayed as shown in FIG. The other displayed “child word” is erased, and the character string of “child word” that has been instructed for selection is added with a character string that includes “x” that indicates a mark for returning operation. The character string display frame 206 is displayed on the entire line immediately below the last line of the upper “child word” character string display frame 204 displayed without being erased (step S113).

次に、CPU101は、選択指示された「子ワード」の下位の階層の1個または複数個の関連情報を、メモリ104から読み出して、選択指示された「子ワード」の語句を表示した文字列表示枠206の1行の直下から、順次に表示する処理を実行する(ステップS114)。   Next, the CPU 101 reads from the memory 104 one or a plurality of related information in the lower hierarchy of the “child word” instructed to be selected, and a character string that displays the phrase of the “child word” instructed to be selected. Processing for sequentially displaying is executed from immediately below one line of the display frame 206 (step S114).

次に、CPU101は、選択指示された「親ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークが表示された1行の文字列表示枠205内が選択指示されたか否かにより、戻る指示操作がなされたか否か判別する(ステップS115)。このステップS115で、戻る指示操作がなされたと判別したときには、CPU101は、処理をステップS109に戻し、このステップS109以降の処理を繰り返す。   Next, the CPU 101 determines whether to return to the character string of the phrase “parent word” that has been instructed to select, based on whether or not the selection in the one-line character string display frame 205 in which the return instruction operation mark is displayed. It is determined whether or not an operation has been performed (step S115). If it is determined in step S115 that a return instruction operation has been performed, the CPU 101 returns the process to step S109, and repeats the processes in and after step S109.

ステップS115で、1行の文字列表示枠205内が選択指示されてはいないと判別したときには、CPU101は、選択指示された「子ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークが表示された1行の文字列表示枠206内が選択指示されたか否かにより、戻る指示操作がなされたか否か判別する(ステップS116)。   When it is determined in step S115 that the selection within the one-line character string display frame 205 is not instructed, the CPU 101 displays a return instruction operation mark on the character string of the word “child word” instructed to be selected. It is determined whether or not a return instruction operation has been performed based on whether or not a selection instruction is made within the character line display frame 206 of the one line that has been performed (step S116).

CPU101は、このステップS116で、1行の文字列表示枠206内が選択指示されてはおらず、戻る指示操作はなされていないと判別したときには、例えばボタン操作や他の操作指示により、当該表示処理の終了指示がなされたか否か判別し(ステップS118)、終了指示がなされていないと判別したときには、処理をステップS115に戻し、終了指示がなされたと判別したときには、この表示処理のルーチンを終了する。   When the CPU 101 determines in this step S116 that the selection of the inside of the character string display frame 206 in one line has not been instructed and the return instruction operation has not been performed, the display processing is performed by, for example, a button operation or another operation instruction. Is determined (step S118). If it is determined that no end instruction has been issued, the process returns to step S115. If it is determined that an end instruction has been issued, the display processing routine is terminated. .

ステップS116で、1行の文字列表示枠206内が選択指示されたため、戻る指示操作がなされたと判別したときには、CPU101は、当該選択指示された1行全体の文字列表示枠206の表示およびその下に表示されている表示事項の全てを消去し、選択された「子ワード」以下の「子ワード」の全てを、ワード表示処理に従い再表示して、選択されている「親ワード」の「子ワード」を順次に表示する表示状態に戻す処理を実行する(ステップS117)。CPU101は、このステップS117の次には、処理をステップS111に戻し、このステップS111以降の処理を繰り返す。   In step S116, when it is determined that the return instruction operation has been performed because the inside of the character string display frame 206 for one line has been instructed, the CPU 101 displays the character string display frame 206 for the entire one line instructed for selection and its display. Delete all the display items displayed below, redisplay all of the “child words” below the selected “child word” according to the word display process, and select “ A process of returning to the display state of sequentially displaying “child words” is executed (step S117). After step S117, the CPU 101 returns the process to step S111 and repeats the processes after step S111.

次に、前述したステップS103、ステップS107、ステップS109およびステップS117で実行されるワード表示処理の流れの例を、図7のフローチャートについて説明する。   Next, an example of the flow of the word display process executed in steps S103, S107, S109, and S117 described above will be described with reference to the flowchart of FIG.

CPU101は、先ず、表示すべき語句、すなわち、「親ワード」あるいは「子ワード」の文字列の情報を取得する(ステップS201)。次に、CPU101は、取得した語句の属性情報、この例では、語句は「親ワード」か、あるいは「子ワード」か、語句が「親ワード」であれば、検索結果の順位(ランク)は何か、を判定して、取得した語句を表示する文字列表示枠の高さおよび当該文字列表示枠に表示する文字の大きさを判定する(ステップS202)。   First, the CPU 101 acquires information on a word / phrase to be displayed, that is, information on a character string of “parent word” or “child word” (step S201). Next, the CPU 101 acquires the attribute information of the acquired phrase, in this example, if the phrase is “parent word”, “child word”, or the phrase is “parent word”, the rank (rank) of the search result is Something is determined, and the height of the character string display frame for displaying the acquired phrase and the size of the character displayed in the character string display frame are determined (step S202).

次に、CPU101は、語句の文字列を表示しようとする1行における余白の大きさを判定する(ステップS203)。表示領域114Dに、最初に表示しようとする場合には、1行の余白は、1行分の全部である。既に、語句の文字列を表示する文字列表示枠が、当該行に割り当てられている場合には、その文字列表示枠により使用された分の残りが余白となる。   Next, the CPU 101 determines the size of the margin in one line in which the word / phrase character string is to be displayed (step S203). When the display area 114D is to be displayed first, the margin of one line is the whole of one line. If a character string display frame for displaying a character string of a word has already been assigned to the line, the remaining portion used by the character string display frame becomes a blank space.

次に、CPU101は、ステップS202で判定した余白内に、表示しようとする語句の文字列の全てが収まるか否か判別する(ステップS204)。このステップS204で、判定した余白内に、表示しようとする語句の文字列の全てが収まると判別したときには、CPU101は、その文字列を含む文字列表示枠を当該行に表示する(ステップS211)。   Next, the CPU 101 determines whether or not the entire character string of the word or phrase to be displayed fits within the margin determined in step S202 (step S204). When it is determined in step S204 that the entire character string of the phrase to be displayed fits within the determined margin, the CPU 101 displays a character string display frame including the character string on the line (step S211). .

CPU101は、このステップS211の次には、ステップS209に進んで、ステップS211での表示の後の当該行の余白を計算する。次に、CPU101は、表示すべき次の語句の文字列があるか否か判別し(ステップS210)、表示すべき次の語句がないと判別したときには、この処理ルーチンを終了し、表示すべき次の語句があると判別したときには、処理をステップS201に戻し、このステップS201以降の処理を繰り返す。   After step S211, the CPU 101 proceeds to step S209 to calculate the margin of the line after the display in step S211. Next, the CPU 101 determines whether or not there is a character string for the next word to be displayed (step S210). When it is determined that there is no next word to be displayed, this processing routine is ended and displayed. If it is determined that there is a next word / phrase, the process returns to step S201, and the processes after step S201 are repeated.

そして、ステップS204で、判定した余白内に、表示しようとする語句の文字列の全ては収まらないと判別したときには、CPU101は、判定した余白内に、ステップS202で判定した大きさの文字が何文字入るかを計算し、その計算結果の文字数の文字列を、当該行の余白に、文字列表示枠と共に表示するようにする(ステップS205)。   When it is determined in step S204 that the entire character string of the word or phrase to be displayed does not fit within the determined margin, the CPU 101 determines what character of the size determined in step S202 is in the determined margin. It is calculated whether a character is entered, and the character string of the number of characters as a result of the calculation is displayed in the margin of the line together with the character string display frame (step S205).

そして、CPU101は、判定した余白内に入らない残りの文字列は、次の行に表示するために、改行処理を行う(ステップS206)。この改行処理については、後で詳述する。   Then, the CPU 101 performs line feed processing in order to display the remaining character string that does not fall within the determined margin in the next line (step S206). This line break process will be described in detail later.

次に、CPU101は、残りの文字列の全てが改行後の1行に収まるか否か判別する(ステップS207)。このステップS207で、残りの文字列の全てが改行後の1行に収まらないと判別したときには、CPU101は、処理をステップS205に戻し、このステップS205以降の処理を繰り返す。   Next, the CPU 101 determines whether or not all of the remaining character strings fit on one line after a line feed (step S207). If it is determined in step S207 that all the remaining character strings do not fit on one line after the line feed, the CPU 101 returns the process to step S205 and repeats the processes in and after step S205.

また、ステップS207で、残りの文字列の全てが改行後の1行に収まると判別したときには、CPU101は、残りの文字列の全てを改行後の行に、文字列表示枠と共に表示する(ステップS208)。CPU101は、このステップS208の次には、ステップS209に進んで、ステップS211での表示の後の当該行の余白を計算する。そして、CPU101は、次に、表示すべき次の語句の文字列があるか否か判別し(ステップS210)、表示すべき次の語句がないと判別したときには、この処理ルーチンを終了し、表示すべき次の語句があると判別したときには、処理をステップS201に戻し、このステップS201以降の処理を繰り返す。   If it is determined in step S207 that all the remaining character strings fit on one line after the line feed, the CPU 101 displays all the remaining character strings on the line after the line feed together with the character string display frame (step S207). S208). After step S208, the CPU 101 proceeds to step S209, and calculates the margin of the line after the display in step S211. Next, the CPU 101 determines whether or not there is a character string of the next word to be displayed (step S210). When it is determined that there is no next word to be displayed, this processing routine is terminated and the display is performed. If it is determined that there is a next word to be processed, the process returns to step S201, and the processes after step S201 are repeated.

次に、図7のステップS206における改行処理の例を、図8のフローチャートについて説明する。   Next, an example of line feed processing in step S206 in FIG. 7 will be described with reference to the flowchart in FIG.

先ず、CPU101は、改行を実行するに先立ち、例えば図9に示すように、当該改行を実行する行に複数の語句の文字列表示枠200A,200B・・が表示されている場合に、それらのうちで、最も高さの高い文字列表示枠を認識し、その高さhを改行の基準として、改行を実行する(ステップS301)。すなわち、CPU101は、当該改行を実行する行の高さ方向の上位置Paを改行の基線位置としたときに、認識した最も高さの高い文字列表示枠の高さhに、行間距離dを加算した距離だけ、下の位置Pbを、改行後の行の高さ方向の上位置とするように改行を実行する。   First, prior to executing a line feed, the CPU 101 displays character string display frames 200A, 200B,... Of a plurality of words on the line for executing the line feed as shown in FIG. Among them, the character string display frame with the highest height is recognized, and the line break is executed using the height h as a reference for line break (step S301). That is, the CPU 101 sets the inter-line distance d to the height h of the recognized character string display frame when the upper position Pa in the height direction of the line for executing the line break is set as the baseline position of the line break. The line feed is executed so that the lower position Pb is the upper position in the height direction of the line after the line feed by the added distance.

次に、CPU101は、改行の基準とした高さhをリセットし、改行後の行に表示する語句の文字列を囲む文字列表示枠の高さh´と、それに表示する文字の大きさを設定し直す(ステップS302)。そして、図7のワード表示処理のメインルーチンに戻る。   Next, the CPU 101 resets the height h as a reference for the line feed, and sets the height h ′ of the character string display frame surrounding the character string of the word to be displayed on the line after the line feed, and the size of the character displayed on it. The setting is reset (step S302). Then, the process returns to the main routine of the word display process in FIG.

[第1の実施形態の効果]
以上説明したように、この発明による複数個の語句の表示制御方法によれば、語句を1行毎に改行して表示するのではなく、1行に複数の語句を、連続的に詰めて表示すると共に、1つの語句の文字列の途中であっても、改行を行って、前の行で表示できなかった文字列は次の行に表示するようにするので、限られた表示領域に、多数個の語句を表示することができる。
[Effect of the first embodiment]
As described above, according to the display control method for a plurality of phrases according to the present invention, a phrase is not displayed with a line feed for each line, but a plurality of phrases are continuously packed and displayed on one line. At the same time, even in the middle of the character string of one word, a line break is performed so that the character string that could not be displayed on the previous line is displayed on the next line. A large number of words can be displayed.

また、1つの語句の文字列の途中であっても、改行を行って、前の行で表示できなかった文字列は次の行に表示するようにするので、語句を構成する文字数が多い場合であっても、それらの全ての文字数の文字列を表示することができる。   If there are many characters that make up a phrase, even if it is in the middle of a character string of one word, a new line is inserted and the character string that cannot be displayed on the previous line is displayed on the next line. Even so, it is possible to display a character string of all the characters.

また、複数の語句のそれぞれの属性に応じて、それぞれの語句の文字列表示枠の高さおよび文字の大きさを変更するようにしているので、属性の異なる語句を容易に認識することができる。例えば、上述の例では、語句がいずれの階層に属するかを属性情報とし、階層が異なる語句は、文字列表示枠の高さおよび文字の大きさを変更するようにしている。このため、階層構造の語句について、各階層の語句を認識することが容易である。また、同じ階層にある語句であっても、順位などの属性に応じて、文字列表示枠の高さおよび文字の大きさを変更することができ、ユーザは、大きさの違いにより、順位などの語句の属性を把握することができる。   Further, since the height of the character string display frame and the size of the character of each word are changed according to the attributes of the plurality of words, the words having different attributes can be easily recognized. . For example, in the above-described example, the attribute information indicates which hierarchy a word belongs to, and the height and character size of a character string display frame are changed for a word having a different hierarchy. For this reason, it is easy to recognize the words and phrases of each hierarchy with respect to the words and phrases of the hierarchical structure. In addition, even for words in the same hierarchy, the height of the character string display frame and the size of the characters can be changed according to the attributes such as the ranking. Can understand the attributes of the words.

また、選択された語句は、1行に表示するように変更表示するので、いずれの語句が選択されているかを一目で把握することができる。そして、階層構造を有する語句の場合に、当該選択されて1行に表示されている語句の直下から、下位の階層の語句を表示するようにするので、階層構造が明確になる。   Moreover, since the selected word is changed and displayed so as to be displayed on one line, it is possible to grasp at a glance which word is selected. Then, in the case of a phrase having a hierarchical structure, since the phrase in the lower hierarchy is displayed immediately below the selected phrase displayed in one line, the hierarchical structure becomes clear.

また、上述の実施形態においては、選択された語句の1行表示は、「前に戻る」を指示するための操作領域としているので、ユーザは、その選択された語句の1行表示の表示内容を確認しながら、その語句の選択前の表示状態に戻す指示操作を、容易に実行することができる。しかも、上述の実施形態では、選択された語句の1行表示には、「戻る」操作を意味する「×」印を併せて表示しているので、ユーザは、その「×」印から、当該1行表示を選択指示すれば、その前の表示状態に戻ることを容易に認識することができる。なお、「戻る」操作を意味するマークは、「×」印に限られるわけではなく、種々のマークや「戻る」の文字を用いるようにしても良い。   In the above-described embodiment, since the one-line display of the selected word / phrase is an operation area for instructing “return to the previous”, the user can display the contents of the one-line display of the selected word / phrase. It is possible to easily execute an instruction operation for returning to the display state before the selection of the word while confirming. Moreover, in the above-described embodiment, since the “x” mark indicating the “return” operation is also displayed in the one-line display of the selected word / phrase, the user can change the “x” mark from the “x” mark. If the one-line display is selected, it can be easily recognized that the previous display state is restored. The mark meaning the “return” operation is not limited to the “x” mark, and various marks and “return” characters may be used.

[第1の実施形態の変形例]
上述の第1の実施形態の説明では、「親ワード」や「子ワード」の一つを選択したときには、その選択した「親ワード」に「×」印を付加した1行表示や、「子ワード」に「×」印を付加した1行表示を選択指示することによる戻る操作した後、他の「親ワード」や「子ワード」の選択指示操作を受け付けるようにした。
[Modification of First Embodiment]
In the description of the first embodiment described above, when one of the “parent word” or “child word” is selected, a one-line display in which “×” is added to the selected “parent word” or “child” After performing a return operation by instructing to select a one-line display in which a “x” mark is added to “word”, a selection instruction operation for another “parent word” or “child word” is accepted.

これに対して、この第1の実施形態の変形例では、「親ワード」や「子ワード」は、他の「親ワード」や「子ワード」が選択された状態でも、その選択ができるようにしている。以下、この第1の実施形態の変形例における表示制御処理の動作例について、図10および図11のフローチャートを参照しながら説明する。   In contrast, in the modification of the first embodiment, “parent word” and “child word” can be selected even when other “parent word” and “child word” are selected. I have to. Hereinafter, an operation example of the display control process in the modification of the first embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 10 and 11.

先ず、CPU101は、語句の表示制御処理の起動要求があったか否か判別する(ステップS121)。この起動要求は、例えば検索要求に応じた検索結果の情報の受信や、メモリ104からの情報の読出し指示などに基づくものである。   First, the CPU 101 determines whether or not there is a request to start the phrase display control process (step S121). This activation request is based on, for example, reception of search result information in response to the search request or an instruction to read information from the memory 104.

このステップS121で、起動要求有りを検出していないと判別したときには、CPU101は、その他の処理を実行し(ステップS122)、その処理の実行終了後、ステップS121に戻る。   When it is determined in step S121 that the activation request is not detected, the CPU 101 executes other processing (step S122), and returns to step S121 after the execution of the processing is completed.

ステップS121で、起動要求有りを検知したと判別したときには、CPU101は、複数個の「親ワード」について、上述した語句を順次に表示する表示制御処理(以下、この処理を便宜上、ワード表示処理という)を実行する(ステップS123)。   When it is determined in step S121 that the activation request is detected, the CPU 101 sequentially displays the above-described words / phrases for a plurality of “parent words” (hereinafter, this process is referred to as a word display process for convenience). ) Is executed (step S123).

次に、CPU101は、表示されている複数の「親ワード」のうちの一つが選択指示されたか否か判別する(ステップS124)。CPU101は、このステップS124で「親ワード」のうちの一つが選択指示されたと判別したときには、前述の図3(B)に示したように、選択指示された「親ワード」と、それより後に表示されていた他の「親ワード」を含む表示事項を一旦消去すると共に、選択指示された「親ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークを意味する「×」を付加した文字列が含まれる文字列表示枠205を、消去されずに表示されている上位の「親ワード」の文字列表示枠203の最後の行の直下の1行全体に、表示する(ステップS125)。   Next, the CPU 101 determines whether or not one of the displayed “parent words” has been selected (step S124). When the CPU 101 determines in step S124 that one of the “parent words” has been instructed to be selected, as shown in FIG. 3B, the selection is instructed to the “parent word” and after that. The displayed items including other “parent words” that have been displayed are temporarily deleted, and the character string of the word of “parent word” that has been instructed to select is added with an “x” that indicates a return instruction operation mark. The character string display frame 205 including the column is displayed on the entire line immediately below the last line of the character string display frame 203 of the upper “parent word” displayed without being deleted (step S125).

次に、CPU101は、選択指示された「親ワード」の下位の階層の複数個の「子ワード」を、メモリ104から読み出して、選択指示された「親ワード」の文字列に、「戻る」を意味する「×」印を付加した文字列が表示された文字列表示枠205の1行の直下から、上述したように語句を順次に表示するワード表示処理を実行する(ステップS126)。   Next, the CPU 101 reads a plurality of “child words” in a lower hierarchy of the “parent word” instructed to be selected from the memory 104 and “returns” to the character string of the “parent word” instructed to be selected. A word display process for sequentially displaying words as described above is executed immediately below one line of the character string display frame 205 in which a character string to which “x” sign indicating “is added” is displayed (step S126).

なお、この例では、このステップS126では、CPU101は、「親ワード」の選択に従い消去された事項は、選択された「親ワード」の下位の階層の全ての「子ワード」の後に、改行して表示するように表示位置が計算されている。したがって、「親ワード」の下位の階層の全ての「子ワード」の数が少なく、表示領域114Dの下方に余白がある場合には、当該表示領域114Dの余白には、それら一旦消去された事項の一部あるいは全部が、複数個の「子ワード」の下方において観視することができる。また、表示領域114Dに表示する画像を上方向にスクロールすることで、それらの全てを観視することもできる。   In this example, in this step S126, the CPU 101 sets a line feed after all the “child words” in the hierarchy below the selected “parent word” in accordance with the selection of the “parent word”. Display position is calculated to display. Accordingly, when the number of all “child words” in the lower hierarchy of “parent word” is small and there is a margin below the display area 114D, the items once erased are displayed in the margin of the display area 114D. A part or all of can be viewed below a plurality of “child words”. Also, by scrolling the image displayed in the display area 114D upward, it is possible to view all of them.

このステップS126の次には、CPU101は、処理をステップS124に戻し、このステップS124以降の処理を繰り返す。   After step S126, the CPU 101 returns the process to step S124 and repeats the processes after step S124.

次に、ステップS124で、「親ワード」が選択されてはいないと判別したときには、表示されている「子ワード」の一つが選択されたか否か判別する(ステップS127)。このステップS127で、「子ワード」の一つが選択されたと判別したときには、CPU101は、選択指示された「子ワード」と、それより後に表示されていた他の「子ワード」を含む表示事項を一旦消去すると共に、選択指示された「子ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークを意味する「×」を付加した文字列が含まれる文字列表示枠206を、消去されずに表示されている上位の「子ワード」の文字列表示枠204の最後の行の直下の1行全体に、表示する(ステップS128)。   Next, when it is determined in step S124 that the “parent word” has not been selected, it is determined whether or not one of the displayed “child words” has been selected (step S127). If it is determined in step S127 that one of the “child words” has been selected, the CPU 101 displays a display item including the “child word” instructed to be selected and the other “child words” displayed after that. The character string display frame 206 including the character string in which the character string of the phrase “child word” selected and designated is added with “x” meaning the return instruction operation mark is deleted without being erased. It is displayed on the entire line immediately below the last line of the character string display frame 204 of the upper “child word” being displayed (step S128).

次に、CPU101は、選択指示された「子ワード」の下位の階層の1または複数個の関連情報を、メモリ104から読み出して、選択指示された「子ワード」の文字列に、「戻る」を意味する「×」印を付加した文字列が表示された文字列表示枠206の1行の直下から表示する処理を実行する(ステップS129)。   Next, the CPU 101 reads one or a plurality of related information in the lower hierarchy of the “child word” instructed to be selected from the memory 104 and “returns” to the character string of the “child word” instructed to be selected. A process of displaying from a position immediately below one line of the character string display frame 206 on which a character string to which “x” sign indicating “is added” is displayed is executed (step S129).

なお、この例では、このステップS129では、CPU101は、「子ワード」の選択に従い消去された事項は、選択された「子ワード」の下位の階層の全ての関連情報の後に、改行して表示するように表示位置が計算されている。したがって、「子ワード」の下位の階層の全ての関連情報の数が少なく、表示領域114Dの下方に余白がある場合には、当該表示領域114Dの余白には、それら一旦消去された事項の一部あるいは全部が、複数個の「子ワード」の下方において観視することができる。また、表示領域114Dに表示する画像を上方向にスクロールすることで、それらの全てを観視することもできる。   In this example, in this step S129, the CPU 101 displays the items deleted according to the selection of the “child word” as a line feed after all the related information in the lower hierarchy of the selected “child word”. The display position is calculated as follows. Therefore, when the number of all related information in the lower hierarchy of the “child word” is small and there is a margin below the display area 114D, the margin of the display area 114D is one of the items that have been once erased. Part or all can be viewed below a plurality of “child words”. Also, by scrolling the image displayed in the display area 114D upward, it is possible to view all of them.

このステップS129の次には、CPU101は、処理をステップS124に戻し、このステップS124以降の処理を繰り返す。   After step S129, the CPU 101 returns the process to step S124 and repeats the processes after step S124.

次に、ステップS127で、「子ワード」が選択されてはいないと判別したときには、CPU101は、選択指示された「親ワード」について、その選択を解除する指示、つまり、選択指示された「親ワード」の語句の文字列に、「×」が付加された文字列が含まれる文字列表示枠205が選択指示されたか否かを判別することにより、選択指示された「親ワード」についての「戻る」指示が有るか否か判別する(図11のステップS131)。   Next, when it is determined in step S127 that the “child word” is not selected, the CPU 101 instructs to cancel the selection of the “parent word” selected, that is, the “parent By determining whether or not the character string display frame 205 including the character string with “x” added to the character string of the word “word” is instructed, the “parent word” for the instructed “parent word” is determined. It is determined whether or not there is a “return” instruction (step S131 in FIG. 11).

このステップS131で、選択指示された「親ワード」についての「戻る」指示が有ったと判別したときには、CPU101は、選択指示された「親ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークが表示された1行の文字列表示枠205と、それより下に表示されている選択された「親ワード」の下位の階層の情報を全て消去する(ステップS132)。ここで、「親ワード」の下位の階層の情報には、「子ワード」のみではなく、その「子ワード」の一つが選択されていて、その関連情報が表示されているときには、その関連情報も含む。   When it is determined in this step S131 that there is a “return” instruction for the “parent word” instructed to be selected, the CPU 101 sets a return instruction operation mark in the character string of the word of the “parent word” instructed to be selected. The character string display frame 205 with one line displayed and all the information in the lower hierarchy of the selected “parent word” displayed below it are deleted (step S132). Here, not only the “child word” but also one of the “child words” is selected and the related information is displayed in the information below the “parent word”. Including.

そして、選択が解除された「親ワード」を1行表示の状態から、元の文字列表示枠内に表示する状態に戻すと共に、ステップS126で、選択指示された「親ワード」の複数個の「子ワード」の下に表示するように計算されていた他の「親ワード」を含む表示事項について、元に戻した文字列表示枠に続けて表示するように処理を実行する(ステップS133)。   The selected “parent word” is returned from the one-line display state to the original character string display frame, and in step S126, a plurality of “parent word” selected and designated are displayed. For the display items including other “parent words” that have been calculated to be displayed under “child words”, processing is performed so as to continue to be displayed in the restored character string display frame (step S133). .

このステップS133の次には、CPU101は、処理をステップS124に戻し、このステップS124以降の処理を繰り返す。   After step S133, the CPU 101 returns the process to step S124, and repeats the processes after step S124.

また、ステップS131で、選択指示された「親ワード」についての「戻る」指示がなかったと判別したときには、CPU101は、選択指示された「子ワード」について、その選択を解除する指示、つまり、選択指示された「子ワード」の語句の文字列に、「×」が付加された文字列が含まれる文字列表示枠206が選択指示されたか否かを判別することにより、選択指示された「子ワード」についての「戻る」指示が有るか否か判別する(ステップS134)。   When it is determined in step S131 that there is no “return” instruction for the “parent word” instructed to be selected, the CPU 101 instructs to cancel the selection of the “child word” instructed for selection, ie, the selection By determining whether or not the character string display frame 206 including the character string with “x” added to the character string of the designated “child word” is designated, It is determined whether or not there is a “return” instruction for “word” (step S134).

このステップS134で、選択指示された「子ワード」についての「戻る」指示が有ったと判別したときには、CPU101は、選択指示された「子ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークが表示された1行の文字列表示枠206と、それより下に表示されている選択された「子ワード」の1または複数個の関連情報を消去する(ステップS135)。   When it is determined in this step S134 that there is a “return” instruction for the “child word” instructed to be selected, the CPU 101 sets a return instruction operation mark in the character string of the word of the “child word” instructed to be selected. Is deleted, and one or a plurality of related information of the selected “child word” displayed below is deleted (step S135).

そして、選択が解除された「子ワード」を1行表示の状態から、元の文字列表示枠204内に表示する状態に戻すと共に、ステップS129で、選択指示された「子ワード」の1または複数個の関連情報の下に表示するように計算されていた他の「子ワード」を含む表示事項について、元に戻した文字列表示枠204に続けて表示するように処理を実行する(ステップS136)。   Then, the selected “child word” is returned from the one-line display state to the original character string display frame 204, and at step S 129, one or more of the “child word” instructed to be selected is displayed. Processing is executed so that display items including other “child words” that have been calculated to be displayed under a plurality of related information items are displayed in succession on the restored character string display frame 204 (steps). S136).

このステップS136の次には、CPU101は、処理をステップS124に戻し、このステップS124以降の処理を繰り返す。   After step S136, the CPU 101 returns the process to step S124 and repeats the processes after step S124.

ステップS134で、選択指示された「子ワード」についての「戻る」指示がなかったと判別したときには、CPU101は、終了指示操作があったかい判別し(ステップS137)、終了指示操作がなかったと判別したときには、処理をステップS124に戻し、このステップS124以降の処理を繰り返す。また、ステップS137で、終了指示操作があったと判別したときには、CPU101は、この表示制御処理ルーチンを終了する。   If it is determined in step S134 that there is no “return” instruction for the “child word” selected, the CPU 101 determines whether there is an end instruction operation (step S137), and when it is determined that there is no end instruction operation, The process returns to step S124, and the processes after step S124 are repeated. If it is determined in step S137 that an end instruction operation has been performed, the CPU 101 ends the display control processing routine.

この第1の実施形態の変形例によれば、一つの「親ワード」や「子ワード」を選択した後、その「親ワード」や「子ワード」の選択を解除することなく、他の「親ワード」や「子ワード」を選択指示することができ、便利である。   According to the modification of the first embodiment, after selecting one “parent word” or “child word”, without selecting the “parent word” or “child word”, the other “ It is convenient to select and instruct "parent word" and "child word".

[複数の語句の表示制御処理の第2の実施形態]
この第2の実施形態は、上述した第1の実施形態の変形例あるいは発展例である。この第2の実施形態では、ユーザが、「親ワード」や「子ワード」を選択操作したり、1行表示を選択指示して「戻る指示」をしたりしたときに、前記選択操作がなされた表示画面から目的の表示画面に単に切り替えるのではなく、その切り替わりの間に動きのあるアニメーションを表示するようにして、よりエンターテインメント性を高めるようにしている。
[Second Embodiment of Multiple Word Display Control Process]
This second embodiment is a modification or development of the first embodiment described above. In the second embodiment, the selection operation is performed when the user performs a selection operation on a “parent word” or a “child word” or selects a single-line display and issues a “return instruction”. Instead of simply switching from the displayed display screen to the target display screen, a moving animation is displayed during the switching to further enhance entertainment.

この第2の実施形態においては、アニメーション処理以外の、複数の語句の表示制御処理およびワード表示処理については、上述した第1の実施形態と同様である。   In the second embodiment, the display control processing and word display processing of a plurality of words other than the animation processing are the same as those in the first embodiment described above.

すなわち、第1の実施形態においては、例えば図3(A),(B)に示したように、「親ワード」の一つを選択指示したときには、即座に、選択された「親ワード」を1行表示すると共に、当該選択された「親ワード」の下位の階層の複数個の「子ワード」を表示する画面に切り替えるようにした。また、図4(A),(B)に示したように、「子ワード」の一つを選択指示したときには、即座に、選択された「子ワード」を1行表示すると共に、当該選択された「子ワード」の下位の階層の関連情報を表示する画面に切り替えるようにした。   In other words, in the first embodiment, as shown in FIGS. 3A and 3B, for example, when one of the “parent words” is selected and instructed, the selected “parent word” is immediately selected. One line is displayed, and the screen is switched to a screen displaying a plurality of “child words” in a hierarchy lower than the selected “parent word”. Further, as shown in FIGS. 4A and 4B, when one of the “child words” is instructed to be selected, one line of the selected “child word” is immediately displayed and the selected one is selected. Changed to a screen that displays related information in the lower hierarchy of "child word".

これに対して、この第2の実施形態では、図3(A)と図3(B)との間での表示画面の切り替えの間、また、図3(B)から図4(A)への表示画面の切り替えの間、更に、図4(A)から図4(B)への表示画面の切り替えの間に、アニメーション動画を、表示するようにする。   In contrast, in the second embodiment, the display screen is switched between FIGS. 3A and 3B, and from FIG. 3B to FIG. 4A. An animation moving image is displayed during the switching of the display screen, and further during the switching of the display screen from FIG. 4 (A) to FIG. 4 (B).

図12〜図14に、図3(A)の表示画面から、図3(B)の表示画面への切り替えの間の表示するアニメーション動画の例を示す。   FIGS. 12 to 14 show examples of animated moving images displayed during switching from the display screen of FIG. 3A to the display screen of FIG.

すなわち、図12(A)は、図3(A)と同一の表示画面であり、表示領域114D内に、複数の「親ワード」を、実施形態のワード表示処理により表示した表示画面の例である。   That is, FIG. 12A is the same display screen as FIG. 3A, and is an example of a display screen in which a plurality of “parent words” are displayed in the display area 114D by the word display processing of the embodiment. is there.

この図12(A)の表示画面において、ユーザが「親ワード」の一つ、例えば前述の第1の実施形態の場合と同様にして、「4 オセアニア」を選択指示したときには、第2の実施形態の場合には、図12(B)に示すように、当該選択指示された「親ワード」である「4 オセアニア」の文字列が表示された文字列表示枠およびその下に表示されていた「親ワード」である「5 北アメリカ」および「6 南アメリカ」の文字列が表示された文字列表示枠203の部分を、表示領域114Dの下方に落下させてゆくアニメーションを、CPU101の制御により表示するようにする。   In the display screen of FIG. 12A, when the user selects and designates one of the “parent words”, for example, “4 Oceania” as in the case of the first embodiment described above, the second implementation is performed. In the case of the form, as shown in FIG. 12B, the character string display frame in which the character string of “4 Oceania” that is the “parent word” instructed to be selected is displayed and displayed below Under the control of the CPU 101, an animation of dropping the portion of the character string display frame 203 displaying the character strings of “5 North America” and “6 South America”, which are “parent words”, below the display area 114D. Display it.

次に、CPU101は、「4 オセアニア」の文字列が表示された文字列表示枠203、「5 北アメリカ」および「6 南アメリカ」の文字列202が表示された文字列表示枠の落下後、図12(C)に示すように、「4 オセアニア ×」の文字列が表示された1行表示の文字列表示枠205を、「3 ヨーロッパ」の一部「ッパ」が表示されている行の下の1行全体に渡って表示する。   Next, after the CPU 101 drops the character string display frame 203 in which the character string “4 Oceania” is displayed, and the character string display frame in which the character string 202 “5 North America” and “6 South America” is displayed, As shown in FIG. 12 (C), a character string display frame 205 in which a character string “4 Oceania ×” is displayed is displayed on a line in which “3 Europe” is partially displayed as “papa”. Displays over the entire line below.

次に、図13(D),(E),(F)および図14(G)、(H)に示すように、CPU101は、選択された「親ワード」である「オセアニア」の下位の階層の「子ワード」が、検索結果の順位(ランク)順に、1語句毎に、順次に追加されてゆくアニメーションを実行し、最終的に、図14(H)に示す、図3(B)と同じ表示画面を表示するようにする。   Next, as shown in FIGS. 13D, 13E and 14F, and FIGS. 14G and 14H, the CPU 101 determines the lower hierarchy of “Oceania” which is the selected “parent word”. The “child word” in FIG. 14B is sequentially added to the search results in the order of rank (rank), and the animation is sequentially added. Finally, FIG. 3B and FIG. Display the same display screen.

図3(B)の表示画面から、図4(A)の表示画面への切り替え時においても、図示は省略するが、CPU101は、同様のアニメーション処理を行うようにする。すなわち、図3(B)の表示画面において、「子ワード」の一つ、例えば「ツバル」が選択指示されたときには、CPU101は、当該「ツバル」の文字列の文字列表示枠204および当該「ツバル」よりも後に表示された他の「子ワード」の文字列の文字列表示枠204の全てを、図12(B)の「親ワード」の場合と同様にして、表示領域114Dの下方に落下させるアニメーションを表示するようにする。   Even when switching from the display screen of FIG. 3B to the display screen of FIG. 4A, the CPU 101 performs the same animation process, although illustration is omitted. That is, when one of the “child words” such as “Tsubaru” is instructed to be selected on the display screen of FIG. 3B, the CPU 101 displays the character string display frame 204 of the character string “Tsubaru” and the “ All of the character string display frames 204 of the character strings of other “child words” displayed after “Tuvalu” are displayed below the display area 114D in the same manner as the case of “parent word” in FIG. Display a drop animation.

次に、CPU101は、「ツバル」の文字列が表示された文字列表示枠204および当該「ツバル」よりも後に表示された他の「子ワード」の文字列の文字列表示枠204の全てが落下後、「ツバル ×」の文字列が表示された1行表示の文字列表示枠206を、「オーストラリア」の一部「リア」が表示されている行の下の1行全体に渡って表示する。   Next, the CPU 101 displays all of the character string display frame 204 in which the character string “Tsubaru” is displayed and the character string display frames 204 of other “child words” character strings that are displayed after the “Tuvalu”. After the fall, a single-line display character string display frame 206 in which the character string “Tsubaru ×” is displayed is displayed over the entire line below the line in which “rear” is partially displayed in “Australia”. To do.

次に、CPU101は、選択された「子ワード」である「ツバル」の下位の階層の関連情報が、順次に追加されてゆくアニメーションを実行し、最終的に、図4(A)と同じ表示画面を表示するようにする。   Next, the CPU 101 executes an animation in which related information of the lower hierarchy of the selected “child word” “Tsubaru” is sequentially added, and finally the same display as in FIG. Display the screen.

次に、図3(B)の表示画面において、選択された「親ワード」の1行表示の文字列表示枠205が、ユーザにより選択指示されて、図3(A)の表示画面の状態に戻るときのアニメーションについて説明する。図15(A),(B),(C)は、このときの表示画面の遷移を示すものであり、図15(A)は、図3(B)と同一の表示画面の状態を示しており、図15(C)は、図3(A)と同一の表示画面の状態を示している。   Next, on the display screen shown in FIG. 3B, the character string display frame 205 for the one-line display of the selected “parent word” is instructed by the user, and the state of the display screen shown in FIG. The animation when returning is explained. 15A, 15B and 15C show the transition of the display screen at this time, and FIG. 15A shows the state of the same display screen as FIG. 3B. FIG. 15C shows the same display screen state as FIG.

そして、この第2の実施形態においては、図15(A)の表示画面において、選択された「親ワード」の1行表示の例である「4 オセアニア ×」の文字列表示枠205がユーザにより選択指示されると、CPU101は、図15(B)に示すように、当該選択指示された「4 オセアニア ×」の文字列表示枠205および当該選択された「親ワード」の複数個の「子ワード」の文字列が表示された文字列表示枠204の全てを、順番に落下させてゆくアニメーションを実行する。   In the second embodiment, the character string display frame 205 of “4 Oceania ×”, which is an example of one-line display of the selected “parent word”, is displayed by the user on the display screen of FIG. When the selection is instructed, as shown in FIG. 15 (B), the CPU 101 displays a character string display frame 205 of “4 Oceania ×” for which the selection is instructed and a plurality of “children” of the selected “parent word”. An animation is executed in which all the character string display frames 204 in which the character string “word” is displayed are dropped in order.

そして、「4 オセアニア ×」の文字列表示枠205および複数個の「子ワード」の文字列が表示された文字列表示枠204が落下するアニメーションの後、CPU101は、その時点で表示されていない「親ワード」である「4 オセアニア」、「5 北アメリカ」、「6 南アメリカ」を、図13〜図14に示したようにして、一つずつ順次に追加するように表示制御し、最終的に、図15(C)に示す、元の複数の「親ワード」が順次に表示される表示画面に復帰させる。   Then, after the animation in which the character string display frame 205 displaying the character string display frame 205 of “4 Oceania ×” and the character strings of a plurality of “child words” is dropped, the CPU 101 is not displayed at that time. Display control is performed so that “4 Oceania”, “5 North America”, and “6 South America”, which are “parent words”, are sequentially added one by one as shown in FIGS. Thus, the display screen shown in FIG. 15C is displayed in which the original “parent words” are sequentially displayed.

次に、図4(A)の表示画面において、選択された「子ワード」の1行表示の文字列表示枠206が、ユーザにより選択指示されて、図4(B)の表示画面の状態に戻るときのアニメーションについて説明する。図16(A),(B),(C)は、このときの表示画面の遷移を示すものであり、図16(A)は、図4(A)と同一の表示画面の状態を示しており、図16(C)は、図4(B)と同一の表示画面の状態を示している。   Next, on the display screen of FIG. 4 (A), the character string display frame 206 for the one-line display of the selected “child word” is instructed by the user to enter the state of the display screen of FIG. 4 (B). The animation when returning is explained. FIGS. 16A, 16B, and 16C show the transition of the display screen at this time, and FIG. 16A shows the state of the same display screen as FIG. FIG. 16C shows the same display screen state as FIG.

そして、この第2の実施形態においては、図16(A)の表示画面において、選択された「子ワード」の1行表示の例である「ツバル ×」の文字列表示枠206がユーザにより選択指示されると、CPU101は、図16(B)に示すように、当該選択指示された「ツバル ×」の文字列表示枠206および当該「子ワード」の「ツバル」に関連する関連情報が表示された表示枠207の全てを、順番に落下させてゆくアニメーションを表示する。   In the second embodiment, the user selects a character string display frame 206 of “Tsubaru ×” which is an example of one-line display of the selected “child word” on the display screen of FIG. When instructed, as shown in FIG. 16 (B), the CPU 101 displays related information related to the “Tsubaru ×” character string display frame 206 and the “child word” “Tsubaru” instructed to be selected. An animation of dropping all of the displayed display frames 207 in order is displayed.

そして、CPU101は、「ツバル ×」の文字列表示枠206および「ツバル」に関連する関連情報の表示枠207が落下するアニメーションの後、その時点で表示されていない「子ワード」から、順次、図13〜図14に示したようにして、一つずつ追加するようにして、最終的に、図16(C)に示す、元の複数の「子ワード」が順次に表示される表示画面に復帰させるようにする。   Then, after the animation in which the character string display frame 206 of “Tsubaru ×” and the display frame 207 of related information related to “Tsubaru” are dropped, the CPU 101 sequentially starts from the “child word” that is not displayed at that time. As shown in FIG. 13 to FIG. 14, one by one is added, and finally the display screen shown in FIG. 16C sequentially displays the original “child words”. Try to return.

上述した文字列表示枠を表示領域114Dの下方への落下のアニメーションは、落下させる文字列表示枠および文字列の表示座標のY座標のみを、その落下速度に応じて変更する処理をすることで実現できる。また、図13〜図14に示した語句の一つずつの追加処理は、図7のワード表示処理を、1つの語句を表示したら、ユーザが、視覚的に語句が追加されることを認識できる所定時間経過後に、次の語句のワード表示処理を行うようにすることで、実現できる。   The above-described animation of dropping the character string display frame below the display area 114D is performed by changing only the Y coordinate of the character string display frame to be dropped and the display coordinates of the character string in accordance with the dropping speed. realizable. 13 to 14, each word / phrase adding process shown in FIG. 13 can be recognized by visually adding a word / phrase when the word display process of FIG. 7 is displayed. This can be realized by performing a word display process for the next phrase after a predetermined time has elapsed.

この第2の実施形態の場合における複数の語句の表示制御処理の流れの例を、図17〜図19のフローチャートを参照しながら説明する。   An example of the flow of display control processing for a plurality of phrases in the case of the second embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

図17において、ステップS401からステップS405までの処理は、図5に示したフローチャートにおけるステップS101からステップS105までの処理と全く同じであるので、ここでは、その説明を省略する。   In FIG. 17, the processing from step S401 to step S405 is exactly the same as the processing from step S101 to step S105 in the flowchart shown in FIG.

この第2の実施形態においては、図17において、ステップS404で、「親ワード」のうちの一つが選択指示されたと判別したときには、CPU101は、図12(B)に示したように、選択指示された「親ワード」と、それより後に表示された他の「親ワード」とを表示領域114Dの下方に落下させるアニメーションを表示する(ステップS406)。   In the second embodiment, when it is determined in step S404 that one of the “parent words” is selected in FIG. 17, the CPU 101 selects the selection instruction as shown in FIG. An animation that causes the “parent word” that has been displayed and the other “parent word” displayed after that to fall below the display area 114D is displayed (step S406).

次に、CPU101は、選択指示された「親ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークを意味する「×」を付加した文字列が含まれる文字列表示枠205を、消去されずに表示されている上位の「親ワード」の文字列表示枠203の最後の行の直下の1行全体に、表示する(ステップS407)。   Next, the CPU 101 does not erase the character string display frame 205 including a character string in which “x” meaning a return instruction operation mark is added to the character string of the phrase “parent word” instructed to be selected. Is displayed in the entire line immediately below the last line of the character string display frame 203 of the upper “parent word” displayed in (step S407).

次に、CPU101は、選択指示された「親ワード」の下位の階層の複数個の「子ワード」を、メモリ104から順次に読み出して、選択指示された「親ワード」の文字列に、「戻る」を意味する「×」印を付加した文字列が表示された文字列表示枠205の1行の直下から、上述の図13〜図14に示したように、1語句ずつを、順次に表示するワード表示処理を実行する(ステップS408)。   Next, the CPU 101 sequentially reads out a plurality of “child words” in a hierarchy below the “parent word” instructed to be selected from the memory 104, and adds “ As shown in FIG. 13 to FIG. 14, one word or phrase at a time, sequentially, immediately below one line of the character string display frame 205 in which a character string to which “X” signifying “back” is added is displayed. A word display process to be displayed is executed (step S408).

次に、CPU101は、選択指示された「親ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークが表示された1行の文字列表示枠205内が選択指示されたか否かにより、戻る指示操作がなされたか否か判別する(図18のステップS411)。   Next, the CPU 101 determines whether to return to the character string of the phrase “parent word” that has been instructed to select, based on whether or not the selection in the one-line character string display frame 205 in which the return instruction operation mark is displayed. It is determined whether or not an operation has been performed (step S411 in FIG. 18).

このステップS411で、戻る指示操作がなされたと判別したときには、CPU101は、選択指示された「親ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークが表示された1行の文字列表示枠205と、その行より下に表示されていた「子ワード」の全てを落下させるアニメーションを表示し(ステップS412)、その後、図15(C)に示したような複数の「親ワード」が表示された表示画面に戻す処理を実行する(ステップS413)。   If it is determined in step S411 that a return instruction operation has been performed, the CPU 101 displays a one-line character string display frame 205 in which a return instruction operation mark is displayed in the character string of the phrase “parent word” instructed to be selected. Then, an animation for dropping all of the “child words” displayed below the line is displayed (step S412), and then a plurality of “parent words” as shown in FIG. 15C are displayed. The process of returning to the displayed screen is executed (step S413).

CPU101は、このステップS413の後には、処理をステップS404に戻し、このステップS404以降の処理を繰り返す。   After step S413, the CPU 101 returns the process to step S404 and repeats the processes after step S404.

次に、ステップS411で、戻る指示操作がなされていないと判別したときには、CPU101は、表示されている複数個の「子ワード」のうちの一つが選択指示されたか否か判別する(ステップS414)。CPU101は、このステップS414で「子ワード」のうちの一つが選択指示されてはいないと判別したときには、例えばボタン操作や他の操作指示により、当該表示処理の終了指示がなされたか否か判別し(ステップS415)、終了指示がなされていないと判別したときには、処理をステップS411に戻し、終了指示がなされたと判別したときには、この表示処理のルーチンを終了する。   Next, when it is determined in step S411 that the return instruction operation has not been performed, the CPU 101 determines whether or not one of the displayed "child words" has been selected (step S414). . When the CPU 101 determines in step S414 that one of the “child words” is not instructed to be selected, the CPU 101 determines whether or not an instruction to end the display process has been given by, for example, a button operation or another operation instruction. (Step S415) When it is determined that an end instruction has not been issued, the process returns to step S411. When it is determined that an end instruction has been issued, the display processing routine is ended.

ステップS414で、「子ワード」のうちの一つが選択指示されたと判別したときには、CPU101は、選択指示された「子ワード」と、それより後に表示されていた他の「子ワード」とを表示領域114Dの下方に落下させるアニメーションを表示する(ステップS416)。   If it is determined in step S414 that one of the “child words” has been selected, the CPU 101 displays the selected “child word” and the other “child words” displayed after that. An animation of dropping below the area 114D is displayed (step S416).

次に、CPU101は、選択指示された「子ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークを意味する「×」を付加した文字列が表示される文字列表示枠206を、消去されずに表示されている上位の「子ワード」の文字列表示枠204の最後の行の直下の1行全体に、表示する(ステップS417)。   Next, the CPU 101 deletes the character string display frame 206 in which a character string in which “x” indicating a return instruction operation mark is added to the character string of the word “child word” instructed to be selected is displayed. Without being displayed, it is displayed on the entire line immediately below the last line of the character string display frame 204 of the upper “child word” (step S417).

次に、CPU101は、選択指示された「子ワード」の下位の階層の1個または複数個の関連情報を、メモリ104から読み出して、選択指示された「子ワード」の語句を表示した文字列表示枠206の1行の直下から、順次に表示する処理を実行する(ステップS418)。   Next, the CPU 101 reads from the memory 104 one or a plurality of related information in the lower hierarchy of the “child word” instructed to be selected, and a character string that displays the phrase of the “child word” instructed to be selected. Processing for sequentially displaying is performed from immediately below one line of the display frame 206 (step S418).

次に、CPU101は、選択指示された「親ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークが表示された1行の文字列表示枠205内が選択指示されたか否かにより、戻る指示操作がなされたか否か判別する(図19のステップS421)。このステップS421で、戻る指示操作がなされたと判別したときには、CPU101は、処理をステップS412に戻し、このステップS412以降の処理を繰り返す。   Next, the CPU 101 determines whether to return to the character string of the phrase “parent word” that has been instructed to select, based on whether or not the selection in the one-line character string display frame 205 in which the return instruction operation mark is displayed. It is determined whether or not an operation has been performed (step S421 in FIG. 19). If it is determined in step S421 that a return instruction operation has been performed, the CPU 101 returns the process to step S412 and repeats the processes in and after step S412.

ステップS421で、1行の文字列表示枠205内が選択指示されてはいないと判別したときには、CPU101は、選択指示された「子ワード」の語句の文字列に、戻る指示操作用マークが表示された1行の文字列表示枠206内が選択指示されたか否かにより、戻る指示操作がなされたか否か判別する(ステップS422)。   If it is determined in step S421 that the selection within the one-line character string display frame 205 has not been instructed, the CPU 101 displays a return instruction operation mark on the character string of the phrase “child word” that has been instructed to select. It is determined whether or not a return instruction operation has been performed based on whether or not a selection instruction is made within the character line display frame 206 of the one line that has been performed (step S422).

CPU101は、このステップS422で、1行の文字列表示枠206内が選択指示されてはおらず、戻る指示操作はなされていないと判別したときには、例えばボタン操作や他の操作指示により、当該表示処理の終了指示がなされたか否か判別し(ステップS423)、終了指示がなされていないと判別したときには、処理をステップS421に戻し、終了指示がなされたと判別したときには、この表示処理のルーチンを終了する。   When the CPU 101 determines in this step S422 that the selection of the inside of the one-line character string display frame 206 has not been instructed and the return instruction operation has not been performed, the display processing is performed by, for example, a button operation or another operation instruction. Is determined (step S423). If it is determined that no end instruction has been issued, the process returns to step S421. If it is determined that an end instruction has been issued, the display processing routine is terminated. .

ステップS422で、1行の文字列表示枠206内が選択指示されたため、戻る指示操作がなされたと判別したときには、CPU101は、当該選択指示された1行全体の文字列表示枠206の表示およびその下に表示されている表示事項の全てを表示領域114Dの下方に落下させるアニメーションを表示する(ステップS424)。次に、CPU101は、選択された「子ワード」以下の表示されていない「子ワード」の全てを、ワード表示処理に従い、1語句ずつ追加表示して、選択されている「親ワード」の「子ワード」を順次に表示する表示状態に戻す処理を実行する(ステップS425)。CPU101は、このステップS425の次には、処理をステップS414に戻し、このステップS414以降の処理を繰り返す。   In step S422, when it is determined that a return instruction operation has been performed because the inside of the character string display frame 206 of one line has been instructed, the CPU 101 displays the character string display frame 206 of the entire line instructed to be selected and its display. An animation for dropping all of the display items displayed below to the lower side of the display area 114D is displayed (step S424). Next, the CPU 101 additionally displays all the “child words” not displayed below the selected “child word” one by one in accordance with the word display process, and displays “ A process of returning to the display state of sequentially displaying “child words” is executed (step S425). After step S425, the CPU 101 returns the process to step S414, and repeats the processes after step S414.

以上説明したように、第2の実施形態では、ユーザが所定の指示操作をしたことに起因して、表示画面が切り替わるときに、アニメーション表示が、その切り替え前後の表示画面に間に表示されるので、エンターテインメント性を高めたグラフィカル・ユーザ・インターフェースを実現することができる。   As described above, in the second embodiment, when the display screen is switched due to the user performing a predetermined instruction operation, the animation display is displayed between the display screens before and after the switching. Therefore, a graphical user interface with improved entertainment can be realized.

そして、この第2の実施形態におい「親ワード」や「子ワード」などは、表示領域から落下するアニメーションとするようにしたが、このアニメーションは、ユーザに、落下した表示項目は、表示領域外の下方に表示されていることを暗示するアニメーションとなり、使い勝手が良い。   In the second embodiment, the “parent word”, “child word”, and the like are animations that fall from the display area. However, this animation indicates to the user that the fallen display item is outside the display area. It is an easy-to-use animation that implies that it is displayed underneath.

すなわち、第1の実施形態で説明したように、所定の「親ワード」を選択したときに、その選択された「親ワード」の下位の階層の複数の「子ワード」が表示される。そして、表示領域114Dの表示画面を上方にスクロールすると、複数の「子ワード」の次に、落下した「親ワード」が表示されるのを観視することができる。前記アニメーションは、このスクロールすることで、落下した「親ワード」を観視することができることを暗示するものとなり、便利である。「子ワード」に関しても、同様である。   That is, as described in the first embodiment, when a predetermined “parent word” is selected, a plurality of “child words” in a hierarchy lower than the selected “parent word” are displayed. Then, when the display screen of the display area 114D is scrolled upward, it can be observed that the dropped “parent word” is displayed next to the plurality of “child words”. The animation is convenient because it implies that the “parent word” that has been dropped can be viewed by scrolling. The same applies to the “child word”.

[第2の実施形態の変形例]
図12〜図14を用いて説明した第2の実施形態においては、文字列表示枠201〜203内に文字列がそれぞれ表示された複数の「親ワード」の一つ、あるいは文字列表示枠204内に文字列がそれぞれ表示された複数の「子ワード」の一つをユーザが選択指示したときには、その選択指示された「親ワード」や「子ワード」の文字列表示枠201,202,203や203の部分も、表示領域114Dの下方に落下させるようにアニメーションを行うようにした。同様に、「親ワード」や「子ワード」の一つが選択された後に表示される当該「親ワード」や「子ワード」の文字列に「×」印が付加されて1行表示された文字列表示枠205や206の部分も、それが選択指示されたときに、表示領域114Dの下方に落下させるようにアニメーションを行うようにした。
[Modification of Second Embodiment]
In the second embodiment described with reference to FIGS. 12 to 14, one of a plurality of “parent words” in which character strings are respectively displayed in the character string display frames 201 to 203, or the character string display frame 204. When the user selects and instructs one of a plurality of “child words” each having a character string displayed therein, the character string display frames 201, 202, and 203 of the “parent word” and “child word” instructed to be selected are displayed. The animation is also performed so that the portion 203 and 203 are also dropped below the display area 114D. Similarly, a character displayed in one line with an “x” mark added to the character string of the “parent word” or “child word” displayed after one of the “parent word” or “child word” is selected. The column display frames 205 and 206 are also animated so as to drop below the display area 114D when the selection is instructed.

しかし、その選択指示された「親ワード」や「子ワード」の文字列表示枠201,202,203または204の部分や、「親ワード」や「子ワード」の文字列に「×」印が付加されて1行表示された文字列表示枠205や206の部分は落下させずに、アニメーションを行うにしても良い。   However, the character string display frame 201, 202, 203 or 204 of the “parent word” or “child word” instructed for selection, or the character string of “parent word” or “child word” is marked with “x”. The animation may be performed without dropping the portion of the character string display frames 205 and 206 added and displayed on one line.

すなわち、例えば、図20(A)に示すように、表示領域114D内に複数の「親ワード」が表示されていたときに、文字列「4 オセアニア」が表示された文字列表示枠203内がユーザにより選択指示されたときには、図20(B)に示すように、「親ワード」の「オセアニア」よりの後に表示されている5 北アメリカ」および「6 南アメリカ」の文字列表示枠203の部分のみが落下してゆくアニメーションが表示する。   That is, for example, as shown in FIG. 20A, when a plurality of “parent words” are displayed in the display area 114D, the character string display frame 203 in which the character string “4 Oceania” is displayed is displayed. When a selection instruction is given by the user, as shown in FIG. 20B, the character string display frame 203 of “5 North America” and “6 South America” displayed after “Oceania” of the “parent word” is displayed. An animation where only the part falls is displayed.

次に、「5 北アメリカ」および「6 南アメリカ」の文字列が表示された文字列表示枠203の落下後、図20(C)に示すように、「4 オセアニア ×」の文字列が表示された1行表示の文字列表示枠205が、「3 ヨーロッパ」の一部「ッパ」が表示されている行の下の1行全体に渡って表示される。その後、図13(D),(E),(F)および図14(G)、(H)に示したように、選択された「親ワード」である「オセアニア」の下位の階層の「子ワード」が、検索結果の順位(ランク)順に、1語句毎に、順次に追加されてゆくアニメーションが表示され、最終的に、図14(H)に示す、図3(B)と同じ表示画面が表示される。   Next, after the character string display frame 203 on which the character strings “5 North America” and “6 South America” are displayed, a character string “4 Oceania ×” is displayed as shown in FIG. The one-line display character string display frame 205 is displayed over the entire line below the part where “Part 3” of “3 Europe” is displayed. Thereafter, as shown in FIGS. 13D, 13E and 14F, and FIGS. 14G and 14H, “children” in the lower hierarchy of “Oceania” which is the selected “parent word”. An animation in which “words” are sequentially added for each word is displayed in the order (rank) of the search results, and finally, the same display screen as FIG. 3 (B) shown in FIG. 14 (H) Is displayed.

また、図21(A)に示すように、一つの「親ワード」が選択指示されて、その「親ワード」の下位の階層の複数個の全ての「子ワード」が表示されているときに、選択された「親ワード」の1行表示の例である「4 オセアニア ×」の文字列表示枠205がユーザにより選択指示された場合には、図21(B)に示すように、「4 オセアニア ×」の文字列表示枠205の文字列は落下させずに、複数個の「子ワード」の文字列表示枠204の全てを落下させるアニメーションを表示する。そして、その後、「4 オセアニア ×」の文字列表示枠205を消去し、更に、「親ワード」について、「4 オセアニア」、「5 北アメリカ」、「6 南アメリカ」が、一つずつ順次に追加されるようにされて、最終的に、図21(C)に示す、元の複数の「親ワード」が順次に表示される表示画面に復帰する。   In addition, as shown in FIG. 21A, when one “parent word” is selected and instructed, a plurality of “child words” in the hierarchy below the “parent word” are displayed. When the character string display frame 205 of “4 Oceania ×”, which is an example of the one-line display of the selected “parent word”, is instructed by the user, as shown in FIG. An animation that drops all of the character string display frames 204 of a plurality of “child words” is displayed without dropping the character string of the character string display frame 205 of “Oceania ×”. After that, the character string display frame 205 of “4 Oceania ×” is deleted, and “4 Oceania”, “5 North America”, and “6 South America” are sequentially added to the “parent word” one by one. Finally, the display returns to the display screen in which the original “parent words” shown in FIG. 21C are sequentially displayed.

更に、図22(A)の表示画面において、選択された「子ワード」の1行表示の例である「ツバル ×」の文字列表示枠206がユーザにより選択指示されると、CPU101は、図22(B)に示すように、当該選択指示された「ツバル ×」の文字列表示枠206は落下させずに、「子ワード」の「ツバル」に関連する関連情報が表示された表示枠207の全てを、順番に落下させてゆくアニメーションを表示する。   Furthermore, when the user designates a character string display frame 206 of “Tsubaru ×” which is an example of one-line display of the selected “child word” on the display screen of FIG. As shown in FIG. 22 (B), the selection-instructed “Tsubaru ×” character string display frame 206 is not dropped, and the display frame 207 displays related information related to “Tuvalu” of “Child Word”. The animation which drops all of them in order is displayed.

そして、CPU101は、「ツバル」に関連する関連情報の表示枠207が落下するアニメーションの後、「ツバル ×」の文字列表示枠206を消去し、さらに、「子ワード」の「ツバル」から後に表示されていた全ての「子ワード」を、一つずつ追加するようにして、最終的に、図22(C)に示す、元の複数の「子ワード」が順次に表示される表示画面に復帰させるようにする。   Then, the CPU 101 deletes the character string display frame 206 of “Tsubaru ×” after the animation in which the display frame 207 of related information related to “Tsubaru” falls, and further after “Tuvalu” of “child word”. All the displayed “child words” are added one by one, and finally the display screen shown in FIG. 22C is displayed in which the original “child words” are sequentially displayed. Try to return.

なお、以上の第2の実施形態のアニメーションにおける落下のアニメーションは、矩形の文字列表示枠201〜206および表示枠207の部分を、そのまま垂直に落下させるようにした。しかし、矩形の文字列表示枠201〜206および表示枠207を、傾けながら、落下させるようなアニメーションとするようにしても良い。   Note that the drop animation in the animation of the second embodiment described above is such that the rectangular character string display frames 201 to 206 and the display frame 207 are dropped as they are. However, the rectangular character string display frames 201 to 206 and the display frame 207 may be animated so as to drop while tilting.

すなわち、図23は、そのようなアニメーション表示の例を示す図である。この図23の例は、例えば図14(H)に示すように、「親ワード」の「オセアニア」が選択されて、当該「オセアニア」の下位の階層の複数個の「子ワード」が表示されている状態において、特定の一つの「子ワード」、図23の例では、「ツバル」が選択されたときのアニメーションの例である。   That is, FIG. 23 is a diagram showing an example of such animation display. In the example of FIG. 23, for example, as shown in FIG. 14 (H), “Oceania” of “parent word” is selected, and a plurality of “child words” in the lower hierarchy of the “Oceania” are displayed. FIG. 23 shows an example of an animation when “Tsubaru” is selected in the example shown in FIG.

図23(A)は、「ツバル」が選択された直後の表示例であり、CPU101は、先ず、「子ワード」の「ツバル」よりも後に表示されている「子ワード」の文字列が表示されている文字列表示枠204の全てを、表示領域114Dの縦方向の中心線(表示領域114Dの横方向の中心を結んだ線)に向かうように傾ける。すなわち、CPU101は、表示領域114Dの横方向の左側にある「子ワード」の文字列が表示されている文字列表示枠204の全ては、右下がりに傾け、表示領域114Dの横方向の右側にある「子ワード」の文字列が表示されている文字列表示枠204の全ては、左下がりに傾ける。   FIG. 23A shows a display example immediately after “Tsubaru” is selected. First, the CPU 101 displays a character string of “child word” displayed after “tuvalu” of “child word”. All of the displayed character string display frames 204 are tilted toward a vertical center line of the display area 114D (a line connecting the horizontal centers of the display area 114D). That is, the CPU 101 tilts all the character string display frames 204 displaying the character strings of “child words” on the left side in the horizontal direction of the display area 114D to the lower right and moves them to the right side in the horizontal direction of the display area 114D. All of the character string display frames 204 in which a character string of a certain “child word” is displayed are tilted downward.

次に、CPU101は、図23(B)に示すように、それら傾けた「子ワード」の文字列が表示されている文字列表示枠204の全てを、その傾いた状態で落下させるようにする。   Next, as shown in FIG. 23B, the CPU 101 causes all of the character string display frames 204 displaying the character strings of the inclined “child words” to fall in the inclined state. .

そして、図示は省略するが、CPU101は、その後、「子ワード」の「ツバル」の下位の階層の関連情報を表示するようにする(例えば図22(A)参照)。   Then, although not shown in the figure, the CPU 101 thereafter displays the related information of the hierarchy below the “Tsubaru” of the “child word” (see, for example, FIG. 22A).

[その他の実施形態または変形例]
なお、表示対象の語句は、以上の例のような単語ではなく、単語と前置詞や接続詞や助詞などとを組み合わせた句(フレーズ)であっても良いし、文であっても良い。
[Other Embodiments or Modifications]
The phrase to be displayed is not a word as in the above example, but may be a phrase (phrase) combining a word and a preposition, a conjunction, a particle, or the like, or a sentence.

また、上述の例では、表示制御対象の情報は、インターネットを通じて所定のサーバに要求して取得した情報としたが、メモリ104に予め格納されている情報であっても、勿論良い。要は、図2の例のような階層構造を有する情報であれば、この例の表示制御の対象となる情報となりえる。   In the above example, the display control target information is information obtained by requesting a predetermined server via the Internet. However, it may be information stored in advance in the memory 104. In short, any information having a hierarchical structure as in the example of FIG. 2 can be information that is subject to display control in this example.

なお、上述の例では、表示領域は矩形領域としたが、矩形領域に限られるものではなく、三角領域、5角形領域、6角形領域、平行四辺形領域、台形領域であっても良い。   In the above example, the display area is a rectangular area, but is not limited to a rectangular area, and may be a triangular area, a pentagonal area, a hexagonal area, a parallelogram area, or a trapezoidal area.

なお、上述の実施形態では、語句の属性情報としては、検索キーワードに合致した件数の多い順の順位情報としたが、語句の属性情報としては、これに限られるものではない。例えば、地域や国の大きさを属性情報として、当該地域や国の大きさに応じて、語句の文字列表示枠の大きさや文字の大きさを変更するようにしても良い。語句の文字列表示枠の大きさや文字の大きさを変更する基礎となる属性情報としては、その他種々の属性情報が採用できる。   In the above-described embodiment, the phrase attribute information is rank information in order of the number of matches with the search keyword. However, the phrase attribute information is not limited to this. For example, the size of the character string display frame and the size of the characters may be changed according to the size of the region or country, using the size of the region or country as attribute information. Various other pieces of attribute information can be adopted as the attribute information that serves as a basis for changing the size of the character string display frame and the size of characters.

また、「親ワード」の地域名称の語句には、その属性情報、この例では順位(ランク)に応じた区別をするために、その語句の文字列表示枠の大きさおよび文字の大きさを、順位(ランク)に応じて変更するようにしたが、属性に応じた区別のためには、大きさを変更する方法のみではなく、例えば表示色を変える、二重枠と一重枠とで変更するなど表示枠の形状などを変更する、など、種々の変更方法を採用することができる。   In addition, in order to make a distinction according to the attribute information, in this example, the rank (rank), the size of the character string display frame of the word and the size of the character are included in the word of the “parent word” area name. , Changed according to the rank (rank), but for the distinction according to the attribute, not only the method of changing the size, but for example, changing the display color, changing between double frame and single frame Various changing methods such as changing the shape of the display frame and the like can be adopted.

また、上述の実施形態では、文字列は、文字列表示枠で囲んで示す例を示した。しかし、文字列表示枠は必ずしも表示する必要はない。例えば、枠表示するのではなく、枠で囲んだ領域に対応する部分を灰色などの諧調で表示して、その周囲と区別できるようにすることで、視覚的に、枠で囲んだのと同等の表示をすることもできる。   In the above-described embodiment, an example is shown in which the character string is surrounded by the character string display frame. However, the character string display frame is not necessarily displayed. For example, instead of displaying a frame, the part corresponding to the area surrounded by the frame is displayed in gray or other tones so that it can be distinguished from the surrounding area, which is visually equivalent to the framed area. Can also be displayed.

また、上述の第2の実施形態では、複数の「子ワード」を順次に、1個ずつ追加表示するようなアニメーションの例を示したが、語句が追加表示されるアニメーションとしては、このような例に限られるものではない。例えば、行に沿う方向の、例えば右側から、語句が移動してきて、1語句ずつ追加されるようなアニメーションとするようにしても良いし、その他、種々の語句の追加のアニメーション表示が可能である。例えば、複数個の語句を、表示領域内の或る一点(例えば、消去しようとする複数の語句群の中心位置)を中心として放射状に拡散するように移動させて、表示領域から消えるようなアニメーションとするようにしても良い。   In the second embodiment described above, an example of an animation in which a plurality of “child words” are additionally displayed sequentially one by one has been shown. It is not limited to examples. For example, an animation in which words are moved from the right side in the direction along the line, for example, may be added one word at a time, and various animations of various words can be displayed. . For example, an animation in which a plurality of words are moved so as to diffuse radially around a certain point in the display area (for example, the center position of a plurality of word groups to be deleted) and disappear from the display area. You may make it.

また、上述の実施形態では、「親ワード」や「子ワード」を選択指示したときには、その「親ワード」や「子ワード」の文字列に「戻る」を示す「×」印などのマークを付加した1行を、行方向の全体に渡って表示するようした。しかし、当該「親ワード」や「子ワード」の文字列に「戻る」を示すマークなどを付加した行は、行方向の全体に渡って表示する必要はなく、1行の途中までの表示としても良いことは言うまでもない。ただし、その場合においても、当該行の余白には、他の文字列などは表示しないようにするものである。   In the above-described embodiment, when “parent word” or “child word” is selected and instructed, a mark such as “x” mark indicating “return” is added to the character string of “parent word” or “child word”. One added line was displayed over the entire line direction. However, it is not necessary to display a line in which the mark indicating “return” or the like is added to the character string of the “parent word” or “child word”. It goes without saying that it is also good. However, even in that case, other character strings are not displayed in the margin of the line.

また、以上の実施形態では、電子機器は、表示画面が小型の携帯電話端末の場合を例に取ったが、この発明が適用される電子機器は、携帯電話端末などの表示画面が小型の電子機器に限られるものではなく、表示画面を備え、この表示画面内の所定の表示領域に複数個の語句を並べて表示するようにする電子機器であれば、パッド型端末やパーソナルコンピュータ、その他のどのような電子機器であっても、この発明は適用可能である。   In the above embodiment, the electronic device is an example of a mobile phone terminal with a small display screen. However, the electronic device to which the present invention is applied is an electronic device with a small display screen such as a mobile phone terminal. It is not limited to a device, and any electronic device that has a display screen and displays a plurality of words side by side in a predetermined display area within the display screen can be used. The present invention is applicable even to such an electronic device.

101…CPU、108…表示制御部、114…表示デバイス、115…タッチセンサ、114D…表示画面上の表示領域、201,202,203,204,205,206…文字列表示枠   101 ... CPU, 108 ... display control unit, 114 ... display device, 115 ... touch sensor, 114D ... display area on display screen, 201, 202, 203, 204, 205, 206 ... character string display frame

Claims (11)

所定の大きさの表示領域に、1文字または複数文字の文字列からなる語句の複数個を、字列を前記表示領域の第1の方向に沿った行に表示すると共に、前記第1の方向と交差する第2の方向に、複数行を表示する複数個の語句の表示制御方法であって、
前記語句のそれぞれ毎に、前記他の語句と視覚的に区別するための区切り表示をすると共に、前記行のそれぞれには、可能な複数個の前記語句を連続的に表示するようにし、
前記行内に連続的に表示した前記語句のうち、その文字列の全てが表示できない語句については、当該語句の文字列のうちの前記行内に表示できない前記文字列は次の行に表示するようにし
複数個の前記語句のそれぞれの表示枠領域の前記第1の方向と直交する方向の高さは、前記語句の属性に応じて異なる高さとすると共に、前記表示枠領域に表示される前記語句のそれぞれの文字の大きさは、前記語句の属性に応じた前記表示枠領域の高さに合わせて異なる大きさとするようにした
ことを特徴とする複数個の語句の表示制御方法。
The display area of a predetermined size, 1 a plurality of words consisting of letters or characters of the string, and displays the string in the first row along the direction of the display area, the first A display control method for a plurality of words and phrases for displaying a plurality of lines in a second direction intersecting the direction,
For each of the phrases, together with the Section display to distinguish the other words and visually, as to each of the rows, continuously displays a plurality of the phrase possible,
Of the words that are continuously displayed in the line, for the words that cannot be displayed in all of the character strings, the character string that cannot be displayed in the line of the character strings of the word is displayed in the next line. ,
The height in the direction orthogonal to the first direction of each display frame region of the plurality of words is set to a different height according to the attribute of the word, and the height of the words displayed in the display frame region A display control method for a plurality of words, wherein each character has a different size according to the height of the display frame area corresponding to the attribute of the word.
所定の大きさの表示領域に、1文字または複数文字の文字列からなる語句の複数個を、文字列を前記表示領域の第1の方向に沿った行に表示すると共に、前記第1の方向と交差する第2の方向に、複数行を表示する複数個の語句の表示制御方法であって、
前記語句のそれぞれ毎に、前記他の語句と視覚的に区別するための区切り表示をすると共に、前記行のそれぞれには、可能な複数個の前記語句を連続的に表示するようにし、
前記行内に連続的に表示した前記語句のうち、その文字列の全てが表示できない語句については、当該語句の文字列のうちの前記行内に表示できない前記文字列は次の行に表示するようにし、
前記語句のそれぞれに対応して、1以上の関連語句または文を記憶しており
前記表示領域には、使用者の選択指示に応じて前記語句のそれぞれが選択可能となるように表示し、前記表示領域に表示されている前記語句の一つが選択指示されたときに、前記選択指示された前記語句よりも前に表示されている語句の前記表示領域における表示位置は変えず、前記選択指示された前記語句よりも後に表示されている語句を前記表示領域から消去した後に、前記選択指示された前記語句のみを、当該語句よりも前に表示されている語句の最後のものの次の1行に表示するようにすると共に、前記選択指示された前記語句に関連する前記1以上の関連語句または文を、前記1行に表示されている前記選択指示された前記語句の行の次の行から表示するようにした
ことを特徴とする複数個の語句の表示制御方法。
In the display area of a predetermined size, a plurality of words composed of one or more character strings are displayed in a line along the first direction of the display area, and the first direction A display control method for a plurality of words and phrases for displaying a plurality of lines in a second direction intersecting with
For each of the words, a delimiter display for visually distinguishing from the other words and phrases, and each of the lines continuously displaying a plurality of possible words and phrases,
Of the words that are continuously displayed in the line, for the words that cannot be displayed in all of the character strings, the character string that cannot be displayed in the line of the character strings of the word is displayed in the next line. ,
One or more related words or sentences are stored corresponding to each of the words,
In the display area, each of the words is displayed so as to be selectable in response to a user's selection instruction. When one of the words displayed in the display area is instructed to be selected, the selection is performed. The display position in the display area of the phrase that is displayed before the instructed phrase is not changed, and after the phrase that is displayed after the selected instruction is erased from the display area, Only the selected word is displayed in the next line after the last word displayed before the word, and the one or more words related to the selected word are displayed . The related phrase or sentence is displayed from the line following the line of the selected phrase displayed on the one line .
A method for controlling the display of a plurality of phrases.
前記語句を前記表示領域の前記のそれぞれに表示する際に、前記行のそれぞれにおいて、前記語句の表示がなされていない余白を判定する判定工程と、
前記判定工程で判定された前記余白内に、表示しようとする前記語句の文字列の全てが収まるか否か判別する判別工程と、
前記判別工程で前記語句の文字列の全てが前記余白内に収まると判別したときには、前記余白内に前記語句の文字列を表示するようにし、前記判別工程で前記語句の文字列の全ては前記余白内に収まらないと判別したときには、前記語句の文字列のうちの前記余白内に収まる文字列は、前記余白内に表示し、かつ、前記余白内に収まらない文字列は次の行に表示するように制御する制御工程と、
を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の複数個の語句の表示制御方法。
When displaying the words in each of the rows of the display area, in each of the rows, a determination step of determining margins display of the word is not made,
A determination step of determining whether or not all of the character strings of the words to be displayed fit within the margin determined in the determination step;
When it is determined in the determining step that all the character strings of the word are within the margin, the character string of the word is displayed in the margin, and in the determining step, all of the character strings of the word are When it is determined that it does not fit within the margin, the character string that fits within the margin among the character string of the word is displayed within the margin, and the character string that does not fit within the margin is displayed on the next line. A control process for controlling
The display control method for a plurality of words according to claim 1 or 2 , characterized by comprising:
前記選択指示された前記語句についての前記改行際には、改行前の行に表示されている前記語句の表示枠領域の前記第1の方向と直交する方向の高さの最も大きいものを基準として改行を実行する
ことを特徴とする請求項に記載の複数個の語句の表示制御方法。
In the case of the line break for the word that has been selected and selected, the display frame area of the word that is displayed in the line before the line break is based on the largest height in the direction orthogonal to the first direction. A method for controlling the display of a plurality of words according to claim 2 , wherein a line feed is executed.
前記表示領域に表示されている前記語句の一つが選択指示されたときに、前記選択指示された前記語句よりも後に表示された1または複数個の語句の表示を、前記第2の方向であって、前記表示領域から消えるように移動させるアニメーションを表示するようにし、前記アニメーションの後、前記選択指示された前記語句についての前記改行を行う
ことを特徴とする請求項2または請求項4に記載の複数個の語句の表示制御方法。
When one of said words being displayed in the display area is selected and instructed, the pre Symbol display of one or more words that are displayed later than selected indicated the phrase in the second direction there, so as to display an animation to move to disappear from the display area, after the animation to claim 2 or claim 4, characterized in that performing the line feed for the word said selected instruction A display control method for a plurality of words.
前記選択指示された前記語句が表示された前記行は、一つ前の表示状態に戻る指示を受け付けるための行とされ、
前記一つ前の表示状態に戻る指示を受け付けるための行が選択指示されたときには、前記選択指示された前記語句に関連する前記1以上の関連語句または文の表示を前記表示領域から消去してから、前記複数個の前記語句を表示する表示状態に戻すようにした
ことを特徴とする請求項2、請求項4または請求項5に記載の複数個の語句の表示制御方法。
The line on which the selected word is displayed is a line for receiving an instruction to return to the previous display state,
When a line for receiving an instruction to return to the previous display state is selected, the display of the one or more related words or sentences related to the selected word is deleted from the display area. from claim 2, the plurality of display control method phrase of claim 4 or claim 5, characterized in that it has to return to the display state for displaying the plurality of the word.
前記一つ前の表示状態に戻る指示を受け付けるための行が選択指示されたときには、
前記選択指示された前記語句用とされた前記行および前記選択指示された前記語句に関連する前記1以上の関連語句または文の表示を、前記第2の方向であって、前記表示領域から消えるように移動させるアニメーションを表示した後、前記複数個の前記語句を表示する表示状態に戻すようにした
ことを特徴とする請求項に記載の複数個の語句の表示制御方法。
When a line for accepting an instruction to return to the previous display state is instructed,
The display of the line used for the selected phrase and the one or more related phrases or sentences related to the selected phrase disappears from the display area in the second direction. The display control method for a plurality of words according to claim 6 , wherein after the animation to be moved is displayed, the display state is returned to a display state in which the plurality of the words are displayed.
表示デバイスを備え、前記表示デバイスの表示画面内の所定の大きさの表示領域に、1文字または複数文字の文字列からなる語句の複数個を、前記文字列を前記表示領域の第1の方向に沿った行に表示すると共に、前記第1の方向と交差する第2の方向に、複数行を表示する電子機器において、
前記語句のそれぞれ毎に、前記他の語句と視覚的に区別するための区切り表示をすると共に、前記行のそれぞれには、可能な複数個の前記語句を連続的に表示し、前記行内に連続的に表示した前記語句のうち、その文字列の全てが表示できない語句については、当該語句の文字列のうちの前記行内に表示できない前記文字列は次の行に表示するように制御する第1の制御手段と、
前記表示領域に表示する複数個の前記語句のそれぞれの表示枠領域の前記第1の方向と直交する方向の高さは、前記語句の属性に応じて異なる高さとすると共に、前記表示枠領域に表示される前記語句のそれぞれの文字の大きさは、前記語句の属性に応じた前記表示枠領域の高さに合わせて異なる大きさとする第2の制御手段と
を有することを特徴とする電子機器。
A display device having a display area of a predetermined size within a display screen of the display device, wherein a plurality of words composed of a character string of one or more characters, and the character string in a first direction of the display area In an electronic device that displays a plurality of lines in a second direction that intersects with the first direction,
Each of the words is displayed as a delimiter for visually distinguishing it from the other words, and each of the lines continuously displays a plurality of possible words and phrases in the line. For the words that cannot be displayed in all of the character strings, the character strings that cannot be displayed in the line of the character strings of the words are controlled to be displayed in the next line. Control means,
The height in the direction orthogonal to the first direction of the display frame area of each of the plurality of words displayed in the display area is different depending on the attribute of the word, and the display frame area And a second control unit configured to make each character size of the displayed word / phrase different in accordance with the height of the display frame area according to the attribute of the word / phrase. .
表示デバイスを備え、前記表示デバイスの表示画面内の所定の大きさの表示領域に、1文字または複数文字の文字列からなる語句の複数個を、文字列を前記表示領域の第1の方向に沿った行に表示すると共に、前記第1の方向と交差する第2の方向に、複数行を表示する電子機器において、A display device having a predetermined size in a display screen of the display device, wherein a plurality of words composed of one or more character strings are arranged in a first direction of the display region. In an electronic device that displays a plurality of lines in a second direction that intersects with the first direction while displaying in a line along the line,
前記語句のそれぞれ毎に、前記他の語句と視覚的に区別するための区切り表示をすると共に、前記行のそれぞれには、可能な複数個の前記語句を連続的に表示し、前記行内に連続的に表示した前記語句のうち、その文字列の全てが表示できない語句については、当該語句の文字列のうちの前記行内に表示できない前記文字列は次の行に表示するように制御する第1の制御手段と、Each of the words is displayed as a delimiter for visually distinguishing it from the other words, and each of the lines continuously displays a plurality of possible words and phrases in the line. For the words that cannot be displayed in all of the character strings, the character strings that cannot be displayed in the line of the character strings of the words are controlled to be displayed in the next line. Control means,
前記語句のそれぞれに対応して、1以上の関連語句または文を記憶する記憶手段と、Storage means for storing one or more related phrases or sentences corresponding to each of the phrases;
前記表示領域に、前記語句のそれぞれを、使用者の選択指示に応じて選択可能となるように表示し、前記表示領域に表示されている前記語句の一つが選択指示されたときに、前記選択指示された前記語句よりも前に表示されている語句の前記表示領域における表示位置は変えず、前記選択指示された前記語句よりも後に表示されている語句を前記表示領域から消去した後に、前記選択指示された前記語句のみを、当該語句よりも前に表示されている語句の最後のものの次の1行に表示するようにすると共に、前記選択指示された前記語句に関連する前記1以上の関連語句または文を、前記1行に表示されている前記選択指示された前記語句の行の次の行から表示するようにする第2の制御手段と、Each of the words is displayed in the display area so as to be selectable according to a user's selection instruction, and when one of the words displayed in the display area is instructed to be selected, the selection is performed. The display position in the display area of the phrase that is displayed before the instructed phrase is not changed, and after the phrase that is displayed after the selected instruction is erased from the display area, Only the selected word is displayed in the next line after the last word displayed before the word, and the one or more words related to the selected word are displayed. Second control means for displaying a related phrase or sentence from the line next to the line of the selected phrase displayed on the one line;
を備えることを特徴とする電子機器。An electronic device comprising:
表示デバイスを備え、前記表示デバイスの表示画面内の所定の大きさの表示領域に、1文字または複数文字の文字列からなる語句の複数個を、前記文字列を前記表示領域の第1の方向に沿った行に表示すると共に、前記第1の方向と交差する第2の方向に、複数行を表示する電子機器が備えるコンピュータを、
前記語句のそれぞれ毎に、前記他の語句と視覚的に区別するための区切り表示をすると共に、前記行のそれぞれには、可能な複数個の前記語句を連続的に表示し、前記行内に連続的に表示した前記語句のうち、その文字列の全てが表示できない語句については、当該語句の文字列のうちの前記行内に表示できない前記文字列は次の行に表示するように制御する第1の制御手段、
前記表示領域に表示する複数個の前記語句のそれぞれの表示枠領域の前記第1の方向と直交する方向の高さは、前記語句の属性に応じて異なる高さとすると共に、前記表示枠領域に表示される前記語句のそれぞれの文字の大きさは、前記語句の属性に応じた前記表示枠領域の高さに合わせて異なる大きさとする第2の制御手段、
として機能させるための複数個の語句の表示制御用プログラム。
A display device having a display area of a predetermined size within a display screen of the display device, wherein a plurality of words composed of a character string of one or more characters, and the character string in a first direction of the display area And a computer provided in an electronic device that displays a plurality of lines in a second direction that intersects the first direction.
Each of the words is displayed as a delimiter for visually distinguishing it from the other words, and each of the lines continuously displays a plurality of possible words and phrases in the line. For the words that cannot be displayed in all of the character strings, the character strings that cannot be displayed in the line of the character strings of the words are controlled to be displayed in the next line. Control means,
The height in the direction orthogonal to the first direction of the display frame area of each of the plurality of words displayed in the display area is different depending on the attribute of the word, and the display frame area A second control means for setting the size of each character of the displayed phrase to be different depending on the height of the display frame area according to the attribute of the phrase;
A program for controlling the display of a plurality of words to function as
表示デバイスを備え、前記表示デバイスの表示画面内の所定の大きさの表示領域に、1文字または複数文字の文字列からなる語句の複数個を、文字列を前記表示領域の第1の方向に沿った行に表示すると共に、前記第1の方向と交差する第2の方向に、複数行を表示する電子機器が備えるコンピュータを、
前記語句のそれぞれ毎に、前記他の語句と視覚的に区別するための区切り表示をすると共に、前記行のそれぞれには、可能な複数個の前記語句を連続的に表示し、前記行内に連続的に表示した前記語句のうち、その文字列の全てが表示できない語句については、当該語句の文字列のうちの前記行内に表示できない前記文字列は次の行に表示するように制御する第1の制御手段、
前記語句のそれぞれに対応して、1以上の関連語句または文を記憶する記憶手段、
前記表示領域に、前記語句のそれぞれを、使用者の選択指示に応じて選択可能となるように表示し、前記表示領域に表示されている前記語句の一つが選択指示されたときに、前記選択指示された前記語句よりも前に表示されている語句の前記表示領域における表示位置は変えず、前記選択指示された前記語句よりも後に表示されている語句を前記表示領域から消去した後に、前記選択指示された前記語句のみを、当該語句よりも前に表示されている語句の最後のものの次の1行に表示するようにすると共に、前記選択指示された前記語句に関連する前記1以上の関連語句または文を、前記1行に表示されている前記選択指示された前記語句の行の次の行から表示するようにする第2の制御手段、
として機能させるための複数個の語句の表示制御用プログラム。
A display device having a predetermined size in a display screen of the display device, wherein a plurality of words composed of one or more character strings are arranged in a first direction of the display region. A computer provided in an electronic device that displays a plurality of lines in a second direction that intersects with the first direction and displays the lines in a line along
Each of the words is displayed as a delimiter for visually distinguishing it from the other words, and each of the lines continuously displays a plurality of possible words and phrases in the line. For the words that cannot be displayed in all of the character strings, the character strings that cannot be displayed in the line of the character strings of the words are controlled to be displayed in the next line. Control means,
Storage means for storing one or more related phrases or sentences corresponding to each of the phrases;
Each of the words is displayed in the display area so as to be selectable according to a user's selection instruction, and when one of the words displayed in the display area is instructed to be selected, the selection is performed. The display position in the display area of the phrase that is displayed before the instructed phrase is not changed, and after the phrase that is displayed after the selected instruction is erased from the display area, Only the selected word is displayed in the next line after the last word displayed before the word, and the one or more words related to the selected word are displayed. Second control means for displaying a related phrase or sentence from the line next to the line of the selected phrase displayed in the one line ;
A program for controlling the display of a plurality of words to function as
JP2011219660A 2011-10-03 2011-10-03 Display control method for plural words, electronic device, and display control program for plural words Active JP5544346B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219660A JP5544346B2 (en) 2011-10-03 2011-10-03 Display control method for plural words, electronic device, and display control program for plural words

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011219660A JP5544346B2 (en) 2011-10-03 2011-10-03 Display control method for plural words, electronic device, and display control program for plural words

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013080357A JP2013080357A (en) 2013-05-02
JP5544346B2 true JP5544346B2 (en) 2014-07-09

Family

ID=48526681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011219660A Active JP5544346B2 (en) 2011-10-03 2011-10-03 Display control method for plural words, electronic device, and display control program for plural words

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5544346B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703907B2 (en) * 1987-10-23 1998-01-26 キヤノン株式会社 Document processing method
JPH05135025A (en) * 1991-11-14 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Document editor
JPH05298317A (en) * 1992-04-23 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Doucment forming device
JP3916436B2 (en) * 2001-10-29 2007-05-16 シャープ株式会社 Document display device, word arrangement method, and document display method
JP2003271664A (en) * 2002-03-15 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contents listing method for electronic display device and electronic display device
JP5144242B2 (en) * 2007-12-17 2013-02-13 任天堂株式会社 Display control program, display control device, display control system, and display control method
JP2010079809A (en) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanyo Electric Co Ltd System and program for listing and displaying search result

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013080357A (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371002B2 (en) Portable information terminal, computer-readable program, and recording medium
TWI529599B (en) Mobile communication terminal and method of selecting menu and item
WO2009131089A1 (en) Portable information terminal, computer readable program and recording medium
US9001056B2 (en) Operating method of terminal based on multiple inputs and portable terminal supporting the same
US9535572B2 (en) Display apparatus, image processing apparatus and control method thereof
US9508322B2 (en) Text box resizing
US20100115398A1 (en) Apparatus and method for efficiently displaying web contents
EP4016273A1 (en) Side toolbar display method and device, terminal, and storage medium
CN111339032A (en) Apparatus, method and graphical user interface for managing a folder having multiple pages
KR20170041219A (en) Hover-based interaction with rendered content
CN112099686B (en) Icon display control method and device and electronic equipment
KR20080068781A (en) Electronic device with touch screen and method of displaying information using same
JP6068797B2 (en) Apparatus and method for controlling output screen of portable terminal
JP2007251920A (en) High-speed application access method for mobile terminal and device required thereby
JP2014519108A (en) Web browser with fast site access user interface
TWI541748B (en) Device and method for a multi-mode of detailed information of stocks
TWI428771B (en) Information acquisition device, information acquisition program product, recording medium, information acquisition method and information acquisition system
CN111064848B (en) Picture display method and electronic equipment
EP3477454A1 (en) Portable terminal device and portable terminal device control method
EP3001294A2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
KR20120140291A (en) Terminal and method for displaying data thereof
CN111399724A (en) Display method, device, terminal and storage medium of system setting items
JP5544346B2 (en) Display control method for plural words, electronic device, and display control program for plural words
JP2014010808A (en) Content display device, content providing system and content display method
CN111857474B (en) Application program control method and device and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250