JP5543679B1 - ゲーム内図形認識システム及びゲーム内図形認識プログラム - Google Patents

ゲーム内図形認識システム及びゲーム内図形認識プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5543679B1
JP5543679B1 JP2014018554A JP2014018554A JP5543679B1 JP 5543679 B1 JP5543679 B1 JP 5543679B1 JP 2014018554 A JP2014018554 A JP 2014018554A JP 2014018554 A JP2014018554 A JP 2014018554A JP 5543679 B1 JP5543679 B1 JP 5543679B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
graphic
inappropriate
game image
recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014018554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015144724A (ja
Inventor
毅 忍頂寺
剛士 影山
崇弘 大友
Original Assignee
株式会社 ディー・エヌ・エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ディー・エヌ・エー filed Critical 株式会社 ディー・エヌ・エー
Priority to JP2014018554A priority Critical patent/JP5543679B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5543679B1 publication Critical patent/JP5543679B1/ja
Priority to US14/612,805 priority patent/US20150217189A1/en
Publication of JP2015144724A publication Critical patent/JP2015144724A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/75Enforcing rules, e.g. detecting foul play or generating lists of cheating players

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】不適切な情報の共有を未然に防ぎ、安心して遊ぶことができる電子ゲームサービスを提供する。
【解決手段】電子ゲームにおいて表示されるゲーム画像を解析して図形認識し、不適切な表現を登録した不適切表現データベースと照合して図形認識手段において認識された図形が適切か不適切かを判定し、判定結果に応じてゲーム画像へのアクセスを制御する。
【選択図】図6

Description

本発明は、ゲーム内図形認識システム及びゲーム内図形認識プログラムに関する。
ネットワークを利用したチャットやメッセージ交換システムにおいて、投稿フィルタによって不適切な文字表現を検出する技術が知られている。また、光学文字読取システム(OCR)によって、書類や画像を読み取って、それらに含まれる文字を認識する技術が知られている。
一方、自由にゲーム画像を編集でき、インターネット等の公共通信網を介してそのゲーム画像を他人と共有できる電子ゲームシステムが知られている(非特許文献1等)。
『Minecraft』,https://minecraft.net/
ところで、電子ゲームでゲーム画像を共有する際にはゲーム画像に含まれるオブジェクトの配置の組み合わせによって文字列を表現することでメッセージを第三者と共有することができる。この場合、これまでのOCR技術によってゲーム画像に含まれる文字列を認識することが困難であるため、ゲーム画面中に悪意や不適切な表現等が含まれていたとしても適切に共有を防ぐことができない。
本発明は、このような不適切な情報の共有を未然に防ぎ、ユーザが安心して遊ぶことができる電子ゲームサービスを提供することを可能とするゲーム内図形認識システム及びゲーム内図形認識プログラムを提供することを目的とする。
本発明の1つの態様は、電子ゲームにおいて表示されるゲーム画像を解析して図形認識する図形認識手段と、不適切な表現を登録した不適切表現データベースと照合して前記図形認識手段において認識された図形が適切か不適切かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて前記ゲーム画像へのアクセスを制御するアクセス制御手段と、を備えるゲーム内図形認識システムである。
本発明の別の態様は、コンピュータを、電子ゲームにおいて表示されるゲーム画像を解析して図形認識する図形認識手段と、不適切な表現を登録した不適切表現データベースと照合して前記図形認識手段において認識された図形が適切か不適切かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に応じて前記ゲーム画像へのアクセスを制御する制御手段と、して機能させるゲーム内図形認識プログラムである。
ここで、前記図形認識手段は、前記ゲーム画像を構成するオブジェクトの配置情報から図形を構成する線分を抽出することが好適である。
また、前記判定手段は、不適切と判定された度数を累積した累積値を算出し、前記累積値が基準値を超えた場合に前記ゲーム画像の共有を不許可とすることが好適である。
また、前記判定手段は、前記図形認識手段において認識された図形が日付及び地名の組み合わせを表現している場合に当該図形を不適切であると判定することが好適である。
本発明によれば、不適切な情報の共有を未然に防ぎ、安心して遊ぶことができる電子ゲームサービスを提供することができる。
本発明の実施の形態における電子ゲームシステムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態における情報端末の構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるサーバの構成を示す図である。 ゲーム画像においてオブジェクトの配置及びその組み合わせによって図形(文字列)を表現した例を示す図である。 ゲーム画像においてオブジェクトの配置及びその組み合わせによって図形(文字列)を表現した例を示す図である。 本発明の実施の形態における招待処理のフローチャートである。
本発明の実施の形態における電子ゲームシステムは、図1に示すように、情報端末100及びサーバ102を含んで構成される。サーバ102は、情報通信網104を介して、複数の情報端末100(100a,100b・・・)と互いに通信可能に接続される。サーバ102は、情報端末100において電子ゲームをプレイできるように情報を提供する。
情報端末100は、図2に示すように、処理部10、記憶部12、入力部14、出力部16及び通信部18を含んで構成される。情報端末100は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末等の通信可能な携帯端末の基本構成を備えている。本実施の形態では、情報端末100は、ユーザが電子ゲームをプレイするための電子ゲーム装置として機能する。
処理部10は、CPU等の演算処理を行う手段を含む。処理部10は、記憶部12に記憶されているゲームプログラムを実行することによって、情報端末100において電子ゲームに関する機能を実現する。記憶部12は、半導体メモリやメモリカード等の記憶手段を含む。記憶部12は、処理部10とアクセス可能に接続され、電子ゲームプログラム、電子ゲームの処理に必要なデータ及びデータベース等の情報を記憶する。入力部14は、情報端末100に情報を入力する手段を含む。入力部14は、例えば、ユーザからの入力を受けるタッチパネルやボタン等を備える。出力部16は、ユーザから入力情報を受け付けるためのユーザインターフェース画面(UI)等や情報端末100での処理結果を出力する手段を含む。出力部16は、例えば、ユーザに対して画像を呈示するディスプレイを備える。通信部18は、情報通信網104を介して、他の情報通信機器と情報をやり取りするためのインターフェースを含んで構成される。通信部18による通信は有線及び無線を問わない。
サーバ102は、図3に示すように、処理部20、記憶部22、入力部24、出力部26及び通信部28を含んで構成される。サーバ102は、通信機能を備えたコンピュータの基本構成を備えている。本実施の形態では、サーバ102は、電子ゲーム提供装置として機能する。
処理部20は、CPU等の演算処理を行う手段を含む。処理部20は、記憶部22に記憶されている電子ゲーム提供プログラムを実行することによって、情報端末100において利用できる機能を制御する。また、処理部20は、記憶部22に記憶されているゲーム内図形認識プログラムを実行することによって、電子ゲーム内において編集されたゲーム画像をネットワーク上において共有してもよいか否かを判定する。これにより、ゲーム内図形認識システムとして機能する。記憶部22は、半導体メモリ、ハードディスク等の記憶手段を含む。記憶部22は、処理部20とアクセス可能に接続され、電子ゲーム提供プログラム、ゲーム内図形認識プログラム、情報端末100から取得した電子ゲームで利用されるデータ及びデータベース等の情報を記憶する。入力部24は、サーバ102に情報を入力する手段を含む。入力部24は、例えば、ユーザからの入力を受けるキーボード等を備える。出力部26は、ユーザから入力情報を受け付けるためのユーザインターフェース画面(UI)等やサーバ102での処理結果を出力する手段を含む。出力部26は、例えば、ユーザに対して画像を呈示するディスプレイを備える。通信部28は、情報通信網104を介して、情報端末100や他の情報通信機器と情報をやり取りするためのインターフェースを含んで構成される。通信部28による通信は有線及び無線を問わない。
本実施の形態では、ユーザAが情報端末100aを所持しており、ユーザBが情報端末100bを所持しているものとする。ユーザAは、情報端末100aを用いてサーバ102から提供される電子ゲームをプレイしており、電子ゲーム内で編集が可能なゲーム画像を編集して第三者(ユーザB等)に共有させようとしているものとする。
ここで、本実施の形態において「画像を共有する」とは、画像を生成(編集)した者以外の者にその画像が閲覧可能な状態とすることを意味するものとする。例えば、電子ゲーム内に登場するゲーム画像に含まれるオブジェクトの配置及びその組み合わせにより文字や図形を表現し、インターネット空間上にアップロードしてそのゲーム画像を他の者から閲覧可能にすることを意味する。
本実施の形態における電子ゲームシステムでは、情報端末100において実行されている電子ゲームプログラムによってサーバ102にゲーム画像をアップロードすることによって第三者にも閲覧可能な状態にすることができる。画像のアップロード方法は、既存の方法を適用することができ、例えば、電子ゲームシステムを提供するウェブサイトや電子ゲームシステムのユーザのコミュニティであるSNSにゲーム画像を表示させるものすることができる。なお、電子ゲームの種類としては、プレイヤーがフィールド上の任意の箇所にオブジェクトを配置することができる、いわゆる箱庭系のゲームなどに好適に適用することができる。
また、本実施の形態において「図形」とは、画像内に含まれるオブジェクトの種類、個数、オブジェクトの配置位置及びそれらの組み合わせによって表現される図形を意味する。図形には、文字も含まれる。オブジェクトとは、電子ゲームにおいてゲーム画像上に配置されるプレイヤーオブジェクト、敵オブジェクト、アイテムオブジェクト、建物オブジェクト、背景オブジェクト等である。
例えば、図4の例では、ゲームの背景オブジェクトである「木」のオブジェクトをゲーム画像上に配置することによって数字の「5」の文字が表現されている。このように、複数のオブジェクトの配置の組み合わせによって文字や図形を表現することができる。
また、図4では単一種のオブジェクト同士の配置の組み合わせによって文字や図形を表現している例を示したが、図5に示すように、複数種のオブジェクトの配置の組み合わせによって文字や図形を表現することもできる。本例では、「木」のオブジェクトと「星」のオブジェクトの組み合わせによって数字の「5」の文字が表現されている。
なお、電子ゲームの内容は、特に限定されるものではなく、電子ゲームで使用されるゲーム画像を生成又は編集できるものであればよいので具体的な説明は省略する。
以下、図6のフローチャートを参照して、電子ゲームにおいてゲーム画像をアップロードしようとする際のゲーム内図形認識について説明する。
サーバ102は、情報端末100aにおいて電子ゲームをプレイしているユーザAがゲーム画像を編集してアップロードしようとする際にゲーム画像内に含まれる文字や図形が不適切な情報に該当しないか認定する処理を行う。以下、この処理について説明する。
ステップS10では、情報端末100aからゲーム画像のアップロードの指示が受け付けられる。このステップでの処理は、画像受付手段に相当する。情報端末100aでは、ユーザAがサーバ102から提供される電子ゲームをプレイしており、そのゲーム内においてオブジェクトの配置を編集してゲーム画像を生成する。例えば、ゲーム内のユーザのマイページやゲーム内の所定の場面において、ユーザが所定のオブジェクトの中から任意のオブジェクトを選択し、フィールド上の任意の位置に配置、移動、又は消去等することによりゲーム画像を編集する。また、ユーザにオブジェクトを配置させるタイミングとしては、例えば、ゲームの進行に伴って配置されるようにしてもよいし、ゲームのステージクリア後に配置できるようにしてもよい。ユーザAは、サーバ102にゲーム画像をアップロードする指令を情報端末100aに入力する。情報端末100aは、ゲーム画像のアップロードの指令を受けると、サーバ102にアクセスしてゲーム画像及びアップロードの指令を受けたこと示す情報を送信する。
ステップS12では、サーバ102においてゲーム画像から図形(文字)が抽出される。このステップでの処理は、図形認識手段に相当する。サーバ102は、情報端末100aからゲーム画像を受信すると、当該ゲーム画像から図形(文字)を抽出する。
抽出処理では、ゲーム画像からオブジェクトの画像を切り出し、オブジェクトを繋いで形成される図形を抽出する。ゲーム画像から各々のオブジェクトを抽出する処理は、既存の画像処理技術により実現可能である。例えば、ゲーム画像をさまざまな大きさの部分領域に分割し、それぞれの部分領域を比較して類似する画像が存在する場合にその領域をオブジェクトとして抽出すればよい。また、サーバ102に電子ゲームで使用されるオブジェクトの画像データが保持されている場合には、その画像データを用いてゲーム画像からオブジェクトを切り出してもよい。
例えば、図4に示したゲーム画像の例では、「木」のオブジェクト、「星」のオブジェクト、「顔」のオブジェクトが切り出される。そして、単種類又は複数種類のオブジェクト同士を繋いだ線分の組み合わせから意味のある図形や文字を抽出する。抽出対象となる図形や文字のモデルは予め抽出図形データベースとして登録しておけばよい。図4の例では、「木」のオブジェクトを繋いだ線分が数字の「5」又は英字の「S」に近い図形(文字)として抽出される。また、図5の例では、「木」のオブジェクトと「星」のオブジェクトの配置を繋いだ線分から数字の「5」又は英字の「S」に近い図形(文字)として抽出される。
文字や図形を抽出処理は、予め候補データベースに様々な種類の文字や図形の線分データ(ベクトルデータ)を登録しておき、ゲーム画像から抽出された線分データと候補データベースに登録されている文字や図形の線分データとの類似度に基づいて行うことができる。例えば、類似度が所定値以上である文字や図形を抽出する。なお、文字や図形の抽出処理はこれに限定されるものではない。
なお、図4及び図5では、ゲーム画像から1文字のみが抽出される例を示したが、実際には複数の文字からなる文字列や図形の組み合わせとして抽出されることが多い。
また、本実施の形態では、ゲーム画面に含まれるオブジェクト及びその配置を画像処理によって抽出したが、文字や図形の抽出方法はこれに限定されるものではない。例えば、電子ゲームではゲーム画像を構成する各オブジェクトをゲーム画面上のどの位置に配置したかを示す配置データが記憶されていることが多いので、そのオブジェクトの配置データに基づいて各オブジェクトの配置パターンを求め、オブジェクトの配置パターンから文字や図形を抽出してもよい。配置データとしては、例えば、オブジェクトの種類やオブジェクトが配置されているフィールド上の座標などが挙げられる。そして、文字や図形の抽出処理は、候補データベースに登録されている文字や図形の配置パターンデータとの類似度に基づいて行うことができる。配置パターンデータとしては、座標が隣り合う又は近傍にあるオブジェクト同士の相対的な位置関係などが挙げられる。なお、同一の又は特定の種類のオブジェクトのみを抽出して配置パターンを求めてもよい。また、図形が回転縮小して表現されている可能性を考慮して、抽出処理を行うようにしてもよい。このような方法により、画像処理を行う場合よりも、精度良くゲーム画面に含まる文字や図形を特定することができる。
ステップS14では、抽出された図形(文字)が不適切図形(不適切文字)であるか否かの判定が行われる。このステップでの処理は、判定手段に相当する。サーバ102は、ステップS12において抽出された文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)と不適切表現データベースに登録されている文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)とを照合し、一致する場合や類似する場合に不適切であると判定する。
ここで、不適切表現データベースは、ゲーム画像が共有されたときに閲覧が不適当であると考えられる文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)を登録したデータベースである。例えば、不適切表現データベースには、未成年が閲覧することが好ましくないと考えられる暴力的な表現や性的な表現等が登録される。
ステップS16では、判定結果に応じてゲーム画像の共有化を行う。このステップにおける処理は、アクセス制御手段に相当する。サーバ102は、ステップS14においてゲーム画像から抽出された文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)が不適切であると判定された場合、そのゲーム画像の共有化を許可しない。その場合、例えば、本来そのゲーム画像が表示されるゲームページをゲーム内の検索の対象から外す;他のユーザが所定のゲームページを訪れてもそのゲーム画像が表示されないようにする;ゲーム画像にモザイクをかける等の処理を行う。一方、適切であると判定された場合、そのゲーム画像の共有化を許可する。
例えば、ゲーム画像が適切であると判定された場合、ゲーム内において、ユーザAが編集したゲーム画像を他のユーザが閲覧できる状態とする。あるいは、そのゲームに関するソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)にそのゲーム画像をアップロードして、SNSに参加しているユーザから閲覧が可能な状態とする。なお、ゲーム画像の共有化については、これに限定されるものではなく、特定のユーザに対してゲーム画像をメール送信したり、電子ゲーム提供サービスの範囲においてゲーム画像を配信したりしてもよい。
なお、共有化の制限方法は、完全に共有化されないように処理してもよいし、閲覧しようとするユーザの年齢等に応じて閲覧や検索の制限にレベルを設けるようにしてもよい。
<変形例1>
上記実施の形態では、ステップS14において、ステップS12において抽出された文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)が不適切表現データベースに登録されている文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)に一致すれば直ちに不適切であると判定するものとしたが、これに限定されるものではない。
例えば、抽出された文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)が不適切表現データベースに登録されている文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)に一致した場合にNG度を増加させる処理を行い、NG度の累積値が所定の基準値を超えた場合に不適切であると判定するようにしてもよい。
また、抽出された文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)と不適切表現データベースに登録されている文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)との類似度を算出し、その類似度やその累積値であるNG度が所定の基準値を超えた場合に不適切であると判定するようにしてもよい。
<変形例2>
日付及び地名の組み合わせは、現実世界において何らかの待ち合わせ時間及び場所を指定する情報である可能性が高く、そのような情報を含むゲーム画像を共有化することは不適切である。
そこで、上記実施の形態では、抽出された文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)が不適切表現データベースに登録されている文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)に一致した場合に不適切であると判定したが、抽出された文字(文字列)や図形(図形の組み合わせ)が日付及び地名の組み合わせである場合に不適切と判定してもよい。
<変形例3>
上記実施の形態では、サーバ102においてゲーム画像が適切であるか否かを判定する態様としたが、これに限定されるものではない。
例えば、情報端末100において、ユーザがゲーム画像を生成又は編集した時点においてゲーム画像が適切であるか否かを判定し、ゲーム画像の共有について制限を与えるようにしてもよい。
また、ユーザがゲーム画像を共有しようとしたときに、情報端末100にてゲーム画像が適切であるか否かを判定し、ゲーム画像の共有について制限を与えるようにしてもよい。
<変形例4>
上記実施の形態では、ゲーム空間が2次元であるものについて説明したが、本発明はゲーム空間が3次元である場合についても適用可能である。この場合、ゲーム画像に対する図形認識は、ユーザがゲーム画像の編集で使用したカメラ視点から見える2次元画像に基づいて行われてもよい。あるいは、他のユーザがそのゲーム画像を閲覧する際の、カメラ視点から見える2次元画像に基づいて行われてもよい。さらには、当該カメラ視点に基づいてオブジェクトの配置を2次元に配置し直した情報を利用してもよい。
なお、上記実施の形態及び変形例は、適宜組み合わせて実施してもよい。
10 処理部、12 記憶部、14 入力部、16 出力部、18 通信部、20 処理部、22 記憶部、24 入力部、26 出力部、28 通信部、100(100a,100b) 情報端末、102 サーバ、104 情報通信網。

Claims (4)

  1. 電子ゲームにおいて表示されるゲーム画像を解析して図形認識する図形認識手段と、
    不適切な表現を登録した不適切表現データベースと照合して前記図形認識手段において認識された図形が適切か不適切かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて前記ゲーム画像へのアクセスを制御するアクセス制御手段と、
    を備え
    前記図形認識手段は、前記ゲーム画像を構成するオブジェクトの配置情報から図形を構成する線分を抽出するゲーム内図形認識システム。
  2. 請求項1に記載のゲーム内図形認識システムであって、
    前記判定手段は、不適切と判定された度数を累積した累積値を算出し、前記累積値が基準値を超えた場合に前記ゲーム画像の共有を不許可とするゲーム内図形認識システム。
  3. 請求項1又は2に記載のゲーム内図形認識システムであって、
    前記判定手段は、前記図形認識手段において認識された図形が日付及び地名の組み合わせを表現している場合に当該図形を不適切である判定するゲーム内図形認識システム。
  4. コンピュータを、
    電子ゲームにおいて表示されるゲーム画像を解析して図形認識する図形認識手段と、
    不適切な表現を登録した不適切表現データベースと照合して前記図形認識手段において認識された図形が適切か不適切かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に応じて前記ゲーム画像へのアクセスを制御する制御手段と、
    して機能させ
    前記図形認識手段は、前記ゲーム画像を構成するオブジェクトの配置情報から図形を構成する線分を抽出するゲーム内図形認識プログラム。
JP2014018554A 2014-02-03 2014-02-03 ゲーム内図形認識システム及びゲーム内図形認識プログラム Active JP5543679B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018554A JP5543679B1 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 ゲーム内図形認識システム及びゲーム内図形認識プログラム
US14/612,805 US20150217189A1 (en) 2014-02-03 2015-02-03 In-game graphic recognition system and in-game graphic recognition program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018554A JP5543679B1 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 ゲーム内図形認識システム及びゲーム内図形認識プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096610A Division JP2015144802A (ja) 2014-05-08 2014-05-08 ゲーム内図形認識システム及びゲーム内図形認識プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5543679B1 true JP5543679B1 (ja) 2014-07-09
JP2015144724A JP2015144724A (ja) 2015-08-13

Family

ID=51409529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018554A Active JP5543679B1 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 ゲーム内図形認識システム及びゲーム内図形認識プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150217189A1 (ja)
JP (1) JP5543679B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10789914B2 (en) * 2017-03-30 2020-09-29 Optim Corporation Computer system, screen sharing method, and program
JP7312721B2 (ja) 2020-04-03 2023-07-21 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296236A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置、サーバ装置およびデータ出力方法
JP2005070961A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Webパトロールシステム、Webパトロール方法、Webパトロール用プログラム、及び、Webパトロール用記録媒体
JP2007267858A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Namco Bandai Games Inc サーバシステム、ゲーム端末、プログラム及び情報記憶媒体
JP2008250983A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Yahoo Japan Corp 送信内容監視装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1626787A4 (en) * 2003-05-23 2006-09-13 Aristocrat Technologies Inc GAME SYSTEM COMPRISING MULTIPLE SYNCHRONIZED VIDEO FLOTS FOR COMPOSITE DISPLAY AT THE GAME MACHINE
US8027508B2 (en) * 2003-07-09 2011-09-27 Digimarc Corporation Interactive gaming objects
US9566522B2 (en) * 2005-05-27 2017-02-14 Nokia Technologies Oy Device, method, and computer program product for customizing game functionality using images
TWI273456B (en) * 2005-09-30 2007-02-11 Inventec Corp Open type network gaming system and method thereof
US7789758B2 (en) * 2006-03-10 2010-09-07 Electronic Arts, Inc. Video game with simulated evolution
US20090253517A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Zipzapplay, Inc. Open game engine and marketplace with associated game editing and creation tools
GB2463312A (en) * 2008-09-09 2010-03-17 Skype Ltd Games system with bi-directional video communication
US20110099089A1 (en) * 2009-08-03 2011-04-28 Gauglitz Wolfram System and Methods for Event Networking, Media Sharing, and Product Creation
US9498721B2 (en) * 2009-08-04 2016-11-22 Eyecue Vision Technologies Ltd. System and method for object extraction
US20110256933A1 (en) * 2010-04-14 2011-10-20 Mary Ann Place Internet based community game
US8644606B2 (en) * 2011-01-24 2014-02-04 Steven White Method for visual image detection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003296236A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置、サーバ装置およびデータ出力方法
JP2005070961A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Webパトロールシステム、Webパトロール方法、Webパトロール用プログラム、及び、Webパトロール用記録媒体
JP2007267858A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Namco Bandai Games Inc サーバシステム、ゲーム端末、プログラム及び情報記憶媒体
JP2008250983A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Yahoo Japan Corp 送信内容監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150217189A1 (en) 2015-08-06
JP2015144724A (ja) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10391390B2 (en) Method for locking target in game scenario and terminal
CN108701207B (zh) 用于面部识别和视频分析以识别上下文视频流中的个人的装置和方法
US10073963B2 (en) Claiming data from a virtual whiteboard
EP2907557B1 (en) Information sharing system, program, and information sharing method
US20150356121A1 (en) Position location-enabled, event-based, photo sharing software and service
CN109063662B (zh) 数据处理方法、装置、设备及存储介质
US10398975B2 (en) Information sharing system, information-processing device, storage medium, and information sharing method
CN111191640B (zh) 一种三维场景呈现方法、装置及系统
WO2014090034A1 (zh) 实现增强现实应用的方法及设备
US20200019812A1 (en) Method and system for producing story video
US10994195B2 (en) System and method for video game user registration based on game progress
KR20160010608A (ko) 생체 인식 아이덴티티에 기초한 유저 액션의 애트리뷰션
US11559737B2 (en) Video modification and transmission using tokens
CN110772796B (zh) 组队方法、装置及电子设备
CN111359201A (zh) 一种拼图类游戏方法、系统及设备
JP2018128955A (ja) スクリーンショット画像解析装置、スクリーンショット画像解析方法、およびプログラム
CN117203676A (zh) 可定制的化身生成系统
JP6122392B2 (ja) クイズ形式のゲームを提供するゲームサーバ及びゲームサーバによるクイズ形式のゲームの制御方法
JPWO2019035193A1 (ja) ゲームプログラム、及びゲームプログラム制御方法
JP5543679B1 (ja) ゲーム内図形認識システム及びゲーム内図形認識プログラム
US8718337B1 (en) Identifying an individual for a role
WO2017193343A1 (zh) 媒体文件分享方法、媒体文件分享设备及终端
JP6184536B2 (ja) 生成装置、生成方法、及び生成プログラム
JP2015144802A (ja) ゲーム内図形認識システム及びゲーム内図形認識プログラム
KR101580629B1 (ko) 게임 관리 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5543679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250