JP5541145B2 - Driver fatigue estimation device - Google Patents

Driver fatigue estimation device Download PDF

Info

Publication number
JP5541145B2
JP5541145B2 JP2010285769A JP2010285769A JP5541145B2 JP 5541145 B2 JP5541145 B2 JP 5541145B2 JP 2010285769 A JP2010285769 A JP 2010285769A JP 2010285769 A JP2010285769 A JP 2010285769A JP 5541145 B2 JP5541145 B2 JP 5541145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
driver
fatigue
estimation
disturbance torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010285769A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012130543A (en
Inventor
真規 義平
智弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010285769A priority Critical patent/JP5541145B2/en
Publication of JP2012130543A publication Critical patent/JP2012130543A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5541145B2 publication Critical patent/JP5541145B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、運転者の疲労度を推定する技術に関する。   The present invention relates to a technique for estimating a driver's fatigue level.

特許文献1の技術では、制御ユニットが、ICカード内の運転者情報やシートスライド位置などによって運転者の体格を推定し、推定した体格に基づいて機械的インピーダンスを推定する。または制御ユニットが、測定のためにステアリングホイールを強制的に所定量回転させ、それに反応して行われた運転者のステアリング操作の操作量に基づき機械的インピーダンスを推定する。そして、推定された機械的インピーダンスに基づいて、ステアリングの操舵反力を制御する。   In the technology of Patent Document 1, the control unit estimates the physique of the driver based on the driver information in the IC card, the seat slide position, and the like, and estimates the mechanical impedance based on the estimated physique. Alternatively, the control unit forcibly rotates the steering wheel by a predetermined amount for measurement, and estimates the mechanical impedance based on the operation amount of the driver's steering operation performed in response thereto. Then, the steering reaction force of the steering is controlled based on the estimated mechanical impedance.

特開2007−245904号公報JP 2007-245904 A

しかし運転者の手の位置等によって腕の硬さ(インピーダンス)が異なることから、上記特許文献1に記載の方法では運転者のインピーダンスを精度良く検出することが出来ない。この結果、特許文献1で推定した機械的インピーダンスだけから、運転者の疲労度を精度良く推定できないおそれがある。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、より精度良く運転者の疲労度を推定することを目的とする。
However, since the hardness (impedance) of the arm varies depending on the position of the driver's hand, the method described in Patent Document 1 cannot accurately detect the driver's impedance. As a result, there is a possibility that the driver's fatigue degree cannot be accurately estimated only from the mechanical impedance estimated in Patent Document 1.
The present invention has been made paying attention to the above points, and an object of the present invention is to estimate a driver's fatigue level with higher accuracy.

上記課題を解決するために、本発明は、操作子に入力する外乱トルクに対する上記操作子を操作する運転者のインピーダンスを推定し、推定したインピーダンスと、 予め設定若しくは計測した事前のインピーダンスとの差に基づき、運転者の疲労度を推定する。   In order to solve the above problems, the present invention estimates the impedance of a driver who operates the operating element with respect to disturbance torque input to the operating element, and the difference between the estimated impedance and a pre-set or measured prior impedance. Based on the above, the driver's fatigue level is estimated.

基準となる事前のインピーダンスとの差によって運転者の疲労度を推定する。これによって運転者のインピーダンスの推定精度が向上して、より精度良く運転者の疲労度を推定することが可能となる。   The driver's fatigue level is estimated based on the difference from the reference prior impedance. Thereby, the estimation accuracy of the driver's impedance is improved, and the driver's fatigue level can be estimated more accurately.

本発明に基づく実施形態に係る疲労推定装置を含む車両の概念図である。1 is a conceptual diagram of a vehicle including a fatigue estimation device according to an embodiment of the present invention. 本発明に基づく実施形態に係る運転者の疲労推定装置の説明図である。It is explanatory drawing of the driver | operator's fatigue estimation apparatus which concerns on embodiment based on this invention. 本発明に基づく実施形態に係る運転者の疲労推定装置のシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of a driver fatigue estimation apparatus according to an embodiment of the present invention. 運転者の姿勢の検出を説明する図である。It is a figure explaining detection of a driver's posture. 外乱トルクAを説明する図である。It is a figure explaining disturbance torque A. 外乱トルクBを説明する図である。It is a figure explaining the disturbance torque B. FIG. インピーダンス計測のブロック図である。It is a block diagram of impedance measurement. インピーダンスの周波数特性を示す図である。It is a figure which shows the frequency characteristic of an impedance. 筋力推定値と差分との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a muscular strength estimated value and a difference. インピーダンスの差分値から筋力を推定する説明図である。It is explanatory drawing which estimates a muscular strength from the difference value of an impedance. 手の位置によるインピーダンスの変化、および、判断閾値の設定の説明図である。It is explanatory drawing of the change of the impedance by the position of a hand, and the setting of a judgment threshold value. 手の位置によるインピーダンスの変化、および、判断閾値の変更の説明図である。It is explanatory drawing of the change of the impedance by the position of a hand, and the change of a judgment threshold value. 肘の位置による判断閾値の変更の説明図である。It is explanatory drawing of the change of the judgment threshold value by the position of an elbow. 肘が体幹から遠い位置にあるほど、また肘の関節角度に応じて感度をかえる方法の説明図である。It is explanatory drawing of the method of changing a sensitivity according to the joint angle of an elbow, so that an elbow is in a position far from a trunk. 疲労状態の検出を説明する図である。It is a figure explaining the detection of a fatigue state. 疲労状態の検出を説明する図である。It is a figure explaining the detection of a fatigue state. 運転者の疲労推定装置の処理例を説明するフローチャート図である。It is a flowchart figure explaining the process example of a driver | operator's fatigue estimation apparatus. 本実施形態の動作例を説明する図である。It is a figure explaining the operation example of this embodiment.

次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
以下の実施形態では、運転者が操作する操作子としてステアリングホイール7を例に挙げて説明する。対象とする操作子は、ステアリングホイール7に限定されず、ブレーキペダルやシフトレバーなどであっても良い。要は、運転者が運転する際に操作する操作子であって、運転者に操作反力が発生する操作子であれば適用可能である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following embodiments, a steering wheel 7 will be described as an example of an operator operated by a driver. The target operator is not limited to the steering wheel 7, but may be a brake pedal, a shift lever, or the like. In short, it is applicable to any operator that is operated when the driver is driving and generates an operation reaction force on the driver.

図1は、本実施形態の疲労推定装置を搭載した車両の全体概要図である。
符号7は、運転者が操作する操作子としてのステアリングホイールを示す。ステアリングホイール7は、ステアリングを介してステアリングギヤ機構1に連結する。ステアリングギヤ機構1は、ラック/ピニオン機構などの変換機構によって、ステアリングの回転を車幅方向(横方向)の動きに変換する装置である。
FIG. 1 is an overall schematic diagram of a vehicle equipped with the fatigue estimation device of the present embodiment.
Reference numeral 7 denotes a steering wheel as an operator operated by the driver. The steering wheel 7 is connected to the steering gear mechanism 1 via steering. The steering gear mechanism 1 is a device that converts steering rotation into movement in the vehicle width direction (lateral direction) by a conversion mechanism such as a rack / pinion mechanism.

符号2及び3は転舵輪である。転舵輪2,3は、ステアリングギヤ機構1による車幅方向への変位に応じて転舵する。その転舵輪2,3のタイヤは、例えば一般的なセダンタイプに取り付けられるタイヤが例示でき、その種類(扁平率、タイヤ径、ラジアル/スタッドレスなど)を問わない。
符号5は操舵反力用アクチュエータである。操舵反力用アクチュエータ5は、ステアリングコラムに設置されたモータである。操舵反力用アクチュエータ5は、運転者がステアリングを回転するのに要する力を増幅してアシストしたり、タイヤ側から入ってくる不要な外乱を減少したりするのに利用可能な装置である。操舵反力用アクチュエータ5は、反力装置コントローラ6からの指令に応じた制御電流を入力することにより、目的とする反力を発生する。
Reference numerals 2 and 3 are steered wheels. The steered wheels 2 and 3 are steered according to the displacement in the vehicle width direction by the steering gear mechanism 1. As the tires of the steered wheels 2 and 3, for example, tires attached to a general sedan type can be exemplified, and the type (flatness, tire diameter, radial / studless, etc.) is not limited.
Reference numeral 5 denotes a steering reaction force actuator. The steering reaction force actuator 5 is a motor installed on the steering column. The steering reaction force actuator 5 is a device that can be used to amplify and assist the driver's force required to rotate the steering, or to reduce unnecessary disturbance that enters from the tire side. The steering reaction force actuator 5 generates a desired reaction force by inputting a control current in accordance with a command from the reaction force device controller 6.

符号6は反力装置コントローラである。反力装置コントローラ6は、目標とする操舵反力と操舵角に応じた制御電流を出力する。反力装置コントローラ6は、上記操舵反力用アクチュエータ5を駆動するため制御装置である。
符号4は反力装置モータ角センサである。反力装置モータ角センサ4は、ステアリングコラムシャフトと操舵反力用アクチュエータ5の間に設置されたモータ角センサであって、回転するステアリングの角度を検出して出力する。
Reference numeral 6 denotes a reaction force device controller. The reaction force device controller 6 outputs a control current corresponding to the target steering reaction force and steering angle. The reaction device controller 6 is a control device for driving the steering reaction force actuator 5.
Reference numeral 4 denotes a reaction force device motor angle sensor. The reaction force device motor angle sensor 4 is a motor angle sensor installed between the steering column shaft and the steering reaction force actuator 5, and detects and outputs the angle of the rotating steering wheel.

符号8はトルクセンサである。本実施形態ではステアリングリンク部内蔵型トルクセンサを例示している。トルクセンサ8は、運転者がステアリングホイール7を操作(操舵)することで発生する力を計測する。
符号9は操舵情報伝送ハーネスである。操舵情報伝送ハーネス9は、操舵反力用アクチュエータ5から、筋力計算/指示装置利用判定装置10まで、操舵力、操舵角、外乱トルク信号を伝送するためのケーブルからなる。
Reference numeral 8 denotes a torque sensor. In this embodiment, a torque sensor with a built-in steering link portion is illustrated. The torque sensor 8 measures the force generated when the driver operates (steers) the steering wheel 7.
Reference numeral 9 denotes a steering information transmission harness. The steering information transmission harness 9 includes a cable for transmitting a steering force, a steering angle, and a disturbance torque signal from the steering reaction force actuator 5 to the muscle force calculation / instruction device use determination device 10.

符号10は筋力計算/指示装置利用判定装置である。筋力計算/指示装置利用判定装置10は、運転者の上肢身体(対象とする筋骨格部)の筋力を推定し疲労度を推定するための演算装置である。筋力計算/指示装置利用判定装置10の詳細については後述する。
符号11は運転者用カメラである。運転者用カメラ11は、運転者の姿勢を検出するための撮像デバイスである。カメラとしては、CCDカメラやCMOSカメラなどが例示出来る。
Reference numeral 10 denotes a muscular strength calculation / instruction device use determination device. The muscular strength calculation / instruction device use determination device 10 is an arithmetic device for estimating the muscular strength of the upper limb body (target musculoskeletal portion) of the driver and estimating the degree of fatigue. Details of the muscular strength calculation / instruction device utilization determination device 10 will be described later.
Reference numeral 11 denotes a driver camera. The driver camera 11 is an imaging device for detecting the posture of the driver. Examples of the camera include a CCD camera and a CMOS camera.

符号12はタイヤ横力検出センサである。タイヤ横力検出センサ12は、タイヤに働く横力を計測するセンサである。
符号13は指示装置である。この指示装置13は、運転者が疲労状態あるいは今後疲労につながりそうな状態であることの信号を入力したら、例えば、運転者に休憩するように促す、もしくは、車線維持支援装置等の運転支援装置を使用するように促す。上記促しは、音声や表示などによって実施される。
Reference numeral 12 denotes a tire lateral force detection sensor. The tire lateral force detection sensor 12 is a sensor that measures the lateral force acting on the tire.
Reference numeral 13 denotes a pointing device. When the driver inputs a signal indicating that the driver is in a fatigued state or a state that is likely to lead to fatigue in the future, for example, the instruction device 13 prompts the driver to take a break, or a driving support device such as a lane keeping support device Prompt to use. The prompt is performed by voice or display.

次に、上記筋力計算/指示装置利用判定装置10について図2及び図3を参照しつつ説明する。
上記筋力計算/指示装置利用判定装置10は、コンピュータから構成され、機能的には図2及び図3に示すような構成となっている。
すなわち、筋力計算/指示装置利用判定装置10は、外乱トルク信号検出部14、腕の状態計測部15、筋全体のインピーダンス計測部16、筋力推定部17、疲労度推定部18、指示装置利用の判定部19を備える。
Next, the muscular strength calculation / instruction device use determination device 10 will be described with reference to FIGS.
The muscle strength calculation / instruction device utilization determination device 10 is configured by a computer and functionally configured as shown in FIGS.
That is, the muscular strength calculation / instruction device use determination device 10 includes a disturbance torque signal detection unit 14, an arm state measurement unit 15, an muscular impedance measurement unit 16, a muscular strength estimation unit 17, a fatigue level estimation unit 18, and an indication device utilization. A determination unit 19 is provided.

外乱トルク信号検出部14は、過去一定時間に発生した操舵反力、および、足回りの状態によって発生する操舵反力から、運転者のインピーダンス計測に利用できる所定の外乱トルクを検出するプログラムである。すなわち、外乱トルク信号検出部14は、トルクセンサ8から入力した過去一定時間の実測トルク信号、および、セルフアライニングトルクと路面外乱、横風外乱によってタイヤに働く力の信号(タイヤ発生トルク信号)から、つまり、タイヤ発生トルク信号と実測トルクの履歴から、運転者のインピーダンス計測に利用できる外乱トルクを検出する。   The disturbance torque signal detection unit 14 is a program that detects a predetermined disturbance torque that can be used for measuring the driver's impedance from the steering reaction force generated in a past fixed time and the steering reaction force generated by the suspension state. . That is, the disturbance torque signal detection unit 14 is based on a measured torque signal of the past certain time input from the torque sensor 8 and a signal of a force acting on the tire due to self-aligning torque, road surface disturbance, and side wind disturbance (tire generation torque signal). That is, the disturbance torque that can be used to measure the driver's impedance is detected from the history of the tire generation torque signal and the measured torque.

計測に利用するタイヤ発生トルク信号、及び、実測トルクの検出条件は、例えば以下の通りとする。すなわち、1Hz〜100Hzの周波数において、実測トルクとのコヒーレンスが0.9以上で、セルフアライニングトルクの方が位相が早い場合を検出条件とする。
この検出条件を満たさない場合は、外乱トルク信号検出部14は、事前に準備した所定の外乱トルク信号を利用する。すなわち、外乱トルク信号検出部14は、反力装置コントローラ6を介して操舵反力用アクチュエータ5を駆動して、予め設定したトルク条件の外乱トルクをステアリングホイール7に伝達する。
The tire generation torque signal used for measurement and the detection conditions of the actually measured torque are, for example, as follows. That is, the detection condition is that the coherence with the actually measured torque is 0.9 or more and the phase of the self-aligning torque is earlier at a frequency of 1 Hz to 100 Hz.
When this detection condition is not satisfied, the disturbance torque signal detection unit 14 uses a predetermined disturbance torque signal prepared in advance. That is, the disturbance torque signal detection unit 14 drives the steering reaction force actuator 5 via the reaction force device controller 6 and transmits the disturbance torque under a preset torque condition to the steering wheel 7.

上記セルフアライニングトルクの推定は、タイヤ横力検出センサ12から入力した信号に基づくタイヤ横力とキャスタトレールとの積によって、転舵輪である前輪2,3に発生しているセルフアライニングトルクを推定する。そして、例えば、推定したセルフアライニングトルクを上記タイヤ発生トルク信号とする。
腕の状態計測部15は、運転者用カメラで撮像した画像から身体(主に腕)の状態を検出し、手・肘の位置、手・肘関節の角度を算出するプログラムである。例えば図4に示すように、カメラ11が撮影した画像によって、運転者の関節位置と関節角度を検出する。腕の状態計測部15は、運転者の把持位置も検出する。
The self-aligning torque is estimated by calculating the self-aligning torque generated in the front wheels 2 and 3 which are steered wheels by the product of the tire lateral force and the caster rail based on the signal input from the tire lateral force detection sensor 12. presume. For example, the estimated self-aligning torque is used as the tire generation torque signal.
The arm state measurement unit 15 is a program that detects the state of the body (mainly the arm) from the image captured by the driver camera and calculates the position of the hand / elbow and the angle of the hand / elbow joint. For example, as shown in FIG. 4, the joint position and joint angle of the driver are detected from the image taken by the camera 11. The arm state measurement unit 15 also detects the grip position of the driver.

筋全体のインピーダンス計測部16は、筋全体のインピーダンスを計測するためのプログラムである。筋全体のインピーダンス計測部16は、例えば、外乱トルクを用いた腕の周波数特性を求める手法を採用する。すなわち、筋全体のインピーダンス計測部16は、外乱トルクと実測トルクと操舵角とを入力し、下記式に基づきインピーダンスを演算し、そのインピーダンスHnmsをインピーダンス特性として出力とする。
インピーダンス計算式:
Hnms=−Swf/Swx [(Nm・Nm)/(Nm・deg)]
The whole muscle impedance measuring unit 16 is a program for measuring the impedance of the whole muscle. For example, the impedance measuring unit 16 for the entire muscle employs a technique for obtaining the frequency characteristics of the arm using disturbance torque. That is, the impedance measuring unit 16 for the entire muscle inputs the disturbance torque, the actually measured torque, and the steering angle, calculates the impedance based on the following formula, and outputs the impedance Hnms as an impedance characteristic.
Impedance calculation formula:
Hnms = −Swf / Swx [(Nm · Nm) / (Nm · deg)]

この式は、外乱トルクTaと実測トルクTbのクロススペクトルSwfを、外乱トルクTaと操舵角のクロススペクトルSwxで除した値をインピーダンスの値とする式である。なお、インピーダンス計測方法は、他の公知の手法を採用しても良い。
ここで、インピーダンスの算出方法は、一般に次の1)〜3)の3つに分類される。
下記1)と2)は、粘性、弾性、慣性を求めた後、2次の伝達関数に代入して、その周波数特性を求めることでインピーダンスが決まる。このため、粘性、弾性、慣性の求め方のみ記す。また、3)は、粘性、弾性、慣性を求めず、直接、周波数特性を求める手法である。
This equation is an equation in which a value obtained by dividing the cross spectrum Swf of the disturbance torque Ta and the actually measured torque Tb by the disturbance torque Ta and the cross spectrum Swx of the steering angle is an impedance value. Note that other known methods may be adopted as the impedance measurement method.
Here, impedance calculation methods are generally classified into the following three types 1) to 3).
In the following 1) and 2), after obtaining the viscosity, elasticity, and inertia, the impedance is determined by substituting it into a second-order transfer function and obtaining its frequency characteristics. For this reason, only how to obtain viscosity, elasticity and inertia will be described. Further, 3) is a method for directly obtaining frequency characteristics without obtaining viscosity, elasticity, and inertia.

(インピーダンス算出方法の例)
1)連立方程式による算出方法
予め設定した所定の時間間隔で計測した実測トルクから、粘性、弾性、慣性を変数とする連立方程式を解くことでインピーダンスを算出する。
2)粘性、弾性、慣性を個別に測ってインピーダンスを算出する方法
すなわち、ステアリングホイール7にステップ状の外乱トルクを加えて弾性値を求めた後に、一定速度でステアリングホイール7を回転させて粘性項を求める。慣性項は、腕の重さを参考値として求める。
3)外乱トルクをステアリングホイール7に加えながら、実測トルクと操舵角を計測することでインピーダンスを算出する方法
(Example of impedance calculation method)
1) Calculation method using simultaneous equations Impedances are calculated by solving simultaneous equations with viscosity, elasticity, and inertia as variables from measured torque measured at predetermined time intervals set in advance.
2) Method of calculating impedance by individually measuring viscosity, elasticity, and inertia In other words, after obtaining an elastic value by applying stepwise disturbance torque to the steering wheel 7, the steering wheel 7 is rotated at a constant speed to obtain a viscosity term. Ask for. The inertia term is obtained using the weight of the arm as a reference value.
3) Method of calculating impedance by measuring actual torque and steering angle while applying disturbance torque to steering wheel 7

この方法は、次の3−1)〜3−3)の処理によって算出する。
3−1)外乱トルクを運転者が操作する操作子に加える。
3−2)ステアリングホイール7に発生する実測トルクと操舵角の変移量を計測する。
3−1)と3−2)の周波数特性の比較から、運転者の身体のインピーダンスを計測する。
以上の3つのインピーダンス算出方法のうちでは3)が、最も精度よくインピーダンスを計測できる。これに基づき、本実施形態では、3)の算出方法によってインピーダンスを計測(算出)する。このインピーダンス算出方法は、ステアリングホイール7に伝達される外乱トルクを利用する。
This method is calculated by the following processes 3-1) to 3-3).
3-1) Add disturbance torque to the operator operated by the driver.
3-2) Measure the actual torque generated in the steering wheel 7 and the shift amount of the steering angle.
The impedance of the driver's body is measured from the comparison of the frequency characteristics of 3-1) and 3-2).
Of the above three impedance calculation methods, 3) can measure impedance most accurately. Based on this, in this embodiment, the impedance is measured (calculated) by the calculation method of 3). This impedance calculation method uses disturbance torque transmitted to the steering wheel 7.

ここで、対象とする外乱トルクとしては次の外乱トルクA、外乱トルクBを採用すればよい。
A)予め設定した所定の信号:0〜5Hzの周波数帯による正弦波を位相をずらして畳み込んだ擬似M系列、スイープ波形、ホワイトノイズなど(図5参照)による外乱トルクA
B)車両の走行データから得た外乱トルクB
この外乱トルクBは、例えば、タイヤからステアリングに伝わる力、若しくは、ステアリングからタイヤに伝わる力の時系列データを記憶部に記録する。そして時系列データの波形が予め設定した所定の形状、所定のスペクトルになるとき、外乱トルクとして利用する(図6参照)。
Here, as the target disturbance torque, the following disturbance torque A and disturbance torque B may be employed.
A) Predetermined predetermined signal: Disturbance torque A due to pseudo M series, sweep waveform, white noise (see FIG. 5) convoluted by shifting the phase of a sine wave in a frequency band of 0 to 5 Hz
B) Disturbance torque B obtained from vehicle travel data
As the disturbance torque B, for example, time series data of the force transmitted from the tire to the steering or the force transmitted from the steering to the tire is recorded in the storage unit. When the waveform of the time series data has a predetermined shape and a predetermined spectrum set in advance, it is used as a disturbance torque (see FIG. 6).

なお、外乱トルクは、ステアリングホイール7が動き出すレベルを下限値とし、運転者がオーバーライドできる限界を上限値とする。この範囲であれば、運転者のインピーダンスを計測できると推定される。
図7は、一番精度が良い上記3)の手法によるインピーダンス計測の模式図である。すなわち、図9は、運転者が操作部であるステアリングホイール7を握っている状態で、ステアリングホイール7に繋がっているアクチュエータ5で外乱トルクを加えた場合の模式図である。
この模式図中
Ta:外乱トルク
Tb:実測トルク
Tc:外乱トルクと実測トルクの差分値(=Ta−Tb)
x:操舵角
である。
The disturbance torque has a lower limit value at which the steering wheel 7 starts moving, and an upper limit value that can be overridden by the driver. Within this range, it is estimated that the driver's impedance can be measured.
FIG. 7 is a schematic diagram of impedance measurement by the method 3) with the highest accuracy. That is, FIG. 9 is a schematic diagram when disturbance torque is applied by the actuator 5 connected to the steering wheel 7 in a state where the driver is holding the steering wheel 7 as the operation unit.
In this schematic diagram, Ta: disturbance torque Tb: measured torque Tc: difference value between disturbance torque and measured torque (= Ta-Tb)
x: Steering angle.

このとき、運転者のインピーダンスは、上述のように「−STaTb/STax(外乱トルクと実測トルクのクロススペクトルを、外乱トルクと操舵角のクロススペクトルで除した値)」から求めることが出来る。図8にインピーダンス計測結果の例を示す。この左下図から、腕に入っている力の状態、つまり筋骨格部の硬さの状態を推定することが出来る。例えば、ステアリングホイール7を握る力が増すと、1Hz以下の周波数帯域でインピーダンスが上がることが確認できる。   At this time, the driver's impedance can be obtained from “−STaTb / STax (a value obtained by dividing the cross spectrum of the disturbance torque and the actual torque by the cross spectrum of the disturbance torque and the steering angle)” as described above. FIG. 8 shows an example of the impedance measurement result. From this lower left figure, it is possible to estimate the state of force entering the arm, that is, the state of hardness of the musculoskeletal part. For example, it can be confirmed that when the force for gripping the steering wheel 7 increases, the impedance increases in a frequency band of 1 Hz or less.

また、筋力推定部17は、筋全体のインピーダンス計測部16が求めたインピーダンスに基づき、筋力を推定するプログラムである。
筋力推定部17は、まず、予め計測したリラックス時の腕のインピーダンス(事前のインピーダンス)と、現在のインピーダンスとの差である差分値を求める。
次に、筋力推定部17は、腕の状態計測部15の計測情報(運転者の姿勢)に基づいて、上記求めた差分値を補正する。具体的には、ステアリングホイール7に対する運転者の把持位置が当該ステアリングホイール7の下端にあるほど、また、肘の位置がアームレストに当接していたり、肘が体幹に触れているときは、力を抜いていてもインピーダンスが高くなる。これに鑑み、ステアリングホイール7に対する運転者の手の位置が当該ステアリングホイール7の下端にあるほど、また、肘の位置がアームレストに当たっていたり、肘の位置が体幹に触れる位置である場合には、上記差分値の絶対値を小さく補正する。なお、差分値の絶対値を補正する代わりに、次の腕の筋力を推定する際の感度を補正しても良い。後述の説明では、腕の筋力を推定する際の感度を補正する場合の例で説明する。
The muscle strength estimation unit 17 is a program that estimates muscle strength based on the impedance obtained by the impedance measurement unit 16 of the entire muscle.
First, the muscular strength estimation unit 17 obtains a difference value that is a difference between the impedance of the arm measured in advance (preliminary impedance) and the current impedance.
Next, the muscular strength estimation unit 17 corrects the obtained difference value based on the measurement information (driver's posture) of the arm state measurement unit 15. Specifically, when the driver's gripping position with respect to the steering wheel 7 is at the lower end of the steering wheel 7, and when the elbow is in contact with the armrest or the elbow is in contact with the trunk, Impedance is high even if it is removed. In view of this, when the position of the driver's hand with respect to the steering wheel 7 is at the lower end of the steering wheel 7, the elbow is in contact with the armrest, or the elbow is in contact with the trunk, The absolute value of the difference value is corrected to be small. Instead of correcting the absolute value of the difference value, the sensitivity when estimating the muscle strength of the next arm may be corrected. In the following description, an example in the case of correcting the sensitivity when estimating the strength of the arm will be described.

次に、筋力推定部17は、補正後の差分値に基づき、予め設定した「インピーダンス−筋力」のマップを参照して、腕の筋力を推定する。筋力推定部17は、予め設定した制御周期で腕の筋力を推定し、その推定する度に、筋の筋力を記録部(不図示)に記録する。「インピーダンス−筋力」のマップは、図9に示すように、差分値が大きいほど、筋力が大きいと推定できる。図9に示すものは、事前のインピーダンスとして、運転者がリラックスして把持している状態でのインピーダンスを採用した場合である。このため、差分値が零の場合には、筋力推定値が零となっている(y切片が0)。事前のインピーダンスが所定の筋力が発揮されている場合には、差分値が零の場合の筋力推定値はそれに応じた値とする。   Next, the muscular strength estimation unit 17 estimates the muscular strength of the arm with reference to a preset “impedance-muscle strength” map based on the corrected difference value. The muscular strength estimation unit 17 estimates the muscular strength of the arm at a preset control cycle, and records the muscular strength in a recording unit (not shown) each time the estimation is performed. As shown in FIG. 9, the “impedance-muscle strength” map can be estimated that the greater the difference value, the greater the muscle strength. What is shown in FIG. 9 is a case where the impedance in a state where the driver is relaxed and gripped is adopted as the prior impedance. For this reason, when the difference value is zero, the muscle strength estimation value is zero (y intercept is 0). In the case where the predetermined impedance shows a predetermined muscular strength, the muscular strength estimated value when the difference value is zero is set to a value corresponding thereto.

ここで、上記予め計測したリラックス時の腕のインピーダンス(事前のインピーダンス)について説明する。
本実施形態においてリラックスとは、「直線走行、もしくは、停車状態においてステアリングホイール7を握ってはいるがステアリングホイール操作していない状態」若しくはその状態と推定される状態を指す。なお、ステアリングホイール7に外乱を加えて握っている腕の状態(インピーダンス)を測るため、ステアリングホイール7を握っていないときは計測が出来ない。
Here, the arm impedance (preliminary impedance) at the time of relaxation measured in advance will be described.
In this embodiment, “relax” refers to “a straight running or a state where the steering wheel 7 is gripped but not operated” in a stopped state or a state estimated as the state. Since the state (impedance) of the arm gripping the steering wheel 7 by applying a disturbance is measured, measurement is not possible when the steering wheel 7 is not gripped.

また、リラックス時のインピーダンスの計測方法や計測タイミングは、次の通りA〜Bに基づき実施すればよい。
A.予め実験等によって平均的運転者のリラックス時のインピーダンスを取得する。少なくとも、数十秒の車両信号を使って求めた運転者のインピーダンスでは、図8における横軸1Hz以下の波形が10〜20近辺にある場合はリラックスと判定する。そのときのインピーダンスを事前のインピーダンスとして求める。
Moreover, what is necessary is just to implement the measurement method and measurement timing of the impedance at the time of relaxation based on AB as follows.
A. The average driver's relaxed impedance is obtained in advance by experiments or the like. With respect to the driver's impedance obtained using at least a vehicle signal of several tens of seconds, if the waveform of 1 Hz or less in the horizontal axis in FIG. The impedance at that time is obtained as a prior impedance.

B.運転者が初乗車時にリラックス時インピーダンスを計測する。まず、音声で「ステアリングホイール7を触れる程度の力で把持する」ように指示する。次に、インピーダンス用の外乱トルクをステアリングホイール7に入力し、そのときの実トルクと操舵角を計測する。そして、上記外乱トルクと実トルクと操舵角の関係から運転者のインピーダンスを事前のインピーダンスとして求める。   B. The driver measures the impedance when relaxed for the first time. First, a voice is instructed to “hold the steering wheel 7 with a force sufficient to touch the steering wheel 7”. Next, disturbance torque for impedance is input to the steering wheel 7, and the actual torque and steering angle at that time are measured. And a driver | operator's impedance is calculated | required as a prior impedance from the relationship of the said disturbance torque, an actual torque, and a steering angle.

C.走行中の履歴から、リラックス時インピーダンスを計測する。路面外乱が全くなく、且つ、運転負荷が少ないと考えられる低速域(40km/h以上)における操舵の履歴から、「直線走行、もしくは、停車状態においてステアリングホイール7を握ってはいるがステアリングホイール7を操作していない状態」を抽出し、そのときの、車両信号から運転者のリラックス時インピーダンスを計測する。高速走行になるほど運転者は緊張して腕に力をいれることが過去の実験から分かっており、高速走行時のインピーダンスをリラックス時インピーダンスとしては用いない。
ここで、事前のインピーダンスとしては、リラックス時のインピーダンスを採用する方が差分を大きくとれるので好ましいが、事前のインピーダンスは、リラックス時のインピーダンスでなくても良い。事前のインピーダンスは、基準として特定可能なインピーダンスであれば良い。
C. Measure the impedance when relaxing from the running history. From the history of steering in a low speed range (40 km / h or more) where there is no road disturbance at all and the driving load is considered to be small, the steering wheel 7 The state of not operating is extracted, and the driver's relaxation impedance is measured from the vehicle signal at that time. It has been known from past experiments that the driver becomes more nervous and puts force on the arm as the speed increases, and the impedance at the time of high speed driving is not used as the impedance at the time of relaxation.
Here, as the prior impedance, it is preferable that the impedance at the time of relaxation is adopted because a larger difference can be obtained, but the prior impedance may not be the impedance at the time of relaxation. The prior impedance may be an impedance that can be specified as a reference.

また、上記筋力推定部17の処理について補足説明する。
運転者がステアリングホイール7を把持した状態で(図10(a)参照)、リラックスして保舵した状態での事前のインピーダンスとしっかり保舵した状態でのインピーダンスを実験で取得すると図10(b)に示す結果が得られた。この図10(b)から分かるように、ステアリングホイール7を握る力が増すと1Hz以下の周波数帯域(インピーダンス低周波成分)で、インピーダンスが高くなることが確認できる。
Further, a supplementary explanation will be given of the processing of the muscle strength estimation unit 17.
When the driver grasps the steering wheel 7 (see FIG. 10A), the prior impedance in the relaxed and maintained state and the impedance in the firmly maintained state are obtained by experiments as shown in FIG. ) Results were obtained. As can be seen from FIG. 10B, it can be confirmed that the impedance increases in a frequency band (impedance low frequency component) of 1 Hz or less when the force for gripping the steering wheel 7 increases.

そして、図10(c)のように、リラックスして保舵した状態での事前のインピーダンスの特性値(物理値)と、現在の保舵状態でのインピーダンスの特性値(物理値)との差分値を求めることで、基準とする事前のインピーダンスからの差分値を求めることが出来る。そして、図10(d)のような「インピーダンス−筋力」のマップを使用することで筋力を指定することが出来る。
ここで、上記インピーダンスの特性値(物理値)としては、例えばインピーダンス低周波成分の平均値若しくは面積、又は腕を2次モデルと仮定して求めた弾性項を採用する。すなわち、インピーダンス低周波成分と比例した値をインピーダンスの特性値(物理値)として使用すればよい。
Then, as shown in FIG. 10 (c), the difference between the impedance characteristic value (physical value) in advance in a relaxed and maintained state and the impedance characteristic value (physical value) in the current maintained state. By obtaining the value, a difference value from the previous impedance as a reference can be obtained. The muscle strength can be specified by using the “impedance-muscle strength” map as shown in FIG.
Here, as the characteristic value (physical value) of the impedance, for example, an average value or area of an impedance low frequency component, or an elastic term obtained assuming that the arm is a quadratic model is employed. That is, a value proportional to the impedance low frequency component may be used as the impedance characteristic value (physical value).

次に、上記ステアリングホイール7の把持位置、運転者の肘の位置による差分値の補正について説明する。
ステアリングホイール7の把持位置による、リラックスして把持した場合としっかり把持した場合とでの関係を求めたところ、図11に示す結果を得た。図11から分かるように、同じ把持力にも関わらず、運転者がステアリングホイール7の下側を把持するほど、インピーダンス特性値が大きくなる。また、ステアリングホイール7の下側を把持するほど、リラックス把持でのインピーダンス特性値としっかり把持でのインピーダンス特性値との差分が小さくなる。
Next, correction of the difference value based on the gripping position of the steering wheel 7 and the position of the driver's elbow will be described.
When the relationship between the case where the steering wheel 7 was held in a relaxed manner and the case where the steering wheel 7 was firmly held was determined, the result shown in FIG. 11 was obtained. As can be seen from FIG. 11, the impedance characteristic value increases as the driver grips the lower side of the steering wheel 7 in spite of the same gripping force. Further, the lower the steering wheel 7 is gripped, the smaller the difference between the impedance characteristic value in the relaxed grip and the impedance characteristic value in the firm grip.

また上記の結果(図11)から、把持位置がステアリングホイール7の上側にあるときは筋力を推定し易いが、ステアリングホイール7の下側にあるときは、リラックスして把持している状態としっかりして把持している状態との筋力の差が少なく推定し難い。これに基づき、把持位置によって筋力推定を行うかどうかの判断閾値を設定しても良い。例えば、把持位置が07:25の位置よりも下側の場合には、筋力推定つまり疲労推定を行わないようにしても良い。   Further, from the above result (FIG. 11), it is easy to estimate the muscular strength when the gripping position is on the upper side of the steering wheel 7, but when the gripping position is on the lower side of the steering wheel 7, the gripping state is relaxed and firmly. Therefore, it is difficult to estimate because there is little difference in muscle strength from the gripping state. Based on this, a determination threshold value for determining whether or not to estimate muscle strength based on the gripping position may be set. For example, when the gripping position is below the position of 07:25, muscle strength estimation, that is, fatigue estimation may not be performed.

また、上述のように把持位置がステアリングホイール7の上側にあるときは筋力を推定し易いが、ステアリングホイール7の下側にあるときは筋力の差が少なく推定し難い。これに基づき、把持位置によって筋力推定を行うための感度を変える。具体的には、ステアリングホイール7の下側を握るほど、図12に示すように、リラックス把持としっかり把持との差分値に対する筋力推定値の感度を高めるように補正する。   Further, as described above, when the gripping position is on the upper side of the steering wheel 7, it is easy to estimate the muscular strength, but when the gripping position is on the lower side of the steering wheel 7, the difference in muscular strength is small and difficult to estimate. Based on this, the sensitivity for estimating muscle strength is changed according to the grip position. Specifically, as the lower side of the steering wheel 7 is gripped, correction is performed so as to increase the sensitivity of the muscle strength estimation value with respect to the difference value between the relaxed grip and the firm grip as shown in FIG.

また、ステアリングホイール7をしっかり把持している状態において、運転者がアームレストに肘を置いて、ステアリングホイール7を把持するようにすると、運転者が腕に力を入れていなくてもインピーダンスが高まる。このようにインピータンスが高い場合、筋力推定値が実際よりも大きくなりがちである。これに対し、本実施形態では、運転者がアームレストに肘を置いて、ステアリングホイール7を把持している場合には、図13に示すように、リラックス把持としっかり把持の差分値に対する筋力推定値の感度を下げる。このとき、運転者がアームレストに肘をおいている場合には、筋力推定を実施しないようにしても良い。   Further, when the driver puts his elbow on the armrest and grips the steering wheel 7 in a state where the steering wheel 7 is firmly gripped, the impedance is increased even if the driver does not put force on the arm. When the impedance is high in this way, the muscle strength estimation value tends to be larger than the actual value. On the other hand, in this embodiment, when the driver puts his elbow on the armrest and grips the steering wheel 7, as shown in FIG. 13, the estimated muscle strength value for the difference value between the relaxed grip and the firm grip Reduce the sensitivity. At this time, when the driver puts his elbow on the armrest, muscle strength estimation may not be performed.

また、肘の位置とインピーダンスとの関係については、図14(b)に示すようなに関係にある(上述のように肘を車体に支持させている場合は除く。)。すなわち、腕が伸びているなど体幹に対し肘が離れているほど、力を入れていてもインピーダンスが低くなる(リラックスしているときのインピーダンスに近づく)。つまり、力を入れているにも関わらず、体幹に対し肘が離れるほど、図14(b)のようにインピーダンスはリラックス把持状態でのインピーダンスに近づき差分値が小さくなる。これを鑑み、図14(c)のように、体幹に対し肘が離れるほど感度を下げる。   The relationship between the position of the elbow and the impedance is as shown in FIG. 14B (except when the elbow is supported on the vehicle body as described above). That is, the farther the elbow is from the trunk, such as when the arm is extended, the lower the impedance is even when force is applied (closer to the impedance when relaxed). In other words, the impedance becomes closer to the impedance in the relaxed grasping state and the difference value becomes smaller as the elbow moves away from the trunk even though force is applied. In view of this, as shown in FIG. 14C, the sensitivity decreases as the elbow moves away from the trunk.

疲労度推定部18は、筋力推定部17の推定した筋力の履歴に基づき、疲労度を推定するプログラムである。
疲労度の推定は、例えば図15に示す筋力持続曲線に基づき疲労度を判定し、筋力の履歴から筋力持続曲線より上に位置すると疲労状態と判定する。また、その筋力持続曲線より上の継続時間が長いほど、疲労度が大きいと判定する。
The fatigue level estimation unit 18 is a program that estimates the fatigue level based on the history of muscle strength estimated by the muscle strength estimation unit 17.
For example, the fatigue level is estimated based on the muscle strength duration curve shown in FIG. 15, and when the muscle strength history is located above the muscle strength duration curve, the fatigue status is determined. Moreover, it determines with a fatigue degree being so large that the duration above the muscular strength duration curve is long.

更に詳説する。
ここで、疲労度の指標である筋力推定値に基づく運転者の疲労推定の処理方法について説明する。
一般に、筋力(瞬時値)の持続時間とは、図15に示すような関係がある。したがって、筋力が大きいと筋肉が力を出し続けられる持続時間が短い。逆に、筋力が小さいと筋肉が力を出し続けられる持続時間が長い。そして、上記図15のように、筋力が大きいほど、持続時間は指数関数的に減少する関係にある。
これに基づき、図15に基づく疲労推定の方法としては、例えば下記の方策1と方策2を例示出来る。
Further details.
Here, a processing method for estimating the driver's fatigue based on the muscle strength estimation value that is an index of the degree of fatigue will be described.
In general, the duration of muscle strength (instantaneous value) has a relationship as shown in FIG. Therefore, when the muscular strength is large, the duration in which the muscle continues to exert force is short. Conversely, if the muscle strength is small, the duration that the muscle can continue to exert force is long. As shown in FIG. 15, the duration decreases exponentially as the muscular strength increases.
Based on this, as a fatigue estimation method based on FIG. 15, for example, the following policy 1 and policy 2 can be exemplified.

(疲労推定の方策1)
筋力の瞬時値の頻度から疲労を判定する。すなわち、上記図15の関係(疲労曲線)より瞬時値の継続時間に基づき、どの程度の疲労状態か、また運転者に報知すべき疲労状態かを推定する。
上記推定には統計的知見に基づく認識処理を実施すればよい。統計的処理は、例えば、ベイズ推定、ファジー推定、サポートベクターマシン、遺伝的アルゴリズム、ニューラルネットワーク、などが例示出来る。
(Measure 1 for fatigue estimation)
Fatigue is determined from the frequency of instantaneous muscle strength. That is, based on the duration of the instantaneous value from the relationship of FIG. 15 (fatigue curve), the degree of fatigue state and the fatigue state to be notified to the driver are estimated.
For the above estimation, recognition processing based on statistical knowledge may be performed. Examples of statistical processing include Bayesian estimation, fuzzy estimation, support vector machine, genetic algorithm, neural network, and the like.

(疲労推定の方策2)
筋力の瞬時値が予め設定した閾値を超えたか否かによってどの程度の疲労状態か、また運転者に報知すべき疲労状態かを推定する。閾値は1つでも良いし、何段階か複数持っていても良い。
ここで、筋肉は100%以上の力を出すとツルという現象を生じる。したがって、その極限状態を基準にして閾値を設定する。
次に、上記方策1を採用した疲労推定の処理について説明する。
まず、前処理として、筋力計算、筋力と時間のヒストグラムを算出する。
次に、特徴抽出処理として、ヒストグラムの面積や大きさなどを特徴量を求める。
(Measure 2 for fatigue estimation)
Depending on whether or not the instantaneous value of the muscular strength exceeds a preset threshold value, it is estimated how much the fatigue state is and whether the fatigue state should be notified to the driver. There may be one threshold value or a plurality of threshold values.
Here, when a muscle exerts a force of 100% or more, a phenomenon called a crane occurs. Therefore, the threshold is set based on the extreme state.
Next, the fatigue estimation process that employs the above policy 1 will be described.
First, as preprocessing, muscle strength calculation and a histogram of muscle strength and time are calculated.
Next, as the feature extraction process, the feature amount is obtained based on the area and size of the histogram.

次に、後処置として、特徴量の平均、中央値、最頻値を算出、もしくは、異なる複数の特徴量をもとに特徴空間を作成する。
次に判別処理として、予め設定した数値、もしくは、特徴空間の予め設定した所定範囲にある値(閾値を超える値)か否かを判別する。この判別を満足しない場合には、前処理に戻って処理を繰り返す。一方、この判別を満足する場合には、運転者への疲労に対する報知が必要と判定して処理を終了する。
Next, as a post-treatment, an average, median, and mode value of feature amounts are calculated, or a feature space is created based on a plurality of different feature amounts.
Next, as a determination process, it is determined whether or not a preset numerical value or a value within a predetermined range of the feature space (a value exceeding a threshold value). If this determination is not satisfied, the process returns to the preprocess and the process is repeated. On the other hand, when this determination is satisfied, it is determined that the driver is required to be notified of fatigue, and the process ends.

また、筋力推定値をパワースペクトルで取得する場合には、図16に示すように、筋力推定値のパワースペクトルの高周波成分(例えば1Hz以上の帯域)が、予め設定した閾値以上の場合に、疲労しそうと判定し、筋力推定値のパワースペクトルの高周波成分が予め設定した閾値以上の状態が継続するほど疲労度を大きく設定する。
指示装置利用の判定部19は、疲労度推定部18が推定する疲労度に基づき、疲労しているか疲労しそうか否かを判定し、その旨の報知信号を指示装置に出力するプログラムである。指示装置利用の判定部19は、例えば上記疲労度が予め設定した疲労度閾値以上の場合に、疲労状態と判定する。
Further, when the muscle strength estimation value is acquired as a power spectrum, as shown in FIG. 16, when the high frequency component (for example, a band of 1 Hz or more) of the power spectrum of the muscle strength estimation value is equal to or higher than a preset threshold, The degree of fatigue is set to be larger as the state in which the high frequency component of the power spectrum of the muscle strength estimation value is equal to or higher than a preset threshold value continues.
Based on the fatigue level estimated by the fatigue level estimation unit 18, the determination unit 19 using the pointing device is a program that determines whether or not the user is fatigued or is likely to get tired and outputs a notification signal to that effect to the pointing device. For example, when the fatigue level is equal to or higher than a preset fatigue level threshold, the determination unit 19 using the pointing device determines that the fatigue state is present.

次に、上記筋力計算/指示装置利用判定装置10の処理の一例を、図17のフローチャートを参照して説明する。
筋力計算/指示装置利用判定装置10は、予め設定した制御周期で作動する。作動すると先ずステップS1にて、外乱トルクを計測する。すなわち、悪路にタイヤがとられることによって発生する外乱トルクを記憶部に記録する。その後ステップS2に移行する。
ステップS2では、ステップS1で記録した外乱トルクをFFT処理し、外乱トルクのパワースペクトルを求める。そして、求めた外乱トルクのパワースペクトルと、予め計測した良路走行時のパワースペクトルと比較する。若しくは、求めた外乱トルクのパワースペクトルについて、インピーダンス計算可能判断ラインを超えているかを計算する。その後ステップS3に移行する。
Next, an example of processing of the muscle strength calculation / instruction device usage determination device 10 will be described with reference to the flowchart of FIG.
The muscular strength calculation / instruction device utilization determination device 10 operates at a preset control cycle. When the operation is started, disturbance torque is first measured in step S1. That is, the disturbance torque generated when the tire is taken on a bad road is recorded in the storage unit. Thereafter, the process proceeds to step S2.
In step S2, the disturbance torque recorded in step S1 is subjected to FFT processing to obtain a power spectrum of the disturbance torque. Then, the power spectrum of the obtained disturbance torque is compared with the power spectrum when traveling on a good road measured in advance. Alternatively, it is calculated whether the impedance spectrum calculation judgment line is exceeded for the obtained disturbance torque power spectrum. Thereafter, the process proceeds to step S3.

ステップS3では、ステップS2の処理によって、インピーダンスが計算可能であると判定した場合には、記憶部にある外乱トルクの時系列データから、予め設定した所定の時間間隔だけデータを切り取り、同時刻の実トルクと操舵角から運転者のインピーダンスを計測する。インピーダンスが計算可能であるか否かは、上述した外乱トルク条件を満足しているか否かで判定すれば良い。
ここで、予め設定した時間の間、インピーダンスが計算可能でないと判定した場合には、予め設定した外乱トルクをステアリングに入力して、実トルクと操舵角から運転者のインピーダンスを計測する。
In step S3, when it is determined that the impedance can be calculated by the process in step S2, the data is cut out from the time series data of the disturbance torque in the storage unit for a predetermined time interval, and at the same time. The driver's impedance is measured from the actual torque and steering angle. Whether or not the impedance can be calculated may be determined based on whether or not the disturbance torque condition described above is satisfied.
If it is determined that the impedance cannot be calculated for a preset time, the preset disturbance torque is input to the steering, and the driver's impedance is measured from the actual torque and the steering angle.

その後ステップS4に移行する。
ステップS4では、ステップS3で計測したインピーダンスと、事前に設定した事前のインピーダンスとの差分値を算出する。本実施形態の事前のインピーダンスは、リラックス状態(運転者が腕に力を入れずにステアリングホイールを握っている除隊)のインピーダンスを予め計測して取得したものである。上記差分値は、腕の筋力に比例した値となる。その後ステップS5に移行する。ここで、上記差分値は、上述のようにインピーダンスの低周波成分の特性値についての差分値とする。
Thereafter, the process proceeds to step S4.
In step S4, the difference value between the impedance measured in step S3 and the preset prior impedance is calculated. The prior impedance of this embodiment is obtained by measuring in advance the impedance in a relaxed state (disarming where the driver is holding the steering wheel without applying any force to the arm). The difference value is a value proportional to the strength of the arm. Thereafter, the process proceeds to step S5. Here, the difference value is a difference value for the characteristic value of the low frequency component of the impedance as described above.

ステップS5では、上記差分値が予め設定した閾値よりも小さい場合には、処理を終了して復帰し、次の制御周期でステップS1を作動する。上記差分値が予め設定した閾値以上の場合にはステップS6に移行する。
ここで差分値が小さい場合には、分解能が低いので、筋力を推定できないおそれがある。また、差分値が小さい場合には、リラックス状態(運転者の腕に力が入っていない状態)に近いと推定される。そして、上記差分値が予め設定した閾値以上の場合に、腕に力が入っているとみなしてステップS6に移行する。
In step S5, when the difference value is smaller than a preset threshold value, the process is terminated and returned, and step S1 is operated in the next control cycle. If the difference value is greater than or equal to a preset threshold value, the process proceeds to step S6.
Here, when the difference value is small, the resolution is low, so that the muscle strength may not be estimated. In addition, when the difference value is small, it is estimated that it is close to a relaxed state (a state where no force is applied to the driver's arm). And when the said difference value is more than the preset threshold value, it is considered that the arm has force and it transfers to step S6.

ステップS6では、上記求めた低周波成分の差分値から筋力推定値を求める。その後、ステップS7に移行する。
ステップS7では、1又は2以上のカメラ11が撮影した撮像データに基づき、ステアリングホイール7に対する運転者の把持位置と、運転者の体幹に対する肘の位置や肘の伸び具合を検出する。その後ステップS8に移行する。
In step S6, an estimated muscle strength value is obtained from the difference value of the obtained low frequency component. Thereafter, the process proceeds to step S7.
In step S <b> 7, the driver's gripping position with respect to the steering wheel 7, the elbow position with respect to the driver's trunk, and the degree of elbow extension are detected based on image data captured by one or more cameras 11. Thereafter, the process proceeds to step S8.

ステップS8では、ステップS7の検出に基づき、ステアリングホイール7に対する把持位置が下側に位置するか否かを判定する。下側に位置する場合にはステップS9に移行する。下側に位置しない場合にはステップS10に移行する。
ステップS9では、ステアリングホイール7の下側を把持していると判定するほど、上記差分値に対する筋力推定値の感度を高める。その後ステップS10に移行する。
In step S8, based on the detection in step S7, it is determined whether or not the gripping position with respect to the steering wheel 7 is located on the lower side. If it is located on the lower side, the process proceeds to step S9. If it is not located on the lower side, the process proceeds to step S10.
In step S9, the sensitivity of the muscular strength estimation value with respect to the difference value is increased as it is determined that the lower side of the steering wheel 7 is gripped. Thereafter, the process proceeds to step S10.

ステップS10では、肘がアームレストなどの車体の一部に当接しているか否かを判定する。肘がアームレストなどの車体の一部に当接していると判定した場合にはステップS11に移行する。そうでない場合にはステップS12に移行する。
ステップS11に移行する場合には、アームレストに肘を置いているなど、ステアリングホイール7を把持している状態であっても運転者が腕に力をいれていなくても、計測したインピーダンスが高まっている状態である。このためステップS11では、上記差分値に対する筋力推定値の感度を下げる。その後ステップS12に移行する。
In step S10, it is determined whether or not the elbow is in contact with a part of the vehicle body such as an armrest. If it is determined that the elbow is in contact with a part of the vehicle body such as an armrest, the process proceeds to step S11. Otherwise, the process proceeds to step S12.
When the process proceeds to step S11, the measured impedance is increased even if the driver is not putting force on the arm even when the steering wheel 7 is gripped, such as when the elbow is placed on the armrest. It is in a state. For this reason, in step S11, the sensitivity of the muscle strength estimation value with respect to the difference value is lowered. Thereafter, the process proceeds to step S12.

ステップS12では、肘の角度が予め設定した所定角度以上になっているか否かを判定する。肘の角度が予め設定した所定角度以上の場合にはステップS13に移行する。肘の角度が予め設定した所定角度未満の場合にはステップS14に移行する。
ステップS13では、脇が開き肘関節を伸ばしている方が腕に力が入れ難くインピーダンスが低い。座り方によって腕が伸びているときは感度を下げる。その後ステップS14に移行する。
In step S12, it is determined whether or not the elbow angle is greater than or equal to a predetermined angle set in advance. If the elbow angle is greater than or equal to a predetermined angle set in advance, the process proceeds to step S13. If the elbow angle is less than the predetermined angle, the process proceeds to step S14.
In step S13, it is difficult to put force on the arm and the impedance is low when the side is open and the elbow joint is extended. Decrease sensitivity when arm is extended by sitting. Thereafter, the process proceeds to step S14.

ステップS14では、最大筋力のデータを読み込む。その後ステップS15に移行する。最大筋力とは、求めた筋力の瞬時値(ピーク値)を指す。
ステップS15では、最大筋力に占める筋力推定値を計算する。その後ステップS16に移行する。
ステップS16では、最大筋力に占める筋力推定値と筋力持続曲線とのずれ量を計算する。ここで、各筋力推定値が筋力持続曲線の右上にある場合を正の値、左下にある場合を負の値とする。ステップS17に移行する。
In step S14, the maximum muscle strength data is read. Thereafter, the process proceeds to step S15. The maximum muscle strength refers to the instantaneous value (peak value) of the obtained muscle strength.
In step S15, an estimated value of muscle strength in the maximum muscle strength is calculated. Thereafter, the process proceeds to step S16.
In step S16, a deviation amount between the estimated muscle strength value and the muscle strength duration curve in the maximum muscle strength is calculated. Here, a positive value is set when each muscle strength estimation value is in the upper right of the muscle strength sustaining curve, and a negative value is set when the muscle strength estimation value is in the lower left. The process proceeds to step S17.

ステップS17では、ステップS16で計算したずれ量が予め設定した所定値以上の場合にはステップS18に移行する。そうでない場合にはステップS19に移行する。
ステップS18では、ずれ量が所定以上の場合であるので、疲労状態と推定する。その後ステップS19に移行する。ずれ量が疲労度に相当する。
ステップS19では、疲労状態の累積値が予め設定した所定値を越えていると判定した場合にはステップS20に移行する。そうでない場合には、処理を終了して復帰し、次の制御周期でステップS1を作動する。
In step S17, when the deviation calculated in step S16 is equal to or larger than a predetermined value set in advance, the process proceeds to step S18. Otherwise, the process proceeds to step S19.
In step S18, since it is a case where deviation | shift amount is more than predetermined, it is estimated as a fatigue state. Thereafter, the process proceeds to step S19. The amount of deviation corresponds to the degree of fatigue.
If it is determined in step S19 that the accumulated value of the fatigue state exceeds a predetermined value set in advance, the process proceeds to step S20. Otherwise, the process ends and returns, and step S1 is activated in the next control cycle.

ステップS20では、指示装置の設定がスイッチON状態か否かを判定する。ONの場合は21に移行する。そうでない場合には、処理を終了して復帰し、次の制御周期でステップS1を作動する。
ステップS21では、指示装置をONにし、疲労状態であることを運転者に告知する。その後、処理を終了して復帰し、次の制御周期でステップS1を作動する。
In step S20, it is determined whether or not the setting of the pointing device is the switch ON state. If it is ON, the process proceeds to 21. Otherwise, the process ends and returns, and step S1 is activated in the next control cycle.
In step S21, the instruction device is turned on to notify the driver that the user is in a fatigued state. Thereafter, the process is terminated and the process returns, and step S1 is operated in the next control cycle.

(動作その他について)
ここで、従来の運転者の筋力を求める技術は以下の(a)(b)の二つに大別される。
(a)筋電図による筋力推定
(b)筋骨格モデルによる筋力推定
しかし、筋電図による筋力推定は、筋電センサを肌につける必要があり煩わしい。また、筋骨格モデルによる筋力推定は、膨大な記憶部を使用して筋力を推定する割に内部で相殺される力が予測できず誤差が大きい。
(About operation and others)
Here, conventional techniques for determining the muscle strength of a driver are roughly classified into the following two (a) and (b).
(A) Muscle strength estimation based on electromyogram (b) Muscle strength estimation based on musculoskeletal model However, muscle strength estimation based on an electromyogram is troublesome because it is necessary to attach an electromyographic sensor to the skin. In addition, the muscle strength estimation by the musculoskeletal model has a large error because the force cancelled internally cannot be predicted for estimating the muscle strength using a huge storage unit.

これに対し、本実施形態では、筋電センサも筋骨格モデルも利用することなく、つまり簡便に運転者の疲労が推定出来る。
また、基準とインピーダンスが高いのか、力をいれているのか抜いているのかが分からない。これに対し本実施形態では、基準とする前提のインピーダンスとの差分を利用することで、その分、精度良く推定することが可能となる。
On the other hand, in this embodiment, the driver's fatigue can be easily estimated without using the myoelectric sensor or the musculoskeletal model.
Also, I don't know if the reference and impedance are high, whether the force is applied or not. On the other hand, in the present embodiment, by using the difference from the assumed impedance as a reference, it is possible to estimate with higher accuracy.

次に、本実施形態に係る動作例を、図15を参照して説明する。
走行中に外乱トルクを検出し、その外乱トルクデータを記憶部に記録する。併行して、実測トルク及び操舵角についても検出して記憶部に記憶する。
そして、記憶部に記録した外乱トルクデータをFFT処理して得たパワースペクトルが、インピーダンス計測可能判断ラインを予め設定した継続時間越えている場合には、その所定の区間の外乱トルクデータを切り出す。
Next, an operation example according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
Disturbance torque is detected during traveling, and the disturbance torque data is recorded in the storage unit. At the same time, the measured torque and the steering angle are also detected and stored in the storage unit.
Then, when the power spectrum obtained by performing the FFT process on the disturbance torque data recorded in the storage unit exceeds the impedance measurement determination line for a preset duration, the disturbance torque data for the predetermined section is cut out.

なお、予め設定した時間に、パワースペクトルが、インピーダンス計測可能判断ラインを予め設定した継続時間を越えている状況が発生しない場合には、操舵反力用アクチュエータ5を駆動して、予め設定した外乱トルクをステアリングに入力する。
そして、同時刻における、上記切り出した所定の区間の外乱トルクと実トルクと操舵角から、インピーダンスを計算する。続いて、事前に設定したリラックス状態のインピーダンスである事前のインピーダンスの低周波成分に対する、上記計算したインピーダンスの低周波成分の差である差分値を求め。その差分値から筋力を推定する。
If no situation occurs in which the power spectrum exceeds the impedance measurement determination line for a preset duration at a preset time, the steering reaction force actuator 5 is driven to set a preset disturbance. Torque is input to the steering.
Then, the impedance is calculated from the disturbance torque, the actual torque, and the steering angle of the cut-out predetermined section at the same time. Subsequently, a difference value which is a difference between the low frequency component of the calculated impedance and a low frequency component of the previous impedance which is the impedance in a relaxed state set in advance is obtained. The muscle strength is estimated from the difference value.

このとき、運転者がステアリングホイール7の下側を把持していると判定した場合には、差分値から筋力推定値を求める際の感度を高める。また、運転者の体幹から肘が離れている場合には、感度を下げる。
なお、上記推定した筋力は記憶部に記憶する。
そして、推定した筋力に基づき、腕に力が入っている時間をカウントし、筋力推定値が筋力持続曲線の右上にあるとき、疲労すると判定する。
At this time, if it is determined that the driver is holding the lower side of the steering wheel 7, the sensitivity at the time of obtaining the muscle strength estimation value from the difference value is increased. Also, when the elbow is away from the driver's trunk, the sensitivity is lowered.
The estimated muscle strength is stored in the storage unit.
Then, based on the estimated muscular strength, the time during which the arm is in force is counted, and when the estimated muscular strength value is on the upper right of the muscular strength duration curve, it is determined that the user is fatigued.

そして、疲労判定値を累積し所定値をこえると指示装置をONにして、例えば運転者に対し休憩を促す音を鳴らす。
ここで、ステアリングホイール7は、操作子を構成する。外乱トルク信号検出部14は外乱トルク検出手段を構成する。インピーダンス計測部16はインピーダンス推定手段を構成する。疲労度推定部18は疲労度推定手段を構成する。外乱トルク信号検出部14は、外乱トルク付与手段を構成する。腕の状態計測部18は、把持位置検出手段を構成する。カメラ11は、運転姿勢検出手段を構成する。
When the fatigue determination value is accumulated and exceeds a predetermined value, the indicating device is turned on, for example, a sound for prompting the driver to take a break is generated.
Here, the steering wheel 7 constitutes an operator. The disturbance torque signal detector 14 constitutes a disturbance torque detector. The impedance measurement unit 16 constitutes impedance estimation means. The fatigue level estimation unit 18 constitutes fatigue level estimation means. The disturbance torque signal detector 14 constitutes a disturbance torque applying unit. The arm state measurement unit 18 constitutes a grip position detection unit. The camera 11 constitutes driving posture detection means.

(本実施形態の効果)
(1)外乱トルク信号検出部14は、車両に対し運転指示を与えるための操作子に入力する外乱トルクを検出する。インピーダンス計測部16は、上記外乱トルク信号検出部14が検出する外乱トルクに対する上記操作子を操作する運転者のインピーダンスを推定する。疲労度推定部18は、予め設定若しくは計測した事前のインピーダンスと上記インピーダンス計測部16が推定したインピーダンスとの差に基づき、運転者の疲労度を推定する。
基準となる事前のインピーダンスとの差分によって運転者の疲労度を推定する。これによって運転者のインピーダンスの推定精度が向上して、より精度良く運転者の疲労度を推定することが可能となる。
なお、操作子に入力する外乱トルクは弱い負荷反力で構わないので、運転者の操作を邪魔しないようにすることが可能である。
(Effect of this embodiment)
(1) The disturbance torque signal detection unit 14 detects disturbance torque input to an operation element for giving a driving instruction to the vehicle. The impedance measurement unit 16 estimates the impedance of the driver who operates the operation element with respect to the disturbance torque detected by the disturbance torque signal detection unit 14. The fatigue level estimation unit 18 estimates the driver's fatigue level based on the difference between the previously set or measured prior impedance and the impedance estimated by the impedance measurement unit 16.
The driver's fatigue level is estimated based on the difference from the reference prior impedance. Thereby, the estimation accuracy of the driver's impedance is improved, and the driver's fatigue level can be estimated more accurately.
The disturbance torque input to the operator may be a weak load reaction force, so that it is possible not to disturb the driver's operation.

(2)上記事前のインピーダンスは、運転者がリラックスしていると推定されるときに計測した値である。
基準となる事前のインピーダンスとして、運転者がリラックスしていると推定されるときのインピーダンスを使用することで、その分、差分を大きく取れる(分解能を大きくできる)結果、運転者の疲労度の推定精度が向上する。
(3)外乱トルク付与手段は、上記インピーダンスの推定に使用する外乱トルクを上記操作子に付与する。
これによって、操作子に対し外乱トルクが入力していない状態でも、運転者のインピーダンスを推定可能となる。
(2) The prior impedance is a value measured when the driver is estimated to be relaxed.
By using the impedance when it is estimated that the driver is relaxed as the reference prior impedance, the difference can be increased by that amount (the resolution can be increased), so that the driver's fatigue level is estimated. Accuracy is improved.
(3) The disturbance torque applying means applies a disturbance torque used for the estimation of the impedance to the operation element.
As a result, the driver's impedance can be estimated even when no disturbance torque is input to the operator.

(4)把持位置検出手段は、運転者による上記ステアリングホイール7の把持位置を検出する。上記疲労度推定部18は、推定する疲労度を、把持位置検出手段が検出する把持位置によって補正する。
補正は、疲労度の判断閾値を補正したり、差分値から疲労を求めるための感度を変更したりすることで実施する。
上記差分値が同じでも把持位置によって疲労状態が異なる。これに対し、把持位置によって補正することで、疲労推定の精度が向上する。
なお、手の位置に応じて、力を入れているか抜いているかが検出し難いインピーダンス計測結果については、疲労推定を行わないようにして、運転者に不必要な情報を提供しないことが好ましい。
(4) The grip position detection means detects the grip position of the steering wheel 7 by the driver. The fatigue level estimation unit 18 corrects the estimated fatigue level based on the grip position detected by the grip position detection means.
The correction is performed by correcting the determination threshold of the fatigue level or changing the sensitivity for obtaining fatigue from the difference value.
Even if the difference value is the same, the fatigue state differs depending on the gripping position. On the other hand, the accuracy of fatigue estimation is improved by performing correction based on the gripping position.
It should be noted that it is preferable not to provide unnecessary information to the driver so as not to perform fatigue estimation on the impedance measurement result that is difficult to detect whether force is applied or removed depending on the position of the hand.

(5)運転姿勢検出手段は、運転者の運転姿勢を検出する。上記疲労度推定部18は、推定する疲労度を、運転姿勢検出手段が検出する運転姿勢に基づく肘位置によって補正する。
上記差分値が同じでも運転者の肘位置によって疲労状態が異なる。これに対し、運転車の肘位置によって補正することで、疲労推定の精度が向上する。
(5) The driving posture detection means detects the driving posture of the driver. The fatigue level estimation unit 18 corrects the estimated fatigue level based on the elbow position based on the driving posture detected by the driving posture detection means.
Even if the difference value is the same, the fatigue state varies depending on the elbow position of the driver. On the other hand, the accuracy of fatigue estimation is improved by correcting the position based on the elbow position of the driving vehicle.

(6)上記肘位置による補正は、運転者の体幹に対する肘の位置に応じて補正量を変更する。例えば、肘が体幹から遠い位置にあるほど(肘の関節角度に応じて)、疲労度判定の感度を下げる。
腕が伸びているか曲がっているかによって、つまり肘の位置によって、差分値が同じでも実際のインピーダンスが異なる。これに基づき、運転者の体幹に対する肘の位置に応じて補正量を変更することで、疲労推定の精度が向上する。
(6) In the correction based on the elbow position, the correction amount is changed according to the position of the elbow with respect to the trunk of the driver. For example, as the elbow is located farther from the trunk (depending on the joint angle of the elbow), the sensitivity of fatigue level determination is lowered.
Depending on whether the arm is extended or bent, that is, depending on the position of the elbow, the actual impedance differs even if the difference value is the same. Based on this, the accuracy of fatigue estimation is improved by changing the correction amount according to the position of the elbow with respect to the trunk of the driver.

5 操舵反力用アクチュエータ
6 反力装置コントローラ
7 ステアリングホイール(操作子)
8 トルクセンサ
10 筋力計算/指示装置利用判定装置
11 運転者用カメラ
13 指示装置
14 外乱トルク信号検出部
15 筋の状態計測部
16 インピーダンス計測部
17 筋力推定部
18 疲労度推定部
19 指示装置利用の判定部
5 Steering reaction force actuator 6 Reaction force controller 7 Steering wheel (operator)
8 Torque Sensor 10 Muscle Strength Calculation / Indication Device Utilization Determination Device 11 Driver Camera 13 Indicator Device 14 Disturbance Torque Signal Detection Unit 15 Muscle State Measurement Unit 16 Impedance Measurement Unit 17 Muscle Strength Estimation Unit 18 Fatigue Level Estimation Unit 19 Judgment part

Claims (6)

車両に対し運転指示を与えるための操作子に入力する外乱トルクを検出する外乱トルク検出手段と、
上記外乱トルク検出手段が検出する外乱トルクに対する上記操作子を操作する運転者のインピーダンスを推定するインピーダンス推定手段と、
予め設定若しくは計測した事前のインピーダンスと上記インピーダンス推定手段が推定したインピーダンスとの差に基づき、運転者の疲労度を推定する疲労度推定手段と、を備えることを特徴とする運転者の疲労推定装置。
Disturbance torque detecting means for detecting disturbance torque input to an operator for giving a driving instruction to the vehicle;
Impedance estimation means for estimating an impedance of a driver who operates the operation element with respect to disturbance torque detected by the disturbance torque detection means;
Fatigue degree estimation means for estimating the driver's fatigue level based on the difference between the previously set or measured prior impedance and the impedance estimated by the impedance estimation means .
上記事前のインピーダンスは、運転者がリラックスしていると推定されるときに計測した値であることを特徴とする請求項1に記載した運転者の疲労推定装置。   2. The driver fatigue estimation apparatus according to claim 1, wherein the prior impedance is a value measured when the driver is estimated to be relaxed. 上記インピーダンスの推定に使用する外乱トルクを上記操作子に付与する外乱トルク付与手段を備えることを特徴とする請求項1に記載した運転者の疲労推定装置。   The driver's fatigue estimation device according to claim 1, further comprising disturbance torque applying means for applying a disturbance torque used for the impedance estimation to the operation element. 上記操作子はステアリングホイールであり、
運転者による上記ステアリングホイールの把持位置を検出する把持位置検出手段を備え、
上記疲労度推定手段は、推定する疲労度を、把持位置検出手段が検出する把持位置によって補正することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した運転者の疲労推定装置。
The operating element is a steering wheel,
A gripping position detecting means for detecting a gripping position of the steering wheel by the driver;
The driver fatigue estimation according to any one of claims 1 to 3, wherein the fatigue level estimating means corrects the estimated fatigue level by a gripping position detected by the gripping position detecting means. apparatus.
運転者の運転姿勢を検出する運転姿勢検出手段を備え、
上記疲労度推定手段は、推定する疲労度を、運転姿勢検出手段が検出する運転姿勢に基づく肘位置によって補正することを特徴とする請求項4に記載した運転者の疲労推定装置。
Driving posture detection means for detecting the driving posture of the driver,
5. The driver fatigue estimation apparatus according to claim 4, wherein the fatigue level estimation unit corrects the estimated fatigue level by an elbow position based on the driving posture detected by the driving posture detection unit.
上記肘位置による補正は、運転者の体幹に対する肘の位置に応じて補正量を変更することを特徴とする請求項5に記載した運転者の疲労推定装置。   6. The driver fatigue estimation apparatus according to claim 5, wherein the correction based on the elbow position changes a correction amount according to the position of the elbow with respect to the trunk of the driver.
JP2010285769A 2010-12-22 2010-12-22 Driver fatigue estimation device Active JP5541145B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285769A JP5541145B2 (en) 2010-12-22 2010-12-22 Driver fatigue estimation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285769A JP5541145B2 (en) 2010-12-22 2010-12-22 Driver fatigue estimation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012130543A JP2012130543A (en) 2012-07-12
JP5541145B2 true JP5541145B2 (en) 2014-07-09

Family

ID=46646880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285769A Active JP5541145B2 (en) 2010-12-22 2010-12-22 Driver fatigue estimation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5541145B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9119655B2 (en) 2012-08-03 2015-09-01 Stryker Corporation Surgical manipulator capable of controlling a surgical instrument in multiple modes
US9226796B2 (en) 2012-08-03 2016-01-05 Stryker Corporation Method for detecting a disturbance as an energy applicator of a surgical instrument traverses a cutting path
KR102530836B1 (en) 2012-08-03 2023-05-10 스트리커 코포레이션 Systems and methods for robotic surgery
JP6011283B2 (en) * 2012-11-29 2016-10-19 株式会社豊田中央研究所 Vehicle control apparatus and program
JP6300037B2 (en) * 2015-08-31 2018-03-28 マツダ株式会社 Driving assistance device
JP7437904B2 (en) * 2019-10-17 2024-02-26 日産自動車株式会社 Steering wheel operation prediction method and steering wheel operation prediction device
JP7327322B2 (en) * 2020-08-25 2023-08-16 いすゞ自動車株式会社 discrimination device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189664B2 (en) * 2003-09-29 2008-12-03 株式会社デンソー Electric power steering control device
JP2007082594A (en) * 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp Fatigue detection device
JP4497081B2 (en) * 2005-10-31 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 Human condition detection device
JP2008146515A (en) * 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Ltd Fatigue level detection system, and control device and control method for vehicle
DE102007001362A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-10 Robert Bosch Gmbh Method and device for driver fatigue detection by means of torque sensors
JP2009006839A (en) * 2007-06-28 2009-01-15 Hitachi Ltd Fatigue level detection device
JP2009136392A (en) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp Driver state estimating apparatus
JP5036620B2 (en) * 2008-04-24 2012-09-26 ダイハツ工業株式会社 Operating state determination device
JP5114342B2 (en) * 2008-08-25 2013-01-09 富士重工業株式会社 Arousal level judgment device
JP5114351B2 (en) * 2008-09-17 2013-01-09 富士重工業株式会社 Arousal level judgment device
JP5640537B2 (en) * 2010-08-06 2014-12-17 日産自動車株式会社 Driver's fatigue estimation device and fatigue estimation method
JP5621559B2 (en) * 2010-12-02 2014-11-12 日産自動車株式会社 Steering reaction force adjustment device for moving body

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012130543A (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541145B2 (en) Driver fatigue estimation device
JP5589855B2 (en) Steering reaction force control device
CN107891909B (en) Steering compensation with grip sensing
KR101621747B1 (en) Electric Steering Apparatus and Controlling Method of the Same
JP5621559B2 (en) Steering reaction force adjustment device for moving body
JP5576234B2 (en) Biological condition monitoring device
EP2883525B1 (en) Walking assistance moving vehicle
JP4893743B2 (en) Vehicle handling performance evaluation method, evaluation device, and program
JP5412985B2 (en) Vehicle travel support device
JP2017007484A (en) Vehicle steering device with automatic steering function
JP6722355B2 (en) Apparatus and method for detecting manual steering wheel operation
JP2015107789A (en) Gradient calculation device
JP4534800B2 (en) Wheel steering system and steering reaction force control method
JP2014008789A (en) Pedalling state measurement device
JP6926705B2 (en) Gripping judgment device, driving support system, and grip judgment method
KR101720313B1 (en) Electronic power steering system for vehicles and controling method thereof
JP4568996B2 (en) Steering device and drag calculation device for steering device
JP2008068669A (en) Driving characteristics determination device, driving characteristics determination method, and vehicle control device
JP5640537B2 (en) Driver&#39;s fatigue estimation device and fatigue estimation method
TW201632402A (en) Vehicle with an electric drive, in particular an electric bicycle, and method for operating such a vehicle
CN111169532A (en) Frequency tracking based friction detection using accelerometers
KR101743262B1 (en) Device and method for controlling assist power
JP6011283B2 (en) Vehicle control apparatus and program
JP4961782B2 (en) Vehicle steering system
JP2007245908A (en) Vehicular steering device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5541145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151