JP5532075B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5532075B2
JP5532075B2 JP2012094960A JP2012094960A JP5532075B2 JP 5532075 B2 JP5532075 B2 JP 5532075B2 JP 2012094960 A JP2012094960 A JP 2012094960A JP 2012094960 A JP2012094960 A JP 2012094960A JP 5532075 B2 JP5532075 B2 JP 5532075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixels
pixel
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012094960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222145A (ja
Inventor
康裕 島
央 中田
健蔵 福吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012094960A priority Critical patent/JP5532075B2/ja
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to CN201380020565.XA priority patent/CN104246586B/zh
Priority to EP13778382.5A priority patent/EP2840433B1/en
Priority to PCT/JP2013/057886 priority patent/WO2013157342A1/ja
Priority to IN8748DEN2014 priority patent/IN2014DN08748A/en
Priority to KR1020147029184A priority patent/KR101634478B1/ko
Priority to TW102113555A priority patent/TWI464454B/zh
Publication of JP2013222145A publication Critical patent/JP2013222145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532075B2 publication Critical patent/JP5532075B2/ja
Priority to US14/516,994 priority patent/US9472157B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • H04N13/359Switching between monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13712Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関する。
一般的な液晶表示装置の液晶セルは、例えばガラス基板などのような透明基板によって液晶層が挟持される構成を持つ。液晶表示装置は、液晶セルの表及び裏に、偏光板、又は、偏光板及び位相差板を設置した液晶パネルを備える。
第1の例において、液晶表示装置は、観察者と反対側である液晶パネル裏面に、光源としてバックライトユニットを備える。第2の例において、液晶表示装置は、バックライトユニットに加えて、室内光など外部光源を利用する。
3次元画像表示可能な液晶表示装置及び視角制御可能な液晶表示装置において、バックライトユニット又は外部光源を利用する液晶パネルは、観察者側である液晶パネル表面から外部へ出射される光の出射角を、その表示目的に応じて制御する。
3次元画像表示可能な液晶表示装置又はディスプレイ装置として、種々の表示方式が知られている。これらの表示方式は、眼鏡を利用する方式、眼鏡を使用しない方式を含む。眼鏡を使用する方式は、色の違いを利用するアナグリフ方式、又は、偏光を利用する偏光眼鏡方式などを含む。眼鏡を利用する方式では、3次元画像表示時に観察者が専用の眼鏡をかける必要があり、煩わしい。近年においては、眼鏡を必要としない方式の要望が強くなっている。
液晶パネルから単数又は複数の観察者(以下、それぞれ「2眼式」、「多眼式」と表現する場合がある)に対して出射される光を角度調整するために、液晶パネルの表面又は裏面に光制御素子を配設する技術が検討されている。
眼鏡を必要としない3次元画像表示可能な液晶表示装置に光制御素子が用いられる場合がある。
光制御素子の一例として、光学レンズを2次元配列し、規則的な屈折を実現するレンチキュラレンズがある。レンチキュラレンズは、透明樹脂などがシート状に加工され、液晶表示装置の表面又は裏面に貼付されることにより用いられる。特許文献1(特許第4010564号公報)、特許文献2(特許第4213226号公報)は、レンチキュラレンズ(レンチキュラスクリーン)を用いた3次元画像表示技術を開示する。凸状のレンズを具備したプリズムシートが、特許文献3〜8(特開2010−506214号公報、特開2010−524047号公報、特開2010−541019号公報、特開2010−541020号公報、特許第4655465号公報、特許第3930021号公報)に開示されている。
カラーフィルタの画素(着色画素)の種々の配列と、該配列の方向に開口部を備えた光線制御素子(レンチキュラ・シート)との関係は、特許文献9(特開2008−249887号公報)に開示されている。
また、同色のカラーフィルタを横方向に連続に配設する技術は、特許文献10(特開2009−3002号公報)の例えば請求項1に開示されている。
特許第4010564号公報 特許第4213226号公報 特開2010−506214号公報 特開2010−524047号公報 特開2010−541019号公報 特開2010−541020号公報 特許第4655465号公報 特許第3930021号公報 特開2008−249887号公報 特開2009−3002号公報
上述された特許文献1〜8では、レンチキュラレンズが用いられる。特許文献1は、表示素子(画素又はサブ画素)を平行四辺形又は三角形状に形成し、又は表示素子をオフセットで配置し、実質的に画素(サブ画素でもよい)配列とレンチキュラースクリーンとの間に角度を持たせる技術を開示する。特許文献1は、特許文献2と同様に、連続的な(滑らかな)水平視差を観察者に与える技術を開示する。特許文献1においては、実質的に斜めに配置した画素配列と、この画素配列と交差するレンチキュラースクリーンのエッジとにより、表示にギザツキが発生する場合がある。特許文献1には、例えば、液晶分子の線対称となる配向方向を3次元光制御素子を用いて最適化する技術、又は、三角柱状プリズムと横長画素と対応させ、3次元画像と2次元画像とを切り替える技術は、開示されていない。特許文献1には、3次元画像表示用の液晶表示装置に、誘電率異方性が負である液晶分子を用いる技術についても開示されていない。
特許文献2は、レンチキュラースクリーンの主軸と画素配列との間にオフセット角を設ける技術を開示する。特許文献2では、オフセット角を付与したレンチキュールによって、3次元画像表示の分解能の損失が減少され、観察者の頭が移動する場合であっても滑らかな表示が提供される(画面がゆるやかに切り替わる)。しかしながら、特許文献2では、斜めに配置したレンチキュラースクリーンのエッジが画素配列と交差するため、表示にギザツキが発生する場合がある。特許文献2は、例えば、液晶分子の線対称となる配向方向と3次元光制御素子との関係を最適化する技術、又は、三角柱状プリズムと横長画素とを対応させ、3次元画像と2次元画像とを切り替える技術を開示していない。特許文献2は、3次元画像表示用の液晶表示装置に誘電率異方性が負である液晶を用いる技術を開示していない。
特許文献3〜6では、光学的補償ベンドモード(Optically Compensated Bend:OCB)モードの液晶が3次元画像表示に適用される。特許文献3〜6では、OCBが単に3次元画像表示に必要な液晶の応答時間の観点から説明されている。しかしながら、特許文献3〜6は、液晶パネルに用いられる液晶分子そのものによる配光を最適化し、明るい3次元画像表示及び2次元画像表示を可能にする液晶表示装置を開示していない。例えば、特許文献3〜6は、右目用画像の光源の配光角と左目用画像の光源の配光角に対して、OCB液晶分子がどの方向に並ぶと、右目・左目用の3次元画像表示に最適となるか、開示していない。加えて、OCB液晶は、IPS(水平配向の液晶分子を用いた横電界の液晶パネル)又はVA(垂直配向の液晶分子を用いた縦電界の液晶パネル)より視野角特性が低下する場合がある。OCB液晶は、初期配向であるスプレイ配向から駆動時のベンド配向への転移操作を、パネル起動の度に必要とする。このため、OCB液晶は、小型携帯機器用の液晶表示装置として好ましくない場合がある。
特許文献3〜7は、特許文献8に開示されている断面形状を持つ両面プリズムシートを開示している。特許文献3〜7の液晶表示装置は、バックライトユニットの両側に備えられた光源を用いて3次元画像表示を行う。しかしながら、特許文献3〜7は、特許文献8と同様に、3次元画像表示で発生しやすい、プリズムシートと液晶パネルとの干渉によるモアレの解消策を開示していない。さらに、液晶パネルに備えられる液晶分子そのものによる配光を最適化し、明るい3次元画像表示と2次元画像表示とを可能にする液晶表示装置は、特許文献3〜7に開示されていない。
特許文献8は、三角柱状プリズム列と平行な円筒状レンズ列を備え、円筒状レンズの焦点位置がプリズムの頂点に一致する両面プリズムシートを開示している。特許文献8の第1図又は第2図は、この両面プリズムシートと、バックライトユニットに備えられた両側の光源とを用いて3次元画像表示を行う技術を表している。しかし、特許文献8の技術では、3次元画像表示で発生しやすい、円筒状レンズ列と液晶パネルとの干渉によるモアレの解消が困難である。さらに、液晶パネルに用いられる液晶分子そのものによる配光を最適化し、明るい3次元画像表示と2次元画像表示とを可能にする液晶表示装置は、特許文献8に開示されていない。特許文献8は、カラー液晶表示装置に一般的に用いられるカラーフィルタと両面プリズムシートとのマッチングを考慮しておらず、両面プリズムシートと横長画素との対応関係を開示していない。さらに、特許文献8は、液晶パネルに用いられる液晶分子の配向又は液晶動作の観点からの最適化を開示していない。
特許文献9は、レンチキュラシートである光線制御素子と、着色画素の種々配列との組み合わせを開示している。しかし、特許文献9は、観察者の2眼の並ぶ方向に長尺な着色画素を形成し、ひとつの着色画素に1個のアクティブ素子を備え、隣接する着色画素のそれぞれのアクティブ素子で液晶層を駆動した時に、横方向に隣接する画素の間で、液晶分子の倒れる方向が、この隣接する2つの画素の縦方向の中心軸に対して線対称となる液晶表示装置を開示していない。さらに、特許文献9は、2つの赤色画素と2つの緑色画素と2つの青色画素の6画素で3次元画像表示時の絵素とする技術を開示していない。さらに、特許文献9は、アレイ基板における液晶層の反対側の面に、固体発光素子アレイを備えるエッジライト型の導光部と、映像信号及び液晶分子の動作と同期して固体発光素子に電圧を印加し、固体発光素子を発光させるユニットを備える液晶表示装置を開示していない。
特許文献10は、表示領域の長辺方向に、同色の色要素(着色画素)を配列し、色要素をストライプ状に配列する技術を開示している。しかし、特許文献10は、レンチキュラレンズを用いて、例えば、長辺方向に線対称な液晶配向を用いて3次元画像を表示する技術を開示していない。特許文献10は、固体発光素子と映像信号との同期を考慮しておらず、3次元画像表示技術に関するものでもない。
3次元画像の表示については、表示品質の向上が望まれる。しかしながら、特許文献1〜10は、アクティブ素子により液晶層を線対称駆動する技術、観察者の2眼の並ぶ方向に一致させた横長画素とその液晶駆動、レンチキュラレンズと固体発光素子との最適な構成を開示していない。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされており、3次元画像表示に付随するモアレを解消し、3次元表示と2次元表示とをより明るく効果的に実現するための液晶表示装置を提供することを目的とする。
液晶表示装置は、アレイ基板、カラーフィルタ基板、液晶層、バックライトユニット、制御部を備える。アレイ基板は、マトリクス状に配置される複数の画素に対応する複数の画素電極を備える。カラーフィルタ基板は、アレイ基板に対向し、複数の画素に対応するカラーフィルタを備える。液晶層は、アレイ基板とカラーフィルタ基板との間に備えられる。バックライトユニットは、アレイ基板の液晶層側と逆の裏面側に備えられる。制御部は、画素電極への液晶駆動電圧の印加タイミングと、バックライトユニットの発光タイミングとを制御する。複数の画素は、横方向に長い平行四辺形の平面形状を持ち、横方向に同じ色が並び、縦方向に異なる色が並ぶ。複数の画素における横方向に隣接する画素は、隣接する画素の中心線で線対称の形状を持つ。隣接する画素の液晶分子は、負の誘電率異方性を持ち、隣接する画素に対応する画素電極に液晶駆動電圧が印加されると、中心線で線対称の方向であり基板平面に水平に回転する。
本発明の態様においては、モアレなどの表示ムラを解消することができ、高い表示品質の3次元画像を表示することができ、3次元表示と2次元表示とを切り替え可能であり、3次元表示と2次元表示とをより明るく効果的に実現することができる。
第1の実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す断面図。 第1の実施形態に係る光制御素子の円柱状レンズ及び三角柱プリズムの一例を示す平面図。 第1の実施形態に係る液晶表示装置のカラーフィルタ基板の一例を示す部分平面図。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す部分断面図。 隣接する2つの画素のうちの一方の画素の画素電極に対する液晶駆動電圧印加時の液晶動作と出射光との一例を示す部分断面図。 隣接する2つの画素のうちの他方の画素の画素電極に対する液晶駆動電圧印加時の液晶動作と出射光との一例を示す部分断面図。 隣接する2つの画素の画素電極に対する液晶駆動電圧印加時の液晶動作と出射光との一例を示す部分断面図。 第1の実施形態に係る液晶表示装置の隣接する2つの画素の画素電極の形状と配向膜のラビング方向との一例を示す平面図。 隣接する2つの画素のうちの一方の画素の画素電極に対する液晶駆動電圧印加時の液晶動作の一例を示す部分平面図。 液晶駆動電圧印加時の電気力線の状態の一例を示す断面図。 隣接する2つの画素のうちの他方の画素の画素電極に対する液晶駆動電圧印加時の液晶動作の一例を示す部分平面図。 隣接する2つの画素の画素電極に対する液晶駆動電圧印加時の液晶動作の一例を示す部分平面図。 第2の実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す断面図。 第2の実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す部分断面図。 隣接する2つの画素のうちの一方の画素の画素電極及び固体発光素子の同期の一例を示す部分断面図。 隣接する2つの画素のうちの他方の画素の画素電極及び固体発光素子の同期の一例を示す部分断面図。 指などの帯電体が液晶パネルに近づいた場合の液晶分子の立ち上がり状態の一例を示す断面図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は実質的に同一の機能及び構成要素については、同一符号を付し、必要に応じて説明を行う。
以下の実施形態においては、特徴的な部分についてのみ説明し、通常の液晶表示装置の構成要素と差異のない部分については説明を省略する。
以下の実施形態において、画素はサブ画素でもよい。液晶表示装置の表示単位は、一例として、2つの赤色画素と2つの緑色画素と2つの青色画素とを含む計6画素で形成される絵素とする。しかしながら、絵素に含まれる画素の数は自由に変更可能である。
以下の実施形態において、観察者の右目と左目との並び方向と並行な画素の並び方向を横方向とし、この横方向に垂直な画素の並び方向を縦方向とする。
着色画素は、横方向に長い形状を持つ。以下において、横方向を画素長手方向と記載する場合がある。着色画素は、縦方向に短い形状を持つ。以下において、縦方向を画素短手方向と記載する場合がある。
以下においては、同一色の2画素を一組として説明する場合がある。また、6画素を含む絵素は、横方向に2つの同色画素が並び、縦方向にそれぞれ異なる3色の画素が並ぶとする。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す断面図である。この図1は、横方向の断面を表す。
液晶表示装置1は、基本的な構成要素として、液晶パネル2、偏光板3、バックライトユニット4、制御部12などを備える。偏光板3は、位相差板を貼り合わせて形成されてもよい。
以下の各実施形態において、1対の偏光板3は、クロスニコル構成としてもよい。また、1対の偏光板3の吸収軸は平行とし、液晶表示装置1は、いずれか一方の偏光板3と液晶パネル2との間に、このいずれか一方の偏光板3の第1の直線偏光を、この第1の直線偏光と直交する第2の直線偏光に変換する旋状素子を備えるとしてもよい。
液晶パネル2は、カラーフィルタ基板5、アレイ基板6、液晶層7を含む。カラーフィルタ基板5とアレイ基板6とは対向している。液晶層7は、カラーフィルタ基板5、アレイ基板6との間に挟まれる。
本実施形態において、複数の画素は、マトリクス状に配置される。
液晶パネル2は、赤色画素、緑色画素、青色画素を含む。本実施形態において、各画素は、平面視で縦方向よりも横方向に長い平行四辺形状とする。
上記したように、横方向とは、観察者の右眼81と左眼82の並ぶ方向である。本実施形態においては、隣接する同一色の画素が横方向(図1の横方向断面の水平方向)に並ぶとする。偏光板3、図示しない位相差板などは、液晶パネル2の表面(観察者側の平面)側及び裏面(観察者と反対側の平面)側に備えられる。
バックライトユニット4は、液晶パネル2の裏面(アレイ基板6の液晶層7側と逆の裏面側)に、偏光板3を介して備えられる。バックライトユニット4は、基本的な構成要素として、例えばLED(発光ダイオード)などのような固体発光素子91,92と、三角柱状プリズムのアレイである光制御素子101と、円柱状レンズのアレイである光制御素子102と、反射板11などを備える。
図1に示す円柱状レンズのアレイは、図1の横方向断面に対して垂直方向にその長手(長尺)方向を持つ。三角柱状プリズムのアレイである光制御素子101と、円柱状レンズのアレイである光制御素子102とは、アクリル樹脂などで背中合わせの一体成型品としてもよい。
三角柱状プリズムのアレイのピッチは、円柱状レンズのアレイのピッチと1:1の関係としてもよく、図1に示すように、円柱状レンズのアレイのピッチよりも三角柱状プリズムのアレイのピッチを細かくしてもよい。
図2に示すように、円柱状レンズの長手方向の軸と、三角柱状プリズムの長手方向の軸とは、角度θを持つ。
複数の三角柱状プリズムは、縦方向に対して角度θを持つ。複数の三角柱状プリズムは、細かいピッチで配列される。角度θは、例えば、3°から42°の範囲としてもよい。角度θは、この範囲より大きい角度でもよい。角度θは、偏光板又は液晶配向の光学軸と干渉しない角度とする。
バックライトユニット4は、例えば、拡散板、導光板、偏光分離フィルム、再帰反射偏光素子などを備えてもよいが、この図1では省略している。
固体発光素子91,92は、例えば、発光波長域に赤、緑、青の3波長を含む白色光を発する白色LEDとしてもよい。固体発光素子91,92は、例えば、GaN系青色LEDとYAG系蛍光物質とを組み合わせた擬似白色LEDでもよい。演色性を高めるために、赤色LEDなど1色以上の主要ピークを有するLEDが擬似白色LEDとともに用いられてもよい。例えば、青色LEDに赤色及び緑色の蛍光体を積層した光源を用いてもよい。
バックライトユニット4は、複数の固体発光素子91と複数の固体発光素子92を含むとしてもよい。この場合、複数の固体発光素子91と複数の固体発光素子92とは、赤色、緑色、青色のいずれかを個別に発光するLEDを含むとしてもよい。複数の固体発光素子91と複数の固体発光素子92とは、紫外域の光を発光するLEDを含むとしてもよく、赤外域の光を発光するLEDを含むとしてもよい。
制御部12は、液晶表示装置1における各種の制御処理を実行する。例えば、制御部12は、画素電極221,222への液晶駆動電圧の印加タイミングと、バックライトユニット4の発光タイミングとを制御する。例えば、制御部12は、右目用映像信号・左目用映像信号に基づいて、固体発光素子91,92の発光タイミングと、液晶層7の駆動電圧の印加タイミングとを同期制御することにより、3次元画像表示を実現する。
なお、液晶表示装置1は、受光素子13を備えてもよい。この場合、受光素子13は、光センサによるデータ入力に用いられる。例えば、受光素子13は、紫外域又は赤外域発光LEDなどのような発光素子から出射された特定波長光を検出する。制御部12は、特定波長光を検出した受光素子13の位置を検出する。また、例えば、制御部12は、受光素子13によって検出された光に基づいて、観察者の位置又は指などのポインタの位置を検出する。受光素子13は、複合金属酸化物によって透明チャネル層が形成された酸化物半導体アクティブ素子としてもよく、紫外域の光を検出可能でもよい。
制御部12は、例えば、受光素子13の出力値に基づいて観測者の位置を検出し、観測者の位置に基づいて固体発光素子91,92からの出射光の出射角βを調整する。これにより、観察者の2眼(右眼81と左眼82)への出射角αを調整することができ、3次元画像の視認性を向上させることができる。
図3は、本実施形態に係る液晶表示装置1のカラーフィルタ基板5の一例を示す部分平面図である。この図3は、カラーフィルタ基板5の正面図であり、観察者からカラーフィルタ基板5を観察した状態を例示する。
各画素は、横方向に長い形状を持つ。この図3において、各画素は、横方向に長く、縦方向に短い平行四辺形である。この平行四辺形は、横方向に対して角度γを有する長辺と、縦方向と平行な短辺を持つ。
同色の2つの画素が並んで配置される。複数の画素は、横方向に同じ色が並び、縦方向に異なる色が並ぶ。複数の画素における横方向に隣接する画素は、隣接する画素の中心線で線対称の形状を持つ。横方向の画素の配列は、V字状の同色の2つの画素の繰り返しパターンとなる。
複数の画素は、横方向に並ぶ緑の画素G1,G2、赤の画素R1,R2、青の画素B1,B2から構成される第1の絵素と、横方向に並ぶ緑の画素G3,G4、赤の画素R3,R4、青の画素B3,B4から構成される第2の絵素とを含む。
平行四辺形の長辺と横方向との間の角度γとしては、例えば、およそ5°〜30°の範囲で設定され、例えば、15°程度が設定される。画素が横方向に対して角度γを持つことにより、モアレを緩和することができ、さらにFFS(IPS)液晶表示装置において液晶分子を回転しやすくすることができる。本実施形態においては、横方向に同色の画素を並べることにより、色ムラの少ない3次元画像表示を実現することができる。
ブラックマトリックスBMは、画素を区分けする。この図3において、ブラックマトリクスBMは、縦方向に隣接する画素の間に形成され、前記横方向に隣接する画素の間には形成されず、各画素の上辺及び下辺に形成される。横方向に隣接する画素の間にブラックマトリクスBMを形成しないことで、よりモアレの少ない、明るい3次元画像表示を実現することができる。
カラーフィルタ基板5の下には、液晶層7を介してアレイ基板6が備えられる。換言すれば、カラーフィルタ基板5とアレイ基板6とは向かい合う。カラーフィルタ基板5とアレイ基板6との間には、液晶層7が備えられる。アレイ基板6は、アクティブ素子14a,14bを備える。アクティブ素子14a,14bとしては、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)が用いられる。なお、アレイ基板6は、他のアクティブ素子を、受光素子として備えるとしてもよい。
以下においては、画素G1,G2を典型例として説明するが、他の画素も同様の特徴を持つ。
2つの画素G1,G2の横方向の幅Lpは、半円柱状レンズの幅に合わせる。画素G1,G2は、液晶層7を駆動するアクティブ素子14a,14bに加えて、光センサとして用いられる受光素子13を備えるとしてもよい。
図4は、本実施形態に係る液晶表示装置1の一例を示す部分断面図である。この図4は、図3のA−A’断面に相当する。複数の緑色画素G1,G2は、横方向(水平方向)に並んで形成されている。
カラーフィルタ基板5は、透明基板15の上に、ブラックマトリクスBM、カラーフィルタ(着色層)16、透明樹脂層17、配向膜181を形成した構成を持つ。図4の断面では、ブラックマトリクスBMは図示されていないが、ブラックマトリクスBMは、例えば、透明基板15とカラーフィルタ16との間に形成される。カラーフィルタ基板5は、複数の画素に対応するカラーフィルタ16を備える。カラーフィルタ16のうちの緑フィルタは、緑画素に対応付けされ、赤フィルタは、赤画素に対応付けされ、青フィルタは、青画素に対応付けされる。
液晶表示装置1において、カラーフィルタ基板5の透明基板15側は、観察者と向き合い、カラーフィルタ基板5の配向膜181側は、液晶層7と向き合う。この図4において、偏光板は省略されている。
この図4の断面は、ブラックマトリクスBMが形成されていない部分の断面であるため、ブラックマトリクスBMは図4に図示されていない。しかしながら、例えば、2次元画像表示でのコントラストが3次元画像表示よりも優先される場合には、例えば、2つの画素G1,G2から構成される画素セットGSの端部の位置P1、及び2つの画素G1,G2の中央部の位置P2に、縦方向のブラックマトリクスBMが形成されてもよい。この位置P1,P2は、図4の断面の垂直方向(液晶パネル2の積層方向)において、透明基板15とカラーフィルタ16との間である。
アレイ基板6は、透明基板19の上に、絶縁層20a,20b、共通電極21、絶縁層20c、画素電極221,222、配向膜182を形成した構成を持つ。例えば、絶縁層20a〜20cには、SiNが用いられる。アレイ基板6は、複数の画素G1,G2のそれぞれに対応する複数の画素電極221,222を備える。
液晶表示装置1において、アレイ基板6の透明基板19側は、液晶パネル2の裏面側となり、アレイ基板6の配向膜182側は、液晶層7と向き合う。
画素G1の画素電極221と、画素G2の画素電極222とは、画素セットGSの中心軸に対して線対称に形成される。画素G1の画素電極221と、画素G2の画素電極222とは、隣り合う画素G1,G2の中心線を挟んで分離している。
画素G1,G2の共通電極21は、画素セットGSの中心軸に対して対称に形成される。
横方向に隣接する画素G1,G2に備えられた共通電極21は、横方向に隣接する画素G1,G2の中心線で線対称の形状とする。
画素電極221,222は、例えば、櫛歯状パターンを持つとしてもよく、ストライブ状パターンを持つとしてもよい。
共通電極21及び画素電極221,222は、例えば、透明導電膜によって形成される。
本実施形態においては、画素セットGSの電極構成を線対称としている。すなわち、隣接する2つの画素G1,G2の電極の位置は、線対称である。
したがって、画素電極221と共通電極21との間に電圧が印加された場合の画素G1の液晶層7の液晶分子の長手方向の向きと、画素電極222と共通電極21との間に電圧が印加された場合の画素G2の液晶層7の液晶の長手方向の向きとは、線対称となる。
画素電極221,222と共通電極21とは、観察者側から見た平面視で、重なっており、この重なり部分は、補助容量として液晶表示に用いることができる。
液晶層7は、初期垂直配向を持つ液晶分子L1〜L8を含む。液晶分子L1〜L8は、長手方向を持つ形状であり、負の誘電率異方性を持つ。
図5乃至図7を用いて、液晶動作と出射光との関係を説明する。
図5は、隣接する2つの画素G1,G2のうちの一方の画素G1の画素電極221に対する液晶駆動電圧印加時の液晶動作と出射光231とを示す液晶表示装置1の一例を示す部分断面図である。
この図5では、アクティブ素子14aが画素G1の画素電極221に電圧を印加する。すると、画素電極221から共通電極21への電界が発生する。画素電極221に電圧を印加することにより発生した電気力線と垂直になるように、初期水平配向の液晶分子L1〜L4は基板平面と水平に回転する。この図5では、液晶分子L1〜L4の長手方向は、画素電極221への電圧無印加状態において図5の断面の垂直方向を向いており、画素電極221への電圧印加後に水平方向(横方向)を向くように回転する。
このような液晶動作によって、左方向の出射光231が出射される。出射光231の角度αは、前述のように、光制御素子101,102によって調整される。
図6は、隣接する2つの画素G1,G2のうちの他方の画素G2の画素電極222に対する液晶駆動電圧印加時の液晶動作と出射光232とを示す液晶表示装置1の一例を示す部分断面図である。
この図6では、アクティブ素子14bが画素電極222に電圧を印加する。すると、画素電極222から共通電極21への電界が発生する。画素電極222に電圧を印加することにより発生した電気力線と垂直になるように、初期水平配向の液晶分子L5〜L8は基板平面と水平に回転する。この図6では、液晶分子L5〜L8の長手方向は、画素電極222への電圧無印加状態において図6の断面の垂直方向を向いており、画素電極221への電圧印加後に水平方向(横方向)を向くように回転する。
画素G1での液晶分子L1〜L4の回転の方向と、画素G2での液晶分子L5〜L8の回転の方向とは、逆方向である。
このような液晶動作によって、右方向の出射光232が出射される。出射光232の角度αは、前述のように、光制御素子101,102によって調整される。
図5及び図6で示した液晶動作と上記の固体発光素子91,92の発光とを同期して実行させることにより、3次元画像表示、又は、右眼81方向と左眼82方向に異なる画像を表示することができる。
図7は、隣接する2つの画素G1,G2の画素電極221,222に対する液晶駆動電圧印加時の液晶動作と出射光231,232とを示す液晶表示装置1の一例を示す部分断面図である。
本実施形態において、隣接する画素G1,G2の液晶分子は、隣接する画素G1,G2に対応する画素電極221,222に液晶駆動電圧が印加されると、中心軸で線対称の方向に倒れる。
隣接する2つの画素G1,G2の画素電極221,222に電圧を印加することで、明るく視野角の広い2次元画像表示を実現することができる。
このように、本実施形態に係る液晶表示装置1は、3次元画像と2次元画像との切り替えを極めて簡易に行うことができる。
本実施形態においては、負の誘電率異方性を持つ液晶分子L1〜L8を用いて説明している。しかしながら、正の誘電率異方性を持つ液晶分子についても、本実施形態を同様に適用可能である。
以下においては、画素電極221,222の形状と液晶分子L1〜L8の平面視での回転とについて説明する。この平面視での回転は、水平回転である。
図8は、本実施形態に係る液晶表示装置1の隣接する2つの画素G1,G2の画素電極221,222の形状と配向膜181,182のラビング方向との一例を示す平面図。
本実施形態において、画素G1,G2の画素電極221,222は、櫛歯状である。画素電極221,222は、隣り合う画素G1,G2の中央線に対して線対称である。画素電極221,222の複数の櫛歯部は、画素セットGSの端部側から中央側へ伸びる。画素電極221,222の複数の櫛歯部の連結部は、画素セットGSの端部側に配置される。画素電極221,222の複数の櫛歯部の長手方向は、画素G1,G2の長辺と平行である。櫛歯部の幅はFlとし、櫛歯部のピッチは、Fsとする。
配向膜181,182のラビング方向24は、縦方向(画素の短辺)と平行な方向とする。液晶分子L1〜L8の初期配向方向は、このラビンク方向と同じになる。したがって、初期配向状態において、液晶分子L1〜L8の長手方向は、平面視で縦方向に平行となる。ラビングは、機械的なラビングでもよく、光配向による配向処理によって実現されてもよい。
配向膜181,182の材料としては、例えば、ポリイミド又はポリオルガノシロキサンなどが用いられる。配向膜182は、画素電極221,222の上に形成される。
配向膜181,182は、感光性を持つとしてもよい。また、感光性の配向膜181,182に代えて、感光性のモノマーを液晶層7に分散させてもよい。このように、感光性の配向膜181,182を用いる場合、又は、感光性のモノマーを液晶層7に分散させた場合、画素電極221,222と共通電極21との間に電圧を印加しつつ、光を照射することで、配向処理が実現される。
図9は、隣接する2つの画素G1,G2のうちの一方の画素G1の画素電極221に対する液晶駆動電圧印加時の液晶動作の一例を示す部分平面図である。
さらに、図10は、液晶駆動電圧印加時の電気力線の状態の一例を示す断面図である。この図10は、図9のC−C’断面に相当する。
この図9及び図10においては、画素電極221に電圧が印加されることにより、画素電極221の櫛歯部の長手方向に垂直であり、画素電極221から共通電極21に向かう方向に、電気力線が発生している。画素G1の画素電極221上の液晶分子L1〜L4は、電気力線に対して垂直になるように水平回転する。その結果、液晶分子L1〜L4の長手方向は、画素電極221の櫛歯部の長手方向とほぼ平行になる。
図11は、隣接する2つの画素G1,G2のうちの他方の画素G2の画素電極222に対する液晶駆動電圧印加時の液晶動作の一例を示す部分平面図である。
この図11においては、画素電極222に電圧が印加されることにより、画素電極222の櫛歯部の長手方向に垂直であり、画素電極222から共通電極21に向かう方向に、電気力線が発生している。画素G2の画素電極222上の液晶分子L5〜L8は、電気力線に対して垂直になるように水平回転する。その結果、液晶分子L5〜L8の長手方向は、画素電極222の櫛歯部の長手方向とほぼ平行になる。
図12は、隣接する2つの画素G1,G2の画素電極221,222に対する液晶駆動電圧印加時の液晶動作の一例を示す部分平面図である。
画素電極221,222に電圧が印加されると、画素G1において画素電極221上の液晶分子L1〜L4が水平回転し、画素G2において画素電極222上の液晶分子L5〜L8が水平回転する。この画素G1での回転の方向と、画素G2での回転の方向は、画素G1,G2の中央線で線対称であり、これにより画素G1,G2での液晶動作の対称性が良くなり、視野角が拡大される。
液晶材料としては、例えば、分子構造内にフッ素原子を備える液晶材料(以下、フッ素系液晶と呼称する)が好ましい。フッ素系液晶は、粘度と誘電率とが低く、イオン性不純物の取り込みが少ない。液晶材料としてフッ素系液晶を用いた場合、不純物による電圧保持率低下などの性能の劣化が小さくなり、表示ムラ及び表示の焼き付きを抑制することができる。負の誘電率異方性を持つ液晶として、例えば、室温付近で複屈折率が0.1程度のネマチック液晶を用いることができる。正の誘電率異方性を持つ液晶としては、様々な液晶材料を適用することができる。消費電力抑制より、高い応答性が要求される液晶表示装置には、大きな誘電率異方性を持つ液晶が用いられるとしてもよい。液晶層7の厚みは、特に限定されない。本実施形態で実効的に適用可能な液晶層7のΔndは、例えば、およそ300nmから500nmの範囲である。
以上説明した本実施形態の液晶表示装置1においては、モアレなどの表示ムラを解消し、3次元画像の表示品質を高くすることができ、明るい表示を行うことができ、3次元画像表示と2次元画像表示を容易に切り替えることができる。この効果を以下で具体的に説明する。
本実施形態においては、横長の画素が形成される。この構成では、横方向に、緑画素の行、赤画素の行、青画素の行が並ぶ。
通常の縦長の画素においては、横方向に、赤画素、緑画素、青画素の3種の画素が並び、画素の下部に位置するアクティブ素子を駆動するために、縦方向に映像信号を送るドライバが3色分必要となる。
これに対して、本実施形態では、横方向に同色で横長の画素が並び、縦方向に異なる3色が縞状に配列されるため、の画素のドライバは通常の画素の1/3の個数で済み、低コストで液晶パネル2を製造することができる。映像信号を担うドライバは消費電力も高いため、本実施形態においては、低消費電力の液晶表示装置1を提供できる。
加えて、本発明に係る液晶表示装置1の各色の画素は、横方向の画素幅が横長であり一定の幅であることから、縦長で傾斜させた画素の場合より、絵素単位で色ムラのない高品質の表示を実現できる。さらに、可視光域、低感度である酸化物半導体の薄膜トランジスタを、液晶駆動するアクティブ素子14a,14bとして用いることができるため、ブラックマトリクスBMが細く、開口率の高い液晶表示装置1を提供できる。
本実施形態においては、従来の3次元画像表示で問題となるモアレなど表示ムラを解消することができ、かつ、明るい表示にて3次元画像表示と2次元画像表示との切り替えを、シンプルな構成で実現することができる。
本実施形態に係る液晶表示装置1は、携帯電話、ゲーム機器、タブレット端末、ノートPC(パーソナルコンピュータ)、テレビジョン、車のダッシュボード等に設置される表示装置に適用できる。
なお、本実施形態の変形例として、液晶表示装置1は、モアレ解消のため、複数の三角柱状プリズムの長手方向とほぼ直角な長手方向を持つ複数の三角柱状プリズムをさらに備えてもよい。
また、より効果的な3次元画像表示のために、複数の三角柱状プリズムの長手方向と、複数の半円柱状レンズの長手方向とをほぼ平行とし、三角柱プリズムの幅は画素の横方向の長さの2倍としてもよい。
半円柱状レンズの幅は、横方向の2つの画素の幅の整数倍とすることができる。
アレイ基板6とバックライトユニット4との間、又は、カラーフィルタ基板5の液晶層7側と逆の表面側(観察者側)に、複数の半円柱状レンズのアレイを含む別の光制御素子をさらに設置してもよい。さらに、この別の光制御素子に含まれる半円柱状レンズの長手方向は、横方向と直角としてもよい。
[第2の実施形態]
本実施形態においては、上記第1の実施形態の変形例であり、カラーフィルタ基板の透明基板15とカラーフィルタ16との間に透明電極膜をさらに備えた液晶表示装置について説明する。
図13は、本実施形態に係る液晶表示装置の一例を示す断面図である。この図13は、横方向の断面図である。
図14は、第2の実施形態に係る液晶表示装置30の一例を示す部分断面図である。
液晶表示装置30は、基本的な構成要素として、液晶パネル26、偏光板3、バックライトユニット27などを備える。なお、液晶表示装置30は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置1と同様に、制御部12、受光素子13を備えるとしてもよい。
バックライトユニット27の両端には、固体発光素子91,92が配置されている。偏光板3は、位相差板を貼り合わせて形成されてもよい。
液晶パネル26は、カラーフィルタ基板28とアレイ基板6とを対向させ、カラーフィルタ基板28とアレイ基板6との間に液晶層7を備えた構成を持つ。液晶パネル26は、赤色画素、緑色画素、青色画素を含む、複数の横長の平行四辺形の画素が、横方向に配列される。本実施形態においては、同一色が隣接する形で横方向に並べられる。偏光板3、図示しない位相差板などは、液晶パネル2の表面及び/又は裏面に備えられる。本実施形態に係る液晶表示装置30の主たる構成は、上記第1の実施態様とほぼ同じである。
本実施形態に係る液晶表示装置30は、透明基板15とカラーフィルタ16との間に透明電極膜31をさらに備えたカラーフィルタ基板28を備える。
本実施形態においては、例えば、ブラックマトリクスBMは、平行四辺形の画素の各辺にそって形成される。すなわち、本実施形態においては、横方向に隣接する画素の間及び縦方向に隣接する画素の間に、ブラックマトリクスBMが配置される。平行四辺形の長辺は、3次元画像表示時のモアレ対策のために、横方向に対して角度γを持つ。
本実施形態において、光制御素子101における三角柱状プリズムの長手方向と光制御素子102における円柱状レンズの長手方向との双方は、横方向及び液晶パネル26の法線方向と垂直(図13の断面と垂直)とする。そして、三角柱状プリズムと円柱状レンズとの双方は、2つの画素幅Lpと同じ幅とする。画素の横方向の端部と、三角柱状プリズムの横方向の端部と、円柱状レンズの横方向の端部とは、位置合わせされている。
図15は、隣接する2つの画素G1,G2のうちの一方の画素G1の画素電極221及び固体発光素子91の同期の一例を示す部分断面図である。
図16は、隣接する2つの画素G1,G2のうちの他方の画素G2の画素電極222及び固体発光素子92の同期の一例を示す部分断面図である。
この図15及び図16は、2つの画素G1,G2の断面を例示し、光制御素子101、102の3次元画像表示にための作用を表す。
図15は、画素電極221に液晶駆動電圧を印加し、この印加と同期して固体発光素子91を発光させた場合の光路を例示する。図15の画素電極221に液晶駆動電圧を印加することによって、図15の左側の画素G1の液晶分子L1〜L4が水平回転する。この画素電極221への電圧印加と同期して固体発光素子91を発光させる。この固体発光素子91から出射された光は、図15に示すように、光制御素子101の三角柱プリズム、光制御素子102の円柱状レンズを通過し、出射光321として観察者の右目81の方向に出射される。出射角度αは、主に三角柱プリズムの先端角度εと円柱状プリズムの曲率rとに基づいて設定できる。例えば、三角柱プリズムの先端角度の大小を調整することによって、左側の固体発光素子91の出射光を反対の左目81の方向に出射することができる。
図16は、画素電極222に液晶駆動電圧を印加し、この印加と同期して固体発光素子91を発光させた場合の光路を例示する。図16の画素電極222に液晶駆動電圧を印加することによって、図16の右側の画素G2の液晶分子L5〜L8が水平回転する。この画素電極222への電圧印加と同期して固体発光素子92を発光させる。この固体発光素子92から出射された光は、図16に示すように、光制御素子101の三角柱プリズム、光制御素子102の円柱状レンズを通過し、出射光322として観察者の左目82の方向に出射される。
3次元画像の映像信号に基づいて、固体発光素子91,92の発光タイミングと画素電極221,222への電圧印加タイミングとを同期制御することにより、3次元画像表示を実現することができる。
上述したように、画素G1,G2の平面形状について、横方向に角度γを付与することで、3次元画像表示のモアレを大きく緩和することができる。さらに、縦方向にブラックマトリクスBMを配設しないことで、画素と光制御素子101,102との間のアライメント誤差に起因するモアレを減少させることができる。液晶表示時のコントラストを優先させたい場合には、縦方向に画素を区分するブラックマトリクスBMを備える。
本実施形態において、透明電極膜31は、外部電場の影響を低減させる。また、透明電極膜31と共通電極21とを同じ電位とすることにより、透明電極膜31と画素電極221,222との間に発生する電界により、液晶分子L1〜L8がカラーフィルタ基板28側へ立ち上がることを抑制することができる。
図17は、指などの帯電体が液晶パネルに近づいた場合の液晶分子の立ち上がり状態の一例を示す断面図である。
本実施形態においては、透明電極膜31をカラーフィルタ基板28に備えることにより、この図16のような液晶分子L1〜L5の立ち上がりを抑制することができる。
カラーフィルタ基板28方向への立ち上がりを抑制された液晶分子L1〜L8は、画素電極221,222への液晶駆動電極印加時に、画素電極221,222上で水平回転を行う。
カラーフィルタ基板28では、透明電極膜31の上に、カラーフィルタ16及び透明樹脂層9が形成される。このカラーフィルタ16及び透明樹脂層17は、誘電体(絶縁体)として機能する。
アレイ基板6の画素電極221,222及び共通電極21から派生する等電位線は、誘電体であるカラーフィルタ16及び透明樹脂層17の方向に広がる。この効果として、液晶表示装置30の透過率を向上させることができる。すなわち、透明基板15とカラーフィルタ16との間に透明電極膜31を備えた場合、液晶層7のカラーフィルタ基板28の近傍の液晶分子であっても、画素電極221,222への液晶駆動電圧印加により駆動しやすくなり、透過率を向上させることができる。なお、透明電極膜31が透明樹脂層17と配向膜181との間に形成されると、透明導電膜31は配向膜181を介して液晶層7と接し、等電位線の広がりはほぼ液晶層7の厚み範囲に制限され、画素電極221,222の近傍の液晶分子が主に駆動され、液晶層7のカラーフィルタ基板28の近傍の液晶分子が駆動されにくくなる。このような透明電極膜31が透明樹脂層17と配向膜181との間に形成される構成においては、等電位線の広がりが小さくなり、本実施形態の液晶表示装置30の構成よりも透過率が低下する。
カラーフィルタ16と透明樹脂層17との比誘電率は、3.0〜4.5の範囲で小さく均一な値となることが望ましい。ブラックマトリクスBMの遮光性色材として、カーボンなどの比誘電率の高い色材が用いられる場合、カーボンを含むブラックマトリクスBMは、透明電極膜31とカラーフィルタ16との間に形成してもよい。この場合、比誘電率の高いブラックマトリクスBMが等電位線へ影響を与えることを緩和できる。ブラックマトリクスBMの形成と、ブラックマトリクスBMによるアライメントマークの形成とを予め透明基板15の上に行うことで、形成されたアライメントマークを透明電極17の膜付け時に活用することができる。
本実施形態において、透明電極膜31は、透明電極であり、ストライプ状のパターンとしてもよい。例えば、指などのタッチングを検知するために、ストライプ状のパターンを持つ透明電極膜31とアレイ基板6の共通電極211,212との間に形成される静電容量を検知してもよい。これにより、液晶表示装置30に、タッチセンシング機能を備えることができる。
本実施形態に係る液晶表示装置30のアレイ基板6の画素電極221,222及び共通電極211,212の材料として、例えばITO又はIZOなどの導電性の金属酸化物薄膜を用いることができる。
画素電極221,222と共通電極211,212とは、その厚み方向に絶縁層20cによって電気的に絶縁される。カラーフィルタ16、透明樹脂層17、及び絶縁層20a〜20cの厚みは、液晶層7の厚み、誘電率、印加電圧、駆動条件によって調整することができる。
絶縁層20a〜20cがSiNx(窒化ケイ素)である場合、絶縁層20a〜20cの実用的な膜厚の範囲は、例えば0.1μm〜1.0μmである。本実施形態に係る液晶表示装置30においては、斜め電界をより有効に活用することができるため、駆動電圧印加時の電気力線のおよぶ範囲を、液晶層7及び透明樹脂層17、カラーフィルタ16を含む膜厚方向に拡げてもよい。これにより、光の透過率をアップすることができる。導電性金属酸化物であるITOとの低コンタクト性を有するアルミニウム合金の単層によってゲート配線及びソース配線などの信号線を形成する技術は、例えば、特開2009−105424号公報に開示されている。画素電極221,222上にさらに絶縁層を積層することは、液晶駆動時の液晶の焼き付き(電荷の偏り又は蓄積が影響)の緩和効果があり、好ましい。
アクティブ素子91,92は、チャネル層が可視域透明な酸化物半導体の薄膜トランジスタの場合、ブラックマトリクスBMなどの遮光層のパターンの線幅を細くすることができ、液晶表示装置30の明るさを向上させることができる。液晶表示装置30に酸化物半導体の薄膜トランジスタを用いる場合、光配向を効率的に行い、液晶表示装置30の信頼性を向上させることができる。光重合性のモノマーを添加した液晶を用いる従来のPSA技術では、シリコン半導体に関わる大きな面積を占める薄膜トランジスタの遮光部又は着色された画素を区分するブラックマトリクスBM、紫外光透過率の悪いカラーフィルタなどの紫外光遮光による未重合のモノマー残存、硬化不十分の光配向膜などによって、液晶表示装置の信頼性が低下する場合がある。しかしながら、本実施形態のように、酸化物半導体の薄膜トランジスタを用いることにより、遮光部面積を少なくし、広い面積で露光を行い、大幅に信頼性を向上させることができる。このような酸化物半導体の薄膜トランジスタと比較して、シリコン半導体の薄膜トランジスタは、可視域の光に感度を持つため、ブラックマトリクスBMなどの遮光層で薄膜トランジスタを大きめに遮光する必要がある。
酸化物半導体には、可視域透明な複合金属酸化物を適用することができる。これら金属酸化物を成分とする半導体材料は、亜鉛、インジウム、スズ、タングステン、マグネシウム、ガリウムのうち2種類以上の元素を含む酸化物であり、例えば、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム亜鉛、酸化スズ、酸化タングステン(WO)、酸化亜鉛ガリウムインジウム(In−Ga−Zn−O)、酸化インジウムガリウムなど(In−Ga−O)、酸化亜鉛スズ(Zn−Sn−O)、酸化亜鉛シリコン・スズ(Zn−Sn−Si−O)などを材料として用いるとしてもよく、他の材料を用いてもよい。これらの材料は、実質的に透明であり、バンドギャップが2.8eV以上であることが好ましく、3.2eV以上であることがより好ましい。これらの材料の構造は、単結晶、多結晶、微結晶、結晶/アモルファスの混晶、ナノ結晶散在アモルファス、アモルファスのいずれでもよい。酸化物半導体層の膜厚は、10nm以上が望ましい。酸化物半導体層は、スパッタ法、パルスレーザー堆積法、真空蒸着法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、インクジェット法、印刷法などの方法を用いて形成される。酸化物半導体層は、好ましくは、スパッタ法、パルスレーザー堆積法、真空蒸着法、インクジェット法、印刷法によって形成される。スパッタ法では、RFマグネトロンスパッタ法、DCスパッタ法を用いることができるが、より好ましくはDCスパッタ法を用いる。スパッタ用の出発材料(ターゲット材料)は、酸化物セラミックス材料又は金属ターゲット材料を用いることができる。真空蒸着としては、加熱蒸着、電子ビーム蒸着、イオンプレーティング法を用いることができる。印刷法としては、転写印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、グラビアオフセット印刷等を用いることができるが他の方法を用いてもよい。CVD法としては、ホットワイヤーCVD法、プラズマCVD法などを用いることができる。さらに、上記金属の無機塩(例えば塩化物)の水和物をアルコールなどに溶解させて焼成・焼結させて酸化物半導体を形成するなど、他の方法が用いられてもよい。
ここで、酸化物半導体の薄膜トランジスタ及びアレイ基板6の構成について説明する。アレイ基板6は、透明基板(例えばガラス基板)19上に、図16に示すように、絶縁層20a,20b、共通電極211,212、絶縁層20c、画素電極221,222、配向維持層252をこの順で形成する。アレイ基板6は、画素電極221,222に液晶駆動電圧を印加するためのアクティブ素子14a,14b、アクティブ素子14a,14bに電気的に接続されるゲート線及びソース線を備える。
アクティブ素子14a,14bは、例えば、ボトムゲート型トップコンタクトエッチストッパー構造を持つ。
アクティブ素子14a,14bの製造においては、まずITO薄膜をDCマグネトロンスパッタ法で140nm形成する。次に、ITO薄膜を所望の形状にパターニングし、ゲート電極及び補助コンデンサ電極を形成する。さらにその上に、プラズマCVD法を用いてSiH4、NH3、H2を原料ガスとしてSiHX薄膜を350nm形成し、透明な絶縁層であるゲート絶縁膜とする。さらに、チャネル層として、InGaZnO4ターゲットを用いてアモルファスIn−Ga−Zn−O薄膜をDCスパッタ法により40nm形成し、所望の形状にパターニングし、透明なチャネル層を形成する。さらに、Si34ターゲットを用い、RFスパッタ法でAr及びO2を導入しながらSiON薄膜を形成し、所望の形状にパターニングし、チャネル保護層を形成する。さらに、ITO薄膜をDCマグネトロンスパッタ法によって140nm形成し、所望の形状にパターニングし、ソース・ドレイン電極を形成する。
以上説明した本実施形態に係る液晶表示装置30においては、液晶分子L1〜L8の立ち上がりを抑制することができ、さらに上記第1の実施形態に係る液晶表示装置1と同様の効果を得ることができる。
[第3の実施形態]
本実施形態においては、上記第1及び第2の実施形態に係るカラーフィルタ基板5,28に用いられる透明樹脂及び有機顔料などについて例示する。
(透明樹脂)
ブラックマトリクスBM、カラーフィルタ16の形成に用いられる感光性着色組成物は、顔料分散体に加え、多官能モノマー、感光性樹脂又は非感光性樹脂、重合開始剤、溶剤などを含有する。例えば、感光性樹脂及び非感光性樹脂などのような、本実施形態で用いることが可能な透明性の高い有機樹脂を総称して透明樹脂と呼ぶ。
透明樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又は感光性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、 ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリブタジエン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド樹脂などを用いることができる。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂などを用いることができる。熱硬化性樹脂は、メラミン樹脂とイソシアネート基を含有する化合物とを反応させて生成されるとしてもよい。
(アルカリ可溶性樹脂)
本実施形態に用いるブラックマトリクスBMなどの遮光パターン、透明パターン、カラーフィルタ16の形成には、フォトリソグラフィによるパターン形成が可能な感光性樹脂組成物を用いることが好ましい。これらの透明樹脂は、アルカリ可溶性を付与された樹脂であることが望ましい。アルカリ可溶性樹脂として、カルボキシル基又は水酸基を含む樹脂を用いるとしてもよく、他の樹脂を用いるとしてもよい。アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、エポキシアクリレート系樹脂、ノボラック系樹脂、ポリビニルフェノール系樹脂、アクリル系樹脂、カルボキシル基含有エポキシ樹脂、カルボキシル基含有ウレタン樹脂などを用いることができる。これらのうち、アルカリ可溶性樹脂としては、エポキシアクリレート系樹脂、ノボラック系樹脂、アクリル系樹脂を用いることが好ましく、特に、エポキシアクリレート系樹脂又はノボラック系樹脂が好ましい。
(アクリル樹脂)
本実施形態で適用可能な透明樹脂の代表として、以下のアクリル系樹脂が例示される。
アクリル系樹脂としては、単量体として、例えば(メタ)アクリル酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレートペンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレート;エトキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートなどのエーテル基含有(メタ)アクリレート;及びシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレートなどの脂環式(メタ)アクリレートなどを用いて得る重合体を用いることができる。
なお、ここで例示された単量体は、単独で使用、または、2種以上を併用することができる。さらに、アクリル樹脂は、これら単量体と共重合可能なスチレン、シクロヘキシルマレイミド、又はフェニルマレイミドなどの化合物による共重合体を用いて生成されてもよい。
また、例えば(メタ)アクリル酸などのエチレン性不飽和基を有するカルボン酸を共重合して得られた共重合体と、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基及び不飽和二重結合を含有する化合物とを反応させることにより、感光性を有する樹脂を生成してもよい。例えば、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基含有(メタ)アクリレートの重合体、又は、この重合体とその他の(メタ)アクリレートとの共重合体に、(メタ)アクリル酸などのカルボン酸含有化合物を付加させることによって、感光性を有する樹脂を生成してもよい。
(有機顔料)
赤色顔料としては、例えば、C.I.Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、168、177、178、179、180、184、185、187、192、200、202、208、210、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、242、246、254、255、264、272、279などを用いることができる。
黄色顔料としては、例えば、C.I.Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、144、146、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、213、214などを用いることができる。
青色顔料としては、例えばC.I.Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64、80などを用いることができ、これらの中では、C.I.Pigment Blue 15:6が好ましい。
紫色顔料としては、例えば、C.I.Pigment Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50などを用いることができ、これらの中では、C.I.Pigment Violet 23が好ましい。
緑色顔料としては、例えば、C.I.Pigment Green 1、2、4、7、8、10、13、14、15、17、18、19、26、36、45、48、50、51、54、55、58などを用いることができ、これらの中では、ハロゲン化亜鉛フタロシアニン緑色顔料であるC.I.Pigment Green 58が好ましい。
(ブラックマトリクスBMの色材)
ブラックマトリクスBMの層に含まれる遮光性の色材は、可視光波長領域に吸収を有することにより遮光機能を示す色材である。本実施形態において遮光性の色材には、例えば、有機顔料、無機顔料、染料などを用いることができる。無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化チタンなどを用いることができる。染料としては、例えば、アゾ系染料、アントラキノン系染料、フタロシアニン系染料、キノンイミン系染料、キノリン系染料、ニトロ系染料、カルボニル系染料、メチン系染料などを用いることができる。有機顔料については、前記の有機顔料が採用可能である。なお、遮光性成分は、1種を用いてもよく、適当な比率で2種以上を組み合わせてもよい。また、これら色材の表面の樹脂被覆により高体積抵抗化が行われてもよく、逆に、樹脂の母材に対して色材の含有比率を上げて若干の導電性を付与することにより低体積抵抗化が行われてもよい。しかし、このような遮光性材料の体積抵抗値は、およそ1×108〜1×1015Ω・cmの範囲であるので、透明導電膜の抵抗値に影響するレベルではない。同様に、遮光層の比誘電率も、色材の選択又は含有比率によっておよそ3〜20の範囲で調整できる。ブラックマトリクスBMの塗膜、着色画素の塗膜、透明樹脂層の比誘電率は、液晶表示装置1,30の設計条件及び液晶駆動条件に応じて、前記されている比誘電率の範囲内で調整できる。
本実施形態においては、アモルファスシリコンなどシリコン系の薄膜トランジスタを用いる場合の大きな遮光部の形成は不必要となる。シリコン系の薄膜トランジスタを用いたときの画素内でのブラックマトリクスパターンの偏り、および光制御素子101,102に対するアライメント不良などに起因するモアレを解消することができる。
上記の各実施形態は、発明の趣旨が変わらない範囲で様々に変更して適用することができる。
1,30…液晶表示装置、2…液晶パネル、3…偏光板、4,27…バックライトユニット、5,28…カラーフィルタ基板、6…アレイ基板、7…液晶層、91,92…固体発光素子、101,102…光制御素子、11…反射板、12…制御部、13…受光素子、14a,14b…アクティブ素子、15,19…透明基板、16…カラーフィルタ、17…透明樹脂層、181,182…配向膜、20a〜20c…絶縁層、21…共通電極、211,222…画素電極、BM…ブラックマトリクス、G1〜G4,R1〜R4,B1〜B4…画素、31…透明電極膜。

Claims (10)

  1. マトリクス状に配置される複数の画素に対応する複数の画素電極を備えたアレイ基板と、
    前記アレイ基板に対向し、前記複数の画素に対応するカラーフィルタを備えたカラーフィルタ基板と、
    前記アレイ基板と前記カラーフィルタ基板との間に備えられた液晶層と、
    前記アレイ基板の液晶層側と逆の裏面側に備えられるバックライトユニットと、
    前記画素電極への液晶駆動電圧の印加タイミングと、前記バックライトユニットの発光タイミングとを制御する制御部と
    を具備し、
    前記複数の画素は、横方向に長い平行四辺形の平面形状を持ち、前記横方向に同じ色が並び、縦方向に異なる色が並び、
    前記複数の画素における横方向に隣接する画素は、前記隣接する画素の中心線で線対称の形状を持ち、
    前記隣接する画素の液晶分子は、負の誘電率異方性を持ち、前記隣接する画素に対応する前記画素電極に液晶駆動電圧が印加されると、前記中心線で線対称の方向であり基板平面に水平に回転する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記複数の画素は、2つの赤画素と、2つの緑画素と、2つの青画素とから構成される絵素を含み、
    前記複数の画素は、前記横方向と角度γを持つ長辺と、前記縦方向と平行な短辺を持つ平行四辺形であり、
    前記横方向に隣接する2つの画素は、同じ色でV字状であり、当該V字状のパターンが前記横方向に繰り返し、
    前記カラーフィルタ基板は、前記画素を区分けするブラックマトリクスを含み、
    前記バックライトユニットは、固体発光素子アレイを備えたエッジライト型ユニットであり、
    前記制御部は、映像信号に基づいて、前記画素電極への液晶駆動電圧の印加タイミングと、前記バックライトユニットの発光タイミングとの間で同期制御を行い、
    前記ブラックマトリクスは、前記縦方向に隣接する画素の間に形成され、前記横方向に隣接する画素の間には形成されないことを特徴とする請求項1の液晶表示装置。
  3. 前記複数の画素電極のそれぞれと電気的に接続されており、透明チャネル材料として複合金属参加物を用いた酸化物半導体によって形成された複数のアクティブ素子をさらに具備することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 前記画素電極は、前記画素の長辺と平行な長手方向を持つ複数の櫛歯部を備え、前記隣接する画素の中心線で線対称な櫛歯形状を持つことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記カラーフィルタ基板は、透明基板の上に、透明電極膜と、前記カラーフィルタとを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記カラーフィルタ基板は、透明基板の上に、前記ブラックマトリクスと、透明電極膜と、前記カラーフィルタとを備えることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  7. 前記アレイ基板と前記バックライトユニットとの間に配置され、複数の三角柱状プリズムのアレイと、複数の半円柱状レンズのアレイとを含む光制御素子をさらに具備し、
    前記複数の三角柱状プリズムの長手方向と前記複数の半円柱状レンズの長手方向とは所定の角度を持つ請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記アレイ基板と前記バックライトユニットとの間に配置され、複数の三角柱状プリズムのアレイと、複数の半円柱状レンズのアレイとを含む光制御素子をさらに具備し、
    複数の三角柱状プリズムの長手方向は、前記複数の半円柱状レンズの長手方向とほぼ平行であり、
    前記三角柱プリズムの幅は、前記画素の横方向の長さの2倍である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記半円柱状レンズの幅は、前記横方向の2つの画素の幅の整数倍であることを特徴とする請求項8の液晶表示装置。
  10. 観察者側から入射する光を検出するための受光素子をさらに具備し、
    前記制御部は、前記受光素子によって測定されたデータに基づいて、前記バックライトユニットによる光の出射角を調整する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2012094960A 2012-04-18 2012-04-18 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5532075B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094960A JP5532075B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 液晶表示装置
EP13778382.5A EP2840433B1 (en) 2012-04-18 2013-03-19 Liquid crystal display device
PCT/JP2013/057886 WO2013157342A1 (ja) 2012-04-18 2013-03-19 液晶表示装置
IN8748DEN2014 IN2014DN08748A (ja) 2012-04-18 2013-03-19
CN201380020565.XA CN104246586B (zh) 2012-04-18 2013-03-19 液晶显示装置
KR1020147029184A KR101634478B1 (ko) 2012-04-18 2013-03-19 액정 표시 장치
TW102113555A TWI464454B (zh) 2012-04-18 2013-04-17 液晶顯示裝置
US14/516,994 US9472157B2 (en) 2012-04-18 2014-10-17 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094960A JP5532075B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222145A JP2013222145A (ja) 2013-10-28
JP5532075B2 true JP5532075B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=49383309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094960A Expired - Fee Related JP5532075B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 液晶表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9472157B2 (ja)
EP (1) EP2840433B1 (ja)
JP (1) JP5532075B2 (ja)
KR (1) KR101634478B1 (ja)
CN (1) CN104246586B (ja)
IN (1) IN2014DN08748A (ja)
TW (1) TWI464454B (ja)
WO (1) WO2013157342A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741879B2 (ja) 2013-01-25 2015-07-01 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ基板、及び液晶表示装置
KR102230549B1 (ko) * 2014-09-12 2021-03-22 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 기능을 가진 광학계 및 이를 포함하는 표시 장치
CN104597675A (zh) * 2015-02-06 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置
US10386950B2 (en) * 2015-07-22 2019-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Touch-panel-equipped display device and method for manufacturing touch-panel-equipped display device
KR102364551B1 (ko) * 2015-08-12 2022-02-18 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 이를 구비한 표시 장치
CN105185288A (zh) * 2015-08-28 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 一种像素阵列、显示驱动装置及其驱动方法、显示装置
WO2017041167A1 (en) * 2015-09-12 2017-03-16 Lensvector Inc. Liquid crystal beam control device and manufacture
US11079619B2 (en) * 2016-05-19 2021-08-03 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
CN109582162A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 触控显示模组及其制作方法、触控显示装置
JP6925932B2 (ja) 2017-10-23 2021-08-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示方法
CN108051945B (zh) * 2018-01-02 2021-03-16 京东方科技集团股份有限公司 一种显示组件、液晶显示器和电子设备
KR20200141459A (ko) 2018-03-22 2020-12-18 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 백라이트용 광학 도파관
US11079645B2 (en) 2018-06-29 2021-08-03 Reald Spark, Llc Stabilization for privacy display
CN112602011A (zh) 2018-07-18 2021-04-02 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于可切换定向显示器的光学堆叠
JP2020118739A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 三菱電機株式会社 液晶表示装置
TW202102883A (zh) 2019-07-02 2021-01-16 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 定向顯示設備
KR20220098382A (ko) 2019-11-13 2022-07-12 리얼디 스파크, 엘엘씨 축외 디스플레이 디바이스
WO2021118936A1 (en) 2019-12-10 2021-06-17 Reald Spark, Llc Control of reflections of a display device
WO2021222606A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
TW202204818A (zh) 2020-07-29 2022-02-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 光瞳照明裝置
US11892717B2 (en) 2021-09-30 2024-02-06 Reald Spark, Llc Marks for privacy display
US11977286B2 (en) 2022-02-09 2024-05-07 Reald Spark, Llc Observer-tracked privacy display
WO2023196440A1 (en) 2022-04-07 2023-10-12 Reald Spark, Llc Directional display apparatus

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9513658D0 (en) 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
GB9715397D0 (en) 1997-07-23 1997-09-24 Philips Electronics Nv Lenticular screen adaptor
RU2231828C2 (ru) * 2002-09-02 2004-06-27 Общество с ограниченной ответственностью "ДиС ПЛЮС" Цветная индикаторная панель
CN100376924C (zh) 2002-09-19 2008-03-26 三菱电机株式会社 显示装置和具有该显示装置的电子设备
JP2005010721A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Obayashi Seiko Kk 液晶表示装置
JP4655465B2 (ja) * 2003-10-06 2011-03-23 カシオ計算機株式会社 面光源及び液晶表示装置
KR101057859B1 (ko) 2003-11-08 2011-08-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
KR101043649B1 (ko) 2004-02-23 2011-06-22 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4593257B2 (ja) * 2004-12-09 2010-12-08 Nec液晶テクノロジー株式会社 照明装置、液晶表示装置,携帯端末装置およびその制御方法
JP5243439B2 (ja) 2006-10-06 2013-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 自動立体3dディスプレイ装置用のバックライトモジュール及びlcdデバイス用の走査式バックライト
JP4259579B2 (ja) * 2007-01-16 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の駆動方法
JP4834592B2 (ja) 2007-03-29 2011-12-14 株式会社東芝 三次元映像表示装置
US8339444B2 (en) 2007-04-09 2012-12-25 3M Innovative Properties Company Autostereoscopic liquid crystal display apparatus
JP2009003002A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示パネル
JP2009020232A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009038504A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Volvo Lastvagnar Ab Position detection arrangement and operating method for a position detection arrangement
EP2208106A1 (en) 2007-10-04 2010-07-21 3M Innovative Properties Company Embedded stereoscopic 3d display and 2d display film stack
JP2010541020A (ja) 2007-10-04 2010-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 立体的3dディスプレイ用延伸フィルム
TW200944918A (en) * 2008-03-19 2009-11-01 Asahi Glass Co Ltd Image display with function for transmitting light from subject to be observed
US8068187B2 (en) 2008-06-18 2011-11-29 3M Innovative Properties Company Stereoscopic 3D liquid crystal display apparatus having a double sided prism film comprising cylindrical lenses and non-contiguous prisms
JP2009105424A (ja) 2008-12-12 2009-05-14 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
JP2011222237A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Sony Corp 照明装置および表示装置
KR101438989B1 (ko) 2010-05-27 2014-09-05 도판 인사츠 가부시키가이샤 액정 표시 장치용 기판 및 액정 표시 장치
JP5607430B2 (ja) * 2010-06-10 2014-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 立体映像表示装置及び電子機器
JP5056908B2 (ja) * 2010-06-18 2012-10-24 凸版印刷株式会社 半透過型液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JP2012032533A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 光偏向板、面光源装置及び透過型画像表示装置
JP5609791B2 (ja) * 2011-06-29 2014-10-22 凸版印刷株式会社 液晶表示用の対向基板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101634478B1 (ko) 2016-07-08
US9472157B2 (en) 2016-10-18
IN2014DN08748A (ja) 2015-05-22
EP2840433A4 (en) 2015-04-15
US20150035872A1 (en) 2015-02-05
EP2840433A1 (en) 2015-02-25
CN104246586A (zh) 2014-12-24
CN104246586B (zh) 2017-05-03
WO2013157342A1 (ja) 2013-10-24
TWI464454B (zh) 2014-12-11
TW201348744A (zh) 2013-12-01
EP2840433B1 (en) 2017-09-27
JP2013222145A (ja) 2013-10-28
KR20140140586A (ko) 2014-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532075B2 (ja) 液晶表示装置
JP5831551B2 (ja) 液晶表示装置
US9753323B2 (en) Color filter substrate, liquid crystal display device, and method for manufacturing color filter substrate
JP5804196B2 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置用基板
JP5609791B2 (ja) 液晶表示用の対向基板及び液晶表示装置
JP5472373B2 (ja) 液晶表示装置
US10928670B2 (en) Liquid crystal display device
JP2013156454A (ja) 液晶表示基板及び液晶表示装置
US9417455B2 (en) Image display device
JP2013054321A (ja) 液晶表示装置及び光制御素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees