JP5529129B2 - 電気通信ネットワーク内の媒体属性に基づく選択的な呼転送のための方法およびシステム - Google Patents

電気通信ネットワーク内の媒体属性に基づく選択的な呼転送のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5529129B2
JP5529129B2 JP2011520425A JP2011520425A JP5529129B2 JP 5529129 B2 JP5529129 B2 JP 5529129B2 JP 2011520425 A JP2011520425 A JP 2011520425A JP 2011520425 A JP2011520425 A JP 2011520425A JP 5529129 B2 JP5529129 B2 JP 5529129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
sdp
refer
user
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011520425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529653A (ja
Inventor
スワーミーナータン,シータラマン
スジヤータ,アナンタクリシユナン
スイン,クルデイープ
ミシユラ,ドウルゲシユ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2011529653A publication Critical patent/JP2011529653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529129B2 publication Critical patent/JP5529129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1096Supplementary features, e.g. call forwarding or call holding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1045Proxies, e.g. for session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本明細書で開示される実施形態は、一般に、電気通信ネットワークに関し、より詳細には、セッション記述プロトコル(SDP)属性に基づいて、呼転送サービスを提供することに関する。
電気通信技術における近年の発展は、幅広い特別な電気通信サービスを加入者に提供する。これらのサービスは、基本的な呼セットアップ、ならびに、呼転送、呼選別、地理的な呼経路指定、フレキシブルな呼経路指定、発呼者名/発呼者番号の表示、三者通話、課金および料金請求、フレキシブルなキャリア選択などの拡張された呼サービスを含む。最新の電気通信サービスを可能にするために、電気通信ネットワークは、一般に、信号、ならびに発呼者と被呼者との間の会話を含む音声またはデータを搬送する。
電気通信ネットワークにおいて、呼転送(CF)機能性は、被呼先の状態が話中であるとき、もしくは応答がないとき、または無条件呼転送のときなどに、ユーザがそのユーザが選択する代替番号に着呼を転送することを可能にする。通常、呼転送プロセスは、データベースにアクセスするステップと、データベースから呼転送情報を取り出すステップと、その呼を所望される最終宛先に転送するために、取り出された呼転送情報を使用するステップとを必要とする。第1世代無線システムおよび第2世代無線システムにおいて、呼が連続的に転送され得る回数は、帯域幅制約によるネットワークの過負荷を避けるために限定される。第3世代無線システムは、ネットワーク要素内でより複雑な処理を構成することによって、より高い帯域幅アクセスをサポートし、その結果、第3世代無線システムは、マルチメディア、新しい付加価値サービスを提供し、新しいインターフェースを使用する。
IPマルチメディアサブシステム(IMS)は、IMSプラットフォーム上で加入者に呼転送、会議開催、および通話中着信など、伝統的な補足サービスを提供するために、IPネットワークの長所を使用する。IMSは、アプリケーションサーバ間の標準セッション開始プロトコル(SIP)インターフェース、IMSコアネットワーク呼セッション制御機能(CSCF)、およびIMS加入者を画定する。CSCFとデータベース、すなわち、ホーム加入者サーバ(HSS)との間、およびASとHSSとの間のインターフェースは、ダイアメータプロトコル(DIAMETER protocol)に基づく。公衆電話交換網(PSTN)/公衆陸上移動体ネットワーク(PLMN)など、伝統的なネットワークと、次世代ネットワーク(NGN)およびSIPベースのネットワークなど、新世代ネットワークの両方に、話中の呼転送、応答なし状態の呼転送、無条件呼転送、選択的な呼転送など、いくつかの呼転送サービスが存在する。また、インスタントメッセージング、ビデオ呼、待機中のビデオ、およびウェブベースのサービスなど、多くの新しいデータサービスもIMS加入者に利用可能である。
今日使用されているIMS加入者の場合、呼転送サービスは、被呼加入者の回線状態と、発呼加入者の識別性とに基づく場合がある。現在の方法は、IMSユーザ/SIPユーザに、媒体属性、SDPのネットワークベース評価、または部分的な呼転送に基づく呼転送サービスを提供しない。さらに、その呼が音声呼であるかもしくはビデオ呼であるか、その呼が低帯域幅のものであるかもしくは高帯域幅であるか、またはある種のコーデックタイプがそのデバイスによってサポートされるか否か/利用可能であるか否かなど、セッション属性に基づく呼転送は存在しない。例えば、被呼ユーザが、コスト、QoSなどにより、高帯域幅呼が望ましくない場合がある訪問先ネットワーク内にいる場合、呼をマルチメディアプラットフォームに転送することが可能である。さらに、ユーザが、あるタイプのRTPストリームだけをサポートするハンドヘルドデバイスを有する場合、例えば、ビデオ呼を自宅に転送することが便利であろう。
前述の説明に照らして、本明細書の実施形態は、その呼の媒体属性に基づいて、電気通信ネットワークのユーザによって受信された呼を転送する方法を提供し、この方法は、
受信されたセッション記述プロトコル(SDP)パラメータをその(サービス提供される)ユーザの呼転送パラメータと比較するステップと、
それらのSDPパラメータのうちの1つが呼転送パラメータと一致する場合、それらの呼転送パラメータ内で指定されたように、その呼を第2の端末に転送するステップと、
「REFER」メッセージを発呼ユーザのネットワークに送信するステップであって、その「REFER」メッセージが、SDPの転送されることになる部分と、第2の端末に関する独自の識別子とを備え、SDPのこの転送されることになる部分が、そのユーザのプロファイルおよびSDP、ならびに発呼ユーザのネットワーク(または、発呼ユーザの端末自体)によって決定される、送信するステップと、
「REFER」メッセージの受信時に、第2の端末に対して呼を開始するステップとを備える。
SDPパラメータは、例えば、「m=」ライン、「b=AS:」ライン、「b=TIAS:」ライン、および「a=rtpmap」ラインからなり得る。SDPの「m=」ラインは、音声呼またはビデオ呼を示し、低帯域幅呼または高帯域幅呼は、SDP内の「b=AS」ライン内もしくは「b=TIAS:」内、「a=maxprate:」内で示され、コーデックタイプがサポートされるか否か、もしくは利用可能であるか否かは、SDPの「a=rtpmap」ラインによって示される。電気通信ネットワークは、セッション開始プロトコル(SIP)ベースのネットワークまたはインターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)ネットワークのうちの1つであってよい。IMSネットワークの場合、この方法は、ユーザのアプリケーションサーバ(AS)およびサービス提供呼セッション制御機能(S−CSCF)のうちの少なくとも1つによって実行される。SIPベースの非IMSネットワークの場合、AS/S−CSCFによって実行される動作は、通常、SIPプロキシによって実行される。
SDPの転送されることになる部分は、サービス提供されるユーザのプロファイルを受信されたSDPと比較して、受信されたSDPパラメータのうちの少なくとも1つと呼転送パラメータとの間の一致の取得時に、(複数の)「REFER」メッセージを発呼ユーザのネットワークに送信することによって決定される。発呼ユーザのネットワークは、かかる「REFER」メッセージの受信時に複数の端末に対して呼を開始し、(複数の端末に対する)呼セットアップメッセージは、対応する「REFER」メッセージ内で受信されるようなSDPを含む。
本明細書の実施形態は、その呼の媒体属性に基づいて、電気通信ネットワークのユーザによって受信された呼を転送する方法を実行するように構成されたシステムをさらに開示し、このシステムは、セッション記述プロトコル(SDP)のパラメータを被呼ユーザの呼転送パラメータと比較して、SDPパラメータのうちの1つがその呼転送パラメータと一致する場合、その呼転送パラメータ内で指定されたように、その呼を第2の端末に転送するための少なくとも1つの手段を備え、このシステムは、「REFER」メッセージを発呼ユーザのネットワークに送信するための少なくとも1つの手段を備え、「REFER」メッセージは、SDPの転送されることになる部分と、第2の端末に関する独自の識別とを備え、SDPのこの転送されることになる部分は、被呼ユーザのプロファイルを(発呼ユーザから)受信されたSDP情報と比較して、SDPパラメータのうちの少なくとも1つと被呼ユーザの呼転送パラメータとの間の一致の取得時に、転送されることになるSDPを用いて、「REFER」メッセージを発呼ユーザのネットワークに送信することによって決定される。かかる「REFER」メッセージの受信時に、発呼ユーザのネットワークは、かかる「REFER」メッセージの受信時に、第2の端末に対して呼を開始するために、「REFER」メッセージ内で指定されたように、「INVITE」を第2の端末に送信する。
実施形態は、複数の端末に対して呼の部分的な転送を実行するように構成されたシステムをさらに開示し、このシステムは、複数の「REFER」メッセージを発呼ユーザのネットワークに送信するための少なくとも1つの手段を備え、「REFER」メッセージの数は、呼が転送されなければならない端末の数に等しく、「REFER」メッセージは、SDPの転送されることになる部分と、それらの端末に関する独自の識別子とを備え、SDPのこの転送されることになる部分は、被呼ユーザのプロファイル内および受信されたSDP内の呼転送パラメータによって、受信されたSDPパラメータのうちの少なくとも1つとユーザの呼転送パラメータとの間の一致の取得時に決定される。発呼ユーザのネットワークは、対応する「REFER」メッセージ内に指定されたように、複数の端末に「INVITE」を送信することによって、複数の端末に対して呼を開始する。
実施形態は、その呼の媒体属性に基づいて、電気通信ネットワークのユーザによって受信された呼を転送することを実行するように構成されたモジュールをさらに開示し、このモジュールは、呼転送が行われるべきかどうかを決定するためにSDPパラメータ同士の間の一致を取得した後で、呼転送が行われるべきであるかどうかを決定して、呼転送が部分的であり、かつ媒体ベースである場合、「REFER」メッセージを発呼ユーザのネットワークに送信し、呼転送が複数のユーザに対して部分的であり、かつ媒体ベースである場合、複数の「REFER」メッセージを発呼ユーザのネットワークに送信するための少なくとも1つの手段を備える。
本明細書で開示される実施形態のこれらのおよびその他の態様は、以下の説明および添付の図面と共に考慮するとき、よりよく認識され、理解されよう。しかし、以下の説明は、実施形態およびその多数の特定の詳細を示すが、限定ではなく、例として提示される点を理解されたい。開示される実施形態の趣旨から逸脱せずに、多くの変更および修正がその範囲内で行われることが可能であり、本明細書で開示される実施形態は、すべてのかかる修正形態を含む。
本明細書で開示される実施形態は、図面を参照して、以下の詳細な説明からより理解されよう。
本明細書の一実施形態による、電気通信ネットワーク内の関連するネットワーク要素を有するネットワークトポロジの例示的な図を示すブロック図である。 本明細書の一実施形態による、媒体属性に基づく呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 図2−1に続く、本明細書の一実施形態による、媒体属性に基づく呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 本明細書の一実施形態による、電気通信ネットワーク内で媒体ベースの呼転送を処理する方法を示す流れ図である。 本明細書の一実施形態による、媒体属性に基づく部分的な呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 図4−1に続く、本明細書の一実施形態による、媒体属性に基づく部分的な呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 図4−2に続く、本明細書の一実施形態による、媒体属性に基づく部分的な呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 図4−3に続く、本明細書の一実施形態による、媒体属性に基づく部分的な呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 本明細書の一実施形態による、電気通信ネットワーク内で媒体ベースの部分的な呼転送を処理する方法を示す流れ図である。 本明細書の一実施形態による、電気通信ネットワーク内の複数の宛先に対する部分的な呼転送に関連するネットワーク要素を有するネットワークトポロジの例示的な図を示すブロック図である。 本明細書の一実施形態による、部分的に複数の宛先に対する媒体ベースの呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 図7−1に続く、本明細書の一実施形態による、部分的に複数の宛先に対する媒体ベースの呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 図7−2に続く、本明細書の一実施形態による、部分的に複数の宛先に対する媒体ベースの呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 図7−3に続く、本明細書の一実施形態による、部分的に複数の宛先に対する媒体ベースの呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 図7−4に続く、本明細書の一実施形態による、部分的に複数の宛先に対する媒体ベースの呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 図7−5に続く、本明細書の一実施形態による、部分的に複数の宛先に対する媒体ベースの呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 図7−6に続く、本明細書の一実施形態による、部分的に複数の宛先に対する媒体ベースの呼転送に関するコールフローを示す概略図である。 本明細書の一実施形態による、電気通信ネットワーク内で部分的に複数の宛先に対する媒体ベースの呼転送を処理する方法を示す流れ図である。
本明細書で開示される実施形態、ならびにその様々な特徴およびその詳細な利点は、添付の図面で例示され、以下の説明で詳述される非限定的な実施形態を参照して、より十分に説明される。よく知られている構成要素および処理技法の説明は、本明細書で開示される実施形態を不要にあいまいにしないように省略される。本明細書で使用される例は、本明細書で開示される実施形態が実施され得る様式の理解を促し、当業者が本明細書で開示される実施形態を実施することをさらに可能にすることが単に意図される。したがって、これらの例は、本明細書で開示される実施形態の範囲を限定すると見なされるべきではない。
本明細書の実施形態は、媒体属性と、セッション記述プロトコル(SDP)のネットワーク評価とに基づく、話中の呼転送、応答なし状態の呼転送、無条件呼転送、選択的な呼転送などを含む呼転送サービスを拡張するための方法およびシステムを開示する。次に、図面、より詳細には、図の全体にわたって一貫して類似の参照番号が対応する特徴を示す図1から8を参照して、実施形態が示される。
図1は、本明細書の一実施形態による、電気通信ネットワーク内の関連するネットワーク要素を有するネットワークトポロジの例示的な図を示すブロック図である。ユーザA101は、アクセスネットワークを経由して、プロキシ呼セッション制御機能(P−CSCF)103に接続される。IPマルチメディアサブシステム(IMS)ネットワーク102は、プロキシ呼セッション制御機能(P−CSCF)103と、サービス提供呼セッション制御機能(S−CSCF)104と、アプリケーションサーバ(AS)106と、ホーム加入者サーバ(HSS)107と、メディアリソース機能(MRF)105と、問合せ呼セッション制御機能(I−CSCF)108とを備える。P−CSCF103は、IMSネットワーク102と発呼ユーザA101との間にインターフェースを提供し、IPアドレスとIPセッションを確立するためのその他の変数とを提供する。S−CSCF104は、IMSネットワーク102内で呼サービスにアクセスしている加入者にセッション制御を提供する。S−CSCF104に接続されたMRF105は、媒体操作、例えば、IMSネットワーク102内のトーンおよびアナウンスメントの音声ストリームミキシングならびに再生など、媒体関連の機能を提供する。AS106は、サービスをホストして、これを実行する。AS106は、媒体ベースの被呼呼転送サービス論理も実行する。ASは、セッション開始プロトコル(SIP)を使用して、S−CSCF104とインターフェースをとる。HSS107は、ユーザプロファイルを含み、発呼ユーザA101の認証および許可を実行するのを助けるユーザデータベースである。I−CSCF108は、ユーザ位置を取り出し、登録の間に、ユーザに関して、かつ着信要求に関して、S−CSCF104を決定するために、インターフェースを使用してHSS107に問い合わせる(ユーザは被呼者である)。
図2−1および2−2は、本明細書の一実施形態による、媒体属性に基づく呼転送に関するコールフローを示す概略図を例示する。ユーザA101は、「INVITE」要求メッセージを送信することによって、ユーザB109に向けて呼を開始し、この場合、「INVITE」要求メッセージは、SDPと宛先アドレスとを備え、この場合、SDPは、呼のタイプ、帯域幅、およびその呼に必要な特定のコーデックを含む呼属性を有する。音声呼またはビデオ呼は、SDPの「m=」ラインによって示されることが可能である。低帯域幅呼または高帯域幅呼は、SDPの「b=AS:」ライン内、またはSDPの「b=TIAS:」ライン内、「a=maxprate:」ライン内で示されることが可能である。ある種のコーデックタイプがサポートされるか否か/利用可能であるか否かは、SDPの「a=rtpmap」ラインによって示されることが可能である。ユーザB109のプロファイルを有する終端アプリケーションサーバ(terminating Application Server)(AS_B)201は、ユーザB109がユーザC110に対して媒体ベースの呼転送を有するかどうかを識別する。AS_B201は、ユーザB109向けの「INVITE」メッセージ内で受信されたSDPコンテンツの呼転送パラメータ、例えば、「m」パラメータを検査する。SDPパラメータがユーザプロファイル内の表示と一致する場合、AS_B201は、呼転送をトリガして、その呼が転送されていることを伝えるために、181「呼は転送されている」メッセージを送信することによって、ユーザA101に通知する。181「呼は転送されている」メッセージは、媒体ベースの転送情報を有するダイバージョンヘッダ(diversion header)を備える。
図3は、本明細書の一実施形態による、電気通信ネットワーク内で媒体ベースの呼転送を処理する方法を示す流れ図を例示する。ユーザA101は、「INVITE」メッセージを送信することによって、ユーザB109に向けて呼を開始し(301)、この「INVITE」要求メッセージは、SDPと宛先アドレスとを備え、この場合、SDPは、呼のタイプ、帯域幅、およびその呼に必要な特定のコーデックを含む呼属性を有する。終端AS_B201は、ユーザB109が、ユーザC110に対して媒体ベースの呼転送を有するかどうかを検査する(302)。ユーザB109が媒体ベースの被呼転送を有さない場合、呼転送通知はユーザA101に送信されず(303)、標準の呼セットアップが続く。ユーザB109が、媒体ベースの呼転送を有する場合、AS_B201は、ユーザプロファイル内の呼転送パラメータが、ユーザB109向けのユーザA101からの「INVITE」メッセージにおいて受信されたSDPのパラメータと一致するかどうか、さらなる検査を実行する(304)。例えば、SDPパラメータは、「m」、「a」、「b」などであってよい。音声呼またはビデオ呼は、SDPの「m=」ラインによって示されることが可能である。低帯域幅呼または高帯域幅呼は、SDPの「b=AS:」ライン内、またはSDPの「b=TIAS:」ライン内、「a=maxprate:」ライン内で示されることが可能である。ある種のコーデックタイプがサポートされるか否か/利用可能であるか否かは、SDPの「a=rtpmap」ラインによって示されることが可能である。(1つまたは複数の)SDPパラメータが一致しない場合、呼転送通知はユーザA101に送信されず(303)、標準の呼セットアップが続く。(1つまたは複数の)SDPパラメータが一致する場合、AS_B(201)は、ユーザC110に向けて呼転送をトリガする(306)。さらに、AS_B201は、その呼が転送されている理由に関する情報、およびその媒体に関する適用可能な追加の情報が181応答メッセージの本文内で転送されているかどうかを含み得る、181「呼は転送されている」メッセージを送信することによって、呼転送についてユーザA101に通知する(307)。方法300内の様々な動作は、提示された順序で、異なる順序で、または同時に実行され得る。さらに、いくつかの実施形態では、図3に列挙された、いくつかの動作は省略され得る。
図4−1から4−4は、本明細書の一実施形態による、媒体属性に基づく部分的な呼転送に関するコールフローを示す概略図を例示する。ユーザA101は、「INVITE」メッセージを送信することによって、ユーザB109に向けて呼を開始し、この場合、「INVITE」要求メッセージは、SDPと宛先アドレスとを備え、この場合、SDPは、呼のタイプ、帯域幅、およびその呼に必要な特定のコーデックを含み得る呼属性を有する。ユーザB109は、ユーザC110に対するビデオ媒体に関してアクティブな部分的な呼転送を有する。ユーザBのアプリケーションサーバ(AS_B)201は、「INVITE」メッセージを受理して、後で、デルタSDPを用いて、AS_B201からサービス提供呼セッション制御機能(S−CSCF−B)401に「REFER」を返信する。S−CSCF−B401は、次いで、「REFER」をS−CSCF−A104に送信する。S−CSCF−A104は、「REFER」をAS_A106にさらに送信する。次いで、AS_A106は、202「受理済み(Accepted)」をS−CSCF−A104に送信し、次いで、S−CSCF−A104は、202「受理済み」をS−CSCF−B401に送信し、さらにAS_B201に送信する。転送された呼に関する詳細を示す181「呼は転送されている」メッセージは、ユーザA101に返信される。AS_B201によって送信された「REFER」が、媒体ベースの部分的な転送情報を有するダイバージョンヘッダを含む場合、この情報は、(S−CSCF_A(104)およびP−CSCF_A(103)を経由して)ユーザA101に通知するために、181応答メッセージに複製される。次いで、ユーザAのアプリケーションサーバ(AS_A)106は、「REFER」内で受信された情報を使用して、新しい要求「INVITE」メッセージをS−CSCF−A104に送信する。次いで、S−CSCF−A104は、その要求をS−CSCF−B401に送信し、次に、AS_B201に送信し、後で、P−CSCF−B202に送信する。次いで、P−CSCF−B202は、「INVITE」を「REFER」内で指定されたユーザC110に送信する。ユーザC110は、その要求を受理して、180リンギング応答を返信することによって応答する。180リンギング応答は、やはり、180リンギング(または、200OK)をユーザBから受信していることになる(これに先立って受信していない場合、その受信を待つことになる)AS_A106に達し、次いで、逆方向応答(詳細には、その応答の本文内に存在するSDP情報)を集約して、S−CSCF−A104およびP−CSCF−A103を経由して、適切な逆方向応答をユーザA101に送信する。ユーザA101とユーザB109との間、およびユーザAとユーザC110との間の呼セットアップは、このとき成功裏に完了する。後に、呼/セッションが終了するとき、AS_Aは、すべての関連するユーザ/端末(A、B、およびC)においてリソースが適切に解放されることを確実にする。所与の例において、ユーザBならびにユーザCのS−CSCF、AS、およびP−CSCFは同じである。しかし、ユーザCのP−CSCF、S−CSCF、およびASは、ユーザBのP−CSCF、S−CSCF、およびASと異なってもよい。S−CSCF−A104は、本明細書で説明されるようにAS_A106によって実行されるタスクを実行することが可能である点は、当業者に明らかである。
図5は、本明細書の一実施形態による、電気通信ネットワーク内で媒体ベースの部分的な呼転送を処理する方法を示す流れ図を例示する。ユーザA101は、「INVITE」メッセージをユーザB109に送信することによって、呼を開始し(501)、この場合、この「INVITE」要求メッセージは、SDPと宛先アドレスとを備え、SDPは、呼のタイプ、帯域幅、およびその呼に必要な特定のコーデックを含み得る呼属性を有する。AS_B201は、その要求を受理して、デルタSDPを用いて、「REFER」をAS_A106に返信する(502)。「REFER」を送信する前に、AS_B201は、転送先URI(ユーザC)が適用可能なフォーキング(forking)を有するか否かを検査する(503)。フォーキングは、複数の端末がURIに関連するとき、呼を複数の端末に分岐することを指す。転送先URIが適用可能なフォーキングを有さない場合、AS_B201は、その呼を(部分的に)転送するためのユーザCのURIを単に指定する(510)。AS_B201によって送信された「REFER」は、AS_Aに達し、次いで、AS_Aは、その「REFER」内で受信された情報を使用して、ユーザC110に向けて「INVITE」を送信する(511)。転送先URIが適用可能なフォーキングを有する場合、AS_B201は、ユーザB109が、転送先の端末(ユーザC)のGRUUまたはIPアドレスを含めるために、それに先立ってそのプロファイルを更新したかどうかを検査する(507)。転送先ユーザのGRUUまたはIPアドレスがユーザBのプロファイル内に存在する場合、この情報は、次いで、AS_Bによって、AS_A106に向けて送信された「REFER」内に含められる(508)。さらに、次いで、AS_A101は、その呼をセットアップするために、「REFER」内で受信された情報を使用して、新しい「INVITE」要求をユーザC110に送信する(509)。転送先URIは適用可能なフォーキングを有するが、ユーザBのプロファイルが転送先ユーザのGRUUまたはIPアドレスの情報を有さない場合、AS_B201は、ユーザCのURIだけを用いて、「REFER」をAS_A106に向けて送信する(504)。次いで、AS_A106は、ユーザCのすべての端末によって受信される「INVITE」をユーザCに送信する(505)。ユーザC110向けのこの呼は、第1の終点が適切な200OKをユーザA101に向けて送信すること(および、ユーザA101によってそれが受理されること)によって完了する(506)。説明されたAS_A106とAS_B201との間のこのメッセージフローは、実際には、S−CSCF_A104およびS−CSCF_B401を経由して発生する。方法500内の様々な動作は、提示された順序で、異なる順序で、または同時に実行され得る。さらに、いくつかの実施形態では、図5に列挙された、いくつかの動作は省略され得る。
図6は、本明細書の一実施形態による、電気通信ネットワーク内の複数の宛先に対する部分的な呼転送に関連するネットワーク要素を有するネットワークトポロジの例示的な図を示すブロック図を例示する。ユーザA101は、アクセスネットワークを経由して、プロキシ呼セッション制御機能(P−CSCF)103に接続される。IPマルチメディアサブシステム(IMS)102は、サービス提供呼セッション制御機能(S−CSCF)104、アプリケーションサーバ(AS)106、ホーム加入者サーバ(HSS)107、メディアリソース機能(MRF)105、および問合せ呼セッション制御機能(I−CSCF)108などのネットワーク要素を備える。P−CSCF−A103は、IMS102と発呼ユーザA101との間にインターフェースを提供して、IPアドレスとIPセッションを確立するためのその他の変数とを提供する。S−CSCF1 104は、加入者がIMS102内で呼サービスにアクセスするためのセッション制御を提供する。S−CSCF1 104に接続されたMRF105は、媒体操作、例えば、IMSネットワーク102内のトーンおよびアナウンスメントの音声ストリームミキシングならびに再生など、媒体関連の機能を提供する。AS106は、サービスをホストして、これを実行する。AS―A106は、媒体ベースの呼転送サービス論理も実行する。AS―A106は、セッション開始プロトコル(SIP)を使用して、S−CSCF104とインターフェースをとる。HSS107は、ユーザプロファイルを含み、発呼ユーザA101の認証および許可を実行するのを助けるユーザデータベースである。次いで、I−CSCF−A108は、ユーザ位置を取り出して、登録の間に、ユーザに関して、かつ着信要求に関して、S−CSCF104を決定するために、インターフェースを使用して、HSS107に問い合わせる(ユーザは被呼者である)。ユーザB109のアプリケーションサーバAS−B201は、適切な応答をユーザA101に送信して、後で、呼セットアップ動作を終了する。次いで、AS_A106は、転送先ユーザ、すなわち、ユーザC1 110およびユーザC2 601に向けて新しい呼の試みをセットアップする。SIPベースの非IMSネットワークの場合、アプリケーションサーバによって実行される機能は、SIPプロキシによって実行され得る。さらに、SIPソフトフォーンの場合、S−CSCFまたはアプリケーションサーバの機能は、エンドユーザの端末自体によって実行され得る。
図7−1から7−7は、本明細書の一実施形態による、部分的に複数の宛先に対する媒体ベースの呼転送に関するコールフローを示す概略図を例示する。ユーザA101は、「INVITE」メッセージを送信することによって、ユーザB109に向けて呼を開始し、この場合、「INVITE」要求メッセージは、SDPと宛先アドレスとを備え、この場合、SDPは、呼のタイプ、帯域幅、およびその呼に必要な特定のコーデックなどの情報を含み得る呼属性を有する。ユーザB109は、ユーザC1 110に対するビデオ媒体およびユーザC2 601に対する音声媒体に関してアクティブな無条件呼転送を有する。AS_B201は、「INVITE」メッセージを受理して、デルタSDPを用いて、AS_B201からS−CSCF−B401に「REFER」を返信する。S−CSCF−B401は、「REFER」をさらにS−CSCF−A104に送信する。S−CSCF−A104は、「REFER」をさらにAS_A106に送信する。次いで、AS_A106は、202「受理済み」をS−CSCF−A104に送信し、次いで、S−CSCF−A104は202「受理済み」をS−CSCF−B401に送信して、さらにAS_B201に送信する。ユーザA101に転送された呼の詳細を示すために、181「呼は転送されている」メッセージがAS_B201によって送信される。この「REFER」が媒体ベースの部分的な転送情報を有するダイバージョンヘッダを含む場合、この情報は、ユーザA101に通知するために、181応答メッセージに複製される。次いで、AS_A106は、新しい「INVITE」メッセージをユーザC1 110に送信し、ユーザC1 110はその要求を受理して、200OKをS−CSCF−A104に返信し、さらにAS_A106に送信し、AS_A106は、(S−CSCF−A104およびS−CSCF−B401を介して)「NOTIFY」(200OK)をAS_B201に送信する。第1の媒体が成功裏に転送された後で、AS_B201は、第2の媒体をユーザC2 601に転送するために、第2の「REFER」を送信する。AS_B201は、SDPを用いて「REFER」をAS_A106に送信し、AS_A106は、202「受理済み」をAS_B201に送信する(「REFER」および200OKは、S−CSCF−A104およびS−CSCF−B401を通過する)。媒体ベースの部分的な転送情報を有するダイバージョンヘッダが「REFER」内で送信された場合、そのダイバージョンヘッダは、181「呼は転送されている」応答に複製されて、ユーザA101に送信される。次いで、AS_A106は、「INVITE」要求をユーザC2 601に送信する。ユーザC2 601は、その呼転送要求を受理して、200OKをAS_A106に送信する。次いで、AS_A106は、コンテンツとして200OKを用いて、「NOTIFY」をS−CSCF−A104に送信する。S_CSCF−A104は、次に、コンテンツとして200OKを用いて、この「NOTIFY」をS−CSCF−B401を経由してAS_B201に送信する。これにより、AS_B201は、それぞれが後続の呼セットアップに関する情報を含む、2つの「REFER」メッセージをユーザ(すなわち、端末)C1 110およびC2 6013に向けて送信する。第2の「REFER」も処理された後で、AS_B201は、「BYE」をユーザA101に送信し、A−C1接続およびA−C2接続だけが保持される。AS_A106は、ユーザC1 110およびC2 601からの18x/200OK応答内で受信された情報を集約して、適切な逆方向応答をユーザA101に向けて送信する。後で、呼/セッションが終了したとき、AS_A106は、関連するユーザ/端末(A、C1、およびC2)においてリソースが適切に解放されることを確実にする。上で議論されたシナリオにおいて、202「受理済み」応答がAS_A106から第1の「REFER」に関して受信されるとすぐに、第2の「REFER」がAS−B201によって送信されることが可能である。サービスの加入は、「NOTIFY」200OKメッセージ内で「Subscription−State:terminated with reason=no resource」を指定することによって終了され得る。
図8は、本明細書の一実施形態による、電気通信ネットワーク内で部分的に複数の宛先に対する媒体ベースの呼転送を処理する方法を示す流れ図を例示する。ユーザA101は、「INVITE」メッセージを送信することによって、ユーザB109に向けて呼を開始する(801)。ユーザB109は、ユーザC1 110におけるビデオ媒体、およびユーザC2 601における音声媒体に関してアクティブな無条件呼転送を有する。「INVITE」の受信時に、AS−B201は、複数の端末に対する(部分的)呼転送がユーザB109に関して適用可能であるか否かを検査する(802)。ユーザB109が複数の端末に適用可能な部分的な呼転送を有する場合、AS_B201は、「REFER」メッセージを送信することによって、その呼を部分的に転送するための終点を指定する。送信される「REFER」の数は、その呼が部分的に転送される端末/ユーザの数に等しい。加えて、その呼を転送するための(1つまたは複数の)終点の仕様は、媒体ベースの呼転送サービスを起動するとき、ユーザBによって指定される。AS−Bは、第1の「REFER」メッセージを送信することによって、その呼を部分的に転送するための第1の終点を指定する(804)。ユーザB109が複数の端末に対して適用可能な部分的な呼転送を有さない場合、複数の端末に対する部分的な呼転送は発生しない(803)。AS−A106は、(ステップ804の「REFER」に応答して)202「受理済み」をAS_B201に送信する(805)。「REFER」に含まれることになるSDPは、ユーザB109のプロファイル情報と、(ステップ801において)元の「INVITE」メッセージ内で受信されたSDPとによって決定される。AS_A106は、181「呼は転送されている」メッセージを送信することによって、転送された呼の詳細をユーザA101に通知する(806)。「REFER」が媒体ベースの部分的な転送情報を有するダイバージョンヘッダを含む場合、この情報は、ユーザA101に通知するために、181応答メッセージに複製される。次いで、AS_A106は、「INVITE」要求をユーザC1 110に送信して(807)、ユーザC1は、その要求を受理して(808)、200OKをAS_A106に返信する。次いで、AS_A106は、コンテンツとして200OKを用いて、第1の(転送)呼セットアップが成功したことを示す「NOTIFY」をAS−B201に送信する(809)。さらに、AS_B201は、デルタSDPを用いて、その呼が転送されることになる第2の端末の情報を含む第2の「REFER」をAS_A106に送信する(810)。次いで、AS_A106は、「REFER」内で受信された情報を使用して、新しい「INVITE」を送信することによって、ユーザC2 601との呼セットアップを開始する(811)。第2の「REFER」は、AS_B201が第1の「REFER」に関して202「受理済み」を受信するとすぐ、AS_B201によってAS_A106に送信され得る。さらに、AS_A106とAS_B201との間の例示されるこのメッセージフローは、実際には、S−CSCF−A104およびS−CSCF−B401を通過する。方法800の様々な動作は、提示された順序で、異なる順序で、または同時に実行され得る。さらに、いくつかの実施形態では、図8に列挙された、いくつかの動作は省略され得る。
表1に示される例は、被呼ユーザが帯域幅セッションタイプおよびコーデックタイプの媒体属性に基づくアクティブな呼転送を有する、実用的な使用シナリオを提供する。
Figure 0005529129
その他の実施形態では、記述された媒体属性に関するいくつかの改変形態および拡張が可能である。この実施形態は、呼転送サービス、例えば、無条件呼転送、話中の呼転送、応答なし状態の呼転送、選択的な呼転送などに関して使用され得る。この実施形態はさらに、表2に示すように、列挙された呼転送サービスと、媒体属性とのユーザ定義された組合せを可能にする。
Figure 0005529129
その他の実施形態では、呼転送を決定するために、暗号化など、その他の属性が使用され得る。例えば、被呼ユーザが訪問先ネットワーク内にいるとき、被呼ユーザは、SDPコンテンツによって示されたようにセキュアでないすべての呼を自らのホームネットワークの終点に転送することが可能である。
本明細書で開示される実施形態は、エンドユーザによる呼転送のための方法を提供する。もう1つの実施形態は、被呼ユーザが呼の一部、例えば、ビデオ部分を別の端末に転送すること、およびユーザプロファイルをプロビジョニングして、適切なコンテンツを「REFER」内のSDP内で送信することによって、当該部分を現在の端末上で閲覧することも可能にする。「REFER」内で送信されたSDPは、転送/伝達されることになる媒体を明瞭に示す。この実施形態は、部分的な呼に関して新しい端末に対して第2の「INVITE」を開始する目的で、「REFER」を発呼端末に転送し戻すことも可能にする。かかるシナリオでは、アプリケーションサーバAS_Aは、「REFER」を処理せず、応答の集約がユーザAに送信されることを確実にすること、ならびに、リソースが適切に解放されることを確実にするために「BYE」を処理することにも関与しない。さらに、この実施形態は、被呼ユーザのAS(AS−B)が第2の端末に向けて部分的な呼をセットアップすることを可能にする。
本明細書で開示される一実施形態では、「REFER」は発呼端末まで転送し戻され、次いで、この発呼端末は、部分的な呼のために新しい端末に対して「INVITE」を開始する。この「REFER」はDeltaSDP、すなわち、その呼(の一部)が転送されることになるユーザの詳細を含めて、転送されることになるSDPを含む。
表3に示される例は、サービス提供されるユーザの状態と、呼セッションタイプとに基づいて、呼を部分的に転送する実用的な使用シナリオを提供する。この「REFER」は、その呼を(部分的に)転送するために、「INVITE」を(1つまたは複数の)転送先の端末に送信させる目的で、発呼ユーザのネットワークまで転送し戻される。本明細書で議論される一実施形態では、(1つまたは複数の)「REFER」は、次いで、ユーザAの端末にも返信されることが可能であり、このユーザAの端末は、その呼を部分的に転送するために、(1つまたは複数の)その他の端末に対して「INVITE」を開始する。発呼ユーザの(ユーザAの)ネットワークがこの「REFER」を処理して、転送先の終点に対して「INVITE」を開始する場合、転送された呼に関する詳細を示す181「呼は転送されている」メッセージは、発呼ユーザに返信される。被呼ユーザの(ユーザBの)ネットワークから送信された「REFER」は、媒体ベースの部分的な転送情報を有するダイバージョンヘッダを含み、この情報は、発呼ユーザに通知するために、181応答メッセージに複製される。
Figure 0005529129
部分的な表示は、呼の特定の媒体部分だけが転送されることになるか、または、サービス提供されるユーザの状態条件を満たし、指定されたセッションタイプを含む完全な呼が転送されることになるかを示す。
本明細書で開示される実施形態では、転送先の宛先が多くのタイプのアクティブな呼転送サービスを有する場合、ユーザA101のアプリケーションサーバ(AS)は、メッセージフローの処理を決定する。例えば、ユーザB109によるユーザC110に対する媒体ベースの転送と、その後に続く、複数の宛先DおよびEに対する部分的な呼転送は、まず、ユーザB109のASによって送信される「REFER」、次いで、ユーザC110のASによる2つの「REFER」を導くことになる。これらの「REFER」は、ユーザA101のASによって処理されて、適切な通知がユーザA101に提供される。
本明細書で開示される実施形態では、媒体ベースの部分的な転送情報は、ダイバージョンヘッダの部分としても移送される。この実施形態は、例えば、ビデオまたは呼が転送されている帯域幅は、181応答内で送信されることが可能であるため、媒体ベースの転送についての情報を含めるようにダイバージョン情報を拡張するための方法を提供する。
説明されるSDP属性、例えば、「m=」、「b=AS」などは、媒体ベースの呼転送内に含まれ得るいくつかの考えられる属性である。これらの属性は、SDPの任意の属性関連の属性に拡張されることが可能であり、将来画定される態様すら含み得る。
「BYE」の処理、および例外的なシナリオの処理など、AS_Aによって実行される応答の集約は、明示的に説明されない。媒体ベースの部分的な転送がAS_Bによって実行される場合、「REFER」はAS_Aに返信されず、呼転送情報を有する181応答だけが返信される。AS_Bは、ユーザC向けに呼をセットアップすることによって、AS_Aによって実行される動作を実行し、ユーザBおよびユーザCからの応答も集約し、次いで、それらの応答をユーザAのネットワークに返信する。
本明細書で開示される実施形態は、通常の次世代ネットワーク、IPマルチメディアサブシステムおよびセッション開始プロトコルユーザA、ならびに非SIPベースのアクセスネットワークに接続されたNGNユーザC/IMSユーザCに提供されることが可能である。本明細書のこれらの実施形態は、高い浸透率を有する呼転送サービスも提供し、オペレータに高い収益を提供する。
本明細書で開示される実施形態は、選択的な呼転送、例えば、発呼ユーザA101から被呼ユーザに対するビデオ呼の転送と組み合わされることが可能であり、指定したときに行われる呼転送サービスと組み合わされることも可能である。開示される実施形態は、ユーザが呼転送を実施せずに、エンドユーザに利便性をさらに提供し、複数の端末上で単一のセッション内で媒体の一部を容易に受信する可能性も提供する。
この実施形態は、収益を生み出す可能性を提供する新しく有用なサービスも提供し、IMSユーザ/SIPユーザにとって有用な識別手段(differentiator)として機能して、次世代サービスと調和する。
この実施形態は、サービス提供されるユーザが特定のユーザからの音声呼だけに関心がある、ローエンド端末を有するユーザがその媒体の一部を別の端末に転送することが可能である、ユーザCが複数の端末上でその媒体の一部を受信することが可能である、ユーザが(利用可能でない/無条件の/話中の)呼を複数のローエンド端末に転送する必要があるなど、実用的な状況に有用な解決法をさらに提供する。ユーザが、単位帯域幅当たりのネットワーク間料金請求コストが高い訪問先ネットワーク内におり、被呼ユーザが重要な低帯域呼だけを受信することに関心がある場合、ユーザCは、その他の呼を自らのホームネットワーク内の終点に転送することが可能である。
理解できるように、本明細書で開示される実施形態は、SDPのネットワークベースの評価と、部分的な呼転送とに基づいて、IMPユーザ/SIPユーザにいくつかの呼転送サービスを提供する。また、本明細書で説明された本発明は、本明細書で開示されるまさにそれらの実施形態に限定されず、本発明の元の範囲または趣旨から逸脱せずに、様々な変更および修正が本発明において効果を表し得る点も理解されたい。
本明細書で開示される実施形態は、完全にハードウェア実施形態の形をとってよく、完全にソフトウェア実施形態の形をとってもよく、またはハードウェア要素とソフトウェア要素の両方を含む実施形態の形をとってもよい。ソフトウェアの形で実装される実施形態は、ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含むが、これらに限定されない。

Claims (7)

  1. 電気通信ネットワーク内で呼を転送する方法であって、
    受信されたセッション記述プロトコル(SDP)のパラメータを受信終端(109)の呼転送パラメータと比較するステップ(304)と、
    前記SDPパラメータのうちの少なくとも1つが前記呼転送パラメータと一致する場合、前記呼転送パラメータ内で指定されたように、前記呼を第2の端末(110)に転送するステップ(306)と、
    「REFER」メッセージを発呼終端(101)のネットワークに送信するステップ(502)であって、前記「REFER」メッセージが、前記SDPの転送されることになる部分と、前記第2の端末(110)に関する識別子とを備え、前記SDPの転送されることになる部分が、前記SDPパラメータのうちの少なくとも1つと前記呼転送パラメータとの間の一致の取得時に、前記受信終端(109)のプロファイルと前記SDPとによって決定される、送信するステップ(502)と、
    前記「REFER」メッセージの受信時に、前記第2の端末に対して呼を開始するステップ(505、509、511)とを備え、
    前記呼が複数の端末に部分的に転送され、前記方法が、
    SDPのパラメータを前記受信終端(109)の呼転送パラメータと比較するステップ(802)と、
    複数の「REFER」メッセージを発呼終端(101)のネットワークに送信するステップ(804、810)であって、前記「REFER」メッセージの数が、呼が部分的に転送されなければならない端末の数に等しく、前記「REFER」メッセージが、前記SDPの転送されることになる部分と、前記端末に関する識別子とを備え、前記SDPの転送されることになる部分が、前記SDPパラメータのうちの少なくとも1つと前記呼転送パラメータとの間の一致の取得時に、前記受信終端(109)のプロファイルと前記SDPとによって決定される、送信するステップ(804、810)と、
    前記「REFER」メッセージの受信時に、前記端末に対して呼を開始するステップ(807、811)とをさらに備える、方法。
  2. 前記電気通信ネットワークが、セッション開始プロトコル(SIP)ベースのネットワークである、請求項1に記載の方法。
  3. アプリケーションサーバによって実行される、請求項1に記載の方法。
  4. サービス提供呼セッション制御機能(S−CSCF)によって実行される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ユーザのプロキシによって実行される、請求項1に記載の方法。
  6. 電気通信ネットワーク内の呼転送システムであって、
    セッション記述プロトコル(SDP)のパラメータを受信終端(109)の呼転送パラメータと比較すること(304)、
    前記SDPパラメータのうちの少なくとも1つが前記呼転送パラメータと一致する場合、前記呼転送パラメータ内で指定されたように、前記呼を第2の端末(110)に転送すること(306)、
    「REFER」メッセージを発呼終端(101)のネットワークに送信すること(502)であって、前記「REFER」メッセージが、前記SDPの転送されることになる部分と、前記第2の端末(110)に関する識別子とを備え、前記SDPの転送されることになる部分が、前記SDPパラメータのうちの少なくとも1つと前記呼転送パラメータとの間の一致の取得時に、前記受信終端(109)のプロファイルを前記SDPと比較することによって決定される、送信すること(502)、および
    前記「REFER」メッセージの受信時に、前記第2の端末に対して呼を開始すること(505、509、511)を行うように構成された少なくとも1つの手段を備え、
    前記システムが、複数の端末に対して前記呼の部分的な転送を実行し、前記システムが、
    複数の「REFER」メッセージを発呼終端(101)のネットワークに送信すること(804、810)であって、前記「REFER」メッセージの数が、呼が転送されなければならない端末の数に等しく、前記「REFER」メッセージが、前記SDPの転送されることになる部分と、前記端末に関する識別子とを備え、前記SDPの転送されることになる部分が、前記SDPパラメータのうちの少なくとも1つと前記呼転送パラメータとの間の一致の取得時に、前記受信終端(109)のプロファイルと前記SDPとによって決定される、送信すること(804、810)、および
    前記「REFER」メッセージの受信時に、前記端末に対してセッションを開始すること(807、811)を行うように構成された少なくとも1つの手段をさらに備える、呼転送システム。
  7. 呼転送を実行するように構成されたモジュールであって、
    受信されたセッション記述プロトコル(SDP)のパラメータと、受信終端(109)の呼転送パラメータとの間の比較に応じて、呼転送が行われるべきであるかどうかを決定すること(304)、
    呼転送が行われるべきであると決定されかつ、複数の端末に対する呼転送が、受信終端(109)に関して適用可能でない場合、「REFER」メッセージを発呼ユーザのネットワークに送信すること(502)、および
    呼転送が行われるべきであると決定されかつ、複数の端末に対する呼転送が、受信終端(109)に関して適用可能である場合、複数の「REFER」メッセージを発呼ユーザのネットワークに送信すること(804、810)を行うように構成された少なくとも1つの手段を備える、モジュール。
JP2011520425A 2008-07-30 2009-07-16 電気通信ネットワーク内の媒体属性に基づく選択的な呼転送のための方法およびシステム Expired - Fee Related JP5529129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08161476.0 2008-07-30
EP08161476A EP2150016A1 (en) 2008-07-30 2008-07-30 Method and system for selective call forwarding based on media attributes in telecommunication network
PCT/EP2009/059137 WO2010012605A1 (en) 2008-07-30 2009-07-16 Method and system for selective call forwarding based on media attributes in telecommunication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529653A JP2011529653A (ja) 2011-12-08
JP5529129B2 true JP5529129B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40445163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520425A Expired - Fee Related JP5529129B2 (ja) 2008-07-30 2009-07-16 電気通信ネットワーク内の媒体属性に基づく選択的な呼転送のための方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8953583B2 (ja)
EP (1) EP2150016A1 (ja)
JP (1) JP5529129B2 (ja)
KR (1) KR101548140B1 (ja)
CN (1) CN102113291A (ja)
WO (1) WO2010012605A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8542802B2 (en) 2007-02-15 2013-09-24 Global Tel*Link Corporation System and method for three-way call detection
US9225838B2 (en) 2009-02-12 2015-12-29 Value-Added Communications, Inc. System and method for detecting three-way call circumvention attempts
CN102572143B (zh) * 2010-12-22 2015-03-11 中国移动通信集团江苏有限公司 Ngn网络下pbx中继模式呼叫转移的实现方法及系统
CN102571710B (zh) * 2010-12-24 2019-03-12 中兴通讯股份有限公司 信息订阅方法及系统
EP2533497A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson AB (Publ) Optimized user re-distribution over S-CSCF entities
JP5723836B2 (ja) * 2012-06-19 2015-05-27 日本電信電話株式会社 回線終端装置、遠隔管理システム、遠隔管理方法および遠隔管理プログラム
US20140064107A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for feature-based addressing
EP2802134B1 (en) * 2013-05-08 2019-12-11 Swisscom AG Call-forward initiated by hand movement
US10015671B2 (en) 2016-01-19 2018-07-03 T-Mobile Usa, Inc. Network service access control
WO2017193698A1 (zh) * 2016-05-13 2017-11-16 华为技术有限公司 设备控制方法和装置
US10122582B2 (en) * 2016-05-24 2018-11-06 Avaya Inc. System and method for efficient bandwidth allocation for forked communication sessions
US9614974B1 (en) * 2016-11-23 2017-04-04 Global Tel*Link Corp. Utilizing sip messages to determine the status of a remote terminal in VoIP communication systems
US9930088B1 (en) 2017-06-22 2018-03-27 Global Tel*Link Corporation Utilizing VoIP codec negotiation during a controlled environment call
US10630844B1 (en) * 2018-12-19 2020-04-21 T-Mobile Usa, Inc. Systems and methods for enhanced video call transfer
EP4351104A1 (en) * 2022-10-07 2024-04-10 Vodafone Group Services Limited Telecommunications network entity and method

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030023730A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-30 Michael Wengrovitz Multiple host arrangement for multimedia sessions using session initiation protocol (SIP) communication
US6885861B2 (en) * 2001-08-24 2005-04-26 Nokia Corporation Service mobility and recovery in communication networks
CN100411396C (zh) * 2002-10-10 2008-08-13 中国电信集团广东省电信公司 用一个电信运营商的电信网为其它电信运营商的电信网的电信用户提供呼叫转移的方法
US7489771B2 (en) * 2002-11-02 2009-02-10 Verizon Business Global Llc Systems and methods for implementing call pickup in a SIP environment
US7899172B2 (en) * 2003-01-21 2011-03-01 Avaya Canada Corp. Call forwarding systems, methods and network devices
JP3990297B2 (ja) * 2003-01-29 2007-10-10 株式会社日立製作所 応答処理制御方法
US7876888B2 (en) * 2003-07-14 2011-01-25 Cisco Technology, Inc. Mobile device calls via private branch exchange
US20050060411A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Stephane Coulombe System and method for adaptation of peer-to-peer multimedia sessions
JP4508755B2 (ja) * 2004-07-14 2010-07-21 富士通株式会社 Sipに従った通信システム及び通信端末
KR101155224B1 (ko) * 2005-03-09 2012-06-13 삼성전자주식회사 Sip/ip 코어 네트워크에서 세션 분리 방법 및 서버 및 단말
US7460548B2 (en) * 2005-04-19 2008-12-02 Siemens Communications, Inc. Optimally interworking SIP and QSIG call diversion and transfer
CN100544388C (zh) * 2005-07-01 2009-09-23 华为技术有限公司 一种控制业务多次前转套打的方法
US8234388B2 (en) * 2005-07-29 2012-07-31 Verizon Patent And Licensing Inc. Application service invocation based on filter criteria
JP4410748B2 (ja) * 2005-10-03 2010-02-03 パナソニック株式会社 通信端末
JP4628966B2 (ja) * 2006-01-27 2011-02-09 日本電信電話株式会社 セッション制御方法、通信システム、及び、接続指示装置
US20080064391A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Yigang Cai Call forwarding between different types of wireless networks
US7620167B2 (en) * 2006-09-21 2009-11-17 Siemens Communications, Inc. Apparatus to override the redirect or reject feature at an SIP end point
US8121280B1 (en) * 2006-12-22 2012-02-21 Rockstar Bidco, LP Expedited call setup
US8223757B2 (en) * 2007-06-11 2012-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to perform call screening in a voice over internet protocol (VOIP) network
US8301130B1 (en) * 2007-08-02 2012-10-30 Sprint Communications Company L.P. Detect and connect wireless phone services and local phone networks
AU2008355388B2 (en) * 2008-04-25 2013-10-03 Nokia Solutions And Networks Oy Network entity selection
US8462768B2 (en) * 2008-06-11 2013-06-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Providing session initiation protocol (SIP) call control functions to public switched telephone network (PSTN)-based call controller
US8200189B2 (en) * 2008-06-19 2012-06-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Voice portal to voice portal VoIP transfer

Also Published As

Publication number Publication date
CN102113291A (zh) 2011-06-29
EP2150016A1 (en) 2010-02-03
WO2010012605A1 (en) 2010-02-04
KR20110050439A (ko) 2011-05-13
US8953583B2 (en) 2015-02-10
US20110292839A1 (en) 2011-12-01
KR101548140B1 (ko) 2015-09-04
JP2011529653A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529129B2 (ja) 電気通信ネットワーク内の媒体属性に基づく選択的な呼転送のための方法およびシステム
US10609099B2 (en) System and method for implementing media and media control transfer between devices
JP5363461B2 (ja) グループ呼機能の問い合わせ
US20110040836A1 (en) System and method for implementing media and media control transfer between devices
US20100312832A1 (en) System and method for implementing media and media control transfer between devices
CN101884205B (zh) Ims集中式服务中i1-ps信令的动态发起
US8363560B2 (en) System and method for enhanced proxy component
WO2010022648A1 (zh) 一种多媒体彩铃播放方法、装置及其系统
US20150222753A1 (en) Method for Handling a Call from a Calling Subscriber Towards a Called Subscriber
US20080208993A1 (en) Method For Distributing New Services in an Internet Multimedia Subsystem (Ims), and a Node Adapted Therefore
EP1959608A1 (en) A method, a application server and a system for implementing the third party control service
JP2011526441A (ja) Imsネットワーク内でカスタマイズされたビデオサービスを実現するための方法およびネットワークユニット
US8495225B2 (en) Methods and arrangements for a telecommunications system
US20140185470A1 (en) System and Method for Enhanced Proxy Component
JP2009535880A (ja) アプリケーションサーバが発信する要求のためのs−cscf選択
US20150120946A1 (en) Method, Server and System for a Network Multimedia Content Component Service in an Internet Protocol Multimedia Subsystem
CA2819877C (en) Method and apparatus for processing multiple incoming calls in a single device
WO2023098873A1 (zh) 媒体功能的交互方法及设备
JP6549523B2 (ja) 要求先端末のオプション機能の非使用を整合する網間制御方法、sipサーバ及びプログラム
WO2014187252A1 (zh) 一种ims网络中自适应处理并发会话的方法及装置
JP2011041192A (ja) セッション制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees