JP5510353B2 - Display device and display method - Google Patents

Display device and display method Download PDF

Info

Publication number
JP5510353B2
JP5510353B2 JP2011024642A JP2011024642A JP5510353B2 JP 5510353 B2 JP5510353 B2 JP 5510353B2 JP 2011024642 A JP2011024642 A JP 2011024642A JP 2011024642 A JP2011024642 A JP 2011024642A JP 5510353 B2 JP5510353 B2 JP 5510353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display panel
image
period
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011024642A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011091869A (en
Inventor
実穂 秋田
和幸 丸川
奨 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011024642A priority Critical patent/JP5510353B2/en
Publication of JP2011091869A publication Critical patent/JP2011091869A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5510353B2 publication Critical patent/JP5510353B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、表示装置、表示方法に関し、特に筐体上に複数の表示パネル部を設けた表示装置の表示動作に関するものである。
The present invention relates to a display device and a display method , and more particularly to a display operation of a display device in which a plurality of display panel units are provided on a housing.

特開2007−158799号公報JP 2007-158799 A

デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置が普及しており、多くの撮像装置では、例えば液晶パネルなどによる表示パネル部が形成されている。
例えば上記特許文献1に示されているようにカメラ筐体上に比較的大きな面積で表示パネルが設けられ、撮像時には被写体画像のモニタリングが行われたり、撮像した画像の再生時には、再生表示が行われるようになされている。
Imaging devices such as digital still cameras and digital video cameras are widespread, and in many imaging devices, a display panel unit such as a liquid crystal panel is formed.
For example, as shown in Patent Document 1, a display panel having a relatively large area is provided on a camera casing, and monitoring of a subject image is performed at the time of imaging, and reproduction display is performed at the time of reproducing the captured image. It is made to be.

ここで本出願人は、装置筐体上に2つの表示パネル部を設けることを新規に考える。
即ち従来と同様、撮像装置筐体上で使用者(撮像者)方向に向かって表示を行うようにされた表示パネル部を設ける他、装置筐体上の前面側(被写体側となる面)などに、被写体方向に向かって表示を行うようにされた表示パネル部を設ける。
このように2つの表示パネル部を設けるようにした場合には、撮像に関する動作状態や状況に応じて、各表示パネルで適切な表示、即ち、2つの表示パネルを効果的に利用する表示や、表示を見る人にとって有用な表示、さらには無駄な消費電力を回避するような表示動作を実現することが求められる。
そこで本発明では、2つの表示パネル部を有する表示装置において適切な表示を実現することを目的とする。
Here, the present applicant considers newly providing two display panel sections on the apparatus housing .
That is, in the same manner as in the prior art, a display panel unit is provided on the imaging device casing so as to display in the direction of the user (imaging person), and the front side (surface on the subject side) on the device casing is provided. In addition, a display panel unit configured to display toward the subject is provided.
When two display panel units are provided in this way, appropriate display on each display panel, that is, display that effectively uses the two display panels, depending on the operation state and situation related to imaging, It is required to realize a display operation that is useful for a person who views the display and that avoids unnecessary power consumption.
Therefore, an object of the present invention is to realize appropriate display in a display device having two display panel units.

本発明の表示装置は、装置筐体上で使用者方向に向かって表示を行う第1表示パネル部と、装置筐体上で上記使用者方向以外の他の方向に向かって表示を行い、前記第1表示パネル部の裏面側に配置可能な第2表示パネル部と、上記第1表示パネル部で複数の画像データの一覧表示が行われている場合、上記第2表示パネル部には上記一覧表示のうち選択中となっている画像データを表示させるとともに上記第1表示パネル部で1枚の画像データの表示が行われている場合、上記第2表示パネル部に当該1枚の画像データを表示させる制御部とを備える。
The display device according to the present invention performs display in a direction other than the user direction on the device housing, the first display panel unit performing display toward the user direction on the device housing, When a list display of a plurality of image data is performed on the second display panel unit that can be arranged on the back side of the first display panel unit and the first display panel unit, the list is displayed on the second display panel unit. When the image data being selected among the displays is displayed and one image data is being displayed on the first display panel unit, the one image data is displayed on the second display panel unit. And a control unit for displaying .

例えば上記制御部は、上記第1表示パネル部で1枚の再生画像データの表示が行われている場合、上記制御部は、上記第2表示パネル部に当該1枚の再生画像データを表示させる。
For example , when one piece of reproduced image data is displayed on the first display panel unit, the control unit causes the second display panel unit to display the one piece of reproduced image data. .

また上記制御部は、視認可能性の条件の判別結果に基づいて、上記第2表示パネル部における再生画像データの表示の実行/不実行を制御する。
この場合、上記視認可能性条件の判別処理は、被写体方向における人物の存在の判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理であるとする。
Further, the control unit controls execution / non-execution of display of reproduced image data on the second display panel unit based on a determination result of the condition of visibility.
In this case, the determination process of visual recognition possibility conditions, to the discrimination processing of the presence of a person at the subject side, is also a discrimination processing for discriminating process, or the image analysis processing result of the captured image signal of the internal detection information The

例えば上記制御部は、記録媒体に記録された画像データを再生表示する再生期間において、上記再生表示を、上記第1表示パネル部と上記第2表示パネル部のうちの一方のみで実行させるように制御する。
或いは、上記制御部は、上記再生期間において、上記第1表示パネル部において上記再生表示を実行させるとともに、上記第2表示パネルに対する視認可能性条件の判別処理結果に基づいて、上記第2表示パネル部における上記再生表示の実行/不実行を制御する。
或いは、上記制御部は、上記再生期間において、上記第1表示パネル部において上記再生表示としての一覧表示及び一画像表示を選択的に実行させるとともに、上記第2表示パネルにおいては、一画像表示のみを実行させるように制御する。
For example the controller may Oite between reproduction period for reproducing and displaying the image data recorded on the recording medium, the playback display, only one run in one of the first display panel unit and the second display panel unit To control.
Alternatively, the control unit causes the first display panel unit to perform the reproduction display during the reproduction period, and based on the determination processing result of the visibility condition for the second display panel, the second display panel The execution / non-execution of the reproduction display in the unit is controlled.
Alternatively, the control unit selectively executes list display and one-image display as the reproduction display on the first display panel unit in the reproduction period, and only one-image display on the second display panel. that controls so as to run.

本発明の表示方法は、装置筐体上で使用者方向に向かって表示を行う第1表示パネル部と、装置筐体上で上記使用者方向以外の他の方向に向かって表示を行い、前記第1表示パネル部の裏面側に配置可能な第2表示パネル部とを備えた表示装置の表示方法として、上記第1表示パネル部で複数の画像データの一覧表示が行われている場合、上記第2表示パネル部には上記一覧表示のうち選択中となっている画像データを表示させるとともに上記第1表示パネル部で1枚の画像データの表示が行われている場合、上記第2表示パネル部に当該1枚の画像データを表示させる

The display method of the present invention includes a first display panel unit that performs display in the direction of the user on the device casing, and displays in a direction other than the user direction on the device casing. As a display method of a display device including a second display panel unit that can be arranged on the back side of the first display panel unit, when a list display of a plurality of image data is performed on the first display panel unit, When the second display panel unit displays the image data selected from the list display and one image data is displayed on the first display panel unit, the second display panel The one piece of image data is displayed on the part .

即ち本発明では、以上のような制御により、再生期間に、各表示パネル部で適切な表示、有用な表示、無駄な表示の回避等を実現する。
例えば表示の目的や表示を見る人の存在などに応じて表示状態を制御する。
That is, in the present invention, the control as described above, the playback period, an appropriate display in the display panel unit, useful display, realizing the avoidance of wasteful display.
To control the display state depending on the presence of a person to see the purpose and display of field Display example.

例えば第2表示パネル部については、再生期間に上記使用者方向以外の他の方向に人物が存在する可能性を判定して表示制御を行うようにする
例えば第2表示パネル部の表示は、被写体側など上記使用者方向以外の他の方向に人物が居るときのみ有用となる。第2表示パネル部の表示を見る人物は存在しないと考えられるときに第2表示パネル部にモニタリング画像を表示しても意味がないことになる。そこで第2表示パネル部をオフにして省電を図ることが適切である。
このように、第1、第2表示パネル部の表示動作を適切に制御することで、2つの表示パネル部による有用な表示や娯楽性の高い表示、或いは2つの表示パネル部を装備してもむやみに消費電力が高くならないようにすること等を実現できる。
For example, for the second display panel unit, display control is performed by determining the possibility that a person exists in a direction other than the user direction during the reproduction period .
For example, the display on the second display panel unit is useful only when a person is present in a direction other than the user direction such as the subject side . Thus it is meaningless to display the monitoring image on the second display panel unit to come The person viewing the display of the second display panel unit it is thought to be absent. Therefore, it is appropriate to save power by turning off the second display panel.
In this way, by appropriately controlling the display operations of the first and second display panel units, it is possible to provide useful display by two display panel units, a highly entertaining display, or two display panel units. It can be realized that power consumption is not increased unnecessarily.

本発明によれば、表示装置において、使用者側と他の方向側でそれぞれ視認できる2つの表示パネル部を設けるようにするとともに、再生期間に各表示パネルで適切な表示を行うことができる。即ち2つの表示パネル部を有効利用した有用な表示、娯楽性の高い表示、さらには無駄な表示の回避などを実現でき、新規で有用な表示装置を提供できる。
特に使用者方向以外の他の方向の人物の存在の有無や表示についての視認性の良否を推定して第2表示パネル部の表示動作を制御することも、上記効果を促進する。

According to the present invention, in the display device, it is possible to provide two display panel portions that can be visually recognized on the user side and the other direction side, and perform appropriate display on each display panel during the reproduction period . That is, it is possible to realize a useful display that effectively uses the two display panel units, a highly entertaining display, and avoiding useless display, and a new and useful display device can be provided.
In particular, it is also possible to control the display operation of the second display panel unit by estimating the presence / absence of a person in a direction other than the user direction and the visibility of the display and controlling the display operation of the second display panel unit.

本発明の実施の形態の撮像装置の外観例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of an external appearance of the imaging device of embodiment of this invention. 実施の形態の撮像装置のブロック図である。It is a block diagram of the imaging device of an embodiment. 実施の形態の撮像装置の動作遷移の説明図である。It is explanatory drawing of the operation | movement transition of the imaging device of embodiment. 実施の形態の撮像装置の画像表示例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of an image display of the imaging device of embodiment. 実施の形態の撮像装置の画像表示例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of an image display of the imaging device of embodiment. 実施の形態の各動作期間の遷移を行う制御処理例のフローチャートである。It is a flowchart of the example of a control process which performs transition of each operation period of an embodiment. 実施の形態のモニタリング期間の処理例のフローチャートである。It is a flowchart of the example of a process of the monitoring period of embodiment. 実施の形態の記録期間の処理例のフローチャートである。It is a flowchart of the example of a process of the recording period of embodiment. 実施の形態の記録期間の処理例のフローチャートである。It is a flowchart of the example of a process of the recording period of embodiment. 実施の形態のプレビュー期間の処理例のフローチャートである。It is a flowchart of the example of a process of the preview period of an embodiment. 実施の形態のプレビュー期間の処理例のフローチャートである。It is a flowchart of the example of a process of the preview period of an embodiment. 実施の形態のプレビュー期間の処理例のフローチャートである。It is a flowchart of the example of a process of the preview period of an embodiment. 実施の形態のプレビュー期間の処理例のフローチャートである。It is a flowchart of the example of a process of the preview period of an embodiment. 実施の形態の再生期間の処理例のフローチャートである。It is a flowchart of the example of a process of the reproduction | regeneration period of embodiment. 実施の形態の再生期間の処理例のフローチャートである。It is a flowchart of the example of a process of the reproduction | regeneration period of embodiment. 実施の形態の動画記録期間を含む制御処理例のフローチャートである。It is a flowchart of the example of a control process including the moving image recording period of embodiment. 実施の形態の動画記録期間の処理例のフローチャートである。It is a flowchart of the example of a process of the moving image recording period of embodiment. 実施の形態の表示状態の遷移の例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of the transition of the display state of embodiment. 実施の形態の表示状態の遷移の例の説明図である。It is explanatory drawing of the example of the transition of the display state of embodiment.

以下、本発明の実施の形態について、次の順序で説明していく。
[1.撮像装置の構成]
[2.動作遷移]
[3.両表示パネル部の画面表示例]
[4.表示制御例]
<4−1:動作期間遷移を行う処理例>
<4−2:モニタリング期間の処理例>
<4−3:記録期間の処理例>
<4−4:プレビュー期間の処理例>
<4−5:再生期間の処理例>
<4−6:動画記録期間の処理例>
[5.表示状態の遷移例]
[6.変形例]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in the following order.
[1. Configuration of imaging device]
[2. Operation transition]
[3. Example of screen display on both display panels]
[4. Display control example]
<4-1: Processing Example for Performing Operation Period Transition>
<4-2: Example of monitoring period processing>
<4-3: Recording period processing example>
<4-4: Preview Period Processing Example>
<4-5: Reproduction period processing example>
<4-6: Example of processing during moving image recording period>
[5. Example of display state transition]
[6. Modified example]

[1.撮像装置の構成]

本発明の実施の形態として、例えばデジタルスチルカメラとしての撮像装置の構成を図1,図2で説明する。
[1. Configuration of imaging device]

As an embodiment of the present invention, for example, a configuration of an imaging apparatus as a digital still camera will be described with reference to FIGS.

図1(a)(b)は、本例の撮像装置1を背面側(使用者側)及び前面側(被写体側)から見た外観例を示している。
撮像装置1には、前面側に撮像レンズ部20、フラッシュ発光部15などが設けられる。
また、筐体上面や背面側などの各所にユーザ操作のための操作子が形成される。例えばレリーズ操作キー5a、ダイヤル操作部5b、ワイド/テレ操作キー5c、各種操作キー5d、十字キー5eなどが設けられる。
ダイヤル操作部5bは、例えば撮像モードの選択などに用いられる。操作キー5dとして、メニュー指示、再生指示、露出補正指示などの操作が可能とされる。
十字キー5eは、例えば表示パネル6に表示される操作メニュー項目の選択/決定を始めとして各種操作に用いられる。
FIGS. 1A and 1B show an example of an external appearance of the imaging apparatus 1 of this example as viewed from the back side (user side) and the front side (subject side).
The imaging device 1 is provided with an imaging lens unit 20 and a flash light emitting unit 15 on the front side.
In addition, operators for user operations are formed at various locations such as the upper surface and the rear surface of the housing. For example, a release operation key 5a, a dial operation unit 5b, a wide / teleoperation key 5c, various operation keys 5d, a cross key 5e, and the like are provided.
The dial operation unit 5b is used for selecting an imaging mode, for example. As the operation key 5d, operations such as a menu instruction, a reproduction instruction, and an exposure correction instruction can be performed.
The cross key 5e is used for various operations such as selection / determination of operation menu items displayed on the display panel 6, for example.

そして撮像装置1には、背面側には図1(a)のように、液晶パネルや有機EL(Electroluminescence)パネルなどによる主表示パネル6Mが設けられるとともに、前面側には図1(b)のように、同じく液晶パネルや有機ELパネルなどによる前面表示パネル6Fが設けられている。
この主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fは、例えば同等の画面サイズとされ、それぞれ筐体背面及び筐体前面において比較的広い面積を占めるようにして設けられている。
主表示パネル6Mでは、基本的には、モニタリング期間(撮像モードでシャッタタイミングを狙っているとき)には、使用者が被写体のモニタリング画像(スルー画)の表示が行われ、撮像対象となっている被写体光景を使用者が確認できるようにしている。また再生モードでは、使用者の操作に従って、再生画像やサムネイル画像の表示が行われる。
一方、前面表示パネル6Fは、被写体側に向けて表示を行うことになる。後述するが、この前面表示パネル6Fでも、モニタリング画像等の表示を行い、被写体側となっている人物が表示内容を見ることができるようにされている。
As shown in FIG. 1A, the imaging apparatus 1 is provided with a main display panel 6M such as a liquid crystal panel or an organic EL (Electroluminescence) panel as shown in FIG. 1A, and on the front side as shown in FIG. Similarly, a front display panel 6F made of a liquid crystal panel, an organic EL panel, or the like is provided.
The main display panel 6M and the front display panel 6F have, for example, the same screen size, and are provided so as to occupy a relatively large area on the back surface of the housing and the front surface of the housing, respectively.
In the main display panel 6M, basically, during the monitoring period (when the shutter timing is aimed in the imaging mode), the user displays a monitoring image (through image) of the subject and becomes an imaging target. The user can check the scene of the subject. In the playback mode, playback images and thumbnail images are displayed in accordance with user operations.
On the other hand, the front display panel 6F performs display toward the subject side. As will be described later, the front display panel 6F also displays a monitoring image or the like so that the person on the subject side can see the display contents.

このような撮像装置1の構成例を図2で説明する。
図2に示すように撮像装置1は、撮像系2、制御系3、カメラDSP(Digital Signal Processor)4、操作部5、主表示パネル6M、前面表示パネル6F、表示コントローラ7、外部インターフェース8、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)9、媒体インターフェース10を備える。
A configuration example of such an imaging apparatus 1 will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 2, the imaging device 1 includes an imaging system 2, a control system 3, a camera DSP (Digital Signal Processor) 4, an operation unit 5, a main display panel 6M, a front display panel 6F, a display controller 7, an external interface 8, An SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory) 9 and a medium interface 10 are provided.

撮像系2は、撮像動作を実行する部位とされ、レンズ機構部21,絞り/NDフィルタ機構22、撮像素子部23、アナログ信号処理部24、A/D変換部25、レンズ駆動部26、レンズ位置検出部27、タイミング生成回路28、ブレ検出部13、発光駆動部14、フラッシュ発光部15、レンズ駆動ドライバ17、絞り/ND駆動ドライバ18、撮像素子ドライバ19を備える。   The imaging system 2 is a part that performs an imaging operation, and includes a lens mechanism unit 21, an aperture / ND filter mechanism 22, an imaging element unit 23, an analog signal processing unit 24, an A / D conversion unit 25, a lens driving unit 26, and a lens. A position detection unit 27, a timing generation circuit 28, a shake detection unit 13, a light emission drive unit 14, a flash light emission unit 15, a lens drive driver 17, an aperture / ND drive driver 18, and an image sensor driver 19 are provided.

被写体からの入射光は、レンズ機構部21及び絞り/NDフィルタ機構22を介して撮像素子部23に導かれる。
レンズ機構部21は、上記図1(b)の撮像レンズ部20の内部構成であり、カバーレンズ、フォーカスレンズ、ズームレンズなどの複数の光学レンズ群を有する。またレンズ駆動部26は、フォーカスレンズやズームレンズを光軸方向に移送する移送機構とされる。レンズ駆動部26はレンズ駆動ドライバ17によって駆動電力が印加されフォーカスレンズやズームレンズを移送する。後述するCPU(Central Processing Unit)31はレンズ駆動ドライバ17を制御することで、焦点制御やズーム動作を実行させる。
Incident light from the subject is guided to the image sensor 23 via the lens mechanism 21 and the aperture / ND filter mechanism 22.
The lens mechanism unit 21 is an internal configuration of the imaging lens unit 20 in FIG. 1B and includes a plurality of optical lens groups such as a cover lens, a focus lens, and a zoom lens. The lens driving unit 26 is a transfer mechanism that transfers the focus lens and the zoom lens in the optical axis direction. The lens driving unit 26 is applied with driving power by the lens driving driver 17 and moves the focus lens and the zoom lens. A CPU (Central Processing Unit) 31 to be described later controls the lens drive driver 17 to execute focus control and zoom operation.

絞り/NDフィルタ機構22は、絞り機構と、レンズ光学系内に挿入されることによって入射光量を減衰させる(調整する)NDフィルタ機構を有し、光量調整を行う。
絞り/ND駆動ドライバ18は、絞り機構の開閉により入射光量の調節を行う。また絞り/ND駆動ドライバ18は、NDフィルタを入射光の光軸上に対して出し入れすることで、入射光量の調節を行う。CPU31は、絞り/ND駆動ドライバ18を制御して絞り機構やNDフィルタを駆動させることで入射光量制御(露光調整制御)を行うことができる。
The aperture / ND filter mechanism 22 includes an aperture mechanism and an ND filter mechanism that attenuates (adjusts) the amount of incident light by being inserted into the lens optical system, and performs light amount adjustment.
The aperture / ND drive driver 18 adjusts the amount of incident light by opening and closing the aperture mechanism. The aperture / ND drive driver 18 adjusts the amount of incident light by moving the ND filter in and out of the optical axis of the incident light. The CPU 31 can perform incident light amount control (exposure adjustment control) by controlling the aperture / ND drive driver 18 to drive the aperture mechanism and the ND filter.

被写体からの光束はレンズ機構部21、絞り/NDフィルタ機構22を通過し、撮像素子部23上に被写体像が結像される。
撮像素子部23は、結像される被写体像を光電変換し、被写体像に対応する撮像画像信号を出力する。
この撮像素子部23は、複数の画素から構成される矩形形状の撮像領域を有し、各画素に蓄積された電荷に対応するアナログ信号である画像信号を、画素単位で順次、アナログ信号処理部24に出力する。撮像素子部23としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサアレイ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサアレイなどが用いられる。
The light flux from the subject passes through the lens mechanism unit 21 and the aperture / ND filter mechanism 22, and a subject image is formed on the image sensor unit 23.
The imaging element unit 23 photoelectrically converts the subject image to be formed and outputs a captured image signal corresponding to the subject image.
The imaging element unit 23 has a rectangular imaging region composed of a plurality of pixels, and sequentially outputs image signals, which are analog signals corresponding to the charges accumulated in each pixel, in units of pixels. 24. For example, a CCD (Charge Coupled Device) sensor array, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor array, or the like is used as the imaging element unit 23.

アナログ信号処理部24は、内部にCDS(相関2重サンプリング)回路や、AGC(オートゲインコントロール)回路などを有し、撮像素子部23から入力される画像信号に対して所定のアナログ処理を行う。
A/D変換部25は、アナログ信号処理部24で処理されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、カメラDSP4に供給する。
The analog signal processing unit 24 includes a CDS (correlated double sampling) circuit, an AGC (auto gain control) circuit, and the like, and performs predetermined analog processing on the image signal input from the image sensor unit 23. .
The A / D conversion unit 25 converts the analog signal processed by the analog signal processing unit 24 into a digital signal and supplies it to the camera DSP 4.

タイミング生成回路28は、CPU31により制御され、撮像素子部23、アナログ信号処理部24、A/D変換部25の各動作のタイミングを制御する。
即ちタイミング生成回路28は、撮像素子部23の撮像動作タイミングを制御するために、露光/電荷読出のタイミング信号や、電子シャッタ機能としてのタイミング信号、転送クロック、フレームレートに応じた同期信号等を、撮像素子ドライバ19を介して撮像素子部23に供給する。またアナログ信号処理部24で、撮像素子部23での画像信号の転送に同期して処理が行われるように、上記各タイミング信号をアナログ信号処理部24にも供給する。
CPU31は、タイミング生成回路28により発生させる各タイミング信号の制御を行うことで、撮像画像のフレームレートの変更や、電子シャッタ制御(フレーム内の露光時間可変制御)を行うことができる。またCPU31は、例えばタイミング生成回路28を介してアナログ信号処理部24にゲイン制御信号を与えるようにすることで、撮像画像信号のゲイン可変制御を行うことができる。
The timing generation circuit 28 is controlled by the CPU 31 and controls the timing of each operation of the imaging element unit 23, the analog signal processing unit 24, and the A / D conversion unit 25.
That is, the timing generation circuit 28 provides an exposure / charge readout timing signal, a timing signal as an electronic shutter function, a transfer clock, a synchronization signal according to the frame rate, etc., in order to control the imaging operation timing of the imaging device unit 23. , And supplied to the image sensor section 23 via the image sensor driver 19. The analog signal processing unit 24 also supplies the timing signals to the analog signal processing unit 24 so that the processing is performed in synchronization with the transfer of the image signal in the image sensor unit 23.
The CPU 31 can control each timing signal generated by the timing generation circuit 28 to change the frame rate of the captured image and perform electronic shutter control (exposure time variable control in the frame). Further, the CPU 31 can perform gain variable control of the captured image signal by giving a gain control signal to the analog signal processing unit 24 via the timing generation circuit 28, for example.

ブレ検出部13は、手ぶれ量や撮像装置1自体の動きの量を検出する。例えば加速度センサ、振動センサなどで構成され、ブレ量としての検出情報をCPU31に供給する。
フラッシュ発光部15は発光駆動部14によって発光駆動される。CPU31は、ユーザの操作その他による所定タイミングで、発光駆動部14にフラッシュ発光を指示し、フラッシュ発光部15を発光させることができる。
The shake detection unit 13 detects the amount of camera shake and the amount of movement of the imaging device 1 itself. For example, an acceleration sensor, a vibration sensor, or the like is provided, and detection information as a blur amount is supplied to the CPU 31.
The flash light emitting unit 15 is driven to emit light by the light emission driving unit 14. The CPU 31 can instruct the light emission drive unit 14 to perform flash emission at a predetermined timing by a user operation or the like, and can cause the flash light emission unit 15 to emit light.

カメラDSP4は、撮像系2のA/D変換部25から入力される撮像画像信号に対して、各種のデジタル信号処理を行う。
このカメラDSP4では、例えば図示のように画像信号処理部41,圧縮/解凍処理部42、SDRAMコントローラ43、画像解析部44等の処理機能が内部のハードウエア及びソフトウエアにより実現される。
The camera DSP 4 performs various digital signal processing on the captured image signal input from the A / D conversion unit 25 of the imaging system 2.
In the camera DSP 4, for example, as shown in the figure, processing functions such as an image signal processing unit 41, a compression / decompression processing unit 42, an SDRAM controller 43, and an image analysis unit 44 are realized by internal hardware and software.

画像信号処理部41は入力される撮像画像信号に対する処理を行う。例えば撮像画像信号を用いた撮像系2の駆動制御用の演算処理として、オートフォーカス(AF)用処理、オートアイリス(AE)用処理などを行い、また入力される撮像画像信号自体に対する処理としてオートホワイトバランス(AWB)処理などを行う。   The image signal processing unit 41 performs processing on the input captured image signal. For example, as an arithmetic process for driving control of the imaging system 2 using a captured image signal, an auto focus (AF) process, an auto iris (AE) process, etc. are performed, and an auto white is performed as a process for the input captured image signal itself. A balance (AWB) process is performed.

例えばオートフォーカス用処理としては、画像信号処理部41は入力される撮像画像信号についてコントラスト検出を行い、検出情報をCPU31に伝える。オートフォーカス制御方式としては、各種の制御手法が知られているが、いわゆるコントラストAFと呼ばれる手法では、フォーカスレンズを強制的に移動させながら、各時点の撮像画像信号のコントラスト検出を行い、最適コントラスト状態のフォーカスレンズ位置を判別する。即ちCPU31は、撮像動作に先立って、フォーカスレンズの移動制御を実行させながら画像信号処理部41で検出されるコントラスト検出値を確認し、最適なコントラスト状態となった位置をフォーカス最適位置とする制御を行う。
また、撮像中のフォーカス制御としては、いわゆるウォブリングAFと呼ばれる検出方式が実行できる。CPU31は、撮像動作中に、常時フォーカスレンズの位置を微小に前後にゆらすように移動させながら、画像信号処理部41で検出されるコントラスト検出値を確認する。フォーカスレンズの最適位置は、当然、被写体の状況によって変動するが、フォーカスレンズを前後に微小変位させながらコントラスト検出を行うことで、被写体の変動に応じたフォーマット制御方向の変化を判定できる。これによって、被写体状況に追尾したオートフォーカスが実行できることになる。
なお、レンズ駆動部26における移送機構には、各移送位置毎にアドレスが割り当てられており、その移送位置アドレスによってレンズ位置が判別される。
レンズ位置検出部27は、フォーカスレンズの現在のレンズ位置としてのアドレスを判別することで、合焦状態となっている被写体までの距離を算出し、それを距離情報としてCPU31に供給することができる。これによってCPU31は、合焦状態としている主たる被写体までの距離を判別できる。
For example, as the autofocus process, the image signal processing unit 41 performs contrast detection on the input captured image signal and transmits detection information to the CPU 31. Various control methods are known as the autofocus control method. In a method called contrast AF, the contrast of the captured image signal at each time point is detected while forcibly moving the focus lens, and the optimum contrast is detected. The focus lens position in the state is determined. That is, prior to the imaging operation, the CPU 31 confirms the contrast detection value detected by the image signal processing unit 41 while executing the movement control of the focus lens, and controls the position where the optimum contrast state is achieved as the focus optimum position. I do.
Further, as focus control during imaging, a detection method called so-called wobbling AF can be executed. The CPU 31 confirms the contrast detection value detected by the image signal processing unit 41 while constantly moving the focus lens slightly back and forth during the imaging operation. Naturally, the optimum position of the focus lens varies depending on the condition of the subject, but by performing contrast detection while slightly moving the focus lens back and forth, it is possible to determine a change in the format control direction in accordance with the subject variation. As a result, it is possible to execute autofocus tracking the subject situation.
The transfer mechanism in the lens driving unit 26 is assigned an address for each transfer position, and the lens position is determined based on the transfer position address.
The lens position detection unit 27 can determine the address as the current lens position of the focus lens, thereby calculating the distance to the subject in focus and supplying the distance information to the CPU 31. . Thus, the CPU 31 can determine the distance to the main subject in the focused state.

カメラDSP4の画像信号処理部41が実行するオートアイリス用処理としては、例えば被写体輝度の算出が行われる。例えば入力される撮像画像信号の平均輝度を算出し、これを被写体輝度情報、即ち露光量情報としてCPU31に供給する。平均輝度の算出としては例えば1フレームの撮像画像データの全画素の輝度信号値の平均値、或いは画像の中央部分に重みを与えた輝度信号値の平均値の算出など、各種の方式が考えられる。
CPU31は、この露光量情報に基づいて、自動露光制御を行うことができる。即ち絞り機構、NDフィルタ、或いは撮像素子部23における電子シャッタ制御、アナログ信号処理部24へのゲイン制御により、露光調整を行うことができる。
As the auto iris processing executed by the image signal processing unit 41 of the camera DSP 4, for example, calculation of subject luminance is performed. For example, the average luminance of the input captured image signal is calculated and supplied to the CPU 31 as subject luminance information, that is, exposure amount information. As the calculation of the average luminance, various methods such as the average value of the luminance signal values of all the pixels of the captured image data of one frame or the average value of the luminance signal values obtained by weighting the central portion of the image can be considered. .
The CPU 31 can perform automatic exposure control based on the exposure amount information. That is, exposure adjustment can be performed by an aperture mechanism, an ND filter, or an electronic shutter control in the image sensor unit 23, and a gain control to the analog signal processing unit 24.

カメラDSP4の画像信号処理部41は、これらのオートフォーカス動作、オートアイリス動作に用いる信号生成処理の他、撮像画像信号自体の信号処理として、オートホワイトバランス、γ補正、エッジ強調処理、手ブレ補正処理等を行う。   The image signal processing unit 41 of the camera DSP 4 performs auto white balance, γ correction, edge enhancement processing, and camera shake correction processing as signal processing of the captured image signal itself, in addition to signal generation processing used for the autofocus operation and auto iris operation. Etc.

カメラDSP4における圧縮/解凍処理部42は、撮像画像信号に対する圧縮処理や、圧縮された画像データに対する解凍処理を行う。例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)、MPEG(Moving Picture Experts Group)などの方式による圧縮処理/解凍処理を行う。   The compression / decompression processing unit 42 in the camera DSP 4 performs a compression process on the captured image signal and a decompression process on the compressed image data. For example, compression processing / decompression processing is performed by a method such as JPEG (Joint Photographic Experts Group) or MPEG (Moving Picture Experts Group).

SDRAMコントローラ43は、SDRAM9に対する書込/読出を行う。SDRAM9は、例えば撮像系2から入力された撮像画像信号の一時保存、画像処理部41や圧縮/解凍処理部42での処理過程における保存やワーク領域の確保、画像解析部44で得られた情報の保存などに用いられ、SDRAMコントローラ43は、これらのデータについてSDRAM9に対する書込/読出を行う。   The SDRAM controller 43 performs writing / reading to / from the SDRAM 9. For example, the SDRAM 9 temporarily stores a captured image signal input from the imaging system 2, stores it in the processing process in the image processing unit 41 or the compression / decompression processing unit 42, secures a work area, and information obtained by the image analysis unit 44. The SDRAM controller 43 writes / reads these data to / from the SDRAM 9.

画像解析部44は、例えば画像信号処理部41で処理された撮像画像データについて画像解析を行い、各種の画像認識を行う。
本例の場合、画像解析部44は被写体画像に含まれている人物認識や顔認識の処理を行う。また人物の顔を認識した場合の、顔の向きや視線方向などの認識処理を行う場合もある。さらに画像解析部44は外光状況、撮像装置1と被写体の相対的な動きの大きさなど、画像解析によって認識可能な各種の情報を検出する場合もある。
The image analysis unit 44 performs image analysis on the captured image data processed by the image signal processing unit 41, for example, and performs various types of image recognition.
In the case of this example, the image analysis unit 44 performs processing for person recognition and face recognition included in the subject image. In some cases, when the face of a person is recognized, recognition processing such as the direction of the face and the direction of the line of sight is performed. Further, the image analysis unit 44 may detect various types of information that can be recognized by image analysis, such as the external light situation and the magnitude of relative movement between the imaging device 1 and the subject.

制御系3は、CPU31、RAM32、フラッシュROM33、時計回路34を備える。制御系3の各部、及びカメラDSP4、撮像系2の各部、表示コントローラ7、外部インターフェース8、媒体インターフェース10は、システムバスによって相互に画像データや制御情報の通信が可能とされている。   The control system 3 includes a CPU 31, a RAM 32, a flash ROM 33, and a clock circuit 34. Each part of the control system 3, each part of the camera DSP 4, and each part of the imaging system 2, the display controller 7, the external interface 8, and the medium interface 10 can communicate image data and control information with each other via a system bus.

CPU31は、撮像装置1の全体を制御する。即ちCPU31は内部のROM等に保持したプログラム及び操作部5によるユーザの操作に基づいて、各種演算処理や各部と制御信号等のやりとりを行い、各部に所要の動作を実行させる。特に主表示パネル6Mにおける表示制御とともに、後述する前面表示パネル6Fの表示動作のための制御処理なども行う。
RAM(Random Access Memory)32は、カメラDSP4で処理された撮像画像信号(各フレームの画像データ)の一時的な保存や、CPU31の各種処理に応じた情報が記憶される。
フラッシュROM33は、撮像画像としての(ユーザが静止画又は動画として撮像した)画像データの保存や、その他不揮発的に保存することが求められる情報の記憶に用いられる。撮像装置1の制御用ソフトウェアプログラム、カメラの設定データなどを記憶する場合もある。
時計回路34は、現在日時情報(年月日時分秒)を計数する。
The CPU 31 controls the entire imaging apparatus 1. That is, the CPU 31 performs various arithmetic processes and exchanges control signals with each unit based on a program held in an internal ROM or the like and a user operation by the operation unit 5 to cause each unit to execute a required operation. In particular, in addition to display control on the main display panel 6M, control processing for display operation of the front display panel 6F described later is also performed.
A RAM (Random Access Memory) 32 stores information corresponding to the temporary storage of captured image signals (image data of each frame) processed by the camera DSP 4 and various processes of the CPU 31.
The flash ROM 33 is used for storing image data as a captured image (captured as a still image or a moving image by a user) and other information that is required to be stored in a nonvolatile manner. In some cases, a control software program for the imaging apparatus 1, camera setting data, and the like are stored.
The clock circuit 34 counts current date / time information (year / month / day / hour / minute / second).

操作部5は、図1に示した各種操作子(5a〜5e等)及びその操作に基づく信号発生部からなる。各種操作子によるユーザの操作情報は、操作部5からCPU31に伝達される。
なお、操作部5としては、操作子だけでなく、タッチパネル操作を可能な構成としてもよい。例えば主表示パネル6Mにタッチセンサを配し、画面表示に対するユーザのタッチ操作で、操作入力が行われるようにしてもよい。
The operation unit 5 includes various operators (5a to 5e, etc.) shown in FIG. 1 and a signal generation unit based on the operation. User operation information by various operators is transmitted from the operation unit 5 to the CPU 31.
Note that the operation unit 5 may be configured not only to be an operator but also to be able to operate a touch panel. For example, a touch sensor may be provided on the main display panel 6M, and an operation input may be performed by a user's touch operation on the screen display.

表示コントローラ7は、CPU31の制御に基づいて、主表示パネル6M、及び前面表示パネル6Fに所要の表示動作を実行させる。
主表示パネル6Mにおける表示動作としては、モニタリング表示(いわゆるスルー画表示)や、記録媒体90やフラッシュROMから読み出した再生画像表示、操作メニュー表示、各種アイコン表示、時刻表示などが行われる。
また前面表示パネル6Fにおける表示動作としては、モニタリング表示や、再生画像表示が行われる。
The display controller 7 causes the main display panel 6M and the front display panel 6F to execute a required display operation based on the control of the CPU 31.
As the display operation on the main display panel 6M, monitoring display (so-called through image display), reproduction image display read from the recording medium 90 or the flash ROM, operation menu display, various icon display, time display, and the like are performed.
As the display operation on the front display panel 6F, monitoring display and reproduction image display are performed.

媒体インタフェース10は、CPU31の制御に基づいて、撮像装置1の内部にセットされたメモリカード(カード状のリムーバブルメモリ)等の記録媒体90に対してデータの読出/書込を行う。例えば媒体インタフェース10は、撮像結果としての静止画データや動画データについて記録媒体90に記録する動作を行う。また再生モード時には画像データを記録媒体90から読み出す動作を行う。
なお、ここでは記録媒体90として可搬性のメモリカードを例に挙げているが、撮像結果として残す静止画若しくは動画としての画像データを記録する記録媒体は他の種のものでもよい。例えば光ディスク等の可搬性ディスクメディアを用いるようにしても良いし、HDD(Hard Disk Drive)を搭載して記録するようにしてもよい。
The medium interface 10 reads / writes data from / to a recording medium 90 such as a memory card (card-like removable memory) set in the imaging apparatus 1 based on the control of the CPU 31. For example, the medium interface 10 performs an operation of recording still image data or moving image data as the imaging result on the recording medium 90. In the reproduction mode, an operation for reading image data from the recording medium 90 is performed.
Here, a portable memory card is taken as an example of the recording medium 90, but the recording medium for recording image data as a still image or a moving image that remains as an imaging result may be other types. For example, a portable disk medium such as an optical disk may be used, or an HDD (Hard Disk Drive) may be mounted and recorded.

外部インタフェース8は、例えばUSB(Universal Serial Bus)などの信号規格にしたがって、所定のケーブルを介して外部装置との各種データの送受信を行う。もちろんUSB方式に限らず、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394方式など、他の規格による外部インターフェースとしてもよい。
また、有線伝送方式ではなく、赤外線伝送、近距離無線通信その他の無線伝送方式で外部インターフェース8を構成しても良い。
撮像装置1は、この外部インターフェース8を介して、パーソナルコンピュータその他各種機器とデータ送受信を行うことができる。例えば撮像画像データを外部機器に転送することができる。
The external interface 8 transmits and receives various data to and from an external device via a predetermined cable in accordance with a signal standard such as USB (Universal Serial Bus). Of course, the external interface is not limited to the USB system but may be an external interface based on other standards such as an IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394 system.
Further, the external interface 8 may be configured by infrared transmission, short-range wireless communication, or other wireless transmission methods instead of the wired transmission method.
The imaging apparatus 1 can perform data transmission / reception with the personal computer and other various devices via the external interface 8. For example, captured image data can be transferred to an external device.

なお図2には近接センサ50を示している。この近接センサ50は、撮像装置1の前方(被写体側)に人物が居るか否かを検出するセンサとする。例えば焦電センサなどを採用できる。
上記したように人物検出を画像解析部44の画像解析処理により行うものとする場合は、この近接センサ50は設けなくてもよいし、或いは画像解析による人物検出と近接センサ50による検出を併用してもよい。
FIG. 2 shows the proximity sensor 50. The proximity sensor 50 is a sensor that detects whether or not there is a person in front of the imaging apparatus 1 (subject side). For example, a pyroelectric sensor can be employed.
As described above, when the person detection is performed by the image analysis processing of the image analysis unit 44, the proximity sensor 50 may not be provided, or the person detection by the image analysis and the detection by the proximity sensor 50 are used in combination. May be.

[2.動作遷移]

本例の撮像装置1の動作期間の遷移について図3で説明する。動作期間とは撮像動作や記録動作を伴う期間である。
撮像装置1の動作期間としては、ユーザの操作等に応じてモニタリング期間、記録期間、プレビュー期間、再生期間を遷移する。なお、実際には外部機器との通信を行う期間など他の動作状態もあるが、説明の簡略化のため省略する。
[2. Operation transition]

The transition of the operation period of the imaging apparatus 1 of this example will be described with reference to FIG. The operation period is a period accompanied by an imaging operation and a recording operation.
As an operation period of the imaging apparatus 1, a monitoring period, a recording period, a preview period, and a reproduction period are changed according to a user operation or the like. Note that there are actually other operation states such as a period during which communication with an external device is performed, but this is omitted for the sake of simplicity.

撮像装置1は例えばパワーオンとなると、モニタリング動作を開始する。なお、ユーザが電源オフ状態から再生操作を行う場合など、パワーオンの際に再生動作状態となる場合もある。
モニタリング期間とは、撮像系2による撮像を行うための動作期間である。ユーザが、通常に撮像装置1を用いて静止画撮像を行う場合、まずこのモニタリング動作が行われる。
このモニタリング期間は、主表示パネル6Mに被写体画像(スルー画)が表示される。
即ちCPU31は、モニタリング期間においては撮像系2、カメラDSP4にそれぞれ撮像時に必要な動作を実行させる。そしてカメラDSP4から供給されるフレーム毎の撮像画像データを例えばRAM32に取り込む。そしてこのフレーム毎の撮像画像データを表示コントローラ7に受け渡し、主表示パネル6Mにモニタリング表示を実行させる。後述するが、このときに前面表示パネル6Fにもモニタリング表示を実行させる場合もある。
このモニタリング期間において、ユーザは、この主表示パネル6Mの表示を見ながら、被写体を選択したり、シャッタータイミングを狙うこととなる。
When the imaging apparatus 1 is powered on, for example, it starts a monitoring operation. In some cases, the playback operation state may be entered when the power is turned on, such as when the user performs a playback operation from the power-off state.
The monitoring period is an operation period for performing imaging by the imaging system 2. When the user normally captures a still image using the imaging device 1, this monitoring operation is first performed.
During this monitoring period, the subject image (through image) is displayed on the main display panel 6M.
That is, during the monitoring period, the CPU 31 causes the imaging system 2 and the camera DSP 4 to execute operations necessary for imaging. The captured image data for each frame supplied from the camera DSP 4 is taken into the RAM 32, for example. Then, the captured image data for each frame is transferred to the display controller 7 to cause the main display panel 6M to execute monitoring display. As will be described later, monitoring display may also be executed on the front display panel 6F at this time.
In this monitoring period, the user selects a subject or aims at the shutter timing while viewing the display on the main display panel 6M.

モニタリング期間において、ユーザがレリーズ操作キー5aを押すと、即ちシャッタ操作を行うと、記録期間としての動作が行われる。
CPU31は、このレリーズ操作のタイミングで撮像される1フレームの撮像画像データを、静止画データとして保存する処理を行う。即ちCPU31は当該タイミングで取り込んだ撮像画像データを媒体インターフェース10に転送し、記録媒体90に記録させる。
なおレリーズ操作に応じた記録動作としては、記録媒体90ではなく、フラッシュROM33において行うようにしてもよい。また、通常は記録媒体90に記録するが、記録媒体90が装填されていない場合はフラッシュROM33に記録するような動作方式でも良い。
この記録期間は、ユーザからみるとレリーズ操作直後の、時間的には一瞬の期間であるが、その間も後述のように主表示パネル6M、前面表示パネル6Fについて表示制御が行われる。
When the user presses the release operation key 5a in the monitoring period, that is, when a shutter operation is performed, an operation as a recording period is performed.
The CPU 31 performs processing for saving one frame of captured image data captured at the timing of the release operation as still image data. That is, the CPU 31 transfers the captured image data captured at this timing to the medium interface 10 and records it on the recording medium 90.
The recording operation corresponding to the release operation may be performed in the flash ROM 33 instead of the recording medium 90. Ordinarily, the recording is performed on the recording medium 90, but when the recording medium 90 is not loaded, an operation method in which recording is performed on the flash ROM 33 may be used.
This recording period is an instantaneous period immediately after the release operation from the viewpoint of the user, but during this time, display control is performed for the main display panel 6M and the front display panel 6F as described later.

レリーズ操作に応じた記録動作の直後は、例えば一定時間、プレビュー期間とされる。プレビュー期間とは、主表示パネル6Mに、直前の記録動作で記録した画像が表示される期間である。即ちユーザが、撮像した静止画像を、直後に確認できるようにする期間である。
一定時間とする場合は、例えば2秒〜数秒程度の期間がプレビュー期間とされる。CPU31はこの期間、記録した静止画像データを、主表示パネル6Mや前面表示パネル6Fに表示させる制御を行う。
なお、撮像装置1の内部的な処理としては、記録期間の処理とプレビュー期間の処理が時間的に重なることがある。例えば記録処理に時間を要し、記録が完了する前にプレビュー処理を開始する場合などである。このような場合、内部的には完全に記録期間とプレビュー期間の遷移が行われるものではないが、表示動作に関しては、記録期間からプレビュー期間に遷移すると考えればよい。
Immediately after the recording operation corresponding to the release operation, for example, a preview period is set to a certain time. The preview period is a period during which an image recorded by the previous recording operation is displayed on the main display panel 6M. That is, it is a period in which the user can confirm the captured still image immediately after.
In the case of a fixed time, for example, a period of about 2 seconds to several seconds is set as the preview period. During this period, the CPU 31 performs control to display the recorded still image data on the main display panel 6M and the front display panel 6F.
Note that, as an internal process of the imaging apparatus 1, the process of the recording period and the process of the preview period may overlap in time. For example, it takes time for the recording process and the preview process is started before the recording is completed. In such a case, the transition between the recording period and the preview period is not completely performed internally, but the display operation may be considered to transition from the recording period to the preview period.

プレビュー期間としての所定時間が経過すると、CPU31は動作状態をモニタリング状態に戻し、モニタリング期間としての動作制御を行う。
つまり、モニタリング期間、記録期間、プレビュー期間が遷移して、静止画撮像としての一連の動作が行われるものとなる。
なお、撮像装置1では動画撮像も可能であるが、動画の場合は記録期間が、その動画撮像の開始から終了までの期間、継続するものとなる。またプレビュー期間は設けられない。後に、動画記録についても言及する。
When a predetermined time as the preview period elapses, the CPU 31 returns the operation state to the monitoring state and performs operation control as the monitoring period.
That is, the monitoring period, the recording period, and the preview period transition, and a series of operations as still image capturing is performed.
Although the imaging apparatus 1 can also capture moving images, in the case of moving images, the recording period continues from the start to the end of the moving image capturing. There is no preview period. Later, moving image recording will also be mentioned.

ユーザが再生動作を指示する操作を行った場合、再生動作状態(再生期間)に移行する。
再生期間には、撮像等によって記録媒体90やフラッシュROM33に記録された画像を再生する動作が行われる。
CPU31は、ユーザの操作に応じて、記録媒体90やフラッシュROM33に記録されている画像を読み出し、表示コントローラ7に指示して、主表示パネル6Mでサムネイル画像や1枚の再生画像を表示させる制御を行う。また前面表示パネル6Fで再生画像を表示させる場合もある。
When the user performs an operation for instructing the reproduction operation, the state shifts to the reproduction operation state (reproduction period).
During the reproduction period, an operation for reproducing an image recorded on the recording medium 90 or the flash ROM 33 by imaging or the like is performed.
The CPU 31 reads out an image recorded in the recording medium 90 or the flash ROM 33 in accordance with a user operation, and instructs the display controller 7 to display a thumbnail image or one reproduction image on the main display panel 6M. I do. In some cases, a reproduced image is displayed on the front display panel 6F.

[3.両表示パネル部の画面表示例]

本例の撮像装置1において主表示パネル6M、前面表示パネル6Fで行われる画面表示例を図4,図5で説明する。
[3. Example of screen display on both display panels]

Examples of screen display performed on the main display panel 6M and the front display panel 6F in the imaging apparatus 1 of this example will be described with reference to FIGS.

図4(a)は、主表示パネル6Mにおいて画像表示が行われ、前面表示パネル6Fでは表示オフとされている状態を示している。
表示される画像は、モニタリング期間におけるモニタリング画像(スルー画)や記録期間における記録画像(静止画として記録処理した画像)、プレビュー期間におけるプレビュー画像(直前に静止画として記録処理した画像)などである。また再生期間における再生画像の場合もある。
再生画像とは、記録媒体90やフラッシュROM33に記録されている、過去に撮像した画像の再生画像を想定するが、例えば予め撮像装置1内に記憶された画像としてもよい。例えば前面表示パネル6Fにおいてモニタリング画像を表示しないときなどに表示させる画像データを用意してフラッシュROM33等に予めプリセット画像として記憶させておき、そのプリセット画像データを読み出して表示させるような例である。
さらにはいわゆる撮像画像としての画像データに限られず、テキストデータ、アニメーションデータ、コンピュータグラフィックデータなどを記録媒体90やフラッシュROM33に記録させておき、これらを再生して表示させることも考えられる。つまり再生画像とは、表示可能なあらゆる画像を含む。
FIG. 4A shows a state in which image display is performed on the main display panel 6M and display is turned off on the front display panel 6F.
The displayed images include a monitoring image (through image) in the monitoring period, a recorded image in the recording period (image recorded as a still image), a preview image in the preview period (an image recorded as a still image immediately before), and the like. . There may also be a reproduced image in the reproduction period.
The playback image is assumed to be a playback image of an image captured in the past that is recorded in the recording medium 90 or the flash ROM 33, but may be an image stored in the imaging device 1 in advance, for example. For example, image data to be displayed when a monitoring image is not displayed on the front display panel 6F is prepared, stored in advance in the flash ROM 33 or the like as a preset image, and the preset image data is read and displayed.
Furthermore, it is not limited to image data as a so-called captured image, and text data, animation data, computer graphic data, etc. may be recorded in the recording medium 90 or the flash ROM 33, and these may be reproduced and displayed. That is, the reproduced image includes any image that can be displayed.

図4(b)は、主表示パネル6Mにおいてモニタリング画像や再生画像等の画像表示が行われ、前面表示パネル6Fでも同じ画像が表示されている状態を示している。
図4(c)は、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fで異なる画像が表示されている状態を示している。
図5(a)は、主表示パネル6Mでは表示をオフとし、前面表示パネル6Fではモニタリング画像等の表示を行っている例である。
図5(b)は、再生期間の表示例として、主表示パネル6Mにおいて再生画像のサムネイル画像による一覧表示が行われ、一方、前面表示パネル6Fでは、サムネイル画像の中でカーソルKによって選択中となっている再生画像が表示されている状態を示している。
図5(c)も再生期間の表示例として、主表示パネル6Mにおいて1枚の再生画像の表示が行われ、前面表示パネル6Fでも、同じく1枚の再生画像が表示されている状態を示している。
FIG. 4B shows a state in which a monitoring image, a reproduced image, and the like are displayed on the main display panel 6M, and the same image is displayed on the front display panel 6F.
FIG. 4C shows a state in which different images are displayed on the main display panel 6M and the front display panel 6F.
FIG. 5A shows an example in which the display is turned off on the main display panel 6M and the monitoring image or the like is displayed on the front display panel 6F.
In FIG. 5B, as a display example of the playback period, a list display of thumbnail images of playback images is performed on the main display panel 6M. This shows a state where a reproduced image is displayed.
FIG. 5C also shows a state in which one playback image is displayed on the main display panel 6M, and one playback image is also displayed on the front display panel 6F as a display example of the playback period. Yes.

以上は、表示状態の例の一例であるが、本例では、各動作期間毎に、それぞれ主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fで適切な表示制御が行われ、多様な表示状態が実現される。
CPU31は、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fについて、各動作期間における表示の目的や推定される状況に応じて、表示制御を行い、その結果、上記のように両表示パネル6M、6Fの表示状態が多様なものとなる。
以下では、動作期間の遷移と、各期間における動作制御例について各種説明していく。
The above is an example of the display state. In this example, appropriate display control is performed on the main display panel 6M and the front display panel 6F for each operation period, thereby realizing various display states. .
The CPU 31 performs display control on the main display panel 6M and the front display panel 6F in accordance with the purpose of display in each operation period and the estimated situation. The state becomes various.
Hereinafter, various transitions of the operation period and examples of operation control in each period will be described.

[4.表示制御例]
<4−1:動作期間遷移を行う処理例>

まず図6で、CPU31の、動作期間の遷移を伴う全体的な動作制御例を説明する。なおここでは、撮像装置1が電源オンとされ、起動されると、最初にモニタリング期間としての動作が行われる例(図3に対応する例)で述べる。
[4. Display control example]
<4-1: Processing Example for Performing Operation Period Transition>

First, referring to FIG. 6, an example of the overall operation control of the CPU 31 with the transition of the operation period will be described. Here, an example (an example corresponding to FIG. 3) in which an operation as a monitoring period is first performed when the imaging apparatus 1 is powered on and activated.

CPU31は、撮像装置1が電源オンとされると、図6のステップF101でモニタリング期間の開始処理を行う。
即ちCPU31は、所要の起動処理を行うとともに、撮像系2,カメラDSP4に撮像動作の開始を指示する。これにより撮像系2,カメラDSP4の処理で得られるモニタリング画像としての各フレームデータが取り込まれてくることになる。
CPU31は、ステップF102で、モニタリング期間としての表示制御処理を行う。CPU31は、モニタリング期間には、基本的には主表示パネル6Mにおいてモニタリング画像を表示させる制御を行う。また前面表示パネル6Fにモニタリング画像表示を実行させる場合もある。ステップF102の具体的な処理例については図7等で述べる。
When the imaging apparatus 1 is powered on, the CPU 31 performs a monitoring period start process in step F101 of FIG.
That is, the CPU 31 performs a required activation process and instructs the imaging system 2 and the camera DSP 4 to start an imaging operation. As a result, each frame data as a monitoring image obtained by the processing of the imaging system 2 and the camera DSP 4 is captured.
In step F102, the CPU 31 performs display control processing as a monitoring period. In the monitoring period, the CPU 31 basically performs control to display a monitoring image on the main display panel 6M. In some cases, the monitoring image display is executed on the front display panel 6F. A specific processing example of step F102 will be described with reference to FIG.

モニタリング期間は、ユーザが、モニタリング画像を見ながら、被写体や構図を決めたりレリーズタイミングを狙う期間である。またユーザは、撮像装置1の動作状態をモニタリング状態から再生動作に切り替えることもできる。
そのためCPU31はステップF103で、ユーザの再生指示操作を監視し、またステップF104でユーザのレリーズ操作を監視している。
The monitoring period is a period in which the user determines the subject and composition or aims at the release timing while viewing the monitoring image. The user can also switch the operation state of the imaging apparatus 1 from the monitoring state to the reproduction operation.
Therefore, the CPU 31 monitors the user's reproduction instruction operation in step F103, and monitors the user's release operation in step F104.

ユーザがレリーズ操作キー5aの操作を行ったことを検知したら、CPU31はステップF105として記録期間に移行して必要な処理を行う。即ち静止画記録処理及び表示制御を行う。
静止画記録処理としてCPU31は、レリーズ操作のタイミングで撮像される1フレームの撮像画像データを、静止画データとして保存する処理を行う。即ちCPU31は当該タイミングで取り込んだ撮像画像データを媒体インターフェース10に転送し、記録媒体90に記録させる。或いは、フラッシュROM33に記録させる。
またこの記録期間は、ユーザからみるとレリーズ操作直後の時間的には一瞬の期間であるが、CPU31は、この記録期間において、主表示パネル6M、前面表示パネル6Fについて、それまでのモニタリング期間とは異なる表示制御を行う。具体例は後述する。
When it is detected that the user has operated the release operation key 5a, the CPU 31 shifts to a recording period and performs necessary processing as step F105. That is, still image recording processing and display control are performed.
As a still image recording process, the CPU 31 performs a process of saving one frame of captured image data captured at the timing of the release operation as still image data. That is, the CPU 31 transfers the captured image data captured at this timing to the medium interface 10 and records it on the recording medium 90. Alternatively, it is recorded in the flash ROM 33.
Further, this recording period is a momentary period immediately after the release operation from the viewpoint of the user. However, in this recording period, the CPU 31 determines the monitoring period up to that time for the main display panel 6M and the front display panel 6F. Performs different display controls. Specific examples will be described later.

図3で述べたように、レリーズ操作に応じた記録動作の直後は、例えば一定時間、プレビュー期間とされる。
CPU31は、ステップF106のプレビュー期間の処理として、直前の記録動作で記録した画像を表示させる処理を行うが、この場合も、記録期間やモニタリング期間とは異なる表示制御として、主表示パネル6M、前面表示パネル6Fについての表示制御を行う。
プレビュー処理を行ったら、CPU31はステップF101に戻り、再びモニタリング期間の開始処理を行い、またステップF102でモニタリング期間としての表示動作制御を行う。
As described with reference to FIG. 3, immediately after the recording operation corresponding to the release operation, for example, a predetermined period is a preview period.
The CPU 31 performs a process of displaying the image recorded in the immediately previous recording operation as the process of the preview period in step F106. In this case as well, the main display panel 6M and the front panel are displayed as display controls different from the recording period and the monitoring period. Display control is performed on the display panel 6F.
After performing the preview process, the CPU 31 returns to step F101, performs the monitoring period start process again, and performs display operation control as the monitoring period in step F102.

モニタリング期間においてユーザが再生指示の操作を行った場合は、CPU31はステップF107に進み、再生表示処理を行う。
即ち、媒体インターフェース10による記録媒体90からの画像データの読み出し処理の制御、或いはフラッシュROM33からの画像データの読み出し処理を行う。そして、後述するが、この再生期間は、CPU31は、後述する再生期間用の表示制御処理を実行し、主表示パネル6M、前面表示パネル6Fについての表示制御を行うことになる。
ユーザの操作等によって再生動作を終了する場合は、CPU31はステップF108からF101に戻り、再びモニタリング期間の処理に移行する。
When the user performs a reproduction instruction operation during the monitoring period, the CPU 31 proceeds to step F107 to perform reproduction display processing.
That is, the control of the image data reading process from the recording medium 90 by the medium interface 10 or the image data reading process from the flash ROM 33 is performed. As will be described later, during this playback period, the CPU 31 executes display control processing for the playback period described later, and performs display control for the main display panel 6M and the front display panel 6F.
When the reproduction operation is terminated by a user operation or the like, the CPU 31 returns from step F108 to F101, and again proceeds to the monitoring period process.

なお、この図6には示していないが、ユーザ操作や無操作状態での所定時間の経過などにより、CPU31は電源オフ処理を行うことになる。
Although not shown in FIG. 6, the CPU 31 performs a power-off process when a predetermined time elapses in a user operation or no operation state.

<4−2:モニタリング期間の処理例>

図6の処理により撮像装置1は、ユーザ操作等に応じて、その動作状態として、モニタリング期間、記録期間、プレビュー期間、再生期間の遷移を行う。
そして本例では、これらの動作期間の遷移に応じて、CPU31はそれぞれ主表示パネル6M及び前面表示パネル6Fの表示状態や表示内容の切り替えを行う。
以下では、各動作期間毎の具体的な処理例を説明していく。
<4-2: Example of monitoring period processing>

With the processing in FIG. 6, the imaging apparatus 1 performs a transition of a monitoring period, a recording period, a preview period, and a reproduction period as its operation state in accordance with a user operation or the like.
In this example, the CPU 31 switches the display state and display contents of the main display panel 6M and the front display panel 6F in accordance with the transition of these operation periods.
Hereinafter, a specific processing example for each operation period will be described.

まず図7(a)(b)でモニタリング期間における処理例を説明する。即ち上記図6のステップF102としてのCPU31の処理例である。
図7(a)の例では、まずCPU31はステップF201で、主表示パネル6Mにおけるモニタリング画像表示を実行させる制御を行う。
これにより、撮像系2,カメラDSP4の動作で得られる被写体画像(スルー画)としてのモニタリング画像が主表示パネル6Mで表示され、ユーザは、これを見て、被写体や構図の選定等を行うことができる。
First, an example of processing in the monitoring period will be described with reference to FIGS. That is, this is a processing example of the CPU 31 as step F102 in FIG.
In the example of FIG. 7A, first, in step F201, the CPU 31 performs control to execute monitoring image display on the main display panel 6M.
As a result, a monitoring image as a subject image (through image) obtained by the operation of the imaging system 2 and the camera DSP 4 is displayed on the main display panel 6M, and the user can select a subject and a composition by looking at the monitoring image. Can do.

このときCPU31は、前面表示パネル6Fの表示制御としてステップF202〜F205の処理を行う。
まずステップF202で、前面表示パネル6Fの表示についての条件判定を行う。これは、前面表示パネル6Fについての視認可能性条件の判別処理となる。視認可能性とは、前面表示パネル6Fの表示が有効に行われる可能性をいう。
例えば前面表示パネル6Fを見る人物が存在することや、当該人物が前面表示パネル6Fを見ようとした場合に通常に視認できる状況であること、或いは当該人物が前面表示パネル6Fを見ようとする意志があること等が、視認可能性として推定される。
この視認可能性の判定は、例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理として実行できる。
At this time, the CPU 31 performs steps F202 to F205 as display control of the front display panel 6F.
First, in step F202, a condition determination regarding display on the front display panel 6F is performed. This is a process for determining the visibility condition for the front display panel 6F. The visual recognition possibility means the possibility that the display on the front display panel 6F is effectively performed.
For example, there is a person who looks at the front display panel 6F, a situation in which the person is normally visible when trying to view the front display panel 6F, or the person is willing to look at the front display panel 6F. It is estimated that there is a visual recognition possibility.
The determination of the visibility is performed as, for example, a determination process for the presence of a person in the subject direction, a determination process for an imaging mode, a determination process for internal detection information, or a determination process for an image analysis process result of a captured image signal. it can.

そして、視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF203からF204に進め、前面表示パネル6Fでモニタリング画像の表示制御を行う。この場合、図4(b)のように、主表示パネル6Mと同じくモニタリング画像が前面表示パネル6Fの表示される。
一方、視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF203からF205に進め、前面表示パネル6Fの表示をオフとする制御を行う。例えば前面表示パネル6Fを無表示状態としたり、前面表示パネル6Fについての電源オフ制御を行う。
この場合、図4(a)のように、主表示パネル6Mのみでモニタリング画像が表示される。
If it is determined that there is a possibility of visual recognition, the CPU 31 advances the process from step F203 to F204, and performs display control of the monitoring image on the front display panel 6F. In this case, as shown in FIG. 4B, the monitoring image is displayed on the front display panel 6F in the same manner as the main display panel 6M.
On the other hand, if it is determined that there is no possibility of visual recognition, the CPU 31 advances the process from step F203 to F205 and performs control to turn off the display on the front display panel 6F. For example, the front display panel 6F is set to a non-display state, or power off control is performed for the front display panel 6F.
In this case, as shown in FIG. 4A, the monitoring image is displayed only on the main display panel 6M.

図6のステップF102において、CPU31が図7(a)の処理を行うことで、視認可能性があると推定される条件が満たされれば、ステップF204の処理で前面表示パネル6Fでモニタリング画像表示が行われることになる。
モニタリング期間には、前面表示パネル6Fでモニタリング画像を表示すると好適である。例えば被写体が人物である場合、その人物が、前面表示パネル6Fの表示を見て、撮されようとしている自分の表情やポーズなどを確認できるからである。
In step F102 of FIG. 6, if the CPU 31 performs the process of FIG. 7A and the condition estimated to be visible is satisfied, the monitoring image display is performed on the front display panel 6F in the process of step F204. Will be done.
During the monitoring period, it is preferable to display the monitoring image on the front display panel 6F. For example, when the subject is a person, the person can see his / her facial expression or pose he / she is about to take by looking at the display on the front display panel 6F.

ところが、これはあくまで、被写体側に人物が居るときのみ有用となる。例えば撮像者が人のいない風景を撮像しようとしているときには、前面表示パネル6Fの表示を見る人物は存在しない場合が多い。
また被写体として人物が居たとしても、周囲の明るさ状況などで実際的に表示を見ることができない場合もある。
さらに被写体として人物が居たとしても、その人物が、前面表示パネル6Fの表示を見ていない、又は見ることができない状況もあり得る。
これらの場合には、前面表示パネル6Fにモニタリング画像を表示しても意味がないことになり、そこで前面表示パネル6Fをオフにして省電を図ることが適切であるため、このような場合はステップF205で前面表示パネル6Fをオフとする。
However, this is useful only when there is a person on the subject side. For example, when the photographer is trying to capture a scene where no person is present, there are many cases where no person sees the display on the front display panel 6F.
Even if there is a person as a subject, there are cases where the display cannot actually be seen due to ambient brightness conditions.
Furthermore, even if there is a person as a subject, there may be a situation where the person does not see or cannot see the display on the front display panel 6F.
In these cases, it is meaningless to display the monitoring image on the front display panel 6F. Therefore, it is appropriate to save power by turning off the front display panel 6F. In step F205, the front display panel 6F is turned off.

つまり条件判定によって、前面表示パネル6Fの表示が有効であるとされる場合において、前面表示パネル6Fでモニタリング画像表示を行い、被写体人物等が被写体(例えば自分の表情や姿)を確認できるようにする。一方、前面表示パネル6Fの表示が有効ではないと判定される場合は、前面表示パネル6Fの表示をオフとする。つまり誰も見ていない無駄な表示、或いは視認性の悪い無駄な表示は行わないことで、消費電力の節減等を図る。   That is, when the display on the front display panel 6F is valid by the condition determination, the monitoring image is displayed on the front display panel 6F so that the subject person or the like can confirm the subject (for example, his / her facial expression or appearance). To do. On the other hand, when it is determined that the display on the front display panel 6F is not valid, the display on the front display panel 6F is turned off. That is, power consumption is reduced by not performing useless display that no one has seen or useless display with poor visibility.

以下、視認可能性の条件判定の例を挙げていく。
条件判定の手法の一つとして、撮像モードによる判定が挙げられる。
撮像モードとは、夜景モード、夜景&人物モード、ポートレートモード、風景モード、ソフトスナップモード、スノーモード、ビーチモード、高速シャッターモード、高感度モード、スマイルシャッターモードなど、各種の状況で適切な状態で撮像を行うことができるようにユーザが選択するモードである。
これらの撮像モードとしては、それぞれ適切なシャッタ速度、露出設定、撮像画像信号に対する信号ゲイン設定、エッジ強調や色処理等の信号処理設定などが予め決められており、例えば図1に示したダイヤル操作部5bの操作により、ユーザが選択できる。
Hereinafter, examples of condition determination for visual recognition possibility will be given.
One of the condition determination methods is determination by an imaging mode.
Imaging mode is appropriate for various situations such as night view mode, night view & portrait mode, portrait mode, landscape mode, soft snap mode, snow mode, beach mode, high-speed shutter mode, high sensitivity mode, smile shutter mode, etc. This mode is selected by the user so that an image can be taken.
As these imaging modes, appropriate shutter speeds, exposure settings, signal gain settings for captured image signals, signal processing settings such as edge enhancement and color processing, etc. are determined in advance, for example, the dial operation shown in FIG. The user can select it by operating the unit 5b.

夜景モードは、夜景撮像に適した設定で撮像が行われる撮像モードである。
夜景&人物モードは、バックの夜景と人物の表情をそれぞれ鮮明に撮像できるようにした設定で撮像が行われる撮像モードである。
ポートレートモードは、人物撮像に適した設定で撮像が行われる撮像モードである。
風景モードは、風景撮像に適した設定で撮像が行われる撮像モードである。
ソフトスナップモードは、人物の肌の質感を明るく柔らかな印象とする設定で撮像されるようにした撮像モードである。
高速シャッターモードは、動きのある被写体に適した設定で撮像が行われる撮像モードである。
高感度モードは、暗いシーンもフラッシュを使わずに自然な雰囲気で撮像が行われる撮像モードである。
スマイルシャッターモードは、被写体人物が笑顔になると、自動でシャッター処理(レリーズ)が行われる撮像モードである。
The night scene mode is an imaging mode in which imaging is performed with settings suitable for night scene imaging.
The night view & portrait mode is an image capture mode in which image capture is performed with settings so that the night view of the back and the facial expression of the person can be captured clearly.
The portrait mode is an imaging mode in which imaging is performed with settings suitable for human imaging.
The landscape mode is an imaging mode in which imaging is performed with settings suitable for landscape imaging.
The soft snap mode is an imaging mode in which imaging is performed with a setting that makes the texture of a person's skin bright and soft.
The high-speed shutter mode is an imaging mode in which imaging is performed with settings suitable for a moving subject.
The high sensitivity mode is an imaging mode in which a dark scene is imaged in a natural atmosphere without using a flash.
The smile shutter mode is an imaging mode in which shutter processing (release) is automatically performed when a subject person smiles.

これらの撮像状況に適した撮像処理を行うための撮像モードがユーザによって選択されるが、CPU31は、モニタリング期間から記録期間までの静止画撮像の過程においては、撮像モード設定に応じて撮像処理制御を行う。即ちダイヤル操作部5bの操作によって選択された撮像モードに応じて、撮像系2やカメラDSP4に各種パラメータ指示を行う。例えば上記したシャッタ速度、露出設定、信号処理設定等の指示である。   An imaging mode for performing an imaging process suitable for these imaging situations is selected by the user, but the CPU 31 controls the imaging process in accordance with the imaging mode setting during the still image imaging process from the monitoring period to the recording period. I do. That is, various parameter instructions are given to the imaging system 2 and the camera DSP 4 in accordance with the imaging mode selected by operating the dial operation unit 5b. For example, instructions such as the shutter speed, exposure setting, and signal processing setting described above.

これらの撮像モードを例えば図7のステップF202での条件判定に用いる場合、現在の撮像モードが、予め決めた所定の撮像モードであるか否かの判断を行う。
即ち、現在の周囲の状況や目的とする被写体等を、撮像モードによって推定する。
For example, when these imaging modes are used for condition determination in step F202 in FIG. 7, it is determined whether or not the current imaging mode is a predetermined imaging mode determined in advance.
That is, the current surrounding situation and the target subject are estimated by the imaging mode.

例えば上記した各撮像モードのうちで、前面表示パネル6Fについての表示に適した状況を推定できる所定の撮像モードとは、夜景&人物モード、ポートレートモード、ソフトスナップモード、スマイルシャッターモードなどとする。即ちCPU31は、これらの撮像モードを、条件判定の際に、所定の撮像モードに該当するものとして予め決めておく。
これらの撮像モードは、人物の撮像を目的とする場合に選択されるものであり、従って、被写体として人物が含まれる可能性が高い。つまり、前面表示パネル6Fの表示を見ることのできる人物が被写体として存在する可能性が高い。
そこでCPU31は、撮像モードが、夜景&人物モード、ポートレートモード、ソフトスナップモード、スマイルシャッターモードのいずれかであれば、前面表示パネル6Fの表示の条件が満たされるとする。
For example, among the above-described imaging modes, the predetermined imaging mode capable of estimating a situation suitable for display on the front display panel 6F is a night view & portrait mode, a portrait mode, a soft snap mode, a smile shutter mode, or the like. . That is, the CPU 31 predetermines these imaging modes as corresponding to a predetermined imaging mode when the condition is determined.
These imaging modes are selected for the purpose of imaging a person, and therefore there is a high possibility that a person is included as a subject. That is, there is a high possibility that a person who can see the display on the front display panel 6F exists as a subject.
Therefore, the CPU 31 assumes that the display condition of the front display panel 6F is satisfied when the imaging mode is any of the night view & portrait mode, portrait mode, soft snap mode, and smile shutter mode.

これら以外の撮像モード、即ち夜景モード、風景モード、高速シャッターモード、高感度モードの場合は、人物の撮像を目的としない場合に選択されたり、或いは、前面表示パネル6Fの視認性が悪い状態と推定される。
例えば夜景モード、風景モードは、風景撮像を目的とするもので、被写体に人物が存在しないか、或いは存在したとしても、画像内の中心的な存在ではないと推定できる。また夜景モードや高感度モードの場合は、もし前方に人物が居たとしても、暗い風景を撮像している際のモニタリング画像は、前面表示パネル6Fに表示させたとしても、当該前方の人物からは視認性が悪い。
また高速シャッターモードの被写体は動きのある被写体となる。例えば人が被写体であったとしても、その人はスポーツ競技中、ダンス中などの状況にあり、落ち着いて前面表示パネル6Fを見る状況ではない。
つまり、これらの撮像モードの場合、前方に人が居ないか、或いは人物が居たとして前面表示パネル6Fが視認性よく表示される状況でない、或いは前面表示パネル6Fを見る状況でないと推定される。
そこでCPU31は撮像モードが夜景モード、風景モード、高速シャッターモード、高感度モードのいずれかの場合は、条件判定において、前面表示パネル6Fの表示の条件が満たされないとする。
In other imaging modes, that is, night view mode, landscape mode, high-speed shutter mode, and high-sensitivity mode, the mode is selected when imaging of a person is not intended, or the front display panel 6F has poor visibility. Presumed.
For example, the night view mode and the landscape mode are intended for landscape imaging, and it can be estimated that there is no person in the subject, or even if there is a person, it is not a central presence in the image. In the night view mode or the high sensitivity mode, even if there is a person in the front, the monitoring image when capturing a dark landscape is displayed from the person in front even if it is displayed on the front display panel 6F. Has poor visibility.
The subject in the high-speed shutter mode is a moving subject. For example, even if a person is a subject, the person is in a situation such as a sporting competition or a dance, and is not in a situation of calmly looking at the front display panel 6F.
That is, in these imaging modes, it is presumed that there is no person in front, or that the front display panel 6F is not displayed with good visibility because there is a person, or that the front display panel 6F is not viewed. .
Therefore, when the imaging mode is any one of the night view mode, landscape mode, high-speed shutter mode, and high-sensitivity mode, it is assumed that the display condition of the front display panel 6F is not satisfied in the condition determination.

なお、以上は例示であり、これら以外にも、夕景撮像に適した設定で撮像が行われる夕景モード、植物や昆虫等の接写に適したマクロモード、花火の撮像に適した花火モード、水中での撮像に適した水中モードなどが用意される場合もある。また、ゲレンデや雪景色の白銀をそのまま表現できるようにした設定で撮像が行われるスノーモードや、海や空の青色を際だたせるようにした設定で撮像が行われるビーチモードなども用意される場合もある。
これらの場合も、それぞれ人物の存在、前面表示パネル6Fの表示内容の視認性、被写体側の人物の状況に応じて、条件判定の際にどのように判断すべきか(前面表示パネル6Fの表示を行うべき所定の撮像モードに含まれるか否か)を予め設定しておけばよい。
Note that the above is an example, and besides these, an evening scene mode in which imaging is performed with settings suitable for evening scene imaging, a macro mode suitable for close-up photography of plants and insects, a fireworks mode suitable for fireworks imaging, and underwater In some cases, an underwater mode suitable for imaging is prepared. Also available are a snow mode in which shooting is performed with settings that can represent the slope and the white silver of the snow scene as it is, and a beach mode in which shooting is performed with settings that make the sea and sky blue stand out. There is also.
Also in these cases, how to determine the condition according to the presence of the person, the visibility of the display content of the front display panel 6F, and the situation of the person on the subject side (display on the front display panel 6F) Whether or not it is included in a predetermined imaging mode to be performed) may be set in advance.

また、条件判定の手法の一つとして、上記の撮像モード以外のユーザ設定による判定が挙げられる。ここでいうユーザ設定とは、例えばフラッシュ発光設定、ズーム位置操作など、撮像モード設定以外のユーザの操作に応じた設定状態のこととする。
そして条件判定としては、現在の撮像モード以外のユーザ設定状態が、前面表示パネル6Fにおける表示に適した設定状態であるか否かという判定を行う。
Further, as one of the condition determination methods, determination by user settings other than the above-described imaging mode can be given. The user setting here refers to a setting state according to a user operation other than the imaging mode setting such as a flash emission setting and a zoom position operation.
As the condition determination, it is determined whether or not the user setting state other than the current imaging mode is a setting state suitable for display on the front display panel 6F.

ユーザ設定のうちのフラッシュ発光設定については、次のように考える。フラッシュ発光設定とは、フラッシュ発光を実行させる(フラッシュ:オン)か、させないか(フラッシュ:オフ)、或いは自動制御でフラッシュオン/オフを行う(フラッシュ:オート)かをユーザが選択する設定である。
この場合、ユーザがフラッシュ:オンに設定とする場合は、周囲が暗い状況であることが通常である。
暗い状況の場合、モニタリング期間のモニタリング画像も輝度の低い状態となり、前面表示パネル6Fの表示の視認性は良くないと考えられる。
そこで、フラッシュ発光設定については、「フラッシュ:オン」とされている場合は、CPU31は前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
The flash emission setting among the user settings is considered as follows. The flash emission setting is a setting for the user to select whether to perform flash emission (flash: on) or not (flash: off), or to perform flash on / off by automatic control (flash: auto). .
In this case, when the user sets the flash to on, the surroundings are usually dark.
In a dark situation, the monitoring image during the monitoring period is also in a low luminance state, and it is considered that the visibility of the display on the front display panel 6F is not good.
Therefore, when the flash emission setting is “flash: on”, the CPU 31 determines that the condition as the visibility of the front display panel 6F is not satisfied.

ユーザ設定のうちでズーム位置操作設定については次のように考える。ズーム位置操作設定とは、例えばユーザが図1のワイド/テレ操作キー5cを操作してズーム操作した場合のズーム位置の設定のことである。
例えば人物を被写体としていたとしても、ズーム位置が所定以上にテレ側(望遠)にあるときは、その被写体人物は撮像装置1よりかなり離れた位置に居ると推定できる。当然、あまり遠ければ、その人物は、前面表示パネル6Fの表示を適切に見ることができない。
そこでCPU31は、ユーザの操作によるズーム位置が、所定以上の望遠状態の位置である場合は、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
Among the user settings, the zoom position operation setting is considered as follows. The zoom position operation setting is, for example, a setting of a zoom position when the user performs a zoom operation by operating the wide / teleoperation key 5c in FIG.
For example, even if a person is a subject, if the zoom position is on the tele side (telephoto) more than a predetermined value, it can be estimated that the subject person is located far away from the imaging device 1. Naturally, if the person is too far away, the person cannot properly see the display on the front display panel 6F.
Therefore, the CPU 31 determines that the condition for the visibility of the front display panel 6F is not satisfied when the zoom position by the user's operation is a telephoto position that is greater than or equal to a predetermined value.

なお以上ではユーザ設定として、フラッシュ発光設定、ズーム位置操作について説明したが、ユーザ設定としては、上記した以外に、感度設定、露光設定、手ブレ補正オン/オフ設定、特殊撮像設定などが想定される。これらのそれぞれについても、被写体人物が適切に前面表示パネル6Fの表示を見るという行為について適切な状況(視認可能性)が推定されるか否かとして、条件判定に反映させることが考えられる。   In the above, the flash emission setting and the zoom position operation have been described as the user settings. However, in addition to the user settings described above, sensitivity settings, exposure settings, camera shake correction on / off settings, special imaging settings, and the like are assumed. The Each of these can also be reflected in the condition determination as to whether or not an appropriate situation (visibility) is estimated for the act of the subject person appropriately viewing the display on the front display panel 6F.

また条件判定の手法の一つとして、内部検出情報を用いる判定が挙げられる。
内部検出情報とは、撮像装置1が内部的に検出する各種のカメラ検出情報である。ここでいうカメラ検出情報とは、撮像装置1の内部センサで検出される情報や、撮像装置1の動作制御に伴ってCPU31が認識できる情報などである。例えばフラッシュ制御や露光制御に用いる外光光量検出情報、ズーム位置情報、フォーカス情報、手ブレ検出情報、被写体距離情報などである。
そして条件判定としては、CPU31は、現在得られているカメラ検出情報から推定される状況が、前面表示パネル6Fにおける表示に適した設定状態であるか否かという判定を行う。
Further, as one of condition determination methods, determination using internal detection information can be given.
The internal detection information is various kinds of camera detection information detected internally by the imaging device 1. The camera detection information here is information detected by an internal sensor of the imaging apparatus 1, information that can be recognized by the CPU 31 along with operation control of the imaging apparatus 1, and the like. For example, external light amount detection information, zoom position information, focus information, camera shake detection information, subject distance information, and the like used for flash control and exposure control.
As the condition determination, the CPU 31 determines whether or not the situation estimated from the currently obtained camera detection information is a setting state suitable for display on the front display panel 6F.

外光光量は、撮像画像データの輝度平均値や、画面内の一部に重み付けを行って得た重み付け輝度平均値などから検出でき、これらは通常、自動露光制御や、フラッシュ発光設定がオートの場合のフラッシュ発光制御などに用いられる。例えばカメラDSP4の画像信号処理部41で、これらの輝度値が算出されるため、CPU31はその情報を得ることができる。
また、図2には示していないが、外光光量センサ等を設けて直接的に外光光量を検出するようにしてもよい。
これらの手法で検出される外光光量が低い場合は、前面表示パネル6Fでモニタリング画像等の表示を行っても、画像自体の輝度が低く、良好な視認性が得られない状況であると推定できる。また、いわゆる逆光状態など、あまりに外光光量レベルが高い場合も、前面表示パネル6Fでの表示は良好に視認できないと推定できる。
そこでCPU31は、外光光量が所定レベルより低い場合や逆光状態と判定されるような場合は、前面表示パネル6Fでの画像表示に適切な状況ではない、つまり前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
The amount of external light can be detected from the average brightness value of captured image data or the weighted average brightness value obtained by weighting a part of the screen. This is used for flash light emission control. For example, since the luminance value is calculated by the image signal processing unit 41 of the camera DSP 4, the CPU 31 can obtain the information.
Although not shown in FIG. 2, an external light quantity sensor or the like may be provided to directly detect the external light quantity.
When the amount of external light detected by these methods is low, it is estimated that even if a monitoring image or the like is displayed on the front display panel 6F, the brightness of the image itself is low and good visibility cannot be obtained. it can. In addition, it can be estimated that the display on the front display panel 6F cannot be viewed well even when the external light amount level is too high, such as a so-called backlight state.
Therefore, when the amount of external light is lower than a predetermined level or when it is determined that the backlight is in the backlit state, the CPU 31 is not in an appropriate situation for image display on the front display panel 6F, that is, as the visibility of the front display panel 6F. It is determined that the condition is not satisfied.

ズーム位置情報については、CPU31はユーザ操作等に応じてズームレンズを駆動制御することから、ズーム位置を検出できる。そして人物を被写体としていたとしても、ズーム位置が所定以上にテレ側(望遠)にあるときは、その被写体人物は撮像装置1よりかなり離れた位置に居ると推定できる。つまり被写体人物は、前面表示パネル6Fの表示を適切に見ることができないと推定できる。
そこでCPU31は、ズーム位置が所定以上の望遠状態の位置である場合は、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
As for the zoom position information, the CPU 31 can detect the zoom position by driving and controlling the zoom lens according to a user operation or the like. Even if a person is a subject, when the zoom position is on the tele side (telephoto) more than a predetermined value, it can be estimated that the subject person is located far away from the imaging device 1. That is, it can be estimated that the subject person cannot properly see the display on the front display panel 6F.
Therefore, the CPU 31 determines that the condition as the visibility of the front display panel 6F is not satisfied when the zoom position is a telephoto position that is greater than or equal to a predetermined value.

被写体距離情報とは、撮像装置1から被写体までの距離の情報であり、例えばCPU31は、上述したようにレンズ位置検出部27からの情報を用いて、被写体距離情報を得ることができる。
例えば人物を被写体としていたとしても、被写体距離情報により、その被写体人物が撮像装置1よりかなり離れた位置に居ると判別できる場合は、被写体人物は、前面表示パネル6Fの表示を適切に見ることができないと推定できる。
そこでCPU31は、被写体距離情報により、被写体が所定以上の遠い位置にあると検出される場合は、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
The subject distance information is information on the distance from the imaging device 1 to the subject. For example, the CPU 31 can obtain the subject distance information using the information from the lens position detection unit 27 as described above.
For example, even if a person is a subject, if it can be determined from the subject distance information that the subject person is at a position far away from the imaging device 1, the subject person can appropriately see the display on the front display panel 6F. It can be estimated that this is not possible.
Therefore, when it is detected from the subject distance information that the subject is at a position farther than a predetermined distance, the CPU 31 determines that the condition as the visibility of the front display panel 6F is not satisfied.

フォーカス情報とは、画像信号処理部41でのオートフォーカスのための処理に用いる合焦状態の判定の情報である。
CPU31は、撮像画像信号が合焦状態でない画像の場合は、適切なモニタリング画像表示が実行できない。つまりボケたモニタリング画像が表示されてしまう。
そこで、CPU31は、合焦状態でないときは、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。なお、これはモニタリング画像表示の場合に有効な条件判定となる。
The focus information is information for determining an in-focus state used for autofocus processing in the image signal processing unit 41.
If the captured image signal is not an in-focus state, the CPU 31 cannot execute appropriate monitoring image display. That is, a blurred monitoring image is displayed.
Therefore, the CPU 31 determines that the condition as the visibility of the front display panel 6F is not satisfied when it is not in the focused state. This is an effective condition determination in the case of monitoring image display.

ブレ検出情報は、手ブレや撮像装置1の動きの検出情報である。CPU31は例えばぶれ検出部13からの情報としてブレ検出情報を得ることができる。
手ブレが大きい場合、或いはユーザが動きのある被写体に追従するなどして撮像装置1を動かしている場合などは、近辺に居る人は、前面表示パネル6Fでの画像は適正に視認できない。そこでCPU31は、ブレ検出情報により、ブレや撮像装置1の動きが大きいと判断される場合は、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
The shake detection information is detection information on camera shake and movement of the imaging apparatus 1. For example, the CPU 31 can obtain blur detection information as information from the shake detection unit 13.
When the camera shake is large or when the user moves the imaging apparatus 1 by following a moving subject, a person in the vicinity cannot visually recognize the image on the front display panel 6F. Therefore, when it is determined from the shake detection information that the shake or the movement of the imaging device 1 is large, the CPU 31 determines that the condition as the visibility of the front display panel 6F is not satisfied.

また条件判定の手法の一つとして、画像解析情報を用いる判定が挙げられる。
画像解析情報とは、画像解析部44が実行する画像解析処理によって得られる情報である。
画像解析部44では、モニタリング期間などにおいて、撮像系2で撮像され、カメラDSP4に取り込まれた撮像画像データについての画像解析処理を行っている。例えば画像信号処理部41で処理された各フレームの画像データについて、或いは間欠的にフレームを抽出して、画像解析処理を行う。
Further, as one of condition determination methods, determination using image analysis information can be given.
The image analysis information is information obtained by image analysis processing executed by the image analysis unit 44.
The image analysis unit 44 performs image analysis processing on captured image data captured by the imaging system 2 and captured by the camera DSP 4 during a monitoring period or the like. For example, image analysis processing is performed on the image data of each frame processed by the image signal processing unit 41 or intermittently extracting frames.

画像解析情報として、被写体に人物が含まれるか否かの情報を、条件判定に用いることができる。
この場合、画像解析部44では、解析対象とした撮像画像データ内に、人物と認識できる画像が含まれているか否かを判別するようにする。即ち人物と認識できる輪郭部分が画像内に含まれるか否かを判別する。そして、その画像解析結果をCPU31に供給する。
このためCPU31は、その画像解析結果として、人物の存在が認識されたか否かを確認することができる。
CPU31は、人物の存在が認識できれば、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていると判定する。また人物の存在が認識できなければ、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
As the image analysis information, information on whether or not a person is included in the subject can be used for condition determination.
In this case, the image analysis unit 44 determines whether or not the captured image data to be analyzed includes an image that can be recognized as a person. That is, it is determined whether or not a contour portion that can be recognized as a person is included in the image. Then, the image analysis result is supplied to the CPU 31.
For this reason, the CPU 31 can confirm whether or not the presence of a person has been recognized as the image analysis result.
If the presence of the person can be recognized, the CPU 31 determines that the condition as the visibility of the front display panel 6F is satisfied. If the presence of a person cannot be recognized, it is determined that the condition as the visibility of the front display panel 6F is not satisfied.

このような条件判定を行えば、例えばモニタリング期間中に、使用者が、人物が被写体となるように撮像装置1を向けているときには、前面表示パネル6Fにモニタリング画像が表示される。また風景等、人物を含まない被写体光景を狙っているときには、前面表示パネル6Fはオフとされることになる。   If such a condition determination is performed, for example, during the monitoring period, when the user points the imaging device 1 so that a person becomes a subject, a monitoring image is displayed on the front display panel 6F. Further, when aiming at a subject scene that does not include a person such as a landscape, the front display panel 6F is turned off.

なお、画像解析により前面表示パネル6Fの表示を見ることのできる人物の存在を確認することとしているが、画像解析ではなく、図2に示した近接センサ50の検出結果を確認することで条件判定を行うこととしてもよい。
或いは、画像解析結果と近接センサ50の検出結果の両方を確認するものとしてもよい。
Note that the presence of a person who can see the display on the front display panel 6F is confirmed by image analysis, but the condition determination is not performed by image analysis, but by confirming the detection result of the proximity sensor 50 shown in FIG. It is good also as performing.
Alternatively, both the image analysis result and the detection result of the proximity sensor 50 may be confirmed.

ところで、画像解析による人物検出として、「顔」の検出を行うようにしてもよい。
例えば画像解析部44においては、撮像画像データにおいて、顔と認識できる輪郭や、目、鼻、口等の顔の要素の存在を判定し、撮像画像データに被写体としての人物の「顔」が含まれているか否かを判定する。
そしてCPU31は、画像解析結果として人物の顔の存在が認識できれば、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていると判定する。また人物の顔の存在が認識できなければ、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
このように、人物の身体の全体の判定ではなく、顔の判定により、前方の人物の存在を確認しても良い。
By the way, as a person detection by image analysis, “face” may be detected.
For example, the image analysis unit 44 determines the presence of a contour that can be recognized as a face and facial elements such as eyes, nose, and mouth in the captured image data, and the captured image data includes a “face” of a person as a subject. It is determined whether or not.
If the presence of a person's face can be recognized as an image analysis result, the CPU 31 determines that the condition as the visibility of the front display panel 6F is satisfied. If the presence of the person's face cannot be recognized, it is determined that the condition as the visibility of the front display panel 6F is not satisfied.
In this way, the presence of a person in front may be confirmed not by determining the whole person's body but by determining the face.

画像解析部44での画像解析処理によっては、人物認識や顔認識以外でも各種の画像認識結果を得ることができる。例えば外光光量の判定情報を得ることができる。またフレーム比較での動き検出や画素毎のぼけ量の解析などで、撮像装置1と被写体の相対的な動きの量を判定することもできる。
さらに顔画像が検出された場合の画像認識処理として、画面内での顔のサイズ(1フレームの画像内に占める顔部分の割合)や、顔の向き、視線の向きなどを解析結果として得ることもできる。
これらのようにより多様な画像解析結果も、条件判定に用いることができる。
Depending on the image analysis processing in the image analysis unit 44, various image recognition results can be obtained in addition to person recognition and face recognition. For example, determination information on the amount of external light can be obtained. In addition, the amount of relative motion between the imaging apparatus 1 and the subject can be determined by motion detection in frame comparison, analysis of blur amount for each pixel, or the like.
Furthermore, as an image recognition process when a face image is detected, an analysis result such as the size of the face on the screen (the ratio of the face portion in one frame image), the orientation of the face, the direction of the line of sight, etc. is obtained. You can also.
These various image analysis results can also be used for condition determination.

画像解析として外光光量を判定する場合、上述のカメラ検出情報としても説明したが、外光光量が低い場合や、逆光状態など極端に高い場合は、前面表示パネル6Fでの表示は良好に視認できないと推定できる。
そこでCPU31は、外光光量が所定レベルより低い場合や逆光状態と判定されるような場合は、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
In the case of determining the amount of external light as image analysis, the above-described camera detection information has also been described. It can be estimated that this is not possible.
Therefore, the CPU 31 determines that the condition as the visibility of the front display panel 6F is not satisfied when the amount of external light is lower than a predetermined level or when it is determined that the backlight is in the backlight state.

また画像解析結果として、撮像装置1と被写体の相対的な動きの量が判定できる。つまり、撮像装置1自体がブレたり動いている(ユーザが撮像装置1を動かしている)場合、或いは被写体が動いている場合、或いは双方が動いている場合を判定できる。
これらの場合において動きの量が大きいときは、被写体となっている人物が居たとしても適切に前面表示パネル6Fを視認できないと考えられる。
そこでCPU31は、撮像装置1と被写体の相対的な動きが大きいと判断される場合は、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
Further, as an image analysis result, the relative movement amount between the imaging device 1 and the subject can be determined. That is, it can be determined whether the imaging device 1 itself is moving or moving (the user is moving the imaging device 1), the subject is moving, or both are moving.
In these cases, when the amount of movement is large, it is considered that the front display panel 6F cannot be properly visually recognized even if there is a person who is the subject.
Therefore, when it is determined that the relative movement between the imaging device 1 and the subject is large, the CPU 31 determines that the condition as the visibility of the front display panel 6F is not satisfied.

画像解析として、単に顔検出だけでなく、顔の大きさ(画面内での顔部分の割合)を判定することができる。
ズーム位置状態にもよるが、或る一定のズーム状態を考えれば、顔の大きさは、撮像装置1からの被写体となっている人物までの距離を判定する指標の1つとなる。
例えばズーム状態がワイド状態であっても顔が小さく撮されている場合は、その人物は遠くに居ると推定できる。
そこでCPU31は、ズーム位置を考慮して、顔の大きさにより被写体人物の遠近を判断する。そして、その人物は遠くに居て前面表示パネル6Fの表示内容を見ることができないと判定する場合、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
As image analysis, not only face detection but also face size (ratio of face part in the screen) can be determined.
Although depending on the zoom position state, considering a certain zoom state, the size of the face is one of the indices for determining the distance from the imaging device 1 to the person who is the subject.
For example, if the face is photographed small even when the zoom state is the wide state, it can be estimated that the person is far away.
Therefore, the CPU 31 determines the perspective of the subject person based on the size of the face in consideration of the zoom position. When it is determined that the person is far away and the display content of the front display panel 6F cannot be viewed, it is determined that the condition as the visibility of the front display panel 6F is not satisfied.

また画像解析として、顔の向きや視線の向きを認識することもできる。
撮像画像上で顔が正面方向でない場合、或いは視線が正面方向でない場合は、その被写体人物は撮像装置1を見ていないこととなる。つまり前面表示パネル6Fを見ていないと判断できる。
そこでCPU31は、顔の向き、或いは視線方向を確認する。そして、その人物が前面表示パネル6Fの表示内容を見ていないと判定する場合、前面表示パネル6Fの視認可能性としての条件が満たされていないと判定する。
Further, as the image analysis, it is possible to recognize the orientation of the face and the orientation of the line of sight.
When the face is not in the front direction on the captured image, or when the line of sight is not in the front direction, the subject person does not look at the imaging device 1. That is, it can be determined that the front display panel 6F is not viewed.
Therefore, the CPU 31 confirms the face direction or the line-of-sight direction. And when it determines with the person not seeing the display content of the front display panel 6F, it determines with the conditions as the visual recognition possibility of the front display panel 6F not being satisfy | filled.

以上、条件判定としての例を列挙してきたが、実際の視認可能性の条件判断の処理では、これらのうち少なくとも1つを用いたり、或いは2つ以上を組み合わせて用いればよい。
もちろん上記以外にも、条件判定処理の例は考えられる。条件判定としては、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性という点を推定できるものであればよい。
図7(a)の処理では、このような条件判定に応じて前面表示パネル6Fの表示が適切に行われることになる。
As described above, examples of condition determination have been listed. However, in actual condition determination processing for visibility, at least one of these may be used, or two or more may be used in combination.
Of course, other than the above, examples of the condition determination process are conceivable. As the condition determination, any condition can be used as long as it can estimate the visibility of the display on the front display panel 6F.
In the process of FIG. 7A, display on the front display panel 6F is appropriately performed according to such a condition determination.

次に図7(b)は、図6のステップF102の処理としての他の例を示している。
この場合CPU31は、モニタリング期間において、ステップF201で主表示パネル6Mでのモニタリング画像表示を実行させる。また、ステップF206で、前面表示パネル6Fの表示はオフとする。
即ちこの例は、モニタリング期間には、前面表示パネル6Fの表示は行わないようにしたものである。
Next, FIG. 7B shows another example as the process of step F102 of FIG.
In this case, the CPU 31 causes the main display panel 6M to display a monitoring image in step F201 during the monitoring period. In step F206, the display on the front display panel 6F is turned off.
That is, in this example, display on the front display panel 6F is not performed during the monitoring period.

<4−3:記録期間の処理例>

次に図8、図9で記録期間における処理例を説明する。即ち上記図6のステップF105としてのCPU31の処理例である。
<4-3: Recording period processing example>

Next, processing examples in the recording period will be described with reference to FIGS. That is, this is a processing example of the CPU 31 as step F105 in FIG.

図8(a)の例は、記録期間において、記録処理対象の画像表示を行わない例である。
即ちCPU31は、ユーザのレリーズ操作等に基づく処理として、レリーズタイミングで撮像され、取り込まれた撮像画像データを媒体インターフェース10に転送し、記録媒体90に記録させる。或いは、フラッシュROM33に記録させる。
またこの記録期間においてCPU31は、主表示パネル6M、前面表示パネル6Fのそれぞれの表示をオフとする制御を行う。
The example of FIG. 8A is an example in which no image to be recorded is displayed during the recording period.
That is, the CPU 31 transfers the captured image data captured and taken at the release timing to the medium interface 10 and recorded on the recording medium 90 as processing based on the user's release operation or the like. Alternatively, it is recorded in the flash ROM 33.
In this recording period, the CPU 31 performs control to turn off the display on the main display panel 6M and the front display panel 6F.

図8(b)の例は、記録期間において、主表示パネル6Mのみで記録処理対象の画像表示を行う例である。
即ちCPU31は、ユーザのレリーズ操作等に基づく処理として、レリーズタイミングで撮像され、取り込まれた撮像画像データを記録媒体90或いはフラッシュROM33に記録させる。そしてこの記録期間においてCPU31は、主表示パネル6Mにおいて、当該記録処理に係る画像データの表示を実行させる。前面表示パネル6Fについては表示をオフとする制御を行う。
これにより、撮像装置1のユーザは、シャッタタイミングで撮像画像を見ることができる。
The example of FIG. 8B is an example in which an image to be recorded is displayed only on the main display panel 6M during the recording period.
That is, as a process based on a user's release operation or the like, the CPU 31 causes the recording medium 90 or the flash ROM 33 to record captured image data captured at the release timing. In this recording period, the CPU 31 causes the main display panel 6M to display image data related to the recording process. The front display panel 6F is controlled to turn off the display.
Thereby, the user of the imaging device 1 can view the captured image at the shutter timing.

図8(c)の例は、記録期間において、前面表示パネル6Fのみで記録処理対象の画像表示を行う例である。
即ちCPU31は、ユーザのレリーズ操作等に基づく処理として、レリーズタイミングで撮像され、取り込まれた撮像画像データを記録媒体90或いはフラッシュROM33に記録させる。そしてこの記録期間においてCPU31は、前面表示パネル6Fにおいて、当該記録処理に係る画像データの表示を実行させる。主表示パネル6Mについては表示をオフとする制御を行う。
これにより、被写体となっている人物は、シャッタタイミングで撮像画像を見ることができる。
The example of FIG. 8C is an example in which the image to be recorded is displayed only on the front display panel 6F during the recording period.
That is, as a process based on a user's release operation or the like, the CPU 31 causes the recording medium 90 or the flash ROM 33 to record captured image data captured at the release timing. In this recording period, the CPU 31 causes the front display panel 6F to display image data related to the recording process. The main display panel 6M is controlled to turn off the display.
Thereby, the person who is the subject can see the captured image at the shutter timing.

図8(d)の例は、記録期間において、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの両方で記録処理対象の画像表示を行う例である。
即ちCPU31は、ユーザのレリーズ操作等に基づく処理として、レリーズタイミングで撮像され、取り込まれた撮像画像データを記録媒体90或いはフラッシュROM33に記録させる。そしてこの記録期間においてCPU31は、主表示パネル6M及び前面表示パネル6Fにおいて、当該記録処理に係る画像データの表示を実行させる。
これにより、撮像装置1のユーザ及び被写体となっている人物は、シャッタタイミングで撮像画像を見ることができる。
The example of FIG. 8D is an example in which an image to be recorded is displayed on both the main display panel 6M and the front display panel 6F during the recording period.
That is, as a process based on a user's release operation or the like, the CPU 31 causes the recording medium 90 or the flash ROM 33 to record captured image data captured at the release timing. In this recording period, the CPU 31 causes the main display panel 6M and the front display panel 6F to display image data related to the recording process.
Thereby, the user of the imaging device 1 and the person who is the subject can see the captured image at the shutter timing.

図9は、レリーズ操作キー5aに関するユーザの操作として、いわゆる「半押し」の場合を考慮した処理例である。
一般にデジタルスチルカメラ等の撮像装置では、半押しの状態で、被写体にピントを合わせるフォーカス制御を行うものが知られている。本例の撮像装置1についてもそのような機能を有するものとした場合に、その半押しの期間を記録期間に含めた例が図9である。
図9は、例えば上記図6の処理で、ステップF104が、半押しの検出であるとした場合として処理を示している。
CPU31は、図6のモニタリング期間においてユーザがレリーズ操作キー5aを半押ししたことを検知したら、ステップF104から図9のステップF501に処理を進める。
そしてCPU31は、その際の被写体画像を対象としてのフォーカス制御を行う。
FIG. 9 is a processing example in consideration of a so-called “half-press” case as a user operation related to the release operation key 5a.
In general, an imaging apparatus such as a digital still camera is known that performs focus control to focus on a subject in a half-pressed state. FIG. 9 shows an example in which the half-pressed period is included in the recording period when the imaging apparatus 1 of this example also has such a function.
For example, FIG. 9 shows the processing in the case of the processing in FIG. 6 described above in the case where step F104 is half-press detection.
When the CPU 31 detects that the user half-presses the release operation key 5a during the monitoring period of FIG. 6, the process proceeds from step F104 to step F501 of FIG.
Then, the CPU 31 performs focus control on the subject image at that time.

CPU31はステップF502でレリーズ操作キー5aの押し込みを監視する。即ち、ユーザが半押しの状態からレリーズ操作キー5aを押し込んだときに、レリーズ操作が行われたと認識する。なお、図9には表現していないが、ユーザがレリーズ操作キー5aの押し込み行うことなく半押しをやめた場合は、図6のモニタリング期間の処理に戻るようにすればよい。
半押しが継続している期間は、CPU31はステップF503〜F507及びステップF501の処理を繰り返すことになる。
In step F502, the CPU 31 monitors the depression of the release operation key 5a. That is, when the user presses the release operation key 5a from the half-pressed state, it is recognized that the release operation has been performed. Although not shown in FIG. 9, when the user stops half-pressing without pressing the release operation key 5a, the process may return to the monitoring period process of FIG.
During the period in which the half-pressing is continued, the CPU 31 repeats the processes of steps F503 to F507 and step F501.

まずステップF503でCPU31は、主表示パネル6Mにおけるモニタリング画像表示を実行させる制御を行う。ユーザは半押しの状態でシャッタチャンスを狙っているときであるため、主表示パネル6Mでのモニタリング画像表示が必要なためである。
一方、前面表示パネル6Fに関しては、まずステップF504で、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性についての条件判定を行う。条件判定の例は、上述したものと同様であり、例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理などの一部又は全部を行う。これにより前面表示パネル6Fを見る人物が存在することや、当該人物が前面表示パネル6Fを見ようとした場合に通常に視認できる状況であること、或いは当該人物が前面表示パネル6Fを見ようとする意志があること等の判断を行う。
First, in step F503, the CPU 31 performs control to execute monitoring image display on the main display panel 6M. This is because the user is aiming for a photo opportunity in the half-pressed state, and therefore it is necessary to display a monitoring image on the main display panel 6M.
On the other hand, with regard to the front display panel 6F, first, in step F504, a condition determination is made regarding the visibility of the display on the front display panel 6F. Examples of the condition determination are the same as those described above. For example, the determination process of the presence of a person in the subject direction, the determination process of the imaging mode, the determination process for the internal detection information, or the image analysis process result of the captured image signal A part or all of the discrimination processing and the like is performed. As a result, there is a person who views the front display panel 6F, a situation where the person is normally visible when trying to view the front display panel 6F, or the person's intention to view the front display panel 6F. Judge that there is.

そして、視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF505からF506に進め、前面表示パネル6Fでモニタリング画像の表示制御を行う。
一方、視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF505からF507に進め、前面表示パネル6Fの表示をオフとする制御を行う。例えば前面表示パネル6Fを無表示状態としたり、前面表示パネル6Fについての電源オフ制御を行う。
つまり、被写体人物が前面表示パネル6Fを見る可能性がある場合のみ前面表示パネル6Fでのモニタリング画像表示が行われる。
If it is determined that there is a possibility of visual recognition, the CPU 31 advances the process from step F505 to F506, and performs display control of the monitoring image on the front display panel 6F.
On the other hand, if it is determined that there is no possibility of visual recognition, the CPU 31 advances the process from step F505 to F507 and performs control to turn off the display on the front display panel 6F. For example, the front display panel 6F is set to a non-display state, or power off control is performed for the front display panel 6F.
That is, the monitoring image is displayed on the front display panel 6F only when there is a possibility that the subject person sees the front display panel 6F.

ユーザがレリーズ操作キー5aの押し込みを行ったことを検知したら、CPU31はステップF508に進み、レリーズ処理を行う。
即ちCPU31は、ユーザのレリーズ操作に基づく処理として、レリーズタイミングで撮像され、取り込まれた撮像画像データを媒体インターフェース10に転送し、記録媒体90に記録させる。或いは、フラッシュROM33に記録させる。
またCPU31は、主表示パネル6M、前面表示パネル6Fのそれぞれの表示をオフとする制御を行う。
If it is detected that the user has pressed the release operation key 5a, the CPU 31 proceeds to step F508 to perform a release process.
That is, as a process based on the user's release operation, the CPU 31 transfers the captured image data captured and taken at the release timing to the medium interface 10 and recorded on the recording medium 90. Alternatively, it is recorded in the flash ROM 33.
Further, the CPU 31 performs control to turn off the display on the main display panel 6M and the front display panel 6F.

なお、このステップF508は、上記図8(a)と同様としたが、上記図8(b)又は図8(c)又は図8(d)の処理を行うようにしてもよい。
記録期間の制御処理としては、以上の図8,図9のような各例が考えられる。
The step F508 is the same as that shown in FIG. 8A, but the process shown in FIG. 8B, FIG. 8C, or FIG. 8D may be performed.
As the recording period control process, the examples shown in FIGS. 8 and 9 can be considered.

<4−4:プレビュー期間の処理例>

次に図10〜図13でプレビュー期間における処理例を説明する。即ち上記図6のステップF106としてのCPU31の処理例である。
図10は、プレビュー期間において、一定時間、主表示パネル6Mでプレビュー表示を行い、前面表示パネル6Fについては条件に応じてプレビュー表示を行うようにした例である。
<4-4: Preview Period Processing Example>

Next, an example of processing in the preview period will be described with reference to FIGS. That is, this is a processing example of the CPU 31 as step F106 in FIG.
FIG. 10 shows an example in which preview display is performed on the main display panel 6M for a fixed time in the preview period, and preview display is performed on the front display panel 6F according to conditions.

上記の記録期間の処理を終えたら、続いてCPU31は図6のステップF106として図10の処理を行う。CPU31はまずステップF601で、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性についての条件判定を行う。上述と同様、例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理などの一部又は全部を行う。
これにより前面表示パネル6Fを見る人物が存在することや、当該人物が前面表示パネル6Fを見ようとした場合に通常に視認できる状況であること、或いは当該人物が前面表示パネル6Fを見ようとする意志があること等の視認可能性の判断を行う。
When the processing for the recording period is completed, the CPU 31 subsequently performs the processing in FIG. 10 as Step F106 in FIG. First, in step F601, the CPU 31 determines a condition regarding the visibility of the display on the front display panel 6F. As described above, for example, part or all of the determination processing for the presence of a person in the subject direction, the determination processing for the imaging mode, the determination processing for the internal detection information, or the determination processing for the image analysis processing result of the captured image signal I do.
As a result, there is a person who views the front display panel 6F, a situation where the person is normally visible when trying to view the front display panel 6F, or the person's intention to view the front display panel 6F. Judgment of the possibility of visual recognition such as the presence of

そして、前面表示パネル6Fについての視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF602からF604に進め、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの両方でプレビュー表示制御を行う。即ち直前の記録期間の処理で記録を行った画像データについて両表示パネル6M、6Fで表示させる。
一方、前面表示パネル6Fについての視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF602からF603に進め、主表示パネル6Mでプレビュー表示制御を行う。前面表示パネル6Fについてはオフとする。これにより、直前の記録期間の処理で記録を行った画像データが主表示パネル6Mのみで表示される。
If it is determined that the front display panel 6F is visually recognizable, the CPU 31 advances the process from step F602 to F604, and performs preview display control on both the main display panel 6M and the front display panel 6F. That is, the image data recorded in the process of the immediately preceding recording period is displayed on both display panels 6M and 6F.
On the other hand, if it is determined that there is no possibility of visual recognition of the front display panel 6F, the CPU 31 advances the process from step F602 to F603, and performs preview display control on the main display panel 6M. The front display panel 6F is turned off. Thereby, the image data recorded in the process of the immediately preceding recording period is displayed only on the main display panel 6M.

ステップF604又はF603で開始したプレビュー表示は、ステップF605で一定の表示時間が経過するまで継続される。例えば数秒程度とする。CPU31はステップF604又はF603でプレビュー表示を開始した時点からタイムカウントを行い、ステップF605で一定時間の経過を監視する。
そして一定時間が経過したらステップF606でプレビュー表示を終了させる。
以上で図6のステップF106の処理が終了され、CPU31は図6のステップF101に戻ってモニタリング期間の処理を再開する。
The preview display started in step F604 or F603 is continued until a certain display time elapses in step F605. For example, it is about several seconds. The CPU 31 performs time counting from the time when preview display is started in step F604 or F603, and monitors the passage of a fixed time in step F605.
When a predetermined time has elapsed, the preview display is terminated in step F606.
Thus, the process of step F106 in FIG. 6 is completed, and the CPU 31 returns to step F101 in FIG. 6 to resume the monitoring period process.

この図10の処理によれば、プレビュー表示は、主表示パネル6Mでは常に一定時間行われるとともに、前面表示パネル6Fにおいては、見る人が居ると推定される状況において、一定時間行われることになる。   According to the processing of FIG. 10, the preview display is always performed for a certain time on the main display panel 6M, and is performed for a certain time on the front display panel 6F in a situation where it is estimated that there is a viewer. .

次に図11の処理例を説明する。この図11は、前面表示パネル6Fのみでプレビュー表示を一定時間行うようにした処理例である。
なお図11では、図6のステップF106のプレビュー処理に相当するのはステップF610のみであり、ステップF101は図6のステップF101を、またステップF201、F210,F211は図6のステップF102の処理として記載している。
Next, the processing example of FIG. 11 will be described. FIG. 11 shows a processing example in which preview display is performed for a predetermined time only by the front display panel 6F.
In FIG. 11, only the step F610 corresponds to the preview process in step F106 in FIG. 6, step F101 is the process in step F101 in FIG. 6, and steps F201, F210, and F211 are the processes in step F102 in FIG. It is described.

上述した記録期間の処理を終えたら、CPU31は図6のステップF106として図11のステップF610の処理を行う。即ちCPU31は直前の記録期間の処理で記録を行った画像データについて前面表示パネル6Fでプレビュー表示させる制御を行う。   When the processing of the recording period described above is completed, the CPU 31 performs the processing of step F610 in FIG. 11 as step F106 in FIG. That is, the CPU 31 performs control to display a preview on the front display panel 6F for the image data recorded in the process of the immediately preceding recording period.

そしてCPU31はステップF101に進み、モニタリング期間の処理を再開する。そしてステップF201で、主表示パネル6Mにおいてモニタリング画像表示を実行させる。
従って、主表示パネル6Mはモニタリング画像表示が行われ、前面表示パネル6Fではプレビュー表示が行われている状態となる。
またCPU31は、ステップF610でプレビュー表示を開始した時点からタイムカウントを行っており、ステップF210で一定時間の経過を監視する。
そして一定時間が経過したらステップF211で前面表示パネル6Fのプレビュー表示を終了させる。
Then, the CPU 31 proceeds to step F101 and restarts the monitoring period. In step F201, monitoring image display is executed on the main display panel 6M.
Therefore, the monitoring image display is performed on the main display panel 6M, and the preview display is performed on the front display panel 6F.
Further, the CPU 31 performs time counting from the time when the preview display is started in step F610, and monitors the elapse of a fixed time in step F210.
When a certain time has elapsed, the preview display on the front display panel 6F is terminated in step F211.

図6で述べたように、CPU31はステップF103,F104の監視処理を行いながらステップF102の処理を繰り返す。従ってこの図11の場合も、再生指示(F103)やレリーズ操作(F104)が検知されなければ、CPU31はステップF104からF201に戻りながら、ステップF201,F210,F211の処理を繰り返すことになる。   As described in FIG. 6, the CPU 31 repeats the process of step F102 while performing the monitoring processes of steps F103 and F104. Accordingly, also in this case of FIG. 11, if the reproduction instruction (F103) or the release operation (F104) is not detected, the CPU 31 repeats the processes of steps F201, F210, and F211 while returning from step F104 to F201.

結局、この図11の処理によれば、プレビュー期間に前面表示パネル6Fでプレビュー表示が開始された後、直ぐにモニタリング期間の処理が行われ、主表示パネル6Mにおいてモニタリング画像表示が開始される。そして、前面表示パネル6Fでのプレビュー表示が一定時間行われたら、前面表示パネル6Fでのプレビュー表示が終了され、前面表示パネル6Fはオフとされることになる。
従って、撮像装置1のユーザはプレビュー表示を見ずに、直ぐにモニタリング画像を見ることができ、次の静止画記録の用意に移ることができるとともに、被写体人物は、一定時間、自分が撮された静止画像を確認できることになる。
Eventually, according to the process of FIG. 11, after the preview display is started on the front display panel 6F in the preview period, the process of the monitoring period is performed immediately, and the monitoring image display is started on the main display panel 6M. When the preview display on the front display panel 6F is performed for a predetermined time, the preview display on the front display panel 6F is terminated, and the front display panel 6F is turned off.
Therefore, the user of the imaging apparatus 1 can immediately view the monitoring image without looking at the preview display, can move to preparation for the next still image recording, and the subject person has been photographed for a certain period of time. A still image can be confirmed.

なお、この処理の変形例として、前面表示パネル6Fでプレビュー表示を終了した後は、図7のステップF202〜F205の処理を行って、条件に応じて前面表示パネル6Fでモニタリング画像表示を行うようにしても良い。   As a modification of this process, after the preview display is finished on the front display panel 6F, the processes of steps F202 to F205 in FIG. 7 are performed to display the monitoring image on the front display panel 6F according to the conditions. Anyway.

次に図12の処理例を説明する。この図12は、両表示パネル6M、6Fでプレビュー表示を行うが、前面表示パネル6Fでのプレビュー表示を長く行うようにした例である。
なお図12では、図6のステップF106のプレビュー処理に相当するのはステップF620,F621であり、ステップF101は図6のステップF101を、またステップF201〜F205及びF220は図6のステップF102の処理として記載している。
Next, the processing example of FIG. 12 will be described. FIG. 12 shows an example in which preview display is performed on both display panels 6M and 6F, but preview display on the front display panel 6F is performed for a long time.
In FIG. 12, steps F620 and F621 correspond to the preview processing in step F106 in FIG. 6, step F101 is processing in step F101 in FIG. 6, and steps F201 to F205 and F220 are processing in step F102 in FIG. It is described as.

上述した記録期間の処理を終えたら、CPU31は図6のステップF106として図12のステップF620の処理を行う。即ちCPU31は直前の記録期間の処理で記録を行った画像データについて主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの両方でプレビュー表示させる制御を行う。   When the processing of the recording period described above is completed, the CPU 31 performs the processing of step F620 in FIG. 12 as step F106 in FIG. That is, the CPU 31 performs control to display the preview on both the main display panel 6M and the front display panel 6F for the image data recorded in the process of the immediately preceding recording period.

CPU31は、ステップF620でプレビュー表示を開始した時点からタイムカウントを行っている。そしてステップF621では、一定時間の経過を監視する。但しこの場合は、主表示パネル6Mでのプレビュー表示としての所定時間T1の経過を監視することになる。
所定時間T1を経過するまでは、プレビュー期間として、両表示パネル6M、6Fでプレビュー表示が継続される。
所定時間T1を経過したら、CPU31はステップF621からF101に進み、モニタリング期間の処理を再開する。なお、タイムカウントはそのまま継続する。
そしてCPU31はステップF201で、主表示パネル6Mにおいてモニタリング画像表示を実行させる。
従って、主表示パネル6Mはプレビュー表示からモニタリング画像表示に切り替えられることになり、一方、前面表示パネル6Fではプレビュー表示が継続している状態となる。
The CPU 31 performs time counting from the time when preview display is started in step F620. In step F621, the passage of a fixed time is monitored. However, in this case, the elapse of the predetermined time T1 as a preview display on the main display panel 6M is monitored.
Until the predetermined time T1 elapses, the preview display is continued on both display panels 6M and 6F as a preview period.
When the predetermined time T1 has elapsed, the CPU 31 proceeds from step F621 to F101 and restarts the monitoring period. The time count continues as it is.
In step F201, the CPU 31 displays a monitoring image on the main display panel 6M.
Accordingly, the main display panel 6M is switched from the preview display to the monitoring image display, while the front display panel 6F is in a state where the preview display is continued.

モニタリング期間に移行した後は、CPU31は、上記ステップF620のプレビュー表示を開始した時点からタイムカウントについて、ステップF220で一定時間の経過を監視する。この場合は、前面表示パネル6Fでのプレビュー表示としての所定時間T2(T1<T2)の経過を監視することになる。
図6で述べたように、CPU31はステップF103,F104の監視処理を行いながらステップF102の処理を繰り返す。従ってこの図12の場合も、再生指示(F103)やレリーズ操作(F104)が検知されなければ、CPU31はステップF104からF201に戻り、ステップF220、F202〜F205を繰り返すことになる。
従って、モニタリング期間に入っても、ステップF220で所定時間T2の経過と判断されるまでは、前面表示パネル6Fでプレビュー表示が続けられる。
その後、所定時間T2が経過した以降は、ステップF102の処理としてCPU31は、図12のステップF202〜F205の処理を行うことになる。
After shifting to the monitoring period, the CPU 31 monitors the lapse of a fixed time in step F220 with respect to the time count from the time when the preview display in step F620 is started. In this case, the elapse of a predetermined time T2 (T1 <T2) as a preview display on the front display panel 6F is monitored.
As described in FIG. 6, the CPU 31 repeats the process of step F102 while performing the monitoring processes of steps F103 and F104. Accordingly, also in the case of FIG. 12, if the reproduction instruction (F103) or the release operation (F104) is not detected, the CPU 31 returns from step F104 to F201 and repeats steps F220 and F202 to F205.
Therefore, even if the monitoring period is entered, the preview display is continued on the front display panel 6F until it is determined in step F220 that the predetermined time T2 has elapsed.
Thereafter, after the predetermined time T2 has elapsed, the CPU 31 performs the processes of steps F202 to F205 in FIG. 12 as the process of step F102.

つまりCPU31はステップF202で、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性についての条件判定を行う。例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理などの一部又は全部を行う。
そして、前面表示パネル6Fについての視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF203からF204に進め、前面表示パネル6Fでモニタリング画像表示制御を行う。
一方、前面表示パネル6Fについての視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF203からF205に進め、前面表示パネル6Fをオフとする。
That is, in step F202, the CPU 31 performs a condition determination on the visibility of the display on the front display panel 6F. For example, part or all of the determination processing of the presence of a person in the subject direction, the determination processing of the imaging mode, the determination processing of the internal detection information, or the determination processing of the image analysis processing result of the captured image signal is performed.
If it is determined that the front display panel 6F is visually recognizable, the CPU 31 advances the process from step F203 to F204 and performs monitoring image display control on the front display panel 6F.
On the other hand, if it is determined that the front display panel 6F is not visually recognizable, the CPU 31 advances the process from step F203 to F205 and turns off the front display panel 6F.

結局、この図12の処理によれば、プレビュー期間として、両表示パネル6M、6Fでプレビュー表示が行われる。
そして主表示パネル6Mでのプレビュー表示が先に終了され、モニタリング期間の処理に移行して、主表示パネル6Mではモニタリング画像表示に切り替えられる。
前面表示パネル6Fでは、モニタリング期間に至っても、或る程度の時間T2の経過まではプレビュー表示が継続される。そしてプレビュー表示が終了された後は、視認可能性に応じて、前面表示パネル6Fでのモニタリング画像表示が行われるか、或いは表示オフとされる。
従って、撮像装置1のユーザはプレビュー表示を短時間だけ確認した後、直ぐにモニタリング画像を見ることができ、次の静止画記録の用意に移ることができる。被写体人物は、比較的長い時間、自分が撮された静止画像を確認できることになる。
After all, according to the processing of FIG. 12, preview display is performed on both display panels 6M and 6F as the preview period.
Then, the preview display on the main display panel 6M is ended first, the process proceeds to the monitoring period, and the main display panel 6M is switched to the monitoring image display.
On the front display panel 6F, the preview display is continued until a certain time T2 elapses even after the monitoring period. Then, after the preview display is ended, the monitoring image display on the front display panel 6F is performed or the display is turned off according to the visual recognition possibility.
Therefore, the user of the imaging apparatus 1 can check the preview display for a short time and immediately see the monitoring image, and can move to preparation for the next still image recording. The subject person can check the still image taken for a relatively long time.

なお、この処理の変形例として、前面表示パネル6Fでプレビュー表示を終了した後は、モニタリング期間中において、前面表示パネル6Fを強制的にオフとするようにしても良い。   As a modification of this process, after the preview display is ended on the front display panel 6F, the front display panel 6F may be forcibly turned off during the monitoring period.

次に図13の処理例を説明する。この図13は、両表示パネル6M、6Fでプレビュー表示を行うが、プレビュー期間は、ユーザの操作で終了されるようにし、しかも前面表示パネル6Fでのプレビュー表示は、より長い時間、行うようにした例である。
なお図13では、図6のステップF106のプレビュー処理に相当するのはステップF630,F631であり、ステップF101は図6のステップF101を、またステップF201〜F205及びF220は図6のステップF102の処理として記載している。
Next, the processing example of FIG. 13 will be described. In FIG. 13, the preview display is performed on both display panels 6M and 6F, but the preview period is terminated by the user's operation, and the preview display on the front display panel 6F is performed for a longer time. This is an example.
In FIG. 13, steps F630 and F631 correspond to the preview process in step F106 in FIG. 6, step F101 is the process in step F101 in FIG. 6, and steps F201 to F205 and F220 are the processes in step F102 in FIG. It is described as.

上述した記録期間の処理を終えたら、CPU31は図6のステップF106として図13のステップF630の処理を行う。即ちCPU31は直前の記録期間の処理で記録を行った画像データについて主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの両方でプレビュー表示させる制御を行う。   When the processing of the recording period described above is completed, the CPU 31 performs the processing of step F630 in FIG. 13 as step F106 in FIG. That is, the CPU 31 performs control to display the preview on both the main display panel 6M and the front display panel 6F for the image data recorded in the process of the immediately preceding recording period.

CPU31は、ステップF631で、ユーザ操作としてプレビュー表示の終了の指示の操作が行われたか否かを監視する。
プレビュー表示の終了操作が行われるまでは、プレビュー期間として、両表示パネル6M、6Fでプレビュー表示が継続される。
プレビュー表示の終了操作を検知したら、CPU31はステップF631からF101に進み、モニタリング期間の処理を再開する。そしてCPU31はステップF201で、主表示パネル6Mにおいてモニタリング画像表示を実行させる。
従って、主表示パネル6Mはプレビュー表示からモニタリング画像表示に切り替えられることになり、一方、前面表示パネル6Fではプレビュー表示が継続している状態となる。
In step F631, the CPU 31 monitors whether or not an instruction to end preview display has been performed as a user operation.
Until the preview display end operation is performed, the preview display is continued on both display panels 6M and 6F as the preview period.
When detecting the end operation of the preview display, the CPU 31 proceeds from step F631 to F101 and restarts the monitoring period. In step F201, the CPU 31 displays a monitoring image on the main display panel 6M.
Accordingly, the main display panel 6M is switched from the preview display to the monitoring image display, while the front display panel 6F is in a state where the preview display is continued.

モニタリング期間に移行した後は、CPU31は、上記ステップF630のプレビュー表示を開始した時点からタイムカウントについて、ステップF220で一定時間の経過を監視する。或いはタイムカウントはモニタリング期間に移行した時点で開始してもよい。
図6で述べたように、CPU31はステップF103,F104の監視処理を行いながらステップF102の処理を繰り返す。従ってこの図13の場合も、再生指示(F103)やレリーズ操作(F104)が検知されなければ、CPU31はステップF104からF201に戻り、ステップF220、F202〜F205を繰り返すことになる。
従って、モニタリング期間に入っても、ステップF220で一定時間経過と判断されるまでは、前面表示パネル6Fでプレビュー表示が続けられる。
その後、一定時間が経過した以降は、ステップF102の処理としてCPU31は、図13のステップF202〜F205の処理を行うことになる。
After shifting to the monitoring period, the CPU 31 monitors the lapse of a fixed time in step F220 with respect to the time count from the time when the preview display in step F630 is started. Alternatively, the time count may be started when the monitoring period is started.
As described in FIG. 6, the CPU 31 repeats the process of step F102 while performing the monitoring processes of steps F103 and F104. Therefore, also in this case of FIG. 13, if the reproduction instruction (F103) or the release operation (F104) is not detected, the CPU 31 returns from step F104 to F201 and repeats steps F220 and F202 to F205.
Therefore, even if the monitoring period is entered, the preview display is continued on the front display panel 6F until it is determined in step F220 that a predetermined time has elapsed.
Thereafter, after a predetermined time has elapsed, the CPU 31 performs the processes of steps F202 to F205 in FIG. 13 as the process of step F102.

つまりCPU31はステップF202で、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性についての条件判定を行う。例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理などの一部又は全部を行う。
そして、前面表示パネル6Fについての視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF203からF204に進め、前面表示パネル6Fでモニタリング画像表示制御を行う。
一方、前面表示パネル6Fについての視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF203からF205に進め、前面表示パネル6Fをオフとする。
That is, in step F202, the CPU 31 performs a condition determination on the visibility of the display on the front display panel 6F. For example, part or all of the determination processing of the presence of a person in the subject direction, the determination processing of the imaging mode, the determination processing of the internal detection information, or the determination processing of the image analysis processing result of the captured image signal is performed.
If it is determined that the front display panel 6F is visually recognizable, the CPU 31 advances the process from step F203 to F204 and performs monitoring image display control on the front display panel 6F.
On the other hand, if it is determined that the front display panel 6F is not visually recognizable, the CPU 31 advances the process from step F203 to F205 and turns off the front display panel 6F.

結局、この図13の処理によれば、ユーザのプレビュー表示の終了操作が行われるまでは、プレビュー期間として、両表示パネル6M、6Fでプレビュー表示が行われる。
そしてユーザのプレビュー表示の終了操作がなされると、主表示パネル6Mでのプレビュー表示が終了され、モニタリング期間の処理に移行して、主表示パネル6Mではモニタリング画像表示に切り替えられる。
前面表示パネル6Fでは、モニタリング期間に至っても、一定時間の経過まではプレビュー表示が継続される。そしてプレビュー表示が終了された後は、視認可能性に応じて、前面表示パネル6Fでのモニタリング画像表示が行われるか、或いは表示オフとされる。
従って、撮像装置1のユーザはプレビュー表示を、任意の時間確認することができる。そして自己の意志でプレビュー表示を終了させることで、その時点からモニタリング画像を見ることができ、次の静止画記録の用意に移ることができる。被写体人物は、モニタリング期間に移行した後も、或る程度の時間、自分が撮された静止画像を確認できることになる。
Eventually, according to the processing of FIG. 13, the preview display is performed on both display panels 6M and 6F as the preview period until the user finishes the preview display.
When the user completes the preview display operation, the preview display on the main display panel 6M is ended, the process proceeds to the monitoring period, and the main display panel 6M is switched to the monitoring image display.
On the front display panel 6F, the preview display is continued until a certain time elapses even when the monitoring period is reached. Then, after the preview display is ended, the monitoring image display on the front display panel 6F is performed or the display is turned off according to the visual recognition possibility.
Therefore, the user of the imaging apparatus 1 can confirm the preview display for an arbitrary time. Then, by terminating the preview display at his / her will, the monitoring image can be viewed from that point, and preparation for the next still image recording can be made. The subject person can confirm a still image taken by him / her for a certain period of time even after the transition to the monitoring period.

なお、この処理の変形例として、前面表示パネル6Fでプレビュー表示を終了した後は、モニタリング期間中において、前面表示パネル6Fを強制的にオフとするようにしても良い。
また、ユーザがいつまでもプレビュー表示の終了操作を行わないこともあり得るため、或る程度長時間、ステップF631で操作が検知されなければ、自動的にモニタリング期間に移行するような処理例も考えられる。
As a modification of this process, after the preview display is ended on the front display panel 6F, the front display panel 6F may be forcibly turned off during the monitoring period.
In addition, since the user may not perform the preview display end operation indefinitely, there may be a processing example in which the operation automatically shifts to the monitoring period if the operation is not detected in step F631 for a long time. .

<4−5:再生期間の処理例>

次に図14、図15で再生期間における処理例を説明する。即ち上記図6のステップF107としてのCPU31の処理例である。
<4-5: Reproduction period processing example>

Next, an example of processing in the reproduction period will be described with reference to FIGS. That is, this is a processing example of the CPU 31 as step F107 in FIG.

図14(a)は、再生期間において主表示パネル6Mのみで再生表示を行う例である。
CPU31は、図6のステップF107に進んだ場合、図14(a)のステップF701で、前面表示パネル6Fをオフとする制御を行う。
そしてステップF702では、ユーザの操作に応じて記録媒体90又はフラッシュROM33からのデータ読出制御を行い、読み出した画像データを主表示パネル6Mで再生表示させる。
つまり、再生表示に関しては前面表示パネル6Fを使用しない例である。
FIG. 14A shows an example in which reproduction display is performed only on the main display panel 6M during the reproduction period.
When the CPU 31 proceeds to step F107 in FIG. 6, the CPU 31 performs control to turn off the front display panel 6F in step F701 in FIG.
In step F702, data read control from the recording medium 90 or the flash ROM 33 is performed in accordance with a user operation, and the read image data is reproduced and displayed on the main display panel 6M.
That is, in the reproduction display, the front display panel 6F is not used.

図14(b)は、場合によっては前面表示パネル6Fでも再生表示を行うようにした例である。
CPU31は、図6のステップF107に進んだ場合、図14(b)のステップF710で、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性についての条件判定を行う。例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理などの一部又は全部を行う。
FIG. 14B shows an example in which playback display is also performed on the front display panel 6F in some cases.
When the CPU 31 proceeds to step F107 in FIG. 6, the CPU 31 performs a condition determination on the visibility of the display on the front display panel 6F in step F710 in FIG. For example, part or all of the determination processing of the presence of a person in the subject direction, the determination processing of the imaging mode, the determination processing of the internal detection information, or the determination processing of the image analysis processing result of the captured image signal is performed.

前面表示パネル6Fについての視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF711からF713に進め、ユーザの操作に応じて記録媒体90又はフラッシュROM33からのデータ読出制御を行う。そして主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの両方で再生表示を実行させる制御を行う。
一方、前面表示パネル6Fについての視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF711からF712に進め、ユーザの操作に応じて記録媒体90又はフラッシュROM33からのデータ読出制御を行う。そして主表示パネル6Mで再生表示を実行させる制御を行う。前面表示パネル6Fについてはオフとする。これにより、再生画像が主表示パネル6Mのみで表示される。
If it is determined that the front display panel 6F is visually recognizable, the CPU 31 advances the process from step F711 to F713, and performs data read control from the recording medium 90 or the flash ROM 33 in accordance with a user operation. Then, control is performed to execute reproduction display on both the main display panel 6M and the front display panel 6F.
On the other hand, if it is determined that the front display panel 6F is not visually recognizable, the CPU 31 advances the process from step F711 to F712, and performs data read control from the recording medium 90 or the flash ROM 33 in accordance with the user operation. The main display panel 6M is then controlled to execute playback display. The front display panel 6F is turned off. As a result, the reproduced image is displayed only on the main display panel 6M.

このように、前面表示パネル6Fでの表示が有効と推定される場合は、前面表示パネル6Fでも再生画像表示を行う。これによって前面側に居る人も、再生画像を楽しむことができる。   As described above, when it is estimated that the display on the front display panel 6F is effective, the reproduction image display is also performed on the front display panel 6F. As a result, the person on the front side can also enjoy the reproduced image.

図15の処理は、再生期間には、両表示パネル6M、6Fで再生画像を表示するとともに、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fで表示が異なる場合が生ずる例である。
CPU31は、図6のステップF107に進んだ場合、図15のステップF720で、主表示パネル6Mでの再生表示制御を行う。即ちCPU31は、ユーザの操作に応じて記録媒体90又はフラッシュROM33からのデータ読出制御を行い、読み出した画像データを主表示パネル6Mで再生表示させる。
そして、前面表示パネル6Fについては、主表示パネル6Mでの再生表示状態によって処理を分岐する。
The process of FIG. 15 is an example in which a playback image is displayed on both display panels 6M and 6F and the display is different between the main display panel 6M and the front display panel 6F during the playback period.
When the CPU 31 proceeds to step F107 in FIG. 6, the CPU 31 performs reproduction display control on the main display panel 6M in step F720 in FIG. That is, the CPU 31 performs data read control from the recording medium 90 or the flash ROM 33 in accordance with a user operation, and reproduces and displays the read image data on the main display panel 6M.
For the front display panel 6F, the process branches depending on the reproduction display state on the main display panel 6M.

主表示パネル6Mでの再生画像表示としては、ユーザの操作に応じて表示態様が切り替えられる。例えば1画像ずつをユーザ操作に応じて切り替えていったり、或いはサムネイル画像としての一覧表示を行う場合もある。
ステップF721では、主表示パネル6Mにおいて、現在、再生画像のサムネイル一覧表示を行っているか、或いは1つの画像を表示しているか否かにより処理を分岐する。
As a reproduction image display on the main display panel 6M, a display mode is switched according to a user operation. For example, there may be a case where images are switched one by one in accordance with a user operation, or a list display as thumbnail images is performed.
In step F721, the process branches depending on whether or not a thumbnail list of reproduced images is currently displayed on the main display panel 6M or one image is being displayed.

現在、主表示パネル6Mにおいて1枚の再生画像を表示させているのであれば、CPU31は処理をステップF722に進め、前面表示パネル6Fにも、その同じ再生画像データを表示させるように表示コントローラ7に指示する。この場合、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの表示状態は図5(c)のような状態となる。
一方、現在、主表示パネル6Mにおいてサムネイル一覧表示を実行させているのであれば、CPU31は処理をステップF723に進める。この場合、前面表示パネル6Fには、サムネイル一覧表示上でカーソルKで選択中となっている再生画像データを表示させるように表示コントローラ7に指示する。この場合、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの表示状態は図5(b)のような状態となる。
る。
If one reproduced image is currently displayed on the main display panel 6M, the CPU 31 advances the process to step F722, and the display controller 7 displays the same reproduced image data on the front display panel 6F. To instruct. In this case, the display states of the main display panel 6M and the front display panel 6F are as shown in FIG.
On the other hand, if thumbnail list display is currently being executed on the main display panel 6M, the CPU 31 advances the process to step F723. In this case, the display controller 7 is instructed to display the reproduced image data selected by the cursor K on the thumbnail list display on the front display panel 6F. In this case, the display states of the main display panel 6M and the front display panel 6F are as shown in FIG.
The

このような処理を行うことで、前面側に人がいる場合は、前面表示パネル6F側でも同時に再生画像を見ることができる。従って撮像装置1のユーザと、前面側にいる人物が、再生画像を楽しむことができる。
また図5(b)のように主表示パネル6Mでサムネイル一覧表示を行っている場合は、撮像装置1のユーザがカーソルKを移動させていくことで、前面表示パネル6F側で、選択した再生画像を前面側に居る人物に見せることができる。
By performing such processing, when there is a person on the front side, the playback image can be simultaneously viewed on the front display panel 6F side. Therefore, the user of the imaging device 1 and the person on the front side can enjoy the reproduced image.
When the thumbnail list is displayed on the main display panel 6M as shown in FIG. 5 (b), the user of the imaging apparatus 1 moves the cursor K, so that the selected playback is performed on the front display panel 6F side. The image can be shown to the person on the front side.

なお図15の処理の変形例として、例えば図15のステップF721の前に図7のステップF202〜F205と同様の処理を行い、条件に応じて前面表示パネル6FでステップF722又はF723の再生表示を行うようにしても良い。
As a modified example of the processing in FIG. 15, for example, processing similar to that in steps F202 to F205 in FIG. 7 is performed before step F721 in FIG. 15, and reproduction display in step F722 or F723 is performed on the front display panel 6F depending on conditions. You may make it do.

<4−6:動画記録期間の処理例>

以上では、撮像装置1で静止画撮像を行う場合の各動作期間での処理を説明してきた。撮像装置1で動画記録を行う場合も想定されるため、ここでは動画記録の場合の処理例を説明する。
図16は、動画記録を行う場合の各動作期間の遷移に係る処理例である。ステップF101〜F103,F107,F108は、図6と同様である。図6では静止画記録に関する動作処理としていた処理(F104〜F106)を、図16では動画記録に関する処理としてステップF150〜F153で示している。
<4-6: Example of processing during moving image recording period>

In the above, the process in each operation period in the case of taking a still image with the imaging device 1 has been described. Since it is also assumed that moving image recording is performed by the imaging apparatus 1, a processing example in the case of moving image recording will be described here.
FIG. 16 is a processing example relating to transition of each operation period when moving image recording is performed. Steps F101 to F103, F107, and F108 are the same as those in FIG. In FIG. 6, the processing (F104 to F106) that is the operation processing related to the still image recording is shown as steps F150 to F153 as the processing related to the moving image recording in FIG.

モニタリング期間は動画記録を開始するまでのスタンバイ状態の期間となるが、ステップF102として、モニタリング画像表示が行われる。この場合、例えば図7(a)又は図7(b)のような処理が行われる。   Although the monitoring period is a standby period until moving image recording is started, monitoring image display is performed as step F102. In this case, for example, the processing as shown in FIG. 7A or 7B is performed.

モニタリング期間において、ユーザが記録スタートの操作を行うことに応じて、CPU31はステップF150からF151に進み、動画記録処理及び記録中の表示制御を行うことになる。このステップF151の処理は、ユーザが記録停止の操作を行うか、或いは記録媒体90等の容量フル状態で記録できなくなるかなどとして、記録停止と判断されるまで継続される。
ユーザ操作等により記録停止となったら、CPU31はステップF152からF153に進み、動画記録の終了処理を行って。ステップF101に戻り、モニタリング期間の動作を再開させる。
In response to the user performing a recording start operation during the monitoring period, the CPU 31 proceeds from step F150 to F151 to perform the moving image recording process and display control during recording. The processing in step F151 is continued until it is determined that recording is stopped, for example, whether the user performs an operation to stop recording or whether recording cannot be performed when the recording medium 90 or the like is full.
When the recording is stopped by a user operation or the like, the CPU 31 proceeds from step F152 to F153, and performs a moving image recording end process. Returning to Step F101, the operation in the monitoring period is resumed.

ここで、ステップF151での処理例を図17(a)(b)(c)に示す。
図17(a)は、動画記録中の画像表示を、状況に応じて前面表示パネル6Fでも行うようにする例である。
CPU31は、図16のステップF151に進んだ場合、図17(a)のステップF800で動画記録処理を行う。即ち撮像系2,カメラDSP4で得られる各フレームの撮像画像データについて、所定の圧縮エンコード処理等を施させ、記録媒体90やフラッシュROM33に動画として記録させる処理を行う。
Here, FIGS. 17A, 17B, and 17C show an example of processing in step F151.
FIG. 17A shows an example in which image display during moving image recording is also performed on the front display panel 6F depending on the situation.
When the CPU 31 proceeds to step F151 in FIG. 16, the CPU 31 performs a moving image recording process in step F800 in FIG. That is, the image data of each frame obtained by the imaging system 2 and the camera DSP 4 is subjected to a predetermined compression encoding process and the like, and the recording medium 90 and the flash ROM 33 are recorded as moving images.

この動画記録処理の際に、ステップF801では、CPU31は主表示パネル6Mでの動画表示制御を行う。つまり記録中のモニタ画像としての動画表示を主表示パネル6Mにおいて実行させる。   During the moving image recording process, in step F801, the CPU 31 performs moving image display control on the main display panel 6M. That is, the moving image display as the monitor image being recorded is executed on the main display panel 6M.

前面表示パネル6FについてはステップF802〜F805を行う。
ステップF802では、前面表示パネル6Fの表示についての視認可能性についての条件判定を行う。例えば被写体方向における人物の存在の判別処理、又は撮像モードの判別処理、又は内部検出情報についての判別処理、又は撮像画像信号の画像解析処理結果についての判別処理などの一部又は全部を行う。
前面表示パネル6Fについての視認可能性があると判定されたら、CPU31は処理をステップF803からF804に進め、前面表示パネル6Fで記録中のモニタ画像としての動画表示を実行させる。
つまりこの場合、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの両方で動画モニタ表示が実行されることになる。
一方、前面表示パネル6Fについての視認可能性がないと判定されたら、CPU31は処理をステップF803からF805に進め、前面表示パネル6Fはオフとする。これにより、動画モニタ表示が主表示パネル6Mのみで表示される。
Steps F802 to F805 are performed on the front display panel 6F.
In step F802, a condition determination is made regarding the visibility of the display on the front display panel 6F. For example, part or all of the determination processing of the presence of a person in the subject direction, the determination processing of the imaging mode, the determination processing of the internal detection information, or the determination processing of the image analysis processing result of the captured image signal is performed.
If it is determined that the front display panel 6F is visually recognizable, the CPU 31 advances the process from step F803 to F804 and causes the front display panel 6F to display a moving image as a monitor image being recorded.
That is, in this case, the moving image monitor display is executed on both the main display panel 6M and the front display panel 6F.
On the other hand, if it is determined that the front display panel 6F is not visually recognizable, the CPU 31 advances the process from step F803 to F805, and turns off the front display panel 6F. Thereby, the moving image monitor display is displayed only on the main display panel 6M.

このように、前面表示パネル6Fでの表示が有効と推定される場合は、前面表示パネル6Fでも記録中の動画表示を行う。これによって前面側に居る人も、記録されている動画像のモニタ画像を見ることができる。   As described above, when it is estimated that the display on the front display panel 6F is valid, the moving image display during recording is also performed on the front display panel 6F. As a result, the person on the front side can also view the monitor image of the recorded moving image.

図17(b)は、両表示パネル6M、6Fで動画記録中のモニタ画像表示を行う例である。
CPU31は、図16のステップF151に進んだ場合、図17(b)のステップF810で動画記録処理を行う。即ち撮像系2,カメラDSP4で得られる各フレームの撮像画像データについて、所定の圧縮エンコード処理等を施させ、記録媒体90やフラッシュROM33に動画として記録させる処理を行う。
そしてこの動画記録処理の際に、ステップF811で、CPU31は主表示パネル6M及び前面表示パネル6Fでの動画表示制御を行う。つまり記録中のモニタ画像としての動画表示を両表示パネル6M、6Fにおいて実行させる。
FIG. 17B shows an example in which monitor images are displayed during moving image recording on both display panels 6M and 6F.
When the CPU 31 proceeds to step F151 in FIG. 16, the CPU 31 performs a moving image recording process in step F810 in FIG. That is, the image data of each frame obtained by the imaging system 2 and the camera DSP 4 is subjected to a predetermined compression encoding process and the like, and the recording medium 90 and the flash ROM 33 are recorded as moving images.
In this moving image recording process, in step F811, the CPU 31 performs moving image display control on the main display panel 6M and the front display panel 6F. That is, moving image display as a monitor image being recorded is executed on both display panels 6M and 6F.

図17(c)は、主表示パネル6Mのみで動画記録中のモニタ画像表示を行う例である。
CPU31は、図16のステップF151に進んだ場合、図17(c)のステップF820で動画記録処理を行う。即ち撮像系2,カメラDSP4で得られる各フレームの撮像画像データについて、所定の圧縮エンコード処理等を施させ、記録媒体90やフラッシュROM33に動画として記録させる処理を行う。
そしてCPU31はステップF821では、前面表示パネル6Fをオフとする制御を行い、またステップF822で、主表示パネル6Mでの動画表示制御を行う。つまり記録中のモニタ画像としての動画表示については前面表示パネル6Fは用いられないようにしたものである。
FIG. 17C is an example in which monitor image display during moving image recording is performed only on the main display panel 6M.
When the CPU 31 proceeds to step F151 in FIG. 16, the CPU 31 performs a moving image recording process in step F820 in FIG. That is, the image data of each frame obtained by the imaging system 2 and the camera DSP 4 is subjected to a predetermined compression encoding process and the like, and the recording medium 90 and the flash ROM 33 are recorded as moving images.
In step F821, the CPU 31 performs control to turn off the front display panel 6F. In step F822, the CPU 31 performs moving image display control on the main display panel 6M. That is, the front display panel 6F is not used for displaying a moving image as a monitor image during recording.

例えば動画記録を行う場合としては、以上の図17(a)(b)(c)のような表示制御例が考えられる。
For example, when performing moving image recording, display control examples as shown in FIGS. 17A, 17B, and 17C can be considered.

[5.表示状態の遷移例]

以上、モニタリング期間、静止画記録期間、プレビュー期間、再生期間、及び動画記録期間についての、主表示パネル6M及び前面表示パネル6Fでの表示に関する制御例を説明してきた。
本例の撮像装置1では、これら各動作期間が遷移しながら、一連の静止画撮像動作、再生動作、動画記録動作が行われる。そして、各動作期間において、上述した処理例の1つを採用することで、両表示パネル6M、6Fで有効な表示が実現される。
[5. Example of display state transition]

The control examples related to the display on the main display panel 6M and the front display panel 6F for the monitoring period, the still image recording period, the preview period, the reproduction period, and the moving image recording period have been described above.
In the imaging apparatus 1 of this example, a series of still image imaging operation, reproduction operation, and moving image recording operation are performed while each of these operation periods transitions. And in each operation period, effective display is implement | achieved by both the display panels 6M and 6F by employ | adopting one of the processing examples mentioned above.

図18,図19では、例#1〜#8として、動作期間の推移に伴った、両表示パネル6M、6Fでの表示状態を例示した。
例#1〜#5は、モニタリング期間→静止画記録期間→プレビュー期間→モニタリング期間→再生期間と遷移した場合の表示状態の例を示している。つまりモニタリング期間→静止画記録期間→プレビュー期間として一枚の静止画記録が行われ、その後モニタリング期間中にユーザ操作等により再生期間に移行したような場合である。
18 and 19 exemplify display states on both display panels 6M and 6F as the examples # 1 to # 8 change with the transition of the operation period.
Examples # 1 to # 5 show examples of display states when a transition is made from monitoring period → still image recording period → preview period → monitoring period → reproduction period. That is, this is a case in which one still image recording is performed as monitoring period → still image recording period → preview period, and then the playback period is shifted by a user operation or the like during the monitoring period.

まず図18に示す例#1は、モニタリング期間の処理として図7(a)の処理、静止画記録期間の処理として図8(a)の処理、プレビュー期間の処理として図10の処理、再生期間の処理として図14(a)の処理を採用した場合である。
主表示パネル6Mについては、モニタリング期間では常にモニタリング画像表示が行われる。そして静止画記録期間としての一瞬は表示オフとなり、プレビュー期間には所定時間、プレビュー表示が行われる。また再生期間では、再生表示が行われる。
前面表示パネル6Fについては、モニタリング期間では、視認可能性があると推定される場合にモニタリング画像表示が行われるが、視認可能性が無いと推定される場合は表示オフとされ、無駄な表示は行わないようにしている。静止画記録期間としての一瞬は表示オフとなる。プレビュー期間には視認可能性があれば所定時間、プレビュー表示が行われるが、視認可能性がなければプレビュー表示は行われない。また再生期間では、再生表示は行われない。
即ち、この例#1は、前面表示パネル6Fについては、視認可能性の条件に応じてモニタリング画像表示やプレビュー表示を行うようにした例である。
First, in the example # 1 shown in FIG. 18, the process of FIG. 7A as the process of the monitoring period, the process of FIG. 8A as the process of the still image recording period, the process of FIG. 10 as the process of the preview period, and the playback period This is a case where the process of FIG.
For the main display panel 6M, monitoring image display is always performed during the monitoring period. Then, the display is turned off for a moment as the still image recording period, and preview display is performed for a predetermined time in the preview period. In the reproduction period, reproduction display is performed.
For the front display panel 6F, in the monitoring period, when it is estimated that there is a possibility of visual recognition, the monitoring image display is performed, but when it is estimated that there is no visual recognition possibility, the display is turned off, I do not do it. The display is turned off for a moment as the still image recording period. If there is a visual recognition possibility during the preview period, a preview display is performed for a predetermined time. If there is no visual recognition possibility, the preview display is not performed. Also, playback display is not performed during the playback period.
That is, this example # 1 is an example in which the front display panel 6F is configured to perform monitoring image display or preview display according to the condition of visibility.

例#2は、モニタリング期間の処理として図7(b)の処理、静止画記録期間の処理として図8(b)の処理、プレビュー期間の処理として図10の処理、再生期間の処理として図14(b)の処理を採用した場合である。
主表示パネル6Mについては、モニタリング期間では常にモニタリング画像表示が行われる。静止画記録期間からプレビュー期間にかけては記録した静止画像の表示が行われる。また再生期間では、再生表示が行われる。
前面表示パネル6Fについては、モニタリング期間では表示オフとされる。静止画記録期間も表示オフのままとなる。プレビュー期間には視認可能性があれば所定時間、プレビュー表示が行われるが、視認可能性がなければプレビュー表示は行われない。また再生期間では、視認可能性の有無に応じて、再生表示は行われるか、或いは表示オフとされる。
即ち、この例#2は、前面表示パネル6Fでは、記録した静止画像や再生画像について、視認可能性の条件に応じて表示を行うようにした例である。
In example # 2, the process of FIG. 7B is performed as the process of the monitoring period, the process of FIG. 8B is performed as the process of the still image recording period, the process of FIG. 10 is performed as the process of the preview period, and the process of FIG. This is a case where the process (b) is adopted.
For the main display panel 6M, monitoring image display is always performed during the monitoring period. The recorded still image is displayed from the still image recording period to the preview period. In the reproduction period, reproduction display is performed.
The front display panel 6F is turned off during the monitoring period. The display remains off even during the still image recording period. If there is a visual recognition possibility during the preview period, a preview display is performed for a predetermined time. If there is no visual recognition possibility, the preview display is not performed. In the reproduction period, reproduction display is performed or display is turned off according to the presence or absence of the visual recognition possibility.
That is, Example # 2 is an example in which the front display panel 6F displays the recorded still image and reproduced image according to the condition of visibility.

例#3は、モニタリング期間の処理として図11のF102の処理、静止画記録期間の処理として図8(c)の処理、プレビュー期間の処理として図11のF106の処理、再生期間の処理として図15の処理を採用した場合である。
主表示パネル6Mについては、モニタリング期間では常にモニタリング画像表示が行われる。静止画記録期間とプレビュー期間では表示は行われないが、静止画記録期間とプレビュー期間はユーザから見て一瞬となり、即座にモニタリング期間に移行してモニタリング画像表示が行われる。また再生期間では、1枚表示やサムネイル一覧表示などの形式で再生表示が行われる。
前面表示パネル6Fについては、モニタリング期間では表示オフとされる。静止画記録期間では記録対象の静止画像が表示され、その画像がプレビュー期間も継続される。この場合、モニタリング期間に移行してもプレビュー表示は継続される。一定時間のプレビュー表示を終えたら、表示オフとされる。また再生期間では、主表示パネル6Mと同様の一枚画像、又は主表示パネル6Mがサムネイル一覧画像の場合の選択中の画像の一枚表示が行われる。
即ち、この例#3は、主表示パネル6Mでは、記録画像のプレビューは行わないようにし、前面表示パネル6Fでは、モニタリング画像表示は行わずに、記録した静止画像(プレビュー画像)や再生画像について表示を行うようにした例である。
In example # 3, the process of F102 in FIG. 11 is performed as the process of the monitoring period, the process of FIG. 8C is performed as the process of the still image recording period, the process of F106 in FIG. This is a case where 15 processes are employed.
For the main display panel 6M, monitoring image display is always performed during the monitoring period. Although the display is not performed in the still image recording period and the preview period, the still image recording period and the preview period are instantaneous as viewed from the user, and the monitoring image display is performed immediately after shifting to the monitoring period. Also, during the playback period, playback display is performed in a format such as single image display or thumbnail list display.
The front display panel 6F is turned off during the monitoring period. In the still image recording period, a still image to be recorded is displayed, and the image is continued during the preview period. In this case, the preview display is continued even when the monitoring period starts. When the preview display for a certain time is finished, the display is turned off. In the reproduction period, a single image similar to the main display panel 6M or a single image being selected when the main display panel 6M is a thumbnail list image is displayed.
That is, in this example # 3, the recorded image is not previewed on the main display panel 6M, and the recorded still image (preview image) or reproduced image is not displayed on the front display panel 6F without displaying the monitoring image. In this example, display is performed.

例#4は、モニタリング期間の処理として図12のF102の処理、静止画記録期間の処理として図8(d)の処理、プレビュー期間の処理として図12のF106の処理、再生期間の処理として図14(b)の処理を採用した場合である。
主表示パネル6Mについては、モニタリング期間では常にモニタリング画像表示が行われる。静止画記録期間からプレビュー期間として記録した静止画像の表示が行われる。プレビュー期間が終了するとモニタリング期間に移行してモニタリング画像表示が行われる。また再生期間では再生表示が行われる。
前面表示パネル6Fについては、モニタリング期間では視認可能性の有無に応じて、モニタリング画像表示が行われるか、或いは表示オフとされる。静止画記録期間からプレビュー期間として、記録した静止画表示が行われる。この場合、主表示パネル6Mより長い時間、プレビュー表示が行われる。つまりモニタリング期間に移行しても、或る程度の時間プレビュー表示が継続される。プレビュー表示を終えた後は、視認可能性の有無に応じて、モニタリング画像表示が行われるか、或いは表示オフとされる。また再生期間でも、視認可能性の有無に応じて、再生表示が行われるか、或いは表示オフとされる。
この例#4は、前面表示パネル6Fでは、なるべく長くプレビュー表示が実行されるようにしつつ、モニタリング画像表示や再生表示については視認可能性の条件に応じたものとする例である。
In example # 4, the process of F102 of FIG. 12 is performed as the process of the monitoring period, the process of FIG. 8D is performed of the process of the still image recording period, the process of F106 of FIG. This is a case where the processing of 14 (b) is adopted.
For the main display panel 6M, monitoring image display is always performed during the monitoring period. A still image recorded as a preview period from the still image recording period is displayed. When the preview period ends, the monitoring image is displayed by moving to the monitoring period. In addition, playback display is performed during the playback period.
For the front display panel 6F, during the monitoring period, the monitoring image display is performed or the display is turned off according to the presence or absence of the visual recognition possibility. The recorded still image is displayed from the still image recording period to the preview period. In this case, the preview display is performed for a longer time than the main display panel 6M. That is, even when the monitoring period is started, a certain amount of time preview display is continued. After the preview display is finished, the monitoring image display is performed or the display is turned off according to the presence / absence of the visual recognition possibility. Even during the reproduction period, reproduction display is performed or display is turned off depending on whether or not there is a visual recognition possibility.
This example # 4 is an example in which the preview display is executed as long as possible on the front display panel 6F, and the monitoring image display and the reproduction display are in accordance with the condition of visibility.

図19に示す例#5は、モニタリング期間の処理として図13のF102の処理、静止画記録期間の処理として図9の処理、プレビュー期間の処理として図13のF106の処理、再生期間の処理として図15の処理を採用した場合である。
主表示パネル6Mについては、モニタリング期間では常にモニタリング画像表示が行われる。静止画記録期間における半押しの間はモニタリング画像表示を継続する。レリーズ処理時は表示オフとする。プレビュー期間はユーザのプレビュー表示の終了操作があるまでプレビュー表示を行う。また再生期間では、1枚表示やサムネイル一覧表示などの形式で再生表示が行われる。
前面表示パネル6Fについては、モニタリング期間では視認可能性の有無に応じて、モニタリング画像表示が行われるか、或いは表示オフとされる。静止画記録期間における半押しの間も、条件に応じた表示動作が継続される。レリーズ処理時は表示オフとする。プレビュー期間はプレビュー表示を行うが、モニタリング期間に移行してもプレビュー表示は継続される。一定時間のプレビュー表示を終えたら、視認可能性の有無に応じたモニタリング画像表示の状態に戻る。また再生期間では、主表示パネル6Mと同様の一枚画像、又は主表示パネル6Mがサムネイル一覧画像の場合の選択中の画像の一枚表示が行われる。
即ち、この例#5は、主表示パネル6Mでは、記録画像のプレビューはユーザの操作によって終了されるが、プレビュー期間を終了してモニタリング期間に移行しても、或る程度の時間、前面表示パネル6Fではプレビュー表示を継続するようにした例である。
In the example # 5 shown in FIG. 19, the process of F102 of FIG. 13 is performed as the process of the monitoring period, the process of FIG. 9 is processed of the still image recording period, the process of F106 of FIG. This is a case where the processing of FIG. 15 is adopted.
For the main display panel 6M, monitoring image display is always performed during the monitoring period. The monitoring image display is continued during half-pressing in the still image recording period. The display is turned off during the release process. During the preview period, the preview display is performed until the user finishes the preview display operation. Also, during the playback period, playback display is performed in a format such as single image display or thumbnail list display.
For the front display panel 6F, during the monitoring period, the monitoring image display is performed or the display is turned off according to the presence or absence of the visual recognition possibility. The display operation according to the conditions is continued even during half-pressing in the still image recording period. The display is turned off during the release process. The preview display is performed during the preview period, but the preview display is continued even when the monitoring period starts. When the preview display for a certain time is finished, the monitoring image display state is returned according to the presence or absence of the visual recognition possibility. In the reproduction period, a single image similar to the main display panel 6M or a single image being selected when the main display panel 6M is a thumbnail list image is displayed.
That is, in this example # 5, on the main display panel 6M, the preview of the recorded image is terminated by the user's operation. However, even if the preview period is ended and the monitoring period is started, the front display is performed for a certain amount of time. In the panel 6F, the preview display is continued.

例#6〜#8は、モニタリング期間→動画記録期間→モニタリング期間→再生期間と遷移した場合の表示状態の例を示している。つまりモニタリング期間→動画記録期間として動画記録が行われ、その後モニタリング期間中にユーザ操作等により再生期間に移行したような場合である。   Examples # 6 to # 8 show examples of display states when a transition is made from monitoring period → moving picture recording period → monitoring period → reproduction period. That is, it is a case where moving image recording is performed from the monitoring period to the moving image recording period, and then the reproduction period is shifted by a user operation or the like during the monitoring period.

例#6は、モニタリング期間の処理として図7(a)の処理、動画記録期間の処理として図17(a)の処理、再生期間の処理として図14(b)の処理を採用した場合である。
主表示パネル6Mについては、モニタリング期間では常にモニタリング画像表示が行われる。また動画記録期間も記録中のモニタ画像表示が行われる。また再生期間では、再生表示が行われる。
前面表示パネル6Fについては、モニタリング期間では、視認可能性の有無に応じて、モニタリング画像表示が行われるか、或いは表示オフとされる。動画記録期間も、視認可能性の有無に応じて、記録中のモニタ表示が行われるか、或いは表示オフとされる。また再生期間でも、視認可能性の有無に応じて、再生表示が行われるか、或いは表示オフとされる。
即ち、この例#6は、前面表示パネル6Fについては、常に視認可能性の条件に応じてモニタリング画像表示、記録モニタ表示、再生表示を行うようにした例である。
Example # 6 is a case where the process of FIG. 7A is adopted as the process of the monitoring period, the process of FIG. 17A is adopted as the process of the moving image recording period, and the process of FIG. 14B is adopted as the process of the reproduction period. .
For the main display panel 6M, monitoring image display is always performed during the monitoring period. The monitor image display during recording is also performed during the moving image recording period. In the reproduction period, reproduction display is performed.
For the front display panel 6F, during the monitoring period, the monitoring image display is performed or the display is turned off according to the presence / absence of visual recognition. During the moving image recording period, the monitor display during recording is performed or the display is turned off depending on the presence or absence of the visual recognition possibility. Even during the reproduction period, reproduction display is performed or display is turned off depending on whether or not there is a visual recognition possibility.
That is, this example # 6 is an example in which the front display panel 6F always performs the monitoring image display, the recording monitor display, and the reproduction display in accordance with the condition of visibility.

例#7は、モニタリング期間の処理として図7(a)の処理、動画記録期間の処理として図17(b)の処理、再生期間の処理として図14(b)の処理を採用した場合である。動画記録期間以外は例#6と同様である。
主表示パネル6Mについては、動画記録期間も記録中のモニタ画像表示が行われる。
前面表示パネル6Fでも動画記録期間は常に記録中のモニタ表示が行われる。
即ち、この例#7は、動画記録中は常に前面表示パネル6Fでも記録モニタ表示を行うようにした例である。
Example # 7 is a case where the process of FIG. 7A is adopted as the process of the monitoring period, the process of FIG. 17B is adopted as the process of the moving image recording period, and the process of FIG. 14B is adopted as the process of the reproduction period. . Except for the moving image recording period, it is the same as Example # 6.
On the main display panel 6M, monitor image display during recording is performed during the moving image recording period.
Also on the front display panel 6F, the monitor display during recording is always performed during the moving image recording period.
That is, Example # 7 is an example in which recording monitor display is always performed on the front display panel 6F during moving image recording.

例#8は、モニタリング期間の処理として図7(a)の処理、動画記録期間の処理として図17(c)の処理、再生期間の処理として図14(b)の処理を採用した場合である。動画記録期間以外は例#6と同様である。
主表示パネル6Mについては、動画記録期間も記録中のモニタ画像表示が行われる。
前面表示パネル6Fでは動画記録期間は表示オフとされる。
即ち、この例#8は、動画記録中は前面表示パネル6Fで記録モニタ表示を行なわないようにした例である。
Example # 8 is a case where the process of FIG. 7A is adopted as the process of the monitoring period, the process of FIG. 17C is adopted as the process of the moving image recording period, and the process of FIG. 14B is adopted as the process of the reproduction period. . Except for the moving image recording period, it is the same as Example # 6.
On the main display panel 6M, monitor image display during recording is performed during the moving image recording period.
On the front display panel 6F, the display is turned off during the moving image recording period.
That is, Example # 8 is an example in which recording monitor display is not performed on the front display panel 6F during moving image recording.

以上、例#1〜#8として、動作期間遷移に伴う表示状態の変遷の例を述べたが、もちろんこれら各例以外にも、多様な表示処理例が考えられる。
図6〜図17として説明してきた処理において、モニタリング期間の処理としては図7(a)(b)、図11のF102、図12のF102、図13のF102のいずれか(又はそれらの変形例)を採用できる。
静止画記録期間の処理としては図8(a)(b)(c)(d)、図9のいずれか(又はそれらの変形例)を採用できる。
プレビュー期間の処理としては図10、図11のF106、図12のF106、図13のF106のいずれか(又はそれらの変形例)を採用できる。
再生期間の処理としては図14(a)(b)、図15のいずれか(又はそれらの変形例)を採用できる。
動画記録期間の処理としては図17(a)(b)(c)のいずれか(又はそれらの変形例)を採用できる。
つまりこれらの処理例を組み合わせることで、動作遷移による表示状態の変遷の例は非常に多様に想定されることになる。
As described above, as examples # 1 to # 8, examples of the transition of the display state accompanying the operation period transition have been described. Of course, various display processing examples other than these examples can be considered.
In the processing described as FIGS. 6 to 17, the monitoring period processing is any one of FIGS. 7A and 7B, F <b> 102 in FIG. 11, F <b> 102 in FIG. 12, and F <b> 102 in FIG. ) Can be adopted.
As the processing for the still image recording period, any of FIGS. 8A, 8B, 8C, and 9D (or a modified example thereof) can be employed.
As the processing in the preview period, any one of F106 in FIG. 10, FIG. 11, F106 in FIG. 12, and F106 in FIG. 13 (or a modified example thereof) can be adopted.
As the processing in the reproduction period, any of FIGS. 14A, 14B, and 15 (or a modified example thereof) can be adopted.
As the processing of the moving image recording period, any one of (a), (b), and (c) in FIG. 17 (or a modified example thereof) can be employed.
In other words, by combining these processing examples, examples of display state transitions due to operation transitions are assumed to be very diverse.

そして本実施の形態の撮像装置1では、動作の過程で遷移する各種動作期間毎に、上記の例#1〜#8のように、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fの表示状態を制御する。
例えばモニタリング期間、静止画の記録期間、プレビュー期間、再生期間、動画記録期間などを遷移する際に、それぞれ、表示の目的や表示を見る人の存在などに応じて表示状態を制御する。
特には、少なくとも一以上の動作期間において主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fが異なる表示内容となり得る表示制御を行う。異なる表示内容とは、異なる画像が表示されている状態や、一方が表示オフとされていることをいい、異なる表示内容になり得るというのは、例えば条件判断の結果によっては異なる表示内容となることをいう。
例えば例#1では、モニタリング期間、プレビュー期間は、主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fが異なる表示内容となり得る。また再生期間は異なる表示内容となる。他の例#2〜#8も、少なくとも一以上の動作期間において主表示パネル6Mと前面表示パネル6Fが異なる表示内容となり得る。
このように制御することで、各動作期間毎に、各表示パネル部で適切な表示、有用な表示、無駄な表示の回避等を実現する。
In the imaging apparatus 1 of the present embodiment, the display states of the main display panel 6M and the front display panel 6F are controlled for each of various operation periods that change in the process of operation, as in the above examples # 1 to # 8. .
For example, when a transition is made between a monitoring period, a still image recording period, a preview period, a reproduction period, a moving image recording period, and the like, the display state is controlled according to the purpose of display and the presence of a person viewing the display.
In particular, display control is performed such that the main display panel 6M and the front display panel 6F can have different display contents during at least one operation period. Different display content means that a different image is displayed or one of the images is turned off. The different display content can be different depending on, for example, the result of the condition determination. That means.
For example, in example # 1, the main display panel 6M and the front display panel 6F can have different display contents during the monitoring period and the preview period. In addition, different display contents are displayed during the reproduction period. In other examples # 2 to # 8, the main display panel 6M and the front display panel 6F can have different display contents in at least one operation period.
By controlling in this way, appropriate display, useful display, avoidance of useless display, and the like are realized in each display panel unit for each operation period.

[6.変形例]

以上、実施の形態としての各種の処理例や変形例を説明してきたが、本発明の実施の形態としてはさらに多様な変形例が考えられる。
[6. Modified example]

While various processing examples and modifications as the embodiment have been described above, various modifications can be considered as the embodiment of the present invention.

上記例では、前面表示パネル6Fについて、例えば視認可能性の条件を満たさない場合は表示をオフするとした。しかしながら、そのような場合に、表示オフとはせずに、前面表示パネル6Fを低輝度表示状態としたり、再生画像やプリセット画像を表示するという例も考えられる。   In the above example, for the front display panel 6F, for example, the display is turned off when the condition for visibility is not satisfied. However, in such a case, an example in which the front display panel 6F is in a low-luminance display state or a reproduced image or a preset image is displayed without turning off the display is also conceivable.

例えば図7(a)の処理においてステップF205に進んだ場合に、前面表示パネル6Fにおいて表示輝度を低下させた状態で、モニタリング画像を表示するようにする。例えば前面表示パネル6Fとして例えば有機ELパネルのような自発光素子による表示デバイスを用いる場合、表示輝度を下げることは、消費電力削減に有用である。従って、前方に人がいない、或いは視認性が悪く表示を見ることのできる状況ではないなど視認可能性の条件を満たしていないときには、表示輝度を下げることで、消費電力の削減を図る。   For example, when the process proceeds to step F205 in the process of FIG. 7A, the monitoring image is displayed with the display brightness reduced on the front display panel 6F. For example, when a display device using a self-luminous element such as an organic EL panel is used as the front display panel 6F, reducing the display luminance is useful for reducing power consumption. Therefore, when the condition for visibility is not satisfied, such as when there is no person in the front or when the display cannot be seen due to poor visibility, power consumption is reduced by reducing the display brightness.

また例えば図7(a)の処理においてステップF205に進んだ場合、プリセット画像や再生画像など、前面表示パネル6Fにモニタリング画像とは無関係な画像を表示させる。
例えば前方に被写体となっている人がいない、或いは視認性が悪く表示を見ることのできる状況ではないと推定されるときであっても、そばに人がいる状況は多々ある。また人の位置によっては前面表示パネル6Fの表示を見やすい状況である場合もある。
それらの周囲に居る人にとっては、前面表示パネル6Fでの表示が撮像装置1の外観デザインの一部として認識され、興味深いものとなる。
またこのような場合に前面表示パネル6Fに表示させる画像をユーザが選択できるようにすることで、ユーザが自分の撮像装置1の外観を自由に設定できるものとなり、カメラ使用上の楽しみを広げることができる。
For example, when the process proceeds to step F205 in the process of FIG. 7A, an image unrelated to the monitoring image is displayed on the front display panel 6F, such as a preset image or a reproduction image.
For example, even when it is estimated that there is no person who is the subject in front or that the visibility is poor and the display can be seen, there are many situations where there is a person nearby. Depending on the position of the person, the display on the front display panel 6F may be easy to see.
For those around them, the display on the front display panel 6F is recognized as a part of the external appearance design of the imaging device 1 and is interesting.
Further, in such a case, by allowing the user to select an image to be displayed on the front display panel 6F, the user can freely set the appearance of his / her own imaging device 1, and the enjoyment of using the camera is expanded. Can do.

これらの処理は図8(a)(b)で前面表示パネル6Fをオフとする場合の処理の変形例、図9のステップF507,F508で前面表示パネル6Fをオフとする場合の処理の変形例としても考えられる。同様に図10のステップF603、図11のステップF211、図12のステップF205、図13のステップF205、図14(a)のステップF701、図14(b)のステップF713、図17(a)のステップF805、図17(c)のステップF821でも適用できる。   These processes are a modification of the process when the front display panel 6F is turned off in FIGS. 8A and 8B, and a modification of the process when the front display panel 6F is turned off in steps F507 and F508 of FIG. It can also be considered. Similarly, step F603 in FIG. 10, step F211 in FIG. 11, step F205 in FIG. 12, step F205 in FIG. 13, step F701 in FIG. 14 (a), step F713 in FIG. 14 (b), and step F713 in FIG. Step F805 and step F821 in FIG.

また、例えば前面表示パネル6Fで通常のモニタリング画像表示やプレビュー表示等を行わない場合において、前面表示パネル6Fの表示をオフとするか、低輝度表示とするか、再生画像やプリセット画像を表示するかということをユーザが選択できるようにしてもよい。   For example, when normal monitoring image display, preview display, or the like is not performed on the front display panel 6F, the display on the front display panel 6F is turned off, low-luminance display, a playback image or a preset image is displayed. It may be possible for the user to select.

本例では撮像装置1として、一般にデジタルスチルカメラと呼ばれる機器を例に挙げたが、例えばビデオカメラ、撮像機能を有する携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)など、多様な機器において本発明は適用できる。   In this example, an apparatus generally called a digital still camera is taken as an example of the imaging apparatus 1, but the present invention can be applied to various apparatuses such as a video camera, a mobile phone having an imaging function, and a PDA (Personal Digital Assistant). .

1 撮像装置、2 撮像系、3 制御系、4 カメラDSP、5 操作部、6M 主表示パネル、6F 前面表示パネル、7 表示コントローラ、8 外部インターフェース、9 SDRAM、10 媒体インターフェース、13 ブレ検出部、14 発光駆動部、15 フラッシュ発光部、17 レンズ駆動ドライバ、18 絞り/ND駆動ドライバ、19 撮像素子ドライバ21 レンズ機構部、22 絞り/NDフィルタ機構、23 撮像素子部、24 アナログ信号処理部、25 A/D変換部、28 タイミング生成回路、26 レンズ駆動部、27 レンズ位置検出部、31 CPU、32 RAM、33 フラッシュROM、34 時計回路、41 画像信号処理部,42 圧縮/解凍処理部、43 SDRAMコントローラ、44 画像解析部、50 近接センサ   1 imaging device, 2 imaging system, 3 control system, 4 camera DSP, 5 operation unit, 6M main display panel, 6F front display panel, 7 display controller, 8 external interface, 9 SDRAM, 10 medium interface, 13 shake detection unit, DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 Light emission drive part, 15 Flash light emission part, 17 Lens drive driver, 18 Aperture / ND drive driver, 19 Image sensor driver 21 Lens mechanism part, 22 Aperture / ND filter mechanism, 23 Image sensor part, 24 Analog signal processing part, 25 A / D conversion unit, 28 timing generation circuit, 26 lens driving unit, 27 lens position detection unit, 31 CPU, 32 RAM, 33 flash ROM, 34 clock circuit, 41 image signal processing unit, 42 compression / decompression processing unit, 43 SDRAM controller, 44 image analysis unit, 5 Proximity sensor

Claims (4)

装置筐体上で使用者方向に向かって表示を行う第1表示パネル部と、
装置筐体上で上記使用者方向以外の他の方向に向かって表示を行い、前記第1表示パネル部の裏面側に配置可能な第2表示パネル部と、
上記第1表示パネル部で複数の画像データの一覧表示が行われている場合、上記第2表示パネル部には上記一覧表示のうち選択中となっている画像データを表示させるとともに上記第1表示パネル部で1枚の画像データの表示が行われている場合、上記第2表示パネル部に当該1枚の画像データを表示させる制御部と、
を備えた表示装置。
A first display panel unit for displaying toward the user on the device housing;
A second display panel unit that performs display in a direction other than the user direction on the device casing and can be disposed on the back side of the first display panel unit;
When a list display of a plurality of image data is performed on the first display panel unit, the second display panel unit displays the image data being selected from the list display and the first display. In the case where one piece of image data is displayed on the panel unit, a control unit that displays the one piece of image data on the second display panel unit ,
A display device comprising:
上記制御部は、視認可能性の条件の判別結果に基づいて、上記第2表示パネル部における画像データの表示の実行/不実行を制御する請求項1に記載の表示装置。   The display device according to claim 1, wherein the control unit controls execution / non-execution of display of image data on the second display panel unit based on a determination result of a visibility possibility condition. 上記表示装置はさらに撮像部を備えるとともに、
上記複数の画像データは上記撮像部に基づき生成された画像データを含む
請求項1に記載の表示装置。
The display device further includes an imaging unit,
The display device according to claim 1, wherein the plurality of image data includes image data generated based on the imaging unit.
装置筐体上で使用者方向に向かって表示を行う第1表示パネル部と、装置筐体上で上記使用者方向以外の他の方向に向かって表示を行い、前記第1表示パネル部の裏面側に配置可能な第2表示パネル部とを備えた表示装置の表示方法として、
上記第1表示パネル部で複数の画像データの一覧表示が行われている場合、上記第2表示パネル部には上記一覧表示のうち選択中となっている画像データを表示させるとともに上記第1表示パネル部で1枚の画像データの表示が行われている場合、上記第2表示パネル部に当該1枚の画像データを表示させる表示方法。
A first display panel that displays in the direction of the user on the apparatus housing, and displays in a direction other than the user direction on the apparatus casing, and the rear surface of the first display panel As a display method of a display device comprising a second display panel unit that can be arranged on the side,
When a list display of a plurality of image data is performed on the first display panel unit, the second display panel unit displays the image data being selected from the list display and the first display. A display method of displaying one piece of image data on the second display panel unit when one piece of image data is displayed on the panel unit .
JP2011024642A 2011-02-08 2011-02-08 Display device and display method Active JP5510353B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024642A JP5510353B2 (en) 2011-02-08 2011-02-08 Display device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024642A JP5510353B2 (en) 2011-02-08 2011-02-08 Display device and display method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284294A Division JP4697289B2 (en) 2008-11-05 2008-11-05 Imaging apparatus and display control method for imaging apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011091869A JP2011091869A (en) 2011-05-06
JP5510353B2 true JP5510353B2 (en) 2014-06-04

Family

ID=44109601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024642A Active JP5510353B2 (en) 2011-02-08 2011-02-08 Display device and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5510353B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849474B2 (en) * 2011-07-06 2016-01-27 株式会社リコー Imaging device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421369B2 (en) * 2004-04-28 2010-02-24 株式会社東芝 Image shooting device
JP2008228053A (en) * 2007-03-14 2008-09-25 Nikon Corp Camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011091869A (en) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4697289B2 (en) Imaging apparatus and display control method for imaging apparatus
JP4748204B2 (en) Imaging apparatus and display control method for imaging apparatus
JP4670939B2 (en) Imaging apparatus and display control method for imaging apparatus
EP2109307B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US8988535B2 (en) Photographing control method and apparatus according to motion of digital photographing apparatus
JP5510353B2 (en) Display device and display method
JP4807218B2 (en) Imaging apparatus and program
JP2017034473A (en) Photographing device and control method thereof
CN101742100B (en) Imaging device and display control method thereof
JP6270454B2 (en) IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5510353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250