JP5492029B2 - Information processing apparatus, communication support method, and communication support program - Google Patents

Information processing apparatus, communication support method, and communication support program Download PDF

Info

Publication number
JP5492029B2
JP5492029B2 JP2010194980A JP2010194980A JP5492029B2 JP 5492029 B2 JP5492029 B2 JP 5492029B2 JP 2010194980 A JP2010194980 A JP 2010194980A JP 2010194980 A JP2010194980 A JP 2010194980A JP 5492029 B2 JP5492029 B2 JP 5492029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
message
incentive
response action
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010194980A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012053618A (en
Inventor
恵介 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2010194980A priority Critical patent/JP5492029B2/en
Publication of JP2012053618A publication Critical patent/JP2012053618A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5492029B2 publication Critical patent/JP5492029B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、コミュニケーション支援方法およびコミュニケーション支援用プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, a communication support method, and a communication support program.

意見にモードタグを付与して発信し、表情データ格納手段からモードタグに対応する表情データを検索し、この表情データを意見とともに表示出力手段で表示し、更にモードタグの時系列の並び状態と臨場感ルールとを照合し、この照合結果に応じた観客キャラクタの表情データを検索して出力する非同期分散型コミュニケーション支援装置が提案されている(特許文献1を参照)。   The mode tag is attached to the opinion and transmitted, the facial expression data corresponding to the mode tag is retrieved from the facial expression data storage means, and this facial expression data is displayed together with the opinion on the display output means. There has been proposed an asynchronous distributed communication support device that collates with realistic rules, retrieves and outputs spectator character facial expression data according to the collation result (see Patent Document 1).

特許第3703988号公報Japanese Patent No. 3703988

従来、ネットワークを介したユーザ間のコミュニケーションの利便性を高めるための、SNS(Social Networking Service)等のサービスが提供されている。また、このようなサービスでは、ユーザ同士のコミュニケーションによる情報の拡散効果を狙った宣伝広告や、商品/サービスの提供者と顧客との間でのSNSを介したコミュニケーション等が行われている。   2. Description of the Related Art Conventionally, services such as SNS (Social Networking Service) have been provided to enhance the convenience of communication between users via a network. In addition, in such a service, advertisements aiming at the effect of spreading information by communication between users, communication via a SNS between a product / service provider and a customer are performed.

しかし、このような宣伝広告やコミュニケーションによっても、商品/サービスの提供者と顧客のような、異なるグループに属するユーザ間でのコミュニケーションを活性化させることは困難であった。   However, it has been difficult to activate communication between users belonging to different groups, such as merchandise / service providers and customers, by such advertising and communication.

本発明は、SNSにおける異なるグループに属するユーザ間のコミュニケーションを活性化させることを課題とする。   An object of the present invention is to activate communication between users belonging to different groups in the SNS.

本発明では、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。即ち、本発明は、ユーザによってサーバに投稿されたメッセージを該サーバから取得するメッセージ取得手段と、取得された前記メッセージから、第一のユーザに係る関連メッセージを特定する関連メッセージ特定手段と、第二のユーザによる、前記関連メッセージに対する応答アクションを抽出する応答アクション抽出手段と、少なくとも前記応答アクション抽出手段による抽出結果を用いて、前記第二のユーザに対するインセンティブの発行可否を判定する判定手段と、前記判定手段によって前記第二のユーザに対するインセンティブの発行が可であると判定された場合に、前記第二のユーザに対してインセンティブを発行するインセンティブ発行手段と、を備える情報処理装置である。   The present invention employs the following means in order to solve the above-described problems. That is, the present invention provides message acquisition means for acquiring a message posted to a server by a user from the server, related message specifying means for specifying a related message related to the first user from the acquired message, A response action extracting means for extracting a response action for the related message by a second user, and a determination means for determining whether or not to issue an incentive to the second user using at least an extraction result by the response action extracting means; An incentive issuing unit that issues an incentive to the second user when the determination unit determines that an incentive can be issued to the second user.

ここで、第一のユーザに係る関連メッセージとは、第一のユーザ自身によって投稿されたメッセージの他、第一のユーザによって投稿された後、他のユーザによって再投稿されたメッセージ等も含む、第一のユーザがメッセージの内容の発信者として関わりを持っているメッセージをいうものとする。また、応答アクションとは、このような関連メッセージを閲覧したユーザが、関連メッセージに応じて取るアクションであり、具体的には、関
連メッセージの再投稿や、関連メッセージに対する返信等が含まれる。
Here, the related message related to the first user includes a message posted by the first user, a message posted by the first user, and a message re-posted by another user, etc. A message in which the first user is involved as a sender of the content of the message. The response action is an action that a user who has viewed such a related message takes in response to the related message, and specifically includes reposting of the related message, a reply to the related message, and the like.

本発明では、関連メッセージに対する応答アクションが抽出され、応答アクションの抽出結果を用いた判定の結果に応じて、ユーザにインセンティブが発行される。このため、本発明によれば、第一のユーザに関連するメッセージへの、第二のユーザによる応答が促される。そして、例えば第一のユーザが商品/サービスの提供者であり、第二のユーザが顧客であった場合、提供者と顧客との間のコミュニケーションが促される。   In the present invention, the response action for the related message is extracted, and an incentive is issued to the user according to the determination result using the response action extraction result. For this reason, according to the present invention, a response by the second user to the message related to the first user is prompted. For example, when the first user is a product / service provider and the second user is a customer, communication between the provider and the customer is prompted.

即ち、本発明によれば、SNSにおける商品/サービスの提供者と顧客のような、SNSにおける異なるグループに属するユーザ間のコミュニケーションを活性化させることが可能となり、また、コミュニケーションを活性化させた結果として、顧客満足度や宣伝広告、口コミの効果、等を向上させることが出来る。   That is, according to the present invention, it is possible to activate communication between users belonging to different groups in the SNS, such as goods / service providers and customers in the SNS, and results of activating the communication. As a result, customer satisfaction, advertising, and word-of-mouth effects can be improved.

また、本発明に係る情報処理装置は、該情報処理装置の近傍を訪れたユーザが、前記応答アクション抽出手段によって抽出された応答アクションに係る前記第二のユーザであることを認証するユーザ認証手段を更に備え、前記判定手段は、前記応答アクション抽出手段による抽出結果に加えて、前記ユーザ認証手段による認証結果を用いて、前記インセンティブの発行可否を判定してもよい。   The information processing apparatus according to the present invention is a user authentication unit that authenticates that a user who has visited the vicinity of the information processing apparatus is the second user related to the response action extracted by the response action extraction unit. The determination means may determine whether or not the incentive is issued using an authentication result obtained by the user authentication means in addition to an extraction result obtained by the response action extraction means.

従来、SNSは、コミュニティの形成および活性化にも用いられる。また、SNSは、参加ユーザを、その居住地域に応じてグルーピングすることで、地域の活性化にも用いることが出来る。しかし、SNSを介在させたコミュニケーションは、オンライン上でのコミュニケーションが中心となるために、遠隔ユーザ間のコミュニケーションに関してはメリットが大きいものの、地域のコミュニティ等において用いられた場合、却って対面のコミュニケーションの比重を下げてしまう虞もあり、地域の活性化に資するには不十分な部分がある。   Traditionally, SNS is also used for community formation and activation. In addition, the SNS can be used for regional activation by grouping participating users according to their residential areas. However, since communication via SNS is centered on online communication, it has great merit for communication between remote users, but when used in local communities, the importance of face-to-face communication There is also a part that is insufficient to contribute to the activation of the region.

このような、従来のSNSを地域のコミュニティ等において用いた場合に懸念される上記のような問題に対して、本発明によれば、情報処理装置の近傍を訪れたユーザを認証し、この認証結果を用いて、インセンティブの発行可否を判定するため、オンラインのみではない地域コミュニティへの参加が促され、SNSの、地域の活性化への貢献度を高めることが可能となる。   According to the present invention, with respect to the above-described problems that are a concern when the conventional SNS is used in a local community or the like, according to the present invention, a user who has visited the vicinity of the information processing apparatus is authenticated, In order to determine whether or not to issue an incentive using the result, participation in a local community that is not only online is encouraged, and the contribution of SNS to regional activation can be increased.

また、本発明に係る情報処理装置は、前記第一のユーザによって前記サーバに投稿されたメッセージを、該サーバに対して再投稿する再投稿手段を更に備え、前記応答アクション抽出手段は、前記再投稿手段によって再投稿されたメッセージを含む前記関連メッセージに対する応答アクションを抽出してもよい。   The information processing apparatus according to the present invention further includes reposting means for reposting a message posted to the server by the first user to the server, and the response action extracting means includes the replaying means. You may extract the response action with respect to the said related message containing the message reposted by the posting means.

再投稿手段を備えることで、本発明に係る情報処理装置は、第一のユーザによるメッセージを、より多くのユーザに閲覧させることが出来る。このため、第一のユーザによるメッセージが、広告宣伝のためのメッセージであるような場合には、広告宣伝の効果を高めることが出来る。   By providing the reposting means, the information processing apparatus according to the present invention can make more users browse the message by the first user. For this reason, when the message by the first user is a message for advertising, the effect of the advertising can be enhanced.

また、本発明に係る情報処理装置は、前記メッセージ取得手段によって取得されたメッセージを出力する出力手段を更に備え、前記出力手段は、キャラクタ画像を表示し、取得されたメッセージの内容に応じて該キャラクタ画像を変化させてもよい。   The information processing apparatus according to the present invention further includes output means for outputting the message acquired by the message acquisition means. The output means displays a character image, and displays the character image according to the content of the acquired message. The character image may be changed.

取得されたメッセージは、ユーザによってアップロードされたものであり、その内容や文体には様々なものが含まれ得る。例えば、メッセージを自然文解析する、メッセージに含まれる絵文字等を解析する、等の手法で、ユーザの表現したい感情等の種類を取得し、
取得された感情等の種類に応じて、キャラクタがこれらの感情等を表現するように画像を変化させてもよい。
The acquired message is uploaded by the user, and various contents and styles can be included. For example, by using a technique such as analyzing a natural sentence of a message or analyzing pictograms included in the message, the type of emotion etc. that the user wants to express is acquired.
The image may be changed so that the character expresses these emotions and the like according to the type of the acquired emotions and the like.

また、本発明に係る情報処理装置は、発行されるインセンティブの内容を決定する決定手段を更に備え、前記インセンティブ発行手段は、前記決定手段によって決定された内容のインセンティブを発行してもよい。   The information processing apparatus according to the present invention may further include a determining unit that determines the content of the incentive to be issued, and the incentive issuing unit may issue the incentive determined by the determining unit.

本発明によれば、発行されるインセンティブの内容を異ならせることで、より良いインセンティブの発行を受けるために、ユーザによるコミュニケーションが活性化することが期待できる。   According to the present invention, it is expected that communication by a user is activated in order to receive a better incentive by changing the contents of the issued incentive.

また、本発明に係る情報処理装置は、前記第一のユーザから送信された指示に応じて、前記関連メッセージに対応するインセンティブの内容を設定する設定手段を更に備え、前記決定手段は、前記応答アクションに係る前記関連メッセージに応じて、発行されるインセンティブの内容を決定してもよい。   The information processing apparatus according to the present invention further includes a setting unit configured to set the content of an incentive corresponding to the related message in response to an instruction transmitted from the first user, and the determination unit includes the response The content of the incentive to be issued may be determined according to the related message relating to the action.

また、本発明において、前記メッセージ取得手段は、前記サーバに対して、所定の属性情報に関連付けられたメッセージの要求を送信し、該要求を受信した前記サーバによってデータベースから読み出された、前記属性情報に関連付けられたメッセージを受信することで、メッセージを取得してもよい。   In the present invention, the message acquisition unit transmits a request for a message associated with predetermined attribute information to the server, and the attribute read from the database by the server that has received the request. The message may be acquired by receiving a message associated with the information.

更に、本発明は、コンピュータによって実行される方法、又はコンピュータによって実行されるプログラムとしても把握することが可能である。また、本発明は、そのようなプログラムをコンピュータその他の装置、機械等が読み取り可能な記録媒体に記録したものでもよい。ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。   Furthermore, the present invention can be grasped as a method executed by a computer or a program executed by the computer. Further, the present invention may be a program in which such a program is recorded on a recording medium readable by a computer, other devices, machines, or the like. Here, a computer-readable recording medium is a recording medium that stores information such as data and programs by electrical, magnetic, optical, mechanical, or chemical action and can be read from a computer or the like. Say.

本発明によれば、SNSにおける異なるグループに属するユーザ間のコミュニケーションを活性化させることが可能となる。   According to the present invention, communication between users belonging to different groups in the SNS can be activated.

実施形態に係るKIOSK端末を含むソーシャルネットワーキングシステムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the social networking system containing the KIOSK terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係るKIOSK端末のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the KIOSK terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係るKIOSK端末の機能構成の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of a function structure of the KIOSK terminal which concerns on embodiment. 実施形態に係るメッセージ蓄積処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the message storage process which concerns on embodiment. 実施形態に係るメッセージ取得処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the message acquisition process which concerns on embodiment. 実施形態に係る再投稿処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the reposting process which concerns on embodiment. 実施形態に係るインセンティブ発行処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the incentive issuing process which concerns on embodiment.

以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する一例を示すものであって、本発明を以下に説明する具体的構成に限定するものではない。本発明を実施するにあたっては、実施の形態に応じた具体的構成が適宜採用されることが好ましい。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment described below shows an example for carrying out the present invention, and the present invention is not limited to the specific configuration described below. In practicing the present invention, it is preferable to adopt a specific configuration according to the embodiment as appropriate.

<システムの構成>
図1は、本実施形態に係るKIOSK端末を含むソーシャルネットワーキングシステム100の構成を示す概略図である。本実施形態において、本発明に係る情報処理装置は、店頭に設置されるKIOSK端末1として実施される。本実施形態に係るソーシャルネットワーキングシステム100は、KIOSK端末1と、複数のユーザ端末4と、SNS(Social Networking Service)を提供するサーバ2と、を備える。ソーシャルネットワーキングシステム100において、KIOSK端末1、ユーザ端末4、およびサーバ2は、ネットワーク9を介して互いに通信可能に接続されている。なお、ネットワーク9としては、インターネット、携帯電話網、専用回線、プライベートネットワーク、イントラネット等が相互に接続されたものを用いることが出来る。
<System configuration>
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a social networking system 100 including a KIOSK terminal according to the present embodiment. In this embodiment, the information processing apparatus according to the present invention is implemented as a KIOSK terminal 1 installed in a store. A social networking system 100 according to the present embodiment includes a KIOSK terminal 1, a plurality of user terminals 4, and a server 2 that provides SNS (Social Networking Service). In the social networking system 100, the KIOSK terminal 1, the user terminal 4, and the server 2 are connected to be communicable with each other via a network 9. As the network 9, a network in which the Internet, a mobile phone network, a dedicated line, a private network, an intranet, and the like are connected to each other can be used.

また、ユーザ端末4には、店舗に設置され、店舗ユーザ(本発明の「第一のユーザ」に相当)によって用いられる店舗ユーザ端末4と、店舗やKIOSK端末1を利用する一般ユーザ(本発明の「第二のユーザ」に相当)によって用いられる一般ユーザ端末4とがある。ここで、一般ユーザおよび店舗ユーザは、インセンティブの発行のためにKIOSK端末1が異なるデータベースで管理することで区別されるものであって、SNSを提供するサーバ2においては、一般ユーザおよび店舗ユーザは区別されない。   The user terminal 4 includes a store user terminal 4 installed in a store and used by a store user (corresponding to the “first user” of the present invention), and a general user who uses the store or the KIOSK terminal 1 (the present invention). And the general user terminal 4 used by the “second user”. Here, a general user and a store user are distinguished by managing the KIOSK terminal 1 using different databases for issuing incentives. In the server 2 that provides the SNS, the general user and the store user are Not distinguished.

図2は、本実施形態に係るKIOSK端末1のハードウェア構成を示す図である。なお、図2においては、KIOSK端末1以外の構成(ユーザ端末4およびサーバ2等)については、図示を省略している。KIOSK端末1は、CPU(Central Processing Unit)13、RAM(Random Access Memory)10、ROM(Read Only Memory)11、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置12、通信ユニット16、タッチパネルディスプレイ14やスピーカ15、ディスプレイ17、プリンタ18、カードリーダ19、等の入出力装置、等を備えるコンピュータである。また、入力装置として更にマウスやキーボード等が接続されていてもよい。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the KIOSK terminal 1 according to the present embodiment. In FIG. 2, the configuration (user terminal 4, server 2, etc.) other than the KIOSK terminal 1 is not shown. The KIOSK terminal 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 13, a RAM (Random Access Memory) 10, a ROM (Read Only Memory) 11, an EEPROM (Electrically Readable Memory and Programmable Read Only Memory) The computer includes a device 12, a communication unit 16, an input / output device such as a touch panel display 14, a speaker 15, a display 17, a printer 18, a card reader 19, and the like. Further, a mouse or a keyboard may be connected as an input device.

CPU13は、中央処理装置であり、RAM10等に展開された命令及びデータを処理することで、RAM10、補助記憶装置12、入出力装置等を制御する。RAM10は、主記憶装置であり、CPU13によって制御され、各種命令やデータが書き込まれ、読み出される。補助記憶装置12は、不揮発性の補助記憶装置であり、主にKIOSK端末1の電源を落としても保持したい情報が書き込まれ、読み出される。入出力装置は、タッチパネルディスプレイ14や各種ボタン類、スピーカ15等からなり、CPU13によって制御され、出力された表示データを表示し、ユーザによる操作を受け付ける。入出力装置から入力された内容はRAM10に記録され、CPU13によって処理される。   The CPU 13 is a central processing unit, and controls the RAM 10, the auxiliary storage device 12, the input / output device and the like by processing instructions and data expanded in the RAM 10 and the like. The RAM 10 is a main storage device and is controlled by the CPU 13 to write and read various commands and data. The auxiliary storage device 12 is a non-volatile auxiliary storage device, and information to be held is mainly written and read even when the power of the KIOSK terminal 1 is turned off. The input / output device includes a touch panel display 14, various buttons, a speaker 15, and the like, is controlled by the CPU 13, displays output display data, and accepts user operations. The contents input from the input / output device are recorded in the RAM 10 and processed by the CPU 13.

本実施形態に係るKIOSK端末1では、入出力装置として、主にタッチパネルディスプレイ14およびボタン類からなる入出力装置が用いられる。KIOSK端末1は、主にユーザの視覚を通じて情報を提供し、ユーザによるタッチ操作やボタン押下操作等を介してユーザによる入力を受け付ける。但し、ユーザインターフェースとして、タッチパネルディスプレイ14等を介した画面表示を介した入出力の他、マイク(図示は省略する)およびスピーカ15を用いた音声による入出力、カメラ(図示は省略する)を用いたジェスチャによる入力等を用いることとしてもよい。   In the KIOSK terminal 1 according to the present embodiment, an input / output device mainly including a touch panel display 14 and buttons is used as the input / output device. The KIOSK terminal 1 provides information mainly through the visual sense of the user, and accepts input from the user through a touch operation or a button press operation by the user. However, as a user interface, in addition to input / output via screen display via the touch panel display 14 or the like, voice input / output using a microphone (not shown) and a speaker 15 and a camera (not shown) are used. It is good also as using the input by the gesture which was received.

補助記憶装置12には、RAM10にロードされるKIOSK端末1のOS(Operating System)、およびコミュニケーション支援用プログラム等の各種プログラムの他、KIOSK端末1によって使用される各種データ(KIOSK端末1に設定された属性情報等)が記憶される。なお、本実施形態では、属性情報として、KIOSK端末1が設置された場所に係る識別情報が用いられる。例えば、川崎の駅や商店街、店舗
等に設置されたKIOSK端末1であれば、属性情報として、「kawasaki」が設定され、渋谷の駅や商店街、店舗等に設置されたKIOSK端末1であれば、属性情報として、「shibuya」が設定される。属性情報は、出力用に取得されるメッセージをサーバ2またはKIOSK端末1が検索または抽出するための文字列として用いられる。
In the auxiliary storage device 12, in addition to various programs such as an OS (Operating System) of the KIOSK terminal 1 loaded into the RAM 10 and a communication support program, various data (set in the KIOSK terminal 1 are used). Attribute information etc.) is stored. In the present embodiment, identification information related to the place where the KIOSK terminal 1 is installed is used as the attribute information. For example, in the case of a KIOSK terminal 1 installed in a Kawasaki station, a shopping street, a store, or the like, “kawasaki” is set as attribute information, and the KIOSK terminal 1 installed in a Shibuya station, a shopping street, a store, or the like. If there is, “shibuya” is set as the attribute information. The attribute information is used as a character string for the server 2 or the KIOSK terminal 1 to search or extract a message acquired for output.

なお、本発明において、属性情報とは、情報処理装置の属性を示すものであり、実施形態において用いられる属性情報は、KIOSK端末1の設置場所以外の属性を示す情報であってもよい。実施形態において用いられる属性情報は、例えば、KIOSK端末1の設置位置に係る情報や、KIOSK端末1の種類を示す情報、KIOSK端末1やKIOSK端末1に関連づけられたキャラクタ等を一意に識別するための識別子、等であってもよい。   In the present invention, the attribute information indicates the attribute of the information processing apparatus, and the attribute information used in the embodiment may be information indicating an attribute other than the installation location of the KIOSK terminal 1. The attribute information used in the embodiment uniquely identifies, for example, information related to the installation position of the KIOSK terminal 1, information indicating the type of the KIOSK terminal 1, characters associated with the KIOSK terminal 1 and the KIOSK terminal 1, and the like. Or the like.

本実施形態において、ユーザ端末4は、KIOSK端末1と同様、CPU、RAM、ROM、HDD等の補助記憶装置、入出力装置、等が互いに接続されたコンピュータであり、例えば、所謂スマートフォンを含むテキストメッセージ送信可能な携帯電話や、ネットワーク9に接続可能なパーソナルコンピュータ等である。但し、ユーザ端末4としては、サーバ2が受付可能な形式のメッセージをネットワーク9に送信可能な情報機器であれば、どのような端末が用いられてもよい。   In the present embodiment, the user terminal 4 is a computer in which an auxiliary storage device such as a CPU, RAM, ROM, and HDD, an input / output device, and the like are connected to each other, like the KIOSK terminal 1, for example, a text including a so-called smartphone. A mobile phone capable of transmitting a message, a personal computer connectable to the network 9, and the like. However, as the user terminal 4, any terminal may be used as long as it is an information device capable of transmitting a message in a format acceptable by the server 2 to the network 9.

本実施形態において、サーバ2は、KIOSK端末1と同様、CPU、RAM、ROM、HDD等の補助記憶装置、入出力装置、等が互いに接続されたコンピュータである。サーバ2は、メッセージデータベース3に接続され、ユーザ端末4から受信したメッセージをメッセージデータベース3に蓄積し、また必要に応じてメッセージデータベース3からメッセージを読み出す。本発明に係るサーバ2としては、twitter(登録商標)のようなSNSを提供するためのサーバを用いることが出来る。本実施形態では、主に、サーバ2としてtwitter(登録商標)サーバを用いてメッセージの配信を行う場合について説明する。   In this embodiment, the server 2 is a computer in which an auxiliary storage device such as a CPU, a RAM, a ROM, and an HDD, an input / output device, and the like are connected to each other, like the KIOSK terminal 1. The server 2 is connected to the message database 3, accumulates messages received from the user terminal 4 in the message database 3, and reads out messages from the message database 3 as necessary. As the server 2 according to the present invention, a server for providing SNS such as Twitter (registered trademark) can be used. In the present embodiment, a case where a message is distributed using a twitter (registered trademark) server as the server 2 will be mainly described.

サーバ2には複数ユーザのアカウントが登録されており、ユーザは、ユーザ端末4を用いて、サーバ2に登録された自己のアカウントにログインし、140文字以内のメッセージ(twitter(登録商標)では「つぶやき」、「ツイート(tweet)」とも称される)をサーバ2に投稿(アップロード)する。サーバ2は、投稿されたメッセージを、投稿に係るユーザのアカウントに関連付けてメッセージデータベース3に蓄積する。即ち、メッセージの投稿を行うことで、ユーザは、自己のアカウントに関連づけられたメッセージを追加する。追加されたメッセージは、ユーザの発言として、当該ユーザをフォローする設定を行っている他のユーザのページに表示される。   A plurality of user accounts are registered in the server 2, and the user logs in to his / her account registered in the server 2 using the user terminal 4, and a message of 140 characters or less (in Twitter (registered trademark), “ Posting (uploading) to the server 2 (also referred to as “tweet” or “tweet”). The server 2 stores the posted message in the message database 3 in association with the user account related to the posting. That is, by posting a message, the user adds a message associated with his / her account. The added message is displayed as a user's remark on a page of another user who is set to follow the user.

ここで、フォローとは、所望のユーザのメッセージが、自己アカウントのページ内に表示されるように、該所望のユーザのアカウントを指定することである。また、あるユーザがフォローしている他のアカウントのユーザによって投稿または再投稿されたメッセージが投稿時刻順に並べられたものを、「タイムライン」と称する。ユーザは、twitter(登録商標)にログインすると、自己の発言としてメッセージを投稿できるようになる他、フォローの対象として設定した他の1または複数のユーザのメッセージを、メッセージが投稿された時刻(以下、「投稿時刻」)の新しい順に閲覧出来る。なお、より詳細には、投稿時刻としては、メッセージがサーバ2によって取得された時刻、またはユーザ端末4からメッセージが送信された時刻、等を用いることが出来る。   Here, “follow” refers to designating an account of the desired user so that the message of the desired user is displayed in the self-account page. A message in which messages posted or reposted by users of other accounts followed by a user are arranged in order of posting time is referred to as a “timeline”. When a user logs in to twitter (registered trademark), he / she can post a message as his / her own speech, and the time (hereinafter referred to as the time when the message is posted) of the message of one or more other users set as follow targets. , "Posted time") in the newest order. In more detail, as the posting time, the time when the message is acquired by the server 2 or the time when the message is transmitted from the user terminal 4 can be used.

ここで、KIOSK端末1の記憶装置12には、KIOSK端末1を制御するためのプログラムの他に、店舗データベースおよび会員データベースが記録されている。店舗データベースには、登録されている店舗ユーザ毎に、店舗ユーザのユーザID、この店舗によ
るメッセージに対して後述する応答アクションを行った場合に発行されるインセンティブの情報(以下、「インセンティブ情報」と称する)、等が蓄積されている。会員データベースには、会員登録済みの一般ユーザである会員ユーザ毎に、会員ユーザのユーザID、電子メールアドレス等を含む会員情報、会員ユーザが受け取り可能なインセンティブ情報(インセンティブの内容そのものに限らず、受取可能なインセンティブのレベル等を示す情報が含まれていてもよい)、等が蓄積されている。ここで、ユーザIDとは、SNSのためのサーバ2においてSNSを利用するためのアカウントであり、具体的には、サーバ2としてtwitter(登録商標)サーバを用いる場合、twitter(登録商標)のユーザIDである。
Here, a store database and a member database are recorded in the storage device 12 of the KIOSK terminal 1 in addition to a program for controlling the KIOSK terminal 1. In the store database, for each registered store user, the incentive information (hereinafter referred to as “incentive information”) issued when a store user's user ID and a response action described later in response to a message from the store are performed. Etc.) are stored. In the member database, for each member user who is a registered general user, member information including the user ID of the member user, e-mail address, etc., incentive information that can be received by the member user (not limited to the content of the incentive itself, Information indicating the level of incentives that can be received may be included). Here, the user ID is an account for using the SNS in the server 2 for SNS. Specifically, when a Twitter (registered trademark) server is used as the server 2, the user of Twitter (registered trademark) is used. ID.

図3は、本実施形態に係るKIOSK端末1の機能構成の概略を示す図である。なお、図3においては、KIOSK端末1以外の構成(ユーザ端末4、およびサーバ2等)については、図示を省略している。KIOSK端末1は、記憶装置12に記録されているプログラムが、RAM10に読み出され、CPU13によって実行されることで、メッセージ取得部21と、関連メッセージ特定部22と、応答アクション抽出部23と、判定部24と、インセンティブ発行部25と、ユーザ認証部26と、再投稿部27と、出力部28と、決定部29と、設定部30と、を備える情報処理装置として機能する。なお、本実施形態では、情報処理装置の備える各機能は、汎用プロセッサであるCPU13によって実行されるが、これらの機能の一部または全部は、1または複数の専用プロセッサによって実行されてもよい。   FIG. 3 is a diagram showing an outline of a functional configuration of the KIOSK terminal 1 according to the present embodiment. In addition, in FIG. 3, illustration is abbreviate | omitted about structures (user terminal 4, the server 2, etc.) other than the KIOSK terminal 1. FIG. The KIOSK terminal 1 reads a program recorded in the storage device 12 into the RAM 10 and is executed by the CPU 13, whereby a message acquisition unit 21, a related message identification unit 22, a response action extraction unit 23, It functions as an information processing apparatus including a determination unit 24, an incentive issuing unit 25, a user authentication unit 26, a reposting unit 27, an output unit 28, a determination unit 29, and a setting unit 30. In this embodiment, each function of the information processing apparatus is executed by the CPU 13 that is a general-purpose processor. However, part or all of these functions may be executed by one or a plurality of dedicated processors.

なお、本実施形態では、本発明の情報処理装置によって実行される処理が、全てKIOSK端末1によって実行される場合について説明している。但し、KIOSK端末1によって実行される処理の一部は、KIOSK端末1に接続された、他の装置によって実行されてもよい。この場合、KIOSK端末1と他の装置とが、合わせて本発明に係る情報処理装置に相当する。   In the present embodiment, a case is described in which all the processes executed by the information processing apparatus of the present invention are executed by the KIOSK terminal 1. However, a part of the processing executed by the KIOSK terminal 1 may be executed by another device connected to the KIOSK terminal 1. In this case, the KIOSK terminal 1 and other devices together correspond to the information processing device according to the present invention.

<処理の流れ>
次に、本実施形態に係るソーシャルネットワーキングシステム100によって実行される処理の流れを、フローチャートを用いて説明する。
<Process flow>
Next, the flow of processing executed by the social networking system 100 according to the present embodiment will be described using a flowchart.

図4は、本実施形態に係るメッセージ蓄積処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態に係るメッセージ蓄積処理は、ユーザ端末4において、ユーザによるメッセージの投稿操作があったことを契機として開始される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および処理順序は、本発明を実施するための一例である。具体的な処理内容および処理順序は、本発明の実施の形態に応じて適宜選択されてよい。   FIG. 4 is a flowchart showing the flow of message accumulation processing according to this embodiment. The message accumulation process according to the present embodiment is started when the user terminal 4 performs a message posting operation by the user. Note that the specific contents and processing order of the processing shown in this flowchart are examples for carrying out the present invention. Specific processing contents and processing order may be appropriately selected according to the embodiment of the present invention.

ステップS101では、メッセージが送信される。ユーザ端末4は、ユーザ操作に従って入力されたメッセージを、ネットワーク9を介してサーバ2宛に送信する。ここで送信されるメッセージには、属性情報が付されている。サーバ2としてtwitter(登録商標)サーバを用いる場合、twitter(登録商標)において用いられているハッシュタグ(「#」に続けて記載されている文字列)を、属性情報として用いることが出来る。従来twitter(登録商標)では一般的に、ハッシュタグは主として投稿(つぶやき)のカテゴリを分類するために用いられるが、本実施形態において、ハッシュタグは情報を出力させたいKIOSK端末1を示す情報として用いられる。   In step S101, a message is transmitted. The user terminal 4 transmits a message input according to a user operation to the server 2 via the network 9. Attribute information is attached to the message transmitted here. When a twitter (registered trademark) server is used as the server 2, a hash tag (a character string described after “#”) used in twitter (registered trademark) can be used as attribute information. Conventionally, in Twitter (registered trademark), a hash tag is generally used to classify a category of posting (tweet). In this embodiment, the hash tag is information indicating the KIOSK terminal 1 for which information is to be output. Used.

具体的には、ハッシュタグは、メッセージ中に1バイト文字の「#」(ハッシュ記号。以下、単に「#」と記載する)に続けて入力することで付すことが出来る。ここでは、属性情報として川崎に設置されたKIOSK端末1を示すハッシュタグ「#kawasaki」が用いられる例について説明する。例えば、店舗ユーザは、店舗に設置されたユーザ
端末4を操作して、広告メッセージ「今日は暑いね! 18:00までにご来店の方に生ビール1杯! 無料サービスだよん #kawasaki」を送信する。
Specifically, a hash tag can be attached by inputting a single-byte character “#” (hash symbol; hereinafter simply referred to as “#”) in a message. Here, an example in which the hash tag “#kawasaki” indicating the KIOSK terminal 1 installed in Kawasaki is used as attribute information will be described. For example, the store user operates the user terminal 4 installed in the store, and sends an advertising message “Today is hot! One cup of draft beer to the store by 18:00! It is a free service #kawasaki” To do.

但し、メッセージに属性情報を付す方法には、実施の形態に応じて様々な方法が適宜採用されてよい。メッセージに含まれる属性情報の位置を示すための文字として、「#」以外の文字を使用することとしてもよいし、他にメッセージのヘッダやメタデータ内に属性情報自体または属性情報の位置を示す情報を付加する方法や、メッセージ中の定位置に属性情報を付加する方法等が採用されてよい。また、属性情報をユーザが直接入力する方法の他、予め設定されている属性情報が自動的に付加される方法や、メッセージ中の文字列を解析して適切な属性情報を自動的に付加する方法等が採用されてよい。ユーザ端末4によってメッセージが送信されると、処理はステップS102へ進む。   However, as a method for attaching attribute information to a message, various methods may be appropriately employed depending on the embodiment. A character other than “#” may be used as a character for indicating the position of the attribute information included in the message, or the attribute information itself or the position of the attribute information is indicated in the message header or metadata. A method of adding information, a method of adding attribute information to a fixed position in a message, or the like may be employed. In addition to a method in which the user directly inputs attribute information, a method in which preset attribute information is automatically added, or a suitable character string is automatically added by analyzing a character string in a message. A method or the like may be employed. When the message is transmitted by the user terminal 4, the process proceeds to step S102.

ステップS102およびS103では、属性情報付きメッセージが受信され、蓄積される。サーバ2は、ステップS101でユーザ端末4によって送信された属性情報付きメッセージをネットワーク9経由で受信する(ステップS102)。そして、サーバ2は、受信した属性情報付きメッセージを、送信元ユーザのユーザIDに関連づけて、メッセージデータベース3に蓄積する(ステップS103)。なお、メッセージの蓄積の際、サーバ2は、後の検索処理を高速に行うために、メッセージに含まれる属性情報を抽出し、同一または類似する属性情報を有する他のメッセージとの関連づけ処理を行ってもよい。   In steps S102 and S103, a message with attribute information is received and accumulated. The server 2 receives the message with attribute information transmitted by the user terminal 4 in step S101 via the network 9 (step S102). Then, the server 2 stores the received message with attribute information in the message database 3 in association with the user ID of the transmission source user (step S103). When storing messages, the server 2 extracts attribute information included in the message and performs association processing with other messages having the same or similar attribute information in order to perform later search processing at high speed. May be.

本実施形態において、サーバ2は、受信したメッセージから「#」を索出し、「#」に続く文字列を、次の空白文字(空白文字がない場合は、改行文字やメッセージ末尾)まで抽出することで、メッセージ中に含まれる属性情報を抽出する。例えば、メッセージ「今日は暑いね! 18:00までにご来店の方に生ビール1杯! 無料サービスだよん #kawasaki」は、抽出された属性情報「kawasaki」に関連付けて蓄積される。なお、メッセージから属性情報を抽出する方法は、メッセージに属性情報を付する方法毎に異なるため、属性情報の方式に応じて適宜選択されることが好ましい。例えば、メッセージのヘッダやメタデータ内に含まれる属性情報を抽出する方法や、メッセージのヘッダやメタデータによって指定された位置から属性情報を抽出する方法、メッセージ内の定位置から属性情報を抽出する方法、等を採用し得る。   In the present embodiment, the server 2 searches for “#” from the received message and extracts the character string following “#” up to the next blank character (if there is no blank character, the line feed character or the end of the message). Thus, attribute information included in the message is extracted. For example, the message “Today is hot! A glass of draft beer for customers coming to the store by 18:00! Free service #kawasaki” is stored in association with the extracted attribute information “kawasaki”. Note that the method for extracting attribute information from the message differs depending on the method for attaching the attribute information to the message, and therefore it is preferable to select the method appropriately according to the method of attribute information. For example, a method of extracting attribute information included in a message header or metadata, a method of extracting attribute information from a position specified by a message header or metadata, or extracting attribute information from a fixed position in a message Methods, etc. can be employed.

図5は、本実施形態に係るメッセージ取得処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態に係るメッセージ取得処理は、上記説明したKIOSK端末1によって、定期的(例えば、1分毎)に実行される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および処理順序は、本発明を実施するための一例である。具体的な処理内容および処理順序は、本発明の実施の形態に応じて適宜選択されてよい。   FIG. 5 is a flowchart showing the flow of message acquisition processing according to this embodiment. The message acquisition process according to the present embodiment is executed periodically (for example, every minute) by the KIOSK terminal 1 described above. Note that the specific contents and processing order of the processing shown in this flowchart are examples for carrying out the present invention. Specific processing contents and processing order may be appropriately selected according to the embodiment of the present invention.

ステップS201では、サーバ2に対して、所定の属性情報に係るメッセージリストの要求が送信される。KIOSK端末1のメッセージ取得部21は、サーバ2に対して、所定の属性情報を補助記憶装置12から読み出し、この所定の属性情報を含むメッセージのリストを要求する。具体的には、サーバ2としてtwitter(登録商標)サーバを用いる場合、KIOSK端末1は、所定のハッシュタグ(例えば、「#kawasaki」)を指定して、メッセージのリストを要求する。   In step S <b> 201, a message list request related to predetermined attribute information is transmitted to the server 2. The message acquisition unit 21 of the KIOSK terminal 1 reads predetermined attribute information from the auxiliary storage device 12 to the server 2 and requests a list of messages including the predetermined attribute information. Specifically, when a Twitter (registered trademark) server is used as the server 2, the KIOSK terminal 1 specifies a predetermined hash tag (for example, “#kawasaki”) and requests a list of messages.

なお、本実施形態では、KIOSK端末1は予め決定された場所に設置され、設置場所において用いられるものであるため、検索要求に係る属性情報は、KIOSK端末1の設置の際に予め設定しておくことが出来る。例えば、川崎の駅や商店街、店舗等に設置されたKIOSK端末1には、検索要求に係る属性情報として、予め「kawasaki」を設定しておくことが出来る。但し、検索要求に係る属性情報は、必ずしも予め設定されたものである必要はない。例えば、GPS(Global Positioning Sy
stem)や無線LAN(Local Area Network)アクセスポイントのID等を用いて情報処理装置(本実施形態では、KIOSK端末1)の場所を特定して、その場所の名称を属性情報として検索要求を行ってもよい。このようにすることで、情報処理装置の現在位置に関連するメッセージを索出することが出来る。
In this embodiment, since the KIOSK terminal 1 is installed at a predetermined location and used at the installation location, the attribute information related to the search request is set in advance when the KIOSK terminal 1 is installed. I can leave. For example, “Kawasaki” can be set in advance as attribute information related to a search request in the KIOSK terminal 1 installed in a station, a shopping street, a store, or the like in Kawasaki. However, the attribute information related to the search request is not necessarily set in advance. For example, GPS (Global Positioning Sy
a location of the information processing apparatus (KIOSK terminal 1 in the present embodiment) using an ID of a wireless LAN (Local Area Network) access point or the like, and performs a search request using the name of the location as attribute information May be. In this way, a message related to the current position of the information processing apparatus can be searched.

ステップS202およびステップS203では、所定の属性情報に係るメッセージリストの要求が受信され、指定された属性情報が付されたメッセージがメッセージデータベース3から読み出される。サーバ2は、KIOSK端末1からの、所定の属性情報を含むメッセージのリストの要求を受信すると、受信された属性情報を検索キーとしてメッセージデータベース3に蓄積されたメッセージを検索することで、受信された属性情報を含むメッセージを索出する。例えば、検索要求に含まれる属性情報が「kawasaki」であった場合、サーバ2は、メッセージデータベース3から、属性情報「kawasaki」に関連づけられて蓄積されたメッセージ(twitter(登録商標)では、メッセージ中に「#kawasaki」が含まれるメッセージ)を索出する。このため、例えば、上記メッセージ投稿の具体例において説明したテキストメッセージ「今日は暑いね! 18:00までにご来店の方に生ビール1杯! 無料サービスだよん #kawasaki」や後述するリツイート「行こうかな〜。一緒に飲める人いる? RT @kawasakineko RT @izakayakawasaki 今日は暑いね! 18:00までにご来店の方に生ビール1杯! 無料サービスだよん #kawasaki」等が、KIOSK端末1に対して送信される。   In steps S202 and S203, a message list request relating to predetermined attribute information is received, and a message with the specified attribute information is read from the message database 3. When the server 2 receives a request for a list of messages including predetermined attribute information from the KIOSK terminal 1, the server 2 receives the request by searching the message stored in the message database 3 using the received attribute information as a search key. Search for messages that contain attribute information. For example, when the attribute information included in the search request is “kawasaki”, the server 2 stores the message stored in the message database 3 in association with the attribute information “kawasaki” (twitter (registered trademark), in the message). Message including “#kawasaki” in the search. For this reason, for example, the text message “Today is hot! 1 cup of draft beer for customers coming to the store by 18:00! It ’s a free service #kawasaki” and the retweet “Let ’s go” RT @ kawasakineko RT @ izakayakawasaki It's hot today, 1 cup of draft beer for customers coming to the store by 18:00! Sent.

なお、よりリアルタイム性の高いメッセージを索出するために、索出されるメッセージは、最近の所定件数内や、最近の所定時間内にメッセージデータベース3に蓄積されたものに限定されてもよい。また、メッセージの蓄積(ステップS103を参照)の際に属性情報の抽出および同一属性情報を有するメッセージ同士の関連づけ処理が完了している場合には、改めて検索を行うことなく、受信属性情報に関連づけられたメッセージ(検索結果)を読み出すのみでよい。   Note that in order to search for messages with higher real-time properties, the messages to be searched for may be limited to those stored in the message database 3 within a recent predetermined number or within a recent predetermined time. Further, when the extraction of attribute information and the process of associating messages having the same attribute information are completed during message accumulation (see step S103), the message is associated with the received attribute information without performing another search. It is only necessary to read the received message (search result).

ステップS204およびS205では、メッセージの検索結果が送受信される。サーバ2は、検索の結果得られた、要求された属性情報を含む検索結果を、投稿時刻の新しい順に並べ、ネットワーク9を介して、ステップS201における検索要求の送信元であるKIOSK端末1宛に送信する。検索結果の送信宛先となったKIOSK端末1のメッセージ取得部21は、メッセージの検索結果を受信することで、ステップS201において要求した属性情報を含む、ユーザによってサーバ2に投稿されたメッセージを取得する。その後、処理はステップS206へ進む。   In steps S204 and S205, message search results are transmitted and received. The server 2 arranges the search results including the requested attribute information obtained as a result of the search in order from the latest posting time, and sends it to the KIOSK terminal 1 that is the transmission source of the search request in step S201 via the network 9. Send. The message acquisition unit 21 of the KIOSK terminal 1 that is the transmission destination of the search result receives the message search result, and acquires the message posted to the server 2 by the user, including the attribute information requested in step S201. . Thereafter, the process proceeds to step S206.

なお、本実施形態において、KIOSK端末1は、サーバ2に対して所定の属性情報を含むメッセージのリストを要求することとしているが、必要なメッセージを取得する方法には、その他の方法が採用されてもよい。例えば、KIOSK端末1は、店舗ユーザおよび会員ユーザの少なくとも何れかのアカウントをフォローすることで、必要なメッセージを取得してもよい。この場合、サーバ2は、KIOSK端末1からのアクセスを受け付けると、KIOSK端末1が利用しているアカウントにおいてフォロー設定されているユーザのメッセージを、投稿時刻の新しい順に並べて、KIOSK端末1に対して送信する。   In the present embodiment, the KIOSK terminal 1 requests the server 2 for a list of messages including predetermined attribute information, but other methods are adopted as a method for obtaining a necessary message. May be. For example, the KIOSK terminal 1 may acquire a necessary message by following the account of at least one of a store user and a member user. In this case, when the server 2 accepts access from the KIOSK terminal 1, the messages of the users set to follow in the account used by the KIOSK terminal 1 are arranged in the order of the new posting time, and the KIOSK terminal 1 Send.

ステップS206では、検索結果に含まれるメッセージが出力される。出力部28は、ステップS205でメッセージ取得部21によって受信された検索結果のうち、最新の未出力のメッセージがあれば、これを出力する。例えば、ステップS205までの処理でメッセージ「今日は暑いね! 18:00までにご来店の方に生ビール1杯! 無料サービスだよん #kawasaki」が取得されていた場合、出力部28は、このメッセージを出力する。メッセージ出力の方法は、人間が五感を通じてメッセージを把握可能な方法
であればどのような方法が採用されてもよく、例えば、表示装置(タッチパネルディスプレイ14、ディスプレイ17)にテキストや画像を用いて出力する方法の他、スピーカ15を介して合成音声等を用いて出力する方法、等が採用されることが好ましい。
In step S206, a message included in the search result is output. The output unit 28 outputs the latest unoutput message, if any, among the search results received by the message acquisition unit 21 in step S205. For example, if the message “Today is hot! 1 cup of draft beer for customers coming to the store by 18:00! Free service #kawasaki” is acquired in the process up to step S205, the output unit 28 sends this message. Is output. Any method may be employed as long as a message can be understood by a human through the five senses. For example, the message may be output to a display device (touch panel display 14 or display 17) using text or an image. In addition to the above method, it is preferable to employ a method of outputting using synthesized speech or the like via the speaker 15.

本実施形態では、具体的には、ステップS205で受信された、所定の属性情報を含むメッセージは、投稿時刻が新しい順に、所定の分量だけディスプレイ17に表示される。出力部28は、メッセージをサーバ2から取得する毎に、ディスプレイ17における表示内容を更新し、新着メッセージを表示する。本実施形態において、KIOSK端末1は駅や商店街、店舗等に設置されており、ディスプレイ17は、KIOSK端末1の上部等、通行人や店舗内の顧客から見え易い位置に設置されているため、通行人やKIOSK端末1の利用者に対して、KIOSK端末1の属性(ここでは、KIOSK端末1の設置地域)に応じたメッセージを伝えることが出来る。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。   In the present embodiment, specifically, the messages including the predetermined attribute information received in step S205 are displayed on the display 17 by a predetermined amount in order of new posting time. Each time the output unit 28 acquires a message from the server 2, the output unit 28 updates the display content on the display 17 and displays a new message. In the present embodiment, the KIOSK terminal 1 is installed at a station, a shopping street, a store, and the like, and the display 17 is installed at a position such as an upper part of the KIOSK terminal 1 that can be easily seen by passersby and customers in the store. A message corresponding to the attribute of the KIOSK terminal 1 (here, the installation area of the KIOSK terminal 1) can be transmitted to the passerby and the user of the KIOSK terminal 1. Thereafter, the processing shown in this flowchart ends.

また、音声出力が行われる場合、メッセージ中に含まれる記号や文体等を解釈して、音声情報に抑揚の付加等が行われてもよい。例えば、出力対象のメッセージが「今日は暑いね!」であった場合、メッセージの末尾に「!」が付されているため、音声情報への変換にあたって、メッセージ末尾やメッセージ全体の再生音量または音程を上げる、等の処理が施されてよい。   Further, when voice output is performed, an inflection or the like may be added to the voice information by interpreting symbols or styles included in the message. For example, if the message to be output is “Today is hot!”, Because the message is suffixed with “!”, The playback volume or pitch of the end of the message or the entire message is converted to the voice information. A process such as raising the value may be performed.

また、出力部28は、表示装置へのテキスト出力やスピーカ15からの音声出力とともに、タッチパネルディスプレイ14やディスプレイ17等の表示装置に人物や動物等のキャラクタの画像を表示させ、これらのキャラクタが発言しているようにテキスト表示や音声出力等を行ってもよい。これらのキャラクタの画像は、取得され、表示されるメッセージの内容解析の結果に応じて口を動かしたり、表情を作ったりして変化させることが出来る。また、KIOSK端末1は、店舗ユーザによるメッセージのリツイート以外にも、自動生成されたメッセージを定期的に投稿(ツイート)することが好ましい。このメッセージは、KIOSK端末1に表示されるキャラクタによる発言という位置づけであり、KIOSK端末1をいわばキャラクタ化することで、ユーザに、実際のキャラクタに会いに行くために、KIOSK端末1の設置場所を訪れるという動機を与えることが出来る。   The output unit 28 displays text images to the display device and voice output from the speaker 15 and displays images of characters such as people and animals on the display device such as the touch panel display 14 and the display 17. As shown, text display and voice output may be performed. The images of these characters can be changed by moving their mouths or creating facial expressions according to the results of content analysis of the acquired and displayed messages. Moreover, it is preferable that the KIOSK terminal 1 regularly posts (tweets) the automatically generated message in addition to the message retweet by the store user. This message is positioned as a remark by a character displayed on the KIOSK terminal 1, and by making the KIOSK terminal 1 a character, the location of the KIOSK terminal 1 is set so that the user can see the actual character. Motivation to visit can be given.

図6は、本実施形態に係る再投稿処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態に係る再投稿処理のうち、ステップS301からステップS303に示された処理は、KIOSK端末1による再投稿処理であり、KIOSK端末1によって、定期的(例えば、1分毎)に実行される。また、再投稿処理のうち、ステップS304以降に示された処理は、ユーザ端末4による再投稿処理であり、ユーザ端末4において、ユーザによるタイムラインの閲覧操作があったことを契機として開始される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および処理順序は、本発明を実施するための一例である。具体的な処理内容および処理順序は、本発明の実施の形態に応じて適宜選択されてよい。   FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the reposting process according to the present embodiment. Among the reposting processes according to the present embodiment, the processes shown in steps S301 to S303 are reposting processes by the KIOSK terminal 1, and are periodically executed (for example, every minute) by the KIOSK terminal 1. The Of the reposting process, the process shown in step S304 and subsequent steps is a reposting process performed by the user terminal 4, and is started when the user terminal 4 performs a timeline browsing operation on the user terminal 4. . Note that the specific contents and processing order of the processing shown in this flowchart are examples for carrying out the present invention. Specific processing contents and processing order may be appropriately selected according to the embodiment of the present invention.

ステップS301では、店舗ユーザによるメッセージが再投稿される。KIOSK端末1の再投稿部27は、タイムライン中から、店舗ユーザによって投稿されたメッセージを抽出し、サーバ2に対して再投稿する。ステップS205で取得されたメッセージには、メッセージの投稿者のアカウント情報が付されているため、KIOSK端末1は、店舗ユーザの用いるアカウント情報を検索キーとして、取得されたメッセージを検索することで、店舗ユーザによるメッセージを抽出することが出来る。   In step S301, the message by the store user is reposted. The reposting unit 27 of the KIOSK terminal 1 extracts a message posted by the store user from the timeline and reposts it to the server 2. Since the account information of the poster of the message is attached to the message acquired in step S205, the KIOSK terminal 1 searches the acquired message using the account information used by the store user as a search key. Messages from store users can be extracted.

なお、サーバ2としてtwitter(登録商標)サーバを用いる場合、KIOSK端末1は、twitter(登録商標)において「リツイート」と称される方法を用いて、抽出されたメッセージの再投稿を行う。リツイートとは、あるユーザが、他のユーザによ
って発信されたメッセージの一部または全部を含むメッセージを投稿することである。また、このような方法で投稿されたメッセージも、「リツイート」と称される。リツイートの方法には、他のユーザのメッセージの少なくとも一部を引用して、リツイートするユーザが発信者として新たなメッセージを発信する方法と、他のユーザのメッセージを、該他のユーザをメッセージの発信者としたまま再投稿する方法と、がある。何れにしても、リツイートされたメッセージは、リツイートしたユーザをフォローしているユーザのタイムラインに現れる。
When a Twitter (registered trademark) server is used as the server 2, the KIOSK terminal 1 re-posts the extracted message using a method called “retweet” in Twitter (registered trademark). Retweeting means that a user posts a message that includes part or all of a message sent by another user. A message posted in this way is also called “retweet”. The retweet method includes a method in which a retweeting user sends a new message as a caller by quoting at least a part of another user's message, and the other user's message is sent to the other user as a message. There is a method of re-posting as a caller. In any case, the retweeted message will appear in the timeline of the user following the retweeted user.

リツイートは、コメントを付けることなく行われてもよいし、定型コメントを付けて行われてもよいし、ランダムなコメントを付けて行われてもよいし、リツイート対象のメッセージを文章解析して、適切なコメントを付けて行われてもよい。例えば、上記具体例に示したメッセージを、コメントを付けることなくリツイートする場合、KIOSK端末1は、単にリツイートであることを示す文字列「RT」およびリツイートの基となったメッセージの発信者である店舗ユーザのユーザIDを付して「RT @izakayakawasaki 今日は暑いね! 18:00までにご来店の方に生ビール1杯! 無料サービスだよん #kawasaki」としてリツイートする。ここで、「@izakayakawasaki」は、リツイートされた親メッセージの投稿者である店舗ユーザのユーザIDである。   Retweets can be made without comments, with regular comments, with random comments, or by analyzing sentences for retweets, It may be done with appropriate comments. For example, in the case where the message shown in the above specific example is retweeted without adding a comment, the KIOSK terminal 1 is simply the character string “RT” indicating retweet and the sender of the message that is the basis of retweet. With the user ID of the store user, “RT @izakayakazawaki is hot today! One cup of draft beer for customers coming to the store by 18:00! It is a free service and retweets as #kawasaki”. Here, “@izakayakawasaki” is the user ID of the store user who is the poster of the retweeted parent message.

また、定型コメントの例としては、「<ユーザID>さんがつぶやいてるよ。」等が挙げられる。ここで、<ユーザID>には、店舗ユーザのユーザIDが入る。店舗ユーザのユーザIDは、ステップS205において取得されたメッセージのリストに含まれている情報を抽出することで取得できる。KIOSK端末1は、定型コメントを付けて、「居酒屋かわさきさんがつぶやいてるよ。 RT @izakayakawasaki 今日は暑いね! 18:00までにご来店の方に生ビール1杯! 無料サービスだよん #kawasaki」というメッセージの投稿(リツイート)を行う。また、ランダムコメントは、予め複数種類用意された定型コメントから、ランダムに選択された定型コメントを付す方法で実施されてよいし、文章解析によるコメントは、従来の掲示板システムやチャットシステムにおけるボットにおいて用いられている文章解析技術および解析結果に従った文章生成技術を用いて実施されてよい。   An example of a standard comment is “Mr. <user ID> is tweeting”. Here, <user ID> contains the user ID of the store user. The store user's user ID can be acquired by extracting information included in the message list acquired in step S205. KIOSK terminal 1 adds a standard comment and says, “Izakaya Kawasaki-san is tweeting. RT @ Izakayakasaki It ’s hot today! Post (retweet). Random comments may be carried out by a method of attaching a randomly selected standard comment from a plurality of standard comments prepared in advance, and a comment by sentence analysis is used in a bot in a conventional bulletin board system or chat system. It may be carried out by using a sentence generation technique according to a sentence analysis technique and an analysis result.

ステップS302およびS303では、メッセージが受信され、蓄積される。サーバ2は、ステップS301でKIOSK端末1によってリツイートされたメッセージをネットワーク9経由で受信する(ステップS302)。そして、サーバ2は、受信した属性情報付きメッセージを、送信元ユーザのユーザID(ここでは、KIOSK端末1のアカウント)に関連づけて、メッセージデータベース3に蓄積する(ステップS303)。なお、メッセージの蓄積の際、サーバ2は、後の検索処理を高速に行うために、メッセージに含まれる属性情報を抽出し、同一または類似する属性情報を有する他のメッセージとの関連づけ処理を行ってもよい。   In steps S302 and S303, messages are received and stored. The server 2 receives the message retweeted by the KIOSK terminal 1 in step S301 via the network 9 (step S302). Then, the server 2 accumulates the received message with attribute information in the message database 3 in association with the user ID of the transmission source user (here, the account of the KIOSK terminal 1) (step S303). When storing messages, the server 2 extracts attribute information included in the message and performs association processing with other messages having the same or similar attribute information in order to perform later search processing at high speed. May be.

ステップS304からステップS309では、一般ユーザ端末4によって、一般ユーザのアカウントがフォローしている他のユーザアカウント(KIOSK端末1のアカウントを含む)によるメッセージリスト、即ちタイムラインが取得され、一般ユーザ端末4に表示(出力)される。上記説明したように、店舗ユーザによって投稿されたメッセージは、KIOSK端末1によってリツイートされて、KIOSK端末1が用いるアカウント(以下、「ボットアカウント」と称する)をフォローしている一般ユーザのタイムラインに出現する。一般ユーザは、一般ユーザ端末4を用いてサーバ2からタイムラインを取得して(ステップS304からステップS308)、一般ユーザ端末4において閲覧する(ステップS309)。一般ユーザは、タイムラインに出現した店舗ユーザメッセージを見て、店舗によるセール情報等を把握することが出来る。   In steps S304 to S309, the general user terminal 4 obtains a message list, that is, a timeline, based on other user accounts (including the account of the KIOSK terminal 1) that the general user account follows. Is displayed (output). As described above, the message posted by the store user is retweeted by the KIOSK terminal 1 and is sent to the timeline of the general user who follows the account used by the KIOSK terminal 1 (hereinafter referred to as “bot account”). Appear. The general user acquires a timeline from the server 2 using the general user terminal 4 (step S304 to step S308) and browses it on the general user terminal 4 (step S309). A general user can grasp sales information and the like by a store by looking at a store user message that appears on the timeline.

ステップS310からステップS312では、一般ユーザによる応答アクションがサーバ2に送信され、応答アクションの結果が保存される。一般ユーザは、ボットアカウントによって再投稿された店舗ユーザのメッセージ、または店舗ユーザによって直接投稿されたメッセージに対して、何らかの応答アクションを起こすことが出来る。具体的には、サーバ2としてtwitter(登録商標)サーバを用いる場合、一般ユーザは、自身のアカウントのタイムラインに現れたメッセージの内容(セール情報等)に興味を持った場合、応答アクションとして、このメッセージをリツイートしたり、このメッセージに対する返信を行ったりすることが出来る。   In step S310 to step S312, the response action by the general user is transmitted to the server 2, and the result of the response action is stored. The general user can take some response action to the message of the store user re-posted by the bot account or the message directly posted by the store user. Specifically, when a Twitter (registered trademark) server is used as the server 2, when a general user is interested in the content of a message (sale information, etc.) that appears on the timeline of his / her account, as a response action, You can retweet this message or reply to this message.

一般ユーザによって行われるリツイートの方法には、上記説明したKIOSK端末1によるリツイートと同様、メッセージの少なくとも一部を引用して新たなメッセージを発信する方法と、メッセージの発信者をKIOSK端末1としたまま再投稿する方法と、がある。メッセージの少なくとも一部を引用して新たなメッセージを発信する場合、例えば、ユーザは、ユーザ端末4を操作して、リツイート前のメッセージにコメントを付してリツイートする。例えば、一般ユーザは、KIOSK端末1によってリツイートされた「RT
@izakayakawasaki 今日は暑いね! 18:00までにご来店の方に生ビール1杯! 無料サービスだよん #kawasaki」というメッセージに「行こうかな〜。一緒に飲める人いる?」というコメントを付けてリツイートしたい場合、コメントに更に文字列「RT」およびリツイートの基となったメッセージの発信者であるKIOSK端末1のユーザIDを付して「行こうかな〜。一緒に飲める人いる? RT @kawasakineko RT @izakayakawasaki 今日は暑いね! 18:00までにご来店の方に生ビール1杯! 無料サービスだよん #kawasaki」というメッセージを投稿する(ステップS310およびステップS311)。ここで、「@kawasakineko」は、リツイートされた親メッセージの投稿者であるKIOSK端末1のユーザIDである。一般ユーザによってリツイートされたメッセージは、サーバ2に保存される(ステップS312)。なお、タイムライン上のメッセージには、投稿者のユーザIDが関連付けられているため、ユーザ端末4は、リツイートされた親メッセージの投稿者であるKIOSK端末1のユーザIDを、タイムラインから取得することが出来る。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
As a retweet method performed by a general user, like the retweet by the KIOSK terminal 1 described above, a method of sending a new message by quoting at least a part of the message, and the sender of the message is the KIOSK terminal 1 There is a method to re-submit as it is. When a new message is transmitted by quoting at least a part of the message, for example, the user operates the user terminal 4 to add a comment to the message before retweet and retweet it. For example, the general user is retweeted by the KIOSK terminal 1 as “RT
@Izakayakawasaki It's hot today! A glass of draft beer for visitors to the store by 18:00! If you want to retweet with the message "Kawasaki #", "Let's go, do you want to drink together?", Send the string "RT" and the message that caused the retweet to the comment. The user ID of the kiosk terminal 1 is “Let ’s go. Is there anyone who can drink together? RT @ kawasakineko RT @ izakayakasaki It ’s hot today! By 18:00 a glass of draft beer! Post a message “No. #kawasaki” (steps S310 and S311). Here, “@kawasakineko” is the user ID of the KIOSK terminal 1 that is the poster of the retweeted parent message. The message retweeted by the general user is stored in the server 2 (step S312). Since the user ID of the poster is associated with the message on the timeline, the user terminal 4 acquires the user ID of the KIOSK terminal 1 that is the poster of the retweeted parent message from the timeline. I can do it. Thereafter, the processing shown in this flowchart ends.

図7は、本実施形態に係るインセンティブ発行処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態に係るインセンティブ発行処理のうち、ステップS401に示された処理は、KIOSK端末1によって、定期的(例えば、1分毎)に実行される。また、インセンティブ発行処理のうち、ステップS402以降に示された処理は、KIOSK端末1において、ユーザがICカードのタッチ操作を行ったことを契機として開始される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および処理順序は、本発明を実施するための一例である。具体的な処理内容および処理順序は、本発明の実施の形態に応じて適宜選択されてよい。   FIG. 7 is a flowchart showing a flow of incentive issuing processing according to the present embodiment. Of the incentive issuing process according to the present embodiment, the process shown in step S401 is executed periodically (for example, every minute) by the KIOSK terminal 1. In addition, among the incentive issuing processes, the processes shown in and after step S402 are started when the user performs an IC card touch operation in the KIOSK terminal 1. Note that the specific contents and processing order of the processing shown in this flowchart are examples for carrying out the present invention. Specific processing contents and processing order may be appropriately selected according to the embodiment of the present invention.

ステップS401では、店舗ユーザのメッセージ、または店舗ユーザのメッセージのリツイートに対する、一般ユーザの応答アクションが抽出され、蓄積される。KIOSK端末1の関連メッセージ特定部22は、ステップS205においてサーバ2から取得され、蓄積されたメッセージから、「店舗ユーザ関連メッセージ」を特定し、応答アクション抽出部23は、「店舗ユーザ関連メッセージ」に対する、一般ユーザによる応答アクション(リツイートまたは返信)を抽出する。ここで、「店舗ユーザ関連メッセージ」とは、(1)店舗ユーザによるツイート、または(2)店舗ユーザによるツイートのKIOSK端末1によるリツイート(ステップS301においてリツイートされたメッセージ)である。即ち、応答アクション抽出部23は、「店舗ユーザ関連メッセージ」に対する、一般ユーザによるリツイートまたは返信を抽出する。   In step S401, the response action of the general user with respect to the store user's message or the retweet of the store user's message is extracted and stored. The related message specifying unit 22 of the KIOSK terminal 1 specifies “store user related message” from the messages acquired from the server 2 in step S205 and accumulated, and the response action extracting unit 23 responds to “store user related message”. Extract response actions (retweets or replies) by regular users. Here, the “store user related message” is (1) a tweet by the store user or (2) a retweet by the KIOSK terminal 1 of the tweet by the store user (message retweeted in step S301). That is, the response action extraction unit 23 extracts retweets or replies by general users for the “store user related message”.

一般ユーザによるリツイートまたは返信が、店舗ユーザ関連メッセージのリツイートまたは返信であるか否かは、メッセージの内容に、店舗ユーザ宛のメッセージであることを示す宛先情報が含まれるか否かを判定することで、判断することが出来る。具体的には、サーバ2としてtwitter(登録商標)サーバを用いる場合、メッセージの宛先は、メッセージ中に、「@<ユーザID>」を記載することで指定される。このため、KIOSK端末1は、リツイートされたメッセージのうち、メッセージの内容に「@<店舗ユーザのユーザID>」を含むメッセージを、店舗ユーザ宛のメッセージであると判断する。   Whether or not the retweet or reply by the general user is a retweet or reply of the store user related message is to determine whether or not the content of the message includes destination information indicating that the message is addressed to the store user So you can judge. Specifically, when a Twitter (registered trademark) server is used as the server 2, the message destination is specified by describing “@ <user ID>” in the message. For this reason, the KIOSK terminal 1 determines that a message including “@ <user ID of the store user>” in the content of the retweeted message is a message addressed to the store user.

KIOSK端末1に蓄積されているメッセージのリストには、一般ユーザによって再投稿(リツイート)されたメッセージ、例えば、上記具体例において説明したテキストメッセージ「行こうかな〜。一緒に飲める人いる? RT @kawasakineko RT @izakayakawasaki 今日は暑いね! 18:00までにご来店の方に生ビール1杯! 無料サービスだよん #kawasaki」等が蓄積されている。このメッセージは、「RT」が含まれていることからリツイートされたメッセージであると判定可能である。また、このメッセージは、内容に、店舗ユーザのユーザIDである「@izakayakawasaki」を含んでいることから、店舗ユーザ宛のメッセージであると判定可能である。以上より、KIOSK端末1は、このメッセージが、店舗ユーザ関連メッセージの、一般ユーザによるリツイートであると判断出来る。   In the list of messages stored in the KIOSK terminal 1, a message re-posted (retweeted) by a general user, for example, the text message “Let ’s go? kawasakineko RT @izakayakakawasaki It's hot today! A free glass of draft beer for customers who visit by 18:00! This message can be determined to be a retweeted message because “RT” is included. Moreover, since this message contains “@izakayakawasaki” which is the user ID of the store user in the content, it can be determined that the message is a message addressed to the store user. From the above, the KIOSK terminal 1 can determine that this message is a retweet by a general user of the store user related message.

ここでは、結果として、「会員ユーザ」によって、「店舗ユーザ関連メッセージ」が「リツイート(再投稿)」または返信されたことが抽出されればよい。本実施形態では、メッセージに関連付けられた投稿者情報を参照することで「会員ユーザ」による投稿であるか否かを判定し、メッセージ中に含まれる宛先情報を参照して「店舗ユーザ関連メッセージ」であるか否かを判定し、メッセージ中に含まれるリツイートを示す文字列「RT」の有無によって、「リツイート(再投稿)」であるか否かを判定している。但し、これらの判定は、他の方法を用いて行われてもよい。   Here, as a result, it is only necessary to extract that the “store user related message” is “retweet (repost)” or has been returned by the “member user”. In the present embodiment, it is determined whether or not the posting is made by “member user” by referring to the poster information associated with the message, and the “store user related message” is referred to by referring to the destination information included in the message. It is determined whether or not it is “retweet (repost)” by the presence or absence of the character string “RT” indicating retweet included in the message. However, these determinations may be performed using other methods.

なお、本実施形態において、KIOSK端末1は、図5に示したメッセージ取得処理を実行し、ハッシュタグ等の属性情報を用いてメッセージデータベース3を検索することで取得および蓄積された、ユーザによるリツイートを含むメッセージのリストを用いる。但し、ユーザによるリツイートを含むメッセージのリストを取得する方法としては、ハッシュタグを用いる方法に代えて、ボットアカウントが全ての会員ユーザ(一般ユーザのうち、既に会員データベースに登録されているユーザ)をフォロー設定することとしてもよい。ボットアカウントが全ての会員ユーザをフォローした場合、フォローされている会員ユーザによるツイート(リツイートを含む)は、ボットアカウントのタイムラインに出現するため、KIOSK端末1は、KIOSK端末1の用いるアカウントのタイムラインをサーバ2に要求するのみで、会員ユーザによるリツイートを含むメッセージのリストを取得することが出来る。   In the present embodiment, the KIOSK terminal 1 executes the message acquisition process shown in FIG. 5 and retrieves and accumulates by searching the message database 3 using attribute information such as a hash tag. Use a list of messages containing. However, as a method of obtaining a list of messages including retweets by users, instead of using a hash tag, all member users (users who are already registered in the member database) are registered as bot accounts. It may be set to follow. When the bot account follows all member users, tweets (including retweets) by the member users being followed appear on the timeline of the bot account, so the KIOSK terminal 1 uses the time of the account used by the KIOSK terminal 1. By simply requesting the line from the server 2, a list of messages including retweets by member users can be obtained.

ステップS402では、会員認証が行われる。KIOSK端末1のユーザ認証部26は、KIOSK端末1の近傍を一般ユーザが訪れていること(一般ユーザがKIOSK端末1に接近したこと)を、赤外線センサ、振動センサ、またはカメラ等を用いた対人センサを用いて検知し、一般ユーザに対してICカードのタッチ操作を促す出力を行う。タッチ操作を促す出力は、タッチパネルディスプレイ14等への画面出力であってもよいし、音声出力であってもよい。また、本実施形態では、ICカードのタッチ操作を促すこととしているが、ICカードのタッチ操作は、ICカードのカードIDを読み取ることで、一般ユーザを一意に識別するための操作であり、一般ユーザを識別するための情報は、ICカードのタッチ操作に限定されず、パスワード入力や指紋認証等、その他に用いられている既知の様々な方法を用いて取得されてよい。   In step S402, member authentication is performed. The user authentication unit 26 of the KIOSK terminal 1 indicates that a general user is visiting the vicinity of the KIOSK terminal 1 (the general user has approached the KIOSK terminal 1), and an interpersonal person using an infrared sensor, a vibration sensor, a camera, or the like. Detection is performed using a sensor, and an output that prompts a general user to perform an IC card touch operation is performed. The output prompting the touch operation may be a screen output to the touch panel display 14 or the like, or may be an audio output. In the present embodiment, the IC card touch operation is prompted, but the IC card touch operation is an operation for uniquely identifying a general user by reading the card ID of the IC card. The information for identifying the user is not limited to the IC card touch operation, and may be obtained by using various known methods used for others such as password input and fingerprint authentication.

カードリーダ19によって、ICカードのカードIDが読み取られると、KIOSK端末1のユーザ認証部26は、会員データベースを参照することで、カードIDに関連付けられた会員情報を索出し、会員情報に関連付けられたユーザIDを特定する。   When the card ID of the IC card is read by the card reader 19, the user authentication unit 26 of the KIOSK terminal 1 searches the member information associated with the card ID by referring to the member database, and is associated with the member information. Specify the user ID.

カードIDに関連付けられた会員情報が、会員データベースから索出されなかった場合、KIOSK端末1は、タッチ操作を行ったユーザに対して、タッチパネルディスプレイ14等を介して、会員登録を催促するメッセージを出力する。そして、ユーザが会員登録に同意する操作を行った場合、タッチパネルディスプレイ14等のインターフェースを用いてユーザに会員情報を入力させる。登録が完了すると、ユーザ認証部26は、登録された会員情報に関連付けられたユーザIDを特定する。会員情報の索出または登録が完了し、タッチ操作に係るユーザのユーザIDが特定されると、処理はステップS403へ進む。   When the member information associated with the card ID is not retrieved from the member database, the KIOSK terminal 1 sends a message prompting member registration to the user who performed the touch operation via the touch panel display 14 or the like. Output. When the user performs an operation for agreeing to the member registration, the user is caused to input member information using an interface such as the touch panel display 14. When the registration is completed, the user authentication unit 26 specifies a user ID associated with the registered member information. When the search or registration of the member information is completed and the user ID of the user related to the touch operation is specified, the process proceeds to step S403.

ステップS403では、インセンティブ発行の可否が判断される。KIOSK端末1の判定部24は、応答アクション抽出部23による抽出結果、およびユーザ認証部26による認証結果を用いて、一般ユーザに対するインセンティブの発行可否を判定する。判定部24は、ステップS402においてユーザ認証部26によって特定されたユーザIDが、応答アクション抽出部23によって抽出された応答アクションに係る一般ユーザであるか否かを判定する。即ち、判定部24は、KIOSK端末1を現在操作している一般ユーザが、店舗ユーザ関連メッセージに対して、何らかの応答アクションを行っているか否かを判定する。   In step S403, it is determined whether or not an incentive is issued. The determination unit 24 of the KIOSK terminal 1 determines whether or not to issue an incentive for a general user using the extraction result by the response action extraction unit 23 and the authentication result by the user authentication unit 26. The determination unit 24 determines whether or not the user ID specified by the user authentication unit 26 in step S402 is a general user related to the response action extracted by the response action extraction unit 23. That is, the determination unit 24 determines whether or not the general user who is currently operating the KIOSK terminal 1 is performing some kind of response action to the store user related message.

また、KIOSK端末1の判定部24は、更に、ユーザの会員情報や応答アクションの内容が、インセンティブの発行の可否を決定するための、その他の条件に合致するか否かを判定してもよい。例えば、判定部24は、(1)店舗ユーザによる広告ツイートから所定時間内に応答アクションを行っているか否か、(2)応答アクションから所定時間内にKIOSK端末1にICカードタッチ操作を行っているか否か、等を判定する。   Further, the determination unit 24 of the KIOSK terminal 1 may further determine whether or not the user member information and the content of the response action meet other conditions for determining whether or not to issue an incentive. . For example, the determination unit 24 (1) performs a response action within a predetermined time from an advertisement tweet by a store user, or (2) performs an IC card touch operation on the KIOSK terminal 1 within a predetermined time from the response action. It is determined whether or not there is.

インセンティブ発行の可否に係る条件判定の結果、インセンティブの発行が可能であると判定された場合、処理はステップS404へ進む。インセンティブ発行の可否に係る条件判定の結果、インセンティブの発行が不可能であると判定された場合、本フローチャートに示された処理は終了する。   As a result of the condition determination relating to whether or not incentives can be issued, if it is determined that incentives can be issued, the process proceeds to step S404. As a result of the condition determination relating to whether or not incentives can be issued, if it is determined that incentives cannot be issued, the processing shown in this flowchart ends.

ステップS404では、KIOSK端末1の決定部29によって、発行されるインセンティブの内容が決定される。なお、インセンティブ発行の可否および発行されるインセンティブの内容を決定するための条件は、一般ユーザによるリツイートの基となった店舗ユーザ関連メッセージの投稿者(即ち、店舗ユーザ)、または一般ユーザによるリツイートの基となった店舗ユーザ関連メッセージに応じて異ならせることが出来る。   In step S404, the content of the issued incentive is determined by the determination unit 29 of the KIOSK terminal 1. The conditions for determining whether or not to issue an incentive and the content of the incentive to be issued are the post of the store user related message (that is, the store user) that is the basis of retweet by the general user, or the retweet by the general user. It can be made different depending on the store user related message that is the basis.

リツイートの基となったメッセージの投稿者(店舗ユーザ)に応じて異なるインセンティブを発行する場合、KIOSK端末1の決定部29は、ステップS401において抽出されたメッセージに含まれる宛先情報(即ち、「@<店舗ユーザのユーザID>」)を参照して、リツイートの基となったメッセージの投稿者(店舗ユーザ)を特定する。そして、リツイートの基となったメッセージの投稿者(店舗ユーザ)が特定されると、決定部29は、店舗データベースを参照して、特定された店舗ユーザに関連付けられているインセンティブを、発行するインセンティブとして決定する。   When issuing different incentives depending on the poster (store user) of the message that is the basis of the retweet, the determination unit 29 of the KIOSK terminal 1 receives the destination information (that is, “@” <Store user ID> ”) is specified, and the poster (store user) of the message that is the basis of the retweet is specified. Then, when the poster (store user) of the message that is the basis of the retweet is specified, the determination unit 29 refers to the store database and issues an incentive associated with the specified store user. Determine as.

一般ユーザによるリツイートの基となった店舗ユーザ関連メッセージ(例えば、店舗ユーザによる広告ツイート)に応じてインセンティブを発行する場合、KIOSK端末1の
決定部29は、ステップS401において抽出されたメッセージに含まれる、リツイートの基となったメッセージを特定し、予めこのメッセージに関連付けられていたインセンティブを、リツイートを行った投稿者(一般ユーザ)に対して発行するインセンティブとして決定する。
When issuing an incentive according to a store user related message (for example, an advertisement tweet by a store user) that is a basis for retweeting by a general user, the determination unit 29 of the KIOSK terminal 1 is included in the message extracted in step S401. The message that is the basis of retweet is specified, and the incentive associated with the message in advance is determined as the incentive to be issued to the poster (general user) who retweeted.

例えば、コメント付きリツイートの場合、リツイートは一般的に「<コメント> RT
@<店舗ユーザのユーザID> <リツイートの基となったメッセージ>」といった構成になっているため、リツイート中の<リツイートの基となったメッセージ>の部分を参照することで、リツイートの基となったメッセージを特定することが出来る。ここで、リツイートの基となる店舗ユーザ関連メッセージに、インセンティブの内容を識別するための情報を予め入れておくことで、より正確且つ簡易にリツイートの基となったメッセージを特定することとしてもよい。リツイートの基となった店舗ユーザ関連メッセージが特定されると、KIOSK端末1は、予め店舗ユーザによって設定された内容を参照して、特定された店舗ユーザ関連メッセージに関連付けられているインセンティブを、発行するインセンティブとして決定する。
For example, for retweets with comments, retweets are generally “<comment> RT
@ <Store user ID><Message based on retweet> ”, so refer to the <Message based on retweet> part of the retweet, Can identify the message Here, it is also possible to specify the message that is the basis of retweet more accurately and easily by putting in advance information for identifying the contents of the incentive in the store user related message that is the basis of retweet. . When the store user related message that is the basis of the retweet is specified, the KIOSK terminal 1 issues an incentive associated with the specified store user related message with reference to the contents set in advance by the store user. As an incentive to do.

なお、一般ユーザによるリツイートの基となった店舗ユーザ関連メッセージに応じてインセンティブを発行する場合、店舗ユーザは、予め電子メール(またはtwitter(登録商標)のダイレクトメッセージ機能)を用いて、インセンティブ発行の条件やインセンティブの内容等をKIOSK端末1に対して送信し、設定しておくことが出来る。また、インセンティブ発行の設定のためにKIOSK端末1宛に送信される電子メールやダイレクトメッセージ等に、宣伝内容(宣伝広告メッセージに含ませたい内容)を含ませることで、KIOSK端末1のアカウントに、この宣伝内容を含むメッセージをツイートさせることとしてもよい。KIOSK端末1の設定部30は、店舗ユーザから送信された指示に応じて、店舗ユーザ関連メッセージに対応するインセンティブの内容を設定する。   In addition, when issuing an incentive in response to a store user-related message that is a basis for retweeting by a general user, the store user uses an e-mail (or Twitter (registered trademark) direct message function) in advance to issue an incentive. Conditions, incentive contents, etc. can be transmitted to the KIOSK terminal 1 and set. In addition, by including promotional content (content to be included in the promotional advertising message) in the e-mail or direct message sent to the KIOSK terminal 1 for setting incentive issuance, the account of the KIOSK terminal 1 It is good also as making it tweet the message containing this advertisement content. The setting unit 30 of the KIOSK terminal 1 sets the content of the incentive corresponding to the store user related message according to the instruction transmitted from the store user.

また、その他の条件との比較結果に応じて、異なるインセンティブを発行することとしてもよい。発行されるインセンティブの内容を決定するために用いられる条件としては、例えば、店舗ユーザ関連メッセージの投稿時刻から応答アクションまでの経過時間や、応答アクションを行ってからKIOSK端末1においてタッチ操作を行うまでの経過時間、応答アクションの累積回数や頻度、同一の店舗ユーザ関連メッセージに対するリツイート/返信の順位、等を用いることが出来る。   Different incentives may be issued according to the comparison result with other conditions. The conditions used to determine the content of the issued incentive include, for example, the elapsed time from the posting time of the store user related message to the response action, or until the touch operation is performed on the KIOSK terminal 1 after the response action is performed. Elapsed time, cumulative number and frequency of response actions, retweet / reply ranking for the same store user related message, and the like.

ステップS405では、インセンティブが発行される。KIOSK端末1のインセンティブ発行部25は、ステップS403における判定部24による条件判定において、インセンティブの発行対象である(インセンティブの発行が可である)と判定された場合、ステップS402で会員認証を行った一般ユーザに対して、インセンティブを発行する。なお、発行されるインセンティブの内容は、ステップS404における決定部29による条件判定の結果に従って異ならせることが出来る。   In step S405, an incentive is issued. The incentive issuing unit 25 of the KIOSK terminal 1 performs the member authentication in step S402 when it is determined in the condition determination by the determining unit 24 in step S403 that the incentive is to be issued (incentive can be issued). Issue incentives to general users. Note that the content of the issued incentive can be varied according to the result of the condition determination by the determination unit 29 in step S404.

発行されるインセンティブとしては、例えば、割引クーポン、ポイント、チケット、または景品等が挙げられる。また、インセンティブは、ユーザに対して地域の店舗の利用を初めとする地域活性化やSNS利用促進に繋がるものであればよく、印刷物等の有体物であるか電子データ等の無体物であるかを問わず、一般ユーザが実際にインセンティブを利用可能にするために、KIOSK端末1の設置場所に一般ユーザが訪れて所定の操作(例えば、ICカードをかざす操作)を行うことが必要となる。   Examples of incentives issued include discount coupons, points, tickets, and prizes. The incentive may be anything that leads to local activation and SNS use promotion including the use of local stores for the user, and whether the incentive is a tangible object such as printed matter or an electronic object. Regardless, in order for the general user to actually use the incentive, it is necessary for the general user to visit the installation location of the KIOSK terminal 1 and perform a predetermined operation (for example, an operation of holding the IC card).

具体的には、インセンティブが印刷されたクーポン等の有体物である場合、KIOSK端末1は、プリンタ18でクーポンを印刷して、一般ユーザに発行する。また、インセンティブが電子データ等の無体物である場合、KIOSK端末1は、一般ユーザの携帯して
いる一般ユーザ端末4との間で通信を行い、一般ユーザ端末4に対してインセンティブに相当する電子データの送信を行うことで、インセンティブを一般ユーザに発行する。ここで、KIOSK端末1と一般ユーザ端末4との間の通信は、Bluetooth(登録商標)、赤外線ポート、無線LAN、ケーブル、可搬記録媒体への書き込み、等の近距離通信に適した手段を介して行われる。但し、KIOSK端末1と一般ユーザ端末4との間の通信は、携帯電話網、インターネット、等の、広域ネットワークを介して行われることとしてもよい。インセンティブが発行されると、その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
Specifically, when the incentive is a tangible object such as a coupon printed, the KIOSK terminal 1 prints the coupon with the printer 18 and issues it to a general user. In addition, when the incentive is an intangible object such as electronic data, the KIOSK terminal 1 communicates with the general user terminal 4 carried by the general user, and the electronic corresponding to the incentive with respect to the general user terminal 4 Incentives are issued to general users by sending data. Here, the communication between the KIOSK terminal 1 and the general user terminal 4 is performed by means suitable for short-range communication such as Bluetooth (registered trademark), infrared port, wireless LAN, cable, and writing to a portable recording medium. Done through. However, the communication between the KIOSK terminal 1 and the general user terminal 4 may be performed via a wide area network such as a mobile phone network or the Internet. When the incentive is issued, the processing shown in this flowchart is thereafter terminated.

なお、上記説明した処理に加えて、KIOSK端末1の操作が行われる前に、KIOSK端末1の操作を行えばインセンティブが発行される一般ユーザを特定し、特定された一般ユーザに通知することとしてもよい。この場合、KIOSK端末1は、KIOSK端末1の操作が行われる前に、予め会員データベースに登録されている会員ユーザについてステップS403において説明した条件判定を行うことで、KIOSK端末1の操作を行うのみでインセンティブが発行される一般ユーザを特定し、特定されたユーザに対する電子メールの送信、またはSNSのメッセージ送信(twitter(登録商標)であれば、ダイレクトメッセージの送信や宛先(@<ユーザID>)付き送信)等によって、インセンティブの発行を受けることが出来ることを通知する。なお、宛先となる電子メールアドレスや、SNSのユーザIDは、会員データベースや、特定されたメッセージの送信者情報等を参照することで取得することが出来る。このような通知が行われることにより、一般ユーザがKIOSK端末1の設置場所(駅や商店街、店舗等)を訪れることを促すことが出来る。   In addition to the above-described processing, before the operation of the KIOSK terminal 1 is performed, if the KIOSK terminal 1 is operated, a general user to whom an incentive is issued is specified, and the specified general user is notified. Also good. In this case, the KIOSK terminal 1 performs only the operation of the KIOSK terminal 1 by performing the condition determination described in step S403 for the member user registered in advance in the member database before the operation of the KIOSK terminal 1 is performed. A general user to whom an incentive is issued is identified, and an e-mail is transmitted to the identified user or an SNS message is transmitted (if Twitter (registered trademark), a direct message is transmitted or a destination (@ <user ID>) Notification that incentives can be issued, etc. The destination e-mail address and the SNS user ID can be acquired by referring to the member database, the sender information of the specified message, and the like. By performing such notification, it is possible to urge a general user to visit a place where the KIOSK terminal 1 is installed (station, shopping street, store, etc.).

本実施形態に係るソーシャルネットワーキングシステム100によれば、店舗ユーザと一般ユーザのような、異なるグループに属するユーザ間のコミュニケーションを活性化させることが可能となり、また、コミュニケーションを活性化させた結果として、顧客満足度や宣伝広告、口コミの効果、等を向上させることが出来る。また、本発明によれば、KIOSK端末の近傍を訪れたユーザを認証し、この認証結果を用いて、インセンティブの発行可否を判定するため、オンラインのみではない地域コミュニティへの参加が促され、SNSの、地域の活性化への貢献度を高めることが可能となる。   According to the social networking system 100 according to the present embodiment, it is possible to activate communication between users belonging to different groups such as store users and general users, and as a result of activating communication, Customer satisfaction, advertising, and word-of-mouth effects can be improved. Further, according to the present invention, in order to authenticate a user who has visited the vicinity of a KIOSK terminal and determine whether or not to issue an incentive using this authentication result, participation in a local community that is not only online is encouraged, and SNS It is possible to increase the degree of contribution to regional revitalization.

1 KIOSK端末
2 サーバ
3 メッセージデータベース
4 ユーザ端末
21 メッセージ取得部
22 関連メッセージ特定部
23 応答アクション抽出部
24 判定部
25 インセンティブ発行部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 KIOSK terminal 2 Server 3 Message database 4 User terminal 21 Message acquisition part 22 Related message specific | specification part 23 Response action extraction part 24 Judgment part 25 Incentive issuing part

Claims (8)

情報処理装置であって、
ユーザによってサーバに投稿されたメッセージを該サーバから取得するメッセージ取得手段と、
取得された前記メッセージから、第一のユーザに係る関連メッセージを特定する関連メッセージ特定手段と、
第二のユーザによる、前記関連メッセージに対する応答アクションを抽出する応答アクション抽出手段と、
ユーザが該情報処理装置を操作可能な場所を訪れたことを検知する検知手段と、
前記検知手段によって検知されたユーザによる、該ユーザを識別可能な操作を受け付ける操作受付手段と、
前記操作を行ったユーザが前記応答アクション抽出手段によって抽出された応答アクションに係る前記第二のユーザであることを認証するユーザ認証手段と、
少なくとも前記応答アクション抽出手段による抽出結果、および前記ユーザ認証手段による認証結果を用いて、前記第二のユーザに対するインセンティブの発行可否を判定する判定手段と、
前記判定手段によって前記第二のユーザに対するインセンティブの発行が可であると判定された場合に、前記第二のユーザに対してインセンティブを発行するインセンティブ発行手段と、
を備える情報処理装置。
An information processing apparatus,
Message acquisition means for acquiring a message posted to the server by the user from the server;
Related message specifying means for specifying a related message related to the first user from the acquired message;
A response action extracting means for extracting a response action to the related message by a second user;
Detecting means for detecting that the user has visited a place where the information processing apparatus can be operated;
An operation accepting means for accepting an operation capable of identifying the user by the user detected by the detecting means;
User authentication means for authenticating that the user who performed the operation is the second user related to the response action extracted by the response action extraction means;
A determination unit that determines whether or not to issue an incentive to the second user using at least the extraction result by the response action extraction unit and the authentication result by the user authentication unit ;
An incentive issuing means for issuing an incentive to the second user when it is determined by the determining means that an incentive for the second user can be issued;
An information processing apparatus comprising:
前記第一のユーザによって前記サーバに投稿されたメッセージを、該サーバに対して再投稿する再投稿手段を更に備え、
前記応答アクション抽出手段は、前記再投稿手段によって再投稿されたメッセージを含む前記関連メッセージに対する応答アクションを抽出する、
請求項1に記載の情報処理装置。
Re-posting means for re-posting a message posted to the server by the first user to the server;
The response action extracting unit extracts a response action for the related message including the message reposted by the reposting unit.
The information processing apparatus according to claim 1 .
前記メッセージ取得手段によって取得されたメッセージを出力する出力手段を更に備え、
前記出力手段は、キャラクタ画像を表示し、取得されたメッセージの内容に応じて該キャラクタ画像を変化させる、
請求項1または2に記載の情報処理装置。
Further comprising output means for outputting the message acquired by the message acquisition means,
The output means displays a character image and changes the character image according to the content of the acquired message.
The information processing apparatus according to claim 1 or 2 .
発行されるインセンティブの内容を決定する決定手段を更に備え、
前記インセンティブ発行手段は、前記決定手段によって決定された内容のインセンティブを発行する、
請求項1から3の何れか一項に記載の情報処理装置。
A decision means for deciding the content of the incentive to be issued;
The incentive issuing means issues an incentive of the content determined by the determining means;
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3 .
前記第一のユーザから送信された指示に応じて、前記関連メッセージに対応するインセンティブの内容を設定する設定手段を更に備え、
前記決定手段は、前記応答アクションに係る前記関連メッセージに応じて、発行されるインセンティブの内容を決定する、
請求項4に記載の情報処理装置。
In accordance with the instruction transmitted from the first user, further comprising setting means for setting the content of the incentive corresponding to the related message,
The determining means determines the content of an incentive to be issued according to the related message related to the response action.
The information processing apparatus according to claim 4 .
前記メッセージ取得手段は、前記サーバに対して、所定の属性情報に関連付けられたメッセージの要求を送信し、該要求を受信した前記サーバによってデータベースから読み出された、前記属性情報に関連付けられたメッセージを受信することで、メッセージを取得する、
請求項1から5の何れか一項に記載の情報処理装置。
The message acquisition means transmits a message request associated with predetermined attribute information to the server, and the message associated with the attribute information read from the database by the server that has received the request. Get the message by receiving
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 .
コンピュータが、
ユーザによってサーバに投稿されたメッセージを該サーバから取得するメッセージ取得ステップと、
取得された前記メッセージから、第一のユーザに係る関連メッセージを特定する関連メッセージ特定ステップと、
第二のユーザによる、前記関連メッセージに対する応答アクションを抽出する応答アクション抽出ステップと、
ユーザが該コンピュータを操作可能な場所を訪れたことを検知する検知ステップと、
前記検知ステップで検知されたユーザによる、該ユーザを識別可能な操作を受け付ける操作受付ステップと、
前記操作を行ったユーザが前記応答アクション抽出ステップで抽出された応答アクションに係る前記第二のユーザであることを認証するユーザ認証ステップと、
少なくとも前記応答アクション抽出ステップにおける抽出結果、および前記ユーザ認証ステップにおける認証結果を用いて、前記第二のユーザに対するインセンティブの発行可否を判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて前記第二のユーザに対するインセンティブの発行が可であると判定された場合に、前記第二のユーザに対してインセンティブを発行するインセンティブ発行ステップと、
を実行するコミュニケーション支援方法。
Computer
A message acquisition step of acquiring a message posted to the server by the user from the server;
A related message specifying step of specifying a related message related to the first user from the acquired message;
A response action extracting step of extracting a response action to the related message by a second user;
A detection step of detecting that the user has visited a place where the computer can be operated;
An operation accepting step for accepting an operation capable of identifying the user by the user detected in the detecting step;
A user authentication step for authenticating that the user who performed the operation is the second user related to the response action extracted in the response action extraction step;
A determination step of determining whether or not to issue an incentive for the second user using at least the extraction result in the response action extraction step and the authentication result in the user authentication step ;
An incentive issuing step of issuing an incentive to the second user when it is determined in the determining step that an incentive for the second user can be issued;
Communication support method to execute.
コンピュータに、
ユーザによってサーバに投稿されたメッセージを該サーバから取得するメッセージ取得ステップと、
取得された前記メッセージから、第一のユーザに係る関連メッセージを特定する関連メッセージ特定ステップと、
第二のユーザによる、前記関連メッセージに対する応答アクションを抽出する応答アクション抽出ステップと、
ユーザが該コンピュータを操作可能な場所を訪れたことを検知する検知ステップと、
前記検知ステップで検知されたユーザによる、該ユーザを識別可能な操作を受け付ける操作受付ステップと、
前記操作を行ったユーザが前記応答アクション抽出ステップで抽出された応答アクショ
ンに係る前記第二のユーザであることを認証するユーザ認証ステップと、
少なくとも前記応答アクション抽出ステップにおける抽出結果、および前記ユーザ認証ステップにおける認証結果を用いて、前記第二のユーザに対するインセンティブの発行可否を判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおいて前記第二のユーザに対するインセンティブの発行が可であると判定された場合に、前記第二のユーザに対してインセンティブを発行するインセンティブ発行ステップと、
を実行させるためのコミュニケーション支援用プログラム。
On the computer,
A message acquisition step of acquiring a message posted to the server by the user from the server;
A related message specifying step of specifying a related message related to the first user from the acquired message;
A response action extracting step of extracting a response action to the related message by a second user;
A detection step of detecting that the user has visited a place where the computer can be operated;
An operation accepting step for accepting an operation capable of identifying the user by the user detected in the detecting step;
The response action extracted by the user who performed the operation in the response action extraction step.
A user authentication step for authenticating that the user is the second user,
A determination step of determining whether or not to issue an incentive for the second user using at least the extraction result in the response action extraction step and the authentication result in the user authentication step ;
An incentive issuing step of issuing an incentive to the second user when it is determined in the determining step that an incentive for the second user can be issued;
Communication support program to execute.
JP2010194980A 2010-08-31 2010-08-31 Information processing apparatus, communication support method, and communication support program Expired - Fee Related JP5492029B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194980A JP5492029B2 (en) 2010-08-31 2010-08-31 Information processing apparatus, communication support method, and communication support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194980A JP5492029B2 (en) 2010-08-31 2010-08-31 Information processing apparatus, communication support method, and communication support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012053618A JP2012053618A (en) 2012-03-15
JP5492029B2 true JP5492029B2 (en) 2014-05-14

Family

ID=45906875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194980A Expired - Fee Related JP5492029B2 (en) 2010-08-31 2010-08-31 Information processing apparatus, communication support method, and communication support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5492029B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104335191A (en) * 2012-05-30 2015-02-04 索尼公司 Information processing device, information processing method and recording medium
WO2014002552A1 (en) * 2012-06-25 2014-01-03 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Message-browsing system, server, terminal device, control method, and recording medium
JP5756487B2 (en) 2012-06-25 2015-07-29 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Message browsing system, server, terminal device, control method, and program
JP5937992B2 (en) * 2012-06-25 2016-06-22 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Message browsing system, server, terminal device, control method, and program
JP2020173593A (en) * 2019-04-10 2020-10-22 日本電信電話株式会社 Sns analyzing system, sns analyzing method and program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099570A (en) * 1998-09-22 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd Conference suppoprting system
JP2002024467A (en) * 2000-07-06 2002-01-25 Nippon Joho Service Kk System and method for editing online magazine
JP2005032264A (en) * 2001-03-14 2005-02-03 Jcb:Kk Information providing system and its method, and information collecting system and its method
JP2009080543A (en) * 2007-09-25 2009-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd Automatic teller machine, mobile terminal, transaction system, transaction method, and program
JP5823668B2 (en) * 2010-01-21 2015-11-25 株式会社Pfu Information processing apparatus, message transmission method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012053618A (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214237B2 (en) Program, information processing method and information processing device
CN108446410B (en) Information recommendation method, device, system, equipment and readable storage medium
US10540707B2 (en) Commercial information providing system and commercial information providing method
JP4782032B2 (en) Information providing system, information providing method, information providing apparatus, and information providing program
US10257293B2 (en) Computer-vision content detection for sponsored stories
US10354277B2 (en) Methods and systems for searching and displaying promotional offers on a mobile device based on current user location
US20120300087A1 (en) System and method for receiving and publishing product interest
US20100070501A1 (en) Enhancing and storing data for recall and use using user feedback
JP6713331B2 (en) Program, information processing method, and information processing apparatus
KR20140006914A (en) Mobile advertisement with social component for geo-social networking system
CN108496214A (en) Information processing unit, program, terminal and display control method
KR20140072786A (en) System and method for posting message on social network website through an image
JP5492029B2 (en) Information processing apparatus, communication support method, and communication support program
JP2009237989A (en) Information delivery system
JP2016157456A (en) Method and system for transmitting information based on user card
US20150081788A1 (en) Server apparatus, non-transitory computer-readable storage medium having information processing program stored therein, information processing system, and information processing method
JP6074524B1 (en) Learning device, learning method, and learning program
JP5271439B1 (en) Product evaluation support device, product evaluation support program, product evaluation support method, and product evaluation support system
JP2004362045A (en) Group identification system, server device, program, recording medium and group identification method
JP6957411B2 (en) Display method, program, and terminal
JP5997511B2 (en) Card information processing system, card information processing apparatus, card information processing method, and program
KR101140761B1 (en) METHOD FOR CREATING MOBILE Advertisement and METHOD FOR RECEIVING MOBILE ADVERTISEMENT
JP5545164B2 (en) Tourism information providing server and program
JP5823668B2 (en) Information processing apparatus, message transmission method, and program
JP2017084049A (en) Information provision device and information provision program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees