JP5491919B2 - Guidance system - Google Patents

Guidance system Download PDF

Info

Publication number
JP5491919B2
JP5491919B2 JP2010071352A JP2010071352A JP5491919B2 JP 5491919 B2 JP5491919 B2 JP 5491919B2 JP 2010071352 A JP2010071352 A JP 2010071352A JP 2010071352 A JP2010071352 A JP 2010071352A JP 5491919 B2 JP5491919 B2 JP 5491919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
guide
point
mark
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010071352A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011203149A (en
Inventor
佳太郎 村里
啓 廣尾
浩幸 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Co Ltd filed Critical Zenrin Co Ltd
Priority to JP2010071352A priority Critical patent/JP5491919B2/en
Publication of JP2011203149A publication Critical patent/JP2011203149A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5491919B2 publication Critical patent/JP5491919B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、指定された目的地を案内する案内システムに関する。   The present invention relates to a guidance system for guiding a designated destination.

道路をリンク、ノードで表したネットワークデータを用いて、指定された出発地から目的地までの経路を探索し、案内するナビゲーションシステムが普及している。ナビゲーションシステムでは、目的地の近くまで到達したユーザが、建物等を視認して、そこが目的地であることを確信できる案内を実現することが好ましい。かかる案内を実現する一つの方法として、ユーザに対して、「赤い屋根の家です」のように、目的地となる建物等の特徴を示すことが考えられる。   2. Description of the Related Art Navigation systems that search and guide a route from a specified departure point to a destination using network data that expresses roads as links and nodes have become widespread. In the navigation system, it is preferable that the user who has reached the vicinity of the destination visually recognizes the building or the like and realizes guidance that can be sure that the destination is the destination. As one method for realizing such guidance, it is conceivable to show the user the characteristics of a building or the like as a destination, such as “a house with a red roof”.

特許文献1は、交差点の案内目印について、目印と交差点の距離、発見距離、固有度などで評価した上で、案内に用いる技術を開示している。
特許文献2は、ランドマークを用いて案内を行う技術を開示しており、昼夜共に視認性が良好などランドマークに付された属性を参照しながら、昼間の走行中か夜間の走行中かといった走行時の条件に応じて案内に使用するランドマークを選択する。
特許文献3は、学校、郵便局、ガソリンスタンドなど交差点付近にある目印を選択し、この目印を提示して案内を行う技術を開示している。
特許文献4は、経路の案内の他、目的地に着いた時に、「右側2階建て、目的地に着きました」のように、目的地の建物自体の特徴を示す案内を行う技術を開示している。
Patent Document 1 discloses a technique used for guidance after evaluating a guide mark at an intersection based on a distance between the mark and the intersection, a discovery distance, a uniqueness, and the like.
Patent Document 2 discloses a technique for performing guidance using landmarks, and refers to attributes attached to landmarks such as good visibility both day and night, whether during daytime driving or during night driving. A landmark to be used for guidance is selected according to driving conditions.
Patent Document 3 discloses a technique for selecting a mark in the vicinity of an intersection such as a school, a post office, a gas station, etc., and presenting this mark for guidance.
Patent Document 4 discloses a technique for providing guidance indicating the characteristics of the destination building itself, such as “Two-story on the right side, arrived at the destination” when arriving at the destination in addition to route guidance. doing.

特開平7−63571号公報JP-A-7-63571 特開平7−98800号公報JP-A-7-98800 特開平9−292260号公報JP-A-9-292260 特開平10−9886号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-9886

従来技術では、ランドマークなど、運転者が容易に理解可能な目印を案内に利用していた。しかし、ユーザが選択する目的地は、必ずしもこのように案内に適した目印が近くに存在する場所ばかりとは限らない。また、ガソリンスタンドなど、案内に用いる目印によっては、目的地に到着するまでに、目印に該当する地物がいくつも見い出され、かえってユーザを混乱させるおそれもあった。
特許文献4は、特別なランドマークだけでなく、目的地の建物自体の特徴をも案内する技術を開示してはいる。しかし、例えば、「右側2階建て」hいる。hにドうという特徴に該当する建物は多数存在するため、有用な案内ができるとは言えなかった。案内された建物を特定できるようにするためには、「赤い屋根で白い壁の…」というように多くの特徴を述べればよいが、あまりに多くの特徴を述べられても、その特徴に該当する建物を探し出すのは非常に困難である。
In the prior art, landmarks such as landmarks that can be easily understood by the driver are used for guidance. However, the destination selected by the user is not necessarily limited to the place where the mark suitable for guidance exists in the vicinity. Also, depending on the landmark used for guidance, such as a gas station, a number of features corresponding to the landmark are found before reaching the destination, which may confuse the user.
Patent Document 4 discloses a technique for guiding not only a special landmark but also a feature of a destination building itself. However, for example, there is “right two stories” h. Since there are many buildings that fall under the feature of “h”, it was not possible to provide useful guidance. In order to be able to identify the guided building, it is only necessary to describe many features such as “red roof and white walls…”, but even if too many features are described, it falls under that feature Finding a building is very difficult.

このように、ユーザが走行する場所によっては、ありふれた民家やビルなど、特別なランドマークとまで言えない地物を目印に用いて案内に用いる必要性が高いにもかかわらず、従来は、これらの目印を一義的に判別できる的確な情報を与えることはできていなかった。かかる課題は、経路の目的地を案内する場合だけでなく、右左折する交差点など経路途中の種々の地点を案内する際に共通の課題であった。
本発明は、かかる課題に鑑み、経路上の所定の案内地点を案内する際に、ユーザが、案内された目印を一義的に判別できる情報を過不足なく提供することを目的とする。
In this way, depending on the location where the user travels, it is necessary to use features that cannot be called special landmarks, such as ordinary private houses and buildings, for the purpose of guidance. It was not possible to give accurate information that could be used to uniquely identify the mark. Such a problem is common not only when guiding the destination of a route but also when guiding various points along the route, such as an intersection that turns right and left.
In view of such problems, an object of the present invention is to provide information that allows a user to uniquely determine a guided landmark when guiding a predetermined guidance point on a route without excess or deficiency.

本発明は、案内システムとして構成することができる。案内システムは、ユーザが目的地や途中のポイントを指定した場合、指定された地点を現地で判別できるように目印等を案内するものである。また、経路探索と組み合わせて、経路途中で右左折するポイントや目的地など、ユーザに案内すべき点(以下、案内地点という)を自動的に設定した上で、案内を行うシステムとしてもよい。   The present invention can be configured as a guidance system. The guidance system guides a mark or the like so that the designated point can be discriminated on the spot when the user designates a destination or an intermediate point. Further, in combination with the route search, a point may be set after automatically setting points to be guided to the user (hereinafter referred to as guide points) such as a point to turn right or left in the route or a destination.

本発明の案内システムは、地図データベース記録部、現在位置取得部、案内情報設定部、案内部を備える。
地図データベース記憶部は、経路上の所定の案内地点を案内する際の目印となり得る案内目印の位置、およびその特徴を表すように構造化された特徴要素の組合せを記憶する案内データを格納している。例えば、建物を案内目印とする場合、屋根の色、壁の色、階数などの特徴要素に分けて、各建物の特徴を表すのである。案内地点は、先に説明した通り、ユーザが指定してもよいし、案内システムが自動的に設定してもよい。また、目的地自体を案内地点に含めることもできる。
現在位置取得部は、現在位置に関する位置情報を取得する。例えば、GPS(Global Positioning System)を用いることができる。
The guidance system of the present invention includes a map database recording unit, a current position acquisition unit, a guidance information setting unit, and a guidance unit.
The map database storage unit stores guide data for storing a combination of feature elements structured to represent the position of the guide mark that can serve as a mark when guiding a predetermined guide point on the route and the feature. Yes. For example, when a building is used as a guide mark, the feature of each building is expressed by dividing it into feature elements such as a roof color, a wall color, and a floor number. The guidance point may be specified by the user as described above, or may be automatically set by the guidance system. The destination itself can also be included in the guide point.
The current position acquisition unit acquires position information regarding the current position. For example, GPS (Global Positioning System) can be used.

案内情報設定部は、まず、案内地点と現在位置に基づいて案内目印を抽出するための所定の範囲(以下、「目印探索範囲」という)を設定し、この範囲内の案内目印を抽出する。案内目印は、案内データを参照して抽出することができる。目印探索範囲には、現在位置の前方から案内地点までの範囲を含めることが好ましいが、案内地点のさらに前方の範囲を含めても構わない。また、必ずしも現在位置から案内目印が目視できる範囲に限定する必要はない。例えば、交差点を右左折した先に案内目印が存在する場合、「交差点を曲がった後に見える○○」のように、案内目印を右左折前に案内しておくことも有用だからである。   The guidance information setting unit first sets a predetermined range (hereinafter referred to as “marker search range”) for extracting a guide mark based on the guide point and the current position, and extracts a guide mark within this range. The guide mark can be extracted with reference to the guide data. The mark search range preferably includes a range from the front of the current position to the guide point, but may include a range further ahead of the guide point. Moreover, it is not necessarily limited to the range in which the guide mark is visible from the current position. For example, when there is a guide mark at the point of turning left or right at the intersection, it is also useful to guide the guide mark before turning right or left as in “XX seen after turning the intersection”.

案内情報設定部は、案内データを参照して、構造化された特徴要素を比較して、案内地点を一義的に特定可能な案内目印、および一義的に特定するために必要となる1または2以上の特徴要素を設定する。つまり、どの案内目印を用い、どの特徴要素を提示すれば、ユーザが現地で案内目印を一義的に判別できるかを判断するのである。例えば、赤い屋根で白い壁の建物を案内目印として用いる場合、周囲に赤い屋根の建物がなければ、「赤い屋根」という特徴要素だけを用いることができる。これに対し、周囲に赤い屋根の建物がある場合には、「赤い屋根で白い壁」というように、2つの特徴要素を組み合わせて用いることができる。このように、案内目印を一義的に判別できるように、特徴要素またはその組合せを決定するのである。   The guide information setting unit refers to the guide data, compares the structured feature elements, and provides a guide mark that can uniquely specify the guide point, and 1 or 2 that is necessary for uniquely specifying the guide point. The above feature elements are set. That is, it is determined which guidance mark is used and which characteristic element is presented so that the user can uniquely determine the guidance mark at the site. For example, when a building with a red roof and a white wall is used as a guide mark, if there is no building with a red roof around it, only the characteristic element “red roof” can be used. On the other hand, when there is a building with a red roof around it, two feature elements can be used in combination, such as “a white wall with a red roof”. In this way, the characteristic elements or combinations thereof are determined so that the guide landmarks can be uniquely identified.

そして、案内部は、案内情報設定部の設定に従い、案内目印についての特徴要素、および案内目印と案内地点との位置関係を提示することで、案内地点の案内を行う。情報の提示は、ディスプレイ等に表示してもよいし、音声案内を行ってもよい。   And a guidance part guides a guidance point by presenting the feature element about a guidance mark, and the positional relationship between a guidance mark and a guidance point according to the setting of a guidance information setting part. The presentation of information may be displayed on a display or the like, or voice guidance may be provided.

本発明の案内システムによれば、案内データ内に案内目印の特徴要素を構造化して記憶しており、現地で一義的に案内目印を判別できるように、用いるべき特徴要素を判断する。こうすることによって、本発明の案内システムは、ユーザに過不足ない情報を提示して案内目印の案内を行うことが可能となる。   According to the guide system of the present invention, the feature elements of the guide mark are structured and stored in the guide data, and the feature elements to be used are determined so that the guide mark can be uniquely determined at the site. In this way, the guidance system of the present invention can present information that is not excessive or insufficient to the user and guide the guide mark.

案内システムは、経路探索と組み合わせてもよい。
経路探索を実現するために、地図データベース記憶部には、さらに、道路をノード、リンクで表したネットワークデータと、道路を含む地物を描画するための地物データとを格納する。ネットワークデータは、通行規制も踏まえて自動車の経路探索に使用可能な主ネットワークと、経路探索に使用可能ではあるが通行規制の整備が完全とは言えない準ネットワークなどを混在して用意してもよい。また地物データは、先に説明した案内データと統合してもよい。
そして、出発地および目的地の指定を入力する。出発地は、ユーザの現在地を用いるようにしてもよい。目的地は、地物データに含まれる特定の建物等を指定してもよいし、地図上で座標値を指定してもよい。
上述のネットワークを用いて出発地から目的地までの経路探索を行うものとしてもよいが、更に、以下に示す到着地点取得部および経路探索部を設けて経路探索を行うようにしてもよい。
到着地点取得部は、ネットワークデータおよび地物データを参照して、自動車が通行可能な道路としてネットワークデータが整備された道路上の点であって、目的地に対応する地物からいずれかの道路を通行して到着できる点である到着地点を取得する。
到着地点は、地物データの一部として、建物等の地物ごとに設定されているものとしてもよい。この場合、到着地点取得部は、目的地として指定された地物に対応する到着地点のデータを読み込めば済む。目的地が座標値で指定された場合には、到着地点取得部は、指定された座標が対応する地物を特定し、その地物に対応する到着地点のデータを読み込めばよい。
これに対し、到着地点を予め用意しない構成とすることもできる。この場合には、到着地点取得部は、目的地を起点する経路探索によって、到着地点を見いだすことになる。この場合の経路探索には、通行規制の整備が完全とは言えない準ネットワークや、ネットワークが一切整備されてはいない道路も用いることができる。ネットワークが整備されていない道路については、地物データに含まれる道路のポリゴンデータの連結具合をネットワークデータとして扱うことにより経路探索の対象とすることができる。
経路探索部は、ネットワークデータを参照して、出発地から到着地点までの経路探索を行う。
経路探索と組み合わせた構成では、案内部は、案内とともに、位置情報に応じて、経路探索の結果を提示して案内を行う。
The guidance system may be combined with route search.
In order to realize the route search, the map database storage unit further stores network data representing roads as nodes and links, and feature data for drawing features including roads. Network data can be prepared by mixing a main network that can be used for route search of automobiles in consideration of traffic regulations and a quasi network that can be used for route searches but cannot be completely developed for traffic regulations. Good. The feature data may be integrated with the guidance data described above.
Then, the designation of the starting point and the destination is input. The user's current location may be used as the departure location. As the destination, a specific building or the like included in the feature data may be specified, or a coordinate value may be specified on the map.
Although the route search from the departure point to the destination may be performed using the above-described network, the route search may be performed by providing an arrival point acquisition unit and a route search unit described below.
The arrival point acquisition unit refers to the network data and the feature data, is a point on the road where the network data is maintained as a road on which the car can pass, and any road from the feature corresponding to the destination Get the arrival point, which is the point you can arrive through.
The arrival point may be set for each feature such as a building as a part of the feature data. In this case, the arrival point acquisition unit only needs to read the arrival point data corresponding to the feature designated as the destination. When the destination is designated by the coordinate value, the arrival point acquisition unit may identify the feature corresponding to the designated coordinate and read the data of the arrival point corresponding to the feature.
On the other hand, it can also be set as the structure which does not prepare an arrival point beforehand. In this case, the arrival point acquisition unit finds the arrival point by route search starting from the destination. For route search in this case, it is possible to use a quasi-network where traffic regulations are not completely developed, and roads where no network is established. For roads that do not have a network, it is possible to search for a route by treating the degree of connection of polygon data of roads included in the feature data as network data.
The route search unit searches the route from the departure point to the arrival point with reference to the network data.
In the configuration combined with the route search, the guidance unit provides guidance by presenting the result of the route search according to the position information along with the guidance.

経路探索と組み合わせて適用すれば、ユーザが進行する経路を踏まえて、「交差点を曲がった先」などの案内も可能となり、有用性が増大する。
また、上記態様では、主ネットワークから外れた地物を目的地とする場合でも、到着地点を用いることで経路探索、経路案内することができる点に特徴がある。主ネットワークから外れた地点への経路案内では、いわゆるランドマークと呼べる目印が少なく、ありふれた建物等しか目印になるものがないことが多い。従って、かかる経路探索を用いる場合には、特徴要素の組合せで案内目印の特定に過不足ない情報を与えるという本発明が、特に有用となるのである。
When applied in combination with the route search, guidance such as “destination at the intersection” can be provided based on the route traveled by the user, increasing usefulness.
Further, the above aspect is characterized in that even when a feature deviating from the main network is used as a destination, route search and route guidance can be performed by using the arrival point. In route guidance to a point outside the main network, there are few landmarks that can be called so-called landmarks, and there are often only landmarks that are common. Therefore, when such a route search is used, the present invention in which information that is not excessive or insufficient for specifying a guide mark is provided by a combination of feature elements is particularly useful.

経路探索部は、先に説明した通り、経路探索の結果を踏まえて、交差点を右左折する点など、案内地点を自動的に設定してもよい。こうすることにより、ユーザが案内地点を設定する手間が省ける他、経路を誤りやすい地点などで案内目印を用いた案内をすることが可能となり、わかりやすい経路案内を実現することができる。   As described above, the route search unit may automatically set a guide point such as a point where the intersection turns right or left based on the result of the route search. This saves the user the trouble of setting a guide point, and also makes it possible to provide guidance using a guide mark at a point where the route is likely to be mistaken, thereby realizing easy-to-understand route guidance.

現在位置の取得には、所定の誤差が含まれるのが通常であるから、案内目印の抽出等には、こうした誤差範囲を考慮することが好ましい。現在位置の誤差は、現在位置取得部の構成に応じて決まる値である。必ずしも厳密な誤差を測定する必要はなく、概ねの誤差範囲として設定した値を用いてもよい。
例えば、案内目印を抽出する所定の範囲、即ち目印探索範囲は、現在位置取得部における誤差を考慮して得られる現在位置の最前方位置に基づいて設定してもよい。
案内目印は、ユーザの前方にあってこそ案内の役に立つ。このように最前方位置に基づいて設定しておけば、有用な案内目印を抽出することができる。
経路探索と組み合わせた態様では、ユーザの進行する経路がわかっているから、目印探索範囲は、上述の最前方位置よりも経路に沿って前方に設定すればよい。最前方位置を含めてもよいし、ユーザの進行速度に応じて最前方位置よりも更に前方に余裕をもたせて設定してもよい。
経路探索と組み合わせない態様では、上述の最前方位置と案内地点とを結ぶ線分を基準として目印探索範囲を設定することができる。例えば、この線分に所定の幅を持たせた範囲を目印探索範囲とすることができる。
Since acquisition of the current position usually includes a predetermined error, it is preferable to consider such an error range when extracting a guide mark or the like. The current position error is a value determined according to the configuration of the current position acquisition unit. It is not always necessary to measure a strict error, and a value set as an approximate error range may be used.
For example, the predetermined range for extracting the guide mark, that is, the mark search range may be set based on the forefront position of the current position obtained in consideration of the error in the current position acquisition unit.
Guidance landmarks are useful for guidance only in front of the user. Thus, if it sets based on the forefront position, a useful guide mark can be extracted.
In the aspect combined with the route search, since the route that the user travels is known, the landmark search range may be set forward along the route from the above-mentioned foremost position. The forefront position may be included, or may be set with a margin further ahead of the forefront position in accordance with the traveling speed of the user.
In an aspect not combined with route search, the landmark search range can be set based on the line segment connecting the forefront position and the guide point. For example, a range in which the line segment has a predetermined width can be used as the landmark search range.

一方、現在位置の誤差は、案内目印の評価に考慮することもできる。
例えば、案内情報設定部は、現在位置取得部における誤差を考慮して得られる現在位置の最後方位置から案内地点に至るまでの範囲(以下、「目印評価範囲」という)を対象として、案内地点を一義的に特定可能か否かの判断を行うようにしてもよい。ユーザの前方に案内目印と同じ特徴を有する建物等が他に存在すると、案内目印が一義的に判別できず、案内地点も特定することができなくなる。取得された現在位置を基準として目印評価範囲を設定すると、誤差の影響によって実際の現在位置が取得された現在位置よりも後方である場合には、目印評価範囲に含まれない建物の中に案内目印と同じ特徴を有する建物が存在する可能性が生じる。これに対し、誤差も考慮した現在位置の最後方位置を基準として目印評価範囲を設定しておけば、案内目印と同じ特徴を有する建物等が実際のユーザの進行方向に存在する可能性を低くすることができるため、有用な案内を行うことが可能となる。
On the other hand, the error of the current position can also be taken into account for the evaluation of the guide mark.
For example, the guidance information setting unit targets a range from the last position of the current position to the guidance point obtained in consideration of errors in the current position acquisition unit (hereinafter referred to as “marking evaluation range”). It may be determined whether or not can be uniquely identified. If there is another building or the like having the same characteristics as the guide mark in front of the user, the guide mark cannot be uniquely identified, and the guide point cannot be specified. When the landmark evaluation range is set with the acquired current position as a reference, if the actual current position is behind the acquired current position due to the effect of error, it is guided to a building that is not included in the landmark evaluation range. There is a possibility that there is a building with the same characteristics as the landmark. On the other hand, if the mark evaluation range is set with reference to the rearmost position of the current position in consideration of errors, the possibility that a building having the same characteristics as the guide mark exists in the traveling direction of the actual user is reduced. This makes it possible to provide useful guidance.

本発明において案内目印の有用性の評価は、種々の方法をとることができる。例えば、案内データに特徴要素ごとに目印としての有用性を表す評価値を記憶させておいてもよい。案内情報設定部は、一義的に特定可能な案内目印が複数存在する場合には、評価値を用いた有用性の評価によって案内に使用する案内目印およびその特徴要素を設定することができる。
評価方法の一例として、案内目印に付された特徴要素のうち、現地で案内地点を一義的に特定可能な特徴要素を抽出し、抽出された特徴要素に付された評価値で評価する方法をとってもよい。案内地点を一義的に特定するために複数の特徴要素を組み合わせて使用する場合には、それぞれの特徴要素に付された評価値の最大値や、これらの評価値を用いた所定の演算式で評価を行うことができる。
ユーザが案内目印を理解しやすいという観点からは、提示する特徴要素は少ない方が好ましい。かかる点を考慮して、特徴要素を組み合わせて用いる場合には、単独で用いる場合よりも評価値を下げるようにしてもよい。
In the present invention, various methods can be used to evaluate the usefulness of the guide mark. For example, an evaluation value representing usefulness as a mark may be stored for each feature element in the guidance data. When there are a plurality of uniquely identifiable guide marks, the guide information setting unit can set the guide marks used for the guide and the characteristic elements thereof by evaluating the usefulness using the evaluation values.
As an example of the evaluation method, a method of extracting a feature element that can uniquely identify a guide point from the feature element attached to the guide mark and evaluating it with the evaluation value attached to the extracted feature element. It may be taken. When combining multiple feature elements to uniquely identify a guide point, the maximum value of evaluation values assigned to each feature element or a predetermined arithmetic expression using these evaluation values Evaluation can be made.
From the viewpoint that the user can easily understand the guide mark, it is preferable that fewer feature elements are presented. In consideration of this point, when the feature elements are used in combination, the evaluation value may be lowered as compared with the case where the feature elements are used alone.

案内情報設定部は、2以上の案内目印の組合せによって案内地点を一義的に特定可能である場合、その組合せも案内に使用するものとしてもよい。案内目印の組合せとは、「A建物の正面で、B建物の左側」のように、2以上の案内目印を用いる案内を言う。このような組合せも利用可能とすることにより、単一の案内目印で案内地点を特定し切れない場合でも、目的地の案内が可能となる。   When the guidance point can be uniquely specified by a combination of two or more guidance landmarks, the guidance information setting unit may use the combination for guidance. The combination of guide marks refers to a guide using two or more guide marks, such as “front of building A, left side of building B”. By making such a combination available, it is possible to guide a destination even when a guide point cannot be specified with a single guide mark.

2以上の案内目印を組み合わせた案内は、単一の案内目印を用いる案内よりも理解しづらいことがある。
かかる観点から、案内情報設定部は、案内地点を一義的に特定するために必要となる案内目印の数の増加するほど各案内要素の特徴要素の有用性を低く評価した上で、案内に用いる案内目印、またはその組合せを設定するようにしてもよい。つまり、単一の案内目印を用いて「赤い屋根の家の正面」というように案内する場合と、2つの案内目印を用いて「赤い屋根の家の正面で、白い壁の家の左側」というように案内する場合では、後者の方が「赤い屋根」「白い壁」という特徴要素に付された評価値を下げるのである。こうすることにより、使用される案内目印が少ない案内方法を優先することができ、ユーザにとって理解しやすい案内を実現することができる。
Guidance that combines two or more guidance landmarks may be more difficult to understand than guidance that uses a single guidance landmark.
From this point of view, the guidance information setting unit is used for guidance after evaluating the usefulness of the feature elements of each guidance element as the number of guidance landmarks necessary for uniquely identifying the guidance point increases. A guide mark or a combination thereof may be set. In other words, when using a single guide mark, such as “the front of a house with a red roof”, and using two guide marks, “the front of a house with a red roof, the left side of a house with a white wall” In the case of guiding in this way, the latter lowers the evaluation value given to the characteristic elements “red roof” and “white wall”. By doing so, priority can be given to a guidance method that uses few guide marks, and guidance that is easy for the user to understand can be realized.

本発明は、その他、コンピュータを用いた経路案内方法として構成してもよいし、かかる経路案内をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムとして構成してもよい。また、かかるコンピュータプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体として構成してもよい。記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。   In addition, the present invention may be configured as a route guidance method using a computer, or may be configured as a computer program for causing a computer to execute such route guidance. Moreover, you may comprise as a computer-readable recording medium which recorded such a computer program. Recording media include flexible disks, CD-ROMs, magneto-optical disks, IC cards, ROM cartridges, punch cards, printed matter printed with codes such as bar codes, computer internal storage devices (memory such as RAM and ROM), and Various media that can be read by a computer, such as an external storage device, can be used.

案内システムの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a guidance system. 地図データベースの構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a map database. 到着地点の設定について示す説明図である。It is explanatory drawing shown about the setting of an arrival point. 案内データの構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of guidance data. 案内処理のフローチャートである。It is a flowchart of a guidance process. 目印探索範囲および目印評価範囲の設定方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the setting method of a mark search range and a mark evaluation range. 目印案内処理のフローチャートである。It is a flowchart of a mark guidance process. 目印の評価方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the evaluation method of a mark. 目印候補抽出処理のフローチャートである。It is a flowchart of a marker candidate extraction process.

本発明の実施例について以下の順序で説明する。
A.システム構成:
B.データ構造:
B1.ネットワークデータ:
B2.文字データ:
B3.地物データ:
B4.到着地点の設定:
B5.案内データ:
C.案内処理:
D.目印案内処理:
D1.目印探索範囲等の設定:
D2.目印案内処理の内容:
D3.目印の評価:
D4.目印候補抽出処理:
Embodiments of the present invention will be described in the following order.
A. System configuration:
B. data structure:
B1. Network data:
B2. Character data:
B3. Feature data:
B4. Setting the arrival point:
B5. Guidance data:
C. Guidance process:
D. Placemark guide processing:
D1. Setting of placemark search range:
D2. Contents of placemark guidance processing:
D3. Evaluation of placemark:
D4. Marker candidate extraction processing:

A.システム構成:
図1は、案内システムの構成を示す説明図である。案内システムは、ナビゲーション装置100として構成される。本実施例では、ナビゲーション装置100は、地図データ等を提供するサーバ200とネットワークNEで接続されており、サーバ200から地図データベースの更新を受けられるものとした。ナビゲーション装置100は、スタンドアロンで稼働する構成としてもよいし、その機能の一部をサーバ200等で実行する構成としてもよい。
A. System configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of the guidance system. The guidance system is configured as a navigation device 100. In this embodiment, the navigation apparatus 100 is connected to the server 200 that provides map data and the like through the network NE, and can receive the update of the map database from the server 200. The navigation device 100 may be configured to operate stand-alone, or may be configured to execute part of its functions on the server 200 or the like.

サーバ200は、地図データベース記憶部210、送受信部201、およびデータベース管理部202を備えている。送受信部201、データベース管理部202は、ハードウェア的に構成してもよいが、本実施例では、これらの機能を実現するコンピュータプログラムをインストールすることによって、ソフトウェア的に構成するものとした。   The server 200 includes a map database storage unit 210, a transmission / reception unit 201, and a database management unit 202. Although the transmission / reception unit 201 and the database management unit 202 may be configured in hardware, in this embodiment, the transmission / reception unit 201 and the database management unit 202 are configured in software by installing a computer program that realizes these functions.

送受信部201は、ナビゲーション装置100とネットワークNEを介した通信を行う。本実施例では、地図データベース記憶部210に格納されたデータや、その提供を求めるためのコマンド等が通信される。
データベース管理部202は、ナビゲーション装置100から要求された地図情報を、地図データベース記憶部210から読み出す。地図データベース記憶部210には、地物データ211、文字データ212、ネットワークデータ213、および案内データ214が格納されている。
地物データ211は、道路や建物など地図に描画すべき地物のポリゴンデータである。文字データ212は、地図上に表示すべき文字情報である。例えば、建物の名称や地名などの文字情報が含まれる。ネットワークデータ213は、道路をノード、リンクのつながりで表したデータである。案内データ214は、経路案内の際にユーザに案内目印を案内するために用いられるデータであり、案内目印の特徴を構造化して表したデータである。これらのデータ構造については後述する。
案内データ214と地物データ211は統合することも可能であるが、本実施例では、個別に設けるものとした。
The transmission / reception unit 201 communicates with the navigation device 100 via the network NE. In the present embodiment, data stored in the map database storage unit 210, a command for requesting provision thereof, and the like are communicated.
The database management unit 202 reads the map information requested from the navigation device 100 from the map database storage unit 210. The map database storage unit 210 stores feature data 211, character data 212, network data 213, and guide data 214.
The feature data 211 is polygon data of features to be drawn on a map such as roads and buildings. The character data 212 is character information to be displayed on the map. For example, text information such as a building name and a place name is included. The network data 213 is data representing roads as nodes and links. The guidance data 214 is data used for guiding the guide mark to the user at the time of route guidance, and is data representing the characteristics of the guide mark in a structured manner. These data structures will be described later.
The guide data 214 and the feature data 211 can be integrated, but in this embodiment, they are provided separately.

ナビゲーション装置100には、主制御部101の下で稼働する種々の機能ブロックが構成されている。本実施例では、主制御部101および各機能ブロックは、それぞれの機能を実現するソフトウェアをインストールすることによって構成したが、その一部または全部をハードウェア的に構成してもよい。
送受信部102は、サーバ200とのネットワークNEを介した通信を行う。本実施例では、地図データベースおよびその提供を受けるためのコマンドの送受信が主として行われる。
コマンド入力部103は、ナビゲーション装置100に設けられたボタン、レバー、タッチパネル等の操作を通じて、ユーザからの指示を入力する。本実施例における指示としては、経路探索の出発地、目的地の指定などが挙げられる。
GPS入力部104は、GPS(Global Positioning System)を用いて位置情報を入力する。
地図データベース記憶部105は、サーバ200から提供された地図データベース記憶部210に記憶されている地図データベースを格納する。本実施例では、サーバ200が備える地図データベース記憶部210に記憶されている地図データベースの全体をナビゲーション装置100内の地図データベース記憶部105にも格納するものとしたが、経路探索や地図表示に必要となる部分のみを、その都度、サーバ200から取得するものとしてもよい。
経路探索部107は、地図データベースを参照して、経路探索を行う。
表示制御部106は、地図データベース記憶部105を用いてナビゲーション装置100のディスプレイに地図および探索された経路を表示する。
案内制御部108は、現地でユーザが目的地を判断できるよう案内目印を用いた案内を実現する。
The navigation device 100 includes various functional blocks that operate under the main control unit 101. In the present embodiment, the main control unit 101 and each functional block are configured by installing software that realizes the respective functions, but part or all of them may be configured by hardware.
The transmission / reception unit 102 communicates with the server 200 via the network NE. In this embodiment, transmission / reception of a map database and a command for receiving the map database are mainly performed.
The command input unit 103 inputs an instruction from the user through operations of buttons, levers, touch panels, and the like provided in the navigation device 100. Examples of instructions in the present embodiment include designation of a starting point and a destination for route search.
The GPS input unit 104 inputs position information using GPS (Global Positioning System).
The map database storage unit 105 stores a map database stored in the map database storage unit 210 provided from the server 200. In the present embodiment, the entire map database stored in the map database storage unit 210 included in the server 200 is also stored in the map database storage unit 105 in the navigation device 100, but is necessary for route search and map display. It is good also as what acquires only the part which becomes from the server 200 each time.
The route search unit 107 searches for a route with reference to the map database.
The display control unit 106 displays the map and the searched route on the display of the navigation device 100 using the map database storage unit 105.
The guidance control unit 108 realizes guidance using a guidance mark so that the user can determine the destination at the site.

B.データ構造:
図2は、地図データベースの構造を示す説明図である。地物データ、文字データ、ネットワークデータに格納される情報の概要を示した。
B. data structure:
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the structure of the map database. An overview of information stored in feature data, character data, and network data is shown.

B1.ネットワークデータ:
ネットワークデータとは、道路をリンク、ノードで表したデータである。本実施例では、ネットワークデータとして主ネットワークデータと、準ネットワークデータの2種類が用意されている。図中に実線で示したリンクL1〜L4およびノードN1、N2が主ネットワークデータであり、破線で示したリンクL11〜L13およびノードN11、N12が準ネットワークデータである。
主ネットワークデータおよび準ネットワークデータともに、それぞれに属するリンクデータおよびノードデータを格納している。リンクデータは、それぞれのリンクを形成する点列の座標、国道・県道等の種別、車線数その他の属性情報や通行規制情報などを記録している。ノードデータは、座標値、通行規制などを記録している。
ただし、主ネットワークデータは、現地調査によって通行規制が十分に整備されたデータであり、車両の経路探索に支障なく用いることができるデータとなっている。これに対し、準ネットワークデータは、通行規制の整備が十分とは言えないデータであり、車両の経路探索では、使用しない方が好ましいデータである。本実施例でも、経路探索は原則として主ネットワークデータを用いて行うものとしている。
B1. Network data:
Network data is data representing roads as links and nodes. In this embodiment, two types of network data, main network data and semi-network data, are prepared. In the figure, links L1 to L4 and nodes N1 and N2 indicated by solid lines are main network data, and links L11 to L13 and nodes N11 and N12 indicated by broken lines are semi-network data.
Both main network data and semi-network data store link data and node data belonging to each. The link data records the coordinates of the point sequence forming each link, the type of national road / prefectural road, the number of lanes, other attribute information, and traffic regulation information. The node data records coordinate values, traffic restrictions, and the like.
However, the main network data is data whose traffic regulations have been sufficiently established by field surveys, and can be used without any trouble for vehicle route search. On the other hand, the quasi-network data is data that cannot be said to have sufficient traffic regulations, and is preferably not used in the vehicle route search. Also in this embodiment, the route search is basically performed using the main network data.

B2.文字データ:
文字データ212は、地物の名称や地名などを表示する文字を規定するデータである。図中には、建物BLDの名称を表示するためのデータ例を示した。文字データは、内容、位置、地物、フォント、サイズなどの情報を格納する。
内容は、表示すべき文字列であり、図中の例では、「△△(株)」という会社名称である。
位置は、文字を表示する位置である。本実施例では、文字列の左下の点P5を基準点として、この座標値を指定するものとした。
地物は、文字が関連づけられる地物データのポリゴン名称である。
フォント、サイズは、表示する際のフォントおよびサイズの指定である。
この他、色、太字など、種々の属性を指定可能としてもよい。
B2. Character data:
The character data 212 is data defining a character for displaying a feature name or a place name. In the figure, an example of data for displaying the name of the building BLD is shown. Character data stores information such as contents, position, feature, font, size, and the like.
The content is a character string to be displayed, and in the example in the figure, is the company name “ΔΔ (stock)”.
The position is a position where a character is displayed. In this embodiment, the coordinate value is designated with the lower left point P5 of the character string as a reference point.
The feature is a polygon name of the feature data with which the character is associated.
The font and size are designation of the font and size for display.
In addition, various attributes such as color and bold may be specified.

B3.地物データ:
地物データ211について、建物H1を例にとって構造を示す。地物データ211は、建物、道路等の地物を描画するためのポリゴンデータであり、名称、形状、代表点、出入口線、到着地点、属性などを格納している。
名称は、地物の名称である。ポリゴンに固有のIDを用いてもよい。
形状は、地物のポリゴンの頂点を示す座標の列である。図の例では、建物H1のポリゴンの頂点P1、P2、P3、P4の各座標が格納されている。
代表点は、地物の位置を表す地点Cの座標である。代表点は、地物の図心を用いることが多いが、任意に設定可能である。
出入口線は、地物と道路とを関連づけるための情報である。建物H1の場合、玄関から道路に出るための線分Dが出入口線として登録される。具体的には、線分Dの両端の座標が登録されることになる。出入口線は、線分Dのうち、道路上の端点のみを登録するものとしてもよい。また、出入口線は、建物や駐車場など、出入りを伴う地物に設定されるものであり、地物の全てに設定する必要はない。図の例では、建物BLDに対して正面の出入口線DB1および駐車場BLDP側の出入口線DB2、建物H2〜H4に対してそれぞれ出入口線DH2〜DH4、駐車場PKに対して出入口線DPKが設定されている。
B3. Feature data:
The structure of the feature data 211 is shown by taking the building H1 as an example. The feature data 211 is polygon data for drawing features such as buildings and roads, and stores names, shapes, representative points, entrance / exit lines, arrival points, attributes, and the like.
The name is the name of the feature. An ID unique to the polygon may be used.
The shape is a sequence of coordinates indicating the vertexes of the polygon of the feature. In the illustrated example, the coordinates of the vertices P1, P2, P3, and P4 of the polygon of the building H1 are stored.
The representative point is the coordinates of the point C that represents the position of the feature. The representative point often uses the centroid of the feature, but can be set arbitrarily.
The entrance / exit line is information for associating a feature with a road. In the case of the building H1, a line segment D for exiting from the entrance to the road is registered as an entrance / exit line. Specifically, the coordinates of both ends of the line segment D are registered. As for the entrance / exit line, only the end point on the road among the line segment D may be registered. In addition, the entrance / exit line is set for a feature such as a building or a parking lot, and it is not necessary to set it for all the features. In the example in the figure, the entrance / exit line DB1 on the front side for the building BLD, the entrance / exit line DB2 on the parking lot BLDP side, the entrance / exit lines DH2 to DH4 for the buildings H2 to H4, and the entrance / exit line DPK for the parking lot PK are set. Has been.

到着地点Gは、地物の出入口線の道路上の端点から、いずれかの道路を経てたどりつけるネットワーク上の点である。建物H1の場合、図中に点線で示す通り、出入口線Dが関連づけられている道路R21を経て、リンクL2に至ることができるため、リンクL2上に到着地点Gが設定されている。出入口線Dから道路R21を図中右方向にたどり、ノードN11で右折してノードN2に至る経路をとり、ノードN2を到着地点とすることもできる。本実施例では、建物H1からノードN2に至る道のりよりも、到着地点Gに至る道のりの方が短いから、このように設定した。到着地点は、一つに限定する必要はないから、ノードN2も到着地点に設定してもよい。
図の例では、建物H2〜H4に対する到着地点は点GHと設定されている。建物BLDに対しては、点GHおよび点GBLD2と設定されている。到着地点は、出入口線と同様、駐車場にも設定でき、図の例では、駐車場PKに対して到着地点GPKが設定されている。駐車場PKは、リンクL2に面しているため、出入口線DPKの端点と到着地点GPKが一致した状態となっている。
The arrival point G is a point on the network that can be reached from an end point on the road of the feature entry / exit line via any road. In the case of the building H1, the arrival point G is set on the link L2 because it can reach the link L2 via the road R21 associated with the entrance / exit line D as indicated by the dotted line in the drawing. It is also possible to follow the road R21 from the entrance / exit line D in the right direction in the figure, turn right at the node N11 and take a route to the node N2, and use the node N2 as an arrival point. In the present embodiment, since the route from the building H1 to the node N2 is shorter than the route from the building H1 to the node N2, the setting is made in this way. Since the arrival point need not be limited to one, the node N2 may also be set as the arrival point.
In the example of the figure, the arrival point for the buildings H2 to H4 is set as a point GH. For the building BLD, the points GH and GBLD2 are set. The arrival point can be set in the parking lot as well as the entrance / exit line, and in the example shown in the figure, the arrival point GPK is set for the parking lot PK. Since the parking lot PK faces the link L2, the end point of the entrance / exit line DPK and the arrival point GPK coincide with each other.

B4.到着地点の設定:
図3は、到着地点の設定について示す説明図である。建物BLD1の出入口線DBを対象とする到着地点について示した。
建物BLD1の周辺の主ネットワークデータとしては、リンクL7、ノードN7およびリンクL5、L6およびノードN5、N6が存在する。準ネットワークデータとしては、破線で示したリンクL14が存在する。
建物BLD1の出入口線DBからいずれかの道路を経て主ネットワークにたどりつく経路としては、図中に点線で示した3通りがあげられる。道路R24を経てリンクL7にたどりつく経路、道路R25を経てたリンクL6およびリンクL5にそれぞれたどりつく経路である。これらの各経路がリンクL7、L6、L5にたどりつく点が到着地点G7、G6、G5となる。
B4. Setting the arrival point:
FIG. 3 is an explanatory diagram showing setting of arrival points. The arrival point for the entrance / exit line DB of the building BLD1 is shown.
As main network data around the building BLD1, there are a link L7, a node N7, links L5 and L6, and nodes N5 and N6. As the quasi-network data, there is a link L14 indicated by a broken line.
The route reaching the main network from the entrance / exit line DB of the building BLD1 via one of the roads includes three types shown by dotted lines in the figure. The route reaches the link L7 via the road R24, and the route reaches the link L6 and the link L5 via the road R25. The points where these routes reach links L7, L6, and L5 are arrival points G7, G6, and G5.

これらの到着地点は、経路探索によって求めることができる。本実施例では、それぞれの地物は、出入口線によって、いずれかの道路に関連づけられているから、出入口点、つまり出入口線の道路上の端点を始点とする経路探索によって到着地点を求めればよい。
この経路探索は、主ネットワークデータ、準ネットワークデータおよび道路のポリゴンの全てを用いてもよい。道路のポリゴンは、リンク、ノードで構成されている訳ではないが、隣接するポリゴンを指定するデータは持っているから、ポリゴン同士のつながり関係は規定されており、リンク、ノードと同様に、経路探索に使用することが可能である。出入口点を起点とする経路探索の結果、主ネットワークデータにたどり着いた点を到着地点とすればよい。
These arrival points can be obtained by route search. In this embodiment, each feature is associated with one of the roads by an entry / exit line, so the arrival point may be obtained by route search starting from the entry / exit point, that is, the end point on the road of the entry / exit line. .
This route search may use all of the main network data, quasi-network data, and road polygons. Road polygons are not composed of links and nodes, but because there is data specifying adjacent polygons, the relationship between polygons is defined, and as with links and nodes, routes It can be used for searching. As a result of the route search starting from the entrance / exit point, a point where the main network data is reached may be set as the arrival point.

図の例のように、到着地点がG7、G6、G5の3点見いだされる場合、これらの3点を建物BLD1の到着地点として用いてもよいし、例えば、地物からの道のりが最短の地点、地物からの距離が最短の地点、地物から到着地点までの経路と準ネットワークデータとの重複部分が多い点、地物から出発点に向かう方角に近い点などの基準で選択してもよい。
図の例においては、地物からの道のりや距離を基準として選べば、建物BLD1に最も近い点G5が到着地点となる。準ネットワークデータとの重複部分を基準として選べば、点G6が到着地点となる。出発地が図の左端方向にある場合には、出発地の方角を基準として選べば、点G7が到着地点となる。
When three arrival points G7, G6, and G5 are found as in the example of the figure, these three points may be used as the arrival point of the building BLD1, for example, the point where the road from the feature is the shortest , Even if you select by the criteria such as the point with the shortest distance from the feature, the point where there is a lot of overlap between the route from the feature to the arrival point and the quasi-network data, or the point close to the direction from the feature to the departure point Good.
In the example shown in the figure, if the route or distance from the feature is selected as a reference, the point G5 closest to the building BLD1 is the arrival point. If an overlapping portion with the quasi-network data is selected as a reference, the point G6 becomes the arrival point. If the departure point is in the leftmost direction in the figure, the point G7 becomes the arrival point if the direction of the departure point is selected as a reference.

本実施例では、上述の手順で、到着地点を設定し、地物データ211に予め設定しておくものとした。到着地点は、予め設定しておくのではなく、経路探索などの処理の過程で求めるものとしてもよい。   In this embodiment, the arrival point is set according to the above-described procedure, and is set in advance in the feature data 211. The arrival point may not be set in advance, but may be obtained in the course of processing such as route search.

B5.案内データ:
図4は、案内データの構造を示す説明図である。案内データは、経路案内の際に目的地をユーザが現地で判別できるよう案内目印を提供するために用いられるデータである。案内データでは、案内目印となり得る建物等の地物について、その特徴を複数の特徴要素によって構造化して記憶している。案内データは、地物データに含まれる全ての地物に対して用意する必要はなく、構造化して特徴を記述し得る地物についてのみ用意すれば足りる。かかる観点から、本実施例では、案内データは地物データとは個別のデータとしたが、地物を対象としている以上、地物データの属性の一部に特徴要素を組み込むことによって統合データとして構築することも可能である。
B5. Guidance data:
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the structure of guidance data. The guidance data is data used to provide a guide mark so that the user can determine the destination at the time of route guidance. In the guidance data, features of a building or the like that can serve as a guide landmark are structured and stored by a plurality of feature elements. It is not necessary to prepare the guidance data for all the features included in the feature data. It is only necessary to prepare the guidance data for the features that can be structured and describe the features. From this point of view, in this embodiment, the guidance data is separate from the feature data. However, since the feature data is targeted, the integrated data is obtained by incorporating a feature element into a part of the attribute of the feature data. It is also possible to construct.

図中には、建物H41〜H43の案内データを例示した。案内データは、それぞれ名称、位置、種別、階数、壁、屋根、ソーラー、屋根形状などの情報を記憶している。建物H41を例にとってその内容を説明する。
名称は、建物に付された名称であり、地物データと対応づけるインデックスである。
位置は、建物H41の位置座標(緯度、経度)である。
種別は、建物H41の種別である。この例では、「民家」となっているが、「洋風民家」のように更に細分化した種別としてもよい。
階数は、建物H41が2階建てであることを示している。「総2階」のように建物の外観構造をより詳細に表す内容としてもよい。
壁は、建物H41の壁の色、構造を表している。この例では、(レンガ、50、*)という組合せで記述した。これは、レンガ色またはレンガ造りであること、その評価値が50ポイントであること、そして「*」は特徴を視認できる向きに制限がないことを表している。評価値とは、その特徴要素を案内に用いた場合の有効性を表す指標であり、特徴要素がどれだけ目立つかを表す指標と言うこともできる。評価値は、このような心理的な影響を考慮して任意に設定可能である。予め壁の色に対して評価値を与える一覧を用意しておき、統一的な評価値を与えるようにしてもよいが、どれだけ目立つかというのは、壁の大きさや素材、色の鮮やかさ、周囲の環境などによっても影響を受けるため、数名の調査員による官能試験に基づいて設定することが好ましい。
図中の例では、壁の色は単色だけの場合を示したが、「1階:茶色、2階:クリーム」のように2トンカラーを表現可能としてもよい。また、(赤、50、南)、(茶色、30、東西北)のように方向に応じたデータを保持してもよい。この例は、南側は赤色、その他の方向は茶色であることを表している。
屋根は、屋根の色である。壁と同様の組合せで記述した。つまり、(緑、50、*)は、緑色の屋根、評価値50ポイント、視認可能な方向に制限なしということを表している。
ソーラーは、太陽光発電または太陽光温水器などの施設の設置を表している。(無、0、*)は、これらの施設が設置されておらず、評価値0ポイントであり、設置されていないから、いずれの方向からも視認不可能であることを表している。
屋根形状は、屋根の形状である。(三角、30、*)は、いわゆるとんがり帽子のような三角形状の屋根、評価値30ポイント、視認可能性に制限なしということを表している。屋根の形状は、目印の特徴要素としては用いやすいものの、寄せ棟、切妻、フラットなど比較的理解しやすい形状だけでなく、入母屋、しころなど、簡単には理解できない形状もあるため、案内時にイラスト等でユーザに形状を提示可能な画像データを併せて備えるようにしてもよい。
案内データは、このように種々の特徴を構造化して記録している。図中の例では、階数に対しては評価値を設けていないが、他の特徴と同様、(階数、評価値、視認可能方位)という形式で用意することも可能である。
In the figure, the guide data of the buildings H41 to H43 are illustrated. The guidance data stores information such as name, position, type, floor number, wall, roof, solar, and roof shape. The contents will be described taking the building H41 as an example.
The name is a name given to the building and is an index associated with the feature data.
The position is the position coordinate (latitude, longitude) of the building H41.
The type is the type of the building H41. In this example, it is “private house”, but it may be a more subdivided type such as “Western style private house”.
The number of floors indicates that the building H41 is two stories. It is good also as the content showing the external appearance structure of a building in detail like "total 2 floors".
The wall represents the color and structure of the wall of the building H41. In this example, it is described by a combination of (brick, 50, *). This indicates that the color is brick color or brick, the evaluation value is 50 points, and “*” indicates that there is no restriction on the direction in which the feature can be visually recognized. The evaluation value is an index representing the effectiveness when the feature element is used for guidance, and can also be referred to as an index representing how conspicuous the feature element is. The evaluation value can be arbitrarily set in consideration of such a psychological influence. You may prepare a list that gives evaluation values for the wall color in advance and give a unified evaluation value, but how much it stands out depends on the size, material, and vividness of the wall Since it is also influenced by the surrounding environment, it is preferable to set based on a sensory test by several investigators.
In the example shown in the figure, the wall color is only a single color. However, it may be possible to express a two-ton color such as “first floor: brown, second floor: cream”. Further, data corresponding to the direction such as (red, 50, south), (brown, 30, east-west north) may be held. This example shows that the south side is red and the other directions are brown.
The roof is the color of the roof. Described in the same combination as the wall. In other words, (green, 50, *) indicates that there is no limit on the green roof, the evaluation value of 50 points, and the direction in which it can be visually recognized.
Solar represents the installation of facilities such as solar power or solar water heaters. (None, 0, *) indicates that these facilities are not installed, have an evaluation value of 0 points, and are not installed, and thus cannot be viewed from any direction.
The roof shape is a roof shape. (Triangle, 30, *) represents a triangular roof like a so-called pointed hat, an evaluation value of 30 points, and no restriction on visibility. Although the shape of the roof is easy to use as a characteristic element of the landmark, it is not only relatively easy to understand, such as a wing, gable, flat, etc. You may make it also provide the image data which can show a shape to a user with an illustration etc. collectively.
The guide data records various features in this way. In the example in the figure, no evaluation value is provided for the floor number, but it can be prepared in the form of (number of floors, evaluation value, visible orientation) as with other features.

建物H42は、2階建ての和風民家の例であり、建物H41と同様の特徴要素を記録している。種別を「民家」としているが、「和風民家」のように記述してもよい。
建物H43は、3階建ての現代風民家の例である。屋根形状がフラットであり、屋根の色は道路から視認しづらいため、屋根については(白、0、*)というように評価値が0ポイントに設定されている。また建物H43は、出窓やバルコニーを有しているため、これらについても、特徴要素としてデータを記録した。
The building H42 is an example of a two-story Japanese style private house, and records the same characteristic elements as the building H41. Although the type is “private house”, it may be described as “Japanese style private house”.
Building H43 is an example of a three-story modern-style private house. Since the roof shape is flat and the color of the roof is difficult to see from the road, the evaluation value for the roof is set to 0 points such as (white, 0, *). Moreover, since the building H43 has a bay window and a balcony, data was recorded as a characteristic element for these.

案内データは、このようにそれぞれの案内目印に対して特徴要素を記述したデータであるが、そのデータの記述自体も種々の形式をとることができる。
例えば、案内データは、いわゆるテーブル型のデータベースとしてもよい。この場合は、建物H41、H42についても、出窓、バルコニーといった項目について(無、0、*)というデータ(バルコニーが無く、評価値が0ポイントであることを示す)を用意する必要があり、案内に有用とは言えないが、案内目印について統一的な構造化を図ることができる利点がある。
また、案内データは、HTMLやXMLなどのマークアップ言語を用いたデータ形式としてもよい。つまり、「屋根」、「壁」などの特徴要素をタグによって特定した上で、その内容を記述する形式をとることができる。こうすることにより、建物H41、H42に対して、出窓やバルコニーなどのように案内目印の評価に有用とは言えない特徴要素についてまでデータを用意する必要がなくなり、データ容量を低減することが可能となる。また、当初予定していなかった新たな特徴要素が生じた場合(例えば、「風見鶏」が設けられた建物が新たに見つかった場合など)、特徴要素を柔軟に追加可能となる利点もある。
The guide data is data in which the characteristic elements are described for each guide mark as described above, but the description of the data itself can take various forms.
For example, the guidance data may be a so-called table type database. In this case, for buildings H41 and H42, it is necessary to prepare data (no balcony, 0, *) for items such as bay windows and balconies (indicating that there is no balcony and the evaluation value is 0 points). Although not useful, there is an advantage that a unified structure can be achieved for the guide mark.
The guide data may be in a data format using a markup language such as HTML or XML. That is, it is possible to take a form in which the content elements are specified after identifying the characteristic elements such as “roof” and “wall” by the tags. By doing so, it is not necessary to prepare data for the building elements H41 and H42, such as bay windows and balconies, which are not useful for evaluation of guide landmarks, and the data capacity can be reduced. It becomes. In addition, when a new feature element that is not initially planned is generated (for example, when a building having a “weathercock” is newly found), there is an advantage that the feature element can be flexibly added.

C.案内処理:
図5は、案内処理のフローチャートである。ナビゲーション装置100の経路探索部107、案内制御部108、表示制御部106が主として実行する処理であり、ハードウェア的にはナビゲーション装置100のCPU(以下、単に「CPU」という)が実行する処理である。
C. Guidance process:
FIG. 5 is a flowchart of the guidance process. This is a process mainly executed by the route search unit 107, the guidance control unit 108, and the display control unit 106 of the navigation device 100, and is a process executed by a CPU of the navigation device 100 (hereinafter simply referred to as “CPU”) in terms of hardware. is there.

この処理では、CPUは出発地および目的地を入力する(ステップS10)。出発地は、ユーザが指定してもよいし、GPSなどで取得した現在位置を出発地に設定してもよい。
目的地は、地物を指定してもよいし、座標値で指定してもよい。
In this process, the CPU inputs a departure place and a destination (step S10). The departure point may be specified by the user, or the current position acquired by GPS or the like may be set as the departure point.
As the destination, a feature may be designated, or a coordinate value may be designated.

CPUは、指定された目的地に対する到着地点を取得する(ステップS11)。目的地となる地物が指定されている場合は、指定された地物に対応する地物データから到着地点を読み出せばよい。目的地が座標で指定されている場合には、当該座標がいずれのポリゴンに含まれるかを特定し、特定されたポリゴンの地物データに対応する到着地点を読み出せばよい。
到着地点が予め地物データに格納されていない場合には、図3で説明した経路探索を行って到着地点を得ればよい。
次に、CPUは、出発地から到着地点までの経路探索を行う(ステップS12)。更に、到着地点から目的地までの経路を出力してもよい。
The CPU acquires an arrival point for the designated destination (step S11). When a destination feature is designated, the arrival point may be read from the feature data corresponding to the designated feature. When the destination is designated by coordinates, it is only necessary to identify which polygon the coordinates are included in and to read the arrival point corresponding to the feature data of the identified polygon.
If the arrival point is not stored in advance in the feature data, the route search described in FIG. 3 may be performed to obtain the arrival point.
Next, the CPU searches for a route from the departure place to the arrival point (step S12). Further, a route from the arrival point to the destination may be output.

こうして経路が求まると、CPUは、経路案内を実行する。
GPS等で位置情報を入力し(ステップS20)、経路誘導処理を行う(ステップS21)。経路誘導処理とは、探索された経路および現在位置をナビゲーション装置100のディズプレイに表示する処理である。併せて音声案内を行ってもよい。
そして、CPUは、目印案内処理を行う(ステップS100)。目印案内処理とは、ユーザが目的地となる建物等を現地で判別できるよう、ユーザに対して目印を提示した案内を行う処理である。処理の詳細は、後述する。本実施例では、目的地に対して目印案内処理を行う例を示すが、この処理は、経路上、右左折する交差点などの案内地点を対象として行うようにしてもよい。目的地以外に目印案内処理を行うべき案内地点は、ユーザが経路上の各地点を指定するようにしてもよいし、右左折する交差点を自動的に抽出して設定してもよい。また、進行中の経路が正しいことをユーザに確信させるために、直進する部分であっても案内地点に加えることもできる。
CPUは、以上の処理(ステップS20〜S100)を目的地に到着するまで(ステップS200)、繰り返し実行する。
When the route is obtained in this way, the CPU executes route guidance.
Position information is input by GPS or the like (step S20), and a route guidance process is performed (step S21). The route guidance process is a process for displaying the searched route and the current position on the display of the navigation device 100. In addition, voice guidance may be provided.
Then, the CPU performs a landmark guidance process (step S100). The landmark guidance process is a process of performing guidance that presents a landmark to the user so that the user can identify a building or the like as a destination on site. Details of the processing will be described later. In the present embodiment, an example in which the landmark guide process is performed on the destination is shown, but this process may be performed on a guide point such as an intersection that turns right or left on the route. In addition to the destination, the guide point where the guide guidance process should be performed may be set by the user specifying each point on the route, or by automatically extracting and setting an intersection that turns right and left. Moreover, even if it is a part that goes straight, it can be added to the guide point in order to make the user sure that the route in progress is correct.
The CPU repeatedly executes the above processing (steps S20 to S100) until it arrives at the destination (step S200).

D.目印案内処理:
D1.目印探索範囲等の設定:
図6は、目印探索範囲および目印評価範囲の設定方法を示す説明図である。目印探索範囲、目印評価範囲は、目印案内処理で設定される範囲である。説明の便宜上、処理内容に先立って、これらの範囲の設定方法を示す。
まず、GPSによって車両の現在位置PPが得られたものとする。GPSには利用するコードや電波の受信具合などによって所定の検出誤差が含まれる。この検出誤差が前方向に誤差EP1、後方向に誤差EP2であるとする。誤差が含まれる結果、車両の現在位置は、最前方位置PP1から最後方位置PP2の間と推測される。最前方位置PP1から最後方位置PP2までの範囲を、自己位置推定範囲を称するものとする。
現在位置の誤差は、GPS等の装置によっても異なり、走行中でも電波の受信状況等に応じて変動するが、自己位置推定範囲は、これらの誤差を正確に反映したものである必要はない。後述する通り、自己位置推定範囲は、目印となる地物の抽出やその評価の基準として用いるものだからである。ただし、車両の現在位置が自己位置推定範囲から外れるのは好ましくない。従って、自己位置推定範囲は、推定される最大誤差に基づいて設定することが好ましい。この誤差は、GPS等の仕様に基づいて任意に設定可能である。
D. Placemark guide processing:
D1. Setting of placemark search range:
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a method for setting the landmark search range and the landmark evaluation range. The landmark search range and the landmark evaluation range are ranges set in the landmark guidance process. For convenience of explanation, a method for setting these ranges will be described prior to the processing contents.
First, it is assumed that the current position PP of the vehicle is obtained by GPS. The GPS includes a predetermined detection error depending on a code to be used, a radio wave reception condition, and the like. It is assumed that this detection error is an error EP1 in the forward direction and an error EP2 in the backward direction. As a result of including the error, the current position of the vehicle is estimated to be between the foremost position PP1 and the rearmost position PP2. A range from the foremost position PP1 to the rearmost position PP2 is referred to as a self-position estimation range.
The error in the current position varies depending on devices such as GPS, and fluctuates depending on the reception status of radio waves even while traveling. However, the self-position estimation range does not need to accurately reflect these errors. This is because, as will be described later, the self-position estimation range is used as a reference for extracting a feature as a landmark and its evaluation. However, it is not preferable that the current position of the vehicle deviates from the self-position estimation range. Therefore, the self-position estimation range is preferably set based on the estimated maximum error. This error can be arbitrarily set based on specifications such as GPS.

ユーザが進行する道路RDの脇には、目印となる地物LM1〜LM4が存在するものとする。地物LM1は目的地DESTの先に位置し、地物LM2〜LM4は手前に位置している。
目印探索範囲、つまり目印となる地物を探索する範囲は、車両の現在位置および目的地DESTの位置に基づいて設定される。本実施例では、車両の最前方位置PP1から目的地DESTを越えて距離L1の位置までを目的探索範囲と設定した。図中の距離L1、L2で表される範囲が目印探索範囲となる。この目印探索範囲内の目印が案内に用いられるのである。
目印探索範囲をこのように設定した理由について説明する。仮に目印探索範囲を最後方位置PP2よりも前方で設定したとすると、地物LM4も目印として抽出される可能性が生じることになる。しかし、現在位置は最前方位置PP1である可能性もある。最前方位置PP1にいる場合には、地物LM4をすでに通りすぎているため、地物LM4は有効な目印とはなり得ない。こうした支障が生じるおそれを抑制するため、本実施例では、最前方位置PP1を基準として目印探索範囲を設定した。このように図中の距離L1、L2の範囲に目印探索範囲を設定しておけば、車両の現在位置が自己位置推定範囲(PP1〜PP2の範囲)のどこにあったとしても、それよりも前方に目印が存在することになり、有効な案内を行うことができる。
It is assumed that the features LM1 to LM4 serving as landmarks exist beside the road RD on which the user travels. The feature LM1 is positioned ahead of the destination DEST, and the features LM2 to LM4 are positioned in front.
The landmark search range, that is, the range in which the landmark feature is searched is set based on the current position of the vehicle and the position of the destination DEST. In the present embodiment, the destination search range is set from the foremost position PP1 of the vehicle to the position of the distance L1 beyond the destination DEST. The range represented by the distances L1 and L2 in the figure is the landmark search range. The mark within the mark search range is used for guidance.
The reason why the landmark search range is set in this way will be described. If the landmark search range is set ahead of the rearmost position PP2, the feature LM4 may be extracted as a landmark. However, the current position may be the forefront position PP1. In the forefront position PP1, the feature LM4 cannot already be a valid mark because it has already passed the feature LM4. In this embodiment, the landmark search range is set based on the foremost position PP1 in order to suppress the possibility of such a trouble. In this way, if the landmark search range is set in the range of the distances L1 and L2 in the figure, no matter where the current position of the vehicle is in the self-position estimation range (the range of PP1 to PP2), it is ahead of it. Since there is a mark on the, effective guidance can be performed.

目印探索範囲を決定する距離L1、L3は任意に設定可能である。ユーザが目印を視認可能な範囲に設定することが好ましい。また、車両の走行速度が速い場合には、早めに案内を行うことが好ましいため、走行速度が速いほど距離L3が大きくするように変化させてもよい。   The distances L1 and L3 for determining the landmark search range can be arbitrarily set. It is preferable to set the mark in a visible range. In addition, when the traveling speed of the vehicle is high, it is preferable to guide the vehicle early, so that the distance L3 may be increased as the traveling speed increases.

目印探索範囲から抽出された目印が、目的地DESTを一義的に特定可能かどうかは、周辺の所定範囲内に同様の目印があるかに基づいて評価する。この評価を行う範囲が目印評価範囲である。本実施例では、目印評価範囲は、最後方位置PP2よりも前方の位置で設定した。目印図中の破線で囲んだ範囲が目印評価範囲ALMである。最前方は目印探索範囲の最前方(目的地から距離L1の位置)と同じである。
このように設定した理由について説明する。仮に目印評価範囲を最前方位置PP1よりも前方、つまり目印探索範囲と同じに設定したとすると、地物LM3、LM4は目的地を一義的に特定可能か否かの評価には考慮されないことになる。かかる状態では、抽出された目印、例えば地物LM1またはLM2が、地物LM3、LM4と同じ特徴を有していたとしても、目的地を一義的に特定可能と判断されてしまう。しかし、仮に現実の車両の位置が最後方位置PP2であったとすると、ユーザは、同じ特徴を有する地物LM3、LM4を目にすることになり、案内された目印によって目的地DESTを一義的に特定することができなくなってしまう。本実施例では、こうした支障を回避するため、目印評価範囲を最後方位置PP2に基づいて設定したのである。
Whether or not the landmark extracted from the landmark search range can uniquely specify the destination DEST is evaluated based on whether or not there is a similar landmark within a predetermined range in the vicinity. The range in which this evaluation is performed is the mark evaluation range. In this embodiment, the mark evaluation range is set at a position ahead of the rearmost position PP2. A range surrounded by a broken line in the mark diagram is a mark evaluation range ALM. The forefront is the same as the forefront of the landmark search range (position at a distance L1 from the destination).
The reason for this setting will be described. If the landmark evaluation range is set in front of the foremost position PP1, that is, the same as the landmark search range, the features LM3 and LM4 are not considered in the evaluation of whether or not the destination can be uniquely identified. Become. In such a state, even if the extracted landmark, for example, the feature LM1 or LM2 has the same characteristics as the features LM3 and LM4, it is determined that the destination can be uniquely specified. However, if the actual position of the vehicle is the rearmost position PP2, the user sees the features LM3 and LM4 having the same characteristics, and the destination DEST is uniquely determined by the guided landmark. It becomes impossible to identify. In this embodiment, in order to avoid such trouble, the mark evaluation range is set based on the rearmost position PP2.

目印評価範囲が最後方位置PP2に基づいて設定されるということは、自己位置推定精度を考慮して目印評価範囲が設定されることを意味する。自己位置推定精度が高い場合には、精度に応じて最後方位置PP2が前方に移動するため目印評価範囲が狭くなる。従って、目的地を一義的に特定可能な目印およびその特徴を抽出しやすくなるから、処理期間を短縮することができ、また案内内容もシンプルでわかりやすいものとすることができる。つまり、上記態様によれば、ユーザの誤解を招かないための適切な案内情報を、自己位置推定精度に応じて過不足なく与えることが可能となるのである。   That the mark evaluation range is set based on the rearmost position PP2 means that the mark evaluation range is set in consideration of the self-position estimation accuracy. When the self-position estimation accuracy is high, the mark position evaluation range becomes narrow because the rearmost position PP2 moves forward according to the accuracy. Therefore, since it becomes easy to extract a mark and its features that can uniquely specify the destination, the processing period can be shortened, and the guidance content can be made simple and easy to understand. That is, according to the above aspect, it is possible to provide appropriate guidance information for preventing misunderstanding of the user according to the self-position estimation accuracy.

本実施例では、以上で設定された種々の範囲に基づいて目印を用いた案内を行う。この案内を行うタイミングは、車両の最前方位置PP1が、目的地DESTから距離L3以上、距離L3+L4以下の範囲(図中のハッチングを付した範囲であり、以下、これを「案内区間」という)に入った時である。車両が目的地DESTに近づきすぎた状態で案内を行うと、ユーザは目的地DESTを通り過ぎてしまうおそれがある。また、目的地から遠い場所にいるうちに案内を行うと、ユーザは目印を見つけられずに戸惑うことがある。距離L3、L4は、これらの事情を考慮して、任意に設定可能である。案内区間は、車両の走行速度によっても影響を受ける。走行速度が速い場合には、距離L3、L4ともに大きくすることが好ましい。距離L3、L4は、固定値としてもよいし、このように車両速度に応じて変化する値としてもよい。   In the present embodiment, guidance using a mark is performed based on the various ranges set above. The timing at which this guidance is performed is a range in which the foremost position PP1 of the vehicle is not less than a distance L3 and not more than a distance L3 + L4 from the destination DEST (the hatched range in the figure is hereinafter referred to as “guidance section”). It is time to enter. If guidance is performed in a state where the vehicle is too close to the destination DEST, the user may pass the destination DEST. Also, if guidance is provided while at a location far from the destination, the user may be confused without finding the landmark. The distances L3 and L4 can be arbitrarily set in consideration of these circumstances. The guidance section is also affected by the traveling speed of the vehicle. When the traveling speed is fast, it is preferable to increase both the distances L3 and L4. The distances L3 and L4 may be fixed values or values that change in accordance with the vehicle speed in this way.

D2.目印案内処理の内容:
図7は、目印案内処理のフローチャートである。案内処理(図5)のステップS100に相当する処理である。
この処理では、まずCPUは、自己位置推定範囲を設定する(ステップS102)。取得された現在位置に対して、その取得誤差(図6中の誤差EP1、EP2を反映させ、最前方位置PP1、最後方位置PP2を求めるのである。
そして、車両の最前方位置PP2が、案内区間に入っているか否かを判断する。まず、距離L2≦距離L3かを判断する(ステップS104)。距離L2は目的地DESTから最前方位置PP1までの距離であり、距離L3は目的地DESTから案内区間の最前方位置までの距離である。
距離L2≦距離L3の場合には、車両が目的地DESTに近すぎることを意味しているため、CPUは、近距離案内を行う(ステップS106)。近距離案内では、「目的地周辺です」のように、ユーザがすでに目的地周辺に到着していることを表示または音声で知らせる。併せて車両の現在位置および目的地周辺の地図を拡大表示してもよい。この場合、車両の現在位置には誤差が含まれることを考慮し、地図は車両の自己位置推定範囲および目的地を包含する倍率で拡大することが好ましい。
距離L3、L4を車速に連動して変化する値としている場合には、近距離案内に応じてユーザが速度を落とすと、距離L2>距離L3に転じることが起きうる。図5に示した通り、目印案内処理(図5のステップS100)は目的地に到着するまで繰り返し実行される処理であるから、このように車速が低下した結果、距離L2>距離L3に転じた場合には、ステップS104の判断が「NO」に変化し、近距離案内を終了して、後で説明する目印を用いた案内が行われるようになる。
D2. Contents of placemark guidance processing:
FIG. 7 is a flowchart of the landmark guidance process. This process corresponds to step S100 of the guidance process (FIG. 5).
In this process, the CPU first sets a self-position estimation range (step S102). The acquisition error (the errors EP1 and EP2 in FIG. 6 are reflected on the acquired current position, and the foremost position PP1 and the rearmost position PP2 are obtained.
Then, it is determined whether or not the foremost position PP2 of the vehicle is in the guidance section. First, it is determined whether distance L2 ≦ distance L3 (step S104). The distance L2 is a distance from the destination DEST to the forefront position PP1, and the distance L3 is a distance from the destination DEST to the forefront position of the guidance section.
In the case of distance L2 ≦ distance L3, it means that the vehicle is too close to the destination DEST, and thus the CPU performs short distance guidance (step S106). In the short distance guidance, a message indicating that the user has already arrived around the destination is displayed or voiced, such as “around the destination”. In addition, the current position of the vehicle and the map around the destination may be enlarged and displayed. In this case, considering that the current position of the vehicle includes an error, the map is preferably enlarged at a magnification that includes the vehicle's own position estimation range and the destination.
When the distances L3 and L4 are values that change in conjunction with the vehicle speed, the distance L2> distance L3 may occur when the user decreases the speed according to the short distance guidance. As shown in FIG. 5, the landmark guidance process (step S100 in FIG. 5) is a process that is repeatedly executed until the vehicle arrives at the destination. Therefore, as a result of the reduction in the vehicle speed, the distance L2> the distance L3 is changed. In this case, the determination in step S104 is changed to “NO”, the short distance guidance is ended, and guidance using a mark described later is performed.

距離L2>距離L3の場合(ステップS104)において、距離L2≦距離L3+L4でない場合(ステップS108)は、車両が案内区間よりも手前にあることを意味している。従って、CPUは、目印案内処理としては何も行わずに、処理を終了する。   When distance L2> distance L3 (step S104), if distance L2 ≦ distance L3 + L4 is not satisfied (step S108), it means that the vehicle is in front of the guidance section. Accordingly, the CPU ends the process without performing any landmark guidance process.

距離L2≦距離L3+L4の場合は(ステップS108)、車両の最前方位置PP1が案内区間に入っていることを意味する。従って、CPUは、目印探索範囲を設定する(ステップS110)。図6で説明した通り、車両の最前方位置PP1から目的地を越えて距離L1の位置まで(図6中の距離L1+L2の範囲)を目印探索範囲とするのである。
そして、CPUは、目印探索範囲から、目印候補を抽出する(ステップS120)。つまり、案内データ(図1、図4参照)に登録されている地物のうち目印探索範囲に属する地物を抽出し、その特徴要素を考慮して、目的地DESTを一義的に特定可能なものを選択するのである。処理の詳細については後述する。
目的地DESTを一義的に特定可能な目印は、一つに限られない。そこで、CPUは、案内データに登録された評価ポイントに基づいて目印の特徴をそれぞれ評価する。
CPUは、目印候補の評価値に基づいて案内に用いる目印を決定し(ステップS140)、目印を用いた案内を行う(ステップS142)。「目的地は赤い屋根の家の正面です」のように、決定された目印を特徴要素で説明するとともに、目的地との位置関係を示すのである。この案内は、ディスプレイへの表示および音声で行うことができる。
If distance L2 ≦ distance L3 + L4 (step S108), it means that the foremost position PP1 of the vehicle is in the guidance section. Therefore, the CPU sets a landmark search range (step S110). As described with reference to FIG. 6, the mark search range is from the foremost position PP1 of the vehicle to the position of the distance L1 beyond the destination (range of distance L1 + L2 in FIG. 6).
Then, the CPU extracts landmark candidates from the landmark search range (step S120). That is, features belonging to the landmark search range are extracted from the features registered in the guidance data (see FIGS. 1 and 4), and the destination DEST can be uniquely specified in consideration of the feature elements. Choose things. Details of the processing will be described later.
The mark that can uniquely specify the destination DEST is not limited to one. Therefore, the CPU evaluates the features of the landmarks based on the evaluation points registered in the guide data.
The CPU determines a mark used for guidance based on the evaluation value of the mark candidate (step S140), and performs guidance using the mark (step S142). “The destination is the front of the house with a red roof”, and the determined landmark is explained with the characteristic elements and the positional relationship with the destination is shown. This guidance can be performed by display on the display and by voice.

D3.目印の評価:
図8は、目印の評価方法を示す説明図である。目印候補抽出処理(図7のステップS120)の具体例を表している。
この例では、上側の図に示すようにユーザの進行する経路の両側に、家屋H80〜H90が並んでいる状態を考える。目的地DES8は、家屋H80、H81の間にある。図中、屋根および壁の色を付した家屋H81、H82、H85、H87、H89、H90は案内データに登録された家屋である。その他の家屋は、案内データには登録されておらず地物データにのみ登録されている家屋である。家屋の特徴は、種々の特徴要素によって表されるが、ここでは、簡単のため、屋根の色と壁の色だけで表されるものとした。
また、目印探索範囲と目印評価範囲は同一であるものとする。
D3. Evaluation of placemark:
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a mark evaluation method. A specific example of the marker candidate extraction process (step S120 in FIG. 7) is shown.
In this example, let us consider a state in which houses H80 to H90 are arranged on both sides of the route traveled by the user as shown in the upper diagram. The destination DES8 is located between the houses H80 and H81. In the figure, houses H81, H82, H85, H87, H89, and H90 with roof and wall colors are houses registered in the guide data. Other houses are houses that are not registered in the guidance data but registered only in the feature data. The characteristics of the house are represented by various characteristic elements, but here, for the sake of simplicity, they are represented only by the color of the roof and the color of the wall.
Further, it is assumed that the mark search range and the mark evaluation range are the same.

次に、図中の下に示した表中に記載されている3つの係数、組合せ係数、距離係数、軒数係数について説明する。これらは、それぞれの特徴要素の評価値に基づいて、目印全体の評価値を求めるために用いられる係数である。   Next, three coefficients, a combination coefficient, a distance coefficient, and an eave number coefficient described in the table shown at the bottom of the figure will be described. These are coefficients used for obtaining the evaluation value of the entire mark based on the evaluation value of each feature element.

組合せ係数は、1つの家屋を表現するのに用いる特徴要素の数が増えるにつれて、評価ポイントを低減させるための係数である。目印を表現するためには、少ない特徴要素で単純に表現される方が理解しやすいという点で好ましいからである。特徴要素と組合せ係数との関係は、任意の設定が可能であるが、本実施例では次の通り設定した。
特徴要素数 1 、 2 、 3 、 4
組合せ係数 1.0、 0.5、 0.3、 0.1
The combination coefficient is a coefficient for reducing the evaluation points as the number of feature elements used to represent one house increases. This is because, in order to express a mark, it is preferable that it is simply expressed with a small number of feature elements because it is easier to understand. The relationship between the feature element and the combination coefficient can be arbitrarily set, but is set as follows in this embodiment.
Number of feature elements 1, 2, 3, 4
Combination coefficient 1.0, 0.5, 0.3, 0.1

距離係数は、目的地DES8から目印の家屋までの距離が遠くなるにつれて、評価ポイントを低減させるための係数である。目印を表現するためには、目的地DES8に近い方が好ましいからである。距離と距離係数との関係は、任意の設定が可能であるが、本実施例では次の通り設定した。
距離(軒) 0 、1 、 2 、 3 、 4
距離係数 1.0、0.9、 0.5、 0.3、 0.1
距離が0軒とは、目的地自体を案内目印として用いる場合を意味する。
The distance coefficient is a coefficient for reducing the evaluation points as the distance from the destination DES8 to the landmark house increases. This is because it is preferable that the mark is closer to the destination DES8. The relationship between the distance and the distance coefficient can be arbitrarily set, but is set as follows in this embodiment.
Distance (eaves) 0, 1, 2, 3, 4
Distance coefficient 1.0, 0.9, 0.5, 0.3, 0.1
A distance of 0 means that the destination itself is used as a guide mark.

軒数係数は、目印として用いる家屋数が増えるにつれて、評価ポイントを低減させるための係数である。本実施例では、複数軒の家屋の組合せで案内する態様も用いることができるが、目印を表現するためには、少ない家屋数で単純に表現される方が理解しやすく見つけやすいという点で好ましいからである。軒数と軒数係数との関係は、任意の設定が可能であるが、本実施例では次の通り設定した。
軒数 1 、 2 、 3 、 4
軒数係数 1.0、 0.5、 0.3、 0.1
The number-of-eaves coefficient is a coefficient for reducing the evaluation points as the number of houses used as landmarks increases. In this embodiment, it is possible to use a mode of guiding with a combination of a plurality of houses, but in order to express a landmark, it is preferable in that it is easier to understand and find it easier to express with a small number of houses. Because. The relationship between the number of eaves and the number of eaves coefficient can be arbitrarily set, but in the present embodiment, it is set as follows.
Number of eaves 1, 2, 3, 4
Eaves factor 1.0, 0.5, 0.3, 0.1

これらの係数を用いて、目印の評価値は次式で算出される。
目印1の評価値=(特徴要素1+特徴要素2+…)×目印1の組合せ係数×目印1の距離係数;
目印2の評価値=(特徴要素1+特徴要素2+…)×目印2の組合せ係数×目印2の距離係数;

全体の評価値=(目印1の評価値+目印2の評価値+…)×軒数係数;
上式によれば、まず特徴要素の組合せ、距離に応じた係数を反映させた上で特徴要素の評価値を加算して、それぞれの目印ごとの評価値を求める。そして、目印ごとの評価値を加算して、軒数係数を乗じるという手順で全体の評価値は求められる。
Using these coefficients, the mark evaluation value is calculated by the following equation.
Evaluation value of mark 1 = (feature element 1 + feature element 2+...) × combination coefficient of mark 1 × distance coefficient of mark 1;
Evaluation value of mark 2 = (feature element 1 + feature element 2+...) × combination coefficient of mark 2 × distance coefficient of mark 2;
:
Overall evaluation value = (Evaluation value of mark 1 + Evaluation value of mark 2+...) × Number of eaves coefficient;
According to the above formula, first, after reflecting the coefficient according to the combination of the feature elements and the distance, the evaluation values of the feature elements are added to obtain the evaluation value for each mark. Then, the overall evaluation value is obtained by the procedure of adding the evaluation value for each mark and multiplying by the number of eaves coefficient.

図中の下側の表に基づいて、以上の評価値等を用いた評価結果を説明する。目印は目的地DES8に近い方が好ましいから、まず目的地DES8に最も近い家屋H81、H82がそれぞれ目印となるか否かを評価する。
ケース1は、家屋H81を目印として用いる場合を示している。特徴要素として壁の色(青色、評価値50ポイントとする)を用いるものとする。特徴要素は壁の色だけであるから、特徴要素数は1であるから、組合せ係数は1.0となる。距離は目的地の1軒隣であるから距離係数は0.9である。家屋H81のみを用いる場合であるから、軒数は1軒であり軒数係数は1.0である。この結果、ケース1の評価値は45(=壁の色の評価値50×距離係数0.9)となる。
そして、ケース1では、目的地は、「壁が青色の家屋の1軒先」と案内されるが、これに該当する家屋は、図中には、目的地DES8の他、家屋H84が存在する。従って、ケース1では目的地DES8を一義的に案内できないことになり、案内として用いることはできない。
Based on the lower table in the figure, the evaluation results using the above evaluation values and the like will be described. Since the landmark is preferably closer to the destination DES8, it is first evaluated whether or not the houses H81 and H82 closest to the destination DES8 are the landmarks.
Case 1 shows a case where the house H81 is used as a mark. The color of the wall (blue, with an evaluation value of 50 points) is used as the feature element. Since the feature elements are only the color of the wall, the number of feature elements is 1, so the combination coefficient is 1.0. Since the distance is next to one destination, the distance coefficient is 0.9. Since only the house H81 is used, the number of houses is one and the number of houses coefficient is 1.0. As a result, the evaluation value of case 1 is 45 (= evaluation value of wall color 50 × distance coefficient 0.9).
In the case 1, the destination is guided as “one house ahead of the house with a blue wall”, but the house corresponding to this is the house H84 in addition to the destination DES8. Therefore, in case 1, the destination DES8 cannot be uniquely guided and cannot be used as guidance.

ケース2は、家屋H81の特徴要素として屋根の色(緑色、評価値10ポイントとする)を用いる場合である。このケースでは、評価値は9となる。
ケース2では、目的地は「屋根が緑色の家屋の1軒先」と案内されるが、これに該当する家屋は、目的地DES8、家屋H84、H86、H89が存在する。従って、ケース2も案内に用いることはできない。
Case 2 is a case where the color of the roof (green, with an evaluation value of 10 points) is used as a characteristic element of the house H81. In this case, the evaluation value is 9.
In Case 2, the destination is guided as “one house ahead of a house with a green roof”, but the destinations corresponding to this are destinations DES8, houses H84, H86, and H89. Therefore, the case 2 cannot be used for guidance.

同様にケース3は、家屋H82の特徴要素として壁の色(灰色、評価値20ポイントとする)を用いる場合を示している。ケース4は、家屋H82の特徴要素として屋根の色(黄色、評価値30ポイントとする)を用いる場合を示している。これらは、いずれも目的地DES8以外に該当する家屋が存在するため、案内として用いることはできない。   Similarly, Case 3 shows a case where the wall color (gray, with an evaluation value of 20 points) is used as a characteristic element of the house H82. Case 4 shows a case where the color of the roof (yellow, evaluation value 30 points) is used as a characteristic element of the house H82. None of these can be used as guidance because there are houses other than the destination DES8.

ケース5は、家屋H81について、壁の色と屋根の色という2つの特徴要素を組み合わせる場合である。2つの特徴要素を用いるため、組合せ係数は0.5となる。距離係数、軒数係数は、ケース1、2と同じである。この評価値は27(=(10+50)×0.5×0.9)となる。
ケース5では、目的地は「壁が青色で屋根が緑色の家の1軒先」というように2つの特徴要素で目印を特定して案内されるが、これに該当するのは目的地DES8の他、家屋H84が存在する。従って、ケース5も案内として用いることができない。
ケース6は、家屋H82について、同様に2つの特徴要素を組み合わせる場合である。ケース6に対しても、該当するのは目的地DES8の他、家屋H86が存在するため、案内として用いることができない。
以上より、結局、家屋H81、H82をそれぞれ単独で用いただけでは、目印として用いることはできないことが分かる。
Case 5 is a case where two characteristic elements of the wall H and the roof color are combined for the house H81. Since two feature elements are used, the combination coefficient is 0.5. The distance coefficient and the number of eaves coefficient are the same as in cases 1 and 2. This evaluation value is 27 (= (10 + 50) × 0.5 × 0.9).
In Case 5, the destination is guided by specifying a landmark with two characteristic elements such as “one house in a house with a blue wall and a green roof”, but this applies to other destinations DES8. There is a house H84. Therefore, the case 5 cannot be used as a guide.
Case 6 is a case where two characteristic elements are similarly combined for the house H82. The case 6 is applicable to the destination DES8 as well as the house H86 and cannot be used as a guide.
As described above, it can be understood that the houses H81 and H82 cannot be used as landmarks only by using the houses H81 and H82 alone.

次に、家屋H81、H82を組み合わせて用いる場合を検討する。
ケース7は、家屋H81については「青い壁」という特徴要素を用い、家屋H82について「灰色の壁」という特徴要素を用いる場合である。家屋H81、H82については、それぞれ一つの特徴要素を用いるだけであるから組合せ係数はいずれも1.0である。距離係数はともに0.9となる。2軒の組合せであるから、軒数係数は0.5である。従って、評価値は31.5(=(ケース1の評価値45+ケース3の評価値18)×0.5)となる。
ケース7では、目的地は「青い壁の家の1軒先で、灰色の壁の家の正面」というように2軒の組合せで案内される。これに該当するのは目的地DES8しか存在しない。従って、ケース7は案内として用いることができる。図中には、案内として用いることができるケースに○を付した。
Next, a case where the houses H81 and H82 are used in combination will be considered.
Case 7 is a case where the characteristic element “blue wall” is used for the house H81 and the characteristic element “gray wall” is used for the house H82. For the houses H81 and H82, only one feature element is used, so that the combination coefficient is 1.0. Both distance coefficients are 0.9. Since this is a combination of two houses, the number of houses is 0.5. Therefore, the evaluation value is 31.5 (= (the evaluation value 45 of case 1 + the evaluation value 18 of case 3) × 0.5).
In case 7, the destination is guided by a combination of two houses, such as “one house ahead of the blue wall and the front of the house with the gray wall”. This applies only to the destination DES8. Therefore, the case 7 can be used as a guide. In the figure, a case that can be used as a guide is marked with a circle.

ケース8は、家屋H81について「青い壁」という特徴要素を用い、家屋H82について「黄色の屋根」という特徴要素を用いた例である。ケース7に準じて算出される評価値は36(=(ケース1の評価値45+ケース4の評価値27)×0.5)となる。これに該当するのは目的地DES8しか存在しないから、案内として用いることができる。   Case 8 is an example in which the characteristic element “blue wall” is used for the house H81 and the characteristic element “yellow roof” is used for the house H82. The evaluation value calculated according to Case 7 is 36 (= (Evaluation value 45 of Case 1 + Evaluation value 27 of Case 4) × 0.5). Since only the destination DES8 exists, this can be used as a guide.

家屋H81について「緑色の屋根」という特徴要素を用い、家屋H82について「灰色の壁」という特徴要素を用いたのがケース9であり、「黄色の屋根」という特徴要素を用いたのがケース10である。これらのケースでは、目的地DES8の他、家屋H86が該当するため、評価値にかかわらず案内として用いることはできない。   Case 9 uses the feature element “green roof” for house H81, and feature element “gray wall” for house H82. Case 10 uses the feature element “yellow roof”. It is. In these cases, since the house H86 corresponds to the destination DES8, it cannot be used as a guide regardless of the evaluation value.

ケース11は、家屋H81について「青い壁」という特徴要素を用い、家屋H82について「灰色の壁」「黄色の屋根」という2つの特徴要素を用いた例である。家屋H81については組合せ係数は1.0となるが、家屋H82については2つの特徴要素を用いるため、組合せ係数は0.5となる。この結果、評価値は33.75(=(ケース1の評価値45+ケース6の評価値22.5)×0.5)となる。
ケース11では、目的地は「青い壁の家の1軒先で、灰色の壁で黄色の屋根の家の正面」と案内されることになる。これに該当するのは目的地DES8だけであるため、案内として用いることができる。
The case 11 is an example using the characteristic element “blue wall” for the house H81 and using two characteristic elements “gray wall” and “yellow roof” for the house H82. The combination coefficient is 1.0 for the house H81, but the combination coefficient is 0.5 for the house H82 because two feature elements are used. As a result, the evaluation value is 33.75 (= (the evaluation value 45 of case 1 + the evaluation value 22.5 of case 6) × 0.5).
In the case 11, the destination is guided as “a front of a house with a blue wall and a yellow roof with a gray wall”. Since this only applies to the destination DES8, it can be used as a guide.

ケース12は、家屋H81について「緑色の屋根」という特徴要素を用い、家屋H82について「灰色の壁」「黄色の屋根」という2つの特徴要素を用いた例である。ケース11に準じて算出される評価値は15.75(=(ケース2の評価値9+ケース6の評価値22.5)×0.5)となる。ケース12に該当するのは目的地DES8だけであるため、案内として用いることができる。
家屋H81について、「青い壁」「緑色の屋根」という2つの特徴要素を用い、家屋H82について「灰色の壁」という特徴要素を用いたのがケース13、「黄色の屋根」という特徴要素を用いたのがケース14である。ケース13の評価値は22.5(=(ケース5の評価値27+ケース3の評価値18)×0.5)、ケース14の評価値は27(=(ケース5の評価値27+ケース4の評価値27)×0.5)と求められる。それぞれ目的地DES8しか該当しないため、案内として用いることができる。
The case 12 is an example using the characteristic element “green roof” for the house H81 and using two characteristic elements “gray wall” and “yellow roof” for the house H82. The evaluation value calculated according to the case 11 is 15.75 (= (the evaluation value 9 of the case 2 + the evaluation value 22.5 of the case 6) × 0.5). Since only the destination DES8 corresponds to the case 12, it can be used as a guide.
For the house H81, two characteristic elements “blue wall” and “green roof” are used, and for the house H82, the characteristic element “grey wall” is used for the case 13, and the characteristic element “yellow roof” is used. Case 14 was present. The evaluation value of case 13 is 22.5 (= (evaluation value 27 of case 5 + evaluation value 18 of case 3) × 0.5), and the evaluation value of case 14 is 27 (= (evaluation value 27 of case 5 + case 4). Evaluation value 27) × 0.5) is obtained. Since only the destination DES8 is applicable, it can be used as a guide.

ケース15は、家屋H81について「青い壁」「緑色の屋根」という2つの特徴要素を用い、家屋H82についても「灰色の壁」「黄色の屋根」という2つの特徴要素を用いた例である。家屋H81、H82の双方について組合せ係数は0.5となる。評価値は24.75(=(ケース5の評価値+ケース6の評価値)×0、5)となる。ケース15も、目的地DES8しか該当しないため、案内として用いることができる。   The case 15 is an example in which two characteristic elements “blue wall” and “green roof” are used for the house H81, and two characteristic elements “gray wall” and “yellow roof” are also used for the house H82. The combination coefficient is 0.5 for both houses H81 and H82. The evaluation value is 24.75 (= (the evaluation value of case 5 + the evaluation value of case 6) × 0, 5). The case 15 can also be used as a guide because only the destination DES8 is applicable.

こうして、各ケースについて、まず目的地DES8を一義的に特定できるか否かという観点から絞り込みを行うと、図中の○を付した7つのケースが抽出される。そして、この7つのケースの中で、最も評価値が高いケース11が案内に適しているものとして抽出される。
図8の例では、家屋H81、H82のみを用いた例を示したが、更に家屋H85等を用いて評価を行ってもよい。
Thus, for each case, if narrowing is first performed from the viewpoint of whether or not the destination DES8 can be uniquely specified, seven cases marked with ○ in the figure are extracted. Of these seven cases, the case 11 with the highest evaluation value is extracted as being suitable for guidance.
In the example of FIG. 8, the example using only the houses H81 and H82 is shown, but the evaluation may be performed using the house H85 or the like.

D4.目印候補抽出処理:
図9は、目印候補抽出処理のフローチャートである。図8で説明した方法によって目印を抽出するための処理である。
CPUは、目印探索範囲内で目印候補となる地物を探索する(ステップS122)。案内データに登録された地物のうち、目印探索範囲内に存在するものを検索すればよい。
次に、CPUは目印候補の一つを選択する(ステップS124)。選択順序は任意であるが、図8に示したように目的地に近い目印候補から選択することが好ましい。
CPUは、選択した目印候補の各特徴要素に対して評価値を算出し、この特徴要素を用いた案内を行った場合に該当する地物を目印評価範囲内で探索する(ステップS126)。この処理は、選択された目印候補を単体で用いるケースと、他の目印候補との組合せのケースとについて行う。
図8を用いて説明すると、目印候補として家屋H81を選択した場合には、家屋H81を単体で用いるケース1、2、5について評価するとともに、他の家屋H82と組合せで用いるケース7〜15について評価することになる。
家屋H81の処理が終わった後、ステップS124で家屋H82を目印候補として選択した場合には、家屋H82を単独で用いるケース3、4、6について評価が行われ、更に必要であれば、他の家屋H85等との組合せで用いるケースを評価することになる。
D4. Marker candidate extraction processing:
FIG. 9 is a flowchart of the landmark candidate extraction process. This is processing for extracting a mark by the method described in FIG.
The CPU searches for a landmark candidate as a landmark candidate within the landmark search range (step S122). What is necessary is just to search the thing which exists in a landmark search range among the features registered into guidance data.
Next, the CPU selects one of the landmark candidates (step S124). The order of selection is arbitrary, but it is preferable to select from landmark candidates close to the destination as shown in FIG.
The CPU calculates an evaluation value for each feature element of the selected landmark candidate, and searches for a feature corresponding to the guidance evaluation using the feature element within the landmark evaluation range (step S126). This processing is performed for a case where the selected landmark candidate is used alone and a combination case with other landmark candidates.
Referring to FIG. 8, when a house H81 is selected as a candidate for a mark, cases 1, 2, and 5 that use the house H81 alone are evaluated, and cases 7 to 15 that are used in combination with other houses H82. Will be evaluated.
After the processing of the house H81 is completed, when the house H82 is selected as a candidate for the landmark in step S124, the cases 3, 4, and 6 in which the house H82 is used alone are evaluated. The case used in combination with house H85 etc. will be evaluated.

CPUは、各ケースの評価結果に基づいて、該当する地物が2個以上となるケースを削除する(ステップS128)。この処理によって、図8のケース1〜6、9、10は削除されることになる。
CPUは、以上の処理を、全目印候補について実行する(ステップS130)。目的地DES8から所定の距離範囲内にある目印のみについて実行するように制限をかけてもよい。
こうすることで、目的地を一義的に特定可能な目印候補が抽出され、それぞれの評価値も得られているから、目印案内処理(図7)のステップS140では、評価値の高いケースを選択することが可能となる。
Based on the evaluation result of each case, the CPU deletes cases where there are two or more corresponding features (step S128). By this processing, cases 1 to 6, 9, and 10 in FIG. 8 are deleted.
The CPU executes the above processing for all landmark candidates (step S130). A restriction may be imposed so that only the landmarks within a predetermined distance range from the destination DES8 are executed.
In this way, landmark candidates that can uniquely identify the destination are extracted and their evaluation values are also obtained. In step S140 of the landmark guidance process (FIG. 7), a case with a high evaluation value is selected. It becomes possible to do.

以上で説明した本実施例の案内システムによれば、案内データ内に案内目印の特徴要素を構造化して記憶しているため、特徴要素を適宜組み合わせて、ユーザが現地で目的地などの案内地点を一義的に判別するのに過不足ない情報を提示することができる。本実施例では、目的地を案内する例を示したが、右左折する交差点を案内する場合など、種々の案内地点に対して適用可能である。また、本実施例は、住宅街のように、一言で特徴を表現できるランドマークが存在しない領域での経路案内に特に有用性が高い。   According to the guide system of the present embodiment described above, the feature elements of the guide mark are structured and stored in the guide data, so that the user can appropriately combine the feature elements and guide the guide point such as the destination at the site. It is possible to present information that is not excessive or insufficient for uniquely determining the. In this embodiment, an example of guiding the destination is shown, but the present invention can be applied to various guidance points such as when guiding an intersection that turns right or left. In addition, the present embodiment is particularly useful for route guidance in an area where there is no landmark that can express features in one word, such as a residential area.

本発明は、必ずしも上述した実施例の全ての機能を備えている必要はなく、一部のみを実現するようにしてもよい。また、上述した内容に追加の機能を設けてもよい。
本発明は上述の実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、実施例においてハードウェア的に構成されている部分は、ソフトウェア的に構成することもでき、その逆も可能である。
The present invention does not necessarily have all the functions of the above-described embodiments, and only a part may be realized. Moreover, you may provide an additional function in the content mentioned above.
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various configurations can be adopted without departing from the spirit of the present invention. For example, a part configured in hardware in the embodiment can be configured in software and vice versa.

本実施例における案内システムは、案内方法としても実現できる。
経路上の所定の案内地点を案内する際の目印となり得る案内目印の位置、およびその特徴を表すように構造化された特徴要素の組合せを記憶する案内データを格納する地図データベース記憶部を備えるコンピュータによって、案内を行う案内方法であって、位置情報を取得し、メモリに記憶する現在位置取得ステップと、前記案内地点と前記現在位置に基づいて設定される所定の範囲内の案内目印を前記地図データベースから抽出し、前記構造化された特徴要素を比較して、前記案内地点を一義的に特定可能な案内目印、および一義的に特定するために必要となる1または2以上の特徴要素を設定し、メモリに記憶する案内情報設定ステップと、前記メモリに記憶された案内目印についての前記特徴要素、および前記案内目印と案内地点との位置関係を提示することで、前記案内地点の案内を行う案内ステップとを備える案内方法である。
The guidance system in the present embodiment can also be realized as a guidance method.
A computer having a map database storage unit for storing guidance data for storing a combination of feature elements structured so as to represent the position of the guidance landmark that can be a landmark when guiding a predetermined guidance point on the route and the feature thereof A current position acquisition step of acquiring position information and storing it in a memory, and a guide mark within a predetermined range set based on the guide point and the current position. Extracting from the database, comparing the structured feature elements, setting a guide mark that can uniquely identify the guide point, and one or more feature elements that are necessary to uniquely identify it The guidance information setting step stored in the memory, the characteristic elements for the guide mark stored in the memory, and the guide mark and the guide point. By presenting the location relation, a guidance method and a guide step of guiding the guide point.

また、本実施例における案内システムは、コンピュータプログラムとしても実現できる。
経路上の所定の案内地点を案内する際の目印となり得る案内目印の位置、およびその特徴を表すように構造化された特徴要素の組合せを記憶する案内データを格納する地図データベース記憶部を備えるコンピュータに、現在位置に関する位置情報を取得し、メモリに記憶する現在位置取得機能と、前記案内地点と前記位置情報に基づいて設定される所定の範囲内の案内目印を前記地図データベースから抽出し、前記構造化された特徴要素を比較して、前記案内地点を一義的に特定可能な案内目印、および一義的に特定するために必要となる1または2以上の特徴要素を設定し、メモリに記憶する案内情報設定機能と、前記メモリに記憶された案内目印についての前記特徴要素、および前記案内目印と案内地点との位置関係を提示することで、前記案内地点の案内を行う案内機能とを実現させるためのプログラムである。
Moreover, the guidance system in a present Example is realizable also as a computer program.
A computer having a map database storage unit for storing guidance data for storing a combination of feature elements structured so as to represent the position of the guidance landmark that can be a landmark when guiding a predetermined guidance point on the route and the feature thereof The current position acquisition function for acquiring position information relating to the current position and storing it in a memory, and extracting the guide mark within a predetermined range set based on the guide point and the position information from the map database, By comparing the structured feature elements, a guide mark that can uniquely identify the guide point, and one or more feature elements necessary to uniquely identify the guide point are set and stored in the memory. By presenting the guide information setting function, the characteristic elements of the guide mark stored in the memory, and the positional relationship between the guide mark and the guide point, Is a program for realizing a guide function to perform the guidance of the serial guide point.

本発明は、指定された目的地を案内するために利用可能である。   The present invention can be used to guide a specified destination.

100…ナビゲーション装置
101…主制御部
102…送受信部
103…コマンド入力部
104…GPS入力部
105…地図データベース記憶部
106…表示制御部
107…経路探索部
108…案内制御部
200…サーバ
201…送受信部
202…データベース管理部
210…地図データベース記憶部
211…地物データ
212…文字データ
213…ネットワークデータ
214…案内データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Navigation apparatus 101 ... Main control part 102 ... Transmission / reception part 103 ... Command input part 104 ... GPS input part 105 ... Map database memory | storage part 106 ... Display control part 107 ... Route search part 108 ... Guidance control part 200 ... Server 201 ... Transmission / reception Unit 202 ... Database management unit 210 ... Map database storage unit 211 ... Feature data 212 ... Character data 213 ... Network data 214 ... Guidance data

Claims (8)

所定の地点を案内する案内システムであって、
所定の案内地点を案内する際の目印となり得る案内目印の位置、およびその特徴を表すように構造化された特徴要素の組合せを記憶する案内データを格納する地図データベース記憶部と、
現在位置に関する位置情報を取得する現在位置取得部と、
前記案内地点と前記位置情報とに基づいて設定される所定の範囲内の案内目印を抽出し、前記構造化された特徴要素を比較して、前記案内地点を一義的に特定可能な案内目印、および一義的に特定するために必要となる1または2以上の特徴要素を設定する案内情報設定部と、
前記案内目印についての前記特徴要素、および前記案内目印と案内地点との位置関係を提示することで、前記案内地点の案内を行う案内部とを備える案内システム。
A guidance system for guiding a predetermined point,
A map database storage unit for storing guidance data for storing a combination of feature elements structured so as to represent the position of a guide mark that can serve as a mark when guiding a predetermined guide point, and its features;
A current position acquisition unit for acquiring position information related to the current position;
Extracting a guide mark within a predetermined range set based on the guide point and the position information, comparing the structured feature elements, and a guide mark that can uniquely identify the guide point; And a guide information setting unit for setting one or more characteristic elements necessary for uniquely specifying,
A guide system comprising: a guide unit that guides the guide point by presenting the characteristic elements of the guide mark and a positional relationship between the guide mark and the guide point.
請求項1記載の案内システムであって、
前記地図データベース記憶部は、さらに、道路をノード、リンクで表したネットワークデータと、道路を含む地物を描画するための地物データとを格納しており、
出発地および目的地を入力する入力部と、
前記ネットワークデータおよび地物データを参照して、自動車が通行可能な道路として前記ネットワークデータが整備された道路上の点であって、前記目的地に対応する地物からいずれかの道路を通行して到着できる点である到着地点を取得する到着地点取得部と、
前記ネットワークデータを参照して、前記出発地から前記到着地点までの経路探索を行う経路探索部とを備え、
前記案内部は、前記案内とともに、前記位置情報に応じて、前記経路探索の結果を提示する案内システム。
The guidance system according to claim 1,
The map database storage unit further stores network data representing roads as nodes and links, and feature data for drawing features including roads,
An input section for entering a starting point and a destination,
Referring to the network data and feature data, it is a point on the road where the network data is maintained as a road on which a car can pass, and passes through any road from the feature corresponding to the destination. An arrival point acquisition unit that acquires an arrival point that is a point that can be
A route search unit that performs a route search from the departure point to the arrival point with reference to the network data;
The guidance system presenting the result of the route search according to the position information together with the guidance.
請求項2記載の案内システムであって、
前記経路探索部は、更に、経路探索の結果に基づいて前記案内地点を設定する案内システム。
A guidance system according to claim 2, wherein
The route search unit further sets the guide point based on a route search result.
請求項1〜3いずれか記載の案内システムであって、
前記案内情報設定部は、前記現在位置取得部における誤差を考慮して得られる現在位置の最前方位置に基づいて前記案内目印を抽出する所定の範囲を設定する案内システム。
The guidance system according to any one of claims 1 to 3,
The guidance information setting unit is a guidance system that sets a predetermined range for extracting the guidance mark based on a forefront position of a current position obtained in consideration of an error in the current position acquisition unit.
請求項1〜4いずれか記載の案内システムであって、
前記案内情報設定部は、前記現在位置取得部における誤差を考慮して得られる現在位置の最後方位置から前記案内地点に至るまでの範囲を対象として、前記案内地点を一義的に特定可能か否かの判断を行う案内システム。
The guidance system according to any one of claims 1 to 4,
Whether the guide information setting unit can uniquely identify the guide point for a range from the last position of the current position to the guide point obtained in consideration of an error in the current position acquisition unit. Guidance system that makes such judgments.
請求項1〜5いずれか記載の案内システムであって、
前記案内データは、前記特徴要素ごとに、前記目印としての有用性を表す評価値を記憶しており、
前記案内情報設定部は、前記一義的に特定可能な案内目印が複数存在する場合に、前記評価値を用いた有用性の評価によって案内に使用する案内目印およびその特徴要素を設定する案内システム。
The guidance system according to any one of claims 1 to 5,
The guidance data stores an evaluation value representing usefulness as the mark for each feature element,
The guidance information setting unit is configured to set a guidance mark used for guidance and its characteristic elements by evaluating the usefulness using the evaluation value when there are a plurality of uniquely identifiable guidance marks.
請求項6記載の案内システムであって、
前記案内情報設定部は、2以上の前記案内目印の組合せによって前記案内地点を一義的に特定可能である場合、該組合せも前記案内に使用するとともに、前記案内地点を一義的に特定するために必要となる前記案内目印の数の増加するほど各案内要素の特徴要素の有用性を低く評価した上で、前記案内に用いる案内目印、またはその組合せを設定する案内システム。
The guidance system according to claim 6, wherein
When the guidance information setting unit can uniquely identify the guidance point by a combination of two or more guidance landmarks, the combination is also used for the guidance, and the guidance point is uniquely identified. A guide system that sets the guide mark used for the guide or a combination thereof after evaluating the usefulness of the characteristic element of each guide element as the number of necessary guide marks increases.
請求項1〜6いずれか記載の案内システムであって、
前記案内情報設定部は、2以上の前記案内目印の組合せによって前記案内地点を一義的に特定可能である場合、該組合せも前記案内に使用する案内システム。
The guidance system according to any one of claims 1 to 6,
When the guide information setting unit can uniquely identify the guide point by a combination of two or more guide marks, the combination is also used for the guide.
JP2010071352A 2010-03-26 2010-03-26 Guidance system Expired - Fee Related JP5491919B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071352A JP5491919B2 (en) 2010-03-26 2010-03-26 Guidance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071352A JP5491919B2 (en) 2010-03-26 2010-03-26 Guidance system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203149A JP2011203149A (en) 2011-10-13
JP5491919B2 true JP5491919B2 (en) 2014-05-14

Family

ID=44879943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071352A Expired - Fee Related JP5491919B2 (en) 2010-03-26 2010-03-26 Guidance system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5491919B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569365B2 (en) * 2010-11-30 2014-08-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Guide device, guide method, and guide program
JP6472954B2 (en) * 2014-06-30 2019-02-20 株式会社ゼンリン Guide data structure, information processing apparatus, guide system, guide data generation method, and computer program
JP6515681B2 (en) * 2015-05-28 2019-05-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Destination acquisition system, method and program
WO2021070238A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 三菱電機株式会社 Map display control device and map display control method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118686A (en) * 1988-10-28 1990-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd On-vehicle map displaying device
JP3064752B2 (en) * 1993-08-31 2000-07-12 トヨタ自動車株式会社 Route guidance device for vehicles
JP3751795B2 (en) * 1999-11-22 2006-03-01 株式会社東芝 Pedestrian route guidance automatic creation device and method, and recording medium
JP3931337B2 (en) * 2003-09-30 2007-06-13 マツダ株式会社 Vehicle information providing device
JP4629985B2 (en) * 2004-03-17 2011-02-09 株式会社ゼンリン Data structure of road network data
JP2007171211A (en) * 2007-02-07 2007-07-05 Fujitsu Social Science Laboratory Ltd Optimum path searching method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011203149A (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769892B2 (en) Navigation device, route search server, and route search method
US7127350B2 (en) Navigation apparatus
US9551589B2 (en) Natural navigational guidance
WO2017091953A1 (en) Autopilot navigation method, device, system, on-board terminal and server
KR100312072B1 (en) Navigation apparatus
JP5387544B2 (en) Navigation device
EP1876418A1 (en) Navigation system, route search server, route search method, and program
CN107806880B (en) System and method for marking position along road in map
JP2007285733A (en) Route guide system and method in parking lot, on-vehicle navigation system
JP5491919B2 (en) Guidance system
JP5670078B2 (en) Route guidance system
JPH1183516A (en) Navigator
JP2008039676A (en) Navigation device and displaying method therefor
JP2013125029A (en) Multiplex-road section guide system and guide method using the same
JP5276922B2 (en) Current position calculation device
JP2009031073A (en) Navigation system, route searching server, terminal device, and route guiding method
JP4369900B2 (en) Matching network data, matching network data creation method, navigation system having matching network data, route search server, and navigation terminal device
CN113110452B (en) Full-path guiding system for container automatic wharf external container truck
JP2005214783A (en) Navigation system and method for displaying facility marks
JP5698463B2 (en) Traffic support system
CN106255867B (en) For running the method and motor vehicle of the navigation system of motor vehicle
JP2011214861A (en) Guidance system
JP5576161B2 (en) Route search device
KR20100038567A (en) Method for guiding and searching multi-path block of navigation system
JP2011227071A (en) Traffic support system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees