JP5466144B2 - Communication node - Google Patents

Communication node Download PDF

Info

Publication number
JP5466144B2
JP5466144B2 JP2010291737A JP2010291737A JP5466144B2 JP 5466144 B2 JP5466144 B2 JP 5466144B2 JP 2010291737 A JP2010291737 A JP 2010291737A JP 2010291737 A JP2010291737 A JP 2010291737A JP 5466144 B2 JP5466144 B2 JP 5466144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
communication node
communication
node
external environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010291737A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011109688A (en
Inventor
一 福嶋
Original Assignee
一 福嶋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一 福嶋 filed Critical 一 福嶋
Priority to JP2010291737A priority Critical patent/JP5466144B2/en
Publication of JP2011109688A publication Critical patent/JP2011109688A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5466144B2 publication Critical patent/JP5466144B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は網における宛先発見過程を拡張するものである。網は、蓄積交換網であるか回線交換網であるかを問わない。
具体的には、発信者が宛先を特定するために用いる見掛の宛先情報と、網が受信者の用いる通信ノードを特定するために用いる実際の宛先を識別する情報とが、関連付けられることによって、宛先通信ノードへの到達性が得られる網において、受信者が1以上の通信ノードを有する場合であって、そのうちの1の通信ノードを指定することによって単一の宛先として発見させる技術に属する。
The present invention extends the destination discovery process in the network. It does not matter whether the network is a storage switching network or a circuit switching network.
Specifically, the apparent destination information used by the caller to specify the destination is associated with the information identifying the actual destination used by the network to specify the communication node used by the receiver. In a network in which reachability to a destination communication node is obtained, the receiver has one or more communication nodes, and belongs to a technology that allows a single destination to be found by designating one of the communication nodes. .

ヒトの物理的な移動にあわせて、他者から自分に到達させるような通信をさせたいとする。
現在ヒトが持ち歩くことを前提に、携帯電話やPDA等の単一の移動体通信ノードで、これを実現するアプローチが取られている。これらの通信ノードは電波が受信できない状況下にあっては、用を為さなかった。
亦、ノートPC等を移動先のホテルからダイヤルアップするといった使われ方もしていた。この場合は、移動中は着信することが出来なかった。
このように、そもそもの使いにくさの原因は、移動するヒトに到達させるための通信において、ヒトとともに移動する単一の通信ノードで着信しなければならないとの先入観にあった。
Suppose you want to communicate with others so that they can reach you as you move physically.
At present, on the premise that a human is carried around, an approach for realizing this is taken with a single mobile communication node such as a mobile phone or a PDA. These communication nodes were not used in situations where radio waves could not be received.
It was also used such as dialing up laptops, laptops, etc. from the hotel at the destination. In this case, the call could not be received while moving.
As described above, the cause of the difficulty in using the mobile phone was prejudice that the communication for reaching a moving human must be received by a single communication node that moves with the human.

一方、インターネット商用化後の一般利用者の用いる端末は、変動する住所を有し、通信相手として特定する識別子を有しない端末であった。このような端末とも通信したいという要望があった。最初に試みられたのは、通信相手を一意に特定する識別子を設定し、これに変動する住所を追随させるシステムに、通信相手を特定することを委ねることであった。このようなシステムには、例えばwebhop 、IMPP(RFC2778, RFC2779)、動的DNS(RFC2136, RFC3007)、SIP(RFC3261-3265, RFC3856)、ENUM(RFC2916, RFC3401-3406, RFC3761)等がある。亦、固定的な住所に対して変動する住所を追随させるシステムにIP Mobility(RFC3344, RFC3775, RFC3963)がある。亦、回線交換網においてはセルラー電話のHLR(ホーム・ロケーション・レジスタ)等がある(これらを総称して、以下「宛先発見サーバ」とする)。
On the other hand, a terminal used by a general user after commercialization of the Internet is a terminal that has a fluctuating address and does not have an identifier that identifies the communication partner. There was a demand to communicate with such terminals. The first attempt was to set an identifier that uniquely identifies the communication partner, and to leave the system to follow the address that fluctuates with this identifier, leaving the identification of the communication partner. Examples of such a system include webhop, IMPP (RFC2778, RFC2779), dynamic DNS (RFC2136, RFC3007), SIP (RFC3261-3265, RFC3856), ENUM (RFC2916, RFC3401-3406, RFC3761), and the like. There is IP Mobility (RFC3344, RFC3775, RFC3963) as a system for tracking a fluctuating address with respect to a fixed address. In the circuit switching network, there are cellular phone HLRs (Home Location Registers) and the like (hereinafter collectively referred to as “destination discovery server”).

単一の通信ノードによって着信させるのではなく、複数の通信ノードの中から受信者が通信ノード間を移動するのに追随して、着信させる通信ノードもホップさせる手段を提供する。
最も端的には、受信者の近くにある通信ノード亦は、受信者が指定する通信ノードを宛先として発見(着信)させる。
すなわち、受信者のホスト間移動に追随して、受信者が指定する通信ノードを宛先として発信元に発見させる。
Rather than having a single communication node make an incoming call, a means is provided for causing a communication node to make an incoming call hop by following the movement of the receiver among the plurality of communication nodes.
Most simply, the communication node near the recipient causes the communication node designated by the recipient to be discovered (incoming) as the destination.
That is, following the movement of the receiver between the hosts, the communication source designated by the receiver is detected as the destination by the transmission source.

1.電波品質の悪い環境下では、持ち歩き型の通信ノードは用を為さない。しかしそのような環境下であっても、有線亦は無線を低レイヤとするその他の通信ノードに着信させることが出来る。 1. In an environment where radio wave quality is poor, a portable communication node is not useful. However, even in such an environment, the wired fence can be received by other communication nodes having a lower layer of radio.

2.宛先として発見され得る通信ノード間を協調させる為に各通信ノードが自律的に動作することによって、現に発見されない通信ノードは、現に発見される通信ノードがその立場を維持することに協力する。
すなわち現に発見される通信ノードがあるときは、他の通信ノードが宛先発見過程を制御することを抑制する。これによって手動でする宛先発見過程の制御が、初めて発意の反映たり得る。なぜならば、自動で宛先発見過程を制御する通信ノードが抑制されなければ、例え手動にて制御したとしても、他の通信ノードが自動でする宛先発見過程の制御によって上書きされてしまうからである。
2. As each communication node operates autonomously in order to coordinate communication nodes that can be discovered as destinations, communication nodes that are not actually discovered cooperate with the communication nodes that are actually discovered maintaining their positions.
That is, when there is a communication node that is actually discovered, other communication nodes are prevented from controlling the destination discovery process. As a result, manual control of the destination discovery process may reflect the idea for the first time. This is because if the communication node that automatically controls the destination discovery process is not suppressed, even if it is manually controlled, it is overwritten by the control of the destination discovery process automatically performed by another communication node.

3.本発明では、固定的に住所を割当てられてなる通信ノードが群に含まれる場合であっても、静的な識別子と関連付けられる通信ノードがホップすることによって、静的な識別子と関連付けられる住所は必ず動的となる。このことによって住所が固定的に割当てられてなる通信ノードと、動的に割当てられてなる通信ノードとを統一的に扱うことが出来る。 3. In the present invention, even when a communication node to which an address is fixedly assigned is included in the group, the address associated with the static identifier is obtained by hopping the communication node associated with the static identifier. Always dynamic. As a result, the communication node to which the address is fixedly assigned and the communication node to which the address is dynamically assigned can be handled in a unified manner.

4.スケーラブル。宛先として発見され得る通信ノード群において、その群を構成する通信ノードの個数に依存せずに、通信ノードの個数を増減しても受信者の発意に基づく宛先発見過程を提供出来るようにした。このことから第一通信ノードが単一の場合にも、その背後に自由に通信ノードを追加することが出来る。 4). Scalable. In a group of communication nodes that can be discovered as a destination, a destination discovery process based on the intention of the receiver can be provided even if the number of communication nodes is increased or decreased without depending on the number of communication nodes constituting the group. Therefore, even when there is a single first communication node, a communication node can be freely added behind it.

5.スモールシステム。中央コンピュータが存在するモデルを「神様モデル」という。従来は宛先発見サーバが、神の如く統治することを発想の原点として網は設計されていた。これによって実現されるものは、巨大な社会システムである。マルティックスは既に失敗した。本発明において宛先発見サーバ30は、神ではない。本発明では宛先発見サーバを、単にサービスを提供するものという本来の位置付けに戻すことに成功した。顧客は自ら制御できる環境を望んでいる。 5. Small system. The model where the central computer exists is called the “God model”. In the past, the network was designed with the origin of the idea that the destination discovery server governed like a god. What is realized by this is a huge social system. Martix has already failed. In the present invention, the destination discovery server 30 is not a god. In the present invention, the destination discovery server has been successfully returned to its original position of simply providing a service. Customers want an environment where they can control themselves.

6.スモールスタートできる。群内に閉じてさえいれば、それだけで既に実施可能である。 6). A small start is possible. As long as it is closed within the group, it is already possible.

7.本発明では宛先発見サーバについては原則的に変更することを要しない。 7). In the present invention, it is not necessary to change the destination discovery server in principle.

8.本発明では発信元通信ノードについては何ら変更することなしに、従来のものをそのまま利用して課題を解決することが出来る。 8). In the present invention, the problem can be solved by using the conventional communication node as it is without changing the source communication node.

9.現在宛先として発見されている通信ノードは、次に受信者が使用する予定の通信ノードをあらかじめ知っておく必要がない。宛先発見サーバにおいても亦同じ。
9. The communication node that is currently discovered as the destination does not need to know in advance the communication node that the recipient intends to use next. The same applies to the destination discovery server.

(概要)
受信者は、通信を、発信元通信ノードから、受信者が欲する通信ノードに、宛先として着信させる。
これを実現するための具体的な思想は、以下の通りである。
1.他者からの通信を、受信者の用いる通信ノードに着信させるための手段として、宛先発見過程を制御することによって受信者が所望する通信ノードを発見させる。
2.受信者が移動する範囲亦は所望する範囲で、宛先として発見させたい通信ノードを一群として第一通信ノード10たり得る通信ノード群とする。この群は、地理的にも住所的にも分散していて差支えない。
3.第一通信ノード10たり得る通信ノード群内では各通信ノードの間で、宛先として発見させるという立場を奪い合う競合関係が発生する。
この時、網の特性から、宛先としてその時点で発見されない通信ノードについては、他の通信ノードも亦このような通信ノードを発見することが出来ない。第一通信ノード10たり得る通信ノード群内の通信ノードも亦、例外ではない。
4.唯一発見され得る通信ノードと、同一時点では発見され得ない通信ノードとの間での通信の結果によって、前記競合関係を調整する。
すなわち、各通信ノードの自律的振る舞いを以下に実装する。
外部環境検知部が検知した外部環境によって、宛先発見過程を制御する場合としない場合とを切替える。
(Overview)
The receiver causes the communication to be received as a destination from the source communication node to the communication node desired by the receiver.
The specific idea for realizing this is as follows.
1. As a means for causing a communication node used by the receiver to receive communication from another party, the receiver discovers a communication node desired by the receiver by controlling the destination discovery process.
2. The range 亦 in which the receiver moves is a desired range, and a communication node group that can be the first communication node 10 is a group of communication nodes that are desired to be discovered as a destination. This group can be geographically and geographically dispersed.
3. In the communication node group that can be the first communication node 10, there is a competitive relationship between the communication nodes competing for the position of being discovered as a destination.
At this time, due to the characteristics of the network, communication nodes that are not found as destinations at that time cannot be found by other communication nodes. The communication nodes in the communication node group that can be the first communication node 10 are no exception.
4). The competition relationship is adjusted according to the result of communication between a communication node that can be found only and a communication node that cannot be found at the same time.
In other words, the autonomous behavior of each communication node is implemented below.
Depending on the external environment detected by the external environment detection unit, switching between the case where the destination discovery process is controlled and the case where it is not controlled is switched.

以下、本発明を図面に基づいて説明する。なお、各図面において同様の機能を有する箇所には同一の符号を付している。以下に掲げる実施例は、制限でなく例である。   Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the location which has the same function in each drawing. The following examples are illustrative rather than limiting.

(網全体ブロック図)
図01は、本発明における網全体を示すブロック図である。図01には、第一通信ノード10と、第二通信ノード20と、通信ノードからの問い合わせに応じて第一通信ノード10の住所を返信する(か亦は代理仲介する)宛先発見サーバ30とが、インターネット等の網40を介して相互に接続される状態を示している。
(Whole network block diagram)
FIG. 01 is a block diagram showing the entire network in the present invention. In FIG. 01, the first communication node 10, the second communication node 20, and the address discovery server 30 that returns the address of the first communication node 10 in response to an inquiry from the communication node (ka is acting as a proxy) Shows a state of being connected to each other via a network 40 such as the Internet.

(用語)
見掛の宛先情報とは、宛先発見過程に入る以前に発信元が認識している宛先を示す情報のことをいう。静的な識別子は見掛の宛先情報(以下、「見掛の宛先」と略す)の例である。
静的な識別子とは、宛先発見させる際の目的語である。通常は発信者が宛先通信ノードを網上で特定するために用いられる。静的な識別子の具体例としてはハンドル名、バディ名、ホスト名、電話番号、URI等が含まれる。
このことから第一通信ノード10の受信者が発信元の為に事前に通知するものが静的な識別子の典型である。例えば、電話を掛けてきて欲しい人が、自分の電話番号として教えるものがこれに当たる。
(the term)
Apparent destination information refers to information indicating a destination recognized by a transmission source before entering the destination discovery process. The static identifier is an example of apparent destination information (hereinafter abbreviated as “apparent destination”).
A static identifier is an object used when a destination is discovered. Usually, the caller is used to specify the destination communication node on the network. Specific examples of static identifiers include handle names, buddy names, host names, telephone numbers, URIs, and the like.
For this reason, what the receiver of the first communication node 10 notifies in advance for the caller is a typical static identifier. For example, this is what a person who wants to make a call teaches as his / her phone number.

実際の宛先情報(以下、「実際の宛先」と略す)とは、網が受信者の用いる通信ノードを特定するために用いる情報のことをいう。住所は実際の宛先の典型である。
住所とは、通信ノードに対する実際のアクセスを掌る網上の住所(=Network Address)を指す。
この場合の住所とは、宛先発見終了後にはじめて発信元が認識できる実際の通信ノードへの到達を掌る宛先のことである。なお、代理仲介によって接続される場合や網が接続までをセットアップする場合等には、第二通信ノード20は第一通信ノード10の住所を知らなくてもよい。この場合には接続を以って発見と考えてもよい。実際の宛先は必ずしも住所である必要はなく、第一通信ノード10の在圏エリアを示す情報であっても、複数のパラメータからなる情報であってもよい。
見掛の宛先も実際の宛先も、第一通信ノード10を識別する情報である。
The actual destination information (hereinafter abbreviated as “actual destination”) refers to information used by the network to identify the communication node used by the recipient. The address is typical of the actual destination.
The address indicates an address (= Network Address) on the network that controls the actual access to the communication node.
The address in this case is a destination that is responsible for reaching an actual communication node that can be recognized only by the sender after the end of discovery of the destination. Note that the second communication node 20 does not need to know the address of the first communication node 10 when connected by proxy mediation or when the network sets up connection. In this case, it may be considered as discovery through connection. The actual destination does not necessarily have to be an address, and may be information indicating the area where the first communication node 10 is located or information including a plurality of parameters.
Both the apparent destination and the actual destination are information for identifying the first communication node 10.

ところで見掛の宛先と実際の宛先とが、同一の表現体系に基づく場合はあってもよい。
例えば見掛の宛先が電話番号であり、実際の宛先も亦電話番号である場合等がある。IPアドレスの場合も同様である。よって住所は見掛の宛先に属する場合がある。このような場合には見掛の宛先と実際の宛先とが同一の値である場合が許容される。
By the way, the apparent destination and the actual destination may be based on the same expression system.
For example, there are cases where the apparent destination is a telephone number and the actual destination is also a telephone number. The same applies to IP addresses. Thus, the address may belong to an apparent destination. In such a case, the apparent destination and the actual destination are allowed to have the same value.

宛先発見サーバ30とは、マッピングを保持するものである。マッピングされる内容は一般に見掛の宛先と実際の宛先とであるが、中間的な情報であってもよい。例えば、ENUMにおける文字列書換規則等は中間的な情報の例である。
宛先発見サーバ30は機能的に、該保持したマッピングを公示するか、亦はマッピングを基に代理仲介して(第二通信ノード20と第一通信ノード10との)接続をさせるが、これらの機能は宛先発見サーバ30に必須のものではなく、網が替ってする場合もある。宛先発見サーバ30は、複数のサーバからなるシステムであってよい。
宛先発見サーバ30は、原則的に変更を要することなく、本発明の通信システムに採用することができる。
しかし例えば、宛先発見サーバ30が、元々通信ノードを個体識別する情報等が事前に設定されていて、この情報等に係る通信ノードとは異なる通信ノードからの更新要求を受け付けないタイプであって、該個体識別する情報が通信ノード1個体分しか確保されていない場合等においては、そのままでは本発明の通信システムに採用することができない。
このような場合に2以上の通信ノードからの更新要求を受け付けるように宛先発見サーバ30を改変することは、本発明に適用させるために新たな宛先発見サーバ30を発明するものであり、本発明の実施に当る。
The destination discovery server 30 holds the mapping. The contents to be mapped are generally an apparent destination and an actual destination, but may be intermediate information. For example, a character string rewriting rule in ENUM is an example of intermediate information.
The destination discovery server 30 functionally publishes the held mapping or makes proxy connection based on the mapping (the second communication node 20 and the first communication node 10). The function is not essential for the destination discovery server 30, and the network may be changed. The destination discovery server 30 may be a system composed of a plurality of servers.
The destination discovery server 30 can be employed in the communication system of the present invention without any change in principle.
However, for example, the destination discovery server 30 is a type in which information that uniquely identifies a communication node is originally set in advance and does not accept an update request from a communication node different from the communication node related to this information, In the case where only the information for identifying one individual is ensured, the individual identification cannot be adopted in the communication system of the present invention as it is.
In such a case, modifying the destination discovery server 30 so as to accept update requests from two or more communication nodes invents a new destination discovery server 30 in order to apply the present invention. The implementation of.

第二通信ノード20とは、通信の開始を欲する発意者の用いる通信ノードを指す。発信元通信ノードである。
第二通信ノード20がする宛先発見過程とは、宛先発見サーバ30が前記マッピングを公示し第二通信ノード20が直接参照する場合、網が代理的に宛先発見サーバ30を参照する場合、宛先発見サーバ30が(第二通信ノード20と第一通信ノード10との)接続を仲介する(IMPPサーバを表面的な宛先としながらも、その先に隠蔽された真の宛先がある場合等の)場合、網が接続までを代理仲介する(セルラー電話の場合やIPモビリティにおいてホームエージェントがインターセプトする場合を含む──この場合には発信元は転送されたことに気付かない場合がある)場合等を含む。これらのいずれを用いて宛先発見するかは、宛先発見サーバ30の種類に応じる。
なお宛先発見過程は、多段に展開されてもよい。またいずれの段階のマッピングであってもよい。
The second communication node 20 refers to a communication node used by a person who desires to start communication. A source communication node.
The destination discovery process performed by the second communication node 20 is when the destination discovery server 30 advertises the mapping and directly refers to the second communication node 20, or when the network refers to the destination discovery server 30 on a proxy basis. When the server 30 mediates the connection (between the second communication node 20 and the first communication node 10) (for example, when the IMPP server is a superficial destination but there is a real destination hidden behind it) , Including the case where the network acts as an intermediary until the connection (including the case of a cellular phone and the case where the home agent intercepts in IP mobility--in this case, the caller may not be aware that the call has been transferred) . Which of these is used to discover a destination depends on the type of the destination discovery server 30.
Note that the destination discovery process may be developed in multiple stages. In addition, any stage of mapping may be used.

第一通信ノード10とは、見掛の宛先(例えば通信の開始時点で発信者が通信相手として特定する静的な識別子)で以って、発見される通信ノードである。接続されることを発見に含めて考えてもよい。第二通信ノード20は、第一通信ノード10の住所等を知らないまま接続される場合であっても、両ノード間の接続が(仲介等によって)実現されたことを以って、結果的に発見されたことと等しいからである。すなわち第一通信ノード10とは発信元から見ての宛先である。
なお、第一通信ノード10亦は第二通信ノード20のいずれについても、通信ノードの種別を問わない。例えば通信ノードには、携帯電話機(SIMカードのみの場合を含む)、PC、PDA等だけでなく、カーナビ等の自動車搭載製品や自動車そのもの等の複合製品が含まれてもよい。また、属する網の種別および関係についても問わない。本明細書で単に通信ノードとした場合は、利用者の用いるものを指す。すなわちネットワーク・オペレータの運用する装置を含まない。一般にこれは、エッジノード亦はエンドポイントと呼ばれる。なお、第一通信ノード10がファイヤウォールの内側にある場合等には、ネットワーク境界からポートフォワーディング等によって、到達し、接続される場合も含む。
第一通信ノード10の受信者がする発意とは、宛先として発見させたい通信ノードの内、いずれを第二通信ノード20に発見させるのかの決定(発見させる通信ノードの選択)をすることである。この発意は、明示の発意の場合だけでなく自動化等による明示でない発意であっても良い。明示の発意の場合には、通信ノードを網上に存在させなくすることや宛先として発見させなくすることが含まれる。
The first communication node 10 is a communication node that is discovered by an apparent destination (for example, a static identifier that a caller specifies as a communication partner at the start of communication). It may be considered that the connection is included in the discovery. Even if the second communication node 20 is connected without knowing the address or the like of the first communication node 10, the result is that the connection between both nodes is realized (by intermediation or the like). It is because it is equivalent to what was discovered in That is, the first communication node 10 is a destination viewed from the transmission source.
The first communication node 10 第一 does not matter the type of communication node for any of the second communication nodes 20. For example, the communication node may include not only a mobile phone (including only a SIM card), a PC, a PDA, and the like, but also an on-vehicle product such as a car navigation system and a composite product such as the automobile itself. Also, the type and relationship of the network to which it belongs is not questioned. In the present specification, when a communication node is simply used, it indicates a user node. That is, it does not include devices operated by the network operator. In general, this is called an edge node. Note that the case where the first communication node 10 is inside the firewall includes the case where the first communication node 10 is reached and connected from the network boundary by port forwarding or the like.
The intention of the receiver of the first communication node 10 is to determine which communication node to be discovered as the destination is to be detected by the second communication node 20 (selection of the communication node to be discovered). . This idea may be an intention that is not explicitly expressed by automation or the like as well as an explicit idea. In the case of an explicit intention, this includes not allowing the communication node to exist on the network or not to be discovered as a destination.

第一通信ノード10の背後には、宛先として現に発見されてはいないが将来発見され得る通信ノードがある。(図01中の11,12,1N)
このような通信ノードは一般に発信しか出来ない普通の通信ノード、すなわち公衆電話やブラウジング端末と同様で着信することが出来ない通信ノードである。これは「背景技術」に説明した「インターネット商用化後の一般受信者の用いる端末」と同じである。
Behind the first communication node 10 is a communication node that is not actually discovered as a destination but can be discovered in the future. (11, 12, 1N in Fig. 01)
Such a communication node is generally an ordinary communication node that can only make outgoing calls, that is, a communication node that cannot receive incoming calls in the same manner as a public telephone or a browsing terminal. This is the same as the “terminal used by general recipients after commercialization of the Internet” described in “Background Art”.

一方、第二通信ノード20から見れば、第一通信ノード10は単一の通信ノードである。第二通信ノード20は第一通信ノード10の背後にある通信ノードについて知ることが出来ない。そして第二通信ノード20は、普通は第一通信ノード10を個体識別しない。すなわち第一通信ノード10がその背後にある通信ノードと入れ替わったことを、第二通信ノード20は一般的に言って知る事が出来ない。第二通信ノード20にとって第一通信ノード10は、単に発見された通信ノードである。このため第二通信ノード20の所有者が第一通信ノード10との通信の結果、意図しない応答を受けることがある。例えばウェブページが表示されることを期待していたにも係らず、表示されない等である。しかしこれは許容される。なぜならば第一通信ノード10の受信者が宛先として発見させる予定の通信ノードの多くにウェブサーバが備わっていたとしても、群の中にウェブサーバを備えない通信ノードが含まれていた場合にこうなるに過ぎないからである。   On the other hand, when viewed from the second communication node 20, the first communication node 10 is a single communication node. The second communication node 20 cannot know the communication node behind the first communication node 10. The second communication node 20 does not normally identify the first communication node 10 individually. That is, the second communication node 20 generally cannot know that the first communication node 10 has been replaced with the communication node behind it. For the second communication node 20, the first communication node 10 is simply a discovered communication node. For this reason, the owner of the second communication node 20 may receive an unintended response as a result of communication with the first communication node 10. For example, the web page is not displayed although it is expected to be displayed. But this is acceptable. This is because even if many of the communication nodes that the recipient of the first communication node 10 intends to discover as destinations are equipped with a web server, a communication node that does not have a web server is included in the group. Because it is only.

ここで第一通信ノード10を構成する通信ノード群の内、現に発見された通信ノードのみがあって、現に発見されていない通信ノードが存在しない場合に、仮に第一通信ノード10の住所が変化した場合を考える。この時第一通信ノード10が宛先発見過程の制御をしない内は、第二通信ノード20がする宛先発見は失敗する。すなわち誤った宛先に到達する。しかしそれにも係らず第一通信ノード10は通信ノードとして存在している。このことから宛先として発見されることと、第一通信ノード10亦はその背後にある通信ノードが存在することとは、別の話である。   Here, in the communication node group constituting the first communication node 10, if there is only a communication node that is actually discovered and there is no communication node that is not actually discovered, the address of the first communication node 10 changes temporarily. Consider the case. At this time, as long as the first communication node 10 does not control the destination discovery process, the destination discovery performed by the second communication node 20 fails. That is, the wrong destination is reached. However, nevertheless, the first communication node 10 exists as a communication node. From this, discovery as a destination is different from the fact that the first communication node 10 が has a communication node behind it.

第一通信ノード10は、同一の受信者が用いる実ノード(例えばPC11、PC12、自動車13等)の中から、宛先として発見される役割を担うものである。
そこで本明細書では以下のように扱うこととする。
第一通信ノード10は、現に発見された通信ノードを指す(ただし誤認された通信ノードが発見される場合や、発見された通信ノードが存在しない場合がある。このような場合には、発見された通信ノードが第一通信ノード10として正しいか正しくないかという観点から考える)。
第一通信ノード10の背後には、0以上の現に発見されていない通信ノードがある。
現に発見された通信ノードと、現に発見されていない通信ノードとを区別なく包含する概念であって、かつ単一の通信ノードとしてみる場合に、第一通信ノード10たり得る通信ノードとする。第一通信ノード10たり得る通信ノードは、地理的にも住所的にも分散していて差支えない。
群は、第一通信ノード10たり得る通信ノードの集合である。ここでいう群とは、論理学でいう所の種すなわち共通の特徴によってまとめられ名前が付けられる集まりを指す。ただしその集合を構成する個体の数は1以上であってよい。よって群は1以上の通信ノードによって構成される。
以下では、第一通信ノード10たり得る通信ノードについて説明する。
The first communication node 10 plays a role of being discovered as a destination among real nodes (for example, PC 11, PC 12, car 13, etc.) used by the same receiver.
Therefore, in this specification, it will be handled as follows.
The first communication node 10 refers to a communication node that has been discovered (however, a misidentified communication node may be discovered or a discovered communication node may not exist. In such a case, From the viewpoint of whether the communication node is correct as the first communication node 10 or not).
Behind the first communication node 10 are zero or more communication nodes that have not been discovered.
It is a concept that includes a communication node that is actually discovered and a communication node that is not currently discovered without distinction, and is a communication node that can be the first communication node 10 when viewed as a single communication node. The communication nodes that may be the first communication node 10 may be geographically and geographically distributed.
A group is a set of communication nodes that can be the first communication node 10. A group in this context refers to a group that is organized and named according to the seeds of logic, that is, common features. However, the number of individuals constituting the set may be one or more. Thus, the group is composed of one or more communication nodes.
Below, the communication node which can be the 1st communication node 10 is demonstrated.

(実施例1)
宛先発見過程の制御における標準の状態とは、単一の第一通信ノード10が、宛先発見過程を制御するものである。これは従来の例でもある。
ここで宛先発見過程の制御とは、宛先発見サーバ30において記憶されるマッピング(例えば見掛の宛先と関連付けられる実際の宛先)を最新かつ正しい情報に保つことによって、誤った宛先を発見させないようにすることをいう。具体的には後述する更新をすることである。
Example 1
The standard state in the control of the destination discovery process is that the single first communication node 10 controls the destination discovery process. This is also a conventional example.
Here, the control of the destination discovery process is to prevent a wrong destination from being discovered by keeping the mapping (for example, the actual destination associated with the apparent destination) stored in the destination discovery server 30 up to date and correct information. To do. Specifically, the update described later is performed.

ここで、群が複数の通信ノードからなる場合を考えてみる。
群が複数の通信ノードからなる場合には、競合が発生する。
そこで、受信者の発意を網に反映するために、各通信ノードが協調するための自律的な動作を以下に説明する。
Here, consider a case where a group is composed of a plurality of communication nodes.
When the group is composed of a plurality of communication nodes, contention occurs.
Therefore, an autonomous operation for each communication node to cooperate in order to reflect the intention of the receiver on the network will be described below.

図02は、図01に示す第一通信ノード10たり得る通信ノードの内部構成を示すブロック図である。図02には、作業用の一時記憶を含む記憶装置110と、外部環境検知部130と、切替部150と、更新部170と、網40に接続するための物理的な通信インタフェース190とを示している。   FIG. 02 is a block diagram showing an internal configuration of a communication node that can be the first communication node 10 shown in FIG. FIG. 02 shows a storage device 110 including a temporary work storage, an external environment detection unit 130, a switching unit 150, an update unit 170, and a physical communication interface 190 for connecting to the network 40. ing.

記憶装置110は、静的な識別子記憶部111と作業領域119とを含む。
静的な識別子記憶部111は、第二通信ノード20が第一通信ノード10を発見する際に用いる見掛の宛先の例として静的な識別子を記憶するものである。
作業領域119は、作業用の一時記憶である。なお作業領域119については、以降ではいちいち言及しないこととする。
The storage device 110 includes a static identifier storage unit 111 and a work area 119.
The static identifier storage unit 111 stores a static identifier as an example of an apparent destination used when the second communication node 20 discovers the first communication node 10.
The work area 119 is temporary work storage. The work area 119 will not be referred to every time.

外部環境検知部130は、センサーとしての役割を担い、受容器に当る。
すなわち外部環境検知部130は、自ノードを取り巻く外部環境であるところの網の状態を検知するものである。
The external environment detection unit 130 plays a role as a sensor and hits a receiver.
That is, the external environment detection unit 130 detects the state of the network that is the external environment surrounding the node.

(検知の内容)
外部環境検知部130は、静的な識別子記憶部111に記憶された内容を用いて、網の中での自ノードの位置を検知する。(住所および位置という語は、特に断りのない場合には網上の住所や位置を示す。)これは、網そのものが変動する以上、自ノードの位置もまた(網の変動に連れて)他動的に変動するからである。
なお自ノードが第一通信ノード10であるか否かを決定付けるのは、宛先発見サーバ30が記憶している、ある見掛の宛先に関連付けられた実際の宛先(亦は中間的な情報)として何をマッピングとして保持しているかによる。
個別の通信ノードが網全体から見て構成要素の一であるとしても、個別の通信ノードにとって網それ自体は外部環境である。
(Content of detection)
The external environment detection unit 130 detects the position of its own node in the network using the content stored in the static identifier storage unit 111. (The words address and location indicate the address and location on the network unless otherwise noted.) This means that as the network itself changes, the location of its own node also varies (with changes in the network). This is because it fluctuates dynamically.
Whether or not the own node is the first communication node 10 is determined by an actual destination associated with an apparent destination stored in the destination discovery server 30 (亦 is intermediate information). Depending on what is held as mapping.
Even though an individual communication node is one of the components when viewed from the entire network, the network itself is an external environment for the individual communication node.

以下に、検知すべき外部環境の3つの類型を示す。
(イ)自ノードが第一通信ノード10であるか亦は、
(ロ)自ノードの外が第一通信ノード10であるか亦は、
(ハ)第一通信ノード10が存在しないことである。
The following shows three types of external environment to be detected.
(A) Whether the node is the first communication node 10 is
(B) Whether the outside of the own node is the first communication node 10 is
(C) The first communication node 10 does not exist.

(アクション)
更新部170は、アクションするものとしての役割を担い、効果器に当る。
アクションの内容は、外部環境への働き掛けをすることである。外部環境への働き掛けをするとは、具体的には宛先発見過程を制御するということである。
更に具体的には宛先発見過程の制御とは、直接亦は間接に宛先発見サーバ30を更新することによって、第一通信ノード10たり得る通信ノードの内からいずれの通信ノードを第一通信ノード10として第二通信ノード20に発見させるかを制御することである。
(action)
The update unit 170 plays a role of acting and hits an effector.
The content of the action is to work on the external environment. Specifically, working with the external environment means controlling the destination discovery process.
More specifically, the control of the destination discovery process is to directly update the destination discovery server 30 directly or indirectly, so that any one of the communication nodes that can be the first communication node 10 is selected as the first communication node 10. Is to control the second communication node 20 to discover.

更新する(登録するともいう。亦はrefresh, logon等とも呼ばれる)とは、第一通信ノード10が宛先発見サーバ30に対してマッピング(バインディング等ともいう)される値の組を書き換えるように指示する命令(更新命令)を送信することをいう。この命令は間接的である場合がある。一般に更新には認証を要する。更新には、「位置登録」を含む。広義には第一通信ノード10が宛先発見サーバ30に対して、単にマッピングペアを維持するための命令(例えばキープアライブ)等を送信することを含む。(間接的な更新の例を2つ挙げる。例えばIP Mobilityではモバイルノードがフォーリンエージェントを更新し、フォーリンエージェントがホームエージェントを更新する場合等がある。ホームエージェントが宛先発見サーバ30に当る。例えばセルラー電話において、通信ノードは位置登録エリアをまたがって移動した場合に在圏局に対して位置登録をすると、網がHLRを更新する場合等がある。セルラー電話でいう所の位置は、物理的な位置であると同時に網におけるルーティング上の位置でもある。当然に間接的な更新も更新に含む)
更新の手段は宛先発見サーバ30の種類に応じる。
Updating (also referred to as registering, also known as refresh, logon, etc.) indicates that the first communication node 10 rewrites a set of values mapped (also referred to as binding) to the destination discovery server 30. To send a command (update command). This command may be indirect. Generally, renewal requires authentication. The update includes “location registration”. In a broad sense, the first communication node 10 simply transmits to the destination discovery server 30 a command (for example, keep alive) for maintaining a mapping pair. (Two examples of indirect updates are given. For example, in IP Mobility, there are cases where a mobile node updates a foreign agent, a foreign agent updates a home agent, etc. The home agent hits the destination discovery server 30. For example, cellular In a telephone, when a communication node moves across a location registration area and registers a location with a serving station, the network may update the HLR, etc. The location in a cellular phone is a physical location. As well as the location on the network as well as the location (which of course includes indirect updates)
The updating means depends on the type of the destination discovery server 30.

第一通信ノード10たり得る通信ノードが2以上ある場合には、現に発見されない通信ノードが存在する。この時、現に発見されない通信ノードが更新をすることによって、宛先として発見される通信ノードを自ノード(すなわち更新する以前までは現に発見されなかった通信ノード)に振向けることが出来る。
When there are two or more communication nodes that can be the first communication node 10, there are communication nodes that are not actually found. At this time, by updating the communication node that is not actually discovered, the communication node that is discovered as the destination can be directed to the own node (that is, the communication node that was not actually discovered before the update).

(協調の内容)
図01中の第一通信ノード10を含む丸で囲まれた範囲が群である。群の中のいずれの通信ノードが宛先発見過程の制御権を得るかについて協調する。
(Contents of cooperation)
A circled range including the first communication node 10 in FIG. 01 is a group. Coordinate which communication nodes in the group get control of the destination discovery process.

協調の結果、第一通信ノード10たり得る各通信ノードが全体として競合することなく、一丸となって正しい宛先発見過程を第二通信ノード20に提供する。   As a result of the cooperation, each communication node that can be the first communication node 10 does not compete as a whole, and provides a correct destination discovery process to the second communication node 20 as a whole.

基本的な思想は、第一通信ノード10たり得る各通信ノードが自律的に動作することによって、前記協調を実現することである。
協調が通信ノード間で行われることに対して、自律は通信ノードの内部で行われる。自律は協調のための実装である。
The basic idea is to realize the cooperation by each communication node that can be the first communication node 10 autonomously operating.
While cooperation is performed between communication nodes, autonomy is performed inside communication nodes. Autonomy is an implementation for collaboration.

(自律の内容)
自律とは、正しい状態を維持するように働き掛ける機能すなわち恒常性である。
ここで正しい状態とは、自ノード単独に取っての正しい状態などありえず(仮にそのような状態があっても、ここでは問題にしない)、受信者のする発意(すなわちどの通信ノードを宛先として発見させるかの決定)の反映された状態のことを指す。
恒常性を実現するものとは、フィードバックである。
本発明では、系は2系ある。
第一の系は、第二通信ノード20と、宛先発見サーバ30と、第一通信ノード10とからなる。
第二の系は、宛先発見サーバ30と、単数亦は複数の第一通信ノード10たり得る通信ノード(すなわち、少なくとも現に発見される通信ノードと、ある場合とない場合があるのだが現に発見されない通信ノード)とからなる。すなわち第二の系は、群に対して宛先発見サーバ30を追加したものからなる。
第一の系と第二の系との最大の違いは、受益者が違うことである。
第一の系は、通信の開始を発意する者のための系である。これは従来モデルである。
第二の系は、本発明によって提案されたものであり、受信者の発意の反映のための系である。更に第二の系は、フィードバックループを構成する。
フィードバックには2つあり、1つは外部環境へ働き掛けた結果としての協調であり、これがフィードバックループである。そして、もう1つが自律である。
すなわち外部環境検知の結果を、自ノードの振舞に反映させるというフィードバックを有することが自律である。
自律は刺激(受容ともいう)と反応モデルによる。
外部環境検知部130がする外部環境の検知を刺激として、更新部170が外部環境への働き掛けという反応をする。この際切替部150が、検知内容を判断して、更新部170をして反応させるか否かを決定する。
(Autonomous content)
Autonomy is a function that works to maintain a correct state, that is, homeostasis.
The correct state here cannot be the correct state for the node itself (even if such a state exists, it is not a problem here), and the intention of the receiver (ie, which communication node is the destination) This refers to the state reflected in the determination of whether or not to discover.
What realizes constancy is feedback.
In the present invention, there are two systems.
The first system includes the second communication node 20, the destination discovery server 30, and the first communication node 10.
The second system is a destination discovery server 30 and a communication node that can be a plurality of first communication nodes 10 (that is, at least a communication node that is actually discovered and may or may not be discovered. Communication node). That is, the second system consists of a destination discovery server 30 added to the group.
The biggest difference between the first system and the second system is that the beneficiaries are different.
The first system is for those who are willing to start communication. This is a conventional model.
The second system is proposed by the present invention and is a system for reflecting the intention of the recipient. Furthermore, the second system constitutes a feedback loop.
There are two types of feedback, one is cooperation as a result of working on the external environment, and this is a feedback loop. The other is autonomous.
That is, it is autonomous to have feedback that reflects the result of external environment detection in the behavior of its own node.
Autonomy depends on stimuli (also called acceptance) and reaction models.
With the detection of the external environment performed by the external environment detection unit 130 as a stimulus, the update unit 170 reacts to act on the external environment. At this time, the switching unit 150 determines the content of detection and determines whether or not the updating unit 170 is caused to react.

切替部150は、外部環境検知部の検知結果に基づき判断分岐する。
切替部150は分岐の結果、更新部170のオン/オフを切替える。
切替の概念は、更新部170に対する起動、接続、引渡し、呼出し等の表現が出来る動作を選択的に行なうものと考えて差支えない。
このことから切替部150も亦、更新部170と同様に制御するものである。更新部170と切替部150との違いは、更新部170が外部環境へ働き掛ける(すなわち宛先発見過程を制御する)ものであるのに対して、切替部150は自ノードの動作を制御するものである。
すなわち切替部150が、自律を実現する。
The switching unit 150 branches based on the detection result of the external environment detection unit.
The switching unit 150 switches on / off of the update unit 170 as a result of the branching.
The concept of switching can be considered as selectively performing an operation capable of expressing activation, connection, delivery, call, etc. to the update unit 170.
Accordingly, the switching unit 150 is also controlled in the same manner as the renewal unit 170. The difference between the updating unit 170 and the switching unit 150 is that the updating unit 170 works on the external environment (that is, controls the destination discovery process), whereas the switching unit 150 controls the operation of its own node. is there.
That is, the switching unit 150 realizes autonomy.

(制御権)
制御権は、競合関係を調整するために用いる論理的な概念である。
制御権とは、第一通信ノード10たり得る通信ノードのうち、いずれの通信ノードが網(すなわち通信ノードから見ての外部環境)に働き掛ける権利を有するかをいう。
すなわち各通信ノードが自ノードに制御権があるか否かについて判断する。
(Control right)
The control right is a logical concept used for adjusting the competitive relationship.
The control right means which of the communication nodes that can be the first communication node 10 has the right to work on the network (that is, the external environment viewed from the communication node).
That is, each communication node determines whether or not its own node has a control right.

具体例を表1に示す。
(表1)
Specific examples are shown in Table 1.
(Table 1)

表1中の註1について、
自ノードが宛先発見過程を制御することを妨げる要素が存在しないので、結果として自ノードが自発的に制御する。
Regarding 註 1 in Table 1,
Since there is no element that prevents the own node from controlling the destination discovery process, the own node spontaneously controls as a result.

註2について、
「更新する」と「維持する」とはここでは同じ意味だと考えてよい。「第一通信ノード10が自ノードである」場合に、更に更新しても第二通信ノード20から見れば、何も変わっていないからである。詳しくは後述する。
About 註 2
“Updating” and “Maintaining” may be considered to have the same meaning here. This is because when “first communication node 10 is its own node”, nothing has changed from the second communication node 20 even if it is further updated. Details will be described later.

註3について、
自ノードの制御として、更新しないという制御をする。すなわち外部環境への働き掛けをしないか手放した状態にする。
従来は単一の通信ノードが前提されていたために必ず更新していたが、ここではあえて更新しないことに意味がある。
About 註 3
As a control of the own node, control is performed not to update. That is, do not work on the external environment or let go.
Conventionally, since a single communication node has been assumed, it has always been updated, but here it is meaningful not to update it.

このようにして、切替部150は、自ノードが宛先発見過程に対する制御権を有するか否かを判断し、制御権を有する場合には「更新する」という従来からある自ノードの制御をし、制御権を有しない場合には「更新しない」という本発明によって初めて提案された自ノードの制御をするものである。
自ノードの制御は自律に属し、宛先発見過程の制御は協調に属する。宛先発見過程の制御は、目的そのものでもある。
In this way, the switching unit 150 determines whether or not the own node has the control right for the destination discovery process, and when having the control right, the switching unit 150 controls the existing node to “update” the conventional node, When the user does not have the control right, the self-node is first proposed by the present invention to “not update”.
The control of the own node belongs to autonomy, and the control of the destination discovery process belongs to cooperation. Control of the destination discovery process is also the purpose itself.

よって、切替部150が判断すべき内容は、自ノードの外に第一通信ノード10があるかないかである。
例えば、自ノードの外に第一通信ノード10がある場合には、自ノードに制御権がない。そのため、自ノードは更新しない。
この時、制御権を有する通信ノードは、現に発見される通信ノードであるところの第一通信ノード10(自ノードではない)である。
このように、各通信ノードは自律的に振舞うことによって、群として協調する。
Therefore, the content that the switching unit 150 should determine is whether or not the first communication node 10 exists outside the own node.
For example, when the first communication node 10 is outside the own node, the own node has no control right. Therefore, the own node is not updated.
At this time, the communication node having the control right is the first communication node 10 (not its own node) that is the communication node that is actually discovered.
Thus, each communication node cooperates as a group by acting autonomously.

(フローチャート)
図03に、第一通信ノード10たり得る通信ノードのフローチャートを示す。
ステップS202では、外部環境検知部130が各第一通信ノード10たり得る通信ノードから見ての外部環境を検知する。
ステップS204では、ステップS202の検知結果に基づいて切替するかどうかを判断分岐している。すなわち切替部150は自ノードに宛先発見過程に対する制御権があるかないかを判断する。
トリガとなるステップS202の検知結果は、既に説明したように「自ノードの外に第一通信ノード10が存在する」かどうかである。
(flowchart)
FIG. 03 shows a flowchart of a communication node that can be the first communication node 10.
In step S <b> 202, the external environment detection unit 130 detects the external environment viewed from the communication nodes that can be the first communication nodes 10.
In step S204, it is determined whether or not to switch based on the detection result in step S202. That is, the switching unit 150 determines whether or not the own node has a control right for the destination discovery process.
The detection result of step S202 serving as a trigger is whether or not “the first communication node 10 exists outside the own node” as already described.

図03のフローチャートは、第一通信ノード10たり得る通信ノードの内、現に発見される通信ノードであっても、現に発見されていない通信ノードであっても、同様に実施するものである。例えば、ある時点において第一通信ノード10(すなわち現に発見されている通信ノード)がPC12によってなる場合に、PC11が外部環境を検知する場合には、自ノードがPC11なのだから既に「自ノードの外に第一通信ノード10が存在する」ことが検知される。逆にPC12が実施する場合にはPC12が第一通信ノード10そのものなのだから、第一通信ノード10は自ノードであることが検知される。   The flowchart of FIG. 03 is similarly implemented regardless of whether the communication node is actually discovered among the possible communication nodes of the first communication node 10 or not. For example, when the first communication node 10 (that is, the communication node that is actually discovered) at a certain point of time is composed of the PC 12, when the PC 11 detects the external environment, since the own node is the PC 11, it is already “outside of the own node”. The first communication node 10 exists ”. On the contrary, when the PC 12 executes, since the PC 12 is the first communication node 10 itself, it is detected that the first communication node 10 is its own node.

例えば手動でも宛先発見サーバ30が提供する宛先発見過程を制御することが出来る。手動でする宛先発見過程の制御は、受信者がする発意の反映のための明示的な手段の一つである。
ここで自動でする宛先発見過程の制御とは、住所の変化を追跡して直接亦は間接に宛先発見サーバ30を更新することをいう(以下、「自動更新」とする)。
単に一定の時間間隔で更新する場合は、待ち時間の間に住所が変化していても、次の更新の時に住所の変化を反映することになるから、住所の変化を追跡することに含まれる。
手動でする宛先発見過程の制御とは、受信者の発意に基づいて宛先発見過程を制御することをいう(以下、「手動更新」とする)。
受信者の発意に基づいてするのが手動更新なのだから、従来の自動更新プログラムを開始した場合の最初の更新は、手動更新に含まれる。よって通信ノードの起動時に自動更新プログラムが開始されるように設定された通信ノードの場合には、起動に発意がある以上、この場合にも最初の1回目の更新は手動更新に当る。
For example, the destination discovery process provided by the destination discovery server 30 can be controlled manually. Manual control of the destination discovery process is one of explicit means for reflecting the intention of the receiver.
Here, the automatic control of the destination discovery process means that the address discovery server 30 is updated indirectly by tracking a change in address (hereinafter referred to as “automatic update”).
If you just update at regular intervals, even if the address changes during the waiting time, it will reflect the change in the address at the next update, which is included in tracking the change in address. .
The control of the destination discovery process performed manually refers to controlling the destination discovery process based on the intention of the receiver (hereinafter referred to as “manual update”).
Since the manual update is based on the intention of the recipient, the first update when the conventional automatic update program is started is included in the manual update. Therefore, in the case of a communication node that is set so that the automatic update program is started when the communication node is activated, the first update is a manual update in this case as long as there is an intention to activate.

ところで、手動で更新すればよいというものではない。群の中に一つでも従来からあるような、住所の変化を追跡して宛先発見過程を制御する通信ノード(以下、「自動更新ノード」という)が存在すれば、手動でした宛先発見過程の制御は、自動更新ノードによって上書きされてしまう。自動更新ノードが複数ある場合は、互いが上書きしてしまう。すなわち従来型の自動更新では、協調できないことに問題がある。そこで各第一通信ノード10たり得る通信ノードには、以下のように自律させればよい。   By the way, it doesn't mean that you only need to update manually. If there is a communication node (hereinafter referred to as “automatic update node”) that tracks address changes and controls the address discovery process, as in the past, even if there is at least one in the group, Control is overwritten by the automatic update node. If there are multiple automatic update nodes, they will overwrite each other. That is, there is a problem that conventional automatic updating cannot cooperate. Therefore, the communication nodes that can be the first communication nodes 10 may be autonomous as follows.

ステップS204では、外部環境検知部130がした外部環境の検知結果に基づき、切替部150が判断分岐する。
「自ノードの外に第一通信ノード10(すなわち現に発見された通信ノード)が存在する」ことが検知された場合には、ステップS210に分岐する。そうでなかった場合には、ステップS206に進む。
In step S204, the switching unit 150 determines and branches based on the detection result of the external environment performed by the external environment detection unit 130.
If it is detected that “the first communication node 10 (that is, the communication node that has been discovered) exists outside the own node”, the process branches to step S210. If not, the process proceeds to step S206.

ステップS206では、切替部150が更新部170をオンにする。   In step S206, the switching unit 150 turns on the update unit 170.

ステップS208では、更新部170が、宛先発見サーバ30を直接亦は間接に更新する。すなわち通信ノードは外部環境に対しての働き掛けをする場合である。自ノードが第一通信ノード10の場合には、更新することによって、第二通信ノード20から見ての発見する宛先が自ノードであることを維持する。第一通信ノード10が存在しない場合には、更新することによって、自ノードに宛先を振向ける。   In step S208, the update unit 170 updates the destination discovery server 30 directly or indirectly. In other words, the communication node is a case that works against the external environment. When the own node is the first communication node 10, the destination to be discovered as viewed from the second communication node 20 is maintained by updating. If the first communication node 10 does not exist, the destination is assigned to the own node by updating.

ステップS210では、切替部150が更新部170をオフにする。   In step S210, the switching unit 150 turns off the update unit 170.

ステップS212は、更新しないことを明示に表す論理的なステップである。すなわち外部環境に対しての働き掛けをしない場合である。(例えば自ノードの住所が変化した時)従来であれば必ずやってしまっていた更新を、あえてやらないことに特徴がある。この場合は、自ノードの外に存在する第一通信ノード10が宛先発見過程を制御すべきである。自ノードの外に第一通信ノード10が存在することを検知することが重要な理由は、ここにある。ここで現に発見されていない通信ノードが更新してしまうと、受信者の発意は網に反映されない。すなわち自動更新ノードは宛先発見過程の制御権を第一通信ノード10から奪うことになり、ひいては第二通信ノード20が発見する宛先を混乱させることになる。   Step S212 is a logical step that explicitly indicates that updating is not performed. In other words, this is a case where no action is taken against the external environment. (For example, when the address of the own node changes) The feature is that the update that was always done in the past is not dared. In this case, the first communication node 10 existing outside the own node should control the destination discovery process. This is why it is important to detect the presence of the first communication node 10 outside the node itself. If a communication node that has not been discovered at this time is updated, the intention of the recipient is not reflected on the network. In other words, the automatic update node takes control of the destination discovery process from the first communication node 10, and thus confuses the destination discovered by the second communication node 20.

ところで、第一通信ノード10のみがある場合すなわち第一通信ノード10たり得る通信ノードが全部で一つしかなかった時代の自動更新ノードは、ステップS202でする外部環境の検知も、ステップS204でする分岐も要せず、むやみにステップS208を実施すればよかったものである。
しかし第一通信ノード10たり得る通信ノードが複数ある場合には、従来通りむやみに各通信ノードがステップS208を実施した場合、競合が発生する。
本発明ではステップS208でする「更新」は常にするのではなく、検知した外部環境(ステップS202)に応じて、選択的に切替えて(ステップS204、S206、S210)、外部環境に働き掛ける(ステップS208亦はステップS212)ことに特徴がある。
By the way, when there is only the first communication node 10, that is, the automatic update node at the time when there was only one communication node that can be the first communication node 10, the detection of the external environment in step S202 is also performed in step S204. There is no need for branching, and step S208 should have been executed unnecessarily.
However, in the case where there are a plurality of communication nodes that can be the first communication node 10, a conflict occurs when each communication node executes step S208 as necessary.
In the present invention, “update” in step S208 is not always performed, but is selectively switched according to the detected external environment (step S202) (steps S204, S206, and S210) to work on the external environment (step S208). The bag is characterized by step S212).

宛先発見サーバ30が、ある見掛の宛先に対応する実際の宛先(亦は中間的な情報)を、複数記憶する場合がある。
(優先度への対応)
宛先発見サーバ30では前記各マッピングに対して優先度情報が更に関連付けられている場合がある。
この時、最大優先順位より低い順位の優先度を有するマッピングに対してする更新のことを、予備的な更新という。なぜ予備的な更新というかというと、最大優先順位のマッピングに対応する実際の宛先が正しく通信できるならば、次順位以降のマッピングが無視されるのは普通だからである。よって、ステップS212で更新しない場合には、予備的な更新をすることを含んでもよい。
The destination discovery server 30 may store a plurality of actual destinations (亦 is intermediate information) corresponding to an apparent destination.
(Response to priority)
In the destination discovery server 30, priority information may be further associated with each mapping.
At this time, the update performed on the mapping having the priority lower than the maximum priority is called preliminary update. The reason for the preliminary update is that if the actual destination corresponding to the mapping with the highest priority can communicate correctly, the mapping after the next priority is usually ignored. Therefore, when not updating in step S212, preliminary updating may be included.

(サービス識別子への対応)
また、優先度情報の替りに(亦は、優先度情報と供に)、宛先発見に後続する本番の通信で使用されるアプリケーション(サービス等ともいう)の種別が各マッピングに関連付けられて、宛先発見サーバ30で記憶される場合もある。このような場合には、アプリケーション単位で更新されてもよい。
(Correspondence to service identifier)
Further, instead of priority information (情報 is also used with priority information), the type of application (also referred to as service) used in the actual communication subsequent to destination discovery is associated with each mapping, It may be stored in the discovery server 30. In such a case, it may be updated for each application.

(外部環境の検知手段)
自ノードの外に第一通信ノード10が存在するか否かを検知するためには、第一通信ノード10たり得る各通信ノードが第二通信ノード20と同じ立場に立って通常の宛先発見の過程をたどればよい。すなわち第一の系と第二の系との共通点は、宛先発見の仕方が同じことである。
(External environment detection means)
In order to detect whether or not the first communication node 10 exists outside the own node, each communication node that can be the first communication node 10 stands in the same position as the second communication node 20 and performs normal destination discovery. Follow the process. That is, the common point between the first system and the second system is that the destination discovery method is the same.

宛先発見サーバ30の種類に応じた宛先発見、外部環境の検知、更新を含めて、第一通信ノード10たり得る通信ノードは実装されるべきである。
プレゼンスを提供するものが存在する場合は、第二通信ノード20と同様に第一通信ノード10たり得る通信ノードは、それを信じてもよい。そうでない場合は、接続を試みる。
実施例2では、住所を知ることができる場合に到達性確認を用いた場合の具体例を示す。
A communication node that can be the first communication node 10 should be implemented, including destination discovery according to the type of the destination discovery server 30, detection of the external environment, and update.
If there is something that provides presence, the communication node that may be the first communication node 10 as well as the second communication node 20 may believe it. If not, try to connect.
Example 2 shows a specific example in the case where reachability confirmation is used when an address can be known.

(実施例2)
図04は、図01に示す第一通信ノード10たり得る通信ノードの内部構成を示すブロック図である。図04には、作業用の一時記憶を含む記憶装置110と、外部環境検知部130と、切替部150と、更新部170と、網40に接続するための物理的な通信インタフェース190とを示している。
(Example 2)
FIG. 04 is a block diagram showing an internal configuration of a communication node that can be the first communication node 10 shown in FIG. FIG. 04 shows a storage device 110 including temporary storage for work, an external environment detection unit 130, a switching unit 150, an update unit 170, and a physical communication interface 190 for connecting to the network 40. ing.

記憶装置110は、静的な識別子記憶部111と第一通信ノード10の住所記憶部112と割当現住所記憶部113と作業領域119とを含む。
静的な識別子記憶部111は、第二通信ノード20が第一通信ノード10を発見する際に用いる見掛の宛先の例として静的な識別子を記憶するものである。
第一通信ノード10の住所記憶部112は、宛先発見サーバ30に問合せた結果知ることができた第一通信ノード10の住所を記憶するものである。すなわち、宛先発見サーバ30が示す第一通信ノード10の住所を記憶するものである。
割当現住所記憶部113は、自ノード(亦は外部網に接する網境界)に割当てられてなる住所を記憶するものである。
作業領域119は、作業用の一時記憶である。
The storage device 110 includes a static identifier storage unit 111, an address storage unit 112 of the first communication node 10, an assigned current address storage unit 113, and a work area 119.
The static identifier storage unit 111 stores a static identifier as an example of an apparent destination used when the second communication node 20 discovers the first communication node 10.
The address storage unit 112 of the first communication node 10 stores the address of the first communication node 10 that can be known as a result of making an inquiry to the destination discovery server 30. That is, the address of the first communication node 10 indicated by the destination discovery server 30 is stored.
The assigned current address storage unit 113 stores an address assigned to the own node (亦 is a network boundary in contact with an external network).
The work area 119 is temporary work storage.

外部環境検知部130は、宛先発見サーバ30に記憶されている第一通信ノード10の住所を取得する住所取得部131と、住所取得部131によって取得された住所と自ノードに割当てられている住所とが一致するか否かを判定する判定部132と、住所取得部131によって取得された住所宛にサイン信号を生成して送信するか亦はサイン信号を受信するサイン信号処理部133と、カウンターサイン信号を受信するか亦は他の通信ノードから送信されてきたサイン信号を受信したときにカウンターサイン信号を生成して返信するカウンターサイン信号処理部134と、返信されてきたカウンターサイン信号が所望の通信ノードに前記サイン信号が到達したことに起因したものか否かを判断する到達性確認部135とを備える。   The external environment detection unit 130 acquires an address of the first communication node 10 stored in the destination discovery server 30, an address acquired by the address acquisition unit 131, and an address assigned to the own node A sign signal processing unit 133 that receives the sign signal, a counter that determines whether the sign signal is generated and transmitted to the address acquired by the address acquisition unit 131, a counter Whether a sign signal is received or not, a counter sign signal processing unit 134 that generates and returns a counter sign signal when a sign signal transmitted from another communication node is received, and a counter sign signal returned is desired. And a reachability confirmation unit 135 that determines whether the sign signal has arrived at the communication node.

切替部150は、外部環境検知部130の検知結果に基づき判断分岐する。
切替部150は分岐の結果、更新部170のオン/オフを切替える。
The switching unit 150 branches based on the detection result of the external environment detection unit 130.
The switching unit 150 switches on / off of the update unit 170 as a result of the branching.

更新部170は、直接亦は間接に宛先発見サーバ30を更新する。   The update unit 170 updates the destination discovery server 30 directly or indirectly.

図05は、図04に示す第一通信ノード10たり得る通信ノードの動作の概要を示すフローチャートである。   FIG. 05 is a flowchart showing an outline of the operation of the communication node that can be the first communication node 10 shown in FIG.

ステップS402には、
第一通信ノード10たり得る通信ノードが、宛先発見サーバ30亦は網へ問合せるか、亦は宛先発見サーバ30亦は網に対して第一通信ノード10への接続を要求するステップと、
宛先発見サーバ30亦は網の応答から実際の宛先を知るか、亦は実際の宛先を知らないまま接続を試みるステップとを、含んでもよい。実施例2は住所を知ることができる場合なので以下のようになる。
In step S402,
A communication node that can be the first communication node 10, the destination discovery server 30 問 合 せ inquires of the network, or the destination discovery server 30 要求 requests the network to connect to the first communication node 10;
The destination discovery server 30 知 る may know the actual destination from the network response, or the 試 み る may attempt to connect without knowing the actual destination. Since Example 2 can know the address, it is as follows.

ステップS402は住所取得部131が宛先発見サーバ30に問合せてその結果から受信者が宛先として発見させる際に用いる見掛の宛先と関連付けられた実際の宛先である所のその時点での住所を取得するステップである。当然に物理レイヤの種別は問わない。なお取得した住所は、第一通信ノード10の住所記憶部112に記憶しておく。   In step S402, the address acquisition unit 131 inquires of the destination discovery server 30, and acquires the address at that point of the actual destination associated with the apparent destination used when the recipient makes the recipient discover as the destination. It is a step to do. Of course, the type of the physical layer does not matter. The acquired address is stored in the address storage unit 112 of the first communication node 10.

ステップS404は、第一通信ノード10の住所記憶部112に記憶する宛先発見サーバ30が示す第一通信ノード10の住所が、割当現住所記憶部113に記憶する自ノード(亦は外部網に接する網境界)に割当てられてなる現在住所と一致するか否かを判定部132が判断するステップである。ここで一致すれば、自ノードはすなわち第一通信ノード10である。この場合はステップS420に分岐する。一致しなければ、ステップS406に進む。   In step S404, the address of the first communication node 10 indicated by the destination discovery server 30 stored in the address storage unit 112 of the first communication node 10 is stored in the assigned current address storage unit 113. This is a step in which the determination unit 132 determines whether or not the current address assigned to the boundary) matches. If they match here, the own node is the first communication node 10. In this case, the process branches to step S420. If not, the process proceeds to step S406.

ステップS406では、第一通信ノード10の住所記憶部112に記憶した住所を読出し、該住所宛にサイン信号処理部133がサイン信号を送信する。   In step S406, the address stored in the address storage unit 112 of the first communication node 10 is read, and the sign signal processing unit 133 transmits a sign signal to the address.

ステップS408では、前記送信したサイン信号に対するカウンターサイン信号をカウンターサイン信号処理部134が受信する。なおカウンターサイン信号は応答されない場合がある。   In step S408, the counter sign signal processing unit 134 receives a counter sign signal corresponding to the transmitted sign signal. The counter sign signal may not be responded.

ステップS410では、前記受信したカウンターサイン信号から(亦はカウンターサイン信号を受信しないことによって)、到達性確認部135が到達性の真偽を判断するものである。なお、第一通信ノード10はサイン信号受信時にはサイン信号処理部133で受信し、カウンターサイン信号処理部134がカウンターサイン信号を応答するようにするとよい。ここで到達性確認の結果が真の場合にはステップS416に分岐し、偽の場合にはステップS412に進む。(到達性確認については、WO2004/059925を参照されたい)   In step S410, the reachability confirmation unit 135 determines the authenticity of reachability from the received countersign signal (by not receiving the countersign signal). The first communication node 10 may receive the sign signal at the sign signal processing unit 133, and the counter sign signal processing unit 134 may respond the counter sign signal. If the reachability confirmation result is true, the process branches to step S416, and if false, the process proceeds to step S412. (For reachability confirmation, refer to WO2004 / 059925)

ステップS412では、切替部150が更新部170をオンにする。   In step S412, the switching unit 150 turns on the update unit 170.

ステップS414では、更新部170が、宛先発見サーバ30を更新する。すなわち通信ノードは外部環境に対しての働き掛けをする場合である。この場合は「第一通信ノード10が存在しない」場合なので、更新することによって、自ノードに宛先を振向ける。   In step S414, the update unit 170 updates the destination discovery server 30. In other words, the communication node is a case that works against the external environment. In this case, since “the first communication node 10 does not exist”, the destination is assigned to the own node by updating.

ステップS416では、切替部150が更新部170をオフにする。   In step S416, the switching unit 150 turns off the update unit 170.

ステップS418は、更新しないことを明示に表す論理的なステップである。すなわち「自ノードの外に第一通信ノード10が存在する」場合なので、外部環境に対しての働き掛けをしない場合である。従来であれば必ずやってしまっていた宛先発見過程の制御を、あえてやらないことに特徴がある。   Step S418 is a logical step that explicitly indicates that no update is performed. That is, since “the first communication node 10 exists outside the own node”, it is a case where the external environment is not acted on. It is characterized in that it does not dare to control the destination discovery process that was always done in the past.

ステップS402乃至はステップS404は、「宛先発見サーバ30の示す住所と自ノードの住所が一致」するか否かを判断するものである。
ステップS406乃至はステップS410は、既に第一通信ノード10が存在しているかどうかを判断するものである。
本実施例では第一通信ノードが存在するか否かについて検知する手段として到達性確認を用いたが、同様のことはプレゼンス検知、認証、個体識別等でも実現可能である。これらはよく知られている技術なので、以下にあっさり触れる程度に留める。
プレゼンスを宛先発見サーバ30(亦はプレゼンスサーバ)が提供する場合には、プレゼンス検知を用いてもよい。プレゼンスを検知する際に、宛先発見過程への仮の参加等をしてもよい。プレゼンス検知によって、第一通信ノード10が存在しているかどうかが判っても、それが自ノードであるかどうかが判らない場合には、宛先発見過程への仮の参加は有用である。なおプレゼンスについて従来と異なる点は、第一通信ノード10についての詳細な状態情報は不要で、オンライン/オフラインのみの検知で足る。
亦は実際の接続を試みる場合にあっては、既に説明した到達性確認の外に、認証によってもよい。これは宛先発見過程の制御をする際に用いる認証と同一のものであることを妨げない。もちろん異なる認証過程であっても良い。
亦は、受信者が宛先として発見させたい通信ノードを個体識別する情報を第一通信ノード10たり得る通信ノードにあらかじめ登録しておき、その登録の一致で以って判断してもよい。これらによって住所を知らないまま接続を試みる場合であっても、外部環境を検知できる。
Steps S <b> 402 to S <b> 404 determine whether or not “the address indicated by the destination discovery server 30 matches the address of the own node”.
Steps S406 to S410 are for determining whether or not the first communication node 10 already exists.
In this embodiment, reachability confirmation is used as means for detecting whether or not the first communication node exists, but the same can be realized by presence detection, authentication, individual identification, and the like. Since these are well-known technologies, I will touch them only briefly.
If the destination discovery server 30 (が is a presence server) provides the presence, presence detection may be used. When detecting the presence, provisional participation in the destination discovery process may be performed. Even if it can be determined whether or not the first communication node 10 exists by detecting presence, but it is not possible to determine whether or not the first communication node 10 is its own node, provisional participation in the destination discovery process is useful. Note that the presence differs from the conventional one in that detailed status information about the first communication node 10 is unnecessary, and only online / offline detection is sufficient.
In the case of trying an actual connection, the trap may be authenticated in addition to the reachability confirmation already described. This does not preclude being the same as the authentication used when controlling the destination discovery process. Of course, different authentication processes may be used.
The trap may be determined by registering in advance a communication node that can identify the communication node that the receiver wants to find as a destination in a communication node that can be the first communication node 10, and matching the registration. Even when a connection is attempted without knowing the address, the external environment can be detected.

以上説明したステップS402乃至はステップS410のステップから、外部環境を検知している。これを刺激とする。
ステップS412乃至はステップS420は、検知した刺激に対する反応を示す。
ステップS412乃至はステップS414では、更新部170が更新することによって、外部環境に対して働き掛けている。
ステップS416乃至はステップS418では、更新しないことによって、外部環境に対する負の働き掛け(つまり外部環境に対して働き掛けをしない)である。
The external environment is detected from steps S402 to S410 described above. This is a stimulus.
Steps S412 to S420 indicate a response to the detected stimulus.
In steps S412 to S414, the updating unit 170 updates the external environment.
In step S416 to step S418, it is a negative action on the external environment (that is, no action is made on the external environment) by not updating.

ステップS420では、単に現状の宛先発見を維持する。
In step S420, the current destination discovery is simply maintained.

(維持する)
実施例1では、「更新する」と「維持する」とは同じものとして扱ったが、ここでは別けて考える。
以下に表1中の註2部分を更に詳しく説明した表を示す。

(表2)

表2から、自ノードが第一通信ノード10であって、かつ自ノードの住所も亦変化していない場合にする反応が、「維持する」である。
「維持する」とは、「原則、何もしない。必要であればキープアライブを送信する」と読み替えてもよい。
(maintain)
In the first embodiment, “update” and “maintain” are treated as the same thing, but are considered separately here.
The table which explained the heel 2 part in Table 1 in more detail below is shown.

(Table 2)

From Table 2, the reaction to be performed when the own node is the first communication node 10 and the address of the own node has not changed is “maintain”.
“Maintain” may be read as “in principle, do nothing. Send a keepalive if necessary”.

表2中の註4について、図06を用いて説明する。
図06は、維持する場合を示すフローチャートである。ステップS420の内部動作である。
ステップS602は、宛先発見サーバ30がキープアライブを要するタイプであるか否かを判断している。キープアライブを要する場合にはステップS608に分岐する。要しない場合にはステップS604に進む。
ステップS604では、切替部150は、更新部170をオフ亦はオンする。
ステップS606では、ステップS604に従って原則、何もしない(つまり更新しない)か亦は更新してもよい。すなわちキープアライブを要しない場合には、更新してもしなくても、どちらも同じなのである。第二通信ノード20が発見する通信ノードが自ノードであってかつ、住所も変化していない場合には、更に更新した所で宛先発見過程は何も変化しないからである。
ステップS608では、便宜的に切替部150が更新部170をオンにする。
ステップS610では、更新部170は宛先発見サーバ30に対してキープアライブ信号を送信する。
ここで便宜的にとした理由は、キープアライブと更新とは従来の技術では区別されていない場合が多く、実質的に同じ動作だからである。そこで本説明でもキープアライブ送信部を設けず、更新部170で代用することにした。なおキープアライブ送信部を設けてもよいことは言うまでもない。
註 4 in Table 2 will be described with reference to FIG.
FIG. 06 is a flowchart showing the case of maintaining. This is an internal operation of step S420.
In step S602, it is determined whether or not the destination discovery server 30 is a type that requires keep-alive. If keep alive is required, the process branches to step S608. If not, the process proceeds to step S604.
In step S604, the switching unit 150 turns off the updating unit 170.
In step S606, in principle, nothing is done (that is, updating is not performed) or the bag may be updated in accordance with step S604. In other words, when keep alive is not required, both of them are the same whether they are updated or not. This is because if the communication node discovered by the second communication node 20 is its own node and the address has not changed, the destination discovery process does not change at the place of further updating.
In step S608, the switching unit 150 turns on the updating unit 170 for convenience.
In step S <b> 610, the update unit 170 transmits a keep alive signal to the destination discovery server 30.
The reason for convenience here is that keep alive and update are often not distinguished by conventional techniques and are substantially the same operation. Therefore, in this description, the update unit 170 is used instead of the keep-alive transmission unit. Needless to say, a keep-alive transmission unit may be provided.

通常、宛先発見サーバ30がキープアライブを要するサーバなのか要しないサーバなのかは、宛先発見する以前に判っている。図06は、宛先発見サーバ30がキープアライブを要する場合とそうでない場合とを比較して説明するためだけに明示したものである。実装の際には、ステップS602で分岐するのではなく、宛先発見サーバ30の種別に応じて実装される方がよい(どうせ更新の具体的な手段が違うから)。
Usually, it is known before the destination is discovered whether the destination discovery server 30 is a server that requires keepalive or a server that does not require keepalive. FIG. 06 is shown only for the purpose of comparing and explaining the case where the destination discovery server 30 requires keep alive and the case where it does not. When mounting, it is better not to branch at step S602, but to be mounted according to the type of the destination discovery server 30 (because the specific means for updating is anyway).

以上によって、「維持する」場合を説明した。
「維持する」と「更新する」とは、明確に区別されていないことについても説明した。しかし本来的には、宛先発見過程を現状のままに維持することではなく、見掛の宛先に関連付けられる実際の宛先の明示の変更のみを更新としたいところである。例えば第二通信ノード20が発見する第一通信ノード10は変化していないが、第一通信ノード10の住所が変化した場合には、宛先発見過程は(少なくとも)一旦は見失われる。このような場合に宛先発見過程を受信者が意図する第一通信ノード10に取戻す場合等である。以下では、「維持する」場合を含まない「更新する」場合について説明する。
The case of “maintain” has been described above.
He also explained that “keep” and “update” are not clearly distinguished. However, in essence, we do not want to maintain the destination discovery process as it is, but only update the explicit change of the actual destination associated with the apparent destination. For example, if the first communication node 10 discovered by the second communication node 20 has not changed, but the address of the first communication node 10 has changed, the destination discovery process is (at least) lost once. In such a case, the destination discovery process is returned to the first communication node 10 intended by the receiver. In the following, a case of “updating” that does not include a case of “maintain” will be described.

(住所変化)
表2中の註5の場合である。すなわち、自ノードが第一通信ノード10であって、更に自ノードの住所が変化した場合を指す。これは従来の更新に相当する場合である。
従来のように第一通信ノード10が単一の場合には、自ノードの住所変化の際にはむやみに更新すれば良かったものである。
第一通信ノード10であるところの自ノードの住所が変化した時、一時的に宛先発見は見失われる。
よって、(ハ)第一通信ノード10が存在しない場合を検知すればよい。
(Address change)
This is the case of 註 5 in Table 2. That is, it refers to a case where the own node is the first communication node 10 and the address of the own node further changes. This is a case corresponding to the conventional update.
When there is a single first communication node 10 as in the prior art, it should have been renewed unavoidably when the address of the own node changes.
When the address of the local node that is the first communication node 10 changes, the destination discovery is temporarily lost.
Therefore, (c) what is necessary is just to detect the case where the 1st communication node 10 does not exist.

図07に、第一通信ノード10が自ノードの住所の変化をトリガにどのように動作するかを示す。図07でPC11が受信者の意図した第一通信ノード10であり、旧PC11が宛先発見サーバ30が記憶する実際の宛先であるところの第一通信ノード10である。
ステップS802では、PC11は宛先発見サーバ30に見掛の宛先で以って問合せる。
ステップS804では、宛先発見サーバ30の応答から、その時点での第一通信ノード10の住所を得る。しかし自ノードが第一通信ノード10であって、更に自ノードの住所が変化した訳だから、当然に宛先発見サーバ30は住所変化前まで自ノードに割当てられていた住所をステップS804では返すことになる。図05のステップS404において、自ノードが第一通信ノード10でないことが検知される場合に相当する。
ステップS806では、ステップS804で得た住所(すなわち旧住所)宛に通信を試みる。
ステップS808では、当然に返事はない。なおこの時、第二通信ノード20から見ても、第一通信ノード10を見失っている。(旧住所はそれまで自ノードが使用していた住所であり、かつ自ノードが住所変化した訳だから、その住所を使用している通信ノードは原則的に存在しないことになる)
ステップS810では、ステップS808で返事がなかったことから、第一通信ノード10が存在しないことが判る。すなわち当該住所を使用している通信ノードが存在しないことが検知される。亦は無関係な通信ノードが該住所を使用している場合をも検知するために既に説明した到達性確認等を用いてもよい。
ステップS812では、切替部150は更新部170をオンにし、更新部170は住所変化を反映した更新をする(図05のステップS414)。これによって自ノードが第一通信ノード10であり続ける。
FIG. 07 shows how the first communication node 10 operates with a change in the address of its own node as a trigger. In FIG. 07, the PC 11 is the first communication node 10 intended by the recipient, and the old PC 11 is the first communication node 10 that is the actual destination stored in the destination discovery server 30.
In step S802, the PC 11 inquires of the destination discovery server 30 with the apparent destination.
In step S804, the address of the first communication node 10 at that time is obtained from the response of the destination discovery server 30. However, since the own node is the first communication node 10 and the address of the own node has changed, the destination finding server 30 naturally returns the address assigned to the own node until the address change in step S804. Become. This corresponds to the case where it is detected that the own node is not the first communication node 10 in step S404 in FIG.
In step S806, communication is attempted to the address (that is, the old address) obtained in step S804.
Of course, in step S808, there is no reply. At this time, even when viewed from the second communication node 20, the first communication node 10 is lost. (Because the old address is the address that the node used until then, and the address of the node has changed, there is no communication node that uses that address in principle.)
In step S810, since there was no reply in step S808, it is understood that the first communication node 10 does not exist. That is, it is detected that there is no communication node using the address. For example, the reachability confirmation described above may be used to detect a case where an unrelated communication node uses the address.
In step S812, the switching unit 150 turns on the update unit 170, and the update unit 170 performs an update reflecting the address change (step S414 in FIG. 05). As a result, the own node continues to be the first communication node 10.

実施例2では、外部環境検知の具体例、維持する場合、住所変化について説明した。
以上から本発明の本質は、従来自動更新の際にはむやみに更新命令を送信していたものを、外部環境の検知を刺激として、外部環境に応じて更新する場合と更新しない場合とを作ったことにある。
すなわち外部環境検知手段が検知した外部環境に応じて、宛先発見過程を制御する通信ノードであることに特徴を有する。
In the second embodiment, a specific example of external environment detection, in the case of maintaining, address change has been described.
From the above, the essence of the present invention is that the update command that has been sent unnecessarily at the time of the automatic update is made with the detection of the external environment as a stimulus and when it is updated according to the external environment. That is.
In other words, the communication node is characterized in that it is a communication node that controls the destination discovery process according to the external environment detected by the external environment detection means.

(変形例)
既にした説明から、宛先発見サーバ30がキープアライブを要しない場合には、第一通信ノード10の住所が変化しない場合には更新しなくてもよい。やってもやらなくてもよいのなら、やらないほうが望ましい。
ただし、キープアライブを要するにも係らず、エキスパイアしない宛先発見サーバ30はあってもよい。この場合はキープアライブを要しない場合と同様と考える。
(Modification)
From the above description, if the destination discovery server 30 does not require keep alive, it may not be updated if the address of the first communication node 10 does not change. If you don't have to do it, don't do it.
However, although there is a need for keep alive, there may be a destination discovery server 30 that does not expire. In this case, it is considered to be the same as the case where keep alive is not required.

これを実施例2の場合に反映すると、自ノードが第一通信ノード10であってかつ住所変化していない場合(図06のS606)と、自ノードの外に第一通信ノード10がある場合(図05のS418)とは、供に更新しないことになるから、単に第一通信ノード10の存在が検知された場合には更新しないことになる。よってキープアライブを要しない場合には、自ノードが第一通信ノード10であることは知る必要がなく、単に第一通信ノード10が存在していることさえ検知できればよい(すなわち(イ)と(ロ)とを区別する必要がない)。キープアライブを要しない場合には、表1中の註2部分を「維持する」から「更新しない」と置き換えられたい。
なお変形例において、ブロック図は図02と同様である。
Reflecting this in the case of the second embodiment, when the own node is the first communication node 10 and the address has not changed (S606 in FIG. 06), and when the first communication node 10 is outside the own node. (S418 in FIG. 05) is not updated at all, and is not updated only when the presence of the first communication node 10 is detected. Therefore, when keep alive is not required, it is not necessary to know that the own node is the first communication node 10, and it is only necessary to detect that the first communication node 10 exists (that is, (A) and ( B) need not be distinguished)). If keep alive is not required, replace the 註 2 part in Table 1 from “Maintain” to “Do not update”.
In the modification, the block diagram is the same as FIG.

図08に、宛先発見サーバ30がキープアライブを要しない場合に適用できる実施例1を変形したフローチャートを示す。
ステップS202では、外部環境検知部130が各第一通信ノード10たり得る通信ノードから見ての外部環境を検知する。
FIG. 08 shows a flowchart of a modification of the first embodiment that can be applied when the destination discovery server 30 does not require keep alive.
In step S <b> 202, the external environment detection unit 130 detects the external environment viewed from the communication nodes that can be the first communication nodes 10.

ステップS204─2では、ステップS202で外部環境検知部130がした外部環境の検知結果に基づき、切替部150が判断分岐する。すなわち切替部150は自ノードに宛先発見過程の制御権があるかないかを判断する。
ステップS204─2で「第一通信ノード10が存在する」ことが検知された場合には、ステップS210に分岐する。そうでなかった場合には、ステップS206に進む。
In step S204-2, the switching unit 150 determines and branches based on the external environment detection result performed by the external environment detection unit 130 in step S202. That is, the switching unit 150 determines whether or not the own node has the control right of the destination discovery process.
If it is detected in step S204-2 that “the first communication node 10 exists”, the process branches to step S210. If not, the process proceeds to step S206.

ステップS206では、切替部150が更新部170をオンにする。   In step S206, the switching unit 150 turns on the update unit 170.

ステップS208では、更新部170が、宛先発見サーバ30を直接亦は間接に更新する。すなわち通信ノードは外部環境に対しての働き掛けをする場合である。第一通信ノード10が存在しない場合には、更新することによって、自ノードに宛先を振向けるのは実施例1と同じである。実施例1とは異なって、自ノードが第一通信ノード10の場合は、S204−2で除外されている。すなわち維持する場合はない。   In step S208, the update unit 170 updates the destination discovery server 30 directly or indirectly. In other words, the communication node is a case that works against the external environment. In the case where the first communication node 10 does not exist, it is the same as in the first embodiment that the destination is assigned to the own node by updating. Unlike the first embodiment, when the own node is the first communication node 10, it is excluded in S204-2. That is, there is no case to maintain.

ステップS210では、切替部150が更新部170をオフにする。   In step S210, the switching unit 150 turns off the update unit 170.

ステップS212は、更新しないことを明示に表す論理的なステップである。   Step S212 is a logical step that explicitly indicates that updating is not performed.

実施例1は、キープアライブを要する場合と要しない場合とを問わずに適用できる。
変形例は、キープアライブを要しない場合に適用できる。
The first embodiment can be applied regardless of whether keep alive is required or not.
The modification can be applied when keep alive is not required.

(全体シーケンス)
図09に、第一通信ノード10たり得る通信ノードであるところのPC11と自動車13と、宛先発見サーバ30との間の動作を示すタイムチャートを示す。
各通信ノードの動作については実施例2を参照されたい。
(Overall sequence)
FIG. 09 shows a time chart showing operations between the PC 11, which is a possible communication node of the first communication node 10, the automobile 13, and the destination discovery server 30.
See Embodiment 2 for the operation of each communication node.

タイムチャートの開始時点において、宛先発見サーバ30に記憶されている第一通信ノード10の住所は、自動車13の住所とする(ステップS1)。   At the start of the time chart, the address of the first communication node 10 stored in the destination discovery server 30 is the address of the automobile 13 (step S1).

所定のタイミングで、PC11は、宛先発見サーバ30に対して、図05のステップS402で説明した手順で、住所取得処理を行う(ステップS2、S3)。   At a predetermined timing, the PC 11 performs an address acquisition process on the destination discovery server 30 according to the procedure described in step S402 in FIG. 05 (steps S2 and S3).

宛先発見サーバ30に記憶されている第一通信ノード10の住所は、自動車13の住所であるので、PC11は、自動車13の住所を取得することになる。この場合、PC11は、取得した住所と自ノードの現在の住所とが一致していないと判定し(図05のステップS404)、取得した住所宛、つまり自動車13宛にサイン信号を送信することにより、到達性確認を行う(ステップS4、S5、図05のステップS406乃至はS410)。   Since the address of the first communication node 10 stored in the destination discovery server 30 is the address of the automobile 13, the PC 11 acquires the address of the automobile 13. In this case, the PC 11 determines that the acquired address does not match the current address of its own node (step S404 in FIG. 05), and transmits a sign signal to the acquired address, that is, to the automobile 13. Then, reachability confirmation is performed (steps S4 and S5, steps S406 to S410 in FIG. 05).

この際、自動車13が正常に稼動していない等の障害が発生していない限り、所望の到達性確認結果が得られるであろう。このため自ノードの外に第一通信ノード10があることが判り、PC11は宛先発見サーバ30に対して、更新は行わない(ステップS6、図05のステップS416乃至はS418)。   At this time, a desired reachability confirmation result will be obtained unless a failure such as the automobile 13 not operating normally has occurred. For this reason, it turns out that the first communication node 10 exists outside the own node, and the PC 11 does not update the destination discovery server 30 (step S6, steps S416 to S418 in FIG. 05).

その後、同様に、自動車13側でも、住所取得処理が行われる(ステップS7、S8)。ただし、この場合、自動車13は、取得した住所と自ノードの現在の住所とが一致していると判定するので(図05のステップS404)、その時点での宛先発見を維持する(ステップS9、図05のステップS420)。亦はこのタイミングで、図示しないキープアライブ信号を送信(図06のステップS610)してもよい。   Thereafter, similarly, an address acquisition process is also performed on the automobile 13 side (steps S7 and S8). However, in this case, since the automobile 13 determines that the acquired address matches the current address of its own node (step S404 in FIG. 05), the destination discovery at that time is maintained (step S9, Step S420 in FIG. 05). The kite may transmit a keep-alive signal (not shown) at this timing (step S610 in FIG. 06).

その後、引き続き、ステップS2〜S6と同様の処理が繰り返される(ステップS10〜S14)。   Then, the process similar to step S2-S6 is repeated continuously (step S10-S14).

その後、自動車13に割当てられている住所が変化するというイベントが発生したとする(ステップS15)。   Thereafter, it is assumed that an event occurs in which the address assigned to the automobile 13 changes (step S15).

しかし、宛先発見サーバ30には、自動車13の過去の住所が記憶されたままである。この状態では、自動車13が住所取得処理を行っても(ステップS16、S17)、自動車13は、自ノードの過去の住所を取得することなり、ひいては、自ノードの過去の住所と現在の住所とを比較することになる。この結果、両住所は一致していないと判定される(図05のステップS404)。したがって、自動車13は、自ノードの過去の住所宛に到達性確認を行う(ステップS18、S19、図05のステップS406乃至はS410)。自動車13は過去の住所を既に使用してないため、所望の到達性確認の結果は得られない。そこで自動車13は、宛先発見サーバ30に対する更新を行う(ステップS20、S21、図05のステップS412乃至はS414)。
However, the past address of the automobile 13 is still stored in the destination discovery server 30. In this state, even if the automobile 13 performs the address acquisition process (steps S16 and S17), the automobile 13 acquires the past address of the own node, and thus the past address and the current address of the own node are obtained. Will be compared. As a result, it is determined that the addresses do not match (step S404 in FIG. 05). Therefore, the automobile 13 confirms reachability to the address of the past node (steps S18 and S19, steps S406 to S410 in FIG. 05). Since the automobile 13 has not already used a past address, a desired reachability confirmation result cannot be obtained. Therefore, the automobile 13 updates the destination discovery server 30 (steps S20 and S21, and steps S412 to S414 in FIG. 05).

以上説明したように、本実施例によると、PC11、12及び自動車13を択一的に宛先として発見させながらヒトは通信ノードをホップして通信を行えるようになる。
As described above, according to the present embodiment, the human can hop through the communication node and perform communication while alternatively discovering the PCs 11 and 12 and the automobile 13 as destinations.

(システム)
以下に、通信システムの全体を示す。
通信の開始を欲する発意者の用いる第二通信ノード20と、
受信者が使用する第一通信ノード10と、
見掛の宛先と実際の宛先亦は中間的な情報とのマッピングを記憶する宛先発見サーバとが網40を介して接続されており、
第二通信ノード20が第一通信ノード10との通信を欲した時に、
第二通信ノード20が宛先発見サーバ30あるいは網40へ見掛の宛先を問合せるか、亦は宛先発見サーバ30あるいは網40に対して接続を要求し、
宛先発見サーバ30あるいは網40の応答から実際の宛先を知るか、亦は実際の宛先を知らないまま接続を試みる場合であって、
宛先は1以上の第一通信ノード10たり得る通信ノードからなる群を構成している場合に、
1の第一通信ノード10たり得る通信ノードが宛先発見サーバ30に対して、自ノードを見掛の宛先に対応付けられる実際の宛先として更新し、
第一通信ノード10たり得る通信ノードが2以上の場合には、前記した通信ノードの外の通信ノードは、見掛の宛先に対応した実際の宛先を更新しない
ことによって、受信者が指定する通信ノードを宛先として第二通信ノード20に発見させるシステム。
(system)
The entire communication system is shown below.
A second communication node 20 used by a person who wants to start communication;
A first communication node 10 used by the recipient;
An apparent destination and an actual destination address are connected via a network 40 to a destination discovery server that stores a mapping of intermediate information.
When the second communication node 20 wants to communicate with the first communication node 10,
The second communication node 20 inquires of the destination discovery server 30 or the network 40 about the apparent destination, or the trap requests the destination discovery server 30 or the network 40 to connect,
Either knowing the actual destination from the response of the destination discovery server 30 or the network 40, or when trying to connect without knowing the actual destination,
When the destination constitutes a group of one or more first communication nodes 10 or possible communication nodes,
The first communication node 10 or the possible communication node updates the destination discovery server 30 as the actual destination associated with the apparent destination of the own node,
When the number of communication nodes that can be the first communication node 10 is two or more, the communication node outside the communication node described above does not update the actual destination corresponding to the apparent destination, thereby specifying the communication specified by the receiver. A system for causing the second communication node 20 to discover a node as a destination.

(応用例)
本発明を自動化した場合のフローチャートを図10に示す。
図10(1)は、従来の自動更新プログラムの開始と対比されるべきである。
以下に説明するのは新しい自動更新の例である。新しい自動更新は更新の試みを継続することによってなる。起動は、通信ノードの起動であっても、更新の試みの開始であってもよい。
実施例1の全体(すなわちステップS200)は、検知した外部環境に応じて更新部170のオン/オフを切替えるので、従来の自動更新とは異なって、結果として更新することになるか否かは事前には不明である。この特徴から、実施例1の全体を「更新の試み」ということとする。なお実施例1の全体と、実施例2の全体(すなわちステップS400)亦は変形例の全体(すなわちステップS200−2)とを置き換えてもよい。
(Application examples)
A flowchart when the present invention is automated is shown in FIG.
FIG. 10 (1) should be compared with the start of the conventional automatic update program.
The following is an example of a new automatic update. New automatic updates are made by continuing the update attempt. The activation may be the activation of a communication node or the start of an update attempt.
In the entire first embodiment (that is, step S200), since the update unit 170 is switched on / off according to the detected external environment, whether or not the update is performed as a result is different from the conventional automatic update. It is unknown in advance. Based on this feature, the whole of the first embodiment is referred to as an “update attempt”. Note that the whole of the first embodiment and the whole of the second embodiment (that is, step S400) may be replaced with the whole of the modification (that is, step S200-2).

ステップS906は、タイマによって、所定時間の経過が計時されるものである。所定時間待機した後に、更新の試みへとループする。その結果、全体として、更新の試みを継続することになる。これが新しい自動更新の例である。なお宛先発見サーバ30がキープアライブを要する場合には、前記所定時間は、宛先発見サーバ30のエキスパイア時間による制限を受ける。亦はステップS906に替えて図示しない従来からされていた自ノードの住所変化の検知をトリガに更新の試みを実施してもよい。   In step S906, the elapse of a predetermined time is counted by a timer. After waiting for a predetermined time, it loops to an update attempt. As a result, the update attempt will continue as a whole. This is an example of a new automatic update. If the destination discovery server 30 requires keep alive, the predetermined time is limited by the expire time of the destination discovery server 30. In place of step S906, Tsuji may perform an update attempt triggered by detection of a change in the address of the own node, which has been conventionally performed (not shown).

従来の自動更新とは異なって、宛先として現に発見されてはいないが将来発見され得る通信ノードは自ノードでない第一通信ノード10が既にある場合、起動時に更新の試みをしても、宛先発見を現に発見される通信ノードから奪うことはない。   Unlike the conventional automatic update, if there is already a first communication node 10 that is not actually discovered as a destination but can be discovered in the future, even if an attempt to update is made at startup, the destination discovery Is not taken away from the communication node that is actually discovered.

このことによって、第一通信ノード10たり得る通信ノードが、単一の通信ノードのみによってなる場合(要するに群の構成要素が1の場合)であっても、いつでも第一通信ノード10の背後に通信ノードを追加することが出来る。
背後に追加された通信ノードは、第一通信ノード10たり得る通信ノードのままである。すなわち単に追加しただけでは、現に発見される通信ノードにはならない。
そして一旦第一通信ノード10(現に発見される通信ノード)になった後では、第一通信ノード10の立場が維持される。この時、現に発見されていない通信ノードが、第一通信ノード10が本来有する制御権を侵して宛先発見過程を制御することはない。そうであってこそ、受信者の発意は網に反映される。
すなわち第一通信ノード10たり得る通信ノードの内、受信者が欲した通信ノードを第二通信ノード20に発見させることが出来る。
As a result, even when the communication node that can be the first communication node 10 is composed of only a single communication node (in short, when the group member is 1), communication is always performed behind the first communication node 10. You can add nodes.
The communication node added behind is still a communication node that can be the first communication node 10. In other words, simply adding does not result in a communication node that is actually discovered.
And once it becomes the 1st communication node 10 (the communication node discovered now), the position of the 1st communication node 10 is maintained. At this time, a communication node that is not actually discovered does not control the destination discovery process by invading the control right that the first communication node 10 originally has. Only then is the recipient's intention reflected in the network.
That is, it is possible to make the second communication node 20 find a communication node desired by the receiver among the communication nodes that can be the first communication node 10.

ところで通信ノードの起動時に自動更新を開始することは従来からされていたことである。従来は、通信ノードは外部環境とは無関係に必ず更新してしまっていた。つまり第一通信ノード10が存在している場合に後から追加した通信ノードは宛先として発見される立場を第一通信ノード10から奪ってしまうことになる。これを逆に利用して、受信者の発意の反映に用いることができる。すなわち図10(2)のようにする。
図10(2)では、更新の試みを実施する前に、従来の更新を実施する。すなわち起動時に強制更新する。
By the way, starting automatic updating when the communication node is started is a conventional practice. Conventionally, communication nodes are always updated regardless of the external environment. That is, when the first communication node 10 exists, the communication node added later takes the position discovered as the destination from the first communication node 10. On the contrary, it can be used to reflect the intention of the recipient. That is, as shown in FIG.
In FIG. 10 (2), the conventional update is performed before the update attempt is performed. In other words, it is forcibly updated at startup.

このような動作を通信ノードにさせるためには、起動オプション等によって実現可能である。あらかじめ起動オプションを指定した起動設定(例えば通信ノードの電源オン時の動作の設定)を保存しておくことによって、起動時に強制的に更新し、すなわち宛先発見を自ノードに振り向け、その後更新の試みの実施に切り替えることができる。
In order to make the communication node perform such an operation, it can be realized by a start option or the like. Save the startup settings (for example, the settings of the operation when the communication node is turned on) by specifying the startup options in advance to update it forcibly at startup, that is, direct destination discovery to its own node, and then try to update Can be switched to implementation.

図10の(1)と(2)とを切替えて実施できるようにした場合のブロック図を図11に示す。
図11は、図01に示す第一通信ノード10たり得る通信ノードの内部構成を示すブロック図である。図11には、図02に示したブロック図に対して、動作制御部120が追加されている。亦、記憶装置110には、起動オプション記憶部114が追加されている。
起動オプション記憶部114は、起動時の動作を指示する値を記憶するものである。該値は外部から引き渡されたものを記憶してもよい。
動作制御部120は、初期動作決定部121と、タイマ129とを含む。
初期動作決定部121は、起動オプション記憶部114から起動オプションを読み取って、初期動作を決定するものである。
タイマ129は、動作タイミングを規制するものである。
FIG. 11 shows a block diagram in the case where (1) and (2) in FIG. 10 can be switched and implemented.
FIG. 11 is a block diagram showing an internal configuration of a communication node that can be the first communication node 10 shown in FIG. In FIG. 11, an operation control unit 120 is added to the block diagram shown in FIG. In addition, a startup option storage unit 114 is added to the storage device 110.
The activation option storage unit 114 stores a value indicating an operation at the time of activation. The value may be stored from the outside.
Operation control unit 120 includes an initial operation determination unit 121 and a timer 129.
The initial operation determination unit 121 reads an activation option from the activation option storage unit 114 and determines an initial operation.
The timer 129 regulates the operation timing.

図12は、更新の試みを継続する場合の第一通信ノード10たり得る通信ノードの動作の概要を示すフローチャートである。
ステップS902では、初期動作決定部121が起動オプション記憶部114から起動オプションを読み出している。
ステップS904では、初期動作決定部121が起動オプションの内容を判断している。起動オプションの内容が、起動時に更新するであれば、ステップS206に分岐する。起動オプションの内容が、通常であるか亦はオプションがなければ、ステップS202に進む。
ステップS202に進んだ場合は、実施例1と同じなので省略する。以下、変更点のみ説明する。
ステップS206に分岐した場合も実施例1と同じなのだが、ここでステップS208ではなくステップS206に分岐する理由について補足しておく。従来の自動更新では更新部170のオン/オフの概念が存在しなかったので単にむやみに更新すればよかったのだが、本発明では更新部170のオン/オフを切り替えるので、オンにすることを明示するためである。
その後、所定時間待機(ステップS906)した後に、ステップS200の先頭すなわちステップS202にループすることは、図10の説明でした通りである。
FIG. 12 is a flowchart showing an outline of the operation of the communication node that can be the first communication node 10 when the update attempt is continued.
In step S <b> 902, the initial operation determination unit 121 reads the activation option from the activation option storage unit 114.
In step S904, the initial operation determination unit 121 determines the contents of the activation option. If the contents of the activation option are updated at the time of activation, the process branches to step S206. If the contents of the activation option are normal or there is no option, the process proceeds to step S202.
If the process proceeds to step S202, the process is the same as that of the first embodiment, and a description thereof will be omitted. Only the changes will be described below.
The case of branching to step S206 is the same as in the first embodiment, but the reason for branching to step S206 instead of step S208 is supplemented here. In the conventional automatic update, the concept of on / off of the update unit 170 did not exist, so it was only necessary to update it unnecessarily. In the present invention, since the update unit 170 is switched on / off, it is clearly indicated to be turned on. It is to do.
Thereafter, after waiting for a predetermined time (step S906), the process loops to the beginning of step S200, that is, step S202, as described in FIG.

図10(2)のように起動時に強制更新する場合は、自動車等において有用である。
As shown in FIG. 10 (2), forcibly updating at the time of startup is useful in an automobile or the like.

(実際的応用)
図13は、本発明の実際的な応用を示す説明図である。第一通信ノード10の利用者が実ノードであるPC11、PC12、自動車13を第一通信ノード10として発見させながら、実際に渡り歩く例を説明する。
(Practical application)
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a practical application of the present invention. An example will be described in which the user of the first communication node 10 actually walks while discovering the actual nodes PC 11, PC 12, and automobile 13 as the first communication node 10.

PC11は自宅に設置され、PC12は会社に設置されているものとする。PC12の電源は、月曜日にオンし金曜日にオフするものとする。
ここではモジョ氏が朝、自宅から会社に向かうまでを例として挙げる。
It is assumed that the PC 11 is installed at home and the PC 12 is installed at the company. The PC 12 is turned on on Monday and turned off on Friday.
Here is an example of Mojo going from home to the office in the morning.

モジョ氏は朝食を取り朝の連絡事項をチェックした後で、PC11に終了命令を出しておいて、車で会社に向かう。
この時、PC11に終了命令を出すことは通信ノードを網から存在させなくするための明示の発意に当る。すなわちモジョ氏が朝自宅に居る間に、宛先として発見される通信ノードはPC11である。
After having breakfast and checking the morning notices, Mojo issues a closing order to PC 11 and heads to the company by car.
At this time, issuing an end command to the PC 11 is an explicit intention to prevent the communication node from existing on the network. That is, while Mr. Mojo is at home in the morning, the communication node discovered as the destination is the PC 11.

モジョ氏は自動車13に乗り込んだ後、当然にエンジンを掛ける。
エンジンを掛けることには発意がある。応用例に説明した、起動時の強制更新(図10(2)を指す)をするように自動車13が構成されていればよい。ここで自宅のPC11が終了処理の途中であり未だ第一通信ノード10のままであっても、該強制更新によって、通信ノードの起動とそれに基づく宛先発見を自ノード(この場合は自動車13)に振り向ける手動更新が自動的に為される。これ以後、宛先として発見される通信ノードは自動車13となる。
After getting into the car 13, Mojo naturally starts the engine.
I have an idea to start the engine. It is only necessary that the automobile 13 is configured to perform the forced update (refer to FIG. 10 (2)) at the time of startup described in the application example. Here, even if the home PC 11 is in the middle of termination processing and is still in the first communication node 10, the forcible update causes the communication node to be activated and the destination discovery based on the activation to the own node (in this case, the car 13). A manual update is made automatically. Thereafter, the communication node discovered as the destination is the automobile 13.

モジョ氏は会社に到着すると、自動車13を降り、会社内の自宅のデスクに向かう。この時、自動車13のエンジンを切れば、やはり通信ノードを網から存在させなくするための明示の発意に当る。
ここで会社のPC12の電源が点いたままであって本発明に説明した更新の試みを継続していたとすると、自動車13が網上に存在しなくなったことによって、第一通信ノード10の不存在が検知されるために、PC12は自らに宛先発見を振り向ける。これ以後、宛先として発見される通信ノードはPC12となる。
When Mojo arrives at the company, he gets out of the car 13 and heads to the desk at home in the company. At this time, if the engine of the automobile 13 is turned off, it is an explicit idea to make the communication node not exist from the network.
If the company's PC 12 is still on and the update attempt described in the present invention is continued, the absence of the first communication node 10 due to the automobile 13 no longer existing on the network. Is detected, the PC 12 directs itself to find the destination. Thereafter, the communication node discovered as the destination is the PC 12.

念のために朝、モジョ氏がするPC11の電源断が早い場合に、会社のPC12に宛先発見が移る場合がありうることを指摘しておく。ただしこの場合であっても、既にした説明から、モジョ氏が自動車13のエンジンを掛けたときに、宛先は自動車13となるので、ヒトが通信ノード間を移動するのに正しく追随して、宛先発見が為されていることが判る。   As a precaution, it should be pointed out that in the morning, when the power of the PC 11 is turned off early by Mojo, the destination discovery may be transferred to the company PC 12. However, even in this case, when Mr. Mojo starts the engine of the automobile 13, the destination is the automobile 13, so that the person correctly follows the movement between the communication nodes, and the destination You can see that the discovery has been made.

なおモジョ氏が会社に居る間に、自宅のPC11の電源をモジョ氏の家族が入れたとしても、PC11が応用例で説明した起動後に強制更新なしで更新の試みを継続する場合(図10(1)のこと)には、会社のPC12が宛先として発見されることを継続することができ、自宅のPC11が会社のPC12から宛先発見を奪うことはない。
Even if Mr. Mojo's family powers on the PC 11 at home while Mr. Mojo is at the office, the PC 11 continues the update attempt without forcible update after the activation described in the application example (FIG. 10 ( In 1), the company PC 12 can continue to be discovered as a destination, and the home PC 11 does not take away the destination discovery from the company PC 12.

このようにして受信者の欲する通信ノードを宛先として発見させながらも、ヒトは通信ノードをホップしながら渡り歩くことが出来る。

In this way, the person can walk while hopping the communication node while discovering the communication node desired by the receiver as the destination.

網全体ブロック図である。It is a whole network block diagram. 第一通信ノード10たり得る通信ノードのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a communication node that can be a first communication node 10. 第一通信ノード10たり得る通信ノードの動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed operation | movement of the communication node which can be the 1st communication node. 実施例2に係る第一通信ノード10たり得る通信ノードのブロック図である。It is a block diagram of the communication node which can be the 1st communication node 10 which concerns on Example 2. FIG. 実施例2に係る第一通信ノード10たり得る通信ノードの動作を示したフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation of a communication node that can be the first communication node 10 according to the second embodiment. 維持する場合を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the case where it maintains. 第一通信ノード10が自ノードの住所の変化をトリガにどのように動作するかを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows how the 1st communication node 10 operate | moves by the change of the address of an own node as a trigger. 実施例1を変形した第一通信ノード10たり得る通信ノードの動作を示したフローチャートである。5 is a flowchart showing the operation of a communication node that can be a first communication node 10 modified from the first embodiment. 宛先発見サーバ30と第一通信ノード10たり得る通信ノードであるところのPC11と自動車13との状態の変遷を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the transition of the state of PC11 which is the communication node which can be the destination discovery server 30 and the 1st communication node 10, and the motor vehicle 13. FIG. 第一通信ノード10たり得る通信ノードの起動時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of starting of the communication node which can be the 1st communication node. 応用例に係る第一通信ノード10たり得る通信ノードのブロック図である。It is a block diagram of the communication node which can be the 1st communication node 10 which concerns on an application example. 応用例に係る第一通信ノード10たり得る通信ノードの動作を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed operation | movement of the communication node which can be the 1st communication node 10 which concerns on an application example. 実際的応用を示す図である。It is a figure which shows practical application.

10 第一通信ノード
110 記憶装置
111 静的な識別子記憶部
112 (宛先発見サーバが示す)第一通信ノードの住所記憶部
113 割当現住所記憶部
114 起動オプション記憶部
119 作業領域
120 動作制御部
121 初期動作決定部
129 タイマ
130 外部環境検知部
131 住所取得部
132 判定部
133 サイン信号処理部
134 カウンターサイン信号処理部
135 到達性確認部
150 切替部
170 更新部
190 通信インターフェース

20 第二通信ノード

30 宛先発見サーバ

40 網
10 First communication node
110 Storage device
111 Static identifier storage
112 Address storage unit of first communication node (indicated by destination discovery server)
113 Allocated current address storage
114 Startup option storage
119 Work area
120 Operation control unit
121 Initial operation determination unit
129 Timer
130 External environment detector
131 Address acquisition department
132 Judgment part
133 Sine signal processor
134 Countersign signal processor
135 Reachability confirmation unit
150 switching part
170 Update Department
190 Communication interface

20 Second communication node

30 Destination discovery server

40 mesh

Claims (25)

発信者が用いる発信元通信ノードと、
受信者が用いる一台又は二台以上の宛先たり得る通信ノードと、
前記宛先たり得る通信ノードの見掛の宛先亦は中間的な情報と実際の宛先亦は中間的な情報とのマッピングが記憶されている宛先発見サーバとが、
網を介して相互に接続されている通信システムであって、
宛先たり得る通信ノードが2台以上となった場合に、
宛先たり得る通信ノードの中から択一的に宛先発見させることに特徴を有する通信システム。
A source communication node used by the caller;
A communication node that can be one or more destinations used by the recipient; and
An apparent destination trap of the communication node that can be the destination is a destination discovery server in which a mapping between intermediate information and an actual destination trap is stored as intermediate information.
A communication system connected to each other via a network,
When there are two or more communication nodes that can be addressed,
A communication system characterized by having a destination discovered alternatively from communication nodes that can be destinations.
発信者が用いる発信元通信ノードと、
受信者が用いる一台又は二台以上の宛先たり得る通信ノードと、
前記宛先たり得る通信ノードの見掛の宛先亦は中間的な情報と実際の宛先亦は中間的な情報とのマッピングが記憶されている宛先発見サーバとが、
網を介して相互に接続されている通信システムであって、
前記発信元通信ノードは、前記宛先発見サーバへ見掛の宛先を問合せるか亦は網に対して接続の要求を行った後に、当該見掛の宛先に係る実際の宛先通信ノードに対して発信し、そして、
前記実際の宛先通信ノードが前記接続されている状態で、宛先たり得る通信ノードが受信亦は待受けし、かつ
実際の宛先通信ノードが受信亦は待受けを行う場合には、その他の宛先たり得る通信ノードは、受信亦は待受けを行わない、ことに特徴を有する通信システム。
A source communication node used by the caller;
A communication node that can be one or more destinations used by the recipient; and
An apparent destination trap of the communication node that can be the destination is a destination discovery server in which a mapping between intermediate information and an actual destination trap is stored as intermediate information.
A communication system connected to each other via a network,
Whether the source communication node inquires of the destination discovery server about the apparent destination or after making a connection request to the network, transmits to the actual destination communication node related to the apparent destination. And
When the actual destination communication node is connected, the communication node that can be the destination waits for the reception trap, and the communication that can be another destination when the actual destination communication node stands by for the reception trap. The node is a communication system characterized in that the receiving terminal does not stand by.
通信の開始を欲する発意者の用いる発信元通信ノードと、
受信者が用いる一台又は二台以上の宛先たり得る通信ノードと、
前記宛先たり得る通信ノードの見掛の宛先亦は中間的な情報と実際の宛先亦は中間的な情報とのマッピングが記憶されている宛先発見サーバとが、
網を介して相互に接続されている通信システムであって、
発信元通信ノードの利用者が宛先通信ノードの利用者との通信を欲した時に、
発信元通信ノードが宛先発見サーバあるいは網へ見掛の宛先を問合せるか、亦は宛先発見サーバあるいは網に対して接続を要求し、
宛先発見サーバあるいは網の応答から実際の宛先を知るか、亦は実際の宛先を知らないまま接続をする場合であって、
宛先は一台又は二台以上の宛先たり得る通信ノードからなる群を構成している場合に、
1の実際の宛先たり得る通信ノードが宛先発見サーバに、見掛の宛先亦は中間的な情報に対応付けられる実際の宛先亦は中間的な情報として自ノードを登録し、
宛先として発見され得る通信ノードが2以上の場合には、現に発見される通信ノードの外の通信ノードは、見掛の宛先亦は中間的な情報に対応した実際の宛先亦は中間的な情報として自ノードを登録しないことによって、受信者が指定する通信ノードを宛先として発信元通信ノードに発見させる通信システム。
A source communication node used by an initiator who wants to start communication;
A communication node that can be one or more destinations used by the recipient; and
An apparent destination trap of the communication node that can be the destination is a destination discovery server in which a mapping between intermediate information and an actual destination trap is stored as intermediate information.
A communication system connected to each other via a network,
When the user of the source communication node wants to communicate with the user of the destination communication node,
The source communication node queries the destination discovery server or network for an apparent destination, or 亦 requests a connection to the destination discovery server or network,
Knowing the actual destination from the destination discovery server or network response, or if you want to connect without knowing the actual destination,
If the destination is a group of communication nodes that can be one or more destinations,
The communication node that can be one actual destination registers the own node as the intermediate information, and the actual destination tag that is associated with the intermediate information is the destination node.
When there are two or more communication nodes that can be discovered as destinations, communication nodes outside the communication node that is actually discovered have an apparent destination address corresponding to intermediate information, and an actual destination address is intermediate information. A communication system that causes a source communication node to discover a communication node designated by a receiver as a destination by not registering its own node.
請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる宛先発見サーバ。
The destination discovery server used for the communication system in any one of Claim 1 to 3.
請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる宛先発見サーバであって、
前記宛先たり得る通信ノードの見掛の宛先亦は中間的な情報と実際の宛先亦は中間的な情報とのマッピングを記憶し、
前記発信元通信ノードから前記見掛の宛先の問い合わせを受け、あるいは、接続を要求を受け、
前記宛先通信ノードによって外部環境に基づいて実行される宛先発見過程の制御を受ける宛先発見サーバ。
A destination discovery server used in the communication system according to any one of claims 1 to 3,
The apparent destination address of the communication node that can be the destination stores a mapping between intermediate information and the actual destination address, and intermediate information;
Receive an inquiry about the apparent destination from the source communication node, or receive a connection request,
A destination discovery server that receives control of a destination discovery process executed by the destination communication node based on an external environment.
請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる、通信の開始を欲する発意者の用いる発信元通信ノード(の利用者)が受信者が使用する宛先通信ノード(の利用者)との通信を欲した時に、発信元通信ノードによって見掛の宛先が問合せられるか、亦は接続が要求される宛先発見サーバであって、
前記発信元通信ノードに対して、実際の宛先を送信するか、亦は実際の宛先を送信する前に前記接続が試された場合であって、
宛先は1以上の宛先たり得る通信ノードからなる群を構成している場合に、
1の実際の宛先たり得る通信ノードによって見掛の宛先に対応付けられる実際の宛先として該通信ノードを登録し、
宛先として発見され得る通信ノードが2以上の場合には、前記した通信ノードの外の通信ノードは、見掛の宛先に対応した実際の宛先として登録しないことに特徴を有する宛先発見サーバ。
4. A destination communication node (user) used by a receiver used by a source communication node (user) used by a person who desires to start communication, which is used in the communication system according to any one of claims 1 to 3. When the destination communication node asks for the apparent destination when the communication node wants to communicate, or 亦 is the destination discovery server for which connection is requested,
Send an actual destination to the source communication node, or 亦 if the connection is attempted before sending the actual destination,
If the destination is a group of communication nodes that can be one or more destinations,
Register the communication node as an actual destination associated with an apparent destination by a possible communication node of one actual destination;
A destination discovery server characterized in that when there are two or more communication nodes that can be discovered as destinations, a communication node outside the above-described communication nodes does not register as an actual destination corresponding to an apparent destination.
請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる宛先発見サーバに設置されるマッピングであって、
宛先たり得る通信ノードからなる群によって共有されるマッピングであることに特徴を有する記憶媒体。
A mapping installed in a destination discovery server used in the communication system according to any one of claims 1 to 3,
A storage medium characterized by being a mapping shared by a group of communication nodes that can be destinations.
請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる宛先発見サーバに設置される記憶媒体であって、
該記憶媒体は、宛先たり得る通信ノードからなる群を構成する通信ノードによって互いに情報を更新されるマッピングを記憶することに特徴を有する記憶媒体。
A storage medium installed in a destination discovery server used in the communication system according to claim 1,
The storage medium stores a mapping in which information is mutually updated by communication nodes that form a group of communication nodes that can be destinations.
請求項6に記載のマッピングを有することに特徴を有する宛先発見サーバ。
A destination discovery server characterized by having the mapping according to claim 6.
請求項7に記載の記憶媒体を有することに特徴を有する宛先発見サーバ。
A destination discovery server having the storage medium according to claim 7.
請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる宛先として発見され得る通信ノードであって、
発信元通信ノードに宛先発見過程を提供する宛先発見サーバに対して、
外部環境検知部が検知した外部環境に基づいて、
宛先発見過程を制御することに特徴を有する通信ノード。
A communication node that can be found as a destination used in the communication system according to claim 1,
For the destination discovery server that provides the destination discovery process to the source communication node,
Based on the external environment detected by the external environment detector,
A communication node characterized by controlling a destination discovery process.
請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる宛先として発見され得る通信ノードであって、
発信元通信ノードに宛先発見過程を提供する宛先発見サーバに対して、
外部環境検知部が検知した外部環境に基づいて、
切替部が更新部のオン/オフを制御することに特徴を有する通信ノード。
A communication node that can be found as a destination used in the communication system according to claim 1,
For the destination discovery server that provides the destination discovery process to the source communication node,
Based on the external environment detected by the external environment detector,
A communication node characterized in that the switching unit controls on / off of the updating unit.
請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる宛先として発見され得る通信ノードであって、
発信元通信ノードに宛先発見過程を提供する宛先発見サーバに対して、
外部環境検知部が見かけの宛先で以って発見される通信ノードの存否を検知し、
切替部が前記検知結果に基づいて更新部のオン/オフを制御することに特徴を有する通信ノード。
A communication node that can be found as a destination used in the communication system according to claim 1,
For the destination discovery server that provides the destination discovery process to the source communication node,
The external environment detection unit detects the presence or absence of a communication node discovered with an apparent destination,
A communication node characterized in that the switching unit controls on / off of the updating unit based on the detection result.
請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる宛先として発見され得る通信ノードであって、
外部環境の検知に先立って、起動時に更新部が宛先発見過程を制御することに特徴を有する通信ノード。

A communication node that can be found as a destination used in the communication system according to claim 1,
A communication node characterized in that an update unit controls a destination discovery process at the time of activation prior to detection of an external environment.

請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる宛先として発見され得る通信ノードであって、
オプションによって、
外部環境の検知に先立って更新部が宛先発見過程を制御する場合と、
外部環境検知部が検知した外部環境に基づいて宛先発見過程を制御する場合と、
を切替えてすることに特徴を有する通信ノード。
A communication node that can be found as a destination used in the communication system according to claim 1,
Depending on the option
When the update unit controls the destination discovery process prior to detection of the external environment,
When the destination discovery process is controlled based on the external environment detected by the external environment detection unit,
A communication node characterized by switching.
請求項11に記載の宛先として発見され得る通信ノードであって、
該通信ノードは自動車であることに特徴を有する通信ノード。
A communication node that can be discovered as a destination according to claim 11,
A communication node characterized in that the communication node is an automobile.
請求項12に記載の宛先として発見され得る通信ノードであって、
該通信ノードは自動車であることに特徴を有する通信ノード。
A communication node that can be discovered as a destination according to claim 12,
A communication node characterized in that the communication node is an automobile.
請求項13に記載の宛先として発見され得る通信ノードであって、
該通信ノードは自動車であることに特徴を有する通信ノード。
A communication node that can be discovered as a destination according to claim 13,
A communication node characterized in that the communication node is an automobile.
請求項14に記載の宛先として発見され得る通信ノードであって、
該通信ノードは自動車であることに特徴を有する通信ノード。
A communication node that can be discovered as a destination according to claim 14,
A communication node characterized in that the communication node is an automobile.
請求項15に記載の宛先として発見され得る通信ノードであって、
該通信ノードは自動車であることに特徴を有する通信ノード。
A communication node that can be discovered as a destination according to claim 15,
A communication node characterized in that the communication node is an automobile.
請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる宛先として発見され得る通信ノードにおいて、
宛先として発見され得る通信ノードに実行させるプログラムを記憶させた記憶媒体であって
発信元通信ノードに宛先発見過程を提供する宛先発見サーバに対して、
外部環境検知部が検知した外部環境に基づいて、
宛先発見過程を制御するステップを通信ノードに実行させることに特徴を有するプログラムを記憶させた記憶媒体。
In a communication node that can be found as a destination used in the communication system according to claim 1,
A storage medium storing a program to be executed by a communication node that can be discovered as a destination, and for a destination discovery server that provides a destination discovery process to a source communication node,
Based on the external environment detected by the external environment detector,
A storage medium storing a program characterized by causing a communication node to execute a step of controlling a destination discovery process.
請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる宛先として発見され得る通信ノードにおいて、
発信元通信ノードに宛先発見過程を提供する宛先発見サーバに対して、
外部環境検知部が検知した外部環境に基づいて、
切替部が更新部のオン/オフを制御するステップを通信ノードに実行させることに特徴を有するプログラムを記憶させた記憶媒体。
In a communication node that can be found as a destination used in the communication system according to claim 1,
For the destination discovery server that provides the destination discovery process to the source communication node,
Based on the external environment detected by the external environment detector,
A storage medium storing a program characterized by causing a communication node to execute a step in which a switching unit controls on / off of an updating unit.
請求項1から3のいずれかに記載の通信システムに用いられる宛先として発見され得る通信ノードにおいて、
発信元通信ノードに宛先発見過程を提供する宛先発見サーバに対して、
外部環境検知部が見かけの宛先で以って発見される通信ノードの存否を検知し、
切替部が前記検知結果に基づいて更新部のオン/オフを制御するステップを通信ノードに実行させるプログラムを記憶させた記憶媒体。
In a communication node that can be found as a destination used in the communication system according to claim 1,
For the destination discovery server that provides the destination discovery process to the source communication node,
The external environment detection unit detects the presence or absence of a communication node discovered with an apparent destination,
A storage medium storing a program for causing a communication node to execute a step of controlling the on / off of the updating unit based on the detection result.
請求項21乃至は請求項23のいずれかに記載の宛先として発見され得る通信ノードに実行させるプログラムを記憶させた記憶媒体であって、
外部環境の検知に先立って、起動時に更新部が宛先発見過程を制御するステップを通信ノードに実行させるプログラムを記憶させた記憶媒体。
A storage medium storing a program to be executed by a communication node that can be found as a destination according to any one of claims 21 to 23,
A storage medium storing a program that causes a communication node to execute a step of controlling a destination discovery process by an updating unit at the time of activation prior to detection of an external environment.
請求項21乃至は請求項24のいずれかに記載の宛先として発見され得る通信ノードに実行させるプログラムを記憶させた記憶媒体であって、オプションによって、
外部環境の検知に先立って更新部が宛先発見過程を制御する場合と、
外部環境検知部が検知した外部環境に基づいて宛先発見過程を制御する場合と、
を切替えてするステップを通信ノードに実行させるプログラムを記憶させた記憶媒体。
A storage medium storing a program to be executed by a communication node that can be found as a destination according to any one of claims 21 to 24.
When the update unit controls the destination discovery process prior to detection of the external environment,
When the destination discovery process is controlled based on the external environment detected by the external environment detection unit,
A storage medium storing a program for causing a communication node to execute a step of switching between.
JP2010291737A 2005-10-24 2010-12-28 Communication node Expired - Fee Related JP5466144B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291737A JP5466144B2 (en) 2005-10-24 2010-12-28 Communication node

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005308093 2005-10-24
JP2005308093 2005-10-24
JP2010291737A JP5466144B2 (en) 2005-10-24 2010-12-28 Communication node

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288151A Division JP2007151096A (en) 2005-10-24 2006-10-24 Communication node

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011109688A JP2011109688A (en) 2011-06-02
JP5466144B2 true JP5466144B2 (en) 2014-04-09

Family

ID=38113011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010291737A Expired - Fee Related JP5466144B2 (en) 2005-10-24 2010-12-28 Communication node

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5466144B2 (en)
CN (1) CN1972473A (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577067B2 (en) * 2002-12-24 2004-10-13 一 福嶋 Method and system for managing devices with dynamic IP address assignment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011109688A (en) 2011-06-02
CN1972473A (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9420044B2 (en) Leveraging system signaling service advertisements for application-layer discovery and connection management in an internet of things (IoT) environment
JP6001613B2 (en) Using local network information to determine presence status
KR100561588B1 (en) System and method for responding to a communication message with a canned reply
EP1966940B1 (en) Method for selective service updates for communication networks
JP5222396B2 (en) Network resource tracking
US20160142903A1 (en) Cloud-Based Connectivity Information Discovery
US7693999B2 (en) System and method for session reestablishment between client terminal and server
US9154566B2 (en) Method and system for providing presence information
KR20050027919A (en) Mechanism for improving connection control in peer-to-peer ad-hoc networks
US9992646B2 (en) Method for performing configurable actions based upon mobile device detection
WO2012056821A1 (en) Mobile router information management server, mobile router, mobile router network, and communication method for same
CN109690518A (en) The system and method for the edge cloud storage and caching system that operate on a local area network are provided
JP5466144B2 (en) Communication node
US11171868B2 (en) Systems and methods for centrally-assisted distributed hash table
JP2007151070A (en) Communication node
JP2007151096A (en) Communication node
JP4880442B2 (en) Communications system
US7415516B1 (en) Net lurkers
EP2712148A1 (en) Method and system for providing presence information
WO2008049970A1 (en) Method for controlling access to a network in a communication system
JP4774814B2 (en) Server access control system, server access control method, and server access control program
CN105915455B (en) Method and device for realizing position identification separation protocol multi-homing
JP5745658B1 (en) PBX device, subscriber registration method, and subscriber registration program
US20050144220A1 (en) Communication system, server device used in communication system, communication device, and program for executing communication method of the communication device
JP2006025341A (en) Neighbor discovery substitution system and method for vlan, and router device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees