JP5459394B2 - 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両 - Google Patents

蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5459394B2
JP5459394B2 JP2012512587A JP2012512587A JP5459394B2 JP 5459394 B2 JP5459394 B2 JP 5459394B2 JP 2012512587 A JP2012512587 A JP 2012512587A JP 2012512587 A JP2012512587 A JP 2012512587A JP 5459394 B2 JP5459394 B2 JP 5459394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
power storage
limit value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012512587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011135690A1 (ja
Inventor
広規 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011135690A1 publication Critical patent/JPWO2011135690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459394B2 publication Critical patent/JP5459394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両に関し、より特定的には、蓄電装置の充放電制御に関する。
近年、環境に配慮した車両として、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する車両が注目されている。この車両には、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などが含まれる。
このような車両においては、搭載された蓄電装置が過充電となったり過放電となったりすることによる蓄電装置の故障や劣化を防止するために、蓄電装置の充電電力および放電電力を適切に制御することが必要とされる。
特開2003−219510号公報(特許文献1)は、二次電池の温度に応じて、二次電池の充電電力上限値および放電電力上限値を定めるとともに、これらの上限値を超えないように二次電池の充放電指令値を設定することによって、電池の使用環境や電池の状態に応じて適切に充放電の管理を行なうことができる技術を開示する。
特開2003−219510号公報 特開平10−268946号公報 特開2007−252072号公報
蓄電装置の充放電の制御においては、上述のように、蓄電装置の故障や劣化を防止するために蓄電装置の充電電力および放電電力を適切に管理することが必要である。
しかしながら、充放電電力の指令値と実際の充放電電力との乖離が大きい場合には、充電電力と放電電力の収支が破綻してしまうことが考えられる。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、蓄電装置の充放電を制御するための制御装置において、実際の充電電力を考慮して充放電電力を適切に管理することである。
本発明による蓄電装置の制御装置は、制限値設定部と、目標設定部と、修正部と、指令設定部とを備え、負荷装置へ電力を供給するための蓄電装置の充放電を制御する。制限値設定部は、蓄電装置の状態に基づいて、蓄電装置への充電電力の制限値を設定する。目標設定部は、負荷装置の状態および制限値に基づいて、蓄電装置の充電電力の目標値を設定する。修正部は、目標値と蓄電装置に入出力される実電力とに基づいて、制限値を修正する。指令設定部は、負荷装置の状態および修正された制限値に基づいて、蓄電装置の充電電力の指令値を設定する。
好ましくは、蓄電装置は、蓄電装置の温度が予め定められた範囲外になると、充電可能電力が低下する特性を有する。そして、制限値設定部は、蓄電装置の温度に基づいて制限値を設定する。
好ましくは、修正部は、目標値と実電力の差に基づいて前記制限値を修正するための修正電力を設定する。
好ましくは、修正部は、実電力の充電電力の大きさが目標値の大きさを下回る場合は、修正電力をさらに充電できるように制限値を修正し、実電力の充電電力の大きさが目標値の大きさを上回る場合は、制限値の修正を行なわない。
好ましくは、修正部は、差が予め定められたしきい値を超える場合には、差に代えてしきい値に基づいて修正電力を設定する。
好ましくは、修正部は、蓄電装置の状態に基づいて、差に対する修正電力の比率を定める実効係数を設定し、差に実効係数を乗算することによって修正電力を決定する。
好ましくは、実効係数は、蓄電装置の充電状態が基準値より小さい場合に、蓄電装置の温度が低いほど大きく設定される。
好ましくは、修正部は、差を時間軸方向に平均化し、平均化された差に基づいて修正電力を設定する。
好ましくは、修正部は、単位時間当たりの差の増加方向の変化率が予め定められた第1のしきい値を超える場合は第1のしきい値に基づいて修正電力を設定し、単位時間当たりの差の減少方向の変化率が予め定められた第2のしきい値を超える場合は第2のしきい値に基づいて修正電力を設定する。
本発明による車両は、充電が可能な蓄電装置と、負荷装置と、蓄電装置の充放電を制御するための制御装置とを備える。負荷装置は、蓄電装置からの電力を用いて車両を走行するための駆動力を発生するように構成された駆動装置を含む。制御装置は、制限値設定部と、目標設定部と、修正部と、指令設定部とを含む。制限値設定部は、蓄電装置の状態に基づいて、蓄電装置への充電電力の制限値を設定する。目標設定部は、駆動装置の状態および制限値に基づいて、蓄電装置の充電電力の目標値を設定する。修正部は、目標値と蓄電装置に入出力される実電力とに基づいて制限値を修正する。指令設定部は、負荷装置の状態および修正された制限値に基づいて、蓄電装置の充電電力の指令値を設定する。
本発明によれば、蓄電装置の充放電を制御するための制御装置において、実際の充電電力を考慮して充放電電力を適切に管理することができる。
本実施の形態に従う蓄電装置の制御装置を搭載した車両の全体ブロック図である。 図1のPCUの内部構成の一例を示す図である。 蓄電装置の充電電力上限値と温度との関係の一例を示す図である。 本実施の形態の充電電力上限値の修正制御を適用しない場合の比較例における指令電力と実電力との比較を説明するための図である。 本実施の形態の充電電力上限値の修正制御を適用した場合の指令電力と実電力との比較を説明するための図である。 本実施の形態における実効係数のマップの一例を示す図である。 本実施の形態におけるECUで実行される充電電力上限値の修正制御を説明するための機能ブロック図である。 本実施の形態におけるECUで実行される充電電力上限値の修正制御処理の詳細を説明するための機能フローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態に従う蓄電装置の制御装置を搭載した車両100の全体ブロック図である。
図1を参照して、車両100は、負荷装置20と、蓄電装置110と、システムメインリレー(以下、SMR(System Main Relay)とも称する。)115と、制御装置(以下、ECU(Electronic Control Unit)とも称する。)300とを備える。負荷装置20は、駆動装置30と、低電圧系(補機系)の構成として、DC/DCコンバータ160と、空調機170と、補機バッテリ180と、補機負荷190とを含む。また、駆動装置30は、PCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、回転角センサ135と、動力伝達ギア140と、駆動輪150とを含む。
蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池あるいは鉛蓄電池などの二次電池や、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置110は、SMR115を介してモータジェネレータ130を駆動するためのPCU120に接続される。そして、蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110の出力は、たとえば200Vである。
SMR115に含まれるリレーの一方端は、蓄電装置110の正極端子および負極端子にそれぞれ接続される。SMR115に含まれるリレーの他方端は、PCU120に接続された電力線PL1および接地線NL1にそれぞれ接続される。そして、SMR115は、ECU300からの制御信号SE1に基づいて、蓄電装置110とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切替える。
図2は、PCU120の内部構成の一例を示す図である。
図2を参照して、PCU120は、コンバータ121と、インバータ122と、コンデンサC1,C2とを含む。
コンバータ121は、ECU300からの制御信号PWCに基づいて、電力線PL1および接地線NL1と電力線HPLおよび接地線NL1との間で電力変換を行なう。
インバータ122は、電力線HPLおよび接地線NL1に接続される。インバータ122は、ECU300からの制御信号PWIに基づいて、コンバータ121から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ130を駆動する。なお、本実施の形態においては、モータジェネレータおよびインバータの対が1つ設けられる構成を一例として示すが、モータジェネレータおよびインバータの対を複数備える構成としてもよい。
コンデンサC1は、電力線PL1および接地線NL1の間に設けられ、電力線PL1および接地線NL1間の電圧変動を減少させる。また、コンデンサC2は、電力線HPLおよび接地線NL1の間に設けられ、電力線HPLおよび接地線NL1間の電圧変動を減少させる。
再び図1を参照して、モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギア140を介して駆動輪150に伝達されて、車両100を走行させる。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置110の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ130の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、このエンジンおよびモータジェネレータ130を協調的に動作させることによって、必要な車両駆動力が発生される。この場合、エンジンの回転による発電電力を用いて、蓄電装置110を充電することも可能である。
すなわち、本実施の形態における車両100は、車両駆動力を発生するための電動機を搭載する車両を示すものであり、エンジンおよび電動機により車両駆動力を発生するハイブリッド自動車、ならびにエンジンを搭載しない電気自動車および燃料電池自動車などを含む。
回転角センサ(レゾルバ)135は、モータジェネレータ130の回転角θを検出し、その検出した回転角θをECU300へ送出する。ECU300では、回転角θに基づきモータジェネレータ130の回転速度MRNおよび角速度ω(rad/s)を算出できる。なお、回転角センサ135については、ECU300にてモータ電圧や電流から回転角θを直接演算することによって配置を省略してもよい。
DC/DCコンバータ160は、電力線PL1および接地線NL1に接続される。そして、DC/DCコンバータ160は、ECU300からの制御信号PWDに基づいて、蓄電装置110から供給される直流電圧を降圧する。そして、DC/DCコンバータ160は、電力線PL2を介して補機バッテリ180、補機負荷190およびECU300などの車両全体の低電圧系に電力を供給する。
補機バッテリ180は、代表的には鉛蓄電池によって構成される。補機バッテリ180の出力電圧は、蓄電装置110の出力電圧よりも低く、たとえば12V程度である。
補機負荷190には、たとえばランプ類、ワイパー、ヒータ、オーディオ、ナビゲーションシステムなどが含まれる。
空調機170は、DC/DCコンバータ160と並列に電力線PL1および接地線NL1に接続され、車両100の室内を空調する。
ECU300は、いずれも図1には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力および各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車両100および各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU300は、PCU120、DC/DCコンバータ160、およびSMR115などを制御するための制御信号を出力する。
ECU300は、回転角センサ135から、モータジェネレータ130の回転角θと、図示しない上位ECUから伝達されるモータジェネレータ130のトルク指令値TRを受ける。ECU300は、これらの情報および蓄電装置110の状態に基づいて、モータジェネレータ130を駆動するために、PCU120内のコンバータ121およびインバータ122の制御信号PWC,PWIを生成する。
また、ECU300は、蓄電装置110に含まれるセンサ(図示せず)からの電圧VB,電流IBおよび温度TBの検出値を受ける。ECU300は、これらの情報に基づいて、蓄電装置110の充電状態SOC(State of Charge)を演算する。さらに、ECU300は、この充電状態SOCおよび車両100の駆動状態に基づいて、蓄電装置110の充放電電力を制御する。
このような車両における蓄電装置の充放電制御においては、過充電や過放電の状態となることによる蓄電装置の劣化および故障を防止するために、一般的に充電電力および放電電力の上限値が設定され、各瞬間における充放電電力がこの上限値を超えないように制御が行なわれる。
この充放電電力の上限値は、蓄電装置の状態、たとえば蓄電装置のSOCや温度によって定められる。図3は、蓄電装置の充電電力の上限値Winと蓄電装置の温度TBとの関係の一例を示す図である。図3および以降の説明においては、蓄電装置から出力される放電電力を正値で表わし、蓄電装置を充電する充電電力を負値で表わすものとする。図3からわかるように、蓄電装置の温度が所定の範囲(図3中の領域RG1)外となる、低温時および高温時においては、充電電力の上限値Winの大きさ(すなわち、上限値Winの絶対値)が小さく設定される。
これは、低温時の場合は、蓄電装置110の内部抵抗が大きくなるため、これによって蓄電装置110の出力電圧が上昇することを防止するためである。また、高温時の場合は、蓄電装置110の内部を流れる電流による発熱のために、蓄電装置110の温度がさらに上昇することを防止するためである。
図4は、後述する本実施の形態の充電電力上限値の修正制御を適用しない場合の比較例における指令電力PB*と実電力PBとの比較を説明するための図である。図4においては、横軸に時間が示され、縦軸に指令電力PB*および実電力PBがそれぞれ示される。
図4を参照して、この比較例では、ある蓄電装置の温度において実際に蓄電装置の保護のために必要となる充放電電力の上限値(Win,Wout)と、充放電電力指令値PB*を生成する際に用いられる上限値(Winf,Woutf)は同じ値である。そのため、充電電力上限値Winに基づいて定められる充電電力目標値PBRと、上限値Winfに基づいて設定される充電電力指令値PB*は同じ値(PBR=PB*)となる。そして、ECUは上限値Winfを超えないように充電電力指令値PB*が設定される。
しかしながら、この充電電力目標値PBRは、主に蓄電装置とモータジェネレータの駆動状態に基づいて設定される場合が多く、補機系で消費される電力やPCU120等での損失分などの、予測が困難な電力については考慮されない場合がある。そうすると、充電電力目標値PBRと実電力PBに乖離が生ずるおそれがある。
そのため、図3で説明したような、上限値Winの大きさが制限される状況においては、乖離分の電力によっては、図4のように蓄電装置を充電するような指令を出力しているにもかかわらず、実際には蓄電装置から電力が出力(放電)されてしまう状態となる可能性がある。そうすると、充放電電力の収支が破綻してしまい、蓄電装置が過放電となるおそれがある。
特に、蓄電装置としてリチウムイオン電池が採用される場合、その特性から、ニッケル水素電池などと比較して充電電力の上限値Winの大きさがより小さく制限されるので、上述のような充電電力の収支の破綻が発生しやすい。また、コンパクトカーのようにもともと搭載される蓄電装置の容量が小さい場合や、コスト削減のために蓄電装置の容量が低減されるような場合においても、同様の問題が生じる可能性がある。
そこで、本実施の形態においては、充電電力目標値PBRと実電力PBとの差を考慮して上限値Winfを修正し、修正後の上限値Winfを超えないように充電電力指令値PB*を設定する充電電力上限値の修正制御を行なう。このようにすることによって、これまで考慮されていなかった補機系の消費電力等による影響を低減し、充電電力の収支の破綻を抑制する。
図5は、本実施の形態における充電電力上限値の修正制御の概要を示す図である。図5においては、図4と同様に、横軸には時間が示され、縦軸には指令電力PB*(および目標電力PBR)ならびに実電力PBが示される。
図1および図5を参照して、本実施の形態の充電電力上限値の修正制御では、ECU300において、蓄電装置110の電圧VBおよび電流IBに基づいて、実電力PB(=VB×IB)を演算する。次に、この実電力PBと上限値Winから定まる充電電力目標値PBRとの差Pbdが算出される。そして、充電電力指令値PB*を生成する際に用いる上限値Winfは、上述で算出した差Pbd分だけ、より多く充電が可能となるように設定される。すなわち、上限値Winfの絶対値がより大きくなるように設定される。
ECU300は、このように修正されたWinfに基づいて充電電力指令値PB*を設定する。そうすると、図5中の破線の曲線W11に示す修正前の上限値(すなわちWin)に基づいて設定された充電電力指令値(=PBR)が、実線の曲線W12に示す充電電力指令値PB*のように上限値Winで制限されていた部分が拡大されたものとなる。その結果、実電力は、破線の曲線W21から実線の曲線W22のようになるので、蓄電装置110における実際の充電電力の上限値Winに基づいた充電電力目標値PBRに近づいたものとなる。これによって、充放電電力の収支の破綻が防止できる。
ここで、上述ような充電電力目標値PBRと実電力PBとの乖離が特に問題となるのは、蓄電装置110のSOCが低下して充電が必要である場合、および/または、蓄電装置110の温度TBが低下して充電電力上限値Winが制限される場合である。逆に、蓄電装置110のSOCが大きい場合や蓄電装置110の温度TBが低下していない場合に、図5で説明した充電電力上限値Winfの修正を実行すると、蓄電装置110の充電電力の増加によってかえって過充電の原因となるおそれがある。
そのため、実電力PBと充電電力目標値PBRとの差Pbdを充電電力上限値Winfの修正にどの程度反映させるか定める実効係数ηを導入し、蓄電装置110のSOCおよび蓄電装置110の温度TBによって変更することがより好ましい。
図6は、充電電力上限値Winfの修正における実効係数ηのマップの例を示す図である。この実効係数ηは、0から1.0までの値を有する係数である。実効係数ηは、実電力PBと充電電力目標値PBRとの差Pbdに乗算され、その演算結果である修正値Pbd#(=Pbd×η)を用いて、充電電力上限値Winfを修正する。
図6を参照して、実行係数ηは、たとえば、図6中の曲線W1のように、蓄電装置110のSOCがS2より大きい場合には、ほぼゼロと設定され、蓄電装置110のSOCがS2より小さくなるにつれて徐々に大きくなるように設定される。そして、蓄電装置110のSOCがS1(S1<S2)よりも小さくなると、蓄電装置110のSOCがS1であるときの実効係数ηが保持されるように設定される。
また、実効係数ηは、蓄電装置110の温度TBが低くなるほどその値が大きくなるように設定され、蓄電装置110の温度TBが高くなるにつれて、図6中の曲線W2,W3,W4のように、その値が小さくなるように設定される。
このように、充電電力上限値Winfの修正において、実効係数ηを導入することによって、車両100における蓄電装置110や負荷装置20の特性に応じた詳細な調整を行なうことが可能となる。
なお、本実施の形態において、この実効係数ηの使用については必須ではなく、実効係数ηを用いない構成としてもよい。また、実効係数ηのマップについても、たとえば、図6のSOCのしきい値S2を温度TBによって可変としたり、各曲線を異なる形状としたりすることも可能である。
図7は、本実施の形態において、ECU300で実行される充電電力上限値の修正制御を説明するための機能ブロック図である。図7で説明される機能ブロック図に記載された各機能ブロックは、ECU300によるハードウェア的あるいはソフトウェア的な処理によって実現される。
図1および図7を参照して、ECU300は、実電力演算部310と、SOC演算部320と、制限値設定部330と、目標設定部335と、修正部340と、指令生成部350と、駆動制御部360とを含む。
実電力演算部310は、蓄電装置110から、蓄電装置110の電圧VBおよび電流IBの検出値を受ける。そして、実電力演算部310は、この電圧VBおよび電流IBに基づいて、実際に蓄電装置に入出力されている実電力PBを演算し、修正部340へ出力する。
SOC演算部320は、蓄電装置110の電圧VB、電流IBおよび温度TBの検出値を受ける。そして、SOC演算部はこれらの情報に基づいて、蓄電装置110のSOCを演算し、制限値設定部330へ出力する。
制限値設定部330は、蓄電装置110の温度TBの検出値と、SOC演算部320からの蓄電装置110のSOCとを受ける。そして、制限値設定部330は、たとえば予め定められたマップを用いることによって、充電電力の上限値Winを設定する。また、制限値設定部330は、SOCと温度TBに基づいて、図6で説明したようなマップを用いて実効係数ηを演算する。そして、制限値設定部330は、設定した上限値Winを目標設定部335へ出力するとともに、上限値Winおよび実効係数ηを修正部340へ出力する。
目標設定部335は、制限値設定部330からの上限値Winを受ける。また、目標設定部335は、アクセル開度やSOCなどに基づいて定められるモータジェネレータ130のトルク指令値TR、および回転角センサ135からの回転角θに基づいて算出された回転速度MRNを受ける。目標設定部335は、これらの情報に基づいて、上限値Winを超えないように充放電電力目標値PBRを設定する。そして、目標設定部335は、この充放電電力目標値PBRを修正部340へ出力する。
修正部340は、制限値設定部330によって設定された上限値Winおよび実効係数η、蓄電装置110の温度TBの検出値および実電力演算部310によって演算された実電力PBを受ける。また、修正部340は、目標設定部335から充電電力目標値PBRを受ける。
修正部340は、実電力PBと充電電力目標値PBRとの差Pbdを算出するとともに、差Pbdに実効係数ηを乗算して上限値Winの修正値を演算する。また、このとき、修正値の急激な変動や、修正値が過大となることを防止するために、各種のリミット処理が併せて行なわれる。そして、修正部340は、制限値設定部330からの上限値Winからこの修正値を差し引くことによって、修正後の上限値Winfを演算し、指令生成部350へ出力する。
指令生成部350は、修正部340から修正後の充電電力の上限値Winfを受ける。また、指令生成部350は、モータジェネレータ130のトルク指令値TRおよび回転角センサ135からの回転角θに基づいて算出された回転速度MRNを受ける。指令生成部350は、これらの情報に基づいて、修正後の上限値Winfを超えないように充放電電力指令値PB*を生成する。そして、指令生成部350は、この充放電電力指令値PB*を駆動制御部360へ出力する。
駆動制御部360は、指令生成部350からの充放電電力指令値PB*と、モータジェネレータ130の駆動状態に基づいて、図2で示したコンバータ121およびインバータ122に対する制御信号PWC,PWIを生成して、コンバータ121およびインバータ122を制御する。
図8は、本実施の形態において、ECU300で実行される充電電力上限値の修正制御処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図8に示されるフローチャートは、ECU300に予め格納されたプログラムがメインルーチンから呼び出されて、所定周期で実行されることによって処理が実現される。また、その一部または全部のステップについて、専用のハードウェア(電子回路)を構築して処理を実現することも可能である。
図1および図8を参照して、ECU300は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)100にて、実電力PBと充電電力目標値PBRとの差Pbdを算出する。なお、本実施の形態においては、上述のように充電電力を負値として表わしているので、充電電力が大きいほど、負の方向にその絶対値が大きな値となる。
次に、ECU300は、算出した差Pbdを時間軸方向に平均化するなまし処理を行なう。このなまし処理は、時々刻々と変化する実電力PBおよび充電電力目標値PBRについて、センサの検出誤差や制御遅れ、あるいは信号に対する外部ノイズなどの影響による、差Pbdの算出値の過渡状態における変動を滑らかにするために行われる。なまし処理としては、たとえば、ある時定数を有する一次遅れ関数や、所定期間中における複数の算出値の移動平均などの既知の処理方法が採用可能である。
ECU300は、S120にて、差Pbdの変化率のリミット処理を行なう。この処理は、前回の演算周期における差Pbdの値と、今回の演算周期における差Pbdの値との差ΔPbdの絶対値が、しきい値α以下となるようにするものである。すなわち、差ΔPbdの絶対値がしきい値αを超える場合には、差ΔPbdの絶対値がしきい値αとなるように今回の演算周期における差Pbdが設定される。これによって、実電力PBと充電電力指令値PB*との差Pbdが過渡的に大きく変動した場合に、過剰な修正が行なわれることを防止する。
ECU300は、S130にて、差Pbdの上下限リミット処理を行なう。具体的には、差Pbdが0≦Pbd≦βの範囲となるように設定される。すなわち、差Pbdが負の場合にはゼロに置き換えられ、差Pbdがしきい値βを超過する場合にはβに置き換えられる。これは、この制御における充電電力上限値の修正が、差Pbdが正の場合、すなわち補機等による放電電力によって充電電力指令値PB*よりも実際の充電電力PBの大きさが小さくなる場合のみに行なわれるようにするとともに、過剰な修正によって過充電となってしまうことを防止するためである。
そして、ECU300は、S140にて、図6で説明した、蓄電装置110のSOCおよび温度TBに基づいて定められる実行係数ηを差Pbdに乗算し、修正値Pbd#を演算する。
そして、ECU300は、充電電力上限値Winからこの修正値Pbd#を差し引き、充電電力指令値PB*を生成するための上限値Winfを演算する。これによって、図5で説明したように、より充電電力が増加する方向へ拡大されるように上限値Winfが設定される。
その後、メインルーチンに処理が戻され、修正された上限値Winfを用いて充電電力指令値PB*が演算されるとともに、それに基づいてPCU120内のコンバータ121およびインバータ122が制御される。
このような処理に従って制御を行なうことによって、補機等によって消費される電力を含む実際の充電電力を考慮して、充電電力の指令値を設定することができる。その結果、蓄電装置を充電する指令であるにもかかわらず実際には放電が行なわれるという状態となることが防止できるので、充放電電力の収支の破綻が抑制され、充放電電力を適切に管理することが可能となる。
なお、上述の実施の形態においては、充電電力上限値を、充電電力目標値と実電力との「差」に基づいて修正する場合について説明したが、充電電力目標値と実電力との「比率」に基づいて修正量を設定するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
20 負荷装置、30 駆動装置、100 車両、110 蓄電装置、115 SMR、120 PCU、121 コンバータ、122 インバータ、130 モータジェネレータ、135 回転角センサ、140 動力伝達ギア、150 駆動輪、160 DC/DCコンバータ、170 空調機、180 補機バッテリ、190 補機負荷、300 ECU、310 実電力演算部、320 SOC演算部、330 制限値設定部、340 修正部、350 指令生成部、360 駆動制御部、C1,C2 コンデンサ、HPL,PL1,PL2 電力線、NL1 接地線。

Claims (10)

  1. 負荷装置(20)へ電力を供給するための蓄電装置(110)の充放電を制御するための制御装置であって、
    前記蓄電装置(110)の状態に基づいて、前記蓄電装置(110)への充電電力の制限値を設定する制限値設定部(330)と、
    前記負荷装置(20)の状態および前記制限値に基づいて、前記蓄電装置(110)の充電電力の目標値を設定する目標設定部(335)と、
    前記目標値と前記蓄電装置(110)に入出力される実電力とに基づいて、前記制限値を修正する修正部(340)と、
    前記負荷装置(20)の状態および修正された制限値に基づいて、前記蓄電装置(110)の充電電力の指令値を設定する指令設定部(350)とを備える、蓄電装置の制御装置。
  2. 前記蓄電装置(110)は、前記蓄電装置(110)の温度が予め定められた範囲外になると、充電可能電力が低下する特性を有し、
    前記制限値設定部(330)は、前記蓄電装置(110)の温度に基づいて前記制限値を設定する、請求の範囲第1項に記載の蓄電装置の制御装置。
  3. 前記修正部(340)は、前記目標値と前記実電力の差に基づいて、前記制限値を修正するための修正電力を設定する、請求の範囲第2項に記載の蓄電装置の制御装置。
  4. 前記修正部(340)は、前記実電力の充電電力の大きさが前記目標値の大きさを下回る場合は、前記修正電力をさらに充電できるように前記制限値を修正し、前記実電力の充電電力の大きさが前記目標値の大きさを上回る場合は、前記制限値の修正を行なわない、請求の範囲第3項に記載の蓄電装置の制御装置。
  5. 前記修正部(340)は、前記差が予め定められたしきい値を超える場合には、前記差に代えて前記しきい値に基づいて前記修正電力を設定する、請求の範囲第4項に記載の蓄電装置の制御装置。
  6. 前記修正部(340)は、前記蓄電装置(110)の状態に基づいて、前記差に対する前記修正電力の比率を定める実効係数を設定し、前記差に前記実効係数を乗算することによって前記修正電力を決定する、請求の範囲第3項に記載の蓄電装置の制御装置。
  7. 前記実効係数は、前記蓄電装置(110)の充電状態が基準値より小さい場合に、前記蓄電装置(110)の温度が低いほど大きく設定される、請求の範囲第6項に記載の蓄電装置の制御装置。
  8. 前記修正部(340)は、前記差を時間軸方向に平均化し、平均化された差に基づいて前記修正電力を設定する、請求の範囲第3項に記載の蓄電装置の制御装置。
  9. 前記修正部(340)は、単位時間当たりの前記差の増加方向の変化率が予め定められた第1のしきい値を超える場合は、前記第1のしきい値に基づいて前記修正電力を設定し、単位時間当たりの前記差の減少方向の変化率が予め定められた第2のしきい値を超える場合は、前記第2のしきい値に基づいて前記修正電力を設定する、請求の範囲第3項に記載の蓄電装置の制御装置。
  10. 車両であって、
    充電が可能な蓄電装置(110)と、
    前記蓄電装置(110)からの電力を用いて前記車両(100)を走行するための駆動力を発生するように構成された駆動装置(30)を含む負荷装置(20)と、
    前記蓄電装置(110)の充放電を制御するための制御装置(300)とを備え、
    前記制御装置(300)は、
    前記蓄電装置(110)の状態に基づいて、前記蓄電装置(110)への充電電力の制限値を設定する制限値設定部(330)と、
    前記駆動装置(20)の状態および前記制限値に基づいて、前記蓄電装置(110)の充電電力の目標値を設定する目標設定部(335)と、
    前記目標値と前記蓄電装置(110)に入出力される実電力とに基づいて、前記制限値を修正する修正部(340)と、
    前記負荷装置(20)の状態および修正された制限値に基づいて、前記蓄電装置(110)の充電電力の指令値を設定する指令設定部(350)とを含む、車両。
JP2012512587A 2010-04-28 2010-04-28 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両 Active JP5459394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/057552 WO2011135690A1 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011135690A1 JPWO2011135690A1 (ja) 2013-07-18
JP5459394B2 true JP5459394B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44861034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012512587A Active JP5459394B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9007028B2 (ja)
JP (1) JP5459394B2 (ja)
CN (1) CN102844956B (ja)
DE (1) DE112010005527T5 (ja)
WO (1) WO2011135690A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829891B2 (ja) * 1990-07-31 1996-03-27 富士通株式会社 循環式シート収納箱及び収納方法
JP5611336B2 (ja) * 2010-05-25 2014-10-22 三菱電機株式会社 電力情報管理装置及び電力情報管理システム
JP5184718B2 (ja) * 2010-07-28 2013-04-17 パナソニック株式会社 電力供給システム、電力供給システムの制御装置、電力供給システムの運転方法、及び電力供給システムの制御方法
JP5817556B2 (ja) * 2012-01-25 2015-11-18 株式会社豊田自動織機 充電システム
US9434385B2 (en) * 2013-04-01 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device, vehicle control device, vehicle, charge control method and vehicle control method
BR112016010830B1 (pt) * 2013-11-13 2021-11-03 Volvo Lastvagnar Ab Sistema de carga/descarga
JP6310938B2 (ja) * 2013-11-13 2018-04-11 ボルボ ラストバグナー アクチエボラグ 充放電システム
WO2015079605A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 三洋電機株式会社 蓄電装置の充放電制御システム
JP6301240B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
DE102014209249A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Ford Global Technologies, Llc Elektrisches Ladeverfahren für ein Fahrzeug und elektrische Fahrzeugladevorrichtung
KR101587358B1 (ko) * 2014-09-02 2016-02-02 엘에스산전 주식회사 하이브리드 차량
JP2016127770A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 電源装置
EP3048450B1 (en) * 2015-01-22 2021-03-10 Volvo Car Corporation System and method for determining battery usage limits
DE102015001069A1 (de) 2015-01-29 2016-08-04 Man Truck & Bus Ag Verfahren und Vorrichtung zur temperaturabhängigen Strombegrenzung eines Energiespeichers für elektrische Energie
JP6471599B2 (ja) 2015-04-22 2019-02-20 スズキ株式会社 車両の発電制御装置
JP6907986B2 (ja) * 2018-03-29 2021-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のdcdcコンバータ
JP7231370B2 (ja) * 2018-10-02 2023-03-01 株式会社Subaru 車両の電力制御装置および電力制御方法
JP7328033B2 (ja) 2019-07-04 2023-08-16 日野自動車株式会社 制御装置
JP7398902B2 (ja) * 2019-08-23 2023-12-15 川崎重工業株式会社 電力制御システム及び電源システム
CN110696627A (zh) * 2019-10-11 2020-01-17 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车辆可达范围的反馈方法及装置、汽车、存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182112A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
JPH11187577A (ja) * 1997-10-13 1999-07-09 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2006320069A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3099769B2 (ja) 1997-03-24 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3929387B2 (ja) 1997-10-13 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
KR100460881B1 (ko) * 2002-06-28 2004-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력분배 제어시스템및 제어방법
US7196493B2 (en) 2004-07-30 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Closed loop control of battery power limits based on voltage
JP4196966B2 (ja) 2004-08-25 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4349467B2 (ja) 2004-08-25 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4055771B2 (ja) 2004-12-14 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2007252072A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源装置の制御方法
JP2008061487A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、蓄電装置の昇温制御方法、ならびに蓄電装置の昇温制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US8022674B2 (en) * 2007-07-10 2011-09-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. State of charge control method and systems for vehicles
JP4375458B2 (ja) * 2007-08-01 2009-12-02 株式会社デンソー 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム
JP4363478B2 (ja) 2007-10-29 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力制御装置
US8405355B2 (en) * 2010-09-23 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Energy storage system energy capacity and capability monitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182112A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
JPH11187577A (ja) * 1997-10-13 1999-07-09 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2006320069A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Toyota Motor Corp 二次電池の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102844956A (zh) 2012-12-26
CN102844956B (zh) 2015-05-13
DE112010005527T5 (de) 2013-01-31
US9007028B2 (en) 2015-04-14
JPWO2011135690A1 (ja) 2013-07-18
WO2011135690A1 (ja) 2011-11-03
US20130043844A1 (en) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459394B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両
US8639413B2 (en) Vehicle power supply system and method for controlling the same
JP4341712B2 (ja) 蓄電機構の充電制御装置および充電制御方法
JP6003943B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP5029793B2 (ja) 車両
JP5716694B2 (ja) 電動車両
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5515897B2 (ja) 車両の制御装置およびそれを搭載する車両
JP4569696B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5407752B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5131175B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
CN107985302B (zh) 车辆
JP5747724B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2011072067A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
JP5477304B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2019054673A (ja) 電源装置
JP5447170B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両
JP5115444B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2018034542A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010195312A (ja) ハイブリッド車両
JP5974796B2 (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP6874648B2 (ja) 電池システム
JP6665582B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2016144366A (ja) 電動車両
JP5537013B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5459394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151