JP5455731B2 - Map image display system, map image providing device, map image providing method, and computer program - Google Patents

Map image display system, map image providing device, map image providing method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP5455731B2
JP5455731B2 JP2010065982A JP2010065982A JP5455731B2 JP 5455731 B2 JP5455731 B2 JP 5455731B2 JP 2010065982 A JP2010065982 A JP 2010065982A JP 2010065982 A JP2010065982 A JP 2010065982A JP 5455731 B2 JP5455731 B2 JP 5455731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
map
search
unit
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010065982A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011197523A (en
Inventor
昇 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2010065982A priority Critical patent/JP5455731B2/en
Publication of JP2011197523A publication Critical patent/JP2011197523A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5455731B2 publication Critical patent/JP5455731B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、地図画像を表示する技術に関する。   The present invention relates to a technique for displaying a map image.

従来、コンピュータで利用可能に電子化された地図データを利用して、検索対象である施設を含む地図画像を、携帯端末などの情報機器の表示部に表示する技術が知られている(特許文献1)。この表示の際に表示部に表示される地図画像の範囲は、予め定められた縮尺率と、表示部の画面サイズとから決まっていた。   2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for displaying a map image including a facility to be searched for on a display unit of an information device such as a portable terminal using map data digitized so as to be usable by a computer is known (Patent Literature). 1). The range of the map image displayed on the display unit at the time of this display is determined from a predetermined scale ratio and the screen size of the display unit.

特開2009−150839号公報JP 2009-150839 A

しかしながら、前記従来の技術では、利用者は、施設を中心とする所定の範囲の情報を得ることができるだけであり、施設そのものよりも、施設の近隣、例えば、最寄りのインターチェンジや駐車場等の情報を得たい場合に、逐一、表示位置をスクロールしたり、拡大/縮小したりする必要があり、操作が煩雑なものであった。このため、情報機器を用いた地図表示には、利用者の利便性のさらなる向上が求められていた。   However, in the conventional technology, the user can only obtain information in a predetermined range centering on the facility, and the information on the vicinity of the facility, for example, the nearest interchange or parking lot, rather than the facility itself. When it is desired to obtain the image, it is necessary to scroll the display position or enlarge / reduce it one by one, and the operation is complicated. For this reason, map display using information equipment has been required to further improve user convenience.

本発明は、地図表示技術において、利用者の利便性を向上することを目的とする。   An object of the present invention is to improve user convenience in map display technology.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために以下の形態または適用例として実現することが可能である。   The present invention can be realized as the following forms or application examples in order to solve at least a part of the above-described problems.

[適用例1] 地図画像を表示する地図画像表示システムであって、表示部と、前記地図画像を記憶した地図データベースと、施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースと、前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記表示部に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報を関連付けて記憶する決定用情報記憶部と、前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記施設の位置を少なくとも取得する施設検索部と、前記施設検索部の検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記決定用情報記憶部から取得する決定用情報取得部と、前記決定用情報取得部によって得られた決定用情報と、前記施設検索部によって得られた前記施設の位置とに基づいて、前記地図範囲を決定する地図範囲決定部と、前記地図範囲決定部によって決定された前記地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記表示部に表示する表示制御部とを備える地図画像表示システム。 Application Example 1 A map image display system for displaying a map image, the display unit, a map database storing the map image, a facility database storing the location of the facility for each facility, and storing in the facility database For each facility to be searched, a determination information storage unit that associates and stores determination information that can determine a suitable map range to be displayed on the display unit, and searches for facilities that satisfy the search condition from the facility database, A facility search unit that acquires at least the position of the facility; and a determination search unit that acquires, from the determination information storage unit, the determination information corresponding to the facility determined to match the search condition by the search of the facility search unit Based on the information acquisition unit, the determination information obtained by the determination information acquisition unit, and the location of the facility obtained by the facility search unit, A map range determining unit for determining a range; and display control for searching the map database for a map image of the map range determined by the map range determining unit and displaying the map image obtained by the search on the display unit And a map image display system.

適用例1に係る地図画像表示システムによれば、施設データベースに記憶される施設毎に関連付けて記憶される決定用情報に基づいて、表示部に表示される地図範囲が決定される。このために、施設のそれぞれに応じた地図範囲の表示が可能となる。したがって、前記地図画像表示システムによれば、利用者が、施設を検索したいときに、情報として欲しい地図画像を提供することができ、施設によれば施設近隣の地図画像を提供することができる。この結果、利用者の利便性を向上することができる。   According to the map image display system according to Application Example 1, the map range displayed on the display unit is determined based on the determination information stored in association with each facility stored in the facility database. For this reason, the display of the map range according to each of facilities is attained. Therefore, according to the map image display system, when the user wants to search for a facility, the map image desired as information can be provided, and according to the facility, a map image near the facility can be provided. As a result, user convenience can be improved.

[適用例2] 適用例1に記載の地図画像表示システムであって、前記決定用情報記憶部は、各施設を分類する分類情報を各施設に対応づけて記憶する第1の記憶部と、前記分類情報のそれぞれに対応づけて地図縮尺率を記憶する第2の記憶部とを備える地図画像表示システム。 Application Example 2 In the map image display system according to Application Example 1, the determination information storage unit includes a first storage unit that stores classification information for classifying each facility in association with each facility; A map image display system comprising: a second storage unit that stores a map scale ratio in association with each of the classification information.

この構成によれば、分類情報で各施設に対して一括して、決定用情報としての地図縮尺率を関連付けることができる。したがって、各施設に決定用情報を関連付ける構成を簡単に実現することができる。   According to this configuration, it is possible to associate the map scale ratio as the determination information with the classification information collectively for each facility. Therefore, it is possible to easily realize a configuration in which the decision information is associated with each facility.

[適用例3] 適用例1に記載の地図画像表示システムであって、前記決定用情報記憶部は、前記各施設を当該施設の所属する地域の特性に応じて分類する分類情報を、各施設に対応づけて記憶する第1の記憶部と、前記分類情報のそれぞれに対応づけて前記決定用情報としての地図縮尺率を記憶する第2の記憶部とを備える地図画像表示システム。 Application Example 3 In the map image display system according to Application Example 1, the determination information storage unit classifies each facility according to characteristics of a region to which the facility belongs. A map image display system comprising: a first storage unit that stores information in association with each other; and a second storage unit that stores a map scale ratio as the determination information in association with each of the classification information.

この構成によれば、分類情報で各施設に対して一括して、決定用情報としての地図縮尺率を関連付けることができる。したがって、各施設に決定用情報を関連付ける構成を簡単に実現することができる。   According to this configuration, it is possible to associate the map scale ratio as the determination information with the classification information collectively for each facility. Therefore, it is possible to easily realize a configuration in which the decision information is associated with each facility.

[適用例4] 適用例1に記載の地図画像表示システムであって、前記施設検索部によって得られた施設の位置を含む所定の地図範囲を、基本地図範囲として算出する基本地図範囲算出部を備え、前記決定用情報記憶部は、前記基本地図範囲に対する相対的な位置と相対的なサイズ伸縮率との少なくとも一方を示すパラメータを前記決定用情報として、前記施設のそれぞれに対応付けて記憶するパラメータ記憶部を備え、前記地図範囲決定部は、前記基本地図範囲算出部によって算出された基本地図範囲と、前記決定用情報取得部によって得られた決定用情報とに基づいて、前記地図範囲を決定する手段を備える、地図画像表示システム。 Application Example 4 In the map image display system according to Application Example 1, a basic map range calculation unit that calculates a predetermined map range including a facility position obtained by the facility search unit as a basic map range. And the determination information storage unit stores, as the determination information, a parameter indicating at least one of a relative position with respect to the basic map range and a relative size expansion / contraction rate in association with each of the facilities. A parameter storage unit, wherein the map range determination unit calculates the map range based on the basic map range calculated by the basic map range calculation unit and the determination information obtained by the determination information acquisition unit. A map image display system comprising means for determining.

この構成によれば、利用者は、基本地図範囲に対する相対的な位置および/またはサイズ伸縮率により、基本地図範囲に対する相対的な関係から地図範囲を容易に決めることができる。   According to this configuration, the user can easily determine the map range from the relative relationship to the basic map range by the relative position and / or size expansion / contraction ratio with respect to the basic map range.

[適用例5] 適用例4に記載の地図画像表示システムであって、施設検索を行ったときに前記基本地図範囲と同じ範囲の地図画像を表示する他装置において前記施設検索後に利用者により実行される表示範囲切換操作を、施設別に蓄積する蓄積部と、前記蓄積部により蓄積された表示範囲切換操作に基づいて、施設別の推奨される表示範囲切換操作を求める推奨操作演算部と、前記推奨操作演算部によって求めた前記表示範囲切換操作に基づいて、前記パラメータ記憶部に記憶される決定用情報を更新する決定用情報更新部とを備える、地図画像表示システム。 Application Example 5 The map image display system according to Application Example 4, which is executed by the user after the facility search in another device that displays a map image in the same range as the basic map range when the facility search is performed. A storage unit that accumulates the display range switching operation for each facility, a recommended operation calculation unit that obtains a recommended display range switching operation for each facility based on the display range switching operation stored by the storage unit, and A map image display system comprising: a decision information update unit that updates decision information stored in the parameter storage unit based on the display range switching operation obtained by a recommended operation calculation unit.

この構成によれば、前記他装置において多数の利用者により施設検索が行われた際のその後の利用者による表示範囲切換操作が、蓄積部に蓄積され、その蓄積された表示範囲切換操作に基づいて、推奨操作演算部により施設別の推奨される表示範囲切換操作が求められる。そうして、その求められた表示範囲切換操作に基づいて決定用情報が、決定用情報更新部により更新されることから、表示部に表示される地図画像は、多数の利用者の検索状況から学習されたものとなる。したがって、多数の利用者に好ましい施設周辺を提示することができ、利用者の利便性をより向上することができる。   According to this configuration, the display range switching operation by the user after the facility search is performed by a large number of users in the other device is accumulated in the accumulation unit, and based on the accumulated display range switching operation. Thus, the recommended operation calculation unit requests a recommended display range switching operation for each facility. Then, since the determination information is updated by the determination information update unit based on the obtained display range switching operation, the map image displayed on the display unit is based on the search situation of many users. It will be learned. Therefore, it is possible to present a desirable facility periphery to a large number of users, and the convenience of users can be further improved.

[適用例6] 適用例4または5に記載の地図画像表示システムであって、前記パラメータは、上下左右への移動操作の方向毎の回数を示す移動パラメータと、拡大操作および縮小操作の各回数を示す伸縮率パラメータとを含む、地図画像表示システム。 [Application Example 6] In the map image display system according to Application Example 4 or 5, the parameters include a movement parameter indicating the number of movement operations in each direction of up, down, left, and right, and each number of enlargement operations and reduction operations. A map image display system including an expansion / contraction ratio parameter indicating

利用者の多い携帯端末である携帯電話では、上下左右への移動操作、拡大/縮小操作が採用されていることから、適用例5に係る構成によれば、携帯電話への対応が容易である。   A mobile phone that is a mobile terminal with many users employs an up / down / left / right movement operation and an enlargement / reduction operation. Therefore, according to the configuration of the application example 5, it is easy to support the mobile phone. .

[適用例7] 適用例1に記載の地図画像表示システムであって、前記決定用情報記憶部は、前記各施設に関連する施設の位置を表す関連施設位置情報を前記決定用情報として、前記施設のそれぞれに対応付けて記憶する関連施設位置記憶部を備える、地図画像表示システム。 Application Example 7 In the map image display system according to Application Example 1, the determination information storage unit uses the related facility position information representing the position of the facility related to each facility as the determination information. A map image display system comprising a related facility position storage unit that stores information associated with each facility.

この構成によれば、施設のそれぞれに応じた関連施設の表示が可能となる。したがって、利用者の利便性を向上することができる。   According to this configuration, it is possible to display related facilities corresponding to each facility. Therefore, user convenience can be improved.

[適用例8] 適用例7に記載の地図画像表示システムであって、前記表示制御部によって、前記検索により得られた地図画像を表示した後、次の検索がなされる施設を、次検索施設として蓄積する蓄積部と、前記蓄積部により蓄積された次検索施設の中で最も数が多い次検索施設を求める推奨次検索施設演算部と、前記次検索施設演算部によって求めた次検索施設に基づいて、前記関連施設位置記憶部に記憶される関連施設位置情報を更新する決定用情報更新部とを備える地図画像表示システム。 [Application Example 8] In the map image display system according to Application Example 7, after the map image obtained by the search is displayed by the display control unit, a facility to be searched next is set as a next search facility. As a storage unit for storing as, a recommended next search facility calculation unit for obtaining the next search facility having the largest number of the next search facilities stored by the storage unit, and a next search facility calculated by the next search facility calculation unit A map image display system comprising: a determination information updating unit that updates related facility position information stored in the related facility position storage unit.

この構成によれば、検索対象の施設の検索に続いて検索の多い施設を元の検索対象と共に同時に見ることができ、利用者の利便性をより向上することができる。   According to this configuration, it is possible to simultaneously view the facilities that are frequently searched together with the original search object after the search of the facility to be searched, and the convenience of the user can be further improved.

[適用例9] 地図画像を情報表示端末に提供する地図画像提供装置であって、前記地図画像を記憶した地図データベースと、施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースと、前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記表示部に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報を関連付けて記憶する決定用情報記憶部と、前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記施設の位置を少なくとも取得する施設検索部と、前記施設検索部の検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記決定用情報記憶部から取得する決定用情報取得部と、前記決定用情報取得部によって得られた決定用情報と、前記施設検索部によって得られた前記施設の位置とに基づいて、前記地図範囲を決定する地図範囲決定部と、前記地図範囲決定部によって決定された前記地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記情報表示端末に送信する地図画像送信部とを備える地図画像提供装置。 Application Example 9 A map image providing apparatus that provides a map image to an information display terminal, the map database storing the map image, the facility database storing the location of the facility for each facility, and storing in the facility database For each facility to be searched, a determination information storage unit that associates and stores determination information that can determine a suitable map range to be displayed on the display unit, and searches for facilities that satisfy the search condition from the facility database, A facility search unit that acquires at least the position of the facility; and a determination search unit that acquires, from the determination information storage unit, the determination information corresponding to the facility determined to match the search condition by the search of the facility search unit Based on the information acquisition unit, the determination information obtained by the determination information acquisition unit, and the location of the facility obtained by the facility search unit, A map range determining unit that determines a range, a map that searches the map database for a map image of the map range determined by the map range determining unit, and transmits the map image obtained by the search to the information display terminal A map image providing device comprising an image transmission unit.

適用例9に係る地図画像提供装置によれば、施設データベースに記憶される施設毎に関連付けて記憶される決定用情報に基づいて、情報表示端末に送信される地図範囲が決定される。このために、施設のそれぞれに応じた地図範囲の表示が情報表示端末で可能となる。したがって、前記地図画像表示システムによれば、利用者が、施設を検索したいときに、情報として欲しい施設近隣の地図画像を提供することができる。この結果、利用者の利便性を向上することができる。   According to the map image providing apparatus according to Application Example 9, the map range transmitted to the information display terminal is determined based on the determination information stored in association with each facility stored in the facility database. For this reason, the display of the map range according to each of facilities is attained with an information display terminal. Therefore, according to the map image display system, when a user wants to search for a facility, it is possible to provide a map image of the facility neighborhood desired as information. As a result, user convenience can be improved.

[適用例10] 地図画像を記憶した地図データベースと、施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースとにアクセスして、地図画像を提供する地図画像提供方法において、前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記表示部に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報を、記憶部に関連付けて記憶し、前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記施設の位置を少なくとも取得し、前記検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記決定用情報記憶部から取得し、前記取得した決定用情報と、前記検索によって得られた前記施設の位置とに基づいて、前記地図範囲を決定し、前記決定した地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記情報表示端末に送信する地図画像提供方法。 Application Example 10 In a map image providing method for providing a map image by accessing a map database storing map images and a facility database storing facility locations for each facility, the facilities stored in the facility database Each time, information for determination that can determine a map range suitable for display on the display unit is stored in association with the storage unit, a facility that satisfies a search condition is searched from the facility database, and the location of the facility is determined. Obtained at least the determination information corresponding to the facility determined to meet the search condition by the search and obtained from the determination information storage unit, and obtained by the search and the acquired determination information The map range is determined based on the location of the facility, the map image of the determined map range is searched from the map database, and the search Thus obtained map image providing method for transmitting map image on the information display terminal.

[適用例11] 地図画像を記憶した地図データベースと、施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースとにアクセスして、地図画像を提供するためのコンピュータプログラムであって、前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記表示部に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報を、記憶部に関連付けて記憶する機能と、前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記施設の位置を少なくとも取得する機能と、前記検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記記憶部から取得する機能と、前記取得した決定用情報と、前記検索によって得られた前記施設の位置とに基づいて、前記地図範囲を決定する機能と、前記決定した地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記情報表示端末に送信する機能とをコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。 Application Example 11 A computer program for accessing a map database storing map images and a facility database storing facility locations for each facility and providing map images, the program being stored in the facility database For each facility, a function for storing determination information that can determine a map range suitable for display on the display unit in association with a storage unit, a facility that satisfies a search condition from the facility database, and A function for acquiring at least the position of the facility, a function for acquiring the information for determination corresponding to the facility determined to match the search condition by the search, the information for determination acquired, and the information for determination Based on the location of the facility obtained by the search, the function of determining the map range and the map image of the determined map range are Computer program for searching from a database, thereby realizing a function of transmitting a map image obtained by the search to the information display terminal to the computer.

前記適用例10に係る地図画像提供方法、適用例11に係るコンピュータプログラムは、それぞれ、適用例9に係る地図画像提供装置と同様に、利用者の利便性を向上することができる。また、前記適用例9に係る地図画像提供装置、適用例10に係る地図画像提供方法、適用例11に係るコンピュータプログラムは、それぞれ、適用例1に係る地図画像表示システムと同様にして種々の態様にて実現され得る。   The map image providing method according to the application example 10 and the computer program according to the application example 11 can improve the convenience of the user, similarly to the map image providing apparatus according to the application example 9. Further, the map image providing device according to Application Example 9, the map image providing method according to Application Example 10, and the computer program according to Application Example 11 are various in the same manner as the map image display system according to Application Example 1, respectively. Can be realized.

さらに、本発明は、前記適用例11に係るコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。   Furthermore, the present invention can be realized in aspects such as a recording medium that records the computer program according to Application Example 11, a data signal that includes the computer program and is embodied in a carrier wave, and the like.

本発明の第1実施例としてのナビゲーションシステム10の概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the navigation system 10 as 1st Example of this invention. サーバシステム1000に格納されたデータベースの内容の説明図である。It is explanatory drawing of the content of the database stored in the server system. 施設データベース107の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the facility database. 情報提供サーバ100で実行される施設検索処理の流れを示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a flow of facility search processing executed by the information providing server 100. 決定用情報テーブル108の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the information table 108 for determination. 施設検索サービスの結果携帯端末200の表示パネル202に表示される地図範囲の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the map range displayed on the display panel 202 of the portable terminal 200 as a result of a facility search service. 本発明の第2実施例としてのナビゲーションシステム20の概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the navigation system 20 as 2nd Example of this invention. 従来装置で「○○カントリークラブ」を検索したときに利用者が実行する操作の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of operation which a user performs when searching for "XX country club" with a conventional apparatus. 操作データベース2178の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the operation database 2178. FIG. 更新情報テーブル2179の一例を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an example of an update information table 2179. 情報提供サーバ2100側で実行される施設検索処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the facility search process performed by the information provision server 2100 side. 本発明の第3実施例としてのナビゲーションシステム30の概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the navigation system 30 as 3rd Example of this invention. 決定用情報テーブル3108の一例を示す説明図である。5 is an explanatory diagram illustrating an example of a determination information table 3108. FIG. 情報提供サーバ3100の制御部3104で実行される施設検索処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a flow of facility search processing executed by the control unit 3104 of the information providing server 3100.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら、実施例に基づき説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples with reference to the drawings.

A.第1実施例:
A−1.ナビゲーションシステムの構成:
図1は、本発明の第1実施例としてのナビゲーションシステム10の概略構成を示す説明図である。図示するように、ナビゲーションシステム10は、情報提供サーバ100と、地図サーバ150と、基地局BSと、携帯端末200とを含んでいる。情報提供サーバ100と、地図サーバ150と、基地局BSは、インターネットINTを介して通信可能に接続されている。携帯端末200は、基地局BSと無線通信することが可能であり、この結果、携帯端末200は、基地局BSを介して、情報提供サーバ100および地図サーバ150と通信を行うことができる。
A. First embodiment:
A-1. Navigation system configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a navigation system 10 as a first embodiment of the present invention. As illustrated, the navigation system 10 includes an information providing server 100, a map server 150, a base station BS, and a mobile terminal 200. The information providing server 100, the map server 150, and the base station BS are communicably connected via the Internet INT. The portable terminal 200 can wirelessly communicate with the base station BS. As a result, the portable terminal 200 can communicate with the information providing server 100 and the map server 150 via the base station BS.

本実施例の携帯端末200は、地図画像表示端末として機能することができる。また、携帯端末200は、GPS受信機201を備えており、これと地図画像表示機能とを用いて経路案内を行う機能を備えている。携帯端末200は、GPS受信機201と、表示パネル202と、音声出力部204と、キー入力部205と、無線通信回路206と、通話制御部207と、外部記憶装置208と、主制御部210とを備えている。   The mobile terminal 200 according to the present embodiment can function as a map image display terminal. The mobile terminal 200 includes a GPS receiver 201 and a function of performing route guidance using the GPS receiver 201 and a map image display function. The mobile terminal 200 includes a GPS receiver 201, a display panel 202, an audio output unit 204, a key input unit 205, a wireless communication circuit 206, a call control unit 207, an external storage device 208, and a main control unit 210. And.

GPS受信機201は、GPS(Global Positioning System/全地球測位システム)を構成する人工衛星から送信された電波を受信する装置である。表示パネル202は、液晶ディスプレイとこれを駆動する駆動回路とを備えている。液晶ディスプレイは、たとえば、480画素×640画素(VGA)の解像度を有する。表示パネル202には、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイなど、種々の表示装置を採用することが可能である。音声出力部204は、経路案内時に音声を出力するためのスピーカや、これを駆動する回路などから構成される。キー入力部205は、方向入力キー205aや、数字入力キー205bや、その他の操作キー205cなどのキー群から構成される。携帯端末200の利用者は、これらのキーを用いることで、各種の操作を行うことができる。   The GPS receiver 201 is a device that receives radio waves transmitted from artificial satellites that constitute a GPS (Global Positioning System / Global Positioning System). The display panel 202 includes a liquid crystal display and a drive circuit that drives the liquid crystal display. The liquid crystal display has a resolution of, for example, 480 pixels × 640 pixels (VGA). The display panel 202 is not limited to a liquid crystal display, and various display devices such as an organic EL display can be employed. The voice output unit 204 includes a speaker for outputting voice during route guidance, a circuit for driving the speaker, and the like. The key input unit 205 includes a key group such as a direction input key 205a, a number input key 205b, and other operation keys 205c. The user of the portable terminal 200 can perform various operations by using these keys.

無線通信回路206は、基地局BSとの間でデータ通信もしくは音声通信を行うための回路である。無線通信回路206は、基地局BSを介して、情報提供サーバ100や地図サーバ150にアクセスを行うことができる。通話制御部207は、音声通話のための着信や呼出、音声信号と電気信号の変換などを行う回路である。通話制御部207と無線通信回路206とを備えることにより、携帯端末200は、携帯電話として動作することができる。外部記憶装置208は、ハードディスク、フラッシュメモリ、メモリカードなどで構成され得る。外部記憶装置208には、各種ソフトウェアやデータの格納に用いられる。   The wireless communication circuit 206 is a circuit for performing data communication or voice communication with the base station BS. The wireless communication circuit 206 can access the information providing server 100 and the map server 150 via the base station BS. The call control unit 207 is a circuit that performs incoming calls and calls for voice calls, conversion of voice signals and electric signals, and the like. By providing the call control unit 207 and the wireless communication circuit 206, the mobile terminal 200 can operate as a mobile phone. The external storage device 208 can be configured with a hard disk, a flash memory, a memory card, and the like. The external storage device 208 is used for storing various software and data.

携帯端末200の主制御部210は、携帯端末200の上述した各部201〜208を制御するためのコントローラである。主制御部210は、図示しない中央演算回路(CPU)と、ROMやRAMなどの内部記憶装置を含んでいる。携帯端末200が地図画像表示端末として機能するとき、主制御部210の内部記憶装置には、地図画像表示のためのプログラムが格納されている。このプログラムは、例えば、地図サーバ150や情報提供サーバ100を運用する事業者によりインターネットINTおよび基地局BSを介して配信されても良い。このプログラムは、使用しないときは、外部記憶装置208に格納され、使用時に、外部記憶装置208から読み出されて、主制御部210の内部記憶装置に格納される。主制御部210は、このプログラムを実行することで、後述する様々な処理/機能を実現する。   The main control unit 210 of the mobile terminal 200 is a controller for controlling the above-described units 201 to 208 of the mobile terminal 200. The main control unit 210 includes a central processing circuit (CPU) (not shown) and an internal storage device such as a ROM or a RAM. When the portable terminal 200 functions as a map image display terminal, the internal storage device of the main control unit 210 stores a program for displaying a map image. For example, this program may be distributed via the Internet INT and the base station BS by a business operator who operates the map server 150 and the information providing server 100. This program is stored in the external storage device 208 when not used, read out from the external storage device 208 and stored in the internal storage device of the main control unit 210 when used. The main control unit 210 implements various processes / functions to be described later by executing this program.

情報提供サーバ100は、通信部102と、制御部104と、記憶部105とを備えている。制御部104は、情報提供サーバ100の上述した通信部102および記憶部105を制御するためのコントローラである。通信部102は、インターネットINTを介して地図サーバ150と、インターネットINTと基地局BSを介して携帯端末200と、それぞれ通信を行うことができる。記憶部105には、経路データベース(DB)106と、施設データベース107と、決定用情報テーブル108とが格納されている。各データベース106、107および決定用情報テーブル108については後述する。   The information providing server 100 includes a communication unit 102, a control unit 104, and a storage unit 105. The control unit 104 is a controller for controlling the communication unit 102 and the storage unit 105 of the information providing server 100 described above. The communication unit 102 can communicate with the map server 150 via the Internet INT and with the mobile terminal 200 via the Internet INT and the base station BS. The storage unit 105 stores a route database (DB) 106, a facility database 107, and a determination information table 108. The databases 106 and 107 and the determination information table 108 will be described later.

地図サーバ150は、通信部152と、制御部154と、記憶部155とを備えている。記憶部155には、地図データベース156が格納されている。制御部154は、地図サーバ150の上述した通信部152および記憶部155を制御するためのコントローラである。通信部152は、インターネットINTを介して情報提供サーバ100と、インターネットINTと基地局BSを介して携帯端末200と、それぞれ通信を行うことができる。地図データベース156については後述する。   The map server 150 includes a communication unit 152, a control unit 154, and a storage unit 155. The storage unit 155 stores a map database 156. The control unit 154 is a controller for controlling the communication unit 152 and the storage unit 155 described above of the map server 150. The communication unit 152 can communicate with the information providing server 100 via the Internet INT and with the mobile terminal 200 via the Internet INT and the base station BS. The map database 156 will be described later.

情報提供サーバ100の制御部104および地図サーバ150の制御部154は、それぞれ、図示しないCPUと、ROMやRAMなどの内部記憶装置を含んでいる。制御部104および制御部154の内部記憶装置には、携帯端末200と通信し、携帯端末200の地図画像表示端末としての機能を支援するためのプログラムが格納されている。制御部104および制御部154は、これらのプログラムを実行することにより、後述する様々な処理/機能を実現する。   The control unit 104 of the information providing server 100 and the control unit 154 of the map server 150 each include a CPU (not shown) and an internal storage device such as a ROM or a RAM. The internal storage devices of the control unit 104 and the control unit 154 store a program for communicating with the mobile terminal 200 and supporting the function of the mobile terminal 200 as a map image display terminal. The control unit 104 and the control unit 154 implement various processes / functions described later by executing these programs.

本実施例では、地図サーバ150と情報提供サーバ100とは、インターネットを介して接続されるものとしたが、LAN(ローカルエリアネットワーク)を介して接続されるものとしてもよい。また、情報提供サーバ100と地図サーバ150は、一つのサーバ計算機によって構成されることも可能である。   In this embodiment, the map server 150 and the information providing server 100 are connected via the Internet, but may be connected via a LAN (local area network). Further, the information providing server 100 and the map server 150 can be configured by one server computer.

図2は、サーバシステム1000に格納されたデータベースの内容を説明する図である。図2には、上述した地図データベース156と、経路データベース106と、施設データベース107とが、それぞれ、概念的に示されている。   FIG. 2 is a diagram for explaining the contents of the database stored in the server system 1000. FIG. 2 conceptually shows the map database 156, the route database 106, and the facility database 107 described above.

地図データベース156には、携帯端末200に送信する地図画像を表すデータ(地図画像データ)がベクトルデータ形式で格納されている。なお、地図画像データは、ベクトルデータ形式に代えて、ビットマップ形式やJPEGデータ形式などのラスタデータ形式で格納されていても良い。この地図画像データには、地形や建物、道路等の形状を表すデータが含まれている。   The map database 156 stores data (map image data) representing a map image transmitted to the mobile terminal 200 in a vector data format. The map image data may be stored in a raster data format such as a bitmap format or a JPEG data format instead of the vector data format. The map image data includes data representing the shape of topography, buildings, roads, and the like.

経路データベース106には、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に存在する交通経路を表すネットワーク情報と、経路属性情報Z1が格納されている。ネットワーク情報は、交通経路における要素点(ノード)NDを表すノードデータと、ノード間を結ぶ線分(リンク)LKを表すリンクデータとを含む。ノードNDは、例えば、交差点、分岐点、駅などを表している。リンクLKは、例えば、道路、電車などの線路などの交通経路を表している。経路属性情報Z1は、ノードNDあるいはリンクLKに関連付けられている。   The route database 106 stores network information representing a traffic route existing in an area corresponding to the map image represented by the map image data, and route attribute information Z1. The network information includes node data representing element points (nodes) ND in the traffic route and link data representing line segments (links) LK connecting the nodes. The node ND represents, for example, an intersection, a branch point, a station, or the like. The link LK represents a traffic route such as a road or a railway line. The route attribute information Z1 is associated with the node ND or the link LK.

経路属性情報Z1は、関連付けられたリンクLKを特定するリンク属性データと、関連付けられたノードNDを特定するノード属性データとを含む。リンク属性データは、例えば、関連付けられたリンクLKが表す道路の名称である。ノード属性データは、例えば、関連付けられたノードNDが表す交差点の名称である。   The route attribute information Z1 includes link attribute data that identifies the associated link LK and node attribute data that identifies the associated node ND. The link attribute data is, for example, the name of the road represented by the associated link LK. The node attribute data is, for example, the name of an intersection represented by the associated node ND.

施設データベース107は、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に存在する各施設の位置を表す施設位置情報としての施設ポイントBPと、各施設ポイントBPに関連付けられた施設属性情報Z2と、を含む。ここで、施設とは、ある目的のために地表上に設けられたものであり、店舗や、観光地における地物等が該当する。施設属性情報Z2は、例えば、関連付けられた施設ポイントBPが表す位置に存在する施設の名称や住所を含む。また、施設属性情報Z2には、さらに、サブ施設属性情報Z21が関連付けられている。サブ施設属性情報Z21は、例えば、対応する施設の分類情報、種類などが記述される。   The facility database 107 includes facility points BP as facility position information indicating the position of each facility existing in the area corresponding to the map image represented by the map image data, and facility attribute information Z2 associated with each facility point BP. Including. Here, the facility is provided on the ground surface for a certain purpose, and corresponds to a feature in a store or a sightseeing spot. The facility attribute information Z2 includes, for example, the name and address of the facility existing at the position represented by the associated facility point BP. The facility attribute information Z2 is further associated with sub facility attribute information Z21. The sub facility attribute information Z21 describes, for example, classification information and type of the corresponding facility.

図3は、施設データベース107の一例を示す説明図である。図示するように、施設データベース107には、種々の施設について、ナンバー、名称、電話番号、住所、ジャンル(分類情報)、種類、位置を表す各情報が記憶されている。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the facility database 107. As illustrated, the facility database 107 stores information representing numbers, names, telephone numbers, addresses, genres (classification information), types, and positions for various facilities.

ジャンルには、例えば、「飲食店」「店舗」「病院」「宿泊」「レジャー」「車」「公共施設」などがあり、種類には、これらのジャンル毎に、例えば、飲食店について「イタリアン」、「病院」について「内科」、「レジャー」について「ゴルフ場」や「動物園」などの情報が対応付けられている。すなわち、ジャンルは、施設を大分類するもので、種類は、施設を小分類するものである。   The genre includes, for example, “restaurant”, “store”, “hospital”, “accommodation”, “leisure”, “car”, “public facility”, etc. ”,“ Hospital ”,“ Internal Medicine ”, and“ Leisure ”are associated with information such as“ Golf Course ”and“ Zoo ”. In other words, the genre classifies facilities into large categories, and the type classifies facilities into small categories.

位置の情報は、施設の中心位置の経度(x)・緯度(y)である。位置の情報が施設ポイントBPであり、名称、電話番号、および住所の情報が施設属性情報Z2であり、ジャンルおよび種類の情報がサブ施設属性情報Z21である。なお、図示はあくまでも一例であり、図示の空欄の項目は記載を省略した。   The position information is longitude (x) / latitude (y) of the center position of the facility. The location information is the facility point BP, the name, telephone number, and address information is the facility attribute information Z2, and the genre and type information is the sub-facility attribute information Z21. In addition, illustration is an example to the last and description of the blank item of illustration was abbreviate | omitted.

A−2.ナビゲーションシステムの動作:
ナビゲーションシステム10は、携帯端末200の利用者に対して、施設検索サービスと経路案内サービスを提供する。経路案内サービスについては、この実施例では説明を省略する。施設検索サービスについて、以下説明する。
A-2. Navigation system behavior:
The navigation system 10 provides a facility search service and a route guidance service to the user of the mobile terminal 200. Description of the route guidance service is omitted in this embodiment. The facility search service will be described below.

施設検索サービスの利用者は、携帯端末200を操作して、検索条件を入力する。検索条件は、検索したい施設についての名称、ジャンル、あるいは電話番号等である。携帯端末200は、入力された検索情報を、情報提供サーバ100に送信する。情報提供サーバ100は、受信した検索条件に基づいて、施設データベース107および必要に応じて地図サーバ150の地図データベース156を照合・検索し、検索条件を満たす施設の地図画像を生成する。情報提供サーバ100は、生成された地図画像を携帯端末200に送信する。携帯端末200は、受信した地図画像を表示パネル202に表示する。   A user of the facility search service operates the mobile terminal 200 to input search conditions. The search condition is a name, a genre, a telephone number, or the like for a facility to be searched. The mobile terminal 200 transmits the input search information to the information providing server 100. Based on the received search conditions, the information providing server 100 collates and searches the facility database 107 and, if necessary, the map database 156 of the map server 150, and generates a map image of the facility that satisfies the search conditions. The information providing server 100 transmits the generated map image to the mobile terminal 200. The mobile terminal 200 displays the received map image on the display panel 202.

図4は、情報提供サーバ100側で実行される施設検索処理の流れを示すフローチャートである。図示する施設検索処理は、情報提供サーバ100の制御部104にて実行される。処理が開始されると、制御部104は、まず、携帯端末200から検索条件を受信する(ステップS110)。例えば、検索条件として施設の電話番号を受信する。次いで、制御部104は、施設データベース107を用いて検索条件を満たす施設を探す施設検索処理を実行する(ステップS120)。施設検索処理の結果、検索条件に合致(ヒット)した施設を特定し、施設ポイントBPで示す施設の位置を少なくとも得ることができる。   FIG. 4 is a flowchart showing the flow of facility search processing executed on the information providing server 100 side. The illustrated facility search process is executed by the control unit 104 of the information providing server 100. When the process is started, the control unit 104 first receives a search condition from the mobile terminal 200 (step S110). For example, a facility telephone number is received as a search condition. Next, the control unit 104 executes facility search processing for searching for a facility that satisfies the search condition using the facility database 107 (step S120). As a result of the facility search process, it is possible to identify a facility that matches (hits) the search condition and to obtain at least the position of the facility indicated by the facility point BP.

続いて、制御部104は、ステップS120でヒットした施設についてのジャンルを、施設データベース107から取得する(ステップS130)。図3に例示する施設データベース107では、例えば、名称が「○○カントリークラブ」である施設がヒットした場合、ジャンルとして「レジャー」が取得されることになる。   Subsequently, the control unit 104 acquires the genre for the facility hit in step S120 from the facility database 107 (step S130). In the facility database 107 illustrated in FIG. 3, for example, when a facility whose name is “XX country club” is hit, “leisure” is acquired as a genre.

その後、制御部104は、ステップS130で取得されたジャンルに対応する地図縮尺率を取得する(ステップS140)。地図縮尺率とは、携帯端末200に表示する際の地図画像の縮尺率であり、情報提供サーバ100の記憶部105に格納されている決定用情報テーブル108を検索することにより得られる。   Thereafter, the control unit 104 acquires a map scale ratio corresponding to the genre acquired in step S130 (step S140). The map scale ratio is a scale ratio of a map image when displayed on the mobile terminal 200 and is obtained by searching the determination information table 108 stored in the storage unit 105 of the information providing server 100.

図5は、決定用情報テーブル108の一例を示す説明図である。図示するように、決定用情報テーブル108は、「ジャンル」のフィールドfd1と「地図縮尺率」のフィールドfd2とを備え、「ジャンル」のフィールドfd1の各項目と「地図縮尺率」のフィールドfd2とを対応付ける表形式のデータである。図示するように、例えば、ステップS130で取得されたジャンルが「レジャー」である場合、「1/15000」の地図縮尺率が得られる。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of the determination information table 108. As illustrated, the determination information table 108 includes a “genre” field fd1 and a “map scale factor” field fd2, each item of the “genre” field fd1 and a “map scale factor” field fd2. Is the data in the table format. As shown in the figure, for example, when the genre acquired in step S130 is “leisure”, a map scale ratio of “1/15000” is obtained.

なお、この決定用情報テーブル108と、施設データベース107に備えられる「ジャンル」のフィールドとにより、各施設と決定用情報である地図縮尺率との関連付けがなされることになる。すなわち、本発明における「決定用情報記憶部」は、決定用情報テーブル108と、施設データベース107に備えられる「ジャンル」のフィールドとにより構成される。また、決定用情報テーブル108は適用例2に記載の発明における「第2の記憶部」に相当し、施設データベース107に備えられる「ジャンル」のフィールドは適用例2に記載の発明における「第1の記憶部」に相当する。   It should be noted that the facility information and the “genre” field provided in the facility database 107 associate each facility with the map scale ratio that is the information for determination. In other words, the “determination information storage unit” in the present invention includes the determination information table 108 and the “genre” field provided in the facility database 107. The determination information table 108 corresponds to the “second storage unit” in the invention described in application example 2, and the “genre” field provided in the facility database 107 is “first” in the invention described in application example 2. Corresponds to the “storage section”.

その後、制御部104は、ステップS140で得られた地図縮尺率と、ステップS120の施設検索処理でヒットした施設についての施設ポイントBPとに基づいて地図範囲を決定する(ステップS150)。詳しくは、ステップS120で得られた施設ポイントBPで示される経度(x)・緯度(y)を中心とし、ステップS140で得られた地図縮尺率と携帯端末200の表示パネル202の縦横サイズとから決まる実寸上の表示範囲を求め、この実寸上の表示範囲を地図範囲とする。この地図範囲は、表示パネル202の形状に対応した矩形であり、例えば、北西角の経度・緯度と南東角の経度・緯度とで表される。   Thereafter, the control unit 104 determines a map range based on the map scale ratio obtained in step S140 and the facility point BP for the facility hit in the facility search process in step S120 (step S150). Specifically, centering on the longitude (x) / latitude (y) indicated by the facility point BP obtained in step S120, the map scale ratio obtained in step S140 and the vertical and horizontal sizes of the display panel 202 of the portable terminal 200 are used. The determined display range on the actual size is obtained, and the display range on the actual size is set as the map range. This map range is a rectangle corresponding to the shape of the display panel 202, and is represented by, for example, the longitude / latitude of the northwest corner and the longitude / latitude of the southeast corner.

続いて、制御部104は、ステップS150で決定した地図範囲を、地図サーバ150の地図データベース156と照合・検索し、地図範囲についての地図画像を地図データベース156から取得する(ステップS160)。その後、制御部104は、取得した地図画像を携帯端末200に送信し(ステップS170)、この施設検索処理を終了する。携帯端末200は、情報提供サーバ100から送られてくる地図画像を受信し、受信した地図画像を表示パネル202に表示する。   Subsequently, the control unit 104 collates and searches the map range determined in step S150 with the map database 156 of the map server 150, and acquires a map image regarding the map range from the map database 156 (step S160). Then, the control part 104 transmits the acquired map image to the portable terminal 200 (step S170), and complete | finishes this facility search process. The mobile terminal 200 receives the map image sent from the information providing server 100 and displays the received map image on the display panel 202.

A−3.実施例効果:
図6は、上記施設検索サービスの結果、携帯端末200の表示パネル202に表示される地図範囲の一例を示す説明図である。図中の1点鎖線の内側の矩形の領域が、従来装置で表示される従来地図範囲PAである。図中の1点鎖線の外側の矩形の領域が地図範囲MPである。従来地図範囲PAは、一定の地図縮尺率(例えば1/2500)、または、前回利用時に利用者によって設定された地図縮尺率から定まるものである。これに対して、本実施例で表示される地図範囲MPは、ヒットした施設のジャンルから決まった地図縮尺率から定まったものとなる。
A-3. Example effect:
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a map range displayed on the display panel 202 of the mobile terminal 200 as a result of the facility search service. A rectangular area inside the one-dot chain line in the figure is the conventional map range PA displayed by the conventional device. The rectangular area outside the one-dot chain line in the figure is the map range MP. The conventional map range PA is determined from a certain map scale ratio (for example, 1/2500) or a map scale ratio set by the user at the previous use. On the other hand, the map range MP displayed in the present embodiment is determined from the map scale ratio determined from the genre of the hit facility.

ジャンルが「レジャー」である施設は、例えば「飲食店」や「店舗」等に比べて、広い専有面積を持つことが多く、また遠方から出向くことも多い。このため、利用者は、最寄りのインターチェンジ等を含めた広範囲から案内を受けることを望むことが多い。これに対して、本実施例では、「レジャー」のときの地図縮尺率(1/15000)は、「飲食店」や「店舗」のときの地図縮尺率(1/2500)よりも高くなっていることから、地図範囲MPは従来地図範囲PAよりも広範囲となり、上記利用者の要望に合わせることができる。したがって、利用者の利便性を向上することができる。   A facility whose genre is “leisure”, for example, often has a large occupied area compared to “restaurants”, “stores”, etc., and often travels from a distance. For this reason, users often want to receive guidance from a wide range including the nearest interchange. On the other hand, in this embodiment, the map scale ratio (1/15000) at the time of “leisure” is higher than the map scale ratio (1/2500) at the time of “restaurant” or “store”. Therefore, the map range MP is wider than the conventional map range PA, and can be adapted to the user's request. Therefore, user convenience can be improved.

A−4.変形例:
本発明の第1実施例の変形例ついて、次に説明する。
A-4. Variations:
A modification of the first embodiment of the present invention will be described next.

・第1変形例:
第1実施例では、各施設のジャンル毎に地図縮尺率(以下、「縮尺率」と呼ぶ)を関連づけて、表示部に表示する地図範囲を決定していたが、これに換えて、各施設の種類(前述した施設を小分類する種類)毎に縮尺率を対応づけて、表示部に表示する地図範囲を決定する構成としてもよい。例えば、「ゴルフ場」、「ホテル」といった小分類に応じた縮尺率が地図画像を表示することができる。
・ First modification:
In the first embodiment, the map scale ratio (hereinafter referred to as “scale ratio”) is associated with each facility genre to determine the map range to be displayed on the display unit. The map range to be displayed on the display unit may be determined by associating the scale ratio for each type (the type for subclassifying the facilities described above). For example, a scale image corresponding to a small classification such as “golf course” or “hotel” can display a map image.

・第2変形例:
第1実施例では、各施設のジャンル毎に地図縮尺率(以下、「縮尺率」と呼ぶ)を関連づけて、表示部に表示する地図範囲を決定していたが、これに換えて、各施設に郊外か都会かの区別を対応づけて、前記区別毎に縮尺率を対応づけて、表示部に表示する地図範囲を決定する構成としてもよい。都会は、ヒットした施設に近接して多数の施設が位置していることから、地図範囲は狭くすることが好ましい。一方、郊外は、ヒットした施設の周りには施設が数少ないから、地図範囲は広くすることが好ましい。この変形例では、郊外の施設は高い縮尺率を、都会の施設は低い縮尺率を対応づけることにより、都会を狭く、郊外を広く表示することができる。なお、施設が郊外か都会かは、施設データベース107から住所を検索し、住所から定まる地域の人口等から判定することができる。
・ Second modification:
In the first embodiment, the map scale ratio (hereinafter referred to as “scale ratio”) is associated with each facility genre to determine the map range to be displayed on the display unit. A map area to be displayed on the display unit may be determined by associating a distinction between suburbs and cities with a scale ratio for each distinction. In the city, since many facilities are located close to the hit facility, it is preferable to narrow the map range. On the other hand, in the suburbs, since there are few facilities around the hit facilities, it is preferable to widen the map range. In this modification, the suburban facilities can be displayed with a high scale ratio, and the urban facilities can be displayed with a low scale ratio, so that the urban area can be narrowed and the suburbs can be displayed widely. Whether the facility is a suburb or a city can be determined by searching an address from the facility database 107 and determining the population of the area determined from the address.

なお、第2変形例では、施設を郊外か都会かの区別を各施設に対応づけていたが、これに換えて、人気のテーマパークに近いか否かの区別を各施設に対応づける構成としてもよい。要は、施設の所属する地域の特性に応じて分類する分類情報に各施設を対応づける構成であればどのような構成としてもよい。   In the second modified example, the facility is associated with each facility as a suburb or urban, but instead of this, the facility is associated with whether or not it is close to a popular theme park. Also good. In short, any configuration may be used as long as each facility is associated with the classification information classified according to the characteristics of the region to which the facility belongs.

・第3変形例:
前記第1変形例では、郊外か都会かという地域状況により縮尺率を変えていたが、これに換えて、施設の近隣の状況、例えば、施設周辺に多数の施設が存在するか否かの状況により縮尺率を換えてもよい。要は、施設の地域状況であれば、どのような状況に換えることもできる。
・ Third modification:
In the first modification, the scale ratio is changed depending on whether the suburb or the city is a local situation. Instead, the situation in the vicinity of the facility, for example, whether there are many facilities around the facility or not. The scale ratio may be changed. In short, it can be changed to any situation as long as it is a local situation of the facility.

B.第2実施例:
本発明の第2実施例について説明する。
B. Second embodiment:
A second embodiment of the present invention will be described.

B−1.ナビゲーションシステムの構成:
図7は、本発明の第2実施例としてのナビゲーションシステム20の概略構成を示す説明図である。本発明の第2実施例としてのナビゲーションシステム20は、第1実施例のナビゲーションシステム10と比較して、サーバシステム2000に情報提供サーバ2100と地図サーバ150とを備える点で同一であり、サーバシステム2000に決定用情報提供サーバ2170を備える点で相違する。また、ナビゲーションシステム20は、第1実施例のナビゲーションシステム10と同一の基地局BSと携帯端末200とを含んでいる。なお、第1実施例と同一のパーツには同じ符号を付した。
B-1. Navigation system configuration:
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the navigation system 20 as the second embodiment of the present invention. The navigation system 20 according to the second embodiment of the present invention is the same as the navigation system 10 according to the first embodiment in that the server system 2000 includes an information providing server 2100 and a map server 150. 2000 is different in that the information providing server 2170 for determination is provided. Further, the navigation system 20 includes the same base station BS and portable terminal 200 as the navigation system 10 of the first embodiment. In addition, the same code | symbol was attached | subjected to the same part as 1st Example.

情報提供サーバ2100は、第1実施例の情報提供サーバ100と比較して、決定用情報テーブル2108の内容と、制御部2104で実行される施設検索処理の内容が相違し、その他の構成は同一である。地図サーバ150は、第1実施例の地図サーバ150と同一である。   Compared with the information providing server 100 of the first embodiment, the information providing server 2100 differs in the content of the determination information table 2108 and the content of the facility search process executed by the control unit 2104, and the other configurations are the same It is. The map server 150 is the same as the map server 150 of the first embodiment.

決定用情報提供サーバ2170は、情報提供サーバ2100に対して決定用情報テーブル2108の更新情報を提供するためのサーバである。また、決定用情報提供サーバ2170は、携帯端末200以外の多数の携帯端末(図示せず)の地図画像表示端末として機能する。携帯端末200は、後述する施設検索サービスの提供を受ける端末であり、これに対して、携帯端末200以外の多数の携帯端末は、決定用情報提供サーバ2170にアクセスすることで、従来技術で構成される施設検索サービス(以下、「従来施設検索サービス」と呼ぶ)の提供を受ける。   The determination information providing server 2170 is a server for providing update information of the determination information table 2108 to the information providing server 2100. Further, the determination information providing server 2170 functions as a map image display terminal for a large number of mobile terminals (not shown) other than the mobile terminal 200. The mobile terminal 200 is a terminal that receives a facility search service to be described later. On the other hand, a large number of mobile terminals other than the mobile terminal 200 are configured according to the prior art by accessing the determination information providing server 2170. Provided facility search service (hereinafter referred to as “conventional facility search service”).

決定用情報提供サーバ2170は、通信部2172と、制御部2174と、記憶部2175とを備えている。制御部2174は、通信部2172および記憶部2175を制御するためのコントローラである。通信部2172は、インターネットINTを介して情報提供サーバ100と、インターネットINTと基地局BSを介して前記多数の携帯端末と、それぞれ通信を行うことができる。記憶部2175には、経路データベース2176と、施設データベース2177と、操作データベース2178と、更新情報テーブル2179とが格納されている。経路データベース2176と施設データベース2177は、情報提供サーバ2100に備えられる経路データベース106と施設データベース107と同一である。操作データベース2178と更新情報テーブル2179については後述する。   The determination information providing server 2170 includes a communication unit 2172, a control unit 2174, and a storage unit 2175. The control unit 2174 is a controller for controlling the communication unit 2172 and the storage unit 2175. The communication unit 2172 can communicate with the information providing server 100 via the Internet INT and with the large number of mobile terminals via the Internet INT and the base station BS. The storage unit 2175 stores a route database 2176, a facility database 2177, an operation database 2178, and an update information table 2179. The route database 2176 and the facility database 2177 are the same as the route database 106 and the facility database 107 provided in the information providing server 2100. The operation database 2178 and the update information table 2179 will be described later.

決定用情報提供サーバ2170の制御部2174は、図示しないCPUと、ROMやRAMなどの内部記憶装置を含んでいる。内部記憶装置に含まれるプログラムをCPUにより実行することにより、前記更新情報の学習処理を行う。この更新情報の学習処理について次に説明する。   The control unit 2174 of the determination information providing server 2170 includes a CPU (not shown) and an internal storage device such as a ROM or a RAM. The update information learning process is performed by the CPU executing a program included in the internal storage device. The update information learning process will be described next.

B−2.ナビゲーションシステムの動作:
図8は、従来施設検索サービスを提供する従来装置で「○○カントリークラブ」を検索したときに、利用者が実行する操作の一例を示す説明図である。いま、「○○カントリークラブ」を施設検索すると、従来装置の表示パネルには従来地図範囲P1の地図画像が表示される。このとき、利用者は、最寄りのインターチェンジである「○○インターチェンジ」周辺の地図画像を見るために、携帯端末を操作し、表示パネルの表示範囲を変更地図範囲P2に切り換える。図示の例では、利用者は、次の(i)〜(v)の操作を順に行うことで、変更地図範囲P2への切り換えを行ったものとする。
B-2. Navigation system behavior:
FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of an operation performed by the user when searching for “XX country club” using a conventional device that provides a conventional facility search service. Now, when a facility search is performed for “XX country club”, a map image of the conventional map range P1 is displayed on the display panel of the conventional device. At this time, the user operates the portable terminal to switch the display range of the display panel to the changed map range P2 in order to see the map image around the “XX interchange” which is the nearest interchange. In the illustrated example, it is assumed that the user has switched to the changed map range P2 by sequentially performing the following operations (i) to (v).

(i)携帯端末の数字入力キーである[1]キーを押すことにより、[拡大]指令を入力する。
(ii)携帯端末の方向入力キーである[→]キーを押すことにより、[右スクロール]指令を入力する。
(iii)携帯端末の方向入力キーである[→]キーを押すことにより、[右スクロール]指令を入力する。
(iv)携帯端末の方向入力キーである[→]キーを押すことにより、[右スクロール]指令を入力する。
(v)携帯端末の方向入力キーである[↓]キーを押すことにより、[下スクロール]指令を入力する。
(I) An [enlargement] command is input by pressing the [1] key that is a numeric input key of the portable terminal.
(Ii) A [right scroll] command is input by pressing the [→] key which is a direction input key of the portable terminal.
(Iii) A [right scroll] command is input by pressing a [→] key that is a direction input key of the portable terminal.
(Iv) A [right scroll] command is input by pressing the [→] key which is a direction input key of the portable terminal.
(V) By pressing the [↓] key, which is a direction input key of the portable terminal, a [down scroll] command is input.

[拡大]は指令対象を予め定められた倍率(サイズ伸縮率)Zで拡大する処理であり、 [右スクロール] は指令対象を所定の距離Mrだけ右方向に移動する処理であり、[下スクロール]指令は指令対象を所定の距離Mlだけ下方向に移動する処理である。上記(i)〜(v)の操作は、一人の利用者の任意の時のものであり、利用者によっても、利用の時によっても相違する。決定用情報提供サーバ2170は、前記従来装置と同じ施設検索サービスを提供するものであり、さらに、携帯端末と通信を行い、施設検索処理において検索がなされる毎に、利用者により行われる一連の操作を、検索対象を区別して蓄積する処理を行う。なお、上記一連の操作の終了時点(例えば、上記(v)の操作が終わった後)は、例えば、利用者によって所定時間(例えば、3秒)以上、操作がなされたときを判定することにより検知される。上記蓄積は、記憶部2175に格納される操作データベース2178に対して行われる。なお、この一連の操作を、以下、「表示範囲切換操作」と呼ぶ。   [Enlarge] is a process of enlarging the command object at a predetermined magnification (size expansion / contraction ratio) Z, and [Right scroll] is a process of moving the command object to the right by a predetermined distance Mr. ] Command is a process of moving the command target downward by a predetermined distance Ml. The operations (i) to (v) are for one user at any time, and differ depending on the user and the time of use. The determination information providing server 2170 provides the same facility search service as that of the conventional device, and further communicates with the mobile terminal, and each time a search is performed in the facility search process, a series of operations performed by the user is performed. A process of storing operations by distinguishing search targets is performed. The end point of the series of operations (for example, after the operation of (v) is completed) is determined by, for example, determining when the user has performed the operation for a predetermined time (for example, 3 seconds) or longer. Detected. The accumulation is performed on the operation database 2178 stored in the storage unit 2175. This series of operations is hereinafter referred to as “display range switching operation”.

図9は、操作データベース2178の一例を示す説明図である。図示するように、操作データベース2178には、施設ナンバー(施設データベース107のナンバーと同一;以下、必要に応じて「施設ナンバー」と呼んだり、「ナンバー」と呼ぶ)と、施設ナンバーに関連付けて表示範囲切換操作とが記憶されている。これにより、施設毎に区分けされて表示範囲切換操作が蓄積されることになる。図中のA1の行が上記(i)〜(v)の表示範囲切換操作に該当する。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the operation database 2178. As shown in the figure, in the operation database 2178, a facility number (same as the number in the facility database 107; hereinafter referred to as “facility number” or “number” as necessary) is displayed in association with the facility number. The range switching operation is stored. As a result, the display range switching operations are accumulated for each facility. The line A1 in the figure corresponds to the display range switching operations (i) to (v).

決定用情報提供サーバ2170は、所定の期間、例えば10日とか1ヶ月とか毎に、操作データベース2178の蓄積内容を解析して、各施設の最も利用頻度が高い操作の組合せを更新情報として求める処理を、更に行う。なお、操作データベース2178の蓄積内容は、上記解析の終了毎にクリアするものとする。図9において、A1〜A3の行に示す表示範囲切換操作は、3回の右スクロールと1回の下スクロールと1回の拡大との組合せであり、図示の例示においては、最も利用頻度が高い組合せである。決定用情報提供サーバ2170は、最も利用頻度が高い組合せを、各施設の更新情報として、記憶部2175に用意した更新情報テーブル2179に記憶する。   The determination information providing server 2170 analyzes the accumulated content of the operation database 2178 every predetermined period, for example, 10 days or 1 month, and obtains the combination of operations with the highest use frequency of each facility as update information Is further performed. Note that the contents stored in the operation database 2178 are cleared each time the analysis is completed. In FIG. 9, the display range switching operation shown in the rows A1 to A3 is a combination of three right scrolls, one down scroll, and one enlargement, and is most frequently used in the illustrated example. It is a combination. The determination information providing server 2170 stores the combination having the highest use frequency in the update information table 2179 prepared in the storage unit 2175 as the update information of each facility.

図10は、更新情報テーブル2179の一例を示す説明図である。図示するように、更新情報テーブル2179は、「施設ナンバー」、「上スクロール」、「下スクロール」、「左スクロール」、「右スクロール」、「拡大」、「縮小」の各フィールドfd11〜fd17を備え、施設ナンバー毎の各操作の回数を記憶する表形式のデータである。「○○カントリークラブ」を示す施設ナンバーが「5」である行には、前述した例示である3回の右スクロールと1回の下スクロールと1回の拡大との組合せである旨が記憶される。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the update information table 2179. As shown in FIG. As shown in the figure, the update information table 2179 includes fields “fd11” to “fd17” for “facility number”, “up scroll”, “down scroll”, “left scroll”, “right scroll”, “enlarge”, and “reduce”. It is the data of the table format which memorize | stores and stores the frequency | count of each operation for every facility number. In the row where the facility number indicating “XX country club” is “5”, it is stored that it is a combination of the above-described three right scrolls, one down scroll and one enlargement. The

以上の決定用情報提供サーバ2170により実行される処理(学習処理)により、前記所定の期間において、多数の利用者が施設検索処理を行った際の表示範囲切換操作から得られる最も利用頻度が高い操作の組合せが施設別に、更新情報テーブル2179に記憶される。   By the processing (learning processing) executed by the determination information providing server 2170 described above, the most frequently used frequency obtained from the display range switching operation when a large number of users perform the facility search processing in the predetermined period. The combination of operations is stored in the update information table 2179 for each facility.

更新情報テーブル2179が新たに作成される毎に、操作データベース2178は、情報提供サーバ2100と通信を行い、情報提供サーバ2100に対して更新情報テーブル2179を送信する。情報提供サーバ2100は受信した更新情報テーブル2179の内容でもって、決定用情報テーブル2108を更新する。   Each time the update information table 2179 is newly created, the operation database 2178 communicates with the information providing server 2100 and transmits the update information table 2179 to the information providing server 2100. The information providing server 2100 updates the determination information table 2108 with the contents of the received update information table 2179.

情報提供サーバ2100に記憶される決定用情報テーブル2108は、図10に示した更新情報テーブル2179と同じデータ形式を備えている。情報提供サーバ2100は、受信した更新情報テーブル2179の内容を決定用情報テーブル2108に転送する。このとき、決定用情報テーブル2108に同一の施設ナンバーのデータレコード(図中の1行分が1データレコード)が既に存在する場合には、更新情報テーブル2179の該当する施設ナンバーのデータレコードを上書きし、同一でない施設ナンバーのデータレコードについては追加する。   The determination information table 2108 stored in the information providing server 2100 has the same data format as the update information table 2179 shown in FIG. The information providing server 2100 transfers the content of the received update information table 2179 to the determination information table 2108. At this time, if a data record of the same facility number (one data record for one line in the figure) already exists in the determination information table 2108, the data record of the corresponding facility number in the update information table 2179 is overwritten. However, data records with facility numbers that are not the same are added.

以上のように構成されたナビゲーションシステム20は、携帯端末200の利用者に対して、本実施例独自の施設検索サービスを提供する。この施設検索サービスについて、以下説明する。   The navigation system 20 configured as described above provides a facility search service unique to the present embodiment to the user of the mobile terminal 200. This facility search service will be described below.

図11は、情報提供サーバ2100側で実行される施設検索処理の流れを示すフローチャートである。図示する施設検索処理は、情報提供サーバ2100の制御部2104にて実行される。処理が開始されると、制御部2104は、携帯端末200から検索条件を受信し(ステップS110)、施設検索処理を実行する(ステップS120)。ステップS110およびS120は、第1実施例と同一の処理であり、同じステップ番号を付した。   FIG. 11 is a flowchart showing the flow of facility search processing executed on the information providing server 2100 side. The illustrated facility search process is executed by the control unit 2104 of the information providing server 2100. When the process is started, the control unit 2104 receives a search condition from the portable terminal 200 (step S110), and executes a facility search process (step S120). Steps S110 and S120 are the same processes as those in the first embodiment, and are given the same step numbers.

次いで、制御部2104は、ステップS120でヒットした施設についての基本地図範囲を求める(ステップS225)。詳細には、図3に例示する施設データベース107から、ヒットした施設に対応する施設ポイントBPを取得し、その施設ポイントBPを中心とする予め定められた矩形の範囲を、基本地図範囲として求める。なお、この基本地図範囲は、図8で説明した従来地図範囲P1と一致する。   Next, the control unit 2104 obtains a basic map range for the facility hit in step S120 (step S225). Specifically, a facility point BP corresponding to the hit facility is acquired from the facility database 107 illustrated in FIG. 3, and a predetermined rectangular range centering on the facility point BP is obtained as a basic map range. This basic map range matches the conventional map range P1 described in FIG.

続いて、ステップS120でヒットした施設についてのナンバーを、施設データベース107(図3参照)から取得する(ステップS230)。図3に例示する施設データベース107では、例えば、名称が「○○カントリークラブ」である施設がヒットした場合、ナンバーとして「5」が取得されることになる。   Subsequently, the number of the facility hit in step S120 is acquired from the facility database 107 (see FIG. 3) (step S230). In the facility database 107 illustrated in FIG. 3, for example, when a facility whose name is “XX country club” is hit, “5” is acquired as the number.

その後、制御部2104は、ステップS230で取得されたナンバーに対応する決定用情報を取得する(ステップS240)。決定用情報は、「上スクロール」、「下スクロール」、「左スクロール」、「右スクロール」、「拡大」、「縮小」の各操作の回数で規定される情報であり、情報提供サーバ100の記憶部105に格納されている決定用情報テーブル108を検索することにより得られる。すなわち、ステップS240では、ステップS230で取得されたナンバーを検索キーとして決定用情報テーブル108を検索することにより、ステップS130で取得されたナンバーに対応する前記各操作の回数を求める。   Thereafter, the control unit 2104 acquires information for determination corresponding to the number acquired in step S230 (step S240). The determination information is information defined by the number of operations of “up scroll”, “down scroll”, “left scroll”, “right scroll”, “enlarge”, and “reduction”. It is obtained by searching the determination information table 108 stored in the storage unit 105. That is, in step S240, the number of operations corresponding to the number acquired in step S130 is obtained by searching the determination information table 108 using the number acquired in step S230 as a search key.

その後、制御部2104は、ステップS240で得られた決定用情報としての前記各操作の回数と、ステップS225で求められた基本地図範囲とに基づいて、ステップS120の施設検索処理でヒットした施設の地図範囲を決定する(ステップS250)。詳しくは、制御部2104は、ステップS225で求められた基本地図範囲に対して、前記各操作で決まる移動もしくはサイズ変化を各操作の回数だけそれぞれ施すことによって求める。例えば、先に例示した3回の右スクロールと1回の下スクロールと1回の拡大というものである場合、基本地図範囲を前記所定の距離Mrの3倍ぶんだけ右方向に移動し、次いで、前記所定の距離Mlだけ下方向に移動し、次いで、前記倍率Zで拡大し、この結果得られる地図範囲を前記施設の地図範囲と定める。   Thereafter, the control unit 2104, based on the number of each operation as the determination information obtained in step S240 and the basic map range obtained in step S225, determines the facility hit in the facility search process in step S120. A map range is determined (step S250). Specifically, the control unit 2104 obtains the basic map range obtained in step S225 by performing movement or size change determined by each operation as many times as each operation. For example, in the case of three right scrolls, one downward scroll and one enlargement as exemplified above, the basic map range is moved to the right by 3 times the predetermined distance Mr, It moves downward by the predetermined distance Ml and then enlarges by the magnification Z, and the map range obtained as a result is defined as the map range of the facility.

続いて、制御部2104は、ステップS250で決定した地図範囲についての地図画像を地図データベース156から取得し(ステップS160)、その取得した地図画像を携帯端末200に送信する(ステップS170)。ステップS160およびS170は、第1実施例と同一の処理であり、同じステップ番号を付した。ステップS170の実行後、この施設検索処理を終了する。   Subsequently, the control unit 2104 acquires a map image for the map range determined in step S250 from the map database 156 (step S160), and transmits the acquired map image to the mobile terminal 200 (step S170). Steps S160 and S170 are the same processing as in the first embodiment, and are given the same step numbers. After the execution of step S170, the facility search process is terminated.

携帯端末200は、情報提供サーバ2100から送られてくる地図画像を受信し、受信した地図画像を表示パネル202に表示する。この結果、表示パネル202には、例えば、図8の変更地図範囲P2の地図画像が表示される。   The mobile terminal 200 receives the map image sent from the information providing server 2100 and displays the received map image on the display panel 202. As a result, for example, the map image of the changed map range P2 in FIG. 8 is displayed on the display panel 202.

B−3.実施例効果:
したがって、従来装置で「○○カントリークラブ」を検索したときに、図8に示すように、従来地図範囲P1の地図画像が表示されるところを、第2実施例のナビゲーションシステム20によれば、変更地図範囲P2が表示される。このため、利用者は、検索対象の施設ではなく、最寄りのインターチェンジ等の施設周辺の地図画像を最初から見ることができる。したがって、利用者の利便性を向上することができる。特に、本実施例では、どの地図範囲を表示するかを、多数の利用者の検索状況から学習するようにしていることから、多数の利用者に好ましい施設周辺を提示することができ、利用者の利便性をより向上することができる。
B-3. Example effect:
Therefore, when searching for “XX country club” with the conventional device, as shown in FIG. 8, according to the navigation system 20 of the second embodiment, the map image of the conventional map range P1 is displayed. The changed map range P2 is displayed. Therefore, the user can see the map image around the facility such as the nearest interchange from the beginning, not the facility to be searched. Therefore, user convenience can be improved. In particular, in this embodiment, the map area to be displayed is learned from the search situation of a large number of users, so that a desirable facility periphery can be presented to a large number of users. The convenience can be further improved.

B−4.変形例:
本発明の第2実施例の変形例ついて、次に説明する。
B-4. Variations:
Next, a modification of the second embodiment of the present invention will be described.

・第4変形例:
第2実施例において、決定用情報は、「上スクロール」、「下スクロール」、「左スクロール」、「右スクロール」の各回数と、「拡大」、「縮小」の各回数とを含む構成としたが、これに換えて、前者の回数と後者の回数のうちの少なくとも一方だけを含む構成としてもよい。すなわち、従来地図範囲P1から変更地図範囲P2への変更を、「上スクロール」、「下スクロール」、「左スクロール」、「右スクロール」の移動操作だけ、もしくは、「拡大」、「縮小」のサイズ伸縮操作だけで行うようにして、決定用情報を、移動操作の各回数またはサイズ伸縮操作の各回数を含む構成としてもよい。
-Fourth modification:
In the second embodiment, the determination information includes each number of times “up scroll”, “down scroll”, “left scroll”, “right scroll”, and each number of “enlargement” and “reduction”. However, instead of this, it may be configured to include at least one of the former number and the latter number. That is, the change from the conventional map range P1 to the changed map range P2 can be performed only by the movement operation of “up scroll”, “down scroll”, “left scroll”, “right scroll”, or “enlarge”, “reduce”. The determination information may be configured to include each number of movement operations or each number of size expansion / contraction operations by performing only the size expansion / contraction operations.

・第5変形例:
なお、前記移動操作の回数は、基本地図範囲に対する相対的な位置を示すものであるが、この相対的な位置を示すことができる移動パラメータであれば、前記移動操作の回数に換えて、方向と距離、等とすることもできる。また、前記サイズ伸縮操作の回数は、基本地図範囲に対する倍率を示すものであるが、このサイズ伸縮率を示すことができる伸縮率パラメータであれば、前記サイズ伸縮操作の回数に換えて、倍率を示す数値とすることもできる。すなわち、前記第2実施例では、更新情報テーブルに利用者の操作の回数を記憶することで、基本地図範囲に対する相対的な位置および倍率を蓄積する構成としたが、これに換えて、更新情報テーブルに、基本地図範囲に対する相対的な位置および倍率を記憶する構成としてもよい。この際、情報提供サーバに記憶される決定用情報テーブル2108も、前記決定用情報テーブルと同じデータ形式とする。
-5th modification:
The number of times of the movement operation indicates a relative position with respect to the basic map range. However, if the movement parameter can indicate the relative position, the direction of the movement operation is changed to the number of the movement operations. And distance, etc. The number of size expansion / contraction operations indicates a magnification with respect to the basic map range, but if the expansion / contraction ratio parameter can indicate the size expansion / contraction ratio, the magnification is changed in place of the number of size expansion / contraction operations. It can also be a numerical value shown. In other words, in the second embodiment, the number of user operations is stored in the update information table to store the relative position and magnification with respect to the basic map range. It is good also as a structure which memorize | stores the relative position and magnification with respect to a basic map range in a table. At this time, the determination information table 2108 stored in the information providing server is also in the same data format as the determination information table.

・第6変形例:
第2実施例では、決定用情報提供サーバ2170を設けて、情報提供サーバ2100に備えられる決定用情報テーブル2108を更新する構成としたが、これに換えて、決定用情報提供サーバ2170を設けることを止めて、決定用情報テーブル2108を予め定められたものとすることもできる。
-6th modification:
In the second embodiment, the decision information providing server 2170 is provided and the decision information table 2108 provided in the information providing server 2100 is updated. Instead, the decision information providing server 2170 is provided. The determination information table 2108 may be determined in advance.

C.第3実施例:
本発明の第3実施例について説明する。
C. Third embodiment:
A third embodiment of the present invention will be described.

C−1.ナビゲーションシステムの構成:
図12は、本発明の第3実施例としてのナビゲーションシステム30の概略構成を示す説明図である。本発明の第3実施例としてのナビゲーションシステム30は、第1実施例のナビゲーションシステム10(図1)と比較して、情報提供サーバ3100に備えられる決定用情報テーブル3108の内容と、情報提供サーバ3100に備えられる制御部3104で実行される施設検索処理の内容が相違し、その他の構成は同一である。なお、第1実施例と同一のパーツには同じ符号を付した。
C-1. Navigation system configuration:
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a navigation system 30 as a third embodiment of the present invention. Compared with the navigation system 10 (FIG. 1) of the first embodiment, the navigation system 30 according to the third embodiment of the present invention includes the contents of the information table for determination 3108 provided in the information providing server 3100 and the information providing server. The contents of the facility search process executed by the control unit 3104 provided in 3100 are different, and the other configurations are the same. In addition, the same code | symbol was attached | subjected to the same part as 1st Example.

図13は、決定用情報テーブル3108の一例を示す説明図である。図示するように、決定用情報テーブル3108は、「施設ナンバー」、「関連施設位置」の各フィールドfd21、fd22を備える表形式のデータである。施設ナンバーと関連施設位置との対応づけがなされている。   FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of the determination information table 3108. As illustrated, the determination information table 3108 is tabular data including fields “fd21” and “related facility position” fd21 and fd22. The facility number is associated with the related facility location.

「施設ナンバー」のフィールドfd21には、前述した施設ナンバーが記憶される。「関連施設位置」のフィールドfd22には、施設ナンバーで特定される施設に関連する施設の位置を表す関連施設位置情報としての関連施設ポイントXPが記憶される。位置の情報は、施設の中心位置の経度(u)・緯度(v)で示される。関連する施設としては、例えば、最寄りのインターチェンジや、最寄りの駐車場、最寄りの駅、施設が提供するイベント会場等、種々のものがあり得る。例えば、施設ナンバーが「5」である「○○カントリークラブ」には、最寄りのインターチェンジである「○○インターチェンジ」の経度(u)・緯度(v)が記憶されている。   In the “facility number” field fd21, the aforementioned facility number is stored. In the “related facility position” field fd22, a related facility point XP is stored as related facility position information indicating the position of the facility related to the facility specified by the facility number. The position information is indicated by longitude (u) / latitude (v) of the center position of the facility. As related facilities, there may be various things such as the nearest interchange, the nearest parking lot, the nearest station, and the event venue provided by the facility. For example, the longitude (u) / latitude (v) of the nearest interchange “XX interchange” is stored in “XX country club” with the facility number “5”.

C−2.ナビゲーションシステムの動作:
図14は、情報提供サーバ3100の制御部3104で実行される施設検索処理の流れを示すフローチャートである。処理が開始されると、制御部3104は、携帯端末200から検索条件を受信し(ステップS110)、施設検索処理を実行する(ステップS120)。ステップS110およびS120は、第1実施例と同一の処理であり、同じステップ番号を付した。
C-2. Navigation system behavior:
FIG. 14 is a flowchart showing the flow of facility search processing executed by the control unit 3104 of the information providing server 3100. When the process is started, the control unit 3104 receives a search condition from the mobile terminal 200 (step S110), and executes a facility search process (step S120). Steps S110 and S120 are the same processes as those in the first embodiment, and are given the same step numbers.

次いで、制御部3104は、ステップS120でヒットした施設についての関連施設ポイントXPを、決定用情報テーブル3108から取得する(ステップS330)。図3に例示する決定用情報テーブル3108では、例えば、施設ナンバーが「5」である「○○カントリークラブ」がヒットした場合、最寄りのインターチェンジである「○○インターチェンジ」の経度(u)・緯度(v)が関連施設ポイントXPとして取得されることになる。   Next, the control unit 3104 acquires the related facility point XP for the facility hit in step S120 from the determination information table 3108 (step S330). In the determination information table 3108 illustrated in FIG. 3, for example, when “XX country club” having the facility number “5” is hit, the longitude (u) / latitude of the nearest interchange “XX interchange” (V) is acquired as the related facility point XP.

その後、制御部3104は、ステップS130で得られた関連施設ポイントXPと、ステップS120の施設検索処理でヒットした施設についての施設ポイントBPとに基づいて地図範囲を決定する(ステップS350)。詳しくは、ステップS120で得られた施設ポイントBPとステップS130で得られた関連施設ポイントXPとの双方を含む地図範囲を求める。この地図範囲は、表示パネル202の形状に対応した矩形であり、例えば、北西角の経度・緯度と南東角の経度・緯度とで表される。   Thereafter, the control unit 3104 determines a map range based on the related facility point XP obtained in step S130 and the facility point BP for the facility hit in the facility search process in step S120 (step S350). Specifically, a map range including both the facility point BP obtained in step S120 and the related facility point XP obtained in step S130 is obtained. This map range is a rectangle corresponding to the shape of the display panel 202, and is represented by, for example, the longitude / latitude of the northwest corner and the longitude / latitude of the southeast corner.

続いて、制御部2104は、ステップS250で決定した地図範囲についての地図画像を地図データベース156から取得し(ステップS160)、その取得した地図画像を携帯端末200に送信する(ステップS170)。ステップS160およびS170は、第1実施例と同一の処理であり、同じステップ番号を付した。ステップS170の実行後、この施設検索処理を終了する。   Subsequently, the control unit 2104 acquires a map image for the map range determined in step S250 from the map database 156 (step S160), and transmits the acquired map image to the mobile terminal 200 (step S170). Steps S160 and S170 are the same processing as in the first embodiment, and are given the same step numbers. After the execution of step S170, the facility search process is terminated.

C−3.実施例効果:
したがって、従来装置で「○○カントリークラブ」を検索したときに、施設ポイントBPを中心とする従来地図範囲P1(図8)の地図画像が表示されるところを、第3実施例のナビゲーションシステム30によれば、施設ポイントBPと関連施設ポイントXPとの双方を含む地図画像が表示される。このため、利用者は、検索対象の施設だけではなく、最寄りのインターチェンジ等の施設周辺の地図画像を最初から見ることができる。したがって、利用者の利便性を向上することができる。
C-3. Example effect:
Therefore, when searching for “XX country club” with the conventional device, a map image of the conventional map range P1 (FIG. 8) centered on the facility point BP is displayed. The navigation system 30 of the third embodiment. According to the above, a map image including both the facility point BP and the related facility point XP is displayed. For this reason, the user can see not only the facility to be searched but also a map image around the facility such as the nearest interchange from the beginning. Therefore, user convenience can be improved.

C−4.変形例:
本発明の第3実施例の変形例ついて、次に説明する。
C-4. Variations:
A modification of the third embodiment of the present invention will be described next.

・第7変形例:
前記第3実施例では、決定用情報テーブルは、施設ナンバーと関連施設位置とを対応づける構成であったが、これに換えて、施設ナンバーと関連ジャンルとを対応づける構成としてもよい。関連ジャンルとは、対象施設のジャンルに関連するジャンルであり、例えば、対象施設のジャンルが「レジャー」である場合に、関連ジャンルとして「宿泊」を対応づける。その上で、情報提供サーバは、ヒットした施設(検索施設)の周辺にある関連ジャンルの施設を検索し、ヒットした関連ジャンルの施設の施設ポイントと、前記検索施設の施設ポイントの双方を含む地図画像を表示する。この第7変形例によれば、利用者は、検索施設と関連ジャンルの施設との双方を含む地図画像を最初から見ることができる。したがって、利用者の利便性を向上することができる。
-Seventh modification:
In the third embodiment, the determination information table has a configuration in which the facility number and the related facility position are associated with each other. Alternatively, the facility information table may be associated with the related genre. The related genre is a genre related to the genre of the target facility. For example, when the genre of the target facility is “leisure”, “accommodation” is associated with the related genre. In addition, the information providing server searches for facilities of related genres around the hit facility (search facility), and includes a facility point of facilities of the related genre hit and a facility point of the search facility. Display an image. According to the seventh modification, the user can view a map image including both the search facility and the facility of the related genre from the beginning. Therefore, user convenience can be improved.

・第8変形例:
第7変形例のさらなる変形として、施設ナンバーと関連種類とを対応づける構成としてもよい。関連種類とは、対象施設の種類(前述した施設を小分類する種類)に関連する種類であり、例えば、対象施設のジャンルが「ゴルフ場」である場合に、関連ジャンルとして「インターチェンジ」を対応づける。その上で、情報提供サーバは、ヒットした施設(検索施設)の周辺にある関連種類の施設を検索し、ヒットした関連種類の施設の施設ポイントと、前記検索施設の施設ポイントの双方を含む地図画像を表示する。この第8変形例によれば、利用者は、検索施設と関種類の施設との双方を含む地図画像を最初から見ることができる。したがって、利用者の利便性を向上することができる。
-Eighth modification:
As a further modification of the seventh modification, the facility number may be associated with the related type. The related type is a type related to the type of target facility (the type that subdivides the above-mentioned facilities). For example, when the genre of the target facility is “golf course”, “interchange” is supported as the related genre. Put it on. In addition, the information providing server searches for a related type facility around the hit facility (search facility), and includes a facility point of the hit related type facility and a facility point of the search facility. Display an image. According to the eighth modified example, the user can view a map image including both the search facility and the facility type from the beginning. Therefore, user convenience can be improved.

・第9変形例:
前記第3実施例では、決定用情報テーブルに含まれる関連施設位置は予め定められたものであったが、これに換えて、関連施設位置は学習制御により逐次更新される構成としてもよい。詳しくは、施設検索サービスにより施設検索が行われる際に、検索対象の施設が検索された後、次の検索がなされる施設(以下、「次検索施設」と呼ぶ)を蓄積記憶する。そうして、所定の期間毎に、前記蓄積された次検索施設の中で最も数が多い次検索施設を新たな関連連施設として選択し、その選択された関連施設の位置でもって、前記決定用情報テーブルに含まれる関連施設位置を更新する。この第9変形例によれば、検索対象の施設の検索に続いて検索の多い施設を元の検索対象と共に同時に見ることができ、利用者の利便性をより向上することができる。
-Ninth modification:
In the third embodiment, the related facility positions included in the determination information table are predetermined, but instead, the related facility positions may be sequentially updated by learning control. Specifically, when a facility search is performed by the facility search service, a facility to be searched next (hereinafter referred to as “next search facility”) is stored after being searched for the facility to be searched. Then, for each predetermined period, the next search facility having the largest number among the accumulated next search facilities is selected as a new related facility, and the determination is made based on the position of the selected related facility. The related facility location included in the information table is updated. According to the ninth modified example, it is possible to simultaneously view the facilities that are frequently searched together with the original search object following the search of the facility to be searched, and the convenience of the user can be further improved.

・第10変形例:
前記第9変形例では、検索対象の施設と次検索施設とを併せて一画面に表示する構成であったが、これに換えて、最初に検索対象の施設を表示し、その後、所定の入力キー、例えば、[→]の方向入力キーが押されたときに、次検索施設を表示する構成としてもよい。
-10th modification:
In the ninth modified example, the search target facility and the next search facility are displayed together on one screen. Instead, the search target facility is displayed first, and then a predetermined input is performed. When a key, for example, a direction input key [→] is pressed, the next search facility may be displayed.

D.その他の変形例:
・第11変形例:
前記各実施例および各変形例では、決定用情報の種々の態様を示してきたが、これら態様に限る必要はなく、表示部に表示するに好適な地図範囲を決定しうる情報であれば、どのような情報でもよい。また、決定用情報は、施設毎に関連付けることはもちろんのこと、第1実施例のように、各施設をグループ分けし、グループ毎に決定用情報を関連付ける構成としてもよい。
D. Other variations:
-Eleventh modification:
In each of the above-described embodiments and modifications, various aspects of the determination information have been shown. However, the present invention is not limited to these aspects, and any information that can determine a suitable map range to be displayed on the display unit, Any information is acceptable. In addition, the determination information may be associated with each facility, and as in the first embodiment, each facility may be divided into groups, and the determination information may be associated with each group.

・第12変形例:
前記各実施例および各変形例は、サーバシステムと携帯端末が分離した携帯型のナビゲーションシステムであるが、本発明は経路データベース、施設データベース107、地図データベースなどのサーバシステムを有する構成と、表示パネル、キー入力部などの携帯端末を有する構成とが一体になった経路案内システム、例えば、車載型のナビゲーション装置にも適用可能である。また、前記第2実施例において、情報提供サーバ2100と決定用情報提供サーバ2170とが一体となった構成等、種々の組合せにより構成することもできる。なお、この情報提供サーバ2100と決定用情報提供サーバ2170とを一体化した構成によれば、経路データベースと施設データベースとを一組とすることができる。さらに、第1実施例において、経路データベースや施設データベースを別のサーバに置く等、さらに細分化する構成としてもよい。
-12th modification:
Each of the above embodiments and modifications is a portable navigation system in which a server system and a portable terminal are separated, but the present invention has a configuration having a server system such as a route database, a facility database 107, and a map database, and a display panel. The present invention is also applicable to a route guidance system in which a configuration having a portable terminal such as a key input unit is integrated, for example, an in-vehicle navigation device. In the second embodiment, the information providing server 2100 and the determining information providing server 2170 may be configured in various combinations such as a configuration in which the information providing server 2100 and the determining information providing server 2170 are integrated. Note that according to the configuration in which the information providing server 2100 and the determination information providing server 2170 are integrated, the route database and the facility database can be combined into one set. Furthermore, in 1st Example, it is good also as a structure further subdivided, such as putting a path | route database and a facility database in another server.

決定用情報提供サーバ2170は、前記各実施例および各変形例は、また、移動体としての携帯端末200は、必ずしも携帯電話としての機能を備える必要はなく、ノートパソコンやPDA等の他の情報表示端末による構成としてもよい。   The determination information providing server 2170 is not limited to the above-described embodiments and modifications, and the mobile terminal 200 as a mobile body does not necessarily have a function as a mobile phone. It is good also as a structure by a display terminal.

・第13変形例:
前記各実施例および各変形例は、施設検索サービスにより本発明を実現していたが、これに換えて、経路案内サービスにおける目的地を表示する際に本発明を実現する構成としてもよい。
-13th modification:
In each of the embodiments and the modified examples, the present invention is realized by the facility search service. Instead, the present invention may be configured to display the destination in the route guidance service.

前記実施例および各変形例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしても良い。   In the embodiment and each modification, a part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced with hardware. May be.

なお、前述した実施例および各変形例における構成要素の中の、独立請求項で記載された要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、本発明はこれらの実施例および各変形例になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様での実施が可能である。   It should be noted that elements other than those described in the independent claims among the constituent elements in the above-described embodiments and modifications are additional elements and can be omitted as appropriate. The present invention is not limited to these examples and modifications, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.

10、20、30…ナビゲーションシステム
100…情報提供サーバ
102…通信部
104…制御部
105…記憶部
106…経路データベース
107…施設データベース
108…決定用情報テーブル
150…地図サーバ
152…通信部
154…制御部
155…記憶部
156…地図データベース
200…携帯端末
201…GPS受信機
202…表示パネル
204…音声出力部
205…キー入力部
205a…方向入力キー
205b…数字入力キー
205c…操作キー
206…無線通信回路
207…通話制御部
208…外部記憶装置
210…主制御部
1000…サーバシステム
2000…サーバシステム
2100…情報提供サーバ
2104…制御部
2108…決定用情報テーブル
2170…決定用情報提供サーバ
2172…通信部
2174…制御部
2175…記憶部
2176…経路データベース
2177…施設データベース
2178…操作データベース
2179…更新情報テーブル
3100…情報提供サーバ
3104…制御部
3108…決定用情報テーブル
BS…基地局
INT…インターネット
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10, 20, 30 ... Navigation system 100 ... Information provision server 102 ... Communication part 104 ... Control part 105 ... Memory | storage part 106 ... Path | route database 107 ... Facility database 108 ... Information table for determination 150 ... Map server 152 ... Communication part 154 ... Control Unit 155 ... Storage unit 156 ... Map database 200 ... Mobile terminal 201 ... GPS receiver 202 ... Display panel 204 ... Audio output unit 205 ... Key input unit 205a ... Direction input key 205b ... Number input key 205c ... Operation key 206 ... Wireless communication Circuit 207 ... Call control unit 208 ... External storage device 210 ... Main control unit 1000 ... Server system 2000 ... Server system 2100 ... Information providing server 2104 ... Control unit 2108 ... Decision information table 2170 ... Decision information provision server 2172 ... Communication Communication unit 2174 ... Control unit 2175 ... Storage unit 2176 ... Path database 2177 ... Facility database 2178 ... Operation database 2179 ... Update information table 3100 ... Information providing server 3104 ... Control unit 3108 ... Information table for determination BS ... Base station INT ... Internet

Claims (11)

地図画像を表示する地図画像表示システムであって、
表示部と、
前記地図画像を記憶した地図データベースと、
施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースと、
前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記表示部に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報を関連付けて記憶する決定用情報記憶部と、
前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記施設の位置を少なくとも取得する施設検索部と、
前記施設検索部の検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記決定用情報記憶部から取得する決定用情報取得部と、
前記決定用情報取得部によって得られた決定用情報と、前記施設検索部によって得られた前記施設の位置とに基づいて、前記地図範囲を決定する地図範囲決定部と、
前記地図範囲決定部によって決定された前記地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記表示部に表示する表示制御部と、
前記施設検索部によって得られた施設の位置を含む所定の地図範囲を、基本地図範囲として算出する基本地図範囲算出部と、
を備え、
前記決定用情報記憶部は、
前記基本地図範囲に対する相対的な位置と相対的なサイズ伸縮率との少なくとも一方を示すパラメータを前記決定用情報として、前記施設のそれぞれに対応付けて記憶するパラメータ記憶部を備え、
前記地図範囲決定部は、
前記基本地図範囲算出部によって算出された基本地図範囲と、前記決定用情報取得部によって得られた決定用情報とに基づいて、前記地図範囲を決定する手段を備え、
さらに、
施設検索を行ったときに前記基本地図範囲と同じ範囲の地図画像を表示する他装置において前記施設検索後に利用者により実行される表示範囲切換操作を、施設別に蓄積する蓄積部と、
前記蓄積部により蓄積された表示範囲切換操作に基づいて、施設別の推奨される表示範囲切換操作を求める推奨操作演算部と、
前記推奨操作演算部によって求めた前記表示範囲切換操作に基づいて、前記パラメータ記憶部に記憶される決定用情報を更新する決定用情報更新部と、
を備える地図画像表示システム。
A map image display system for displaying a map image,
A display unit;
A map database storing the map image;
A facility database that stores the location of each facility;
For each facility stored in the facility database, an information storage unit for determination that associates and stores information for determination that can determine a map range suitable for display on the display unit;
Search for facilities that satisfy the search condition from the facility database, and a facility search unit that acquires at least the location of the facility;
A determination information acquisition unit that acquires the determination information corresponding to the facility determined to match the search condition by the search of the facility search unit, from the determination information storage unit;
A map range determination unit that determines the map range based on the information for determination obtained by the information acquisition unit for determination and the location of the facility obtained by the facility search unit;
A display control unit that searches the map database for a map image of the map range determined by the map range determination unit, and displays the map image obtained by the search on the display unit;
A basic map range calculation unit that calculates a predetermined map range including the location of the facility obtained by the facility search unit as a basic map range;
With
The determination information storage unit includes:
A parameter storage unit for storing, as the determination information, a parameter indicating at least one of a relative position with respect to the basic map range and a relative size expansion / contraction rate, in association with each of the facilities;
The map range determination unit
Means for determining the map range based on the basic map range calculated by the basic map range calculation unit and the determination information obtained by the determination information acquisition unit;
further,
An accumulation unit for accumulating a display range switching operation performed by a user after the facility search in another device that displays a map image of the same range as the basic map range when performing a facility search;
Based on the display range switching operation stored by the storage unit, a recommended operation calculation unit for obtaining a recommended display range switching operation for each facility,
A determination information update unit that updates the determination information stored in the parameter storage unit based on the display range switching operation obtained by the recommended operation calculation unit;
A map image display system comprising:
請求項1に記載の地図画像表示システムであって、
前記パラメータは、
上下左右への移動操作の方向毎の回数を示す移動パラメータと、拡大操作および縮小操作の各回数を示す伸縮率パラメータとを含む、地図画像表示システム。
The map image display system according to claim 1,
The parameter is
A map image display system including a movement parameter indicating the number of movement operations in the up / down / left / right directions for each direction and an expansion / contraction ratio parameter indicating the number of times of enlargement operation and reduction operation.
地図画像を表示する地図画像表示システムであって、
表示部と、
前記地図画像を記憶した地図データベースと、
施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースと、
前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記表示部に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報を関連付けて記憶する決定用情報記憶部と、
前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記施設の位置を少なくとも取得する施設検索部と、
前記施設検索部の検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記決定用情報記憶部から取得する決定用情報取得部と、
前記決定用情報取得部によって得られた決定用情報と、前記施設検索部によって得られた前記施設の位置とに基づいて、前記地図範囲を決定する地図範囲決定部と、
前記地図範囲決定部によって決定された前記地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記表示部に表示する表示制御部と
を備え、
前記決定用情報記憶部は、
前記各施設に関連する施設の位置を表す関連施設位置情報を前記決定用情報として、前記施設のそれぞれに対応付けて記憶する関連施設位置記憶部を備える、地図画像表示システム。
A map image display system for displaying a map image,
A display unit;
A map database storing the map image;
A facility database that stores the location of each facility;
For each facility stored in the facility database, an information storage unit for determination that associates and stores information for determination that can determine a map range suitable for display on the display unit;
Search for facilities that satisfy the search condition from the facility database, and a facility search unit that acquires at least the location of the facility;
A determination information acquisition unit that acquires the determination information corresponding to the facility determined to match the search condition by the search of the facility search unit, from the determination information storage unit;
A map range determination unit that determines the map range based on the information for determination obtained by the information acquisition unit for determination and the location of the facility obtained by the facility search unit;
A display control unit that searches the map database for a map image of the map range determined by the map range determination unit, and displays the map image obtained by the search on the display unit;
The determination information storage unit includes:
A map image display system comprising a related facility position storage unit that stores related facility position information representing a position of a facility related to each facility as the determination information in association with each of the facilities.
請求項3に記載の地図画像表示システムであって、
前記表示制御部によって、前記検索により得られた地図画像を表示した後、次の検索がなされる施設を、次検索施設として蓄積する蓄積部と、
前記蓄積部により蓄積された次検索施設の中で最も数が多い次検索施設を求める推奨次検索施設演算部と、
前記推奨次検索施設演算部によって求めた次検索施設に基づいて、前記関連施設位置記憶部に記憶される関連施設位置情報を更新する決定用情報更新部と
を備える地図画像表示システム。
The map image display system according to claim 3,
After displaying the map image obtained by the search by the display control unit, a storage unit that stores a facility to be searched next as a next search facility;
A recommended next search facility calculation unit for obtaining the next search facility having the largest number among the next search facilities stored by the storage unit;
A map image display system comprising: a determination information update unit that updates related facility position information stored in the related facility position storage unit based on a next search facility obtained by the recommended next search facility calculation unit.
地図画像を表示する地図画像表示システムであって、
表示部と、
前記地図画像を記憶した地図データベースと、
施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースと、
前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記表示部に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報を関連付けて記憶する決定用情報記憶部と、
前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記施設の位置を少なくとも取得する施設検索部と、
前記施設検索部の検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記決定用情報記憶部から取得する決定用情報取得部と、
前記決定用情報取得部によって得られた決定用情報と、前記施設検索部によって得られた前記施設の位置とに基づいて、前記地図範囲を決定する地図範囲決定部と、
前記地図範囲決定部によって決定された前記地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記表示部に表示する表示制御部と、
前記施設検索部によって得られた施設の位置を含む所定の地図範囲を、基本地図範囲として算出する基本地図範囲算出部と、
を備え、
前記決定用情報記憶部は、
前記基本地図範囲に対する相対的な位置と相対的なサイズ伸縮率とを示すパラメータを前記決定用情報として、前記施設のそれぞれに対応付けて記憶するパラメータ記憶部を備え、
前記地図範囲決定部は、
前記基本地図範囲算出部によって算出された基本地図範囲と、前記決定用情報取得部によって得られた決定用情報とに基づいて、前記地図範囲を決定する手段を備える、地図画像表示システム。
A map image display system for displaying a map image,
A display unit;
A map database storing the map image;
A facility database that stores the location of each facility;
For each facility stored in the facility database, an information storage unit for determination that associates and stores information for determination that can determine a map range suitable for display on the display unit;
Search for facilities that satisfy the search condition from the facility database, and a facility search unit that acquires at least the location of the facility;
A determination information acquisition unit that acquires the determination information corresponding to the facility determined to match the search condition by the search of the facility search unit, from the determination information storage unit;
A map range determination unit that determines the map range based on the information for determination obtained by the information acquisition unit for determination and the location of the facility obtained by the facility search unit;
A display control unit that searches the map database for a map image of the map range determined by the map range determination unit, and displays the map image obtained by the search on the display unit;
A basic map range calculation unit that calculates a predetermined map range including the location of the facility obtained by the facility search unit as a basic map range;
With
The determination information storage unit includes:
A parameter storage unit that stores, as the determination information, a parameter indicating a relative position and a relative size expansion / contraction ratio with respect to the basic map range;
The map range determination unit
A map image display system comprising means for determining the map range based on the basic map range calculated by the basic map range calculation unit and the determination information obtained by the determination information acquisition unit.
地図画像を情報表示端末に提供する地図画像提供装置であって、
前記地図画像を記憶した地図データベースと、
施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースと、
前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記情報表示端末に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報を関連付けて記憶する決定用情報記憶部と、
前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記施設の位置を少なくとも取得する施設検索部と、
前記施設検索部の検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記決定用情報記憶部から取得する決定用情報取得部と、
前記決定用情報取得部によって得られた決定用情報と、前記施設検索部によって得られた前記施設の位置とに基づいて、前記地図範囲を決定する地図範囲決定部と、
前記地図範囲決定部によって決定された前記地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記情報表示端末に送信する地図画像送信部と、
前記施設検索部によって得られた施設の位置を含む所定の地図範囲を、基本地図範囲として算出する基本地図範囲算出部と、
を備え、
前記決定用情報記憶部は、
前記基本地図範囲に対する相対的な位置と相対的なサイズ伸縮率との少なくとも一方を示すパラメータを前記決定用情報として、前記施設のそれぞれに対応付けて記憶するパラメータ記憶部を備え、
前記地図範囲決定部は、
前記基本地図範囲算出部によって算出された基本地図範囲と、前記決定用情報取得部によって得られた決定用情報とに基づいて、前記地図範囲を決定する手段を備え、
さらに、
施設検索を行ったときに前記基本地図範囲と同じ範囲の地図画像を表示する他装置において前記施設検索後に利用者により実行される表示範囲切換操作を、施設別に蓄積する蓄積部と、
前記蓄積部により蓄積された表示範囲切換操作に基づいて、施設別の推奨される表示範囲切換操作を求める推奨操作演算部と、
前記推奨操作演算部によって求めた前記表示範囲切換操作に基づいて、前記パラメータ記憶部に記憶される決定用情報を更新する決定用情報更新部と、
を備える地図画像提供装置。
A map image providing device that provides a map image to an information display terminal,
A map database storing the map image;
A facility database that stores the location of each facility;
For each facility stored in the facility database, an information storage unit for determination that associates and stores information for determination that can determine a map range suitable for display on the information display terminal ;
Search for facilities that satisfy the search condition from the facility database, and a facility search unit that acquires at least the location of the facility;
A determination information acquisition unit that acquires the determination information corresponding to the facility determined to match the search condition by the search of the facility search unit, from the determination information storage unit;
A map range determination unit that determines the map range based on the information for determination obtained by the information acquisition unit for determination and the location of the facility obtained by the facility search unit;
A map image transmission unit that searches the map database for a map image of the map range determined by the map range determination unit, and transmits the map image obtained by the search to the information display terminal;
A basic map range calculation unit that calculates a predetermined map range including the location of the facility obtained by the facility search unit as a basic map range;
With
The determination information storage unit includes:
A parameter storage unit for storing, as the determination information, a parameter indicating at least one of a relative position with respect to the basic map range and a relative size expansion / contraction rate, in association with each of the facilities;
The map range determination unit
Means for determining the map range based on the basic map range calculated by the basic map range calculation unit and the determination information obtained by the determination information acquisition unit;
further,
An accumulation unit for accumulating a display range switching operation performed by a user after the facility search in another device that displays a map image of the same range as the basic map range when performing a facility search;
Based on the display range switching operation stored by the storage unit, a recommended operation calculation unit for obtaining a recommended display range switching operation for each facility,
A determination information update unit that updates the determination information stored in the parameter storage unit based on the display range switching operation obtained by the recommended operation calculation unit;
A map image providing device comprising:
地図画像を情報表示端末に提供する地図画像提供装置であって、
前記地図画像を記憶した地図データベースと、
施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースと、
前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記情報表示端末に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報を関連付けて記憶する決定用情報記憶部と、
前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記施設の位置を少なくとも取得する施設検索部と、
前記施設検索部の検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記決定用情報記憶部から取得する決定用情報取得部と、
前記決定用情報取得部によって得られた決定用情報と、前記施設検索部によって得られた前記施設の位置とに基づいて、前記地図範囲を決定する地図範囲決定部と、
前記地図範囲決定部によって決定された前記地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記情報表示端末に送信する地図画像送信部と、
を備え、
前記決定用情報記憶部は、
前記各施設に関連する施設の位置を表す関連施設位置情報を前記決定用情報として、前記施設のそれぞれに対応付けて記憶する関連施設位置記憶部を備える、地図画像提供装置。
A map image providing device that provides a map image to an information display terminal,
A map database storing the map image;
A facility database that stores the location of each facility;
For each facility stored in the facility database, an information storage unit for determination that associates and stores information for determination that can determine a map range suitable for display on the information display terminal ;
Search for facilities that satisfy the search condition from the facility database, and a facility search unit that acquires at least the location of the facility;
A determination information acquisition unit that acquires the determination information corresponding to the facility determined to match the search condition by the search of the facility search unit, from the determination information storage unit;
A map range determination unit that determines the map range based on the information for determination obtained by the information acquisition unit for determination and the location of the facility obtained by the facility search unit;
A map image transmission unit that searches the map database for a map image of the map range determined by the map range determination unit, and transmits the map image obtained by the search to the information display terminal;
With
The determination information storage unit includes:
A map image providing apparatus comprising: a related facility position storage unit that stores related facility position information representing a position of a facility related to each facility as the determination information in association with each of the facilities.
地図画像を記憶した地図データベースと、施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースとにアクセスして、地図画像を情報表示端末に提供する地図画像提供方法において、
前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記施設の位置を含む所定の地図範囲を基本地図範囲としたときの、前記基本地図範囲に対する相対的な位置と相対的なサイズ伸縮率との少なくとも一方を示すパラメータを、前記情報表示端末に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報としてそれぞれ対応づけて、記憶部に記憶し、
前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記検索によって得られた施設の位置に基づいて前記基本地図範囲を算出し
前記検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記記憶部から取得し、
前記取得した決定用情報と、前記算出された基本地図範囲とに基づいて、前記地図範囲を決定し、
前記決定した地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記情報表示端末に送信し
さらに、
施設検索を行ったときに前記基本地図範囲と同じ範囲の地図画像を表示する他装置において前記施設検索後に利用者により実行される表示範囲切換操作を、施設別に蓄積し、
前記蓄積された表示範囲切換操作に基づいて、施設別の推奨される表示範囲切換操作を求め、
前記求めた前記表示範囲切換操作に基づいて、前記記憶部に記憶される決定用情報を更新する、地図画像提供方法。
In the map image providing method of accessing the map database storing the map image and the facility database storing the location of the facility for each facility and providing the map image to the information display terminal ,
For each facility stored in the facility database, at least one of a relative position with respect to the basic map range and a relative size expansion / contraction rate when a predetermined map range including the position of the facility is used as the basic map range. Are stored in the storage unit in association with each other as determination information that can determine a suitable map range to be displayed on the information display terminal ,
Search for facilities that satisfy the search condition from the facility database , calculate the basic map range based on the location of the facility obtained by the search ,
The determination information corresponding to the facility determined to match the search condition by the search is acquired from the storage unit,
Based on the acquired information for determination and the calculated basic map range , determine the map range,
A map image of the determined map range is searched from the map database, and the map image obtained by the search is transmitted to the information display terminal ,
further,
The display range switching operation executed by the user after the facility search is stored for each facility in another device that displays a map image in the same range as the basic map range when the facility search is performed,
Based on the accumulated display range switching operation, a recommended display range switching operation for each facility is obtained,
A map image providing method for updating determination information stored in the storage unit based on the obtained display range switching operation.
地図画像を記憶した地図データベースと、施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースとにアクセスして、地図画像を情報表示端末に提供する地図画像提供方法において、
前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記情報表示端末に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報を、記憶部に関連付けて記憶し、
前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記施設の位置を少なくとも取得し、
前記検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記記憶部から取得し、
前記取得した決定用情報と、前記検索によって得られた前記施設の位置とに基づいて、前記地図範囲を決定し、
前記決定した地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記情報表示端末に送信し、
前記決定用情報の前記記憶部への記憶は、
前記各施設に関連する施設の位置を表す関連施設位置情報を前記決定用情報として、前記施設のそれぞれに対応付けて記憶する、地図画像提供方法。
In the map image providing method of accessing the map database storing the map image and the facility database storing the location of the facility for each facility and providing the map image to the information display terminal ,
For each facility stored in the facility database, information for determination capable of determining a map range suitable for display on the information display terminal is stored in association with the storage unit,
Search for facilities that satisfy the search conditions from the facility database, obtain at least the location of the facility,
The determination information corresponding to the facility determined to match the search condition by the search is acquired from the storage unit,
Based on the obtained information for determination and the location of the facility obtained by the search, determine the map range,
A map image of the determined map range is searched from the map database, and the map image obtained by the search is transmitted to the information display terminal,
The determination information is stored in the storage unit.
A map image providing method of storing related facility position information representing a position of a facility related to each facility as the determination information in association with each of the facilities.
地図画像を記憶した地図データベースと、施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースとにアクセスして、地図画像を情報表示端末に提供するためのコンピュータプログラムであって、
前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記情報表示端末に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報を、記憶部に関連付けて記憶する機能と、
前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記施設の位置を少なくとも取得する機能と、
前記検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記記憶部から取得する機能と、
前記取得した決定用情報と、前記検索によって得られた前記施設の位置とに基づいて、前記地図範囲を決定する機能と、
前記決定した地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記情報表示端末に送信する機能と、
前記施設を検索する機能によって得られた施設の位置を含む所定の地図範囲を、基本地図範囲として算出する機能と、
をコンピュータに実現させるとともに、
前記決定用情報を記憶する機能は、
前記基本地図範囲に対する相対的な位置と相対的なサイズ伸縮率との少なくとも一方を示すパラメータを前記決定用情報として、前記施設のそれぞれに対応付けて記憶する機能を備え、
前記地図範囲を決定する機能は、
前記基本地図範囲を算出する機能によって算出された基本地図範囲と、前記決定用情報を取得する機能によって得られた決定用情報とに基づいて、前記地図範囲を決定する機能を備え、
さらに、
施設検索を行ったときに前記基本地図範囲と同じ範囲の地図画像を表示する他装置において前記施設検索後に利用者により実行される表示範囲切換操作を、施設別に蓄積する機能と、
前記蓄積された表示範囲切換操作に基づいて、施設別の推奨される表示範囲切換操作を求める機能と、
前記求めた前記表示範囲切換操作に基づいて、前記記憶部に記憶される決定用情報を更新する機能と、
をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。
A computer program for accessing a map database storing map images and a facility database storing facility locations for each facility, and providing a map image to an information display terminal ,
For each facility stored in the facility database, a function for storing determination information that can determine a map range suitable for display on the information display terminal in association with a storage unit;
Search for facilities that satisfy a search condition from the facility database, and obtain at least the location of the facility;
A function for acquiring the determination information corresponding to the facility determined to match the search condition by the search from the storage unit;
A function for determining the map range based on the acquired information for determination and the location of the facility obtained by the search;
A function of searching a map image of the determined map range from the map database and transmitting the map image obtained by the search to the information display terminal;
A function of calculating a predetermined map range including the location of the facility obtained by the function of searching for the facility as a basic map range;
Is realized on a computer,
The function of storing the determination information is as follows:
A function of storing, as the determination information, a parameter indicating at least one of a relative position with respect to the basic map range and a relative size expansion / contraction rate in association with each of the facilities;
The function of determining the map range is as follows:
A function of determining the map range based on the basic map range calculated by the function of calculating the basic map range and the determination information obtained by the function of acquiring the determination information,
further,
A function for accumulating display range switching operations performed by a user after the facility search in another device that displays a map image in the same range as the basic map range when performing a facility search,
A function for obtaining a recommended display range switching operation for each facility based on the accumulated display range switching operation,
A function for updating determination information stored in the storage unit based on the obtained display range switching operation;
A computer program for realizing a computer.
地図画像を記憶した地図データベースと、施設の位置を施設毎に記憶した施設データベースとにアクセスして、地図画像を情報表示端末に提供するためのコンピュータプログラムであって、
前記施設データベースに記憶される施設毎に、前記情報表示端末に表示するのに好適な地図範囲を決定しうる決定用情報を、記憶部に関連付けて記憶する機能と、
前記施設データベースから検索条件を満たす施設を検索し、前記施設の位置を少なくとも取得する機能と、
前記検索によって前記検索条件に合致すると判定された施設に対応する前記決定用情報を、前記記憶部から取得する機能と、
前記取得した決定用情報と、前記検索によって得られた前記施設の位置とに基づいて、前記地図範囲を決定する機能と、
前記決定した地図範囲の地図画像を前記地図データベースから検索し、前記検索によって得られた地図画像を前記情報表示端末に送信する機能と、
をコンピュータに実現させるとともに、
前記決定用情報を記憶する機能は、
前記各施設に関連する施設の位置を表す関連施設位置情報を前記決定用情報として、前記施設のそれぞれに対応付けて記憶する機能を備える、コンピュータプログラム。
A computer program for accessing a map database storing map images and a facility database storing facility locations for each facility, and providing a map image to an information display terminal ,
For each facility stored in the facility database, a function for storing determination information that can determine a map range suitable for display on the information display terminal in association with a storage unit;
Search for facilities that satisfy a search condition from the facility database, and obtain at least the location of the facility;
A function for acquiring the determination information corresponding to the facility determined to match the search condition by the search from the storage unit;
A function for determining the map range based on the acquired information for determination and the location of the facility obtained by the search;
A function of searching a map image of the determined map range from the map database and transmitting the map image obtained by the search to the information display terminal;
Is realized on a computer,
The function of storing the determination information is as follows:
A computer program comprising a function of storing related facility location information representing a location of a facility related to each facility as the determination information in association with each of the facilities.
JP2010065982A 2010-03-23 2010-03-23 Map image display system, map image providing device, map image providing method, and computer program Expired - Fee Related JP5455731B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065982A JP5455731B2 (en) 2010-03-23 2010-03-23 Map image display system, map image providing device, map image providing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065982A JP5455731B2 (en) 2010-03-23 2010-03-23 Map image display system, map image providing device, map image providing method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197523A JP2011197523A (en) 2011-10-06
JP5455731B2 true JP5455731B2 (en) 2014-03-26

Family

ID=44875773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065982A Expired - Fee Related JP5455731B2 (en) 2010-03-23 2010-03-23 Map image display system, map image providing device, map image providing method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455731B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5883892B2 (en) * 2014-01-24 2016-03-15 株式会社Epark Reservation management apparatus, reservation management method and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3469329B2 (en) * 1994-10-07 2003-11-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Map calling device for navigation system
JPH10123940A (en) * 1996-10-18 1998-05-15 Honda Motor Co Ltd Map retrieval device
JP2002163667A (en) * 2000-11-29 2002-06-07 Toshiba Corp Device and method for displaying map
JP4008746B2 (en) * 2002-04-25 2007-11-14 アルパイン株式会社 Navigation device
JP2004333253A (en) * 2003-05-06 2004-11-25 Denso Corp Display device for moving object
JP4714560B2 (en) * 2005-11-08 2011-06-29 クラリオン株式会社 Navigation device
JP5245882B2 (en) * 2008-03-17 2013-07-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Database creation system and database creation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011197523A (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8244227B2 (en) Information providing device, mobile communication device, information providing system, information providing method, and program
JP4197724B2 (en) Point search device, navigation device, point search method, point search program, and information recording medium recording this point search program
TWI454963B (en) User interface controlled by environmental cues
US8682576B2 (en) Navigation based on user-defined points and paths
US20080234931A1 (en) Electronic device for indicating poi according to road segment and method thereof
KR101673921B1 (en) Apparatus and method for managing position information of mobile terminal
US8301373B2 (en) Navigation device and facility image display method
US8180570B2 (en) Navigation apparatuses, methods, and programs
JP5560229B2 (en) Route search system and route search method
CN1808072B (en) Electronic device for navigation system and method for searching, setting and inputting navigation conditions
US7640241B2 (en) Sports information viewing method and apparatus for navigation system
JP4400775B2 (en) Navigation device, facility search method, program, and recording medium for recording program
JP2008309599A (en) Information output unit and information output method
JP2006162270A (en) Map updating system, navigation device, and distribution device
JP5455731B2 (en) Map image display system, map image providing device, map image providing method, and computer program
JP5420443B2 (en) Navigation system using deformed map, navigation server, navigation device, navigation method, computer program, and recording medium
JP2002199434A (en) Information-providing method, information providing device and accuracy information providing device and program
JP2010230722A (en) Display controller, display control method, facility information display device, facility search device, facility search method, and program for facility search
JP5670761B2 (en) Navigation device
JPWO2007072734A1 (en) DATA UPDATE DEVICE, DATA UPDATE METHOD, DATA UPDATE PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2005017218A (en) Facility information searching system
US20230273043A1 (en) Map image display device
JP2007265226A (en) Retrieval device, retrieval method, retrieval program, navigation device, method, and program
JP5045681B2 (en) Facility guidance device, facility guidance method, and computer program
JP2012073072A (en) Mobile terminal, mobile communication system, program and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees