JP5451646B2 - 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤 - Google Patents

11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5451646B2
JP5451646B2 JP2010548719A JP2010548719A JP5451646B2 JP 5451646 B2 JP5451646 B2 JP 5451646B2 JP 2010548719 A JP2010548719 A JP 2010548719A JP 2010548719 A JP2010548719 A JP 2010548719A JP 5451646 B2 JP5451646 B2 JP 5451646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halo
substituted
nhso
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011513305A (ja
JP2011513305A5 (ja
Inventor
クラレモン,デーヴィッド・エイ
タイス,コリン・エム
イエ,ユアンジェ
シン,スレシュ・ビー
ホ,ウェイ
ツァオ,ウェイ
シンプソン,ロバート・ディー
Original Assignee
ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2011513305A publication Critical patent/JP2011513305A/ja
Publication of JP2011513305A5 publication Critical patent/JP2011513305A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451646B2 publication Critical patent/JP5451646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2008年2月27日に出願された米国仮特許出願第61/031,975号(その教示全体を本明細書に参照により組み入れる)の利益を主張する。
発明の分野
本発明は、11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD1)の阻害剤、その医薬組成物、及びその使用方法に関する。
発明の背景
コルチゾール(ヒドロコルチゾン)などのグルココルチコイドは、脂肪の代謝、機能、及び分布を調節するステロイドホルモンであり、そして炭水化物、タンパク質、及び脂肪の代謝における役割を果たす。グルココルチコイドはまた、発生、神経生物学、炎症、血圧、代謝、及びプログラム細胞死に対する生理学的効果を有することが知られている。コルチゾール及び他のコルチコステロイドは、グルココルチコイドレセプター(GR)及び鉱質コルチコイドレセプター(MR)の両方に結合し、これらは、核内ホルモンレセプタースーパーファミリーのメンバーであり、そしてインビボでコルチゾール機能を仲介することが示されている。これらのレセプターは、DNA結合ジンクフィンガードメイン及び転写活性化ドメインを介して転写を直接調節する。
最近まで、グルココルチコイド作用の主な決定要因は、3つの主要な要因:(1)グルココルチコイドの循環レベル(視床下部−下垂体−副腎(HPA)軸によって主に駆動される);(2)循環におけるグルココルチコイドのタンパク質結合;及び(3)標的組織内側の細胞内レセプター密度に帰していた。最近、グルココルチコイド機能の第4の決定要因:グルココルチコイド活性化酵素及びグルココルチコイド不活性化酵素による組織特異的レセプター前(pre-receptor)代謝が同定された。これらの11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(11β−HSD)レセプター前制御酵素は、グルココルチコイドホルモンの調節によってGR及びMRの活性化を調節する。今日までに、11−β−HSDの2つの異なるアイソザイム:11β−HSD1(11−β−HSD1型、11βHSD1、HSD11B1、及びHSD11Lとしても知られる)及び11β−HSD2がクローンニングされ、そして特徴付けられている。11β−HSD1は、不活性11−ケト型から活性コルチゾールを再生する二方向性オキシドレダクターゼであり、一方、11β−HSD2は、それをコルチゾンに変換することによって生物学的に活性なコルチゾールを不活性化する一方向性デヒドロゲナーゼである。
2つのアイソフォームは、それらの生理学的役割の差異に一致して、異なる組織特異的様式で発現される。11β−HSD1は、ラット及びヒトの組織において広く分布しており;酵素及び対応するmRNAの発現は、ヒトの肝臓、脂肪組織、肺、精巣、骨、及び毛様体上皮において検出されている。脂肪組織において、コルチゾール濃度の増加は、脂肪細胞の分化を刺激し、そして内臓肥満の促進における役割を果たし得る。眼において、11β−HSD1は、眼圧を調節し得、そして緑内障に寄与し得;いくつかのデータは、11β−HSD1の阻害によって高眼圧の患者における眼圧の降下が引き起こされ得ることを示唆している(Kotelevtsev, et al., (1997), Proc. Nat'l Acad. Sci. USA 94(26): 14924-9)。11β−HSD1は11−β−脱水素及び逆11−オキソ還元反応の両方を触媒するが、11β−HSD1はインタクトな細胞及び組織においてNADPH依存性オキソレダクターゼとして優勢に作用し、不活性コルチゾンからの活性コルチゾールの形成を触媒する(Low, et al., (1994) J. Mol. Endocrin. 13: 167-174)。対照的に、11β−HSD2の発現は、主に、鉱質コルチコイド標的組織、例えば、腎臓(皮質及び髄質)、胎盤、S状結腸及び直腸結腸、唾液腺、並びに結腸上皮細胞株において見出される。11β−HSD2は、コルチゾールのコルチゾンへの不活性化を触媒するNAD依存性デヒドロゲナーゼとして作用し(Albiston, et al., (1994) Mol. Cell. Endocrin. 105: R11-R17)、そして過剰なグルココルチコイド(例えば、高レベルのレセプター活性コルチゾール)からMRを保護することが示されている(Blum, et al., (2003) Prog. Nucl. Acid Res. Mol. Biol. 75: 173-216)。
11β−HSD1遺伝子又は11β−HSD2遺伝子のいずれかにおける変異は、ヒトの病態を生じる。例えば、11β−HSD2における変異を有する個体は、このコルチゾール不活性化活性が欠損しており、その結果として、高血圧、低カリウム血症、及びナトリウム貯留によって特徴付けられる見かけの鉱質コルチコイド過剰症候群(syndrome of apparent mineralocorticoid)(「SAME」とも呼ばれる)を示す(Edwards, et al., (1988) Lancet 2: 986-989; Wilson, et al., (1998) Proc. Nat'l Acad. Sci. 95: 10200-10205)。同様に、11β−HSD1及び共存するNADPH生成酵素、ヘキソース6−リン酸デヒドロゲナーゼ(H6PD)をコードする遺伝子における変異は、コルチゾンレダクターゼ欠損(CRD)を生じ得;これらの個体は、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)に類似の表現型であるACTH介在性アンドロゲン過剰(男性型多毛、月経不順、アンドロゲン過剰症)を示す(Draper, et al., (2003) Nat. Genet. 34: 434-439)。
特に、分泌又は作用の欠損又は過剰のいずれかによるHPA軸におけるホメオスタシスの破壊は、それぞれクッシング症候群又はアジソン病を生じる(Miller & Chrousos, Endocrinology and Metabolism (Felig & Frohman eds., McGraw-Hill: New York, 4th Ed. (2001) 387-524)。クッシング症候群の患者又はグルココルチコイド療法を受けている患者は、可逆性内臓脂肪型肥満にかかる。クッシング症候群患者の表現型は、Reavenのメタボリックシンドローム(シンドロームX又はインスリン抵抗性症候群としても知られる)の表現型と密接に類似しており、その症状には、内臓型肥満、耐糖能障害、インスリン抵抗性、高血圧、2型糖尿病、及び高脂血症が含まれる(Reaven, (1993) Ann. Rev. Med. 44, 121-131)。ヒト肥満におけるグルココルチコイドの役割は完全には特徴付けられていないが、11β−HSD1活性が肥満及びメタボリックシンドロームにおいて重要な役割を果たすという証拠が増加している(Bujalska, et al., (1997) Lancet 349: 1210-1213); (Livingstone, et al., (2000) Endocrinology 131, 560-563; Rask, et al., (2001) J. Clin. Endocrinol. Metab. 86, 1418-1421; Lindsay, et al., (2003) J. Clin. Endocrinol. Metab. 88: 2738-2744; Wake, et al., (2003) J. Clin. Endocrinol. Metab. 88, 3983-3988)。
マウストランスジェニックモデルにおける研究からのデータは、脂肪細胞の11β−HSD1活性が内臓型肥満及びメタボリックシンドロームにおいて中心的な役割を果たすという仮説を支持する(Alberts, et al., (2002) Diabetologia. 45(11), 1526-32)。トランスジェニックマウスにおけるaP2プロモーターの制御下での11β−HSD1の脂肪組織における過剰発現は、ヒトのメタボリックシンドロームと顕著に類似する表現型を生じた(Masuzaki, et al., (2001) Science 294, 2166-2170; Masuzaki, et al., (2003) J. Clinical Invest. 112, 83-90)。さらに、これらのマウスにおける11β−HSD1の活性の増加は、ヒトの肥満において観察されるものと非常に類似している(Rask, et al., (2001) J. Clin. Endocrinol. Metab. 86, 1418-1421)。さらに、相同組換えによって作製された11βHSD1欠損マウスを用いた研究からのデータは、11β−HSD1の喪失によって活性グルココルチコイドレベルの組織特異的欠損に起因するインスリン感受性及び耐糖能の増加が導かれることを実証している(Kotelevstev, et al., (1997) Proc. Nat'l Acad. Sci. 94: 14924-14929; Morton, et al., (2001) J. Biol. Chem. 276, 41293-41300; Morton, et al., (2004) Diabetes 53, 931-938)。
公開されたデータは、11β−HSD1の発現の増加が脂肪組織におけるコルチゾンのコルチゾールへの局所的変換の増加に寄与し、従って、11β−HSD1がヒトにおける中心性肥満の病因及びメタボリックシンドロームの出現における役割を果たすという仮説を支持している(Engeli, et al., (2004) Obes. Res. 12: 9-17)。それゆえ、11β−HSD1は、メタボリックシンドロームの処置のための有望な薬学的標的である(Masuzaki, et al.,(2003) Curr. Drug Targets Immune Endocr. Metabol. Disord. 3: 255-62)。さらに、11β−HSD1活性の阻害は、多数のグルココルチコイド関連障害の処置において有益であると判明し得る。例えば、11β−HSD1阻害剤は、肥満及び/又はメタボリックシンドロームクラスターの他の局面(耐糖能障害、インスリン抵抗性、高血糖症、高血圧、及び/又は高脂血症を含む)との闘いにおいて有効であり得る(Kotelevstev, et al., (1997) Proc. Nat'l Acad. Sci. 94, 14924-14929; Morton, et al., (2001) J. Biol. Chem. 276, 41293-41300; Morton, et al., (2004) Diabetes 53, 931-938)。さらに、11β−HSD1活性の阻害は、膵臓に対して有益な効果(グルコース刺激インスリン放出の増強を含む)を有し得る(Billaudel & Sutter, (1979) Horm. Metab. Res. 11, 555-560; Ogawa, et al., (1992) J. Clin. Invest. 90, 497-504; Davani, et al., (2000) J. Biol. Chem. 275, 34841-34844)。全般的認知機能における個体差は、グルココルチコイドへの長期曝露における変動(Lupien et al., (1998) Nat. Neurosci. 1: 69-73)及びHPA軸の調節不全に関連づけられている。特定の脳の小領域における過剰のグルココルチコイドへのそのような慢性曝露は認知機能の減退に寄与するとの学説が立てられている(McEwen & Sapolsky (1995) Curr. Opin. Neurobiol. 5, 205-216)。それゆえ、11β−HSD1の阻害は、脳におけるグルココルチコイドへの曝露を減少させ得、それにより、神経機能に対する有害なグルココルチコイドの効果(認知障害、認知症、及び/又はうつを含む)に対して保護し得る。
グルココルチコイド及び11β−HSD1が眼圧(IOP)の調節における役割を果たすという証拠も存在する(Stokes, et al., (2000) Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 41: 1629-1683; Rauz, et al., (2001) Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 42: 2037- 2042)。未処置のままにした場合、IOPの上昇は、部分的な視野欠如、及び最終的に失明を導き得る。従って、眼における11β−HSD1の阻害は、局所的グルココルチコイド濃度及びIOPを低下させ得、従って、緑内障及び他の視覚障害の処置又は予防のために使用され得る。
トランスジェニックaP2−11β−HSD1マウスは、高い動脈血圧を示し、そして食事性塩に対する増加した感受性を有する。さらに、トランスジェニックマウスにおいて、アンジオテンシンII及びアルドステロンと同様に、血漿アンジオテンシノーゲンレベルが上昇する。アンジオテンシンIIアンタゴニストを用いたマウスの処置により、高血圧が軽減される(Masuzaki, et al., (2003) J. Clinical Invest. 112, 83-90)。このことは、高血圧が11β−HSD1活性によって引き起こされ得るか、又は悪化させられ得ることを示唆する。従って、11β−HSD1阻害剤は、高血圧及び高血圧関連心血管障害の処置のために有用であり得る。
グルココルチコイドは骨格組織に対する有害作用を有し得、そして中程度のグルココルチコイド用量への長期曝露でさえも、骨粗鬆症を生じ得る(Cannalis, (1996) J. Clin. Endocrinol. Metab. 81, 3441-3447)。さらに、11β−HSD1は、ヒト初代骨芽細胞の培養物及び成体骨由来の細胞中に存在することが示されており(Cooper, et al., (2000) Bone 27: 375-381)、そして11β−HSD1阻害剤、カルベノキソロンは骨小結節形成に対するグルココルチコイドの負の効果を減弱することが示されている(Bellows, et al., (1998) Bone 23: 119-125)。従って、11β−HSD1の阻害は、骨芽細胞及び破骨細胞内の局所的グルココルチコイド濃度を減少させ、それにより骨粗鬆症を含む種々の形態の骨疾患における有益な効果を生じることが予測される。
本明細書において証明されるように、11β−HSD1を阻害する、新たなそして改良された薬物に対する必要性が引き続き存在する。本発明の新規な化合物は、11β−HSD1の有効な阻害剤である。
発明の概要
本発明は、式I:
Figure 0005451646

[式中、
Aは、単環式ヘテロ芳香族基又はフェニル基であり;
は、独立して、ハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、NR11SO13、若しくはHetCy;又はハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13により置換された(C−C)アルキルであり;
各Rは、独立して、水素、ハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13;又はハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13により置換された(C−C)アルキルであり;
mは、0〜3の整数であり;
pは、0、1又は2であり;
sは、1又は2であり;
tは、1又は2であり;
K、L及びMは、独立して、O、NR、CR4a4b又はCOより選択されるが;但し、i)K、L及びMの1つ以下はCOであり;ii)K−L及びL−Mは−O−O−ではなく;そしてiii)K−L−M−は、−O−NR−O−又は−NR−NR−NR−ではなく;
各Rは、独立して、水素、(C−C)アルキル、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、SO14、SONR1415、Ar若しくはHetAr;又はOH、NR1415、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、NR14C(O)NR1415、NR14C(S)NR1415、OC(O)NR1415、OC(S)NR1415、NR14C(O)OR14、NR14C(S)OR14、SO14、NR14SO14、SONR1415、NR14SONR1415、Ar若しくはHetArにより置換された(C−C)アルキルであり;
各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NHSO14、C(S)NHSO14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(S)R14、NR11C(O)NR1415、NR11C(S)NR1415、NR11C(O)NHSO14、NR11C(S)NHSO14、OC(O)R14、OC(S)R14、OC(O)NR1415、OC(S)NR1415、OC(O)NHSO14、OC(S)NHSO14、NR11C(O)OR14、NR11C(S)OR14、SO14、NR11SO14、SONR1415、NR11SONR1415、Ar、HetAr、若しくはHetCy;又は、場合によりOH、NR1415、C(O)R14、C(S)R14、C(O)NHSO14、C(S)NHSO14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、NR11C(O)NR1415、NR11C(S)NR1415、OC(O)NR1415、OC(S)NR1415、NR11C(O)OR14、NR11C(S)OR14、SO14、NR11SO14、SONR1415、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C−C)アルキルより選択され;
W、X、Y及びZは、独立して、N又はCRより選択されるが、但し、W、X、Y及びZの2つ以下はNであり;
各Rは、独立して、水素、ハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、COR11、CSR11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13;又はハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13により置換された(C−C)アルキルより選択され;
各R11及び各R12は、独立して、水素、(C−C)アルキル又は(C−C)ヒドロキシアルキルより選択され;
13は、(C−C)アルキル又は(C−C)ヒドロキシアルキルであり;
各R14及び各R15は、独立して、水素、又は場合によりOR11、NR1112、C(O)R11、C(S)R11、COOR11、C(S)OR11、C(O)NR1112、C(S)NR1112、NR11C(O)R11、NR11C(S)R11、NR11C(O)NR1112、NR11C(S)NR1112、NR11C(O)NHSO11、NR11C(S)NHSO11、OC(O)R11、OC(S)R11、OC(O)NR1112、OC(S)NR1112、OC(O)NHSO11、OC(S)NHSO11、NR11C(O)OR11、NR11C(S)OR11、SO11、NR11SO11、SONR1112、NR11SONR1112、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C−C)アルキルであるか;
或いはNR1415は、一緒になって、1又は2個の窒素原子、0又は1個の酸素原子及び0又は1個の硫黄原子を含む4、5、6又は7員複素環基を形成し、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C−C)アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C−C)アルキル、C(O)R11、C(O)OR11又はC(O)NR1112により置換され;
各Arは、場合によりハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、CONH、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシにより置換されたアリールであり;
各HetArは、場合によりハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、CONH、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシにより置換されたヘテロアリールであり;
各HetCyは、窒素、酸素又は硫黄より選択される少なくとも1つの環原子を含む単環式複素環基であり、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C−C)アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C−C)アルキル、C(O)R11、C(O)OR11又はC(O)NR1112により置換される]
で示される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
本発明は、また、式Iで示される化合物を含む、開示された11β−HSD1阻害剤、及び薬学的に許容され得る担体又は希釈剤を含む医薬組成物を提供し、ここで、変数についての値は、式Iで示される化合物について上記した通りである。
本発明は、さらに、式Iで示される化合物を含む、開示された11β−HSD1阻害剤の有効量を、それを必要とする哺乳動物に投与することを含む、11β−HSD1を阻害する方法を提供し、ここで、変数についての値は、式Iで示される化合物について上記した通りである。
本発明は、さらに、11β−HSD1を阻害する方法を提供し、その方法は、それを必要とする哺乳動物に、式II:
Figure 0005451646

[式中、
Aは、単環式ヘテロ芳香族基又はフェニル基であり;
及び各Rは、それぞれ独立して、水素、ハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、NR11SO13若しくはHetCy;又はハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13により置換された(C−C)アルキルであり;
Qは、CH、CHCH、CH=CH、CHO(ここで、Oはカルボニル炭素に結合している)、OCH、CHNR(ここで、NRはカルボニル炭素に結合している)、又はNRCHであるが、但し、KがCOであり、そしてLがNRである場合、QはCH=CHであり;
は、水素、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル又はヒドロキシ(C−C)アルキルであり;
mは、0〜3の整数であり;
pは、0、1又は2であり;
sは、1又は2であり;
tは、1又は2であり;
K、L及びMは、独立して、O、NR、CR4a4b又はCOより選択されるが;但し:i)K、L及びMの1つ以下はCOであり;ii)K−L及びL−Mは−O−O−ではなく;そしてiii)K−L−M−は−O−NR−O−又は−NR−NR−NR−ではなく;
各Rは、独立して、水素、(C−C)アルキル、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、SO14、SONR1415、Ar若しくはHetAr;又はOH、NR1415、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、NR14C(O)NR1415、NR14C(S)NR1415、OC(O)NR1415、OC(S)NR1415、NR14C(O)OR14、NR14C(S)OR14、SO14、NR14SO14、SONR1415、NR14SONR1415、Ar若しくはHetArにより置換された(C−C)アルキルであり;
各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NHSO14、C(S)NHSO14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(S)R14、NR11C(O)NR1415、NR11C(S)NR1415、NR11C(O)NHSO14、NR11C(S)NHSO14、OC(O)R14、OC(S)R14、OC(O)NR1415、OC(S)NR1415、OC(O)NHSO14、OC(S)NHSO14、NR11C(O)OR14、NR11C(S)OR14、SO14、NR11SO14、SONR1415、NR11SONR1415、Ar、HetAr、若しくはHetCy;又は場合によりOH、NR1415、C(O)R14、C(S)R14、C(O)NHSO14、C(S)NHSO14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、NR11C(O)NR1415、NR11C(S)NR1415、OC(O)NR1415、OC(S)NR1415、NR11C(O)OR14、NR11C(S)OR14、SO14、NR11SO14、SONR1415、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C−C)アルキルより選択され;
W、X、Y及びZは、独立してN又はCRより選択されるが、但し、W、X、Y及びZの2つ以下はNであり;
各Rは、独立して、水素、ハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、COR11、CSR11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13;又はハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13により置換された(C−C)アルキルより選択され;
各R11及びR12は、独立して、水素、(C−C)アルキル又は(C−C)ヒドロキシアルキルより選択され;
13は、(C−C)アルキル又は(C−C)ヒドロキシアルキルであり;
各R14及び各R15は、独立して、水素、又は場合によりOR11、NR1112、C(O)R11、C(S)R11、COOR11、C(S)OR11、C(O)NR1112、C(S)NR1112、NR11C(O)R11、NR11C(S)R11、NR11C(O)NR1112、NR11C(S)NR1112、NR11C(O)NHSO11、NR11C(S)NHSO11、OC(O)R11、OC(S)R11、OC(O)NR1112、OC(S)NR1112、OC(O)NHSO11、OC(S)NHSO11、NR11C(O)OR11、NR11C(S)OR11、SO11、NR11SO11、SONR1112、NR11SONR1112、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C−C)アルキルであるか;
或いは、NR1415は、一緒になって、1又は2個の窒素原子、0又は1個の酸素原子及び0又は1個の硫黄原子を含む4、5、6又は7員複素環基を形成し、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C−C)アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C−C)アルキル、C(O)R11、C(O)OR11又はC(O)NR1112により置換され;
各Arは、場合により(C−C)アルキル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシにより置換されたアリールであり;
各HetArは、場合により(C−C)アルキル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシにより置換されたヘテロアリールであり;そして
各HetCyは、窒素、酸素又は硫黄より選択される少なくとも1つの環原子を含む単環式複素環基であり、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C−C)アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C−C)アルキル、C(O)R11、C(O)OR11若しくはC(O)NR1112により置換されている]
で示される化合物又はその薬学的に許容され得る塩の有効量を投与することを含む。
11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患又は障害を処置する方法であって、それを必要とする哺乳動物に、式I若しくはIIで示される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む開示された11β−HSD1阻害剤の有効量を投与することを含む方法も本発明に含まれる。
そのような処置を必要とする哺乳動物における11β−HSD1活性を阻害するための医薬を製造するための、式I若しくはIIに示される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む開示された11β−HSD1阻害剤の使用も本発明に含まれる。
11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患又は障害を処置するための、細胞におけるコルチゾンのコルチゾールへの変換を阻害するための、細胞におけるコルチゾールの産生を阻害するための、それを必要とする哺乳動物におけるインスリン感受性を増加させるための、それを必要とする哺乳動物における11β−HSD1活性を調節するための、及び/又はそれを必要とする哺乳動物における11β−HSD1を阻害するための医薬の製造のための、式I若しくはIIに示される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む開示された11β−HSD1阻害剤の使用も本発明に含まれる。
そのような処置を必要とする哺乳動物における11β−HSD1活性の阻害において使用するための、式I若しくはIIに示される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む開示された11β−HSD1阻害剤も本発明に含まれる。
治療、例えば対象における11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患又は障害の処置において使用するための、式I若しくはIIに示される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む開示された11β−HSD1阻害剤も本発明に含まれる。
式I若しくはIIに示される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む開示された11β−HSD1阻害剤、及び薬学的に許容され得る担体又は希釈剤を含む医薬組成物も本発明に含まれる。
発明の詳細な説明
1つの実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式I又はIIで表される。本明細書において開示された11β−HSD1阻害剤(構造式I又はIIで表されるものを含む)の薬学的に許容され得る塩もまた本発明に含まれる。構造式I及びIIにおける変数についての値及び代替値を以下のパラグラフに提供する:
Aは、単環式ヘテロ芳香族基又はフェニル基である。あるいは、Aはフェニル基である。
Qは、CH、CHCH、CH=CH、CHO(ここで、Oはカルボニル炭素に結合している)、OCH、CHNR(ここで、NRはカルボニル炭素に結合している)、又はNRCHであるが、但し、KがCOであり、そしてLがNRである場合、QはCH=CHである。あるいは、QはCH=CHである。
は、独立して、ハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、NR11SO13若しくはHetCy;又はハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13により置換された(C−C)アルキルである。
あるいは、Rは、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシである。
各Rは、独立して、水素、ハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13;又はハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13により置換された(C−C)アルキルである。
あるいは、各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、COO(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシである。
は、水素、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル又はヒドロキシ(C−C)アルキルである。
あるいは、Rは水素又はメチルである。
mは、0〜3の整数である。あるいは、m=0である。あるいは、m=1である。
pは0、1又は2である。
sは1又は2である。あるいは、sは1である。tは1又は2である。あるいは、tは2である。あるいは、sは1であり、そしてtは2である。
K、L及びMは、独立して、O、NR、CR4a4b又はCOより選択されるが;但し:i)K、L及びMの1つ以下はCOであり;ii)K−L及びL−Mは−O−O−ではなく;そしてiii)K−L−M−は−O−NR−O−又は−NR−NR−NR−ではない。
各Rは、独立して、水素、(C−C)アルキル、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、SO14、SONR1415、Ar若しくはHetAr;又はOH、NR1415、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、NR14C(O)NR1415、NR14C(S)NR1415、OC(O)NR1415、OC(S)NR1415、NR14C(O)OR14、NR14C(S)OR14、SO14、NR14SO14、SONR1415、NR14SONR1415、Ar若しくはHetArにより置換された(C−C)アルキルである。
あるいは、各Rは、独立して、水素、(C−C)アルキル、C(O)R14、COOR14、又はSO14である。
あるいは、各Rは、独立して、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、SO14、又はSONR1415である。
各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NHSO14、C(S)NHSO14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(S)R14、NR11C(O)NR1415、NR11C(S)NR1415、NR11C(O)NHSO14、NR11C(S)NHSO14、OC(O)R14、OC(S)R14、OC(O)NR1415、OC(S)NR1415、OC(O)NHSO14、OC(S)NHSO14、NR11C(O)OR14、NR11C(S)OR14、SO14、NR11SO14、SONR1415、NR11SONR1415、Ar、HetAr、若しくはHetCy;又は場合によりOH、NR1415、C(O)R14、C(S)R14、C(O)NHSO14、C(S)NHSO14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、NR11C(O)NR1415、NR11C(S)NR1415、OC(O)NR1415、OC(S)NR1415、NR11C(O)OR14、NR11C(S)OR14、SO14、NR11SO14、SONR1415、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C−C)アルキルより選択される。
あるいは、各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(O)NHSO14、NR11C(O)NR1415、OC(O)R14、OC(O)NR1415、OC(O)NHSO14、HetCy、(C−C)アルキル、又はNR1415、COOR14、C(O)NHSO14、若しくはC(O)NR1415により置換された(C−C)アルキルより選択される(例えば、各R4a及び各R4bは、独立して、水素、メチル、
Figure 0005451646

である)。
W、X、Y及びZは、独立して、N又はCRより選択されるが、但し、W、X、Y及びZの2つ以下はNである。あるいは、W、X、Y及びZの全ては炭素である。
各Rは、独立して、水素、ハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、COR11、CSR11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13;又はハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13により置換された(C−C)アルキルより選択される;
あるいは、各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、C(O)OH、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシである。
各R11及び各R12は、独立して、水素、(C−C)アルキル又は(C−C)ヒドロキシアルキルより選択される。
13は、(C−C)アルキル又は(C−C)ヒドロキシアルキルである。
各R14及び各R15は、独立して、水素又は場合によりOR11、NR1112、C(O)R11、C(S)R11、COOR11、C(S)OR11、C(O)NR1112、C(S)NR1112、NR11C(O)R11、NR11C(S)R11、NR11C(O)NR1112、NR11C(S)NR1112、NR11C(O)NHSO11、NR11C(S)NHSO11、OC(O)R11、OC(S)R11、OC(O)NR1112、OC(S)NR1112、OC(O)NHSO11、OC(S)NHSO11、NR11C(O)OR11、NR11C(S)OR11、SO11、NR11SO11、SONR1112、NR11SONR1112、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C−C)アルキルである。
或いは、NR1415は、一緒になって、1又は2個の窒素原子、0又は1個の酸素原子及び0又は1個の硫黄原子を含む4、5、6又は7員複素環基を形成し、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C−C)アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C−C)アルキル、C(O)R11、C(O)OR11又はC(O)NR1112により置換されている。
各Arは、場合によりハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、CONH、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシにより置換されたアリールである。
各HetArは、場合によりハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、CONH、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシにより置換されたヘテロアリールである。
各HetCyは、窒素、酸素又は硫黄より選択される少なくとも1つの環原子を含む単環式複素環基であり、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C−C)アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C−C)アルキル、C(O)R11、C(O)OR11又はC(O)NR1112により置換されている。
第2の実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式III〜XXの任意のものより選択される構造式により表される:
Figure 0005451646

Figure 0005451646

Figure 0005451646

Figure 0005451646
本明細書に開示された11β−HSD1阻害剤(構造式III〜XXの任意のものにより表されるものを含む)の薬学的に許容され得る塩もまた本発明に含まれる。構造式III〜XXにおける変数についての値及び代替値は、構造式I及びIIについて上記した通りである。
第3の実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式I〜XXの任意のものより選択される構造式により表され、ここで、構造式における変数の各々についての値を以下に定義する:
は、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシであり;そして各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、COO(C−C)アルキル、CONH、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシである。
構造式I〜XXにおける変数の残りについての値及び代替値は、構造式I及びIIについて記載した通りである。
第4の実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式I〜XXの任意のものより選択される構造式により表され、ここで、構造式における変数の各々についての値を以下に定義する:
は、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシであり;各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、COO(C−C)アルキル、CONH、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;そしてRは、独立して、水素、(C−C)アルキル、C(O)R14、COOR14、又はSO14である。
構造式I〜XXにおける変数の残りについての値及び代替値は、構造式I及びIIについて記載した通りである。
第5の実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式I〜XXの任意のものより選択される構造式により表され、ここで、構造式における変数の各々についての値を以下に定義する:
は、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシであり;各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、COO(C−C)アルキル、CONH、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;そしてRは、独立して、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、SO14、又はSONR1415である。
構造式I〜XXにおける変数の残りについての値及び代替値は、構造式I及びIIについて記載した通りである。
第6の実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式I〜XXの任意のものより選択される構造式により表され、ここで、構造式における変数の各々についての値を以下に定義する:
は、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシであり;各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、COO(C−C)アルキル、CONH、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;Rは、独立して、水素、(C−C)アルキル、C(O)R14、COOR14、又はSO14であり;そして各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(O)NHSO14、NR11C(O)NR1415、OC(O)R14、OC(O)NR1415、OC(O)NHSO14、HetCy、(C−C)アルキル、又はNR1415、COOR14、C(O)NHSO14、若しくはC(O)NR1415により置換された(C−C)アルキルより選択される(例えば、各R4a及び各R4bは、独立して、水素、メチル、
Figure 0005451646

である)。
構造式I〜XXにおける変数の残りについての値及び代替値は、構造式I及びIIについて記載した通りである。
第7の実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式I〜XXの任意のものより選択される構造式により表され、ここで、構造式における変数の各々についての値を以下に定義する:
は、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシであり;各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、COO(C−C)アルキル、CONH、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;Rは、独立して、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、SO14、又はSONR1415であり;そして各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(O)NHSO14、NR11C(O)NR1415、OC(O)R14、OC(O)NR1415、OC(O)NHSO14、HetCy、(C−C)アルキル、又はNR1415、COOR14、C(O)NHSO14、若しくはC(O)NR1415により置換された(C−C)アルキルより選択される(例えば、各R4a及び各R4bは、独立して、水素、メチル、
Figure 0005451646

である)。
構造式I〜XXにおける変数の残りについての値及び代替値は、構造式I及びIIについて記載した通りである。
第8の実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式I〜XXの任意のものより選択される構造式により表され、ここで、構造式における変数の各々についての値を以下に定義する:
は、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシであり;各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、COO(C−C)アルキル、CONH、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;Rは、独立して、水素、(C−C)アルキル、C(O)R14、COOR14、又はSO14であり;各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(O)NHSO14、NR11C(O)NR1415、OC(O)R14、OC(O)NR1415、OC(O)NHSO14、HetCy、(C−C)アルキル、又はNR1415、COOR14、C(O)NHSO14、若しくはC(O)NR1415により置換された(C−C)アルキルより選択され(例えば、各R4a及び各R4bは、独立して、水素、メチル、
Figure 0005451646

であり);そしてRは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、C(O)OH、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシである。
構造式I〜XXにおける変数の残りについての値及び代替値は、構造式I及びIIについて記載した通りである。
第9の実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式I〜XXの任意のものより選択される構造式により表され、ここで、構造式における変数の各々についての値を以下に定義する:
は、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシであり;各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、COO(C−C)アルキル、CONH、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;Rは、独立して、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、SO14、又はSONR1415であり;各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(O)NHSO14、NR11C(O)NR1415、OC(O)R14、OC(O)NR1415、OC(O)NHSO14、HetCy、(C−C)アルキル、又はNR1415、COOR14、C(O)NHSO14、若しくはC(O)NR1415により置換された(C−C)アルキルより選択され(例えば、各R4a及び各R4bは、独立して、水素、メチル、
Figure 0005451646

であり);そしてRは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、C(O)OH、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシである。
構造式I〜XXにおける変数の残りについての値及び代替値は、構造式I及びIIについて記載した通りである。
第10の実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式I〜XXの任意のものより選択される構造式により表され、ここで、構造式における変数の各々についての値を以下に定義する:
は、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシであり;各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、COO(C−C)アルキル、CONH、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;Rは、独立して、水素、(C−C)アルキル、C(O)R14、COOR14、又はSO14であり;各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(O)NHSO14、NR11C(O)NR1415、OC(O)R14、OC(O)NR1415、OC(O)NHSO14、HetCy、(C−C)アルキル、又はNR1415、COOR14、C(O)NHSO14、若しくはC(O)NR1415により置換された(C−C)アルキルより選択され(例えば、各R4a及び各R4bは、独立して、水素、メチル、
Figure 0005451646

であり);Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、C(O)OH、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;そしてR14は水素であり、そしてR15は、独立して、水素、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル又はジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキルである。
構造式I〜XXにおける変数の残りについての値及び代替値は、構造式I及びIIについて記載した通りである。
第11の実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式I〜XXの任意のものより選択される構造式により表され、ここで、構造式における変数の各々についての値を以下に定義する:
は、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシであり;各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、COO(C−C)アルキル、CONH、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;Rは、独立して、水素、(C−C)アルキル、C(O)R14、COOR14、又はSO14であり;各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(O)NHSO14、NR11C(O)NR1415、OC(O)R14、OC(O)NR1415、OC(O)NHSO14、HetCy、(C−C)アルキル、又はNR1415、COOR14、C(O)NHSO14、若しくはC(O)NR1415により置換された(C−C)アルキルより選択され(例えば、各R4a及び各R4bは、独立して、水素、メチル、
Figure 0005451646

であり);Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、C(O)OH、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;そしてNR1415は、一緒になって、1又は2個の窒素原子、0又は1個の酸素原子及び0又は1個の硫黄原子を含む5又は6員複素環基を形成し、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C−C)アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C−C)アルキル、C(O)R11、C(O)OR11又はC(O)NR1112により置換されている。
構造式I〜XXにおける変数の残りについての値及び代替値は、構造式I及びIIについて記載した通りである。
第12の実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式I〜XXの任意のものより選択される構造式により表され、ここで、構造式における変数の各々についての値を以下に定義する:
は、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシであり;各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、COO(C−C)アルキル、CONH、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;Rは、独立して、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、SO14、又はSONR1415であり;各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(O)NHSO14、NR11C(O)NR1415、OC(O)R14、OC(O)NR1415、OC(O)NHSO14、HetCy、(C−C)アルキル、又はNR1415、COOR14、C(O)NHSO14、若しくはC(O)NR1415により置換された(C−C)アルキルより選択され(例えば、各R4a及び各R4bは、独立して、水素、メチル、
Figure 0005451646

であり);Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、C(O)OH、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;そしてR14は水素であり、そしてR15は、独立して、水素、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、又はジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキルである。
構造式I〜XXにおける変数の残りについての値及び代替値は、構造式I及びIIについて記載した通りである。
第13の実施態様において、本発明の11β−HSD1阻害剤は、構造式I〜XXの任意のものより選択される構造式により表され、ここで、構造式における変数の各々についての値を以下に定義する:
は、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシであり;各Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、COO(C−C)アルキル、CONH、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;Rは、独立して、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、SO14、又はSONR1415であり;各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(O)NHSO14、NR11C(O)NR1415、OC(O)R14、OC(O)NR1415、OC(O)NHSO14、HetCy、(C−C)アルキル、又はNR1415、COOR14、C(O)NHSO14、若しくはC(O)NR1415により置換された(C−C)アルキルより選択され(例えば、各R4a及び各R4bは、独立して、水素、メチル、
Figure 0005451646

であり);Rは、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、C(O)OH、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;そしてNR1415は、一緒になって、1又は2個の窒素原子、0又は1個の酸素原子及び0又は1個の硫黄原子を含む5又は6員複素環基を形成し、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C−C)アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C−C)アルキル、C(O)R11、C(O)OR11又はC(O)NR1112により置換されている。
構造式I〜XXにおける変数の残りについての値及び代替値は、構造式I及びIIについて記載した通りである。
具体的な本発明の11β−HSD1阻害剤及びその薬学的に許容され得る塩を、下記の実施例1〜105及び予想実施例1〜34に提供する。
式I〜XXで示される化合物の具体例は、種々の立体異性形態又は互変異性形態で存在し得る。本発明は、構造的に示されていない形態を含めて、本質的に純粋な鏡像異性体、ラセミ混合物、及び互変異性体の形態の活性化合物を含む、全てのそのような形態を包含する。
任意の変数(例えば、アリール、ヘテロシクリル、R、Rなど)が、化合物中において1回よりも多く出現する場合、各出現でのその定義は任意の他の出現から独立する。
単独で、又は「アルコキシ」、「ヒドロキシアルキル」、「アルコキシアルキル」、「アルキルアミン」、「ジアルキルアミン」、「アルコキシカルボニル」又は「アルキルアミノカルボニル」などのより大きな部分の一部として使用される、用語「アルキル」は、(別段明記しない限り)1〜10個の炭素原子を有する飽和直鎖又は分枝炭化水素基を意味し、そして、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシルなどを含む。
用語「シクロアルキル」は、3〜8個の炭素原子を有する飽和炭化水素環を意味し、そして、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどを含む。
用語「アリール」は、フェニル又はナフチルなどの、6〜10員炭素環式芳香族単環式又は多環式環系を意味する。用語「アリール」は、用語「アリール環」、「芳香環」、「アリール基」及び「芳香族基」と互換的に使用され得る。
単独で、又は「ヘテロアラルキル」若しくは「ヘテロアリールアルコキシ」におけるようにより大きな部分の一部として使用される「ヘテロ芳香族基」は、N、O、及びSより独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員一価単環式及び多環式芳香族基を意味する。ヘテロアリール基には、フリル、チエニル、チオフェニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリジニル−N−オキシド、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾ[b]フリル、ベンゾ[b]チエニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキソリル、ベンズイミダゾリル、インダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル−1−オキシド、1,2,5−チアジアゾリル−1,1−ジオキシド、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、テトラゾリル、及びプテリジニルが含まれる。用語「ヘテロアリール」、「ヘテロ芳香族」、「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」及び「ヘテロ芳香族基」は、本明細書において互換的に使用される。
用語「複素環基」は、N、O、及びSより独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4、5、6及び7員飽和又は部分不飽和複素環を意味し、そして、ピロリジン、ピペリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、イソキサゾリジン、1,3−ジオキソラン、1,3−ジチオラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジチアン、1,4−ジチアン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン1,1−ジオキシド、テトラヒドロ−2H−1,2−チアジン1,1−ジオキシド、及びイソチアゾリジン1,1−ジオキシドを含む。用語「ヘテロシクリル」、「複素環」、「複素環基」及び「複素環式環」は、本明細書において互換的に使用される。
用語「環原子」は、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基又は複素環基の環中にある、C、N、O又はSなどの原子である。アリール、ヘテロアリール シクロアルキル又は複素環中の「置換可能な環原子」は、少なくとも1つの水素原子に結合したアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル又は複素環基中の炭素又は窒素原子である。水素は、場合により適切な置換基により置換され得る。従って、用語「置換可能な環原子」は、それらがいずれの水素原子にも結合していないことを構造が示す場合の環炭素又は窒素原子を含まない。例えば、構造式(III)〜(XX)において二重結合に結合しているフェニル環中の炭素原子は、置換可能な環炭素原子ではない。
アルキル、アリール、ヘテロアリール及び複素環基に適切な置換基は、化合物が11β−HSD1の活性を阻害する能力を有意に低下させないものである。別段明記しない限り、アルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルに適切な置換基には、ハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13;又はハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13により置換された(C−C)アルキルが含まれ、ここで、R11−13は、上記の通りである。アルキル、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクリルの好ましい置換基には、別段明記しない限り、ハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、CONH、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシが含まれる。
本発明の化合物は、薬学的に許容され得る塩の形態で存在し得る。医薬における使用のために、本発明の化合物の塩は、無毒の「薬学的に許容され得る塩」を指す。薬学的に許容され得る塩形態には、薬学的に許容され得る酸性/陰イオン性又は塩基性/陽イオン性塩が含まれる。
薬学的に許容され得る酸性/陰イオン性塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、ジヒドロ塩化物、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グリセプテート(glyceptate)、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(glycollylarsanilate)、ヘキシルレゾルシネート(hexylresorcinate)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩(mucate)、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、及びトリエチオジド塩が含まれる。
本発明の化合物には、薬学的に許容され得る陰イオン性塩形態が含まれ、ここで、陰イオン性塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、ジヒドロ塩化物、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グリセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシネート、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、及びトリエチオジド塩が含まれる。
酸性官能基を含む開示された11β−HSD1阻害剤の塩を、適切な塩基と反応させることにより調製することができる。そのような薬学的に許容され得る塩を、薬学的に許容され得る陽イオンを与える塩基を用いて作製し得、それには、アルカリ金属塩(特にナトリウム及びカリウム)、アルカリ土類金属塩(特にカルシウム及びマグネシウム)、アルミニウム塩及びアンモニウム塩、並びにトリメチルアミン、トリエチルアミン、モルホリン、ピリジン、ピペリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、トリ−(2−ヒドロキシエチル)アミン、プロカイン、ジベンジルピペリジン、デヒドロアビエチルアミン、N,N’−ビスデヒドロアビエチルアミン、グルカミン、N−メチルグルカミン、コリジン、キニン、キノリンなどの生理学的に許容され得る有機塩基、及びリジン及びアルギニンなどの塩基性アミノ酸から作製された塩が含まれる。
開示された化合物又はその薬学的に許容され得る塩を構造によって命名するか又は示す場合、化合物又はその薬学的に許容され得る塩の溶媒和物又は水和物が、化合物の無水形態及び溶媒なしの形態と同様に含まれることを理解すべきである。「溶媒和物」は、結晶化の間に溶媒分子が結晶格子中に組み込まれた結晶形態を指す。溶媒和物には、水又は非水性溶媒、例えばエタノール、イソプロパノール、DMSO、酢酸、エタノールアミン、及びEtOAcが含まれ得る。水が結晶格子中に組み込まれた溶媒分子である溶媒和物を、典型的には、「水和物」という。水和物には、化学量論的水和物及び可変量の水を含有する組成物が含まれる。
開示された化合物又はその薬学的に許容され得る塩を構造によって命名するか又は示す場合、化合物(その溶媒和物を含む)が結晶形態、非結晶形態、又はその混合物で存在し得ることを理解すべきである。化合物又はその薬学的に許容され得る塩若しくは溶媒和物はまた、多形性(すなわち、異なる結晶形態で生じる能力)を示し得る。これらの異なる結晶形態は、典型的には「多形」として知られている。構造によって命名するか又は示す場合、開示された化合物及びその薬学的に許容され得る塩、溶媒和物、又は水和物には、その全ての多形も含まれることを理解すべきである。多形は、同じ化学組成を有するが、充填、幾何学的配置、及び結晶固体状態の他の記述的特性が異なる。それゆえ、多形は、異なる物理的特性、例えば、形状、密度、硬度、変形能、安定性、及び溶解特性を有し得る。多形は、典型的には、異なる融点、IRスペクトル、及びX線粉末回折パターンを示し、これらを同定のために使用し得る。当業者は、例えば、化合物の固化において使用する条件を変化させるか又は調整することによって、異なる多形を産生し得ることを理解する。例えば、温度、圧力、又は溶媒の変化により、異なる多形を生じさせ得る。さらに、特定の条件下で1つの多形を別の多形に自発的に変換し得る。
本発明には、種々の異性体及びその混合物も含まれる。「異性体」は、同じ組成及び分子量を有するが、物理的及び/又は化学的特性が異なる化合物を指す。構造的差異は、構成(幾何異性体)又は偏光面を回転させる能力(立体異性体)であり得る。
開示された11β−HSD1阻害剤のいくつかは、種々の立体異性体形態で存在し得る。立体異性体は、その空間的配置のみにおいて異なる化合物である。鏡像異性体は、最も一般的には、それがキラル中心として作用する非対称に置換された炭素原子を含む故に、その鏡像を重ねることができない立体異性体の対である。「鏡像異性体」は、互いの鏡像であり、そして重ねることができない分子の対の一方を意味する。ジアステレオマーは、最も一般的には、それが2つ以上の非対称に置換された炭素原子を含む故に、鏡像として関係しない立体異性体である。構造式中の記号「*」は、キラル炭素中心の存在を表す。「R」及び「S」は、1つ以上のキラル炭素原子周囲の置換基の立体配置を表す。従って、「R*」及び「S*」は、1つ以上のキラル炭素原子周囲の置換基の相対的立体配置を示す。キラル中心がR又はSとして定義されない場合、両方の立体配置の混合物が存在する。
「ラセミ体」又は「ラセミ混合物」は、等モル量の2つの鏡像異性体の化合物を意味し、ここで、そのような混合物は光学活性を示さない;すなわち、それらは、偏光面を回転させない。
「幾何異性体」は、炭素−炭素二重結合、シクロアルキル環、又は架橋二環系に関して置換基原子の配向が異なる異性体を意味する。炭素−炭素二重結合の各々の側の原子(H以外)は、E(置換基が炭素−炭素二重結合の反対側にある)又はZ(置換基が同じ側に配向されている)立体配置であり得る。
開示された11β−HSD−1阻害剤の多くは二重結合を有する。二重結合への基の結合が、
Figure 0005451646

で表される場合、二重結合についての立体配置は、Z、E又はそれらの混合であり得る。
本発明の化合物は、異性体特異的合成によるか又は異性体混合物から分割されるかのいずれかで個別の異性体として調製され得る。従来の分割技術には、光学的に活性な酸を使用した異性体対の各異性体の遊離塩基の塩の形成(及びそれに続く分別結晶及び遊離塩基の再生)、光学的に活性なアミンを使用した異性体対の各異性体の酸形態の塩の形成(及びそれに続く分別結晶及び遊離酸の再生)、光学的に純粋な酸、アミン若しくはアルコールを使用した異性体対の異性体の各々のエステル若しくはアミドの形成(及びそれに続くクロマトグラフィー分離及びキラル補助剤の除去)、又は種々の周知のクロマトグラフィー方法を使用した出発材料若しくは最終生成物のいずれかの異性体混合物の分割が含まれる。
開示された化合物が立体化学を示すことなく構造によって命名されるか又は示され、そして化合物が少なくとも1つのキラル中心を有する場合、名称又は構造が、対応する光学異性体のない阻害剤の一方の鏡像異性体、阻害剤のラセミ混合物、及びその対応する光学異性体に比較して一方の鏡像異性体が富化された混合物を包含することを理解すべきである。
開示された化合物の立体化学を構造によって命名するか又は示す場合、命名されたか又は示された立体異性体は、他の立体異性体と比較して少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%又は99.9%(重量)純粋である。単一の鏡像異性体を構造によって命名するか又は示す場合、示されたか又は命名された鏡像異性体は、少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%又は99.9%(重量)光学的に純粋である。光学純度重量パーセントは、鏡像異性体の重量+その光学異性体の重量に対する鏡像異性体の重量の比である。単一の幾何異性体、例えば二重結合を有する幾何異性体を名称又は構造によって示し、そして二重結合についての立体化学を示す場合、化合物は、少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%又は99.9%(重量)立体化学的に純粋であると考えられる。立体化学的純度重量パーセントは、両方の幾何異性体の重量に対する幾何異性体の重量の比である。例えば、立体化学的に99%純粋は、化合物の少なくとも99重量%が示された立体異性体であることを意味する。
本発明の医薬組成物は、式I〜XXで示される化合物の代わりに、又はそれに加えて、式I〜XXで示される化合物の薬学的に許容され得る塩、又はそのような化合物若しくは塩のプロドラッグ若しくは薬学的に活性な代謝物、及びそのための1つ以上の薬学的に許容され得る担体を含み得る。
「有効量」は、対象において所望の生物学的応答を誘起する活性化合物薬剤の量を意味する。そのような応答には、処置される疾患又は障害の症状の軽減が含まれる。そのような治療方法における本発明の化合物の有効量は、約0.01mg/kg/日〜約10mg/kg/日、好ましくは約0.5mg/kg/日〜5mg/kg/日である。
「11β−HSD1の阻害」は、11β−HSD1酵素の活性を減少させることを意味する。
「11β−HSD1の調節」は、その天然の活性を変化させることにより11β−HSD1酵素の活性に影響を及ぼすことを意味する。11β−HSD1の活性に関連する疾患又は障害が、酵素の活性を抑制することにより有効に処置される場合、調節は阻害に類似し得る。
「薬学的に許容され得る担体」は、本発明の組成物の処方における使用のために十分な純度及び質の、そして動物又はヒトに適切に投与した場合に有害反応を生じない化合物及び組成物を意味する。
本明細書において使用する「処置」又は「処置する」には、予防的処置及び治療的処置が含まれる。「治療的処置」には、11β−HSD1に関連する疾患又は障害の重症度を部分的又な完全に阻害する、遅延させる、又は低下させることが含まれる。「予防的処置」は、疾患若しくは障害を発症する対照の見込みを低下させようとして、又は疾患の進行を遅延させるか若しくは防止するために、11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患又は障害に感受性の対象に本発明の化合物を投与することを包含する。予防的処置には、疾患又は障害の抑制(部分的又は完全)が含まれ、そしてさらに、発症が生じた場合、疾患又は障害の重症度を低下させることが含まれる。予防的処置は、11β−HSD1に関連する疾患又は障害を発症するリスクのある哺乳動物への投与のために特に有利である。
本発明の化合物を、広範な経口及び非経口投薬形態で調製及び投与することができる。従って、本発明の化合物を、注射によって、すなわち静脈内、筋肉内、皮内、皮下、十二指腸内、又は腹腔内で投与することができる。さらに、本発明の化合物を、鼻腔内又は経皮で投与することができる。
以下の投薬形態が、本発明の化合物又は化合物の対応する薬学的に許容され得る塩のいずれかを活性成分として含み得ることは、当業者に明らかである。
本発明の化合物から医薬組成物を調製するために、薬学的に許容され得る担体は、固体又は液体のいずれかであり得る。固体形態調製物には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒が含まれる。固体担体は、希釈剤、着香料、溶解補助剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又は封入材料としても作用し得る1つ以上の物質であり得る。散剤において、担体は、微粉化活性成分と混合された微粉化固体である。
錠剤において、活性成分は、必要な結合特性を有する担体と適切な比率で混合され、そして所望の形状及び大きさに圧縮される。
散剤及び錠剤は、好ましくは、約1〜約70%の活性成分を含有する。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ろう、カカオ脂などである。錠剤、散剤、カシェ剤、トローチ剤、高速融解ストリップ(fast-melt strip)、カプセル剤、及び丸剤を、経口投与に適切な、活性成分を含有する固体投薬形態として使用することができる。
坐剤を調製するために、脂肪酸グリセリドの混合物又はカカオ脂などの低融点ろうを最初に融解し、そして撹拌などによってその中に活性成分を均一に分散させる。次に、融解した均一な混合物を、好都合な大きさの鋳型中に注ぎ、冷却し、それにより固化させる。
液体形態調製物には、液剤、懸濁剤、保留浣腸、及び乳剤、例えば水又は水プロピレングリコール溶液が含まれる。非経口注射のために、液体調製物をポリエチレングリコール水溶液中の溶液に処方することができる。
経口投与に適切な水性液剤を、水中に活性成分を溶解し、そして所望により適切な着色料、着香料、安定化剤、及び増粘剤を添加することによって調製することができる。経口投与のための水性懸濁液を、粘性材料、例えば、天然又は合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び他の周知の懸濁剤と共に微粉化活性成分を水中に分散させることによって調製することができる。
医薬組成物は、好ましくは単位投薬形態である。そのような形態で、組成物は適切な量の活性成分を含有する単位用量に細分される。単位投薬形態は、パッケージされた調製物、バイアル又はアンプル中に、例えば錠剤、散剤、及びカプセル剤の別個の量を含むパッケージであり得る。また、単位投薬形態は、錠剤、カシェ剤、カプセル剤、又はトローチ剤自体であり得るか、またはそれはパッケージされた形態のこれらのいずれかの適切な量であり得る。
単位用量調製物中の活性成分の量を、約0.1mg〜約1000.0mg、好ましくは約0.1mg〜約100mgで変動させるか又は調整し得る。しかし、患者の要件、処置される状態の重症度、及び用いられる化合物に応じて、投薬量を変化させ得る。特定の状況のための適正な投薬量の決定は、当技術分野における技術の範囲内である。また、医薬組成物は、所望であれば、他の適合性の治療薬を含有し得る。
治療的処置において、又は11β−HSD1の阻害剤として若しくは細胞におけるコルチゾールの産生における阻害剤としての使用方法として、有効成分を、好ましくは上記で開示した固体投薬形態で約0.1mg〜約100mg/1日用量の量で経口投与し、ここで用量を1日に1回又は1回より多く投与する。
本発明の化合物は、コルチゾールのレベルの減少が病状の処置に有効である障害又は疾患の軽減又は処置に有用である。従って、本発明の化合物を、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性、心血管疾患、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、脂肪異栄養症、骨粗鬆症、緑内障、クッシング症候群、うつ、不安及びアルツハイマー病、認知低下(加齢関連認知低下を含む)、多嚢胞性卵巣症候群、及び不妊症の処置又は予防において使用することができる。さらに、化合物は、免疫系のB及びT細胞の機能を調節する。
本発明の医薬組成物は、式I〜XXで示される化合物の代わりに、又はそれに加えて、式I〜XXで示される化合物の薬学的に許容され得る塩又はそのような化合物若しくは塩のプロドラッグ若しくは薬学的に活性な代謝物、及びそのための1つ以上の薬学的に許容され得る担体を含む。
本発明は、それを必要とする哺乳動物において11β−HSD1介在性障害を処置又は軽減するための治療方法であって、それを必要とする対象に式I〜XXで示される化合物、又はその鏡像異性体、ジアステレオマー、若しくはその塩又はその組成物の有効量を投与することを含む方法を含む。
本発明の化合物は、コルチゾールのレベルの減少が病状の処置に有効である障害又は疾患の軽減又は処置のために有用である。従って、本発明の化合物を、糖尿病、肥満、メタボリックシンドロームの症状、耐糖能障害、高血糖症、高血圧、高脂血症、インスリン抵抗性、心血管疾患、脂質異常症、アテローム性動脈硬化症、脂肪異栄養症、骨粗鬆症、緑内障、クッシング症候群、アジソン病、グルココルチコイド療法に関連する内臓脂肪型肥満、うつ、不安、アルツハイマー病、認知症、認知低下(加齢関連認知低下を含む)、多嚢胞性卵巣症候群、不妊症、及び性腺機能亢進の処置又は予防において使用することができる。さらに、化合物は、免疫系のB及びT細胞の機能を調節し、それゆえ、結核、らい及び乾癬などの疾患を処置するために使用され得る。それらを、特に糖尿病患者における、創傷治癒を促進するために使用することもできる。
11β−HSD1活性に関連するさらなる疾患又は障害には、脂質障害、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、低HDLレベル、高LDLレベル、血管再狭窄、膵炎、腹部肥満、神経変性疾患、網膜症、腎症、ニューロパシー、糖尿病、冠動脈心疾患、脳卒中、末梢血管疾患、クッシング症候群、高インスリン血症、ウイルス疾患、及びシンドロームXからなる群より選択されるものが含まれる。
用語「哺乳動物」は、好ましくはヒトであるが、獣医学的処置を必要とする動物、例えば伴侶動物(例えば、イヌ、ネコなど)、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマなど)及び実験動物(例えば、ラット、マウス、モルモットなど)でもあり得る。
開示された11β−HSD1阻害剤を、単独で、又は糖尿病、脂質異常症、心血管疾患、高血圧、肥満、ガン若しくは緑内障の処置のための1つ以上のさらなる薬剤との併用療法において使用することができる。糖尿病の処置のための薬剤には、ヒューマリン(登録商標)(Eli Lilly)、ランタス(登録商標)(Sanofi Aventis)、ノボリン(Novo Nordisk)、及びエクスベラ(登録商標)(Pfizer)などのインスリン;Avandia(登録商標)(マレイン酸ロシグリタゾン、GSK)及びアクトス(登録商標)(塩酸ピオグリタゾン、Takeda/Eli Lilly)などのPPARγアゴニスト;アマリール(登録商標)(グリメピリド、Sanofi Aventis)、Diabeta(登録商標)(グリブリド、Sanofi Aventis)、Micronase(登録商標)/グリナーゼ(登録商標)(グリブリド、Pfizer)、及びGlucotrol(登録商標)/Glucotrol XL(登録商標)(グリピジド、Pfizer)などのスルホニル尿素;Prandin(登録商標)/NovoNorm(登録商標)(レパグリニド、Novo Nordisk)、Starlix(登録商標)(ナテグリニド、Novartis)、及びグルファスト(登録商標)(ミチグリニド、Takeda)などのメグリチニド;Glucophase(登録商標)/Glucophase XR(登録商標)(メトホルミンHCl、Bristol Myers Squibb)及びGlumetza(メトホルミンHCl、Depomed)などのビグアナイド;チアゾリジンジオン;アミリンアナログ;GLP−1アナログ;Januvia(登録商標)(シタグリプチン、Merck)などのDPP−IV阻害剤;PTB−1B阻害剤;プロテインキナーゼ阻害剤(AMP活性化プロテインキナーゼ阻害剤を含む);グルカゴンアンタゴニスト;グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3β阻害剤;グルコース6−ホスファターゼ阻害剤;グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤;ナトリウム・グルコース共輸送体阻害剤、並びにPrecose(登録商標)/グルコバイ(登録商標)/Prandase(登録商標)/Glucor(登録商標)(アカルボース、Bayer)及びGlyset(登録商標)(ミグリトール、Pfizer)などのα−グルコシダーゼ阻害剤が含まれる。脂質異常症及び心血管疾患の処置のための薬剤には、スタチン、フィブラート及びエゼチミブが含まれる。高血圧の処置のための薬剤には、α−ブロッカー、β−ブロッカー、カルシウムチャネルブロッカー、利尿薬、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、ACE及び神経エンドペプチダーゼ(NEP)二重阻害剤、アンジオテンシンレセプターブロッカー(ARB)、アルドステロンシンターゼ阻害剤、アルドステロンレセプターアンタゴニスト、又はエンドセリンレセプターアンタゴニストが含まれる。肥満の処置のための薬剤には、オルリスタット、フェンテルミン、シブトラミン及びリモナバンが含まれる。
本発明の1つの実施形態は、構造式I〜XXのいずれかで示される11β−HSD1阻害化合物又はその組成物を、1つ以上の他の11β−HSD1阻害剤(そのような阻害剤もまた構造式Iのいずれかで示される化合物であろうと、異なるクラス/属の化合物であろうと)との、又はアバンダメット(登録商標)(メトホルミンHCl及びマレイン酸ロシグリタゾン、GSK);アバンダリル(登録商標)(グリメピリド及びマレイン酸ロシグリタゾン、GSK);メタグリップ(登録商標)(グリピジド及びメトホルミンHCl、Bristol Myers Squibb);Janumet(登録商標)(シタグリプチン及びメトホルミン、Merck)及びグルコバンス(登録商標)(グリブリド及びメトホルミンHCl、Bristol Myers Squibb)などの組み合わせ品との併用療法で投与することを含む。
以下の略語は、示された意味を有する:
Figure 0005451646

Figure 0005451646

Figure 0005451646
合成方法の一般的記載
式I又はIIで示される化合物を、いくつかの方法により調製することができる。以下の考察において、R、R、R、R、R4a、R4b、R、K、L、M、W、X、Y、Z、m、n及びpは、別段示さない限り上に示した意味を有する。下記の式I又はIIの合成中間体及び最終生成物が、所望の反応を妨害し得る潜在的に反応性の官能基、例えば アミノ、ヒドロキシル、チオール及びカルボン酸基を含む場合、保護された形態の中間体を用いることが有利であり得る。保護基の選択、導入及びその後の除去のための方法は、当業者に周知である(T. W. Greene and P. G. M. Wuts "Protective Groups in Organic Synthesis" John Wiley & Sons, Inc., New York 1999)。そのような保護基の操作は、以下の考察において仮定されており、そして明示的には記載されない。一般に、反応スキーム中の試薬は等モル量で使用される;しかし、特定の場合に、反応を完了に進めるために1つの試薬の過剰量を使用することが所望され得る。これは、特に過剰の試薬を蒸発又は抽出により容易に除去することができる場合にそうである。反応混合物中のHClを中和するために用いられる塩基は、一般にわずかに〜実質的に過剰で使用される(1.05〜5当量)。
第1の方法において、式XXIで示される化合物を、式XXII[式中、Rはクロリド、1−イミダゾリル、メタンスルホニルオキシ又は1−スクシンイミジルオキシなどの脱離基である]で示されるケイ皮酸誘導体の、式XXIIIで示されるスピロ環アミンとの反応により調製することができる。あるいは、式XXII[式中、RはOHである]で示されるケイ皮酸を、HOBt、HATU、HBTU又はBOPの存在下でのEDCIなどのペプチドカップリング試薬の使用によりインサイチュで活性化し得る。
Figure 0005451646
式XXIIで示される多数のケイ皮酸を購入することができる。式XXII[式中、RはOHである]で示されるケイ皮酸を、クネベナーゲル条件下での式XXIVで示されるベンズアルデヒド及びマロン酸(式XXV)の反応により調製することができる。
Figure 0005451646
式XXII[式中、Rは低級アルコキシである]で示されるケイ皮酸エステルを、Heck反応条件下、パラジウム触媒の存在下での、式XXVI[式中、それぞれX=Br又はIである]で示されるブロモベンゼン又はヨードベンゼンの、式XXVII[式中、Rは低級アルコキシである]で示されるアクリル酸エステルとの反応により、調製することができる。
Figure 0005451646
式XXIIIで示される多数のスピロ環アミンを、以前に記載した経路により調製することができるか、又は購入することができる。
以下の置換(±)−2−(2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸を、そのN−Boc又はエチルエステル誘導体としてWuXi Pharmatech (Shanghai, China)から購入した:
Figure 0005451646
tert−ブチル7−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートの2つの鏡像異性体もまた、WuXi Pharmatech(Shanghai, China)から得た。
(±)−2−(2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸を、米国特許第5,578,593号(本明細書に参照により組み入れる)の実施例98(工程A及びB)に開示されるように、2−(1’−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸の脱保護により調製することができる。それ及び以下の置換アナログを、WuXi Pharmatech(Shanghai, China)から購入することもできる。
Figure 0005451646
tert−ブチル7−ブロモ−3−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートを、WuXi Pharmatech(Shanghai, China)から購入した:
Figure 0005451646
tert−ブチル1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラートを、WuXi Pharmatech(Shanghai, China)から購入した:
Figure 0005451646
6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]を、米国特許第7,109,207号(第25欄第5行)(本明細書に参照により組み入れる)中の手順Aに開示されるように調製した。
Figure 0005451646
1’−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4’−ピペリジン]−5−カルボン酸を、WuXi Pharmatech(Shanghai, China)から購入した。
Figure 0005451646
1’−tert−ブチル 5−メチル2−オキソスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’,5−ジカルボキシラートを、WuXi Pharmatech(Shanghai, China)から購入した。
Figure 0005451646
tert−ブチル5−フルオロ−2−オキソスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートを、米国特許第7,279,486号(実施例6工程1)(本明細書に参照により組み入れる)に開示されるように調製した。
Figure 0005451646
tert−ブチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラート(式XXII、式中、K、L、Y=Cであり;X=Nであり;R、K、L及びRは縮合ベンゼン環を形成し;n=0であり;s=1であり;t=2であり;R=COt−Buであり;R=Hであり;Rは非存在であり;LからX及びXからYは単結合である):
Figure 0005451646
を、米国特許第7,045,527号(本明細書に参照により組み入れる)の実施例21に開示されるようにベンジルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートから調製することができる。
以下の置換tert−ブチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−1−カルボキシラートを、WuXi Pharmatech(Shanghai, China)から購入することができる:
Figure 0005451646
2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]を、Chambers, M. S., et al., J. Med. Chem. 1992, 35, 2033-2039、スキームIIにより開示される手順を使用してインデンから調製することができ、そしてWuXi Pharmatech(Shanghai, China)から購入することができる。
Figure 0005451646
(±)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸を、米国特許第5,965,565号(本明細書に参照により組み入れる)の実施例1(工程A〜D)に開示されるように、tert−ブチル3−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラートから調製することができる1’−(tert−ブトキシカルボニル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸の脱保護により調製することができる。この化合物を、WuXi Pharmatech(Shanghai, China)から購入した。
Figure 0005451646
3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]を、Cheng, C. Y., et al., Tetrahedron 1996, 52, 10935に記載されるように調製することができる。3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]を、J & W PharmLab LLC(Morrisville, PA, USA)から購入することもできる。
Figure 0005451646
2H−スピロ[ベンゾフラン−3,4’−ピペリジン]を、Parham, W. E., et al., J. Org. Chem. 1976, 41, 2628に記載されるように調製することができる。
Figure 0005451646
3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[ナフタレン−1,4’−ピペリジン]を、WuXi Pharmatech(Shanghai, China)から購入することができる:
Figure 0005451646
スピロ[ベンゾ[d][1,3]オキサジン−4,4’−ピペリジン]−2(1H)−オンを、Clark, R. D. et al J. Med. Chem. 1983, 26, 657(本明細書に参照により組み入れる)に記載されるように調製することができる。
Figure 0005451646
1’Η−スピロ[ピペリジン−4,4’−キナゾリン]−2’(3’Η)−オンを、米国特許出願公開第2005/215576号、19及び20頁(本明細書に参照により組み入れる)に記載されるように調製することができる。
Figure 0005451646
スピロ[ピペリジン−4,3’−ピロロ[2,3−b]ピリジン]−2’(1’Η)−オンを、国際公開第2006/041830号、53〜55頁(本明細書に参照により組み入れる)に記載されるように調製することができる。
Figure 0005451646
第2の方法において、式Iで示される化合物を、式Iで示される別の化合物から調製することができる。例えば:
(1)式I[式中、Rは臭素又はヨウ素である]で示される化合物を、パラジウム触媒の存在下でのCu(I)CN又はZn(CN)との反応により、式I[式中、Rはシアノである]で示される化合物に変換することができる。
(2)式I[式中、Rは臭素又はヨウ素である]で示される化合物を、パラジウム触媒の存在下での一酸化炭素及び(C−C)アルキルアルコールとの反応により、式I[式中、Rは(C−C)アルコキシカルボニルである]で示される化合物に変換することができる。
(3)式I[式中、Rは(C−C)アルコキシカルボニルである]で示される化合物を、式I[式中、RはCOHである]で示される化合物を与えるためのアルカリ金属水酸化物との反応、及びそれに続くHOBtの存在下でのEDCを使用するアンモニアとのカップリングにより、式I[式中、RはCONHである]で示される化合物に変換することができる。
(4)式I[式中、Rは(C−C)アルコキシカルボニルである]で示される化合物を、LiBHなどの還元剤での処理により、式I[式中、RはCHOHである]で示される化合物に変換することができる。
(5)式I[式中、Rは(C−C)アルコキシカルボニルである]で示される化合物を、少なくとも2当量のメチルマグネシウムハライド又はメチルリチウムとの反応により、式I[式中、RはC(Me)OHである]で示される化合物に変換することができる。
(6)式I[式中、KはC=Oであり、LはNHであり、そしてMは単結合である]で示される化合物を、THF又はDMFなどの溶媒中でのNaH及び(C−C)アルキルハライドなどの塩基での処理により、式I[式中、KはC=Oであり、LはNRであり、Mは単結合であり、そしてRは(C−C)アルキルである]で示される化合物に変換することができる。
(7)式I[式中、R4aはCHCOHである]で示される化合物を、それぞれメチルアミン又はジメチルアミン、及びEDC、DIC又はHATUなどのペプチドカップリング試薬との反応により、式I[式中、R4aはCHCONHMe又はCHCONMeである]で示される化合物に変換することができる。
(8)式I[式中、R4aはCOH又はCHCOHである]で示される化合物を、THF中のボランを用いる還元により、式I[式中、R4aはCHOH又はCHCHOHである]で示される化合物に還元することができる。
(9)式I[式中、R4aはCOMe又はCHCOMeである]で示される化合物を、少なくとも2当量のメチルマグネシウムハライド又はメチルリチウムとの反応により、式I[式中、R4aはCMeOH又はCHCMeOHである]で示される化合物に変換することができる。
(10)式I[式中、R4aはOHである]で示される化合物を、チオニルクロリドとの反応により、式I[式中、R4aはクロリドである]で示される化合物に変換することができ、続いてN−メチルピペラジン又はモルホリンなどの環状アミンでの処理により式I[式中、R4aは1−メチル−4−ピペラジノ又は4−モルホリノである]で示される化合物を得ることができる。
(11)式I[式中、R4aはNHである]で示される化合物を、エッシュワイラー−クラーク条件下でのホルムアルデヒド及びギ酸での処理により、式I[式中、R4aはNMeである]で示される化合物に変換することができる。
(12)式I[式中、R4aはOHである]で示される化合物を、カルボニルジイミダゾール及びそれに続くモルホリンとの反応により、式I[式中、R4a
Figure 0005451646
である]で示される化合物に変換することができる。
(13)式I[式中、KはCHであり、LはCOであり、そしてMは単結合である]で示される化合物を、メチルマグネシウムハライド又はメチルリチウムとの反応により、式I[式中、KはCHであり、LはCR4a4bであり、Mは単結合であり、R4aはOHであり、そしてR4bはMeである]で示される化合物に変換することができる。
(14)式I[式中、R4aはCOH又はCHCOHである]で示される化合物を、メタンスルホンアミド及びEDCでの処理により、式I[式中、R4aはC(=O)NHSOMe又はCHC(=O)NHSOMeである]で示される化合物に変換することができる。
(15)式I[式中、R4aはCHCOHである]で示される化合物を、ジフェニルホスホリルアジド及びそれに続く水での処理により、式I[式中、R4aはCHNHである]で示される化合物に変換することができる。
(16)式I[式中、R4aはCHNHである]で示される化合物を、エッシュワイラー−クラーク条件でのホルムアルデヒド及びギ酸での処理により、式I[式中、R4aはCHNMeである]で示される化合物に変換することができる。
(17)式I[式中、R4aはOHである]で示される化合物を、カルボニルジイミダゾール及びそれに続くジメチルアミンとの反応により、式I[式中、R4aはOC(=O)NMeである]で示される化合物に変換することができる。
(18)式I[式中、R4aはOHである]で示される化合物を、カルボニルジイミダゾール及びそれに続くメタンスルホンアミドとの反応により、式I[式中、R4aはOC(=O)NHSOMeである]で示される化合物に変換することができる。
(19)式I[式中、R4aはCHNHである]で示される化合物を、(i)ジ−tert−ブチルジカルボナート、(ii) NaH、MeI及び(iii)TFA、CHClとの連続反応により、式I[式中、R4aはCHNHMeである]で示される化合物に変換することができる。
(20)式I[式中、R4aはOHである]で示される化合物を、NaH及び4−(2−クロロエチル)モルホリンとの反応により、式I[式中、R4a
Figure 0005451646

である]で示される化合物に変換することができる。
(21)式I[式中、R4aはCHCOHである]で示される化合物を、(i)EDC又はHATU及び4−(2−クロロエチル)モルホリンの存在下でのtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシラート並びに(ii)CHCl中のTFAとの連続反応により、式I[式中、R4a
Figure 0005451646

である]で示される化合物に変換することができる。
(22)式I[式中、R4aはOHである]で示される化合物を、NaH及び1−(2−クロロエチル)−4−メチルピペラジンとの反応により、式I[式中、R4a
Figure 0005451646

である]で示される化合物に変換することができる。
(23)式I[式中、KはCHであり、LはCOであり、そしてMは単結合である]で示される化合物を、式I[式中、KはCHであり、LはC=NOHであり、そしてMは単結合である]で示される化合物を与えるためのヒドロキシルアミンでの処理、及びそれに続くベックマン転位条件下での強酸での処理により、式I[式中、KはCHであり、LはCOであり、そしてMはNHである]で示される化合物に変換することができる。
(24)式I[式中、XはCRであり、そしてRはBr又はIである]で示される化合物を、パラジウム触媒の存在下での一酸化炭素及び(C−C)アルキルアルコールとの反応により、式I[式中、XはCRであり、そしてRは(C−C)アルコキシカルボニルである]で示される化合物に変換することができる。
(25)式I[式中、XはCRであり、そしてRは(C−C)アルコキシカルボニル−Cである]で示される化合物を、式I[式中、XはCRであり、そしてRはCOHである]で示される化合物を与えるためのアルカリ金属水酸化物との反応、及びそれに続くHOBtの存在下でのEDCを使用するアンモニアとのカップリングにより、式I[式中、XはCRであり、そしてRはCONHである]で示される化合物に変換することができる。
(26)式I[式中、XはCRであり、そしてRは(C−C)アルコキシカルボニルである]で示される化合物を、LiBHなどの還元剤での処理により、式I[式中、XはCRであり、そしてRはCHOHである]で示される化合物に変換することができる。
(27)式I[式中、XはCRであり、そしてRは(C−C)アルコキシカルボニルである]で示される化合物を、少なくとも2当量のメチルマグネシウムハライド又はメチルリチウムとの反応により、式I[式中、XはCRであり、そしてRはC(Me)OHである]で示される化合物に変換することができる。
LC−MS方法
方法1[LC−MS(3分)]
カラム:Chromolith SpeedRod、RP−18e、50×4.6mm;移動相:A:0.01% TFA/水、B:0.01% TFA/CHCN;流速:1mL/分;勾配:
Figure 0005451646
方法2(10−80)
Figure 0005451646
方法3(30−90)
Figure 0005451646
中間体の調製
調製1
7−ブロモスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
工程1
tert−ブチル−4−オキソピペリジン−1−カルボキシラート(19g、0.0.096mol)、4−メトキシベンジルアミン(13g、0.096mol)及びトルエンの混合物を100℃で3時間撹拌し、次に濃縮して、残留物を得た。トルエン(300mL)、3−ブロモ−2−ヨード−ベンゾイルクロリド(25g、0.077mol)及びEtN(24.5g、0.23mol)を残留物に加え、そして混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物を冷却し、水に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、そして濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル4−(3−ブロモ−2−ヨード−N−(4−メトキシベンジル)ベンズアミド)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(30g、63%)を得た。
Figure 0005451646
工程2
CHCN(500mL)中のtert−ブチル4−(3−ブロモ−2−ヨード−N−(4−メトキシベンジル)ベンズアミド)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシラート(30g、0.048mol)の溶液を、窒素下で0.5時間撹拌した。KCO(13g、0.096mol)、PPh(6g、20%)、テトラブチルアンモニウムクロリド(15g、0.048mol)及びPd(OAc)(3g、0.0048mol)を加えた。得られた混合物を12時間加熱還流した。混合物を水に注ぎ、そしてEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、そして濃縮して、粗生成物を得、それをカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル7−ブロモ−2−(4−メトキシベンジル)−3−オキソ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドリン−1,4’−ピリジン]−1’−カルボキシラート(12g、50%)を得た。
Figure 0005451646
工程3
TFA(50mL)及びCFSOH(5mL)中のtert−ブチル7−ブロモ−2−(4−メトキシベンジル)−3−オキソ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドリン−1,4’−ピリジン]−1’−カルボキシラート(5g、0.01mol)の溶液を撹拌し、そして8時間加熱した。混合物を濃縮して、残留物を得、それをNaOH水溶液で洗浄し、そしてEtOAcで抽出した。有機層を乾燥させ、そして濃縮して、7−ブロモ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドリン−1,4’−ピリジン]−3−オン(2.0g、72%)を得た。
工程4
CHCOOH中の7−ブロモ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドリン−1,4’−ピリジン]−3−オン(2g、0.0072mol)の溶液を、PtOの存在下で1.5時間水素化した。触媒を濾過により除去し、そして濾液を濃縮して、粗生成物を得、それを飽和NaCO水溶液で洗浄した。溶媒を除去して、7−ブロモスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン(2g、100%)を得た。
2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを、上記のものと類似の手順に従って、工程1においてメチルアミン及び2−ヨードベンゾイルクロリドを使用し、そして工程3を省略して調製した。
7−クロロ−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを、上記のものと類似の手順に従って、工程1においてメチルアミン及び3−クロロ−2−ヨードベンゾイルクロリドを使用し、そして工程3を省略して調製した。
7−クロロスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを、上記のものと類似の手順に従って、工程1において3−クロロ−2−ヨードベンゾイルクロリドを使用して調製した。
調製2
3,5−ジクロロ−2−ヨードベンゾイルクロリド
Figure 0005451646
工程1
濃HSO 125mL中の3,5−ジクロロ−安息香酸(25g、0.13mol)の溶液に、HNO(68%)を0℃で滴下した。混合物を0℃で撹拌し、そして一晩室温に温めた。混合物を氷水に注いだ。次に、懸濁液を濾過し、固体を冷水で洗浄し、そして乾燥させて、粗生成物(30g、98%)を得た。1H NMR (d6-DMSO): 8.01 (s, 1H), 8.28 (s, 1H)。
工程2
を、MeOH(400mL)中の3,5−ジクロロ−2−ニトロ安息香酸(20g、0.085mol)、Re−Ni(2.0g)の溶液に送った。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濾過し、そして濃縮して、粗生成物(17g、98%)を得た。1H NMR (d6-DMSO): 7.27 (s, 2H), 7.66 (m, 2H)。
工程3
水150mL中の2−アミノ−3,5−ジクロロ−安息香酸(17g、0.083mol)、NaNO(6.29g、0.09mol)及びNaOH(5M、17mL)の溶液を、水120mL中のHCl(36%、31mL)の撹拌及び冷却した溶液(0〜5℃)にゆっくり加えた。形成された溶液をその温度で30分間撹拌し、次に水40mL中のKI(21g、0.125mol)及びHSO(98%、7mL)の溶液に加えた。混合物を50℃に30分間ゆっくり加熱し、次にそれを100℃に上昇させて、ヨウ素を除去した。2時間後、混合物を冷却し、Na(1.2g、0.006mol)で処理し、そして一晩放置した。混合物を濾過し、そして固体を冷却した水で洗浄し、乾燥させて、粗生成物(21.5g、82%)を得た。1H NMR (d6-DMSO): 7.53 (s, 1H), 7.82 (m, 1H)。
工程4
3,5−ジクロロ−2−ヨード−安息香酸(9.0g、28mmol)及びSOCl(100mL)の混合物を、一晩加熱還流した。溶媒を除去して、粗3,5−ジクロロ−2−ヨードベンゾイルクロリド(9.4g、98%)を得た。1H NMR (CDCl3): 7.64 (m, 2H)。
調製3
5,7−ジクロロスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
工程1
500mLフラスコに、4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.0g、35mmol)、4−メトキシ−ベンジルアミン(4.8g、35mmol)及びトルエン120mLを入れた。混合物を12時間加熱還流した。黄橙色の溶液を周囲温度に放冷し、次に蒸発させた。残留物を、更に精製することなしに次の工程において直接使用した。それをトルエン150mLに溶解した。次に、3,5−ジクロロ−2−ヨードベンゾイルクロリド(9.4g、28mmol)及びEtN(4.5g、44mmol)を加えた。混合物を一晩加熱還流した。混合物を0.5N HCl水溶液で酸性化し、そして層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して、粗生成物を得た。それをカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=15:1)により精製して、所望の生成物(9.0g、42%)を得た。
工程2
4−[(3,5−ジクロロ−2−ヨード−ベンゾイル)−(4−メトキシ−ベンジル)−アミノ]−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(9.0g、15mmol)を、冷却器を取り付けた三つ口フラスコ中でアセトニトリル100mLに溶解し、そして混合物をNで1時間散布した。フラスコを迅速に開け、そしてPd(OAc)(336mg、1.5mmol)、PPh(786mg、3.0mmol)、KCO(4.14g、30mmol)及びBuNBr(4.82g、15mmol)を加えた。混合物を一晩加熱還流した。この後、ヨウ化物を消費させ、混合物を室温に冷却し、そして蒸発させた。残留物をEtOAc/HOに取り、そして層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して、粗生成物を得た。それをカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=10:1)により精製して、tert−ブチル5,7−ジクロロ−2−(4−メトキシベンジル)−3−オキソ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドリン−1,4’−ピリジン]−1’−カルボキシラート(3.5g、48%)を得た。
Figure 0005451646
工程3
TFA(36mL)及びCFSOH(4mL)中のtert−ブチル5,7−ジクロロ−2−(4−メトキシベンジル)−3−オキソ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドリン−1,4’−ピリジン]−1’−カルボキシラート(3.5g、7.2mmol)を、60℃に5時間加熱した。溶媒を除去し、そして飽和NaHCO水溶液をpH=7になるまで加えた。次に、EtOAcを加え、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して、粗生成物を得た。それを分取HPLCにより精製して、5,7−ジクロロ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドリン−1,4’−ピリジン]−3−オン(0.2g、10%)を得た。
Figure 0005451646
工程4
を、酢酸(10mL)中の5,7−ジクロロ−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[イソインドリン−1,4’−ピリジン]−3−オン(400mg、1.5mmol)、PtO(40mg)の溶液に送った。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を飽和NaHCO水溶液で中和し、そしてEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して、5,7−ジクロロスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン(300mg、73%)を得た。
Figure 0005451646
調製4
2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−3(4H)−オン
Figure 0005451646
工程1
1−ベンジル−4−ピペリドン(8.5g、45mmol)、フェニルアセトアミド(6.1g、45mmol)及びポリリン酸(約100g)の混合物を、100℃で2日間加熱した。水(100mL)を加え、そして混合物を室温に放冷した。混合物を希釈し、そしてNaOHペレット及び水(900mL)を加えることにより強塩基性にした。混合物をCHCl(3×200mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、そして濃縮して、赤色の固体(14.16g)が残った。i−PrOH(40mL)からの3回の再結晶化により、1’−ベンジル−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−3(4H)−オン(2.79g、20%)を白色の固体として得た。LC−MS方法1 t=0.92分、m/z=307。
工程2
4:1 EtOAc/HOAc(100mL)中の1’−ベンジル−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−3(4H)−オン(2.79g、9.1mmol)の溶液を、10%パラジウム担持炭に加えた。混合物を、50psiのH下、室温で3時間振とうした。混合物をセライトを通して濾過し、そして濾液を濃縮して、白色の固体(2.60g)を得た。この物質をMeOH(80mL)及びCHCl(80mL)に溶解した。Amberlyst A26 OH(12g)を加えた。混合物を0.5時間撹拌し、そして濾過した。濾液を濃縮して、2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−3(4H)−オン(1.59g、80%)を白色の固体として得た。LC−MS方法1 t=0.58分、m/z=217。
調製5
1,1−ジメチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン
Figure 0005451646
ポリリン酸(10g)を140℃に加熱し、そして4−シアノ−4−フェニルピペリジン(1.00g、5.4mmol)を加えた。混合物を、還流冷却器下で2分間撹拌し、そして冷却器を通してアセトン(2mL、27mmol)を加えた。混合物を140℃で1時間撹拌し、そして砕氷に注いだ。氷が溶けた後、固体のKCOを加えることにより混合物を塩基性化した。混合物をCHCl(2×100mL)で抽出した。合わせたCHCl抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、そして濃縮して、琥珀色の油状物(1.19g)を得た。この物質を5% HCl水溶液(50mL)に溶解し、そしてエーテル(2×50mL)で洗浄した。固体のKCOで水性HCl層を塩基性化し、そしてCHCl(2×50mL)で抽出した。これらのCHCl抽出物をNaSOで乾燥させ、そして濃縮して、粗1,1−ジメチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン(0.32g、24%)を褐色の油状物として得た。LC−MS方法1 t=0.40分、m/z=245。
実施例1
(±)−(E)−エチル 2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005451646
CHCl中の(±)−エチル 2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート TFA塩(31mg、0.07mmol)の溶液を、MP−カルボナート樹脂(2.89mmolg−1、200mg、0.58mmol)で処理した。混合物を0.5時間撹拌し、そして濾過した。濾液に、オルト−(トリフルオロメチル)ケイ皮酸(42mg、0.19mmol)、i−PrNEt(0.07mL、0.39mmol)及び固体のHATU(37mg、0.10mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。10−mL Chem−Elutカートリッジを、5% HCl水溶液(6mL)で湿らせ、そして5分間放置した。反応混合物をアプライし、そしてカートリッジをエーテル(20mL)で溶離した。溶出液を、飽和NaHCO水溶液(6mL)で予め湿らせておいた第2の10−mL Chem−Elutカートリッジを通過させた。溶出液を蒸発させ、そして残留物を分取HPLCにより精製して、(±)−(E)−エチル 2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(15mg、42%)を油状物として得た。LC−MS方法1 t=2.23分、m/z=550、552;
Figure 0005451646
実施例2
(±)−(E)−2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
(±)−(E)−エチル 2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート(13mg、 mmol)を、THF(0.4mL)及びMeOH(0.8mL)に溶解した。水(0.4mL)中のLiOH.HO(10mg)の溶液を加えた。混合物を室温で5日間撹拌した。反応混合物を分取HPLCに直接付して、(±)−(E)−2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(6mg、%)を固体として得た。LC−MS方法1 t=1.92分、m/z=522、524.
実施例2 異性体1
(±)−(E)−2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸 異性体1
Figure 0005451646
工程1
無水CHCl(2mL)中のtert−ブチル7−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート 異性体1(200mg、0.44mmol)の溶液に、CHCl(10mL)中の20% TFAを0℃で加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、エチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート 異性体1をそのトリフルオロ酢酸塩(156mg、100%)として得、それを精製することなしに次の工程に使用した。
工程2
無水CHCl(6mL)中のエチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート 異性体1(156mg、0.44mmol)の溶液に、(E)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリル酸(96mg、0.44mmol)、HOBt(120mg、0.89)、EDCI(175mg、0.89)及びi−PrNEt(286mg、2.22mol)を0℃で加え、次にN下で一晩撹拌した。次に、反応混合物を1N HCl水溶液及び水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、残留物を得、それをTLCにより精製して、(E)−エチル 2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート 異性体1(172mg、71%)を得た。
Figure 0005451646
工程3
メタノール(5mL)中の(E)−エチル 2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート 異性体1(172mg、0.31mmol)の溶液に、2M LiOH.HO水溶液を室温で加え、そして混合物を8時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、メタノールを除去し、そしてCHCl(2×)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、(E)−2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸 異性体1(106mg、65%)を得た。
Figure 0005451646
実施例2 異性体2
(E)−2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸 異性体2
標記化合物を、実施例2 異性体1について記載するものと類似の手順に従って、工程1においてtert−ブチル7−ブロモ−3−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート 異性体2を使用して調製した。
Figure 0005451646
実施例3
(±)−(E)−2−(7−クロロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順を用いて、メチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順を用いて調製した。LC−MS方法1 t=1.9分、m/z=478、480;
Figure 0005451646
実施例4
(±)−(E)−2−(7−クロロ−1’−(3−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順を用いて、メチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートび4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ケイ皮酸を使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順を用いて調製した。LC−MS方法1 t=1.95分、m/z=496、498;
Figure 0005451646
実施例5
(±)−(E)−2−(7−クロロ−1’−(3−(5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順を用いて、メチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート及び5−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ケイ皮酸を使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順を用いて調製した。LC−MS方法1 t=1.93分、m/z=496、498;
Figure 0005451646
実施例6
(±)−(E)−2−(7−クロロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセトアミド
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順を用いて、メチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順を用いて調製した。LC−MS方法1 t=1.9分、m/z=478;
Figure 0005451646
実施例7
(±)−(E)−2−(7−クロロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−N−メチル−N−(2−(メチルアミノ)エチル)アセトアミド
Figure 0005451646
バイアルに、(±)−(E)−2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸(5mg、0.01mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.007mL、0.066mmol)、HOBt(3mg、0.02mmol)、i−PrNEt(0.006mL、0.032mmol)及びCHCl(1mL)を入れた。EDC.HCl(4mg、0.021mmol)を加えた。混合物を室温で1日間撹拌し、そして蒸発乾固した。残留物を分取HPLCにより精製して、(±)−(E)−2−(7−クロロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−N−メチル−N−(2−(メチルアミノ)エチル)アセトアミド(1.0mg、14%)を得た。LC−MS方法1 t=1.55分、m/z=548、550。
実施例8
(±)−(E)−2−(7−クロロ−1’−(3−(2−クロロフェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順を用いて、メチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート及び2,3−ジクロロケイ皮酸を使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順を用いて調製した。LC−MS方法1 t=1.88分、m/z=444、446、448;
Figure 0005451646
実施例9
(±)−(E)−2−(7−クロロ−1’−(3−(2,3−ジクロロフェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順を用いて、メチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート及び2,3−ジクロロケイ皮酸を使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順を用いて調製した。LC−MS方法1 t=1.98分、m/z=480;
Figure 0005451646
実施例10
(±)−(E)−2−(6−メチル−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順を用いて、メチル2−(6−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順を用いて調製した。LC−MS方法1 t=1.92分、m/z=458;
Figure 0005451646
実施例11
(±)−(E)−2−(6−フルオロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順を用いて、メチル2−(6−フルオロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順を用いて調製した。LC−MS方法1 t= 分、m/z= ;
Figure 0005451646
実施例12
(±)−(E)−2−(5−メチル−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順を用いて、メチル2−(5−メチル−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順を用いて調製した。
Figure 0005451646
実施例13
(±)−(E)−2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセトアミド
Figure 0005451646
無水CHCl(4mL)中の(E)−2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸 異性体1(100mg、0.19mmol)の溶液に、HOBt(52mg、0.38mmol)、EDCI(76mg、0.38mmol)及びi−PrNEt(123mg、0.95mmol)を氷水浴中で加えた。混合物をNH下、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1N HCl水溶液で洗浄し、そして水相をCHCl(2×)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、残留物を得、それを分取TLCにより精製して、(±)−(E)−2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセトアミド 異性体1(52mg、53%)を得た。
Figure 0005451646
実施例14
(±)−(E)−2−(6−フルオロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセトアミド
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例7に記載するものと類似の手順に従って、ジオキサン中の0.5M NH、及び(±)−(E)−2−(6−フルオロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸を使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.67分、m/z=461。
実施例15
(E)−7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、7−ブロモスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.92分、m/z=478、480;
Figure 0005451646
実施例16
(±)−(E)−1−(7−ブロモ−3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0005451646
MeOH(2mL)及びTHF(2mL)中の(E)−7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン(20mg、0.042mmol)の撹拌した溶液に、固体のNaBH(12mg)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を10%クエン酸水溶液で希釈し、そしてエーテル(2×30mL)で抽出した。合わせたエーテル抽出物をMgSOで乾燥させ、そして濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製して、(±)−(E)−1−(7−ブロモ−3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン(1.8mg、9%)を固体として得た。LC−MS方法1 t=1.83分、m/z=480、482;
Figure 0005451646
実施例17
(E)−7−ブロモ−1’−(3−(2,6−ジクロロフェニル)アクリロイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例15に記載するものと類似の手順に従って、2,6−ジクロロケイ皮酸を使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.95分、m/z=478、480、482;
Figure 0005451646
実施例18
(±)−(E)−1−(3−アミノ−7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0005451646
工程1
MeOH(20mL)中のtert−ブチル 7−ブロモ−3−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(196mg、0.52mmol)の撹拌した溶液に、NHOAc(795mg、10.3mmol)及びNaCNBH(324mg、5.2mmol)を加えた。混合物を1日間加熱還流した。混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(90mL)で希釈し、1M NaOH水溶液(25mL)で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、粗(±)−tert−ブチル 3−アミノ−7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(264mg)を得、それを精製することなしに使用した。
工程2
THF(5mL)中の粗(±)−tert−ブチル 3−アミノ−7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(264mg、0.69mmol)の撹拌した溶液に、10% KCO水溶液(10mL)を加え、続いてTeoc−OSu(269mg、1.04mmol)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌し、エーテル(80mL)で希釈し、ブライン(25mL)で洗浄し、そしてMgSOで乾燥させた。溶媒の除去により、油状物(240mg)が残り、それをヘキサン中の0〜50% EtOAcの勾配で溶離する12−gシリカカートリッジでのクロマトグラフィーで精製して、(±)−tert−ブチル 7−ブロモ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(85mg、2工程で31%)を得た。LC−MS方法1 t=2.35分、m/z=425、427、547、549。
工程3
EtOH(2mL)及びEtO(30mL)中の(±)−tert−ブチル 7−ブロモ−3−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)カルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート(85mg、0.16mmol)及びTsOH.HO(32mg、0.17mmol)の溶液を、ロータリエバポレーター上で真空下に置き、そして水浴を室温から60℃まで温めた。混合物を真空下、60℃で1時間保持した。固体の残留物をCHCl(100mL)に溶解し、飽和NaHCO水溶液(10mL)で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、(±)−2−(トリメチルシリル)エチル 7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イルカルバマート(56mg、81%)が油状物として残った。LC−MS方法1 t=1.50分、m/z=425、427。
工程4
CHCl(3mL)中の(±)−2−(トリメチルシリル)エチル 7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イルカルバマート(23mg、0.056mmol)、オルト−(トリフルオロメチル)ケイ皮酸(16mg、0.074mmol)及びi−PrNEt(0.027mL、0.15mmol)の撹拌した溶液に、固体のHATU(28mg、0.0.074mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、そして蒸発させて、残留物が残り、それを分取HPLCにより精製して、(±)−(E)−2−(トリメチルシリル)エチル 7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イルカルバマート(16.5mg、47%)を得た。LC−MS方法1 t=2.37分、m/z=623、625。
工程5
(±)−(E)−2−(トリメチルシリル)エチル 7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イルカルバマート(16.5mg、0.026mmol)及びEtNF(30mg)をMeCN(3mL)に溶解した。溶液を、マイクロ波中で100℃にて10分間加熱した。溶液を濃縮し、そして残留物を分取HPLCにより精製して、(±)−(E)−1−(3−アミノ−7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン(11mg、70%)をそのTFA塩として得た。LC−MS方法1 t=1.38分、m/z=479、481;
Figure 0005451646
実施例19
(±)−(E)−1−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−3−メチルウレア
Figure 0005451646
小型の撹拌子を備えたバイアルに、(±)−(E)−1−(3−アミノ−7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン TFA塩(9mg、0.015mmol)、i−PrNEt(0.01mL)及びCHCl(1mL)を入れた。MeNCO(0.05mL、0.085mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、そして蒸発乾固した。残留物を分取HPLCにより精製して、(±)−(E)−1−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)−3−メチルウレア(2.9mg、59%)を得た。LC−MS方法1 t=1.77分、m/z=536、538。
実施例20
(E)−tert−ブチル 1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラート
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、tert−ブチル1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=2.18分、m/z=501;
Figure 0005451646
実施例21
(E)−1−(2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0005451646
CHCl(2mL)中の(E)−tert−ブチル 1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラート(64mg、0.13mmol)の撹拌した溶液に、ジオキサン(2mL)中の4M HClを加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、そして濃縮して、(E)−1−(2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オンをその塩酸塩として得た。LC−MS方法1 t=1.26分、m/z=401。
実施例22
(E)−1−(2−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0005451646
CHCl(4mL)中の(E)−1−(2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オンHCl塩(40mg、0.09mmol)の溶液を、i−PrNEt(0.05mL、0.28mmol)及びMeSOCl(0.014mL、0.18mmol)で処理した。混合物を室温で一晩撹拌し、そして5% HCl水溶液(6mL)で湿らせておいた10−mL Chem−Elutカートリッジにアプライした。カートリッジをエーテル(20mL)で溶離した。溶出液を濃縮し、そして残留物を分取HPLCにより精製して、(E)−1−(2−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン(20mg、45%)を得た。
Figure 0005451646
実施例23
(E)−1−(2−アセチル−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例22に記載するものと類似の手順に従って、無水酢酸をメタンスルホニルクロリドの代わりに使用して調製した。
Figure 0005451646
実施例24
(E)−2−メチル−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.65分、m/z=415;
Figure 0005451646
実施例25
(E)−7−クロロ−2−メチル−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、7−クロロ−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.75分、m/z=449;
Figure 0005451646
実施例26
(E)−7−クロロ−1’−(3−(2,6−ジクロロフェニル)アクリロイル)−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、7−クロロ−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン及び2,6−ジクロロケイ皮酸を使用して調製した。
Figure 0005451646
実施例27
(E)−7−クロロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、7−クロロスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.73分、m/z=435。
実施例28
(E)−7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
7−ブロモスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン(194mg、0.69mmol)、3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリル酸(100mg、0.46mmol)、EDCI(181mg、0.92mmol)、HOBt(124mg、0.92mmol)及びi−PrNEt(1mL)の混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を5% HCl水溶液で洗浄し、そして有機層を濃縮して、残留物を得、それを分取HPLCにより精製して、(E)−7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン(5mg、2%)を得た。
Figure 0005451646
実施例29
(E)−5,7−ジクロロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例28に記載するものと類似の手順に従って、5,7−ジクロロスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを使用して調製した。
Figure 0005451646
実施例30
(E)−1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オン
Figure 0005451646
CHCl(20mL)中の6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン](570mg、2.45mmol)の撹拌した溶液に、オルト−(トリフルオロメチル)ケイ皮酸(132mg、0.61mmol)、i−PrNEt(0.43mL、2.45mmol)、HOBt(99mg、0.73mmol)及びEDC.HCl(141mg、0.73mmol)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。混合物をEtOAc(80mL)で希釈し、水(30mL)及び飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄し、そしてNaSOで乾燥させた。溶媒の除去により、橙色の油状物(378mg)が残った。油状物の一部を分取HPLCにより精製して、(E)−1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパ−2−エン−1−オンを得た。LC−MS方法1 t=1.37分、m/z=431;
Figure 0005451646
実施例31
(E)−I−メチル−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン
Figure 0005451646
CHCl(5mL)中の1−メチルスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン(100mg、0.46mmol)の溶液に、3−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−アクリル酸(120mg、0.56mmol)、HOBt(124mg、0.92mmol)、EDCI(181mg、0.92mmol)及びDIEA(297mg、2.30mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。上記の混合物を濃縮し、そして残留物を分取HPLCにより精製して、(E)−1−メチル−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン(50mg、26%)を得た。
Figure 0005451646
実施例32
(E)−メチル 1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキシラート
Figure 0005451646
工程1
メタノール(30mL)中の1’−(tert−ブトキシカルボニル)−2−オキソスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボン酸(2g、6.0mmol)の溶液に、SOCl(5mL)を0℃で滴下した。次に、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮して、メチル2−オキソスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキシラート塩酸塩(1.4g、81%)を得、それを精製することなしに次の工程に使用した。
Figure 0005451646
工程2
無水CHCl(10mL)中のメチル 2−オキソスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキシラート塩酸塩(400mg、1.46mmol)の溶液に、(E)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリル酸(315mg、1.46mmol)、HOBt(394mg、2.92mmol)、EDCI(576mg、2.92mmol)及びDIEA(942mg、7.30mol)を0℃で加え、次にN下、室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を1N HCl水溶液及び水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、残留物を得、それを分取TLCにより精製して、(E)−メチル 2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキシラート(328mg、49%)を得た。
Figure 0005451646
工程3
THF(3mL)中の(E)−メチル 2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキシラート(150mg、0.33mmol)の溶液を、THF中のNaH(27mg、0.66mmol)の懸濁液に0℃で加え、そして同じ温度で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(58mg、0.41mmol)を上記の混合物に加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、そしてEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、(E)−メチル 1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキシラート(90mg、58%)を得た。
Figure 0005451646
実施例33
(E)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボン酸
Figure 0005451646
メタノール(4mL)中の(E)−メチル 1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキシラート(75mg、0.16mmol)の溶液に、HO中のLiOHの溶液(2M、4mL)を室温で加え、そして混合物を室温で8時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、メタノールを除去し、そしてCHClで2回抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、(E)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボン酸(106mg、65%)を得た。
Figure 0005451646
実施例34
(E)−N,N,1−トリメチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキサミド
Figure 0005451646
CHCl中の(E)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボン酸(20mg、0.508mmol)、EDCI(18mg、0.088mmol)、HOBt(12mg、0.088mmol)及びDIEA(60mg、0.44mmol)の混合物に、NHMe.HCl(16mg、0.176mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮して、粗生成物を得、それを分取TLCにより精製して、(E)−N,N,1−トリメチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキサミド(6mg、14%)を得た。
Figure 0005451646
実施例35
(E)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキサミド
Figure 0005451646
無水CHCl(4mL)中の(E)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボン酸(15mg、0.05mmol)の溶液に、HOBt(15mg、4mL)、EDCI(22mg、0.11mmol)及びDIEA(32mg、0.25mmol)を0℃で加え、そして混合物をNH下、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1N HCl水溶液で洗浄し、そして水相をCHCl(2×)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、(E)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキサミド(2.4mg、10%)を得た。
Figure 0005451646
実施例36
(E)−N−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキサミド
Figure 0005451646

無水CHCl(5mL)中の(E)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボン酸(20mg、0.04mmol)の溶液に、2−アミノエタノール(3.6mg、0.06mmol)、HOBt(12mg、0.09mmol)、EDCI(18mg、0.09mmol)及びDIEA(28mg、0.22mol)を0℃で加え、そして混合物をN下、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1N HCl水溶液及び水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、残留物を得、それを分取TLCにより精製して、(E)−N−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキサミド(8mg、40%)を得た。
Figure 0005451646
実施例37
(E)−1−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン
Figure 0005451646

無水CHCl(5mL)中の(E)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボン酸(20mg、0.04mmol)の溶液に、1−メチル−ピペラジン(6.0mg、0.06mmol)、HOBt(12mg、0.09mmol)、EDCI(18mg、0.09mmol)及びDIEA(28mg、0.22mol)を0℃で加え、そして混合物をN下、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1N HCl水溶液及び水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、そして濃縮して、残留物を得、それを分取TLCにより精製して、(E)−1−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン(12mg、57%)を得た。
Figure 0005451646
実施例38
(E)−N,1−ジメチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキサミド
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例37に記載するものと類似の手順に従って、メチルアミン塩酸塩を使用して調製した。
Figure 0005451646
実施例39
(E)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボニトリル
Figure 0005451646
ジオキサン(4mL)中のトリフルオロ酢酸無水物(34mg、0.157mmol)の溶液を、(E)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキサミド(60mg、0.131mmol)及びピリジン(60mg、0.262mmol)の撹拌した氷冷却溶液に滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、そしてEtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、そして濃縮して、粗生成物を得た。分取HPLCにより精製した後、(E)−1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボニトリル(2.04mg、4%)を得た。
Figure 0005451646
実施例40
(E)−メチル 1−エチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキシラート
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例32に記載するものと類似の手順に従って、工程3においてヨウ化エチルを使用して調製した。
Figure 0005451646
実施例41
(E)−5−フルオロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、5−フルオロスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.77分、m/z=419;
Figure 0005451646
実施例42
(E)−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−3(4H)−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−3(4H)−オンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.6分、m/z=415;
Figure 0005451646
実施例43
(E)−1,1−ジメチル−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリロイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、1,1−ジメチル−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−3(2H)−オンを使用して調製した。LC−MS方法 t=1.78分、m/z=443;
Figure 0005451646
実施例44
1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例30に記載するものと類似の手順に従って、2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.27分、m/z=419
実施例45
7−クロロ−1’−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アセチル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例28に記載するものと類似の手順に従って、2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.63分、m/z=425、423
実施例46
(±)−1−(3−アミノ−7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)エタノン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例18に記載するものと類似の手順に従って、工程4において2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.35分、m/z=469、467
実施例47
1’−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アセチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例31に記載するものと類似の手順に従って、2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸及びスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オンを使用して調製した。LC−MS方法3 t=1.089分、m/z=389;
Figure 0005451646
実施例48
1−メチル−1’−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アセチル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例31に記載するものと類似の手順に従って、2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸を使用して調製した。LC−MS方法3 t=1.199分、m/z=403;
Figure 0005451646
実施例49
7−ブロモ−1’−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アセチル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例31に記載するものと類似の手順に従って、2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸及び7−ブロモスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを使用して調製した。LC−MS方法2 t=2.092分、m/z=469;
Figure 0005451646
実施例50
5,7−ジクロロ−1’−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アセチル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例31に記載するものと類似の手順に従って、2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸及び5,7−ジクロロスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを使用して調製した。LC−MS方法3 t=1.246分、m/z=457;
Figure 0005451646
実施例51
2−(7−クロロ−1’−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)アセチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、2−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸及びエチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.83分、m/z=468、466
実施例52
2−(7−クロロ−1’−(2−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アセチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、2−(2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)酢酸及びエチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.88分、m/z=484、482
実施例53
2−(7−クロロ−1’−(2−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アセチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、2−(4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸及びエチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.88分、m/z=486、484
実施例54
2−(7−クロロ−1’−(2−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アセチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、2−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸及びエチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=2.00分、m/z=500。
実施例55
2−メチル−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸及び2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.65分、m/z=417、415。
実施例56
エチル2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005451646

標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸及びエチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=2.27分、m/z=554、552
実施例57
tert−ブチル1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラート
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸及びtert−ブチル1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=2.18分、m/z=503
実施例58
2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例2に記載するものと類似の手順に従って、エチル2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから調製した。LC−MS方法1 t=1.95分、m/z=526、524
実施例59
1−(2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−1−オン
Figure 0005451646

標記化合物を、実施例21に記載するものと類似の手順に従って、tert−ブチル1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキシラートから調製した。LC−MS方法1 t=1.32分、m/z=403
実施例60
1−(2−(メチルスルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−1−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例22に記載するものと類似の手順に従って、1−(2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−1−オンから調製した。LC−MS方法1 t=1.78分、m/z=481
実施例61
7−クロロ−2−メチル−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸及び7−クロロ−2−メチルスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.77分、m/z=453、451
実施例62
1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−1−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例30に記載するものと類似の手順に従って、3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸を使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.32分、m/z=433
実施例63
1−(6−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−スピロ[イソキノリン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−o−トリルプロパン−1−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例30に記載するものと類似の手順に従って、3−o−トリルプロパン酸を使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.23分、m/z=379
実施例64
1−(7−ブロモ−3−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−1−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例16に記載するものと類似の手順に従って、7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オンから調製した。LC−MS方法1 t=1.87分、m/z=484、482
実施例65
7−クロロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸及び7−クロロスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.73分、m/z=437
実施例66
1−(3−アミノ−7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−1−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例18に記載するものと類似の手順に従って、工程4において3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸を使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.4分、m/z=483、481
実施例67
1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例31に記載するものと類似の手順に従って、3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸及びスピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オンを使用して調製した。LC−MS方法3 t=1.157分、m/z=403;
Figure 0005451646
実施例68
N−メチル−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−2(3H)−カルボキサミド
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例19に記載するものと類似の手順に従って、1−(2,3−ジヒドロ−1H−スピロ[イソキノリン−4,4’−ピペリジン]−1’−イル)−3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−1−オンから調製した。LC−MS方法1 t=1.72分、m/z=460
実施例69
1−メチル−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−2−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例31に記載するものと類似の手順に従って、3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸を使用して調製した。LC−MS方法3 t=1.262分、m/z=417;
Figure 0005451646
実施例70
(S)−2−(7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物の異性体1及び2を、実施例2 異性体1及び2について記載するものと類似の手順に従って、工程2において3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸を使用して調製した。
Figure 0005451646
実施例71
7−ブロモ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例28に記載するものと類似の手順に従って、3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸及び7−ブロモスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを使用して調製した。LC−MS方法2 t=2.206分、m/z=481;
Figure 0005451646
実施例72
5,7−ジクロロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例28に記載するものと類似の手順に従って、3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸及び5,7−ジクロロスピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−3−オンを使用して調製した。LC−MS方法3 t=1.312分、m/z=471;
Figure 0005451646
実施例73
2−(7−クロロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸及びエチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順に従って調製した。LC−MS方法1 t=1.93分、m/z=482、480
実施例74
2−(7−クロロ−1’−(3−(2−クロロフェニル)プロパノイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、3−(2−クロロフェニル)プロパン酸及びエチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順に従って調製した。LC−MS方法1 t=1.87分、m/z=446
実施例75
2−(7−クロロ−1’−(3−(2,4−ジクロロフェニル)プロパノイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って、3−(2,4−ジクロロフェニル)プロパン酸及びエチル2−(7−クロロ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順に従って調製した。LC−MS方法1 t=2.03分、m/z=484、482、480
実施例76
1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキシラート
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例32に記載するものと類似の手順に従って、工程2において3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸を使用して調製した。LC−MS方法3 t=1.257分、m/z=475;
Figure 0005451646
実施例77
1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキサミド
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例33及び35に記載するものと類似の手順に従って、1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキシラートから調製した。LC−MS方法2 t=2.022分、m/z=482;
Figure 0005451646
実施例78
メチル1−エチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキシラート
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例32に記載するものと類似の手順に従って、工程2において3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸を、そして工程3においてヨウ化エチルを使用して調製した。LC−MS方法3 t=1.327分、m/z=511.1;
Figure 0005451646
実施例79
1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボニトリル
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例39に記載するものと類似の手順に従って、1−メチル−2−オキソ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)スピロ[インドリン−3,4’−ピペリジン]−5−カルボキサミドから調製した。LC−MS方法3 t=1.219分、m/z=442.1;
Figure 0005451646
実施例80
2−(7−クロロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセトアミド
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例13に記載するものと類似の手順に従って、2−(7−クロロ−1’−(3−(2−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパノイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸から調製した。LC−MS方法1 t=1.78分、m/z=481、479。
実施例81
エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−クロロ−6−フルオロベンジル)(エチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005451646
LC−MS方法1 t=2.33分、m/z−565。
実施例82
エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−エトキシベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例19に記載するものと類似の手順に従って、2−エトキシベンジルイソシアナート及びエチル2−(7−ブロモ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートを使用して調製した。
Figure 0005451646
実施例83
2−(7−ブロモ−1’−(2,4,5−トリフルオロベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例82に記載するものと類似の手順に従って、2,4,5−トリフルオロベンジルイソシアナートを使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順に従って調製した。LC−MS方法1 t=1.72分、m/z=513、511
実施例84
2−(7−ブロモ−1’−(2−エトキシベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例2に記載するものと類似の手順を使用して、エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−エトキシベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから調製した。LC−MS方法1 t=1.77分、m/z=503、511
実施例85
N−(ビフェニル−2−イルメチル)−3H−スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例19に記載するものと類似の手順に従って調製した。LC−MS方法1 t=1.95分、m/z=399。
実施例86
エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−メチルベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例82に記載するものと類似の手順に従って、2−メチルベンジルイソシアナートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=2.01分、m/z=499、501(M+1)。
実施例87
2−(7−ブロモ−1’−(2−メチルベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例2に記載するものと類似の手順を使用して、エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−メチルベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから調製した。LC−MS方法1 t=1.68分、m/z=471、473(M+1)
実施例88
tert−ブチル4−(2−(7−ブロモ−1’−(2−メチルベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセチル)ピペラジン−1−カルボキシラート
Figure 0005451646
LC−MS方法1 t=1.95分、m/z=639、641(M+1)
実施例89
エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−クロロ−6−メチルベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例82に記載するものと類似の手順に従って、2−クロロ−6−メチルベンジルイソシアナートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=2.11分、m/z=533、535(M+1)
実施例90
7−ブロモ−N−(2−メチルベンジル)−3−(2−オキソ−2−(ピペラジン−1−イル)エチル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例21に記載するものと類似の手順を使用して、tert−ブチル4−(2−(7−ブロモ−1’−(2−メチルベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセチル)ピペラジン−1−カルボキシラートから調製した。LC−MS方法1 t=1.32分、m/z=539、541(M+1)
実施例91
2−(7−ブロモ−1’−(2−クロロ−6−メチルベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例2に記載するものと類似の手順を使用して、エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−クロロ−6−メチルベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから調製した。LC−MS方法1 t=1.78分、m/z=505、507(M+1)。
実施例92
エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−(トリフルオロメチル)ベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例82に記載するものと類似の手順に従って、2−(トリフルオロメチル)ベンジルイソシアナートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=2.08分、m/z=553、555(M+1)
実施例93
エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−(メチルスルホニル)ベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例82に記載するものと類似の手順に従って、2−(メチルスルホニル)ベンジルイソシアナートを使用して調製した。LC−MS方法1 t=1.8分、m/z=563、565(M+1)
実施例94
2−(7−ブロモ−1’−(2−(トリフルオロメチル)ベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例2に記載するものと類似の手順を使用して、エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−(トリフルオロメチル)ベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから調製した。LC−MS方法1 t=1.78分、m/z=525、527(M+1)
実施例95
エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−イソプロポキシベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例82に記載するものと類似の手順に従って、2−(イソプロポキシ)ベンジルイソシアナートを使用して調製した。LC−MS方法1 tR=2.13分、m/z=543、545(M+1)
実施例96
2−(7−ブロモ−1’−(2−(ピロリジン−1−イル)ベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例82に記載するものと類似の手順に従って、2−(ピロリジン−1−イル)ベンジルイソシアナートを使用し、続いて実施例2に記載するものと類似の手順に従って調製した。LC−MS方法1 tR=1.35分、m/z=526、528(M+1)
実施例97
2−(7−ブロモ−1’−(2−(メチルスルホニル)ベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例2に記載するものと類似の手順を使用して、エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−(メチルスルホニル)ベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから調製した。LC−MS方法1 tR=1.49分、m/z=535、537(M+1)
実施例98
2−(7−ブロモ−1’−(2−イソプロポキシベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例2に記載するものと類似の手順を使用して、エチル2−(7−ブロモ−1’−(2−イソプロポキシベンジルカルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから調製した。LC−MS方法1 tR=1.8分、m/z=515、517(M+1)
実施例99
7−ブロモ−3−オキソ−N−(2−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例19に記載するものと類似の手順に従って調製した。LC−MS方法1 t=1.85分、m/z=499、497。
実施例100
7−クロロ−2−メチル−3−オキソ−N−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)スピロ[イソインドリン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキサミド
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例19に記載するものと類似の手順に従って調製した。LC−MS方法1 t=1.59分、m/z=452、454(M+1)。
実施例101
エチル2−(7−ブロモ−1’−(メチル(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005451646
LC−MS方法1 t=2.33分、m/z=567、569(M+1)。
実施例102
2−(7−ブロモ−1’−(メチル(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例2に記載するものと類似の手順を使用して、エチル2−(7−ブロモ−1’−(メチル(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから調製した。LC−MS方法1 t=1.99分、m/z=539、541(M+1)。
実施例103
エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−フルオロベンジル)(メチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタート
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例101と同様に調製した。LC−MS方法1 t=2.21分、m/z=517、519(M+1)。
実施例104
2−(7−ブロモ−1’−((2−フルオロベンジル)(メチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)酢酸
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例2に記載するものと類似の手順を使用して、エチル2−(7−ブロモ−1’−((2−フルオロベンジル)(メチル)カルバモイル)−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3−イル)アセタートから調製した。LC−MS方法1 t=1.86分、m/z=489、491(M+1)。
実施例105
2−(トリフルオロメチル)ベンジル 7−ブロモ−3−オキソ−2,3−ジヒドロスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシラート
Figure 0005451646
CHCl(4mL)中のo−(トリフルオロメチル)ベンジルアルコール(35mg、0.20mmol)に、CHCl(4mL)中のカルボニルジイミダゾール(29mg、0.18mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。得られた溶液の1mLアリコート(0.05mmol)を、CHCl(1mL)中の7−ブロモスピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン(14.5mg、0.05mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮し、MeCN(1mL)に再溶解し、そして60℃で2時間加熱した。分取HPLCにより、標記化合物を得た。LC−MS方法1 t=2.06分、m/z=484、482。
実施例106
7−ブロモ−1’−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)アセチル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って調製した。LC−MS方法1 t=1.90分、m/z=484、482。
実施例107
7−ブロモ−1’−(2−(2−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)アセチル)スピロ[インデン−1,4’−ピペリジン]−3(2H)−オン
Figure 0005451646
標記化合物を、実施例1に記載するものと類似の手順に従って調製した。LC−MS方法1 t=2.00分、m/z=483、481。
生物学的試験例1
本発明の化合物による11β−HSD1のミクロソーム調製物の阻害を、本質的に以前に記載されるように測定した(K. Solly, S.S. Mundt, H.J. Zokian, G.J. Ding, A. Hermanowski-Vosatka, B. Strulovici, and W. Zheng, High-Throughput Screening of 11-Beta-Hydroxysteroid Dehydrogenase Type 1 in Scintillation Proximity Assay Format. Assay Drug Dev Technol 3 (2005) 377-384)。全ての反応を、96ウェルクリアフレキシブルPET Microbetaプレート(PerkinElmer)中で室温で実施した。基質溶液(50mM HEPES(pH7.4)、100mM KCl、5mM NaCl、2mM MgCl、2mM NADPH及び160nM [H]コルチゾン(1Ci/mmol))49μlを分注し、そして0.1mMから開始して半ログ(half-log)増加(8点)で事前に希釈したDMSO中の試験化合物1μLと混合することによってアッセイを開始する。10分間のプレインキュベーションの後、ヒト11β−HSD1を過剰発現するCHO細胞から単離したミクロソームを含有する酵素溶液(10〜20μg/mlの総タンパク質)50μLを加え、そしてプレートを室温で90分間インキュベートした。Superblock緩衝液(Bio-Rad)中の10μM18β−グリチルレチン酸、5mg/mlプロテインAコートYSi SPAビーズ(GE Healthcare)及び3.3μg/ml抗コルチゾール抗体(East Coast Biologics)を含有するSPAビーズ懸濁液50μlを加えることによって反応を停止させた。プレートを室温で120分間振盪し、そして[H]コルチゾールに対応するSPAシグナルをMicrobetaプレートリーダーで測定した。
生物学的試験例2
本発明の化合物による11β−HSD1の阻害を、以下のように全細胞において測定した。アッセイ用の細胞を2つの供給源から得た:Zen-Bio, Inc.からの完全に分化したヒト大網脂肪細胞;及びLonza Group Ltd.からのヒト大網前脂肪細胞。Zen-Bio Inc.からの予め分化した大網脂肪細胞を96ウェルプレート中で購入し、そして前駆前脂肪細胞からの分化後少なくとも2週間アッセイにおいて使用した。Zen-Bioは、脂肪生成及び脂質生成ホルモン(ヒトインスリン、デキサメタゾン、イソブチルメチルキサンチン及びPPAR−γアゴニスト)を培地に補充することにより前脂肪細胞の分化を誘導した。細胞を、完全脂肪細胞培地(DMEM/Ham F−12(1:1、v/v)、HEPES(pH7.4)、ウシ胎児血清、ペニシリン、ストレプトマイシン及びアンホテリシンB、Zen-Bio, Inc.により供給)中、37℃、5%COで維持した。
前脂肪細胞を、Lonza Group Ltd.から購入し、そしてウシ胎児血清、ペニシリン及びストレプトマイシンを補充したPreadipocyte Growth Medium−2(Lonzaにより供給)中、37℃、5%COで培養物中に置いた。前脂肪細胞を、Preadipocyte Growth Medium−2にインスリン、デキサメタゾン、インドメタシン及びイソブチルメチルキサンチン(Lonzaにより供給)を添加することにより分化させた。細胞を分化因子に7日間曝露し、その時点で細胞は分化し、そしてアッセイのために準備ができた。アッセイを実行する1日前に、分化した大網脂肪細胞を無血清フェノールレッド不含培地中に一晩のインキュベーションのために移した。アッセイを、全容量200μLで行った。細胞を、0.1%(v/v)のDMSO及び種々の濃度の試験化合物を含有する無血清フェノールレッド不含培地と共に少なくとも1時間プレインキュベートした後、エタノール中の[H]コルチゾン(50Ci/mmol、ARC, Inc.)を添加して、コルチゾンの終濃度100nMを達成した。細胞を37℃、5%COで3〜4時間インキュベートした。陰性対照を放射性基質なしでインキュベートし、そしてそれにインキュベーションの最後に同量の[H]コルチゾンを与えた。[H]コルチゾールの形成を、シンチレーション近接アッセイ(SPA)において各々の上清25μLを分析することによりモニターした(Solly, K.; Mundt, S.S.; Zokian, H.J.;Ding, G.J.; Hermanowski-Vosatka, A.; Strulovici, B.; Zheng, W. Assay Drug Dev. Technol. 2005, 3, 377-384)。本発明の多数の化合物は、このアッセイにおいて有意な活性を示した。
Figure 0005451646

Figure 0005451646

Figure 0005451646

Figure 0005451646
Figure 0005451646

Figure 0005451646

Figure 0005451646
本明細書において言及する全ての刊行物、特許、及び特許出願を、各々の個別の刊行物又は特許出願を具体的にそして個別に参照により組み入れているとして明示したのと同程度に本明細書に参照により組み入れる。本明細書に記載する実施例及び実施態様は例示目的のみであることが理解され、そして本発明には、添付の特許請求の範囲の適正な範囲又は正当な意味を逸脱することなく、改変、変形、及び変更を受け入れる余地があることが理解される。

Claims (21)

  1. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    [式中、
    は、独立して、ハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、NR11SO13若しくはHetCy;又はハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13により置換された(C−C)アルキルであり;
    各Rは、独立して、水素、ハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13;又はハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13により置換された(C−C)アルキルであり;
    mは、0〜3の整数であり;
    pは、0、1又は2であり;
    sは、1又は2であり;
    tは、1又は2であり;
    K、L及びMは、独立して、O、NR、CR4a4b又はCOより選択されるが;但し:i)K、L及びMの1つ以下はCOであり;ii)K−L及びL−Mは−O−O−ではなく;そしてiii)K−L−M−は−O−NR−O−又は−NR−NR−NR−ではなく;
    各Rは、独立して、水素、(C−C)アルキル、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、SO14、SONR1415、Ar若しくはHetAr;又はOH、NR1415、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、NR14C(O)NR1415、NR14C(S)NR1415、OC(O)NR1415、OC(S)NR1415、NR14C(O)OR14、NR14C(S)OR14、SO14、NR14SO14、SONR1415、NR14SONR1415、Ar若しくはHetArにより置換された(C−C)アルキルであり;
    各R4a及び各R4bは、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NHSO14、C(S)NHSO14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(S)R14、NR11C(O)NR1415、NR11C(S)NR1415、NR11C(O)NHSO14、NR11C(S)NHSO14、OC(O)R14、OC(S)R14、OC(O)NR1415、OC(S)NR1415、OC(O)NHSO14、OC(S)NHSO14、NR11C(O)OR14、NR11C(S)OR14、SO14、NR11SO14、SONR1415、NR11SONR1415、Ar、HetAr、若しくはHetCy;又は場合によりOH、NR1415、C(O)R14、C(S)R14、C(O)NHSO14、C(S)NHSO14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、NR11C(O)NR1415、NR11C(S)NR1415、OC(O)NR1415、OC(S)NR1415、NR11C(O)OR14、NR11C(S)OR14、SO14、NR11SO14、SONR1415、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C−C)アルキルより選択され;
    W、X、Y及びZは、独立して、N又はCRより選択されるが、但し、W、X、Y及びZの2つ以下はNであり;
    各Rは、独立して、水素、ハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、COR11、CSR11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルコキシ、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13;又はハロ、OR11、S(O)11、CN、NO、C(O)R11、C(S)R11、CO11、CHO、(C−C)アルキル、ハロ(C−C)アルキル、NR1112、CONR1112、OC(O)NR1112、NR11C(O)NR1112、CSNR1112、OC(S)NR1112、NR11C(S)NR1112、SONR1112、NR11SONR1112、NR11C(O)R12、OC(O)R12、NR11C(S)R12、NR11C(O)OR13、NR11C(S)OR13、若しくはNR11SO13により置換された(C−C)アルキルより選択され;
    各R11及び各R12は、独立して、水素、(C−C)アルキル又は(C−C)ヒドロキシアルキルより選択され;
    13は、(C−C)アルキル又は(C−C)ヒドロキシアルキルであり;
    各R14及び各R15は、独立して、水素、又は場合によりOR11、NR1112、C(O)R11、C(S)R11、COOR11、C(S)OR11、C(O)NR1112、C(S)NR1112、NR11C(O)R11、NR11C(S)R11、NR11C(O)NR1112、NR11C(S)NR1112、NR11C(O)NHSO11,NR11C(S)NHSO11、OC(O)R11、OC(S)R11、OC(O)NR1112、OC(S)NR1112、OC(O)NHSO11、OC(S)NHSO11、NR11C(O)OR11、NR11C(S)OR11、SO11、NR11SO11、SONR1112、NR11SONR1112、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C−C)アルキルであるか;
    或いは、NR1415は、一緒になって、1又は2個の窒素原子、0又は1個の酸素原子及び0又は1個の硫黄原子を含む4、5、6又は7員複素環基を形成し、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C−C)アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C−C)アルキル、C(O)R11、C(O)OR11又はC(O)NR1112により置換され;
    各Arは、場合によりハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、CONH、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシにより置換されたアリールであり;
    各HetArは、場合によりハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、CONH、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシにより置換されたヘテロアリールであり;そして
    各HetCyは、窒素、酸素又は硫黄より選択される少なくとも1つの環原子を含む単環式複素環基であり、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C−C)アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C−C)アルキル、C(O)R11、C(O)OR11又はC(O)NR1112により置換されている]
    で表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  2. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    [式中、
    は、独立して、ハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルコキシ、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、NR 11 SO 13 若しくはHetCy;又はハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 により置換された(C −C )アルキルであり;
    各R は、独立して、水素、ハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルコキシ、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 ;又はハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 により置換された(C −C )アルキルであり;
    mは、0〜3の整数であり;
    pは、0、1又は2であり;
    4a は、水素、OR 14 、NR 14 15 、C(O)R 14 、C(S)R 14 、COOR 14 、C(S)OR 14 、C(O)NHSO 14 、C(S)NHSO 14 、C(O)NR 14 15 、C(S)NR 14 15 、NR 11 C(O)R 14 、NR 11 C(S)R 14 、NR 11 C(O)NR 14 15 、NR 11 C(S)NR 14 15 、NR 11 C(O)NHSO 14 、NR 11 C(S)NHSO 14 、OC(O)R 14 、OC(S)R 14 、OC(O)NR 14 15 、OC(S)NR 14 15 、OC(O)NHSO 14 、OC(S)NHSO 14 、NR 11 C(O)OR 14 、NR 11 C(S)OR 14 、SO 14 、NR 11 SO 14 、SO NR 14 15 、NR 11 SO NR 14 15 、Ar、HetAr、若しくはHetCy;又は場合によりOH、NR 14 15 、C(O)R 14 、C(S)R 14 、C(O)NHSO 14 、C(S)NHSO 14 、COOR 14 、C(S)OR 14 、C(O)NR 14 15 、C(S)NR 14 15 、NR 11 C(O)NR 14 15 、NR 11 C(S)NR 14 15 、OC(O)NR 14 15 、OC(S)NR 14 15 、NR 11 C(O)OR 14 、NR 11 C(S)OR 14 、SO 14 、NR 11 SO 14 、SO NR 14 15 、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C −C )アルキルより選択され;
    W、X、Y及びZは、独立して、N又はCR より選択されるが、但し、W、X、Y及びZの2つ以下はNであり;
    各R は、独立して、水素、ハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、COR 11 、CSR 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルコキシ、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 ;又はハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 により置換された(C −C )アルキルより選択され;
    各R 11 及び各R 12 は、独立して、水素、(C −C )アルキル又は(C −C )ヒドロキシアルキルより選択され;
    13 は、(C −C )アルキル又は(C −C )ヒドロキシアルキルであり;
    各R 14 及び各R 15 は、独立して、水素、又は場合によりOR 11 、NR 11 12 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、COOR 11 、C(S)OR 11 、C(O)NR 11 12 、C(S)NR 11 12 、NR 11 C(O)R 11 、NR 11 C(S)R 11 、NR 11 C(O)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、NR 11 C(O)NHSO 11 ,NR 11 C(S)NHSO 11 、OC(O)R 11 、OC(S)R 11 、OC(O)NR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、OC(O)NHSO 11 、OC(S)NHSO 11 、NR 11 C(O)OR 11 、NR 11 C(S)OR 11 、SO 11 、NR 11 SO 11 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C −C )アルキルであるか;
    或いは、NR 14 15 は、一緒になって、1又は2個の窒素原子、0又は1個の酸素原子及び0又は1個の硫黄原子を含む4、5、6又は7員複素環基を形成し、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C −C )アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C −C )アルキル、C(O)R 11 、C(O)OR 11 又はC(O)NR 11 12 により置換され;
    各Arは、場合によりハロゲン、(C −C )アルキル、ヒドロキシ、(C −C )アルコキシ、(C −C )アルキルアミノ、ジ(C −C )アルキルアミノ、NO 、CN、CONH 、(C −C )ハロアルキル又は(C −C )ハロアルコキシにより置換されたアリールであり;
    各HetArは、場合によりハロゲン、(C −C )アルキル、ヒドロキシ、(C −C )アルコキシ、(C −C )アルキルアミノ、ジ(C −C )アルキルアミノ、NO 、CN、CONH 、(C −C )ハロアルキル又は(C −C )ハロアルコキシにより置換されたヘテロアリールであり;そして
    各HetCyは、窒素、酸素又は硫黄より選択される少なくとも1つの環原子を含む単環式複素環基であり、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C −C )アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C −C )アルキル、C(O)R 11 、C(O)OR 11 又はC(O)NR 11 12 により置換されている]
    により表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  3. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    により表される、請求項2記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  4. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    [式中、
    は、独立して、ハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルコキシ、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、NR 11 SO 13 若しくはHetCy;又はハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 により置換された(C −C )アルキルであり;
    各R は、独立して、水素、ハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルコキシ、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 ;又はハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 により置換された(C −C )アルキルであり;
    mは、0〜3の整数であり;
    pは、0、1又は2であり;
    W、X、Y及びZは、独立して、N又はCR より選択されるが、但し、W、X、Y及びZの2つ以下はNであり;
    各R は、独立して、水素、ハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、COR 11 、CSR 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルコキシ、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 ;又はハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 により置換された(C −C )アルキルより選択され;
    各R 11 及び各R 12 は、独立して、水素、(C −C )アルキル又は(C −C )ヒドロキシアルキルより選択され;
    13 は、(C −C )アルキル又は(C −C )ヒドロキシアルキルであり;
    各R 14 及び各R 15 は、独立して、水素、又は場合によりOR 11 、NR 11 12 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、COOR 11 、C(S)OR 11 、C(O)NR 11 12 、C(S)NR 11 12 、NR 11 C(O)R 11 、NR 11 C(S)R 11 、NR 11 C(O)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、NR 11 C(O)NHSO 11 ,NR 11 C(S)NHSO 11 、OC(O)R 11 、OC(S)R 11 、OC(O)NR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、OC(O)NHSO 11 、OC(S)NHSO 11 、NR 11 C(O)OR 11 、NR 11 C(S)OR 11 、SO 11 、NR 11 SO 11 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C −C )アルキルであるか;
    或いは、NR 14 15 は、一緒になって、1又は2個の窒素原子、0又は1個の酸素原子及び0又は1個の硫黄原子を含む4、5、6又は7員複素環基を形成し、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C −C )アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C −C )アルキル、C(O)R 11 、C(O)OR 11 又はC(O)NR 11 12 により置換され;
    各Arは、場合によりハロゲン、(C −C )アルキル、ヒドロキシ、(C −C )アルコキシ、(C −C )アルキルアミノ、ジ(C −C )アルキルアミノ、NO 、CN、CONH 、(C −C )ハロアルキル又は(C −C )ハロアルコキシにより置換されたアリールであり;
    各HetArは、場合によりハロゲン、(C −C )アルキル、ヒドロキシ、(C −C )アルコキシ、(C −C )アルキルアミノ、ジ(C −C )アルキルアミノ、NO 、CN、CONH 、(C −C )ハロアルキル又は(C −C )ハロアルコキシにより置換されたヘテロアリールであり;そして
    各HetCyは、窒素、酸素又は硫黄より選択される少なくとも1つの環原子を含む単環式複素環基であり、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C −C )アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C −C )アルキル、C(O)R 11 、C(O)OR 11 又はC(O)NR 11 12 により置換されている]
    により表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  5. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    により表される、請求項4記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  6. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    により表される、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  7. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    により表される、請求項6記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  8. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    [式中、
    は、独立して、ハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルコキシ、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、NR 11 SO 13 若しくはHetCy;又はハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 により置換された(C −C )アルキルであり;
    各R は、独立して、水素、ハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルコキシ、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 ;又はハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 により置換された(C −C )アルキルであり;
    mは、0〜3の整数であり;
    pは、0、1又は2であり;
    は、水素、(C −C )アルキル、C(O)R 14 、C(S)R 14 、COOR 14 、C(S)OR 14 、C(O)NR 14 15 、C(S)NR 14 15 、SO 14 、SO NR 14 15 、Ar若しくはHetAr;又はOH、NR 14 15 、C(O)R 14 、C(S)R 14 、COOR 14 、C(S)OR 14 、C(O)NR 14 15 、C(S)NR 14 15 、NR 14 C(O)NR 14 15 、NR 14 C(S)NR 14 15 、OC(O)NR 14 15 、OC(S)NR 14 15 、NR 14 C(O)OR 14 、NR 14 C(S)OR 14 、SO 14 、NR 14 SO 14 、SO NR 14 15 、NR 14 SO NR 14 15 、Ar若しくはHetArにより置換された(C −C )アルキルであり;
    W、X、Y及びZは、独立して、N又はCR より選択されるが、但し、W、X、Y及びZの2つ以下はNであり;
    各R は、独立して、水素、ハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、COR 11 、CSR 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルコキシ、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 ;又はハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 により置換された(C −C )アルキルより選択され;
    各R 11 及び各R 12 は、独立して、水素、(C −C )アルキル又は(C −C )ヒドロキシアルキルより選択され;
    13 は、(C −C )アルキル又は(C −C )ヒドロキシアルキルであり;
    各R 14 及び各R 15 は、独立して、水素、又は場合によりOR 11 、NR 11 12 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、COOR 11 、C(S)OR 11 、C(O)NR 11 12 、C(S)NR 11 12 、NR 11 C(O)R 11 、NR 11 C(S)R 11 、NR 11 C(O)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、NR 11 C(O)NHSO 11 ,NR 11 C(S)NHSO 11 、OC(O)R 11 、OC(S)R 11 、OC(O)NR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、OC(O)NHSO 11 、OC(S)NHSO 11 、NR 11 C(O)OR 11 、NR 11 C(S)OR 11 、SO 11 、NR 11 SO 11 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C −C )アルキルであるか;
    或いは、NR 14 15 は、一緒になって、1又は2個の窒素原子、0又は1個の酸素原子及び0又は1個の硫黄原子を含む4、5、6又は7員複素環基を形成し、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C −C )アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C −C )アルキル、C(O)R 11 、C(O)OR 11 又はC(O)NR 11 12 により置換され;
    各Arは、場合によりハロゲン、(C −C )アルキル、ヒドロキシ、(C −C )アルコキシ、(C −C )アルキルアミノ、ジ(C −C )アルキルアミノ、NO 、CN、CONH 、(C −C )ハロアルキル又は(C −C )ハロアルコキシにより置換されたアリールであり;
    各HetArは、場合によりハロゲン、(C −C )アルキル、ヒドロキシ、(C −C )アルコキシ、(C −C )アルキルアミノ、ジ(C −C )アルキルアミノ、NO 、CN、CONH 、(C −C )ハロアルキル又は(C −C )ハロアルコキシにより置換されたヘテロアリールであり;そして
    各HetCyは、窒素、酸素又は硫黄より選択される少なくとも1つの環原子を含む単環式複素環基であり、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C −C )アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C −C )アルキル、C(O)R 11 、C(O)OR 11 又はC(O)NR 11 12 により置換されている]
    により表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  9. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    により表される、請求項8記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  10. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    により表される、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  11. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    により表される、請求項10記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  12. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    [式中、
    は、独立して、ハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルコキシ、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、NR 11 SO 13 若しくはHetCy;又はハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 により置換された(C −C )アルキルであり;
    各R は、独立して、水素、ハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルコキシ、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 ;又はハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 により置換された(C −C )アルキルであり;
    mは、0〜3の整数であり;
    pは、0、1又は2であり;
    は、水素、(C −C )アルキル、C(O)R 14 、C(S)R 14 、COOR 14 、C(S)OR 14 、C(O)NR 14 15 、C(S)NR 14 15 、SO 14 、SO NR 14 15 、Ar若しくはHetAr;又はOH、NR 14 15 、C(O)R 14 、C(S)R 14 、COOR 14 、C(S)OR 14 、C(O)NR 14 15 、C(S)NR 14 15 、NR 14 C(O)NR 14 15 、NR 14 C(S)NR 14 15 、OC(O)NR 14 15 、OC(S)NR 14 15 、NR 14 C(O)OR 14 、NR 14 C(S)OR 14 、SO 14 、NR 14 SO 14 、SO NR 14 15 、NR 14 SO NR 14 15 、Ar若しくはHetArにより置換された(C −C )アルキルであり;
    W、X、Y及びZは、独立して、N又はCR より選択されるが、但し、W、X、Y及びZの2つ以下はNであり;
    各R は、独立して、水素、ハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、COR 11 、CSR 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルコキシ、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 ;又はハロ、OR 11 、S(O) 11 、CN、NO 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、CO 11 、CHO、(C −C )アルキル、ハロ(C −C )アルキル、NR 11 12 、CONR 11 12 、OC(O)NR 11 12 、NR 11 C(O)NR 11 12 、CSNR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、NR 11 C(O)R 12 、OC(O)R 12 、NR 11 C(S)R 12 、NR 11 C(O)OR 13 、NR 11 C(S)OR 13 、若しくはNR 11 SO 13 により置換された(C −C )アルキルより選択され;
    各R 11 及び各R 12 は、独立して、水素、(C −C )アルキル又は(C −C )ヒドロキシアルキルより選択され;
    13 は、(C −C )アルキル又は(C −C )ヒドロキシアルキルであり;
    各R 14 及び各R 15 は、独立して、水素、又は場合によりOR 11 、NR 11 12 、C(O)R 11 、C(S)R 11 、COOR 11 、C(S)OR 11 、C(O)NR 11 12 、C(S)NR 11 12 、NR 11 C(O)R 11 、NR 11 C(S)R 11 、NR 11 C(O)NR 11 12 、NR 11 C(S)NR 11 12 、NR 11 C(O)NHSO 11 ,NR 11 C(S)NHSO 11 、OC(O)R 11 、OC(S)R 11 、OC(O)NR 11 12 、OC(S)NR 11 12 、OC(O)NHSO 11 、OC(S)NHSO 11 、NR 11 C(O)OR 11 、NR 11 C(S)OR 11 、SO 11 、NR 11 SO 11 、SO NR 11 12 、NR 11 SO NR 11 12 、Ar、HetAr、若しくはHetCyにより置換された(C −C )アルキルであるか;
    或いは、NR 14 15 は、一緒になって、1又は2個の窒素原子、0又は1個の酸素原子及び0又は1個の硫黄原子を含む4、5、6又は7員複素環基を形成し、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C −C )アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C −C )アルキル、C(O)R 11 、C(O)OR 11 又はC(O)NR 11 12 により置換され;
    各Arは、場合によりハロゲン、(C −C )アルキル、ヒドロキシ、(C −C )アルコキシ、(C −C )アルキルアミノ、ジ(C −C )アルキルアミノ、NO 、CN、CONH 、(C −C )ハロアルキル又は(C −C )ハロアルコキシにより置換されたアリールであり;
    各HetArは、場合によりハロゲン、(C −C )アルキル、ヒドロキシ、(C −C )アルコキシ、(C −C )アルキルアミノ、ジ(C −C )アルキルアミノ、NO 、CN、CONH 、(C −C )ハロアルキル又は(C −C )ハロアルコキシにより置換されたヘテロアリールであり;そして
    各HetCyは、窒素、酸素又は硫黄より選択される少なくとも1つの環原子を含む単環式複素環基であり、該環は、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C −C )アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C −C )アルキル、C(O)R 11 、C(O)OR 11 又はC(O)NR 11 12 により置換されている]
    により表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  13. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    により表される、請求項12記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  14. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    により表される、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  15. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    により表される、請求項14記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  16. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    により表される、請求項1記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  17. 以下の構造式:
    Figure 0005451646

    により表される、請求項16記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  18. が、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ハロアルキル、(C−C)アルコキシ、又は(C−C)ハロアルコキシであり;
    m=1であり;そして各Rが、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、COO(C−C)アルキル、CONH、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;
    各Rが、独立して、C(O)R14、C(S)R14、COOR14、C(S)OR14、C(O)NR1415、C(S)NR1415、SO14、又はSONR1415
    であり;
    各R4a及び各R4bが、独立して、水素、OR14、NR1415、C(O)NR1415、NR11C(O)R14、NR11C(O)NHSO14、NR11C(O)NR1415、OC(O)R14、OC(O)NR1415、OC(O)NHSO14、HetCy、(C−C)アルキル、又はNR1415、COOR14、C(O)NHSO14、若しくはC(O)NR1415により置換された(C−C)アルキルより選択され;
    各Rが、独立して、水素、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、C(O)OH、C(O)O(C−C)アルキル、C(O)NH、C(O)NH(C−C)アルキル、C(O)N((C−C)アルキル)、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、NO、CN、(C−C)ハロアルキル又は(C−C)ハロアルコキシであり;
    14が水素であり、そしてR15が、独立して、水素、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル、若しくはジ(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキルであるか;又は、NR1415が、一緒になって、1若しくは2個の窒素原子、0若しくは1個の酸素原子及び0若しくは1個の硫黄原子を含む5若しくは6員複素環基を形成し、該環が、場合により任意の1つ以上の置換可能な環炭素においてオキソ、ヒドロキシ、又は(C−C)アルキルにより置換され、そして場合により任意の1つ以上の置換可能な環窒素において(C−C)アルキル、C(O)R11、C(O)OR11又はC(O)NR1112により置換されている、
    請求項1〜17のいずれか一項記載の化合物。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物の有効量、及び薬学的に許容され得る担体又は希釈剤を含む、医薬組成物。
  20. 11β−HSD1の活性又は発現に関連する疾患又は障害の処置のための、請求項1〜18のいずれか一項記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を含む医薬組成物。
  21. 疾患が糖尿病である、請求項20記載の医薬組成物。
JP2010548719A 2008-02-27 2009-02-26 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤 Expired - Fee Related JP5451646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3197508P 2008-02-27 2008-02-27
US61/031,975 2008-02-27
PCT/US2009/001215 WO2009108332A1 (en) 2008-02-27 2009-02-26 INHIBITORS OF 11β -HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE TYPE 1

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011513305A JP2011513305A (ja) 2011-04-28
JP2011513305A5 JP2011513305A5 (ja) 2012-04-05
JP5451646B2 true JP5451646B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40638089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548719A Expired - Fee Related JP5451646B2 (ja) 2008-02-27 2009-02-26 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8383629B2 (ja)
EP (1) EP2265588B1 (ja)
JP (1) JP5451646B2 (ja)
CA (1) CA2716128A1 (ja)
WO (1) WO2009108332A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2395081T3 (es) 2007-07-26 2013-02-08 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Síntesis de inhibidores de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa de tipo 1
AR069207A1 (es) 2007-11-07 2010-01-06 Vitae Pharmaceuticals Inc Ureas ciclicas como inhibidores de la 11 beta - hidroxi-esteroide deshidrogenasa 1
EP2229368A1 (en) 2007-12-11 2010-09-22 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW200934490A (en) 2008-01-07 2009-08-16 Vitae Pharmaceuticals Inc Lactam inhibitors of 11 &abgr;-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5490020B2 (ja) 2008-01-24 2014-05-14 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状カルバゼート及びセミカルバジドインヒビター
CA2715290A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5451646B2 (ja) * 2008-02-27 2014-03-26 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤
JP5301563B2 (ja) 2008-05-01 2013-09-25 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
WO2009134387A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2324018B1 (en) 2008-07-25 2013-09-04 Boehringer Ingelheim International GmbH Cyclic inhibitors of 11 beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
US8487094B2 (en) 2008-07-25 2013-07-16 Boehringer Ingelheim International Gmbh Synthesis of inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
CA2729998A1 (en) 2008-07-25 2010-01-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
EP2393807B1 (en) 2009-02-04 2013-08-14 Boehringer Ingelheim International GmbH Cyclic inhibitors of 11 -hydroxysteroid dehydrogenase 1
MA33216B1 (fr) 2009-04-30 2012-04-02 Boehringer Ingelheim Int Inhibiteurs cycliques de la 11béta-hydroxysteroïde déshydrogénase 1
US8927539B2 (en) 2009-06-11 2015-01-06 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase 1 based on the 1,3-oxazinan-2-one structure
JP5750449B2 (ja) 2009-11-05 2015-07-22 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規キラルリンリガンド
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2011149822A1 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh 2-oxo-1,2-dihydropyridin-4-ylboronic acid derivatives
EP2582698B1 (en) 2010-06-16 2016-09-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Substituted 5-,6- and 7-membered heterocycles, medicaments containing such compounds, and their use
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
EP2585444B1 (en) 2010-06-25 2014-10-22 Boehringer Ingelheim International GmbH Azaspirohexanones as inhibitors of 11-beta-hsd1 for the treatment of metabolic disorders
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
EA201300522A1 (ru) 2010-11-02 2013-11-29 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Фармацевтические комбинации для лечения метаболических нарушений
WO2012088266A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of fgfr3
US9532984B2 (en) 2011-06-10 2017-01-03 The Translational Genomics Research Institute Therapeutic combination for cancer treatment
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
AR091424A1 (es) 2012-06-13 2015-02-04 Incyte Corp Compuestos triciclicos sustituidos como inhibidores de receptores del factor de crecimiento del fibroplasto (fgfr)
WO2014026125A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Incyte Corporation Pyrazine derivatives as fgfr inhibitors
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
TWI649318B (zh) 2013-04-19 2019-02-01 英塞特控股公司 作為fgfr抑制劑之雙環雜環
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
WO2016134294A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr4 inhibitors
MX2017010673A (es) 2015-02-20 2018-03-21 Incyte Corp Heterociclos biciclicos como inhibidores de receptores del factor de crecimiento fibroblastico (fgfr).
RU2743424C2 (ru) * 2016-02-12 2021-02-18 Астеллас Фарма Инк. Производные тетрагидроизохинолина
EP3235813A1 (en) 2016-04-19 2017-10-25 Cidqo 2012, S.L. Aza-tetra-cyclo derivatives
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
CN107417519A (zh) * 2017-08-03 2017-12-01 江苏万隆化学有限公司 一种高收率的2,3,4,5‑四氯苯甲酰氯制备方法
MA52494A (fr) 2018-05-04 2021-03-10 Incyte Corp Formes solides d'un inhibiteur de fgfr et leurs procédés de préparation
CA3099116A1 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Incyte Corporation Salts of an fgfr inhibitor
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
US11591329B2 (en) 2019-07-09 2023-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
PE20221085A1 (es) 2019-10-14 2022-07-05 Incyte Corp Heterociclos biciclicos como inhibidores de fgfr
US11566028B2 (en) 2019-10-16 2023-01-31 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
US11407750B2 (en) 2019-12-04 2022-08-09 Incyte Corporation Derivatives of an FGFR inhibitor
JP2023505258A (ja) 2019-12-04 2023-02-08 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤としての三環式複素環
AR126102A1 (es) 2021-06-09 2023-09-13 Incyte Corp Heterociclos tricíclicos como inhibidores de fgfr
WO2023141432A2 (en) 2022-01-18 2023-07-27 Maze Therapeutics, Inc. Apol1 inhibitors and methods of use
WO2023244657A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Lieber Institute, Inc. Non-acid inhibitors of inositol hexakisphosphate kinase (ip6k) and methods of use thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206240A (en) * 1989-12-08 1993-04-27 Merck & Co., Inc. Nitrogen-containing spirocycles
CA2037357A1 (en) 1990-03-02 1991-09-03 Ben E. Evans Methods for using spirocyclic oxytocin antagonists
ATE169001T1 (de) * 1993-01-28 1998-08-15 Merck & Co Inc Substituierte spiro-azaringen als tachykinine rezeptor antagonisten
WO1998025605A1 (en) 1996-12-13 1998-06-18 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as modulators of chemokine receptor activity
US5962462A (en) * 1996-12-13 1999-10-05 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as modulators of chemokine receptor activity
US6013652A (en) * 1997-12-04 2000-01-11 Merck & Co., Inc. Spiro-substituted azacycles as neurokinin antagonists
JP2004520299A (ja) * 2000-12-12 2004-07-08 ニューロジェン・コーポレーション スピロ[イソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン]−3−オン類及び3h−スピロイソベンゾフラン−1,4’−ピペリジン類
SI1385514T1 (sl) * 2001-04-18 2009-04-30 Euro Celtique Sa Spiroindenske in spiroindanske spojine
HUP0401108A2 (hu) * 2001-08-07 2004-09-28 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Spirovegyületek, eljárás az előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
CA2546147A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Novel spiroindoline or spiroisoquinoline compounds, methods of use and compositions thereof
KR101128065B1 (ko) * 2004-05-26 2012-04-12 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 신나미드 화합물
BRPI0512410A (pt) * 2004-06-24 2008-03-04 Incyte Corp compostos de amido e seu uso como produtos farmacêuticos
CN101155587A (zh) * 2004-11-29 2008-04-02 弗特克斯药品有限公司 毒蕈碱受体调节剂
DE102005023784A1 (de) 2005-05-19 2006-11-30 Grünenthal GmbH Substituierte Spiro-Verbindungen und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
US8193208B2 (en) 2005-09-09 2012-06-05 Purdue Pharma L.P. Fused and spirocycle compounds and the use thereof
BRPI0619446A2 (pt) * 2005-12-05 2011-10-04 Incyte Corp compostos de lactama, suas composições e método de modulação da atividade de 11bhsd1
WO2007084314A2 (en) 2006-01-12 2007-07-26 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-ß HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
TW200808807A (en) 2006-03-02 2008-02-16 Incyte Corp Modulators of 11-β hydroxyl steroid dehydrogenase type 1, pharmaceutical compositions thereof, and methods of using the same
TWI314400B (en) * 2006-03-13 2009-09-01 Realtek Semiconductor Corp Sigma-delta modulator
ZA200810791B (en) * 2006-06-13 2010-03-31 Vertex Pharma CGRP receptor antagonists
JP5451646B2 (ja) 2008-02-27 2014-03-26 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US8383629B2 (en) 2013-02-26
EP2265588A1 (en) 2010-12-29
CA2716128A1 (en) 2009-09-03
JP2011513305A (ja) 2011-04-28
EP2265588B1 (en) 2013-06-26
US20110136821A1 (en) 2011-06-09
WO2009108332A1 (en) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451646B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤
US8927715B2 (en) Inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1
JP5538356B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤
JP5653907B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のカルバマート及び尿素阻害剤
JP5730021B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤としてのシクロアルキルラクタム誘導体
JP5589003B2 (ja) 脂質障害のような代謝疾患の処置のために有用な[1,3]オキサジン−2−オンの誘導体
JP5451637B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型のラクタム阻害剤
JP5451752B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状インヒビター
JP5850459B2 (ja) 11βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1のカルバマート及びウレアインヒビター
JP5734666B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の1,3−オキサアゼパン−2−オン及び1,3−ジアゼパン−2−オン阻害剤
JP5490020B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状カルバゼート及びセミカルバジドインヒビター
JP5670440B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
JP5679997B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
JP5777030B2 (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤
JP5656986B2 (ja) 1,3−オキサジナン−2−オン構造に基づく11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
JP2009525333A (ja) アミド化合物およびその医薬としての使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees