JP5451642B2 - Communication method using frames - Google Patents

Communication method using frames Download PDF

Info

Publication number
JP5451642B2
JP5451642B2 JP2010546701A JP2010546701A JP5451642B2 JP 5451642 B2 JP5451642 B2 JP 5451642B2 JP 2010546701 A JP2010546701 A JP 2010546701A JP 2010546701 A JP2010546701 A JP 2010546701A JP 5451642 B2 JP5451642 B2 JP 5451642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
subframes
section
frame
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010546701A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011514740A (en
Inventor
ムン,スンホ
ノー,ミンソク
ヒョン クウォン,ヨン
サム クァク,ジン
チョル キム,ドン
ヘ ハン,スン
ウー リ,ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080057869A external-priority patent/KR20090088779A/en
Priority claimed from KR1020080058814A external-priority patent/KR20090089767A/en
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority claimed from PCT/KR2009/000745 external-priority patent/WO2009102180A1/en
Publication of JP2011514740A publication Critical patent/JP2011514740A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5451642B2 publication Critical patent/JP5451642B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2615Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using hybrid frequency-time division multiple access [FDMA-TDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにおけるフレームを用いた通信方法に関する。   The present invention relates to wireless communication, and more particularly to a communication method using frames in a wireless communication system.

IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.16標準は、広帯域無線接続(Broadband Wireless Access)をサポートするための技術及びプロトコルを提供する。1999年から標準化が進められ、2001年にIEEE802.16-2001が承認された。IEEE802.16-2001は、「WirelessMAN-SC」という単一搬送波(Single Carrier)の物理層に基づく。2003年には、IEEE802.16a標準が承認された。IEEE802.16a標準では、「WirelessMAN-SC」に加えて、物理層に「WirelessMAN-OFDM」及び「WirelessMAN-OFDMA」がさらに追加された。IEEE802.16a標準が完了された後、改正された(revised)IEEE802.16-2004標準が2004年承認された。IEEE802.16-2004標準の欠陥(bug)とエラー(error)を修正するために「corrigendum」という形式でIEEE802.16-2004/Cor1(以下、IEEE802.16e)が2005年に完了された。   The Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) 802.16 standard provides techniques and protocols for supporting Broadband Wireless Access. Standardization has been underway since 1999, and IEEE 802.16-2001 was approved in 2001. IEEE 802.16-2001 is based on a single carrier physical layer called “WirelessMAN-SC”. In 2003, the IEEE 802.16a standard was approved. In the IEEE 802.16a standard, in addition to “WirelessMAN-SC”, “WirelessMAN-OFDM” and “WirelessMAN-OFDMA” are further added to the physical layer. After the IEEE 802.16a standard was completed, the revised IEEE 802.16-2004 standard was approved in 2004. IEEE 802.16-2004 / Cor1 (hereinafter IEEE 802.16e) was completed in 2005 in the form of “corrigendum” to correct the IEEE 802.16-2004 standard bugs and errors.

現在、IEEE802.16eに基づく新しい技術標準規格であるIEEE802.16mに対する標準化が進行されている。新しく開発される技術標準規格であるIEEE802.16mは、以前に設計されたIEEE802.16eを共にサポートできるように設計されなければならない。即ち、新しく設計されるシステムの技術(IEEE802.16m)は、既存技術(IEEE802.16e)を効率的に包括することにより、動作するように構成されなければならない。これを下位互換性(Backward Compatibility)という。IEEE802.16mの設計時に考慮される下位互換性には、次のようなことがある。   Currently, standardization for IEEE 802.16m, which is a new technical standard based on IEEE 802.16e, is in progress. The newly developed technical standard, IEEE 802.16m, must be designed to support both the previously designed IEEE 802.16e. That is, the newly designed system technology (IEEE802.16m) must be configured to operate by efficiently including the existing technology (IEEE802.16e). This is called backward compatibility. The backward compatibility considered when designing IEEE 802.16m includes the following.

第一、新しい技術の端末は、既存技術の端末と同一性能で動作すべきである。以下、新しい技術を採用するシステム(端末や基地局)を新しいシステムといい、既存技術を採用するシステムをレガシー(legacy)システムという。第二、新しいシステム及びレガシーシステムは、同一RF(Radio Frequency)サブキャリア及び同じ帯域幅で動作すべきである。第三、新しい基地局は、新しい端末及びレガシー端末が同一RFサブキャリアで共存する場合をサポートすべきであり、全体システムの性能は、新しい端末の比率により向上されるべきである。第四、新しい基地局は、レガシー端末のハンドオーバー(Handover)及び新しい端末のハンドオーバーをレガシー基地局間のハンドオーバー性能に準ずるようにサポートすべきである。第五、新しい基地局は、新しい端末とレガシー端末の両方を、レガシー基地局によりレガシー端末がサポートされるものと同一レベルでサポートするべきである。   First, a new technology terminal should operate with the same performance as an existing technology terminal. Hereinafter, a system (terminal or base station) that employs a new technology is referred to as a new system, and a system that employs an existing technology is referred to as a legacy system. Second, the new system and the legacy system should operate with the same RF (Radio Frequency) subcarrier and the same bandwidth. Third, the new base station should support the case where a new terminal and a legacy terminal coexist on the same RF subcarrier, and the overall system performance should be improved by the ratio of new terminals. Fourth, the new base station should support legacy terminal handover and new terminal handover so as to conform to the handover performance between legacy base stations. Fifth, a new base station should support both new and legacy terminals at the same level as those supported by legacy base stations.

新しい基地局は、自分がサポートできる帯域幅内でレガシー端末または新しい端末に対して無線リソースをスケジューリングする。無線リソースのスケジューリングは、時間領域で複数のOFDMシンボル及び周波数領域で複数のサブチャネルからなる論理的フレームで実行されることができる。従って、IEEE802.16mシステムでIEEE802.16eシステムに対する下位互換性を満たすことができるフレームの構造に対する研究が進行されている。   The new base station schedules radio resources for legacy terminals or new terminals within the bandwidth that it can support. Radio resource scheduling may be performed in a logical frame consisting of multiple OFDM symbols in the time domain and multiple subchannels in the frequency domain. Therefore, research is underway on the structure of a frame that can satisfy backward compatibility with the IEEE 802.16m system in the IEEE 802.16m system.

特に、相違する サイクリック・プレフィックス(cyclic prefix:CP)の長さを有する時間分割デュプレックス(time division duplexing:TDD)方式にともなうフレーム構造が隣接セルに共存する場合、ダウンリンクとアップリンクとの境界点が重なってお互いに干渉がおきる可能性がある。従って、隣接セルに共存するTDDフレーム構造間に干渉がおきないようにTDDフレーム構造を設計する必要がある。   In particular, when a frame structure with a time division duplexing (TDD) scheme having a different cyclic prefix (CP) length coexists in adjacent cells, the boundary between the downlink and the uplink Points may overlap and interfere with each other. Therefore, it is necessary to design the TDD frame structure so that interference does not occur between TDD frame structures coexisting in adjacent cells.

また、従来IEEE802.16標準ベースのシステムプロファイル(profile)は、TDD(time division duplexing)方式のみをサポートするが、アップリンク送信及びダウンリンク送信が相違する周波数帯域で同時に行われる周波数分割デュプレックス(Frequency Division Duplexing:FDD)方式もサポートしようとする試みがある。従って、システム設計の便利性及びハードウェアの共有のために、TDDフレーム構造と共通性を有するFDDフレーム構造を設計する必要がある。   In addition, the system profile based on the IEEE 802.16 standard supports only TDD (time division duplexing), but frequency division duplex (Frequency) in which uplink transmission and downlink transmission are simultaneously performed in different frequency bands is supported. There are attempts to support Division Duplexing (FDD). Therefore, it is necessary to design an FDD frame structure having commonality with the TDD frame structure for the convenience of system design and hardware sharing.

本発明が解決しようとする技術的課題は、アップリンクとダウンリンク送信間干渉を緩和させる多様な長さのCPを有するTDDフレームを提供することである。   The technical problem to be solved by the present invention is to provide a TDD frame having CPs of various lengths to mitigate interference between uplink and downlink transmission.

本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記TDDフレームと共通性を有するFDDフレームの送信方法を提供することである。   Another technical problem to be solved by the present invention is to provide a method for transmitting an FDD frame having commonality with the TDD frame.

本発明の一態様において、端末が基地局と通信する方法が提供される。前記方法は、基地局とデータのフレームを交換することを含み、前記データのフレームは、a)各々が第1の個数の直交周波数分割多元接続(orthogonal frequency division multiple access:OFDMA)シンボルを含む複数の第1のサブフレームと、b)各々が前記第1の個数と異なる第2の個数のOFDMAシンボルを含む複数の第2のサブフレームと、を含む。   In one aspect of the invention, a method is provided for a terminal to communicate with a base station. The method includes exchanging frames of data with a base station, the frames of data comprising: a) a plurality of frames each including a first number of orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) symbols. And b) a plurality of second subframes each including a second number of OFDMA symbols different from the first number.

前記基地局とデータのフレームを交換する段階は、前記基地局に前記データのフレームを送信すること、及び前記基地局から前記データのフレームを受信することのうち少なくとも一つを含む。   The step of exchanging data frames with the base station includes at least one of transmitting the data frame to the base station and receiving the data frame from the base station.

前記基地局とデータのフレームを交換する段階は、5、10及び20 Mhzの1つの帯域幅を有するチャネルを介して、フレームを交換することを含む。   The step of exchanging frames of data with the base station includes exchanging frames over a channel having one bandwidth of 5, 10 and 20 Mhz.

前記基地局とデータのフレームを交換する段階は、移動通信端末内のデータバッファから受信したデータからフレームを構成することを含む。   The step of exchanging data frames with the base station includes constructing a frame from data received from a data buffer in the mobile communication terminal.

前記基地局とデータのフレームを交換する段階は、移動通信端末内のデータバッファに格納されるデータにフレームを分解することを含む。   The step of exchanging frames of data with the base station includes decomposing the frames into data stored in a data buffer in the mobile communication terminal.

前記複数の第1のサブフレームの個数及び前記複数の第2のサブフレームの個数は、予め指定される、或いは前記基地局から受信される指示に基づいて決定される。   The number of the plurality of first subframes and the number of the plurality of second subframes are determined in advance or based on an instruction received from the base station.

前記フレームは、有効シンボル時間(useful symbol time)Tuの1/16のCP(cyclic prefix)長を有する。   The frame has a CP (cyclic prefix) length of 1/16 of a useful symbol time Tu.

前記OFDMAシンボルの第1の個数は7シンボルであり、前記OFDMAシンボルの第2の個数は6シンボルである。   The first number of OFDMA symbols is 7 symbols, and the second number of OFDMA symbols is 6 symbols.

前記交換する段階は、前記フレームを他のフレームとTDD(time division duplexing)する。   In the exchange step, the frame is TDD (time division duplexed) with another frame.

前記複数の第1のサブフレームは、2個の第1のサブフレームを含み、前記複数の第2のサブフレームは、6個の第2のサブフレームを含む。   The plurality of first subframes includes two first subframes, and the plurality of second subframes includes six second subframes.

前記6個の第2のサブフレームのうち一つは、アイドルシンボル(idle symbol)を含む。   One of the six second subframes includes an idle symbol.

前記フレームは、一つの第1のサブフレームに後続する前記6個の第2のサブフレームと、前記6個の第2のサブフレームに後続する他の第2のサブフレームと、を含む。   The frame includes the six second subframes following one first subframe and the other second subframe following the six second subframes.

前記6個の第2のサブフレームのうち、4番目の第2のサブフレームは、アイドルシンボルを含む。   Of the six second subframes, the fourth second subframe includes an idle symbol.

前記アイドルシンボルは、前記4番目の第2のサブフレームの6番目のシンボルである。   The idle symbol is the sixth symbol of the fourth second subframe.

前記フレームは、複数のダウンリンクサブフレーム及び後続する複数のアップリンクサブフレームを含む。   The frame includes a plurality of downlink subframes followed by a plurality of uplink subframes.

前記複数のダウンリンクサブフレームは、前記複数の第1のサブフレームのうち少なくとも一つと、前記複数の第2のサブフレームのうち少なくとも一つと、を含み、前記複数のアップリンクサブフレームは、前記複数の第1のサブフレームのうち少なくとも残りの一つと、前記複数の第2のサブフレームのうち少なくとも残りの一つと、を含む。   The plurality of downlink subframes includes at least one of the plurality of first subframes and at least one of the plurality of second subframes, and the plurality of uplink subframes include the At least the remaining one of the plurality of first subframes and at least the remaining one of the plurality of second subframes.

前記複数のダウンリンクサブフレームと前記複数のアップリンクサブフレームとの比率は、4:4、6:2、7:1及び5:3のうち一つである。   The ratio of the plurality of downlink subframes to the plurality of uplink subframes is one of 4: 4, 6: 2, 7: 1, and 5: 3.

前記フレームは、前記複数のダウンリンクサブフレームと前記複数のアップリンクサブフレームとの間に送信/受信遷移間隔(transmit/receive transition gap:TTG)を含む。   The frame includes a transmit / receive transition gap (TTG) between the plurality of downlink subframes and the plurality of uplink subframes.

前記交換する段階は、前記フレームを他のフレームとFDD(frequency division duplexing)する。   In the exchanging step, the frame is subjected to frequency division duplexing (FDD) with another frame.

前記複数の第1のサブフレームは、3個の第1のサブフレームを含み、前記複数の第2のサブフレームは、5個の第2のサブフレームを含む。   The plurality of first subframes includes three first subframes, and the plurality of second subframes includes five second subframes.

前記フレームは、1つの第1のサブフレーム、3個の第2のサブフレーム、1つの2番目の第1のサブフレーム、2個の第2のサブフレーム、及び1つの3番目の第1のサブフレームの順に含む。   The frame includes one first subframe, three second subframes, one second first subframe, two second subframes, and one third first frame. Includes in order of subframes.

本発明の他の態様において、基地局と通信する端末が提供される。前記端末は、ディスプレー部、送受信機、及び前記ディスプレー部及び送受信機と連結されて、基地局とデータのフレームを交換するプロセッサを含み、前記データのフレームは、a)各々が第1の個数のOFDMA(orthogonal frequency division multiple access)シンボルを含む複数の第1のサブフレームと、b)各々が前記第1の個数と異なる第2の個数のOFDMAシンボルを含む複数の第2のサブフレームと、を含む。   In another aspect of the present invention, a terminal for communicating with a base station is provided. The terminal includes a display unit, a transceiver, and a processor coupled to the display unit and the transceiver to exchange data frames with a base station, wherein the data frames include a) each of a first number of data frames. A plurality of first subframes including OFDMA (orthogonal frequency division multiple access) symbols; and b) a plurality of second subframes each including a second number of OFDMA symbols different from the first number. Including.

無線通信システムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows a radio | wireless communications system. フレーム構造の一例を示す。An example of a frame structure is shown. フレーム階層構造の一例を示す。An example of a frame hierarchical structure is shown. DL/UL比率が4:4の場合、CPの長さが1/8Tuである既存TDDフレーム構造の一例を示す。When the DL / UL ratio is 4: 4, an example of an existing TDD frame structure in which the CP length is 1/8 Tu is shown. DL/UL比率が5:3の場合、CPの長さが1/8Tuである既存TDDフレーム構造の一例を示す。When the DL / UL ratio is 5: 3, an example of an existing TDD frame structure in which the CP length is 1/8 Tu is shown. DL/UL比率が6:2の場合、CPの長さが1/8Tuである既存TDDフレーム構造の一例を示す。When the DL / UL ratio is 6: 2, an example of an existing TDD frame structure in which the CP length is 1/8 Tu is shown. DL/UL比率が7:1の場合、CPの長さが1/8Tuである既存TDDフレーム構造の一例を示す。When the DL / UL ratio is 7: 1, an example of an existing TDD frame structure in which the CP length is 1/8 Tu is shown. CPの長さが1/8Tuである既存FDDフレーム構造の一例を示す。An example of an existing FDD frame structure with a CP length of 1/8 Tu is shown. DL/UL比率が4:4の場合、本発明の一実施例に応じて1/8TuのCPの長さに対比してCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるTDDフレーム構造を示す図である。If the DL / UL ratio is 4: 4, the CP length is 1/4 Tu, 1/16 Tu or 1/32 Tu compared to the 1/8 Tu CP length according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows a TDD frame structure. DL/UL比率が5:3の場合、本発明の一実施例に応じて1/8TuのCPの長さに対比してCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるTDDフレーム構造を示す図である。If the DL / UL ratio is 5: 3, the CP length is 1/4 Tu, 1/16 Tu or 1/32 Tu compared to the 1/8 Tu CP length according to one embodiment of the present invention. It is a figure which shows a TDD frame structure. DL/UL比率が6:2の場合、本発明の一実施例に応じて1/8TuのCPの長さに対比してCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるTDDフレーム構造を示す図である。When the DL / UL ratio is 6: 2, the CP length is 1 / 4Tu, 1 / 16Tu or 1 / 32Tu compared to the CP length of 1 / 8Tu according to one embodiment of the present invention. It is a figure which shows a TDD frame structure. DL/UL比率が7:1の場合、本発明の一実施例に応じて1/8TuのCPの長さに対比してCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるTDDフレーム構造を示す図である。When the DL / UL ratio is 7: 1, the CP length is 1 / 4Tu, 1 / 16Tu or 1 / 32Tu as compared to the CP length of 1 / 8Tu according to one embodiment of the present invention. It is a figure which shows a TDD frame structure. 本発明の一実施例に応じて、CPの長さが1/4TuであるTDDフレーム構造及び前記TDDフレーム構造と共通性を有するFDDフレーム構造を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a TDD frame structure having a length of CP of 1/4 Tu and an FDD frame structure having commonality with the TDD frame structure according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に応じて、CPの長さが1/4Tuであり、SFT-2サブフレームで構成された基本サブフレームで構成されたTDDフレームと、前記TDDフレームと共通性を有するFDDフレームと、を示す図である。According to an embodiment of the present invention, a CP length of 1/4 Tu and a TDD frame composed of basic subframes composed of SFT-2 subframes, and an FDD having commonality with the TDD frame It is a figure which shows a frame. 本発明の一実施例に応じてCPの長さが1/16TuであるTDDフレーム構造及び前記TDDフレーム構造と共通性を有するFDDフレーム構造を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a TDD frame structure having a CP length of 1/16 Tu and an FDD frame structure having commonality with the TDD frame structure according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施例に応じてCPの長さが1/32TuであるTDDフレーム構造及び前記TDDフレーム構造と共通性を有するFDDフレーム構造を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a TDD frame structure having a CP length of 1/32 Tu and an FDD frame structure having commonality with the TDD frame structure according to an embodiment of the present invention. 無線通信装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows a radio | wireless communication apparatus.

図1は、無線通信システムを示すブロック図である。無線通信システムは、音声、パケットデータなどのような多様な通信サービスを提供するために広く配置される。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a wireless communication system. Wireless communication systems are widely deployed to provide various communication services such as voice and packet data.

図1を参照すると、無線通信システムは、ユーザ端末(10、User Equipment:UE)及び基地局(20、Base Station:BS)を含む。端末(10)は、固定される、或いは移動性を有することができて、移動局(Mobile Station:MS)、ユーザターミナル(User Terminal:UT)、加入者局(Subscriber Station:SS)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語で呼ばれることができる。基地局(20)は、一般的に端末(10)と通信する固定局(fixed station)をいい、ノードB(NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることができる。一つの基地局(20)には一つ以上のセルが存在することができる。   Referring to FIG. 1, the wireless communication system includes a user terminal (10, User Equipment: UE) and a base station (20, Base Station: BS). The terminal (10) may be fixed or mobile, and may be a mobile station (Mobile Station: MS), a user terminal (User Terminal: UT), a subscriber station (Subscriber Station: SS), a wireless device. Can be called in other terms, such as (Wireless Device). The base station (20) generally refers to a fixed station that communicates with the terminal (10), and other terms such as Node B (Node B), BTS (Base Transceiver System), and access point (Access Point). Can be called at. One base station 20 can have one or more cells.

以下、ダウンリンク(Downlink、DL)は、基地局(20)から端末(10)への通信を意味して、アップリンク(Uplink、UL)は、端末(10)から基地局(20)への通信を意味する。ダウンリンクにおいて、送信機は基地局(20)の一部分であり、受信機は端末(10)の一部分である。アップリンクにおいて、送信機は端末(10)の一部分であり、受信機は基地局(20)の一部分である。   Hereinafter, downlink (Downlink, DL) means communication from the base station (20) to the terminal (10), and uplink (Uplink, UL) means communication from the terminal (10) to the base station (20). Means communication. In the downlink, the transmitter is part of the base station (20) and the receiver is part of the terminal (10). In the uplink, the transmitter is part of the terminal (10) and the receiver is part of the base station (20).

無線通信システムは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)/OFDMA(Orthogonal frequency division multiple access)ベースのシステムであることができる。OFDMは、複数の直交サブキャリアを用いる。OFDMは、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform:IFFT)と高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)との間の直交性特性を用いる。送信機におけるデータはIFFTを実行して送信する。受信機で受信信号に対してFFTを実行して元データを復元する。送信機は、多重サブキャリアを結合するためにIFFTを使用して、多重サブキャリアを分離するために受信機は対応するFFTを使用する。   The wireless communication system may be an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) / OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) based system. OFDM uses a plurality of orthogonal subcarriers. OFDM uses an orthogonal property between Inverse Fast Fourier Transform (IFFT) and Fast Fourier Transform (FFT). Data in the transmitter is transmitted by executing IFFT. The receiver performs FFT on the received signal to restore the original data. The transmitter uses IFFT to combine multiple subcarriers, and the receiver uses a corresponding FFT to separate multiple subcarriers.

図2は、フレーム構造の一例を示す。フレームは、物理的仕様によって使われる固定された時間の間のデータシーケンスである。これはIEEE標準802.16-2004「Part 16:Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems」の8.4.4.2節を参照することができる。   FIG. 2 shows an example of a frame structure. A frame is a data sequence for a fixed time used by physical specifications. This can be referred to in section 8.4.2.2 of IEEE Standard 802.16-2004 “Part 16: Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems”.

図2を参照すると、フレームは、ダウンリンク(DL)フレーム及びアップリンク(UL)フレームを含む。時間分割デュプレックス(time division duplex:TDD)方式において、アップリンク及びダウンリンク送信は、同一周波数帯域を共有するが、異なる時間ポイントで行われる。ダウンリンクフレームは、アップリンクフレームより時間的に前である。ダウンリンクフレームは、プリアンブル(Preamble)、FCH(Frame Control Header)、DL(Downlink)-MAP、UL(Uplink)-MAP、バースト領域の順序で始まる。アップリンクフレーム及びダウンリンクフレームを区分するための保護時間(guard time)がフレームの中間部分(ダウンリンクフレームとアップリンクフレームとの間)と最後の部分(アップリンクフレームの後)に挿入される。TTG(transmit/receive transition gap)は、ダウンリンクバーストと後続する(subsequent)アップリンクバーストとの間のギャップである。RTG(receive/transmit transition gap)は、アップリンクバーストと後続するダウンリンクバーストとの間のギャップである。   Referring to FIG. 2, the frame includes a downlink (DL) frame and an uplink (UL) frame. In a time division duplex (TDD) scheme, uplink and downlink transmissions share the same frequency band but are performed at different time points. The downlink frame is earlier in time than the uplink frame. The downlink frame starts in the order of preamble (Preamble), FCH (Frame Control Header), DL (Downlink) -MAP, UL (Uplink) -MAP, and burst region. A guard time for distinguishing uplink and downlink frames is inserted in the middle part of the frame (between the downlink and uplink frames) and the last part (after the uplink frame) . TTG (transmit / receive transition gap) is a gap between a downlink burst and a subsequent uplink burst. RTG (receive / transmit transition gap) is a gap between an uplink burst and a subsequent downlink burst.

プリアンブルは、基地局と端末との間の初期同期、セル探索、周波数オフセット及びチャネル推定に使われる。FCHは、DL-MAPメッセージの長さ及びDL-MAPのコーディング方式(coding scheme)情報を含む。   The preamble is used for initial synchronization, cell search, frequency offset, and channel estimation between the base station and the terminal. The FCH includes the length of the DL-MAP message and the DL-MAP coding scheme information.

DL-MAPは、DL-MAPメッセージが送信される領域である。DL-MAPメッセージは、ダウンリンクチャネルの接続を定義する。DL-MAPメッセージは、ダウンリンクチャネル記述子(Downlink Channel Descriptor:DCD)の構成変化カウント及び基地局識別子(identifier:ID)を含む。DCDは、現在マップに適用されるダウンリンクバーストプロファイル(Downlink Burst Profile)を記述する。ダウンリンクバーストプロファイルは、ダウンリンク物理チャネルの特性をいい、DCDは、DCDメッセージを介して周期的に基地局によって送信される。   DL-MAP is an area where a DL-MAP message is transmitted. The DL-MAP message defines the downlink channel connection. The DL-MAP message includes a configuration change count of a downlink channel descriptor (DCD) and a base station identifier (ID). The DCD describes a downlink burst profile that is applied to the current map. The downlink burst profile refers to the characteristics of the downlink physical channel, and the DCD is periodically transmitted by the base station via the DCD message.

UL-MAPは、UL-MAPメッセージが送信される領域である。UL-MAPメッセージは、アップリンクチャネルの接続を定義する。UL-MAPメッセージは、アップリンクチャネル記述子(Uplink Channel Descriptor:UCD)の構成変化カウント、UL-MAPによって定義されるアップリンク割当の有効開始時刻を含む。UCDは、アップリンクバーストプロファイル(Uplink Burst Profile)を記述する。アップリンクバーストプロファイルは、アップリンク物理チャネルの特性をいい、UCDは、UCDメッセージを介して周期的に基地局によって送信される。   UL-MAP is an area in which a UL-MAP message is transmitted. The UL-MAP message defines the uplink channel connection. The UL-MAP message includes a configuration change count of an uplink channel descriptor (UCD) and a valid start time of uplink allocation defined by the UL-MAP. The UCD describes an uplink burst profile. The uplink burst profile refers to characteristics of the uplink physical channel, and the UCD is periodically transmitted by the base station via the UCD message.

図3は、フレーム階層構造の一例を示す。   FIG. 3 shows an example of a frame hierarchical structure.

図3を参照すると、各スーパーフレーム(Superframe)は、同じ大きさを有する4個の無線フレーム(Radio frame、以下、フレーム)に分かれる。スーパーフレームは、スーパーフレームヘッダ(Superframe Header)を含むことができる。スーパーフレームヘッダは、スーパーフレームを構成する複数のフレームのうち最初のフレームに割り当てられることができる。スーパーフレームヘッダには共通制御チャネル(Common Control Channel)が割り当てられることができる。共通制御チャネルは、スーパーフレームを構成するフレームに対する情報またはシステム情報のように全ての端末が共通的に活用できる制御情報を送信するために使われる。システム情報は、端末が基地局と通信するために知っていなければならない必須情報であり、基地局は、周期的にシステム情報を送信する。システム情報は、20〜40ms毎に周期的に送信されることができ、システム情報の送信周期を反映してスーパーフレームの大きさを定めることができる。図3において、各スーパーフレームの大きさは20msであり、各フレームの大きさは5msであると例示しているが、これに限定されることではない。   Referring to FIG. 3, each superframe is divided into four radio frames (hereinafter referred to as frames) having the same size. The super frame may include a super frame header. The super frame header can be assigned to the first frame among a plurality of frames constituting the super frame. A common control channel can be assigned to the superframe header. The common control channel is used to transmit control information that can be commonly used by all terminals, such as information on frames constituting a superframe or system information. System information is essential information that the terminal must know in order to communicate with the base station, and the base station periodically transmits the system information. The system information can be periodically transmitted every 20 to 40 ms, and the size of the superframe can be determined by reflecting the transmission period of the system information. In FIG. 3, the size of each superframe is 20 ms, and the size of each frame is 5 ms. However, the present invention is not limited to this.

一つのフレームは、8個のサブフレーム(Subframe)で構成される。一つのサブフレームは、アップリンクまたはダウンリンクの送信のために割り当てられることができる。ダウンリンク送信のための各サブフレームは、リソース割当のための信号を含むことができる。サブフレームは、例えば、6個のOFDMシンボルを含むことができる。これは例示に過ぎず、制限ではない。   One frame is composed of eight subframes. One subframe may be allocated for uplink or downlink transmission. Each subframe for downlink transmission may include a signal for resource allocation. The subframe can include, for example, 6 OFDM symbols. This is merely an example and not a limitation.

以下、レガシー(legacy)システムに対する下位互換性を満たすTDDフレーム構造及びFDDフレーム構造に対して説明する。ここで、TDD(time division duplexing)フレームとは、全体周波数帯域をアップリンクまたはダウンリンクに使用し、時間領域でアップリンク及びダウンリンクを区分するフレームをいう。FDD(Frequency Division Duplexing)フレームとは、アップリンク送信及びダウンリンク送信が相違する周波数帯域を占めて、同時に行われることをいう。レガシーシステムに対する下位互換性を満たすフレームを二重フレーム(dual frame)という。 二重フレームは、レガシーシステム(legacy system)をサポートするリソース領域及び新しい/発展したシステム(new/evolved system)をサポートするリソース領域を含む。レガシーシステムは、IEEE802.16eシステムを意味して、新しいシステムは、IEEE802.16mを意味する。前記図2で説明したIEEE802.16eのフレーム構造で使われる用語は、IEEE802.16mのフレーム構造で同一に定義されて使われることができ、一部変更されて定義されてもよい。   Hereinafter, a TDD frame structure and an FDD frame structure that satisfy backward compatibility with a legacy system will be described. Here, a TDD (time division duplexing) frame refers to a frame that uses the entire frequency band for the uplink or the downlink and divides the uplink and the downlink in the time domain. An FDD (Frequency Division Duplexing) frame means that uplink transmission and downlink transmission occupy different frequency bands and are performed simultaneously. A frame that satisfies backward compatibility with a legacy system is called a dual frame. The dual frame includes a resource region that supports a legacy system and a resource region that supports a new / evolved system. The legacy system means the IEEE 802.16e system, and the new system means IEEE 802.16m. The terms used in the IEEE 802.16e frame structure described with reference to FIG. 2 may be defined and used in the same manner in the IEEE 802.16m frame structure, or may be partially modified and defined.

下記の表1は、フレームパラメータを示す。   Table 1 below shows the frame parameters.

Figure 0005451642
Figure 0005451642

レガシーシステム(即ち、IEEE802.16eシステム)のフレームに対する下位互換性を満たすために、新しいシステムのパラメータ(例えば、送信帯域幅(Transmission Bandwidth)、サンプリング(Sampling)周波数、FFTの大きさ、サブキャリア間隔(Subcarrier Spacing)など)は、IEEE802.16eのフレームパラメータに従うことができる。IEEE802.16eをサポートする従来のレガシーシステムモードにおいて、CPの長さは1/8有効シンボル時間(Tu)に設定することができ、一つのフレームは48個のOFDMシンボルを含むことができる。レガシーシステムをサポートしない従来のレガシーサポート不可モード(Legacy Support Disabled Mode)において、新しいCPの長さは1/4Tu、1/16Tuまたは1/32Tuに設定することができ、一つのフレームは、新たなCP長に対し、それぞれ43個、51個または53個のOFDMシンボルを含むことができる。例えば、一つのサブフレームが6個のOFDMシンボルからなる時、CPの長さが1/4Tuであるフレームは、7個のサブフレームと1個の残余OFDMシンボル、CPの長さが1/16Tuであるフレームは、8個のサブフレームと3個の残余OFDMシンボル、CPの長さが1/32Tuであるフレームは、8個のサブフレームと5個の残余OFDMシンボルからなることができる。   New system parameters (eg, Transmission Bandwidth, Sampling frequency, FFT size, subcarrier spacing, etc. to satisfy backward compatibility for frames in legacy systems (ie, IEEE 802.16e system) (Subcarrier Spacing, etc.) can follow IEEE 802.16e frame parameters. In the legacy legacy system mode that supports IEEE 802.16e, the CP length can be set to 1/8 effective symbol time (Tu), and one frame can contain 48 OFDM symbols. In legacy Legacy Support Disabled Mode, which does not support legacy systems, the new CP length can be set to 1/4 Tu, 1/16 Tu or 1/32 Tu, and one frame For the CP length, it can contain 43, 51 or 53 OFDM symbols, respectively. For example, when one subframe is composed of 6 OFDM symbols, a frame having a CP length of 1/4 Tu has 7 subframes, 1 residual OFDM symbol, and a CP length of 1/16 Tu. Can be composed of 8 subframes and 3 residual OFDM symbols, and a frame with a CP length of 1/32 Tu can be composed of 8 subframes and 5 residual OFDM symbols.

ここで、CPは、最終の有効シンボル周期(Useful Symbol Period)Tgのコピーであり、有効シンボル時間(Useful symbol time: Tu)に対する割合で表すことができる。   Here, CP is a copy of the last useful symbol period (Used Symbol Period) Tg, and can be expressed as a ratio to the useful symbol time (Used symbol time: Tu).

下記の表2は、IEEE802.16e標準のTDD構造におけるTTG及びRTGの長さを示す。以下、TTGは、スイッチングポイントまたはアイドル(Idle)フレームなどの用語で表現されることができる。これは例示に過ぎず、制限ではない。新しいシステムのスイッチングポイントは、IEEE802.16e標準より長くてもよく、短くてもよい。   Table 2 below shows the TTG and RTG lengths in the IEEE 802.16e standard TDD structure. Hereinafter, the TTG may be expressed in terms such as a switching point or an idle frame. This is merely an example and not a limitation. The switching point of the new system may be longer or shorter than the IEEE 802.16e standard.

Figure 0005451642
Figure 0005451642

図4は、ダウンリンクとアップリンク(DL/UL)との比率が4:4の場合、図5は、DL/UL比率が5:3の場合、図6は、DL/UL比率が6:2の場合、図7は、DL/UL比率が7:1の場合、CPの長さが1/8TuであるTDDフレーム構造の一例を示す。   FIG. 4 shows a case where the downlink / uplink (DL / UL) ratio is 4: 4, FIG. 5 shows a case where the DL / UL ratio is 5: 3, and FIG. 6 shows a case where the DL / UL ratio is 6: 4. In the case of 2, FIG. 7 shows an example of a TDD frame structure in which the CP length is 1/8 Tu when the DL / UL ratio is 7: 1.

図4乃至図7を参照すると、下位互換性を満たす新しいTDDフレームは、既存TDDフレーム構造、前記表1及び前記表2の値に基づく。即ち、新しいTDDフレームは、5msの長さであり、CPの長さは1/8Tuであり、10MHzの帯域幅を有し、48個のOFDMシンボルを含む。また、IEEE802.16e標準に応じてプリアンブル、FCH、MAPのような基本制御情報が定義されることができる。前記表2のようなTTG及びRTGの大きさを有する。   4 to 7, the new TDD frame satisfying the backward compatibility is based on the existing TDD frame structure, the values of Table 1 and Table 2. That is, the new TDD frame is 5 ms long, the CP length is 1/8 Tu, has a bandwidth of 10 MHz, and includes 48 OFDM symbols. Further, basic control information such as preamble, FCH, and MAP can be defined according to the IEEE 802.16e standard. Table 2 shows the sizes of TTG and RTG.

図4乃至図7において、一つのTDDフレームは8個のサブフレームからなる。ここで、サブフレームは、データの割当とスケジューリングの基本単位であり、一般的に6個のOFDMシンボルからなる。これはMACとPHYの符号化と変調を介して割り当てられるデータの大きさと無線チャネルの特性を考慮する時、時間軸への帯域幅とパイロット割当パターンを考慮して定められた値である。一つのサブフレームを6個のOFDMシンボルで構成する場合、DL/UL比率を効率的に設定することができ、UL区間のOFDMシンボル個数を二重フレーム(dual frame)で3の倍数に合わせることができ、データの遅延性能を向上させることができる。然しながら、一つのサブフレームを構成するOFDMシンボルの数は、これに限定されることではない。   4 to 7, one TDD frame is composed of 8 subframes. Here, the subframe is a basic unit of data allocation and scheduling, and generally includes six OFDM symbols. This is a value determined in consideration of the bandwidth to the time axis and the pilot allocation pattern when considering the size of data allocated via MAC and PHY encoding and modulation and the characteristics of the radio channel. When one subframe is composed of 6 OFDM symbols, the DL / UL ratio can be set efficiently, and the number of OFDM symbols in the UL section is adjusted to a multiple of 3 in a dual frame. And delay performance of data can be improved. However, the number of OFDM symbols constituting one subframe is not limited to this.

DL領域とUL領域との間にはTTG(Transmit/receive transition gap)が位置して、UL領域と後続するフレームとの間にはRTG(Receive/transmit transition gap)が位置する。TTGまたはRTGにはシンボル間干渉を防止するためにCPの大きさに応じてアイドル時間(Idle Time)が含まれることができる。   A TTG (Transmit / receive transition gap) is located between the DL area and the UL area, and an RTG (Receive / transmit transition gap) is located between the UL area and the subsequent frame. The TTG or RTG may include an idle time (Idle Time) according to the size of the CP in order to prevent intersymbol interference.

具体的に、図4を参照すると、フレームの開始地点から1/8TuのCPの長さを有する23個のOFDMシンボルを含む2364.86μs地点まではDL区間に設定されて、2364.86μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する107.46μs区間を含む2472.32μs地点まではTTG区間に設定されて、2472.32μs地点から1/8TuのCPの長さを有する24個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。   Specifically, referring to FIG. 4, from the start point of a frame to a 2364.86 μs point including 23 OFDM symbols having a length of 1/8 Tu, a DL interval is set, and from a 2364.86 μs point. Up to 247.22 μs points including the TTG interval and 107.46 μs interval corresponding to a part of the idle time in Table 2, the TTG interval is set to 24 pieces having a CP length of 1/8 Tu from the 2247.32 μs point. Up to 4940 μs points including the OFDM symbol are set in the UL interval, and from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs interval corresponding to the RTG interval in Table 2, is set in the RTG interval.

図5を参照すると、フレームの開始地点から1/8TuのCPの長さを有する29個のOFDMシンボルを含む2981.78μs地点まではDL区間に設定されて、2981.78μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する107.46μs区間を含む3089.24μs地点まではTTG区間に設定されて、3089.24μs地点から1/8TuのCPの長さを有する18個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。   Referring to FIG. 5, a DL interval is set from the start point of a frame to a 2981.78 μs point including 29 OFDM symbols having a CP length of 1/8 Tu, and the TTG of Table 2 is set from the 2981.78 μs point. Up to 3089.24 μs points including 107.46 μs corresponding to a part of the interval and idle time, 18 OFDM symbols having a length of 1/8 Tu from the 3089.24 μs point are set as TTG intervals. Up to the included 4940 μs point is set as the UL interval, and from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs interval corresponding to the RTG interval in Table 2, is set as the RTG interval.

図6を参照すると、フレームの開始地点から1/8TuのCPの長さを有する35個のOFDMシンボルを含む3598.7μs地点まではDL区間に設定されて、3598.7μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する107.46μs区間を含む3706.16μs地点まではTTG区間に設定されて、3706.16μs地点から1/8TuのCPの長さを有する12個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。   Referring to FIG. 6, from the start point of the frame to the 3598.7 μs point including 35 OFDM symbols having a length of 1/8 Tu, the DL period is set, and from the 3598.7 μs point to the TTG of Table 2 Up to 3706.16 μs point including 107.46 μs corresponding to a part of the interval and idle time, it is set as TTG interval, and 12 OFDM symbols having a length of 1/8 Tu from the 3706.16 μs point are obtained. Up to the included 4940 μs point is set as the UL interval, and from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs interval corresponding to the RTG interval in Table 2, is set as the RTG interval.

図7を参照すると、フレームの開始地点から1/8TuのCPの長さを有する41個のOFDMシンボルを含む4215.62μs地点まではDL区間に設定されて、4215.62μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する107.46μs区間を含む4323.08μs地点まではTTG区間に設定されて、4323.08μs地点から1/8TuのCPの長さを有する6個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。   Referring to FIG. 7, the DL interval is set from the start point of the frame to the 42215.62 μs point including 41 OFDM symbols having a CP length of 1/8 Tu, and the TTG of Table 2 is set from the 42215.62 μs point. Up to 4323.08 μs points including 107.46 μs corresponding to a part of the interval and idle time, 6 OFDM symbols having a length of 1/8 Tu from the 4323.08 μs point are set as TTG intervals. Up to the included 4940 μs point is set as the UL interval, and from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs interval corresponding to the RTG interval in Table 2, is set as the RTG interval.

図4乃至図7において、RTGは60.0μsに設定され、TTGは、アイドル時間(Idle time)の大部分がTTGに属することを許可することにより107.46μsに設定される。しかし、上記の表2に示されるように、アイドル時間の大部分がRTGに属することを許可することにより、TTGを105.71μsに、RTGを61.77μsに設定することも可能である。   4 to 7, RTG is set to 60.0 μs, and TTG is set to 107.46 μs by allowing most of the idle time to belong to TTG. However, as shown in Table 2 above, it is possible to set the TTG to 105.71 μs and the RTG to 61.77 μs by allowing most of the idle time to belong to the RTG.

図8は、CPの長さが1/8TuであるFDDフレーム構造の一例を示す。   FIG. 8 shows an example of an FDD frame structure in which the CP length is 1/8 Tu.

図8を参照すると、フレームの全長が5msである場合、一つのフレームに48個のOFDMシンボルが入る。一つのフレームは、8個のサブフレームで構成されて、一つのサブフレームは、6個のOFDMシンボルで構成される。フレームの端でアイドル時間は、前記表1のように64.64μsである。   Referring to FIG. 8, when the total length of the frame is 5 ms, 48 OFDM symbols are included in one frame. One frame is composed of 8 subframes, and one subframe is composed of 6 OFDM symbols. The idle time at the end of the frame is 64.64 μs as shown in Table 1 above.

図4乃至図8は、CPの長さが1/8TuであるTDD及びFDDフレーム構造を示す。然しながら、異なるCPの長さを有するTDDフレーム構造が隣接セルで共存する時、データ送信において、DL及びUL送信間の不整合(mis-alignment)のため相互干渉がおきる可能性がある。本発明ではCPの長さが1/8TuであるTDDフレームと相互干渉がおきない多様な長さのCPの長さを有するTDDフレーム構造及び前記TDDフレームと共通性を有するFDDフレーム構造を提供する。   4 to 8 show TDD and FDD frame structures in which the CP length is 1/8 Tu. However, when TDD frame structures with different CP lengths coexist in neighboring cells, mutual interference may occur in data transmission due to mis-alignment between DL and UL transmission. The present invention provides a TDD frame structure having various CP lengths that do not interfere with a TDD frame having a CP length of 1/8 Tu, and an FDD frame structure having a commonality with the TDD frame. .

<相違するCPの長さを有するフレーム間でスイッチングポイントがオーバラップするフレーム構造>   <Frame structure in which switching points overlap between frames having different CP lengths>

図9は、DL/UL比率が4:4の場合、本発明の一実施例に応じてCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるTDDフレーム構造を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating a TDD frame structure with a CP length of 1/4 Tu, 1/16 Tu or 1/32 Tu according to an embodiment of the present invention when the DL / UL ratio is 4: 4. .

図9を参照すると、基準フレーム(Reference Frame)は、図4のような既存構造であり、全体フレーム長さは5msであり、CPの長さは1/8Tuであり、8個のサブフレームからなっている。   Referring to FIG. 9, the reference frame has an existing structure as shown in FIG. 4, the entire frame length is 5 ms, the CP length is 1/8 Tu, and 8 subframes are used. It has become.

本実施例の第1のTDDフレーム構造は、CPの長さが1/4Tuである。全体フレーム長さは5msであり、フレームの開始地点から1/4TuのCPの長さを有する21個のOFDMシンボルを含む2399.25μs地点まではDL区間に設定されて、2399.25μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する141.5μs区間を含む2540.75μs地点まではTTG区間に設定されて、2540.75μs地点から1/4TuのCPの長さを有する21個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。従って、一つのサブフレームを5個のOFDMシンボルで構成する場合、1個の残余OFDMシンボルはDL区間にさらに割り当て、1個の残余OFDMシンボルはUL区間にさらに割り当て、残りの1個の残余OFDMシンボルはTTG及びRTG区間に割り当てる。即ち、最後のDLサブフレームはFDDにおいて6OFDMシンボルで構成されて、このサブフレームの最後のOFDMシンボルはパンクチャ(puncture)され、TTG区間のために、TDDにおいて5OFDMシンボルのサブフレームに変換される。図9の第1のTDDフレーム構造で、DL区間の最初のサブフレーム及びUL区間の最後のサブフレームを6個のOFDMシンボルで構成しているが、DL区間に属するいずれか一つのサブフレームが前記最初のフレームの代わりに6個のOFDMシンボルで構成されることができ、UL区間に属するいずれか一つの前記最後のフレームの代わりに6個のOFDMシンボルで構成されることができる。また、DL区間を5個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することができ、UL区間を5個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することもできる。このようなサブフレームの構成は、例示に過ぎない。即ち、DL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、UL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、各サブフレームは相違する大きさを有してもよい。   In the first TDD frame structure of the present embodiment, the CP length is 1/4 Tu. The total frame length is 5 ms, and the DL interval is set from the start point of the frame to the 2399.25 μs point including 21 OFDM symbols having a length of 1/4 Tu, and the table starts from the 2399.25 μs point. Up to 2540.75 μs points including 2 TTG intervals and 141.5 μs intervals corresponding to a part of idle time are set as TTG intervals, and 21 pieces of CP having a length of 1/4 Tu from 2540.75 μs points are set. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval. Therefore, when one subframe is composed of five OFDM symbols, one residual OFDM symbol is further allocated to the DL section, one residual OFDM symbol is further allocated to the UL section, and the remaining one residual OFDM symbol is allocated. Symbols are assigned to TTG and RTG intervals. That is, the last DL subframe is composed of 6 OFDM symbols in FDD, and the last OFDM symbol of this subframe is punctured and converted into 5 OFDM symbol subframes in TDD for the TTG period. In the first TDD frame structure of FIG. 9, the first subframe of the DL section and the last subframe of the UL section are configured by six OFDM symbols, but any one subframe belonging to the DL section is Instead of the first frame, it may be composed of 6 OFDM symbols, and instead of any one of the last frames belonging to the UL interval, it may be composed of 6 OFDM symbols. Also, the DL section can be composed of a plurality of subframes composed of five OFDM symbols and the remaining one independent OFDM symbol, and the UL section is composed of a plurality of subframes composed of five OFDM symbols and the remaining one. It can also consist of two independent OFDM symbols. Such a subframe configuration is merely an example. That is, a subframe belonging to the DL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, a subframe belonging to the UL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, and each subframe has a different size. You may have.

本実施例の第2のTDDフレーム構造は、CPの長さが1/16Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/16TuのCPの長さを有する25個のOFDMシンボルを含む2427.8μs地点まではDL区間に設定されて、2427.8μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する84.5μs区間を含む2511.6μs地点まではTTG区間に設定されて、2511.6μs地点から1/16TuのCPの長さを有する25個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。従って、一つのサブフレームを6個のOFDMシンボルで構成する場合、3個の残余OFDMシンボルが残り、前記3個の残余OFDMシンボルのうち1個のOFDMシンボルはDL区間にさらに割り当て、1個のOFDMシンボルはUL区間にさらに割り当て、残りの1個のOFDMシンボルはTTG及びRTG区間にさらに割り当てる。即ち、最後のDLサブフレームはFDDで7OFDMシンボルで構成されて、このサブフレームの最後のOFDMシンボルはパンクチャされ、TTG区間のためTDDで6OFDMシンボルのサブフレームに変換される。図9の第2のTDDフレーム構造で、DL区間の最初のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成しており、UL区間の最後のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成している。然しながら、DL区間に属するいずれか一つのサブフレームが前記最初のフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成されることができ、UL区間に属するいずれか一つの前記最後のフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成されることができる。また、DL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することができ、UL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することもできる。このようなサブフレームの構成は、例示に過ぎない。即ち、DL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、UL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、各サブフレームは相違する大きさを有してもよい。   In the second TDD frame structure of the present embodiment, the CP length is 1/16 Tu. The entire frame length is 5 ms, and from the start point of the frame to the 2427.8 μs point including 25 OFDM symbols having a CP length of 1/16 Tu is set as the DL section, and the table starts from the 2427.8 μs point. Up to 2511.6 μs points including 24.5 TGS intervals and 84.5 μs intervals corresponding to a part of idle time are set as TTG intervals, and 25 pieces of CP having a length of 1/16 Tu from 2511.6 μs points are set. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval. Therefore, when one subframe is composed of 6 OFDM symbols, 3 residual OFDM symbols remain, and one OFDM symbol among the 3 residual OFDM symbols is further allocated to the DL section, The OFDM symbol is further allocated to the UL section, and the remaining one OFDM symbol is further allocated to the TTG and RTG sections. That is, the last DL subframe is composed of 7 OFDM symbols by FDD, the last OFDM symbol of this subframe is punctured, and is converted to a subframe of 6 OFDM symbols by TDD for the TTG period. In the second TDD frame structure of FIG. 9, the first subframe in the DL section is configured with seven OFDM symbols, and the last subframe in the UL section is configured with seven OFDM symbols. However, any one subframe belonging to the DL section may be composed of 7 OFDM symbols instead of the first frame, and 7 instead of any one last frame belonging to the UL section. Of OFDM symbols. Also, the DL section can be composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining one independent OFDM symbol, and the UL section is composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining one. It can also consist of two independent OFDM symbols. Such a subframe configuration is merely an example. That is, a subframe belonging to the DL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, a subframe belonging to the UL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, and each subframe has a different size. You may have.

本実施例の第3のTDDフレーム構造は、CPの長さが1/32Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/32TuのCPの長さを有する26個のOFDMシンボルを含む2450.76μs地点まではDL区間に設定されて、2450.76μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する132.22μs区間を含む2583.5μs地点まではTTG区間に設定されて、2583.5μs地点から1/32TuのCPの長さを有する25個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。従って、一つのサブフレームを6個のOFDMシンボルで構成する場合、5個の残余OFDMシンボルが残り、5個の残余OFDMシンボルのうち2個のOFDMシンボルはDL区間にさらに割り当て、1個のOFDMシンボルはUL区間にさらに割り当て、残りの2個のOFDMシンボルはTTG及びRTG区間にさらに割り当てる。図9の第3のTDDフレーム構造で、DL区間の最初のサブフレーム及び最後のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成しており、UL区間の最後のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成している。然しながら、DL区間に属するいずれか二つのサブフレームを前記最初及び最後のサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができ、UL区間に属するいずれか一つのサブフレームを前記最後のULサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができる。また、DL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの2個の独立したOFDMシンボルで構成することができ、UL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することもできる。このようなサブフレームの構成は、例示に過ぎない。即ち、DL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、UL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、各サブフレームは相違する大きさを有してもよい。   In the third TDD frame structure of the present embodiment, the CP length is 1/32 Tu. The total frame length is 5 ms, and the DL section is set from the start point of the frame to the 2450.76 μs point including 26 OFDM symbols having a CP length of 1/32 Tu, and the table starts from the 2450.76 μs point. Up to 2583.5 μs points including the TTG interval of 2 and the 132.22 μs interval corresponding to a part of the idle time, 25 TGS intervals are set to the TTG interval, and 25 CPs having a length of 1/32 Tu from the 2583.5 μs point are set. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval. Therefore, when one subframe is composed of 6 OFDM symbols, 5 residual OFDM symbols remain, and 2 OFDM symbols among the 5 residual OFDM symbols are further allocated to the DL section, and 1 OFDM Symbols are further allocated to the UL section, and the remaining two OFDM symbols are further allocated to the TTG and RTG sections. In the third TDD frame structure of FIG. 9, the first subframe and the last subframe of the DL section are configured by seven OFDM symbols, and the last subframe of the UL section is configured by seven OFDM symbols. doing. However, any two subframes belonging to the DL period may be configured with 7 OFDM symbols instead of the first and last subframes, and any one subframe belonging to the UL period may be configured as the last UL frame. Instead of a subframe, it can be composed of 7 OFDM symbols. Also, the DL section can be composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining two independent OFDM symbols, and the UL section is composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining subframes. It can also be composed of one independent OFDM symbol. Such a subframe configuration is merely an example. That is, a subframe belonging to the DL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, a subframe belonging to the UL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, and each subframe has a different size. You may have.

図9のように、TDDフレームを構成すると、相違するCPの長さを有するフレーム構造が隣接セルに共存する場合にも相互干渉がおきないようになる。即ち、CPの長さが1/8TuであるフレームのDL区間とCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるフレームのUL区間が重ならず、CPの長さが1/8TuであるフレームのUL区間とCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるフレームのDL区間が重ならないため、相互干渉がおきない。   As shown in FIG. 9, when a TDD frame is configured, mutual interference does not occur even when frame structures having different CP lengths coexist in adjacent cells. That is, the DL section of a frame having a CP length of 1/8 Tu and the UL section of a frame having a CP length of 1/4 Tu, 1/16 Tu, or 1/32 Tu do not overlap, and the CP length is 1 Since the UL section of a frame with / 8 Tu and the DL section of a frame with a CP length of 1/4 Tu, 1/16 Tu, or 1/32 Tu do not overlap, mutual interference does not occur.

図10は、DL/UL比率が5:3の場合、本発明の一実施例に応じて1/8TuのCPの長さに対比してCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるTDDフレーム構造を示す図である。   FIG. 10 illustrates that when the DL / UL ratio is 5: 3, the CP length is 1/4 Tu, 1/16 Tu or 1 vs. 1/8 Tu CP length according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the TDD frame structure which is / 32Tu.

図10を参照すると、基準フレーム(Reference Frame)は図5のような既存構造であり、全体フレーム長さが5msであり、CPの長さは1/8Tuであり、8個のサブフレームからなっている。   Referring to FIG. 10, the reference frame (Reference Frame) has an existing structure as shown in FIG. 5, the entire frame length is 5 ms, the CP length is 1/8 Tu, and is composed of 8 subframes. ing.

本実施例の第1のTDDフレーム構造は、CPの長さが1/4Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/4TuのCPの長さを有する25個のOFDMシンボルを含む2856.25μs地点まではDL区間に設定されて、2856.25μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する141.5μs区間を含む2997.75μs地点まではTTG区間に設定されて、2997.75μs地点から1/4TuのCPの長さを有する17個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。従って、一つのサブフレームを6個のOFDMシンボルで構成する場合、1個の残余OFDMシンボルをDL区間にさらに割り当て、UL区間の最初のサブフレームは5個のOFDMシンボルで構成して、前記UL区間の最初のサブフレームの前方に位置した1個のOFDMシンボルはパンクチャする。図10の第1のTDDフレーム構造で、DL区間の最初のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成している。然しながら、DL区間に属するいずれか一つのサブフレームを前記最初のサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができる。また、DL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することもできる。このようなサブフレーム構造は、例示に過ぎない。即ち、DL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、UL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、各サブフレームは相違する大きさを有してもよい。   In the first TDD frame structure of the present embodiment, the CP length is 1/4 Tu. The total frame length is 5 ms, and from the start point of the frame to the 2856.25 μs point including 25 OFDM symbols having a length of 1/4 Tu, the DL period is set, and the table starts from the 2856.25 μs point. Up to 2997.75 μs points including 2 TTG intervals and 141.5 μs intervals corresponding to a part of idle time are set to TTG intervals, and 17 CPs having a length of 1/4 Tu from the 2997.75 μs points are set. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval. Accordingly, when one subframe is composed of 6 OFDM symbols, one residual OFDM symbol is further allocated to the DL section, and the first subframe of the UL section is composed of 5 OFDM symbols, and the UL One OFDM symbol positioned in front of the first subframe of the interval is punctured. In the first TDD frame structure of FIG. 10, the first subframe of the DL section is composed of seven OFDM symbols. However, any one subframe belonging to the DL section can be composed of seven OFDM symbols instead of the first subframe. Also, the DL section can be composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining one independent OFDM symbol. Such a subframe structure is merely an example. That is, a subframe belonging to the DL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, a subframe belonging to the UL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, and each subframe has a different size. You may have.

他の例として、CPの長さが1/4TuであるTDDフレーム構造で、一つのサブフレームを5個のOFDMシンボルで構成する場合、1個の残余OFDMシンボルはDL区間にさらに割り当て、1個の残余OFDMシンボルはUL区間にさらに割り当て、残りの1個の残余OFDMシンボルはTTG区間に割り当てる構造を有することもできる。この構造は、図9のDL/UL比率が4:4に記述された1/4Tuの場合と同一である。   As another example, in the case of a TDD frame structure having a CP length of 1/4 Tu and one subframe is composed of five OFDM symbols, one remaining OFDM symbol is further allocated to the DL section, The remaining OFDM symbols may be further allocated to the UL interval, and the remaining one OFDM symbol may be allocated to the TTG interval. This structure is the same as the case of 1/4 Tu in which the DL / UL ratio in FIG. 9 is described as 4: 4.

本実施例の第2のTDDフレーム構造は、CPの長さが1/16Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/16TuのCPの長さを有する31個のOFDMシンボルを含む3010.41μs地点まではDL区間に設定されて、3010.41μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する84.5μs区間を含む3094.91μs地点まではTTG区間に設定されて、3094.91μs地点から1/16TuのCPの長さを有する19個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。従って、一つのサブフレームを6個のOFDMシンボルで構成する場合、3個の残余OFDMシンボルが残り、前記3個の残余OFDMシンボルのうち1個のOFDMシンボルはDL区間にさらに割り当て、1個のOFDMシンボルはUL区間にさらに割り当て、残りの1個のOFDMシンボルはTTG及びRTG区間にさらに割り当てる。即ち、最後のDLサブフレームはFDDで7OFDMシンボルで構成されて、このサブフレームの最後のOFDMシンボルはパンクチャされて、TTG区間のためTDDで6OFDMシンボルのサブフレームに変換される。図10の第2のTDDフレーム構造で、DL区間の最初のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成しており、UL区間の最後のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成している。然しながら、DL区間に属するいずれか一つのサブフレームを前記最初のサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができ、UL区間に属するいずれか一つのサブフレームを前記最後のサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができる。また、DL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することができ、UL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することもできる。前記残りの一つの独立したOFDMシンボルは、6OFDMシンボルで構成されたサブフレームに後続されることができ、または7OFDMシンボルで構成されたサブフレームのシンボル(7番目または最後のシンボル)であることができる。このようなサブフレーム構造は、例示に過ぎない。即ち、DL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、UL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、各サブフレームは相違する大きさを有してもよい。   In the second TDD frame structure of the present embodiment, the CP length is 1/16 Tu. The entire frame length is 5 ms, and the DL section is set from the start point of the frame to the 3010.41 μs point including 31 OFDM symbols having a CP length of 1/16 Tu. 19 points having a length of 1/16 Tu from the 3094.91 μs point to the 3094.91 μs point including the 24.5 TGS interval and the 84.5 μs interval corresponding to a part of the idle time. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval. Therefore, when one subframe is composed of 6 OFDM symbols, 3 residual OFDM symbols remain, and one OFDM symbol among the 3 residual OFDM symbols is further allocated to the DL section, The OFDM symbol is further allocated to the UL section, and the remaining one OFDM symbol is further allocated to the TTG and RTG sections. That is, the last DL subframe is composed of 7 OFDM symbols by FDD, and the last OFDM symbol of this subframe is punctured and converted into 6 OFDM symbol subframes by TDD for the TTG period. In the second TDD frame structure of FIG. 10, the first subframe in the DL section is composed of seven OFDM symbols, and the last subframe in the UL section is composed of seven OFDM symbols. However, any one subframe belonging to the DL section may be composed of 7 OFDM symbols instead of the first subframe, and any one subframe belonging to the UL section may be configured as the last subframe. Instead, it can be composed of 7 OFDM symbols. Also, the DL section can be composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining one independent OFDM symbol, and the UL section is composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining one. It can also consist of two independent OFDM symbols. The remaining one independent OFDM symbol may be followed by a subframe composed of 6 OFDM symbols, or may be a symbol (7th or last symbol) of a subframe composed of 7 OFDM symbols. it can. Such a subframe structure is merely an example. That is, a subframe belonging to the DL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, a subframe belonging to the UL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, and each subframe has a different size. You may have.

本実施例の第3のTDDフレーム構造は、CPの長さが1/32Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/32TuのCPの長さを有する32個のOFDMシンボルを含む3016.32μs地点まではDL区間に設定されて、3016.32μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する38.48μs区間を含む3054.80μs地点まではTTG区間に設定されて、3054.80μs地点から1/32TuのCPの長さを有する20個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。従って、一つのサブフレームを6個のOFDMシンボルで構成する場合、5個の残余OFDMシンボルが残り、前記5個の残余OFDMシンボルのうち2個のOFDMシンボルはDL区間にさらに割り当て、2個のOFDMシンボルはUL区間にさらに割り当て、残りの1個のOFDMシンボルはTTG及びRTG区間にさらに割り当てる。図10の第3のTDDフレーム構造で、DL区間の最初のサブフレーム及び最後のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成しており、UL区間の最初のサブフレーム及び最後のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成している。然しながら、DL区間に属するいずれか二つのサブフレームを前記最初及び最後のDLサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができ、UL区間に属するいずれか二つのサブフレームを前記最初及び最後のULサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができる。また、DL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの2個の独立したOFDMシンボルで構成することができ、UL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの2個の独立したOFDMシンボルで構成することもできる。このようなサブフレームの構造は、例示に過ぎない。即ち、DL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、UL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、各サブフレームは相違する大きさを有してもよい。   In the third TDD frame structure of the present embodiment, the CP length is 1/32 Tu. The entire frame length is 5 ms, and the DL section is set from the start point of the frame to the 3016.32 μs point including 32 OFDM symbols having a CP length of 1/32 Tu, and is displayed from the 3016.32 μs point. Up to 3054.80 μs points including 2 TTG intervals and 38.48 μs interval corresponding to a part of idle time, 20 TGS intervals are set as TTG intervals and have a CP length of 1/32 Tu from 3054.80 μs points. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval. Accordingly, when one subframe is composed of 6 OFDM symbols, 5 residual OFDM symbols remain, and 2 OFDM symbols among the 5 residual OFDM symbols are further allocated to the DL interval, The OFDM symbol is further allocated to the UL section, and the remaining one OFDM symbol is further allocated to the TTG and RTG sections. In the third TDD frame structure of FIG. 10, the first subframe and the last subframe in the DL section are configured by seven OFDM symbols, and the first subframe and the last subframe in the UL section are seven. OFDM symbols. However, any two subframes belonging to the DL interval may be configured with 7 OFDM symbols instead of the first and last DL subframes, and any two subframes belonging to the UL interval may be configured as the first and last subframes. Instead of the last UL subframe, it can be composed of 7 OFDM symbols. Also, the DL section can be composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining two independent OFDM symbols, and the UL section is composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining subframes. It can also consist of two independent OFDM symbols. Such a subframe structure is merely an example. That is, a subframe belonging to the DL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, a subframe belonging to the UL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, and each subframe has a different size. You may have.

もし、TTG区間が38.48μsより長い区間を要求する場合、DL区間またはUL区間に追加的に割り当てられたOFDMシンボルのうち一つをTTG区間のためにさらに割り当てることができる。例えば、UL区間に追加的に割り当てられたOFDMシンボルのうち一つをTTG区間のためにさらに割り当て、TTG区間を132.74μsにしてもよい。   If the TTG interval requires an interval longer than 38.48 μs, one of the OFDM symbols additionally allocated to the DL interval or the UL interval can be further allocated for the TTG interval. For example, one OFDM symbol additionally allocated to the UL interval may be further allocated for the TTG interval, and the TTG interval may be set to 132.74 μs.

図10のようにTDDフレームを構成すると、相違するCPの長さを有するフレーム構造が隣接セルに共存する場合にも相互干渉がおきないようになる。即ち、CPの長さが1/8TuであるフレームのDL区間とCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるフレームのUL区間が重ならず、CPの長さが1/8TuであるフレームのUL区間とCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるフレームのDL区間が重ならないため、相互干渉がおきない。   When a TDD frame is configured as shown in FIG. 10, mutual interference does not occur even when frame structures having different CP lengths coexist in adjacent cells. That is, the DL section of a frame having a CP length of 1/8 Tu and the UL section of a frame having a CP length of 1/4 Tu, 1/16 Tu, or 1/32 Tu do not overlap, and the CP length is 1 Since the UL section of a frame with / 8 Tu and the DL section of a frame with a CP length of 1/4 Tu, 1/16 Tu, or 1/32 Tu do not overlap, mutual interference does not occur.

図11は、DL/UL比率が6:2の場合、本発明の一実施例に応じて1/8TuのCPの長さに対比してCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるTDDフレーム構造を示す図である。   FIG. 11 shows that when the DL / UL ratio is 6: 2, the CP length is 1/4 Tu, 1/16 Tu or 1 compared to the 1/8 Tu CP length according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the TDD frame structure which is / 32Tu.

図11を参照すると、基準フレーム(Reference Frame)は、図6の既存構造のように、全体フレーム長さが5msであり、CPの長さは1/8Tuであり、8個のサブフレームからなっている。   Referring to FIG. 11, the reference frame has a total frame length of 5 ms and a CP length of 1/8 Tu as in the existing structure of FIG. 6, and is composed of 8 subframes. ing.

本実施例の第1のTDDフレーム構造は、CPの長さが1/4Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/4TuのCPの長さを有する31個のOFDMシンボルを含む3541.8μs地点まではDL区間に設定されて、3541.8μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する141.45μs区間を含む3683.25μs地点まではTTG区間に設定されて、3683.25μs地点から1/4TuのCPの長さを有する11個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。従って、一つのサブフレームを6個のOFDMシンボルで構成する場合、1個の残余OFDMシンボルをDL区間にさらに割り当て、UL区間の最初のサブフレームは5個のOFDMシンボルで構成して、前記UL区間の最初のサブフレームの前方に位置した1個のOFDMシンボルはパンクチャする。図11の第1のTDDフレーム構造で、DL区間の最初のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成している。然しながら、DL区間に属するいずれか一つのサブフレームを前記最初のサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができる。また、DL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することもできる。このようなサブフレームの構造は、例示に過ぎない。即ち、DL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、UL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、各サブフレームは相違する大きさを有してもよい。   In the first TDD frame structure of the present embodiment, the CP length is 1/4 Tu. The entire frame length is 5 ms, and the DL section is set from the start point of the frame to the 3541.8 μs point including 31 OFDM symbols having a length of 1/4 Tu, and the table starts from the 3541.8 μs point. 11 points having a length of 1/4 Tu from the 368.25 μs point to the 368.25 μs point including the TTG interval of 2 and the 141.45 μs point corresponding to a part of the idle time. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval. Accordingly, when one subframe is composed of 6 OFDM symbols, one residual OFDM symbol is further allocated to the DL section, and the first subframe of the UL section is composed of 5 OFDM symbols, and the UL One OFDM symbol positioned in front of the first subframe of the interval is punctured. In the first TDD frame structure of FIG. 11, the first subframe of the DL section is composed of seven OFDM symbols. However, any one subframe belonging to the DL section can be composed of seven OFDM symbols instead of the first subframe. Also, the DL section can be composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining one independent OFDM symbol. Such a subframe structure is merely an example. That is, a subframe belonging to the DL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, a subframe belonging to the UL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, and each subframe has a different size. You may have.

他の例として、CPの長さが1/4TuであるTDDフレーム構造で、一つのサブフレームを5個のOFDMシンボルで構成する場合、1個の残余OFDMシンボルはDL区間にさらに割り当て、1個の残余OFDMシンボルはUL区間にさらに割り当て、残りの1個の残余OFDMシンボルはTTG区間に割り当てる構造を有することもできる。この構造は、図9のDL/UL比率が4:4に記述された1/4Tuの場合と同一である。   As another example, in the case of a TDD frame structure having a CP length of 1/4 Tu and one subframe is composed of five OFDM symbols, one remaining OFDM symbol is further allocated to the DL section, The remaining OFDM symbols may be further allocated to the UL interval, and the remaining one OFDM symbol may be allocated to the TTG interval. This structure is the same as the case of 1/4 Tu in which the DL / UL ratio in FIG. 9 is described as 4: 4.

本実施例の第2のTDDフレーム構造は、CPの長さが1/16Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/16TuのCPの長さを有する37個のOFDMシンボルを含む3593.07μs地点まではDL区間に設定されて、3593.07μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する84.5μs区間を含む3677.57μs地点まではTTG区間に設定されて、3677.57μs地点から1/16TuのCPの長さを有する13個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。従って、一つのサブフレームを6個のOFDMシンボルで構成する場合、3個の残余OFDMシンボルが残り、前記3個の残余OFDMシンボルのうち1個のOFDMシンボルはDL区間にさらに割り当て、1個のOFDMシンボルはUL区間にさらに割り当て、残りの1個のOFDMシンボルはTTG及びRTG区間にさらに割り当てる。即ち、最後のDLサブフレームはFDDで7OFDMシンボルで構成されて、このサブフレームの最後のOFDMシンボルはパンクチャされて、TTG区間のためTDDで6OFDMシンボルのサブフレームに変換される。図11の第2のTDDフレーム構造で、DL区間の最初のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成しており、UL区間の最後のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成している。然しながら、DL区間に属するいずれか一つのサブフレームを前記最初のサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができ、UL区間に属するいずれか一つのサブフレームを前記最後のサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができる。また、DL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することができ、UL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することもできる。このようなサブフレームの構造は、例示に過ぎない。即ち、DL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、UL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、各サブフレームは相違する大きさを有してもよい。   In the second TDD frame structure of the present embodiment, the CP length is 1/16 Tu. The total frame length is 5 ms, and from the start point of the frame to the 3593.07 μs point including 37 OFDM symbols having a CP length of 1/16 Tu is set as the DL section, and the table starts from the 3593.07 μs point. 2 TTG sections and 136.7.57 μs points including 84.5 μs section corresponding to a part of idle time are set as TTG sections, and 13 pieces of CP having a length of 1/16 Tu from 3677.57 μs points are set. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval. Therefore, when one subframe is composed of 6 OFDM symbols, 3 residual OFDM symbols remain, and one OFDM symbol among the 3 residual OFDM symbols is further allocated to the DL section, The OFDM symbol is further allocated to the UL section, and the remaining one OFDM symbol is further allocated to the TTG and RTG sections. That is, the last DL subframe is composed of 7 OFDM symbols by FDD, and the last OFDM symbol of this subframe is punctured and converted into 6 OFDM symbol subframes by TDD for the TTG period. In the second TDD frame structure of FIG. 11, the first subframe in the DL section is composed of seven OFDM symbols, and the last subframe in the UL section is composed of seven OFDM symbols. However, any one subframe belonging to the DL section may be composed of 7 OFDM symbols instead of the first subframe, and any one subframe belonging to the UL section may be configured as the last subframe. Instead, it can be composed of 7 OFDM symbols. Also, the DL section can be composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining one independent OFDM symbol, and the UL section is composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining one. It can also consist of two independent OFDM symbols. Such a subframe structure is merely an example. That is, a subframe belonging to the DL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, a subframe belonging to the UL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, and each subframe has a different size. You may have.

本実施例の第3のTDDフレーム構造は、CPの長さが1/32Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/32TuのCPの長さを有する38個のOFDMシンボルを含む3581.88μs地点まではDL区間に設定されて、3581.88μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する38.48μs区間を含む3620.36μs地点まではTTG区間に設定されて、3620.36μs地点から1/32TuのCPの長さを有する14個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。従って、一つのサブフレームを6個のOFDMシンボルで構成する場合、5個の残余OFDMシンボルが残り、前記5個の残余OFDMシンボルのうち2個のOFDMシンボルはDL区間にさらに割り当て、2個のOFDMシンボルはUL区間にさらに割り当て、残りの1個のOFDMシンボルはTTG及びRTG区間にさらに割り当てる。図11の第3のTDDフレーム構造で、DL区間の最初のサブフレーム及び最後のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成している。然しながら、DL区間に属するいずれか二つのサブフレームを前記最初及び最後のサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができる。また、DL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの2個の独立したOFDMシンボルで構成することができ、UL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの2個の独立したOFDMシンボルで構成することもできる。このようなサブフレームの構造は、例示に過ぎない。即ち、DL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、UL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、各サブフレームは相違する大きさを有してもよい。   In the third TDD frame structure of the present embodiment, the CP length is 1/32 Tu. The entire frame length is 5 ms, and from the start point of the frame to the 3581.88 μs point including 38 OFDM symbols having a CP length of 1/32 Tu is set in the DL section, and the table starts from the 3581.88 μs point. Up to 3620.36 μs points including 2 TTG intervals and 38.48 μs corresponding to a part of idle time are set as TTG intervals, and 14 CPs having a length of 1/32 Tu from the 3620.36 μs point are set. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval. Accordingly, when one subframe is composed of 6 OFDM symbols, 5 residual OFDM symbols remain, and 2 OFDM symbols among the 5 residual OFDM symbols are further allocated to the DL interval, The OFDM symbol is further allocated to the UL section, and the remaining one OFDM symbol is further allocated to the TTG and RTG sections. In the third TDD frame structure of FIG. 11, the first subframe and the last subframe of the DL section are configured by seven OFDM symbols. However, any two subframes belonging to the DL section can be composed of seven OFDM symbols instead of the first and last subframes. Also, the DL section can be composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining two independent OFDM symbols, and the UL section is composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining subframes. It can also consist of two independent OFDM symbols. Such a subframe structure is merely an example. That is, a subframe belonging to the DL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, a subframe belonging to the UL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, and each subframe has a different size. You may have.

また、TTG区間が38.48μsより長い区間を要求する場合、DL区間またはUL区間に追加的に割り当てられたOFDMシンボルのうち一つをTTG区間のためにさらに割り当てることができる。例えば、UL区間に追加的に割り当てられたOFDMシンボルのうち一つをTTG区間のためにさらに割り当て、TTG区間を132.74μsにしてもよい。   In addition, when a TTG period is requested to be longer than 38.48 μs, one of OFDM symbols additionally allocated to the DL period or the UL period can be further allocated for the TTG period. For example, one OFDM symbol additionally allocated to the UL interval may be further allocated for the TTG interval, and the TTG interval may be set to 132.74 μs.

図11のようにTDDフレームを構成すると、相違するCPの長さを有するフレーム構造が隣接セルに共存する場合にも相互干渉がおきないようになる。即ち、CPの長さが1/8TuであるフレームのDL区間とCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるフレームのUL区間が重ならず、CPの長さが1/8TuであるフレームのUL区間とCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるフレームのDL区間が重ならないため、相互干渉がおきない。   When a TDD frame is configured as shown in FIG. 11, mutual interference does not occur even when frame structures having different CP lengths coexist in adjacent cells. That is, the DL section of a frame having a CP length of 1/8 Tu and the UL section of a frame having a CP length of 1/4 Tu, 1/16 Tu, or 1/32 Tu do not overlap, and the CP length is 1 Since the UL section of a frame with / 8 Tu and the DL section of a frame with a CP length of 1/4 Tu, 1/16 Tu, or 1/32 Tu do not overlap, mutual interference does not occur.

図12は、DL/UL比率が7:1の場合、本発明の一実施例に応じて1/8TuのCPの長さに対比してCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるTDDフレーム構造を示す図である。   FIG. 12 shows that when the DL / UL ratio is 7: 1, the CP length is 1/4 Tu, 1/16 Tu or 1 vs. 1/8 Tu CP length according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the TDD frame structure which is / 32Tu.

図12を参照すると、基準フレーム(Reference Frame)は、図7の既存構造のように、全体フレーム長さが5msであり、CPの長さは1/8Tuであり、8個のサブフレームからなっている。   Referring to FIG. 12, the reference frame has a total frame length of 5 ms and a CP length of 1/8 Tu as in the existing structure of FIG. 7, and is composed of 8 subframes. ing.

本実施例の第1のTDDフレーム構造は、CPの長さが1/4Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/4TuのCPの長さを有する37個のOFDMシンボルを含む4227.25μs地点まではDL区間に設定されて、4227.25μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する141.5μs区間を含む4368.75μs地点まではTTG区間に設定されて、4368.75μs地点から1/4TuのCPの長さを有する5個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。従って、一つのサブフレームを6個のOFDMシンボルで構成する場合、1個の残余OFDMシンボルをDL区間にさらに割り当て、UL区間の最初のサブフレームは5個のOFDMシンボルで構成して、前記UL区間の最初のサブフレームの前方に位置した1個のOFDMシンボルはパンクチャする。図12の第1のTDDフレーム構造で、DL区間の最初のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成している。然しながら、DL区間に属するいずれか一つのサブフレームを前記最初のサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができる。また、DL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することもできる。このようなサブフレームの構造は、例示に過ぎない。即ち、DL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、UL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、各サブフレームは相違する大きさを有してもよい。   In the first TDD frame structure of the present embodiment, the CP length is 1/4 Tu. The total frame length is 5 ms, and from the start point of the frame to the 4227.25 μs point including 37 OFDM symbols having a length of 1/4 Tu, the DL period is set, and the table starts from the 4227.25 μs point. Up to 4368.75 μs points including 2 TTG intervals and 141.5 μs intervals corresponding to a part of idle time are set as TTG intervals, and five CPs having a length of 1/4 Tu from 4368.75 μs points are set. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval. Accordingly, when one subframe is composed of 6 OFDM symbols, one residual OFDM symbol is further allocated to the DL section, and the first subframe of the UL section is composed of 5 OFDM symbols, and the UL One OFDM symbol positioned in front of the first subframe of the interval is punctured. In the first TDD frame structure of FIG. 12, the first subframe of the DL section is composed of seven OFDM symbols. However, any one subframe belonging to the DL section can be composed of seven OFDM symbols instead of the first subframe. Also, the DL section can be composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining one independent OFDM symbol. Such a subframe structure is merely an example. That is, a subframe belonging to the DL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, a subframe belonging to the UL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, and each subframe has a different size. You may have.

他の例として、CPの長さが1/4TuであるTDDフレーム構造で、一つのサブフレームを5個のOFDMシンボルで構成する場合、1個の残余OFDMシンボルはDL区間にさらに割り当て、1個の残余OFDMシンボルはUL区間にさらに割り当て、残りの1個の残余OFDMシンボルはTTGとRTG区間に割り当てる構造を有することもできる。この構造は、図9のDL/UL比率が4:4に記述された1/4Tuの場合と同一である。   As another example, in the case of a TDD frame structure having a CP length of 1/4 Tu and one subframe is composed of five OFDM symbols, one remaining OFDM symbol is further allocated to the DL section, The remaining OFDM symbols may be further allocated to the UL interval, and the remaining one OFDM symbol may be allocated to the TTG and RTG intervals. This structure is the same as the case of 1/4 Tu in which the DL / UL ratio in FIG. 9 is described as 4: 4.

本実施例の第2のTDDフレーム構造は、CPの長さが1/16Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/16TuのCPの長さを有する43個のOFDMシンボルを含む4175.73μs地点まではDL区間に設定されて、4175.73μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する84.5μs区間を含む4260.23μs地点まではTTG区間に設定されて、4260.23μs地点から1/16TuのCPの長さを有する7個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。従って、一つのサブフレームを複数のOFDMシンボルで構成する場合、3個の残余OFDMシンボルが残り、前記3個の残余OFDMシンボルのうち1個のOFDMシンボルはDL区間にさらに割り当て、1個のOFDMシンボルはUL区間にさらに割り当て、残りの1個のOFDMシンボルはTTG及びRTG区間にさらに割り当てる。即ち、最後のDLサブフレームはFDDで7OFDMシンボルで構成されて、このサブフレームの最後のOFDMシンボルはパンクチャされて、TTG区間のためTDDで6OFDMシンボルのサブフレームに変換される。図12の第2のTDDフレーム構造で、DL区間の最初のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成している。然しながら、DL区間に属するいずれか一つのサブフレームを前記最初のサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができる。また、DL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレーム及び残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することもできる。このようなサブフレームの構造は、例示に過ぎない。即ち、DL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、UL区間に属するサブフレームを任意のOFDMシンボルで構成してもよく、各サブフレームは相違する大きさを有してもよい。   In the second TDD frame structure of the present embodiment, the CP length is 1/16 Tu. The total frame length is 5 ms, and the DL section is set from the start point of the frame to the 4175.73 μs point including 43 OFDM symbols having a CP length of 1/16 Tu, and the table starts from the 4175.73 μs point. Up to 4260.23 μs point including 24.5 Ts interval and 84.5 μs interval corresponding to a part of idle time, 7 TGS intervals are set to TTG interval, and 7 CPs have a length of 1/16 Tu from 4260.23 μs point The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval. Therefore, when one subframe is composed of a plurality of OFDM symbols, three residual OFDM symbols remain, and one OFDM symbol among the three residual OFDM symbols is further allocated to the DL section, and one OFDM symbol is assigned. Symbols are further allocated to the UL section, and the remaining one OFDM symbol is further allocated to the TTG and RTG sections. That is, the last DL subframe is composed of 7 OFDM symbols by FDD, and the last OFDM symbol of this subframe is punctured and converted into 6 OFDM symbol subframes by TDD for the TTG period. In the second TDD frame structure of FIG. 12, the first subframe of the DL section is composed of seven OFDM symbols. However, any one subframe belonging to the DL section can be composed of seven OFDM symbols instead of the first subframe. Also, the DL section can be composed of a plurality of subframes composed of six OFDM symbols and the remaining one independent OFDM symbol. Such a subframe structure is merely an example. That is, a subframe belonging to the DL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, a subframe belonging to the UL section may be configured with an arbitrary OFDM symbol, and each subframe has a different size. May be.

本実施例の第3のTDDフレーム構造は、CPの長さが1/32Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/32TuのCPの長さを有する45個のOFDMシンボルを含む4241.7μs地点まではDL区間に設定されて、4241.7μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する38.48μs区間を含む4280.18μs地点まではTTG区間に設定されて、4280.18μs地点から1/32TuのCPの長さを有する7個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。従って、一つのサブフレームを6個のOFDMシンボルで構成する場合、5個の残余OFDMシンボルが残り、前記5個の残余OFDMシンボルのうち3個のOFDMシンボルはDL区間にさらに割り当て、1個のOFDMシンボルはUL区間にさらに割り当て、残りの1個のOFDMシンボルはTTG及びRTG区間にさらに割り当てる。図12の第3のTDDフレーム構造で、DL区間の最初のサブフレームと6番目及び7番目のサブフレームを7個のOFDMシンボルで構成している。然しながら、DL区間に属するいずれか3個のサブフレームを前記3個のサブフレームの代わりに7個のOFDMシンボルで構成することができる。また、DL区間を6個のOFDMシンボルからなる複数のサブフレームと残りの3個の独立したOFDMシンボルで構成することができ、UL区間を6個のOFDMシンボルからなるサブフレームと残りの一つの独立したOFDMシンボルで構成することもできる。このようなサブフレームの構造は、例示に過ぎない。即ち、DL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、UL区間に属するサブフレームを任意の個数のOFDMシンボルで構成してもよく、各サブフレームは相違する大きさを有してもよい。   In the third TDD frame structure of the present embodiment, the CP length is 1/32 Tu. The entire frame length is 5 ms, and from the start point of the frame to the 4241.7 μs point including 45 OFDM symbols having a CP length of 1/32 Tu is set as the DL section, and the table starts from the 4241.7 μs point. Up to 4280.18 μs point including 2 TTG interval and 38.48 μs interval corresponding to part of idle time, 7 TGS intervals are set to TTG interval, and the length of CP is 1/32 Tu from 4280.18 μs point. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval. Therefore, when one subframe is composed of 6 OFDM symbols, 5 residual OFDM symbols remain, and 3 OFDM symbols among the 5 residual OFDM symbols are further allocated to the DL section, The OFDM symbol is further allocated to the UL section, and the remaining one OFDM symbol is further allocated to the TTG and RTG sections. In the third TDD frame structure of FIG. 12, the first subframe and the sixth and seventh subframes of the DL section are composed of seven OFDM symbols. However, any three subframes belonging to the DL section can be composed of seven OFDM symbols instead of the three subframes. Also, the DL section can be composed of a plurality of subframes composed of 6 OFDM symbols and the remaining three independent OFDM symbols, and the UL section is composed of a subframe composed of 6 OFDM symbols and the remaining one It can also be composed of independent OFDM symbols. Such a subframe structure is merely an example. That is, a subframe belonging to the DL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, a subframe belonging to the UL section may be configured with an arbitrary number of OFDM symbols, and each subframe has a different size. You may have.

また、TTG区間が38.48μsより長い区間を要求する場合、DL区間またはUL区間に追加的に割り当てられたOFDMシンボルのうち一つをTTG区間のためにさらに割り当てることができる。例えば、UL区間に追加的に割り当てられたOFDMシンボルのうち一つをTTG区間のためにさらに割り当て、TTG区間を132.74μsにしてもよい。   In addition, when a TTG period is requested to be longer than 38.48 μs, one of OFDM symbols additionally allocated to the DL period or the UL period can be further allocated for the TTG period. For example, one OFDM symbol additionally allocated to the UL interval may be further allocated for the TTG interval, and the TTG interval may be set to 132.74 μs.

図12のようにTDDフレームを構成すると、相違するCPの長さを有するフレーム構造が隣接セルに共存する場合にも相互干渉がおきないようになる。即ち、CPの長さが1/8TuであるフレームのDL区間とCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるフレームのUL区間が重ならず、CPの長さが1/8TuであるフレームのUL区間とCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるフレームのDL区間が重ならないため、相互干渉がおきない。   When a TDD frame is configured as shown in FIG. 12, mutual interference does not occur even when frame structures having different CP lengths coexist in adjacent cells. That is, the DL section of a frame having a CP length of 1/8 Tu and the UL section of a frame having a CP length of 1/4 Tu, 1/16 Tu, or 1/32 Tu do not overlap, and the CP length is 1 Since the UL section of a frame with / 8 Tu and the DL section of a frame with a CP length of 1/4 Tu, 1/16 Tu, or 1/32 Tu do not overlap, mutual interference does not occur.

下記の表3は、図9乃至図12に示している特徴を要約したものであり、既存フレーム構造と相互共存して異なるCPの長さを有する本発明の実施例に係るフレーム構造を示す。   Table 3 below summarizes the features shown in FIGS. 9 to 12 and shows a frame structure according to an embodiment of the present invention having different CP lengths coexisting with the existing frame structure.

Figure 0005451642
Figure 0005451642

前記表3のDL/UL比率が4:4であり、CPの長さが1/4TuであるTDDフレーム構造で、一つのサブフレームは5個のOFDMシンボルからなると仮定し、1/32TuであるTDDフレーム構造でTTG区間に一つのOFDMシンボルがさらに割り当てられる。また、DL/UL比率が7:1であり、CPの長さが1/32TuであるTDDフレーム構造で、DL区間のために一つのサブフレームのみが割り当てられたため、残余OFDMシンボルをUL区間にさらに割り当てる。表3で、(*)表示がある最後の2行は、一つのサブフレームが基本的にいくつかのOFDMシンボルで構成されたかに応じて変わる。前記表3の構成がシステムに適用される時、必要に従ってDL区間またはUL区間で一個のシンボルをさらにパンクチャすることができる。   The TDD frame structure in which the DL / UL ratio in Table 3 is 4: 4 and the CP length is 1/4 Tu, and 1 sub-frame is assumed to be composed of 5 OFDM symbols. In the TDD frame structure, one OFDM symbol is further allocated to the TTG interval. Also, in the TDD frame structure with a DL / UL ratio of 7: 1 and a CP length of 1/32 Tu, since only one subframe is allocated for the DL section, the remaining OFDM symbols are assigned to the UL section. Assign further. In Table 3, the last two rows with (*) indications vary depending on whether one subframe is basically composed of several OFDM symbols. When the configuration of Table 3 is applied to the system, one symbol can be further punctured in the DL section or the UL section as necessary.

<サブフレームに含まれるOFDMシンボル個数にともなうサブフレームタイプ>   <Subframe type according to the number of OFDM symbols included in the subframe>

以下、図13乃至図16は、1)隣接セルで1/8TuのCPの長さを有するTDDフレーム構造と共存して異なるCPの長さを有する図9乃至図12のTDDフレーム構造、及び、2)前記TDDフレーム構造と共通性を有するFDDフレーム構造を示す。CPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるTDDフレーム及びFDDフレームは3つのタイプのサブフレームで構成される。   Hereinafter, FIG. 13 to FIG. 16 are as follows: 1) TDD frame structure of FIG. 9 to FIG. 2) An FDD frame structure having commonality with the TDD frame structure is shown. A TDD frame and an FDD frame having a CP length of 1/4 Tu, 1/16 Tu, or 1/32 Tu are composed of three types of subframes.

以下、6個のOFDMシンボルで構成されたサブフレームタイプをSFT-1(Subframe Type-1)、5個のOFDMシンボルで構成されたサブフレームタイプをSFT-2、7個のOFDMシンボルで構成されたサブフレームタイプをSFT-3という。ここで、SFT-3タイプのサブフレームは、SFT-1タイプのサブフレームに一つのOFDMシンボルが追加される形態であり、前記一つのOFDMシンボルが追加される位置は、SFT-1タイプのサブフレームの前、後または任意の中間位置であってもよい。追加された前記一つのOFDMシンボルは、プリアンブルまたはサウンディング(Sounding)などのような制御情報に使われる、或いはデータに使われることができる。   Hereinafter, the subframe type composed of 6 OFDM symbols is composed of SFT-1 (Subframe Type-1), the subframe type composed of 5 OFDM symbols is composed of SFT-2, and 7 OFDM symbols. The subframe type is called SFT-3. Here, the SFT-3 type subframe is a form in which one OFDM symbol is added to the SFT-1 type subframe, and the position where the one OFDM symbol is added is the SFT-1 type subframe. It may be before, after or any intermediate position of the frame. The added OFDM symbol may be used for control information such as preamble or sounding, or may be used for data.

図13は、本発明の一実施例に応じてCPの長さが1/4TuであるTDDフレーム構造及び前記TDDフレーム構造と共通性を有するFDDフレーム構造を示す図である。図13において、SFT-2及びSFT-3タイプのサブフレームを除いた残りのサブフレームは全部SFT-1タイプのサブフレームである。   FIG. 13 is a diagram illustrating a TDD frame structure having a CP length of 1/4 Tu and an FDD frame structure in common with the TDD frame structure according to an embodiment of the present invention. In FIG. 13, the remaining subframes excluding the SFT-2 and SFT-3 type subframes are all SFT-1 type subframes.

図13を参照すると、本実施例の第1のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が4:3であり、CPの長さが1/4Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/4TuのCPの長さを有する25個のOFDMシンボルを含む2856.25μs地点まではDL区間に設定されて、2856.25μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する141.5μs区間を含む2997.75μs地点まではTTG区間に設定されて、2997.75μs地点から1/4TuのCPの長さを有する17個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。   Referring to FIG. 13, in the first TDD frame structure of the present embodiment, the DL / UL ratio is 4: 3, and the CP length is 1/4 Tu. The total frame length is 5 ms, and from the start point of the frame to the 2856.25 μs point including 25 OFDM symbols having a length of 1/4 Tu, the DL period is set, and the table starts from the 2856.25 μs point. Up to 2997.75 μs points including 2 TTG intervals and 141.5 μs intervals corresponding to a part of idle time are set to TTG intervals, and 17 CPs having a length of 1/4 Tu from the 2997.75 μs points are set. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval.

従って、DL区間は、3個のSFT-1サブフレーム及び1個のSFT-3サブフレームで構成されて、UL区間は、2個のSFT-1サブフレーム及び1個のSFT-2サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内のサブフレームタイプの配置に制約をおかない。   Accordingly, the DL section is composed of three SFT-1 subframes and one SFT-3 subframe, and the UL section is composed of two SFT-1 subframes and one SFT-2 subframe. Composed. Here, there is no restriction on the arrangement of subframe types in the UL section and the DL section.

本実施例の第2のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が5:2であり、CPの長さが1/4Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/4TuのCPの長さを有する31個のOFDMシンボルを含む3541.8μs地点まではDL区間に設定されて、3541.8μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する141.5μs区間を含む3683.25μs地点まではTTG区間に設定されて、3683.25μs地点から1/4TuのCPの長さを有する11個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。   In the second TDD frame structure of the present embodiment, the DL / UL ratio is 5: 2, and the CP length is 1/4 Tu. The entire frame length is 5 ms, and the DL section is set from the start point of the frame to the 3541.8 μs point including 31 OFDM symbols having a length of 1/4 Tu, and the table starts from the 3541.8 μs point. 11 points having a length of 1/4 Tu from the 368.25 μs point to the 368.25 μs point including the 21.5 TTG interval and the 141.5 μs interval corresponding to a part of the idle time. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval.

従って、DL区間は、4個のSFT-1サブフレーム及び1個のSFT-3サブフレームで構成されて、UL区間は、1個のSFT-1サブフレーム及び1個のSFT-2サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内のサブフレームタイプの配置に制約をおかない。   Accordingly, the DL section is composed of four SFT-1 subframes and one SFT-3 subframe, and the UL section is composed of one SFT-1 subframe and one SFT-2 subframe. Composed. Here, there is no restriction on the arrangement of subframe types in the UL section and the DL section.

本実施例の第3のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が6:1であり、CPの長さが1/4Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/4TuのCPの長さを有する37個のOFDMシンボルを含む4227.25μs地点まではDL区間に設定されて、4227.25μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する141.5μs区間を含む4368.75μs地点まではTTG区間に設定されて、4368.75μs地点から1/4TuのCPの長さを有する5個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。   In the third TDD frame structure of the present embodiment, the DL / UL ratio is 6: 1 and the CP length is 1/4 Tu. The total frame length is 5 ms, and from the start point of the frame to the 4227.25 μs point including 37 OFDM symbols having a length of 1/4 Tu, the DL period is set, and the table starts from the 4227.25 μs point. Up to 4368.75 μs points including 2 TTG intervals and 141.5 μs intervals corresponding to a part of idle time are set as TTG intervals, and five CPs having a length of 1/4 Tu from 4368.75 μs points are set. The UL section is set up to the 4940 μs point including the OFDM symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval.

従って、DL区間は、5個のSFT-1サブフレーム及び1個のSFT-3サブフレームで構成されて、UL区間は、1個のSFT-2サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内のサブフレームタイプの配置に制約をおかない。   Therefore, the DL section is composed of five SFT-1 subframes and one SFT-3 subframe, and the UL section is composed of one SFT-2 subframe. Here, there is no restriction on the arrangement of subframe types in the UL section and the DL section.

TDDフレームを前述したように構成する場合、CPの長さが1/8Tuであるフレーム構造とDL/ULスイッチング区間を一致させて、隣接セルに1/8TuのCPの長さを有するシステムが存在する場合にもダウンリンクとアップリンク送信間の干渉を最小化することができる。   When a TDD frame is configured as described above, there is a system having a CP length of 1/8 Tu in a neighboring cell by matching a DL / UL switching section with a frame structure having a CP length of 1/8 Tu. The interference between downlink and uplink transmissions can also be minimized.

DL/UL比率に関係なく、DL区間は、1個のSFT-3タイプのサブフレームを含む。図13において、DL区間の最初のサブフレーム(#1)をSFT-3タイプのサブフレームで構成しているが、これは例示に過ぎない。即ち、DL/UL比率が4:3の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3及び#4のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が5:2の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4及び#5のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が6:1の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4、#5及び#6のうち一つに位置することができる。   Regardless of the DL / UL ratio, the DL section includes one SFT-3 type subframe. In FIG. 13, the first subframe (# 1) in the DL section is composed of SFT-3 type subframes, but this is merely an example. That is, when the DL / UL ratio is 4: 3, the SFT-3 type subframe can be located in one of # 1, # 2, # 3, and # 4, and the DL / UL ratio is In the case of 5: 2, the SFT-3 type subframe can be located in one of # 1, # 2, # 3, # 4 and # 5, and the DL / UL ratio is 6: 1. In this case, the SFT-3 type subframe may be located in one of # 1, # 2, # 3, # 4, # 5, and # 6.

また、DL/UL比率に関係なく、UL区間は、1個のSFT-2タイプのサブフレームを含む。図13において、UL区間の最初のサブフレームをSFT-2タイプのサブフレームで構成しているが、これは例示に過ぎない。即ち、DL/UL比率が4:3の場合、SFT-2タイプのサブフレームは、#5、#6及び#7のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が5:2の場合、SFT-2タイプのサブフレームは、#6及び#7のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が6:1の場合、SFT-2タイプのサブフレームは、#7に位置することができる。   In addition, regardless of the DL / UL ratio, the UL section includes one SFT-2 type subframe. In FIG. 13, the first subframe of the UL section is composed of SFT-2 type subframes, but this is merely an example. That is, when the DL / UL ratio is 4: 3, the SFT-2 type subframe can be located in one of # 5, # 6, and # 7, and the DL / UL ratio is 5: 2. In this case, the SFT-2 type subframe can be located in one of # 6 and # 7, and when the DL / UL ratio is 6: 1, the SFT-2 type subframe is # 7 can be located.

次に、FDDフレーム構造を記述すると、FDDフレームは、一つのピボットサブフレーム(pivot subframe)を含む。ピボットサブフレームとは、TDDフレームと共通性を維持するためにTDDフレームのTTG区間と対応する位置にあるサブフレームである。CPの長さが1/4Tuの場合、ピボットサブフレームは、SFT-1タイプのサブフレームである。DL/UL比率が4:3の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#4と#5との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#5に位置することができる。DL/UL比率が5:2の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#5と#6との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#6に位置することができる。また、DL/UL比率が6:1の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#6と#7との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#7に位置することができる。TDDフレームと共通性を維持するために前記ピボットサブフレームより前方位置に一つのSFT-3タイプのサブフレームを位置させる。即ち、DL/UL比率が4:3の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3及び#4のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が5:2の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4及び#5のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が6:1の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4、#5及び#6のうち一つに位置することができる。   Next, the FDD frame structure will be described. The FDD frame includes one pivot subframe. The pivot subframe is a subframe at a position corresponding to the TTG section of the TDD frame in order to maintain commonality with the TDD frame. When the CP length is 1/4 Tu, the pivot subframe is an SFT-1 type subframe. When the DL / UL ratio is 4: 3, the TTG section in the TDD frame is located between # 4 and # 5, so that the pivot subframe in the FDD frame can be located in # 5. When the DL / UL ratio is 5: 2, since the TTG section in the TDD frame is located between # 5 and # 6, the pivot subframe in the FDD frame can be located in # 6. In addition, when the DL / UL ratio is 6: 1, the TTG section in the TDD frame is located between # 6 and # 7. Therefore, the pivot subframe in the FDD frame may be located in # 7. it can. In order to maintain commonality with the TDD frame, one SFT-3 type subframe is positioned in front of the pivot subframe. That is, when the DL / UL ratio is 4: 3, the SFT-3 type subframe can be located in one of # 1, # 2, # 3, and # 4, and the DL / UL ratio is In the case of 5: 2, the SFT-3 type subframe can be located in one of # 1, # 2, # 3, # 4 and # 5, and the DL / UL ratio is 6: 1. In this case, the SFT-3 type subframe may be located in one of # 1, # 2, # 3, # 4, # 5, and # 6.

図13において、ピボットサブフレームがサブフレーム#5、#6及び#7に位置しているが、これは例示に過ぎない。ピボットサブフレームを異なる位置に有する他のFDDフレームが同一に考慮されることができる。   In FIG. 13, pivot subframes are located in subframes # 5, # 6, and # 7, but this is merely an example. Other FDD frames with pivot subframes at different positions can be considered the same.

図13は、CPの長さが1/4TuであるTDDフレーム構造で、基本(basic)サブフレームをSFT-1タイプのサブフレームで構成したものである。然しながら、基本サブフレームをSFT-2タイプのサブフレームで構成することも可能である。   FIG. 13 shows a TDD frame structure having a CP length of 1/4 Tu, and a basic subframe is composed of SFT-1 type subframes. However, the basic subframe may be composed of SFT-2 type subframes.

図14は、本発明の一実施例に応じてCPの長さが1/4Tuであり、SFT-2サブフレームで構成された基本サブフレームで構成されたTDDフレーム及び前記TDDフレームと共通性を有するFDDフレームを示す図である。図14において、SFT-1タイプのサブフレームを除いた残りのサブフレームは、SFT-2タイプのサブフレームである。   FIG. 14 illustrates a TDD frame composed of basic subframes composed of SFT-2 subframes with a CP length of 1/4 Tu according to an embodiment of the present invention, and a commonality with the TDD frames. It is a figure which shows the FDD frame which has. In FIG. 14, the remaining subframes excluding the SFT-1 type subframes are SFT-2 type subframes.

図14を参照すると、本実施例の第1のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が4:4であり、CPの長さが1/4Tuであり、基本サブフレームがSFT-2タイプのサブフレームである。この構造は、図9のCPの長さが1/4TuであるTDDフレーム構造と同一である。従って、DL区間は、1個のSFT-1サブフレーム及び3個のSFT-2サブフレームで構成されて、UL区間は、1個のSFT-1サブフレーム及び3個のSFT-2サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内のサブフレームタイプの配置に制約をおかない。   Referring to FIG. 14, in the first TDD frame structure of the present embodiment, the DL / UL ratio is 4: 4, the CP length is 1/4 Tu, and the basic subframe is an SFT-2 type subframe. It is a frame. This structure is the same as the TDD frame structure in which the CP length in FIG. 9 is 1/4 Tu. Accordingly, the DL section is composed of one SFT-1 subframe and three SFT-2 subframes, and the UL section is composed of one SFT-1 subframe and three SFT-2 subframes. Composed. Here, there is no restriction on the arrangement of subframe types in the UL section and the DL section.

本実施例の第2のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が5:3であり、CPの長さが1/4Tuであり、基本サブフレームがSFT-2タイプのサブフレームである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/4TuのCPの長さを有する26個のOFDMシンボルを含む2970.5μs地点まではDL区間に設定されて、2970.5μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する141.5μs区間を含む3112μs地点まではTTG区間に設定されて、3112μs地点から1/4TuのCPの長さを有する16個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。   In the second TDD frame structure of this embodiment, the DL / UL ratio is 5: 3, the CP length is 1/4 Tu, and the basic subframe is an SFT-2 type subframe. The entire frame length is 5 ms, and from the start point of the frame to the 2970.5 μs point including 26 OFDM symbols having a length of 1/4 Tu, the DL period is set, and the table starts from the 2970.5 μs point. Up to 3112 μs point including 2 TTG interval and 141.5 μs interval corresponding to part of idle time is set as TTG interval, and includes 16 OFDM symbols having CP length of 1/4 Tu from 3112 μs point The UL section is set up to the 4940 μs point, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval.

従って、DL区間は、1個のSFT-1サブフレーム及び4個のSFT-2サブフレームで構成されて、UL区間は、1個のSFT-1サブフレーム及び2個のSFT-2サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内のサブフレームタイプの配置に制約をおかない。   Accordingly, the DL section is composed of one SFT-1 subframe and four SFT-2 subframes, and the UL section is composed of one SFT-1 subframe and two SFT-2 subframes. Composed. Here, there is no restriction on the arrangement of subframe types in the UL section and the DL section.

本実施例の第3のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が6:2であり、CPの長さが1/4Tuであり、基本サブフレームがSFT-2タイプのサブフレームである。この構造は、図11のCPの長さが1/4Tuであるフレーム構造と同一である。従って、DL区間は、1個のSFT-1サブフレーム及び5個のSFT-2サブフレームで構成されて、UL区間は、1個のSFT-1サブフレームと1個のSFT-2サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内のサブフレームタイプの配置に制約をおかない。   In the third TDD frame structure of this embodiment, the DL / UL ratio is 6: 2, the CP length is 1/4 Tu, and the basic subframe is an SFT-2 type subframe. This structure is the same as the frame structure in which the CP length in FIG. 11 is 1/4 Tu. Accordingly, the DL section is composed of one SFT-1 subframe and five SFT-2 subframes, and the UL section is composed of one SFT-1 subframe and one SFT-2 subframe. Composed. Here, there is no restriction on the arrangement of subframe types in the UL section and the DL section.

本実施例の第4のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が7:1であり、CPの長さが1/4Tuであり、基本サブフレームがSFT-2タイプのサブフレームである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/4TuのCPの長さを有する36個のOFDMシンボルを含む4113μs地点まではDL区間に設定されて、4113μs地点から表2のTTG区間及びアイドル時間の一部に該当する141.5μs区間を含む4254.5μs地点まではTTG区間に設定されて、4254.5μs地点から1/4TuのCPの長さを有する6個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。各地点は、TTG区間及びRTG区間に応じて変化されることができる。   In the fourth TDD frame structure of the present embodiment, the DL / UL ratio is 7: 1, the CP length is 1/4 Tu, and the basic subframe is an SFT-2 type subframe. The total frame length is 5 ms, and the 4113 μs point including 36 OFDM symbols having a length of 1/4 Tu from the start point of the frame is set as the DL period, and the TTG period of Table 2 from the 4113 μs point Up to a point of 4254.5 μs including a 141.5 μs interval corresponding to a part of the idle time is set as a TTG interval, and includes 6 OFDM symbols having a CP length of 1/4 Tu from the 4254.5 μs point. The UL section is set up to the 4940 μs point, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2. Each point can be changed according to the TTG interval and the RTG interval.

従って、DL区間は、1個のSFT-1サブフレーム及び6個のSFT-2サブフレームで構成されて、UL区間は、1個のSFT-1サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内のサブフレームタイプの配置には制約をおかない。   Accordingly, the DL section is composed of one SFT-1 subframe and six SFT-2 subframes, and the UL section is composed of one SFT-1 subframe. Here, there is no restriction on the arrangement of the subframe types in the UL section and the DL section.

TDDフレームを前述したように構成する場合、CPの長さが1/8Tuであるフレーム構造とDL/ULスイッチング区間を一致させて、隣接セルに1/8TuのCPの長さを有するシステムが存在する場合にもダウンリンクとアップリンク送信間の干渉を最小化することができる。   When a TDD frame is configured as described above, there is a system having a CP length of 1/8 Tu in a neighboring cell by matching a DL / UL switching section with a frame structure having a CP length of 1/8 Tu. The interference between downlink and uplink transmissions can also be minimized.

基本サブフレームをSFT-2タイプのサブフレームで構成する場合、DL/UL比率に関係なく、DL区間は、1個のSFT-1タイプのサブフレームを含む。DL/UL比率が4:4の場合、SFT-1タイプのサブフレームは、#1、#2、#3及び#4のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が5:3の場合、SFT-1タイプのサブフレームは#1、#2、#3、#4及び#5のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が6:2の場合、SFT-1タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4、#5及び#6のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が7:1の場合、SFT-1タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4、#5、#6及び#7のうち一つに位置することができる。   When the basic subframe is composed of SFT-2 type subframes, the DL section includes one SFT-1 type subframe regardless of the DL / UL ratio. When the DL / UL ratio is 4: 4, the SFT-1 type subframe can be located in one of # 1, # 2, # 3, and # 4, and the DL / UL ratio is 5: 3, the SFT-1 type subframe can be located in one of # 1, # 2, # 3, # 4, and # 5, and the DL / UL ratio is 6: 2. -1 type subframe can be located in one of # 1, # 2, # 3, # 4, # 5 and # 6, and DL / UL ratio is 7: 1. One type of subframe may be located in one of # 1, # 2, # 3, # 4, # 5, # 6, and # 7.

基本サブフレームをSFT-2タイプのサブフレームで構成する場合、DL/UL比率に関係なく、UL区間は、1個のSFT-1タイプのサブフレームを含む。DL/UL比率が4:4の場合、SFT-1タイプのサブフレームは、#5、#6、#7及び#8のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が5:3の場合、SFT-1タイプのサブフレームは、#6、#7及び#8のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が6:2の場合、SFT-1タイプのサブフレームは、#7及び#8のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が7:1の場合、SFT-1タイプのサブフレームは、#8に位置することができる。   When the basic subframe is composed of SFT-2 type subframes, the UL section includes one SFT-1 type subframe regardless of the DL / UL ratio. When the DL / UL ratio is 4: 4, the SFT-1 type subframe can be located in one of # 5, # 6, # 7, and # 8, and the DL / UL ratio is 5: 3, the SFT-1 type subframe can be located in one of # 6, # 7, and # 8, and when the DL / UL ratio is 6: 2, the SFT-1 type subframe is located. The frame can be located in one of # 7 and # 8. When the DL / UL ratio is 7: 1, the SFT-1 type subframe can be located in # 8.

次に、CPの長さが1/4Tuであり、基本サブフレームは、SFT-2サブフレームで構成されたFDDフレーム構造を記述すると、ピボットサブフレームは、TDDフレームのTTG区間と対応する位置に位置することができる。ここで、ピボットサブフレームはSFT-1タイプサブフレームである。DL/UL比率が4:4の場合、TTDフレーム内のTTG区間は、#4と#5との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#4または#5に位置することができる。DL/UL比率が5:3の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#5と#6との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#5または#6に位置することができる。DL/UL比率が6:2の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#6と#7との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#6または#7に位置することができる。また、DL/UL比率が7:1の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#7と#8との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#7または#8に位置することができる。ただし、UL区間は、一つのSFT-1タイプのサブフレームを含むため、DL/UL比率が7:1の場合、ピボットサブフレームの位置は、#7であることが望ましい。   Next, if the CP length is 1/4 Tu and the basic subframe describes an FDD frame structure composed of SFT-2 subframes, the pivot subframe is located at a position corresponding to the TTG section of the TDD frame. Can be located. Here, the pivot subframe is an SFT-1 type subframe. When the DL / UL ratio is 4: 4, the TTG section in the TTD frame is located between # 4 and # 5, so the pivot subframe in the FDD frame must be located in # 4 or # 5. Can do. When the DL / UL ratio is 5: 3, the TTG section in the TDD frame is located between # 5 and # 6, so the pivot subframe in the FDD frame must be located in # 5 or # 6. Can do. When the DL / UL ratio is 6: 2, the TTG section in the TDD frame is located between # 6 and # 7, so the pivot subframe in the FDD frame must be located in # 6 or # 7. Can do. Also, when the DL / UL ratio is 7: 1, the TTG section in the TDD frame is located between # 7 and # 8, so the pivot subframe in the FDD frame is located in # 7 or # 8. can do. However, since the UL section includes one SFT-1 type subframe, when the DL / UL ratio is 7: 1, the position of the pivot subframe is preferably # 7.

TDDフレームと共通性を維持するために前記ピボットサブフレームより前方位置に1個のSFT-1タイプのサブフレームを位置させて、前記ピボットサブフレームの後方に1個のSFT-1タイプのサブフレームを位置させる。即ち、DL/UL比率が4:4の場合、ピボットサブフレームを除いたSFT-1タイプのサブフレームは、ピボットサブフレームが#4に位置する場合、#1、#2及び#3のうち一つと#5、#6、#7及び#8のうち一つに位置することができ、またはピボットサブフレームが#5に位置する場合、#1、#2、#3及び#4のうち一つと#6、#7及び#8のうち一つに位置することができる。DL/UL比率が5:3の場合、ピボットサブフレームを除いたSFT-1タイプのサブフレームは、ピボットサブフレームが#5に位置する場合、#1、#2、#3及び#4のうち一つと#6、#7及び#8のうち一つに位置することができ、またはピボットサブフレームが#6に位置する場合、#1、#2、#3、#4及び#5のうち一つと#7及び#8のうち一つに位置することができる。DL/UL比率が6:2の場合、ピボットサブフレームを除いたSFT-1タイプのサブフレームは、ピボットサブフレームが#6に位置する場合、#1、#2、#3、#4及び#5のうち一つと#7及び#8のうち一つに位置することができ、またはピボットサブフレームが#7に位置する場合、#1、#2、#3、#4、#5及び#6のうち一つと#8に位置することができる。DL/UL比率が7:1の場合、ピボットサブフレームを除いたSFT-1タイプのサブフレームは、ピボットサブフレームが#7に位置する場合、#1、#2、#3、#4、#5または#6のうち一つと#8に位置することができ、またはピボットサブフレームが#8に位置する場合、#1、#2、#3、#4、#5、#6及び#7のうち二つに位置することができる。   In order to maintain commonality with the TDD frame, one SFT-1 type subframe is positioned in front of the pivot subframe, and one SFT-1 type subframe is located behind the pivot subframe. Position. That is, when the DL / UL ratio is 4: 4, the SFT-1 type subframe excluding the pivot subframe is one of # 1, # 2, and # 3 when the pivot subframe is located at # 4. Can be located in one of # 5, # 6, # 7 and # 8, or if the pivot subframe is located in # 5, and one of # 1, # 2, # 3 and # 4 It can be located in one of # 6, # 7 and # 8. When the DL / UL ratio is 5: 3, the SFT-1 type subframe excluding the pivot subframe is one of # 1, # 2, # 3, and # 4 when the pivot subframe is located at # 5. One and one of # 6, # 7 and # 8, or if the pivot subframe is located at # 6, one of # 1, # 2, # 3, # 4 and # 5 Can be located in one of # 7 and # 8. When the DL / UL ratio is 6: 2, SFT-1 type subframes excluding the pivot subframe are # 1, # 2, # 3, # 4 and # 4 when the pivot subframe is located at # 6. Can be located in one of 5 and one of # 7 and # 8, or if the pivot subframe is located in # 7, # 1, # 2, # 3, # 4, # 5 and # 6 And # 8. When the DL / UL ratio is 7: 1, the SFT-1 type subframe excluding the pivot subframe is # 1, # 2, # 3, # 4, #, when the pivot subframe is located at # 7. Can be located in one of 5 or # 6 and # 8, or if the pivot subframe is located in # 8, # 1, # 2, # 3, # 4, # 5, # 6 and # 7 Can be located in two of them.

図14において、ピボットサブフレームがサブフレーム#5、#6、#7及び#8に位置しているが、これは例示に過ぎない。ピボットサブフレームを異なる位置に有する他のFDDフレームが同一に考慮されることができる。   In FIG. 14, pivot subframes are located in subframes # 5, # 6, # 7, and # 8, but this is merely an example. Other FDD frames with pivot subframes at different positions can be considered the same.

図15は、本発明の一実施例に応じてCPの長さが1/16TuであるTDDフレーム構造及び前記TDDフレーム構造と共通性を有するFDDフレーム構造を示す図である。図15において、SFT-3タイプサブフレームを除いた残りのサブフレームは、SFT-1タイプサブフレームである。   FIG. 15 is a diagram illustrating a TDD frame structure having a CP length of 1/16 Tu and an FDD frame structure having commonality with the TDD frame structure according to an embodiment of the present invention. In FIG. 15, the remaining subframes excluding the SFT-3 type subframe are SFT-1 type subframes.

図15を参照すると、本実施例の第1のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が4:4であり、CPの長さが1/16Tuである。この構造は、図9のCPの長さが1/16Tuであるフレーム構造と同一である。従って、DL区間は、1個のSFT-3サブフレーム及び3個のSFT-1サブフレームで構成されて、UL区間は、1個のSFT-3サブフレーム及び3個のSFT-1サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内のサブフレームタイプの配置には制約をおかない。   Referring to FIG. 15, in the first TDD frame structure of the present embodiment, the DL / UL ratio is 4: 4, and the CP length is 1/16 Tu. This structure is the same as the frame structure having a CP length of 1/16 Tu in FIG. Accordingly, the DL section is composed of one SFT-3 subframe and three SFT-1 subframes, and the UL section is composed of one SFT-3 subframe and three SFT-1 subframes. Composed. Here, there is no restriction on the arrangement of the subframe types in the UL section and the DL section.

本実施例の第2のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が5:3であり、CPの長さが1/16Tuである。この構造は、図10のCPの長さが1/16Tuであるフレーム構造と同一である。従って、DL区間は、1個のSFT-3サブフレーム及び4個のSFT-1サブフレームで構成されて、UL区間は、1個のSFT-3サブフレーム及び2個のSFT-1サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内のサブフレームタイプの配置には制約をおかない。   In the second TDD frame structure of the present embodiment, the DL / UL ratio is 5: 3, and the CP length is 1/16 Tu. This structure is the same as the frame structure having a CP length of 1/16 Tu in FIG. Accordingly, the DL section is composed of one SFT-3 subframe and four SFT-1 subframes, and the UL section is composed of one SFT-3 subframe and two SFT-1 subframes. Composed. Here, there is no restriction on the arrangement of the subframe types in the UL section and the DL section.

本実施例の第3のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が6:2であり、CPの長さが1/16Tuである。この構造は、図11のCPの長さが1/16Tuであるフレーム構造と同一である。従って、DL区間は、1個のSFT-3サブフレーム及び5個のSFT-1サブフレームで構成されて、UL区間は、1個のSFT-3サブフレーム及び1個のSFT-1サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内のサブフレームタイプの配置には制約をおかない。   In the third TDD frame structure of the present embodiment, the DL / UL ratio is 6: 2, and the CP length is 1/16 Tu. This structure is the same as the frame structure having a CP length of 1/16 Tu in FIG. Accordingly, the DL section is composed of one SFT-3 subframe and five SFT-1 subframes, and the UL section is composed of one SFT-3 subframe and one SFT-1 subframe. Composed. Here, there is no restriction on the arrangement of the subframe types in the UL section and the DL section.

本実施例の第4のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が7:1であり、CPの長さが1/16Tuである。この構造は、図12のCPの長さが1/16Tuであるフレーム構造と同一である。   In the fourth TDD frame structure of this embodiment, the DL / UL ratio is 7: 1 and the CP length is 1/16 Tu. This structure is the same as the frame structure having a CP length of 1/16 Tu in FIG.

従って、DL区間は、1個のSFT-3サブフレーム及び6個のSFT-1サブフレームで構成されて、UL区間は、1個のSFT-3サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内のサブフレームタイプの配置には制約をおかない。   Accordingly, the DL section is composed of one SFT-3 subframe and six SFT-1 subframes, and the UL section is composed of one SFT-3 subframe. Here, there is no restriction on the arrangement of the subframe types in the UL section and the DL section.

TDDフレームを前述したように構成する場合、CPの長さが1/8Tuであるフレーム構造とDL/ULスイッチング区間を一致させて、隣接セルに1/8TuのCPの長さを有するシステムが存在する場合にもダウンリンクとアップリンク送信間の干渉を最小化することができる。   When a TDD frame is configured as described above, there is a system having a CP length of 1/8 Tu in a neighboring cell by matching a DL / UL switching section with a frame structure having a CP length of 1/8 Tu. The interference between downlink and uplink transmissions can also be minimized.

DL/UL比率に関係なく、DL区間は、1個のSFT-3タイプのサブフレームを含む。図15において、DL区間の最初のサブフレーム(#1)をSFT-3タイプのサブフレームで構成しているが、これは例示に過ぎない。即ち、DL/UL比率が4:4の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3及び#4のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が5:3の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4及び#5のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が6:2の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4、#5及び#6のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が7:1の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4、#5、#6及び#7のうち一つに位置することができる。   Regardless of the DL / UL ratio, the DL section includes one SFT-3 type subframe. In FIG. 15, the first subframe (# 1) in the DL section is composed of SFT-3 type subframes, but this is merely an example. That is, when the DL / UL ratio is 4: 4, the SFT-3 type subframe can be located in one of # 1, # 2, # 3, and # 4, and the DL / UL ratio is In the case of 5: 3, the SFT-3 type subframe can be located in one of # 1, # 2, # 3, # 4 and # 5, and the DL / UL ratio is 6: 2. In this case, the SFT-3 type subframe can be located in one of # 1, # 2, # 3, # 4, # 5, and # 6, and the DL / UL ratio is 7: 1. The SFT-3 type subframe can be located in one of # 1, # 2, # 3, # 4, # 5, # 6, and # 7.

また、DL/UL比率に関係なく、DL区間は、1個のSFT-3タイプのサブフレームを含む。図15において、UL区間の最後のサブフレーム(#8)をSFT-3タイプのサブフレームで構成しているが、これは例示に過ぎない。   Regardless of the DL / UL ratio, the DL section includes one SFT-3 type subframe. In FIG. 15, the last subframe (# 8) of the UL section is composed of SFT-3 type subframes, but this is merely an example.

即ち、DL/UL比率が4:4の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#5、#6、#7及び#8のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が5:3の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#6、#7及び#8のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が6:2の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#7及び#8のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が7:1の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#8に位置することができる。   That is, when the DL / UL ratio is 4: 4, the SFT-3 type subframe can be located in one of # 5, # 6, # 7, and # 8, and the DL / UL ratio is In the case of 5: 3, the SFT-3 type subframe can be located in one of # 6, # 7, and # 8, and when the DL / UL ratio is 6: 2, the SFT-3 type Can be located in one of # 7 and # 8, and if the DL / UL ratio is 7: 1, the SFT-3 type subframe can be located in # 8. .

次にFDDフレーム構造を記述すると、FDDフレームは、一つのピボットサブフレームを含む。図15のように、前記ピボットサブフレームは、SFT-3タイプのサブフレームであってもよい。また、前記ピボットサブフレームは、TDDフレームのTTG区間と対応する位置に位置することができる。即ち、DL/UL比率が4:4の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#4と#5との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#4または#5に位置することができる。DL/UL比率が5:3の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#5と#6との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#5または#6に位置することができる。また、DL/UL比率が6:2の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#6と#7との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#6または#7に位置することができる。また、DL/UL比率が7:1の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#7と#8との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#7または#8に位置することができる。ただし、UL区間は、一つのSFT-3タイプのサブフレームを含むため、DL/UL比率が7:1の場合、ピボットサブフレームの位置は、#7であることが望ましい。   Next, the FDD frame structure will be described. The FDD frame includes one pivot subframe. As shown in FIG. 15, the pivot subframe may be an SFT-3 type subframe. The pivot sub frame may be located at a position corresponding to the TTG section of the TDD frame. That is, when the DL / UL ratio is 4: 4, the TTG section in the TDD frame is located between # 4 and # 5, so the pivot subframe in the FDD frame is located in # 4 or # 5. can do. When the DL / UL ratio is 5: 3, the TTG section in the TDD frame is located between # 5 and # 6, so the pivot subframe in the FDD frame must be located in # 5 or # 6. Can do. When the DL / UL ratio is 6: 2, the TTG section in the TDD frame is located between # 6 and # 7, so the pivot subframe in the FDD frame is located in # 6 or # 7. can do. Also, when the DL / UL ratio is 7: 1, the TTG section in the TDD frame is located between # 7 and # 8, so the pivot subframe in the FDD frame is located in # 7 or # 8. can do. However, since the UL section includes one SFT-3 type subframe, when the DL / UL ratio is 7: 1, the position of the pivot subframe is preferably # 7.

TDDフレームと共通性を維持するために前記ピボットサブフレームより前方位置に1個のSFT-3タイプのサブフレームを位置するようにして、前記ピボットサブフレームの後方に1個のSFT-3タイプのサブフレームを位置するようにする。即ち、DL/UL比率が4:4の場合、ピボットサブフレームを除いたSFT-3タイプのサブフレームは、ピボットサブフレームが#4に位置する場合、#1、#2及び#3のうち一つと#5、#6、#7及び#8のうち一つに位置することができ、またはピボットサブフレームが#5に位置する場合、#1、#2、#3及び#4のうち一つと#6、#7及び#8のうち一つに位置することができる。DL/UL比率が5:3の場合、ピボットサブフレームを除いたSFT-3タイプのサブフレームは、ピボットサブフレームが#5に位置する場合、#1、#2、#3及び#4のうち一つ(望ましくは#1)と#6、#7及び#8のうち一つ(望ましくは#8)に位置することができ、またはピボットサブフレームが#6に位置する場合、#1、#2、#3、#4及び#5のうち一つと#7及び#8のうち一つに位置することができる。DL/UL比率が6:2の場合、ピボットサブフレームを除いたSFT-3タイプのサブフレームは、ピボットサブフレームが#6に位置する場合、#1、#2、#3、#4及び#5のうち一つと#7及び#8のうち一つに位置することができ、またはピボットサブフレームが#7に位置する場合、#1、#2、#3、#4、#5及び#6のうち一つと#8に位置することができる。DL/UL比率が7:1の場合、ピボットサブフレームを除いたSFT-3タイプのサブフレームは、ピボットサブフレームが#7に位置する場合、#1、#2、#3、#4、#5及び#6のうち一つと#8に位置することができる。   In order to maintain commonality with the TDD frame, one SFT-3 type subframe is located in front of the pivot subframe, and one SFT-3 type is located behind the pivot subframe. Make subframes located. That is, when the DL / UL ratio is 4: 4, the SFT-3 type subframe excluding the pivot subframe is one of # 1, # 2, and # 3 when the pivot subframe is located at # 4. Can be located in one of # 5, # 6, # 7 and # 8, or if the pivot subframe is located in # 5, and one of # 1, # 2, # 3 and # 4 It can be located in one of # 6, # 7 and # 8. When the DL / UL ratio is 5: 3, the SFT-3 type subframe excluding the pivot subframe is one of # 1, # 2, # 3, and # 4 when the pivot subframe is located at # 5. One (preferably # 1) and one of # 6, # 7 and # 8 (preferably # 8), or if the pivot subframe is located at # 6, # 1, # 2, one of # 3, # 4 and # 5 and one of # 7 and # 8. When the DL / UL ratio is 6: 2, SFT-3 type subframes excluding the pivot subframe are # 1, # 2, # 3, # 4 and # 4 when the pivot subframe is located at # 6. Can be located in one of 5 and one of # 7 and # 8, or if the pivot subframe is located in # 7, # 1, # 2, # 3, # 4, # 5 and # 6 And # 8. When the DL / UL ratio is 7: 1, the SFT-3 type subframe excluding the pivot subframe is # 1, # 2, # 3, # 4, # when the pivot subframe is located at # 7. One of 5 and # 6 and # 8 can be located.

図15において、ピボットサブフレームがサブフレーム#4、#5、#6及び#7に位置しているが、これは例示に過ぎない。ピボットサブフレームを異なる位置に有する他のFDDフレームが同一に考慮されることができる。   In FIG. 15, pivot subframes are located in subframes # 4, # 5, # 6, and # 7, but this is merely an example. Other FDD frames with pivot subframes at different positions can be considered the same.

図16は、本発明の一実施例に応じてCPの長さが1/32TuであるTDDフレーム構造及び前記TDDフレーム構造と共通性を有するFDDフレーム構造を示す図である。図16において、SFT-3タイプのサブフレームを除いた残りのサブフレームは、SFT-1タイプのサブフレームである。   FIG. 16 is a diagram illustrating a TDD frame structure having a CP length of 1/32 Tu and an FDD frame structure having commonality with the TDD frame structure according to an embodiment of the present invention. In FIG. 16, the remaining subframes excluding the SFT-3 type subframes are SFT-1 type subframes.

図16を参照すると、本実施例の第1のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が4:4であり、CPの長さが1/32Tuである。全体フレーム長さが5msであり、フレームの開始地点から1/32TuのCPの長さを有する26個のOFDMシンボルを含む2450.76μs地点まではDL区間に設定されて、2450.76μs地点から表2のTTG区間アイドル時間の一部に該当する38.48μs区間を含む2489.24μs地点まではTTG区間に設定されて、2489.24μs地点から1/32TuのCPの長さを有する26個のOFDMシンボルを含む4940μs地点まではUL区間に設定されて、4940μs地点から表2のRTG区間に該当する60μs区間を含むフレームの最後の地点まではRTG区間に設定される。   Referring to FIG. 16, in the first TDD frame structure of the present embodiment, the DL / UL ratio is 4: 4 and the CP length is 1/32 Tu. The total frame length is 5 ms, and the DL section is set from the start point of the frame to the 2450.76 μs point including 26 OFDM symbols having a CP length of 1/32 Tu, and the table starts from the 2450.76 μs point. 26 OFDM having a length of 1/32 Tu from the 2489.24 μs point up to 2489.24 μs point including the 38.48 μs interval corresponding to a part of the TTG interval idle time of 2 The UL section is set up to the 4940 μs point including the symbol, and the RTG section is set from the 4940 μs point to the last point of the frame including the 60 μs section corresponding to the RTG section in Table 2.

従って、DL区間は、2個のSFT-3サブフレーム及び2個のSFT-1サブフレームで構成されて、UL区間は、2個のSFT-3サブフレーム及び2個のSFT-1サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内でサブフレームタイプの配置には制約をおかない。   Accordingly, the DL section is composed of two SFT-3 subframes and two SFT-1 subframes, and the UL section is composed of two SFT-3 subframes and two SFT-1 subframes. Composed. Here, there are no restrictions on the arrangement of subframe types in the UL section and the DL section.

本実施例の第2のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が5:3であり、CPの長さが1/32Tuである。この構造は、図10のCPの長さが1/32Tuであるフレーム構造と同一である。従って、DL区間は、2個のSFT-3サブフレーム及び3個のSFT-1サブフレームで構成されて、UL区間は、2個のSFT-3サブフレーム及び1個のSFT-1サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内でサブフレームタイプの配置には制約をおかない。   In the second TDD frame structure of the present embodiment, the DL / UL ratio is 5: 3, and the CP length is 1/32 Tu. This structure is the same as the frame structure having a CP length of 1/32 Tu in FIG. Accordingly, the DL section is composed of two SFT-3 subframes and three SFT-1 subframes, and the UL section is composed of two SFT-3 subframes and one SFT-1 subframe. Composed. Here, there are no restrictions on the arrangement of subframe types in the UL section and the DL section.

本実施例の第3のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が6:2であり、CPの長さが1/32Tuである。この構造は、図11のCPの長さが1/32Tuであるフレーム構造と同一である。従って、DL区間は、2個のSFT-3サブフレーム及び4個のSFT-1サブフレームで構成されて、UL区間は、2個のSFT-3サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内でサブフレームタイプの配置には制約をおかない。   In the third TDD frame structure of this embodiment, the DL / UL ratio is 6: 2, and the CP length is 1/32 Tu. This structure is the same as the frame structure having a CP length of 1/32 Tu in FIG. Accordingly, the DL section is composed of two SFT-3 subframes and four SFT-1 subframes, and the UL section is composed of two SFT-3 subframes. Here, there are no restrictions on the arrangement of subframe types in the UL section and the DL section.

本実施例の第4のTDDフレーム構造において、DL/UL比率が7:1であり、CPの長さが1/32Tuである。この構造は、図12のCPの長さが1/32Tuであるフレーム構造と同一である。従って、DL区間は、3個のSFT-3サブフレーム及び4個のSFT-1サブフレームで構成されて、UL区間は、1個のSFT-3サブフレームで構成される。ここで、UL区間とDL区間内でサブフレームタイプの配置には制約をおかない。   In the fourth TDD frame structure of the present embodiment, the DL / UL ratio is 7: 1 and the CP length is 1/32 Tu. This structure is the same as the frame structure having a CP length of 1/32 Tu in FIG. Accordingly, the DL section is composed of three SFT-3 subframes and four SFT-1 subframes, and the UL section is composed of one SFT-3 subframe. Here, there are no restrictions on the arrangement of subframe types in the UL section and the DL section.

TDDフレームを前述したように構成する場合、CPの長さが1/8Tuであるフレーム構造とDL/ULスイッチング区間を一致させて、隣接セルに1/8TuのCPの長さを有するシステムが存在する場合にもダウンリンクとアップリンク送信間の干渉を最小化することができる。   When a TDD frame is configured as described above, there is a system having a CP length of 1/8 Tu in a neighboring cell by matching a DL / UL switching section with a frame structure having a CP length of 1/8 Tu. The interference between downlink and uplink transmissions can also be minimized.

DL区間は、複数のSFT-3タイプのサブフレームを含む。DL/UL比率が4:4の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3及び#4のうち二つに位置することができて、DL/UL比率が5:3の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4及び#5のうち二つに位置することができて、DL/UL比率が6:2の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4、#5及び#6のうち二つに位置することができて、DL/UL比率が7:1の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4、#5、#6及び#7のうち三つに位置することができる。   The DL section includes a plurality of SFT-3 type subframes. When the DL / UL ratio is 4: 4, the SFT-3 type subframe can be located in two of # 1, # 2, # 3, and # 4, and the DL / UL ratio is 5: 3, SFT-3 type subframes can be located in two of # 1, # 2, # 3, # 4 and # 5, and the DL / UL ratio is 6: 2. SFT-3 type subframes can be located in two of # 1, # 2, # 3, # 4, # 5 and # 6, and if the DL / UL ratio is 7: 1, SFT -Three types of subframes can be located in three of # 1, # 2, # 3, # 4, # 5, # 6 and # 7.

また、UL区間は、複数のSFT-3タイプのサブフレームを含む。DL/UL比率が4:4の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#5、#6、#7及び#8のうち二つに位置することができて、DL/UL比率が5:3の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#6、#7及び#8のうち二つに位置することができて、DL/UL比率が6:2の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#7と#8に位置することができて、DL/UL比率が7:1の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#8に位置することができる。   The UL section includes a plurality of SFT-3 type subframes. When the DL / UL ratio is 4: 4, SFT-3 type subframes can be located in two of # 5, # 6, # 7, and # 8, and the DL / UL ratio is 5: 3, SFT-3 type subframes can be located in two of # 6, # 7 and # 8, and when the DL / UL ratio is 6: 2, SFT-3 type subframes. The frames can be located at # 7 and # 8, and if the DL / UL ratio is 7: 1, the SFT-3 type subframe can be located at # 8.

ただし、TTG区間が38.48μsより長い区間を要求する場合、TTG区間に2個のOFDMシンボルを割り当てることができる。例えば、UL区間のOFDMシンボルのうち一つをTTG区間のためにさらに割り当て、TTG区間を132.74μsにしてもよい。ここで、DL/UL比率が4:4の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3及び#4のうち二つと#5、#6、#7及び#8のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が5:3の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4及び#5のうち二つと#6、#7及び#8のうち一つに位置することができて、DL/UL比率が6:2の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4、#5及び#6のうち二つと#7及び#8のうち一つに位置することができる。DL/UL比率が7:1の場合、SFT-3タイプのサブフレームは、#1、#2、#3、#4、#5、#6及び#7のうち二つと#8に位置することができる。   However, when a TTG interval is required to be longer than 38.48 μs, two OFDM symbols can be assigned to the TTG interval. For example, one of the OFDM symbols in the UL section may be further allocated for the TTG section, and the TTG section may be set to 132.74 μs. Here, when the DL / UL ratio is 4: 4, SFT-3 type subframes include two of # 1, # 2, # 3, and # 4 and # 5, # 6, # 7, and # 8. If the DL / UL ratio is 5: 3, SFT-3 type subframes are # 1, # 2, # 3, # 4 and # 5 and ## 6, # 7 and # 8, and when the DL / UL ratio is 6: 2, SFT-3 type subframes are # 1, # 2, # 3, # 4 , # 5 and # 6 and # 7 and # 8. When the DL / UL ratio is 7: 1, SFT-3 type subframes should be located at # 8 of # 1, # 2, # 3, # 4, # 5, # 6 and # 7 and # 8 Can do.

次に、FDDフレーム構造を記述すると、FDDフレームは、一つのピボットサブフレームを含む。図16のように、前記ピボットサブフレームは、SFT-3タイプのサブフレームであってもよい。また、前記ピボットサブフレームは、TDDフレームのTTG区間に対応する位置に位置することができる。即ち、DL/UL比率が4:4の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#4と#5との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#4または#5に位置することができる。また、DL/UL比率が5:3の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#5と#6との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#5または#6に位置することができる。また、DL/UL比率が6:2の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#6と#7との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#6または#7に位置することができる。ただし、UL区間は、2個のSFT-3タイプのサブフレームを含むため、ピボットサブフレームの位置は、#6であることが望ましい。また、DL/UL比率が7:1の場合、TDDフレーム内のTTG区間は、#7と#8との間に位置するため、FDDフレーム内のピボットサブフレームは、#7または#8に位置することができる。ただし、UL区間は、一つのSFT-3タイプのサブフレームを含むため、ピボットサブフレームの位置は、#7であることが望ましい。   Next, the FDD frame structure will be described. The FDD frame includes one pivot subframe. As shown in FIG. 16, the pivot subframe may be an SFT-3 type subframe. The pivot subframe may be located at a position corresponding to a TTG section of the TDD frame. That is, when the DL / UL ratio is 4: 4, the TTG section in the TDD frame is located between # 4 and # 5, so the pivot subframe in the FDD frame is located in # 4 or # 5. can do. Also, when the DL / UL ratio is 5: 3, the TTG section in the TDD frame is located between # 5 and # 6, so the pivot subframe in the FDD frame is located in # 5 or # 6. can do. When the DL / UL ratio is 6: 2, the TTG section in the TDD frame is located between # 6 and # 7, so the pivot subframe in the FDD frame is located in # 6 or # 7. can do. However, since the UL section includes two SFT-3 type subframes, the position of the pivot subframe is preferably # 6. Also, when the DL / UL ratio is 7: 1, the TTG section in the TDD frame is located between # 7 and # 8, so the pivot subframe in the FDD frame is located in # 7 or # 8. can do. However, since the UL section includes one SFT-3 type subframe, the position of the pivot subframe is preferably # 7.

TDDフレームと共通性を維持するために前記ピボットサブフレームより前方位置に2個のSFT-3タイプのサブフレームを位置するようにして、前記ピボットサブフレームの後方に2個のSFT-3タイプのサブフレームを位置するようにする。即ち、DL/UL比率が4:4の場合、ピボットサブフレームを除いたSFT-3タイプのサブフレームは、ピボットサブフレームが#4に位置する場合、#1、#2及び#3のうち二つと#5、#6、#7及び#8のうち二つに位置することができ、またはピボットサブフレームが#5に位置する場合、#1、#2、#3及び#4のうち二つと#6、#7及び#8のうち二つに位置することができて、DL/UL比率が5:3の場合、ピボットサブフレームを除いたSFT-3タイプのサブフレームは、ピボットサブフレームが#5に位置する場合、#1、#2、#3及び#4のうち二つと#6、#7及び#8のうち二つに位置することができ、またはピボットサブフレームが#6に位置する場合、#1、#2、#3、#4及び#5のうち二つと#7及び#8に位置することができて、DL/UL比率が6:2の場合、ピボットサブフレームを除いたSFT-3タイプのサブフレームは、ピボットサブフレームが#6に位置する場合、#1、#2、#3、#4及び#5のうち二つと#7及び#8に位置することができ、またはピボットサブフレームが#7に位置する場合、#1、#2、#3、#4、#5及び#6のうち三つと#8に位置することができて、DL/UL比率が7:1の場合、ピボットサブフレームを除いたSFT-3タイプのサブフレームは、ピボットサブフレームが#7に位置する場合、#1、#2、#3、#4、#5及び#6のうち3個と#8に位置することができ、またはピボットサブフレームが#8に位置する場合、#1、#2、#3、#4、#5、#6及び#7のうち四つに位置することができる。   In order to maintain commonality with the TDD frame, two SFT-3 type subframes are positioned in front of the pivot subframe, and two SFT-3 types are positioned behind the pivot subframe. Make subframes located. That is, when the DL / UL ratio is 4: 4, the SFT-3 type subframe excluding the pivot subframe has two of # 1, # 2, and # 3 when the pivot subframe is located at # 4. And # 5, # 6, # 7 and # 8, or if the pivot subframe is located at # 5, then two of # 1, # 2, # 3 and # 4 If the DL / UL ratio is 5: 3, the SFT-3 type subframe excluding the pivot subframe can be located in two of # 6, # 7 and # 8. When located in # 5, it can be located in two of # 1, # 2, # 3 and # 4 and two of # 6, # 7 and # 8, or the pivot subframe is located in # 6 If # 1, # 2, # 3, # 4 and # 5 and # If the DL / UL ratio is 6: 2, the SFT-3 type subframe excluding the pivot subframe is # 1 when the pivot subframe is located at # 6. , # 2, # 3, # 4 and # 5 and # 7 and # 8, or if the pivot subframe is located at # 7, # 1, # 2, # 3, # 4 and # 5 and # 6 can be located at # 8 and the DL / UL ratio is 7: 1, the SFT-3 type subframe excluding the pivot subframe is the pivot subframe. Can be located at # 7, can be located at # 8 with three of # 1, # 2, # 3, # 4, # 5 and # 6 and # 8, or the pivot subframe is located at # 8 , # 1, # 2, # 3, # 4, # 5, # 6 and # 7 It can be positioned in.

図16において、ピボットサブフレームがサブフレーム#4、#5、#6及び#7に位置しているが、これは例示に過ぎない。ピボットサブフレームを異なる位置に有する他のFDDフレームが同一に考慮されることができる。   In FIG. 16, pivot subframes are located in subframes # 4, # 5, # 6, and # 7, but this is merely an example. Other FDD frames with pivot subframes at different positions can be considered the same.

図13乃至図16のようにTDDフレーム構造を構成すると、相違するCPの長さを有するフレーム構造が隣接セルに共存する場合にも相互干渉がおきないようになる。即ち、CPの長さが1/8TuであるフレームのDL区間とCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるフレームのUL区間が重ならず、CPの長さが1/8TuであるフレームのUL区間とCPの長さが1/4Tu、1/16Tuまたは1/32TuであるフレームのDL区間が重ならないため、相互干渉がおきない。   When the TDD frame structure is configured as shown in FIGS. 13 to 16, mutual interference does not occur even when frame structures having different CP lengths coexist in adjacent cells. That is, the DL section of a frame having a CP length of 1/8 Tu and the UL section of a frame having a CP length of 1/4 Tu, 1/16 Tu, or 1/32 Tu do not overlap, and the CP length is 1 Since the UL section of a frame with / 8 Tu and the DL section of a frame with a CP length of 1/4 Tu, 1/16 Tu, or 1/32 Tu do not overlap, mutual interference does not occur.

また、図13乃至図16のようにFDDフレーム構造を構成すると、前記TDDフレームと共通性を有するため、TDD方式のシステムで使われるアルゴリズムやリソースの割当方法など関連通信アルゴリズムをFDD方式のシステムで再使用することができる。   Further, if the FDD frame structure is configured as shown in FIGS. 13 to 16, since it has commonality with the TDD frame, related communication algorithms such as algorithms used in the TDD system and resource allocation methods are used in the FDD system. Can be reused.

下記の表4は、図13乃至図16の特徴を要約して、本発明の一実施例に係るTDDフレーム構造の特徴を示す。   Table 4 below summarizes the features of FIGS. 13-16 and illustrates the features of the TDD frame structure according to one embodiment of the present invention.

Figure 0005451642
Figure 0005451642

下記の表5は、図13乃至図16の特徴を要約して、本発明の一実施例に応じてCPの長さが1/4Tuであり、基本サブフレームをSFT-2タイプのサブフレームで構成する場合のTDDフレームの特徴を示す。   Table 5 below summarizes the features of FIGS. 13-16, where the CP length is 1/4 Tu and the basic subframe is an SFT-2 type subframe according to one embodiment of the present invention. The characteristics of the TDD frame when configured are shown.

Figure 0005451642
Figure 0005451642

下記の表6は、図13乃至図16の特徴を要約して、本発明の一実施例に応じてCPの長さが1/32Tuであり、TTG区間に2個のOFDMシンボルを割り当てた場合のTDDフレームの特徴を示す。   Table 6 below summarizes the features of FIGS. 13-16, where the CP length is 1/32 Tu and two OFDM symbols are assigned to the TTG interval according to one embodiment of the present invention. The characteristics of the TDD frame are shown.

Figure 0005451642
Figure 0005451642

下記の表7は、図13乃至図16の特徴を要約して、本発明の一実施例に係るFDDフレーム構造の特徴を整理した表である。   Table 7 below summarizes the features of FIGS. 13 to 16 and summarizes the features of the FDD frame structure according to one embodiment of the present invention.

Figure 0005451642
Figure 0005451642

下記の表8は、図13乃至図16の追加的な特徴を要約して、本発明の一実施例に応じてCPの長さが1/4Tuであり、基本サブフレームをSFT-2タイプのサブフレームで構成する場合のFDDフレームの特徴を示す。   Table 8 below summarizes the additional features of FIGS. 13-16, with a CP length of 1/4 Tu and a basic subframe of SFT-2 type according to one embodiment of the present invention. The characteristics of the FDD frame when composed of subframes are shown.

Figure 0005451642
Figure 0005451642

下記の表9は、図13乃至図16の追加的な特徴を要約して、本発明の一実施例に応じてCPの長さが1/32Tuであり、TTG区間に2個のOFDMシンボルを割り当てた場合のFDDフレームの特徴を整理した表である。   Table 9 below summarizes the additional features of FIGS. 13-16, with a CP length of 1/32 Tu and two OFDM symbols in the TTG interval according to one embodiment of the present invention. It is the table | surface which arranged the characteristic of the FDD frame at the time of assigning.

Figure 0005451642
Figure 0005451642

図17は、前述した実施例に使われる無線通信装置を示すブロック図である。無線装置(50)は、端末の一部であることができる。無線装置(50)は、プロセッサ(51)、メモリ(52)、RF部(53)、ディスプレー部(54)、ユーザインターフェース部(55)を含む。プロセッサ(51)は、フレームで少なくとも一つのサブフレームを設定する。フレームは、前述した方式によって構成されることができる。メモリ(52)は、プロセッサ(51)と連結されて、フレーム内のサブフレームを設定するための多様な情報を格納する。ディスプレー部(54)は、端末の多様な情報を表示して、LCD(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic Light Emitting Diodes)等、よく知られた要素を使用することができる。ユーザインターフェース部(55)は、キーパッドやタッチスクリーンなどよく知られたユーザインターフェースの組合せからなることができる。RF部(53)は、プロセッサと連結されて、フレーム内のサブフレームを送信及び/または受信する。   FIG. 17 is a block diagram showing a wireless communication apparatus used in the above-described embodiment. The wireless device (50) can be part of a terminal. The wireless device (50) includes a processor (51), a memory (52), an RF unit (53), a display unit (54), and a user interface unit (55). The processor (51) sets at least one subframe in the frame. The frame can be configured by the method described above. The memory 52 is connected to the processor 51 and stores various information for setting subframes in the frame. The display unit 54 displays various information of the terminal and can use well-known elements such as an LCD (Liquid Crystal Display) and an OLED (Organic Light Emitting Diodes). The user interface unit 55 may be a combination of well-known user interfaces such as a keypad and a touch screen. The RF unit 53 is connected to the processor and transmits and / or receives subframes in the frame.

本発明によると、IEEE802.16m形式をサポートする多様なCPの長さを有するフレーム構造が隣接セルで共存する時、データ送信時の相互干渉を緩和させることができる。   According to the present invention, when frame structures having various CP lengths supporting the IEEE 802.16m format coexist in adjacent cells, mutual interference during data transmission can be reduced.

また、TDDフレームと共通性を有するFDDフレーム構造を提供してTDDシステムで使われるアルゴリズムやリソースの割当方法など関連通信アルゴリズムをFDDシステムで再使用することができる。   In addition, an FDD frame structure having commonality with a TDD frame can be provided, and related communication algorithms such as algorithms used in the TDD system and resource allocation methods can be reused in the FDD system.

本発明は、ハードウェア、ソフトウェアまたはこれらの組合せで具現されることができる。ハードウェア具現において、前述した機能を遂行するためにデザインされたASIC(application specific integrated circuit)、DSP(digital signal processing)、PLD(programmable logic device)、FPGA(field programmable gate array)、プロセッサ、制御機、マイクロ・プロセッサ、他の電子ユニットまたはこれらの組合せで具現されることができる。ソフトウェア具現において、前述した機能を遂行するモジュールで具現されることができる。ソフトウェアは、メモリユニットに格納されることができて、プロセッサによって実行される。メモリユニットやプロセッサは、当業者によく知られた多様な手段を採用することができる。   The present invention can be implemented in hardware, software, or a combination thereof. In hardware implementation, ASIC (application specific integrated circuit), DSP (digital signal processing), PLD (programmable logic device), FPGA (field programmable gate array), processor, controller designed to perform the functions described above , A microprocessor, other electronic units, or a combination thereof. In software implementation, it may be implemented by a module that performs the above-described functions. Software can be stored in the memory unit and executed by the processor. For the memory unit and the processor, various means well known to those skilled in the art can be adopted.

以上、本発明の望ましい実施例に対して詳細に記述したが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、添付の請求範囲に定義された本発明の精神及び範囲を外れない限り、本発明を多様に変形または、変更して実施できることが分かる。従って、本発明の今後の実施例の変更は、本発明の技術を外れることができない。   Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, those skilled in the art to which the present invention pertains have ordinary skill in the art, which are within the spirit and scope of the present invention as defined in the appended claims. It will be understood that the present invention can be implemented with various modifications or alterations unless otherwise specified. Therefore, future modifications of the embodiments of the present invention cannot deviate from the technology of the present invention.

Claims (3)

端末が基地局と通信する方法において、該方法は、
前記基地局とデータのフレームに基づく信号を送受信するステップを有し、前記データのフレームは、
第1の個数の直交周波数分割多元接続(OFDMA)シンボルを各々が有する複数の第1タイプのサブフレームと、
前記第1の個数と異なる第2の個数のOFDMAシンボルを各々が有する複数の第2タイプのサブフレームとを有し、
前記データのフレームは、第1のサイクリック・プレフィックス(CP)と第2のCPを含む2つの異なるCPの少なくとも1つを支持するよう構成され、
前記第1のCPが支持されるとき、前記OFDMAシンボルの第1の個数は7シンボルであり、前記OFDMAシンボルの第2の個数は6シンボルであり、
前記第2のCPが支持されるとき、前記OFDMAシンボルの第1の個数は5シンボルであり、前記OFDMAシンボルの第2の個数は6シンボルであり、
前記送受信するステップは、前記フレームを他のフレームと時間分割デュプレックスするステップを含み、
前記第1のCPが支持されるとき、前記フレームは、2個の第1タイプのサブフレーム及び6個の第2タイプのサブフレームを含み、
前記第2のCPが支持されるとき、前記フレームは、1個の第1タイプのサブフレーム及び7個の第2タイプのサブフレームを含み、
前記第1のCPが支持されるとき、前記6個の第2タイプのサブフレームの4番目のサブフレームの後にアイドルシンボルが続き、
前記第2のCPが支持されるとき、前記1個の第1タイプのサブフレームの後にアイドルシンボルが続き、
前記第1のCPが支持されるとき、前記2個の第1タイプのサブフレームの1個の後に前記6個の第2タイプのサブフレームの少なくとも5個が続き、その後に前記2個の第1タイプのサブフレームのその他の1個が続き、
前記第2のCPが支持されるとき、4個の第2タイプのサブフレームの後に前記1個の第1タイプのサブフレームが続き、その後に3個の第2タイプのサブフレームが続き、
前記第1のCPが支持されるとき、前記2個の第1タイプのサブフレームの1個と前記6個の第2タイプのサブフレームの4個が複数のダウンリンクサブフレームにグループ化され、その後に、複数のアップリンクサブフレームが続き、該複数のアップリンクサブフレームに、前記2個の第1タイプのサブフレームのその他の1個と前記6個の第2タイプのサブフレームのその他の2個がグループ化され
前記第2のCPが支持されるとき、前記1個の第1タイプのサブフレームと前記7個の第2タイプのサブフレームの4個が複数のダウンリンクサブフレームにグループ化され、前記7個の第2タイプのサブフレームの3個が複数のアップリンクサブフレームにグループ化され、
前記第1のCPを支持するフレームのダウンリンク区間は、前記第2のCPを支持するフレームのアップリンク区間と重ならず、
前記第2のCPを支持するフレームのダウンリンク区間は、前記第1のCPを支持するフレームのアップリンク区間と重ならない、方法。
In a method in which a terminal communicates with a base station, the method includes:
Transmitting and receiving a signal based on a frame of data with the base station, the frame of data comprising:
A plurality of first type subframes each having a first number of orthogonal frequency division multiple access (OFDMA) symbols;
A plurality of second type subframes each having a second number of OFDMA symbols different from the first number;
The frame of data is configured to support at least one of two different CPs including a first cyclic prefix (CP) and a second CP;
When the first CP is supported , the first number of OFDMA symbols is 7 symbols, the second number of OFDMA symbols is 6 symbols,
When the second CP is supported, the first number of OFDMA symbols is 5 symbols, the second number of OFDMA symbols is 6 symbols,
The step of transmitting and receiving includes the step of time division duplexing the frame with other frames,
When the first CP is supported, the frame includes two first type subframes and six second type subframes;
When the second CP is supported, the frame includes one first-type subframe and seven second-type subframes;
When the first CP is supported, the fourth subframe of the six second type subframes is followed by an idle symbol;
When the second CP is supported, the one first type subframe is followed by an idle symbol;
When the first CP is supported, one of the two first type subframes is followed by at least five of the six second type subframes, followed by the two second type subframes. Followed by one other of one type of subframe,
When the second CP is supported, four second type subframes are followed by the one first type subframe, followed by three second type subframes,
When the first CP is supported, one of the two first type subframes and four of the six second type subframes are grouped into a plurality of downlink subframes; Thereafter, a plurality of uplink subframes follow, the other uplink subframes including the other one of the two first type subframes and the other of the six second type subframes. Two are grouped ,
When the second CP is supported, four of the one first-type subframe and the seven second-type subframes are grouped into a plurality of downlink subframes, and the seven Are grouped into a plurality of uplink subframes,
The downlink section of the frame supporting the first CP does not overlap the uplink section of the frame supporting the second CP;
The downlink section of the frame supporting the second CP does not overlap the uplink section of the frame supporting the first CP .
前記複数の第1タイプのサブフレームの個数及び前記複数の第2タイプのサブフレームの個数は、前記基地局から受信される指示に基づいて決定される、請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the number of the plurality of first type subframes and the number of the plurality of second type subframes are determined based on an instruction received from the base station. 基地局と通信するよう構成された端末であって、
ディスプレー部、
送受信機、及び
前記ディスプレー部と送受信機とに動作可能に連結されて、前記基地局とデータのフレームに基づく信号を送受信するよう構成されたプロセッサを有し、前記データのフレームは、
第1の個数のOFDMAシンボルを各々が有する複数の第1タイプのサブフレームと、
前記第1の個数と異なる第2の個数のOFDMAシンボルを各々が有する複数の第2タイプのサブフレームとを有し、
前記データのフレームは、第1のサイクリック・プレフィックス(CP)と第2のCPを含む2つの異なるCPの少なくとも1つを支持するよう構成され、
前記第1のCPが支持されるとき、前記OFDMAシンボルの第1の個数は7シンボルであり、前記OFDMAシンボルの第2の個数は6シンボルであり、
前記第2のCPが支持されるとき、前記OFDMAシンボルの第1の個数は5シンボルであり、前記OFDMAシンボルの第2の個数は6シンボルであり、
前記フレームは、時間分割デュプレックスされたフレームであり、
前記第1のCPが支持されるとき、前記フレームは、2個の第1タイプのサブフレーム及び6個の第2タイプのサブフレームを含み、
前記第2のCPが支持されるとき、前記フレームは、1個の第1タイプのサブフレーム及び7個の第2タイプのサブフレームを含み、
前記第1のCPが支持されるとき、前記6個の第2タイプのサブフレームの4番目のサブフレームの後にアイドルシンボルが続き、
前記第2のCPが支持されるとき、前記1個の第1タイプのサブフレームの後にアイドルシンボルが続き、
前記第1のCPが支持されるとき、前記2個の第1タイプのサブフレームの1個の後に前記6個の第2タイプのサブフレームの少なくとも5個が続き、その後に前記2個の第1タイプのサブフレームのその他の1個が続き、
前記第2のCPが支持されるとき、4個の第2タイプのサブフレームの後に前記1個の第1タイプのサブフレームが続き、その後に3個の第2タイプのサブフレームが続き、
前記第1のCPが支持されるとき、前記2個の第1タイプのサブフレームの1個と前記6個の第2タイプのサブフレームの4個が複数のダウンリンクサブフレームにグループ化され、その後に、複数のアップリンクサブフレームが続き、該複数のアップリンクサブフレームに、前記2個の第1タイプのサブフレームのその他の1個と前記6個の第2タイプのサブフレームのその他の2個がグループ化され
前記第2のCPが支持されるとき、前記1個の第1タイプのサブフレームと前記7個の第2タイプのサブフレームの4個が複数のダウンリンクサブフレームにグループ化され、前記7個の第2タイプのサブフレームの3個が複数のアップリンクサブフレームにグループ化され、
前記第1のCPを支持するフレームのダウンリンク区間は、前記第2のCPを支持するフレームのアップリンク区間と重ならず、
前記第2のCPを支持するフレームのダウンリンク区間は、前記第1のCPを支持するフレームのアップリンク区間と重ならない、端末。
A terminal configured to communicate with a base station,
Display section,
A transceiver, and a processor operatively coupled to the display unit and the transceiver, configured to transmit and receive signals based on the data frame with the base station, the data frame comprising:
A plurality of first type subframes each having a first number of OFDMA symbols;
A plurality of second type subframes each having a second number of OFDMA symbols different from the first number;
The frame of data is configured to support at least one of two different CPs including a first cyclic prefix (CP) and a second CP;
When the first CP is supported , the first number of OFDMA symbols is 7 symbols, the second number of OFDMA symbols is 6 symbols,
When the second CP is supported, the first number of OFDMA symbols is 5 symbols, the second number of OFDMA symbols is 6 symbols,
The frame is a time-division duplexed frame;
When the first CP is supported, the frame includes two first type subframes and six second type subframes;
When the second CP is supported, the frame includes one first-type subframe and seven second-type subframes;
When the first CP is supported, the fourth subframe of the six second type subframes is followed by an idle symbol;
When the second CP is supported, the one first type subframe is followed by an idle symbol;
When the first CP is supported, one of the two first type subframes is followed by at least five of the six second type subframes, followed by the two second type subframes. Followed by one other of one type of subframe,
When the second CP is supported, four second type subframes are followed by the one first type subframe, followed by three second type subframes,
When the first CP is supported, one of the two first type subframes and four of the six second type subframes are grouped into a plurality of downlink subframes; Thereafter, a plurality of uplink subframes follow, the other uplink subframes including the other one of the two first type subframes and the other of the six second type subframes. Two are grouped ,
When the second CP is supported, four of the one first-type subframe and the seven second-type subframes are grouped into a plurality of downlink subframes, and the seven Are grouped into a plurality of uplink subframes,
The downlink section of the frame supporting the first CP does not overlap the uplink section of the frame supporting the second CP;
The downlink section of the frame supporting the second CP does not overlap the uplink section of the frame supporting the first CP .
JP2010546701A 2008-02-17 2009-02-17 Communication method using frames Expired - Fee Related JP5451642B2 (en)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2937208P 2008-02-17 2008-02-17
US61/029,372 2008-02-17
US2957308P 2008-02-19 2008-02-19
US61/029,573 2008-02-19
US3769408P 2008-03-18 2008-03-18
US61/037,694 2008-03-18
KR1020080057869A KR20090088779A (en) 2008-02-17 2008-06-19 A method for transmitting a frame according to time division duplexing
KR10-2008-0057869 2008-06-19
KR10-2008-0058814 2008-06-23
KR1020080058814A KR20090089767A (en) 2008-02-19 2008-06-23 A method for transmitting frames in a wireless communication system
US11844408P 2008-11-27 2008-11-27
US11844308P 2008-11-27 2008-11-27
US61/118,444 2008-11-27
US61/118,443 2008-11-27
US14005508P 2008-12-22 2008-12-22
US61/140,055 2008-12-22
US14166008P 2008-12-30 2008-12-30
US61/141,660 2008-12-30
PCT/KR2009/000745 WO2009102180A1 (en) 2008-02-17 2009-02-17 Method of communication using frame

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514740A JP2011514740A (en) 2011-05-06
JP5451642B2 true JP5451642B2 (en) 2014-03-26

Family

ID=43404818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546701A Expired - Fee Related JP5451642B2 (en) 2008-02-17 2009-02-17 Communication method using frames

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5451642B2 (en)
KR (1) KR101539802B1 (en)
CN (1) CN101946427B (en)
MY (1) MY159557A (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102149043B (en) * 2010-02-09 2016-05-25 中兴通讯股份有限公司 The sending method of neighbor information in radio communication system and system
CN102739594A (en) * 2011-04-12 2012-10-17 中兴通讯股份有限公司 Radio frame parameter configuration and signal transmission method and apparatus thereof
CN103248598B (en) * 2012-02-01 2017-04-26 华为技术有限公司 Communication method, base station and user equipment
US9660770B2 (en) * 2012-03-29 2017-05-23 Sckipio Technologies S.I Ltd Framing scheme and method for digital communication overhead and latency reduction

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2442513A1 (en) * 2004-06-24 2012-04-18 Nortel Networks Limited Preambles in OFDMA System
US20070058595A1 (en) * 2005-03-30 2007-03-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system
JP4382850B2 (en) * 2005-12-15 2009-12-16 富士通株式会社 Transmission processing method and base station in mobile communication system
EP2501075A1 (en) * 2005-12-27 2012-09-19 Fujitsu Limited Subframe structure for the multiplexing of unicast and multicast services
CN101009512A (en) * 2006-01-24 2007-08-01 华为技术有限公司 Wireless transfer communication OFDM access system and method
KR101002800B1 (en) * 2006-06-09 2010-12-21 삼성전자주식회사 Method for transmitting common contorl information in wireless mobile communication system
AU2006344626B2 (en) * 2006-06-15 2011-04-14 Fujitsu Limited Radio communication system
EP2078357A4 (en) * 2006-10-17 2014-05-07 Intel Corp Device, system, and method for partitioning and framing communication signals in broadband wireless access networks

Also Published As

Publication number Publication date
MY159557A (en) 2017-01-13
JP2011514740A (en) 2011-05-06
KR101539802B1 (en) 2015-07-28
CN101946427A (en) 2011-01-12
KR20100118565A (en) 2010-11-05
CN101946427B (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059676B2 (en) Method of communication using frame
US8917638B2 (en) Base station and method for configuring sub-frames for relay-node operations
US8630212B2 (en) Apparatus and method for data transmission in wireless communication system
US20110032855A1 (en) Method of communicating according to time division duplex
US8717951B2 (en) Method for allocating radio resources in FDD frame
US20100278083A1 (en) Method for establishing time domain structure of a frame in a heterogeneous tdd systems environment
US9237554B2 (en) Method for allocating control information in wireless communication system
CN110741591A (en) Method and apparatus for downlink control physical structure in reduced delay operation
KR20100135681A (en) The apparatus and method for performing communication using a h-fdd frame structure in a mobile communication system
US8532205B2 (en) Frame transmission method in a wireless communication system
KR101498067B1 (en) Method of transmitting receiving a data in a wireless communication system
JP5451642B2 (en) Communication method using frames
US20120320860A1 (en) Multicarrier based communication method and device
KR20090089767A (en) A method for transmitting frames in a wireless communication system
JP5452716B2 (en) Method for communication using frame structure supporting H-FDD operation
JP5639175B2 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving signals using frame structure in wireless communication system
KR101498066B1 (en) Method of transmitting receiving a data in a wireless communication system
KR20090088779A (en) A method for transmitting a frame according to time division duplexing
KR20100061289A (en) Apparatus and method for data transmission in wireless communication system
KR20100004040A (en) A method of transmitting a control signal in a wireless communication system
KR20100061291A (en) Apparatus and method for data transmission in wireless communication system
KR20100080316A (en) Communication apparatus and method using a frame structure

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5451642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees