JP5440008B2 - Information providing apparatus, information providing program, and information providing method - Google Patents

Information providing apparatus, information providing program, and information providing method Download PDF

Info

Publication number
JP5440008B2
JP5440008B2 JP2009178408A JP2009178408A JP5440008B2 JP 5440008 B2 JP5440008 B2 JP 5440008B2 JP 2009178408 A JP2009178408 A JP 2009178408A JP 2009178408 A JP2009178408 A JP 2009178408A JP 5440008 B2 JP5440008 B2 JP 5440008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
content
point
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009178408A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011034242A (en
Inventor
和己 久保田
宏久 内藤
隆弘 紀伊
あきら 宮崎
暢 尾崎
政信 畑中
勇治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009178408A priority Critical patent/JP5440008B2/en
Publication of JP2011034242A publication Critical patent/JP2011034242A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5440008B2 publication Critical patent/JP5440008B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法に関する。   The present invention relates to an information providing apparatus, an information providing program, and an information providing method.

近年、不特定多数の人が集まる地域に設置され、利用者に各種情報を提供する情報提供装置が実用化されている。具体的には、情報提供装置は、各種情報の一覧を表示し、表示した一覧の中から任意の情報を選択する操作を利用者から受付ける。そして、情報提供装置は、利用者によって選択された情報に対応するコンテンツを表示する。   2. Description of the Related Art In recent years, information providing apparatuses that are installed in areas where an unspecified number of people gather and provide various information to users have been put into practical use. Specifically, the information providing apparatus displays a list of various types of information, and accepts an operation for selecting arbitrary information from the displayed list from the user. The information providing apparatus displays content corresponding to the information selected by the user.

かかる情報提供装置は、例えば、商業施設などに設置され、店舗やイベントなど商業施設が取り扱うサービスの一覧を表示する。そして、情報提供装置は、利用者によって選択されたサービスに関する取扱商品や価格、お勧め商品などのコンテンツを表示する。または、情報提供装置は、クーポン券などをコンテンツとして表示することによって、利用者を店舗へ誘導し、利用者の購買意欲を惹起したりする。   Such an information providing apparatus is installed in a commercial facility, for example, and displays a list of services handled by the commercial facility such as a store or an event. Then, the information providing apparatus displays contents such as handled products, prices, recommended products, etc., related to the service selected by the user. Or an information provision apparatus guides a user to a store by displaying a coupon ticket etc. as a content, and induces a user's willingness to purchase.

ここで、情報提供装置によって提供されるコンテンツは、通常、あらかじめ収集された情報に基づいて生成される。例えば、商業施設では、店員などの商業施設の運営者によって収集された情報に基づいて、前述した各種のコンテンツが生成される。また、近年では、ロボットを用いて各種情報を収集する方法が提案されており、コンテンツのもとになる情報をロボットで収集することが検討されている。   Here, the content provided by the information providing apparatus is normally generated based on information collected in advance. For example, in a commercial facility, the above-described various contents are generated based on information collected by a commercial facility operator such as a store clerk. In recent years, a method for collecting various information using a robot has been proposed, and it has been studied to collect information on which content is based on the robot.

特開2003−241833号公報JP 2003-241833 A 特開2007−260864号公報JP 2007-260864 A 特開2005−44287号公報JP 2005-44287 A 特開2006−72612号公報JP 2006-72612 A

しかしながら、上述した従来の技術では、状況変化に応じた情報を利用者に提供することができなかった。   However, with the above-described conventional technology, it is impossible to provide information according to a change in situation to the user.

具体的には、従来の情報提供装置は、あらかじめ収集された情報に基づいて生成されたコンテンツを提供するので、情報が収集された後の状況変化を反映したコンテンツを提供することができない。例えば、商業施設では、情報を収集する商業施設運営者は、商業施設内における利用者の動向や店舗状況などの変化を即時に把握することはできないので、状況変化に応じた情報を収集することができない。また、情報収集手段としてロボットを用いたとしても、ロボットが巡回する経路は、あらかじめ利用者によって指定されるので、巡回経路以外で生じた状況変化に応じた情報を収集することができない。すなわち、従来の技術では、地域の状況変化に応じた情報を利用者に提供することができない。   Specifically, since the conventional information providing apparatus provides content generated based on information collected in advance, it is not possible to provide content that reflects a change in situation after information is collected. For example, in a commercial facility, a commercial facility operator who collects information cannot immediately grasp changes in the user's trends and store conditions in the commercial facility. I can't. Even if a robot is used as the information collecting means, the route on which the robot circulates is specified in advance by the user, so that information according to a change in the situation other than the circulated route cannot be collected. In other words, the conventional technology cannot provide the user with information according to local situation changes.

開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、状況変化に応じた情報を利用者に提供することができる情報提供装置、情報提供プログラム、情報提供方法を提供することを目的とする。   The disclosed technology has been made in view of the above, and an object thereof is to provide an information providing apparatus, an information providing program, and an information providing method capable of providing a user with information corresponding to a situation change. .

本願の開示する情報提供装置は、一つの態様において、所定の地域内に設定された巡回経路を巡回し、前記地域に関する情報を収集する情報収集部と、前記地域に関する複数のコンテンツを出力する出力部と、前記出力部によって出力されたコンテンツの中から任意のコンテンツを選択する操作を利用者から受付ける操作受付部と、前記操作受付部による操作の受付けによって選択されたコンテンツの選択回数をコンテンツごとに集計する集計部と、前記集計部による選択回数の集計結果に基づいて、巡回経路を作成する巡回経路作成部と、前記巡回経路作成部によって作成された巡回経路に基づいて前記情報収集部が収集した情報を用いてコンテンツを作成するコンテンツ作成部とを有することを特徴とする情報提供装置。   In one aspect, the information providing apparatus disclosed in the present application circulates a patrol route set in a predetermined area, collects information related to the area, and outputs a plurality of contents related to the area An operation accepting unit that accepts an operation for selecting arbitrary content from the content output by the output unit, and the number of times of selection of the content selected by accepting an operation by the operation accepting unit for each content. The information collecting unit based on the patrol route created by the patrol route creation unit, the patrol route creation unit creating the patrol route based on the tabulation result of the number of selections by the tabulation unit An information providing apparatus comprising: a content creation unit that creates content using collected information.

本願の開示する情報提供装置の一つの態様によれば、状況変化に応じた情報を提供するという効果を奏する。   According to one aspect of the information providing apparatus disclosed in the present application, there is an effect of providing information according to a situation change.

図1は、実施例1に係る情報提供装置の構成を示す機能ブロック図である。FIG. 1 is a functional block diagram illustrating the configuration of the information providing apparatus according to the first embodiment. 図2は、実施例2に係る情報提供システムの概要を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an overview of the information providing system according to the second embodiment. 図3は、実施例2に係る情報提供システムの構成を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram illustrating the configuration of the information providing system according to the second embodiment. 図4−1は、取材データ格納部によって記憶されるデータを示す図である。FIG. 4A is a diagram illustrating data stored in the news gathering data storage unit. 図4−2は、店舗マスタによって記憶される情報の一例を示す図である。FIG. 4B is a diagram of an example of information stored by the store master. 図4−3は、音量レベル表によって記憶される情報の一例を示す図(1)である。FIG. 4C is a diagram (1) illustrating an example of information stored in the volume level table. 図4−4は、音量レベル表によって記憶される情報の一例を示す図(2)である。FIG. 4-4 is a diagram (2) illustrating an example of information stored in the volume level table. 図4−5は、人数表によって記憶される情報の一例を示す図(1)である。FIG. 4-5 is a diagram (1) illustrating an example of information stored in the number table. 図4−6は、人数表によって記憶される情報の一例を示す図(2)である。FIG. 4-6 is a diagram (2) illustrating an example of information stored in the number table. 図4−7は、取材データ表によって記憶される情報の一例を示す図である。FIG. 4-7 is a diagram illustrating an example of information stored in the coverage data table. 図4−8は、インタビュー表によって記憶される情報の一例を示す図である。FIG. 4-8 is a diagram illustrating an example of information stored in the interview table. 図4−9は、価格情報表によって記憶される情報の一例を示す図である。FIG. 4-9 is a diagram illustrating an example of information stored in the price information table. 図4−10は、画像表によって記憶される情報の一例を示す図である。FIG. 4-10 is a diagram illustrating an example of information stored in the image table. 図5−1は、表示コンテンツ格納部によって記憶されるデータを示す図である。FIG. 5A is a diagram illustrating data stored in the display content storage unit. 図5−2は、コンテンツ表によって記憶される情報の一例を示す図である。FIG. 5B is a diagram of an example of information stored in the content table. 図5−3は、テンプレート表によって記憶されるテンプレートの一例を示す図である。FIG. 5C is a diagram illustrating an example of a template stored in the template table. 図6−1は、選択情報格納部によって記憶されるデータを示す図である。FIG. 6A is a diagram illustrating data stored in the selection information storage unit. 図6−2は、基本コンテンツ表によって記憶される情報の一例を示す図である。FIG. 6B is a diagram of an example of information stored in the basic content table. 図6−3は、選択回数履歴表によって記憶される情報の一例を示す図である。FIG. 6C is a diagram of an example of information stored in the selection count history table. 図6−4は、選択回数集計表によって記憶される情報の一例を示す図である。FIG. 6-4 is a diagram illustrating an example of information stored in the selection count table. 図7は、出力部によって出力されるコンテンツの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of content output by the output unit. 図8−1は、集計部によって集計された選択回数集計結果の時間推移の一例を示す図である。FIG. 8A is a diagram illustrating an example of a time transition of the selection number counting result totaled by the counting unit. 図8−2は、巡回地点の選択方法の一例を説明するための図である。FIG. 8-2 is a diagram for explaining an example of a method for selecting a tour point. 図8−3は、巡回地点決定部によって生成される巡回地点決定データ表の一例を示す図である。FIG. 8C is a diagram of an example of a traveling point determination data table generated by the traveling point determination unit. 図9−1は、巡回経路データ格納部によって記憶されるデータを示す図である。FIG. 9A is a diagram illustrating data stored in the cyclic route data storage unit. 図9−2は、巡回経路データ表によって記憶される情報の一例を示す図である。FIG. 9-2 is a diagram of an example of information stored in the cyclic route data table. 図10は、取材データ格納部によって記憶されるデータを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating data stored in the coverage data storage unit. 図11−1は、巡回経路データ表によって記憶される情報の一例を示す図である。FIG. 11A is a diagram illustrating an example of information stored in the cyclic route data table. 図11−2は、巡回経路の決定方法を示す図である。FIG. 11B is a diagram illustrating a method for determining a cyclic route. 図12は、実施例2に係る情報提供システムによって行われる処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating a flow of processing performed by the information providing system according to the second embodiment. 図13は、実施例2に係る情報提供装置によって行われる巡回地点決定処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating a processing procedure of a patrol point determination process performed by the information providing apparatus according to the second embodiment. 図14は、実施例2に係る情報収集ロボットによって行われる巡回経路決定処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing procedure of a cyclic route determination process performed by the information collecting robot according to the second embodiment. 図15は、実施例2に係る情報収集ロボットによって行われる情報収集処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing procedure of information collection processing performed by the information collection robot according to the second embodiment. 図16は、実施例2に係る情報収集ロボットによって行われる変化大地点での情報収集処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart illustrating a processing procedure of information collection processing at a large change point performed by the information collection robot according to the second embodiment. 図17は、実施例2に係る情報収集ロボットによって行われる巡回地点での情報収集処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating a processing procedure of information collection processing at a patrol point performed by the information collection robot according to the second embodiment. 図18は、実施例2に係る情報収集ロボットによって行われる変化大地点でのインタビュー処理の処理手順を示すフローチャート(1)である。FIG. 18 is a flowchart (1) illustrating a processing procedure of an interview process at a large change point performed by the information collecting robot according to the second embodiment. 図19は、実施例2に係る情報収集ロボットによって行われる変化大地点でのインタビュー処理の処理手順を示すフローチャート(2)である。FIG. 19 is a flowchart (2) illustrating a processing procedure of an interview process at a large change point performed by the information collecting robot according to the second embodiment. 図20は、実施例2に係る情報収集ロボットによって行われる巡回地点でのインタビュー処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart of a process procedure of an interview process at a patrol point performed by the information collecting robot according to the second embodiment. 図21は、実施例2に係る情報提供装置によって行われるコンテンツ作成処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart of the content creation process performed by the information providing apparatus according to the second embodiment. 図22は、情報提供プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。FIG. 22 is a functional block diagram illustrating a configuration of a computer that executes an information providing program.

以下に、本願の開示する情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments of an information providing apparatus, an information providing program, and an information providing method disclosed in the present application will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.

まず、図1を用いて、実施例1に係る情報提供装置の構成について説明する。図1は、実施例1に係る情報提供装置10の構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、実施例1に係る情報提供装置10は、情報収集部11と、出力部12と、操作受付部13と、集計部14と、巡回経路作成部15と、コンテンツ作成部16とを有する。   First, the configuration of the information providing apparatus according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a functional block diagram illustrating the configuration of the information providing apparatus 10 according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 1, the information providing apparatus 10 according to the first embodiment includes an information collection unit 11, an output unit 12, an operation reception unit 13, a totaling unit 14, a traveling route creation unit 15, and a content creation unit. 16.

情報収集部11は、所定の地域内に設定された巡回経路を巡回し、地域に関する情報を収集する。出力部12は、地域に関する複数のコンテンツを出力する。操作受付部13は、出力部12によって出力されたコンテンツの中から任意のコンテンツを選択する操作を利用者から受付ける。   The information collecting unit 11 circulates a patrol route set in a predetermined area and collects information regarding the area. The output unit 12 outputs a plurality of contents related to the area. The operation reception unit 13 receives an operation for selecting an arbitrary content from the content output by the output unit 12 from the user.

集計部14は、操作受付部13による操作の受付けによって選択されたコンテンツの選択回数をコンテンツごとに集計する。巡回経路作成部15は、集計部14による選択回数の集計結果に基づいて、巡回経路を作成する。コンテンツ作成部16は、巡回経路作成部15によって作成された巡回経路に基づいて情報収集部が収集した情報を用いてコンテンツを更新する。   The totaling unit 14 totals the number of selections of the content selected by receiving the operation by the operation receiving unit 13 for each content. The traveling route creation unit 15 creates a traveling route based on the result of counting the number of selections by the counting unit 14. The content creation unit 16 updates the content using information collected by the information collection unit based on the tour route created by the tour route creation unit 15.

このように、実施例1に係る情報提供装置10は、利用者によるコンテンツの参照状況に応じて、地域内で情報を収集する経路を変更し、変更した経路で収集された情報に基づいてコンテンツを作成する。したがって、実施例1に係る情報提供装置10によれば、状況変化に応じた情報を利用者に提供することが可能である。   As described above, the information providing apparatus 10 according to the first embodiment changes the route for collecting information in the region according to the content reference status by the user, and the content is based on the information collected through the changed route. Create Therefore, according to the information providing apparatus 10 according to the first embodiment, it is possible to provide the user with information according to the situation change.

次に、実施例2として、情報提供システムについて説明する。以下では、実施例2に係る情報提供システムの概要、情報提供システムの構成、情報提供システムの処理の流れを順に説明し、最後に実施例2の効果を説明する。   Next, an information providing system will be described as a second embodiment. Below, the outline | summary of the information provision system which concerns on Example 2, the structure of an information provision system, the flow of a process of an information provision system is demonstrated in order, and the effect of Example 2 is finally demonstrated.

まず、図2を用いて、実施例2に係る情報提供システムの概要を説明する。図2は、実施例2に係る情報提供システムの概要を示す図である。実施例2に係る情報提供システムは、例えば、商業施設などを対象として構築され、店舗やイベントなど商業施設が扱うサービスに関する情報を利用者に提供する。   First, the outline of the information providing system according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an overview of the information providing system according to the second embodiment. The information providing system according to the second embodiment is constructed for commercial facilities, for example, and provides users with information on services handled by the commercial facilities such as stores and events.

図2に示すように、実施例2に係る情報提供システム100は、情報提供装置200と、情報収集ロボット300とを有する。情報提供装置200は、商業施設内の各種サービスに関するコンテンツを出力する。情報収集ロボット300は、商業施設内を巡回して、店舗やイベントなどに関する情報を収集する。ここで、情報提供装置200と情報収集ロボット300とは、無線通信により通信可能に接続されている。   As illustrated in FIG. 2, the information providing system 100 according to the second embodiment includes an information providing apparatus 200 and an information collecting robot 300. The information providing apparatus 200 outputs content related to various services in the commercial facility. The information collecting robot 300 circulates in the commercial facility and collects information related to stores and events. Here, the information providing apparatus 200 and the information collecting robot 300 are communicably connected by wireless communication.

このような構成のもと、情報提供システム100では、情報提供装置200が、商業施設が扱うサービスに関するコンテンツの一覧を表示し、表示した一覧の中から任意のコンテンツを選択する操作を利用者から受付ける(図2の(1)参照)。そして、情報提供装置200は、利用者によって選択されたコンテンツの選択回数をコンテンツごとに集計する。   With such a configuration, in the information providing system 100, the information providing apparatus 200 displays a list of contents related to services handled by the commercial facility, and the user performs an operation of selecting arbitrary contents from the displayed list. Accept (see (1) in FIG. 2). And the information provision apparatus 200 totals the selection frequency of the content selected by the user for every content.

一方、情報収集ロボット300は、情報提供装置200によるコンテンツの選択回数の集計結果に基づいて、巡回経路を変更する(図2の(2)参照)。例えば、情報収集ロボット300は、選択回数の集計結果に基づいて、選択回数が他のコンテンツより多いコンテンツに対応する地点を追加巡回地点として基本巡回経路に追加することで、巡回経路を変更する(図2の(3)参照)。そして、情報収集ロボット300は、変更した巡回経路を巡回して、店舗やイベントなどに関する情報を収集する。例えば、情報収集ロボット300は、追加巡回地点において利用者にインタビューすることで、店舗やイベントなどに関する口コミや評価を収集する(図2の(4)参照)。   On the other hand, the information collecting robot 300 changes the patrol route based on the result of counting the number of times content is selected by the information providing apparatus 200 (see (2) in FIG. 2). For example, the information collecting robot 300 changes the tour route by adding, as an additional tour point, a point corresponding to content having a greater number of selections than the other content to the basic tour route based on the count result of the selection times ( (See (3) in FIG. 2). Then, the information collecting robot 300 circulates the changed patrol route and collects information regarding stores and events. For example, the information collecting robot 300 collects word-of-mouth communication and evaluation related to a store or an event by interviewing a user at an additional patrol point (see (4) in FIG. 2).

その後、情報提供装置200が、情報収集ロボット300によって収集された情報を用いてコンテンツを作成する(図2の(5)参照)。そして、情報提供装置200は、作成したコンテンツを表示する(図2の(6)参照)。   Thereafter, the information providing apparatus 200 creates content using the information collected by the information collecting robot 300 (see (5) in FIG. 2). And the information provision apparatus 200 displays the produced content (refer (6) of FIG. 2).

このように、実施例2に係る情報提供システム100では、情報収集ロボット300が、利用者によるコンテンツの参照状況に応じて、商業施設内での巡回経路を変更する。また、情報提供装置200が、変更した巡回経路に基づいて情報収集ロボット300が収集した情報に基づいてコンテンツを作成する。したがって、実施例2に係る情報提供システム100によれば、商業施設内の状況変化に応じた情報を利用者に提供することが可能である。   As described above, in the information providing system 100 according to the second embodiment, the information collection robot 300 changes the patrol route in the commercial facility according to the content reference status by the user. The information providing apparatus 200 creates content based on information collected by the information collecting robot 300 based on the changed patrol route. Therefore, according to the information providing system 100 according to the second embodiment, it is possible to provide the user with information corresponding to the change in the situation in the commercial facility.

[情報提供システムの構成]
次に、図3を用いて、実施例2に係る情報提供システム100の構成を説明する。図3は、実施例2に係る情報提供システム100の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、情報提供システム100は、情報提供装置200と、情報収集ロボット300とを有する。ここで、情報提供装置200と情報収集ロボット300とは無線LAN(Local Area Network)を介して通信可能に接続されている。なお、情報提供装置200と情報収集ロボット300との通信は無線LANに限られたものではなく、有線の通信であっても良い。
[Configuration of information provision system]
Next, the configuration of the information providing system 100 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a functional block diagram illustrating the configuration of the information providing system 100 according to the second embodiment. As illustrated in FIG. 3, the information providing system 100 includes an information providing apparatus 200 and an information collecting robot 300. Here, the information providing apparatus 200 and the information collecting robot 300 are communicably connected via a wireless LAN (Local Area Network). The communication between the information providing apparatus 200 and the information collecting robot 300 is not limited to the wireless LAN, and may be wired communication.

情報提供装置200は、出力部201と、操作受付部202と、無線通信部203と、記憶部210と、制御部220とを有する。   The information providing apparatus 200 includes an output unit 201, an operation receiving unit 202, a wireless communication unit 203, a storage unit 210, and a control unit 220.

出力部201は、地域に関する複数のコンテンツを出力する。例えば、出力部201は、地域に関する各種コンテンツの一覧を出力し、出力した一覧の中から利用者によって選択されたコンテンツを出力する。例えば、出力部201は、商業施設などに設置され、店舗やイベントなど商業施設が取り扱うサービスの一覧を表示する。なお、出力部201は、例えば、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどの表示装置である。なお、出力部201は、コンテンツの一覧を出力する代わりに、コンテンツを順次出力しても良い。   The output unit 201 outputs a plurality of contents related to a region. For example, the output unit 201 outputs a list of various contents related to the region, and outputs contents selected by the user from the output list. For example, the output unit 201 is installed in a commercial facility or the like, and displays a list of services handled by the commercial facility such as a store or an event. The output unit 201 is a display device such as a liquid crystal display or a plasma display. Note that the output unit 201 may sequentially output contents instead of outputting a list of contents.

操作受付部202は、出力されたコンテンツの中から任意のコンテンツを選択する操作を利用者から受付ける。操作受付部202は、出力部201によって出力された地域に関する各種コンテンツの一覧の中から任意のコンテンツを選択する操作を利用者から受付ける。例えば、操作受付部202は、出力部201が表示した情報の一覧の中から、商業施設が取り扱うサービスに関する取扱商品や価格、お勧め商品などのコンテンツを選択する操作を利用者から受付ける。なお、操作受付部202は、例えば、出力部201と一体化されたタッチパネルや押ボタンなどの入力装置である。   The operation reception unit 202 receives an operation for selecting an arbitrary content from the output content from the user. The operation accepting unit 202 accepts an operation for selecting an arbitrary content from a list of various contents related to the region output by the output unit 201 from the user. For example, the operation reception unit 202 receives, from the user, an operation for selecting content such as handled products, prices, recommended products, etc. related to services handled by commercial facilities from the list of information displayed by the output unit 201. The operation receiving unit 202 is an input device such as a touch panel and a push button integrated with the output unit 201, for example.

無線通信部203は、情報収集ロボット300との間で無線LANを介してやり取りされるデータの送受信を制御する。例えば、無線通信部203は、後述する巡回地点決定データ表311bを情報収集ロボット300へ送信し、情報収集ロボット300によって収集された情報を受信する。   The wireless communication unit 203 controls transmission / reception of data exchanged with the information collecting robot 300 via the wireless LAN. For example, the wireless communication unit 203 transmits a traveling point determination data table 311b described later to the information collecting robot 300, and receives information collected by the information collecting robot 300.

記憶部210は、制御部220による各種処理に必要なデータおよびプログラムを記憶する。記憶部210は、取材データ格納部211と、表示コンテンツ格納部212と、選択情報格納部213とを有する。なお、記憶部210は、例えば、フラッシュメモリ(flash memory)などの半導体素子、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、または、ハードディスクなどの記憶装置である。   The storage unit 210 stores data and programs necessary for various processes performed by the control unit 220. The storage unit 210 includes a news gathering data storage unit 211, a display content storage unit 212, and a selection information storage unit 213. The storage unit 210 is a storage device such as a semiconductor element such as a flash memory, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), or a hard disk.

取材データ格納部211は、情報収集ロボット300によって収集された情報などを格納する。図4−1は、取材データ格納部211によって記憶されるデータを示す図である。図4−1に示すように、取材データ格納部211は、店舗マスタ211aと、音量レベル表211bと、人数表211cと、取材データ表211dと、インタビュー表211eと、価格情報表211fと画像表211gとを格納している。   The news gathering data storage unit 211 stores information collected by the information collecting robot 300. FIG. 4A is a diagram illustrating data stored in the coverage data storage unit 211. As illustrated in FIG. 4A, the interview data storage unit 211 includes a store master 211a, a volume level table 211b, a number of people table 211c, an interview data table 211d, an interview table 211e, a price information table 211f, and an image table. 211g.

店舗マスタ211aは、商業施設内の店舗または場所に関する情報を記憶する。図4−2は、店舗マスタ211aによって記憶される情報の一例を示す図である。図4−2に示すように、店舗マスタ211aは、店舗ID(店舗識別子:店舗identifier)と、地点座標と、種別と、名称とを対応付けた情報を店舗または場所ごとに記憶する。   Store master 211a memorizes information about a store or a place in a commercial facility. FIG. 4B is a diagram of an example of information stored by the store master 211a. As illustrated in FIG. 4B, the store master 211a stores, for each store or place, information in which a store ID (store identifier: store identifier), a point coordinate, a type, and a name are associated with each other.

ここで、店舗IDは、店舗または場所を一意に識別する識別情報である。また、地点座標は、商業施設全体をX−Y座標で表した場合の店舗の位置を示す座標である。また、種別は、店舗または場所の種別であり、例えば、飲食店、家電店、通路などである。また、名称は、店舗または場所の名称である。   Here, the store ID is identification information for uniquely identifying a store or a place. Moreover, a point coordinate is a coordinate which shows the position of a shop when the whole commercial facility is represented by XY coordinate. The type is a type of store or place, for example, a restaurant, a home appliance store, a passage, or the like. The name is the name of the store or place.

音量レベル表211bは、情報収集ロボット300によって測定された音量に関する情報を記憶する。図4−3および図4−4は、音量レベル表211bによって記憶される情報の一例を示す図である。図4−3および図4−4に示すように、音量レベル表211bは、音量レベル表211bのレコードを一意に識別する音量ID(音量識別子:音量identifier)と、測定された音量と、音量が測定された測定日時と、音量が測定された地点の座標とを対応付けて記憶する。ここで、図4−3は、10時台に測定した音量レベル表211bであり、図4−4は、9時台に測定した音量レベル表211bである。例えば、図4−3に示す音量IDが「5」のレコードは、座標(3,3)の地点で2008年の11月5日10時9分に測定された音量が95dBであったことを示す。   The volume level table 211b stores information related to the volume measured by the information collecting robot 300. 4-3 and 4-4 are diagrams illustrating an example of information stored by the volume level table 211b. As shown in FIGS. 4-3 and 4-4, the volume level table 211b includes a volume ID (volume identifier: volume identifier) that uniquely identifies a record in the volume level table 211b, a measured volume, and a volume level. The measured measurement date and time and the coordinates of the point where the volume is measured are stored in association with each other. Here, FIG. 4-3 is a volume level table 211b measured at 10 o'clock, and FIG. 4-4 is a volume level table 211b measured at 9 o'clock. For example, the record whose volume ID is “5” shown in FIG. 4-3 indicates that the volume measured at 10: 9 on November 5, 2008 at the point of coordinates (3, 3) was 95 dB. Show.

人数表211cは、情報収集ロボット300によって測定された人数に関する情報を記憶する。図4−5および図4−6は、人数表211cによって記憶される情報の一例を示す図である。図4−5および図4−6に示すように、人数表211cは、人数表211cのレコードを一意に識別する人数ID(人数識別子:人数identifier)と、測定された人数と、人数が測定された測定日時と、人数が測定された地点の座標とを対応付けて記憶している。ここで、図4−5は、10時台に測定した人数表211cであり、図4−6は、9時台に測定した人数表211cである。例えば、図4−5に示す人数IDが「9」のレコードは、座標(2,1)の地点で12人の人数が測定されたことを示す。   The number table 211c stores information on the number of people measured by the information collecting robot 300. 4-5 and 4-6 are diagrams illustrating an example of information stored in the number-of-persons table 211c. As shown in FIGS. 4-5 and 4-6, the number of people table 211c includes a number of people ID (number of people identifier: number of people identifier) that uniquely identifies the record of the number of people table 211c, the number of people measured, and the number of people. The measurement date and time and the coordinates of the point where the number of people was measured are stored in association with each other. Here, FIG. 4-5 is a number table 211c measured at 10:00, and FIG. 4-6 is a number table 211c measured at 9:00. For example, the record with the person ID “9” shown in FIG. 4-5 indicates that 12 persons were measured at the point of coordinates (2, 1).

取材データ表211dは、情報収集ロボット300によって収集された情報を記憶する。図4−7は、取材データ表211dによって記憶される情報の一例を示す図である。図4−7に示すように、取材データ表211dは、取材データ表211dのレコードを一意に識別する取材ID(取材識別子:取材identifier)と、取材日時と、地点座標と、人数と、音量と、画像ID(画像識別子:画像identifier)と、価格ID(価格識別子:価格identifier)と、インタビューID(インタビュー識別子:インタビューidentifier)と、取材種別とを対応付けて記憶する。   The news gathering data table 211d stores information collected by the information collecting robot 300. FIG. 4-7 is a diagram illustrating an example of information stored in the coverage data table 211d. As shown in FIG. 4-7, the coverage data table 211d includes a coverage ID that uniquely identifies a record in the coverage data table 211d (coverage identifier: coverage identifier), coverage date, point coordinates, number of people, volume, The image ID (image identifier: image identifier), the price ID (price identifier: price identifier), the interview ID (interview identifier: interview identifier), and the coverage type are stored in association with each other.

ここで、日時は、情報が収集された日時であり、地点座標は、情報が収集された地点の座標である。また、人数は、人数の測定値であり、音量は、音量レベルの測定値である。なお、画像IDは、画像表211gの画像IDと対応しており、価格IDは、価格情報表211fの価格IDと対応しており、インタビューIDは、インタビュー表211eのインタビューIDと対応する。   Here, the date and time is the date and time when the information was collected, and the point coordinates are the coordinates of the point where the information was collected. The number of people is a measured value of the number of people, and the volume is a measured value of the volume level. The image ID corresponds to the image ID of the image table 211g, the price ID corresponds to the price ID of the price information table 211f, and the interview ID corresponds to the interview ID of the interview table 211e.

インタビュー表211eは、情報収集ロボット300によって行われたインタビュー結果を記憶する。図4−8は、インタビュー表211eによって記憶される情報の一例を示す図である。図4−8に示すように、インタビュー表211eは、インタビューを行った店舗IDと、聴取者種別と、利用者の回答から抽出したキーワードおよび商品キーワードと、評価値とを記憶する。例えば、図4−8に示すインタビューIDが「1」のレコードは、利用者からの回答から「パスタ」が「おいしい」というキーワードが抽出されたことを示す。なお、店舗IDは、店舗マスタ211aの店舗IDと対応する。インタビュー表211eは、コンテンツ作成部221がコンテンツを作成する場合に、タイトルや文言を生成するための情報として用いられる。   The interview table 211e stores the results of interviews conducted by the information collecting robot 300. FIG. 4-8 is a diagram illustrating an example of information stored in the interview table 211e. As shown in FIG. 4-8, the interview table 211e stores the interviewed shop ID, the listener type, the keyword and product keyword extracted from the user's answer, and the evaluation value. For example, the record whose interview ID is “1” shown in FIG. 4-8 indicates that the keyword “pasty” is extracted from the answer from the user. The store ID corresponds to the store ID of the store master 211a. The interview table 211e is used as information for generating a title and wording when the content creation unit 221 creates content.

価格情報表211fは、情報収集ロボット300によって収集された価格情報を記憶する。図4−9は、価格情報表211fによって記憶される情報の一例を示す図である。図4−9に示すように、価格情報表211fは、価格情報表211fのレコードを一意に識別する価格IDと、POPなどから抽出した商品名および価格とを対応付けて記憶している。例えば、図4−9に示す価格IDが「1」のレコードは、ソフトクリームの価格が80円であることを示す。また、価格IDが「2」のレコードは、ワゴンセールが500円であることを示す。価格情報表211fは、コンテンツ作成部221がコンテンツを作成する場合に、タイトルや文言を生成するための情報として用いられる。   The price information table 211f stores price information collected by the information collecting robot 300. FIG. 4-9 is a diagram illustrating an example of information stored in the price information table 211f. As illustrated in FIG. 4-9, the price information table 211f stores a price ID that uniquely identifies a record of the price information table 211f, a product name and a price extracted from a POP, and the like in association with each other. For example, a record whose price ID is “1” shown in FIG. 4-9 indicates that the price of soft ice cream is 80 yen. The record with the price ID “2” indicates that the wagon sale is 500 yen. The price information table 211f is used as information for generating a title and wording when the content creation unit 221 creates content.

画像表211gは、情報収集ロボット300によって収集された画像情報を記憶する。図4−10は、画像表211gによって記憶される情報の一例を示す図である。図4−10に示すように、画像表211gは、画像表211gのレコードを一意に識別する画像IDと、画像が撮影された店舗または場所の店舗IDと、画像データとを対応付けて記憶する。画像表211gは、コンテンツ作成部221がコンテンツを作成する場合に、タイトルや文言を生成するための情報として用いられる。   The image table 211g stores image information collected by the information collecting robot 300. FIG. 4-10 is a diagram illustrating an example of information stored in the image table 211g. As illustrated in FIG. 4-10, the image table 211g stores an image ID that uniquely identifies a record in the image table 211g, a store ID of a store or a place where the image is captured, and image data in association with each other. . The image table 211g is used as information for generating a title and wording when the content creation unit 221 creates content.

表示コンテンツ格納部212は、利用者に提供されるコンテンツに関するデータを格納する。図5−1は、表示コンテンツ格納部212によって記憶されるデータを示す図である。図5−1に示すように、表示コンテンツ格納部212は、コンテンツ表212aと、テンプレート表212bとを格納する。   The display content storage unit 212 stores data related to content provided to the user. FIG. 5A is a diagram illustrating data stored in the display content storage unit 212. As illustrated in FIG. 5A, the display content storage unit 212 stores a content table 212a and a template table 212b.

コンテンツ表212aは、コンテンツを作成するために必要な情報を記憶する。図5−2は、コンテンツ表によって記憶される情報の一例を示す図である。図5−2に示すように、具体的には、コンテンツ表212aは、コンテンツIDと、掲載日時と、取材データIDと、種別と、店舗IDと、コンテンツ作成用タイトルと、コンテンツ作成用文言と、画像IDと、取材時刻とを対応付けて記憶している。   The content table 212a stores information necessary for creating content. FIG. 5B is a diagram of an example of information stored in the content table. As shown in FIG. 5B, specifically, the content table 212a includes a content ID, a publication date, a coverage data ID, a type, a store ID, a content creation title, and a content creation word. The image ID and the coverage time are stored in association with each other.

ここで、コンテンツIDは、コンテンツを一意に識別する識別情報であり、掲載日時は、コンテンツが掲載される日時である。また、種別は、コンテンツの種別であり、コンテンツ作成用タイトルは、コンテンツが作成される際に用いられるタイトルである。また、コンテンツ作成用文言は、コンテンツが作成される際に用いられる文言であり、取材時刻は、コンテンツのもとになった情報が収集された時刻である。また、取材データIDは、取材データ表211dの取材IDと対応し、店舗IDは、店舗マスタ211aの店舗IDと対応する。コンテンツ表212aは、取材データ格納部211に格納されている各種の情報に基づいて、コンテンツ作成部221によって作成される。コンテンツ表212aは、コンテンツの更新に伴い、過去に作成されたコンテンツ表212aに上書きされてもよい。   Here, the content ID is identification information for uniquely identifying the content, and the posting date is the date when the content is posted. The type is a content type, and the content creation title is a title used when the content is created. Further, the content creation wording is a wording used when content is created, and the coverage time is the time when information that is the basis of the content is collected. The coverage data ID corresponds to the coverage ID of the coverage data table 211d, and the store ID corresponds to the store ID of the store master 211a. The content table 212 a is created by the content creation unit 221 based on various types of information stored in the news gathering data storage unit 211. The content table 212a may be overwritten on the content table 212a created in the past as the content is updated.

テンプレート表212bは、コンテンツを作成するための雛形となるテンプレートを記憶する。図5−3は、テンプレート表212bによって記憶されるテンプレートの一例を示す図である。図5−3に示すように、例えば、テンプレート表212bは、時間情報と、画像と、タイトルと、店舗、価格・商品、口コミ、イベントなどを表示する領域を有するテンプレートを記憶する。テンプレート表212bは、出力制御部222によってコンテンツが出力される際に、コンテンツ表212aのデータとともに用いられる。   The template table 212b stores templates serving as templates for creating content. FIG. 5C is a diagram illustrating an example of a template stored by the template table 212b. As illustrated in FIG. 5C, for example, the template table 212b stores a template having time information, an image, a title, and an area for displaying a store, a price / product, a word of mouth, an event, and the like. The template table 212b is used together with data of the content table 212a when content is output by the output control unit 222.

選択情報格納部213は、利用者によって選択されたコンテンツの選択回数についての情報などを格納する。図6−1は、選択情報格納部によって記憶されるデータを示す図である。図6−1に示すように、選択情報格納部213は、基本コンテンツ表213aと、選択回数履歴表213bと、選択回数集計表213cとを格納している。   The selection information storage unit 213 stores information about the number of times of selection of content selected by the user. FIG. 6A is a diagram illustrating data stored in the selection information storage unit. As illustrated in FIG. 6A, the selection information storage unit 213 stores a basic content table 213a, a selection count history table 213b, and a selection count tabulation table 213c.

基本コンテンツ表213aは、店舗IDに該当するコンテンツIDを記憶する。図6−2は、基本コンテンツ表213aによって記憶される情報の一例を示す図である。図6−2に示すように、基本コンテンツ表213aは、コンテンツIDと、店舗IDとを対応付けて記憶する。例えば、図6−2に示す例では、コンテンツIDが「1」のコンテンツが、店舗IDが「1」の店舗に対応している。なお、1つの店舗IDに複数のコンテンツIDが対応付けられていてもよい。   The basic content table 213a stores a content ID corresponding to the store ID. FIG. 6B is a diagram of an example of information stored in the basic content table 213a. As illustrated in FIG. 6B, the basic content table 213a stores a content ID and a store ID in association with each other. For example, in the example illustrated in FIG. 6B, the content with the content ID “1” corresponds to the store with the store ID “1”. A plurality of content IDs may be associated with one store ID.

選択回数履歴表213bは、コンテンツが選択された日時をコンテンツIDごとに記憶する。図6−3は、選択回数履歴表によって記憶される情報の一例を示す図である。図6−3に示すように、選択回数履歴表213bは、利用者によって選択したコンテンツのコンテンツIDと、コンテンツが選択された日時とを対応付けて記憶する。つまり、基本コンテンツ表213aと選択回数履歴表213bを照会することによって、どの店舗のコンテンツがどの日時に選択されたかを検出することができる。   The selection frequency history table 213b stores the date and time when the content is selected for each content ID. FIG. 6C is a diagram of an example of information stored in the selection count history table. As illustrated in FIG. 6C, the selection history table 213b stores the content ID of the content selected by the user and the date and time when the content is selected in association with each other. That is, by referring to the basic content table 213a and the selection frequency history table 213b, it is possible to detect which store content is selected at which date and time.

選択回数集計表213cは、コンテンツの選択回数をコンテンツIDごとに記憶する。図6−4は、選択回数集計表によって記憶される情報の一例を示す図である。図6−4に示すように、選択回数集計表213cは、コンテンツIDごとに選択回数を集計した結果を記録する。例えば、図6−4に示す例では、コンテンツIDが「1」のコンテンツについては、選択回数が15回であることを示している。   The selection count totaling table 213c stores the number of content selections for each content ID. FIG. 6-4 is a diagram illustrating an example of information stored in the selection count table. As illustrated in FIG. 6-4, the selection count totaling table 213c records the result of totaling the selection count for each content ID. For example, the example illustrated in FIG. 6-4 indicates that the number of selections for the content with the content ID “1” is 15 times.

制御部220は、各種プログラムを実行することで情報提供装置200の全体制御を行う。具体的には、制御部220は、コンテンツ作成部221と、出力制御部222と、集計部223と、巡回地点決定部224と、通信制御部225とを有する。   The control unit 220 performs overall control of the information providing apparatus 200 by executing various programs. Specifically, the control unit 220 includes a content creation unit 221, an output control unit 222, a totaling unit 223, a traveling point determination unit 224, and a communication control unit 225.

コンテンツ作成部221は、巡回経路作成部321によって作成された巡回経路に基づいて情報収集ロボット300が収集した情報を用いてコンテンツ表212aを作成する。   The content creation unit 221 creates the content table 212a using information collected by the information collection robot 300 based on the tour route created by the tour route creation unit 321.

具体的には、コンテンツ作成部221は、インタビュー表211eまたは価格情報表211fなどに基づいて、コンテンツ作成用の文言とタイトルを生成する。例えば、コンテンツ作成部221は、取材データ表211dから任意の1レコードを選択し、情報収集地点の種別を判定する。   Specifically, the content creation unit 221 generates a content creation word and title based on the interview table 211e or the price information table 211f. For example, the content creation unit 221 selects an arbitrary record from the coverage data table 211d and determines the type of information collection point.

情報収集地点がホール・通路であった場合には、コンテンツ作成部221は、イベント開催中であったか否かを判定する。イベント開催中であれば、インタビュー結果に基づいてタイトルと文言を生成する。ここで、インタビュー結果がない場合には、コンテンツ作成部221は、音量レベル表211bからイベント開催地点の音量を読み出し、音量があらかじめ設定された基準値よりも大きいか否かを判定する。   If the information collection point is a hall / passage, the content creation unit 221 determines whether the event is being held. If an event is being held, a title and wording are generated based on the interview results. Here, when there is no interview result, the content creation unit 221 reads the volume of the event holding point from the volume level table 211b and determines whether or not the volume is larger than a preset reference value.

そして、基準値より大きいと判定した場合には、コンテンツ作成部221は、「にぎやかなイベント開催中」とタイトルを生成し、音量レベルから文言を生成する。一方、音量レベルが基準値を下回った場合、コンテンツ作成部221は、「イベント開催中」とタイトルを生成し、音量レベルから文言を生成する。ここで、音量レベルの基準値は任意の値で設定可能である。   If it is determined that the content is larger than the reference value, the content creation unit 221 generates a title “busy event is being held” and generates a wording from the volume level. On the other hand, when the volume level falls below the reference value, the content creation unit 221 generates a title “currently being held” and generates a wording from the volume level. Here, the reference value of the volume level can be set as an arbitrary value.

また、情報収集地点が店舗であった場合には、コンテンツ作成部221は、インタビュー結果に基づいて、評価語を抽出し、タイトルと文言を生成する。図4−8に示すインタビュー表のインタビューID1を例に説明する。インタビューID1では、キーワードが「おいしい」、商品キーワードが「パスタ」と記録されている。そこで、コンテンツ作成部221は、「パスタがおいしいです」と文言を作成する。   Further, when the information collection point is a store, the content creation unit 221 extracts an evaluation word based on the interview result, and generates a title and a wording. An explanation will be given by taking interview ID1 of the interview table shown in FIG. 4-8 as an example. In interview ID1, the keyword is recorded as “delicious” and the product keyword is recorded as “pasta”. Therefore, the content creation unit 221 creates a wording “Pasta is delicious”.

ここで、インタビュー結果がない場合には、コンテンツ作成部221は、価格情報表211fから商品名と価格を読み出し、タイトルと文言を生成する。例えば、価格情報表211fの価格ID2は、商品名「ワゴンセール」、価格が「500円」であると記録されている。そこで、コンテンツ作成部221は、タイトルを「C店でワゴンセール開催中」、文言を「目玉商品は△△500円均一でした」と生成し、コンテンツ表212aに現在に近い掲載日時を記録する。   Here, when there is no interview result, the content creation unit 221 reads the product name and price from the price information table 211f, and generates a title and wording. For example, the price ID 2 of the price information table 211 f is recorded as the product name “wagon sale” and the price “500 yen”. Therefore, the content creation unit 221 generates a title “Wagon sale is being held at the store C” and a wording “the main product was △△ 500 yen uniform”, and records the date and time of publication close to the present in the content table 212a. .

出力制御部222は、コンテンツを出力部201に出力する。図7は、出力部201によって出力されるコンテンツの一例を示す図である。図7に示すように、具体的には、出力制御部222は、情報収集時刻と、画像と、タイトルと、店舗、価格・商品、口コミ、イベントなどの情報とを含んだコンテンツを生成し、出力部201へ出力する。   The output control unit 222 outputs the content to the output unit 201. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of content output by the output unit 201. As shown in FIG. 7, specifically, the output control unit 222 generates content including information collection time, an image, a title, and information such as a store, a price / product, a word of mouth, an event, Output to the output unit 201.

出力制御部222は、掲載時間に達したコンテンツIDを含む情報の一覧をコンテンツ表から取り出す。そして、出力制御部222は、取り出した情報を、例えば図5−3に示したテンプレートの該当する欄へ書き込み、コンテンツを生成する。そして、出力制御部222は、生成したコンテンツを出力部201に出力する。   The output control unit 222 extracts a list of information including the content ID that has reached the posting time from the content table. Then, the output control unit 222 writes the extracted information in a corresponding field of the template illustrated in FIG. 5C, for example, and generates content. Then, the output control unit 222 outputs the generated content to the output unit 201.

また、出力制御部222は、利用者が選択したコンテンツに該当する店舗IDを基本コンテンツ表から検索する。続いて、出力制御部222は、検索した店舗IDと対応するコンテンツIDを含む情報の一覧をコンテンツ表から取り出す。そして、出力制御部222は、取り出した情報を、例えば図5−3に示したテンプレートの該当する欄へ書き込み、コンテンツを生成する。そして、出力制御部222は、生成したコンテンツを出力部201に出力する。なお、出力制御部222は、聴取者から得られた評価値を基準にしてコンテンツの見出し一覧の作成を行ってもよい。   Further, the output control unit 222 searches the basic content table for a store ID corresponding to the content selected by the user. Subsequently, the output control unit 222 extracts a list of information including the content ID corresponding to the searched store ID from the content table. Then, the output control unit 222 writes the extracted information in a corresponding field of the template illustrated in FIG. 5C, for example, and generates content. Then, the output control unit 222 outputs the generated content to the output unit 201. Note that the output control unit 222 may create a content heading list based on the evaluation value obtained from the listener.

集計部223は、操作受付部202による操作の受付けによって選択されたコンテンツの選択回数をコンテンツごとに集計する。具体的には、集計部223は、選択情報格納部213に記憶された選択回数履歴表213bを参照し、利用者が選択したコンテンツの選択回数をコンテンツIDごとに集計する。そして、集計部223は、集計した結果を選択情報格納部213の選択回数集計表213cに登録する。   The totaling unit 223 totals the number of selections of the content selected by accepting the operation by the operation accepting unit 202 for each content. Specifically, the totaling unit 223 refers to the selection number history table 213b stored in the selection information storage unit 213, and totals the number of selections of the content selected by the user for each content ID. Then, the totaling unit 223 registers the totaled result in the selection count totaling table 213c of the selection information storage unit 213.

巡回地点決定部224は、集計部223による選択回数の集計結果に基づいて、選択回数が多いコンテンツに対応する地点を基本巡回経路に追加して巡回経路を作成する。具体的には、集計部223によってコンテンツの選択回数が集計されると、巡回地点決定部224は、あらかじめ設定された優先順位に基づいて、情報収集ロボット300に巡回させる巡回地点を選択する。   The traveling point determination unit 224 creates a traveling route by adding a point corresponding to the content having a large number of selections to the basic traveling route based on the result of the number of selections by the counting unit 223. Specifically, when the number of content selections is totaled by the totaling unit 223, the traveling point determination unit 224 selects a traveling point to be toured by the information collecting robot 300 based on a preset priority order.

ここで、巡回地点決定部224による巡回地点の選択方法について説明する。図8−1は、集計部223によって集計された選択回数集計結果の時間推移の一例を示す図である。ここで、横軸は日時を示し、縦軸はコンテンツの選択回数を示す。図8−1に示すように、2008年11月4日の時点では、A地点のコンテンツへの選択回数が最も高く、次いでB地点のコンテンツの集計順位が上位に位置している。一方、G地点のコンテンツと、H地点のコンテンツへの選択回数は低く、集計順位は下位に位置している。C地点のコンテンツと、D地点のコンテンツと、E地点のコンテンツと、F地点のコンテンツとは集計順位が中位に位置しており、また、C地点のコンテンツは前日の2008年11月3日と比較して顕著な選択回数の増加を示している。   Here, a method of selecting a tour point by the tour point determination unit 224 will be described. FIG. 8A is a diagram illustrating an example of the time transition of the selection count totaling result totaled by the totaling unit 223. Here, the horizontal axis indicates the date and time, and the vertical axis indicates the number of times content is selected. As shown in FIG. 8A, at the time of November 4, 2008, the number of selections for the content at the point A is the highest, and then the ranking of the content at the point B is ranked higher. On the other hand, the number of selections for the content at the G point and the content at the H point is low, and the aggregation order is located at the lower position. The content at the point C, the content at the point D, the content at the point E, and the content at the point F are in the middle, and the content at the point C is November 3, 2008 on the previous day. The number of selections is markedly increased compared to.

図8−2は、巡回地点の選択方法の一例を説明するための図である。ここで、X軸、Y軸は地点の位置座標を示す。図8−2に示すように、充電ステーションを出発地点とする基本巡回経路と、A地点と、B地点と、C地点と、D地点と、E地点と、F地点、G地点と、H地点とが位置している。また、出発地点からの移動数の1単位となる地点を格子点と定義する。巡回地点決定部224は、集計順位が上位の2地点と、集計順位が下位の2地点を巡回地点として選択する。さらに、巡回地点決定部224は、集計順位に顕著な変化がある地点が存在するか否か判定し、集計順位に顕著な変化がある地点が存在する場合には1地点を選択する。一方、集計順位に顕著な変化がない場合には、集計順位が中位の地点からランダムに1地点を巡回地点に選択すると仮定する。   FIG. 8-2 is a diagram for explaining an example of a method for selecting a tour point. Here, the X-axis and the Y-axis indicate the position coordinates of the point. As shown in FIG. 8-2, the basic circuit route starting from the charging station, the A point, the B point, the C point, the D point, the E point, the F point, the G point, and the H point. And are located. A point that is one unit of the number of movements from the departure point is defined as a lattice point. The traveling point determination unit 224 selects, as traveling points, two points with higher ranks and two points with lower ranks. Furthermore, the traveling point determination unit 224 determines whether or not there is a point having a significant change in the totaling order, and selects one point when there is a point having a significant change in the totaling order. On the other hand, if there is no significant change in the total ranking, it is assumed that one point is selected as a traveling point at random from the points with the middle total ranking.

巡回地点決定部224は、集計順位が上位と判定したA地点と、B地点を巡回地点に選択する。次いで、巡回地点決定部224は、集計順位が下位と判定したG地点と、H地点を巡回地点に追加する。さらに巡回地点決定部224は、C地点が前日と比べて顕著な順位の変動があると判定し、C地点を巡回地点として選択する。   The traveling point determination unit 224 selects the A point and the B point that are determined to be in the higher rank as the traveling point. Next, the traveling point determination unit 224 adds the G point and the H point that have been determined to have a lower rank to the traveling point. Further, the traveling point determination unit 224 determines that the point C has a significant change in rank as compared to the previous day, and selects the point C as the traveling point.

以上のようにして、巡回地点決定部224は、図8−2に示したA地点と、B地点と、C地点と、G地点と、H地点とを巡回地点として決定する。なお、この巡回地点の選択方法は上記に挙げた限りではなく、任意の基準で設定可能である。図8−3は、巡回地点決定部224によって生成される巡回地点決定データ表311bの一例を示す図である。図8−3に示すように、巡回地点決定部224は、決定した巡回地点と、経路作成する際の優先順位と選択基準とを対応付けた情報を巡回地点決定データ表311bとして生成し、情報収集ロボット300へ送信する。   As described above, the traveling point determination unit 224 determines the points A, B, C, G, and H shown in FIG. 8-2 as the traveling points. In addition, the selection method of this patrol point is not limited to the above, and can be set according to an arbitrary standard. FIG. 8C is a diagram of an example of the traveling point determination data table 311b generated by the traveling point determination unit 224. As illustrated in FIG. 8C, the traveling point determination unit 224 generates information associating the determined traveling point, the priority at the time of route creation, and the selection criterion as the traveling point determination data table 311b, Transmit to the collection robot 300.

通信制御部225は、無線通信部203による送受信のタイミングと、送受信の確認と、受信データの格納部への振り分けなどを行う。   The communication control unit 225 performs transmission / reception timing by the wireless communication unit 203, confirmation of transmission / reception, distribution of received data to a storage unit, and the like.

情報収集ロボット300は、音声出力部301と、音声入力部302と、画像取得部303と、無線通信部304、駆動部305と、記憶部310と、制御部320とを有する。   The information collecting robot 300 includes an audio output unit 301, an audio input unit 302, an image acquisition unit 303, a wireless communication unit 304, a driving unit 305, a storage unit 310, and a control unit 320.

音声出力部301は、情報収集部によって制御され、情報収集ロボット300によって合成された音声を出力する。音声出力部301は、例えば、スピーカーである。   The voice output unit 301 is controlled by the information collecting unit and outputs the voice synthesized by the information collecting robot 300. The audio output unit 301 is, for example, a speaker.

音声入力部302は、情報収集部によって制御され、利用者が発した会話の内容や、周囲の音量レベルを入力する。音声入力部302は、例えば、マイクである。   The voice input unit 302 is controlled by the information collecting unit and inputs the content of the conversation made by the user and the surrounding volume level. The voice input unit 302 is, for example, a microphone.

画像取得部303は、格子点において、情報収集ロボットによる画像の撮影を行う。画像取得部303は、例えば、カメラである。   The image acquisition unit 303 captures an image by the information collecting robot at the lattice points. The image acquisition unit 303 is a camera, for example.

無線通信部304は、情報提供装置200との間で無線LANを介してやり取りされるデータの送受信を制御する。例えば、無線通信部304は、巡回地点決定データ表311bを受信し、取材データ格納部312に格納されている情報を情報提供装置200に送信する。   The wireless communication unit 304 controls transmission / reception of data exchanged with the information providing apparatus 200 via the wireless LAN. For example, the wireless communication unit 304 receives the traveling point determination data table 311 b and transmits information stored in the coverage data storage unit 312 to the information providing apparatus 200.

駆動部305は、情報収集ロボット300が、巡回制御部322の指示に従い、情報収集のために施設内を巡回するための駆動力を提供する。ここで、駆動部305は、例えば、電気などを動力として駆動する車輪である。   The driving unit 305 provides a driving force for the information collecting robot 300 to go around the facility for information collection in accordance with an instruction from the patrol control unit 322. Here, the drive unit 305 is, for example, a wheel that drives electricity or the like as power.

記憶部310は、制御部320による各種処理に必要なデータおよびプログラムを記憶する。具体的には、記憶部310は、巡回経路データ格納部311と、取材データ格納部312とを有する。なお、記憶部310は、例えば、フラッシュメモリ(flash memory)などの半導体素子、または、ハードディスクなどの記憶装置である。   The storage unit 310 stores data and programs necessary for various processes performed by the control unit 320. Specifically, the storage unit 310 includes a tour route data storage unit 311 and a coverage data storage unit 312. The storage unit 310 is, for example, a semiconductor device such as a flash memory or a storage device such as a hard disk.

巡回経路データ格納部311は、情報収集ロボット300が経路を巡回するために必要なデータを格納する。図9−1は、巡回経路データ格納部311によって記憶されるデータを示す図である。図9−1に示すように、巡回経路データ格納部311は、巡回経路データ表311aと、巡回地点決定データ表311bとを記憶する。   The traveling route data storage unit 311 stores data necessary for the information collecting robot 300 to travel the route. FIG. 9A is a diagram illustrating data stored in the cyclic route data storage unit 311. As illustrated in FIG. 9A, the traveling route data storage unit 311 stores a traveling route data table 311a and a traveling point determination data table 311b.

巡回経路データ表311aは、巡回経路を示す情報を記憶する。図9−2は、巡回経路データ表311aによって記憶される情報の一例を示す図である。図9−2に示すように、巡回経路データ表311aは、巡回経路に含まれる巡回地点のX−Y座標と、巡回地点名と、出発地点からの移動数とを対応付けた情報を記憶する。巡回経路データ表311aは、情報収集ロボット300が巡回する場合の道標となる。   The cyclic route data table 311a stores information indicating the cyclic route. FIG. 9-2 is a diagram of an example of information stored in the cyclic route data table 311a. As illustrated in FIG. 9B, the traveling route data table 311a stores information in which the XY coordinates of the traveling points included in the traveling route, the names of the traveling points, and the number of movements from the departure point are associated with each other. . The traveling route data table 311a is a guidepost when the information collecting robot 300 is traveling.

巡回地点決定データ表311bは、巡回地点決定部224によって決定された巡回地点について優先順位と、巡回地点名と、巡回地点を決定した選択基準とを対応付けて記録する。なお、巡回地点決定部224によって決定される優先順位は任意に設定可能である。   The traveling point determination data table 311b records the priority order, the traveling point name, and the selection criterion for determining the traveling point in association with the traveling point determined by the traveling point determination unit 224. The priority order determined by the traveling point determination unit 224 can be arbitrarily set.

取材データ格納部312は、情報収集ロボット300が収集した情報などを記憶する。図10は、取材データ格納部312によって記憶されるデータを示す図である。図10に示すように、取材データ格納部312は、店舗マスタ312aと、音量レベル表312bと、人数表312cと、取材データ表312dと、インタビュー表312eと、価格情報表312fと画像表312gとを記憶する。   The news gathering data storage unit 312 stores information collected by the information collecting robot 300. FIG. 10 is a diagram illustrating data stored in the news gathering data storage unit 312. As shown in FIG. 10, the news gathering data storage unit 312 includes a store master 312a, a volume level table 312b, a number of people table 312c, a news gathering data table 312d, an interview table 312e, a price information table 312f, and an image table 312g. Remember.

店舗マスタ312aは、図4−2に示した店舗マスタ211aと同じ内容を記憶する。つまり、店舗マスタ312aは、情報提供装置200によって送信される。音量レベル表312bは、情報収集ロボット300によって測定された音量に関する情報を記憶する。音量レベル表312bは、図4−3に示した音量レベル表211bと同じ内容を記憶する。   The store master 312a stores the same contents as the store master 211a illustrated in FIG. That is, the store master 312a is transmitted by the information providing apparatus 200. The volume level table 312b stores information related to the volume measured by the information collecting robot 300. The volume level table 312b stores the same contents as the volume level table 211b shown in FIG. 4-3.

人数表312cは、情報収集ロボット300によって測定された人数に関する情報を記憶する。人数表312cは、図4−5に示した人数表211cと同じ内容を記憶する。取材データ表312dは、情報収集ロボット300によって収集された情報を記憶する。取材データ表312dは、図4−7に示した取材データ表211dと同じ内容を記憶する。   The number of people table 312c stores information on the number of people measured by the information collecting robot 300. The number of people table 312c stores the same contents as the number of people table 211c shown in FIG. The news gathering data table 312d stores information collected by the information gathering robot 300. The news gathering data table 312d stores the same contents as the news gathering data table 211d shown in FIG.

インタビュー表312eは、情報収集ロボット300によって行われたインタビュー結果を記憶する。インタビュー表312eは、図4−8に示したインタビュー表211eと同じ内容を記憶する。価格情報表312fは、情報収集ロボット300によって収集された価格情報を記憶する。価格情報表312fは、図4−9に示した、価格情報表211fと同じ内容を記憶する。   The interview table 312e stores the results of interviews performed by the information collecting robot 300. The interview table 312e stores the same contents as the interview table 211e shown in FIG. 4-8. The price information table 312f stores price information collected by the information collecting robot 300. The price information table 312f stores the same contents as the price information table 211f illustrated in FIG. 4-9.

画像表312gは、情報収集ロボット300によって収集された画像情報を記憶する。画像表312gは、図4−10に示した画像表211gと同じ内容を記憶する。   The image table 312g stores image information collected by the information collecting robot 300. The image table 312g stores the same contents as the image table 211g illustrated in FIG. 4-10.

制御部320は、各種プログラムを実行することで情報収集ロボット300の全体制御を行う。具体的には、制御部320は、巡回経路作成部321と、巡回制御部322と、情報収集部323と、通信制御部324とを有する。   The control unit 320 performs overall control of the information collecting robot 300 by executing various programs. Specifically, the control unit 320 includes a tour route creation unit 321, a tour control unit 322, an information collection unit 323, and a communication control unit 324.

巡回経路作成部321は、基本巡回経路に巡回地点決定部224が決定した巡回地点を追加することで巡回経路を決定する。ここで、基本巡回経路とは、巡回経路作成部321によってあらかじめ設定された12単位の閉経路と仮定する。例えば、基本巡回経路は、図8−2において太線で示した経路である。   The traveling route creation unit 321 determines the traveling route by adding the traveling point determined by the traveling point determination unit 224 to the basic traveling route. Here, it is assumed that the basic tour route is a 12-unit closed route preset by the tour route creation unit 321. For example, the basic tour route is a route indicated by a thick line in FIG.

図11−1は、巡回経路データ表によって記憶される情報の一例を示す図である。図11−1は、巡回地点決定データ表311bに基づいて巡回地点を追加した場合を示している。図11−1に示すように、巡回経路作成部321は、情報収集ロボット300の総移動回数が21回と判定する。   FIG. 11A is a diagram illustrating an example of information stored in the cyclic route data table. FIG. 11A illustrates a case where a traveling point is added based on the traveling point determination data table 311b. As illustrated in FIG. 11A, the traveling route creation unit 321 determines that the total number of movements of the information collection robot 300 is 21 times.

ここで、情報収集ロボット300には電源容量の制約があり、一定時間毎に充電を行う必要がある。そのため、情報収集ロボット300は一度の巡回で、巡回地点決定部224が決定した巡回地点の全てを巡回経路に組み込むことが出来るとは限らない。すなわち、巡回経路作成部321は、情報収集ロボット300の電源の電源容量の移動可能範囲内で巡回経路を決定する必要がある。   Here, the information collecting robot 300 is limited in power supply capacity, and needs to be charged at regular intervals. For this reason, the information collecting robot 300 may not be able to incorporate all of the tour points determined by the tour point determination unit 224 into the tour route in a single tour. That is, the traveling route creation unit 321 needs to determine the traveling route within the movable range of the power supply capacity of the power source of the information collecting robot 300.

例えば、情報収集ロボット300の電源容量は1回の充電で20単位の移動が可能と仮定した場合、巡回経路作成部321は、情報収集ロボット300が、図11−1に示した巡回経路を巡回するには電源容量の制約を満たすことが出来ないと判定する。そこで、巡回経路作成部321は、巡回地点決定データ表311bに設定された巡回地点の優先順位に従い、経路を再設定する。今回、巡回地点決定データ表311bは、優先順位をA地点、B地点、H地点、C地点、G地点の順に設定しているので、巡回経路作成部321は、G地点を除いた巡回経路を再設定し、経路数を計算する。   For example, when it is assumed that the power supply capacity of the information collecting robot 300 can move 20 units by one charge, the traveling route creation unit 321 causes the information collecting robot 300 to travel the traveling route shown in FIG. Therefore, it is determined that the power capacity limitation cannot be satisfied. Therefore, the traveling route creation unit 321 resets the route according to the priority order of the traveling points set in the traveling point determination data table 311b. This time, the traveling point determination data table 311b sets priorities in the order of A point, B point, H point, C point, and G point, so the traveling route creation unit 321 selects the traveling route excluding the G point. Reset and calculate the number of routes.

図9−2に示すように、巡回経路作成部321は、G地点を除いた巡回経路数を算出し、総移動回数を情報収集ロボット300の電源容量を満たす19回と判定する。図11−2は、巡回経路の決定方法を示す図である。図11−2に示すように、巡回経路作成部321は、巡回経路を決定する。なお、巡回地点決定データ表311bに示した、巡回地点の優先順位の設定はこれに限定されるものではなく、任意に設定可能である。   As illustrated in FIG. 9B, the traveling route creation unit 321 calculates the number of traveling routes excluding the point G, and determines that the total number of movements is 19 that satisfies the power supply capacity of the information collecting robot 300. FIG. 11B is a diagram illustrating a method for determining a cyclic route. As illustrated in FIG. 11B, the traveling route creation unit 321 determines a traveling route. Note that the setting of the priority order of the traveling points shown in the traveling point determination data table 311b is not limited to this and can be arbitrarily set.

巡回制御部322は、情報収集ロボット300が、巡回経路データ格納部311に記憶された巡回経路データ表311aを参照し、情報収集のために施設内を巡回することを制御する。具体的には、巡回制御部322は、情報収集ロボット300が一定距離を進むごとに、位置する地点の座標を検出し、検出した座標に一致する座標が巡回経路データ表311aにあるか否かを判定する。ここで、一致する座標があった場合には、巡回制御部322は、位置する地点が格子点であると判定する。また、巡回制御部322は、情報収集ロボット300が到着した格子点の位置座標を巡回経路データ表311aから検索し、到着した格子点が情報収集の対象地点であるか否か判定を行う。なお、座標の判定は、車輪の回転回数、周囲の画像確認、無線など、公知の手法が用いられる。   The patrol control unit 322 controls the information collecting robot 300 to patrol the facility for information collection with reference to the patrol route data table 311a stored in the patrol route data storage unit 311. Specifically, the patrol control unit 322 detects the coordinates of the position where the information collection robot 300 moves a certain distance, and whether the patrol route data table 311a has coordinates that match the detected coordinates. Determine. Here, when there is a coincident coordinate, the traveling control unit 322 determines that the position is a lattice point. The patrol control unit 322 searches the patrol route data table 311a for the position coordinates of the lattice point at which the information collecting robot 300 has arrived, and determines whether the arrived lattice point is a target point for information collection. The coordinates are determined using a known method such as the number of wheel rotations, surrounding image confirmation, and wireless.

情報収集部323は、情報収集ロボット300が行う各種の情報収集を制御する。具体的には、情報収集部323は、状況変化判定部323aと、インタビュー制御部323bと、価格情報抽出部323cと、画像取得制御部323dとを有する。   The information collection unit 323 controls various information collection performed by the information collection robot 300. Specifically, the information collection unit 323 includes a situation change determination unit 323a, an interview control unit 323b, a price information extraction unit 323c, and an image acquisition control unit 323d.

状況変化判定部323aは、情報収集ロボット300が格子点に到着した場合に、前回の巡回時との状況変化の有無を判定する。   When the information collection robot 300 arrives at a lattice point, the situation change determination unit 323a determines whether or not there has been a situation change from the previous tour.

具体的には、状況変化判定部323aは、画像取得部303を制御して周囲の画像を撮影し、撮影した画像について顔認証機能を利用し、撮影画像内に人が存在しているか否かを判定する。ここで、人が存在していたと判定した場合には、状況変化判定部323aは、人数を測定し、測定結果と、測定日時と、測定地点の座標とを人数表312cに記録し、取材データ格納部312へ格納する。さらに、状況変化判定部323aは、今回の人数表312cの記録と前回の人数表312cの記録とを比較することで、今回測定した人数と前回測定した人数の差を算出する。次いで、状況変化判定部323aは、算出した差が、あらかじめ設定された閾値を越えているか否かを判定し、閾値を超えていた場合には、状況変化があったと判定する。   Specifically, the situation change determination unit 323a controls the image acquisition unit 303 to capture a surrounding image, uses the face authentication function for the captured image, and determines whether a person exists in the captured image. Determine. Here, when it is determined that there is a person, the situation change determination unit 323a measures the number of people, records the measurement result, the measurement date and time, and the coordinates of the measurement point in the number of people table 312c, and collects data Store in the storage unit 312. Furthermore, the situation change determination unit 323a calculates the difference between the number of people measured this time and the number of people measured last time by comparing the record of the current number of people table 312c with the record of the previous number of people table 312c. Next, the situation change determination unit 323a determines whether or not the calculated difference exceeds a preset threshold. If the difference exceeds the threshold, the situation change determination unit 323a determines that the situation has changed.

ここで、状況変化判定部323aは、人数の閾値は前回の2倍以上の人数を測定した場合に設定されていると仮定して説明する。例えば、状況変化判定部323aは、座標(2、1)の地点において、前回到着時と比べて、人数が3倍に増加している。そこで、状況変化判定部323aは、座標(2、1)の地点を変化大地点として、この地点を取材対象に加え、取材データ表312dの取材種別欄に記録する。なお、設定した人数の閾値は今回設定したものに限られるものではなく、任意に設定可能である。   Here, the situation change determination unit 323a will be described assuming that the threshold of the number of persons is set when the number of persons more than twice the previous number is measured. For example, in the situation change determination unit 323a, the number of people at the point of coordinates (2, 1) has increased three times compared to the previous arrival time. Therefore, the situation change determination unit 323a sets the point of coordinates (2, 1) as the change large point, adds this point to the coverage target, and records it in the coverage type column of the coverage data table 312d. Note that the threshold value of the set number of people is not limited to the one set this time, and can be set arbitrarily.

また、状況変化判定部323aは、音声入力部302を制御して周囲の音量を測定し、測定結果と、測定日時と、座標とを音量レベル表312bに記録し、取材データ格納部312へ格納する。さらに、状況変化判定部323aは、今回と前回の音量レベル表312bの記録を比較することで、今回測定した音量と前回測定した音量との差を算出する。次いで、状況変化判定部323aは、算出した差が、あらかじめ設定された閾値を越えているか否かを判定し、閾値を超えていた場合には、状況変化があったと判定する。   In addition, the situation change determination unit 323a controls the voice input unit 302 to measure the surrounding volume, records the measurement result, the measurement date and time, and the coordinates in the volume level table 312b and stores them in the coverage data storage unit 312. To do. Furthermore, the situation change determination unit 323a calculates the difference between the currently measured volume and the previously measured volume by comparing the current and previous volume level table 312b. Next, the situation change determination unit 323a determines whether or not the calculated difference exceeds a preset threshold. If the difference exceeds the threshold, the situation change determination unit 323a determines that the situation has changed.

ここで、状況変化判定部323aは、音量レベルの閾値は前回との差が50dBを超えた場合に設定されていると仮定して説明する。例えば、状況変化判定部323aは、座標(3、3)の地点に到着した場合、前回と比較して音量レベルに65dBの差があると判定する。そこで、状況変化判定部323aは、座標(3、3)の地点を変化のあった地点として、この地点を情報収集の対象地点に加え、取材データ表312dの取材種別欄に記録する。なお、設定した音量レベルの閾値は今回設定したものに限られるものではなく、任意に設定可能である。   Here, the situation change determination unit 323a will be described assuming that the threshold value of the volume level is set when the difference from the previous time exceeds 50 dB. For example, when the situation change determination unit 323a arrives at the point of the coordinates (3, 3), the state change determination unit 323a determines that there is a difference of 65 dB in the volume level compared to the previous time. Therefore, the situation change determination unit 323a sets the point of the coordinates (3, 3) as a changed point, adds this point to the information collection target point, and records it in the coverage type column of the coverage data table 312d. The set volume level threshold is not limited to the one set this time, and can be set arbitrarily.

インタビュー制御部323bは、インタビュー処理を制御する。具体的には、インタビュー制御部323bは、画像取得部303を制御して画像を連続撮影させる。次いで、インタビュー制御部323bは、連続撮影した画像内に停止している人がいるか否かを判定する。ここで、画像内に停止している人がいた場合、インタビュー制御部323bは、インタビュー処理を開始する。   The interview control unit 323b controls the interview process. Specifically, the interview control unit 323b controls the image acquisition unit 303 to continuously take images. Next, the interview control unit 323b determines whether or not there is a stopped person in the continuously shot images. Here, when there is a person who is stopped in the image, the interview control unit 323b starts the interview process.

次いで、インタビュー制御部323bは、取材地点の種別を店舗マスタ312aから判定する。そして、インタビュー制御部323bは、店舗種別に応じた音声を合成し、音声出力部を制御して、利用者へ質問を行う。また、インタビュー制御部323bは、音声入力部を制御して、利用者の意見を聴取する。インタビュー制御部323bは、音声認識機能を用いて回答の解析を行い、評価語を抽出する。インタビュー制御部323bは、抽出した評価語をキーワードとしてインタビュー表へ記録し、取材データ格納部312に格納する。   Next, the interview control unit 323b determines the type of coverage point from the store master 312a. And the interview control part 323b synthesize | combines the audio | voice according to a store classification, controls an audio | voice output part, and asks a user a question. The interview control unit 323b controls the voice input unit to listen to the user's opinion. The interview control unit 323b analyzes the answers using the voice recognition function and extracts evaluation words. The interview control unit 323b records the extracted evaluation word as a keyword in the interview table and stores it in the interview data storage unit 312.

価格情報抽出部323cは、POPから商品名と価格情報を抽出する。具体的には、価格情報抽出部323cは、画像取得部303を制御して撮影した画像内にPOPを検出できるか否か判定する。ここで、POPを検出できた場合には、価格情報抽出部323cは、商品名と価格情報を抽出し、価格情報表312fに記録し、取材データ格納部312に格納する。   The price information extraction unit 323c extracts the product name and price information from the POP. Specifically, the price information extraction unit 323c controls the image acquisition unit 303 to determine whether or not POP can be detected in the captured image. Here, when the POP can be detected, the price information extraction unit 323c extracts the product name and price information, records them in the price information table 312f, and stores them in the news gathering data storage unit 312.

画像取得制御部323dは、画像取得部303を制御してコンテンツ掲載用の店舗や商品などの画像を撮影する。画像取得制御部323dは、撮影した画像データを画像表312gに記録し、取材データ格納部312に格納する。   The image acquisition control unit 323d controls the image acquisition unit 303 to capture an image of a store or product for content placement. The image acquisition control unit 323d records the captured image data in the image table 312g and stores it in the news gathering data storage unit 312.

通信制御部324は、無線通信部304による送受信のタイミングと、送受信の確認と、受信データの格納部への振り分けなどを行う。   The communication control unit 324 performs transmission / reception timing by the wireless communication unit 304, confirmation of transmission / reception, distribution of received data to a storage unit, and the like.

[情報提供システムの処理]
次に、実施例2に係る情報提供システム100によって行われる処理の流れについて説明する。図12は、実施例2に係る情報提供システム100によって行われる処理の流れを示すフローチャートである。
[Information provision system processing]
Next, a flow of processing performed by the information providing system 100 according to the second embodiment will be described. FIG. 12 is a flowchart illustrating a flow of processing performed by the information providing system 100 according to the second embodiment.

図12に示すように、情報提供システム100では、情報提供装置200において、集計部223が、所定の集計予定時間になったか否かを判定する(ステップS101)。集計部223は、所定の集計予定時間になった場合に(ステップS101,Yes)、コンテンツの選択回数履歴を集計する(ステップS102)。続いて、巡回地点決定部224が、選択回数の集計結果に基づいて巡回地点決定処理を行う(ステップS103)。なお、巡回地点決定処理については、後に詳細に説明する。その後、巡回地点決定部224は、巡回地点決定処理によって決定された巡回地点を示す巡回地点決定データを情報収集ロボット300に送信する(ステップS104)。   As shown in FIG. 12, in the information providing system 100, in the information providing apparatus 200, the totaling unit 223 determines whether or not a predetermined total scheduled time has come (step S101). The totaling unit 223 totals the content selection frequency history when the predetermined total scheduled time has come (step S101, Yes) (step S102). Subsequently, the traveling point determination unit 224 performs a traveling point determination process based on the total number of selections (step S103). The patrol point determination process will be described in detail later. Thereafter, the traveling point determination unit 224 transmits traveling point determination data indicating the traveling point determined by the traveling point determination process to the information collecting robot 300 (step S104).

一方、情報収集ロボット300では、巡回経路作成部321が、情報提供装置200から送信された巡回地点決定データを受信し、受信した巡回地点決定データに基づいて巡回経路決定処理を行う(ステップS105)。なお、巡回経路決定処理については、後に詳細に説明する。   On the other hand, in the information collecting robot 300, the traveling route creation unit 321 receives the traveling point determination data transmitted from the information providing apparatus 200, and performs the traveling route determination process based on the received traveling point determination data (step S105). . The cyclic route determination process will be described in detail later.

その後、巡回制御部322による制御のもと、巡回経路決定処理によって決定された巡回経路に基づいて情報収集ロボット300が巡回する(ステップS106)。そして、情報収集の対象となる地点に情報収集ロボット300が到着すると、情報収集部323が、情報収集処理を行う(ステップS107)。なお、情報収集処理については、後に詳細に説明する。   Thereafter, under the control of the patrol control unit 322, the information collecting robot 300 patrols based on the patrol route determined by the patrol route determination process (step S106). When the information collecting robot 300 arrives at a point where information is to be collected, the information collecting unit 323 performs an information collecting process (step S107). The information collection process will be described later in detail.

その後、情報収集部323は、情報収集処理によって収集された情報を取材データ表312dに登録する(ステップS108)。また、情報収集部323は、無線通信部304を介して、収集された情報を取材結果として情報提供装置200に送信する(ステップS109)。   Thereafter, the information collection unit 323 registers the information collected by the information collection process in the material data table 312d (step S108). In addition, the information collection unit 323 transmits the collected information to the information providing apparatus 200 as a coverage result via the wireless communication unit 304 (step S109).

一方、情報提供装置200では、コンテンツ作成部221が、情報収集ロボット300から送信された取材結果に基づいてコンテンツ作成処理を行う(ステップS110)。なお、コンテンツ作成処理については、後に詳細に説明する。   On the other hand, in the information providing apparatus 200, the content creation unit 221 performs content creation processing based on the interview result transmitted from the information collection robot 300 (step S110). The content creation process will be described later in detail.

その後、コンテンツ作成部221は、コンテンツ作成処理によって作成されたコンテンツをコンテンツ表212aに登録する(ステップS111)。そして、出力制御部222が、コンテンツ掲載日時を判定して、あるいは、利用者による操作に応じて、コンテンツ表212aに登録されているコンテンツを出力部201に出力する。   Thereafter, the content creation unit 221 registers the content created by the content creation process in the content table 212a (step S111). Then, the output control unit 222 determines the content publication date and time or outputs the content registered in the content table 212a to the output unit 201 in response to an operation by the user.

[巡回地点決定処理]
次に、実施例2に係る情報提供装置200によって行われる巡回地点決定処理の処理手順について説明する。図13は、実施例2に係る情報提供装置200によって行われる巡回地点決定処理の処理手順を示すフローチャートである。
[Circuit point determination process]
Next, a processing procedure of a patrol point determination process performed by the information providing apparatus 200 according to the second embodiment will be described. FIG. 13 is a flowchart illustrating the processing procedure of the patrol point determination process performed by the information providing apparatus 200 according to the second embodiment.

図13に示すように、巡回地点決定部224は、集計部223によってコンテンツの選択回数が集計されると(ステップS201)、集計順位が上位の地点を選択し、選択した地点を巡回地点に追加する(ステップS202)。例えば、巡回地点決定部224は、A地点およびB地点を巡回地点に追加する。さらに、巡回地点決定部224は、集計順位が下位の地点を選択し、選択した地点を巡回地点に追加する(ステップS203)。例えば、巡回地点決定部224は、G地点およびH地点を巡回地点に追加する。   As illustrated in FIG. 13, when the total number of content selections is totaled by the totaling unit 223 (step S <b> 201), the traveling point determination unit 224 selects a higher ranking point and adds the selected point to the traveling point. (Step S202). For example, the traveling point determination unit 224 adds the A point and the B point to the traveling point. Further, the traveling point determination unit 224 selects a point having a lower order of aggregation and adds the selected point to the traveling point (step S203). For example, the traveling point determination unit 224 adds the G point and the H point to the traveling point.

ここで、巡回地点決定部224は、前日の集計結果と比べて集計順位に顕著な変動があった地点が存在しているか否かを判定する(ステップS204)。巡回地点決定部224は、前日の集計結果と比べて集計順位に顕著な変動があった地点が存在していた場合には(ステップS204,Yes)、その地点を巡回地点にさらに追加する(ステップS205)。例えば、巡回地点決定部224は、C地点を巡回地点に追加する。また、集計順位に顕著な変動がなかった場合には(ステップS204,No)、巡回地点決定部224は、集計順位が中位の地点の中からランダムに巡回地点を選択し、選択した地点を巡回地点に追加する(ステップS206)。   Here, the traveling point determination unit 224 determines whether or not there is a point where there has been a significant change in the totaling rank as compared with the totaling result of the previous day (step S204). If there is a point that has a significant change in the order of counting compared to the previous day's count result (step S204, Yes), the traveling point determination unit 224 further adds the point to the circulating point (step S204). S205). For example, the traveling point determination unit 224 adds the C point to the traveling point. If there is no significant change in the total order (step S204, No), the traveling point determination unit 224 randomly selects a traveling point from among the intermediate points in the total order and selects the selected point. It adds to a patrol point (step S206).

なお、巡回地点となる地点を選択する順序は、上記で説明したものに限られるわけではない。例えば、集計順位に顕著な変動があった地点を選択した後に、上位や下位、中位の地点を選択してもよい。   In addition, the order which selects the point used as a patrol point is not necessarily restricted to what was demonstrated above. For example, after selecting a point where there is a significant change in the total order, a higher, lower, or middle point may be selected.

[巡回経路決定処理]
次に、実施例2に係る情報収集ロボット300によって行われる巡回経路決定処理の処理手順について説明する。図14は、実施例2に係る情報収集ロボット300によって行われる巡回経路決定処理の処理手順を示すフローチャートである。
[Circuit route determination processing]
Next, a processing procedure of a cyclic route determination process performed by the information collecting robot 300 according to the second embodiment will be described. FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing procedure of a cyclic route determination process performed by the information collecting robot 300 according to the second embodiment.

図14に示すように、巡回経路作成部321は、巡回経路データ表311aに基づいて、基本巡回経路を設定する(ステップS301)。続いて、巡回経路作成部321は、巡回地点決定データ表311bを参照して、巡回地点を選択する(ステップS302)。その後、巡回経路作成部321は、選択した巡回地点を基本経路に加えた経路の移動距離を算出し(ステップS303)、算出した移動距離が情報収集ロボット300の電源容量制約を満たしているか否かを判定する(ステップS304)。   As shown in FIG. 14, the cyclic route creation unit 321 sets a basic cyclic route based on the cyclic route data table 311a (step S301). Subsequently, the traveling route creation unit 321 selects a traveling point with reference to the traveling point determination data table 311b (step S302). Thereafter, the traveling route creation unit 321 calculates a travel distance of the route obtained by adding the selected tour point to the basic route (step S303), and whether or not the calculated travel distance satisfies the power supply capacity constraint of the information collecting robot 300. Is determined (step S304).

ここで、移動距離が電源容量制約を満たしていない場合には(ステップS304,No)、巡回経路作成部321は、巡回地点決定データ表311bに設定されている優先順位に基づいて、優先順位が最下位の地点を除く全ての巡回地点を選択する(ステップS302)。そして、巡回経路作成部321は、選択した巡回地点を基本巡回経路に加えた経路の移動距離を再度算出し(ステップS303)、算出した移動距離が情報収集ロボット300の電源容量制約を満たしているか否かを判定する(ステップS304)。   Here, when the movement distance does not satisfy the power supply capacity constraint (No in step S304), the traveling route creation unit 321 has a priority based on the priority set in the traveling point determination data table 311b. All traveling points except the lowest point are selected (step S302). Then, the tour route creation unit 321 calculates again the travel distance of the route obtained by adding the selected tour point to the basic tour route (step S303), and whether the calculated travel distance satisfies the power supply capacity constraint of the information collecting robot 300. It is determined whether or not (step S304).

こうして、巡回経路作成部321は、移動距離が電源容量制約を満たすまで、巡回地点の選択と経路の設定を繰り返す。そして、巡回経路作成部321は、移動距離が電源容量制約を満たした場合に(ステップS304,Yes)、その時点で設定されている経路を巡回経路として決定する(ステップS305)。   In this way, the traveling route creation unit 321 repeats the selection of the traveling point and the setting of the route until the moving distance satisfies the power supply capacity constraint. When the travel distance satisfies the power supply capacity constraint (Yes in step S304), the cyclic route creation unit 321 determines the route set at that time as the cyclic route (step S305).

[情報収集処理]
次に、実施例2に係る情報収集ロボット300によって行われる情報収集処理の処理手順について説明する。図15は、実施例2に係る情報収集ロボット300によって行われる情報収集処理の処理手順を示すフローチャートである。
[Information collection process]
Next, a processing procedure of information collection processing performed by the information collection robot 300 according to the second embodiment will be described. FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing procedure of information collection processing performed by the information collection robot 300 according to the second embodiment.

図15に示すように、巡回制御部322は、情報収集ロボット300の移動中に、格子点に到着したか否かを繰り返し判定する(ステップS401)。そして、巡回制御部322によって情報収集ロボット300が格子点に到着したと判定された場合に(ステップS401,Yes)、状況変化判定部323aは、周囲の人数を測定し(ステップS402)、さらに、周囲の音量レベルを測定する(ステップS403)。その後、状況変化判定部323aは、測定した人数を人数表312cに記録し、音量レベルを音量レベル表312bに記録する(ステップS404)。   As illustrated in FIG. 15, the patrol control unit 322 repeatedly determines whether or not the information collection robot 300 has arrived at the lattice point during the movement (step S401). When the patrol control unit 322 determines that the information collecting robot 300 has arrived at the grid point (step S401, Yes), the situation change determination unit 323a measures the number of people around (step S402), and The surrounding volume level is measured (step S403). Thereafter, the situation change determination unit 323a records the measured number of people in the number of people table 312c, and records the volume level in the volume level table 312b (step S404).

続いて、状況変化判定部323aは、測定結果を、過去に同じ地点を巡回した際に記録された測定結果と比較し(ステップS405)、測定結果の変化の大きさが閾値を越えているか否かを判定する(ステップS406)。そして、変化の大きさが閾値を越えていた場合には(ステップS406,Yes)、情報収集部323は、その時点で情報収集ロボット300がいる地点を情報収集地点として、変化大地点での情報収集処理を行う(ステップS407)。なお、変化大の地点での情報収集処理については、後に詳細に説明する。   Subsequently, the situation change determination unit 323a compares the measurement result with the measurement result recorded when the same point was visited in the past (step S405), and whether or not the magnitude of the change in the measurement result exceeds the threshold value. Is determined (step S406). If the magnitude of the change exceeds the threshold (Yes at step S406), the information collecting unit 323 uses the point where the information collecting robot 300 is present as the information collecting point as information collecting point. Collection processing is performed (step S407). The information collection process at the point of great change will be described in detail later.

その後、巡回制御部322が、その時点で情報収集ロボット300がいる地点が巡回地点であるか否かを判定する(ステップS408)。また、巡回制御部322は、測定結果の変化の大きさが閾値を越えていなかった場合にも(ステップS406,No)、その時点で情報収集ロボット300がいる地点が巡回地点であるか否か判定する(ステップS408)。   Thereafter, the patrol control unit 322 determines whether or not the point where the information collecting robot 300 is at that point is a patrol point (step S408). Further, even when the magnitude of the change in the measurement result does not exceed the threshold (No in step S406), the patrol control unit 322 determines whether or not the point where the information collecting robot 300 is present is the patrol point. Determination is made (step S408).

そして、情報収集ロボット300がいる地点が巡回地点であった場合には(ステップS408,Yes)、情報収集部323は、その時点で情報収集ロボット300がいる地点を情報収集地点として、巡回地点での情報収集処理を行う(ステップS409)。一方、情報収集ロボット300がいる地点が巡回地点でないと判断した場合には(ステップS408,No)、情報収集部323は、巡回地点での情報収集処理を行わない。なお、巡回地点での情報収集処理については、後に詳細に説明する。   When the point where the information collecting robot 300 is located is a patrol point (step S408, Yes), the information collecting unit 323 sets the point where the information collecting robot 300 is present as the information collecting point at the patrol point. Information collection processing is performed (step S409). On the other hand, when it is determined that the point where the information collecting robot 300 is located is not a patrol point (No in step S408), the information collecting unit 323 does not perform the information collecting process at the patrol point. The information collection process at the patrol point will be described in detail later.

その後、巡回制御部322が、情報収集ロボット300がいる地点が終着地点であるか否か判定し(ステップS410)、終着地点であった場合には(ステップS410,Yes)、処理を終了する。そして、巡回制御部322は、情報収集ロボット300がいる地点が終着地点でなかった場合には(ステップS410,No)、情報収集ロボット300を移動して、終着地点に達するまで上記の処理を繰り返す。   Thereafter, the patrol control unit 322 determines whether or not the point where the information collecting robot 300 is located is an end point (step S410). When the end point is an end point (step S410, Yes), the process ends. Then, when the point where the information collecting robot 300 is not the end point (No at Step S410), the patrol control unit 322 moves the information collecting robot 300 and repeats the above processing until the end point is reached. .

[変化大地点での情報収集処理]
次に、実施例2に係る情報収集ロボット300によって行われる変化大地点での情報収集処理の処理手順について説明する。図16は、実施例2に係る情報収集ロボット300によって行われる変化大地点での情報収集処理の処理手順を示すフローチャートである。
[Information collection process at large change points]
Next, a processing procedure of information collection processing at a large change point performed by the information collection robot 300 according to the second embodiment will be described. FIG. 16 is a flowchart illustrating a processing procedure of information collection processing at a large change point performed by the information collection robot 300 according to the second embodiment.

図16に示すように、情報収集部323の状況変化判定部323aは、人数増加flagおよび音量増加flagをそれぞれ「0」に初期化する(ステップS501)。その後、状況変化判定部323aは、店舗マスタ312aを参照して、情報収集地点の種別を判定する(ステップS502)。   As illustrated in FIG. 16, the situation change determination unit 323a of the information collection unit 323 initializes the number of people increase flag and the volume increase flag to “0” (step S501). Thereafter, the situation change determination unit 323a refers to the store master 312a to determine the type of information collection point (step S502).

続いて、状況変化判定部323aは、周囲の人数が前回と比べて増加していているかを判定する(ステップS503)。そして、人数が増加していた場合には(ステップS503,Yes)、状況変化判定部323aは、人数増加flagを「1」に設定する(ステップS504)。一方、人数が増加していない場合には(ステップS503,No)、状況変化判定部323aは、増加flagを「0」のままにしておく。   Subsequently, the situation change determination unit 323a determines whether or not the number of people around has increased compared to the previous time (step S503). If the number of people has increased (step S503, Yes), the situation change determination unit 323a sets the number of people increase flag to “1” (step S504). On the other hand, when the number of people has not increased (No in step S503), the situation change determination unit 323a keeps the increase flag as “0”.

さらに、状況変化判定部323aは、周囲の音量レベルが前回と比べて増加しているか否かを判定する(ステップS505)。そして、音量レベルが増加していた場合には(ステップS505,Yes)、状況変化判定部323aは、音量増加flagを「1」に設定する(ステップS506)。一方、音量レベルが増加していない場合には(ステップS505,No)、状況変化判定部323aは、音量増加flagを「0」のままにしておく。   Furthermore, the situation change determination unit 323a determines whether or not the surrounding volume level has increased compared to the previous time (step S505). If the volume level has increased (step S505, Yes), the status change determination unit 323a sets the volume increase flag to “1” (step S506). On the other hand, when the volume level has not increased (step S505, No), the status change determination unit 323a keeps the volume increase flag at “0”.

続いて、インタビュー制御部323bが、周囲の人の移動速度の測定を行い(ステップS507)、周囲に停止している人がいるか否か判定する(ステップS508)。そして、停止している人がいた場合には(ステップS508,Yes)、インタビュー制御部323bは、変化大地点でのインタビュー処理を行う(ステップS509)。一方、周囲に停止している人がいなかった場合には(ステップS508,No)、インタビュー制御部323bは、インタビュー処理を行わない。なお、変化大地点でのインタビュー処理については、後に詳細に説明する。   Subsequently, the interview control unit 323b measures the moving speeds of surrounding people (step S507), and determines whether or not there are people who have stopped around (step S508). If there is a person who has stopped (step S508, Yes), the interview control unit 323b performs an interview process at the large change point (step S509). On the other hand, when there is no person stopped around (No in step S508), the interview control unit 323b does not perform the interview process. The interview process at the large change point will be described in detail later.

その後、状況変化判定部323aが、店舗マスタ312aを参照して、情報収集地点が店舗であるか否かを判定する(ステップS510)。そして、情報収集地点が店舗であった場合には(ステップS510,Yes)、価格情報抽出部323cが、周囲にあるPOPを検出し(ステップS511)、検出したPOPから価格情報および商品名を抽出する(ステップS512)。一方、情報収集地点が店舗でなかった場合には(ステップS510,No)、価格情報抽出部323cは、POPの検出を行わない。   Thereafter, the situation change determination unit 323a refers to the store master 312a to determine whether the information collection point is a store (step S510). If the information collection point is a store (step S510, Yes), the price information extraction unit 323c detects a nearby POP (step S511), and extracts price information and a product name from the detected POP. (Step S512). On the other hand, when the information collection point is not a store (step S510, No), the price information extraction unit 323c does not detect the POP.

その後、画像取得制御部323dが、コンテンツ掲載用の画像を撮影する(ステップS513)。そして、画像取得制御部323dは、撮影した画像を取材データ格納部312の画像表312gに記録する(ステップS514)。   Thereafter, the image acquisition control unit 323d captures an image for content posting (step S513). Then, the image acquisition control unit 323d records the captured image in the image table 312g of the material data storage unit 312 (step S514).

なお、変化大地点で情報を収集する順序は、上記で説明したものに限られるわけではない。例えば、POPから価格および商品名を抽出する前に、コンテンツ掲載用の画像を撮影してもよいし、価格および商品名の抽出および画像の撮影を行った後に、インタビュー処理を行ってもよい。   Note that the order in which information is collected at a large change point is not limited to that described above. For example, before extracting the price and the product name from the POP, an image for posting content may be taken, or after extracting the price and the product name and taking the image, an interview process may be performed.

[巡回地点での情報収集処理]
次に、実施例2に係る情報収集ロボット300によって行われる巡回地点での情報収集処理の処理手順について説明する。図17は、実施例2に係る情報収集ロボット300によって行われる巡回地点での情報収集処理の処理手順を示すフローチャートである。
[Information collection process at patrol points]
Next, a processing procedure of information collection processing at a patrol point performed by the information collection robot 300 according to the second embodiment will be described. FIG. 17 is a flowchart illustrating a processing procedure of information collection processing at a patrol point performed by the information collection robot 300 according to the second embodiment.

図17に示すように、情報収集部323の状況変化判定部323aは、店舗マスタ312aを参照して、情報収集地点の種別を判定する(ステップS601)。   As illustrated in FIG. 17, the state change determination unit 323a of the information collection unit 323 refers to the store master 312a to determine the type of information collection point (step S601).

続いて、インタビュー制御部323bは、周囲の人の移動速度の測定を行い(ステップS602)、周囲に停止している人がいるか否か判定する(ステップS603)。そして、停止している人がいた場合には(ステップS603,Yes)、インタビュー制御部323bは、巡回地点でのインタビュー処理を行う(ステップS604)。一方、周囲に停止している人がいなかった場合には(ステップS603,No)、インタビュー制御部323bは、インタビュー処理を行わない。なお、巡回地点でのインタビュー処理については、後に詳細に説明する。   Subsequently, the interview control unit 323b measures the moving speed of the surrounding people (step S602), and determines whether or not there is a stopped person in the surroundings (step S603). And when there is a person who has stopped (Step S603, Yes), interview control part 323b performs an interview process in a patrol point (Step S604). On the other hand, when there is no person stopped around (No in step S603), the interview control unit 323b does not perform the interview process. The interview process at the patrol point will be described in detail later.

その後、状況変化判定部323aは、店舗マスタ312aを参照して、情報収集地点が店舗であるか否かを判定する(ステップS605)。そして、情報収集地点が店舗であった場合には(ステップS605,Yes)、価格情報抽出部323cが、周囲にあるPOPを検出し(ステップS606)、検出したPOPから価格情報や商品名を抽出する(ステップS607)。一方、情報収集地点が店舗でなかった場合には(ステップS605,No)、価格情報抽出部323cは、POPの検出を行わない。   Thereafter, the state change determination unit 323a refers to the store master 312a to determine whether or not the information collection point is a store (step S605). If the information collection point is a store (step S605, Yes), the price information extraction unit 323c detects surrounding POPs (step S606), and extracts price information and product names from the detected POPs. (Step S607). On the other hand, when the information collection point is not a store (step S605, No), the price information extraction unit 323c does not detect the POP.

その後、画像取得制御部323dが、コンテンツ掲載用の画像を撮影する(ステップS608)。そして、画像取得制御部323dは、撮影した画像を取材データ格納部312の画像表312gに記録する(ステップS609)。   Thereafter, the image acquisition control unit 323d captures an image for content posting (step S608). Then, the image acquisition control unit 323d records the captured image in the image table 312g of the material data storage unit 312 (step S609).

なお、巡回地点で情報を収集する順序は、上記で説明したものに限られるわけではない。例えば、POPから価格および商品名を抽出する前に、コンテンツ掲載用の画像を撮影してもよいし、価格および商品名の抽出および画像の撮影を行った後に、インタビュー処理を行ってもよい。   Note that the order in which information is collected at the patrol point is not limited to that described above. For example, before extracting the price and the product name from the POP, an image for posting content may be taken, or after extracting the price and the product name and taking the image, an interview process may be performed.

[変化大地点でのインタビュー処理]
次に、実施例2に係る情報収集ロボット300によって行われる変化大地点でのインタビュー処理の処理手順について説明する。図18および19は、実施例2に係る情報収集ロボット300によって行われる変化大地点でのインタビュー処理の処理手順を示すフローチャートである。
[Interview processing at a large change point]
Next, a process procedure of an interview process at a large change point performed by the information collecting robot 300 according to the second embodiment will be described. 18 and 19 are flowcharts illustrating the processing procedure of the interview process at the large change point performed by the information collecting robot 300 according to the second embodiment.

図18に示すように、状況変化判定部323aは、店舗マスタ312aを参照して、情報収集地点の種別を判定する(ステップS701)。   As illustrated in FIG. 18, the situation change determination unit 323a refers to the store master 312a to determine the type of information collection point (step S701).

ここで、情報収集地点の種別がホールまたは通路であった場合には(ステップS701,ホール・通路)、インタビュー制御部323bは、音量増加flagの値を判定する(ステップS702)。そして、音量増加flagが「0」であった場合には(ステップS702,No)、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、利用者に「何か楽しいことがありますか?」と質問する(ステップS703)。   Here, when the type of the information collection point is a hall or a passage (step S701, hall / passage), the interview control unit 323b determines the value of the volume increase flag (step S702). If the volume increase flag is “0” (step S702, No), the interview control unit 323b controls the audio output unit 301 to ask the user “What do you have fun?” (Step S703).

一方、音量増加flagが「1」であった場合には(ステップS702,Yes)、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、利用者に「ずいぶんにぎやかですが何か楽しいことがありますか?」と質問する(ステップS704)。   On the other hand, when the volume increase flag is “1” (step S702, Yes), the interview control unit 323b controls the audio output unit 301 to give the user “something that is very lively but something fun. Is there a question? (Step S704).

また、情報収集地点の種別が飲食店であった場合には(ステップS701,飲食店)、インタビュー制御部323bは、人数増加flagの値を判定する(ステップS705)。そして、人数増加flagが「0」であった場合には(ステップS705,Yes)、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、利用者に「ずいぶんにぎやかですが何か楽しいことがありますか?」と質問する(ステップS704)。   When the type of the information collection point is a restaurant (step S701, restaurant), the interview control unit 323b determines the value of the increase flag (step S705). When the increase flag is “0” (step S705, Yes), the interview control unit 323b controls the audio output unit 301 to give the user “something very lively but something fun. Is there a question? (Step S704).

一方、人数増加flagが「1」であった場合には(ステップS705,No)、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、利用者に「お食事はお済ですか?」と質問する(ステップS706)。その後、インタビュー制御部323bは、音声入力部302を介して利用者からの回答を受け付け、回答が「食事後」を示すものであるか否か判定する(ステップS707)。   On the other hand, if the increase flag is “1” (No in step S705), the interview control unit 323b controls the voice output unit 301 to ask the user “Is the meal finished?” A question is asked (step S706). Thereafter, the interview control unit 323b receives an answer from the user via the voice input unit 302, and determines whether or not the answer indicates “after meal” (step S707).

ここで、利用者からの回答の内容が「食事後」を示すものであった場合には(ステップS707,Yes)、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、利用者に「お食事はいかがでしたか?」と質問する(ステップS708)。一方、利用者からの回答の内容が「食事前」を示すものであった場合には(ステップS707,No)、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、利用者に「これから何を召し上がりますか?」と質問する(ステップS709)。   Here, when the content of the answer from the user indicates “after meal” (step S707, Yes), the interview control unit 323b controls the audio output unit 301 to notify the user “ “How was your meal?” Is asked (step S708). On the other hand, when the content of the response from the user indicates “before meal” (No in step S707), the interview control unit 323b controls the voice output unit 301 to notify the user “From now on. “What do you want to eat?” Is asked (step S709).

また、情報収集地点の種別がその他の店舗であった場合には(ステップS701,その他の店舗)、インタビュー制御部323bは、人数増加flagの値を判定する(ステップS710)。そして、人数増加flagが「0」であった場合には(ステップS710,Yes)、インタビュー制御部323bは、「ずいぶんにぎやかですが何か楽しいことがありますか?」と質問する(ステップS704)。   If the type of information collection point is other stores (step S701, other stores), the interview control unit 323b determines the value of the increase flag (step S710). If the increase flag is “0” (step S710, Yes), the interview control unit 323b asks “Is it quite lively but do you have any fun?” (Step S704).

一方、人数増加flagが「1」であった場合は(ステップS710,No)、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、利用者に「良い商品がありましたか?」と質問する(ステップS711)。   On the other hand, when the number of people increase flag is “1” (step S710, No), the interview control unit 323b controls the voice output unit 301 to ask the user “Are there good products?” (Step S711).

その後、インタビュー制御部323bは、音声入力部302を介して利用者からの回答を受け付け、受け付けた回答を解析する(ステップS712)。   Thereafter, the interview control unit 323b receives an answer from the user via the voice input unit 302 and analyzes the received answer (step S712).

続いて、図19に示すように、インタビュー制御部323bは、回答の解析結果に基づいて、インタビューの回答者が店員であるか否かを判定する(ステップS713)。そして、回答者が店員であった場合には(ステップS713,Yes)、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、店員に「おすすめの商品は?」と質問する(ステップS714)。一方、回答者が店員でなかった場合には(ステップS713,No)、インタビュー制御部323bは、受け付けた回答から評価語を抽出する(ステップS715)。   Subsequently, as illustrated in FIG. 19, the interview control unit 323b determines whether the respondent of the interview is a store clerk based on the analysis result of the reply (step S713). If the respondent is a store clerk (step S713, Yes), the interview control unit 323b controls the audio output unit 301 to ask the store clerk “What is a recommended product?” (Step S714). . On the other hand, when the respondent is not a store clerk (step S713, No), the interview control unit 323b extracts an evaluation word from the received answer (step S715).

その後、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、コンテンツへの掲載可否の確認として、回答者に「掲載してもよいですか?」と質問し(ステップS716)、質問に対する回答の内容が「掲載可」を示すものであるか否か判定する(ステップS717)。ここで、質問に対する回答の内容が「掲載可」を示すものであった場合には(ステップS717,Yes)、インタビュー制御部323bは、「インタビュー結果を掲載いたします。ありがとうございました。」と応答する(ステップS718)。そして、インタビュー制御部323bは、インタビュー結果をインタビュー表312eに記録する(ステップS719)。   Thereafter, the interview control unit 323b controls the audio output unit 301 to ask the respondent “Can I post it?” As a confirmation of whether or not the content can be placed (Step S716), and answer the question. It is determined whether or not the content of “” indicates “possible to post” (step S717). Here, when the content of the answer to the question indicates “possible to post” (step S717, Yes), the interview control unit 323b responds with “Thank you for posting the interview result. Thank you”. (Step S718). Then, the interview control unit 323b records the interview result in the interview table 312e (step S719).

一方、質問に対する回答の内容が「掲載不可」を示すものであった場合には(ステップS717,No)、インタビュー制御部323bは、「インタビューの内容を掲載いたしません。ありがとうございました。」と応答する(ステップS720)。   On the other hand, when the content of the answer to the question indicates “cannot be posted” (step S717, No), the interview control unit 323b says “Thank you for posting the content of the interview. Thank you.” A response is made (step S720).

[巡回地点でのインタビュー処理]
次に、実施例2に係る情報収集ロボット300によって行われる巡回地点でのインタビュー処理の処理手順について説明する。図20は、実施例2に係る情報収集ロボット300によって行われる巡回地点でのインタビュー処理の処理手順を示すフローチャートである。
[Interview processing at the patrol point]
Next, the process procedure of the interview process at the patrol point performed by the information collecting robot 300 according to the second embodiment will be described. FIG. 20 is a flowchart illustrating a processing procedure of an interview process at a patrol point performed by the information collecting robot 300 according to the second embodiment.

図20に示すように、状況変化判定部323aは、店舗マスタ312aを参照して、情報収集地点の種別を判定する(ステップS801)。   As illustrated in FIG. 20, the situation change determination unit 323a refers to the store master 312a to determine the type of information collection point (step S801).

ここで、情報収集地点の種別がホールまたは通路であった場合には(ステップS801,ホール・通路)、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、利用者に「何か楽しいことがありましたか?」と質問する(ステップS802)。   Here, when the type of the information collection point is a hall or a passage (step S801, a hall / passage), the interview control unit 323b controls the voice output unit 301 to give the user “something fun. Is there? "(Step S802).

また、情報収集地点の種別が飲食店であった場合には(ステップS801,飲食店)、音声出力部301を制御して、利用者に「お食事はお済ですか?」と質問する(ステップS803)。その後、インタビュー制御部323bは、音声入力部302を介して利用者からの回答を受け付け、回答が「食事後」を示すものであるか否か判定する(ステップS804)。   If the type of the information collection point is a restaurant (step S801, restaurant), the voice output unit 301 is controlled to ask the user "Is the meal finished?" S803). Thereafter, the interview control unit 323b receives an answer from the user via the voice input unit 302, and determines whether or not the answer indicates “after meal” (step S804).

ここで、利用者からの回答の内容が「食事後」を示すものであった場合には(ステップS804,Yes)、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、利用者に「お食事はいかがでしたか?」と質問する(ステップS805)。一方、利用者からの回答の内容が「食事前」を示すものであった場合には(ステップS804,No)、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、利用者に「これから何を召し上がりますか?」と質問する(ステップS806)。   Here, when the content of the answer from the user indicates “after meal” (step S804, Yes), the interview control unit 323b controls the audio output unit 301 to notify the user “ The question is "How was your meal?" (Step S805). On the other hand, when the content of the answer from the user indicates “before meal” (step S804, No), the interview control unit 323b controls the voice output unit 301 to notify the user “from now on. “What do you want to eat?” Is asked (step S806).

また、情報収集地点の種別がその他の店舗であった場合には(ステップS801,その他の店舗)、インタビュー制御部323bは、音声出力部301を制御して、利用者に「良い商品がありましたか?」と質問する(ステップS807)。   If the type of information collection point is other stores (step S801, other stores), the interview control unit 323b controls the audio output unit 301 to indicate that the user has “good product. "?" (Step S807).

その後、インタビュー制御部323bは、音声入力部302を介して利用者からの回答を受け付け、受け付けた回答を解析する(ステップS808)。以降、インタビュー制御部323bは、図19に示したステップS713〜720と同様の処理を行う。   Thereafter, the interview control unit 323b receives an answer from the user via the voice input unit 302 and analyzes the received answer (step S808). Thereafter, the interview control unit 323b performs the same processing as Steps S713 to S720 shown in FIG.

[コンテンツ作成処理]
次に、実施例2に係る情報提供装置200によって行われるコンテンツ作成処理の処理手順について説明する。図21は、実施例2に係る情報提供装置200によって行われるコンテンツ作成処理の処理手順を示すフローチャートである。
[Content creation process]
Next, a processing procedure of content creation processing performed by the information providing apparatus 200 according to the second embodiment will be described. FIG. 21 is a flowchart of the content creation process performed by the information providing apparatus 200 according to the second embodiment.

図21に示すように、コンテンツ作成部221は、取材データ表211dを参照して、ID順または任意の順で1レコードを選択する(ステップS901)。続いて、コンテンツ作成部221は、店舗マスタ211aを参照して、情報収集地点の種別を判定する(ステップS902)。   As illustrated in FIG. 21, the content creation unit 221 selects one record in the ID order or an arbitrary order with reference to the coverage data table 211d (step S901). Subsequently, the content creation unit 221 determines the type of the information collection point with reference to the store master 211a (step S902).

ここで、情報収集地点の種別がホールまたは通路であった場合には(ステップS902,ホール・通路)、コンテンツ作成部221は、情報収集地点がイベント開催中であるか否かを判定する(ステップS903)。ここで、例えば、イベント開催中であるか否かを示すイベント情報があらかじめホールおよび通路ごとに記憶部210などに記憶されており、コンテンツ作成部221は、かかるイベント情報を参照することで、イベント開催中であるか否かを判定する。   If the type of information collection point is a hall or a passage (step S902, hall / passage), the content creation unit 221 determines whether the information collection point is holding an event (step S902). S903). Here, for example, event information indicating whether or not an event is being held is stored in advance in the storage unit 210 or the like for each hall and passage, and the content creation unit 221 refers to the event information, thereby Judge whether or not it is being held.

そして、情報収集地点がイベント開催中であった場合には(ステップS903,Yes)、コンテンツ作成部221は、取材データ表211dから選択したレコードのインタビューIDに基づいて、インタビュー結果があるか否か判定する(ステップS904)。   If the information collection point is being held (step S903, Yes), the content creation unit 221 determines whether there is an interview result based on the interview ID of the record selected from the interview data table 211d. Determination is made (step S904).

ここで、インタビュー結果があった場合には(ステップS904,Yes)、コンテンツ作成部221は、店舗マスタ211aから名称を取得して、「○○でイベント開催中」というタイトルを生成する(ステップS905)。さらに、コンテンツ作成部221は、インタビューIDに基づいてインタビュー表211eからキーワードを取得し、取得したキーワードでコンテンツの文言を生成する(ステップS906)。一方、インタビュー結果がなかった場合には(ステップS904,No)、コンテンツ作成部221は、音量flagが「1」であるか否か判定する(ステップS907)。   Here, when there is an interview result (step S904, Yes), the content creation unit 221 acquires a name from the store master 211a, and generates a title “Event is being held at XX” (step S905). ). Furthermore, the content creation unit 221 acquires a keyword from the interview table 211e based on the interview ID, and generates a wording of the content with the acquired keyword (step S906). On the other hand, when there is no interview result (step S904, No), the content creation unit 221 determines whether or not the volume flag is “1” (step S907).

そして、音量flagが「1」であった場合には(ステップS907,Yes)、コンテンツ作成部221は、「にぎやかなイベント開催中」というタイトルを生成する(ステップS908)。さらに、コンテンツ作成部221は、取材データ表211dから選択したレコードの音量を用いて、「音量レベル○dBでした」という文言を生成する(ステップS910)。   If the volume flag is “1” (step S907, Yes), the content creation unit 221 generates a title “busy event being held” (step S908). Furthermore, the content creation unit 221 generates the wording “volume level ○ dB” using the volume of the record selected from the coverage data table 211d (step S910).

一方、音量flagが「1」でなかった場合には(ステップS907,No)、コンテンツ作成部221は、「イベント開催中」というタイトルを生成する(ステップS909)。さらに、コンテンツ作成部221は、取材データ表211dから選択したレコードの音量を用いて、「音量レベル○dBでした」という文言を生成する(ステップS910)。   On the other hand, if the volume flag is not “1” (No in step S907), the content creation unit 221 generates a title “currently being held” (step S909). Furthermore, the content creation unit 221 generates the wording “volume level ○ dB” using the volume of the record selected from the coverage data table 211d (step S910).

また、情報収集地点が店舗であった場合には(ステップS902,店舗)、コンテンツ作成部221は、取材データ表211dから選択したレコードのインタビューIDに基づいて、インタビュー結果があるか否か判定する(ステップS911)。   If the information collection point is a store (step S902, store), the content creation unit 221 determines whether there is an interview result based on the interview ID of the record selected from the coverage data table 211d. (Step S911).

ここで、インタビュー結果があった場合には(ステップS911,Yes)、コンテンツ作成部221は、インタビューIDに基づいてインタビュー表211eからキーワードを取得し、取得したキーワードでコンテンツの文言を生成する(ステップS912)。さらに、コンテンツ作成部221は、店舗マスタ211aから名称を取得して、「大人気の○○店をご紹介」というタイトルを生成する(ステップS913)。   If there is an interview result (step S911, Yes), the content creation unit 221 acquires a keyword from the interview table 211e based on the interview ID, and generates a content wording with the acquired keyword (step S911, Yes). S912). Furthermore, the content creation unit 221 acquires a name from the store master 211a, and generates a title “Introducing a popular XX store” (step S913).

一方、インタビュー結果がなかった場合には(ステップS911,No)、コンテンツ作成部221は、取材データ表211dから選択したレコードの価格IDに基づいて、価格情報があるか否か判定する(ステップS914)。   On the other hand, when there is no interview result (step S911, No), the content creation unit 221 determines whether there is price information based on the price ID of the record selected from the coverage data table 211d (step S914). ).

ここで、価格情報があった場合(ステップS914,Yes)、コンテンツ作成部221は、価格IDに基づいて価格情報表211fから商品名および価格を取得する。そして、コンテンツ作成部221は、取得した商品名および価格を用いて、コンテンツのタイトルと文言を生成する(ステップS915)。   Here, when there is price information (step S914, Yes), the content creation unit 221 acquires the product name and price from the price information table 211f based on the price ID. Then, the content creation unit 221 generates a content title and wording using the acquired product name and price (step S915).

なお、情報収集地点がイベント開催中でなかった場合(ステップS903,No)、および、価格情報がなかった場合には(ステップS914,No)、コンテンツ作成部221は、コンテンツのタイトルおよび文言を生成しない。   If the information collection point is not being held (step S903, No) and if there is no price information (step S914, No), the content creation unit 221 generates a content title and wording. do not do.

その後、コンテンツ作成部221は、上記の処理で生成したタイトルおよび文言をコンテンツ表212aに登録する(ステップS916)。そして、出力制御部222が、出力部201にコンテンツを出力する際に、コンテンツ表212aに登録されているタイトル、文言および画像をテンプレートのエリアに当てはめて出力する(ステップS917)。   After that, the content creation unit 221 registers the title and wording generated by the above processing in the content table 212a (step S916). Then, when outputting the content to the output unit 201, the output control unit 222 applies the title, wording, and image registered in the content table 212a to the template area and outputs them (step S917).

上述してきたように、本実施例2では、情報提供装置200において、出力制御部222は、商業施設内の店舗や場所に関する複数のコンテンツを出力する。また、操作受付部202は、出力制御部222によって出力されたコンテンツの中から任意のコンテンツを選択する操作を利用者から受付ける。また、集計部223は、操作受付部202による操作の受付けによって選択されたコンテンツの選択回数をコンテンツごとに集計する。一方、情報収集ロボット300において、巡回経路作成部321は、情報提供装置200の集計部223による選択回数の集計結果に基づいて、巡回経路を作成する。また、巡回制御部322は、巡回経路作成部321によって作成された巡回経路に基づいて情報収集ロボット300を巡回させ、情報収集部323は、商業施設内の店舗や場所に関する情報を収集する。そして、情報提供装置200において、コンテンツ作成部221は、情報収集ロボット300の情報収集部323によって収集された情報を用いてコンテンツを作成する。   As described above, in the second embodiment, in the information providing apparatus 200, the output control unit 222 outputs a plurality of contents related to stores and places in a commercial facility. In addition, the operation reception unit 202 receives an operation for selecting arbitrary content from the content output by the output control unit 222 from the user. Moreover, the totaling unit 223 totals the number of selections of the content selected by accepting the operation by the operation accepting unit 202 for each content. On the other hand, in the information collecting robot 300, the traveling route creation unit 321 creates a traveling route based on the result of counting the number of selections by the counting unit 223 of the information providing apparatus 200. The patrol control unit 322 patrols the information collecting robot 300 based on the patrol route created by the patrol route creation unit 321, and the information gathering unit 323 collects information related to the store and place in the commercial facility. In the information providing apparatus 200, the content creation unit 221 creates content using information collected by the information collection unit 323 of the information collection robot 300.

すなわち、実施例2では、情報収集ロボット300は、利用者によるコンテンツの参照状況に応じて、商業施設内での巡回経路を変更する。また、情報提供装置200は、変更した巡回経路に基づいて情報収集ロボット300が収集した情報に基づいてコンテンツを更新する。したがって、実施例2によれば、商業施設内の状況変化に応じた情報を利用者に提供することが可能である。   That is, in Example 2, the information collecting robot 300 changes the patrol route in the commercial facility according to the content reference status by the user. The information providing apparatus 200 updates the content based on the information collected by the information collecting robot 300 based on the changed patrol route. Therefore, according to the second embodiment, it is possible to provide the user with information corresponding to a change in the situation in the commercial facility.

また、実施例2では、情報収集ロボット300の巡回経路作成部321は、情報提供装置200の集計部223による選択回数の集計結果に基づいて、選択回数が他のコンテンツより多いコンテンツに対応する地点を基本巡回経路に追加して巡回経路を作成する。したがって、実施例2によれば、商業施設内で利用者の関心が高まっている店舗や場所で情報を収集することができるようになるので、利用者が興味を示す可能性が高いコンテンツを提供することが可能である。   Further, in the second embodiment, the traveling route creation unit 321 of the information collection robot 300 is based on the result of the number of selections performed by the totaling unit 223 of the information providing apparatus 200, and the point corresponding to the content having a larger number of selections than other content. Is added to the basic tour route to create a tour route. Therefore, according to the second embodiment, it becomes possible to collect information at a store or a place where the user's interest is increasing in the commercial facility, and thus it is possible to provide content that is highly likely to indicate the user's interest. Is possible.

また、実施例2では、情報収集ロボット300の巡回経路作成部321は、情報収集ロボット300が有する電源の電源容量に基づいて決められた移動可能距離の範囲内を巡回するように、巡回経路を作成する。したがって、実施例2によれば、巡回中に情報収集ロボット300の電源が切れてしまうのを防ぐことができるので、商業地域内の情報を効率よく収集することが可能である。   Further, in the second embodiment, the traveling route creation unit 321 of the information collecting robot 300 makes a traveling route so that the traveling route travels within the range of the movable distance determined based on the power supply capacity of the power source of the information collecting robot 300. create. Therefore, according to the second embodiment, it is possible to prevent the information collecting robot 300 from being turned off during the patrol, and thus it is possible to efficiently collect information in the commercial area.

また、実施例2では、情報収集ロボット300の情報収集部323は、巡回経路作成部321によって作成された巡回経路を巡回している間に、前回の巡回時と比べて状況に変化があった地点を変化大地点として特定し、特定した変化大地点でさらに情報を収集する。したがって、実施例2によれば、商業施設内で実際に状況に変化があった店舗や場所で情報を収集することができるようになるので、より正確に状況変化に応じた情報を提供することが可能である。   Further, in the second embodiment, the information collection unit 323 of the information collection robot 300 is changing the situation compared to the previous tour while traveling the tour route created by the tour route creation unit 321. The point is identified as a change major point, and further information is collected at the identified change major point. Therefore, according to the second embodiment, it becomes possible to collect information at a store or a place where the situation has actually changed in the commercial facility, so that information according to the situation change can be provided more accurately. Is possible.

なお、上記実施例では、情報提供装置と情報収集ロボットとが1対1である場合について説明したが、本願が開示する情報提供装置はこれに限られるものではない。例えば、複数の情報提供装置および複数の情報収集ロボットが同じ地域内で用いられてもよい。その場合、例えば、情報提供装置は、複数の情報収集ロボットによって収集された情報を記憶部に蓄積する。また、例えば、情報提供装置は、蓄積した情報を他の情報提供装置との間でやり取りすることで、情報収集ロボットによって収集された情報を共有する。   In the above embodiment, the case where the information providing apparatus and the information collecting robot are in a one-to-one manner has been described. However, the information providing apparatus disclosed in the present application is not limited to this. For example, a plurality of information providing devices and a plurality of information collecting robots may be used in the same region. In this case, for example, the information providing apparatus accumulates information collected by a plurality of information collecting robots in the storage unit. Further, for example, the information providing apparatus shares the information collected by the information collecting robot by exchanging the accumulated information with other information providing apparatuses.

また、上記実施例では、情報提供装置を商業施設内に設置した場合について説明したが、本願の開示する情報提供装置はこれに限られるものではない。例えば、情報提供装置は、美術館や空港などに設置されてもよい。   Moreover, although the said Example demonstrated the case where the information provision apparatus was installed in a commercial facility, the information provision apparatus which this application discloses is not restricted to this. For example, the information providing apparatus may be installed in a museum or an airport.

また、上記実施例で図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のように構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。   In addition, each component of each device illustrated in the above embodiment is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured.

例えば、実施例2における情報提供装置200が、情報収集ロボット300の巡回経路作成部321の機能を有してもよい。また、例えば、情報提供装置200が有する巡回地点決定部224の機能と情報収集ロボット300が有する巡回経路作成部321の機能とを統合し、いずれかの装置に含めてもよい。   For example, the information providing apparatus 200 according to the second embodiment may have the function of the traveling route creation unit 321 of the information collection robot 300. Further, for example, the function of the traveling point determination unit 224 included in the information providing apparatus 200 and the function of the traveling route creation unit 321 included in the information collection robot 300 may be integrated and included in any of the apparatuses.

また、上記実施例に係る情報提供システム100が、情報提供装置200および情報収集ロボット300と通信可能なサーバ装置を有していたとする。その場合には、情報提供装置200および情報収集ロボット300が有する機能の一部をサーバ装置が有するようにしてもよい。   Further, it is assumed that the information providing system 100 according to the embodiment includes a server device that can communicate with the information providing apparatus 200 and the information collecting robot 300. In that case, the server apparatus may have some of the functions of the information providing apparatus 200 and the information collecting robot 300.

例えば、サーバ装置が、情報提供装置200の集計部223および巡回地点決定部224を有し、情報収集ロボット300の巡回経路作成部321を有するようにする。その場合、サーバ装置は、コンテンツの選択状況を示す情報を情報提供装置200から受信し、受信した情報に基づいて、コンテンツの選択回数を集計する。そして、サーバ装置は、選択回数の集計結果に基づいて巡回経路を作成し、作成した巡回経路を示す情報を情報収集ロボット300に送信する。   For example, the server device includes the totaling unit 223 and the traveling point determination unit 224 of the information providing device 200, and includes the traveling route creation unit 321 of the information collection robot 300. In this case, the server device receives information indicating the content selection status from the information providing device 200, and counts the number of content selections based on the received information. Then, the server device creates a tour route based on the count result of the number of selections, and transmits information indicating the created tour route to the information collecting robot 300.

また、上記各実施例に係る各装置の構成は、要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができる。例えば、図3に示した情報提供装置200および情報収集ロボット300の機能をソフトウェアで実装し、そのソフトウェアをコンピュータで実行することで各装置の機能を実現することもできる。以下に、情報提供装置200および情報収集ロボット300の機能をソフトウェアで実装した情報提供プログラムを実行するコンピュータの一例について説明する。   The configuration of each device according to each of the above embodiments can be variously changed without departing from the gist. For example, the functions of each apparatus can be realized by implementing the functions of the information providing apparatus 200 and the information collecting robot 300 shown in FIG. 3 with software and executing the software on a computer. Hereinafter, an example of a computer that executes an information providing program in which the functions of the information providing apparatus 200 and the information collecting robot 300 are implemented by software will be described.

図22は、情報提供プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。図22において、コンピュータ400は、図3に示した情報提供装置200に対応し、コンピュータ500は、図3に示した情報収集ロボット300に対応する。   FIG. 22 is a functional block diagram illustrating a configuration of a computer that executes an information providing program. In FIG. 22, a computer 400 corresponds to the information providing apparatus 200 shown in FIG. 3, and a computer 500 corresponds to the information collecting robot 300 shown in FIG.

コンピュータ400は、各種演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)420と、各種データの入力を利用者から受け付ける入力装置440と、各種情報を出力する出力装置450とを有する。ここで、入力装置440は、図3に示した操作受付部202に対応する。また、出力装置450は、図3に示した出力部201に対応する。   The computer 400 includes a CPU (Central Processing Unit) 420 that executes various arithmetic processes, an input device 440 that receives input of various data from a user, and an output device 450 that outputs various information. Here, the input device 440 corresponds to the operation reception unit 202 illustrated in FIG. 3. The output device 450 corresponds to the output unit 201 illustrated in FIG.

また、コンピュータ400は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置460と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行うネットワークインターフェース470とを有する。ここで、ネットワークインターフェース470は、図3に示した無線通信部203に対応する。   The computer 400 also includes a medium reading device 460 that reads a program and the like from a storage medium, and a network interface 470 that exchanges data with other computers via a network. Here, the network interface 470 corresponds to the wireless communication unit 203 illustrated in FIG. 3.

また、コンピュータ400は、各種情報を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)410と、各種情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)430とを有する。ここで、RAM410およびHDD430は、図3に示した記憶部210に対応する。   The computer 400 also includes a RAM (Random Access Memory) 410 that temporarily stores various types of information and an HDD (Hard Disk Drive) 430 that stores various types of information. Here, the RAM 410 and the HDD 430 correspond to the storage unit 210 shown in FIG.

そして、HDD430には、図3に示した集計部223と同様の機能を有する集計プログラム431と、図3に示したコンテンツ作成部221と同様の機能を有するコンテンツ作成プログラム432とが記憶される。また、CPU420が、HDD430から集計プログラム431およびコンテンツ作成プログラム432を読み出してRAM410に展開する。そして、CPU420は、集計プログラム431を集計プロセス421として実行し、コンテンツ作成プログラム432をコンテンツ作成プロセス422として実行する。   The HDD 430 stores a totaling program 431 having the same function as the totaling unit 223 shown in FIG. 3 and a content creation program 432 having the same function as the content creating unit 221 shown in FIG. In addition, the CPU 420 reads the aggregation program 431 and the content creation program 432 from the HDD 430 and expands them in the RAM 410. Then, the CPU 420 executes the aggregation program 431 as the aggregation process 421 and executes the content creation program 432 as the content creation process 422.

なお、集計プログラム431およびコンテンツ作成部221は、必ずしもHDD430に格納されている必要はなく、例えば、CD−ROM等の記憶媒体に記憶され、記憶媒体から読み出されて実行されてもよい。または、集計プログラム431およびコンテンツ作成部221は、他のコンピュータによって記憶され、公衆回線、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等を介して、読み出されて実行されてもよい。   The aggregation program 431 and the content creation unit 221 are not necessarily stored in the HDD 430, and may be stored in a storage medium such as a CD-ROM and read from the storage medium and executed. Alternatively, the aggregation program 431 and the content creation unit 221 may be stored by another computer and read and executed via a public line, the Internet, a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), or the like. Good.

コンピュータ500は、各種演算処理を実行するCPU520と、各種データの入力を利用者から受け付ける入力装置540と、各種情報を出力する出力装置550とを有する。ここで、入力装置540は、図3に示した音声入力部302および画像取得部303に対応する。   The computer 500 includes a CPU 520 that executes various arithmetic processes, an input device 540 that receives input of various data from a user, and an output device 550 that outputs various information. Here, the input device 540 corresponds to the voice input unit 302 and the image acquisition unit 303 illustrated in FIG. 3.

また、コンピュータ500は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置560と、ネットワークを介して他のコンピュータとの間でデータの授受を行うネットワークインターフェース570とを有する。ここで、ネットワークインターフェース570は、図3に示した無線通信部304に対応する。   The computer 500 also includes a medium reading device 560 that reads a program and the like from a storage medium, and a network interface 570 that exchanges data with other computers via a network. Here, the network interface 570 corresponds to the wireless communication unit 304 shown in FIG.

また、コンピュータ500は、各種情報を一時的に記憶するRAM510と、各種情報を記憶するHDD530とを有する。ここで、RAM510およびHDD530は、図3に示した記憶部310に対応する。   In addition, the computer 500 includes a RAM 510 that temporarily stores various types of information and an HDD 530 that stores various types of information. Here, the RAM 510 and the HDD 530 correspond to the storage unit 310 shown in FIG.

そして、HDD530には、図3に示した巡回経路作成部321と同様の機能を有する巡回経路作成プログラム531と、図3に示した情報収集部323と同様の機能を有する情報収集プログラム532とが記憶される。さらに、CPU520が、HDD530から巡回経路作成プログラム531および情報収集プログラム532を読み出してRAM510に展開する。そして、CPU520は、巡回経路作成プログラム531を巡回経路作成プロセス521として実行し、情報収集プログラム532を情報収集プロセス522として実行する。   The HDD 530 includes a cyclic route creation program 531 having the same function as the cyclic route creation unit 321 shown in FIG. 3 and an information collection program 532 having the same function as the information collection unit 323 shown in FIG. Remembered. Further, the CPU 520 reads the cyclic route creation program 531 and the information collection program 532 from the HDD 530 and expands them in the RAM 510. Then, the CPU 520 executes the traveling route creation program 531 as the traveling route creation process 521 and executes the information collection program 532 as the information collection process 522.

なお、巡回経路作成プログラム531および情報収集プログラム532は、必ずしもHDD530に格納されている必要はなく、例えば、CD−ROM等の記憶媒体に記憶され、記憶媒体から読み出されて実行されてもよい。または、巡回経路作成プログラム531および情報収集プログラム532は、他のコンピュータによって記憶され、公衆回線、インターネット、LAN、WAN等を介して、読み出されて実行されてもよい。   The traveling route creation program 531 and the information collection program 532 are not necessarily stored in the HDD 530, and may be stored in a storage medium such as a CD-ROM and read out from the storage medium and executed. . Alternatively, the traveling route creation program 531 and the information collection program 532 may be stored by another computer and read and executed via a public line, the Internet, a LAN, a WAN, or the like.

10 情報提供装置
11 情報収集部
12 出力部
13 操作受付部
14 集計部
15 巡回経路作成部
16 コンテンツ作成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Information provision apparatus 11 Information collection part 12 Output part 13 Operation reception part 14 Total part 15 Travel route creation part 16 Content creation part

Claims (8)

所定の地域内に設定された巡回経路を巡回し、前記地域に関する情報を収集する情報収集部と、
前記地域に関する複数のコンテンツを出力する出力部と、
前記出力部によって出力されたコンテンツの中から任意のコンテンツを選択する操作を利用者から受付ける操作受付部と、
前記操作受付部による操作の受付けによって選択されたコンテンツの選択回数をコンテンツごとに集計する集計部と、
前記集計部による選択回数の集計結果に基づいて、巡回経路を作成する巡回経路作成部と、
前記巡回経路作成部によって作成された巡回経路に基づいて前記情報収集部によって収集された情報を用いて、前記出力部から出力されるコンテンツを作成するコンテンツ作成部と
を有することを特徴とする情報提供装置。
An information collecting unit that circulates a patrol route set in a predetermined area and collects information about the area;
An output unit for outputting a plurality of contents related to the region;
An operation accepting unit that accepts an operation of selecting arbitrary content from the content output by the output unit from a user;
A counting unit that counts the number of times of selection of the content selected by accepting the operation by the operation receiving unit;
Based on the counting result of the number of selections by the counting unit, a traveling route creation unit that creates a traveling route;
Information using said information collected by said information collecting section based on patrol route created by the patrol route creation unit, and having a content creation unit to create content that is output from the output unit Providing device.
前記巡回経路作成部は、前記集計部による選択回数の集計結果に基づいて、選択回数が他のコンテンツより多いコンテンツに対応する地点を基本巡回経路に追加することで、前記巡回経路を作成することを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。   The tour route creation unit creates the tour route by adding a point corresponding to content having a greater number of selections than other content to the basic tour route based on a count result of the number of selections by the summation unit. The information providing apparatus according to claim 1. 前記巡回経路作成部は、前記情報収集部が有する電源の電源容量に基づいて決められた移動可能距離の範囲内を巡回するように、前記巡回経路を作成することを特徴とする請求項1または2に記載の情報提供装置。   The said cyclic route creation part produces the said cyclic route so that it may circulate within the range of the movable distance determined based on the power supply capacity of the power supply which the said information collection part has. 2. The information providing device according to 2. 前記情報収集部は、前記巡回経路作成部によって作成された巡回経路を巡回している間に、前回の巡回時と比べて状況に変化があった地点を変化大地点として特定し、特定した変化大地点でさらに情報を収集することを特徴とする請求項1、2または3に記載の情報提供装置。   The information collection unit identifies a point where the situation has changed as compared to the previous round as a large change point while patrolling the round route created by the round route creation unit, and the identified change The information providing apparatus according to claim 1, 2 or 3, further collecting information at a large point. 前記コンテンツ作成部は、前記巡回経路作成部によって作成された巡回経路に基づいて前記情報収集部によって収集された情報を用いて、利用者によって選択されたコンテンツから派生するコンテンツであって前記出力部から出力されるコンテンツを作成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の情報提供装置。The content creation unit is content derived from content selected by a user using information collected by the information collection unit based on a tour route created by the tour route creation unit, and the output unit The information providing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the content output from the terminal is created. 前記情報収集部は、所定の地域内に設定された巡回経路を巡回し、前記地域に関するいずれかの店舗の情報を収集し、The information collecting unit circulates a patrol route set in a predetermined area, collects information on any store related to the area,
前記コンテンツ作成部は、The content creation unit
前記巡回経路作成部によって作成された巡回経路に基づいて前記情報収集部によって収集された店舗の情報を用いて、前記出力部から出力されるコンテンツを作成するBased on the tour route created by the tour route creation unit, the content output from the output unit is created using the store information collected by the information collection unit.
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の情報提供装置。The information providing apparatus according to claim 1, 2, or 3.
出力部によって出力された複数のコンテンツごとに利用者によって選択された選択回数を集計する集計手順と、
前記集計手順による選択回数の集計結果に基づいて、所定の地域に関する情報を収集する情報収集部の巡回経路を作成する巡回経路作成手順と、
前記巡回経路作成手順によって作成された巡回経路に基づいて前記情報収集部によって収集された情報を用いて、前記出力部から出力されるコンテンツを作成するコンテンツ作成手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
An aggregation procedure for aggregating the number of selections selected by the user for each of a plurality of contents output by the output unit;
Based on the counting result of the number of selections by the counting procedure, a traveling route creation procedure for creating a traveling route of an information collecting unit that collects information on a predetermined area;
Using the information collected by the information collection unit based on the cyclic route created by the cyclic route creation procedure to cause the computer to execute a content creation procedure for creating content output from the output unit. Information providing program.
所定の地域に関する情報を出力する情報出力装置と前記地域に関する情報を収集する情報収集装置とを有する情報提供システムによる情報提供方法であって、
前記情報出力装置が、
前記地域に関する複数のコンテンツを出力する出力ステップと、
前記出力ステップによって出力されたコンテンツの中から任意のコンテンツを選択する操作を利用者から受付ける操作受付ステップと、
前記操作受付ステップによる操作の受付けによって選択されたコンテンツの選択回数をコンテンツごとに集計する集計ステップと
を含み、
前記情報収集装置が、
前記集計ステップによる選択回数の集計結果に基づいて、巡回経路を作成する巡回経路作成ステップと、
前記巡回経路作成ステップによって作成された巡回経路を巡回し、前記地域に関する情報を収集する情報収集ステップと
を含み、
前記情報出力装置が、
前記情報収集ステップによって収集された情報を用いて、前記出力ステップによって出力されるコンテンツを作成するコンテンツ作成ステップと
を含んだことを特徴とする情報提供方法。
An information providing method by an information providing system having an information output device that outputs information about a predetermined region and an information collection device that collects information about the region,
The information output device is
An output step of outputting a plurality of contents related to the region;
An operation accepting step of accepting an operation for selecting arbitrary content from the content output by the output step from the user;
A totaling step of counting, for each content, the number of selections of the content selected by accepting the operation in the operation accepting step;
The information collecting device is
Based on the counting result of the number of selections by the counting step, a traveling route creation step for creating a traveling route;
An information collecting step for patroling the patrol route created by the patrol route creating step and collecting information on the area;
The information output device is
A content creation step of creating content to be output by the output step using the information collected by the information collection step.
JP2009178408A 2009-07-30 2009-07-30 Information providing apparatus, information providing program, and information providing method Expired - Fee Related JP5440008B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178408A JP5440008B2 (en) 2009-07-30 2009-07-30 Information providing apparatus, information providing program, and information providing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178408A JP5440008B2 (en) 2009-07-30 2009-07-30 Information providing apparatus, information providing program, and information providing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034242A JP2011034242A (en) 2011-02-17
JP5440008B2 true JP5440008B2 (en) 2014-03-12

Family

ID=43763271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178408A Expired - Fee Related JP5440008B2 (en) 2009-07-30 2009-07-30 Information providing apparatus, information providing program, and information providing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5440008B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763573B2 (en) * 2012-03-15 2015-08-12 日本電信電話株式会社 Question partner selection device, question partner selection method, and question partner selection program
JP2019003494A (en) * 2017-06-16 2019-01-10 株式会社日立ビルシステム Robot management system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534977B2 (en) * 1996-05-29 2004-06-07 富士通株式会社 Information access apparatus and method for cooperatively utilizing knowledge about information sources
JP2003241833A (en) * 2002-02-18 2003-08-29 Hitachi Ltd Information distribution service by mobile robot and information gathering system
JP2006107168A (en) * 2004-10-06 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Self-travelling apparatus and its program
JP4896550B2 (en) * 2006-03-14 2012-03-14 本田技研工業株式会社 Information management system
WO2008152733A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Fujitsu Limited Robot
JP4868245B2 (en) * 2007-08-17 2012-02-01 ヤフー株式会社 SEARCH SYSTEM, SEARCH DEVICE, AND SEARCH METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034242A (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101312927B1 (en) Advertisement providing system
TWI749015B (en) Communication method and device in virtual reality environment
US20150199698A1 (en) Display method, stay information display system, and display control device
JP7057311B2 (en) Information management system, information management method, and information management device
CN102572390A (en) Apparatus and method for monitoring motion of monitored objects
US20170270589A1 (en) Techniques for Shopping Recommendations Based on Social Ties
JP4411417B2 (en) Integrated information service system
CN110706014A (en) Shopping mall store recommendation method, device and system
CN102855552A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
WO2010053192A1 (en) Behavioral analysis device, behavioral analysis method, and recording medium
WO2017022306A1 (en) Information processing system and information processing method
JP5622538B2 (en) Area usage situation analysis system, area usage situation analysis method and program thereof
JP2022129981A (en) Information providing method, device, system, and program
JP5440008B2 (en) Information providing apparatus, information providing program, and information providing method
KR20190047350A (en) Server and method for creating travel history
JP5823332B2 (en) Personal behavior preference analysis system and personal behavior preference analysis method
JP7014154B2 (en) Survey equipment
US11095945B2 (en) Information processing device, method, and program
CN110348869A (en) Data processing method, calculates equipment and system at device
JP6673024B2 (en) Information processing apparatus, order processing system, order processing method, and order processing program
JP6658879B2 (en) Road image display program, road image display method, and road management device
KR20210127173A (en) Travel record generation server and method
JP7283379B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
WO2021060310A1 (en) Information processing system and method, and information processing device
JP2015079464A (en) Information providing device, information providing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees