JP5430915B2 - Call control method and intercom system - Google Patents

Call control method and intercom system Download PDF

Info

Publication number
JP5430915B2
JP5430915B2 JP2008306702A JP2008306702A JP5430915B2 JP 5430915 B2 JP5430915 B2 JP 5430915B2 JP 2008306702 A JP2008306702 A JP 2008306702A JP 2008306702 A JP2008306702 A JP 2008306702A JP 5430915 B2 JP5430915 B2 JP 5430915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
video
audio transfer
slave unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008306702A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010130654A (en
Inventor
貴之 佐々木
幸夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008306702A priority Critical patent/JP5430915B2/en
Publication of JP2010130654A publication Critical patent/JP2010130654A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5430915B2 publication Critical patent/JP5430915B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、呼制御方法を及びその呼制御方法を用いたインターホンシステムに関するものである。   The present invention relates to a call control method and an interphone system using the call control method.

近年、玄関先などの住戸外に設置されたドアホン子機、人感センサ、及び監視カメラと、住戸内に設置されたインターホン親機とを含む既存のインターホンシステムに、映像音声転送端末を介して携帯電話等の通話端末を接続したインターホンシステムが知られている(例えば、特許文献1)。   In recent years, a video / audio transfer terminal has been installed on an existing intercom system that includes a doorphone slave unit, a human sensor, and a surveillance camera installed outside a dwelling unit, such as a front door, and an intercom base unit installed in a dwelling unit. An intercom system in which a call terminal such as a mobile phone is connected is known (for example, Patent Document 1).

このインターホンシステムでは、訪問者によりドアホン子機の呼出ボタンが押されると、訪問者の映像及び音声信号が、インターホン親機、及び映像音声転送端末を介して通話端末に送信される。そのため、ユーザは、外出先から訪問者を確認することができる。   In this intercom system, when a call button of a door phone slave unit is pressed by a visitor, a video and audio signal of the visitor is transmitted to the call terminal via the interphone master unit and the video / audio transfer terminal. Therefore, the user can confirm a visitor from whereabouts.

また、特許文献2には、上述したようなインターホンシステムにおいて、携帯電話からなる通話端末が携帯電話通信網を介さずに映像及び音声信号を受信することができる技術が開示されている。
特開2008−135880号公報 特開2008−135885号公報
Patent Document 2 discloses a technology that enables a call terminal including a mobile phone to receive video and audio signals without going through a mobile phone communication network in the interphone system as described above.
JP 2008-135880 A JP 2008-135895 A

しかしながら、従来のインターホンシステムでは、あるドアホン子機又は監視カメラと通話端末との通信路が確立している場合に、別のドアホン子機が呼び出されることについては特に考慮されておらず、この別のドアホン子機からの呼出が無視されるという問題がある。   However, in the conventional intercom system, when a communication path is established between a certain doorphone slave unit or surveillance camera and the call terminal, there is no particular consideration for calling another doorphone slave unit. There is a problem that calls from other intercoms are ignored.

本発明の目的は、ある子機と通話端末との通信路が確立されている場合に、別のドアホン子機への呼出が無視されることを防止することができる呼制御方法及びインターホンシステムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a call control method and an intercom system capable of preventing a call to another door phone slave unit from being ignored when a communication path between a slave unit and a call terminal is established. Is to provide.

(1)本発明の一局面による呼制御方法は、複数の子機と、前記複数の子機に接続された親機と、前記親機に接続された映像音声転送端末と、前記映像音声転送端末に接続された通話端末とを備えるインターホンシステムの呼制御方法であって、前記映像音声転送端末が、前記通話端末との呼を確立して、前記複数の子機のうち第1の子機と前記通話端末との通話路を確立する第1のステップと、前記映像音声転送端末が、前記第1のステップによる通話路の確立後に、前記第1の子機とは別の第2の子機から前記通話端末への通話要求を受け付ける第2のステップと、前記映像音声転送端末が、前記第2のステップによる通話要求を受け付けた場合、前記第2の子機から通話要求があったことを前記通話端末に通知する第3のステップとを備えている。   (1) A call control method according to an aspect of the present invention includes a plurality of slave units, a master unit connected to the plurality of slave units, a video / audio transfer terminal connected to the master unit, and the video / audio transfer. A call control method for an intercom system comprising a call terminal connected to a terminal, wherein the video / audio transfer terminal establishes a call with the call terminal, and a first handset of the plurality of handset A first step of establishing a communication path with the call terminal, and a second child different from the first handset after the video / audio transfer terminal has established the call path according to the first step. A second step of accepting a call request from the machine to the call terminal, and when the video / audio transfer terminal accepts a call request of the second step, a call request is made from the second slave unit A third step of notifying the calling terminal of Eteiru.

また、本発明の別の一局面によるインターホンシステムは、複数の子機と、前記複数の子機に接続された親機と、前記親機に接続された映像音声転送端末と、前記映像音声転送端末に接続された通話端末とを備えるインターホンシステムであって、前記映像音声転送端末は、前記通話端末との呼を確立し、前記複数の子機のうち第1の子機と前記通話端末との通話路を確立する第1の手段と、前記第1の手段による通話路の確立後に、前記第1の子機とは別の第2の子機から前記通話端末への通話要求を受け付ける第2の手段と、前記第2の手段による通話要求を受け付けた場合、前記第2の子機から通話要求があったことを前記通話端末に通知する第3の手段とを備えることを備えている。   An intercom system according to another aspect of the present invention includes a plurality of slave units, a master unit connected to the plurality of slave units, a video / audio transfer terminal connected to the master unit, and the video / audio transfer. An interphone system comprising a call terminal connected to a terminal, wherein the video / audio transfer terminal establishes a call with the call terminal, and a first slave unit and the call terminal among the plurality of slave units A first means for establishing a communication path of the first and a second request for accepting a call request to the call terminal from a second handset different from the first handset after the establishment of the call path by the first means. And a third means for notifying the call terminal that a call request has been received from the second handset when a call request by the second means is received. .

これらの構成によれば、第1の子機と通話端末との通話路が確立された後に、第2の子機から通話要求があった場合、映像音声転送端末はその旨を通話端末に通知する。   According to these configurations, after a call path is established between the first handset and the call terminal, when a call request is made from the second handset, the video / audio transfer terminal notifies the call terminal to that effect. To do.

そのため、通話端末のユーザは、第1の子機との通話中に第2の子機が呼び出されたことを知ることができ、第2の子機の呼出が無視されることを防止することができる。   Therefore, the user of the call terminal can know that the second handset has been called during a call with the first handset, and prevent the second handset from being ignored. Can do.

(2)前記第3のステップによる第2の子機からの通話要求の通知がされた通話端末が、ユーザから所定の操作を受け付け、前記映像音声転送端末に通知する第4のステップと、前記第4のステップによる通知を受け付けた映像音声転送端末が、前記通話端末との呼を切断することなく、前記第2の子機と前記通話端末との通話路を確立する第5のステップとを更に備えることが好ましい。   (2) a fourth step in which a call terminal that is notified of a call request from the second handset in the third step receives a predetermined operation from a user and notifies the video / audio transfer terminal; The fifth step in which the video / audio transfer terminal that has received the notification in the fourth step establishes a call path between the second handset and the call terminal without disconnecting the call with the call terminal. It is preferable to further provide.

この構成によれば、通話端末と第1の子機との通話路が確立されている場合に、第2の子機が呼び出され、通話端末のユーザがこの呼出に応じる操作をした場合、映像音声転送端末と通話端末との呼が切断されることなく、第2の子機と通話端末との通話路が確立される。そのため、通話端末のユーザは速やかに第2の子機の呼出に応じることができる。   According to this configuration, when the call path between the call terminal and the first slave unit is established, the second slave unit is called, and the user of the call terminal performs an operation corresponding to the call, The call path between the second handset and the call terminal is established without disconnecting the call between the voice transfer terminal and the call terminal. Therefore, the user of the call terminal can promptly respond to the call of the second slave unit.

(3)前記第1及び第2の子機は予め優先度が設定され、前記映像音声転送端末は、前記第2の子機の優先度が前記第1の子機の優先度よりも高い場合、前記第4のステップによる通知を受け付けることなく前記第5のステップを実行することが好ましい。   (3) When priority is set in advance for the first and second slave units, and the video / audio transfer terminal has a higher priority of the second slave unit than a priority of the first slave unit It is preferable to execute the fifth step without receiving the notification in the fourth step.

この構成によれば、通話端末と第1の子機とが通話中であっても、通話端末のユーザはこの第1の子機よりも優先度の高い第2の子機からの呼出に、確実に対応することができる。   According to this configuration, even when the call terminal and the first handset are in a call, the user of the call terminal can make a call from the second handset having a higher priority than the first handset, It can respond reliably.

(4)前記第5のステップにより通話路が確立された通話端末が、ユーザから所定の操作を受け付け、前記映像音声転送端末に通知する第6のステップを更に備え、前記映像音声転送端末が、前記第6のステップによる通知を受け付けるまで、前記第2の子機と前記通話端末との通話路を前記第2の子機から前記通話端末への単方向とすることが好ましい。   (4) The call terminal having a call path established in the fifth step further includes a sixth step of accepting a predetermined operation from a user and notifying the video / audio transfer terminal, wherein the video / audio transfer terminal includes: It is preferable that the communication path between the second slave unit and the call terminal is unidirectional from the second slave unit to the call terminal until the notification in the sixth step is received.

この構成によれば、通話端末は第1の子機との通話中に、第2の子機が呼び出された場合であっても、この呼出に応対するための所定の操作を行うまでは、通話路は第2の子機から通話端末への単方向とされる。そのため、第2の子機を呼び出した訪問者は、通話端末のユーザの音声等を視聴することができないが、通話端末のユーザは、第2の子機からの音声等を視聴することができる。よって、通話端末のユーザは、第2の子機からの音声等に従って、第2の子機からの呼出を確認した上で、その呼出に応対するか否かを選択することができる。   According to this configuration, even when the second handset is called during a call with the first handset, the call terminal does not perform a predetermined operation for responding to the call until the second handset is called. The call path is unidirectional from the second handset to the call terminal. Therefore, a visitor who has called the second handset cannot view the voice or the like of the user of the call terminal, but the user of the call terminal can view the sound or the like from the second handset. . Therefore, the user of the call terminal can select whether or not to answer the call after confirming the call from the second slave unit according to the voice from the second slave unit or the like.

(5)前記映像音声転送端末は、前記第5のステップにより前記第2の子機と前記通話端末との通話路が確立された後、前記通話端末が、前記第1の子機との通話を再開するための操作を受け付けた場合、前記第1の子機と前記通話端末との通話路を再度、確立することが好ましい。   (5) After the communication path between the second slave unit and the call terminal is established in the fifth step, the video / audio transfer terminal communicates with the first slave unit. When the operation for resuming is accepted, it is preferable to re-establish the communication path between the first slave unit and the call terminal.

この構成によれば、通話端末のユーザは、第2の子機の呼出に対する応対が終了したとき、第1の子機との通話を再開することができる。   According to this configuration, the user of the call terminal can resume the call with the first handset when the response to the call of the second handset ends.

(6)前記第3のステップにより通話信号が転送された通話端末が、ユーザから所定の操作を受け付け、前記映像音声転送端末に通知する第4のステップと、前記第4のステップによる通知を受け付けた映像音声転送端末が、前記通話端末との呼を切断した後、再度、前記通話端末との呼を確立し、前記第2の子機と前記通話端末との通話路を確立する第5のステップとを更に備えることが好ましい。   (6) The fourth step in which the call terminal to which the call signal has been transferred in the third step receives a predetermined operation from the user and notifies the video / audio transfer terminal, and the notification in the fourth step The video / audio transfer terminal disconnects the call with the call terminal, establishes a call with the call terminal again, and establishes a call path between the second handset and the call terminal. It is preferable to further comprise a step.

この構成によれば、通話端末と第1の子機との通話路が確立されている場合に、第2の子機が呼び出されたとき、通話端末のユーザは第2の子機の呼出に応じることができる。   According to this configuration, when the call path between the call terminal and the first slave unit is established, when the second slave unit is called, the user of the call terminal calls the second slave unit. Can respond.

(7)前記複数の子機は、ドアホン子機及び監視カメラの少なくともいずれか一方を含むことが好ましい。   (7) It is preferable that the plurality of slave units include at least one of a door phone slave unit and a monitoring camera.

この構成によれば、ドアホン子機及び監視カメラからの通話信号を通話端末は受信することができる。   According to this configuration, the call terminal can receive a call signal from the door phone slave unit and the monitoring camera.

本発明によれば、通話端末のユーザは、第1の子機との通話中に第2の子機が呼び出されたことを知ることができ、第2の子機の呼出が無視されることを防止することができる。   According to the present invention, the user of the call terminal can know that the second handset has been called during a call with the first handset, and the second handset call is ignored. Can be prevented.

(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1によるインターホンシステムについて説明する。図1は、実施の形態1によるインターホンシステムの全体構成図を示している。本インターホンシステムは、例えば一戸建て住宅のインターホンシステム等に適用され、通話端末1、映像音声転送端末3、インターホン親機4、複数のインターホン副親機51〜5M(Mは2以上の整数)、複数のドアホン子機61〜6N(Nは2以上の整数)、複数のセンサカメラ子機71〜7Nを備えている。
(Embodiment 1)
The intercom system according to Embodiment 1 of the present invention will be described below. FIG. 1 shows an overall configuration diagram of an intercom system according to the first embodiment. This intercom system is applied to, for example, an intercom system in a detached house, and includes a call terminal 1, a video / audio transfer terminal 3, an interphone master unit 4, a plurality of interphone sub-master units 51 to 5M (M is an integer of 2 or more), a plurality of interphone systems. Door phone slave units 61 to 6N (N is an integer of 2 or more) and a plurality of sensor camera slave units 71 to 7N.

以下の説明において、インターホン副親機51〜5Nを総称する場合は、インターホン副親機に5の番号を付し、ドアホン子機61〜6Nを総称する場合はドアホン子機に6の符号を付し、センサカメラ子機71〜7Nを総称する場合はセンサカメラ子機に7の符号を付す。また、各ブロックに示す機器は、それぞれ固有の通信アドレスを有しているものとする。   In the following description, when the interphone sub-base units 51 to 5N are collectively referred to, the interphone sub-base unit is denoted by a number 5, and when the door phone sub-units 61 to 6N are collectively referred to, the door phone sub-unit is denoted by a reference numeral 6. When the sensor camera slave units 71 to 7N are collectively referred to, the sensor camera slave unit is denoted by reference numeral 7. In addition, each device shown in each block has a unique communication address.

通話端末1は外部通信ネットワークNTを介してルータ2に接続されている。映像音声転送端末3は、ルータ2を介して外部通信ネットワークNTに接続されている。インターホン親機4は、映像音声転送端末3に接続されている。   The call terminal 1 is connected to the router 2 via the external communication network NT. The video / audio transfer terminal 3 is connected to the external communication network NT via the router 2. The intercom base unit 4 is connected to the video / audio transfer terminal 3.

インターホン副親機51〜5Nは、インターホン親機4に縦列接続されている。ドアホン子機61〜ドアホン子機6Nは、それぞれインターホン親機4に接続されている。センサカメラ子機71〜7Nは、それぞれ、ドアホン子機61〜6Nに接続されている。   Interphone sub-master devices 51 to 5N are connected in cascade to interphone master device 4. Door phone slave unit 61 to door phone slave unit 6N are connected to intercom base unit 4, respectively. The sensor camera slave units 71 to 7N are connected to the door phone slave units 61 to 6N, respectively.

映像音声転送端末3、インターホン親機4、インターホン副親機5、ドアホン子機6、及びセンサカメラ子機7は、既存のインターホンの通信プロトコルを用いて通信を行い、既存のインターホンシステムを構成する。この既存のインターホンシステムは、例えば、住宅内に設置されている。   The video / audio transfer terminal 3, the interphone master unit 4, the interphone sub-master unit 5, the door phone slave unit 6, and the sensor camera slave unit 7 communicate with each other using the communication protocol of the existing interphone to configure the existing interphone system. . This existing intercom system is installed in a house, for example.

通話端末1、ルータ2、及ぶ映像音声転送端末3は、例えばSIP(session initiation protocol)の通信プロトコルを用いて通信を行う。   The call terminal 1, the router 2, and the video / audio transfer terminal 3 perform communication using, for example, a SIP (session initiation protocol) communication protocol.

通話端末1は、例えば携帯電話又はIPテレビ電話等の通信装置により構成され、ユーザに所持されている。外部通信ネットワークNTは、例えば、携帯電話通信網又はIP電話通信網により構成されている。   The call terminal 1 is configured by a communication device such as a mobile phone or an IP videophone, and is possessed by a user. The external communication network NT is configured by, for example, a mobile phone communication network or an IP phone communication network.

ルータ2は、既存のインターホンシステムを外部通信ネットワークNTに接続する。映像音声転送端末3は、既存のインターホンシステムの通信プロトコルとSIPとのゲートウェイとして機能する。   The router 2 connects the existing intercom system to the external communication network NT. The video / audio transfer terminal 3 functions as a gateway between the communication protocol of the existing intercom system and SIP.

インターホン親機4は、例えば住宅の屋内のリビングルーム等に設置された表示装置付きインターホンにより構成されている。インターホン副親機5は、例えば住宅の屋内のリビングルーム以外の部屋や廊下等に設置された表示装置付きインターホンにより構成されている。   The intercom base unit 4 is configured by an interphone with a display device installed in, for example, an indoor living room of a house. The interphone sub-master 5 is configured by an interphone with a display device installed in a room other than an indoor living room in a house, a hallway, or the like.

ドアホン子機6は、例えば、呼出ボタン、カメラ、及びマイク等を備え、住宅の玄関等の屋外に設置されたカメラ付きドアホンにより構成されている。   The door phone slave unit 6 includes, for example, a call button, a camera, a microphone, and the like, and is configured by a camera-equipped door phone installed outdoors such as a house entrance.

センサカメラ子機7は、例えば、カメラにより構成され、住宅の玄関、塀、建物等に設置され、住宅の外部を監視する。   The sensor camera slave unit 7 is constituted by, for example, a camera, is installed at a house entrance, fence, building, etc., and monitors the outside of the house.

図2は、実施の形態1によるインターホンシステムが実行する呼制御方法を示すシーケンス図である。図3は、図2の続きのシーケンス図である。図4は、図3の続きのシーケンス図である。この呼制御方法は、主に第1のステップSA〜第6のステップSFの6つのステップにより構成されている。なお、図2〜図8に示すSIPサーバ100は、外部通信ネットワークNT内に存在し、電話番号をIPアドレスと対応付けたり、相手を呼び出して繋ぐというような呼制御を行ったりするサーバである。本実施の形態では、例えば、SIPサーバ100は、映像音声転送端末3から通話端末1の電話番号宛てのパケットを受信すると、この通話端末1の電話番号に対して予め対応付けられたIPアドレスを割り出し、このIPアドレスに受信したパケットを転送する。   FIG. 2 is a sequence diagram showing a call control method executed by the intercom system according to the first embodiment. FIG. 3 is a sequence diagram continued from FIG. FIG. 4 is a sequence diagram continued from FIG. This call control method mainly includes six steps of a first step SA to a sixth step SF. The SIP server 100 shown in FIGS. 2 to 8 is a server that exists in the external communication network NT and performs call control such as associating a telephone number with an IP address or calling and connecting a partner. . In the present embodiment, for example, when the SIP server 100 receives a packet addressed to the telephone number of the call terminal 1 from the video / audio transfer terminal 3, the SIP server 100 assigns an IP address previously associated with the telephone number of the call terminal 1. Determine and forward the received packet to this IP address.

第1のステップSAは、映像音声転送端末3が、通話端末1との呼を確立して、ドアホン子機61〜6N及びセンサカメラ子機71〜7Nのうちいずれか1つの子機である子機K1(第1の子機)と通話端末1との通話路を確立する処理である。   In the first step SA, the audio / video transfer terminal 3 establishes a call with the call terminal 1 and is a child that is one of the door phone slave units 61 to 6N and the sensor camera slave units 71 to 7N. This is processing for establishing a call path between the machine K1 (first slave) and the call terminal 1.

第2のステップSBは、映像音声転送端末3が、第1のステップSAによる通話路の確立後に、子機K1とは別の子機である子機K2(第2の子機)から通話端末1への通話要求を受け付ける処理である。なお、子機K2は、ドアホン子機61〜6N及びセンサカメラ子機71〜7Nのうちのいずれか1つの子機であって、子機K1とは異なる子機である。   In the second step SB, after the video / audio transfer terminal 3 establishes the communication path in the first step SA, the call terminal starts from the child device K2 (second child device) which is a child device different from the child device K1. 1 is a process of accepting a call request to 1. In addition, the subunit | mobile_unit K2 is any one subunit | mobile_unit among the door phone subunit | mobile_units 61-6N and the sensor camera subunit | mobile_units 71-7N, Comprising: It is a subunit | mobile_unit different from the subunit | mobile_unit K1.

第3のステップSCは、映像音声転送端末3が、第2のステップSBによる通話要求を受け付けた場合、子機K2から通話要求があったことを通話端末1に通知する処理である。   In the third step SC, when the video / audio transfer terminal 3 accepts the call request in the second step SB, the third step SC is a process of notifying the call terminal 1 that the call request is received from the slave unit K2.

第4のステップSDは、第3のステップSCによる子機K2からの通話要求の通知がされた通話端末1が、ユーザから所定の操作を受け付け、映像音声転送端末3に子機K2から通話要求がされたことを通知する処理である。   In the fourth step SD, the call terminal 1 notified of the call request from the handset K2 in the third step SC accepts a predetermined operation from the user, and the video / audio transfer terminal 3 receives a call request from the handset K2. This is a process for notifying that the operation has been performed.

第5のステップSEは、第4のステップSDによる通知を受け付けた映像音声転送端末3が、通話端末1とのSIPの呼を切断することなく、子機K2と通話端末1との通話路を確立する処理である。   In the fifth step SE, the video / audio transfer terminal 3 that has received the notification in the fourth step SD does not disconnect the SIP call with the call terminal 1 and the call path between the handset K2 and the call terminal 1 is set. It is a process to establish.

第6のステップSFは、第5のステップSEにより通話路が確立された通話端末1が、ユーザから所定の操作を受け付け、映像音声転送端末3に通知する処理である。   The sixth step SF is a process in which the call terminal 1 whose call path has been established in the fifth step SE accepts a predetermined operation from the user and notifies the video / audio transfer terminal 3.

以下、第1のステップSA〜第6のステップSFを含む呼制御方法について具体的に説明する。   Hereinafter, the call control method including the first step SA to the sixth step SF will be specifically described.

まず、ステップS1において、子機K1は、訪問者による通話ボタンが押されると、子機呼出をインターホン親機4を介して映像音声転送端末3に送信する。次に、映像音声転送端末3は、子機K1からの子機呼出を受信する(ステップS2)。次に、映像音声転送端末3は、通話端末1とのSIPによる呼の確立を行う(ステップS3)。   First, in step S <b> 1, the slave unit K <b> 1 transmits a slave unit call to the video / audio transfer terminal 3 via the intercom master unit 4 when the call button by the visitor is pressed. Next, the video / audio transfer terminal 3 receives a handset call from the handset K1 (step S2). Next, the video / audio transfer terminal 3 establishes a SIP call with the call terminal 1 (step S3).

呼の確立は、以下のようにして行われる。まず、映像音声転送端末3は、INVITE+SDP(O)を、SIPサーバ100を介して通話端末1に送信する。次に、通話端末1が、100Tryingを、SIPサーバ100を介して映像音声転送端末3に送信する。   Call establishment is performed as follows. First, the video / audio transfer terminal 3 transmits INVITE + SDP (O) to the call terminal 1 via the SIP server 100. Next, the call terminal 1 transmits 100 Trying to the video / audio transfer terminal 3 via the SIP server 100.

次に、通話端末1は180Ringingを、SIPサーバ100を介して映像音声転送端末3に送信する。   Next, the call terminal 1 transmits 180 Ringing to the video / audio transfer terminal 3 via the SIP server 100.

次に、通話端末1は、ユーザにより通話ボタンが押されると、200OK+SDP(A)を、SIPサーバ100を介して映像音声転送端末3に送信する。次に、映像音声転送端末3は、ACKをSIPサーバ100を介して通話端末1に送信する。以上により、映像音声転送端末3と通話端末1との呼が確立される。   Next, when the call button is pressed by the user, the call terminal 1 transmits 200 OK + SDP (A) to the video / audio transfer terminal 3 via the SIP server 100. Next, the video / audio transfer terminal 3 transmits ACK to the call terminal 1 via the SIP server 100. Thus, a call between the video / audio transfer terminal 3 and the call terminal 1 is established.

ここで、INVITEはSIPのメッセージであり、SDP(Session Description Protocol)はINVITEメッセージにセッションやメディア情報(映像や音声のコーデック情報)を併せて通知するためのプロトコルである。SDP(O)は問い合わせる側、SDP(A)は回答側の情報となり、この問い合わせにより双方で合意が取られ、映像及び音声信号が呼確立後に送信されることになる。   Here, INVITE is a SIP message, and SDP (Session Description Protocol) is a protocol for notifying the INVITE message together with session and media information (video and audio codec information). SDP (O) is information on the inquiring side and SDP (A) is information on the answering side, and both parties agree on this inquiry, and video and audio signals are transmitted after the call is established.

次に、映像音声転送端末3は、子機K1からの映像及び音声信号の通話端末1への転送を開始する(ステップS4)。ここで、映像音声転送端末3は、子機K1から送信されるYUV映像及びYUV音声をRTP(Real-time Transport Protocol)映像及びRTP音声に変換して通話端末1に転送する。ここで、RTPは、音声や映像をストリーミング再生するための伝送プロトコルである。RTP映像及びRTP音声は、RTPに準拠した映像信号及び音声信号である。   Next, the video / audio transfer terminal 3 starts transferring the video and audio signals from the handset K1 to the call terminal 1 (step S4). Here, the video / audio transfer terminal 3 converts the YUV video and YUV audio transmitted from the slave unit K1 into RTP (Real-time Transport Protocol) video and RTP audio and transfers them to the call terminal 1. Here, RTP is a transmission protocol for streaming reproduction of audio and video. The RTP video and RTP audio are video signals and audio signals compliant with RTP.

次に、通話端末1は、ユーザの音声信号の出力を開始する(ステップS5)。ここで、通話端末1は、マイクによりユーザの音声信号を取得し、この音声信号からRTP音声を生成すればよい。また、通話端末1は、映像信号を送信してもよい。この場合、通話端末1は、カメラによりユーザを撮影し、得られた映像信号からRTP映像を生成すればよい。   Next, the call terminal 1 starts outputting the user's voice signal (step S5). Here, the call terminal 1 may acquire a user's voice signal with a microphone and generate RTP voice from the voice signal. Further, the call terminal 1 may transmit a video signal. In this case, the call terminal 1 may shoot a user with a camera and generate an RTP video from the obtained video signal.

次に、映像音声転送端末3は、子機K1からのRTP映像及びRTP音声を通話端末1に転送するが、通話端末1からのRTP音声を子機K1に転送しない、すなわち、通話路を子機K1から通話端末1への単方向とすることにより、相手確認状態にする(ステップS6)。   Next, the video / audio transfer terminal 3 transfers the RTP video and RTP audio from the handset K1 to the call terminal 1, but does not transfer the RTP sound from the call terminal 1 to the handset K1, that is, sets the call path to the child terminal. By confirming the unidirectional direction from the machine K1 to the call terminal 1, the other party is confirmed (step S6).

そのため、子機K1を呼び出した訪問者は、通話端末1のユーザの音声等を視聴することができないが、通話端末1のユーザは、子機K1からの音声等を視聴することができる。よって、通話端末1のユーザは、子機K1からの音声等に従って、子機K1からの呼出を確認した上で、その呼出に応対するか否かを選択することができる。   For this reason, the visitor who calls the handset K1 cannot view the voice or the like of the user of the call terminal 1, but the user of the call terminal 1 can watch the sound or the like from the handset K1. Therefore, the user of the call terminal 1 can select whether or not to answer the call after confirming the call from the child device K1 according to the voice from the child device K1.

次に、図3に示すステップS7において、通話端末1は、ユーザにより例えば「*」のプッシュボタンが押されると、そのことを映像音声転送端末3に通知するためのPB(プッシュボタン)音を映像音声転送端末3に送信する。   Next, in step S7 shown in FIG. 3, when the user pushes a push button “*”, for example, the call terminal 1 generates a PB (push button) sound for notifying the video / audio transfer terminal 3 of the push button. The data is transmitted to the video / audio transfer terminal 3.

映像音声転送端末3は、受信した「*」のプッシュボタンのPB音をDTMF(Dual Tone Multi-Frequency)検出する(ステップS8)。これにより映像音声転送端末3は、通話端末1のユーザが子機K1からの呼出に応対することを認識することができる。なお、通話端末1は、ユーザに「*」のプッシュボタンを押させて、応対を通知するようにしたが、これに限定されず、他のボタンを押させて、応対を通知するようにしてもよい。   The video / audio transfer terminal 3 detects DTMF (Dual Tone Multi-Frequency) from the received “*” push button PB sound (step S8). Thereby, the video / audio transfer terminal 3 can recognize that the user of the call terminal 1 answers the call from the handset K1. The call terminal 1 notifies the user by pressing the “*” push button, but the present invention is not limited to this, and other users can be pressed to notify the user. Also good.

次に、映像音声転送端末3は、子機K1にインターホン親機4を介して子機通話開始要求を送信し、子機K1からの通話開始許可をインターホン親機4を介して受信することで、通話中状態にする(ステップS9)。   Next, the video / audio transfer terminal 3 transmits a slave unit call start request to the slave unit K1 via the interphone master unit 4 and receives a call start permission from the slave unit K1 via the interphone master unit 4. Then, a call is made (step S9).

これにより、子機K1と通話端末1との間で双方向の通話路が確立され、子機K1と通話端末1とは、相互に通信を行うことができる。すなわち、子機K1と通話端末1との通話路が双方向であるため、子機K1からのYUV映像及びYUV音声が映像音声転送端末3によりRTP映像及びRTP音声に変換され、通話端末1に送信されている。また、通話端末1からのRTP音声が映像音声転送端末3によりYUV音声に変換され、インターホン親機4を介して子機K1に送信されている。   Thereby, a two-way communication path is established between the handset K1 and the call terminal 1, and the handset K1 and the call terminal 1 can communicate with each other. That is, since the communication path between the handset K1 and the call terminal 1 is bidirectional, the YUV video and YUV sound from the handset K1 are converted into RTP video and RTP sound by the video / audio transfer terminal 3, and the call terminal 1 Has been sent. Further, the RTP sound from the call terminal 1 is converted into YUV sound by the video / audio transfer terminal 3 and transmitted to the slave unit K1 via the intercom base unit 4.

図4に示す第2のステップSBにおいて、子機K2の通話ボタンが訪問者により押されると、インターホン親機4は、子機K2からの子機呼出を映像音声転送端末3に送信する。   In the second step SB shown in FIG. 4, when the call button of the child device K2 is pressed by the visitor, the interphone parent device 4 transmits a child device call from the child device K2 to the video / audio transfer terminal 3.

次に、映像音声転送端末3は、子機K2が呼び出されたことを通話端末1のユーザに通知するために、音声・映像ガイダンスを通話端末1に送信する(第3のステップSC)。ここで、音声ガイダンスとしては、子機K2から呼出があったことを示す所定のコール音を採用することができ、映像ガイダンスとしては、子機K2の名称や、その後、どういう操作をユーザが行うかを案内するためのガイダンス映像を採用することができる。   Next, the video / audio transfer terminal 3 transmits audio / video guidance to the call terminal 1 to notify the user of the call terminal 1 that the handset K2 has been called (third step SC). Here, as the voice guidance, a predetermined call sound indicating that there has been a call from the child device K2 can be adopted, and as the video guidance, the user performs the name of the child device K2 and what operation thereafter. It is possible to employ a guidance video for guiding the user.

次に、第4のステップSDの処理が以下のようにして実行される。まず、ユーザにより「*」のプッシュボタンが押されると(ステップS10)、通話端末1は、「*」のPB音を映像音声転送端末3に送信する。次に、映像音声転送端末3は、DTMF検出を行い、通話端末1において「*」のプッシュボタンがユーザにより押されたことを検出する(ステップS11)。   Next, the process of the fourth step SD is executed as follows. First, when the user pushes the “*” push button (step S 10), the call terminal 1 transmits a PB sound of “*” to the video / audio transfer terminal 3. Next, the video / audio transfer terminal 3 performs DTMF detection and detects that the push button of “*” is pressed by the user in the call terminal 1 (step S11).

これにより、映像音声転送端末3は、通話端末1のユーザが子機K2からの呼出に応対することを認識する。   Thereby, the video / audio transfer terminal 3 recognizes that the user of the call terminal 1 answers the call from the handset K2.

次に、第5のステップSEが以下のようにして実行される。まず、映像音声転送端末3は、切断要求をインターホン親機4を介して子機K1に送信し、子機K1からの子機切断完了通知をインターホン親機4を介して受信する(ステップS12)。次に、映像音声転送端末3は、子機K2からの子機呼出をインターホン親機4を介して受信する(ステップS13)。   Next, the fifth step SE is executed as follows. First, the video / audio transfer terminal 3 transmits a disconnection request to the slave unit K1 via the interphone master unit 4, and receives a slave unit disconnection completion notification from the slave unit K1 via the interphone master unit 4 (step S12). . Next, the video / audio transfer terminal 3 receives the handset call from the handset K2 via the intercom base unit 4 (step S13).

以上の第5のステップSEにより、映像音声転送端末3は、通話端末1との間のSIPの呼を切断することなく、通話端末1との通話路を子機K1から子機K2に切り替える。   Through the above fifth step SE, the video / audio transfer terminal 3 switches the call path with the call terminal 1 from the slave unit K1 to the slave unit K2 without disconnecting the SIP call with the call terminal 1.

次に、映像音声転送端末3は、子機K2からのYUV映像及びYUV音声をRTP映像及びRTP音声に変換し、通話端末1に転送する(ステップS14)。ここで、映像音声転送端末3は、通話端末1からのRTP音声を子機K2に転送していない。   Next, the video / audio transfer terminal 3 converts the YUV video and YUV audio from the slave unit K2 into RTP video and RTP audio, and transfers them to the call terminal 1 (step S14). Here, the video / audio transfer terminal 3 does not transfer the RTP audio from the call terminal 1 to the handset K2.

すなわち、映像音声転送端末3は、第6のステップSFによる通知を受け付けるまで、子機K2と通話端末1との通話路を子機K2から通話端末1への単方向とし、通話相手確認状態としている。   That is, the video / audio transfer terminal 3 keeps the communication path between the handset K2 and the call terminal 1 unidirectional from the handset K2 to the call terminal 1 until the notification in the sixth step SF is received, Yes.

そのため、子機K2を呼び出した訪問者は、通話端末1のユーザの音声等を視聴することができないが、通話端末1のユーザは、子機K2からの音声等を視聴することができる。よって、通話端末1のユーザは、子機K2からの音声等に従って、子機K2からの呼出を確認した上で、その呼出に応対するか否かを選択することができる。   For this reason, the visitor who calls the handset K2 cannot view the voice or the like of the user of the call terminal 1, but the user of the call terminal 1 can view the sound or the like from the handset K2. Therefore, the user of the call terminal 1 can select whether or not to answer the call after confirming the call from the child device K2 according to the voice from the child device K2.

なお、ステップS14において、通話端末1にて、表示装置に表示する映像を子機K1から子機K2のものに切り替えるに際して、タイムラグが発生する可能性がある。そのため、映像音声転送端末3は、通話端末1に「カメラ映像切替中」等の情報を示す映像信号を通話端末1に送信し、この映像信号を通話端末1に表示させてもよい。これにより、通話端末1の表示装置に表示される映像が子機K1から子機K2のものに切り替わるまでに通話端末1のユーザに与えるストレスを軽減させることができる。   In step S14, when the video displayed on the display device is switched from the slave unit K1 to that of the slave unit K2 at the call terminal 1, a time lag may occur. Therefore, the video / audio transfer terminal 3 may transmit a video signal indicating information such as “camera video switching” to the call terminal 1 and cause the call terminal 1 to display the video signal. Thereby, the stress given to the user of the call terminal 1 before the video displayed on the display device of the call terminal 1 is switched from the handset K1 to that of the handset K2 can be reduced.

次に、第6のステップSFの処理が以下のようにして実行される。まず、通話端末1は、ユーザにより「*」のプッシュボタンが押されると(ステップS15)、「*」のプッシュボタンに対応する音声信号を映像音声転送端末3に送信する。   Next, the process of the sixth step SF is executed as follows. First, when the user pushes the “*” push button (step S15), the call terminal 1 transmits an audio signal corresponding to the “*” push button to the video / audio transfer terminal 3.

次に、映像音声転送端末3は、DTMF検出を行い、通話端末1において「*」のプッシュボタンがユーザにより押されたことを検出する(ステップS16)。次に、映像音声転送端末3は、子機K2と通話端末1との通話路を双方向にする(ステップS17)。これにより、通話端末1からのRTP音声がYUV音声に変換され子機K2に送信されている。   Next, the video / audio transfer terminal 3 performs DTMF detection and detects that the push button of “*” is pressed by the user in the call terminal 1 (step S16). Next, the video / audio transfer terminal 3 makes the communication path between the handset K2 and the call terminal 1 bidirectional (step S17). Thereby, the RTP sound from the call terminal 1 is converted into YUV sound and transmitted to the child device K2.

ここで、子機K1,K2に予め優先度を設定してもよい。そして、子機K2の優先度が子機K1の優先度よりも高い場合、映像音声転送端末3は、第4のステップSDによる通知を受け付けることなく、ただちに第5のステップSEを実行して、子機K2と通話端末1との通話路を確立してもよい。なお、優先度に関する情報は、例えば、映像音声転送端末3に、子機K1,K2の通信アドレスと関連付けて記憶させておけばよい。   Here, priorities may be set in advance in the slave units K1 and K2. If the priority of the child device K2 is higher than the priority of the child device K1, the video / audio transfer terminal 3 immediately executes the fifth step SE without receiving the notification in the fourth step SD, A call path between the child device K2 and the call terminal 1 may be established. For example, the information on the priority may be stored in the video / audio transfer terminal 3 in association with the communication addresses of the slave units K1 and K2.

また、この場合、第3のステップSC及び第4のステップSDが省略さることになる。そして、通話端末1のユーザが「*」のプッシュボタンを押すと(ステップS15)、子機K2と通話端末1との通話路が双方向とされる。   In this case, the third step SC and the fourth step SD are omitted. When the user of the call terminal 1 presses the “*” push button (step S15), the call path between the handset K2 and the call terminal 1 is bi-directional.

なお、子機K1の優先度が子機K2の優先度よりも高い場合は、子機K2からの呼出があっても、映像音声転送端末3は、子機K1と通話端末1との通話路をそのままとして、通話を継続させてもよい。   If the priority of the slave unit K1 is higher than the priority of the slave unit K2, the video / audio transfer terminal 3 is connected to the communication path between the slave unit K1 and the call terminal 1 even if a call is received from the slave unit K2. The call may be continued as is.

なお、通話端末1が子機K1を呼び出す場合、第1のステップSAの処理は、図2及び図3に代えて図5のものを採用すればよい。図5は、通話端末1が子機K1を呼び出す場合の第1のステップSAの処理を示すシーケンス図である。なお、図5において、子機K1としては、図1に示すセンサカメラ子機7を想定している。つまり、図5の処理は、通話端末1がセンサカメラ子機7により撮影された映像をモニタする際の処理を示している。   When the call terminal 1 calls the handset K1, the processing in the first step SA may be the one shown in FIG. 5 instead of FIG. 2 and FIG. FIG. 5 is a sequence diagram showing the process of the first step SA when the call terminal 1 calls the handset K1. In FIG. 5, the sensor camera slave unit 7 shown in FIG. 1 is assumed as the slave unit K1. That is, the process of FIG. 5 shows the process when the call terminal 1 monitors the video imaged by the sensor camera slave unit 7.

まず、ユーザにより通話端末1の通話ボタンが押されると(ステップS51)、通話端末1は、INVITE+SDP(O)を映像音声転送端末3に送信する。次に、映像音声転送端末3は、子機通話開始要求をインターホン親機4を介して子機K1に送信すると共に、100Tryingを通話端末1に送信する。次に、子機K1からインターホン親機4を介して通話開始許可を受け付けると、映像音声転送端末3は、180Ringing/200OK+SDP(A)を通話端末1に送信する。次に、通話端末1は、ACKを映像音声転送端末3に送信する。これにより、子機K1と通話端末1との通話路が確立される。   First, when the user presses the call button on the call terminal 1 (step S51), the call terminal 1 transmits INVITE + SDP (O) to the video / audio transfer terminal 3. Next, the video / audio transfer terminal 3 transmits a slave unit call start request to the slave unit K <b> 1 via the intercom master unit 4, and transmits 100 Trying to the call terminal 1. Next, when accepting a call start permission from the slave unit K1 via the interphone master unit 4, the video / audio transfer terminal 3 transmits 180 Ringing / 200 OK + SDP (A) to the call terminal 1. Next, the call terminal 1 transmits ACK to the video / audio transfer terminal 3. Thereby, a communication path between the child device K1 and the call terminal 1 is established.

この場合、子機K1からのYUV映像及びYUV音声が映像音声転送端末3によりRTP映像及びRTP音声に変換され、通話端末1に送信され、RTP映像は通話端末1の表示部に表示され、RTP音声は通話端末1のスピーカから出力される。なお、映像音声転送端末3は、通話端末1からのRTP音声をYUV音声に変換して子機K1に送信せず、通話路を子機K1から通話端末1への単方向としている。これは、子機K1は、センサカメラ子機7であるため、通話端末1からの音声信号をセンサカメラ子機7である子機K1に送信する必要がないからである。   In this case, the YUV video and YUV audio from the handset K1 are converted into RTP video and RTP audio by the video / audio transfer terminal 3 and transmitted to the call terminal 1, and the RTP video is displayed on the display unit of the call terminal 1, The sound is output from the speaker of the call terminal 1. Note that the video / audio transfer terminal 3 converts the RTP sound from the call terminal 1 into YUV sound and does not transmit it to the handset K1, and makes the call path unidirectional from the handset K1 to the call terminal 1. This is because the handset K1 is the sensor camera handset 7, and therefore it is not necessary to transmit the audio signal from the call terminal 1 to the handset K1 that is the sensor camera handset 7.

なお、図5では、通話端末1とセンサカメラ子機7である子機K1との通話路を子機K1から通話端末1への単方向としているが、これに限定されない。すなわち、図3のステップS7に示すように、ドアホン子機6である子機K1の呼出時と同様、通話端末1のユーザが例えば「*」のプッシュボタンを押す操作をトリガとして、通話端末1とセンサカメラ子機7との通話路を双方向としてもよい。これにより、通話端末1のユーザは、通話端末1からセンサカメラ子機7をモニタすることで不審者を発見した場合、プッシュボタンを押す操作を行って、この不審者に対して問いかけができるようになる。   In FIG. 5, the communication path between the call terminal 1 and the child device K1 which is the sensor camera slave device 7 is unidirectional from the child device K1 to the call terminal 1, but the present invention is not limited to this. That is, as shown in step S7 of FIG. 3, the call terminal 1 is triggered by an operation in which the user of the call terminal 1 presses a push button of “*”, for example, as in the case of calling the handset K1 which is the door phone handset 6. And the communication path between the sensor camera slave unit 7 may be bidirectional. Thereby, when the user of the call terminal 1 finds a suspicious person by monitoring the sensor camera slave unit 7 from the call terminal 1, the user can make an inquiry to the suspicious person by pressing the push button. become.

また、図5の処理は、子機K1がセンサカメラ子機7であるとして説明したが、子機K1がドアホン子機6であってもよい。この場合、通話端末1からドアホン子機6への通話を要求することになる。   5 has been described on the assumption that the slave unit K1 is the sensor camera slave unit 7, the slave unit K1 may be the door phone slave unit 6. In this case, a call from the call terminal 1 to the door phone slave unit 6 is requested.

このように、本実施の形態によるインターホンシステムによれば、子機K1と通話端末1との通話路が確立された後に、子機K2から通話要求があった場合、映像音声転送端末3はその旨を通話端末1に通知する。   As described above, according to the intercom system according to the present embodiment, when a call request is made from the slave unit K2 after the call path between the slave unit K1 and the call terminal 1 is established, the video / audio transfer terminal 3 This is notified to the call terminal 1.

そのため、ユーザは、子機K1との通話中に子機K2が呼び出されたことを知ることができ、子機K2の呼出が無視されることを防止することができる。   Therefore, the user can know that the handset K2 has been called during a call with the handset K1, and can prevent the call to the handset K2 from being ignored.

また、通話端末1と子機K1との通話路が確立されている場合に、子機K2が呼び出され、通話端末1のユーザがこの呼出に応じる場合、映像音声転送端末3と通話端末1との呼が切断されることなく、子機K2と通話端末1との通話路が確立される。そのため、通話端末1のユーザは速やかに子機K2の呼出に応じることができる。   Further, when a call path between the call terminal 1 and the handset K1 is established, the handset K2 is called, and when the user of the call terminal 1 responds to the call, the video / audio transfer terminal 3 and the call terminal 1 The call path between the handset K2 and the call terminal 1 is established without being disconnected. Therefore, the user of the call terminal 1 can respond to the call of the handset K2 promptly.

(実施の形態2)
実施の形態2のインターホンシステムは、子機K1と通話端末1との通話中に子機K2からの呼出があった場合、映像音声転送端末3が通話端末1との呼を切断した後、子機K2と通話端末1との通話路を確立することを特徴とする。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同一のものは説明を省く。
(Embodiment 2)
In the intercom system according to the second embodiment, when there is a call from the handset K2 during a call between the handset K1 and the call terminal 1, the video / audio transfer terminal 3 disconnects the call with the call terminal 1, A call path between the machine K2 and the call terminal 1 is established. In the present embodiment, the same elements as those in the first embodiment are not described.

図6は、実施の形態2によるインターホンシステムが実行する呼制御方法を示すシーケンス図である。また、図7は、図6の続きのシーケンス図である。図6に示すステップS21は、図4に示すステップS9と同一である。すなわち、本実施の形態においては、実施の形態1と同様、図2〜図4のステップS9までの処理、又は図5の処理が実行され、子機K1と通話端末1との通話路が確立される。   FIG. 6 is a sequence diagram illustrating a call control method executed by the intercom system according to the second embodiment. FIG. 7 is a sequence diagram continued from FIG. Step S21 shown in FIG. 6 is the same as step S9 shown in FIG. That is, in the present embodiment, as in the first embodiment, the processing up to step S9 in FIG. 2 to FIG. 4 or the processing in FIG. 5 is executed, and the communication path between handset K1 and call terminal 1 is established. Is done.

次に、実施の形態1と同様、第2のステップSB,第3のステップSCが実行される。第4のステップSDにおいて、実施の形態1では「*」のプッシュボタンが押されていたが、実施の形態2では、切断ボタンが押される。すなわち、子機K2からの呼出に対応する場合、通話端末1のユーザは、切断ボタンを押す。   Next, as in the first embodiment, the second step SB and the third step SC are executed. In the fourth step SD, the “*” push button is pressed in the first embodiment, but the disconnect button is pressed in the second embodiment. That is, when responding to a call from handset K2, the user of call terminal 1 presses the disconnect button.

すると、映像音声転送端末3は、通話端末1との呼を切断した後、再度、通話端末1との呼を確立し、子機K2と通話端末1との通話路を確立する第5のステップSEを実行する。   Then, after disconnecting the call with the call terminal 1, the video / audio transfer terminal 3 establishes a call with the call terminal 1 again, and establishes a call path between the handset K2 and the call terminal 1. Execute SE.

具体的には、第4のステップSDにおいて、切断ボタンが押されると、通話端末1は、BYEを映像音声転送端末3に送信する(ステップS22)。   Specifically, when the disconnect button is pressed in the fourth step SD, the call terminal 1 transmits BYE to the video / audio transfer terminal 3 (step S22).

映像音声転送端末3は、BYEを受信すると、第5のステップSEを実行する。まず、映像音声転送端末3は、切断要求を子機K1に送信する(ステップS23)。次に、映像音声転送端末3は、子機K1からの子機切断完了通知を受信すると、200OKを通話端末1に送信する(ステップS24)。ステップS22〜S24の処理により、映像音声転送端末3と通話端末1とのSIPによる呼が切断された後、子機K1と通話端末1との通話路が確立される。   When receiving the BYE, the video / audio transfer terminal 3 executes the fifth step SE. First, the video / audio transfer terminal 3 transmits a disconnection request to the child device K1 (step S23). Next, when receiving the notification of the completion of disconnection of the slave unit from the slave unit K1, the video / audio transfer terminal 3 transmits 200 OK to the call terminal 1 (step S24). After the SIP call between the video / audio transfer terminal 3 and the call terminal 1 is disconnected by the processing in steps S22 to S24, the call path between the handset K1 and the call terminal 1 is established.

次に、子機K2は、子機呼出を映像音声転送端末3に送信する(ステップS25)。次に、映像音声転送端末3は、ステップS3と同様にして、通話端末1とのSIPによる呼を確立する(ステップS26)。   Next, the slave unit K2 transmits a slave unit call to the video / audio transfer terminal 3 (step S25). Next, the video / audio transfer terminal 3 establishes a SIP call with the call terminal 1 in the same manner as in step S3 (step S26).

ステップS27〜ステップS29は、子機K1を子機K2とする以外は、図3のステップS4〜S6と同一であるため、説明を省略する。なお、ステップS29において、通話路は、子機K2から通話端末1への単方向とされ、相手確認状態とされている。そのため、通話端末1は、子機K2の呼出を確認した上で、この訪問者と応対することが可能となる。   Steps S27 to S29 are the same as steps S4 to S6 in FIG. 3 except that the slave unit K1 is changed to the slave unit K2, and thus description thereof is omitted. In step S29, the communication path is unidirectional from the handset K2 to the call terminal 1 and is in a partner confirmation state. Therefore, the call terminal 1 can respond to this visitor after confirming the call of the handset K2.

このように、本実施の形態によるインターホンシステムにおいては、通話端末1と子機K1との通話路が確立されている場合に、第2の子機が呼び出されたとき、通話端末1のユーザは子機K2の呼出に応じることができる。   Thus, in the intercom system according to the present embodiment, when the communication path between call terminal 1 and handset K1 is established, when the second handset is called, the user of call terminal 1 is It is possible to respond to the call of the slave unit K2.

(実施の形態3)
実施の形態3によるインターホンシステムは、実施の形態1のインターホンシステムにおいて、子機K2との通話が終了した場合、子機K1との通話を再開させることを特徴とする。
(Embodiment 3)
The intercom system according to the third embodiment is characterized in that, in the intercom system according to the first embodiment, when the call with the child device K2 is terminated, the call with the child device K1 is resumed.

なお、本実施の形態において、実施の形態1と同一ものは説明を省く。図8は、実施の形態3によるインターホンシステムが実行する呼制御方法を示すシーケンス図である。   In the present embodiment, the same elements as those in the first embodiment are not described. FIG. 8 is a sequence diagram illustrating a call control method executed by the intercom system according to the third embodiment.

まず、ステップS31において、子機K2と通話端末1との通話路が確立される。ここで、ステップS31の処理としては、図2〜図4の処理又は、図5〜図4の処理を採用すればよい。   First, in step S31, a communication path between the handset K2 and the communication terminal 1 is established. Here, as the process of step S31, the process of FIGS. 2 to 4 or the process of FIGS. 5 to 4 may be employed.

次に、通話端末1は、ユーザから「#」のプッシュボタンが押されると、「#」のPB音を映像音声転送端末3に送信する(ステップS32)。   Next, when the user pushes the “#” push button, the call terminal 1 transmits the PB sound “#” to the video / audio transfer terminal 3 (step S32).

次に、映像音声転送端末3は、DTMF検出を行い、通話端末1において「#」のプッシュボタンがユーザにより押されたことを検出する(ステップS33)。   Next, the video / audio transfer terminal 3 performs DTMF detection and detects that the “#” push button is pressed by the user in the call terminal 1 (step S33).

これにより、映像音声転送端末3は、通話端末1のユーザが子機K2からの呼出の応対を終了させ、子機K1からの呼出に応対することを認識する。   As a result, the video / audio transfer terminal 3 recognizes that the user of the call terminal 1 ends the answering of the call from the handset K2, and responds to the call from the handset K1.

以下、ステップS34〜S39の処理は、子機K1を子機K2とし、子機K2を子機K1とする以外は図4に示すステップS12〜S17と同一である。すなわち、ステップS34〜S35により映像音声転送端末3は、通話路を子機K2から子機K1に切り替える。次に、ステップS36において、映像音声転送端末3は、通話路を子機K1から通話端末1への単方向とする。次に、ステップS37〜S39において、映像音声転送端末3は、子機K1と通話端末1との通話路を双方向にする。   Hereinafter, the processes of steps S34 to S39 are the same as steps S12 to S17 shown in FIG. 4 except that the child device K1 is the child device K2 and the child device K2 is the child device K1. That is, in steps S34 to S35, the video / audio transfer terminal 3 switches the communication path from the slave unit K2 to the slave unit K1. Next, in step S36, the video / audio transfer terminal 3 sets the call path in a single direction from the handset K1 to the call terminal 1. Next, in steps S37 to S39, the video / audio transfer terminal 3 makes the communication path between the handset K1 and the call terminal 1 bidirectional.

一方、ステップS32において、通話端末1のユーザにより「#」のプッシュボタンではなく、終話ボタンが押されると、映像音声転送端末3は、通話端末1とのSIPによる呼を切断し、子機K2と通話端末1との通話路を切断して、全ての子機との通話を終了させればよい。   On the other hand, in step S32, when the user of the call terminal 1 presses the end button instead of the “#” push button, the video / audio transfer terminal 3 disconnects the SIP call with the call terminal 1 and What is necessary is just to cut | disconnect the communication path of K2 and the call terminal 1, and complete | finish the call with all the subunit | mobile_units.

このように実施の形態3によるインターホンシステムによれば、通話端末1のユーザは、子機K2の呼出に対する応対が終了したとき、子機K1との通話を再開することができる。   As described above, according to the intercom system according to the third embodiment, the user of the call terminal 1 can resume the call with the child device K1 when the answer to the call of the child device K2 is completed.

実施の形態1によるインターホンシステムの全体構成図を示している。1 is an overall configuration diagram of an intercom system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1によるインターホンシステムが実行する呼制御方法を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the call control method which the intercom system by Embodiment 1 performs. 図2の続きのシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram continued from FIG. 2. 図3の続きのシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram subsequent to FIG. 3. 通話端末が子機を呼び出す場合の処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows a process in case a call terminal calls a subunit | mobile_unit. 実施の形態2によるインターホンシステムが実行する呼制御方法を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating a call control method executed by the intercom system according to the second embodiment. 図6の続きのシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram continued from FIG. 6. 実施の形態3によるインターホンシステムが実行する呼制御方法を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating a call control method executed by the intercom system according to Embodiment 3.

符号の説明Explanation of symbols

1 通話端末
2 ルータ
3 映像音声転送端末
4 インターホン親機
5,51〜5N インターホン副親機
6,61〜6N ドアホン子機
7,71〜7N センサカメラ子機
K1,K2 子機
NT 外部通信ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Call terminal 2 Router 3 Video / audio transfer terminal 4 Interphone main unit 5, 51-5N Interphone sub-main unit 6, 61-6N Door phone sub unit 7, 71-7N Sensor camera sub unit K1, K2

Claims (6)

複数の子機と、前記複数の子機に接続された親機と、前記親機に接続された映像音声転送端末と、前記映像音声転送端末に接続された通話端末とを備えるインターホンシステムの呼制御方法であって、
前記映像音声転送端末が、前記通話端末とのSIP(session initiation protocol)による呼を確立して、前記複数の子機のうち第1の子機と前記通話端末との通話路を確立する第1のステップと、
前記映像音声転送端末が、前記第1のステップによる通話路の確立後に、前記第1の子機とは別の第2の子機から前記通話端末への通話要求を受け付ける第2のステップと、
前記映像音声転送端末が、前記第2のステップによる通話要求を受け付けた場合、前記第2の子機から通話要求があったことを前記通話端末に通知する第3のステップと、
前記第3のステップによる第2の子機からの通話要求の通知がされた通話端末が、ユーザから所定の操作を受け付け、前記映像音声転送端末に通知する第4のステップと、
前記第4のステップによる通知を受け付けた映像音声転送端末が、前記第1の子機との通話路を切断し、前記通話端末とのSIPによる呼を切断することなく、前記第2の子機と前記通話端末との通話路を確立する第5のステップとを備え
前記第3のステップでは、前記映像音声転送端末は、前記第2の子機の名称、及び、その後の操作をユーザに案内するためのガイダンス映像を含む映像ガイダンスを前記通話端末に通知することを特徴とする呼制御方法。
A call of an interphone system comprising a plurality of slave units, a master unit connected to the plurality of slave units, a video / audio transfer terminal connected to the master unit, and a call terminal connected to the video / audio transfer terminal A control method,
The video / audio transfer terminal establishes a call by the SIP (session initiation protocol) with the call terminal, and establishes a call path between the first slave unit and the call terminal among the plurality of slave units. And the steps
A second step in which the video / audio transfer terminal accepts a call request from the second slave unit different from the first slave unit to the call terminal after the establishment of the call path in the first step;
A third step of notifying the call terminal that there is a call request from the second handset when the video / audio transfer terminal accepts the call request in the second step;
A fourth step in which a call terminal that is notified of a call request from the second slave unit in the third step receives a predetermined operation from the user and notifies the video / audio transfer terminal;
The video / audio transfer terminal that has received the notification in the fourth step disconnects the communication path with the first slave unit, and without disconnecting the SIP call with the call terminal, the second slave unit And a fifth step of establishing a call path with the call terminal ,
In the third step, the video / audio transfer terminal notifies the call terminal of video guidance including a name of the second slave unit and a guidance video for guiding a user of subsequent operations. A call control method.
前記第1及び第2の子機は予め優先度が設定され、
前記映像音声転送端末は、前記第2の子機の優先度が前記第1の子機の優先度よりも高い場合、前記第4のステップによる通知を受け付けることなく前記第5のステップを実行することを特徴とする請求項1記載の呼制御方法。
Priorities are set in advance for the first and second slave units,
When the priority of the second slave unit is higher than the priority of the first slave unit, the video / audio transfer terminal executes the fifth step without receiving the notification in the fourth step. The call control method according to claim 1.
前記第5のステップにより通話路が確立された通話端末が、ユーザから所定の操作を受け付け、前記映像音声転送端末に通知する第6のステップを更に備え、
前記映像音声転送端末が、前記第6のステップによる通知を受け付けるまで、前記第2の子機と前記通話端末との通話路を前記第2の子機から前記通話端末への単方向とすることを特徴とする請求項1又は2記載の呼制御方法。
The call terminal having a call path established in the fifth step further includes a sixth step of receiving a predetermined operation from the user and notifying the video / audio transfer terminal,
Until the video / audio transfer terminal receives the notification in the sixth step, the communication path between the second slave unit and the call terminal is unidirectional from the second slave unit to the call terminal. The call control method according to claim 1 or 2, characterized by the above-mentioned.
前記映像音声転送端末は、前記第5のステップにより前記第2の子機と前記通話端末との通話路が確立された後、前記通話端末が、前記第1の子機との通話を再開するための操作を受け付けた場合、前記第1の子機と前記通話端末との通話路を再度、確立することを特徴とする請求項1記載の呼制御方法。   The video / audio transfer terminal resumes a call with the first slave unit after a call path between the second slave unit and the call terminal is established in the fifth step. The call control method according to claim 1, wherein, when an operation for receiving is received, a call path between the first slave unit and the call terminal is established again. 前記複数の子機は、ドアホン子機及び監視カメラの少なくともいずれか一方を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の呼制御方法。   The call control method according to claim 1, wherein the plurality of slave units include at least one of a door phone slave unit and a surveillance camera. 複数の子機と、前記複数の子機に接続された親機と、前記親機に接続された映像音声転送端末と、前記映像音声転送端末に接続された通話端末とを備えるインターホンシステムであって、
前記映像音声転送端末は、
前記通話端末とのSIP(session initiation protocol)による呼を確立し、前記複数の子機のうち第1の子機と前記通話端末との通話路を確立する第1の手段と、
前記第1の手段による通話路の確立後に、前記第1の子機とは別の第2の子機から前記通話端末への通話要求を受け付ける第2の手段と、
前記第2の手段による通話要求を受け付けた場合、前記第2の子機から通話要求があったことを前記通話端末に通知する第3の手段と、
前記第3の手段による第2の子機からの通話要求の通知がされた通話端末が、ユーザから所定の操作を受け付け、前記映像音声転送端末に通知する第4の手段と、
前記第4の手段による通知を受け付けた映像音声転送端末が、前記第1の子機との通話路を切断し、前記通話端末とのSIPによる呼を切断することなく、前記第2の子機と前記通話端末との通話路を確立する第5の手段とを備え
前記第3の手段は、前記映像音声転送端末は、前記第2の子機の名称、及び、その後の操作をユーザに案内するためのガイダンス映像を含む映像ガイダンスを前記通話端末に通知することを特徴とするインターホンシステム。
An interphone system comprising a plurality of slave units, a master unit connected to the plurality of slave units, a video / audio transfer terminal connected to the master unit, and a call terminal connected to the video / audio transfer terminal. And
The video / audio transfer terminal includes:
A first means for establishing a SIP (session initiation protocol) call with the call terminal and establishing a call path between the first handset and the call terminal among the plurality of handset;
Second means for accepting a call request to the call terminal from a second handset different from the first handset after establishing the call path by the first means;
A third means for notifying the call terminal that a call request has been received from the second handset when receiving a call request by the second means;
A fourth terminal that receives a predetermined operation from the user and notifies the video / audio transfer terminal of the call terminal that has been notified of the call request from the second handset by the third means;
The video / audio transfer terminal that has received the notification by the fourth means disconnects the call path with the first slave unit and disconnects the SIP call with the call terminal without disconnecting the SIP call. And a fifth means for establishing a call path with the call terminal ,
The third means is that the video / audio transfer terminal notifies the call terminal of a video guidance including a name of the second slave unit and a guidance video for guiding a user of subsequent operations. Characteristic intercom system.
JP2008306702A 2008-12-01 2008-12-01 Call control method and intercom system Active JP5430915B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306702A JP5430915B2 (en) 2008-12-01 2008-12-01 Call control method and intercom system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306702A JP5430915B2 (en) 2008-12-01 2008-12-01 Call control method and intercom system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010130654A JP2010130654A (en) 2010-06-10
JP5430915B2 true JP5430915B2 (en) 2014-03-05

Family

ID=42330646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008306702A Active JP5430915B2 (en) 2008-12-01 2008-12-01 Call control method and intercom system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5430915B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102220146B1 (en) * 2020-02-24 2021-02-25 (주)큰사람 System and method for matching voip protocol and media codec conversion and method for processing a call using the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130491A (en) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electric Works Ltd Television door-phone device
JP3361421B2 (en) * 1995-12-28 2003-01-07 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 Exchange system
JP3256500B2 (en) * 1998-09-08 2002-02-12 日本電気テレコムシステム株式会社 Button telephone device and call waiting method
JP2004236083A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Aiphone Co Ltd Television intercom system
WO2004075508A1 (en) 2003-02-24 2004-09-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication service unit and connection sequence executing method
JP4373266B2 (en) * 2004-04-21 2009-11-25 Dxアンテナ株式会社 intercom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102220146B1 (en) * 2020-02-24 2021-02-25 (주)큰사람 System and method for matching voip protocol and media codec conversion and method for processing a call using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010130654A (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100561633B1 (en) Intelligent system and method of visitor confirming and communication service using mobile terminal
KR100906687B1 (en) Multi-point conference system and multi-point conference device
KR20090022137A (en) A mobile communication terminal having multilateral image communication function and multilateral method for converting image communication mode thereof
CN101909192B (en) Television terminal and communication method thereof
JP2007274177A (en) Interphone system
US20060140175A1 (en) System and method for controlling coupling between communication terminals for audio-video communication
JP2009225221A (en) System for interlocking door intercom apparatus and ip type cellular phone
JP5430915B2 (en) Call control method and intercom system
JP2014229915A (en) Intercom system
JP2006140973A (en) Home gateway, two-way video communication apparatus, and two-way video communication system
JP2003134268A (en) Local communication system
JP4426745B2 (en) On-premises communication system
JP2007281600A (en) Content providing system and content switching method
JP5549017B2 (en) Gateway device and data transmission method
JP5032294B2 (en) Intercom system communication path establishment method, intercom system, and transfer device
JP2007288287A (en) Intercom system
KR20090072761A (en) System and method for performing video communicaiton
JP2008042767A (en) Video telephone system and gateway and ip video telephone terminal used in it
JP2004072441A (en) Ip camera telephone device with image display function
JP2009117916A (en) Television interphone system
JP2014229990A (en) Intercom system
JP4118897B2 (en) Image transmission device
JP4154184B2 (en) Voice terminal and voice communication method
JP3882801B2 (en) IP telephone system, server device and router control method
KR101134581B1 (en) Method and system for sharing cctv images and having voice conference

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130418

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5430915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150