JP5425256B2 - Exchange, exchange method, program, and call system - Google Patents

Exchange, exchange method, program, and call system Download PDF

Info

Publication number
JP5425256B2
JP5425256B2 JP2012091958A JP2012091958A JP5425256B2 JP 5425256 B2 JP5425256 B2 JP 5425256B2 JP 2012091958 A JP2012091958 A JP 2012091958A JP 2012091958 A JP2012091958 A JP 2012091958A JP 5425256 B2 JP5425256 B2 JP 5425256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
group
location
identifier
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012091958A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013223019A (en
Inventor
健介 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012091958A priority Critical patent/JP5425256B2/en
Publication of JP2013223019A publication Critical patent/JP2013223019A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5425256B2 publication Critical patent/JP5425256B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、内線電話などにおいて一斉呼出を行う交換機およびその交換方法に関するものである。   The present invention relates to an exchange for making a simultaneous call in an extension telephone or the like and an exchange method thereof.

特許文献1には、内線代表グループに含まれる複数の内線番号の1つに着信があったとき、着信のあった被呼内線加入者には特殊呼び出し音で、またグループ内の他の内線には通常の呼び出し音で一斉に呼び出しすることが開示されている。
特許文献2には、1つのグループに属する複数の電話機に対して単一の代表内線電話番号も設定しておき、代表電話番号宛ての着信時には、そのグループの全ての電話機への着呼処理を行うことが開示されている。
特許文献3には、外線からグループ番号で発呼することで、そのグループに属する関連者全員を直接呼び出すことが開示されている。
特許文献4には、外線及び内線からグループを指定する要求があった場合に、そのグループのIP電話端末に通知することが開示されている。
In Patent Literature 1, when an incoming call is received at one of a plurality of extension numbers included in the extension representative group, a special ringing tone is given to the called extension subscriber who has received an incoming call, and another extension in the group is also received. Have been disclosed to call all at once with a normal ringing tone.
In Patent Document 2, a single representative extension telephone number is also set for a plurality of telephones belonging to one group, and when an incoming call addressed to the representative telephone number is received, the incoming call processing to all telephones of that group is performed. It is disclosed to do.
Patent Document 3 discloses that all related parties belonging to the group are directly called by calling the group number from the outside line.
Patent Document 4 discloses that when there is a request for designating a group from an outside line and an extension line, the IP telephone terminal of the group is notified.

特開平5−344219号公報JP-A-5-344219 特開2001−237897号公報JP 2001-237897 A 特開2003−143303号公報JP 2003-143303 A 特開2005−197861号公報JP 2005-197861 A

しかしながら、特許文献1、4に記載された技術では、グループに属するいずれかの端末に通話を要求して、その端末が応答しないときに他の端末が応答可能となっているものであり、発信側の端末のユーザが着信側の端末を特定せずに、グループ単位でそのグループに属している複数の端末を呼出すことは想定していなかった。
特許文献2には、複数の電話機をグループ化して一つの内線代表番号を設定することが開示されているが(段落45)、この内線代表番号と、そのグループに属する個々の電話機に割り当てられた番号とは関連がない。
例えば、或るグループに属する端末の内線番号をすべて「123」から始まるようにするなど、グループに属する各端末に対して少なくともそのグループに共通のグループ識別子を割り当てるようにすれば、ユーザが記憶しなければならない識別子を少なくするという点で便利である。しかし、特許文献2では、上記のように内線代表番号と個々の電話機に割り当てられた番号とは関連がないから、このようなメリットを期待することができない。
特許文献3には、社内緊急連絡公衆番号を着信したときに、一斉呼出グループ番号に属する会議参加メンバの電話番号をメモリから取り出してメンバ全員にて会議通話をすることが開示されているが(段落11)、そのグループの構成メンバのいずれかを特定する電話番号と、この社内緊急連絡公衆番号との間に関連づけはなく、社内緊急連絡公衆番号に続けてメンバ指定ダイヤルを指示するガイダンスなどを必要としていた(段落14)。
However, in the techniques described in Patent Literatures 1 and 4, when a call is requested to any terminal belonging to the group and the terminal does not respond, the other terminal can respond, It is not assumed that the user of the terminal on the side calls a plurality of terminals belonging to the group on a group basis without specifying the terminal on the receiving side.
Patent Document 2 discloses that a plurality of telephones are grouped to set one extension representative number (paragraph 45). The extension representative number and each telephone belonging to the group are assigned. It is not related to the number.
For example, if all the extension numbers of terminals belonging to a certain group start with “123”, at least a common group identifier is assigned to each terminal belonging to the group. This is convenient in that it requires fewer identifiers. However, in Patent Document 2, such an advantage cannot be expected because the extension representative number and the number assigned to each telephone are not related as described above.
Patent Document 3 discloses that when an in-house emergency contact public number is received, the telephone numbers of the conference participating members belonging to the general call group number are taken out of the memory and all the members make a conference call ( Paragraph 11), there is no association between the telephone number that identifies one of the members of the group and this in-house emergency contact public number, and guidance for instructing member-designated dialing following the in-house emergency contact public number I needed it (paragraph 14).

本発明は、グループに属する各端末に対して少なくともそのグループに共通のグループ識別子を割り当て可能にするとともに、同時に複数の端末を呼出せるようにすることを目的とする。   An object of the present invention is to make it possible to assign at least a common group identifier to each terminal belonging to a group and to call a plurality of terminals simultaneously.

上述した課題を解決するため、本発明に係る交換機は、発信側の端末から着信側の端末へ通話を要求する発信信号を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記発信信号から、複数の端末が属するグループを識別するグループ識別子と、当該グループに属する端末のいずれかを識別する端末識別子とを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記グループ識別子および前記端末識別子により1つの端末が識別される場合に、当該1つの端末を着信側の端末として呼出し、前記グループ識別子および前記端末識別子により複数の端末が識別される場合に、当該複数の端末のそれぞれを着信側の端末として呼出す呼出手段とを具備することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the exchange according to the present invention includes a detection unit that detects a transmission signal for requesting a call from a terminal on a transmission side to a terminal on a reception side, and the transmission signal detected by the detection unit, Extraction means for extracting a group identifier for identifying a group to which a plurality of terminals belong, a terminal identifier for identifying any of the terminals belonging to the group, and the group identifier and the terminal identifier extracted by the extraction means. When one terminal is identified, the one terminal is called as a receiving terminal, and when a plurality of terminals are identified by the group identifier and the terminal identifier, each of the plurality of terminals is called a receiving terminal. And calling means for calling as follows.

好ましくは、端末が所在する場所を特定する特定手段を具備し、前記抽出手段は、前記発信信号から前記グループ識別子、前記端末識別子、および場所を識別する場所識別子を抽出し、前記呼出手段は、前記抽出手段により抽出された前記グループ識別子および前記端末識別子により識別される端末のうち、前記特定手段により特定される前記場所と前記抽出手段が抽出した前記場所識別子により識別される場所とが一致する端末を呼出すとよい。   Preferably, it comprises specifying means for specifying a location where the terminal is located, the extracting means extracts the group identifier, the terminal identifier, and a location identifier for identifying the location from the outgoing signal, and the calling means comprises: Of the terminals identified by the group identifier and the terminal identifier extracted by the extracting means, the location specified by the specifying means matches the location identified by the location identifier extracted by the extracting means. Call the terminal.

また、好ましくは、前記場所識別子は、前記発信側の端末が所在する場所と決められた関係にある場所を識別する識別子であり、前記特定手段は、前記発信側の端末が所在する場所である第1場所と、前記抽出手段により抽出された前記グループ識別子および前記端末識別子により識別される端末が所在する場所である第2場所とをそれぞれ特定し、前記呼出手段は、前記特定手段により特定された前記第2場所が、前記第1場所と前記決められた関係にある場合に、当該第2場所に所在する前記端末を呼出すとよい。   Preferably, the location identifier is an identifier for identifying a location having a predetermined relationship with a location where the terminal on the transmission side is located, and the specifying means is a location on which the terminal on the transmission side is located. A first location and a second location where the terminal identified by the group identifier extracted by the extraction means and the terminal identifier are located are respectively specified, and the calling means is specified by the specifying means. When the second location is in the determined relationship with the first location, the terminal located at the second location may be called.

また、本発明に係る交換方法は、発信側の端末から着信側の端末へ通話を要求する発信信号を検出する検出ステップと、前記検出ステップにより検出された前記発信信号から、複数の端末が属するグループを識別するグループ識別子と当該グループに属する端末のいずれかを識別する端末識別子とを抽出する抽出ステップと、前記抽出ステップにより抽出された前記グループ識別子および前記端末識別子により1つの端末が識別される場合に、当該1つの端末を着信側の端末として呼出し、前記グループ識別子および前記端末識別子により複数の端末が識別される場合に、当該複数の端末のそれぞれを着信側の端末として呼出す呼出ステップとを具備することを特徴とする。   In addition, the exchange method according to the present invention includes a detection step for detecting a call signal for requesting a call from a calling-side terminal to a receiving-side terminal, and a plurality of terminals from the calling signal detected by the detecting step. An extraction step of extracting a group identifier for identifying a group and a terminal identifier for identifying any of the terminals belonging to the group, and one terminal is identified by the group identifier and the terminal identifier extracted by the extraction step A call step for calling each of the plurality of terminals as a receiving terminal when the one terminal is called as a receiving terminal and a plurality of terminals are identified by the group identifier and the terminal identifier. It is characterized by comprising.

また、本発明に係るプログラムは、端末を呼出す交換機に備えられたコンピュータを、発信側の端末から着信側の端末へ通話を要求する発信信号を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記発信信号から、複数の端末が属するグループを識別するグループ識別子と、当該グループに属する端末のいずれかを識別する端末識別子とを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記グループ識別子および前記端末識別子により1つの端末が識別される場合に、当該1つの端末を着信側の端末として呼出し、前記グループ識別子および前記端末識別子により複数の端末が識別される場合に、当該複数の端末のそれぞれを着信側の端末として呼出す呼出手段として機能させるためのプログラムである。   Further, the program according to the present invention detects a computer provided in an exchange for calling a terminal, a detection means for detecting a call signal for requesting a call from a calling terminal to a receiving terminal, and the detection means detects the computer. Extraction means for extracting a group identifier for identifying a group to which a plurality of terminals belong and a terminal identifier for identifying any of the terminals belonging to the group from the transmission signal, the group identifier extracted by the extraction means, and When one terminal is identified by the terminal identifier, the one terminal is called as a receiving terminal, and when a plurality of terminals are identified by the group identifier and the terminal identifier, Is a program for functioning as calling means for calling as a terminal on the receiving side.

また、本発明に係る通話システムは、上述したいずれかの交換機と、通話を要求する発信信号を送信する前記発信側の端末と、前記発信信号に応じて前記交換機により呼出される前記着信側の端末とを具備することを特徴とする。   In addition, the call system according to the present invention includes any one of the above-described exchanges, the caller terminal that transmits a call signal for requesting a call, and the callee that is called by the switch in response to the call signal. And a terminal.

本発明によれば、グループに属する各端末に対して少なくともそのグループに共通のグループ識別子を割り当て可能にするとともに、同時に複数の端末を呼出すことができる。   According to the present invention, at least a common group identifier can be assigned to each terminal belonging to a group, and a plurality of terminals can be called simultaneously.

通話システムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of a telephone call system. 端末の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a terminal. ロケーションレジスタの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a location register. エリアデータベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an area database. 交換機データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an exchange database. 基地局とエリアとの関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between a base station and an area. 交換機の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an exchange. 番号データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a number database. 交換機の機能的構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of an exchange. 端末の位置登録の動作の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of the operation | movement of a terminal location registration. 発信側の交換機が着信側の交換機を通知されるまでの動作の流れを示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram showing a flow of operations until the originating exchange is notified of the terminating exchange. 通話路が形成されるまでの動作の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of operation | movement until a speech path is formed. 変形例における交換機の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the exchange in a modification. 変形例における場所データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the place database in a modification. 変形例における交換機の機能的構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of the exchange in a modification. 変形例における場所データベースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the place database in a modification. 変形例における端末の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the terminal in a modification.

1.実施形態
1−1.通話システムの全体構成
図1は、通話システム9の全体構成を示す図である。通話システム9は、専用回線網3に接続された交換機1、ロケーションレジスタ5、および関門交換機6を有する。また、通話システム9は、交換機1が制御する基地局4と、基地局4、交換機1および専用回線網3を介して互いに接続する端末2を有する。通話システム9は複数の交換機1、複数の基地局4、および複数の端末2(2a,2b,…)を有する。さらに、通話システム9は、関門交換機6によって専用回線網3と接続される公衆回線網7を含む。
1. Embodiment 1-1. Overall Configuration of Call System FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of the call system 9. The call system 9 includes a switch 1, a location register 5, and a gateway switch 6 connected to the private line network 3. The call system 9 includes a base station 4 controlled by the exchange 1 and terminals 2 connected to each other via the base station 4, the exchange 1, and the private line network 3. The call system 9 includes a plurality of exchanges 1, a plurality of base stations 4, and a plurality of terminals 2 (2a, 2b,...). Further, the telephone system 9 includes a public line network 7 connected to the private line network 3 by the gateway exchange 6.

1−2.端末の構成
図2は、端末2の構成を示す図である。端末2は、専用回線網3を介して通話を行う電話端末であり、携帯電話端末などである。端末2は、制御部21、記憶部22、通信部23、操作部24,表示部25、収音部26、放音部27を備える。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有し、CPUがROMや記憶部22に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより端末2の各部を制御する。
1-2. Terminal Configuration FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the terminal 2. The terminal 2 is a telephone terminal that performs a telephone call via the dedicated line network 3, and is a mobile phone terminal or the like. The terminal 2 includes a control unit 21, a storage unit 22, a communication unit 23, an operation unit 24, a display unit 25, a sound collection unit 26, and a sound emission unit 27. The control unit 21 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like. The CPU reads and executes a program stored in the ROM or the storage unit 22. Each part of the terminal 2 is controlled.

記憶部22はソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)などの大容量の記憶手段であり、CPUに読み込まれるプログラムを記憶する。
通信部23は、基地局4との間で無線によって通信を行うインターフェースである。
操作部24は各種の指示を入力するための座標取得部や操作ボタンを備えており、ユーザによる操作を受け付けてその操作内容に応じた信号を制御部21に供給する。
The storage unit 22 is a large-capacity storage unit such as a solid state drive (SSD) and stores a program read by the CPU.
The communication unit 23 is an interface that performs wireless communication with the base station 4.
The operation unit 24 includes a coordinate acquisition unit and operation buttons for inputting various instructions. The operation unit 24 receives an operation by a user and supplies a signal corresponding to the operation content to the control unit 21.

表示部25は、液晶などを使用したディスプレイ装置であり、制御部21からの指示に応じて画像を表示する。
収音部26は、周囲の音に応じた音信号を発生させるマイク261を有し、発生させた音信号をデジタル信号に変換して制御部21に供給する。
放音部27は、音を発生させるスピーカ271を有し、制御部21の制御の下、指示された音信号をアナログ信号に変換してその信号に応じた音をスピーカ271により発生させる。
The display unit 25 is a display device that uses liquid crystal or the like, and displays an image in accordance with an instruction from the control unit 21.
The sound collection unit 26 includes a microphone 261 that generates a sound signal according to ambient sound, converts the generated sound signal into a digital signal, and supplies the digital signal to the control unit 21.
The sound emitting unit 27 includes a speaker 271 that generates sound. Under the control of the control unit 21, the instructed sound signal is converted into an analog signal, and the sound corresponding to the signal is generated by the speaker 271.

1−3.ロケーションレジスタの構成
図3は、ロケーションレジスタ5の構成を示す図である。ロケーションレジスタ5は、制御部51、記憶部52,および通信部53を備える。
制御部51は、CPU、ROM、RAMなどを有し、CPUがROMや記憶部52に記憶されているプログラムを読み出して実行することによりロケーションレジスタ5の各部を制御する。
通信部53は、専用回線網3を介して交換機1や基地局4、端末2などと制御情報や音声信号などを通信するインターフェースである。
1-3. Configuration of Location Register FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the location register 5. The location register 5 includes a control unit 51, a storage unit 52, and a communication unit 53.
The control unit 51 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and controls each unit of the location register 5 when the CPU reads out and executes a program stored in the ROM or the storage unit 52.
The communication unit 53 is an interface that communicates control information, audio signals, and the like with the exchange 1, the base station 4, the terminal 2, and the like via the dedicated line network 3.

記憶部52はハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)などの大容量の記憶手段であり、CPUに読み込まれるプログラムを記憶する。また、記憶部52は、エリアデータベース(以下、図において「データベース」をDBと表記する)521と、交換機データベース522とを記憶する。   The storage unit 52 is a large-capacity storage unit such as a hard disk drive (HDD) and stores a program read by the CPU. In addition, the storage unit 52 stores an area database (hereinafter, “database” is expressed as DB in the figure) 521 and an exchange database 522.

図4は、エリアデータベース521の一例を示す図である。図4に示すように、エリアデータベース521は、端末名とエリア名とを対応付けて記憶する。端末名とは、端末2のそれぞれを識別する識別情報である。エリア名とは、端末2が所在するエリア(場所・範囲)を識別する識別情報である。このエリアデータベース521により、端末名で識別される端末2が所在するエリアが、その端末名と対応付けられているエリア名で識別されるエリアであることが分かる。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the area database 521. As shown in FIG. 4, the area database 521 stores terminal names and area names in association with each other. The terminal name is identification information for identifying each terminal 2. The area name is identification information for identifying an area (location / range) where the terminal 2 is located. From this area database 521, it can be seen that the area where the terminal 2 identified by the terminal name is located is the area identified by the area name associated with the terminal name.

図5は、交換機データベース522の一例を示す図である。図5に示すように、交換機データベース522は、交換機名とエリア名とを対応付けて記憶する。交換機名とは、交換機1を識別する識別情報である。そして、この交換機データベース522において、交換機名と対応付けられているエリア名は、その交換機名によって識別される交換機1が制御する基地局4を含むエリアのエリア名である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the exchange database 522. As shown in FIG. 5, the exchange database 522 stores the exchange name and the area name in association with each other. The exchange name is identification information for identifying the exchange 1. In the exchange database 522, the area name associated with the exchange name is the area name of the area including the base station 4 controlled by the exchange 1 identified by the exchange name.

図6は、基地局4とエリアとの関係を説明するための図である。或る1つの基地局4の電波が他の基地局4の電波よりも強く受信される範囲、すなわち、その基地局4がカバーする範囲をセルと呼ぶ。ロケーションレジスタ5は、複数のセルを1つのエリアとして管理する。例えば、図6に示すように、エリアRaは基地局4aのセルを含んでおり、エリアRbは基地局4bのセルを含んでいるといった具合である。複数のセルを1つのエリアとして管理する理由は、1つのセルを1つのエリアとして管理した場合、各セルから端末2が出入りする度に、ロケーションレジスタ5に位置を登録しなければならなくなり、そのための通信負荷が嵩む場合があるためである。なお、1つのセルを1つのエリアとして管理してもよい。   FIG. 6 is a diagram for explaining the relationship between the base station 4 and the area. A range where a radio wave of one base station 4 is received stronger than a radio wave of another base station 4, that is, a range covered by the base station 4 is called a cell. The location register 5 manages a plurality of cells as one area. For example, as shown in FIG. 6, the area Ra includes a cell of the base station 4a, and the area Rb includes a cell of the base station 4b. The reason for managing a plurality of cells as one area is that when one cell is managed as one area, the location must be registered in the location register 5 every time the terminal 2 enters or exits from each cell. This is because the communication load may increase. One cell may be managed as one area.

1−4.交換機の構成
図7は、交換機1の構成を示す図である。交換機1は、交換機の機能を有するコンピュータであり、発信の検出から通話路の形成、終話の検出、通話路の開放など通話を実現するための一連の処理を行う。また、交換機1は、ユーザごとの課金に関する計算や認証などを行ってもよい。交換機1は、制御部11、記憶部12,および通信部13を備える。
制御部11は、CPU、ROM、RAMなどを有し、CPUがROMや記憶部12に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより交換機1の各部を制御する。
通信部13は、専用回線網3や基地局4との間で通信を行うインターフェースである。
1-4. FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of the exchange 1. The exchange 1 is a computer having a function of an exchange, and performs a series of processes for realizing a call such as detection of a call, formation of a communication path, detection of an end call, and opening of the communication path. Further, the exchange 1 may perform calculation or authentication related to charging for each user. The exchange 1 includes a control unit 11, a storage unit 12, and a communication unit 13.
The control unit 11 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and controls each unit of the exchange 1 by the CPU reading and executing a program stored in the ROM or the storage unit 12.
The communication unit 13 is an interface that performs communication with the private line network 3 and the base station 4.

記憶部12はハードディスクドライブなどの大容量の記憶手段であり、CPUに読み込まれるプログラムを記憶する。また、記憶部12は、番号データベース121を記憶する。   The storage unit 12 is a large-capacity storage unit such as a hard disk drive, and stores a program read by the CPU. The storage unit 12 stores a number database 121.

図8は、番号データベース121の一例を示す図である。番号データベース121は、グループ番号リスト1210と、端末番号リスト1211とを有する。グループ番号リスト1210は、複数の端末2が属するグループを識別するための識別情報であるグループ名と、そのグループに割り当てられた番号(以下、グループ番号)とが記述されたリストである。グループ番号は、グループ名と対応付けられているので、グループを識別する識別子として機能する。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the number database 121. The number database 121 has a group number list 1210 and a terminal number list 1211. The group number list 1210 is a list in which a group name, which is identification information for identifying a group to which a plurality of terminals 2 belong, and a number (hereinafter, group number) assigned to the group are described. Since the group number is associated with the group name, it functions as an identifier for identifying the group.

端末番号リスト1211は、端末2の識別情報である端末名と、その端末2が属するグループ内において、その端末2に割り当てられた端末番号とが記述されたリストである。端末番号リスト1211は、グループ番号リスト1210のグループ名ごとにそれぞれ1つずつ関連付けられている。各端末番号リスト1211は、関連付けられているグループ名で識別されるグループに属する端末2の端末名を記述している。したがって、端末番号リスト1211に記述されている端末番号は、その端末番号リスト1211に関連付けられているグループ番号と組み合わせることにより、そのグループに属する端末2を識別する端末識別子として機能する。   The terminal number list 1211 is a list in which a terminal name that is identification information of the terminal 2 and a terminal number assigned to the terminal 2 in a group to which the terminal 2 belongs are described. One terminal number list 1211 is associated with each group name in the group number list 1210. Each terminal number list 1211 describes the terminal names of the terminals 2 belonging to the group identified by the associated group name. Therefore, the terminal number described in the terminal number list 1211 functions as a terminal identifier for identifying the terminal 2 belonging to the group by combining with the group number associated with the terminal number list 1211.

なお、グループ番号および端末番号を構成する「番号」とは、一般的な電話機で用いられる数字および記号を含むものとし、例えば、「0」から「9」までの10種類の数字と、「*」、「#」の2種類の記号を合わせた12種類の符号や、これらの複数の符号を組み合わせたものである。なお、番号に含まれる符号の種類は12種類に限られず、11種類以下であってもよいし、13種類以上であってもよい。   The “number” constituting the group number and the terminal number includes numbers and symbols used in general telephones. For example, ten numbers from “0” to “9” and “*” , “#”, Which is a combination of two types of symbols, or a combination of these two types of symbols. Note that the types of codes included in the numbers are not limited to 12 types, and may be 11 types or less, or 13 types or more.

グループ番号と端末番号とを組み合わせることにより識別される端末2は、1つの場合と複数の場合がある。例えば図8に示すように、グループ名「G1」に対応付けられた端末番号リスト1211において、端末番号「1」、「2」、「3」には、それぞれ1つの端末2の端末名である「T1」、「T2」、「T3」が対応付けられている。一方、端末番号「*」には、「T1,T2,T3,…」、すなわち、このグループに属する全ての端末2の端末名が対応付けられている。   The terminal 2 identified by combining the group number and the terminal number may be one or plural. For example, as shown in FIG. 8, in the terminal number list 1211 associated with the group name “G1”, the terminal numbers “1”, “2”, and “3” are the terminal names of one terminal 2, respectively. “T1”, “T2”, and “T3” are associated with each other. On the other hand, the terminal number “*” is associated with “T1, T2, T3,...”, That is, the terminal names of all terminals 2 belonging to this group.

したがって、発信側の端末2においてユーザが「4」→「5」→「6」→「2」という順序でキーなどを操作して着信側の端末2を指定した場合、例えば、交換機1において、最初の3文字である「456」はグループ番号として解釈され、最後の1文字である「2」は端末番号として解釈される。そして、交換機1は、グループ番号リスト1210を参照して、グループ番号「456」からグループ名「G1」を特定し、これに関連付けられている端末番号リスト1211を参照して、端末番号「2」に関連付けられている端末名「T2」を特定する。すなわち、交換機1は、「4562」という電話番号から、端末名が「T2」である1つの端末2を特定する。   Therefore, when the user operates the keys or the like in the order of “4” → “5” → “6” → “2” in the terminal 2 on the calling side to specify the terminal 2 on the receiving side, for example, in the exchange 1 The first three characters “456” are interpreted as a group number, and the last one character “2” is interpreted as a terminal number. Then, the exchange 1 refers to the group number list 1210, identifies the group name “G1” from the group number “456”, refers to the terminal number list 1211 associated therewith, and identifies the terminal number “2”. The terminal name “T2” associated with is identified. That is, the exchange 1 identifies one terminal 2 whose terminal name is “T2” from the telephone number “4562”.

一方、発信側の端末2においてユーザが「4」→「5」→「6」→「*」という順序でキーなどを操作して着信側の端末2を指定した場合、交換機1は、グループ番号「456」からグループ名「G1」を特定し、これに関連付けられている端末番号リスト1211を参照して、端末番号「*」に関連付けられている端末名「T1,T2,T3,…」を特定する。すなわち、交換機1は、「456*」という電話番号から、端末名が「T1」、「T2」、「T3」、…である複数の端末2、つまり、グループ名「G1」に属する全ての端末2を特定する。   On the other hand, when the user operates the keys in the order of “4” → “5” → “6” → “*” in the calling terminal 2 to specify the receiving terminal 2, the exchange 1 has the group number. The group name “G1” is identified from “456”, the terminal number list 1211 associated therewith is referred to, and the terminal names “T1, T2, T3,. Identify. That is, the exchange 1 has a plurality of terminals 2 whose terminal names are “T1”, “T2”, “T3”,..., That is, all terminals belonging to the group name “G1”, from the telephone number “456 *”. 2 is specified.

1−5.交換機の機能的構成
図9は、交換機1の機能的構成を示す図である。交換機1の制御部11は、検出部111、抽出部112、および呼出部113として機能する。
検出部111は、通信部13によって受信する信号のうち、発信側の端末2(以下、端末2a)から着信側の端末2(以下、端末2b)へ通話を要求する発信信号を検出する。
抽出部112は、検出部111により検出された発信信号から、端末2bが属するグループのグループ番号、および端末2bのそのグループ内における端末番号を抽出する。例えば、抽出部112は、検出部111により検出された発信信号から、ユーザが順番に操作した4つのキーを特定し、それら4つのキーのうち、最初の3つをグループ番号として、最後の1つを端末番号として、それぞれ抽出する。
1-5. FIG. 9 is a diagram illustrating a functional configuration of the exchange 1. The control unit 11 of the exchange 1 functions as a detection unit 111, an extraction unit 112, and a calling unit 113.
The detection unit 111 detects a transmission signal for requesting a call from the terminal 2 on the transmission side (hereinafter referred to as the terminal 2a) to the terminal 2 on the reception side (hereinafter referred to as the terminal 2b) among the signals received by the communication unit 13.
The extraction unit 112 extracts the group number of the group to which the terminal 2b belongs and the terminal number in the group of the terminal 2b from the transmission signal detected by the detection unit 111. For example, the extraction unit 112 identifies the four keys operated by the user in order from the transmission signal detected by the detection unit 111, and the first three of the four keys are used as group numbers, and the last 1 Are extracted as terminal numbers.

呼出部113は、抽出部112により抽出されたグループ番号および端末番号とを組み合わせて、その組み合わせに対応する端末2を番号データベース121から探し出す。呼出部113は、上記の組み合わせに対応する端末2として、1つの端末2が識別される場合に、その1つの端末2を着信側の端末2として呼出す。また、呼出部113は、上記の組み合わせに対応する端末2として、複数の端末2が識別される場合に、その複数の端末2のそれぞれを着信側の端末として呼出す。   The calling unit 113 combines the group number and the terminal number extracted by the extracting unit 112 and searches the number database 121 for the terminal 2 corresponding to the combination. When one terminal 2 is identified as the terminal 2 corresponding to the above combination, the calling unit 113 calls the one terminal 2 as the terminal 2 on the receiving side. In addition, when a plurality of terminals 2 are identified as the terminals 2 corresponding to the above combinations, the calling unit 113 calls each of the plurality of terminals 2 as a receiving terminal.

1−6.位置登録の動作
図10は、通話システム9において、端末2の位置の登録(以下、位置登録)の動作の流れを示すシーケンス図である。以下の説明において、図1に示すように、発信側の端末2である端末2aは、基地局4aのセル内に所在しており、着信側の端末2である端末2bは、基地局4bのセル内に所在している。そして、基地局4aは、交換機1aによって制御され、基地局4bは、交換機1bによって制御される。
1-6. Location Registration Operation FIG. 10 is a sequence diagram showing the flow of operations for registering the location of the terminal 2 (hereinafter, location registration) in the call system 9. In the following description, as shown in FIG. 1, the terminal 2a that is the originating terminal 2 is located in the cell of the base station 4a, and the terminal 2b that is the terminating terminal 2 is the base station 4b. Located in the cell. The base station 4a is controlled by the exchange 1a, and the base station 4b is controlled by the exchange 1b.

基地局4は、交換機1の制御の下、報知チャネル(broadcast control channel:以下、BCCH)によって周期的に、その基地局4のセルに向けて位置情報を含む信号を報知(発信)する(ステップS101)。端末2は、待受中にBCCHをスキャンし、最も受信レベルの高い信号を受信する。端末2は、受信した信号から位置情報を抽出し、抽出したその位置情報を、端末2の内部に記憶された位置情報と照合する(ステップS102)。そして、端末2は、抽出した位置情報と記憶された位置情報とが異なるか否かを判定する(ステップS103)。   Under the control of the exchange 1, the base station 4 periodically broadcasts (transmits) a signal including position information toward the cell of the base station 4 using a broadcast channel (hereinafter referred to as BCCH) (step). S101). The terminal 2 scans the BCCH during standby and receives a signal having the highest reception level. The terminal 2 extracts position information from the received signal, and collates the extracted position information with position information stored in the terminal 2 (step S102). Then, the terminal 2 determines whether or not the extracted position information is different from the stored position information (step S103).

抽出した位置情報と記憶された位置情報とが異なる場合(ステップS103;YES)、端末2は、抽出した新たな位置情報を記憶するとともに(ステップS104)、自身の識別情報とその位置情報を基地局4および交換機1を介してロケーションレジスタ5に送信して、その位置情報の登録を要求する(ステップS105)。ロケーションレジスタ5は、端末2から送信された識別情報と位置情報とを対応付けて登録(記憶)する(ステップS106)。一方、抽出した位置情報と記憶された位置情報とが一致する場合(ステップS103;NO)、端末2は、位置登録の要求をせず、基地局4から位置情報が報知されるのを待つ。   When the extracted position information is different from the stored position information (step S103; YES), the terminal 2 stores the extracted new position information (step S104), and uses its own identification information and the position information as a base. The information is transmitted to the location register 5 via the station 4 and the exchange 1 to request registration of the position information (step S105). The location register 5 registers (stores) the identification information and the position information transmitted from the terminal 2 in association with each other (step S106). On the other hand, when the extracted location information matches the stored location information (step S103; NO), the terminal 2 does not request location registration and waits for the location information to be notified from the base station 4.

1−7.通話路形成の動作
図11は、通話システム9において発信側の交換機1が着信側の交換機1を通知されるまでの動作の流れを示すシーケンス図である。
ユーザが、端末2bと通信するための操作を端末2aに対して行うと、端末2aは、この操作を受け付けて(ステップS201)、この操作に応じた通話を要求する発信信号を共通双方向制御チャネル(Signal Control Channel:以下、SCCH)によって送信する(ステップS202)。通信するための操作とは、例えば内線番号を入力して通話ボタンを押すなどの操作である。
1-7. Operation of Call Path Formation FIG. 11 is a sequence diagram showing the flow of operation until the originating exchange 1 is notified of the terminating exchange 1 in the call system 9.
When the user performs an operation for communicating with the terminal 2b on the terminal 2a, the terminal 2a accepts this operation (step S201), and performs a common bidirectional control on a transmission signal for requesting a call in accordance with the operation. Transmission is performed using a channel (Signal Control Channel: SCCH) (step S202). The operation for communication is, for example, an operation of inputting an extension number and pressing a call button.

端末2aが所在するセルをカバーする基地局4aはこの発信信号を受信し、この基地局4aを制御する交換機1aは、この発信信号を検出する(ステップS203)。交換機1aは、検出した発信信号に含まれる端末2aの識別情報に基づいて認証を行う(ステップS204)。交換機1aは、端末2aが正規の端末であることを確認すると、通信に使用するための情報チャネル(Traffic Channel:以下、TCH)の空きを調べ、使用されていない(空いている)TCHを選択して(ステップS205)、端末2aに通知する(ステップS206)。端末2aは、使用するチャネルを通知されたこのTCHに切り換えて以降の通信を続ける。   The base station 4a covering the cell in which the terminal 2a is located receives this outgoing signal, and the exchange 1a that controls this base station 4a detects this outgoing signal (step S203). The exchange 1a performs authentication based on the identification information of the terminal 2a included in the detected transmission signal (step S204). When the exchange 1a confirms that the terminal 2a is a legitimate terminal, the exchange 1a checks an empty information channel (Traffic Channel: TCH) used for communication and selects an unused (empty) TCH. (Step S205), and notifies the terminal 2a (Step S206). The terminal 2a switches the channel to be used to this notified TCH and continues communication thereafter.

交換機1aは、検出した発信信号から、グループ番号および端末番号を抽出し(ステップS207)、これらを組み合わせることにより、端末2aが通話を要求している端末2bを識別する(ステップS208)。そして、交換機1aは、識別した端末2bの位置情報をロケーションレジスタ5に問い合わせる(ステップS209)。ロケーションレジスタ5は、端末2bの位置情報を特定し(ステップS210)、問い合わせを行った交換機1aにその位置情報を通知する(ステップS211)。なお、ステップS208において識別する端末2bが複数ある場合、交換機1aは、それら複数の端末2bの各々について、それぞれの位置情報が通知される。   The exchange 1a extracts the group number and the terminal number from the detected transmission signal (step S207), and by combining these, the terminal 2a identifies the terminal 2b requesting the call (step S208). Then, the exchange 1a inquires the location register 5 about the position information of the identified terminal 2b (step S209). The location register 5 identifies the location information of the terminal 2b (step S210) and notifies the location information to the exchange 1a that made the inquiry (step S211). If there are a plurality of terminals 2b to be identified in step S208, the exchange 1a is notified of the position information for each of the plurality of terminals 2b.

図12は、通話システム9において通話路が形成されるまでの動作の流れを示すシーケンス図である。
交換機1aは、ロケーションレジスタ5から取得した端末2bの位置情報に基づいて、端末2bが所在するセルをカバーする基地局4bを制御する交換機1bを特定し、交換機1bに端末2bを呼出す要求をする(ステップS212)。なお、特定された交換機1bが複数ある場合、交換機1aは、各交換機1bに端末2bを呼出す要求をする。
FIG. 12 is a sequence diagram showing an operation flow until a call path is formed in the call system 9.
Based on the location information of the terminal 2b acquired from the location register 5, the exchange 1a specifies the exchange 1b that controls the base station 4b that covers the cell in which the terminal 2b is located, and requests the exchange 1b to call the terminal 2b. (Step S212). When there are a plurality of specified exchanges 1b, the exchange 1a requests each exchange 1b to call the terminal 2b.

交換機1bは、端末2bの位置情報に基づいて、端末2bが所在するセルを含むエリアを特定し、そのエリア内の全ての基地局4に向けて呼出信号を一斉に発信する。すなわち、交換機1bは、エリア内の全ての基地局4に向けて端末2bとの通信を要求する一斉呼出の呼出信号を発信する(ステップS21)。端末2bが所在するセルに対応する基地局4bは、呼出信号を受信するとこれに応答する応答信号を発信する(ステップS214)。交換機1bは、応答信号を受信すると呼出信号の発信を中止する(ステップS215) The exchange 1b specifies an area including the cell in which the terminal 2b is located based on the location information of the terminal 2b, and simultaneously transmits a calling signal to all the base stations 4 in the area. That is, the exchange 1b transmits a paging signal for a general paging requesting communication with the terminal 2b to all the base stations 4 in the area (step S21 3 ). When receiving the call signal, the base station 4b corresponding to the cell in which the terminal 2b is located transmits a response signal in response to the call signal (step S214). Exchange 1b receives the response signal to cease transmission of the call signal (step S215).

交換機1bは、TCHの空きを調べ、使用されていないTCHを選択し(ステップS217)、端末2bに通知する(ステップS218)。端末2bは、使用するチャネルを通知されたこのTCHに切り換えて以降の通信を続ける。また、端末2bは、放音部27のスピーカ271によりリングトーン(呼出音)を鳴らして、呼出されていることをユーザに報知する(ステップS219)。また、交換機1bは、端末2bを呼出中であることを端末2aに通知する(ステップS219)。端末2aは、この通知を受けると、放音部27のスピーカ271によりリングバックトーン(相手呼出音)を鳴らして、端末2bが呼出されていることをユーザに報知する(ステップS221)。 Exchange 1b examines an empty T CH, select the TCH that is not being used (step S217), notifies the terminal 2b (step S218). The terminal 2b continues communication after switching to the TCH notified of the channel to be used. In addition, the terminal 2b sounds a ring tone (ringing sound) through the speaker 271 of the sound emitting unit 27 to notify the user that it is being called (step S219). Further, the exchange 1b notifies the terminal 2a that the terminal 2b is being called (step S219). When the terminal 2a receives this notification, the speaker 271 of the sound emitting unit 27 emits a ringback tone (other party ringing tone) to notify the user that the terminal 2b is being called (step S221).

端末2bのユーザが応答の操作を端末2bに対して行うと、端末2bは、この操作を受け付けて(ステップS222)、この操作に応じた応答信号を交換機1bに送信する(ステップS223)。これにより、端末2aと端末2bとの間に通話路が形成される(ステップS224)。端末間の通話路の形成とは、端末間を通話路によって接続することである。通話路が形成されることにより、これら端末間の通話が確立される。   When the user of the terminal 2b performs a response operation on the terminal 2b, the terminal 2b receives this operation (step S222) and transmits a response signal corresponding to this operation to the exchange 1b (step S223). Thereby, a speech path is formed between the terminal 2a and the terminal 2b (step S224). Formation of a communication path between terminals means that terminals are connected by a communication path. By forming a communication path, a call between these terminals is established.

以上、説明したとおり、通話システム9において交換機1は、発信信号から抽出されたグループ番号および端末番号とを組み合わせることにより1つの端末が識別される場合に、その1つの端末2を着信側の端末2として呼出す。また、交換機1は、発信信号から抽出されたグループ番号および端末番号とを組み合わせることにより複数の端末が識別される場合に、その複数の端末2をそれぞれ着信側の端末2として呼出す。そのため、端末2のユーザは、グループ番号と端末番号の両方を含む番号を用いることにより、そのグループ番号で識別されるグループに属する1つまたは複数の端末2を呼出すことができる。つまり、通話システム9においてグループに属する各端末2に対して少なくともそのグループに共通のグループ識別子を割り当て可能になっており、また、同時に複数の端末2を呼出すことが可能になっている。   As described above, in the call system 9, when one terminal is identified by combining the group number and the terminal number extracted from the outgoing signal, the exchange 1 can be used as a terminal on the receiving side. Call as 2. Further, when a plurality of terminals are identified by combining the group number and the terminal number extracted from the outgoing signal, the exchange 1 calls each of the plurality of terminals 2 as a terminal 2 on the receiving side. Therefore, the user of the terminal 2 can call one or a plurality of terminals 2 belonging to the group identified by the group number by using a number including both the group number and the terminal number. That is, in the call system 9, at least a common group identifier can be assigned to each terminal 2 belonging to the group, and a plurality of terminals 2 can be called simultaneously.

2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.グループ番号および端末番号の順序と数
上述した実施形態において、抽出部112は、検出部111により検出された発信信号から、ユーザが順番に操作した4つのキーを特定し、それら4つのキーのうち、最初の3つをグループ番号として、最後の1つを端末番号として、それぞれ抽出していたが、グループ番号と端末番号の順序や数はこれに限られない。例えば、抽出部112は、発信信号から、ユーザが順番に操作した5つのキーを特定し、最初の2つを端末番号として、最後の3つをグループ番号として抽出してもよい。また、抽出部112は、1,3,5番目のキーをグループ番号として、2,4番目のキーを端末番号として抽出してもよい。
2. Modification The above is the description of the embodiment, but the contents of this embodiment can be modified as follows. Further, the following modifications may be combined.
2-1. Order and number of group number and terminal number In the above-described embodiment, the extraction unit 112 specifies four keys operated by the user in order from the transmission signal detected by the detection unit 111, and among these four keys, Although the first three are extracted as group numbers and the last one is extracted as a terminal number, the order and number of group numbers and terminal numbers are not limited to this. For example, the extraction unit 112 may identify five keys operated by the user in order from the transmission signal, and extract the first two as terminal numbers and the last three as group numbers. The extraction unit 112 may extract the first, third, and fifth keys as group numbers and the second and fourth keys as terminal numbers.

2−2.着信側の端末の所在する場所
上述した実施形態において、着信側の端末2の所在する場所に関わらず、交換機1は、発信信号から抽出されたグループ番号および端末番号とを組み合わせることにより識別された端末2を全て、着信側の端末として呼出していたが、この識別された端末2が所在する場所に応じて、その端末2を着信側の端末として呼出すか否かを決めてもよい。
2-2. Location where the called terminal is located In the above-described embodiment, regardless of the location where the called terminal 2 is located, the exchange 1 is identified by combining the group number and the terminal number extracted from the outgoing signal. Although all the terminals 2 have been called as receiving terminals, whether or not to call the terminal 2 as a receiving terminal may be determined according to the location where the identified terminal 2 is located.

図13は、この変形例における交換機1の構成を示す図である。この変形例において、交換機1の記憶部12は、番号データベース121のほかに、場所データベース122を記憶する。
図14は、この変形例における場所データベース122の一例を示す図である。場所データベース122は、場所番号とエリア名とを対応付けて記憶する。場所番号とは、エリア名で識別されるエリアに割り当てられた番号である。すなわち、この場所データベース122により、エリア名で識別されるエリアに割り当てられた場所番号が分かる。
FIG. 13 is a diagram showing the configuration of the exchange 1 in this modification. In this modification, the storage unit 12 of the exchange 1 stores a location database 122 in addition to the number database 121.
FIG. 14 is a diagram showing an example of the location database 122 in this modification. The location database 122 stores location numbers and area names in association with each other. The place number is a number assigned to the area identified by the area name. That is, the location database 122 can identify the location number assigned to the area identified by the area name.

図15は、この変形例における交換機1の機能的構成を示す図である。この変形例における交換機1の制御部11は、検出部111、抽出部112、呼出部113、および特定部114として機能する。
検出部111は、通信部13によって受信する信号のうち、発信側の端末2である端末2aから着信側の端末2である端末2bへ通話を要求する発信信号を検出する。
抽出部112は、検出部111により検出された発信信号から、例えば、端末2aのユーザが順番に操作した5つのキーを特定する。そして、それら5つのキーのうち、最初の1つを場所番号として、これに続く3つをグループ番号として、最後の1つを端末番号として、それぞれ抽出する。
FIG. 15 is a diagram showing a functional configuration of the exchange 1 in this modification. The control unit 11 of the exchange 1 in this modification functions as a detection unit 111, an extraction unit 112, a calling unit 113, and a specifying unit 114.
The detection unit 111 detects a transmission signal that requests a call from the terminal 2 a that is the terminal 2 on the transmission side to the terminal 2 b that is the terminal 2 on the reception side, among the signals received by the communication unit 13.
The extraction unit 112 specifies, for example, five keys operated in order by the user of the terminal 2a from the transmission signal detected by the detection unit 111. Of the five keys, the first one is extracted as a location number, the following three as group numbers, and the last one as a terminal number.

特定部114は、抽出部112により抽出されたグループ番号および端末番号により、以下の通り、端末2bを識別する。特定部114は、記憶部12の番号データベース121を参照して、グループ番号リスト1210の中から上述のグループ番号を検索し、このグループ番号に対応するグループ名を特定する。そして、特定部114は、このグループ名に関連付けられている端末番号リスト1211の中から上述の端末番号を検索し、この端末番号に対応する端末名を特定する。特定部114は、この端末名によって端末2bを識別する。   The identification unit 114 identifies the terminal 2b based on the group number and terminal number extracted by the extraction unit 112 as follows. The specifying unit 114 refers to the number database 121 of the storage unit 12 and searches the group number list 1210 for the group number described above, and specifies the group name corresponding to the group number. Then, the specifying unit 114 searches the above-described terminal number from the terminal number list 1211 associated with this group name, and specifies the terminal name corresponding to this terminal number. The identification unit 114 identifies the terminal 2b by this terminal name.

また、特定部114は、通信部13および専用回線網3を介してロケーションレジスタ5に接続し、エリアデータベース521においてこの端末名に対応付けられているエリア名を取得する。特定部114は、このエリア名によって識別されるエリアを、端末2bが所在する場所として特定する。なお特定部114は、グループ番号および端末番号により識別した端末2bが複数ある場合、各端末2bが所在する場所をそれぞれ特定する。   Further, the specifying unit 114 connects to the location register 5 via the communication unit 13 and the leased line network 3 and acquires the area name associated with the terminal name in the area database 521. The specifying unit 114 specifies the area identified by the area name as a place where the terminal 2b is located. In addition, when there are a plurality of terminals 2b identified by the group number and the terminal number, the specifying unit 114 specifies the location where each terminal 2b is located.

呼出部113は、記憶部12の場所データベース122の中から、抽出部112が発信信号から抽出した場所番号を検索し、この場所番号に対応するエリア名を特定する。そして特定したエリア名と、特定部114がロケーションレジスタ5から取得したエリア名とを比較し、これらが一致する場合に、上述した端末2bを呼出す。すなわち、呼出部113は、抽出部112が抽出したグループ番号および端末番号により識別した端末2のうち、特定部114により特定される場所と抽出部112が抽出した場所番号により識別される場所とが一致する端末2を、着信側の端末2bとして呼出す。   The calling unit 113 searches the location database 122 of the storage unit 12 for the location number extracted from the outgoing signal by the extraction unit 112, and specifies the area name corresponding to this location number. Then, the specified area name is compared with the area name acquired from the location register 5 by the specifying unit 114, and when they match, the terminal 2b described above is called. That is, the calling unit 113 has a location identified by the identifying unit 114 and a location identified by the location number extracted by the extracting unit 112 among the terminals 2 identified by the group number and the terminal number extracted by the extracting unit 112. The matching terminal 2 is called as the receiving terminal 2b.

例えば、端末2aにおいてユーザが「7」→「4」→「5」→「6」→「*」という順序でキーなどを操作して着信側の端末2bを指定した場合、交換機1は、発信信号から、場所番号「7」、グループ番号「456」、端末番号「*」をそれぞれ抽出する。
交換機1は、グループ番号リスト1210を参照して、グループ番号「456」からグループ名「G1」を特定し、これに関連付けられている端末番号リスト1211を参照して、端末番号「*」に関連付けられている端末名「T1,T2,T3,…」を特定する。すなわち、交換機1は、発信信号から、端末名が「T1」、「T2」、「T3」、…である複数の端末2、つまり、グループ名「G1」に属する全ての端末2を特定する。
For example, in the terminal 2a, when the user designates the receiving terminal 2b by operating the keys in the order of “7” → “4” → “5” → “6” → “*”, the exchange 1 The location number “7”, the group number “456”, and the terminal number “*” are extracted from the signal.
The exchange 1 refers to the group number list 1210, identifies the group name “G1” from the group number “456”, refers to the terminal number list 1211 associated therewith, and associates it with the terminal number “*”. The terminal names “T1, T2, T3,. That is, the exchange 1 specifies a plurality of terminals 2 whose terminal names are “T1”, “T2”, “T3”,..., That is, all terminals 2 belonging to the group name “G1” from the transmission signal.

そして、交換機1は、特定した全ての端末2の所在するエリアを、それぞれロケーションレジスタ5に問い合わせて特定する。交換機1は、場所データベース122を参照し、場所番号「7」に関連付けられているエリア名と、上述した各端末2が所在する場所のエリア名とを比較し、これらが一致する端末2に対して呼出を行う。例えば、図14に示した場所データベース122において場所番号「7」に関連付けられているエリア名は「Ra」である。そして、図4で示したように、端末名「T1」である端末2と、端末名「T3」である端末2とがエリア名「Ra」で示されるエリアに所在しており、端末名「T2」である端末2がエリア名「Rb」で示されるエリアに所在している場合、交換機1は、端末名「T1」および端末名「T3」の端末2に対して呼出を行うが、端末名「T2」の端末2に対して呼出を行わない。   The exchange 1 then inquires the location register 5 and specifies the areas where all the specified terminals 2 are located. The exchange 1 refers to the location database 122 and compares the area name associated with the location number “7” with the area name of the location where each terminal 2 described above is located. Call. For example, the area name associated with the place number “7” in the place database 122 shown in FIG. 14 is “Ra”. As shown in FIG. 4, the terminal 2 having the terminal name “T1” and the terminal 2 having the terminal name “T3” are located in the area indicated by the area name “Ra”. When the terminal 2 that is “T2” is located in the area indicated by the area name “Rb”, the exchange 1 calls the terminal 2 that has the terminal name “T1” and the terminal name “T3”. A call is not made to the terminal 2 with the name “T2”.

以上の構成により、通話システム9は、発信側の端末2からグループとエリアとを指定して、そのグループに属している端末2のうち、そのエリアに所在している端末2に対してだけ呼出すことができる。したがって、この変形例における通話システム9は、例えば、或るグループの構成員のうち、会議室に集まっている者だけを呼出すといったことが可能である。   With the above configuration, the call system 9 designates a group and an area from the terminal 2 on the caller side, and calls only the terminal 2 located in that area among the terminals 2 belonging to the group. be able to. Therefore, for example, the call system 9 in this modification can call only those who are in the conference room among members of a certain group.

2−3.発信側の端末の所在する場所と着信側の端末の所在する場所との関係
上述した変形例において、場所データベース122は、場所番号とエリア名とを対応付けて記憶していたが、発信側の端末2の所在する場所と着信側の端末2の所在する場所との関係を示す「場所条件」が、場所番号と対応付けて記憶されていてもよい。図16は、この変形例における場所データベース122の一例を示す図である。この場所データベース122では、場所番号「*」に、場所条件「同じ場所」が対応付けられており、場所番号「#」に、場所条件「異なる場所」が対応付けられており、場所番号「0」に、場所条件「次の場所」が対応付けられている。ここで「次の場所」とは、例えば、ビル構内の1階→2階→3階→…、というように、各エリアに予め順序が割り当てられている場合において、その順序における「次」に相当するエリアを指す。
2-3. Relationship between the location where the terminal on the calling side is located and the location where the terminal on the receiving side is located In the above-described modification, the location database 122 stores the location number and the area name in association with each other. A “location condition” indicating the relationship between the location where the terminal 2 is located and the location where the terminal 2 on the receiving side is located may be stored in association with the location number. FIG. 16 is a diagram showing an example of the location database 122 in this modification. In this location database 122, the location number “*” is associated with the location condition “same location”, the location number “#” is associated with the location condition “different location”, and the location number “0”. Is associated with the place condition “next place”. Here, the “next place” means “next” in the order when the order is assigned to each area in advance, for example, the first floor → the second floor → the third floor →... Refers to the corresponding area.

この場合、交換機1の制御部11によって実現される抽出部112は、検出部111により検出された発信信号から、場所番号、グループ番号、および端末番号をそれぞれ抽出するとともに、発信側の端末2の識別情報としてその端末名を抽出する。そして、制御部11によって実現される特定部114は、抽出部112が抽出したグループ番号および端末番号により着信側の端末2の端末名を特定し、ロケーションレジスタ5から、発信側の端末2と着信側の端末2がそれぞれ所在する場所を特定する。そして、制御部11によって実現される呼出部113は、特定部114により特定された発信側の端末2が所在する場所と、着信側の端末2が所在する場所との関係が、上述した場所番号に対応付けられている場所条件によって示される関係である場合に、その着信側の端末2を呼出す。   In this case, the extraction unit 112 realized by the control unit 11 of the exchange 1 extracts the location number, the group number, and the terminal number from the transmission signal detected by the detection unit 111, and also transmits the terminal 2 of the transmission side. The terminal name is extracted as identification information. Then, the specifying unit 114 realized by the control unit 11 specifies the terminal name of the terminal 2 on the receiving side based on the group number and the terminal number extracted by the extracting unit 112, and receives the terminal 2 on the calling side from the location register 5. The location where the terminal 2 is located is specified. Then, the calling unit 113 realized by the control unit 11 is configured so that the relationship between the location where the calling-side terminal 2 specified by the specifying unit 114 and the location where the receiving-side terminal 2 is located is the location number described above. If the relationship is indicated by the location condition associated with, the terminal 2 on the receiving side is called.

例えば、発信側の端末2である端末2aにおいてユーザが「*」→「4」→「5」→「6」→「*」という順序でキーなどを操作して着信側の端末2である端末2bを指定した場合、交換機1は、発信信号から、場所番号「*」、グループ番号「456」、端末番号「*」をそれぞれ抽出する。そして、交換機1は、グループ番号「456」および端末番号「*」により、端末名が「T1」、「T2」、「T3」、…である複数の端末2、つまり、グループ名「G1」に属する全ての端末2を特定する。交換機1は、特定した全ての端末2の所在するエリア(第2場所)を、それぞれロケーションレジスタ5に問い合わせて特定する。   For example, in the terminal 2a which is the terminal 2 on the transmission side, the user operates the keys in the order of “*” → “4” → “5” → “6” → “*”, and the terminal which is the terminal 2 on the reception side When 2b is designated, the exchange 1 extracts the location number “*”, the group number “456”, and the terminal number “*” from the transmission signal. Then, the exchange 1 uses the group number “456” and the terminal number “*” to assign the terminal names “T1”, “T2”, “T3”,..., That is, the group name “G1”. All the terminals 2 to which it belongs are specified. The exchange 1 inquires the location register 5 to identify the area (second location) where all the identified terminals 2 are located.

また、交換機1は、発信信号から端末2aの端末名を抽出し、端末2aの所在するエリア(第1場所)を、ロケーションレジスタ5に問い合わせて特定する。例えば、端末2aの端末名が「T11」であり、図4で示したエリアデータベース521がロケーションレジスタ5の記憶部52に記憶されている場合に、端末2aが所在するエリア(第1場所)はエリア名「Ra」で示されるエリアである。   Further, the exchange 1 extracts the terminal name of the terminal 2a from the outgoing signal, and inquires the location register 5 to identify the area (first place) where the terminal 2a is located. For example, when the terminal name of the terminal 2a is “T11” and the area database 521 shown in FIG. 4 is stored in the storage unit 52 of the location register 5, the area (first place) where the terminal 2a is located is This is the area indicated by the area name “Ra”.

そして、図16に示した場所データベース122において場所番号「*」に関連付けられている場所条件は「同じ場所」である。つまり、特定した着信側の端末2の所在するエリア(第2場所)が、端末2aが所在するエリア(第1場所)と「同じ場所」という関係にある場合に、交換機1は、着信側の端末2を呼出す。すなわち、特定した着信側の端末2のうち、端末2aが所在するエリアと同じ場所に所在している端末2が呼出される。   Then, the location condition associated with the location number “*” in the location database 122 shown in FIG. 16 is “same location”. In other words, when the area (second place) where the identified terminal 2 on the called side is located is in the “same place” relationship with the area (first place) where the terminal 2 a is located, the exchange 1 Call terminal 2. That is, the terminal 2 located in the same place as the area where the terminal 2a is located is called out of the specified terminals 2 on the receiving side.

したがって、端末名「T1」の端末2と端末名「T3」の端末2とは、図4で示したように、端末名「T11」の端末2aが所在しているエリアと同じ、エリア名「Ra」のエリアに所在しているため、呼出が行われる。一方、エリア名「Rb」で示されるエリアに所在している端末名「T2」の端末2は、呼出が行われない。   Therefore, the terminal 2 with the terminal name “T1” and the terminal 2 with the terminal name “T3” are the same as the area where the terminal 2a with the terminal name “T11” is located, as shown in FIG. Since it is located in the area of “Ra”, a call is made. On the other hand, the terminal 2 with the terminal name “T2” located in the area indicated by the area name “Rb” is not called.

以上の構成により、通話システム9は、発信側の端末2から、グループと場所条件とを指定して、そのグループに属している端末2のうち、発信側の端末2の所在しているエリアとの関係がその場所条件を満たすエリアに所在している端末2に対してだけ呼出すことができる。したがって、この変形例における通話システム9は、例えば、或るグループの構成員のうち、発信側の端末2のユーザと同じ部屋に集まっている者だけを呼出すといったことが可能である。   With the above configuration, the call system 9 designates a group and a location condition from the terminal 2 on the calling side, and among the terminals 2 belonging to the group, the area where the terminal 2 on the calling side is located Can be called only to the terminal 2 located in an area where the relationship of Therefore, the call system 9 in this modification can call, for example, only those who are gathered in the same room as the user of the terminal 2 on the calling side among members of a certain group.

2−4.測位
上述した変形例において、交換機1は、発信側や着信側の端末2の所在する場所を、ロケーションレジスタ5への問い合わせによって特定していたが、他の方法によって特定してもよい。
図17は、この変形例における端末2の構成を示す図である。この端末2は、図2に示した制御部21、記憶部22、通信部23、操作部24,表示部25、収音部26、放音部27を備えるとともに、測位部28を備える。
測位部28は、GPS(Global Positioning System)測位方式に基づいて端末2の位置を測定する。そして、端末2は、ユーザの操作に応じて送信する発信信号に、測位部28が測定した端末2の位置を示す測位情報を含める。測位情報とは、例えば緯度および経度をそれぞれ表す数字を含むデータなどである。
2-4. Positioning In the above-described modification, the exchange 1 specifies the location where the terminal 2 on the transmission side or the reception side is located by an inquiry to the location register 5, but it may be specified by other methods.
FIG. 17 is a diagram showing a configuration of the terminal 2 in this modification. The terminal 2 includes a control unit 21, a storage unit 22, a communication unit 23, an operation unit 24, a display unit 25, a sound collection unit 26, and a sound emission unit 27 illustrated in FIG. 2, and a positioning unit 28.
The positioning unit 28 measures the position of the terminal 2 based on a GPS (Global Positioning System) positioning method. And the terminal 2 includes the positioning information which shows the position of the terminal 2 which the positioning part 28 measured in the transmission signal transmitted according to a user's operation. The positioning information is data including numbers representing latitude and longitude, for example.

発信側の交換機1である交換機1aは、発信側の端末2である端末2aによって送信された発信信号から、場所番号、グループ番号、端末番号をそれぞれ抽出し、グループ番号および端末番号により着信側の端末2である端末2bを識別する。また、交換機1aは、上述した発信信号から、端末2aの位置を示す測位情報を抽出する。交換機1aは、識別した端末2bが所在するエリアをロケーションレジスタ5に問い合わせて特定し、このエリアに対応付けられている交換機1bに一斉呼出をさせる。そして、交換機1aは、専用回線網3を介して、端末2bからの応答信号を受信する。この応答信号には、端末2bの測位部28が測定した測位情報が含められており、交換機1aは、応答信号から測位情報を抽出する。そして、交換機1aは、抽出した2つの測位情報に基づいて、端末2aの所在する位置(場所)と端末2bの所在する位置(場所)とを比較し、これらが場所番号に対応付けられている場所条件を満たすか否かを判定する。そして、これらの各位置が上記の場所条件を満たしている場合に、交換機1aは、交換機1bに端末2bを呼出させる。   The exchange 1a, which is the originating exchange 1, extracts the location number, group number, and terminal number from the outgoing signal transmitted by the terminal 2a, which is the originating terminal 2, and uses the group number and terminal number to extract the destination number. The terminal 2b which is the terminal 2 is identified. Further, the exchange 1a extracts positioning information indicating the position of the terminal 2a from the transmission signal described above. The exchange 1a inquires the location register 5 for the area where the identified terminal 2b is located, and causes the exchange 1b associated with this area to make a general call. Then, the exchange 1a receives a response signal from the terminal 2b via the leased line network 3. This response signal includes the positioning information measured by the positioning unit 28 of the terminal 2b, and the exchange 1a extracts the positioning information from the response signal. Then, the exchange 1a compares the position (location) where the terminal 2a is located with the position (location) where the terminal 2b is located based on the two pieces of extracted positioning information, and these are associated with the location number. It is determined whether or not the location condition is satisfied. When each of these positions satisfies the above place condition, the exchange 1a causes the exchange 1b to call the terminal 2b.

以上の構成により、通話システム9は、基地局4のセルを単位とするエリアと異なる条件で、着信側の端末2が所在する場所を指定することができる。したがって、この変形例における通話システム9は、例えば、或るグループの構成員のうち、発信側の端末2の位置を中心として決められた距離の半径を有する円の内側にある者だけを呼出すといったことが可能である。   With the above configuration, the call system 9 can specify the location where the terminal 2 on the receiving side is located under conditions different from the area of the cell of the base station 4 as a unit. Therefore, the call system 9 in this modification, for example, calls only those members of a certain group who are inside a circle having a radius of a distance determined around the position of the terminal 2 on the transmission side. It is possible.

2−5.番号の表現法
上述した実施形態において、電話番号は、出現する位置と固定の長さによってそれぞれ異なる種類の番号として解釈されていたが、他の方法により解釈されてもよい。例えば、電話番号は、電話番号を構成する文字によって複数種類の番号の区切り位置が解釈されてもよい。
2-5. Number Representation Method In the above-described embodiment, the telephone number is interpreted as a different type of number depending on the appearing position and the fixed length, but may be interpreted by other methods. For example, the telephone number may be interpreted as a plurality of types of separators by characters constituting the telephone number.

例えば、「10#456*」という文字列で表される電話番号がある場合、交換機1は、1文字目から順にこの電話番号を検査する。そして、交換機1は、最初に区切り文字(デリミタ)としての「#」が出現すると、この「#」以前の文字を場所番号として解釈する。そして、交換機1は、それ以降の文字列のうち、最初の3文字をグループ番号として解釈し、最後の1文字を端末番号として解釈してもよい。この場合、場所番号が区切り文字出現までの可変長データによって表現され、それ以外の番号が上述した実施形態と同じ固定長データによって表現される。   For example, when there is a telephone number represented by a character string “10 # 456 *”, the exchange 1 checks the telephone numbers in order from the first character. Then, when “#” as a delimiter (delimiter) first appears, the exchange 1 interprets the character before “#” as a location number. Then, the exchange 1 may interpret the first three characters of the subsequent character strings as a group number and the last one character as a terminal number. In this case, the location number is represented by variable length data up to the appearance of the delimiter, and the other numbers are represented by the same fixed length data as in the above-described embodiment.

また、「21034561*」という文字列で表される電話番号がある場合、交換機1は、1文字目から順にこの電話番号を検査する。そして、交換機1は、1文字目を場所番号に用いられる桁数として解釈する。この場合、1文字目は「2」であるため、交換機1は、これに続く2桁の数字を場所番号として解釈する。すなわち、2文字目と3文字目を順に組み合わせた「10」が場所番号として解釈される。この場合、場所番号、グループ番号、および端末番号の全てが、先行する固定長の文字を有しており、この先行する固定長文字によってそれぞれのデータ長が表される可変長データによって、各番号が表現されている。   When there is a telephone number represented by the character string “21034561 *”, the exchange 1 checks the telephone number in order from the first character. The exchange 1 interprets the first character as the number of digits used for the location number. In this case, since the first character is “2”, the exchange 1 interprets the subsequent two-digit number as a location number. That is, “10” in which the second character and the third character are combined in order is interpreted as the location number. In this case, the location number, the group number, and the terminal number all have leading fixed-length characters, and each number is represented by variable-length data in which each data length is represented by the preceding fixed-length characters. Is expressed.

次に交換機1は、場所番号として解釈された最後の文字の次に並ぶ1文字を、グループ番号に用いられる桁数として解釈する。この場合、3文字目の次に並ぶ4文字目が「3」であるため、交換機1は、これに続く3桁の数字をグループ番号として解釈する。すなわち、5〜7文字目を順に組み合わせた「456」がグループ番号として解釈される。   Next, the exchange 1 interprets one character arranged next to the last character interpreted as the location number as the number of digits used for the group number. In this case, since the fourth character arranged next to the third character is “3”, the exchange 1 interprets the subsequent three-digit number as a group number. That is, “456”, which is a combination of the fifth to seventh characters in order, is interpreted as a group number.

そして交換機1は、グループ番号として解釈された最後の文字の次に並ぶ1文字を、端末番号に用いられる桁数として解釈する。この場合、7文字目の次に並ぶ8文字目が「1」であるため、交換機1は、これに続く1桁の数字を端末番号として解釈する。すなわち、9文字目の「*」が端末番号として解釈される。   Then, the exchange 1 interprets one character arranged next to the last character interpreted as the group number as the number of digits used for the terminal number. In this case, since the eighth character arranged next to the seventh character is “1”, the exchange 1 interprets the subsequent one-digit number as a terminal number. That is, the ninth character “*” is interpreted as the terminal number.

また、他の可変長表現によって各種番号を表してもよい。例えば、固定長表現で端末番号を表すと、その桁数を1桁に固定した場合、1文字の種類を超えた端末2に割り当てることはできない。上述した例では、1文字は12種類の符号で表されているので、同一のグループに属する端末2は、最大でも12個までとなる。一方、「9」を特殊文字とした場合、「0」〜「8」で9個の端末2を表し、「90」〜「98」で別の9個の端末2を表し、「990」〜「998」でさらに別の9個の端末2を表すことができる。各種番号の少なくとも一部を可変長データとして表現することで、その番号で示される対象の数を無制限に増加させることが可能になる。   Various numbers may be represented by other variable length expressions. For example, when a terminal number is represented by a fixed length expression, if the number of digits is fixed to one digit, it cannot be assigned to a terminal 2 that exceeds one character type. In the above-described example, since one character is represented by 12 types of codes, the maximum number of terminals 2 belonging to the same group is 12. On the other hand, when “9” is a special character, “0” to “8” represent nine terminals 2, “90” to “98” represent another nine terminals 2, and “990” to “990” “998” can represent another nine terminals 2. By expressing at least a part of various numbers as variable-length data, the number of objects indicated by the numbers can be increased without limitation.

2−6.プログラム
交換機1の制御部11によって実行されるプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットなどのネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。なお、上記の制御部11によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサなどが用いられる。
2-6. The program executed by the control unit 11 of the program exchange 1 is a recording medium readable by a computer device, such as a magnetic recording medium such as a magnetic tape or a magnetic disk, an optical recording medium such as an optical disk, a magneto-optical recording medium, or a semiconductor memory. Can be provided in a stored state. It is also possible to download this program via a network such as the Internet. Note that various devices other than the CPU may be applied as the control means exemplified by the control unit 11. For example, a dedicated processor or the like is used.

2−7.端末 2-7. Terminal

また、上述した実施形態において、端末2は、無線によって基地局4と通信を行い、この基地局4を介して専用回線網3上の交換機1に接続されていたが、交換機1と有線により接続される、いわゆる固定電話であってもよい。   In the above-described embodiment, the terminal 2 communicates with the base station 4 wirelessly and is connected to the exchange 1 on the private line network 3 via the base station 4, but is connected to the exchange 1 by wire. It may be a so-called fixed telephone.

2−8.応答後の呼出
上述した実施形態において、着信側の端末2から応答信号が送信されて通話路が形成された後について言及していなかったが、発信側の端末2においてユーザが、着信側の端末2を複数指定して通話を要求した場合、その通話を要求された着信側の各端末2のうち、最初の1つが応答したときに、着信側の交換機1は、他の着信側の端末2に対する呼出を中止してもよい。また、通話を要求された着信側の各端末2のうち、いくつかが応答した後でも、着信側の交換機1は、応答していない他の着信側の端末2に対する呼出を継続してもよい。この場合、指定した全ての端末2から応答があるまで、呼出を継続してもよい。
2-8. Call after answering In the above-described embodiment, there is no mention of after a response signal is transmitted from the terminal 2 on the receiving side to form a communication path. When a call is requested by designating a plurality of calls 2, when the first one of the callee terminals 2 requested to call the call responds, the exchange 1 on the callee side sends another caller terminal 2 on the other callee side. You may cancel the call to. In addition, even after some of the terminals 2 on the incoming side requested to make a call, the exchange 1 on the incoming side may continue calling the other terminal 2 on the incoming side that has not responded. . In this case, the call may be continued until there is a response from all the designated terminals 2.

複数の端末2を指定して通話を要求する場合、上述したように、指定した端末2のうち、最初の1つが応答したときに他の端末2への呼出を中止するときの端末番号と、指定した端末2のうち、いくつかが応答した後にも他の端末2への呼出を継続するときの端末番号とを、番号データベース121が区別して記憶してもよい。例えば、「456*」という順序でダイヤルやボタンを指定した場合、交換機1は、グループ番号が「456」のグループに属する端末2のうち、1台でも応答した時点で呼出を中止する。一方、「456#」という順序でダイヤルやボタンを指定した場合、交換機1は、グループ番号が「456」のグループに属する全ての端末2が応答するまで、応答していない端末2への呼出を継続するようにしてもよい。   When a plurality of terminals 2 are designated and a call is requested, as described above, when the first one of the designated terminals 2 responds, the terminal number when the call to the other terminal 2 is canceled, The number database 121 may distinguish and store the terminal number when the call to the other terminal 2 is continued even after some of the designated terminals 2 respond. For example, when dials and buttons are designated in the order of “456 *”, the exchange 1 stops calling when one of the terminals 2 belonging to the group having the group number “456” responds. On the other hand, when dials and buttons are designated in the order of “456 #”, the exchange 1 makes a call to the terminal 2 that has not responded until all the terminals 2 belonging to the group having the group number “456” respond. It may be continued.

2−9.公衆回線網
上述した実施形態において、専用回線網3には関門交換機6が設けられ、関門交換機6は公衆回線網7に接続していたが、発信側の端末2は公衆回線網7および関門交換機6を介して、着信側の端末2に通話を要求してもよい。この場合、公衆回線網7において専用回線網3を識別する番号群を含んだ外線電話番号と、上述したグループ番号、端末番号などの専用回線網3において各端末2を識別するための番号とを組み合わせて、発信側の端末2が通話を要求してもよい。また、通話システム9は、公衆回線網7に接続していなくてもよい。この場合、専用回線網3で接続される範囲内で端末2同士の通話が形成されればよく、関門交換機6はなくてもよい。
2-9. Public line network In the above-described embodiment, the private line network 3 is provided with the gateway switch 6, and the gateway switch 6 is connected to the public line network 7. However, the terminal 2 on the calling side is connected to the public line network 7 and the gateway switch. 6, a call may be requested to the terminal 2 on the receiving side. In this case, an outside line telephone number including a group of numbers for identifying the private line network 3 in the public line network 7 and a number for identifying each terminal 2 in the private line network 3 such as the group number and the terminal number described above. In combination, the caller terminal 2 may request a call. Further, the call system 9 may not be connected to the public line network 7. In this case, it is only necessary to form a call between the terminals 2 within the range connected by the leased line network 3, and the gateway exchange 6 may be omitted.

1(1a,1b)…交換機、11…制御部、111…検出部、112…抽出部、113…呼出部、12…記憶部、121…番号データベース、1210…グループ番号リスト、1211…端末番号リスト、122…場所データベース、13…通信部、2(2a,2b)…端末、21…制御部、22…記憶部、23…通信部、24…操作部、25…表示部、26…収音部、261…マイク、27…放音部、271…スピーカ、28…測位部、3…専用回線網、4(4a,4b)…基地局、5…ロケーションレジスタ、51…制御部、52…記憶部、521…エリアデータベース、522…交換機データベース、53…通信部、6…関門交換機、7…公衆回線網、9…通話システム DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 (1a, 1b) ... Switch, 11 ... Control part, 111 ... Detection part, 112 ... Extraction part, 113 ... Calling part, 12 ... Storage part, 121 ... Number database, 1210 ... Group number list, 1211 ... Terminal number list , 122 ... Location database, 13 ... Communication section, 2 (2a, 2b) ... Terminal, 21 ... Control section, 22 ... Storage section, 23 ... Communication section, 24 ... Operation section, 25 ... Display section, 26 ... Sound collection section 261, microphone, 27 sound emitting unit, 271 speaker, 28 positioning unit, 3 dedicated network, 4 (4a, 4b) base station, 5 location register, 51 control unit, 52 storage unit 521 ... Area database, 522 ... Switch database, 53 ... Communication unit, 6 ... Gateway switch, 7 ... Public line network, 9 ... Call system

Claims (6)

発信側の端末から着信側の端末へ通話を要求する発信信号を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記発信信号から、複数の端末が属するグループを識別するグループ識別子と、当該グループに属する端末のいずれかを識別する端末識別子とを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記グループ識別子および前記端末識別子により1つの端末が識別される場合に、当該1つの端末を着信側の端末として呼出し、前記グループ識別子および前記端末識別子により複数の端末が識別される場合に、当該複数の端末のそれぞれを着信側の端末として呼出す呼出手段と
を具備することを特徴とする交換機。
A detecting means for detecting a call signal for requesting a call from a caller terminal to a callee terminal;
Extraction means for extracting a group identifier for identifying a group to which a plurality of terminals belong, and a terminal identifier for identifying any of the terminals belonging to the group, from the transmission signal detected by the detection means;
When one terminal is identified by the group identifier and the terminal identifier extracted by the extracting means, the one terminal is called as a terminating terminal, and a plurality of terminals are identified by the group identifier and the terminal identifier. And a call means for calling each of the plurality of terminals as a callee terminal.
端末が所在する場所を特定する特定手段
を具備し、
前記抽出手段は、前記発信信号から前記グループ識別子、前記端末識別子、および場所を識別する場所識別子を抽出し、
前記呼出手段は、前記抽出手段により抽出された前記グループ識別子および前記端末識別子により識別される端末のうち、前記特定手段により特定される前記場所と前記抽出手段が抽出した前記場所識別子により識別される場所とが一致する端末を呼出す
ことを特徴とする請求項1に記載の交換機。
A means for identifying the location of the terminal,
The extraction means extracts the group identifier, the terminal identifier, and a location identifier for identifying a location from the outgoing signal,
The calling means is identified by the location specified by the specifying means and the location identifier extracted by the extracting means among the terminals identified by the group identifier and the terminal identifier extracted by the extracting means. 2. The exchange according to claim 1, wherein a terminal having the same location is called.
前記場所識別子は、前記発信側の端末が所在する場所と決められた関係にある場所を識別する識別子であり、
前記特定手段は、前記発信側の端末が所在する場所である第1場所と、前記抽出手段により抽出された前記グループ識別子および前記端末識別子により識別される端末が所在する場所である第2場所とをそれぞれ特定し、
前記呼出手段は、前記特定手段により特定された前記第2場所が、前記第1場所と前記決められた関係にある場合に、当該第2場所に所在する前記端末を呼出す
ことを特徴とする請求項2に記載の交換機。
The location identifier is an identifier for identifying a location having a determined relationship with a location where the terminal on the calling side is located,
The specifying means includes a first place where the terminal on the calling side is located, and a second place where the terminal identified by the group identifier extracted by the extracting means and the terminal identifier is located; Identify each
The calling means calls the terminal located at the second location when the second location specified by the specifying means is in the determined relationship with the first location. Item 3. The exchange according to item 2.
発信側の端末から着信側の端末へ通話を要求する発信信号を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより検出された前記発信信号から、複数の端末が属するグループを識別するグループ識別子と、当該グループに属する端末のいずれかを識別する端末識別子とを抽出する抽出ステップと、
前記抽出ステップにより抽出された前記グループ識別子および前記端末識別子により1つの端末が識別される場合に、当該1つの端末を着信側の端末として呼出し、前記グループ識別子および前記端末識別子により複数の端末が識別される場合に、当該複数の端末のそれぞれを着信側の端末として呼出す呼出ステップと
を具備することを特徴とする交換方法。
A detection step of detecting a call signal for requesting a call from the calling terminal to the called terminal;
An extraction step for extracting a group identifier for identifying a group to which a plurality of terminals belong, and a terminal identifier for identifying any of the terminals belonging to the group, from the transmission signal detected by the detection step;
When one terminal is identified by the group identifier and the terminal identifier extracted in the extraction step, the one terminal is called as a terminating terminal, and a plurality of terminals are identified by the group identifier and the terminal identifier. And a calling step for calling each of the plurality of terminals as a receiving terminal.
端末を呼出す交換機に備えられたコンピュータを、
発信側の端末から着信側の端末へ通話を要求する発信信号を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出された前記発信信号から、複数の端末が属するグループを識別するグループ識別子と、当該グループに属する端末のいずれかを識別する端末識別子とを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記グループ識別子および前記端末識別子により1つの端末が識別される場合に、当該1つの端末を着信側の端末として呼出し、前記グループ識別子および前記端末識別子により複数の端末が識別される場合に、当該複数の端末のそれぞれを着信側の端末として呼出す呼出手段
として機能させるためのプログラム。
A computer installed in the exchange that calls the terminal
A detecting means for detecting a call signal for requesting a call from a caller terminal to a callee terminal;
Extraction means for extracting a group identifier for identifying a group to which a plurality of terminals belong, and a terminal identifier for identifying any of the terminals belonging to the group, from the transmission signal detected by the detection means;
When one terminal is identified by the group identifier and the terminal identifier extracted by the extracting means, the one terminal is called as a terminating terminal, and a plurality of terminals are identified by the group identifier and the terminal identifier. A program for causing each of the plurality of terminals to function as calling means for calling each of the plurality of terminals as a receiving terminal.
請求項1から3のいずれか1項に記載の交換機と、
通話を要求する発信信号を送信する前記発信側の端末と、
前記発信信号に応じて前記交換機により呼出される前記着信側の端末と
を具備することを特徴とする通話システム。
The exchange according to any one of claims 1 to 3,
A terminal on the calling side that transmits a call signal for requesting a call;
A call system comprising: the called terminal called by the exchange in response to the outgoing signal.
JP2012091958A 2012-04-13 2012-04-13 Exchange, exchange method, program, and call system Expired - Fee Related JP5425256B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091958A JP5425256B2 (en) 2012-04-13 2012-04-13 Exchange, exchange method, program, and call system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091958A JP5425256B2 (en) 2012-04-13 2012-04-13 Exchange, exchange method, program, and call system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223019A JP2013223019A (en) 2013-10-28
JP5425256B2 true JP5425256B2 (en) 2014-02-26

Family

ID=49593729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091958A Expired - Fee Related JP5425256B2 (en) 2012-04-13 2012-04-13 Exchange, exchange method, program, and call system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5425256B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047626B2 (en) 2018-06-22 2022-04-05 コニカミノルタ株式会社 Conference system, conference server and program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237897A (en) * 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp Hybrid type telephony system
JP2007142635A (en) * 2005-11-16 2007-06-07 Hitachi Communication Technologies Ltd Private branch exchange system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013223019A (en) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275590B1 (en) Method for transmiting caller id in amps-clp
KR100630239B1 (en) Method for auto answering a call based on caller id
US20090252303A1 (en) Telephone apparatus and method of making and receiving calls with urgency tags
JP4195393B2 (en) Caller information providing method and apparatus for incomplete call
US20090238345A1 (en) Method and apparatus for selective silencing of telephone ringing
JP5425256B2 (en) Exchange, exchange method, program, and call system
CN101626558B (en) Mobile phone do not disturb system
KR100619891B1 (en) Alarm mode indicating call system and method thereof
RU2424630C1 (en) Method and system for playback of call confirmation signal, home subscriber register and mobile communication switching centre
US20040198327A1 (en) Telecommunications call completion
KR100576263B1 (en) System and method for providing personally virtual telephone number service
KR20030073627A (en) Caller identification providing method for the unfinished call of mobile phone
US9167088B2 (en) Method and apparatus for selective silencing of telephone ringing
KR100706899B1 (en) Method for Subscriber-based Plural Ring-Back-Tone Service
KR100481837B1 (en) System And Method For Call Pick-up In Mobile Communication Network
JP3990087B2 (en) Portable terminal device, position information acquisition method thereof, mobile communication system, and position information notification method
JP2006135818A (en) Called service control apparatus
KR101017138B1 (en) Method for mobile communication servicing selectively receiving call, Mobile Switching Center and mobile phone supporting that
JP2006197330A (en) Method of processing incoming call to representative number and private branch exchange
KR100636320B1 (en) Phone Number Automatic Guidance System and Method Of Mobile Communication System
JP4995880B2 (en) Communication control system and communication control method
KR100577919B1 (en) Method and apparatus for setting up a sound source of supplementary service using a ring back tone on calling
KR100378585B1 (en) A service method by character secretary for mobile phone
CN100466666C (en) A service triggering method based on original called number information
KR100467967B1 (en) System And Method For Call Pick-up In Mobile Communication Network

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees