JP5420054B2 - Device, method, system and program for handling code - Google Patents

Device, method, system and program for handling code Download PDF

Info

Publication number
JP5420054B2
JP5420054B2 JP2012261104A JP2012261104A JP5420054B2 JP 5420054 B2 JP5420054 B2 JP 5420054B2 JP 2012261104 A JP2012261104 A JP 2012261104A JP 2012261104 A JP2012261104 A JP 2012261104A JP 5420054 B2 JP5420054 B2 JP 5420054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
scan
dimensional code
embedding
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012261104A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013059111A (en
JP2013059111A5 (en
Inventor
昌弘 滝澤
朱里 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012261104A priority Critical patent/JP5420054B2/en
Publication of JP2013059111A publication Critical patent/JP2013059111A/en
Publication of JP2013059111A5 publication Critical patent/JP2013059111A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420054B2 publication Critical patent/JP5420054B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、コードを扱う装置、方法、システム、プログラムに関する。   The present invention relates to an apparatus, method, system, and program for handling codes.

従来から電子データを符号化して生成した画像パターンを印字することによって電子データを紙に埋め込み、その画像を光学的に読み取り、電子データを抽出するという二次元コード技術がある。二次元コードで情報を埋め込むことで、より多くの電子情報を紙に埋め込むことが可能となった。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is a two-dimensional code technique in which electronic data is embedded in paper by printing an image pattern generated by encoding electronic data, the image is optically read, and electronic data is extracted. By embedding information with a two-dimensional code, more electronic information can be embedded in paper.

プリント機能とスキャン機能を合わせ持つ複写機を用いれば、二次元コードの埋め込みと読み込みを1台の機器で実現できる為、二次元コードを利用した複写機特有のシステムが開発されている。例えば、印刷出力に二次元コードとして機密文書であることを示す情報を埋め込み、複写時に画像形成装置において複写の禁止された機密文書であるかを判別して、機密文書であった場合は複写動作を停止するシステムがある(特許文献1)。他にも、画像形成装置の利用ログを紙文書に埋め込み文書の追跡に利用するシステムや、画像情報そのものを二次元コードとして、スキャン時にその画像情報を元にオリジナルの画像を印刷するシステム(特許文献2)などがある。また、画像形成装置において、予め文書を画像形成装置に登録しておき、前記予め登録された文書と、別の文書を画像合成(オーバーレイ)して印刷するシステム(特許文献3)がある。   If a copying machine having both a printing function and a scanning function is used, embedding and reading of a two-dimensional code can be realized by a single device. Therefore, a system unique to a copying machine using a two-dimensional code has been developed. For example, information indicating that the document is a confidential document as a two-dimensional code is embedded in the print output, and it is determined whether the document is a confidential document prohibited from being copied by the image forming apparatus at the time of copying. There is a system that stops the operation (Patent Document 1). In addition, a system that embeds a use log of an image forming apparatus in a paper document and uses it for tracking a document, or a system that prints an original image based on the image information at the time of scanning using the image information itself as a two-dimensional code (patent) Reference 2). In addition, there is a system (Patent Document 3) in which an image forming apparatus registers a document in the image forming apparatus in advance, and prints the previously registered document and another document by combining (overlaying) images.

これら用途に従って、最適な埋め込み方式が選択され、利用される。二次元コードの埋め込み方式は以下のように2通りに分類できる。   According to these applications, an optimal embedding method is selected and used. The two-dimensional code embedding method can be classified into two types as follows.

Figure 0005420054
Figure 0005420054

図1は、反復埋め込み方式と、単純埋め込み方式を用いて二次元コードが埋め込まれた原稿を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a document in which a two-dimensional code is embedded using a repetitive embedding method and a simple embedding method.

10は、反復埋め込み方式により二次元コードが埋め込まれた原稿を示す。図中の点線で囲まれた矩形は、一つの情報埋め込みタイルを示す。この点線は実際には印刷されないが、10では情報埋め込みタイルの存在を分かりやすく示す為に点線を表記する。原稿10には、原稿全面に印刷されている各情報埋め込みタイルに全て同じ情報が埋め込まれているため、原稿の一部分からでも情報を抽出することが可能である。したがって、反復埋め込み方式により二次元コードが埋め込まれた原稿は、汚れやしわなどに対する耐性がある。また、反復埋め込み方式は二次元コードを原稿全面に印刷する為、二次元コードの可視性を下げるために情報埋め込みにはドットや線などを利用したパターンを生成するものが多い。一方、20は、単純埋め込み方式により二次元コードが埋め込まれた原稿を示す。図中の原稿の右下に二次元コードが印刷されている。単純埋め込み方式の場合、二次元コードの一部が欠けたり二次元コードが汚れたりすると、二次元コードから情報を抽出できなくなる。しかし、単純埋め込み方式の場合、高密度な二次元コードを生成するので、
原稿に埋め込める情報量を多くできるという利点がある。
Reference numeral 10 denotes a document in which a two-dimensional code is embedded by a repetitive embedding method. A rectangle surrounded by a dotted line in the figure indicates one information embedding tile. Although this dotted line is not actually printed, a dotted line is written at 10 to show the presence of the information embedding tile in an easy-to-understand manner. Since the same information is embedded in each information embedding tile printed on the entire surface of the document 10 in the document 10, information can be extracted even from a part of the document. Therefore, the document in which the two-dimensional code is embedded by the repetitive embedding method is resistant to dirt and wrinkles. In the repetitive embedding method, since a two-dimensional code is printed on the entire surface of a document, in order to reduce the visibility of the two-dimensional code, a pattern using dots or lines is often generated for information embedding. On the other hand, reference numeral 20 denotes a document in which a two-dimensional code is embedded by the simple embedding method. A two-dimensional code is printed at the lower right of the document in the figure. In the case of the simple embedding method, if a part of the two-dimensional code is missing or the two-dimensional code becomes dirty, information cannot be extracted from the two-dimensional code. However, since the simple embedding method generates a high-density two-dimensional code,
There is an advantage that the amount of information that can be embedded in the manuscript can be increased.

機密文書を検出するシステムの場合、反復埋め込み方式を利用することが多い。一方、画像情報を埋め込んで利用するシステムの場合、多量の情報量を扱うため、単純埋め込み方式を利用することが多い。   In a system for detecting a confidential document, an iterative embedding method is often used. On the other hand, in the case of a system in which image information is embedded, a simple embedding method is often used in order to handle a large amount of information.

次に、特許文献3で提案された、予め登録された文書と、別の文書を画像合成(オーバーレイ)して印刷するシステムの概要を説明する。図11は、特許文献3で提案されたシステムのデータの流れを示すブロック図である。図11において、1003は、ROM(プログラムROM)である。ROM1003には、制御プログラムとして以下のモジュールを構成として格納している。   Next, an outline of a system proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 2004-260260 that prints a previously registered document and another document by combining images (overlaying) will be described. FIG. 11 is a block diagram showing the data flow of the system proposed in Patent Document 3. As shown in FIG. In FIG. 11, reference numeral 1003 denotes a ROM (program ROM). The ROM 1003 stores the following modules as a configuration as a control program.

201は、フォームファイル207を生成するためのフォーム生成モジュールである。202は、埋め込みデータファール208を生成するための埋め込みデータ生成モジュールである。203は、複数のフォームファイル207と埋め込みデータファイル208とから複合フォームファイル209を生成する複合ファイル生成モジュールである。204は、複合フォームファイルを展開するメモリ展開モジュールである。205は、展開された複合フォームファイルを順次解析する順次解析処理モジュールである。206は、複合フォームファイルを解析することにより得られた指示通りにオーバーレイ印刷をプリンタにおいて処理させるためのオーバーレイモジュールである。メモリ展開モジュール204と順次解析モジュール205とオーバーレイモジュール206を合わせてランタイムライブラリモジュールもしくはオーバーレイ指定モジュールとも言う。   Reference numeral 201 denotes a form generation module for generating the form file 207. Reference numeral 202 denotes an embedded data generation module for generating the embedded data file 208. A composite file generation module 203 generates a composite form file 209 from a plurality of form files 207 and an embedded data file 208. A memory expansion module 204 expands the composite form file. Reference numeral 205 denotes a sequential analysis processing module that sequentially analyzes the developed composite form file. Reference numeral 206 denotes an overlay module for causing the printer to process overlay printing in accordance with instructions obtained by analyzing the composite form file. The memory development module 204, the sequential analysis module 205, and the overlay module 206 are collectively referred to as a runtime library module or an overlay designation module.

1002は、上記のモジュールがロードされるメモリとして機能するRAMであり、帳票オブジェクトが格納される。帳票オブジェクトとは、帳票データ(フォームデータ)と埋め込みデータ(フィールドデータ)のことである。またRAM1002は、作業領域でもある。   Reference numeral 1002 denotes a RAM that functions as a memory into which the above modules are loaded, and stores form objects. The form object is form data (form data) and embedded data (field data). The RAM 1002 is also a work area.

1009は、データベース、埋め込みデータファイル、フォームファイル、あるいは複合フォームファイルが格納されるハードディスクである。207は、フォームファイルであり、前述したフォーム生成モジュール201により生成される帳票データ(フォームデータ)からなるファイルである。208は、埋め込みデータファイルであり、前述した埋め込みデータ生成モジュール203により生成される埋め込みデータ(フィールドデータ、後付けデータとも言う)からなるファイルである。209は、複合フォームファイルであり、前述した複合ファイル生成モジュール203により生成される複数のフォームファイルから定義付けられる複合フォームファイルである。複合フォームファイル209は、複数種の帳票フォームを1つの関連した連続なフォームとして管理されるフォーム情報と、フォーム毎の出力先用紙カセットなどの出力情報とを併せ持つ情報ファイルと定義される。210は、データベースであり、後述するように埋め込みデータ生成モジュール202によりアクセスされ、埋め込みデータファイル208が生成される。   Reference numeral 1009 denotes a hard disk that stores a database, an embedded data file, a form file, or a composite form file. Reference numeral 207 denotes a form file, which is a file composed of form data (form data) generated by the form generation module 201 described above. Reference numeral 208 denotes an embedded data file, which is a file composed of embedded data (also referred to as field data or retrofitted data) generated by the embedded data generation module 203 described above. Reference numeral 209 denotes a composite form file that is defined from a plurality of form files generated by the composite file generation module 203 described above. The composite form file 209 is defined as an information file having both form information for managing a plurality of types of form forms as one related continuous form and output information such as an output destination paper cassette for each form. A database 210 is accessed by the embedded data generation module 202 as will be described later, and an embedded data file 208 is generated.

ROM1003に格納されたそれぞれのプログラムモジュールにより生成されたオーバーレイデータ(帳票データと埋め込みデータとからなる)は、OSへ渡される。OSは、アプリケーションから出力されたデータ関数(GDI関数)を出力デバイスで認識できる共通のデータ関数(DDI関数)に対応させて、該アプリケーションにより指定されたプリンタドライバ211にデータ関数を出力する。ここの部分を処理する関数対応手段は、OSの機能の一部であり、Windows(登録商標)でいうGDIに相当する部分である。この機能は公知であるので、詳細な制御は省略する。   Overlay data (consisting of form data and embedded data) generated by each program module stored in the ROM 1003 is passed to the OS. The OS associates the data function (GDI function) output from the application with the common data function (DDI function) that can be recognized by the output device, and outputs the data function to the printer driver 211 specified by the application. The function corresponding means for processing this part is a part of the function of the OS, and is a part corresponding to GDI in Windows (registered trademark). Since this function is known, detailed control is omitted.

プリンタドライバ211は、OSの関数対応手段から入力されたデータ関数(DDI関数)を印刷出力するプリンタで解析し、印刷処理可能なページ記述言語(PDL)で印刷データを生成する。生成された印刷データは、印刷装置であるプリンタに出力送信される。プリンタでは、印刷データで指示されたように、ビットマップデータを生成し、印刷出力する。プリンタはオーバーレイ可能であり、フォーム用印刷データと埋め込み用印刷データとを受信し、オーバーレイ(重ね合せ)処理を実行して、印刷する。なお、プリンタがオーバーレイ機能を有していない場合は、プリンタドライバ211でオーバーレイ処理を実行することにより、すべてのページの印刷データを生成してプリンタに送信すればよい。   The printer driver 211 analyzes the data function (DDI function) input from the function corresponding means of the OS with a printer that prints out, and generates print data in a page description language (PDL) that can be printed. The generated print data is output and transmitted to a printer which is a printing apparatus. In the printer, bitmap data is generated and printed out as instructed by the print data. The printer is capable of overlaying, receives form print data and embedding print data, executes an overlay (overlay) process, and prints it. If the printer does not have an overlay function, the printer driver 211 executes overlay processing to generate print data for all pages and send it to the printer.

特開2002−305646号公報JP 2002-305646 A 特開2004−153568号公報JP 2004-153568 A 特開2000−122837号公報JP 2000-122837 A

このように、二次元コードを用いたシステムでは、その目的にしたがって様々な二次元コードが利用されるため、異なる複数の二次元コードが同時に利用されることが考えられる。すなわち、同一の紙面上に異なる複数の二次元コードを印刷することが考えられる。異なる複数の二次元コードが同時に利用された場合、それらの二次元コードがお互いに干渉し合うことにより、各二次元コードから情報を読み取れなくなるおそれがある。つまり、異なる複数の二次元コードを同時に利用するシステムの場合、二次元コードが既に埋め込まれている原稿を複写する際にその上に新たな二次元コードを追加して印刷すると、既に埋め込まれている二次元コードを破損する可能性がある。   As described above, in a system using a two-dimensional code, various two-dimensional codes are used according to the purpose, and therefore, it is conceivable that a plurality of different two-dimensional codes are used simultaneously. That is, it is conceivable to print a plurality of different two-dimensional codes on the same sheet. When a plurality of different two-dimensional codes are used at the same time, the two-dimensional codes may interfere with each other, and information may not be read from each two-dimensional code. In other words, in the case of a system that uses a plurality of different two-dimensional codes at the same time, when copying a document in which a two-dimensional code has already been embedded, if a new two-dimensional code is added and printed on the original, it is already embedded. There is a possibility of damaging the two-dimensional code.

本発明に係る装置は、反復埋め込み方式のコードを含む原稿をスキャンするスキャン手段と、スキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたか、反復埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたかを判定する判定手段と、前記判定手段でスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記スキャンにより得られたスキャン画像と前記単純埋め込み方式のコードを合成する合成手段と、印刷手段とを有し、前記印刷手段は、前記判定手段でスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記合成手段による合成結果を印刷し、前記判定手段でスキャン画像に対して反復埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記スキャンにより得られたスキャン画像の印刷を行わないことを特徴とする。   The apparatus according to the present invention is configured to scan a document including a repetitive embedding code and a setting for synthesizing a simple embedding code to a scanned image or to perform a setting for synthesizing a repetitive embedding code. A determination unit that determines whether the scan image is received, and the determination unit determines that the setting for combining the code of the simple embedding method with the scan image is performed, and the scan image obtained by the scan and the code of the simple embedding method If the determination unit determines that the setting for synthesizing the simple embedding method code to the scan image has been made by the determination unit, the combination unit performs the combination by the combination unit. The result was printed, and it was determined that the setting for synthesizing the repetitive embedding code with the scan image was performed by the determination unit. Expediently, characterized in that it does not perform printing of a scanned image obtained by the scanning.

本発明によって、既に二次元コードが埋め込まれている原稿を複写する場合に、既に埋め込まれている二次元コードを破損するのを防止できる。   According to the present invention, when copying a document in which a two-dimensional code is already embedded, it is possible to prevent the already embedded two-dimensional code from being damaged.

反復埋め込み方式と、単純埋め込み方式を用いて二次元コードが埋め込まれた原稿を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a document in which a two-dimensional code is embedded using a repetitive embedding method and a simple embedding method. 反復埋め込み方式による情報埋め込みの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information embedding by an iterative embedding system. 反復埋め込み方式により、入力画像中に埋め込まれている二次元コードを抽出する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process which extracts the two-dimensional code embedded in the input image by an iterative embedding system. 入力画像中に付加された二次元コードを抽出する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process which extracts the two-dimensional code added to the input image. 実施例1の処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing processing of Example 1; 実施例1における、第1の二次元コードの印刷が可能か否かを判定する判定処理の流れを示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a flow of determination processing for determining whether or not printing of a first two-dimensional code is possible in the first embodiment. 実施例2における、第1の二次元コードの印刷が可能か否かを判定する判定処理の流れを示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a flow of determination processing for determining whether or not printing of the first two-dimensional code is possible in the second embodiment. 第1の二次元コードを第2の二次元コードの上に印刷した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which printed the 1st two-dimensional code on the 2nd two-dimensional code. 実施例3の処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating processing of Example 3; 第1の二次元コードを埋め込む領域の探索を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the search of the area | region which embeds a 1st two-dimensional code. 本発明の従来例におけるシステムのデータの流れを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the data flow of the system in the prior art example of this invention. 実施例4における、フォームデータの登録処理の流れを示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating a flow of form data registration processing according to the fourth embodiment. 実施例4における、フォーム合成印刷処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a flow of form synthesis printing processing according to a fourth embodiment. 実施例5における、フォーム合成印刷処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a flow of form synthesis printing processing according to a fifth exemplary embodiment.

まず、本実施形態で利用する情報埋め込み方式に対応する情報抽出方式について説明する。   First, an information extraction method corresponding to the information embedding method used in this embodiment will be described.

前述の通り、情報埋め込み方式には反復埋め込み方式と単純埋め込み方式の2種類あるが、各情報埋め込み方式に対応する情報抽出方式を説明する。   As described above, there are two types of information embedding methods, an iterative embedding method and a simple embedding method. An information extraction method corresponding to each information embedding method will be described.

以下の説明において、情報抽出処理は、画像形成装置により行われる。画像形成装置は、各情報抽出方式を用いて、スキャナが読み取った画像から情報を抽出する。ここで、画像形成装置は、内部にCPUや記憶部を有し、CPUは、記憶部に格納されているプログラムやデータを読み出すことによって以下に例示する処理を実行する。   In the following description, the information extraction process is performed by the image forming apparatus. The image forming apparatus extracts information from the image read by the scanner using each information extraction method. Here, the image forming apparatus has a CPU and a storage unit therein, and the CPU executes processing exemplified below by reading a program and data stored in the storage unit.

(A)反復埋め込み方式
反復埋め込み方式として、原稿上に二次元コードとしてドットを印刷することで埋め込まれた情報を抽出する例に示す。反復埋め込み方式では、原稿全体に二次元コードを印刷する為、できるだけ可視性の低い埋め込み方法が望まれる。本実施形態では、図2に示すように原稿に引かれた仮想グリッド202の交差点付近にドット(201)を印刷し、交差点からのドットの変位により情報を埋め込む二次元コードを例にあげる。
(A) Repetitive Embedding Method As an iterative embedding method, an example in which embedded information is extracted by printing dots as a two-dimensional code on a document is shown. In the repetitive embedding method, since a two-dimensional code is printed on the entire original, an embedding method with as low visibility as possible is desired. In the present embodiment, as shown in FIG. 2, a two-dimensional code in which dots (201) are printed near the intersection of a virtual grid 202 drawn on a document and information is embedded by displacement of the dots from the intersection is taken as an example.

図3は、反復埋め込み方式により、入力画像中に埋め込まれている二次元コードを抽出する処理の流れを示すフローチャートである。
画像形成装置は、スキャナが読み取った画像を入力すると、その入力画像を走査して画像中に含まれるドットを検出する(S301)。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing for extracting a two-dimensional code embedded in an input image by an iterative embedding method.
When the image read by the scanner is input, the image forming apparatus scans the input image and detects dots included in the image (S301).

画像形成装置は、検出した全てのドットの絶対座標、粒形サイズおよび濃度等のドット情報を算出する(S302)。   The image forming apparatus calculates dot information such as absolute coordinates, particle size and density of all detected dots (S302).

画像形成装置は、情報ドットのみを検出するために、算出したドット情報に基づき、検出したドットから埋め込み情報に係わる情報ドット以外のドットを削除するハーフトーン除去処理を行う(S303)。   In order to detect only information dots, the image forming apparatus performs halftone removal processing for deleting dots other than information dots related to embedding information from the detected dots based on the calculated dot information (S303).

画像形成装置は、グリッドを再現するために、検出した情報ドットと近隣ドットとの距離を計測し、グリッド間隔を算出する。また、画像形成装置は、すべての情報ドットに対して近隣の情報ドットまでの角度を測定し、グリッドの回転角度も算出する(S304)。画像形成装置は、グリッド間隔、回転角度を求めた後、グリッド(図2の202)の交差点に対する情報ドットの相対的位置を計測する。   In order to reproduce the grid, the image forming apparatus measures the distance between the detected information dot and the neighboring dot, and calculates the grid interval. Further, the image forming apparatus measures the angles to all neighboring information dots and calculates the rotation angle of the grid (S304). After obtaining the grid interval and the rotation angle, the image forming apparatus measures the relative position of the information dot with respect to the intersection of the grid (202 in FIG. 2).

画像形成装置は、各データ領域の位置とサイズを算出するために、反復されて埋め込まれているデータ領域の繰り返しサイズを決定する(S305)。   In order to calculate the position and size of each data area, the image forming apparatus determines the repetitive size of the repetitively embedded data area (S305).

画像形成装置は、繰り返し埋め込まれたデータ領域にある情報ドットの位置とサイズを算出し(S306)、埋め込まれたデータを抽出する(S307)。
最後に、画像形成装置は、抽出したデータにエラー訂正処理を施して(S308)、埋め込まれた情報を取得する。
The image forming apparatus calculates the position and size of the information dots in the repeatedly embedded data area (S306), and extracts the embedded data (S307).
Finally, the image forming apparatus performs error correction processing on the extracted data (S308), and acquires embedded information.

以上は、本実施形態で示す反復埋め込み方式に対応する情報抽出方式の一例であるが、本発明はこれに限るものではなく他の反復埋め込み方式に対応する情報抽出方式を用いてもよい。   The above is an example of an information extraction method corresponding to the iterative embedding method shown in this embodiment, but the present invention is not limited to this, and an information extraction method corresponding to another iterative embedding method may be used.

(B)単純埋め込み方式
単純埋め込み方式の抽出方法として、二次元コード(QRコード)の抽出の例に示す。
(B) Simple embedding method As an extraction method of the simple embedding method, an example of extracting a two-dimensional code (QR code) is shown.

図4は、入力画像中に付加された二次元コードを抽出する処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing for extracting a two-dimensional code added to an input image.

画像形成装置は、スキャナが読み取った画像を入力すると、その入力画像を走査して所定の二次元コードの位置を検出する(S401)。二次元コードの位置の検出は、二次元コードの4隅のうち3隅に配置される同一の切り出しシンボルのパターンを利用して行う。   When the image read by the scanner is input, the image forming apparatus scans the input image and detects the position of a predetermined two-dimensional code (S401). The position of the two-dimensional code is detected by using the same cutout symbol pattern arranged at three of the four corners of the two-dimensional code.

画像形成装置は、切り出しシンボルに隣接する形式情報を復元し、シンボルに適用されている誤り訂正レベル及びマスクパターンを取得する(S402)。   The image forming apparatus restores the format information adjacent to the cut-out symbol, and acquires the error correction level and the mask pattern applied to the symbol (S402).

画像形成装置は、取得したマスクパターンを利用して、符号化領域ビットパターンをXOR演算することによってマスク処理を解除する(S403)。   The image forming apparatus cancels the mask process by performing an XOR operation on the encoded area bit pattern using the acquired mask pattern (S403).

画像形成装置は、モデルに対応する配置規則に従いシンボルキャラクタを読み取り、メッセージのデータ及び誤り訂正コードを復元する(S404)。   The image forming apparatus reads the symbol character according to the arrangement rule corresponding to the model, and restores the message data and the error correction code (S404).

画像形成装置は、復元されたデータに対して誤り訂正コードを適用して、復元されたデータに誤りがあるかどうかを判定し(S405)、誤りがある場合には、その誤りを訂正する(S406)。   The image forming apparatus applies an error correction code to the restored data to determine whether or not there is an error in the restored data (S405), and corrects the error if there is an error (S405). S406).

画像形成装置は、誤り訂正されたデータに対して誤り検出符号を適用して、当該データに誤りがないか否かを判定し(S407)、誤りがない場合には、抽出データの復号が成功したと判断し、当該データを出力する(S408)。これに対して、誤りがある場合には、抽出データの復号が失敗したと判断し、処理を終了する(4609)。   The image forming apparatus applies an error detection code to the error-corrected data and determines whether or not the data has an error (S407). If there is no error, the extracted data is successfully decoded. The data is output (S408). On the other hand, if there is an error, it is determined that the decoding of the extracted data has failed, and the process ends (4609).

以上は、本実施の形態で示す単純埋め込み方式に対応する情報抽出方式の一例であるが、本発明はこれに限るものではなく他の単純埋め込み方式に対応する情報抽出方式を用いてもよい。   The above is an example of an information extraction method corresponding to the simple embedding method shown in the present embodiment, but the present invention is not limited to this, and an information extraction method corresponding to another simple embedding method may be used.

次に複数の二次元コードが同一の紙面上に印刷される場合の課題について説明する。   Next, a problem when a plurality of two-dimensional codes are printed on the same sheet will be described.

ここでは、二次元コードが既に印刷されている原稿を複写し、更に新しい二次元コードを印刷した場合に、複写後の原稿に印刷されている各二次元コードから情報を抽出する際の課題を説明する。以降の説明では、既に原稿に印刷されていた二次元コードを第2の二次元コード(第2の符号画像)とよび、新たに印刷される二次元コードを第1の二次元コード(第1の符号画像)とよぶ。   Here, when copying a document on which a two-dimensional code has already been printed and then printing a new two-dimensional code, there is a problem in extracting information from each two-dimensional code printed on the copied document. explain. In the following description, the two-dimensional code that has already been printed on the document is referred to as a second two-dimensional code (second code image), and the newly printed two-dimensional code is referred to as a first two-dimensional code (first code). The code image).

以下の表2は、第1の二次元コードの埋め込み方式及び第2の二次元コードの埋め込み方式と、それら2つの二次元コードが埋め込まれた原稿から情報を抽出した際の抽出結果を示した表である。抽出結果における「○」は情報抽出可能であることを示し、「×」は情報抽出不可であることを示し、「△」は、情報抽出が可能な場合と不可な場合とがあることを示す。   Table 2 below shows the first two-dimensional code embedding method and the second two-dimensional code embedding method, and the extraction results when information is extracted from a document in which these two two-dimensional codes are embedded. It is a table. “○” in the extraction result indicates that information can be extracted, “×” indicates that information cannot be extracted, and “△” indicates that information can be extracted or not. .

Figure 0005420054
Figure 0005420054

表2からわかるように、二次元コードが重なり合って印刷されると情報の復元ができなくなる。情報復元が可能か否かは、二次元コードの印刷の順番とその埋め込み方式の特性に依存する為、以下、表2を参照して実施例を説明する。   As can be seen from Table 2, when two-dimensional codes are printed in an overlapping manner, information cannot be restored. Whether or not the information restoration is possible depends on the printing order of the two-dimensional code and the characteristics of the embedding method, so the embodiment will be described below with reference to Table 2.

実施例1では、上述の情報埋め込み技術を用いて複写時に情報を埋め込む場合に、原稿に既に埋め込まれている第2の二次元コードと、新たに埋め込む第1の二次元コードとが重なり合わないようにする埋め込み制御の処理を示す。   In the first embodiment, when information is embedded at the time of copying using the above-described information embedding technique, the second two-dimensional code already embedded in the original and the first two-dimensional code newly embedded do not overlap. An embedding control process is shown.

図5は、実施例1の処理を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart illustrating the processing of the first embodiment.

スキャナは、原稿を読み取り、読み取った画像を画像形成装置に送る(S501)。   The scanner reads the original and sends the read image to the image forming apparatus (S501).

画像形成装置は、スキャナから画像を受け取ると、その入力画像(スキャン画像)に第2の二次元コードが埋め込まれているか否かを判定する(S502)。入力画像に第2の二次元コードが埋め込まれていない場合は、画像形成装置は、そのまま複写動作を継続し、印刷を行う(S507)。これに対して、入力画像に第2の二次元コードが埋め込まれている場合は、画像形成装置は、第2の二次元コードの位置と埋め込み方式を特定する(S503)。   Upon receiving the image from the scanner, the image forming apparatus determines whether or not the second two-dimensional code is embedded in the input image (scanned image) (S502). If the second two-dimensional code is not embedded in the input image, the image forming apparatus continues the copying operation as it is and performs printing (S507). On the other hand, when the second two-dimensional code is embedded in the input image, the image forming apparatus specifies the position and the embedding method of the second two-dimensional code (S503).

画像形成装置は、複写時の設定として、新たな二次元コードである第1の二次元コードの埋め込み指示がされているかどうかを判定し(S504)、第1の二次元コードの埋め込みが指定されていない場合は、そのまま複写動作を継続し、印刷を行う(S507)。これに対して、第1の二次元コードの埋め込み指示がされている場合は、画像形成装置は、指示された第1の二次元コードの印刷が可能か否かを判定する(S505)。   The image forming apparatus determines whether or not an instruction to embed a first two-dimensional code, which is a new two-dimensional code, is given as a setting at the time of copying (S504), and the first two-dimensional code is designated to be embedded. If not, the copying operation is continued as it is and printing is performed (S507). On the other hand, if an instruction for embedding the first two-dimensional code is given, the image forming apparatus determines whether printing of the designated first two-dimensional code is possible (S505).

ここで、第1の二次元コードの印刷が可能か否かの判定処理(S505)を詳細に説明する。   Here, the process of determining whether or not the first two-dimensional code can be printed (S505) will be described in detail.

図6は、第1の二次元コードの印刷が可能か否かを判定する判定処理(S505)の流れを示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing a flow of determination processing (S505) for determining whether or not printing of the first two-dimensional code is possible.

画像形成装置は、第2の二次元コードの埋め込み方式の種類(反復埋め込み方式又は単純埋め込み方式)と、第2の二次元コードの印刷領域の位置情報を取得する(S601)。   The image forming apparatus acquires the type of the second two-dimensional code embedding method (repetitive embedding method or simple embedding method) and the position information of the print area of the second two-dimensional code (S601).

画像形成装置は、第1の二次元コードの埋め込み方式の種類と、第1の二次元コードの印刷領域の位置情報を取得する(S602)。   The image forming apparatus acquires the type of the first two-dimensional code embedding method and the position information of the print area of the first two-dimensional code (S602).

画像形成装置は、第1の二次元コードの埋め込み方式が反復埋め込み方式である場合、表2で示した通り、第2の二次元コードの上に印刷すると第2の二次元コードを破損する恐れがあるため、第1の二次元コードは印刷不可と決定する(S606)。これに対して、第1の二次元コードの埋め込み方式が単純埋め込み方式である場合、画像形成装置は、第1の二次元コードの印刷領域と、第2の二次元コードの印刷領域に重なりがあるか否かを判定する(S604)。判定した結果、第2の二次元コードの印刷領域と第1の二次元コードの印刷領域に重なりがある場合は、第1の二次元コードを埋め込むと第2の二次元コードが破損される恐れがあるため、印刷不可(出力停止)と決定する(S606)。これに対して、第1の二次元コードの印刷領域と第2の二次元コードの印刷領域に重なりがない場合は、第1の二次元コードは印刷可能と決定し(S605)、画像形成装置の処理を終了する。   When the first two-dimensional code embedding method is a repetitive embedding method, the image forming apparatus may damage the second two-dimensional code when printed on the second two-dimensional code as shown in Table 2 Therefore, it is determined that the first two-dimensional code cannot be printed (S606). In contrast, when the first two-dimensional code embedding method is the simple embedding method, the image forming apparatus has an overlap between the first two-dimensional code print area and the second two-dimensional code print area. It is determined whether or not there is (S604). As a result of the determination, if there is an overlap between the print area of the second two-dimensional code and the print area of the first two-dimensional code, embedding the first two-dimensional code may damage the second two-dimensional code. Therefore, it is determined that printing is not possible (output stop) (S606). On the other hand, if there is no overlap between the print area of the first two-dimensional code and the print area of the second two-dimensional code, it is determined that the first two-dimensional code can be printed (S605), and the image forming apparatus Terminate the process.

以下、図5に示すフローチャートの説明に戻る。   The description returns to the flowchart shown in FIG.

S505において、第1の二次元コードが印刷可能と判定した場合、画像形成装置は、第1の二次元コードと入力画像上の第2の二次元コードとを合成して(S506)、印刷を行う(S507)。これに対して、第1の二次元コードは印刷不可と判定した場合、画像形成装置は、ジョブをキャンセルする(S508)。尚、画像形成装置は、ジョブをキャンセルせずに、第1の二次元コードを合成しないで入力画像をそのまま複写してもよい。また、画像形成装置は、第1の二次元コードが印刷不可と判定した場合にジョブをキャンセルするか否かをユーザが設定した値に基づいて判定する手段を備えても良い。   If it is determined in step S505 that the first two-dimensional code can be printed, the image forming apparatus combines the first two-dimensional code and the second two-dimensional code on the input image (S506) to perform printing. This is performed (S507). On the other hand, when it is determined that the first two-dimensional code cannot be printed, the image forming apparatus cancels the job (S508). Note that the image forming apparatus may copy the input image as it is without canceling the job and without synthesizing the first two-dimensional code. The image forming apparatus may further include a unit that determines whether or not to cancel the job based on a value set by the user when it is determined that the first two-dimensional code cannot be printed.

以上説明したように、実施例1によれば、既に二次元コードが埋め込まれた原稿を複写する際に、その二次元コードが破損しないように新たな二次元コードの埋め込みを制御できる。   As described above, according to the first embodiment, when copying a document in which a two-dimensional code is already embedded, embedding of a new two-dimensional code can be controlled so that the two-dimensional code is not damaged.

実施例2では、上述の情報埋め込み技術を用いて、複写時に情報を埋め込む場合に、第2の二次元コードと第1の二次元コードから情報が復元可能な最低領域を保証する埋め込み制御の処理を示す。   In the second embodiment, when the information is embedded using the above-described information embedding technique, a process of embedding control for guaranteeing a minimum area where information can be restored from the second two-dimensional code and the first two-dimensional code when embedding information Indicates.

実施例2で示す処理は、第1の二次元コードの印刷が可能か否かを判定する判定処理(S505)が図5に示す処理とは異なり、他の処理は同様である。したがって、第1の二次元コードが印刷可能か否かを判定する判定処理(S505)を詳細に説明する。   The process shown in the second embodiment is different from the process shown in FIG. 5 in the determination process (S505) for determining whether or not the first two-dimensional code can be printed, and the other processes are the same. Therefore, the determination process (S505) for determining whether or not the first two-dimensional code can be printed will be described in detail.

図7は、第1の二次元コードの印刷が可能か否かを判定する判定処理(S505)の流れを示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing a flow of determination processing (S505) for determining whether or not printing of the first two-dimensional code is possible.

S701〜S703の処理は、図6に示すS601〜S603の処理と同じであるため説明を省略する。   The processing of S701 to S703 is the same as the processing of S601 to S603 shown in FIG.

実施例1では、S604において、第1の二次元コードと第2の二次元コードの印刷領域に重なりがある場合、第2の二次元コードから情報を復元できないとみなして、第1の二次元コードの印刷を無条件に不可と決定した。その理由は、第2の二次元コードが反復埋め込み方式で埋め込まれている場合、第2の二次元コードは原稿の全面に印刷されているため、第1の二次元コードを第2の二次元コードに重ならないように埋め込むことはできないからである。しかし、反復埋め込み方式の特性から、反復埋め込み方式によって埋め込まれている第2の二次元コードの領域の一部が失われても、残りの部分から情報を復元することができる場合がある。すなわち、第1の二次元コードの埋め込み方式が単純埋め込み方式である場合、第1の二次元コードを第2の二次元コードの上に印刷しても第1の二次元コード及び第2の二次元コードから情報を復元できる場合がある(表2の2のケース)。ただし、反復埋め込み方式でも情報を復元するための最低の領域は必要である。
実施例2では、このような反復埋め込み方式の特性を利用した判定処理を行う。
In the first embodiment, if there is an overlap in the print area of the first two-dimensional code and the second two-dimensional code in S604, the first two-dimensional code is regarded as being unable to restore information from the second two-dimensional code. It was decided that the code could not be printed unconditionally. The reason is that when the second two-dimensional code is embedded by the repetitive embedding method, since the second two-dimensional code is printed on the entire surface of the document, the first two-dimensional code is changed to the second two-dimensional code. This is because it cannot be embedded so as not to overlap the code. However, due to the characteristics of the iterative embedding method, even if a part of the second two-dimensional code area embedded by the iterative embedding method is lost, information may be able to be restored from the remaining part. That is, when the first two-dimensional code embedding method is the simple embedding method, even if the first two-dimensional code is printed on the second two-dimensional code, the first two-dimensional code and the second two-dimensional code are printed. In some cases, information can be restored from the dimension code (case 2 in Table 2). However, even the iterative embedding method requires a minimum area for restoring information.
In the second embodiment, a determination process using the characteristics of such an iterative embedding method is performed.

画像形成装置は、S703において第1の二次元コードの埋め込み方式が単純埋め込み方式と判定した場合には、S704の処理に進む。   If the image forming apparatus determines in step S703 that the first two-dimensional code embedding method is the simple embedding method, the image forming apparatus proceeds to step S704.

画像形成装置は、第1の二次元コードの印刷領域と、第2の二次元コードの印刷領域に重なりがあるか否かを判定し(S704)、重なりがある場合にはS705の処理に進む。   The image forming apparatus determines whether there is an overlap between the first two-dimensional code print area and the second two-dimensional code print area (S704). If there is an overlap, the process proceeds to S705. .

画像形成装置は、S701とS702で取得した第2の二次元コードの位置情報と第1の二次元コードの位置情報から、第1の二次元コードの領域と重ならない第2の二次元コード領域の個数を取得する(S705)。図8は、第1の二次元コード21を第2の二次元コード11の上に印刷した状態を示す図である。図において、丸印が付けられた領域(情報埋め込みタイル)は、両者が重ならない領域である。   From the position information of the second two-dimensional code and the position information of the first two-dimensional code acquired in steps S701 and S702, the image forming apparatus uses the second two-dimensional code area that does not overlap with the first two-dimensional code area. Is acquired (S705). FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which the first two-dimensional code 21 is printed on the second two-dimensional code 11. In the figure, a circled area (information embedding tile) is an area where they do not overlap.

画像形成装置は、第1の二次元コードと重ならない第2の二次元コードの領域の個数と既定の値とを比較する(S706)。画像形成装置は、第1の二次元コードと重ならない第2の二次元コードの領域の個数が既定値よりも大きい場合は、第2の二次元コードの上に第1の二次元コードを印刷しても情報の復元は可能と判定し、第1の二次元コードは印刷可能と決定する(S708)。これに対して、第1の二次元コードと重ならない第2の二次元コードの領域の個数が既定値よりも小さい場合は、第1の二次元コードを印刷すると第2の二次元コードの情報の復元は不能と判定し、第1の二次元コードは印刷不可と決定する(S707)。   The image forming apparatus compares the number of areas of the second two-dimensional code that do not overlap with the first two-dimensional code with a predetermined value (S706). The image forming apparatus prints the first two-dimensional code on the second two-dimensional code when the number of areas of the second two-dimensional code that does not overlap with the first two-dimensional code is larger than a predetermined value. Even if it is determined that the information can be restored, it is determined that the first two-dimensional code can be printed (S708). On the other hand, if the number of the second two-dimensional code areas that do not overlap the first two-dimensional code is smaller than the predetermined value, the second two-dimensional code information is printed when the first two-dimensional code is printed. Therefore, it is determined that the first two-dimensional code cannot be printed (S707).

以下、図5に示すフローチャートの説明に戻る。   The description returns to the flowchart shown in FIG.

S505において、第1の二次元コードは印刷可能と判定した場合、画像形成装置は、第1の二次元コードを入力画像上の第2の二次元コードに合成して(S506)、印刷を行う(S507)。これに対して、第1の二次元コードが印刷不可と判定した場合、画像形成装置は、ジョブをキャンセルする(S508)。尚、画像形成装置は、ジョブをキャンセルせずに、第1の二次元コードを合成しないで入力画像をそのまま複写してもよい。
また、画像形成装置は、第2の次元コードが印刷不可と判定した場合にジョブをキャンセルするか否かをユーザが設定した値に基づいて判定する手段を備えても良い。
If it is determined in step S505 that the first two-dimensional code can be printed, the image forming apparatus combines the first two-dimensional code with the second two-dimensional code on the input image (S506), and performs printing. (S507). On the other hand, when it is determined that the first two-dimensional code cannot be printed, the image forming apparatus cancels the job (S508). Note that the image forming apparatus may copy the input image as it is without canceling the job and without synthesizing the first two-dimensional code.
The image forming apparatus may further include a unit that determines whether to cancel the job based on a value set by the user when it is determined that the second dimension code is not printable.

以上説明したように、実施例2によれば、既に二次元コードが埋め込まれた原稿を複写する際に、当該二次元コードから情報を復元できる最低領域を考慮して新たな二次元コードを埋め込むため、多くの種類の二次元コードを埋め込むことができる。   As described above, according to the second embodiment, when a document in which a two-dimensional code is already embedded is copied, a new two-dimensional code is embedded in consideration of a minimum area where information can be restored from the two-dimensional code. Therefore, many types of two-dimensional codes can be embedded.

実施例1及び実施例2では、複写時に指定された新たな二次元コード(第1の二次元コード)を印刷できるか否かを判定し、印刷できない場合は、新たな二次元コードの印刷を行わないよう制御した。一方、実施例3では、既に埋め込まれている二次元コード(第2の二次元コード)の領域に従って、新たに埋め込む二次元コードの印刷位置を調整する制御を行う。   In the first embodiment and the second embodiment, it is determined whether or not a new two-dimensional code (first two-dimensional code) designated at the time of copying can be printed. It was controlled not to do. On the other hand, in the third embodiment, control is performed to adjust the printing position of the newly embedded two-dimensional code according to the area of the already embedded two-dimensional code (second two-dimensional code).

図9は、実施例3の処理を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart illustrating the processing of the third embodiment.

S901〜S903の処理は、図5に示すS501〜S503の処理と同じであるため説明を省略する。
画像形成装置は、複写時の設定として、新たな二次元コードである第1の二次元コードの埋め込み指示がされているかどうかを判定し(S904)、第1の二次元コードの埋め込みが指示されていない場合は、そのまま複写動作を継続し、印刷を行う(S910)。これに対して、第1の二次元コードの埋め込み指示がされている場合は、画像形成装置は、S905の処理に進む。
The processing of S901 to S903 is the same as the processing of S501 to S503 shown in FIG.
The image forming apparatus determines whether or not an instruction to embed a first two-dimensional code, which is a new two-dimensional code, is given as a setting at the time of copying (S904), and an instruction to embed the first two-dimensional code is issued. If not, the copying operation is continued and printing is performed (S910). On the other hand, when the instruction to embed the first two-dimensional code is given, the image forming apparatus proceeds to the process of S905.

画像形成装置は、出力原稿のサイズを取得する(S905)。   The image forming apparatus acquires the size of the output document (S905).

画像形成装置は、第1の二次元コードの埋め込み方式が単純埋め込み方式か反復埋め込み方式かを判定し(S906)、単純埋め込み方式の場合には、S907の処理に進み、反復埋め込み方式の場合には、S911の処理に進む。   The image forming apparatus determines whether the first two-dimensional code embedding method is a simple embedding method or an iterative embedding method (S906). If the embedding method is the simple embedding method, the process proceeds to S907. Advances to the processing of S911.

画像形成装置は、第1の二次元コードの埋め込み方式が反復埋め込み方式の場合には、第1の二次元コードを第2の二次元コードの印刷領域に埋め込まないように合成し(S911)、印刷する(S910)。これに対して第1の二次元コードの埋め込み方式が単純埋め込み方式の場合には、第2の二次元コードに重ならないように第1の二次元コードを埋め込む領域を探索し(S907)、探索した領域に第1の二次元コードを埋め込み可能な否かを判定する(S908)。図10は、第1の二次元コードを埋め込む領域の探索を説明するための図である。探索は、第2の二次元コード22の周りの8領域((1)〜(8))のいずれかに第1の二次元コード23を埋め込めるか否かを判定することによって行われる。画像形成装置は、第2の二次元コード22の位置座標とサイズ、第1の二次元コード23のサイズ、印刷原稿のサイズに基づいて判定を行う。8領域のいずれかに埋め込み可能と判定した場合、画像形成装置は、第1の二次元コードをその埋め込み可能領域に埋め込み、印刷を行う(S909、S910)。これに対して、8領域のいずれにも埋め込めないと判定した場合、画像形成装置は、第1の二次元コードの埋め込みはできない
と決定し、ジョブをキャンセルする(S912)。尚、画像形成装置は、ジョブをキャンセルせずに、第1の二次元コードを合成しないで入力画像をそのまま複写してもよい。また、画像形成装置は、第2の次元コードが印刷不可と判定した場合にジョブをキャンセルするか否かをユーザが設定した値に基づいて判定する手段を備えても良い。
When the first two-dimensional code embedding method is the repetitive embedding method, the image forming apparatus synthesizes the first two-dimensional code so as not to be embedded in the second two-dimensional code print area (S911). Printing is performed (S910). On the other hand, when the first two-dimensional code embedding method is the simple embedding method, a region for embedding the first two-dimensional code is searched so as not to overlap the second two-dimensional code (S907). It is determined whether or not the first two-dimensional code can be embedded in the area (S908). FIG. 10 is a diagram for explaining a search for an area in which the first two-dimensional code is embedded. The search is performed by determining whether or not the first two-dimensional code 23 can be embedded in any of the eight regions ((1) to (8)) around the second two-dimensional code 22. The image forming apparatus makes a determination based on the position coordinates and size of the second two-dimensional code 22, the size of the first two-dimensional code 23, and the size of the printed document. If it is determined that embedding is possible in any of the eight areas, the image forming apparatus embeds the first two-dimensional code in the embedding area and performs printing (S909, S910). On the other hand, if it is determined that none of the eight areas can be embedded, the image forming apparatus determines that the first two-dimensional code cannot be embedded, and cancels the job (S912). Note that the image forming apparatus may copy the input image as it is without canceling the job and without synthesizing the first two-dimensional code. The image forming apparatus may further include a unit that determines whether to cancel the job based on a value set by the user when it is determined that the second dimension code is not printable.

実施例3では、第1の二次元コードの埋め込みが可能か否かの判定を図10に示す8領域に対して行うが、それ以外の判定方法、埋め込み位置の指定でも構わない。例えば、複写の指示を行ったユーザに第1の二次元コードの埋め込み位置を指定させる構成にしてもよい。   In the third embodiment, whether or not the first two-dimensional code can be embedded is determined for the eight areas shown in FIG. 10, but other determination methods and embedding positions may be specified. For example, a configuration may be adopted in which a user who gives a copy instruction designates an embedding position of the first two-dimensional code.

以上説明したように、実施例3によれば、既に二次元コードが埋め込まれた原稿を複写する際に、新たな二次元コードの埋め込みにより、既に埋め込まれている二次元コードが破損することを防止できる。さらに、既に埋め込まれている二次元コードの領域に重ならないように新たな二次元コードを埋め込むため、多くの種類の二次元コードを埋め込むことができる。   As described above, according to the third embodiment, when a document in which a two-dimensional code is already embedded is copied, the already embedded two-dimensional code is damaged by embedding a new two-dimensional code. Can be prevented. Furthermore, since a new two-dimensional code is embedded so as not to overlap an already embedded two-dimensional code region, many types of two-dimensional codes can be embedded.

実施例4では、上述の情報埋め込み技術を用いて既に二次元コードが埋め込まれているフォームデータに、二次元コードが埋め込まれた原稿を画像合成(オーバーレイ)した後、印刷時に情報を埋め込む場合の処理を示す。具体的には、フォームデータに既に埋め込まれている二次元コードと、新たに埋め込む二次元コードとが重なり合わないようにする埋め込み制御の処理を示す。   In the fourth embodiment, when information is embedded at the time of printing after image synthesis (overlay) of a document in which the two-dimensional code is embedded in the form data in which the two-dimensional code is already embedded using the information embedding technique described above. Indicates processing. Specifically, an embedding control process for preventing the two-dimensional code already embedded in the form data from overlapping with the newly embedded two-dimensional code is shown.

図12は、フォームデータを登録する際の実施例4の処理を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing the processing of the fourth embodiment when registering form data.

画像形成装置は、パソコンやサーバーなどホストコンピュータからフォームデータを受信する(S1201)。   The image forming apparatus receives form data from a host computer such as a personal computer or a server (S1201).

画像形成装置は、ホストコンピュータからフォームデータを受け取ると、その入力画像(フォームデータ)に二次元コードが埋め込まれているか否かを判定する(S1202)。入力画像に二次元コードが埋め込まれていない場合は、画像形成装置は、そのままフォーム登録動作を継続する(S1205)。これに対して、入力画像に二次元コードが埋め込まれている場合は、画像形成装置は、二次元コードの位置と埋め込み方式を特定する(S1203)。つぎに、画像形成装置は、S1203で特定した二次元コードの位置と埋め込み方式を元に、二次元コードのみのレイヤー(電子透かし情報レイヤー等の二次元コードレイヤー)を作成して、二次元コードレイヤーを記憶装置に記憶する(S1204)。そして、画像形成装置は、二次元コードを含まないデータのみのレイヤー(画像レイヤー)を作成して、記憶装置に記憶する(S1207)。   Upon receiving form data from the host computer, the image forming apparatus determines whether or not a two-dimensional code is embedded in the input image (form data) (S1202). If the two-dimensional code is not embedded in the input image, the image forming apparatus continues the form registration operation as it is (S1205). On the other hand, when the two-dimensional code is embedded in the input image, the image forming apparatus specifies the position of the two-dimensional code and the embedding method (S1203). Next, the image forming apparatus creates a two-dimensional code-only layer (two-dimensional code layer such as a digital watermark information layer) based on the position and embedding method of the two-dimensional code specified in S1203, and generates the two-dimensional code. The layer is stored in the storage device (S1204). Then, the image forming apparatus creates a data-only layer (image layer) that does not include the two-dimensional code, and stores it in the storage device (S1207).

ここで、実施例4における二次元コードは、第1の二次元コード、第2の二次元コードのどちらでも良い。   Here, the two-dimensional code in the fourth embodiment may be either the first two-dimensional code or the second two-dimensional code.

次に、図13を用いて、実施例4における画像形成装置の動作を説明する。   Next, the operation of the image forming apparatus according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG.

画像形成装置は、図12に示す処理において登録されたフォームデータと画像合成するための画像データを画像形成装置に入力した際、フォームデータに含まれる二次元コードと、画像データに含まれる二次元コードが重なり合うことを防止する機能を有する。   When the image data to be combined with the form data registered in the processing shown in FIG. 12 is input to the image forming apparatus, the image forming apparatus receives the two-dimensional code included in the form data and the two-dimensional code included in the image data. It has a function to prevent the codes from overlapping.

図13において、画像形成装置は、ホストコンピュータから印刷のための印刷データを受信する(S1301)。画像形成装置は、印刷時の設定として、図12で登録したフォームデータの合成の指示がされているかどうかを判定する(S1302)。フォームデータの合成が指定されていない場合は、画像形成装置は、そのまま印刷動作を継続し、印刷を行う(S1308)。これに対して、フォームデータの合成が指定されている場合、画像形成装置は、印刷データに二次元コードが埋め込まれているか判定する(S1303)。印刷データに二次元コードが埋め込まれていない場合、S1305に進む。印刷データに二次元コードが埋め込まれている場合、画像形成装置は、印刷データ中の二次元コードの種類と、印刷データ中の二次元コードの位置を特定する(S1304)。次に、画像形成装置は、フォームデータに二次元コードが埋め込まれているか判定する(S1305)。フォームデータに二次元コードが埋め込まれていない場合、画像形成装置は、フォームデータと印刷データを合成する(S1309)。フォームデータに二次元コードが埋め込まれている場合、画像形成装置は、フォームデータと印刷データを合成した際に、フォームデータ中の二次元コードと、印刷データ中の二次元コードが重なり合うかどうか判断する(S1306)。フォームデータ中の二次元コードと、印刷データ中の二次元コードが重なり合わない場合、画像形成措置は、フォームデータと印刷データを合成する(S1309)。フォームデータ中の二次元コードと、印刷データ中の二次元コードが重なり合う場合、画像形成装置は、フォームデータ中の二次元コードを含まないデータ(画像レイヤー)と印刷データを合成する(フォームデータ中の二次元コードは合成しない)(S1307)。次いで、画像形成装置は、S1307で合成した印刷データを印刷する(S1308)。   In FIG. 13, the image forming apparatus receives print data for printing from the host computer (S1301). The image forming apparatus determines whether or not an instruction to synthesize the form data registered in FIG. 12 is given as a setting at the time of printing (S1302). If form data composition is not designated, the image forming apparatus continues the printing operation as it is and performs printing (S1308). On the other hand, when form data composition is designated, the image forming apparatus determines whether a two-dimensional code is embedded in the print data (S1303). If the two-dimensional code is not embedded in the print data, the process proceeds to S1305. When the two-dimensional code is embedded in the print data, the image forming apparatus specifies the type of the two-dimensional code in the print data and the position of the two-dimensional code in the print data (S1304). Next, the image forming apparatus determines whether a two-dimensional code is embedded in the form data (S1305). When the two-dimensional code is not embedded in the form data, the image forming apparatus combines the form data and the print data (S1309). When the 2D code is embedded in the form data, the image forming device determines whether the 2D code in the form data and the 2D code in the print data overlap when the form data and print data are combined. (S1306). If the two-dimensional code in the form data and the two-dimensional code in the print data do not overlap, the image forming unit synthesizes the form data and the print data (S1309). When the two-dimensional code in the form data and the two-dimensional code in the print data overlap, the image forming apparatus synthesizes the print data with the data (image layer) that does not include the two-dimensional code in the form data (in the form data). Are not synthesized) (S1307). Next, the image forming apparatus prints the print data synthesized in S1307 (S1308).

ここで、ホストコンピュータから印刷データを受信した場合として説明してきたが、画像形成装置に接続されたスキャナから複写のための複写データを受信した場合においても本実施例と同様の手段を用いても良い。   Here, the case where print data is received from the host computer has been described. However, even when copy data for copying is received from a scanner connected to the image forming apparatus, the same means as in this embodiment may be used. good.

以上説明したように、実施例4によれば、二次元コードが埋め込まれたフォームデータと印刷データを合成する指示をされた状態で、二次元コードが埋め込まれた印刷データを印刷する際に、二次元コードが破損しないように二次元コードの埋め込みを制御できる。   As described above, according to the fourth embodiment, when printing the print data in which the two-dimensional code is embedded in the state in which the form data in which the two-dimensional code is embedded and the print data are instructed, The embedding of the two-dimensional code can be controlled so that the two-dimensional code is not damaged.

実施例5では、予め登録されたフォームデータと、印刷データの合成に加えて、画像形成装置に二次元コードの埋め込みが設定(二次元コード付加の設定)された場合の動作について説明する。表3は、予め登録されたフォームデータと、印刷データの合成に加えて、画像形成装置に二次元コードの埋め込み設定のそれぞれの有無の組み合わせと、印刷結果を示す表である。   In the fifth embodiment, an operation when the embedding of the two-dimensional code is set in the image forming apparatus (setting for adding a two-dimensional code) in addition to the synthesis of the form data registered in advance and the print data will be described. Table 3 is a table showing combinations of the presence / absence of each setting for embedding a two-dimensional code in the image forming apparatus and the print result in addition to the combination of form data registered in advance and print data.

表3において、各マス中の斜め線の上部は画像データの構成を示し、画像データの構成に複数の要素が書かれているマスは、それぞれの画像が重ね合わされたものが印刷されることを示す。各マス中の斜め線の下部は二次元コードの構成を示す。二次元コードの構成に複数の要素が書かれているマスは、それぞれの二次元コードが重ならない場合、全ての二次元コードが印刷されることを示す。また、当該マスは、それぞれの二次元コードの一部が重なる場合、重ならない二次元コードが印刷されることを示す。また、当該マスは、それぞれの二次元コードの全てが重なる場合、いずれか一つの二次元コードが印刷されることを示す。A行1列およびB行1列は、印刷データ中の画像データおよび二次元コードの有無を示し、C行は、フォームデータ中の画像データおよび二次元コードの有無を示し、D行は、埋め込み設定中の画像データおよび二次元コードの有無を示す。A行2列〜7列およびB行2列〜7列は印刷されたデータの画像データおよび二次元コードの構成を示す。   In Table 3, the upper part of the diagonal line in each square indicates the configuration of the image data, and the square in which a plurality of elements are written in the configuration of the image data indicates that each image is superimposed. Show. The lower part of the diagonal line in each square shows the structure of the two-dimensional code. A square in which a plurality of elements are written in the configuration of the two-dimensional code indicates that all the two-dimensional codes are printed when the two-dimensional codes do not overlap. Further, the square indicates that when a part of each two-dimensional code overlaps, a two-dimensional code that does not overlap is printed. Further, the square indicates that any two-dimensional code is printed when all the two-dimensional codes overlap. A row 1 column and B row 1 column indicate presence / absence of image data and two-dimensional code in print data, C row indicates presence / absence of image data and two-dimensional code in form data, and D row indicates embedding Indicates whether image data and a two-dimensional code are being set. A row 2 columns to 7 columns and B row 2 columns to 7 columns indicate configurations of image data and two-dimensional codes of printed data.

Figure 0005420054
Figure 0005420054

次に、図14を用いて、実施例5における画像形成装置の動作を説明する。   Next, the operation of the image forming apparatus according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG.

画像形成装置は、図12に示す処理において登録されたフォームデータと画像合成するための画像データを画像形成装置に入力した際、二次元コードの重なりを防止する機能を有する。具体的には、画像形成装置は、フォームデータに含まれる二次元コードと、画像データに含まれる二次元コードと、画像形成装置に強制埋め込みを設定された二次元コードが重なり合うことを防止する機能を有する。   The image forming apparatus has a function of preventing overlapping of two-dimensional codes when the form data registered in the processing shown in FIG. 12 and image data for image synthesis are input to the image forming apparatus. Specifically, the image forming apparatus has a function of preventing the two-dimensional code included in the form data, the two-dimensional code included in the image data, and the two-dimensional code set to forced embedding in the image forming apparatus from overlapping. Have

図14において、画像形成装置は、ホストコンピュータから印刷のための印刷データを受信する(S1401)。画像形成装置は、印刷時の設定として、図12に示す処理において登録されたフォームデータの合成の指示がされているかどうかを判定する(S1402)。フォームデータの合成が指定されていない場合は、S1408に進む。これに対して、フォームデータの合成が指定されている場合、画像形成装置は、印刷データに二次元コードが埋め込まれているか判定する(S1403)。印刷データに二次元コードが埋め込まれていない場合、S1405に進む。印刷データに二次元コードが埋め込まれている場合、画像形成装置は、印刷データ中の二次元コードの種類と、印刷データ中の二次元コードの位置を特定する(S1404)。   In FIG. 14, the image forming apparatus receives print data for printing from the host computer (S1401). The image forming apparatus determines whether an instruction to synthesize form data registered in the process shown in FIG. 12 is given as a setting at the time of printing (S1402). If form data composition is not designated, the process advances to step S1408. On the other hand, when the form data combination is designated, the image forming apparatus determines whether the two-dimensional code is embedded in the print data (S1403). If the two-dimensional code is not embedded in the print data, the process proceeds to S1405. When the two-dimensional code is embedded in the print data, the image forming apparatus specifies the type of the two-dimensional code in the print data and the position of the two-dimensional code in the print data (S1404).

次に、画像形成装置は、フォームデータに二次元コードが埋め込まれているか判定する(S1405)。フォームデータに二次元コードが埋め込まれていない場合、画像形成装置は、フォームデータと印刷データを合成する(S1412)。フォームデータに二次元コードが埋め込まれている場合、画像形成装置は、フォームデータと印刷データを合成した際に、フォームデータ中の二次元コードと、印刷データ中の二次元コードが重なり合うかどうか判断する(S1406)。フォームデータ中の二次元コードと、印刷データ中の二次元コードが重なり合わない場合、画像形成装置は、フォームデータと印刷データを合成する(S1412)。フォームデータ中の二次元コードと、印刷データ中の二次元コードが重なり合う場合、画像形成装置は、フォームデータ中の二次元コードを含まないデータ(画像レイヤー)と、印刷データを合成し、フォームデータ中の二次元コードは合成しない(S1407)。   Next, the image forming apparatus determines whether a two-dimensional code is embedded in the form data (S1405). If the two-dimensional code is not embedded in the form data, the image forming apparatus synthesizes the form data and the print data (S1412). When the 2D code is embedded in the form data, the image forming device determines whether the 2D code in the form data and the 2D code in the print data overlap when the form data and print data are combined. (S1406). If the two-dimensional code in the form data and the two-dimensional code in the print data do not overlap, the image forming apparatus synthesizes the form data and the print data (S1412). When the two-dimensional code in the form data and the two-dimensional code in the print data overlap, the image forming apparatus synthesizes the print data with the data (image layer) that does not include the two-dimensional code in the form data, and forms data The two-dimensional code inside is not synthesized (S1407).

次に、画像形成装置は、自装置に二次元コードの埋め込みの設定(強制埋込設定)がされているかどうか判断する(S1408)。強制埋め込みが設定されていない場合、画像形成装置は、S1412またはS1407で合成した印刷データを印刷する(S1411)。   Next, the image forming apparatus determines whether the setting of two-dimensional code embedding (forced embedding setting) is set in the apparatus (S1408). If the forced embedding is not set, the image forming apparatus prints the print data synthesized in S1412 or S1407 (S1411).

次に画像形成装置に二次元コードの埋め込みの設定(強制埋込設定)がされている場合、当該二次元コードを埋め込むと、二次元コードが重なり合うか否かを判定する(S1409)。具体的には、画像形成装置は、S1412またはS1407で合成した印刷データと、設定により埋め込まれる二次元コードを合成した際に、合成した印刷データ中の二次元コードと、設定により埋め込まれる二次元コードが重なり合うかどうか判断する。S1412またはS1407で合成した印刷データ中の二次元コードと、設定により埋め込まれる二次元コードが重なり合う場合、画像形成装置は、二次元コードが重なっても印刷する設定かどうか判断する(S1413)。二次元コードが重なっても印刷する設定の場合、画像形成装置は、印刷を行う(S1411)。二次元コードが重なったら印刷しない設定の場合、画像形成装置は、印刷ジョブをキャンセルする(S1414)。また、S1409において、S1412またはS1407で合成した印刷データ中の二次元コードと、設定により埋め込まれる二次元コードが重ならない場合、S1410に進む。S1410において、画像形成装置は、S1412またはS1407で合成した印刷データ中の二次元コードと、設定により埋め込まれる二次元コードを合成し(S1410)、S1410で合成されたータを印刷する(S1411)。   Next, when the two-dimensional code embedding setting (forced embedding setting) is set in the image forming apparatus, it is determined whether or not the two-dimensional code overlaps when the two-dimensional code is embedded (S1409). Specifically, the image forming apparatus, when combining the print data combined in S1412 or S1407 and the two-dimensional code embedded by setting, the two-dimensional code in the combined print data and the two-dimensional embedded by setting Determine if code overlaps. If the two-dimensional code in the print data synthesized in S1412 or S1407 and the two-dimensional code embedded by setting overlap, the image forming apparatus determines whether the setting is to print even if the two-dimensional code overlaps (S1413). If the setting is to print even if two-dimensional codes overlap, the image forming apparatus performs printing (S1411). If the setting is made not to print if the two-dimensional code overlaps, the image forming apparatus cancels the print job (S1414). In S1409, if the two-dimensional code in the print data synthesized in S1412 or S1407 does not overlap with the two-dimensional code embedded by setting, the process proceeds to S1410. In S1410, the image forming apparatus synthesizes the two-dimensional code in the print data synthesized in S1412 or S1407 and the two-dimensional code embedded by setting (S1410), and prints the data synthesized in S1410 (S1411). .

上述した通り、画像形成装置は、入力画像に二次元コードが含まれているかどうか、画像形成装置に二次元コード付加の設定がされているかどうか、及び、入力画像に合成されるべきフォームデータに二次元コードが含まれるかいるかどうかを判定する。そして、これらの3つの判定結果に従って印刷出力の可否を判定し、印刷出力の二次元コードを切り替える。   As described above, the image forming apparatus determines whether the input image includes a two-dimensional code, whether the image forming apparatus is set to add a two-dimensional code, and the form data to be combined with the input image. Determine whether a two-dimensional code is included. Then, whether or not print output is possible is determined according to these three determination results, and the two-dimensional code for print output is switched.

また、図には示さないが、画像形成装置は、指示部と、第1の検出部と、第1の合成画像形成部と、記憶部と、第2の検出部と、第2の合成画像形成部と、出力部とを備え、各部が以下に述べる処理を実行する構成であってもよい。   Although not shown in the figure, the image forming apparatus includes an instruction unit, a first detection unit, a first composite image formation unit, a storage unit, a second detection unit, and a second composite image. The configuration may include a forming unit and an output unit, and each unit may execute processing described below.

指示部は、第1の入力画像(印刷データ)に第1の符号画像(第1の二次元コード)の合成を指示する。   The instructing unit instructs the first input image (print data) to synthesize the first code image (first two-dimensional code).

第1の検出部は、第1の入力画像(印刷データ)に第2の符号画像(第2の二次元コード)が含まれているかどうかを検出する。   The first detection unit detects whether the second code image (second two-dimensional code) is included in the first input image (print data).

第1の合成画像形成部は、第1の検出部が第2の符号画像(第2の二次元コード)を検出した場合、第1の入力画像(印刷データ)と第1の符号画像(第1の二次元コード)とを合成しない。これに対して、第1の検出部が第2の符号画像(第2の二次元コード)を検出しない場合、第1の入力画像(印刷データ)と第1の符号画像(第1の二次元コード)とを合成する。   When the first detection unit detects the second code image (second two-dimensional code), the first composite image forming unit detects the first input image (print data) and the first code image (first data). 1) is not synthesized. On the other hand, when the first detection unit does not detect the second code image (second two-dimensional code), the first input image (print data) and the first code image (first two-dimensional code) are detected. Code).

記憶部は、第2の入力画像(フォームデータ)を記憶する。   The storage unit stores a second input image (form data).

第2の検出部は、第2の入力画像(フォームデータ)に第3の符号画像(第3の二次元コード)が含まれているかどうかを検出する。   The second detection unit detects whether the third code image (third two-dimensional code) is included in the second input image (form data).

第2の合成画像形成部は、第2の検出部が第3の符号画像(第3の二次元コード)を検出した場合、第1の合成画像形成手段による第1の合成画像出力と、第3の符号画像(第3の二次元コード)を含まない第2の入力画像(フォームデータ)とを合成する。これに対して、第2の検出部が第3の符号画像(第3の二次元コード)を検出しない場合は、第1の合成画像形成部による第1の合成画像出力と、第3の符号画像(第3の二次元コード)を含めた第2の入力画像(フォームデータ)とを合成する。   When the second detection unit detects the third code image (third two-dimensional code), the second composite image forming unit outputs the first composite image output by the first composite image forming unit, The second input image (form data) that does not include the third code image (third two-dimensional code) is synthesized. On the other hand, when the second detection unit does not detect the third code image (third two-dimensional code), the first synthesized image output by the first synthesized image forming unit and the third code The second input image (form data) including the image (third two-dimensional code) is synthesized.

出力部は、第2の合成画像形成部による第2の合成画像を出力する。   The output unit outputs the second composite image from the second composite image forming unit.

実施例5によれば、既に二次元コードが埋め込まれているフォームデータに二次元コードが埋め込まれた原稿が画像合成された印刷データを印刷する場合に、新たな二次元コードを追加して印刷しても、二次元コードを破損するのを防止できる。   According to the fifth embodiment, when printing the print data in which the document in which the two-dimensional code is embedded is printed on the form data in which the two-dimensional code is already embedded, the new two-dimensional code is added and printed. Even so, the two-dimensional code can be prevented from being damaged.

(他の実施例)
ここで説明のため、フォームデータはホストコンピュータから受信するとして、説明してきたが、画像形成装置に接続されたスキャナから入力するなど、画像データを転送できるものであればどのような装置からフォームデータを入力しても良い。
(Other examples)
For the sake of explanation, the form data has been described as being received from the host computer. However, the form data can be transferred from any device that can transfer image data, such as input from a scanner connected to the image forming device. May be entered.

実施例1〜3では、画像形成装置に接続されたスキャナから入力した原稿を複写する場合を例として説明した。しかし、実施例4又は5のようにホストコンピュータから受信した印刷データを印刷する場合のように、画像形成装置に画像データを転送できるものであればどのような装置から印刷データを入力しても良い。   In the first to third embodiments, the case where an original input from a scanner connected to the image forming apparatus is copied has been described as an example. However, the print data can be input from any device that can transfer the image data to the image forming apparatus as in the case of printing the print data received from the host computer as in the fourth or fifth embodiment. good.

本発明の目的は、上述した実施例で示した構成の動作(ステップ)を達成するプログラムコードを記録した記録媒体から、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が、プログラムコードを読出し実行することによっても達成される。記録媒体とは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体である。この場合、コンピュータ読み取り可能な記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記録した記録媒体も本発明の一つを構成することになる。   An object of the present invention is to read and execute a program code by a computer (or CPU or MPU) of a system or apparatus from a recording medium that records the program code that achieves the operation (step) of the configuration shown in the above-described embodiment. Can also be achieved. A recording medium is a computer-readable recording medium. In this case, the program code itself read from the computer-readable recording medium realizes the functions of the above-described embodiment. Therefore, the program code and a recording medium on which the program code is recorded also constitute one of the present invention.

プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   As a recording medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like is used. be able to.

また、そのプログラムコードの指示に基づきコンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   In addition, a case where an OS (operating system) or the like running on a computer performs part or all of actual processing based on an instruction of the program code and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is included. It is.

更に、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

10 反復埋め込み方式により二次元コードが埋め込まれた原稿
20 単純埋め込み方式により二次元コードが埋め込まれた原稿
10 Document 20 in which 2D code is embedded by repetitive embedding method Document in which 2D code is embedded by simple embedding method

Claims (19)

反復埋め込み方式のコードを含む原稿をスキャンするスキャン手段と、
スキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたか、反復埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたかを判定する判定手段と、
前記判定手段でスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記スキャンにより得られたスキャン画像と前記単純埋め込み方式のコードを合成する合成手段と、
印刷手段とを有し、
前記印刷手段は、
前記判定手段でスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記合成手段による合成結果を印刷し、
前記判定手段でスキャン画像に対して反復埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記スキャンにより得られたスキャン画像の印刷を行わないことを特徴とする装置。
Scanning means for scanning a document including a repetitive embedding code;
A determination unit that determines whether a setting to synthesize a code of a simple embedding method is performed on a scanned image or a setting to synthesize a code of an iterative embedding method;
When it is determined that the setting for synthesizing the simple embedding method code to the scan image is performed by the determination unit, the synthesizing unit for synthesizing the scan image obtained by the scan and the code of the simple embedding method;
Printing means,
The printing means includes
When it is determined that the setting for synthesizing the code of the simple embedding method is performed on the scanned image by the determination unit, the synthesis result by the synthesis unit is printed,
When the determination unit determines that the setting for synthesizing the repetitive embedding code with the scan image is performed, the apparatus does not print the scan image obtained by the scan.
前記合成手段は、
前記判定手段でスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記スキャンにより得られたスキャン画像における前記反復埋め込み方式のコードが含まれていた位置と重なる位置に前記単純埋め込み方式のコードを合成することを特徴とする請求項1に記載の装置。
The synthesis means includes
If the determination unit determines that the setting for synthesizing the simple embedding code to the scan image has been made, a position that overlaps the position where the repetitive embedding code is included in the scan image obtained by the scan The apparatus according to claim 1, wherein the simple embedding code is synthesized.
前記スキャンにより得られたスキャン画像に反復埋め込み方式のコードが含まれているか判定する手段をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。   The apparatus according to claim 1, further comprising means for determining whether a scan image obtained by the scan includes a repetitive embedding code. 前記スキャン手段は、さらに、単純埋め込み方式のコードを含む原稿をスキャンすることが可能となっており、
前記判定手段でスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、
前記合成手段は、前記スキャンにより得られた単純埋め込み方式のコードを含むスキャン画像における前記単純埋め込み方式のコードが含まれていた位置に応じた領域に、前記合成する設定が行われている単純埋め込み方式のコードを合成し、
前記印刷手段は、前記領域に前記単純埋め込み方式のコードが合成された画像を印刷することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の装置。
The scanning unit can further scan a document including a simple embedding code,
When it is determined that the setting for synthesizing the code of the simple embedding method is performed on the scanned image by the determination unit,
The synthesis means is configured to perform the simple embedding in a region corresponding to a position where the code of the simple embedding method is included in a scan image including the code of the simple embedding method obtained by the scanning. Synthesize the code of the method,
The apparatus according to claim 1, wherein the printing unit prints an image in which the code of the simple embedding method is combined in the area.
前記合成手段で前記スキャンにより得られたスキャン画像と前記単純埋め込み方式のコードとを合成する前に、
当該スキャン画像に対して処理を行う画像処理手段を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の装置。
Before synthesizing the scan image obtained by the scan by the synthesizing unit and the code of the simple embedding method,
The apparatus according to claim 1, further comprising an image processing unit that performs processing on the scanned image.
前記スキャン手段は、さらに、単純埋め込み方式のコードを含む原稿をスキャンすることが可能となっており、
前記判定手段でスキャン画像に反復埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、
前記合成手段は、
前記スキャンにより得られた単純埋め込み方式のコードを含むスキャン画像における、前記単純埋め込み方式のコードが含まれていた位置に重ならないように反復埋め込み方式のコードを合成し、
前記印刷手段は、
前記単純埋め込み方式のコードが含まれていた位置に重ならないように反復埋め込み方式のコードが合成された画像を印刷することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の装置。
The scanning unit can further scan a document including a simple embedding code,
When it is determined that the setting for combining the code of the repetitive embedding method is performed on the scanned image by the determination unit,
The synthesis means includes
In the scan image including the code of the simple embedding method obtained by the scan, the code of the iterative embedding method is synthesized so as not to overlap the position where the code of the simple embedding method is included,
The printing means includes
The apparatus according to claim 1, wherein an image in which the repetitive embedding code is combined so as not to overlap a position where the simple embedding code is included is printed.
反復埋め込み方式のコードを含む原稿をスキャンするスキャンステップと、
スキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたか、反復埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたかを判定する判定ステップと、
前記判定ステップでスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記スキャンにより得られたスキャン画像と前記単純埋め込み方式のコードを合成する合成ステップと、
印刷ステップとを有し、
前記印刷ステップは、
前記判定ステップでスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記合成ステップによる合成結果を印刷し、
前記判定ステップでスキャン画像に対して反復埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記スキャンにより得られたスキャン画像の印刷を行わないことを特徴とする方法。
A scanning step for scanning a document including a repetitive embedding code;
A determination step for determining whether the setting for synthesizing the code of the simple embedding method is performed on the scanned image or the setting for synthesizing the code of the repetitive embedding method is performed;
If it is determined that the setting for synthesizing the simple embedding code to the scan image is performed in the determination step, a synthesizing step of synthesizing the scan image obtained by the scan and the code of the simple embedding method;
A printing step,
The printing step includes
If it is determined in the determination step that the setting for combining the code of the simple embedding method has been performed on the scanned image, the combination result of the combination step is printed,
A method of not printing the scan image obtained by the scan when it is determined in the determination step that the setting for synthesizing the repetitive embedding code is performed on the scan image.
前記合成ステップは、
前記判定ステップでスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記スキャンにより得られたスキャン画像における前記反復埋め込み方式のコードが含まれていた位置と重なる位置に前記単純埋め込み方式のコードを合成することを特徴とする請求項7に記載の方法。
The synthesis step includes
If it is determined in the determination step that the setting for synthesizing the simple embedding method code to the scan image has been made, a position that overlaps the position where the code of the repetitive embedding method is included in the scan image obtained by the scan The method according to claim 7, wherein the simple embedding code is synthesized.
前記スキャンにより得られたスキャン画像に反復埋め込み方式のコードが含まれているか判定するステップをさらに有することを特徴とする請求項7又は8に記載の方法。   9. The method according to claim 7, further comprising a step of determining whether a scan image obtained by the scan includes a repetitive embedding code. 前記スキャンステップは、さらに、単純埋め込み方式のコードを含む原稿をスキャンすることが可能となっており、
前記判定ステップでスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、
前記合成ステップは、前記スキャンにより得られた単純埋め込み方式のコードを含むスキャン画像における前記単純埋め込み方式のコードが含まれていた位置に応じた領域に、前記合成する設定が行われている単純埋め込み方式のコードを合成し、
前記印刷ステップは、前記領域に前記単純埋め込み方式のコードが合成された画像を印刷することを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項に記載の方法。
The scanning step can further scan a document including a simple embedding code,
If it is determined in the determination step that the setting for synthesizing the code of the simple embedding method is performed on the scanned image,
In the combining step, the simple embedding is performed in the area corresponding to the position where the code of the simple embedding method is included in the scan image including the code of the simple embedding method obtained by the scanning. Synthesize the code of the method,
The method according to claim 7, wherein the printing step prints an image in which the code of the simple embedding method is combined in the area.
前記合成ステップで前記スキャンにより得られたスキャン画像と前記単純埋め込み方式のコードとを合成する前に、
当該スキャン画像に対して処理を行う画像処理ステップを有することを特徴とする請求項7乃至10の何れか1項に記載の方法。
Before synthesizing the scan image obtained by the scan in the synthesis step and the code of the simple embedding method,
The method according to claim 7, further comprising an image processing step for performing processing on the scanned image.
前記スキャンステップは、さらに、単純埋め込み方式のコードを含む原稿をスキャンすることが可能となっており、
前記判定ステップでスキャン画像に反復埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、
前記スキャンにより得られた単純埋め込み方式のコードを含むスキャン画像における、前記単純埋め込み方式のコードが含まれていた位置に重ならないように反復埋め込み方式のコードを合成し、
前記印刷ステップは、
前記単純埋め込み方式のコードが含まれていた位置に重ならないように反復埋め込み方式のコードが合成された画像を印刷することを特徴とする請求項7乃至11の何れか1項に記載の方法。
The scanning step can further scan a document including a simple embedding code,
If it is determined in the determination step that the setting for synthesizing the repetitive embedding code is performed on the scanned image,
In the scan image including the code of the simple embedding method obtained by the scan, the code of the iterative embedding method is synthesized so as not to overlap the position where the code of the simple embedding method is included,
The printing step includes
The method according to claim 7, wherein an image in which the code of the repetitive embedding method is combined so as not to overlap the position where the code of the simple embedding method is included is printed.
反復埋め込み方式のコードを含む原稿をスキャンするスキャン手段と、
スキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたか、反復埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたかを判定する判定手段と、
前記判定手段でスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記スキャンにより得られたスキャン画像と前記単純埋め込み方式のコードを合成する合成手段と、
印刷手段とを有し、
前記印刷手段は、
前記判定手段でスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記合成手段による合成結果を印刷し、
前記判定手段でスキャン画像に対して反復埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記スキャンにより得られたスキャン画像の印刷を行わないことを特徴とするシステム。
Scanning means for scanning a document including a repetitive embedding code;
A determination unit that determines whether a setting to synthesize a code of a simple embedding method is performed on a scanned image or a setting to synthesize a code of an iterative embedding method;
When it is determined that the setting for synthesizing the simple embedding method code to the scan image is performed by the determination unit, the synthesizing unit for synthesizing the scan image obtained by the scan and the code of the simple embedding method;
Printing means,
The printing means includes
When it is determined that the setting for synthesizing the code of the simple embedding method is performed on the scanned image by the determination unit, the synthesis result by the synthesis unit is printed,
When the determination unit determines that the setting for synthesizing the repetitive embedding code with the scan image is performed, the system does not print the scan image obtained by the scan.
前記合成手段は、
前記判定手段でスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、前記スキャンにより得られたスキャン画像における前記反復埋め込み方式のコードが含まれていた位置と重なる位置に前記単純埋め込み方式のコードを合成することを特徴とする請求項13に記載のシステム。
The synthesis means includes
If the determination unit determines that the setting for synthesizing the simple embedding code to the scan image has been made, a position that overlaps the position where the repetitive embedding code is included in the scan image obtained by the scan 14. The system according to claim 13, wherein the simple embedding code is synthesized.
前記スキャンにより得られたスキャン画像に反復埋め込み方式のコードが含まれているか判定する手段をさらに有することを特徴とする請求項13又は14に記載のシステム。   15. The system according to claim 13, further comprising means for determining whether a scan image obtained by the scan includes a repetitive embedding code. 前記スキャン手段は、さらに、単純埋め込み方式のコードを含む原稿をスキャンすることが可能となっており、
前記判定手段でスキャン画像に単純埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、
前記合成手段は、前記スキャンにより得られた単純埋め込み方式のコードを含むスキャン画像における前記単純埋め込み方式のコードが含まれていた位置に応じた領域に、前記合成する設定が行われている単純埋め込み方式のコードを合成し、
前記印刷手段は、前記領域に前記単純埋め込み方式のコードが合成された画像を印刷することを特徴とする請求項13乃至15の何れか1項に記載のシステム。
The scanning unit can further scan a document including a simple embedding code,
When it is determined that the setting for synthesizing the code of the simple embedding method is performed on the scanned image by the determination unit,
The synthesis means is configured to perform the simple embedding in a region corresponding to a position where the code of the simple embedding method is included in a scan image including the code of the simple embedding method obtained by the scanning. Synthesize the code of the method,
The printing means A system according to any one of claims 13 to 15, characterized in that to print the image code of the simple embedding method were synthesized on the region.
前記合成手段で前記スキャンにより得られたスキャン画像と前記単純埋め込み方式のコードとを合成する前に、
当該スキャン画像に対して処理を行う画像処理手段を有することを特徴とする請求項13乃至16の何れか1項に記載のシステム。
Before synthesizing the scan image obtained by the scan by the synthesizing unit and the code of the simple embedding method,
The system according to claim 13, further comprising an image processing unit that performs processing on the scanned image.
前記スキャン手段は、さらに、単純埋め込み方式のコードを含む原稿をスキャンすることが可能となっており、
前記判定手段でスキャン画像に反復埋め込み方式のコードを合成する設定が行われたと判定した場合には、
前記合成手段は、
前記スキャンにより得られた単純埋め込み方式のコードを含むスキャン画像における、前記単純埋め込み方式のコードが含まれていた位置に重ならないように反復埋め込み方式のコードを合成し、
前記印刷手段は、
前記単純埋め込み方式のコードが含まれていた位置に重ならないように反復埋め込み方式のコードが合成された画像を印刷することを特徴とする請求項13乃至17の何れか1項に記載のシステム。
The scanning unit can further scan a document including a simple embedding code,
When it is determined that the setting for combining the code of the repetitive embedding method is performed on the scanned image by the determination unit,
The synthesis means includes
In the scan image including the code of the simple embedding method obtained by the scan, the code of the iterative embedding method is synthesized so as not to overlap the position where the code of the simple embedding method is included,
The printing means includes
The system according to any one of claims 13 to 17, wherein an image in which the code of the repetitive embedding method is combined so as not to overlap the position where the code of the simple embedding method is included is printed.
請求項7乃至12の何れか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。   A program for causing a computer to execute the method according to any one of claims 7 to 12.
JP2012261104A 2007-09-03 2012-11-29 Device, method, system and program for handling code Active JP5420054B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261104A JP5420054B2 (en) 2007-09-03 2012-11-29 Device, method, system and program for handling code

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228148 2007-09-03
JP2007228148 2007-09-03
JP2012261104A JP5420054B2 (en) 2007-09-03 2012-11-29 Device, method, system and program for handling code

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025744A Division JP5159345B2 (en) 2007-09-03 2008-02-05 Device, method, and program for handling embedded code

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013059111A JP2013059111A (en) 2013-03-28
JP2013059111A5 JP2013059111A5 (en) 2013-05-09
JP5420054B2 true JP5420054B2 (en) 2014-02-19

Family

ID=40656225

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025744A Expired - Fee Related JP5159345B2 (en) 2007-09-03 2008-02-05 Device, method, and program for handling embedded code
JP2012261104A Active JP5420054B2 (en) 2007-09-03 2012-11-29 Device, method, system and program for handling code

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025744A Expired - Fee Related JP5159345B2 (en) 2007-09-03 2008-02-05 Device, method, and program for handling embedded code

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5159345B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5550481B2 (en) * 2009-08-12 2014-07-16 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, image forming method, and program
JP5247831B2 (en) * 2011-01-25 2013-07-24 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method thereof, and program.
JP2012183720A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Tec Corp Device and method for printing
JP5474231B2 (en) * 2013-04-03 2014-04-16 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method thereof, and program
JP5717890B2 (en) * 2014-01-22 2015-05-13 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method thereof, and program

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184171A (en) * 1998-12-10 2000-06-30 Canon Inc Method and device for picture recording and computer readable memory
JP4455357B2 (en) * 2005-01-28 2010-04-21 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and information processing method
JP4645385B2 (en) * 2005-09-22 2011-03-09 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus and image forming program
JP4448156B2 (en) * 2007-07-05 2010-04-07 キヤノン株式会社 Apparatus, method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013059111A (en) 2013-03-28
JP5159345B2 (en) 2013-03-06
JP2009081825A (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854491B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
EP2264995B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
US8073188B2 (en) Image generation apparatus, computer readable medium, computer data signal, information generation method, information reading system, electronic pen and recording medium
JP5420054B2 (en) Device, method, system and program for handling code
US20060283949A1 (en) Electronic document management system, image forming device, method of managing electronic document, and program
JP2006270418A (en) Image processor, and processing method
JP5005490B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image processing program
EP1684162A2 (en) Print data processor
JP2008236200A (en) Image processor, image processing method, and program
JP4673200B2 (en) Print processing system and print processing method
US8351086B2 (en) Two-dimensional code generating device
US8139237B2 (en) Image generating apparatus, image processing apparatus, recording medium and computer readable recording medium
JP2012191252A (en) Apparatus capable of detecting two-dimensional code
JP4996522B2 (en) Image output apparatus, control method for image output apparatus, program thereof, and storage medium
US8749852B2 (en) Method of embedding a plurality of different two-dimensional codes in an image
JP2008271110A (en) Image processor, its control method, control program, and storage medium
CN101206708B (en) Image processing apparatus and image processing method
US8005256B2 (en) Image generation apparatus and recording medium
JP2009049978A (en) System and method of trapping in print device
JP4844354B2 (en) Document management apparatus and program
JP2006309622A (en) Image processor, image processing method, image processing program and recording medium
JP4305343B2 (en) Image processing device
JP2007142986A (en) Image processor and image processing method
JP4238786B2 (en) Information recording method and information reproducing method
JP2010171596A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5420054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151