JP5417944B2 - 配信サーバ、配信サーバにおけるコンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法 - Google Patents

配信サーバ、配信サーバにおけるコンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5417944B2
JP5417944B2 JP2009089698A JP2009089698A JP5417944B2 JP 5417944 B2 JP5417944 B2 JP 5417944B2 JP 2009089698 A JP2009089698 A JP 2009089698A JP 2009089698 A JP2009089698 A JP 2009089698A JP 5417944 B2 JP5417944 B2 JP 5417944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
server
distribution
client terminal
distribution request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009089698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010245654A (ja
Inventor
義之 國頭
康人 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009089698A priority Critical patent/JP5417944B2/ja
Priority to US12/723,160 priority patent/US8516081B2/en
Priority to CN201010149732A priority patent/CN101860563A/zh
Publication of JP2010245654A publication Critical patent/JP2010245654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417944B2 publication Critical patent/JP5417944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1863Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast comprising mechanisms for improved reliability, e.g. status reports
    • H04L12/1868Measures taken after transmission, e.g. acknowledgments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1045Proxies, e.g. for session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

この発明は、配信サーバ、配信サーバにおけるコンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法に関し、特に、ネットワークを介して映像や音楽等のコンテンツをクライアント端末に配信する配信サーバ等に関する。

近年、従来の回線交換式の電話回線網をIP(Internet Protocol)技術をベースにしたネットワークに置き換える、次世代ネットワーク(NGN:Next Generation Network)の構築に向けた動きが活発化している。NGNは、ネットワーク自体に帯域保証機能、セキュリティ機能を備え、セッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)を用いてセッション制御を行う。
このようなNGNにおいては、クライアント端末は、配信サーバから、映像や音楽等のコンテンツの配信を受けることが可能となる。この場合、配信サーバにどの程度のクライアント端末から配信要求があるか、また、その際に必要なサーバリソースを見極めるのは非常に困難である。
例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3には、配信サーバ(コンテンツ提供サーバ)からインターネット等のネットワークを介して映像や音楽等のコンテンツをクライアント端末(ユーザ端末)に配信するシステムが記載されている。
図14は、配信サーバとしてのカメラサーバ210からネットワーク230を介してクライアント端末220a〜220cに撮像画像データをストリーミング配信している様子を示している。CPU(Central Processing Unit)パワー等の要因により、1台のカメラサーバ210が行い得るストリーミング配信の数には限界がある。この場合、高画質のストリーミング配信を行うと、配信数はますます制限される。
そこで、従来、配信数を増やすために、負荷分散方式が提案されている。この負荷分散方式として、図15に示すように、DNS(Domain Name System)による負荷分散がある。この負荷分散方式は、クライアント端末220からDNSサーバ240に配信サーバのIPアドレスの問い合わせがあった場合、DNSサーバ240は、配信サーバ(サーバ0)210a〜サーバ(サーバ2)210cのIPアドレスを順次振り分けてクライアント端末220に教えるようになされており、各サーバの負荷が分散される。
また、負荷分散方式として、図16に示すように、ロードバランサ(スイッチ)による負荷分散がある。この負荷分散方式は、クライアント端末220からDNSサーバ240に配信サーバのIPアドレスの問い合わせがあった場合、DNSサーバ240は、ロードバランサ250のIPアドレスを教え、このロードバランサ250が配信サーバ(サーバ0)210a〜サーバ(サーバ2)210cを順次振り分けるようになされており、各サーバの負荷が分散される。
また、従来、配信数を増やすために、同報方式が提案されている。同報方式としては、IPマルチキャスト、アプリケーションレベルマルチキャスト等が知られている。
特開2004−110277号公報 特開2005−327155号公報 特開2004−7228号公報
上述したDNSサーバ240による負荷分散方式、ロードバランサ250による負荷分散方式、あるいはIPマルチキャストでは、(a)予め配信数の需要が分かっていない場合にはできない、(b)大きな配信数を仮定すると初期投資がかさむ、等の問題がある。また、アプリケーションレベルマルチキャストでは、(a)P2Pで配信が行われるために、クライアント端末に特別な仕組みが必要、(b)通信品質の確保が困難、(c)課金などを行う際に必要な接続履歴管理が困難、等の問題がある。つまり、上述した従来の負荷分散方式、同報方式は、配信サービス事業を小規模スタートしたい場合には合わない。
この発明の目的は、スモールスタートで配信サービスを開始可能とすることにある。
この発明の概念は、
コンテンツを出力するコンテンツ出力部と、
ネットワークに接続されたクライアント端末から送信された配信要求を受信する配信要求受信部と、
上記配信要求受信部で配信要求が受信されたとき、該配信要求に対応してクライアント端末にコンテンツを配信できるか否かを判断する判断部と、
上記判断部で配信できると判断されるとき、上記コンテンツ出力部から出力されたコンテンツを、上記配信要求受信部で受信された配信要求の送り元のクライアント端末に送信し、上記判断部で配信できないと判断されるとき、上記コンテンツ出力部から出力されたコンテンツを、既に配信状態にある上記ネットワークに接続された他のクライアント端末への送信を継続しながら、上記ネットワークに接続されたマルチキャストサーバに送信し、さらに、上記配信要求受信部で受信された配信要求の送り元のクライアント端末に上記マルチキャストサーバの情報を載せた転送コマンドを送信する送信部とを備える
配信サーバにある。
また、この発明の概念は、
ネットワークに接続された配信サーバとマルチキャストサーバを有し、
上記配信サーバは、
コンテンツを出力するコンテンツ出力部と、
上記ネットワークに接続されたクライアント端末から送信された配信要求を受信する配信要求受信部と、
上記配信要求受信部で配信要求が受信されたとき、該配信要求に対応してクライアント端末にコンテンツを配信できるか否かを判断する判断部と、
上記判断部で配信できると判断されるとき、上記コンテンツ出力部から出力されたコンテンツを、上記配信要求受信部で受信された配信要求の送り元のクライアント端末に送信し、上記判断部で配信できないと判断されるとき、上記コンテンツ出力部から出力されたコンテンツを、既に配信状態にある上記ネットワークに接続された他のクライアント端末への送信を継続しながら、上記ネットワークに接続された上記マルチキャストサーバに送信し、さらに、上記配信要求受信部で受信された配信要求の送り元のクライアント端末に上記マルチキャストサーバの情報を載せた転送コマンドを送信する送信部とを備え、
上記マルチキャストサーバは、
上記ネットワークに接続された上記配信サーバから送信されたコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
上記コンテンツ受信部で受信されたコンテンツを、上記ネットワークにマルチキャストするコンテンツ配信部とを備える
コンテンツ配信システムにある。
この発明において、配信サーバ、クライアント端末およびマルチキャストサーバはそれぞれネットワークを介して接続されている。このネットワークとしては、例えばNGNが用いられる。配信サーバにおいては、クライアント端末から配信要求があるとき、当該配信要求に対応して自身でコンテンツの配信が可能であるか否かが判断される。例えば、配信サーバは、自身の配信能力に比して配信数が未だ少ない状態にある場合、配信可能であると判断する。
配信要求に対応してコンテンツの配信が可能であると判断されるとき、配信サーバからクライアント端末に、コンテンツの配信が行われる。例えば、配信サーバは、被写体を撮像し、この被写体に対応した撮像画像データを出力する撮像部を備えるものとされ、この撮像部から出力される撮像画像データをコンテンツとしてクライアント端末に配信する。
一方、配信要求に対応してコンテンツの配信が不可能であると判断されるとき、配信サーバからマルチキャストサーバにコンテンツが送信されると共に、配信サーバからクライアント端末にマルチキャストサーバの情報を載せた転送コマンドが送信される。そのため、クライアント端末には、配信サーバに代わって、マルチキャストサーバからコンテンツの配信が行われる。
このように、配信サーバは、配信数が少なくクライアント端末からの配信要求に対応できる間は自身がクライアント端末にコンテンツを配信するものであり、その間はマルチキャストサーバを利用せずにコンテンツ配信を行うことができ、配信サービス事業を小規模スタートできる。また、配信数が多くなり、クライアント端末からの配信要求に対応できなくなる場合には、マルチキャストサーバを利用してコンテンツの配信を行うことができ、配信数の増加にも柔軟に対処できる。
この発明によれば、クライアント端末からの配信要求に対応できないとき、マルチキャストサーバにコンテンツを送信すると共にクライアント端末にマルチキャストサーバの情報を載せた転送コマンドを送信し、マルチキャストサーバからクライアント端末にコンテンツを送信する構成としたものであり、スモールスタートで配信サービスを開始できる。
この発明の実施の形態としてのコンテンツ配信システムの構成例を示すブロック図である。 カメラサーバの構成例を示すブロック図である。 新たなクライアント端末から配信要求があった場合におけるカメラサーバの制御部の処理動作を示すフローチャートである。 コンテンツ配信システムの動作例を説明するためのブロック図である。 コンテンツ配信システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。 コンテンツ配信システムの動作例を説明するためのブロック図である。 コンテンツ配信システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。 コンテンツ配信システムの動作例を説明するためのブロック図である。 コンテンツ配信システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。 コンテンツ配信システムの動作例を説明するためのブロック図である。 コンテンツ配信システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。 この発明のコンテンツ配信システムの効果を説明するための図である。 この発明の変形例を説明するための図である。 配信サーバとしてのカメラサーバからネットワークを介してクライアント端末に撮像画像データをストリーミング配信している様子を示す図である。 配信数を増やすための負荷分散方式の一つであるDNS(DomainName System)による負荷分散を説明するための図である。 配信数を増やすための負荷分散方式の一つであるロードバランサによる負荷分散を説明するための図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[コンテンツ配信システムの構成]
図1は、この発明の実施の形態としてのコンテンツ配信システム100の構成例を示している。このコンテンツ配信システム100は、ネットワークとしてのNGN101に、カメラサーバ102、マルチキャストサーバ103、SIPプロキシサーバ104およびクライアント端末105a〜105dが接続された構成とされている。カメラサーバ102は、配信サーバを構成している。
[カメラサーバの構成]
図2は、カメラサーバ102の構成例を示している。カメラサーバ102は、撮像部102a、通信部102bおよび制御部102cを有している。ここで、撮像部102aはコンテンツ出力部を構成し、通信部102bは配信要求受信部および送信部を構成し、制御部102cは判断部、送信部を構成している。
制御部102cは、撮像部102aおよび通信部102bの動作を制御する。撮像部102aは、被写体を撮像し、この被写体に対応した撮像画像データを出力する。通信部102は、撮像部102aから出力される撮像画像データを、必要に応じて、クライアント端末、マルチキャストサーバに送信する。また、通信部102は、クライアント端末105a〜105d、マルチキャストサーバ103、SIPプロキシサーバ104との間で必要な通信を行う。
カメラサーバ102の制御部102cは、通信部102bによりクライアント端末から送信された配信要求が受信されたとき、その配信要求に対応して自身でクライアント端末にコンテンツを送信できるか否かを判断する。制御部102cは、例えば、自身、すなわちカメラサーバ102の配信能力に比して配信数が少ない状態にあるとき、配信可能と判断する。
制御部102cは、配信可能と判断するとき、通信部102bを制御し、撮像部102aから出力された撮像画像データ(ストリーム)を、配信要求を送ってきたクライアント端末に配信する。また、制御部102cは、配信不可能と判断するとき、マルチキャストサーバ103が対応可能であるときは、通信部102bを制御し、撮像部102aから出力された撮像画像データ(ストリーム)をマルチキャストサーバ103に送信する。そして、制御部102cは、配信要求を送ってきたクライアント端末に、マルチキャストサーバ103の情報を載せた転送コマンドを送信する。
[カメラサーバの制御部の処理動作]
図3のフローチャートは、新たなクライアント端末から配信要求があった場合における制御部102cの処理動作を示している。
制御部102cは、ステップST1において、新たなクライアント端末からINVITEメソッド(配信要求)を受信した場合に処理動作を開始し、その後に、ステップST2の処理に移る。このステップST2において、制御部102cは、自身のカメラサーバ102で配信可能か否かを判断する。配信可能と判断するとき、ステップST3において、自身のカメラサーバ102から新たなクライアント端末に撮像画像データ(ストリーム)を配信する。
ステップST2で配信不可能と判断するとき、制御部102cは、ステップST4において、自身のカメラサーバ102からマルチキャストサーバ103に撮像画像データ(ストリーム)を送信する。そして、制御部102cは、ステップST5において、新たなクライアント端末に、マルチキャストサーバの情報を載せた転送コマンドを送信する。この場合、新たなクライアント端末には、カメラサーバ102に代わって、マルチキャストサーバ103から撮像画像データ(ストリーム)が配信される。
[コンテンツ配信システムの動作]
次に、図1に示すコンテンツ配信システム100の動作例を説明する。まず、図4および図5を用いて、クライアント端末(クライアント端末A)105aからカメラサーバ102に配信要求が送られた場合の動作例を説明する。
(1)クライアント端末105aは、セッション開始リクエストであるINVITEメソッド(配信要求)をSIPプロキシサーバ104に送信する。(2)SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105aから受信したINVITEメソッドをカメラサーバ102に転送する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるINVITEメソッドを受信する。
(3)カメラサーバ102は、受信したINVITEメソッドに対して自身のカメラサーバ102で配信可能と判断し、INVITEメソッドによる配信要求を受け入れたことを示す200OKのレスポンスコードをSIPプロキシサーバ104に送信する。(4)SIPプロキシサーバ104は、カメラサーバ102から受信した200 OKのレスポンスコードをクライアント端末105aに転送する。クライアント端末105aは、SIPプロキシサーバ104から転送されてくる200OKのレスポンスコードを受信する。
そして、クライアント端末105aは、200 OKのレスポンスコードを受け取ったことを意味するACKメソッドをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105aから受信したACKメソッドをカメラサーバ102に転送する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるACKメソッドを受信する。
(5)以上の手順によってクライアント端末105aとカメラサーバ102との間のセッションが確率し、カメラサーバ102は、クライアント端末105aに、コンテンツとしての撮像画像データ(ストリーム)を送信(配信)する。なお、この撮像画像データ(ストリーム)の送信プロトコルとしては、例えば、RTP(Real-Time Transport Protocol:IETF RFC 1890)が利用される。
次に、図6および図7を用いて、上述したようにカメラサーバ102からクライアント端末105aに撮像画像データ(コンテンツ)が配信されている状態で、クライアント端末(クライアント端末B)105bからカメラサーバ102に配信要求が送られた場合の動作例を説明する。
(6)クライアント端末105bは、セッション開始リクエストであるINVITEメソッド(配信要求)をSIPプロキシサーバ104に送信する。(7)SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105bから受信したINVITEメソッドをカメラサーバ102に転送する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるINVITEメソッドを受信する。
(8)カメラサーバ102は、受信したINVITEメソッドに対して自身のカメラサーバ102で配信可能と判断し、INVITEメソッドによる配信要求を受け入れたことを示す200OKのレスポンスコードをSIPプロキシサーバ104に送信する。(9)SIPプロキシサーバ104は、カメラサーバ102から受信した200 OKのレスポンスコードをクライアント端末105bに転送する。クライアント端末105bは、SIPプロキシサーバ104から転送されてくる200OKのレスポンスコードを受信する。
そして、クライアント端末105bは、200 OKのレスポンスコードを受け取ったことを意味するACKメソッドをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105bから受信したACKメソッドをカメラサーバ102に転送する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるACKメソッドを受信する。
(10)以上の手順によってクライアント端末105bとカメラサーバ102との間のセッションが確率し、カメラサーバ102は、クライアント端末105bに、コンテンツとしての撮像画像データ(ストリーム)を送信(配信)する。
次に、図8および図9を用いて、上述したようにカメラサーバ102からクライアント端末105a,105bに撮像画像データ(コンテンツ)が配信されている状態で、クライアント端末(クライアント端末C)105cからカメラサーバ102に配信要求が送られた場合の動作例を説明する。
(11)クライアント端末105cは、セッション開始リクエストであるINVITEメソッド(配信要求)をSIPプロキシサーバ104に送信する。(12)SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105cから受信したINVITEメソッドをカメラサーバ102に転送する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるINVITEメソッドを受信する。
(13)カメラサーバ102は、受信したINVITEメソッドに対して自身のカメラサーバ102で配信不可能と判断し、セッション開始リクエストであるINVITEメソッドをSIPプロキシサーバ104に送信する。(14)SIPプロキシサーバ104は、カメラサーバ102から受信したINVITEメソッドをマルチキャストサーバ103に転送する。マルチキャストサーバ103は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるINVITEメソッドを受信する。
(15)マルチキャストサーバ103は、受信したINVITEメソッドによるセッション開始要求を受け入れたことを示す200OKのレスポンスコードをSIPプロキシサーバ104に送信する。(16)SIPプロキシサーバ104は、マルチキャストサーバ103から受信した200 OKのレスポンスコードをカメラサーバ102に転送する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくる200OKのレスポンスコードを受信する。
そして、カメラサーバ102は、200 OKのレスポンスコードを受け取ったことを意味するACKメソッドをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、カメラサーバ102から受信したACKメソッドをマルチキャストサーバ103に転送する。マルチキャストサーバ103は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるACKメソッドを受信する。
(17)以上の手順によってカメラサーバ102とマルチキャストサーバ103との間のセッションが確率し、カメラサーバ102は、マルチキャストサーバ103に、コンテンツとしての撮像画像データ(ストリーム)を送信する。マルチキャストサーバ103は受信したユニキャストストリームをマルチキャストグループアドレスに変換し、ネットワーク内にマルチキャストする。
(18)カメラサーバ102は、また、マルチキャストサーバ103の情報を載せた、転送コマンドとしてのREFFERメソッドをSIPプロキシサーバ104に送信する。(19)SIPプロキシサーバ104は、カメラサーバ102から受信したREFFERメソッドをクライアント端末105cに転送する。クライアント端末105cは、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるREFFERメソッドを受信する。
クライアント端末105cは、転送要求に同意したことを意味する202 AcceptedのレスポンスコードをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105cから受信した202Acceptedのレスポンスコードをカメラサーバ102に送信する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくる202 Acceptedのレスポンスコードを受信する。
(20)そして、クライアント端末105cは、カメラサーバ102からの転送要求に基づいて、マルチキャストグループへの参加リクエストであるIGMP(Internet Group Management Protocol)JOINメッセージを、接続されているルーター106に送信する。
(21)以上の手順によってクライアント端末105cは、マルチキャストサーバ103を経由したカメラサーバ102から送られてくるコンテンツとしての撮像画像データ(ストリーム)を受信することができる。
次に、図10および図11を用いて、上述したようにカメラサーバ102からクライアント端末105a,105bに撮像画像データ(コンテンツ)が配信されている状態で、クライアント端末(クライアント端末C)105cからカメラサーバ102に配信要求が送られた場合の他の動作例を説明する。
(11)クライアント端末105cは、セッション開始リクエストであるINVITEメソッド(配信要求)をSIPプロキシサーバ104に送信する。(12)SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105cから受信したINVITEメソッドをカメラサーバ102に転送する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるINVITEメソッドを受信する。
カメラサーバ102は、受信したINVITEメソッドに対して自身のカメラサーバ102で配信不可能と判断するが、INVITEメソッドによる配信要求を受け入れたことを示す200OKのレスポンスコードをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、カメラサーバ102から受信した200 OKのレスポンスコードをクライアント端末105cに転送する。クライアント端末105cは、SIPプロキシサーバ104から転送されてくる200OKのレスポンスコードを受信する。
そして、クライアント端末105cは、200 OKのレスポンスコードを受け取ったことを意味するACKメソッドをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105cから受信したACKメソッドをカメラサーバ102に転送する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるACKメソッドを受信する。
(13)カメラサーバ102は、上述したように自身のカメラサーバ102で配信不可能と判断しているので、セッション開始リクエストであるINVITEメソッドをSIPプロキシサーバ104に送信する。(14)SIPプロキシサーバ104は、カメラサーバ102から受信したINVITEメソッドをマルチキャストサーバ103に転送する。マルチキャストサーバ103は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるINVITEメソッドを受信する。
(15)マルチキャストサーバ103は、受信したINVITEメソッドによるセッション開始要求を受け入れたことを示す200OKのレスポンスコードをSIPプロキシサーバ104に送信する。(16)SIPプロキシサーバ104は、マルチキャストサーバ103から受信した200 OKのレスポンスコードをカメラサーバ102に転送する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくる200OKのレスポンスコードを受信する。
そして、カメラサーバ102は、200 OKのレスポンスコードを受け取ったことを意味するACKメソッドをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、カメラサーバ102から受信したACKメソッドをマルチキャストサーバ103に転送する。マルチキャストサーバ103は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるACKメソッドを受信する。
(17)以上の手順によってカメラサーバ102とマルチキャストサーバ103との間のセッションが確立し、カメラサーバ102は、マルチキャストサーバ103に、コンテンツとしての撮像画像データ(ストリーム)を送信する。
(18)カメラサーバ102は、また、マルチキャストサーバ103の情報を載せた、転送コマンドとしてのREFFERメソッドをSIPプロキシサーバ104に送信する。(19)SIPプロキシサーバ104は、カメラサーバ102から受信したREFFERメソッドをクライアント端末105cに転送する。クライアント端末105cは、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるREFFERメソッドを受信する。
クライアント端末105cは、転送要求に同意したことを意味する202 AcceptedのレスポンスコードをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105cから受信した202Acceptedのレスポンスコードをカメラサーバ102に送信する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくる202 Acceptedのレスポンスコードを受信する。
また、クライアント端末105cは、転送処理中であることを通知するNOTFYメソッドをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105cから受信したNOTFYメソッドをカメラサーバ102に転送する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるNOTFYメソッドを受信する。
そして、カメラサーバ102は、受信したNOTFYメソッドによる通知を受け入れたことを示す200 OKのレスポンスコードをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、カメラサーバ102から受信した200OKのレスポンスコードをクライアント端末105cに転送する。クライアント端末105cは、SIPプロキシサーバ104から転送されてくる200 OKのレスポンスコードを受信する。
(20)そして、クライアント端末105cは、カメラサーバ102からの転送要求に基づいて、セッション開始リクエストであるINVITEメソッド(配信要求)をSIPプロキシサーバ104に送信する。(21)SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105cから受信したINVITEメソッドをマルチキャストサーバ103に転送する。その際にマルチキャストアドレス取得要求のためのHTTPセッションを設定する。マルチキャストサーバ103は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるINVITEメソッドを受信する。
(22)マルチキャストサーバ103は、受信したINVITEメソッドに対して自身のマルチキャストサーバ103で配信可能と判断し、INVITEメソッドによる配信要求を受け入れたことを示す200OKのレスポンスコードをSIPプロキシサーバ104に送信する。(23)SIPプロキシサーバ104は、マルチキャストサーバ103から受信した200 OKのレスポンスコードをクライアント端末105cに転送する。クライアント端末105cは、SIPプロキシサーバ104から転送されてくる200OKのレスポンスコードを受信する。
そして、クライアント端末105cは、200 OKのレスポンスコードを受け取ったことを意味するACKメソッドをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105cから受信したACKメソッドをマルチキャストサーバ103に転送する。マルチキャストサーバ103は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるACKメソッドを受信する。
そして、クライアント端末105cは、配信要求が受け入れられたことを通知するNOTFYメソッドをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、クライアント端末105cから受信したNOTFYメソッドをカメラサーバ102に転送する。カメラサーバ102は、SIPプロキシサーバ104から転送されてくるNOTFYメソッドを受信する。
そして、カメラサーバ102は、受信したNOTFYメソッドによる通知を受け入れたことを示す200 OKのレスポンスコードをSIPプロキシサーバ104に送信する。SIPプロキシサーバ104は、カメラサーバ102から受信した200OKのレスポンスコードをクライアント端末105cに転送する。クライアント端末105cは、SIPプロキシサーバ104から転送されてくる200 OKのレスポンスコードを受信する。
(24)そして、クライアント端末105cは、(20)〜(23)のINVITEで確立したHTTP(HyperText TransferProtocol)セッションを用いてマルチキャストアドレスの取得要求を送信する。(25)そして、クライアント端末105cは、マルチキャストサーバ103からマルチキャストアドレス情報を取得する。(26)そして、クライアント端末105cは、カメラサーバ102からの転送要求に基づいて、マルチキャストグループへの参加リクエストであるIGMP(Internet Group Management Protocol)JOINメッセージを接続されているルーター106に送信する。
(27)以上の手順によってクライアント端末105cは、マルチキャストサーバ103を経由したカメラサーバ102から送られてくるコンテンツとしての撮像画像データ(ストリーム)を受信することができる。
上述したように、図1に示すコンテンツ配信システム100においては、カメラサーバ102は、配信数が少なくクライアント端末からの配信要求に対応できる間は自身がクライアント端末にコンテンツを配信するものであり、その間はマルチキャストサーバ103を利用せずに撮像画像データ(コンテンツ)の配信を行うことができ、配信サービス事業を小規模スタートできる。
また、図1に示すコンテンツ配信システム100においては、配信数が多くなり、クライアント端末からの配信要求に対応できなくなる場合には、マルチキャストサーバ103を利用して撮像画像データ(コンテンツ)の配信を行うことができ、配信数の増加にも柔軟に対処できる。
例えば、図12に示す例は、配信要求をするクライアント端末105が1台であるとき、カメラサーバ102は、当該クライアント端末105からの配信要求に対して自身が撮像画像データの配信(送信)を行うが、配信要求をするクライアント端末105が2台以上であるとき、2台目以降のクライアント端末105に対する撮像画像データの配信を配信能力の高いマルチキャストサーバ103がカメラサーバ102に代わって行うことを示している。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、コンテンツとして撮像画像データを配信するものを示したが、配信するコンテンツはこれに限定されるものではない。例えば、図13に示すコンテンツ配信システム100Aのように、広帯域で高音質な音声ストリームを配信することも考えられる。
また、上述実施の形態においては、ネットワークがNGNであるものを示したが、この発明は、インターネット等のその他のネットワークを経由してコンテンツを配信する場合にも、同様に適用することができる。
この発明は、スモールスタートで配信サービスを開始できるものであり、配信サーバからネットワーク経由でクライアント端末にコンテンツを配信するコンテンツ配信システムに適用できる。
100・・・コンテンツ配信システム、101・・・NGN、102・・・カメラサーバ、102a・・・撮像部、102b・・・通信部、102c・・・制御部、103・・・マルチキャストサーバ、104・・・SIPプロキシサーバ、105,105a〜105d・・・クライアント端末

Claims (7)

  1. コンテンツを出力するコンテンツ出力部と、
    ネットワークに接続されたクライアント端末から送信された配信要求を受信する配信要求受信部と、
    上記配信要求受信部で配信要求が受信されたとき、該配信要求に対応してクライアント端末にコンテンツを配信できるか否かを判断する判断部と、
    上記判断部で配信できると判断されるとき、上記コンテンツ出力部から出力されたコンテンツを、上記配信要求受信部で受信された配信要求の送り元のクライアント端末に送信し、上記判断部で配信できないと判断されるとき、上記コンテンツ出力部から出力されたコンテンツを、既に配信状態にある上記ネットワークに接続された他のクライアント端末への送信を継続しながら、上記ネットワークに接続されたマルチキャストサーバに送信し、さらに、上記配信要求受信部で受信された配信要求の送り元のクライアント端末に上記マルチキャストサーバの情報を載せた転送コマンドを送信する送信部とを備える
    配信サーバ。
  2. 上記配信サーバはカメラサーバであり、撮像部を有し、撮像した画像を上記コンテンツとして出力する
    請求項1に記載の配信サーバ。
  3. 上記コンテンツ出力部は、
    被写体を撮像し、該被写体に対応した撮像画像データを、上記コンテンツとして出力する撮像部である
    請求項1に記載の配信サーバ。
  4. コンテンツを出力するコンテンツ出力部と、
    ネットワークに接続されたクライアント端末から送信された配信要求を受信する配信要求受信部とを備える配信サーバにおけるコンテンツ送信方法であって、
    上記配信要求受信部で配信要求が受信されたとき、該配信要求に対応してクライアント端末にコンテンツを配信できるか否かを判断し、
    配信できると判断するとき、上記コンテンツ出力部から出力されたコンテンツを、上記配信要求受信部で受信された配信要求の送り元のクライアント端末に送信し、
    配信できないと判断するとき、上記コンテンツ出力部から出力されたコンテンツを、既に配信状態にある上記ネットワークに接続された他のクライアント端末への送信を継続しながら、上記ネットワークに接続されたマルチキャストサーバに送信し、さらに、上記配信要求受信部で受信された配信要求の送り元のクライアント端末に上記マルチキャストサーバの情報を載せた転送コマンドを送信する
    配信サーバにおけるコンテンツ配信方法。
  5. ネットワークに接続された配信サーバとマルチキャストサーバを有し、
    上記配信サーバは、
    コンテンツを出力するコンテンツ出力部と、
    上記ネットワークに接続されたクライアント端末から送信された配信要求を受信する配信要求受信部と、
    上記配信要求受信部で配信要求が受信されたとき、該配信要求に対応してクライアント端末にコンテンツを配信できるか否かを判断する判断部と、
    上記判断部で配信できると判断されるとき、上記コンテンツ出力部から出力されたコンテンツを、上記配信要求受信部で受信された配信要求の送り元のクライアント端末に送信し、上記判断部で配信できないと判断されるとき、上記コンテンツ出力部から出力されたコンテンツを、既に配信状態にある上記ネットワークに接続された他のクライアント端末への送信を継続しながら、上記ネットワークに接続された上記マルチキャストサーバに送信し、さらに、上記配信要求受信部で受信された配信要求の送り元のクライアント端末に上記マルチキャストサーバの情報を載せた転送コマンドを送信する送信部とを備え、
    上記マルチキャストサーバは、
    上記ネットワークに接続された上記配信サーバから送信されたコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    上記コンテンツ受信部で受信されたコンテンツを、上記ネットワークにマルチキャストするコンテンツ配信部とを備える
    コンテンツ配信システム。
  6. 上記ネットワークはNGNである
    請求項5に記載のマルチキャストサーバ。
  7. ネットワークに接続された配信サーバとマルチキャストサーバを用い、
    上記配信サーバは、
    上記ネットワークに接続されたクライアント端末からの配信要求に対し、配信可能であるときは、コンテンツを、上記配信要求の送り元のクライアント端末に送信し、配信不可能であるときは、コンテンツを、既に配信状態にある上記ネットワークに接続された他のクライアント端末への送信を継続しながら、上記マルチキャストサーバに送信し、さらに、上記配信要求の送り元のクライアント端末に上記マルチキャストサーバの情報を載せた転送コマンドを送信し、
    上記マルチキャストサーバは、
    上記配信サーバから送信されたコンテンツを受信し、該コンテンツを上記ネットワークにマルチキャストする
    コンテンツ配信方法。
JP2009089698A 2009-04-02 2009-04-02 配信サーバ、配信サーバにおけるコンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法 Expired - Fee Related JP5417944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089698A JP5417944B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 配信サーバ、配信サーバにおけるコンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
US12/723,160 US8516081B2 (en) 2009-04-02 2010-03-12 Delivery server, content delivery method in delivery server and multicast server, content delivery method in multicast server
CN201010149732A CN101860563A (zh) 2009-04-02 2010-03-26 分发服务器、多播服务器及相关的内容分发方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089698A JP5417944B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 配信サーバ、配信サーバにおけるコンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245654A JP2010245654A (ja) 2010-10-28
JP5417944B2 true JP5417944B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42827089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089698A Expired - Fee Related JP5417944B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 配信サーバ、配信サーバにおけるコンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8516081B2 (ja)
JP (1) JP5417944B2 (ja)
CN (1) CN101860563A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417944B2 (ja) * 2009-04-02 2014-02-19 ソニー株式会社 配信サーバ、配信サーバにおけるコンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
US20130282800A1 (en) 2011-01-05 2013-10-24 Thomson Licensing System and method for video distribution over internet protocol networks
US8386619B2 (en) 2011-03-23 2013-02-26 Color Labs, Inc. Sharing content among a group of devices
US8621019B2 (en) 2011-09-21 2013-12-31 Color Labs, Inc. Live content sharing within a social networking environment
US9866602B2 (en) * 2014-10-16 2018-01-09 Kollective Technology, Inc. Adaptive bit rates during broadcast transmission in distributed content delivery networks
JP6378631B2 (ja) * 2015-01-21 2018-08-22 日本電信電話株式会社 映像配信システム、及び映像配信方法
CN105120436A (zh) * 2015-07-16 2015-12-02 广东欧珀移动通信有限公司 一种蜂窝音响系统的实现方法及移动终端
US11438440B2 (en) 2017-06-30 2022-09-06 Idac Holdings, Inc. Ad-hoc link-local multicast delivery of HTTP responses
CN117527458B (zh) * 2024-01-05 2024-05-28 北京趋动智能科技有限公司 一种多播数据分发方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085251A (en) * 1998-04-02 2000-07-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Implementing a parallel file transfer protocol
US6438652B1 (en) * 1998-10-09 2002-08-20 International Business Machines Corporation Load balancing cooperating cache servers by shifting forwarded request
US6804825B1 (en) * 1998-11-30 2004-10-12 Microsoft Corporation Video on demand methods and systems
US7168086B1 (en) * 1998-11-30 2007-01-23 Microsoft Corporation Proxy for video on demand server control
US6377996B1 (en) * 1999-02-18 2002-04-23 International Business Machines Corporation System for seamless streaming of data stored on a network of distributed primary and target servers using segmentation information exchanged among all servers during streaming
US6415323B1 (en) * 1999-09-03 2002-07-02 Fastforward Networks Proximity-based redirection system for robust and scalable service-node location in an internetwork
JP3463803B2 (ja) * 1999-11-09 2003-11-05 松下電器産業株式会社 クラスタサーバ装置
US20020120741A1 (en) * 2000-03-03 2002-08-29 Webb Theodore S. Systems and methods for using distributed interconnects in information management enviroments
JP2002091862A (ja) * 2000-06-07 2002-03-29 Hitachi Ltd データ配信装置および方法
US7194549B1 (en) * 2000-09-06 2007-03-20 Vulcan Patents Llc Multicast system using client forwarding
US7174373B1 (en) * 2001-03-13 2007-02-06 Panamsat Corporation Self-contained demonstration node in a satellite based content delivery system
JP2002353964A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Sony Corp コンテンツ提供装置及びコンテンツ提供方法
US7734726B2 (en) * 2001-11-27 2010-06-08 International Business Machines Corporation System and method for dynamically allocating processing on a network amongst multiple network servers
US7155475B2 (en) * 2002-02-15 2006-12-26 Sony Corporation System, method, and computer program product for media publishing request processing
JP4552373B2 (ja) 2002-05-31 2010-09-29 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2004110277A (ja) 2002-09-17 2004-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信管理方法、装置、およびプログラム
US7912954B1 (en) * 2003-06-27 2011-03-22 Oesterreicher Richard T System and method for digital media server load balancing
EP1675318A4 (en) * 2003-09-12 2010-08-11 Nec Corp METHOD AND APPARATUS FOR MULTI-BROADCAST DISTRIBUTION OF MEDIA FLOWS
CN1879366A (zh) * 2003-09-12 2006-12-13 日本电气株式会社 媒体流多播分发方法和装置
JP2005276079A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ配信サーバおよびデータ配信システム
US20050262246A1 (en) * 2004-04-19 2005-11-24 Satish Menon Systems and methods for load balancing storage and streaming media requests in a scalable, cluster-based architecture for real-time streaming
JP2005327155A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
US20060074968A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Gyetko Gregory E Electronic content distribution management methods and systems
US7574490B2 (en) * 2004-11-20 2009-08-11 Microsoft Corporation Strategies for configuring a server-based information-transmission infrastructure
US20070168523A1 (en) * 2005-04-11 2007-07-19 Roundbox, Inc. Multicast-unicast adapter
CN101150421B (zh) * 2006-09-22 2011-05-04 华为技术有限公司 一种分布式内容分发方法、边缘服务器和内容分发网
US20090010193A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Santosh Kolenchery System and method of multicasting multimedia streams
US8665880B2 (en) * 2007-09-21 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Techniques for distributing content to multiple devices in a communication network
JP5169178B2 (ja) * 2007-11-29 2013-03-27 ソニー株式会社 配信サーバおよび配信サーバにおけるコンテンツ配信方法
US8543667B2 (en) * 2008-01-14 2013-09-24 Akamai Technologies, Inc. Policy-based content insertion
CN102017516A (zh) * 2008-04-24 2011-04-13 爱立信电话股份有限公司 媒体分发的系统和方法
JP5417944B2 (ja) * 2009-04-02 2014-02-19 ソニー株式会社 配信サーバ、配信サーバにおけるコンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8516081B2 (en) 2013-08-20
US20100257257A1 (en) 2010-10-07
JP2010245654A (ja) 2010-10-28
CN101860563A (zh) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417944B2 (ja) 配信サーバ、配信サーバにおけるコンテンツ配信方法、コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP5169178B2 (ja) 配信サーバおよび配信サーバにおけるコンテンツ配信方法
US9185346B2 (en) Real-time communications methods providing pause and resume and related devices
US8725802B2 (en) Method for transferring file in conference system, file transfer system and conference server
US8676888B2 (en) Method for multi-terminal session, and communication system and related device thereof
US20080209065A1 (en) Method for sending stream media, signaling forwarding device and stream media system
EP2282460B1 (en) Document transmission realizing method, apparatus and user device for message business
WO2007041937A1 (fr) Methode d&#39;envoi et de reception de message hors ligne, appareil client, serveur et systeme
US9413797B2 (en) Data communication system and method
US20110295943A1 (en) Data processing system and method
US20150341705A1 (en) Network content delivery method using a delivery helper node
EP2837239A1 (en) VVoIP CALL TRANSFER
US20130080513A1 (en) Multi-party communication sessions via broadcast notification network
JP4687611B2 (ja) マルチキャストシステム及びマルチキャストシステムの制御方法
JP2011515980A (ja) 通信システムにおけるピアツーピアマルチメディア接続の状態を問い合わせるシステムおよび方法
US20080137647A1 (en) VoIP terminal and method for providing multi-call service
JP5226798B2 (ja) イベントパケット処理の方法
JP4986892B2 (ja) 通信制御方法およびゲートウエイ装置
JP2009118022A (ja) コンテンツ提供システム、監視サーバおよびsipプロキシサーバ
JP4624283B2 (ja) 中継クライアント装置、中継サーバ装置及びストリーム配信システム
JP5227984B2 (ja) ゲートウェイシステム、通信方法、収容管理サーバ装置及びプログラム
Kamat et al. A novel method for two way audio video communication
TR201720818A2 (tr) Sip tabanli konferans sunuculari i̇çi̇n eşler arasi oturum yeni̇leme yöntemi̇
WO2014127620A1 (zh) Ngn和ims间进行多媒体会议通知服务的方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees