JP5415222B2 - In-vehicle wireless communication system - Google Patents

In-vehicle wireless communication system Download PDF

Info

Publication number
JP5415222B2
JP5415222B2 JP2009236844A JP2009236844A JP5415222B2 JP 5415222 B2 JP5415222 B2 JP 5415222B2 JP 2009236844 A JP2009236844 A JP 2009236844A JP 2009236844 A JP2009236844 A JP 2009236844A JP 5415222 B2 JP5415222 B2 JP 5415222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
vehicle
bluetooth
profile
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009236844A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011087026A (en
Inventor
繁 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2009236844A priority Critical patent/JP5415222B2/en
Publication of JP2011087026A publication Critical patent/JP2011087026A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5415222B2 publication Critical patent/JP5415222B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、車載用無線通信システムに関し、特に、車載用通信装置と携帯電話機間をブルートゥース接続する車載用無線通信システムに関する。   The present invention relates to an in-vehicle wireless communication system, and more particularly to an in-vehicle wireless communication system that makes a Bluetooth connection between an in-vehicle communication device and a mobile phone.

近年、携帯電話機と車載用のハンズフリー装置との間で通信を可能とする無線通信システムが利用されてきている。この無線通信システムでは、携帯電話機と車載用ハンズフリー装置の間をブルートゥース(登録商標)で接続する形態が普及している。   In recent years, wireless communication systems that enable communication between mobile phones and in-vehicle hands-free devices have been used. In this wireless communication system, a form in which a mobile phone and an in-vehicle hands-free device are connected by Bluetooth (registered trademark) is widespread.

ブルートゥースは、近距離無線通信であり、ケーブルを使わずにノートパソコンや携帯電話機などとの接続を可能にし、音声やデータのやり取りをすることができるようになっている。また、ブルートゥースは、免許なしで自由に使うことのできるISM(Industrial Science and Medical)帯の周波数帯を用い、半径10m〜100m程度の範囲で通信を行うことができる。   Bluetooth is a short-range wireless communication, and can be connected to a notebook computer or a mobile phone without using a cable, and can exchange voice and data. Further, Bluetooth can perform communication within a radius range of about 10 m to 100 m using an ISM (Industrial Science and Medical) frequency band that can be freely used without a license.

ブルートゥース接続が可能な機器を利用することにより、ハンズフリー通話を行ったり、インターネットに接続して様々な情報を取得し、車載装置に格納することが可能となっている。   By using a device capable of Bluetooth connection, it is possible to make a hands-free call or connect to the Internet to acquire various information and store it in an in-vehicle device.

このようにブルートゥースは、近距離での装置間の無線通信を可能とするものであるため、携帯電話機と車両に備えられた装置との距離によっては、携帯電話機を持ったユーザが車外に移動した場合であっても接続が有効になっている。この場合、ハンズフリー着信した音声は車内に設置されたスピーカーから流れるため、音声を聞くことができないことになる。   As described above, since Bluetooth enables wireless communication between devices at a short distance, depending on the distance between the mobile phone and the device provided in the vehicle, the user with the mobile phone has moved out of the vehicle. Even if the connection is valid. In this case, since the voice having received a hands-free call flows from a speaker installed in the vehicle, the voice cannot be heard.

これに対し、特許文献1では、ユーザが車両から降車する際に、電話機能を車載通信端末側からユーザの保有する携帯通信端末側に移行させる技術が記載されている。   On the other hand, Patent Document 1 describes a technique for transferring a telephone function from an in-vehicle communication terminal side to a mobile communication terminal side owned by the user when the user gets off the vehicle.

特開2007−235841号公報JP 2007-235841 A

上述したように、車載用通信装置と携帯電話機とが無線通信接続されている状態で、ユーザが車両から降車したときには電話機能を携帯電話機に移行することにより、電話がかかってきたときには携帯電話機で応答することが可能になる。   As described above, when the in-vehicle communication device and the mobile phone are connected by wireless communication, when the user gets out of the vehicle, the telephone function is transferred to the mobile phone. It becomes possible to respond.

しかし、例えば携帯電話機を介して地図データベースのデータを車載用通信装置にダウンロードしたり、音楽のストリーミング再生を行っている場合に、携帯電話機の使用者が車両から降車したときに携帯電話機側に機能を移行してしまうと、次のような不都合が生じてしまう。すなわち、地図データベースのデータのダウンロードが終了していないときは、途中で携帯電話機側に機能が移行されることにより、必要なデータが欠落してしまう。また、車室内で音楽を聴いている場合に、途中で携帯電話機側に機能が移行されることにより音が途切れ、車室内に残って音楽を聴いている人に不快感を与えかねない。   However, for example, when the map database data is downloaded to the in-vehicle communication device or the music streaming playback is performed via the mobile phone, it functions on the mobile phone side when the user of the mobile phone gets out of the vehicle. The following inconveniences will occur if this is transferred. That is, when the downloading of the map database data is not completed, the necessary data is lost due to the function being transferred to the mobile phone in the middle. In addition, when listening to music in the vehicle interior, the sound is interrupted by the function being transferred to the mobile phone in the middle, which may cause discomfort to those who remain in the vehicle interior and listen to the music.

本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みなされたものであり、Bluetooth接続された車載用通信装置と携帯電話機において、携帯電話機の使用者が車両から降車したときであっても、車載用通信装置での不完全なデータ取得を回避可能な車載用無線通信システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the problems of the prior art, and in the in-vehicle communication device and the mobile phone connected via Bluetooth, even when the user of the mobile phone gets out of the vehicle, the in-vehicle communication device It is an object of the present invention to provide an in-vehicle wireless communication system that can avoid incomplete data acquisition.

上記した課題は、車載用通信装置と携帯通信端末とがブルートゥースユニットを介して相互に無線通信が可能な車載用無線通信システムであって、前記車載用通信装置は、ユーザが乗車していることを感知するセンサーと、前記携帯通信端末との通信を行う近距離無線通信手段と、前記センサーからの信号を解析して前記ユーザが車両から降車したと判定したとき、前記携帯通信端末と車載用通信端末との間で前記近距離無線通信手段を介して通信しているブルートゥースのプロファイルに応じて近距離無線通信接続の継続又は切断を行う制御手段と、を有し前記制御手段は、前記ブルートゥースのプロファイルがHFP(Hands-Free Profile)のとき、前記近距離無線通信接続を切断するとともに、前記ブルートゥースのプロファイルがDUN(Dial-up Networking Profile)のとき、データをダウンロード中か否かを判定し、データをダウンロード中でなければ前記近距離無線通信接続を切断する車載用無線通信システムシステムにより解決する。 The above-described problem is an in-vehicle wireless communication system in which an in-vehicle communication device and a mobile communication terminal can perform wireless communication with each other via a Bluetooth unit, and the in-vehicle communication device is carried by a user. A short-range wireless communication means for communicating with the mobile communication terminal, and analyzing the signal from the sensor to determine that the user has exited the vehicle, the mobile communication terminal and the vehicle-mounted Control means for continuing or disconnecting a short-range wireless communication connection in accordance with a Bluetooth profile communicating with the communication terminal via the short-range wireless communication means, and the control means includes the Bluetooth When the profile of HFP is HFP (Hands-Free Profile), the short-range wireless communication connection is disconnected and the Bluetooth profile is DUN (Dial-up Profile). In the case of (Networking Profile), it is determined whether or not data is being downloaded. If the data is not being downloaded, the problem is solved by the in- vehicle wireless communication system that disconnects the short-range wireless communication connection .

この形態に係る車載用無線通信システムにおいて、前記制御手段は前記ブルートゥースのプロファイルがDUNであって、データをダウンロード中のとき、当該データのダウンロード完了後に、前記近距離無線通信接続を切断するようにしてもよい。 In-vehicle radio communication system according to this embodiment, the control means, wherein a Bluetooth profile DUN, when downloading data, after completion downloading of the data, so as to cut the short-range wireless communication connection It may be.

また、この形態に係る車載用無線通信システムにおいて、前記制御手段は、前記ブルートゥースのプロファイルがA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)であって、楽曲を再生中でないとき、前記近距離無線通信接続を切断するようにしてもよく、前記制御手段は、前記ブルートゥースのプロファイルがA2DPであって、楽曲を再生中のときは、当該楽曲の再生完了後、前記近距離無線通信接続を切断するようにしてもよい。   In the in-vehicle wireless communication system according to this aspect, the control unit disconnects the short-range wireless communication connection when the Bluetooth profile is A2DP (Advanced Audio Distribution Profile) and the music is not being reproduced. The control means may disconnect the short-range wireless communication connection after the reproduction of the music is completed when the Bluetooth profile is A2DP and the music is being reproduced. .

本発明の車載用無線通信システムによれば、携帯電話機を持ったユーザが車両から降車したか否かを判定し、車両から降車したときに車載機と近距離無線通信により接続されているブルートゥースプロファイルに応じて、近距離無線通信の接続の継続又は切断を行っている。   According to the in-vehicle wireless communication system of the present invention, it is determined whether or not a user who has a mobile phone has got out of the vehicle, and when the vehicle gets out of the vehicle, the Bluetooth profile is connected to the in-vehicle device by short-range wireless communication. In response to this, the connection of the short-range wireless communication is continued or disconnected.

例えば、ブルートゥースプロファイルがDUNのときにはデータのダウンロード中であればダウンロードが完了するまで近距離無線通信の接続は切断せず、ダウンロードが完了したときに切断するようにしている。   For example, when the Bluetooth profile is DUN, if data is being downloaded, the short-range wireless communication connection is not disconnected until the download is completed, and is disconnected when the download is completed.

これにより、携帯電話機を持ったユーザが車両から降車したときに近距離無線通信(Bluetooth)接続をいきなり切断することがなくなり、ダウンロード中のデータの欠落を防止することが可能となる。   As a result, when a user who has a mobile phone gets out of the vehicle, the short-range wireless communication (Bluetooth) connection is not suddenly disconnected, and the loss of data being downloaded can be prevented.

本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the radio | wireless communications system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1の無線通信システムにおけるBluetoothユニットの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the Bluetooth unit in the radio | wireless communications system of FIG. Bluetooth接続の最適切断処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the optimal cutting | disconnection process of a Bluetooth connection.

以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る車載用無線通信システム100のブロック構成図を示している。   FIG. 1 shows a block diagram of an in-vehicle wireless communication system 100 according to an embodiment of the present invention.

本実施形態に係る車載用無線通信システム100は、車載用通信装置10と携帯電話機20とで構成され、車載用通信装置10と携帯電話機20との間はBluetooth(ブルートゥース:登録商標)による近距離無線通信方式で相互に通信可能に接続されている。また、携帯電話機20はインターネット等に接続可能となっている。   The in-vehicle wireless communication system 100 according to the present embodiment includes an in-vehicle communication device 10 and a mobile phone 20, and a short distance between the in-vehicle communication device 10 and the mobile phone 20 by Bluetooth (Bluetooth: registered trademark). They are connected so that they can communicate with each other by wireless communication. The mobile phone 20 can be connected to the Internet or the like.

車載用通信装置10は、Bluetoothユニット(ブルートゥースユニット)11と、電子ボリューム12と、増幅器13と、制御部14と、記憶部15と、操作部16と、センサー17と、マイク18と、スピーカー19と、通信部(BT(Bluetooth)アンテナ)31で基本構成されている。   The in-vehicle communication device 10 includes a Bluetooth unit (Bluetooth unit) 11, an electronic volume 12, an amplifier 13, a control unit 14, a storage unit 15, an operation unit 16, a sensor 17, a microphone 18, and a speaker 19. And a communication unit (BT (Bluetooth) antenna) 31.

ブルートゥースユニット11は、ブルートゥースによる送受信が可能なユニットであり、外部のブルートゥース機器との間でデータのやりとりを行う。例えば、携帯電話のハンズフリー機能を用いて受話する場合や携帯型オーディオプレーヤーから音楽データを受信する場合等、外部のBluetooth機器からデータを受信する場合、外部のBluetooth機器から送信された音声データや音楽データをBTアンテナ31で受信し、音声データや音楽データに対して所定の信号処理を施すことにより音声信号を生成し、電子ボリューム12に供給する。   The Bluetooth unit 11 is a unit capable of transmitting and receiving via Bluetooth, and exchanges data with an external Bluetooth device. For example, when receiving data from an external Bluetooth device, such as when receiving a call using the hands-free function of a mobile phone or receiving music data from a portable audio player, audio data transmitted from an external Bluetooth device or Music data is received by the BT antenna 31, audio signals are generated by performing predetermined signal processing on the audio data and music data, and supplied to the electronic volume 12.

また、例えば、携帯電話のハンズフリー機能を用いて発話する場合等、外部のBluetooth機器に対してデータを送信する場合、マイク18が音声を取得して音声信号に変換し、変換された音声信号がブルートゥースユニット11に供給される。ブルートゥースユニット11は、その音声信号に対して所定の信号処理を施して音声データを生成し、アンテナ31を介して外部のブルートゥース機器に対して送信される。   In addition, for example, when transmitting data to an external Bluetooth device, such as when speaking using a hands-free function of a mobile phone, the microphone 18 acquires sound and converts it into a sound signal, and the converted sound signal Is supplied to the Bluetooth unit 11. The Bluetooth unit 11 performs predetermined signal processing on the audio signal to generate audio data, and transmits the audio data to an external Bluetooth device via the antenna 31.

電子ボリューム12は、制御部14の制御に基づき、ブルートゥースユニット11から供給された音声信号を増幅して音量を調節する。   The electronic volume 12 adjusts the volume by amplifying the audio signal supplied from the Bluetooth unit 11 based on the control of the control unit 14.

増幅器13は、電子ボリューム12から供給された音声信号を所定の音量に増幅し、スピーカー19に供給し、スピーカー19は、供給された音声信号を外部に出力する。   The amplifier 13 amplifies the audio signal supplied from the electronic volume 12 to a predetermined volume, and supplies the amplified audio signal to the speaker 19. The speaker 19 outputs the supplied audio signal to the outside.

操作部16は、各種ボタンからなり、ユーザの指示する操作に応じた操作信号を制御部14に送信する。   The operation unit 16 includes various buttons and transmits an operation signal corresponding to an operation instructed by the user to the control unit 14.

マイク18は、ユーザの発話を取得してBluetoothユニット11に信号を伝送する。   The microphone 18 acquires the user's utterance and transmits a signal to the Bluetooth unit 11.

センサー17は、運転席に運転者が乗車しているか否かを検知する。例えば、運転席のシートに加重センサーによるシートセンサーを設けておき、運転者の着座に応じた信号を生成し、制御部14に送信する。また、運転者の存在を検出するカメラ装置でもよく、人物(運転者)を感知可能に配置した超音波センサーでもよい。   The sensor 17 detects whether or not a driver is in the driver's seat. For example, a seat sensor using a weight sensor is provided in the seat of the driver's seat, and a signal corresponding to the driver's seating is generated and transmitted to the control unit 14. Moreover, the camera apparatus which detects a driver | operator's presence may be sufficient, and the ultrasonic sensor which has arrange | positioned the person (driver | operator) so that detection is possible may be sufficient.

制御部14は、マイクロコンピュータで構成され、上記各部の機能を制御する。本実施形態では、センサー17からの信号を受信して、ユーザが車両から降車したか否かを判定し、降車したと判定したとき、車載用通信装置10と携帯電話機20とが通信中の近距離無線通信のプロファイルに応じて、その通信の接続を継続するか、又は切断するかを決定する。   The control unit 14 is composed of a microcomputer, and controls the functions of the respective units. In this embodiment, the signal from the sensor 17 is received to determine whether or not the user has got off the vehicle, and when it is determined that the user has got off, the in-vehicle communication device 10 and the mobile phone 20 are in communication with each other. In accordance with the distance wireless communication profile, it is determined whether to continue or disconnect the communication.

一方、携帯電話機20は、Bluetoothユニット21と、表示部22と、制御部23と、通信部24と、操作部25と、マイク26と、スピーカー27と、近距離無線通信用のBT(Bluetooth)アンテナ32と、基地局(不図示)との無線通信用のアンテナ33で基本構成される。   On the other hand, the mobile phone 20 includes a Bluetooth unit 21, a display unit 22, a control unit 23, a communication unit 24, an operation unit 25, a microphone 26, a speaker 27, and a short-range wireless communication BT (Bluetooth). The antenna 32 is basically composed of an antenna 32 and an antenna 33 for wireless communication with a base station (not shown).

ブルートゥースユニット21は、基本的に車載用通信装置10のブルートゥースユニット11と同一の構成であり、BTアンテナ32及びブルートゥースユニット21を介して車載用機器10と近距離通信が可能になっている。   The Bluetooth unit 21 has basically the same configuration as the Bluetooth unit 11 of the in-vehicle communication device 10 and can perform near field communication with the in-vehicle device 10 via the BT antenna 32 and the Bluetooth unit 21.

通信部24及びアンテナ33は、基地局と電話網(不図示)を介してインターネットに接続したり、他の携帯電話機との音声やデータ通信を行う。   The communication unit 24 and the antenna 33 are connected to the Internet via a base station and a telephone network (not shown), and perform voice and data communication with other mobile phones.

操作部25は各種操作ボタンが設けられ、携帯電話機20に対する各種機能を指示する。   The operation unit 25 is provided with various operation buttons and instructs various functions for the mobile phone 20.

表示部22は、例えばLCDで構成され、電子メールの内容を表示したり、画像を表示したりする。   The display unit 22 is composed of, for example, an LCD, and displays the contents of an e-mail or displays an image.

マイク26は、発話音声を取得して音声信号に変換し、スピーカー27は、他の携帯電話機から受信した音声を出力する。   The microphone 26 acquires the speech voice and converts it into a voice signal, and the speaker 27 outputs the voice received from another mobile phone.

制御部23は、マイクロコンピュータで構成され、上記各部の機能を制御する。   The control unit 23 is composed of a microcomputer and controls the functions of the above-described units.

図2は、ブルートゥースユニット11,21のブロック構成を示した図である。ブルートゥースユニット11,21とは、ブルートゥースのプロトコル階層のHCI(ホストコントロールインタフェース)より下層のRF(Radio Frequency)層とBB(Base Band)層を構成するデバイスである。   FIG. 2 is a diagram showing a block configuration of the Bluetooth units 11 and 21. The Bluetooth units 11 and 21 are devices constituting an RF (Radio Frequency) layer and a BB (Base Band) layer below the HCI (host control interface) of the Bluetooth protocol layer.

各ブルートゥースユニットは、2.4GHz帯域用のチップアンテナ等からなるアンテナ47と、2.4GHz帯域で周波数ホッピングするために周波数を上下させるRF回路(Bluetooth RF コントローラ41)と、周波数ホッピング型のスペクトル拡散通信方式によりパケット無線通信を行うベース・バンド(制御部43)と、その通信方式のプロトコルを記録したフラッシュメモリやEEPROM等のROM42と、を備えている。   Each Bluetooth unit includes an antenna 47 including a chip antenna for the 2.4 GHz band, an RF circuit (Bluetooth RF controller 41) for raising and lowering the frequency in order to perform frequency hopping in the 2.4 GHz band, and a frequency hopping type spread spectrum. A base band (control unit 43) that performs packet wireless communication by a communication method and a ROM 42 such as a flash memory or an EEPROM that records the protocol of the communication method are provided.

ホストコントローラ44はブルートゥースユニット11,21を含む機器の全体を制御する。図1では車載用通信装置10又は携帯電話機20の各制御部に対応する。   The host controller 44 controls the entire device including the Bluetooth units 11 and 21. In FIG. 1, it corresponds to each control unit of the in-vehicle communication device 10 or the mobile phone 20.

ホストコントローラ44はHCI(Host Controller Interface)ポートを備え、このポートにUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)やUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを介してブルートゥースユニットと接続される。   The host controller 44 includes an HCI (Host Controller Interface) port, and is connected to the Bluetooth unit via an interface such as a UART (Universal Asynchronous Receiver Transmitter) or a USB (Universal Serial Bus).

CODEC45は、PCM信号をCODE/DECODE変換して、電話音声の入出力を行う。また、PCM信号はDAC46によりアナログ信号に変換され、ストリーム音楽再生信号を出力する。   The CODEC 45 performs CODE / DECODE conversion of the PCM signal and inputs / outputs telephone voice. The PCM signal is converted into an analog signal by the DAC 46, and a stream music reproduction signal is output.

次に、ブルートゥースにおけるプロファイルについて説明する。ブルートゥースは、様々な電子機器での通信に使用できるようにしているため、電子機器の機能に応じたプロファイルと呼ばれるプロトコルが策定されている。プロファイルには、電子機器に必ず搭載されているプロファイルと、電子機器の機能に応じて搭載されるプロファイルとがある。電子機器同士で通信を行う場合には、同じプロファイルを有していることが前提となっている。   Next, a profile in Bluetooth will be described. Since Bluetooth can be used for communication with various electronic devices, a protocol called a profile corresponding to the function of the electronic device has been established. The profile includes a profile that is always mounted on the electronic device and a profile that is mounted according to the function of the electronic device. When communicating between electronic devices, it is assumed that they have the same profile.

電子機器に必ず搭載されているプロファイルとしては、例えば、種々の電子機器を接続する際に初めに必要になるプロファイルであり、電子機器を接続する際に必要な電子機器の認識やセキュリティを確立する手順の設定などを行うGAP(Generic Access Profile:汎用アクセスプロファイル)がある。   The profile that is always installed in the electronic device is, for example, a profile that is first required when connecting various electronic devices, and establishes recognition and security of the electronic device that is required when connecting the electronic device. There is a GAP (Generic Access Profile) for setting a procedure.

電子機器の機能に応じて搭載されるプロファイルとしては、例えば、車内で携帯電話のハンズフリー通話を実現するためのHFP(Hands-Free Profile:ハンズフリープロファイル)や、音楽をレシーバー付きヘッドフォンや車載機器に伝送するためのA2DP(Advanced Audio Distribution Profile:高度音声配信プロファイル)がある。   Examples of profiles mounted according to the functions of electronic devices include HFP (Hands-Free Profile) for realizing hands-free calling of mobile phones in the car, headphones with receivers and in-vehicle devices for music. There is an A2DP (Advanced Audio Distribution Profile) for transmission to the network.

図1のように構成された車載用無線通信システム100において、車載用通信装置10と携帯電話機20との間でのブルートゥース接続は、電源投入直後に行われる。一方をマスター、他方をスレーブとし、マスター及びスレーブ間の同期確立フェーズ及び通信接続フェーズを経て接続される。   In the in-vehicle wireless communication system 100 configured as shown in FIG. 1, the Bluetooth connection between the in-vehicle communication device 10 and the mobile phone 20 is performed immediately after the power is turned on. One is a master and the other is a slave, and the master and slave are connected through a synchronization establishment phase and a communication connection phase.

車載用通信装置10と携帯電話着20とがブルートゥース接続されると、車載用通信装置10の制御部14が実行するブルートゥースの各プロファイルが示される。所望のプロファイルを選択すると、選択されたプロファイルの情報が記憶部15に格納される。   When the in-vehicle communication device 10 and the mobile phone wearer 20 are connected via Bluetooth, Bluetooth profiles executed by the control unit 14 of the in-vehicle communication device 10 are shown. When a desired profile is selected, information on the selected profile is stored in the storage unit 15.

例えば、ハンズフリープロファイルを選択すると、携帯電話機20を手放しで通話することができる。このとき、携帯電話機20は、アナログ音声信号をCODECによってデジタルのオーディオパケットに変換し、このオーディオパケットをブルートゥースユニット21及びアンテナ32を介して車載用通信装置10へと送信する。   For example, when a hands-free profile is selected, the mobile phone 20 can be talked without hand. At this time, the mobile phone 20 converts the analog audio signal into a digital audio packet by CODEC, and transmits the audio packet to the in-vehicle communication device 10 via the Bluetooth unit 21 and the antenna 32.

また、携帯電話機20は、車載用通信装置10から送信されたオーディオパケットをアンテナ32及びブルートゥースユニット21を介して受信し、通信部24及びアンテナ33を介して外部に送信する。   In addition, the cellular phone 20 receives the audio packet transmitted from the in-vehicle communication device 10 via the antenna 32 and the Bluetooth unit 21 and transmits the audio packet to the outside via the communication unit 24 and the antenna 33.

一方、車載用通信装置10は、携帯電話機20から送信されたオーディオパケットをアンテナ31及びブルートゥースユニット11を介して受信し、このオーディオパケットをCODEC45によってアナログの音声信号に変換し、スピーカー19に供給する。   On the other hand, the in-vehicle communication device 10 receives an audio packet transmitted from the mobile phone 20 via the antenna 31 and the Bluetooth unit 11, converts the audio packet into an analog audio signal by the CODEC 45, and supplies the analog audio signal to the speaker 19. .

また、車載用通信装置10は、接続されたマイク18を介して入力されたユーザの発話音声のアナログ音声信号をCODEC56によってデジタルのオーディオパケットに変換し、このオーディオパケットをブルートゥースユニット11及びアンテナ31を介して携帯電話機20に送信する。   Further, the in-vehicle communication device 10 converts an analog audio signal of the user's uttered voice input via the connected microphone 18 into a digital audio packet by the CODEC 56, and the audio packet is converted to the Bluetooth unit 11 and the antenna 31. Via the mobile phone 20.

以下に、車載用無線通信システム100における車載用通信装置10の制御部14が行う、近距離無線通信接続の最適切断処理について図3のフローチャートを参照しながら説明する。なお、本処理において、携帯電話機20と車載用通信装置10とは近距離無線通信接続されているものとする。   Hereinafter, an optimal disconnection process for short-range wireless communication connection performed by the control unit 14 of the in-vehicle communication device 10 in the in-vehicle wireless communication system 100 will be described with reference to the flowchart of FIG. 3. In this process, it is assumed that the mobile phone 20 and the in-vehicle communication device 10 are connected by short-range wireless communication.

まず、図3のステップS11において、人物感知センサー17からの信号を取得する。   First, in step S11 of FIG. 3, a signal from the person detection sensor 17 is acquired.

次のステップS12において、対象ユーザが車外か否かを判定する。例えば、対象ユーザが運転者であり、人物感知センサー17が運転席に設けられたシートセンサーであったとき、運転者が着座している状態の圧力信号に対して、信号がゼロに近くなったとき、運転者が車両から降車したと判定する。対象ユーザが車外に出たと判定したときはステップS13に移行し、対象ユーザが車室内にいると判定したときは、ステップS11に戻り、判定を継続する。   In the next step S12, it is determined whether or not the target user is outside the vehicle. For example, when the target user is a driver and the person detection sensor 17 is a seat sensor provided in the driver's seat, the signal is close to zero with respect to the pressure signal in the state where the driver is seated. When it is determined that the driver has got off the vehicle. When it is determined that the target user has gone out of the vehicle, the process proceeds to step S13. When it is determined that the target user is in the vehicle interior, the process returns to step S11 and the determination is continued.

次のステップS13において、携帯電話機20との間で確立しているブルートゥースのプロファイル情報を取得する。このプロファイル情報は、ブルートゥース接続をした際に選択され格納された記憶部15を参照して取得する。   In the next step S13, Bluetooth profile information established with the mobile phone 20 is acquired. This profile information is acquired by referring to the storage unit 15 selected and stored when the Bluetooth connection is established.

次のステップS14において、ブルートゥースプロファイルがHFP(Hands-Free Profile)であるか否かを判定する。ブルートゥースプロファイルがHFPのときはステップS15に移行して近距離無線通信接続を切断する。プロファイルがHFPでないときは、ステップS16に移行する。HFPは車内やヘッドセットでハンズフリー通話を実現するためのプロファイルである。プロファイルがHFPのときはハンズフリーフォンを行っている状態であるため、携帯電話機20を使用しているユーザが車両から降車したときに近距離無線通信接続を有効にしておくとユーザは車載端末からの音声を聞くことができない。そのため、近距離無線通信接続を切断し、電話機能を携帯電話機20に移行させている。   In the next step S14, it is determined whether or not the Bluetooth profile is HFP (Hands-Free Profile). When the Bluetooth profile is HFP, the process proceeds to step S15 to disconnect the short-range wireless communication connection. If the profile is not HFP, the process proceeds to step S16. HFP is a profile for realizing hands-free calling in a vehicle or in a headset. When the profile is HFP, it is in a state of performing hands-free phone. Therefore, when the user using the mobile phone 20 gets off the vehicle, if the short-range wireless communication connection is enabled, the user I cannot hear the voice of. For this reason, the short-range wireless communication connection is disconnected, and the telephone function is shifted to the mobile phone 20.

次のステップS16において、プロファイルがDUNであるか否かを判定する。プロファイルがDUNでないときは、ステップS19に移行し、プロファイルがDUN(Dial-up Networking Profile)のときはステップS17に移行する。DUNは携帯電話・PHSを介してインターネットにダイヤルアップ接続するためのプロファイルである。   In the next step S16, it is determined whether or not the profile is DUN. When the profile is not DUN, the process proceeds to step S19, and when the profile is DUN (Dial-up Networking Profile), the process proceeds to step S17. DUN is a profile for dial-up connection to the Internet via a mobile phone / PHS.

次のステップS17において、データのダウンロード中であるか否かを判定する。データのダウンロード中でなければステップS15に移行し、近距離無線通信接続を切断する。携帯電話機20がダイヤルアップ接続していてもデータをダウンロードしていなければ接続を切断してもデータの欠落を引き起こすことがない。データのダウンロード中のときは、ステップS18に移行する。   In the next step S17, it is determined whether or not data is being downloaded. If the data is not being downloaded, the process proceeds to step S15, and the near field communication connection is disconnected. Even if the cellular phone 20 is dial-up connected, if data is not downloaded, data loss will not occur even if the connection is disconnected. When data is being downloaded, the process proceeds to step S18.

次のステップS18において、データのダウンロードが完了したか否かを判定する。ダウンロードが完了していなければ待機し、ダウンロードが完了したときはステップS15に移行して、近距離無線通信の接続を切断する。   In the next step S18, it is determined whether or not the data download is completed. If the download is not completed, the process waits. If the download is completed, the process proceeds to step S15 to disconnect the short-range wireless communication connection.

このように、データのダウンロード中はユーザが車外に出ても近距離無線通信の範囲内であればデータのダウンロードを継続することにより、データの欠落を防止することが可能となる。また、ダウンロード終了後に近距離無線通信を切断し、電話機能を携帯電話機に移行させることにより、携帯電話機20にかかってきたときにすぐに応答することが可能となる。   As described above, even if the user goes out of the vehicle during data download, it is possible to prevent data from being lost by continuing to download data within the range of short-range wireless communication. Further, by disconnecting the short-range wireless communication after the download is completed and transferring the telephone function to the mobile phone, it is possible to respond immediately when the mobile phone 20 is called.

ステップS19では、プロファイルがA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)であるか否かを判定する。A2DPは、音声をレシーバー付きヘッドフォンに伝送するためのプロファイルである。プロファイルがA2DPでないときはステップS15に移行し、近距離無線通信を切断する。プロファイルがA2DPのときは、ステップS20に移行する。   In step S19, it is determined whether or not the profile is A2DP (Advanced Audio Distribution Profile). A2DP is a profile for transmitting audio to headphones with a receiver. When the profile is not A2DP, the process proceeds to step S15, and the near field communication is disconnected. When the profile is A2DP, the process proceeds to step S20.

次のステップS20において、楽曲を再生中か否かを判定する。楽曲を再生中のときはステップS21に移行し、楽曲を再生中でないときは、ステップS15に移行し、近距離無線通信を切断する。   In the next step S20, it is determined whether or not the music is being reproduced. When the music is being reproduced, the process proceeds to step S21. When the music is not being reproduced, the process proceeds to step S15, and the near field communication is disconnected.

次のステップS21において、楽曲の再生が完了したか否かを判定する。楽曲の再生が完了するまで待機し、再生が完了したとき、ステップS15に移行し、近距離無線通信を切断する。   In the next step S21, it is determined whether or not the reproduction of the music has been completed. The process waits until the reproduction of the music is completed. When the reproduction is completed, the process proceeds to step S15 and the short-range wireless communication is disconnected.

以上説明したように、本実施形態の車載用無線通信システムによれば、携帯電話機を持ったユーザが車両から降車したか否かを判定し、車両から降車したときに車載機と近距離無線通信により接続されているブルートゥースプロファイルに応じて、近距離無線通信の接続の継続又は切断を行っている。   As described above, according to the in-vehicle wireless communication system of the present embodiment, it is determined whether or not the user who has the mobile phone has got out of the vehicle, and when the user gets out of the vehicle, the in-vehicle device and the short-range wireless communication The connection of the short-range wireless communication is continued or disconnected according to the Bluetooth profile connected by.

例えば、ブルートゥースプロファイルがDUNのときにはデータのダウンロード中であればダウンロードが完了するまで近距離無線通信の接続は切断せず、ダウンロードが完了したときに切断するようにしている。   For example, when the Bluetooth profile is DUN, if data is being downloaded, the short-range wireless communication connection is not disconnected until the download is completed, and is disconnected when the download is completed.

これにより、携帯電話機を持ったユーザが車両から降車したときに近距離無線通信(Bluetooth)接続をいきなり切断することがなくなり、ダウンロード中のデータの欠落を防止することが可能となる。   As a result, when a user who has a mobile phone gets out of the vehicle, the short-range wireless communication (Bluetooth) connection is not suddenly disconnected, and the loss of data being downloaded can be prevented.

なお、本実施形態では、楽曲再生の場合、1曲を再生する場合を対象として説明したが、全曲を再生する場合にも適用可能である。この場合は、1曲の再生が終了した後も続けて次の曲を再生するようにする。   In the present embodiment, in the case of music reproduction, the case of reproducing one music has been described, but the present invention can also be applied to the case of reproducing all music. In this case, after the reproduction of one song is completed, the next song is continuously reproduced.

また、1曲再生の場合、車両から降車したユーザが車両に戻ってきたことを検出し、降車時に聴取していた楽曲を再生するか、次の楽曲を再生するかを問い合わせるようにしてもよい。この問い合わせは、表示画面にその旨を表示して選択させるようにしてもよく、音声応答により選択するようにしてもよい。   Also, in the case of playing one song, it may be detected that the user who got off the vehicle has returned to the vehicle and asked whether to play the music that was listened to when getting off or to play the next song. . This inquiry may be displayed by selecting it on the display screen or may be selected by voice response.

10…車載用通信装置、
11、21…Bluetoothユニット(近距離無線通信手段)、
12…電子ボリューム、
13…増幅器、
14…制御部(制御手段)、
15…記憶部、
16、25…操作部、
17…センサー、
18、26…マイク、
19、27…スピーカー、
20…携帯電話機(携帯通信端末)、
22…表示部、
23…制御部、
24…通信部、
100…車載用無線通信システム。
10: In-vehicle communication device,
11, 21 ... Bluetooth unit (short-range wireless communication means),
12 ... Electronic volume,
13 ... Amplifier,
14 ... Control part (control means),
15 ... storage part,
16, 25 ... operation unit,
17 ... sensor,
18, 26 ... Mike,
19, 27 ... Speakers,
20 ... mobile phone (mobile communication terminal),
22 ... display part,
23. Control unit,
24 ... communication section,
100: In-vehicle wireless communication system.

Claims (4)

車載用通信装置と携帯通信端末とがブルートゥースユニットを介して相互に無線通信が可能な車載用無線通信システムであって、
前記車載用通信装置は、
ユーザが乗車していることを感知するセンサーと、
前記携帯通信端末との通信を行う近距離無線通信手段と、
前記センサーからの信号を解析して前記ユーザが車両から降車したと判定したとき、前記携帯通信端末と車載用通信端末との間で前記近距離無線通信手段を介して通信しているブルートゥースのプロファイルに応じて近距離無線通信接続の継続又は切断を行う制御手段と、を有し
前記制御手段は、前記ブルートゥースのプロファイルがHFP(Hands-Free Profile)のとき、前記近距離無線通信接続を切断するとともに、前記ブルートゥースのプロファイルがDUN(Dial-up Networking Profile)のとき、データをダウンロード中か否かを判定し、データをダウンロード中でなければ前記近距離無線通信接続を切断することを特徴とする車載用無線通信システム。
An in-vehicle wireless communication system in which an in-vehicle communication device and a mobile communication terminal can perform wireless communication with each other via a Bluetooth unit,
The in-vehicle communication device is
A sensor that senses when the user is on board,
Short-range wireless communication means for communicating with the mobile communication terminal;
A Bluetooth profile communicating between the mobile communication terminal and the in-vehicle communication terminal via the short-range wireless communication means when analyzing the signal from the sensor and determining that the user has exited the vehicle and a control means for performing continuous or disconnection of short-range wireless communication connection in accordance with the
The control means disconnects the short-range wireless communication connection when the Bluetooth profile is HFP (Hands-Free Profile), and downloads data when the Bluetooth profile is DUN (Dial-up Networking Profile). An in- vehicle wireless communication system characterized by determining whether or not data is being downloaded and disconnecting the short-range wireless communication connection if data is not being downloaded .
前記制御手段は、前記ブルートゥースのプロファイルがDUNであって、データをダウンロード中のとき、当該データのダウンロード完了後に、前記近距離無線通信接続を切断することを特徴とする請求項に記載の車載用無線通信システム。 Said control means, said a Bluetooth profile DUN, when downloading data, vehicle according to After downloading of the data, to claim 1, characterized in that cutting the short-range wireless communication connection Wireless communication system. 前記制御手段は、前記ブルートゥースのプロファイルがA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)であって、楽曲を再生中でないとき、前記近距離無線通信接続を切断することを特徴とする請求項に記載の車載用無線通信システム。 3. The in-vehicle use according to claim 2 , wherein the control unit disconnects the short-range wireless communication connection when the Bluetooth profile is A2DP (Advanced Audio Distribution Profile) and the music is not being reproduced. Wireless communication system. 前記制御手段は、前記ブルートゥースのプロファイルがA2DPであって、楽曲を再生中のときは、当該楽曲の再生完了後、前記近距離無線通信接続を切断することを特徴とする請求項に記載の車載用無線通信システム。 Said control means, said a Bluetooth profile A2DP, when playing music, after regeneration completion of the music, according to claim 3, characterized in that cutting the short-range wireless communication connection In-vehicle wireless communication system.
JP2009236844A 2009-10-14 2009-10-14 In-vehicle wireless communication system Expired - Fee Related JP5415222B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236844A JP5415222B2 (en) 2009-10-14 2009-10-14 In-vehicle wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236844A JP5415222B2 (en) 2009-10-14 2009-10-14 In-vehicle wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011087026A JP2011087026A (en) 2011-04-28
JP5415222B2 true JP5415222B2 (en) 2014-02-12

Family

ID=44079671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236844A Expired - Fee Related JP5415222B2 (en) 2009-10-14 2009-10-14 In-vehicle wireless communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415222B2 (en)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679122B2 (en) * 2011-07-26 2015-03-04 株式会社デンソー Vehicle communication system
JP5472246B2 (en) 2011-09-22 2014-04-16 株式会社デンソー Vehicle communication device
JP2013165414A (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Nissan Motor Co Ltd On-vehicle communication bus adapter and conversion plug
JP5765290B2 (en) * 2012-04-23 2015-08-19 株式会社デンソー Travel regulation program, portable terminal, vehicle device, vehicle communication system
KR101768131B1 (en) 2015-02-16 2017-08-14 현대자동차주식회사 Bluetooth control system and there of method
JP6438116B2 (en) 2015-03-30 2018-12-12 オートリブ ディベロップメント エービー Side airbag device for vehicle
JP6566796B2 (en) 2015-09-04 2019-08-28 キヤノン株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM
JP6840374B2 (en) * 2016-07-20 2021-03-10 株式会社ユピテル Systems, equipment and programs
CN106687901A (en) * 2016-08-05 2017-05-17 厦门中控生物识别信息技术有限公司 Method for downloading data, mobile terminal and communication system
CN111092625A (en) * 2020-01-06 2020-05-01 深圳市新世宇实业有限公司 Vehicle-mounted system control device and vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675458B2 (en) * 2000-06-28 2011-04-20 京セラ株式会社 Hands-free device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011087026A (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415222B2 (en) In-vehicle wireless communication system
US7986802B2 (en) Portable electronic device and personal hands-free accessory with audio disable
US9344798B2 (en) Transferring of audio routing in a premises distribution network
US8265293B2 (en) Audio signal output method and apparatus for short-range communication enabled headset
US7747338B2 (en) Audio system employing multiple mobile devices in concert
US20070173293A1 (en) Mobile phone hand-free extension device
EP2453712B1 (en) Short-distance wireless communication apparatus
JP4645318B2 (en) Wireless communication apparatus and method
US20080161067A1 (en) Method and apparatus for wireless dialing
JP2007013617A (en) On-vehicle radio unit
JPWO2008026529A1 (en) Hands-free communication device and sound quality adjustment device
US20080161066A1 (en) System and method for wireless communication
KR200433416Y1 (en) Apparatus for signal transmission having the wireless communication module and the fm transfer
KR100775000B1 (en) Mult-functional radio remocon for bluetooth
KR100724888B1 (en) Mobile terminal having radio frequency module and method for controlling sound output of mobile terminal
JP2005328116A (en) On-vehicle system
JP5085431B2 (en) Wireless communication device
KR100801061B1 (en) Bluetooth hands free kit for vehicle and bluetooth hands free system comprising the same
KR101366313B1 (en) Mobile Terminal and Method for Control Input/Output Voice thereof
JP4725491B2 (en) External speaker system
KR20060061679A (en) Wireless ear phone device of mobile communication terminal and method thereof
JP2006186925A (en) On-board center speaker
JP2011160104A (en) Hands-free voice output system
KR20040076910A (en) Voice recogntion function hand free
JP5176756B2 (en) Music data distribution system and music data distribution method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees